JP2002184869A - 半導体記憶装置 - Google Patents

半導体記憶装置

Info

Publication number
JP2002184869A
JP2002184869A JP2001368854A JP2001368854A JP2002184869A JP 2002184869 A JP2002184869 A JP 2002184869A JP 2001368854 A JP2001368854 A JP 2001368854A JP 2001368854 A JP2001368854 A JP 2001368854A JP 2002184869 A JP2002184869 A JP 2002184869A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
semiconductor substrate
type
electrically connected
storage node
dummy
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2001368854A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3795798B2 (ja
Inventor
Hironobu Akita
浩伸 秋田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba Corp
Original Assignee
Toshiba Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba Corp filed Critical Toshiba Corp
Priority to JP2001368854A priority Critical patent/JP3795798B2/ja
Publication of JP2002184869A publication Critical patent/JP2002184869A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3795798B2 publication Critical patent/JP3795798B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Semiconductor Memories (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】ドライエッチング工程でプレート電極がチャー
ジアップされるのを防止してセルキャパシタの誘電膜の
劣化を防ぎ、製造プロセス終了後には必要に応じて簡単
にプレート電極と半導体基板との接続を切断できる構成
を提供することを目的とする。 【解決手段】プレート電極67をヒューズ69およびダ
ミー端子63を介して接地することで、ドライエッチン
グ時の荷電粒子によるプレート電極67に流入する電荷
を放電させ、ストレージノード61との間にある誘電膜
64に掛かる電気的ストレスを防止し、必要に応じてヒ
ューズ69を切断できる構成とされる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】この発明は、スタック型メモ
リセルを有するダイナミック型半導体記憶装置(DRA
M)に関する。
【0002】
【従来の技術】スタック型メモリセルを有する従来のダ
イナミック型半導体記憶装置では、複数のストレージノ
ードとプレート電極との間に誘電体膜を介してストレー
ジセルキャパシタが形成される。
【0003】図15は従来のスタック型メモリセルの構
成の一部を示し、図示しない半導体基板の上に形成され
た複数のストレージノード141の上部には誘電膜14
2を介してプレート電極143が形成される。このプレ
ート電極143までをスピンコーター、スパッタ、CV
D等の方法により形成した後、プレート電極143およ
び誘電膜142を所定の形状に形成するために、このプ
レート電極143の上をレジスト144で覆ってからR
IE,CDE等の荷電粒子145を用いたドライエッチ
ング技術により加工していた。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】しかし、これらドライ
エッチング技術は電界により加速された荷電粒子145
を用いるものであり、荷電粒子145が直接プレート電
極143へ衝突する。
【0005】図16に示したように、このエッチングは
プレート電極143の表面を所定の深さまで行うため、
これら加工工程において電気的に浮遊しているプレート
電極143でチャージアップが起こってしまう。プレー
ト電極143は導電性物質でできているため、チャージ
アップした電荷はプレート電極143中を移動し、実際
に加工している部分から離れた場所にあるすべてのスト
レージノ一ド141上のキャパシタを構成する誘電膜1
42に電気的ストレスが加わり、場合によっては放電1
46が生じて誘電膜142に損傷を与えるという問題が
ある。
【0006】また、プレート電極を加工後は、その上に
図17に示したようにSiO2等の層間絶縁膜147を
形成する。これは、DRAM動作時にプレート電極14
3にある特定の電位を与える為に、図示しない電庄発生
回路とプレート電極143を接続する為に、プレート電
極143の上の層間絶緑膜147に対してコンタクトホ
ール148を開ける必要があるためである。
【0007】このコンタクトホール148の加工も、図
16に示したプレート電極143の加工と同様にドライ
エッチング技術により形成されている。図17に示した
ように層間絶縁膜147が残っているとコンタクト抵抗
が高くなる為、そのエッチングを十分に行う必要がある
事から、コンタクトホール148のドライエッチングは
孔の底が図18に示したようにプレート電極143に達
した後も若干多めに行い、プレート電極143に浅く孔
が掘られるようにオーバーエッチングを行う。
【0008】この時もプレート電極143はチャージア
ップして、誘電膜142に損傷を与えるという問題が起
きる。
【0009】また、プレート電極143の上にコンタク
トホール148を開けた後、図示しないがコンタクトホ
ール148をコンタクト材料で埋め込み、上部配線層を
形成した後、この配線層もドライエッチングを用いて加
工を行う。この場合にも上記と同様に配線層、コンタク
ト等の導電性物質を経由した電荷により、プレート電極
143がチャージアップし、キャパシタの誘電膜142
に損傷を与えるという問題が起きる。
【0010】また、誘電膜142の材料として誘電率の
高いものを使い、その厚みを薄く形成できれば小型化、
高速化が可能となるが、従来の装置では上述の問題があ
るために不可能であった。
【0011】したがって、この発明の目的は、ドライエ
ッチングの加工工程において、セルキャパシタのプレー
ト電極のチャージアップを回避する事でキャパシタ誘電
膜の損傷を防止し、歩留まりと信頼性の向上、さらなる
誘電膜の薄膜化、新たな誘電膜材料の採用を可能とし、
且つ、製造プロセス終了時にプレート電極と半導体基板
との接続を容易に切断できる構成を有する半導体記憶装
置を提供することである。
【0012】
【課題を解決するための手段】本発明はスタックセルキ
ャパシタを有するダイナミック型半導体記情装置(DR
AM)のプレート電極を半導体基板と電気的に接続する
事により、プレート電極及びその上部配線層のドライエ
ッチング加工時にセルキヤパシタ部分にかかる電気的ス
トレスを緩和し、製造プロセス終了時には前記プレート
電極と半導体基板との接続を容易に切断できる構成を有
する半導体記憶装置である。
【0013】この発明の半導体記憶装置は、半導体基板
と、この半導体基板上に形成されたメモリセルの複数の
ストレージノードと、この複数のストレージノードと併
設され、前記半導体基板と電気的に接続された少なくと
も1個のダミーストレージノードと、このダミーストレ
ージノードを除いて前記複数のストレージノード上に共
通に形成された誘電膜と、この複数のストレージノード
上に前記誘電膜を介して形成され前記ダミーストレージ
ノードに電気的に接続されたプレート電極と、前記ダミ
ーストレージノードを介して前記プレート電極と半導体
基板との間に電気的に接続されたヒューズとを具備する
ことを特徴とする。
【0014】上記の構成により、電気的なストレスを緩
和できる事からセルキャパシタの誘電膜材料の劣化を防
ぐことにより寿命、信頼性の向上をはかるとともに、さ
らなる誘電膜の薄膜化、新たな誘電膜材料の採用を可能
とし、製造プロセス終了時にはプレート電極と半導体基
板との接続を容易に切断できる構成を持つ半導体記憶装
置を提供できる。
【0015】
【発明の実施の形態】以下、この発明の実施の形態につ
いて説明する前に、図1乃至図4を参照してこの発明に
関連する半導体装置の断面構成を説明する。図1におい
て、n型のシリコン基板10にp型のウエル11を形成
し、このウエル11の表面にトランスファーゲート12
を形成するための2個のn+型拡散領域13a,13b
を形成する。
【0016】この2個のn+型拡散領域13a,13b
を形成する際に前記n型のシリコン基板10のp型のウ
エル11の外側にも同時にn+型拡散領域14を形成す
る。
【0017】2個のn+型拡散領域13a,13bが形
成されたpウエル11の表面にはゲート絶縁膜15を介
してゲート電極となるワード線16が形成され、さらに
全体が層間絶縁膜17が形成される。
【0018】この層間絶縁膜17にはコンタクト孔18
が一方のn+型拡散領域13aまで到達するように形成
され、このコンタクト孔18には導電材が充填され、そ
の後、層間絶縁膜17上にはビット線19が形成され
る。
【0019】ビット線19の上にはさらに層間絶縁膜1
7が形成され、この層間絶縁膜17にはストレージノー
ド孔20が他方のn+型拡散領域13bまで到達するよ
うに形成され、このストレージノード孔20には導電材
が充填され、その後、層間絶縁膜17上にはストレージ
ノード21が形成される。
【0020】同様にして、p型ウエル11の外側に形成
されたn+型拡散領域14に接続されストレージノード
21と同様の形状をしたダミー端子孔22が形成され、
このダミー端子孔22が導電性材料で充填された後、ダ
ミー端子23が形成される。このように形成されたスト
レージノード21およびダミー端子23の上面には図2
に示したように共通にキャパシタ誘電膜24が形成さ
れ、さらにその上にはレジスト25が形成される。
【0021】このレジスト25をマスクとして誘電膜2
4を所定のパターンに形成する前に、ダミー端子23に
対応する位置の誘電膜24をRIE,CDEなどの荷電
粒子26を用いたドライエッチグ技術により除去し、図
3に示したようにダミー端子23を露出させる。
【0022】その後、レジスト25を除去して誘電膜2
4を露出させ、この誘電膜24とダミー端子23の上面
に図4に示したようにプレート電極27を形成する。
【0023】このように、この構成ではプレート電極2
7をダミー端子22、23を介してn基板10の拡散領
域14に接続して接地するように構成されている。な
お、このn基板10の接地はこの半導体記憶装置の製造
工程中のものであって、たとえば製造ラインのn基板1
0を載せる台を接地しておけばよい。
【0024】図1に示したように、通常のストレージノ
一ド21はトランスフアーゲート12であるMOSFE
Tのソース/ドレイン13bに接続されている。トラン
スファーゲート12は通常はpウエル11の内部に形成
されており基板10とは直接電気的に接続されていな
い。
【0025】このため、このストレージノ一ド21と同
様の形状をしたダミー端子22、23は基板10と電気
的に接続されるように、ウエル11の外側の場所に設置
する。
【0026】図1のようにn形基板10に設けたPウエ
ル11内に形成されたn形MOSFETがトランスファ
ーゲート12となっている例では、ストレージノ一ド2
1と同様の形状をしたダミー端子22、23はn形基板
10と直接電気的に接続されるように基板10と同じ導
電形であるn+拡散層14を用いているから、この場合
ストレージノ一ド21と同時に同じプロセスでダミー端
子22、23を形成出来る。したがって、ストレージノ
一ド21と同様の形状をしたダミー端子22、23を設
ける事によるプロセスの増加は無い。
【0027】また、プレート電極27をダミー電極2
2、23を用いて接地後は、その上に図5に示したよう
にSiO2等の層間絶縁膜30を形成し、その上にさら
にレジスト31を形成する。
【0028】次に、DRAM動作時にプレート電極27
にある特定の電位を与える為に、図示しない電庄発生回
路とプレート電極27を接続する為に、プレート電極2
7の上の層間絶緑膜30に対してコンタクトホール32
を開ける。
【0029】このコンタクトホール32の加工時には、
プレート電極27の表面がオーバーエッチングされるよ
うに荷電粒子33にてドライエッチング処理される。
【0030】この時にプレート電極27はチャージアッ
プされるが、その電荷はダミー電極22、23を介して
接地部に放電されるので誘電膜24に損傷を与えるとい
う問題は生じない。
【0031】また、図示しないが、プレート電極27の
上にコンタクトホール32を開けた後、コンタクトホー
ル32を導電性コンタクト材料で埋め込み、上部配線層
を形成した後、この配線層もドライエッチングを用いて
加工を行う。この場合にも上記と同様に配線層、コンタ
クト等の導電性物質を経由した電荷により、プレート電
極27がチャージアップされるが、同様に放電されるた
め、スタックセルのキャパシタの誘電膜24に損傷を与
えることはない。
【0032】また、プレート電極27がチャージアップ
されるのを防止できるので、誘電膜24の材料として誘
電率の高いものを使い、その厚みを従来より薄く形成で
き、DRAMの小型化、高速化が可能となる。
【0033】この構成ではプレート電極27と基板10
を接続する為に、n形基板10に設けたn+拡散層14
を用いているが、基板10、ウエル11、トランスファ
ーゲート12の導電型を逆にしても同様に構成できる。
【0034】図6はその一例を示し、p形基板40にp
+拡散層44を形成してダミー電極52、53をp基板
40を介して接地する事ができる。図6の構成例は図1
の構成例と導電型が異なるのみでその構成は同じであ
る。
【0035】即ち、p基板40に形成されたnウエル4
1内にはトランスファーゲート42のソース/ドレイン
を構成するp+拡散領域43a,43bが形成される。
このp+拡散領域43a,43bの間には、ゲートとし
てのワード線46をゲート酸化膜45を介して形成し、
層間絶縁膜47に形成したコンタクト48によりp+拡
散層43aとビット線49とを接続する。
【0036】さらに、層間絶縁膜47中にコンタクト孔
50、52を形成し、夫々の先端にストレージノード5
1、ダミー端子53を形成する。
【0037】この後で図5に示したと同様にダミー端子
53に接続されるプレート電極を形成すれば、その後の
ドライエッチングを用いる製造工程において荷電粒子で
プレート電極がチャージアップされてもこのプレート電
極とストレージノードとの間に形成されるキャパシタ誘
電膜に電気的なストレスが掛かることが防止できる。
【0038】なお、図5の構成において、誘電膜24の
上下電極、つまりダミー電極23の誘電膜24と接する
部分及びプレート電極27の誘電膜24と接する部分が
同一の導電材料で形成されている場合は、両者を直接接
続すると電気的により良好な接続となる。
【0039】一方、ダミー電極23とプレート電極27
の材料が異なる場合は、その組合わせによっては、その
接続部にバリアメタルが必要となる。この場合には、図
3において誘電膜24をドライエッチングした後で、残
ったレジスト25をマスクとしてダミー電極23の上
に、図示しないバリアメタルを形成し、その後、レジス
ト25をリフトオフする事によりダミー電極23の部分
にのみバリアメタルを形成できる。
【0040】また、図6に示した構成例において、nウ
エル41の中にさらにpウエルを形成し、その中にトラ
ンスファーゲートを形成するようにしても同様に実施で
きる。図7はその一例を示す。図7の構成例ではトラン
スファゲート42がp基板40上に設けられた二重拡散
ウエル61内に形成される以外は図6の構成例と同じで
あり、同一の参照番号を付して詳細な説明は省略する。
【0041】尚、図7において、p,nの導電型を逆に
してもよいことは勿論である。
【0042】製造プロセスが終了し、DRAMが完成し
た後は、動作時にプレート電極27にある電位を印加す
る。この方法はプレート電極27の上部の配線層からプ
レート電極に印加することも、基板10からプレート電
極に印加することも両方可能である。
【0043】図5の構成においてDRAMが製造された
後での動作時に半導体基板10とプレート電極27とが
同じ電位となる場合にはこの両者の接続はそのままでよ
いが、動作時の電位が異なる場合には出荷時に両者の接
続を切断しておかなければならない。
【0044】即ち、図示しないが、半導体基板上に直接
トランスファーゲートとなるMOSFETが形成されて
いる場合は、このMOSFETにバックゲート電圧を印
加する為、プレート電極と異なる電位を半導体基板に印
加する必要がある。そのためには半導体基板とプレート
電極とを電気的に分離する必要がある。その方法とし
て、この発明の一実施形態では、製造時にプレート電極
を接地する為の経路をヒューズを介して半導体基板に接
続しておき、製造プロセス終了時にそのヒューズを切断
する構成を取る。
【0045】図8、図9はこの切断手段の一例としてヒ
ューズを用いたこの発明の一実施形態を示し、ストレー
ジノード61に対向するプレート電極部分67とダミー
端子23に対向する接地電極部分68との間をヒューズ
69として用いられる細長い接続部分とを形成する。
【0046】このプレート電極部分67と接地電極部分
68との間にヒューズ69を設ける場合、図2ないし図
4と全く同じ工程を経て図8、図9に示したストレージ
ノード61に対向するプレート電極部分67と、ダミー
端子23に対向する接地電極部分68と、ヒューズ69
として用いられる細長い接続部分とを形成することがで
きる。
【0047】図2ないし図4の構成と異なる点は、図
8、図9に示すようにプレート電極全体の形状が、スト
レージノ一ド61に対向する部分67とストレージノ一
ドと同様の形状をしたダミー端子62に接する部分68
との間にヒューズ69を設ける点である。
【0048】DRAM製造後にヒューズ69を切る方法
としてはレーザーブロウを用いる方法がある。この場合
には、ブロウ用の窓をヒューズ69の上に開けておく必
要がある。この窓は、例えば図5に示したプレート電極
27に電位を与える為のコンタクトホール32を形成す
るプロセスと共通化して絶縁膜30のヒューズ69に対
応する部分に形成することができるため、このことによ
りプロセスの増加は発生しない。また、レーザーブロウ
以外にも電気的にヒューズを切断する電流ヒューズ等の
方法も用いる事も出来る。
【0049】また、ヒューズを設ける配線層として、こ
の実施形態ではプレート電極の配線層を用いたが、ワー
ド線配線層、ビット線配線層、ストレージノード配線層
のいずれでも設置する事が可能である。
【0050】以上説明した実施形態ではDRAMが1個
のプレート電極の下に複数のスタック型のメモリセルが
形成された構成を有するものとしたが、実際には1個の
DRAMチップには複数のプレート電極が必要であり、
各々のプレート電極の下に複数のチップが形成される。
【0051】これらのプレート電極はDRAMの用途に
より色々の形態で接続される。その接続の仕方により以
下のように分類される。
【0052】1.互いに接続されていないプレート電極
が複数存在する場合。
【0053】この場合にはプレート電極ごとにダミー電
極に接続される接地電極が必要であるから、両者を切断
するためのヒューズも必要となる。さらに、動作時にプ
レート電極を所定の電位に保つためのプレート電位発生
回路も必要である。
【0054】2.DRAMチップ内で複数のプレート電
極が互いに接続されている場合。
【0055】この場合には、図10の実施形態に示した
ように、DRAMチップ71上に形成されたすべてのプ
レート電極77ー11、77ー12...77−mnに
対して1個の接地電極78、1個のヒューズ79を設け
るのみでよい。但し、ヒューズ79の信頼性を考慮して
複数形成してもよいことは勿論である。また、プレート
電位発生回路(VPL gen.)80も1個でよい。
【0056】このプレート電位(VPL)発生回路80
は図10の実施形態ではDRAMチップ71の隅の部分
に形成されているが、形成する位置は設計の段階で自由
に選択できる。
【0057】また、プレート電極とVPL発生回路との
接続もプレート電極より上層或いは下層に形成された配
線層を介して行うことができる。
【0058】例えば、図12に示したように、プレート
電極27の上に層間絶縁膜30を介して形成された配線
層91AをVPL発生回路80に接続する。プレート電
極27と配線層91Aとの接続は層間絶縁膜30に形成
されたコンタクト90Aを介して行う。
【0059】図13の例では、プレート電極27とVP
L発生回路80とを、ビット線19と同じ層に形成され
た配線層91Bとをコンタクト90Bを介して接続した
状態を示している。
【0060】さらに、図14の例では、メモリセルのト
ランスファーゲート12が形成されているPウエル11
内にVPL発生回路80の出力ゲート93のn+拡散領
域94aに直接コンタクト90Cを介してプレート電極
27を接続している。但し、このVPL発生回路80は
トランスファーゲート12と同じPウエル11内に形成
せずに別々のウエルに形成してもよいことは勿論であ
る。
【0061】なお、複数のプレート電極相互間の接続は
プレート電極の層よりも上部に形成された配線層を用い
ることもできる。この場合にはヒューズをプレート電極
ごとに設ける必要がある。
【0062】或いはプレート電極の層か或いはそれより
も下部の配線層を用いて行うこともできる。この場合に
は、全体に対して1個のヒューズを形成するのみでよ
い。
【0063】また、図10の実施形態ではDRAMチッ
プ71の内部でヒューズを形成しているが、一般的にD
RAMチップはシリコンウエハー上に複数個を同時に形
成し、最後にダイシングラインに沿って切断して完成品
とすることから、ヒューズをこのダイシングラインに沿
ってチップの外側に形成しておけば、ダイシングの時に
ヒューズも切断されることになり、ヒューズの切断工程
を省略することができる。
【0064】図11はその一例を示す実施形態であり、
シリコンウエハー上に形成されたDRAMチップ(ここ
では3個のチップ81A,81B,81Cのみを示して
いる)を製造工程の最後にダイシングラインx、yで切
断すれば、例えばDRAMチップ81A上に形成された
プレート電極群87A,87B,87Cからダイシング
ラインx,y中に引き出された半導体基板とのコンタク
トを取るための接地電極88A,88B,88Cおよび
ヒューズ89A,89B,89Cがすべてダイシングに
より除去される。
【0065】なお、図11に示した実施形態では半導体
基板とのコンタクトを取るための接地電極88A,88
B,88Cおよびヒューズ89A,89B,89Cとし
て特定の形状を持つものとして表示してあるが、特にヒ
ューズ89A,89B,89Cはこの場合はレーザまた
は電流による溶断工程を経ずに除去されるので、通常の
配線層を形成すればよいことになる。
【0066】
【発明の効果】以上詳述したようにこの発明によれば、
製造プロセス中には、スタックセルキャパシタの劣化を
抑えられ歩留まりを向上でき、高い電圧ストレスに起因
するリーク電流が減少する事により、電荷保持特性が向
上するとともに、従来のプレート電極加工では劣化して
用いる事が出来なかった薄さの誘電層によるセルキャパ
シタを使用でき、さらに、従来のプレート電極加工では
電気的破壊、劣化により用いる事が出来なかった新たな
キャパシタ材料の使用が可能となるとともに、製造プロ
セス終了時には容易にヒューズを切断できる構成の半導
体記憶装置を提供することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】この発明に関連する半導体記憶装置の製造工程
の途中における半製品の構成を示す断面図。
【図2】図1の後工程の状態を示す断面図。
【図3】図2の後工程の状態を示す断面図。
【図4】図3の後工程のプレート電極形成工程を示す断
面図。
【図5】図4のさらに後工程のドライエッチング工程を
示す断面図。
【図6】この発明に関連する他の半導体記憶装置の製造
工程の途中における半製品の構成を示す断面図。
【図7】この発明に関連するさらに他の半導体記憶装置
の製造工程の途中における半製品の構成を示す断面図。
【図8】この発明の一実施形態の半導体装置のヒューズ
付のプレート電極の部分を示す断面図。
【図9】図8の部分を上から見た平面図。
【図10】この発明の更に他の実施形態の形成された1
個のDRAMチップにおけるプレート電極群の配置構造
を示す平面図。
【図11】この発明の更に他の実施形態によりシリコン
ウエハー上に形成された複数のDRAMチップを示す平
面図。
【図12】この発明の更に他の実施形態におけるプレー
ト電極とプレート電位発生回路との接続方法の一例を示
す断面図。
【図13】プレート電極とプレート電位発生回路との接
続方法の他の例を示す断面図。
【図14】プレート電極とプレート電位発生回路との接
続方法のさらに他の例を示す断面図。
【図15】従来のスタック型メモリセルの製造工程の一
部を示す断面図。
【図16】図15の後工程を示す断面図。
【図17】さらに後工程の途中の状態を示す断面図。
【図18】図17の工程の最終段階を示す断面図。
【符号の説明】
10…n基板 14…n+拡散領域 21…ストレージノード 23…ダミー端子 24…誘電膜 27…プレート電極 30…層間絶縁膜 31…レジスト 32…コンタクトホール 33…荷電粒子 69…ヒューズ

Claims (14)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 半導体基板と、 この半導体基板上に形成されたメモリセルの複数のスト
    レージノードと、 この複数のストレージノードと併設され、前記半導体基
    板と電気的に接続された少なくとも1個のダミーストレ
    ージノードと、 このダミーストレージノードを除いて前記複数のストレ
    ージノード上に形成された誘電膜と、 この複数のストレージノード上に前記誘電膜を介して形
    成され前記ダミーストレージノードに電気的に接続され
    たプレート電極と、 前記ダミーストレージノードを介して前記プレート電極
    と半導体基板との間に電気的に接続されたヒューズと、
    を具備する半導体記憶装置。
  2. 【請求項2】 前記ダミーストレージノードは前記半導
    体基板と同じ導電型で前記半導体基板より高い不純物濃
    度の拡散層を介して前記半導体基板に電気的に接続され
    る、請求項1に記載の半導体記憶装置。
  3. 【請求項3】 前記ダミーストレージノードは前記半導
    体基板とショットキー接合を形成する少なくとも一つの
    金属コンタクトによって半導体基板に電気的に接続され
    る、請求項1に記載の半導体記憶装置。
  4. 【請求項4】 前記ダミーストレージノードは前記半導
    体基板に直接接続された少なくとも一つの金属コンタク
    トによって半導体基板に電気的に接続される、請求項1
    に記載の半導体記憶装置。
  5. 【請求項5】 前記ダミーストレージノードは前記半導
    体基板に直接接続された少なくとも一つの多結晶半導体
    コンタクトによって半導体基板に電気的に接続される、
    請求項1に記載の半導体記憶装置。
  6. 【請求項6】 n型の半導体基板と、 このn型の半導体基板上に形成されたp型ウエルと、 このp型ウエル上に形成された複数の第1のn型領域
    と、 この複数の第1のn型領域に夫々電気的に接続され、メ
    モリセル上に形成された複数のストレージノードと、 前記n型の半導体基板上に形成された少なくとも1個の
    第2のn型領域と、 前記複数のストレージノードと併設されるように前記第
    2のn型領域に電気的に接続された少なくとも1個のダ
    ミーストレージノードと、 このダミーストレージノードを除いて前記複数のストレ
    ージノード上に形成された誘電膜と、 この複数のストレージノード上に前記誘電膜を介して形
    成され前記ダミーストレージノードに電気的に接続され
    たプレート電極と、 前記プレート電極と前記ダミーストレージノードとの間
    に電気的に接続されたヒューズと、を具備する半導体記
    憶装置。
  7. 【請求項7】 p型の半導体基板と、 このp型の半導体基板上に形成されたn型ウエルと、 このn型ウエルの表面に形成された複数の第1のp型領
    域と、 この複数の第1のp型領域に夫々電気的に接続されたメ
    モリセルの複数のストレージノードと、 前記p型の半導体基板の表面に形成された少なくとも1
    個の第2のp型領域と、 前記複数のストレージノードと併設されるように前記第
    2のp型領域に電気的に接続された少なくとも1個のダ
    ミーストレージノードと、 このダミーストレージノードを除いて前記複数のストレ
    ージノード上に形成された誘電膜と、 この複数のストレージノード上に前記誘電膜を介して形
    成され前記ダミーストレージノードに電気的に接続され
    たプレート電極と、 前記プレート電極と前記ダミーストレージノードとの間
    に電気的に接続されたヒューズと、を具備する半導体記
    憶装置。
  8. 【請求項8】 前記ダミーストレージノードは、前記第
    2のp型領域を介して前記p型の半導体基板に電気的に
    接続される、請求項7に記載の半導体記憶装置。
  9. 【請求項9】 前記ダミーストレージノードは前記p型
    の半導体基板とショットキー接合を形成する金属コンタ
    クトによって前記p型の半導体基板に電気的に接続され
    る、請求項7に記載の半導体記憶装置。
  10. 【請求項10】 前記ダミーストレージノードは前記p
    型の半導体基板に直接接続された金属コンタクトによっ
    て前記p型の半導体基板に電気的に接続される、請求項
    7に記載の半導体記憶装置。
  11. 【請求項11】 前記ダミーストレージノードは前記p
    型の半導体基板に直接接続された多結晶半導体コンタク
    トによって前記p型の半導体基板に電気的に接続され
    る、請求項7に記載の半導体記憶装置。
  12. 【請求項12】 p型の半導体基板と、 このp型の半導体基板上に形成されたn型ウエルと、 このn型ウエル内に形成されたp型ウエルと、 このp型ウエルの表面に形成された複数のn型領域と、 この複数のn型領域に夫々電気的に接続されたメモリセ
    ルの複数のストレージノードと、 前記p型の半導体基板の表面に形成された少なくとも1
    個のp型領域と、 前記複数のストレージノードと併設されるように前記p
    型領域に電気的に接続された少なくとも1個のダミース
    トレージノードと、 このダミーストレージノードを除いて前記複数のストレ
    ージノード上に形成された誘電膜と、 この複数のストレージノード上に前記誘電膜を介して形
    成され前記ダミーストレージノードに電気的に接続され
    たプレート電極と、 前記プレート電極と前記半導体基板との間に前記ダミー
    ストレージノードを介して電気的に接続されたヒューズ
    と、を具備する半導体記憶装置。
  13. 【請求項13】 n型の半導体基板と、 このn型の半導体基板上に形成されたp型ウエルと、 このp型ウエル内に形成されたn型ウエルと、 このn型ウエルの表面に形成された複数の第1のp型領
    域と、 この複数の第1のp型領域に夫々電気的に接続されたメ
    モリセルの複数のストレージノードと、 前記n型の半導体基板の表面に形成された少なくとも1
    個の第2のp型領域と、 前記複数のストレージノードと併設されるように前記第
    2のp型領域に電気的に接続された少なくとも1個のダ
    ミーストレージノードと、 このダミーストレージノードを除いて前記複数のストレ
    ージノード上に形成された誘電膜と、 この複数のストレージノード上に前記誘電膜を介して形
    成され前記ダミーストレージノードに電気的に接続され
    たプレート電極と、 前記プレート電極と前記ダミーストレージノードとの間
    に電気的に接続されたヒューズと、を具備する半導体記
    憶装置。
  14. 【請求項14】 半導体基板と、 この半導体基板上に形成されたメモリセルの複数のスト
    レージノードと、 前記半導体基板と接続された少なくとも1個のコンタク
    トを介して前記半導体基板に電気的に接続された少なく
    とも1個のコネクションと、 前記少なくとも1個のコネクションを除いて前記複数の
    ストレージノード上に形成された誘電膜と、 前記少なくとも1個のコネクションに電気的に接続され
    たプレート電極と、 前記プレート電極と前記少なくとも1個のコネクション
    との間に電気的に接続されたヒューズと、を具備する半
    導体記憶装置。
JP2001368854A 2001-12-03 2001-12-03 半導体記憶装置 Expired - Fee Related JP3795798B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001368854A JP3795798B2 (ja) 2001-12-03 2001-12-03 半導体記憶装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001368854A JP3795798B2 (ja) 2001-12-03 2001-12-03 半導体記憶装置

Related Parent Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP32330497A Division JP3273001B2 (ja) 1997-11-25 1997-11-25 半導体記憶装置とその製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2002184869A true JP2002184869A (ja) 2002-06-28
JP3795798B2 JP3795798B2 (ja) 2006-07-12

Family

ID=19178366

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001368854A Expired - Fee Related JP3795798B2 (ja) 2001-12-03 2001-12-03 半導体記憶装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3795798B2 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007294695A (ja) * 2006-04-25 2007-11-08 Matsushita Electric Ind Co Ltd 半導体記憶装置
US7608910B2 (en) 2005-08-05 2009-10-27 Samsung Electronics Co., Ltd. Semiconductor ESD device and methods of protecting a semiconductor device
JP2019040959A (ja) * 2017-08-23 2019-03-14 東京エレクトロン株式会社 エッチング方法及びエッチング処理装置

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7608910B2 (en) 2005-08-05 2009-10-27 Samsung Electronics Co., Ltd. Semiconductor ESD device and methods of protecting a semiconductor device
JP2007294695A (ja) * 2006-04-25 2007-11-08 Matsushita Electric Ind Co Ltd 半導体記憶装置
JP2019040959A (ja) * 2017-08-23 2019-03-14 東京エレクトロン株式会社 エッチング方法及びエッチング処理装置
US11043391B2 (en) 2017-08-23 2021-06-22 Tokyo Electron Limited Etching method and etching processing apparatus

Also Published As

Publication number Publication date
JP3795798B2 (ja) 2006-07-12

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7087499B2 (en) Integrated antifuse structure for FINFET and CMOS devices
JP3968745B2 (ja) アンチヒューズ構造およびその形成方法
US6815771B2 (en) Silicon on insulator device and layout method of the same
US7776706B2 (en) Forming SOI trench memory with single-sided buried strap
EP1581968B1 (en) Integrated antifuse structure for finfet and cmos devices
US6274423B1 (en) Etch process for aligning a capacitor structure and an adjacent contact corridor
JP2009506578A (ja) リセス型浮遊ゲートを有するフラッシュメモリ
US11737257B2 (en) Semiconductor device and manufacturing method thereof
US20080116496A1 (en) Integrating a DRAM with an SRAM having butted contacts and resulting devices
CN106684088A (zh) 用于嵌入式闪存的无氮化物间隔件或氧化物间隔件
US9793208B2 (en) Plasma discharge path
JP3273001B2 (ja) 半導体記憶装置とその製造方法
US6329232B1 (en) Method of manufacturing a semiconductor device
TWI323023B (en) Soi sram product with reduced floating body effect and the method thereof
JP3795798B2 (ja) 半導体記憶装置
KR100534160B1 (ko) 집적된 반도체 메모리 장치를 제조하는 방법
US20120012943A1 (en) Anti-fuse of semiconductor device and method of manufacturing the same
US7049193B2 (en) Maskless middle-of-line liner deposition
US6852590B1 (en) Deep trench capacitor and method of fabricating the same
US6774394B2 (en) Inline detection device for self-aligned contact defects
KR100337929B1 (ko) 반도체소자의 제조방법
US5889307A (en) Sacrificial discharge device
US20230369252A1 (en) Semiconductor device and method of manufacturing the semiconductor device
US8685852B2 (en) Method of forming metal line of semiconductor device
US20230240064A1 (en) Memory device having memory cell with reduced protrusion

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20060117

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20060317

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20060411

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20060413

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100421

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100421

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110421

Year of fee payment: 5

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees