JPS613449A - 集積回路装置 - Google Patents

集積回路装置

Info

Publication number
JPS613449A
JPS613449A JP59123233A JP12323384A JPS613449A JP S613449 A JPS613449 A JP S613449A JP 59123233 A JP59123233 A JP 59123233A JP 12323384 A JP12323384 A JP 12323384A JP S613449 A JPS613449 A JP S613449A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
well
mask
layer
impurity
type
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP59123233A
Other languages
English (en)
Inventor
Yukinori Kuroki
黒木 幸令
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NEC Corp
Original Assignee
NEC Corp
Nippon Electric Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NEC Corp, Nippon Electric Co Ltd filed Critical NEC Corp
Priority to JP59123233A priority Critical patent/JPS613449A/ja
Publication of JPS613449A publication Critical patent/JPS613449A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/70Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components formed in or on a common substrate or of parts thereof; Manufacture of integrated circuit devices or of parts thereof
    • H01L21/77Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components or integrated circuits formed in, or on, a common substrate
    • H01L21/78Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components or integrated circuits formed in, or on, a common substrate with subsequent division of the substrate into plural individual devices
    • H01L21/82Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components or integrated circuits formed in, or on, a common substrate with subsequent division of the substrate into plural individual devices to produce devices, e.g. integrated circuits, each consisting of a plurality of components
    • H01L21/822Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components or integrated circuits formed in, or on, a common substrate with subsequent division of the substrate into plural individual devices to produce devices, e.g. integrated circuits, each consisting of a plurality of components the substrate being a semiconductor, using silicon technology
    • H01L21/8232Field-effect technology
    • H01L21/8234MIS technology, i.e. integration processes of field effect transistors of the conductor-insulator-semiconductor type
    • H01L21/8238Complementary field-effect transistors, e.g. CMOS
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/02Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers
    • H01L27/04Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being a semiconductor body
    • H01L27/08Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being a semiconductor body including only semiconductor components of a single kind
    • H01L27/085Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being a semiconductor body including only semiconductor components of a single kind including field-effect components only
    • H01L27/088Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being a semiconductor body including only semiconductor components of a single kind including field-effect components only the components being field-effect transistors with insulated gate
    • H01L27/092Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being a semiconductor body including only semiconductor components of a single kind including field-effect components only the components being field-effect transistors with insulated gate complementary MIS field-effect transistors
    • H01L27/0921Means for preventing a bipolar, e.g. thyristor, action between the different transistor regions, e.g. Latchup prevention

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Metal-Oxide And Bipolar Metal-Oxide Semiconductor Integrated Circuits (AREA)
  • Element Separation (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明は、半導体集積回路装置、さらに詳しくはnチャ
ネル、pチャネルのMIS )ランリスタからなる相補
型MIS回路(以後これを代表して0M08回路と略称
する)を含んだ集積回路に関する。
〔従来技術とその問題点〕
従来よシ、CMO8集積回路は待期時の消費電力が小さ
いことから、大規模な集積回路に適するものとして、多
用されて来た。今後、その傾向は強ま9こそすれ弱まる
ことはない。しかし、0MO8の大規模化には、微細化
が必要であるが、nチャネルIVIDS (以下NMO
Sと略称する)とpチャネルMO8(PMO8と以後略
称する)との間隔をつめると、異常電圧の印加によりラ
ッチアップという、回復できない損傷を誘起するという
問題点があった。京増、丸木、大観、中白による電子通
信学会論文誌C昭和53年2月号106ページから11
3ページにrcMO8I Cのラッチアップ現象の解析
」と題して発表された論文に5つのラッチアップ防止策
が述べられている。ここに紹介された防止策のうち、P
ウェルとPMO8間にP−カット層を入れ、寄生サイリ
スタのpnpとnpn )ランジスタ間の電気的径路を
しゃ断する方法、縦型npfL寄生トランジスタの実効
ベース長を長くする方法および電源回路に直列抵抗を入
れる方法は、チップ面積が増大し、VLSIには向かな
い。また絶縁物基板を用いる手法は、従来のシリコン基
板を用いるものとは違いが大きすぎるという問題がある
。そのほかに、第4図に示すようにフローティングベー
ス層101を作り、縦型npn寄生トランジスタのhF
F、を低減する方法が紹介されている。この手法によれ
ば、ウェル102と基板100間に印加された電圧によ
シ形成される空乏層が基板100側に広がるためウェル
102の深さを浅くできるという良い特長を持つ、しか
しながら、横型pnp寄生トランジスタのhFつは微細
化に伴って増大する傾向とな9、VLSI K使用でき
る技術としては大きな改良が必要である。
この改良策としてティー・ヤマグチ、ニス・モリモト、
ジー・エチ・カワモト、エチ・ケー・パーク、ジー・シ
ー・エイデンにより、テクニカル・ダイジェスト・オプ
・ザ・1983・アイ・イー・ディー・エムに紹介され
た論文[自己整合TjSj 2と深溝分離技術を用いた
高速ラッチアップフリー0.5ミクロンチャネルCMO
8Jにば第5図に示すCMOS構造が示されている。こ
の構造はP型の低抵抗基板201上作られたNウェル2
02が基板中に深く形成され、その表面が酸化膜で覆わ
れた電気的に絶縁性を示す溝203により、周囲のウェ
ルから分離されている点に特長がある。この構造によれ
ば、横型の寄生バイポーラの婦。はCMO8を微細化し
ても小さく、従来のCMO8構造に比して5〜IO倍の
ラッチアップ耐性を得たと報告している。
しかしながら、この第5図の改良された方法では、ウェ
ルのバイアスをとるためにこれを上部表面からとらなけ
ればならない。このため、深い絶縁分離をpチャネルと
nチャネルとの異った素子間のみでなく、pチャネルと
pチャネルあるいはnチャネルとnチャネルとの同種の
素子間に対しても適用しようとすると、1個のトランジ
スタあたり、1個のコンタクトホール204が必要とな
り、VLSI化には不都合である。このため、同種のチ
ャネル内では、従来の如<55mN4を用いた選択酸化
法を用いた分離技術を並用しなければならず、マスク工
程が増加するという欠点がある。
〔発明の目的〕
本発明の目的は、このような従来の欠点を除去せしめて
ラッチアップ耐性のよい高密度CMO8集積回路を提供
することにある。
〔発明の構成〕
本発明は、低抵抗基板と同一の伝導型を有するMIS電
界効果トランジスタを、該基板と反対の伝導型で、かつ
深い位置に低抵抗層をもつフェル上に形成し、それらの
少くとも一つの隣接するウェル同士を深い素子間分離帯
の下で、ウェルと同じ型の不純物層を介して電気的に接
続したことを特徴とする集積回路装置である。
〔実施例〕
以下に本発明の実施例について図面を参照して詳細に説
明する。
第1図は本発明の第一の実施例を示す図である。
また第2図(α)〜ωは第一の実施例による構造のCM
O817)製造工程の一例を工程順に示している・第2
図の例に従って、まずその製造工程から説明し、本発明
が有効なことを述べる。第2図(−において、まず、n
型の低杭抗基板401上にn型高抵抗層402をエピタ
キシャル成長し、以後のプロセスの表面保護のため薄い
熱酸化膜403を成長させる。さらに(6)に示すよう
にp型の不純物層412を形成するためのイオン注入マ
スク411を形成し、不純物のイオン注入を行う。こと
でイオン注入層の深さは高抵抗層402の厚さKもよる
が、その厚さを2μmトスルト、0.67MaV テI
O”〜10”/ ctr16りホo ン(B)e注入す
ると、約1.3ILtrLの深さを中心に分布させるこ
とができる。続いて同じ要領でイオン注入マスク411
を用いてn型の不純物層421を形成する。
?ニー O際1.I MeV ト1.6 MgV テ1
014程度それぞれイオイ注入することにより (C”
lのように基板高濃度不純物層に#デぼ接した不純物領
域とすることができる。゛これらのイオン注入マスクと
しては2.5尾以上アルミニウムやモリブデン、タンタ
ル、白金などの重金属薄膜を用いることができる。さて
、(祷において、このイオン注入の後、マスク材料及び
表面保護の酸化薄膜を除去後、アニールし、不純物を活
性化したのち、表面を再び20〜40?L?7Lはど酸
化して酸化膜441を形成する・続いて気相成長法によ
り一シリコン窒化膜442をつけ、これらをレジスト4
43をマスクにしてCF、 + H,混合ガスを用いた
反応性スパッタエツチングによシ酸化M441、窒化M
442、続いてシリコン基板401を前記高濃度不純物
層412 、421の上部に達するまでCCI、ガス等
を用いた反応性スパッタエツチングによりエツチングす
る。こうして(祷の状態が得られる。この際、p型の不
純物層412とn型の不純物層421との間隙の上部の
ウェル間分離帯444と同一ウェル内のトランジスタ間
の分離帯445 、446がエツチングされるようにレ
ジストマスクが形成されている。さらに、(6)におい
て、エツチングされた穴の表面のエツチング損傷層を表
面処理により除去し、酸化膜451を成長させ、続いて
多結晶シリコンの気相成長、エッチパックにより前記開
孔部に多結晶シリコン452を埋め込む。続いて窒化胸
2をマスクにして酸化すると、(至)のようにpウェル
461又はnウェル462がウェルと同じ型の低抵抗不
純物層412 、421で接続された状態が得られる。
こうして得られたウェル構造に、従来から良く知られた
方法により)ランリスタを形成すると、第1図に示した
CMOSデバイスが得られる。図中、301 、302
がnウェル、311 、3i2がpウェル、321がn
m、不純物層、322がP型不純物層、331は絶縁分
離帯である。
本発明の第2の実施例金弟3図に示す。本実施例は第1
の実施例にバイポーラ・トランジスタ502を同一基板
上に集積化したものである。また、本節例では0MO8
の分離に用いる分離帯底部の絶縁物を除いてコレクタ電
極引き出し部501として使用したもので、この部分は
エミツク結合論理素子に於けるコレクタ抵抗としても利
用できる。本実施例で、CMOSウェル内に作られ、深
溝によシ分離されたトランジスタ間を結ぶ不純物層をバ
イポーラの埋め込みコレクタ層に使用し、両者の構造が
両立することがわかる。
〔発明の効果〕
第1図に示した実施例にみるように、深溝で分離された
ウェル内のトランジスタは、下部を低抵抗不純物層で結
ばれているので、それぞれのトランジスタでウェル・バ
イアスをとる必要がない。
このため、第5図に示すように、深溝下部までウェルが
伸びていない場合ではトランジスタ1個につき1個必要
なコンタクト穴は不用となる。従って、1個のトランジ
スタの面積は273以下に低減でき、バイアス電位を確
保するための金属配線層も不用となり、集積回路内の配
線の自由度を増すことができる。
また、第2の実施例に示した如く、0MO8とバイポー
ラ素子の混載にも適した構造となるため、配線容量が大
きくなるCMOS超高集積回路で、電流駆動能力の大き
いバイポーラ・トランジスタを回路に利用でき、高速、
高集積回路装置に極めて適したものといえる。
なお、以上の実施例では、p型低抵抗基板を用いた説明
を行ったが、n型低抵抗基板でも、伝導型を反対に選べ
ば、全く同様の構造の装置が得られる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の第1の実施例を示す図、第2図(cL
)〜ωは第1の実施例のウェル構造を得るための一手法
を工程順に示した図、第3図は本発明の第2の実施例を
示す図、第4図、第5図は引用文献に見られた、従来の
CMO8構造を示す図である。 301.302・・・nウェル  311,312・・
・pウェル321・・・1型不純物層  322・・・
p型不純物層331・・・絶縁分離帯 462・−・nウェル    461・・・pウェル4
12・−・p型不純物層  421・・・n型不純物層
452・−・多結晶シリコン 特許出願人  日本電気株式会社 代理人 弁理士  内   原    晋第1図 第5図

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)低抵抗基板と同一の伝導型を有するMIS電界効
    果トランジスタを該基板と反対の伝導型のウェル上に形
    成し、それらの少くとも一つの隣接するウェル同士を、
    深い素子間絶縁分離帯の下で、ウェルと同じ型の不純物
    層を介して電気的に接続したことを特徴とする集積回路
    装置。
JP59123233A 1984-06-15 1984-06-15 集積回路装置 Pending JPS613449A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP59123233A JPS613449A (ja) 1984-06-15 1984-06-15 集積回路装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP59123233A JPS613449A (ja) 1984-06-15 1984-06-15 集積回路装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS613449A true JPS613449A (ja) 1986-01-09

Family

ID=14855494

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP59123233A Pending JPS613449A (ja) 1984-06-15 1984-06-15 集積回路装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS613449A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH03105922A (ja) * 1989-09-19 1991-05-02 Nec Ic Microcomput Syst Ltd 半導体集積回路
JP2009539260A (ja) * 2006-05-31 2009-11-12 アドバンスト・アナロジック・テクノロジーズ・インコーポレイテッド 集積回路のための分離構造、およびモジュール式の分離構造の形成方法
JP2010522986A (ja) * 2007-03-28 2010-07-08 アドバンスト・アナロジック・テクノロジーズ・インコーポレイテッド 絶縁分離された集積回路装置

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5984572A (ja) * 1982-11-08 1984-05-16 Nec Corp 半導体装置

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5984572A (ja) * 1982-11-08 1984-05-16 Nec Corp 半導体装置

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH03105922A (ja) * 1989-09-19 1991-05-02 Nec Ic Microcomput Syst Ltd 半導体集積回路
JP2009539260A (ja) * 2006-05-31 2009-11-12 アドバンスト・アナロジック・テクノロジーズ・インコーポレイテッド 集積回路のための分離構造、およびモジュール式の分離構造の形成方法
JP2010522986A (ja) * 2007-03-28 2010-07-08 アドバンスト・アナロジック・テクノロジーズ・インコーポレイテッド 絶縁分離された集積回路装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4819052A (en) Merged bipolar/CMOS technology using electrically active trench
EP0749165B1 (en) Thin film transistor in insulated semiconductor substrate and manufacturing method thereof
US5463238A (en) CMOS structure with parasitic channel prevention
EP0139019B1 (en) Semiconductor device and method of manufacture thereof
EP0159483A2 (en) Method of manufacturing a semiconductor device having a well, e.g. a complementary semiconductor device
US7009259B2 (en) Semiconductor device and method of fabricating same
WO1983003709A1 (en) Process for forming complementary integrated circuit devices
JPH0481337B2 (ja)
WO2014131461A1 (en) Dual sti integrated circuit including fdsoi transistors and method for manufacturing the same
US6165828A (en) Structure and method for gated lateral bipolar transistors
KR20000042673A (ko) 더블 게이트 구조를 갖는 에스·오·아이 트랜지스터 및 그의제조방법
US20020132432A1 (en) Field effect transistor having dielectrically isolated sources and drains and method for making same
JPH0244154B2 (ja)
JP2534991B2 (ja) Cmos構造の製法
US6104066A (en) Circuit and method for low voltage, voltage sense amplifier
JPS6035558A (ja) 半導体集積回路装置およびその製造方法
JP2004072063A (ja) 半導体装置及びその製造方法
JP3188779B2 (ja) 半導体装置
JPS613449A (ja) 集積回路装置
JPH01130542A (ja) 素子間分離領域を有する半導体装置の製造方法
JPH1154758A (ja) 半導体集積回路装置およびその製造方法
JPH10340965A (ja) 半導体装置およびその製造方法
US6337252B1 (en) Semiconductor device manufacturing method
JP3247106B2 (ja) 集積回路の製法と集積回路構造
JPH10223785A (ja) 半導体装置とその製造方法