JP2000156419A - 半導体装置の製造方法および半導体装置 - Google Patents

半導体装置の製造方法および半導体装置

Info

Publication number
JP2000156419A
JP2000156419A JP10250865A JP25086598A JP2000156419A JP 2000156419 A JP2000156419 A JP 2000156419A JP 10250865 A JP10250865 A JP 10250865A JP 25086598 A JP25086598 A JP 25086598A JP 2000156419 A JP2000156419 A JP 2000156419A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
gate electrode
region
effect transistor
field
semiconductor substrate
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP10250865A
Other languages
English (en)
Inventor
Hisao Asakura
久雄 朝倉
Yoshitaka Tadaki
▲芳▼▲隆▼ 只木
Toshihiro Sekiguchi
敏宏 関口
Akira Nagai
亮 永井
Masabumi Miyamoto
正文 宮本
Masayuki Nakamura
正行 中村
Shinichi Miyatake
伸一 宮武
Shinko Suzuki
津幸 鈴木
Masahiro Hiyouma
政浩 兵間
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Ltd
Hitachi Solutions Technology Ltd
Original Assignee
Hitachi Ltd
Hitachi ULSI Systems Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Ltd, Hitachi ULSI Systems Co Ltd filed Critical Hitachi Ltd
Priority to JP10250865A priority Critical patent/JP2000156419A/ja
Priority to TW088112828A priority patent/TW561614B/zh
Priority to KR1019990036296A priority patent/KR20000022793A/ko
Priority to US09/390,662 priority patent/US6198128B1/en
Publication of JP2000156419A publication Critical patent/JP2000156419A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/40Electrodes ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/43Electrodes ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by the materials of which they are formed
    • H01L29/49Metal-insulator-semiconductor electrodes, e.g. gates of MOSFET
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66007Multistep manufacturing processes
    • H01L29/66075Multistep manufacturing processes of devices having semiconductor bodies comprising group 14 or group 13/15 materials
    • H01L29/66227Multistep manufacturing processes of devices having semiconductor bodies comprising group 14 or group 13/15 materials the devices being controllable only by the electric current supplied or the electric potential applied, to an electrode which does not carry the current to be rectified, amplified or switched, e.g. three-terminal devices
    • H01L29/66409Unipolar field-effect transistors
    • H01L29/66477Unipolar field-effect transistors with an insulated gate, i.e. MISFET
    • H01L29/66537Unipolar field-effect transistors with an insulated gate, i.e. MISFET using a self aligned punch through stopper or threshold implant under the gate region
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/70Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components formed in or on a common substrate or of parts thereof; Manufacture of integrated circuit devices or of parts thereof
    • H01L21/77Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components or integrated circuits formed in, or on, a common substrate
    • H01L21/78Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components or integrated circuits formed in, or on, a common substrate with subsequent division of the substrate into plural individual devices
    • H01L21/82Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components or integrated circuits formed in, or on, a common substrate with subsequent division of the substrate into plural individual devices to produce devices, e.g. integrated circuits, each consisting of a plurality of components
    • H01L21/822Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components or integrated circuits formed in, or on, a common substrate with subsequent division of the substrate into plural individual devices to produce devices, e.g. integrated circuits, each consisting of a plurality of components the substrate being a semiconductor, using silicon technology
    • H01L21/8232Field-effect technology
    • H01L21/8234MIS technology, i.e. integration processes of field effect transistors of the conductor-insulator-semiconductor type
    • H01L21/8238Complementary field-effect transistors, e.g. CMOS
    • H01L21/823814Complementary field-effect transistors, e.g. CMOS with a particular manufacturing method of the source or drain structures, e.g. specific source or drain implants or silicided source or drain structures or raised source or drain structures
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/18Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer the devices having semiconductor bodies comprising elements of Group IV of the Periodic Table or AIIIBV compounds with or without impurities, e.g. doping materials
    • H01L21/26Bombardment with radiation
    • H01L21/263Bombardment with radiation with high-energy radiation
    • H01L21/265Bombardment with radiation with high-energy radiation producing ion implantation
    • H01L21/26586Bombardment with radiation with high-energy radiation producing ion implantation characterised by the angle between the ion beam and the crystal planes or the main crystal surface

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Ceramic Engineering (AREA)
  • Metal-Oxide And Bipolar Metal-Oxide Semiconductor Integrated Circuits (AREA)
  • Insulated Gate Type Field-Effect Transistor (AREA)
  • Semiconductor Memories (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 電界効果トランジスタの性能劣化を招くこと
なく、素子集積度を向上させる。 【解決手段】 短チャネル効果抑制用の不純物を半導体
基板1の主面に対して斜めに導入する場合に、互いに隣
接するゲート電極3に対して交差する方向から導入され
るその不純物が、そのゲート電極3、3の間には導入さ
れないようにそのゲート電極3、3を配置し、かつ、そ
のゲート電極3、3の間にMISFETのソース領域が
配置されるようにする。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、半導体装置の製造
方法および半導体装置技術に関し、特に、半導体基板上
に電界効果トランジスタを設けている半導体装置の製造
方法および半導体装置技術に適用して有効な技術に関す
るものである。
【0002】
【従来の技術】電界効果トランジスタの集積度および駆
動能力を向上させるには、その寸法の縮小が有効である
ことから、近年は、その微細化が急速に進められている
が、その一方で、電源電圧は一定であるため素子内部の
電界強度が増大する結果、短チャネル効果等、素子特性
に悪影響を及ぼす問題が発生している。この短チャネル
効果は、チャネル長の縮小に伴いドレイン電圧の影響が
ゲート電極直下にも及ぶことにより、半導体基板表面の
ポテンシャルが引き下げられ、しきい値電圧の変動(低
下)や実行チャネル長の減少を招く等、種々の悪影響を
及ぼす現象である。この短チャネル効果がさらに著しく
なると、ドレイン電流をゲート電圧により制御できなく
なる、いわゆるパンチスルーが生じ、ソース・ドレイン
間のリーク電流が増大する問題が生じる。このパンチス
ルーは、例えばDRAM(DynamicRandom Access Memor
y)の転送ゲートにおいて、記憶保持の劣化を引き起こ
すことが知られている。この問題を回避する技術として
は、例えば特開平5−136404号公報に記載があ
り、短チャネル効果を抑制すべく、電界効果トランジス
タのソース領域およびドレイン領域のチャネル側端部
に、チャネルの不純物と同一導電形の高不純物濃度の半
導体領域(以下、ポケット領域という)を設ける技術に
ついて開示されている。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】上述のように、微細な
電界効果トランジスタの動作信頼性を確保するには一般
的にポケット領域を設けることが有効であるが、その構
造を採用することが、益々進められる高集積化やゲート
電極の構造の変化によって、素子や配線の高密度配置を
阻害するという課題があるこを本発明者は見出した。
【0004】すなわち、ポケット領域を設ける場合に隣
接素子の間隔があまり狭いと、その隣接間において、一
方の電界効果トランジスタの形成領域に導入する短チャ
ネル抑制用の不純物が、隣接する他方の電界効果トラン
ジスタのゲート電極に邪魔されて、一方の電界効果トラ
ンジスタのゲート電極の端部下の半導体基板まで到達で
きなくなってしまうからである。したがって、この短チ
ャネル効果抑制用の不純物の導入技術では、互いに隣接
するゲート電極の間隔を、ある程度確保しておかなけれ
ばならない。特に、近年は、ゲート電極を複数の導体膜
で構成したり、ゲート電極上にキャップ絶縁膜を設けた
りする構造が採用されており、その場合には、ゲート電
極(キャップ絶縁膜を含む)が高くなるので、互いに隣
接するゲート電極の間隔をさらに広げざるを得ない。ま
た、例えばDRAMにおけるセンスアンプ等のような直
接周辺回路のレイアウトはメモリセルのレイアウトピッ
チで決定されるため、同一半導体基板におけるその他の
周辺回路やロジック回路よりも加工寸法やレイアウトの
間隔を小さくしなければならないが、ポケット領域を形
成するための不純物イオンの打ち込みが困難となり、微
細化を阻害している。
【0005】また、本発明者は、本発明の結果に基づい
て、短チャネル効果抑制用の不純物導入技術について公
知例を調査した。その結果、その種の技術については、
例えば特開平6−350040号公報に記載があり、こ
こには、短チャネル効果抑制用の不純物を半導体基板に
導入する前に、ゲート電極とその周囲が露出するような
開口を持つフォトレジスト膜を設け、そのフォトレジス
ト膜とゲート電極とにより短チャネル効果抑制用の不純
物がゲート電極から所定の範囲内の領域に導入されない
ようにすることで、ポケット層の有るトランジスタと無
いトランジスタとを形成し、そのポケット層の有無によ
ってしきい値電圧の異なるトランジスタを形成する技術
が開示されている。
【0006】本発明の目的は、電界効果トランジスタの
性能劣化を招くことなく、素子集積度を向上させること
のできる技術を提供することにある。
【0007】本発明の前記ならびにその他の目的と新規
な特徴は、本明細書の記述および添付図面から明らかに
なるであろう。
【0008】
【課題を解決するための手段】本願において開示される
発明のうち、代表的なものの概要を簡単に説明すれば、
次のとおりである。
【0009】本発明の半導体装置の製造方法は、互いに
隣接するゲート電極のシャドウィング効果により、その
互いに隣接するゲート電極間における半導体基板に電界
効果トランジスタの短チャネル効果抑制用の不純物が導
入されないようにしたものである。
【0010】本発明の半導体装置の製造方法は、半導体
基板に複数の電界効果トランジスタを設ける半導体装置
の製造方法であって、(a)前記半導体基板上に、前記
複数の電界効果トランジスタのゲート電極であって、第
1の辺とこれに交差する第2の辺とを持つ第1のゲート
電極と、第3の辺とこれに交差する第4の辺とを持つ第
2のゲート電極とを形成する工程と、(b)前記(a)
工程後、前記電界効果トランジスタの短チャネル効果抑
制用の不純物を前記半導体基板に対して斜めに導入する
工程とを有し、前記第1の辺および第3の辺に対して平
面的に交差する第1方向から前記半導体基板に入射され
る前記短チャネル効果抑制用の不純物が、前記第1のゲ
ート電極および第2のゲート電極に阻まれて前記第1の
ゲート電極と第2のゲート電極との間の第1の領域にお
ける半導体基板には導入されないように、前記第1のゲ
ート電極および第2のゲート電極を前記第1の辺と第3
の辺とが向かい合うように互いに隣接させた状態で形成
するものである。
【0011】また、本発明の半導体装置の製造方法は、
半導体基板に複数の電界効果トランジスタを設ける半導
体装置の製造方法であって、(a)前記半導体基板上
に、前記複数の電界効果トランジスタのゲート電極であ
って、第1の辺とこれに交差する第2の辺とを持つ第1
のゲート電極と、第3の辺とこれに交差する第4の辺と
を持つ第2のゲート電極とを形成する工程と、(b)前
記(a)工程後、前記電界効果トランジスタの短チャネ
ル効果抑制用の不純物を前記半導体基板に対して斜めに
導入する工程とを有し、前記第1の辺および第3の辺に
対して平面的に交差する第1方向から半導体基板に入射
される前記短チャネル効果抑制用の不純物が、前記第1
のゲート電極および第2のゲート電極に阻まれて前記第
1のゲート電極と第2のゲート電極との間の第1の領域
における半導体基板には導入されず、かつ、前記第1の
領域から第1のゲート電極を隔てて平面的に配置された
第2の領域および前記第1の領域から第2のゲート電極
を隔てて平面的に配置された第3の領域における半導体
基板には導入されるように、前記第1のゲート電極およ
び第2のゲート電極を前記第1の辺と第3の辺とが向か
い合うように互いに隣接させた状態で形成するものであ
る。
【0012】また、本発明の半導体装置の製造方法は、
前記第1のゲート電極を持つ第1の電界効果トランジス
タと、前記第2のゲート電極を持つ第2の電界効果トラ
ンジスタとのそれぞれのチャネルと、前記第1の電界効
果トランジスタおよび第2の電界効果トランジスタに共
有のソース領域との間には前記短チャネル効果抑制用の
不純物が導入されてなる半導体領域を形成せず、前記第
1の電界効果トランジスタおよび第2の電界効果トラン
ジスタのそれぞれのチャネルとそれぞれのドレイン領域
との間には前記短チャネル効果抑制用の不純物が導入さ
れてなる半導体領域を形成するものである。
【0013】
【発明の実施の形態】以下、本発明の実施の形態を図面
に基づいて詳細に説明する(なお、実施の形態を説明す
るための全図において同一機能を有するものは同一の符
号を付し、その繰り返しの説明は省略する)。
【0014】また、以下の説明では、半導体基板に形成
された短チャネル効果抑制用の半導体領域をポケット領
域という。また、nチャネル型のMISFET(Metal
Insulator Semiconductor Field Effect Transistor )
をnMISFETと略し、pチャネル型のMISFET
をpMISFETと略す。
【0015】(実施の形態1)まず、本発明の技術思想
を説明する前に、本発明者が検討したMISFETの形
成技術を図60および図61によって説明する。なお、
図60(a)および図61(a)においては、それぞれ
の不純物が導入された領域に異なる網掛けのハッチング
を付している。これは、図面を見易くするためのもの
で、不純物濃度の高低を示すものではない。
【0016】まず、図60(a)、(b)は短チャネル
効果抑制用の不純物の導入工程時における半導体基板1
00の平面図およびそのA−A線の断面図を示してい
る。半導体基板100上にはゲート絶縁膜101を介し
て平面帯状にパターニングされた2つのゲート電極10
2が互いに平行に配置されている。この不純物の導入工
程では、その不純物を、同図(a)の矢印で示すように
平面的には互いに交差する4つの方向(ゲート電極10
2の延在方向に対して平行な方向と、交差する方向)か
ら導入し、かつ、同図(b)の矢印で示すように断面的
には半導体基板100の主面に対して斜めに導入する。
これにより、ポケット領域103を半導体基板100に
形成する。このポケット領域103は、その不純物を半
導体基板100の主面に対して斜めに導入するので、そ
の端部がゲート電極102の端部下に入り込むように形
成される。平面的にはポケット領域103のパターンの
一部がゲート電極102のパターンの一部に重なる。
【0017】続く、図61(a)、(b)はMISFE
T(Metal Insulator Semiconductor Field Effect Tra
nsistor )のソース・ドレインを形成するための不純物
導入工程時における半導体基板100の部分平面図およ
びそのA−A線の断面図を示している。この不純物の導
入工程では、その不純物を、ゲート電極102をマスク
とし、かつ、同図(b)の矢印で示すように半導体基板
100の主面に対して垂直に導入する。これにより、ソ
ース・ドレイン用の半導体領域104をゲート電極10
2に対して自己整合的に半導体基板100に形成する。
このソース・ドレイン用の半導体領域104は、ゲート
電極102をマスクとして形成するので、その端部がゲ
ート電極104の端部下に入り込まず、ソース・ドレイ
ン両方の半導体領域104のチャネル側の端部にポケッ
ト領域103を残した状態で形成できる(あるいは半導
体領域104は、その不純物がその後の熱処理でゲート
電極102の端部下に若干拡散したとしてもポケット領
域103を残す程度に形成できる)。これにより、MI
SFETの微細化に伴う短チャネル効果を抑制でき、M
ISFETの動作信頼性を向上できる。
【0018】ところで、短チャネル効果抑制用の不純物
の導入工程では、その不純物を半導体基板100の主面
に対して斜めに導入することにより、ポケット領域10
3がソース・ドレイン用の半導体領域104のチャネル
側の端部に形成されるようにしている。しかし、そのた
めに、互いに隣接するゲート電極102の間隔をあまり
狭くできない。これは、その間隔があまり狭いと、その
隣接間において、一方のMISFETの形成領域に導入
する短チャネル抑制用の不純物が、隣接する他方のMI
SFETのゲート電極102に邪魔されて、一方のMI
SFETのゲート電極102の端部下の半導体基板10
0まで到達できなくなってしまうからである。したがっ
て、この短チャネル効果抑制用の不純物の導入技術で
は、互いに隣接するゲート電極102の間隔を、ゲート
電極102が影となること(シャドウィング効果)を考
慮して、ある程度確保しておかなければならない。特
に、近年は、ゲート電極102を複数の導体膜で構成し
たり、ゲート電極102上にキャップ絶縁膜を設けたり
する構造が採用されており、その場合には、ゲート電極
102(キャップ絶縁膜を含む)の高さが高くなるの
で、互いに隣接するゲート電極の間隔をさらに広げざる
を得ない。すなわち、微細なMISFETの動作信頼性
を確保しようとする構造が、微細化やゲート電極構造の
変化等に応じて、一見何ら関係のない素子や配線の高密
度配置を阻害するという課題があるこを本発明者は見出
した。
【0019】そこで、本発明者は、微細なMISFET
の動作信頼性を確保しようとすると素子の高密度配置が
阻害され、素子や配線の高密度配置を優先すると動作信
頼性が劣化する場合が生じるという相対する要求につい
て検討した結果、次のような技術思想を発明するに到っ
た。これを図1〜図3により説明する。なお、図1
(a)および図2(a)においては、それぞれの不純物
が導入された領域に異なる網掛けのハッチングを付して
いるが、これは図面を見易くするためのもので、不純物
濃度の高低を示すものではない。
【0020】まず、図1(a)、(b)は、短チャネル
効果抑制用の不純物の導入工程時における半導体基板1
のMISFET形成領域における平面図およびそのA−
A線の断面図を示している。半導体基板1上にはゲート
絶縁膜2を介して平面帯状にパターニングされた2つの
ゲート電極3が互いに平行に配置されている。ここで
は、互いに隣接するゲート電極3の間隔が図60および
図61で示した場合よりも狭くなっている。すなわち、
高密度配置となっている。そして、その隣接するゲート
電極3、3の間に各々のMISFETのソース形成領域
が配置されている。すなわち、互いに隣接する2つのM
ISFETが1つのソース領域を共有するように配置さ
れている。なお、各々のMISFETのドレイン形成領
域はそれぞれ別々である。また、図1(b)の符号4は
溝型の分離部(トレンチアイソレーション)を示してい
る。
【0021】この短チャネル効果抑制用の不純物の導入
工程でも、その不純物を、同図(a)の矢印で示すよう
に平面的には、例えばゲート電極3の延在方向(ゲート
幅)に対して交差する2つの方向(以下、第1方向とい
う)とゲート電極3の延在方向に沿う2つの方向(以
下、第2方向という)との4つの方向から導入し、か
つ、同図(b)の矢印で示すように断面的には、半導体
基板1の主面に対して斜めに導入してポケット領域5を
半導体基板1に形成する。この場合、MISFETのド
レイン形成領域では、上記と同様にポケット領域5の端
部(チャネル方向の端部)がゲート電極3のゲート幅方
向に沿ってゲート電極3の端部(チャネル方向の端部)
下にも入り込んでいるが、MISFETのソース形成領
域では、上記と異なりポケット領域5の端部がゲート電
極3の端部下に入り込んでいない。すなわち、ソース形
成領域におけるポケット領域5のパターンは、ゲート電
極3のパターンと平面的に重ならない。あるいはポケッ
ト領域5の端部がゲート電極3の端部下に入り込んでい
たとしても、後述するソース・ドレイン用の半導体領域
からの不純物拡散によって相殺されてしまう程度しか入
り込まない。これは、そのソース形成領域側では、上記
第2方向からの不純物は半導体基板1に導入されるが、
上記第1方向(ゲート電極3の延在方向(ゲート幅)に
交差する方向)からの不純物はゲート電極3が影となり
半導体基板1まで到達しないからである(図1(b)参
照)。すなわち、この段階においてMISFETのソー
ス形成領域に形成されるポケット領域5は、その幅方向
の寸法が、互いに隣接するゲート電極3、3の間隔で規
定されている。
【0022】続く、図2(a)、(b)はMISFET
のソース・ドレインを形成するための不純物導入工程時
における半導体基板1のMISFET形成領域の平面図
およびそのA−A線の断面図を示している。この不純物
の導入工程では、その不純物を、ゲート電極3をマスク
とし、かつ、同図(b)の矢印で示すように半導体基板
1の主面に対して垂直に導入することにより、MISF
ETQのソース用の半導体領域6Sおよびドレイン用の
半導体領域6Dをゲート電極3に対して自己整合的に位
置合わせ良く半導体基板1に形成する。この場合も、ゲ
ート電極3をマスクとしているので、ソース用の半導体
領域6Sもドレイン用の半導体領域6Dもその端部がゲ
ート電極3の端部下に入り込むことはない。
【0023】ソース用の半導体領域6Sは、各MISF
ETQに共有の領域となっている。また、ソース形成領
域に形成されたポケット領域の導電型は、ソース形成領
域に導入されたソース・ドレイン形成用の不純物の導電
型によて相殺されている。すなわち、ソース用の半導体
領域6Sのチャネル側の端部にはポケット領域5が残さ
れない。これは、ソース形成領域側では短チャネル効果
抑制用の不純物導入工程時にゲート電極3の端部下に不
純物が導入されないからである。
【0024】一方、ドレイン用の半導体領域6Dのチャ
ネル側の端部にはポケット領域5が残される(あるいは
ドレイン用の半導体領域6Dは、その不純物がその後の
熱処理でゲート電極3の端部下に若干拡散したとしても
ポケット領域5を残す程度に形成できる)。したがっ
て、ソース用の半導体領域6S側にポケット領域5を設
けなくても、ドレイン用の半導体領域6D側からの空乏
層の広がりを抑えることができるので、MISFETQ
の動作信頼性を損なうことはない。すなわち、本発明の
技術思想によれば、MISFETの動作上の信頼性を損
なうことなく、ゲート電極3の隣接間隔を狭くすること
が可能である。また、特に、製造工程を追加したり、複
雑な製造工程を導入したりする必要がない。
【0025】図3は、本発明の技術思想における短チャ
ネル効果抑制用の不純物の導入角度θ、ゲート電極高さ
hおよび最小ゲート隣接間隔sの関係を説明したもので
ある。なお、ここで不純物の導入角度θとは、半導体基
板1の主面に垂直な軸に対する不純物イオンの入射角度
をいう。また、ゲート電極高さhとは、ゲート電極3上
に形成されたキャップ絶縁膜7が形成された場合を一例
として、半導体基板1の主面からキャップ絶縁膜7の上
面までの高さをいう。さらに、最小ゲート隣接間隔s
は、互いに隣接するゲート電極の間隔であって、短チャ
ネル効果抑制用の不純物がゲート電極3の端部下の半導
体基板1に導入される得る最小の間隔をいう。
【0026】短チャネル効果抑制用の不純物が半導体基
板1に打ち込まれる場合の最小ゲート隣接間隔sは、ゲ
ート電極高さh、短チャネル効果抑制用の不純物の導入
角度θにより、s=h×tanθで表すことができる。
したがって、互いに隣接するゲート電極3の隣接間隔を
その最小ゲート隣接間隔sよりも小さくすれば、短チャ
ネル効果抑制用の不純物が互いに隣接するゲート電極3
によりゲート電極3の端部下の半導体基板1に導入され
ないことになる。すなわち、本発明の技術思想では、互
いに隣接するMISFETのゲート電極をその隣接間隔
が最小ゲート隣接間隔sよりも小さくなるように配置す
れば良い。
【0027】次に、本発明の技術思想を、例えばnMI
SFETおよびpMISFETで構成されるCMIS
(Complimentary MIS )回路を有する半導体装置の製造
方法に適用した場合について説明する。なお、この説明
で用いる図4〜図18中のnMISFETはnMISF
ETの形成領域を示し、pMISFETはpMISFE
Tの形成領域を示している。
【0028】図4に示す半導体基板(この段階では複数
の半導体チップの形成領域を一体として持つ半導体ウエ
ハ)1は、例えばp- 形のシリコン単結晶からなり、そ
の主面には溝型の分離部4が形成されている。この分離
部4は、半導体基板1の厚さ方向に分離溝4aを形成し
た後、例えば酸化シリコン膜からなる分離膜4bをCV
D法等により被着し、さらにその分離膜4bが分離膜4
b内のみに残されるようにCMP(Chemical Mechanica
l Polishing )法等によって削ることで形成されてい
る。
【0029】まず、図5に示すように、pウエル形成領
域が露出され、かつ、それ以外の領域が被覆されるよう
なフォトレジスト膜8aを半導体基板1の主面上に形成
した後、これをマスクとして、例えばホウ素(B)また
は2フッ化ホウ素(BF2 )を半導体基板1の主面に対
して垂直またはそれに近い角度でイオン注入することに
より、pウエル9を半導体基板1に形成する。
【0030】その後、フォトレジスト膜8aを除去した
後、半導体基板1に対して熱処理を施すことにより半導
体基板1に導入した不純物を電気的に活性化させる。
【0031】続いて、フォトレジスト膜8aを除去した
後、図6に示すように、nウエル形成領域が露出され、
かつ、それ以外の領域が被覆されるようなフォトレジス
ト膜8bを半導体基板1の主面上に形成した後、これを
マスクとして、例えばリン(P)またはヒ素(As)を
半導体基板1の主面に対して垂直またはそれに近い角度
でイオン注入することにより、nウエル10を半導体基
板1に形成する。また、同じフォトレジスト膜8bをマ
スクとして、例えばホウ素または2フッ化ホウ素をpM
ISFETのしきい値調整のために半導体基板1にイオ
ン注入する。
【0032】半導体基板1に対してゲート酸化処理を施
すことにより、図7に示すように、半導体基板1の主面
上に、例えば酸化シリコン膜からなるゲート絶縁膜2を
形成する。特に限定はされないが、上記ゲート絶縁膜2
を形成した後、半導体基板1をNO(酸化窒素)あるい
はN2 O(亜酸化窒素)雰囲気中で熱処理することによ
って、ゲート絶縁膜2と半導体基板1との界面に窒素を
偏析させても良い(酸窒化処理)。ゲート絶縁膜2が7
nm程度までに薄くなると、半導体基板1との熱膨張係数
差に起因して両者の界面に生じる歪みが顕在化し、ホッ
トキャリアの発生を誘発する。半導体基板1との界面に
偏析した窒素はこの歪みを緩和するので、上記の酸窒化
処理は、極薄のゲート絶縁膜2を有するMISFETの
信頼性を向上できる。
【0033】続いて、ゲート絶縁膜2上に、例えば低抵
抗ポリシリコンからなるゲート電極形成用の導体膜をC
VD法等によって形成した後、これをフォトレジストパ
ターン技術およびドライエッチング技術によってパター
ニングすることにより、図8に示すようにゲート電極3
(3A、3B)を形成する。ただし、ゲート電極形成用
の導体膜は低抵抗ポリシリコンの単体膜に限定されるも
のではなく種々変更可能である。例えば低抵抗ポリシリ
コン膜上にタングステンシリサイド膜等を形成すること
で構成しても良いし、低抵抗ポリシリコン膜上に窒化タ
ングステンまたは窒化チタン等のようなバリア金属膜を
介してタングステン等のような金属膜を形成することで
構成しても良い。また、その導体膜上に、例えば窒化シ
リコン膜等からなるキャップ絶縁膜をCVD法等によっ
て形成しても良い。この場合、キャップ絶縁膜はゲート
電極のパターニング工程時にパターニングしても良い。
また、キャップ絶縁膜をパターニングした後、その時、
エッチングマスクとして使用したフォトレジスト膜を除
去し、さらにパターニングされたキャップ絶縁膜をエッ
チングマスクとしてゲート電極形成用の導体膜をパター
ニングしてゲート電極3を形成しても良い。
【0034】ここには1つのMISFET形成領域に2
個のMISFETが形成される場合が示されている。し
たがって、1つのMISFET形成領域内に2つのゲー
ト電極3が互いに隣接して配置されている。このうち、
図8の左側のpMISFETおよびnMISFETの形
成領域の各々においては、互いに隣接するゲート電極3
B、3Bの隣接間隔が上記した最小ゲート隣接間隔より
も大きくなるように形成されている。そして、このpM
ISFETおよびnMISFETでは、ソース形成領域
やドレイン形成領域の配置指定は特にされていない。一
方、図8の右側の側のpMISFETおよびnMISF
ETの形成領域の各々においては、互いに隣接するゲー
ト電極(第1のゲート電極、第2のゲート電極)3A、
3Aの隣接間隔が上記した最小ゲート隣接間隔よりも小
さくなるように形成されている。本実施の形態では、そ
のゲート電極3A、3Aの間隔が、例えば0.3μm程度
である。また、このpMISFETおよびnMISFE
Tの形成領域のそれぞれにおいては、互いに隣接するゲ
ート電極3A、3Aの間が互いに隣接するMISFET
に共有のソース領域となる。
【0035】その後、図9に示すように、nMISFE
Tの形成領域が露出され、それ以外の領域が被覆される
ようなフォトレジスト膜8cを半導体基板1の主面上に
形成した後、これをマスクとして、例えばnMISFE
Tの短チャネル効果抑制用の不純物であるホウ素等を、
上記発明の技術思想等で説明したように、例えば平面的
には4つの方向(上記第1方向および第2方向)から、
かつ、断面的には半導体基板1の主面に対して斜めにイ
オン注入してp- 型の半導体領域で構成されるポケット
領域5pa、5pb(5)を形成する。この場合の不純
物の導入角度は、例えば半導体基板(半導体ウエハ)1
に垂直な面に対して30度程度である。
【0036】このような工程を経た場合、互いに隣接す
るゲート電極3A、3Aが配置された方では、本発明の
技術思想で説明したように、上記第1方向の不純物が互
いに隣接するゲート電極3A、3Aに阻まれ、その隣接
するゲート電極3A、3A間には導入されない。すなわ
ち、互いに隣接するゲート電極3Aの端部下にはその不
純物が導入されない。このため、そのゲート電極3A、
3A間におけるポケット領域5paの端部はゲート電極
3A、3Aの端部下には入り込んでいない。すなわち、
ポケット領域5paのパターンの一部がゲート電極3A
のパターンの一部に平面的に重なっていない。あるいは
入り込んでいたとしてもソース・ドレイン用の半導体領
域からの不純物拡散で消されてしまう程度にしか入り込
んでいない。また、そのゲート電極3Aが配置された方
でもMISFETのドレイン形成領域側に形成されたポ
ケット領域5paは、不純物導入時に特に障害となるも
のもないので、その端部がゲート電極3Aの端部下に若
干入り込んでいる。すなわち、そのポケット領域5pa
のパターンの一部がゲート電極3Aのパターンの一部に
平面的に重なっている。一方、互いに隣接するゲート電
極3B、3Bが配置された方では、その間のポケット領
域5pbも両側のポケット領域5pbもその端部がゲー
ト電極3Bの端部下に若干入り込んでいる。すなわち、
そのポケット領域5pbのパターンの一部がゲート電極
3Aのパターンの一部に平面的に重なっている。
【0037】次いで、図10に示すように、前の短チャ
ネル効果抑制用の不純物導入工程で用いたフォトレジス
ト膜8cをマスクとして、例えばリンまたはヒ素を半導
体基板1の主面に対して垂直またはそれに近い角度でイ
オン注入法等によって半導体基板1に注入することによ
り、n- 型の半導体領域6na(6na1 )を半導体基
板1に形成する。このn- 型の半導体領域6na1 は、
例えばnMISFETのホットエレクトロン効果を抑制
し、かつ、寄生抵抗を低減する機能を有している。この
工程により、ゲート電極3A、3A間に形成されたポケ
ット領域5paの導電型はn- 型の半導体領域6na1
により打ち消されてしまうが、それ以外のポケット領域
5pa、5pbはn- 型の半導体領域6naのチャネル
側の端部およびn- 型の半導体領域6naの下方に残さ
れる。なお、n- 型の半導体領域6naは、その不純物
濃度がポケット領域5pa、5pbよりは高く、後述の
+ 型の半導体領域よりも低くなるように形成されてい
る。
【0038】続いて、図11に示すように、pMISF
ETの形成領域が露出され、それ以外の領域が被覆され
るようなフォトレジスト膜8dを半導体基板1の主面上
に形成した後、これをマスクとして、例えばpMISF
ETの短チャネル効果抑制用の不純物であるリン等を、
上記のnMISFETの短チャネル効果抑制用の不純物
のイオン注入と同じ条件でイオン注入してn- 型の半導
体領域で構成されるポケット領域5na、5nb(5)
を形成する。
【0039】この場合、nMISFETの短チャネル効
果抑制用の不純物の導入において説明したのと同様に、
pMISFETの形成領域において互いに隣接するゲー
ト電極3A間におけるポケット領域5naの端部はゲー
ト電極3A、3Aの端部下には入り込んでいない。ある
いは入り込んでいたとしてもソース・ドレイン用の半導
体領域からの不純物拡散で消されてしまう程度にしか入
り込んでいない。また、そのゲート電極3Aが配置され
た方でもMISFETのドレイン形成領域側に形成され
たポケット領域5naは、その端部がゲート電極3Aの
端部下に若干入り込んでいる。一方、pMISFETの
形成領域において互いに隣接するゲート電極3B、3B
が配置された方では、その間のポケット領域5nbも両
側のポケット領域5nbもその端部がゲート電極3Bの
端部下に若干入り込んでいる。
【0040】この工程後に、同じフォトレジスト膜8d
をマスクとして、nMISFETのn- 型の半導体領域
6naと同様に、p- 型の半導体領域を形成するための
不純物の導入工程を行っても良い。その際の不純物に
は、例えばホウ素または2フッ化ホウ素が用いられる
が、不純物濃度が後述するp+ 型の半導体領域よりも高
くなるようにする。そして、これにより、ゲート電極3
A、3A間のポケット領域5naの導電型を打ち消して
も良い。このようなp- 型の半導体領域を設けることで
pMISFETの動作信頼性を向上させることが可能と
なる。
【0041】その後、フォトレジスト膜8dを除去して
図12に示す構造を得た後、半導体基板1に対して熱処
理を施し、半導体基板1に導入された不純物を活性化さ
せる。その後、例えば酸化シリコン膜からなる絶縁膜
を、ゲート電極3(3A、3B)の表面を被覆するよう
に、半導体基板1の主面上にCVD法等で被着した後、
その絶縁膜を異方性のドライエッチング法等によってエ
ッチバックすることにより、図13に示すように、ゲー
ト電極3の側面にサイドウォール11を形成する。な
お、ゲート電極3上にキャップ絶縁膜を形成した場合、
サイドウォール11は、ゲート電極3およびキャップ絶
縁膜の側面に形成されることになる。
【0042】その後、図14に示すように、nMISF
ETの形成領域およびnウエル給電領域が露出し、それ
以外が被覆されるようなフォトレジスト膜8eを形成し
た後、これをマスクとして、例えばnMISFETのソ
ース・ドレイン形成用のリンまたはヒ素を半導体基板1
の主面に対して垂直またはそれに近い角度で半導体基板
1にイオン注入することにより、nMISFETQnの
+ 型の半導体領域6nbおよびnウエル給電用のn+
型の半導体領域10aを形成する。
【0043】このような工程を経て、nMISFETQ
nを形成する。ゲート電極3Aを持つnMISFETQ
n、Qnは、そのゲート電極3A、3A間の半導体領域
6nを共有のソース用の半導体領域6nSとし、それ以
外の半導体領域6nをドレイン用の半導体領域6nDと
している。このソース用の半導体領域6nSおよびドレ
イン用の半導体領域6nDは、n- 型の半導体領域6n
aとn+ 型の半導体領域6nbとを有している。このド
レイン用の半導体領域6nD側にはポケット領域5pa
(5)が形成されているが、ソース用の半導体領域6n
S側にはポケット領域が形成されていない。一方、ゲー
ト電極3Bを持つnMISFETQn、Qnは、一対の
半導体領域6nを有しており、そのゲート電極3B、3
B間の半導体領域6nを共有領域としている。この一対
の半導体領域6nのそれぞれは、n- 型の半導体領域6
naとn+ 型の半導体領域6nbとを有している。この
場合、一対の半導体領域6nの両方のチャネル側の端部
近傍にポケット領域5pb(5)が形成されている。
【0044】続いて、図15に示すように、pMISF
ETの形成領域およびpウエル給電領域が露出され、そ
れ以外の領域が被覆されるようなフォトレジスト膜8f
を半導体基板1の主面上に形成した後、これをマスクと
して、例えばpMISFETのソース・ドレイン形成用
のホウ素を半導体基板1の主面に対して垂直またはそれ
に近い角度で半導体基板1にイオン注入することによ
り、pMISFETQpのp+ 型の半導体領域6pおよ
びpウエル給電用のp+ 型の半導体領域9aを形成す
る。この際、ゲート電極3A、3A間に形成されたポケ
ット領域5naの導電型はp+ 型の半導体領域6pによ
り打ち消されてしまうが、それ以外のポケット領域5n
a、5nbはp+ 型の半導体領域6pのチャネル側の端
部に近接して残される。
【0045】このような工程を経て、pMISFETQ
pを形成する。ゲート電極3Aを持つnMISFETQ
p、Qpは、そのゲート電極3A、3A間のp+ 型の半
導体領域6pを共有のソース用の半導体領域6pSと
し、それ以外の半導体領域6pをドレイン用の半導体領
域6pDとしている。このソース用の半導体領域6pS
側にはポケット領域が形成されていないが、ドレイン用
の半導体領域6pD側にはポケット領域5na(5)が
形成されている。一方、ゲート電極3Bを持つpMIS
FETQp、Qpは、一対のp+ 型の半導体領域6pを
有しており、そのゲート電極3A、3A間のp+ 型の半
導体領域6pを共有領域としている。この一対のp+
の半導体領域6pの両方のチャネル側の端部近傍にポケ
ット領域5nb(5)が形成されている。
【0046】その後、フォトレジスト膜8fを除去した
後、半導体基板1に熱処理を施すことにより、半導体基
板1に導入した不純物の電気的活性化を図り、図16に
示すように、半導体基板1にnMISFETQnとpM
ISFETQpとを形成する。ここで、ドレイン用の半
導体領域側だけにポケット領域5が形成されるMISF
ETと、ソース・ドレインの両方の半導体領域側にポケ
ット領域5が形成されるMISFETとではしきい値電
圧が異なり、ポケット領域5がドレイン側だけにある方
がソース・ドレインの両方にある場合に比べてしきい値
電圧が低くなる。これを利用して、各MISFETに応
じてしきい値電圧を設定しても良い。すなわち、しきい
値電圧を相対的に低くしたいMISFETは、そのゲー
ト電極をゲート電極3A、3Aのように配置し、しきい
値電圧を相対的に高くしたいMISFETは、そのゲー
ト電極をゲート電極3B、3Bのように配置すれば良
い。これにより、MISFETのしきい値電圧を調整す
ることが可能となる。
【0047】次いで、図17に示すように、半導体基板
1の主面上に、例えば酸化シリコン膜からなる絶縁膜1
2aをCVD法等によって被着した後、それをCMP法
等によって研磨する。続いて、図18に示すように、そ
の絶縁膜12aに、半導体領域6n、6pが露出するよ
うな接続孔13a を形成した後、その絶縁膜12a上お
よび接続孔13a内に、例えばアルミニウムまたはアル
ミニウム合金からなる導体膜あるいはチタン系の金属膜
とアルミニウムとを順にスパッタリング法等によって被
着し、さらに、それをフォトリソグラフィ技術およびド
ライエッチング技術によってパターニングすることによ
り、第1層配線14aを形成する。その後、通常の半導
体装置の製造工程を経て、半導体基板1にnMISFE
TQnとpMISFETQpとを設けている半導体装置
を製造する。
【0048】このように、本実施の形態によれば、pM
ISFETQpおよびnMISFETQnの動作信頼性
を損なうことなく、また、製造工程を追加したり、複雑
な製造技術を導入したりすることなく、素子や配線の配
置間隔を狭めることができる。このための、小型で高性
能な半導体装置を低コストで提供することが可能とな
る。
【0049】(実施の形態2)次に、本発明の他の実施
の形態を説明する前に、本実施の形態にかかる本発明の
技術思想を図19〜図22によって説明する。なお、図
19においては図面を見易くするためゲート電極に斜線
のハッチングを付す。また、図20〜図22の(a)は
図19のA−A線の断面に対応し、図20〜図22の
(b)は図19のB−B線の断面に対応している。
【0050】ここで説明する本発明の技術思想は、基本
的に前記実施の形態1で説明した技術思想と同じで、短
チャネル効果抑制用の不純物をMISFETのドレイン
側だけに設けることでゲート電極の配置密度の向上を図
るものであるが、ここでは、その技術思想を半導体装置
に適用した場合におけるゲート電極の配置について説明
する。図19は、それを示した図である。各ゲート電極
3は、例えば平面コの字状に形成され、例えば図19の
縦方向に3個、同図の横方向に2個並んで配置されてい
る。図19の縦方向に並ぶ3個のゲート電極3のパター
ンは、それぞれが同じ方向を向いて配置されており、そ
の隣接間隔が、前記実施の形態1で説明した最小ゲート
隣接間隔よりも狭くなっている。これにより、ゲート電
極3の高密度配置が可能となっている。したがって、図
19の縦方向の寸法を縮小することができる。
【0051】一方、図19の横方向に並ぶ2個のゲート
電極3のパターンは、その開口側が逆方向を向くよう
に、活性領域Lにおける図19の横方向の中心線を境と
して左右に対称に配置されており、その隣接間隔が、最
小ゲート隣接間隔よりも広くなっている。各ゲート電極
3は活性領域Lに平面的に重なるように配置されてい
る。ゲート電極3と活性領域Lとが平面的に重なる領域
にMISFETQのチャネルが形成される。ゲート電極
3の平面形状を、例えばコの字状としたのは、例えば次
の通りである。第1は、小さな占有面積で、大きなゲー
ト幅をかせぎ、大きな駆動能力を得るためである。第2
は、活性領域Lの一部をゲート電極3のパターンにより
平面的に分離してその分離領域にMISFETQのドレ
イン用の半導体領域6Dを形成することで、ドレイン用
の半導体領域6Dを孤立させるためである。ゲート電極
3の平面形状は、このような要求を満足すれば良く、例
えば平面環状でも良い。このように活性領域Lにおいて
はゲート電極3に取り囲まれた位置にドレイン用の半導
体領域6Dが形成される。そして、それ以外の領域に
は、MISFETのソース用の半導体領域6Sが形成さ
れている。すなわち、ソース用の半導体領域6Sは、各
MISFETQに共有のソース用の半導体領域となって
いる。これにより、MISFETの各々が別々にソース
用の半導体領域を持つ場合に比べてMISFETの占有
面積を小さくできる。したがって、図19の横方向の寸
法を縮小できる。符号の13gはゲート電極3と第1層
配線とを接続する接続孔を示している。この接続孔13
gはゲート電極3の端部に形成されている。また、符号
の13dはドレイン用の半導体領域と第1層配線とを接
続する接続孔を示している。また、符号の13sはソー
ス用の半導体領域13Sと第1層配線との接続孔を示し
ている。この接続孔13sは、ゲート電極3毎(MIS
FETQ毎)に対応して配置されている。これにより、
各MISFETQに供給されるソースの電位を安定させ
ることが可能となる。また、この接続孔13sは、図1
9の横方向に隣接するゲート電極3の間に配置されてい
る。図19の縦方向に隣接するゲート電極3間は上記の
ように最小ゲート隣接間隔よりも狭くしてあり、ソース
用の半導体領域6Sとの導通を取るのが難しいからであ
る。
【0052】このような配置において本発明の技術思想
を適用した場合について説明する。まず、図20
(a)、(b)は短チャネル効果抑制用の不純物の導入
工程を示している。導入条件については前記本発明の技
術思想と同じなので説明を省略する。ここでは、ゲート
電極3上にキャップ絶縁膜7が形成されている場合が示
されている。図20(a)に示すように、MISFET
のドレイン形成領域Dに形成されるポケット領域5はそ
の端部がゲート電極3の端部下に入り込むように形成さ
れるが、MISFETのソース形成領域Sに形成される
ポケット領域5はその端部がゲート電極3の端部下に入
り込むことなく(あるいは入り込んでもその後のソース
・ドレイン用の半導体領域からの不純物拡散で消えてし
まう程度に)形成される。しかし、図20(b)に示す
ように、同じMISFETのソース形成領域Sであって
も図19のB−B線の断面ではポケット領域5の端部が
ゲート電極3の端部下に若干入り込むように形成され
る。すなわち、1つのMISFETのソース用の半導体
領域でもそれに近接してポケット領域5が形成される部
分と形成されない部分とが存在することになる。なお、
図20(b)でのドレイン形成領域Dについては同図
(a)と同じなので説明を省略する。
【0053】続いて、図21(a)、(b)は低不純物
濃度の半導体領域(前記実施の形態1で説明したn-
の半導体領域6naに対応する)を形成するための不純
物の導入工程を示している。導入条件については前記実
施の形態1で説明したのと同じなので説明を省略する。
低不純物濃度の半導体領域はホットエレクトロン効果の
抑制や寄生抵抗の低減に有効であるが、その他に、例え
ば次のような場合に有効である。後述するようにソース
・ドレイン形成用の不純物はゲート電極3とその側面に
形成されたサイドウォールをマスクとして半導体基板1
に打ち込まれる。このため、それによって形成される半
導体領域はゲート電極3から平面的に離れている。その
場合に、その後の熱処理等による不純物拡散でゲート電
極3とソース・ドレイン用の半導体領域との平面的な距
離が動作上問題無い程度まで縮まれば良いが、縮まらな
い場合には動作不良となる場合が生じる。近年は熱処理
温度が低くなる傾向にあるので、その場合に問題とな
る。このような場合には、そのソース・ドレイン用の半
導体領域とゲート電極3との間に、ソース・ドレイン用
の半導体領域と同一導電型の低不純物濃度の半導体領域
を設ければ、そのような動作不良を回避できる。
【0054】図21(a)に示すように、低不純物濃度
の半導体領域6aは、ポケット領域5よりは断面的には
浅く、かつ、平面的には狭い不純物分布を持つように形
成される。この場合、ドレイン形成領域では、ポケット
領域5が低不純物濃度の半導体領域6aの周囲(側面お
よび底面)を取り囲むように残されるが、最小ゲート隣
接間隔におけるソース形成領域Sでは、ポケット領域5
の導電型が打ち消されほぼ消失している(この段階では
低不純物濃度の半導体領域6aの底面側には残され
る)。しかし、図21(b)に示すように、同じMIS
FETのソース形成領域Sであっても図19のB−B線
の断面では、ポケット領域5が低不純物濃度の半導体領
域6aの一側面および底面側に残されている。なお、図
21(b)でのドレイン形成領域D側については同図
(a)と同じなので説明を省略する。
【0055】続いて、図22(a)、(b)は低不純物
濃度の半導体領域6aよりも高い不純物濃度を有し、か
つ、同一導電型の高不純物濃度の半導体領域(前記実施
の形態1で説明したn+ 型の半導体領域6naやp+
の半導体領域6pに対応する)を形成するための不純物
の導入工程を示している。導入条件については前記実施
の形態1で説明したのと同じなので説明を省略する。ま
た、不純物導入に先立って、前記実施の形態1で説明し
たようにしてゲート電極3およびキャップ絶縁膜7の側
面にサイドウォール11が形成されている。
【0056】図22(a)に示すように、高不純物濃度
の半導体領域6bは、低不純物濃度の半導体領域6aお
よびポケット領域5よりも断面的には深いが、平面的に
は狭い不純物分布を持つように形成される。この場合、
ドレイン形成領域Dでは、ポケット領域5が低不純物濃
度の半導体領域6aを囲むように残されるが、最小ゲー
ト隣接間隔におけるソース形成領域Sでは、ポケット領
域5の導電型が打ち消され消失している。しかし、図2
2(b)に示すように、同じMISFETのソース形成
領域Sであっても図19のB−B線の断面では、ポケッ
ト領域5が高不純物濃度の半導体領域6aの一側面側
に、低不純物濃度の半導体領域6aを囲むように残され
ている。なお、図22(b)でのドレイン形成領域D側
については同図(a)と同じなので説明を省略する。
【0057】次に、本発明の技術思想を、例えばDRA
M(Dynamic Random Access Memory)に適用した場合に
ついて説明する。
【0058】図23はそのDRAM要部の等価回路図を
示している。図示のように、このDRAMのメモリ領域
Mは、行方向に延在する複数のワード線WL(WLn-1
、WLn 、WLn+1 …)と列方向に延在する複数のビ
ット線BLおよびそれらの交点に配置された複数のメモ
リセルMCによって構成されている。1ビットの情報を
記憶する1個のメモリセルMCは、1個の情報蓄積用容
量素子Cとこれに直列に接続された1個のメモリセル選
択MISFETQsとで構成されている。メモリセル選
択MISFETQsのソース、ドレインの一方は、情報
蓄積用容量素子Cと電気的に接続され、他方はビット線
BLと電気的に接続されている。ワード線WLの一端
は、ワードドライバWDに接続されている。
【0059】ビット線BLの一端には、直接周辺回路領
域(図23の左側)のセンスアンプ回路SA、プリチャ
ージ回路PCおよびI/Oスイッチ回路SW等が電気的
に接続されている。センスアンプ回路SAは、メモリセ
ルMCに記憶された情報を検出し、かつ、増幅して出力
回路に伝送する回路である。各センスアンプSAは、C
MIS(Complimentary MIS )構造となっており、2つ
のnMISFETQnsと2つのpMISFETQps
とで構成されている。この2つのnMISFETQns
と2つのpMISFETQpsとは隣接するビット線B
L間に電気的に接続されている。
【0060】また、プリチャージ回路PCは、動作時に
ビット線BLの電位の所定の電位に設定する回路で、3
つのnMISFETQnpで構成されており、互いに隣
接するビット線BL間に電気的に接続されている。さら
に、I/Oスイッチ回路SWは、列選択線YSからの信
号に基づいて所定のビット線BLからの信号を入出力回
路に伝送する回路であり、2つのnMISFETQny
で構成されている。なお、VBBは基板電位を示してい
る。また、QshはシェアードMISFETを示してい
る。
【0061】また、図24は図23の回路部分における
要部平面図を示し、図25は図24と同一平面位置座標
で、かつ、図24の層よりも上層の平面図を示してい
る。
【0062】メモリ領域Mには、複数の活性領域Lmが
配置されている。各活性領域Lmは、例えば平面長方形
状に形成されている。この活性領域Lmの外形は分離部
4によって規定されている。各活性領域Lmには2個分
のメモリセル選択MISFETにおけるソース・ドレイ
ン用の半導体領域が形成される。なお、メモリ領域Mは
ガードリングGによって取り囲まれている。
【0063】また、メモリ領域Mの第1配線層には複数
のビット線BLが配置されている。このビット線BL
は、図24の縦方向(ビット線BLに交差する方向)に
隣接する活性領域Lmの間に配置されている。各ビット
線BLは図24および図25の横方向(活性領域Lmの
延在方向)に延在し、その端部が接続孔13a1 を通じ
てシェアードMISFETQshの半導体領域15dと
電気的に接続されて周辺回路と電気的に接続されてい
る。なお、ビット線BLは図25に示すように第1配線
層に形成されているが、位置関係を分かり易くするため
に図24にも図示した。
【0064】シェアードMISFETQshは、図24
の縦方向(ビット線BLに交差する方向)に沿って複数
個配置されている。各シェアードMISFETQsh
は、nMISFETで構成されており、ソース・ドレイ
ン用の半導体領域15dとゲート電極15gとを有して
いる。ゲート電極15gは複数のシェアードMISFE
TQshに共通となっている。シェアードMISFET
Qshの他方の半導体領域15dはプリチャージ回路P
Cの半導体領域16dと一体的に形成されている。
【0065】プリチャージ回路PCは、図24の縦方向
に沿って複数個配置されている。各プリチャージ回路P
Cは、4本のビット線BLに1個の割合で配置されてい
る。すなわち、プリチャージ回路PCの配置間隔はメモ
リ領域Mの間隔で規定されるため、他の周辺回路よりも
加工寸法が小さい。プリチャージ回路PCのnMISF
ETQnpは、ソース・ドレイン用の半導体領域16d
とゲート電極16gとを有している。ゲート電極16g
は、各プリチャージ回路PC内および各プリチャージ回
路PC間で共通となっている。
【0066】センスアンプ回路SAも、図24の縦方向
に沿って複数個配置されている。センスアンプ回路SA
を構成するnMISFETQnsとpMISFETQp
sとは、ウエル給電領域Wを挟んで図24の左右に配置
されている。センスアンプ回路SAは、プリチャージ回
路PCと同様に4本のビット線BLに1個の割合で配置
されている。上記した本発明の技術思想はこのセンスア
ンプ回路SAに適用されている。これは、センスアンプ
回路SAの配置間隔もプリチャージ回路PCと同様にメ
モリ領域Mの間隔で規定され他の周辺回路よりも加工寸
法が小さいので、通常の配置ではセンスアンプ回路SA
におけるMISFETのドレイン側およびソース側の両
方にポケット領域を形成できないからである。他方、そ
のポケット領域を形成しようとすると隣接するセンスア
ンプ回路SAの間隔を広げなければならず、メモリ領域
Mにおける隣接素子間隔も大きくしなければならないか
らである。そこで、上記本発明の技術思想(図19〜図
22等参照)を用いることで、製造工程の増加や高度で
複雑な技術の導入を行うことなく、信頼性の確保と配置
間隔の縮小との両方の要求に対応できる。上記したよう
に、ポケット領域をドレイン領域側だけに設け、ソース
領域側に設けない構造とすると、ソース・ドレインの両
方にポケット領域を設けたMISFETに比べて、MI
SFETのしきい値電圧が下がる。しかし、センスアン
プ回路SAでは、そのMISFETQns、Qpsにお
けるゲート電極3のゲート長が他の回路よりも長く設計
されていることや半導体基板1からバックバイアス電圧
を印加することでしきい値電圧を調整することが可能な
構造となっていることから特に性能劣化の問題も生じな
い。
【0067】センスアンプ回路SAのnMISFETQ
nsおよびpMISFETQpsは、ソース用の半導体
領域6Sとドレイン用の半導体領域6Dとゲート電極3
とを有している。nMISFETQnsのソース用の半
導体領域6Sおよびドレイン用の半導体領域6Dはn型
に設定されている。pMISFETQpsのソース用の
半導体領域6Sおよびドレイン用の半導体領域6Dはp
型に設定されている。nMISFETQnsおよびpM
ISFETQpsのドレイン用の半導体領域6Dは接続
孔13dを通じて上層の第1層配線14aと電気的に接
続されている。また、nMISFETQnsおよびpM
ISFETQpsソース用の半導体領域6Sは接続孔1
3sを通じて上層の第1層配線14bと電気的に接続さ
れている。ソース用の半導体領域6Sは上記したのと同
様に各MISFETに共通の領域となっている。これに
より寸法縮小が可能である。センスアンプ回路SAのM
ISFETにおけるゲート電極3の長さ(ゲート長)
は、しきい値電圧のばらつきを抑えるために他のロジッ
ク回路のMISFETの長さ(ゲート長、例えば0.32
μm程度)よりも長く、例えば0.4μm程度である。な
お、センスアンプ回路SAの各nMISFETQnsお
よびpMISFETQpsのレイアウト等は上記図19
を用いて説明したのと同じなので説明を省略する。
【0068】I/Oスイッチ回路SWも、図24の縦方
向に沿って複数個配置されている。I/Oスイッチ回路
SWのnMISFETQnyは、ソース・ドレイン用の
半導体領域17dとゲート電極17gとを有している。
ゲート電極17gは、各I/Oスイッチ回路SW内で共
通となっている。なお、図25の第1層配線14a、1
4bは、ビット線BLの延在方向と同じ方向に延在され
ており、ビット線BLと同工程時に形成されている。こ
の上層の第2層配線は第1層配線14aの延在方向に対
して交差する方向に延在されている。
【0069】次に、本発明の技術思想を、上記DRAM
(Dynamic Random Access Memory)またはFRAM(Fe
rroelectric RAM ;強誘電体メモリ)の製造方法に適用
した場合の一例を説明する。なお、これ以降の説明で用
いる図中のNWはnウエル給電領域を示し、PWはpウ
エル給電領域を示している。
【0070】図26は本実施の形態の半導体装置の製造
工程中における半導体基板の要部断面図を示している。
半導体基板(この段階では複数の半導体チップの形成領
域を一体として持つ半導体ウエハ)1の主面には前記実
施の形態1と同様にして分離部4が形成されている。な
お、分離部4は素子間の分離機能と素子内のウエル給電
部と素子領域とを分離する機能を有している。
【0071】まず、このような半導体基板1の主面上
に、図27に示すように、埋め込みウエル形成領域が露
出され、かつ、それ以外の領域が被覆されるようなフォ
トレジスト膜8gをパターニングした後、これをマスク
として、例えばリンまたはヒ素等のような不純物を半導
体基板1にイオン注入することにより埋め込みnウエル
18を形成する。
【0072】続いて、フォトレジスト膜8gを除去した
後、図28に示すように、半導体基板1の主面上に、n
MISFETの形成領域、pウエル給電領域PWおよび
メモリ領域Mが露出され、かつ、pMISFETの形成
領域が被覆されるようなフォトレジスト膜8hをパター
ニングする。その後、そのフォトレジスト膜8hをマス
クとして、pウエル形成用の不純物およびnMISFE
Tのしきい値電圧調整用の不純物を連続してイオン注入
することによりpウエル9を形成する。
【0073】このpウエル形成用の不純物の導入工程で
は、ウエル用、アイソレーション用および濃度調整用の
3段階に分けてイオン注入を行っている。いずれの場合
も、例えばホウ素(B)または2フッ化ホウ素(B
2 )等を半導体基板1に導入するが、それぞれイオン
打ち込みエネルギーを変えることで不純物濃度のピーク
深さ位置を変えている。ウエル用イオン注入工程は、不
純物を最も高いイオン打ち込みエネルギーで半導体基板
に導入する工程で、ウエルの深さ方向の基本的な不純物
濃度分布を決定している。アイソレーション用イオン注
入工程は、不純物を2番目に高いイオン打ち込みエネル
ギーで半導体基板に導入する工程で、隣接するウエル間
を電気的に分離するために行われている。さらに、濃度
調整用のイオン注入工程は、不純物を最も低いイオン打
ち込みエネルギーで半導体基板に導入する工程で、ウエ
ルに形成されるMISFETのソース・ドレイン間のリ
ーク電流を抑制するために行われている。また、nMI
SFETのしきい値電圧調整用の不純物の導入工程で
は、例えばホウ素または2フッ化ホウ素(BF2 )を半
導体基板1に導入する。
【0074】続いて、フォトレジスト膜8hを除去した
後、半導体基板1に対して熱処理を施すことにより、上
述の不純物導入工程で半導体基板1に導入された不純物
の活性化を行う。
【0075】次いで、図29に示すように、半導体基板
1の主面上に、pMISFETの形成領域およびnウエ
ル給電領域NWが露出され、かつ、nMISFET形成
領域およびメモリ領域が被覆されるようなフォトレジス
ト膜8iをパターニングした後、これをマスクとして、
nウエル形成用の不純物をおよびpMISFETのしき
い値電圧調整用の不純物を連続してイオン注入すること
によりnウエル10を形成する。
【0076】このnウエル形成用の不純物の導入工程で
も、前記pウエル9の場合と同様に、ウエル用、アイソ
レーション用および濃度調整用の3段階に分けてイオン
注入を行っているが、ここでは、例えばリンを半導体基
板1に導入している。また、厚膜部におけるpMISF
ETのしきい値電圧調整用の不純物の導入工程における
不純物の種類は、上記したnMISFETのしきい値電
圧調整用の不純物の導入の場合と同じである。
【0077】次いで、フォトレジスト膜8iを除去した
後、図30に示すように、半導体基板1の主面上に、メ
モリ領域が露出され、かつ、それ以外の領域が被覆され
るようなフォトレジスト膜8jをパターニングする。続
いて、メモリセル領域におけるメモリセル選択MISF
ETのしきい値電圧を調整すべく、例えばホウ素等のよ
うな不純物をフォトレジスト膜8jをマスクとして半導
体基板1にイオン注入する。これにより、メモリセル選
択MISFETのしきい値電圧を良好に設定できる。
【0078】その後、半導体基板1に対して熱酸化処理
を施すことにより、図31に示すように、半導体基板1
の主面上に、例えば酸化シリコン膜からなるゲート絶縁
膜2を形成する。また、特に限定はされないが、上記ゲ
ート絶縁膜2を形成した後、例えば半導体基板1をNO
(酸化窒素)あるいはN2 O(亜酸化窒素)雰囲気中で
熱処理することによって、ゲート酸化膜2と半導体基板
1との界面に窒素を偏析させても良い(酸窒化処理)。
ゲート絶縁膜2が8nm程度まで薄くなると、半導体基板
1との熱膨張係数差に起因して両者の界面に生じる歪み
が顕在化し、ホットキャリアの発生を誘発する。半導体
基板1との界面に偏析した窒素はこの歪みを緩和するの
で、上記の酸窒化処理は、極薄のゲート絶縁膜2の信頼
性を向上させ、かつ、ホットキャリアの抑制を図りMI
SFETの信頼性を向上できる。
【0079】その後、半導体基板1上に、ゲート電極形
成用の導体膜およびキャップ絶縁膜形成用の絶縁膜を下
層から順にCVD法等によって形成した後、これをフォ
トリソグラフィ技術およびドライエッチング技術によっ
てパターニングすることにより、ゲート電極3(3A、
3B)およびそれらの上にキャップ絶縁膜7を形成す
る。ゲート電極3は、例えばリンが導入されたn+ 型の
低抵抗ポリシリコンからなるが、これに限定されるもの
ではなく種々変更可能であり、例えば低抵抗ポリシリコ
ン膜上にタングステンシリサイド膜等を形成することで
構成しても良いし、低抵抗ポリシリコン膜上に窒化タン
グステンまたは窒化チタン等のようなバリア金属膜を介
してタングステン等のような金属膜を形成することで構
成しても良い。また、キャップ絶縁膜7は、例えば窒化
シリコン膜等からなる。なお、ゲート電極3の形成方法
として前記実施の形態1で説明したようにキャップ絶縁
膜7をエッチングマスクとする方法を採用しても良い。
【0080】この図31においても1つのMISFET
形成領域に2個のMISFETが形成される場合が示さ
れており、1つのMISFET形成領域内には2つのゲ
ート電極3が互いに隣接して配置されている。このう
ち、図31の左側のpMISFETおよびnMISFE
Tの形成領域の各々には、互いに隣接するゲート電極3
B、3Bの隣接間隔が上記した最小ゲート隣接間隔より
も大きいものが示されている。ここに形成されるpMI
SFETおよびnMISFETは、隣接素子間隔を狭く
する必要性がないか、隣接素子間隔よりも素子の信頼性
を優先させるMISFET、あるいはしきい値電圧を相
対的に高くしたいMISFET等であり、例えばDRA
Mの間接周辺回路を構成するMISFET、同一の半導
体基板1に論理回路が設けられている場合にはその論理
回路を構成するMISFET等が該当する。このMIS
FETにおいてはソース形成領域やドレイン形成領域の
配置について特に指定されていない。
【0081】一方、図31の右側の側のpMISFET
およびnMISFETの形成領域の各々には、互いに隣
接するゲート電極3A、3Aの隣接間隔が上記した最小
ゲート隣接間隔よりも小さいものが示されている。ここ
に形成されるpMISFETおよびnMISFETは、
隣接素子間隔を狭くする必要性がある回路かまたはしき
い値電圧を相対的に低くしたMISFETで、かつ、ド
レイン側だけにポケット領域を設けても問題の生じない
MISFETであり、例えば上記したセンスアンプ回路
SA等のようなDRAMの直接周辺回路を構成するMI
SFETが該当する。本実施の形態2でも、そのゲート
電極3A、3Aの間隔は、例えば0.3μm程度である。
また、このpMISFETおよびnMISFETの形成
領域のそれぞれにおいては、互いに隣接するゲート電極
3A、3Aの間に、互いに隣接するMISFETに共有
のソース領域が配置される。また、図31の最も右側の
メモリ領域におけるゲート電極3は、ワード線WLの一
部でもある。
【0082】次いで、図32に示すように、半導体基板
1の主面全面にゲート電極3(ワード線WL)をマスク
として、例えばリンを半導体基板1の主面に対して垂直
にイオン注入することにより、半導体基板1にn- 型の
半導体領域19を形成する。この工程は、メモリ領域に
おけるメモリセル選択MISFETのソース・ドレイン
用のn- 型の半導体領域を形成するための工程である
が、この際、pMISFETの形成領域に形成されたn
- 型の半導体領域19aはpMISFETのポケット領
域として機能する。
【0083】続いて、図33に示すように、半導体基板
1の主面上に、例えば窒化シリコン膜からなる絶縁膜2
0を、半導体基板1の主面、ゲート電極3の側面および
キャップ絶縁膜7の表面を被覆し、かつ、下地の段差を
反映するように薄く、CVD法等によって被着する。
【0084】その後、図34に示すように、nMISF
ETの形成領域およびnウエル給電領域NWが露出さ
れ、それ以外の領域が被覆されるようなフォトレジスト
膜8kを半導体基板1の主面上に形成した後、これをマ
スクとして、例えばnMISFETの短チャネル効果抑
制用の不純物であるホウ素等を、前記実施の形態1の図
9で説明したのと同様にイオン注入してポケット領域5
pa、5pb、5pc(5)を形成する。本実施の形態
2においても、前記実施の形態1の場合と同様に、互い
に隣接するゲート電極3A、3Aが配置された方では、
そのゲート電極3A、3A間におけるポケット領域5p
aの端部がゲート電極3A、3Aの端部下には入り込ま
ない(あるいは入り込んでもその後のソース・ドレイン
用の半導体領域からの不純物拡散で消されてしまう程度
に入り込んでいる)。また、そのゲート電極3Aが配置
された方でもMISFETのドレイン形成領域側に形成
されたポケット領域5paの端部がゲート電極3Aの端
部下に若干入り込む。一方、互いに隣接するゲート電極
3B、3Bが配置された方では、その間のポケット領域
5pbもチャネルを挟んでその両側のポケット領域5p
bもその端部がゲート電極3Bの端部下に若干入り込
む。また、この工程により、前の工程でnMISFET
およびnウエル給電領域に形成された殆どのn- 型の半
導体領域19の導電型は打ち消されるが、ゲート電極3
A、3A間のn- 型の半導体領域19はその端部が若干
残される。
【0085】次いで、図35に示すように、前の工程で
用いたフォトレジスト膜8kをマスクとして、例えばリ
ンまたはヒ素を半導体基板1にイオン注入することによ
り、n- 型の半導体領域6na、6na1 を半導体基板
1に形成する。ここでは、前記実施の形態1とは異な
り、その不純物を、例えば平面的には4方向から、か
つ、断面的には半導体基板1の主面に対して斜めにイオ
ン注入する。ここで不純物を斜めに注入するのは、本実
施の形態2ではこの段階においてゲート電極3の側面に
絶縁膜20が形成されているので、その不純物を垂直に
注入したのでは、その不純物の半導体基板1中における
分布がゲート電極3の端部下まで届かず素子不良が生じ
るので、それを防ぐためである。このような工程を経る
と、ゲート電極3A、3A間およびnウエル給電領域N
Wに形成されたポケット領域5(図34参照)の導電型
はn- 型の半導体領域6na1 、6naにより打ち消さ
れてしまうが、それ以外のポケット領域5pa、5pb
はn- 型の半導体領域6naのチャネル側の端部および
- 型の半導体領域6naの下方に残される。なお、n
- 型の半導体領域6naは、その不純物濃度が、ポケッ
ト領域5の不純物濃度よりは高く、後述のn+ 型の半導
体領域よりも低い。
【0086】続いて、図36に示すように、前の工程で
用いたフォトレジスト膜8kを形成した後、これをマス
クとして、例えばnMISFETのソース・ドレイン形
成用のリンまたはヒ素を前記実施の形態1と同様にして
イオン注入することにより、nMISFETQnのn+
型の半導体領域6nbおよびnウエル給電用のn+ 型の
半導体領域10aを形成する。このような工程を経てn
MISFETQnを形成する。なお、本実施の形態2に
おけるnMISFETQnの構造は前記実施の形態1と
同じなので説明を省略する。
【0087】次いで、図37に示すように、pMISF
ETの形成領域およびpウエル給電領域PWが露出さ
れ、それ以外の領域が被覆されるようなフォトレジスト
膜8mを半導体基板1の主面上に形成した後、半導体基
板に対して異方性のエッチング処理を施し、フォトレジ
スト膜8mから露出する絶縁膜20をエッチバックする
ことにより、pMISFETの形成領域におけるゲート
電極3の側面にサイドウォール20aを形成する。この
工程は、この後に続く不純物導入工程に際して絶縁膜2
0を通して半導体基板1に不純物を導入すると、半導体
基板1に形成される半導体領域の不純物濃度に不足が生
じ、MISFETの駆動能力や信頼性の低下を招くの
で、それを防止するための工程である。
【0088】続いて、図38に示すように、フォトレジ
スト膜8mをマスクとして、例えばpMISFETの短
チャネル効果抑制用の不純物であるリン等を、前記実施
の形態1と同様にイオン注入することによりポケット領
域5na、5nb(5)を形成する。この工程による各
ポケット領域5na、5nb(5)の形成状態について
は、前記実施の形態1のpMISFETの短チャネル効
果抑制用の不純物の導入において説明したのと同様なの
で説明を省略する。また、この工程により、ゲート電極
3A、3A間のn- 型の半導体領域19の端部以外は、
- 型の半導体領域19の導電型が打ち消される。
【0089】次いで、図39に示すように、前の工程で
用いたフォトレジスト膜8mをマスクとして、例えばp
MISFETのソース・ドレイン形成用のホウ素を、前
記実施の形態1と同様に半導体基板1にイオン注入して
pMISFETQpのp+ 型の半導体領域6pおよびp
ウエル給電用のp+ 型の半導体領域9aを形成する。本
実施の形態2では、ゲート電極9A、9A間のp+ 型の
半導体領域6pの両端(チャネルに接する部分)にn-
型の半導体領域19が残され、これがポケット領域と同
じ機能を果たしている。このような工程を経てpMIS
FETQpを形成する。なお、このpMISFETQp
の構造については、n- 型の半導体領域19が形成され
ていること以外は前記実施の形態1と同じなので説明を
省略する。
【0090】続いて、フォトレジスト膜8mを除去し、
図40に示すように、半導体基板1にnMISFETQ
n、pMISFETQpおよびメモリセル選択MISF
ETQsを形成する。その後、半導体基板1の主面上
に、例えば酸化シリコン膜からなる絶縁膜12aをCV
D法によって被着した後、その上面をCMP法等によっ
て研磨して平坦にする。そして、その絶縁膜12a上に
メモリ領域のn- 型の半導体領域19が露出されるよう
な接続孔形成用のフォトレジスト膜を形成した後、これ
をマスクとしてエッチング処理を施すことにより、図4
1に示すように、その絶縁膜12aに半導体基板1の主
面が露出されるような接続孔21を形成する。この際、
酸化シリコン膜と窒化シリコン膜とのエッチング選択比
を大きくとり、酸化シリコン膜の法がエッチング除去さ
れ易い条件でエッチング処理を施すことにより、接続孔
21をメモリセル選択MISFETQsのゲート電極3
に対して自己整合的に形成する。
【0091】次いで、例えばリン等のような不純物を、
接続孔21を通じて半導体基板1にイオン注入すること
により、n- 型の半導体領域19の下にn- 型の半導体
領域22を形成する。このn- 型の半導体領域22は、
この接続孔21から露出する半導体基板1部分には後述
するn+ 型の半導体領域を形成するが、それがpウエル
9と直接的に接触すると高電界が印加され素子不良の原
因となるので、その電界を緩和するための領域である。
続いて、例えば低抵抗ポリシリコンを接続孔21内に埋
め込むように絶縁膜12a上にCVD法で被着した後、
これを接続孔21内にのみ残されるようにCMP法等に
よって削ることで、図43に示すように、プラグ23を
形成する。その後、プラグ23からの不純物拡散によっ
て半導体基板1にn+ 型の半導体領域24を形成する。
【0092】次いで、図44に示すように、絶縁膜12
aおよびプラグ23上に、例えば窒化シリコン膜からな
る絶縁膜12bをCVD法等によって被着した後、図4
5に示すように、絶縁膜12a、12bに半導体基板1
およびプラグ23の上面が露出する接続孔13aを形成
し、さらに第1層配線14aおよびビット線BLをフォ
トリソグラフィ技術およびドライエッチング技術によっ
て形成する。この場合の第1層配線14aおよびビット
線BLは、例えばタングステンまたはタングステン合金
からなる。
【0093】次いで、図46に示すように、絶縁膜12
b上に、第1層配線14aやビット線BLを被覆するよ
うに、例えば酸化シリコン膜からなる絶縁膜12cをC
VD法等によって被着した後、その上面を平坦化し、絶
縁膜12b、12cに、キャパシタ用のプラグ23の上
面が露出するような接続孔25をフォトリソグラフィ技
術およびドライエッチング技術によって穿孔する。続い
て、絶縁膜12c上に、接続孔25を埋め込むように導
体膜をCVD法やスパッタリング法等によって被着した
後、これをCMP法等によって接続孔25内のみに残さ
れるように削ることで接続孔25内にプラグ26を形成
する。その後、絶縁膜12c上にプラグ26上面を覆う
ように絶縁膜12dをCVD法等によって被着した後、
その絶縁膜12dに、下層のプラグ26の上面が露出す
るようなキャパシタ孔27をフォトリソグラフィ技術お
よびドライエッチング技術等によって形成する。その
後、キャパシタ孔27内に、例えばクラウン(筒型)の
キャパシタ28(C)を形成する。このキャパシタ28
は、DRAMの情報蓄積用の容量素子であり、下部電極
28aと、容量絶縁膜28bと、上部電極28cとを有
している。下部電極28aは、例えば低抵抗ポリシリコ
ン膜からなり、プラグ25、22を通じてメモリセル選
択MISFETQsの一方の半導体領域24と電気的に
接続されている。容量絶縁膜28bは、例えば5酸化タ
ンタル(Ta2 5 )または酸化シリコン膜と窒化シリ
コン膜との積層膜で構成されており、下部電極28aと
上部電極28bとの間に挟まれて形成されている。な
お、FRAM構造とする場合には、容量絶縁膜の材料と
して、例えばPb(Zr, Ti)等に代表される鉛系酸
化物強誘電体やBi2 SrTa2 9 等に代表されるビ
スマス層状構造強誘電体を用いる。その場合、下部電極
25paにはPt、Ru、RuOX 、Ir、IrOX
のような金属材料を用いる。これ以降は、通常の半導体
装置の製造方法を経てDRAMまたはFRAMを製造す
る。
【0094】このように、本実施の形態2においては、
前記実施の形態1と同様に、MISFETの信頼性を損
なうことなく、隣接素子間隔を縮小させることが可能と
なる。特に、センスアンプ回路SAに代表される直接周
辺回路等のようにメモリ領域の間隔によって規定される
回路領域等において有効である。すなわち、DRAMま
たはFRAMの周辺回路における動作信頼性を損なうこ
となく、急速に微細化が進むメモリ領域の隣接素子間隔
に合わせた周辺回路の回路レイアウトが可能なので、信
頼性の高いDRAMの小型化を推進することが可能とな
る。
【0095】(実施の形態3)本実施の形態3は、前記
実施の形態2とほぼ同じであるが、特にpMISFET
のソース・ドレインに低不純物濃度の半導体領域を形成
することが前記実施の形態2と異なる。
【0096】まず、前記実施の形態2において図26〜
図31で説明したのと同じ工程を経た後、図47に示す
ように、半導体基板1上に、nMISFETの形成領
域、nウエル給電領域NWおよびメモリ領域が露出さ
れ、それ以外が被覆されるようなフォトレジスト膜8n
を形成する。続いて、このフォトレジスト膜8nをマス
クとして、例えばリンを半導体基板1の主面に対して垂
直またはそれに近い角度で半導体基板1にイオン注入す
る。この工程は、前記実施の形態2で行ったメモリ領域
におけるメモリセル選択MISFETのソース・ドレイ
ン用のn- 型の半導体領域19を形成するための工程で
ある。前記実施の形態2では、その不純物を半導体基板
1の全面にイオン注入していたが、本実施の形態3で
は、その不純物がpMISFETの形成領域およびpウ
エル給電領域には導入されないようにしている。これ
は、pMISFETのしきい値電圧のばらつきを抑制す
るためである。また、pウエル給電領域PWにn- 型の
半導体領域19を形成しないことで、pウエル給電領域
PWにおける給電状態を良好にするためである。
【0097】次いで、フォトレジスト膜8nを除去した
後、図48に示すように、半導体基板1の主面上に、n
MISFETの形成領域およびpウエル給電領域PWが
露出され、それ以外が被覆されるようなフォトレジスト
膜8pを形成した後、これをマスクとして、例えばnM
ISFETの短チャネル効果抑制用の不純物であるホウ
素等を、前記実施の形態1、2と同様にイオン注入して
ポケット領域5pa、5pb、5d(5)を形成する。
ポケット領域5pa、5pb(5)の形成状態は前記実
施の形態1、2と同じなので説明を省略する。ここで前
記実施の形態2と異なるのは、次の通りである。すなわ
ち、第1に、この段階においてはpウエル給電領域PW
にもp- 型のポケット領域5pdが形成されることであ
る。第2に、前記実施の形態2では、ゲート電極3A、
3A間のポケット領域5paの両端に近接してn- 型の
半導体領域19が形成されていたが、本実施の形態3で
はそれがないことである。
【0098】続いて、図49に示すように、前の工程で
用いたフォトレジスト膜8pをマスクとして、例えばリ
ンまたはヒ素を前記実施の形態1の場合と同様に半導体
基板1にイオン注入することにより、n- 型の半導体領
域6na、6na1 、6ncを半導体基板1に形成す
る。前記実施の形態2では、この不純物を半導体基板1
の主面に対して斜めに導入していたが、本実施の形態3
では、その不純物を半導体基板1の主面に対して垂直に
導入する。これは、本実施の形態3ではこの段階におい
てゲート電極3の側面にサイドウォールを形成していな
いからである。これにより、n- 型の半導体領域6n
a、6na1 における不純物濃度を前記実施の形態2の
場合よりも高めることができるので、nMISFETの
駆動能力を向上させることが可能となる。また、前記実
施の形態2と異なるのは、pウエル給電領域PWにもn
- 型の半導体領域6ncが形成されることである。n-
型の半導体領域6naの形成状態は前記実施の形態1、
2と同じなので説明を省略する。
【0099】その後、フォトレジスト膜8pを除去した
後、図50に示すように、pMISFETの形成領域お
よびnウエル給電領域NWが露出され、それ以外が被覆
されるようなフォトレジスト膜8qを形成する。続い
て、そのフォトレジスト膜8qをマスクとして、例えば
pMISFETの短チャネル効果抑制用の不純物である
リン等を前記実施の形態1、2と同様にイオン注入する
ことでポケット領域5na、5nb、5ne(5)を形
成する。この工程による各ポケット領域5na、5nb
(5)の形成状態については、前記実施の形態1、2の
pMISFETの短チャネル効果抑制用の不純物の導入
において説明したのと同様なので説明を省略する。前記
実施の形態2と異なるのは、n- 型のポケット領域5n
eがnウエル給電領域NWには形成されるが、pウエル
給電領域PWには形成されないことである。
【0100】次いで、図51に示すように、前の工程で
用いたフォトレジスト膜8qをマスクとして、例えば2
フッ化ホウ素を半導体基板1の主面に対して垂直にイオ
ン注入することにより、p- 型の半導体領域6pa、6
pa1 、6pcを半導体基板1に形成する。この不純物
導入工程は、前記実施の形態2では行っていなかった工
程である。この工程を行うことにより、pMISFET
のしきい値電圧の安定性を向上させることが可能とな
る。また、不純物イオンを半導体基板1の主面に対して
垂直に導入しているので、p- 型の半導体領域6pa、
6pa1 における不純物濃度を高めることができ、pM
ISFETの駆動能力を向上させることが可能となる。
【0101】この工程では、p- 型の半導体領域6p
a、6pa1 は、本実施の形態3のnMISFETのn
- 型の半導体領域6naと同様の状態で形成されるので
その説明を省略する。この工程により、互いに隣接する
ゲート電極3A、3A間のポケット領域5naの導電型
は殆ど打ち消されるが(図51ではp- 型の半導体領域
6paの底部に残されている程度)、それ以外のポケッ
ト領域5na、5nbはp- 型の半導体領域6paの側
部および底部に残される。
【0102】続いて、図52に示すように、半導体基板
1の主面上に絶縁膜20を前記実施の形態2と同様にC
VD法等によって被着した後、図53に示すように、絶
縁膜20上に、nMISFETの形成領域およびnウエ
ル給電領域NWが露出され、かつ、それ以外が被覆され
るようなフォトレジスト膜8rを形成する。その後、そ
のフォトレジスト膜8rをマスクとして、例えばnMI
SFETのソース・ドレイン形成用のリンまたはヒ素を
前記実施の形態2と同様にしてイオン注入することによ
り、nMISFETQnのn+ 型の半導体領域6nbお
よびnウエル給電用のn+ 型の半導体領域10aを形成
する。このような工程を経てnMISFETQnを形成
する。なお、本実施の形態3におけるnMISFETQ
nの構造は前記実施の形態1、2と同じなので説明を省
略する。
【0103】その後、フォトレジスト膜8rを除去した
後、図54に示すように、pMISFETの形成領域お
よびpウエル給電領域PWが露出され、それ以外の領域
が被覆されるようなフォトレジスト膜8sを半導体基板
1の主面上に形成する。続いて、前記実施の形態2と同
様にしてゲート電極3の側面にサイドウォール20aを
形成した後、フォトレジスト膜8sをマスクとして、例
えばpMISFETのソース・ドレイン形成用のホウ素
を、前記実施の形態1、2と同様に半導体基板1にイオ
ン注入してpMISFETQpのp+ 型の半導体領域6
pbおよびpウエル給電用のp+ 型の半導体領域9aを
形成する。これにより、p- 型の半導体領域6paと、
+ 型の半導体領域6Pbとで構成されるソース・ドレ
イン用の半導体領域6pを形成する。このような工程を
経てpMISFETQpを形成する。前記実施の形態2
では、pMISFETQpにp- 型の半導体領域6pa
が無かったが、本実施の形態3では、各pMISFET
Qpにp- 型の半導体領域6paが形成されている。こ
のp- 型の半導体領域6paは、p+ 型の半導体領域6
Pbのチャネル側端部に接し、かつ、ゲート電極3の端
部下に若干入り込むように形成されている。また、前記
実施の形態2では、ゲート電極3Aを持つpMISFE
TQpにおいて、ゲート電極3A、3A間のp+ 型の半
導体領域6pbの両端に近接してn- 型の半導体領域1
9が形成され、それがポケット領域として機能していた
が、本実施の形態3ではそれが形成されていない。本実
施の形態3では、ゲート電極3A、3A間には、p+
の半導体領域6pbとその両端に接し、かつ、ゲート電
極3Aの端部下に若干入り込むようにp- 型の半導体領
域6paが形成されている。
【0104】これ以降は、前記実施の形態2の図40〜
図45で説明したのと同様の工程を経て、図55に示す
DRAMを製造する。
【0105】本実施の形態3においては、前記実施の形
態1、2で得られる効果の他に、前記実施の形態2の場
合よりもMISFET(特にpMISFETQp)の動
作信頼性を向上させることが可能となる。
【0106】(実施の形態4)前記実施の形態1〜3に
おいては、ポケット領域がソース・ドレインの両方にあ
るMISFETと、ドレイン側だけにあるMISFET
とを同一半導体基板に形成する場合について説明した
が、半導体基板に形成されるMISFETの中には、ポ
ケット領域を設けるとMISFETのしきい値電圧が上
がり設計通りの動作が行われないMISFETも存在す
る。例えば基準電位発生用の電源回路用のMISFET
等である。
【0107】そこで、本実施の形態4においては、例え
ばポケット領域を必要としないか、または、ポケット領
域を設けない方が良いMISFETを同一の半導体基板
に形成する場合について説明する。
【0108】図56および図57は、前記実施の形態1
〜3における短チャネル効果抑制用の不純物導入工程時
における本実施の形態4のMISFEの形成領域の平面
図およびそのA−A線の断面図を示している。長方形上
の活性領域Lの中央にはゲート電極3が活性領域Lに交
差するように重なって配置されている。ゲート電極3の
左右にソース、ドレイン用の半導体領域が形成される。
本実施の形態4では、ゲート電極3の近傍に所定の距離
を隔ててゲート電極3と平行にダミーパターン29が設
けられている。このダミーパターン29は、ゲート電極
3をパターニングする際に同一工程でパターニングされ
たものである。このため、ダミーパターン29を設ける
ことで製造工程数が増加することもない。このゲート電
極3およびダミーパターン29上にはキャップ絶縁膜7
が形成されている。なお、図56および図57の矢印は
前記実施の形態1〜3と同様に不純物の導入状態を示し
ている。
【0109】このようなMISFETの形成領域では、
前記実施の形態1〜3における短チャネル効果抑制用の
不純物の導入に際して、図57に示すように、短チャネ
ル効果抑制用の不純物がダミーパターン29に遮られゲ
ート電極3の端部下に導入されない。したがって、ポケ
ット領域5の端部はゲート電極3の端部下に入り込まな
い(あるいは入り込んでいるとしてもその後にソース・
ドレイン用の半導体領域からの不純物拡散によって消さ
れる程度である)。
【0110】続く図58は前記実施の形態の1〜3にお
ける低不純物濃度の半導体領域を形成するための不純物
導入工程時における本実施の形態4のMISFETの形
成領域における半導体基板1の断面図を示している。こ
の工程により低不純物濃度の半導体領域6aを形成す
る。この不純物の導入工程に際しては、ゲート電極3と
ダミーパターン29との間に形成されたポケット領域5
の導電型が前記実施の形態1〜3と同様に低不純物濃度
の半導体領域6aによって打ち消される。すなわち、M
ISFETのチャネルに近接する箇所にはポケット領域
5が無くなる。なお、前記実施の形態2では、この不純
物を半導体基板1の主面に対して斜めに導入している
が、4方向から導入しているのでポケット領域5の状態
は結果として同じことになる。
【0111】さらに、続く図59は前記実施の形態の1
〜3におけるMISFETのソース・ドレイン用の半導
体領域を形成するための不純物導入工程時における本実
施の形態4のMISFETの形成領域における半導体基
板1の断面図を示している。この工程により高不純物濃
度の半導体領域6bを形成し、低不純物濃度の半導体領
域6aと高不純物濃度の半導体領域6bとで構成される
ソース・ドレイン用の半導体領域6を形成する。ここ
で、MISFETQのチャネルに近接する箇所にはポケ
ット領域5が形成されない。したがって、MISFET
Qのしきい値電圧を低く(設計通り)することができ
る。
【0112】このように、本実施の形態4においては、
製造工程数の増加を招くことなく、同一半導体基板にポ
ケット領域をソース・ドレインの両方に設けないMIS
FETを形成することが可能となる。
【0113】以上、本発明者によってなされた発明を実
施の形態に基づき具体的に説明したが、本発明は前記実
施の形態に限定されるものではなく、その要旨を逸脱し
ない範囲で種々変更可能であることはいうまでもない。
【0114】例えば前記実施の形態2、3においては、
情報蓄積用の容量素子がクラウン型の場合について説明
したが、これに限定されるものではなく種々変更可能で
あり、例えばフィン型でも良い。
【0115】また、前記実施の形態1〜4では分離部が
溝型の場合について説明したが、これに限定されるもの
ではなく、例えば選択酸化法(LOCOS;Local Oxid
ization Of Silicon)で形成されたフィールド絶縁膜で
分離部を形成しても良い。
【0116】
【発明の効果】本願によって開示される発明のうち、代
表的なものによって得られる効果を簡単に説明すれば、
以下の通りである。
【0117】(1).本発明によれば、例えば互いに隣接す
る第1のゲート電極と第2のゲート電極との間に電界効
果トランジスタのソース領域を配置し、前記第2の領域
および第3の領域のそれぞれに電界効果トランジスタの
ドレイン領域を配置して、ソース領域側には短チャネル
効果抑制用の不純物が半導体基板に導入されてなる半導
体領域を形成せず、ドレイン領域側には短チャネル効果
抑制用の不純物が半導体基板に導入されてなる半導体領
域を形成することにより、ドレイン領域側からの空乏層
の延びを抑えて電界効果トランジスタの性劣化を抑制
し、かつ、互いに隣接する第1のゲート電極と第2のゲ
ート電極との間隔を狭くして素子集積度の向上を図るこ
とが可能となる。
【図面の簡単な説明】
【図1】(a)は本発明の技術思想を説明するための半
導体基板の要部平面図であり、(b)はそのA−A線の
断面図である。
【図2】本発明の技術思想を説明するための図1に続く
工程における半導体基板の要部平面図であり、(b)は
そのA−A線の断面図である。
【図3】本発明の技術思想における不純物の導入角度、
ゲート高さおよびゲート隣接間隔の関係を説明するため
の説明図である。
【図4】本発明の技術思想を適用した一実施の形態であ
る半導体装置の製造工程中における要部断面図である。
【図5】図4に続く半導体装置の製造工程中における要
部断面図である。
【図6】図5に続く半導体装置の製造工程中における要
部断面図である。
【図7】図6に続く半導体装置の製造工程中における要
部断面図である。
【図8】図7に続く半導体装置の製造工程中における要
部断面図である。
【図9】図8に続く半導体装置の製造工程中における要
部断面図である。
【図10】図9に続く半導体装置の製造工程中における
要部断面図である。
【図11】図10に続く半導体装置の製造工程中におけ
る要部断面図である。
【図12】図11に続く半導体装置の製造工程中におけ
る要部断面図である。
【図13】図12に続く半導体装置の製造工程中におけ
る要部断面図である。
【図14】図13に続く半導体装置の製造工程中におけ
る要部断面図である。
【図15】図14に続く半導体装置の製造工程中におけ
る要部断面図である。
【図16】図15に続く半導体装置の製造工程中におけ
る要部断面図である。
【図17】図16に続く半導体装置の製造工程中におけ
る要部断面図である。
【図18】図17に続く半導体装置の製造工程中におけ
る要部断面図である。
【図19】本発明の技術思想を説明するための半導体基
板の要部平面図である。
【図20】(a)は本発明の技術思想を説明するための
図19のA−A線の断面図であり、(b)はその(a)
の工程と同工程における図19のB−B線の断面図であ
る。
【図21】(a)は本発明の技術思想の図20に続く工
程時にける図19のA−A線の断面図であり、(b)は
その(a)の工程と同工程における図19のB−B線の
断面図である。
【図22】(a)は本発明の技術思想の図21に続く工
程時にける図19のA−A線の断面図であり、(b)は
その(a)の工程と同工程における図19のB−B線の
断面図である。
【図23】 本発明の技術思想を適用した他の実施の形
態である半導体装置における要部の等価回路図である。
【図24】図23の回路に対応する半導体装置の素子レ
イアウトを示す平面図である。
【図25】図24と同一平面座標で、かつ、上層の配線
レイアウトを示す平面図である。
【図26】本発明の技術思想を適用した他の実施の形態
である半導体装置の製造工程中における要部断面図であ
る。
【図27】図26に続く半導体装置の製造工程中におけ
る要部断面図である。
【図28】図27に続く半導体装置の製造工程中におけ
る要部断面図である。
【図29】図28に続く半導体装置の製造工程中におけ
る要部断面図である。
【図30】図29に続く半導体装置の製造工程中におけ
る要部断面図である。
【図31】図30に続く半導体装置の製造工程中におけ
る要部断面図である。
【図32】図31に続く半導体装置の製造工程中におけ
る要部断面図である。
【図33】図32に続く半導体装置の製造工程中におけ
る要部断面図である。
【図34】図33に続く半導体装置の製造工程中におけ
る要部断面図である。
【図35】図34に続く半導体装置の製造工程中におけ
る要部断面図である。
【図36】図35に続く半導体装置の製造工程中におけ
る要部断面図である。
【図37】図36に続く半導体装置の製造工程中におけ
る要部断面図である。
【図38】図37に続く半導体装置の製造工程中におけ
る要部断面図である。
【図39】図38に続く半導体装置の製造工程中におけ
る要部断面図である。
【図40】図39に続く半導体装置の製造工程中におけ
る要部断面図である。
【図41】図40に続く半導体装置の製造工程中におけ
る要部断面図である。
【図42】図41に続く半導体装置の製造工程中におけ
る要部断面図である。
【図43】図42に続く半導体装置の製造工程中におけ
る要部断面図である。
【図44】図43に続く半導体装置の製造工程中におけ
る要部断面図である。
【図45】図44に続く半導体装置の製造工程中におけ
る要部断面図である。
【図46】図45に続く半導体装置の製造工程中におけ
る要部断面図である。
【図47】本発明の他の実施の形態である半導体装置の
製造工程中における要部断面図である。
【図48】図47に続く半導体装置の製造工程中におけ
る要部断面図である。
【図49】図48に続く半導体装置の製造工程中におけ
る要部断面図である。
【図50】図49に続く半導体装置の製造工程中におけ
る要部断面図である。
【図51】図50に続く半導体装置の製造工程中におけ
る要部断面図である。
【図52】図51に続く半導体装置の製造工程中におけ
る要部断面図である。
【図53】図52に続く半導体装置の製造工程中におけ
る要部断面図である。
【図54】図53に続く半導体装置の製造工程中におけ
る要部断面図である。
【図55】図54に続く半導体装置の製造工程中におけ
る要部断面図である。
【図56】本発明のさらに他の実施の形態である半導体
装置の製造工程中における要部平面図である。
【図57】図56の半導体装置の製造工程中における要
部断面図である。
【図58】図57に続く半導体装置の製造工程中におけ
る要部断面図である。
【図59】図58に続く半導体装置の製造工程中におけ
る要部断面図である。
【図60】(a)は本発明者が検討した半導体装置の製
造工程中における要部平面図であり、(b)はそのA−
A線の断面図である。
【図61】(a)は本発明者が検討した半導体装置の図
60に続く製造工程中における要部平面図であり、
(b)はそのA−A線の断面図である。
【符号の説明】
1 半導体基板 2 ゲート絶縁膜 3 ゲート電極 3A ゲート電極(第1のゲート電極、第2のゲート電
極) 3B ゲート電極 4 分離部 4a 分離溝 4b 分離膜 5 ポケット領域 5na ポケット領域 5nb ポケット領域 5pa ポケット領域 5pb ポケット領域 6S ソース用の半導体領域 6pS ソース用の半導体領域 6nS ソース用の半導体領域 6D ドレイン用の半導体領域 6pD ソース用の半導体領域 6nD ソース用の半導体領域 6a 低不純物濃度の半導体領域 6b 高不純物濃度の半導体領域 6n 半導体領域 6na n- 型の半導体領域 6na1 n- 型の半導体領域 6nb n+ 型の半導体領域 6p p+ 型の半導体領域 6pa p- 型の半導体領域 6pb p+ 型の半導体領域 7 キャップ絶縁膜 8a〜8s フォトレジスト膜 9 pウエル 9a p+ 型の半導体領域 10 nウエル 10a n+ 型の半導体領域 11 サイドウォール 12a 絶縁膜 12b 絶縁膜 12c 絶縁膜 12d 絶縁膜 13a 接続孔 14a 第1層配線 15d 半導体領域 15g ゲート電極 16d 半導体領域 16g ゲート電極 17d 半導体領域 17g ゲート電極 18 埋め込みnウエル 19 n- 型の半導体領域 20 絶縁膜 20a サイドウォール 21 接続孔 22 n- 型の半導体領域 23 プラグ 24 n+ 型の半導体領域 25 接続孔 26 プラグ 27 キャパシタ孔 28 キャパシタ 28a 下部電極 28b 容量絶縁膜 28c 上部電極 Q MISFET Qn nMISFET Qp pMISFET D ドレイン形成領域 S ソース形成領域 Qs メモリセル選択MISFET C キャパシタ MC メモリセル WL ワード線 BL ビット線 WD ワードドライバ SA センスアンプ回路 Qsh シェアードMISFET Qnp nMISFET Qns nMISFET Qps pMISFET PC プリチージ回路 SW I/Oスイッチ回路 YS 列選線 W ウエル給電領域 PW pウエル給電領域 NW nウエル給電領域 G ガードリング 100 半導体基板 101 ゲート絶縁膜 102 ゲート電極 103 短チャネル効果抑制用の半導体領域 104 半導体領域
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.7 識別記号 FI テーマコート゛(参考) H01L 21/8242 (72)発明者 只木 ▲芳▼▲隆▼ 東京都青梅市新町六丁目16番地の3 株式 会社日立製作所デバイス開発センタ内 (72)発明者 関口 敏宏 東京都青梅市新町六丁目16番地の3 株式 会社日立製作所デバイス開発センタ内 (72)発明者 永井 亮 東京都青梅市新町六丁目16番地の3 株式 会社日立製作所デバイス開発センタ内 (72)発明者 宮本 正文 東京都青梅市新町六丁目16番地の3 株式 会社日立製作所デバイス開発センタ内 (72)発明者 中村 正行 東京都青梅市新町六丁目16番地の3 株式 会社日立製作所デバイス開発センタ内 (72)発明者 宮武 伸一 東京都小平市上水本町5丁目22番1号 株 式会社日立超エル・エス・アイ・システム ズ内 (72)発明者 鈴木 津幸 東京都小平市上水本町5丁目22番1号 株 式会社日立超エル・エス・アイ・システム ズ内 (72)発明者 兵間 政浩 東京都小平市上水本町5丁目22番1号 株 式会社日立超エル・エス・アイ・システム ズ内 Fターム(参考) 5F048 AA01 AB01 AC03 BA01 BB03 BB05 BB08 BC03 BC06 BC07 BD04 BE03 BE04 BF02 BF11 BG13 DA25 5F083 AD10 AD31 AD60 AD69 FR02 GA09 GA28 HA01 JA06 JA17 JA32 KA01 KA05 MA06 MA18 NA01 PR03 PR29 PR37 PR43 PR45 PR46 ZA13

Claims (26)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 半導体基板に複数の電界効果トランジス
    タを設ける半導体装置の製造方法であって、(a)前記
    半導体基板上に、前記複数の電界効果トランジスタのゲ
    ート電極であって、第1の辺とこれに交差する第2の辺
    とを持つ第1のゲート電極と、第3の辺とこれに交差す
    る第4の辺とを持つ第2のゲート電極とを形成する工程
    と、(b)前記(a)工程後、前記電界効果トランジス
    タの短チャネル効果抑制用の不純物を前記半導体基板に
    対して斜めに導入する工程とを有し、前記第1の辺およ
    び第3の辺に対して平面的に交差する第1方向から前記
    半導体基板に入射される前記短チャネル効果抑制用の不
    純物が、前記第1のゲート電極および第2のゲート電極
    に阻まれて前記第1のゲート電極と第2のゲート電極と
    の間の第1の領域における半導体基板には導入されない
    ように、前記第1のゲート電極および第2のゲート電極
    を前記第1の辺と第3の辺とが向かい合うように互いに
    隣接させた状態で形成することを特徴とする半導体装置
    の製造方法。
  2. 【請求項2】 半導体基板に複数の電界効果トランジス
    タを設ける半導体装置の製造方法であって、(a)前記
    半導体基板上に、前記複数の電界効果トランジスタのゲ
    ート電極であって、第1の辺とこれに交差する第2の辺
    とを持つ第1のゲート電極と、第3の辺とこれに交差す
    る第4の辺とを持つ第2のゲート電極とを形成する工程
    と、(b)前記(a)工程後、前記電界効果トランジス
    タの短チャネル効果抑制用の不純物を前記半導体基板に
    対して斜めに導入する工程とを有し、 前記第1の辺および第3の辺に対して平面的に交差する
    第1方向から半導体基板に入射される前記短チャネル効
    果抑制用の不純物が、前記第1のゲート電極および第2
    のゲート電極に阻まれて前記第1のゲート電極と第2の
    ゲート電極との間の第1の領域における半導体基板には
    導入されず、かつ、前記第1の領域から第1のゲート電
    極を隔てて平面的に配置された第2の領域および前記第
    1の領域から第2のゲート電極を隔てて平面的に配置さ
    れた第3の領域における半導体基板には導入されるよう
    に、前記第1のゲート電極および第2のゲート電極を前
    記第1の辺と第3の辺とが向かい合うように互いに隣接
    させた状態で形成することを特徴とする半導体装置の製
    造方法。
  3. 【請求項3】 請求項2記載の半導体装置の製造方法に
    おいて、前記短チャネル効果抑制用の不純物を、前記第
    1方向と、これに交差する第2方向との両方から前記半
    導体基板に入射することを特徴とする半導体装置の製造
    方法。
  4. 【請求項4】 請求項2記載の半導体装置の製造方法に
    おいて、前記第1のゲート電極および第2のゲート電極
    で形成されるゲート長が、前記半導体基板上に形成され
    る他の所定のゲート電極で形成されるゲート長よりも相
    対的に長いことを特徴とする半導体装置の製造方法。
  5. 【請求項5】 請求項2記載の半導体装置の製造方法に
    おいて、前記第1のゲート電極を持つ第1の電界効果ト
    ランジスタと、前記第2のゲート電極を持つ第2の電界
    効果トランジスタとが、前記半導体基板に形成された領
    域であって所定電位の電圧を独立して印加することが可
    能かまたはそれと等価な状態となる領域に設けられてい
    ることを特徴とする半導体装置の製造方法。
  6. 【請求項6】 請求項2記載の半導体装置の製造方法に
    おいて、前記(a)工程後、前記第1のゲート電極およ
    び第2のゲート電極をマスクとして電界効果トランジス
    タのソース領域およびドレイン領域を形成するための不
    純物を導入する工程を有することを特徴とする半導体装
    置の製造方法。
  7. 【請求項7】 請求項6記載の半導体装置の製造方法に
    おいて、前記電界効果トランジスタのソース領域および
    ドレイン領域を形成するための不純物の導入工程は、 前記半導体基板に第1の不純物を導入することで相対的
    に低不純物濃度の第1の半導体領域を形成する工程と、 前記半導体基板に前記第2の不純物を導入することで前
    記第1の半導体領域の不純物濃度よりも相対的に高く、
    かつ、前記第1の半導体領域と同じ導電型の高不純物濃
    度の第2の半導体領域を形成する工程とを有することを
    特徴とする半導体装置の製造方法。
  8. 【請求項8】 請求項6記載の半導体装置の製造方法に
    おいて、前記第1のゲート電極と第2のゲート電極との
    間の第1の領域に、前記第1のゲート電極を持つ第1の
    電界効果トランジスタと前記第2のゲート電極を持つ第
    2の電界効果トランジスタとのソース領域を形成し、前
    記第2の領域に前記第1の電界効果トランジスタのドレ
    イン領域を形成し、かつ、前記第3の領域に前記第2の
    電界効果トランジスタのドレイン領域を形成することを
    特徴とする半導体装置の製造方法。
  9. 【請求項9】 請求項8記載の半導体装置の製造方法に
    おいて、前記第1の電界効果トランジスタおよび第2の
    電界効果トランジスタのそれぞれのチャネルと前記ソー
    ス領域との間には前記短チャネル効果抑制用の不純物が
    導入されてなる半導体領域を形成せず、前記第1の電界
    効果トランジスタおよび第2の電界効果トランジスタの
    それぞれのチャネルとそれぞれのドレイン領域との間に
    は前記短チャネル効果抑制用の不純物が導入されてなる
    半導体領域を形成することを特徴とする半導体装置の製
    造方法。
  10. 【請求項10】 半導体基板に第1の電界効果トランジ
    スタと、これに隣接する第2の電界効果トランジスタ
    と、これらから離れた位置に第3の電界効果トランジス
    タとを設ける半導体装置の製造方法であって、(a)前
    記半導体基板上に、前記第1の電界効果トランジスタの
    ゲート電極であって、第1の辺とこれに交差する第2の
    辺とを持つ第1のゲート電極と、前記第2の電界効果ト
    ランジスタのゲート電極であって、第3の辺とこれに交
    差する第4の辺とを持つ第2のゲート電極と、前記第3
    の電界効果トランジスタのゲート電極であって、第5の
    辺とこれに交差する第6の辺とを持つ第3のゲート電極
    とを形成する工程と、(b)前記(a)工程後、前記電
    界効果トランジスタの短チャネル効果抑制用の不純物を
    前記半導体基板に対して斜めに導入する工程とを有し、 前記第1の電界効果トランジスタおよび第2の電界効果
    トランジスタの形成領域において、前記第1の辺および
    第3の辺に対して平面的に交差する第1方向から半導体
    基板に入射される前記短チャネル効果抑制用の不純物
    が、前記第1のゲート電極および第2のゲート電極に阻
    まれて第1のゲート電極と第2のゲート電極との間の第
    1の領域における半導体基板には導入されず、かつ、前
    記第1の領域から第1のゲート電極を隔てて平面的に配
    置された第2の領域および前記第1の領域から第2のゲ
    ート電極を隔てて平面的に配置された第3の領域におけ
    る半導体基板には導入されるように、前記第1のゲート
    電極と第2のゲート電極とを、前記第1の辺と第3の辺
    とが向かい合うように互いに隣接させた状態で形成し、 前記第3の電界効果トランジスタの形成領域において、
    前記第1方向から半導体基板に入射される前記短チャネ
    ル効果抑制用の不純物が、前記第3のゲート電極を平面
    的に挟むように配置された第4の領域および第5の領域
    における半導体基板に導入されるように前記第3のゲー
    ト電極を形成することを特徴とする半導体装置の製造方
    法。
  11. 【請求項11】 請求項10記載の半導体装置の製造方
    法において、前記短チャネル効果抑制用の不純物を、前
    記第1方向と、これに交差する第2方向との両方から前
    記半導体基板に入射することを特徴とする半導体装置の
    製造方法。
  12. 【請求項12】 請求項10記載の半導体装置の製造方
    法において、前記第1のゲート電極および第2のゲート
    電極で形成されるゲート長が、前記第3のゲート電極で
    形成されるゲート長よりも相対的に長いことを特徴とす
    る半導体装置の製造方法。
  13. 【請求項13】 請求項10記載の半導体装置の製造方
    法において、前記第1の電界効果トランジスタおよび第
    2の電界効果トランジスタは、前記半導体基板に形成さ
    れた領域であって所定電位の電圧を独立して印加するこ
    とが可能かまたはそれと等価な状態となる領域に設けら
    れていることを特徴とする半導体装置の製造方法。
  14. 【請求項14】 請求項10記載の半導体装置の製造方
    法において、 前記(a)工程に際して、前記半導体基板上にメモリセ
    ル選択用の電界効果トランジスタのゲート電極を形成す
    る工程と、 前記(b)工程に先立って、前記メモリセル選択用の電
    界効果トランジスタの形成領域にマスクを形成する工程
    と、 前記(a)工程後、前記(b)工程前に、前記半導体基
    板上にマスクを形成することなく、その全面に対して前
    記メモリセル選択用の電界効果トランジスタの一対の半
    導体領域を形成するための不純物を導入する工程と、 前記メモリセル選択用の電界効果トランジスタの一対の
    半導体領域を形成するための不純物の導入工程後、その
    一対の半導体領域に電気的に接続された情報蓄積用容量
    素子を形成する工程とを有することを特徴とする半導体
    装置の製造方法。
  15. 【請求項15】 請求項10記載の半導体装置の製造方
    法において、前記(a)工程後、前記第1のゲート電
    極、第2のゲート電極および第3のゲート電極をマスク
    として、前記第1の電界効果トランジスタ、第2の電界
    効果トランジスタおよび第3の電界効果トランジスタの
    ソース領域およびドレイン領域を形成するための不純物
    を導入する工程を有することを特徴とする半導体装置の
    製造方法。
  16. 【請求項16】 請求項15記載の半導体装置の製造方
    法において、前記電界効果トランジスタのソース領域お
    よびドレイン領域を形成するための不純物の導入工程
    は、 前記半導体基板に第1の不純物を導入することで相対的
    に低不純物濃度の第1の半導体領域を形成する工程と、 前記半導体基板に前記第2の不純物を導入することで前
    記第1の半導体領域の不純物濃度よりも相対的に高く、
    かつ、前記第1の半導体領域と同じ導電型の第2の半導
    体領域を形成する工程とを有することを特徴とする半導
    体装置の製造方法。
  17. 【請求項17】 請求項16記載の半導体装置の製造方
    法において、前記第1のゲート電極と第2のゲート電極
    との間の第1の領域に、前記第1の電界効果トランジス
    タと前記第2の電界効果トランジスタとのソース領域を
    形成し、前記第2の領域に前記第1の電界効果トランジ
    スタのドレイン領域を形成し、前記第3の領域に前記第
    2の電界効果トランジスタのドレイン領域を形成するこ
    とを特徴とする半導体装置の製造方法。
  18. 【請求項18】 請求項17記載の半導体装置の製造方
    法において、前記第1の電界効果トランジスタおよび第
    2の電界効果トランジスタのそれぞれのチャネルと前記
    ソース領域との間には前記短チャネル効果抑制用の不純
    物が導入されてなる半導体領域を形成せず、前記第1の
    電界効果トランジスタおよび第2の電界効果トランジス
    タのそれぞれのチャネルとそれぞれのドレイン領域との
    間には前記短チャネル効果抑制用の不純物が導入されて
    なる半導体領域を形成し、前記第3の電界効果トランジ
    スタのチャネルと第4の領域および第5の領域との間に
    は前記短チャネル効果抑制用の不純物が導入されてなる
    半導体領域を形成することを特徴とする半導体装置の製
    造方法。
  19. 【請求項19】 半導体基板に、第1の電界効果トラン
    ジスタと、これに隣接する第2の電界効果トランジスタ
    と、これらから離間する第3の電界効果トランジスタと
    を設ける半導体装置の製造方法であって、(a)前記半
    導体基板上に、前記第1の電界効果トランジスタのゲー
    ト電極であって、第1の辺とこれに交差する第2の辺と
    を持つ第1のゲート電極と、前記第2の電界効果トラン
    ジスタのゲート電極であって、第3の辺とこれに交差す
    る第4の辺とを持つ第2のゲート電極と、前記第3の電
    界効果トランジスタのゲート電極であって、第5の辺と
    これに交差する第6の辺とを持つ第3のゲート電極と、
    前記第3のゲート電極を挟むように設けられたダミーパ
    ターンとを形成する工程と、(b)前記(a)工程後、
    前記電界効果トランジスタの短チャネル効果抑制用の不
    純物を前記半導体基板に対して斜めに導入する工程とを
    有し、 前記第1の電界効果トランジスタおよび第2の電界効果
    トランジスタの形成領域において、前記第1の辺および
    第3の辺に対して平面的に交差する第1方向から半導体
    基板に入射される前記短チャネル効果抑制用の不純物
    が、前記第1のゲート電極および第2のゲート電極に阻
    まれて第1のゲート電極と第2のゲート電極との間の第
    1の領域における半導体基板には導入されず、かつ、前
    記第1の領域から第1のゲート電極を隔てて平面的に配
    置された第2の領域および前記第1の領域から第2のゲ
    ート電極を隔てて平面的に配置された第3の領域におけ
    る半導体基板には導入されるように、前記第1のゲート
    電極と第2のゲート電極とを、前記第1の辺と第3の辺
    とが向かい合うように互いに隣接させた状態で形成し、 前記第3の電界効果トランジスタの形成領域において、
    前記第1方向から半導体基板に入射される前記短チャネ
    ル効果抑制用の不純物が、前記第3のゲート電極および
    ダミーパターンに阻まれて前記第3のゲート電極とダミ
    ーパターンとの間の半導体基板に導入されないように、
    前記第3のゲート電極およびダミーパターンを互いに隣
    接させた状態で形成することを特徴とする半導体装置の
    製造方法。
  20. 【請求項20】 請求項19記載の半導体装置の製造方
    法において、前記第1の電界効果トランジスタおよび第
    2の電界効果トランジスタのそれぞれのチャネルとソー
    ス領域との間と、前記第3の電界効果トランジスタのチ
    ャネルとソース領域およびドレイン領域との間とには、
    前記短チャネル効果抑制用の不純物が導入されてなる半
    導体領域を形成せず、前記第1の電界効果トランジスタ
    および第2の電界効果トランジスタのそれぞれのチャネ
    ルとそれぞれのドレイン領域との間には前記短チャネル
    効果抑制用の不純物が導入されてなる半導体領域を形成
    することを特徴とする半導体装置の製造方法。
  21. 【請求項21】 半導体基板に第1の電界効果トランジ
    スタと、これに隣接する第2の電界効果トランジスタ
    と、これらから離れた位置に第3の電界効果トランジス
    タとを設ける半導体装置の製造方法であって、(a)前
    記半導体基板上に、前記第1の電界効果トランジスタの
    ゲート電極であって第1の辺とこれに交差する第2の辺
    とを持つ第1のゲート電極、前記第2の電界効果トラン
    ジスタのゲート電極であって第3の辺とこれに交差する
    第4の辺とを持つ第2のゲート電極および前記第3の電
    界効果トランジスタのゲート電極であって第5の辺とこ
    れに交差する第6の辺とを持つ第3のゲート電極を形成
    する工程と、(b)前記(a)工程後、前記電界効果ト
    ランジスタの短チャネル効果抑制用の不純物を前記半導
    体基板に対して斜めに導入する工程とを有し、 前記(a)工程において、前記第1の電界効果トランジ
    スタおよび第2の電界効果トランジスタの形成領域にお
    いては、前記第1の辺および第3の辺に対して平面的に
    交差する第1方向から半導体基板に入射される前記短チ
    ャネル効果抑制用の不純物が、前記第1のゲート電極お
    よび第2のゲート電極に阻まれて第1のゲート電極と第
    2のゲート電極との間の第1の領域における半導体基板
    には導入されないように、前記第1のゲート電極および
    第2のゲート電極を、前記第1の辺と第3の辺とが向か
    い合うように互いに隣接させた状態で形成し、 前記第3の電界効果トランジスタの形成領域において
    は、前記第1方向から半導体基板に入射される前記短チ
    ャネル効果抑制用の不純物が、前記第3のゲート電極を
    平面的に挟む第4の領域および第5の領域における半導
    体基板に導入されるように前記第3のゲート電極を形成
    することにより、 前記第1の電界効果トランジスタおよび第2の電界効果
    トランジスタのしきい値電圧と、前記第3の電界効果ト
    ランジスタのしきい値電圧とを異ならせることを特徴と
    する半導体装置の製造方法。
  22. 【請求項22】 第1の辺とこれに交差する第2の辺と
    を持つ第1のゲート電極を有する第1の電界効果トラン
    ジスタと、第3の辺とこれに交差する第4の辺とを持つ
    第2のゲート電極を有する第2の電界効果トランジスタ
    とを互いに隣接するように半導体基板に設ける半導体装
    置であって、 前記第1の電界効果トランジスタは、前記第1のゲート
    電極と第2のゲート電極との間の半導体基板に形成され
    た第1の領域と、前記第1の領域から前記第1のゲート
    電極を隔てて平面的に配置された第2の領域とを有し、 前記第2の電界効果トランジスタは、前記第1の領域
    と、前記第1の領域から前記第2のゲート電極を隔てて
    平面的に配置された第3の領域とを有し、 前記第1のゲート電極と第2のゲート電極とは、前記第
    1の辺および第3の辺に対して平面的に交差する第1方
    向から半導体基板に入射される電界効果トランジスタの
    短チャネル効果抑制用の不純物が、前記第1のゲート電
    極および第2のゲート電極に阻まれて前記第1の領域に
    おける半導体基板には導入されず、かつ、前記第2の領
    域および前記第3の領域における半導体基板には導入さ
    れるように、前記第1の辺と第3の辺とが向かい合うよ
    うに互いに隣接した状態で設けられていることを特徴と
    する半導体装置。
  23. 【請求項23】 請求項22記載の半導体装置におい
    て、前記第1のゲート電極および第2のゲート電極で形
    成されるゲート長が、前記半導体基板上に設けられた他
    の所定のゲート電極で形成されるゲート長よりも相対的
    に長いことを特徴とする半導体装置。
  24. 【請求項24】 請求項22記載の半導体装置におい
    て、前記第1の電界効果トランジスタおよび第2の電界
    効果トランジスタは、前記半導体基板に形成された領域
    であって所定電位の電圧を独立して印加することが可能
    かまたはそれと等価な状態となる領域に設けられている
    ことを特徴とする半導体装置。
  25. 【請求項25】 請求項22記載の半導体装置におい
    て、前記第1の領域に前記第1の電界効果トランジスタ
    および第2の電界効果トランジスタのソース領域を設
    け、前記第2の領域に前記第1の電界効果トランジスタ
    のドレイン領域を設け、前記第3の領域に前記第2の電
    界効果トランジスタのドレイン領域を設けたことを特徴
    とする半導体装置。
  26. 【請求項26】 請求項25記載の半導体装置におい
    て、前記第1の電界効果トランジスタおよび第2の電界
    効果トランジスタのそれぞれのチャネルと前記ソース領
    域との間には前記短チャネル効果抑制用の不純物が導入
    されてなる半導体領域を形成せず、前記第1の電界効果
    トランジスタおよび第2の電界効果トランジスタのそれ
    ぞれのチャネルとそれぞれのドレイン領域との間には前
    記短チャネル効果抑制用の不純物が導入されてなる半導
    体領域を形成したことを特徴とする半導体装置。
JP10250865A 1998-09-04 1998-09-04 半導体装置の製造方法および半導体装置 Pending JP2000156419A (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10250865A JP2000156419A (ja) 1998-09-04 1998-09-04 半導体装置の製造方法および半導体装置
TW088112828A TW561614B (en) 1998-09-04 1999-07-28 Manufacturing method of semiconductor device and semiconductor device
KR1019990036296A KR20000022793A (ko) 1998-09-04 1999-08-30 반도체장치의 제조방법 및 반도체장치
US09/390,662 US6198128B1 (en) 1998-09-04 1999-09-07 Method of manufacturing a semiconductor device, and semiconductor device

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10250865A JP2000156419A (ja) 1998-09-04 1998-09-04 半導体装置の製造方法および半導体装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2000156419A true JP2000156419A (ja) 2000-06-06

Family

ID=17214169

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP10250865A Pending JP2000156419A (ja) 1998-09-04 1998-09-04 半導体装置の製造方法および半導体装置

Country Status (4)

Country Link
US (1) US6198128B1 (ja)
JP (1) JP2000156419A (ja)
KR (1) KR20000022793A (ja)
TW (1) TW561614B (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2006038094A1 (en) * 2004-10-06 2006-04-13 Nokia Corporation Distributed link-layer wake-up agent system, method and device for universal plug and play function with lower power proxy
WO2014126201A1 (ja) * 2013-02-15 2014-08-21 ピーエスフォー ルクスコ エスエイアールエル 半導体装置

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6820246B2 (en) * 2001-02-28 2004-11-16 Sanyo Electric Co., Ltd. Pattern layout method of semiconductor device
JP4068340B2 (ja) * 2001-12-17 2008-03-26 エルピーダメモリ株式会社 半導体集積回路装置
EP1403909A1 (en) * 2002-09-30 2004-03-31 STMicroelectronics S.r.l. Process for manufactoring integrated resistive elements with silicidation protection
GB0416175D0 (en) * 2004-07-20 2004-08-18 Koninkl Philips Electronics Nv Insulated gate field effect transistors
JP2012054502A (ja) * 2010-09-03 2012-03-15 Elpida Memory Inc 半導体装置
JP6151504B2 (ja) * 2012-10-17 2017-06-21 ルネサスエレクトロニクス株式会社 半導体記憶装置

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH05267337A (ja) * 1992-03-18 1993-10-15 Nippondenso Co Ltd Mis型半導体装置の製造方法
JP3235277B2 (ja) 1993-06-07 2001-12-04 ソニー株式会社 トランジスタの製造方法
JP3417092B2 (ja) * 1994-10-31 2003-06-16 ソニー株式会社 半導体装置の製造方法
JP3419597B2 (ja) * 1995-07-11 2003-06-23 株式会社日立製作所 半導体集積回路装置の製造方法
JPH1012747A (ja) * 1996-06-25 1998-01-16 Sony Corp 半導体装置の製造方法

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2006038094A1 (en) * 2004-10-06 2006-04-13 Nokia Corporation Distributed link-layer wake-up agent system, method and device for universal plug and play function with lower power proxy
WO2014126201A1 (ja) * 2013-02-15 2014-08-21 ピーエスフォー ルクスコ エスエイアールエル 半導体装置

Also Published As

Publication number Publication date
KR20000022793A (ko) 2000-04-25
TW561614B (en) 2003-11-11
US6198128B1 (en) 2001-03-06

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6998676B2 (en) Double-gate structure fin-type transistor
US6977404B2 (en) Trench DRAM with double-gated transistor and method of manufacturing the same
JP4151992B2 (ja) 半導体集積回路装置
US5691561A (en) Semiconductor device and method for manufacturing semiconductor device
US20060138568A1 (en) Semiconductor integrated circuit device and a methodof manufacturing the same
JPH10214894A (ja) 半導体装置及びその製造方法
JP2000012802A (ja) 半導体集積回路装置の製造方法および半導体集積回路装置
KR100908549B1 (ko) 반도체 집적회로장치
JPH11354749A (ja) 半導体集積回路装置およびその製造方法
US20050145913A1 (en) Semiconductor memory device with cap structure and method of manufacturing the same
US5296399A (en) Method for manufacturing a narrowed sidewall spacer in a peripheral circuit of a ULSI semiconductor memory device
EP0595250B1 (en) Method of fabricating non-volatile semiconductor memory device
JPH1041480A (ja) 半導体メモリ装置及びその製造方法
US6787857B2 (en) Contact structure a semiconductor device and manufacturing method thereof
JP4733810B2 (ja) 半導体記憶装置およびその製造方法
JP2000340681A (ja) マスクrom及びその製造方法
KR100771518B1 (ko) 감소된 접촉 저항을 갖는 반도체 장치의 제조 방법
US6566719B1 (en) Semiconductor integrated circuit
JP3195618B2 (ja) 超高集積半導体メモリ装置の製造方法
JP2000208729A (ja) 半導体装置およびその製造方法
US6815762B2 (en) Semiconductor integrated circuit device and process for manufacturing the same including spacers on bit lines
JP2000156419A (ja) 半導体装置の製造方法および半導体装置
EP0739035A2 (en) DRAM bit line contact
JPH07202017A (ja) 半導体集積回路装置及びその製造方法
KR100251229B1 (ko) 노아형 마스크 롬의 개선된 구조 및 그 제조방법

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20050722

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711

Effective date: 20060710

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20070110

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20070516