JP2016131254A - 集積回路のための分離構造 - Google Patents

集積回路のための分離構造 Download PDF

Info

Publication number
JP2016131254A
JP2016131254A JP2016045586A JP2016045586A JP2016131254A JP 2016131254 A JP2016131254 A JP 2016131254A JP 2016045586 A JP2016045586 A JP 2016045586A JP 2016045586 A JP2016045586 A JP 2016045586A JP 2016131254 A JP2016131254 A JP 2016131254A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
isolation
trench
region
substrate
dielectric
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2016045586A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6326441B2 (ja
Inventor
リュウ,ヒュンシク
Hyungsik Ryu
チャン,ワイ・ティエン
Wai Tien Chan
ディズニー,ドナルド・レイ
Ray Disney Donald
ウィリアムズ,リチャード・ケイ
Richard K Williams
チェン,ユン・ウェイ
Jun Wei Chen
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
ADVANCED ANALOGIC TECH Inc
Advanced Analogic Technologies Inc
Original Assignee
ADVANCED ANALOGIC TECH Inc
Advanced Analogic Technologies Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by ADVANCED ANALOGIC TECH Inc, Advanced Analogic Technologies Inc filed Critical ADVANCED ANALOGIC TECH Inc
Publication of JP2016131254A publication Critical patent/JP2016131254A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6326441B2 publication Critical patent/JP6326441B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/02Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/06Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape; characterised by the shapes, relative sizes, or dispositions of the semiconductor regions ; characterised by the concentration or distribution of impurities within semiconductor regions
    • H01L29/0603Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape; characterised by the shapes, relative sizes, or dispositions of the semiconductor regions ; characterised by the concentration or distribution of impurities within semiconductor regions characterised by particular constructional design considerations, e.g. for preventing surface leakage, for controlling electric field concentration or for internal isolations regions
    • H01L29/0642Isolation within the component, i.e. internal isolation
    • H01L29/0646PN junctions
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/70Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components formed in or on a common substrate or of parts thereof; Manufacture of integrated circuit devices or of parts thereof
    • H01L21/71Manufacture of specific parts of devices defined in group H01L21/70
    • H01L21/76Making of isolation regions between components
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/18Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer the devices having semiconductor bodies comprising elements of Group IV of the Periodic Table or AIIIBV compounds with or without impurities, e.g. doping materials
    • H01L21/26Bombardment with radiation
    • H01L21/263Bombardment with radiation with high-energy radiation
    • H01L21/265Bombardment with radiation with high-energy radiation producing ion implantation
    • H01L21/26506Bombardment with radiation with high-energy radiation producing ion implantation in group IV semiconductors
    • H01L21/26513Bombardment with radiation with high-energy radiation producing ion implantation in group IV semiconductors of electrically active species
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/70Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components formed in or on a common substrate or of parts thereof; Manufacture of integrated circuit devices or of parts thereof
    • H01L21/71Manufacture of specific parts of devices defined in group H01L21/70
    • H01L21/76Making of isolation regions between components
    • H01L21/761PN junctions
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/70Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components formed in or on a common substrate or of parts thereof; Manufacture of integrated circuit devices or of parts thereof
    • H01L21/71Manufacture of specific parts of devices defined in group H01L21/70
    • H01L21/76Making of isolation regions between components
    • H01L21/762Dielectric regions, e.g. EPIC dielectric isolation, LOCOS; Trench refilling techniques, SOI technology, use of channel stoppers
    • H01L21/76224Dielectric regions, e.g. EPIC dielectric isolation, LOCOS; Trench refilling techniques, SOI technology, use of channel stoppers using trench refilling with dielectric materials
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/70Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components formed in or on a common substrate or of parts thereof; Manufacture of integrated circuit devices or of parts thereof
    • H01L21/71Manufacture of specific parts of devices defined in group H01L21/70
    • H01L21/76Making of isolation regions between components
    • H01L21/762Dielectric regions, e.g. EPIC dielectric isolation, LOCOS; Trench refilling techniques, SOI technology, use of channel stoppers
    • H01L21/76224Dielectric regions, e.g. EPIC dielectric isolation, LOCOS; Trench refilling techniques, SOI technology, use of channel stoppers using trench refilling with dielectric materials
    • H01L21/76237Dielectric regions, e.g. EPIC dielectric isolation, LOCOS; Trench refilling techniques, SOI technology, use of channel stoppers using trench refilling with dielectric materials introducing impurities in trench side or bottom walls, e.g. for forming channel stoppers or alter isolation behavior
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/70Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components formed in or on a common substrate or of parts thereof; Manufacture of integrated circuit devices or of parts thereof
    • H01L21/71Manufacture of specific parts of devices defined in group H01L21/70
    • H01L21/76Making of isolation regions between components
    • H01L21/762Dielectric regions, e.g. EPIC dielectric isolation, LOCOS; Trench refilling techniques, SOI technology, use of channel stoppers
    • H01L21/7624Dielectric regions, e.g. EPIC dielectric isolation, LOCOS; Trench refilling techniques, SOI technology, use of channel stoppers using semiconductor on insulator [SOI] technology
    • H01L21/76243Dielectric regions, e.g. EPIC dielectric isolation, LOCOS; Trench refilling techniques, SOI technology, use of channel stoppers using semiconductor on insulator [SOI] technology using silicon implanted buried insulating layers, e.g. oxide layers, i.e. SIMOX techniques
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/70Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components formed in or on a common substrate or of parts thereof; Manufacture of integrated circuit devices or of parts thereof
    • H01L21/71Manufacture of specific parts of devices defined in group H01L21/70
    • H01L21/76Making of isolation regions between components
    • H01L21/762Dielectric regions, e.g. EPIC dielectric isolation, LOCOS; Trench refilling techniques, SOI technology, use of channel stoppers
    • H01L21/7624Dielectric regions, e.g. EPIC dielectric isolation, LOCOS; Trench refilling techniques, SOI technology, use of channel stoppers using semiconductor on insulator [SOI] technology
    • H01L21/76264SOI together with lateral isolation, e.g. using local oxidation of silicon, or dielectric or polycristalline material refilled trench or air gap isolation regions, e.g. completely isolated semiconductor islands
    • H01L21/76267Vertical isolation by silicon implanted buried insulating layers, e.g. oxide layers, i.e. SIMOX techniques
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/70Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components formed in or on a common substrate or of parts thereof; Manufacture of integrated circuit devices or of parts thereof
    • H01L21/71Manufacture of specific parts of devices defined in group H01L21/70
    • H01L21/76Making of isolation regions between components
    • H01L21/763Polycrystalline semiconductor regions
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/70Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components formed in or on a common substrate or of parts thereof; Manufacture of integrated circuit devices or of parts thereof
    • H01L21/77Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components or integrated circuits formed in, or on, a common substrate
    • H01L21/78Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components or integrated circuits formed in, or on, a common substrate with subsequent division of the substrate into plural individual devices
    • H01L21/82Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components or integrated circuits formed in, or on, a common substrate with subsequent division of the substrate into plural individual devices to produce devices, e.g. integrated circuits, each consisting of a plurality of components
    • H01L21/822Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components or integrated circuits formed in, or on, a common substrate with subsequent division of the substrate into plural individual devices to produce devices, e.g. integrated circuits, each consisting of a plurality of components the substrate being a semiconductor, using silicon technology
    • H01L21/8232Field-effect technology
    • H01L21/8234MIS technology, i.e. integration processes of field effect transistors of the conductor-insulator-semiconductor type
    • H01L21/823481MIS technology, i.e. integration processes of field effect transistors of the conductor-insulator-semiconductor type isolation region manufacturing related aspects, e.g. to avoid interaction of isolation region with adjacent structure
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/70Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components formed in or on a common substrate or of parts thereof; Manufacture of integrated circuit devices or of parts thereof
    • H01L21/77Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components or integrated circuits formed in, or on, a common substrate
    • H01L21/78Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components or integrated circuits formed in, or on, a common substrate with subsequent division of the substrate into plural individual devices
    • H01L21/82Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components or integrated circuits formed in, or on, a common substrate with subsequent division of the substrate into plural individual devices to produce devices, e.g. integrated circuits, each consisting of a plurality of components
    • H01L21/822Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components or integrated circuits formed in, or on, a common substrate with subsequent division of the substrate into plural individual devices to produce devices, e.g. integrated circuits, each consisting of a plurality of components the substrate being a semiconductor, using silicon technology
    • H01L21/8232Field-effect technology
    • H01L21/8234MIS technology, i.e. integration processes of field effect transistors of the conductor-insulator-semiconductor type
    • H01L21/8238Complementary field-effect transistors, e.g. CMOS
    • H01L21/823878Complementary field-effect transistors, e.g. CMOS isolation region manufacturing related aspects, e.g. to avoid interaction of isolation region with adjacent structure
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/70Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components formed in or on a common substrate or of parts thereof; Manufacture of integrated circuit devices or of parts thereof
    • H01L21/77Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components or integrated circuits formed in, or on, a common substrate
    • H01L21/78Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components or integrated circuits formed in, or on, a common substrate with subsequent division of the substrate into plural individual devices
    • H01L21/82Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components or integrated circuits formed in, or on, a common substrate with subsequent division of the substrate into plural individual devices to produce devices, e.g. integrated circuits, each consisting of a plurality of components
    • H01L21/822Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components or integrated circuits formed in, or on, a common substrate with subsequent division of the substrate into plural individual devices to produce devices, e.g. integrated circuits, each consisting of a plurality of components the substrate being a semiconductor, using silicon technology
    • H01L21/8232Field-effect technology
    • H01L21/8234MIS technology, i.e. integration processes of field effect transistors of the conductor-insulator-semiconductor type
    • H01L21/8238Complementary field-effect transistors, e.g. CMOS
    • H01L21/823892Complementary field-effect transistors, e.g. CMOS with a particular manufacturing method of the wells or tubs, e.g. twin tubs, high energy well implants, buried implanted layers for lateral isolation [BILLI]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/02Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/06Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape; characterised by the shapes, relative sizes, or dispositions of the semiconductor regions ; characterised by the concentration or distribution of impurities within semiconductor regions
    • H01L29/0603Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape; characterised by the shapes, relative sizes, or dispositions of the semiconductor regions ; characterised by the concentration or distribution of impurities within semiconductor regions characterised by particular constructional design considerations, e.g. for preventing surface leakage, for controlling electric field concentration or for internal isolations regions
    • H01L29/0642Isolation within the component, i.e. internal isolation
    • H01L29/0649Dielectric regions, e.g. SiO2 regions, air gaps
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/0001Technical content checked by a classifier
    • H01L2924/0002Not covered by any one of groups H01L24/00, H01L24/00 and H01L2224/00

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • High Energy & Nuclear Physics (AREA)
  • Ceramic Engineering (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Toxicology (AREA)
  • Element Separation (AREA)
  • Metal-Oxide And Bipolar Metal-Oxide Semiconductor Integrated Circuits (AREA)

Abstract

【課題】エピタキシャル層または高温製造処理ステップを必要とせずに高密度でモノリシックに半導体チップにおいてバイポーラ、CMOSおよびDMOSトランジスタならびに受動素子を製造し、電気的に分離する方法を提供する。【解決手段】半導体基板用のさまざまな分離構造は、基板に形成されたトレンチを含み、トレンチは、誘電材料で充填されるかまたは導電性材料で充填され、トレンチの壁に沿って誘電体層で裏打ちされる。トレンチは、ドープされた側壁分離領域と組合せられて用いられてもよい。トレンチも側壁分離領域も、環状であってもよく、基板の分離されたポケットを囲んでいてもよい。分離構造は、ドーパントの著しい熱処理または拡散を含まないモジュール式の注入およびエッチングプロセスによって形成され、その結果、結果として生じる構造はコンパクトであり、基板の表面において緊密にパッキングされることができる。【選択図】図8

Description

関連出願との相互参照
この出願は、2002年9月29日に出願された出願番号第10/262,567号、現在の米国特許第6,855,985号に関連し、これは全文が引用により本明細書に援用されている。
発明の分野
この発明は、半導体チップの製造に関し、特に、エピタキシャル層または高温製造処理ステップを必要とせずに高密度でモノリシックに半導体チップにおいてバイポーラ、CMOSおよびDMOSトランジスタならびに受動素子を製造し、電気的に分離する方法に関する。
発明の背景
半導体集積回路(integrated circuit)(IC)チップの製造の際に、チップの表面上に形成されたデバイスを電気的に分離することがしばしば必要である。これを行なう方法はいろいろある。1つの方法は周知のLOCOS(Local Oxidation Of Silicon)(シリコンの局所酸化)プロセスを用いることによるものであり、このプロセスでは、チップの表面が窒化シリコンなどの比較的硬質の材料でマスキングされ、厚い酸化物層がマスクの開口において熱的に成長する。別の方法は、シリコンにトレンチをエッチングし、次いで、酸化シリコンなどの誘電材料でトレンチを充填するというものであり、これはトレンチアイソレーションとしても知られている。LOCOSもトレンチアイソレーションもデバイス間の不要な表面導通を防ぐことができるが、完全な電気的分離を促進することはない。
完全な電気的分離は、バイポーラ接合トランジスタならびにパワーDMOSトランジスタを含む種々の金属酸化膜半導体(metal-oxide-semiconductor)(MOS)トランジスタを含むある特定のタイプのトランジスタを集積するために必要である。完全な分離は、CMOS制御回路が動作中に基板電位をはるかに上回る電位に浮動することができるようにするためにも必要である。完全な分離は、アナログ、パワーおよび混合信号集積回路の製造の際に特に重要である。
非分離CMOSの製造および構成
従来のCMOSウェハの製造は、高密度トランジスタの集積を提供するが、製造されたデバイスの完全な電気的分離を促進することはない。図1Aは、たとえば、先行技術のツインウェルCMOS1の簡略化された断面図を示す。図1Aは、トランジスタの製造前のP型基板2におけるN−ウェル(N-well)(NW)領域4Aおよび4BならびにP−ウェル(P-well)(PW)領域3Aおよび3Bの形成を示す。
図1Bは、介在するLOCOSフィールド酸化物層11によって隔てられる、P−ウェル3A内に製造されたN−チャネルMOSFET、Nウェル4B内に形成されたP−チャネルMOSFETを含む、トランジスタ形成後のCMOS構造10を示す。P−チャネルおよびN−チャネルMOSFETが組合せられて、CMOSと言い換えられる相補型MOSトランジスタをともに構成する。
PW領域3A内には、低不純物濃度ドレイン(lightly doped drain)(LDD)15を有する浅いN+ソース−ドレイン注入領域14、ポリシリコンゲート19、およびP+とPWとのコンタクト領域13を備えるN−チャネルMOSFETが形成される。NW領域4B内には、LDD18を有する浅いP+ソース−ドレイン注入領域17、ポリシリコンゲート19、およびN+とNWとのコンタクト領域12を備えるP−チャネルMOSFETが形成される。NWおよびPW領域はイオン注入され、概してその後高温拡散して、注入物よりも深いところまでドーパントが基板に打込まれる。たとえば12Vの高電圧デバイスの場合のウェルの深さは、特に3.3Vまたはそれより低い低電圧CMOSの場合よりも概して深い。
CMOS構造10のトランジスタパッキング密度は、LOCOS酸化物11によって無駄になる面積によって大きく制限され、数々の問題に遭遇することなくディープサブミクロン寸法に低減することができない。CMOS構造10の別の制約は、上に横たわる分巻金属のないドープされたポリシリコン19を備えるゲートの構成である。トランジスタをより小さな寸法に尺度決めすると、ゲート抵抗がスイッチング速度の減速および伝搬遅延の増大の一因となる。このゲート抵抗の影響は事実上、CMOSの尺度決めを0.8〜0.6ミクロンの範囲のゲート寸法に制限する。
アナログ回路において、CMOS10の別の主な制約は、完全な電気的分離を欠いていることである。示されるように、PW領域3Aは基板2に対して短絡している。P−ウェル3AがNMOSトランジスタのボディ(またはバックゲート)を電気的に形成し、P型基板2が最も負のオンチップ電位(本明細書では「接地」と称される)に必ずバイアスをかけられるので、すべてのN−チャネルトランジスタのボディ接続部は接地にバイアスをかけられ、有用な動作電圧範囲を制限し、N−チャネルMOSFETを不要な基板ノイズに晒す。
ゲート長が0.35ミクロンまたはそれより小さいCMOSトランジスタについて、図2Aに示される構造80はCMOSの一般的な先行技術の実現を表わす。この構造では、LOCOSフィールド酸化物層11は、寸法がLOCOSの最小サイズの2分の1またはそれ未満である誘電的に充填された浅いトレンチ81と置き換えられている。ポリシリコンゲートは、ゲート抵抗を低減するために(プラチナシリサイドなどの)金属シリサイドを含む。金属ストラップポリシリコンサンドイッチは時には、ポリサイド層、すなわちポリシリコンおよびシリサイドの連結物と称される。CMOS構造80では、より小さなデバイスの能力および高集積密度にもかかわらず、P−ウェル3Aは依然としてP型基板2に対して電気的に短絡していることに注目されたい。
NチャネルMOSFET25は、図1Cに断面図で示されているが、P型基板26に形成されたP−ウェル27と、N+注入領域33と、PWチャネル領域35の上に位置し、ポリシリコンゲート38およびゲートシリサイド39が上に載ったゲート酸化物36とを含むLOCOS型CMOS構造10の非分離Nチャネルデバイスのうちの1つである。低不純物濃度ドレイン延長部34はゲート38に対して自己整列し、N+領域33は側壁スペーサ37に対して自己整列する。また、MOSFET25には、例示の目的で金属相互接続の単一の層41も含まれるが、集積回路は2〜10個の金属相互接続の層を利用してもよい。典型的にはアルミニウム−銅またはアルミニウム−銅−シリコン合金である相互接続金属41は、層間誘電体(inter-level dielectric)(ILD)32のコンタクト開口を通って、および薄いバリア金属40を通って、N+領域33と接触している。典型的にはチタン、プラチナまたはタングステンを含むバリア金属が導入されて、金属スパイク(すなわち、フィラメント)が処理中にN+−Pウェル間接合部を通って合金になり、トランジスタの接合部を短絡させることを防ぐ。
なお、ユニークな形状の酸化物31は鳥の頭および伸ばした嘴の外観を有しており、酸化物の厚みは1マイクロメートルの数十分の一の距離にわたって段階的になっている。この形状は、活性デバイス領域における酸化を局所的に防ぐために用いられる、シリコンと上に横たわる窒化シリコン層との間に存在する応力に起因する。フィールド酸化が進むと、端縁を持上げる窒化物マスクの下に酸素が拡散して、ユニークに特徴的な形状を生み出す。鳥の嘴はより小さなトランジスタではいくつかの望ましくない影響があり、トランジスタのしきい値および利得に影響を及ぼし、使用可能なスペースを無駄にする。いくつかのプロセスでは、P型フィールドドーパントPFD29がLOCOSフィールド酸化の前に導入されて、フィールドしきい値を引上げ、任意の2つの隣接するN型領域間の表面漏れを抑制する。N型フィールドドーパントNFD30も、隣接するP型領域間の寄生漏れを防ぐために、Nウェル領域28上のフィールドエリアにおいて導入されてもよい。NFDおよびPFDの両方の領域に関する問題は、NFDおよびPFD領域がフィールド酸化中に深く拡散しすぎて、特にディープサブミクロンデバイスではトランジスタの電気的特性に悪影響を及ぼし得ることである。
P−ウェル27の別の特性は、特にチャネル領域35における非ガウスのドーピングプロファイルである。垂直切断線A−A′に沿った1つの可能なドーピングプロファイルが図1Dにおけるドーパント濃度グラフ50に示される。示されるように、曲線52として示されるPW27のドーパント濃度は、水平な線51として示される基板26の一定のドーピング濃度と交わるガウスプロファイルをなぞる。PW27も基板26もP型であるので、PW27および基板26が出合うP−N接合部は存在せず、P−ウェルは基板から分離されていない。ピーク53、54および55は、バルクパンチスルー破壊を防ぐため、表面近くの部分の漏れを防ぐため、およびデバイスのしきい値電圧を設定するために、チャネル領域に位置する注入されたP型ドーパントをそれぞれ表わす。しかしながら、示されるグラフは、理想的な一次元のドーピングプロファイルを表わしており、フィールドドーパントまたはフィールド酸化物によるゲート下での横方向の侵入の影響を無視しており、それらは両方とも二次元およびさらには三次元のドーピングプロファイルをしばしば不都合に変更する。鳥の嘴の形状がわずかなプロセスの変化に対して敏感になるので、最終厚みがより薄い、より小さな寸法にLOCOSを尺度決めすることは問題がある。
図2Bの断面図に示されるN−チャネルMOSFET100は、フィールド酸化プロセスを誘電体が充填されたトレンチ104と置き換えることによって上述のLOCOSの問題を回避する。誘電的に充填されたトレンチアイソレーション領域の形成方法は、2005年12月9日に出願された、リチャード K.ウィリアムズ(Richard K. Williams)による「半導体集積回路基板のための分離構造およびその形成方法(Isolation Structures for Semiconductor Integrated Circuit Substrates and Methods of Forming the same)」と題される関連出願番号第11/298,075号に記載されており、これは全文が引用により本明細書に援用されている。LOCOSがなければ、ポリシリコンゲート113を浸食するかまたはチャネル領域112のドーピングに影響を及ぼすように鳥の嘴が存在することはなく、デバイス100をより小さな寸法に尺度決めできる。前述のものと同様に、N−チャネルMOSFET100がP−ウェル102に形成され、P−ウェル102は、P−基板101に対して電気的に短絡しており、電気的分離を提供しない。
図3Aは、LOCOSまたはトレンチアイソレーションを用いて非分離CMOSを製造するためのいくつかの一般的な先行技術のプロセスフローを示す。一連のカードとして示されているが、角張ったコーナを有するそれらのカードは必須の処理ステップであり、(NFD注入などの)切取られたコーナを有するカードは任意のプロセスステップを表わしている。
図3Bは、P−チャネルMOSFET132およびN−チャネルMOSFET131を備え、記載された先行技術の製造シーケンスのいずれかを用いて製造されたCMOSペア130の概略図を示す。各トランジスタは4つの端子、すなわち、ソースSと、ドレインDと、ゲートGと、ボディまたはバックゲートBとを含む。P−チャネルMOSFET132の場合、ソース−ボディ間接合部は概略的にP−Nダイオード136と表わされ、ドレイン−ボディ間接合部はP−Nダイオード137によって示される。N−ウェル領域の抵抗は、集中回路素子抵抗138として示されるが、実際には、特に大面積パワーデバイスではデバイス全体にわたって空間的に分散している。
P−チャネル132の1つの弱点は、P−チャネル132がデバイスの構成に寄生する基板−PNP139を本来含んでいることである。示されるように、ソースがN−ウェルベースの中にホールを打込むエミッタとしての役割を果たす場合、それらのホールの何分の1かは、再結合することなくN−ウェルベースを貫通する可能性があり、最終的にホール電流として基板によって収集され得る。寄生PNP139の利得が高すぎると、特に低不純物濃度の浅いN−ウェルの場合、(BVceoまたはBVcer破壊としても知られている)バイポーラスナップバック破壊が結果として生じる可能性があり、デバイスが損傷を受けるかまたは破壊される可能性がある。分離がなければ、しきい値電圧などのMOSFET132の他の特性に影響を及ぼすことなく寄生PNP139の特性を制御することは困難である。
ソース−ボディ間接合部がP−Nダイオード133によって概略的に表わされ、かつ、ドレイン−ボディ間接合部がP−Nダイオード134によって表わされるNチャネルMOSFET131は、ボディを基板に対して短絡させており、これはここでは接地記号によって表わされ、したがって分離されていない。P−ウェルおよび周囲のP型基板領域の抵抗は集中回路素子抵抗135として示され、これは実際には、特に大面積パワーデバイスではデバイスおよび基板全体にわたって空間的に分散している。接地されたボディ接続部の回路の影響は別にして、ドレインダイオード134の順方向バイアスは電子をP型基板の中に打込み、この電子は再結合する前または収集される前に集積回路(チップ)全体にわたってかなりの距離移動し得る。このような寄生接地電流は、他のデバイスに悪影響を及ぼす可能性があり、適切な回路動作を損なう可能性がある。
(図3Cにおけるインバータ150のように)ほとんどのCMOSペアがデジタル回路の中でロジックゲートとして用いられるので、寄生ダイオード154および153は通常遭遇するN−チャネル151およびP−チャネル152のすべての動作条件について逆バイアスをかけられたままである。しかしながら、同じインバータがバック(Buck)スイッチングレギュレータにおけるインダクタを駆動するために用いられる場合、P−チャネル152がオフになるたびにダイオード153は順方向バイアスをかけられることになり、電流を基板の中に投入し、場合によっては不要な現象を発生させる。
図3Dに示されるカスコードクランプ出力ドライバ160を実現するために非分離CMOSを用いる場合に類似の問題が発生する。この回路では、N−チャネル161およびP−チャネル163を備えるインバータの出力電圧は、出力電圧をゲートバイアスVbiasを下回るあるしきい値電圧VTN(162)に制限するN−チャネルフォロワ162によってある最大正電圧にクランプされる。カスコードの作用を通じて、インバータは供給電圧Vccよりも小さな電圧範囲に出力を低減、すなわち「レベルシフト」することができる。ダイオード164、165、166および167はすべて、通常動作中は逆バイアスをかけられたままである。問題は、ダイオード166がVoutに等しい電圧に逆バイアスをかけられるので、N−チャネル162のしきい値が出力電圧に比例して増大し、それによって、回路の最大出力電圧を制限することである。N−チャネルMOSFET162が分離されると、ソースおよびボディは出力に対して短絡する可能性があり、その結果、ダイオード166は決して逆バイアスをかけられることはなく、しきい値電圧は一定のままであろう。
接合部が分離したCMOSの製造および構成
電気的に分離されたCMOSの必要性は図4Aの回路150においてさらに例証され、図4Aでは、1対のN−チャネルMOSFET151および152は、トーテムポールの構成で接続されており、ブレークビフォアメーク(break-before-make)(BBM)回路
155によって位相がずれて駆動される。動作条件から独立した低いオン抵抗を達成するために、ハイサイドN−チャネルMOSFET152には(常にVSB=0であるように)ソース−ボディ短絡が必要である。フローティングブートストラップキャパシタ157はフローティングゲート駆動回路156にパワーを供給して、ハイサイドデバイスがオンであり、かつVoutがVccにおよそ等しいときでさえ、MOSFET152に十分なゲートバイアスVGSを提供する。ブートストラップ駆動を実現するために、フローティング回路156もハイサイドMOSFET152もICの基板から電気的に分離されなければならない(すなわち、接地されなければならない)。
分離が必要な別の状況が図4Bのバックコンバータ170において示されており、図4Bでは、ローサイドMOSFET171およびハイサイドMOSFET172を含むプッシュ−プルCMOSペアがインダクタ177における電流を閉ループ動作の際に制御し、出力キャパシタ178の両端の定電圧を調整する。ハイサイドMOSFET172に逆並列であるダイオード173は通常動作中は逆バイアスをかけられたままであるが、ローサイドMOSFET171のドレイン−ボディ間ダイオード174は逆バイアスをかけられたままではない。ハイサイドMOSFET172がオフにされるたびに、インダクタ177は接地順方向バイアスダイオード174を下回るインバータ出力電圧Vxを駆動する。MOSFETのボディにおける導通電流が抵抗175の両端の電圧降下を生じさせるのに十分である場合、電子は、寄生NPN176のバイポーラトランジスタの作用によって基板の中に深く打込まれる可能性があり、他のN領域179によって収集され得る。結果として生じる基板電流は、効率に悪影響を及ぼす可能性があり、回路の動作不良を引起こす可能性がある。ローサイドMOSFET175が分離されると、ダイオード電流は不要な基板電流になることなく収集されることができるであろう。
完全な電気的分離の最も一般的な形態は、接合分離である。接合分離は、酸化物が各デバイスまたは回路を取囲む誘電体分離ほど理想的ではないが、生産コストと分離性能の両方を今日まで満足させてきた。図5Aに示されるように、先行技術のCMOS分離は、N型エピタキシャル層203を備える複雑な構造を必要とし、このN型エピタキシャル層203は、P型基板201の上に成長し、電気的にP型基板に接続して下および全側面でP型材料によってN型エピタキシャルアイランドを完全に分離する深いP型分離PISO204の環状リングで取囲まれている。エピタキシャル層203の成長はまた、ゆっくりとしたものであり、時間を要し、半導体ウェハの製造において単一の最も高価なステップである。長時間(18時間まで)にわたり高温拡散を用いて形成される分離拡散も高価である。寄生デバイスを抑制することができるようにするために、高不純物濃度N型埋込み層NBL202もエピタキシャル成長の前にマスキングされ、選択的に導入されなければならない。
エピタキシャル成長および分離拡散中の上への拡散を最小限にするために、砒素(As)またはアンチモン(Sb)などのスローディフューザがNBL202を形成するために選択される。しかしながら、エピタキシャル成長の前に、このNBL層は表面濃度を低減するのに十分に深く拡散されなければならず、そうでなければエピタキシャル成長の濃度制御は悪影響を受けることになる。NBL層がスローディフューザから成っているので、このエピタキシ前拡散プロセスは10時間以上かかる可能性がある。
一旦分離が完了すると、CMOSの製造が上述の記載に類似の態様で開始可能である。再び図5Aを参照して、P−ウェル205およびN−ウェル206が注入され、拡散して、N−チャネルおよびP−チャネルの製造を容易にする。しかしながら、N−チャネルおよびP−チャネルは、N型シリコンの分離されたエピタキシャルポケットに形成されるので、有利なことに基板から完全に分離される。
接合分離製造方法が高温処理に頼って深く拡散した接合部を形成し、エピタキシャル層を成長させるので、これらの高温プロセスは高価であり、製作が困難であり、大きな直径のウェハの製作とは相容れず、デバイスの電気的性能の大幅な変化を示し、高いトランジスタ集積密度を妨げる。接合分離の複雑さは図5Bのフローチャート220に示されている。示されるすべてのステップが実行された後、ウェハはフィールド酸化物層の形成に進まなければならず、そのときになってようやくフローの広範囲にわたるCMOS製作部分が開始し得る。
接合分離の別の不利な点は、分離構造によって無駄になる、およびそうでなければ活性トランジスタまたは回路の製造に利用可能でない面積である。図5Cでは、ある特定の最小限の設計ルールを満たすために必要な面積が、埋込み層212、P型拡散接合分離213、および(NBL212Bの上に重なる)拡散した高不純物濃度N型シンカー214について示されている。さらなる厄介な問題として、接合分離では、設計ルール(および無駄になる面積)は分離されたデバイスの最大電圧に依存する。厚みxepiに成長したエピタキシャル層では、実際の厚み支持電圧xnetはより小さい。なぜなら、P+接合部216の深さおよびNBL212Aの上への拡散は、分離されたデバイスの電圧能力を決定するために総厚みから減じられなければならないためである。
一般的なエピタキシャル厚みは、4ミクロン〜12ミクロンの範囲である。分離領域注入物のための必要な開口は、分離されているエピタキシャル厚みに依存する。PISOマスク開口は、拡散不足の影響を回避するのに十分に大きくなければならない。拡散不足は、二次元(または三次元)の拡散がドーパント濃度勾配を低減し、垂直拡散速度を減速させるときに発生する。実際には、PISO開口が十分でなければ、分離は基板に到達することさえないかもしれない。一般的な経験則として、拡散不足を回避するために、分離注入のための開口は、エピタキシャル厚みxepiにおよそ等しい寸法y1を有するべきである。
二次元効果を無視すると、分離ドライブインサイクル中、(側面当たりの)垂直拡散の速度のおよそ80%の速度で横方向の拡散が発生する。それゆえ、拡散した分離の実際の表面幅y2は、[xepi+2・(0.8・xepi)]=2.6・xepiにおよそ等しい。この基準を用いて、7ミクロンのエピタキシャル層を分離するには、18マイクロメートルの幅の分離リングが必要である。分離213の底部とNBL212Aとの間のアバランシェ降伏を防ぐためにさらなる間隔y6が含まれなければならない。
NBL層212Bを表面に接続するための拡散した低抵抗シンカー214の製造について類似の設計ルールを考慮しなければならない。Nsinkerマスク開口は、深さxnetにおよそ等しい寸法y3を有していなければならない。この結果、シンカーの表面幅y4は[xnet+2・(0.8・xnet)]=2.6・xnetに等しくなる。(7ミクロンのエピタ
キシャル層の場合に)xnet=5ミクロンであると仮定すると、シンカーリングの表面幅
は13マイクロメートルである。分離とシンカーリングとの間に2マイクロメートルの間隔y5を割当てることは、シンカーおよび隣接する分離に必要な表面積が[y2+y5+y4]=[18+2+13]または33マイクロメートルであることを意味する。明らかに、従来のエピタキシャル接合分離は、その電気的利点にもかかわらず、面積の無駄が非常に多いので、混合信号およびパワー集積回路のための実現性のある技術オプションのままであることができない。
輪郭付け注入物を用いた、十分に分離されたエピレス(epiless)BCDプロセス
2005年2月15日に発行された、リチャード K.ウィリアムズらによる「モジュール式バイポーラ−CMOS−DMOSアナログ集積回路およびパワートランジスタ技術(Modular Bipolar-CMOS-DMOS Analog Integrated Circuit & Power Transistor Technology)」と題される、引用により本明細書に援用される米国特許第6,855,985号
に開示されているように、CMOS、バイポーラおよびDMOSトランジスタを集積する十分に分離されたプロセスは、高温拡散またはエピタキシの必要なく達成されることができる。図6の多電圧CMOS250に示されるように、前に開示されたモジュール式BCDプロセスの原理は、輪郭付けられた酸化物を通す高エネルギ(MeV)イオン注入に頼って、事実上高温処理を必要としない状態で自己形成分離構造を生成する。この低熱量プロセスは、高温プロセスが利用されないためにドーパントの再分散をほとんどまたは全く被らない「注入されたままの」ドーパントプロファイルの恩恵を受ける。
示される構造では、LOCOSフィールド酸化物層255を通して注入された深いN型層(DN)253Aおよび253Bは、多電圧CMOSを囲む共形的な分離構造を形成する。たとえば、DN層253Aは、より高濃度の埋込みP−ウェル254(PW1B)を有する表面P−ウェル255(PW1)と、より高濃度の埋込みN−ウェル252(NW1B)を有する表面N−ウェル253(NW1)とを備える5VのCMOSウェルを含み、ドーピングプロファイルは5VのN−チャネルおよびP−チャネルMOSFET用に最適化される。同じダイ上の別の領域において、DN層253Bは、より高濃度の埋込みP−ウェル258(PW2B)を有する表面P−ウェル259(PW2)と、より高濃度の埋込みN−ウェル256(NW2B)を有する表面N−ウェル257(NW2)とを備える12VのCMOSウェルを含み、ドーピングプロファイルは12VのN−チャネルおよびP−チャネルMOSFET用に最適化される。同じプロセスが、集積バイポーラトランジスタおよびさまざまなパワーデバイスに可能であり、すべては投与量およびエネルギが異なる共形的および鎖状のイオン注入を用いて合わせられる。(注:「共形的な」という用語は、本明細書において用いられるときには、ドーパントの領域または層を指し、このドーパントの領域または層は、(a)半導体材料の表面における層(しばしば酸化物層)を通る注入によって形成され、(b)半導体材料におけるその垂直方向の厚みおよび/または深さは、表面層に形成された任意の開口を含む表面層の厚みおよび/または他の特徴に従って変化する。)
この「エピレス」低熱量手法は非分離プロセスおよびエピタキシャル接合部分離プロセスに対して多くの利点を有しているが、LOCOSに頼ることによって、より小さな寸法およびより高いトランジスタ密度に尺度決めする能力にある一定の制約が課される。LOCOSベースのモジュール式BCDプロセスにおける共形的なイオン注入の原理は、より厚い酸化物層を通して注入することにより、ドーパント原子がシリコン表面にさらに近づいて位置することになり、より薄い酸化物層を通して注入することにより、注入された原子が表面から離れてシリコンの中により深く位置することになるという概念である。
共形的な注入の尺度決めの問題が図7に示される。図7Aに示されるLOCOS282では、鳥の嘴の領域の自然斜面は、注入されたDN層の深さの滑らかな連続的なグラデーション285によって再現される酸化物の厚みの滑らかな連続的なグラデーションを作り出す。フロア分離領域284は一次元デバイス特性を設定するが、分離側壁は自己形成的であり、酸化物の厚み286が増大するにつれて線287の右側の表面に向かって先細りになっている。フォトレジストマスク層283を通して導入される注入物はない。
しかしながら、CMOSトランジスタの集積密度を改善するためには、鳥の嘴の先細り部分は、パッキング密度をより高くするためにより接近してデバイスを配置できるようにより垂直な構造に低減されなければならない。たとえば、図7Bでは、線297の右側の鳥の嘴の領域296ははるかに急勾配である。その結果、注入物のより多くの部分がLOCOS292の底部に均一に触れており、深部294とフィールドエリア298との間の遷移部295はより垂直であり、より急峻である。その結果、側壁部295のための分離の幅は狭くなり、分離の質が犠牲になる。
この点をさらに極端にして、図7CはLOCOS302のためのほぼ垂直な酸化物プロファイルを示し、図7Cでは、線307の右側の傾斜部分306は非常に短い。結果として生じる注入物プロファイルは、深い分離304と表面ドーピング308との間の非常に薄い急峻な遷移部305を示す。したがって、葛藤がある。領域305は、優れた分離を提供するには狭すぎるが、より急勾配の酸化物を作ることによってしか、同じスペースの中により多くのトランジスタをパッキングすることができない。
必要なのは、エピタキシャル層または長い高温プロセスを用いることなく完全な電気的分離および高密度集積を提供する新たな分離構造である。
米国特許第6,855,985号
この発明に従って、さまざまな分離構造が上記の問題を克服する。これらの新たな分離構造は、エピタキシャル層を持たない基板に形成され、基板とは反対の導電性を有するドーパントの高エネルギ注入によって形成された深いフロア分離層を含む。実施例の1つのグループでは、分離構造の側壁の少なくとも一部として、誘電体が充填されたトレンチが用いられる。誘電体が充填されたトレンチは、深いフロア分離領域の中に延びていてもよい。誘電体が充填されたトレンチは、深いフロア分離領域を通って延びていてもよく、深いフロア分離領域の下に、ある距離にわたって延びていてもよい。
代替的な実施例では、誘電体が充填されたトレンチは、深いフロア分離領域までの距離の一部にしか延びておらず、基板とは反対の導電型のドープされた側壁領域は、トレンチの底部と深いフロア分離領域との間に延びている。有利に、ドープされた側壁領域は、トレンチが誘電体で充填される前にトレンチのフロアを通してドーパントを注入することによって形成される。
別の実施例では、鎖状に注入された側壁ドーパント領域の積層物が基板の表面から深いフロア分離領域まで延びており、誘電体が充填されたトレンチが側壁ドーパント領域内にまたは側壁ドーパント領域に隣接して形成される。
上述のほとんどの実施例において、トレンチは、ドープされたポリシリコンなどの導電性材料で充填されてもよく、酸化物などの誘電体層で裏打ちされてもよい。これによって、直接にトレンチを介して、またはトレンチおよびドープされた側壁領域を介して、基板の表面から深いフロア分離領域との電気的接点を作ることができる。
トレンチおよびドープされた側壁領域は、基板の分離されたポケットを囲むように環状の形状をしていてもよい。(注:「環状の」という用語は、本明細書において用いられるときには、構造の形状にかかわらず、基板の領域を横方向に囲むまたは取囲む構造を指す。異なる実施例では、環状の構造は、たとえば円形、長方形、多角形、または他の何らかの形状であってもよい。)
実施例のさらに別のグループでは、マスク層が基板の表面上に形成され、マスク層に開口が形成される。開口を取囲むマスク層の端縁は傾斜している。マスク層の開口を通してドーパントが注入されて、側壁がマスク層の傾斜した端縁の下に横たわる、受皿の形状の分離領域を形成する。分離領域は、基板の分離されたポケットを囲んでいる。
分離されたポケットがこの発明に従って形成されると、誘電体が充填された浅いトレンチもポケット内に形成されてもよく、同じポケットにおけるデバイス間の表面分離を提供する。さらに、深いフロア分離領域より下の高さまで延びていてもよいさらなる誘電体が充填されたトレンチが、分離されたポケットの間に形成されてもよく、ポケット間のさらなる分離を提供する。分離されたポケット内の浅いトレンチおよび分離されたポケット間のトレンチはまた、鎖状注入物側壁および深い注入されたフロア領域を有する構造などの従来の分離構造とともに用いられてもよい。
この発明はまた、隣接するポケット間のパンチスルーの防止を助けるために、分離されたポケット間に基板と同じ導電型の領域を注入することを含む。
この発明はまた、上記の分離構造の製造方法を備える。上記の方法は、プロセスステップのうちの多くが、結果として生じる分離構造の性質に大きく影響を及ぼすことなく、プロセスシーケンス全体のうちの異なる段階で行なわれてもよいという意味で、概してモジュール式である。さらに、プロセスは概してエピタキシャル層の成長または著しい熱サイクルを有する他のプロセスを伴わず、これは、ドーパント領域が、横方向および垂直方向の膨張が最小限である「注入されたままの」構成のままであることを意味する。これによって、半導体デバイスのパッキング密度の増大が可能であり、半導体チップの表面上の貴重なスペースが節約される。上記の方法は、深いトレンチ、浅いトレンチ、誘電体が充填されたトレンチ、および導電性材料で充填されたトレンチを含む、分離構造に組入れられる種々のトレンチの形成の際に処理ステップを共有する手法も含む。
LOCOSフィールド酸化を用いた先行技術の非分離相補型ウェルCMOSプロセスの断面図であり、相補型ウェルの形成後の構造を示す。 LOCOSフィールド酸化を用いた先行技術の非分離相補型ウェルCMOSプロセスの断面図であり、金属化および相互接続前のデバイス製造後の構造を示す。 LOCOSフィールド酸化物によって取囲まれる側壁スペーサN−チャネルMOSFETの詳細な断面図である。 N−チャネルMOSFETゲートの下のP−ウェル領域のドーピングプロファイルを示す。 酸化物が充填された浅いトレンチを用いた先行技術の非分離相補型ウェルCMOSプロセスの断面図であり、金属化および相互接続前のデバイス形成後の構造を示す。 酸化物が充填された浅いトレンチを用いた先行技術の非分離相補型ウェルCMOSプロセスの断面図であり、酸化物が充填されたトレンチによって取囲まれる側壁スペーサN−チャネルMOSFETの詳細な断面図である。 先行技術のトレンチおよびLOCOSフィールド酸化物相補型ウェルCMOSを製造するための先行技術のプロセスフローを示す。 CMOSデバイスの概略図である。 CMOSプッシュ−プルドライバまたはインバータの概略図である。 CMOSカスコードクランププッシュ−プルドライバの概略図である。 電気的分離の恩恵を受けることができるいくつかの回路を示し、トーテムポールN−チャネルMOSFETを用いて実現されるプッシュ−プルドライバの概略図である。 電気的分離の恩恵を受けることができるいくつかの回路を示し、バックトポロジースイッチングレギュレータの概略図である。 金属化および相互接続前の、エピタキシャル層を含む先行技術の高温接合部分離CMOSの断面図である。 図5AのCMOSのためのプロセスフローを示す。 分離およびシンカー拡散に関連するいくつかの設計ルールを示す。 LOCOS酸化物層および輪郭付けられた分離注入物を用いた、低熱量の、十分に分離されたエピレスCMOSの断面図である。 LOCOS酸化物層のプロファイルが、輪郭付けられた分離注入に対して課す制約を示す。 LOCOS酸化物層のプロファイルが、輪郭付けられた分離注入に対して課す制約を示す。 LOCOS酸化物層のプロファイルが、輪郭付けられた分離注入に対して課す制約を示す。 十分に分離されたデバイス集積が可能な、注入されたフロアおよびトレンチ底部分離を用いたタイプIトレンチ分離プロセスの断面図である。 十分に分離されたデバイス集積が可能な、注入されたフロア分離を用いたタイプIIトレンチ分離プロセスの断面図である。 注入されたフロアおよび側壁分離ならびに注入されていないトレンチ領域を用いる、十分に分離されたデバイス集積が可能なタイプIIIプロセスの断面図である。 トレンチ分離製造シーケンスの前の、注入されたフロア分離のための製造シーケンスを示す。 トレンチ分離製造シーケンスの前の、注入されたフロア分離のための製造シーケンスを示す。 トレンチ分離製造シーケンスの前の、注入されたフロア分離のための製造シーケンスを示す。 注入されたフロアおよびトレンチ底部分離を用いたタイプIおよびタイプIIトレンチ分離プロセスを示す。 注入されたフロアおよびトレンチ底部分離を用いたタイプIおよびタイプIIトレンチ分離プロセスを示す。 注入されたフロアおよびトレンチ底部分離を用いたタイプIおよびタイプIIトレンチ分離プロセスを示す。 注入されたフロアおよびトレンチ底部分離を用いたタイプIおよびタイプIIトレンチ分離プロセスを示す。 注入されたフロアおよびトレンチ底部分離を用いたタイプIおよびタイプIIトレンチ分離プロセスを示す。 注入されたフロアおよび側壁分離を用いたタイプIIIトレンチ分離プロセスを示す。 注入されたフロアおよび側壁分離を用いたタイプIIIトレンチ分離プロセスを示す。 注入されたフロアおよび側壁分離を用いたタイプIIIトレンチ分離プロセスを示す。 注入されたフロアおよび側壁分離を用いたタイプIIIトレンチ分離プロセスを示す。 注入された深いP領域を用いたタイプIトレンチ分離プロセスを示す。 注入された深いP領域を用いたタイプIトレンチ分離プロセスを示す。 深いP領域を持たない、図14aおよび図14Bに示されるデバイスの設計ルールを示す。 深いP領域を有する、図14aおよび図14Bに示されるデバイスの設計ルールを示す。 代替的なタイプIIIトレンチ分離プロセスを示す。 代替的なタイプIIIトレンチ分離プロセスを示す。 代替的なタイプIIIトレンチ分離プロセスを示す。 代替的なタイプIIIトレンチ分離プロセスを示す。 代替的なタイプIIIトレンチ分離プロセスを示す。 代替的なタイプIIIトレンチ分離プロセスを示す。 種々のトレンチ分離プロセスを示す。 注入されたフロア分離、注入された側壁分離、浅い誘電体トレンチ分離および深い誘電体トレンチ分離を用いたタイプIIIトレンチ分離プロセスを用いて生成された構造の断面図である。 浅い誘電体トレンチ分離および深い誘電体トレンチ分離を含む、注入されたフロア分離ならびに誘電体トレンチ側壁分離を用いたタイプIトレンチ分離プロセスを用いて生成された構造の断面図である。 浅い誘電体トレンチ分離および深い誘電体トレンチ分離と組合せられた、注入されたフロア分離および共形的な注入された側壁分離を用いたタイプVIトレンチ分離プロセスを用いて生成された構造の断面図である。 浅いトレンチ分離を含む、注入されたフロア分離ならびに導電性/誘電体トレンチ側壁分離を用いたタイプIVトレンチ分離プロセスを用いて生成された構造の断面図である。 深いトレンチ分離および浅いトレンチ分離を含む、注入されたフロア分離、導電性/誘電体トレンチ+注入された側壁分離を用いたタイプVトレンチ分離プロセスを用いて生成された構造の断面図である。 浅い誘電体トレンチ分離および深い誘電体トレンチ分離を含むタイプIトレンチ分離プロセスを示す。 浅い誘電体トレンチ分離および深い誘電体トレンチ分離を含むタイプIトレンチ分離プロセスを示す。 浅い誘電体トレンチ分離および深い誘電体トレンチ分離を含むタイプIトレンチ分離プロセスを示す。 共形的な注入された分離層を含むタイプVIトレンチ分離プロセスを示す。 共形的な注入された分離層を含むタイプVIトレンチ分離プロセスを示す。 共形的な注入された分離層を含むタイプVIトレンチ分離プロセスを示す。 別のタイプIVトレンチ分離プロセスを示す。 別のタイプIVトレンチ分離プロセスを示す。 別のタイプIVトレンチ分離プロセスを示す。 別のタイプIVトレンチ分離プロセスを示す。 別のタイプIVトレンチ分離プロセスを示す。 別のタイプIVトレンチ分離プロセスを示す。 タイプVトレンチ分離プロセスを示す。 タイプVトレンチ分離プロセスを示す。 タイプVトレンチ分離プロセスを示す。 タイプVトレンチ分離プロセスを示す。 タイプVトレンチ分離プロセスを示す。
発明の説明
図6に示されるデバイスを製造するために用いられる低温分離プロセスは、LOCOSフィールド酸化物層によって輪郭付けられる高エネルギ注入を利用して、各々の分離されたポケットおよびデバイスを取囲む側壁ならびにフロア分離を達成する。しかしながら、このような技術の尺度決めの制約および最大トランジスタ密度は、如何に小さなLOCOSフィールド酸化物領域を実現できるかによって制限される。フォトリソグラフィの限界よりもはるかに大きな寸法では、LOCOSプロセスの実践が明らかになる。このような悪影響には、フィールド酸化物の形状のゆがみ、酸化物が過度に薄くなること、高応力、高い表面状態電荷、低品質のゲート誘電体などが含まれる。さらに、図7に関して記載されるように、LOCOSの寸法が小さいことは、注入物側壁分離領域が薄くなることに繋がり、対応してデバイスの分離の質が劣化することに繋がる。
ICを尺度決めする際のLOCOSの大きさの制約をなくすために、代替的アプローチは、代替のプロセス製作フローを利用して、LOCOSの代わりに(「STI」と称される)浅いまたは中程度の深さのトレンチ分離領域を提供するというものである。これらの誘電的に充填されたトレンチは次いで、高エネルギおよび鎖状のイオン注入と組合せられることができて、フロア分離を形成し、場合によっては側壁分離電圧能力を高める。
側壁分離および高エネルギ注入フロア分離のためのSTIの新規の組合せは、長い高温拡散または高価なエピタキシャル堆積の必要なく高密度でデバイスを集積および分離するための新規の方法ならびに装置を種々の形態で表わす。この態様で生成された分離構造は6つのカテゴリまたは「タイプ」に分けることができ、これらは本明細書では以下のとおりに規定される。
・タイプI分離:深い高エネルギイオン注入フロア分離と誘電的に充填されたトレンチ側壁分離との組合せであり、深いトレンチ分離および/または浅いトレンチ分離の選択は側壁分離に関連付けられない。
・タイプII分離:深い高エネルギイオン注入フロア分離と誘電的に充填されたトレンチ側壁分離との組合せであり、さらなる分離注入物はトレンチの底部をフロア分離に接続する。
・タイプIII分離:深い高エネルギイオン注入フロア分離と鎖状注入接合部側壁分離との組合せであり、深いトレンチ分離および/または浅いトレンチ分離の選択は側壁分離に関連付けられない。
・タイプIV分離:深い高エネルギイオン注入フロア分離と共形的な注入接合部側壁分離との組合せであり、深いトレンチ分離および/または浅いトレンチ分離の選択は側壁分離に関連付けられない。
・タイプV分離:深い高エネルギイオン注入フロア分離と導電性/誘電体が充填されたトレンチ側壁分離との組合せであり、さらなる分離注入物はトレンチの底部をフロア分離に接続する。
・タイプV分離:深い高エネルギイオン注入フロア分離と導電性/誘電体が充填されたトレンチ側壁分離との組合せであり、さらなる分離注入物はトレンチの底部をフロア分離に接続し、深いトレンチ分離の選択は側壁分離に関連付けられない。
・タイプVI分離:深い高エネルギイオン注入フロア分離と導電性/誘電体が充填されたトレンチ側壁分離との組合せであり、浅いトレンチ分離の選択は側壁分離に関連付けられない。
タイプIIエピレス分離
図8の断面図に示されるタイプIIエピレス分離のデバイス構造350は、誘電体が充填されたトレンチ355A〜355Fと、誘電的に充填されたトレンチの底部に形成された、N型をドープした側壁分離領域354A〜354Fとを有する、P型基板351に形成された深いN型(DN)フロア分離領域352Aおよび352Bを備える。任意の深いP型領域(DP)353が、P型基板351において、DN領域352Aおよび352Bよりも浅い深さのところに、DN領域352Aおよび352Bよりも深い深さのところに、またはDN領域352Aおよび352Bに等しい深さのところに形成される。その結果、領域356A、356B、356Dおよび356Eとも呼ばれる電気的に分離されたP型ポケットP1〜P4、すなわち、ポケットの底部における接合分離とポケットの側壁に沿った誘電体が充填されたトレンチとの組合せによってP型基板351から電気的に分離されたポケットP1〜P4が形成される。
この発明の好ましい実施例では、深いN領域352Aおよび352Bは、注入後の任意の著しい高温処理なしに高エネルギでリンを注入することによって形成される。我々は、本明細書では、このような深いN型層を深いN型(deep N-type)領域の頭字語である「DN」という名称で呼ぶ。P型基板351がエピタキシャル層を基板の上に成長させないので、DN層352Aおよび352Bは、外観は類似しているにもかかわらず、(図5Aに示される先行技術のデバイス200における領域202などの)従来のエピタキシャルプロセスにおいて高温処理を用いて形成された埋込み層と同じものではない。
従来の埋込み層のピーク濃度および垂直方向の全幅は、エピタキシャル成長前、エピタキシャル成長中およびエピタキシャル成長後の高温製造の際に不可避的に発生する著しい拡散の影響を受ける。わずかな温度変化が、ドーパントプロファイルの大きなずれを引起こし得るので、拡散およびエピタキシャルプロセスのばらつきの問題が発生し、拡散率が温度に指数関数的に依存するという結果になる。
本明細書に開示されるすべての低温プロセスでは、注入されたDN領域352Aおよび352Bは、対照的に、注入物エネルギ(または多数の注入物の場合にはエネルギ)によってしか影響を受けない。結果として生じるプロファイルは、「注入されたまま」の状態であり、熱処理に関連するばらつきを受けない。相対的な意味で、DN領域の形成は概して、プロセスにおいて、1MeV(100万電子ボルト)〜3MeVを超えるまでの範囲の最高エネルギ注入を備えるべきである。事実上、1.5MeV〜2.3MeVのエネルギによって、単一のおよび2つのイオン化されたドーパントを用いて適当なときに深い注入を達成することが可能である。高電荷状態を有する3つのイオン化されたドーパント種は、より深い深さに注入することができるが、対応してビーム電流が低くなる。その結果、注入がゆっくりになる。DN領域のためのリン注入投与量は、1E12cm-2〜1E14cm-2の範囲であってもよいが、典型的には1〜5E13cm-2の範囲の投与量を含んでいてもよい。
頭字語「DP」を有する深いP型領域353は、好ましい実施例では、任意の深さのところであるが概してDN領域352Aおよび352Bと等しい深さまたはDN領域352Aおよび352Bよりも浅い深さのところに、ホウ素の高エネルギ注入を用いて形成されてもよい。任意の所与の深さへのホウ素の注入には、リンよりも低いエネルギ、たとえば0.8MeV〜1.5MeVが必要である。なぜなら、ホウ素はリンよりも小さく、大規模ではない原子であるためである。DP領域353のためのホウ素注入投与量も1E12cm-2〜1E14cm-2の範囲であってもよいが、典型的にはリンDN注入物よりもわずかに軽い5E12cm-2〜1E13cm-2の範囲の投与量を含んでいてもよい。
N型分離(N-type isolation)(NI)領域354A〜354Fの形成はまた、トレンチが任意の誘電材料で充填される前にトレンチ355A〜355Fの底部への中程度から高いエネルギのイオン注入を用いて達成される。NI領域354A〜354FはDN領域352Aおよび352Bの上に重なり、トレンチの下でありかつDN領域352Aおよび352Bの上の領域において分離を完成させ、より浅いトレンチを用いて側壁分離を行なうことができるようにする。より浅いトレンチは製作がより容易であり、すなわちエッチングおよび充填がより容易である。
デバイス構造350では、2つのDNフロア分離領域352Aおよび352Bを用いて、4つの分離されたポケットP1、P2、P3およびP4(すなわち、それぞれ356A、356B、356Dおよび356E)が形成される。DN領域は、電気的に浮動している可能性があるが、一般に基板よりも正の電位にバイアスをかけられ、したがって、周囲に対して永久的に逆バイアスをかけられたP−N接合部を形成する。各DN領域に存在する逆バイアスは同じである場合もあれば異なっている場合もあり、ある一定の電位である場合もあれば時間とともに変化する場合もある。たとえば、共通のフロア分離352Aならびにトレンチ355Aおよび355Cによって基板から分離され、かつ、トレンチ355Bによって互いに分離されるポケットP1およびP2は、5Vの回路を含んでいてもよい。共通のフロア分離352Bならびにトレンチ355Dおよび355Fによって基板から分離され、かつ、トレンチ355Eによって互いに分離される隣接するポケットP3およびP4は、12Vの回路を含んでいてもよく、同じP型基板351を共有する5Vの回路に関係なく動作する。
分離領域内で、各々の分離されたP型ポケットは、ポケットの対応するDNバイアス電位と等しいかまたはポケットの対応するDNバイアス電位よりも負の任意の電位にバイアスをかけられたデバイスを含んでいてもよい。たとえば、DN領域352Aが5Vにバイアスをかけられると、分離ポケットP1およびP2内のデバイスは、5Vまで、および分離されたデバイスの接合部破壊が可能にし得るのと同程度に負で、場合によってはP型基板351自体の電位よりもさらに負で、動作し得る。分離されたポケットは同様に、分離形成の前または後に導入されるさらなるP型またはN型をドープした領域を含んでいてもよい。各ポケットはまた、同じポケットにおけるデバイス間の表面分離を提供するために、ポケットP1に示される浅い分離トレンチ357などの1つ以上の浅い分離トレンチを含んでいてもよい。浅いトレンチ357は、第2のトレンチのエッチングおよび再充填によって形成されてもよく、または好ましくは同じエッチングおよび再充填ステップをトレンチ355A〜355Fと共有してもよく、NI領域354A〜354Fの注入中のさらなるマスクで、NI領域354A〜354Fが浅いトレンチ357の下に注入されることを防ぐ。
タイプIエピレス分離
図9に示されるタイプIエピレス分離のデバイス構造370は、P型基板371に形成されたDNフロア分離領域372Aおよび372Bを備え、誘電体が充填されたトレンチ375A〜375Fはフロア分離領域372の上に重なっている。任意のDP領域373が、P型基板371において、DN領域372Aおよび372Bよりも浅いか、DN領域372Aおよび372Bよりも深いか、またはDN領域372Aおよび372Bと等しくてもよい深さのところに形成される。P型ポケットP1〜P4、すなわち領域376A、376B、376D、および376Eは、領域376A、376B、376D、および376Eと外接しかつフロア分離領域372Aおよび372Bの上に重なる誘電体が充填されたトレンチ375A〜375Fの組合せによって、P型基板371から電気的に分離される。トレンチ375Cと375Dとの間に位置するP型表面領域376Cは、その領域にDN層が存在しないので分離されておらず、したがって、基板371に対して電気的に短絡している。
この発明の好ましい実施例では、DN領域372Aおよび372Bは、注入後の任意の著しい高温処理なしに高エネルギでリンを注入することによって形成される。同様に、DP領域373はホウ素の高エネルギ注入を用いて形成されてもよい。
タイプII分離とは異なって、タイプI分離はN型ドーパントをトレンチ底部の中に注入させていない。トレンチ底部におけるN型材料をなくすことによって、ウェハの製造に必要なステップが少なくなり、これは生産コストを低減し得る。さらに、NI注入がなければ、分離されたデバイスの電気的動作とNI層との間の電気的な相互作用を無視することができる。タイプI分離では、側壁分離を行なうためにDNフロア分離領域の上に直接重なるのに十分に深くトレンチをエッチングしなければならない。その結果、DN領域の任意の所与の深さを用いるタイプI分離に必要なトレンチの深さは、タイプII分離に必要な深さよりも深い。しかしながら、トレンチが深くなると、製作、特にエッチング、充填および平坦化がより困難になり得る。さらに、エッチングプロセス中にエッチャントおよび副産ガスが均一に流れることができるようにするために、より深いトレンチをエッチングするにはトレンチの幅がより広いことが必要であり得る。トレンチの幅が広くなると、必要であれば、狭く浅いトレンチよりもデバイスパッキング密度が低くなることになる。
トレンチの幅と深さとの兼ね合いを回避する1つの方法は、図18の構造580に示されるように、別個にマスキングおよびエッチングされる、2つの異なる深さを有するトレンチを利用するというものである。トレンチ584Aおよび584Bは、高密度のデバイス集積では、比較的浅く狭い。これらの浅いトレンチは、好ましくは所与のCMOS技術ノードにおいて用いられる既存のSTIと同じかまたは類似しており、所与の分離されたP型ポケットにおけるデバイス間の表面分離、すなわちフィールドしきい値制御を提供するために用いられるが、完全な分離を提供することはない。より深いトレンチ585A、585B、585C、および585Dは、少なくともDNフロア分離領域582Aおよび582Bと同程度の深さであり(または、図18に示されるようにより深く)、P型ポケット586Aおよび586Bと基板581との間の完全な電気的分離を提供する。二重トレンチプロセスは図9の単一トレンチプロセスよりも多少複雑であるが、以下に詳述するように、再充填および平坦化ステップを共有することが可能である。
タイプIIIエピレス分離
タイプIII分離は、DN領域を、鎖状に注入された側壁分離領域と組合せ、任意に、分離能力を高めるために、誘電的に充填されたトレンチと組合せられてもよい。たとえば、図10のデバイス構造400は、鎖状に注入された側壁分離領域(NI)408A、408B、408C、および408Dと組合せられた2つの高エネルギ注入DNフロア分離領域402Aおよび402Bを用いて形成された2つの分離されたP型ポケットP1およびP2(すなわち、それぞれ406Aおよび406B)を示す。これらの注入された側壁分離領域は、各々の特定の注入物の深さを変えるために異なるエネルギの一連の注入物を用いて形成され、その最も深いものはDNフロア分離領域402Aおよび402Bの上に重なり、その最も浅いものはP型基板401の表面に達する。誘電体が充填されたトレンチ405A、405C、405D、および405Fは、任意に、分離を改善するために、注入された側壁分離領域408A、408B、408C、および408D内にまたは注入された側壁分離領域408A、408B、408C、および408Dに隣接して含まれていてもよい。任意のDP領域403は、隣接するDN領域402Aと402Bとの間のパンチスルーを抑制するために用いられてもよい。
一連のリン注入物のシーケンシャルな形成は、示されるように連続的なN型側壁分離領域をもたらす。たとえば、NI領域408Aおよび408Bは、環状のまたは他の閉じた幾何学的形状を有していてもよく、DN領域402Aの上に重なって、基板401から電気的に分離されたP型領域406Aを作り出す。同様に、NI領域408Cおよび408Dは、環状のまたは他の閉じた幾何学的形状を有していてもよく、DN領域402Bの上に重なって、基板401からおよび領域406Aから電気的に分離されたP型領域406Bを作り出す。
タイプIII分離では、側壁分離を形成するために用いられる注入物はトレンチ形成のプロセスとは関連がなく、その結果、トレンチは、トレンチ405A、405C、405D、または405FなどのようにNI側壁分離領域内に形成される場合もあれば、405Bおよび405Eなどのように分離されたポケット内に形成される場合もある。タイプIII分離におけるトレンチがDN層の上に重なるのに十分に深いものである必要がないので、フローティングポケット406Aおよび406B内でのトレンチの使用により、ポケットが互いに分離された領域にさらに分割されることはない。すなわち、ポケットP1におけるデバイスがすべてP型領域406Aの共通の電位を共有する。これらの浅いトレンチは、好ましくは所与のCMOS技術ノードにおいて用いられる既存のSTIと同じであるかまたは類似しており、所与の分離されたP型ポケットにおけるデバイス間の表面分離、すなわちフィールドしきい値制御を提供するために用いられるが、完全な分離を提供することはない。
タイプIII分離の代替的な実施例が図17のデバイス構造560に示される。トレンチ564Aおよび564Bは、図10のトレンチ405Bおよび405Eと等価である。深いトレンチ565A、565B、および565Cは、図10の浅いトレンチ405A、405C、405D、および405Fに取って代わっている。深いトレンチ565A、565B、および565Cは、図10のDP領域403の代わりに、パンチスルーを防ぐために隣接するDN領域562Aと562Bとの間に配置される。この二重トレンチプロセスは図10の単一トレンチプロセスよりも多少複雑であるが、以下に詳述するように、再充填および平坦化ステップを共有することが可能である。
タイプIVエピレス分離
タイプIVエピレス分離の一例が図20のデバイス構造620に示される。DNフロア分離領域622Aおよび622BがP型基板621に形成される。トレンチ625A〜625Dは、DN領域622Aおよび622Bの上に重なっている。任意のDP領域623は、隣接するDN領域622Aと622Bとの間に形成される。P型ポケット626Aおよび626Bは、ポケット626Aおよび626Bと外接しかつフロア分離領域622Aおよび622Bの上に重なるトレンチ625A〜625Dの組合せによって、基板621から電気的に分離される。任意のトレンチ624Aおよび624Bは好ましくは、所与のCMOS技術ノードにおいて用いられる既存のSTIと同じであるかまたは類似している。トレンチ624Aおよび624Bは、所与の分離されたP型ポケットにおけるデバイス間の表面分離を提供するために用いられる。トレンチ625A〜625Dは概してトレンチ624Aおよび624Bよりも幅が広く、深い。
トレンチが誘電体で完全に充填されているタイプI分離とは異なって、タイプIV分離のトレンチ625は、DN領域622への電気的な接続を提供するために用いられる、ドープされたポリシリコンなどの導電性材料628を含む。トレンチ625A〜625Dの各々における導電性材料628は、P型ポケット626Aおよび626Bならびに基板621から導電性材料628を分離する、堆積された酸化物などの誘電材料627によって取囲まれている。タイプIV分離では、トレンチ625A〜625Bは、適切な深さでエッチングされて、導電層628とDN622との間の優れた電気的接触を提供する。タイプIV分離のための導電性/誘電体トレンチ充填部の形成は、タイプI分離の誘電体のみのプロセスよりも多少複雑であるが、DN領域への非常に高密度かつ低抵抗の接続を提供する。さらに、以下に詳述するように、再充填および平坦化ステップのうちのいくつかを浅いトレンチと共有することが可能である。
タイプVエピレス分離
タイプVエピレス分離の一例が図21のデバイス構造640に示される。DNフロア分離領域642Aおよび642BがP型基板641に形成される。トレンチ645A〜645Dは、DN領域642Aおよび642Bの部分の上方にエッチングされる。タイプIV分離とは異なって、トレンチ645A〜645Dは、DN領域642Aおよび642Bと直接接触するほど十分に深くない。その代わり、NI領域643A〜643Dがトレンチ645A〜645DをDN領域642Aおよび642Bに接続するために用いられる。したがって、分離されたP型ポケット646Aおよび646Bは、下はDNフロア分離領域642Aおよび642Bによって、ならびに側面ではトレンチ645A〜645DおよびNI領域643A〜643Dの組合せによって分離される。
タイプV分離のトレンチ645A〜645Dは、DN領域642Aおよび642Bへの電気的な接続を提供するために用いられる、ドープされたポリシリコンなどの導電性材料648を含む。各トレンチ645A〜645Dにおける導電性材料648は、P型ポケット646Aおよび646Bならびに基板641から導電性材料648を分離する、堆積された酸化物などの誘電材料647によって取囲まれている。導電性材料648は、NI領域643A〜643Dを通してDN領域642Aおよび642Bと電気的に接触する。NI領域643A〜643Dは好ましくは、NI領域643A〜643Dがトレンチ645A〜645Dに対して自己整列されるように、トレンチの再充填が完了する前にトレンチ645A〜645Dの底部へのイオン注入によって形成される。トレンチ645A〜645Dは、タイプIV分離において用いられるものよりも浅く、好ましくは任意の浅いトレンチ644Aおよび644B用に用いられる同じエッチングステップによって形成されてもよい。任意の深いトレンチ649が、隣接するDN領域642Aと642Bとの間に形成されてもよい。以下に詳述するように、トレンチ649が再充填および平坦化ステップのうちのいくつかを浅いトレンチ644A、644Bおよび645A〜645Dと共有することが可能である。
タイプVIエピレス分離
タイプVIエピレス分離の一例が図19のデバイス構造600に示される。DNフロア分離領域602Aおよび602BがP型基板601に形成される。DN領域は側壁部603A〜603Dを含み、側壁部603A〜603Dは、好適なマスクを通した高エネルギDN領域602Aおよび602Bの注入によって形成されて、注入物の範囲を適切な距離にわたって基板の表面まで持っていく。これは、たとえば45〜75°などのかなり浅い角度の側壁を有する基板の上にマスク層を形成することによって達成されてもよい。これは、マスキング層のためのLOCOSフィールド酸化物層を用いる、図6に示される先行技術の分離手法と類似しているが、この発明では、マスキング層はウェハ上に留まるのではなく、除去される。この犠牲マスク層は、エッチングされた酸化物、フォトレジスト、または他の材料であってもよい。犠牲マスク層を通したDN領域602Aおよび602Bの注入後、P型ポケット606Aおよび606BはDN領域602Aおよび602Bならびに側壁部603A〜603Dによって完全に分離される。側壁部603A〜603Dはまた、DN領域602Aおよび602Bへの電気的な接触を提供する。中のデバイス間の表面分離を提供するために、任意の浅いトレンチ604Aおよび604Bが、P型ポケット606Aおよび606B内に形成されてもよく、パンチスルーを軽減するために、任意の深いトレンチ605A〜605Cが、隣接するDN領域602Aと602Bとの間に形成されてもよい。
分離の製造およびプロセスシーケンス
原則として、開示される手法において用いられる電気的分離を達成するために高温が必要とされないので、NI側壁分離領域、誘電体が充填されたトレンチ、およびDNフロア分離領域の形成は、集積デバイスの電気的分離に悪影響を及ぼすことなく任意の順序で行なうことができる。しかしながら、実際には、いくつかの製造シーケンスはウェハの処理を簡略化するので好ましい。たとえば、低エネルギ注入物しか必要でないために、トレンチを充填する前に、エッチングされたトレンチの底部に注入することはより容易であり、注入物をトレンチに対して自己整列させることが可能である。トレンチ充填プロセス後の注入は、同じ深さまで貫通するのに高エネルギを必要とする。
図11A〜図11Cは、高温処理またはエピタキシを必要とせずに高エネルギイオン注入を用いてDNフロア分離領域を形成するための1つの方法を示す。図11Aにおいて、高エネルギDN注入物を阻止するのに十分に厚いマスク層412が形成される。このマスキング材料は好ましくはフォトレジストであるが、酸化物または他の好適な材料であってもよい。図11Bにおいて、DN領域が注入されることになるエリアにおけるマスク層412を除去することによって、ウェハがパターニングされる。注入前酸化物層413は、マスキングステップの前または後に熱的に成長してもよく、または堆積されてもよく、またはマスク層412のエッチングは、マスク層412が完全に除去される前に中断されることができ、注入されるべきエリアに酸化物層413を残す。図11Cにおいて、高エネルギ注入、好ましくは比較的高い投与量での1.5MeV〜4.5MeVの範囲、好ましくは1〜5E13cm−3の範囲のリン注入物を用いて、薄い酸化物層413の下ではあるがマスク層412の下ではないP型基板411において、DNフロア分離領域414を形成する。好ましい実施例では、このとき基板にトレンチは存在していない。
図12A〜図12Eは、タイプII分離構造の形成を示す。図12Aの断面図に示されるように、DN領域424を含むP型基板421は、形成およびパターニングされて開口426を形成するマスク層425を有する。マスク425は好ましくは3000〜8000Aの厚みの範囲の堆積された酸化物硬質マスクであるが、フォトレジストなどの代替的な材料も用いてもよい。任意の第2の層433がマスク層425と基板421との間に形成およびパターニングされてもよい。この層はたとえば、その後の平坦化のためにエッチング停止層として用いられる窒化シリコンまたは他の好適な材料であってもよい。
図12Bにおいて、トレンチ427は、DN領域424の深さ未満の深さ、好ましくは周知のプラズマまたは反応性イオンエッチング手法を用いて所与のCMOS技術においてSTIを形成するために用いられるものと同じ深さまで基板421の中にエッチングされる。図12Cは、フローティングP型領域430の電気的分離を完全なものにするためのトレンチ427の底部への注入によるNI領域428の形成を示す。トレンチのエッチングのために用いられるマスク層425は好ましくはこの注入のために用いられ、有利にトレンチ427に対するNI領域428の自己整列をもたらす。フローティングP型領域430内のデバイス間の表面分離を提供することになるトレンチ427にNI注入物が形成することを防ぐために、任意の第2のマスク層432が堆積およびパターニングされてもよい。図12Dは、マスク層425が除去され、トレンチ427が誘電材料431、たとえば堆積された酸化物によって充填された後の構造を示す。この構造は、図12Eに示される平坦化された構造420をもたらすCMPまたは他の手法によって平坦化され、平坦化された構造420は、充填されたトレンチ429、DNフロア分離領域424、およびNI分離領域428を含み、これらはともにP型基板421からフローティングP型領域430を分離する。
図22A〜図22Cは、タイプI分離構造の形成を示す。図22Aは、上の図12に記載されたものと同じプロセスを用いた、DNフロア分離領域662の形成、マスク層663および664の形成、ならびに浅いトレンチ665のエッチング後の分離構造を示す。図22Bは、任意の第2のマスク層666の堆積およびパターニング後の構造を示す。好ましい実施例では、マスク層664は平坦化中のエッチング停止に好適な窒化物または他の層であり、マスク層663は堆積された酸化物などの硬質マスク材料であり、マスク層666はフォトレジストまたは類似の材料である。より深いトレンチ667がマスク層666の開口を通してエッチングされる。マスク層663、664および666の除去後、深いトレンチ667および任意の浅いトレンチ665が誘電堆積によって同時に再充填される。この構造は次いでCMPまたは他の手法によって平坦化され、誘電体が充填された深いトレンチ669およびDNフロア分離662領域を含む図22Cに示される平坦化された構造をもたらし、これらはともにP型基板661からフローティングP型領域670を分離する。任意の誘電体が充填された浅いトレンチ668は、P型領域670に形成されたデバイス間の表面分離を提供する。
タイプIII分離の製造が図13A〜図13Dに示される。図13Aは、DN領域452の形成後の分離構造450を示し、DN領域452は第1のマスク層453を通して高エネルギで注入され、第1のマスク層453は好ましくは酸化物などの堆積およびエッチングされた硬質マスク材料である。次いで、第2のマスク層455、好ましくはフォトレジストが堆積およびパターニングされる。次いで、リンからなる鎖状注入物を用いて、表面から延びてDNフロア分離領域452の上に重なる側壁接合分離領域456を形成する。タイプIII分離を用いて、フローティングポケット451Bはすべての側面がN型接合分離によって完全に囲まれ、周囲のP型基板451Aからフローティングポケット451Bを分離する。
この好ましい実施例では、DN領域452の横方向の範囲を規定するために用いられるマスク層453は、側壁分離領域456の外縁を規定するためにも用いられ、したがって、領域452と456との間の自己整列をもたらす。これを達成するために、マスク455層がマスク層453の上に(しかしながら、マスク層453の端縁とは重ならずに)規定され、薄い酸化物454で覆われてもよい基板451Aの露出面の上にも規定される。したがって、リンの鎖状注入物はマスク層455もマスク層453も貫通し得ない。薄い注入前酸化物454は、前のプロセスステップの残りである場合もあれば、側壁分離領域456を注入する前に成長する場合もある。たとえば、図11A〜図11Cに示されるプロセスシーケンスを用いて、酸化物層453はDNフロア分離領域452および側壁分離領域456の両方の外縁を規定する。
図13Bに示されるその後の処理において、表面酸化物層453および454ならびにマスク層455が除去され、DN領域452の拡散を回避するために低温手法を用いて新たなマスク層457が規定される。側壁分離領域456の上または側壁分離領域456に隣接するマスク層457にウィンドウ458Aおよび458Cが規定される。分離領域456と重ならない任意のウィンドウ458Bも形成されてもよい。
図13Cにおいて、トレンチ460A、460Bおよび460Cがマスク層457におけるウィンドウを通してエッチングされる。マスク層457が除去された後、トレンチ460A、460Bおよび460Cは誘電材料で充填され、平坦化される。図13Dは、結果として生じる分離構造450を示す。領域456および452は、基板451AからのP型領域451Bの分離を提供する。側壁分離領域456内または側壁分離領域456に隣接した充填されたトレンチ461Aおよび461Cは任意であるが、表面付近の多数キャリアまたは少数キャリアの伝導の可能性を完全になくすことによってこの構造の分離能力を改善する。充填されたトレンチ461Bは、領域451B内のデバイス間の表面分離を提供する。これらのプロセスステップを上の図22に記載される深いトレンチステップと組合せることによって、隣接するDN領域562Aと562Bとの間に深いトレンチ分離を提供する図17の構造を生成することが可能である。深いトレンチおよび浅いトレンチが同じ誘電体再充填および平坦化ステップを共有できるので、追加されるプロセスの複雑さは最小限である。
図23はタイプVI分離構造の形成を示し、タイプVI分離構造は共形的な注入されたDN領域を含む。図23Aは、共形的なDN領域682の1つの形成方法を示す。酸化物などの硬質マスク層またはフォトレジストなどの軟質マスク層を用いて、マスク層683が堆積およびパターニングされる。マスク層683の開口が、意図的に傾斜が付けられた側壁686を伴って形成される。このプロセスステップのためのいくつかの可能な手法については後述される。マスク層683の総厚みt1は、DN層の注入を完全に防ぐのに十分である。DN注入物が連続的に変化する深さで基板681を貫通するように、側壁686は連続的に減少する厚みを有し、これは側壁686の厚さプロファイルに適合する。側壁の厚みがt2であると、DN注入物は側壁を通ってちょうど達し、表面基板に位置決めされる。DN注入物の深さは、注入物が直接基板に通じる側壁の端部において最大に達する。共形的なDN領域682A、682Bは、P型基板681からP型ポケット690を完全に分離する。
図23Bは、共形的なDN領域702の別の形成方法を示す。酸化物などの硬質マスク層を用いて、マスク層703が堆積およびパターニングされる。フォトレジストなどの第2のマスク層704がマスク層703の部分の上に規定される。マスク層703の開口は、意図的に傾斜が付けられた側壁706を伴って形成される。マスク層703および704の組合せられた厚みは、DN領域702を形成するために用いられるN型ドーパントがマスク層703および704を貫通して基板701に達することを完全に防ぐのに十分である。しかしながら、マスク層703の総厚みt3は、N型ドーパントが基板701の表面のすぐ下を貫通することができるように設計され、その結果、マスク層703の全厚みが露出されるDN領域702の表面部702Cが形成される。側壁706の下のエリアでは、DN領域702を形成するために用いられるN型ドーパントが連続的に変化する深さで基板701を貫通するように、マスク層703の厚みは徐々に減少し、これはDN領域702の傾斜部702Bを形成するように側壁706のプロファイルに適合する。側壁706の間のマスク層703の開口では、DN領域702を形成するために用いられるN型ドーパントが基板701を貫通して、DN領域702のフロア部702Aを形成する。共形的なDN領域702は、P型基板701からP型ポケット710を完全に分離する。
図23Cは、マスキング層の除去後の図23AのタイプVI分離構造を示す。共形的なDN領域682は、受皿の形状をしており、フロア分離および側壁分離の両方を形成し、その結果、分離されたP型領域690がP−基板681から完全に接合部分離される。その後の処理は、各P型ポケット内の表面分離を提供するための浅いトレンチの形成、および/またはパンチスルーを防ぐための隣接するDN領域間の深いトレンチの形成を含んでいてもよい。これらのプロセスステップは、たとえば図22Cに記載されたものと同じであってもよい。結果として生じるタイプVI分離構造の一例が図19に示される。最も単純な形態(すなわち、図23C)では、タイプVI分離は、エピタキシまたは高温拡散なしに完全な接合分離を形成するためにたった一度のマスクステップおよび単一の注入物を必要とする。しかしながら、タイプVI分離には、制御された側壁角度を提供して共形的な注入を容易にするマスクプロセスの開発が必要である。
制御された側壁角度を有するマスク層の1つの形成方法は、酸化物層を堆積し、フォトレジストでマスキングし、横方向および垂直方向に酸化物層をエッチングする1つ以上のエッチングプロセスで酸化物層をエッチングすることを含む。たとえば、単一の反応性イオンエッチング(reactive ion etching)(RIE)プロセスは、このような制御された側壁角度を提供するように最適化されてもよい。このRIEプロセスは、種々の横方向および垂直方向のエッチング速度を有する一連のサブプロセスを備えていてもよい。代替的に、一連の湿式エッチングステップおよびRIEステップが酸化物をエッチングするために利用されてもよい。酸化物の代わりに、マスク層として金属層またはポリシリコン層を用いることができ、または異なる材料の積層物および異なるエッチングプロセスを用いることができるであろう。さらに、制御された側壁角度を生み出すために、一連の現像および焼付け手順を用いて厚いフォトレジストマスクを形成してもよい。
図24A〜図24FはタイプIV分離構造の形成を示し、タイプIV分離構造は、導電性トレンチ再充填領域が接触する、注入されたDN領域を含む。図24Aは、上述のDN領域742の形成、ならびに窒化シリコンまたは他の好適な材料から作られた任意の平坦化エッチング停止層744およびマスク層743、好ましくは堆積された酸化物もしくは他の好適な材料からなる硬質マスクの堆積およびパターニング後の構造を示す。浅いトレンチ745は、マスク743の開口を通してP−基板741の中にエッチングされる。トレンチ745は好ましくは、所与のCMOS技術の標準的なSTIと相性がいい。
図24Bは、トレンチ746のパターニングおよびエッチング後の構造を示す。これらのトレンチは、トレンチ745よりも深く、DN領域742の中に延びている。トレンチ746はまた、後述するようにトレンチ745における誘電体再充填部およびトレンチ746における導電性/誘電体再充填部の形成を可能にするようにトレンチ745よりも幅が広い。一例として、トレンチ745の幅は約0.5ミクロンであってもよく、深さは約0.5ミクロンであってもよいのに対して、トレンチ746の幅は約1ミクロンであってもよく、深さは約1.5ミクロンであってもよい。
図24Cは、誘電体層747の堆積後の構造を示す。誘電体層747は好ましくは優れた共形性を有し、たとえばTEOS堆積酸化物を用いてもよい。堆積厚みは、狭いトレンチ745を完全に再充填するがより幅の広いトレンチ746の側壁しか覆わないように設計される。ここに記載される例では、0.5μmの幅の浅いトレンチ745を完全に再充填し、深いトレンチ746において0.4ミクロンの幅の空間を残して深いトレンチ746の各側壁上に0.3ミクロンの層を形成するために、0.3ミクロンの厚みを用いることができるであろう。
図24Dは、誘電体層747のエッチバック後のタイプIVの構造を示す。好ましくは周知の反応性イオンエッチング手法によってなされるエッチバックは、深いトレンチ746の底部から誘電体747をすべて除去するはずである。その際に、誘電体747は表面からも除去される可能性があり、使用される材料およびその相対的なエッチング速度次第で、下に横たわるマスク層743もエッチングされ得る。このエッチバックステップ後、側壁誘電体層748B、748C、748D、および748Eは深いトレンチ746に留まっているが、浅いトレンチ745は誘電体領域748Aによって完全に充填され、この誘電体領域748Aは基板741の元の表面の上に延びているはずである。
図24Eは、現場でドープされたポリシリコンなどの好ましくは非常に導電性があり、共形的である導電層749の堆積後の構造を示す。層749の堆積厚みは、深いトレンチ746の完全な再充填を提供するように設計される。
図24Fは、平坦化後のタイプIV分離構造を示す。この例では、この構造は平坦化されて、基板741の元の表面に戻っている。これは好ましくはCMPおよび/またはエッチバックプロセスによって達成される。最終的な構造は、底部がDN742によって、および側面が再充填されたトレンチ746によって分離される、分離されたP型領域751を備える。トレンチ746は、DN領域742との電気的な接触を提供する導電性材料750Aおよび750Bによって充填される。導電性再充填部750は、誘電体748によって取囲まれており、その結果、P型領域751および基板741から分離される。
タイプIV分離は有利に、導電性再充填部を有する深いトレンチによって、DN層への非常にコンパクトな電気的接続を提供する。さらに、これらのトレンチの形成は、誘電体の堆積および平坦化ステップを含む、各々の分離されたP型領域内での標準的なSTI分離の形成と共通する多くのステップを共有するため、DN層の接触を達成するために追加されるプロセスの複雑さはほとんどない。
図25A〜図25Eは、タイプV分離構造の形成を示し、タイプV分離構造は、注入された側壁延長部を介して導電性トレンチ再充填領域が接触する注入されたDN領域を含む。図25Aは、上述のDN領域762の形成、ならびに窒化シリコンまたは他の好適な材料で作られた任意の平坦化エッチング停止層764およびマスク層763、好ましくは堆積された酸化物または他の好適な材料からなる硬質マスクの堆積およびパターニング後の構造を示す。浅いトレンチ765は、マスク763の開口を通してP−基板761の中にエッチングされる。トレンチ765は好ましくは所与のCMOS技術の標準的なSTIと相性がいい。トレンチ766は、トレンチ765と同時にエッチングされる。これらのトレンチは、後述するように、トレンチ765における誘電体再充填部およびトレンチ766における導電性/誘電体再充填部の形成を可能にするようにトレンチ765よりも幅が広い。一例として、トレンチ765の幅は約0.5ミクロンであってもよく、深さは約0.5ミクロンであってもよいのに対して、トレンチ766の幅は約1ミクロンであってもよく、深さは約0.5ミクロンであってもよい。上述のタイプIV分離と比較して、タイプVは、STIおよび側壁分離トレンチを形成するために単一のトレンチマスクおよびエッチングしか必要でないという点で利点を有する。
図25Bは、誘電体層767の堆積後の構造を示す。誘電体層は好ましくは優れた共形性を有し、たとえばTEOS堆積酸化物を用いてもよい。堆積厚みは、狭いトレンチ765を完全に再充填するがより幅の広いトレンチ766の側壁しか覆わないように設計される。ここに記載される例では、0.5μmの幅の浅いトレンチ765を完全に再充填し、深いトレンチ766において0.4ミクロンの幅の空間を残して深いトレンチ766の各側壁上に0.3ミクロンの層を形成するために、0.3ミクロンの厚みを用いることができるであろう。
図25Cは、誘電体層767のエッチバック後のタイプVの構造を示す。好ましくは周知の反応性イオンエッチング手法によってなされるエッチバックは、幅の広いトレンチ766の底部から誘電体767をすべて除去するはずである。その際、誘電体767は表面からも除去される可能性があり、使用される材料およびその相対的なエッチング速度次第で、下に横たわるマスク層763もエッチングされる可能性がある。このエッチバックステップ後、側壁誘電体層768B、768C、768D、および768Eは深いトレンチ766に留まっているが、浅いトレンチ765は誘電体領域768Aによって完全に充填され、この誘電体領域768Aは基板761の元の表面の上に延びているはずである。NI領域772Aおよび772Bの注入は好ましくはこの時点でなされ、その結果、さらなるマスキングステップを必要とせずに、これらの注入物はトレンチ766に対して自己整列され、トレンチ766の直下に延びる。トレンチ766の底部をDN領域762に接続するN型ドーピングの連続的な領域を提供するために一度以上の注入が行なわれる。これらの注入がトレンチ底部の中に直接に行なわれるので、必要なエネルギは最小限であり、これは、高不純物濃度NI領域を提供するために高電流(高投与量)注入物を用いてもよいという点でさらなる利点を提供する。これらのNI領域がかなり狭いので、パンチスルーの防止に高濃度ドーピングは有用である。代替的な実施例では、NI領域の注入は、(図25Bにおけるような)誘電体層767のエッチバックの前などのプロセスの異なる段階で行なわれることができ、依然として自己整列を保つことができるであろう。
図25Dは、現場でドープされたポリシリコンなどの好ましくは非常に導電性があり、共形的である導電層769の堆積後の構造を示す。層769の堆積厚みは、深いトレンチ766の完全な再充填を提供するように設計される。
図25Eは、平坦化後のタイプV分離構造を示す。この例では、この構造は平坦化されて、基板761の元の表面に戻っている。これは好ましくはCMPおよび/またはエッチバックプロセスによって達成される。最終的な構造は、底部はDN領域762によって、ならびに側面はNI領域772Aおよび772Bと組合せられた再充填されたトレンチ766によって分離される、分離されたP型領域771を備える。トレンチ766は、導電性NI領域772Aおよび772Bを介してDN領域762への電気的な接触を提供する導電性材料770Aおよび770Bによって充填される。導電性再充填部770Aおよび770Bは、誘電体768B、768C、768D、および768Eによって取囲まれており、その結果、P型領域771および基板761から分離される。
タイプV分離は有利に、導電性再充填部を有する深いトレンチを介してDN層への非常にコンパクトな電気的接続を提供する。さらに、これらのトレンチの形成は、トレンチマスキングおよびエッチング、誘電体の堆積、ならびに平坦化ステップを含む、各々の分離されたP型領域内での標準的なSTI分離の形成と共通する多くのステップを共有するため、DN層の接触を達成するために追加されるプロセスの複雑さはほとんどない。この分離構造のさらなる利点は、導電性トレンチ充填部に対するNI領域の自己整列であり、これは位置合わせ不良の問題をなくすことにより消費面積を最小限にし、また導電層が確実に基板および分離されたP型領域から分離されるようにする。
この開示に記載されるプロセス作業の多くのように、深いP型領域DPの形成は他の分離プロセスのいずれかの前または後に行なわれてもよい。図14Aに示されるように、深いP型領域483の形成は、DN領域482の形成と類似した高エネルギイオン注入を用いる。高エネルギ注入DNフロア分離領域482を含むP型基板481は、フォトレジスト488によってマスキングされ、高エネルギでホウ素を注入されて、DP領域483を形成する。
DPプロセスは、注入物またはエッチングされた厚い酸化物またはそれら両方の組合せを規定するためにフォトレジストを用いてもよい。たとえば図14Aでは、酸化物層485A、485B、485C、および483は、DN領域482を形成する際に用いられる、前の処理ステップから残っている酸化物層を表わしている。まずフォトレジスト層488を用いて、厚い酸化物層485を通してマスキングおよびエッチングし、層485Bおよび485Cを形成する。フォトレジストは、ホウ素がDN領域482の上の薄い酸化物層483を不要に貫通するのを防ぐために、注入中は留まっていなければならない。代替的に、以前のプロセスからの酸化物層は、DP領域483のマスキングおよび注入前に除去され、均一に再成長させられてもよい。再成長した酸化物層が薄い場合、たとえば数百オングストロームである場合には、注入中にフォトレジスト層が存在している必要があり得る。再成長した酸化物層が厚い場合、たとえば数ミクロンである場合には、酸化物層はマスキングおよびエッチングされてもよく、注入前に任意にフォトレジスト層を除去してもよい。
結果として生じる深いP型領域は、隣接する分離領域間のパンチスルー破壊の危険性を低減するために用いられてもよい。たとえば、図14BにおけるタイプII分離構造490は、P型基板491Aに形成されたDN領域492Aおよび492Bを含む。フロア分離DN領域492Aは、NI側壁分離領域484Aと重なり、NI側壁分離領域484Aはトレンチ側壁分離495Aと重なって、フローティングP型領域491Bを形成する。同様に、フロア分離DN領域492Bは、NI側壁分離484Bおよびトレンチ側壁分離495Bと重なって、フローティングP型領域491Cを形成する。この例では、DN層492Aおよび492Bは動作中場合によっては異なる電位にバイアスをかけられてもよい。DN層492Aおよび492Bの最小間隔は、2つのDN層492Aと492Bとの間に挟まれたDP領域493を導入することによって低減される。この利点を理解するために、パンチスルー破壊の影響を考慮しなければならない。
図14Cの断面図では、2つのDN領域502Aおよび502Bは、距離ΔxDNだけP型基板501によって隔てられている。DN層502AおよびP型基板501が両方とも接地されていると仮定されたい。ゼロバイアスでは、DN領域502Aと基板501との間に形成されるP−N接合部の周りには小さな空乏領域503Aしか生じない。しかしながら、DN領域502Bは電位+Vにバイアスをかけられており、したがって、P型基板501のドーピング濃度および印加電圧V次第で、距離xDだけ接合部の低不純物濃度基板側に延びるはるかに幅の広い空乏領域503Bを形成する。空乏領域が距離全体に広がらない限り、すなわちΔxDN>xDである限り、2つのDN領域502Aと502Bとの間に電流が流れることはない。したがって、2つのDN領域502Aおよび502Bは互いに分離されていると考えられてもよい。しかしながら、2つのDN領域502Aおよび502Bが互いに近すぎる場所に配置されると、すなわちΔxDN≒xDであるたびに、パンチスルー破壊が発生し、2つのDN領域502Aと502Bとの間を不要な電流が流れることになる。パンチスルー破壊は、実際には破壊機構ではないが、N−I−N接合部のバリア低下現象を表わし、「ソフトな破壊」電流−電圧特性を有する漏れの増大を示す。
図14Dでは、接地されたDN領域513AおよびP型基板511は、電位+VにバイアスをかけられたDN領域513Bから距離ΔxDNだけ隔てられている。濃度が基板511の濃度よりも高いP型の注入されたDP領域515は、2つのDN領域513Aと513Bとの間で、バイアスをかけられたDN層513Bから距離ΔxDPのところに形成される。空乏領域514BがDP領域515の端縁まで延びる電圧、すなわちΔxDP≒xD
ある電圧において、空乏領域はある一定の寸法に固定されることになる。その状態を超えて、ある電圧においてアバランシェ降伏が発生するまで電場は電位の増大とともに増大し続け、DP領域とDN領域との間に集中する。このP−I−Nのような接合部リーチスルーアバランシェが大量に発生するので、破壊時の電場は25MV/cm〜35MV/cmの範囲で発生し、DP領域515が存在しない場合に発生するであろうパンチスルーの始まりよりもはるかに高い電圧でアバランシェを示す。
したがって、DP領域は、パンチスルー破壊を抑制し、高い漏れおよびパンチスルーを被ることなく、隣接するDNフロア分離領域513Aおよび513Bをより接近させてパッキングすることができるようになる。この手法は概して本明細書に記載される分離構造のすべてに適用可能である。代替的に、一例として図17および図18に示されるように、高い漏れおよびパンチスルーを被ることなく、隣接するDN領域を接近させてパッキングできるようにするために深いトレンチを隣接するDN領域の間に形成してもよい。
図15A〜図15Fは、結果として生じる分離構造を実質的に変えることなく、本明細書に記載される方法における一連の注入物を順序付けし直してもよいことを示す。たとえば、図15Aにおいて、酸化物層522が、P型基板521の上に成長し、その後フォトレジスト層523によってマスキングされ、エッチングされて、図15Bに示される開口524を形成する。さまざまな投与量およびエネルギの一連の注入物を備えるリンの鎖状注入物が次いで開口524を通して注入されて、図15Cに示されるようにNI側壁分離領域525を形成する。
図15Dにおいて、酸化物層522はフォトレジスト層526によってマスキングされ、酸化物層522の中心部が除去され、高エネルギ注入物が基板521に深く貫通することができて、DNフロア分離領域527を形成し、DNフロア分離領域527はNI側壁分離領域525に対して自己整列され、NI側壁分離領域525と重なり、それによって基板521からP型領域528を分離する。図15Eに示されるように、次いで基板521は酸化物層529で覆われ、酸化物層529はパターニングされて、開口530A、530Bおよび530Cを形成する。基板521はエッチングされて、トレンチ531A〜531Cを形成する。図15Fに示されるように、トレンチ531A〜531Cは誘電材料で充填され、平坦化される。結果として生じる構造は、NI側壁分離領域525内に位置する誘電体が充填されたトレンチ531Aおよび531Cと、分離された領域528内
の誘電体が充填されたトレンチ531Bとを含む。531Bと類似した他のトレンチは基板521の他の領域において同じプロセス中に容易に形成され得るであろうということが理解される。結果として生じる構造520は、製造シーケンスが異なっているにもかかわらず、図13Dに示される構造450とほぼ同一である。
図15Fに示される結果として生じる構造はタイプIII分離構造を示しているが、当業者は、電気的な影響が最小限である状態で類似の態様で他の分離プロセスの製造シーケンスを変更できる。この柔軟性は、図16に示されるフローチャート540に示される種々のプロセスシーケンスによって例証される。フローチャート540では、切取られたコーナを有する状態で示されるカードは任意のプロセスステップを表わしている。プロセスフロー541は、NI注入ステップが行なわれるか省略されるかに応じて、タイプIまたはタイプIIのいずれかの分離を実現することができる。プロセスフロー542および543は、タイプIII分離を実現するための2つの異なる方法を表わしている。
なお、すべての可能なプロセスフローがフローチャート540に表わされているわけではない。たとえば、DP領域は、DNフロア分離注入の後または前、およびNI分離側壁鎖状注入ステップの前または後にも導入されてもよい。他の選択肢では、深いトレンチステップが含まれてもよく、第2の浅いトレンチが含まれてもよく、いくつかのトレンチが導電性材料および誘電材料の組合せで充填されてもよい。
この発明の具体的な実施例について記載してきたが、これらの実施例は例示に過ぎず、限定的ではないことを理解すべきである。この発明の幅広い原理に従う多くのさらなるまたは代替的な実施例は、当業者にとって明らかである。
351 基板、352A,352B フロア分離領域、353 P型領域、354A〜354F 分離領域、355A〜355F,357 トレンチ、356A,356B,356D,356E ポケット。

Claims (20)

  1. 第1の導電型の半導体基板に形成された分離構造であって、前記基板はエピタキシャル層を備えてはおらず、
    前記分離構造は、
    前記基板に埋没し、前記第1の導電型とは反対にある第2の導電型の第1のフロア分離領域と、
    前記基板の表面から下向きに延びるとともに前記第1のフロア分離領域上に重なりあう第1の誘電体充填トレンチとを備え、
    前記第1の誘電体充填トレンチおよび前記第1のフロア分離領域は、前記第1の導電型の第1のポケットを前記基板から電気的に分離し、
    前記分離構造は、
    前記基板に埋没するとともに前記第1のフロア分離領域から横方向に離間した前記第2の導電型の第2のフロア分離領域と、
    前記基板の表面から下向きに延びるとともに前記第2のフロア分離領域上に重なりあう第2の誘電体充填トレンチとをさらに備え、
    前記第2の誘電体充填トレンチおよび前記第2のフロア分離領域は、前記第1の導電型の第2のポケットを前記基板から電気的に分離し、
    前記分離構造は、
    前記第1のフロア分離領域と前記第2のフロア分離領域との間に横方向に配置される前記基板のドーピング濃度よりも大きいドーピング濃度を有する前記第1の導電型の埋込み領域、または前記基板の表面から下向きに延びる第3の誘電体充填トレンチのうちの1つをさらに備え、
    前記第3の誘電体充填トレンチは、前記第1および第2のフロア分離領域の間において、前記第1のフロア分離領域および第2のフロア分離領域の下のレベルまで延びる、分離構造。
  2. 前記第1のポケット内に配置され、前記基板の表面から下向きに延びる第3の誘電体充填トレンチをさらに備える、請求項1に記載の分離構造。
  3. 前記第3の誘電体充填トレンチの底部は、前記第1のフロア分離領域の上方に配置される、請求項2に記載の分離構造。
  4. 前記第3の誘電体充填トレンチは、前記基板の表面から少なくとも前記第1のフロア分離領域まで下向きに延びる、請求項2に記載の分離構造。
  5. 前記第3の誘電体充填トレンチは、少なくとも前記第1のフロア分離領域のより低い範囲まで下向きに延びる、請求項4に記載の分離構造。
  6. 前記第3の誘電体充填トレンチは、前記第1のフロア分離領域を通って、少なくとも前記第1のフロア分離領域より下の深さまで下向きに延びる、請求項5に記載の分離構造。
  7. 前記第2のポケット内に配置され、前記基板の表面から下向きに延びる第4の誘電体充填トレンチをさらに備える、請求項2に記載の分離構造。
  8. 前記第4の誘電体充填トレンチの底部は、前記第2のフロア分離領域の上方に配置される、請求項7に記載の分離構造。
  9. 前記第4の誘電体充填トレンチは、前記基板の表面から少なくとも前記第2のフロア分離領域まで下向きに延びる、請求項7に記載の分離構造。
  10. 前記第4の誘電体充填トレンチは、少なくとも前記第2のフロア分離領域のより低い範囲まで下向きに延びる、請求項9に記載の分離構造。
  11. 前記第4の誘電体充填トレンチは、前記第1のフロア分離領域を通って、前記第2のフロア分離領域より下の深さまで下向きに延びる、請求項10に記載の分離構造。
  12. 前記第1のポケットは、前記第1の誘電体充填トレンチに外接されている、請求項1に記載の分離構造。
  13. 前記第2のポケットは、前記第2の誘電体充填トレンチに外接されている、請求項12に記載の分離構造。
  14. 前記第1の導電型の前記埋込み領域は、前記基板の表面の下方に、前記第1のフロア分離領域と実質的に同じ深さに配置される、請求項1に記載の分離構造。
  15. 前記第1の導電型の前記埋込み領域は、前記基板の表面の下方に、前記第1のフロア分離領域とは異なる深さに配置される、請求項1に記載の分離構造。
  16. 前記第1の誘電体充填トレンチと前記第2の誘電体充填トレンチとの間に配置されるとともに、前記基板と電気的に短絡される、前記第1の導電型の表面領域をさらに備える、請求項1に記載の分離構造。
  17. 前記基板の表面から少なくとも前記第1のフロア分離領域まで下向きに延びる、分離された前記第1のポケット内の第1の仕切トレンチをさらに備える、請求項1に記載の分離構造。
  18. 前記第1の仕切トレンチは、分離された前記第1のポケットを、第1および第2の部分に区分する、請求項17に記載の分離構造。
  19. 前記基板の表面から少なくとも前記第2のフロア分離領域まで下向きに延びる、前記第2のポケット内の第2の仕切トレンチをさらに備える、請求項17に記載の分離構造。
  20. 前記第2の仕切トレンチは、前記第2のポケットを、第3および第4の部分に区分する、請求項19に記載の分離構造。
JP2016045586A 2006-05-31 2016-03-09 集積回路のための分離構造 Active JP6326441B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US11/444,102 2006-05-31
US11/444,102 US7825488B2 (en) 2006-05-31 2006-05-31 Isolation structures for integrated circuits and modular methods of forming the same

Related Parent Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014131251A Division JP5902241B2 (ja) 2006-05-31 2014-06-26 集積回路のための分離構造

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2016131254A true JP2016131254A (ja) 2016-07-21
JP6326441B2 JP6326441B2 (ja) 2018-05-16

Family

ID=38789138

Family Applications (3)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2009513252A Expired - Fee Related JP5608908B2 (ja) 2006-05-31 2007-05-30 集積回路のための分離構造、およびモジュール式の分離構造の形成方法
JP2014131251A Expired - Fee Related JP5902241B2 (ja) 2006-05-31 2014-06-26 集積回路のための分離構造
JP2016045586A Active JP6326441B2 (ja) 2006-05-31 2016-03-09 集積回路のための分離構造

Family Applications Before (2)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2009513252A Expired - Fee Related JP5608908B2 (ja) 2006-05-31 2007-05-30 集積回路のための分離構造、およびモジュール式の分離構造の形成方法
JP2014131251A Expired - Fee Related JP5902241B2 (ja) 2006-05-31 2014-06-26 集積回路のための分離構造

Country Status (7)

Country Link
US (11) US7825488B2 (ja)
EP (1) EP2044624A4 (ja)
JP (3) JP5608908B2 (ja)
KR (1) KR101180525B1 (ja)
CN (2) CN103400793B (ja)
TW (2) TWI460819B (ja)
WO (1) WO2007142969A1 (ja)

Families Citing this family (77)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7741661B2 (en) * 2002-08-14 2010-06-22 Advanced Analogic Technologies, Inc. Isolation and termination structures for semiconductor die
US7902630B2 (en) * 2002-08-14 2011-03-08 Advanced Analogic Technologies, Inc. Isolated bipolar transistor
US7825488B2 (en) * 2006-05-31 2010-11-02 Advanced Analogic Technologies, Inc. Isolation structures for integrated circuits and modular methods of forming the same
US8513087B2 (en) 2002-08-14 2013-08-20 Advanced Analogic Technologies, Incorporated Processes for forming isolation structures for integrated circuit devices
US7956391B2 (en) * 2002-08-14 2011-06-07 Advanced Analogic Technologies, Inc. Isolated junction field-effect transistor
US8089129B2 (en) * 2002-08-14 2012-01-03 Advanced Analogic Technologies, Inc. Isolated CMOS transistors
US20080197408A1 (en) * 2002-08-14 2008-08-21 Advanced Analogic Technologies, Inc. Isolated quasi-vertical DMOS transistor
US7812403B2 (en) * 2002-08-14 2010-10-12 Advanced Analogic Technologies, Inc. Isolation structures for integrated circuit devices
US7834421B2 (en) * 2002-08-14 2010-11-16 Advanced Analogic Technologies, Inc. Isolated diode
US7939420B2 (en) 2002-08-14 2011-05-10 Advanced Analogic Technologies, Inc. Processes for forming isolation structures for integrated circuit devices
US7667268B2 (en) * 2002-08-14 2010-02-23 Advanced Analogic Technologies, Inc. Isolated transistor
CN100459141C (zh) * 2004-07-07 2009-02-04 松下电器产业株式会社 固体摄像装置、其制造方法及使用它的摄像机
KR100867977B1 (ko) 2006-10-11 2008-11-10 한국과학기술원 인도시아닌 그린 혈중 농도 역학을 이용한 조직 관류 분석장치 및 그를 이용한 조직 관류 분석방법
US7807539B1 (en) 2007-03-26 2010-10-05 Marvell International Ltd. Ion implantation and process sequence to form smaller base pick-up
US7737526B2 (en) * 2007-03-28 2010-06-15 Advanced Analogic Technologies, Inc. Isolated trench MOSFET in epi-less semiconductor sustrate
US8138570B2 (en) * 2007-03-28 2012-03-20 Advanced Analogic Technologies, Inc. Isolated junction field-effect transistor
KR20090051894A (ko) * 2007-11-20 2009-05-25 주식회사 동부하이텍 반도체 소자의 제조 방법
JP5205660B2 (ja) * 2008-01-28 2013-06-05 ルネサスエレクトロニクス株式会社 半導体装置
US8217455B2 (en) * 2008-04-14 2012-07-10 International Business Machines Corporation Semiconductor-on-insulator device structures with a body-to-substrate connection for enhanced electrostatic discharge protection, and design structures for such semiconductor-on-insulator device structures
JP5537814B2 (ja) * 2009-01-06 2014-07-02 ラピスセミコンダクタ株式会社 半導体装置、及びその製造方法
JP5729745B2 (ja) 2009-09-15 2015-06-03 ルネサスエレクトロニクス株式会社 半導体装置およびその製造方法
US8021943B2 (en) * 2009-11-25 2011-09-20 International Business Machines Corporation Simultaneously formed isolation trench and through-box contact for silicon-on-insulator technology
US8097925B2 (en) * 2010-03-26 2012-01-17 Altera Corporation Integrated circuit guard rings
US7977742B1 (en) 2010-08-20 2011-07-12 Monolithic Power Systems, Inc. Trench-gate MOSFET with capacitively depleted drift region
US7977193B1 (en) * 2010-08-20 2011-07-12 Monolithic Power Systems, Inc. Trench-gate MOSFET with capacitively depleted drift region
US8456187B2 (en) * 2011-04-21 2013-06-04 International Business Machines Corporation Implementing temporary disable function of protected circuitry by modulating threshold voltage of timing sensitive circuit
US8492207B2 (en) 2011-04-21 2013-07-23 International Business Machines Corporation Implementing eFuse circuit with enhanced eFuse blow operation
US8816470B2 (en) * 2011-04-21 2014-08-26 International Business Machines Corporation Independently voltage controlled volume of silicon on a silicon on insulator chip
US8525245B2 (en) 2011-04-21 2013-09-03 International Business Machines Corporation eDRAM having dynamic retention and performance tradeoff
US20120319242A1 (en) * 2011-06-20 2012-12-20 Duli Mao Dopant Implantation Hardmask for Forming Doped Isolation Regions in Image Sensors
CN102437056A (zh) * 2011-09-08 2012-05-02 上海华力微电子有限公司 互补金属氧化物半导体工艺中寄生垂直型pnp管的方法
JP5898464B2 (ja) * 2011-11-09 2016-04-06 ルネサスエレクトロニクス株式会社 半導体装置
TWI455246B (zh) * 2012-01-02 2014-10-01 Inotera Memories Inc 隔離區的形成方法及其結構
US8445356B1 (en) 2012-01-05 2013-05-21 International Business Machines Corporation Integrated circuit having back gating, improved isolation and reduced well resistance and method to fabricate same
US8723178B2 (en) 2012-01-20 2014-05-13 Monolithic Power Systems, Inc. Integrated field effect transistors with high voltage drain sensing
WO2013157183A1 (ja) * 2012-04-18 2013-10-24 住重試験検査株式会社 半導体装置の製造方法、及び半導体装置
JP2014120527A (ja) * 2012-12-13 2014-06-30 Shi Exaination & Inspection Ltd 半導体装置の製造方法、及び半導体装置
US8760225B1 (en) 2013-01-08 2014-06-24 Lsi Corporation BiCMOS gate driver for class-S radio frequency power amplifier
JP2014170831A (ja) 2013-03-04 2014-09-18 Seiko Epson Corp 回路装置及び電子機器
TWI611468B (zh) * 2013-07-12 2018-01-11 世界先進積體電路股份有限公司 半導體裝置
US9076863B2 (en) * 2013-07-17 2015-07-07 Texas Instruments Incorporated Semiconductor structure with a doped region between two deep trench isolation structures
CN103413762B (zh) * 2013-07-23 2016-08-10 矽力杰半导体技术(杭州)有限公司 半导体结构及其相应的制造方法
US20150118832A1 (en) * 2013-10-24 2015-04-30 Applied Materials, Inc. Methods for patterning a hardmask layer for an ion implantation process
JP6226786B2 (ja) * 2014-03-19 2017-11-08 三菱電機株式会社 半導体装置およびその製造方法
CN105575875A (zh) * 2014-10-14 2016-05-11 中芯国际集成电路制造(上海)有限公司 相邻阱间隔离结构的制作方法及半导体器件
CN104362095B (zh) * 2014-11-05 2017-12-01 北京大学 一种隧穿场效应晶体管的制备方法
CN104332409B (zh) * 2014-11-05 2017-09-19 北京大学 基于深n阱工艺隔离隧穿场效应晶体管的制备方法
JP6425985B2 (ja) * 2014-12-03 2018-11-21 国立研究開発法人産業技術総合研究所 半導体装置及びその製造方法
JP6029704B2 (ja) * 2015-03-30 2016-11-24 ルネサスエレクトロニクス株式会社 半導体装置およびその製造方法
US9806148B2 (en) 2015-04-07 2017-10-31 Texas Instruments Incorporated Device isolator with reduced parasitic capacitance
US9502251B1 (en) 2015-09-29 2016-11-22 Monolithic Power Systems, Inc. Method for fabricating low-cost isolated resurf LDMOS and associated BCD manufacturing process
CN105895514A (zh) * 2016-04-21 2016-08-24 格科微电子(上海)有限公司 图像传感器芯片的形成方法
WO2018063395A1 (en) 2016-09-30 2018-04-05 Intel Corporation Pn diodes and connected group iii-n devices and their methods of fabrication
FR3057393A1 (fr) * 2016-10-11 2018-04-13 Stmicroelectronics (Rousset) Sas Circuit integre avec condensateur de decouplage dans une structure de type triple caisson
CN108321116A (zh) 2017-01-17 2018-07-24 联华电子股份有限公司 具有半导体元件的集成电路结构及其制造方法
CN108538839B (zh) 2017-03-01 2019-08-23 联华电子股份有限公司 半导体结构、用于存储器元件的半导体结构及其制作方法
US10152988B2 (en) * 2017-05-05 2018-12-11 Canary Speech, LLC Selecting speech features for building models for detecting medical conditions
WO2019008884A1 (ja) * 2017-07-04 2019-01-10 住友電気工業株式会社 炭化珪素半導体装置
FR3070535A1 (fr) 2017-08-28 2019-03-01 Stmicroelectronics (Crolles 2) Sas Circuit integre avec element capacitif a structure verticale, et son procede de fabrication
FR3070534A1 (fr) 2017-08-28 2019-03-01 Stmicroelectronics (Rousset) Sas Procede de fabrication d'elements capacitifs dans des tranchees
WO2019066955A1 (en) * 2017-09-29 2019-04-04 Intel Corporation LATERAL EPITAXIAL OVERCROWTH IN MULTIPLE STEPS OF III-N FILMS WITH LOW DENSITY OF DEFECTS
US11205695B2 (en) 2017-12-21 2021-12-21 Texas Instruments Incorporated Method of fabricating a thick oxide feature on a semiconductor wafer
CN108198850B (zh) * 2017-12-26 2020-08-21 西安电子科技大学 高k介质沟槽横向超结双扩散金属氧化物宽带隙半导体场效应管及其制作方法
CN108258050B (zh) * 2017-12-26 2020-08-21 西安电子科技大学 高k介质沟槽横向超结双扩散金属氧化物元素半导体场效应管及其制作方法
CN108172618B (zh) * 2017-12-26 2020-08-21 西安电子科技大学 高k介质沟槽横向双扩散金属氧化物宽带隙半导体场效应管及其制作方法
FR3076660B1 (fr) 2018-01-09 2020-02-07 Stmicroelectronics (Rousset) Sas Dispositif integre de cellule capacitive de remplissage et procede de fabrication correspondant
US11621222B2 (en) 2018-01-09 2023-04-04 Stmicroelectronics (Rousset) Sas Integrated filler capacitor cell device and corresponding manufacturing method
CN109346467A (zh) * 2018-08-17 2019-02-15 矽力杰半导体技术(杭州)有限公司 半导体结构、驱动芯片和半导体结构的制造方法
US10796942B2 (en) * 2018-08-20 2020-10-06 Stmicroelectronics S.R.L. Semiconductor structure with partially embedded insulation region
FR3087027A1 (fr) 2018-10-08 2020-04-10 Stmicroelectronics (Rousset) Sas Element capacitif de puce electronique
TWI706532B (zh) * 2019-04-03 2020-10-01 世界先進積體電路股份有限公司 半導體裝置
US10910469B2 (en) 2019-06-07 2021-02-02 Vanguard International Semiconductor Corporation Semiconductor device with conducting structure for reducing parasitic capacitance and improving RC delay
US11004785B2 (en) 2019-08-21 2021-05-11 Stmicroelectronics (Rousset) Sas Co-integrated vertically structured capacitive element and fabrication process
CN112447776A (zh) * 2019-08-28 2021-03-05 天津大学青岛海洋技术研究院 一种降低电荷回流的cmos图像传感器像素制作方法
CN111081705B (zh) * 2019-11-25 2022-06-10 重庆大学 单片集成式半桥功率器件模块
US11183419B2 (en) 2020-03-17 2021-11-23 International Business Machines Corporation Unconfined buried interconnects
US11271107B2 (en) 2020-03-24 2022-03-08 International Business Machines Corporation Reduction of bottom epitaxy parasitics for vertical transport field effect transistors

Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH03214666A (ja) * 1990-01-19 1991-09-19 Toshiba Corp 電荷転送デバイスを含む半導体装置およびその製造方法
JPH05299591A (ja) * 1992-04-23 1993-11-12 Nec Corp 半導体集積回路装置およびその製造方法
JPH07273184A (ja) * 1994-04-01 1995-10-20 Mitsubishi Electric Corp 半導体装置およびその製造方法
JPH1022462A (ja) * 1996-06-28 1998-01-23 Sharp Corp 半導体装置及びその製造方法
JP2005072246A (ja) * 2003-08-25 2005-03-17 Matsushita Electric Ind Co Ltd 半導体装置の製造方法
JP2005536057A (ja) * 2002-08-14 2005-11-24 アドバンスト・アナロジック・テクノロジーズ・インコーポレイテッド エピレス基板における分離型の相補型mos装置
JP2007067012A (ja) * 2005-08-29 2007-03-15 Matsushita Electric Ind Co Ltd 半導体装置

Family Cites Families (215)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
BE756039A (fr) * 1969-09-15 1971-02-15 Western Electric Co Procede pour former, par implantation d'ions, une zone localisee dans un corps de semi-conducteur
US3666548A (en) * 1970-01-06 1972-05-30 Ibm Monocrystalline semiconductor body having dielectrically isolated regions and method of forming
US4264636A (en) * 1977-12-19 1981-04-28 Diamond Shamrock Corporation Chemical acidogen system for foodstuffs
US4269636A (en) 1978-12-29 1981-05-26 Harris Corporation Method of fabricating self-aligned bipolar transistor process and device utilizing etching and self-aligned masking
JPS5824018B2 (ja) 1979-12-21 1983-05-18 富士通株式会社 バイポ−ラicの製造方法
FR2498812A1 (fr) 1981-01-27 1982-07-30 Thomson Csf Structure de transistors dans un circuit integre et son procede de fabrication
US4454647A (en) 1981-08-27 1984-06-19 International Business Machines Corporation Isolation for high density integrated circuits
US4411058A (en) 1981-08-31 1983-10-25 Hughes Aircraft Company Process for fabricating CMOS devices with self-aligned channel stops
JPS58100441A (ja) 1981-12-10 1983-06-15 Toshiba Corp 半導体装置の製造方法
US4688069A (en) 1984-03-22 1987-08-18 International Business Machines Corporation Isolation for high density integrated circuits
JPS613449A (ja) * 1984-06-15 1986-01-09 Nec Corp 集積回路装置
US4655875A (en) 1985-03-04 1987-04-07 Hitachi, Ltd. Ion implantation process
US6740958B2 (en) * 1985-09-25 2004-05-25 Renesas Technology Corp. Semiconductor memory device
GB2186117B (en) 1986-01-30 1989-11-01 Sgs Microelettronica Spa Monolithically integrated semiconductor device containing bipolar junction,cmosand dmos transistors and low leakage diodes and a method for its fabrication
US4669178A (en) 1986-05-23 1987-06-02 International Business Machines Corporation Process for forming a self-aligned low resistance path in semiconductor devices
JPS62277745A (ja) * 1986-05-27 1987-12-02 Toshiba Corp 半導体集積回路
JPS639968A (ja) * 1986-07-01 1988-01-16 Olympus Optical Co Ltd 静電誘導トランジスタイメ−ジセンサの素子分離法
JPS63142672A (ja) 1986-12-05 1988-06-15 Hitachi Ltd 半導体装置
US4819052A (en) 1986-12-22 1989-04-04 Texas Instruments Incorporated Merged bipolar/CMOS technology using electrically active trench
US4980747A (en) 1986-12-22 1990-12-25 Texas Instruments Inc. Deep trench isolation with surface contact to substrate
JPS63166268A (ja) 1986-12-26 1988-07-09 Toshiba Corp 半導体装置およびその製造方法
JPS63173360A (ja) 1987-01-13 1988-07-16 Nec Corp 半導体記憶装置
JPS63166268U (ja) 1987-04-20 1988-10-28
US5055417A (en) 1987-06-11 1991-10-08 National Semiconductor Corporation Process for fabricating self-aligned high performance lateral action silicon-controlled rectifier and static random access memory cells
US4855244A (en) 1987-07-02 1989-08-08 Texas Instruments Incorporated Method of making vertical PNP transistor in merged bipolar/CMOS technology
IT1223571B (it) 1987-12-21 1990-09-19 Sgs Thomson Microelectronics Procedimento per la fabbricazione di dispositivi integrati cmos con lunghezze di porta ridotte
US5156989A (en) 1988-11-08 1992-10-20 Siliconix, Incorporated Complementary, isolated DMOS IC technology
JPH02283028A (ja) 1988-12-23 1990-11-20 Fujitsu Ltd 半導体装置及びその製造方法
IT1235843B (it) 1989-06-14 1992-11-03 Sgs Thomson Microelectronics Dispositivo integrato contenente strutture di potenza formate con transistori ldmos complementari, strutture cmos e pnp verticali con aumentata capacita' di supportare un'alta tensione di alimentazione.
USRE37424E1 (en) 1989-06-14 2001-10-30 Stmicroelectronics S.R.L. Mixed technology integrated device comprising complementary LDMOS power transistors, CMOS and vertical PNP integrated structures having an enhanced ability to withstand a relatively high supply voltage
US5410175A (en) 1989-08-31 1995-04-25 Hamamatsu Photonics K.K. Monolithic IC having pin photodiode and an electrically active element accommodated on the same semi-conductor substrate
US5138420A (en) 1989-11-24 1992-08-11 Mitsubishi Denki Kabushiki Kaisha Semiconductor device having first and second type field effect transistors separated by a barrier
JP2662446B2 (ja) * 1989-12-11 1997-10-15 キヤノン株式会社 記録ヘッド及び記録ヘッド用素子基板
US5387555A (en) 1992-09-03 1995-02-07 Harris Corporation Bonded wafer processing with metal silicidation
JP3093771B2 (ja) 1990-03-22 2000-10-03 沖電気工業株式会社 半導体記憶装置
US5451530A (en) 1990-12-21 1995-09-19 Texas Instruments Incorporated Method for forming integrated circuits having buried doped regions
US5386136A (en) 1991-05-06 1995-01-31 Siliconix Incorporated Lightly-doped drain MOSFET with improved breakdown characteristics
KR100292851B1 (ko) 1991-09-27 2001-09-17 스콧 티. 마이쿠엔 높은얼리전압,고주파성능및고항복전압특성을구비한상보형바이폴라트랜지스터및그제조방법
EP0537684B1 (en) 1991-10-15 1998-05-20 Texas Instruments Incorporated Improved performance lateral double-diffused MOS transistor and method of fabrication thereof
JPH05109886A (ja) 1991-10-17 1993-04-30 N M B Semiconductor:Kk フイールドシールド分離構造の半導体装置およびその製造方法
US5856695A (en) 1991-10-30 1999-01-05 Harris Corporation BiCMOS devices
US5376816A (en) 1992-06-24 1994-12-27 Nec Corporation Bi-cmos integrated circuit device having buried region use in common for bipolar and mos transistors
US5439842A (en) 1992-09-21 1995-08-08 Siliconix Incorporated Low temperature oxide layer over field implant mask
US5648281A (en) 1992-09-21 1997-07-15 Siliconix Incorporated Method for forming an isolation structure and a bipolar transistor on a semiconductor substrate
US5422508A (en) 1992-09-21 1995-06-06 Siliconix Incorporated BiCDMOS structure
JP2978345B2 (ja) 1992-11-26 1999-11-15 三菱電機株式会社 半導体装置の製造方法
US6249030B1 (en) 1992-12-07 2001-06-19 Hyundai Electronics Industries Co., Ltd. BI-CMOS integrated circuit
EP0613181A1 (en) 1993-02-26 1994-08-31 STMicroelectronics S.r.l. Bipolar transistor compatible with CMOS processes
US5324973A (en) 1993-05-03 1994-06-28 Motorola Inc. Semiconductor SRAM with trench transistors
US5414292A (en) 1993-05-26 1995-05-09 Siliconix Incorporated Junction-isolated floating diode
US5420061A (en) 1993-08-13 1995-05-30 Micron Semiconductor, Inc. Method for improving latchup immunity in a dual-polysilicon gate process
US5892264A (en) 1993-10-04 1999-04-06 Harris Corporation High frequency analog transistors, method of fabrication and circuit implementation
JP3252569B2 (ja) 1993-11-09 2002-02-04 株式会社デンソー 絶縁分離基板及びそれを用いた半導体装置及びその製造方法
JP3002371B2 (ja) 1993-11-22 2000-01-24 富士通株式会社 半導体装置とその製造方法
DE69526569T2 (de) 1994-01-12 2002-12-19 Atmel Corp., San Jose Eingangs-/ausgangs-transistor mit optimierten schutz gegen esd
US5455189A (en) 1994-02-28 1995-10-03 National Semiconductor Corporation Method of forming BICMOS structures
US5439833A (en) 1994-03-15 1995-08-08 National Semiconductor Corp. Method of making truly complementary and self-aligned bipolar and CMOS transistor structures with minimized base and gate resistances and parasitic capacitance
US5498554A (en) 1994-04-08 1996-03-12 Texas Instruments Incorporated Method of making extended drain resurf lateral DMOS devices
US5438005A (en) 1994-04-13 1995-08-01 Winbond Electronics Corp. Deep collection guard ring
US5413944A (en) 1994-05-06 1995-05-09 United Microelectronics Corporation Twin tub CMOS process
US5506431A (en) 1994-05-16 1996-04-09 Thomas; Mammen Double poly trenched channel accelerated tunneling electron (DPT-CATE) cell, for memory applications
KR0131723B1 (ko) * 1994-06-08 1998-04-14 김주용 반도체소자 및 그 제조방법
US5817546A (en) 1994-06-23 1998-10-06 Stmicroelectronics S.R.L. Process of making a MOS-technology power device
US5698458A (en) 1994-09-30 1997-12-16 United Microelectronics Corporation Multiple well device and process of manufacture
US5795208A (en) * 1994-10-11 1998-08-18 Yamaha Corporation Manufacture of electron emitter by replica technique
US5545909A (en) 1994-10-19 1996-08-13 Siliconix Incorporated Electrostatic discharge protection device for integrated circuit
US5501993A (en) 1994-11-22 1996-03-26 Genus, Inc. Method of constructing CMOS vertically modulated wells (VMW) by clustered MeV BILLI (buried implanted layer for lateral isolation) implantation
US5573963A (en) 1995-05-03 1996-11-12 Vanguard International Semiconductor Corporation Method of forming self-aligned twin tub CMOS devices
US5777362A (en) 1995-06-07 1998-07-07 Harris Corporation High efficiency quasi-vertical DMOS in CMOS or BICMOS process
US5684305A (en) 1995-06-07 1997-11-04 Harris Corporation Pilot transistor for quasi-vertical DMOS device
JPH09312399A (ja) 1995-07-14 1997-12-02 Seiko Instr Inc 半導体装置とその製造方法
DE69616013T2 (de) 1995-07-19 2002-06-06 Koninklijke Philips Electronics N.V., Eindhoven Halbleiteranordnung vom hochspannungs-ldmos-typ
US5874565A (en) * 1995-08-29 1999-02-23 Washington University Nucleic acids comprising a highly conserved novel 3 terminal sequence element of the hepatitis C virus
JPH0992728A (ja) 1995-09-21 1997-04-04 Mitsubishi Electric Corp 相補型mos電界効果トランジスタおよびその製造方法
KR100202635B1 (ko) 1995-10-13 1999-06-15 구본준 리서프 이디모스 트랜지스터와 이를 이용한 고전압 아날로그의 멀티플렉서회로
JP3409548B2 (ja) 1995-12-12 2003-05-26 ソニー株式会社 半導体装置の製造方法
KR100231594B1 (ko) 1995-12-29 1999-11-15 김주용 반도체 소자의 웰 형성방법
US5811334A (en) 1995-12-29 1998-09-22 Advanced Micro Devices, Inc. Wafer cleaning procedure useful in the manufacture of a non-volatile memory device
FR2744285B1 (fr) * 1996-01-25 1998-03-06 Commissariat Energie Atomique Procede de transfert d'une couche mince d'un substrat initial sur un substrat final
JP3575908B2 (ja) 1996-03-28 2004-10-13 株式会社東芝 半導体装置
DE69739692D1 (de) 1996-04-08 2010-01-21 Hitachi Ltd Integrierte halbleiterschaltungsvorrichtung
US5966599A (en) 1996-05-21 1999-10-12 Lsi Logic Corporation Method for fabricating a low trigger voltage silicon controlled rectifier and thick field device
US6391754B1 (en) 1996-09-27 2002-05-21 Texas Instruments Incorporated Method of making an integrated circuit interconnect
WO1998014994A1 (en) 1996-09-30 1998-04-09 Lsi Logic Corporation Semiconductor fabrication
US5807783A (en) 1996-10-07 1998-09-15 Harris Corporation Surface mount die by handle replacement
DE69738012T2 (de) * 1996-11-26 2007-12-13 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd., Kadoma Halbleitervorrichtung und deren Herstellungsverfahren
US6017787A (en) 1996-12-31 2000-01-25 Lucent Technologies Inc. Integrated circuit with twin tub
KR100205609B1 (ko) * 1997-01-06 1999-07-01 윤종용 정전기 보호 소자
JP3638191B2 (ja) * 1997-01-31 2005-04-13 信司 國分 医療用レーザハンドピース
US5804477A (en) 1997-02-24 1998-09-08 Integrated Device Technology, Inc. Method of making a 6-transistor compact static ram cell
JP3393544B2 (ja) * 1997-02-26 2003-04-07 シャープ株式会社 半導体装置の製造方法
EP0970518B1 (en) 1997-03-18 2012-04-25 Infineon Technologies AG Trench-isolated bipolar devices
US6163052A (en) 1997-04-04 2000-12-19 Advanced Micro Devices, Inc. Trench-gated vertical combination JFET and MOSFET devices
US5798295A (en) 1997-06-09 1998-08-25 Motorola, Inc. Method for forming a buried contact on a semiconductor substrate
US5969402A (en) 1997-07-18 1999-10-19 Advanced Micro Devices, Inc. Reduction of depletion spreading sideways utilizing slots
US5912501A (en) 1997-07-18 1999-06-15 Advanced Micro Devices, Inc. Elimination of radius of curvature effects of p-n junction avalanche breakdown using slots
US6011297A (en) * 1997-07-18 2000-01-04 Advanced Micro Devices,Inc. Use of multiple slots surrounding base region of a bipolar junction transistor to increase cumulative breakdown voltage
JPH1140811A (ja) 1997-07-22 1999-02-12 Hitachi Ltd 半導体装置およびその製造方法
US6054374A (en) 1997-11-26 2000-04-25 Advanced Micro Devices Method of scaling dielectric thickness in a semiconductor process with ion implantation
US5888887A (en) * 1997-12-15 1999-03-30 Chartered Semiconductor Manufacturing, Ltd. Trenchless buried contact process technology
US6171982B1 (en) 1997-12-26 2001-01-09 Canon Kabushiki Kaisha Method and apparatus for heat-treating an SOI substrate and method of preparing an SOI substrate by using the same
US6365447B1 (en) 1998-01-12 2002-04-02 National Semiconductor Corporation High-voltage complementary bipolar and BiCMOS technology using double expitaxial growth
US5914523A (en) 1998-02-17 1999-06-22 National Semiconductor Corp. Semiconductor device trench isolation structure with polysilicon bias voltage contact
KR100282710B1 (ko) * 1998-03-12 2001-02-15 윤종용 바이폴라 트랜지스터의 제조 방법 및 그 구조
JP3097652B2 (ja) 1998-03-31 2000-10-10 日本電気株式会社 半導体集積回路装置の製造方法
US6303961B1 (en) 1998-04-29 2001-10-16 Aqere Systems Guardian Corp. Complementary semiconductor devices
US6150697A (en) * 1998-04-30 2000-11-21 Denso Corporation Semiconductor apparatus having high withstand voltage
US6331456B1 (en) * 1998-05-04 2001-12-18 Texas Instruments - Acer Incorporated Fipos method of forming SOI CMOS structure
US6013936A (en) 1998-08-06 2000-01-11 International Business Machines Corporation Double silicon-on-insulator device and method therefor
KR100272176B1 (ko) 1998-09-30 2000-12-01 김덕중 Bicdmos 소자의 제조방법
JP3733252B2 (ja) 1998-11-02 2006-01-11 セイコーエプソン株式会社 半導体記憶装置及びその製造方法
KR100281908B1 (ko) 1998-11-20 2001-02-15 김덕중 반도체소자 및 그 제조방법
KR100275962B1 (ko) 1998-12-30 2001-02-01 김영환 반도체장치 및 그의 제조방법_
US20010013636A1 (en) 1999-01-22 2001-08-16 James S. Dunn A self-aligned, sub-minimum isolation ring
US6316336B1 (en) * 1999-03-01 2001-11-13 Richard A. Blanchard Method for forming buried layers with top-side contacts and the resulting structure
US6225674B1 (en) * 1999-04-02 2001-05-01 Motorola, Inc. Semiconductor structure and method of manufacture
DE69931890T2 (de) 1999-04-06 2007-01-11 Stmicroelectronics S.R.L., Agrate Brianza Integrierter Leistungsschaltkreis mit vertikalem Stromfluss und dessen Herstellungsverfahren
US6225181B1 (en) 1999-04-19 2001-05-01 National Semiconductor Corp. Trench isolated bipolar transistor structure integrated with CMOS technology
US6144086A (en) 1999-04-30 2000-11-07 International Business Machines Corporation Structure for improved latch-up using dual depth STI with impurity implant
KR100300069B1 (ko) 1999-05-10 2001-09-26 김영환 반도체 소자 및 그 제조방법
US6798024B1 (en) * 1999-07-01 2004-09-28 Intersil Americas Inc. BiCMOS process with low temperature coefficient resistor (TCRL)
WO2001004960A1 (fr) * 1999-07-07 2001-01-18 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Dispositif semi-conducteur et procede de fabrication correspondant
US6501131B1 (en) 1999-07-22 2002-12-31 International Business Machines Corporation Transistors having independently adjustable parameters
US6448124B1 (en) 1999-11-12 2002-09-10 International Business Machines Corporation Method for epitaxial bipolar BiCMOS
JP2001217394A (ja) * 1999-12-22 2001-08-10 Texas Instr Inc <Ti> 受動形デバイスの製法
US6489653B2 (en) 1999-12-27 2002-12-03 Kabushiki Kaisha Toshiba Lateral high-breakdown-voltage transistor
US6835627B1 (en) 2000-01-10 2004-12-28 Analog Devices, Inc. Method for forming a DMOS device and a DMOS device
US6251757B1 (en) 2000-02-24 2001-06-26 Advanced Micro Devices, Inc. Formation of highly activated shallow abrupt junction by thermal budget engineering
US6399990B1 (en) * 2000-03-21 2002-06-04 International Business Machines Corporation Isolated well ESD device
IT1316871B1 (it) * 2000-03-31 2003-05-12 St Microelectronics Srl Dispositivo elettronico integrato monoliticamente e relativo processodi fabbricazione
US6417554B1 (en) 2000-04-27 2002-07-09 International Rectifier Corporation Latch free IGBT with schottky gate
US6528850B1 (en) * 2000-05-03 2003-03-04 Linear Technology Corporation High voltage MOS transistor with up-retro well
IT1317516B1 (it) 2000-05-11 2003-07-09 St Microelectronics Srl Dispositivo integrato con struttura d'isolamento a trench e relativoprocesso di realizzazione.
US6663167B2 (en) * 2000-05-15 2003-12-16 Jeffrey O. Phillips Collapsible shelter/camper/storage unit with a suspended floor
US6444512B1 (en) 2000-06-12 2002-09-03 Motorola, Inc. Dual metal gate transistors for CMOS process
JP4984345B2 (ja) 2000-06-21 2012-07-25 富士電機株式会社 半導体装置
JP2002033397A (ja) 2000-07-18 2002-01-31 Mitsubishi Electric Corp 半導体装置
SE518797C2 (sv) 2000-07-19 2002-11-19 Ericsson Telefon Ab L M Effekt-LDMOS-transistor innefattande ett flertal parallellkopplade transistorsegment med olika tröskelspänningar
US6630699B1 (en) 2000-08-31 2003-10-07 Lucent Technologies, Inc. Transistor device having an isolation structure located under a source region, drain region and channel region and a method of manufacture thereof
JP3589168B2 (ja) 2000-09-04 2004-11-17 セイコーエプソン株式会社 半導体装置
JP2002094063A (ja) 2000-09-11 2002-03-29 Toshiba Corp 半導体装置
US6391700B1 (en) 2000-10-17 2002-05-21 United Microelectronics Corp. Method for forming twin-well regions of semiconductor devices
US6849871B2 (en) 2000-10-20 2005-02-01 International Business Machines Corporation Fully-depleted-collector silicon-on-insulator (SOI) bipolar transistor useful alone or in SOI BiCMOS
JP3950294B2 (ja) 2000-11-16 2007-07-25 シャープ株式会社 半導体装置
JP2002198436A (ja) * 2000-12-25 2002-07-12 Sanyo Electric Co Ltd 半導体集積回路装置およびその製造方法
JP2002198439A (ja) 2000-12-26 2002-07-12 Sharp Corp 半導体装置および携帯電子機器
US6600199B2 (en) 2000-12-29 2003-07-29 International Business Machines Corporation Deep trench-buried layer array and integrated device structures for noise isolation and latch up immunity
EP1220323A3 (en) 2000-12-31 2007-08-15 Texas Instruments Incorporated LDMOS with improved safe operating area
US6382892B1 (en) * 2001-01-16 2002-05-07 Dave C. Hempfling Wall anchor with improved drilling tip
JP2002237575A (ja) 2001-02-08 2002-08-23 Sharp Corp 半導体装置及びその製造方法
US20020117714A1 (en) 2001-02-28 2002-08-29 Linear Technology Corporation High voltage MOS transistor
TW475250B (en) 2001-03-14 2002-02-01 Taiwan Semiconductor Mfg ESD protection circuit to be used in high-frequency input/output port with low capacitance load
JP2002324846A (ja) 2001-04-25 2002-11-08 Sanken Electric Co Ltd 半導体装置及びその製造方法
JP4811895B2 (ja) * 2001-05-02 2011-11-09 ルネサスエレクトロニクス株式会社 半導体装置およびその製造方法
JP2003031680A (ja) * 2001-07-16 2003-01-31 Hitachi Ltd 半導体装置の製造方法
JP2003100862A (ja) 2001-09-21 2003-04-04 Mitsubishi Electric Corp 半導体装置およびその製造方法
US6563181B1 (en) * 2001-11-02 2003-05-13 Motorola, Inc. High frequency signal isolation in a semiconductor device
JP2003158178A (ja) 2001-11-22 2003-05-30 Mitsubishi Electric Corp 半導体装置およびその製造方法
US6649983B2 (en) 2001-11-30 2003-11-18 Texas Instruments Incorporated Vertical bipolar transistor formed using CMOS processes
US6656809B2 (en) 2002-01-15 2003-12-02 International Business Machines Corporation Method to fabricate SiGe HBTs with controlled current gain and improved breakdown voltage characteristics
US6744520B2 (en) 2002-03-04 2004-06-01 Industrial Technology Research Institute Method for measuring two-dimensional displacement using conjugate optics
KR100456691B1 (ko) * 2002-03-05 2004-11-10 삼성전자주식회사 이중격리구조를 갖는 반도체 소자 및 그 제조방법
JP3902040B2 (ja) 2002-03-25 2007-04-04 松下電器産業株式会社 半導体保護装置
AU2003209570A1 (en) 2002-04-17 2003-10-27 Koninklijke Philips Electronics N.V. Loudspeaker with gps receiver
US7701001B2 (en) 2002-05-03 2010-04-20 International Rectifier Corporation Short channel trench power MOSFET with low threshold voltage
US6586297B1 (en) 2002-06-01 2003-07-01 Newport Fab, Llc Method for integrating a metastable base into a high-performance HBT and related structure
JP2004039866A (ja) 2002-07-03 2004-02-05 Toshiba Corp 半導体装置及びその製造方法
US7179691B1 (en) 2002-07-29 2007-02-20 Taiwan Semiconductor Manufacturing Co., Ltd. Method for four direction low capacitance ESD protection
US6867462B2 (en) 2002-08-09 2005-03-15 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Semiconductor device using an SOI substrate and having a trench isolation and method for fabricating the same
US7741661B2 (en) 2002-08-14 2010-06-22 Advanced Analogic Technologies, Inc. Isolation and termination structures for semiconductor die
US7902630B2 (en) 2002-08-14 2011-03-08 Advanced Analogic Technologies, Inc. Isolated bipolar transistor
US7834421B2 (en) 2002-08-14 2010-11-16 Advanced Analogic Technologies, Inc. Isolated diode
US20080197408A1 (en) 2002-08-14 2008-08-21 Advanced Analogic Technologies, Inc. Isolated quasi-vertical DMOS transistor
US7939420B2 (en) 2002-08-14 2011-05-10 Advanced Analogic Technologies, Inc. Processes for forming isolation structures for integrated circuit devices
US7825488B2 (en) * 2006-05-31 2010-11-02 Advanced Analogic Technologies, Inc. Isolation structures for integrated circuits and modular methods of forming the same
US7956391B2 (en) 2002-08-14 2011-06-07 Advanced Analogic Technologies, Inc. Isolated junction field-effect transistor
US8089129B2 (en) 2002-08-14 2012-01-03 Advanced Analogic Technologies, Inc. Isolated CMOS transistors
US6943426B2 (en) 2002-08-14 2005-09-13 Advanced Analogic Technologies, Inc. Complementary analog bipolar transistors with trench-constrained isolation diffusion
US7667268B2 (en) 2002-08-14 2010-02-23 Advanced Analogic Technologies, Inc. Isolated transistor
US6855985B2 (en) 2002-09-29 2005-02-15 Advanced Analogic Technologies, Inc. Modular bipolar-CMOS-DMOS analog integrated circuit & power transistor technology
US7719054B2 (en) 2006-05-31 2010-05-18 Advanced Analogic Technologies, Inc. High-voltage lateral DMOS device
US7576388B1 (en) * 2002-10-03 2009-08-18 Fairchild Semiconductor Corporation Trench-gate LDMOS structures
JP3729814B2 (ja) * 2003-02-21 2005-12-21 松下電器産業株式会社 固体撮像装置
JP4775684B2 (ja) 2003-09-29 2011-09-21 オンセミコンダクター・トレーディング・リミテッド 半導体集積回路装置
JP2005109400A (ja) * 2003-10-02 2005-04-21 Sharp Corp 半導体集積回路
TWI266367B (en) * 2003-11-14 2006-11-11 Ind Tech Res Inst Method for smoothing the sidewall ripples of an etching structure
SE0303099D0 (sv) 2003-11-21 2003-11-21 Infineon Technologies Ag Method in the fabrication of a monolithically integrated high frequency circuit
US7205584B2 (en) 2003-12-22 2007-04-17 Micron Technology, Inc. Image sensor for reduced dark current
EP1718674A4 (en) * 2004-01-28 2008-05-07 Anil K Chauhan MEMBRANE ATTACK COMPLEXES ASSOCIATED WITH IMMUNE TRAFFIC COMPLEXES
US20050179111A1 (en) 2004-02-12 2005-08-18 Iwen Chao Semiconductor device with low resistive path barrier
US7304354B2 (en) 2004-02-17 2007-12-04 Silicon Space Technology Corp. Buried guard ring and radiation hardened isolation structures and fabrication methods
US8093633B2 (en) * 2004-02-17 2012-01-10 Nanyang Technological University Method and device for wavelength-sensitive photo-sensing
JP4429036B2 (ja) 2004-02-27 2010-03-10 富士通マイクロエレクトロニクス株式会社 半導体装置の製造方法
TWI231986B (en) * 2004-03-22 2005-05-01 Sunplus Technology Co Ltd ESD protection device for high voltage and negative voltage tolerance
US7009271B1 (en) 2004-04-13 2006-03-07 Advanced Micro Devices, Inc. Memory device with an alternating Vss interconnection
US7183610B2 (en) 2004-04-30 2007-02-27 Siliconix Incorporated Super trench MOSFET including buried source electrode and method of fabricating the same
JP4592340B2 (ja) 2004-06-29 2010-12-01 三洋電機株式会社 半導体装置の製造方法
JP2006040991A (ja) * 2004-07-23 2006-02-09 Hitachi Ltd 半導体装置の評価方法、および製造方法
US7335948B2 (en) 2004-08-23 2008-02-26 Enpirion, Inc. Integrated circuit incorporating higher voltage devices and low voltage devices therein
US20060076629A1 (en) 2004-10-07 2006-04-13 Hamza Yilmaz Semiconductor devices with isolation and sinker regions containing trenches filled with conductive material
JP4959140B2 (ja) 2005-02-04 2012-06-20 株式会社日立超エル・エス・アイ・システムズ 半導体装置
EP1865354B1 (en) * 2005-03-17 2016-03-16 Hamamatsu Photonics K.K. Microscopic image capturing device
CN2821868Y (zh) 2005-05-19 2006-09-27 崇贸科技股份有限公司 具有隔离结构的mos场效应晶体管
JP4519716B2 (ja) 2005-06-02 2010-08-04 富士通セミコンダクター株式会社 整流回路用ダイオードを有する半導体装置
US7719080B2 (en) * 2005-06-20 2010-05-18 Teledyne Scientific & Imaging, Llc Semiconductor device with a conduction enhancement layer
US20070132056A1 (en) 2005-12-09 2007-06-14 Advanced Analogic Technologies, Inc. Isolation structures for semiconductor integrated circuit substrates and methods of forming the same
US20070158779A1 (en) 2006-01-12 2007-07-12 International Business Machines Corporation Methods and semiconductor structures for latch-up suppression using a buried damage layer
US7718481B2 (en) 2006-04-17 2010-05-18 International Business Machines Corporation Semiconductor structure and method of manufacture
US7626243B2 (en) 2006-08-04 2009-12-01 Advanced Analogic Technologies, Inc. ESD protection for bipolar-CMOS-DMOS integrated circuit devices
US8138570B2 (en) 2007-03-28 2012-03-20 Advanced Analogic Technologies, Inc. Isolated junction field-effect transistor
US7737526B2 (en) 2007-03-28 2010-06-15 Advanced Analogic Technologies, Inc. Isolated trench MOSFET in epi-less semiconductor sustrate
US20090023683A1 (en) * 2007-07-16 2009-01-22 Chandrasekhar Kocherlakota Complexes comprising zoledronic acid and cyclodextrins
US7541247B2 (en) 2007-07-16 2009-06-02 International Business Machines Corporation Guard ring structures for high voltage CMOS/low voltage CMOS technology using LDMOS (lateral double-diffused metal oxide semiconductor) device fabrication
US7683427B2 (en) 2007-09-18 2010-03-23 United Microelectronics Corp. Laterally diffused metal-oxide-semiconductor device and method of making the same
US7943960B2 (en) 2008-02-01 2011-05-17 Infineon Technologies Ag Integrated circuit arrangement including a protective structure

Patent Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH03214666A (ja) * 1990-01-19 1991-09-19 Toshiba Corp 電荷転送デバイスを含む半導体装置およびその製造方法
JPH05299591A (ja) * 1992-04-23 1993-11-12 Nec Corp 半導体集積回路装置およびその製造方法
JPH07273184A (ja) * 1994-04-01 1995-10-20 Mitsubishi Electric Corp 半導体装置およびその製造方法
JPH1022462A (ja) * 1996-06-28 1998-01-23 Sharp Corp 半導体装置及びその製造方法
JP2005536057A (ja) * 2002-08-14 2005-11-24 アドバンスト・アナロジック・テクノロジーズ・インコーポレイテッド エピレス基板における分離型の相補型mos装置
JP2005072246A (ja) * 2003-08-25 2005-03-17 Matsushita Electric Ind Co Ltd 半導体装置の製造方法
JP2007067012A (ja) * 2005-08-29 2007-03-15 Matsushita Electric Ind Co Ltd 半導体装置

Also Published As

Publication number Publication date
US9905640B2 (en) 2018-02-27
KR20090047397A (ko) 2009-05-12
JP2009539260A (ja) 2009-11-12
US20080290451A1 (en) 2008-11-27
JP5902241B2 (ja) 2016-04-13
US9257504B2 (en) 2016-02-09
US20080290449A1 (en) 2008-11-27
US8728904B2 (en) 2014-05-20
CN101512751A (zh) 2009-08-19
US20150014810A1 (en) 2015-01-15
JP2014199946A (ja) 2014-10-23
WO2007142969B1 (en) 2008-02-07
TWI393213B (zh) 2013-04-11
CN103400793A (zh) 2013-11-20
US20160027869A1 (en) 2016-01-28
US7701033B2 (en) 2010-04-20
TW201320239A (zh) 2013-05-16
KR101180525B1 (ko) 2012-09-06
US20080042232A1 (en) 2008-02-21
US10074716B2 (en) 2018-09-11
WO2007142969A1 (en) 2007-12-13
US7800198B2 (en) 2010-09-21
JP6326441B2 (ja) 2018-05-16
US20080044978A1 (en) 2008-02-21
CN101512751B (zh) 2014-02-05
US20090236683A1 (en) 2009-09-24
US8097522B2 (en) 2012-01-17
JP5608908B2 (ja) 2014-10-22
EP2044624A1 (en) 2009-04-08
TWI460819B (zh) 2014-11-11
US8071462B2 (en) 2011-12-06
CN103400793B (zh) 2016-08-10
US20080048287A1 (en) 2008-02-28
US7956437B2 (en) 2011-06-07
US7825488B2 (en) 2010-11-02
EP2044624A4 (en) 2012-07-25
US7898060B2 (en) 2011-03-01
US20080290450A1 (en) 2008-11-27
US20070278612A1 (en) 2007-12-06
TW200816367A (en) 2008-04-01
US20160027868A1 (en) 2016-01-28

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6326441B2 (ja) 集積回路のための分離構造
JP6349337B2 (ja) 分離されたcmosおよびバイポーラトランジスタ、それらのための分離構造、ならびにその作製方法
US7902630B2 (en) Isolated bipolar transistor

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20170530

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20170725

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20180116

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20180314

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20180327

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20180416

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6326441

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150