JPH08195228A - 電源回路 - Google Patents

電源回路

Info

Publication number
JPH08195228A
JPH08195228A JP7007097A JP709795A JPH08195228A JP H08195228 A JPH08195228 A JP H08195228A JP 7007097 A JP7007097 A JP 7007097A JP 709795 A JP709795 A JP 709795A JP H08195228 A JPH08195228 A JP H08195228A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
battery
voltage
batteries
output
detecting
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP7007097A
Other languages
English (en)
Inventor
Satoshi Narita
聡 成田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NEC Corp
Original Assignee
NEC Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NEC Corp filed Critical NEC Corp
Priority to JP7007097A priority Critical patent/JPH08195228A/ja
Publication of JPH08195228A publication Critical patent/JPH08195228A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries

Landscapes

  • Charge And Discharge Circuits For Batteries Or The Like (AREA)
  • Secondary Cells (AREA)
  • Battery Mounting, Suspending (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 使用時間に応じ電池パックを複数種類用意す
る必要があることを防止し、電池残量検出の信頼性を向
上する。 【構成】 装置内に同一形状の電池パックを2ケ以上並
列に実装する構造とし、電源回路にCPU7を設け、電
池実装済の電池パックが1ケか2ケかを判断する。そし
て、電池実装済の電池パックの個数によりCPU7は電
池残量アラームの出し方を変化させる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、電池を有する電源回路
に関し、特に携帯型の入出力装置に使用される電源回路
に関する。
【0002】
【従来の技術】従来、携帯型入出力装置は、電池で駆動
できて持ち運びできるものであるが、装置内に実装でき
る電池は1個であった。電池を収容するスペースには、
短時間駆動用なら小型の電池を、長時間駆動用なら同じ
出力電圧でも大型の電池を選択して実装する必要があ
る。また、装置を業務により短時間と長時間の2種類の
いずれかで使用する場合、2種類の電池およびそれを入
れる電池パックとそれぞれに充電器を用意する必要があ
った。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】一般的に電池による動
作時間を延長しようとする場合、出力電圧は同じでも形
状および電池容量の異なる電池および電池パックを用意
し、その電池に対応した充電器で充電する必要がある。
これは、短時間用には小型の電池を、長時間用には、大
型の電池を使用することであり、業務や用途によって短
時間と長時間の2通りの使用がある場合には電池および
電池パックを2種用意し、かつ、それぞれに充電器を用
意しなければならない問題点があった。
【0004】業務によって短時間か長時間かが事前に判
らない場合、どちらの電池および電池パックを用意した
ら良いか分からない、または、長時間用の電池および電
池パックのみを用意することにより、不必要に大型で重
い電池パックを使用してしまうという欠点があった。
【0005】[発明の目的]本発明の目的は、小型の電
池と大型の電池に分け使用する必要がなく、同じ電池と
電池パックを用途に応じて複数並列に接続できるように
し、さらに、電池の残量検出を正確に行うことにより、
業務によらずに同一の電池を使用できかつ信頼性も高め
た電源回路を提供することにある。
【0006】
【課題を解決するための手段】本発明の電源回路は、
(1)同一形状の電池パックを2個以上接続できるこ
と、(2)各電池パックの出力電圧を検出する手段と電
池が実装された電池パックが1個か2個以上かを検出す
る手段を有すること、(3)2個以上の電池パックを並
列に接続したこと、(4)電池が実装された電池パック
の個数により、電池残量アラームの出し方を変化させる
手段を備えていることを特徴とする。
【0007】また、本発明の別の電源回路は、電池が実
装された電池パックの個数だけでなく、電池の温度を検
出する手段を設け、電池残量アラームの出し方を個数と
温度によって変化させる手段を備えている。
【0008】[作用]本発明では、電池が実装された電
池パックの個数を検出する手段で検出された個数に基づ
いて、あるいはその個数と電池パック内の電池の温度と
を検出する手段で検出された個数と温度情報に基づいて
電池残量電圧をチェックする基準電圧値を変化させ、そ
の電池残量電圧を基準電圧と比較しながらチェックする
ことで、最適なタイミングで電池残量アラーム出力信号
を出力するので、電池の実装個数によらずに、動作可能
時間(例えば残り3分でなくなるということ)を正確に
検知することができる。また、同じ電池パックを使用す
るので、生産性も良く、電池のサイズがおなじで規格も
ほぼ同じになることから、種類の異なる複数の充電器を
用意する必要がない。
【0009】
【実施例】次に本発明の実施例について図面を参照して
詳細に説明する。
【0010】図1は本発明の実施例の電源回路を示す回
路図である。図において、電源回路4には2つの電池パ
ック1と2が接続される。請求項1の電源回路は図1の
回路全体に対応する。電池パック1と2には、それぞれ
同一形状、同一出力電圧の1つの電池が収容される。電
池パック1と2は、正極(プラス)、負極(マイナス)
の端子のほかに、電池の実装を確認するための端子Sを
有し、各正極、負極の端子と端子Sが電源回路4に接続
される。例えば、端子Sは正極に接続され、電池の実装
時に電池の端子電圧が端子Sから出力されるが、電池が
接続されていない場合、端子Sには何の電圧も現れな
い。したがって、端子Sから電池パックに電池が実装さ
れたかを判明できる。
【0011】また、電池パック1と2は逆流防止ダイオ
ード3を介して互いに並列に接続される。逆流防止ダイ
オード3は各電池パックの正極に接続される。これによ
り電池パック1と2の両方に電池が実装された場合に、
電池の残量の違いによって出力電圧が低い方の電池へ高
い方の電池からの電流が流れ込まないようにしている。
【0012】電源回路4は、電池パック1と2の並列出
力ラインに接続されるDC−DCコンバータ6及びアナ
ログ/ディジタル(A/D)コンバータ5と、マイクロ
コンピュータを有するCPU7とを有する。DC−DC
コンバータ6は、電池パック1と2の出力電圧を所定の
直流電圧に変換する直流−直流変換回路である。A/D
コンバータ5は、電池パック1と2の出力電圧をディジ
タル値の電圧データに変換する。CPU7は、電池パッ
ク1と2の端子Sの出力に基づいて、電池が実装されて
いる電池パックの個数をチェックし、また、A/Dコン
バータ5からの電圧データに基づいて電池の残量電圧を
検出する。また、CPU7は、電池が実装された電池パ
ックの個数に応じて電池の残量電圧をチェックするレベ
ルを変化させ、電池残量アラーム出力信号を、電池パッ
ク個数によらず同じ残り動作可能時間で発生できる機能
を実現する。
【0013】もう少し詳しく説明すると、電池パック1
と2のどちらかに電池が実装された場合と両方に実装さ
れた場合とでは、電池使用前にA/Dコンバータ5で検
出される電圧は同じであるが、電源として使用できる時
間は当然異なる。すなわち、電池パック1と2の両方に
電池を実装したときの方が使用時間が長くなる。従っ
て、CPU7は、使用者に対し、電池が実装されている
電池パックの個数によらず、電池の使用できる時間を正
確に知るために、電池出力電圧(電圧データ)と個数を
知らせる端子Sの出力に基づいて、電池残量アラーム出
力信号の出し方を制御する。尚、A/Dコンバータ5と
CPU7は、DC−DCコンバータから給電されてい
る。
【0014】図2はCPU7の機能ブロック図、図3は
CPU7の動作を示すフローチャートである。図2にお
いて、CPU7は、電池パック1と2の端子Sの出力に
基づいて電池が実装されている電池パックの個数を検出
する個数検出手段71と、個数検出手段71からの個数
データに基づいて電池の残量電圧をチェックするレベル
を変化させ、A/Dコンバータ5からの電圧データと比
較し、最適な電池残量アラーム出力信号を出力する電池
残量出力発生手段72と、各種データを記憶するRAM
73と、残量電圧のチェックの基準になる複数の基準電
圧データを記憶する記憶部74とを有する。
【0015】図3に示すように、最初CPU7は電池が
実装されている電池パックの個数を個数検出手段71で
検出する(ステップ101)。電池が電池パック1、2
に実装されている場合、各端子Sには電圧が現れ、未実
装の場合、電圧が現れないので、個数検出手段71は、
端子Sからの電圧の有無によって個数を検出する。個数
データと電池の出力電圧を表す電圧データは、RAM7
3に一旦記憶される(ステップ102)。電池残量出力
発生手段72は、記憶された個数データから電池実装済
の電池パック個数が1個か2個かを検出し(ステップ1
03)、1個の場合、電圧データを第1の基準電圧デー
タと比較する(ステップ104)。例えば使用前の電池
の出力電圧が7.5Vのとき、第1の基準電圧データは
5.0Vを示すデータである。5.0Vは、電池の残り
使用時間が約3分である電圧であるとする。電圧データ
が、5.0Vになるまで比較動作が繰り返され、電池が
消耗して5.0Vになると、電池残量出力発生手段72
は電池残量アラーム出力信号を発生する(ステップ10
5、106)。
【0016】電池残量出力発生手段72が電池実装済の
電池パック個数を2と判定した場合、電池の出力電圧を
表す電圧データを第2の基準電圧と比較する(ステップ
107)。第2の基準電圧データは、第1の基準電圧デ
ータよりも低い電圧で、例えば、4.9Vである。電圧
データが、4.9Vになるまで比較動作が繰り返され、
4.9Vになると、電池残量アラーム出力信号が発生す
る(ステップ108、109)。第1、第2の基準電圧
データは、共にあと約3分で電池がなくなるというレベ
ルの電圧データで、電池が2つ並列接続されているとき
の方が当然寿命が長いので、第2の基準電圧データの方
が低くなっている。
【0017】以上のように、本実施例はCPU7が、電
池パック1と2の端子Sの出力に基づいて電池実装済の
電池パック個数を検出する個数検出手段71と、個数検
出手段71からの個数データに基づいて電池残量の電圧
データをチェックする基準電圧値を変化させ、A/Dコ
ンバータ5からの電圧データと比較しながらチェックす
ることで、最適なタイミングで電池残量アラーム出力信
号を出力する電池残量出力発生手段72とを有するの
で、電池実装済の電池パック個数によらずに、動作可能
時間(実施例では約3分)を正確に検知することができ
る。また、同じ電池パックを使用するので、生産性も良
く、電池のサイズがおなじで規格もほぼ同じになること
から、複数の充電器を用意する必要がない。またCPU
7がディジタル回路で構成されるので、消費電力は極め
て小さい。
【0018】図4は本発明の第2の実施例を示す回路図
である。本実施例は、電池パック1と2の中にそれぞれ
温度検出素子10、20とスイッチ11、12とを固定
したものである。温度検出素子10、20は、温度に応
じて電圧が変化する素子で、電池のすぐそばに固定され
る。スイッチ11、12は電池が収容されると閉じるス
イッチで、S端子と温度検出素子10との間に接続され
る。CPU7は、S端子から電池が実装された電池パッ
クの個数だけでなく、温度検出素子8からの温度を検出
する手段を有する。電池パック1、2に電池が収容され
るとスイッチ11、12が閉じるので、閉ループが検出
され、これによって電池の収容が判明し、また、温度検
出素子からの電圧によって、温度を検出する。
【0019】一般に、電池は、温度が低いと、電池内部
の化学反応が低下し、逆に温度が高くなると化学反応が
活発になる。したがって、同じ端子電圧を取り出そうと
しても、電池の温度が高いときの方が低いときに比べて
十分な電流を取り出すことができる。本実施例では、温
度が低い場合、CPU7がA/Dコンバータ5からの電
圧データと比較すべき基準電圧データの値を上げ、温度
が高い場合、基準電圧データの値を下げる。なぜなら
ば、温度が高ければ、低い電池端子電圧でも電流を取り
出すことができるからである。このように、電池実装済
みの電池パック個数と温度によって電池の動作可能時間
を予測し、電池の寿命が温度によらず均一になるように
する。
【0020】具体的には、7.5Vの電池が電池パック
の一方にしか実装されていない場合、温度が20度以上
では第1の基準電圧データを4.9Vとし、10度以上
20度以下では第1の基準電圧データを5.0Vとし、
10度以下では5.1Vにする。また、7.5Vの電池
が電池パック1と2の両方に実装されている場合、温度
が20度以上では第1の基準電圧データを4.8Vと
し、10度以上20度以下では第1の基準電圧データを
4.9Vとし、10度以下では5.0Vにする。
【0021】以上説明した実施例では、2個の電池パッ
クを使用したが、2個以上の電池パックを使用しても、
電池パックを並列に接続し、基準電圧データを個数デー
タに応じて設定するようにすれば、同じ効果が得られ
る。また、1つの電池パックに収容される電池の個数は
2個以上でも良い。
【0022】電池パックの形状は特に限定されない。ま
た電池が実装された電池パックの個数を検出する手段の
ために、電池パックに端子Sを設けたが、別の入力手段
によって、CPU7に個数を知らせても良い。
【0023】また、電池残量出力発生手段72(図2)
が発生する電池残量アラーム出力信号は、特定のコード
の信号でも、特定の表示器を表示させる信号でも良い。
また、電池が実装された電池パックの個数とアラームを
示す文字を表示しても良い。文字を表示する場合、その
文字データを予めCPU内に記憶させる必要がある。
【0024】図5は図1または図4の電源回路を有する
携帯型入出力装置の回路図である。図において、CPU
9はROM10に格納されているプログラムにより動作
し、外部インターフェース12からあるいはキーボード
13から入力されたデータはRAM1に格納され、表示
部8にも表示される。キーボードからの入力業務が終了
すると、外部インターフェース12から外部へRAM1
1内のデータが出力される。各回路は、電源回路4から
の電源出力(図1のDC−DCコンバータ6の出力)に
よって給電されている。また、電池パック1と2に実装
される電池の電圧と電池が実装された電池パックの個数
に基づいて発生する電池残量アラーム出力信号が電源回
路4から出力されると、CPU9はこれを受信し、電池
残量アラームを表示部8に表示する。電池残量アラーム
信号が文字データの場合、その文字データの文字が表示
部8に表示される。
【0025】
【発明の効果】以上説明した様に本発明は、(1)装置
内に同一形状の電池パックを2ケ実装できる構造であ
る、(2)電池パックの出力電圧を検出する手段と、電
池が実装された電池パックの個数を判断する手段を設け
た、(3)電池パック2ケを並列に接続した、(4)電
池が実装された電池パックの個数により、電池残量アラ
ームの出し方を変化させる手段を設けた、ことにより1
種類の電池パックを複数個用意することにより、操作員
は、短時間の使用時には1ケの電池パックのみに電池を
実装し、軽量の状態で操作でき、また長時間使用の場合
は2ケの電池パックに電池を実装する等、1種類の電池
パックの個数だけで選択ができる効果がある。さらに電
池パックの個数によらず、動作可能時間を正確に検知
し、操作員に知らせることができる効果がある。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の実施例の電源回路のブロック図であ
る。
【図2】図1に示す電源回路のCPUの機能ブロック図
である。
【図3】図2のCPUの動作を示すフローチャートであ
る。
【図4】本発明の第2の実施例の電源回路のブロック図
である。
【図5】図1又は図2に示す電源回路を有する携帯型入
出力装置のブロック図である。
【符号の説明】
1 電池パック 2 電池パック 3 逆流防止ダイオード 7 CPU

Claims (7)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 出力電圧が同一で規格もほぼ同一の電池
    が実装され互いに並列接続された複数の電池パックと、
    前記電池パックの出力電圧を検出する電圧検出手段と、
    前記電池が実装された電池パックの個数を検出する個数
    検出手段と、前記個数検出手段で検出された個数に応じ
    て、前記電圧検出手段で検出された電池残量電圧が低下
    したことを示すアラーム出力信号の発生を制御する電池
    残量出力発生手段とを含む電源回路。
  2. 【請求項2】 前記電池残量出力発生手段は、前記個数
    検出手段で検出された個数に基づいて電池の残量電圧を
    チェックする基準電圧値を変化させる手段と、前記電池
    残量電圧と前記基準電圧値とを比較し、その結果に応じ
    て前記アラーム出力信号を発生する手段とを含む請求項
    1に記載された電源回路。
  3. 【請求項3】 前記電池残量出力手段は、前記電池が実
    装された電池パックの個数に応じた基準電圧値を記憶す
    る手段と、前記個数検出手段で検出された個数に基づい
    て、電池の残量電圧をチェックする前記基準電圧値を前
    記記憶手段から選択する手段と、前記電池残量電圧と前
    記基準電圧値とを比較し、その結果に応じて前記アラー
    ム出力信号を発生する手段とを含む請求項1に記載され
    た電源回路。
  4. 【請求項4】 前記基準電圧値は、前記個数検出手段で
    検出された個数が増加する毎に小さな値になることを特
    徴とする請求項2および3に記載された電源回路。
  5. 【請求項5】 前記電池パックは、電池の実装有無を知
    らせる信号を発生する端子を有し、前記個数検出手段
    は、前記端子からの信号により前記個数を検出すること
    を特徴とする請求項1に記載された電源回路。
  6. 【請求項6】 前記電池パックの電池の残量電圧の相違
    によって電池パック相互に電流が流れるのを阻止するダ
    イオードを有する請求項1に記載された電源回路。
  7. 【請求項7】 出力電圧が同一で規格もほぼ同一の電池
    が実装され互いに並列接続された複数の電池パックと、
    前記電池パックの出力電圧を検出する電圧検出手段と、
    前記電池が実装された電池パックの個数を検出する個数
    検出手段と、前記電池パック内の電池の温度を検出する
    手段と、前記個数検出手段で検出された個数と前記温度
    検出手段で検出される温度に応じて、前記電圧検出手段
    で検出された電池残量電圧が低下したことを示すアラー
    ム出力信号の発生を制御する電池残量出力発生手段とを
    含む電源回路。
JP7007097A 1995-01-20 1995-01-20 電源回路 Pending JPH08195228A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP7007097A JPH08195228A (ja) 1995-01-20 1995-01-20 電源回路

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP7007097A JPH08195228A (ja) 1995-01-20 1995-01-20 電源回路

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH08195228A true JPH08195228A (ja) 1996-07-30

Family

ID=11656584

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP7007097A Pending JPH08195228A (ja) 1995-01-20 1995-01-20 電源回路

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH08195228A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001185233A (ja) * 1999-12-27 2001-07-06 Fujitsu Kiden Ltd 電池電圧検出回路、電池パック及び電池電圧検出方法
JP2019176633A (ja) * 2018-03-28 2019-10-10 横河電機株式会社 電子機器、電池寿命判定方法、及び電池寿命判定プログラム
JP2020184376A (ja) * 2020-07-28 2020-11-12 ニッタン株式会社 管理サーバおよび管理システム

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0515083A (ja) * 1991-07-02 1993-01-22 Nec Corp 電池パツク電源を有する情報機器
JPH0572303A (ja) * 1991-09-10 1993-03-26 Seiko Epson Corp 情報処理装置のバツテリー残量検出機構およびバツテリー充電機構

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0515083A (ja) * 1991-07-02 1993-01-22 Nec Corp 電池パツク電源を有する情報機器
JPH0572303A (ja) * 1991-09-10 1993-03-26 Seiko Epson Corp 情報処理装置のバツテリー残量検出機構およびバツテリー充電機構

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001185233A (ja) * 1999-12-27 2001-07-06 Fujitsu Kiden Ltd 電池電圧検出回路、電池パック及び電池電圧検出方法
JP4523099B2 (ja) * 1999-12-27 2010-08-11 富士通フロンテック株式会社 電池電圧検出回路及び電池電圧検出方法
JP2019176633A (ja) * 2018-03-28 2019-10-10 横河電機株式会社 電子機器、電池寿命判定方法、及び電池寿命判定プログラム
US11041910B2 (en) 2018-03-28 2021-06-22 Yokogawa Electric Corporation Electronic device, battery life judgment method, and battery life judgment program
JP2020184376A (ja) * 2020-07-28 2020-11-12 ニッタン株式会社 管理サーバおよび管理システム

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5248929A (en) Battery time monitor for cellular telephone
AU744894B2 (en) Redox gel battery
KR100281534B1 (ko) 휴대용 컴퓨터의 배터리팩 선택 회로
US7876069B2 (en) Electrical power unit
US8239148B2 (en) State switching device for switching states of electronic device by detecting battery voltage of the electronic device and method thereof
JP2006208377A (ja) バッテリパックのモニタリング装置及びその方法
CN101043146B (zh) 用于管理便携式设备中的电池组件的电能的装置和方法
US20070035273A1 (en) Electronic apparatus with battery unit
JPH08195228A (ja) 電源回路
US6797419B2 (en) Electronic apparatus powered by fuel cell having oxygen density detector
JPH11187587A (ja) 充電制御回路
JPH03203525A (ja) 電池の充放電制御方式
JP3452136B2 (ja) 二次電池を内蔵した情報処理装置
JPH0572303A (ja) 情報処理装置のバツテリー残量検出機構およびバツテリー充電機構
KR101070629B1 (ko) 휴대용 전자기기의 전원공급시스템 및 그 제어방법
JPS63110918A (ja) 電池駆動式電子機器
CN1357956A (zh) 具有能量检测器的充电器
KR100442996B1 (ko) 전자기기에서 배터리의 수명 계산과 기기이상 여부를판단하는방법
JPH04285879A (ja) 小型電子機器
JP2002171677A (ja) エネルギーレベルゲージを備えたバッテリチャージャー
JPH10189058A (ja) 電池装置
KR100264864B1 (ko) 다종 배터리 호환장치 및 그 제어방법
ZA200006710B (en) Redox gel battery.
JPH11233163A (ja) 電池パック
KR20040014817A (ko) 이동 통신 단말기의 배터리 용량 표시 방법

Legal Events

Date Code Title Description
A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 19980310