JP2903892B2 - 電界効果トランジスタの製造方法 - Google Patents

電界効果トランジスタの製造方法

Info

Publication number
JP2903892B2
JP2903892B2 JP4237920A JP23792092A JP2903892B2 JP 2903892 B2 JP2903892 B2 JP 2903892B2 JP 4237920 A JP4237920 A JP 4237920A JP 23792092 A JP23792092 A JP 23792092A JP 2903892 B2 JP2903892 B2 JP 2903892B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
contact opening
forming
insulating film
polysilicon
gate electrode
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP4237920A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0685262A (ja
Inventor
豊二 山本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NEC Corp
Original Assignee
Nippon Electric Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nippon Electric Co Ltd filed Critical Nippon Electric Co Ltd
Priority to JP4237920A priority Critical patent/JP2903892B2/ja
Publication of JPH0685262A publication Critical patent/JPH0685262A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2903892B2 publication Critical patent/JP2903892B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/68Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor controllable by only the electric current supplied, or only the electric potential applied, to an electrode which does not carry the current to be rectified, amplified or switched
    • H01L29/76Unipolar devices, e.g. field effect transistors
    • H01L29/772Field effect transistors
    • H01L29/78Field effect transistors with field effect produced by an insulated gate
    • H01L29/786Thin film transistors, i.e. transistors with a channel being at least partly a thin film
    • H01L29/78606Thin film transistors, i.e. transistors with a channel being at least partly a thin film with supplementary region or layer in the thin film or in the insulated bulk substrate supporting it for controlling or increasing the safety of the device
    • H01L29/78612Thin film transistors, i.e. transistors with a channel being at least partly a thin film with supplementary region or layer in the thin film or in the insulated bulk substrate supporting it for controlling or increasing the safety of the device for preventing the kink- or the snapback effect, e.g. discharging the minority carriers of the channel region for preventing bipolar effect
    • H01L29/78615Thin film transistors, i.e. transistors with a channel being at least partly a thin film with supplementary region or layer in the thin film or in the insulated bulk substrate supporting it for controlling or increasing the safety of the device for preventing the kink- or the snapback effect, e.g. discharging the minority carriers of the channel region for preventing bipolar effect with a body contact

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Ceramic Engineering (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Thin Film Transistor (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明はSOIを用いたMOS電
界効果トランジスタの製造方法に関するものである。
【0002】
【従来の技術】絶縁物である酸化シリコンなどの上に形
成されたシリコンなどからなる半導体薄膜の表面をチャ
ネルとするMOS電界効果トランジスタ(以下、SOI
MOSFETという)はシリコン基板表面をチャネルと
するバルクMOSFETに比べて、短チャネル効果に強
く、スイッチング速度が速くなるなどの利点がある。
【0003】しかし、SOIMOSFETではシリコン
薄膜(以下、基板という)に電極を接続して基板電位を
固定することが難しいので、通常、浮遊電位のまま動作
させている。そのため基板に少数キャリアが蓄積すると
基板電位が変動し、その結果MOSFETの特性が変化
するという欠点がある。
【0004】従来は、少数キャリア発生の原因となるイ
ンパクトイオン化を抑制するため、高濃度ドレインに隣
接して低濃度ドレインを形成するLDD構造を適用した
り、発生した少数キャリアをソース領域に引き込んで、
再結合によって消滅させる再結合中心となる金属をソー
ス領域に導入して、この浮遊基板効果を抑制している。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】SOIMOSFETの
浮遊基板効果を抑制するため、LDD構造にすると低濃
度ドレインの抵抗成分のためMOSFETの電流駆動能
力が低下する。そのため本来のSOIMOSFETの利
点である速いスイッチ速度を遅くしてしまうという問題
がある。
【0006】また、ソース領域に再結合中心を導入して
少数キャリアをソースに引き抜こうとしても、少数キャ
リアの発生はドレイン端で生じるのでソースに到達する
までに少数キャリアの一部が基板に蓄積する。MOSF
ET特性の変動は小さくなっても残ってしまうという問
題がある。これらの問題はSOIMOSFETにおいて
は基板電極を形成することが困難であることから生じ
る。
【0007】また、基板電極を形成したとしても、その
領域を設けた分だけチップ面積が増えてしまうという問
題が生じる。
【0008】本発明の目的は、チップ面積を増やすこと
なく基板電極を形成すると同時にスイッチ速度の高速化
を実現した電界効果トランジスタの製造方法を提供する
ことにある。
【0009】
【0010】
【課題を解決するための手段】本 発明の電界効果トラン
ジスタの製造方法は、絶縁物の上に形成された一導電型
半導体薄膜を選択酸化して素子分離酸化膜を形成する工
程と、前記素子分離酸化膜に囲まれて残された前記半導
体薄膜の表面にゲート絶縁膜を形成したのち、全面にポ
リシリコンを堆積する工程と、前記ポリシリコンおよび
前記ゲート絶縁膜をパターニングして、前記半導体膜表
面に達する第1のコンタクト開口を有する前記ポリシリ
コンからなるゲート電極を形成する工程と、逆導電型不
純物をイオン注入して前記ゲート電極両側の直下にソー
ス・ドレイン層を形成する工程と、全面に層間絶縁膜を
堆積したのち前記第1のコンタクト開口の内側に第2の
コンタクト開口を形成する工程と、一導電型不純物をイ
オン注入して前記第2のコンタクト開口の前記半導体薄
膜にオーミック層を形成する工程と、前記オーミック層
に接する前記層間絶縁膜をエッチングして前記第2のコ
ンタクト開口を少なくとも前記第1のコンタクト開口ま
で拡げる工程と、前記第1のコンタクト開口を被って前
記ポリシリコンからなるゲート電極と前記オーミック層
とを接続する金属配線を形成する工程とを含むものであ
る。
【0011】
【作用】NチャネルMOSFETのドレイン電流とゲー
ト電圧との関係を図3に示す。基板にゲート電圧と同一
極性の1Vを印加すると、破線に示すようにMOSFE
Tのしきい値電圧が下がってドレイン電流が増大すると
同時に、ゲート電圧0Vのオフ時のリーク電流が増大す
る。
【0012】一方、基板とゲート電極とをショート(短
絡)すると実線に示すように変る。ゲート電圧0Vにお
ける漏れ電流は十分に小さいうえ、ドレイン電流に対す
るゲート電圧特性の勾配が急峻になるのでFETのON
(オン)状態とOFF(オフ)状態との区別がより明確
になる。さらにFETがオン状態のときのドレイン電流
が増大してスイッチング特性が向上する。
【0013】チップ面積を増やすことなく、基板に電極
を形成してゲート電極と接続することができる。その結
果、SOIMOSFETの問題点である浮遊基板効果を
抑制するとともに、FETの高速化が可能になる。
【0014】
【実施例】本発明の一実施例について、図2(a)〜
(g)を参照して工程順に説明する。
【0015】はじめに平面図である図2(a)およびそ
の断面図である図2(b)に示すように、P型シリコン
からなる下地ウェーハ1に酸化シリコン膜2で絶縁分離
されたP型シリコン層3が形成されている、P型SOI
基板を用いる。SOI基板は酸素イオン注入によるSI
MOX(Separation by Implant
ed Oxygen)または、レーザ、電子ビームやラ
ンプアニールによって再結晶するZMR(Zone M
elting Recrystallization)
などで形成される。つぎに選択酸化法により素子分離用
酸化膜4を形成して素子領域となるP型シリコン層3を
絶縁分離する。このとき図2(a)に示すように、ゲー
ト電極のコンタクト予定領域までP型シリコン層3を残
して凸型にしたことに特徴がある。
【0016】つぎに平面図である図2(c)およびその
断面図である図2(d)に示すように、ゲート酸化膜5
を形成したのちしきい値電圧を調整するためボロン(硼
素)をイオン注入する。つぎに燐をドープしたポリシリ
コンを形成してからパターニングしてゲート電極6を形
成する。ポリシリコンをパターニングするとき、同時に
ゲート電極6にコンタクト11を開口する。
【0017】つぎに平面図である図2(e)およびその
断面図である図2(f)に示すように、砒素をイオン注
入してN+ 型ソース・ドレイン拡散層7を形成する。つ
ぎに全面に厚さ0.4μmの層間絶縁膜8を堆積したの
ち、レジスト(図示せず)をマスクとしてエッチングし
てコンタクト12を開口する。このときコンタクト12
はゲート電極6と同時にパターニングしたコンタクト1
1よりもひとまわり小さくして、コンタクト12の側面
に層間絶縁膜8からなる厚さ約0.1μmの側壁が残る
ようにする。このあとボロンをイオン注入したとき、ゲ
ート電極6にボロンが侵入しないようにするためであ
る。
【0018】つぎに平面図である図2(g)およびその
断面図である図2(h)に示すように、ボロンをイオン
注入したのちアニールして基板電極予定領域にP+ 型オ
ーミック拡散層9を形成する。つぎにコンタクト12の
側面に残っている層間絶縁膜8などからなる絶縁膜をエ
ッチングする。
【0019】最後に平面図である図1(a)およびその
断面図である図1(b)に示すように、スパッタ法によ
り全面にAl(アルミニウム)系合金を堆積したのち、
パターニングしてAl配線10を形成して素子部が完成
する。
【0020】本実施例ではNチャネルのFETについて
説明したが、本発明はNチャネルに限定されることなく
極性を変えることによりPチャネルのFETにも適用す
ることができる。さらにNチャネルおよびPチャネルの
FETが共存するCMOS集積回路に適用しても同様の
効果を得ることができる。
【0021】
【発明の効果】基板とゲート電極とを短絡することによ
り、チップ面積を増やすことなくSOIMOSFETの
問題点である浮遊基板効果を抑制することができる。さ
らにFETのオン状態とオフ状態との区別が明確にな
り、オン状態のドレイン電流が増加して、FETの高速
動作が可能になった。
【0022】しかもレジスト工程を追加することなく、
自己整合的に基板コンタクト領域の不純物濃度を上げ
て、コンタクト抵抗を低減することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】(a)は本発明の一実施例を示す平面図であ
る。(b)は(a)の断面図である。
【図2】(a),(c),(e),(g)は本発明の一
実施例を工程順に示す平面図である。(b),(d),
(f),(h)は本発明の一実施例を工程順に示す断面
図である。
【図3】FETのゲート電圧に対するドレイン電流の特
性を示すグラフである。
【符号の説明】
1 下地ウェーハ 2 酸化シリコン膜 3 P型シリコン層 4 素子分離酸化膜 5 ゲート酸化膜 6 ゲート電極 7 N+ 型ソース・ドレイン 8 層間絶縁膜 9 P+ 型拡散層 10 Al配線 11,12 コンタクト

Claims (1)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 絶縁物の上に形成された一導電型半導体
    薄膜を選択酸化して素子分離酸化膜を形成する工程と、
    前記素子分離酸化膜に囲まれて残された前記半導体薄膜
    の表面にゲート絶縁膜を形成したのち、全面にポリシリ
    コンを堆積する工程と、前記ポリシリコンおよび前記ゲ
    ート絶縁膜をパターニングして、前記半導体膜表面に達
    する第1のコンタクト開口を有する前記ポリシリコンか
    らなるゲート電極を形成する工程と、逆導電型不純物を
    イオン注入して前記ゲート電極両側の直下にソース・ド
    レイン層を形成する工程と、全面に層間絶縁膜を堆積し
    たのち前記第1のコンタクト開口の内側に第2のコンタ
    クト開口を形成する工程と、一導電型不純物をイオン注
    入して前記第2のコンタクト開口の前記半導体薄膜にオ
    ーミック層を形成する工程と、前記オーミック層に接す
    る前記層間絶縁膜をエッチングして前記第2のコンタク
    ト開口を少なくとも前記第1のコンタクト開口まで拡げ
    る工程と、前記第1のコンタクト開口を被って前記ポリ
    シリコンからなるゲート電極と前記オーミック層とを接
    続する金属配線を形成する工程とを含む電界効果トラン
    ジスタの製造方法。
JP4237920A 1992-09-07 1992-09-07 電界効果トランジスタの製造方法 Expired - Lifetime JP2903892B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4237920A JP2903892B2 (ja) 1992-09-07 1992-09-07 電界効果トランジスタの製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4237920A JP2903892B2 (ja) 1992-09-07 1992-09-07 電界効果トランジスタの製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0685262A JPH0685262A (ja) 1994-03-25
JP2903892B2 true JP2903892B2 (ja) 1999-06-14

Family

ID=17022412

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP4237920A Expired - Lifetime JP2903892B2 (ja) 1992-09-07 1992-09-07 電界効果トランジスタの製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2903892B2 (ja)

Families Citing this family (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100283839B1 (ko) 1995-06-06 2001-04-02 니시무로 타이죠 반도체집적회로장치
JPH1022462A (ja) * 1996-06-28 1998-01-23 Sharp Corp 半導体装置及びその製造方法
JPH10150204A (ja) * 1996-09-19 1998-06-02 Toshiba Corp 半導体装置およびその製造方法
JP3441330B2 (ja) 1997-02-28 2003-09-02 株式会社東芝 半導体装置及びその製造方法
US6020222A (en) * 1997-12-16 2000-02-01 Advanced Micro Devices, Inc. Silicon oxide insulator (SOI) semiconductor having selectively linked body
EP1100128B1 (en) 1998-06-30 2009-04-15 Sharp Kabushiki Kaisha Method of manufacture of a semiconductor device
US6172405B1 (en) 1998-07-17 2001-01-09 Sharp Kabushiki Kaisha Semiconductor device and production process therefore
KR100501706B1 (ko) 2003-10-16 2005-07-18 삼성에스디아이 주식회사 게이트-바디콘택 박막 트랜지스터
JP4989921B2 (ja) * 2006-06-05 2012-08-01 ラピスセミコンダクタ株式会社 半導体装置
JP7464554B2 (ja) 2021-03-12 2024-04-09 株式会社東芝 高周波トランジスタ

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0685262A (ja) 1994-03-25

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3378414B2 (ja) 半導体装置
US7256458B2 (en) Doubly asymmetric double gate transistor structure
JP3462301B2 (ja) 半導体装置及びその製造方法
JP3260660B2 (ja) 半導体装置およびその製造方法
US5031008A (en) MOSFET transistor
JP2835216B2 (ja) 半導体装置の製造方法
US6271067B1 (en) Methods of forming field effect transistors and field effect transistor circuitry
JP2959514B2 (ja) 半導体装置及び半導体装置の製造方法
JPH11243210A (ja) 半導体デバイス及びその製造方法
JP2903892B2 (ja) 電界効果トランジスタの製造方法
JP4348757B2 (ja) 半導体装置
JP3057436B2 (ja) 半導体デバイス及びその製造方法
KR19980020943A (ko) 절연막 터널링 트랜지스터 및 그 제조방법
JP3378512B2 (ja) 半導体装置
US6528404B2 (en) Semiconductor device and fabrication method thereof
US6200838B1 (en) Compound semiconductor device and method of manufacturing the same
JPH05343686A (ja) 半導体装置およびその製造方法
JP3057792B2 (ja) 薄膜トランジスタの製造方法
JPH11354785A (ja) 電界効果トランジスタ、それを有する半導体集積回路装置およびその製造方法
JPH09135029A (ja) Mis型半導体装置及びその製造方法
US5920085A (en) Multiple floating gate field effect transistors and methods of operating same
JPH0738095A (ja) 半導体装置及びその製造方法
JP2519541B2 (ja) 半導体装置
JP3260200B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JP2000332255A (ja) 薄膜トランジスタ及びその製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 19990223

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080326

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090326

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090326

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100326

Year of fee payment: 11

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100326

Year of fee payment: 11

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110326

Year of fee payment: 12

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110326

Year of fee payment: 12

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120326

Year of fee payment: 13

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120326

Year of fee payment: 13

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130326

Year of fee payment: 14

EXPY Cancellation because of completion of term
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130326

Year of fee payment: 14