JP2013211292A - 半導体装置 - Google Patents

半導体装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2013211292A
JP2013211292A JP2012078638A JP2012078638A JP2013211292A JP 2013211292 A JP2013211292 A JP 2013211292A JP 2012078638 A JP2012078638 A JP 2012078638A JP 2012078638 A JP2012078638 A JP 2012078638A JP 2013211292 A JP2013211292 A JP 2013211292A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
electrode
wiring layer
capacitor
semiconductor device
power supply
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2012078638A
Other languages
English (en)
Inventor
Tomohiro Kitano
知宏 北野
Hisashi Nagamine
久之 長峰
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Micron Memory Japan Ltd
Original Assignee
Elpida Memory Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Elpida Memory Inc filed Critical Elpida Memory Inc
Priority to JP2012078638A priority Critical patent/JP2013211292A/ja
Priority to US13/800,978 priority patent/US9337139B2/en
Publication of JP2013211292A publication Critical patent/JP2013211292A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/52Arrangements for conducting electric current within the device in operation from one component to another, i.e. interconnections, e.g. wires, lead frames
    • H01L23/522Arrangements for conducting electric current within the device in operation from one component to another, i.e. interconnections, e.g. wires, lead frames including external interconnections consisting of a multilayer structure of conductive and insulating layers inseparably formed on the semiconductor body
    • H01L23/5222Capacitive arrangements or effects of, or between wiring layers
    • H01L23/5223Capacitor integral with wiring layers
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C5/00Details of stores covered by group G11C11/00
    • G11C5/02Disposition of storage elements, e.g. in the form of a matrix array
    • G11C5/04Supports for storage elements, e.g. memory modules; Mounting or fixing of storage elements on such supports
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C5/00Details of stores covered by group G11C11/00
    • G11C5/06Arrangements for interconnecting storage elements electrically, e.g. by wiring
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C5/00Details of stores covered by group G11C11/00
    • G11C5/14Power supply arrangements, e.g. power down, chip selection or deselection, layout of wirings or power grids, or multiple supply levels
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/48Arrangements for conducting electric current to or from the solid state body in operation, e.g. leads, terminal arrangements ; Selection of materials therefor
    • H01L23/481Internal lead connections, e.g. via connections, feedthrough structures
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/10Bump connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/12Structure, shape, material or disposition of the bump connectors prior to the connecting process
    • H01L2224/14Structure, shape, material or disposition of the bump connectors prior to the connecting process of a plurality of bump connectors
    • H01L2224/141Disposition
    • H01L2224/1418Disposition being disposed on at least two different sides of the body, e.g. dual array
    • H01L2224/14181On opposite sides of the body
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/10Bump connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/15Structure, shape, material or disposition of the bump connectors after the connecting process
    • H01L2224/16Structure, shape, material or disposition of the bump connectors after the connecting process of an individual bump connector
    • H01L2224/161Disposition
    • H01L2224/16135Disposition the bump connector connecting between different semiconductor or solid-state bodies, i.e. chip-to-chip
    • H01L2224/16145Disposition the bump connector connecting between different semiconductor or solid-state bodies, i.e. chip-to-chip the bodies being stacked
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/10Bump connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/15Structure, shape, material or disposition of the bump connectors after the connecting process
    • H01L2224/16Structure, shape, material or disposition of the bump connectors after the connecting process of an individual bump connector
    • H01L2224/161Disposition
    • H01L2224/16151Disposition the bump connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive
    • H01L2224/16221Disposition the bump connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked
    • H01L2224/16225Disposition the bump connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being non-metallic, e.g. insulating substrate with or without metallisation
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/28Encapsulations, e.g. encapsulating layers, coatings, e.g. for protection
    • H01L23/31Encapsulations, e.g. encapsulating layers, coatings, e.g. for protection characterised by the arrangement or shape
    • H01L23/3107Encapsulations, e.g. encapsulating layers, coatings, e.g. for protection characterised by the arrangement or shape the device being completely enclosed
    • H01L23/3121Encapsulations, e.g. encapsulating layers, coatings, e.g. for protection characterised by the arrangement or shape the device being completely enclosed a substrate forming part of the encapsulation
    • H01L23/3128Encapsulations, e.g. encapsulating layers, coatings, e.g. for protection characterised by the arrangement or shape the device being completely enclosed a substrate forming part of the encapsulation the substrate having spherical bumps for external connection
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L25/00Assemblies consisting of a plurality of individual semiconductor or other solid state devices ; Multistep manufacturing processes thereof
    • H01L25/03Assemblies consisting of a plurality of individual semiconductor or other solid state devices ; Multistep manufacturing processes thereof all the devices being of a type provided for in the same subgroup of groups H01L27/00 - H01L33/00, or in a single subclass of H10K, H10N, e.g. assemblies of rectifier diodes
    • H01L25/04Assemblies consisting of a plurality of individual semiconductor or other solid state devices ; Multistep manufacturing processes thereof all the devices being of a type provided for in the same subgroup of groups H01L27/00 - H01L33/00, or in a single subclass of H10K, H10N, e.g. assemblies of rectifier diodes the devices not having separate containers
    • H01L25/065Assemblies consisting of a plurality of individual semiconductor or other solid state devices ; Multistep manufacturing processes thereof all the devices being of a type provided for in the same subgroup of groups H01L27/00 - H01L33/00, or in a single subclass of H10K, H10N, e.g. assemblies of rectifier diodes the devices not having separate containers the devices being of a type provided for in group H01L27/00
    • H01L25/0657Stacked arrangements of devices
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/10Details of semiconductor or other solid state devices to be connected
    • H01L2924/11Device type
    • H01L2924/13Discrete devices, e.g. 3 terminal devices
    • H01L2924/1304Transistor
    • H01L2924/1306Field-effect transistor [FET]
    • H01L2924/13091Metal-Oxide-Semiconductor Field-Effect Transistor [MOSFET]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/15Details of package parts other than the semiconductor or other solid state devices to be connected
    • H01L2924/151Die mounting substrate
    • H01L2924/153Connection portion
    • H01L2924/1531Connection portion the connection portion being formed only on the surface of the substrate opposite to the die mounting surface
    • H01L2924/15311Connection portion the connection portion being formed only on the surface of the substrate opposite to the die mounting surface being a ball array, e.g. BGA

Abstract

【課題】チップ面積を増大させることなく電源補償容量を増加させる。
【解決手段】貫通電極形成エリアに設けられ、チップを貫通して設けられた複数の貫通電極と、貫通電極形成エリアに設けられた電源補償容量と備える。複数の貫通電極は、電源電位VDDQが供給される第1の貫通電極と、接地電位VSSQが供給される第2の貫通電極とを含み、電源補償容量は、第1の貫通電極に接続された電極パターンVC1、第2の貫通電極に接続された電極パターンVC2とを含む。本発明によれば、貫通電極形成エリアに電源補償容量を配置していることから、チップ面積を増大させることなく、電源電圧を十分に安定化させることができる。
【選択図】図8

Description

本発明は半導体装置に関し、特に、電源補償容量を備える半導体装置に関する。
近年、貫通電極を有する複数の半導体チップが積層された積層型の半導体装置が提案されている(特許文献1参照)。特許文献1に記載された積層型の半導体装置は、いわゆるバックエンド部のみが集積されたコアチップと、いわゆるフロントエンド部が集積されたインターフェースチップとが積層されており、チップ間における電気的接続はチップを貫通して設けられた貫通電極によって行われる。
特許文献1に記載されている積層型の半導体装置とはタイプが異なるが、近年、単独で動作可能なメモリチップを複数個積層し、貫通電極を用いて各チップ間を接続することによって一度に入出力可能なデータのビット数を飛躍的に増加させたワイドI/O型の半導体装置が開発されている。
特開2011−82450号公報
ワイドI/O型の半導体装置では一度に多くのデータ入出力回路が動作するため、電源電圧を十分に安定化させるためには、多数の電源補償容量をチップ内に設ける必要が生じる。このため、従来の半導体チップに比べてチップ面積が増大することがあった。
本発明の一側面による半導体装置は、第1及び第2のメモリセルアレイと、前記第1のメモリセルアレイから読み出されたデータ及び前記第1のメモリセルアレイに書き込むべきデータを入出力する第1のデータ入出力回路と、前記第2のメモリセルアレイから読み出されたデータ及び前記第2のメモリセルアレイに書き込むべきデータを入出力する第2のデータ入出力回路と、前記第1のデータ入出力回路と前記第2のデータ入出力回路との間に位置する第1の貫通電極形成エリアに設けられ、チップを貫通して設けられた複数の貫通電極と、前記第1の貫通電極形成エリアに設けられた電源補償容量と、備えることを特徴とする。
本発明の他の側面による半導体装置は、チップを貫通して設けられた複数の貫通電極が規則的に配列された貫通電極形成エリアと、前記貫通電極形成エリアに設けられた電源補償容量と、を備え、前記貫通電極形成エリアに設けられた前記複数の貫通電極は、第1の配線層に設けられ、平面視でそれぞれ該貫通電極と重なる位置に配置された複数の電極パターンにそれぞれ接続され、前記電源補償容量を構成する容量電極の少なくとも一部は、前記複数の電極パターンに挟まれるよう前記第1の配線層に設けられていることを特徴とする。
本発明によれば、貫通電極形成エリアに電源補償容量を配置していることから、チップ面積を増大させることなく、電源電圧を十分に安定化させることができる。このため、本発明による半導体装置はいわゆるワイドI/O型の半導体装置への適用が好適である。
(a)は本発明の好ましい実施の形態による半導体装置1の構造を説明するための模式的な断面図であり、(b)は半導体装置1が組み込まれる複合型半導体装置10の構造を説明するための模式的な断面図である。 貫通電極TSVの構造を示す断面図である。 半導体チップC1の下面C1aの平面図である。 チャネルCh_aの機能ブロック図である。 端子PL_a〜PL_dのレイアウトを示す平面図である。 端子PL_aのより詳細なレイアウトを示す平面図である。 本発明者らが発明に至る過程で考えたプロトタイプによる貫通電極形成エリアDQA1のより詳細なレイアウトを示す平面図であり、(a)〜(c)はそれぞれ配線層L1〜L3のレイアウトを示している。 第1の実施形態による貫通電極形成エリアDQA1のレイアウトを示す平面図である。 図8に示す領域50の拡大図である 第2の実施形態による貫通電極形成エリアDQA1のレイアウトを示す平面図である。 第2の実施形態においてインダクタンスが低減される理由を説明するための図である。 第3の実施形態による貫通電極形成エリアDQA1のレイアウトを示す平面図であり、(a),(b)はそれぞれ配線層L1,L2のレイアウトを示している。 電極パターンVC1〜VC4の立体的な位置関係を説明するための模式図である。 第4の実施形態による貫通電極形成エリアDQA1のレイアウトを示す平面図であり、(a)〜(c)はそれぞれ配線層L1〜L3のレイアウトを示している。 電極パターンVC1〜VC6の立体的な位置関係を説明するための模式図である。 第5の実施形態による貫通電極形成エリアCAAのレイアウトを示す平面図である。 第6の実施形態による貫通電極形成エリアDQA1のレイアウトを示す平面図である。 図17に示すa−a線に沿った断面図である。 第7の実施形態による領域80のレイアウトを示す平面図である。 貫通電極非形成エリア90を拡大して示すレイアウト図である。 貫通電極非形成エリア90の下部に位置する拡散層領域近傍を拡大して示すレイアウト図である。
以下、添付図面を参照しながら、本発明の好ましい実施の形態について詳細に説明する。
図1(a)は、本発明の好ましい実施形態による半導体装置1の構造を説明するための模式的な断面図である。
図1(a)に示すように、本実施形態による半導体装置1はいわゆるワイドI/O型のDRAM(Dynamic Random Access Memory)であり、互いに同一の機能を持ち、同一の製造マスクで製作された4個のメモリチップC1〜C4が、下から順にこの順で積層された構造を有している。メモリチップC1〜C4は、それぞれが単体でいわゆるDRAMとして機能するチップであり、メモリセルアレイと、メモリセルアレイの周辺回路とを有している。周辺回路には、メモリセルアレイと外部との間でデータの入出力を行うデータ入出力回路や、外部から入力されるコマンドに応じてデータの入出力を制御する制御回路などが含まれる。メモリチップC1〜C4は、積層された状態で樹脂封止されており、一体的にパッケージングされたメモリデバイスとして機能する。
半導体装置1は半製品であり、エンドユーザには、図1(b)に示すようにコントローラチップC0とともにパッケージ基板11上に積層されてなる複合型半導体装置10として提供される。コントローラチップC0は、それぞれDRAMである4つのメモリチップC1〜C4の動作を制御するロジック回路が半導体基板の上面又は下面に形成された半導体チップであり、SOC(System On Chip)とも呼ばれる。コントローラチップC0と半導体装置1とは、図1(b)に示すように一体的に樹脂封止される。したがって、メモリチップC1の下面C1aは、エンドユーザからは見えなくなっている。
メモリチップC1〜C4はそれぞれ、図1(a)に示すように半導体基板20を有しており、上述したメモリセルアレイや周辺回路は、半導体基板20の下面に形成される。つまり、メモリチップC1〜C4はフェースダウン方式で積層されている。各メモリチップC1〜C3の上面には入出力端子PTが形成され、各メモリチップC1〜C4の下面には入出力端子PLが設けられる。端子PLは、所定の配線層を介して内部回路に接続される。また、端子PLと端子PTとは、半導体基板20を貫通して設けられる貫通電極TSVによって相互に接続される。さらに、半導体チップC1〜C3の端子PTは、すぐ上の層にある他の半導体チップの端子PLと接触している。これにより、各半導体チップC1〜C4の入出力端子は、最下層の半導体チップC1の下面C1aまで引き出されている。
尚、最上層に位置するメモリチップC4には貫通電極TSVが設けられていない。これは、本実施形態ではメモリチップC1〜C4がフェースダウン方式で積層されているため、最上層のメモリチップC4に端子PTを設ける必要がないからである。これにより、最上層のメモリチップC4を他のメモリチップC1〜C3よりも厚く設計することができ、半導体装置1の全体的な機械的強度が高められる。但し、最上層のメモリチップC4に貫通電極TSVを設けても構わない。この場合、全てのメモリチップC1〜C4を同一の工程で作製することが可能となる。
図2は、貫通電極TSVの構造を示す断面図である。同図に示すように、貫通電極TSVは半導体基板20及びその表面の層間絶縁膜21を貫通して設けられている。貫通電極TSVの周囲には絶縁リング22が設けられており、これによって、貫通電極TSVとトランジスタ領域との絶縁が確保される。なお、絶縁リング22は二重に設けてもよく、こうすることで、貫通電極TSVと半導体基板20との間の静電容量が低減される。
貫通電極TSVの下端は、各配線層L0〜L3に設けられたパッドP0〜P3及びパッド間を接続する複数のスルーホール電極TH1〜TH3を介して、半導体チップの下面に設けられた端子PLに接続される。一方、貫通電極TSVの上端は、半導体チップの端子PTに接続される。この端子PTは、上層の半導体チップに設けられた端子PLに接続される。これにより、平面視で同じ位置に設けられた2つの貫通電極TSVは、互いに短絡された状態となる。
図1(a)に示すように、各半導体チップC1〜C4の半導体基板の下面には、端子PLの他にテストパッドTPも設けられる。テストパッドTPは、半導体チップをウエハ状態で試験する際にテスタのプローブ針を接触させるためのパッドであり、同じ下面に設けられる複数の端子PLのいずれかと面内の配線により接続されている。
図3は、半導体チップC1の下面C1aの平面図である。図示していないが、他の半導体チップC2〜C4の下面も、同様の構造を有している。図3に示すように、半導体チップC1の下面には、4つのチャネルCh_a〜Ch_dと、チャネルCh_a〜Ch_dにそれぞれ対応する各複数の端子PL_a〜PL_dと、複数のテストパッドTPとが設けられる。チャネルCh_a〜Ch_dは、互いに独立に、外部との間でコマンド信号、アドレス信号、データ信号などの各種信号を送受信可能に構成された半導体回路であり、それぞれが単体のDRAMとして機能する。つまり、半導体チップC1は、チャネルごとに独立して、リード動作、ライト動作、リフレッシュ動作などのDRAMとしての各種動作を行えるよう構成されている。
図3に示すように、チャネルCh_a,Ch_bはY方向の一端側に配置され、チャネルCh_c,Ch_dはY方向の他端側に配置される。チャネルCh_a,Ch_bとチャネルCh_c,Ch_dとの間には端子領域Bが設けられており、端子PL_a〜PL_d及びテストパッドTPは、この端子領域Bの中に配置される。具体的には、端子PL_a〜PL_dはそれぞれ、端子領域B内の対応するチャネルの近傍に複数列に並べて配置され、テストパッドTPは、端子PL_a,PL_bと端子PL_c,PL_dとの間の領域に、一列に並べて配置される。テストパッドTPの面積及び間隔は、図3に示すように、端子PLの面積及び間隔に比べて広く取られている。これは、テスタのプローブ針が接触しやすいようにするためである。このようなテストパッドTPを利用して半導体装置1の試験を行うことにより、半導体チップの端子PL及び貫通電極TSVを傷つけることなく、試験を行うことが可能になる。
各チャネルCh_a〜Ch_dには、データ入出力回路30a〜30dがそれぞれ設けられている。データ入出力回路30a〜30dは、当該チャネルCh_a〜Ch_d内のメモリセルアレイから読み出されたデータ及び書き込むべきデータを入出力するための回路であり、それぞれ対応する端子PL_a〜PL_dの近傍に配置されている。これは、データ入出力回路30a〜30dとそれぞれ対応する端子PL_a〜PL_dとを接続するデータバスの配線長を短くするためである。かかる構成により、端子PL_a,PL_dは、データ入出力回路30a,30dに挟まれた位置にレイアウトされ、端子PL_b,PL_cは、データ入出力回路30b,30cに挟まれた位置にレイアウトされることになる。端子PL_a〜PL_dが配置されたエリアは、貫通電極TSVが形成されるエリアであり、本発明においては「貫通電極形成エリア」と呼ぶことがある。また、テストパッドTPが設けられるエリアは貫通電極TSVが形成されないエリアであり、本発明においては「貫通電極非形成エリア」と呼ぶことがある。
図4は、チャネルCh_aの機能ブロック図である。各チャネルCh_a〜Ch_dは互いに同じ構成を有しているため、他のチャネルCh_b〜Ch_dについても図4に示すとおりである。
図4に示すように、チャネルCh_aは、メモリセルアレイ40a及びこれを制御する制御回路41aを有している。制御回路41aは、コマンドアドレス系端子CAaから供給される各種信号に基づいてメモリセルアレイ40aにアクセスする回路であり、リード動作時においてはメモリセルアレイ40aから読み出されたデータをデータ入出力回路30aに供給し、ライト動作時においてはデータ入出力回路30aから供給されるデータをメモリセルアレイ40aに書き込む役割を果たす。コマンドアドレス系端子CAaに供給される信号としては、クロック信号CK,/CK、クロックイネーブル信号CKE、チップセレクト信号/CS、ロウアドレスストローブ信号/RAS、カラムアドレスストローブ信号/CAS、ライトイネーブル信号/WE、アドレス信号A0〜Anが含まれる。制御回路41aの動作電圧としては、電源端子V1から供給される電源電位VDD1,VDD2及び接地電位VSSが用いられる。
データ入出力回路30aは、電源端子V2から供給される電源電位VDDQ及び接地電位VSSQによって動作し、データ端子DQaと制御回路41aとの間におけるデータの送受信を行う。電源端子V1と電源端子V2が分離されているのは、データ入出力回路30aによって発生する電源ノイズが制御回路41aに伝達するのを防止するためである。本実施形態においては、データ端子DQaが128個設けられている。このことは、1チャネル当たり128ビットのデータDQ0〜DQ127を同時に入出力することができる。
図5は、端子PL_a〜PL_dのレイアウトを示す平面図である。図5に示すように、端子PL_a〜PL_dはマトリクス状にレイアウトされている。図5において網掛け表示している領域は、主にコマンドアドレス系端子CA及び電源端子V1が配置されている領域であり、網掛け表示していない領域は、主にデータ端子DQ及び電源端子V2が配置されている領域である。尚、端子PL_a〜PL_dのレイアウトは、貫通電極TSVのレイアウトと同じである。
図6は、端子PL_aのより詳細なレイアウトを示す平面図である。図6に示すように、端子PL_aには、コマンドアドレス系端子CA及び電源端子V1が配置される貫通電極形成エリアCAAと、主にデータ端子DQ及び電源端子V2が配置される複数の貫通電極形成エリアDQA1〜DQA8とを有している。各エリアDQA1〜DQA8は互いにほぼ同じレイアウトを有しており、代表して貫通電極形成エリアDQA1に着目すると、16個のデータ端子DQ0〜DQ15とこれに対応する電源端子V2(VDDQ,VSSQ)及びデータストローブ端子DQS0,DQS1が設けられている。また、各エリアDQA1〜DQA8の一部には、電源端子V1(VDD2,VSS)なども設けられている。
図7は、本発明者らが発明に至る過程で考えたプロトタイプによる貫通電極形成エリアDQA1のより詳細なレイアウトを示す平面図であり、(a)〜(c)はそれぞれ配線層L1〜L3のレイアウトを示している。配線層L1〜L3の積層方向における位置は図2に示すとおりである。
図7(a)〜(c)に示すように、貫通電極形成エリアDQA1にはX方向に5個、Y方向に6個の合計30個の電極パターンが形成されている。これら30個の電極パターンは、それぞれ対応する貫通電極TSVに接続されている。配線層L1,L2に形成された電極パターンのうち、電源系の電極パターンは面積が大きく設計され、信号系の電極パターンは面積が小さく設計されている。電源系の電極パターンを大きく設計するのは、主に低抵抗化及びエレクトロマイグレーション対策のためである。また、信号系の電極パターンを小さく設計するのは、主に寄生容量を削減するためである。
電源系の電極パターンには、電源電位VDD2,VDDQが供給されるパターンと、接地電位VSS,VSSQが供給されるパターンがそれぞれ2個ずつ含まれている。一方、信号系の電極パターンには、データDQ0〜DQ15を入出力するためのパターンと、データストローブ端子DQS0,DQS1を入出力するためのパターンが含まれている。本例では、貫通電極形成エリアDQA1に配置された貫通電極TSVのうち、信号系の貫通電極TSVは、配線層L1に設けられたデータ配線パターンSLを介してデータ入出力回路30aに接続されている。一方、貫通電極形成エリアDQA1に配置された貫通電極TSVのうち、電源系の貫通電極TSVは、いずれも配線層L3に設けられた電源配線パターンVLを介してデータ入出力回路30aに接続されている。
図8は、貫通電極形成エリアDQA1の改良されたレイアウトを示す平面図であり、本発明の第1の実施形態に相当する。
図8は貫通電極形成エリアDQA1における配線層L1のレイアウトを示しており、図7(a)に示した配線層L1の空き領域に、電極パターンVC1,VC2からなる一対の容量電極が互いに隣接して設けられている。配線層L1の空き領域とは、図7(a)に示した電極パターン又はデータ配線パターンSLが形成されていない領域である。図8に示すように、電極パターンVC1は電源電位VDDQが供給される電極パターンと一体的に設けられ、電極パターンVC2は接地電位VSSQが供給される電極パターンと一体的に設けられている。当然ながら、これら電極パターンVC1,VC2は他の電位又は信号が供給される別の電極パターンと接しないよう、別の電極パターンを避けてこれらに挟まれるようレイアウトされている。もちろん、電極パターンVC1と電極パターンVC2についても、互いに接しないよう分離して設けられている。
そして、これら電極パターンVC1,VC2は、領域50の拡大図である図9に示すように、互いに隣接するように交互に配置されている。つまり、櫛歯状の電極パターンVC1,VC2が互いに噛み合うように配置されている。これにより、電極パターンVC1,VC2によって電源補償容量が形成されることから、電源電位VDDQ及び接地電位VSSQを安定化させることが可能となる。しかも、電極パターンVC1,VC2は貫通電極形成エリアDQA1内の空き領域に設けられていることから、チップ面積が増大することもない。尚、他の貫通電極形成エリアDQA2〜DQA8も同様の電極パターンVC1,VC2によって電源補償容量が設けられていることは言うまでもない。
図10は、貫通電極形成エリアDQA1のさらに改良されたレイアウトを示す平面図であり、本発明の第2の実施形態に相当する。
図10は貫通電極形成エリアDQA1における配線層L1のレイアウトを示しており、図7(a)に示した配線層L1の空き領域に、より大面積の電極パターンVC1,VC2を設けている。このため、信号用の電極パターンのいくつかは、電極パターンVC1又はVC2に周囲を取り囲まれた状態である。図10に示す例では、配線層L1により大面積の電極パターンVC1,VC2を設けるために、図8においては配線層L1に設けられていたデータ配線パターンSLを他の配線層、例えば配線層L2に移動させている。これにより、電極パターンVC1,VC2によって構成される電源補償容量の容量値をより増加させることが可能となる。
しかも、本実施形態では、電極パターンVC1,VC2がY方向に平行に延在していることから、これら電極パターンVC1,VC2に流れる電流によって励起される磁界が互いに打ち消し合う、これにより、電源配線のインダクタンスを低減することが可能となる。図11はその原理を説明するための平面図であり、電極パターンVC1にはY1方向に電流が流れ、電極パターンVC2にはY1方向とは180°異なるY2方向に電流が流れるため、電極パターンVC1と電極パターンVC2に挟まれた領域60において磁界Mが打ち消し合うことになる。その結果、電源配線に寄生するインダクタンス成分を低下させることが可能となる。
図12は、貫通電極形成エリアDQA1のさらに改良されたレイアウトを示す平面図であり、本発明の第3の実施形態に相当する。
図12(a)は貫通電極形成エリアDQA1における配線層L1のレイアウトを示しており、図12(b)は貫通電極形成エリアDQA1における配線層L2のレイアウトを示している。本実施形態では、図7(a)に示した配線層L1の空き領域に電極パターンVC1,VC2を設けるとともに、図7(b)に示した配線層L2の空き領域に電極パターンVC3,VC4を設けている。電極パターンVC1,VC2のレイアウトは図8に示したパターンと同じである。
図12(b)に示すように、電極パターンVC3は電源電位VDDQが供給される電極パターンと一体的に設けられ、電極パターンVC4は接地電位VSSQが供給される電極パターンと一体的に設けられている。当然ながら、これら電極パターンVC3,VC4についても、他の電位又は信号が供給される別の電極パターンと接しないよう、別の電極パターンを避けるようにレイアウトされている。もちろん、電極パターンVC3と電極パターンVC4についても、互いに接しないよう分離して設けられている。これら電極パターンVC3,VC4は、電極パターンVC1,VC2と同様に櫛歯状であり、互いに噛み合うように配置されている。これにより、電極パターンVC3,VC4によっても電源補償容量が形成される。
図13は、電極パターンVC1〜VC4の立体的な位置関係を説明するための模式図である。図13に示すように、電極パターンVC1,VC4は平面視で重なる位置に配置され、電極パターンVC2,VC3は平面視で重なる位置に配置されている。これにより、電極パターンVC1,VC4によっても電源補償容量が形成されるとともに、電極パターンVC2,VC3によっても電源補償容量が形成される。このように、本実施形態では、櫛歯状に噛み合う電極パターンが配線層L1,L2の2層に設けられているとともに、配線層間においても電極パターンが対向するようレイアウトされていることから、電源補償容量の容量値をより増加させることが可能となる。
図14は、貫通電極形成エリアDQA1のさらに改良されたレイアウトを示す平面図であり、本発明の第4の実施形態に相当する。
図14(a)〜(c)は、貫通電極形成エリアDQA1における配線層L1〜L3のレイアウトをそれぞれ示している。本実施形態では、図7(a)に示した配線層L1の空き領域に電極パターンVC1,VC2を設け、図7(b)に示した配線層L2の空き領域に電極パターンVC3,VC4を設けるとともに、図7(c)に示した配線層L3の空き領域に電極パターンVC5,VC6を設けている。電極パターンVC1〜VC4のレイアウトは図12に示したパターンと同じである。配線層L3に空き領域がほとんど無い場合、さらに他の配線層(例えば配線層L4)に電源配線パターンVLを移動させればよい。
図14(c)に示すように、電極パターンVC5は電源電位VDDQが供給される電極パターンと一体的に設けられ、電極パターンVC6は接地電位VSSQが供給される電極パターンと一体的に設けられている。当然ながら、これら電極パターンVC5,VC6についても、他の電位又は信号が供給される別の電極パターンと接しないよう、別の電極パターンを避けるようにレイアウトされている。もちろん、電極パターンVC5と電極パターンVC6についても、互いに接しないよう分離して設けられている。これら電極パターンVC5,VC6は、電極パターンVC1〜VC4と同様に櫛歯状であり、互いに噛み合うように配置されている。これにより、電極パターンVC5,VC6によっても電源補償容量が形成される。
図15は、電極パターンVC1〜VC6の立体的な位置関係を説明するための模式図である。図15に示すように、電極パターンVC1,VC4,VC5は平面視で重なる位置に配置され、電極パターンVC2,VC3,VC6は平面視で重なる位置に配置されている。これにより、電極パターンVC4,VC5によっても電源補償容量が形成されるとともに、電極パターンVC3,VC6によっても電源補償容量が形成される。このように、本実施形態では、櫛歯状に噛み合う電極パターンが配線層L1〜L3の3層に設けられているとともに、配線層間においても電極パターンが対向するようレイアウトされていることから、電源補償容量の容量値をよりいっそう増加させることが可能となる。
図16は、貫通電極形成エリアCAAの改良されたレイアウトを示す平面図であり、本発明の第5の実施形態に相当する。
図16に示すように、貫通電極形成エリアCAAの配線層L1にはX方向に9個、Y方向に6個の合計54個の電極パターンが形成されている。これら54個の電極パターンは、それぞれ対応する貫通電極TSVに接続されている。貫通電極形成エリアCAAに配置された電源系の電極パターンには、電源電位VDD1,VDD2が供給されるパターンと、接地電位VSSが供給されるパターンが含まれている。そして、配線層L1の空き領域に、電極パターンVC7,VC8からなる一対の容量電極が互いに隣接して設けられている。図16に示すように、電極パターンVC7は電源電位VDD2が供給される電極パターンと一体的に設けられ、電極パターンVC8は接地電位VSSが供給される電極パターンと一体的に設けられている。当然ながら、これら電極パターンVC1,VC2は他の電位又は信号が供給される別の電極パターンと接しないよう、別の電極パターンを避けるようにレイアウトされている。もちろん、電極パターンVC7と電極パターンVC8についても、互いに接しないよう分離して設けられている。
上記の各実施形態と同様、これら電極パターンVC7,VC8は櫛歯状であり、互いに噛み合うように配置されている。これにより、電極パターンVC7,VC8によって貫通電極形成エリアCAAにおいても電源補償容量が形成されることから、電源電位VDD2及び接地電位VSSを安定化させることが可能となる。
図17は、貫通電極形成エリアDQA1のさらに改良されたレイアウトを示す平面図であり、本発明の第6の実施形態に相当する。図17は貫通電極形成エリアDQA1における配線層L1のレイアウトを示しており、ハッチングを付した領域70は、メモリセルアレイに含まれるセルキャパシタと同じ構造を有する電源補償容量が設けられている領域である。
図18は、図17に示すa−a線に沿った断面図である。
図18に示すように、本実施形態においては電源補償容量を構成する複数のセルキャパシタCCが配線層L0と配線層L1との間に設けられている。セルキャパシタCCは、シリンダ状の下部電極CCaとこれを覆う上部電極CCbを有しており、これらの間に図示しない容量絶縁膜が設けられている。セルキャパシタCCの下部電極CCaは、接地電位VSSQが供給される電極パターンに共通接続されている。一方、セルキャパシタCCの上部電極CCbは、電源電位VDDQが供給される電極パターンに共通接続されている。
かかる構成により、これらセルキャパシタCCによって電源補償容量が構成される。貫通電極形成エリアDQA1は、本来であればセルキャパシタCCが形成されない領域であり、配線層L0と配線層L1との間は利用されない空き領域である。本実施形態ではこのような空き領域を利用して電源補償容量を形成している。また、電源補償容量として用いるセルキャパシタCCは、メモリセルアレイ内のセルキャパシタと同時に作製することができるため、製造工程数が増加することもない。
図19は、図5に示した領域80を拡大して示すレイアウト図であり、本発明の第7の実施形態に相当する。図19は貫通電極形成エリアDQA1における配線層L1のレイアウトを示している。
図19に示すように、本実施形態では、チャネルCh_a用の端子PL_aが配置される貫通電極形成エリアと、チャネルCh_d用の端子PL_dが配置される領域に挟まれた貫通電極非形成エリア90にも電源補償容量が配置されている。貫通電極非形成エリア90は、図3に示したようにテストパッドTPが配置される端子領域Bであるが、配線密度が低いことから、電源補償容量の配置が可能である。
図20は貫通電極非形成エリア90を拡大して示すレイアウト図であり、図21は貫通電極非形成エリア90の下部に位置する拡散層領域近傍を拡大して示すレイアウト図である。
図20に示すように、配線層L1における貫通電極非形成エリア90には、上記の各実施形態と同様、櫛歯状の電極パターンVC9,VC10が互いに噛み合うように配置されている。これにより、電極パターンVC9,VC10によって貫通電極非形成エリア90においても電源補償容量が形成される。さらに、貫通電極非形成エリア90のX方向における中央部に位置する電極パターンVC9は、スルーホール導体THvを介して図21に示すゲート電極Gに接続されている。一方、貫通電極非形成エリア90のX方向における端部に位置する電極パターンVC10は、スルーホール導体THsを介して図21に示す拡散層領域SDに接続されている。ゲート電極Gは拡散層領域SDを覆うように設けられており、これによってMOS容量が構成される。これにより、電源補償容量の容量値がさらに増大する。このようなMOS容量の配置が可能であるのは、テストパッドTPが配置される端子領域Bにはトランジスタなどの素子がほとんど形成されないからである。
以上説明したように、本発明の各実施形態においては貫通電極形成エリアに電源補償容量を配置していることから、チップ面積を増大させることなく、電源電圧を安定化させることができる。
以上、本発明の好ましい実施形態について説明したが、本発明は、上記の実施形態に限定されることなく、本発明の主旨を逸脱しない範囲で種々の変更が可能であり、それらも本発明の範囲内に包含されるものであることはいうまでもない。
例えば、上記各実施形態ではいわゆるワイドI/O型のDRAMを例に説明したが、本発明の適用対象がこれに限定されるものではなく、貫通電極TSVを有する全ての半導体装置に適用が可能である。
1 半導体装置
10 複合型半導体装置
11 パッケージ基板
20 半導体基板
21 層間絶縁膜
22 絶縁リング
30a〜30d データ入出力回路
40a メモリセルアレイ
41a 制御回路
50,60,70,80 領域
90 貫通電極非形成エリア
B 端子領域
C0 コントローラチップ
C1〜C4 メモリチップ
CA コマンドアドレス系端子
CAA,DQA1〜DQA8 貫通電極形成エリア
CC セルキャパシタ
CCa 下部電極
CCb 上部電極
Ch_a〜Ch_d チャネル
G ゲート電極
L0〜L3 配線層
P0〜P3 パッド
PL_a〜PL_d,PT 端子
SD 拡散層領域
SL データ配線パターン
TH1〜TH3,THs,THv スルーホール導体
TP テストパッド
TSV 貫通電極
V1,V2 電源端子
VC1〜VC10 電極パターン
VL 電源配線パターン

Claims (13)

  1. 第1及び第2のメモリセルアレイと、
    前記第1のメモリセルアレイから読み出されたデータ及び前記第1のメモリセルアレイに書き込むべきデータを入出力する第1のデータ入出力回路と、
    前記第2のメモリセルアレイから読み出されたデータ及び前記第2のメモリセルアレイに書き込むべきデータを入出力する第2のデータ入出力回路と、
    前記第1のデータ入出力回路と前記第2のデータ入出力回路との間に位置する第1の貫通電極形成エリアに設けられ、チップを貫通して設けられた複数の貫通電極と、
    前記第1の貫通電極形成エリアに設けられた電源補償容量と、備えることを特徴とする半導体装置。
  2. 前記複数の貫通電極は、第1の電源電位が供給される第1の貫通電極と、前記第1の電源電位とは異なる第2の電源電位が供給される第2の貫通電極とを含み、
    前記電源補償容量は、前記第1の貫通電極に接続された第1の容量電極と、前記第2の貫通電極に接続された第2の容量電極とを含むことを特徴とする請求項1に記載の半導体装置。
  3. 前記第1の貫通電極は、第1の配線層として形成された第1の電極パターンを含み、
    前記第2の貫通電極は、前記第1の配線層として形成された第2の電極パターンを含み、
    前記第1の容量電極は、前記第1の電極パターンから前記第1の配線層として延伸された第1の部分を含み、
    前記第2の容量電極は、前記第2の電極パターンから前記第1の配線層として延伸された第2の部分を含むことを特徴とする請求項2に記載の半導体装置。
  4. 前記複数の貫通電極は、前記第1のデータ入出力回路に接続された第3の貫通電極であって、前記第1の配線層として形成された信号電極パターンを含む当該第3の貫通電極をさらに備え、
    前記信号電極パターンは、前記第1又は第2の容量電極に囲まれていることを特徴とする請求項3に記載の半導体装置。
  5. 前記第1の貫通電極は、前記第1の配線層と異なる第2の配線層として形成された第3の電極パターンを含み、
    前記第2の貫通電極は、前記第2の配線層として形成された第4の電極パターンを含み、
    前記第1の容量電極は、前記第3の電極パターンから前記第2の配線層として延伸された第3の部分を含み、
    前記第2の容量電極は、前記第4の電極パターンから前記第2の配線層として延伸された第4の部分を含み、
    前記第1の容量電極の第1の部分の一部及び前記第2の容量電極の第4の部分の一部は、平面視で重なる位置に配置されており、
    前記第1の容量電極の第2の部分の一部及び前記第2の容量電極の第3の部分の一部は、平面視で重なる位置に配置されていることを特徴とする請求項3又は4に記載の半導体装置。
  6. 前記第1の貫通電極は、前記第1及び第2の配線層と異なる第3の配線層として形成された第5の電極パターンを含み、
    前記第2の貫通電極は、前記第3の配線層として形成された第6の電極パターンを含み、
    前記第1の容量電極は、前記第5の電極パターンから前記第3の配線層として延伸された第5の部分を含み、
    前記第2の容量電極は、前記第6の電極パターンから前記第3の配線層として延伸された第6の部分を含み、
    前記第1の容量電極の前記第5の部分の一部及び前記第2の容量電極の前記第4の部分の前記一部は、平面視で重なる位置に配置されており、
    前記前記第1の容量電極の前記第2の部分の前記一部及び前記第2の容量電極の前記6の部分の一部は、平面視で重なる位置に配置されていることを特徴とする請求項5に記載の半導体装置。
  7. 前記複数の貫通電極は、アドレス信号又はコマンド信号が供給される第4の貫通電極をさらに含むことを特徴とする請求項2乃至6のいずれか一項に記載の半導体装置。
  8. 前記第1及び第2のメモリセルアレイは複数のセルキャパシタを有しており、前記電源補償容量の少なくとも一部は前記セルキャパシタと同じ構造を有していることを特徴とする請求項1乃至7のいずれか一項に記載の半導体装置。
  9. 前記第1のデータ入出力回路と前記第2のデータ入出力回路との間に位置する第2の貫通電極形成エリアに設けられ、チップを貫通して設けられた他の複数の貫通電極をさらに備え、
    前記第1の貫通電極形成エリアと前記第2の貫通電極形成エリアとの間には、貫通電極が形成されない貫通電極非形成エリアが一方向に延在して設けられ、
    前記電源補償容量の少なくとも一部は、前記貫通電極非形成エリアに配置されることを特徴とする請求項1乃至8のいずれか一項に記載の半導体装置。
  10. 前記他の複数の貫通電極は、前記第2のデータ入出力回路に接続された第5の貫通電極を含むことを特徴とする請求項9に記載の半導体装置。
  11. 前記貫通電極非形成エリアに設けられた前記電源補償容量の少なくとも一部は、MOS容量によって構成されていることを特徴とする請求項9又は10に記載の半導体装置。
  12. チップを貫通して設けられた複数の貫通電極が規則的に配列された貫通電極形成エリアと、
    前記貫通電極形成エリアに設けられた電源補償容量と、を備え、
    前記貫通電極形成エリアに設けられた前記複数の貫通電極は、第1の配線層に設けられ、平面視でそれぞれ該貫通電極と重なる位置に配置された複数の電極パターンにそれぞれ接続され、
    前記電源補償容量を構成する容量電極の少なくとも一部は、前記複数の電極パターンに挟まれるよう前記第1の配線層に設けられていることを特徴とする半導体装置。
  13. 前記第1の配線層に設けられた前記容量電極は、前記複数の電極パターンの少なくとも一つを囲んでいることを特徴とする請求項12に記載の半導体装置。
JP2012078638A 2012-03-30 2012-03-30 半導体装置 Pending JP2013211292A (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012078638A JP2013211292A (ja) 2012-03-30 2012-03-30 半導体装置
US13/800,978 US9337139B2 (en) 2012-03-30 2013-03-13 Semiconductor device having compensation capacitor to stabilize power supply voltage

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012078638A JP2013211292A (ja) 2012-03-30 2012-03-30 半導体装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2013211292A true JP2013211292A (ja) 2013-10-10

Family

ID=49234858

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2012078638A Pending JP2013211292A (ja) 2012-03-30 2012-03-30 半導体装置

Country Status (2)

Country Link
US (1) US9337139B2 (ja)
JP (1) JP2013211292A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2014072289A (ja) * 2012-09-28 2014-04-21 Renesas Electronics Corp 半導体装置
JP2020047949A (ja) * 2014-04-11 2020-03-26 株式会社半導体エネルギー研究所 半導体装置

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR102155740B1 (ko) * 2014-02-21 2020-09-14 엘지이노텍 주식회사 인쇄회로기판 및 이의 제조 방법
US10002826B2 (en) * 2014-10-27 2018-06-19 Taiwan Semiconductor Manufacturing Company Semiconductor device structure with conductive pillar and conductive line and method for forming the same
US10096612B2 (en) * 2015-09-14 2018-10-09 Intel Corporation Three dimensional memory device having isolated periphery contacts through an active layer exhume process
KR20220009094A (ko) * 2020-07-15 2022-01-24 에스케이하이닉스 주식회사 관통 전극을 포함하는 반도체 칩, 및 이 반도체 칩을 포함하는 반도체 패키지
US11476257B2 (en) * 2020-07-31 2022-10-18 Samsung Electronics Co., Ltd. Integrated circuit including memory cell and method of designing the same
KR20220072366A (ko) * 2020-11-25 2022-06-02 에스케이하이닉스 주식회사 관통 전극을 포함하는 반도체 칩, 및 이를 포함하는 반도체 패키지

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010109172A (ja) * 2008-10-30 2010-05-13 Elpida Memory Inc 半導体装置
JP2011082450A (ja) 2009-10-09 2011-04-21 Elpida Memory Inc 半導体装置及びこれを備える情報処理システム
US8796863B2 (en) * 2010-02-09 2014-08-05 Samsung Electronics Co., Ltd. Semiconductor memory devices and semiconductor packages
JP5507287B2 (ja) * 2010-02-22 2014-05-28 ピーエスフォー ルクスコ エスエイアールエル 半導体装置及びその製造方法
JP2012049237A (ja) * 2010-08-25 2012-03-08 Elpida Memory Inc 半導体装置

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2014072289A (ja) * 2012-09-28 2014-04-21 Renesas Electronics Corp 半導体装置
JP2020047949A (ja) * 2014-04-11 2020-03-26 株式会社半導体エネルギー研究所 半導体装置

Also Published As

Publication number Publication date
US9337139B2 (en) 2016-05-10
US20130258792A1 (en) 2013-10-03

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2013211292A (ja) 半導体装置
US10651114B2 (en) Apparatus and method of three dimensional conductive lines
US10510774B2 (en) Integrated circuit power distribution network
KR101456503B1 (ko) 스택 메모리
JP5932324B2 (ja) 半導体装置及びその試験方法
JP5372382B2 (ja) 半導体装置
WO2014077154A1 (ja) 半導体装置
JP2011166147A (ja) 半導体メモリ装置及びそれを含む半導体パッケージ
JP7307355B2 (ja) 半導体集積回路装置および半導体パッケージ構造
JP2006012358A (ja) 積層型半導体メモリ装置
US10283171B2 (en) Stacked die semiconductor device with separate bit line and bit line bar interconnect structures
WO2014203803A1 (ja) 半導体装置
JP6543129B2 (ja) 電子装置
KR101366401B1 (ko) 범프 대 랜딩 트레이스 비율을 위한 구조 및 방법
US9418967B2 (en) Semiconductor device
US9640462B2 (en) Semiconductor device having wiring pad and wiring formed on the same wiring layer
JP2011060909A (ja) 半導体記憶装置
US8922053B2 (en) Semiconductor chip and semiconductor device including the same
US20130147038A1 (en) Semiconductor device including stacked semiconductor chips without occurring of crack
JP2011114014A (ja) 半導体装置
KR20230055839A (ko) 적층 패드 구조의 패드 패턴층들을 포함하는 반도체 장치 및 그 제조 방법
JP2015076524A (ja) 半導体チップおよびその積層により形成される半導体装置
JP2015076430A (ja) 半導体装置
JP2000323682A (ja) 半導体集積回路装置
JP2015149340A (ja) 半導体装置

Legal Events

Date Code Title Description
A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711

Effective date: 20130730

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20130822