JP3002371B2 - 半導体装置とその製造方法 - Google Patents

半導体装置とその製造方法

Info

Publication number
JP3002371B2
JP3002371B2 JP5292179A JP29217993A JP3002371B2 JP 3002371 B2 JP3002371 B2 JP 3002371B2 JP 5292179 A JP5292179 A JP 5292179A JP 29217993 A JP29217993 A JP 29217993A JP 3002371 B2 JP3002371 B2 JP 3002371B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
well
conductivity type
main surface
semiconductor device
semiconductor substrate
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP5292179A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH07142605A (ja
Inventor
泰示 江間
暁 三好
立美 筒井
雅也 片山
正義 浅野
賢一 金澤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujitsu Ltd
Original Assignee
Fujitsu Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fujitsu Ltd filed Critical Fujitsu Ltd
Priority to JP5292179A priority Critical patent/JP3002371B2/ja
Priority to KR1019940030281A priority patent/KR100214172B1/ko
Publication of JPH07142605A publication Critical patent/JPH07142605A/ja
Priority to US08/754,615 priority patent/US5789788A/en
Priority to US09/070,786 priority patent/US6326254B1/en
Priority to KR1019980059494A priority patent/KR100214174B1/ko
Application granted granted Critical
Publication of JP3002371B2 publication Critical patent/JP3002371B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/02Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having at least one potential-jump barrier or surface barrier; including integrated passive circuit elements with at least one potential-jump barrier or surface barrier
    • H01L27/04Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having at least one potential-jump barrier or surface barrier; including integrated passive circuit elements with at least one potential-jump barrier or surface barrier the substrate being a semiconductor body
    • H01L27/08Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having at least one potential-jump barrier or surface barrier; including integrated passive circuit elements with at least one potential-jump barrier or surface barrier the substrate being a semiconductor body including only semiconductor components of a single kind
    • H01L27/085Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having at least one potential-jump barrier or surface barrier; including integrated passive circuit elements with at least one potential-jump barrier or surface barrier the substrate being a semiconductor body including only semiconductor components of a single kind including field-effect components only
    • H01L27/088Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having at least one potential-jump barrier or surface barrier; including integrated passive circuit elements with at least one potential-jump barrier or surface barrier the substrate being a semiconductor body including only semiconductor components of a single kind including field-effect components only the components being field-effect transistors with insulated gate
    • H01L27/092Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having at least one potential-jump barrier or surface barrier; including integrated passive circuit elements with at least one potential-jump barrier or surface barrier the substrate being a semiconductor body including only semiconductor components of a single kind including field-effect components only the components being field-effect transistors with insulated gate complementary MIS field-effect transistors
    • H01L27/0928Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having at least one potential-jump barrier or surface barrier; including integrated passive circuit elements with at least one potential-jump barrier or surface barrier the substrate being a semiconductor body including only semiconductor components of a single kind including field-effect components only the components being field-effect transistors with insulated gate complementary MIS field-effect transistors comprising both N- and P- wells in the substrate, e.g. twin-tub

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Metal-Oxide And Bipolar Metal-Oxide Semiconductor Integrated Circuits (AREA)
  • Semiconductor Memories (AREA)
  • Dram (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、半導体装置に関し、特
に種々の半導体素子を同一半導体チップ上に集積化した
半導体装置に関する。
【0002】
【従来の技術】同一半導体チップ上にCMOS(comple
mentary metal-oxide-semiconductor)回路を形成しよ
うとすると、1導電型の半導体チップ内に少なくとも逆
導電型のウェルを作る必要が生じる。
【0003】また、半導体装置の高集積化に伴う微細素
子分離等の条件を満足させるため、1導電型の半導体基
板上に同導電型のウェルと逆導電型のウェルを形成する
ことも行なわれている。
【0004】図9、10は、このような2種類のウェル
(ツインウェル)を形成する製造技術の例を示す。図9
(A)、(B)、(C)は、同一半導体基板上にn型ウ
ェルとp型ウェルを作成するための製造技術の例を示
す。例として、p型基板を用いる場合を説明する。
【0005】図9(A)において、p型シリコン基板1
01の上に、シリコン酸化膜103を熱酸化により形成
し、その上に化学気相堆積(CVD)によりシリコン窒
化膜105を形成する。シリコン窒化膜105の上に、
レジスト層を形成し、露光、現像することにより、レジ
ストマスク107を作成する。
【0006】このレジストマスク107をエッチングマ
スクとしてドライエッチングを行なうことにより、シリ
コン窒化膜105を選択的にエッチングし、シリコン酸
化膜103を露出する。
【0007】パターニングしたレジストマスク107、
シリコン窒化膜105をマスクとしてボロン(B)のイ
オン注入を行ない、シリコン酸化膜103が露出した領
域にボロンをイオン注入し、ボロン注入領域121aを
作成する。この状態までに必要とする工程数は、酸化膜
形成、窒化膜形成、マスク形成、エッチング、ボロンイ
オン注入の5工程である。
【0008】次に、図9(B)に示すように、まずレジ
ストマスク107を除去し、シリコン窒化膜105をマ
スクとした局部シリコン酸化(LOCOS local oxid
ation of silicon)を行なって、シリコン酸化膜103
が露出した領域に厚いシリコン酸化膜109を作成す
る。
【0009】LOCOS工程の後、酸化マスクとして用
いたシリコン窒化膜105を除去し、燐(P)のイオン
注入を行なう。このイオン注入は、シリコン酸化膜10
3は通過するが、厚いシリコン酸化膜109は通過しな
い条件で行なう。このため、薄いシリコン酸化膜103
が露出した領域にのみ燐(P)のイオン注入領域122
aが作成される。図9(B)に示す状態に到るまでの製
造工程は、レジストマスク除去、酸化膜形成、窒化膜除
去、燐(P)イオン注入の4工程である。
【0010】次に、図9(C)に示すように、p型Si
基板101に熱処理を行ない、イオン注入した不純物の
ドライブイン工程を行なう。ドライブイン工程の後、薄
いシリコン酸化膜103および厚いシリコン酸化膜10
9の除去を行なう。この酸化膜除去工程により、シリコ
ン表面が露出する。露出したシリコン表面に対し、軽い
熱酸化工程を行ない、シリコン表面に薄いシリコン酸化
膜111を作成する。
【0011】続いて、CVDによりシリコン窒化膜を形
成し、その上にレジスト層を作成する。レジスト層を露
光、現像し、レジストマスクを形成し、このレジストマ
スクをエッチングマスクとして下のシリコン窒化膜を選
択的にエッチングし、パターニングしたシリコン窒化膜
113を作成する。その後、レジストマスクは除去す
る。
【0012】この状態に到るまでの工程は、イオン注入
不純物のドライブイン、酸化膜除去、酸化、窒化膜形
成、レジストマスク形成、エッチング、レジストマスク
除去の7工程である。したがって、図9(C)に示す状
態に到るまでの工程は、合計で16工程である。
【0013】なお、図9(C)に示す状態の後、酸化工
程を行なえば、シリコン窒化膜113に覆われていない
領域に選択的に厚いシリコン酸化膜が形成され、LOC
OS工程が行なわれる。
【0014】図10(A)〜(D)に示す製造技術は、
従来技術による他のツインウェルを作成する技術を示
す。図10(A)に示すように、p型シリコン基板10
1の表面上に、シリコン酸化膜112を形成し、その上
にシリコン窒化膜、レジスト層を形成し、レジスト層を
選択的に露光、現像してレジストマスクを作成する。
【0015】このレジストマスクをエッチングマスクと
してシリコン窒化膜を選択的にエッチングすることによ
り、シリコン窒化膜113を作成する。その後、レジス
トマスクは除去する。この図10(A)に示す状態に到
るまでの製造工程は、酸化膜形成、窒化膜形成、マスク
作成、選択エッチング、レジスト除去の5工程である。
【0016】次に、図10(B)に示すように、シリコ
ン基板101表面にレジスト層を作成し、露光、現像す
ることにより、レジストマスク108を形成する。この
レジストマスク108をイオン注入に対するマスクとし
て用い、ボロン(B)のイオン注入を行なう。
【0017】このイオン注入により、レジストマスク1
08によって覆われていない領域に、ボロン(B)が注
入されたボロン(B)イオン注入領域121aが作成さ
れる。
【0018】図10(B)の状態に到るまでの工程は、
レジストマスク形成、ボロンイオン注入の2工程であ
る。次に、図10(C)に示すように、ボロンイオン注
入領域121aを作成するためのレジストマスク108
は除去し、新たにホトレジスト層を作成し、露光、現像
することにより、レジストマスク109を作成する。
【0019】このレジストマスク109をイオン注入マ
スクとして用い、燐(P)のイオン注入を行なうことに
より、燐(P)イオン注入領域122aの作成を行な
う。この図10(C)に示す状態に到るまでの工程は、
レジストマスク除去、レジストマスク形成、燐(P)イ
オン注入の3工程である。
【0020】次に、図10(D)に示すように、レジス
トマスク109を除去し、シリコン基板101を加熱し
てイオン注入した不純物のドライブイン拡散を行なう。
図10(B)、(C)の工程でイオン注入された不純物
が拡散し、活性化されてp型ウェル121、n型ウェル
122を形成する。
【0021】図10(D)に到るまでの工程は、レジス
トマスク除去、ドライブイン拡散(ウェルランニング)
の2工程である。図10(A)〜(D)に示す工程は、
合計12工程となる。
【0022】図9、図10に示すような工程により、特
性の揃ったp型ウェルとn型ウェルを半導体基板内に形
成することができる。このように、特性の揃ったp型ウ
ェルとn型ウェルと基板内に作成しても、目的とする半
導体装置の要求を満たすには不十分なこともある。たと
えば、半導体基板と電気的に分離されたp型ウェルとn
型ウェルが望まれる場合もある。
【0023】このように、基板と電気的に分離したウェ
ルを作成できれば、ウェル毎にバイアス条件を独立に設
定できる利点が生じる。基板と同一導電型で電気的に分
離されたウェルを提供するため、トリプルウェル構造が
提案されている。
【0024】すなわち、一導電型、たとえばp型の基板
にn型ウェルとp型ウェルを作成し、n型ウェル中にさ
らにp型ウェルを作成する構成である。このような構成
とすれば、n型ウェル内のp型ウェルとp型基板とは電
気的に分離される。
【0025】このようなトリプルウェルを作成するため
には、図9、図10に示したような工程にさらにマスク
作成、イオン注入、マスク除去の工程を追加すればよ
い。特開平2−77153号公報は、n型基板中に基板
と電気的に分離したn型ウェルを作成し、さらに周辺回
路用に不純物濃度を設定したp型ウェルとトレンチキャ
パシタ間のリーク電流を抑圧するために、不純物濃度を
高く設定したp型ウェルを有するトリプルウェル構造を
提案している。
【0026】ところで、半導体集積回路装置に集積化す
る半導体素子に望まれる特性は、同一ではない。たとえ
ば、DRAM(ダイナミックランダムアクセスメモリ)
においては、情報を記憶するためのメモリセルと、メモ
リセルから情報を検出、増幅するためのセンスアンプ
と、メモリセルおよびセンスアンプを制御するため、外
部インタフェイスから論理回路を構成する周辺回路を含
んで構成される。これらに使用されるトランジスタ、特
にnチャネルトランジスタの満たすべき要件は少しずつ
異なっている。
【0027】周辺回路トランジスタは、その閾値電圧が
低ければ低いほど、またチャネル長は短ければ短いほ
ど、高速動作が可能になる。しかし、閾値電圧があまり
低いと、オフ状態でのリーク電流が増大してしまう。
【0028】周辺回路には、待機時にもスタンバイ電流
が供給されるため、オフ状態でのリーク電流が半導体集
積回路装置の消費電力を支配する。ハンドヘルドコンピ
ュータ等においては、消費電力の低減が大きな課題とな
っている。
【0029】このため、周辺回路トランジスタに対して
は、全体のリーク電流を100μA程度に抑制すること
が要求される。すなわち、閾値電圧はリーク電流を抑制
するためにある程度高く、チャネル長は高速動作を実現
するために短いことが望ましい。
【0030】センスアンプ回路は、通常フリップフロッ
プ回路で構成される。センスアンプを構成するトランジ
スタは、閾値電圧が低いほど検出増幅の感度が増大す
る。センスアンプは、待機時には電圧が供給されない。
このため、周辺回路トランジスタに比べ、センスアンプ
等のリーク電流に対する要求は緩く、周辺回路トランジ
スタのたとえば100倍程度までリーク電流を許容でき
る。したがって、その分だけ閾値電圧を低く設定するこ
とが可能である。
【0031】一方、フリップフロップ回路のトランジス
タ対は、バランスが極めて重要である。プロセスのばら
つきの影響を抑えるためには、チャネル長は最小値(最
小加工パターン幅)よりも若干大きく形成したほうがよ
い。
【0032】メモリセルトランジスタは、記憶電荷保持
の必要からリーク電流は低ければ低いほどよく、閾値電
圧は高めに設定される。これらの要求をまとめると、周
辺回路を構成するトランジスタは、閾値電圧が約0.5
V、センスアンプを構成するトランジスタは、閾値電圧
が約0.3V、メモリセルを構成するトランジスタは、
閾値電圧が約1V程度に設定することが望ましい。さら
に、センスアンプを構成するトランジスタのチャネル長
は、周辺回路を構成するトランジスタのチャネル長より
も10%以上大きいことが望ましい。
【0033】メモリ素子等の半導体集積回路装置におい
て、冗長回路等を構成するためにヒューズ回路を作成す
る場合がある。ヒューズ素子は、たとえば半導体基板上
に絶縁膜を形成し、その絶縁膜上に、たとえば多結晶シ
リコンで形成したヒューズを作成し、その上を層間絶縁
膜等で覆った構成を有する。
【0034】ヒューズを切断する場合には、ヒューズに
過電流を流して切断する電気的方式と、ヒューズにレー
ザ光を照射し、この光エネルギをヒューズに吸収させ、
ヒューズを溶断するレーザ方式とが多く用いられてい
る。
【0035】電気的方式においては、切断するヒューズ
本数に応じて溶断用に過電流を供給する回路が増加して
しまうため、最近は多数ヒューズにも容易に対応できる
レーザ方式が主流となっている。ヒューズを溶断する際
には、ヒューズが瞬間的に極めて高温にまで熱せられる
ため、ヒューズを囲む絶縁膜等に少なからず損傷が入
る。
【0036】一導電型の半導体基板上に、薄い絶縁膜を
設け、その上にヒューズを配置してレーザ方式で切断し
た場合、ヒューズ下の絶縁膜に損傷が入ると、いずれの
ヒューズも半導体基板と導通する可能性が生じる。すな
わち、異なるヒューズが互いに導通してしまい、チップ
の電気的不良に至ってしまう。
【0037】このようなチップの電気的不良を防止する
ために、ヒューズ下の絶縁膜を厚く設計し、かつヒュー
ズを溶断するためのレーザのパワーを調整することが行
なわれている。
【0038】半導体集積回路装置におけるヒューズ素子
の上には、酸化シリコン系の層間絶縁膜とその上に配置
された窒化シリコン系のカバー膜を有する場合が多い。
窒化シリコン膜をそのまま残しておくと、レーザ光を強
く吸収するため、ヒューズ素子の上では窒化膜を除去す
ることが望まれる。しかしながら、窒化膜を除去するた
めのドライエッチング工程は、酸化膜もエッチングする
機能を有する。
【0039】層間絶縁膜上に配置されたボンディングパ
ッドの露出のためのカバー膜除去の工程と共に、ヒュー
ズ素子の上の窒化膜除去を行なうような場合、窒化膜除
去のドライエッチングは十分行なう必要がある。
【0040】このような場合、窒化膜下の層間絶縁膜も
エッチングされてしまうことになる。結果として、層間
絶縁膜に膜厚の不均一が生じる。このような構成におい
て、ヒューズ素子を最小のレーザパワーで切断すること
は容易ではない。
【0041】ヒューズ下の絶縁膜に損傷が入っても、異
なるヒューズが導通することを防止するため、半導体基
板表面に拡散層を形成する構成も提案されている。ヒュ
ーズ下の絶縁膜に損傷が入り、ヒューズが下の半導体領
域と導通しても、拡散層が電気的に分離されていれば、
ヒューズ間の導通を防止することができる。この場合、
ヒューズ素子の集積密度は、ヒューズ下に配置する拡散
層の集積密度に支配されることになる。
【0042】
【発明が解決しようとする課題】以上説明したように、
半導体集積回路装置においては、集積化される半導体素
子の要求は様々である。これらの要求を満足させるため
に、種々の特性を有するウェル領域を半導体基板内に作
成しようとすると、製造工程が複雑化し、半導体集積回
路装置の製造コストが上昇してしまう。
【0043】本発明の目的は、半導体集積回路装置を構
成する種々の半導体素子の要求を満足でき、かつ製造コ
ストの上昇を防止することのできる半導体集積回路装置
を提供することである。
【0044】本発明の他の目的は、製造コストの上昇を
防止しつつ、種々の半導体素子の要求を満足することが
できるウェル構造を有する半導体装置の製造方法を提供
することである。
【0045】
【課題を解決するための手段】本発明の半導体装置は、
情報を記憶するメモリセルと、メモリセル情報を検出増
幅するセンスアンプ回路と、メモリセルおよびセンスア
ンプ回路を制御する周辺回路とを含む半導体装置であっ
て、主表面を有する第1導電型の半導体基板と、 前記
半導体基板の主表面に形成され、前記第1導電型と逆の
第2導電型を有する第1のウェル領域と、前記半導体基
板の主表面の第1のウェル外に形成され、第1の導電型
を有する第2のウェル領域と、前記半導体基板の主表面
の第1のウェル内に形成され、第1の導電型を有し、前
記第2のウェルよりほぼ前記第1ウェルの不純物濃度分
低い実効不純物濃度を有する第3のウェル領域と、前記
第2のウェル内に形成されたMISトランジスタを含む
第1周辺回路部と、前記第3のウェル内に形成されたM
ISトランジスタを含むセンスアンプ回路とを有する。
【0046】また、本発明の他の半導体装置は、主表面
を有する第1導電型の半導体基板と、前記半導体基板の
主表面に形成され、前記第1導電型と逆の第2の導電型
を有する第1のウェルと、前記第1のウェル内に形成さ
れ、前記第1の導電型を有する複数の第2のウェルと、
前記半導体基板の主表面において、前記第1のウェル外
に形成され、前記第1導電型を有する第3のウェルと、
前記半導体基板の主表面の前記第1のウェル上に形成さ
れた絶縁膜と、前記絶縁膜上で少なくとも一部の前記第
2のウェルの上方に形成されたヒューズとを有する。
【0047】また、本発明の半導体装置の製造方法は、
情報を記憶するメモリセルと、メモリセル情報を検出増
幅するセンスアンプ回路と、メモリセルおよびセンスア
ンプ回路を制御する周辺回路とを含む半導体装置の製造
方法であって、第1の導電型を有する半導体基板の主表
面上に第1の開口を有する第1の不純物導入用マスクを
形成する工程と、前記第1の不純物導入用マスクを用
い、第1の開口下の主表面内に前記第1の導電型と逆の
第2の導電型の不純物を導入し、第2の導電型の第1の
ウェル領域を形成する工程と、前記第1の開口外と第1
の開口内に対応する位置に第2と第3の開口を有する第
2の不純物導入用マスクを前記主表面上に形成する工程
と、前記第2の不純物導入用マスクを用い、第2および
第3の開口下の主表面内に前記第1の導電型の不純物を
導入し、第1の導電型の第2のウェル領域と、前記第2
のウェルよりほぼ前記第1ウェルの不純物濃度分低い実
効不純物濃度を有する第3のウェル領域を形成する工程
と、前記第2のウェル内にMISトランジスタを含む第
1周辺回路部を形成する工程と、前記第3のウェル内に
MISトランジスタを含むセンスアンプ回路を形成する
工程とを有する。
【0048】
【作用】第2のウェルと第3のウェルとは同一工程で製
造することができる。このとき、第3のウェル内の実効
不純物濃度は、第1のウェル形成のために用いられた不
純物の濃度分布が低くなるため、第3のウェルは第2の
ウェルよりも低い不純物濃度を有する。
【0049】第2のウェルと第3のウェルに同一工程に
よってMOSトランジスタを作成した場合、第3のウェ
ル内に形成されたMOSトランジスタは、第2のウェル
内に形成されたMOSトランジスタよりも低い閾値電圧
を有する。
【0050】第2のウェルと第3のウェルは同一工程で
製造できるため、製造工程を複雑化することなく、異な
った特性のMOSトランジスタを作成することが可能と
なる。
【0051】また、第1のウェル内の第2のウェル上に
ヒューズを形成する場合は、ヒューズの下に配置される
第2のウェルを小さな寸法で形成することができる。ま
た、同一寸法の場合、半導体基板内に直接作成したウェ
ルよりも第2のウェルの方が高いウェル間耐圧を提供す
る。
【0052】
【実施例】以下、本発明の実施例による半導体装置を説
明する。図1(A)は、半導体装置のチップの上面図を
示す。半導体基板SUBは、たとえば10Ωcmのp型
シリコンで形成される。
【0053】半導体基板SUBの中央部には、周辺ロジ
ック回路PLを形成するp型ウェルとn型ウェルを含む
相補型ウェル領域CW1が縦長に配置され、チップ周辺
部にはパッドPが配置されている。
【0054】半導体基板SUBの左右の領域の中央部に
も、ローデコーダ等のデコーダ回路DCを構成するp型
ウェル、n型ウェルを含む相補型ウェル領域CW2、C
W3が配置されている。
【0055】半導体基板SUBの右側および左側の上下
の領域には、大きなn型ウェルの中に必要に応じてp型
ウェルが配置された二重ウェル領域DW1、DW2、D
W3、DW4が配置されている。
【0056】二重ウェル領域DW3を例にとって説明す
ると、n型ウェル中に形成されたp型ウェルにメモリセ
ルが形成されたメモリセル領域MCと、n型ウェル中に
形成されたp型ウェル上に、ヒューズ素子が配置された
ヒューズ領域Fと、n型ウェルとその中に形成されたp
型ウェルを用いてCMOS回路を構成し、センスアンプ
回路を構成するセンスアンプ領域SAが配置されてい
る。
【0057】二重ウェルDW内のp型ウェルと、相補型
ウェル領域CW内のp型ウェルとは同一工程で形成され
る。このため、相補型ウェル領域CWのp型ウェルと比
べ、二重ウェル領域DW内のセンスアンプ領域SAに形
成されるp型ウェルは、不純物濃度が低く深さが浅い。
不純物濃度が低いことにより、低い閾値電圧を有するM
OSトランジスタを形成することができる。
【0058】また、ヒューズ領域F内のp型ウェルは、
その深さを浅く、その寸法を小さくできることにより、
高密度に配置でき、その上に作成するヒューズ素子を高
集積化できる。
【0059】図1(B)は、p型基板内に直接形成した
p型ウェル内のトランジスタのチャネル長対閾値電圧の
関係と、p型基板内に形成したn型ウェルの中に、さら
に形成したp型ウェル内のトランジスタのチャネル長対
閾値電圧の関係を示す。図中、横軸はチャネル長をμm
で示し、縦軸はMOSトランジスタの閾値電圧Vthを
Vで示す。
【0060】曲線cwは、p型基板に直接形成したp型
ウェル内のトランジスタの閾値電圧を示す。曲線dw
は、p型基板内に形成したn型ウェルの内部に、さらに
形成したp型ウェル内のトランジスタの閾値電圧を示
す。n型ウェル内のp型ウェルは、n型ウェルの不純物
濃度濃度分低いp型不純物を持つため、曲線dwは曲線
cwよりも下に配置されている。
【0061】不純物濃度が一定であれば、MOSトラン
ジスタの閾値電圧とチャネル長の関係は一定の関係を示
し、チャネル長を長くすれば閾値電圧も高くなる性質を
有する。周辺回路トランジスタは、リーク電流を抑圧す
るだけの閾値電圧と、できるだけ短いチャネル長を有す
ることが望ましい。
【0062】そこで、周辺回路トランジスタのチャネル
長を適当な長さ、たとえば最小加工線幅に選択すると、
センスアンプ回路のトランジスタはより長いチャネル長
を有することになる。このとき、不純物濃度が一定の曲
線にしたがうと、チャネル長を長くするとこにより、M
OSトランジスタの閾値電圧も高くなってしまう。
【0063】センスアンプ回路のトランジスタは、リー
ク電流に対する要求は周辺回路トランジスタよりも緩い
ため、周辺回路トランジスタよりも低い閾値電圧を有す
ることが望ましい。しかしながら、均一の濃度を有する
ウェル領域を利用する限り、この条件を満足することは
できず、かえって逆の結果を生じてしまう。
【0064】図1(A)に示すように、p型基板内に直
接形成したp型ウェルと、p型基板内のn型ウェル内に
形成したp型ウェルとを用いることにより、工程数を増
加させることなく、不純物濃度の異なる2種類のp型ウ
ェルを得ることができる。
【0065】不純物濃度の高いp型ウェルを周辺回路に
用い、不純物濃度の低いp型ウェルをセンスアンプ回路
のnチャネル用に用いることにより、2種類の特性にし
たがってセンスアンプ回路のトランジスタと周辺回路の
トランジスタを最適に設計することが可能となる。
【0066】すなわち、図1(B)において曲線cwに
従って周辺回路のnチャネルトランジスタのチャネル長
を十分な閾値電圧を有するように定め、このチャネル長
よりも長いチャネル長を有するセンスアンプ内のnチャ
ネルトランジスタを曲線dwに従って設計することによ
り、センスアンプ回路のnチャネルトランジスタの閾値
電圧を周辺回路nチャネルトランジスタの閾値電圧より
も低くすることが可能となる。
【0067】また、ヒューズ領域Fにおいては、できる
だけ小さなp型ウェルを作成することが望まれる。ヒュ
ーズ領域Fの各ヒューズ素子下に配置されるp型ウェル
を、n型ウェル内のp型ウェルで構成することにより、
p型ウェルの大きさを小さくすることが可能となる。
【0068】図2は、図1(A)に示す半導体メモリ装
置内の断面構成例を概略的に示す。説明の簡単化のた
め、周辺回路領域PL内の代表的構成と、センスアンプ
領域SA内の代表的構成と、メモリセル領域MC内の代
表的構成を隣接させて図示してある。
【0069】p型シリコン基板11の主表面に、n型ウ
ェル12、13が形成されている。n型ウェル12、1
3の外部にp型ウェル14が形成され、n型ウェル12
の内部にp型ウェル16、17が形成されている。ここ
で、p型ウェル14、16、17は、同一工程によって
形成される。
【0070】p型ウェル16、17においては、n型不
純物とp型不純物の補償が生じ、p型ウェル16、17
内の実効不純物濃度は、p型ウェル14の実効不純物濃
度よりも低くなる。このため、p型ウェル16、17
は、p型ウェル14と比べ、深さが浅く、同一マスクを
用いて作成した場合の寸法が小さい。
【0071】各ウェルの周辺部は、フィールド酸化膜2
1によって覆われている。p型ウェル14のフィールド
酸化膜21下の部分には、チャネルストップ領域となる
不純物濃度の高いp型領域22が形成されている。同
様、n型ウェル12内のp型ウェル16、17において
もフィールド酸化膜21下の部分にはチャネルストップ
領域となる不純物濃度の高いp型領域23が形成されて
いる。
【0072】各ウェル領域13、14、16、17の表
面上には、ゲート酸化膜を介して多結晶シリコン等のゲ
ート電極34、35、36、37が形成されている。こ
れらゲート電極の両側には、イオン注入によって作成し
たソース/ドレイン領域25、26、27、28、2
9、30、32、33が形成されている。p型ウェル1
4、16内のソース/ドレイン領域27、28、29、
30は、LDD(lightly doped drain )構造とされて
いる。
【0073】メモリセル領域MCのソース領域32に
は、ビット線47が配置されている。ビット線47は、
多結晶シリコン層上にタングステンシリサイド層を重ね
た積層構造で形成される。
【0074】また、メモリセル領域のトランジスタのド
レイン領域33には、蓄積キャパシタの電極48が接続
され、対向電極49と薄い絶縁膜を介して対向配置され
ている。これらの電極48、49は、たとえば多結晶シ
リコンにより形成される。
【0075】半導体基板11の表面には、ゲート電極や
ビット線、蓄積キャパシタを埋め込んで層間絶縁膜39
が形成されている。層間絶縁膜39は、たとえばホスホ
シリケートガラス(PSG)、ボロンシリケートガラス
(BSG)、ボロンホスホシリケートガラス(BPS
G)等で形成される。
【0076】これら層間絶縁膜の所望箇所には、半導体
基板表面に達する開口が形成され、開口内に電極41、
42、43、44、45、46が形成されている。これ
らの電極41〜46は、それぞれ下に配置されるMOS
トランジスタのソース/ドレイン領域25〜30にオー
ミックに接続される。また、メモリセル領域MCの層間
絶縁膜上には配線が示されている。
【0077】このような構成により、p型ウェル16に
p型ウェル14内のMOSトランジスタと比べ、閾値電
圧が低く、ゲート長の長いMOSトランジスタを形成す
ることができる。
【0078】図2に示す構成の製造プロセスの例を、図
3〜図5を参照して説明する。図3(A)に示すよう
に、比抵抗10Ωcmのp型シリコン基板11表面に、
熱酸化によってSiO2 膜51を厚さ約5nm成長す
る。
【0079】次いで、CVD(chemical vapor deposit
ion )でSi3 4 膜52を厚さ約115nm成長す
る。これらの膜の上にホトレジスト層を形成し、ホトリ
ソグラフィによりホトレジストのマスクパターンを作成
する。
【0080】このレジストマスクをエッチングマスクと
し、CHF3 +CF4 +Arをエッチングガスとするリ
アクティブイオンエッチング(RIE)を行ない、Si
3 4 膜52とSiO2 膜51を同時にパターニングし
て除去する。
【0081】その後、露出したシリコン表面にSiO2
膜51aを厚さ約10nm程度形成してもよい。このS
iO2 膜51aを作成する場合は、熱酸化によって作成
する。
【0082】図3(B)に示すように、パターニングし
たSi3 4 膜52を有するシリコン基板11上にレジ
スト層を塗布し、露光、現像することにより、n型ウェ
ルを形成すべき予定領域以外を覆うようにレジストマス
ク53を形成する。
【0083】このレジストマスク53をイオン注入マス
クとして用い、Pイオンを加速電圧150keV、ドー
ズ量約1.7×1013cm-2でシリコン基板11に注入
する。この注入エネルギは、Si3 4 膜52およびS
iO2 膜51を貫くように設定されている。
【0084】Pイオンのイオン注入の結果、レジストマ
スク53によって覆われていない領域にはP注入領域1
2a、13aが形成される。イオン注入の後、レジスト
マスク53は除去する。
【0085】図3(C)に示すように、1150℃の窒
素雰囲気中でシリコン基板11を約300分熱処理し、
イオン注入したPを拡散し、n型ウェル12、13を形
成する。このドライブイン拡散工程の後、シリコン基板
11表面上に再びレジスト層を形成し、露光、現像する
ことにより、p型ウェル形成予定領域以外を覆うように
レジストマスク54を作成する。
【0086】次いで、Bイオンを加速電圧150ke
V、ドーズ量1.6×1013cm-2でイオン注入する。
この注入エネルギは、Si3 4 膜、SiO2 膜をも貫
通するように設定されている。このため、レジストマス
ク54で覆われていない領域には、B注入領域14a、
16a、17aが形成される。Bイオン注入工程の後、
レジストマスク54は除去する。
【0087】図4(A)に示すように、Bイオンを注入
したシリコン基板11を、1150℃の窒素雰囲気中で
約60分間熱処理し、Bを拡散してp型ウェル14、1
6、17を形成する。
【0088】このようにして、周辺回路のpチャネルト
ランジスタを形成するためのn型ウェル13(ワード線
選択回路のpチャネルトランジスタを形成する同様のn
型ウェル)、周辺回路のnチャネルトランジスタを形成
するためのp型ウェル14、センスアンプ回路のnチャ
ネルトランジスタを形成するためのp型ウェル16、メ
モリセルを形成するためのp型ウェル17、p型ウェル
16、17を含む広いn型ウェル12等が作成される。
【0089】なお、n型ウェル12を作成する際のPイ
オン注入の表面ドーズ量約1.7×1013cm-2は、そ
の内部に形成するp型ウェル16、17を形成するため
のBイオン注入の表面ドーズ量約1.6×1013cm-2
よりも高いが、先立って行なわれるドライブイン拡散に
よりその濃度が低下するため、B注入領域にはp型ウェ
ル16、17が形成される。
【0090】ここで、p型ウェル16、17の濃度とn
型ウェル12の不純物濃度を適当に選択することによ
り、p型ウェル16、17の不純物濃度を下げ、p型ウ
ェル16、17の深さをp型ウェル14よりも浅く、か
つその寸法をマスク開口と比べ、小さめにすることがで
きる。
【0091】以上の製造プロセスに用いたマスクは2枚
であり、従来のツインウェル製造プロセスに比べ、マス
ク枚数は増加せず、ウェル拡散用の熱処理工程が1回増
加しているにすぎない。
【0092】次に、図4(B)に示すように、シリコン
基板11表面上にレジスト層を形成し、露光、現像する
ことにより、p型ウェル領域を露出するようにレジスト
マスク56を作成する。
【0093】このレジストマスク56をイオン注入マス
クとして用い、Bイオンを加速電圧18keV、ドーズ
量約5×1013cm-2でイオン注入する。この加速エネ
ルギは、窒化膜52を貫通しないように設定されてい
る。
【0094】このイオン注入による不純物は、いわゆる
チャネルストップ不純物である。このようにしてB注入
領域23aを作成する。イオン注入工程の後、レジスト
マスク56は除去する。
【0095】図5(A)に示すように、シリコン基板1
1を900℃のウエット雰囲気中で熱酸化する。この熱
酸化により、厚さ約350nmのフィールド酸化膜21
を作成する。
【0096】フィールド酸化膜作成工程において、イオ
ン注入したBイオンが拡散、活性化し、チャネルストッ
プ領域23を形成する。その後、酸化工程にマスクとし
て用いたSi3 4 膜52、その下のSiO2 膜51を
除去する。その後、露出したシリコン基板全面を熱酸化
し、厚さ約10nmのSiO2 膜51bを成長する。
【0097】次に、シリコン基板11全表面に、MOS
トランジスタの閾値電圧制御用のBイオンを加速電圧約
18keV、ドーズ約1.8×1012cm-2で注入す
る。イオン注入後、薄いSiO2 膜51bは除去する。
【0098】次に、図5(B)に示すように、シリコン
基板11を1050℃のAr+HCl+O2 雰囲気中で
酸化することにより、厚さ約12nmのゲート酸化膜5
1cを成長する。
【0099】その後、表面上にPドープのアモルファス
シリコン層を厚さ約150nmCVDで成長する。アモ
ルファスシリコン層の上にレジスト層を形成し、露光現
像することにより、レジストマスクを作成し、リアクテ
ィブイオンエッチング(RIE)によりアモルファスシ
リコン層を選択的に除去し、ゲート電極34〜37をパ
ターニングする。このようにして、MOSトランジスタ
のゲート電極およびその下のチャネル領域が形成され
る。
【0100】その後、ゲート電極34〜37、フィール
ド酸化膜21をマスクとしてイオン注入を行なうことに
より、MOSトランジスタのソース/ドレイン領域を形
成することができる。
【0101】なお、ゲート電極側壁に側壁酸化物をCV
DとRIEにより作成し、さらにイオン注入を行なうこ
とにより、LDDトランジスタ構造とすることもでき
る。また、メモリセル領域においては、ドレイン領域上
にスタック型メモリキャパシタを形成するための絶縁膜
で分離された多結晶シリコン領域を形成する。
【0102】このような製造プロセスについては、従来
公知の製造プロセスを利用することができる。このよう
にして、図2に示すような半導体装置の構成を作成す
る。完成した半導体記憶装置に対しては、n型ウェル1
2、13に外部VCC電圧(5V)、図2には表れてい
ないワード線選択用トランジスタを含むn型ウェルには
内部発生VPP電圧、p型ウェル14には外部VSS電
圧(0V)、センスアンプを構成するp型ウェル16に
は外部VSS電圧、メモリセルを構成するp型ウェル1
7には内部発生VBB電圧(−2V)をそれぞれ印加す
る。
【0103】上述の製造プロセスにおいて用いたイオン
注入ドーズ量は、以下のように設定している。まず、n
型ウェル濃度に関しては、あまり濃度が薄いと寄生MO
Sトランジスタが発生し、pチャネルストップ不純物を
追加する必要が生じてしまう。このため、寄生トランジ
スタを防止するように最小ドーズ量が決定される。
【0104】このドーズ量は、素子分離幅やトランジス
タのソース/ドレイン形成後の熱処理にも影響を受け、
1〜2×1013cm-2程度である。64メガビットDR
AMの場合には、ドーズ量1.5×1013cm-2が最小
値であった。16メガビットDRAMの場合には、この
最小ドーズ量が約1×1013cm-2程度となる。
【0105】n型ウェルの不純物ドーズ量は、この最小
値に対してある程度の余裕を見込んで選択する。この結
果、実施例における1.7×1013cm-2が決定され
た。次いで、全MOSトランジスタの閾値電圧制御用の
チャネル不純物イオン注入は1回で済ませることが好ま
しい。このため、pチャネルトランジスタの閾値電圧が
所望の0.8Vとなるようにチャネル不純物イオン注入
量を選択した。
【0106】このようにして、チャネル不純物イオン注
入量1.8×1012cm-2が決定された。なお、チャネ
ル不純物イオン注入は、ゲート酸化膜の作成前または後
に行なうことができる。
【0107】次に、チャネル不純物イオン注入量が1.
8×1012cm-2の条件下において、p型ウェルのドー
ズ量を0.4μmのゲート長を有するMOSトランジス
タが所望の閾値電圧0.5Vを有するように選択する。
このようにして、p型ウェルのドーズ量1.6×1013
cm-2が決定された。
【0108】このように、n型ウェルとp型ウェルのド
ーズ量を決定した後、n型ウェル内に作成したp型ウェ
ルにゲート長の異なる複数のトランジスタを作成し、そ
の閾値電圧を調べた。
【0109】所望の閾値電圧0.3Vを実現するトラン
ジスタを求め、そのゲート長をn型ウェル内のp型ウェ
ルに作成するセンスアンプ回路用のnチャネルトランジ
スタのゲート長とした。その結果、周辺回路のnチャネ
ルトランジスタのゲート長よりも0.1μm大きいゲー
ト長0.5μmが決定された。
【0110】メモリセルトランジスタは、チャネルスト
ップ不純物の横方向拡散によるナローチャネル効果、寄
生トランジスタのリーク抑制や外部雑音による情報破壊
防止を目的とした負の基板バイアス電圧印加によるバッ
クバイアス効果とにより、所望の閾値電圧を実現した。
このようにして、チャネルストップドーズ量5×10 13
cm-2、基板バイアス電圧−2Vが決定された。
【0111】なお、n型ウェルのドーズ量を決定する要
因として、pチャネル寄生トランジスタの閾値電圧と、
周辺回路nチャネルトランジスタとセンスアンプnチャ
ネルトランジスタの閾値電圧の差とがある。単純にプロ
セス設計を行なったのでは、前者から決まるドーズ量と
後者から要求されるn型ウェルドーズ量とが必ずしも合
致するとは限らない。
【0112】特に、トランジスタのチャネル長が小さく
なった時に問題となるショートチャネル効果は、ウェル
およびチャネル不純物濃度に敏感であり、実質的に不純
物濃度の薄いセンスアンプトランジスタのショートチャ
ネル効果が厳しいものとなる。これらを補償するため
に、周辺回路トランジスタのチャネル長とセンスアンプ
トランジスタのチャネル長とを異なった値に設定するの
が好ましい。
【0113】すなわち、センスアンプトランジスタのチ
ャネル長を周辺回路トランジスタのチャネル長よりも大
きく設定するのがよく、これはフリップフロップ回路の
対を構成するトランジスタの閾値電圧のばらつきを抑制
するという要請にも合致する。
【0114】以上の説明においては、ヒューズ回路の説
明を省略した。図6は、ヒューズ回路を含む半導体装置
の断面構成例を示す。図2に示した構成と同様にして、
p型シリコン基板11の主表面に、n型ウェル12、1
8およびp型ウェル14が形成されている。さらに、n
型ウェル12内にはメモリセルを形成するためのp型ウ
ェル16が形成されている。
【0115】本構成においては、n型ウェル18内に小
さな表面積を有するp型ウェル19が複数個形成されて
いる。これらのp型ウェル19は、ヒューズ素子のショ
ート防止のための領域である。
【0116】p型ウェル14の表面には、ゲート電極3
5、ソース/ドレイン領域27、28が、図2の構成と
同様に形成されている。また、n型ウェル12内のp型
ウェル16内には、ゲート電極37a、37bおよびソ
ース領域32、ドレイン領域33が図2の構成と同様に
形成されている。
【0117】ソース領域32上にオーミックに接続され
たビット線47は、多結晶シリコン層上にタングステン
シリサイド層を積層した構成を有する。n型ウェル18
表面上においては、フィールド酸化膜21が形成され、
その上に第1層間絶縁膜39aが配置され、その上にヒ
ューズ素子70が形成されている。各ヒューズ素子70
は、ビット線と同様の多結晶シリコン層71の上に、タ
ングステンシリサイド層73を積層した構成を有する。
【0118】この第2レベルの多結晶シリコン層の上に
は、第2層間絶縁膜39bが形成され、その上にメモリ
セルの蓄積キャパシタの対向電極48、49が配置され
ている。なお、図6では2枚のフィンを持つ電極48を
示しており、図1の1枚のフィンを持つ電極48と構成
が異なるが、同一メモリ装置内ではいずれか一方を採用
する。
【0119】対向電極48、49の上には第3層間絶縁
膜39cが形成され、第1、第2、第3層間絶縁膜を貫
通してソース/ドレイン領域27、28に達するソース
/ドレイン電極43、44がタングステンによって形成
されている。なお、メモリセル領域においては、同様の
タングステン層により配線63が形成されている。
【0120】これらのタングステン配線層を覆って第4
層間絶縁膜39dが形成され、その上にAl配線層65
が形成されている。Al配線層の上には、窒化膜とホス
ホシリケートガラス膜の積層構造を有するカバー膜67
が形成される。カバー膜67は、ヒューズ領域において
は除去されている。
【0121】本構成において、各ウェルのドーズ量は、
図2の構成例で決定したものをそのまま用いる。本構成
においては、各ヒューズ素子70の下には厚いフィール
ド酸化膜21が配置されているため、熱的損傷を受けて
もヒューズ領域70が半導体表面と電気的に接続される
ことが少ない。
【0122】たとえ、ヒューズ素子下の絶縁層が損傷さ
れても、その下には電気的に分離したp型ウェル19が
配置されているため、各ヒューズ素子間の電気的分離が
達成されている。
【0123】図7を参照してヒューズ領域の製造プロセ
スを概略的に説明する。図7(A)は、図3(C)に対
応する状態を示す。すなわち、p型シリコン基板11内
にn型ウェル12、18が形成された後、表面上にレジ
ストマスク54が形成されている。
【0124】このレジストマスク54をイオン注入マス
クとし、Bイオンの注入が行なわれる。Bイオン注入に
より、B注入領域14a、17a、19aが形成され
る。イオン注入後、レジストマスク54は除去される。
【0125】次に、図7(B)に示すように、シリコン
基板11を1150℃の窒素雰囲気中で60分間熱処理
することにより、イオン注入したBを拡散し、p型ウェ
ル14、17、19を作成する。
【0126】なお、図7(A)、(B)に示した製造プ
ロセスは、図3(C)と図4(A)の製造プロセスと同
一プロセスで行なわれる。もちろん、ヒューズ素子を他
の種類の半導体装置に集積化する場合には、構成、製造
プロセスともその他の回路素子の要請と合わせて種々に
変更することができる。
【0127】図8は、n型ウェル内に形成したp型ウェ
ル間の耐圧をウェル間の間隔の関数として示すグラフで
ある。図8(A)は、図6の構成により、n型ウェル内
にp型ウェルを形成した場合の特性を示す。横軸はウェ
ル間隔をμmで示し、縦軸は耐圧をVで示す。
【0128】図8(A)の特性と比較するため、従来技
術による基板内に直接p型ウェルを作成した場合の特性
を図8(B)に示す。図8(B)において横軸および縦
軸は図8(A)と同様の量を示す。
【0129】図8(A)を図8(B)の特性と比べる
と、図6の構成により狭いウェル間隔で高い耐圧を得ら
れることが判る。たとえば、12V程度の耐圧を得よう
とすると、従来は約4μm程度のウェル間隔が必要であ
ったのに対し、図6の構成によれば、約1.5μmのウ
ェル間隔で進む。
【0130】このように、基板に形成した二重ウェル構
造の上にヒューズ素子を配置することにより、耐圧を高
め、ヒューズ素子の集積密度を向上させることが可能と
なる。
【0131】以上実施例に沿って本発明を説明したが、
本発明はこれらに制限されるものではない。たとえば、
種々の変更、改良、組み合わせ等が可能なことは当業者
に自明であろう。
【0132】
【発明の効果】以上説明したように、2枚のマスクを用
いてトリプルウェルを形成することにより、種々の要求
を満足する半導体素子を集積化することができる。
【0133】たとえば、DRAM装置においては、セン
スアンプ回路を構成するMOSトランジスタを、周辺回
路を構成するMOSトランジスタと比べ長いゲート長を
有し、かつ低い閾値電圧を有するように形成できる。
【0134】また、ヒューズ回路においては、ヒューズ
素子間の耐圧を高め、かつ集積密度を向上させることが
できる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の実施例による半導体装置を説明するた
めの上面図およびグラフである。
【図2】図1の半導体装置の断面構成例を示す断面図で
ある。
【図3】図2の構成を製造するためのプロセスを説明す
る断面図である。
【図4】図2の構成を製造するためのプロセスを説明す
る断面図である。
【図5】図2の構成を製造するためのプロセスを説明す
る断面図である。
【図6】図1の半導体装置の断面構成例を示す断面図で
ある。
【図7】図6の構成を製造するためのプロセスを説明す
るための断面図である。
【図8】図6の構成の特性を説明するためのグラフであ
る。
【図9】従来技術によるツインウェルの製造プロセスを
説明するための断面図である。
【図10】従来技術によるツインウェルの製造プロセス
を説明するための断面図である。
【符号の説明】
CW 相補型ウェル領域 DW 二重ウェル領域 PL 周辺ロジック回路 DC デコーダ回路 MC メモリセル領域 SA センスアンプ領域 F ヒューズ領域 11 p型シリコン基板 12、13、18 n型ウェル 14、16、17、19 p型ウェル 25〜30、32、33 ソース/ドレイン領域 34〜37 ゲート電極 70 ヒューズ
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 筒井 立美 愛知県春日井市高蔵寺町二丁目1844番2 富士通ヴィエルエスアイ株式会社内 (72)発明者 片山 雅也 愛知県春日井市高蔵寺町二丁目1844番2 富士通ヴィエルエスアイ株式会社内 (72)発明者 浅野 正義 愛知県春日井市高蔵寺町二丁目1844番2 富士通ヴィエルエスアイ株式会社内 (72)発明者 金澤 賢一 神奈川県川崎市中原区上小田中1015番地 富士通株式会社内 (56)参考文献 特開 平3−276673(JP,A) 特開 平2−77153(JP,A) 特開 平6−85200(JP,A) 特開 平3−83361(JP,A) 特開 平2−154460(JP,A) (58)調査した分野(Int.Cl.7,DB名) H01L 27/108 H01L 21/8238 H01L 21/8242 H01L 27/092

Claims (17)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 情報を記憶するメモリセルと、メモリセ
    ル情報を検出増幅するセンスアンプ回路と、メモリセル
    およびセンスアンプ回路を制御する周辺回路とを含む半
    導体装置であって、 主表面を有する第1導電型の半導体基板と、 前記半導体基板の主表面に形成され、前記第1導電型と
    逆の第2導電型を有する第1のウェル領域と、 前記半導体基板の主表面の第1のウェル外に形成され、
    第1の導電型を有する第2のウェル領域と、 前記半導体基板の主表面の第1のウェル内に形成され、
    第1の導電型を有し、前記第2のウェルよりほぼ前記第
    1ウェルの不純物濃度分低い実効不純物濃度を有する第
    3のウェル領域と、 前記第2のウェル内に形成されたMISトランジスタを
    含む第1周辺回路部と、 前記第3のウェル内に形成されたMISトランジスタを
    含むセンスアンプ回路とを有する半導体装置。
  2. 【請求項2】 情報を記憶するメモリセルと、メモリセ
    ル情報を検出増幅するセンスアンプ回路と、メモリセル
    およびセンスアンプ回路を制御する周辺回路とを含む半
    導体装置であって、 主表面を有する第1導電型の半導体基板と、 前記半導体基板の主表面に形成され、前記第1導電型と
    逆の第2導電型を有する第1のウェル領域と、 前記半導体基板の主表面の第1のウェル外に形成され、
    第1の導電型を有する第2のウェル領域と、 前記半導体基板の主表面の第1のウェル内に形成され、
    第1の導電型を有し、前記第2のウェルよりも浅い第3
    のウェル領域と、 前記第2のウェル内に形成されたMISトランジスタを
    含む第1周辺回路部と、 前記第3のウェル内に形成されたMISトランジスタを
    含むセンスアンプ回路とを有する半導体装置。
  3. 【請求項3】 情報を記憶するメモリセルと、メモリセ
    ル情報を検出増幅するセンスアンプ回路と、メモリセル
    およびセンスアンプ回路を制御する周辺回路とを含む半
    導体装置であって、 主表面を有する第1導電型の半導体基板と、 前記半導体基板の主表面に形成され、前記第1導電型と
    逆の第2導電型を有する第1のウェル領域と、 前記半導体基板の主表面の第1のウェル外に形成され、
    第1の導電型を有する第2のウェル領域と、 前記半導体基板の主表面の第1のウェル内に形成され、
    第1の導電型を有する第3のウェル領域と、 前記半導体基板表面の主表面の第1のウェル内に形成さ
    れ、前記第3のウェルとほぼ等しい不純物濃度とほぼ等
    しい深さを有する前記第1導電型の第4のウェルと、 前記第2のウェル内に形成されたMISトランジスタを
    含む第1周辺回路部と、 前記第3のウェル内に形成されたMISトランジスタを
    含むセンスアンプ回路とを有する半導体装置。
  4. 【請求項4】 さらに、前記第4のウェル内に形成され
    たMISトランジスタを含む複数のメモリセルを有する
    請求項3記載の半導体装置。
  5. 【請求項5】 さらに、前記半導体基板の主表面におい
    て、前記第1および第2のウェル外に形成され、前記第
    1のウェルとほぼ等しい不純物濃度とほぼ等しい深さを
    有する前記第2導電型の第5のウェルを有する請求項1
    〜4のいずれかに記載の半導体装置。
  6. 【請求項6】 さらに、前記第5のウェル内に形成さ
    れ、前記第3のウェルとほぼ等しい不純物濃度とほぼ等
    しい深さを有する前記第1導電型の複数の第6のウェル
    を有する請求項5記載の半導体装置。
  7. 【請求項7】 さらに、前記第5のウェル上に形成され
    た絶縁膜と、 前記絶縁膜上で前記第6のウェルの各々の上方に形成さ
    れたヒューズとを有する請求項6記載の半導体装置。
  8. 【請求項8】 さらに、前記半導体基板の主表面におい
    て、前記第1および第2のウェル外に形成され、前記第
    2の導電型を有する第7のウェルと、 前記第7のウェル内に形成されたMISトランジスタを
    含む第2周辺回路部とを有する請求項1〜7のいずれか
    に記載の半導体装置。
  9. 【請求項9】 前記第1周辺回路部と前記第2周辺回路
    部とがCMIS回路を形成する請求項8記載の半導体装
    置。
  10. 【請求項10】 前記センスアンプ回路のMISトラン
    ジスタは前記周辺回路のMISトランジスタよりも長い
    チャネル長を有する請求項1〜9のいずれかに記載の半
    導体装置。
  11. 【請求項11】 主表面を有する第1導電型の半導体基
    板と、 前記半導体基板の主表面に形成され、前記第1導電型と
    逆の第2の導電型を有する第1のウェルと、 前記第1のウェル内に形成され、前記第1の導電型を有
    する複数の第2のウェルと、 前記半導体基板の主表面において、前記第1のウェル外
    に形成され、前記第1導電型を有する第3のウェルと、 前記半導体基板の主表面の前記第1のウェル上に形成さ
    れた絶縁膜と、 前記絶縁膜上で少なくとも一部の前記第2のウェルの上
    方に形成されたヒューズとを有する半導体装置。
  12. 【請求項12】 さらに、前記第1、第3のウェル外に
    形成され、前記第2の導電型を有する第4のウェルと、 前記第3、第4のウェル内に形成されたMISトランジ
    スタを含むCMIS回路とを有する請求項11記載の半
    導体装置。
  13. 【請求項13】 さらに、少なくとも一部の前記第2の
    ウェル内に形成されたMISトランジスタを含むメモリ
    セルを有する請求項11または12のいずれかに記載の
    半導体装置。
  14. 【請求項14】 情報を記憶するメモリセルと、メモリ
    セル情報を検出増幅するセンスアンプ回路と、メモリセ
    ルおよびセンスアンプ回路を制御する周辺回路とを含む
    半導体装置の製造方法であって、 第1の導電型を有する半導体基板の主表面上に第1の開
    口を有する第1の不純物導入用マスクを形成する工程
    と、 前記第1の不純物導入用マスクを用い、第1の開口下の
    主表面内に前記第1の導電型と逆の第2の導電型の不純
    物を導入し、第2の導電型の第1のウェル領域を形成す
    る工程と、 前記第1の開口外と第1の開口内に対応する位置に第2
    と第3の開口を有する第2の不純物導入用マスクを前記
    主表面上に形成する工程と、 前記第2の不純物導入用マスクを用い、第2および第3
    の開口下の主表面内に前記第1の導電型の不純物を導入
    し、第1の導電型の第2のウェル領域と、前記第2のウ
    ェルよりほぼ前記第1ウェルの不純物濃度分低い実効不
    純物濃度を有する第3のウェル領域を形成する工程と、 前記第2のウェル内にMISトランジスタを含む第1周
    辺回路部を形成する工程と、 前記第3のウェル内にMISトランジスタを含むセンス
    アンプ回路を形成する工程とを有する半導体装置の製造
    方法。
  15. 【請求項15】 情報を記憶するメモリセルと、メモリ
    セル情報を検出増幅するセンスアンプ回路と、メモリセ
    ルおよびセンスアンプ回路を制御する周辺回路とを含む
    半導体装置の製造方法であって、 第1の導電型を有する半導体基板の主表面上に第1の開
    口を有する第1の不純物導入用マスクを形成する工程
    と、 前記第1の不純物導入用マスクを用い、第1の開口下の
    主表面内に前記第1の導電型と逆の第2の導電型の不純
    物を導入する工程と、 前記第1の開口外と第1の開口内に対応する位置に第2
    と第3の開口を有する第2の不純物導入用マスクを前記
    主表面上に形成する工程と、 前記第2の不純物導入用マスクを用い、第2および第3
    の開口下の主表面内に前記第1の導電型の不純物を導入
    する工程と、 導入した不純物を活性化して第1の開口の位置に第2導
    電型の第1のウェル、第2の開口の位置に第1導電型の
    第2のウェル、前記第1のウェル内の第3の開口の位置
    に第1導電型の複数の第3のウェルを形成する工程と、 前記第2のウェル内にMISトランジスタを含む第1周
    辺回路部を形成する工程と、 前記第3のウェル内にMISトランジスタを含むセンス
    アンプ回路を形成する工程とを有する半導体装置の製造
    方法。
  16. 【請求項16】 前記第1のマスクが第7の開口も有
    し、前記第2の導電型の不純物を導入する工程が同時に
    第7の開口下の主表面内にも第2の導電型の不純物を導
    入し、前記不純物を活性化する工程が第7の開口の位置
    に第2導電型の第7のウェルを形成する請求項15記載
    の半導体装置の製造方法。
  17. 【請求項17】 p型半導体基板内にチャネルストップ
    が不要となる濃度の第1、第2のn型ウェルを形成する
    工程と、 該第1のn型ウェルの外側および内側に同時に第3、第
    4のp型ウェルを形成する工程と、 前記第2、第3、第4のウェルに同一の閾値電圧制御用
    の不純物を導入する工程と、 前記第2、第3、第4のウェル上にゲート酸化膜とゲー
    ト電極を形成する工程とを含み、 前記閾値電圧制御用の不純物量は前記第2のn型ウェル
    内のトランジスタの閾値電圧が所望の値となるように設
    定し、第3、第4のp型ウェルを形成する不純物濃度
    は、前記決められた閾値電圧制御用不純物量によって第
    3のp型ウェル内のトランジスタが所望の閾値電圧とな
    るように設定し、第4のp型ウェルに形成されるトラン
    ジスタのチャネル長は、前記決定されたp型ウェル不純
    物濃度およびn型ウェル不純物濃度および閾値電圧制御
    用不純物濃度とによって所望の閾値電圧となるように設
    定する半導体装置の製造方法。
JP5292179A 1993-11-22 1993-11-22 半導体装置とその製造方法 Expired - Lifetime JP3002371B2 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5292179A JP3002371B2 (ja) 1993-11-22 1993-11-22 半導体装置とその製造方法
KR1019940030281A KR100214172B1 (ko) 1993-11-22 1994-11-17 3중웰을 갖는 반도체 장치
US08/754,615 US5789788A (en) 1993-11-22 1996-11-20 Semiconductor device with first and second wells which have opposite conductivity types and a third well region formed on one of the first and second wells
US09/070,786 US6326254B1 (en) 1993-11-22 1998-05-01 Method of manufacturing semiconductor device
KR1019980059494A KR100214174B1 (ko) 1993-11-22 1998-12-28 3중 웰을 갖는 반도체 장치의 제조방법

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5292179A JP3002371B2 (ja) 1993-11-22 1993-11-22 半導体装置とその製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH07142605A JPH07142605A (ja) 1995-06-02
JP3002371B2 true JP3002371B2 (ja) 2000-01-24

Family

ID=17778589

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP5292179A Expired - Lifetime JP3002371B2 (ja) 1993-11-22 1993-11-22 半導体装置とその製造方法

Country Status (3)

Country Link
US (2) US5789788A (ja)
JP (1) JP3002371B2 (ja)
KR (1) KR100214172B1 (ja)

Families Citing this family (29)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4037470B2 (ja) 1994-06-28 2008-01-23 エルピーダメモリ株式会社 半導体装置
JP3601612B2 (ja) * 1994-09-22 2004-12-15 富士通株式会社 半導体装置及びその製造方法
JP3039336B2 (ja) * 1995-08-16 2000-05-08 日本電気株式会社 半導体装置
US6127700A (en) * 1995-09-12 2000-10-03 National Semiconductor Corporation Field-effect transistor having local threshold-adjust doping
WO1997032399A1 (fr) * 1996-02-29 1997-09-04 Seiko Epson Corporation Dispositif de circuit integre a semi-conducteur
JPH104182A (ja) 1996-06-14 1998-01-06 Oki Electric Ind Co Ltd 半導体装置およびその製造方法
JP3777000B2 (ja) * 1996-12-20 2006-05-24 富士通株式会社 半導体装置とその製造方法
JPH10223771A (ja) * 1997-02-12 1998-08-21 Yamaha Corp 半導体装置とその製造方法
JPH1187646A (ja) * 1997-09-02 1999-03-30 Mitsubishi Electric Corp 半導体集積回路およびその製造方法
JP3185730B2 (ja) * 1997-11-14 2001-07-11 日本電気株式会社 相補型mos半導体装置
JP3419672B2 (ja) * 1997-12-19 2003-06-23 富士通株式会社 半導体装置及びその製造方法
US6589834B1 (en) * 1998-10-06 2003-07-08 Alliance Semiconductor Corporation Semiconductor chip that isolates DRAM cells from the peripheral circuitry and reduces the cell leakage current
US6136638A (en) * 1998-11-19 2000-10-24 Taiwan Semiconductor Manufacturing Company Process technology architecture of embedded DRAM
JP3506025B2 (ja) * 1998-11-30 2004-03-15 セイコーエプソン株式会社 半導体記憶装置及びその製造方法
US6214674B1 (en) * 1998-12-02 2001-04-10 United Microelectronics Corp. Method of fabricating high voltage device suitable for low voltage device
US6825878B1 (en) * 1998-12-08 2004-11-30 Micron Technology, Inc. Twin P-well CMOS imager
US6214675B1 (en) * 1999-02-08 2001-04-10 Lucent Technologies Inc. Method for fabricating a merged integrated circuit device
JP3911585B2 (ja) * 1999-05-18 2007-05-09 富士通株式会社 半導体装置およびその製造方法
US6693331B2 (en) * 1999-11-18 2004-02-17 Intel Corporation Method of fabricating dual threshold voltage n-channel and p-channel MOSFETS with a single extra masked implant operation
US6344679B1 (en) 1999-11-19 2002-02-05 International Business Machines Corporation Diode with alterable conductivity and method of making same
JP2002222869A (ja) * 2001-01-23 2002-08-09 Fuji Electric Co Ltd 半導体集積回路装置およびその製造方法
US6586294B1 (en) * 2002-01-02 2003-07-01 Intel Corporation Method of fabricating MOSFET transistors with multiple threshold voltages by halo compensation and masks
KR100498446B1 (ko) * 2002-07-05 2005-07-01 삼성전자주식회사 Soi웨이퍼 및 그의 제조방법
KR100435805B1 (ko) * 2002-08-14 2004-06-10 삼성전자주식회사 모스 트랜지스터의 제조 방법
US7825488B2 (en) 2006-05-31 2010-11-02 Advanced Analogic Technologies, Inc. Isolation structures for integrated circuits and modular methods of forming the same
US6855985B2 (en) * 2002-09-29 2005-02-15 Advanced Analogic Technologies, Inc. Modular bipolar-CMOS-DMOS analog integrated circuit & power transistor technology
US7274076B2 (en) * 2003-10-20 2007-09-25 Micron Technology, Inc. Threshold voltage adjustment for long channel transistors
JP4972918B2 (ja) * 2005-11-25 2012-07-11 富士通セミコンダクター株式会社 半導体装置及びその製造方法
KR100866131B1 (ko) * 2006-12-21 2008-10-31 주식회사 하이닉스반도체 센스 앰프의 레이아웃 방법

Family Cites Families (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5148255A (en) * 1985-09-25 1992-09-15 Hitachi, Ltd. Semiconductor memory device
US5260226A (en) * 1987-07-10 1993-11-09 Kabushiki Kaisha Toshiba Semiconductor device having different impurity concentration wells
DE3831538C2 (de) * 1987-09-18 1996-03-28 Toshiba Kawasaki Kk Elektrisch löschbare und programmierbare Halbleiter-Speichervorrichtung
JP2845493B2 (ja) * 1988-06-24 1999-01-13 株式会社東芝 半導体装置
JPH0272661A (ja) * 1988-09-07 1990-03-12 Mitsubishi Electric Corp 半導体装置の製造方法
JPH02154460A (ja) 1988-12-06 1990-06-13 Sony Corp 半導体装置
JPH02207564A (ja) 1989-02-06 1990-08-17 Hitachi Ltd 半導体集積回路装置
US5457062A (en) * 1989-06-30 1995-10-10 Texas Instruments Incorporated Method for forming gigaohm load for BiCMOS process
JPH0383361A (ja) 1989-08-28 1991-04-09 Matsushita Electron Corp 半導体装置
JPH03276673A (ja) 1990-03-26 1991-12-06 Matsushita Electric Ind Co Ltd 半導体記憶装置
JP2523409B2 (ja) * 1990-05-02 1996-08-07 三菱電機株式会社 半導体記憶装置およびその製造方法
JPH05299610A (ja) 1992-04-24 1993-11-12 Hitachi Ltd 半導体集積回路装置及びその形成方法
KR940003026A (ko) 1992-07-13 1994-02-19 김광호 트리플웰을 이용한 반도체장치
KR960012303B1 (ko) * 1992-08-18 1996-09-18 삼성전자 주식회사 불휘발성 반도체메모리장치 및 그 제조방법
US5622886A (en) * 1994-03-31 1997-04-22 Atmel Corporation Method of making a high voltage rectifier for an integrated circuit chip
US5432114A (en) * 1994-10-24 1995-07-11 Analog Devices, Inc. Process for integration of gate dielectric layers having different parameters in an IGFET integrated circuit

Also Published As

Publication number Publication date
KR100214172B1 (ko) 1999-08-02
JPH07142605A (ja) 1995-06-02
US5789788A (en) 1998-08-04
US6326254B1 (en) 2001-12-04

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3002371B2 (ja) 半導体装置とその製造方法
US6383860B2 (en) Semiconductor device and method of manufacturing the same
JP3795634B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JP3097652B2 (ja) 半導体集積回路装置の製造方法
JPH05259407A (ja) 数メガビット級ダイナミック・ランダム・アクセス・メモリー製造のための積層コンデンサセルを含むマスク数減少・多結晶シリコン分割cmos工程
JPH065712B2 (ja) 垂直方向に集積した半導体装置を形成する方法
US6093950A (en) Semiconductor device having various threshold voltages and manufacturing same
JP3902831B2 (ja) 半導体メモリ装置及びその製造方法
US5610854A (en) Semiconductor memory device and fabrication process thereof
US5648672A (en) Semiconductor device with outer diffusion layer
US6787857B2 (en) Contact structure a semiconductor device and manufacturing method thereof
US6723588B2 (en) Method for fabricating SRAM cell
JP2755592B2 (ja) 半導体記憶装置およびその製造方法
US6566719B1 (en) Semiconductor integrated circuit
US6162669A (en) Method of manufacturing a semiconductor device having an LDD structure with a recess in the source/drain region formed during removal of a damaged layer
JP2000156419A (ja) 半導体装置の製造方法および半導体装置
US5593922A (en) Method for buried contact isolation in SRAM devices
JP2959129B2 (ja) Sram装置およびその製造方法
US5933722A (en) Method for manufacturing well structure in integrated circuit
JPH0888362A (ja) 半導体装置とその製造方法
JPH06120449A (ja) 半導体装置およびその製造方法
JP3519545B2 (ja) 半導体集積回路装置の製造方法
KR100214174B1 (ko) 3중 웰을 갖는 반도체 장치의 제조방법
JP2735285B2 (ja) 半導体装置
JP2980086B2 (ja) 半導体装置およびその製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 19991026

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081112

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081112

Year of fee payment: 9

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313115

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081112

Year of fee payment: 9

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091112

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101112

Year of fee payment: 11

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101112

Year of fee payment: 11

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111112

Year of fee payment: 12

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111112

Year of fee payment: 12

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111112

Year of fee payment: 12

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111112

Year of fee payment: 12

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121112

Year of fee payment: 13

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121112

Year of fee payment: 13

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131112

Year of fee payment: 14

EXPY Cancellation because of completion of term