JPH1187646A - 半導体集積回路およびその製造方法 - Google Patents

半導体集積回路およびその製造方法

Info

Publication number
JPH1187646A
JPH1187646A JP9237391A JP23739197A JPH1187646A JP H1187646 A JPH1187646 A JP H1187646A JP 9237391 A JP9237391 A JP 9237391A JP 23739197 A JP23739197 A JP 23739197A JP H1187646 A JPH1187646 A JP H1187646A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
wiring
capacitor
insulating layer
fuse element
layer
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP9237391A
Other languages
English (en)
Inventor
Toru Kitaguchi
亨 北口
Makoto Hatanaka
真 畠中
Michio Nakajima
三智雄 中島
Kaoru Motonami
薫 本並
Kiyoyuki Jojima
清之 城島
Buichi Yamashita
武一 山下
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Renesas Design Corp
Mitsubishi Electric Corp
Original Assignee
Renesas Design Corp
Mitsubishi Electric Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Renesas Design Corp, Mitsubishi Electric Corp filed Critical Renesas Design Corp
Priority to JP9237391A priority Critical patent/JPH1187646A/ja
Priority to US09/033,611 priority patent/US6040614A/en
Priority to DE19815136A priority patent/DE19815136B4/de
Priority to KR1019980015945A priority patent/KR100296611B1/ko
Publication of JPH1187646A publication Critical patent/JPH1187646A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/52Arrangements for conducting electric current within the device in operation from one component to another, i.e. interconnections, e.g. wires, lead frames
    • H01L23/522Arrangements for conducting electric current within the device in operation from one component to another, i.e. interconnections, e.g. wires, lead frames including external interconnections consisting of a multilayer structure of conductive and insulating layers inseparably formed on the semiconductor body
    • H01L23/525Arrangements for conducting electric current within the device in operation from one component to another, i.e. interconnections, e.g. wires, lead frames including external interconnections consisting of a multilayer structure of conductive and insulating layers inseparably formed on the semiconductor body with adaptable interconnections
    • H01L23/5256Arrangements for conducting electric current within the device in operation from one component to another, i.e. interconnections, e.g. wires, lead frames including external interconnections consisting of a multilayer structure of conductive and insulating layers inseparably formed on the semiconductor body with adaptable interconnections comprising fuses, i.e. connections having their state changed from conductive to non-conductive
    • H01L23/5258Arrangements for conducting electric current within the device in operation from one component to another, i.e. interconnections, e.g. wires, lead frames including external interconnections consisting of a multilayer structure of conductive and insulating layers inseparably formed on the semiconductor body with adaptable interconnections comprising fuses, i.e. connections having their state changed from conductive to non-conductive the change of state resulting from the use of an external beam, e.g. laser beam or ion beam
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/02Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having at least one potential-jump barrier or surface barrier; including integrated passive circuit elements with at least one potential-jump barrier or surface barrier
    • H01L27/04Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having at least one potential-jump barrier or surface barrier; including integrated passive circuit elements with at least one potential-jump barrier or surface barrier the substrate being a semiconductor body
    • H01L27/10Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having at least one potential-jump barrier or surface barrier; including integrated passive circuit elements with at least one potential-jump barrier or surface barrier the substrate being a semiconductor body including a plurality of individual components in a repetitive configuration
    • H01L27/105Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having at least one potential-jump barrier or surface barrier; including integrated passive circuit elements with at least one potential-jump barrier or surface barrier the substrate being a semiconductor body including a plurality of individual components in a repetitive configuration including field-effect components
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10BELECTRONIC MEMORY DEVICES
    • H10B12/00Dynamic random access memory [DRAM] devices
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/0001Technical content checked by a classifier
    • H01L2924/0002Not covered by any one of groups H01L24/00, H01L24/00 and H01L2224/00

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Design And Manufacture Of Integrated Circuits (AREA)
  • Semiconductor Memories (AREA)
  • Semiconductor Integrated Circuits (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 従来の半導体集積回路では、ヒューズ素子9
がビットライン6と同時に形成されているので、キャパ
シタ2,3,4とヒューズ素子9とを有する半導体集積
回路では、キャパシタ2,3,4の上に積層する際のレ
ーザにオフセットが発生したり、ヒューズ素子9をレー
ザブローする際に大きな穴が形成されてしまうなどの問
題があり、ひいては集積化を図る上で問題があった。 【解決手段】 キャパシタ2,3,4よりも上層にヒュ
ーズ素子を配設するようにしたものである。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】この発明はキャパシタで記憶
素子を形成するダイナミックランダムアクセスメモリ
(DRAM)などに好適な半導体集積回路およびその製
造方法に係り、特に、ウェハ欠陥などによる歩留まり低
下などを抑制するために冗長回路を設けるとともに、そ
の冗長回路の電気的な接続をヒューズ素子の接続/切断
により設定するようにしたDRAMに好適な半導体集積
回路に関するものである。
【0002】
【従来の技術】図8は特開昭60−98665号公報に
開示された技術を利用した従来のDRAMを示す断面図
である。図において、1は半導体素子や抵抗素子が形成
される半導体基板であり、2はキャパシタの一方の電極
であり、3はキャパシタ用絶縁層であり、4はキャパシ
タの他方の電極であり、5はワード線であり、6はビッ
トラインであり、7はアルミニウムからなる第一の配線
であり、8はアルミニウムからなる第二の配線であり、
9は上記第一の配線7に接続されたヒューズ素子であ
り、10〜15はこれら各導電性材料間を適当に絶縁す
るための絶縁層である。そして、上記ヒューズ素子9は
上記ビットライン6と同一の製造工程で形成されてい
る。また、同図において、キャパシタのある左側はメモ
リセルの断面であり、ヒューズ素子のある右側は配線部
である。
【0003】次に動作について説明する。上記DRAM
に情報を記憶させる場合には、上記配線7,8を介して
所定のワード線5に対して上記情報に応じた電圧を印加
する。すると、当該ワード線5と上記キャパシタの一方
の電極2との間に対応する半導体基板1にチャンネルが
形成されて、当該ワード線5から当該半導体基板1を介
して上記キャパシタの一方の電極2に電流が流れ込み、
その後当該ワード線5への電圧印加を停止すると、当該
キャパシタの一方の電極2と上記キャパシタの他方の電
極4との間に上記印加電圧に応じた電荷が蓄積される。
【0004】また、その記憶させた情報を読み出す場合
には、上記配線7,8を介して所定のワード線5に対し
て電圧を印加する。すると、当該ワード線5と上記キャ
パシタの一方の電極2との間に対応する半導体基板1に
チャンネルが形成されて、当該キャパシタの一方の電極
2から当該半導体基板1を介して上記ワード線5に電流
が流れ、この電流の大きさに応じて情報を判別する。
【0005】次に上記ヒューズ素子の機能について説明
する。半導体装置では、その基となるウェハにおいて一
定の確率にてウェハ欠陥が生じてしまうため、これによ
り歩留まり率も制限されてしまうという問題があった。
そのため、1つの半導体装置上に余分に冗長回路(例え
ばDRAMであるならば余分なメモリセル)を構成する
とともに、この冗長回路を欠陥のあった回路(メモリセ
ル)に代えて電気的に接続する対策が考えられる。この
ような目的のために上記ヒューズ素子は設けられてい
る。そして、ヒューズ素子をレーザ光などにて適当に切
断することにより当該欠陥のあった回路(メモリセル)
に変えて当該冗長回路(余分なメモリセル)を電気的に
接続することができ、上記歩留まり率などを向上させる
ことができる。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】従来の半導体装置は以
上のように構成されているので、キャパシタの上に積層
する各層の高さがメモリセルと配線部とで異なり、図9
に示すように、当該各層をエッチングする際の光のフォ
ーカスが一方の部位でずれてしまい、当該フォーカスが
ずれてしまった部位においては配線等の幅が適当に形成
されなくなってしまうという問題があった(同図では配
線部においてオフフォーカスが発生し、その結果、当該
部位の配線がW1からW2に広くなってしまってい
る)。これは回路の高集積化を妨げる一要因となる。
【0007】そこで、図10に示すように、キャパシタ
2,3,4の上に形成する絶縁層14の厚さを厚くし
て、当該絶縁層14の高さがメモリセルと配線部とで同
じになるように構成することが考えられる。
【0008】しかしながら、このようにキャパシタ2,
3,4の上に形成する絶縁層14の表面を平滑に形成
し、これにより当該絶縁層14の形成工程後の下流工程
におけるオフフォーカスの問題を解決しようとした場合
には、図11(b)に示すように、従来のもの(図11
(a))よりもチップ表面から上記ヒューズ素子9まで
の深さが深くなってしまう。
【0009】その結果、同図に示すような構成では、上
記ヒューズ素子9をレーザブローする場合には、深くブ
ローする必要があるため、ブローに時間がかかり、しか
も、そのブローにより形成される穴の径が大きくなって
しまうので、周辺に配設されるヒューズ素子9などをそ
の分間隔を空けて配設しなければならない。従って、高
集積化を妨げる要因が発生してしまう。
【0010】この発明は上記のような課題を解決するた
めになされたもので、キャパシタンスの存在に拘らずヒ
ューズ素子を容易にレーザブローすることができ、ひい
ては高集積化を可能とする半導体集積回路およびその製
造方法を得ることを目的とする。
【0011】
【課題を解決するための手段】この発明に係る半導体集
積回路の製造方法は、キャパシタの上に絶縁層を形成し
た後に、ヒューズ素子を形成するものである。
【0012】この発明に係る半導体集積回路の製造方法
は、キャパシタの上に形成される絶縁層は、キャパシタ
の上に当該キャパシタの高さよりも厚さのある絶縁層を
一旦積層した後、当該絶縁層の表面をケミカルメカニカ
ルポリッシングにより平滑化したものである。
【0013】この発明に係る半導体集積回路の製造方法
は、ヒューズ素子は配線とともに形成されるものであ
る。
【0014】この発明に係る半導体集積回路の製造方法
は、ヒューズ素子は、配線形成工程のうち、異なる配線
層間を接続するための層間配線とともに形成されるもの
である。
【0015】この発明に係る半導体集積回路は、半導体
基板上に形成されたキャパシタと、当該キャパシタの上
に積層された絶縁層と、当該絶縁層よりも積層方向上方
に配設されたヒューズ素子とを有するものである。
【0016】この発明に係る半導体集積回路は、ヒュー
ズ素子と、キャパシタよりも積層方向上方に配設される
配線とが同一の材料で構成されているものである。
【0017】この発明に係る半導体集積回路は、キャパ
シタよりも積層方向上方に配設される配線を、複数の配
線層と、当該複数の配線層間を接続する層間配線とで構
成するとともに、ヒューズ素子は当該層間配線と同一の
材料で形成されているものである。
【0018】
【発明の実施の形態】以下、この発明の実施の一形態を
説明する。 実施の形態1.図1はこの発明の実施の形態1によるD
RAMのチップレイアウトを示すレイアウト図である。
図において、16はそれぞれ多数のキャパシタが配列さ
れたメモリセルであり、17は入力データに対して所定
の論理演算を行なうロジック部であり、18は当該複数
のメモリセルを上記ロジック部や図示外の外部接続端子
などに接続する多数の配線が配設された配線部である。
そして、上記複数のメモリセルの一部は冗長回路として
利用されるため、上記配線部には当該冗長回路への電気
的な接続を設定するための複数のヒューズ素子が設けら
れている。
【0019】図2はこの発明の実施の形態1によるDR
AMを示す断面図である。図において、1は半導体素子
や抵抗素子が形成される半導体基板であり、2はキャパ
シタの一方の電極(キャパシタ)であり、3はキャパシ
タ用絶縁層(キャパシタ)であり、4はキャパシタの他
方の電極(キャパシタ)であり、5はワード線であり、
6はビットラインであり、7は第一の配線(配線)であ
り、8は第二の配線(配線)であり、9は上記第二の配
線8に接続されたヒューズ素子であり、10〜15はこ
れら各導電性材料間を適当に絶縁するための絶縁層であ
る。なお、同図において、キャパシタのある左側は上記
メモリセルの断面であり、ヒューズ素子のある右側は上
記配線部の断面である。また、上記キャパシタのように
縦方向に積層されているキャパシタはスタックドキャパ
シタと呼ばれている。
【0020】図3は上記第一の配線7および上記ヒュー
ズ素子を形成する製造工程を示す工程図である。図にお
いて、(a)は上記キャパシタ2,3,4の上に形成さ
れた絶縁層14に穴を形成した第一工程図であり、
(b)は当該絶縁層14の上にタングステンあるいはポ
リシリコンの層19を積層した積層工程図であり、
(c)は当該タングステンあるいはポリシリコンの層1
9の上に所定のレジスト膜20を形成するレジスト膜形
成工程図であり、(d)はエッチングなどによりレジス
ト膜が積層された部位のみに上記タングステンあるいは
ポリシリコンの層19を形成したエッチング工程図であ
る。そして、当該タングステンあるいはポリシリコンの
層19の内上記穴を塞ぐ状態で積層された部位は上記第
一の配線7となり、上記絶縁層14の上に単に積層され
た部位は上記ヒューズ素子9となる。
【0021】また、上記絶縁層14は、上記キャパシタ
2,3,4の上に当該キャパシタの高さよりも厚く絶縁
材料を一旦積層した後、当該絶縁材料の表面をケミカル
メカニカルポリッシングにより略平滑化している。
【0022】次に動作について説明する。上記DRAM
に情報を記憶させる場合には、上記配線7,8を介して
所定のワード線5に対して上記情報に応じた電圧を印加
する。すると、当該ワード線5と上記キャパシタの一方
の電極2との間に対応する半導体基板1にチャンネルが
形成されて、当該ワード線5から当該半導体基板1を介
して上記キャパシタの一方の電極2に電流が流れ込み、
その後当該ワード線5への電圧印加を停止すると、当該
キャパシタの一方の電極2と上記キャパシタの他方の電
極4との間に上記印加電圧に応じた電荷が蓄積される。
【0023】また、その記憶させた情報を読み出す場合
には、上記配線7,8を介して所定のワード線5に対し
て電圧を印加する。すると、当該ワード線5と上記キャ
パシタの一方の電極2との間に対応する半導体基板1に
チャンネルが形成されて、当該キャパシタの一方の電極
2から当該半導体基板1を介して上記ワード線5に電流
が流れ、この電流の大きさに応じて情報を判別する。
【0024】そして、このように形成されたDRAMに
おいて上記ヒューズ素子9をレーザブローしてみた。そ
の結果、当該レーザブローにより形成される穴の径は小
さく、従来のものと比べても遜色ない大きさに留めるこ
とができた。従って、この実施の形態1のようなヒュー
ズ素子9の配置であれば、高集積化を妨げてしまうこと
はない。また、深くブローする必要がないため、ブロー
の時間も短かった。
【0025】以上のように、この実施の形態1では、キ
ャパシタ2,3,4の上に積層される絶縁層14の表面
を、ケミカルメカニカルポリッシングにより略平滑化す
るとともに、上記ヒューズ素子9を当該絶縁層14より
も積層方向上方に配設しているので、オフフォーカスや
レーザブローによる穴などが高集積化の妨げとはならな
い。従って、ロジック部17の高集積化を妨げることな
く、メモリセルと当該ロジック部とを同一のチップ上に
形成することができ、このようなロジック混在メモリを
高密度に集積化を図って形成することができる。
【0026】また、この実施の形態1では、上記ヒュー
ズ素子9を第一の配線7と同一の工程にて形成している
ので、当該ヒューズ素子9専用の工程を設けた場合のよ
うに、工程数が増加することはなかった。
【0027】実施の形態2.図4はこの発明の実施の形
態2によるDRAMを示す断面図である。図において、
9は第二の配線8と同一の工程にて形成されて、当該第
二の配線8と同じレベルに配設されたヒューズ素子であ
る。これ以外の構成は、実施の形態1と同様であるので
同一の符号を付して説明を省略する。
【0028】そして、このように形成されたDRAMに
おいて上記ヒューズ素子9をレーザブローしてみた。そ
の結果、当該レーザブローにより形成される穴の径は小
さく、従来のものと比べても遜色ない大きさに留めるこ
とができた。従って、この実施の形態2のようなヒュー
ズ素子9の配置であれば、高集積化を妨げてしまうこと
はない。また、深くブローする必要がないため、ブロー
の時間も短かった。
【0029】以上のように、この実施の形態2では、キ
ャパシタ2,3,4の上に積層される絶縁層14の表面
を、ケミカルメカニカルポリッシングにより略平滑化す
るとともに、上記ヒューズ素子9を当該絶縁層14より
も積層方向上方に配設しているので、オフフォーカスや
レーザブローによる穴などが高集積化の妨げとはならな
い。従って、ロジック部17の高集積化を妨げることな
く、メモリセルと当該ロジック部とを同一のチップ上に
形成することができ、このようなロジック混在メモリを
高密度に集積化を図って形成することができる。
【0030】また、この実施の形態2では、上記ヒュー
ズ素子9を第一の配線7と同一の工程にて形成している
ので、当該ヒューズ素子9専用の工程を設けた場合のよ
うに、工程数が増加することはなかった。
【0031】実施の形態3.図5はこの発明の実施の形
態3によるDRAMを示す断面図である。図において、
71はアルミニウムからなり、絶縁層14上に積層され
た第一の配線層であり、72はタングステンあるいはポ
リシリコンからなり、当該第一の配線層71と半導体基
板1などとを接続する第一の層間配線(層間配線)であ
り、この実施の形態3の第一の配線は当該第一の配線層
71および第一の層間配線72で構成されている。これ
以外の構成は実施の形態1と同様なので同一の符号を付
して説明を省略する。
【0032】図6は上記第一の配線層71,第一の層間
配線72および上記ヒューズ素子9を形成する製造工程
を示す工程図である。図において、(a)は上記キャパ
シタ2,3,4の上に形成された絶縁層14に穴を形成
した第一工程図であり、(b)は当該絶縁層14の上に
タングステンあるいはポリシリコンの層19を積層した
第一の積層工程図であり、(c)は当該タングステンあ
るいはポリシリコンの層19の上に所定のレジスト膜2
0を形成する第一のレジスト膜形成工程図であり、
(d)はエッチングなどによりレジスト膜が積層された
部位および上記穴に上記タングステンあるいはポリシリ
コンの層19を形成した第一のエッチング工程図であ
り、(e)は当該絶縁層14の上にアルミニウムの層2
2を積層した第二の積層工程図であり、(f)は当該ア
ルミニウムの層22の上に所定のレジスト膜23を形成
する第二のレジスト膜形成工程図であり、(g)はエッ
チングなどによりレジスト膜が積層された部位に上記ア
ルミニウムの層22を形成した第二のエッチング工程図
である。そして、上記絶縁層14の穴の中に形成された
タングステンあるいはポリシリコンの層19が上記第一
の層間配線となり、上記絶縁層14の上に形成されたタ
ングステンあるいはポリシリコンの層19が上記ヒュー
ズ素子9となり、上記絶縁層14の上に形成されたアル
ミニウムの層22が上記第一の配線層となる。
【0033】そして、このように形成されたDRAMに
おいて上記ヒューズ素子9をレーザブローしてみた。そ
の結果、当該レーザブローにより形成される穴の径は小
さく、従来のものと比べても遜色ない大きさに留めるこ
とができた。従って、この実施の形態3のようなヒュー
ズ素子9の配置であれば、高集積化を妨げてしまうこと
はない。また、深くブローする必要がないため、ブロー
の時間も短かった。
【0034】以上のように、この実施の形態3では、キ
ャパシタ2,3,4の上に積層される絶縁層14の表面
を、ケミカルメカニカルポリッシングにより略平滑化す
るとともに、上記ヒューズ素子9を当該絶縁層14より
も積層方向上方に配設しているので、オフフォーカスや
レーザブローによる穴などが高集積化の妨げとはならな
い。従って、ロジック部17の高集積化を妨げることな
く、メモリセルと当該ロジック部とを同一のチップ上に
形成することができ、このようなロジック混在メモリを
高密度に集積化を図って形成することができる。
【0035】また、この実施の形態3では、上記第一の
配線7を、アルミニウムで形成された第一の配線層71
と、タングステンあるいはポリシリコンで形成された第
一の層間配線72とで構成したので、実施の形態1の第
一の配線に比べ格段に配線抵抗値が小さくなっている。
そして、従来のように当該第一の配線を全てアルミニウ
ムにて形成したものと同等の特性を持たせることができ
る。
【0036】更に、この実施の形態3では、上記ヒュー
ズ素子9を第一の配線7と同一の工程にて形成している
ので、当該ヒューズ素子9専用の工程を設けた場合のよ
うに、工程数が増加することはなかった。
【0037】実施の形態4.図7はこの発明の実施の形
態4によるDRAMを示す断面図である。図において、
81はアルミニウムからなり、絶縁層14上に積層され
た第二の配線層であり、82はタングステンあるいはポ
リシリコンからなり、当該第二の配線層81と第一の配
線7などとを接続する第二の層間配線(層間配線)であ
り、この実施の形態4の第二の配線8は当該第二の配線
層81および第二の層間配線82で構成されている。ま
た、9は第二の配線8と同一の工程にて形成されて、当
該第二の配線8と同じレベルに配設されたヒューズ素子
である。これ以外の構成は実施の形態3と同様なので同
一の符号を付して説明を省略する。
【0038】そして、このように形成されたDRAMに
おいて上記ヒューズ素子9をレーザブローしてみた。そ
の結果、当該レーザブローにより形成される穴の径は小
さく、従来のものと比べても遜色ない大きさに留めるこ
とができた。従って、この実施の形態4のようなヒュー
ズ素子9の配置であれば、高集積化を妨げてしまうこと
はない。また、深くブローする必要がないため、ブロー
の時間も短かった。
【0039】以上のように、この実施の形態4では、キ
ャパシタ2,3,4の上に積層される絶縁層14の表面
を、ケミカルメカニカルポリッシングにより略平滑化す
るとともに、上記ヒューズ素子9を当該絶縁層14より
も積層方向上方に配設しているので、オフフォーカスや
レーザブローによる穴などが高集積化の妨げとはならな
い。従って、ロジック部17の高集積化を妨げることな
く、メモリセルと当該ロジック部とを同一のチップ上に
形成することができ、このようなロジック混在メモリを
高密度に集積化を図って形成することができる。
【0040】また、この実施の形態4では、上記第二の
配線8を、アルミニウムで形成された第二の配線層81
と、タングステンあるいはポリシリコンで形成された第
二の層間配線82とで構成したので、実施の形態2の第
二の配線に比べ格段に配線抵抗値が小さくなっている。
そして、従来のように当該第二の配線を全てアルミニウ
ムにて形成したものと同等の特性を持たせることができ
る。
【0041】更に、この実施の形態4では、上記ヒュー
ズ素子9を第二の配線8と同一の工程にて形成している
ので、当該ヒューズ素子9専用の工程を設けた場合のよ
うに、工程数が増加することはなかった。
【0042】
【発明の効果】以上のように、この発明によれば、キャ
パシタの上に絶縁層を形成した後に、ヒューズ素子を形
成するので、キャパシタの上の絶縁層の厚さを厚くして
も、ヒューズ素子はチップの表面から浅い位置に配設さ
れる。従って、キャパシタの上の絶縁層の厚さを厚くし
てその表面を平滑に形成しても、ヒューズ素子を容易に
レーザブローすることができ、しかも、当該レーザブロ
ーの結果形成される穴の径を小さくすることができる。
従って、ヒューズ素子同士の間隔などを広げる必要はな
く、高集積化を図ることができる。
【0043】また、この発明によれば、キャパシタの上
に形成される絶縁層を、キャパシタの上に当該キャパシ
タの高さよりも厚さのある絶縁層を一旦積層した後、当
該絶縁層の表面をケミカルメカニカルポリッシングによ
り平滑化することで形成するので、当該絶縁層形成後の
下流工程におけるオフフォーカスの問題を同時に解決す
ることができる。
【0044】そして、半導体基板上に形成されたキャパ
シタと、当該キャパシタの上に積層された絶縁層と、当
該絶縁層よりも積層方向上方に配設されたヒューズ素子
とを有する半導体集積回路であれば、上記製造方法にて
形成して高集積化を図ることができる。
【0045】また、この発明によれば、ヒューズ素子は
配線とともに形成すれば、ヒューズ素子を形成するため
の専用の工程を追加する必要はなく、全製造工程数の増
加を抑制することができる。
【0046】そして、ヒューズ素子と、キャパシタより
も積層方向上方に配設される配線とが同一の材料で構成
されている半導体集積回路であれば、上記製造方法にて
形成して高集積化を図ることができる。
【0047】更に、この発明によれば、ヒューズ素子
を、配線形成工程のうち、異なる配線層間を接続するた
めの層間配線とともに形成すれば、ヒューズ素子を形成
するための専用の工程を追加する必要はなく、全製造工
程数の増加を抑制することができる。また、配線に好適
な材料にて配線層を形成して配線の抵抗値を低下させつ
つ、ヒューズ素子をタングステンやポリシリコンなどを
利用して形成することができる。
【0048】そして、キャパシタよりも積層方向上方に
配設される配線を、複数の配線層と、当該複数の配線層
間を接続する層間配線とで構成するとともに、ヒューズ
素子は当該層間配線と同一の材料で形成されている半導
体集積回路であれば、上記製造方法にて形成して高集積
化を図ることができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】 この発明の実施の形態1によるDRAMのチ
ップレイアウトを示すレイアウト図である。
【図2】 この発明の実施の形態1によるDRAMを示
す断面図である。
【図3】 この発明の実施の形態1における第一の配線
およびヒューズ素子を形成する製造工程を示す工程図で
ある。
【図4】 この発明の実施の形態2によるDRAMを示
す断面図である。
【図5】 この発明の実施の形態3によるDRAMを示
す断面図である。
【図6】 この発明の実施の形態3における第一の配線
およびヒューズ素子を形成する製造工程を示す工程図で
ある。
【図7】 この発明の実施の形態4によるDRAMを示
す断面図である。
【図8】 従来のDRAMを示す断面図である。
【図9】 図8に示すDRAMにおける問題点を説明す
る説明図である。
【図10】 従来のDRAMを示す断面図である。
【図11】 図10に示すDRAMにおける問題点を説
明する説明図である。
【符号の説明】
1 半導体基板、2 キャパシタの一方の電極(キャパ
シタ)、3 キャパシタ用絶縁層(キャパシタ)、4
キャパシタの他方の電極(キャパシタ)、7第一の配線
(配線)、8 第二の配線(配線)、9 ヒューズ素
子、14 絶縁層、72 第一の層間配線(層間配
線)、82 第二の層間配線(層間配線)。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 畠中 真 東京都千代田区丸の内二丁目2番3号 三 菱電機株式会社内 (72)発明者 中島 三智雄 東京都千代田区丸の内二丁目2番3号 三 菱電機株式会社内 (72)発明者 本並 薫 東京都千代田区丸の内二丁目2番3号 三 菱電機株式会社内 (72)発明者 城島 清之 兵庫県伊丹市中央3丁目1番17号 三菱電 機セミコンダクタソフトウエア株式会社内 (72)発明者 山下 武一 長崎県諫早市貝津町1830番地25 イサハヤ 電子株式会社内

Claims (7)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 半導体基板上にキャパシタを形成するキ
    ャパシタ形成工程と、当該キャパシタの上に絶縁層を形
    成する絶縁層形成工程と、当該絶縁層よりも積層方向上
    方にヒューズ素子を形成するヒューズ形成工程とを有す
    ることを特徴とする半導体集積回路の製造方法。
  2. 【請求項2】 キャパシタの上に絶縁層を形成する絶縁
    層形成工程は、キャパシタの上に当該キャパシタの高さ
    よりも厚さのある絶縁層を積層する絶縁層積層工程と、
    当該絶縁層の表面をケミカルメカニカルポリッシングに
    より平滑化する平滑化工程とを有することを特徴とする
    請求項1記載の半導体集積回路の製造方法。
  3. 【請求項3】 ヒューズ素子は、配線を形成する配線形
    成工程とともに形成されることを特徴とする請求項1ま
    たは請求項2記載の半導体集積回路の製造方法。
  4. 【請求項4】 ヒューズ素子は、配線形成工程のうち、
    異なる配線層間を接続するための層間配線を形成するた
    めの層間配線形成工程において形成されることを特徴と
    する請求項1または請求項2記載の半導体集積回路の製
    造方法。
  5. 【請求項5】 半導体基板上に形成されたキャパシタ
    と、当該キャパシタの上に積層された絶縁層と、当該絶
    縁層よりも積層方向上方に配設されたヒューズ素子とを
    有することを特徴とする半導体集積回路。
  6. 【請求項6】 ヒューズ素子は、キャパシタよりも積層
    方向上方に配設された配線と同一の材料により構成され
    ていることを特徴とする請求項5記載の半導体集積回
    路。
  7. 【請求項7】 キャパシタよりも積層方向上方に配設さ
    れる配線が、複数の配線層と、当該複数の配線層間を接
    続する層間配線とからなり、しかも、ヒューズ素子は当
    該層間配線と同一の材料で形成されていることを特徴と
    する請求項5記載の半導体集積回路。
JP9237391A 1997-09-02 1997-09-02 半導体集積回路およびその製造方法 Pending JPH1187646A (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP9237391A JPH1187646A (ja) 1997-09-02 1997-09-02 半導体集積回路およびその製造方法
US09/033,611 US6040614A (en) 1997-09-02 1998-03-03 Semiconductor integrated circuit including a capacitor and a fuse element
DE19815136A DE19815136B4 (de) 1997-09-02 1998-04-03 Integrierte Halbleiterschaltung mit einem Kondensator und einem Sicherungselement und Herstellungsverfahren
KR1019980015945A KR100296611B1 (ko) 1997-09-02 1998-05-04 반도체 집적 회로 및 그 제조 방법

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP9237391A JPH1187646A (ja) 1997-09-02 1997-09-02 半導体集積回路およびその製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH1187646A true JPH1187646A (ja) 1999-03-30

Family

ID=17014704

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP9237391A Pending JPH1187646A (ja) 1997-09-02 1997-09-02 半導体集積回路およびその製造方法

Country Status (4)

Country Link
US (1) US6040614A (ja)
JP (1) JPH1187646A (ja)
KR (1) KR100296611B1 (ja)
DE (1) DE19815136B4 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7186593B2 (en) 2002-11-07 2007-03-06 Samsung Electronics Co., Ltd. Methods of fabricating integrated circuit devices having fuse structures including buffer layers
CN110868044A (zh) * 2018-08-07 2020-03-06 马勒国际有限公司 电力转换器

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100359246B1 (ko) 1999-09-29 2002-11-04 동부전자 주식회사 적층형 캐패시터를 갖는 반도체 장치 제조 방법
US6420216B1 (en) 2000-03-14 2002-07-16 International Business Machines Corporation Fuse processing using dielectric planarization pillars
US6559042B2 (en) * 2001-06-28 2003-05-06 International Business Machines Corporation Process for forming fusible links
US20230323124A1 (en) 2020-09-30 2023-10-12 3M Innovative Properties Company Compositions and Foam Compositions Including Silicone Components, Foam Gaskets, Articles, and Methods

Family Cites Families (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6098665A (ja) * 1983-11-02 1985-06-01 Mitsubishi Electric Corp 半導体メモリ装置
JPH02256258A (ja) * 1988-11-17 1990-10-17 Mitsubishi Electric Corp 半導体装置の製造方法
US5252844A (en) * 1988-11-17 1993-10-12 Mitsubishi Denki Kabushiki Kaisha Semiconductor device having a redundant circuit and method of manufacturing thereof
US5047826A (en) * 1989-06-30 1991-09-10 Texas Instruments Incorporated Gigaohm load resistor for BICMOS process
JPH03159271A (ja) * 1989-11-17 1991-07-09 Hitachi Ltd 半導体装置及びそれを実装した電子装置
JPH0698665A (ja) * 1991-10-14 1994-04-12 Hisashi Yarimizu 土壌活性化処理方法とその装置号
JP3002371B2 (ja) * 1993-11-22 2000-01-24 富士通株式会社 半導体装置とその製造方法
JP2713178B2 (ja) * 1994-08-01 1998-02-16 日本電気株式会社 半導体記憶装置およびその製造方法
JPH08306878A (ja) * 1995-04-28 1996-11-22 Matsushita Electron Corp 半導体装置の製造方法

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7186593B2 (en) 2002-11-07 2007-03-06 Samsung Electronics Co., Ltd. Methods of fabricating integrated circuit devices having fuse structures including buffer layers
US7696602B2 (en) 2002-11-07 2010-04-13 Samsung Electronics Co., Ltd. Integrated circuit devices having fuse structures including buffer layers
CN110868044A (zh) * 2018-08-07 2020-03-06 马勒国际有限公司 电力转换器
CN110868044B (zh) * 2018-08-07 2023-12-01 马勒国际有限公司 电力转换器

Also Published As

Publication number Publication date
KR19990029180A (ko) 1999-04-26
US6040614A (en) 2000-03-21
KR100296611B1 (ko) 2001-08-07
DE19815136A1 (de) 1999-03-11
DE19815136B4 (de) 2004-07-29

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3968745B2 (ja) アンチヒューズ構造およびその形成方法
US6541290B1 (en) Architecture of laser fuse box of semiconductor integrated circuit and method for fabricating the same
CN101009265B (zh) 半导体器件及其制造方法
US7655518B2 (en) On-chip bypass capacitor and method of manufacturing the same
US7402464B2 (en) Fuse box of semiconductor device and fabrication method thereof
KR101966278B1 (ko) 반도체 소자의 안티 퓨즈 어레이 및 그 제조 방법
US6094386A (en) Semiconductor memory device of redundant circuit system
JP4536314B2 (ja) 半導体記憶装置及び半導体記憶装置の製造方法
US7564093B2 (en) Semiconductor device
JP2020155490A (ja) 半導体装置
JPH10173157A (ja) 半導体装置
US6218721B1 (en) Semiconductor device and method of manufacturing the same
JP3737448B2 (ja) 半導体装置
JPH1187646A (ja) 半導体集積回路およびその製造方法
US11258008B2 (en) Semiconductor device and manufacturing method for same
KR100853460B1 (ko) 반도체 장치 제조방법
JPH02186660A (ja) 多層配線半導体装置
JP2005101609A (ja) オンチップバイパスキャパシタの製造方法及びチップ
JP2003037164A (ja) 半導体装置
JP2002184869A (ja) 半導体記憶装置
JPH11204755A (ja) 半導体記憶装置及びその製造方法
JP2005093714A (ja) 半導体装置およびその製造方法
KR20040059819A (ko) 반도체 장치 및 그 제조방법
JPH0917971A (ja) 半導体装置のキャパシタおよびその製造方法
JPH10284494A (ja) 半導体装置

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20040525

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20041005