JPH09312399A - 半導体装置とその製造方法 - Google Patents

半導体装置とその製造方法

Info

Publication number
JPH09312399A
JPH09312399A JP8170036A JP17003696A JPH09312399A JP H09312399 A JPH09312399 A JP H09312399A JP 8170036 A JP8170036 A JP 8170036A JP 17003696 A JP17003696 A JP 17003696A JP H09312399 A JPH09312399 A JP H09312399A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
region
semiconductor
drain
drain region
conductivity type
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP8170036A
Other languages
English (en)
Inventor
Yoshikazu Kojima
芳和 小島
Kazutoshi Ishii
和敏 石井
Masaaki Kamiya
昌明 神谷
Yasuhiro Omoya
靖弘 母家
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Seiko Instruments Inc
Original Assignee
Seiko Instruments Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Seiko Instruments Inc filed Critical Seiko Instruments Inc
Priority to JP8170036A priority Critical patent/JPH09312399A/ja
Priority to US08/677,541 priority patent/US6222235B1/en
Publication of JPH09312399A publication Critical patent/JPH09312399A/ja
Priority to US09/803,624 priority patent/US6747319B2/en
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/68Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor controllable by only the electric current supplied, or only the electric potential applied, to an electrode which does not carry the current to be rectified, amplified or switched
    • H01L29/76Unipolar devices, e.g. field effect transistors
    • H01L29/772Field effect transistors
    • H01L29/78Field effect transistors with field effect produced by an insulated gate
    • H01L29/7833Field effect transistors with field effect produced by an insulated gate with lightly doped drain or source extension, e.g. LDD MOSFET's; DDD MOSFET's
    • H01L29/7834Field effect transistors with field effect produced by an insulated gate with lightly doped drain or source extension, e.g. LDD MOSFET's; DDD MOSFET's with a non-planar structure, e.g. the gate or the source or the drain being non-planar
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/02Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers
    • H01L27/0203Particular design considerations for integrated circuits
    • H01L27/0248Particular design considerations for integrated circuits for electrical or thermal protection, e.g. electrostatic discharge [ESD] protection
    • H01L27/0251Particular design considerations for integrated circuits for electrical or thermal protection, e.g. electrostatic discharge [ESD] protection for MOS devices
    • H01L27/0266Particular design considerations for integrated circuits for electrical or thermal protection, e.g. electrostatic discharge [ESD] protection for MOS devices using field effect transistors as protective elements
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/02Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers
    • H01L27/04Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being a semiconductor body
    • H01L27/08Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being a semiconductor body including only semiconductor components of a single kind
    • H01L27/085Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being a semiconductor body including only semiconductor components of a single kind including field-effect components only
    • H01L27/088Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being a semiconductor body including only semiconductor components of a single kind including field-effect components only the components being field-effect transistors with insulated gate
    • H01L27/092Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being a semiconductor body including only semiconductor components of a single kind including field-effect components only the components being field-effect transistors with insulated gate complementary MIS field-effect transistors
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/40Electrodes ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/41Electrodes ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape, relative sizes or dispositions
    • H01L29/423Electrodes ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape, relative sizes or dispositions not carrying the current to be rectified, amplified or switched
    • H01L29/42312Gate electrodes for field effect devices
    • H01L29/42316Gate electrodes for field effect devices for field-effect transistors
    • H01L29/4232Gate electrodes for field effect devices for field-effect transistors with insulated gate
    • H01L29/42364Gate electrodes for field effect devices for field-effect transistors with insulated gate characterised by the insulating layer, e.g. thickness or uniformity
    • H01L29/42368Gate electrodes for field effect devices for field-effect transistors with insulated gate characterised by the insulating layer, e.g. thickness or uniformity the thickness being non-uniform
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/68Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor controllable by only the electric current supplied, or only the electric potential applied, to an electrode which does not carry the current to be rectified, amplified or switched
    • H01L29/76Unipolar devices, e.g. field effect transistors
    • H01L29/772Field effect transistors
    • H01L29/78Field effect transistors with field effect produced by an insulated gate
    • H01L29/7833Field effect transistors with field effect produced by an insulated gate with lightly doped drain or source extension, e.g. LDD MOSFET's; DDD MOSFET's
    • H01L29/7835Field effect transistors with field effect produced by an insulated gate with lightly doped drain or source extension, e.g. LDD MOSFET's; DDD MOSFET's with asymmetrical source and drain regions, e.g. lateral high-voltage MISFETs with drain offset region, extended drain MISFETs
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/02Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/06Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape; characterised by the shapes, relative sizes, or dispositions of the semiconductor regions ; characterised by the concentration or distribution of impurities within semiconductor regions
    • H01L29/08Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape; characterised by the shapes, relative sizes, or dispositions of the semiconductor regions ; characterised by the concentration or distribution of impurities within semiconductor regions with semiconductor regions connected to an electrode carrying current to be rectified, amplified or switched and such electrode being part of a semiconductor device which comprises three or more electrodes
    • H01L29/0843Source or drain regions of field-effect devices
    • H01L29/0847Source or drain regions of field-effect devices of field-effect transistors with insulated gate
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/02Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/06Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape; characterised by the shapes, relative sizes, or dispositions of the semiconductor regions ; characterised by the concentration or distribution of impurities within semiconductor regions
    • H01L29/10Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape; characterised by the shapes, relative sizes, or dispositions of the semiconductor regions ; characterised by the concentration or distribution of impurities within semiconductor regions with semiconductor regions connected to an electrode not carrying current to be rectified, amplified or switched and such electrode being part of a semiconductor device which comprises three or more electrodes
    • H01L29/1025Channel region of field-effect devices
    • H01L29/1029Channel region of field-effect devices of field-effect transistors
    • H01L29/1033Channel region of field-effect devices of field-effect transistors with insulated gate, e.g. characterised by the length, the width, the geometric contour or the doping structure
    • H01L29/105Channel region of field-effect devices of field-effect transistors with insulated gate, e.g. characterised by the length, the width, the geometric contour or the doping structure with vertical doping variation
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/40Electrodes ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/41Electrodes ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape, relative sizes or dispositions
    • H01L29/423Electrodes ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape, relative sizes or dispositions not carrying the current to be rectified, amplified or switched
    • H01L29/42312Gate electrodes for field effect devices
    • H01L29/42316Gate electrodes for field effect devices for field-effect transistors
    • H01L29/4232Gate electrodes for field effect devices for field-effect transistors with insulated gate
    • H01L29/42364Gate electrodes for field effect devices for field-effect transistors with insulated gate characterised by the insulating layer, e.g. thickness or uniformity
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/0001Technical content checked by a classifier
    • H01L2924/0002Not covered by any one of groups H01L24/00, H01L24/00 and H01L2224/00

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Ceramic Engineering (AREA)
  • Metal-Oxide And Bipolar Metal-Oxide Semiconductor Integrated Circuits (AREA)
  • Insulated Gate Type Field-Effect Transistor (AREA)
  • Semiconductor Integrated Circuits (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 密閉電池の電池蓋または外装缶等の外装部に
電解液注入口を備えた密閉電池において、蓋の位置合わ
せを正確に行い、電解液の漏液や空気中の水分や酸素の
電池内部への浸透を防止する。 【解決手段】 蓋に凸部、もしくは電解液注入口周縁部
の一部に凹部、もしくはその両方を設け、該蓋の位置決
めを容易にし、さらに電解液注入口と蓋を溶接する工程
において、レーザによるシーム溶接する前に仮固定をす
ることにより位置ずれや溶接不良を低減させる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】この発明は、出力回路に電源電圧
より高い電圧が印加される高耐圧トランジスタを有する
半導体装置に関する。この発明は、出力回路に電源電圧
より高い電圧が印加される高耐圧トランジスタを複数設
ける感熱紙用抵抗駆動IC及び液晶駆動IC等の半導体
装置に関する。
【0002】この発明は、MOS型トランジスタ及びそ
れを含む半導体集積回路装置の構成に関し、より詳しく
は、MOS型トランジスタを電気的に分離する構造に関
する。この発明は、FAX等に用いられる原稿読み取り
ICあるいは熱転写用ICを供給するための極細チップ
から成るシリコンウエハ半製品とその製造方法に関す
る。
【0003】
【従来の技術】図2に従来の感熱紙用抵抗に約10mA
の電流を流すためのサーマルヘッドドライバーICの電
気回路図を示す。半導体装置のチップの端に沿って複数
の出力パッド11が設けられている。各々のパッドには
駆動トランジスタTD1〜TDNが設けられている。各
々のトランジスタTD1〜TDNのゲート電極はドライ
バー制御回路12により電圧印加されている。ドライバ
ー制御回路12は電源電圧で動作している。各々のパッ
ドに感熱紙用抵抗が直列に接続される。感熱紙用抵抗に
は約35Vの高電圧が印加されている。トランジスタが
ONすると各々10mAの電流が抵抗に流れ、その抵抗
のジュール熱によって感熱紙が変色する。
【0004】従来のCMOS回路の半導体装置において
は、出力回路がパッド端子からの静電気により破壊する
のを防止するために、ドライバー制御回路に用いられて
いる低耐圧MOSFETが保護トランジスタとして設け
られていた。P型シリコーン基板の表面にN+型ソース
領域とドレイン領域とが設けられ、ソース領域とドレイ
ン領域との間の半導体基板の表面にゲート酸化膜を介し
てゲート電極が設けられている。ドレイン領域はパッド
端子に配線を介して電気的に接続している。ソース領域
とゲート電極とは電源端子のVss端子に配線を介して
電気的に接続している。パッド端子に静電気が加わった
場合にはこの保護トランジスタから静電気を放電するこ
とにより内部の半導体素子の破壊を防止する。
【0005】例えば、感熱紙タイプのプリンターにおい
て、発熱抵抗を駆動するサーマルヘッドICにおいて
は、駆動トランジスタとして図3に示すような構造の高
耐圧MOSトランジスタが用いられている。P型シリコ
ン単結晶基板1の表面にN+型ソース領域4とドレイン
領域5が設けられている。高耐圧特性を得るために、ド
レイン領域5に接続した低濃度ドレイン領域21をフィ
ールド絶縁膜7の下に設けている。チャネル形成領域は
ソース領域4とドレイン領域21との間の基板1の表面
になる。チャネル形成領域のインピーダンスがゲート絶
縁膜6を介して設けられたゲート電極によって制御され
る。
【0006】発熱抵抗駆動ICの場合、ドレイン耐圧が
30〜50Vである。従って、ゲート絶縁膜6の膜厚は
500〜1500Åのシリコン酸化膜である。 ゲート
絶縁膜を薄膜化したICについては、従来我々が開発
し、特許に出願している(特開平7−226505参
照)。
【0007】ドライバー制御回路がCMOS回路にて構
成されている場合、いずれか一方の導電型のトランジス
タは、深い拡散領域であるウェル領域に形成される。こ
の場合、ウェルと別のウェルとの電気的分離のためにウ
ェル間の距離を長くする。図4は、従来の一般的な半導
体集積回路装置のウェル間の分離構造を示す断面図であ
る。P型半導体基板100の表面付近に互いに8μm程
度離れてNwell101、102を形成し、さらにN
well、101、102の間にLOCOS103を形
成し、Nwell、101とNwell、102を電気
的に分離していた。また、Nwell、101とNwe
ll、102は、その表面付近にP+ドレイン104、
ソース105とポリシリコンゲート106からなるMO
S型トランジスタが形成される。ここでP型半導体基板
100は、20−30Ω−cm、Nwellイオン注入
量は、4×1012/cm2、熱拡散は、1150℃6H
である。
【0008】
【発明が解決しようとする課題】しかし、従来のような
半導体装置においては、トランジスタのサイズを小さく
すると静電耐圧が低下するという課題があったさらに、
従来の保護トランジスタを有する半導体装置において
は、保護トランジスタのドレイン耐圧が20Vより低い
ために、出力回路が20V以上で動作する半導体装置へ
は適用できなかった。また、耐圧を上げようとすると製
造工程が複雑になってしまった。
【0009】また、従来の高耐圧MOSトランジスタに
おいては、高耐圧特性を得るための低濃度ドレイン領域
の拡散深さが浅いために、そこでの抵抗増により大きな
電流を流すためには大きな面積のトランジスタが必要で
あった。また、ドレイン領域21の抵抗を減らすために
濃度を高くするとドレイン耐圧が10V以下に低くなっ
てしまった。さらに、別の方法として、低濃度のまま拡
散の深さを深くするとドレイン領域21が横方向にも大
きくなり大きなトランジスタになってしまっていた。
【0010】さらに、高耐圧を得るために用いられるN
wellドレイン構造のMOSトランジスタの場合、前
述したようなNwellの分離技術だと次のような課題
がある。即ち、Nwellの横方向拡散長が長いため、
隣接するNwellの間隔は、少なくとも拡散長の2倍
以上必要である。さらに、隣合うNwellにはさまれ
たP型領域の不純物濃度が薄く形成されているため、空
乏層は低電圧印加時から大きく広がり、Nwell間隔
は、少なくとも電源電圧印加時の空乏層巾の2倍以上必
要であった。
【0011】また、従来の高耐圧MOSトランジスタと
低耐圧MOSトランジスタを集積化した半導体装置にお
いては、高耐圧MOSトランジスタのための低濃度ドレ
イン領域形成のためのフォトリソ工程が必要であった。
即ち、通常の低耐圧MOSトランジスタだけによる集積
回路に比べさらに1回のフォトリソ工程の追加が必要で
あった。
【0012】さらに、非常に細長いICを複数並べたI
C実装基板においては、ICの長さが原理上短くできな
いためにコストダウンが難しいという問題点があった。
ICの幅を細くするとバッドマークのサイズが大きく位
置合わせ精度も低いために良品にマーキングされてしま
う問題もあった。さらに、ICは一般的に平面的な形状
であるために、円筒状の実装基板への実装もできなかっ
た。
【0013】そこで、この発明の目的は、トランジスタ
サイズを小さくしても静電耐圧特性の優れた半導体装置
を得ることにある。また、この発明の目的は、パッド端
子に20Vより高い電圧が印加される半導体装置におい
て、簡単に製造できる保護トランジスタを設けることに
より、信頼性の高い、かつ、安価な半導体装置を供給す
ることであ。
【0014】そこで、本発明は、従来のこのような問題
点を解決するために製造コストを低くし、平面的でない
基板も可能にするIC実装基板を供給することを目的と
する。そこで、この発明の目的は、ドレイン領域に10
V以上の高電圧が印加される高電圧MOSトランジスタ
において、小さな面積で大きな電流を流すことができる
半導体装置を得ることにある。
【0015】そこで、本発明の目的は、ドレイン領域に
10V以上の高電圧が印加される高ドレイン耐圧MOS
トランジスタと5V以下の低電圧が印加される低ドレイ
ン耐圧MOSトランジスタとの集積回路の半導体装置及
びその製造方法において安く簡単に製造できる装置と製
造方法を得ることである。
【0016】
【課題を解決するための手段】上記課題を解決するため
に、この発明は以下の構成の半導体装置とした。 (1)第1導電型の基板の表面に直線的に並んだ出力パ
ッド端子と、各々の出力パッド端子と電源ラインとの間
に各々並列に接続した高耐圧駆動トランジスタと静電耐
圧保護トランジスタと、高耐圧駆動トランジスタの各々
のゲート電極を制御するドライバー制御回路とから成る
半導体装置とした。
【0017】(2)高耐圧駆動トランジスタと静電耐圧
保護トランジスタとが絶縁ゲート電界効果型トランジス
タから成るとともに、静電耐圧保護トランジスタのチャ
ネル長が高耐圧駆動トランジスタのチャンネル長より短
いことを特徴とする半導体装置とした。
【0018】(3)静電耐圧保護トランジスタのドレイ
ン耐圧が高耐圧駆動トランジスタのドレイン耐圧より低
電圧であることを特徴とする(1)の半導体装置とし
た。上記課題を解決するために、この発明は、半導体装
置を以下の構成とした。 (4)パッド端子にドレイン領域を電気的に接続すると
ともに、電源ラインにソース領域とゲート電極とを電気
的に接続した静電耐圧保護トランジスタを設けた半導体
装置において、ドレイン領域を第1導電型の半導体領域
の表面に設けた第2導電型の低濃度ドレイン領域と、低
濃度ドレイン領域の内側の表面に設けた第2導電型の高
濃度ドレイン領域から構成し、ソース領域と低濃度ドレ
イン領域との間の半導体領域の上にフィールド絶縁膜を
介してゲート電極を設けたことを特徴とする半導体装置
とした。
【0019】(5)ソース領域と低濃度ドレイン領域と
の間の半導体領域の表面に半導体領域より高濃度の第1
導電型のフィールドドープ領域を設けたことを特徴とす
る(4)の半導体装置とした。 (6)ドレイン領域と対象的に高濃度ソース領域と低濃
度ソース領域から構成されている(4)の半導体装置と
した。
【0020】(7)半導体領域の表面に設けられた第2
導電型の絶縁ゲート電界効果型トランジスタと、半導体
領域の表面に設けられた第2導電型のウェルと、ウェル
の表面に設けられた第1導電型の絶縁ゲート電界効果型
トランジスタと成るなるとともに、低濃度ドレイン領域
とウェルとが同じ不純物分布である(4)の半導体装置
とした。
【0021】(8)第1導電型の半導体基板の表面に設
けられた第2導電型のソース領域と、ソース領域からチ
ャネル形成領域を介して離れて半導体基板の表面に設け
られた第2導電型の第1のドレイン領域と、第1のドレ
イン領域と接続して半導体基板表面に設けられた第2導
電型の第2のドレイン領域と、チャネル形成領域の上に
ゲート絶縁膜を介して設けられたゲート電極とから成る
半導体装置において、第1のドレイン領域の拡散深さと
表面濃度を前記第2のドレイン領域に対して深く低濃度
に形成するとともに、チャネル形成領域と第1のドレイ
ン領域との接続する半導体基板表面に拡散深さが第2の
ドレイン領域より深い第2導電型のパンチスルー防止領
域を設けたことを特徴とする半導体装置とした。
【0022】(9)ゲート電極の端部と第1のドレイン
領域との間にゲート絶縁膜より厚膜のフィールド絶縁膜
が設けられている(8)の半導体装置とした。 (10)パンチスルー防止領域及び第2のドレイン領域
がフィールド絶縁膜に対して自己整合的に設けられてい
る(8)の半導体装置とした。
【0023】(11)ソース領域とチャネル形成領域の
間に第1のドレイン領域と同じ不純物分布の第2のソー
ス領域が設けられている(8)の半導体装置とした。 (12)第1導電型の半導体基板の表面全面に設けられ
た基板に比べて高濃度の第1導電型の第1の拡散領域
と、基板表面に互いに1.5〜3.0μm離れて設けら
れた第1の拡散領域に比べ高濃度で深さ1.5μm以上
の第2導電型の第2、第3の拡散領域とから成る半導体
装置とした。
【0024】(13)第2、及び第3の拡散領域の表面
に各々第1及び第2の絶縁膜を用いた電界効果型トラン
ジスタが設けられている(12)記載の半導体装置とし
た。 (14)第1の拡散領域の深さが、第1及び第2の絶縁
膜を用いた電界効果型トランジスタのソース、ドレイン
領域の深さと、第2、第3の拡散領域の深さとの間に設
けられた(12)記載の半導体装置とした。
【0025】(15)第1導電型の半導体領域の表面に
設けられた第2導電型のソース領域と、ソース領域から
チャネル形成領域を介して離れて半導体領域の表面に設
けられた第2導電型の第1のドレイン領域と、第1のド
レイン領域と接続して半導体領域の表面に設けられた第
2導電型の第2のドレイン領域と、チャネル形成領域の
上と第1のドレイン領域の上にそれぞれゲート絶縁膜と
フィールド絶縁膜を介して設けられたゲート電極からな
るとともに、第1のドレイン領域の表面に第1導電型の
不純物元素が半導体領域以上含まれている不純物領域が
設けられていることを特徴とする半導体装置とした。
【0026】(16)第1導電型の半導体領域の表面に
設けられた第2導電型の低ドレイン耐圧絶縁ゲート電界
効果トランジスタと、低ドレイン耐圧絶縁ゲート電界効
果トランジスタと分離領域を介して離れて半導体領域の
表面に設けられた高ドレイン耐圧絶縁ゲート電界効果ト
ランジスタから成る半導体装置において、分離領域が半
導体領域の表面に設けられた半導体領域の濃度より高い
濃度の第1導電型のフィールドドープ領域と、フィール
ドドープ領域の上に設けられたフィールド絶縁膜から成
るとともに、高ドレイン耐圧絶縁ゲート電界効果トラン
ジスタのドレイン領域が、フィールドドープ領域を含む
フィールドドープ領域より高濃度の第2導電型の不純物
領域から構成されていることを特徴とする半導体装置と
した。
【0027】(17)第1導電型の半導体領域の表面に
設けられた第2導電型の低ドレイン耐圧絶縁ゲート電界
効果トランジスタと、低ドレイン耐圧絶縁ゲート電界効
果トランジスタと分離領域を介して半導体領域の表面に
設けられた高ドレイン耐圧絶縁ゲート電界効果トランジ
スタから成る半導体装置の製造方法において、半導体の
表面に耐酸化マスク膜を形成する工程と、分離領域及び
高ドレイン耐圧絶縁ゲート電界効果トランジスタの低濃
度ドレイン領域に対応する耐酸化マスク膜を選択的にエ
ッチング除去する工程と、耐酸化マスク膜をマスクとし
て分離領域及び低濃度ドレイン領域に対応する半導体領
域の表面に第1導電型の不純物をイオン注入する工程
と、半導体領域の表面にレジスト膜を形成する工程と、
低濃度ドレイン領域に対応するレジスト膜を除去する工
程と、レジスト膜をマスクとして第2導電型の不純物を
イオン注入する工程と、耐酸化マスク膜をマスクとして
半導体領域の表面を選択酸化してフィールド酸化膜を形
成する工程と、選択酸化の工程において、分離領域のフ
ィールド酸化膜の下の半導体領域の表面にフィールドド
ープ領域を形成するとともに、低濃度ドレイン領域及び
低濃度ドレイン領域の上にフィールド酸化膜を形成する
工程と、耐酸化マスク膜を除去しゲート絶縁膜を半導体
領域の表面に形成する工程と、ゲート絶縁膜の上に低ド
レイン耐圧絶縁ゲート電界効果トランジスタと高ドレイ
ン耐圧絶縁ゲート電界効果トランジスタのゲート電極を
パターニングする工程と、ゲート電極をマスクとして半
導体領域の表面に第2導電型の不純物をドーピングして
低ドレイン耐圧絶縁ゲート電界効果トランジスタ及び高
ドレイン耐圧絶縁ゲート電界効果トランジスタのソース
・ドレイン領域を形成する工程とから成る半導体装置の
製造方法とした。
【0028】(18)第2導電型の半導体領域の表面に
設けられた第1導電型第1のソースおよびドレイン領域
と、前記第1のソースおよびドレイン領域から第2導電
型の素子分離領域を介して離れて前記半導体領域の表面
に設けられた第1導電型の第2のドレインおよびソース
領域と、前記第2導電型の素子分離領域の上に設けられ
たフィールド絶縁膜と、前記素子分離領域の表面に第1
導電型の不純物元素が前記半導体領域以上含まれている
不純物領域が設けられていることを特徴とする半導体装
置とした。
【0029】(19)MOSトランジスタとそのMOS
トランジスタのドレイン耐圧よりも低い電圧で空乏化す
る拡散抵抗との直列接続からなることを特徴とする半導
体装置とした。 (20)互いにドレインが接続された複数個のMOSト
ランジスタとその拡散抵抗との直列接続からなることを
特徴とする(19)記載の半導体装置とした。
【0030】(21)拡散抵抗の少なくとも一部がMO
S構造となっていることを特徴とする(19)記載の半
導体装置とした。 (22)拡散抵抗がMOS集積回路の分離領域に形成さ
れていることを特徴とする(19)記載の半導体装置と
した。
【0031】(23)第1導入型の半導体領域の表面に
お互いに離れて設けられた第2導電型のソース領域とド
レイン領域と、そのソース領域とドレイン領域の間の半
導体領域の表面であるチャネル形成領域の上に設けられ
たゲート絶縁膜と、ゲート絶縁膜の上に設けられたゲー
ト電極と、ドレイン領域を構成する高濃度ドレイン領域
及びチャネル形成領域と高濃度ドレイン領域との間に設
けられた低濃度ドレイン領域から成るとともに、チャネ
ル形成領域が弱反転あるいは反転時の高濃度ドレイン領
域の耐圧をドレイン印加電圧より低く設定したことを特
徴とする高耐圧絶縁ゲート電界効果型半導体装置とし
た。
【0032】(24)さらに、ソース領域から低濃度ド
レイン領域までのチャネル形成領域の長さであるチャネ
ル長を2.5uμm以下にするとともに、ゲート絶縁膜
の膜厚を200Å以下にしたことを特徴とする(23)
記載の高耐圧絶縁ゲート電界効果型半導体装置とした。
【0033】(25)さらに、半導体領域の表面に設け
られた第1導電型の基板電極領域をソース領域から離し
て設けたことを特徴とする(23)記載の高耐圧絶縁ゲ
ート電界効果型半導体装置とした。 (26)シリコンウエハの表面にICがマクリックス状
にスクライブラインを介して複数繰り返し設けられてい
るシリコンウエハ半製品において、ICは一次元的に繰
り返して並べられた複数の同一トランジスタから構成さ
れるとともに、少なくとも一つのICの表面に直径10
0〜200μmのバッドマークが設けられていることを
特徴とするシリコンウエハ半製品とする。
【0034】(27)シリコンウエハの表面にスクライ
ブラインを介してマクリックス状に繰り返し複数のIC
を形成する工程と、シリコンウエハの裏面を研磨して薄
くするポリッシング工程と、ICの電気特性を測定する
プローブテスト工程と、ICの不良品に対してバッドマ
ークをICの表面に付けるマーキング工程とから成るシ
リコンウエハ半製品の製造方法において、マーキング工
程がレーザー照射によりバッドマークを直径100〜2
00μmのの大きさに制御することをシリコンウエハ半
製品の製造方法とする。
【0035】(28)マーキング工程が、YAGレーザ
ーからレーザー光線を発光する工程と、レーザー光線を
直径100μmより細い光ファイバーでシリコンウエハ
近傍まで伝送する工程と、光ファイバーからのレーザー
光線を光学レンズにより、ICの表面に集光して熱ダメ
ージ領域を形成する工程とから成る(27)のシリコン
ウエハ半製品の製造方法とする。
【0036】(29)膜厚を100〜200Åに間に設
定されたゲート絶縁膜を有する高ドレイン耐圧絶縁ゲー
ト電界効果トランジスタ(以後HVMISFETと略
す)と、HVMISFETと同じ導電型で、かつ、同一
の閾値電圧及びゲート絶縁膜を有する低ドレイン耐圧絶
縁ゲート電界効果トランジスタ(以後LVMISFET
と略す)とを同一の半導体領域の上に構成した半導体集
積回路において、閾値電圧が0.7V以上になるように
ゲート絶縁膜の直下の半導体領域の表面濃度を部分的に
高くするとともにHVMISFET及びLVMISFE
Tの各々のドレイン領域及びソース領域がリンの不純物
領域から構成されている半導体集積回路とした。
【0037】(30)LVMISFETのチャネル長方
向に沿ったゲート電極の最小長さが1.5から2.5μ
mの間に構成されている(29)の半導体集積回路とし
た。 (31)HVMISFETは、第1導電型の半導体領域
の表面にお互いに離れて設られた第2導電型のソース領
域とドレイン領域と、ソース領域とドレイン領域との間
の半導体領域の表面であるチャネル形成領域と、チャネ
ル形成領域の上にゲート絶縁膜を介して設けられたゲー
ト電極とから構成されるとともに、ドレイン領域が低濃
度ドレイン領域と高濃度ドレインとの接続により構成さ
れ、チャネル領域と高濃度ドレイン領域との間に低濃度
ドレイン領域が配置され、低濃度ドレイン領域の上部に
はゲート絶縁膜に比一桁以上厚いフィールド絶縁膜が自
己整合的に構成された(29)の半導体集積回路とし
た。
【0038】(32)第2導電型のHVMISFETと
同じ導電型のLVMISFETとを第1導電型の半導体
領域の上に構成した半導体集積回路の製造方法におい
て、半導体領域の上に酸化マスク膜を形成する工程と、
分離領域とHVMISFETの低濃度ドレイン領域にな
るべき酸化マスク膜の領域を感光膜をマスクにしてエッ
チング除去する工程と、酸化マスク膜をマスクとして低
濃度ドレイン領域となるべき半導体領域に第2導電型の
不純物をイオン注入する工程と、酸化マスク膜をマスク
として半導体領域の表面を選択酸化することによりフィ
ールド絶縁膜を形成する工程と、酸化マスク膜を除去し
た後に半導体領域上に100〜200Åの絶縁膜を形成
しHVMISFETとLVMISFETのゲート絶縁膜
を同時に形成する工程と、HVMISFETとLVMI
SFETのゲート絶縁膜を介した下の半導体領域の表面
に閾値電圧設定のための第1導電型の不純物をフィール
ド絶縁膜をマスクとしてイオン注入する工程と、ゲート
絶縁膜の上にゲート電極となる導電膜をパターニングに
設ける工程と、ゲート電極及び前記フィールド絶縁膜を
マスクにして第2導電型の不純物をイオン注入すること
によりHVMISFETの高濃度ドレイン領域とHVM
ISFETのソース領域とLVMISFETのドレイン
領域とLVMISFETのソース領域とを形成する工程
とから成る半導体集積回路の製造方法とした。
【0039】
【作用】図1のように、駆動トランジスタと並列に静電
耐圧保護トランジスタと設けることにより、出力パッド
端子に加わる静電気を保護トランジスタへ逃がす。この
結果、駆動トランジスタ自体で静電気を逃がす必要がな
くなるため小さいトランジスタで構成できる。
【0040】高耐圧特性を得るために1016atoms
/cm3〜1018atoms/cm3の低濃度のドレイン
領域を深さ方向に1μm以上の拡散深さで構成するとと
もに、ドレイン領域と逆導電型のパンチスルー防止領域
をドレイン領域に接して設けることにより横方向への拡
散の伸びを防止して平面的にサイズを小さくできるよう
にした。横方向の拡散の伸びに対して深さ方向への拡散
の伸びが大きいためドレイン領域の濃度が低く高耐圧に
でき、かつ、低抵抗にできるので大きな電流を流すこと
ができる。
【0041】本発明は、バッドマークをレーザー照射に
より小さく形成することにより極細チップから成るシリ
コンウエハを可能にした。さらに、レーザー照射を細い
光ファイバーでシリコンウエハまで伝送するとともに、
シリコンウエハ近傍に集光レンズを設けることによりレ
ーザー光を小さなスポットに形成してバッドマークを小
さくできる。
【0042】
【実施例】以下に、この発明の実施例を図面に基づいて
説明する。図1は、本発明のサーマルヘッドICの電気
回路図である。P型シリコン基板から成るシリコンチッ
プの端に沿って直線的に出力パッド端子11が64ケ設
けられている。各々の出力パッド端子とVSS電源ライ
ンとの間には、それぞれ並列に駆動トランジスタTD1
〜TD64と静電保護トランジスタTE1〜TE64と
が対になって設けられている。駆動トランジスタ及び保
護トランジスタは共に絶縁ゲート電界効果型(MOSF
ET)の構造をしている。
【0043】これらのトランジスタのドレイン領域はそ
れぞれの出力パッド端子に電気的に接続している。ま
た、ソース領域はVSSラインに接地されている。保護
トランジスタTE1〜TE64のゲート電極はVSSラ
インに接地されている。従って、保護トランジスタTE
1〜TE64は通常OFF状態である。駆動トランジス
タTD1〜TD64のゲート電極はドライバー制御回路
12での出力に接続している。
【0044】駆動トランジスタのゲート電極にVSSD
電源レベルの電圧が印加されると、駆動トランジスタは
ONし約10mAの電流が流れる。パッド端子には感熱
紙用抵抗が約36Vの高電圧電源との間に直列接続され
ている。駆動トランジスタがONすると感熱紙用抵抗に
約10mAが流れジュール熱を発生し感熱紙を変色す
る。ドライバー制御回路では、CMOS回路で構成され
ており、電源電圧(VDD−VSS)は通常5Vであ
る。駆動トランジスタは10mAという大きな電流を流
せるように電流通路巾を大きくしてある。
【0045】本発明の半導体装置においては、電流通路
巾の小さい高駆動能力のある駆動トランジスタを用いて
いる。従って、出力パッド端子11に静電気が加わった
場合に、駆動トランジスタに静電気が加わると破壊して
しまう。そこで、静電気をVSSライン側へ逃がすため
の保護トランジスタTEI〜TE64が設けられてい
る。静電気が出力パッドに加わった時のみ保護トランジ
スタがON状態になって静電気を逃がす。静電気を効率
的に逃がすために保護トランジスタはバイポーラ動作す
る。
【0046】図5は、本発明の半導体装置に用いた駆動
トランジスタの断面図である。P-型シリコン基板1の
表面にN+型ソース領域4とドレイン領域5が離れて設
けられている。N+型ソース領域4にはN-型ソース領域
22が接続している。N +型ドレイン領域5にはN-型ド
レイン領域21が設けられている。N-型ソース領域2
2とN-型ドレイン領域21との間の基板1の表面であ
るチャネル形成領域の表面にはゲート酸化膜6を介して
ゲート電極8が設けられている。N-型ドレイン領域2
1の濃度はN+型ドレイン領域5に比べ一桁以上低く形
成されている。さらに、N-型ドレイン領域21の上に
は3000〜15000Åの厚い酸化膜7が形成されて
いる。N+型ドレイン領域5に36Vの高電圧が印加さ
れる。しかし、ドレイン領域をN-型ドレイン領域21
で形成し、その上の絶縁膜をフィールド酸化膜7で形成
してゲート電極8からの電界を弱くすることにより高耐
圧特性になっている。ゲート電極8に電源電圧5Vが印
加された場合、ソース・ドレイン領域間の単位電流通路
巾当りのチャネル電流を大きくするために、ゲート酸化
膜6の膜厚を100〜250Åと非常に薄くして形成し
ている。
【0047】保護トランジスタは図5の駆動トランジス
タと同様な構成でもよいし、異なった構造でもよい。図
5と同様な構造で形成する場合には、N-型ソース領域
22とN-型ドレイン領域21との間のチャネル長を駆
動トランジスタに比べ短く形成してバイポーラ動作しや
すくする。チャネル長を短くしてドレイン耐圧を駆動ト
ランジスタに比べ低くして静電気を効果的に逃がす。ま
た、保護トランジスタ自体の静電気に対する強度を上げ
るためにゲート酸化膜は駆動トランジスタより厚く形成
してもよい。
【0048】図6は、本発明の半導体装置に用いた保護
トランジスタ別の実施例の断面図である。P-シリコン
基板41の表面にN+型のソース領域42とドレイン領
域44とが離れて設けられている。各々の領域はフィー
ルド酸化膜47の両側に自己整合的に設けられている。
フィールド酸化膜47は、内部のMOSFETのゲート
絶縁膜に比べ数倍以上厚い。フィールド酸化膜47は、
内部回路を構成するMOSFET間の分離領域にも形成
されている。また、N+型のソース領域42及びドレイ
ン領域44の周囲には、それぞれN-型のソース領域4
3とドレイン領域45が設けられている。
【0049】半導体装置のパッドにN+型ドレイン領域
44が配線を介して電気的に接続している。N+型ソー
ス領域42は電源端子であるVSS端子に配線を介して
電気的に接続している。N-型ソース領域43とN-型ド
レイン領域との間の基板41の表面にはフィールド酸化
膜47を介してゲート電極48が設けられている。ゲー
ト電極48は、内部回路のMOSFETのゲート電極と
同じ薄膜で形成されている。例えば、ポリシリコン膜で
ある。ゲート電極48はVSS端子に配線を介して接地
されている。従って、図6の保護トランジスタは通常動
作時は常にOFF状態である。
【0050】しかし、N+型ドレイン領域44にパッド
端子から静電気が入ると、ソース領域42がエミッタ、
基板41がベース、ドレイン領域44がコレクタとして
動作するバイポーラトランジスタの動作して放電する。
ドレイン領域は、N-型ドレイン領域45及びゲート電
極48とN-型ドレイン領域45との間のフィールド酸
化膜で形成することにより、20V以上の高耐圧構造に
なっている。保護対象である内部の半導体回路がCMO
S回路の場合には、PMOSFETの基板であるNウェ
ルをN-型ソース領域43ドレイン領域45として用い
ることができる。Nウェルを利用することにより、追加
工程を必要とせずに保護トランジスタを形成できる。
【0051】また、図6に示すように、NMOSFET
の分離領域を構成しているフィールドドープをソース領
域43とドレイン領域45との間の半導体基板41の表
面に形成することにより、静電耐圧特性をさらに改善で
きる。即、フィールドドープ領域46を設けることによ
り、N-型ソース領域43とN-型ドレイン領域45との
間の距離であるチャネル長を3μm以下に短くできる。
チャネル長を短くできるために、バイポーラ動作した場
合の放電能力が大きくなり、その結果、静電耐圧特性が
高くなる。Nウェルでドレイン領域を形成した場合に
は、Nウェルの拡散深さが深いために、放電能力をさら
に高くできる。
【0052】図7は本発明の半導体装置の電気回路図で
ある。パッド端子11に保護トランジスタT2及び高耐
圧駆動トランジスタT1が配線を介して電気的に接続し
ている。保護トランジスタT2及び高耐圧駆動トランジ
スタT1は、絶縁ゲート電界効果型トランジスタであ
り、それぞれドレイン耐圧は20V以上の高耐圧特性を
有している。高耐圧駆動トランジスタT1のゲート電極
は回部回路12の出力によって制御されている。保護ト
ランジスタT2のゲート電極は接地されていて通常はO
FF状態である。パッド端子に静電気が入った場合にの
み、保護トランジスタT2がバイポーラ動作して放電す
ることにより、高耐圧トランジスタT1及び回部回路1
2の破壊を防止する。一般的に、高耐圧トランジスタT
1のドレイン耐圧に比べ保護トランジスタのドレイン耐
圧を低く形成することにより、より放電能力を高くする
ことができる。
【0053】次に、この発明の高駆動高耐圧MOSトラ
ンジスタの実施例を図面に基づいて説明する。図8は、
本発明の半導体装置の実施例の断面図である。1015
toms/cm3以下の低濃度のP型単結晶シリコン基
板1の表面に5×1019atoms/cm3以上の表面
濃度のN型ソース領域4が設けられている。ソース領域
4から離れて基板1の表面に第1のドレイン領域3が設
けられている。ソース領域4と第1のドレイン領域、即
ちN-ドレイン領域3との間の基板1の表面がチャネル
形成領域となる。さらに、表面濃度が5×1019ato
ms/cm3以上のN型ドレイン領域5がN-ドレイン領
域3と接続して基板1の表面に設けられている。N-
レイン領域3の表面濃度は、ドレイン耐圧を20〜50
Vの高耐圧にするために1016〜1018atoms/c
3の中濃度に設定されている。
【0054】また、N-ドレイン領域の縦方向深さは、
低抵抗にするために1.5μm以上の深さ(基板1の表
面から)になっている。さらに、ドレイン領域3の表面
電位がゲート電圧によって影響されにくくするために、
ゲート電極8の端部において、ゲート電極8とドレイン
領域3との間の絶縁膜を選択酸化によって形成した30
00〜15000Åの厚膜のフィールド酸化膜7とし
た。フィールド酸化膜7の下の基板表面は全てN-ドレ
イン領域3で構成されている。チャネル形成領域の上に
はゲート絶縁膜6を介してゲート電極が設けられてい
る。チャネル形成領域の上の絶縁膜は全てゲート絶縁膜
6で構成されている。ゲート絶縁膜6は100〜250
Åの薄いシリコン酸化膜またはチッ化酸化膜で形成され
ている。N+ドレイン領域5はフィールド酸化膜7をマ
スクとして自己整合的に設けられている。N+ドレイン
領域5の拡散深さはフィールド酸化膜7の基板1の深へ
の酸化量とほぼ同じであり約0.15〜0.7μm程度
の浅い拡散領域である。
【0055】図8から明らかなように、N-ドレイン領
域3の深さは、フィールド酸化膜7より深く形成されて
いる。同じ深さでは実効的N-ドレイン領域3の縦方向
の厚さはほとんどない。即ち、非常に高抵抗になってし
まう。従って、N-ドレイン領域3の深さ方向の拡散深
さxjNはフィールド酸化膜7の膜厚より大きく形成す
る必要がある。N+ソース領域4はゲート電極8に対し
て自己整合的に設けられており、N+ドレイン領域5と
同じ工程で形成されるので同じ不純物分布で形成されて
いる。
【0056】ソース領域4とドレイン領域5との間のチ
ャネル電流は、ゲート電極8に基板1に対して正の電圧
を印加することにより、チャネル形成領域をP型からN
型への反転されることにより流れる。ドレイン領域5に
30Vの高電圧が印加されてもN-ドレイン領域3が空
乏化されるためにゲート絶縁膜6へ直接ドレイン電圧が
印加されないので高耐圧特性となる。
【0057】本発明においては、N-ドレイン領域3の
横方向への拡散を防ぐためにパンチスルー防止領域とし
てP型領域2をチャネル形成領域にドレイン領域3に接
して設けた。P型領域2の表面濃度は基板とドレイン領
域3の表面濃度の間に設定されている。具体的には5×
1015〜5×1017atoms/cm3の濃度である。
また、P型領域2の拡散の深さは、N-ドレイン領域3
と同程度のレベルで深く形成することがパンチスルー防
止のために効果的である。
【0058】具体的には、N+ソース領域4、ドレイン
領域5とN-ドレイン領域3との間の拡散深されある。
一般的には、図1のように、フィールド酸化膜7の底部
とN-ドレイン領域の深さとの間に位置する。図1のよ
うにソース領域4とドレイン領域5を含む全面にP型領
域2を形成すれば、製造工程においてフォトリソ工程な
しで形成できる。P型領域2をチャネル形成領域に設け
たことにより、N-ドレイン領域3の横方向の拡散長さ
を深さ方向に対して伸びない構造とした。従って、N-
ドレイン領域3の深さを大きくして低抵抗にするととも
に、N-ドレイン領域3の横方向の広がりを防止して小
さいトランジスタを可能にした。
【0059】図9は、本発明の半導体装置の別の実施例
の断面図である。パンチスルー防止領域2Aをフィール
ド酸化膜7をマスクとして自己整合的に設けた。従っ
て、N-ドレイン領域3とパンチスルー防止領域2Aと
の重なりが小さくなり、その結果、N-ドレイン領域3
の抵抗を第1の実施例に比べ低抵抗にできる。パンチス
ルー防止領域2Aは、ほぼチャネル形成領域にのみ形成
され、フィールド酸化膜7の下には形成されない。図3
の実施例においては、フィールド酸化膜7をマスクにし
て高エネルギー加速にてイオン注入する。従って、パン
チスルー防止領域の不純物分布は、ピーク濃度位置が基
板1の表面より深く形成される。この場合には、ピーク
濃度位置において、N-ドレイン領域3がN型を維持し
なければならない。従って、ピーク濃度は、その場所で
のN-ドレイン領域3の濃度に比べ低濃度に形成する必
要がある。
【0060】図10は、本発明の半導体装置の別の実施
例の断面図である。N+ソース領域4の周囲にN-ソース
領域3Aが設けられている。N-ソース領域3AはN-
レイン領域3と同時に形成するので同じ不純物分布であ
る。図4の構造にすることにより、ソース領域3Aとド
レイン領域3との間のチャネル形成領域の長さのバラツ
キを小さくできる。図4においても、パンチスルー防止
領域2をN-ソース領域3AからN-ドレイン領域3にま
たがって形成することにより、各々のN-領域の横方向
拡散を防止してチャネル形成領域の長さを短く形成でき
る。
【0061】N-ソース領域3AとN-ドレイン領域3と
は、低耐圧PMOSトランジスタの基板であるNウェル
と同時に形成できる。即ち、製造工程を簡単にできる。
また、Nウェル間の分離間隔も短くできる効果がある。
以下図面を参照して本発明のウェル間の分離に関する実
施例を詳細に説明する。図11は、本発明の実施例の半
導体集積回路装置の断面構造図である。P型半導体基板
201の全面にBoronを注入した後、所望の領域
に、選択的にPhos、As等のN型ドーパントを注入
し、熱拡散により、P型半導体基板201より高濃度の
第1のP型拡散領域200と、Nwell、202、2
03を形成する。ここで第1のP型拡散領域200は、
Nwell、202、203より拡散深さを浅く形成す
る。次に、選択的にBoron等のP型の不純物を選択
的に注入した後、選択的にフィールド酸化を行いLOC
OS204、P型チャネルストッパー210を形成す
る。また、Nwell、202、203の間隔L(不純
物注入マスク長)は、図12の実線のような特性とな
る。電源電圧5V±0.5Vを用いる場合、L≧1.7
μmでNwell、202、203を電気的に分離でき
る。ただし、Nwell、202、203共に電源電圧
程度の電圧が印加される場合は、Lは2倍以下のL≧
3.4μm必要となる場合もある。ここで、第1のP型
拡散領域200とNwell、202、203のイオン
注入をイオンインプラで行う場合、イオン注入量は、そ
れぞれ、5×1012/cm2程度、7〜10×1012
cm2程度を用いる。この時のP型半導体基板は、20
−30Ω−cmを用いる。また、イオン注入後の熱拡散
は、1150℃、6Hを用いる。さらに、P型チャネル
ストッパーは、1〜5×1013/cm2程度のボロンを
注入し、Field酸化は、7000Å程度の膜厚を用
いる。尚、図1の205は、P+ドレイン領域、206
はP+ソース領域、207はPMOSトランジスタのP
oly−Siゲート、208は、PMOSトランジスタ
のゲート絶縁膜である。
【0062】次に、図11の構造において、チャネルス
トッパー210を形成しなくても、従来の技術に比べて
大巾に分離幅を縮小できる。チャネルストッパーを用い
ない場合のNwell間隔LとNwell間耐圧の特性
を図13に示した。L≧4.0μm程度で電源電圧5V
±0.5Vなら電気的に分離できる。
【0063】以下に、本発明の別の高耐圧MOSトラン
ジスタの実施例について説明する。図14は本発明の半
導体装置に含まれる高ドレイン耐圧絶縁ゲート電界効果
トランジスタ(以下HVMOSFETと略す)の断面図
である。P型シリコン基板1の表面にN+型のソース領
域4が設けられ、さらに、基板1の表面であるチャネル
形成領域を介して離れてN±型ドレイン領域5Aが設け
られている。N±型ドレイン領域5Aは低濃度で、さら
に、フィールド酸化膜7の下に設けられている。従っ
て、アルミ配線とオーミックコンタクトするためのN+
型ドレイン領域5がN±型ドレイン領域5Aと接続して
設けられている。
【0064】N+型ソース領域4及びN+型ドレイン領域
5は表面濃度が5×1019atoms/cm3以上の高
濃度に形成されている。N±型低濃度ドレイン領域5A
は表面濃度が3×1016〜5×1018atoms/cm
3程度の低濃度で形成するが、5×1016〜5×1017
atoms/cm3程度が望ましく、7×1016〜3×
1017atoms/cm3程度が最適である。また、N
±型低濃度ドレイン領域5Aは深さが0.2×10-4
5.0×10-4cm程度で形成するが、0.5×10-4
〜1.5×10-4cm程度が望ましく、0.7×10-4
〜1.0×10 -4cm程度が最適である。N+型ソース
領域4とN±型ドレイン領域5Aとの間の基板1の表面
であるチャネル形成領域の上には10〜30nmの膜厚
の二酸化シリコン膜がゲート絶縁膜6として形成されて
いる。ゲート絶縁膜6及びN±型ドレイン領域5Aの上
のフィールド酸化膜7の上にはゲート電極8が設けられ
ている。フィールド酸化膜7は300〜1500nmの
膜厚であるが、600〜1200nmの膜厚が望まし
く、600〜800nmの膜厚が最適である。
【0065】また、バーズビーク領域(フィールド酸化
膜7とゲート絶縁膜6とを接続している領域)7AはN
±型低濃度ドレイン領域5A上に形成し、さらにバーズ
ビーク領域7Aのチャネル形成領域側端部はN±型低濃
度ドレイン領域5Aにドレイン電圧が印加された時に生
じるN±型低濃度ドレイン領域5A内の空乏層上に形成
する。
【0066】N±型ドレイン領域5Aの表面でフィール
ド酸化膜7の直下にはP型の不純物であるボロン元素拡
散領域5Bが設けられている。N±型ドレイン領域5A
のN型化はリン元素のドーピングによって形成されてい
る。
【0067】図15は、フィールド酸化膜7から基板1
の深さ方向に沿った不純物分布を示した図である。リン
元素はボロン元素に比べ表面濃度は1.5〜100倍程
度高く形成するが、2〜5倍程度高く形成する事が望ま
しく、2〜3倍程度が最適である。さらに、N±型ドレ
イン領域5Aはボロン元素拡散領域5Bより、N±型ド
レイン領域5Aと直下のP型シリコン基板1との間にド
レイン電圧が印加されたときに生じるN±型ドレイン領
域5A側の空乏層幅以上に深く形成する。望ましくは空
乏層幅より0.3×10-4〜2.0×10-4cm程度深
く、最適条件としては空乏層幅より0.3×10-4
0.5×10-4cm程度深く形成する。ドレイン領域が
N±型ドレイン領域5A及びその上のフィールド酸化膜
7から成る高耐圧構造で形成されているために、ソース
領域4、P型シリコン基板1およびゲート電極8に対し
て20〜50Vのドレイン耐圧特性が得られる。ゲート
電極8に正の電圧をソース領域4に対して印加すること
により、チャネル形成領域がP型からN型に反転するこ
とによりチャネル電流が流れる。
【0068】図16は、本発明の半導体装置の製造方法
の工程順に沿った断面図である。図16は、CMOS型
の半導体装置の製造方法の実施例であり、N型MOSF
ETはHVMOSFETとLVMOSFET(低ドレイ
ン耐圧絶縁ゲート電界効果型トランジスタの略)と分離
領域から成る。
【0069】まず、図16(a)に示すように、基板1
の表面に絶縁膜を形成した後に、PMOSFETが形成
されるべき領域およびHVMOSFETが形成されるべ
き領域の一部分の絶縁膜を通常のフォトリソグラフィー
技術によりエッチング除去し、エッチング除去部にリン
元素をドーピングする。ドーピング後に1150℃10
H程度熱拡散してNウェル31を形成する。
【0070】次に、基板1の表面の絶縁膜を除去後、再
度35nmの酸化膜32及び150nmのシリコンチッ
化膜33を順次形成する。フィールド酸化すべき領域の
チッ化膜33をエッチング除去する。PMOSFET及
びNMOSFETの各々の分離領域だけでなく、HVN
MOSFETの低濃度ドレイン領域に対応する領域のチ
ッ化膜33もエッチング除去する。次に、基板1の表面
全面にボロン元素をチッ化膜33をマスクにしてイオン
注入する。
【0071】図16(b)はチッ化膜33のパターニン
グ用のレジスト膜除去の後にイオン注入した場合の断面
図である。チッ化膜33のパターニング用レジスト膜を
除去する前にイオン注入してもよい。ボロンのイオン注
入は、PMOSFETの分離領域及びHVNMOSFE
Tの低濃度ドレイン領域に対応する基板1の表面にも行
われる。次に、HVNMOSFETの低濃度ドレイン領
域及びPMOSFETの分離領域になるべき基板1の表
面にのみリン元素をイオン注入するために、図16
(c)のように通常のフォトリソグラフィー技術により
レジスト膜34をパターニングする。Nウェル領域31
の基板1の表面及びHVNMOSFETの低濃度ドレイ
ン領域の部分はレジスト膜34の窓が形成されている。
従って、NMOSFETの領域はHVMOSFETの低
濃度ドレイン領域を除いてレジスト膜34が形成されて
いる。ここで、リンのイオン注入を実施する。
【0072】次に、図16(d)に示すように、チッ化
膜33をマスクとして選択酸化してフィールド酸化膜6
を形成する。フィールド酸化膜6は分離領域だけでなく
HVNMOSFETの低濃度ドレイン領域にも形成され
る。フィールド酸化の時に、図16(b)(c)におい
てドーピングされたボロン及びリン元素がフィールド酸
化膜の下に拡散する。その結果、NMOSFETの分離
用不純物領域35及びPMOSFETの分離用不純物領
域29が形成される。また、HVNMOSFETの低濃
度ドレイン領域5Aも形成される。低濃度ドレイン領域
5Aの表面のフィールド酸化膜6の直下にはP±不純物
領域35と同じボロン元素分布の不純物領域5Bが形成
されている。さらに、PMOSFETの分離用不純物領
域29の表面も同様にNMOSFETの分離用不純物領
域35が形成されている。
【0073】図16(b)、(c)でのボロン及びリン
元素のドーピング条件と図16(d)でのフィールド酸
化条件は、NMOSFETの分離用不純物領域35及び
PMOSFETの分離用不純物領域29及びHVNMO
SFETの低濃度ドレイン領域5Aの形成に多大な影響
をおよぼす。ボロンの注入エネルギーはフィールド酸化
膜6となるシリコン基板1領域内にボロン濃度プロファ
イルの最大値が入るように設定する。これはリンのイオ
ン注入も行なわれる領域においてリンとボロンとの拡散
長差得るために、ボロンのフィールド酸化膜中への偏析
現象(吸い込み)を利用するためである。エネルギーの
値は、フィールド酸化膜300〜800nmの場合15
〜60keV程度に設定できるが25〜45keV程度
が望ましい。
【0074】フィールド酸化膜800〜1500nmの
場合15〜200keV程度に設定できるが25〜60
keV程度が望ましい。リンはフィールド酸化時にフィ
ールド酸化膜6直下のシリコン基板1表面へ偏析するた
め、注入エネルギーはフィールド酸化膜6となるシリコ
ン基板1領域より深くにリン濃度プロファイルの最大値
が入るように設定しなくても、ボロンのイオン注入も行
なわれる領域においてリンとボロンとの拡散長差を十分
に得ることができる。
【0075】エネルギーの値は、フィールド酸化膜30
0〜1500nmの場合35〜1500keV程度に設
定できるが60〜120keV程度が望ましく、80〜
120keV程度が最適である。ドーズ量は、フィール
ド酸化膜300〜800nmの場合、NMOSFETの
分離用不純物領域35の分離耐圧を得るためにボロンが
少なくとも1×1013/cm2以上に設定する必要があ
り、PMOSFETの分離用不純物領域29の分離耐圧
を得るため及びHVNMOSFETの低濃度ドレイン領
域5Aのドレイン耐圧を得るためにリンは少なくともボ
ロンドーズ量の20〜200%に設定する必要があり、
30〜80%が望ましいが、40〜60%が最適であ
る。フィールド酸化膜800〜1500nmの場合、同
様の理由からボロンが少なくとも2×1013/cm2
上に設定する必要があり、リンは少なくともボロンドー
ズ量の20〜100%に設定する必要があり、25〜7
0%が望ましいが、40〜60%が最適である。
【0076】フィールド酸化は、950〜1050℃で
形成するが975〜1025℃で形成することが望まし
く、1000℃程度で形成することが最適である。フィ
ールド酸化工程には通常熱拡散(アニール)工程も含ま
れるが、フィールド酸化工程以前に行われる熱拡散(ア
ニール)工程で、ボロンおよびリンをイオン注入時と偏
析現象の傾向の異なる深さのシリコン基板1領域まで拡
散させる場合、イオン注入条件は、偏析現象の傾向の違
いに応じて変更する必要がある。つまり、ボロンをシリ
コン基板1中に深く拡散するとボロンがフィールド酸化
膜中に吸い込まれる量が減り、シリコン基板1中に拡散
する量が増えるので、ボロンのイオン注入量を減らすか
またはリンのイオン注入量を増やしておく必要がある。
【0077】次に、チッ化膜33及び酸化膜32を除去
した後に、ゲート酸化を行いゲート酸化膜6を形成す
る。次に、ゲート電極となるポリシリコン膜を基板表面
に形成する。
【0078】次に、通常のフォトリソグラフィー技術に
よりポリシリコン膜をパターニングして、図16(e)
のように各々のトランジスタのゲート電極36A,36
B,36Cをパターニングする。次に、図16(f)の
ようにNMOSFETの領域にはN型の不純物元素をゲ
ート電極36A,36Bに対して自己整合的にドーピン
グしてソース・ドレイン領域を形成する。
【0079】LVNMOSFETのソース領域37Sと
ドレイン領域37D、さらに、HVNMOSFETのソ
ース領域4とドレイン領域5が形成される。また、PM
OSFETには、P型の不純物元素をゲート電極36C
に対して自己整合的に基板1の表面にドーピングして、
PMOSFETのソース領域39Sとドレイン領域39
Dとを形成する。さらに、図示しないが、中間絶縁膜を
形成後、各領域及び電極と配線とを接続するためのコン
タクトホールを中間絶縁膜に窓あけ後、配線としてのア
ルミニウム膜をパターニングする。さらに、パッシベー
ション膜を基板の表面に形成して完成する。
【0080】図17は本発明に含まれるHVMOSFE
Tの別の実施例の断面図である。ソース領域を高濃度ソ
ース領域4と低濃度ソース領域51とから構成する。ソ
ース領域とドレイン領域とを対称的に形成することによ
り、チャネル電流の製造バラツキを減少することができ
る。
【0081】図18は本発明の半導体装置に含まれる低
耐圧PMOSトランジスタ分離素子の断面図である。P
型シリコン基板1の表面付近にNウェル領域31を設
け、Nウェル領域31内の表面にP+型のソース領域3
9Sが設けられ、さらに、N±型素子分離領域61を介
してドレイン領域39Dが設けられている。P+型ソー
ス領域39S及びP+型ドレイン領域39Dは表面濃度
が5×1019atoms/cm3以上の高濃度に形成さ
れている。N±型素子分離領域61は表面濃度が3×1
16〜5×1018atoms/cm3程度の低濃度で形
成するが、5×1016〜5×1017atoms/cm3
程度が望ましく、7×1016〜3×1017atoms/
cm3程度が最適である。また、N±型素子分離領域6
1は深さが0.2×10-4〜5.0×10-4cm程度で
形成するが、0.5×10-4〜1.5×10-4cm程度
が望ましく、0.7×10-4〜1.0×10-4cm程度
が最適である。N±型素子分離領域61上にはフィール
ド酸化膜7が300〜1500nmの膜厚で設けられ、
600〜1200nmの膜厚が望ましく、600〜80
0nmの膜厚が最適である。
【0082】N±型素子分離領域61の表面でフィール
ド酸化膜7の直下にはP型の不純物であるボロン元素拡
散領域5Bが設けられている。N±型素子分離領域61
のN型化はリン元素のドーピングによって形成されてい
る。さらに、バーズビーク領域7A直下のN±型素子分
離領域61はボロン元素拡散領域5Bより、P+型ドレ
イン領域39DとN±型素子分離領域61を介して設け
られたP+型ソース領域39Sとの間に電源電圧が印加
されたときに生じるN±型素子分離領域61側の空乏層
幅以上に深く形成する。望ましくは空乏層幅より0.1
×10-4cm以上深く、最適条件としては空乏層幅より
0.1×10-4〜0.5×10-4cm程度深く形成す
る。素子分離領域がN±型素子分離領域61とボロン元
素拡散領域5B及びその上のフィールド酸化膜7から成
る構造で形成されているが、ソース領域39SとNウェ
ル領域31に対して−5〜−30Vのドレイン耐圧特性
が得られる。N±型素子分離領域61上に電源電圧範囲
内の電圧が印加されたポリまたはアルミ配線が配線され
ても、N±型素子分離領域61が空乏化することによる
リーク電流が流れることはない。
【0083】次に、本発明の製造工程の簡単な別の半導
体装置の実施例を図面を用いて説明する。第19図は、
本発明の半導体装置の断面図である。N型高耐圧MOS
トランジスタの場合について説明する。
【0084】不純物濃度が1015atoms/cm3
度のP型シリコン基板1の表面に互いに離れて不純物濃
度が1019atoms/cm3以上のN+型ソース領域
4、第1のドレイン領域5Aと第2のドレイン領域5が
設けられている。ソース領域4と第1のドレイン領域5
Aとの間の基板1の表面がチャネル形成領域として機能
する。チャネル形成領域の上にはゲート絶縁膜6を介し
てゲート電極8が設けられている。また、MOSトラン
ジスタを複数同一基板上に形成する場合には、各々のM
OSトランジスタを互いに電気的に分離するため分離領
域が各々のトランジスタ間に形成されている。分離領域
は、ゲート絶縁膜6に比べ一桁以上厚いフィールド絶縁
膜7と、その下の基板1の表面に形成されたフィールド
ドープ領域9から構成されている。フィールドドープ領
域は、濃度が1017atoms/cm3程度のP型不純
物領域である。ソース領域4、第1のドレイン領域5
A、ゲート絶縁膜6、基板1及びゲート電極8から構成
されるMOSトランジスタ構造は一般的な普通の構造で
ある。本発明の高耐圧MOSトランジスタは、高耐圧に
するために第1のドレイン領域5Aに拡散抵抗2を直列
接続した構造とした。
【0085】即ち、第1のドレイン領域5Aと接続して
基板1の表面に5×1015〜1017atoms/cm3
程度の不純物濃度のN型不純物領域2を設けた。また、
ドレイン電圧を印加するためのドレイン電極を形成する
ための第2のドレイン領域5と拡散抵抗2と電気的に接
続して設けた。第2のドレイン領域5は第1のドレイン
領域5Aと同時に形成され、不純物濃度1019atom
s/cm3以上のN+型不純物領域である。拡散抵抗2は
MOSトランジスタがONした場合のON抵抗を小さく
するために深い不純物領域で形成することが望ましい。
理想的拡散抵抗の構造は、横方向の拡散が少なく基板1
の深さ方向(縦方向)へ深く拡散した形状である。
【0086】第2のドレイン領域5に電源電圧より高い
電圧が印加された場合に、拡散抵抗2は基板1との間に
形成されるPN接合により空乏化する。電源電圧以上の
高電圧を第2のドレイン領域5への印加した時に、空乏
化する拡散抵抗2の不純物濃度は一般的に5×1015
1017atoms/cm3であり、より高耐圧化及び安
定化のために1×1016〜5×1016atoms/cm
3が選択される。この値は、同一基板上に形成されるC
MOS回路のためのPMOSトランジスタ用Nウエルと
ほぼ同じである。従って、同一基板上に形成されるPM
OSトランジスタのNウエルと同一工程で形成できる。
工程を複雑にしないで本発明の半導体装置を形成でき
る。PMOSトランジスタ用Nウエルの深さは一般的に
1〜3μmと深く抵抗を低くできる。Nウエルの抵抗値
は一般的に0.5KΩ/□〜5KΩ/□である。半導体
装置として拡散抵抗の抵抗値を小さくするために、電流
の流れる方向の長さを短くし、電流の流れる巾を大きく
する。
【0087】本発明の半導体装置においては、拡散抵抗
の長さ(第1のドレイン領域5Aと第2のドレイン領域
5との間の距離)は、0.2μm〜2μmであり、望ま
しくは0.2μm〜1μmの範囲に形成される。拡散抵
抗の長さを短くすることにより抵抗値を小さくできる。
MOSトランジスタのチャネル巾に対して拡散抵抗の巾
を細くしても高駆動能力を得ることができる。図2に示
した従来の高耐圧MOSトランジスタの場合には、MO
Sトランジスタのチャネル巾と低濃度ドレイン領域21
の巾は同じ長さになっている。しかし、本発明の半導体
装置においては、MOSトランジスタと拡散抵抗とのパ
ターンを別々に自由度高く設計できる利点がある。
【0088】図20は、本発明の半導体装置の電気的等
価回路図である。MOSトランジスタに拡散抵抗Rが直
列接続して設けられている。拡散抵抗Rは、MOSトラ
ンジスタの基板との間に逆方向の接合ダイオードDを抵
抗面に沿って形成している。第2のドレイン領域に高電
圧VHを印加した場合、拡散抵抗Rが空乏化するために
第1のドレイン領域の電圧VDは小さな値VDmaxに
リミットされる。従って、通常のMOSトランジスタ構
造のドレイン耐圧VDBをVDmaxに対して大きく形
成すれば高耐圧特性を得ることができる。拡散抵抗Rは
ドレイン耐圧VDBより低い値に完全空乏化する濃度と
深さに設定することにより高耐圧構造になる。
【0089】本発明の高耐圧MOSトランジスタにおい
ては、通常の低耐圧MOSトランジスタと拡散抵抗とを
直列接続した簡単な構造で形成できる。低耐圧トランジ
スタは、同一基板上に設けられた他のMOSトランジス
タと同一工程で形成できる。さらに、本発明の高耐圧M
OSトランジスタは、.ゲート電極とゲート絶縁膜6を
介してオーバーラップして設けられた第1のドレイン領
域5Aが高濃度不純物領域であることが従来と大きく異
なっている。第1のドレイン領域5Aが高濃度不純物領
域で形成されているために、第1のドレイン領域5Aに
コンタクトホール及び電極を設けることにより電子回路
を形成することが可能になる。第2のドレイン領域5に
高電圧VHを印加した場合の第1のドレイン領域5Aに
伝達されるVDを、第1のドレイン領域5Aに電極を設
けることにより測定することができる。第1のドレイン
領域5Aに印加される最大ドレイン電圧VDmaxを測
定することによりゲート絶縁膜6の最適化を実現するこ
とができる。一般に、電源電圧5Vで動作する低耐圧M
OSトランジスタのゲート絶縁膜は150〜200Åの
膜厚まで薄膜化できる。電源電圧3Vの場合は100〜
200Åまで薄膜化できる。
【0090】従来の高耐圧MOSトランジスタの場合に
は、ゲート電極とオーバーラップしたドレイン領域の電
圧を測定することは不可能である。従って、ゲート絶縁
膜に印加される電圧を知ることができないために最適化
したゲート絶縁膜の薄膜化が困難であった。しかし、本
発明の高耐圧MOSトランジスタにおいては、ゲート電
極8とゲート絶縁膜6を介してオーバーラップして形成
された第1のトレイン領域5Aの電圧を測定できる構造
であるためにゲート絶縁膜6の薄膜化を極限値まででき
る。例えば、電源電圧5Vの場合には、VHが30V以
上の高耐圧印加においても、ゲート絶縁膜6の膜厚を1
50〜200Åまで薄くできる。即ち、拡散抵抗以外低
耐圧MOSトランジスタ構造で高耐圧特性を得ることが
できる。電源電圧3Vの場合には、100〜120Åの
極限までゲート絶縁膜6を薄膜化できる。
【0091】図21は、拡散抵抗Rに対して、MOSト
ランジスタを複数接続した場合の本発明の高耐圧MOS
トランジスタの電気的等価回路図である。各々の構成M
OSトランジスタそのものは低耐圧MOSトランジスタ
で構成されている。ゲート電極への電圧VG1,VG
2,及びVG3を同一接続することにより大電流を拡散
抵抗Rに流す高耐圧MOSトランジスタを形成すること
ができる。各々の構成要素のMOSトランジスタは互い
に並列接続し、拡散抵抗Rに対して電気的に直列接続し
ている。
【0092】図22は、拡散抵抗の表面にゲート電極5
2を設けた実施例の断面図である。拡散抵抗2の上にゲ
ート電極52を設けることにより効果的に空乏化でき
る。ゲート電極52はゲート電極8と電気的に接続する
ことにより、トランジスタがONした場合の駆動能力を
向上することができる。しかし、一般的には、高耐圧特
性を得るためにOVをゲート電極52に印加してある。
拡散抵抗2には第2のドレイン領域5を介して高電圧が
印加される。従って、ゲート電極52と拡散抵抗2との
間の絶縁膜は分離領域と同じフィールド絶縁膜7を用い
る。ゲート電極52としてアルミ配線を用いる場合に
は、さらに、中間絶縁膜(ゲート電極8とアルミ配線と
の間の絶縁膜)51が設けられる。図22の本発明の実
施例においては、拡散抵抗2は、拡散抵抗2と絶縁膜
7、52とゲート電極52から成るMOS構造で形成さ
れている。
【0093】次に、本発明の別の半導体装置の実施例を
図面を用いて説明する。第23図は、本発明の半導体装
置の電気特性図である。VG=0Vの場合、ドレイン領
域に30V以上の高電圧が印加される。従って、VG=
0Vの場合のドレイン耐圧は30Vより大きい約45V
に設定した。ゲート電極に電源電圧である5Vが印加さ
れた場合には、本発明の半導体装置はチャネル形成領域
が反転しON状態になるとともに、ドレイン耐圧は約2
2V程度まで低下する。半導体装置がON状態の場合に
は、ドレイン領域には1vより低い電圧しか印加されて
いない。本発明の半導体装置はON時の耐圧を、ドライ
バーICへの最大印加電圧である30Vより小さな値に
設定してある。最大印加電圧よりON時の耐圧を低くす
ることにより、ON状態の半導体装置の単位面積当りの
抵抗を小さくすることができる。
【0094】ON状態の耐圧を小さくするために以下の
手段を具体的に用いた。 (1) チャネル長を2.5μm以下にする。 (2) ゲート絶縁膜の膜厚を50Å〜250Åと薄く
した。 (3) チャネル形成領域の電極となるP+領域をソー
ス領域をソース領域から離れて設けることにより、ソー
ス領域と基板電極間領域との間に抵抗を設けた。 (4) 高耐圧用に設けた低濃度ドレイン領域を選択酸
化領域の下に設けたフィールドドープ領域とした。
【0095】図24は、本発明の高耐圧絶縁ゲート電界
効果型半導体装置のチャネル方向に沿った断面図であ
る。P型基板1の表面に互いに離れてN+型ソース領域
とドレイン領域21.5が形成されている。ドレイン領
域は、低濃度ドレイン領域21と高濃度ドレイン領域5
から形成されている。低濃度ドレイン領域21は、ゲー
ト絶縁膜6の下のチャネル形成領域と高濃度領域5との
間に設けられている。ゲート電極8は、ゲート絶縁膜6
の上に設けられている。低濃度ドレイン領域21は、図
24の実施例においては、約5000〜10000Åの
膜厚のフィールド絶縁膜7の下にフィールドドープ領域
として設けられている。基板1の電位を与えるためのP
+型不純物領域1Aは、ソース領域4と離れて設けられ
ている。
【0096】図24に示した本発明の半導体装置におい
て、ON状態でのドレイン耐圧を最大ドレイン印加電圧
である30Vより低くするためにスナップバック現象を
用いた。即ち、チャネル長を2.5μmより短くするこ
とにより、ソース領域とチャネル形成領域とドレイン領
域とから構成されるNPN接合トランジスタの電流増巾
率を高くした。また、スナップバック現象のトリガーと
なる基板電流の発生を多くするために、ゲート絶縁膜の
膜厚を最適には150〜200Åにして、チャネル長に
沿った電界強度を大きくした。また、基板電流が発生し
た時は、バイポーラ動作しやすいように、基板電極1A
とソース領域4とを離れて形成し、各々の間に抵抗値を
有する構造とした。
【0097】図25は、ソース領域と基板電極との間に
抵抗を設けた場合の本発明の半導体装置の電気的等価回
路図である。図24に示すように、空間的に離してソー
ス領域と基板電極1Aとを設けただけでは抵抗Rの値は
非常に小さい。抵抗値Rを大きくするためには、基板電
極1Aのコンタクトサイズを小さくしてもよい。さら
に、抵抗値Rを大きくするためには、基板表面に拡散抵
抗を設けてもよい。
【0098】本発明の半導体装置をサーマルヘッドに応
用した回路図を図26に記す。加熱用抵抗RTは高電圧
電源30Vと本発明の高耐圧トランジスタ51との間に
設けられている。高耐圧トランジスタ51のソース領域
はVss電源に接地されている。従って、高耐圧トラン
ジスタ51のゲート電極への電圧印加により、加熱用抵
抗RTへの電流を制御することができる。
【0099】本発明の高耐圧トランジスタを含む集積回
路50は、ゲート電極へのゲート電圧を制御するディジ
タル回路を含み、電源電圧VDD(現在は5V、将来は
3Vまたは1.5V)により動作している。集積回路5
0は、高耐圧トランジスタ51のドレイン領域から導い
たパッドにより、外部に設けた加熱用抵抗RTと電気的
に接続している。(図26のA)図26に示したような
サーマルヘッドドライバーICは、高耐圧トランジスタ
のドレイン電極にパッドを会して外部から静電気が印加
される。サーマルヘッドドライバーICの場合は、CM
OS出力でない。オープンドレイン構造のために静電気
に対して弱くなりやすい。本発明の半導体装置において
は、ドライバー用のトランジスタのON時のドレイン耐
圧を低くしたために、静電印加時の静電気が容易にVs
s側に逃げやすい構造になっている。従って、静電気に
対して強いICにできる。
【0100】ところで、図24に示したような高耐圧M
OSFET(ゲート絶縁膜が薄く、かつ、低濃度ドレイ
ン領域が自己整合的にフィールド絶縁膜下に形成したN
型フィールドドープである)の場合には、電流駆動能力
が逆に低下することがある。その原因を調査した結果、
チャネル領域と低濃度ドレインとの接する領域におい
て、オフセット領域が形成されていることが原因であっ
た。以下に、電流駆動能力が低下しない本発明の半導体
集積回路の製造方法を示しす。 図27は、本発明の半
導体集積回路の製造方法を示した高ドレイン耐圧絶縁ゲ
ート電界効果トランジスタ(HVMISFET)部分の
工程順断面図である。
【0101】図27(a)に示すように、P型シリコン
基板の表面に500Åの酸化膜511を介して1500
Åのチッ化シリコン膜512をLPCVW法により形成
する。1500Åのチッ化シリコン膜には、後工程で酸
化マスク膜として作用する。トランジスタ同志の電気的
分離をするための分離領域とHVMISFETの低濃度
ドレイン領域を形成するべきチッ化シリコン膜512の
部分を感光膜であるレジスト膜13をマスクにエッチン
グ除去する。レジスト膜513は、ステッパーなどの露
光装置により部分的に感光されパターニングされる。
【0102】チッ化シリコン膜512がパターニングさ
れた後に、チッ化シリコン膜512をマスクにして低濃
度ドレイン領域を形成するためのN型不純物リンがイオ
ン注入される。HVMISFETのOFF時のドレイン
耐圧を30V以上にするために、ドーズ量は2×1013
cm-2以下にする。
【0103】リンをイオン注入する時、図27のように
レジスト膜513が残っている状態でイオン注入しても
よい。また、N型トランジスタ間の分離領域には図27
には図示してないが、P型不純物であるボロンをイオン
注入する。分離領域にP型不純物を、HVMISFET
の低濃度ドレイン領域に対応した基板表面にN型不純物
をイオン注入した後に、図27(b)に示すように、チ
ッ化シリコン膜512をマスクとして基板1を選択酸化
する。90°C以上の高温の熱酸化により5000Å〜
10000Åの膜厚のフィールド酸化膜7を形成する。
この膜厚は、この後の工程で形成されるゲート酸化膜の
10倍以上厚い膜である。図27(b)のようにHVM
ISFETの低濃度ドレイン領域21の上にフィールド
酸化膜7が形成される。図示しないが分離領域にもフィ
ールド酸化膜7が同時に形成され、その下の半導体基板
1の表面にはP型のフィールドドープ領域が形成され
る。
【0104】次に、チッ化シリコン膜512及び酸化膜
511をエッチング除去して、フィールド酸化膜以外の
部分の基板1の表面を露出する。露出した表面を800
°C〜1000°Cの高温熱酸化により酸化して100
〜200Åのゲート酸化膜6を形成する。ゲート酸化膜
6を形成した後に、図27(c)に示すように、閾値制
御用のチャネルドープとして、フィールド酸化膜7をマ
スクとしてP型不純物のボロンをイオン注入する。ゲー
ト絶縁膜が100〜200Åと薄く、基板1も1015
toms/cm3以下の低濃度の場合、閾値電圧を0.
7V以上にするためには、1012cm-2以上のドーズ量
を必要とする。チャネルドープの深さを浅くできるので
好ましい。チャネルドープの加速エネルギーも、ピーク
濃度が基板1とゲート酸化膜6と界面位置、もしくは、
少し基板側になるように選択する。
【0105】次に、ゲート電極となる多結晶シリコン膜
をLPCVD法により、ゲート酸化膜6及びフィールド
酸化膜7の上全面に形成する。多結晶シリコン膜は、通
常のフォト工程によりパターニングされて、図27
(d)に示すように、ゲート電極8となる。さらに、ゲ
ート電極8とフィールド酸化膜7をマスクとして、N型
不純物であるリンをイオン注入してN型高濃度領域のソ
ース領域4とN型高濃度領域のドレイン領域5を形成す
る。これらの高濃度領域は、イオン注入後の不純物活性
のためのアニール処理により電気的に低抵抗になる。不
純物元素としてリンを用いることにより、950°C以
下の温度で充分活性化スルコトガデキル。N型の高高濃
度のドレイン領域5及びソース領域4を形成後、基板1
の表面に中間絶縁膜としてBPSG膜を形成する。ソー
ス領域、ドレイン領域及びゲート電極の電極を取る場所
の中間絶縁膜に通常のフォト工程を用いてコンタクトホ
ールを形成する。次に、配線として機能するアルミ膜を
コンタクト上にパターニングする。最後に、最終保護膜
のチッ化シリコン膜をプラズマCVDにより完成する。
【0106】本発明の半導体集積回路のHVMISFE
Tの部分について図27(d)を用いて説明する。10
15atoms/cm3以下の低濃度のP型シリコン基板
の表面に間隔を置いて1019atoms/cm3以上の
リン元素を含む高濃度のドレイン領域5とソース領域4
が配置されている。高濃度ソース領域4と高濃度ドレイ
ン領域5との間の基板1の表面は、ゲート絶縁膜6を介
してゲート電極8によって表面電位を制御されるチャネ
ル形成領域10と、チャネル形成領域510と高濃度ド
レイン領域5との間に低濃度ドレイン領域21が配置さ
れている。低濃度ドレイン領域21は1019atoms
/cm3より低濃度になっている。低濃度ドレイン領域
21は、フィールド酸化膜7の直下に自己整合的に設け
られている。チャネル形成領域510の表面には、P型
不純物のボロン元素がフィールド酸化膜7に対し自己整
合的にチャネルドープ工程により表面近傍に注入されて
いる。高濃度のソース領域4と低濃度ドレイン領域との
間の基板1の表面であるチャネル形成領域510の長さ
(チャネル長)は、ゲート絶縁膜を100〜200Åと
薄膜化したことにより2.5μm以下にすることができ
た。HVMISFETの閾値電圧派、充分な量のチャネ
ルドープにより0.7V以上の値になっている。従っ
て、チャネル形成領域510の表面においては、表面程
ボロン濃度が高くなっている。
【0107】図28は、本発明の半導体集積回路のHV
MISFET部分の別の実施例の断面図である。図28
のHVMISFETは、ソース領域がドレイン領域と同
様に高耐構造で形成されている。即ち、チャネル形成領
域510と高濃度ソース領域4との間に低濃度ソース領
域21が配置されている。低濃度ソース領域21の上に
は自己整合的にフィールド酸化膜7が設けられている。
図28のソース領域はドレイン領域とゲート電極8を中
心に線対象に配置されている。
【0108】製造方法は、図28と同様にして形成する
ことができる。図29は、同じ基板1の表面に配置され
た低ドレイン耐圧絶縁ゲート電界効果トランジスタ(L
VMISFET)の断面図である。P型シリコン基板1
の表面に互いに離れて高濃度のソース領域4と高濃度の
ドレイン領域5が配置されている。ソース領域4とドレ
イン領域5との間の基板1の表面であるチャネル形成領
域510Aには、HVMISFETと同じ工程で導入さ
れた閾値制御用ボロンが分布している。チャネル形成領
域510Aの上には、ゲート酸化膜6を介してゲート電
極8が配置されている。ゲート酸化膜6及びゲート電極
8は、HVMISFETと同じ工程で同時に形成されて
いる。高濃度領域4、5もHVMISFETと同じ工程
で、ゲート電極8とフィールド酸化膜7とをマスクにイ
オン注入されて形成されている。フィールド酸化膜7の
下の基板1の表面には各々のトランジスタの間の電気的
分離をするためのP型不純物領域522が設けられてい
る。ゲート電極8のチャネル方向の最小長さは、ホット
エレクトロンの発生量を減らすために、1.5μm〜
2.5μm程度長く加工されている。
【0109】高濃度領域4、5は、HVMISFETと
同じ工程で形成されており、表面濃度が1019atom
s/cm3以上のリン元素を含む領域である。HVMI
SFETのOFF時のドレイン耐圧は、ICの電源電圧
の少なくとも4倍以上高い電圧になるように形成する。
【0110】図30は、本発明の効果を示す実験データ
である。図30の横軸は、HVMISFETとLVMI
SFETのゲート酸化膜6の膜厚である。縦軸のΔVT
HはHVMISFETの閾値電圧とLVMISFETの
閾値電圧との差である。本発明の半導体集積回路の製造
方法によれば、ゲート酸化膜6の膜厚にかかわらず同一
工程で形成したHVMISFETとLVMISFETと
の閾値電圧は同じ値になる。しかし、ゲート酸化膜6の
形成前に閾値制御のためのチャネルドープを行った場合
には、ゲート酸化膜6の膜厚が200Åより薄い場合、
ΔVTHが急激に増加してしまう。200Åより薄膜化
した場合、LVMISFET自体は正常に形成されてい
るが、HVMISFETの閾値電圧が急激に増加してし
まう現象を発見した。即ち、図27、図28に示したよ
うなHVMISFETの場合、高濃度のP型不純物をチ
ャネル形成領域510に導入することにより、チャネル
形成領域510と低濃度領域21との交わる部分にゲー
ト酸化膜6の直下に比べ高い閾値電圧となる領域が局部
に生じる。
【0111】高濃度のP型チャネルドープにより、フィ
ールド酸化膜7に対して自己整合的に導入された低濃度
ドレイン領域21の端部のN型不純物領域をP型化して
しまう。従って、フィールド酸化膜7の端部のゲートバ
ースビーク直下の基板1の表面がP型化して閾値電圧を
高くしてしまう。この現象は、HVMISFETに特有
な現象である。チャネルドープ及び低濃度領域21が互
いにフィールド酸化膜に対して自己整合的に交わるよう
に配置されるために、この特有な異常現象が現れる。言
いかえれば、ゲート酸化膜6が200Åより薄膜化した
場合に現れる現象である。電源電圧として3Vで動作す
る場合、ゲート電極8には最大3V印加される。従っ
て、ゲート酸化膜6は100Åまで薄膜化できる。
【0112】以上説明したように、HVMISFETの
チャネルドープのP型不純物分布を表面近傍に浅く形成
することにより、HVMISFETとLVMISFET
の閾値電圧を同じ値に制御して形成できる。チャネルド
ープのP型不純物を浅く形成するためには、ゲート酸化
後に非常に浅くイオン注入するだけでなく、イオン注入
後の熱処理も低温にする必要がある。チャネルドープの
不純物分布を浅く維持するには、短時間熱処理が可能な
ランプアニールが好ましい。また、高濃度のN型ソース
領域、ドレイン領域の活性化を低温で行うために、N型
不純物としてヒ素でなくリンを用いる必要がある。リン
を用いることにより、チャネルドープ後のアニール処理
の最高温度を900°C以下にできる。通常の炉を用い
た活性化の場合には、少なくともチャネルドープ後の最
高温度は950°Cより低温にすべきである。以上説明
したように、フィールド絶縁膜に対して自己整合的にチ
ャネルドープと高耐圧用低濃度ドレイン領域を設け高耐
圧トランジスタの電流駆動能力を向上することができ
る。ゲート絶縁膜を薄くするとともに、その場合に限っ
て発生しやすい高閾値化現象を防ぐことにより、高駆動
化することができる。閾値電圧として異常が発生するし
ない場合においても、従来より電流駆動能力(具体的に
はチャネルコンダクタンス)が増加する。
【0113】次に、本発明に含まれるIC実装基板の実
施例を説明する。複数の細長いICを一次元的に配置し
たIC実装基板としてサーマルヘッドがある。図31
(c)はサーマルヘッドの斜視図である。実装基板6の
表面にサーマルヘッドIC402が複数個直線状に並ん
で設けられている。IC402への信号供給は基板40
6上の配線とワイヤボンド423によって電気的に接続
されている。イヘッドは以下の方法で製造されている。
【0114】図31(a)に示すようシリコンウェハ4
01の表面にマトリックス状にIC402が形成され
る。その後、テスターを用いてIC402の電気特性を
測定し、不良品にはバッドマーク421をつける。次
に、スクライブライン420に沿ってシリコンウェハ4
01を各々のIC402に切り離す。次に、良品のみの
IC402を選択して図31(b)のようにトレイ42
2に配置する。次に、図31(c)のようにトレイから
IC402を実装基板406の表面に順次配置し、そし
てボンディングして完成する。
【0115】図32は、本発明のシリコンウエハ半製品
の製造方法を示すバッドマーキング工程の模式的断面図
である。図32のように不良のICチップ402にバッ
ドマーク421を付ける前に通常の工程によりシリコン
ウエハ表面にスクラブライン420を介してマトリック
ス状に繰り返し複数のIC402が形成される。各IC
402の表面には、一次元的に同じトランジスタがチッ
プの長さ方向に並べられている。
【0116】例えば、サーマルヘッド用IC402の場
合には、抵抗加熱用の高耐圧駆動トランジスタがチップ
長さ方向に一次元的に4ビットの複数倍並んで設けられ
ている。また、チップの幅は、コストダウンするために
400μm以下に細く形成されている。チップの幅は、
スクライブライン420センターからスクライブライン
420センターまでの間の長さである。チップ幅を細く
するために、スクライブライン420幅を60μm以下
に細くなっている。また、IC402のフォトリソグラ
フィーにはステッパーを用いて最小加工幅を1.2μm
以下である。ステッパーを用いるために必要な合わせマ
ークは60μm以下のスクライブライン420に設ける
ことは困難である。従ってチップ長さ方向のスクライブ
ライン420を60μm以下に細くし、チップの幅方向
のスクライブライン420を従来の100μmと太くし
て太いスクライブライン420に合わせマークを設け
る。
【0117】以上のような工夫によりチップ2の幅は2
80μm程度まで細くできる。長さは必要なビット数に
より異なるが一般的にチップ幅の一桁以上長く4〜12
mmの間の長さが一般的である。シリコンウエハの表面
にステッパーによりシリコンウエハー401に回路等を
印刷し、引き続き素子を形成する。そして、シリコンウ
エハ401の裏面を研磨してシリコンウエハ1の厚さを
薄くする。6インチウエハ401の場合600μm程度
のシリコンウエハ401を300〜400μm程度まで
薄くする。
【0118】次にICテスターによりシリコンウエハ4
01表面の全IC402の電気特性を測定する。不良品
には、不良品と判別できるようにマーキング工程により
バッドマーク421が不良IC402チップの表面に付
けられる。図32に示すように、YAGレーザー410
により発光されたレーザー光線は直径100μm以下の
細い光ファイバー411によりシリコンウエハ401の
近傍まで導かれる。光ファイバー411の出口には集光
レンズ412がシリコンウエハ401の表面から1〜2
cm距離置いて設けられている。光ファイバー411か
ら出たレーザー光線は集光レンズによりシリコンウエハ
401の不良チップに照射される。不良IC402チッ
プにレーザー光線が照射されると、局所的に高温にな
り、不良チップの表面に熱ダメージ領域が形成されてバ
ッドマーク421として形成される。
【0119】図31(a)は、バッドマーク421が付
けられた不良ICチップの平面図である。本発明によ
り、バッドマーク421の大きさは従来のインクによる
方法と比べ非常に小さく100〜200μmの直径で形
成することができる。従って、チップの幅が400μm
より細いシリコイウエハ半製品の形成が可能になる。レ
ーザー光線を細く光ファイバー411とシリコンウエハ
401に接近した集光レンズにして集光する方法でバッ
ドマーク421を小さくできる。レーザー光線によりバ
ッドマーク421を付ける場合、ダメージによる破片が
隣りのチップに飛び散る課題があった。しかし、レーザ
ー光線を非常に小さな領域にしぼり込むことにより破片
が隣りのチップに散乱することを防ぐことができる。実
施例においては、YAGレーザーの波長は1.06μm
で1秒間当たり10発のパルス駆動により実施される。
発振時間幅は100μsecで出力エネルギーは50m
ジュールである。
【0120】レーザー照射によるバッドマーク421は
インクによるバッドマーク421に比べ判別しにくい。
従って、図33のようにバッドマーク421近傍にバッ
ドマーク421と同程度のバッドマーク識別用のパター
ン431を設けて置くことが必要である。一般的にはパ
ッドまたは太いアルミ配線が用いられる。バッドマーク
識別用パターン431の近傍にバッドマークが存在する
かどうかをチェックすることにより正確にバッドマーク
421の存在をチェックできる。
【0121】バッドマーク認識用パターン431は、バ
ッドマーク形成位置から100μm以内の距離に隣あっ
て形成される。バッドマーク認識用パターン431は、
アルミ膜にて形成される。バッドマーク形成位置には、
バッドマーク421がアルミ膜に形成されるようにアル
ミ配線が設けられている。バッドマーク形成位置のアル
ミ膜は、配線としてトランジスタ等の素子に電気的に接
続されている。つまり、パッドは、IC402の外部と
電気的接続するために、約100μm×100μmのサ
イズで設けられたアルミパターンである。しかし、バッ
ドマーク識別用パターン431のアルミパターンは、電
気的に浮いた状態になっている。
【0122】図34は、感熱紙を抵抗加熱するために用
いられるサーマルヘッド用集積回路の電気ブロック図で
ある。感熱紙を抵抗加熱する複数の抵抗に流れる電流を
制御するICある。図示しないサーマルヘッドには、例
えば、10cm 幅にほぼ等間隔に多数の加熱用抵抗が設け
られている。その複数の直線的にプリント幅方向に設け
られた加熱抵抗の各々に対して、駆動用の高耐圧トラン
ジスタ444が電気的に高電圧電源の間に直列に設けら
れている。高耐圧トランジスタ444は、プリアンプ回
路443により駆動される。プリアンプ回路443は、
ドライバーストローブ入力端子STBXからの信号とラッチ
回路442からの出力信号とを入力して動作する。ラッ
チ回路442は、データラッチ信号LCHXとフリップフロ
ップ回路441とからの信号を入力して動作している。
図30に示すように、各々のドライバートランジスタ4
44を順次オン・オフ制御するために、プリアンプ回路
443とラッチ回路442とフリップフロップ回路44
1とがICチップ402の長さ方向に沿って繰り返し周
期的にレイアウトされている。ドライバートランジスタ
444は、プリントアウトする方向に沿って加熱抵抗と
同様にチップ長さ方向に周期的に繰り返し設けられてい
る。
【0123】図35は、本発明の極細チップの平面図で
ある。ドライバートランジスタ444の出力は、パッド
9Pからパッド72Pまでの64ビットから構成されて
いる。ドライバートランジスタ444は、ゲート絶縁膜
の膜厚を100 オングストローグ−200 オングストロー
グ、最適値としては150 ±15オングストローグを用い
る。ドライバートランジスタ444のドレイン電極、即
ちパッド9Pからパッド72Pには、30V以上の高電
圧が印加される。高耐圧にもかかわらず、ゲート絶縁膜
を薄膜化することにより単位面積当たりの電流駆動能力
を高くしてある。単位面積当たりの駆動能力を高くした
ことにより、チップ幅を0.35mmまで細くできる。
【0124】図36は、図35のA−A’線に沿ったサ
ーマルヘッド用ICのチップ幅の断面図である。本発明
は、サーマルヘッド用ICのチップ幅を細くすることに
よりコストダウンを可能にする。チップ幅を細くするた
めに、ドライバートランジスタ444の面積を大幅に小
さくするだけでなく、スクライブ部63及びスクライブ
とパッド間距離も短くする。図36に示したように、ス
クライブ部63の少なくとも一方の側は、アルミ配線6
8による基板接地を行っていない。スクライブ部63と
パッド69との間を短くするために、スクライブ部63
には、基板61の上に中間絶縁膜を残した。パッシベー
ション膜60は、スクライブ時ダイシングの刃の寿命を
長くするために取り除かれている。スクライブ部63に
は、基板61と同じ導電型の不純物領域65が設けられ
て、基板電位の安定化を図っている。本パターン部64
は、分離領域66の内側に設けられている。
【0125】本発明のサーマルヘッド用ICにおいて
は、チップが非常に細く、かつ長いために、図36に示
すようにアルミ配768による基板電位の接地は、本パ
ターンの片側にのみ設けるのみで充分である。従って、
基板電位の接地をスクライブ部両側に設ける必要がなく
なり、より細くチップを形成できる相乗効果をもたらす
ことができる。パッド用アルミ膜のパターンサイズは9
0μm×90μm程度である。従って、チップ幅方向に
は、少なくとも2つのパッドが存在するために、チップ
幅として180μm程度まで細くできる。チップ幅方向
に2つのパッドが存在するサーマルヘッドICの場合、
チップ幅として180μm−350μmの幅の細いIC
を実現できる。96ビットまたは144ビット構成のサ
ーマルヘッドICの場合には、パッドがチドリに直線的
にチップ長さ方向に並ばれる。この場合には、チップ幅
方向に3つのパッドが配置されるので、270μm−4
40μmのチップ幅の細いICを実現できる。図34、
図35に示したパッド番号及びパッド名(端子名)の機
能については、図37に、表1として示した。
【0126】
【発明の効果】本発明の半導体装置は以下の効果を有す
る。 (1)静電耐圧特性が優れている。 (2)高耐圧駆動トランジスタを小型化できるので安価
に製造できる。 (3)製造が簡単である。
【0127】本発明は、半導体集積回路に含む高耐圧駆
動トランジスタとその製造方法と、保護トランジスタ
と、高耐圧トランジスタと低耐圧トランジスタとから成
る回路とその製造方法と、半導体集積回路を複数実装し
たIC実装基板等に関する。実施例を組み合わせること
により大きな効果が得られる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明のオープンドレイン出力構造の半導体装
置の電気回路図である。
【図2】従来のオープンドレイン出力構造の半導体装置
の電気回路図である。
【図3】従来の高耐圧駆動トランジシタである半導体装
置の断面図である。
【図4】従来のウェル間の分離を示した半導体集積回路
装置の断面構造図である。
【図5】本発明の半導体装置に用いた保護トランジスタ
の断面図である。
【図6】本発明の半導体装置に含まれている別の保護ト
ランジスタの断面図である。。
【図7】本発明の半導体装置の電気回路図である。
【図8】本発明の高耐圧駆動トランジスタの半導体装置
の実施例の断面図である。
【図9】本発明の高耐圧駆動トランジスタの半導体装置
の別の実施例の断面図である。
【図10】本発明の高耐圧駆動トランジスタの半導体装
置の別の実施例の断面図である。
【図11】本発明の半導体集積回路装置の断面構造図で
ある。
【図12】本発明の実施例及び従来分離構造の素子分離
特性図である。
【図13】本発明の実施例の追加事例の素子分離特性図
である。
【図14】本発明の高耐圧駆動トランジスタの半導体装
置の断面図である。
【図15】本発明の高耐圧MOSFETの低濃度ドレイ
ン領域の不純物分布を示す図である。
【図16】本発明の半導体装置の製造工程順断面図であ
る。
【図17】本発明の半導体装置の別の実施例の断面図で
ある。
【図18】本発明の半導体装置の別の実施例の断面図で
ある。
【図19】本発明の高耐圧駆動トランジスタの半導体装
置の別の実施例の断面図である。
【図20】本発明の半導体装置の電気的等価回路図であ
る。
【図21】本発明の半導体装置の別の実施例の電気的等
価回路図である。
【図22】本発明の半導体装置の別の実施例の断面図で
ある。
【図23】本発明のトランジスタである半導体装置の電
気特性図である。
【図24】本発明の半導体装置の断面図である。
【図25】本発明の半導体装置の電気的等価回路図であ
る。
【図26】本発明の半導体装置を用いたサーマルヘッド
ICの電気回路図である。
【図27】本発明の半導体集積回路の高耐圧MISFE
Tの部分の工程順断面図である。
【図28】本発明の別の実施例である半導体集積回路の
高耐圧MISFETの断面図である。
【図29】本発明の半導体集積回路に含まれる低耐圧M
ISFETの断面図である。
【図30】本発明の半導体集積回路とその製造方法によ
って得られたトランジスタの閾値電圧のゲート絶縁膜厚
依存性の特性図である。
【図31】本発明の極細ICを用いたIC実装基板の製
造方法の工程順に示した図であり、(a)はシリコンウ
エハの平面図、(b)はチップをトレイに入れた平面図
であり、(c)は完成時のIC実装基板の斜視図であ
る。
【図32】本発明のシリコンウエハ半製品の製造方法を
示した模式的断面図である。
【図33】本発明のシリコンウエハ半製品平面図であ
る。
【図34】本発明のサーマルヘッドICの電気ブロック
図である。
【図35】本発明のサーマルヘッドICの平面図であ
る。
【図36】図35のA−A’線に沿ったチップ断面図で
ある。
【図37】図34と図35の実施例のパッド番号とパッ
ド名の機能一覧表である。
【符号の説明】
1 P-型シリコン基板 4 N+型ソース領域 5 N+型ドレイン領域 6 ゲート絶縁膜 7 フィールド絶縁膜 8 ゲート電極
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (31)優先権主張番号 特願平7−209819 (32)優先日 平7(1995)8月17日 (33)優先権主張国 日本(JP) (31)優先権主張番号 特願平7−179098 (32)優先日 平7(1995)7月14日 (33)優先権主張国 日本(JP) (31)優先権主張番号 特願平7−273131 (32)優先日 平7(1995)10月20日 (33)優先権主張国 日本(JP) (31)優先権主張番号 特願平7−276031 (32)優先日 平7(1995)10月24日 (33)優先権主張国 日本(JP) (31)優先権主張番号 特願平7−314540 (32)優先日 平7(1995)12月1日 (33)優先権主張国 日本(JP) (31)優先権主張番号 特願平8−63447 (32)優先日 平8(1996)3月19日 (33)優先権主張国 日本(JP) (72)発明者 母家 靖弘 千葉県千葉市美浜区中瀬1丁目8番地 セ イコー電子工業株式会社内

Claims (29)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 第1導電型の基板の表面に直線的に並ん
    だ出力パッド端子と、各々の前記出力パッド端子と電源
    ラインとの間に各々並列に接続した高耐圧駆動トランジ
    スタと静電耐圧保護トランジスタと、前記高耐圧駆動ト
    ランジスタの各々のゲート電極を制御するドライバー制
    御回路とからなる半導体装置。
  2. 【請求項2】 前記高耐圧駆動トランジスタと前記静電
    耐圧保護トランジスタとが絶縁ゲート電界効果型トラン
    ジスタから成るとともに、前記静電耐圧保護トランジス
    タのチャネル長が前記高耐圧駆動トランジスタのチャネ
    ル長より短いことを特徴とする請求項1記載の半導体装
    置。
  3. 【請求項3】 前記静電耐圧保護トランジスタのドレイ
    ン耐圧が前記高耐圧駆動トランジスタのドレイン耐圧よ
    り低電圧であることを特徴とする請求項1記項の半導体
    装置。
  4. 【請求項4】 パッド端子にドレイン領域を電気的に接
    続するとともに、電源ラインにソース領域とゲート電極
    とを電気的に接続した静電耐圧保護トランジスタを設け
    た半導体装置において、前記ドレイン領域を第1導電型
    の半導体領域の表面に設けた第2導電型の低濃度ドレイ
    ン領域と、前記低濃度ドレイン領域の内側の表面に設け
    た第2導電型の高濃度ドレイン領域から構成し、前記ソ
    ース領域と前記低濃度ドレイン領域との間の前記半導体
    領域の上にフィールド絶縁膜を介して前記ゲート電極を
    設けたことを特徴とする半導体装置。
  5. 【請求項5】 前記ソース領域と前記低濃度ドレイン領
    域との間の前記半導体領域の表面に前記半導体領域より
    高濃度の第1導電型のフイールドドープ領域を設けたこ
    とを特徴とする請求項4記載の半導体装置。
  6. 【請求項6】 前記ソース領域が前記ドレイン領域と対
    象的に高濃度ソース領域と低濃度ソース領域から構成さ
    れている請求項4記載の半導体装置。
  7. 【請求項7】 前記半導体領域の表面に設けられた第2
    導電型の絶縁ゲート電界効果型トランジスタと、前記半
    導体領域の表面に設けられた第2導電型のウェルと、前
    記ウェルの表面に設けられた第1導電型の絶縁ゲート電
    界効果型トランジスタとから成るとともに、前記低濃度
    ドレイン領域と前記ウェルとが同じ不純物分布である請
    求項4記載の半導体装置。
  8. 【請求項8】 第1導電型の半導体基板の表面に設けら
    れた第2導電型のソース領域と、前記ソース領域からチ
    ャネル形成領域を介して離れて前記半導体基板の表面に
    設けられた第2導電型の第1のドレイン領域と、前記第
    1のドレイン領域と接続して前記半導体基板表面に設け
    られた第2導電型の第2のドレイン領域と、前記チャネ
    ル形成領域の上にゲート絶縁膜を介して設けられたゲー
    ト電極とから成る半導体装置において、前記第1のドレ
    イン領域の拡散深さと表面濃度を前記第2のドレイン領
    域に対して深く低濃度に形成するとともに、前記チャネ
    ル形成領域と前記第1のドレイン領域との接続する前記
    半導体基板表面に拡散深さが前記第2のドレイン領域よ
    り深い第2導電型のパンチスルー防止領域を設けたこと
    を特徴とする半導体装置。
  9. 【請求項9】 前記ゲート電極の端部と前記第1のドレ
    イン領域との間に前記ゲート絶縁膜より厚膜のフィール
    ド絶縁膜が設けられている請求項8記載の半導体装置。
  10. 【請求項10】 前記パンチスルー防止領域及び前記第
    2のドレイン領域が前記フィールド絶縁膜に対して自己
    整合的に設けられている請求項8記載の半導体装置。
  11. 【請求項11】 前記ソース領域と前記チャネル形成領
    域の間に前記第1のドレイン領域と同じ不純物分布の第
    2のソース領域が設けられている請求項8記載の半導体
    装置。
  12. 【請求項12】 第1導電型の半導体基板の表面全面に
    設けられた前記基板に比べて高濃度の第1導電型の第1
    の拡散領域と、前記基板表面に互いに1.0〜5.0μ
    m離れて設けられた前記第1の拡散領域に比べ高濃度で
    深さ1.0μm以上の第2導電型の第2、第3の拡散領
    域とから成る半導体装置。
  13. 【請求項13】 前記第2、及び第3の拡散領域の表面
    に各々第1及び第2の絶縁膜を用いた電界効果型トラン
    ジスタが設けられている請求項12記載の半導体装置。
  14. 【請求項14】 前記第1の拡散領域の深さが、前記第
    1及び第2の絶縁膜を用いた電界効果型トランジスタの
    ソース、ドレイン領域の深さと、前記第2、第3の拡散
    領域の深さとの間に設けられた請求項12記載の半導体
    装置。
  15. 【請求項15】 第1導電型の半導体領域の表面に設け
    られた第2導電型のソース領域と、前記ソース領域から
    チャネル形成領域を介して離れて前記半導体領域の表面
    に設けられた第2導電型の第1のドレイン領域と、前記
    第1のドレイン領域と接続して前記半導体領域の表面に
    設けられた第2導電型の第2のドレイン領域と、前記チ
    ャネル形成領域の上と前記第1のドレイン領域の上にそ
    れぞれゲート絶縁膜とフィールド絶縁膜を介して設けら
    れたゲート電極からなるとともに、前記第1のドレイン
    領域の表面に第1導電型の不純物元素が前記半導体領域
    以上含まれている不純物領域が設けられていることを特
    徴とする半導体装置。
  16. 【請求項16】 第1導電型の半導体領域の表面に設け
    られた第2導電型の低ドレイン耐圧絶縁ゲート電界効果
    トランジスタと、前記低ドレイン耐圧絶縁ゲート電界効
    果トランジスタと分離領域を介して離れて前記半導体領
    域の表面に設けられた高ドレイン耐圧絶縁ゲート電界効
    果トランジスタから成る半導体装置において、前記分離
    領域が前記半導体領域の表面に設けられた前記半導体領
    域の濃度より高い濃度の第1導電型のフィールドドープ
    領域と、前記フィールドドープ領域の上に設けられたフ
    ィールド絶縁膜から成るとともに、前記高ドレイン耐圧
    絶縁ゲート電界効果トランジスタのドレイン領域が、前
    記フィールドドープ領域を含む前記フィールドドープ領
    域より高濃度の第2導電型の不純物領域から構成されて
    いることを特徴とする半導体装置。
  17. 【請求項17】 第1導電型の半導体領域の表面に設け
    られた第2導電型の低ドレイン耐圧絶縁ゲート電界効果
    トランジスタと、前記低ドレイン耐圧絶縁ゲート電界効
    果トランジスタと分離領域を介して前記半導体領域の表
    面に設けられた高ドレイン耐圧絶縁ゲート電界効果トラ
    ンジスタから成る半導体装置の製造方法において、前記
    半導体の表面に耐酸化マスク膜を形成する工程と、前記
    分離領域及び前記高ドレイン耐圧絶縁ゲート電界効果ト
    ランジスタの低濃度ドレイン領域に対応する前記耐酸化
    マスク膜を選択的にエッチング除去する工程と、前記耐
    酸化マスク膜をマスクとして前記分離領域及び前記低濃
    度ドレイン領域に対応する前記半導体領域の表面に第1
    導電型の不純物をイオン注入する工程と、前記半導体領
    域の表面にレジスト膜を形成する工程と、前記低濃度ド
    レイン領域に対応するレジスト膜を除去する工程と、前
    記レジスト膜をマスクとして第2導電型の不純物をイオ
    ン注入する工程と、前記耐酸化マスク膜をマスクとして
    前記半導体領域の表面を選択酸化してフィールド酸化膜
    を形成する工程と、前記選択酸化の工程において、前記
    分離領域の前記フィールド酸化膜の下の前記半導体領域
    の表面にフィールドドープ領域を形成するとともに、前
    記低濃度ドレイン領域及び前記低濃度ドレイン領域の上
    にフィールド酸化膜を形成する工程と、前記耐酸化マス
    ク膜を除去しゲート絶縁膜を前記半導体領域の表面に形
    成する工程と、前記ゲート絶縁膜の上に前記低ドレイン
    耐圧絶縁ゲート電界効果トランジスタと前記高ドレイン
    耐圧絶縁ゲート電界効果トランジスタのゲート電極をパ
    ターニングする工程と、前記ゲート電極をマスクとして
    前記半導体領域の表面に第2導電型の不純物をドーピン
    グして前記低ドレイン耐圧絶縁ゲート電界効果トランジ
    スタ及び高ドレイン耐圧絶縁ゲート電界効果トランジス
    タのソース・ドレイン領域を形成する工程とから成る半
    導体装置の製造方法。
  18. 【請求項18】 第2導電型の半導体領域の表面に設け
    られた第1導電型第1のソースおよびドレイン領域と、
    前記第1のソースおよびドレイン領域から第2導電型の
    素子分離領域を介して離れて前記半導体領域の表面に設
    けられた第1導電型の第2のドレインおよびソース領域
    と、前記第2導電型の素子分離領域の上に設けられたフ
    ィールド絶縁膜と、前記素子分離領域の表面に第1導電
    型の不純物元素が前記半導体領域以上含まれている不純
    物領域が設けられていることを特徴とする半導体装置。
  19. 【請求項19】 MOSトランジスタと前記MOSトラ
    ンジスタのドレイン耐圧よりも低い電圧で空乏化する拡
    散抵抗との直列接続からなることを特徴とする半導体装
    置。
  20. 【請求項20】 互いにドレインが接続された複数個の
    MOSトランジスタと前記拡散抵抗との直列接続からな
    ることを特徴とする請求項19記載の半導体装置。
  21. 【請求項21】 前記拡散抵抗の少なくとも一部がMO
    S構造となっていることを特徴とする請求項19記載の
    半導体装置。
  22. 【請求項22】 前記拡散抵抗がMOS集積回路の分離
    領域に形成されていることを特徴とする請求項19記載
    の半導体装置。
  23. 【請求項23】 第1導電型の半導体領域の表面にお互
    いに離れて設けられた第2導電型のソース領域とドレイ
    ン領域と、前記ソース領域と前記ドレイン領域との間の
    前記半導体領域の表面であるチャネル形成領域の上に設
    けられたゲート絶縁膜と、前記ゲート絶縁膜の上に設け
    られたゲート電極と、前記ドレイン領域を構成する高濃
    度ドレイン及び前記チャネル形成領域と前記高濃度ドレ
    イン領域との間に設けられた低濃度ドレイン領域から成
    るとともに、前記チャネル形成領域が弱反転あるいは反
    転時の前記高濃度ドレイン領域の耐圧をドレイン印加電
    圧より低く設定したことを特徴とする高耐圧絶縁ゲート
    電界効果型半導体装置。
  24. 【請求項24】 前記ソース領域から前記低濃度ドレイ
    ン領域までの前記チャネル形成領域の長さであるチャネ
    ル長を2.5μm以下にするとともに、前記ゲート絶縁
    膜の膜厚を200Å以下にしたことを特徴とする第23
    項記載の高耐圧絶縁ゲート電界効果型半導体装置。
  25. 【請求項25】 前記半導体領域にの表面に設けられた
    第1導電型の基板電極領域を前記ソース領域から離して
    設けたことを特徴とする第23項記載の高耐圧絶縁ゲー
    ト電界効果型半導体装置。
  26. 【請求項26】 膜厚を100〜200Åに間に設定さ
    れたゲート絶縁膜を有する高レイン耐圧絶縁ゲート電界
    効果トランジスタ(HVMISFETと略す)と、前記
    HVISFETと同じ導電型で、かつ、同一の閾値電圧
    及びゲート絶縁膜を有する低ドレイ耐圧絶縁ゲート電界
    効果トランジスタ(LVMISFETと略す)とを同一
    の半導体領の上に構成した半導体集積回路において、前
    記閾値電圧が0.7V以上になるように前ゲート絶縁膜
    の直下の前記半導体領域の表面濃度を部分的に高くする
    とともに、前記HMISFET及び前記LVMISFE
    Tの各々のドレイン領域及びソース領域がリンの純物領
    域から構成されていることを特徴とする半導体集積回
    路。
  27. 【請求項27】 前記LVMISFETのチャネル長方
    向に沿ったゲート電極の最小長さが1.5〜2.5μm
    の間に構成されていることを特徴とする第26項記載の
    半導体集回路。
  28. 【請求項28】 前記HVMISFETは、第1導電型
    の半導体領域の表面にお互いに離れて設けられた第2導
    電型の前記ソース領域とドレイン領域と、前記ソース領
    域と前記ドレイン領域との間の前記半導体領域の表面で
    あるチャネル形成領域と、前記チャネル形成領域の上に
    前記ゲート絶縁膜を介して設けられた前記ゲート電極と
    から構成されるとともに、前記ドレイン領域が低濃度ド
    レイン領域と高濃度ドレインとの接続により構成され、
    前記チャネル領域と前記高濃度ドレイン領域との間に前
    記低濃度ドレイン領域が配置され、前記低濃度ドレイン
    領域の上部には前記ゲート絶縁膜に比一桁以上厚いフィ
    ールド絶縁膜が自己整合的に構成されたことを特徴とす
    る第26項記載の半導体集積回路。
  29. 【請求項29】 第2導電型のHVMISFETと同じ
    導電型のLVMISFETとを第1導電型の半導体領域
    の上に構成した半導体集積回路の製造方法において、前
    記半導体領域の上に酸化マスク膜を形成する工程と、分
    離領域と前記HVMISFETの低濃度ドレイン領域に
    なるべき前記酸化マスク膜の領域を感光膜をマスクにし
    てエッチング除去する工程と、前記酸化マスク膜をマス
    クとして前記低濃度ドレイン領域となるべき前記半導体
    領域に第2導電型の不純物をイオン注入する工程と、前
    記酸化マスク膜をマスクとして前記半導体領域の表面を
    選択酸化することによりフィールド絶縁膜を形成する工
    程と、前記酸化マスク膜を除去した後に前記半導体領域
    上に100〜200Åの絶縁膜を形成し前記HVMIS
    FETと前記LVMISFETのゲート絶縁膜を同時に
    形成する工程と、前記HVMISFETと前記LVMI
    SFETの前記ゲート絶縁膜を介した下の前記半導体領
    域の表面に閾値電圧設定のための第1導電型の不純物を
    前記フィールド絶縁膜をマスクとしてイオン注入する工
    程と、前記ゲート絶縁膜の上にゲート電極となる導電膜
    をパターニングに設ける工程と、前記ゲート電極及び前
    記フィールド絶縁膜をマスクにして第2導電型の不純物
    をイオン注入することにより前記HVMISFETの高
    濃度ドレイン領域と前記HVMISFETのソース領域
    と前記LVMISFETのドレイン領域と前記LVMI
    SFETのソース領域とを形成する工程とから成る半導
    体集積回路の製造方法。
JP8170036A 1995-07-14 1996-06-28 半導体装置とその製造方法 Pending JPH09312399A (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP8170036A JPH09312399A (ja) 1995-07-14 1996-06-28 半導体装置とその製造方法
US08/677,541 US6222235B1 (en) 1995-07-14 1996-07-10 Small geometry high voltage semiconductor device
US09/803,624 US6747319B2 (en) 1995-07-14 2001-03-09 Semiconductor device and method of fabricating the same

Applications Claiming Priority (19)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP17909895 1995-07-14
JP7-179098 1995-07-14
JP18313995 1995-07-19
JP18313895 1995-07-19
JP7-183138 1995-07-19
JP7-183139 1995-07-19
JP20981995 1995-08-17
JP7-209818 1995-08-17
JP20981895 1995-08-17
JP7-209819 1995-08-17
JP7-273131 1995-10-20
JP27313195 1995-10-20
JP7-276031 1995-10-24
JP27603195 1995-10-24
JP31454095 1995-12-01
JP7-314540 1995-12-01
JP8-63447 1996-03-19
JP6344796 1996-03-19
JP8170036A JPH09312399A (ja) 1995-07-14 1996-06-28 半導体装置とその製造方法

Related Child Applications (7)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004365728A Division JP2005094041A (ja) 1995-07-14 2004-12-17 半導体装置
JP2004365731A Division JP4455310B2 (ja) 1995-07-14 2004-12-17 半導体装置の製造方法
JP2004365732A Division JP2005123645A (ja) 1995-07-14 2004-12-17 半導体装置
JP2004365733A Division JP2005150761A (ja) 1995-07-14 2004-12-17 半導体装置
JP2004365729A Division JP2005167262A (ja) 1995-07-14 2004-12-17 半導体装置
JP2004365734A Division JP2005094042A (ja) 1995-07-14 2004-12-17 半導体集積回路とその製造方法
JP2004365730A Division JP2005167263A (ja) 1995-07-14 2004-12-17 半導体装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH09312399A true JPH09312399A (ja) 1997-12-02

Family

ID=27580067

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP8170036A Pending JPH09312399A (ja) 1995-07-14 1996-06-28 半導体装置とその製造方法

Country Status (2)

Country Link
US (2) US6222235B1 (ja)
JP (1) JPH09312399A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2012129348A (ja) * 2010-12-15 2012-07-05 Sanken Electric Co Ltd 半導体装置及び半導体装置の製造方法
JP2014013909A (ja) * 2002-09-29 2014-01-23 Advanced Analogic Technologies Inc モジュラーバイポーラ−cmos−dmosアナログ集積回路およびパワートランジスタ技術

Families Citing this family (27)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7348227B1 (en) * 1995-03-23 2008-03-25 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Semiconductor device and manufacturing method thereof
KR100253372B1 (ko) 1997-12-08 2000-04-15 김영환 반도체 소자 및 그 제조방법
JPH11330385A (ja) * 1998-05-20 1999-11-30 Mitsumi Electric Co Ltd Cmosデバイス
JP3583662B2 (ja) * 1999-08-12 2004-11-04 株式会社 沖マイクロデザイン 半導体装置および半導体装置の製造方法
US6365422B1 (en) * 2001-01-22 2002-04-02 Advanced Micro Devices, Inc. Automated variation of stepper exposure dose based upon across wafer variations in device characteristics, and system for accomplishing same
US6501139B1 (en) * 2001-03-30 2002-12-31 Matrix Semiconductor, Inc. High-voltage transistor and fabrication process
CA2454636A1 (en) * 2001-07-24 2003-02-06 Cargill, Incorporated Process for isolating phenolic compounds
US6853761B2 (en) * 2002-01-09 2005-02-08 Infineon Technologies Ag Optoelectronic module
US6670685B2 (en) * 2002-05-24 2003-12-30 Texas Instruments Incorporated Method of manufacturing and structure of semiconductor device with floating ring structure
TWI280674B (en) * 2002-08-06 2007-05-01 Vanguard Int Semiconduct Corp High voltage device manufacturing process capable of matching low voltage device manufacturing process
US7825488B2 (en) 2006-05-31 2010-11-02 Advanced Analogic Technologies, Inc. Isolation structures for integrated circuits and modular methods of forming the same
JP3959032B2 (ja) * 2003-01-08 2007-08-15 松下電器産業株式会社 固体撮像装置の製造方法
JP2004214575A (ja) * 2003-01-09 2004-07-29 Matsushita Electric Ind Co Ltd 半導体装置
JP4346322B2 (ja) * 2003-02-07 2009-10-21 株式会社ルネサステクノロジ 半導体装置
US20060108641A1 (en) * 2004-11-19 2006-05-25 Taiwan Semiconductor Manufacturing Company, Ltd. Device having a laterally graded well structure and a method for its manufacture
WO2006066159A2 (en) * 2004-12-15 2006-06-22 Sarnoff Corporation Device having a low-voltage trigger element
JP2007251082A (ja) * 2006-03-20 2007-09-27 Ricoh Co Ltd Locosオフセット構造のmosトランジスタを含む半導体装置およびその製造方法
JP2008010667A (ja) * 2006-06-29 2008-01-17 Mitsumi Electric Co Ltd 半導体装置
JP5172223B2 (ja) * 2007-06-19 2013-03-27 ローム株式会社 半導体装置
JP2009088449A (ja) * 2007-10-03 2009-04-23 Panasonic Corp 半導体装置およびその製造方法
US8174071B2 (en) * 2008-05-02 2012-05-08 Taiwan Semiconductor Manufacturing Co., Ltd. High voltage LDMOS transistor
JP2012004471A (ja) * 2010-06-21 2012-01-05 Toshiba Corp 半導体装置及びその製造方法
JP5427153B2 (ja) * 2010-09-28 2014-02-26 パナソニック株式会社 半導体装置
JP6729622B2 (ja) * 2018-03-28 2020-07-22 横河電機株式会社 電子機器、電池寿命判定方法、及び電池寿命判定プログラム
CN111937151A (zh) 2018-03-30 2020-11-13 松下知识产权经营株式会社 光检测器
US10797171B2 (en) * 2018-06-19 2020-10-06 Globalfoundries Singapore Pte. Ltd. Laterally diffused mosfet with locos dot
CN111081786B (zh) * 2019-12-24 2023-09-29 中国电子科技集团公司第十八研究所 一种平面串联耐高压二极管及其制备方法

Family Cites Families (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4079407A (en) * 1975-04-07 1978-03-14 Hutson Jearld L Single chip electronic switching circuit responsive to external stimuli
US5276346A (en) * 1983-12-26 1994-01-04 Hitachi, Ltd. Semiconductor integrated circuit device having protective/output elements and internal circuits
US5257095A (en) * 1985-12-04 1993-10-26 Advanced Micro Devices, Inc. Common geometry high voltage tolerant long channel and high speed short channel field effect transistors
US5024960A (en) * 1987-06-16 1991-06-18 Texas Instruments Incorporated Dual LDD submicron CMOS process for making low and high voltage transistors with common gate
US5369295A (en) * 1992-01-28 1994-11-29 Thunderbird Technologies, Inc. Fermi threshold field effect transistor with reduced gate and diffusion capacitance
KR970007589B1 (ko) * 1991-09-13 1997-05-10 니뽄 덴끼 가부시끼가이샤 정적 메모리 장치
EP0575688B1 (en) * 1992-06-26 1998-05-27 STMicroelectronics S.r.l. Programming of LDD-ROM cells
US5777363A (en) * 1993-11-29 1998-07-07 Texas Instruments Incorporated Semiconductor device with composite drift region
JPH08191107A (ja) * 1995-01-11 1996-07-23 Mitsubishi Electric Corp 半導体装置とその製造方法
US5646435A (en) * 1995-04-04 1997-07-08 Taiwan Semiconductor Manufacturing Company, Ltd. Method for fabricating CMOS field effect transistors having sub-quarter micrometer channel lengths with improved short channel effect characteristics

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2014013909A (ja) * 2002-09-29 2014-01-23 Advanced Analogic Technologies Inc モジュラーバイポーラ−cmos−dmosアナログ集積回路およびパワートランジスタ技術
JP2012129348A (ja) * 2010-12-15 2012-07-05 Sanken Electric Co Ltd 半導体装置及び半導体装置の製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
US20010009288A1 (en) 2001-07-26
US6222235B1 (en) 2001-04-24
US6747319B2 (en) 2004-06-08

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH09312399A (ja) 半導体装置とその製造方法
US5138420A (en) Semiconductor device having first and second type field effect transistors separated by a barrier
KR100698990B1 (ko) 반도체 장치 및 반도체 장치의 제조 방법
US6593627B2 (en) SOI semiconductor wafer having different thickness active layers and semiconductor device formed therein
JP2002217258A (ja) 半導体装置およびその測定方法、ならびに半導体装置の製造方法
US6091113A (en) Semiconductor device with evaluation MISFET
USRE42223E1 (en) Method of manufacturing a semiconductor integrated circuit and semiconductor integrated circuit
US6740551B2 (en) Method of manufacturing a semiconductor integrated circuit
US4853340A (en) Semiconductor device isolated by a pair of field oxide regions
KR100219334B1 (ko) 반도체 장치와 그 제조 방법
US6348382B1 (en) Integration process to increase high voltage breakdown performance
JPS60100469A (ja) 半導体装置
JP4765014B2 (ja) 半導体集積回路装置およびその製造方法
US5446310A (en) Integrated circuit power device with external disabling of defective devices and method of fabricating same
US20020145177A1 (en) Semiconductor device
US6153892A (en) Semiconductor device and method for manufacture thereof
JP2748938B2 (ja) 半導体集積回路装置
JPH08306799A (ja) 入力保護回路及び半導体集積回路装置の製造方法
JP3419143B2 (ja) 半導体集積回路装置の製造方法
US20020145176A1 (en) Semiconductor device
JP4455310B2 (ja) 半導体装置の製造方法
KR100214235B1 (ko) 반도체 장치 및 그 제조방법
JP2964948B2 (ja) 半導体装置とその製造方法。
JP2743814B2 (ja) 半導体装置
JPS5837969A (ja) 保護回路素子

Legal Events

Date Code Title Description
RD01 Notification of change of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7421

Effective date: 20040302

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20041019

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20041220

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20050309

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20050802