JP4523099B2 - 電池電圧検出回路及び電池電圧検出方法 - Google Patents

電池電圧検出回路及び電池電圧検出方法 Download PDF

Info

Publication number
JP4523099B2
JP4523099B2 JP36954599A JP36954599A JP4523099B2 JP 4523099 B2 JP4523099 B2 JP 4523099B2 JP 36954599 A JP36954599 A JP 36954599A JP 36954599 A JP36954599 A JP 36954599A JP 4523099 B2 JP4523099 B2 JP 4523099B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
voltage
battery
battery voltage
temperature
measured
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP36954599A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2001185233A (ja
Inventor
一郎 澤田
健児 山藤
智 齋藤
敦志 木原
幸栄 篠沢
和行 日下部
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujitsu Frontech Ltd
Original Assignee
Fujitsu Frontech Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fujitsu Frontech Ltd filed Critical Fujitsu Frontech Ltd
Priority to JP36954599A priority Critical patent/JP4523099B2/ja
Publication of JP2001185233A publication Critical patent/JP2001185233A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4523099B2 publication Critical patent/JP4523099B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、電池電圧を検出する電池電圧検出回路及び電池電圧検出方法に関する。
【0002】
【従来の技術】
充電可能な電池、あるいは非充電型の電池を電源とする機器では、負荷に電流を供給することにより電池が消耗し電池電圧が低下してくる。電池電圧が低下して機器の動作に不都合が生じるのを防止するために、電池電圧が一定値以下となったことをユーザに知らせ、電池の充電、あるいは電池の交換時期をユーザに知らせるようにしている。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】
そのため、従来は、電圧検出回路で電池電圧を検出し、電池電圧が所定の電圧以下となったならバッテリアラームを報知するようにしていた。電池の電圧は周囲温度により変化し、周囲温度が低いときには、電池の残容量が十分あっても電池電圧が低なる。従って、特定のバッテリアラーム電圧を基準としてバッテリアラームを報知するようにすると、電池の容量が残っているにもかかわらず、低温時にバッテリアラームが報知されてしまうという問題点があった。
【0004】
また、一時的に負荷が増大して通常より大きな電流が流れる場合があるが、このような場合、電池の内部抵抗、保護回路のオン抵抗、ヒューズ等の過電流保護素子の抵抗、端子部の接触抵抗等により電池の出力電圧が低下し、その結果、バッテリアラームが報知されてしまうという問題点もあった。
【0005】
本発明の課題は、バッテリアラームの検出精度を向上させることである。他の課題は、一時的に大電流が流れたときに、バッテリアラームが報知されないようにすることである。
【0006】
【課題を解決するための手段】
請求項1記載の電池電圧検出回路は、電池の温度を検出する温度検出手段と、電池電圧を検出する電圧検出手段と、電池の出力電流を検出する電流検出手段と、前記電流検出手段により検出される電流が所定値以上のとき有効に設定され、所定値未満のとき無効に設定される電流ステータス情報を記憶する電流ステータス情報記憶手段と、前記電流ステータス情報が有効か否かを判定し、前記電流ステータス情報が有効のときには、前記電圧検出手段で前回測定された電池電圧を測定値として採用し、前記電流ステータス情報が無効のときには、前記電圧検出手段で今回測定された電池電圧を採用し、電池電圧を判定する電圧判定手段と、前記温度と測定電圧と電池電圧の補正値とを対応付けたデータを記憶する補正テーブルを参照して、前記温度検出手段により検出された温度と前回又は今回測定された電池電圧に対応する電池電圧の補正値を取得する電圧補正手段と、前記電圧補正手段により取得された電池電圧の前記補正値がアラーム電圧以上か否かを判定し、アラーム電圧以下のときにはアラームを報知する報知手段とを備える。
【0007】
この発明によれば、負荷に供給される電流が一時的に増加した場合に、電池電圧の低下が検出されてもバッテリアラーム等を報知しないようにできる。
【0012】
【発明の実施の形態】
以下、本発明の実施の形態を図面を参照しながら説明する。図1は、本発明の実施の形態の携帯型コンピュータ(例えば、ハンディターミナル)の回路ブロック図である。
【0013】
電池パック11は充電可能な電池12とサーミスタ13とからなる。サーミスタ13は電池12の電極の近傍に設けられている。電池パック11は携帯型コンピュータ14に着脱可能に取り付けられる。
【0014】
アナログ/デジタルコンバータ16は、電池12の出力電圧を高精度の抵抗15で分圧して得られるアナログ電圧を読み取りデジタルデータに変換する。また、サーミスタ13の抵抗値の変化による電圧変化を読み取りデジタルデータに変換する。さらに、電流センサ17で検出される電池12の出力電流をデジタルデータに変換する。
【0015】
アナログ/デジタルコンバー16は変換したデジタルデータとクロック等のタイミング信号をLSI18に出力する。LSI18は、入出力回路の制御、割り込み制御等を行う回路であり、MPU19とバスを介して接続されている。MPU19は、携帯型コンピュータの全体の動作を制御するものであり、各種のアプリケーションプログラムを実行する。表示部20は、電池電圧、電池12の残容量、バッテリアラーム等を表示する。
【0016】
次に、以上のような構成の実施の形態の動作を図2及び図3のフローチャートを参照して説明する。
最初に、MPU19の図示しないメモリに格納されているプログラム(システムソフト)がデバイスドライバに対して電圧の読み込みを指示する(図2,S11)。デバイスドライバは、電池12の出力電流が所定値(第1の所定値)以上で大電流ステータスがオンか否かを判別する(S12)。大電流ステータスとは、電流センサ17により検出される電流値が所定値以上のとき、MPU19によりオンに設定され、電流値が所定値未満のときオフに設定されるステータス情報である。
【0017】
大電流ステータスがオフのときには(S12,NO)、今回読み込んだ電池電圧を測定値として採用する(S13)。他方、大電流ステータスがオンのとき、つまり電池12の出力電流が所定値以上のときには(S12,YES)、今回読み込んだ電池電圧を測定値として採用せず、前回読み込んだ電池電圧を測定値として採用する。大電流ステータがオンのときに前回測定された電池電圧を、測定値(後述する疑似常温電圧を算出するための電圧)として採用しているのは以下の理由からである。
【0018】
図3に示すように、本実施の形態では、電池12の状態を判断する基準となる電圧として、電池12の電圧が低下したことを警告するバッテリアラーム電圧と、回路をサスペンデッド状態にするパワーアラーム電圧と、電池12を回路から切り離す”MBAT DEAD”電圧と、過放電状態を検出するための過放電検出電圧がそれぞれ設定されている。具体的な値としては、バッテリアラーム電圧として3.5V、パワーアラーム電圧として3.1V、”MBAT DEAD”電圧として2.6V、過放電検出電圧として2.3Vが設定されている。
【0019】
例えば、図3に示すように、常温(約20°C)で電池電圧が約3.7Vのときに、負荷が増大して大電流が流れると電池電圧は約3.2Vまで低下する。そのときの電圧3,2Vはバッテリアラーム電圧の3.5V以下であるので、従来の電池電圧の検出方法であれば、電池電圧が3.2V以下となった時点でバッテリアラームが報知されてしまう。
【0020】
同様に、常温で電池電圧が3.5Vのときに、大電流が流れ電池電圧が約3.0Vまで低下すると、そのときの電圧はパワーアラーム電圧の3.1V以下となるのでパワーアラームが報知されてしまう。
【0021】
それに対して、本実施の形態では、大電流が検出された場合には、そのときの電池電圧の測定値をマスクし、つまりそのとき測定された電池電圧ではなく、大電流が検出される前に測定された電池電圧を測定値として採用し、その電圧から常温時の電池電圧を算出するようにしている。従って、負荷電流が一時的に増大した場合でも、電池電圧が低下したものと判断されてアラームが報知されるのを防止できる。
【0022】
図2に戻り、サーミスタ13の両端の電圧を読み込み、サーミスタ13の抵抗値の変化から電池12の温度を算出する(S15)。そして、測定した電池電圧と電池12の温度から、そのときの温度における電池電圧を常温における電圧である疑似常温電圧に補正する(S16)。疑似常温電圧とは、電池12の放電特性が周囲温度により変化することから、それぞれの温度における電池電圧を常温時の電圧に補正した値を意味する。
【0023】
ここで、図2のステップS16の常温時の電圧に補正する処理について図4のフローチャート及び図5の補正テーブル21を参照して説明する。
大電流ステータスがオフのときには、図2のステップS13で取得した今回測定した電池電圧が、あるいは大電流ステータスがオンのときには、ステップS14で取得した前回測定した電池電圧が、図5の補正テーブル21のどの行の電圧範囲に入るかを決定する(図3.S31)。次に、図2のステップS15で読み込んだ温度が補正テーブル21のどの行の温度範囲に入るかを決定する(S32)。補正テーブル21の該当する行及び列が決定したなら、その行及び列に対応する補正値を取得する(S33)。さらに、その補正値から疑似常温電圧を求める(S34)。
【0024】
図5は、電池12の温度範囲を横の列に、電池電圧の範囲を縦の行に設定し、行と列に対応させて常温時の電池電圧に補正するための補正値(16進数:HEX)を対応づけた補正テーブル21を示している。
【0025】
電池電圧と、サーミスタ13で測定した電池12の電極近傍の温度が得られたなら、それらの電圧及び温度が、図5の補正テーブル21のどの行及び列に該当するかを判断し、該当する行及び列の補正値を取得する。そして、その補正値から疑似常温電圧を求める。例えば、補正テーブル21から得られる補正値を最大値のFFF(HEX)で割った値に6.6Vを乗算して疑似常温電圧を求める。
従って、電池電圧とそのときの電池の近傍の温度が分かれば、図5の補正テーブル21から、その温度における電池電圧を疑似常温電圧に補正することができる。
【0026】
なお、図5は補正テーブル21の一部の値を示したものであり、使用可能な電圧範囲である、約3.1V〜4.15Vの範囲の補正値が補正テーブル21に設定されている。
【0027】
図6は、周囲温度を変化させたときの電池12の放電特性を示す図である。図6に示すように、周囲温度20°Cにおける電池12の放電特性から、一定の負荷条件で放電させたときに電池電圧が急激に低下し始める変化点の電圧をバッテリアラーム電圧として設定した場合、バッテリアラーム電圧は約3.6Vとなる。従って、電池電圧が4.2V弱の状態からバッテリアラームの警告が行われる約3.6Vに低下するまでの運用可能時間は約8時間となる。
【0028】
従来のバッテリアラームの検出方法では、常温時の変化点の電圧である3.6V、あるいはその近傍の値をバッテリアラーム電圧として設定しているので、低温時には、電池12の残容量があってもバッテリアラームの警告が行われてします。
【0029】
図6の白丸印は、従来のバッテリアラームの検出方法における各温度でバッテリアラームが報知される電圧を示し、黒丸印は実施の形態のバッテリアラームの検出方法において、各温度でバッテリアラームが報知される電圧を示している。
【0030】
従来のバッテリアラームの検出方法と本実施の形態のバッテリアラームの検出方法とを、図6を参照して比較すると、従来の検出方法では常温時のバッテリアラーム電圧を基準にしてバッテリアラームを報知しているので電池電圧が低下してバッテリアラームが報知されるまでの時間、つまり電池12の運用可能時間が周囲温度により変化してしまう。従来の検出方法では、例えば、−5°Cのときは運用可能時間が約3時間、−10°Cのときには約2時間、−20°Cのときには約1時間となる。
【0031】
これに対して、本実施の形態の検出方法では、例えば、−5°Cにおける電池電圧を20°Cの電圧(疑似常温電圧)に補正するので、バッテリアラームが報知される電圧を、20°Cにおけるバッテリアラーム電圧である3.6Vに設定したのと同じ条件となる。これは、バッテリアラームが報知される電圧を、図6の−5°Cの放電カーブ上の黒丸印a1の電圧に設定したことを意味している。
【0032】
すなわち、−5°Cにおける電池電圧を常温時の電池電圧に補正することにより、−5°Cにおける電池12の正確な残容量を求めることができる。これにより、−5°Cにおけるバッテリアラーム電圧(図5の黒丸印a1に示す電圧)まで電池電圧が低下したとき、つまり−5°Cにおいて電池12の残容量が殆どなくなったときにバッテリアラームを報知することができる。また、この場合の電池12の運用時間は電池電圧が図6の黒丸印a1に低下するまでの約7時間となるので、従来の方法に比べて運用時間を大幅に延ばすことができる。
【0033】
同様に、−10°Cにおける電池電圧及びバッテリアラームが報知される電圧を20°Cの電圧に補正することにより、−10°Cにおける電池電圧が、図5の黒丸印a2で示す電圧に低下したときにバッテリアラームが報知されることになる。従って、電池電圧が図5の黒丸印a2で示す電圧に低下するまでの約6時電池12を使用することができる。
【0034】
−20°Cについても同様であり、図5に黒丸印a3で示す電圧に低下するまでの約5時間電池12を使用することができる。
なお、電池12の放電特性は、負荷によって変化するので、予め機器の負荷量が分かっている場合には、それぞれの負荷条件における各温度の放電特性を測定しておいて、それぞれの放電特性から補正テーブル21を作成しても良い。
【0035】
ここで、図5の補正テーブル21の補正値の算出方法について図7及び図8を参照して説明する。
本実施の形態では、電池12の残容量により複数のステージに分類し、各ステージ毎に放電特性カーブの近似式を求め、その近似式から各温度の電池電圧を20°Cにおける電池電圧に補正するための補正値を算出している。
【0036】
図8は、電池12の残容量を8つのステージに分類した場合の残容量とステージとの関係を示す残容量テーブル31を示す図である。
図8に示すように残容量0%以上、12.5%未満をステージ1、残容量12.5%以上、25.0%未満をステージ2、残容量25.0%以上、27.0%未満をステージ3、残容量27.5%以上、50.0%未満をステージ4,残容量50.0%以上、62.5%未満をステージ5,残容量62.5%以上、75.0%未満をステージ6,残容量75.0%以上、87.5%未満をステージ7,残容量が87.5%以上、100%をステージ8と定義している。
【0037】
次に、それぞれのステージの境界の電圧と時間を求める。そして、各ステージ毎に同一の負荷条件の元での運用時間Xと電池電圧Yの実測値から、電池電圧Yを時間Xの関数で表したときの近似式を求める。例えば、電池電圧Yを、Y=aX2+bX+cで表したときの電池電圧Yと時間Xの実測値から二次関数の係数a、b、cを求める。
【0038】
上記の演算を各温度範囲、つまり1°C以上、0〜5°C、−6°C〜−15°C、−16°Cの各温度範囲で行い、それぞれの温度における係数a、b、cを求める。さらに、各ステージの同一負荷条件での電池電圧Yの実測値と放電時間Xとからa、b、cの値を求める。
【0039】
なお、上記の方法でa、b、cの値を求めたとき、最小残容量のステージ1と、最大残容量のステージ8における上記の二次関数で求めた電池電圧の誤差が大きい場合には、1つのステージを細分化し、係数の異なる複数の近似式を用いるようにしても良い。
【0040】
図8は、各ステージ、各温度範囲における放電特性を示す近似式の係数テーブル31を示す図である。上記のようにして、それぞれのステージ、それぞれの温度範囲での近似式の係数a、b、cを求めたなら係数テーブル31にそれらの値を設定する。
【0041】
補正テーブル21を作成するときには、上記の係数テーブル31を参照して各温度、各ステージの近似式からそれぞれの温度における電池電圧Ytを求める。
さらに、それぞれの温度における電池電圧Ytと基準温度におけるおける電池電圧との比を補正値αとして求める。この補正値αに基づいて前述した補正テーブル21を作成する。
【0042】
以上の処理により、図5に示す補正テーブル21が作成される。この補正テーブル21は予めROM等に格納されている。
電池12の放電特性は負荷条件により異なるので、この実施の形態では、図9に示すような高負荷時と低負荷時の2つの放電カーブから補正テーブル21を作成している。
【0043】
図9に示すように、高負荷時と低負荷時とでは放電カーブが異なる。低負荷時には、放電を開始してから30分後でも電池電圧がほとんど変化しないのに対して、高負荷時は3.7Vから3.6Vに約1V低下している。
【0044】
従って、異なる負荷条件で測定した放電特性に基づいて複数の補正テーブル21を作成しておいて、実際に測定した電池電圧から放電カーブを求め、類似する放電カーブから作成された補正テーブル21を選択し、あるいは複数の補正テーブル21の補正値を補間して得られる値から常温時の電池電圧に補正することで、電池12の残容量を正確に把握し、残容量が殆ど無くなったときにバッテリアラームを報知するようにできる。
【0045】
なお、図9の例では、30分間の電池電圧の変化から放電カーブの傾きの類似性を判断しているが、電圧の測定間隔を短くしてより短い時間で傾きを判断できるようにしても良い。
【0046】
図2に戻り、ステップS16で疑似常温電圧を算出したなら、ステップS17に進み算出した疑似常温電圧が予め設定されているバッテリアラーム電圧以下か否かを判別する。
【0047】
常温時の電圧に補正した電池電圧がバッテリアラーム電圧以下の場合には(S17,YES)、ステップS18に進みX回連続してバッテリアラーム電圧以下の電圧が検出されたか否かを判別する。
【0048】
バッテリアラーム電圧以下の電圧が連続してX回検出された場合には(S18,YES)、ステップS19に進みバッテリアラーム電圧以下となった電池電圧の検出回数をカウントする連続カウンタをリセットし、算出した疑似常温電圧を保持する。
【0049】
他方、連続カウンタでカウントされた回数がX回未満の場合には(S18,NO)、ステップS20に進み算出した疑似常温電圧を保持する。
ステップS17において、算出した疑似常温電圧がバッテリアラーム電圧より高い場合には(S17,NO)、ステップS21に進み連続カウンタをリセットする。そして、温度補正した電池電圧をシステムソフトに通知する(S22)。システムソフトは温度補正された電池電圧及び電池12の残容量を表示部に表示する。
【0050】
上述した実施の形態によれば、任意の温度における電池電圧を基準温度における電池電圧に補正し、さらに温度補正した電池電圧から電池の残容量を求めることにより、温度の影響を除去した正確な電池電圧、あるいは電池12の残容量を知ることができる。また、温度補正した電圧、あるいは電池12の残容量に基づいて電池12の充電を促すバッテリアラームを報知することで、バッテリアラームの検出精度を向上させ、それぞれの温度における適正な電池12の充電時期、あるいは非充電型の電池であれればその交換時期を報知することができる。これにより、電池電圧が実際に充電、あるいは交換が必要な電圧に低下するまで電池12を使用することができるので、電池パック11の運用時間を大幅に延ばすことができる。
【0051】
さらに、上述した実施の形態では、各温度で測定した電池電圧を基準温度(実施の形態では20°C)の電圧に補正しているので、MPU19が実行するアプリケーションプログラムは、電池電圧の測定値を温度に依存しないデータとして処理でき、アプリケーションプログラム側の処理を簡単にできるという効果も得られる。
【0052】
なお、上述した実施の形態では、測定した電池電圧を基準温度における電池電圧に補正するための補正テーブル21を予め記憶しておくようにしたが、各温度の電池の放電特性を記憶しておいて、該当する温度の放電特性カーブから補正値をその都度算出するようにしても良い。
【0053】
上述した実施の形態では、各温度で測定した電池電圧を20°Cの疑似常温電圧に補正しているが、基準となる温度は20°Cに限らず任意の温度で良い。
また、電池12の電極の温度、あるいは電池12の近傍の温度を検出するためにサーミスタを電池パック11の内部に設けているが、電池パック11とは別に機器側に温度センサを設けても良い。また、温度センサは、サーミスタに限らず、熱電対型センサ、抵抗式センサ、放射型センサ等の非接触型の温度センサなどでも良い。
【0054】
さらに、上述した実施の形態では、常温時以外の電池電圧を常温時の電圧に補正しているが、予め各温度における放電特性を測定し、電池電圧が急激に低下する点の電圧をそれぞれの温度におけるバッテリアラーム電圧として設定しておいて、それぞれの温度で測定した電池電圧と該当する温度のバッテリアラーム電圧とを比較して電池の充電時期または交換時期を報知するようにしても良い。この場合も、上述した実施の形態と同様に電池12の残容量を正確に求めることができるので、電池パック11の運用時間を大幅に延ばすことができる。
【0055】
また、電池電圧を検出する回路、電池の温度検出回路を電池パック11内に設け、検出した電圧を外部に出力するようにしても良い。
なお、上述した実施の形態は、本発明をハンディターミナル等の携帯型のコンピュータに適用した場合であるが、携帯型に限らず、充電式、あるいは非充電式の電源で駆動される機器であればどのようなものでも良い。
【0056】
【発明の効果】
本発明によれば、任意の温度における電池の残容量を正確に把握できるので、電池の残容量があるのに電池の充電、あるいは交換の必要があると誤って報知されることを防止できる。また、それぞれの温度において、適正な電池の充電、あるいは交換時期が報知されるので、電池の運用時間を延ばすことができる。また、一時的に大電流が流れたときに、電池電圧が低下したものとして誤って報知されるのを防止できる。
【図面の簡単な説明】
【図1】実施の形態の携帯型コンピュータの回路ブロック図である。
【図2】バッテリアラーム報知処理のフローチャートである。
【図3】大電流が流れたときの電池電圧の変化を示す図である。
【図4】疑似常温電圧への補正処理のフローチャートである。
【図5】補正テーブルを示す図である。
【図6】疑似常温電圧と温度を変化さたときの放電特性を示す図である。
【図7】残容量テーブルを示す図である。
【図8】各温度範囲及びステージの係数テーブルを示す図である。
【図9】高負荷及び低負荷時の放電特性を示す図である。
【符号の説明】
11 電池パック
12 電池
13 サーミスタ
17 電流センサ
19 MPU
20 表示部

Claims (3)

  1. 電池の温度を検出する温度検出手段と、
    電池電圧を検出する電圧検出手段と、
    電池の出力電流を検出する電流検出手段と、
    前記電流検出手段により検出される電流が所定値以上のとき有効に設定され、所定値未満のとき無効に設定される電流ステータス情報を記憶する電流ステータス情報記憶手段と、
    前記電流ステータス情報が有効か否かを判定し、前記電流ステータス情報が有効のときには、前記電圧検出手段で前回測定された電池電圧を測定値として採用し、前記電流ステータス情報が無効のときには、前記電圧検出手段で今回測定された電池電圧を採用し、電池電圧を判定する電圧判定手段と、
    前記温度と測定電圧と電池電圧の補正値とを対応付けたデータを記憶する補正テーブルを参照して、前記温度検出手段により検出された温度と前回又は今回測定された電池電圧に対応する電池電圧の補正値を取得する電圧補正手段と、
    前記電圧補正手段により取得された電池電圧の前記補正値がアラーム電圧以上か否かを判定し、アラーム電圧以下のときにはアラームを報知する報知手段とを備える電池電圧検出回路。
  2. 複数の電池電圧の範囲に対してそれぞれ複数の温度範囲と各温度範囲の電池電圧の補正値を対応付けたデータを有する前記補正テーブルを格納した補正テーブル記憶手段を有し、
    前記電圧補正手段は、前記電圧判定手段により採用された前回又は今回測定された電池電圧の該当する電池電圧の前記範囲と、前記温度検出手段により検出された温度の属する前記温度範囲とに対応する電池電圧の補正値を前記補正テーブルから取得する請求項1記載の電池電圧検出回路。
  3. 電池の温度を検出し、
    電池電圧を検出し、
    電池の出力電流を検出し、
    検出される電流が所定値以上のとき有効に設定され、所定値未満のとき無効に設定される電流ステータス情報を記憶し、
    前記電流ステータス情報が有効か否かを判定し、前記電流ステータス情報が有効のときには、前回測定された電池電圧を測定値として採用し、前記電流ステータス情報が無効のときには、今回測定された電池電圧を採用し、電池電圧を判定し、
    前記温度と測定電圧と電池電圧の補正値とを対応付けたデータを記憶する補正テーブルを参照して、検出された温度と前回又は今回測定された電池電圧に対応する電池電圧の補正値を取得し、
    取得した電池電圧の前記補正値がアラーム電圧以上か否かを判定し、アラーム電圧以下のときにはアラームを報知する電池電圧検出方法。
JP36954599A 1999-12-27 1999-12-27 電池電圧検出回路及び電池電圧検出方法 Expired - Fee Related JP4523099B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP36954599A JP4523099B2 (ja) 1999-12-27 1999-12-27 電池電圧検出回路及び電池電圧検出方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP36954599A JP4523099B2 (ja) 1999-12-27 1999-12-27 電池電圧検出回路及び電池電圧検出方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2001185233A JP2001185233A (ja) 2001-07-06
JP4523099B2 true JP4523099B2 (ja) 2010-08-11

Family

ID=18494703

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP36954599A Expired - Fee Related JP4523099B2 (ja) 1999-12-27 1999-12-27 電池電圧検出回路及び電池電圧検出方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4523099B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR20190135077A (ko) * 2018-05-28 2019-12-06 주식회사 엘지화학 저온 환경에서의 저전압 방지를 위한 배터리팩 자체 발열 시스템 및 그 제조방법

Families Citing this family (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP2472277A3 (en) 2003-06-27 2012-10-17 The Furukawa Electric Co., Ltd. Method and device for measuring secondary cell internal impedance and judging deterioration
KR100614393B1 (ko) 2004-09-24 2006-08-21 삼성에스디아이 주식회사 발열시 알람이 작동하는 배터리 팩
JP4519073B2 (ja) * 2006-01-10 2010-08-04 三洋電機株式会社 組電池の充放電制御方法と制御装置
JP4497166B2 (ja) * 2007-02-28 2010-07-07 パナソニック電工株式会社 アナログ入力切換回路
JP5676144B2 (ja) * 2010-05-24 2015-02-25 ホーチキ株式会社 警報器
CN102683765B (zh) * 2011-03-09 2015-10-07 凹凸电子(武汉)有限公司 电池、电池制造方法及电池系统
CN103675359B (zh) * 2012-09-11 2018-06-08 福禄克精密测量有限公司 用于电池测试仪的无线手柄及包含该手柄的电池测试仪组件
JP2015014487A (ja) * 2013-07-03 2015-01-22 パナソニックIpマネジメント株式会社 車両用蓄電池管理装置、車両用電力装置、および車両用蓄電池の管理方法
JP6325497B2 (ja) * 2015-09-10 2018-05-16 ファナック株式会社 バッテリー残量を報知する機能を有する電子機器
CN106569133A (zh) * 2015-10-13 2017-04-19 海洋王(东莞)照明科技有限公司 一种低压报警电路
CN105576304B (zh) * 2016-02-29 2018-04-03 中国人民解放军陆军工程大学 一种电池组管理系统及电池组管理方法
JP6897441B2 (ja) * 2017-09-11 2021-06-30 トヨタ自動車株式会社 電源電圧検出装置
JP6729622B2 (ja) * 2018-03-28 2020-07-22 横河電機株式会社 電子機器、電池寿命判定方法、及び電池寿命判定プログラム
CN113295296A (zh) * 2020-02-19 2021-08-24 广州汽车集团股份有限公司 一种电池热失控的检测方法及电池管理系统
CN111463861A (zh) * 2020-04-10 2020-07-28 东莞龙升电子有限公司 控制充电器开关的方法、装置、计算机设备及存储介质

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH08195228A (ja) * 1995-01-20 1996-07-30 Nec Corp 電源回路
JPH095411A (ja) * 1995-06-20 1997-01-10 Hitachi Denshi Ltd バッテリ残量警告回路
JPH10289037A (ja) * 1997-04-11 1998-10-27 Matsushita Electric Ind Co Ltd 電池電圧監視装置およびワイヤレスプリンター
JPH1144742A (ja) * 1997-07-25 1999-02-16 Yazaki Corp 電池寿命推定装置及び自動通報装置

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2932872B2 (ja) * 1992-12-02 1999-08-09 松下電器産業株式会社 電池残量表示装置
JPH0998504A (ja) * 1995-10-03 1997-04-08 Mitsubishi Motors Corp バッテリ残存容量検出装置
JPH09159739A (ja) * 1995-12-11 1997-06-20 Tamura Electric Works Ltd 電池電圧監視方法
JPH09294302A (ja) * 1996-04-24 1997-11-11 Kansai Electric Power Co Inc:The 電気自動車制御装置
JPH10234140A (ja) * 1997-02-19 1998-09-02 Matsushita Electric Ind Co Ltd 電池状態検出装置

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH08195228A (ja) * 1995-01-20 1996-07-30 Nec Corp 電源回路
JPH095411A (ja) * 1995-06-20 1997-01-10 Hitachi Denshi Ltd バッテリ残量警告回路
JPH10289037A (ja) * 1997-04-11 1998-10-27 Matsushita Electric Ind Co Ltd 電池電圧監視装置およびワイヤレスプリンター
JPH1144742A (ja) * 1997-07-25 1999-02-16 Yazaki Corp 電池寿命推定装置及び自動通報装置

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR20190135077A (ko) * 2018-05-28 2019-12-06 주식회사 엘지화학 저온 환경에서의 저전압 방지를 위한 배터리팩 자체 발열 시스템 및 그 제조방법
KR102631549B1 (ko) * 2018-05-28 2024-01-30 주식회사 엘지에너지솔루션 저온 환경에서의 저전압 방지를 위한 배터리팩 자체 발열 시스템 및 그 제조방법

Also Published As

Publication number Publication date
JP2001185233A (ja) 2001-07-06

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4523099B2 (ja) 電池電圧検出回路及び電池電圧検出方法
US8643331B1 (en) Enhanced voltage-based fuel gauges and methods
US5563496A (en) Battery monitoring and charging control unit
US8502504B1 (en) Model-based battery fuel gauges and methods
EP0071439B1 (en) Quiescent battery testing method and apparatus
US4514694A (en) Quiescent battery testing method and apparatus
US4849700A (en) Device for detecting residual capacity of battery
US7821232B2 (en) Method of calculating remaining capacity of rechargeable battery
EP2664938B1 (en) Open circuit voltage estimation device, condition estimation device, and method of estimating open circuit voltage
JPH0759135B2 (ja) 再充電できるニッケル―カドミウムバッテリの充電状態の変化を指示する装置
JP3178315B2 (ja) バッテリ残存容量計及び残存容量算出方法
US4176556A (en) Electronic thermometer
JP2000012104A (ja) 電池残容量表示方法および電池残容量表示装置
TWI528043B (zh) 電池之電量狀態及健康狀態的估測電路
US5627453A (en) Smart battery odometer
JP2001085071A (ja) 組電池の温度検出装置および温度検出方法
JP3225119B2 (ja) 電池寿命検出装置
JP4016881B2 (ja) 電池の残量計測装置
US20120094154A1 (en) Battery systems with battery gauge functions
US20070247118A1 (en) Method of end of discharge voltage measurement for battery with estimation thereof
JP2005195388A (ja) 電池の残量計測装置
US6677860B2 (en) Method and apparatus for end of discharge indication based on critical energy requirement
JPH0538068A (ja) 二次電池の充電回路
JP2002325362A (ja) 二次電池容量測定システム、二次電池満容量の補正方法、充電効率の補正方法および放電効率の補正方法
JP2003151645A (ja) 電池残量検知方法および電気機器

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20061225

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20090715

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090929

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20091130

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20100525

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20100527

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4523099

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130604

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130604

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140604

Year of fee payment: 4

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees