JPH10150204A - 半導体装置およびその製造方法 - Google Patents

半導体装置およびその製造方法

Info

Publication number
JPH10150204A
JPH10150204A JP9230927A JP23092797A JPH10150204A JP H10150204 A JPH10150204 A JP H10150204A JP 9230927 A JP9230927 A JP 9230927A JP 23092797 A JP23092797 A JP 23092797A JP H10150204 A JPH10150204 A JP H10150204A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
gate electrode
layer
film
body extension
mos transistor
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP9230927A
Other languages
English (en)
Inventor
Tomoaki Shino
智彰 篠
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba Corp
Original Assignee
Toshiba Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba Corp filed Critical Toshiba Corp
Priority to JP9230927A priority Critical patent/JPH10150204A/ja
Priority to US08/933,346 priority patent/US6191449B1/en
Publication of JPH10150204A publication Critical patent/JPH10150204A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching, or capacitors or resistors with at least one potential-jump barrier or surface barrier, e.g. PN junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof  ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/68Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor controllable by only the electric current supplied, or only the electric potential applied, to an electrode which does not carry the current to be rectified, amplified or switched
    • H01L29/76Unipolar devices, e.g. field effect transistors
    • H01L29/772Field effect transistors
    • H01L29/78Field effect transistors with field effect produced by an insulated gate
    • H01L29/786Thin film transistors, i.e. transistors with a channel being at least partly a thin film
    • H01L29/78696Thin film transistors, i.e. transistors with a channel being at least partly a thin film characterised by the structure of the channel, e.g. multichannel, transverse or longitudinal shape, length or width, doping structure, or the overlap or alignment between the channel and the gate, the source or the drain, or the contacting structure of the channel
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching, or capacitors or resistors with at least one potential-jump barrier or surface barrier, e.g. PN junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof  ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/40Electrodes ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/41Electrodes ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape, relative sizes or dispositions
    • H01L29/423Electrodes ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape, relative sizes or dispositions not carrying the current to be rectified, amplified or switched
    • H01L29/42312Gate electrodes for field effect devices
    • H01L29/42316Gate electrodes for field effect devices for field-effect transistors
    • H01L29/4232Gate electrodes for field effect devices for field-effect transistors with insulated gate
    • H01L29/42384Gate electrodes for field effect devices for field-effect transistors with insulated gate for thin film field effect transistors, e.g. characterised by the thickness or the shape of the insulator or the dimensions, the shape or the lay-out of the conductor
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching, or capacitors or resistors with at least one potential-jump barrier or surface barrier, e.g. PN junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof  ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/40Electrodes ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/43Electrodes ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by the materials of which they are formed
    • H01L29/49Metal-insulator-semiconductor electrodes, e.g. gates of MOSFET
    • H01L29/4908Metal-insulator-semiconductor electrodes, e.g. gates of MOSFET for thin film semiconductor, e.g. gate of TFT
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching, or capacitors or resistors with at least one potential-jump barrier or surface barrier, e.g. PN junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof  ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66007Multistep manufacturing processes
    • H01L29/66075Multistep manufacturing processes of devices having semiconductor bodies comprising group 14 or group 13/15 materials
    • H01L29/66227Multistep manufacturing processes of devices having semiconductor bodies comprising group 14 or group 13/15 materials the devices being controllable only by the electric current supplied or the electric potential applied, to an electrode which does not carry the current to be rectified, amplified or switched, e.g. three-terminal devices
    • H01L29/66409Unipolar field-effect transistors
    • H01L29/66477Unipolar field-effect transistors with an insulated gate, i.e. MISFET
    • H01L29/66742Thin film unipolar transistors
    • H01L29/66772Monocristalline silicon transistors on insulating substrates, e.g. quartz substrates
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching, or capacitors or resistors with at least one potential-jump barrier or surface barrier, e.g. PN junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof  ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/68Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor controllable by only the electric current supplied, or only the electric potential applied, to an electrode which does not carry the current to be rectified, amplified or switched
    • H01L29/76Unipolar devices, e.g. field effect transistors
    • H01L29/772Field effect transistors
    • H01L29/78Field effect transistors with field effect produced by an insulated gate
    • H01L29/786Thin film transistors, i.e. transistors with a channel being at least partly a thin film
    • H01L29/78606Thin film transistors, i.e. transistors with a channel being at least partly a thin film with supplementary region or layer in the thin film or in the insulated bulk substrate supporting it for controlling or increasing the safety of the device
    • H01L29/78612Thin film transistors, i.e. transistors with a channel being at least partly a thin film with supplementary region or layer in the thin film or in the insulated bulk substrate supporting it for controlling or increasing the safety of the device for preventing the kink- or the snapback effect, e.g. discharging the minority carriers of the channel region for preventing bipolar effect
    • H01L29/78615Thin film transistors, i.e. transistors with a channel being at least partly a thin film with supplementary region or layer in the thin film or in the insulated bulk substrate supporting it for controlling or increasing the safety of the device for preventing the kink- or the snapback effect, e.g. discharging the minority carriers of the channel region for preventing bipolar effect with a body contact

Abstract

(57)【要約】 【課題】ボディ延長部を有するMOSFETに固有な寄
生容量を低減すること。 【解決手段】2つのソース・ドレイン(n+ 型拡散層)
で挟まれた領域のシリコン層103につながり、かつそ
の上に第1ゲート電極105が存在しないようにボディ
延長部120を形成する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、SOI基板に形成
され、チャネルが形成される領域の電位を制御できるM
OSトランジスタを有する半導体装置およびその製造方
法に関する。
【0002】
【従来の技術】絶縁膜上に単結晶シリコン膜を形成して
なるいわゆるSilicon OnInsulator
(SOI)構造の基板(SOI基板)は、高性能の半導
体装置を実現できる基板として古くから研究の対象とな
っている。近年のウェハ技術の発展にともないその応用
方法が盛んに議論されるようになってきた。
【0003】SOI基板を用いた従来の高性能トランジ
スタの例として、図144にボディ延長部を有するMO
Sトランジスタスタを示す。また、図145、図14
6、147にそれぞれ従来の他のMOSトランジスタ
(特開平6−85262)の斜視図、断面図、平面図を
示す。
【0004】ここで、ボディとは、ソース・ドレイン
(n+ 型拡散層)に挟まれ、表面にMOSトランジスタ
のチャンネルが形成される部分である。nチャンネル型
のMOSトランジスタの場合、SOIに低濃度のp型不
純物をドープしたp型シリコン層となる。
【0005】また、ボディ延長部とは、ソース・ドレイ
ンに挟まれた部分ではないが、ボディと接続されている
p型シリコン層である。
【0006】nチャンネル型の場合、ソース・ドレイン
はSOIに高濃度のn型不純物をドープしたn型シリコ
ン領域となる。最近では、ソース・ドレインのチャンネ
ルに接する領域に低濃度のn型不純物をドープした構
造、つまりLDD(Lightly Doped Dr
ain)構造が用いられることも多い。
【0007】ソース・ドレインを形成するためのイオン
注入は、ゲート電極を形成した後にゲート電極およびレ
ジストパターンをマスクとして行なわれる。また、ボデ
ィ延長部の一部に、ゲート電極およびレジストパターン
をマスクに用いてコンタクト層としてp+ 型拡散層を形
成する。
【0008】図145の素子の場合、図147に示すよ
うに、p+ 型拡散層はアルミニウム配線を介してゲート
電極に接続してボディに接続される。図144の素子の
場合も同様である。
【0009】これらのMOSトランジスタは、p+ 型拡
散層に印加する電圧によりボディの電位を制御できるの
で、SOI基板を用いた場合に問題となる基板浮遊効果
を抑制することができる。また、ゲート電極とボディに
同じ電圧を印加すると、ゲート電圧の上昇に伴ってしき
い値電圧が低下し、ドレイン電流が増加するので、バル
ク基板に形成した同じ電源電圧のMOSトランジスタよ
りも、高速なトランジスタが可能となる。
【0010】しかしながら、この種のボディ延長部を有
するMOSトランジスタには次のような問題がある。
【0011】(第1の問題)まず、従来の素子構造で
は、ボディ延長部上にもゲート酸化膜を介してゲート電
極が配設されており、その面積の分だけ容量が増加して
しまう。ボディ延長部は本来チャンネルとして利用され
る部分ではないので、ゲート酸化膜ほどの薄い酸化膜を
キャパシタ絶縁膜とするキャパシタを形成する必要がな
い。すなわち、このキャパシタは寄生容量であり、本来
の高速動作性を妨げる原因となる。
【0012】(第2の問題)図144、図145の太黒
線で示した部分、つまり、ソース・ドレイン(n+型拡
散層)とボディ延長部(p型拡散層)との境界部分(以
下、寄生ゲートエッジという)に起因する問題がある。
【0013】寄生ゲートエッジには、ソース・ドレイン
(n+ 型拡散層)とボディ延長部(p型拡散層)との接
合による寄生容量(pn接合容量)が形成される。ま
た、ゲート電極とソース・ドレインとの寄生容量(ゲー
ト・ドレイン容量およびゲート・ソース容量)も増加し
てしまう。これらの寄生容量により高速動作という性能
を十分発揮できない。また、その接合によりリーク電流
も増加してしまうため、低消費電力化の点でも不利とな
る。
【0014】(第3の問題)ソース・ドレイン(n+
拡散層)とボディ延長部(p+ 型拡散層)とで挟まれた
部分のゲート電極下部のボディ延長部(p型拡散層)
は、不純物がほとんど導入されていない高抵抗のシリコ
ン層(SOI)である。この結果、ボディ延長部のシー
ト抵抗は高くなり、トランジスタの高速動作という特長
を十分に発揮することができない。
【0015】p+ 型拡散層をチャネルエッジ側に形成す
れば、その分高抵抗のボディ延長部(p型拡散層)は減
る。しかし、ソース・ドレイン(n+ 型拡散層)をイオ
ン注入する際に使用するマスクに合わせずれが生じる
と、n型不純物がp+ 型拡散層に注入される恐れがあ
る。したがって、p+ 型拡散層をチャネルエッジ側に形
成して、高抵抗のボディ延長部(p型拡散層)を減らす
方法には限界がある。
【0016】SOI基板ではシリコン層が薄いため低抵
抗化は特に重要な課題となる。低抵抗化を図るために、
金属を自己整合的に張り付けるという、いわゆるサリサ
イド(Self−Aligned Silicide)
化が通常行なわれる。
【0017】サリサイド化は、従来、ゲート電極を形成
した後にシリコン基板表面を露出させ、露出したシリコ
ン基板表面に金属を張り付けることによって行なわれて
いた。したがって、ゲート電極下部の露出しないボディ
延長部は、サリサイド化することができなかった。
【0018】(第4の問題)図145の素子では、一方
のチャンネルエッジ側にしかボディ延長部は形成されて
おらず、この場合、チャンネル幅が大きくなるに従い他
方のチャンネルエッジ付近のボディの電位制御が困難に
なることが知られている。このような問題は、両側のチ
ャンネルエッジにそれぞれボディ延長部を形成して両側
からボディの電位を制御することにより解消できる。
【0019】ここで、層間絶縁膜にコンタクトホールを
開口し、アルミニウム配線によりゲート電極とボディ延
長部(p+ 型拡散層)とを接続する図147に示す素子
構造では、中央にコンタクトホールと同程度の開口部を
有するゲート電極が必要となる。この場合、開口部が所
定位置からずれても不都合が起こらないように、ゲート
電極を大きくする必要がある。したがって、ボディ延長
部が増えるとその分素子面積が増加し、高集積化が困難
になる。また、ボディ延長部が増える分だけ、コンタク
トホールやアルミニウム配線の配置の自由度も低くな
る。
【0020】
【発明が解決しようとする課題】上述の如く、ボディ延
長部を設け、チャネルが形成される領域の電位を制御す
るSOI基板に形成された従来のMOSトランジスタ
は、そのボディ延長部に起因して種々の問題(第1〜第
4の問題)が生じていた。
【0021】本発明は、上記事情を考慮してなされたも
ので、その目的とするところは、このような問題(第1
〜第4の問題)を軽減できる、チャネルが形成される領
域の電位を制御できるSOI基板に形成されたMOSト
ランジスタを有する半導体装置およびその製造方法を提
供することにある。
【0022】
【課題を解決するための手段】
[構成]上記目的を達成するために、本発明に係る半導
体装置(請求項1)は、絶縁層上に形成された半導体層
と、この半導体層上にゲート絶縁膜を介して配設された
第1ゲート電極と、この第1ゲート電極を挟むように前
記半導体層の表面に形成された1対のソース・ドレイン
拡散層と、これらのソース・ドレイン拡散層で挟まれた
領域の前記半導体層につながり、かつその上に前記第1
ゲート電極が存在しないように形成された基板電位制御
層と、前記第1ゲート電極に接するように配設された第
2ゲート電極とを備えたことを特徴とする。
【0023】また、本発明に係る半導体装置(請求項
2)は、絶縁層上に形成された半導体層と、この半導体
層上にゲート絶縁膜を介して配設されたゲート電極と、
このゲート電極を挟むように前記半導体層の表面に形成
された1対のソース・ドレイン拡散層と、これらのソー
ス・ドレイン拡散層で挟まれた領域の前記半導体層につ
ながり、かつ該半導体層とつながる部分の幅が前記ゲー
ト電極により定義されるチャネル長と同じになるように
形成された基板電位制御層とを備えたことを特徴とす
る。
【0024】また、本発明に係る半導体装置(請求項
3)は、絶縁層上に形成された半導体層と、この半導体
層上にゲート絶縁膜を介して配設された第1ゲート電極
と、この第1ゲート電極を挟むように前記半導体層の表
面に形成された1対のソース・ドレイン拡散層と、前記
2つのソース・ドレイン拡散層で挟まれた領域の前記半
導体層につながり、かつその上に前記第1ゲート電極が
存在しないように形成された基板電位制御層と、前記第
1ゲート電極に接するように配設され、かつ直接または
導電性部材を介して前記基板電位制御層に接続した第2
ゲート電極とを備えたことを特徴とする。
【0025】また、本発明に係る他の半導体装置(請求
項4)は、絶縁層上に形成された半導体層と、この半導
体層上にゲート絶縁膜を介して配設された第1ゲート電
極と、この第1ゲート電極を挟むように前記半導体層の
表面に形成された1対ソース・ドレイン拡散層と、前記
2つのソース・ドレイン拡散層で挟まれた領域の前記半
導体層につながり、かつその上に前記第1ゲート電極が
存在しないように形成された基板電位制御層と、前記第
1ゲート電極に接するように配設され、かつ前記基板電
位制御層に接続し、かつ前記基板電位制御層の上面との
接触面積が前記基板電位制御層の側面との接触面積より
も大きい第2ゲート電極とを備えていることを特徴とす
る。
【0026】ここで、前記基板電位制御層の側面と第2
ゲート電極との接触面積はゼロでも良い。
【0027】また、本発明に係る他の半導体装置(請求
項5)は、絶縁層上に形成された半導体層と、この半導
体層上にゲート絶縁膜を介して配設された第1ゲート電
極と、この第1ゲート電極を挟むように前記半導体層の
表面に形成された1対ソース・ドレイン拡散層と、前記
2つのソース・ドレイン拡散層で挟まれた領域の前記半
導体層につながり、かつその上に前記第1ゲート電極が
存在しないように形成された基板電位制御層と、前記第
1ゲート電極との境界側の前記基板電位制御層の上面上
に設けられた段差緩和層と、前記第1ゲート電極に接す
るように配設され、かつ前記段差緩和層をまたがって前
記基板電位制御層に接続した第2ゲート電極とを備えて
いることを特徴とする。
【0028】ここで、段差緩和層は導電性材料で形成さ
れていることが好ましい。これにより、段差緩和層を設
けることによる、第2ゲート電極と基板電位制御層との
接触面積の減少を防止できるようになる。
【0029】また、本発明に係る半導体装置の製造方法
(請求項6)は、絶縁層上に形成された半導体層と、こ
の半導体層上にゲート絶縁膜を介して配設された第1ゲ
ート電極と、この第1ゲート電極を挟むように前記半導
体層の表面に形成された1対のソース・ドレイン拡散層
と、これらのソース・ドレイン拡散層で挟まれた領域の
前記半導体層につながった基板電位制御層と、前記第1
ゲート電極に接するように配設された第2ゲート電極と
を備えた半導体装置の製造方法であって、前記第1ゲー
ト電極を形成し、この第1ゲート電極に接するように全
面に前記第2ゲート電極となる導電膜を形成し、次にこ
の導電膜上にマスクパターンを形成し、次のこのマスク
パターンを前記導電膜に転写して前記第2ゲート電極を
形成し、次にこの第2ゲート電極のパターンを前記半導
体層に転写して前記基板電位制御層を形成することを特
徴とする。
【0030】[作用]本発明(請求項1〜5)によれ
ば、基板電位制御層上に第1ゲート電極が存在しないの
で、基板電位制御層と第1ゲート電極とによる寄生容量
は十分に小さくなる。これにより第1の問題は解決され
る。
【0031】また、本発明(請求項1〜5)の如きの構
成であれば、第1ゲート電極の側壁にスペーサを形成
し、このスペーサをマスクに用いることにより、基板電
位制御層に高濃度の拡散層や金属層を形成できる。これ
により基板電位制御層のシート抵抗を十分に低くでき
る。これにより第3の問題は解決される。
【0032】また、本発明(請求項2)によれば、半導
体層につながる部分の基板電位制御層の幅が、ゲート電
極により定義されるチャネル長と同じなので、基板電位
制御層と第2導電型のソース・ドレイン拡散層はpn接
合を形成しない。また、ゲート電極とソース・ドレイン
拡散層との寄生容量も減少する。これにより第2の問題
は解決される。
【0033】また、本発明(請求項3〜5)によれば、
第2ゲート電極を直接または導電性部材を介して基板電
位制御層に接続することにより、ゲート電極とチャネル
が形成される部分(1対のソース・ドレイン拡散層で挟
まれた領域の半導体層)とを接続するためのコンタクト
ホールが不必要になる。これにより第4の問題は解決さ
れる。
【0034】また、本発明(請求項4)によれば、第2
ゲート電極と基板電位制御層との接触面積を容易に大き
くできる。すなわち、基板電位制御層の側面と第2ゲー
ト電極との接触面積を大きくするよりも、基板電位制御
層の上面と第2ゲート電極との接触面積を大きくするほ
うがプロセス的に容易である。したがって、本発明によ
れば、第2ゲート電極と基板電位制御層との接触抵抗の
低減化を容易に図れるようになる。
【0035】また、本発明(請求項5)によれば、段差
緩和層により、第1ゲート電極のエッジ部における第2
ゲート電極の段差被覆性を改善できる。これにより、第
2ゲート電極の断線を防止でき、また第2ゲート電極を
形成するためのレジストパターンの作成も容易になる。
【0036】
【発明の実施の形態】以下、図面を参照しながら本発明
の実施の形態(以下、実施形態という)を説明する。
【0037】(第1の実施形態:請求項1)図1は、本
発明の第1の実施形態に係るnチャネル型のMOSトラ
ンジスタの斜視図である。また、図2は、同MOSトラ
ンジスタの作成に用いる各種マスクパターンを示してい
る。
【0038】本素子の特徴は、ボディ上にのみゲート酸
化膜を介して第1ゲート電極を配置していることにあ
る。言い換えれば、第1ゲート電極をボディ延長部に配
置しないようにする。したがって、本実施形態によれ
ば、ボディ延長部に寄生容量は形成されず、第1の問題
を解決できる。
【0039】これを実現するために、本実施形態では、
図2に示す第1ゲート電極除去領域を定義するレジスト
パターンを用いて、ボディ延長部となる予定領域の第1
ゲート電極を除去し、この除去部分に厚膜の酸化膜を埋
め込んで、第1ゲート電極とゲート酸化膜とボディ延長
部とによる寄生容量を小さくする。
【0040】図1に示した素子の第1ゲート電極の材料
はn型ポリシリコンであるが、金属や、シリサイドを用
いても良い。
【0041】また、ボディ延長部には高濃度のp型不純
物をイオン注入する。これはボディ延長部に反転層が形
成され、寄生容量が増大するのを防止するためと、ボデ
ィ延長部のシート抵抗を下げるためである。その際、チ
ャンネルエッジおよびソース・ドレイン付近には適切な
膜厚のスペーサを形成してp型不純物をイオン注入する
ことにより、低濃度のp型拡散層(ボディ延長部)にす
る。
【0042】また、後述するように、イオン注入により
ソース・ドレイン(n+ 型拡散層)を形成するとき、ボ
ディ延長部上の分離酸化膜がマスクとなるので、ボディ
延長部にn型不純物は導入されない。
【0043】図2の平面図において、領域M,Nにはボ
ディ延長部であるp型拡散層、p+型拡散層が形成され
る。xがチャンネル幅となる。
【0044】領域Mの第1ゲート電極を除去しない場
合、領域Mにはp型拡散層が形成されず、ソース・ドレ
イン(n+ 型拡散層)とp型拡散層との接合面積が減少
するので好ましい。しかし、チャネル幅が第1ゲート電
極除去領域と素子領域との間のパターンの合わせずれに
よりばらついてしまうという問題が生ずる。
【0045】この問題は図144、図145に示した従
来の構造においても素子領域のレジストパターンとゲー
ト電極のレジストパターンの合わせずれにより生ずる。
【0046】このように2つのレジストパターンでチャ
ンネル幅を定義するとその合わせずれによりチャンネル
幅がばらついてしまう。本実施形態では、図2の領域
M,Nの第1ゲート電極を、1つのレジストパターンを
マスクに用いたエッチングにより除去するので、チャネ
ル幅がばらつくことはない。その代わりに領域Mに形成
されるp型拡散層とソース・ドレイン(n+ 型拡散層)
とによる寄生的なpn接合が増加してしまう。この場合
の寄生的なpn接合を抑制する方法については第6の実
施形態で述べる。
【0047】次に図3〜図8を用いて本実施形態の製造
方法を説明する。各図において図(a)、図(b)、図
(c)はそれぞれ図2の平面図のA−A´断面図、B−
B´断面図、C−C´断面図である。
【0048】工程1−1(図3) まず、支持基板101、埋込み酸化膜102およびシリ
コン層(SOI)103からなるSOI基板を形成す
る。シリコン層103の膜厚は50〜150nm程度が
好ましい。
【0049】次に図2に示した素子領域パターンを定義
するレジストパターン(不図示)を用いて素子分離酸化
膜112を形成する。この形成方法は、従来から用いら
れている選択酸化法によって熱酸化膜(素子分離酸化膜
112)で形成する方法でも、素子分離領域のシリコン
層103を異方性エッチングで除去し、この除去した部
分に酸化膜(素子分離酸化膜112)を埋め込む方法で
も良い。
【0050】工程1−2(図3) 次にしきい値電圧を調整するのに必要なp型不純物をシ
リコン層103にイオン注入する。次にシリコン層10
3上に厚さ5〜10nm程度のゲート酸化膜104を形
成し、その表面にn型ポリシリコン膜105、厚さ10
0nm程度のシリコン窒化膜106をCVD(Chem
ical Vapor Deposition)法によ
り順次形成する。
【0051】工程1−3(図3) 次に図2に示した第1ゲート電極除去領域パターンを定
義するレジストパターンRS1を形成し、このレジスト
パターンRS1をマスクにしてシリコン窒化膜106を
異方性エッチングする。
【0052】工程1−4(図4) 次にレジストパターンRS1を剥離した後、シリコン窒
化膜106をマスクに用いてn型ポリシリコン膜105
を異方性エッチングする。これにより図2の領域M,N
のボディ延長部のシリコン層103が露出する。次に前
に述べた目的のために、シリコン層103の露出面にp
型不純物を導入してボディ延長部(p+型拡散層)を形
成する。
【0053】工程1−5(図4) 次に工程1−3と工程1−4により形成された溝を埋め
込むのに十分な膜厚の分離酸化膜116を全面に形成す
る。
【0054】工程1−6(図5) 次に分離酸化膜116およびシリコン窒化膜106を異
方性エッチングによりエッチバックして表面を平坦化す
る。あるいはその代わりにCMP(Chemical
Mechanical Polishing)により研
磨して表面を平坦化しても良い。
【0055】工程1−7(図6) 次にシリコン窒化膜106を選択的に除去する。
【0056】工程1−8(図6) 次に全面に厚さ100nm程度のタングステンシリサイ
ド膜108を形成した後、厚さ100nm程度のシリコ
ン窒化膜109を形成する。タングステンシリサイド膜
108は第2ゲート電極となる。
【0057】工程1−9(図7) 次に図2に示したゲート電極パターンを定義するレジス
トパターンRS2を形成した後、このレジストパターン
RS2をマスクに用いてシリコン窒化膜109を異方性
エッチングする。
【0058】工程1−10(図8) 次にレジストパターンRS2を剥離した後、シリコン窒
化膜109をマスクに用いてタングステンシリサイド膜
108、n型ポリシリコン膜105を異方性エッチング
する。
【0059】こ異方性エッチングは、ボディ延長部上の
分離酸化膜116が薄くならない条件で行なう。すなわ
ち、後でソース・ドレインをn型不純物のイオン注入に
より形成する際、分離酸化膜116がマスクとなって、
n型不純物がボディ延長部に導入されないようにする。
また、分離酸化膜116の厚さをゲート酸化膜104よ
りも厚くしたことにより寄生容量を小さくできる。
【0060】工程1−11 次に全面に20nm程度のシリコン酸化膜を形成した
後、LDD(Lightly Doped Drai
n)を形成するためのイオン注入を行なう。
【0061】工程1−12 次に全面にポリシリコン膜を形成した後、これを異方性
エッチングすることによりゲート電極側壁にスペーサを
形成する。このスペーサおよびゲート電極をマスクにn
型不純物をイオン注入して、ソース・ドレイン(n+
拡散層)を形成する。
【0062】工程1−13 次に上記スペーサをCDE等によりエッチング除去した
後、全面に層間絶縁膜を形成する。次にゲート電極上の
層間絶縁膜にコンタクトホールを開口し、このコンタク
トホールをアルミニウムあるいはタングステン等の金属
電極を埋め込む。最後に、層間絶縁膜上に金属膜を形成
した後、これをパターニングして金属配線を形成する。
【0063】以上の工程で工程1−9から後の工程は、
通常のMOSトランジスタを形成する工程と同様であ
り、適切な修正を加えた工程を行なってもよい。
【0064】なお、本実施形態ではnチャンネル型MO
Sトランジスタの製造方法を述べたが、不純物の導電型
を入れ替えることによりpチャンネル型のMOSトラン
ジスタにも適用できる。
【0065】また、両チャンネル型のMOSトランジス
タを同一基板上に形成するCMOSプロセスでは、レジ
ストマスクを形成してnチャンネル型のMOSトランジ
スタ領域のみにp型不純物を導入し、上記レジストマス
クを剥離した後に同様プロセスをpチャンネル型のMO
Sトランジスタ領域に行なえば良い。
【0066】(第2の実施形態:請求項1)図9は、本
発明の第2の実施形態に係るnチャネル型のMOSトラ
ンジスタの斜視図である。また、図11は、同MOSト
ランジスタの作成に用いる各種マスクパターンを示して
いる。図10に本実施形態の変形例のMOSトランジス
タの斜視図、図12に同MOSトランジスタの作成に用
いる各種マスクパターンを示す。
【0067】本実施形態でも、第1の実施形態と同じ効
果を得ることができる。また、第1の実施形態では、ボ
ディ延長部とソース・ドレインの接合が、ソース・ドレ
インの両端に存在したが、本実施形態ではそれを片側に
しているため接合面積が小さい。したがって、pn接合
容量(寄生容量)をさらに低減できる。
【0068】図9、図11において、zで示される部分
は、ボディ延長部のレジストパターンとゲートのレジス
トパターンとの合わせずれが生じても、ゲート電極の下
方にシリコン層が存在するように大きくする。
【0069】この部分は図145に示される従来の素子
構造と同じであり、そのpn接合面積は図121の素子
のそれと同様であるが、ゲート電極とソース・ドレイン
との寄生容量は低減される。pn接合面積をさらに縮小
するには、第7の実施形態で述べる方法と組み合わせる
ことにより可能となる。
【0070】次に図13〜図19を用いて本実施形態の
製造方法を説明する。各図において図(a)、図(b)
はそれぞれ図11の平面図のA−A´断面図、B−B´
断面図である。
【0071】工程2−1(図13) まず、支持基板101、埋込み酸化膜102およびシリ
コン層(SOI)103からなるSOI基板を形成す
る。シリコン層103の膜厚は50〜150nm程度が
好ましい。
【0072】次にしきい値電圧を調整するのに必要なp
型不純物をシリコン層103にイオン注入する。シリコ
ン層103上に厚さ5〜10nm程度のゲート酸化膜1
04を形成し、その表面にn型ポリシリコン膜105、
厚さ100nm程度のシリコン窒化膜106をCVD法
により順次形成する。
【0073】工程2−2(図13) 次に図11に示した素子領域パターンを定義するレジス
トパターンRS1を形成し、このレジストパターンRS
1をマスクにしてシリコン窒化膜106を異方性エッチ
ングする。
【0074】工程2−3(図14) 次にレジストパターンRS1を剥離した後、図11に示
したボディ延長部パターンを定義するレジストパターン
RS3を形成し、そのレジストパターンRS3およびシ
リコン窒化膜106をマスクにしてシリコン層103を
異方性エッチングする。
【0075】工程2−4(図15) 次にレジストパターンRS3を剥離した後、ゲート酸化
膜104に対する異方性エッチングを行なう。これによ
りボディ延長部および素子領域以外の部分のシリコン層
103が露出する。
【0076】工程2−5(図15) 次にシリコン層103に対する異方性エッチングを行な
う。これにより素子領域パターンおよびボディ延長部パ
ターンがシリコン層103に転写されるが、素子領域上
にはn型ポリシリコン膜105、シリコン窒化膜106
が残っており、また、ボディ延長部上にゲート酸化膜1
04が残っている。
【0077】工程2−6(図15) 次に全面に厚さ20nm程度のシリコン酸化膜107を
CVD法により形成する。これによりn型ポリシリコン
膜105の側壁、素子領域のシリコン層103の側壁、
ボディ延長部のシリコン層103の側壁および上面に酸
化膜107が形成される。
【0078】工程2−7(図16) 次に厚さ100nm程度のポリシリコン膜を形成し、こ
れを異方性エッチングにより第1ゲート電極の側面にス
ペーサ114を形成する。次にこのスペーサ114およ
びゲート部をマスクにボディ延長部に高濃度のp型不純
物をイオン注入して、ボディ延長部(p+ 型拡散層)1
20を形成する。
【0079】ボディ延長部に注入した高濃度のp型不純
物は、後の熱工程を経るうちにチャンネル方向へ拡散し
てゆく。一方、ソース・ドレインには高濃度のn型不純
物が導入され、やはり熱工程によりチャンネル方向へ拡
散してゆく。そのため、本実施形態では、スペーサ11
4をマスクにp型不純物を導入し、スペーサ114の膜
厚を調整することにより、高濃度のpn接合ができない
ようにする。
【0080】ここで、スペーサ114の材料としてポリ
シリコンを用いたが、酸化膜、窒化膜、アモルファスシ
リコン、単結晶シリコン、金属、シリサイド等のいずれ
か、あるいはその組み合せを用いても良い。
【0081】工程2−8(図17) 次にスペーサ114をケミカルドライエッチング(CD
E:ChemicalDry Etching)法を用
いて剥離する。次に全面に素子分離酸化膜112を形成
した後、CMP(Chemical Mechanic
al Polishing)法により素子分離酸化膜1
12を研磨して、シリコン窒化膜106の表面を露出さ
せる。
【0082】この工程で形成した素子分離酸化膜112
は、ボディ延長部120と後工程で形成する第2ゲード
電極を分離するための分離酸化膜も兼ねる。
【0083】工程2−9(図18、図19) 次にシリコン窒化膜106を選択的に剥離する。なお、
図19(a)は図11のC−C´断面図、同図(b)は
図18(a)の丸印で囲んだ部分の拡大断面図である。
【0084】工程2−10(図18、図19) 次に全面に厚さ100nm程度のタングステンシリサイ
ド膜108、厚さ100nm程度のシリコン窒化膜10
9を順次形成する。タングステンシリサイド膜108は
第2ゲート電極となる。
【0085】工程2−11(図18、図19) 次に図11に示しゲート電極パターンを定義するレジス
トパターンを形成した後、このレジストパターンをマス
クに用いてシリコン窒化膜109を異方性エッチングす
る。この後、上記レジストパターンを剥離する。
【0086】工程2−12(図18、図19) 次にシリコン窒化膜109をマスクに用いてタングステ
ンシリサイド膜108およびn型ポリシリコン膜105
を異方性エッチングする。
【0087】工程2−13 次に全面に厚さ20nm程度のシリコン酸化膜を形成し
た後、LDD(n- 型拡散層)を形成するためのイオン
注入を行なう。
【0088】工程2−14 次に全面にポリシリコン膜を形成した後、これを異方性
エッチングすることによりゲート電極側壁にスペーサを
形成する。このスペーサおよびゲート電極をマスクにn
型不純物をイオン注入して、ソース・ドレイン(n+
拡散層)を形成する。この後、上記スペーサをCDE等
によりエッチング除去する。
【0089】工程2−15 次に全面に層間絶縁膜を形成した後、ゲート電極上の層
間絶縁膜にコンタクトホールを開口し、このコンタクト
ホールをアルミニウムあるいはタングステン等の金属電
極を埋め込む。最後に、層間絶縁膜上に金属膜を形成し
た後、これをパターニングして金属配線を形成する。
【0090】以上の工程で工程2−13から後の工程
は、通常のMOSトランジスタを形成する工程と同様で
あり、適切な修正を加えた工程を行なっても良い。
【0091】なお、本実施形態ではnチャンネル型MO
Sトランジスタの製造方法を述べたが、不純物の導電型
を入れ替えることによりpチャンネル型のMOSトラン
ジスタにも適用できる。
【0092】また、両チャンネル型のMOSトランジス
タを同一基板上に形成するCMOSプロセスでは、レジ
ストマスクを形成してnチャンネル型のMOSトランジ
スタ領域のみにp型不純物を導入し、上記レジストマス
クを剥離した後に同様プロセスをpチャンネル型のMO
Sトランジスタ領域に行なえば良い。
【0093】(第3の実施形態:請求項2)図20は、
本発明の第3の実施形態に係るnチャネル型のMOSト
ランジスタの斜視図である。また、図21は、同MOS
トランジスタの作成に用いる各種マスクパターンを示し
ている。
【0094】本実施形態の特徴は、ボディに接続する箇
所のボディ延長部の幅がゲート電極の幅、つまり、チャ
ンネル長と同じである点である。ここで、ボディに接続
する箇所のボディ延長部の幅とは、図21にdで示す箇
所のチャネル長方向の寸法である。言い換えれば、図1
44、図145に示した従来の素子構造における寄生ゲ
ートエッジを0とすることを特徴とする。これによりボ
ディ延長部とソース・ドレインのpn接合面積が減り、
接合容量および接合リークを低減できるようになる。ま
た、ゲート・ドレイン容量も減少する。
【0095】なお、図20にはゲート電極がn型ポリシ
リコンの単層膜を示したが、ポリシリコン、金属もしく
はシリサイドの単層膜、またはポリサイドもしくはポリ
メタルなどの2層膜でも良い。
【0096】次に図22〜図26を用いて本実施形態の
製造方法を説明する。各図において図(a)、図
(b)、図(c)はそれぞれ図21の平面図のA−A´
断面図、B−B´断面図、C−C´断面図である。
【0097】工程3−1(図22) まず、支持基板101、埋込み酸化膜102およびシリ
コン層(SOI)103からなるSOI基板を形成す
る。シリコン層103の膜厚は50〜150nm程度が
好ましい。
【0098】次にしきい値電圧を調整するのに必要なp
型不純物をシリコン層103にイオン注入する。次にシ
リコン層103上に厚さ5〜10nm程度のゲート酸化
膜104を形成し、その表面にn型ポリシリコン膜10
5、厚さ100nm程度のシリコン窒化膜106をCV
D法により順次形成する。
【0099】工程3−2(図22) 次に図21に示したゲート電極パターンを定義するレジ
ストパターンRS2を形成し、このレジストパターンR
S2をマスクにしてシリコン窒化膜106を異方性エッ
チングする。
【0100】工程3−3(図23) 次にレジストパターンRS2を剥離した後、シリコン窒
化膜106をマスクに用いてn型ポリシリコン膜105
を異方性エッチングして、ゲート電極を形成する。
【0101】工程3−4(図23) 図21に示した素子領域パターンを定義するレジストパ
ターンRS1を形成し、このレジストパターンRS1を
マスクにしてゲート酸化膜104およびシリコン層10
3を異方性エッチングする。
【0102】このとき、フィールド領域のシリコン層1
03のうち、その上にゲート電極105がある領域は、
ゲート電極105上のシリコン窒化膜106がマスクと
なって、n型ポリシリコン膜105は異方性エッチング
されないので、ゲート電極105、ゲート酸化膜10
4、シリコン層103という構造ができる。
【0103】この工程により、図23(b)で示される
ように、ボディに接続する箇所のボディ延長部(p型拡
散層)がゲート電極105の下方に自己整合的に形成さ
れ、その幅はゲート電極105の幅、つまり、チャンネ
ル長と同じになる。
【0104】工程3−5(図24) 次にレジストパターンRS1を剥離した後、全面に厚さ
20nm程度のシリコン酸化膜107をCVD法により
形成する。これによりn型ポリシリコン膜105の側
壁、素子領域のシリコン層103の側壁、ボディ延長部
のシリコン層103の側壁および上面に酸化膜107が
形成される。次にn型不純物のイオン注入によりLDD
(n- 型拡散層)122を形成する。
【0105】工程3−6(図25) 次に全面にポリシリコン膜を形成した後、これを異方性
エッチングすることにより、ゲート部側壁にスペーサ1
14を形成する。
【0106】次にスペーサ114、ゲート部および図示
しないレジストマスクをマスクに用いてn型不純物のイ
オン注入によりソース・ドレイン(n+ 型拡散層)12
1を形成し、続いて上記レジストマスクを剥離し、スペ
ーサ114、ゲート部および図示しない別のレジストマ
スクをマスクに用いたp型不純物のイオン注入によりボ
ディ延長部(p+ 型拡散層)120を形成する。ソース
・ドレイン121とボディ延長部120の形成の順番は
逆でも良い。
【0107】工程3−7 次に上記スペーサ114をCDE等によりエッチング除
去した後、全面に層間絶縁膜を形成する。次にゲート電
極上の層間絶縁膜にコンタクトホールを開口し、このコ
ンタクトホールをアルミニウムあるいはタングステン等
の金属電極を埋め込む。最後に、層間絶縁膜上に金属膜
を形成した後、これをパターニングして金属配線を形成
する。
【0108】以上の工程で工程3−5から後の工程は、
通常のMOSトランジスタを形成する工程と同様であ
り、適切な修正を加えた工程を行なっても良い。
【0109】なお、本実施形態ではnチャンネル型MO
Sトランジスタの製造方法を述べたが、不純物の導電型
を入れ替えることによりpチャンネル型トランジスタに
も適用できる。
【0110】また、両チャンネル型のMOSトランジス
タを同一基板上に形成するCMOSプロセスでは、レジ
ストマスクを形成してnチャンネル型のMOSトランジ
スタ領域のみにp型不純物を導入し、レジストを剥離し
た後に同様プロセスをpチャンネル型トランジスタ領域
に行なえば良い。
【0111】なお、工程3−4で素子領域のレジストパ
ターンRS1を形成する際に、下地にゲート電極105
による段差があるため、そのままでは露光の解像度が低
下し、設計通りのレジストパターンRS1が得られにく
い。このような不都合は上記工程3−3、工程3−4の
代わりに、次の工程3−3´、工程3−4´を採用する
ことにより軽減できる。
【0112】工程3−3´(図26) まず、工程3−2の後に、図21に示した素子領域を定
義するレジストパターンRS1を形成し、このレジスト
パターンRS1をマスクにしてn型ポリシリコンを異方
性エッチングする。
【0113】このとき、下地段差は、ゲート電極パター
ンが転写されたシリコン窒化膜106だけであるので、
工程3−3に比べて小さくなり、露光の解像度の低下は
小さくなる。
【0114】また、フィールド領域のシリコン層103
のうち、その上にゲート電極105がある領域は、ゲー
ト電極105上のシリコン窒化膜106がマスクとなっ
て、n型ポリシリコン膜105は異方性エッチングされ
ないので、ゲート電極105、ゲート酸化膜104、シ
リコン層103という構造ができる。
【0115】工程3−4´ 次に露出しているゲート酸化膜104を異方性エッチン
グした後、レジストパターンRS1を剥離する。次にシ
リコン窒化膜106をマスクに用いてn型ポリシリコン
膜105を異方性エッチングする。この段階での断面図
は、図23の断面図からレジストパターンRS2を取り
除いた図となる。
【0116】このエッチングにより素子領域上のn型ポ
リシリコン膜105にゲート電極パターンが転写され
る。一方、フィールド領域においては、シリコン層10
3がエッチングされる。
【0117】この工程により、図23(b)で示される
ように、ボディに接続する箇所のボディ延長部がゲート
電極105の下方に自己整合的に形成され、その幅はゲ
ート電極105の幅、つまり、チャンネル長と同じにな
る。
【0118】この後の工程(工程3−5〜工程3−7)
は同じである。
【0119】(第4の実施形態:請求項2)図27は、
本発明の第4の実施形態に係るnチャネル型のMOSト
ランジスタの斜視図である。また、図28は、同MOS
トランジスタの作成に用いる各種マスクパターンを示し
ている。
【0120】第3の実施形態では、ゲート電極の全面が
ゲート酸化膜をキャパシタ絶縁膜とするMOSキャパシ
タとなっている。チャンネル領域のMOSキャパシタは
電界を制御するために本来必要なものであるが、それ以
外領域のMOSキャパシタは寄生容量である。すなわ
ち、第3の実施形態には余分なMOSキャパシタ(寄生
容量)が多い。
【0121】本実施形態は、図27に示すように、チャ
ンネル領域におけるMOSキャパシタ以外には、チャン
ネルに隣接するわずかな領域のみが寄生容量になる。な
お、図27にはゲート電極がn型ポリシリコンの単層膜
を示したが、ポリシリコン、金属もしくはシリサイドの
単層膜、またはポリサイドもしくはポリメタルなどの2
層膜でも良い。
【0122】本実施形態では、ゲート電極パターンをゲ
ート電極上のシリコン窒化膜に転写した後、図28の領
域M,Nのゲート電極材を異方性エッチングにより除去
し、シリコン層(SOI)を露出させる。したがって、
ゲート除去領域のシリコン層のうち、その上にゲート電
極パターンを定義するレジストパターンがある領域のシ
リコン層は、n型ポリシリコン膜(ゲート電極)上のシ
リコン窒化膜がマスクとなって、異方性エッチングされ
ないので、n型ポリシリコン膜、ゲート酸化膜、シリコ
ン層という構造ができる。
【0123】また、素子領域上のゲート電極としてのn
型ポリシリコン膜をエッチングするとき、領域M,Nの
シリコン層がエッチングされる。したがって、チャンネ
ル幅は図28のxで示される部分の長さとなる。
【0124】領域Mをレジストパターンに含めずゲート
電極を除去しない場合、領域Mのゲートキャパシタは寄
生容量にはならないので好ましい。しかしながら、チャ
ンネル幅がゲート電極除去領域と素子領域とのパターン
の合わせずれにより、ばらついてしまうという問題が生
ずる。両方の問題を解決する方法は第5〜第7の実施形
態で述べる。
【0125】次に図29〜図31を用いて本実施形態の
製造方法を説明する。各図において図(a)、図(b)
はそれぞれ図28の平面図のA−A´断面図、B−B´
断面図である。
【0126】工程4−1(図29) まず、支持基板101、埋込み酸化膜102およびシリ
コン層(SOI)103からなるSOI基板を形成す
る。シリコン層103の膜厚は50〜150nm程度が
好ましい。
【0127】次に図28に示した素子領域パターンを定
義するレジストパターンを用いて素子分離酸化膜112
を形成する。この形成方法は、従来から用いられている
選択酸化法によって熱酸化膜(素子分離酸化膜112)
で形成する方法でも、素子分離領域のシリコン層103
を異方性エッチングで除去し、この除去した部分に酸化
膜(素子分離酸化膜112)を埋め込む方法でも良い。
【0128】工程4−2(図29) 次にしきい値電圧を調整するのに必要なp型不純物をシ
リコン層103にイオン注入する。次にシリコン層10
3上に厚さ5〜10nm程度のゲート酸化膜104を形
成し、その表面にn型ポリシリコン膜105、厚さ10
0nm程度のシリコン窒化膜106をCVD法により順
次形成する。
【0129】工程4−3(図29) 次に図28に示したゲート電極パターンを定義するレジ
ストパターンRS2を形成し、このレジストパターンR
S2をマスクにしてシリコン窒化膜106を異方性エッ
チングする。
【0130】工程4−4(図30) 次に図28に示したゲート電極除去領域を定義するレジ
ストパターンRS4を形成し、このレジストパターンR
S4をマスクに用いてn型ポリシリコン膜105を異方
性エッチングする。
【0131】ここで、前に説明したように、領域M,N
内でもゲート電極パターンがある領域は、シリコン窒化
膜106がマスクとなってn型ポリシリコン膜105が
異方性エッチングされないので、n型ポリシリコン膜1
05、ゲート酸化膜104、シリコン層103という構
造ができている。
【0132】工程4−5(図31) 次に露出しているゲート酸化膜104を異方性エッチン
グにより除去した後、レジストパターンRS4を剥離す
る。次に図28に示したゲート電極領域パターンを有す
るレジストパターンRS2を用いてn型ポリシリコン1
05を異方性エッチングする。このエッチングにより素
子領域上のn型ポリシリコン膜105にゲート電極パタ
ーンが転写される。また、領域M,Nのシリコン層10
3がエッチングされる。
【0133】この工程により、図31(b)で示される
ように、ボディに接続する箇所のボディ延長部(p型拡
散層)がゲート電極105の下方に自己整合的に形成さ
れ、その幅はゲート電極105の幅、つまり、チャンネ
ル長と同じになる。
【0134】この後の工程は第3の実施形態のそれと同
様である。
【0135】(第5の実施形態:請求項1,2)図32
は、本発明の第5の実施形態に係るnチャネル型のMO
Sトランジスタの斜視図である。また、図33は、同M
OSトランジスタの作成に用いる各種マスクパターンを
示している。
【0136】第1ゲート電極はボディ延長部のパターン
によってパターニングされる。本実施形態の第1の特徴
は、図32に示すように、第1の実施形態の特徴と同様
にボディ延長部上に第1ゲート電極を配置しないことに
ある。これにより従来の構造で問題であったゲートとボ
ディ延長部の寄生容量が低減される。また、ボディ延長
部の低抵抗化も実現することができる。
【0137】第2の特徴は、第3の実施形態の特徴と同
様にボディ延長部の幅が第1ゲート電極の幅と同じであ
ることにある。これにより寄生ゲートエッジが無くなる
ので、接合容量、接合リーク、およびゲート・ドレイン
容量が低減される。
【0138】第2ゲート電極は第1ゲート電極よりも太
く形成されている。これは第1ゲート電極と第2ゲート
電極を別のレジストパターンで形成するため、パターン
の合わせずれを考慮して、第2ゲート電極を必ず第1ゲ
ート電極の上面の全領域に接触させるためである。第2
ゲート電極は第1ゲート電極と接続さえしていれば良い
ので、その引き出し部は拡散層を横切ってもよい。
【0139】次に図34〜図39を用いて本実施形態の
製造方法を説明する。各図において図(a)、図
(b)、図(c)はそれぞれ図2の平面図のA−A´断
面図、B−B´断面図、C−C´断面図である。
【0140】工程5−1(図34) まず、支持基板101、埋込み酸化膜102およびシリ
コン層(SOI)103からなるSOI基板を形成す
る。シリコン層103の膜厚は50〜150nm程度が
好ましい。
【0141】次にしきい値電圧を調整するのに必要なp
型不純物をシリコン層103にイオン注入する。次にシ
リコン層103上に厚さ5〜10nm程度のゲート酸化
膜104を形成し、その表面にn型ポリシリコン膜10
5、厚さ100nm程度のシリコン窒化膜106をCV
D法により順次形成する。
【0142】工程5−2(図34) 次に図33に示したボディ延長部パターンを定義するレ
ジストパターン(不図示)を形成し、このレジストパタ
ーンをマスクにしてシリコン窒化膜106を異方性エッ
チングする。次に上記レジストパターンを剥離した後、
シリコン窒化膜106をマスクにしてn型ポリシリコン
膜105を異方性エッチングする。この結果、上記レジ
ストパターンはn型ポリシリコン膜105に転写される
ことになる。
【0143】工程5−3(図34) 次に全面に厚さ20nm程度のシリコン酸化膜107を
形成した後、イオン注入法を用いてLDD(n- 型拡散
層)122を形成する。次に全面にポリシリコン膜を形
成し、これを異方性エッチングすることにより、ゲート
側面にスペーサを形成する。次にこのスペーサおよびゲ
ート部をマスクに用いてシリコン層3に高濃度のn型不
純物イオンを注入して、ソース・ドレイン(n+ 型拡散
層)121を形成する。この後、上記スペーサをCDE
等によりエッチング除去する。
【0144】工程5−4(図35) 次に全面にシリコン酸化膜118を形成した後、これを
シリコン窒化膜106の表面が露出するまでCMP法を
用いて研磨して表面を平坦化する。この平坦化は必要で
あれば、異方性エッチングによるシリコン酸化膜118
のエッチバックと組み合わせて行なう。
【0145】工程5−5(図35) 次に全面に別のシリコン窒化膜106を形成する。次に
図33に示した素子領域を定義するレジストパターンR
S1を形成する。
【0146】工程5−5 次にレジストパターンRS1をマスクに用いて、n型ポ
リシリコン膜105およびシリコン層103が露出する
までシリコン窒化膜106、シリコン酸化膜107,1
18を異方性エッチングする。
【0147】工程5−5(図36) 次にレジストパターンRS1を剥離した後、シリコン窒
化膜106をマスクに用いてn型ポリシリコン膜105
を異方性エッチングする。この結果、フィールド領域の
シリコン層103がエッチング除去され、ボディ延長部
のゲート酸化膜104が露出する。
【0148】工程5−6(図37) 次に全面に厚さ20nm程度のシリコン酸化膜107を
CVD法により形成する。これによりn型ポリシリコン
膜105の側壁、素子領域のシリコン層103の側壁、
ボディ延長部のシリコン層103の側壁および上面に酸
化膜107が形成される。
【0149】工程5−7(図37) 次に全面に厚さ100nm程度のポリシリコン膜を形成
し、これを異方性エッチングすることにより、第1ゲー
ト電極の側面にスペーサ114を形成する。次にスペー
サ114をマスクに用いたp型不純物のイオン注入によ
り、ボディ延長部(p+ 型拡散層)120を自己整合的
に形成する。
【0150】工程5−8(図38) 次にスペーサ114をCDE法により剥離する。次に全
面に素子分離酸化膜112を形成した後、CMP法によ
り素子分離酸化膜112を研磨してシリコン窒化膜10
6の表面を露出させる。
【0151】工程5−9(図39) 次にシリコン窒化膜106を選択的に剥離する。
【0152】工程5−10(図39) 次に全面に厚さ100nm程度の第2ゲート電極として
のタングステンシリサイド108、厚さ100nm程度
のシリコン窒化膜109を順次形成する。
【0153】工程5−11(図39) 次に図32に示したゲート電極パターンを定義するレジ
ストパターンを形成した後、このレジストパターンをマ
スクに用いてシリコン窒化膜109を異方性エッチング
する。この後、上記レジストパターンを剥離する。
【0154】工程5−12(図39) 次にシリコン窒化膜109をマスクに用いてタングステ
ンシリサイド膜108異方性エッチングして、第2ゲー
ト電極を形成する。
【0155】この後の工程は第1の実施形態の工程1−
11から後の工程と同様である。
【0156】(第6の実施形態:請求項1,2)図40
は、本発明の第6の実施形態に係るnチャネル型のMO
Sトランジスタの斜視図である。また、図41は、同M
OSトランジスタの作成に用いる各種マスクパターンを
示している。
【0157】本実施形態の第1の特徴は、図40に示す
ように、第1の実施形態の特徴と同様にボディ延長部上
に第1ゲート電極を配置しないことにある。これにより
従来の構造で問題であったゲートとボディ延長部の寄生
容量が低減される。また、ボディ延長部の低抵抗化も実
現することができる。
【0158】第2の特徴は、第3の実施形態の特徴と同
様にボディ延長部の幅が第1ゲート電極の幅と同じであ
ることにある。これにより寄生ゲートエッジが無くなる
ので、接合容量、接合リーク、およびゲート・ドレイン
容量が低減される。
【0159】次に図42〜図44を用いて本実施形態の
製造方法を説明する。各図において図(a)、図
(b)、図(c)はそれぞれ図2の平面図のA−A´断
面図、B−B´断面図、C−C´断面図である。
【0160】工程6−1(図42) 第1の実施形態の工程1−1から工程1−9と同じ工程
を行なう。
【0161】工程6−2(図42) 次にシリコン窒化膜109をマスクに用いてタングステ
ンシリサイド膜108を異方性エッチングする。ここ
で、第1の実施形態の場合とは異なり、このエッチング
はタングステンシリサイド膜108のみをエッチング
し、素子領域上のn型ポリシリコン膜105をエッチン
グしないようにエッチング時間を調節する。 工程6−3(図43) 次に図41に示した分離酸化膜除去領域を定義するレジ
ストパターンRS5を形成し、このレジストパターンR
S5をマスクにして分離酸化膜116を選択的に異方性
エッチングする。このエッチングは第1ゲート電極10
8上のシリコン窒化膜109をエッチングしない条件で
行なう。
【0162】このエッチングにより分離酸化膜除去領域
パターン内のボディ延長部のシリコン層12を露出させ
る。このとき、ソース・ドレイン領域のシリコン層10
3は、n型ポリシリコン膜105がマスクになって露出
しない。また、ボディ延長部のシリコン層120でも、
タングステンシリサイド膜(第2ゲート電極)108が
ある部分は、その上のシリコン窒化膜109がマスクと
なっているので、タングステンシリサイド膜(第2ゲー
ト電極)108、分離酸化膜116、シリコン層12と
いう構造ができている。
【0163】工程6−4(図44) 次にレジストパターンRS5を剥離した後、露出してい
るn型ポリシリコン膜15を異方性エッチングにより除
去する。この異方性エッチングによって素子領域上のn
型ポリシリコン膜105にゲート電極パターンが転写さ
れる。一方、ボディ延長部のシリコン層120もエッチ
ングされる。
【0164】この工程により図44(b)に示すよう
に、ボディに接続する箇所のボディ延長部(p型拡散
層)がゲート電極の下方に自己整合的に形成され、その
幅はゲート電極の幅、つまり、チャンネル長と同じにな
る。
【0165】工程6−5 この後の工程は第1の実施形態の工程1−11から後の
工程で同様である。
【0166】(第7の実施形態:請求項1,2)図45
は、本発明の第7の実施形態に係るnチャネル型のMO
Sトランジスタの斜視図である。また、図46は、同M
OSトランジスタの作成に用いる各種マスクパターンを
示している。
【0167】本実施形態の第1の特徴は、図45に示す
ように、第1の実施形態の特徴と同様にボディ延長部上
に第1ゲート電極を配置しないことにある。これにより
従来の構造で問題であったゲートとボディ延長部の寄生
容量が低減される。また、ボディ延長部の低抵抗化も実
現することができる。
【0168】第2の特徴は、第2の実施形態の特徴と同
様にボディ延長部の幅が第1ゲート電極の幅と同じであ
ることにある。これにより寄生ゲートエッジが無くなる
ので、接合容量、接合リーク、およびゲート・ドレイン
容量が低減される。
【0169】本素子の構造は、まず、ボディ延長部とゲ
ート電極のパターンの合わせずれを考慮し、図46のz
で示される分だけボティ延長部を太く形成し、次いでゲ
ート電極をパターニングするときに図46のyで示され
る領域のシリコン層をエッチング除去することにより実
現できる。
【0170】次に図47〜図49を用いて本実施形態の
製造方法を説明する。各図において図(a)、図
(b)、図(c)はそれぞれ図2の平面図のA−A´断
面図、B−B´断面図、C−C´断面図である。
【0171】工程7−1(図47) まず、第2の実施形態の工程2−1から工程2−11と
同じ工程を行なう。
【0172】工程7−2(図47) 次にシリコン窒化膜109をマスクにしてタングステン
シリサイド膜108を異方性エッチングする。ここで、
第2の実施形態の場合とは異なり、このエッチングはタ
ングステンシリサイド膜108のみをエッチングし、素
子領域上のn型ポリシリコン膜105をエッチングしな
いよう時間を調節する。
【0173】工程7−3(図48) 次に図46に示した分離酸化膜除去領域パターンを定義
するレジストパターンRS5を形成する。このレジスト
パターンRS5は合わせずれを考慮し、素子領域より大
きめの領域が露出するようにする。
【0174】次にレジストパターンRS5をマスクにし
て素子分離酸化膜112を選択的に異方性エッチングす
る。特にシリコン窒化膜109がエッチングされないよ
うにする。
【0175】このエッチングにより、分離酸化膜除去領
域パターン内のボディ延長部のシリコン層120が露出
する。また、ソース・ドレイン領域のシリコン層103
はn型ポリシリコン膜105がマスクになって露出しな
い。また、ボディ延長部のシリコン層103でもタング
ステンシリサイド膜(第2ゲート電極)108がある部
分は、その上のシリコン窒化膜109がマスクとなって
いるので、タングステンシリサイド膜(第2ゲート電
極)108、分離酸化膜116、シリコン層120とい
う構造ができている。
【0176】工程7−4(図49) 次にレジストパターンRS5を剥離した後、露出してい
るn型ポリシリコン膜15を異方性エッチングにより除
去する。この異方性エッチングによって素子領域上のn
型ポリシリコン膜105にゲート電極パターンが転写さ
れる。一方、ボディ延長部のシリコン層120もエッチ
ングされる。
【0177】この工程により図49(b)に示すよう
に、ボディに接続する箇所のボディ延長部(p型拡散
層)がゲート電極105の下方に自己整合的に形成さ
れ、その幅はゲート電極105の幅、つまり、チャンネ
ル長と同じになる。
【0178】工程7−5 この後の工程は第2の実施形態の工程2−13から後の
工程で同様である。
【0179】ここで、素子分離酸化膜112を埋め込ん
だ後、第1ゲート電極105を異方性エッチングによっ
てパターニングするという第2の実施形態のような製造
方法の場合、第1ゲート電極105が図19(b)で示
したような逆テーパー形状となるため、部分pの酸化膜
がマスクとなって部分qの第1ゲート電極をエッチング
することができないという問題がある。この問題はボテ
ィ延長部がない通常のトランジスタにも共通する問題で
ある。
【0180】しかし、本実施形態によれば、分離酸化膜
除去領域を定義するためのレジストパターンRS5を用
い、素子領域の周囲の素子分離酸化膜112をエッチン
グ除去するという工程があるため、上記問題を解消され
る。
【0181】(第8の実施形態:請求項1)図50は、
本発明の第8の実施形態に係るnチャネル型のMOSト
ランジスタの斜視図である。
【0182】本実施形態の特徴は、第1ゲート電極の側
壁に形成したスペーサをマスクにしてボディ延長部に高
濃度の拡散層および金属を貼り付けること(サリサイド
化)により、低抵抗化を実現することにある。特に、従
来ではできなかったゲート電極の下方のボティ延長部を
サリサイド化する点が特徴である。このような構造を実
現するには、第1の実施形態の特徴であるボティ上にの
み第1ゲート電極を配置しているという構造が必要であ
る。
【0183】次に図51、図52を用いて本実施形態の
製造方法を説明する。なお、MOSトランジスタの作成
に用いる各種マスクパターンは、第2の実施形態のそれ
と同じものを使用する。上記構造を実現できるなら他の
マスクパターンを使用しても良い。また、各図において
図(a)、図(b)はそれぞれ図11、図12の平面図
のA−A´断面図、B−B´断面図である。
【0184】工程8−1(図51) まず、第2の実施形態の工程2−1から工程2−5と同
じ工程を行なう。
【0185】工程8−2(図51) 次に全面に厚さ100nm程度のシリコン窒化膜を形成
し、これを異方性エッチングすることにより、第1ゲー
ト電極105の側面にスペーサ113を形成する。次に
スペーサ113をマスクに用いたp型不純物のイオン注
入により、ボディ延長部(p+ 型拡散層)120を自己
整合的に形成する。
【0186】工程8−3(図51) 次にシリコン層103の露出面に自己整合的に金属膜を
形成する。例えば、全面にチタン膜を形成した後、アニ
ール処理により露出しているシリコン層103とチタン
膜とを合金化して、チタンシリサイド膜110を形成す
る。この後、SH処理により未反応のチタン膜を選択的
に剥離する。このようにして露出したシリコン表面にチ
タンシリサイド膜110を自己整合的に形成することが
できる。なお、全面に形成する金属膜はチタン膜に限ら
ず、選択的な貼り付けのできるものであれば、タングス
テン膜、コバルト膜、ニッケル膜等でも良い。
【0187】工程8−4(図52) 次にスペーサ113およびシリコン窒化膜106を選択
的に剥離する。
【0188】工程8−5(図52) 次に全面に素子分離酸化膜112を形成した後、CMP
法により素子分離酸化膜112を研磨して、n型ポリシ
リコン膜105を露出させる。
【0189】工程8−6 この後の工程は第2の実施形態の工程2−10から後の
工程で同様である。
【0190】本実施形態では、第2ゲート電極のパター
ニングより以前にシリサイド化の工程を行なっているの
で、第2ゲート電極108がボティ延長部120でパタ
ーニングされたシリコン層103の上層を横切っても寄
生トランジスタが形成されることはない。したがって、
本実施形態の応用例として、例えば、ゲート電極の下方
を横切る配線が可能である。これにより素子の平面配置
の自由度が大きく増加し、チップの面積を減らすことが
できる。
【0191】本実施形態では、ボティ延長部120に直
接金属を貼り付けた。この場合、シリサイド化の工程で
シリコン層103の消費が多いと、シリコン層103の
一部が消滅し、チタンシリサイド膜110とシリコン層
103との接触面積が小さくなり、コンタクト抵抗が上
昇するという問題が生じる。
【0192】このような問題を回避するためには、例え
ば、ボディ延長部120だけが露出しているという性質
を利用し、ボディ延長部120にシリコン層を選択成長
させれば良い。これにより選択成長させたシリコン層の
厚さの分だけ、厚膜のシリサイド膜を形成できるので、
低抵抗化を実現できる。
【0193】(第9の実施形態:請求項2,3,4)図
53は、本発明の第9の実施形態に係るnチャネル型の
MOSトランジスタの斜視図である。また、図54は、
同MOSトランジスタの作成に用いる各種マスクパター
ンを示している。
【0194】本実施形態の特徴は、ボディ延長部が第1
ゲート電極の側壁においてサリサイドによって接続され
ていることにある。従来の素子構造とは異なり、ゲート
電極とボディとを接続するためのコンタクトホールが不
必要なため、面積は従来のままで両側のボディ延長部と
ゲート電極とを接続している。従来の素子構造ではソー
ス・ドレインとボディ延長部とがpn接合を形成してい
るのに対し、本実施形態ではpn接合がないためより高
速な動作を実現することができる。
【0195】次に図55〜図61を用いて本実施形態の
製造方法を説明する。各図において図(a)、図(b)
はそれぞれ図54の平面図のA−A´断面図、B−B´
断面図である。
【0196】工程9−1(図55) まず、支持基板101、埋込み酸化膜102およびシリ
コン層(SOI)103からなるSOI基板を形成す
る。シリコン層103の膜厚は50〜150nm程度が
好ましい。
【0197】次にしきい値電圧を調整するのに必要なp
型不純物をシリコン層103にイオン注入する。シリコ
ン層103上に厚さ5〜10nm程度のゲート酸化膜1
04を形成し、その表面にn型ポリシリコン膜105、
タングステンシリサイド膜108、厚さ100nm程度
のシリコン窒化膜106をCVD法により順次形成す
る。
【0198】工程9−2(図55) 次に図54に示したゲート電極パターンを定義するレジ
ストパターンを形成し、このレジストパターンをマスク
にしてシリコン窒化膜106を異方性エッチングする。
次に上記レジストパターンを剥離した後、シリコン窒化
膜106をマスクにしてタングステンシリサイド膜10
8、n型ポリシリコン膜105を異方性エッチングす
る。
【0199】工程9−3(図55) 次に全面に厚さ20nm程度のシリコン酸化膜を形成し
た後、n型不純物のイオン注入によりLDD(n- 型拡
散層)122を形成する。次に全面にポリシリコン膜を
形成した後、これを異方性エッチングすることにより、
ゲート部側壁にスペーサを形成する。
【0200】次に上記スペーサをマスクに用いてn型不
純物のイオン注入によりソース・ドレイン(n+ 型拡散
層)121を形成する。この後、上記スペーサをCDE
等によりエッチング除去する。
【0201】工程9−4(図55) 次に全面にシリコン酸化膜118を形成し、これをCM
P法により研磨して表面を平坦化する。このとき、n型
ポリシリコン膜105上のシリコン窒化膜109が露出
しないように研磨量を調節する。
【0202】工程9−5(図56) 次に図54に示した素子領域パターンを定義するレジス
トパターンRS1を形成する。次にレジストパターンR
S1およびシリコン窒化膜106をマスクにしてシリコ
ン酸化膜118を選択的に異方性エッチングする。
【0203】工程9−6(図57) 次にレジストパターンRS1を剥離した後、シリコン酸
化膜118およびシリコン窒化膜106をマスクにして
シリコン層103を異方性エッチングする。次に全面に
シリコン窒化膜109を形成する。
【0204】工程9−7(図58) 次に全面にポリシリコン膜を形成し、これを異方性エッ
チングすることによりスペーサ114を形成する。次に
スペーサ114をマスクにしてシリコン窒化膜106,
109を異方性エッチングする。この結果、n型ポリシ
リコン膜105上のシリコン窒化膜106,109が除
去され、その下のシリサイド膜108が露出する。
【0205】工程9−8(図59) 次にシリコン窒化膜109、シリコン酸化膜118をマ
スクにしてタングステンシリサイド膜109、n型ポリ
シリコン膜105を異方性エッチングする。このとき、
スペーサ114はエッチング除去される。
【0206】工程9−9(図60) 次にp型不純物のイオン注入によりボディ延長部120
を形成する。ここで、必要ならばゲート電極105の側
壁に薄いシリコン酸化膜を形成してからイオン注入を行
なっても良い。
【0207】工程9−10(図61) 次にボディ延長部120上のゲート酸化膜104を弗酸
あるいは弗化アンモニウム等の溶液を用いてエッチング
除去する。このとき、工程9−9でn型ポリシリコン膜
105の側壁に薄いシリコン酸化膜を形成した場合に
は、該シリコン酸化膜も同時に除去される。
【0208】次に第1ゲート電極(n型ポリシリコン
膜)105、第2ゲート電極(タングステンシリサイド
膜)108の側壁およびボディ延長部120の表面にチ
タンシリサイド膜110を選択的に形成する。これによ
りボディ延長部120とゲート電極105,108が接
続される。
【0209】工程9−11 この後の工程は第1の実施形態の工程1−11から後の
工程と同様である。
【0210】(第10の実施形態:請求項1,2,3)
図62は、本発明の第10の実施形態に係るnチャネル
型のMOSトランジスタの斜視図である。図64は、同
MOSトランジスタの作成に用いる各種マスクパターン
を示している。図65は、同MOSトランジスタの作成
に用いる他の各種マスクパターンを示している。また、
図63に、同MOSトランジスタの変形例を現す斜視図
を示す。
【0211】これらのMOSトランジスタの共通する、
第1〜第10の実施形態のMOSトランジスタにはない
特徴は、第2ゲート電極を金属またはシリサイドにより
形成するとともに、第2ゲート電極をボディ延長部に直
接またはp+ 型ポリシリコンプラグを介して接続するこ
とにある。第1〜第10の実施形態の場合、第2ゲート
電極はゲート酸化膜を介してボディ延長部と分離されて
いる。
【0212】図62の素子では、第2ゲート電極はボデ
ィ延長部(p+ 型拡散層)に直接接続している。また、
図63の素子では、第2ゲート電極はp+ 型ポリシリコ
ンプラグを介してボディ延長部(p型拡散層)に接続し
ている。
【0213】図121に示した素子では、ボディ上のゲ
ート電極は、コンタクトホールに埋め込むアルミニウム
配線を介して、ボディ延長部に接続しているが、本実施
形態ではボディ上の第1ゲート電極は、第2ゲート電極
を介してボディ延長部に接続している。
【0214】すなわち、本実施形態によれば、ゲート電
極とボディ延長部を接続するために層間絶縁膜にコンタ
クトホールを開口する必要がなく、面積はほぼ従来のま
まで両側のボディ延長部とゲート電極を接続することが
できる。
【0215】第2ゲート電極がボディ延長部に接続され
る領域は、第1ゲート電極除去領域パターンの溝と素子
領域パターンとゲート電極パターンの3つのパターンの
共通部分である。合わせずれを考慮して共通部分が必ず
できるようにパターンの大きさを決定しなくてはならな
いが、図65に示すようにパターン配置にすれば、余分
な面積を極力小さくすることができる。
【0216】次に図66〜図71を用いて本実施形態の
製造方法を説明する。各図において図(a)、図(b)
はそれぞれ図64の平面図のA−A´断面図、B−B´
断面図、C−C´断面図である。
【0217】工程10−1(図66) まず、支持基板101、埋込み酸化膜102およびシリ
コン層(SOI)103からなるSOI基板を形成す
る。シリコン層103の膜厚は50〜150nm程度が
好ましい。
【0218】次に図64に示した素子領域パターンを定
義するレジストパターンを用いて素子分離酸化膜112
を形成する。この形成方法は、従来から用いられている
選択酸化法によって熱酸化膜(素子分離酸化膜112)
で形成する方法でも、素子分離領域のシリコン層103
を異方性エッチングで除去し、この除去した部分に酸化
膜(素子分離酸化膜112)を埋め込む方法でも良い。
【0219】工程10−2(図66) 次にしきい値電圧を調整するのに必要なp型不純物をシ
リコン層103にイオン注入する。次にシリコン層10
3上に厚さ5〜10nm程度のゲート酸化膜104を形
成し、その表面にn型ポリシリコン膜105、厚さ10
0nm程度のシリコン窒化膜106をCVD法を用いて
順次形成する。
【0220】工程10−3(図66) 図64に示した第1ゲート除去領域を定義するレジスト
パターンRS4を形成し、このレジストパターンRS4
をマスクにしてシリコン窒化膜106を異方性エッチン
グする。
【0221】工程10−4(図67) 次にレジストパターンRS4を剥離した後、シリコン窒
化膜106をマスクに用いてn型ポリシリコン膜105
を異方性エッチングする。次に露出しているゲート酸化
膜104および素子分離酸化膜112をエッチング除去
して、図64に示したレジストパターンRS4をマスク
に用いたエッチングにより形成された溝の部分のシリコ
ン層103を露出させる。
【0222】工程10−5(図67) 次に熱酸化により露出しているn型ポリシリコンの側
壁、ならびにシリコン層103の側面および上面に酸化
膜107を形成する。
【0223】工程10−6(図68) 次に厚さ50nm程度のポリシリコン膜を形成し、これ
を異方性エッチングすることにより、スペーサ114b
を形成する。
【0224】工程10−7(図68) 次にレジストパターンRS4をマスクに用いたエッチン
グにより形成された溝の部分のシリコン層103にp型
不純物をイオン注入して、ボディ延長部(p+型拡散
層)120を形成する。次に異方性エッチングを用いて
スペーサ114bをエッチバックしてスペーサ114b
とn型ポリシリコン膜の高さを揃える。
【0225】工程10−8(図69) 次に異方性エッチングあるいは弗酸、弗化アンモニウム
などを用いたウエットエッチングにより露出しているシ
リコン酸化膜107を除去する。
【0226】工程10−9 この後の工程は第1の実施形態の工程1−7から後の工
程と同様である。工程1−8でボディ延長部(p+ 型拡
散層)120に直接する接続する第2ゲート電極となる
タングステンシリサイド膜108が形成される。図69
に、p型ポリシリコン膜105、タングステンシリサイ
ド膜108をゲート電極状にパターニングした段階の断
面図を示す。
【0227】なお、図63に示した変形例のMOSトラ
ンジスタの製造方法は以下の通りである。
【0228】まず、工程10−1〜工程10−6を行な
う。次に工程10−7を省略して工程10−8を行な
う。次に第1ゲート電極除去領域のレジストパターンを
マスクに用いたエッチングにより形成された溝を埋め込
むだけのアンドープの厚膜のポリシリコン膜を形成し、
これをn型ポリシリコン膜105の高さまでエッチバッ
クする。この段階での断面を図70に示す。
【0229】次に上記アンドープのポリシリコン膜にp
型不純物をイオン注入する。この後の工程は第1の実施
形態の工程1−7から後の工程と同様である。図71
に、n型ポリシリコン膜105、タングステンシリサイ
ド膜108をゲート電極状にパターニングした段階の断
面図を示す。
【0230】(第11の実施形態:請求項1,2,3)
図72は、本発明の第11の実施形態に係るnチャネル
型のMOSトランジスタの斜視図である。図76は、同
MOSトランジスタの作成に用いる各種マスクパターン
を示している。また、図73〜図75にそれぞれ同MO
Sトランジスタの第1〜第3の変形例を現す斜視図を示
す。
【0231】これらのMOSトランジスタの共通する、
第1〜第10の実施形態のMOSトランジスタにはない
特徴は、第2ゲート電極を金属またはシリサイドにより
形成するとともに、第2ゲート電極をボディ延長部に直
接またはプラグを介して接続することにある。
【0232】第10の実施形態の製造方法では、第1ゲ
ート除去領域パターンを定義するレジストパターンで形
成する溝と素子領域パターンとゲート電極パターンの3
つのパターンの共通部分において、第2ゲート電極がボ
ディ延長部に接続された。
【0233】そのため、3つのパターンの合わせずれに
より、接触面積がばらついてしまうという不都合があ
る。これを解決するために、合わせずれを考慮してパタ
ーンの大きさを決定すると、余分な面積が増加してしま
う。
【0234】本実施形態では、第2ゲート電極とボディ
延長部との接触面積が、工程途中で形成するポリシリコ
ン膜や絶縁膜スペーサの膜厚で一意に決まり、パターン
の合わせずれに依存しない。したがって、本実施形態に
よれば、余分な面積を第10の実施形態よりも少なくで
きる。
【0235】図72の素子構造において、ボディ延長部
の幅は、第3の実施形態と同様に、第1ゲート電極の幅
と第2ゲート電極の幅は同じである。ボディ延長部のチ
ャンネルエッジからの長さは、工程途中に形成するポリ
シリコンスペーサや絶縁膜スペーサの厚さで決まる。
【0236】ポリシリコンプラグは、p+ 型ポリシリコ
ンプラグとi型ポリシリコンプラグにより形成されてい
る。i型ポリシリコンプラグはその下方のボディ延長部
とソース・ドレインが高濃度のpn接合を形成しないよ
うにするための緩衝部である。また、p+ 型ポリシリコ
ンプラグは第2ゲート電極とオーミック接触を取るため
のコンタクト部である。
【0237】図73の素子構造では、第1ゲート電極と
ボディ延長部のi型ポリシリコンプラグとの間に絶縁膜
スペーサが設けられているので、第1ゲート電極中のn
型不純物がi型ポリシリコンプラグに拡散するのを防止
できる。したがって、第1ゲート電極中のn型不純物の
拡散に起因するしきい値電圧の変動を抑制できる。絶縁
膜スペーサの材料は窒化物でも酸化物でも良い。
【0238】図74の素子構造では、第2ゲート電極の
パターン形成時に段差を少なくするために埋め込み酸化
膜を形成した例である。
【0239】図75の素子構造では、図74の構造にあ
るようなi型のポリシリコンプラグは存在せず、ボディ
延長部の面積を極小化した例である。
【0240】p+ 型シリコンプラグは、第2ゲート電極
と接する部分の濃度が高くなるように、ポリシリコン膜
に高濃度のp型不純物をドープして形成するが、そのp
型不純物が拡散しすぎてボディ延長部とソース・ドレイ
ンの接合リークが増加しないよう熱工程を最適化する。
【0241】次に図77〜図82を用いて本実施形態の
製造方法を説明する。各図において図(a)、図
(b)、図(c)はそれぞれ図76の平面図のA−A´
断面図、B−B´断面図、C−C´断面図である。
【0242】工程11−1(図77) まず、支持基板101、埋込み酸化膜102およびシリ
コン層(SOI)103からなるSOI基板を形成す
る。シリコン層103の膜厚は50〜150nm程度が
好ましい。
【0243】次にしきい値電圧を調整するのに必要なp
型不純物をシリコン層103にイオン注入する。次にシ
リコン層103上に厚さ5〜10nm程度のゲート酸化
膜104を形成し、その表面にn型ポリシリコン膜10
5、厚さ100nm程度のシリコン窒化膜106をCV
D法により順次形成する。
【0244】工程11−2(図77) 図76に示した素子領域パターンを定義するレジストパ
ターンRS1を形成し、このレジストパターンRS1を
マスクにしてシリコン窒化膜106を異方性エッチング
する。
【0245】工程11−3(図78) 次にレジストパターンRS1を剥離した後、シリコン窒
化膜106をマスクにしてn型ポリシリコン膜105、
ゲート酸化膜104を異方性エッチングする。 工程11−4(図78) 次に厚さ100nmから200nm程度のアンドープの
ポリシリコン膜を形成した後、このポリシリコン膜12
5、シリコン層103にp型不純物をイオン注入して、
ボディ延長部120(p+ 型拡散層)、p+ 型ポリシリ
コン膜(p+ 型ポリシリコンプラグ)125p、ポリシ
リコン膜(i型ポリシリコンプラグ)125を形成す
る。
【0246】上記イオン注入時、第1ゲート電極105
上にはシリコン窒化膜106があるので、第1ゲート電
極105中にp型不純物は導入されない。また、第1ゲ
ート電極105の周囲のポリシリコン膜にはその上部に
厚膜のポリシリコン膜があるためp型不純物は導入され
ない。この結果、ポリシリコン膜(i型ポリシリコンプ
ラグ)125が形成される。このポリシリコン膜(i型
ポリシリコンプラグ)125下のシリコン層103にも
p型不純物は導入されないので、ソース・ドレインとボ
ディ延長部120との間に高濃度のpn接合が形成され
ることはない。 工程11−5(図79) 次に全面にシリコン窒化膜を形成し、これを異方性エッ
チングすることによりゲート部側壁にスペーサ113a
を形成する。
【0247】工程11−6(図79) 次にシリコン窒化膜106、スペーサ113aをマスク
に用いてp+ 型ポリシリコン膜125p、ポリシリコン
膜125、p+ 型ポリシリコン膜125、シリコン層1
03を異方性エッチングする。この結果、所定パターン
のi型ポリシリコンプラグ、120p+ 型ポリシリコン
プラグ125pが完成する。
【0248】工程11−7(図80) 次にシリコン窒化膜106、スペーサ113aを選択的
に剥離する。
【0249】工程11−8(図80) 次に第2ゲート電極となる厚さ100nm程度のタング
ステンシリサイド膜(第2ゲート電極)108、厚さ1
00nm程度のシリコン窒化膜109を順次形成する。
【0250】工程11−9(図81) 次に図76に示したゲート電極パターンを定義するレジ
ストパターンRS2を形成し、このレジストパターンR
S2をマスクにしてシリコン窒化膜109を異方性エッ
チングする。
【0251】工程11−10(図82) 次にレジストパターンRS2を剥離した後、シリコン窒
化膜109をマスクにしてタングステンシリサイド膜
(第2ゲート電極)108、n型ポリシリコン膜105
を異方性エッチングする。この結果、所定パターンの第
2ゲート電極108が完成する。
【0252】この後の工程は第1の実施形態の工程1−
11から後の工程と同様である。
【0253】なお、図74の素子構造を実現するために
は、まず、工程11−6の後に、素子分離膜112を形
成し、CMPによって素子分離膜112を研磨して表面
を平坦化する。この段階での断面を図83に示す。その
後、工程11−8から後の工程を行なう。ゲート電極の
パターニングを終えた段階での断面を図84に示す。 (第12の実施形態:請求項1,2,3)図85は、本
発明の第12の実施形態に係るnチャネル型のMOSト
ランジスタの斜視図である。なお、同MOSトランジス
タの作成に用いる各種マスクパターンは第11の実施形
態のそれ(図76)と同じである。
【0254】本素子の特徴は、フィールド領域の第2ゲ
ート電極の下方にもボディ延長部(p+ 型拡散層)を有
し、このフィールド領域の第2ゲート電極もp+ 型ポリ
シリコンプラグ、i型ポリシリコンプラグを介してボデ
ィ延長部(p+ 型拡散層)に接続していることにある。
これにより第2ゲート電極とボディ延長部との接触面積
が大きくなり、コンタクト抵抗が低くなるので、さらに
高速な駆動が可能となる。
【0255】次に図86〜図93を用いて本実施形態の
製造方法を説明する。各図において図(a)、図
(b)、図(c)はそれぞれ図76の平面図のA−A´
断面図、B−B´断面図、C−C´断面図である。
【0256】工程12−1(図86) まず、支持基板101、埋込み酸化膜102およびシリ
コン層(SOI)103からなるSOI基板を形成す
る。シリコン層103の膜厚は50〜150nm程度が
好ましい。
【0257】次にしきい値電圧を調整するのに必要なp
型不純物をシリコン層103にイオン注入する。次にシ
リコン層103上に厚さ5〜10nm程度のゲート酸化
膜104を形成した後、その上にポリシリコン膜をCV
D法により形成し、これにn型不純物をイオン注入して
n型ポリシリコン膜105する。次にn型ポリシリコン
膜105上に厚さ100nm程度のシリコン窒化膜10
6をCVD法により形成する。
【0258】工程12−2(図86) 次に図76に示した素子領域パターンを定義するレジス
トパターンを形成し、このレジストパターンをマスクに
してシリコン窒化膜106を異方性エッチングする。そ
の後、上記レジストパターンを剥離する。
【0259】工程12−3(図86) シリコン窒化膜106をマスクにn型ポリシリコン膜
(第1ゲート電極)105を異方性エッチングする。こ
の結果、所定パターンの第1ゲート電極105が完成す
る。
【0260】工程12−4(図86) 次に熱酸化により露出したシリコン層103の表面およ
び第1ゲート電極の側壁にシリコン酸化膜117を形成
する。次に全面に厚さ50nm程度のポリシリコン膜1
14を形成する。
【0261】工程12−5(図87) 次にポリシリコン膜114を異方性エッチングしてゲー
ト側壁に残置させた後、弗酸または弗化アンモニウム等
を用いたウエットエッチングによりシリコン酸化膜11
7を除去する。
【0262】工程12−6(図88) 次に全面に別のポリシリコン膜125を形成する。
【0263】工程12−7(図88) 次にポリシリコン膜125、シリコン層103にp型不
純物をイオン注入して、ボディ延長部120(p+ 型拡
散層)、p+ 型ポリシリコン膜(p+ 型ポリシリコンプ
ラグ)125pを形成する。
【0264】上記イオン注入時、第1ゲート電極105
上にはシリコン窒化膜106があるので、第1ゲート電
極105中にp型不純物は導入されない。また、ゲート
部周囲のポリシリコン膜125は厚いので、その上部だ
けにp型不純物が導入され、その下部はアンドープのま
まである。すなわち、ゲート部周囲のポリシリコン膜1
25のポリシリコン膜125はi型シリコンプラグとな
る。また、このポリシリコン膜(i型シリコンプラグ)
下のシリコン層103にもp型不純物は導入されないの
で、ソース・ドレインとボディ延長部120との間に高
濃度のpn接合が形成されることはない。
【0265】工程12−8(図89) 次に全面にシリコン酸化膜112を形成した後、フィー
ルド領域のシリコン酸化膜112上にストッパとしての
ポリシリコン膜119を形成する。次にシリコン酸化膜
112をCMP法を用いて研磨する。この研磨は、ポリ
シリコン膜119の研磨レートがシリコン酸化膜112
の研磨レートよりも遅くなる条件で行なう。これにより
素子領域のシリコン酸化膜112だけが研磨され、素子
領域のp+ 型ポリシリコン膜125pが露出する。
【0266】工程12−9(図90) 次にポリシリコン膜124,125pをCDE法により
エッチバックして、素子領域上の第1ゲート電極として
のn型ポリシリコン膜105とフィールド領域のポリシ
リコン膜114,114pの高さをほぼ揃える。
【0267】工程12−10(図91) 次にシリコン酸化膜112を異方性エッチングにより除
去した後、シリコン窒化膜106を選択的に剥離する。
【0268】工程12−11(図91) 次に全面にタングステンシリサイド膜108、シリコン
窒化膜109を順次形成した後、図76に示したゲート
電極パターンを定義するレジストパターン(不図示)を
形成し、このレジストパターンをマスクに用いてシリコ
ン窒化膜109を異方性エッチングする。その後、上記
レジストパターンを剥離する。
【0269】工程12−12(図91) 次にシリコン窒化膜109をマスクにしてタングステン
シリサイド膜(第2ゲート電極)108をエッチングす
る。この結果、所定パターンの第2ゲート電極108が
完成する。
【0270】工程12−13(図92) 弗酸または弗化アンモニウム等を用いたウエットエッチ
ングにより、図92(c)に示すように、n型ポリシリ
コン膜105の側壁に形成されていたシリコン酸化膜1
17を除去する。
【0271】これにより次工程でn型ポリシリコン膜1
05を異方性エッチングする際に、n型ポリシリコン膜
105がシリコン酸化膜117によってマスクされ残っ
てしまうことを防止できる。
【0272】なお、異方性エッチングによりn型ポリシ
リコン膜105の側壁のシリコン酸化膜117を選択的
に除去しても良い。
【0273】工程12−14(図93) 次にシリコン窒化膜109をマスクにしてn型ポリシリ
コン膜105を異方性エッチングする。このとき、素子
領域においてはゲート酸化膜104でエッチングは止ま
るが、フィールド領域においてはシリコン層103まで
エッチングが進行し、埋め込み酸化膜102でエッチン
グはストップする。
【0274】この後の工程は第1の実施形態の工程1−
11から後の工程と同様である。
【0275】(第13の実施形態:請求項1)図94
は、本発明の第13の実施形態に係るDRAMのメモリ
セルアレイの選択トランジスタを示す斜視図である。ま
た、図95は、同選択トランジスタの作成に用いる各種
マスクパターンを示している。
【0276】本実施形態によれば、ボディ延長部を形成
し、ボディに固定電位を与えることにより、基板の電位
が固定されていないことから生じる問題、例えば、過渡
的なしきい値電圧の低下により生じるリーク電流の増加
を抑制できる。
【0277】また、本実施形態によれば、レジストパタ
ーンの形成方法においてDRAMのメモリセルアレイに
固有の問題を解決できる。
【0278】従来のボディ延長部が無いトランジスタの
レイアウトパターンは、図95の素子領域パターンとな
る。一方、ボディ延長部があるトランジスタのレイアウ
トパターンは、図95の素子領域パターンにボディ延長
部パターンを加えたものとなる。
【0279】この場合、従来法では、上記素子領域パタ
ーンにボディ延長部パターンを加えたパターンを素子領
域パターンとし、この素子領域パターンを定義するレジ
ストパターンを形成し、これをマスクに用いてシリコン
層(SOI)をエッチングすることになる。
【0280】しかし、DRAMのメモリセルアレイで
は、トランジスタ同士の分離幅が最小の素子分離幅Fで
あるため、図95のGで示される部分の幅はF未満とな
る。したがって、従来方法では、図95の素子領域パタ
ーンにボディ延長部パターンを加えたパターンのレジス
トパターンを形成することができない。
【0281】また、図95のワード線パターンと素子領
域パターンを合わせたパターンを素子領域パターンとし
た場合、ワード線の下部にはp型シリコン層が形成さ
れ、1つのワード線に多くの蓄積電極側のソース・ドレ
イン(n型拡散層)が接続されるので、pn接合リーク
が増大してしまう。また、ワード線とp型シリコン層と
の容量も著しく増加してしまう。
【0282】そこで、本実施形態では、トランジスタが
形成される領域とボディ延長部の領域を1つのレジスト
パターンで形成せず、それぞれ独立のレジストパターン
で形成する。これにより図95のGで示される部分の幅
がF/2以下となる素子分離領域を実現できる。したが
って、上述したDRAMのメモリセルアレイのパターン
固有の問題を解決できる。
【0283】次に図96〜図103を用いて本実施形態
の製造方法を説明する。各図において図(a)、図
(b)はそれぞれ図95の平面図のA−A´断面図、B
−B´断面図である。
【0284】工程13−1(図96) まず、支持基板101、埋込み酸化膜102およびシリ
コン層(SOI)103からなるSOI基板を形成す
る。シリコン層103の膜厚は50〜150nm程度が
好ましい。
【0285】次にしきい値電圧を調整するのに必要なp
型不純物をシリコン層103にイオン注入する。次にシ
リコン層103上に厚さ5〜10nm程度のゲート酸化
膜104を形成し、その表面にn型ポリシリコン膜10
5、厚さ100nm程度のシリコン窒化膜106をCV
D法により順次形成する。
【0286】工程13−2(図96) 次に図95に示した素子領域パターンを定義するレジス
トパターンRS1を形成し、このレジストパターンRS
1をマスクに用いてシリコン窒化膜106を異方性エッ
チングする。
【0287】工程13−3(図97) 次にレジストパターンRS1を剥離する。次にポリシリ
コン105のパターニングを行なう。ここで、図95に
示したボディ延長部を定義するレジストパターンRS3
を形成し、そのパターンをマスクにポリシリコン105
を異方性エッチングすると、レジストパターンRS3は
ゲート電極パターンが転写されたシリコン窒化膜106
による段差上にも形成する必要があるため、設計通りの
レジストパターンRS3が得られにくい。
【0288】そこで、本実施形態では、上記工程3−3
の代わりに、次の工程3−31 、工程3−32 を採用す
る。
【0289】工程13−31 (図98) レジストパターンRS1を剥離した後、メモリセルアレ
イを埋め込める以上の厚膜のポリシリコン膜130をセ
ルアレイに埋込む。次にCDE法またはCMP法により
ポリシリコン膜130をエッチバックし、シリコン窒化
膜106と同じ高さにして、表面を平坦化する。
【0290】工程13−32 (図99) 次にボディ延長部パターンを定義するレジストパターン
RS3を形成し、このレジストパターンRS3をマスク
にしてポリシリコン膜130を異方性エッチングする。
【0291】工程13−4(図100) 次にレジストパターンRS3を除去する。この後、異方
性エッチングを用いて露出しているゲート酸化膜104
を除去する。この結果、ボディ延長部となる領域および
素子領域以外のシリコン層103、ポリシリコン膜13
0が露出する。素子領域上のn型ポリシリコン膜105
上のシリコン窒化膜106は消滅していない。
【0292】工程13−5(図100) 次にシリコン窒化膜106をマスクにしてシリコン層1
03、ポリシリコン膜130を異方性エッチングして、
素子領域およびボディ延長部以外の領域のシリコン層1
03、ポリシリコン膜130、ならびにボディ延長部の
n型ポリシリコン105を除去する。次に熱酸化により
n型ポリシリコン膜105の側壁、シリコン層103の
側壁、ボディ延長部のシリコン層103の表面にシリコ
ン酸化膜117を形成する。
【0293】工程13−6(図101) 次に全面に厚さ30nm程度のポリシリコン膜を形成
し、これを異方性エッチングしてスペーサ114,11
4pを形成した後、p型不純物のイオン注入によりシリ
コン層103のうち、ボディ延長部のシリコン層103
pを選択的にp型シリコン層とする。
【0294】なお、スペーサ114は上記イオン注入に
よりp型不純物が導入されなかったスペーサ、スペーサ
114pはp型不純物が導入されたスペーサである。
【0295】工程13−7(図102) 次にCDEによりスペーサ114,114pを除去す
る。次に全面に素子分離酸化膜112を厚く形成した
後、シリコン窒化膜106をストッパに用いて素子分離
酸化膜112をCMP法を用いて研磨して表面を平坦化
する。
【0296】工程13−8(図103) 次にCDEによりシリコン窒化膜106を選択的に剥離
した後、全面にタングステンシリサイド膜108、シリ
コン窒化膜109を順次形成する。
【0297】工程13−9(図103) 次に図95に示したワード線パターンを定義するレジス
トパターン(不図示)を形成し、このレジストパターン
をマスクに用いてシリコン窒化膜109を異方性エッチ
ングする。この後、上記レジストパターンを剥離する。
【0298】工程13−10(図103) 次にシリコン窒化膜109をマスクに用いてn型ポリシ
リコン膜(第1ゲート電極)105をエッチングする。
この結果、所定パターンの第1ゲート電極105が完成
する。
【0299】工程13−11 この後の工程は通常のDRAMメモリセルを形成する工
程と同様である。なお、キャパシタはスタック型および
トレンチ型のどちらでも良い。
【0300】(第14の実施形態:請求項1,2,3)
図104は、本発明の第14の実施形態に係るDRAM
のメモリセルアレイの選択トランジスタを示す斜視図で
ある。また、図105は、同トランジスタの作成に用い
る各種マスクパターンを示している。
【0301】第13の実施形態で述べたように、従来法
では、ワード線下にp型シリコン層を形成してそれをボ
ディ延長部とすることができなかった。また、前述した
ように、図121に示した従来の方法によりゲート電極
とボディ延長部を接続する場合、コンタクトホールおよ
び中央にコンタクトホールと同程度の径の孔の開いたゲ
ート電極を必要とする。
【0302】しかし、この方法ではメモリセル面積が増
大し、さらにDRAMのメモリセルのゲート(ワード
線)は通常最小設計寸法Fで形成するため、ゲート電極
の中央が開口されたパターンを形成することは非常に困
難である。
【0303】一方、図104に示した本実施形態のトラ
ンジスタは、第11の実施形態のそれと同様に、第2ゲ
ート電極とボディ延長部を、第1ゲート電極の側壁に形
成したp+ 型ポリシリコンプラグで接続しているため、
コンタクトホールを必要とせず、非常に微小な面積での
接続を実現することができる。
【0304】しかし、第11の実施形態で説明した図7
5の構造の製造方法は、図78に示したように、ボディ
延長部のシリコン部分Qの上部の酸化膜Pがマスクとな
って、ゲート電極パターンをボディ延長部に転写する際
に、シリコン部分Qの部分がエッチングされずに、素子
領域の周囲に残ってしまう。
【0305】このようなシリコン残留は、図75に示し
たトランジスタのように、一つの素子領域に一つのゲー
トが走る場合には問題にはならない。しかし、図105
に示した素子領域Mには2本のワード線が通過するた
め、酸化膜でマスクされてエッチングされずに残ったボ
ディ延長部のシリコンあるいはプラグ材を介して2本の
ワード線がショートしてしまう。
【0306】そこで、本実施形態では、図105に示し
たようなボディ延長部パターンを採用して、素子分離酸
化膜を埋込む前に、図中、x、yで示した部分のボディ
延長部(およびその表面に形成されたポリシリコンプラ
グ)を異方性エッチングにより分離する。
【0307】次に図106〜図109を用いて本実施形
態の製造方法を説明する。各図において図(a)、図
(b)はそれぞれ図105の平面図のA−A´断面図、
B−B´断面図である。
【0308】工程14−1(図106) まず、第13の実施形態の工程13−1、工程13−2
と同じ工程を行なう。 工程14−2(図106) 次にシリコン窒化膜106をマスクにしてn型ポリシリ
コン膜105を異方性エッチングする。その後、レジス
トパターンRS1を剥離する。
【0309】工程14−3(図106) 次に熱酸化によりn型ポリシリコン膜105の側壁、シ
リコン層103の側壁、ボディ延長部のシリコン層10
3の表面にシリコン酸化膜117を形成する。 工程14−4(図106) 次に全面に厚さ30nm程度のp型ポリシリコン膜を形
成し、これを異方性エッチングして、スペーサ115を
形成する。
【0310】工程14−5(図107) 次に弗酸あるいは弗化アンモニウム等を用いたウエット
エッチングによりシリコン酸化膜117を除去する。次
にメモリセルアレイを埋め込める以上の厚膜のp型ポリ
シリコン膜115をさらに形成した後、これをCDEま
たはCMPによりエッチバックし、シリコン窒化膜10
6と同じ高さにする。
【0311】工程14−6(図108) 次に図105に示したボディ延長部パターンを有するレ
ジストパターンRS3を形成し、このレジストパターン
RS3およびシリコン窒化膜106をマスクに用いてn
型ポリシリコン膜105、シリコン層103、p型シリ
コン膜115(p型シリコンプラグ)を異方性エッチン
グする。
【0312】工程14−7 次にレジストパターンRS3を剥離した後、p型ポリシ
リコン膜115をエッチバックしてn型ポリシリコンと
同じ高さにする。
【0313】工程14−8 この後の工程は第13の実施形態の工程13−7から後
の工程と同じである。ゲート電極を形成した段階での断
面を図109に示す。
【0314】(第15の実施形態:請求項1,2,3)
図110は、本発明の第15の実施形態に係るDRAM
のメモリセルアレイの選択トランジスタを示す斜視図で
ある。また、図111は、同選択トランジスタの作成に
用いる各種マスクパターンを示している。なお、第14
の実施形態で用いた図105に示したマスクパターンを
用いても結果的に同じ構造のものが得られる。
【0315】第12の実施形態のMOSトランジスタで
は、図85に示したように、非素子領域の第2ゲート電
極の下部にもp+ 型シリコン層およびp+ 型ポリシリコ
ンプラグが存在する。
【0316】これをそのままDRAMのメモリセルアレ
イに適用すると、ワード線(第2ゲート電極)の下部に
はp+ 型シリコン層が形成されることにより、1つのワ
ード線に多くの蓄積電極側のn型拡散層が接続され、p
n接合リークが増大してしまう。
【0317】そこで、本実施形態では、図110で示し
たように、絶縁膜スペーサを素子領域のシリコン層の側
壁に形成した。これにより、図111のxで表わされる
蓄積電極側のn型拡散層と、通過ワード線の下部に形成
されるp+ 型ポリシリコン(図中、yで示した部分)と
は絶縁膜スペーサで絶縁されるので、pn接合リークは
発生しない。
【0318】また、異方性エッチングによってゲート電
極を形成する際にフィールド領域には酸化膜ではなくp
型ポリシリコンが埋込まれているので、第14の実施形
態で説明したようにワード線がショートすることもな
い。
【0319】次に図112〜図116を用いて本実施形
態の製造方法を説明する。各図において図(a)、図
(b)は図111の平面図のA−A´断面図、B−B´
断面図である。
【0320】次に本実施形態の製造方法を説明する。
【0321】工程15−1(図112) まず、第13の実施形態の工程13−1から工程13−
5までと同じ工程を行なう。
【0322】工程15−2(図112) 次に第14の実施形態の工程14−4を行なう。
【0323】工程15−3(図113) 次に弗酸または弗化アンモニウム等を用いたウエットエ
ッチングにより露出しているシリコン酸化膜117をエ
ッチングする。次にメモリセルアレイを埋め込める以上
の厚膜の別のp型ポリシリコン膜115を形成した後、
CDE法によりエッチバックし、n型ポリシリコン膜1
05と同じ高さにする。
【0324】この後は、第13の実施形態の工程13−
7から後の工程を行なう。ゲート電極を形成した段階で
の断面を図114に示す。
【0325】以上の工程では、図113(b)に示した
ように、p型ポリシリコン膜115はボディ延長部の表
面と接続しているが、その接触面積を増やすために、ボ
ディ延長部の側面でも接続させても良い。この方法を以
下に説明する。
【0326】まず、工程15−2の後に、露出している
ゲート酸化膜104を異方性エッチングにより除去す
る。次にゲート部周囲のシリコン層103を異方性エッ
チングにより除去する。このとき、p型シリコン膜11
5もエッチングされる。この段階での断面を図115に
示す。図に示すように、ボディ延長部の側壁に形成した
シリコン酸化膜117がフェンス状に残る。
【0327】次に工程15−3を行なう。この工程で、
弗酸あるいは弗化アンモニウム等を用いたウエットエッ
チングによりフェンス状に残ったシリコン酸化膜117
は両側からエッチングされ消滅し、p型ポリシリコン膜
115はボディ延長部の側面においても接続される。こ
の段階での断面を図116に示す。
【0328】(第16の実施形態:請求項1,2)図1
17は、本発明の第16の実施形態に係るDRAMのメ
モリセルアレイの選択トランジスタを示す斜視図であ
る。
【0329】本実施形態では、ボディ延長部(p型シリ
コン)には、ワード線方向に延びたp+ 型ポリシリコン
プラグが接続されている。このp+ 型ポリシリコンプラ
グ上には分離酸化膜を介してワード線と一体となった第
2ゲート電極(タングステンシリサイド)が設けられて
いる。この第2ゲート電極は第1ゲート電極(n型ポリ
シリコン)と接続されている。この第1ゲート電極は絶
縁膜スペーサによりp+ 型ポリシリコンプラグと分離さ
れている。
【0330】第14、第15の実施形態の場合、ボディ
とワード線(第2ゲート電極)が接続されているため、
ボディにはワード線と同じ電位が与えられる。ワード線
を昇圧するとそれにともないボディの電位も上昇し、し
きい値電圧が下がるため、小さな振幅のワード線電位で
蓄積電極(キャパシタ)の電荷をビット線に取り出すこ
とができる。
【0331】一方、ビット線が接続されているソース・
ドレイン(n型拡散層)の電位、および蓄積電極が接続
されているソース・ドレイン(n型拡散層)の電位は、
データ1に対応する高電位レベルとデータ0に対応する
低電位レベルの間の電位をとりうる。
【0332】したがって、データの読み書きの動作が行
なわれるためには、ソース・ドレイン(n型拡散層)が
高電位のときでも昇圧されたワード線電位がしきい値電
圧を超えていること、およびソース・ドレイン(n型拡
散層)が低電位のときに、該n型拡散層とボディ(p型
シリコン)とのpn接合が順バイアスされ、ボディとビ
ット線との間に順電流が流れないことの二つが条件とな
る。すなわち、第14、第15の実施形態の場合、ワー
ド線の昇圧レベルの上限は、ボディとビット線の順バイ
アス特性によって制限される。
【0333】本実施形態では、ボディ延長部と第1、第
2ゲート電極が分離酸化膜、絶縁体スペーサにより絶縁
されているので、ボディとワード線にそれぞれ別々の電
位を与えることができ、ボディとワード線の各々を独立
に制御できる。
【0334】ワード線を昇圧させるときにボディの電位
も上昇させるが、ボディ電位は高々ビット線の低電位レ
ベルとする。ワード線はボディの電位とは独立に昇圧レ
ベルの上限を設定できる。これにより、トランジスタの
しきい値電圧の設定、昇圧レベルの設定のマージンを拡
大することができる。
【0335】次に図118、図119を用いて本実施形
態の製造方法を説明する。この製造方法は第7の実施形
態を第15の実施形態に適用したものである。レジスト
パターンは図105、図111のいずれでもかまわな
い。各図において図(a)、図(b)はそれぞれ図10
5または図111の平面図のA−A´断面図、B−B´
断面図である。
【0336】工程16−1(図118) まず、第15の実施形態の工程15−1から工程15−
3までと同じ工程を行なう。ただし、工程15−3で、
p型ポリシリコン膜115をエッチバックする量は、次
工程で形成する分離離酸化膜116の厚さの分だけ下げ
る。
【0337】工程16−2(図118) 次に全面に分離酸化膜116を形成した後、シリコン窒
化膜106をストッパに用いて分離酸化膜116をCM
Pにより研磨して表面を平坦化する。この分離酸化膜1
16により、後で形成する第2ゲート電極108はp+
型ポリシリコンプラグと絶縁される。
【0338】この後、必要であれば、分離酸化膜116
を酸化してデンシファイする。これは次にタングステン
シリサイド膜を形成する前の自然酸化膜除去処理として
行なう弗酸または弗化アンモニウム等の溶液を用いたウ
エットエッチングにより、分離酸化膜116の全てが除
去されないようにするための処理である。
【0339】工程16−3(図119) 次に第13の実施形態13の工程13−8と工程13−
9を行なう。
【0340】工程16−4(図119) 次にシリコン窒化膜109をマスクにしてタングステン
シリサイド膜108を異方性エッチングする。このと
き、タングステンシリサイド膜108のみをエッチング
し、素子領域上のn型ポリシリコン膜105をエッチン
グしないようエッチング時間を調節する。
【0341】工程16−5(図119) 次に分離酸化膜116を選択的に異方性エッチングす
る。このエッチングはシリコン窒化膜109をエッチン
グしない条件で行なう。次にn型ポリシリコン膜105
に対する異方性エッチングを行なう。この異方性エッチ
ングによって素子領域上のn型ポリシリコン105にワ
ード線パターンが転写される。一方、非素子領域のワー
ド線領域以外のシリコン層103およびp型ポリシリコ
ン膜115もエッチングされ、ワード線パターンの下部
にボディ延長部が自己整合的に形成される。
【0342】なお、本実施形態では各ワード線に整合す
るようにボディ延長部を分離して形成し、ワード線と同
期して時間的に変動する電位を与えられる構造とした
が、第13の実施形態と同様にボディ延長部を全てのセ
ルトランジスタで共有化し、固定電位を与えてもよい。
【0343】(第17の実施形態:請求項1〜5)図1
20は、本発明の第17の実施形態に係るボディ延長部
を有するMOSトランジスタの斜視図である。
【0344】本素子の第1の特徴は、第2ゲート電極
(タングステンシリサイド)が、ボディ延長部(p+
拡散層)の上面に接続していることにある。第2ゲート
電極とボディ延長部の上面との接触面積を大きくするこ
とは、第2ゲート電極とボディ延長部の側面との接触面
積を大きくすることよりも容易である。したがって、本
実施形態によれば、第2ゲート電極とボディ延長部との
接触抵抗を小さくでき、さらなる高速動作が可能とな
る。
【0345】本素子の第2の特徴は、第1ゲート電極
(n型ポリシリコン)との境界側のボディ延長部(p+
型拡散層)上に段差緩和層(p+ 型ポリシリコン)が設
けられ、第2ゲート電極はこの段差緩和層をまたがって
ボディ延長部に接続していることにある。
【0346】ここで、段差緩和層は、第1ゲート電極か
ら離れるに従って高さが低くなるように形成されている
ので、第1ゲート電極のエッジ部における第2ゲート電
極の段差被覆性は改善される。これにより、第2ゲート
電極の断線を防止でき、また第2ゲート電極を形成する
ためのレジストパターンの作成も容易になる。
【0347】また、段差緩和層を設けることにより、そ
の下のボディ延長部(p+ 型拡散層)がソース・ドレイ
ン(n+ 型拡散層)と接合がしないように形成でき、リ
ーク電流の原因となる高不純物濃度のpn接合が生じな
いようにできる。
【0348】また、本実施形態のように、第1ゲート電
極の材料としてn型ポリシリコンを使用し、段差緩和層
の材料としてp+ 型シリコンを使用することにより、以
下に説明するように素子特性の改善を図ることができ
る。
【0349】n型ポリシリコンはp型シリコンに比べて
内部電位が高いため、n型ポリシリコン下の半導体は、
p型シリコン下の半導体に比べて、空乏層や反転層が形
成されやすい。
【0350】そのため、ボディ延長部(p+ 型拡散層)
上にn型ポリシリコンからなる段差緩和層を配置する
と、その下のボディ延長部(p+ 型拡散層)に空乏層や
反転層が形成される。
【0351】その結果、寄生容量が増加したり、pn接
合の拡散電流、空乏層に含まれるの再結合中心による再
結合電流、反転層とその下のボディ延長部との間のバン
ド間トンネル電流などによるリーク電流が増加する。し
たがって、段差緩和層の材料は内部電位が低いp+ 型ポ
リシリコンが好ましい。
【0352】また、n型ポリシリコンがp型シリコンに
比べて内部電位が高いことから、第1ゲート電極の材料
として、p型ポリシリコンを使用すると、しきい値電圧
が高くなり過ぎてしまう。
【0353】そのため、第1ゲート電極の材料として、
p型ポリシリコンを使用する場合には、しきい値電圧を
低くするために、チャネル領域にn型不純物をドープす
るという、いわゆるカウンタードープが必要になる。
【0354】ところが、カウンタードープを行なうと、
チャンネルが基板表面からある探さのところに誘起され
るという、いわゆる埋込みチャンネル型のMOSトラン
ジスタが形成されることになる。
【0355】その結果、トランジスタの設計が複雑にな
ったり、あるいは埋込みチャンネル型のためにボディの
電位がチャネルに伝達され難くなったり、あるいは短チ
ャンネル効果の抑制能力が低くなるなどの素子特性の劣
化が起こる。したがって、第1ゲート電極の材料は内部
電位が高いn型ポリシリコンが好ましい。
【0356】次に図121〜図128を用いて、本実施
形態のMOSトランジスタの製造方法について説明す
る。図121は、同MOSトランジスタの作成に用いる
各種マスクパターンを示す平面図である。また、図12
2〜図128の各図において、図(a)、図(b)、図
(c)はそれぞれ図121の平面図のA−A´断面図、
B−B´断面図、C−C´断面図に相当する。
【0357】工程17−1(図122) まず、支持基板101、埋込み酸化膜102およびシリ
コン層(SOI)103からなるSOI基板を形成す
る。この後、しきい値電圧を調整するために、シリコン
層103のボディにp型不純物をイオン注入する。
【0358】次にシリコン層103上に厚さ5〜10n
m程度のゲート酸化膜104を形成し、その上にポリシ
リコン膜をCVD法により形成し、これにn型不純物を
イオン注入して、第1ゲート電極としてのn型ポリシリ
コン膜105を形成する。
【0359】なお、シリコン層103上に厚さ50nm
程度のシリコン膜をエピタキシャル成長により形成し、
その上にゲート酸化膜104を形成しても良い。
【0360】この後、n型ポリシリコン膜105上に厚
さ100nm程度のシリコン窒化膜106をCVD法に
より形成する。
【0361】工程17−2(図122) 次に図121に示した素子領域パターンを定義するレジ
ストパターンRS1を形成し、このレジストパターンR
S1をマスクにしてシリコン窒化膜106、n型ポリシ
リコン膜105を異方性エッチングする。
【0362】工程17−3(図123) 次にレジストパターンRS1を剥離した後、CDE法等
の等方性エッチング法にて、n型ポリシリコン膜105
の側面をエッチングする。このとき、n型ポリシリコン
膜105の上面は、シリコン窒化膜106により保護さ
れ、エッチングされない。
【0363】工程17−4(図124) 次に熱酸化法を用いてn型ポリシリコン膜105の側壁
にシリコン酸化膜140(スペーサ)を形成する、この
とき、露出しているゲート酸化膜104上にもシリコン
酸化膜140が形成される。
【0364】工程17−5(図124) 次に段差緩和層141としての厚さ200nm程度のア
ンドープのポリシリコン膜を全面に形成した後、このポ
リシリコン膜を異方性エッチングすることにより、n型
ポリシリコン膜105の側面に段差緩和層141を形成
する。段差緩和層141は、スペーサ140を介して、
n型ポリシリコン膜105の側面に接する。
【0365】工程17−6(図125) 次にシリコン窒化膜106をマスクにして、シリコン層
103にp型不純物をイオン注入し、ボディ延長部(p
+ 型拡散層)120を形成する。このとき、段差緩和層
(アンドープのポリシリコン膜)141にもp型不純物
がイオン注入され、低抵抗の段差緩和層(p+ 型ポリシ
リコン)141pが得られる。
【0366】工程17−7(図126) 次に弗酸液または弗化アンモニウム液等の溶液を用いた
ウェットエッチングにより、露出しているシリコン酸化
膜140およびその下のゲート酸化膜104、ならびに
段差緩和層141p下のシリコン酸化膜140およびそ
の下のゲート酸化膜104を除去する。
【0367】工程17−8(図127) 次にシリコン窒化膜106を選択的に除去した後、全面
に第2ゲート電極としてのタングステンシリサイド膜1
08をスバッタ法により形成する。このとき、段差緩和
層141p下のシリコン酸化膜140が存在しない部分
は中空となる。なお、工程17−7でシリコン酸化膜1
40を除去した後、後酸化により除去部分に新たにシリ
コン酸化膜(後酸化膜)を形成しても良い。
【0368】工程17−9(図128) 次にタングステンシリサイド膜108上にシリコン窒化
膜109を形成した後、図121に示したゲート電極パ
ターンを定義するレジストパターンRS2を形成し、こ
のレジストパターンRS2をマスクに用いてシリコン窒
化膜109、タングステンシリサイド膜108、n型ポ
リシリコン膜105およびシリコン層103、ボディ延
長部120のエッチングを行なう。
【0369】工程17−10 次に図128(c)に示されたフェンス状のシリコン酸
化膜140を希弗酸処理により除去する。この後の工程
は、通常のMOSトランジスタを形成する工程と同様で
ある。
【0370】(第18の実施形態:請求項1〜5)次に
図129は、本発明の第18の実施形態に係るボディ延
長部を有するMOSトランジスタの斜視図である。
【0371】本素子の第1の特徴は、段差緩和層(p+
型ポリシリコン)がボディ延長部(p+ 型拡散層)に直
接接していることにある。これにより、第17の実施形
態よりも、ボディ延長部(p+ 型拡散層)と第2ゲート
電極(タングステンシリサイド)との接触抵抗を低くで
きる。第17の実施形態の場合、段差緩和層(p+ 型ポ
リシリコン)の下部は中空または絶縁膜であり、段差緩
和層(p+ 型ポリシリコン)はボディ延長部(p+ 型拡
散層)に直接接していない。
【0372】本素子の第2の特徴は、第1ゲート電極
(n型ポリシリコン)およびソース・ドレイン(n+
拡散層)にチタンシリサイド膜(不図示)が自己整合的
に形成され、第1ゲート電極(n型ポリシリコン)およ
びソース・ドレイン(n+ 型拡散層)のシート抵抗の低
減化が図れていることにある。
【0373】次に図130〜図135を用いて、本実施
形態のMOSトランジスタの製造方法について説明す
る。
【0374】図130〜図135の各図において、図
(a)、図(b)、図(c)はそれぞれ図121の平面
図のA−A´断面図、B−B´断面図、C−C´断面図
に相当する。また、同MOSトランジスタの作成に用い
る各種マスクパターンは、第17の実施形態のそれ(図
121)と同じである。
【0375】工程18−1 まず、第17の実施形態の工程17−1(図122)か
ら工程17−5(図124)と同じ工程を行なう。
【0376】工程18−2(図130) 次に弗酸液または弗化アンモニウム液等の溶液を用いた
ウェットエッチングにより、露出しているシリコン酸化
膜140およびその下のゲート酸化膜104、ならびに
段差緩和層141下のシリコン酸化膜140およびその
下のゲート酸化膜104を除去する。
【0377】次に段差緩和層141下の隙間をアンドー
プのポリシリコン膜142で埋め込む。このようなポリ
シリコン膜142は、例えば厚さ50nm程度のアンド
ープのポリシリコン膜を全面に形成した後、このポリシ
リコン膜をCDEなどの等方性エッチングによりエッチ
バックすることにより形成できる。
【0378】工程18−3(図131) 次にシリコン窒化膜106をマスクにして、シリコン層
103にp型不純物をイオン注入して、pボディ延長部
(p+ 型拡散層)120を形成する。このとき、段差緩
和層(アンドープのポリシリコン膜)141、アンドー
プのポリシリコン膜142にもp型不純物がイオン注入
され、低抵抗の段差緩和層(p+ 型ポリシリコン膜)1
41p、p+ 型ポリシリコン膜142pが得られる。こ
のp+ 型ポリシリコン膜142pは、段差緩和層(p+
型ポリシリコン膜)141pとともに段差緩和層を構成
する。このようにしてボディ延長部120に直接接続す
る段差緩和層141p,142pが完成する。
【0379】工程18−4(図132) 次にシリコン窒化膜106を選択的に除去した後、全面
にシリコン窒化膜143を形成する。
【0380】工程18−4(図133) 次に図121に示したゲート電極パターンを定義するレ
ジストパターンRS2を形成した後、このレジストパタ
ーンRS2をマスクにして、シリコン窒化膜143、n
型ポリシリコン膜105およびボディ延長部120を異
方性エッチングする。
【0381】工程18−5(図134) 次にレジストパターンRS2を剥離した後、図133
(c)に示されたフェンス状のシリコン酸化膜140を
例えば希弗酸処理により除去する。次に第1ゲート電極
105およびシリコン層103の側壁にシリコン酸化膜
(スペーサ)144を熱酸化により形成した後、LDD
(n- 型拡散層)145を形成するためのイオン注入を
行なう。
【0382】次にシリコン窒化膜143、シリコン酸化
膜144の側壁にポリシリコン膜146を形成する。こ
のようなポリシリコン膜146は、例えば全面にポリシ
リコン膜を形成した後、これを異方性エッチングするこ
とにより形成できる。
【0383】次にポリシリコン膜146およびシリコン
窒化膜143をマスクにして、シリコン層103にn型
不純物をイオン注入し、ソース・ドレイン(n+ 型拡散
層)121を形成する。
【0384】工程18−6(図135) 次にポリシリコン膜146、シリコン窒化膜143をC
DE等のエッチングにより除去した後、スペーサ147
となるシリコン窒化膜を全面に形成し、このシリコン窒
化膜を異方性エッチングすることにより、スペーサ14
7を形成する。次に全面にチタンシリサイド膜148と
なるチタン膜を全面に形成した後、熱処理によりシリサ
イド反応を起こさせ、第1ゲート電極105およびソー
ス・ドレイン121上にチタンシリサイド膜148を自
己整合的に形成する。この後の工程は、通常のMOSト
ランジスタを形成する工程と同様である。
【0385】(第19の実施形態:請求項1〜5)次に
本発明の第19の実施形態を説明する。本素子の特徴
は、ゲート絶縁膜ととしてシリコン窒化膜を用いたこと
にある。
【0386】第17の実施形態の工程17−7(図12
6)、および第18の実施形態の工程18−2(図13
0)において、シリコン酸化膜140のエッチング時間
が長すぎると、第1ゲート電極105下のゲート酸化膜
104までもがエッチングされるという不都合が起こ
る。逆にエッチング時間が短すぎると、ボディ延長部
(p+ 型拡散層)120とソース・ドレイン(n+ 型拡
散層)121とによる高不純物濃度のpn接合が形成さ
れ、リーク電流が増加するという不都合が起こる。ま
た、エッチング時間にばらつきが起こると、素子特性が
ばらつくという不都合が起こる。
【0387】そこで、本実施形態では、ゲート絶縁膜と
して、シリコン酸化膜とエッチング選択比が取れるシリ
コン窒化膜を用いる。シリコン窒化膜のエッチング速度
は、シリコン酸化膜のそれよりも十分に遅くできる。し
たがって、シリコン酸化膜140が完全に除去される時
間以上のエッチング(オーバーエッチング)を行なって
も、ゲート絶縁膜は実質的にエッチングされずに済み、
上述した不都合を回避することができる。
【0388】(第20の実施形態)図136、図137
は、第20の実施形態に係るボディ延長部を有するMO
Sトランジスタの製造方法を示す工程断面図である。図
136、図137の各図において、図(a)、図
(b)、図(c)は、それぞれ図121の平面図のA−
A´断面図、B−B´断面図、C−C´断面図に相当す
るものである。
【0389】まず、支持基板101、埋込み酸化膜10
2およびシリコン層(SOI)103からなるSOI基
板を形成する。
【0390】次にボディおよびボディ延長部となる領域
149にその底部の不純物濃度が、1×1018〜1×1
19[個/cm3 ]程度となるようなp型不純物のイオ
ン注入を行なう。また、ボディの厚さは、ボディが空乏
化せずに電位がチャンネル幅方向に効果的に伝わるよう
に100nm程度にする(図136)。なお、シリコン
層103上にバッファ酸化膜を形成してからイオン注入
を行なっても良い。
【0391】次にエピタキシャル成長法を用いて、シリ
コン層103上にアンドープのエピタキシャルシリコン
膜150を形成する(図137)。
【0392】ここで、エピタキシャルシリコン膜150
の膜厚は50nm程度が好ましい。この程度の値であれ
ば、短チャンネル効果を抑制しながらも大きな駆動力を
得ることができる。
【0393】また、本実施形態の場合、エピタキシャル
シリコン膜150の成長時には、シリコン層103はま
だ島状にパターニング(素子分離)されていないので、
エピタキシャルシリコン膜150の膜厚は均一となる。
【0394】しかし、シリコン層103を島状にパター
ニング(素子分離)してから、シリコン層103上にエ
ピタキシャルシリコン膜150を形成するという従来方
法の場合、素子領域のパターンの大きさや、素子領域の
密集度によってエピタキシャルシリコン膜150の膜厚
がばらつくという、いわゆるローカルローディング効果
が生じるという問題があった。
【0395】また、上記従来方法は、素子分離酸化膜と
シリコン層103との境界でエピタキシャルシリコン膜
150の結晶性が崩れ、結晶欠陥が発生しやすいという
問題もあった。ゲート電極は、素子分離酸化膜とシリコ
ン層103との境界をまたぐように形成されるため、上
述したような結晶欠陥が発生すると、リーク電流が増大
してしまう。
【0396】しかし、本実施形態では、エピタキシャル
シリコン膜150の成長時には、素子分離酸化膜は存在
しないので、エピタキシャルシリコン膜150に結晶欠
陥が発生し、リーク電流が増大するという問題は起こら
ない。
【0397】この後、しきい値電圧を調整するために、
ボディにp型不純物をイオン注入する。なお、調整が不
要で、p型不純物のイオン注入が不要ない場合には、ボ
ディの不純物濃度は1016[個/cm3 ]程度にするこ
とができる。
【0398】また、エピタキシャルシリコン膜150の
酸素濃度は、1017[個/cm3 ]以下で良いため、酸
素濃度が1018[個/cm3 ]程度である通常のシリコ
ン基板を用いた場合に比べて、酸素析出に起因する欠陥
を少なくできる。
【0399】次にゲート酸化膜を形成し、その上に第1
ゲート電極となるn型ポリシリコン膜、シリコン窒化膜
を形成する。
【0400】この後の工程は、第17の実施形態で説明
した工程17−2から後の工程と同じである。ここで、
工程17−2から後の工程は高温長時間の熱処理を必要
としないで素子分離を行なうことができるので、シリコ
ン層103中の不純物がエピタキシャル膜159中に拡
散することを抑制でき、急峻な不純物濃度プロファイル
を実現することが可能となる。
【0401】(第21の実施形態)図138は、第21
の実施形態に係るボディ延長部を有するMOSトランジ
スタの斜視図である。
【0402】本素子は、第17の実施形態と同様に、段
差緩和層を有するが、ゲート電極がボディに接続されて
いないタイプのMOSトランジスタである。したがっ
て、段差緩和層による効果は得られるが、ボディ延長部
による問題点を回避するという効果は得られない。
【0403】しかし、本素子の製造方法は、第17の実
施形態の製造方法との整合性に優れている。すなわち、
ゲート電極とボディとを接続しないタイプのMOSトラ
ンジスタとして本素子を採用することにより、同一基板
上に、ゲート電極とボディとを接続したタイプのMOS
トランジスタおよびゲート電極とボディとを接続しない
タイプのMOSトランジスタを容易に製造することがで
きる。また、素子分離も非常に簡単に行なうこともでき
る。
【0404】また、第1ゲート電極はn型ポリシリコン
で形成され、段差緩和層はp型ポリシリコンで形成され
ている。p型ポリシリコンはn型ポリシリコンより内部
電位が約1V低い。
【0405】このため、スペーサ(絶縁膜)を介して段
差緩和層に接しているボディは、ゲート酸化膜を介して
第1ゲート電極に接しているボディに比べて、反転層が
形成され難くなる。
【0406】これにより、ボディのエッジ部におけるし
きい値電圧の低い寄生トランジスタの発生を防止でき、
サブスレッショルド領域におけるリーク電流の増大を回
避することができる。
【0407】次に図139〜図143を用いて本実施形
態の製造方法を説明する。
【0408】図139は、図138のMOSトランジス
タの作成に用いる各種マスクパターンを示す平面図であ
り、図140〜図143において、図(a)、図
(b)、図(c)はそれぞれ図139の平面図のA−A
´断面図、B−B´断面図、C−C´断面図に相当す
る。
【0409】工程21−1(図140) まず、支持基板101、埋込み酸化膜102およびシリ
コン層(SOI)103からなるSOI基板を形成す
る。次にしきい値電圧を調整するために、ボディにp型
不純物をイオン注入した後、シリコン層103上に厚さ
5〜10nm程度のゲート酸化膜104を形成する。な
お、シリコン層103上に厚さ50nmのエピタキシャ
ルシリコン膜を形成し、その上にゲート酸化膜104を
形成しても良い。
【0410】次にゲート酸化膜104上にポリシリコン
膜をCVD法により形成した後、このポリシリコン膜に
n型不純物をイオン注入して、第1ゲート電極としての
n型ポリシリコン膜105を形成する。この後、n型ポ
リシリコン膜105上に厚さ100nm程度のシリコン
窒化膜106をCVD法により形成する。
【0411】工程21−2(図140) 次にシリコン窒化膜106上に図139に示した素子領
域パターンを定義するレジストパターン(不図示)を形
成し、このレジストパターンをマスクにして、シリコン
窒化膜106を異方性エッチングする。その後、上記レ
ジストパターンを剥離する。
【0412】工程21−3(図140) 次に図139に示した段差緩和層パターンを定義するレ
ジストパターンRS6を形成する。この後、レジストパ
ターンRS6およびシリコン窒化膜106をマスクにし
て、n型ポリシリコン膜105およびゲート酸化膜10
4を異方性エッチングし、段差緩和層が形成される領域
のシリコン層103の表面を露出させる。
【0413】工程21−4(図141) 次にレジストパターンRS6を剥離した後、シリコン窒
化膜106をマスクにして、n型ポリシリコン105、
ゲート酸化膜104およびシリコン層103を異方性エ
ッチングし、段差緩和層が形成される領域のシリコン層
103およびその周辺のn型ポリシリコン膜105およ
びゲート酸化膜104を除去する。
【0414】工程21−5(図141) 次に露出しているシリコン層103、n型ポリシリコン
膜(第1ゲート電極)105およびゲート酸化膜104
の表面にシリコン酸化膜(スペーサ)151を熱酸化に
より形成する。
【0415】工程21−6(図142) 次に段差緩和層(p+ 型ポリシリコン)141pとなる
厚さ200nm程度のアンドープのポリシリコン膜を全
面に形成し、このポリシリコン膜を異方性エッチングす
る。
【0416】工程21−7(図142) 次にシリコン窒化膜106をマスクにして、上記ポリシ
リコン膜、シリコン層103にp型不純物をイオン注入
し、段差緩和層(p+ 型ポリシリコン)141pおよび
ボディ延長部(p+ 型シリコン)120を形成する。
【0417】工程21−8(図143) 次にシリコン窒化膜106を選択的に剥離する。次に全
面に第2ゲート電極としてのタングステンシリサイド膜
108、シリコン窒化膜109を順次形成した後、シリ
コン窒化膜109上に図139に示したゲート電極パタ
ーンを定義するレジストパターンRS2を形成し、この
レジストパターンRS2をマスクにして、シリコン窒化
膜109、タングステンシリサイド膜108、n型ポリ
シリコン膜105、ボディ延長部120、シリコン酸化
膜151をエッチングする。タングステンシリサイド膜
108は例えばスバッタ法により形成する。
【0418】工程21−10 次に図143(c)に示されたフェンス状のシリコン酸
化膜151を例えば希弗酸処理により除去する。この後
の工程は、通常のMOSトランジスタを形成する工程と
同様である。
【0419】
【発明の効果】以上詳述したように本発明(請求項1〜
5)によれば、第1導電型の基板電位制御層上に第1ゲ
ート電極が存在しないので、基板電位制御層と第1ゲー
ト電極とによる寄生容量は十分に小さくなる。これによ
り第1の問題は解決される。
【0420】また、本発明(請求項1〜5)の如きの構
成であれば、第1ゲート電極の側壁にスペーサーを形成
し、このスペーサーをマスクに用いることにより、基板
電位制御層に高濃度の拡散層や金属層を形成できる。こ
れにより基板電位制御層のシート抵抗を十分に低くする
ことができる。これにより第3の問題は解決される。ま
た、本発明(請求項2)によれば、半導体層につながる
部分の第1導電型の基板電位制御層の幅が、ゲート電極
により定義されるチャネル長と同じなので、第1導電型
の基板電位制御層と第2導電型のソース・ドレイン領域
はpn接合を形成しない。また、ゲート電極とソース・
ドレイン領域との寄生容量も減少する。これにより第2
の課題は解決される。
【0421】また、本発明(請求項3〜5)によれば、
第2ゲート電極を直接または導電性部材を介して基板電
位制御層に接続することにより、ゲート電極とチャネル
が形成される部分(1対のソース・ドレイン領域で挟ま
れた領域の半導体層)とを接続するためのコンタクトホ
ールが不必要になる。これにより第4の問題は解決され
る。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の第1の実施形態に係るボディ延長部を
有するMOSトランジスタの斜視図
【図2】同MOSトランジスタの作成に用いる各種マス
クパターンを示す図
【図3】本発明の第1の実施形態に係るボディ延長部を
有するMOSトランジスタの製造方法を示す工程断面図
【図4】本発明の第1の実施形態に係るボディ延長部を
有するMOSトランジスタの製造方法を示す工程断面図
【図5】本発明の第1の実施形態に係るボディ延長部を
有するMOSトランジスタの製造方法を示す工程断面図
【図6】本発明の第1の実施形態に係るボディ延長部を
有するMOSトランジスタの製造方法を示す工程断面図
【図7】本発明の第1の実施形態に係るボディ延長部を
有するMOSトランジスタの製造方法を示す工程断面図
【図8】本発明の第1の実施形態に係るボディ延長部を
有するMOSトランジスタの製造方法を示す工程断面図
【図9】本発明の第2の実施形態に係るボディ延長部を
有するMOSトランジスタの斜視図
【図10】本実施形態の変形例にMOSトランジスタの
斜視図
【図11】同MOSトランジスタの作成に用いる各種マ
スクパターンを示す図
【図12】同MOSトランジスタの作成に用いる各種マ
スクパターンを示す図
【図13】本発明の第2の実施形態に係るボディ延長部
を有するMOSトランジスタの製造方法を示す工程断面
【図14】本発明の第2の実施形態に係るボディ延長部
を有するMOSトランジスタの製造方法を示す工程断面
【図15】本発明の第2の実施形態に係るボディ延長部
を有するMOSトランジスタの製造方法を示す工程断面
【図16】本発明の第2の実施形態に係るボディ延長部
を有するMOSトランジスタの製造方法を示す工程断面
【図17】本発明の第2の実施形態に係るボディ延長部
を有するMOSトランジスタの製造方法を示す工程断面
【図18】本発明の第2の実施形態に係るボディ延長部
を有するMOSトランジスタの製造方法を示す工程断面
【図19】本発明の第2の実施形態に係るボディ延長部
を有するMOSトランジスタの製造方法を示す工程断面
【図20】本発明の第3の実施形態に係るボディ延長部
を有するMOSトランジスタの斜視図
【図21】同MOSトランジスタの作成に用いる各種マ
スクパターンを示す図
【図22】本発明の第3の実施形態に係るボディ延長部
を有するMOSトランジスタの製造方法を示す工程断面
【図23】本発明の第3の実施形態に係るボディ延長部
を有するMOSトランジスタの製造方法を示す工程断面
【図24】本発明の第3の実施形態に係るボディ延長部
を有するMOSトランジスタの製造方法を示す工程断面
【図25】本発明の第3の実施形態に係るボディ延長部
を有するMOSトランジスタの製造方法を示す工程断面
【図26】本発明の第3の実施形態に係るボディ延長部
を有するMOSトランジスタの製造方法を示す工程断面
【図27】本発明の第4の実施形態に係るボディ延長部
を有するMOSトランジスタの斜視図
【図28】同MOSトランジスタの作成に用いる各種マ
スクパターンを示す図
【図29】本発明の第4の実施形態に係るボディ延長部
を有するMOSトランジスタの製造方法を示す工程断面
【図30】本発明の第4の実施形態に係るボディ延長部
を有するMOSトランジスタの製造方法を示す工程断面
【図31】本発明の第4の実施形態に係るボディ延長部
を有するMOSトランジスタの製造方法を示す工程断面
【図32】本発明の第5の実施形態に係るボディ延長部
を有するMOSトランジスタの斜視図
【図33】同MOSトランジスタの作成に用いる各種マ
スクパターンを示す図
【図34】本発明の第5の実施形態に係るボディ延長部
を有するMOSトランジスタの製造方法を示す工程断面
【図35】本発明の第5の実施形態に係るボディ延長部
を有するMOSトランジスタの製造方法を示す工程断面
【図36】本発明の第5の実施形態に係るボディ延長部
を有するMOSトランジスタの製造方法を示す工程断面
【図37】本発明の第5の実施形態に係るボディ延長部
を有するMOSトランジスタの製造方法を示す工程断面
【図38】本発明の第5の実施形態に係るボディ延長部
を有するMOSトランジスタの製造方法を示す工程断面
【図39】本発明の第5の実施形態に係るボディ延長部
を有するMOSトランジスタの製造方法を示す工程断面
【図40】本発明の第6の実施形態に係るボディ延長部
を有するMOSトランジスタの斜視図
【図41】同MOSトランジスタの作成に用いる各種マ
スクパターンを示す図
【図42】本発明の第6の実施形態に係るボディ延長部
を有するMOSトランジスタの製造方法を示す工程断面
【図43】本発明の第6の実施形態に係るボディ延長部
を有するMOSトランジスタの製造方法を示す工程断面
【図44】本発明の第6の実施形態に係るボディ延長部
を有するMOSトランジスタの製造方法を示す工程断面
【図45】本発明の第7の実施形態に係るボディ延長部
を有するMOSトランジスタの斜視図
【図46】同MOSトランジスタの作成に用いる各種マ
スクパターンを示す図
【図47】本発明の第7の実施形態に係るボディ延長部
を有するMOSトランジスタの製造方法を示す工程断面
【図48】本発明の第7の実施形態に係るボディ延長部
を有するMOSトランジスタの製造方法を示す工程断面
【図49】本発明の第7の実施形態に係るボディ延長部
を有するMOSトランジスタの製造方法を示す工程断面
【図50】本発明の第8の実施形態に係るボディ延長部
を有するMOSトランジスタの斜視図
【図51】本発明の第8の実施形態に係るボディ延長部
を有するMOSトランジスタの製造方法を示す工程断面
【図52】本発明の第8の実施形態に係るボディ延長部
を有するMOSトランジスタの製造方法を示す工程断面
【図53】本発明の第9の実施形態に係るボディ延長部
を有するMOSトランジスタの斜視図
【図54】同MOSトランジスタの作成に用いる各種マ
スクパターンを示す図
【図55】本発明の第9の実施形態に係るボディ延長部
を有するMOSトランジスタの製造方法を示す工程断面
【図56】本発明の第9の実施形態に係るボディ延長部
を有するMOSトランジスタの製造方法を示す工程断面
【図57】本発明の第9の実施形態に係るボディ延長部
を有するMOSトランジスタの製造方法を示す工程断面
【図58】本発明の第9の実施形態に係るボディ延長部
を有するMOSトランジスタの製造方法を示す工程断面
【図59】本発明の第9の実施形態に係るボディ延長部
を有するMOSトランジスタの製造方法を示す工程断面
【図60】本発明の第9の実施形態に係るボディ延長部
を有するMOSトランジスタの製造方法を示す工程断面
【図61】本発明の第9の実施形態に係るボディ延長部
を有するMOSトランジスタの製造方法を示す工程断面
【図62】本発明の第10の実施形態に係るボディ延長
部を有するMOSトランジスタの斜視図
【図63】同MOSトランジスタの変形例を現す斜視図
【図64】図62のMOSトランジスタの作成に用いる
各種マスクパターンを示す図
【図65】同MOSトランジスタの作成に用いる他の各
種マスクパターンを示す図
【図66】本発明の第10の実施形態に係るボディ延長
部を有するMOSトランジスタの製造方法を示す工程断
面図
【図67】本発明の第10の実施形態に係るボディ延長
部を有するMOSトランジスタの製造方法を示す工程断
面図
【図68】本発明の第10の実施形態に係るボディ延長
部を有するMOSトランジスタの製造方法を示す工程断
面図
【図69】本発明の第10の実施形態に係るボディ延長
部を有するMOSトランジスタの製造方法を示す工程断
面図
【図70】本発明の第10の実施形態に係るボディ延長
部を有するMOSトランジスタの製造方法を示す工程断
面図
【図71】本発明の第10の実施形態に係るボディ延長
部を有するMOSトランジスタの製造方法を示す工程断
面図
【図72】本発明の第11の実施形態に係るボディ延長
部を有するnチャネル型のMOSトランジスタの斜視図
【図73】同MOSトランジスタの変形例を現す斜視図
【図74】同MOSトランジスタの変形例を現す斜視図
【図75】同MOSトランジスタの変形例を現す斜視図
【図76】図72のMOSトランジスタの作成に用いる
各種マスクパターンを示す図
【図77】本発明の第11の実施形態に係るボディ延長
部を有するMOSトランジスタの製造方法を示す工程断
面図
【図78】本発明の第11の実施形態に係るボディ延長
部を有するMOSトランジスタの製造方法を示す工程断
面図
【図79】本発明の第11の実施形態に係るボディ延長
部を有するMOSトランジスタの製造方法を示す工程断
面図
【図80】本発明の第11の実施形態に係るボディ延長
部を有するMOSトランジスタの製造方法を示す工程断
面図
【図81】本発明の第11の実施形態に係るボディ延長
部を有するMOSトランジスタの製造方法を示す工程断
面図
【図82】本発明の第11の実施形態に係るボディ延長
部を有するMOSトランジスタの製造方法を示す工程断
面図
【図83】本発明の第11の実施形態に係るボディ延長
部を有するMOSトランジスタの製造方法を示す工程断
面図
【図84】本発明の第11の実施形態に係るボディ延長
部を有するMOSトランジスタの製造方法を示す工程断
面図
【図85】本発明の第12の実施形態に係るボディ延長
部を有するMOSトランジスタの斜視図
【図86】本発明の第12の実施形態に係るボディ延長
部を有するMOSトランジスタの製造方法を示す工程断
面図
【図87】本発明の第12の実施形態に係るボディ延長
部を有するMOSトランジスタの製造方法を示す工程断
面図
【図88】本発明の第12の実施形態に係るボディ延長
部を有するMOSトランジスタの製造方法を示す工程断
面図
【図89】本発明の第12の実施形態に係るボディ延長
部を有するMOSトランジスタの製造方法を示す工程断
面図
【図90】本発明の第12の実施形態に係るボディ延長
部を有するMOSトランジスタの製造方法を示す工程断
面図
【図91】本発明の第12の実施形態に係るボディ延長
部を有するMOSトランジスタの製造方法を示す工程断
面図
【図92】本発明の第12の実施形態に係るボディ延長
部を有するMOSトランジスタの製造方法を示す工程断
面図
【図93】本発明の第12の実施形態に係るボディ延長
部を有するMOSトランジスタの製造方法を示す工程断
面図
【図94】本発明の第13の実施形態に係るボディ延長
部を有するDRAMのメモリセルアレイの選択トランジ
スタを示す斜視図
【図95】同選択トランジスタの作成に用いる各種マス
クパターンを示す図
【図96】本発明の第13の実施形態に係るボディ延長
部を有するMOSトランジスタの製造方法を示す工程断
面図
【図97】本発明の第13の実施形態に係るボディ延長
部を有するMOSトランジスタの製造方法を示す工程断
面図
【図98】本発明の第13の実施形態に係るボディ延長
部を有するMOSトランジスタの製造方法を示す工程断
面図
【図99】本発明の第13の実施形態に係るボディ延長
部を有するMOSトランジスタの製造方法を示す工程断
面図
【図100】本発明の第13の実施形態に係るボディ延
長部を有するMOSトランジスタの製造方法を示す工程
断面図
【図101】本発明の第13の実施形態に係るボディ延
長部を有するMOSトランジスタの製造方法を示す工程
断面図
【図102】本発明の第13の実施形態に係るボディ延
長部を有するMOSトランジスタの製造方法を示す工程
断面図
【図103】本発明の第13の実施形態に係るボディ延
長部を有するMOSトランジスタの製造方法を示す工程
断面図
【図104】本発明の第14の実施形態に係るボディ延
長部を有するDRAMのメモリセルアレイの選択トラン
ジスタを示す斜視図
【図105】同トランジスタの作成に用いる各種マスク
パターンを示す図
【図106】本発明の第14の実施形態に係るボディ延
長部を有するMOSトランジスタの製造方法を示す工程
断面図
【図107】本発明の第14の実施形態に係るボディ延
長部を有するMOSトランジスタの製造方法を示す工程
断面図
【図108】本発明の第14の実施形態に係るボディ延
長部を有するMOSトランジスタの製造方法を示す工程
断面図
【図109】本発明の第14の実施形態に係るボディ延
長部を有するMOSトランジスタの製造方法を示す工程
断面図
【図110】本発明の第15の実施形態に係るDRAM
のメモリセルアレイの選択トランジスタを示す斜視図
【図111】同選択トランジスタの作成に用いる各種マ
スクパターンを示す図
【図112】本発明の第15の実施形態に係るボディ延
長部を有するMOSトランジスタの製造方法を示す工程
断面図
【図113】本発明の第15の実施形態に係るボディ延
長部を有するMOSトランジスタの製造方法を示す工程
断面図
【図114】本発明の第15の実施形態に係るボディ延
長部を有するMOSトランジスタの製造方法を示す工程
断面図
【図115】本発明の第15の実施形態に係るボディ延
長部を有するMOSトランジスタの製造方法を示す工程
断面図
【図116】本発明の第15の実施形態に係るボディ延
長部を有するMOSトランジスタの製造方法を示す工程
断面図
【図117】本発明の第16の実施形態に係るボディ延
長部を有するDRAMのメモリセルアレイの選択トラン
ジスタを示す斜視図
【図118】本発明の第16の実施形態に係るボディ延
長部を有するMOSトランジスタの製造方法を示す工程
断面図
【図119】本発明の第16の実施形態に係るボディ延
長部を有するMOSトランジスタの製造方法を示す工程
断面図
【図120】本発明の第17の実施形態に係るボディ延
長部を有するMOSトランジスタを示す斜視図
【図121】同MOSトランジスタの作成に用いる各種
マスクパターンを示す図
【図122】本発明の第17の実施形態に係るボディ延
長部を有するMOSトランジスタの製造方法を示す工程
断面図
【図123】本発明の第17の実施形態に係るボディ延
長部を有するMOSトランジスタの製造方法を示す工程
断面図
【図124】本発明の第17の実施形態に係るボディ延
長部を有するMOSトランジスタの製造方法を示す工程
断面図
【図125】本発明の第17の実施形態に係るボディ延
長部を有するMOSトランジスタの製造方法を示す工程
断面図
【図126】本発明の第17の実施形態に係るボディ延
長部を有するMOSトランジスタの製造方法を示す工程
断面図
【図127】本発明の第17の実施形態に係るボディ延
長部を有するMOSトランジスタの製造方法を示す工程
断面図
【図128】本発明の第17の実施形態に係るボディ延
長部を有するMOSトランジスタの製造方法を示す工程
断面図
【図129】本発明の第18の実施形態に係るボディ延
長部を有するMOSトランジスタを示す斜視図
【図130】本発明の第18の実施形態に係るボディ延
長部を有するMOSトランジスタの製造方法を示す工程
断面図
【図131】本発明の第18の実施形態に係るボディ延
長部を有するMOSトランジスタの製造方法を示す工程
断面図
【図132】本発明の第18の実施形態に係るボディ延
長部を有するMOSトランジスタの製造方法を示す工程
断面図
【図133】本発明の第18の実施形態に係るボディ延
長部を有するMOSトランジスタの製造方法を示す工程
断面図
【図134】本発明の第18の実施形態に係るボディ延
長部を有するMOSトランジスタの製造方法を示す工程
断面図
【図135】本発明の第18の実施形態に係るボディ延
長部を有するMOSトランジスタの製造方法を示す工程
断面図
【図136】第20の実施形態に係るボディ延長部を有
するMOSトランジスタの製造方法を示す工程断面図
【図137】第20の実施形態に係るボディ延長部を有
するMOSトランジスタの製造方法を示す工程断面図
【図138】第21の実施形態に係るボディ延長部を有
するMOSトランジスタを示す斜視図
【図139】同MOSトランジスタの作成に用いる各種
マスクパターンを示す図
【図140】本発明の第21の実施形態に係るボディ延
長部を有するMOSトランジスタの製造方法を示す工程
断面図
【図141】本発明の第21の実施形態に係るボディ延
長部を有するMOSトランジスタの製造方法を示す工程
断面図
【図142】本発明の第21の実施形態に係るボディ延
長部を有するMOSトランジスタの製造方法を示す工程
断面図
【図143】本発明の第21の実施形態に係るボディ延
長部を有するMOSトランジスタの製造方法を示す工程
断面図
【図144】従来のボディ延長部を有するMOSトラン
ジスタスタを示す斜視図
【図145】従来の他のボディ延長部を有するMOSト
ランジスタスタを示す斜視図
【図146】同MOSトランジスタの断面図
【図147】同MOSトランジスタの平面図
【符号の説明】
101…支持基板 102…埋込み酸化膜 103…シリコン層 104…ゲート酸化膜 105…n型ポリシリコン膜(第1ゲート電極) 106…シリコン窒化膜 107…シリコン酸化膜 108…タングステンシリサイド膜(第2ゲート電極) 109…シリコン窒化膜 110…チタンシリサイド膜 112…素子分離酸化膜 113…シリコン窒化膜(スペーサ) 114…ポリシリコン膜(スペーサ) 115…p型ポリシリコン膜(スペーサ) 116…分離酸化膜 117…シリコン酸化膜 118…シリコン酸化膜 119…ポリシリコン膜 120…ボディ延長部(p+ 型拡散層;基板電位制御
層) 121…ソース・ドレイン(n+ 型拡散層) 122…LDD(n- 型拡散層) 125…ポリシリコン膜 130…ポリシリコン膜 140…シリコン酸化膜(スペーサ) 141,141p…段差緩和層 142,142p…段差緩和層 143…シリコン窒化膜 144…シリコン酸化膜(スペーサ) 145…LDD(n- 型拡散層) 146…ポリシリコン膜 147…シリコン窒化膜(スペーサ) 148…チタンシリサイド膜 149…ボディ・ボディ延長領域 150…エピタキシャルシリコン膜 151…シリコン酸化膜(スペーサ) RS1…レジストパターン(素子領域パターン) RS2…レジストパターン(ゲート電極パターン) RS3…レジストパターン(ボディ延長部パターン) RS4…レジストパターン(ゲート電極除去領域パター
ン) RS5…レジストパターン(分離酸化膜除去領域パター
ン) RS6…レジストパターン(段差緩和層パターン)

Claims (6)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】絶縁層上に形成された半導体層と、 この半導体層上にゲート絶縁膜を介して配設された第1
    ゲート電極と、 この第1ゲート電極を挟むように前記半導体層の表面に
    形成された1対のソース・ドレイン拡散層と、 これらのソース・ドレイン拡散層で挟まれた領域の前記
    半導体層につながり、かつその上に前記第1ゲート電極
    が存在しないように形成された基板電位制御層と、 前記第1ゲート電極に接するように配設された第2ゲー
    ト電極とを具備してなることを特徴とする半導体装置。
  2. 【請求項2】絶縁層上に形成された半導体層と、 この半導体層上にゲート絶縁膜を介して配設されたゲー
    ト電極と、 このゲート電極を挟むように前記半導体層の表面に形成
    された1対のース・ドレイン拡散層と、 これらのソース・ドレイン拡散層で挟まれた領域の前記
    半導体層につながり、かつ該半導体層とつながる部分の
    幅が前記ゲート電極により定義されるチャネル長と同じ
    になるように形成された基板電位制御層とを具備してな
    ることを特徴とする半導体装置。
  3. 【請求項3】絶縁層上に形成された半導体層と、 この半導体層上にゲート絶縁膜を介して配設された第1
    ゲート電極と、 この第1ゲート電極を挟むように前記半導体層の表面に
    形成された1対ソース・ドレイン拡散層と、 前記2つのソース・ドレイン拡散層で挟まれた領域の前
    記半導体層につながり、かつその上に前記第1ゲート電
    極が存在しないように形成された基板電位制御層と、 前記第1ゲート電極に接するように配設され、かつ直接
    または導電性部材を介して前記基板電位制御層に接続し
    た第2ゲート電極とを具備してなることを特徴とする半
    導体装置。
  4. 【請求項4】絶縁層上に形成された半導体層と、 この半導体層上にゲート絶縁膜を介して配設された第1
    ゲート電極と、 この第1ゲート電極を挟むように前記半導体層の表面に
    形成された1対ソース・ドレイン拡散層と、 前記2つのソース・ドレイン拡散層で挟まれた領域の前
    記半導体層につながり、かつその上に前記第1ゲート電
    極が存在しないように形成された基板電位制御層と、 前記第1ゲート電極に接するように配設され、かつ前記
    基板電位制御層に接続し、かつ前記基板電位制御層の上
    面との接触面積が前記基板電位制御層の側面との接触面
    積よりも大きい第2ゲート電極とを具備してなることを
    特徴とする半導体装置。
  5. 【請求項5】絶縁層上に形成された半導体層と、 この半導体層上にゲート絶縁膜を介して配設された第1
    ゲート電極と、 この第1ゲート電極を挟むように前記半導体層の表面に
    形成された1対ソース・ドレイン拡散層と、 前記2つのソース・ドレイン拡散層で挟まれた領域の前
    記半導体層につながり、かつその上に前記第1ゲート電
    極が存在しないように形成された基板電位制御層と、 前記第1ゲート電極との境界側の前記基板電位制御層の
    上面上に設けられた段差緩和層と前記第1ゲート電極に
    接するように配設され、かつ前記段差緩和層をまたがっ
    て前記基板電位制御層に接続した第2ゲート電極とを具
    備してなることを特徴とする半導体装置。
  6. 【請求項6】絶縁層上に形成された半導体層と、 この半導体層上にゲート絶縁膜を介して配設された第1
    ゲート電極と、 この第1ゲート電極を挟むように前記半導体層の表面に
    形成された1対のソース・ドレイン拡散層と、 これらのソース・ドレイン拡散層で挟まれた領域の前記
    半導体層につながった基板電位制御層と、 前記第1ゲート電極に接するように配設された第2ゲー
    ト電極とを具備してなる半導体装置の製造方法であっ
    て、 前記第1ゲート電極を形成し、この第1ゲート電極に接
    するように全面に前記第2ゲート電極となる導電膜を形
    成し、次にこの導電膜上にマスクパターンを形成し、次
    のこのマスクパターンを前記導電膜に転写して前記第2
    ゲート電極を形成し、次にこの第2ゲート電極のパター
    ンを前記半導体層に転写して前記基板電位制御層を形成
    することを特徴とする半導体装置の製造方法。
JP9230927A 1996-09-19 1997-08-27 半導体装置およびその製造方法 Pending JPH10150204A (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP9230927A JPH10150204A (ja) 1996-09-19 1997-08-27 半導体装置およびその製造方法
US08/933,346 US6191449B1 (en) 1996-09-19 1997-09-19 SOI based transistor having an independent substrate potential control

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP8-248092 1996-09-19
JP24809296 1996-09-19
JP9230927A JPH10150204A (ja) 1996-09-19 1997-08-27 半導体装置およびその製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH10150204A true JPH10150204A (ja) 1998-06-02

Family

ID=26529616

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP9230927A Pending JPH10150204A (ja) 1996-09-19 1997-08-27 半導体装置およびその製造方法

Country Status (2)

Country Link
US (1) US6191449B1 (ja)
JP (1) JPH10150204A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6987065B2 (en) 2003-01-10 2006-01-17 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Method of manufacturing self aligned electrode with field insulation

Families Citing this family (38)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6521959B2 (en) 1999-10-25 2003-02-18 Samsung Electronics Co., Ltd. SOI semiconductor integrated circuit for eliminating floating body effects in SOI MOSFETs and method of fabricating the same
KR100343288B1 (ko) * 1999-10-25 2002-07-15 윤종용 에스오아이 모스 트랜지스터의 플로팅 바디 효과를제거하기 위한 에스오아이 반도체 집적회로 및 그 제조방법
KR100350575B1 (ko) * 1999-11-05 2002-08-28 주식회사 하이닉스반도체 소오스-바디-기판이 접촉된 이중막 실리콘 소자 및 제조방법
US6642579B2 (en) * 2001-08-28 2003-11-04 International Business Machines Corporation Method of reducing the extrinsic body resistance in a silicon-on-insulator body contacted MOSFET
US6804502B2 (en) 2001-10-10 2004-10-12 Peregrine Semiconductor Corporation Switch circuit and method of switching radio frequency signals
US6774437B2 (en) 2002-01-07 2004-08-10 International Business Machines Corporation Fin-based double poly dynamic threshold CMOS FET with spacer gate and method of fabrication
US20030222308A1 (en) * 2002-05-30 2003-12-04 Taiwan Semiconductor Manufacturing Co., Ltd. SOI MOSFET with compact body-tied-source structure
US7138318B2 (en) * 2003-05-28 2006-11-21 Advanced Micro Devices, Inc. Method of fabricating body-tied SOI transistor having halo implant region underlying hammerhead portion of gate
US20050072975A1 (en) * 2003-10-02 2005-04-07 Shiao-Shien Chen Partially depleted soi mosfet device
EP1774620B1 (en) 2004-06-23 2014-10-01 Peregrine Semiconductor Corporation Integrated rf front end
TW200601566A (en) * 2004-06-28 2006-01-01 Adv Lcd Tech Dev Ct Co Ltd Semiconductor apparatus and manufacturing method thereof
KR100612418B1 (ko) * 2004-09-24 2006-08-16 삼성전자주식회사 자기정렬 바디를 갖는 반도체 소자 및 그 제조방법
US8742502B2 (en) 2005-07-11 2014-06-03 Peregrine Semiconductor Corporation Method and apparatus for use in improving linearity of MOSFETs using an accumulated charge sink-harmonic wrinkle reduction
US9653601B2 (en) 2005-07-11 2017-05-16 Peregrine Semiconductor Corporation Method and apparatus for use in improving linearity of MOSFETs using an accumulated charge sink-harmonic wrinkle reduction
US7910993B2 (en) 2005-07-11 2011-03-22 Peregrine Semiconductor Corporation Method and apparatus for use in improving linearity of MOSFET's using an accumulated charge sink
USRE48965E1 (en) 2005-07-11 2022-03-08 Psemi Corporation Method and apparatus improving gate oxide reliability by controlling accumulated charge
US7890891B2 (en) 2005-07-11 2011-02-15 Peregrine Semiconductor Corporation Method and apparatus improving gate oxide reliability by controlling accumulated charge
US20080076371A1 (en) 2005-07-11 2008-03-27 Alexander Dribinsky Circuit and method for controlling charge injection in radio frequency switches
US20070210380A1 (en) * 2006-03-10 2007-09-13 Jin-Yuan Lee Body connection structure for soi mos transistor
KR100875432B1 (ko) * 2007-05-31 2008-12-22 삼성모바일디스플레이주식회사 다결정 실리콘층의 제조 방법, 이를 이용하여 형성된박막트랜지스터, 그의 제조방법 및 이를 포함하는유기전계발광표시장치
KR100889626B1 (ko) * 2007-08-22 2009-03-20 삼성모바일디스플레이주식회사 박막트랜지스터, 그의 제조방법, 이를 구비한유기전계발광표시장치, 및 그의 제조방법
KR100889627B1 (ko) * 2007-08-23 2009-03-20 삼성모바일디스플레이주식회사 박막트랜지스터, 그의 제조방법, 및 이를 구비한유기전계발광표시장치
EP3346611B1 (en) * 2008-02-28 2021-09-22 pSemi Corporation Method and apparatus for use in digitally tuning a capacitor in an integrated circuit device
KR100982310B1 (ko) 2008-03-27 2010-09-15 삼성모바일디스플레이주식회사 박막트랜지스터, 그의 제조방법, 및 이를 포함하는유기전계발광표시장치
KR100989136B1 (ko) * 2008-04-11 2010-10-20 삼성모바일디스플레이주식회사 박막트랜지스터, 그의 제조방법, 및 이를 포함하는유기전계발광표시장치
KR101002666B1 (ko) * 2008-07-14 2010-12-21 삼성모바일디스플레이주식회사 박막트랜지스터, 그의 제조방법, 및 이를 포함하는유기전계발광표시장치
US8723260B1 (en) 2009-03-12 2014-05-13 Rf Micro Devices, Inc. Semiconductor radio frequency switch with body contact
US8441071B2 (en) * 2010-01-05 2013-05-14 International Business Machines Corporation Body contacted transistor with reduced parasitic capacitance
US9590674B2 (en) 2012-12-14 2017-03-07 Peregrine Semiconductor Corporation Semiconductor devices with switchable ground-body connection
US20150236748A1 (en) 2013-03-14 2015-08-20 Peregrine Semiconductor Corporation Devices and Methods for Duplexer Loss Reduction
US9406695B2 (en) 2013-11-20 2016-08-02 Peregrine Semiconductor Corporation Circuit and method for improving ESD tolerance and switching speed
US9406522B2 (en) 2014-07-24 2016-08-02 Applied Materials, Inc. Single platform, multiple cycle spacer deposition and etch
US9831857B2 (en) 2015-03-11 2017-11-28 Peregrine Semiconductor Corporation Power splitter with programmable output phase shift
US9948281B2 (en) 2016-09-02 2018-04-17 Peregrine Semiconductor Corporation Positive logic digitally tunable capacitor
US10236872B1 (en) 2018-03-28 2019-03-19 Psemi Corporation AC coupling modules for bias ladders
US10505530B2 (en) 2018-03-28 2019-12-10 Psemi Corporation Positive logic switch with selectable DC blocking circuit
US10886911B2 (en) 2018-03-28 2021-01-05 Psemi Corporation Stacked FET switch bias ladders
US11476849B2 (en) 2020-01-06 2022-10-18 Psemi Corporation High power positive logic switch

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5679968A (en) * 1990-01-31 1997-10-21 Texas Instruments Incorporated Transistor having reduced hot carrier implantation
JP2654268B2 (ja) * 1991-05-13 1997-09-17 株式会社東芝 半導体装置の使用方法
JP2903892B2 (ja) * 1992-09-07 1999-06-14 日本電気株式会社 電界効果トランジスタの製造方法
JP3641511B2 (ja) * 1995-06-16 2005-04-20 株式会社ルネサステクノロジ 半導体装置

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6987065B2 (en) 2003-01-10 2006-01-17 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Method of manufacturing self aligned electrode with field insulation
US7235830B2 (en) 2003-01-10 2007-06-26 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Semiconductor device and process for manufacturing the same

Also Published As

Publication number Publication date
US6191449B1 (en) 2001-02-20

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH10150204A (ja) 半導体装置およびその製造方法
JP3437132B2 (ja) 半導体装置
US7804132B2 (en) Semiconductor device
US20060214212A1 (en) Semiconductor device and method of manufacturing semiconductor device
JP2012169639A (ja) 半導体装置の製造方法
JP2005158952A (ja) 半導体装置及びその製造方法
TW200843111A (en) Floating body memory cell having gates favoring different conductivity type regions
JP2001298194A (ja) 電界効果型トランジスタ及びその製造方法
JP2000252470A (ja) 半導体装置およびその製造方法
JP2789931B2 (ja) 半導体装置
JP2013105982A (ja) 半導体装置および半導体装置の製造方法
JPH11238860A (ja) 半導体集積回路装置およびその製造方法
US8227301B2 (en) Semiconductor device structures with floating body charge storage and methods for forming such semiconductor device structures
JP2891237B2 (ja) Soi構造の半導体装置およびその製造方法
JP4940533B2 (ja) 半導体集積回路装置の製造方法
JPH05167043A (ja) 改良された絶縁ゲート型トランジスタを有する半導体装置
TW200826230A (en) Semiconductor device and method for manufacturing the same
US20050133843A1 (en) Semiconductor device and method of manufacturing a semiconductor device
JP4027440B2 (ja) 半導体基板の製造方法
JP2002124682A (ja) Mis電界効果トランジスタ及びその製造方法
JPH113993A (ja) 半導体装置及びその製造方法
JP2001203280A (ja) 不揮発性メモリ構造及びその製造方法
JP2002289698A (ja) 半導体装置及びその製造方法と携帯電子機器
JP3608293B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JP2771903B2 (ja) 高耐圧mosトランジスタ及びその製造方法、及び半導体装置及びその製造方法