JP2003174082A - 半導体装置およびその製造方法 - Google Patents

半導体装置およびその製造方法

Info

Publication number
JP2003174082A
JP2003174082A JP2001372227A JP2001372227A JP2003174082A JP 2003174082 A JP2003174082 A JP 2003174082A JP 2001372227 A JP2001372227 A JP 2001372227A JP 2001372227 A JP2001372227 A JP 2001372227A JP 2003174082 A JP2003174082 A JP 2003174082A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
semiconductor device
groove
substrate
semiconductor
semiconductor substrate
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2001372227A
Other languages
English (en)
Inventor
Hiroki Odera
廣樹 大寺
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Electric Corp
Original Assignee
Mitsubishi Electric Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Electric Corp filed Critical Mitsubishi Electric Corp
Priority to JP2001372227A priority Critical patent/JP2003174082A/ja
Priority to US10/164,427 priority patent/US6787874B2/en
Publication of JP2003174082A publication Critical patent/JP2003174082A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/70Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components formed in or on a common substrate or of parts thereof; Manufacture of integrated circuit devices or of parts thereof
    • H01L21/71Manufacture of specific parts of devices defined in group H01L21/70
    • H01L21/76Making of isolation regions between components
    • H01L21/762Dielectric regions, e.g. EPIC dielectric isolation, LOCOS; Trench refilling techniques, SOI technology, use of channel stoppers
    • H01L21/76224Dielectric regions, e.g. EPIC dielectric isolation, LOCOS; Trench refilling techniques, SOI technology, use of channel stoppers using trench refilling with dielectric materials
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/70Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components formed in or on a common substrate or of parts thereof; Manufacture of integrated circuit devices or of parts thereof
    • H01L21/71Manufacture of specific parts of devices defined in group H01L21/70
    • H01L21/76Making of isolation regions between components
    • H01L21/762Dielectric regions, e.g. EPIC dielectric isolation, LOCOS; Trench refilling techniques, SOI technology, use of channel stoppers

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Internal Circuitry In Semiconductor Integrated Circuit Devices (AREA)
  • Semiconductor Integrated Circuits (AREA)
  • Element Separation (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 安価で、ノイズの伝搬が低減されるように改
良された高周波用シリコン半導体装置を提供することを
主要な目的とする。 【解決手段】 半導体基板1を溝10が上下に貫通して
いる。溝10内に絶縁物11が埋め込まれている。半導
体基板1の上にゲート電極2を含むトランジスタが形成
されている。トランジスタに配線3が接続されている。
この発明によれば、半導体基板1を貫通する溝10を設
けたことにより、半導体基板1を介したノイズの伝搬を
低減することができる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】この発明は、一般に、半導体
装置に関するものであり、より特定的には、安価で、ノ
イズの伝搬を低減することができるように改良された半
導体装置に関する。
【0002】この発明は、また、そのような半導体装置
の製造方法に関する。
【0003】
【従来の技術】図12は、従来の高周波用シリコン半導
体装置の断面図である。シリコン基板1中に、酸化膜層
5が形成されている。酸化膜層5の上に、トレンチ分離
6が形成されている。シリコン基板1の上にトランジス
タのゲート電極2をトランジスタの形成されている。ト
ランジスタに、配線3が接続されている。トランジスタ
や配線間の絶縁のために、シリコン基板1の上に層間絶
縁膜4が形成されている。
【0004】このように、従来の高周波用シリコン半導
体装置においては、高抵抗シリコン基板をベースとした
SOI(Silicon on Insulator)基板を用い、さらにト
レンチ分離などの分離技術と組合せることにより、クロ
ストークノイズの低減を図っている。すなわち、トレン
チ分離6によって、ノイズを発生する回路ブロックとノ
イズレベルを低く抑えたい回路ブロックを分離し、シリ
コン基板1を伝搬するノイズを低減する構成となってい
る。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】このような高周波用シ
リコン半導体装置は、送受信用の数GHz帯の高周波を
発生するものであり、携帯電話、無線ローカルエリアネ
ットワーク、その他の高速通信用機器などに利用されて
いる。
【0006】従来の高周波用シリコン半導体装置は、以
上のように構成されている。SOI基板はイオン注入あ
るいはシリコン基板の貼り合わせ、研磨など複雑な工程
を経て製造されるため、従来のシリコン基板に対して、
価格が高いというデメリットがある。
【0007】この発明は、上記のような問題点を解決す
るためになされたもので、安価に作ることができるよう
に改良された高周波用シリコン半導体装置を提供するこ
とを目的とする。
【0008】この発明の他の目的は、安価な方法で、シ
リコン基板を伝搬するノイズを低減することができるよ
うに改良された半導体装置を提供することにある。
【0009】この発明の他の目的は、そのような半導体
装置の製造方法を提供することにある。
【0010】
【課題を解決するための手段】請求項1に係る半導体装
置は、半導体基板と、該半導体基板を上下に貫通する溝
と、該半導体基板の上に形成された半導体素子とを備え
る。
【0011】本発明によれば、半導体基板を貫通する溝
を設けたことにより、半導体基板を介したノイズの伝搬
を低減することができる。
【0012】請求項2に係る半導体装置は、請求項1に
記載の半導体装置において、上記溝は、ノイズ発生源と
なり得る領域を取り囲むように形成されている。
【0013】この発明によれば、ノイズ発生源を取り囲
むように溝を形成することで、ノイズ発生源付近から外
へ伝搬するのを抑制することができる。
【0014】請求項3に係る半導体装置は、請求項1に
記載の半導体装置において、上記溝は、ノイズレベルを
抑制したい領域を取り囲むように形成されている。
【0015】この発明によれば、ノイズレベルを抑制し
たい領域を取り囲むように溝を形成することで、その領
域内に侵入するノイズを低減することができる。
【0016】請求項4に記載の半導体装置は、請求項1
に記載の半導体装置において、上記溝に埋め込まれた絶
縁物をさらに備える。
【0017】この発明によれば、溝を絶縁物で埋め込む
ことで、機械的強度を向上させることができる。
【0018】請求項5に係る半導体装置は、請求項1に
記載の半導体装置において、上記半導体基板の裏面に絶
縁膜層もしくは接地された金属層が設けられている。
【0019】半導体基板の裏面に絶縁物層もしくは接地
された金属層を形成することで、機械的強度が向上す
る。
【0020】請求項6に記載の半導体装置は、請求項1
に記載の半導体装置において、上記溝は、複数個並列さ
せて設けられている。
【0021】複数個の溝を並べて設けることにより、ノ
イズレベルをさらに抑制することができる。
【0022】請求項7に記載の半導体装置は、請求項1
に記載の半導体装置において、上記基板はシリコン基板
を含むことを特徴とする。シリコン基板を用いるので安
価に半導体装置を製造することができる。
【0023】請求項8に記載の半導体装置は、請求項1
に記載の半導体装置において、上記半導体基板の厚み
は、30μm〜50μmに調節されている。半導体基板
の厚みを30μm〜50μmにすることにより、基板中
を貫通する溝を形成しやすくすることができる。
【0024】請求項9に記載の半導体装置は、請求項1
に記載の半導体装置において、上記溝は、平面形状にお
いて四角形状に形成されていることを特徴とする。
【0025】請求項10に係る方法は、上下に貫通する
溝が形成された半導体基板を有する半導体装置の製造方
法に係る。まず、上記半導体基板の上記溝を形成する部
分を、基板の途中まで掘り下げる。上記掘り下げられた
部分に絶縁物を完全にまたは部分的に埋め込む。上記半
導体基板の上記溝を形成する部分を、基板の反対側か
ら、上記絶縁物が現れるまで掘る。
【0026】請求項11に記載の方法は、上下に貫通す
る溝が形成された半導体基板を有する半導体装置の製造
方法に係る。まず、上記半導体基板の裏面に絶縁物層を
形成する。上記半導体基板の上記溝を形成する部分を、
基板表面から基板の裏面に至るまで掘り下げる。
【0027】請求項12に記載の半導体装置の製造方法
は、請求項10または11に記載の半導体装置の製造方
法において、上記溝を、平面形状において四角形状に形
成することを特徴とする。
【0028】
【発明の実施の形態】以下、この発明の実施の形態を図
について説明する。
【0029】実施の形態1 図1は、実施の形態1に係る高周波用シリコン半導体装
置の断面図である。
【0030】図1を参照して、シリコン基板1中に、基
板を貫通する溝10が設けられている。溝10内に、絶
縁物11が埋め込まれている。シリコン基板1の厚み
は、30μm〜50μmにされるのが好ましい。シリコ
ン基板1の上にトランジスタのゲート電極2が形成され
ている。トランジスタに、配線3が接続されている。ト
ランジスタや配線間の絶縁のために、シリコン基板1の
上に絶縁層4が設けられている。溝10は、ノイズを発
生する回路モジュールまたはノイズレベルを低く抑えた
い回路モジュールを取り囲むように設けられている。
【0031】溝10により、半導電性のシリコン基板1
は2つの部分に分離され、ノイズの伝搬が抑制される。
本実施の形態によれば、基板は通常のシリコン基板でよ
く、高価なSOI基板を使用する必要がない。したがっ
て、安価に、ノイズの伝搬が低減されるように改良され
た高周波用シリコン半導体装置が得られる。
【0032】なお、このような半導体装置の製造方法に
ついては、後述する。実施の形態2 図1を参照して、シリコン基板1を貫通する溝10は、
絶縁物11で埋め込まれているが、このような固体絶縁
物がなくてもよく、中空にしてもよい。この場合、溝1
1を絶縁物で埋め込む工程を省略することができ、製造
工程をさらに簡略化することができるという利点があ
る。
【0033】実施の形態3 1つの半導体装置内にノイズを発生する部分とノイズレ
ベルを小さく抑えたい部分が共存しているとき、ノイズ
の伝搬を抑制する方法として、ノイズを発生源から外へ
出さないようにすることが考えられる。
【0034】図2に、本実施の形態に係る半導体装置の
平面図を示す。ノイズを発生している回路ブロック20
を溝10で囲み、その外であるノイズレベルを低く抑え
たい回路ブロック21へのノイズ伝搬を低減する。図2
におけるI−I線に沿う断面図は、例えば図1に示す断
面図で表される。
【0035】実施の形態4 図3は、実施の形態4に係る高周波用シリコン半導体装
置の平面図である。図2の装置では、回路ブロック21
へ侵入するノイズを低減するために、ノイズ発生源であ
る回路ブロック20を溝10で取り囲む構成を採用して
いる。しかしこの発明はこれに限られるものではなく、
図3に示すように、ノイズレベルを低く抑えたい回路ブ
ロック21の方を溝10で取り囲む構成にすることによ
って、ノイズの低減を図ることができる。
【0036】実施の形態5 発生したノイズが大きい場合、あるいは許容ノイズレベ
ルを小さく設定したい場合には、単一の溝だけでは十分
でないことがあり得る。このような場合には、たとえ
ば、図4(断面図)と図5(平面図)に示すように、溝
10a,10bを複数本並べることにより、ノイズレベ
ルをさらに低減させることができる。
【0037】なお、図4および図5の装置では、溝が2
本の場合について示しているが、本数を増やせば、さら
に大きな効果が得られる。
【0038】実施の形態6 図6〜図9は、実施の形態6に係る高周波用シリコン半
導体装置の製造方法を示す図である。
【0039】図6を参照して、シリコン基板1の溝を形
成する部分を、基板の途中まで掘り下げ、溝13を形成
する。
【0040】図7を参照して、溝13内に絶縁物11を
埋め込む。図8を参照して、シリコン基板1の溝を形成
する部分を、基板の反対側から、絶縁物11が現われる
まで掘る。図9を参照して、掘り下げられた部分に、絶
縁物11をさらに埋め込む。この上に、図1を参照し
て、ゲート電極2を含むトランジスタと配線3と絶縁層
4を形成することによって、高周波用シリコン半導体装
置が完成する。
【0041】実施の形態7 図10〜図11は、実施の形態7に係る高周波用シリコ
ン半導体装置の製造方法を説明するための図である。図
10を参照して、シリコン基板1の裏面に絶縁物層また
は接地された金属層14を形成する。
【0042】図11を参照して、シリコン基板1の溝を
形成する部分を、基板表面から基板の裏面に至るまで掘
り下げ、貫通溝10を形成する。その後、貫通溝10内
に、絶縁物を部分的あるいは完全に埋め込み、トランジ
スタと配線を形成することにより、図1に示す高周波用
シリコン半導体装置が得られる。
【0043】今回開示された実施の形態はすべての点で
例示であって制限的なものではないと考えられるべきで
ある。本発明の範囲は上記した説明ではなくて特許請求
の範囲によって示され、特許請求の範囲と均等の意味お
よび範囲内でのすべての変更が含まれることが意図され
る。
【0044】
【発明の効果】以上説明したように、この発明によれ
ば、従来のシリコン基板と同様の価格で、ノイズの伝搬
が低減された高周波用シリコン半導体装置が得られると
いう効果を奏する。
【図面の簡単な説明】
【図1】 実施の形態1に係る高周波用シリコン半導体
装置の断面図である。
【図2】 実施の形態3に係る高周波用シリコン半導体
装置の平面図である。
【図3】 実施の形態4に係る高周波用シリコン半導体
装置の平面図である。
【図4】 実施の形態5に係る高周波用シリコン半導体
装置の断面図である。
【図5】 図4に示す装置の平面図である。
【図6】 実施の形態6に係る半導体装置の製造方法の
順序の第1の工程における半導体装置の断面図である。
【図7】 実施の形態6に係る半導体装置の製造方法の
順序の第2の工程における半導体装置の断面図である。
【図8】 実施の形態6に係る半導体装置の製造方法の
順序の第3の工程における半導体装置の断面図である。
【図9】 実施の形態6に係る半導体装置の製造方法の
順序の第4の工程における半導体装置の断面図である。
【図10】 実施の形態7に係る高周波用シリコン半導
体装置の製造方法の順序の第1の工程における半導体装
置の断面図である。
【図11】 実施の形態7に係る高周波用シリコン半導
体装置の製造方法の順序の第2の工程における半導体装
置の断面図である。
【図12】 従来の高周波用シリコン半導体装置の断面
図である。
【符号の説明】
1 シリコン基板、2 トランジスタのゲート電極、3
配線、4 絶縁層、10 貫通溝、11 絶縁物。

Claims (12)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 半導体基板と、 前記半導体基板を上下に貫通する溝と、 前記半導体基板の上に形成された半導体素子とを備えた
    半導体装置。
  2. 【請求項2】 前記溝は、ノイズ発生源となり得る領域
    を取り囲むように形成されている、請求項1に記載の半
    導体装置。
  3. 【請求項3】 前記溝は、ノイズレベルを抑制したい領
    域を取り囲むように形成されている、請求項1に記載の
    半導体装置。
  4. 【請求項4】 前記溝に埋め込まれた絶縁物をさらに備
    える、請求項1に記載の半導体装置。
  5. 【請求項5】 前記半導体基板の裏面に絶縁膜層もしく
    は接地された金属層が設けられている、請求項1に記載
    の半導体装置。
  6. 【請求項6】 前記溝は、複数個並列させて設けられて
    いる、請求項1に記載の半導体装置。
  7. 【請求項7】 前記基板は、シリコン基板を含む請求項
    1に記載の半導体装置。
  8. 【請求項8】 前記半導体基板の厚みは、30μm〜5
    0μmに調節されている、請求項1に記載の半導体装
    置。
  9. 【請求項9】 前記溝は、平面形状において四角形状に
    形成されている、請求項1に記載の半導体装置。
  10. 【請求項10】 上下に貫通する溝が形成された半導体
    基板を有する半導体装置の製造方法であって、 前記半導体基板の前記溝を形成する部分を、基板の途中
    まで掘り下げる工程と、 前記掘り下げられた部分に完全に、または部分的に絶縁
    物を埋め込む工程と、 前記半導体基板の前記溝を形成する部分を、基板の反対
    側から、前記絶縁物が現れるまで掘る工程と、を備えた
    半導体装置の製造方法。
  11. 【請求項11】 上下に貫通する溝が形成された半導体
    基板を有する半導体装置の製造方法であって、 前記半導体基板の裏面に絶縁物層を形成する工程と、 前記半導体基板の前記溝を形成する部分を、基板表面か
    ら基板の裏面に至るまで掘り下げる工程と、を備えた半
    導体装置の製造方法。
  12. 【請求項12】 前記溝は、平面形状において四角形状
    に形成する、請求項10または11に記載の半導体装置
    の製造方法。
JP2001372227A 2001-12-06 2001-12-06 半導体装置およびその製造方法 Pending JP2003174082A (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001372227A JP2003174082A (ja) 2001-12-06 2001-12-06 半導体装置およびその製造方法
US10/164,427 US6787874B2 (en) 2001-12-06 2002-06-10 Semiconductor device

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001372227A JP2003174082A (ja) 2001-12-06 2001-12-06 半導体装置およびその製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2003174082A true JP2003174082A (ja) 2003-06-20

Family

ID=19181154

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001372227A Pending JP2003174082A (ja) 2001-12-06 2001-12-06 半導体装置およびその製造方法

Country Status (2)

Country Link
US (1) US6787874B2 (ja)
JP (1) JP2003174082A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010016296A (ja) * 2008-07-07 2010-01-21 Seiko Instruments Inc 半導体装置

Families Citing this family (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003174082A (ja) * 2001-12-06 2003-06-20 Mitsubishi Electric Corp 半導体装置およびその製造方法
JP3765314B2 (ja) * 2004-03-31 2006-04-12 セイコーエプソン株式会社 マスク、マスクの製造方法、電気光学装置の製造方法および電子機器
SE533579C2 (sv) * 2007-01-25 2010-10-26 Silex Microsystems Ab Metod för mikrokapsling och mikrokapslar
US8710568B2 (en) * 2007-10-24 2014-04-29 Denso Corporation Semiconductor device having a plurality of elements on one semiconductor substrate and method of manufacturing the same
US7911023B2 (en) * 2007-11-06 2011-03-22 Denso Corporation Semiconductor apparatus including a double-sided electrode element and method for manufacturing the same
US9673275B2 (en) 2015-10-22 2017-06-06 Qualcomm Incorporated Isolated complementary metal-oxide semiconductor (CMOS) devices for radio-frequency (RF) circuits
US10546816B2 (en) * 2015-12-10 2020-01-28 Nexperia B.V. Semiconductor substrate with electrically isolating dielectric partition
JP6584977B2 (ja) 2016-02-24 2019-10-02 日立オートモティブシステムズ株式会社 半導体装置

Family Cites Families (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3343256A (en) * 1964-12-28 1967-09-26 Ibm Methods of making thru-connections in semiconductor wafers
US3801949A (en) * 1973-03-08 1974-04-02 Rca Corp Thermal detector and method of making the same
US3963489A (en) * 1975-04-30 1976-06-15 Western Electric Company, Inc. Method of precisely aligning pattern-defining masks
US4238278A (en) * 1979-06-14 1980-12-09 International Business Machines Corporation Polycrystalline silicon oxidation method for making shallow and deep isolation trenches
US5298450A (en) * 1987-12-10 1994-03-29 Texas Instruments Incorporated Process for simultaneously fabricating isolation structures for bipolar and CMOS circuits
JP2604071B2 (ja) * 1991-05-14 1997-04-23 株式会社東芝 半導体装置の製造方法
US5453713A (en) * 1992-07-06 1995-09-26 Digital Equipment Corporation Noise-free analog islands in digital integrated circuits
US5485029A (en) * 1994-06-30 1996-01-16 International Business Machines Corporation On-chip ground plane for semiconductor devices to reduce parasitic signal propagation
US5864168A (en) * 1997-02-18 1999-01-26 Texas Instruments Incorporated Apparatus and method for reduced substrate noise coupling
JP2003174082A (ja) * 2001-12-06 2003-06-20 Mitsubishi Electric Corp 半導体装置およびその製造方法

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010016296A (ja) * 2008-07-07 2010-01-21 Seiko Instruments Inc 半導体装置

Also Published As

Publication number Publication date
US20030107061A1 (en) 2003-06-12
US6787874B2 (en) 2004-09-07

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5209301B2 (ja) 混合信号についての基板クロストークを低減する技術及びrf回路設計
KR100423780B1 (ko) 반도체 기판 및 그의 제조 방법
US7906381B2 (en) Method for integrating silicon-on-nothing devices with standard CMOS devices
US6387720B1 (en) Waveguide structures integrated with standard CMOS circuitry and methods for making the same
EP1291907A3 (en) Method of making high-voltage semiconductor devices
US6635550B2 (en) Semiconductor on insulator device architecture and method of construction
US20020195637A1 (en) Semiconductor device having trench capacitor formed in SOI substrate, and method of manufacturing the same
US7651921B2 (en) Semiconductor device having a frontside contact and vertical trench isolation and method of fabricating same
JP2008041901A (ja) 半導体装置及びその製造方法
JP2018077264A (ja) 半導体装置およびその製造方法
JP3582890B2 (ja) 半導体装置
JP2003174082A (ja) 半導体装置およびその製造方法
US6844236B2 (en) Method and structure for DC and RF shielding of integrated circuits
US6191467B1 (en) Semiconductor device and method for fabricating the same
CN109545776B (zh) 集成电路中的屏蔽
JPH0945904A (ja) 半導体装置およびその製造方法
US7476574B2 (en) Method for forming an integrated circuit semiconductor substrate
JP2001237249A (ja) 半導体装置およびその製造方法
JP2004253633A (ja) 半導体装置及びその製造方法
US6175135B1 (en) Trench contact structure of silicon on insulator
JP2006148002A (ja) 半導体装置およびその製造方法
KR20070067441A (ko) 중첩된 셀 구조에서 트랜지스터의 제조 방법
KR20050091500A (ko) 반도체 소자 및 그 제조 방법
JPH11214502A (ja) 半導体装置およびその製造方法
KR20000003958A (ko) 반도체소자의 매립배선 형성방법

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20040927

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20041005

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20041202

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20060214