JP4519716B2 - 整流回路用ダイオードを有する半導体装置 - Google Patents

整流回路用ダイオードを有する半導体装置 Download PDF

Info

Publication number
JP4519716B2
JP4519716B2 JP2005162094A JP2005162094A JP4519716B2 JP 4519716 B2 JP4519716 B2 JP 4519716B2 JP 2005162094 A JP2005162094 A JP 2005162094A JP 2005162094 A JP2005162094 A JP 2005162094A JP 4519716 B2 JP4519716 B2 JP 4519716B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
region
diode
well region
supply terminal
current supply
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2005162094A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2006339393A (ja
Inventor
英明 鈴木
秀俊 杉山
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujitsu Semiconductor Ltd
Original Assignee
Fujitsu Semiconductor Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fujitsu Semiconductor Ltd filed Critical Fujitsu Semiconductor Ltd
Priority to JP2005162094A priority Critical patent/JP4519716B2/ja
Priority to DE602005027669T priority patent/DE602005027669D1/de
Priority to EP05255727A priority patent/EP1729345B1/en
Priority to US11/229,161 priority patent/US7750437B2/en
Publication of JP2006339393A publication Critical patent/JP2006339393A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4519716B2 publication Critical patent/JP4519716B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/02Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers
    • H01L27/04Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being a semiconductor body
    • H01L27/08Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being a semiconductor body including only semiconductor components of a single kind
    • H01L27/0814Diodes only
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/70Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components formed in or on a common substrate or of parts thereof; Manufacture of integrated circuit devices or of parts thereof
    • H01L21/71Manufacture of specific parts of devices defined in group H01L21/70
    • H01L21/76Making of isolation regions between components
    • H01L21/761PN junctions
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/02Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers
    • H01L27/04Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being a semiconductor body
    • H01L27/08Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being a semiconductor body including only semiconductor components of a single kind
    • H01L27/082Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being a semiconductor body including only semiconductor components of a single kind including bipolar components only
    • H01L27/0823Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being a semiconductor body including only semiconductor components of a single kind including bipolar components only including vertical bipolar transistors only

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Semiconductor Integrated Circuits (AREA)
  • Rectifiers (AREA)

Description

本発明は,AC-DC整流回路用ダイオードを有する半導体集積回路に関し,特に,整流回路動作中に基板内に電流が発生して基板内の他の集積回路に対してノイズ源になるのを防止することができる半導体装置に関する。
近年普及しつつある非接触ICカードは,電源を内蔵せず,外部からの電波により電力供給を受けて内蔵回路を動作させる。かかる非接触ICカードでは,一般に13.56MHzの交流磁界を外部から供給し,内蔵する整流回路によりDC電源に整流して内部電源とする。内蔵整流回路は,通常,4個のダイオードによるブリッジ回路からなり,コイルなどのインダクタンス素子からなるアンテナに供給された磁界に対して,インダクタンス素子が誘導電流を発生し,その誘導電流がブリッジ回路に供給される。誘導電流の極性は磁界の極性反転に伴って反転するAC電流であるので,ブリッジ回路からなる整流回路によりDC電流に整流する必要がある。ブリッジ回路による整流回路については,以下の特許文献1に記載されている。
一方で,整流回路を構成するダイオードは,P型基板内に形成したP型ウエル領域内のPN接合により構成される。このP型ウエル領域は,P型基板と電気的に分離する目的で更にN型ウエル領域内に形成される。つまり,ダイオードが形成されるP型ウエル領域はP基板内に形成したN型ウエル領域内に形成されたトリプルウエル構造になる。P型基板表面には,CMOSトランジスタを形成するためにPチャネルトランジスタ用のN型ウエル領域とNチャネルトランジスタ用のP型ウエル領域とが形成されるが,それに加えて,更に別のP型ウエル領域をN型ウエル領域内に形成してP型基板と電気的に分離する。この基板から分離されたP型ウエル領域内には,基板電位の影響を受けないトランジスタやダイオードが形成される。
一般にP型基板は,グランド電位に接続され安定した電位になるように構成されている。そして,トリプルウエル構造の場合,N型ウエル領域をグランドより高い電位またはP型基板と同じ電位にしてその間のPN接合がオンしないようにしている。
特開平10−201239号公報 伊藤清男著,「超LSIメモリ」培風館,260〜264頁
しかしながら,上記トリプルウエル構造のP型ウエル領域内のダイオードで整流回路を構成すると,アンテナ端子に接続されるN型ウエル領域に負電位が印加されることがありP型基板との間のダイオードがオンすることがある。このような電流パスの形成による電流は基板電流となり,基板内の他の集積回路に対してノイズ源となる。上記の特許文献1によれば,小数キャリアである電子がP型基板内に注入されると電子のシリコン基板内の拡散長は100μm以上にもなり,整流回路から離間して設けられている他の集積回路のトランジスタなどの素子に影響を与えて誤動作を招くことが報告されている。
そのため,トリプルウエル構造内に形成したダイオードによる整流回路を有する半導体装置では,N型ウエル領域が負電位になる期間中にP型基板内に電流が発生し,基板電位を変動させ,他の回路の誤動作を招くことになる。
そこで,本発明の目的は,整流回路の動作による基板電流の発生を抑制した半導体装置を提供することにある。
上記の目的を達成するために,本発明の第1の側面によれば,第1導電型半導体基板内に整流回路と集積回路とを有する半導体装置において,前記第1導電型半導体基板内に形成された第2導電型の第1のウエル領域と,前記第1のウエル領域内に形成された第1導電型の第2のウエル領域と,前記第2のウエル領域内に形成され当該第2のウエル領域とダイオードを構成する第2導電型のダイオード領域とを有し,複数の前記ダイオードにより前記整流回路が構成される。そして,正電位及び負電位に変化する入力電源端子が,第1の前記ダイオードの第2のウエル領域及び第1のウエル領域と,第2の前記ダイオードのダイオード領域とに接続され,さらに,前記第1のダイオードの第1のウエル領域の,前記集積回路が形成されている領域とは反対側の近傍に,前記半導体基板に接続され所定の電源に接続されて,前記入力電源端子が負電位の時に前記第1のウエル領域と半導体基板との間のPN接合に電流を供給する電流供給端子を有する。
上記の第1の側面によれば,整流回路に接続される電源端子が負電位になった時に,電流供給端子から第1のウエル領域と半導体基板との間のPN接合に電流を供給するので,集積回路が形成されている領域の半導体基板に電流ノイズが発生するのを抑制することができる。
上記の第1の側面において,より好ましい態様によれば,前記電流供給端子は,前記第1のダイオードの第1のウエル領域の周囲であって,前記集積回路が形成されている領域とは反対側に前記第1のウエル領域から第1の距離を隔てて配置された第1の電流供給端子領域と,前記集積回路が形成されている領域側に前記第1のウエル領域から前記第1の距離より長い第2の距離を隔てて配置されている第2の電流供給端子領域とを有する。
これらの好ましい態様によれば,電流供給端子から流れる電流は,集積回路形成領域とは反対側で主に流れるので,集積回路形成領域の半導体基板への電流ノイズは抑制される。
上記の第1の側面において,より好ましい態様によれば,前記電流供給端子は,前記第1のダイオードの第1のウエル領域の周囲を囲むように配置されていることを特徴とする。さらに,前記第1のダイオードの第1のウエル領域と前記集積回路領域との間であって,当該集積回路領域側に設けられた前記電流供給端子と前記集積回路領域との間に,前記半導体基板に接続され前記所定の電源に接続されたトラップ端子が設けられていることを特徴とする。また,前記半導体基板に接続され前記所定の電源に接続されたトラップ端子が,前記電流供給端子の周囲を囲むように設けられていることを特徴とする。
上記の好ましい態様において,さらに,前記第1のダイオードの第1のウエル領域と,前記第2の電流供給端子領域との間に,前記入力電源端子に接続される保護ダイオードが配置されていることを特徴とする。あるいは,前記第1のダイオードの第1のウエル領域と,前記集積回路領域側の電流供給端子領域との間に,前記入力電源端子に接続される保護ダイオードが配置されていることを特徴とする。
上記の目的を達成するために,本発明の第2の側面によれば,第1導電型半導体基板内に整流回路と集積回路とを有する半導体装置において,
前記第1導電型半導体基板内に形成された第2導電型の第1のウエル領域と,
前記第1のウエル領域内に形成された第1導電型の第2のウエル領域と,
前記第2のウエル領域内に形成され当該第2のウエル領域とダイオードを構成する第2導電型のダイオード領域とを有し,
1対の第1の前記ダイオードと1対の第2の前記ダイオードにより前記整流回路が構成され,
正電位及び負電位に変化する1対の電源端子が,それぞれ,前記第1のダイオードの第2のウエル領域及び第1のウエル領域と,前記第2の前記ダイオードのダイオード領域とに接続され,
さらに,前記1対の第1のダイオードの第1のウエル領域の近傍に,それぞれ,前記半導体基板に接続され所定の電源に接続されて,前記入力電源端子が負電位の時に前記第1のウエル領域と半導体基板との間のPN接合に電流を供給する電流供給端子を有することを特徴とする。
本発明によれば,整流回路を構成するダイオードが形成されるウエル領域に基板電流が流れて,集積回路が形成される領域でノイズが発生することを抑制することができる。
以下,図面にしたがって本発明の実施の形態について説明する。但し,本発明の技術的範囲はこれらの実施の形態に限定されず,特許請求の範囲に記載された事項とその均等物まで及ぶものである。
図1は,本実施の形態における整流回路とその動作波形例を示す図である。図1(A)の回路図に示すとおり,インダクタンスL1からなるアンテナの両端子PWRP,PWRMは,外部からの交流磁界により発生する交播誘導電流を供給する入力電源端子であり,この1対の入力電源端子PWRP,PWRMが,ダイオードD1〜D4からなる整流回路に接続されている。また,整流回路には,内部電源端子VDDAとグランド端子GNDが接続され,それらの端子の間には平滑化コンデンサC1が設けられている。電源入力端子PWRPが正極性,電源入力端子PWRMが負極性になるときは,ダイオードD1とD4が導通して内部電源端子VDDAの電位を上昇させ,逆に電源入力端子PWRPが負極性,電源入力端子PWRMが正極性になるときは,ダイオードD2,D3が導通して内部電源端子VDDAの電位を上昇させる。
図1(B)の動作波形図に示されるとおり,入力電源端子PWRPは正極性と負極性とに交互に変化し,入力電源端子PWRMはその逆極性で変化する。そして,整流回路により生成される内部電源電圧VDDAは,多少の脈流を伴うものの常に正の電圧に制御される。
図1(A)には示されていないが,1対のアンテナ端子PWRP,PWRMとの間には複数のダイオードを直列接続した保護ダイオード回路が設けられ,端子間に高い電圧が印加されたときに整流回路のダイオードが破壊されないようにしている。
図2は,整流回路の断面図である。図1(A)には入力電力端子PWRPが正極性の時の電流経路が破線で示され,図1(B)には入力電力端子PWRPが負極性の時の電流経路が破線で示されている。両断面図は同じ構造であり,整流回路のダイオードD1とD2の構造が示されている。ダイオードD3,D4もこれと同じ構造である。
まず,P型の半導体基板10はグランドGNDに接続され,基板10の表面には,N型の第1のウエル領域12と,その中に形成されたP型の第2のウエル領域14が形成されている。そして,第2のウエル領域14内にはN型のダイオード領域16とP型コンタクト領域18とが形成され,P型の第2のウエル領域14とN型のダイオード領域16との間のPN接合によりダイオードD1が構成される。第1のウエル領域12にはN型コンタクト領域20が設けられている。
同様に,基板10の表面に,N型の第1のウエル領域22と,その中に形成されたP型の第2のウエル領域24が形成され,第2のウエル領域24内にはN型のダイオード領域26とP型コンタクト領域28とが形成され,P型の第2のウエル領域24とN型のダイオード領域26との間のPN接合によりダイオードD2が構成される。また,第1のウエル領域22にはN型コンタクト領域30が設けられている。
そして,ダイオードD1のダイオード領域16は内部電源端子VDDAに接続され,N型の第1のウエル領域12とP型の第2のウエル領域14とが入力電源端子PWRPに接続されている。また,ダイオードD2のダイオード領域26は内部電源端子VDDAに接続され,N型第1ウエル領域22とP型第2ウエル領域24とがグランドGNDに接続されている。
図1(A)に示されるように,入力電源端子PWRPが正極性になると,ダイオードD1が導通して破線のように入力電源端子PWRPから内部電源端子VDDAに電流が流れ,ダイオードD2は逆バイアスとなり非導通のままとなる。一方,図1(B)に示されるように,入力電源端子PWRPが負極性になると,ダイオードD2が導通して破線のようにグランド端子GNDから入力電源端子PWRPに電流が流れ,ダイオードD1は逆バイアスとなり非導通のままとなる。
ところが,P型半導体基板10とN型第1のウエル領域12との間のPN接合からなる寄生ダイオードPDは,入力電源端子PWRPの負極性により導通し,基板10から第1のウエル領域12及び入力電源端子PWRPに電流Isubが発生する。この寄生ダイオードPDは基板と第1のウエル領域との間の接合であるため,ダイオードD2よりも不純物濃度が低く,よって,寄生ダイオードPDの順方向電圧はダイオードD2よりも低く,ダイオードD2よりも先に寄生ダイオードPDが導通する。
整流回路構造において,ダイオードD1とD3が形成されたP型第2ウエル領域14を基板10から電気的に分離するために第1ウエル領域12が形成され,第1,第2のウエル領域12,14間のPN接合を順バイアスにしないために第1,第2ウエル領域12,14が同電位にされる。そして,両ウエル領域12,14に負電位になるアンテナ端子PWRP,PWRMが接続されている。そのために,アンテナ端子が負電位になるときに第1ウエル領域12と基板10間の寄生ダイオードPDが順バイアスとなり上記の基板電流Isubが発生する。
図3は,整流回路により発生する基板電流の影響を示す断面図である。この断面図では,P型半導体基板10の表面にP型エピタキシャル層10Eが形成され,そのエピタキシャル層10EにダイオードD1とD2と,同じ半導体基板10上に形成される集積回路用のP型ウエル領域42とが形成されている。ダイオードD1,D2の位置は,図2とは左右逆になっている。
そして,入力電源端子PWRPが負電位になったとき,グランド電位のP型基板10及びエピタキシャル層10EとN型第1ウエル領域12との間のPN接合からなる寄生ダイオードPDが順バイアスとなり,ダイオードD2よりも先に導通し,基板電流Isubが発生する。この基板電流Isubは,P型基板10にグランド電位を供給するコンタクト46及びコンタクト領域44から供給されることになり,しかも,エピタキシャル層10Eよりも比較的低抵抗のP型基板10内にこの基板電流Isubが主に流れる。このコンタクト46及びコンタクト領域44は,同じ基板内に形成される集積回路の領域42に形成されているため,基板電流Isubの発生は集積回路に基板電流ノイズを招き,集積回路(アナログ回路及び論理回路)の誤動作の原因となる。
図4は,整流回路により発生する基板電流を説明するための断面図である。この断面図には,ダイオードD1が形成されるウエル構造と,同じ基板内に形成される集積回路の領域のP型ウエル42とが示されている。今仮に,P型エピタキシャル層10Eの膜厚が5μmとし,N型第1ウエル領域12の深さが2μmとする。この場合,エピタキシャル層10Eと第1ウエル領域12との間のPN接合PDに流れる電流拡散は,同じ抵抗値をもつP型エピタキシャル層10E内を均等に拡がり,図中100のように拡がる。そして,この面100が低抵抗のP型基板10に達すると,P型エピタキシャル層での広がりが激減し横方向の電流拡散は少なくなり,もっぱら低抵抗のP型基板10内に電流拡散が拡がる。P型基板10は低抵抗であるため,そこに電流拡散が拡がると,同じ基板内の集積回路領域まで達する基板電流となる。
図5は,本実施の形態の原理構成を示す断面図である。図4と同様に,ダイオードD1が形成されるウエル構造と,同じ基板内に形成される集積回路の領域のP型ウエル領域42とが示されている。本実施の形態では,ダイオードD1が形成されるN型第1ウエル領域12の近傍に,電流供給端子54とそのP型コンタクト領域52とを設ける。そして,この電流供給端子54から入力電源端子PWRPが負電位の時に寄生ダイオードPDに流れる電流Isub1を供給させる。この電流供給端子54は,第1ウエル領域12からエピタキシャル層10Eの厚み5μmより短い距離に設けることが望ましい。また,電流供給端子54は,安定した電位を有するグランド電源GNDに接続される。このように第1ウエル領域12のごく近傍に電流供給端子54を設けることで,寄生ダイオードPDのPN接合から拡がる電流拡散を図中102のように狭く抑えることができ,低抵抗のP型基板10まで電流拡散が生じないようにすることができる。
さらに,N型第1ウエル領域12と集積回路領域(P型ウエル領域42)との間にも,トラップ端子58とP型コンタクト領域56とを設ける。このトラップ端子58もグランド電源GNDに接続されている。そして,トラップ端子58は,第1ウエル領域12から電流供給端子54よりも遠い距離離間して設けられ,且つ,第1ウエル領域12と集積回路領域(P型ウエル領域42)との間に設けられる。それにより,電流供給端子54だけで電流供給が不十分の場合でも,トラップ端子58から電流供給(Isub2)を補うことができ,集積回路領域42への基板電流を抑制することができる。
したがって,第1のウエル領域12に近接する電流供給端子54からは多くの基板電流Isub1が流れ,トラップ端子58からはそれより少ない基板電流Isub2が流れることが予測される。
電流供給端子54を第1ウエル領域12に対して集積回路領域42とは反対側に設けてもよい。電流供給端子54を集積回路領域42とは反対側に設けて,比較的大きな基板電流Isub1を集積回路領域42からより離れた位置に発生させることで,集積回路領域への基板電流によるノイズの影響をより確実に抑えることができる。また,第1ウエル領域12の周囲に電流供給端子54を設けても良い。その場合は,第1ウエル領域12の寄生ダイオードPDに流れる電流を,周囲に囲まれた電流供給端子54から供給して,基板電流によるノイズの発生を抑えることができる。
図6は,第1の実施の形態における半導体装置の断面図及び平面図である。断面図は,平面図中のX−Xの断面である。断面図には,P型基板10上にP型エピタキシャル層10Eが形成され,そのエピタキシャル層10E内に整流回路のダイオードの第1ウエル領域12と集積回路領域のP型ウエル領域42とが形成されている。前述したのと同様に,N型第1ウエル領域12内にはP型第2ウエル領域14が形成され,その中にN型ダイオード領域16が形成されている。なお,エピタキシャル層10Eは基板10と同じP型領域であり,両者合わせてP型基板と見なすことができる。
そして,断面図に示されるように,N型第1ウエル領域12から距離L1を隔てて電流供給端子54AとそのP型コンタクト領域52Aとが形成されている。また,N型第1ウエル領域12から距離L2(>L1)を隔てて電流供給端子54BとそのP型コンタクト領域52Bとが形成されている。この電流供給端子54A,54Bは,P型コンタクト52A,52Bに接続される金属層であり,平面図に示される斜線パターン領域が電流供給端子を構成する金属層パターンである。平面図に示されるように,電流供給端子は第1ウエル領域12の周囲を囲むように形成されている。但し,電流供給端子54A,54Bは,集積回路領域42とは反対側で短い距離L1を隔てて配置され,集積回路領域42と同じ側でそれより長い距離L2を隔てて配置されている。この短い距離L1は,例えばデザインルール上の最小距離にすることが望ましい。さらに,電流供給端子54Aはより大きな面積の金属層で構成されている。これにより,入力電源端子PWRPが負電位の時に寄生ダイオードPDからN型コンタクト領域20に流れる基板電流は,電流供給端子54A側からより大きな電流Isub1が流れ,電源供給端子54B側からはそれより小さい電流Isub2が流れる。また,第1ウエル領域12の上下に近接して配置された電流供給端子54C,54Dからも比較的大きな電流が流れる。
第1ウエル領域12に対して,集積回路領域42とは反対側の位置に,より近接して(距離L1)より大きな面積で電流供給端子54Aを形成することで,寄生ダイオードPDを流れる基板電流Isub1による集積回路領域42への影響をより抑えることができる。
この実施の形態では,電流供給端子54A,54B,54C,54Dに加えて,それと集積回路領域42との間に,トラップ端子58とそのP型コンタクト領域56とが設けられる。このトラップ端子58もP型コンタクト領域56に接続される金属層である。このトラップ端子58により,電流供給端子54では不十分であった基板電流が供給され,集積回路領域42に基板電流が拡がるのを抑制することができる。
図7は,第2の実施の形態における半導体装置の断面図及び平面図である。断面図は,平面図中のX−Xの断面である。断面図に示されている各領域,端子は,図6と同じである。この実施の形態において,図6に示された第1の実施の形態と異なるところは,N型第1ウエル領域12の周囲に等距離離れて電流供給端子54A,54Bが形成されていることと,電流供給端子54A,54Bの周囲にトラップ端子58A,58Bが形成されていることである。これらの端子は,いずれもグランド電源GNDに接続されている。
かかる構成により,入力電源端子PWRPが負電位になったときに寄生ダイオードPDに流れる基板電流Isubは,第1ウエル領域12を囲む電流供給端子54A,54Bからほぼ均等に流れる。さらに,その電流供給端子では不十分な場合には,それを囲むトラップ端子58A,58Bからもほぼ均等に流れる。このように,寄生ダイオードPDが導通するときの電流を供給する端子領域を,第1ウエル領域12を囲むように二重に設けることで,同じ基板内の集積回路領域への基板電流によるノイズの影響をできるだけ少なくすることができる。
図8は,第3の実施の形態における半導体装置の断面図及び平面図である。この断面図及び平面図は図6とほぼ同じである。異なるところは,電流供給端子54A,54Bは,スイッチSWを介してグランド電源GNDに接続される構成が追加されていることだけである。このスイッチは,不正解析を防止するための内部スイッチである。この半導体装置に対して何らかの不正な解析により内蔵するメモリの情報を入手しようとされる場合に,温度センサ,周波数センサ,電圧センサなど何らかの感知手段によりそれが検出されると,内部スイッチSWが開放状態にされ,グランド電源GNDから切り離される。これにより,整流回路動作により発生する基板電流が電流供給端子54から流れず集積回路領域42に流れてノイズを発生させ,集積回路に誤動作を起こさせることになる。つまり,内部の整流動作による集積回路誤動作防止機能を停止させて,不正解析を防止するものである。
図9は,第4の実施の形態における半導体装置の平面図である。この例では,基板10からなるチップ200の全体レイアウトが示されている。チップ200の上辺SD1に隣接して整流回路のダイオードD1〜D4と保護ダイオードDXとが設けられる整流回路領域202が配置され,チップ200の下辺SD2に隣接して論理回路やアナログ回路さらにメモリ回路などを含む集積回路領域204が配置される。この集積回路領域204は,図6〜8で示した集積回路領域42と同じである。
整流回路領域22には,整流回路ブリッジを構成するダイオードD1とD2とが隣接して配置され,さらにダイオードD3とD4とが隣接して配置されている。さらに,ダイオードD1,D2の周りに保護ダイオードDXが配置され,ダイオードD3,D4の周りにも保護ダイオードDXが配置されている。特に,ダイオードD1と集積回路領域204との間には保護ダイオードDXが配置され,同様にダイオードD3と集積回路領域204との間にも保護ダイオードDXが配置されている。そして,整流回路領域202を囲むように電流供給端子54A,54Bが形成され,電流供給端子54Bと集積回路領域202との間にはトラップ端子58が形成されている。また,電流供給端子54Cは,ダイオードD1,D3に近接してそれらの間の領域に配置されている。
つまり,図9のノイズ源となるダイオードD1,D3と,電流供給端子54A,54B,54C及びトラップ端子58と,集積回路領域204との位置関係は,図6に示した第1の実施の形態と同じである。ダイオードD1,D3に近接して第1の電流供給端子54A,第3の電流供給端子54Cが配置され,ダイオードD1,D3から距離L2だけ離間して第2の電流供給端子54Bが配置されている。しかも,第1の電流供給端子54Aは,チップ200の上辺に沿って配置され,整流回路領域202に対して集積回路領域202とは反対側に配置されている。そして,ダイオードD1,D3と第2の電流供給端子54Bとの間のスペースには,保護ダイオードDXが配置されている。また,領域55は,金属層は形成されているもののP型基板とのコンタクトは設けられていない。したがって,領域55の金属層からは寄生ダイオードへの電流供給はない。
このレイアウトによれば,第1に寄生ダイオードが導通する時の基板電流は,主に,チップ200の上辺SD1に沿って配置された第1の電流供給端子54Aから供給される。よって,そのチップ200の上辺SD1と対向する下辺SD2側に配置されている集積回路領域204に対して基板電流によるノイズの影響を極めて小さくすることができる。また,領域55のように基板へのコンタクトのない領域を設けることで,基板電流は,チップの上辺SD1に沿った第1の電流供給端子54Aに集中して流れる。そして,距離L2の離間に伴って生成されるスペースに保護ダイオードDXを配置することで,スペース効率を高めることができる。さらに,第2の電流供給端子54Bと,トラップ端子58とにより,第1の電流供給端子54Aで回収できなかった基板電流を回収することができ,集積回路領域204への基板電流ノイズをさらに少なくすることができる。
図9に示されるとおり,整流回路を構成するダイオードD1,D4をチップの上辺SD1に近接して配置し,そのダイオードと上辺SD1との間にダイオードと最小距離隔てて第1の電流供給端子54Aを配置し,入力電源端子が負電位になるときに流れる基板電流をチップ上辺SD1側の電流供給端子54Aから主に供給する。それにより,ダイオードを有する整流回路領域202とは反対側に配置された集積回路領域204への基板電流の発生を抑制し,基板電流によるノイズ及びそれによる誤動作を回避することができる。
図10は,第5の実施の形態における半導体装置の平面図である。このレイアウトにおいて,図9の第4の実施の形態と異なるところは,第2の電流供給端子54Bとトラップ端子58とが共通の金属層で構成されている点である。それ以外は図9と同じである。このように,第2の電流供給端子54Bとトラップ端子58とを共通化して大面積の金属パターンで構成しても良い。この場合も,ダイオードD1,D3に最も近接した第1の電流供給端子54Aから主に基板電流が供給される。
図11は,第6の実施の形態における半導体装置の平面図である。このレイアウトにおいて,図10の第5の実施の形態と異なるところは,領域55にも第3の電流供給端子54Cの基板コンタクトを有する金属層が形成されている点である。それ以外は図10と同じである。このように,第3の電流供給端子54Cを拡張することで,ダイオードD1,D3のN型第1ウエル領域から流れる電流をチップ上辺SD1に近接する領域から十分に供給することができる。

以上の実施の形態をまとめると,次の付記のとおりである。
(付記1)第1導電型半導体基板内に整流回路と集積回路とを有する半導体装置において,
前記第1導電型半導体基板(10,10E)内に形成された第2導電型の第1のウエル領域(12)と,
前記第1のウエル領域内に形成された第1導電型の第2のウエル領域(14)と,
前記第2のウエル領域内に形成され当該第2のウエル領域とダイオードを構成する第2導電型のダイオード領域(16)とを有し,
複数の前記ダイオードにより前記整流回路が構成され,
正電位及び負電位に変化する入力電源端子(PWRP)が,第1の前記ダイオードの第2のウエル領域(14)及び第1のウエル領域(12)と,第2の前記ダイオードのダイオード領域(26)とに接続され,
さらに,前記第1のダイオードの第1のウエル領域(12)の,前記集積回路が形成されている領域とは反対側の近傍に,前記半導体基板(10)に接続され所定の電源に接続されて,前記入力電源端子が負電位の時に前記第1のウエル領域と半導体基板との間のPN接合(PD)に電流を供給する電流供給端子(54)を有することを特徴とする半導体装置。
(付記2)付記1において,
前記電流供給端子は,前記第1のダイオードの第1のウエル領域の周囲であって,前記集積回路が形成されている領域とは反対側に前記第1のウエル領域から第1の距離を隔てて配置された第1の電流供給端子領域(54A)と,前記集積回路が形成されている領域側に前記第1のウエル領域から前記第1の距離より長い第2の距離を隔てて配置されている第2の電流供給端子領域(54B)とを有することを特徴とする半導体装置。
(付記3)付記1において,
前記電流供給端子は,前記第1のダイオードの第1のウエル領域の周囲を囲むように配置されていることを特徴とする半導体装置。
(付記4)付記2または3において,
更に,前記第1のダイオードの第1のウエル領域と前記集積回路領域との間であって,当該集積回路領域側に設けられた前記電流供給端子と前記集積回路領域との間に,前記半導体基板に接続され前記所定の電源に接続されたトラップ端子(58)が設けられていることを特徴とする半導体装置。
(付記5)付記3において,
前記半導体基板に接続され前記所定の電源に接続されたトラップ端子が,前記電流供給端子の周囲を囲むように設けられていることを特徴とする半導体装置。
(付記6)付記2において,
前記第1のダイオードの第1のウエル領域と,前記第2の電流供給端子領域との間に,前記入力電源端子に接続される保護ダイオードが配置されていることを特徴とする半導体装置。
(付記7)付記3において,
前記第1のダイオードの第1のウエル領域と,前記集積回路領域側の電流供給端子領域との間に,前記入力電源端子に接続される保護ダイオードが配置されていることを特徴とする半導体装置。
(付記8)付記1において,
前記電流供給端子と前記所定の電源との間にスイッチが設けられ,通常動作と異なる状態が検出された時に当該スイッチが開放状態にされることを特徴とする半導体装置。
(付記9)付記1において,
前記整流回路は,1対の前記第1のダイオード(D1,D3)と1対の第2のダイオード(D2,D4)とがブリッジ接続され,1対の前記入力電源端子が前記第1のダイオードと第2のダイオードとの接続点にそれぞれ接続されて構成されていることを特徴とする半導体装置。
(付記10)第1導電型半導体基板内に整流回路と集積回路とを有する半導体装置において,
前記第1導電型半導体基板内に形成された第2導電型の第1のウエル領域と,
前記第1のウエル領域内に形成された第1導電型の第2のウエル領域と,
前記第2のウエル領域内に形成され当該第2のウエル領域とダイオードを構成する第2導電型のダイオード領域とを有し,
1対の第1の前記ダイオードと1対の第2の前記ダイオードにより前記整流回路が構成され,
正電位及び負電位に変化する1対の電源端子が,それぞれ,前記第1のダイオードの第2のウエル領域及び第1のウエル領域と,前記第2の前記ダイオードのダイオード領域とに接続され,
さらに,前記1対の第1のダイオードの第1のウエル領域の近傍に,それぞれ,前記半導体基板に接続され所定の電源に接続されて,前記入力電源端子が負電位の時に前記第1のウエル領域と半導体基板との間のPN接合に電流を供給する電流供給端子を有することを特徴とする半導体装置。
(付記11)付記10において,
前記電流供給端子は,前記第1のダイオードの第1のウエル領域の近傍であって,前記集積回路が形成されている領域とは反対側の近傍に設けられていることを特徴とする半導体装置。
(付記12)付記10において,
前記電流供給端子は,前記第1のダイオードの第1のウエル領域の周囲であって,前記集積回路が形成されている領域とは反対側に前記第1のウエル領域から第1の距離を隔てて配置され,前記集積回路が形成されている領域側に前記第1のウエル領域から前記第1の距離より長い第2の距離を隔てて配置されていることを特徴とする半導体装置。
(付記13)付記10において,
前記電流供給端子は,前記第1のダイオードの第1のウエル領域の周囲を囲むように配置されていることを特徴とする半導体装置。
(付記14)付記10において,
前記整流回路を構成するダイオードが設けられた第1及び第2のウエル領域は,チップの第1の辺に近接して配置され,当該チップの第1の辺と対向する第2の辺側に前記集積回路が配置され,
前記電流供給端子が,前記第1の辺と前記整流回路のダイオード配置領域との間と,前記集積回路が配置された領域と前記整流回路のダイオード配置領域との間とにそれぞれ設けられていることを特徴とする半導体装置。
本実施の形態における整流回路とその動作波形例を示す図である。 整流回路の断面図である。 整流回路により発生する基板電流の影響を示す断面図である。 整流回路により発生する基板電流を説明するための断面図である。 本実施の形態の原理構成を示す断面図である。 第1の実施の形態における半導体装置の断面図及び平面図である。 第2の実施の形態における半導体装置の断面図及び平面図である。 第3の実施の形態における半導体装置の断面図及び平面図である。 第4の実施の形態における半導体装置の平面図である。 第5の実施の形態における半導体装置の平面図である。 第6の実施の形態における半導体装置の平面図である。
符号の説明
10,10E:P型半導体基板 12,22:N型第1ウエル領域
14,24:P型第2ウエル領域 16,26:ダイオード領域
PWRP.PWRM:入力電源端子(アンテナ端子)
54A:第1の電流供給端子 54B:第2の電流供給端子
58:トラップ端子
42,202:集積回路領域(Pウエル領域)

Claims (13)

  1. 第1導電型の半導体基板上に整流回路と集積回路とを有する半導体装置において,
    前記半導体基板上の該半導体基板の抵抗よりも高い抵抗を有する第1導電型の半導体層と,
    前記半導体層に形成された第2導電型の第1のウエル領域と,
    前記第1のウエル領域内に形成された第1導電型の第2のウエル領域と,
    前記第2のウエル領域内に形成され当該第2のウエル領域とダイオードを構成する第2導電型のダイオード領域とを有し,
    複数の前記ダイオードにより前記整流回路が構成され,
    正電位及び負電位に変化する入力電源端子が,第1の前記ダイオードの第2のウエル領域及び第1のウエル領域と,第2の前記ダイオードのダイオード領域とに接続され,
    さらに,前記第1のダイオードの第1のウエル領域から前記半導体層の厚みより短い距離を隔てて配置され,前記半導体基板に接続され所定の電源に接続されて,前記第1のウエル領域と前記半導体層との間のPN接合が順バイアスになる電位に前記入力電源端子の電位がなる時に、前記PN接合に電流を供給する電流供給端子を有することを特徴とする半導体装置。
  2. 請求項1において,
    前記電流供給端子は,前記第1のダイオードの第1のウエル領域の周囲であって,前記集積回路が形成されている領域とは反対側に前記第1のウエル領域から第1の距離を隔てて配置された第1の電流供給端子領域と,前記集積回路が形成されている領域側に前記第1のウエル領域から前記第1の距離より長い第2の距離を隔てて配置されている第2の電流供給端子領域とを有することを特徴とする半導体装置。
  3. 請求項1において,
    前記電流供給端子は,前記第1のダイオードの第1のウエル領域の周囲を囲むように配置されていることを特徴とする半導体装置。
  4. 請求項3において,
    前記半導体基板に接続され前記所定の電源に接続されたトラップ端子が,前記電流供給端子の周囲を囲むように設けられていることを特徴とする半導体装置。
  5. 請求項2または3において,
    更に,前記第1のダイオードの第1のウエル領域と前記集積回路領域との間であって,当該集積回路領域側に設けられた前記電流供給端子と前記集積回路領域との間に,前記半導体基板に接続され前記所定の電源に接続されたトラップ端子が設けられていることを特徴とする半導体装置。
  6. 請求項2において,
    前記第1のダイオードの第1のウエル領域と,前記第2の電流供給端子領域との間に,前記入力電源端子に接続される保護ダイオードが配置されていることを特徴とする半導体装置。
  7. 請求項1において,
    前記電流供給端子と前記所定の電源との間にスイッチが設けられ,通常動作と異なる状態が検出された時に当該スイッチが開放状態にされることを特徴とする半導体装置。
  8. 第1導電型の半導体基板上に整流回路と集積回路とを有する半導体装置において,
    前記半導体基板上の該半導体基板の抵抗よりも高い抵抗を有する第1導電型の半導体層と,
    前記半導体基板に形成された第2導電型の第1のウエル領域と,
    前記第1のウエル領域内に形成された第1導電型の第2のウエル領域と,
    前記第2のウエル領域内に形成され当該第2のウエル領域とダイオードを構成する第2導電型のダイオード領域とを有し,
    1対の第1の前記ダイオードと1対の第2の前記ダイオードにより前記整流回路が構成され,
    正電位及び負電位に変化する1対の電源端子が,それぞれ,前記第1のダイオードの第2のウエル領域及び第1のウエル領域と,前記第2の前記ダイオードのダイオード領域とに接続され,
    さらに,前記1対の第1のダイオードの第1のウエル領域から前記半導体層の厚みより短い距離を隔てて配置され,それぞれ,前記半導体基板に接続され所定の電源に接続されて,前記第1のウエル領域と前記半導体層との間のPN接合が順バイアスになる電位に前記入力電源端子がなる時に、前記PNに電流を供給する電流供給端子を有することを特徴とする半導体装置。
  9. 請求項8において,
    前記電流供給端子は,前記第1のダイオードの第1のウエル領域の周囲であって,前記集積回路が形成されている領域とは反対側に前記第1のウエル領域から第1の距離を隔てて配置され,前記集積回路が形成されている領域側に前記第1のウエル領域から前記第1の距離より長い第2の距離を隔てて配置されていることを特徴とする半導体装置。
  10. 請求項1または8において,
    前記整流回路を構成するダイオードが設けられた第1及び第2のウエル領域は,チップの第1の辺に近接して配置され,当該チップの第1の辺と対向する第2の辺側に前記集積回路が配置され,
    前記電流供給端子が,前記第1の辺と前記整流回路のダイオード配置領域との間と,前記集積回路が配置された領域と前記整流回路のダイオード配置領域との間とにそれぞれ設けられていることを特徴とする半導体装置。
  11. 請求項1または8において,
    前記第1の導電型がp型で且つ前記第2の導電型がn型であることを特徴とする半導体装置。
  12. 請求項2において,
    前記第1の電流供給端子領域が、前記第2の電流供給端子領域より大きいことを特徴とする半導体装置。
  13. 請求項9において,
    前記電流供給端子の前記反対側の領域が, 前記電流供給端子の前記領域側の領域より大きいことを特徴とする半導体装置。
JP2005162094A 2005-06-02 2005-06-02 整流回路用ダイオードを有する半導体装置 Expired - Fee Related JP4519716B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005162094A JP4519716B2 (ja) 2005-06-02 2005-06-02 整流回路用ダイオードを有する半導体装置
DE602005027669T DE602005027669D1 (de) 2005-06-02 2005-09-15 Halbleiterbauelement mit einer Diode für eine Gleichrichterschaltung
EP05255727A EP1729345B1 (en) 2005-06-02 2005-09-15 Semiconductor device having a diode for a rectifier circuit
US11/229,161 US7750437B2 (en) 2005-06-02 2005-09-19 Semiconductor device having a diode for a rectifier circuit

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005162094A JP4519716B2 (ja) 2005-06-02 2005-06-02 整流回路用ダイオードを有する半導体装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2006339393A JP2006339393A (ja) 2006-12-14
JP4519716B2 true JP4519716B2 (ja) 2010-08-04

Family

ID=36972720

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2005162094A Expired - Fee Related JP4519716B2 (ja) 2005-06-02 2005-06-02 整流回路用ダイオードを有する半導体装置

Country Status (4)

Country Link
US (1) US7750437B2 (ja)
EP (1) EP1729345B1 (ja)
JP (1) JP4519716B2 (ja)
DE (1) DE602005027669D1 (ja)

Families Citing this family (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7956391B2 (en) * 2002-08-14 2011-06-07 Advanced Analogic Technologies, Inc. Isolated junction field-effect transistor
US7902630B2 (en) * 2002-08-14 2011-03-08 Advanced Analogic Technologies, Inc. Isolated bipolar transistor
US8089129B2 (en) 2002-08-14 2012-01-03 Advanced Analogic Technologies, Inc. Isolated CMOS transistors
US7939420B2 (en) 2002-08-14 2011-05-10 Advanced Analogic Technologies, Inc. Processes for forming isolation structures for integrated circuit devices
US8513087B2 (en) 2002-08-14 2013-08-20 Advanced Analogic Technologies, Incorporated Processes for forming isolation structures for integrated circuit devices
US7825488B2 (en) 2006-05-31 2010-11-02 Advanced Analogic Technologies, Inc. Isolation structures for integrated circuits and modular methods of forming the same
US7667268B2 (en) 2002-08-14 2010-02-23 Advanced Analogic Technologies, Inc. Isolated transistor
JP2006100308A (ja) * 2004-09-28 2006-04-13 Sanyo Electric Co Ltd 半導体装置、全波整流回路、半波整流回路
US7936023B1 (en) * 2006-09-26 2011-05-03 Cypress Semiconductor Corporation High voltage diode
US7795681B2 (en) * 2007-03-28 2010-09-14 Advanced Analogic Technologies, Inc. Isolated lateral MOSFET in epi-less substrate
JP6807783B2 (ja) 2017-03-14 2021-01-06 ユナイテッド・セミコンダクター・ジャパン株式会社 半導体装置及び全波整流回路

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005064524A (ja) * 2000-03-27 2005-03-10 Toshiba Corp 半導体ウェハ及び半導体ウェハの製造方法

Family Cites Families (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE3400973A1 (de) * 1984-01-13 1985-07-18 Philips Patentverwaltung Gmbh, 2000 Hamburg Monolithisch integrierte gleichrichterbrueckenschaltung
JPS61218158A (ja) * 1985-03-25 1986-09-27 Hitachi Ltd 整流回路
DE58906972D1 (de) * 1988-08-16 1994-03-24 Siemens Ag Bipolartransistor als Schutzelement für integrierte Schaltungen.
JPH05206485A (ja) * 1992-01-27 1993-08-13 Matsushita Electric Works Ltd ダイオードブリッジ装置
JPH0684371A (ja) * 1992-09-02 1994-03-25 Kawasaki Steel Corp 半導体装置
JP3251735B2 (ja) * 1992-09-25 2002-01-28 株式会社東芝 半導体集積回路装置
FR2753006B1 (fr) * 1996-08-27 1998-11-27 Sgs Thomson Microelectronics Pont redresseur protege monolithique
JPH10200056A (ja) * 1997-01-14 1998-07-31 Oki Electric Ind Co Ltd バイポーラic
JPH10201239A (ja) * 1997-01-17 1998-07-31 Hitachi Ltd 整流回路
JP3487289B2 (ja) * 1998-12-02 2004-01-13 セイコーエプソン株式会社 電力供給装置、電力供給方法、携帯型電子機器および電子時計
DE10322888A1 (de) * 2003-05-21 2004-12-16 Atmel Germany Gmbh Intergrierter Schaltkreis mit Transponder

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005064524A (ja) * 2000-03-27 2005-03-10 Toshiba Corp 半導体ウェハ及び半導体ウェハの製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
DE602005027669D1 (de) 2011-06-09
EP1729345A2 (en) 2006-12-06
US20060273403A1 (en) 2006-12-07
JP2006339393A (ja) 2006-12-14
EP1729345B1 (en) 2011-04-27
US7750437B2 (en) 2010-07-06
EP1729345A3 (en) 2008-04-23

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4519716B2 (ja) 整流回路用ダイオードを有する半導体装置
CN106898606B (zh) 具有低触发电压的静电放电保护器件
KR100976410B1 (ko) 정전기 방전 장치
US7280329B2 (en) Integrated circuit device having input/output electrostatic discharge protection cell equipped with electrostatic discharge protection element and power clamp
US9437591B1 (en) Cross-domain electrostatic discharge protection device
JP5540801B2 (ja) Esd保護回路及び半導体装置
CN107086216B (zh) 用于静电放电保护的栅耦合nmos器件
JP2008140824A (ja) 半導体装置
KR20080076403A (ko) 정전기 방전 보호 소자
JP5279290B2 (ja) 半導体装置
US20100127259A1 (en) Semiconductor device
JP5359072B2 (ja) 半導体装置
JP2006313880A (ja) 静電気放電回路及びこれを有する集積回路
JP2010283269A (ja) 半導体装置
JP5156331B2 (ja) 半導体装置
KR100842340B1 (ko) 반도체 집적회로 장치
JP6807783B2 (ja) 半導体装置及び全波整流回路
US20230154918A1 (en) Electrostatic discharge protection for integrated circuit during back end-of-line processing
JP6033054B2 (ja) 半導体装置
KR100861294B1 (ko) 반도체 회로용 정전기 보호소자
JP2006005028A (ja) 半導体保護装置
US8014114B2 (en) Semiconductor integrated circuit
JP2011029457A (ja) 半導体装置
KR100976322B1 (ko) 반도체 집적 회로
TWI243449B (en) Layout structure for diode in MOS process

Legal Events

Date Code Title Description
A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712

Effective date: 20080731

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20081225

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100126

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100329

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20100518

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20100519

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130528

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4519716

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140528

Year of fee payment: 4

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees