JPH1022462A - 半導体装置及びその製造方法 - Google Patents
半導体装置及びその製造方法Info
- Publication number
- JPH1022462A JPH1022462A JP8170072A JP17007296A JPH1022462A JP H1022462 A JPH1022462 A JP H1022462A JP 8170072 A JP8170072 A JP 8170072A JP 17007296 A JP17007296 A JP 17007296A JP H1022462 A JPH1022462 A JP H1022462A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- region
- well region
- type
- film
- shallow
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
- 239000004065 semiconductor Substances 0.000 title claims abstract description 253
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 title claims abstract description 54
- 239000000758 substrate Substances 0.000 claims abstract description 153
- 238000002955 isolation Methods 0.000 claims abstract description 122
- 229910052581 Si3N4 Inorganic materials 0.000 claims description 124
- HQVNEWCFYHHQES-UHFFFAOYSA-N silicon nitride Chemical compound N12[Si]34N5[Si]62N3[Si]51N64 HQVNEWCFYHHQES-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 124
- 239000012535 impurity Substances 0.000 claims description 110
- VYPSYNLAJGMNEJ-UHFFFAOYSA-N Silicium dioxide Chemical compound O=[Si]=O VYPSYNLAJGMNEJ-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 107
- 229910052814 silicon oxide Inorganic materials 0.000 claims description 107
- 238000000034 method Methods 0.000 claims description 88
- 229910021420 polycrystalline silicon Inorganic materials 0.000 claims description 83
- 230000003647 oxidation Effects 0.000 claims description 69
- 238000007254 oxidation reaction Methods 0.000 claims description 69
- 238000005530 etching Methods 0.000 claims description 44
- 229910052751 metal Inorganic materials 0.000 claims description 41
- 239000002184 metal Substances 0.000 claims description 41
- XUIMIQQOPSSXEZ-UHFFFAOYSA-N Silicon Chemical compound [Si] XUIMIQQOPSSXEZ-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 38
- 229910052710 silicon Inorganic materials 0.000 claims description 38
- 239000010703 silicon Substances 0.000 claims description 38
- 229910021332 silicide Inorganic materials 0.000 claims description 37
- FVBUAEGBCNSCDD-UHFFFAOYSA-N silicide(4-) Chemical compound [Si-4] FVBUAEGBCNSCDD-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 37
- 239000010410 layer Substances 0.000 claims description 35
- 238000000151 deposition Methods 0.000 claims description 34
- 150000002500 ions Chemical class 0.000 claims description 26
- 241000293849 Cordylanthus Species 0.000 claims description 23
- 238000005468 ion implantation Methods 0.000 claims description 22
- 239000003870 refractory metal Substances 0.000 claims description 17
- 230000015572 biosynthetic process Effects 0.000 claims description 16
- 238000009792 diffusion process Methods 0.000 claims description 15
- 239000011229 interlayer Substances 0.000 claims description 14
- -1 nitrogen ions Chemical class 0.000 claims description 11
- IJGRMHOSHXDMSA-UHFFFAOYSA-N nitrogen Substances N#N IJGRMHOSHXDMSA-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 10
- 229910052757 nitrogen Inorganic materials 0.000 claims description 6
- 230000001590 oxidative effect Effects 0.000 claims description 6
- 125000006850 spacer group Chemical group 0.000 claims description 5
- 230000005669 field effect Effects 0.000 claims description 4
- 229910052799 carbon Inorganic materials 0.000 claims description 3
- 230000000903 blocking effect Effects 0.000 claims 1
- 238000009413 insulation Methods 0.000 claims 1
- 239000010408 film Substances 0.000 description 455
- 230000003071 parasitic effect Effects 0.000 description 47
- 238000002513 implantation Methods 0.000 description 34
- 238000000926 separation method Methods 0.000 description 26
- 230000002829 reductive effect Effects 0.000 description 25
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 24
- 230000008569 process Effects 0.000 description 23
- 230000000295 complement effect Effects 0.000 description 22
- 229920002120 photoresistant polymer Polymers 0.000 description 21
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 18
- 238000013461 design Methods 0.000 description 17
- 238000000206 photolithography Methods 0.000 description 17
- RTAQQCXQSZGOHL-UHFFFAOYSA-N Titanium Chemical compound [Ti] RTAQQCXQSZGOHL-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 16
- 238000002347 injection Methods 0.000 description 16
- 239000007924 injection Substances 0.000 description 16
- 239000010936 titanium Substances 0.000 description 16
- 229910052719 titanium Inorganic materials 0.000 description 16
- 238000010438 heat treatment Methods 0.000 description 11
- 229910021341 titanium silicide Inorganic materials 0.000 description 11
- QVGXLLKOCUKJST-UHFFFAOYSA-N atomic oxygen Chemical compound [O] QVGXLLKOCUKJST-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 9
- 239000001301 oxygen Substances 0.000 description 9
- 229910052760 oxygen Inorganic materials 0.000 description 9
- KRHYYFGTRYWZRS-UHFFFAOYSA-N Fluorane Chemical compound F KRHYYFGTRYWZRS-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 8
- 230000008859 change Effects 0.000 description 8
- 230000005684 electric field Effects 0.000 description 8
- 239000012299 nitrogen atmosphere Substances 0.000 description 8
- 229910052796 boron Inorganic materials 0.000 description 7
- 239000000463 material Substances 0.000 description 7
- XKRFYHLGVUSROY-UHFFFAOYSA-N Argon Chemical compound [Ar] XKRFYHLGVUSROY-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 6
- 230000001133 acceleration Effects 0.000 description 6
- 230000007423 decrease Effects 0.000 description 6
- 230000010354 integration Effects 0.000 description 6
- LKKMLIBUAXYLOY-UHFFFAOYSA-N 3-Amino-1-methyl-5H-pyrido[4,3-b]indole Chemical compound N1C2=CC=CC=C2C2=C1C=C(N)N=C2C LKKMLIBUAXYLOY-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 5
- 229910052785 arsenic Inorganic materials 0.000 description 5
- 239000000356 contaminant Substances 0.000 description 5
- 101150079396 trpC2 gene Proteins 0.000 description 5
- NRTOMJZYCJJWKI-UHFFFAOYSA-N Titanium nitride Chemical compound [Ti]#N NRTOMJZYCJJWKI-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 4
- 238000000137 annealing Methods 0.000 description 4
- 238000006243 chemical reaction Methods 0.000 description 4
- 238000011109 contamination Methods 0.000 description 4
- 239000007789 gas Substances 0.000 description 4
- 230000002441 reversible effect Effects 0.000 description 4
- ZOXJGFHDIHLPTG-UHFFFAOYSA-N Boron Chemical compound [B] ZOXJGFHDIHLPTG-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- 229910052782 aluminium Inorganic materials 0.000 description 3
- XAGFODPZIPBFFR-UHFFFAOYSA-N aluminium Chemical compound [Al] XAGFODPZIPBFFR-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- 229910052786 argon Inorganic materials 0.000 description 3
- 239000012298 atmosphere Substances 0.000 description 3
- 239000013078 crystal Substances 0.000 description 3
- 239000007943 implant Substances 0.000 description 3
- 229920005591 polysilicon Polymers 0.000 description 3
- 238000012545 processing Methods 0.000 description 3
- 239000000243 solution Substances 0.000 description 3
- 241000894007 species Species 0.000 description 3
- 238000004544 sputter deposition Methods 0.000 description 3
- 229910000838 Al alloy Inorganic materials 0.000 description 2
- 229910018125 Al-Si Inorganic materials 0.000 description 2
- 229910018520 Al—Si Inorganic materials 0.000 description 2
- 230000004913 activation Effects 0.000 description 2
- 230000003321 amplification Effects 0.000 description 2
- 238000013459 approach Methods 0.000 description 2
- RQNWIZPPADIBDY-UHFFFAOYSA-N arsenic atom Chemical compound [As] RQNWIZPPADIBDY-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 230000008901 benefit Effects 0.000 description 2
- 238000005229 chemical vapour deposition Methods 0.000 description 2
- 230000006872 improvement Effects 0.000 description 2
- 230000000670 limiting effect Effects 0.000 description 2
- 230000008018 melting Effects 0.000 description 2
- 238000002844 melting Methods 0.000 description 2
- 239000012528 membrane Substances 0.000 description 2
- 238000003199 nucleic acid amplification method Methods 0.000 description 2
- 230000000149 penetrating effect Effects 0.000 description 2
- 230000001681 protective effect Effects 0.000 description 2
- 230000009467 reduction Effects 0.000 description 2
- 239000000126 substance Substances 0.000 description 2
- 230000001629 suppression Effects 0.000 description 2
- 229910018182 Al—Cu Inorganic materials 0.000 description 1
- OKTJSMMVPCPJKN-UHFFFAOYSA-N Carbon Chemical compound [C] OKTJSMMVPCPJKN-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 101000704557 Homo sapiens Sulfiredoxin-1 Proteins 0.000 description 1
- 101150090280 MOS1 gene Proteins 0.000 description 1
- 101100401568 Saccharomyces cerevisiae (strain ATCC 204508 / S288c) MIC10 gene Proteins 0.000 description 1
- 229910018540 Si C Inorganic materials 0.000 description 1
- 229910007991 Si-N Inorganic materials 0.000 description 1
- 229910006294 Si—N Inorganic materials 0.000 description 1
- 102100031797 Sulfiredoxin-1 Human genes 0.000 description 1
- 230000002411 adverse Effects 0.000 description 1
- 230000015556 catabolic process Effects 0.000 description 1
- 238000004140 cleaning Methods 0.000 description 1
- 229910017052 cobalt Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000010941 cobalt Substances 0.000 description 1
- GUTLYIVDDKVIGB-UHFFFAOYSA-N cobalt atom Chemical compound [Co] GUTLYIVDDKVIGB-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000012141 concentrate Substances 0.000 description 1
- 238000006731 degradation reaction Methods 0.000 description 1
- 238000006073 displacement reaction Methods 0.000 description 1
- 238000005516 engineering process Methods 0.000 description 1
- 238000002474 experimental method Methods 0.000 description 1
- 238000011049 filling Methods 0.000 description 1
- 238000007429 general method Methods 0.000 description 1
- 238000011065 in-situ storage Methods 0.000 description 1
- 239000012212 insulator Substances 0.000 description 1
- 238000005304 joining Methods 0.000 description 1
- 238000001459 lithography Methods 0.000 description 1
- 238000005259 measurement Methods 0.000 description 1
- 238000005498 polishing Methods 0.000 description 1
- 230000006798 recombination Effects 0.000 description 1
- 238000005215 recombination Methods 0.000 description 1
- 230000004044 response Effects 0.000 description 1
- 229910010271 silicon carbide Inorganic materials 0.000 description 1
- 238000005245 sintering Methods 0.000 description 1
- 238000012360 testing method Methods 0.000 description 1
- 239000010409 thin film Substances 0.000 description 1
- 229910052718 tin Inorganic materials 0.000 description 1
Classifications
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L29/00—Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
- H01L29/66—Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
- H01L29/68—Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor controllable by only the electric current supplied, or only the electric potential applied, to an electrode which does not carry the current to be rectified, amplified or switched
- H01L29/76—Unipolar devices, e.g. field effect transistors
- H01L29/772—Field effect transistors
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L27/00—Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
- H01L27/02—Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers
- H01L27/04—Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being a semiconductor body
- H01L27/08—Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being a semiconductor body including only semiconductor components of a single kind
- H01L27/085—Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being a semiconductor body including only semiconductor components of a single kind including field-effect components only
- H01L27/088—Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being a semiconductor body including only semiconductor components of a single kind including field-effect components only the components being field-effect transistors with insulated gate
- H01L27/092—Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being a semiconductor body including only semiconductor components of a single kind including field-effect components only the components being field-effect transistors with insulated gate complementary MIS field-effect transistors
- H01L27/0928—Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being a semiconductor body including only semiconductor components of a single kind including field-effect components only the components being field-effect transistors with insulated gate complementary MIS field-effect transistors comprising both N- and P- wells in the substrate, e.g. twin-tub
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L21/00—Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
- H01L21/70—Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components formed in or on a common substrate or of parts thereof; Manufacture of integrated circuit devices or of parts thereof
- H01L21/77—Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components or integrated circuits formed in, or on, a common substrate
- H01L21/78—Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components or integrated circuits formed in, or on, a common substrate with subsequent division of the substrate into plural individual devices
- H01L21/82—Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components or integrated circuits formed in, or on, a common substrate with subsequent division of the substrate into plural individual devices to produce devices, e.g. integrated circuits, each consisting of a plurality of components
- H01L21/822—Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components or integrated circuits formed in, or on, a common substrate with subsequent division of the substrate into plural individual devices to produce devices, e.g. integrated circuits, each consisting of a plurality of components the substrate being a semiconductor, using silicon technology
- H01L21/8232—Field-effect technology
- H01L21/8234—MIS technology, i.e. integration processes of field effect transistors of the conductor-insulator-semiconductor type
- H01L21/8238—Complementary field-effect transistors, e.g. CMOS
- H01L21/823828—Complementary field-effect transistors, e.g. CMOS with a particular manufacturing method of the gate conductors, e.g. particular materials, shapes
- H01L21/82385—Complementary field-effect transistors, e.g. CMOS with a particular manufacturing method of the gate conductors, e.g. particular materials, shapes gate conductors with different shapes, lengths or dimensions
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L21/00—Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
- H01L21/70—Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components formed in or on a common substrate or of parts thereof; Manufacture of integrated circuit devices or of parts thereof
- H01L21/77—Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components or integrated circuits formed in, or on, a common substrate
- H01L21/78—Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components or integrated circuits formed in, or on, a common substrate with subsequent division of the substrate into plural individual devices
- H01L21/82—Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components or integrated circuits formed in, or on, a common substrate with subsequent division of the substrate into plural individual devices to produce devices, e.g. integrated circuits, each consisting of a plurality of components
- H01L21/822—Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components or integrated circuits formed in, or on, a common substrate with subsequent division of the substrate into plural individual devices to produce devices, e.g. integrated circuits, each consisting of a plurality of components the substrate being a semiconductor, using silicon technology
- H01L21/8232—Field-effect technology
- H01L21/8234—MIS technology, i.e. integration processes of field effect transistors of the conductor-insulator-semiconductor type
- H01L21/8238—Complementary field-effect transistors, e.g. CMOS
- H01L21/823892—Complementary field-effect transistors, e.g. CMOS with a particular manufacturing method of the wells or tubs, e.g. twin tubs, high energy well implants, buried implanted layers for lateral isolation [BILLI]
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Power Engineering (AREA)
- Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
- Physics & Mathematics (AREA)
- Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
- General Physics & Mathematics (AREA)
- Computer Hardware Design (AREA)
- Manufacturing & Machinery (AREA)
- Ceramic Engineering (AREA)
- Metal-Oxide And Bipolar Metal-Oxide Semiconductor Integrated Circuits (AREA)
- Insulated Gate Type Field-Effect Transistor (AREA)
- Element Separation (AREA)
Abstract
化する半導体装置及びその製造方法を提供する。 【解決手段】 半導体基板内に形成された第1導電型の
深いウェル領域302と、深いウェル領域302内に形
成された第2導電型の浅いウェル領域303と、浅いウ
ェル領域303内に形成された第1導電型のソース/ド
レイン領域307と、ソース/ドレイン領域307の間
に形成されたチャネル領域と、チャネル領域上に形成さ
れたゲート絶縁膜305と、ゲート絶縁膜305上に形
成されたゲート電極306とを備え、ゲート電極306
が浅いウェル領域103と電気的に接続され、各浅いウ
ェル領域303は、隣接する他の浅いウェル領域303
から溝型素子分離構造304によって電気的に分離され
ている。
Description
変化させることによって低い電源電圧で動作するトラン
ジスタ素子及びそのトランジスタ素子を含む半導体装
置、ならびにその製造方法に関する。また、本発明は、
該トランジスタ素子のためのコンタクト形成技術、およ
び該トランジスタ素子の集積化に適した素子分離技術に
も関連する。
相補的に接続した回路(CMOS回路)の消費電力は、
電源電圧の2乗に比例する。このため、CMOS回路に
よって形成された大規模集積回路(LSI)の消費電力
を低下するには、電源電圧を低減することが有効であ
る。しかし、電源電圧を低減すると、トランジスタの駆
動力が減少するため、回路の遅延時間の増加が問題とな
る。この問題は電源電圧が低減されるに伴って大きくな
る。特に、電源電圧がしきい値電圧の3倍の大きさ(3
×Vth)より低下すると、遅延時間の増加が著しくなる
ことが知られている。
ジスタのしきい値電圧を低く設定することが考えられ
る。しかし、しきい値を低くするとゲートオフ時のリー
ク電流が増大するという問題がある。このため、許容で
きるオフ電流(リーク電流)の大きさによって、しきい
値電圧の下限が規定されてしまう。
応のトランジスタとして、ゲートオン時にしきい値電圧
を実効的に低下させるダイナミックしきい値動作トラン
ジスタが提案されている(A Dynamic Threshold Voltag
e MOSFET (DTMOS) for Ultra-Low Voltage Operation、
F.Assaderaghi et al、IEDM94 Ext. Abst. pp.809)。
54に示す。図54には、Nチャネル型のMOS型トラ
ンジスタ(NMOS)を示しているが、極性を対称にす
ることによって、Pチャネル型のMOS型トランジスタ
(PMOS)を構成することも可能である。このトラン
ジスタは、SOI基板を用いており、オーバーサイズの
金属配線を用いて、ゲート電極と基板(シリコン層部
分)とを局所配線で短絡している。このようなゲート電
極と基板とが短絡された構造では、ゲート電極にバイア
ス(ゲートバイアス)が印可されると、基板の活性領域
にゲートバイアスと同じ大きさの順方向バイアスが印可
される。
を抑制するためには、ゲート電極に印可する電圧を、横
方向の寄生バイポーラトランジスタがオンする電圧であ
る0.6V以下に制限する必要がある。こうすれば、ゲ
ートオフ時には、通常のトランジスタと同様のバイアス
状態が形成され、ゲートオン時には、ゲートバイアスが
増大するに連れて基板が順方向にバイアスされることに
なる。その結果、ゲートオン時にはしきい値が低下す
る。
SOIトランジスタに比べて、ゲート=基板バイアスオ
フ時のリーク電流は同等である。トランジスタがオンし
ている時には、ゲート=基板バイアスが増大するに伴っ
て更にしきい値電圧が減少する。このため、ゲートオー
バードライブ効果が増大し、駆動力が著しく増大する。
基板表面における縦方向電界の抑制によって移動度劣化
が抑制されることも、駆動力の増大に寄与する。また、
横方向の寄生バイポーラはオフしているため、スタンバ
イ電流の著しい増大は抑制される。
基板を用いているため、活性層基板が電気的に完全に絶
縁されている。このため、バルク基板上に形成されたデ
バイスに比べて、チャネル内で発生したホール(PMO
Sの場合は電子)が蓄積されやすい。これにより基板浮
遊効果によるドレイン電流のキンク発生や特性履歴効果
が問題になる。また、同じく活性層基板が電気的に絶縁
されていることにより、製造工程中に生じるチャージア
ップやESD(静電損傷)も問題になる。さらに、SO
Iに現状で最も結晶性の良好な基板が得られているSI
MOX基板を用いた場合、埋め込み酸化膜/基板界面は
チャネル側のゲート酸化膜/基板界面に比べて界面の結
合状態の乱れが大きいため、裏面界面へのへのキャリア
注入、捕獲による特性劣化が問題になる。更に、SOI
基板では、ボディーの膜厚(チャネル領域)が非常に薄
く(50Nm〜200nm)非常に高抵抗となる。このた
め、ゲートとボディーをコンタクトを介して短絡しよう
ともコンタクトから離れるに従ってボディーに電位が伝
わりにくく、DTMOSとしての効果が抑制される。
半導体基板と、該半導体基板内に形成された第1導電型
の深いウェル領域と、該深いウェル領域内に形成され
た、複数の第2導電型の浅いウェル領域と、 該複数の
浅いウェル領域内にそれぞれ形成された第1導電型のソ
ース領域及びドレイン領域と、該ソース領域及び該ドレ
イン領域の間に形成されたチャネル領域と、該チャネル
領域上に形成されたゲート絶縁膜と、該ゲート絶縁膜上
に形成されたゲート電極とを備えた半導体装置であっ
て、該ゲート電極が対応する該浅いウェル領域と電気的
に接続されており、該浅いウェル領域は、隣接する他の
浅いウェル領域から電気的に分離されており、そのこと
により上記目的が達成される。
と、該半導体基板内に形成され、バイポーラトランジス
タのエミッタ又はコレクタとして機能し得る第1導電型
の深いウェル領域と、該深いウェル領域内に形成され、
該バイポーラトランジスタのベースとして機能し得る第
2導電型の浅いウェル領域と、該浅いウェル領域内に形
成され、該バイポーラトランジスタのコレクタ又はエミ
ッタとして機能し得る第1導電型のソース領域及びドレ
イン領域と、該ソース領域及び該ドレイン領域の間に形
成されたチャネル領域と、該チャネル領域上に形成され
たゲート絶縁膜と、該ゲート絶縁膜上に形成されたゲー
ト電極とを備え、該ゲート電極は該浅いウェル領域と電
気的に接続され、MOS型トランジスタ動作及びバイポ
ーラトランジスタ動作の複合動作によって動作し、その
ことにより上記目的が達成される。
ル領域は、該浅いウェル領域よりも深く、前記深いウェ
ル領域よりも浅い溝型素子分離構造によって電気的に分
離されている。
構造に囲まれた領域の一部を覆うようにフィールド酸化
膜が形成されており、前記ゲート電極と前記浅いウェル
領域とを電気的に接続するためのコンタクト領域が、該
フィールド酸化膜によって囲まれている。
は、前記ゲート絶縁膜上に形成された多結晶シリコン膜
と、該多結晶シリコン膜上に形成された金属シリサイド
膜とを含んでおり、該金属シリサイド膜は、該浅いウェ
ル領域のコンタクト部を介して、該浅いウェルに電気的
に接続されたており、該コンタクト部には、該浅いウェ
ル領域の導電型と同じ導電型の不純物が該浅いウェル領
域の他の部分の不純物濃度よりも高い不純物濃度で拡散
された高濃度不純物拡散領域が形成されており、該高濃
度不純物拡散領域を介して該金属シリサイド膜と該浅い
ウェル領域とがオーミック接触している。
に設けられた層間絶縁膜と、該層間絶縁膜上に設けられ
た上部配線とを備えており、該層間絶縁膜には、前記ゲ
ート電極及び前記ゲート酸化膜を貫通して前記浅いウェ
ル領域のコンタクト部に達するコンタクト孔が形成され
ており、該コンタクト部には、該浅いウェル領域の導電
型と同じ導電型の不純物が該浅いウェル領域の他の部分
の不純物濃度よりも高い不純物濃度で拡散された高濃度
不純物拡散領域が形成されており、該コンタクト孔の底
部において、該高濃度不純物拡散領域を介して該上部配
線と該浅いウェル領域とがオーミック接続され、該コン
タクト孔の側壁部において、該ゲート電極と該上部配線
とがオーミック接続されている。
基板と、該半導体基板内に形成された第1導電型の深い
ウェル領域と、該深いウェル領域内に形成された、複数
の第2導電型の浅いウェル領域と、該複数の浅いウェル
領域内にそれぞれ形成された第1導電型のソース領域及
びドレイン領域と、該ソース領域及び該ドレイン領域の
間に形成されたチャネル領域と、該チャネル領域上に形
成されたゲート絶縁膜と、該ゲート絶縁膜上に形成され
たゲート電極とを備え、該ゲート電極が対応する該浅い
ウェル領域と電気的に接続されており、該浅いウェル領
域が隣接する他の浅いウェル領域から電気的に分離され
ている半導体装置の製造方法であって、該ゲート電極の
側壁にサイドウォールスペーサーを形成する工程と、該
浅いウェル領域と該ゲート電極とを接続するコンタクト
領域において、該浅いウェル領域の表面を部分的に露出
させるコンタクト孔を、該ゲート電極中に形成する工程
と、該ゲート電極、及び該コタンクト孔によって部分的
に露出している該浅いウェル領域の該コンタクト領域を
覆うように、高融点金属膜を堆積する工程と、該高融点
金属膜の一部をシリサイド化し、該ゲート電極及び該コ
ンタクト領域に、自己整合的に、高融点金属シリサイド
膜を形成する工程とを包含し、そのことにより上記目的
が達成される。
イド膜を形成する工程の前又は後に、イオン注入法によ
り、前記浅いウェル領域の導電型と同じ導電型の不純物
イオンを、前記コンタクト孔を通して、前記ウェル領域
に注入し、それによって、高濃度拡散層を形成する工程
を包含する。
と、該半導体基板内に形成された深いn型ウェル領域
と、該半導体基板内に形成された深いp型ウェル領域
と、該深いnウェル領域内に形成された、浅いp型ウェ
ル領域と、該深いpウェル領域内に形成された、浅いn
型ウェル領域と、該浅いp型ウェル領域に形成されたn
チャネル型のMOS型トランジスタと、該浅いn型ウェ
ル領域に形成されたpチャネル型のMOS型トランジス
タとを備えた半導体装置であって、該nチャネル型のM
OS型トランジスタは、該浅いp型ウェル領域内に形成
されたn型ソース領域及びドレイン領域と、該n型ソー
ス領域及びドレイン領域の間に形成されたチャネル領域
と、該チャネル領域上に形成されたゲート絶縁膜と、該
ゲート絶縁膜上に形成されたn型ゲート電極とを備え、
該pチャネル型のMOS型トランジスタは、該浅いn型
ウェル領域内に形成されたp型ソース領域及びドレイン
領域と、該p型ソース領域及びドレイン領域の間に形成
されたチャネル領域と、該チャネル領域上に形成された
ゲート絶縁膜と、該ゲート絶縁膜上に形成されたp型ゲ
ート電極とを備え、該nゲート電極は該浅いpウェル領
域と電気的に接続されており、該p型ゲート電極は該浅
いn型ウェル領域と電気的に接続されており、そのこと
により上記目的が達成される。
ル領域をとり囲み、該深いp型ウェル領域よりも更に深
い第2のn型ウェル領域と、前記深いn型ウェル領域を
とり囲み、該深いn型ウェル領域よりも更に深い第2の
p型ウェル領域と、該第2のn型ウエル領域と該第2の
p型ウェル領域とを分離する溝型分離構造とを備えてい
る。
前記浅いウェル領域と前記ソース領域との間に形成され
る電位差、及び該浅いウェル領域と前記ドレイン領域と
の間に形成される電位差は、何れも、該半導体装置内の
pn接合のビルトインポテンシャルよりも小さく設定さ
れる。
記半導体装置を製造する方法であって、前記n型及びp
型ゲート電極の側壁にサイドウォールスペーサーを形成
する工程と、該浅いp型ウェル領域と該nゲート電極と
を接続する第1コンタクト領域において、該浅いp型ウ
ェル領域の表面を部分的に露出させる第1コンタクト孔
を、該nゲート電極中に形成し、該浅いnウェル領域と
該pゲート電極とを接続する第2コンタクト領域におい
て、該浅いnウェル領域の表面を部分的に露出させる第
2コンタクト孔を、該pゲート電極中に形成する工程
と、該n型及びp型ゲート電極、ならびに該浅いp型及
びn型ウェル領域の該第1及び第2コンタクト領域を覆
うように、高融点金属膜を堆積する工程と、該高融点金
属膜の一部をシリサイド化し、該n型及びp型ゲート電
極ならびに該第1及び第2コンタクト領域に、自己整合
的に、高融点金属シリサイド膜を形成する工程とを包含
し、前記p型ソース領域及びドレイン領域を形成するた
めのp型不純物イオンを注入するに際して、該p型不純
物イオンを該第1コンタクト領域にも注入し、前記n型
ソース領域及びドレイン領域を形成するためのn型不純
物イオンを注入するに際して、該n型不純物イオンを該
第2コンタクト領域にも注入する。
は、他のMOS型トランジスタのソース領域とドレイン
領域とを介して、前記浅いウェル領域に電気的に接続さ
れており、該他のMOS型トランジスタのゲート電極に
は一定電圧が印可されている。
は、他のMOS型トランジスタのソース/ドレイン領域
を介して、前記浅いウェル領域に電気的に接続されてお
り、前記ドレイン領域は、該他のMOS型トランジスタ
のゲート電極に接続されている。
板と、該半導体基板内に形成され、NPN型バイポーラ
トランジスタのエミッタ又はコレクタとして機能し得る
N型の深いウェル領域と、該N型の深いウェル領域内に
形成され、該NPN型バイポーラトランジスタのベース
として機能し得るP型の浅いウェル領域と、該P型の浅
いウェル領域内に形成され、該NPN型バイポーラトラ
ンジスタのコレクタ又はエミッタとして機能し得るN型
のソース領域及びドレイン領域と、該N型のソース領域
及び該ドレイン領域の間に形成されたチャネル領域と、
該チャネル領域上に形成されたゲート絶縁膜と、該ゲー
ト絶縁膜上に形成されたN型のゲート電極とを備え、該
N型のゲート電極は該P型の浅いウェル領域と電気的に
接続され、MOS型トランジスタ動作及びバイポーラト
ランジスタ動作の複合動作によって動作し、該半導体基
板内に形成され、PNP型バイポーラトランジスタのエ
ミッタ又はコレクタとして機能し得るP型の深いウェル
領域と、該P型の深いウェル領域内に形成され、該PN
P型バイポーラトランジスタのベースとして機能し得る
N型の浅いウェル領域と、該N型の浅いウェル領域内に
形成され、該PNP型バイポーラトランジスタのコレク
タ又はエミッタとして機能し得るP型のソース領域及び
ドレイン領域と、該P型のソース領域及び該ドレイン領
域の間に形成されたチャネル領域と、該チャネル領域上
に形成されたゲート絶縁膜と、該ゲート絶縁膜上に形成
されたP型のゲート電極とを備え、該N型のゲート電極
は、他のMOS型トランジスタのソース/ドレイン領域
を介して、該P型の浅いウェル領域に電気的に接続され
ており、該N型のドレイン領域は、該他のMOS型トラ
ンジスタのゲート電極に電気的に接続されており、該P
型のゲート電極は、更に他のMOS型トランジスタのソ
ース/ドレイン領域を介して、該N型の浅いウェル領域
に電気的に接続され、該P型のドレイン領域は、該更に
他のMOS型トランジスタのゲート電極に電気的に接続
され、該深いN型のウェル領域を含み、該N型のウェル
領域よりも更に深いP型のウェルと、該深いP型のウェ
ル領域を含み、該P型のウェル領域よりも更に深いN型
のウェル領域を備えており、該N型の深いウェル領域と
該P型の更に深いウェル領域とは、同電位に固定され、
該P型の深いウェル領域と該N型の更に深いウェル領域
とは、同電位に固定され、そのことにより上記目的が達
成される。
レイン領域と前記浅いウェル領域との接合部に窒素イオ
ンまたは炭素イオンがドープされている。
された回路ブロックと、電源電圧供給源との間に電源電
圧遮断回路を備え、該回路ブロックがスタンバイ状態の
とき、電源電圧の供給を遮断する。
された回路ブロックと電源電圧供給源との間、並びに該
回路ブロックと接地電圧供給源との間に遮断回路を備
え、該回路ブロックがスタンバイ状態のとき、電源電圧
の供給および接地電圧の供給を遮断する。
は、半導体基板と、該半導体基板内に形成された第1導
電型の深いウェル領域と、該深いウェル領域内に形成さ
れた複数の第2導電型の浅いウェル領域と、該複数の浅
いウェル領域内にそれぞれ形成された第1導電型のソー
ス領域及びドレイン領域と、該ソース領域及び該ドレイ
ン領域の間に形成されたチャネル領域と、該チャネル領
域上に形成されたゲート絶縁膜と、該ゲート絶縁膜上に
形成されたゲート電極とを備え、該ゲート電極が対応す
る該浅いウェル領域と電気的に接続されており、また、
該浅いウェル領域が隣接する他の浅いウェル領域から電
気的に分離されている半導体装置の製造方法であって、
該浅いウェル領域を形成する前に、該浅いウェル領域を
相互に分離する溝型分離構造及びフィールド酸化膜を形
成する工程と、を包含し、そのことにより上記目的が達
成される。
板と、該半導体基板に形成された複数のトランジスタ素
子と、該複数のトランジスタ素子を分離する溝型素子分
離構造を有する半導体装置であって、該溝型素子分離構
は、該半導体基板に形成された溝と、該溝の内壁に形成
された絶縁層と、該溝の内部に埋め込まれたシリコンと
を有しており、該溝の開口部のエッジにおいてバーズビ
ークを持つフィールド酸化膜が該溝の上部に形成されて
いる。
は、第1導電型の第1半導体層と、該第1半導体層より
も下方に位置する第2導電型の第2半導体層とを含んで
おり、前記溝の底部は、該半導体基板の表面から該第2
半導体層の途中にまで達しており、該溝の底部近傍に
は、第2導電型不純物が他の部分よりも高濃度に拡散さ
れた高濃度領域が形成されている。
おける前記第2導電型不純物の濃度が、1×1018/c
m3〜1×1019/cm3の範囲内にある。
は、半導体基板に形成された複数のトランジスタ素子
と、該複数のトランジスタ素子を分離する素子分離構造
を有する半導体装置の製造方法であって、該半導体基板
に溝を形成する工程と、該溝の内壁に絶縁層を形成する
工程と、該溝内に多結晶シリコンを埋め込む工程と、素
子領域を選択的に覆う耐酸化マスクを形成する工程と、
該溝内に埋め込まれたシリコンの表面と該半導体基板の
露出表面とを同時に酸化して、溝及びフィールド酸化膜
を含む素子分離構造を形成する工程とを包含し、そのこ
とにより上記目的が達成される。
工程は、前記半導体基板上に第1のシリコン酸化膜を形
成する工程と、該シリコン酸化膜上に第1のシリコン窒
化膜を堆積する工程と、該溝を形成すべき領域に位置す
る第1のシリコン窒化膜、第1のシリコン酸化膜、及び
半導体基板を順次エッチングし、該溝を形成する工程と
を含んでいる。
縁層を形成する工程は、第2のシリコン酸化膜を該溝の
内壁に形成する工程を含む。
シリコンを埋め込む工程は、該溝を埋めるように多結晶
シリコン膜を堆積する工程と、該多結晶シリコン膜をエ
ッチバックする工程を含んでいる。
を形成する工程は、前記半導体基板のフィールド領域に
位置する前記第1のシリコン窒化膜を選択的に除去する
ことによって、該第1のシリコン窒化膜の残された部分
から該耐酸化マスクを形成する工程を含む。
を形成する工程は、前記溝内に多結晶シリコンを埋め込
む工程の後に、第2のシリコン窒化膜を堆積する工程
と、前記半導体基板のフィールド領域に位置する該第1
及び第2のシリコン窒化膜を選択的に除去することによ
って、該第1及び第2のシリコン窒化膜の残された部分
から該耐酸化マスクを形成する工程を含む。
を形成する工程においては、前記熱酸化によって、前記
第2のシリコン窒化膜が第3の酸化膜に変化させられ
る。
工程は、前記半導体基板上に第1のシリコン酸化膜を形
成する工程と、該シリコン酸化膜上に第1のシリコン窒
化膜を堆積する工程と、該第1のシリコン窒化膜上に第
2のシリコン酸化膜を堆積する工程と、該溝を形成すべ
き領域に位置する、第2のシリコン酸化膜、第1のシリ
コン窒化膜、第1のシリコン酸化膜、及び半導体基板を
順次エッチングする工程とを含んでいる。
成する工程は、前記第2のシリコン酸化を除去する工程
と、前記半導体基板のフィールド領域に位置する前記第
1のシリコン窒化膜を選択的に除去することによって、
該第1のシリコン窒化膜の残された部分から該耐酸化マ
スクを形成する工程を含む。
成する工程は、 前記第2のシリコン酸化膜を除去する
工程と、第2のシリコン窒化膜を堆積する工程と、前記
半導体基板のフィールド領域に位置する該第1及び第2
のシリコン窒化膜を選択的に除去することによって、該
第1及び第2のシリコン窒化膜の残された部分から該耐
酸化マスクを形成する工程を含む。
成する工程は、前記半導体基板のフィールド領域に位置
する前記第2のシリコン酸化膜及び前記第1シリコン窒
化膜を選択的に除去することによって、該第2のシリコ
ン酸化膜及び該第1のシリコン窒化膜の残された部分か
ら該耐酸化マスクを形成する工程を含む。
成する工程は、前記溝内に多結晶シリコンを埋め込む工
程の後に、第2のシリコン窒化膜を堆積する工程と、前
記半導体基板のフィールド領域に位置する該第2のシリ
コン窒化膜、前記第2のシリコン酸化膜及び前記第1の
シリコン窒化膜を選択的に除去することによって、該第
2のシリコン窒化膜、該第2のシリコン酸化膜及び該第
1のシリコン窒化膜の残された部分から該耐酸化マスク
を形成する工程を含む。
化膜の形成後であって、前記溝内に多結晶シリコンを埋
め込む工程の前に、前記第1のシリコン窒化膜及び該溝
内に形成された該第2のシリコン酸化膜を覆うように、
第3のシリコン酸化膜を堆積する工程を包含し、該溝内
に多結晶シリコンを埋め込む工程で、該第3のシリコン
酸化膜のうち、該溝以外の領域に位置する部分をエッチ
ングする。
成する工程は、前記第3のシリコン酸化膜をエッチング
する工程の後に、第2のシリコン窒化膜を堆積する工程
と、前記半導体基板のフィールド領域に位置する該第1
及び第2のシリコン窒化膜を選択的に除去することによ
って、該第1及び第2のシリコン窒化膜の残された部分
から該耐酸化マスクを形成する工程を含む。
成する工程においては、前記熱酸化によって、前記第2
のシリコン窒化膜が第4の酸化膜に変化させられる。
化膜の形成後であって、前記溝内に多結晶シリコンを埋
め込む工程の前に、前記第1のシリコン窒化膜及び該溝
内に形成された該第2のシリコン酸化膜を覆うように、
第3のシリコン酸化膜を堆積する工程を包含し、前記耐
酸化マスクを形成する工程は、該溝内に多結晶シリコン
を埋め込む工程の後であって、前記素子分離構造を形成
する工程の前に、該第3のシリコン酸化膜及び該第1の
シリコン窒化膜のうち、前記半導体基板のフィールド領
域に位置する部分をエッチングする。
化膜の形成後であって、前記溝内に多結晶シリコンを埋
め込む工程の前に、前記第1のシリコン窒化膜及び該溝
内に形成された該第2のシリコン酸化膜を覆うように、
第3のシリコン酸化膜を堆積する工程を包含し、前記耐
酸化マスクを形成する工程は、前記溝内に多結晶シリコ
ンを埋め込む工程の後に、第2のシリコン窒化膜を堆積
する工程と、前記半導体基板のフィールド領域に位置す
る該2のシリコン窒化膜、該第3のシリコン膜及び該第
2のシリコン窒化膜を選択的に除去することによって、
該2のシリコン窒化膜、該第3のシリコン膜及び該第2
のシリコン窒化膜の残された部分から該耐酸化マスクを
形成する工程を含む。
溝を形成する工程と該溝内に多結晶シリコンを埋め込む
工程との間に、該溝の底部に不純物イオンを注入する工
程を包含する。
半導体基板内に形成された第1導電型の深いウェル領域
と、該深いウェル領域内に形成された、少なくとも一つ
の第2導電型の浅いウェル領域と、該浅いウェル領域内
に形成された第1導電型のソース領域及びドレイン領域
と、該ソース領域及び該ドレイン領域の間に形成された
チャネル領域と、該チャネル領域上に形成されたゲート
絶縁膜と、該ゲート絶縁膜上に形成されたゲート電極と
を備えた電界効果トランジスタ素子であって、該ゲート
電極が該浅いウェル領域と電気的に接続され、そのこと
により上記目的が達成される。
トランジスタのしきい値Vtを動的に変化させるため
に、浅いウェル領域を形成し、その浅いウェル領域とゲ
ート電極とを電気的に接続する点に最も大きな特徴を持
つ。
ドープされた多結晶シリコンを用いる場合、その不純物
の導電型は、浅いウェル領域にドープされている不純物
の導電型とは反対の関係にある。このため、本発明の実
現には、ゲート電極と浅いウェル領域との間に低抵抗オ
ーミックコンタクトを形成する技術が必要となる。本願
発明では、主にシリサイドを用いることによって、この
ようなコンタクトを形成している。
る電圧が印加され得るべき関係にある複数のトランジス
タ素子を考える場合、それらのトランジスタ素子の浅い
ウェル領域は、相互に電気的に分離されている必要があ
る。典型的には、一つのトランジスタ素子に一つの浅い
ウェル領域を割り当て、それらの浅いウェル領域を分離
する。このため、本願発明のトランジスタ素子を高い密
度で集積化するには、隣接する浅いウェル領域を効率的
に分離する技術が必要となる。本願発明では、浅いウェ
ル領域をトレンチ分離構造によって分離する。
領域」とは、その中にソース領域/ドレイン領域が形成
され、しかも、ゲート電極と電気的に接続されたウェル
領域のことを呼ぶ。これに対して、「深いウェル領域」
とは、「浅いウェル領域」のpn接合よりも深い位置に
pn接合を持つウェル領域であって、浅いウェル領域と
は逆の導電型を持ち、少なくとも一つの浅いウェル領域
を内部に有するウェル領域を呼ぶ。
しながら、本発明の半導体装置の第1の実施例(LOC
OS分離構造を持つ例)を説明する。図1(a)は、本
実施例の平面図、図1(b)、(c)および(d)は、
それぞれ、図1(a)のb−b’線断面図、c−c’線
断面図およびd−d’線断面図である。
01内に「深いウェル領域102」が設けられており、
その深いウェル領域102内に「浅いウェル領域10
3」が設けられている。浅いウェル領域103の導電型
は、深いウェル領域の導電型と反対であり、半導体基板
101の導電型と同じである。
ンジスタが上記浅いウェル領域103に形成されてい
る。より詳細には、このMOS型トランジスタは、浅い
ウェル領域内に形成されたソース領域/ドレイン領域1
07と、ソース領域/ドレイン領域107間に形成され
たチャネル領域と、チャネル領域を覆うゲート絶縁膜1
05と、ゲート絶縁膜105上に形成されたゲート電極
106とを備えている。ゲート電極106の一部は、ゲ
ート絶縁膜105に形成されたコンタクト孔108を介
して、浅いウェル領域103に電気的に接続されてい
る。
ランジスタが示されているが、実際には、ひとつの半導
体基板101内に複数のMOS型トランジスタが形成さ
れている。図示されている浅いウェル領域103は、素
子分離用酸化膜104によって、隣接する他のMOS型
トランジスタの浅いウェル領域(不図示)と電気的に分
離されている。
On Insulatorr)基板を用いることなく可変し
きい値型のトランジスタを実現することが可能となる。
い値電圧Vth(以下、「しきい値」と略記する場合があ
る)と浅いウェル領域のバイアス(VS-well)との関係
を簡略化した式で表すと、以下の式(1)で示される。
S-wellは浅いウェル領域の不純物濃度、εSは浅いウェ
ル領域の誘電率、qは電子の電荷量、COXは単位面積当
たりのゲート絶縁膜容量、VFBはフラットバンド電圧で
ある。浅いウェル領域が順方向にバイアスされた場合、
上記式(1)より、しきい値電圧の絶対値が小さくなる
ことがわかる。
は、以下の式(2)で示される。
される。
幅、Lはゲート長、μeffは実効移動度、VGはゲート電
圧である。
変化させた時のゲート電圧とドレイン電流の関係を示
す。ここで、「ゲート電圧」とは、ソース領域の電位に
対するゲート電極の電位を指すものとする。
されるため、しきい値電圧(Vth)の絶対値が小さくな
ると、飛躍的に低い電源電圧で大きな駆動電流を得るこ
とが可能となる。
が接続されているため、ゲート電位が変位するに従って
浅いウェル領域の電位が変位する。このため、上記式か
らも明らかなように、ゲート電位が増加するとともに、
浅いウェル領域がソース領域/ドレイン領域に対して順
方向にバイアスされ、見かけ上のしきい値電圧が低下す
る。その結果、低い電源電圧でも大きな駆動電流を得る
ことが可能になる。
ウェル領域の電位が一致するため、浅いウェル領域とソ
ース領域(及びドレイン領域)との間に形成されるpn
接合に順方向バイアスが与えられる。より詳細には、n
チャネル型トランジスタの場合、ソース領域の電位はG
ND電位に等しく、浅いウェル領域の電位はゲート電位
に等しくなる。他方、pチャネル型トランジスタの場
合、ソース領域の電位は電源電圧に等しく、浅いウェル
領域の電位はゲート電位に等しくなる。順方向電流を長
さないようにするには、ウェル領域−ソース領域間電圧
(またはウェル領域−ドレイン間電圧)をpn接合のビ
ルトインポテンシャル以下に保つ必要がある。これらの
電圧がビルトインポテンシャルを越えると、浅いウェル
領域とソース領域(またはドレイン領域)との間をpn
接合ダイオード順方向電流が流れる。浅いウェル領域の
電位をビルトインポテンシャル近傍にまで上げた場合、
無視できないレベルのpn接合ダイオード順方向電流が
流れるため、ウェル領域の電位をビルトインポテンシャ
ルに対して0.1〜0.3V程度低くなるように電源電圧
を設定することが望ましい。
位と駆動電流との関係を示す。この図から、サブスレッ
ショルド領域の曲線の傾きS値(駆動電流を1桁上げる
ために必要なゲート電位の変位量)が、約60mV/d
ecとなっていることがわかる。本構造によれば、通常
の構造を持つトランジスタのS値(80mV/dec〜
100mV/dec)に比べて、ゲート電位の小さな変
化によって大きな駆動電流を得ることができる。
度は、1×1016/cm3〜1×1017/cm3程度に設
定し、浅いウェル領域の不純物濃度は、5×1016/c
m3〜5×1017/cm3に設定している。また、浅いウ
ェル領域の深さは、250nm〜1000nmに設定し
ている。ソース領域/ドレイン領域の不純物濃度は、約
1×1020/cm3以上に設定し、その接合深さは、5
0nm〜300nmに設定している。トランジスタの短
チャネル効果を抑えるためには、出来る限りソース領域
/ドレイン領域の接合深さを浅くし、ゲート酸化膜を薄
くする方がよい。
ら、図1(a)から(d)の実施例の改良例を説明す
る。この改良例では、半導体基板101’内に「深いウ
ェル領域102’」が設けられており、その深いウェル
領域内に「浅いウェル領域103’」が設けられてい
る。浅いウェル領域103’の導電型は、深いウェル領
域の導電型と反対であり、半導体基板101’の導電型
と同じである。
は、浅いウェル領域内に形成されたソース領域/ドレイ
ン領域107’と、ソース領域/ドレイン領域107’
間に形成されたチャネル領域と、チャネル領域を覆うゲ
ート絶縁膜105’と、ゲート絶縁膜105’上に形成
されたゲート電極106’とを備えている。ゲート電極
106’は、ゲート絶縁膜105に形成されたコンタク
ト孔108’を介して、浅いウェル領域103’に電気
的に接続されている。
は、素子分離用酸化膜104’によって、隣接するMO
S型トランジスタの浅いウェル領域(不図示)と電気的
に分離されている。
領域との間のコンタクトが形成される領域と、ソース領
域/ドレイン領域が形成される領域との間にも、素子分
離用酸化膜104’が存在している。
装置の第2の実施例を説明する。ここでは、トランジス
タの動作に寄生バイポーラトランジスタが寄与している
例を説明する。
子の配線および寄生バイポーラトランジスタを模式的に
示す図である。ここでは、nチャネル型MOS型トラン
ジスタと寄生npnトランジスタに関して記述するが、
極性を対称(逆)にすることにより、pチャネル型MO
S型トランジスタと寄生pnpバイポーラでも等価に考
えることが出来る。
ース領域はGNDに、ゲート電極は入力VINに、ドレイ
ン領域は出力VOUTに接続されている。浅いウェル領域
の電位はVs-wellとし、深いウェル領域の電位はV
d-wellとする。
示すように、MOS型トランジスタとは別に、Tr1、
Tr2、Tr3で示される3つの寄生バイポーラトラン
ジスタが形成されている。これらの寄生バイポーラトラ
ンジスタの動作電流の向きを
図5の矢印の向きに対
対して、その動作を助けるように動作する場合を示し、
記号△はMOS型トランジスタの動作に無関係なリーク
電流を生じさせる場合を示し、記号×はMOS型トラン
ジスタの動作を妨げるように動作する場合を示してい
る。
(Vd-well)を電源電圧(VDD)まレベルに固定し、ゲ
ート電極にVDDの電圧を入力した場合は、寄生バイポー
ラトランジスタTr3が、MOS型トランジスタの動作
を妨げるように動作しようとする。言い換えると、MO
S型トランジスタが出力(Vout)をGNDにしよう
(保とう)とするのに対して、寄生バイポーラトランジ
スタTr3は、出力(Vout)を電源電圧VDDにしよう
(保とう)とする動作をする。また、この場合におい
て、寄生バイポーラトランジスタTr2は、素子動作と
無関係なリーク電流が発生させるように動作する。
(Vd-well)を電源電圧(VDD)に固定する場合は、寄
生バイポーラトランジスタTr2及びTr3があまり電
流を流さないように設計する必要がある。本発明者の実
験によれば、寄生バイポーラトランジスタTr2及びT
r3のベース幅を200nm以上にし、ペース部分の不
純物濃度を2×1017cm3以下に設定すれば、MOS
型トランジスタのオン電流に対して、寄生バイポーラト
ランジスタの電流を無視できるレベルに抑制することが
できた。ここで、「ベース幅」は、ソース/ドレイン領
域の下端から浅いウェル領域の下端までの距離を意味す
る。
d-well)をGNDレベルにした場合は、すべての入出力
の関係において、MOS型トランジスタを助ける方向に
寄生バイポーラトランジスタが働く。このとき、図5の
半導体素子は、ダイナミックしきい値型トランジスタ電
流と寄生バイポーラトランジスタ電流と総合した電流を
流すことが可能となる。このため、寄生バイポーラトラ
ンジスタの動作を積極的に理由する構成を採用した場
合、寄生バイポーラ動作を示さないダイナミックしきい
値型トランジスタ素子単体と比較して、更に大きな駆動
力を得ることが可能となる。
素子分離構造をフィールド酸化膜で形成している。素子
分離構造をフィールド酸化膜で形成した場合、隣接する
浅いウェル領域を分離するために、非常に大きな素子分
離領域が必要となる。このため、フィールド酸化膜を用
いた素子分離は、シリコン基板上のトランジスタ素子1
個あたりの専有面積の増大を招き、素子の高集積化には
適していない。
ら、溝型素子分離構造を持つ実施例を説明する。図6
(a)は、本実施例の平面図、図6(b)、(c)およ
び(d)は、それぞれ、図6(a)のb−b’線断面
図、c−c’線断面図およびd−d’線断面図である。
01内に「深いウェル領域302」が設けられており、
その深いウェル領域内に「浅いウェル領域303」が設
けられている。浅いウェル領域303の導電型は、深い
ウェル領域の導電型と反対であり、半導体基板301の
導電型と同じである。
浅いウェル領域303に形成されている。より詳細に
は、このMOS型トランジスタは、浅いウェル領域内に
形成されたソース領域/ドレイン領域307と、ソース
領域/ドレイン領域307間に形成されたチャネル領域
と、チャネル領域を覆うゲート絶縁膜305と、ゲート
絶縁膜305上に形成されたゲート電極306とを備え
ている。ゲート電極306は、ゲート絶縁膜305に形
成されたコンタクト孔308を介して、浅いウェル領域
303に電気的に接続されている。
ランジスタ素子の浅いウェル領域と溝型素子分離構造3
04によって電気的に分離されている。
領域の横方向サイズは、最小加工寸法程度である。従っ
て、最小加工寸法程度の僅かな領域でのみで、隣接する
トランジスタ素子間の分離を行うことが可能となり、S
OI基板を用いることなく、また、集積度を犠牲にする
ことなく、可変しきい値型MOS型トランジスタを実現
することができる。
例を示している。この改良例では、溝型素子分離構造型
シリコン基板上の不活性領域上にフィールド酸化膜30
41を形成している。図示されている構造は、不図示の
層間絶縁膜で覆われ、その上に上部配線が形成される。
フィールド酸化膜3041を設けることによって、その
上部配線と半導体基板間との間の寄生容量を低減でき
る。
の半導体装置では、半導体基板301’内に「深いウェ
ル領域302’」が設けられており、その深いウェル領
域内に「浅いウェル領域303’」が設けられている。
浅いウェル領域303’の導電型は、深いウェル領域の
導電型と反対であり、半導体基板301’の導電型と同
じである。
浅いウェル領域303’に形成されている。より詳細に
は、このMOS型トランジスタは、浅いウェル領域内に
形成されたソース領域/ドレイン領域307’と、ソー
ス領域/ドレイン領域307’間に形成されたチャネル
領域と、チャネル領域を覆うゲート絶縁膜305’と、
ゲート絶縁膜305’上に形成されたゲート電極30
6’とを備えている。ゲート電極306’は、ゲート絶
縁膜315’に形成されたコンタクト孔308’を介し
て、浅いウェル領域303’に電気的に接続されてい
る。
ランジスタ素子の浅いウェル領域と溝型素子分離構造3
04’及びフィールド酸化膜3041によって電気的に
分離されている。
配線と半導体基板間との間に形成される容量を低減する
ために、実施例3の半導体装置では、シリコン基板上の
不活性領域上に酸化膜3041を形成している。本実施
例では、同様の目的を達成する他の構成を持つ場合を説
明する。
ら、本実施例を説明する。図8(a)は、本実施例の平
面図、図8(b)、(c)および(d)は、それぞれ、
図8(a)のb−b’線断面図、c−c’線断面図およ
びd−d’線断面図である。
01内に「深いウェル領域402」が設けられており、
その深いウェル領域内に「浅いウェル領域403」が設
けられている。浅いウェル領域403の導電型は、深い
ウェル領域の導電型と反対であり、半導体基板401の
導電型と同じである。
浅いウェル領域403に形成されている。より詳細に
は、このMOS型トランジスタは、浅いウェル領域内に
形成されたソース領域/ドレイン領域407と、ソース
領域/ドレイン領域407間に形成されたチャネル領域
と、チャネル領域を覆うゲート絶縁膜405と、ゲート
絶縁膜405上に形成されたゲート電極406とを備え
ている。ゲート電極406は、ゲート絶縁膜405に形
成されたコンタクト孔408を介して、浅いウェル領域
403に電気的に接続されている。少なくとも上記浅い
ウェル領域は、溝型素子分離構造404によって、隣接
するトランジスタ素子の浅いウェル領域と電気的に分離
されている。
囲まれた領域上にも部分的にフィールド酸化膜4041
が延びている。そのため、本実施例のチャネル幅(W)
は、溝型素子分離構造404によってではなく、フィー
ルド酸化膜4041によって決定される。より具体的に
は、トランジスタのチャネル幅(W)は、フィールド酸
化膜の距離dによって定まる。図7(a)〜(d)に示
した実施例では、素子分離溝とゲート電極との間に位置
合わせずれが生じると、トランジスタのチャネル幅
(W)は設計値からシフトしてしまう。しかし、本実施
例では、そのような位置合わせずれが生じても、トラン
ジスタのチャネル幅(W)は設計値からシフトしない。
このため、トランジスタ特性が製造プロセスによって変
化しにくくなる。
ーラップ領域(図8(d)の領域A)に、溝のエッジ部
ではなく、バーズビークが存在する。このため、溝のエ
ッジ部に起因するソース領域/ドレイン間リークを抑制
することが可能となる。
る。バーズビークを抑える方法に関しては、実施例28
以降の実施例で説明する。
ジスタ素子において、ゲート電極と浅いウェル領域とを
オーミック接続するためのコンタクト構造を説明する。
スタでは、ゲート電極(を構成する半導体層)と浅いウ
ェル領域とは、同じ導電型を持つため、ゲート酸化膜に
コンタクト孔を開け、ゲート電極(を構成する半導体
層)と浅いウェル領域とを直接に接続してもオーミック
コンタクトが形成される。しかし、表面チャネル型のM
OS型トランジスタでは、ゲート電極(を構成する半導
体層)と浅いウェル領域とは、逆導電型となるため、そ
のまま、ゲート電極(を構成する半導体層)を浅いウェ
ル領域に接続しても、PN接合が形成され、オーミック
コンタクトは形成されない。
ェル領域がどのような導電型でもオーミック接続できる
ように、ゲート電極と浅いウェル領域を接続するに当た
り、ゲート電極と浅いウェル領域の間に金属シリサイド
膜及び浅いウェル領域と同導電型の不純物濃度の高い領
域を設けることとした。つまり、「ゲート電極」→「金
属シリサイド層」→「不純物濃度の高い、浅いウェル領
域と同導電型の領域」→「浅いウェル領域」の順で、ゲ
ート電極を浅いウェル領域に電気的に接続している。こ
こで、「不純物濃度の高い、浅いウェル領域と同導電型
の領域」の不純物濃度を、1×1020/cm3以上に設
定すれぱ、「金属シリサイド層」と「浅いウェル領域」
をオーミック接続することが可能になる。なお、「ゲー
ト電極」の不純物濃度はもともと高い(通常1×1020
/cm3以上)ため、直接に、金属シリサイド膜にオー
ミック接続することが可能である。
域と同導電型の領域」を設けずに、シリサイド膜を直接
に浅いウェル領域に接続する場合、金属半導体ショット
キー接合が形成されるため、オーミックコンタクは形成
されなくなる。
ンタクト構造の基本的構造を示す断面図である。図9
(b)〜(e)は、そのオーミックコンタクト構造の応
用例であり、各種の素子分離構造が示されている。ただ
し、素子分離構造は、本実施例のように溝型素子分離、
及びフィールド酸化膜に限るものではない。
513は、深いウェル領域、52、520、521、5
22、523は、浅いウェル領域、53、530、53
1、532、533は、ゲート酸化膜、54、540、
541、542、543は、ゲート電極、55、55
0、551、552、553は、ゲート電極側壁酸化
膜、56、560、561、562、563は、金属シ
リサイド膜、57、570、571、572、573
は、不純物濃度の高い浅いウェル領域と同導電型の領
域、580、592、593は、フィールド酸化膜、5
81、582、583は、溝型分離構造である。
浅いウェル領域とをオーミック接続するコンタクト構造
に関して、図10を参照しながら、実施例5とは別の構
造を説明する。
型トランジスタでは、ゲート電極と浅いウェル領域とは
逆導電型となるため、そのまま接続してもPN接合が形
成され、オーミックコンタクトが形成されない。そこ
で、本発明では、ゲート電極と浅いウェル領域がどのよ
うな導電型でもオーミックに接続できるようにしてい
る。具体的には、半導体装置の上部に、層間絶縁膜61
6を介して上部金属配線619を設け、層間絶縁膜61
6には、ゲート電極614及びゲート酸化膜613を貫
き、浅いウェル領域612まで達するコンタクト孔61
8を設けている。コンタクト孔618の側壁部で、ゲー
ト電極614と上部金属配線619とがオーミックに接
続されている。また、コンタクト孔618の底部では、
上部金属配線619と浅いウェル領域612とが、浅い
ウェル領域と同導電型の不純物濃度の高い領域617を
介して、オーミックに接続されている。
型とは逆の導電型の深いウェル領域であり、615は、
ゲート側壁酸化膜である。
型の不純物濃度の高い領域617の不純物濃度を1×1
020/cm3 以上に設定することにより、上部金属配線
619と浅いウェル領域617をオーミック接続するこ
とが可能となる。ゲート電極614は、ゲート電極空乏
化防止のため元々不純物濃度を1×1020/cm3 以上
に設定する必要があるため、上部金属配線619とゲー
ト電極614は直接接続することでオーミック接続出来
ることにより、上記上部金属配線619を介して、ゲー
ト電極614と浅いウェル領域612をオーミック接続
することが可能となる。
ような方法もある。本方法では、たとえば、上部配線金
属629をシリコンを含まないアルミ系材料のようなも
の(アルミ系材料に限定するものではなくシリコンと反
応する金属であればよい)で形成したい場合後の熱処理
(例えばシンター処理)等により、シリコン基板とアル
ミ系材料が激しく反応し、スパイク6291が発生す
る。このため、浅いウェル領域と上部金属配線629と
がオーミック接続できる。この場合、浅いウェル領域と
同導電型の不純物濃度の高い領域627は無くてもよい
が、存在する方がより確実にオーミックコンタクトを形
成することが出来る。また、ゲート電極を多結晶シリコ
ン膜624と金属シリサイド膜6241の2層ポリサイ
ド膜で形成することにより、上部金属配線629とゲー
ト電極とのコンタクト抵抗をより低減することが可能と
なる。
法がある。本方法では、ポリサイド構造のゲート電極
(本実施例では、チタンシリサイド膜6341と多結晶
シリコン膜634の2層構造)を備えた構造を形成した
後、層間絶縁膜636を堆積する。シリコン基板まで達
するコンタクト孔638を層間絶縁膜636に開口した
後、チタン6391、窒化チタン6392、上部金属配
線6393を順次堆積する。本実施例では、チタン63
91(厚さ:30〜50nm)、及び窒化チタン(厚
さ:500〜1000nm程度)を堆積する。その後、
700℃で窒素雰囲気中アニールを20秒程度行う。本
アニール処理により、チタン膜6391は、ポリサイド
ゲート電極のチタンシリサイド膜6341及び多結晶シ
リコン膜634と反応するとともに、シリコン基板(浅
いウェル領域と同導電型の不純物濃度の高い領域63
7)と反応する。このようにして、チタンシリサイド膜
63911を形成するため、ゲート電極と浅いウェル領
域632を低抵抗でオーミック接続することが可能とな
る。上部金属配線6393の材料は、本実施例では、A
l-Si(1%)-Cu(0.5%)を使用しているが、金属
配線材料はこれに限るものではない。また、ポリサイド
構造のゲート電極のシリサイド膜は、チタンシリサイド
膜に限るものではなく、コバルトシリサイド等他の高融
点金属シリサイド膜でもよい。図10(d)〜(g)ま
では、図10(c)の構造に、素子分離構造を組み合わ
せたものである。ただし、この素子分離構造は、本実施
例のような溝型素子分離及び/又はフィールド酸化膜に
限るものではない。
1、661、671は深いウェル領域、622、63
2、642、652、662、672は浅いウェル領
域、623、633、643、653、663、673
はゲート酸化膜、624、634、644、654、6
64、674は多結晶シリコン膜、6241、634
1、6441、6541、6641、6741はチタン
シリサイド膜、625、635、645、655、66
5、675はゲート電極側壁酸化膜、626、636、
646、656、666、676は層間絶縁膜、62
1、631、641、651、661、671は不純物
濃度の高い浅いウェル領域と同導電型の領域、628、
638、648、658、668、678はコンタクト
孔、629はAl-Cu(0.5%) 配線、6291はア
ルミアロイスパイク、6391、6491、6591、
6691、6791はチタン膜、63911、6491
1、65911、66911、67911はチタンシリ
サイド膜、6392、6492、6592、6692、
6792は窒化チタン膜、6393、6493、659
3、6693、6793はAl-Si(1%)-Cu(0.5
%)配線、6400、6601、6701はフィールド
酸化膜、6500、6600、6700は溝型分離構造
である。
しながら、実施例5におけるコンタクト構造を形成する
方法を具体的に説明する。素子分離構造として、図9
(e)に示す構造を採用した場合について説明する。
ェル領域701が形成された半導体基板中に、浅いウェ
ル領域702、溝型素子分離構造703、フィールド酸
化膜領域704を形成した後、浅いウェル領域702の
表面にしきい値制御のための不純物イオン注入等を行
う。その後、ゲート酸化膜705、ゲート電極706、
ゲート側壁酸化膜707を周知の方法で形成する。
度は、5×1016〜1×1017/cm3に設定してお
り、浅いウェル領域の不純物濃度は、1〜2×1017/
cm3に設定した。また、浅いウェル領域の深さは、3
00〜700nmに設定した。
020/cm3以上の不純物濃度を持つように、拡散深さ
が50〜70nmになるように形成した。ゲート酸化膜
705の厚さは、3nmである。ゲート電極705は多
結晶シリコン膜から形成し、その不純物の濃度は、1×
1020/cm3以上に設定した。溝型素子分離構造70
3は浅いウェル領域702に対して十分深く設定する必
要があり、かつ深いウェル領域よりも浅くすることが望
ましい。本実施例では、深いウェル領域701の深さ
は、2μm以上に設定してあり、溝型素子分離構造70
3の深さは、1〜2μmに設定している。
た例であり、本発明はこれに限定されるものではない。
これらの不純物濃度および拡散深さ等の数値は、トラン
ジスタの設計によって変わるものである。
ゲート長(チャネル長)を0.18μmに設定してい
る。深いウェル領域701と、ソース/ドレイン領域
(不図示)と、ゲート電極706は、同導電型であり、
浅いウェル領域702とは逆導電型である。
ラフィ技術によって形成したレジスト708をマスクと
して、ゲート電極705の所望の部分をRIEでエッチ
ングし、その部分に浅いウェル領域702に達するコン
タクト孔709を形成する。その後、イオン注入工程に
よって、浅いウェル領域702と同導電型の不純物を注
入し、浅いウェル領域702よりも濃度の高い領域71
0を形成する。このイオン注入工程においては、例え
ば、浅いウェル領域702がp型半導体の時、ボロンイ
オンを1〜5×1015/cm2の注入量で、加速電圧5
〜10keVのエネルギーで注入し、浅いウェル領域70
2がn型半導体の時は、砒素イオンを1〜5×1015/
cm2の注入量で加速電圧10〜30keVのエネルギーで
注入する。
金属711を堆積する。本実施例では、スパッタ法によ
り、アルゴンガス中で20nm〜50nmの膜厚を堆積
した。
℃〜700℃の範囲で窒素雰囲気中、10〜20秒程度
の第1の急速加熱処理を行い、上記チタン金属711と
シリコンを反応させチタンシリサイド膜712を形成す
る。このとき第1の急速加熱処理により、上記コンタク
ト部に注入された不純物の一部が活性化する。
化したチタン金属膜を選択的に除去した後、800℃〜
1000℃の範囲で窒素雰囲気中、10〜20秒程度の
第2の急速加熱処理を行い、上記シリサイド膜712を
低抵抗なC54結晶構造に変化させるとともに上記コン
タクト部に注入された不純物を活性化する。
12により容易にゲート電極706と浅いウェル領域7
02を接続することが可能となる。また、このシリサイ
ド膜712を形成するプロセスは、基本的に、サリサイ
ドプロセスと同様である。このため、サリサイドトラン
ジスタを形成する場合、特別な工程としては、コンタク
ト孔709の形成工程および濃度の高い領域710の形
成工程が付加されるだけで、全体として工程数が大きく
増加するわけではない。
オン注入をシリコン基板表面(浅いウェル領域702表
面)が露出した状態で注入しているため、レジストから
の汚染物がシリコン基板表面(浅いウェル領域702)
を汚染する可能性がある。しかし、接合を形成するため
ではなく(接合を形成するためのイオン注入の時は、汚
染物が深い準位を形成し再結合中心として働くため、接
合リークが増大し良くない)オーミックコンタクトを形
成するためなのでそれほど気にする必要はない。
コン基板表面(浅いウェル領域702)がダメージを受
ける場合は、多結晶シリコン膜とシリコン酸化膜のエッ
チング選択比が高いRIEによりコンタクト孔底部のゲ
ート酸化膜が露出した段階でエッチングを終了し、ゲー
ト酸化膜705をフッ酸系溶液もしくは、酸化膜エッチ
ング系RIEで除去しても良い。
合、コンタクト形成のためのエッチングは、多結晶シリ
コン膜とシリコン酸化膜のエッチング選択比が高いRI
Eによりコンタクト孔底部のゲート酸化膜705が露出
した段階でエッチングを終了し、ゲート酸化膜705を
残したままにし、ゲート酸化膜705を介してコンタク
トへの不純物イオン注入を行ってもよい。しかしこの方
法では、イオン注入時に上記ゲート酸化膜705から浅
いウェル領域702表面に酸素がノックオンされるた
め、シリサイド化反応時に、このノックオン酸素が悪影
響を及ぼし、シリサイド膜の膜質が悪化する。
図14(a)〜(c)を参照しながら、ゲート電極と浅
いウェル領域とを接続するコンタクト構造の他の形成方
法を説明する。ここでは、実施例7に比べて、レジスト
汚染が無く、かつ、シリサイド化におけるノックオン酸
素汚染のない方法を説明する。
(a)と同様に、深いウェル領域801が形成された半
導体基板中に、浅いウェル領域802、溝型素子分離構
造803、フィールド酸化膜領域804を形成した後、
しきい値制御のための不純物イオン注入等を行う。この
後、ゲート酸化膜805、ゲート電極806、ゲート側
壁酸化膜807を周知の方法で形成する。本実施例で
は、深いウェル領域の不純物濃度は、5×1016〜1×
1017/cm3に設定しており、浅いウェル領域の不純
物濃度は、1〜2×1017/cm3に設定し、浅いウェ
ル領域の深さは、300〜700nmに設定した。ま
た、不図示のソース/ドレイン領域の不純物濃度は、1
×1020/cm3以上に設定し、接合深さは50〜70
nmに設定している。
極は多結晶シリコン膜から形成する。の濃度は、1×1
020/cm3以上に設定している。また、溝型素子分離
構造803は浅いウェル領域802に対して十分深く設
定する必要があり、かつ深いウェル領域よりも浅くする
ことが望ましい。本実施例では、深いウェル領域801
の深さは、2μm以上に設定してあり、溝型素子分離構
造803の深さは、1〜2μmに設定している。
て、我々が試作に用いた値であり、これに限るものでは
ない。これらの濃度、深さの数値は、トランジスタ設計
により変わるものである。なお、我々のトランジスタ
は、ゲート長0.18μmに設定している。なお、深いウ
ェル領域801と、ソース/ドレイン領域(図面上には
図示していない)と、ゲート電極806は、同導電型で
あり、浅いウェル領域802とは逆導電型である。
レジスト808をマスクとして、ゲート電極の所望の領
域に浅いウェル領域802まで達するコンタクト孔80
9をRIEにより形成する。コンタクトエッチングによ
り、シリコン基板表面(浅いウェル領域802)がダメ
ージを受ける場合は、多結晶シリコン膜とシリコン酸化
膜のエッチング選択比が高いRIEによりコンタクト孔
底部のゲート酸化膜が露出した段階でエッチングを終了
し、ゲート酸化膜805をフッ酸系溶液もしくは、酸化
膜エッチング系RIEで除去しても良い。
トレジスト808を除去し、シリコン窒化膜810を堆
積する。本実施例では、LPCVD法により、約2〜5
nm程度の膜厚を堆積している。
ジスト811でマスクを行いコンタクト孔809底部に
イオン注入を行い(本実施例では、浅いウェル領域80
2がp型半導体の時は、ボロンイオンを1〜5×1015
/cm2の注入量で、加速電圧5〜10keVのエネル
ギーで注入しており、浅いウェル領域802がn型半導
体の時は、砒素イオンを1〜5×1015/cm2の注入
量で加速電圧10〜30kevのエネルギーで注入し
た)、浅いウェル領域802と同導電型の浅いウェル領
域802よりも濃度の高い領域812を形成する。シリ
コン窒化膜810を介してのイオン注入では、酸素では
なく、窒素がノックオンされるので、後工程でのシリサ
イド化反応が制御よく出来る。
ク)とコンタクト孔809との関係は、位置合わせズレ
のマージン分(距離d)だけ、フォトレジスト811を
コンタクト孔809に対して広げる必要がある。このと
きゲート電極の一部に浅いウェル領域802と同導電型
となるような不純物が注入されるため、本来ゲート電極
806は、表面チャネル型MOS型トランジスタの場合
浅いウェル領域802と逆導電型であるため、ゲート電
極の元々の不純物濃度にもよるが、ゲート電極のコンタ
クト注入された領域だけ、真性半導体に近ずくか、もし
くは、浅いウェル領域802と同導電型となり、最悪ゲ
ート電極にPN接合が形成される。しかし、後の工程に
より、ゲート電極がシリサイド化されるため、オーミッ
ク接続に支障はない。
レジスト811を除去した後、図14(a)に示すよう
に、チタン金属813を堆積する。本実施例では、スパ
ッタ法によりアルゴンガス中で20nm〜50nmの膜
厚を堆積した。
℃〜700℃の範囲で窒素雰囲気中、10〜20秒程度
の第1の急速加熱処理を行い、上記チタン金属813と
シリコンを反応させチタンシリサイド膜814を形成す
る。このとき、第1の急速加熱処理により、上記コンタ
クト部に注入された不純物の一部が活性化する。
化したチタン金属膜を選択的に除去した後、800℃〜
1000℃の範囲で窒素雰囲気中、10〜20秒程度の
第2の急速加熱処理を行い、上記シリサイド膜814を
低抵抗C54結晶構造に変化させるとともに上記コンタ
クト部に注入された不純物を活性化する。本実施例で
は、シリコン中に酸素ではなく窒素がノックオンされる
ため、シリサイド化反応において、シリサイド膜の粒界
に酸素ではなく窒素が偏析し、シリサイド膜の耐熱性が
良くなる。また、フォトレジストからの汚染物の侵入
は、注入保護膜であるシリコン窒化膜810により防ぐ
ことが出来るため、汚染も少ない。
コン窒化膜810を堆積せずに、不純物イオンを直接に
注入しても良いが、実施例7で前述したように注入時に
汚染される。
へ選択的に不純物イオンを注入するための注入マスク形
成工程が第7の実施例の場合に比較して1回増えてい
る。しかし、相補型MOS構造を形成する場合には、n
チャネルトランジスタ用とpチャネルトランジスタ用に
分けてイオン注入を行う必要があるので、合計すると、
最低2回は注入マスク形成工程を行うことになる。この
ため、第7の実施例のようにコンタクト形成用注入マス
クを用いてコンタクト形成領域へイオン注入を行う場
合、nチャネルトランジスタのコンタクト用とpチャネ
ルトランジスタのコンタクト用にそれぞれ別々のコンタ
クト孔を開口する必要が発生する。
造の場合、本実施例の方法が第7の実施例の場合に比較
してそれほど工程を複雑にするわけではない。
は、nチャネル(pチャネル)コンタクトフォトリソグ
ラフィ→nチャネル(pチャネル)コンタクト開口→p
ウェル領域(nウェル領域)へのコンタクト注入→pチ
ャネル(nチャネル)コンタクトフォトリソグラフィ→
pチャネル(nチャネル)コンタクト開口→nウェル領
域(pウェル領域)へのコンタクト注入となり、第8の
実施例では、コンタクトフォトリソグラフィ→nチャネ
ル、pチャネル同時コンタクト開口→nチャネル(pチ
ャネル)コンタクト注入フォトリソグラフィ→pウェル
領域(nウェル領域)コンタクト注入→pチャネル(n
チャネル)コンタクト注入フォトリソグラフィ→nウェ
ル領域(pウェル領域)コンタクト注入となる。このた
め、第7の実施例では、フォトリソグラフィ工程が1回
少ない代わりにコンタクト開口工程が1回多くなる。
補型MOS構造を形成する場合において、ソース/ドレ
イン注入マスクとコンタクト注入マスクを兼用する場合
は、本実施例の方が第7の実施例と比べてフォトリソグ
ラフィー工程が一回少なくなる。なぜならば、コンタク
トマスク用フォトリソグラフィー工程とソース/ドレイ
ン注入用フォトリソグラフィー工程を兼用することは出
来ないからである。これは、コンタクトエッチングによ
り、ソース/ドレイン領域がダメージを受けないように
するめたである。
して、自己整合的に高融点金属シリサイド膜を形成した
後にイオン注入法により、浅いウェル領域と同導電型の
不純物イオンを注入し、コンタクト孔底部のウェル領域
内に高濃度拡散層を形成する方法に関して述べる。
化した工程順断面図である。
(a)と同様に、深いウェル領域901が形成された半
導体基板中に、浅いウェル領域902、溝型素子分離構
造903、フィールド酸化膜領域904、を形成し、し
きい値制御のための不純物イオン注入等を行った後、ゲ
ート酸化膜905、ゲート電極906、ゲート側壁酸化
膜907を周知の方法で形成する。本実施例では、深い
ウェル領域濃度は、5×1016〜1×1017/cm3に
設定しており、浅いウェル領域は、1〜2×1017/c
m3に設定し、その深さは、300〜700nmに設定
した。また、図示はしていないが、ソース領域、ドレイ
ン領域は、1×1020/cm3以上の濃度で、深さを5
0〜70nmに設定している。また、ゲート酸化膜は、
3nmであり、ゲート電極は、多結晶シリコン膜よりな
りその濃度は、1×1020/cm3以上に設定してい
る。また、溝型素子分離構造903は浅いウェル領域9
02に対して十分深く設定する必要があり、かつ深いウ
ェル領域よりも浅くすることが望ましい。本実施例で
は、深いウェル領域901の深さは、2μm以上に設定
してあり、溝型素子分離構造903の深さは、1〜2μ
mに設定している。しかし、これらの数値は、あくまで
も実施例において、我々が試作に用いた値でありこれに
限るものではない。これらの濃度、深さの数値は、トラ
ンジスタ設計により変わるものである。なお、我々のト
ランジスタは、ゲート長0.18μmに設定している。な
お、深いウェル領域901と、ソース/ドレイン領域
(図面上には図示していない)と、ゲート電極906
は、同導電型であり、浅いウェル領域902とは逆導電
型である。
レジスト909をマスクとして、ゲート電極の所望の領
域に浅いウェル領域902まで達するコンタクト孔90
9をRIEにより形成する。コンタクトエッチングによ
り、シリコン基板表面(浅いウェル領域902)がダメ
ージを受ける場合は、多結晶シリコン膜とシリコン酸化
膜のエッチング選択比が高いRIEによりコンタクト孔
底部のゲート酸化膜が露出した段階でエッチングを終了
し、ゲート酸化膜905をフッ酸系溶液もしくは、酸化
膜エッチング系RIEで除去しても良い。
金属910を堆積する。(本実施例では、スパッタ法に
よりアルゴンガス中で20nm〜50nmの膜厚を堆積
した)。
℃〜700℃の範囲で窒素雰囲気中、10〜20秒程度
の第1の急速加熱処理を行い、上記チタン金属910と
シリコンを反応させチタンシリサイド膜911を形成す
る。
レジスト912で注入マスクを形成しコンタクト孔90
9底部にイオン注入を行い(本実施例では、浅いウェル
領域902がp型半導体の時は、ボロンイオンを1〜5
×1015/cm2の注入量で、加速電圧5〜10keV
のエネルギーで注入しており、浅いウェル領域902が
n型半導体の時は、砒素イオンを1〜5×1015/cm
2の注入量で加速電圧10〜30kevのエネルギーで
注入した)、浅いウェル領域902と同導電型の浅いウ
ェル領域902よりも濃度の高い領域913を形成す
る。
ク)とコンタクト孔909との関係は、位置合わせズレ
マージン分(距離d)だけフォトレジスト912をコン
タクト孔909に対して広げる必要がある。このときゲ
ート電極の一部に浅いウェル領域902と同導電型とな
るような不純物が注入されるため、本来ゲート電極90
6は、表面チャネル型MOS型トランジスタの場合浅い
ウェル領域902と逆導電型であるため、ゲート電極の
元々の不純物濃度にもよるが、ゲート電極のコンタクト
注入された領域だけ、真性半導体に近ずくか、もしく
は、浅いウェル領域902と同導電型となり、最悪ゲー
ト電極にPN接合が形成されるが、ゲート電極がポリサ
イド化されているため、オーミック接続に支障はない。
レジスト912と、未反応及び窒化したチタン金属膜を
選択的に除去し、800℃〜1000℃の範囲で窒素雰
囲気中、10〜20秒程度の第2の急速加熱処理を行
い、上記シリサイド膜911を低抵抗なC54結晶構造
に変化させるとともに上記コンタクト部に注入された不
純物を活性化する。本実施例では、シリコン中に酸素で
はなくチタンがノックオンされるため、シリサイド化反
応において、シリサイド膜のグレインバウンダリに酸素
が遍積することな少なくシリサイド膜の耐熱性が良くな
る。また、フォトレジストからの汚染物は、注入保護膜
である未反応及び窒化したチタン金属膜910により防
ぐことが出来るため、汚染も少ない。
を参照しながら、本発明による相補型MOS構造を有す
る半導体装置の実施例を説明する。図16は、本実施例
の構造を示し、図17は、その等価回路図である。図1
6は、入力INの電位レベルに応答して、出力OUTの
電位レベルが、電源電圧VDDと接地電圧GNDとの間で
変化するCMOSインバータが示されている。なお、本
実施例は、実施例1〜4のトランジスタ素子を、異なる
導電型で相補的に接続して同一半導体基板に形成したも
のである。
01には、深いnウェル領域1002及び深いpウェル
領域1003が設けられ、これらの深いウェル領域に
は、それぞれ、浅いpウェル領域1006及び浅いnウ
ェル領域1007が設けられている。図16では、一組
の相補関係にあるMOS型トランジスタが示されている
が、実際には、多数の組のMOS型トランジスタが同一
基板上に集積される。
ル型のMOS型トランジスタ素子が形成され、浅いnウ
ェル領域1007には、pチャネル型のMOS型トラン
ジスタ素子が形成されている。
は、浅いpウェル領域1006の上面近傍に形成された
n型ソース/ドレイン領域1015と、n型張り出し接
合領域1013と、ソース/ドレイン領域間に形成され
たチャネル領域上に形成されたゲート絶縁膜1008
と、ゲート絶縁膜1008上に形成されたn型ゲート電
極1009とを備えている。n型ゲート電極1009
は、浅いpウェル領域1006に電気的に接続されてい
る。
は、浅いnウェル領域1007の上面近傍に形成された
p型ソース/ドレイン領域1016と、p型張り出し接
合領域1014と、ソース/ドレイン領域間に形成され
たチャネル領域上に形成されたゲート絶縁膜1008
と、ゲート絶縁膜1008上に形成されたp型ゲート電
極1010とを備えている。p型ゲート電極1009
は、浅いnウェル領域1007に電気的に接続されてい
る。
極1009及び1010の上部には、高融点金属シリサ
イド膜1012が形成されており、ゲート電極1009
及び1010の側面には、側壁絶縁膜(サイドウォール
スペーサ)1011が形成されている。
14は、短チャネル効果を抑制しながら、トランジスタ
駆動力を高めるために設けられている。その接合深さ
は、例えば、20nm〜70nm程度であり、不純物濃
度は、1×1019/cm3〜1×1020/cm3の範囲内
に設定される。
施例2について説明した内容に準ずる。個々のトランジ
スタの動作に関しては、実施例1及び2で説明したとお
りである。
ル領域1007のそれぞれの周囲には、溝型素子分離構
造1004が設けられている。基板表面の不活性領域
(フィールド領域)上には、フィールド素子分離領域1
005が形成されている。
つの深いnウェル領域1002内には、複数の浅いpウ
ェル領域1006が形成され得る。浅いpウェル領域1
006の各々は、他の浅いpウェル領域1006から電
気的に分離される必要があるが、深いnウェル領域10
02は、複数のトランジスタに共有され得る。このた
め、溝型素子分離構造1004は、浅いウェル領域より
も深く形成されているが、深いウェル領域の下端よりは
浅い。
ジスタを構成することにより、低消費電力化の回路を構
成しやすくなるという効果がある。
ネル型のMOS型トランジスタ素子、あるいは、pチャ
ネル型のMOS型トランジスタ素子の何れかについて、
PN接合順方向電流が、常に流れ続けることである。こ
の場合の「PN接合順方向電流」とは、浅いウェル領域
とソース/ドレイン領域との間に形成されたPN接合を
流れる電流だけではなく、深いウェル領域のバイアスに
よっては、浅いウェル領域と深いウェル領域との間に形
成されたPN接合を流れる電流を含む。
は、High(電源電圧VDDレベル)またはLow(G
NDレベル)に固定される。このスタンバイ状態におい
て、Pチャネル型のMOS型トランジスタ側の寄生バイ
ポーラ(PNPTr1、PNPTr2、 PNPTr
3)、またはNチャネル型のMOS型トランジスタ側の
寄生バイポーラ(NPNTr1、 NPNTr2、 NP
NTr3)のどちらか一方が必ずオン状態となり、寄生
バイポーラ電流が流れ続けることになる。また、たとえ
寄生バイポーラ電流が無視できる状態でも、PN接合順
方向電流は流れ続ける。
実施例2の表1に記載したとおり、深いnウェル領域を
GND、深いpウェル領域をVDD(電源電圧)に固定し
た場合、MOS型トランジスタに対しては、寄生バイポ
ーラトランジスタがMOS型トランジスタを助ける方向
に動作するため有効である。しかし、この場合は、深い
pウェル領域と深いnウェル領域との間に形成されてい
るダイオード接続に対し、順方向のバイアスが印加され
る。このため、このダイオード接続を通して常に順方向
電流が流れ続けることになる。設計時に注意する必要が
ある。
のダイオード接続を通して順方向電流が流れないように
するためには、深pウェル領域と深いnウェル領域とを
同電位、例えば1/2VDD(電源電圧の半分)にする
か、もしくは、深いnウェル領域の電位をVDDレベルに
固定し、深いpウェル領域の電位をGNDレベルに固定
すれば良い。
生バイポーラ PNPTr3、NPNTr3がトランジ
スタの動作を妨げる方向に動作するため、ベース幅を長
くし、ベースの不純物濃度を低くすることによって、寄
生バイポーラトランジスタの能力をMOS型トランジス
タの動作に対して無視できるように極力低下させる必要
がある。例えば、寄生バイポーラトランジスタの能力を
低下させるには、例えば、ベース幅200nm以上にな
るように浅いウェル領域を深く形成し、ベースの不純物
濃度を低くするために、浅いウェル領域濃度を2×10
17/cm3以下にすればよい。
領域の電位に関して、実施例2の表1に記載したとお
り、深いnウェル領域の電位をGNDレベルに固定し、
深いpウェル領域の電位をVDD(電源電圧)レベルに固
定した場合、寄生バイポーラトランジスタがMOS型ト
ランジスタを助ける方向に動作するため。しかし、実施
例10の構成によれば、深いpウェル領域と深いnウェ
ル領域との間に形成されたダイオード接続に順方向バイ
アスが印加されるため、常に順方向電流が流れ続ける問
題がある。
と逆の導電型を持つさらに深いウェル領域を設け、深い
pウェル領域と深いnウェル領域との境界に、深いウェ
ル領域よりも深く、溝型分離構造を設けている。
例を説明する。図18は、本実施例の構造の断面図、図
19は、本素子の回路図である。
に深いpウェル領域、1103更に深いnウェル領域、
1104更に深いウェル領域よりも浅く深いウェル領域
よりも深い溝型素子分離構造、1105深いnウェル領
域、1106深いpウェル領域、1107深いウェル領
域よりも浅く、浅いウェル領域よりも深い溝型素子分離
構造、1108フィールド素子分離領域、1109浅い
pウェル領域、1110浅いnウェル領域、1111ゲ
ート酸化膜、1112n型ゲート電極、1113p型ゲ
ート電極、1114ゲート側壁絶縁膜、1115高融点
金属シリサイド膜、1116n型張り出し接合、111
7p型張り出し接合、1118n型ソース/ドレイン領
域、1119p型ソース/ドレイン領域である。深いウ
ェル領域よりも更に深いウェル領域の濃度は1×1016
〜1×1017/cm2であり、深さは、5μm以上に設
定した。深いウェル領域の深さは、2〜4μmであり、
その他の条件は、実施例10に準ずる。ただし、本実施
例の条件に限るものではない。
示すように、直接深いウェル領域間でPN接合を形成せ
ず更に深いウェル領域で分離されており、更に深いウェ
ル領域間のPN接合は、逆バイアスされているため、実
施例10の様に深いウェル領域間でPN接合順方向電流
は流れなくなる。
0、11のスイッチング素子に関しバイポーラ効果を極
力抑え、MOS型トランジスタとして動作させる場合の
MOS型トランジスタのしきい値電圧の設定指針の例に
ついて記述する。
電力化技術は、ますます重要となってくる。通常のCM
OSでは、電源電圧を低くすることがデバイス側から考
えた場合、低消費電力化に対してもっとも有効な手段と
なる。通常のCMOSでは、スタンバイリークは、トラ
ンジスタのオフ電流によって決まる。
装置では、MOS型トランジスタ部分のオフ電流とバイ
ポーラトランジスタ部分の電流とを加算した電流によっ
て、スタンバイリークがきまる。バイポーラトランジス
タ部分の増幅機能が小さい場合、「バイポーラトランジ
スタ部分の電流」は、ベース電流に等価であり、PN接
合順方向電流に一致する。このため、スタンバイ状態で
も、NPNもしくはPNPのどちらかが常にON状態と
なるため、常に、NPNもしくはPNPのどちらかのバ
イポーラ電流(増幅機能が小さい時はPN接合順方向電
流)が流れ続ける。従って、バイポーラ電流に対してM
OS型トランジスタ部のオフ電流を数桁低く設定して
も、バイポーラ電流がスタンバイリークにとって支配的
となり、あまり意味がない。
MOS型トランジスタ部のオフ電流値を、バイポーラ電
流に比較して、1桁小さいレベルからほぼ同じレベルに
設定することが望ましい。その理由は以下の通りであ
る。
ーラ電流に対して1桁小さい値から同桁あたりになるよ
うに設定するには、MOS型トランジスタの見かけ上の
しきい値電圧を下げればよい。「見かけ上のしきい値電
圧」は、経験則ではゲート幅10μmの時にドレイン電
流が約1A流れるときのゲート電圧に等しい。ここで、
「見かけ上」のしきい値電圧と記述したのは、本来のし
きい値電圧がゲート電圧(浅いウェル領域の電位)によ
って変化するからである。
施例2、10、11におけるTr3のバイポーラ電流)
を示す直線と、MOS型トランジスタにおけるゲート電
圧(VG)−ドレイン電流(ID)特性を示す2種類の曲
線が示されている。MOS型トランジスタに関する2種
類の曲線は、異なる2つのしきい値に対応している。
ゲート電極とが短絡されているため、ゲート電圧とベー
ス電圧とは等しい。また、本実施例では、寄生バイポー
ラを極力抑えているため、その増幅率は約1である。こ
のため、ベース電流とバイポーラ電流は、ほぼ一致して
いる。
ト電圧が0Vにおけるドレイン電流のことである。この
オフ電流を、使用電源電圧におけるバイポーラ電流に等
しいか1桁小さいレベルになるように調整するには、図
20に示されるように、MOS型トランジスタの「見か
け上のしきい値電圧」を下げればよい。
0、11の半導体装置(トランジスタ素子)を低消費電
力素子として使用する場合、バイポーラ電流をいかに抑
えるか(増幅機能が無くても最低限PN接合順方向電流
が流れる)が鍵となる。このために、現実的には、PN
接合のビルトインポテンシャル以下に電源電圧を設定す
る必要がある。PN接合の順方向電流は、PN接合の順
方向にバイアスを与えたときのバイアス値に対して、指
数関数的に増大する。従って、バイアス値を小さくする
ことが好ましく、電源電圧が0.3V〜0.6Vあたりで
動作する素子を設計することが望ましい。
げることにより指数関数的に減少し、ある電源電圧にお
いて、MOS型トランジスタ部のオフ電流がベース電流
程度(もしくは1桁落ちレベル)になるようにMOS型
トランジスタ部の見かけ上にしきい値電圧を設定する。
そうすれば、自ずとその電源電圧におけるMOS型トラ
ンジスタ部のオン電流が決まる。上記オン電流が次段の
ゲート容量を決められた時間内に充電するのに(設計値
の周波数で回路動作させるために)十分以上の量であれ
ば、もっと電源電圧を下げる。次段のゲート容量を決め
られた時間内に充電するのに(設計値の周波数で回路動
作させるために)不十分の量であれば、電源電圧を上げ
てやればよい。本設計指針で試作した我々の素子は、電
源電圧0.55Vにおいて、ゲート幅1μmあたりのスタ
ンバイリーク(MOS型トランジスタ部のオフ電流とバ
イポーラ部のベース電流を加算した電流)が10-10A
オーダーであり、オン電流0.2〜0.25mA(NMO
S)、0.1〜0.13mA(PMOS)を実現しており、
見かけ上のしきい値電圧は、0.18Vである。
たリングオシレータの1段あたりの伝搬遅延時間は、3
0ピコ秒(psec)であった。
レイン領域の不純物濃度は1×1020/cm3以上、ソ
ース/ドレイン領域の接合深さは0.1μm(NMOSの
場合)から0.15μm(PMOSの場合)、浅いウェル領
域の不純物濃度は9×1016/cm3、その接合深さは
0.8〜1.0μm、分離溝の深さは、1.5〜2μm、深
いウェル領域の不純物濃度は4×1016/cm3、ゲー
ト長は0.15μmとした。また、深いnウェル領域の
電位をVDD、深いpウェル領域の電位をGNDに固定し
ている。
電極と浅いウェル領域とをオーミック接続する方法に関
して記述した。上記実施例8、9の製造工程を実施例1
0、11の相補型素子に適用する場合は、実施例8の項
でも簡単に説明したように、ソース/ドレイン注入マス
クとコンタクト注入マスクを兼用することが出来る。
コンタクト形成用マスクとソース/ドレイン注入用マス
クを兼用した注入マスク(フォトレジストから形成され
ている)の平面図である。
た領域(ドナー不純物注入領域1305およびアクセプ
タ不純物注入領域1306)に対応している。ここで、
1301はフィールド酸化膜領域、1302は溝型素子
分離構造、1303はゲート電極となる多結晶シリコ
ン、1304は浅いウェル領域とゲート電極を接続する
ためのコンタクト孔である。
ャネル型のMOS型トランジスタのためのコンタクト注
入と、Nチャネル型のMOS型トランジスタのためのソ
ース/ドレイン注入及びゲート電極への注入を1つのマ
スクで行うことが可能となり、工程簡略化が可能とな
る。また、同様に、図21(b)の注入マスクによれ
ば、Nチャネル型のMOS型トランジスタのためのコン
タクト注入と、Pチャネル型のMOS型トランジスタの
ためのソース/ドレイン注入及びゲート電極への注入を
1つのマスクで行うことが可能となり、工程簡略化が可
能となる。
法で相補型MOS構造を形成する場合、図21(a)お
よび(b)に示すようなレイアウトパターンを持つ注入
マスクを使用することが好ましい。
ト電極となる多結晶シリコンへの不純物ドーピングが、
ソース領域、ドレイン領域形成のための不純物ドーピン
グと同時に行われることである。実施例8、9では、ゲ
ートへの不純物ドーピングがすでに終了されていること
を前提として実施していた。
電極の上面は、実施例8、9の方法で、自己整合的にサ
リサイド化されるため、トランジスタ寄生抵抗も非常に
小さくなる。また、本製造方法では、ゲート電極の領域
aのあたりにPN接合が形成されるが、ポリサイド構造
のゲート電極のため、問題ない。
タ側のソース/ドレイン注入(Pチャネル型のMOS型
トランジスタ側のコンタクト注入)と、Pチャネル型の
MOS型トランジスタ側のソース/ドレイン注入(Nチ
ャネル型のMOS型トランジスタ側のコンタクト注入)
のどちらの工程を先に行っても良い。
スタ側のソース/ドレイン注入と、Pチャネル型のMO
S型トランジスタ側のソース/ドレイン注入の活性化熱
処理を同時に行わない場合は、熱処理に対して厳しくな
い方のイオン種の注入工程を先に行う方がよい。例え
ば、Nチャネル型のMOS型トランジスタ側のソース/
ドレイン注入イオン種として砒素、Pチャネル型のMO
S型トランジスタ側のソース/ドレイン注入イオン種と
してボロンイオンを使用し、トランジスタの短チャネル
効果防止の観点から、ボロンの活性化アニールを抑制し
たい時(ボロンは、軽いためシリコン中の拡散速度が速
い)は、砒素を注入し、アニール(例えば、850℃、
30分程度)を行った後、ボロンを注入し、追加アニー
ル(例えば、1000℃、20秒程度)を行えばよい。
と浅いウェル領域を直接電気的に接続する場合に関して
説明した。実施例1の半導体装置において、寄生バイポ
ーラ効果が無視できるほど小さい場合、その等価回路
は、図22(a)及び(b)に示すようになる。図22
(a)はNチャネル型のMOS型トランジスタの場合、
図22(b)はPチャネル型のMOS型トランジスタの
場合を示している。
ス/ドレイン領域、深いウェル領域と浅いウェル領域と
の間に、PN接合が形成される。これらのPN接合が順
方向にバイアスされる状態となったとき、実施例1につ
いて説明したように、PN接合に順方向電流が流れる。
これを防ぐためには、ウェル領域の電位がビルトインポ
テンシャルに対して0.1〜0.3V程度低い電位となる
ように、電源電圧を設定することが望ましい(実施例1
2の説明参照)。従って、ゲート電極と浅いウェル領域
とを直接に電気的に接続する場合は、実質的に使用でき
る電源電圧は、0.6V以下程度となる。
となく使用する方法に関して説明する。図22(c)及
び(d)は、それぞれ、ゲート電極と浅いウェル領域と
の間に、nチャネルトランジスタTrn2及びpチャネ
ルトランジスタTrp2を配置した実施例を示してい
る。
位を、GNDを基準としてVspwellMAX+Vthn2
に固定すれば、ゲート電位(VG)がいくらになろうと
も、深いウェル領域には、最大VspwellMAXまで
しか電圧は印可されない。
のゲート電位を、GNDを基準としてVsnwell
MIN+Vthp2に固定すれば、ゲート電位(VG)がいくら
になろうとも、深いウェル領域には、最大Vsnwel
lMIN+Vthp2までしか電圧は印可されない。
ト電極の電位に対する浅いpウェル領域の電位(Vsp
well)及び浅いnウェル領域の電位(Vsnwel
l)の関係を図23(a)及び(b)に示す。
ル領域に印可される最大電位、VsnwellMINは浅
いnウェル領域に印可される最小電位、Vthn2はTrn
2のしきい値電圧、Vthp2はTrp2のしきい値電圧で
ある。
Trn2のソース領域の電位がGND、トランジスタT
rp2のソース領域の電位が3V(電源電圧)の時、順
方向リークを抑えるため、VspwellMAXを0.6
V、VsnwellMINを2.4Vに設定するとする。そ
の場合、例えば、トランジスタTrn2のしきい値電圧
が0.4V、トランジスタTrp2のしきい値電圧が−
0.4Vであるならば、トランジスタTrn2のゲート
電圧を1V、トランジスタTrp2のゲート電圧は2V
に設定すればよい。
設定しようとも、浅いウェル領域の電位の最大値(最小
値)を任意に設定することが可能となり、電源電圧の制
限を回避することが可能となる。
ポーラ効果が無視できるほど小さい場合の等価回路に関
して、電源電圧に制限を設けることなく使用する方法に
ついて説明した。図24及び図25を参照しながら、寄
生バイポーラトランジスタを考慮した場合の実施例に関
して説明する。図24及び図25は、寄生バイポーラを
考慮した場合の等価回路を示している。
pn型バイポーラによって半導体装置が構成される場合
を示し、図25は、pチャネルトランジスタ及びpnp
型バイポーラによって半導体装置が構成される場合を示
している。
例14のTrn1(nチャネルトランジスタ)もしく
は、Trp1(pチャネルトランジスタ)と同じである
ため基本動作に関しては省略する。
無視できないような場合でもベース電流をNMOS2及
びPNOS2のゲート電圧により任意に設計できるた
め、実施例2と比べ設計の自由度が増すという利点があ
る。
は、浅いウェル領域の電位の最大値(最小値)を任意に
設定する構成に関して記述した。しかし、入力状態(ゲ
ート電位)がHighの状態でスタンバイ状態となった
ときのNチャネル型のMOS型トランジスタ側、あるい
は、Lowの状態でスタンバイ状態となったときのPチ
ャネル型のMOS型トランジスタ側でPN接合順方向電
流が流れ続けることは、実施例14、15では解決出来
ていない。
もしくはLow→Highに変化したときに出力値をL
ow→HighもしくはHigh→Lowに変化させる
期間だけ、PN接合順方向電流が流れ、スタンバイ状態
では流れない(PN接合順方向バイアスされない)構成
を説明する。
OS型トランジスタ(本実施例においてNMOS1とす
る)のゲート電極を、NMOS1と同タイプの第2のM
OS型トランジスタ(本実施例においてNMOS2とす
る)のソース及びドレイン領域を介して、NMOS1の
浅いウェル領域と接続し、上記NMOS2のゲート電極
をNMOS1のドレインと接続すれば、入力の変化に対
して出力が変化する時のみ、PN接合順方向電流が流
れ、スタンバイ状態では流れない。
同じで、実施例1におけるMOS型トランジスタ(本実
施例においてPMOS1とする)のゲート電極を、PM
OS1と同タイプの第2のMOS型トランジスタ(本実
施例においてPMOS2とする)のソース領域、ドレイ
ンを介して、PMOS1の浅いウェル領域と接続し、上
記PMOS2のゲート電極を、PMOS1のドレイン領
域と接続すれば入力の変化に対して出力が変化する時の
みPN接合順方向電流が流れスタンバイ状態では流れな
い。
原理を説明する。最初ノードG(NMOS1のゲート電
位であり入力電位)がLow固定でスタンバイ状態にあ
るとする。このときノードD(NMOS1のドレイン電
位であり出力電位)は、High状態であるため、NM
OS2は、オン状態であり、ノードsp(浅いウェル領
域の電位)がノードGと同電位となりLow固定となっ
ているため、ノードsp(Low)−ノードS(Low)間
同電位、ノードsp(Low)−ノードD(High)間逆
バイアス、ノードsp(Low)−ノードVDnwell
(Lowまたは、High)間同電位、または、逆バイア
ス状態となり、PN接合順方向電流は流れない。ここ
で、ノードGがLowからHighに変わり再びスタン
バイ状態になった時を考える。まず、ノードGがLow
からHighに変わった瞬間はノードDは、High状
態であるから、NMOS2はオンのままである。そこ
で、ノードspの電位が、ノードGがLowからHig
hに変化するにつれて同じようにLowからHighに
変化する。ノードG及びノードspが同じようにLow
からHighに変化するため、NMOS1の動作は、実
施例1と同様の動作となり、ノードGの電位に従ってダ
イナミックにしきい値が変化する。ここで、NMOS1
がオン状態となるため、ノードSからノードDに向け電
子が供給され、ノードDの電位が次第にLowに近づ
く。ノードDの電位がNMOS2のしきい値電圧以下に
下がった時点でオフとなり、ノードspは、フローティ
ング状態となり、ノードspに対して電荷の供給源が遮
断され(厳密には、NMOS2のオフ電流分の電荷供給
はある)、スタンバイ状態でPN接合順方向電流が流れ
続けることはない(厳密には、NMOS2のオフ電流分
の電流は流れる)。ノードspがフローティング状態と
なった最初は、ノードS(接地)、に対してノードsp
の電位はまだ高く、NMOS1に対する基板バイアス効
果はまだ残る。ノードS(接地)、ノードD(Lo
w)、及び深いウェル領域(Vdnwellが接地の場合)に
対してフローティング状態のノードspは順方向バイア
スのため、時間経過とともにノードspの電荷が徐々に
抜け、ノードspの電位は、Low(GND)に近ず
く。
タンバイ状態であっても、Lowでスタンバイ状態にな
ろうともPN接合順方向電流は、流れなくなる。
hに変わるとき、ノードspの最大電位は、NMOS2
のしきい値電圧をVthn2、ノードDの電位をVDとし
たときに、VD-Vthn2となる。つまり、Vthn2の
設定次第でノードspの最大電位は確定する。
ため、説明は省略する。
ポーラ効果が無視できるほど小さい場合の等価回路に関
して、電源電圧に制限を設けることなく使用する方法に
ついて説明したが、実際には、ベース幅(浅いウェル領
域の深さからソース/ドレイン領域の深さを引いた値)
によるが、ビルトインポテンシャル以上の電源電圧を使
用する場合、バイポーラ電流が支配的になる可能性が高
い。本実施例では、バイポーラを考慮した場合に関して
説明する。バイポーラを考慮した場合の等価回路は、図
28及び図29になる。
びnpn型バイポーラで記述している。図29では、p
チャネルトランジスタ、及びpnp型バイポーラで記述
している。NMOS2及びPNOS2の役割は、実施例
16のNMOS2及びPNOS2と同じであるため基本
動作に関しては省略する。
無視できない場合でもスタンバイ状態でベース電流を遮
断出来るような、(実際には、NMOS2及びPNOS
2のオフ電流分は流れる)バイポーラトランジスタとM
OS型トランジスタの混合素子を形成することが出来
る。
下の電源電圧(実際には、ベース電位(浅いウェル領域
の電位)とソース領域、ドレインの電位の差の最大値が
ビルトインポテンシャル以下となるような電源電圧:ベ
ース電位と電源電圧の関係は、VB=VD-Vth2; V
B:ノードspもしくはノードSnでのベース電位、V
D:ノードDでの出力電位、 Vth2:NMOS2もしくは
PNOS2のしきい値電圧)で使用した場合MOS型ト
ランジスタの電流が素子動作に対して支配的となり、ビ
ルトインポテンシャル程度以上の電源電圧(実際には、
ベース電位すなわち、浅いウェル領域の電位)とソース
/ドレイン領域との間の電位差の最大値がビルトインポ
テンシャル以上となるような電源電圧)で使用した場
合、バイポーラ電流が支配的となる。バイポーラ電流が
支配的となる条件で使用するには、深いウェル領域の電
位であるVdnwell(図28)或いはVdpwell(図29)を
Vdnwell=GND、Vdpwell=VDD(電源電圧)にする必
要がある(つまり深いウェル領域をNPN3及びPNP
3のエミッタとして使う)。
圧で高駆動力なMOS型トランジスタとなり、高電源電
圧側では、スタンバイ状態でベース電流の流れないバイ
ポーラとなる。
施例1、2の素子に関して、電源電圧の制限をなくす構
成及びスタンバイ状態でのPN接合順方向電流を抑制す
る構成を説明した。このような構成が、トランジスタの
追加によって実現できることを等価回路を用いて説明し
た。
のPMOS1、第15ー1図のNMOS1、図25のP
MOS1、図26のNMOS1、図27のPMOS1、
図28のNMOS1、図29のPMOS1等の構造は、
実施例1、2で示した様なスイッチング素子の構造であ
って、隣接する浅いウェル領域間の分離は、実施例3の
様な溝型分離構造で分離されていることが望ましい。上
記溝型分離構造を形成することにより、トランジスタの
間隔を縮小することが可能となり、高集積化が可能とな
る。
施例1、2の素子において、電源電圧の制限をなくす方
法及び、スタンバイ状態でのPN接合順方向電流を抑制
する方法に関して、トランジスタを追加することにより
可能であることを等価回路を用いて説明した。しかしな
がら、上記説明は、相補型ではなく、MOS型トランジ
スタ部がオン状態で常に貫通電流が流れることになる。
特に実施例16、17では、PN接合順方向電流(バイ
ポーラ電流)をスタンバイ状態時に無くしたとしても、
入力High状態でスタンバイ状態になった時のNMO
S型トランジスタ側、もしくは、入力Low状態でスタ
ンバイ状態になった時のPNOS側で貫通電流が流れ続
けるため、低消費電力化には向いていない。そこで本実
施例では、実施例14〜17の素子を相補型で形成した
ときに関して説明する。
子を相補型で形成したときの回路図である。個々のトラ
ンジスタの動作に関しては、実施例14〜17で説明し
ているので省略する。
合、実施例10の相補型素子に対して電源電圧の制限を
無くすことが可能となる。しかし、実施例10と同じ課
題がある。つまり、PN接合順方向電流が、常に流れ続
けることである。スタンバイ状態で入力値は、High
(電源電圧)もしくは、Low(GND)に固定されて
おり、Pチャネル型のMOS型トランジスタ側の寄生バ
イポーラ(図31における、PNPTr1、 PNPT
r2、 PNPTr3)もしくは、Nチャネル型のMO
S型トランジスタ側の寄生バイポーラ(図31におけ
る、NPNTr1、NPNTr2、 NPNTr3)の
どちらか一方が必ずON状態となる。このため、寄生バ
イポーラ電流が流れ続ける。なお、寄生バイポーラ電流
が無視できる状態でも、PN接合順方向電流(浅いウェ
ル領域とソース領域、ドレイン、及びバイアスによって
は深いウェル領域との間に流れるPN接合順方向電流)
は流れ続ける。このため、設計上の方針として、寄生バ
イポーラの能力を極力小さくし、コレクタ電流がベース
電流とほぼ等しくなる(つまり寄生バイポーラがほぼ無
視できる)ように、浅いウェル領域濃度、深さ、深いウ
ェル領域濃度を設定する。そうして、コレクタ電流=ベ
ース電流=PN接合順方向電流となる条件の下で、実施
例12で示したように、トランジスタのオフ電流がPN
接合順方向電流と等しくなるようにMOS型トランジス
タのしきい値電圧を設定すればよい。
合、実施例16、17で説明したようにスタンバイ状態
で寄生バイポーラは、オフとなる(スタンバイ状態でベ
ースはフローティング)。しかし、深いpウェル領域と
深いnウェル領域のダイオード接続に対し順方向電流を
防止するためには、深いpウェル領域と深いnウェル領
域を同電位(例えば1/2VDD:電源電圧の半分)もし
くは、深いnウェル領域をVDD、深いpウェル領域をG
NDに固定する必要がある。この場合実施例2で説明し
たように寄生バイポーラPNPTr3、NPNTr3が
トランジスタの動作を妨げる方向に動作するため、ベー
ス幅を長くし(浅いウェル領域を深くし:ベース幅20
0nm以上)、且つベース濃度を薄く(浅いウェル領域
濃度:2×1017/cm3以下)して寄生バイポーラト
ランジスタ能力をMOS型トランジスタの動作に対して
無視できるほど(実施例1の様に)極力低下させれば良
い。
いnウェル領域をGND、深いpウェル領域をVDD(電
源電圧)に固定した場合、実施例2の表1に記載したと
おり、MOS型トランジスタに対しては、寄生バイポー
ラトランジスタがMOS型トランジスタを助ける方向に
動作するため有効であるが、深いpウェル領域と深いn
ウェル領域のダイオード接続に対し順方向のバイアスと
なるため、いくらスタンバイ状態のバイポーラをオフに
しても、深いウェル領域間で常に順方向電流が流れ続け
ることになるため、実施例11の様な、以降に示す実施
例20、21の回路及び構造にするのが良い。
例16、17のバイポーラトランジスタを積極的に能動
素子として活用する場合、深いnウェル領域をGND、
深いpウェル領域をVDD(電源電圧)に固定すればよい
ことを説明した。つまり、NPNTr3のバイポーラト
ランジスタの深いウェル領域(n型)をエミッタとし、
エミッタ接地とし、PNPTr3のバイポーラトランジ
スタの深いウェル領域(P型)をエミッタとし、エミッ
タを電源電圧とすればよい。この場合、前述したように
深いウェル領域間で常に順方向電流が流れ続けることに
なるため、深いウェル領域間を分離する必要がある。つ
まり、深いウェル領域よりも更に深いウェル領域を形成
し、n型の深いウェル領域はp型の更に深いウェル領域
内に、p型の深いウェル領域は、n型の更に深いウェル
領域内に形成し、深いウェル領域と更に深いウェル領域
を同電位にすればよい。このように形成することによっ
て、深いウェル領域間がPN逆方向バイアスとなり、順
方向電流は流れなくなる。図34にその回路図を示す。
本実施例の相補型素子では、電源電圧に制限はなく、ア
クティブ状態の駆動電流は、MOS型トランジスタのド
レイン電流とバイポーラ電流との加算電流となり、且
つ、スタンバイ状態のリークは、NMOS1、NMOS
2、PMOS1、PMOS2のオフ電流のみによって決
まる。
ル付近以下で使用するときは、通常のCMOSでは、駆
動電流が小さくスピードが遅すぎて使用に耐えられない
がも本実施例によれば、超低消費電力回路を構成するこ
とが可能となる。ビルトインポテンシャル以上で使用す
るなら、消費電力がCMOS回路なみでスピードがバイ
ポーラ回路なみの超高速低消費電力回路を構成すること
が可能となる。
PMOS1の深いウェル領域を分離するためには、実施
例11に関する図18に示す構造と同様の構造で、NM
OS1とPMOS1を形成すればよい。言い換えると、
「深いウェル領域」よりも深く、「更に深いウェル領
域」よりも浅い溝型分離構造で分離すればよい。
ル領域にたいしてソース/ドレイン領域に順方向バイア
スが印加されるため、浅いウェル領域とソース/ドレイ
ン領域との間にビルトインポテンシャル以上の電界をか
けた場合、好ましくないリーク電流(順方向電流)が浅
いウェル領域とソース/ドレイン領域との間を流れる。
物質によって決まっており、シリコンの場合、室温で
0.9V前後である。そこで、PN接合順方向電流を抑
制するためには、ビルトインポテンシャルを大きくすれ
ばよい。その1つの方法としてソース/ドレイン領域と
浅いウェル領域との接合部に、炭素もしくは窒素不純物
を導入させる方法がある。
いウェル領域との接合部に注入投影飛程(Rpセンタ
ー)が位置するような加速エネルギで、1×1014〜1
×1016/cm2程度の不純物イオンを注入した。本イ
オン注入により、接合付近にSi−C、Si−Nが形成
され、その結果、ビルトインポテンシャルが高くなる。
施例1、2の素子において、電源電圧の制限をなくす方
法及び、スタンバイ状態でのPN接合順方向電流を抑制
する方法に関して、トランジスタを追加することにより
可能であることを等価回路を用いて説明した。また、実
施例19〜20では、相補型で構成したときの場合で説
明した。
イ時のリーク電流を抑制する他の構成を持った実施例を
説明する。
に、単位回路ブロック(図35)ごとに、もしくは、単
位回路ブロックの集合体(図36)ごとに、電源電圧遮
断回路及び/またはGND線遮断回路を設けている。回
路ブロックをアクティブ状態にする時のみ、回路ブロッ
クに電源が供給されるようにしている。遮断回路の動作
はスリープ信号によって制御される。こうすることによ
って、スタンバイ時のリークを低減することが可能とな
る。
造及びフィールド酸化膜と浅いウェル領域の関係に関し
て説明する。
順断面図である。
いnウェル領域、2403深いpウェル領域、2404
溝型分離構造、2405フィールド酸化膜領域、240
6イオン注入保護膜、2407フォトレジスト、240
8ドナー不純物注入、2409フォトレジスト、241
0アクセプタ不純物、2411浅いnウェル領域、24
12浅いpウェル領域である。
基板2401に深いnウェル領域2402、深いpウェ
ル領域2403、溝型分離構造2404、フィールド酸
化膜領域2405を形成する。ここで、深いnウェル領
域2402、及び深いpウェル領域2403の深さは、
2〜4m程度であり、不純物濃度は、1X1016/cm3
〜1x10117/cm3程度に設定している。また、溝型
素子分離構造は、1〜2μmの深さに形成している。フ
ィールド酸化膜厚は、200〜600nm程度である。
に、フォトレジスト2407、2409をマスクとし
て、イオン注入を行い、ドナー2408を深いpウェル
領域に注入し、アクセプタ2410を深いnウェル領域
に注入する。注入の順番は、どちらからでも良い。この
とき、フォトレジスト2407、2409に多少位置合
わせズレが起ころうともフィールド酸化膜2405によ
って、フィールド酸化膜2405下に不純物イオンが注
入されることを防ぐことが可能となる。
ブアニールを行うことにより、浅いnウェル領域241
1及び浅いpウェル領域2412を形成する。ここで、
浅いnウェル領域2411及び浅いpウェル領域241
2の深さは、溝型分離構造よりも浅く、0.5〜1.0μ
m程度で、その濃度は、5X1016/cm3〜1x1018
/cm3程度に設定した。
ルド酸化膜を形成した後に浅いウェル領域を形成するこ
とにより、浅いnウェル領域と深いnウェル領域、及
び、浅いpウェル領域と深いpウェル領域、をフィール
ド酸化膜によって、自己整合的に分離することが可能と
なる。
における図8(d)の様に、ゲート電極と浅いウェル領
域との間りコンタクト領域の回りに、フィールド酸化膜
が延びている構造は、フィールド酸化後にイオン注入を
行うため、適用しにくい。また、適用しても本実施例の
効果は得られない。なぜならば、チャネル領域下の浅い
ウェル領域とゲートー浅いウェル領域間コンタクト領域
下の浅いウェル領域を導通させるためには、フィールド
酸化膜を突き抜けるほどの高エネルギー注入が必要だか
らである。この場合フィールド酸化膜によって、自己整
合的に分離することが不可能となるからである。
型素子分離構造の断面図である。図39(a)は、図3
8におけるA部の拡大図である。
従来例を示している。この従来例では、半導体基板25
11に溝を形成した後にシリコン酸化膜2512で溝を
埋め込み、化学的機械研磨(CMP)法により溝部のみ
にシリコン酸化膜2512を残している。半導体基板の
活性領域にはゲート絶縁膜2505が形成されている。
分離構造では、溝内壁にシリコン酸化膜2502が形成
されているが、シリコン酸化膜2502は溝の内部を完
全には埋めていない。溝の内部は多結晶シリコン膜25
03で埋め込まれている。半導体2501の表面の活性
領域には、薄いゲート絶縁膜2505が形成されている
が、不活性領域(フィールド領域)には、比較的に厚い
フィールド酸化膜2504が形成されている。このフィ
ールド酸化膜2504は、溝の上にも存在している。フ
ィールド酸化膜2504は、居所熱酸化によって形成さ
れており、フィールド酸化膜2504の端部には、バー
スビーク(bird's beak)が形成される。そのため、本
実施例においては、溝開口部のエッジは尖っていない。
に、溝開口部のエッジ(A')部で電界集中が起こらず、
エッジ部でのリーク電流の増大を防ぐことが可能とな
る。これに対して、従来のCMP法で形成された溝型分
離は、図39(b)に示されるように、溝開口部のエッ
ジ(B)部が尖っている。このため、エッジ(B)部で電
界が集中し、この部分でのリーク電流が増大する。
きい値が動的に変化するトランジスタの分離に有効であ
るばかりではなく、通常のトランジスタの分離にも有効
である。
ゲート電極と溝型素子分離構造とがオーバラップする配
置関係を示している。このような配置関係では、トラン
ジスタ特性に影響が出る場合がある。
A線断面図にである。
工程の前に行うフッ酸洗浄処理によって、溝エッジ部で
の埋め込み酸化膜がエッチングされやすい。このため、
溝エッジ部にくびれが生じやすい。図52(a)は、こ
のような「くびれ」が生じた様子を示している。溝エッ
ジ部分での電界集中によって、図53(a)に示される
ように、MOS型トランジスタのサブスレショルド特性
曲線にキンク(Kink)が生じる。
れば、図52(b)に示すように、溝エッジ部分が丸く
なり、その部分での電界集中が緩和される。このため、
このような溝型素子分離構造を持つMOS型トランジス
タによれば、図53(b)に示すようにサブスレショル
ド特性曲線にキンクは生じない。図53(a)及び
(b)は、それぞれ、図52(a)及び(b)のトラン
ジスタにおけるドレイン電流のゲート電圧依存性を示し
ている。なお、図53の(a)及び(b)のグラフは、
ソース電圧を0V、ドレイン電圧を0.1Vとして測定
した結果に基づいて作成されている。
体装置を図38の溝型分離構造を用いて分離するときの
溝型分離構造2603と、浅いウェル領域2602と深
いウェル領域2601の関係を示した断面図である。こ
こで、浅いウェル領域2602の濃度は、5×1016〜
1×1018/cm3程度であり、深いウェル領域の濃度
は1x1016〜×1017/cm3程度のため、空乏層幅が
大きくなる(数百ナノメータ程度)。このため、浅いウ
ェル領域2602と深いウェル領域2601との間に形
成される接合部と溝底部との間の距離dが短い場合、隣
接する浅いウェル領域間でパンチスルーが生じるおそれ
がある。このため、溝底部に深いウェル領域と同導電型
の不純物を高い濃度で拡散した領域2604を設けるこ
とが好ましい。本実施例では、この領域2604の不純
物濃度を1×1018/cm3〜1×1019/cm3の程度
の範囲内に設定した。
離構造の関係を説明しているが、これに限るものではな
い。 例えば、浅いウェル領域内に形成された隣接する
トランジスタのソース/ドレイン領域間を分離する場合
にも適用できる。この場合、浅いウエル領域2602
は、ソース領/ドレイン領域に置き換わり、深いウェル
領域2601は浅いウェル領域に置き換えられる。
照しながら、本発明による溝型分離構造の形成工程の実
施例を説明する。
基板2701にシリコン酸化膜2702(本実施例で
は、厚さ10〜20nm)及びシリコン窒化膜2703
(本実施例では、厚さ100〜200nm)を順次形成
する。
リソグラフィー及びエッチング技術を用いて、溝型分離
構造を形成すべき領域2704に位置するシリコン窒化
膜2703及びシリコン酸化膜2702を選択的に除去
し、半導体基板2701の表面を部分的に露出させる。
露出領域の幅は、本実施例では、0.1〜0.3μmとす
る。
ン窒化膜2703をマスクとして、シリコン基板270
1をエッチングし、半導体基板2701に溝2705を
形成した後、溝2705の内壁を酸化雰囲気により酸化
する。本実施例では、約1〜2μmの深さの溝を形成し
た後、約10〜50nm程度のシリコン酸化膜2706
を溝2705内壁に形成した。
シリコン膜2707(本実施例では、200nm〜60
0nm程度堆積した)を堆積し、溝2705を多結晶シ
リコン膜2707で埋め込む。
シリコン膜2707をエッチバックし、溝2705内の
みに多結晶シリコン膜2707を残す。
域(素子形成領域)2708以外のフィールド領域27
09にフィールド酸化膜を形成するために、活性領域2
708以外のシリコン窒化膜2703をフォトリソグラ
フィー工程を経てエッチング除去する。このとき溝型分
離構造2704上のシリコン窒化膜2703は、すでに
無く、フィールド酸化膜を形成するためのフォトリソグ
ラフィー工程の位置合わせマージンは、溝型領域270
4の幅だけとることが可能となる。
域2708上のシリコン窒化膜2703をマスクとして
酸化し、フィールド酸化膜2710を形成する。本実施
例では、約200nm〜400nmの酸化膜を形成し
た。この時、シリコン窒化膜2703表面も酸化され、
シリコン酸化膜2711が形成される。
ルド酸化工程により形成された、シリコン窒化膜270
3表面のシリコン酸化膜2711及び活性領域上のシリ
コン窒化膜2703を除去する。
分離の位置合わせズレが無く(溝型分離構造の幅だけ位
置合わせマージンがある)且つ、同時に形成できるた
め、工程簡略化が可能となる。また、溝型分離構造形成
において、最も問題となる溝エッジでのリークに関し、
本方法では、溝エッジ部Aにバーズビークが形成され、
リーク電流が抑制される。
照しながら、本発明による溝型分離構造形成工程の他の
実施例を説明する。
27の第27図(e)の工程まで同様の方法で形成す
る。ここで、2801は半導体基板、2802はシリコ
ン酸化膜、2803はシリコン窒化膜、2804は溝型
分離構造、2805は溝、2806はシリコン酸化膜、
2807は多結晶シリコン膜を示している。
窒化膜2808を堆積する。本実施例では、約1〜5n
mの膜厚を堆積した。
域(素子形成領域)2809以外のフィールド領域28
10にフィールド酸化膜を形成するために、活性領域2
809以外のシリコン窒化膜2808及び2803をフ
ォトリソグラフィー工程を経てエッチング除去する。こ
のとき溝型分離構造2804上のシリコン窒化膜280
8を溝型分離構造2804上に、図に示すように半分程
度残すように加工するのが良い。
域2809上のシリコン窒化膜2803、2808をマ
スクとして酸化し、フィールド酸化膜2811を形成す
る。本実施例では、約200nm〜400nmの酸化膜
を形成した。この時、シリコン窒化膜2808は非常に
薄いため、すべてシリコン酸化膜2812に変化し、更
に、溝2805内に埋め込まれた多結晶シリコン膜28
07表面も酸化される。
ン窒化膜2803上のシリコン酸化膜2812、活性領
域上のシリコン窒化膜2803を除去する。
ッジ部Bのバーズビークを少なくすることが可能とな
り、設計寸法に近い溝型素子分離幅が得られる。
方法を第3の実施例の素子に適用したものである。図4
4は、第27の実施例の溝型分離構造の形成方法を第3
の実施例の素子に適用したものである。
基板、28002、28102は深いウェル領域、28
003、28103は溝型素子分離構造、28004、
28104は浅いウェル領域、28005、28105
はゲート電極、28006、28106はソース/ドレ
イン領域、28007、28107は高融点シリサイド
膜を示している。
領域の場合、溝型分離構造の溝を埋め込んでいる多結晶
シリコン膜2807の表面は、フィールド酸化工程の前
の状態で薄いシリコン窒化膜2808によりカバーされ
ている。このため、フィールド酸化時に多結晶シリコン
膜2807が酸化されるのが抑制され、(シリコン窒化
膜2808がすべて酸化されシリコン酸化膜2812に
変化するまで多結晶シリコン膜2807は酸化されな
い)多結晶シリコン膜上のシリコン酸化膜厚bは薄くな
り、段差が軽減されゲート多結晶シリコン膜加工時のオ
ーバーエッチング量を軽減させることが可能となる。
ため、バーズビークも抑制され、設計寸法に近い活性領
域の面積を確保することが可能となる(寸法aを設計値
に近づけることが出来る)。特に、最小加工寸法が小さ
くなり、ゲート酸化膜が薄くなるほど有利となる。本実
施例は、ゲート幅、溝型分離幅とも設計寸法0.18μ
mであり、溝深さは、1μmで形成したものである。
ド酸化前の状態では、多結晶シリコン膜が露出している
ため、多結晶シリコン上のシリコン酸化膜厚b'は厚く
なり、段差は大きくなる。また、バーズビークも大きく
なる。しかし、本実施例に対し、第27の実施例では工
程が簡略である。
本発明の請求項32、35、36における溝型分離構造
とフィールド酸化膜の形成における工程順断面図であ
る。
シリコン膜を埋め込むためにエッチバックを行った。エ
ッチバックは、Cl2、O2、HBr、及びSF6等のガ
スによりエッチングを行っているが、エッチング残差を
無くすため、オーバーエッチングを行う必要がある。
合には、図45(a)及び(b)(実施例27の場
合)、図46(a)及び(b)(実施例28の場合)の
様になり、溝開口部に対して、多結晶シリコン膜が後退
することになる。この状態でフィールド酸化工程を行っ
た場合溝側壁が相当酸化され、図45(b)(実施例2
7の場合)、図46(b)(実施例28の場合)の様な
形状になり、溝型素子分離構造の幅が設計寸法と大きく
異なる上に段差がひどくなり、後のゲート加工の工程の
時に多結晶シリコン膜残りが発生する。ここで、291
01、29201半導体基板、29102、2910
4、29106、29202、29204、29207
シリコン酸化膜、29103、29203、29206
シリコン窒化膜、29105、29205多結晶シリコ
ン膜、29107、29208フィールド酸化膜であ
る。オーバーエッチング量にマージンを持たすために
は、図47(d)のように、高さdを高くすればよい。
7(a)に示すように、半導体基板2901にシリコン
酸化膜2902(本実施例では、10〜20nm)及び
シリコン窒化膜2903(本実施例では、100〜20
0nm)、シリコン酸化膜2904(本実施例では30
〜150nm堆積しており、50〜70nmの膜厚であ
ればなお良い)、を順次形成する。
リソグラフィー工程を経て、所望の溝型分離構造290
5(本実施例では、幅0.1〜0.3μm)のシリコン酸
化膜2904、シリコン窒化膜2903、シリコン酸化
膜2902をエッチングする。
ン窒化膜2903をマスクとして、シリコン基板290
1をエッチングし、溝型分離構造2904に溝2906
を形成した後、上記溝2906内壁を酸化雰囲気により
酸化する。本実施例では、約1〜2μmの深さの溝を形
成し、約20〜100nm程度のシリコン酸化膜290
7を上記溝2905内壁に形成した。
シリコン膜2908(本実施例では、200nm〜60
0nm程度堆積した)を堆積し、溝2906を多結晶シ
リコン膜2908で埋め込む。
シリコン膜2908をエッチバックし、溝2906内の
みに多結晶シリコン膜2908を残す。このとき、シリ
コン酸化膜と多結晶シリコン膜のエッチング選択比にも
よるが、多結晶シリコン膜エッチバック時にシリコン酸
化膜2904は薄くなる。
コン酸化膜2904の膜圧が厚すぎれば、フィールド酸
化後の凸段差が大きくなり、薄すぎれば、フィールド酸
化後の凹段差が大きくなる。エッチバック後の多結晶シ
リコン膜表面の高さは、シリコン基板表面(A)から、
100nm上方(B)程度の範囲内に入ればよい。
ン窒化膜2903表面のシリコン酸化膜2904をエッ
チング除去した後、フォトリソグラフィー工程により活
性領域部2909をマスクして、フィールド領域291
0のシリコン窒化膜2903を除去する。後は、第2
9、もしくは第28の実施例の方法と同様の工程を経て
所望の溝型素子分離構造を形成する。
化膜2904が無くてもエッチバック後の多結晶シリコ
ン膜表面の高さが、シリコン基板表面(A)から、10
0nm上方(B)程度の範囲内に入るのであれば、第2
9、もしくは第28の実施例の方法を行う方が工程簡略
であるため、なお良い。
は、図47(f)に示すように、上記シリコン酸化膜2
904を全面除去した後フォトリソグラフィー工程を経
てフィールド領域部のシリコン窒化膜2903をエッチ
ング除去している。この場合、溝開口部の領域のシリコ
ン酸化膜2907もシリコン酸化膜2904エッチング
時にエッチングされる。このため、フィールド酸化時に
酸素の拡散がシリコンまで到達時間が早く、結果として
バーズビークが大きくなる。
参照しながら詳しく説明する。
に多結晶シリコン膜30106をエッチバックした後、
図48(b)に示す様に多結晶シリコン膜30104を
全面エッチングしている。このため、溝開口部A領域の
領域のシリコン酸化膜30105もシリコン酸化膜30
104エッチング時にエッチングされ薄くなる。この状
態でフォトリソグラフィー工程を経てフォトレジスト3
0107をマスクとしてフィールド領域のシリコン窒化
膜30103をエッチング除去(図48(c)参照)して
いる。このため、フィールド酸化後の形状は図48(d)
に示すようにバーズビークがやや大きくなる。
に関し説明する。
ように、多結晶シリコン膜30206をエッチバックし
た後、図49(b)に示す様にシリコン酸化膜3020
4を残したままフォトレジスト工程を行う。次に、フォ
トレジスト30207をマスクとしてフィールド領域上
のシリコン酸化膜30204、シリコン窒化膜3020
3をエッチング除去する。このため、フィールド酸化後
の形状は図49(d)に示すようにバーズビークが抑えら
れる。ただし、フィールド酸化後にシリコン酸化膜30
208(フィールド酸化工程によりフィールド酸化前の
シリコン酸化膜30204より厚くなっている)を除去
する必要があり、このシリコン酸化膜30208の膜厚
は、実施例29におけるシリコン酸化膜30108と比
較し厚いため、結果的に、シリコン酸化膜30208及
びシリコン窒化膜30203除去後のフィールド酸化膜
厚は実施例29と比較し薄くなる。
し、バーズビークは抑えられるがフィールド酸化膜は薄
くなるというトレードオフの関係にある。
本発明の請求項32、39、40、41、42における
溝型分離構造とフィールド酸化膜の形成における工程順
断面図である。
基板3101にシリコン酸化膜3102(本実施例で
は、10〜20nm)及びシリコン窒化膜3103(本
実施例では、100〜200nm)を順次形成する。
リソグラフィー工程を経て、所望の溝型分離構造310
4(本実施例では、幅0.1〜0.3μm)のシリコン窒
化膜3103、シリコン酸化膜3102をエッチングす
る。
ン窒化膜3103をマスクとして、シリコン基板310
1をエッチングし、溝型分離構造3104に溝3105
を形成した後、上記溝3105内壁を酸化雰囲気により
酸化する。本実施例では、約1〜2μmの深さの溝を形
成し、10〜50nm程度のシリコン酸化膜3106を
上記溝3105内壁に形成した。次に化学的気層成長法
(CVD法)により、シリコン酸化膜3107を堆積す
る。(本実施例では、10〜70nm程度の膜厚のシリ
コン酸化膜を堆積した)次に、図50(d)に示すよう
に、多結晶シリコン膜3108(本実施例では、200
nm〜600nm程度堆積した)を堆積し、溝3105
を多結晶シリコン膜3108で埋め込む。
シリコン膜3108をエッチバックし、溝3105内の
みに多結晶シリコン膜3108を残す。このとき多結晶
シリコン膜のオーバーエッチングにより、シリコン窒化
膜3103上のシリコン酸化膜3107は薄くなる。
(エッチング選択比にもよるがほとんど無くすことも可
能である)。 後は、実施例29もしくは、30と同様
の工程を経て所望の溝型素子分離構造を形成する。
内に埋め込まれた多結晶シリコン膜とシリコン基板まで
の距離をシリコン酸化膜を介してはなすことが可能であ
り、バーズビークを実施例29、30と比較して、より
いっそう抑制することが可能となる。
めには、実施例27〜31の製造方法において、溝内壁
を酸化する工程と、多結晶シリコン膜を堆積し溝内部を
多結晶シリコン膜で埋め込む工程との間に、不純物イオ
ンをイオン注入法によりドープする工程を追加する必要
がある。
が、注入角度が垂直方向に対し0度〜10度程度の範囲
で回転注入を実施した。ドーズ量は、1×1013〜1×
1014/cm2の範囲で行った。
の効果が得られる。
板に伴う前述の問題を回避しながら、ダイナミックしき
い値型トランジスタの利点である低い電源電圧での高い
駆動力を達成することができる。
イッチング素子がダイナミックしきい値型トランジスタ
電流とバイポーラトランジスタ電流の総合電流となるた
め、MOS型トランジスタとしての動作しかしない半導
体装置に比較して、更に大きな駆動力を得ることができ
るので、低い電源電圧のもとで非常に高速で動作させる
ことが可能となる。
スタ素子間の分離領域のサイズを大きくすることなく、
素子間を効率的に分離することが可能となるので、1個
の素子当たりの専有面積を縮小させることができ、集積
度向上と配線容量低減、配線遅延時間低減等の効果が得
られる。
極と素子分離領域が重なる領域には、フィールド酸化膜
のバーズビークが存在しているため、溝エッジ部にゲー
ト電極が重なった領域において、溝のエッジ部に起因す
るソース領域/ドレイン間リークを抑制することができ
る。このため、トランジスタのオフ電流を低減すること
ができる。
属シリサイド膜もしくは金属膜を介して、p型半導体と
n型半導体とが接続される。このため、確実にオーミッ
ク接続を行うことが可能となり、遅延時間無く、ゲート
電極の電位を浅いウェル領域に伝達することが可能とな
る。遅延時間無く、しきい値をダイナミックに変化させ
ることができる。
ば、公知のサリサイド化工程に対して、ゲート/浅いウ
ェル領域間コンタクト孔を形成する工程を追加するだけ
で、サリサイド化と同時に、ゲート/浅いウェル領域間
のオーミックコンタクトを形成することが可能となる。
サイド膜と浅いウェル領域の接触界面領域の不純物濃度
を高めることが可能となり、オーミックコンタクトを形
成することが可能となる。
力化の回路を構成しやすくなるという効果がある。
ェル領域間は、溝型分離構造により分離され、直接接触
することはない。更に深いウェル領域の電位を深いウェ
ル領域と同一にしておけば、N型の深いウェル領域を包
み込むように構成されたP型の更に深いウェル領域は、
GNDに接地され、P型の深いウェル領域を包み込むよ
うに構成されたN型の更に深いウェル領域は、電源電圧
に固定される。このため、深いウェル領域間がPN逆バ
イアス状態となり、素子の動作とは無関なPN接合順方
向電流が流れることが無くなる。
合順方向電流を極力少なくすることができ、駆動電流と
無関係なリーク電流を抑制することが可能となり、低消
費電力化に効果がある。
ば、浅いウェル領域に不純物濃度の高い領域を形成する
ためのイオン注入が、相補型素子の他方のソース/ドレ
イン領域を形成するためのイオン注入と同時に行われる
ため、製造工程が簡略化される。
ェル領域とソース/ドレイン領域との間の電位差を、電
源電圧に関わらず、最高でもpn接合のビルトインポテ
ンシャルよりも低い任意の大きさに設定することができ
る。
任意に設定できる。例えば、入力値がHigh→Low
もしくはLow→Highに変化したときに、出力値を
Low→HighもしくはHigh→Lowに変化させ
る期間だけベース電流が流れ、スタンバイ状態では流れ
なくすることが可能となる。動作状態の時のみバイポー
ラ電流が流れ、スタンバイ状態では、バイポーラ電流
(ベース電流)をカットすることが可能となるため、低
電源電圧で本素子を動作させた場合非常に高駆動力なM
OS型トランジスタとバイポーラ電流の加算電流による
低電源電圧にしては非常に高駆動力な素子を実現するこ
とができる。このため、高い電源電圧で本素子を動作さ
せた場合バイポーラ電流に対して、MOS型トランジス
タの電流が桁落ちに小さくなるため、スタンバイ状態で
ベース電流の流れ無い低消費電力バイポーラ素子を実現
できる。
圧をビルトインポテンシャル付近以下で使用するとき、
超低消費電力回路を構成することが可能となり(通常の
CMOSでは、駆動電流が小さくスピードが遅すぎて使
用に耐えられない)、ビルトインポテンシャル以上で使
用するなら、消費電力がCMOS回路なみでスピードが
バイポーラ回路なみの超高速低消費電力回路を構成する
ことが可能となる。
インポテンシャルの値を高めることとによって、PN接
合順方向電流を更に抑制することができるため、消費電
力を更に低減することができる。
ば、スタンバイ時の供給電源を遮断することができるの
で、消費電力を更に低減することができる。
離構造及びフィールド酸化膜を形成した後に、浅いウェ
ル領域を形成するため、フィールド酸化膜の直下に浅い
ウェル領域を自己整合的に形成しないようにすることが
可能となる。このため、特に相補型素子において、浅い
nウェル領域と深いnウェル領域、及び、浅いpウェル
領域と深いpウェル領域をフィールド酸化膜によって、
自己整合的に分離することが可能となる。このため、位
置合わせを高精度に行わなくても確実にウェル領域間を
分離できる。
子分離構造において、溝開口部のエッジにはバーズビー
クが存在し、エッジが尖っていないため、溝開口部のエ
ッジにおける電界集中を緩和することが可能となる。こ
のため、溝エッジ部にゲート電極が重なった領域におい
て、溝のエッジ部に起因するソース領域/ドレイン間リ
ークを抑制することができ、トランジスタのオフ電流を
軽減させることが可能となる。
離されるべき半導体層の空乏層が、溝底部まで延びるの
を防ぐことが可能となるため、該半導体層間を確実に分
離することができる。
法によれば、溝開口部のエッジにおける電界集中を緩和
され、トランジスタのオフ電流の軽減された半導体装置
を製造することが容易にできる。
ば、半導体基板のフィールド領域にフィールド酸化膜を
形成するための耐酸化マスクに関して、溝型分離構造の
幅だけ位置合わせマージンがある。このため、フィール
ド酸化膜と溝分離構造との間の位置合わせズレが生じな
い。また、そのような耐酸化マスクを用いれば、フィー
ルド酸化膜を熱酸化で形成する際に、溝内に埋め込まれ
た多結晶シリコン膜の上部を同時に酸化して溝型素子分
離構造を完成することができるので、製造工程が簡略化
される。更に、溝エッジ部にバーズビークが形成される
結果、溝型分離構造において最も問題となる溝エッジで
のリークが低減される。
法によれば、第2のシリコン窒化膜に存在によって、溝
型分離構造の上部に形成されるフィールド酸化膜が薄く
なり、バーズビークの成長が抑制される。その結果、設
計寸法に近い活性領域の面積を確保することが可能とな
り、表面段差の程度も低減される。
法によれば、溝形成のためのエッチングマスクの最表面
に第2のシリコン酸化膜が設けられるため、多結晶シリ
コン膜をエッチバックする工程で、溝内の多結晶シリコ
ン膜をエッチングしすぎることが防止され、埋め込み形
状の制御性が向上する。また、フィールド酸化膜形成の
ための熱酸化によって溝側壁が酸化されすぎることがな
い。
ば、フィールド領域上のシリコン窒化膜が除去された
後、溝の活性領域側のエッジ部を覆うように第2のシリ
コン窒化膜が残存するため、そのエッジ部に厚すぎるバ
ーズビークは形成されない。
ば、第2のシリコン酸化膜が耐酸化マスクの最表面に残
存するため、溝の活性領域側のエッジ部に厚すぎるバー
ズビークは形成されない。
製造方法によれば、第2のシリコン窒化膜に存在によっ
て、溝型分離構造の上部に形成されるフィールド酸化膜
が薄くなり、バーズビークの成長が抑制される。
製造方法によれば、第2のシリコン膜を覆うように第3
のシリコン膜を堆積することによって、溝開口部のエッ
ジ部におけるバーズビークの成長を抑えることが可能と
なる。
ば、溝型素子分離構造の溝底部に不純物イオンを注入す
ることによって、分離の機能を更に高めることができ
る。
によれば、SOI基板に伴う前述の問題を回避しなが
ら、ダイナミックしきい値型トランジスタの利点である
低い電源電圧での高い駆動力を達成することができる。
び(d)は、それぞれ、(a)のb−b’線、c−c’
線、d−d’線断面図。
(c)及び(d)は、それぞれ、(a)のb−b’線、
c−c’線、d−d’線断面図。
を変化させた時のゲート電圧とドレイン電流の関係を示
すグラフ。
ト電圧と駆動電流(ドレイン電流)との関係を示すグラ
フ。
と、その素子内部の寄生バイポーラトランジスタを示す
模式図。
び(d)は、それぞれ、(a)のb−b’線、c−c’
線、d−d’線断面図。
(c)及び(d)は、それぞれ、(a)のb−b’線、
c−c’線、d−d’線断面図。
び(d)は、それぞれ、(a)のb−b’線、c−c’
線、d−d’線断面図。
造の模式図、(b)から(e)は、実施例5のオーミッ
クコンタクト構造の応用例であり、素子分離領域を組み
合わせたものを示す断面図。
図。
コンタクト構造の応用例を示す断面図。
図。
図。
例8の工程順断面図。
図。
ーラ電流及びMOS型トランジスタのドレイン電流とベ
ース電圧及びゲート電圧の関係。
ト形成用マスクとソース/ドレイン注入用マスクを兼用
したマスクのレイアウト平面図。
実施例1に関する等価回路を説明するための図、(c)
及び(d)は、実施例14の素子の回路図。
成するトランジスタであるTrn1とTrp1のゲート
電圧に対する浅いpウェル領域の電位(Vspwell)及び
浅いnウェル領域の電位(Vsnwell)の関係を示すグラ
フ。
順断面図。
(b)は、従来の溝型素子分離構造の断面図。
造とフィールド酸化膜の形成における工程順断面図。
造とフィールド酸化膜の形成における工程順断面図。
の実施例の素子に適用した断面図。
比較するために、実施例27の溝型分離構造の形成方法
を第3の実施例の素子に適用した断面図。
た、実施例27、28の方法によるフィ−ルド酸化前の
工程での断面図、(b)は、実施例29の説明の中で引
用した、実施例27、28の方法によるフィールド酸化
後の工程での断面図。
た、実施例27、28の方法によるフィ−ルド酸化前の
工程での断面図、(b)は、実施例29の説明の中で引
用した、実施例27、28の方法によるフィールド酸化
後の工程での断面図。
造とフィ−ルド酸化膜の形成における工程順断面図。
図。
に対応する実施例29の製造方法による工程順断面図。
造とフィールド酸化膜の形成における工程順断面図であ
る。
溝型素子分離構造とがオーバラップする配置関係を示す
平面図。
おける図51のA−A’線断面図、(b)は溝型素子分
離構造が本発明に係る場合における図51のA−A’線
断面図。
おけるトランジスタ特性を示すグラフ、(b)は溝型素
子分離構造が本発明に係る場合におけるトランジスタ特
性を示すグラフ。
ジスタを示す図。
基板 102、102’、302、302’、402 深いウ
ェル領域 103、103’、303、303’、403 浅いウ
ェル領域 104、104’、304、304’、404 フィー
ルド絶縁膜 105、105’、305、305’、405 ゲート
絶縁膜 106、106’、306、306’、406 ゲート
電極 107、107’、307、307’、407 ソース
領域/ドレイン領域 108、108’、308、308’、408 コンタ
クト孔 3041、4041 フィールド絶縁膜 51、510、511、512、513 深いウェル領
域 52、520、521、522、523 浅いウェル領
域 53、530、531、532、533 ゲート酸化膜 54、540、541、542、543 ゲート電極 55、550、551、552、553 ゲート電極側
壁酸化膜 56、560、561、562、563 金属シリサイ
ド膜 57、570、571、572、573 不純物濃度の
高い浅いウェル領域と同導電型の領域 580、592、593 フィールド酸化膜 581、582、583 溝型分離構造 621、631、641、651、661、671 深
いウェル領域 622、632、642、652、662、672 浅
いウェル領域 623、633、643、653、663、673 ゲ
ート酸化膜 624、634、644、654、664、674 多
結晶シリコン膜 6241、6341、6441、6541、6641、
6741 チタンシリサイド膜 625、635、645、655、665、675 ゲ
ート電極側壁酸化膜 626、636、646、656、666、676 層
間絶縁膜 628、638、648、658、668、678 コ
ンタクト孔 629 Al-Cu(0.5%)配線 6291 アルミアロイスパイク 6391、6491、6591、6691、6791
チタン膜 63911、64911、65911、66911、6
7911 チタンシリサイド膜 6392、6492、6592、6692、6792
窒化チタン膜 6393、6493、6593、6693、6793
Al-Si(1%)-Cu(0.5%)配線 6400、6601、6701 フィールド酸化膜 6500、6600、6700 溝型分離構造
Claims (41)
- 【請求項1】 半導体基板と、 該半導体基板内に形成された第1導電型の深いウェル領
域と、 該深いウェル領域内に形成された、複数の第2導電型の
浅いウェル領域と、 該複数の浅いウェル領域内にそれぞれ形成された第1導
電型のソース領域及びドレイン領域と、 該ソース領域及び該ドレイン領域の間に形成されたチャ
ネル領域と、 該チャネル領域上に形成されたゲート絶縁膜と、 該ゲート絶縁膜上に形成されたゲート電極と、を備えた
半導体装置であって、 該ゲート電極が対応する該浅いウェル領域と電気的に接
続されており、 該浅いウェル領域は、隣接する他の浅いウェル領域から
電気的に分離されている、半導体装置。 - 【請求項2】 半導体基板と、 該半導体基板内に形成され、バイポーラトランジスタの
エミッタ又はコレクタとして機能し得る第1導電型の深
いウェル領域と、 該深いウェル領域内に形成され、該バイポーラトランジ
スタのベースとして機能し得る第2導電型の浅いウェル
領域と、 該浅いウェル領域内に形成され、該バイポーラトランジ
スタのコレクタ又はエミッタとして機能し得る第1導電
型のソース領域及びドレイン領域と、 該ソース領域及び該ドレイン領域の間に形成されたチャ
ネル領域と、 該チャネル領域上に形成されたゲート絶縁膜と、 該ゲート絶縁膜上に形成されたゲート電極と、を備え、 該ゲート電極は該浅いウェル領域と電気的に接続され、
MOS型トランジスタ動作及びバイポーラトランジスタ
動作の複合動作によって動作する半導体装置。 - 【請求項3】 隣接する浅いウェル領域は、該浅いウェ
ル領域よりも深く、前記深いウェル領域よりも浅い溝型
素子分離構造によって電気的に分離されている請求項1
または2に記載の半導体装置。 - 【請求項4】 前記溝型素子分離構造に囲まれた領域の
一部を覆うようにフィールド酸化膜が形成されており、 前記ゲート電極と前記浅いウェル領域とを電気的に接続
するためのコンタクト領域が、該フィールド酸化膜によ
って囲まれている請求項3に記載の半導体装置。 - 【請求項5】 前記ゲート電極は、前記ゲート絶縁膜上
に形成された多結晶シリコン膜と、該多結晶シリコン膜
上に形成された金属シリサイド膜とを含んでおり、 該金属シリサイド膜は、該浅いウェル領域のコンタクト
部を介して、該浅いウェルに電気的に接続されたてお
り、該コンタクト部には、該浅いウェル領域の導電型と
同じ導電型の不純物が該浅いウェル領域の他の部分の不
純物濃度よりも高い不純物濃度で拡散された高濃度不純
物拡散領域が形成されており、該高濃度不純物拡散領域
を介して該金属シリサイド膜と該浅いウェル領域とがオ
ーミック接触している請求項1から4の何れかに記載の
半導体装置。 - 【請求項6】 前記半導体基板上に設けられた層間絶縁
膜と、該層間絶縁膜上に設けられた上部配線とを備えて
おり、該層間絶縁膜には、前記ゲート電極及び前記ゲー
ト酸化膜を貫通して前記浅いウェル領域のコンタクト部
に達するコンタクト孔が形成されており、 該コンタクト部には、該浅いウェル領域の導電型と同じ
導電型の不純物が該浅いウェル領域の他の部分の不純物
濃度よりも高い不純物濃度で拡散された高濃度不純物拡
散領域が形成されており、該コンタクト孔の底部におい
て、該高濃度不純物拡散領域を介して該上部配線と該浅
いウェル領域とがオーミック接続され、 該コンタクト孔の側壁部において、該ゲート電極と該上
部配線とがオーミック接続されており、請求項1から4
の何れかに記載の半導体装置。 - 【請求項7】 半導体基板と、該半導体基板内に形成さ
れた第1導電型の深いウェル領域と、該深いウェル領域
内に形成された、複数の第2導電型の浅いウェル領域
と、該複数の浅いウェル領域内にそれぞれ形成された第
1導電型のソース領域及びドレイン領域と、該ソース領
域及び該ドレイン領域の間に形成されたチャネル領域
と、該チャネル領域上に形成されたゲート絶縁膜と、該
ゲート絶縁膜上に形成されたゲート電極とを備え、該ゲ
ート電極が対応する該浅いウェル領域と電気的に接続さ
れており、該浅いウェル領域が隣接する他の浅いウェル
領域から電気的に分離されている半導体装置の製造方法
であって、 該ゲート電極の側壁にサイドウォールスペーサーを形成
する工程と、 該浅いウェル領域と該ゲート電極とを接続するコンタク
ト領域において、該浅いウェル領域の表面を部分的に露
出させるコンタクト孔を、該ゲート電極中に形成する工
程と、 該ゲート電極、及び該コタンクト孔によって部分的に露
出している該浅いウェル領域の該コンタクト領域を覆う
ように、高融点金属膜を堆積する工程と、 該高融点金属膜の一部をシリサイド化し、該ゲート電極
及び該コンタクト領域に、自己整合的に、高融点金属シ
リサイド膜を形成する工程と、を包含する半導体装置の
製造方法。 - 【請求項8】 高融点金属シリサイド膜を形成する工程
の前又は後に、イオン注入法により、前記浅いウェル領
域の導電型と同じ導電型の不純物イオンを、前記コンタ
クト孔を通して、前記ウェル領域に注入し、それによっ
て、高濃度拡散層を形成する工程を包含する、請求項7
に記載の半導体装置の製造方法。 - 【請求項9】 半導体基板と、 該半導体基板内に形成された深いn型ウェル領域と、 該半導体基板内に形成された深いp型ウェル領域と、 該深いnウェル領域内に形成された、浅いp型ウェル領
域と、 該深いpウェル領域内に形成された、浅いn型ウェル領
域と、 該浅いp型ウェル領域に形成されたnチャネル型のMO
S型トランジスタと、 該浅いn型ウェル領域に形成されたpチャネル型のMO
S型トランジスタと、を備えた半導体装置であって、 該nチャネル型のMOS型トランジスタは、 該浅いp型ウェル領域内に形成されたn型ソース領域及
びドレイン領域と、該n型ソース領域及びドレイン領域
の間に形成されたチャネル領域と、該チャネル領域上に
形成されたゲート絶縁膜と、該ゲート絶縁膜上に形成さ
れたn型ゲート電極とを備え、 該pチャネル型のMOS型トランジスタは、 該浅いn型ウェル領域内に形成されたp型ソース領域及
びドレイン領域と、該p型ソース領域及びドレイン領域
の間に形成されたチャネル領域と、該チャネル領域上に
形成されたゲート絶縁膜と、該ゲート絶縁膜上に形成さ
れたp型ゲート電極とを備え、 該nゲート電極は該浅いpウェル領域と電気的に接続さ
れており、該p型ゲート電極は該浅いn型ウェル領域と
電気的に接続されている、半導体装置。 - 【請求項10】 前記深いp型ウェル領域をとり囲み、
該深いp型ウェル領域よりも更に深い第2のn型ウェル
領域と、 前記深いn型ウェル領域をとり囲み、該深いn型ウェル
領域よりも更に深い第2のp型ウェル領域と、 該第2のn型ウエル領域と該第2のp型ウェル領域とを
分離する溝型分離構造と、を備えている請求項9に記載
の半導体装置。 - 【請求項11】 動作時において、前記浅いウェル領域
と前記ソース領域との間に形成される電位差、及び該浅
いウェル領域と前記ドレイン領域との間に形成される電
位差は、何れも、該半導体装置内のpn接合のビルトイ
ンポテンシャルよりも小さく設定される、請求項1〜6
及び9〜10の何れかに記載の半導体装置。 - 【請求項12】 上記請求項9〜10の何れかに記載の
半導体装置を製造する方法であって、 前記n型及びp型ゲート電極の側壁にサイドウォールス
ペーサーを形成する工程と、 該浅いp型ウェル領域と該nゲート電極とを接続する第
1コンタクト領域において、該浅いp型ウェル領域の表
面を部分的に露出させる第1コンタクト孔を、該nゲー
ト電極中に形成し、該浅いnウェル領域と該pゲート電
極とを接続する第2コンタクト領域において、該浅いn
ウェル領域の表面を部分的に露出させる第2コンタクト
孔を、該pゲート電極中に形成する工程と、 該n型及びp型ゲート電極、ならびに該浅いp型及びn
型ウェル領域の該第1及び第2コンタクト領域を覆うよ
うに、高融点金属膜を堆積する工程と、 該高融点金属膜の一部をシリサイド化し、該n型及びp
型ゲート電極ならびに該第1及び第2コンタクト領域
に、自己整合的に、高融点金属シリサイド膜を形成する
工程と、を包含し、 前記p型ソース領域及びドレイン領域を形成するための
p型不純物イオンを注入するに際して、該p型不純物イ
オンを該第1コンタクト領域にも注入し、前記n型ソー
ス領域及びドレイン領域を形成するためのn型不純物イ
オンを注入するに際して、該n型不純物イオンを該第2
コンタクト領域にも注入する、半導体装置の製造方法。 - 【請求項13】 前記ゲート電極は、他のMOS型トラ
ンジスタのソース領域とドレイン領域とを介して、前記
浅いウェル領域に電気的に接続されており、該他のMO
S型トランジスタのゲート電極には一定電圧が印可され
ている、請求項1又は2に記載の半導体装置。 - 【請求項14】 前記ゲート電極は、他のMOS型トラ
ンジスタのソース/ドレイン領域を介して、前記浅いウ
ェル領域に電気的に接続されており、前記ドレイン領域
は、該他のMOS型トランジスタのゲート電極に接続さ
れて いる、請求項1又は2の何れかに記載の半導体装置。 - 【請求項15】 半導体基板と、 該半導体基板内に形成され、NPN型バイポーラトラン
ジスタのエミッタ又はコレクタとして機能し得るN型の
深いウェル領域と、 該N型の深いウェル領域内に形成され、該NPN型バイ
ポーラトランジスタのベースとして機能し得るP型の浅
いウェル領域と、 該P型の浅いウェル領域内に形成され、該NPN型バイ
ポーラトランジスタのコレクタ又はエミッタとして機能
し得るN型のソース領域及びドレイン領域と、 該N型のソース領域及び該ドレイン領域の間に形成され
たチャネル領域と、 該チャネル領域上に形成されたゲート絶縁膜と、 該ゲート絶縁膜上に形成されたN型のゲート電極と、を
備え、 該N型のゲート電極は該P型の浅いウェル領域と電気的
に接続され、MOS型トランジスタ動作及びバイポーラ
トランジスタ動作の複合動作によって動作し、 該半導体基板内に形成され、PNP型バイポーラトラン
ジスタのエミッタ又はコレクタとして機能し得るP型の
深いウェル領域と、 該P型の深いウェル領域内に形成され、該PNP型バイ
ポーラトランジスタのベースとして機能し得るN型の浅
いウェル領域と、 該N型の浅いウェル領域内に形成され、該PNP型バイ
ポーラトランジスタのコレクタ又はエミッタとして機能
し得るP型のソース領域及びドレイン領域と、 該P型のソース領域及び該ドレイン領域の間に形成され
たチャネル領域と、 該チャネル領域上に形成されたゲート絶縁膜と、 該ゲート絶縁膜上に形成されたP型のゲート電極と、を
備え、 該N型のゲート電極は、他のMOS型トランジスタのソ
ース/ドレイン領域を介して、該P型の浅いウェル領域
に電気的に接続されており、該N型のドレイン領域は、
該他のMOS型トランジスタのゲート電極に電気的に接
続されており、該P型のゲート電極は、更に他のMOS
型トランジスタのソース/ドレイン領域を介して、該N
型の浅いウェル領域に電気的に接続され、該P型のドレ
イン領域は、該更に他のMOS型トランジスタのゲート
電極に電気的に接続され、 該深いN型のウェル領域を含み、該N型のウェル領域よ
りも更に深いP型のウェルと、該深いP型のウェル領域
を含み、該P型のウェル領域よりも更に深いN型のウェ
ル領域を備えており、該N型の深いウェル領域と該P型
の更に深いウェル領域とは、同電位に固定され、該P型
の深いウェル領域と該N型の更に深いウェル領域とが同
電位に固定されている半導体装置。 - 【請求項16】 前記ソース領域及びドレイン領域と前
記浅いウェル領域との接合部に窒素イオンまたは炭素イ
オンがドープされている請求項1〜6、9〜10、13
〜15の何れかに記載の半導体装置。 - 【請求項17】 請求項1〜6、9〜10、13〜15
の何れかに記載の半導体装置で構成された回路ブロック
と、電源電圧供給源との間に電源電圧遮断回路を備え、
該回路ブロックがスタンバイ状態のとき、電源電圧の供
給を遮断する半導体装置。 - 【請求項18】 請求項1〜6、9〜10、13〜15
の何れかに記載の半導体装置で構成された回路ブロック
と電源電圧供給源との間、並びに該回路ブロックと接地
電圧供給源との間に遮断回路を備え、該回路ブロックが
スタンバイ状態のとき、電源電圧の供給および接地電圧
の供給を遮断する半導体装置。 - 【請求項19】 半導体基板と、該半導体基板内に形成
された第1導電型の深いウェル領域と、該深いウェル領
域内に形成された複数の第2導電型の浅いウェル領域
と、該複数の浅いウェル領域内にそれぞれ形成された第
1導電型のソース領域及びドレイン領域と、該ソース領
域及び該ドレイン領域の間に形成されたチャネル領域
と、該チャネル領域上に形成されたゲート絶縁膜と、該
ゲート絶縁膜上に形成されたゲート電極とを備え、該ゲ
ート電極が対応する該浅いウェル領域と電気的に接続さ
れており、また、該浅いウェル領域が隣接する他の浅い
ウェル領域から電気的に分離されている半導体装置の製
造方法であって、 該浅いウェル領域を形成する前に、該浅いウェル領域を
相互に分離する溝型分離構造及びフィールド酸化膜を形
成する工程と、を包含した半導体装置の製造方法。 - 【請求項20】 半導体基板と、該半導体基板に形成さ
れた複数のトランジスタ素子と、該複数のトランジスタ
素子を分離する溝型素子分離構造を有する半導体装置で
あって、 該溝型素子分離構は、該半導体基板に形成された溝と、
該溝の内壁に形成された絶縁層と、該溝の内部に埋め込
まれたシリコンとを有しており、 該溝の開口部のエッジにおいてバーズビークを持つフィ
ールド酸化膜が該溝の上部に形成されている、半導体装
置。 - 【請求項21】 前記半導体基板は、第1導電型の第1
半導体層と、該第1半導体層よりも下方に位置する第2
導電型の第2半導体層とを含んでおり、 前記溝の底部は、該半導体基板の表面から該第2半導体
層の途中にまで達しており、 該溝の底部近傍には、第2導電型不純物が他の部分より
も高濃度に拡散された高濃度領域が形成されている請求
項20に記載の半導体装置。 - 【請求項22】 前記高濃度領域における前記第2導電
型不純物の濃度が、1×1018/cm3〜1×1019/
cm3の範囲内にある、請求項21に記載の半導体装
置。 - 【請求項23】 半導体基板に形成された複数のトラン
ジスタ素子と、該複数のトランジスタ素子を分離する素
子分離構造を有する半導体装置の製造方法であって、 該半導体基板に溝を形成する工程と、 該溝の内壁に絶縁層を形成する工程と、 該溝内に多結晶シリコンを埋め込む工程と、 素子領域を選択的に覆う耐酸化マスクを形成する工程
と、 該溝内に埋め込まれたシリコンの表面と該半導体基板の
露出表面とを同時に酸化して、溝及びフィールド酸化膜
を含む素子分離構造を形成する工程と、を包含する半導
体装置の製造方法。 - 【請求項24】 前記溝を形成する工程は、 前記半導体基板上に第1のシリコン酸化膜を形成する工
程と、 該シリコン酸化膜上に第1のシリコン窒化膜を堆積する
工程と、 該溝を形成すべき領域に位置する第1のシリコン窒化
膜、第1のシリコン酸化膜、及び半導体基板を順次エッ
チングし、該溝を形成する工程と、を含んでいる、請求
項23に記載の半導体装置の製造方法。 - 【請求項25】 前記溝の内壁に絶縁層を形成する工程
は、第2のシリコン酸化膜を該溝の内壁に形成する工程
を含む、請求項24に記載の半導体装置の製造方法。 - 【請求項26】 前記溝内に多結晶シリコンを埋め込む
工程は、 該溝を埋めるように多結晶シリコン膜を堆積する工程
と、該多結晶シリコン膜をエッチバックする工程を含ん
でいる、請求項25に記載の半導体装置の製造方法。 - 【請求項27】 前記耐酸化マスクを形成する工程は、
前記半導体基板のフィールド領域に位置する前記第1の
シリコン窒化膜を選択的に除去することによって、該第
1のシリコン窒化膜の残された部分から該耐酸化マスク
を形成する工程を含む、請求項26に記載の半導体装置
の製造方法。 - 【請求項28】 前記耐酸化マスクを形成する工程は、 前記溝内に多結晶シリコンを埋め込む工程の後に、第2
のシリコン窒化膜を堆積する工程と、 前記半導体基板のフィールド領域に位置する該第1及び
第2のシリコン窒化膜を選択的に除去することによっ
て、該第1及び第2のシリコン窒化膜の残された部分か
ら該耐酸化マスクを形成する工程を含む、請求項24に
記載の半導体装置の製造方法。 - 【請求項29】 前記素子分離構造を形成する工程にお
いては、前記熱酸化によって、前記第2のシリコン窒化
膜が第3の酸化膜に変化させられる、請求項28に記載
の半導体装置の製造方法。 - 【請求項30】 前記溝を形成する工程は、 前記半導体基板上に第1のシリコン酸化膜を形成する工
程と、 該シリコン酸化膜上に第1のシリコン窒化膜を堆積する
工程と、 該第1のシリコン窒化膜上に第2のシリコン酸化膜を堆
積する工程と、 該溝を形成すべき領域に位置する、第2のシリコン酸化
膜、第1のシリコン窒化膜、第1のシリコン酸化膜、及
び半導体基板を順次エッチングする工程とを含んでい
る、請求項23に記載の半導体装置の製造方法。 - 【請求項31】 前記耐酸化マスクを形成する工程は、 前記第2のシリコン酸化膜を除去する工程と、 前記半導体基板のフィールド領域に位置する前記第1の
シリコン窒化膜を選択的に除去することによって、該第
1のシリコン窒化膜の残された部分から該耐酸化マスク
を形成する工程を含む、請求項30に記載の半導体装置
の製造方法。 - 【請求項32】 前記耐酸化マスクを形成する工程は、 前記第2のシリコン酸化膜を除去する工程と、 第2のシリコン窒化膜を堆積する工程と、 前記半導体基板のフィールド領域に位置する該第1及び
第2のシリコン窒化膜を選択的に除去することによっ
て、該第1及び第2のシリコン窒化膜の残された部分か
ら該耐酸化マスクを形成する工程を含む、請求項30に
記載の半導体装置の製造方法。 - 【請求項33】 前記耐酸化マスクを形成する工程は、 前記半導体基板のフィールド領域に位置する前記第2の
シリコン酸化膜及び前記第1シリコン窒化膜を選択的に
除去することによって、該第2のシリコン酸化膜及び該
第1のシリコン窒化膜の残された部分から該耐酸化マス
クを形成する工程を含む、請求項30に記載の半導体装
置の製造方法。 - 【請求項34】 前記耐酸化マスクを形成する工程は、 前記溝内に多結晶シリコンを埋め込む工程の後に、第2
のシリコン窒化膜を堆積する工程と、 前記半導体基板のフィールド領域に位置する該第2のシ
リコン窒化膜、前記第2のシリコン酸化膜及び前記第1
のシリコン窒化膜を選択的に除去することによって、該
第2のシリコン窒化膜、該第2のシリコン酸化膜及び該
第1のシリコン窒化膜の残された部分から該耐酸化マス
クを形成する工程を含む、請求項30に記載の半導体装
置の製造方法。 - 【請求項35】 前記第2のシリコン酸化膜の形成後で
あって、前記溝内に多結晶シリコンを埋め込む工程の前
に、前記第1のシリコン窒化膜及び該溝内に形成された
該第2のシリコン酸化膜を覆うように、第3のシリコン
酸化膜を堆積する工程を包含し、 該溝内に多結晶シリコンを埋め込む工程で、該第3のシ
リコン酸化膜のうち、該溝以外の領域に位置する部分を
エッチングする、請求項25に記載の半導体装置の製造
方法。 - 【請求項36】 前記耐酸化マスクを形成する工程は、 前記第3のシリコン酸化膜をエッチングする工程の後
に、第2のシリコン窒化膜を堆積する工程と、 前記半導体基板のフィールド領域に位置する該第1及び
第2のシリコン窒化膜を選択的に除去することによっ
て、該第1及び第2のシリコン窒化膜の残された部分か
ら該耐酸化マスクを形成する工程を含む、請求項35に
記載の半導体装置の製造方法。 - 【請求項37】 前記素子分離構造を形成する工程にお
いては、前記熱酸化によって、前記第2のシリコン窒化
膜が第4の酸化膜に変化させられる、請求項28に記載
の半導体装置の製造方法。 - 【請求項38】 前記第2のシリコン酸化膜の形成後で
あって、前記溝内に多結晶シリコンを埋め込む工程の前
に、前記第1のシリコン窒化膜及び該溝内に形成された
該第2のシリコン酸化膜を覆うように、第3のシリコン
酸化膜を堆積する工程を包含し、 前記耐酸化マスクを形成する工程は、 該溝内に多結晶シリコンを埋め込む工程の後であって、
前記素子分離構造を形成する工程の前に、該第3のシリ
コン酸化膜及び該第1のシリコン窒化膜のうち、前記半
導体基板のフィールド領域に位置する部分をエッチング
する、請求項25に記載の半導体装置の製造方法。 - 【請求項39】 前記第2のシリコン酸化膜の形成後で
あって、前記溝内に多結晶シリコンを埋め込む工程の前
に、前記第1のシリコン窒化膜及び該溝内に形成された
該第2のシリコン酸化膜を覆うように、第3のシリコン
酸化膜を堆積する工程を包含し、 前記耐酸化マスクを形成する工程は、 前記溝内に多結晶シリコンを埋め込む工程の後に、第2
のシリコン窒化膜を堆積する工程と、 前記半導体基板のフィールド領域に位置する該2のシリ
コン窒化膜、該第3のシリコン膜及び該第2のシリコン
窒化膜を選択的に除去することによって、該2のシリコ
ン窒化膜、該第3のシリコン膜及び該第2のシリコン窒
化膜の残された部分から該耐酸化マスクを形成する工程
を含む、請求項25に記載の半導体装置の製造方法。 - 【請求項40】 前記半導体基板に溝を形成する工程と
該溝内に多結晶シリコンを埋め込む工程との間に、該溝
の底部に不純物イオンを注入する工程を包含する、請求
項26に記載の半導体装置の製造方法。 - 【請求項41】 半導体基板内に形成された第1導電型
の深いウェル領域と、 該深いウェル領域内に形成された、少なくとも一つの第
2導電型の浅いウェル領域と、 該浅いウェル領域内に形成された第1導電型のソース領
域及びドレイン領域と、 該ソース領域及び該ドレイン領域の間に形成されたチャ
ネル領域と、 該チャネル領域上に形成されたゲート絶縁膜と、 該ゲート絶縁膜上に形成されたゲート電極と、を備えた
電界効果トランジスタ素子であって、 該ゲート電極が該浅いウェル領域と電気的に接続されて
いる電界効果型トランジスタ素子。
Priority Applications (10)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP8170072A JPH1022462A (ja) | 1996-06-28 | 1996-06-28 | 半導体装置及びその製造方法 |
US08/881,697 US6255704B1 (en) | 1996-06-28 | 1997-06-24 | Semiconductor device and method for fabricating the same |
EP97110305A EP0820096B1 (en) | 1996-06-28 | 1997-06-24 | Semiconductor device and method for fabricating the same |
DE69739763T DE69739763D1 (de) | 1996-06-28 | 1997-06-24 | Halbleiteranordnung und Verfahren zur Herstellung |
KR1019970031006A KR100330782B1 (ko) | 1996-06-28 | 1997-06-28 | 반도체장치및그의제조방법 |
US09/496,944 US6573577B1 (en) | 1996-06-28 | 2000-02-03 | Semiconductor device and method for fabricating the same |
KR1020000028863A KR100342313B1 (ko) | 1996-06-28 | 2000-05-27 | 반도체 장치 및 그의 제조방법 |
KR1020010005735A KR100302414B1 (ko) | 1996-06-28 | 2001-02-06 | 반도체 장치 및 그의 제조방법 |
KR1020010080807A KR100387902B1 (ko) | 1996-06-28 | 2001-12-18 | 반도체 장치 및 그의 제조방법 |
US10/439,540 US6927463B2 (en) | 1996-06-28 | 2003-05-15 | Semiconductor device and method for fabricating the same |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP8170072A JPH1022462A (ja) | 1996-06-28 | 1996-06-28 | 半導体装置及びその製造方法 |
Related Child Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2005186199A Division JP4541980B2 (ja) | 2005-06-27 | 2005-06-27 | 半導体装置 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH1022462A true JPH1022462A (ja) | 1998-01-23 |
Family
ID=15898125
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP8170072A Pending JPH1022462A (ja) | 1996-06-28 | 1996-06-28 | 半導体装置及びその製造方法 |
Country Status (5)
Country | Link |
---|---|
US (3) | US6255704B1 (ja) |
EP (1) | EP0820096B1 (ja) |
JP (1) | JPH1022462A (ja) |
KR (4) | KR100330782B1 (ja) |
DE (1) | DE69739763D1 (ja) |
Cited By (10)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
WO2000001015A1 (fr) * | 1998-06-30 | 2000-01-06 | Sharp Kabushiki Kaisha | Dispositif semi-conducteur et son procede de fabrication |
US6320233B1 (en) | 1999-01-20 | 2001-11-20 | Kabushiki Kaisha Toshiba | CMOS semiconductor device |
US6509615B2 (en) | 2001-02-08 | 2003-01-21 | Sharp Kabushiki Kaisha | Semiconductor device having dynamic threshold transistors and element isolation region and fabrication method thereof |
JP2003086706A (ja) * | 2001-09-13 | 2003-03-20 | Sharp Corp | 半導体装置及びその製造方法、スタティック型ランダムアクセスメモリ装置並びに携帯電子機器 |
US6734523B2 (en) * | 1999-04-05 | 2004-05-11 | Renesas Technology Corp. | Semiconductor device including a well divided into a plurality of parts by a trench |
US6876055B2 (en) | 2000-10-23 | 2005-04-05 | Sharp Kabushiki Kaisha | Semiconductor device and its production method |
US6969893B2 (en) | 2000-11-16 | 2005-11-29 | Sharp Kabushiki Kaisha | Semiconductor device and portable electronic apparatus |
US7084465B2 (en) | 2000-12-26 | 2006-08-01 | Sharp Kabushiki Kaisha | Semiconductor device having device isolation region and portable electronic device |
US8592284B2 (en) | 2008-08-20 | 2013-11-26 | Renesas Electronics Corporation | Semiconductor device and manufacturing method thereof |
JP2016131254A (ja) * | 2006-05-31 | 2016-07-21 | アドバンスト・アナロジック・テクノロジーズ・インコーポレイテッドAdvanced Analogic Technologies Incorporated | 集積回路のための分離構造 |
Families Citing this family (82)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH1022462A (ja) * | 1996-06-28 | 1998-01-23 | Sharp Corp | 半導体装置及びその製造方法 |
JP2000208614A (ja) * | 1999-01-14 | 2000-07-28 | Mitsubishi Electric Corp | 半導体装置の製造方法及び半導体装置 |
DE60045666D1 (de) * | 2000-01-07 | 2011-04-07 | Sharp Kk | Halbleiteranordnung und informationsverarbeitungsanordnung |
US6406947B1 (en) * | 2000-12-18 | 2002-06-18 | Sharp Laboratories Of America, Inc. | Method of making a low leakage dynamic threshold voltage MOS (DTMOS) transistor |
JP2002231971A (ja) * | 2001-02-02 | 2002-08-16 | Sharp Corp | 半導体集積回路装置、その製造方法、icモジュール、icカード |
JP2002313949A (ja) * | 2001-04-13 | 2002-10-25 | Fuji Electric Co Ltd | 過電圧保護回路 |
US20040207011A1 (en) * | 2001-07-19 | 2004-10-21 | Hiroshi Iwata | Semiconductor device, semiconductor storage device and production methods therefor |
US7057215B1 (en) * | 2002-08-02 | 2006-06-06 | National Semiconductor Corporation | PMOS based LVTSCR and IGBT-like structure |
TW578321B (en) * | 2002-10-02 | 2004-03-01 | Topro Technology Inc | Complementary metal-oxide semiconductor structure for a battery protection circuit and battery protection circuit therewith |
US20060145245A1 (en) * | 2003-02-07 | 2006-07-06 | Yoshihiro Hara | Field-effect transistor, its manufacturing method, and complementary field-effect transistor |
US7026690B2 (en) * | 2003-02-12 | 2006-04-11 | Micron Technology, Inc. | Memory devices and electronic systems comprising integrated bipolar and FET devices |
US7544998B2 (en) * | 2003-06-11 | 2009-06-09 | Nxp B.V. | Prevention of parasitic channel in an integrated SOI process |
WO2005038901A1 (en) * | 2003-10-22 | 2005-04-28 | Spinnaker Semiconductor, Inc. | Dynamic schottky barrier mosfet device and method of manufacture |
US20050095808A1 (en) * | 2003-11-04 | 2005-05-05 | Industrial Technology Research Institute | Thermal oxidation method for topographic feature corner rounding |
US7169675B2 (en) * | 2004-07-07 | 2007-01-30 | Chartered Semiconductor Manufacturing, Ltd | Material architecture for the fabrication of low temperature transistor |
CN101019236A (zh) * | 2004-07-15 | 2007-08-15 | 斯平内克半导体股份有限公司 | 金属源极功率晶体管及其制造方法 |
TWI240370B (en) * | 2004-08-26 | 2005-09-21 | Airoha Tech Corp | Substrate structure underlying a pad and pad structure |
KR100612418B1 (ko) * | 2004-09-24 | 2006-08-16 | 삼성전자주식회사 | 자기정렬 바디를 갖는 반도체 소자 및 그 제조방법 |
EP1797590A1 (en) * | 2004-09-30 | 2007-06-20 | Koninklijke Philips Electronics N.V. | Deep trench electrically isolated medium voltage cmos devices and method for making the same |
JP4274113B2 (ja) * | 2004-12-07 | 2009-06-03 | セイコーエプソン株式会社 | 半導体装置の製造方法 |
KR100654340B1 (ko) * | 2004-12-08 | 2006-12-08 | 삼성전자주식회사 | 카본이 포함된 금속 실리사이드 층을 갖는 반도체 소자 및그 제조 방법 |
JP2006310625A (ja) * | 2005-04-28 | 2006-11-09 | Toshiba Corp | 半導体記憶装置 |
US20070013026A1 (en) * | 2005-07-12 | 2007-01-18 | Ching-Hung Kao | Varactor structure and method for fabricating the same |
WO2007047429A1 (en) * | 2005-10-12 | 2007-04-26 | Spinnaker Semiconductor, Inc. | A cmos device with zero soft error rate |
US7638393B2 (en) * | 2006-05-02 | 2009-12-29 | Macronix International Co., Ltd. | Non-volatile memory device including nitrogen pocket implants and methods for making the same |
US7759205B1 (en) * | 2009-01-16 | 2010-07-20 | Advanced Micro Devices, Inc. | Methods for fabricating semiconductor devices minimizing under-oxide regrowth |
US8034699B2 (en) * | 2009-05-12 | 2011-10-11 | International Business Machines Corporation | Isolation with offset deep well implants |
US8421162B2 (en) | 2009-09-30 | 2013-04-16 | Suvolta, Inc. | Advanced transistors with punch through suppression |
US8273617B2 (en) | 2009-09-30 | 2012-09-25 | Suvolta, Inc. | Electronic devices and systems, and methods for making and using the same |
US8530286B2 (en) | 2010-04-12 | 2013-09-10 | Suvolta, Inc. | Low power semiconductor transistor structure and method of fabrication thereof |
US8569128B2 (en) | 2010-06-21 | 2013-10-29 | Suvolta, Inc. | Semiconductor structure and method of fabrication thereof with mixed metal types |
US8759872B2 (en) | 2010-06-22 | 2014-06-24 | Suvolta, Inc. | Transistor with threshold voltage set notch and method of fabrication thereof |
US8404551B2 (en) | 2010-12-03 | 2013-03-26 | Suvolta, Inc. | Source/drain extension control for advanced transistors |
US8461875B1 (en) | 2011-02-18 | 2013-06-11 | Suvolta, Inc. | Digital circuits having improved transistors, and methods therefor |
US8525271B2 (en) | 2011-03-03 | 2013-09-03 | Suvolta, Inc. | Semiconductor structure with improved channel stack and method for fabrication thereof |
US8748270B1 (en) | 2011-03-30 | 2014-06-10 | Suvolta, Inc. | Process for manufacturing an improved analog transistor |
US8796048B1 (en) | 2011-05-11 | 2014-08-05 | Suvolta, Inc. | Monitoring and measurement of thin film layers |
US8999861B1 (en) | 2011-05-11 | 2015-04-07 | Suvolta, Inc. | Semiconductor structure with substitutional boron and method for fabrication thereof |
US8811068B1 (en) | 2011-05-13 | 2014-08-19 | Suvolta, Inc. | Integrated circuit devices and methods |
US8569156B1 (en) | 2011-05-16 | 2013-10-29 | Suvolta, Inc. | Reducing or eliminating pre-amorphization in transistor manufacture |
US8735987B1 (en) | 2011-06-06 | 2014-05-27 | Suvolta, Inc. | CMOS gate stack structures and processes |
US8995204B2 (en) | 2011-06-23 | 2015-03-31 | Suvolta, Inc. | Circuit devices and methods having adjustable transistor body bias |
US8629016B1 (en) | 2011-07-26 | 2014-01-14 | Suvolta, Inc. | Multiple transistor types formed in a common epitaxial layer by differential out-diffusion from a doped underlayer |
US8748986B1 (en) | 2011-08-05 | 2014-06-10 | Suvolta, Inc. | Electronic device with controlled threshold voltage |
WO2013022753A2 (en) | 2011-08-05 | 2013-02-14 | Suvolta, Inc. | Semiconductor devices having fin structures and fabrication methods thereof |
US8614128B1 (en) | 2011-08-23 | 2013-12-24 | Suvolta, Inc. | CMOS structures and processes based on selective thinning |
US8645878B1 (en) | 2011-08-23 | 2014-02-04 | Suvolta, Inc. | Porting a circuit design from a first semiconductor process to a second semiconductor process |
US8713511B1 (en) | 2011-09-16 | 2014-04-29 | Suvolta, Inc. | Tools and methods for yield-aware semiconductor manufacturing process target generation |
US9236466B1 (en) | 2011-10-07 | 2016-01-12 | Mie Fujitsu Semiconductor Limited | Analog circuits having improved insulated gate transistors, and methods therefor |
US8895327B1 (en) | 2011-12-09 | 2014-11-25 | Suvolta, Inc. | Tipless transistors, short-tip transistors, and methods and circuits therefor |
US8819603B1 (en) | 2011-12-15 | 2014-08-26 | Suvolta, Inc. | Memory circuits and methods of making and designing the same |
US8883600B1 (en) | 2011-12-22 | 2014-11-11 | Suvolta, Inc. | Transistor having reduced junction leakage and methods of forming thereof |
US8599623B1 (en) | 2011-12-23 | 2013-12-03 | Suvolta, Inc. | Circuits and methods for measuring circuit elements in an integrated circuit device |
US8970289B1 (en) | 2012-01-23 | 2015-03-03 | Suvolta, Inc. | Circuits and devices for generating bi-directional body bias voltages, and methods therefor |
US8877619B1 (en) | 2012-01-23 | 2014-11-04 | Suvolta, Inc. | Process for manufacture of integrated circuits with different channel doping transistor architectures and devices therefrom |
US9093550B1 (en) | 2012-01-31 | 2015-07-28 | Mie Fujitsu Semiconductor Limited | Integrated circuits having a plurality of high-K metal gate FETs with various combinations of channel foundation structure and gate stack structure and methods of making same |
US9406567B1 (en) | 2012-02-28 | 2016-08-02 | Mie Fujitsu Semiconductor Limited | Method for fabricating multiple transistor devices on a substrate with varying threshold voltages |
US8863064B1 (en) | 2012-03-23 | 2014-10-14 | Suvolta, Inc. | SRAM cell layout structure and devices therefrom |
US9299698B2 (en) | 2012-06-27 | 2016-03-29 | Mie Fujitsu Semiconductor Limited | Semiconductor structure with multiple transistors having various threshold voltages |
US8637955B1 (en) | 2012-08-31 | 2014-01-28 | Suvolta, Inc. | Semiconductor structure with reduced junction leakage and method of fabrication thereof |
US9112057B1 (en) | 2012-09-18 | 2015-08-18 | Mie Fujitsu Semiconductor Limited | Semiconductor devices with dopant migration suppression and method of fabrication thereof |
US9041126B2 (en) | 2012-09-21 | 2015-05-26 | Mie Fujitsu Semiconductor Limited | Deeply depleted MOS transistors having a screening layer and methods thereof |
US9431068B2 (en) | 2012-10-31 | 2016-08-30 | Mie Fujitsu Semiconductor Limited | Dynamic random access memory (DRAM) with low variation transistor peripheral circuits |
US8816754B1 (en) | 2012-11-02 | 2014-08-26 | Suvolta, Inc. | Body bias circuits and methods |
US9093997B1 (en) | 2012-11-15 | 2015-07-28 | Mie Fujitsu Semiconductor Limited | Slew based process and bias monitors and related methods |
US9070477B1 (en) | 2012-12-12 | 2015-06-30 | Mie Fujitsu Semiconductor Limited | Bit interleaved low voltage static random access memory (SRAM) and related methods |
US9112484B1 (en) | 2012-12-20 | 2015-08-18 | Mie Fujitsu Semiconductor Limited | Integrated circuit process and bias monitors and related methods |
US9268885B1 (en) | 2013-02-28 | 2016-02-23 | Mie Fujitsu Semiconductor Limited | Integrated circuit device methods and models with predicted device metric variations |
US9299801B1 (en) | 2013-03-14 | 2016-03-29 | Mie Fujitsu Semiconductor Limited | Method for fabricating a transistor device with a tuned dopant profile |
US9478571B1 (en) | 2013-05-24 | 2016-10-25 | Mie Fujitsu Semiconductor Limited | Buried channel deeply depleted channel transistor |
US9710006B2 (en) | 2014-07-25 | 2017-07-18 | Mie Fujitsu Semiconductor Limited | Power up body bias circuits and methods |
US9319013B2 (en) | 2014-08-19 | 2016-04-19 | Mie Fujitsu Semiconductor Limited | Operational amplifier input offset correction with transistor threshold voltage adjustment |
US9899982B2 (en) | 2015-11-23 | 2018-02-20 | Taiwan Semiconductor Manufacturing Co., Ltd. | On-chip electromagnetic bandgap (EBG) structure for noise suppression |
US10461152B2 (en) | 2017-07-10 | 2019-10-29 | Globalfoundries Inc. | Radio frequency switches with air gap structures |
US10833153B2 (en) * | 2017-09-13 | 2020-11-10 | Globalfoundries Inc. | Switch with local silicon on insulator (SOI) and deep trench isolation |
US10446643B2 (en) | 2018-01-22 | 2019-10-15 | Globalfoundries Inc. | Sealed cavity structures with a planar surface |
US11410872B2 (en) | 2018-11-30 | 2022-08-09 | Globalfoundries U.S. Inc. | Oxidized cavity structures within and under semiconductor devices |
US20200194459A1 (en) * | 2018-12-18 | 2020-06-18 | Vanguard International Semiconductor Corporation | Semiconductor devices and methods for fabricating the same |
US10923577B2 (en) | 2019-01-07 | 2021-02-16 | Globalfoundries U.S. Inc. | Cavity structures under shallow trench isolation regions |
US10679892B1 (en) | 2019-02-28 | 2020-06-09 | International Business Machines Corporation | Multi-buried ULK field in BEOL structure |
US11127816B2 (en) | 2020-02-14 | 2021-09-21 | Globalfoundries U.S. Inc. | Heterojunction bipolar transistors with one or more sealed airgap |
KR20220149828A (ko) | 2021-04-30 | 2022-11-09 | 삼성전자주식회사 | 반도체 소자 |
Family Cites Families (23)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US4264857A (en) * | 1978-06-30 | 1981-04-28 | International Business Machines Corporation | Constant voltage threshold device |
FR2569055B1 (fr) * | 1984-08-07 | 1986-12-12 | Commissariat Energie Atomique | Circuit integre cmos et procede de fabrication de zones d'isolation electriques dans ce circuit integre |
JPS61137338A (ja) | 1984-12-10 | 1986-06-25 | Hitachi Ltd | 半導体集積回路装置の製造方法 |
US4983226A (en) * | 1985-02-14 | 1991-01-08 | Texas Instruments, Incorporated | Defect free trench isolation devices and method of fabrication |
US4908688A (en) * | 1986-03-14 | 1990-03-13 | Motorola, Inc. | Means and method for providing contact separation in silicided devices |
JPS62266848A (ja) * | 1986-05-15 | 1987-11-19 | Nec Corp | 半導体集積回路装置 |
JPS6379343A (ja) | 1986-09-24 | 1988-04-09 | Hitachi Ltd | 半導体集積回路装置 |
EP0276850A3 (en) | 1987-01-28 | 1990-06-27 | Kabushiki Kaisha Toshiba | Semiconductor integrated circuit device with latch up preventing structure |
US4876214A (en) | 1988-06-02 | 1989-10-24 | Tektronix, Inc. | Method for fabricating an isolation region in a semiconductor substrate |
JPH02203549A (ja) | 1989-02-02 | 1990-08-13 | Matsushita Electric Ind Co Ltd | 半導体装置の製造方法 |
JPH079343Y2 (ja) * | 1990-04-10 | 1995-03-06 | 矢崎総業株式会社 | 端子係止具付コネクタ |
JPH04225259A (ja) | 1990-12-27 | 1992-08-14 | Fujitsu Ltd | 半導体装置の製造方法 |
JPH0595043A (ja) | 1991-10-01 | 1993-04-16 | Hitachi Ltd | 半導体装置の製造方法 |
SE507623C3 (sv) | 1992-02-18 | 1998-08-10 | Wiklund Henry & Co | Lyftkrok med saekerhetsspaerr och moejlighet till automatisk lastfrigoering |
JP2903892B2 (ja) | 1992-09-07 | 1999-06-14 | 日本電気株式会社 | 電界効果トランジスタの製造方法 |
JP3381281B2 (ja) * | 1992-10-31 | 2003-02-24 | ソニー株式会社 | 半導体装置 |
JP3190144B2 (ja) * | 1992-11-19 | 2001-07-23 | 株式会社東芝 | 半導体集積回路の製造方法 |
JPH06232355A (ja) | 1993-02-02 | 1994-08-19 | Hitachi Ltd | Mos半導体製造装置 |
US5514902A (en) * | 1993-09-16 | 1996-05-07 | Mitsubishi Denki Kabushiki Kaisha | Semiconductor device having MOS transistor |
JPH07147381A (ja) | 1993-11-24 | 1995-06-06 | Matsushita Electric Ind Co Ltd | 静電破壊保護回路 |
US5559368A (en) * | 1994-08-30 | 1996-09-24 | The Regents Of The University Of California | Dynamic threshold voltage mosfet having gate to body connection for ultra-low voltage operation |
US6097072A (en) * | 1996-03-28 | 2000-08-01 | Advanced Micro Devices | Trench isolation with suppressed parasitic edge transistors |
JPH1022462A (ja) * | 1996-06-28 | 1998-01-23 | Sharp Corp | 半導体装置及びその製造方法 |
-
1996
- 1996-06-28 JP JP8170072A patent/JPH1022462A/ja active Pending
-
1997
- 1997-06-24 US US08/881,697 patent/US6255704B1/en not_active Expired - Lifetime
- 1997-06-24 EP EP97110305A patent/EP0820096B1/en not_active Expired - Lifetime
- 1997-06-24 DE DE69739763T patent/DE69739763D1/de not_active Expired - Lifetime
- 1997-06-28 KR KR1019970031006A patent/KR100330782B1/ko not_active IP Right Cessation
-
2000
- 2000-02-03 US US09/496,944 patent/US6573577B1/en not_active Expired - Lifetime
- 2000-05-27 KR KR1020000028863A patent/KR100342313B1/ko not_active IP Right Cessation
-
2001
- 2001-02-06 KR KR1020010005735A patent/KR100302414B1/ko not_active IP Right Cessation
- 2001-12-18 KR KR1020010080807A patent/KR100387902B1/ko not_active IP Right Cessation
-
2003
- 2003-05-15 US US10/439,540 patent/US6927463B2/en not_active Expired - Fee Related
Cited By (15)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US6426532B1 (en) | 1998-06-30 | 2002-07-30 | Sharp Kabushiki Kaisha | Semiconductor device and method of manufacture thereof |
WO2000001015A1 (fr) * | 1998-06-30 | 2000-01-06 | Sharp Kabushiki Kaisha | Dispositif semi-conducteur et son procede de fabrication |
US6682966B2 (en) | 1998-06-30 | 2004-01-27 | Sharp Kabushiki Kaisha | Semiconductor device and method for producing the same |
US6320233B1 (en) | 1999-01-20 | 2001-11-20 | Kabushiki Kaisha Toshiba | CMOS semiconductor device |
US6734523B2 (en) * | 1999-04-05 | 2004-05-11 | Renesas Technology Corp. | Semiconductor device including a well divided into a plurality of parts by a trench |
US6876055B2 (en) | 2000-10-23 | 2005-04-05 | Sharp Kabushiki Kaisha | Semiconductor device and its production method |
US6969893B2 (en) | 2000-11-16 | 2005-11-29 | Sharp Kabushiki Kaisha | Semiconductor device and portable electronic apparatus |
US7084465B2 (en) | 2000-12-26 | 2006-08-01 | Sharp Kabushiki Kaisha | Semiconductor device having device isolation region and portable electronic device |
US6787410B2 (en) | 2001-02-08 | 2004-09-07 | Sharp Kabushiki Kaisha | Semiconductor device having dynamic threshold transistors and element isolation region and fabrication method thereof |
US6509615B2 (en) | 2001-02-08 | 2003-01-21 | Sharp Kabushiki Kaisha | Semiconductor device having dynamic threshold transistors and element isolation region and fabrication method thereof |
JP2003086706A (ja) * | 2001-09-13 | 2003-03-20 | Sharp Corp | 半導体装置及びその製造方法、スタティック型ランダムアクセスメモリ装置並びに携帯電子機器 |
US9905640B2 (en) | 2002-09-29 | 2018-02-27 | Skyworks Solutions (Hong Kong) Limited | Isolation structures for semiconductor devices including trenches containing conductive material |
US10074716B2 (en) | 2002-09-29 | 2018-09-11 | Skyworks Solutions (Hong Kong) Limited | Saucer-shaped isolation structures for semiconductor devices |
JP2016131254A (ja) * | 2006-05-31 | 2016-07-21 | アドバンスト・アナロジック・テクノロジーズ・インコーポレイテッドAdvanced Analogic Technologies Incorporated | 集積回路のための分離構造 |
US8592284B2 (en) | 2008-08-20 | 2013-11-26 | Renesas Electronics Corporation | Semiconductor device and manufacturing method thereof |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
US6573577B1 (en) | 2003-06-03 |
KR100387902B1 (ko) | 2003-06-18 |
US6255704B1 (en) | 2001-07-03 |
DE69739763D1 (de) | 2010-04-01 |
US6927463B2 (en) | 2005-08-09 |
KR100302414B1 (ko) | 2001-11-22 |
US20030230784A1 (en) | 2003-12-18 |
EP0820096A3 (en) | 2000-08-30 |
KR980006512A (ko) | 1998-03-30 |
EP0820096A2 (en) | 1998-01-21 |
KR100342313B1 (ko) | 2002-07-02 |
EP0820096B1 (en) | 2010-02-17 |
KR100330782B1 (ko) | 2002-08-13 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JPH1022462A (ja) | 半導体装置及びその製造方法 | |
JP3545583B2 (ja) | 半導体装置およびその製造方法 | |
JP4664631B2 (ja) | 半導体装置及びその製造方法 | |
TWI236149B (en) | Semiconductor device and its manufacturing method | |
US6191457B1 (en) | Integrated circuit structure having a bipolar transistor with a thick base oxide and a field effect transistor with a thin gate oxide | |
US7067881B2 (en) | Semiconductor device | |
US6414361B2 (en) | Buried shallow trench isolation and method for forming the same | |
JPH10163342A (ja) | 半導体装置 | |
JP2000174283A (ja) | Soi構造の半導体装置 | |
JP2002033484A (ja) | 半導体装置 | |
WO2002052649A1 (fr) | Dispositif semi-conducteur et dispositif electronique portatif | |
JP2002134627A (ja) | 半導体装置及びその製造方法 | |
JP5114824B2 (ja) | 半導体装置およびその製造方法 | |
JP6996331B2 (ja) | 半導体集積回路の製造方法 | |
US20050205938A1 (en) | Semiconductor device and method of manufacture the same | |
JP4541980B2 (ja) | 半導体装置 | |
JP4886384B2 (ja) | Nandゲート回路及びダイナミック回路 | |
JPH09135029A (ja) | Mis型半導体装置及びその製造方法 | |
JP4542736B2 (ja) | 半導体装置 | |
JP3038740B2 (ja) | 半導体装置の製造方法 | |
JP2001028438A (ja) | 半導体装置とその製造方法 | |
JP3821799B2 (ja) | 閾値制御装置およびその動作方法 | |
KR20040025070A (ko) | Soi 모스 트랜지스터 구조 및 그 제조 방법 | |
JP2953915B2 (ja) | 半導体集積回路装置及びその製造方法 | |
JPH1126764A (ja) | 半導体装置の製造方法 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20030627 |
|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20030627 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20050506 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20050624 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20050624 |
|
A02 | Decision of refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02 Effective date: 20060913 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20061101 |
|
A911 | Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911 Effective date: 20061215 |
|
A912 | Re-examination (zenchi) completed and case transferred to appeal board |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A912 Effective date: 20070105 |