JP2006310625A - 半導体記憶装置 - Google Patents

半導体記憶装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2006310625A
JP2006310625A JP2005132481A JP2005132481A JP2006310625A JP 2006310625 A JP2006310625 A JP 2006310625A JP 2005132481 A JP2005132481 A JP 2005132481A JP 2005132481 A JP2005132481 A JP 2005132481A JP 2006310625 A JP2006310625 A JP 2006310625A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
type well
well region
region
conductivity type
type semiconductor
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2005132481A
Other languages
English (en)
Inventor
Takeshi Hamamoto
本 毅 司 浜
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba Corp
Original Assignee
Toshiba Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba Corp filed Critical Toshiba Corp
Priority to JP2005132481A priority Critical patent/JP2006310625A/ja
Priority to US11/261,537 priority patent/US20060244076A1/en
Publication of JP2006310625A publication Critical patent/JP2006310625A/ja
Priority to US12/752,832 priority patent/US20100190304A1/en
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having at least one potential-jump barrier or surface barrier, e.g. PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/18Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having at least one potential-jump barrier or surface barrier, e.g. PN junction, depletion layer or carrier concentration layer the devices having semiconductor bodies comprising elements of Group IV of the Periodic System or AIIIBV compounds with or without impurities, e.g. doping materials
    • H01L21/26Bombardment with radiation
    • H01L21/263Bombardment with radiation with high-energy radiation
    • H01L21/265Bombardment with radiation with high-energy radiation producing ion implantation
    • H01L21/26506Bombardment with radiation with high-energy radiation producing ion implantation in group IV semiconductors
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching, or capacitors or resistors with at least one potential-jump barrier or surface barrier, e.g. PN junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof  ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/02Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/06Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape; characterised by the shapes, relative sizes, or dispositions of the semiconductor regions ; characterised by the concentration or distribution of impurities within semiconductor regions
    • H01L29/10Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape; characterised by the shapes, relative sizes, or dispositions of the semiconductor regions ; characterised by the concentration or distribution of impurities within semiconductor regions with semiconductor regions connected to an electrode not carrying current to be rectified, amplified or switched and such electrode being part of a semiconductor device which comprises three or more electrodes
    • H01L29/107Substrate region of field-effect devices
    • H01L29/1075Substrate region of field-effect devices of field-effect transistors
    • H01L29/1079Substrate region of field-effect devices of field-effect transistors with insulated gate
    • H01L29/1083Substrate region of field-effect devices of field-effect transistors with insulated gate with an inactive supplementary region, e.g. for preventing punch-through, improving capacity effect or leakage current
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching, or capacitors or resistors with at least one potential-jump barrier or surface barrier, e.g. PN junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof  ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/02Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/30Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by physical imperfections; having polished or roughened surface
    • H01L29/32Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by physical imperfections; having polished or roughened surface the imperfections being within the semiconductor body
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching, or capacitors or resistors with at least one potential-jump barrier or surface barrier, e.g. PN junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof  ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/68Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor controllable by only the electric current supplied, or only the electric potential applied, to an electrode which does not carry the current to be rectified, amplified or switched
    • H01L29/76Unipolar devices, e.g. field effect transistors
    • H01L29/772Field effect transistors
    • H01L29/78Field effect transistors with field effect produced by an insulated gate
    • H01L29/7841Field effect transistors with field effect produced by an insulated gate with floating body, e.g. programmable transistors
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10BELECTRONIC MEMORY DEVICES
    • H10B12/00Dynamic random access memory [DRAM] devices
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10BELECTRONIC MEMORY DEVICES
    • H10B12/00Dynamic random access memory [DRAM] devices
    • H10B12/20DRAM devices comprising floating-body transistors, e.g. floating-body cells

Abstract

【課題】 MOSFET内に蓄積した信号電荷が素子分離領域を介して隣接したMOSFETに漏れ出さないようにする。
【解決手段】 シリコン基板1上に形成されるN型ウェル領域2と、N型ウェル領域2上に互いに分離して形成される複数のP型ウェル領域3と、これらP型ウェル領域3上に形成される複数のMOSFET4と、隣接するP型ウェル領域3間に形成される素子分離領域5とを備え、N型ウェル領域2は、不純物イオンの注入等により意図的に形成された結晶欠陥6を有する。隣接するMOSFET4のP型ウェル領域3同士を絶縁するためのN型ウェル領域2に意図的に結晶欠陥6を形成するため、P型ウェル領域3内の正孔がN型ウェル領域2に流入しても、結晶欠陥6で正孔と電子が再結合し、一方のMOSFET4のP型ウェル領域3内の正孔が隣のMOSFET4のP型ウェル領域3に流入するおそれはなくなる。
【選択図】 図1

Description

本発明は、素子分離領域を挟んでその両側にMOSFETを配置した半導体記憶装置。およびその製造方法に関する。
従来のDRAMセルは、信号電荷を蓄えるためのキャパシタとスイッチング用のMOSトランジスタとで構成されている。キャパシタの容量は一般的に30fF程度が必要とされる。高集積化を目的としてデザインルールが縮小されても、DRAMセル動作を安定化させるためには30fFを保つ必要がある。このため、スタック型キャパシタまたはトレンチ型キャパシタの絶縁膜の薄膜化などのプロセス的な改良が必要とされてきた。
これに対して、キャパシタを用いずにMOSFETで構成したDRAMセルが提案されている(非特許文献1参照)。この種のDRAMセルはシリコン基板上に形成されたMOSトランジスタで構成されており、信号電荷である正孔はP型ウェル領域に蓄えられる。正孔が存在する場合としない場合でMOSFETの閾値が異なる現象を利用して記憶素子として利用する。
この種のDRAMでは、隣り合ったメモリセル間を分離するために、両メモリセル間に素子分離領域を設けるとともに、各メモリセル内のP型ウェル領域の底部に埋め込みNウェル領域を形成してシリコン基板との分離を行っている。
上記のようなキャパシタを持たないDRAMセルの応用としては、ロジックデバイスとDRAMの混載デバイスが挙げられる(特許文献1参照)。MOSトランジスタをメモリセルとして用いることにより、工程数を増やすことなく大規模なロジック混載メモリを実現可能となる。
しかしながら、この従来技術には、寄生バイポーラトランジスタによる信号破壊が起こるという問題点がある。すなわち、素子分離領域を挟んで両側に配置される2つのメモリセルの一方のP型ウェル領域内に蓄積される正孔がN型ウェル領域を通過して他方のメモリセルに流れてしまう。これはすなわち、元のP型ウェル領域内の蓄積電荷が消失することを意味し、メモリセルの誤動作の要因になる。この現象はバイポーラ・ディスターブ(bipolar disturb)と呼ばれる。
この現象の発生を防ぐには、メモリセルに印加するバイアス条件に制約を設ける必要がある。ところが、その制約によって信号電荷が減少してしまい、メモリセルの本来の特性を引き出すことが難しくなってしまう。また、メモリセルの動作時に電源電圧がノイズなどで変動すると、その変動がバイポーラ・ディスターブを発生させて誤動作が起きる可能性もある。
特開2003-51551号公報 R. Ranica, et al., 2004 Symposium on VLSI Technology Digest of Technical Papers
本発明の目的は、MOSFET内に蓄積した信号電荷が素子分離領域を介して隣接したMOSFETに漏れ出すことがない半導体記憶装置およびその製造方法を提供することにある。
本発明の一態様によれば、半導体基板の表面に形成される第1導電型半導体領域と、前記第1導電型半導体領域の表面に互いに分離して形成される複数の第2導電型半導体領域と、前記複数の第2導電型半導体領域上にそれぞれ形成される複数のMOSFETと、隣接する前記第2導電型半導体領域の間に形成され、底面が前記第1導電型半導体領域内に位置する素子分離領域と、を備え、前記第1導電型半導体領域内の単位体積当たりの結晶欠陥数は、前記第2導電型半導体領域内の単位体積当たりの結晶欠陥数よりも多いことを特徴とする半導体記憶装置を提供するものである。
本発明によれば、MOSFET内に蓄積した信号電荷は素子分離領域を介して隣接したMOSFETに漏れ出さなくなる。
以下、図面を参照しながら本発明の一実施形態について説明する。
(第1の実施形態)
図1は本発明の第1の実施形態による半導体記憶装置の断面図である。図1の半導体記憶装置は、シリコン基板1上に形成されるN型ウェル領域2と、N型ウェル領域2上に互いに分離して形成される複数のP型ウェル領域3と、これらP型ウェル領域3上に形成される複数のMOSFET4と、隣接するP型ウェル領域3間に形成される素子分離領域(STI:Shallow Trench Isolation)5とを備えている。STI5はP型ウェル領域3を貫通してN型ウェル領域2の内部まで形成されている。
MOSFET4は、P型ウェル領域3内に蓄積される正孔の数により閾値が変化する。したがって、本実施形態では、MOSFET4に印加する電圧を記憶データに応じて切り替えてP型ウェル領域3内に蓄積させる正孔の数を変化させ、その閾値を検出することで、記憶データの論理を判別する。これにより、MOSFET4を記憶素子として用いることができる。
N型ウェル領域2は、不純物イオンの注入等により意図的に形成された結晶欠陥6を有する。この結晶欠陥6は、P型ウェル領域3から流入してきた正孔をN型ウェル領域2内の電子と再結合させる作用を行う。すなわち、N型ウェル領域2内の結晶欠陥6は、再結合中心となる。このため、一方のMOSFET4のP型ウェル領域3内の正孔がN型ウェル領域2を介して隣のMOSFET4のP型ウェル領域3に流入するおそれがなくなる。
図2は図1の半導体記憶装置のレイアウト図であり、図2の点線部の断面が図1に示されている。図2に示すように、MOSFET4が縦横に配置され、MOSFET4のゲート電極7はワード線WLに、ソース電極8とドレイン電極9のうち一方はソース線SL(共通電極)に、他方はビット線BLに接続されている。
図3は図1の半導体記憶装置の製造工程を説明する工程図である。まず、シリコン基板1上に、MOSFET4を分離するためのSTI(素子分離領域)5を形成する。STI5の幅は例えば0.15μm、深さは0.3μmである(図3(a))。STI5は、トレンチ12を形成した後に、トレンチ12内に絶縁材料を充填することにより形成される。
次に、不純物イオン(例えばボロン)を例えば60KeV、5×1013cm-2でイオン注入し、STI5の両側にP型ウェル領域3を形成する。次に、不純物イオン(例えばリン)を例えば240KeV、1×1014cm-2でイオン注入し、P型ウェル領域3の下面にN型ウェル領域2を形成する(図3(b))。
次に、不純物イオン(例えばアルゴン)を例えば400KeV、1×1015cm-2でイオン注入し、N型ウェル領域2内に結晶欠陥6を形成する(図3(c))。
次に、P型ウェル領域3上に不純物イオンを注入してソース領域10およびドレイン領域11を形成した後、MOSFET4のゲート電極7を形成した後に、P型ウェル領域3上に不純物イオンを注入してソース領域8およびドレイン領域9を形成する(図3(d))。次に、各電極に接続するための配線層を形成して、キャパシタを持たないDRAMセルが完成する。
図4はN型ウェル領域2内に結晶欠陥6がない場合の半導体記憶装置内の正孔電流のベクトル分布を示す図である。図4は図5に示すようにP型ウェル領域3の深さが異なる4つの半導体記憶装置の特性を示している。図4(a)は図5(a)の構造の半導体記憶装置の特性を示しており、P側ウェル領域3とN型ウェル領域2の境界位置からSTI5の底面までの距離が例えば0.14μmである。図4(b)は図5(b)の構造の半導体記憶装置の特性を示しており、P側ウェル領域3とN型ウェル領域2の接合位置からSTI5の底面までの距離が例えば0.10μmである。図4(c)は図5(c)の構造の半導体記憶装置の特性を示しており、P側ウェル領域3とN型ウェル領域2の接合位置からSTI5の底面までの距離が例えば0.06μmである。図4(d)は図5(d)の構造の半導体記憶装置の特性を示しており、P側ウェル領域3とN型ウェル領域2の接合位置からSTI5の底面までの距離が例えば0.02μmである。
図6は図4の特性をより詳しく表したグラフである。P型ウェル領域3とN型ウェル領域2の接合位置がSTI5の底面位置に近づくほど、正孔電流が増えることがわかる。これに対して、本実施形態では、P型ウェル領域3の深さがかなり厚くても、N型ウェル領域2に流れる正孔電流を抑制できる。
このように、第1の実施形態では、隣接するMOSFET4のP型ウェル領域3同士を絶縁するためのN型ウェル領域2に意図的に結晶欠陥6を形成し、N型ウェル領域2内の結晶欠陥数をP型ウェル領域3内の結晶欠陥数よりも多くするため、P型ウェル領域3内の正孔がN型ウェル領域2に流入しても、結晶欠陥6で正孔と電子が再結合し、一方のMOSFET4のP型ウェル領域3内の正孔が隣のMOSFET4のP型ウェル領域3に流入するおそれがなくなる。
(第2の実施形態)
第2の実施形態は、N型ウェル領域2内のSTI5の直下付近のみに結晶欠陥6を形成したものである。
図7は本発明の第2の実施形態による半導体記憶装置の断面図である。図7では図1と共通する構造部分には同一符号を付しており、以下では相違点を中心に説明する。
図7の半導体記憶装置は、N型ウェル領域2内で結晶欠陥6が形成される位置が第1の実施形態と異なっている。本実施形態では、N型ウェル領域2内のSTI5の直下付近のみに結晶欠陥6が形成されており、MOSFET4の形成箇所の直下に位置するN型ウェル領域2内には結晶欠陥6は存在しない。このため、MOSFET4の形成箇所におけるP型ウェル領域3とその下方のN型ウェル領域2とで形成されるpn接合の逆方向特性を良好に維持することができる。
図8は図7の半導体記憶装置の製造工程を示す工程図である。まず、シリコン基板1上に、STI5を形成するためのマスク材21を付着し、STI5の形成箇所にトレンチ12を形成する(図8(a))。
次に、基板上面に不純物イオン(例えばアルゴン)をイオン注入する。イオン注入の条件は、例えば100KeV、1×1015cm-2である。トレンチ12の周囲はマスク材21で覆われているため、この不純物イオンはトレンチ12の底面のみに注入され、シリコン基板1内に結晶欠陥6が形成される(図8(b))。
次に、トレンチ12内部に絶縁材料を充填する。また、不純物イオン(例えばボロン)を例えば60KeV、5×1013cm-2でイオン注入し、STI5の両側にP型ウェル領域3を形成する。また、不純物イオン(例えばリン)を240KeV、1×1014cm-2でイオン注入して、N型ウェル領域2を形成する(図8(c))。次に、P型ウェル領域3上にMOSFET4を形成する(図8(d))。
このように、第2の実施形態では、N型ウェル領域2内のSTI5の直下のみに結晶欠陥6を形成するため、この結晶欠陥6がSTI5に隣接するMOSFET4の逆方向特性に影響を与えるおそれがなくなる。また、結晶欠陥6を設けることにより、MOSFET4のP型ウェル領域3からN型ウェル領域2を介して隣接するP型ウェル領域3に正孔電流が流れなくなる。
(第3の実施形態)
第3の実施形態は、STI5の底面の角部に加わるストレスを利用してN型ウェル領域2内に結晶欠陥6を形成するものである。
図9は本発明の第3の実施形態による半導体記憶装置の断面図である。図9では、図1と共通する構成部分には同一符号を付しており、以下では相違点を中心に説明する。
図9の半導体記憶装置は、第1および第2の実施形態とは、N型ウェル領域2内に形成される結晶欠陥6の位置と結晶欠陥6の形成方法が異なっている。
図9のSTI5は、トレンチ12の側壁に沿って形成される保護膜22を有する。この保護膜22を形成した後に、トレンチ12内を含めて基板上面全体に絶縁膜23を形成すると、トレンチ12の底面の角部にかかるストレスが極大になる。このため、N型ウェル領域2内に結晶欠陥6形成用の不純物イオンを注入しなくても、このストレスにより、N型ウェル領域2内に結晶欠陥6を形成することができる。
図9の場合も、N型ウェル領域2内の結晶欠陥6は、MOSFET4の直下には形成されないため、MOSFET4の逆方向特性に影響を及ぼすおそれがない。
図10は図9の半導体記憶装置の製造工程を示す工程図である。まず、シリコン基板1の上面にマスク材21を付着し、STI5の形成箇所にトレンチ12を形成する。次に、例えばシリコン窒化膜等の耐酸化性の膜を全面に堆積した後に、基板全面に対してRIEを施すことにより、トレンチ12の側壁に保護材となるシリコン窒化膜22を形成する(図10(a))。シリコン窒化膜の膜厚は、例えば25nmである。
次に、基板全面を熱酸化することにより、トレンチ12の底面の角部にストレスを発生させてシリコン基板1に結晶欠陥6を形成する(図10(b))。
次に、不純物イオン(例えばボロン)を、例えば60KeV、5×1013cm-2でイオン注入して、P型ウェル領域3を形成する。また、不純物イオン(例えばリンイオン)を、例えば240KeV、1×1014cm-2でイオン注入して、N型ウェル領域2を形成する(図10(c))。
次に、P側ウェル領域上にゲート電極7、ソース電極8およびドレイン電極9を形成して、MOSFET4を形成する(図10(d))。
このように、第3の実施形態では、トレンチ12の底面の角部に加わるストレスを利用してN型ウェル領域2内に結晶欠陥6を形成するため、結晶欠陥6を形成する目的で不純物イオンを注入する工程が不要となり、製造工程の簡略化を図ることができる。
本発明の第1の実施形態による半導体記憶装置の断面図。 図1の半導体記憶装置のレイアウト図。 図1の半導体記憶装置の製造工程を説明する工程図。 N型ウェル領域2内に結晶欠陥6がない場合の半導体記憶装置内の正孔電流のベクトル分布を示す図。 P型ウェル領域3の膜厚が異なる4つの半導体記憶装置の断面図。 図4の特性をより詳しく表したグラフ。 本発明の第2の実施形態による半導体記憶装置の断面図。 図7の半導体記憶装置の製造工程を示す工程図。 本発明の第3の実施形態による半導体記憶装置の断面図。 図9の半導体記憶装置の製造工程を示す工程図。
符号の説明
1 シリコン基板
2 N型ウェル領域
3 P型ウェル領域
4 MOSFET
5 素子分離領域(STI)
6 結晶欠陥
7 ゲート電極
8 ソース領域
9 ドレイン領域
21 マスク材
22 シリコン窒化膜
23 シリコン酸化膜

Claims (5)

  1. 半導体基板の表面に形成される第1導電型半導体領域と、
    前記第1導電型半導体領域の表面に互いに分離して形成される複数の第2導電型半導体領域と、
    前記複数の第2導電型半導体領域上にそれぞれ形成される複数のMOSFETと、
    隣接する前記第2導電型半導体領域の間に形成され、底面が前記第1導電型半導体領域内に位置する素子分離領域と、を備え、
    前記第1導電型半導体領域内の単位体積当たりの結晶欠陥数は、前記第2導電型半導体領域内の単位体積当たりの結晶欠陥数よりも多いことを特徴とする半導体記憶装置。
  2. 前記第1導電型半導体領域の中で、前記素子分離領域の直下に位置する領域内の単位体積当たりの結晶欠陥数は、前記MOSFETの直下に位置する領域内の単位体積当たりの結晶欠陥数よりも多いことを特徴とする請求項1に記載の半導体記憶装置。
  3. 前記第1導電型半導体領域の中で、前記素子分離領域の底面の角部の周囲領域の単位体積当たりの結晶欠陥数は、それ以外の領域の単位体積当たりの結晶欠陥数よりも多いことを特徴とする請求項1に記載の半導体記憶装置。
  4. 前記第1導電型半導体領域は、不純物イオンの注入により形成された結晶欠陥を有することを特徴とする請求項1または2に記載の半導体記憶装置。
  5. 前記MOSFETは、前記第2導電型半導体領域内の多数キャリアの数の差に応じた閾値電圧の変動を利用してデータを記憶するメモリセルであることを特徴とする請求項1に記載の半導体記憶装置。
JP2005132481A 2005-04-28 2005-04-28 半導体記憶装置 Pending JP2006310625A (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005132481A JP2006310625A (ja) 2005-04-28 2005-04-28 半導体記憶装置
US11/261,537 US20060244076A1 (en) 2005-04-28 2005-10-31 Semiconductor storage device and method of fabricating the same
US12/752,832 US20100190304A1 (en) 2005-04-28 2010-04-01 Semiconductor storage device and method of fabricating the same

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005132481A JP2006310625A (ja) 2005-04-28 2005-04-28 半導体記憶装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2006310625A true JP2006310625A (ja) 2006-11-09

Family

ID=37233638

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2005132481A Pending JP2006310625A (ja) 2005-04-28 2005-04-28 半導体記憶装置

Country Status (2)

Country Link
US (2) US20060244076A1 (ja)
JP (1) JP2006310625A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2017183403A (ja) * 2016-03-29 2017-10-05 ルネサスエレクトロニクス株式会社 半導体装置およびその製造方法

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6627895B2 (en) * 1998-08-28 2003-09-30 Fuji Photo Film Co., Ltd. Radiation image detecting system
US9171936B2 (en) * 2006-12-06 2015-10-27 Cypress Semiconductor Corporation Barrier region underlying source/drain regions for dual-bit memory devices

Family Cites Families (22)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS63254762A (ja) * 1987-04-13 1988-10-21 Nissan Motor Co Ltd Cmos半導体装置
US4881107A (en) * 1987-07-03 1989-11-14 Nissan Motor Company, Ltd. IC device having a vertical MOSFET and an auxiliary component
US5243205A (en) * 1989-10-16 1993-09-07 Kabushiki Kaisha Toshiba Semiconductor device with overvoltage protective function
JPH05198666A (ja) * 1991-11-20 1993-08-06 Mitsubishi Electric Corp 半導体装置およびその製造方法
US5559368A (en) * 1994-08-30 1996-09-24 The Regents Of The University Of California Dynamic threshold voltage mosfet having gate to body connection for ultra-low voltage operation
JP3575908B2 (ja) * 1996-03-28 2004-10-13 株式会社東芝 半導体装置
JPH1022462A (ja) * 1996-06-28 1998-01-23 Sharp Corp 半導体装置及びその製造方法
DE69824368T2 (de) * 1997-04-07 2005-06-16 Koninklijke Philips Electronics N.V. Herstellungsverfahren einer halbleitervorrichtung mit flacher grabenisolation
US6177333B1 (en) * 1999-01-14 2001-01-23 Micron Technology, Inc. Method for making a trench isolation for semiconductor devices
JP4066574B2 (ja) * 1999-03-04 2008-03-26 富士電機デバイステクノロジー株式会社 半導体装置の製造方法
JP2001144170A (ja) * 1999-11-11 2001-05-25 Mitsubishi Electric Corp 半導体装置およびその製造方法
US6693331B2 (en) * 1999-11-18 2004-02-17 Intel Corporation Method of fabricating dual threshold voltage n-channel and p-channel MOSFETS with a single extra masked implant operation
TWI288472B (en) * 2001-01-18 2007-10-11 Toshiba Corp Semiconductor device and method of fabricating the same
KR100373851B1 (ko) * 2001-03-30 2003-02-26 삼성전자주식회사 소이형 반도체 장치 및 그 형성 방법
US20020179997A1 (en) * 2001-06-05 2002-12-05 International Business Machines Corporation Self-aligned corner Vt enhancement with isolation channel stop by ion implantation
US6958518B2 (en) * 2001-06-15 2005-10-25 Agere Systems Inc. Semiconductor device having at least one source/drain region formed on an isolation region and a method of manufacture therefor
KR100428768B1 (ko) * 2001-08-29 2004-04-30 삼성전자주식회사 트렌치 소자 분리형 반도체 장치 및 그 형성 방법
JP2003282875A (ja) * 2002-03-27 2003-10-03 Toshiba Corp 半導体装置及び半導体装置の製造方法
TW200409279A (en) * 2002-11-27 2004-06-01 Promos Technologies Inc Method for forming trench isolation
US7259072B2 (en) * 2004-04-21 2007-08-21 Chartered Semiconductor Manufacturing Ltd. Shallow low energy ion implantation into pad oxide for improving threshold voltage stability
US8035142B2 (en) * 2004-07-08 2011-10-11 Micron Technology, Inc. Deuterated structures for image sensors and methods for forming the same
US7199451B2 (en) * 2004-09-30 2007-04-03 Intel Corporation Growing [110] silicon on [001]-oriented substrate with rare-earth oxide buffer film

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2017183403A (ja) * 2016-03-29 2017-10-05 ルネサスエレクトロニクス株式会社 半導体装置およびその製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
US20060244076A1 (en) 2006-11-02
US20100190304A1 (en) 2010-07-29

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR101194973B1 (ko) 반도체 소자의 트랜지스터 및 그 형성방법
JP4570811B2 (ja) 半導体装置
US7935998B2 (en) Self-aligned body contact for a semiconductor-on-insulator trench device and method of fabricating same
US7138319B2 (en) Deep trench isolation of embedded DRAM for improved latch-up immunity
US8350331B2 (en) Semiconductor device and manufacturing method for the same
JP3546783B2 (ja) 半導体記憶装置及びその製造方法
JP2010182974A (ja) 半導体装置
US7564093B2 (en) Semiconductor device
JP2005026366A (ja) 半導体記憶装置及び半導体集積回路
KR20100051355A (ko) 커패시터 없는 디램 소자
JP2008235324A (ja) 半導体装置とその製造方法
JP5507287B2 (ja) 半導体装置及びその製造方法
US7073139B2 (en) Method for determining cell body and biasing plate contact locations for embedded dram in SOI
JP5132120B2 (ja) ゲイン・セル、及びそれを製造し、用いる方法
JP2007194267A (ja) 半導体記憶装置
JP2006310625A (ja) 半導体記憶装置
JP2689923B2 (ja) 半導体装置およびその製造方法
JP2005158869A (ja) 半導体装置および半導体装置の製造方法
US20150008976A1 (en) Anti-fuse and method for operating the same
US20240079048A1 (en) Memory array circuit
JP2011054772A (ja) 半導体装置
JP2008192676A (ja) 半導体記憶装置及びその製造方法
JP2006013328A (ja) 半導体装置
JP2005217061A (ja) 半導体装置およびその製造方法
JP4633125B2 (ja) 半導体装置

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20071129

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20071221

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080219

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20090206