JP5507287B2 - 半導体装置及びその製造方法 - Google Patents

半導体装置及びその製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP5507287B2
JP5507287B2 JP2010036472A JP2010036472A JP5507287B2 JP 5507287 B2 JP5507287 B2 JP 5507287B2 JP 2010036472 A JP2010036472 A JP 2010036472A JP 2010036472 A JP2010036472 A JP 2010036472A JP 5507287 B2 JP5507287 B2 JP 5507287B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
transistor structure
semiconductor substrate
trench groove
main
sub
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2010036472A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2011171667A (ja
Inventor
浩二 谷口
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
PS4 Luxco SARL
Original Assignee
PS4 Luxco SARL
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by PS4 Luxco SARL filed Critical PS4 Luxco SARL
Priority to JP2010036472A priority Critical patent/JP5507287B2/ja
Priority to US13/030,633 priority patent/US20110204438A1/en
Publication of JP2011171667A publication Critical patent/JP2011171667A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5507287B2 publication Critical patent/JP5507287B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/02Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/06Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape; characterised by the shapes, relative sizes, or dispositions of the semiconductor regions ; characterised by the concentration or distribution of impurities within semiconductor regions
    • H01L29/08Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape; characterised by the shapes, relative sizes, or dispositions of the semiconductor regions ; characterised by the concentration or distribution of impurities within semiconductor regions with semiconductor regions connected to an electrode carrying current to be rectified, amplified or switched and such electrode being part of a semiconductor device which comprises three or more electrodes
    • H01L29/0843Source or drain regions of field-effect devices
    • H01L29/0847Source or drain regions of field-effect devices of field-effect transistors with insulated gate
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66007Multistep manufacturing processes
    • H01L29/66075Multistep manufacturing processes of devices having semiconductor bodies comprising group 14 or group 13/15 materials
    • H01L29/66227Multistep manufacturing processes of devices having semiconductor bodies comprising group 14 or group 13/15 materials the devices being controllable only by the electric current supplied or the electric potential applied, to an electrode which does not carry the current to be rectified, amplified or switched, e.g. three-terminal devices
    • H01L29/66409Unipolar field-effect transistors
    • H01L29/66477Unipolar field-effect transistors with an insulated gate, i.e. MISFET
    • H01L29/66666Vertical transistors
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/68Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor controllable by only the electric current supplied, or only the electric potential applied, to an electrode which does not carry the current to be rectified, amplified or switched
    • H01L29/76Unipolar devices, e.g. field effect transistors
    • H01L29/772Field effect transistors
    • H01L29/78Field effect transistors with field effect produced by an insulated gate
    • H01L29/7827Vertical transistors
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10BELECTRONIC MEMORY DEVICES
    • H10B12/00Dynamic random access memory [DRAM] devices
    • H10B12/01Manufacture or treatment
    • H10B12/02Manufacture or treatment for one transistor one-capacitor [1T-1C] memory cells
    • H10B12/05Making the transistor
    • H10B12/053Making the transistor the transistor being at least partially in a trench in the substrate
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/18Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer the devices having semiconductor bodies comprising elements of Group IV of the Periodic Table or AIIIBV compounds with or without impurities, e.g. doping materials
    • H01L21/26Bombardment with radiation
    • H01L21/263Bombardment with radiation with high-energy radiation
    • H01L21/265Bombardment with radiation with high-energy radiation producing ion implantation
    • H01L21/26586Bombardment with radiation with high-energy radiation producing ion implantation characterised by the angle between the ion beam and the crystal planes or the main crystal surface
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/40Electrodes ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/41Electrodes ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape, relative sizes or dispositions
    • H01L29/423Electrodes ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape, relative sizes or dispositions not carrying the current to be rectified, amplified or switched
    • H01L29/42312Gate electrodes for field effect devices
    • H01L29/42316Gate electrodes for field effect devices for field-effect transistors
    • H01L29/4232Gate electrodes for field effect devices for field-effect transistors with insulated gate
    • H01L29/42356Disposition, e.g. buried gate electrode
    • H01L29/4236Disposition, e.g. buried gate electrode within a trench, e.g. trench gate electrode, groove gate electrode

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Ceramic Engineering (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Semiconductor Memories (AREA)

Description

本発明は、半導体装置及びその製造方法に関する。
近年、DRAM(Dynamic Random Access Memory)セルの微細化に伴い、セルアレイのアクセストランジスタ(以下、セルトランジスタという)のゲート長も短くせざるを得なくなってきている。しかしながら、ゲート長が短くなればなるほどトランジスタの短チャネル効果が顕著になり、サブスレッショルド電流の増大によりトランジスタの閾値電圧(Vth)が低下するという問題がある。また、閾値電圧の低下を抑制すべく基板濃度を増大させた場合には接合リークが増大するため、DRAMにおいてリフレッシュ特性の悪化が問題となる。
この問題を回避するため、シリコン基板上に形成した溝にゲート電極を埋め込む、いわゆるトレンチゲート型トランジスタ(リセスチャネルトランジスタともいう)を用いてメモリセル用のトランジスタを構成したメモリ装置が提供されている。(特許文献1参照)
特許文献1に記載のトレンチゲート型トランジスタは、半導体基板に形成したトレンチ溝の内部にゲート絶縁膜を介しゲート電極が埋め込み形成され、半導体基板表面領域にゲート電極の両側に位置するようにソース/ドレイン領域が形成されてトレンチゲート型のトランジスタが構成されている。
このトレンチゲート型のトランジスタは、有効チャネル長(ゲート長)を物理的に十分に確保することができるので、DRAMのセルトランジスタの微細化に対応することができる構造として知られている。
また、半導体集積回路においては、電源電圧より低い安定した電圧を発生するための電圧発生回路が用いられており、この電圧発生回路の発振を防止して出力電圧の安定化を図るために、集積回路内に電圧安定化用のキャパシタを介在させることが行われている。(特許文献2参照)このような電圧発生回路に用いられる電圧安定化用のキャパシタ(補償容量)は、ある値以上の容量値が必要とされている。
通常、集積回路内においてこの種のキャパシタには、MOSトランジスタを用いたキャパシタ(以下、MOSキャパシタと称する。)が用いられているが、その容量は電圧に依存し、電圧変動が生じると、キャパシタの容量値が大きく変動する場合がある。そして、電圧安定化用のキャパシタの容量値が最小になるような作動条件の場合、出力電圧を安定化できなくなるおそれがある。
そこで、電圧発生回路の電圧安定化用キャパシタに適用されるMOSキャパシタとして、メモリセルを構成するトランジスタと同一構造のトランジスタを採用し、補償用のキャパシタを構成することが一般的になされている。
特開2008−300843号公報 特開2006−041175号公報
しかしながら、メモリセルを構成するセルトランジスタと同一構造のトランジスタを用いて前述の補償容量を構成すると、補償容量用のトランジスタの閾値電圧(Vth)がメモリセル用のトランジスタの閾値電圧(Vth)と同一となるので、メモリセルの動作電圧の低電圧化に伴い、補償容量として十分な容量値が得られなくなる問題がある。
そこで、十分な容量値を得るために、補償容量用のトランジスタを製造する際、マスクなどを用いてトランジスタの必要部分にのみ選択的にイオン注入工程を行い、補償容量用トランジスタの閾値電圧(Vth)を下げることにより、MOSキャパシタの高容量化を図ることが考えられるが、この方法を採用すると、追加のフォトマスク工程が生じてしまうという問題がある。従って、追加のフォトマスク工程を行うことなく、補償容量用トランジスタの閾値電圧を下げることができる技術の提供が望まれる。
上記の課題を解決するために本願発明は、半導体基板の一面に形成された主トレンチ溝内に、ゲート絶縁膜を介しゲート電極が形成され、前記半導体基板一面の表面側に前記主トレンチ溝を前記ゲート絶縁膜を介し挟むようにソース/ドレイン領域が形成されてなる主トランジスタ構造と、前記半導体基板の一面に形成された副トレンチ溝内に、ゲート絶縁膜を介しゲート電極が形成され、前記半導体基板一面の表面側に前記副トレンチ溝を前記ゲート絶縁膜を介し挟むようにソース/ドレイン領域が形成されてなる補償容量用トランジスタ構造とが前記半導体基板に個々に形成され、前記主トランジスタ構造の主トレンチ溝の延在方向と前記補償容量用トランジスタ構造の副トレンチ溝の延在方向が平面視的に交差する方向に設定されるとともに、前記補償容量用トランジスタ構造のゲート絶縁膜周囲のチャネル領域に不純物拡散領域が形成されて前記補償容量用トランジスタ構造の閾値電圧が前記主トランジスタ構造の閾値電圧より低くされてなることを特徴とする。
本発明によれば、トレンチゲート型の補償容量用トランジスタ構造のゲート絶縁膜周囲のチャネル領域に不純物拡散領域を形成し、補償容量トランジスタ構造の閾値電圧を主トランジスタ構造の閾値電圧より低くしてなるので、トレンチゲート型の主トランジスタ構造と同一構造の補償容量用トランジスタ構造を採用して補償容量を構成した場合、十分な補償容量値を得ることができる。従って例えば、補償容量トランジスタ構造を内蔵型電圧発生回路の電圧補償容量として用いた場合、電圧の安定化を図ることができる。
更に、主トランジスタ構造の主トレンチ溝の延在方向と補償容量用トランジスタ構造の副トレンチ溝の延在方向を平面視的に交差する方向に設定しておくことにより、補償容量用トランジスタ構造の副トレンチ溝の底部側にイオン注入により不純物拡散領域を形成する場合、主トレンチ溝と副トレンチ溝を形成するために利用したマスクごしに斜め方向からイオン注入するならば、副トレンチ溝の底部側の半導体基板には不純物のイオンを注入できるが、主トレンチ溝の内部側の半導体基板にはイオンを注入できない方向が生じるので、この方向に沿ってイオンを注入すると、別途フォトマスクを新たに設けることなく、主トレンチ溝と副トレンチ溝を形成する場合に用いたマスクを利用し、補償容量用トランジスタ構造側に選択的にイオンを注入することができ、このイオン注入により補償容量用トランジスタ構造側のチャネル領域に選択的に不純物拡散領域を形成することができる。 よって、別途フォトマスクを設けることなく選択的に補償容量用トランジスタ構造のチャネル領域に不純物拡散領域を形成することができ、補償容量用トランジスタ構造の閾値電圧を主トランジスタ構造の閾値電圧より低い値とすることができる。従って、別途フォトマスクを追加することなく、容量値の大きな補償容量用トランジスタ構造を実現できる効果がある。
本発明の一実施形態に係る半導体装置の断面構造を示すもので、図1(A)は主トランジスタ構造の断面図、図1(B)は補償容量用トランジスタ構造の断面図。 本発明に係る補償容量用トランジスタ構造の製造工程の一部を示すもので、トレンチ溝を形成した半導体基板にイオン注入を行ってトレンチ溝の底部側に不純物拡散領域を形成した状態を示す断面図。 図2に示す不純物拡散領域を形成するための工程において補償容量用トランジスタ構造の一部に不純物をイオン注入している状態の一例を示す断面図。 図2に示す不純物拡散領域を形成するための工程において主トランジスタ構造の一部に不純物のイオンが照射されている状態の一例を示す断面図。 本発明に係る主トランジスタ構造と補償容量用トランジスタ構造を組み込んでなるDRAMの一構造例を示す回路ブロック図。 メモリセルのセルトランジスタ構造と補償容量用のトランジスタ構造を同等構造として構成し、補償容量用トランジスタ構造のチャネル領域のみに不純物拡散領域を形成した場合の各構造の容量値について駆動電圧ごとに示す説明図。 本発明構造を適用してなる場合のDRAMのセルトランジスタ構造の一例を示す平面略図。 本発明構造を適用してなる場合のDRAMのセルトランジスタ構造の一例を示す部分断面図。 本発明構造を適用してなる場合のDRAMの補償容量用トランジスタ構造の一例を示す部分断面図。
以下に本発明に係る半導体装置の一実施形態について説明する。
図1は本発明に係る半導体装置の一実施形態を示すもので、図1(A)は半導体基板1の一部に形成された主トランジスタ構造の断面図、図1(B)は同半導体基板1の他の部分に形成された補償容量用トランジスタ構造の断面図である。
本実施形態の半導体装置においては、半導体基板1の一部に例えば主トランジスタ構造形成領域Aが形成され、半導体基板1の他の部分に補償容量用トランジスタ構造形成領域Bが形成されてなる。そして、例えば主トランジスタ構造は図示略の内部電源供給回路に補償容量用トランジスタ構造を介し接続され、補償容量用トランジスタ構造が主トランジスタ構造と内部電源供給回路との間の電気回路に組み込まれて補償容量として作用し、電圧の安定化を行うために設けられている。
図1(A)に示す主トランジスタ構造形成領域Aにおいては、半導体基板1に対し所定深さで所定幅の複数の主トレンチ溝2が所定の間隔で複数形成されている。この半導体基板1は所定濃度のP型不純物を含有する半導体、例えばシリコン(Si)により形成されている。なお、図1(A)に示す例において主トレンチ溝2は2つのみ左右に配置された状態に描かれているが、これら主トレンチ溝2の配列個数は特に規定されるものではなく、必要個数の主トレンチ溝2が半導体基板1に形成された構造で良い。また、主トレンチ溝2の大きさは特に限定されるものではないが、現状技術においてDRAMに適用される場合のセルトランジスタ用の主トレンチ溝2の深さは例えば250nm程度である。
前記主トレンチ溝2の内面にはSiOなどの絶縁材料からなるゲート絶縁膜3が主トレンチ溝2の内面を覆うように形成され、主トレンチ溝2の内底部側にTiNなどの導電材料からなるゲート電極5が形成され、ゲート電極5の上に主トレンチ溝2を埋めるようにキャップ絶縁膜6が形成されている。そして、ゲート電極5の上部側とキャップ絶縁膜6とをそれらの両側からゲート絶縁膜3を介し挟むようにソース/ドレイン領域7、8が形成され、これらソース/ドレイン領域7、8の間であってゲート絶縁膜3の周囲部分の半導体基板1にチャネル形成領域1aが形成されてMOSトランジスタT1が構成されている。
前記ソース/ドレイン領域7、8は、半導体基板1に対し不純物をイオン注入することにより構成された不純物注入領域である。なお、本実施形態においてゲート電極5に接続される配線5aとソース/ドレイン領域7、8に接続されるコンタクト電極7a、8aについては図1(A)に簡略的に示す。この構造のMOSトランジスタT1は、ゲート電極5に印加する電圧を制御することで、ゲート絶縁膜3の周囲側の半導体基板にチャネル領域を生成することができ、ソース/ドレイン領域7、8間に流れる電流を制御することができるMOSトランジスタとして機能する。
なお、MOSトランジスタT1において一般的には、P型の半導体基板であるならば、n型の不純物を注入してソース/ドレイン領域7、8を形成し、nMOS構造とし、N型の半導体基板であれば、p型の不純物を注入してソース/ドレイン領域7,8を形成し、pMOS構造とするが、本願発明ではいずれのタイプのMOS構造としても良く、また、注入するイオンの種別により適切なウエル構造を採用することで、どちらのタイプの半導体基板であっても、nMOS構造とpMOS構造を適宜作り分けすることができるのは勿論であるので、本実施形態では適用する半導体基板の種別とMOS構造の種別は特には問わないものとする。
図1(B)に示す補償容量用トランジスタ構造領域Bでは、図1(A)に示すMOSトランジスタT1とほぼ同等構造のMOSトランジスタキャパシタT2が形成されている。
即ち、半導体基板1に対し所定深さで所定幅の複数の副トレンチ溝12が所定の間隔で複数形成されている。ただし、この副トレンチ溝12は、先の主トランジスタ構造領域Aの主トレンチ溝2に対し、半導体基板1を平面視した場合に、90°交差する方向に形成されている。なお、図1(A)、図1(B)においては図面視した場合に見やすくするために主トレンチ溝2、12を同じ方向に描いているが、実際は半導体基板1の表面において平面視90゜異なる向きに形成されている。
前記副トレンチ溝12の内面にはSiOなどの絶縁材料からなるゲート絶縁膜13が副トレンチ溝12の内面を覆うように設けられるとともに、副トレンチ溝2の内底部側にTiNなどの導電材料からなるゲート電極15が形成され、ゲート電極15の上に副トレンチ溝12を埋めるようにキャップ絶縁膜16が形成されている。そして、ゲート電極15の上部側とキャップ絶縁膜16とをそれらの両側からゲート絶縁膜13を介して挟むようにソース/ドレイン領域17、18が形成され、これらソース/ドレイン領域17、18の間であってゲート絶縁膜13の周囲部分の半導体基板1にチャネル形成領域1bが形成され、更にソース/ドレイン領域17、18が短絡されてMOSトランジスタキャパシタT2が構成されている。
これらのソース/ドレイン領域17、18は、半導体基板1に対し不純物イオンを注入して構成された領域である。なお、本実施形態においてゲート電極15に接続されるゲート配線15とソース/ドレイン領域17、18に接続されるコンタクト電極17、18について図1(A)に簡略的に示す。
なお、この補償容量用トランジスタ構造領域BにおけるMOSトランジスタキャパシタT2の構造においても先のMOSトランジスタT1の場合と同様に、pMOSであるか、nMOSであるか、MOSの構造種別は問わない。
また、MOSトランジスタキャパシタT2において、各副トレンチ溝12の底部側のゲート電極15の周囲であってゲート絶縁膜13の周囲側の半導体基板1に不純物をイオン注入して形成された不純物拡散領域19が形成されている。これらの不純物拡散領域19は、ゲート絶縁膜13の周囲側に生成される半導体基板のチャネル領域を調整し、MOSトランジスタキャパシタT2としての閾値電圧(Vth)を調整する。この実施形態ではMOSトランジスタキャパシタT2としての閾値電圧を先のMOSトランジスタT1の閾値電圧よりも低くするために、p型の半導体基板1の場合はAsなどのn型の不純物がイオン注入されて閾値電圧が調整されている。なお、半導体基板1がn型の場合、その基板に生成したMOSトランジスタキャパシタの閾値電圧を調整する場合は、Bなどのp型の不純物拡散領域を形成すれば良い。
なお、本実施形態の半導体基板1はp型のシリコン基板からなり、副トレンチ溝12に対して閾値電圧を調整するためにAsなどのn型の不純物をイオン注入するが、半導体基板1がn型のシリコン基板の場合は、副トレンチ溝に対して閾値電圧を調整するために、ボロン(B)などのp型の不純物をイオン注入することができる。また、半導体基板1は半導体ベースの構造物を含む基板でも良く、シリコンオンインシュレータ(SOI)、シリコンオンサファイア、ドープ型の半導体基板、シリコンゲルマニウム、ゲルマニウムまたはヒ素ガリウムなどのシリコン以外の半導体基板であっても良い。
なお、図1(B)に示す補償容量用トランジスタ構造領域BのMOSトランジスタキャパシタT2において、補償容量とするために、図1(C)に示す如く一方の電極30がMOSトランジスタキャパシタT2のゲートから構成され、他方の電極31がMOSトランジスタキャパシタT2のソース/ドレイン領域17,18に接続されて構成されるようにソース/ドレイン領域17,18は短絡されている。図1(B)では記載の簡略化のために、ソース/ドレイン領域17,18を短絡した配線構造は省略した。
以下に図1(A)、(B)に示す構造の主トランジスタ構造形成領域Aと副トランジスタ構造形成領域Bを形成する場合、特にマスクを追加することなく不純物のイオン注入を行って不純物拡散領域19を形成する方法の一例について説明する。
図2は副トランジスタ構造形成領域Bにおいて副トレンチ溝12を形成するためのマスク20を半導体基板1上に形成し、マスク20にフォトリソグラフィ技術を適用してパターニングし、パターニングしたマスク20を用いてエッチングにより半導体基板1の表面に間欠的に所定幅の複数の副トレンチ溝12を形成後、Asなどのn型の不純物をイオン注入により形成して不純物拡散領域19を形成した状態を示している。
この副トレンチ溝12を形成するためのエッチングを行う場合、副トランジスタ構造形成領域Bのマスク20を例えば平面視、図3に示す如く縦方向に延在するライン状に複数所定間隔で横方向に整列形成し(縦格子状に形成し)、図4に示す如く主トランジスタ構造形成領域Aのマスク21を例えば平面視、横方向に延在するライン状に複数所定間隔で縦方向に整列形成する(横格子状に形成する)。
即ち、本実施形態では図3に示す副トランジスタ構造形成領域Bのライン状のマスク20と主トランジスタ構造形成領域Aのライン状のマスク21が半導体基板1に対し平面視90゜で交差するように形成する。
半導体基板1上のマスク20、21を用いてエッチングによりトレンチ溝2、12を形成後、図3の矢印方向に示す如く副トレンチ溝12に対しその延在方向に沿うように(副トレンチ溝12の深さ方向に沿うように)、かつ、図4の矢印方向に示す如く主トレンチ溝2に対しその延在方向に対し傾斜するように半導体基板1に対しAsなどのn型不純物を斜めイオン注入する。ここで、注入イオンは副トランジスタ構造形成領域Bにおいては図3の矢印に示す如く副トレンチ溝12の底部側の半導体基板1まで達するが、主トランジスタ構造形成領域Aにおいては図4に示す如くマスク21に遮られて主トレンチ溝2の内部側の半導体基板1側にまで到達しないので、この主トレンチ溝2を利用して形成する主トランジスタ構造形成領域AのMOSトランジスタT1には影響がない。
なお、マスク20、21の厚さの値については、図4に示す例の如く主トレンチ溝2に対してイオンを斜め方向45°近傍から照射することになる場合、主トレンチ溝2の開口部幅の値よりも厚く形成することが好ましい。マスク20、21の厚さについては、イオンの照射角度に応じ、主トランジスタ構造形成領域Aの半導体基板表面側にイオンが到達しないような厚さを選択することが好ましいので、イオンの照射角度と主トレンチ溝2、12の交差する角度に応じ、副トレンチ溝12の底部側にはイオンが到達し、主トレンチ溝2の底部側にはイオンが到達するようなトレンチ溝2、12の交差角度と、マスク20、21の厚さと、トレンチ溝2、12の溝幅の関係を適宜選択することが好ましい。
本実施形態のイオン注入においては、図3に示すように副トレンチ溝12に対しては溝底部にイオンが到達するように、図4に示すように主トレンチ溝2に対しては45゜程度の入射角でイオンを照射できるように、イオンを半導体基板1に対し斜め方向に照射している。
また、トレンチ溝2、12を平面視した場合の交差角度は90゜である必然性はなく、上述の斜めイオン注入を行う場合に、イオンの照射角度に応じ、主トランジスタ構造形成領域Aの半導体基板表面側にイオンが到達せず、副トランジスタ構造形成領域の副トレンチ溝12の底部側にイオンが到達するような角度範囲を選択すれば良い。
以上説明の如く、図3、図4に示す半導体基板1に対して斜めイオン照射を行うことにより、主トランジスタ構造形成領域Aの主トレンチ溝2の底部側の半導体基板1にはイオン注入がなされておらず、副トランジスタ構造形成領域Bの副トレンチ溝12の底部側の半導体基板1には不純物拡散領域19が形成されている構造を別途追加のマスクなどを要することなく、トレンチ溝2、12を形成する際に利用するマスク20、21を用いて形成することができる。
以上説明のトレンチ溝2、12に対し、ゲート絶縁膜3、13を形成し、ゲート電極5、15を形成し、キャップ絶縁膜6、16を形成し、ゲート絶縁膜5、15の各々の位置を挟むように個々にMOSトランジスタ形成用のイオン注入を行って不純物拡散領域7、8、17、18を形成することで、図1(A)、(B)に示す構造のMOSトランジスタT1とMOSトランジスタキャパシタT2を半導体基板1上に作り分けることができる。
そして、MOSトランジスタA1とMOSトランジスタキャパシタT2を形成後、MOSトランジスタキャパシタT2のゲート電極15とソース/ドレイン領域7,8をそれぞれ図1(C)に示す如く接続することにより、容量値の高いMOSトランジスタキャパシタT2を構成することができる。
図5は、図1(A)〜(C)に示す構造のMOSトランジスタT1とMOSトランジスタキャパシタT2を実際に組み込んでなる半導体装置としてのDRAMの一例構造を示す回路ブロック図である。
この実施形態のDRAM30は、セルアレイ部31にXデコーダ部32とYデコーダ部33とが併設され、更にバッファ部34とタイミングジェネレータ35が設けられ、内部電源回路36とセルアレイ部31とを接続した回路配線37の途中に補償容量部38が組み込まれて概略構成されている。
この実施形態のDRAM30のセルアレイ部31においてビット線40とワード線41との交差部分にセルアレイ42が設けられ、各セルアレイ42に前述の実施形態のMOSトランジスタT1と図示略のDRAM用キャパシタが設けられている。なお、図5において43はビット線40に接続されたセンスアンプである。
そして、前記内部電源回路36とセルアレイ部31とを接続した回路配線37に組み込まれた補償容量部38として、図1(B)、(C)に示す構造のMOSトランジスタキャパシタT2が組み込まれている。
図5に示す構造のDRAM30において、MOSトランジスタキャパシタT2がその容量でもって内部電源回路36からの供給電源の安定化を図る。
図6は図1(A)に示す構造のMOSトランジスタT1と図1(B)に示す構造のMOSトランジスタキャパシタT2におけるVCカーブを示すもので、p型半導体基板を用いた同等構造のトレンチ型のMOSトランジスタに対し補償容量部側のMOSトランジスタのチャネル領域に対してAsを注入すると、VCカーブがシフトするので閾値電圧(Vth)が低下していることがわかる。
即ち、図1(B)に示すMOSトランジスタキャパシタT2においては、図6に示す如く0.5V〜1.0Vの低電圧領域であっても、メモリセル部のMOSトランジスタT1に対し、十分な容量が得られることがわかる。
なお、本発明の実施形態では補償容量部において、図6に示す如く1V以上で7E−12F以上に容量が増加するが、0Vでは1E−12F程度まで容量が落ち込む。通常のDRAMの実際の回路では、約0.5V〜1V程度の電位差がかけられるので、補償容量部であると0.5Vでは約5E−12F程度の容量を確保できるが、チャネル領域に不純物拡散領域を有していないメモリセル部のMOSトランジスタでは1E−12F程度しか容量がないので、本発明で意図する閾値電圧(Vth)が低いとは、MOSトランジスタキャパシタT2において図6に示すVCカーブが左側にシフトすることを利用し、低閾値の方が容量値が大きく、補償容量として優れていることがわかる。
なお、一般的なDRAM構造において前述のメモリセル部31のMOSトランジスタT1として閾値電圧を0.65V程度とすると、MOSトランジスタキャパシタT2のチャネル領域にAsの不純物拡散領域を形成することにより、閾値電圧を0.5V程度とすることができる。即ち、MOSトランジスタキャパシタT2の閾値電圧をMOSトランジスタT1の閾値電圧より低くした構造のDRAMを提供することができる。
<DRAMの詳細構造>
図7はDRAMのセル構造の一部要素を示す平面図であり、図8は半導体記憶装置の部分断面構造を示すが、図8は図7のA−A’線に沿う断面構造を示し、図9は補償容量部の断面構造の一例を示す。
図5に示すDRAM30のセル構造の一例が図7と図8に示す構造となり、補償容量部の構造の一例が図9に示す構造となる。
図7は、DRAMの、メモリセル部の平面レイアウトの一例を示す概念図である。また、図7の右手側(X方向右手側)は、後述する、ワード配線Wとなるゲート電極105とサイドウォール105bとを切断する面を基準とした透過断面図として示している。
図8は、図7のA−A‘線に対応するDRAMの断面構造を示す断面図である。DRAMのキャパシタ素子の記載は図3においては省略し、図4にのみ記載した。
まず、最初に、メモリセル部の概要について図7を用いて説明する。メモリセル部は、図7に示すように、X方向に延設されたビット配線106と、Y方向に延設されたワード配線Wと、細長い短冊状の活性領域Kと、不純物拡散層108とが形成されている。
ビット配線106は、X方向に折れ線形状(湾曲形状)で延設され、Y方向に所定の間隔で複数配置されている。また、ワード配線Wは、Y方向に直線形状で延設され、X方向に所定の間隔で配置されている。ワード配線Wが各活性領域Kと交差する部分には、後述するゲート電極105(図7では略)が配置されている。また、ワード配線Wの幅方向両側には、ライン方向(Y方向)に沿ってサイドウォール105bが形成されている。
活性領域Kは、半導体基板101の一面に形成されており、細長い短冊状で、所定間隔をあけて右斜め下向きに整列して配列している。また、この例の構造では一般に6F2型メモリセルと呼ばれるレイアウトに沿って配列されている。活性領域Kの中央部および両端側には、個々に不純物拡散層108が形成され、後述するMOSトランジスタTr1のソース/ドレイン領域として機能する。また、ソース/ドレイン領域(不純物拡散領域)の真上に配置されるように円状の基板コンタクト部205a、205b、205cが形成されている。
基板コンタクト部205a、205bおよび205cは、それらの中心がそれぞれワード配線Wの間となるように配置されている。また、中央の基板コンタクト部205aは、ビット配線106と重なるように配置されている。
基板コンタクト部205a、205bおよび205cは、後述する基板コンタクトプラグ109を配置する位置にあり、かつ、半導体基板101と接する部分に設けられている。
次に、図8を参照してメモリセル部について更に詳細に説明する。
本実施形態のDRAMのメモリセル部は、MOSトランジスタTr1と、MOSトランジスタTr1に接続された基板コンタクトプラグ109及び容量コンタクトプラグ107Aと、基板コンタクトプラグ109及び容量コンタクトプラグ107Aを介して接続され、金属酸化膜からなる積層膜を容量絶縁膜114として備えたキャパシタ素子Capとから概略構成されている。
本実施形態のMOSトランジスタTr1は、半導体基板101と、半導体基板101の一面を区画する素子分離領域103と、素子分離領域103によって区画された活性領域Kと、活性領域K内に形成された溝型の2つのゲート電極105と、から概略構成されている。
半導体基板101は、所定の濃度のP型不純物を含有する半導体、例えばシリコン(Si)にて形成されている。この半導体基板101には、素子分離領域103が形成されている。素子分離領域103は、半導体基板1の表面に形成した溝内にシリコン酸化膜(SiO)等の絶縁膜を埋設することで形成される。これにより、隣接する活性領域Kがそれぞれ絶縁分離される。さらに、活性領域Kにおいて、溝型の2つのゲート電極105によって3つに分割(離間)された半導体基板101の一面側には、たとえば、リン(P)などのn型不純物を拡散させたソース/ドレイン領域108が形成されている。
ゲート電極105は、溝型のゲート電極であり、半導体基板101の一面に設けられた主トレンチ溝100に埋め込まれるとともに、前記主トレンチ溝100からソース/ドレイン領域108を貫いて半導体基板101の上部に突出するように形成されている。
また、ゲート電極105は、不純物を含有させた多結晶シリコン膜と金属膜との多層膜により構成される。前記多結晶シリコン膜は、CVD法(Chemical Vapor Deposition)での成膜時にリン(P)などのN型不純物を含有させて形成することができる。また、前記金属膜は、タングステン(W)や窒化タングステン(WN)、タングステンシリサイド(WSi)等の高融点金属を用いることができる。
以上の構成により、2つのゲート電極105は、それぞれ2つのMOSトランジスタTr1のゲート電極として機能する。
ゲート電極105と半導体基板101との間にはゲート絶縁膜105aが形成されている。また、ゲート電極105の半導体基板101から突出された部分の側壁には窒化シリコン(Si)などからなる絶縁膜によるサイドウォール105bが形成されている。さらに、ゲート電極105上にも窒化シリコンなどからなるキャップ絶縁膜105cが形成されており、ゲート電極105の上面を保護している。
基板コンタクトプラグ109は、ソース/ドレイン領域108と接触するように形成されている。基板コンタクトプラグ109は、図7に示した基板コンタクト部205c、205a、205bの位置にそれぞれ配置され、例えば、リン(P)を含有した多結晶シリコンから形成される。基板コンタクトプラグ109の横(X)方向の幅は、隣接するゲート配線Wに設けられたサイドウォール105bによって規定されており、基板コンタクトプラグ109はセルフアライン構造とされている。
層間絶縁膜104は、ゲート電極105上の絶縁膜105c上を覆うように形成されている。ビット線コンタクトプラグ104Aは、図7の基板コンタクト部205aの位置に配置され、層間絶縁膜104を貫通し、基板コンタクトプラグ109と導通するように形成されている。ビット線コンタクトプラグ104Aは、例えば、チタン(Ti)及び窒化チタン(TiN)の積層膜からなるバリア膜(TiN/Ti)上にタングステン(W)等を積層して形成される。
ビット配線106は、ビット線コンタクトプラグ104Aに接続するように形成されている。ビット配線106は、窒化タングステン(WN)及びタングステン(W)からなる積層膜で構成される。
第二の層間絶縁膜107は、ビット配線106及び層間絶縁膜104を覆うように形成されている。また、第二の層間絶縁膜107及び層間絶縁膜104を貫通し、基板コンタクトプラグ109に接続するように容量コンタクトプラグ107Aが形成されている。容量コンタクトプラグ107Aは、図7に示した基板コンタクト部205b、205cの位置に配置されている。
窒化シリコンからなる第三の層間絶縁膜111は、第二の層間絶縁膜107を覆うように形成されており、シリコン酸化膜からなる第四の層間絶縁膜112は、第三の層間絶縁膜111を覆うように形成されている。
キャパシタ素子Capは、第三の層間絶縁膜111および第四の層間絶縁膜112の内部に配置されており、第三の層間絶縁膜111および第四の層間絶縁膜112を貫通して、下部電極113が容量コンタクトプラグ107Aと接続するように形成されている。キャパシタ素子Capは、下部電極113と、下部電極113の側面を覆うように形成された容量絶縁膜114と、前記容量絶縁膜114を覆うように形成された上部電極115とから形成されている。容量絶縁膜114は、第一または第二の実施形態の方法を用いて形成した金属酸化膜が積層して形成された積層膜からなる。また、下部電極113は、容量コンタクトプラグ107Aを介してMOSトランジスタTr1と接続している。
上部電極115上には、第五の層間絶縁膜120が形成されており、第五の層間絶縁膜120上には配線121が形成され、第五の層間絶縁膜120及び配線121を覆うように表面保護膜122が形成されている。第五の層間絶縁膜120は酸化シリコン等からなり、配線121は、アルミニウム(Al)、銅(Cu)等からなる。
キャパシタ素子Capの上部電極115には、所定の電位が与えられている。そこで、キャパシタ素子Capに保持された電荷の有無を判定することによって、情報の記憶動作を行うDRAMとして機能することができる。
また、図7と図8に示す構造のDRAMのMOSトランジスタTr1に対し、補償容量部となるMOSトランジスタキャパシタT3は、一例として図9に示す構造とされている。
図9に示す構造において、図8に示すMOSトランジスタTr1と同等の部分には同一符号を付してそれらの部分の構造説明を略する。図9に示すMOSトランジスタキャパシタT3においてMOSトランジスタTr1と異なっているのは、ソース/ドレイン領域109、109の間に位置し、ゲート電極105の底部側のゲート絶縁膜105aの周囲側のチャネル形成領域に不純物拡散領域200が形成されている点である。また、MOSトランジスタTr1の主トレンチ溝100に対しMOSトランジスタキャパシタT3の副トレンチ溝102は先の実施形態の場合と同様に半導体基板101上において平面視90゜交差する方向に形成されている。
なお、図9に示す構造において、MOSトランジスタキャパシタT3のソース/ドレイン領域108、108は、図1(C)に示す如く相互接続されて一方の電極とされ、ゲート電極105が他方の電極とされて補償容量部となるMOSトランジスタキャパシタT3とされ、例えば、図5に示す内部電源回路36とメモリセル部31の間の配線に組み込まれて上述の如く内部電源回路の電圧安定化のために利用される。
図7、図8に示す構造のMOSトランジスタTr1と図9に示すMOSトランジスタキャパシタT3の構造において、先の実施形態の場合と同様にMOSトランジスタTr1の閾値電圧よりもMOSトランジスタキャパシタT3の閾値電圧の方が低くされているので、MOSトランジスタキャパシタT3の補償容量としての容量値を大きくすることができ、電源の安定化に寄与できる効果がある。
A…主トランジスタ構造形成領域、B…副トランジスタ構造形成領域、T1…MOSトランジスタ、T2…MOSトランジスタキャパシタ、1…半導体基板、1a、1b…チャネル形成領域、2…主トレンチ溝、12…副トレンチ溝、3、13…ゲート絶縁膜、5、15…ゲート電極、6、16…キャップ絶縁膜、7、8、17、18…ソース/ドレイン領域、19…不純物拡散領域、20、21…マスク、30…DRAM、36…内部電源回路、38…補償容量部、100…主トレンチ溝、101…半導体基板、102…副トレンチ溝、105…ゲート電極、105a…ゲート絶縁膜、108…ソース/ドレイン領域、Tr1…MOSトランジスタ、T3…MOSトランジスタキャパシタ、200…不純物拡散領域。

Claims (11)

  1. 半導体基板の一面に形成された主トレンチ溝内に、ゲート絶縁膜を介しゲート電極が形成され、前記半導体基板一面の表面側に前記主トレンチ溝を前記ゲート絶縁膜を介し挟むようにソース/ドレイン領域が形成されてなる主トランジスタ構造と、前記半導体基板の一面に形成された副トレンチ溝内に、ゲート絶縁膜を介しゲート電極が形成され、前記半導体基板一面の表面側に前記副トレンチ溝を前記ゲート絶縁膜を介し挟むようにソース/ドレイン領域が形成されてなる補償容量用トランジスタ構造とが前記半導体基板に個々に形成され、前記主トランジスタ構造の主トレンチ溝の延在方向と前記補償容量用トランジスタ構造の副トレンチ溝の延在方向が平面視的に交差する方向に設定されるとともに、前記補償容量用トランジスタ構造のゲート絶縁膜周囲のチャネル領域に不純物拡散領域が形成されて前記補償容量トランジスタ構造の閾値電圧が前記主トランジスタ構造の閾値電圧より低くされてなることを特徴とする半導体装置。
  2. 前記補償容量用トランジスタ構造のゲート絶縁膜周囲のチャネル領域に不純物導入領域が形成されて、前記補償容量用トランジスタ構造の閾値電圧が前記主トランジスタ構造の閾値電圧より低くされてなることを特徴とする請求項1に記載の半導体装置。
  3. 前記主トランジスタ構造の主トレンチ溝の延在方向と前記補償容量トランジスタ構造の副トレンチ溝の延在方向が90゜異なる方向とされてなることを特徴とする請求項1または2に記載の半導体装置。
  4. 前記補償容量トランジスタ構造の不純物拡散領域が前記副トレンチ溝の底部側の半導体基板に形成されてなることを特徴とする請求項1〜3のいずれかに記載の半導体装置。
  5. 前記主トランジスタ構造と前記補償容量用トランジスタ構造が、両方のトレンチ溝の延在方向および閾値電圧の差異を除いて実質的に同一構造とされたことを特徴とする請求項1〜4のいずれかに記載の半導体装置。
  6. 前記主トランジスタ構造と前記補償容量用トランジスタ構造が何れもnMOSトランジスタであり、前記ゲート絶縁膜周囲のチャネル領域に、当該チャネル領域の導電型とは反対の導電型を呈する不純物が導入されてなることを特徴とする請求項1〜5のいずれかに記載の半導体装置。
  7. 半導体基板の一面に形成された主トレンチ溝内に、ゲート絶縁膜を介しゲート電極が形成され、前記半導体基板一面の表面側に前記主トレンチ溝を前記ゲート絶縁膜を介し挟むようにソース/ドレイン領域が形成されてなる主トランジスタ構造と、前記半導体基板の一面に形成された副トレンチ溝内に、ゲート絶縁膜を介しゲート電極が形成され、前記半導体基板一面の表面側に前記副トレンチ溝を前記ゲート絶縁膜を介し挟むようにソース/ドレイン領域が形成されてなる補償容量用トランジスタ構造とが前記半導体基板に個々に形成されてなる半導体装置を製造するにあたり、
    前記半導体基板上にトレンチ溝を形成するためのライン状のマスクを所定の間隔をあけて複数配列形成し、前記マスク層を介し前記半導体基板を蝕刻してトレンチ溝を形成する際、前記半導体基板の主トランジスタ構造を形成するべき領域に形成する主トレンチ溝の延在方向と前記半導体基板の補償容量用トランジスタ構造を形成するべき領域に形成する副トレンチ溝の延在方向を平面視的に交差する方向になるように前記マスクを配置し、前記マスクを介し前記半導体基板を蝕刻して前記主トレンチ溝と副トレンチ溝を形成した後、
    前記補償容量用トランジスタ形成領域のマスクごしに前記副トレンチ溝に沿ってその溝底部にイオンが到達するように、かつ、前記主トランジスタ形成領域のマスクには遮られて主トレンチ溝の内部にイオンが到達しないように斜めイオン注入を行い、前記副トレンチ溝の底部側の半導体基板に不純物拡散領域を形成することを特徴とする半導体装置の製造方法。
  8. 前記副トレンチ溝の底部側の半導体基板に不純物拡散領域を形成することにより、前記補償容量トランジスタ構造の閾値電圧を前記主トランジスタ構造の閾値電圧より低くすることを特徴とする請求項7に記載の半導体装置の製造方法。
  9. 前記トレンチ溝の内面側にゲート絶縁膜とゲート電極とを形成する工程を具備することを特徴とする請求項7または8に記載の半導体装置の製造方法。
  10. 前記主トランジスタ構造の主トレンチ溝の延在方向と前記補償容量トランジスタ構造の副トレンチ溝の延在方向を90゜異なる方向とすることを特徴とする請求項7〜9のいずれかに記載の半導体装置の製造方法。
  11. 前記主トランジスタ構造と前記補償容量用トランジスタ構造について、両方のトレンチ溝の延在方向と、前記トレンチ溝の底部側の半導体基板における不純物拡散層の有無を除いて実質的に同一構造とすることを特徴とする請求項7〜10のいずれかに記載の半導体装置の製造方法。
JP2010036472A 2010-02-22 2010-02-22 半導体装置及びその製造方法 Expired - Fee Related JP5507287B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010036472A JP5507287B2 (ja) 2010-02-22 2010-02-22 半導体装置及びその製造方法
US13/030,633 US20110204438A1 (en) 2010-02-22 2011-02-18 Semiconductor device

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010036472A JP5507287B2 (ja) 2010-02-22 2010-02-22 半導体装置及びその製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2011171667A JP2011171667A (ja) 2011-09-01
JP5507287B2 true JP5507287B2 (ja) 2014-05-28

Family

ID=44475781

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2010036472A Expired - Fee Related JP5507287B2 (ja) 2010-02-22 2010-02-22 半導体装置及びその製造方法

Country Status (2)

Country Link
US (1) US20110204438A1 (ja)
JP (1) JP5507287B2 (ja)

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2013135029A (ja) * 2011-12-26 2013-07-08 Elpida Memory Inc 半導体装置の製造方法
JP2013211292A (ja) * 2012-03-30 2013-10-10 Elpida Memory Inc 半導体装置
WO2014126214A1 (ja) * 2013-02-18 2014-08-21 ピーエスフォー ルクスコ エスエイアールエル 半導体装置
US9691780B2 (en) * 2015-09-25 2017-06-27 Taiwan Semiconductor Manufacturing Co., Ltd. Interdigitated capacitor in split-gate flash technology
JP7173312B2 (ja) * 2019-05-16 2022-11-16 富士電機株式会社 半導体装置および半導体装置の製造方法

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH05110017A (ja) * 1991-10-18 1993-04-30 Hitachi Ltd 半導体装置とその製造方法
JP2004214379A (ja) * 2002-12-27 2004-07-29 Toshiba Corp 半導体装置、ダイナミック型半導体記憶装置及び半導体装置の製造方法
JP2006041175A (ja) * 2004-07-27 2006-02-09 Toshiba Corp 半導体集積回路装置
US20080296674A1 (en) * 2007-05-30 2008-12-04 Qimonda Ag Transistor, integrated circuit and method of forming an integrated circuit

Also Published As

Publication number Publication date
JP2011171667A (ja) 2011-09-01
US20110204438A1 (en) 2011-08-25

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4570811B2 (ja) 半導体装置
JP4461154B2 (ja) 半導体装置
JP5010815B2 (ja) ゲートリセス構造及びその形成方法
US20060049467A1 (en) Body-tied-to-source MOSFETs with asymmetrical source and drain regions and methods of fabricating the same
TWI549260B (zh) 半導體結構
US8946821B2 (en) SRAM integrated circuits and methods for their fabrication
JP2007081335A (ja) 半導体装置
US20150069482A1 (en) DRAM Arrays, Semiconductor Constructions and DRAM Array Layouts
US20090230447A1 (en) Semiconductor Device and Method for Manufacturing the Same
US20080179676A1 (en) Semiconductor memory device
US9245893B1 (en) Semiconductor constructions having grooves dividing active regions
TW201743410A (zh) 半導體裝置及半導體裝置之製造方法
JP2010147392A (ja) 半導体装置およびその製造方法
JP5507287B2 (ja) 半導体装置及びその製造方法
JP2012253086A (ja) 半導体装置及びその製造方法
JP2016076536A (ja) 半導体装置
US8748978B2 (en) Sense-amp transistor of semiconductor device and method for manufacturing the same
US8431986B2 (en) Semiconductor device having three-dimensional transistor and manufacturing method thereof
JP2011192800A (ja) 半導体装置及びその製造方法
JP2010219325A (ja) 半導体記憶装置及びその製造方法
US7135735B2 (en) Semiconductor device
KR100764737B1 (ko) 에스램 셀 및 그 형성 방법
JP2006310625A (ja) 半導体記憶装置
JP2013062350A (ja) 半導体装置及びその製造方法
JP5676368B2 (ja) 半導体装置およびその製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20121204

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711

Effective date: 20130731

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20130801

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20130905

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20131108

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20131217

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20140205

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20140304

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20140319

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5507287

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees