JP7111600B2 - 半導体装置およびその製造方法 - Google Patents

半導体装置およびその製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP7111600B2
JP7111600B2 JP2018232160A JP2018232160A JP7111600B2 JP 7111600 B2 JP7111600 B2 JP 7111600B2 JP 2018232160 A JP2018232160 A JP 2018232160A JP 2018232160 A JP2018232160 A JP 2018232160A JP 7111600 B2 JP7111600 B2 JP 7111600B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
insulating layer
opening
semiconductor device
optical waveguide
cover
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2018232160A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2020095129A (ja
Inventor
康隆 中柴
真一 綿貫
徹 河合
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Renesas Electronics Corp
Original Assignee
Renesas Electronics Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Renesas Electronics Corp filed Critical Renesas Electronics Corp
Priority to JP2018232160A priority Critical patent/JP7111600B2/ja
Priority to US16/681,372 priority patent/US10921515B2/en
Publication of JP2020095129A publication Critical patent/JP2020095129A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7111600B2 publication Critical patent/JP7111600B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B6/00Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings
    • G02B6/10Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings of the optical waveguide type
    • G02B6/12Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings of the optical waveguide type of the integrated circuit kind
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B6/00Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings
    • G02B6/10Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings of the optical waveguide type
    • G02B6/12Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings of the optical waveguide type of the integrated circuit kind
    • G02B6/13Integrated optical circuits characterised by the manufacturing method
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/015Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on semiconductor elements with at least one potential jump barrier, e.g. PN, PIN junction
    • G02F1/025Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on semiconductor elements with at least one potential jump barrier, e.g. PN, PIN junction in an optical waveguide structure
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B6/00Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings
    • G02B6/10Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings of the optical waveguide type
    • G02B6/12Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings of the optical waveguide type of the integrated circuit kind
    • G02B2006/12133Functions
    • G02B2006/12142Modulator
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B6/00Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings
    • G02B6/10Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings of the optical waveguide type
    • G02B6/12Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings of the optical waveguide type of the integrated circuit kind
    • G02B2006/12166Manufacturing methods
    • G02B2006/12178Epitaxial growth
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B6/00Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings
    • G02B6/10Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings of the optical waveguide type
    • G02B6/12Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings of the optical waveguide type of the integrated circuit kind
    • G02B6/12004Combinations of two or more optical elements
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B6/00Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings
    • G02B6/24Coupling light guides
    • G02B6/42Coupling light guides with opto-electronic elements
    • G02B6/4201Packages, e.g. shape, construction, internal or external details
    • G02B6/4251Sealed packages
    • G02B6/4254Sealed packages with an inert gas, e.g. nitrogen or oxygen
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B6/00Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings
    • G02B6/24Coupling light guides
    • G02B6/42Coupling light guides with opto-electronic elements
    • G02B6/4201Packages, e.g. shape, construction, internal or external details
    • G02B6/4274Electrical aspects
    • G02B6/4283Electrical aspects with electrical insulation means

Description

本発明は、半導体装置およびその製造方法に関する。
光通信技術として、シリコンフォトニクス技術が知られている。シリコンフォトニクス技術が採用された半導体装置は、例えば、半導体基板と、当該半導体基板上に形成された第1絶縁層と、当該第1絶縁層上に形成された光導波路と、当該光導波路を覆うように第1絶縁層上に形成された第2絶縁層と、を有する(例えば、特許文献1参照)。光導波路を構成する材料の屈折率は、第1絶縁層および第2絶縁層を構成する材料の屈折率より大きい。これにより、光は、実質的に光導波路の内部に閉じ込められた状態で、光導波路に沿って進行することができる。
光導波路の内部への光の閉じ込め効果を高める観点から、酸化シリコンなどの絶縁膜の代わりに空気層で覆われた光導波路を有する半導体装置が知られている。たとえば、特許文献1に記載の半導体装置では、光導波路の下面および両側面が、空気層である空洞部に接している(後述の図21参照)。
特開2016-180860号公報
しかしながら、特許文献1に記載の半導体装置では、光導波路の下面および両側面を覆う空洞部が形成された状態で、光導波路より上層に位置する部分(例えば、配線層)を形成する必要がある。このため、特許文献1に記載の半導体装置では、半導体装置の信頼性の観点から、改善の余地がある。
一実施の形態の課題は、半導体装置の信頼性を高めることである。その他の課題および新規な特徴は、本明細書および図面の記載から明らかになる。
一実施の形態に係る半導体装置は、互いに表裏の関係にある第1面および第2面を含む基板と、当該第1面上に形成された絶縁層と、当該絶縁層上に形成され、半導体層で構成された光導波路と、を有する。上記第2面には、第1開口部が形成されている。
他の実施の形態に係る半導体装置の製造方法は、互いに表裏の関係にある第1面および第2面を含む基板と、前記第1面上に形成された絶縁層と、前記絶縁層上に形成された半導体層からなる光導波路と、を有する半導体ウェハを準備する工程と、半導体ウェハ上に配線層を形成した後に、平面視において、前記第2面に第1開口部を形成する工程と、を含む。
一実施の形態に係る半導体装置では、光導波路を有する半導体装置の信頼性を向上させることができる。
図1は、一実施の形態に係る光電気混載装置の回路構成の一例を示すブロック図である。 図2は、一実施の形態に係る半導体装置の構成の一例を示す要部底面図である。 図3は、一実施の形態に係る半導体装置の構成の一例を示す要部断面図である。 図4は、一実施の形態に係る半導体装置の製造方法に含まれる工程の一例を示す要部断面図である。 図5は、一実施の形態に係る半導体装置の製造方法に含まれる工程の一例を示す要部断面図である。 図6は、一実施の形態に係る半導体装置の製造方法に含まれる工程の一例を示す要部断面図である。 図7は、一実施の形態に係る半導体装置の製造方法に含まれる工程の一例を示す要部断面図である。 図8は、一実施の形態に係る半導体装置の製造方法に含まれる工程の一例を示す要部断面図である。 図9は、一実施の形態に係る半導体装置の製造方法に含まれる工程の一例を示す要部断面図である。 図10は、一実施の形態に係る半導体装置の製造方法に含まれる工程の一例を示す要部断面図である。 図11は、一実施の形態に係る半導体装置の製造方法に含まれる工程の一例を示す要部断面図である。 図12は、一実施の形態に係る半導体装置の製造方法に含まれる工程の一例を示す要部断面図である。 図13は、一実施の形態に係る半導体装置の製造方法に含まれる工程の一例を示す要部断面図である。 図14は、一実施の形態に係る半導体装置の製造方法に含まれる工程の一例を示す要部断面図である。 図15は、一実施の形態に係る半導体装置の製造方法に含まれる工程の一例を示す要部断面図である。 図16は、一実施の形態に係る半導体装置の製造方法に含まれる工程の一例を示す要部断面図である。 図17は、一実施の形態に係る半導体装置の製造方法に含まれる工程の一例を示す要部断面図である。 図18は、一実施の形態に係る半導体装置の製造方法に含まれる工程の一例を示す要部断面図である。 図19は、一実施の形態に係る半導体装置の製造方法に含まれる工程の一例を示す要部断面図である。 図20は、一実施の形態に係る半導体装置の製造方法に含まれる工程の一例を示す要部断面図である。 図21は、比較例に係る半導体装置の構成を示す要部断面図である。 図22は、一実施の形態の変形例1に係る半導体装置の構成を示す要部断面図である。 図23は、一実施の形態の変形例2に係る半導体装置の構成を示す要部断面図である。
以下、一実施の形態に係る半導体装置について、図面を参照して詳細に説明する。なお、明細書および図面において、同一の構成要件または対応する構成要件には、同一の符号を付し、重複する説明は省略する。また、図面では、説明の便宜上、構成を省略または簡略化している場合もある。また、実施の形態と各変形例との少なくとも一部は、互いに任意に組み合わされてもよい。
(光電気混載装置の回路構成)
図1は、本実施の形態に係る光電気混載装置LEの回路構成の一例を示すブロック図である。
図1に示されるように、光電気混載装置LEは、第1電子回路EC1、半導体装置SD、光源LSおよびICチップCPを有する。本実施の形態に係る半導体装置SDは、光導波路OW、光変調部LM、光出力部LO、光入力部LIおよび受光部PRを有する。ICチップCPは、第2電子回路EC2および第3電子回路EC3を有する。半導体装置SDの構成の詳細については、後述する。
第1電子回路EC1は、第2電子回路EC2および第3電子回路EC3をそれぞれ制御するための電気信号(制御信号)を出力する。また、第1電子回路EC1は、第3電子回路EC3から出力された電気信号を受信する。第1電子回路EC1は、第2電子回路EC2および第3電子回路EC3に電気的に接続されている。第1電子回路EC1は、例えば、制御回路および記憶回路を含む公知のCPU(Central Processing Unit)またはFPGA(Field-Programmable gate array)によって構成されている。
光源LSは、光を出射する。光源LSの種類の例には、レーザダイオード(LD)が含まれる。光源LSからの出射光の波長は、当該出射光が光導波路OWの内部を透過できればよく、光導波路OWを構成する材料に応じて適宜設定され得る。たとえば、光源LSからの出射光のピーク波長は、1.0μm以上かつ1.6μm以下である。光源LSは、光導波路OWを介して光変調部LMに光学的に接続されている。
第2電子回路EC2は、光変調部LMの動作を制御するための電気信号(制御信号)を出力する。より具体的には、第2電子回路EC2は、第1電子回路EC1から受信した制御信号に基づいて、光変調部LMを制御する。第2電子回路EC2は、光変調部LMに電気的に接続されている。第2電子回路EC2は、例えば、制御回路を含む公知のトランシーバICによって構成されている。
光変調部LMは、第2電子回路EC2から受信した制御信号に基づいて、光源LSから出射された光の位相を変調する。光変調部LMは、当該制御信号に含まれる情報を含んだ光信号を生成する。光変調部LMの種類の例には、マッハツェンダ型光変調部およびリング型光変調部が含まれる。また、光変調部LMは、電気制御型光変調部であってもよいし、熱制御型光変調部であってもよいし、電気制御および熱制御を併用した併用型光変調部であってもよい。光変調部LMは、光導波路OWを介して、光出力部LOに光学的に接続されている。
光出力部LOは、光変調部LMで変調された光信号を、半導体装置SDの外部に出力する。たとえば、光出力部LOは、光信号を外部の光ファイバに向けて出射する。光出力部LOの種類の例には、グレーティングカプラ(GC)およびスポットサイズコンバータ(SSC)が含まれる。
光入力部LIは、外部からの光を半導体装置SDの内部に入力する。たとえば、外部の光ファイバから出射された光信号を半導体装置SDの内部に入力する。光入力部LIの種類の例には、グレーティングカプラ(GC)およびスポットサイズコンバータ(SSC)が含まれる。光入力部LIは、光導波路OWを介して、受光部PRに光学的に接続されている。
受光部PRは、光入力部LIから受信した光信号に基づいて、電子正孔対を生成する。受光部PRは、光信号を電気信号に変換する。受光部PRは、光電変換特性を有していればよい。受光部PRの種類の例には、アバランシェフォトダイオード型受光部が含まれる。受光部PRは、第3電子回路EC3に電気的に接続されている。
第3電子回路EC3は、受光部PRから受信した電気信号を処理するとともに、処理された電気信号を第1電子回路EC1に出力する。より具体的には、第3電子回路EC3は、受光部PRから受信した電気信号を増幅し、第1電子回路EC1に出力する。第3電子回路EC3は、例えば、増幅回路を含む公知のレシーバICによって構成されている。
(光電気混載装置の動作)
次いで、本実施の形態に係る光電気混載装置LEの動作例について説明する。
まず、光電気混載装置LEの送信用部分について説明する。光源LSからの出射光は、光導波路OWを介して光変調部LMに到達する。第2電子回路EC2は、第1電子回路EC1から受信した制御信号に基づいて光変調部LMの動作を制御し、光変調部LMに到達した光を変調する。これにより、電気信号が、光信号に変換される。そして、当該光信号は、光導波路OWを介して光出力部LOに到達し、光出力部LOにおいて半導体装置SDの外部に出射される。半導体装置SDから出力された光信号は、光ファイバなどを介して他の半導体装置に導光される。
次いで、光電気混載装置LEの受信用部分について説明する。光ファイバなどを介して他の半導体装置から導光された光信号は、光入力部LIに到達する。当該光信号は、光入力部LIにおいて光導波路OWの内部に導かれる。上記光信号は、光導波路OWを介して受光部PRに到達し、電気信号に変換される。そして、当該電気信号は、第3電子回路EC3で処理された後、第1電子回路EC1に送信される。
(半導体装置の構成)
次いで、本実施の形態に係る半導体装置SDの構成について説明する。
図2は、半導体装置SDの要部底面図であり、図3は、図2中のB-B線における半導体装置SDの要部断面図である。図2では、カバーCVは、省略されている。
図3に示されるように、半導体装置SDは、基板SUB、カバーCV、第1絶縁層IL1、光導波路OW、光変調部LM、第2絶縁層IL2、第1プラグPL1、第1配線WR1、第3絶縁層IL3、第2プラグPL2、第2配線WR2および保護膜PFを有する。本実施の形態では、第2絶縁層IL2、第1プラグPL1、第1配線WR1、第3絶縁層IL3、第2プラグPL2、第2配線WR2および保護膜PFは、配線層を構成している。
基板SUBは、第1絶縁層IL1を介して光導波路OWや光変調部LMなどの光学素子を支持する支持体である。本実施の形態では、基板SUBは、カバーCV上に配置されている。基板SUBは、互いに表裏の関係にある第1面(表面)SF1および第2面(裏面)SF2を含む。基板SUBの種類の例には、シリコン基板が含まれる。当該シリコン基板は、例えば、ボロン(B)やリン(P)などのp型不純物を含むシリコン単結晶基板である。たとえば、当該シリコン基板の主面(第1面SF1)の面方位は(100)であり、当該シリコン基板の抵抗率は5Ω・cm以上かつ50Ω・cm以下である。基板SUBの厚さは、例えば、100μm以上かつ900μm以下である。
基板SUBの第2面SF2のうち、光導波路OWの直下に位置する領域には、第1開口部OP1が形成されている。第1開口部OP1は、平面視において、光導波路OWと重なるように基板SUBの第2面SF2に開口するように形成されている。本実施の形態では、基板SUBの、光導波路OWの直下に位置する領域と、光変調部LMの直下に位置する領域とに亘って、第1開口部OP1は形成されている。第1開口部OP1は、平面視において、光導波路OWおよび光変調部LMと重なるように基板SUBの第2面SF2に形成されている。換言すると、第1開口部OP1は、平面視において、複数の光導波路OWと重なるように基板SUBの第2面SF2に形成されている。光導波路OWから染み出した光が、基板SUBにより散乱されるのを抑制する観点から、第1開口部OP1は、光導波路OWから基板SUB側に染み出した光が到達する領域より、広範囲に亘って形成されていることが好ましい。
第1開口部OP1は、基板SUBに形成された凹部であってもよいし、貫通部であってもよい。第1開口部OP1が凹部である場合、第1開口部OP1は、基板SUBの第1面SF1に到達しないように第2面SF2に形成されており、当該凹部の底面と、第1面SF1との間には基板SUbの一部が存在している。一方で、第1開口部OP1が貫通部である場合、第1開口部OP1は、基板SUBの第1面SF1に到達するように第2面SF2に形成されている(図3参照)。基板SUBによる光損失を低減する観点からは、第1開口部OP1は、貫通部であることが好ましい。本実施の形態では、第1開口部OP1は、貫通部である。第1開口部OP1の底部には、第1絶縁層IL1が露出している。
第1開口部OP1の大きさは、光導波路OWが形成された領域や、基板SUBの厚さ、第1絶縁層IL1の厚さ、光の波長などの条件に応じて適宜設定され得る。たとえば、第1開口部OP1の深さは、100μm以上かつ900μm以下であることがより好ましい。第1開口部OP1の深さは、基板SUBの厚さ以下である。光導波路OWの幅方向における第1開口部OP1の開口縁と光導波路OWの側面との間隔(最短距離)Lは、3μm以上であることが好ましい。ここで、光導波路OWの「幅方向」とは、平面視において、光導波路OWの延在方向に対する垂直な方向に沿う方向を意味する。
第1開口部OP1の形状は、特に限定されない。基板SUBの第2面SF2側から第1開口部OP1をみたとき、第1開口部OP1の形状の例には、多角形状、矩形状、円形状および楕円形状が含まれる。本実施の形態では、図2に示されるように、第1開口部OP1の形状は、矩形状である。また、第1開口部OP1の立体形状は、例えば、錐台形状である。
カバーCVは、基板SUBを支持している。カバーCVは、基板SUBに形成された第1開口部OP1を覆うように基板SUBの第2面SF2上に配置されている。本実施の形態では、カバーCVは、基板SUBの第2面SF2に直接接するように配置されている。半導体装置SDがカバーCVを有することは、半導体装置SDの機械的強度を高める観点から好ましい。第1開口部OP1の内部に所定の気体(後述)が収容されている場合、基板SUBは、第1開口部OP1の内部の気体が、第1開口部OP1の外部に漏れ出さないように基板SUBに対して直接または間接に接していることが好ましい。また、第1開口部OP1の内部の気圧が大気圧と異なっている場合も、基板SUBは、第1開口部OP1の内部の気圧が維持されるように基板SUBに対して直接または間接に接していることが好ましい。カバーCVの例には、ガラス板およびシリコン基板が含まれる。
第1開口部OP1の内部の気圧は、大気圧より大きいことが好ましい。これにより、基板SUBの第1面SF1側の気圧と比較して、基板SUBの第2面SF2側の気圧が大きくなる。このため、半導体装置SDにおける光変調部LMに応力が加わって、光変調部LMにおけるキャリア移動度を高めることができる。結果として、光変調部LMの変調効率を高めて、光変調部LMを小型化することができる。
第1開口部OP1の内部には、不活性ガスや乾燥ガス(例えば、乾燥空気)などの所定の気体が収容されていることが好ましい。これにより、第1開口部OP1の内部に含まれる水分または酸素によって、光導波路OWが酸化(腐食)されるのを抑制して、結果として、光が光導波路OWを通過するときの光損失を抑制することができる。不活性ガスは、例えば、アルゴンおよび窒素からなる群から選ばれる少なくとも一種である。乾燥空気は、例えば、常温で約10%RH以下の空気である。
第1絶縁層IL1は、基板SUBの第1面SF1上に形成されている。第1絶縁層IL1は、光導波路OWを構成する材料の屈折率より小さい屈折率を有する材料で構成されている。第1絶縁層IL1を構成する材料の例には、酸化シリコン(SiO)が含まれる。第1絶縁層IL1を構成する材料の屈折率は、例えば、1.46(SiO)である。なお、本明細書における屈折率は、波長1.5μmの光に対する数値である。
第1絶縁層IL1の厚さの下限値は、第1絶縁層IL1を介して光変調部LMおよび基板SUBを互いに電気的に絶縁できる厚さであればよい。たとえば、第1絶縁層IL1の厚さは、100nm以上である。半導体装置SDに加わる応力を低減させる観点と、半導体装置SDの製造時における静電チャックによる半導体ウェハの貼りつきを抑制する観点とから、第1絶縁層IL1の厚さは、小さいことが好ましい。たとえば、第1絶縁層IL1の厚さは、3μm以下であり、2μm以下であることが好ましく、1μm以下であることがより好ましく、500nm以下であることがさらに好ましく、100nm程度であることがより一層好ましい。
光導波路OWは、その内部を光が伝送可能な経路である。光導波路OWは、第1絶縁層IL1上に形成されている。本実施の形態では、断面視において、複数の光導波路が、第1絶縁層IL1上に形成されている。複数の光導波路は、互いに光学的に接続されていてもよいし、接続されていなくてもよい。光導波路OWは、第1絶縁層IL1および第2絶縁層IL2に覆われている。本実施の形態では、光導波路OWの上面および両側面は、第2絶縁層IL2に直接接しており、かつ光導波路OWの下面は、第1絶縁層IL1に直接接している。光導波路OWは、光導波路OWを構成する材料の屈折率より小さい屈折率を有する第1絶縁層IL1および第2絶縁層IL2によって覆われている。これにより、光は、光導波路OWの内部に実質的に閉じ込められた状態で、光導波路OWの内部を進行することができる。ただし、当該光は、当該光の波長オーダ分、光導波路OWの外部に染み出しながら、光導波路OWの内部を進行する。
光導波路OWを構成する材料は、その内部を通る光に対して透明な半導体材料である。光導波路OWを構成する半導体材料の例には、シリコンおよびゲルマニウムが含まれる。光導波路OWを構成する半導体材料の結晶構造は、単結晶であってもよいし、多結晶であってもよい。光導波路OWを構成する材料の屈折率は、例えば、3.5(Si)である。
光導波路OWの幅および高さは、光が光導波路OWの内部を適切に通過できればよい。光導波路OWの幅および高さは、光導波路OWの内部を通過する光の波長や、当該光のモードなどの条件に応じて適宜設定され得る。光導波路OWの幅は、例えば、300nm以上かつ500nm以下である。光導波路OWの高さは、例えば、200nm以上かつ300nm以下である。
光変調部LMは、光導波路OWの内部を通過する光の位相を変調する。光変調部LMの構成としては、特に限定されず、例えば、シリコンフォトニクス技術において光変調部として採用されている公知の構成が採用され得る。光変調部LMの種類の例には、pn型光変調部、pin型光変調部およびSIS(Semiconductor-Insulator-Semiconductor)型光変調部が含まれる。本実施の形態では、光変調部LMの種類は、pin型光変調部である。
図2および図3に示されるように、光変調部LMは、入力用の光導波路Linと、光導波路Linから分岐した2つの分岐導波路La、Lbと、2つの分岐導波路La、Lbに接続された出力用の光導波路Loutと、を有する。光変調部LMでは、入力用の光導波路Linの内部を進行する光は、2つの分岐導波路La、Lbに分波され、2つの分岐導波路La、Lbの一方または両方で位相差を与えられた後に、出力用の光導波路Loutで合波される。そして、光導波路Loutで生じる光の干渉により、光の振幅が制御され、結果として、光信号が生成され得る。
光変調部LMの光導波路Linと、分岐導波路La、Lbの光が通過する部分(後述のi型半導体部Li)と、光変調部LMの光導波路Loutと、の構成(形状や材料など)の例は、光導波路OWの構成と同様である。
分岐導波路La、Lbは、p型半導体層からなるp型半導体部Lpと、i型半導体層からなるi型半導体部Liと、n型半導体層からなるn型半導体部Lnとを有する。ここで、i型半導体部Liは、光導波路としても機能し、かつi型半導体部の幅方向に位置する第1側面および第2側面を含む。第1側面および第2側面は、i型半導体部Liにおいて互いに反対側に位置する。p型半導体部Lpは、i型半導体部Li(光導波路)の第1側面に隣接するように形成されている。n型半導体部Lnは、i型半導体部Li(光導波路)の第2側面に隣接するように形成されている。換言すると、i型半導体部Liは、その幅方向において、p型半導体部Lpおよびn型半導体部Lnに挟まれている。p型半導体部Lp、i型半導体部Liおよびn型半導体部Lnは、互いに一体として形成されている。たとえば、p型半導体部Lpの高さ(厚さ)と、n型半導体部Lnの高さ(厚さ)とは、i型半導体部Liの高さ(厚さ)に対して1/3以上かつ1/2以下の大きさであり、100nm程度である。
光変調部LMは、キャリアプラズマ効果によって、i型半導体部Liの内部を通過する光の位相を制御することができる。具体的には、p型半導体部Lpおよびn型半導体部Lnの間にバイアス(電圧)を印加することによって、i型半導体部Liの内部にキャリアを注入したり、i型半導体部Liの内部からキャリアを引き抜いたりできる。これにより、i型半導体部Liの内部のキャリア密度を制御できる。i型半導体部Liの内部のキャリア密度に応じて、i型半導体部Liの内部を通過する光の位相が変化する。
ここで、p型半導体部Lpを構成するp型半導体層とは、ボロン(B)や二フッ化ボロン(BF)などのp型不純物を含み、かつ1×1017/cm以上の不純物濃度を有する半導体層である。また、n型半導体部Lnを構成するn型半導体層とは、ヒ素(As)やリン(P)などのn型不純物を含み、かつ1×1017/cm以上の不純物濃度を有する半導体層である。さらに、i型半導体部Liを構成するi型半導体層とは、1×1017/cm未満の不純物濃度を有する半導体層である。
第2絶縁層IL2は、光導波路OWおよび光変調部LMを覆うように、第1絶縁層IL1上に形成されている。第2絶縁層IL2は、光導波路OWを構成する材料の屈折率より小さい屈折率を有する材料で構成されている。第2絶縁層IL2を構成する材料の例には、酸化シリコン(SiO)が含まれる。第2絶縁層IL2を構成する材料の屈折率は、例えば、1.46(SiO)である。
第2絶縁層IL2上に形成されている第1配線WR1によって、光導波路OWから染み出した光が散乱されるのを抑制する観点から、第2絶縁層IL2の厚さは、1μm以上かつ5μm以下であることが好ましく、2μm以上かつ5μm以下であることがより好ましい。第2絶縁層IL2には、その内部に第1プラグPL1が形成されるための第1貫通孔CT1が形成されている。本実施の形態では、第1貫通孔CT1が、第2絶縁層IL2の厚さ方向に沿って、光変調部LM(p型半導体部Lpおよびn型半導体部Ln)に達するように形成されている。
第1プラグPL1は、光変調部LM(p型半導体部Lpおよびn型半導体部Ln)および第1配線WR1を互いに電気的に接続している。第1プラグPL1は、第2絶縁層IL2の厚さ方向に沿って、光変調部LM(p型半導体部Lpおよびn型半導体部Ln)に達するように形成されている。第1プラグPL1は、第1貫通孔CT1に埋め込まれた導電膜で構成されている。第1プラグPL1については、半導体技術においてプラグとして採用されている公知の構成が採用され得る。第1プラグPL1の材料の例には、タングステン(W)が含まれる。
第1配線WR1は、第2絶縁層IL2上に形成されている。第1配線WR1は、第1プラグPL1を介して光変調部LM(p型半導体部Lpおよびn型半導体部Ln)に電気的に接続されている。第1配線WR1については、半導体技術において配線として採用されている公知の構成が採用され得る。第1配線WR1の例には、チタン層、窒化チタン層、アルミニウム層、窒化チタン層およびチタン層がこの順で積層されたアルミニウム配線が含まれる。また、アルミニウム層の代わりに、銅層またはタングステン層が用いられてもよい。本実施の形態では、第1配線WR1は、上記アルミニウム配線である。
第3絶縁層IL3は、第1配線WR1を覆うように、第2絶縁層IL2上に形成されている。第3絶縁層IL3を構成する材料の例は、第2絶縁層IL2と同様である。第3絶縁層IL3の厚さは、例えば、0.8μm以上かつ1.2μm以下である。第3絶縁層IL3には、その内部に第2プラグPL2が形成されるための第2貫通孔CT2が形成されている。第2貫通孔CT2は、第3絶縁層IL3の厚さ方向に沿って、第1配線WR1に達するように形成されている。
第2プラグPL2は、第1配線WR1および第2配線WR2を互いに電気的に接続している。第2プラグPL2は、第3絶縁層IL3の厚さ方向に沿って、第1配線WR1に達するように形成されている。第2プラグPL2は、第2貫通孔CT2に埋め込まれた導電膜で構成されている。第2プラグPL2についても、半導体技術においてプラグとして採用されている公知の構成が採用され得る。第2プラグPL2の材料の例には、アルミニウム(Al)が含まれる。
第2配線WR2は、第3絶縁層IL3上に形成されている。第2配線WR2は、第2プラグPL2を介して第1配線WR1に電気的に接続されている。第2配線WR2については、半導体技術において配線として採用されている公知の構成が採用され得る。第2配線WR2の材料の例は、第1配線WR1と同様である。
保護膜PFは、第3絶縁層IL3上に形成されている。保護膜PFには、第2配線WR2を外部に露出するパッド開口部POPが形成されている。保護膜PFは、半導体装置SDを保護することができればよい。保護膜PFの材料の例には、酸化シリコン、酸窒化シリコン、窒化シリコンおよびPSG(Phospho Silicate Glass)が含まれる。保護膜PFの厚さは、例えば、0.3μm以上かつ0.7μm以下である。保護膜PFに形成されたパッド開口部POPの内部には、第2配線WR2の一部が露出している。第2配線WR2の露出した部分は、例えば、ボンディングワイヤのような外部配線と接続されるためのパッド部を構成する。当該パッド部に外部配線が接続されるときの衝撃により、半導体装置SDへのダメージを抑制する観点からは、パッド開口部POP(パッド部)は、平面視において、第1開口部OP1と異なる領域に位置することが好ましい。
(第1開口部の作用)
ここで、第1開口部OP1の作用について説明する。本実施の形態では、第1開口部OP1は、平面視において、光導波路OWと重なっている。第1絶縁層IL1の厚さが小さい場合、光導波路OWから基板SUB側に向かって染み出した光は、第1絶縁層IL1が形成された領域よりも遠い領域(基板SUB側)に到達し得る。この場合でも、本実施の形態に係る半導体装置SDでは、基板SUBに第1開口部OP1が形成されているため、上記染み出した光は、第1開口部OP1下の基板SUBに到達しない。結果として、基板SUBによって光が散乱されるのを抑制されて、光損失が低減され得る。
(半導体装置の製造方法)
次いで、本実施の形態に係る半導体装置SDの製造方法の一例について説明する。図4~図20は、半導体装置SDの製造方法に含まれる工程の一例を示す要部断面図である。
本実施の形態に係る半導体装置SDの製造方法は、(1)基板SUB、第1絶縁層および光導波路OWを有する半導体ウェハSWを準備する工程と、(2)配線層を形成する工程と、(3)半導体ウェハSWの第2面SF2に第1開口部OP1を形成する工程と、(4)第1開口部OP1を覆うようにカバーCVを配置する工程と、を含む。
(1)半導体ウェハSWを準備する工程
まず、図4に示されるように、基板SUBと、基板SUB上に形成された第1絶縁層IL1と、第1絶縁層IL1上に形成された半導体層SLと、を有する半導体ウェハSWを準備する。半導体ウェハSWは、製造されてもよいし、市販品として購入されてもよい。
半導体ウェハSWは、例えば、SOI(Silicon On Insulator)基板である。SOI基板の製造方法としては、公知の製造方法から適宜選択され得る。SOI基板の製造方法の例には、SIMOX(Separation by Implantation of Oxygen)法およびスマートカット法が含まれる。
基板SUBの材料の例は、前述の通りである。基板SUBの厚さは、例えば、700~900μmである。第1絶縁層IL1の材料および厚さの例は、前述の通りである。半導体層SLの材料の例には、シリコンおよびゲルマニウムが含まれる。半導体層SLの材料の結晶構造は、単結晶であってもよいし、多結晶であってもよい。
次いで、準備した半導体ウェハSWを加工して光導波路OWや光変調部LMなどの光学素子を形成する。本実施の形態では、光導波路OWおよび光変調部LMが、以下の手順により形成される。
まず、図5に示されるように、所望のパターンを有するレジストマスクRM1を半導体層SL上に形成する。レジストマスクRM1は、半導体層SLの、光導波路OWおよび光変調部LMとなる領域を覆うとともに、かつ半導体層SLの、当該領域以外の領域を露出するように形成される。レジストマスクRM1の形成方法は、特に限定されず、公知の方法から適宜選択され得る。レジストマスクRM1の形成方法の例には、フォトリソグラフィ法が含まれる。なお、レジストマスクRM1は、必要に応じて、半導体層SLの他の領域を覆うように形成されてもよい。たとえば、レジストマスクRM1は、半導体層SLの、受光部や、グレーティングカプラなどの他の光学素子が形成される領域も覆うように形成されてもよい。
次いで、図6に示されるように、レジストマスクRM1をエッチングマスクとして用い、半導体層SLの一部を所望の厚さ分エッチングする。本実施の形態では、レジストマスクRM1から露出する半導体層SLの一部を半導体層SLの厚さ分エッチングする。このとき、エッチングは、半導体ウェハSWが静電チャックに固定された状態で行われる。半導体層SLのエッチング方法は、特に限定されず、公知の方法から適宜選択され得る。半導体層SLのエッチング方法の例には、ドライエッチング法が含まれる。エッチング後、レジストマスクRM1を除去する。これにより、光導波路OWが形成され得る。
次いで、図7に示されるように、フォトリソグラフィ法によって、所望のパターンを有するレジストマスクRM2を半導体層SL上に形成する。レジストマスクRM2は、半導体層SLの、光導波路OWおよび光変調部LMのi型半導体部Liとなる領域を覆うとともに、かつ半導体層SLの、当該領域以外の領域を露出するように形成される。なお、レジストマスクRM2は、必要に応じて、半導体層SLの他の領域を覆うように形成されてもよい。たとえば、レジストマスクRM2は、半導体層SLの、受光部や、グレーティングカプラなどの他の光学素子が形成される領域も覆うように形成されてもよい。
次いで、図8に示されるように、レジストマスクRM2をエッチングマスクとして用い、ドライエッチング法により、半導体層SLの他の一部を所望の厚さ分エッチングする。本実施の形態では、レジストマスクRM2から露出する半導体層SLの一部が、半導体層SLの厚さ方向において残存するように部分的にエッチングする。このとき、エッチングは、半導体ウェハSWが静電チャックに固定された状態で行われる。エッチング後、レジストマスクRM2を除去する。
次いで、特に図示しないが、フォトリソグラフィ法によって、所望のパターンを有するレジストマスクを半導体層SL上に形成する。レジストマスクは、半導体層SLの、光変調部LMにおけるp型半導体部Lpとなる領域を露出するとともに、かつ当該領域以外の領域を覆うように形成される。次いで、レジストマスクをイオン注入マスクとして半導体層SL(p型半導体部Lpとなる領域に相当する部分)に、前述のp型不純物をイオン注入する。これにより、光変調部LMのp型半導体部Lpを形成する。次いで、レジストマスクを除去する。同様の方法によって、光変調部LMのn型半導体部Lnも形成され得る。これにより、光変調部LMが形成され得る。以上の工程によって、基板SUB、第1絶縁層IL1、光導波路OWおよび光変調部LMを有する半導体ウェハSWが準備され得る。
(2)配線層を形成する工程
次いで、上記配線層を形成する。前述のとおり、本実施の形態において、上記配線層は、第2絶縁層IL2、第1プラグPL1、第1配線WR1、第3絶縁層IL3、第2プラグPL2、第2配線WR2および保護膜PFを有する。
まず、図9に示されるように、光導波路OWおよび光変調部LMを覆うように、第1絶縁層IL1上に第2絶縁層IL2を形成する。第2絶縁層IL2の形成方法は、特に限定されず、公知の方法から適宜選択され得る。第2絶縁層IL2の形成方法の例には、CVD(Chemical Vapor Deposition)法が含まれる。第2絶縁層IL2を構成する材料の例には、酸化シリコンが含まれる。なお、必要に応じて、第2絶縁層IL2の上面は、平坦化処理が施されてもよい。第2絶縁層IL2の上面の平坦化処理の例には、リフロー法、エッチバック法、CMP(Chemical mechanical polishing)法が含まれる。
次いで、図10に示されるように、光変調部LMにおけるp型半導体部Lpおよびn型半導体部Lnに達する第1貫通孔CT1を第2絶縁層IL2に形成する。第1貫通孔CT1の形成方法は、特に限定されず、公知の方法から適宜選択され得る。第1貫通孔CT1は、フォトリソグラフィ法によって所望のパターンを有するレジストマスクを第2絶縁層IL2上に形成した後に、ドライエッチング法によって第2絶縁層IL2をエッチングすることによって形成され得る。このとき、エッチングは、半導体ウェハSWが静電チャックに固定された状態で行われる。
次いで、図11に示されるように、第1貫通孔CTを埋めるように第1プラグPL1を形成する。第1プラグPL1の形成方法は、特に限定されず、公知の方法から適宜選択され得る。第1プラグPL1は、第1貫通孔CTを埋めるように、CVD法によって導電膜を形成した後に、CMP法によって第1貫通孔CTの外部に形成された当該導電膜を除去することによって形成され得る。上記導電膜の材料の例には、タングステンが含まれる。
次いで、図12に示されるように、第1プラグPL1に電気的に接続された第1配線WR1を形成する。本実施の形態では、第1配線WR1は、第2絶縁層IL2上に形成されたアルミニウム配線である。第1配線WR1の形成方法は、特に限定されず、公知の方法から適宜選択され得る。たとえば、スパッタリング法によりチタン層、窒化チタン層、アルミニウム層、窒化チタン層およびチタン層がこの順に積層された積層膜を第2絶縁層IL2上に形成した後、リソグラフィ法により所望のパターンを有するレジストマスクを当該積層膜上に形成する。次いで、当該レジストマスクをエッチングマスクとして用い、ドライエッチング法により上記積層膜をパターニングすることによって、第1配線WR1は形成され得る。このとき、エッチングは、半導体ウェハSWが静電チャックに固定された状態で行われる。
次いで、図13に示されるように、第2絶縁層IL2上に第3絶縁層IL3を形成する。本実施の形態では、第3絶縁層IL3は、第1配線WR1を覆うように第2絶縁層IL2上に形成されている。第3絶縁層IL3の形成方法の例は、第2絶縁層IL2の形成方法と同様である。
次いで、図14に示されるように、第1配線WR1に達する第2貫通孔CT2を第3絶縁層IL3に形成する。第2貫通孔CT2の形成方法の例は、第1貫通孔CT1の形成方法と同様である。
次いで、図15に示されるように、第2貫通孔CT2を埋めるように第2プラグPL2を形成する。第2プラグPL2の形成方法の例は、第1プラグPL1の形成方法と同様である。
次いで、図16に示されるように、第2プラグPL2に電気的に接続された第2配線WR2を形成する。本実施の形態では、第2配線WR2は、第3絶縁層IL3上に形成されたアルミニウム配線である。第2配線WR2の形成方法の例は、第1配線WR1の形成方法と同様である。
次いで、図17に示されるように、保護膜PFを第3絶縁層IL3上に形成する。本実施の形態では、保護膜PFは、第2配線WR2を覆うように第3絶縁層IL3上に形成される。保護膜PFの形成方法は、特に限定されず、公知の方法から適宜選択され得る。保護膜PFの形成方法の例には、スパッタリング法が含まれる。保護膜PFの材料の例には、酸化シリコン、酸窒化シリコン、窒化シリコンおよびPhospho Silicate Glass(PSG)が含まれる。
次いで、特に図示しないが、フォトリソグラフィ法によって、第2配線WR2の一部上に位置する保護膜PF上にレジストマスクを形成する。次いで、当該レジストマスクをエッチングマスクとして用い、ドライエッチング法によって保護膜PFの一部を除去する。これにより、第2配線WR2の一部を露出するパッド開口部POPが保護膜PFに形成され得る。第2配線WR2の、パッド開口部POPから露出した部分は、パッド部を構成する。このとき、エッチングは、半導体ウェハSWが静電チャックに固定された状態で行われる。
(3)第1開口部を形成する工程
次いで、図18に示されるように、半導体ウェハSWの第2面(裏面)SF2に第1開口部OP1を形成する。より具体的には、基板SUBの第2面SF2の、光導波路OWおよび光変調部LMの一方または両方の直下に位置する領域に第1開口部OP1を形成する。本実施の形態では、底面視において、光導波路OWおよび光変調部LMの両方に重なるように第1開口部OP1が形成される(図2参照)。
なお、本実施の形態に係る半導体装置SDの製造方法は、基板SUB(第2面SF2)を研削する工程を含んでいてもよい。あらかじめ基板SUBの厚さを所望の厚さに薄くしておくことによって、第1開口部OP1の形成を簡単にすることができる。第1開口部OP1の形成のしやすさの観点からは、基板SUBの厚さをあらかじめ400nm程度に研削しておくことが好ましい。
ここで、第1開口部OP1を形成する工程について、詳細に説明する。まず、図18に示されるように、フォトリソグラフィ法によって、所望のパターンを有するレジストマスクRM3を基板SUBの第2面SF2上に形成する。レジストマスクRM3は、底面視において、光導波路OWおよび光変調部LMの両方に重なる領域を露出するとともに、基板SUBの第2面SF2の、当該領域以外の領域を露出するように形成される。
次いで、図19に示されるように、レジストマスクRM3をエッチングマスクとして用い、基板SUBの一部を除去する。本実施の形態では、第1開口部OP1は、基板SUBの一部を貫通している貫通部である。このとき、第1絶縁層IL1は、エッチングストッパーとして機能し、第1開口部OP1内に露出する。これにより、第1開口部OP1の深さのばらつきを低減することができる。基板SUBの除去方法(第1開口部OP1の形成方法)は、特に限定されず、公知の方法から適宜選択され得る。半導体層SLの除去方法の例には、ドライエッチング法およびウェットエッチング法が含まれる。エッチング後、レジストマスクRM3を除去する。
(4)カバーCVを配置する工程
次いで、図20に示されるように、第1開口部OP1を覆うようにカバーCVを基板SUBの第2面SF2上に配置する。具体的には、第1開口部OP1を覆うようにカバーCVを基板SUBの第2面SF2上に配置した状態で、カバーCVおよび基板SUBを互いに固定する。カバーCVおよび基板SUBを互いに固定する方法の例には、陽極接合法が含まれる。カバーCVの材料の例は、前述の通りである。
前述したとおり、第1開口部OP1の内部の圧力は、大気圧より大きくてもよい。この場合、所望の気圧を有する気体が充填された雰囲気において、カバーCVを基板SUBの第2面SF2上に配置し、カバーCVおよび基板SUBを互いに固定することによって、第1開口部OP1の内部の気圧を調整し得る。
また、第1開口部OP1内には、不活性ガスや乾燥ガス(乾燥空気)などの所定の気体が収容されてもよい。この場合も、第1開口部OP1内に収容されるべき所定の気体が充填された雰囲気において、カバーCVを基板SUBの第2面SF2上に配置し、カバーCVおよび基板SUBを互いに固定することによって、第1開口部OP1の内部に所望の気体を収容し得る。
最後に、カバーCVと接合された半導体ウェハSWをダイシングすることによって、個片化された複数の半導体装置SDが得られる。
以上の製造方法により、本実施の形態に係る半導体装置SDを製造することができる。なお、本実施の形態に係る半導体装置SDの製造方法は、必要に応じて、他の工程をさらに含んでいてもよい。たとえば、他の工程の例には、光源としてレーザダイオードを配置する工程、グレーティングカプラを形成する工程、スポットサイズコンバータを形成する工程、および受光部を形成する工程が含まれる。
また、個片化された半導体装置SDを得る方法も、特に限定されない。たとえば、カバーCVを配置する工程の前に、あらかじめ半導体ウェハSWをダイシングしておき、次いで基板SUBとカバーCVとを互いに固定してもよい。また、半導体ウェハSWを部分的にダイシングして中間体を形成し、当該中間体とカバーCVとを互いに固定した後に、さらにダイシングを行うことによって、個片化された半導体装置SDを得てもよい。
(効果)
本実施の形態に係る半導体装置SDでは、基板SUBの第2面SF2に第1開口部OP1が形成されている。そして、第1開口部OP1は、光学素子および上記配線層が形成された後に形成され得る。したがって、上記配線層は、基板SUBおよび第1絶縁層IL1により安定に支持された状態で形成され得る。これにより、本実施の形態に係る半導体装置SDは、信頼性を損なうことなく、かつ容易に製造され得る。結果として、半導体装置SDの信頼性を高めることができる。
ここで、比較のため、基板RSUBではなく、第1絶縁層RIL1の一部を除去することによって形成された空洞部RCVを有する半導体装置RSD(以下、「比較例に係る半導体装置」ともいう。)について説明する。
図21は、比較例に係る半導体装置RSDの構成を示す要部断面図である。図21に示されるように、比較例に係る半導体装置RSDは、基板RSUB、第1絶縁層RIL1、光導波路OWおよび配線層を有する。
比較例に係る半導体装置RSDでは、基板RSUBには開口部は形成されていない。その代わりに、第1絶縁層RIL1の一部を除去することによって、基板RSUB、第2絶縁層IL2により囲まれた空洞部RCVが形成されている。半導体装置RSDでは、空洞部RCVを形成する際に除去されずに残存している第1絶縁層RIL1を介して、上記配線層を支持する必要がある。また、半導体装置RSDの製造工程において、空洞部RCVが形成された状態で、上記配線層を形成する必要があるため、空洞部RCVを維持した状態で、半導体装置RSDを製造することが困難である。仮に半導体装置RSDを製造できたとしても、半導体装置RSDの信頼性が低下することがある。
また、本実施の形態に係る半導体装置SDでは、第1開口部OP1は、基板SUBを貫通している貫通部であるため、光導波路OWから染み出した光が、基板SUBによって散乱されるのをより効果的に抑制することができる。
また、本実施の形態に係る半導体装置SDでは、基板SUBに形成された第1開口部OP1によって、基板SUBによる光の散乱を抑制する観点から、第1絶縁層IL1の厚さを大きくする必要がない。これにより、第1絶縁層IL1によって半導体装置SDに大きい応力が加わるのを抑制することができる。また、製造工程においては、静電チャックにより半導体ウェハSWを保持する際に、第1絶縁層IL1における電荷の蓄積量を低減することができる。これにより、静電チャックから半導体ウェハSWを解放するときに、半導体ウェハSWが静電チャックに張り付いて、半導体ウェハSWが割れることを抑制することができる。結果として、半導体ウェハSWが割れることによる歩留まりの低下を抑制することができる。
[変形例]
図22は、変形例1に係る半導体装置SD1の構成の一例を示す要部断面図であり、図23は、変形例2に係る半導体装置SD2の構成の一例を示す要部断面図である。
図22に示されるように、変形例1に係る半導体装置SD1は、第1絶縁層IL1に形成された第2開口部OP2をさらに有する。第2開口部OP2は、基板SUBに形成された第1開口部OP1に連通している。変形例1に係る半導体装置SD1では、第2開口部OP2は、第1絶縁層IL1を貫通する貫通部である。この場合、光導波路OWと、光変調部LMのi型半導体部Li(光導波路)とは、第1開口部OP1および第2開口部OP2の内部に露出している。より具体的には、光導波路OWの下面が、第1開口部OP1および第2開口部OP2の内部に露出している。すなわち、光導波路OWは、第1開口部OP1および第2開口部OP2の内部に収容された気体と、直接接している。
光導波路OWを構成する材料の屈折率と上記気体の屈折率との差は、光導波路OWを構成する材料の屈折率と第1絶縁層IL1を構成する材料の屈折率との差より大きい。これにより、光導波路OW内を通過する光は、より効果的に光導波路OW内に閉じ込められ得る。また、第1開口部OP1および第2開口部OP2の内部の気圧が大気圧より高い場合には、より効果的に光変調部LM(光導波路OW)へ応力を加えることができる。結果として、光変調部LMの変調効率をより高めることができる。
図23に示されるように、変形例2に係る半導体装置SD2は、カバーCVを有していなくてもよい。この場合でも、上記実施の形態と同様の効果を得ることができる。
なお、本発明は、上記実施の形態に限定されるものではなく、その要旨を逸脱しない範囲で種々変更され得る。たとえば、上記実施の形態に係る半導体装置SDは、光学素子として、光導波路OWおよび光変調部LMを有する態様について説明したが、必要に応じてグレーティングカプラや、スポットサイズコンバータ、受光部などの他の光学素子を有していてもよい。
また、上記実施の形態では、上記配線層の数が2つの場合について説明したが、上記配線層の数は、3つ以上であってもよい。
また、第1配線WR1および第2配線WR2が、アルミニウム配線である態様について説明したが、第1配線WR1および第2配線WR2は、銅配線であってもよい。この場合、当該銅配線は、例えば、ダマシン法により形成され得る。
また、特定の数値例について記載した場合であっても、理論的に明らかにその数値に限定される場合を除き、その特定の数値を超える数値であってもよいし、その特定の数値未満の数値であってもよい。また、成分については、「Aを主要な成分として含むB」などの意味であり、他の成分を含む態様を排除するものではない。
CP ICチップ
CT1 第1貫通孔
CT2 第2貫通孔
CV カバー
EC1 第1電子回路
EC2 第2電子回路
EC3 第3電子回路
IL1、RIL1 第1絶縁層
IL2 第2絶縁層
IL3 第3絶縁層
La、Lb 分岐導波路
Li i型半導体部
LI 光入力部
Lin 入力用の光導波路
LE 光電気混載装置
LM 光変調部
Ln n型半導体部
LO 光出力部
Lout 出力用の光導波路
Lp p型半導体部
OP1 第1開口部
OP2 第2開口部
OW 光導波路
PF 保護膜
PL1 第1プラグ
PL2 第2プラグ
PR 受光部
POP パッド開口部
RCV 空洞部
RM1、RM2、RM3 レジストマスク
SD、SD1、SD2、RSD 半導体装置
SF1 第1面
SF2 第2面
SL 半導体層
SUB、RSUB 基板
SW 半導体ウェハ
WR1 第1配線
WR2 第2配線

Claims (19)

  1. 互いに表裏の関係にある第1面および第2面を含む基板と、
    前記第1面上に形成された第1絶縁層と、
    前記第1絶縁層上に形成され、半導体層で構成された光導波路と、
    前記第1絶縁層上に形成された配線層と、
    を有し、
    前記配線層は、前記第1絶縁層上に前記光導波路を覆うように形成された第2絶縁層と、前記第2絶縁層上に形成された第1配線とを含み、
    前記第2面には、第1開口部が形成されており、
    前記第1開口部は、平面視において、前記光導波路と重なっており、
    前記第2絶縁層において、前記光導波路の周囲に空洞部は形成されていない、
    半導体装置。
  2. 前記第1開口部は、前記基板に形成された貫通部である、請求項1に記載の半導体装置。
  3. 前記第1開口部を覆うように前記基板の前記第2面上に配置されたカバーをさらに有する、請求項1に記載の半導体装置。
  4. 前記第1開口部の内部には、不活性ガスが収容されている、請求項に記載の半導体装置。
  5. 前記不活性ガスは、アルゴンおよび窒素からなる群から選ばれる少なくとも一種である、請求項に記載の半導体装置。
  6. 前記第1開口部の内部には、乾燥空気が収容されている、請求項に記載の半導体装置。
  7. 前記カバーは、ガラス板またはシリコン基板である、請求項に記載の半導体装置。
  8. 前記第1絶縁層の厚さは、100nm以上かつ500nm以下である、請求項1に記載の半導体装置。
  9. 前記光導波路は、前記光導波路内を通過する光の位相を変調するための光変調部の一部である、請求項1に記載の半導体装置。
  10. 前記半導体装置は、複数の前記光導波路を有し、
    前記第1開口部は、平面視において、前記複数の光導波路と重なっている、請求項1に記載の半導体装置。
  11. 前記基板上において、パッド開口部が形成された保護膜をさらに有し、
    前記パッド開口部は、平面視において、前記第1開口部と異なる位置に形成されている、請求項1に記載の半導体装置。
  12. 互いに表裏の関係にある第1面および第2面を含む基板と、前記第1面上に形成された第1絶縁層と、前記第1絶縁層上に形成された半導体層からなる光導波路と、を有する半導体ウェハを準備する工程と、
    前記半導体ウェハ上に配線層を形成する工程と、
    前記配線層を形成する工程の後に、平面視において、前記光導波路と重なるように、前記第2面に第1開口部を形成する工程と、
    を含み、
    前記配線層は、前記第1絶縁層上に前記光導波路を覆うように形成された第2絶縁層と、前記第2絶縁層上に形成された第1配線とを含み、
    前記第2絶縁層において、前記光導波路の周囲に空洞部は形成されていない、半導体装置の製造方法。
  13. 前記第1開口部を形成する工程では、前記第1絶縁層が露出するように、前記基板に貫通部を前記第1開口部として形成する、請求項12に記載の半導体装置の製造方法。
  14. 前記第1開口部に連通する貫通部である第2開口部を前記第1絶縁層に形成する工程をさらに含む、請求項12に記載の半導体装置の製造方法。
  15. 前記第1開口部を覆うように前記基板上にカバーを配置する工程をさらに含む、請求項12に記載の半導体装置の製造方法。
  16. 前記カバーを配置する工程では、不活性ガスが充填された雰囲気において、前記カバーを前記基板上に配置し、前記カバーおよび前記基板を互いに固定する、請求項15に記載の半導体装置の製造方法。
  17. 前記不活性ガスは、アルゴンおよび窒素からなる群から選ばれる少なくとも一種である、請求項16に記載の半導体装置の製造方法。
  18. 前記カバーを配置する工程では、乾燥空気が充填された雰囲気において、前記カバーを前記基板上に配置し、前記カバーおよび前記基板を互いに固定する、請求項15に記載の半導体装置の製造方法。
  19. 互いに表裏の関係にある第1面および第2面を含む基板と、
    前記第1面上に形成された第1絶縁層と、
    前記第1絶縁層上に形成された配線層と、
    半導体層で構成された光導波路と、
    を有し、
    前記配線層は、前記光導波路を覆うように形成された第2絶縁層と、前記第2絶縁層上に形成された第1配線とを含み、
    前記光導波路の上面および側面は前記第2絶縁層と接しており、
    前記第2面には、第1開口部が形成されており、
    前記第1開口部は、平面視において、前記光導波路と重なっており、
    前記第1絶縁層には、前記第1開口部に連通する貫通部である第2開口部が形成されており、
    前記光導波路は、前記第1開口部および前記第2開口部の内部に露出しており、
    前記第2絶縁層において、前記光導波路の周囲に空洞部は形成されていない、
    半導体装置。
JP2018232160A 2018-12-12 2018-12-12 半導体装置およびその製造方法 Active JP7111600B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018232160A JP7111600B2 (ja) 2018-12-12 2018-12-12 半導体装置およびその製造方法
US16/681,372 US10921515B2 (en) 2018-12-12 2019-11-12 Semiconductor device and method of manufacturing the same

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018232160A JP7111600B2 (ja) 2018-12-12 2018-12-12 半導体装置およびその製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2020095129A JP2020095129A (ja) 2020-06-18
JP7111600B2 true JP7111600B2 (ja) 2022-08-02

Family

ID=71071361

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018232160A Active JP7111600B2 (ja) 2018-12-12 2018-12-12 半導体装置およびその製造方法

Country Status (2)

Country Link
US (1) US10921515B2 (ja)
JP (1) JP7111600B2 (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US11233008B2 (en) * 2019-06-19 2022-01-25 Samsung Electronics Co., Ltd. Method of manufacturing an integrated circuit with buried power rail
KR20210103620A (ko) * 2020-02-13 2021-08-24 삼성전자주식회사 빔 스티어링 장치 및 이를 포함한 시스템
JP2023028947A (ja) * 2021-08-20 2023-03-03 富士通オプティカルコンポーネンツ株式会社 光導波路素子、光通信装置及びスラブモード除去方法
US11803009B2 (en) * 2022-02-25 2023-10-31 Globalfoundries U.S. Inc. Photonics structures having a locally-thickened dielectric layer

Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002196295A (ja) 2000-12-25 2002-07-12 Sumitomo Osaka Cement Co Ltd 光導波路素子
JP2004053827A (ja) 2002-07-18 2004-02-19 Fujikura Ltd リッジ型光導波路素子
US20090087137A1 (en) 2007-10-02 2009-04-02 My The Doan Planar lightwave circuits with air filled trenches
US20090274418A1 (en) 2008-05-01 2009-11-05 Massachusetts Institute Of Technology Reduction of substrate optical leakage in integrated photonic circuits through localized substrate removal
US20110235962A1 (en) 2010-03-24 2011-09-29 Oracle International Corporation Optical device with high thermal tuning efficiency
JP2015191031A (ja) 2014-03-27 2015-11-02 インターナショナル・ビジネス・マシーンズ・コーポレーションInternational Business Machines Corporation 光デバイスおよびその製造方法
JP2018146669A (ja) 2017-03-02 2018-09-20 富士通株式会社 光半導体及びその製造方法

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2016180860A (ja) 2015-03-24 2016-10-13 ルネサスエレクトロニクス株式会社 半導体装置およびその製造方法
US10132997B2 (en) * 2016-05-16 2018-11-20 Finisar Corporation Adiabatically coupled optical system
JP2018077264A (ja) * 2016-11-07 2018-05-17 ルネサスエレクトロニクス株式会社 半導体装置およびその製造方法
EP3506002B1 (en) * 2017-12-29 2022-06-08 IHP GmbH - Innovations for High Performance Microelectronics / Leibniz-Institut für innovative Mikroelektronik Electrooptical device
US11099338B2 (en) * 2018-01-25 2021-08-24 Poet Technologies, Inc. Method of forming an hermetic seal on electronic and optoelectronic packages
US10627655B2 (en) * 2018-03-29 2020-04-21 Sifotonics Technologies Co., Ltd. Monolithic electro-optical modulator having suspended structure

Patent Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002196295A (ja) 2000-12-25 2002-07-12 Sumitomo Osaka Cement Co Ltd 光導波路素子
JP2004053827A (ja) 2002-07-18 2004-02-19 Fujikura Ltd リッジ型光導波路素子
US20090087137A1 (en) 2007-10-02 2009-04-02 My The Doan Planar lightwave circuits with air filled trenches
US20090274418A1 (en) 2008-05-01 2009-11-05 Massachusetts Institute Of Technology Reduction of substrate optical leakage in integrated photonic circuits through localized substrate removal
US20110235962A1 (en) 2010-03-24 2011-09-29 Oracle International Corporation Optical device with high thermal tuning efficiency
JP2015191031A (ja) 2014-03-27 2015-11-02 インターナショナル・ビジネス・マシーンズ・コーポレーションInternational Business Machines Corporation 光デバイスおよびその製造方法
JP2018146669A (ja) 2017-03-02 2018-09-20 富士通株式会社 光半導体及びその製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
US20200192039A1 (en) 2020-06-18
US10921515B2 (en) 2021-02-16
JP2020095129A (ja) 2020-06-18

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP7111600B2 (ja) 半導体装置およびその製造方法
US10877211B2 (en) Methods of fabricating integrated circuit devices with components on both sides of a semiconductor layer
US9711534B2 (en) Devices including a diamond layer
US9093428B2 (en) Thermal shunt
TWI480607B (zh) 電子/光子積體電路架構及其製造方法
US11079540B2 (en) Semiconductor device
US20140270621A1 (en) Photonic multi-chip module
JP2012252290A (ja) 光素子、光素子を含む変調器モジュール、光素子を含むレーザ集積変調器モジュール、及び、光素子の製造方法
US11262500B2 (en) Semiconductor device and including an optical waveguide and method of manufacturing the same
US20150318665A1 (en) Thermal Shunt
US11137560B2 (en) Semiconductor module, manufacturing method thereof, and communication method using the same
US10553734B2 (en) Semiconductor device and manufacturing method thereof
US11417596B2 (en) Optical routing structure on backside of substrate for photonic devices
JP2019219619A (ja) 半導体装置およびその製造方法
US11002997B2 (en) Semiconductor device and method of manufacturing the same
US10895683B1 (en) Semiconductor device
US11112624B2 (en) Semiconductor device and manufacturing method thereof
US11630270B2 (en) Semiconductor device and method of manufacturing the same
US11322668B2 (en) Semiconductor device
JP2021002614A (ja) 半導体装置およびその製造方法
JP2020095186A (ja) 半導体装置
US11435645B2 (en) Semiconductor device and method of manufacturing the same
JP2020201386A (ja) 半導体装置およびその製造方法
JP2020098292A (ja) 半導体装置およびその製造方法
CN113009623A (zh) 集成芯片及其形成方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20210609

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20220316

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20220329

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20220527

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20220705

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20220721

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7111600

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150