JP3737448B2 - 半導体装置 - Google Patents

半導体装置 Download PDF

Info

Publication number
JP3737448B2
JP3737448B2 JP2002116313A JP2002116313A JP3737448B2 JP 3737448 B2 JP3737448 B2 JP 3737448B2 JP 2002116313 A JP2002116313 A JP 2002116313A JP 2002116313 A JP2002116313 A JP 2002116313A JP 3737448 B2 JP3737448 B2 JP 3737448B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
fuse
lower electrode
thin film
cell
dielectric thin
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2002116313A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2003309177A (ja
Inventor
隆 佐甲
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NEC Electronics Corp
Original Assignee
NEC Electronics Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NEC Electronics Corp filed Critical NEC Electronics Corp
Priority to JP2002116313A priority Critical patent/JP3737448B2/ja
Priority to US10/411,334 priority patent/US6858916B2/en
Priority to TW092108762A priority patent/TWI221672B/zh
Priority to KR10-2003-0023686A priority patent/KR20030082910A/ko
Publication of JP2003309177A publication Critical patent/JP2003309177A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3737448B2 publication Critical patent/JP3737448B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/70Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components formed in or on a common substrate or of parts thereof; Manufacture of integrated circuit devices or of parts thereof
    • H01L21/77Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components or integrated circuits formed in, or on, a common substrate
    • H01L21/78Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components or integrated circuits formed in, or on, a common substrate with subsequent division of the substrate into plural individual devices
    • H01L21/82Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components or integrated circuits formed in, or on, a common substrate with subsequent division of the substrate into plural individual devices to produce devices, e.g. integrated circuits, each consisting of a plurality of components
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C17/00Read-only memories programmable only once; Semi-permanent stores, e.g. manually-replaceable information cards
    • G11C17/14Read-only memories programmable only once; Semi-permanent stores, e.g. manually-replaceable information cards in which contents are determined by selectively establishing, breaking or modifying connecting links by permanently altering the state of coupling elements, e.g. PROM
    • G11C17/16Read-only memories programmable only once; Semi-permanent stores, e.g. manually-replaceable information cards in which contents are determined by selectively establishing, breaking or modifying connecting links by permanently altering the state of coupling elements, e.g. PROM using electrically-fusible links
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/52Arrangements for conducting electric current within the device in operation from one component to another, i.e. interconnections, e.g. wires, lead frames
    • H01L23/522Arrangements for conducting electric current within the device in operation from one component to another, i.e. interconnections, e.g. wires, lead frames including external interconnections consisting of a multilayer structure of conductive and insulating layers inseparably formed on the semiconductor body
    • H01L23/525Arrangements for conducting electric current within the device in operation from one component to another, i.e. interconnections, e.g. wires, lead frames including external interconnections consisting of a multilayer structure of conductive and insulating layers inseparably formed on the semiconductor body with adaptable interconnections
    • H01L23/5252Arrangements for conducting electric current within the device in operation from one component to another, i.e. interconnections, e.g. wires, lead frames including external interconnections consisting of a multilayer structure of conductive and insulating layers inseparably formed on the semiconductor body with adaptable interconnections comprising anti-fuses, i.e. connections having their state changed from non-conductive to conductive
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10BELECTRONIC MEMORY DEVICES
    • H10B12/00Dynamic random access memory [DRAM] devices
    • H10B12/50Peripheral circuit region structures
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/0001Technical content checked by a classifier
    • H01L2924/0002Not covered by any one of groups H01L24/00, H01L24/00 and H01L2224/00
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10BELECTRONIC MEMORY DEVICES
    • H10B12/00Dynamic random access memory [DRAM] devices
    • H10B12/01Manufacture or treatment
    • H10B12/09Manufacture or treatment with simultaneous manufacture of the peripheral circuit region and memory cells

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、半導体装置に関するものである。
【0002】
【従来の技術】
半導体記憶素子は、年々集積度を上がってきている。DRAM(ダイナミックランダムアクセスメモリ)を例にすると、64M、128M、256M、512Mbitというように1チップに集積されるbit数が増加している。
【0003】
ここで、64Mbit中で1bitでも不良が発生すると不良チップとなるので、あらかじめ冗長回路を設けておき、この冗長回路を使って不良bitを置き換えて不良チップを救済するという技術が用いられている。これは通常、半導体チップ内にヒューズを設けておき不良bitに対応するヒューズにレーザービームを照射して切断して冗長回路に置き換えるという手法である。
【0004】
半導体記憶素子の集積度向上に伴い1チップ内に必要とされるヒューズ本数は増加しているが、ヒューズを切断するためのレーザービームスポットは小さくなっていない。従って、ヒューズ同士の間隔は小さくならず、ヒューズ領域は集積度が上がるにつれて増大している。
【0005】
このため半導体チップ中に絶縁素子を設けておき、不良bitに対応する絶縁素子に所定の電圧を印加しこの絶縁素子を破壊し短絡させることによりプログラミングして不良bitを冗長回路に置き換えるアンチヒューズという技術が注目されている。
【0006】
通常この絶縁素子で構成されるアンヒューズは、この絶縁素子を構成するための工程数を追加することになるので全体の工程数が増大する。これに対し、特開平11−191614号公報に示されるように、DRAMの記憶素子と同時に形成することにより工程数の増大がないという技術が提案されている。この技術を用いたときのアンチヒューズの簡単な断面構造図を図6に示す。
【0007】
図6に示すように、上記公報の技術は、ゲート電極1及びソース拡散層2及びドレイン拡散層3からなるトランジスタ10と、下部電極4及び容量絶縁膜5及び上部電極6からなる絶縁素子20とで構成されている。この絶縁素子4、5、6がアンチヒューズ20として使われる。また、ソース拡散層2とVGND電極7、上部電極6とVDD電極8、及びドレイン拡散層3と下部電極4がそれぞれ電気的に接続されている。
【0008】
このアンチヒューズ20と同時に形成するDRAMメモリセルの断面構造図を図7に示す。図7に示すように、DRAMメモリセル50は、ゲート電極11及び拡散層領域12及び13からなるトランジスタ30と、下部電極14、容量絶縁膜15及び上部電極16からなるキャパシタ40とで構成されている。キャパシタ40の下部電極14は、拡散層領域13と接続されており、拡散層領域12はデジット線17と接続されている。
【0009】
図6および図7に示すように、DRAMメモリセル50の下部電極14とアンチヒューズ20の下部電極4とを同時に形成するようにして、工程を増やさずアンチヒューズ20をDRAMチップ或いはロジック混載DRAM内の形成することが可能である。
【0010】
図6のアンチヒューズ20の断面図の簡単な等価回路を図8に示す。
【0011】
通常の動作時には、図8のVDD−VGND間に電源電圧分が印加される。
ここで、アンチヒューズ20として用いられている絶縁素子4、5、6が破壊されている場合、図8のトランジスタ10がオンしているとVOUT端子60に出力される電圧はVDDとなる。
【0012】
また逆に絶縁素子4、5、6が破壊されていない場合、図8のトランジスタ10がオンしているとVOUT端子60に出力される電圧はVGNDとなる。通常VGND≒0Vと考えてよいので、この場合、絶縁素子4、5、6には電源電圧VDDが印加される。
【0013】
ある不良回路からある冗長回路への置き換えを行う場合、所定のアンチヒューズ20を破壊する。従って、図8のような回路構成の場合、VOUT端子60の電位がVDDのときに置き換えが起こっていることになる。
【0014】
次に、図7を参照して、DRAMのメモリセル50について説明する。
【0015】
DRAMのメモリセル50は集積度の向上に伴い、メモリセル50のサイズが縮小されている。しかしながら、メモリセル50のサイズが縮小されても、必要とされるキャパシタ40の容量はさほど小さくなっていない。キャパシタ容量は面積に比例し、キャパシタ絶縁膜15の膜厚に反比例するため、キャパシタ容量を維持するためにはキャパシタ絶縁膜15の膜厚を薄膜化することが重要である。
【0016】
最近では、上部電極16に印加する電圧を電源電圧VDDではなく電源電圧VDDの1/2にするという技術が比較的一般的な技術となっている。これにより、キャパシタ絶縁膜15は、電源電圧VDDでは特性の劣化を起こす可能性はあっても電源電圧VDDの半分の電圧では特性の劣化を起こさない膜厚まで薄膜化が進みキャパシタ容量の維持に寄与している。
【0017】
ここで前述したように、アンチヒューズ20に用いられる絶縁素子4、5、6は、通常の動作時には電源電圧分の電圧VDDが印加されることがある。従って、DRAMのメモリセルキャパシタ40と同時に形成されたアンチヒューズ20では、絶縁素子4、5、6が、印加された電圧VDDによって素子特性が劣化を起こし、最終的には絶縁破壊を起こしてしまう危険性がある。
【0018】
【発明が解決しようとする課題】
信頼性の高いアンチヒューズを備えた半導体装置が望まれている。
メモリセルの下部電極とアンチヒューズの下部電極とを同時に形成する半導体装置において、メモリセルに印加される電圧とアンチヒューズに印加される電圧が異なる場合であっても、信頼性の高いアンチヒューズを備えた半導体装置が望まれている。
メモリセルの下部電極とアンチヒューズの下部電極とを同時に形成する半導体装置において、メモリセルに印加される電圧とアンチヒューズに印加される電圧が異なる場合であっても、工程数を増やすことなく信頼性の高いアンチヒューズを備えた半導体装置が望まれている。
【0019】
特開2000−123592号公報には、次の半導体装置が記載されている。その半導体装置は、メモリセルキャパシタと同一構造を有する容量素子を、行または列方向に沿って整列して配置し、これらの容量素子を並列に結合して、キャパシタ型アンチヒューズを実現する。周辺回路領域においても、パターンが繰り返されるために、完全な構造の容量素子を実現することができ、正確に所望の特性を有するキャパシタ型アンチヒューズを実現することができる。
【0020】
特開2001−28397号公報には、次の半導体装置が記載されている。その半導体装置は、半導体基板と、半導体基板の上に形成された下部配線と、下部配線の上に形成されたアンチヒューズ層と、アンチヒューズ層の上に形成されたエッチングストップ層と、層間絶縁膜の中に形成されたヴィアホールに埋め込まれ、その一端がエッチングストップ層に接続されている埋め込みプラグと、埋め込みプラグの他端に接続するように形成された上部配線とを備えている。
【0021】
特開平8−316324号公報には、次の半導体集積回路装置の製造方法が記載されている。アンチヒューズ素子を有する半導体集積回路装置の製造方法において、アンチヒューズ素子のアンチヒューズ用接続孔を形成する工程が配線用接続孔と同一製造工程で形成される。アンチヒューズ用接続孔はアンチヒューズ素子の下層電極と上層電極との間を接続する。配線用接続孔はMISFETのソース領域又はドレイン領域と配線との間を接続する。つまり、アンチヒューズ用接続孔を形成する工程が配線用接続孔を形成する工程で兼用できる。さらに、アンチヒューズ素子の下層電極とMISFETのソース領域又はドレイン領域とが同一製造工程で形成される。
【0022】
本発明の目的は、信頼性の高いアンチヒューズを備えた半導体装置を提供することである。
本発明の他の目的は、メモリセルの下部電極とアンチヒューズの下部電極とを同時に形成する半導体装置において、メモリセルに印加される電圧とアンチヒューズに印加される電圧が異なる場合であっても、信頼性の高いアンチヒューズを備えた半導体装置を提供することである。
本発明の更に他の目的は、メモリセルの下部電極とアンチヒューズの下部電極とを同時に形成する半導体装置において、メモリセルに印加される電圧とアンチヒューズに印加される電圧が異なる場合であっても、工程数を増やすことなく信頼性の高いアンチヒューズを備えた半導体装置を提供することである。
【0023】
【課題を解決するための手段】
以下に、[発明の実施の形態]で使用する番号・符号を用いて、[課題を解決するための手段]を説明する。これらの番号・符号は、[特許請求の範囲]の記載と[発明の実施の形態]の記載との対応関係を明らかにするために付加されたものであるが、[特許請求の範囲]に記載されている発明の技術的範囲の解釈に用いてはならない。
【0024】
本発明の半導体装置は、メモリセル容量(40)及びアンチヒューズ(20A)を有する半導体装置において、前記アンチヒューズ(20A)は、前記メモリセル容量(40)と同時に形成され電気的に直列に配置された少なくとも2つ以上の絶縁素子(A,B)を有している。
【0025】
本発明の半導体装置において、前記メモリセル容量(40)には、電源電圧(VDD)の1/2の電圧が印加され、前記アンチヒューズ(20A)には、前記電源電圧(VDD)が印加され、前記少なくとも2つ以上の絶縁素子(A,B)のそれぞれには、前記電源電圧(VDD)が前記絶縁素子(A,B)の数の分だけ分割されてなる電圧が印加される。
【0026】
本発明の半導体装置は、キャパシタ(40)を充電又は放電させてデータの書きこみ又は消去を行うメモリセル(50)と、直列接続された第1および第2の絶縁素子(A、B)を含むアンチヒューズ(20A)と、前記アンチヒューズ(20A)と直列接続されたMOSトランジスタ(10A)とを備え、前記キャパシタ(40)は、半導体基板に形成されたセル下部電極(14)と、前記セル下部電極(14)の表面に形成されたセル誘電体薄膜(15)と、前記セル誘電体薄膜(15)の表面に形成されたセル上部電極(16)とで構成され、前記第1の絶縁素子(A)は、前記セル下部電極(14)と同時に形成された第1のヒューズ下部電極(4)と、前記第1のヒューズ下部電極(4)の表面に形成され前記セル誘電体薄膜(15)と同時に形成されたヒューズ誘電体薄膜(5)と、前記ヒューズ誘電体薄膜(5)の表面に形成され前記セル上部電極(16)と同時に形成されたヒューズ上部電極(6)とで構成され、前記第2の絶縁素子(B)は、前記セル下部電極(14)と同時に形成され前記第1のヒューズ下部電極(4)とは電気的に分離された第2のヒューズ下部電極(4’)と、前記第2のヒューズ下部電極(4’)の表面に形成され前記セル誘電体薄膜(15)と同時に形成された前記ヒューズ誘電体薄膜(5)と、前記ヒューズ誘電体薄膜(5)の表面に形成され前記セル上部電極(16)と同時に形成された前記ヒューズ上部電極(6)とで構成され、前記アンチヒューズ(20A)と前記MOSトランジスタ(10A)とが直列接続された回路に、前記キャパシタ(40)に印加される第1電圧(VDD/2)よりも高い絶縁破壊電圧を印加し、前記MOSトランジスタ(10A)を導通させると前記アンチヒューズ(20A)の前記ヒューズ誘電体薄膜(5)が破壊され、前記第1および第2のヒューズ下部電極(4,4’)間が短絡するように構成され、前記アンチヒューズ(20A)と前記MOSトランジスタ(10A)とが直列接続された回路に、前記第1電圧(VDD/2)よりも高く前記絶縁破壊電圧よりも低い第2電圧(VDD)が印加されたときに、前記第1および第2の絶縁素子(A,B)のそれぞれには、前記第1電圧(VDD/2)と概ね同一又は前記第1電圧(VDD/2)よりも低い電圧が印加される。
【0027】
本発明の半導体装置において、前記第1および第2のヒューズ下部電極(4,4’)は、前記ヒューズ誘電体薄膜(5)によって電気的に分離されている。
【0028】
本発明の半導体装置において、前記第1および第2のヒューズ下部電極(4,4’)の一方と、前記第2電圧(VDD)が印加される高位側電極(8)とは、前記MOSトランジスタ(10A)のゲート電極(1)と同時に形成された第1のゲート電極(1’)によって接続されている。
【0029】
本発明の半導体装置において、前記第1および第2のヒューズ下部電極(4,4’)の一方と、前記第2電圧(VDD)が印加される高位側電極(8)とは、前記MOSトランジスタ(10A)の拡散層(2,3)と同時に形成された第1の拡散層(9)によって接続されている。
【0030】
本発明の半導体装置は、キャパシタ(40)を充電又は放電させてデータの書きこみ又は消去を行うメモリセル(50)と、直列接続された第1、第2および第3の絶縁素子(A、B、C)を含むアンチヒューズ(20B)と、前記アンチヒューズ(20B)と直列接続されたMOSトランジスタ(10B)とを備え、前記キャパシタ(40)は、半導体基板に形成されたセル下部電極(14)と、前記セル下部電極(14)の表面に形成されたセル誘電体薄膜(15)と、前記セル誘電体薄膜(15)の表面に形成されたセル上部電極(16)とで構成され、前記第1の絶縁素子(A)は、前記セル下部電極(14)と同時に形成された第1のヒューズ下部電極(4)と、前記第1のヒューズ下部電極(4)の表面に形成され前記セル誘電体薄膜(15)と同時に形成されたヒューズ誘電体薄膜(5)と、前記ヒューズ誘電体薄膜(5)の表面に形成され前記セル上部電極(16)と同時に形成された第1のヒューズ上部電極(6)とで構成され、前記第2の絶縁素子(B)は、前記セル下部電極(14)と同時に形成され前記第1のヒューズ下部電極(4)とは電気的に分離された第2のヒューズ下部電極(4’)と、前記第2のヒューズ下部電極(4’)の表面に形成され前記セル誘電体薄膜(15)と同時に形成された前記ヒューズ誘電体薄膜(5)と、前記ヒューズ誘電体薄膜(5)の表面に形成され前記セル上部電極(16)と同時に形成された前記第1のヒューズ上部電極(6)とで構成され、前記第3の絶縁素子(C)は、前記セル下部電極(14)と同時に形成され前記第2のヒューズ下部電極(4’)と電気的に接続された第3のヒューズ下部電極(4’’)と、前記第3のヒューズ下部電極(4’’)の表面に形成され前記セル誘電体薄膜(15)と同時に形成された前記ヒューズ誘電体薄膜(5)と、前記ヒューズ誘電体薄膜(5)の表面に形成され前記セル上部電極(16)と同時に形成され前記第1のヒューズ上部電極(6)と電気的に分離された第2のヒューズ上部電極(6)で構成され、前記アンチヒューズ(20B)と前記MOSトランジスタ(10B)とが直列接続された回路に、前記キャパシタ(40)に印加される第1電圧(VDD/2)よりも高い絶縁破壊電圧を印加し、前記MOSトランジスタ(10B)を導通させると前記アンチヒューズ(20B)の前記ヒューズ誘電体薄膜(5)が破壊され、前記第1、第2および第3のヒューズ下部電極(4,4’,4’’)間が短絡するように構成され、前記アンチヒューズ(20B)と前記MOSトランジスタ(10B)とが直列接続された回路に、前記第1電圧(VDD/2)よりも高く前記絶縁破壊電圧よりも低い第2電圧(VDD)が印加されたときに、前記第1、第2および第3の絶縁素子(A,B,C)のそれぞれには、前記第1電圧(VDD/2)よりも低い電圧が印加される。
【0031】
本発明の半導体装置において、前記第2のヒューズ下部電極(4’)と前記第3のヒューズ下部電極(4’’)とは、前記MOSトランジスタ(10B)のゲート電極(1)と同時に形成された第1のゲート電極(1’)によって接続されている。
【0032】
本発明の半導体装置において、前記第2のヒューズ下部電極(4’)と前記第3のヒューズ下部電極(4’’)とは、前記MOSトランジスタ(10B)の拡散層(2,3)と同時に形成された第1の拡散層によって接続されている。
【0033】
本発明の半導体装置において、前記第3のヒューズ下部電極(4’’)と、前記第2電圧(VDD)が印加される高位側電極(8)とは、前記第2のヒューズ上部電極(6)によって接続されている。
【0034】
【発明の実施の形態】
添付図面を参照して、本発明の半導体装置の一実施形態を説明する。
以下、図1から図5において、上記と同一の構成要素又は対応する構成要素については、同一の符号又は対応する符号を付して、その詳細な説明を省略する。
【0035】
図1を参照して、第1実施形態について説明する。
本実施形態を用いたときのアンチヒューズの簡単な断面構造図を図1に示す。
【0036】
図1に示すように、ゲート電極1及びソース拡散層2及びドレイン拡散層3からなるトランジスタ10Aと、下部電極4及び容量絶縁膜5及び上部電極6からなる絶縁素子Aと、下部電極4’及び容量絶縁膜5及び上部電極6からなる絶縁素子Bが形成されている。本実施形態では、この2個の絶縁素子A,Bがひとつのアンチヒューズ20Aとして使われる。
【0037】
また、ソース拡散層2とVGND電極7は、電気的に接続されている。ドレイン拡散層3と下部電極4は、電気的に接続されている。さらに、上部電極6を介して絶縁素子A及びBが電気的に接続されている。ゲート電極1’を介して下部電極4’とVDD電極8とが電気的に接続されている。
【0038】
図1の構成の簡単な等価回路を図2に示す。
【0039】
通常の動作時には、図2のVDD−VGND間に電源電圧が印加される。絶縁素子A及びB(20A)が破壊されていない場合、図2のトランジスタ10AがオンしているとVOUT端子60Aに出力される電圧はVGNDとなる。通常VGND≒0Vと考えて良いので、この場合2個の絶縁素子A,Bには、電源電圧VDDが印加される。従って、各々の絶縁素子A,Bには、電源電圧VDDの半分の電圧が印加されることになる。
【0040】
本実施形態では、DRAMのメモリセル50の上部電極16に印加される電圧が電源電圧VDDの1/2であり、キャパシタ40の絶縁膜15が、電源電圧VDDでは特性の劣化を起こす可能性はあっても電源電圧VDDの半分の電圧では特性の劣化を起こさない膜厚まで薄膜化が進んでいる場合において、メモリセル50と同時に形成されるアンチヒューズ20Aの容量絶縁膜5は、キャパシタ40の絶縁膜15と同様の膜厚まで薄膜化されている。この場合、VDD電極8とVGND電極7の間に電源電圧VDDが印加されても、2個の直列接続された絶縁素子A,Bの各々の容量絶縁膜5には、キャパシタ40の絶縁膜15と同様に、電源電圧VDDの半分の電圧が印加されるため、容量絶縁膜5が特性の劣化を起こすことはない。
【0041】
第1実施形態では、メモリセル容量40及びアンチヒューズ20Aを有する半導体装置において、アンチヒューズ20Aは、メモリセル容量40と同時に形成され電気的に直列に配置された2つの絶縁素子A,Bを有している。
【0042】
メモリセル容量40には、電源電圧VDDの1/2の電圧が印加され、アンチヒューズ20Aには、電源電圧VDDが印加され、2つの絶縁素子A,Bのそれぞれには、電源電圧VDDが1/2に分割されてなる電圧が印加される。
【0043】
第1実施形態では、キャパシタ40を充電又は放電させてデータの書きこみ又は消去を行うDRAMのメモリセル50と、直列接続された第1および第2の絶縁素子A、Bを含むアンチヒューズ20Aと、アンチヒューズ20Aと直列接続されたMOSトランジスタ10Aとを備えている。
【0044】
キャパシタ40は、半導体基板に形成されたセル下部電極14と、セル下部電極14の表面に形成されたセル誘電体薄膜15と、セル誘電体薄膜15の表面に形成されたセル上部電極16とで構成されている。
【0045】
第1の絶縁素子Aは、セル下部電極14と同時に形成された第1のヒューズ下部電極4と、第1のヒューズ下部電極4の表面に形成されセル誘電体薄膜15と同時に形成されたヒューズ誘電体薄膜5と、ヒューズ誘電体薄膜5の表面に形成されセル上部電極16と同時に形成されたヒューズ上部電極6とで構成されている。
【0046】
第2の絶縁素子Bは、セル下部電極14と同時に形成され第1のヒューズ下部電極4とは電気的に分離された第2のヒューズ下部電極4’と、第2のヒューズ下部電極4’の表面に形成されセル誘電体薄膜15と同時に形成されたヒューズ誘電体薄膜5と、ヒューズ誘電体薄膜5の表面に形成されセル上部電極16と同時に形成されたヒューズ上部電極6とで構成されている。
【0047】
アンチヒューズ20AとMOSトランジスタ10Aとが直列接続された回路に、キャパシタ40に印加される第1電圧(VDD/2)よりも高い絶縁破壊電圧を印加し、MOSトランジスタ10Aを導通させるとアンチヒューズ20Aのヒューズ誘電体薄膜5が破壊され、第1および第2のヒューズ下部電極4,4’間が短絡するように構成されている。
【0048】
アンチヒューズ20AとMOSトランジスタ10Aとが直列接続された回路に、第1電圧(VDD/2)よりも高く絶縁破壊電圧よりも低い第2電圧VDDが印加されたときに、第1および第2の絶縁素子A,Bのそれぞれには、第1電圧(VDD/2)と概ね同一の電圧が印加される。
【0049】
第1および第2のヒューズ下部電極4,4’は、ヒューズ誘電体薄膜5によって電気的に分離されている。第2のヒューズ下部電極4’と、第2電圧VDDが印加される高位側電極8とは、MOSトランジスタ10Aのゲート電極1と同時に形成された第1のゲート電極1’によって接続されている。
【0050】
本実施形態によれば、以下の効果が得られる。
複数個の絶縁素子A,Bを直列に配置することにより、ひとつの絶縁素子(複数の絶縁素子A,Bの各々)に印加される電圧が分割されるため、通常動作時に絶縁破壊されにくくなり、半導体素子の信頼性が向上する。
【0051】
次に、図3を参照して、第2実施形態について説明する。
【0052】
第1の実施形態では、VGND電極7とVDD電極8との間に2個の絶縁素子A,Bを直列に配置したが、電圧を分割するという観点から絶縁素子A、B、Cを3個直列に接続するという手段も考えられる。そのときの断面構造図を図3に示す。
【0053】
図3に示すように、ゲート電極1及びソース拡散層2及びドレイン拡散層3からなるトランジスタ10Bと、下部電極4及び容量絶縁膜5及び上部電極6からなる絶縁素子Aと、下部電極4’及び容量絶縁膜5及び上部電極6からなる絶縁素子Bと、下部電極4’’及び容量絶縁膜5及び上部電極6からなる絶縁素子Cが形成されている。本実施形態では、この3個の絶縁素子A,B,Cがひとつのアンチヒューズ20Bとして使われる。絶縁素子B,Cの上部電極6と6は電気的に分離され、絶縁素子B,Cの下部電極4’と4’’はゲート電極1’により電気的に接続されている。
【0054】
また、ソース拡散層2とVGND電極7は、電気的に接続されている。ドレイン拡散層3と下部電極4は、電気的に接続されている。さらに、上部電極6を介して絶縁素子A及びBが電気的に接続されている。ゲート電極1’を介して下部電極4’と下部電極4’’とが電気的に接続されている。上部電極6とVDD電極8とが電気的に接続されている。
【0055】
図3の構成の簡単な等価回路を図4に示す。
【0056】
通常の動作時には、図4のVDD電極8とVGND電極7間に電源電圧VDDが印加される。絶縁素子A、B及びC(20B)が破壊されていない場合、図4のトランジスタ10BがオンしているとVOUT端子60Bに出力される電圧はVGNDとなる。通常VGND≒0Vと考えて良いので、この場合3個の絶縁素子A,B,Cには、電源電圧VDDが印加される。従って、各々の絶縁素子A,B,Cには、電源電圧VDDの1/3の電圧が印加されることになる。
【0057】
本実施形態のように、DRAMのメモリセル50の上部電極16に印加される電圧が電源電圧VDDの1/2であり、キャパシタ40の絶縁膜15が、電源電圧VDDでは特性の劣化を起こす可能性はあっても電源電圧VDDの半分の電圧では特性の劣化を起こさない膜厚まで薄膜化が進んでいる場合において、メモリセル50と同時に形成されるアンチヒューズ20Bの容量絶縁膜5がキャパシタ40の絶縁膜15と同様の膜厚まで薄膜化されていても、各々の絶縁素子A,B,Cの容量絶縁膜5には、キャパシタ40の絶縁膜15に印加される電圧よりも小さい、電源電圧VDDの1/3の電圧が印加されるため、容量絶縁膜5が特性の劣化を起こすことはない。
【0058】
第2実施形態は、キャパシタ40を充電又は放電させてデータの書きこみ又は消去を行うDRAMメモリセル50と、直列接続された第1、第2および第3の絶縁素子A、B、Cを含むアンチヒューズ20Bと、アンチヒューズ20Bと直列接続されたMOSトランジスタ10Bとを備えている。
【0059】
キャパシタ40は、半導体基板に形成されたセル下部電極14と、セル下部電極14の表面に形成されたセル誘電体薄膜15と、セル誘電体薄膜15の表面に形成されたセル上部電極16とで構成されている。
【0060】
第1の絶縁素子Aは、セル下部電極14と同時に形成された第1のヒューズ下部電極4と、第1のヒューズ下部電極4の表面に形成されセル誘電体薄膜15と同時に形成されたヒューズ誘電体薄膜5と、ヒューズ誘電体薄膜5の表面に形成されセル上部電極16と同時に形成された第1のヒューズ上部電極6とで構成されている。
【0061】
第2の絶縁素子Bは、セル下部電極14と同時に形成され第1のヒューズ下部電極4とは電気的に分離された第2のヒューズ下部電極4’と、第2のヒューズ下部電極4’の表面に形成されセル誘電体薄膜15と同時に形成されたヒューズ誘電体薄膜5と、ヒューズ誘電体薄膜5の表面に形成されセル上部電極16と同時に形成された第1のヒューズ上部電極6とで構成されている。
【0062】
第3の絶縁素子Cは、セル下部電極14と同時に形成され第2のヒューズ下部電極4’と電気的に接続された第3のヒューズ下部電極4’’と、第3のヒューズ下部電極4’’の表面に形成されセル誘電体薄膜15と同時に形成されたヒューズ誘電体薄膜5と、ヒューズ誘電体薄膜5の表面に形成されセル上部電極16と同時に形成され第1のヒューズ上部電極6と電気的に分離された第2のヒューズ上部電極6で構成されている。
【0063】
アンチヒューズ20BとMOSトランジスタ10Bとが直列接続された回路に、キャパシタ40に印加される第1電圧(VDD/2)よりも高い絶縁破壊電圧を印加し、MOSトランジスタ10Bを導通させるとアンチヒューズ20Bのヒューズ誘電体薄膜5が破壊され、第1、第2および第3のヒューズ下部電極4,4’,4’’間が短絡するように構成されている。
【0064】
アンチヒューズ20BとMOSトランジスタ10Bとが直列接続された回路に、第1電圧(VDD/2)よりも高く絶縁破壊電圧よりも第2電圧VDDが印加されたときに、第1、第2および第3の絶縁素子A,B,Cのそれぞれには、第1電圧(VDD/2)よりも低い電圧(VDD/3)が印加される。
【0065】
第2のヒューズ下部電極4’と第3のヒューズ下部電極4’’とは、MOSトランジスタ10Bのゲート電極1と同時に形成された第1のゲート電極1’によって接続されている。
【0066】
第3のヒューズ下部電極4’’と、第2電圧VDDが印加される高位側電極8とは、第2のヒューズ上部電極6によって接続されている。
【0067】
次に、図5を参照して、第3実施形態について説明する。
【0068】
第1実施形態では、ゲート電極1’を介して下部電極4′とVDD電極8とを接続していたが、特にゲート電極で有る必要はなく例えば、図5に示すように拡散層9を介して電気的に接続する方法も考えられる。
【0069】
第2のヒューズ下部電極4’と、第2電圧VDDが印加される高位側電極8とは、MOSトランジスタ10Aの拡散層2,3と同時に形成された第1の拡散層9によって接続されている。
【0070】
同様に、図示はしないが、第2実施形態では、ゲート電極1’を介して下部電極4’と下部電極4’’とを接続していたが、特にゲート電極である必要はなく例えば下部電極4’から下部電極4’’まで延びる拡散層を介して電気的に接続する方法も考えられる。
【0071】
第2のヒューズ下部電極4’と第3のヒューズ下部電極4’’とは、MOSトランジスタ10Bの拡散層2,3と同時に形成された第1の拡散層によって接続されている。
【0072】
【発明の効果】
本発明の半導体装置によれば、通常動作時に絶縁破壊され難くなり、半導体素子の信頼性が向上する。
【図面の簡単な説明】
【図1】図1は、本発明の半導体装置の第1実施形態のアンチヒューズ部の断面構造図である。
【図2】図2は、図1の断面構造図と等価な回路図である。
【図3】図3は、本発明の半導体装置の第2実施形態のアンチヒューズ部の断面構造図である。
【図4】図4は、図3の断面構造図と等価な回路図である。
【図5】図5は、本発明の半導体装置の第3実施形態のアンチヒューズ部の断面構造図である。
【図6】図6は、従来の技術を用いたときのアンチヒューズ部の断面構造図である。
【図7】図7は、DRAMメモリセルの断面構造図である。
【図8】図8は、図6の断面構造図と等価な回路図である。
【符号の説明】
1.MOSトランジスタのゲート電極
1’.配線として使われるゲート電極
2.MOSトランジスタのソース拡散層領域
3.MOSトランジスタのドレイン拡散層領域
4、4’、4’’.アンチヒューズ(絶縁素子)の下部電極
5.アンチヒューズ(絶縁素子)の容量絶縁膜
6.アンチヒューズ(絶縁素子)の上部電極
7.VGNDに接続された電極
8.VDDに接続された電極
9.配線として使われる拡散層領域
10.MOSトランジスタ
10A.MOSトランジスタ
10B.MOSトランジスタ
11.DRAMメモリセルのゲート電極
12,13.DRAMメモリセルの拡散層領域
14.DRAMメモリセルキャパシタの下部電極
15.DRAMメモリセルキャパシタの容量絶縁膜
16.DRAMメモリセルキャパシタの上部電極
17.DRAMメモリセルのデジット線
20.アンチヒューズ(絶縁素子)
20A.アンチヒューズ
20B.アンチヒューズ
30.DRAMのメモリセルのMOSトランジスタ
40.DRAMのメモリセルのキャパシタ
50.DRAMのメモリセル
60.VOUT端子
60A.VOUT端子
60B.VOUT端子
A.絶縁素子
B.絶縁素子
C.絶縁素子

Claims (12)

  1. メモリセル容量及びアンチヒューズを有する半導体装置において、
    前記アンチヒューズは、電気的に直列に配置された少なくとも2つの絶縁素子を有し、
    前記絶縁素子は、前記メモリセル容量と同じ積層構造を有する
    ことを特徴とする半導体装置。
  2. 請求項1記載の半導体装置において、
    前記メモリセル容量には、電源電圧の1/2の電圧が印加され、
    前記アンチヒューズには、前記電源電圧が印加され、
    前記少なくとも2つの絶縁素子のそれぞれには、前記電源電圧が前記絶縁素子の数の分だけ分割されてなる電圧が印加される
    半導体装置。
  3. キャパシタを充電又は放電させてデータの書きこみ又は消去を行うメモリセルと、
    直列接続された第1および第2の絶縁素子を含むアンチヒューズと、
    前記アンチヒューズと直列接続されたMOSトランジスタとを備え、
    前記キャパシタは、
    半導体基板に形成されたセル下部電極と、
    前記セル下部電極の表面に形成されたセル誘電体薄膜と、
    前記セル誘電体薄膜の表面に形成されたセル上部電極とで構成され、
    前記第1の絶縁素子は、
    前記セル下部電極と同時に形成された第1のヒューズ下部電極と、
    前記第1のヒューズ下部電極の表面に形成され前記セル誘電体薄膜と同時に形成されたヒューズ誘電体薄膜と、
    前記ヒューズ誘電体薄膜の表面に形成され前記セル上部電極と同時に形成されたヒューズ上部電極とで構成され、
    前記第2の絶縁素子は、
    前記セル下部電極と同時に形成され前記第1のヒューズ下部電極とは電気的に分離された第2のヒューズ下部電極と、
    前記第2のヒューズ下部電極の表面に形成され前記セル誘電体薄膜と同時に形成された前記ヒューズ誘電体薄膜と、
    前記ヒューズ誘電体薄膜の表面に形成され前記セル上部電極と同時に形成された前記ヒューズ上部電極とで構成され、
    前記アンチヒューズと前記MOSトランジスタとが直列接続された回路に、前記キャパシタに印加される第1電圧よりも高い絶縁破壊電圧を印加し、前記MOSトランジスタを導通させると前記アンチヒューズの前記ヒューズ誘電体薄膜が破壊され、前記第1および第2のヒューズ下部電極間が短絡するように構成され、
    前記アンチヒューズと前記MOSトランジスタとが直列接続された回路に、前記第1電圧よりも高く前記絶縁破壊電圧よりも低い第2電圧が印加されたときに、前記第1および第2の絶縁素子のそれぞれには、前記第1電圧と概ね同一又は前記第1電圧よりも低い電圧が印加される
    半導体装置。
  4. 請求項3記載の半導体装置において、
    前記第1および第2のヒューズ下部電極は、前記ヒューズ誘電体薄膜によって電気的に分離されている
    半導体装置。
  5. 請求項3又は4に記載の半導体装置において、
    前記第1および第2のヒューズ下部電極の一方と、前記第2電圧が印加される高位側電極とは、前記MOSトランジスタのゲート電極と同時に形成された第1のゲート電極によって接続されている
    半導体装置。
  6. 請求項3又は4に記載の半導体装置において、
    前記第1および第2のヒューズ下部電極の一方と、前記第2電圧が印加される高位側電極とは、前記MOSトランジスタの拡散層と同時に形成された第1の拡散層によって接続されている
    半導体装置。
  7. キャパシタを充電又は放電させてデータの書きこみ又は消去を行うメモリセルと、
    直列接続された第1、第2および第3の絶縁素子を含むアンチヒューズと、
    前記アンチヒューズと直列接続されたMOSトランジスタとを備え、
    前記キャパシタは、
    半導体基板に形成されたセル下部電極と、
    前記セル下部電極の表面に形成されたセル誘電体薄膜と、
    前記セル誘電体薄膜の表面に形成されたセル上部電極とで構成され、
    前記第1の絶縁素子は、
    前記セル下部電極と同時に形成された第1のヒューズ下部電極と、
    前記第1のヒューズ下部電極の表面に形成され前記セル誘電体薄膜と同時に形成されたヒューズ誘電体薄膜と、
    前記ヒューズ誘電体薄膜の表面に形成され前記セル上部電極と同時に形成された第1のヒューズ上部電極とで構成され、
    前記第2の絶縁素子は、
    前記セル下部電極と同時に形成され前記第1のヒューズ下部電極とは電気的に分離された第2のヒューズ下部電極と、
    前記第2のヒューズ下部電極の表面に形成され前記セル誘電体薄膜と同時に形成された前記ヒューズ誘電体薄膜と、
    前記ヒューズ誘電体薄膜の表面に形成され前記セル上部電極と同時に形成された前記第1のヒューズ上部電極とで構成され、
    前記第3の絶縁素子は、
    前記セル下部電極と同時に形成され前記第2のヒューズ下部電極と電気的に接続された第3のヒューズ下部電極と、
    前記第3のヒューズ下部電極の表面に形成され前記セル誘電体薄膜と同時に形成された前記ヒューズ誘電体薄膜と、
    前記ヒューズ誘電体薄膜の表面に形成され前記セル上部電極と同時に形成され前記第1のヒューズ上部電極と電気的に分離された第2のヒューズ上部電極で構成され、
    前記アンチヒューズと前記MOSトランジスタとが直列接続された回路に、前記キャパシタに印加される第1電圧よりも高い絶縁破壊電圧を印加し、前記MOSトランジスタを導通させると前記アンチヒューズの前記ヒューズ誘電体薄膜が破壊され、前記第1、第2および第3のヒューズ下部電極間が短絡するように構成され、
    前記アンチヒューズと前記MOSトランジスタとが直列接続された回路に、前記第1電圧よりも高く前記絶縁破壊電圧よりも低い第2電圧が印加されたときに、前記第1、第2および第3の絶縁素子のそれぞれには、前記第1電圧よりも低い電圧が印加される
    半導体装置。
  8. 請求項7記載の半導体装置において、
    前記第2のヒューズ下部電極と前記第3のヒューズ下部電極とは、前記MOSトランジスタのゲート電極と同時に形成された第1のゲート電極によって接続されている
    半導体装置。
  9. 請求項7又は8に記載の半導体装置において、
    前記第2のヒューズ下部電極と前記第3のヒューズ下部電極とは、前記MOSトランジスタの拡散層と同時に形成された第1の拡散層によって接続されている
    半導体装置。
  10. 請求項7から9のいずれか1項に記載の半導体装置において、
    前記第3のヒューズ下部電極と、前記第2電圧が印加される高位側電極とは、前記第2のヒューズ上部電極によって接続されている
    半導体装置。
  11. メモリセル容量及びアンチヒューズを有する半導体装置において、
    前記アンチヒューズは、電気的に直列に配置された少なくとも2つの絶縁素子を備え、
    前記絶縁素子は、前記メモリセル容量と同じ積層構造を含み、
    前記積層構造は、下部電極、誘電体膜、及び、上部電極を有する
    半導体装置。
  12. キャパシタを含むメモリセルと、
    直列接続された第1および第2の絶縁素子を含むアンチヒューズとを具備し、
    前記キャパシタは、
    半導体基板の上側に形成された第1下部電極と、
    前記第1下部電極の上に形成された第1誘電体薄膜と、
    前記第1誘電体薄膜の上に形成された第1上部電極と
    を備え、
    前記第1の絶縁素子は、
    前記半導体基板の上側に前記第1下部電極と同時に形成された第2下部電極と、
    前記第2下部電極の上に前記第1誘電体薄膜と同時に形成された第2誘電体薄膜と、
    前記第2誘電体薄膜の上に前記第1上部電極と同時に形成された第2上部電極と
    を備え、
    前記第2の絶縁素子は、
    前記半導体基板の上側に前記第1下部電極と同時に形成された第3下部電極と、
    前記第3下部電極の上に前記第1誘電体薄膜と同時に形成された第3誘電体薄膜と、
    前記第3誘電体薄膜の上に前記第1上部電極と同時に形成された第3上部電極と
    を備え、
    前記第2上部電極と前記第3上部電極とは連続している
    半導体装置。
JP2002116313A 2002-04-18 2002-04-18 半導体装置 Expired - Fee Related JP3737448B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002116313A JP3737448B2 (ja) 2002-04-18 2002-04-18 半導体装置
US10/411,334 US6858916B2 (en) 2002-04-18 2003-04-11 Semiconductor memory device with series-connected antifuse-components
TW092108762A TWI221672B (en) 2002-04-18 2003-04-15 Semiconductor memory device with series-connected antifuse-components
KR10-2003-0023686A KR20030082910A (ko) 2002-04-18 2003-04-15 직렬 접속된 앤티퓨즈-컴포넌트를 포함하는 반도체 메모리디바이스

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002116313A JP3737448B2 (ja) 2002-04-18 2002-04-18 半導体装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2003309177A JP2003309177A (ja) 2003-10-31
JP3737448B2 true JP3737448B2 (ja) 2006-01-18

Family

ID=29207747

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2002116313A Expired - Fee Related JP3737448B2 (ja) 2002-04-18 2002-04-18 半導体装置

Country Status (4)

Country Link
US (1) US6858916B2 (ja)
JP (1) JP3737448B2 (ja)
KR (1) KR20030082910A (ja)
TW (1) TWI221672B (ja)

Families Citing this family (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
TWI226125B (en) * 2002-07-08 2005-01-01 Infineon Technologies Ag Set of integrated capacitor arrangements, in particular integrated grid capacitors
JP4364515B2 (ja) * 2003-01-09 2009-11-18 Okiセミコンダクタ株式会社 ヒューズレイアウト,及びトリミング方法
US7768014B2 (en) * 2005-01-31 2010-08-03 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Memory device and manufacturing method thereof
US7276955B2 (en) * 2005-04-14 2007-10-02 Micron Technology, Inc. Circuit and method for stable fuse detection
US7486534B2 (en) * 2005-12-08 2009-02-03 Macronix International Co., Ltd. Diode-less array for one-time programmable memory
JP2009117461A (ja) * 2007-11-02 2009-05-28 Elpida Memory Inc アンチヒューズ素子、およびアンチヒューズ素子の設定方法
KR101385251B1 (ko) * 2008-04-02 2014-04-17 삼성전자주식회사 멀티 레벨 안티 퓨즈 및 그 동작 방법
JP2010040904A (ja) * 2008-08-07 2010-02-18 Nec Electronics Corp 半導体装置及びその製造方法
US7977766B2 (en) * 2009-03-10 2011-07-12 International Business Machines Corporation Trench anti-fuse structures for a programmable integrated circuit
US9786595B1 (en) * 2016-05-25 2017-10-10 International Business Machines Corporation Antifuse having comb-like top electrode
KR20240001303A (ko) * 2022-06-24 2024-01-03 창신 메모리 테크놀로지즈 아이엔씨 반도체 구조 및 제조 방법, 메모리 및 동작 방법

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5412261A (en) * 1992-04-14 1995-05-02 Aptix Corporation Two-stage programmable interconnect architecture
JPH08316324A (ja) 1995-05-16 1996-11-29 Kawasaki Steel Corp 半導体集積回路装置の製造方法
JP4321685B2 (ja) 1997-12-25 2009-08-26 日本テキサス・インスツルメンツ株式会社 アンチフューズ回路
KR100487914B1 (ko) 1997-12-29 2005-08-24 주식회사 하이닉스반도체 안티퓨우즈안정화회로
JP2000123592A (ja) 1998-10-19 2000-04-28 Mitsubishi Electric Corp 半導体装置
JP2001028397A (ja) 1999-05-10 2001-01-30 Matsushita Electric Ind Co Ltd 半導体装置およびその製造方法
US6584029B2 (en) * 2001-08-09 2003-06-24 Hewlett-Packard Development Company, L.P. One-time programmable memory using fuse/anti-fuse and vertically oriented fuse unit memory cells

Also Published As

Publication number Publication date
KR20030082910A (ko) 2003-10-23
US20030198109A1 (en) 2003-10-23
TW200308091A (en) 2003-12-16
JP2003309177A (ja) 2003-10-31
TWI221672B (en) 2004-10-01
US6858916B2 (en) 2005-02-22

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4321685B2 (ja) アンチフューズ回路
US5580810A (en) Method of making a semiconductor memory device
US7655518B2 (en) On-chip bypass capacitor and method of manufacturing the same
US10770159B2 (en) Antifuse device and method of operating the same
US7777263B2 (en) Semiconductor integrated circuit device comprising SRAM and capacitors
JP3737448B2 (ja) 半導体装置
JPH10173157A (ja) 半導体装置
US20080185723A1 (en) Semiconductor device
US7683456B2 (en) Semiconductor devices, capacitor antifuses, dynamic random access memories, and cell plate bias connection methods
US9076678B2 (en) Semiconductor device
US20040088612A1 (en) Redundancy circuit of semiconductor memory device and fail repair method using the same
JP2002313956A (ja) 半導体メモリ素子及びその製造方法
US6154410A (en) Method and apparatus for reducing antifuse programming time
JPH1187646A (ja) 半導体集積回路およびその製造方法
JP2005277170A (ja) 強誘電体メモリ装置
JP2001036033A (ja) 半導体記憶装置
KR100578224B1 (ko) 반도체 메모리 장치의 제조방법
KR100878496B1 (ko) 반도체 장치 및 그 제조방법
KR100853460B1 (ko) 반도체 장치 제조방법
KR100495911B1 (ko) 캐패시터용 접착층을 안티퓨즈로 이용한 반도체 메모리 장치
KR100492905B1 (ko) 반도체 장치 및 그 제조방법
US7355875B2 (en) Nonvolatile semiconductor memory device having capacitor arranged between power supplies to prevent voltage fluctuation
JP2005101609A (ja) オンチップバイパスキャパシタの製造方法及びチップ
KR20020008461A (ko) 반도체소자의 안티퓨즈 제조방법
KR100587634B1 (ko) 반도체 메모리 장치

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20040329

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20040511

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20040709

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20050927

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20051026

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081104

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091104

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091104

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101104

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101104

Year of fee payment: 5

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101104

Year of fee payment: 5

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111104

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111104

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121104

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121104

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131104

Year of fee payment: 8

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees