JPH06232355A - Mos半導体製造装置 - Google Patents

Mos半導体製造装置

Info

Publication number
JPH06232355A
JPH06232355A JP50A JP1522393A JPH06232355A JP H06232355 A JPH06232355 A JP H06232355A JP 50 A JP50 A JP 50A JP 1522393 A JP1522393 A JP 1522393A JP H06232355 A JPH06232355 A JP H06232355A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
region
mos
type
transistors
parasitic
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP50A
Other languages
English (en)
Inventor
Tatsunori Kanetani
達憲 金谷
Osamu Yumoto
攻 湯本
Akisada Moriguchi
明定 森口
Kazuyuki Tajiri
和之 田尻
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Ltd
Original Assignee
Hitachi Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Ltd filed Critical Hitachi Ltd
Priority to JP50A priority Critical patent/JPH06232355A/ja
Publication of JPH06232355A publication Critical patent/JPH06232355A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Metal-Oxide And Bipolar Metal-Oxide Semiconductor Integrated Circuits (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】MOS ICのラッチアップ防止。 【構成】MOS ICにおけるN−MOSを、基板のP
型領域及び、P−MOSと電気的に分離されたN型領域
上に形成する。 【効果】寄生トランジスタによる正帰還回路が構成され
ず、MOS ICのラッチアップ防止に効果がある。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、半導体製造装置に係
り、特にCMOS ICのラッチアップ防止を図る製造
装置に関する。
【0002】
【従来の技術】従来CMOS ICのラッチアップ防止
は、P.R.グレイ、R.G.メイヤ共著、永田穣 監
訳”アナログ集積回路設計技術上”PP139−140
(培風館)に記載のように、保護素子を入出力パッドに
設けたり、Nウエル層を囲んで低抵抗のガ−ドリングを
もうけたりしている。
【0003】また、特開平1−61942(1.3.
8)に記載のようにP−MOSを絶縁層で分離してい
る。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】上記従来技術は、ラッ
チアップを起こしにくくする程度のもので、充分な防止
は困難であり、余分な素子が必要である。また、絶縁層
で分離する方法は、充分なラッチアップ防止が可能であ
るが、実現のためのプロセスが困難であり、工程も長く
なる問題がある。
【0005】本発明の目的は、既存のプロセスをそのま
ま利用し、工程も長くする事無く、容易にCMOS I
Cのラッチアップを充分に防止する事にある。
【0006】
【課題を解決するための手段】上記目的を達成するため
に、例えばP型半導体基板を用いた場合、CMOSIC
におけるN−MOSを、基板のP型領域及び、P−MO
Sと電気的に分離されたN型領域上に形成する。
【0007】
【作用】上記構造すなわち、電気的に分離されたN型領
域上にN−MOSを形成する事により、ラッチアップの
原因である寄生トランジスタによる正帰還回路は構成さ
れない。
【0008】
【実施例】以下本発明を図1(1)、(2)、(3
a)、(3b)及び、図2(a)、(b)により説明す
る。
【0009】図1は、本発明によるCMOSインバ−タ
回路の一実施例の工程断面図及び、寄生トランジスタ回
路図である。図2は、標準的なCMOSインバ−タ回路
の断面図及び、寄生トランジスタ回路図である。
【0010】標準的なCMOSインバ−タ回路において
は、図2に示すようにP−MOS8の寄生PNPトラン
ジスタ10と、N−MOS9とP−MOS8間の寄生N
PNトランジスタ12が、寄生抵抗R1,R2を介して
接続し、正帰還回路を構成している。従って、なんらか
の原因でいったん微小電流が流れると、正帰還が働きト
ランジスタが動作状態となり、大電流が流れ続け素子を
破壊してしまう。
【0011】以下図1を用いて一実施例を示す。P型半
導体基板1に、エピタキシャル技術により単結晶膜を形
成し、分離用SiO2膜2、チャネルストッパ3を形成
する。以上は既存プロセスと全く同様である。但し、レ
イアウト的には、新たに給電領域4を設ける。
【0012】次に、いわゆるNウエル領域形成のための
N型不純物、例えばリンの注入(インプラあるいは拡散
技術による。)をP−MOS領域ばかりではなく、N−
MOS領域にも施し、Nウエル領域5及び、分離用N型
領域6を形成する。図1(1)に示す。これは単にマス
クパタ−ンを変更する事により、容易に実現できる。
【0013】この分離用N型領域6内に、N−MOS用
のいわゆるPウエル領域をP型不純物、例えばボロンを
注入し形成する。N型領域内に形成するので、既存の工
程のPウエルインプラ条件とは異なる。つまり、インプ
ラエネルギをやや小さくして、Pウエル領域を浅く形成
する。また濃度もP型なるように、ド−ズ量をやや大き
くし、Pウエル領域の濃度が、既存プロセスのPウエル
の濃度程度になるようにする。これらの事は特に問題が
なく、インプラ条件(熱処理も含む)のみを変更してや
れば良く、容易に実現できる。図1(2)に示す。
【0014】以後は既存プロセスと同様で、Vth調整
のためのチャネルインプラを行い、ゲ−トを形成し、ド
レイン、ソ−ス領域を形成し完成となる。断面構造図及
び、寄生トランジスタ回路図を図1(3a)、(3b)
に示す。
【0015】以上のように、従来の既存プロセスをその
まま利用でき、マスクを増やす事無く、また、工程も変
更する事無く、簡単なレイアウトパタ−ンと、条件のみ
を変更する事により実現できる。Bi CMOSプロセ
スの場合、バイポ−ラのN+埋込み層を分離用N型領域
として利用できる。
【0016】上記構造によると、分離用N型領域6に給
電領域4を介して、最高電位VDDを供給する事によ
り、N−MOS9を基板1やP−MOS8から電気的に
完全に分離する事が出来る。つまり、標準CMOSイン
バ−タ回路において、正帰還を構成していた寄生トラン
ジスタ10、12は寄生トランジスタ11、13を介し
て接続される事になる。この寄生トランジスタ11、1
3は全端子が逆バイアスで印加されているため、動作状
態になる事はない。従って、寄生トランジスタによる正
帰還回路は構成されない。
【0017】
【発明の効果】本発明は以上説明したような構造を有す
るので、寄生トランジスタによる正帰還回路は構成され
ず、CMOS ICのラッチアップ防止に効果がある。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明によるCMOSインバ−タ回路の工程断
面図及び寄生トランジスタ回路図である。
【図2】標準CMOSインバ−タ回路の断面図及び寄生
トランジスタ回路図である。
【符号の説明】
1…P型半導体基盤、2…分離用SiO2膜、3…チャ
ネルストッパ、4…給電領域、5…Nウエル領域、6…
分離用N型領域、7…Pウエル領域、8…P−MOS、
9…N−MOS、10、13…寄生PNPトランジス
タ、11、12…寄生NPNトランジスタ、R1,R
2,R3,R4,R5…寄生抵抗、VDD…最高電位。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 田尻 和之 神奈川県横浜市戸塚区戸塚町216番地株式 会社日立製作所情報通信事業部内

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】MOS ICにおいて、 P型半導体基板
    を用いた場合、PチャネルMOSトランジスタ(以下P
    −MOSと略す。)のいわゆるNウエル層及び、P型基
    板と電気的に分離されたN型領域を設け、その領域上に
    NチャネルMOSトランジスタ(以下N−MOSと略
    す。)を形成した事を特徴とするMOS半導体製造装
    置。
JP50A 1993-02-02 1993-02-02 Mos半導体製造装置 Pending JPH06232355A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP50A JPH06232355A (ja) 1993-02-02 1993-02-02 Mos半導体製造装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP50A JPH06232355A (ja) 1993-02-02 1993-02-02 Mos半導体製造装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH06232355A true JPH06232355A (ja) 1994-08-19

Family

ID=11882873

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP50A Pending JPH06232355A (ja) 1993-02-02 1993-02-02 Mos半導体製造装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH06232355A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP0820096A3 (en) * 1996-06-28 2000-08-30 Sharp Kabushiki Kaisha Semiconductor device and method for fabricating the same
JP2005072566A (ja) * 2003-08-06 2005-03-17 Sanyo Electric Co Ltd 半導体装置
JP2006165056A (ja) * 2004-12-02 2006-06-22 Sanyo Electric Co Ltd 半導体装置及びその製造方法

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP0820096A3 (en) * 1996-06-28 2000-08-30 Sharp Kabushiki Kaisha Semiconductor device and method for fabricating the same
US6255704B1 (en) 1996-06-28 2001-07-03 Sharp Kabushiki Kaisha Semiconductor device and method for fabricating the same
US6573577B1 (en) 1996-06-28 2003-06-03 Sharp Kabushiki Kaisha Semiconductor device and method for fabricating the same
US6927463B2 (en) 1996-06-28 2005-08-09 Sharp Kabushiki Kaisha Semiconductor device and method for fabricating the same
JP2005072566A (ja) * 2003-08-06 2005-03-17 Sanyo Electric Co Ltd 半導体装置
JP2006165056A (ja) * 2004-12-02 2006-06-22 Sanyo Electric Co Ltd 半導体装置及びその製造方法
JP4530823B2 (ja) * 2004-12-02 2010-08-25 三洋電機株式会社 半導体装置及びその製造方法
US7999327B2 (en) 2004-12-02 2011-08-16 Sanyo Electric Co., Ltd. Semiconductor device, and semiconductor manufacturing method

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH05190781A (ja) 半導体装置およびその製造方法
KR101023078B1 (ko) 반도체 소자 및 그의 제조 방법
US6258641B1 (en) OTP (open trigger path) latchup scheme using triple and buried well for sub-quarter micron transistors
JPS60152055A (ja) 相補型mos半導体装置
JPH04349661A (ja) 半導体装置
US20100190316A1 (en) Method of selective oxygen implantation to dielectricallly isolate semiconductor devices using no extra masks
JPH1032260A (ja) 入力保護回路
US20110212594A1 (en) Semiconductor device having element isolation region
JPH03214665A (ja) 電荷転送デバイスを含む半導体装置およびその製造方法
US6995376B2 (en) Silicon-on-insulator latch-up pulse-radiation detector
JPH06232355A (ja) Mos半導体製造装置
JP3415401B2 (ja) 半導体集積回路装置及びその製造方法
US5892263A (en) CMOS device connected to at least three power supplies for preventing latch-up
KR100212610B1 (ko) 입력 보호 회로 및 반도체 집적 회로의 제조 방법
JP3188779B2 (ja) 半導体装置
JP4139950B2 (ja) 温度センサ
JPH0396272A (ja) Cmos半導体装置
JP2000208712A (ja) 半導体装置の静電保護装置
JP2585110B2 (ja) 相補型電界効果素子の製造方法
JPH05206387A (ja) 半導体集積回路
JPS62285463A (ja) 相補型mos集積回路装置
JPH06104387A (ja) 半導体装置の製造方法
JP3333485B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JPH05275627A (ja) Cmos半導体装置
JPH0846054A (ja) 半導体装置