JP2008288358A - Otpメモリセル、otpメモリ及びotpメモリセルの製造方法 - Google Patents

Otpメモリセル、otpメモリ及びotpメモリセルの製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2008288358A
JP2008288358A JP2007131334A JP2007131334A JP2008288358A JP 2008288358 A JP2008288358 A JP 2008288358A JP 2007131334 A JP2007131334 A JP 2007131334A JP 2007131334 A JP2007131334 A JP 2007131334A JP 2008288358 A JP2008288358 A JP 2008288358A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
region
lower electrode
otp memory
selection transistor
insulating film
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2007131334A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5160142B2 (ja
Inventor
Yukihiro Wada
征大 和田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NEC Electronics Corp
Original Assignee
NEC Electronics Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NEC Electronics Corp filed Critical NEC Electronics Corp
Priority to JP2007131334A priority Critical patent/JP5160142B2/ja
Priority to US12/153,250 priority patent/US7808054B2/en
Publication of JP2008288358A publication Critical patent/JP2008288358A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5160142B2 publication Critical patent/JP5160142B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/02Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having at least one potential-jump barrier or surface barrier; including integrated passive circuit elements with at least one potential-jump barrier or surface barrier
    • H01L27/04Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having at least one potential-jump barrier or surface barrier; including integrated passive circuit elements with at least one potential-jump barrier or surface barrier the substrate being a semiconductor body
    • H01L27/10Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having at least one potential-jump barrier or surface barrier; including integrated passive circuit elements with at least one potential-jump barrier or surface barrier the substrate being a semiconductor body including a plurality of individual components in a repetitive configuration
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C17/00Read-only memories programmable only once; Semi-permanent stores, e.g. manually-replaceable information cards
    • G11C17/14Read-only memories programmable only once; Semi-permanent stores, e.g. manually-replaceable information cards in which contents are determined by selectively establishing, breaking or modifying connecting links by permanently altering the state of coupling elements, e.g. PROM
    • G11C17/16Read-only memories programmable only once; Semi-permanent stores, e.g. manually-replaceable information cards in which contents are determined by selectively establishing, breaking or modifying connecting links by permanently altering the state of coupling elements, e.g. PROM using electrically-fusible links
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/02Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having at least one potential-jump barrier or surface barrier; including integrated passive circuit elements with at least one potential-jump barrier or surface barrier
    • H01L27/04Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having at least one potential-jump barrier or surface barrier; including integrated passive circuit elements with at least one potential-jump barrier or surface barrier the substrate being a semiconductor body
    • H01L27/10Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having at least one potential-jump barrier or surface barrier; including integrated passive circuit elements with at least one potential-jump barrier or surface barrier the substrate being a semiconductor body including a plurality of individual components in a repetitive configuration
    • H01L27/105Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having at least one potential-jump barrier or surface barrier; including integrated passive circuit elements with at least one potential-jump barrier or surface barrier the substrate being a semiconductor body including a plurality of individual components in a repetitive configuration including field-effect components
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10BELECTRONIC MEMORY DEVICES
    • H10B20/00Read-only memory [ROM] devices
    • H10B20/60Peripheral circuit regions
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10BELECTRONIC MEMORY DEVICES
    • H10B99/00Subject matter not provided for in other groups of this subclass
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10BELECTRONIC MEMORY DEVICES
    • H10B20/00Read-only memory [ROM] devices
    • H10B20/20Programmable ROM [PROM] devices comprising field-effect components

Abstract

【課題】従来のOTPメモリセルは破壊耐圧が高く、周辺回路はOTPメモリセルへの書き込み動作時の電圧に耐えられるように高耐圧素子を使用しなければならないため回路面積が増大する問題があった。
【解決手段】本発明にかかるOTPメモリセルは、下部電極LEが形成される下部電極形成領域と、ソースS及びドレインDが形成される拡散層形成領域と、第1のトレンチ型絶縁領域STI1と、第2のトレンチ型絶縁領域STI2とを含む半導体基板と、第1のトレンチ型絶縁領域STI1に接し、下部電極LE上に第1の絶縁膜31を介して形成される上部電極UEと、第2のトレンチ型絶縁領域に接し、チャネル領域上に第2の絶縁膜32を介して形成されるゲート電極Gとを有し、第1の絶縁膜31に接する下部電極形成領域の端部の少なくとも一部の形状は、第2の絶縁膜32に接するチャネル領域の端部の形状よりも尖っているものである。
【選択図】図5

Description

本発明はメモリセル、メモリ及びメモリセルの製造方法に関し、特に不揮発性の一回のみ書き込み可能な状態記憶素子を有するOTPメモリセル、OTPメモリ及びOPTメモリセルの製造方法に関する。
半導体装置内に形成される不揮発性の状態記憶素子の1つに、ワンタイムプログラマブルセル(以下、OTPセルと称す)と呼ばれる一回のみ書き込みが可能なものがある。このOTPセルを有するメモリセルの一例が特許文献1(従来例1)に開示されている。この従来例1で開示されているOTPセルを有するメモリセル100の断面図を図47に示す。
メモリセル100は、OTPセルと選択トランジスタとで構成される。図47では、2つのメモリセルを示している。このメモリセルにおいて、データの書き込みを行う場合、まず、選択トランジスタのゲート電極(例えば、ロウ端子Vr1)に2.5V程度の電圧を印加し、OTPセルのカラム端子Vc1に7.0V程度の電圧を与える。これによって、選択トランジスタは導通状態となり、OTPメモリのドレイン拡散層107と電極102との間に7.0Vの電圧が印加され、ドレイン拡散層107と電極102との間にブレークダウンが発生する。そして、このブレークダウンによって、ドレイン拡散層107と電極102とが短絡し、データが書き込まれる。
また、この書き込み動作において、選択トランジスタのゲートr1とドレイン拡散層107との間に7.0V程度の電圧差が生じる。従来例1では、ゲートr1とドレイン拡散層107との間の電圧差による選択トランジスタの破壊を防止するために、選択トランジスタのゲート絶縁膜108をOTPメモリのゲート絶縁膜108よりも厚くなるように形成する。
特表2005−504434号公報
しかしながら、従来例1では、OTPメモリにブレークダウンが発生するほどの高電圧を印加するために、高耐圧素子を用いた昇圧回路を別途準備する、あるいは、書き込み用に制御回路等に与えられる電源電圧よりも高い電圧を生成可能な電源を別途準備する必要がある。また、メモリセルの周辺回路についても、電源電圧よりも高い電圧に耐えうるトランジスタを使用する必要がある。一般的に、高耐圧素子は、制御回路等の論理回路を構成する素子に比べ素子面積が大きくなる。そのため、このような高耐圧素子を使用した回路を追加した場合、チップ面積が増大する問題がある。
本発明の一態様は、状態記憶素子と、選択トランジスタと、から構成されるOTPメモリセルであって、前記状態記憶素子の下部電極が形成される下部電極形成領域と、前記選択トランジスタのソース及びドレインが形成される拡散層形成領域と、前記下部電極形成領域に隣接する第1のトレンチ型絶縁領域と、前記拡散層形成領域に隣接する第2のトレンチ型絶縁領域と、を含む半導体基板と、前記第1のトレンチ型絶縁領域に接し、前記下部電極上に形成される第1の絶縁膜(実施の形態における第1の絶縁膜31)と、前記第1の絶縁膜上に形成される前記状態記憶素子の上部電極と、前記ソースと前記ドレインとの間に延びるチャネル領域と、前記第2のトレンチ型絶縁領域に接し、前記チャネル領域上に形成される第2の絶縁膜(実施の形態における第2の絶縁膜32)と、該第2の絶縁膜上に形成される前記選択トランジスタのゲート電極とを有し、前記第1の絶縁膜に接する前記下部電極形成領域の端部の少なくとも一部の形状は、前記第2の絶縁膜に接する前記チャネル領域の端部の形状よりも尖っていることを特徴とするOTPメモリセルである。
本発明にかかるOTPメモリセルによれば、第1の絶縁膜に接する下部電極形成領域の端部の少なくとも一部の形状が、第2の絶縁膜に接するチャネル領域の端部の形状よりも尖っている。そのため、状態記憶素子の破壊書き込み時に下部電極の端部の尖り部で選択トランジスタのチャネル領域に発生する電界よりも強い強度の電界が発生する。このことより、状態記憶素子の耐圧は、この尖り部で選択トランジスタの破壊耐圧よりも低くなる。
また、本発明にかかるOTPメモリは、上記OTPメモリセルを有するものである。つまり、状態記憶素子の破壊耐圧を従来の状態記憶素子よりも低く設定することが可能であるため、メモリセルの周辺回路も高い電圧を生成する必要がなく、周辺回路を構成する素子の耐圧を低くしても問題ない。
また、本発明の別の態様は、状態記憶素子及び第1のトレンチ型絶縁領域が形成される第1の素子形成領域と、選択トランジスタ及び第2のトレンチ型絶縁領域が形成される第2の素子形成領域と、を有するOTP(One Time Programmable)メモリセルの製造方法であって、前記第1のトレンチ型絶縁領域が形成される領域に対応した第1の開口と、前記第2のトレンチ型絶縁領域が形成される領域に対応した第2の開口と、を有する第1の絶縁膜(実施の形態における窒化膜41)で半導体層を覆う工程と、前記第2の開口に対応する位置の前記半導体層の一部を除去して前記第2の開口の端部にスロープを形成する工程と、前記第2の開口の前記第1の絶縁膜の側壁を覆うように第2の絶縁膜(実施の形態におけるサイドウォール絶縁膜44)を形成する工程と、前記第1及び第2の絶縁膜をマスクにして前記第1及び前記第2の開口に対応する位置の前記半導体層に第1及び第2のトレンチを形成する工程と、前記第1及び前記第2のトレンチに絶縁体を埋め込んで、前記第1及び前記第2のトレンチ型絶縁領域を形成する工程と、前記第1及び第2の絶縁膜を除去する工程と、前記第1のトレンチ型絶縁領域に隣接する半導体層内に不純物を注入して前記状態記憶素子の下部電極を形成する工程と、前記半導体層の表面に第3の絶縁膜(実施の形態における絶縁膜48)を形成する工程と、前記第1のトレンチ型絶縁領域及び前記第3の絶縁膜上に導電体層を形成する工程と、前記導電体層を選択的に除去して、前記下部電極及び該下部電極に隣接する前記第1のトレンチ型絶縁領域上に前記状態記憶素子の上部電極を形成するとともに、前記第2の素子形成領域内に前記選択トランジスタのゲート電極を形成する工程と、前記上部電極及び前記ゲート電極をマスクにして前記第3の絶縁膜を選択的に除去する工程と、前記選択トランジスタのソース及びドレインを形成する工程と、を含む、ことを特徴とするOTPメモリセルの製造方法である。上記、OTPメモリセルは、本発明にかかる半導体装置の製造方法によって実現可能である。
本発明にかかるOTPメモリセル、OTPメモリ及びOTPメモリセルの製造方法は、OTPセルの破壊耐圧を従来のOTPセルよりも低くすることができる。これによって、選択トランジスタ及び周辺回路を構成するトランジスタの破壊耐圧を従来よりも低く設定することが可能である。従って、本発明にかかるOTPメモリセル、OTPメモリ及びOTPメモリセルの製造方法によれば、トランジスタサイズが小さく破壊耐圧の低いトランジスタを用いて選択トランジスタ及び周辺回路を構成することが可能となり、回路面積の削減を実現することが可能である。
実施の形態1
以下、図面を参照して本発明の実施の形態について説明する。また、以下では、本発明にかかる半導体装置の一例として状態記憶素子にOTPセルを用いたOTPメモリについて説明する。図1に本実施の形態にかかる半導体装置1のブロック図を示す。図1に示すように、半導体装置1は、OTPメモリアレイ10、制御回路11、WLデコーダ12、BLデコーダ13、センスアンプ14、入出力バッファ15、チャージポンプ16を有している。
OTPメモリアレイ10は、状態記憶素子を有するOTPメモリセルを複数有しており、これらメモリセルを格子状に配列したものである。OTPメモリアレイ10の詳細は後述する。制御回路11は、外部から入力される制御信号に基づき、半導体装置1に内蔵される各ブロックを制御する。WLデコーダ12は、制御回路11から送られてくるワード線アドレスをデコードする。そして、そのデコード結果に基づき指定されたワード線を駆動する。BLデコーダ13は、制御回路11から送られてくるビット線アドレスをデコードする。そして、そのデコード結果に基づき指定されたビット線を選択し、書き込み時又は読み出し時に選択したビット線に電圧を出力する。センスアンプ14は、BLデコーダ13を介して選択されたメモリセルに流れる電流値を検出し、検出した電流に基づき電圧を入出力バッファ15に出力する。入出力バッファ15は、半導体装置1と他の装置とのインタフェースである。チャージポンプ16は、昇圧回路の一例であって、電源電圧よりも高い電圧を生成する。チャージポンプ16で生成された電圧は、書き込み時にBLデコーダ13に供給される。そして、BLデコーダ13は、この高電圧を用いてOTPメモリアレイ10にデータを書き込む。
ここで、OTPメモリアレイ10について詳細に説明する。OTPメモリアレイ10に配置されるOTPメモリセルのうち4つのOTPメモリセル20に関し、その回路図を図2に示す。図2に示すように、OTPメモリセル20は、それぞれ選択トランジスタSELTrと状態記憶素子(例えば、OTPセルであって、図2においてOTPCで示される)を有している。本実施の形態においては、選択トランジスタSELTrとしてNMOSトランジスタを使用する。選択トランジスタSELTrは、ソースがソース線SLに接続され、ドレインがOTPセルの下部電極と接続されている。また、選択トランジスタSELTrのゲート電極は、ワード線WLに接続されている。OTPセルの上部電極は、ビット線BLに接続される。
選択トランジスタSELTrは、ワード線WLの電圧値に基づきソースとドレインの導通状態を制御する。選択トランジスタSELTrがNMOSトランジスタであった場合、ワード線WLにハイレベル(例えば、電源電位VDD)が供給されるとソースとドレインとを導通状態とし、ワード線WLにロウレベル(接地電位VSS)が供給されるとソースとドレインとを非導通状態とする。なお、ソース線SLには、接地電位VSSが供給されているものとする。
OTPセルは、上部電極と下部電極とが絶縁体を介して積層される構造となっている。そして、OTPセルは、上部電極と下部電極との電位差が所定の値となると、上部電極と下部電極とが短絡し、例えばデータ"1"を記憶する。一方、上部電極と下部電極とが短絡していない場合には、OTPセルに記憶される値はデータ"0"となる。そして、OTPセルにデータ"1"が記憶されている場合には、センスアンプ14は、上部電極と下部電極との間に流れる電流を検出する。一方、OTPセルにデータ"0"が記憶されている場合には、上部電極から下部電極には電流が流れないためセンスアンプ14は電流を検出することができず、データ"0"が読み出される。
次に、OTPメモリアレイ10の平面レイアウトについて説明する。図3にOTPメモリアレイ10の平面レイアウトを示す。図3には、複数のOTPメモリセルのうち9個のOTPメモリセル20を示した。図3に示すように、OTPメモリアレイ10は、選択トランジスタ形成領域と状態記憶素子形成領域(例えば、OTPセル形成領域)を有している。そして、OTPメモリセル20は、それぞれ一組の選択トランジスタ形成領域とOTPセル形成領域とによって構成される。OTPセル形成領域にはOTPセルが形成され、選択トランジスタ形成領域には選択トランジスタが形成される。図面の横方向において隣接するOTPメモリセルは、同じ領域が接するように形成される。図面の縦方向において隣接するOTPメモリセルは、同じ領域が縦方向に並ぶように形成される。選択トランジスタ形成領域とOTPセル形成領域とをこのような配置とすることで、例えば隣接するOTPメモリセルにおいて、2つのOTPメモリセルのOTPセルの上部電極を共通に形成することができる。また、隣接するOTPメモリセルにおいて、2つのOTPメモリセルの選択トランジスタのソースSを共通に形成することができる。なお、本実施の形態では、選択トランジスタのソースSを構成する拡散層とソース線SLは一体に形成される。
図3に示すように、OTPメモリセル20は、下部電極LEを形成する拡散層と選択トランジスタSELTrのドレインDを形成する拡散層とが上面視で一体に形成されている。つまり、下部電極LEと選択トランジスタのドレインDとは、拡散層によって接続される。
OPTセルの上部電極UEは、コンタクトCTを介してその上層に形成されるビット線BLと接続される。このビット線BLは、格子状に配置されるメモリセル20のうち行方向(図面における横方向)に配置されるOTPメモリセル20に対して共通に形成される。なお、メモリセル20の下部電極LEは、素子分離領域に接する拡散層の外周に沿って突起部を有しているが、図3においては省略している。この突起部については後述する。
選択トランジスタのゲート電極は、格子状に配置されるメモリセル20のうち列方向(図面における縦方向)に配置されるメモリセル20に対して共通に形成される。また、選択トランジスタのソースSは、格子状に配置されるメモリセル20のうち列方向に配置されるメモリセル20の選択トランジスタに対して共通に形成される。また、選択トランジスタ形成領域が隣接して形成される2つのOTPメモリセル20は、隣接する選択トランジスタ形成領域状に形成される選択トランジスタに対してソースが共通に形成される。
また、OTPセル形成領域において、下部電極LEが形成されていない領域には、第1のトレンチ型絶縁領域STI1が形成される。選択トランジスタ形成領域において、選択トランジスタのソースS及びドレインDが形成されていない領域には、第2のトレンチ型絶縁領域STI2が形成される。
この図3に示す平面レイアウトからビット線BL、コンタクトCT、上部電極UEを取り除いた場合の平面レイアウトを図4に示す。図4に示すように、本実施の形態にかかるOTPメモリセル20の下部電極LEは、第1のトレンチ型絶縁領域STI1と接する下部電極形成領域の外周に沿って尖り部33を有している。なお、本実施の形態では、下部電極形成領域の全体に下部電極が形成されるが、下部電極は下部電極形成領域の一部に形成されるものであっても良い。
尖り部33を含むメモリセル20の断面図を図5に示し、OTPメモリセル20の構造について説明する。図5(a)に示す断面は、図3のA−Aに沿ったOTPメモリセル20の断面図である。図5(b)は、図3のB−Bに沿ったOTPメモリセル20の選択トランジスタの断面図である。図5(c)は、図3のC−Cに沿ったOTPメモリセル20のOTPメモリの断面図である。なお、図5(a)〜(c)において、P及びNの表記は、当該領域を形成する半導体の極性を示している。また、図5を含むこれ以降の断面図においてはコンタクトCT及びビット線BLに関しては図示を省略する。
図5(a)に示すようにOTPセルの下部電極LEは、第1のトレンチ型絶縁領域STI1を介して、隣接するOTPメモリセル20のOTPセルの下部電極LEと接している。下部電極LEは、トレンチ型絶縁領域STI1に接する側の端部であって、下部電極LEの上面に尖り部33を有している。この尖り部33は、図4に示すように、下部電極LEの外周に沿って形成される。OTPセルの上部電極UEは、隣接するメモリセル20のOTPセルと共通に形成される。つまり、上部電極UEは、隣接するOTPメモリの2つの下部電極LEの少なくとも一部と2つの下部電極LEの間の第1トレンチ型絶縁領域STI1の上部を覆うように形成される。上部電極UEは、トレンチ型絶縁領域STI1の上部に第1のトレンチ型絶縁領域STI1側に突出した突起部34を有している。突起部34は、尖り部33と第1の絶縁膜31を介して形成される。また、上部電極UEと下部電極LEとの間には第1の絶縁膜31が形成される。つまり、上部電極UEと下部電極LEとの間に形成される第1の絶縁膜31の厚みは、尖り部33の先端部分で最も薄くなる。従って、上部電極UEと下部電極LEとの距離は、尖り部33の先端部分で最も近くなる。なお、下部電極LEは、P型半導体で形成される基板30の上層にN型半導体で形成される。
選択トランジスタは、P型半導体で形成される基板30の上層に第2の絶縁膜32を介してゲート電極Gが形成される。選択トランジスタのドレインDは、下部電極LEと同じ導電型の半導体(本実施の形態では、N型半導体)で形成される。そして、ドレインDは、下部電極LEと接する部分と、ゲート電極Gの下部に潜り込む部分とを含む領域に形成される。選択トランジスタのソースSは、ドレインDと同じ導電型の半導体(本実施の形態では、N型半導体)で形成される。そして、ソースSは、ゲート電極Gの下部に潜り込む部分を含む領域に形成される。また、ソースSとドレインDとの間であって、第2の絶縁膜32の下部に相当する領域をチャネル領域と称す。
次に図5(b)に示す選択トランジスタの断面図について説明する。この図5(b)は、選択トランジスタにおいてソースSからドレインDに至るチャネル方向に対して直交する方向の断面図である。図5(b)に示すように、選択トランジスタのチャネル領域は、第2のトレンチ型絶縁領域STI2に隣接して形成される。チャネル領域は、基板30が他の部分よりも突起する形状で形成される。そして、ゲート電極Gは、第2の絶縁膜32を介してチャネル領域の上部に形成される。チャネル領域は、上面側の端部が曲面で形成される(図5(b)の領域B)。また、ゲート電極Gは、チャネル領域に接する第2のトレンチ型絶縁領域STI2の上部であって、チャネル領域と絶縁膜を介して形成される突起部を有している。そして、この突起部とチャネル領域の端部との間に形成される第2の絶縁膜32の厚さは、チャネル領域の上面とゲート電極Gとの底面との間に形成される第2の絶縁膜32の厚さと実質的に同じ程度である。また、チャネル領域の中央部付近の上面とゲート電極Gとの底面との間に形成される第2の絶縁膜32の厚さは、OTPセルの下部電極LEにおいて上部電極UEが上層に形成される部分の中央部付近とそれに対向する上部電極UEの底面との間に形成される第1の絶縁膜31の厚さと実質的に同じである。
続いて、図5(c)に示すOTPセルの断面図について説明する。図5(c)は、OTPセルにおいて下部電極LEの電流の流れに対して直交する方向の断面図である。図5(c)に示すように、下部電極LEは、基板30の上層に形成されている。そして、下部電極LEの上面側の両端部には尖り部33が形成される。また、下部電極LEの両側に隣接して形成される第1のトレンチ型絶縁領域STI1の上部に形成される上部電極UEは、第1のトレンチ型絶縁領域STI1側に突出する突起部34を有している。突起部34は、尖り部33と絶縁膜31を介して形成される。なお、下部電極LEの上面の平坦部と上部電極UEとの間に形成される絶縁膜31の厚さは、選択トランジスタのチャネル領域の上面とゲート電極Gとの底面との間に形成される第2の絶縁膜32の厚さと実質的に同じである。また、図5(c)においても、上部電極UEと下部電極LEとの間に形成される第1の絶縁膜31の厚みは、尖り部33の近傍で最も薄くなる。従って、上部電極UEと下部電極LEとの距離は、尖り部33の近傍で最も近くなる。また、下部電極LEが形成される下部電極形成領域の上面の形状は凹状に形成される。
なお、図5では、第1のトレンチ型絶縁領域STI1と第2のトレンチ型絶縁領域STI2とは、熱反応絶縁膜35とプラズマ反応絶縁膜36とを有している。しかし、これら2つの絶縁膜は、熱反応によって形成されるものであるか、プラズマ反応によって形成されるものかが異なるのみであって、実質的に同じ機能を有するものである。また、第1のトレンチ型絶縁領域STI1と第2のトレンチ型絶縁領域STI2とは、形成される領域が異なるため、説明上異なる名称を付したが、実質的に同じ機能を有するものである。ここで、以下の説明において、下部電極LEが形成される下部電極形成領域と、選択トランジスタのソースS及びドレインDが形成される拡散層領域と、第1のトレンチ型絶縁領域STI1と、第2のトレンチ型絶縁領域STI2とを含む領域を半導体基板と称する。
ここで、図5(a)に示す領域Aの拡大図を図6、図7に示し、OTPメモリにおけるデータの記憶状態について説明する。なお、この図6、図7では、熱反応絶縁膜35とプラズマ反応絶縁膜36を区別せず単に第1のトレンチ型絶縁領域STI1とした。図6に、OTPメモリにデータ"0"が記憶されている状態を示し、図7にデータ"1"が記憶されている状態を示す。図6に示すように、データ"0"が記憶されている状態では、下部電極LEと上部電極UEとは、第1の絶縁膜31を介して絶縁されている状態となる。一方、図7に示すように、データ"1"が記憶されている状態では、下部電極LEの尖り部33が上部電極UEと接しており、下部電極LEと上部電極UEとが短絡した状態となる。このような短絡状態は、上部電極UEと下部電極LEとの間に電圧差を生じさせて、2つの電極の間をブレークダウンさせることで作り出す。なお、OTPセルは、初期状態ではデータ"0"の状態であって、状態をデータ"1"とする場合にのみ2つの電極間をブレークダウンさせる。
この書き込み動作について図8に示す表を用いて説明する。図8に示す表は、データを書き込む場合においてOTPメモリセル20の各端子に印加する電圧を示すものである。まず、データ"1"を書き込む場合、ワード線WLとビット線BLを選択状態とする。このとき、選択トランジスタのゲート電極Gに印加される電圧(ゲート電圧)は、ワード線WLによって供給される電圧Vgとなる。これによって、選択トランジスタは導通状態となり、ソースSに印加されている第1の電圧(例えば、接地電位VSS)が、OTPセルの下部電極LEに印加される。また、OTPセルの上部電極UEには、ビット線BLによってチャージポンプ16が生成する高電圧(第1の電圧よりも高い電圧値となる電圧であって、例えば電圧Vbd)が供給される。これによって、OTPセルの上部電極UEと下部電極LEとの間の電圧差はVbdとなる。このとき、尖り部33には電界集中が発生し、突起部以外の部分よりも破壊耐圧が低下する。そして、尖り部33と上部電極UEとの間でブレークダウンが発生して、下部電極LEと上部電極UEが短絡してデータ"1"が書き込まれる。この電圧Vbdは、OTPセルの尖り部33と上部電極UEとをブレークダウンさせるには十分な電圧であって、選択トランジスタの第2の絶縁膜32の耐圧よりも十分低い電圧である。
一方、ワード線WLを選択状態とし、ビット線BLを非選択状態とした場合、選択トランジスタのゲート電極Gに印加されるゲート電圧は、ワード線WLによって供給される電圧Vgとなる。これによって、選択トランジスタSELTrは導通状態となり、ソース拡散層に印加されている接地電位VSSが、OTPメモリの下部電極LEに印加される。また、ビット線BLは非選択状態であるため、OTPメモリの上部電極UEには、接地電位VSSが印加される。これによって、OTPセルの上部電極UEと下部電極LEとの間の電圧差は0Vとなる。従って、上部電極UEと下部電極LEとの間でブレークダウンは発生せずに、上部電極UEと下部電極LEとは絶縁状態を保ち、データ"0"の状態が維持される。
また、ワード線WLが非選択状態である場合、選択トランジスタは非導通状態となる。このとき、ビット線BLが選択状態であると、OTPセルの上部電極UEには電圧Vbdが印加されるが、下部電極LEに接地電位VSSは印加されない。従って、上部電極UEと下部電極LEとの電位差は約Vbd/2となる。上部電極UEと下部電極LEとの電位差が約Vbd/2である場合、上部電極UEと下部電極LEとの間でブレークダウンは発生しない。また、ワード線WLとビット線とが非選択状態である場合、上部電極UEと下部電極LEとの電圧差は0Vとなり、上部電極UEと下部電極LEとの間でブレークダウンは発生しない。つまり、ワード線WLが非選択である場合は、そのメモリセルは選択されないために、データ"0"の状態が維持される。
次に、OTPセルからデータを読み出す場合の動作について説明する。OTPメモリからデータを読み出す場合においてOTPメモリセル20の各端子に印加される電圧を示す表を図9に示す。まず、データ"1"を読み出す場合、ワード線WLとビット線BLを選択状態とする。このとき、選択トランジスタSELTrのゲート電極Gに印加されるゲートは、ワード線WLによって供給される電圧Vgとなる。これによって、選択トランジスタは導通状態となり、ドレインDとソースSとの間に電流が流れる。また、OTPセルの上部電極UEには、ビット線BLによって電圧Vdが供給される。そして、データ"1"が書き込まれたOTPメモリは、下部電極LEを介して上部電極UEからソース拡散層に向かって電流が流れる。この電流をセンスアンプ14によって検出することで、データ"1"が読み出される。ここで、電圧Vdは、電圧Vbdよりも小さく、印加によってOTPメモリを破壊することはない電圧である。
一方、データ"0"を読み出す場合も、上記データ"1"の読み出し方法と同じ方法で読み出される。しかし、OTPメモリに記憶された値がデータ"0"である場合、上部電極UEと下部電極LEとが絶縁状態であるため、データ"1"のような電流は流れない。従って、センスアンプ14は、電流の消費がないことを検出してデータ"0"を読み出す。ここで、読み出し時において、ワード線WLが選択状態であって、ビット線BLが非選択状態である場合、ビット線BLには接地電位VSSが供給される。従って、非選択のビット線BLに接続されるOPTメモリからはデータの読み出しは行われない。
また、ワード線WLが非選択状態である場合、選択トランジスタは非導通状態となる。この場合、ビット線BLの選択/非選択の状態に関わらず、選択トランジスタが非導通状態であるため、上部電極UEからソース拡散層に流れる電流は発生しない。従って、ワード線WLが非選択状態であるメモリセルからデータの読み出しは行われない。
上記説明より、本実施の形態にかかるOTPセルは、第1の絶縁膜31に接する下部電極形成領域の端部の少なくとも一部の形状が、第2の絶縁膜32に接するチャネル領域の端部の形状よりも尖っている。つまり、本実施の形態にかかるOTPセルの下部電極LEは端部に尖り部33を有し、選択トランジスタのチャネル領域の端部は尖り部33を有していない。下部電極LEに対して上部電極UEの電圧が高くなった場合に、下部電極LEの尖り部33で電界集中が発生する。一方、選択トランジスタのチャネル領域の端部は、下部電極LEの尖り部33よりもなめらかな形状であるため、ゲート電極Gに電圧が印加された場合であってもチャネル領域の端部での電界強度は尖り部よりも小さくなる。このようなことから、OTPセルは選択トランジスタよりも破壊耐圧が低くなる。また、尖り部33の先端と上部電極UEとの距離は、選択トランジスタのゲート電極Gとチャネル領域との距離よりも小さいことからも、OTPセルの破壊耐圧は低下する。従って、本実施の形態にかかるOTPセルは、選択トランジスタよりも低い破壊耐圧となる。
OTPセルの破壊耐圧を選択トランジスタの破壊耐圧よりも小さく設定した場合、OTPセルに対して破壊書き込みをときにOTPセルに印加する電圧を低くすることが可能である。また、OTPセルに対する破壊書き込みの電圧を低く設定できれば、選択トランジスタの破壊耐圧を従来よりも低く設定することができる。このことより、本実施の形態にかかる選択トランジスタは、トランジスタを微細化することで破壊耐圧が低下したとしても、実際の動作において問題がない。つまり、本実施の形態にかかる選択トランジスタは、微細化によって小さくすることが可能である。これによって、OTPメモリのチップサイズを小さくすることが可能である。
また、トランジスタ等の半導体素子は、一般的に微細化することで高速動作が可能になる。そのため、選択トランジスタを微細化することで、メモリ動作を高速化することが可能である。
さらに、OTPセルに対する破壊書き込み電圧を低減できることから、OTPセルの周辺回路(例えば、チャージポンプ16やBLデコーダ13)を構成する素子においても破壊耐圧が小さい低耐圧素子を使用することが可能になる。低耐圧素子は高耐圧素子に比べ素子サイズが小さいため、低耐圧素子で周辺回路を構成することでチップサイズを小さくことが可能である。
ここで、本実施の形態におけるOTPメモリセルの製造方法について説明する。図10から図29に製造工程の各段階の完了時の断面図を示す。なお、図10から図29に示す断面図は図5(a)及び図5(b)に示す断面図に対応するものである。また、図10から図29に示すOTPセル形成領域が第1の素子形成領域であって、選択トランジスタ形成領域が第2の素子形成領域である。
図10に第1の工程(例えば、素子形状形成ステップ)の完了後の断面図を示す。素子形状形成ステップでは、基板30の上層にパッド絶縁膜(例えば、酸化膜)40及び窒化膜41を形成する。そして、窒化膜41の上層にレジスト42を形成する。レジスト42は、OTPセル形成領域の下部電極形成領域、及び、選択トランジスタ形成領域の拡散層形成領域とチャネル領域とを覆うように形成される。レジスト42によって覆われていない領域がフィールド領域となる。なお、以下の説明では、このフィールド領域のうち第1のトレンチ型絶縁領域が形成される領域に対応したレジスト42の開口を第1の開口43aと称し、第2のトレンチ型領域が形成される領域に対応したレジスト42の開口を第2の開口43bと称す。また、パッド絶縁膜40及び窒化膜41は、OTPメモリセルの製造工程において行なわれるエッチング工程やCVD工程において半導体層の表面を保護する。
図11に第2の工程(例えば、フィールド形成ステップ)の完了後の断面図を示す。フィールド形成ステップでは、第1の開口43a及び第2の開口43bをエッチングする。これによって、第1の開口43a及び第2の開口43bに位置するパッド絶縁膜40及び窒化膜41が除去される。これによって、窒化膜41は、第1の開口43a及び第2の開口43bを有することになる。また、このエッチングではオーバーエッチングが生じるため、フィールド領域43の半導体層(例えば、基板)30がエッチングされ、この領域の基板30は他の領域の基板30に対して凹形状になる。このとき、基板30において露出した領域の外周部にはスロープSLPが形成される。つまり、第2の開口43bの端部にスロープSLPが形成される。なお、この時点において第1の開口43aの端部に形成されるスロープはこの後の工程によって除去される。
図12に第3の工程(例えば、レジスト除去ステップ)の完了後の断面図を示す。この工程では、窒化膜41の上層に形成されていたレジスト42が除去される。次に、この後の工程で行われるトレンチ形成ステップにおいて行われるエッチングから選択トランジスタ形成領域の拡散層形成領域及びチャネル領域のスロープSLPを保護するスロープ保護膜形成ステップについて説明する。スロープ保護膜形成ステップは、複数の工程を経て行われるためこれらの工程を図13〜図17に示す。
図13に第4の工程(例えば、第1のスロープ保護膜形成ステップ)の完了後の断面図を示す。第1のスロープ保護膜形成ステップでは、ウェハの全面にCVD(Chemical Vapor Deposition)絶縁膜(例えば、酸化膜)44を形成する。
図14に第5の工程(例えば、第2のスロープ保護膜形成ステップ)の完了後の断面図を示す。第2のスロープ保護膜形成ステップでは、CVD絶縁膜44の上層であって、選択トランジスタ形成領域を覆うようにレジスト42を形成する。このときOTPセル形成領域のCVD絶縁膜44は露出することになる。なお、レジスト42は、この後に行われるエッチングによってCVD絶縁膜44がエッチバックされることを考慮して、OTPセル形成領域の上層にも若干はみ出すように形成される。
図15に第6の工程(例えば、第3のスロープ保護膜形成ステップ)の完了後の断面図を示す。第3のスロープ保護膜形成ステップでは、レジスト42で覆われていないCVD絶縁膜44を等方性エッチングによって除去する。このとき、レジスト42の下部に形成されるCVD絶縁膜44であっても、エッチバックによって若干削られる。
図16に第7の工程(例えば、第4のスロープ保護膜形成ステップ)の完了後の断面図を示す。第4のスロープ保護膜形成ステップでは、CVD絶縁膜44の上層に形成されるレジスト42を除去する。続いて、図17に第8の工程(例えば、第5のスロープ保護膜形成ステップ)完了後の断面図を示す。第5のスロープ保護膜形成ステップでは、CVD絶縁膜44を異方性エッチングによって除去する。このとき、選択トランジスタ形成領域に形成される窒化膜41の側壁(すなわち、第2の開口42bを有する窒化膜41の側壁)、選択トランジスタ形成領域の拡散層形成領域、及び選択トランジスタ形成領域のチャネル領域のスロープSLPを覆う部分のCVD絶縁膜44は、エッチングされずにサイドウォール絶縁膜(図中の番号44)として残る。
図18に第9の工程(例えば、トレンチ形成ステップ)の完了後の断面図を示す。トレンチ形成ステップでは、パッド絶縁膜40、窒化膜41及びCVD絶縁膜44をマスクとして第1の開口43a及び第2の開口43bの基板30をエッチングする。これによって、第1の開口43a及び第2の開口43bに位置する基板30にトレンチが形成される。このとき、選択トランジスタ形成領域において窒化膜41及びCVD絶縁膜44で覆われる基板30(拡散層領域及びチャネル領域に相当する部分)の上面の端部は、スロープSLPがCVD絶縁膜44で保護されているため曲面形状になる。これに対して、OTPセル形成領域においてパッド絶縁膜40及び窒化膜41に覆われる基板30(下部電極形成領域に相当する部分)の上面の端部は、CVD絶縁膜44が形成されていないため曲面形状とはならない。つまり、この工程によって、第1の開口43aの端部に形成されたスロープが除去される。
続いて、トレンチ型絶縁領域形成ステップにてトレンチ型絶縁領域を形成する。このトレンチ型絶縁領域形成ステップは、第1のトレンチ型絶縁領域形成ステップと第2のトレンチ型絶縁領域形成ステップとに分けて行われる。図19に第10の工程(例えば、第1のトレンチ型絶縁領域形成ステップ)の完了後の断面図を示す。第1のトレンチ型絶縁領域形成ステップでは、CVD技術によってウェハ表面に熱反応絶縁膜(例えば、酸化膜)35を形成する。この熱反応絶縁膜35は、材料ガスを含んだ雰囲気の反応室を高温状態にすることで形成される。熱反応絶縁膜35は、反応エネルギーの供給を熱エネルギーで行うため、プラズマ反応絶縁膜を形成する場合に比べ被加工面へのダメージが小さい。また、熱反応絶縁膜35の厚みは、被加工面へのダメージを抑制できる程度のものとする。
次に、図20に第11の工程(例えば、第2のトレンチ型絶縁領域形成ステップ)の完了後の断面図を示す。第2のトレンチ型絶縁領域形成ステップでは、プラズマ反応を利用してプラズマ反応絶縁膜(例えば、酸化膜)36を形成する。プラズマ反応絶縁膜36は、フィールド領域43を埋めるように形成される。そして、熱反応絶縁膜35及びプラズマ反応絶縁膜36で満たされた第1の開口43a及び第2の開口43bがトレンチ型絶縁領域となる。なお、トレンチ型絶縁領域は、第1の開口43aに対応する位置に形成されるものが第1のトレンチ型絶縁領域STI1であって、第2の開口43bに対応する位置に掲載されるものが第2のトレンチ型絶縁領域STI2となる。また、第1のトレンチ型絶縁領域STI1は、OTPセル形成領域に形成され、下部電極形成領域に接する絶縁領域である。第2のトレンチ型絶縁領域STI2は、選択トランジスタ形成領域に形成され、拡散層形成領域及びチャネル領域に接する絶縁領域である。
図21に第12の工程(例えば、平坦化ステップ)の完了後の断面図を示す。平坦化ステップでは、ウェハ表面のプラズマ反応絶縁膜36及び熱反応絶縁膜35をCMP(Chemical Mechanical Polishing)技術によって除去する。これによって、窒化膜41が露出し、窒化膜41が形成されていない領域ではトレンチ型絶縁領域の絶縁膜が露出する。平坦化ステップが完了すると、ウェハ表面は平坦な状態となる。
図22に第13の工程(例えば、保護膜除去ステップ)の完了後の断面図を示す。保護膜除去ステップでは、窒化膜41をウェットエッチングにて除去する。これによって、窒化膜41は除去され、第1のトレンチ型絶縁領域STI1及び第2のトレンチ型絶縁領域STI2は、窒化膜41で覆われていた部分よりも突出した形状となる。続いて、図23に第14の工程(例えば、ウェル注入ステップ)完了後の断面図を示す。ウェル注入ステップでは、チップの領域毎に注入するイオンを打ち分ける。そのため、ウェル注入ステップでは注入するイオン毎にレジストの形成と除去を行う。このレジストの除去工程にてウェハ表面に削られる箇所があり、本実施の形態では、ウェハ表面のうち段差となる部分(例えば、第1のトレンチ型絶縁領域STI1の上面及び第2のトレンチ型絶縁領域STI2の上面とその他の部分の上面との段差部分)でエッチングが進む。そのため、エッチングが進んだ部分に窪みが形成される。以降、この窪みをディボットと称す。ディボットは、第1のトレンチ型絶縁領域STI1及び第2のトレンチ型絶縁領域STI2の外周付近に沿って形成される。その後、基板30に対してボロン等のイオンを注入して、基板30をP型の半導体とする。
図24に第15の工程(例えば、下部電極形成ステップ)の完了後の断面図を示す。下部電極形成ステップでは、OTPセル形成領域に開口部が形成されるようにレジスト42aをウェハ表面に形成する。その後、イオンを下部電極形成領域に打ち込み、下部電極LE部分を形成する。本実施の形態では不純物(例えば、リンイオン)を打ち込むことで下部電極LEをN型半導体とする。このとき、レジスト42aがあるため、選択トランジスタ形成領域にリンイオンは注入されない。下部電極LEが形成された後、レジスト42aは除去される。
図25に第16の工程(例えば、ディボット形成ステップ)の完了後の断面図を示す。ディボット形成ステップでは、ウェットエッチングにてパッド絶縁膜40を除去する。このとき、熱反応絶縁膜35とプラズマ反応絶縁膜36も削られる。熱反応絶縁膜35とプラズマ反応絶縁膜36は、同じ絶縁膜であっても化学的結合状態が異なる。この化学的結合状態は、互いの境界部分で最も弱い結合状態となる。そのため、この境界部分ではエッチング反応が他の部分よりも起こりやすく、熱反応絶縁膜35とプラズマ反応絶縁膜36との境界面でディボット46、47は最も深くなる。つまり、ディボット46は、第1のトレンチ型絶縁領域STI内の外周部に沿って形成され、ディボット47は第2のトレンチが絶縁領域STI2内の外周部に沿って形成される。また、この工程で形成されるディボット46は、底面が下部電極形成領域と離間された位置に形成される。つまり、下部電極形成領域において第1のトレンチ型絶縁領域STI1に接する端面は熱反応絶縁膜35に覆われたままである。
図26に第17の工程(例えば、絶縁膜形成ステップ)の完了後の断面図を示す。絶縁膜形成ステップでは、例えばウェハを酸素雰囲気の反応室で高温に加熱することで、下部電極形成領域、拡散層形成領域及びチャネル領域の表面を酸化させて、絶縁膜(例えば、酸化膜)48を得る。このとき、下部電極形成領域において第1のトレンチ型絶縁領域STI1に接する側の端面は熱反応絶縁膜で覆われているため、酸化種が入り込みにくくなる。そのため、下部電極形成領域の第1のトレンチ型絶縁領域STI1に接する端部では酸化膜が薄くなり、下部電極LEの端部が尖り形状となる(この尖り形状の部分を尖り部33と称す)が形成される。一方、選択トランジスタ形成領域の拡散層形成領域及びチャネル領域では第2のトレンチ型絶縁領域STI2に接する端面の上部は露出する形状であるため、酸化種の入り込みは阻害されることがない。従って、拡散層形成領域及びチャネル領域の上面には均一な厚みで絶縁膜48が形成される。
図27に第18の工程(例えば、ポリシリコン形成ステップ)の完了後の断面図を示す。ポリシリコン形成ステップでは、ウェハ表面にポリシリコン49を堆積させる。その後、上部電極UEとゲート電極Gの形状に合わせてレジスト42cを形成する。このとき、ディボット部分に入り込んだポリシリコン49によって突起部34が形成される。
図28に第19の工程(例えば、電極形成ステップ)の完了後の断面図を示す。電極形成ステップでは、レジスト42cで覆われていない部分のポリシリコン49及び絶縁膜48を除去する。その後、レジスト42cも除去する。これによって、OTPセル形成領域と選択トランジスタ形成領域のポリシリコン49及び絶縁膜48が分離される。ここで、OTPセル形成領域のポリシリコン49は上部電極UEとなり、選択トランジスタ形成領域のポリシリコン49はゲート電極Gとなる。また、OTPセル形成領域の絶縁膜48は第1の絶縁膜31となり、選択トランジスタ形成領域の絶縁膜48は第2の絶縁膜32となる。
図29に第20の工程(例えば、拡散層形成ステップ)の完了後の断面図を示す。拡散層形成ステップでは、ゲート電極G及び上部電極UEをイオン注入防止膜として用いて、拡散層形成領域にN型のイオンを注入して選択トランジスタのソースS及びドレインDとなる拡散層を形成する。本実施の形態では、リンイオンを注入することでソースS及びドレインDをN型半導体とする。なお、注入するイオンはリンに限られず、ヒ素等であっても良く、製造する素子に応じて適宜選択可能である。
上記説明の工程によって、本実施の形態にかかるOTPメモリセルを形成することが可能である。また、上記説明では、OTPセルと選択トランジスタとについて説明したが、選択トランジスタと同じ工程によって周辺回路のトランジスタを形成することが可能である。なお、周辺回路では、異なる導電型のトランジスタが使用されるため、トランジスタの導電型に応じて適宜工程を追加することが好ましい。
本実施の形態においては、OTPセルの破壊耐圧が従来のOTPセルよりも小さいため、選択トランジスタの破壊耐圧は周辺回路のトランジスタと同程度であっても構わない。つまり、周辺回路のトランジスタと選択トランジスタを同じ工程で製造して、選択トランジスタを微細化することが可能になる。さらに、周辺回路のトランジスタと選択トランジスタとを同じ工程で製造することで、製造工程を従来のOTPメモリに比べて削減することが可能である。
実施の形態2
図5に示す実施の形態1にかかるOTPメモリセルの断面図に対応する実施の形態2にかかるOTPメモリセルの断面図を図30に示す。図30に示すように、実施の形態2にかかるOTPセルは、下部電極LEの第1のトレンチ型絶縁領域STI1に接する側壁に窪み部38を有している。ここで、窪み部38を有する尖り部を尖り部37とする。
この窪み部38を有することで尖り部37は、実施の形態1にかかる尖り部33よりも細くなる。これによって、尖り部37では、尖り部33よりも電界集中の強度が強くなる。従って、実施の形態2にかかるOTPセルは実施の形態1にかかるOTPセルよりも破壊耐圧が小さくなる。
窪み部38は、実施の形態1にかかる製造工程に工程を1つ追加することで形成可能である。この追加工程は、第3の保護膜形成ステップ(図15)と第4の保護膜形成ステップ(図16)との間に追加される。実施の形態2では、第3の保護膜形成ステップをエッチング準備ステップと称し、追加工程を窪み部形成ステップと称す。窪み部形成ステップの完了後の断面図を図31に示す。窪み部形成ステップでは、第3の保護膜形成ステップで第1の開口43aの底面に露出した基板30に対して等方性エッチングを行う。これによって、露出した基板30の側壁部に窪み部38が形成される。このとき、開口部の開口面積よりも基板30が露出する部分の面積は大きくなる。
上記説明より、工程を1つ追加するのみで窪み部38を形成することが可能である。また、これによって、OTPセルの破壊耐圧を低くすることが可能である。
実施の形態3
実施の形態3は、実施の形態1にかかるOTPセルの変形例である。そのため、実施の形態1と同じ部分については説明を省略する。実施の形態3にかかるOTPメモリセルの回路図を図32に示す。
図32に示すように実施の形態3にかかるOTPメモリセルは、複数のOTPメモリ60を有している。OTPメモリ60は、選択トランジスタ(図中のSELTr)とOTPセル(図中のOTPC)を有している。選択トランジスタのゲートはワード線WLに接続され、ドレインはビット線BLに接続される。選択トランジスタのソースは、OTPセルの上部電極に接続される。OTPセルの下部電極はソース線SLに接続される。このOTPメモリ60の平面レイアウトを図33に示す。
図33に示すように、実施の形態3にかかるOTPメモリセルは、下部電極LEが隣接するOTPメモリのうち一方のOTPメモリと共通に形成される。また、選択トランジスタのドレインが隣接するOTPメモリのうち他方のOTPメモリと共通に形成され、共通のビット線BLが接続される。なお、本実施の形態では、OTPメモリセルにおいて下部電極と選択トランジスタを接続する配線は第1の配線層に形成され、ビット線BLは第1の配線層よりも上の層となる第2の配線層に形成される。また、ビット線BLはスルーホールTHを介して第1の配線層の配線と接続され、第1の配線層の配線はコンタクトCTを介して基板に形成される領域又は下部電極と接続される。
図34に実施の形態3にかかるOTPメモリセルの断面図を示す。図34(a)は、図33のA−Aで示される部分の断面図であって、図34(b)は、図33のB−Bで示される部分の断面図である。図34(b)に示すように、選択トランジスタのチャネル方向に直行する方向の断面は、実施の形態1にかかる選択トランジスタと同じである。
一方、図34(a)に示されるように、OTPセルは、選択トランジスタと第1のトレンチ型絶縁領域STI1を介して隣接する。また、OTPセルの上部電極UEは、第1のトレンチ型絶縁領域の上部の一部を覆うように形成される。また、上部電極UEは、配線Lよって選択トランジスタのソースSと接続される。この変形例においても、下部電極LEは尖り部33を有している。従って、実施の形態1と同様に尖り部33に電界集中が発生してOTPセルの破壊耐圧は低下する。
次に、OTPメモリセルの動作について、書き込み時におけるOTPメモリセルの各端子の電圧の関係を図35に示す。図35に示すように、実施の形態3では、ワード線が非選択状態であって、ビット線が選択状態である場合に実施の形態1とは異なる動作となる。その他の場合は、実施の形態1と実施の形態3とで同じである。ワード線WLが非選択状態であって、ビット線BLが選択状態である場合、選択トランジスタが非導通状態となるため、ビット線BLが選択状態であっても上部電極UEに電圧は印加されない。従って、この場合における上部電極UEと下部電極LEとの電圧差は0Vとなる。また、他の動作についても各端子の電圧関係は実施の形態1と同じである。続いて、読み出し時におけるOTPメモリセルの各端子の電圧の関係を図36に示す。図36に示すように、この場合も、実施の形態1と同様の電圧関係で読み出し動作を行うことが可能である。
実施の形態1では、ワード線が非選択状態であって、ビット線が選択状態である場合に上部電極UEと下部電極LEとの電圧差が約Vbd/2となるため、OTPセルの破壊耐圧をこれ以上の電圧とする必要があった。これに対して、実施の形態3では、ワード線が非選択状態であって、ビット線が選択状態である場合に上部電極UEと下部電極LEとの電圧差が0Vである。このようなことから、実施の形態3にかかるOTPセルは、実施の形態1にかかるOTPセルよりも破壊耐圧を小さくすることが可能である。
実施の形態4
実施の形態4にかかるOTPメモリセルは、PMOSトランジスタで形成された選択トランジスタを有している。実施の形態4にかかるOTPメモリセルの回路図を図37に示す。
図37に示すように実施の形態4にかかるOTPメモリセルは、複数のOTPメモリ70を有している。OTPメモリ70は、選択トランジスタ(図中のSELTr)とOTPセル(図中のOTPC)を有している。選択トランジスタのゲートはワード線WLに接続され、ソースはソース線SLに接続される。選択トランジスタのドレインは、OTPセルの上部電極に接続される。OTPセルの下部電極はビット線BLに接続される。このOTPメモリ70の平面レイアウトを図38に示す。
図38に示すように、実施の形態4にかかるOTPメモリセルは、選択トランジスタのソースが隣接するOTPメモリのうち一方のOTPメモリと共通に形成される。なお、選択トランジスタのソースはソース線SLと一体に形成される。また、OTPセルの下部電極LEは隣接するOTPメモリのうち他方のOTPメモリと共通に形成され、共通のビット線BLが接続される。なお、本実施の形態では、OTPメモリセルにおいて下部電極と選択トランジスタを接続する配線は第1の配線層に形成され、ビット線BLは第1の配線層よりも上の層となる第2の配線層に形成される。また、ビット線BLはスルーホールTHを介して第1の配線層の配線と接続され、第1の配線層の配線はコンタクトCTを介して基板に形成される領域又は下部電極と接続される。
図39に実施の形態3にかかるOTPメモリセルの断面図を示す。図39(a)は、図38のA−Aで示される部分の断面図であって、図39(b)は、図38のB−Bで示される部分の断面図である。図39(a)に示すように、実施の形態4にかかる選択トランジスタは、N型半導体で形成された基板30の上層に、P型半導体で形成されたソース及びドレインを有している。また、OTPセルは、N型半導体で形成された基板30の上層にP型半導体で形成された素子分離層39を介してN型半導体で形成された下部電極LEを有している。図39(b)に示すように、選択トランジスタのチャネル方向に直行する方向の断面は、実施の形態1にかかる選択トランジスタと同じ形状である。
一方、図39(a)に示されるように、OTPセルは、選択トランジスタと第1のトレンチ型絶縁領域STI1を介して隣接する。また、OTPセルの上部電極UEは、第1のトレンチ型絶縁領域の上部の一部を覆うように形成される。また、上部電極UEは、配線Lよって選択トランジスタのソースSと接続される。この変形例においても、下部電極LEは尖り部33を有している。従って、実施の形態1と同様に尖り部33に電界集中が発生してOTPセルの破壊耐圧は低下する。
次に、OTPメモリセルの動作について、書き込み時におけるOTPメモリセルの各端子の電圧の関係を図40に示す。図40に示すように、実施の形態4では、各動作において各端子に印加する電圧が実施の形態1において印加する電圧を反転した負電圧となる。しかしながら、実施の形態4においてOTPメモリセルの各端子に印加する電圧の絶対値は実施の形態1において印加する電圧と同じでる。読み出し時におけるOTPメモリセルの各端子の電圧の関係を図41に示す。図41に示すように、この場合も、書き込み時と同様に、実施の形態1において印加する電圧を反転した負電圧によって読み出し動作を行う動作を行うことが可能である。
つまり、選択トランジスタをとしてPMOSトランジスタを構成したとしても、実施の形態1と同様に、OTPメモリの破壊耐圧を小さくすることが可能である。
実施の形態5
実施の形態5にかかるOTPメモリセルは、実施の形態3にかかるOTPメモリセルの選択トランジスタをPMOSトランジスタで構成したものである。実施の形態5にかかるOTPメモリセルの回路図を図42に示す。
図42に示すように実施の形態5にかかるOTPメモリセルは、複数のOTPメモリ80を有している。OTPメモリ80は、選択トランジスタ(図中のSELTr)とOTPセル(図中のOTPC)を有している。選択トランジスタのゲートはワード線WLに接続され、ドレインはビット線BLに接続される。選択トランジスタのソースは、OTPセルの下部電極に接続される。OTPセルの上部電極はソース線SLに接続される。このOTPメモリ60の平面レイアウトを図43に示す。
図43に示すように、実施の形態5にかかるOTPメモリセルは、上部電極UEが隣接するOTPメモリのうち一方のOTPメモリと共通に形成される。また、選択トランジスタのドレインが隣接するOTPメモリのうち他方のOTPメモリと共通に形成される。このドレインはビット線BLとしても使用される。なお、本実施の形態では、OTPメモリセルにおいて下部電極と選択トランジスタを接続する配線は第1の配線層に形成され、ビット線BLは第1の配線層よりも上の層となる第2の配線層に形成される。また、ビット線BLはスルーホールTHを介して第1の配線層の配線と接続され、第1の配線層の配線はコンタクトCTを介して基板に形成される領域又は下部電極と接続される。
図44に実施の形態5にかかるOTPメモリセルの断面図を示す。図44(a)は、図43のA−Aで示される部分の断面図であって、図44(b)は、図43のB−Bで示される部分の断面図である。図44(a)に示すように、実施の形態5にかかる選択トランジスタは、N型半導体で形成された基板30の上層に、P型半導体で形成されたソース及びドレインを有している。また、OTPセルは、N型半導体で形成された基板30の上層にP型半導体で形成された素子分離層39を介してN型半導体で形成された下部電極LEを有している。図44(b)に示すように、選択トランジスタのチャネル方向に直行する方向の断面は、実施の形態1にかかる選択トランジスタと同じ形状である。
一方、図44(a)に示されるように、OTPセルは、選択トランジスタとトレンチ型絶縁領域STIを介して隣接する。下部電極LEは、配線Lよって選択トランジスタのソースSと接続される。この変形例においても、下部電極LEは尖り部33を有している。従って、実施の形態1と同様に尖り部33に電界集中が発生してOTPセルの破壊耐圧は低下する。
次に、OTPメモリセルの動作について、書き込み時におけるOTPメモリセルの各端子の電圧の関係を図45に示す。図45に示すように、実施の形態5では、各動作において各端子に印加する電圧が実施の形態3において印加する電圧を反転した負電圧となる。しかしながら、実施の形態5においてOTPメモリセルの各端子に印加する電圧の絶対値は実施の形態3において印加する電圧と同じでる。読み出し時におけるOTPメモリセルの各端子の電圧の関係を図46に示す。図46に示すように、この場合も、書き込み時と同様に、実施の形態3において印加する電圧を反転した負電圧によって読み出し動作を行う動作を行うことが可能である。
つまり、選択トランジスタをとしてPMOSトランジスタを構成したとしても、実施の形態3と同様に、OTPメモリの破壊耐圧を小さくすることが可能である。
なお、本発明は上記実施の形態に限られたものではなく、趣旨を逸脱しない範囲で適宜変更することが可能である。例えば、絶縁膜は、酸化膜に限らず、絶縁性のある材料で構成されていれば良い。また、下部電極をP型半導体で形成することも可能である。この場合、OTPセルの破壊時に下部電極の電圧が上部電極の電圧よりも高くなるように各端子の電圧を設定すれば良い。
実施の形態1にかかるOTPメモリのブロック図である。 実施の形態1にかかるOTPメモリセルの回路図である。 実施の形態1にかかるOTPメモリセルの平面レイアウトを示す図である。 図3に示すOTPメモリセルの平面レイアウトにおいてビット線及び上部電極を除いた場合の平面レイアウトを示す図である。 実施の形態1にかかるOTPメモリセルの断面図である。 データ"0"を記憶する場合における図5に示す断面図における領域Aの拡大図である。 データ"1"を記憶する場合における図5に示す断面図における領域Aの拡大図である。 実施の形態1にかかるOTPメモリセルにおいて書き込み時に各端子に印加する電圧を示す表である。 実施の形態1にかかるOTPメモリセルにおいて読み出し時に各端子に印加する電圧を示す表である。 実施の形態1にかかるOTPメモリセルの第1の工程を示す断面図である。 実施の形態1にかかるOTPメモリセルの第2の工程を示す断面図である。 実施の形態1にかかるOTPメモリセルの第3の工程を示す断面図である。 実施の形態1にかかるOTPメモリセルの第4の工程を示す断面図である。 実施の形態1にかかるOTPメモリセルの第5の工程を示す断面図である。 実施の形態1にかかるOTPメモリセルの第6の工程を示す断面図である。 実施の形態1にかかるOTPメモリセルの第7の工程を示す断面図である。 実施の形態1にかかるOTPメモリセルの第8の工程を示す断面図である。 実施の形態1にかかるOTPメモリセルの第9の工程を示す断面図である。 実施の形態1にかかるOTPメモリセルの第10の工程を示す断面図である。 実施の形態1にかかるOTPメモリセルの第11の工程を示す断面図である。 実施の形態1にかかるOTPメモリセルの第12の工程を示す断面図である。 実施の形態1にかかるOTPメモリセルの第13の工程を示す断面図である。 実施の形態1にかかるOTPメモリセルの第14の工程を示す断面図である。 実施の形態1にかかるOTPメモリセルの第15の工程を示す断面図である。 実施の形態1にかかるOTPメモリセルの第16の工程を示す断面図である。 実施の形態1にかかるOTPメモリセルの第17の工程を示す断面図である。 実施の形態1にかかるOTPメモリセルの第18の工程を示す断面図である。 実施の形態1にかかるOTPメモリセルの第19の工程を示す断面図である。 実施の形態1にかかるOTPメモリセルの第20の工程を示す断面図である。 実施の形態2にかかるOTPメモリセルの断面図である。 実施の形態2にかかるOTPメモリセルの製造工程において追加された工程を示す断面図である。 実施の形態3にかかるOTPメモリセルの回路図である。 実施の形態3にかかるOTPメモリセルの平面レイアウトを示す図である。 実施の形態3にかかるOTPメモリセルの断面図である。 実施の形態3にかかるOTPメモリセルにおいて書き込み時に各端子に印加する電圧を示す表である。 実施の形態3にかかるOTPメモリセルにおいて読み出し時に各端子に印加する電圧を示す表である。 実施の形態4にかかるOTPメモリセルの回路図である。 実施の形態4にかかるOTPメモリセルの平面レイアウトを示す図である。 実施の形態4にかかるOTPメモリセルの断面図である。 実施の形態4にかかるOTPメモリセルにおいて書き込み時に各端子に印加する電圧を示す表である。 実施の形態4にかかるOTPメモリセルにおいて読み出し時に各端子に印加する電圧を示す表である。 実施の形態5にかかるOTPメモリセルの回路図である。 実施の形態5にかかるOTPメモリセルの平面レイアウトを示す図である。 実施の形態5にかかるOTPメモリセルの断面図である。 実施の形態5にかかるOTPメモリセルにおいて書き込み時に各端子に印加する電圧を示す表である。 実施の形態5にかかるOTPメモリセルにおいて読み出し時に各端子に印加する電圧を示す表である。 従来のOTPメモリセルの断面図である。
符号の説明
1 半導体装置(OTPメモリ)
10 OTPメモリアレイ
11 制御回路
12 WLデコーダ
13 BLデコーダ
14 センスアンプ
15 入出力バッファ
16 チャージポンプ
20、60、70、80 OTPメモリセル
30 基板
31、32、35、36、48 絶縁膜
33、37 尖り部
34、37 突起部
38 窪み部
39 素子分離層
40 パッド絶縁膜
41 窒化膜
42、42a、42b レジスト
43a、43b 開口
44 CVD絶縁膜
46、47 ディボット
49 ポリシリコン
STI、STI1、STI2 トレンチ型絶縁領域
L 配線
LE 下部電極
UE 上部電極
SELTr 選択トランジスタ
OTPC OTPセル
S ソース
D ドレイン
G ゲート電極
WL ワード線
BL ビット線
SL ソース線
CT コンタクト
TH スルーホール

Claims (20)

  1. 状態記憶素子と、選択トランジスタと、から構成されるOTP(One Time Programmable)メモリセルであって、
    前記状態記憶素子の下部電極が形成される下部電極形成領域と、前記選択トランジスタのソース及びドレインが形成される拡散層形成領域と、前記下部電極形成領域に隣接する第1のトレンチ型絶縁領域と、前記拡散層形成領域に隣接する第2のトレンチ型絶縁領域と、を含む半導体基板と、
    前記第1のトレンチ型絶縁領域に接し、前記下部電極上に形成される第1の絶縁膜と、
    前記第1の絶縁膜上に形成される前記状態記憶素子の上部電極と、
    前記ソースと前記ドレインとの間に延びるチャネル領域と、
    前記第2のトレンチ型絶縁領域に接し、前記チャネル領域上に形成される第2の絶縁膜と、
    該第2の絶縁膜上に形成される前記選択トランジスタのゲート電極と、
    を有し、
    前記第1の絶縁膜に接する前記下部電極形成領域の端部の少なくとも一部の形状は、前記第2の絶縁膜に接する前記チャネル領域の端部の形状よりも尖っている、
    ことを特徴とするOTPメモリセル。
  2. 前記下部電極形成領域の上面は凹状に形成されることを特徴とする請求項1に記載のOTPメモリセル。
  3. 前記下部電極形成領域は、前記トレンチ型絶縁領域側の側壁に窪み部を有していることを特徴とする請求項1又は2に記載のOTPメモリセル。
  4. 前記上部電極は、前記トレンチ型絶縁領域の上部の領域において、前記トレンチ型絶縁領域側に突出し、前記下部電極形成領域の端部との間に前記絶縁膜を介して形成される突起部を有することを特徴とする請求項1乃至3のいずれか1項に記載のOTPメモリセル。
  5. 前記下部電極形成領域の中央部付近の上層に形成される第1の絶縁膜の膜厚と、前記チャネル領域の中央部付近の上層に形成される前記第2の絶縁膜の膜厚は実質的に同じ厚さで形成されることを特徴とする請求項1乃至4のいずれか1項に記載のOTPメモリセル。
  6. 前記状態記憶素子は、前記下部電極形成領域の端部と前記上部電極とが前記第1の絶縁膜によって絶縁される第1の記憶状態と、前記下部電極形成領域の端部と前記上部電極とが電気的に短絡される第2の記憶状態とのいずれか一方を記憶することを特徴とする請求項1乃至6のいずれか1項に記載のOTPメモリセル。
  7. ビット線と、ソース線と、ワード線と、前記ビット線もしくは前記ソース線の少なくともどちらか一方と電気的に接続される複数の状態記憶素子と、前記ワード線と電気的に接続される複数の選択トランジスタと、から構成されるOTP(One Time Programmable)メモリであって、
    前記状態記憶素子の下部電極が形成される下部電極形成領域と、前記選択トランジスタのソース及びドレインが形成される拡散層形成領域と、前記下部電極形成領域に隣接する第1のトレンチ型絶縁領域と、前記拡散層形成領域に隣接する第2のトレンチ型絶縁領域と、を含む半導体基板と、
    前記第1のトレンチ型絶縁領域に接し、前記下部電極上に形成される第1の絶縁膜と、
    該第1の絶縁膜上に形成される前記状態記憶素子の上部電極と、
    前記ソースと前記ドレインとの間に伸びるチャネル領域と、
    前記第2のトレンチ型絶縁領域に接し、前記チャネル領域上に形成される第2の絶縁膜と、
    前記第2の絶縁膜上に形成される前記選択トランジスタのゲート電極と、
    を有し、
    前記第1の絶縁膜に接する前記下部電極形成領域の端部の少なくとも一部の形状は、前記第2の絶縁膜に接する前記チャネル領域の端部の形状よりも尖っている、
    ことを特徴とするOTPメモリ。
  8. 前記下部電極は、前記選択トランジスタのドレインと一体に形成され、前記上部電極は前記ビット線に接続され、前記選択トランジスタのゲート電極は前記ワード線に接続され、前記選択トランジスタのソースは前記ソース線に接続されることを特徴とする請求項7に記載のOTPメモリ。
  9. 前記OTPメモリは、前記ワード線が選択状態であって、前記ソース線に第1の電圧が供給され、前記ビット線に前記第1の電圧よりも高い電圧値となる高電圧が供給されることで、前記下部電極形成領域の端部と前記上部電極が短絡した第1の記憶状態となることを特徴とする請求項8に記載のOTPメモリ。
  10. 前記上部電極は、前記選択トランジスタのソースと接続され、前記下部電極は前記ソース線に接続され、前記選択トランジスタのゲート電極は前記ワード線に接続され、前記選択トランジスタのドレインは前記ビット線に接続されることを特徴とする請求項7に記載のOTPメモリ。
  11. 前記OTPメモリは、前記ワード線が選択状態であって、前記ソース線に第1の電圧が供給され、前記ビット線に前記第1の電圧よりも高い電圧値となる高電圧が供給されることで、前記下部電極形成領域の端部と前記上部電極が短絡した第1の記憶状態となることを特徴とする請求項10に記載のOTPメモリ。
  12. 前記下部電極、前記選択トランジスタのドレイン及び前記選択トランジスタのソースは、N型の半導体で形成されることを特徴とする請求項8乃至11のいずれか1項に記載のOTPメモリ。
  13. 前記上部電極は、前記選択トランジスタのドレインと接続され、前記下部電極は前記ビット線に接続され、前記選択トランジスタのゲート電極は前記ワード線に接続され、前記選択トランジスタのソースは前記ソース線に接続されることを特徴とする請求項7に記載のOTPメモリ。
  14. 前記OTPメモリは、前記ワード線が選択状態であって、前記ソース線に第1の電圧が供給され、前記ビット線に前記第1の電圧よりも低い電圧となる低電圧が供給されることで、前記下部電極形成領域の端部と前記上部電極が短絡した第1の記憶状態となることを特徴とする請求項13に記載のOTPメモリ。
  15. 前記上部電極は、前記ソース線と接続され、前記下部電極は前記選択トランジスタのソースと接続され、前記選択トランジスタのゲート電極は前記ワード線に接続され、前記選択トランジスタのドレインは前記ビット線に接続されることを特徴とする請求項7に記載のOTPメモリ。
  16. 前記OTPメモリセルは、前記ワード線が選択状態であって、前記ソース線に第1の電圧が供給され、前記ビット線に前記第1の電圧よりも低い電圧値となる低電圧が供給されることで、前記下部電極形成領域の端部と前記上部電極が短絡した第1の記憶状態となることを特徴とする請求項15に記載のOTPメモリ。
  17. 前記下部電極は、N型の半導体で形成され、前記選択トランジスタのドレイン及び前記選択トランジスタのソースは、P型の半導体で形成されることを特徴とする請求項13乃至16のいずれか1項に記載のOTPメモリ。
  18. 状態記憶素子及び第1のトレンチ型絶縁領域が形成される第1の素子形成領域と、選択トランジスタ及び第2のトレンチ型絶縁領域が形成される第2の素子形成領域と、を有するOTP(One Time Programmable)メモリセルの製造方法であって、
    前記第1のトレンチ型絶縁領域が形成される領域に対応した第1の開口と、前記第2のトレンチ型絶縁領域が形成される領域に対応した第2の開口と、を有する第1の絶縁膜で半導体層を覆う工程と、
    前記第2の開口に対応する位置の前記半導体層の一部を除去して前記第2の開口の端部にスロープを形成する工程と、
    前記第2の開口の前記第1の絶縁膜の側壁を覆うように第2の絶縁膜を形成する工程と、
    前記第1及び第2の絶縁膜をマスクにして前記第1及び前記第2の開口に対応する位置の前記半導体層に第1及び第2のトレンチを形成する工程と、
    前記第1及び前記第2のトレンチに絶縁体を埋め込んで、前記第1及び前記第2のトレンチ型絶縁領域を形成する工程と、
    前記第1及び第2の絶縁膜を除去する工程と、
    前記第1のトレンチ型絶縁領域に隣接する半導体層内に不純物を注入して前記状態記憶素子の下部電極を形成する工程と、
    前記半導体層の表面に第3の絶縁膜を形成する工程と、
    前記第1のトレンチ型絶縁領域及び前記第3の絶縁膜上に導電体層を形成する工程と、
    前記導電体層を選択的に除去して、前記下部電極及び該下部電極に隣接する前記第1のトレンチ型絶縁領域上に前記状態記憶素子の上部電極を形成するとともに、前記第2の素子形成領域内に前記選択トランジスタのゲート電極を形成する工程と、
    前記上部電極及び前記ゲート電極をマスクにして前記第3の絶縁膜を選択的に除去する工程と、
    前記選択トランジスタのソース及びドレインを形成する工程と、を含む、
    ことを特徴とするOTPメモリセルの製造方法。
  19. 請求項18に記載のOTPメモリセルの製造方法は、前記半導体層の表面に前記第3の絶縁膜を形成する工程より前に、ウェットエッチングによって前記第1のトレンチ型絶縁領域内の外周に沿って窪みを形成する工程を有するOTPメモリセルの製造方法。
  20. 請求項18に記載のOTPメモリセルの製造方法は、前記第1の開口に対応する半導体層に対して選択的な等方性エッチングを行い、前記前記第1の開口に接する半導体層の側壁に窪みを形成する工程を有するOTPメモリセルの製造方法。
JP2007131334A 2007-05-17 2007-05-17 Otpメモリセル及びotpメモリ Expired - Fee Related JP5160142B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007131334A JP5160142B2 (ja) 2007-05-17 2007-05-17 Otpメモリセル及びotpメモリ
US12/153,250 US7808054B2 (en) 2007-05-17 2008-05-15 OTP memory cell, OTP memory, and method of manufacturing OTP memory cell

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007131334A JP5160142B2 (ja) 2007-05-17 2007-05-17 Otpメモリセル及びotpメモリ

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2008288358A true JP2008288358A (ja) 2008-11-27
JP5160142B2 JP5160142B2 (ja) 2013-03-13

Family

ID=40026643

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007131334A Expired - Fee Related JP5160142B2 (ja) 2007-05-17 2007-05-17 Otpメモリセル及びotpメモリ

Country Status (2)

Country Link
US (1) US7808054B2 (ja)
JP (1) JP5160142B2 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011077159A (ja) * 2009-09-29 2011-04-14 Renesas Electronics Corp 半導体記憶装置および半導体記憶装置の制御方法
JP2016076536A (ja) * 2014-10-03 2016-05-12 ルネサスエレクトロニクス株式会社 半導体装置

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8471355B2 (en) * 2009-10-30 2013-06-25 Sidense Corp. AND-type one time programmable memory cell
US9105310B2 (en) 2013-02-05 2015-08-11 Qualcomm Incorporated System and method of programming a memory cell
US9245648B1 (en) * 2014-09-26 2016-01-26 Qualcomm Incorporated Logic high-dielectric-constant (HK) metal-gate (MG) one-time-programming (OTP) memory device sensing method
GB2572148B (en) * 2018-03-19 2020-09-16 X-Fab Semiconductor Foundries Gmbh Programmable read-only memory device
US11393547B2 (en) * 2019-11-26 2022-07-19 Piecemakers Technology, Inc. Anti-fuse one-time programmable memory cell and related array structure
CN115241181A (zh) * 2021-04-23 2022-10-25 联华电子股份有限公司 单次可编程存储器元件

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH02273398A (ja) * 1989-04-14 1990-11-07 Fujitsu Ltd 半導体記憶装置
JPH1140758A (ja) * 1997-07-23 1999-02-12 Fujitsu Ltd 記憶装置及びその製造方法、並びに情報書き込み方法及び情報読み出し方法
JP2000223691A (ja) * 1999-01-29 2000-08-11 Sharp Corp 量子細線の製造方法および半導体素子
JP2005504434A (ja) * 2001-09-18 2005-02-10 キロパス テクノロジーズ インコーポレイテッド 超薄膜誘電体のブレークダウン現象を利用した半導体メモリセルセル及びメモリアレイ
WO2006072842A1 (en) * 2004-11-30 2006-07-13 Koninklijke Philips Electronics N.V. Dielectric antifuse for electro-thermally programmable device
JP2006245177A (ja) * 2005-03-02 2006-09-14 Sanyo Electric Co Ltd 不揮発性半導体記憶装置及びその製造方法

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4502208A (en) * 1979-01-02 1985-03-05 Texas Instruments Incorporated Method of making high density VMOS electrically-programmable ROM
US5146307A (en) * 1989-12-27 1992-09-08 Texas Instruments Incorporated Fuse having a dielectric layer between sloped insulator sidewalls
FR2787922B1 (fr) * 1998-12-23 2002-06-28 St Microelectronics Sa Cellule memoire a programmation unique en technologie cmos
JP2006237434A (ja) * 2005-02-28 2006-09-07 Oki Electric Ind Co Ltd 半導体記憶装置およびその製造方法

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH02273398A (ja) * 1989-04-14 1990-11-07 Fujitsu Ltd 半導体記憶装置
JPH1140758A (ja) * 1997-07-23 1999-02-12 Fujitsu Ltd 記憶装置及びその製造方法、並びに情報書き込み方法及び情報読み出し方法
JP2000223691A (ja) * 1999-01-29 2000-08-11 Sharp Corp 量子細線の製造方法および半導体素子
JP2005504434A (ja) * 2001-09-18 2005-02-10 キロパス テクノロジーズ インコーポレイテッド 超薄膜誘電体のブレークダウン現象を利用した半導体メモリセルセル及びメモリアレイ
WO2006072842A1 (en) * 2004-11-30 2006-07-13 Koninklijke Philips Electronics N.V. Dielectric antifuse for electro-thermally programmable device
JP2006245177A (ja) * 2005-03-02 2006-09-14 Sanyo Electric Co Ltd 不揮発性半導体記憶装置及びその製造方法

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011077159A (ja) * 2009-09-29 2011-04-14 Renesas Electronics Corp 半導体記憶装置および半導体記憶装置の制御方法
JP2016076536A (ja) * 2014-10-03 2016-05-12 ルネサスエレクトロニクス株式会社 半導体装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP5160142B2 (ja) 2013-03-13
US7808054B2 (en) 2010-10-05
US20080283931A1 (en) 2008-11-20

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5160142B2 (ja) Otpメモリセル及びotpメモリ
TWI595631B (zh) 半導體裝置及其製造方法
JP5893662B2 (ja) 不揮発性メモリセル構造及びこれをプログラミングし読み出す方法
JP2007173821A (ja) プログラミング速度を改善したeeprom、その製造方法及びその駆動方法
JP2006165365A (ja) 半導体装置および半導体装置の製造方法
JP2010182751A (ja) 不揮発性半導体記憶装置及びその製造方法
JP2008098519A (ja) 不揮発性半導体メモリ
TW201622111A (zh) 半導體裝置之製造方法
JP2009004638A (ja) 半導体記憶装置およびその製造方法
JP5091504B2 (ja) 半導体記憶装置
JP2016012674A (ja) 半導体装置およびその製造方法
JP2008053651A (ja) 不揮発性半導体記憶装置
JP2011049463A (ja) スプリットゲート型不揮発性半導体記憶装置の製造方法、及びスプリットゲート型不揮発性半導体記憶装置
JP2006073813A (ja) 直接トンネル型半導体記憶装置およびその製造方法
JP2007194634A (ja) Ldiに集積される不揮発性メモリ素子
JP2006222203A (ja) 半導体装置およびその製造方法
JP2010021465A (ja) 不揮発性半導体記憶装置
JP5000293B2 (ja) 不揮発性半導体メモリ装置
JP2007287795A (ja) 不揮発性半導体記憶装置
JP4680116B2 (ja) 半導体装置
JP2011066038A (ja) 半導体記憶装置
JP2002141425A (ja) フラッシュ・メモリセル性能を改良するための側壁プロセス
JP2010109019A (ja) 半導体装置およびその製造方法
JP2006032489A (ja) 不揮発性半導体記憶装置及びその製造方法
JP2008187051A (ja) 半導体記憶装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20100416

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120918

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20120919

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20121107

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20121127

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20121212

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5160142

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20151221

Year of fee payment: 3

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees