JP6729622B2 - 電子機器、電池寿命判定方法、及び電池寿命判定プログラム - Google Patents

電子機器、電池寿命判定方法、及び電池寿命判定プログラム Download PDF

Info

Publication number
JP6729622B2
JP6729622B2 JP2018062851A JP2018062851A JP6729622B2 JP 6729622 B2 JP6729622 B2 JP 6729622B2 JP 2018062851 A JP2018062851 A JP 2018062851A JP 2018062851 A JP2018062851 A JP 2018062851A JP 6729622 B2 JP6729622 B2 JP 6729622B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
voltage
battery
temperature
terminal voltage
control unit
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2018062851A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2019176633A (ja
Inventor
内田 雅之
雅之 内田
剣 郭
剣 郭
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Yokogawa Electric Corp
Original Assignee
Yokogawa Electric Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Yokogawa Electric Corp filed Critical Yokogawa Electric Corp
Priority to JP2018062851A priority Critical patent/JP6729622B2/ja
Priority to US16/298,102 priority patent/US11041910B2/en
Publication of JP2019176633A publication Critical patent/JP2019176633A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6729622B2 publication Critical patent/JP6729622B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/42Methods or arrangements for servicing or maintenance of secondary cells or secondary half-cells
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01RMEASURING ELECTRIC VARIABLES; MEASURING MAGNETIC VARIABLES
    • G01R31/00Arrangements for testing electric properties; Arrangements for locating electric faults; Arrangements for electrical testing characterised by what is being tested not provided for elsewhere
    • G01R31/36Arrangements for testing, measuring or monitoring the electrical condition of accumulators or electric batteries, e.g. capacity or state of charge [SoC]
    • G01R31/382Arrangements for monitoring battery or accumulator variables, e.g. SoC
    • G01R31/3835Arrangements for monitoring battery or accumulator variables, e.g. SoC involving only voltage measurements
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01RMEASURING ELECTRIC VARIABLES; MEASURING MAGNETIC VARIABLES
    • G01R19/00Arrangements for measuring currents or voltages or for indicating presence or sign thereof
    • G01R19/165Indicating that current or voltage is either above or below a predetermined value or within or outside a predetermined range of values
    • G01R19/16533Indicating that current or voltage is either above or below a predetermined value or within or outside a predetermined range of values characterised by the application
    • G01R19/16538Indicating that current or voltage is either above or below a predetermined value or within or outside a predetermined range of values characterised by the application in AC or DC supplies
    • G01R19/16542Indicating that current or voltage is either above or below a predetermined value or within or outside a predetermined range of values characterised by the application in AC or DC supplies for batteries
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01RMEASURING ELECTRIC VARIABLES; MEASURING MAGNETIC VARIABLES
    • G01R31/00Arrangements for testing electric properties; Arrangements for locating electric faults; Arrangements for electrical testing characterised by what is being tested not provided for elsewhere
    • G01R31/36Arrangements for testing, measuring or monitoring the electrical condition of accumulators or electric batteries, e.g. capacity or state of charge [SoC]
    • G01R31/3644Constructional arrangements
    • G01R31/3646Constructional arrangements for indicating electrical conditions or variables, e.g. visual or audible indicators
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01RMEASURING ELECTRIC VARIABLES; MEASURING MAGNETIC VARIABLES
    • G01R31/00Arrangements for testing electric properties; Arrangements for locating electric faults; Arrangements for electrical testing characterised by what is being tested not provided for elsewhere
    • G01R31/36Arrangements for testing, measuring or monitoring the electrical condition of accumulators or electric batteries, e.g. capacity or state of charge [SoC]
    • G01R31/374Arrangements for testing, measuring or monitoring the electrical condition of accumulators or electric batteries, e.g. capacity or state of charge [SoC] with means for correcting the measurement for temperature or ageing
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01RMEASURING ELECTRIC VARIABLES; MEASURING MAGNETIC VARIABLES
    • G01R31/00Arrangements for testing electric properties; Arrangements for locating electric faults; Arrangements for electrical testing characterised by what is being tested not provided for elsewhere
    • G01R31/36Arrangements for testing, measuring or monitoring the electrical condition of accumulators or electric batteries, e.g. capacity or state of charge [SoC]
    • G01R31/382Arrangements for monitoring battery or accumulator variables, e.g. SoC
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01RMEASURING ELECTRIC VARIABLES; MEASURING MAGNETIC VARIABLES
    • G01R31/00Arrangements for testing electric properties; Arrangements for locating electric faults; Arrangements for electrical testing characterised by what is being tested not provided for elsewhere
    • G01R31/36Arrangements for testing, measuring or monitoring the electrical condition of accumulators or electric batteries, e.g. capacity or state of charge [SoC]
    • G01R31/392Determining battery ageing or deterioration, e.g. state of health
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01RMEASURING ELECTRIC VARIABLES; MEASURING MAGNETIC VARIABLES
    • G01R31/00Arrangements for testing electric properties; Arrangements for locating electric faults; Arrangements for electrical testing characterised by what is being tested not provided for elsewhere
    • G01R31/36Arrangements for testing, measuring or monitoring the electrical condition of accumulators or electric batteries, e.g. capacity or state of charge [SoC]
    • G01R31/396Acquisition or processing of data for testing or for monitoring individual cells or groups of cells within a battery
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01RMEASURING ELECTRIC VARIABLES; MEASURING MAGNETIC VARIABLES
    • G01R31/00Arrangements for testing electric properties; Arrangements for locating electric faults; Arrangements for electrical testing characterised by what is being tested not provided for elsewhere
    • G01R31/50Testing of electric apparatus, lines, cables or components for short-circuits, continuity, leakage current or incorrect line connections
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/42Methods or arrangements for servicing or maintenance of secondary cells or secondary half-cells
    • H01M10/48Accumulators combined with arrangements for measuring, testing or indicating the condition of cells, e.g. the level or density of the electrolyte
    • H01M10/486Accumulators combined with arrangements for measuring, testing or indicating the condition of cells, e.g. the level or density of the electrolyte for measuring temperature
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01RMEASURING ELECTRIC VARIABLES; MEASURING MAGNETIC VARIABLES
    • G01R31/00Arrangements for testing electric properties; Arrangements for locating electric faults; Arrangements for electrical testing characterised by what is being tested not provided for elsewhere
    • G01R31/36Arrangements for testing, measuring or monitoring the electrical condition of accumulators or electric batteries, e.g. capacity or state of charge [SoC]
    • G01R31/382Arrangements for monitoring battery or accumulator variables, e.g. SoC
    • G01R31/3842Arrangements for monitoring battery or accumulator variables, e.g. SoC combining voltage and current measurements
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01RMEASURING ELECTRIC VARIABLES; MEASURING MAGNETIC VARIABLES
    • G01R31/00Arrangements for testing electric properties; Arrangements for locating electric faults; Arrangements for electrical testing characterised by what is being tested not provided for elsewhere
    • G01R31/36Arrangements for testing, measuring or monitoring the electrical condition of accumulators or electric batteries, e.g. capacity or state of charge [SoC]
    • G01R31/385Arrangements for measuring battery or accumulator variables
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M2200/00Safety devices for primary or secondary batteries
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries

Landscapes

  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Electrochemistry (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Secondary Cells (AREA)
  • Tests Of Electric Status Of Batteries (AREA)
  • Remote Monitoring And Control Of Power-Distribution Networks (AREA)
  • Charge And Discharge Circuits For Batteries Or The Like (AREA)

Description

本発明は、電子機器、電池寿命判定方法、及び電池寿命判定プログラムに関する。
従来、機器に電力を供給する電池の寿命を判定する構成が知られている(例えば、特許文献1参照)。
特開2010−139396号公報
電池の寿命の判定精度は、電池の温度を考慮した判定によって向上されうる。電池の寿命を判定する機能が機器の付帯的な機能である場合、電池の温度を測定する温度センサは、機器の本来の機能の実現に寄与しない、単なるコストアップ要素となりうる。
本発明は、上述の点に鑑みてなされたものであり、コストが低減されつつ、電池の寿命が精度よく判定されうる電子機器、電池寿命判定方法、及び電池寿命判定プログラムを提供することを目的とする。
上記目的を達成する本発明の一実施形態に係る電子機器は、自機を動作させる電力を供給する電池と、前記電池から所定距離以内の範囲に配置され、測定子と接続され、前記測定子から測定データを取得する取得部と、基準温度として前記取得部の温度を測定する温度センサと、前記基準温度に基づいて前記測定データを補正する制御部とを備える。前記制御部は、前記電池の端子電圧を取得し、前記基準温度に基づいて、前記電池の端子電圧が自機の動作に必要とされる電圧未満に低下する前に前記電池の交換を促すアラームを出力するための基準として用いられる寿命電圧を設定し、前記端子電圧が前記寿命電圧未満である場合、前記アラームを出力する。
本発明の一実施形態に係る電子機器は、上位機器と通信する通信部をさらに備えてよい。前記制御部は、前記端子電圧が前記寿命電圧より低い場合、前記通信部を介して、前記上位機器に前記アラームを出力してよい。
本発明の一実施形態に係る電子機器は、前記電池と直列に接続されている保護ダイオードをさらに備えてよい。前記電池は、前記保護ダイオードを介して、自機に電力を供給してよい。前記制御部は、前記保護ダイオードによる電圧降下を含む電圧を前記端子電圧として取得し、前記保護ダイオードの温度特性にさらに基づいて、前記電池の寿命電圧を設定してよい。
本発明の一実施形態に係る電子機器において、前記取得部は、所定のタイミングで前記測定データを取得してよい。前記制御部は、前記所定のタイミングが来る頻度にさらに基づいて、前記電池の寿命電圧を設定してよい。
本発明の一実施形態に係る電子機器において、前記制御部は、前記端子電圧が前記寿命電圧未満であると、少なくとも2回連続で判定した場合、前記アラームを出力してよい。
本発明の一実施形態に係る電子機器において、前記制御部は、前記アラームを出力している状態において、前記端子電圧が前記寿命電圧以上であると判定した場合、前記アラームを解除してよい。
本発明の一実施形態に係る電子機器において、前記制御部は、前記アラームを出力している状態において、前記端子電圧が前記寿命電圧以上であると、少なくとも2回連続で判定した場合、前記アラームを解除してよい。
本発明の一実施形態に係る電子機器は、並列に接続されている少なくとも2つの前記電池を備えてよい。
上記目的を達成する本発明の一実施形態に係る電池寿命判定方法は、自機を動作させる電力を供給する電池の端子電圧を取得するステップと、前記電池から所定距離以内の範囲に配置される取得部によって測定子から測定データを取得するステップと、基準温度として前記取得部の温度を測定するステップと、前記基準温度に基づいて前記測定データを補正するステップと、前記基準温度に基づいて、前記電池の端子電圧が自機の動作に必要とされる電圧未満に低下する前に前記電池の交換を促すアラームを出力するための基準として用いられる寿命電圧を設定するステップと、前記端子電圧が前記寿命電圧未満である場合、前記アラームを出力するステップとを含む。
上記目的を達成する本発明の一実施形態に係る電池寿命判定プログラムは、制御部として機能するプロセッサに、自機を動作させる電力を供給する電池の端子電圧を取得するステップと、前記電池から所定距離以内の範囲に配置される取得部によって測定子から測定データを取得するステップと、基準温度として前記取得部の温度を測定するステップと、前記基準温度に基づいて前記測定データを補正するステップと、前記基準温度に基づいて、前記電池の端子電圧が自機の動作に必要とされる電圧未満に低下する前に前記電池の交換を促すアラームを出力するための基準として用いられる寿命電圧を設定するステップと、前記端子電圧が前記寿命電圧未満である場合、前記アラームを出力するステップとを実行させる。
本発明の一実施形態に係る電子機器、電池寿命判定方法、及び電池寿命判定プログラムによれば、コストが低減されつつ、電池の寿命が精度よく判定されうる。
一実施形態に係る電子機器の概略構成例を示すブロック図である。 測定データを処理する手順の一例を示すフローチャートである。 電池の接続例を示す回路図である。 アラームを出力する手順の一例を示すフローチャートである。 電池と保護ダイオードとの接続例を示す回路図である。 複数回の判定でアラームを出力する手順の一例を示すフローチャートである。 複数回の判定でアラームを解除する手順の一例を示すフローチャートである。
図1に示されるように、一実施形態に係る電子機器10は、電池11と、制御部12と、取得部14と、温度センサ15とを備える。電子機器10は、取得部14で、測定子20と接続されうる。測定子20は、例えば温度を測定するプローブを含んでよいし、電圧等の他の物理量を測定するプローブを含んでもよい。電子機器10は、測定子20を内部に備えてもよい。電子機器10は、電池11の端子電圧を測定する電圧センサ13をさらに備えてもよい。電子機器10は、報知部16をさらに備えてもよい。電子機器10は、通信部17をさらに備えてもよい。電子機器10は、通信部17でネットワーク30と接続されうる。
電池11は、図1において破線で示されているように、電子機器10の各構成部と電気的に接続される。電池11は、電子機器10の各構成部に、電子機器10を駆動する電力を供給する。電池11は、電子機器10自身を動作させる電力を供給するともいえる。電子機器10自身は、自機ともいう。
制御部12は、図1において実線で示されているように、電子機器10の各構成部と接続される。制御部12は、各構成部から情報を取得したり、各構成部を制御したりする。制御部12は、CPU(Central Processing Unit)等のプロセッサを含んでよい。制御部12は、所定のプログラムを実行することによって、電子機器10の種々の機能を実現してよい。制御部12は、記憶部を有してよい。電子機器10は、制御部12とは別個の構成部として記憶部を備えてもよい。記憶部は、電子機器10の動作に用いられる各種情報、又は、電子機器10の機能を実現するためのプログラム等を格納してよい。記憶部は、制御部12のワークメモリとして機能してよい。記憶部は、例えば半導体メモリ等で構成されてよい。
取得部14は、測定子20と接続されている場合、測定子20から、測定結果に関するデータを取得する。測定子20の測定結果に関するデータは、測定データともいう。取得部14は、測定データを制御部12に出力する。取得部14は、測定子20から測定データを取得するインタフェースを含んでよい。取得部14は、A/Dコンバータを有してよい。取得部14は、測定子20から測定データとしてアナログ信号を取得し、A/Dコンバータによってデジタル信号に変換してよい。測定子20が温度を測定する場合、測定子20が出力する測定データは、温度データともいう。
温度センサ15は、電子機器10の所定部分の温度を測定する。温度センサ15は、測定値を制御部12に出力する。温度センサ15の測定値は、後述するように、測定データを補正する際の基準として用いられうる。温度センサ15の測定値は、基準温度ともいう。温度センサ15は、基準温度を制御部12に出力してよい。
取得部14に接続される測定子20は、熱電対であってよい。熱電対は、異なる2種類の金属線が一方の端部で接合され、他方の端部で接合されていない構成を有する。接合されている側の端部は、測温接点という。接合されていない側の端部は、基準接点という。測温接点と基準接点との間に温度差が与えられた場合、異なる2種類の金属線の接合されていない側の端部において、温度差に対応する電位差が生じる。つまり、取得部14は、基準接点の温度と電位差とを取得することによって、測温接点の温度を算出しうる。測定子20が熱電対である場合、取得部14は、熱電対の基準接点を含み、熱電対の測温接点で生じる起電力に対応する電圧を温度データとして取得してよい。この場合、温度センサ15は、取得部14に含まれている熱電対の基準接点を所定部分として温度を測定してよい。つまり、温度センサ15は、熱電対の基準接点の温度を基準温度として測定してよい。取得部14が取得する温度データは、測温接点と基準接点との間の温度差に対応する。制御部12は、温度データと基準温度とに基づいて、熱電対の測温接点の温度を算出しうる。つまり、制御部12は、基準温度に基づいて温度データを補正しうる。
取得部14がA/Dコンバータを有するものと仮定する。A/Dコンバータは、温度特性を有しうる。例えば、A/Dコンバータの温度変化によって、アナログ信号をデジタル信号に変換する際の閾値が変化しうる。つまり、A/Dコンバータの温度変化によって、測定子20から取得したアナログ信号と変換後のデジタル信号との対応関係が変化しうる。この場合、温度センサ15は、取得部14が有するA/Dコンバータを所定部分として温度を測定してよい。つまり、温度センサ15は、A/Dコンバータの温度を基準温度として測定してよい。制御部12は、基準温度とA/Dコンバータの温度特性とに基づいて変換後のデジタル信号を補正することによって、測定データを補正してもよい。
本実施形態において、基準温度ができるだけ高精度で測定されることによって、測定データがより高精度で補正されうる。つまり、温度センサ15は、高い測定精度を有するものであってよい。
報知部16は、制御部12から取得した制御情報に基づく内容を、電子機器10のユーザに対して報知する。報知部16は、LED(Light Emission Diode)等の光源を備えてよい。報知部16は、光源の点灯又は点滅によって、制御部12から取得した制御情報に基づく内容を周囲に報知してよい。報知部16は、圧電ブザー若しくは電磁ブザー等のブザー、又は、所定の音声を発するスピーカ等を備えてよい。報知部16は、ブザーの鳴動若しくは音声の発生等によって、制御部12から取得した制御情報に基づく内容を周囲に報知してよい。報知部16は、表示デバイスを備えてよい。表示デバイスは、例えば、液晶ディスプレイ、有機EL(Electro-Luminescence)ディスプレイ、無機ELディスプレイ等であってよいが、これらに限られず、他のデバイスであってもよい。報知部16は、表示デバイスに、文字、画像等を表示し、制御部12から取得した制御情報に基づく内容を報知してよい。
通信部17は、ネットワーク30と通信可能に接続される。通信部17は、制御部12から取得した制御情報に基づくデータを送信する。通信部17は、例えば、LAN(Local Area Network)等の通信インタフェースを備えてよい。通信部17は、通信インタフェースを介して、有線又は無線によって、ネットワーク30と通信可能に接続されてよい。通信部17は、ネットワーク30を介して、他の装置又は機器等の上位機器と通信可能に接続されてよい。通信部17は、ネットワーク30を介さずに、上位機器と直接、通信可能に接続されてもよい。通信部17は、ネットワーク30を介して上位機器にデータを送信してもよいし、ネットワーク30を介さずに直接上位機器にデータを送信してもよい。
制御部12は、取得部14によって測定子20から取得した測定データを、通信部17を介して、ネットワーク30又は上位機器に送信してよい。制御部12は、測定データを基準温度に基づいて補正し、補正した測定データを、通信部17を介して送信してよい。制御部12が測定データを補正することによって、電子機器10が出力する測定データの精度が高められうる。
電子機器10は、図2に例示されているフローチャートの手順を実行してよい。
制御部12は、取得部14によって、測定子20から測定データを取得する(ステップS1)。取得部14は、測定データとして、電流又は電圧等で表されるアナログ信号を取得してよい。測定子20が熱電対である場合、取得部14は、熱電対の起電力に対応する電圧を取得し、測温接点と基準接点との温度差に対応する温度データを制御部12に出力してよい。取得部14は、A/Dコンバータによってデジタル信号に変換した温度データを、制御部12に出力してよい。
制御部12は、温度センサ15から基準温度を取得する(ステップS2)。温度センサ15は、基準温度として、電子機器10の所定部分の温度を測定する。測定子20が熱電対である場合、所定部分は、熱電対の基準接点であってよい。所定部分は、取得部14が有するA/Dコンバータであってもよい。つまり、基準温度は、熱電対の基準接点の温度であってよいし、A/Dコンバータの温度であってもよい。
制御部12は、基準温度に基づき測定データを補正する(ステップS3)。測定子20が熱電対である場合、制御部12は、基準温度に基づいて、補正後の測定データとして測温接点の温度を算出してよい。制御部12は、取得部14のA/Dコンバータにおいてデジタル信号に変換された測定データを、基準温度とA/Dコンバータの温度特性とに基づいて補正してよい。
制御部12は、測定データを出力する(ステップS4)。制御部12は、ステップS3で補正した測定データを出力してもよいし、取得部14で取得した測定データをそのまま出力してもよい。制御部12は、測定データを、通信部17を介して、ネットワーク30又は上位機器に送信してよい。制御部12は、ステップS4の後、図2のフローチャートの手順を終了する。
本実施形態に係る電子機器10は、取得した測定データを基準温度に基づいて補正しうる。このようにすることで、電子機器10が取得し出力する測定データの精度が高められうる。また、電子機器10は、通信部17を介して、測定データをネットワーク30又は上位機器に送信できる。このようにすることで、上位機器は、測定データを収集しうるとともに、電子機器10の状態を管理しうる。上位機器は、SMARTDAC+(登録商標)等のデータ収集機器であってよい。
図3に示されているように、制御部12は、電池11に接続され、電池11から電力の供給を受けてよい。図3に示されている、電池11と制御部12との接続例は、電池11と、電子機器10の他の構成部との接続にも適用されうる。電池11は、負極側の端子で接地され、正極側の端子で制御部12と接続されている。電池11は、2つ設けられており、並列に接続されている。
電池11は、内部抵抗を有する。電池11が電流を出力する場合、内部抵抗で生じる電圧降下によって、電池11の端子電圧は低下する。つまり、電池11が出力する電流が大きくなるほど、電池11の端子電圧が低くなる。電池11が出力する電流は、単に出力電流ともいう。電池11の端子電圧は、単に端子電圧ともいう。
電池11は、電子機器10の各構成部に端子電圧を印加する。電子機器10の各構成部に印加されている電圧は、印加電圧ともいう。図3に例示される構成で電池11と接続されている制御部12は、印加電圧として端子電圧を測定しうる。
電子機器10は、電池11に並列に接続され、電池11の端子電圧を測定する電圧センサ13をさらに備えてよい。電圧センサ13は、破線で示されているように、制御部12と通信可能に接続されている。電圧センサ13は、端子電圧の測定値を制御部12に出力する。
電子機器10が備える電池11の数は、2つに限られず、3つ以上であってよい。つまり、電子機器10は、並列に接続されている少なくとも2つの電池11を備えてよい。電子機器10が並列に接続されている少なくとも2つの電池11を備えることによって、1つの電池11が取り外された場合でも、残りの電池11が電子機器10に電力を供給しうる。1つの電池11が取り外された場合でも電子機器10に電力が供給されうることによって、電子機器10の動作を継続させたままの状態で、電池11が交換されうる。電子機器10が備える電池11の数は、1つであってもよい。電池11の数が1つであることによって、電池11に接続される回路が簡易化されうる。
図3の例において、電池11は、負極側の端子で接地されているが、正極側の端子で接地されてもよい。電池11は、正極側の端子で接地される場合、負極側の端子で制御部12と接続される。
端子電圧が低下した場合、電池11は、電子機器10が動作を継続するために必要とする最低限の電力を供給できなくなりうる。電子機器10の動作に必要とされる電圧は、第1電圧ともいう。電池11の端子電圧が第1電圧未満に低下する前に電池11が交換されることによって、電子機器10の動作が継続されうる。第1電圧は、電子機器10の構成に基づいて決定されうる。
制御部12は、電池11の端子電圧が第1電圧未満に低下する前に電池11の交換を促すアラームを出力するための基準として用いられる第2電圧を設定する。第2電圧は、第1電圧よりも高く設定される。制御部12は、端子電圧が第2電圧未満となった場合、電子機器10のユーザに電池11の交換を促すアラームを出力してよい。制御部12は、電池11の交換に要する時間を考慮して第2電圧を設定してよい。このようにすることで、電池11の端子電圧が第1電圧となる前に電池11が交換されやすい。その結果、電子機器10の動作が継続されうる。第2電圧は、電池11の寿命電圧ともいう。
制御部12は、アラームに関する制御情報を報知部16に出力し、報知部16に、アラームを報知させてもよい。報知部16は、制御部12がアラームを出力している状態を例えば赤色の発光で表してよい。報知部16は、制御部12がアラームを出力せずに動作している状態を例えば緑色の発光で表してよい。報知部16がアラームを報知する態様は、これらに限られず、種々の態様であってよい。報知部16がアラームを報知することで、電子機器10のユーザは、アラームに気付きやすくなる。
制御部12は、アラームに関する制御情報を通信部17に出力し、通信部17に、ネットワーク30又は他の機器若しくは装置等の上位機器に対して、アラームを送信させてもよい。通信部17が上位機器にアラームを送信することで、上位機器は、電子機器10の状態を管理しうる。複数の電子機器10が通信部17を介して上位機器と通信する場合、上位機器は、複数の電子機器10をまとめて管理しうる。その結果、電子機器10が管理されやすい。
出力電流の大きさが同じである条件の下で、電池11の周囲の温度が低いほど、端子電圧は速く低下する。電池11の周囲の温度が低いほど、制御部12は第2電圧を高い値に設定してよい。このようにすることで、電池11の周囲の温度が低くなっている場合でも、アラームが出力されてから電池11の端子電圧が第1電圧未満となるまでの時間が短くなりすぎない。つまり、電池11の周囲の温度にかかわらず、アラームが出力されてから電池11が交換されるまでの時間が確保されやすい。その結果、電子機器10の動作が継続されやすくなる。
常温よりも低い温度範囲において、電池11の周囲の温度が低いほど、電池11の内部抵抗で生じる電圧降下は大きくなりうる。一方で、常温よりも高い温度範囲において、電池11の周囲の温度が高いほど、電池11の内部抵抗で生じる電圧降下は大きくなりうる。つまり、電池11の周囲の温度が常温より低すぎたり高すぎたりする場合、端子電圧が大きく低下しうる。常温は、例えば15℃〜25℃であってよい。制御部12は、電池11の周囲の温度と、電池11の内部抵抗で生じる電圧降下の大きさとの間の関係に基づいて、第2電圧を設定してよい。制御部12は、例えば、電池11の内部抵抗で生じる電圧降下が大きいほど、第2電圧を高い値に設定してよい。このようにすることで、アラームが出力されてから電池11が交換されるまでの時間が確保されやすい。制御部12は、電池11の出力電流の大きさにさらに基づいて、第2電圧を設定してもよい。
電池11の周囲の温度は、温度センサ15が測定する基準温度に基づいて算出されうる。温度センサ15の測定対象である所定部分の近傍に電池11が位置している場合、電池11の周囲の温度は、温度センサ15の測定値である基準温度に近づきうる。例えば所定部分が取得部14である場合、電池11は、電子機器10において、取得部14から所定距離以内の範囲に配置されてよい。
電池11の周囲の温度と基準温度との間の相関関係は、電池11と所定部分との位置関係に基づいて決定されうる。電池11の周囲の温度と基準温度との間の相関関係は、温度相関ともいう。温度相関は、例えば、テーブル形式で表されてよいし、一次関数等の関数によって表されてもよい。温度相関は、記憶部に格納されていてよい。制御部12は、基準温度と温度相関とに基づいて、第2電圧を設定してよい。
制御部12が基準温度に基づいて第2電圧を設定する場合、第2電圧と基準温度との間の相関関係は、所定の関係として表されうる。所定の関係は、電池11の温度特性に基づいて決定されてよい。所定の関係は、例えばテーブル形式で表されてよいし、一次関数等の関数によって表されてもよい。所定の関係は、記憶部に格納されていてよい。制御部12は、基準温度と所定の関係とに基づいて、第2電圧を設定してよい。
電子機器10は、図4に示されているフローチャートの手順に沿って、電子機器10のユーザに電池11の交換を促すアラームを出力してよい。
制御部12は、温度センサ15から基準温度を取得する(ステップS11)。制御部12は、図2のステップS2と同一又は類似の手順を実行してよい。
制御部12は、基準温度に基づいて、第2電圧(寿命電圧)を設定する(ステップS12)。制御部12は、基準温度が低いほど、第2電圧を高く設定してよい。
制御部12は、端子電圧を取得する(ステップS13)。制御部12は、印加電圧を測定し、端子電圧として取得してよい。制御部12は、電圧センサ13の測定値を端子電圧として取得してよい。
制御部12は、端子電圧が第2電圧(寿命電圧)未満であるか判定する(ステップS14)。制御部12は、端子電圧が第2電圧未満である場合(ステップS14:YES)、電子機器10のユーザに電池11の交換を促すアラームを出力する(ステップS15)。制御部12は、ステップS15の後、図4のフローチャートの手順を終了する。制御部12は、ステップS15でアラームを出力した場合、図4の手順を終了した後も、アラームを出力している状態を維持してよい。制御部12は、端子電圧が第2電圧未満でない場合(ステップS14:NO)、ステップS15の手順をスキップし、図4のフローチャートの手順を終了する。
制御部12は、アラームを出力している状態において、再度、図4の手順を実行してよい。制御部12は、アラームを出力している状態において、端子電圧が第2電圧未満でないと判定した場合、アラームを解除してよい。アラームは、ユーザが電子機器10を操作することによって解除されてもよい。
本実施形態に係る電子機器10は、電池11の端子電圧が第2電圧(寿命電圧)未満となる前に電池11の交換を促すアラームを出力する。電子機器10は、基準温度に基づいて電池11の第2電圧(寿命電圧)を設定する。このようにすることで、例えば、電池11の端子電圧が第1電圧未満まで低下する事態が避けられうる。また、電池11の端子電圧がまだ十分に高い状態で電池11が交換される事態が避けられうる。つまり、本実施形態によれば、電子機器10が動作しなくなる前に電池11が交換されうるとともに、電池11の残容量ができるだけ少なくなった状態で電池11が交換されうる。つまり、電池11の寿命が精度よく判定されうる。結果として、電池11の交換のコストが低減されるとともに、電子機器10の動作が継続されやすくなる。
本実施形態に係る電子機器10は、アラームを出力している状態において、端子電圧が第2電圧以上であると判定した場合、アラームを解除してもよい。このようにすることで、ユーザがアラームに基づいて電池11を交換した場合に、アラームが自動的に解除されうる。また、電池11の周囲の温度が変化したことによって電池11の交換の必要が無くなった場合に、アラームが自動的に解除されうる。その結果、ユーザが電子機器10を取り扱いやすくなる。
本実施形態に係る電子機器10は、基準温度を取得する温度センサ15と、測定データを測定子20から取得する取得部14とを備える。電子機器10は、取得部14で取得した測定データを、基準温度に基づいて補正する。このようにすることで、測定データの精度が高められうる。
本実施形態に係る電子機器10は、測定データの補正に用いられる基準温度に基づいて、電池11の第2電圧(寿命電圧)を設定する。仮に、比較例に係る機器が電池11と、電池11の温度を測定するための専用のセンサとを備える場合、比較例に係る機器は、専用のセンサで測定した電池11の温度に基づいて、電池11の交換時期が来たか判定する。一方で、本実施形態に係る電子機器10は、電池11の周囲の温度を測定する専用のセンサを必要としない。つまり、本実施形態によれば、構成の簡易化によって電子機器10のコストが低減されうるとともに、電池11の寿命が精度よく判定されうる。
一実施形態に係る電子機器10は、図5に示されるように、保護ダイオード18をさらに備えてよい。図5の回路は、図3の回路と比較して、各電池11の正極側の端子に直列に接続されている保護ダイオード18をさらに有する。保護ダイオード18は、電池11の正極側の端子から制御部12へ向かう方向が順方向となるように接続されている。保護ダイオード18は、仮に電池11が図5に示されている向きと逆向きに取り付けられた場合に、電子機器10の各構成部に逆極性の電圧が印加されることを防ぎうる。
電子機器10が保護ダイオード18を備える場合、保護ダイオード18でも電圧降下が生じる。この場合、電池11の端子電圧から保護ダイオード18における電圧降下の大きさを差し引いた電圧が電子機器10の各構成部に印加される。電池11と保護ダイオード18とが直列に接続している構成は、電圧印加部19ともいう。つまり、電圧印加部19の端子電圧が制御部12等の各構成部への印加電圧となる。電圧印加部19の端子電圧は、電池11の端子電圧から保護ダイオード18における電圧降下の大きさを差し引いた電圧に対応する。
電圧印加部19の端子電圧が第1電圧未満に低下した場合、電池11は、電子機器10の各構成部が動作するために必要とする最低限の電力を供給できない。電圧印加部19の端子電圧が第1電圧未満に低下する前に電池11が交換されることによって、電子機器10の各構成部の動作が継続されうる。第1電圧は、保護ダイオード18を含む電子機器10の構成に基づいて決定されうる。
電子機器10は、電圧センサ13をさらに備えてよい。電圧センサ13は、電池11と保護ダイオード18とが直列に接続している電圧印加部19全体に並列に接続されるのではなく、電池11のみに並列に接続されてよい。電圧センサ13は、電池11のみに並列に接続されていることによって、電子機器10が保護ダイオード18を備えるか否かにかかわらず、電池11の端子電圧を測定しうる。電圧センサ13は、破線で示されているように、制御部12と通信可能に接続されている。電圧センサ13は、測定値を制御部12に出力する。制御部12は、電池11の端子電圧を取得しうる。電圧センサ13は、電圧印加部19全体に対して並列に接続されてもよい。この場合、電圧センサ13は、電圧印加部19の端子電圧を測定値として取得する。
図5の例において、電池11は、負極側の端子で接地されているが、正極側の端子で接地されてもよい。電池11は、正極側の端子で接地される場合、負極側の端子で制御部12と接続される。この場合、保護ダイオード18は、図5に示されている極性と逆の極性となるように接続される。
制御部12は、第1電圧と、電池11の内部抵抗で生じる電圧降下の大きさと、保護ダイオード18で生じる電圧降下の大きさとに基づいて、第2電圧を設定してよい。保護ダイオード18は、温度特性を有する。例えば、保護ダイオード18の周囲の温度が低いほど、保護ダイオード18で生じる電圧降下が大きくなりうる。制御部12は、保護ダイオード18の温度特性にさらに基づいて、第2電圧を設定してよい。つまり、制御部12は、保護ダイオード18で生じる電圧降下の温度特性を考慮して第2電圧を設定してよい。制御部12は、例えば、保護ダイオード18で生じる電圧降下が大きいほど、第2電圧を高い値に設定してもよい。制御部12は、電池11の出力電流の大きさにさらに基づいて、第2電圧を設定してもよい。
制御部12は、第2電圧と基準温度との間の相関関係を表す所定の関係に基づいて、第2電圧を設定してよい。所定の関係は、電池11の温度特性だけでなく、保護ダイオード18の温度特性にさらに基づいて決定されてよい。このようにすることで、パラメータの増加にかかわらず、第2電圧が簡便に設定されうる。
電子機器10が保護ダイオード18を備える場合、制御部12が図4のフローチャートの各手順で実行する内容が変更されてもよい。制御部12は、ステップS12の手順において、保護ダイオード18の温度特性にさらに基づいて、第2電圧を設定してもよい。制御部12は、ステップS13の手順において、電池11の端子電圧を取得する代わりに、電圧印加部19の端子電圧を取得してもよい。制御部12は、ステップS14の手順において、電池11の端子電圧が第2電圧未満であるか判定する代わりに、電圧印加部19の端子電圧が第2電圧未満であるか判定してもよい。
本実施形態に係る電子機器10は、保護ダイオード18の温度特性をさらに考慮して電池11の第2電圧(寿命電圧)を設定しうる。このようにすることで、電池11の交換のタイミングがより適切に決定されうる。その結果、電子機器10の動作が継続されやすくなる。
一実施形態に係る電子機器10は、図2に例示されるフローチャートの手順に沿って、測定子20から測定データを取得し、基準温度に基づいて測定データを補正し、補正した測定データを出力しうる。電子機器10は、測定データの取得、補正及び出力を一連の動作として実行してよい。
電子機器10は、これらの一連の動作を所定の測定タイミングで間欠的に実行してよい。測定タイミングは、例えば周期的に到来するタイミングであってよいし、異なる時間間隔で到来するタイミングであってもよい。電子機器10は、一連の動作を実行するタイミングで、温度センサ15と取得部14とを動作させてよい。つまり、電子機器10は、温度センサ15と取得部14とを測定タイミングで間欠的に動作させてよい。測定タイミングが到来する頻度が高いほど、電池11が電子機器10に供給する電力が増加しうる。つまり、測定タイミングが到来する頻度が高いほど、電池11の端子電圧は、速く低下しうる。測定タイミングが到来する頻度は、測定頻度ともいう。
制御部12は、基準温度だけでなく測定頻度にさらに基づいて、第2電圧を設定してもよい。制御部12は、例えば、測定頻度が高いほど、第2電圧を高く設定してもよい。このようにすることで、電池11の交換のタイミングがより適切に決定されうる。
制御部12が測定頻度にさらに基づいて第2電圧を設定する場合、第2電圧と基準温度との間の相関関係を表す所定の関係は、さらに測定頻度との間の相関関係を含んでよい。つまり、制御部12は、第2電圧と、基準温度及び測定頻度との間の相関関係に基づいて、第2電圧を設定してよい。このようにすることで、パラメータの増加にかかわらず、第2電圧が簡便に設定されうる。
一実施形態に係る電子機器10は、端子電圧が第2電圧未満であるか判定するステップを2回以上実行し、端子電圧が第2電圧未満であると少なくとも2回連続で判定した場合に、アラームを出力してよい。また、電子機器10は、端子電圧が第2電圧以上であると少なくとも2回連続で判定した場合に、アラームを解除してよい。
電子機器10は、図6及び図7に示されているフローチャートの手順に沿って、電子機器10のユーザに電池11の交換を促すアラームを出力したり解除したりしてよい。
制御部12は、アラームを出力しているか判定する(ステップS21)。制御部12は、アラームを出力している場合(ステップS21:YES)、図7に示されているフローチャートのステップS31に進む。
制御部12は、アラームを出力していない場合(ステップS21:NO)、カウンタを0に設定する(ステップS22)。
制御部12は、温度センサ15から基準温度を取得する(ステップS23)。制御部12は、図2のステップS2と同一又は類似の手順を実行してよい。
制御部12は、基準温度に基づいて、第2電圧(寿命電圧)を設定する(ステップS24)。制御部12は、図4のステップS12と同一又は類似の手順を実行してよい。
制御部12は、端子電圧を取得する(ステップS25)。制御部12は、図4のステップS13と同一又は類似の手順を実行してよい。
制御部12は、端子電圧が第2電圧(寿命電圧)未満であるか判定する(ステップS26)。制御部12は、端子電圧が第2電圧未満でない場合(ステップS26:NO)、ステップS22の手順に戻り、カウンタを0にリセットする。制御部12は、端子電圧が第2電圧未満である場合(ステップS26:YES)、カウンタに1を加える(ステップS27)。つまり、カウンタは、端子電圧が第2電圧未満であると連続で判定された回数を表している。
制御部12は、カウンタが所定回数以上であるか判定する(ステップS28)。所定回数は、2回であってもよいし、3回以上であってもよい。制御部12は、カウンタが所定回数以上でない場合(ステップS28:NO)、ステップS23の手順に戻る。この場合、制御部12は、カウンタを0にリセットしない。制御部12は、カウンタが所定回数以上である場合(ステップS28:YES)、電子機器10のユーザに電池11の交換を促すアラームを出力する(ステップS29)。制御部12は、ステップS29の後、図6のフローチャートの手順を終了する。
制御部12は、アラームを出力していない場合(図6のステップS21:NO)、カウンタを0に設定する(図7のステップS31)。
制御部12は、ステップS32〜S34の各手順において、図6のステップS23〜S25の各手順と同一又は類似の手順を実行し、ステップS35の手順に進む。
制御部12は、端子電圧が第2電圧以上であるか判定する(ステップS35)。制御部12は、端子電圧が第2電圧以上でない場合(ステップS35:NO)、ステップS31の手順に戻り、カウンタを0にリセットする。制御部12は、端子電圧が第2電圧以上である場合(ステップS35:YES)、カウンタに1を加える(ステップS36)。つまり、カウンタは、端子電圧が第2電圧以上であると連続で判定された回数を表している。
制御部12は、カウンタが所定回数以上であるか判定する(ステップS37)。所定回数は、2回であってもよいし、3回以上であってもよい。制御部12は、カウンタが所定回数以上でない場合(ステップS37:NO)、ステップS32の手順に戻る。この場合、制御部12は、カウンタを0にリセットしない。制御部12は、カウンタが所定回数以上である場合(ステップS37:YES)、アラームを解除する(ステップS38)。制御部12は、ステップS38の後、図7のフローチャートの手順を終了する。
本実施形態に係る電子機器10は、アラームを出力していない状態において端子電圧が寿命電圧未満であると少なくとも2回連続で判定した場合に、ユーザに電池11の交換を促すアラームを出力する。また、本実施形態に係る電子機器10は、アラームを出力している状態において端子電圧が寿命電圧以上であると少なくとも2回連続で判定した場合に、ユーザに電池11の交換を促すアラームを出力する。このようにすることで、端子電圧が寿命電圧より大きくなったり小さくなったりする場合に、アラームが出力されたり解除されたりする状態が発生しにくくなる。その結果、ユーザが電子機器10を取り扱いやすくなる。
図6及び図7に例示されている手順において、制御部12は、端子電圧と第2電圧とを比較する毎に、第2電圧を設定している。このようにすることで、制御部12は、電池11の寿命を判定する際に、電池11の周囲の温度の変化等の状況変化に対応しやすくなる。制御部12が実行する手順は、この例に限られない。制御部12は、第2電圧を設定した後、端子電圧と第2電圧との比較を2回以上続けて実行してもよい。つまり、一旦設定された第2電圧は、2回以上の比較に用いられてもよい。このようにすることで、制御部12の動作負荷が軽減されうる。
一実施形態に係る電子機器10は、端子電圧を少なくとも2回取得してよい。電子機器10は、平均化等の演算によって少なくとも2つの端子電圧のデータを処理し、処理結果が寿命電圧未満であるか判定してもよい。電子機器10が少なくとも2回判定したり、端子電圧を少なくとも2回取得したりすることによって、電池11の交換時期が端子電圧の測定履歴に基づいて決定されうる。このようにすることで、電子機器10は、電池11の交換のタイミングをより適切に決定しうる。
本開示に係る実施形態において例示されている手順は、電池寿命判定方法に含まれてもよいし、制御部12として機能するプロセッサに実行させる電池寿命判定プログラムに含まれてもよい。
本開示に係る実施形態について、諸図面及び実施例に基づき説明してきたが、当業者であれば本開示に基づき種々の変形又は修正を行うことが容易であることに注意されたい。従って、これらの変形又は修正は本開示の範囲に含まれることに留意されたい。例えば、各構成部又は各ステップに含まれる機能などは論理的に矛盾しないように再配置可能であり、複数の構成部又はステップを1つに組み合わせたり、或いは分割したりすることが可能である。
10 電子機器
11 電池
12 制御部
13 電圧センサ
14 取得部
15 温度センサ
16 報知部
17 通信部
18 保護ダイオード
19 電圧印加部
20 測定子
30 ネットワーク

Claims (12)

  1. 自機を動作させる電力を供給する電池と、
    前記電池から所定距離以内の範囲に配置され、測定子と接続され、前記測定子から測定データを取得する取得部と、
    基準温度として前記取得部の温度を測定する温度センサと、
    前記基準温度に基づいて前記測定データを補正する制御部と
    を備え、
    前記制御部は、
    前記電池の端子電圧を取得し、
    前記基準温度に基づいて、前記電池の端子電圧が自機の動作に必要とされる電圧未満に低下する前に前記電池の交換を促すアラームを出力するための基準として用いられる寿命電圧を設定し、
    前記端子電圧が前記寿命電圧未満である場合、前記アラームを出力する
    電子機器。
  2. 前記電池と直列に接続されている保護ダイオードをさらに備え、
    前記電池は、前記保護ダイオードを介して、自機に電力を供給し、
    前記制御部は、前記保護ダイオードによる電圧降下を含む電圧を前記端子電圧として取得し、前記保護ダイオードの温度特性にさらに基づいて、前記電池の寿命電圧を設定する、請求項に記載の電子機器。
  3. 前記取得部は、所定のタイミングで前記測定データを取得し、
    前記制御部は、前記所定のタイミングが来る頻度にさらに基づいて、前記電池の寿命電圧を設定する、請求項1又は2に記載の電子機器。
  4. 自機を動作させる電力を供給する電池と、
    測定子と接続され、前記測定子から測定データを取得する取得部と、
    基準温度を測定する温度センサと、
    前記基準温度に基づいて前記測定データを補正する制御部と、
    前記電池と直列に接続されている保護ダイオードと
    を備え、
    前記電池は、前記保護ダイオードを介して、自機に電力を供給し、
    前記制御部は、
    前記電池の端子電圧を取得し、
    前記基準温度に基づいて、前記電池の端子電圧が自機の動作に必要とされる電圧未満に低下する前に前記電池の交換を促すアラームを出力するための基準として用いられる寿命電圧を設定し、
    前記端子電圧が前記寿命電圧未満である場合、前記アラームを出力し、
    前記保護ダイオードによる電圧降下を含む電圧を前記端子電圧として取得し、前記保護ダイオードの温度特性にさらに基づいて、前記電池の寿命電圧を設定する
    電子機器。
  5. 自機を動作させる電力を供給する電池と、
    測定子と接続され、前記測定子から所定のタイミングで測定データを取得する取得部と、
    基準温度を測定する温度センサと、
    前記基準温度に基づいて前記測定データを補正する制御部と
    を備え、
    前記制御部は、
    前記電池の端子電圧を取得し、
    前記基準温度と、前記所定のタイミングが来る頻度とに基づいて、前記電池の端子電圧が自機の動作に必要とされる電圧未満に低下する前に前記電池の交換を促すアラームを出力するための基準として用いられる寿命電圧を設定し、
    前記端子電圧が前記寿命電圧未満である場合、前記アラームを出力する
    電子機器。
  6. 上位機器と通信する通信部をさらに備え、
    前記制御部は、前記端子電圧が前記寿命電圧より低い場合、前記通信部を介して、前記上位機器に前記アラームを出力する、請求項1乃至5のいずれか一項に記載の電子機器。
  7. 前記制御部は、
    前記端子電圧が前記寿命電圧未満であると、少なくとも2回連続で判定した場合、前記アラームを出力する、請求項1乃至のいずれか一項に記載の電子機器。
  8. 前記制御部は、前記アラームを出力している状態において、前記端子電圧が前記寿命電圧以上であると判定した場合、前記アラームを解除する、請求項1乃至のいずれか一項に記載の電子機器。
  9. 前記制御部は、前記アラームを出力している状態において、
    前記端子電圧が前記寿命電圧以上であると、少なくとも2回連続で判定した場合、前記アラームを解除する、請求項1乃至のいずれか一項に記載の電子機器。
  10. 並列に接続されている少なくとも2つの前記電池を備える、請求項1乃至のいずれか一項に記載の電子機器。
  11. 自機を動作させる電力を供給する電池の端子電圧を取得するステップと、
    前記電池から所定距離以内の範囲に配置される取得部によって測定子から測定データを取得するステップと、
    基準温度として前記取得部の温度を測定するステップと、
    前記基準温度に基づいて前記測定データを補正するステップと、
    前記基準温度に基づいて、前記電池の端子電圧が自機の動作に必要とされる電圧未満に低下する前に前記電池の交換を促すアラームを出力するための基準として用いられる寿命電圧を設定するステップと、
    前記端子電圧が前記寿命電圧未満である場合、前記アラームを出力するステップと
    を含む電池寿命判定方法。
  12. 制御部として機能するプロセッサに、
    自機を動作させる電力を供給する電池の端子電圧を取得するステップと、
    前記電池から所定距離以内の範囲に配置される取得部によって測定子から測定データを取得するステップと、
    基準温度として前記取得部の温度を測定するステップと、
    前記基準温度に基づいて前記測定データを補正するステップと、
    前記基準温度に基づいて、前記電池の端子電圧が自機の動作に必要とされる電圧未満に低下する前に前記電池の交換を促すアラームを出力するための基準として用いられる寿命電圧を設定するステップと、
    前記端子電圧が前記寿命電圧未満である場合、前記アラームを出力するステップと
    を実行させる電池寿命判定プログラム。
JP2018062851A 2018-03-28 2018-03-28 電子機器、電池寿命判定方法、及び電池寿命判定プログラム Active JP6729622B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018062851A JP6729622B2 (ja) 2018-03-28 2018-03-28 電子機器、電池寿命判定方法、及び電池寿命判定プログラム
US16/298,102 US11041910B2 (en) 2018-03-28 2019-03-11 Electronic device, battery life judgment method, and battery life judgment program

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018062851A JP6729622B2 (ja) 2018-03-28 2018-03-28 電子機器、電池寿命判定方法、及び電池寿命判定プログラム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2019176633A JP2019176633A (ja) 2019-10-10
JP6729622B2 true JP6729622B2 (ja) 2020-07-22

Family

ID=68056019

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018062851A Active JP6729622B2 (ja) 2018-03-28 2018-03-28 電子機器、電池寿命判定方法、及び電池寿命判定プログラム

Country Status (2)

Country Link
US (1) US11041910B2 (ja)
JP (1) JP6729622B2 (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7128709B2 (ja) * 2018-10-04 2022-08-31 日本たばこ産業株式会社 吸引成分生成装置
CN111361452B (zh) * 2020-04-01 2021-12-17 湖南行必达网联科技有限公司 车辆蓄电池管理方法以及系统
CN111653840B (zh) * 2020-06-08 2021-07-09 中国第一汽车股份有限公司 一种预警方法、装置、设备及存储介质
CN113884892B (zh) * 2021-11-03 2024-06-07 浙江工商职业技术学院 一种不同温度环境下的移动终端电池供电方法及装置

Family Cites Families (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH08195228A (ja) * 1995-01-20 1996-07-30 Nec Corp 電源回路
JPH09312399A (ja) * 1995-07-14 1997-12-02 Seiko Instr Inc 半導体装置とその製造方法
US6225992B1 (en) * 1997-12-05 2001-05-01 United Microelectronics Corp. Method and apparatus for generating bias voltages for liquid crystal display drivers
JP4523099B2 (ja) * 1999-12-27 2010-08-11 富士通フロンテック株式会社 電池電圧検出回路及び電池電圧検出方法
US6208178B1 (en) * 2000-02-23 2001-03-27 Pericom Semiconductor Corp. CMOS over voltage-tolerant output buffer without transmission gate
JP2002135439A (ja) * 2000-10-26 2002-05-10 Sharp Corp 端末装置
JP3854474B2 (ja) * 2001-05-21 2006-12-06 矢崎総業株式会社 電池式co警報器
JP2005318761A (ja) * 2004-04-30 2005-11-10 Toto Ltd リモートコントローラ
KR101016899B1 (ko) * 2008-06-03 2011-02-22 삼성에스디아이 주식회사 배터리 팩 및 그 충전 방법
JP2010139396A (ja) 2008-12-12 2010-06-24 Panasonic Corp 電池寿命検出装置、蓄電装置、及び電池寿命検出方法
JP5884414B2 (ja) * 2011-11-07 2016-03-15 ソニー株式会社 制御システム
US20160149421A1 (en) * 2014-11-24 2016-05-26 Southwest Electronic Energy Corporation Low voltage charging and balancing of a high voltage, series-connected string of battery modules
US10283820B2 (en) * 2015-06-30 2019-05-07 Murata Manufacturing Co., Ltd. Electrical storage system, controller, and storage battery charging and discharging method
US20170349162A1 (en) * 2016-06-07 2017-12-07 Hyundai Motor Company System and method for controlling engine in hybrid vehicle
KR102374821B1 (ko) * 2017-03-10 2022-03-17 삼성전자주식회사 온도를 기반으로 배터리의 충전을 제어하는 방법 및 장치

Also Published As

Publication number Publication date
US20190302188A1 (en) 2019-10-03
JP2019176633A (ja) 2019-10-10
US11041910B2 (en) 2021-06-22

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6729622B2 (ja) 電子機器、電池寿命判定方法、及び電池寿命判定プログラム
JP6508214B2 (ja) 温度検出装置
WO2017145948A1 (ja) 二次電池の劣化判定装置
JP6632918B2 (ja) 二次電池の劣化判定装置
JP5881907B2 (ja) 電子内視鏡システム、電子内視鏡、電源装置、電子内視鏡システムの作動方法
US9780416B2 (en) Battery cell assembly
JP6504544B2 (ja) 表示装置の制御方法、及び、表示システム
US20100201342A1 (en) Verfahren zum Betreiben eines Feldgerates
JP2018207427A (ja) 撮像装置
TWI463757B (zh) Intelligent power management systems, devices and modules
JP4770916B2 (ja) 電子値札システム
JP4997929B2 (ja) 表示装置
JP2008111761A (ja) 温度検出装置
WO2017145949A1 (ja) 二次電池の劣化判定装置
JP2014212634A (ja) 電源装置の簡易劣化判定方法および電源装置の簡易劣化判定装置
KR101635911B1 (ko) Oled 디스플레이 디바이스의 수명 예측 시스템 및 방법
JP5791584B2 (ja) 電圧監視システム、電圧監視装置、及び電圧監視方法
JP6622907B2 (ja) 電源装置、電子機器、および、舶用アプリケーション実行システム
JP2010156625A (ja) 電源素子の状態計測装置及び直流電源の状態監視装置
JP4577502B2 (ja) 電池制御回路、該電池制御回路を備えた電子機器
JP2015087226A (ja) 電力計測装置、電力計測方法、及びプログラム
JP2014149165A (ja) 直流電源装置、直流電源装置における蓄電池の劣化判定方法、及び蓄電池劣化判定装置
JPWO2019012611A1 (ja) 処理装置
CN111356394B (zh) 内窥镜系统、控制装置、控制方法以及记录介质
JP4539409B2 (ja) 電気二重層キャパシタ装置の充電状態検出回路

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20190410

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20200221

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20200317

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20200508

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20200602

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20200615

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6729622

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150