JP6224183B2 - 半導体メモリ装置 - Google Patents

半導体メモリ装置 Download PDF

Info

Publication number
JP6224183B2
JP6224183B2 JP2016141279A JP2016141279A JP6224183B2 JP 6224183 B2 JP6224183 B2 JP 6224183B2 JP 2016141279 A JP2016141279 A JP 2016141279A JP 2016141279 A JP2016141279 A JP 2016141279A JP 6224183 B2 JP6224183 B2 JP 6224183B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
bit line
sense amplifier
amplifier circuit
semiconductor region
island
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2016141279A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2016213487A (ja
Inventor
竹村 保彦
保彦 竹村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Semiconductor Energy Laboratory Co Ltd
Original Assignee
Semiconductor Energy Laboratory Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Semiconductor Energy Laboratory Co Ltd filed Critical Semiconductor Energy Laboratory Co Ltd
Publication of JP2016213487A publication Critical patent/JP2016213487A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6224183B2 publication Critical patent/JP6224183B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/02Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having at least one potential-jump barrier or surface barrier; including integrated passive circuit elements with at least one potential-jump barrier or surface barrier
    • H01L27/0203Particular design considerations for integrated circuits
    • H01L27/0207Geometrical layout of the components, e.g. computer aided design; custom LSI, semi-custom LSI, standard cell technique
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10BELECTRONIC MEMORY DEVICES
    • H10B12/00Dynamic random access memory [DRAM] devices
    • H10B12/30DRAM devices comprising one-transistor - one-capacitor [1T-1C] memory cells
    • H10B12/31DRAM devices comprising one-transistor - one-capacitor [1T-1C] memory cells having a storage electrode stacked over the transistor
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/70Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components formed in or on a common substrate or of parts thereof; Manufacture of integrated circuit devices or of parts thereof
    • H01L21/71Manufacture of specific parts of devices defined in group H01L21/70
    • H01L21/768Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics
    • H01L21/76838Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics characterised by the formation and the after-treatment of the conductors
    • H01L21/76877Filling of holes, grooves or trenches, e.g. vias, with conductive material
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10BELECTRONIC MEMORY DEVICES
    • H10B12/00Dynamic random access memory [DRAM] devices
    • H10B12/01Manufacture or treatment
    • H10B12/02Manufacture or treatment for one transistor one-capacitor [1T-1C] memory cells
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10BELECTRONIC MEMORY DEVICES
    • H10B12/00Dynamic random access memory [DRAM] devices
    • H10B12/30DRAM devices comprising one-transistor - one-capacitor [1T-1C] memory cells
    • H10B12/31DRAM devices comprising one-transistor - one-capacitor [1T-1C] memory cells having a storage electrode stacked over the transistor
    • H10B12/315DRAM devices comprising one-transistor - one-capacitor [1T-1C] memory cells having a storage electrode stacked over the transistor with the capacitor higher than a bit line
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10BELECTRONIC MEMORY DEVICES
    • H10B12/00Dynamic random access memory [DRAM] devices
    • H10B12/30DRAM devices comprising one-transistor - one-capacitor [1T-1C] memory cells
    • H10B12/48Data lines or contacts therefor
    • H10B12/482Bit lines
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching, or capacitors or resistors with at least one potential-jump barrier or surface barrier, e.g. PN junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof  ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/68Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor controllable by only the electric current supplied, or only the electric potential applied, to an electrode which does not carry the current to be rectified, amplified or switched
    • H01L29/76Unipolar devices, e.g. field effect transistors
    • H01L29/772Field effect transistors
    • H01L29/78Field effect transistors with field effect produced by an insulated gate
    • H01L29/786Thin film transistors, i.e. transistors with a channel being at least partly a thin film
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10BELECTRONIC MEMORY DEVICES
    • H10B12/00Dynamic random access memory [DRAM] devices
    • H10B12/30DRAM devices comprising one-transistor - one-capacitor [1T-1C] memory cells
    • H10B12/48Data lines or contacts therefor
    • H10B12/488Word lines

Description

本発明は、半導体メモリ装置に関する。
ダイナミック・ランダム・アクセス・メモリ(DRAM)は代表的な半導体メモリ装置と
して広く用いられている。DRAMには、ビット線の信号検出方法の違いから、オープン
ビット線方式とフォールデッドビット線方式という2種類がある(例えば、特許文献1参
照)。
フォールデッドビット線方式は、ワード線とビット線の交点の半分にしかメモリセルを設
けることができないため、1メモリセルあたりの面積は8F以上である(Fは最小加工
寸法(Feature Size))。これに対し、オープンビット線方式では、理想的
にはコンタクトを共有できるので1メモリセルあたりの面積は6Fまで縮小できる。
また、DRAMのキャパシタの形成方式としてシリコン基板に深い穴を形成するトレンチ
キャパシタ方式とトランジスタの上方に電極を積層するスタックキャパシタ方式という2
種類の方式が用いられている。最小加工寸法が小さくなると、トレンチキャパシタ方式よ
りスタックキャパシタ方式の方が有利となる。
米国特許第5396450号 米国特許第5802000号 米国特許第5877522号 米国特許第5302843号 米国特許第7772053号 米国特許第5764562号
スタックキャパシタ方式を用いてオープンビット線方式のDRAMを作製しようとすると
、回路設計およびデバイス特性に負担がかかる。すなわち、キャパシタとビット線がとも
にトランジスタの上方に存在するため、キャパシタを迂回するように、ビット線を斜めに
形成すること(特許文献2)や、補助電極を設けること(特許文献3)が必要となる。
例えば、特許文献3では、トランジスタとビット線を接続するため補助配線が必要であり
、また、特許文献2では、ビット線がワード線と直角でない角度で交差する(その結果、
メモリセルが平行四辺形となる)ことが求められる。すなわち、利用されないスペースや
余分なプロセスが必要となる。その結果、例えば、ビット線を斜めに配置した場合には1
つのメモリセルの面積はどのように最適化しても6Fより大きくなる。
これらは、ビット線とキャパシタが共にトランジスタの上に存在するためであり、ビット
線がキャパシタを避けるように配置することが求められるためである。
また、ワード線とキャパシタ、ビット線がともにトランジスタの上方にあることから、ワ
ード線とビット線との間の寄生容量、およびキャパシタとビット線の間の寄生容量も大き
くなる。DRAMでは、キャパシタの容量は、ビット線の寄生容量との比率で決定される
ため、ビット線の寄生容量が大きいと、キャパシタの容量も大きくせざるを得ない。しか
し、特に微細化したメモリセルでは、十分な容量のキャパシタを形成することが困難にな
りつつある。
本発明では、このような問題点の少なくとも1つを解決することを課題とする。例えば、
可能な限り面積を削減することのできる半導体メモリ装置あるいはその回路の構造や作製
方法を提供することを課題とする。あるいは、ビット線の寄生容量の削減できる半導体メ
モリ装置あるいはその回路の構造や作製方法を提供することを課題とする。また、本発明
は信頼性や特性の高い半導体装置およびその作製方法を提供することを課題とする。
本発明の一態様は、基板上に形成されたビット線と、ビット線上に形成された島状の半導
体領域と、島状の半導体領域上に形成されたゲート絶縁体と、ゲート絶縁体上に形成され
たワード線および島状の半導体領域上に形成されたキャパシタを有し、1つの島状の半導
体領域は少なくとも2本のワード線と重なり、その島状の半導体領域のうち、2本のワー
ド線と重なる領域の間には、ビット線との接続のための電極が設けられたことを特徴とす
るメモリセルアレイを有する半導体メモリ装置である。
また、本発明の一態様は、基板上に形成されたビット線と、ビット線上に形成された島状
の半導体領域と、島状の半導体領域上に形成されたゲート絶縁体と、ゲート絶縁体上およ
び島状の半導体領域上に形成された2本のワード線および島状の半導体領域上に形成され
たキャパシタを有し、島状の半導体領域がビット線と重畳する面積は、島状の半導体領域
の面積の80%以上であることを特徴とするメモリセルアレイを有する半導体メモリ装置
である。
また、本発明の一態様は、基板上に形成されたセンスアンプ回路と、センスアンプ回路上
に形成された第1乃至第3のビット線と、第1のビット線上に形成された島状の半導体領
域と、島状の半導体領域上に形成されたゲート絶縁体と、ゲート絶縁体上および島状の半
導体領域上に形成された2本のワード線および島状の半導体領域上に形成されたキャパシ
タを有するメモリセルアレイを有し、第1のビット線と第2のビット線はセンスアンプ回
路に接続し、第1のビット線の一端と第2のビット線の一端の間に、第3のビット線が設
けられていることを特徴とする半導体メモリ装置である。
ここで、ビット線の下には上記のメモリセルアレイを駆動するための回路(センスアンプ
やデコーダ等)が設けられていてもよい。また、島状の半導体領域の形成される場所は平
坦面上に限られず、凹部あるいは凸部に設けられていてもよい。さらに、隣接するビット
線の高さあるいは深さは異なってもよい。
上記において、島状の半導体領域とワード線によってトランジスタが構成される。上記の
ように、ビット線はトランジスタの下方にあり、また、ワード線およびキャパシタはトラ
ンジスタの上方にある。このため、キャパシタの位置に関係なくビット線を配置できるた
め、極めて効率的なレイアウトとなり、1メモリセルの面積は理想的には6Fまで縮小
できる。
また、島状の半導体領域を凹部に設ける場合、ワード線は主に凹部の側面に形成されるが
、ビット線へのコンタクトプラグを凹部の底面に形成したコンタクトホール中に設ければ
よいので、1メモリセルの面積は理想的には4Fまで縮小できる。
なお、凹部あるいは凸部の側面にワード線が形成される場合は、ワード線をゲートとする
トランジスタのチャネル長は、概略、凹部あるいは凸部の側面の高さあるいは深さ程度で
ある。したがって、例えば、そのような高さや深さを適切に設定することにより、集積度
を損ねること無く、最小加工寸法よりチャネル長を大きくでき、短チャネル効果を抑制で
きる。
また、上記の構成では、ビット線はキャパシタやワード線とは離れた位置にあるため、そ
れらとの間での寄生容量も削減できる。ビット線の寄生容量が小さくなれば、メモリセル
に設けるキャパシタの容量もそれに比例して小さくすることができる。
なお、上記の構成では、ビット線はトランジスタの下方にあり、特に障害となるような構
造物が設けられていないことから、ビット線を配置する深さは任意に設定できる。もちろ
ん、ビット線を他の配線から離れて形成することでより寄生容量を低減できる。また、隣
接するビット線の深さを異なるものとすることによって、隣接するビット線間に生じる寄
生容量をも低減できる。
また、メモリセルアレイの下にはそれを駆動するための回路を設けることにより、チップ
面積を削減できる。一般にDRAMのチップの表面の2割乃至5割は駆動回路であり、こ
れとメモリセルアレイを重ねることにより、チップ面積を削減することができ、また、同
じチップ面積であれば、より多くのメモリセルを形成できる。
本発明の半導体メモリ装置に適用される回路配置の例を説明する図である。 本発明の半導体メモリ装置に適用される回路配置の例を説明する図である。 本発明の半導体メモリ装置に適用される回路配置の例を説明する図である。 本発明の半導体メモリ装置の作製方法の例を説明する図である。 本発明の半導体メモリ装置の作製方法の例を説明する図である。 本発明の半導体メモリ装置のレイアウトの例を説明する図である。 本発明の半導体メモリ装置の作製方法の例を説明する図である。 本発明の半導体メモリ装置の構造の例を説明する図である。
以下、実施の形態について図面を参照しながら説明する。但し、実施の形態は多くの異な
る態様で実施することが可能であり、趣旨及びその範囲から逸脱することなくその形態及
び詳細を様々に変更し得ることは当業者であれば容易に理解される。従って、本発明は、
以下の実施の形態の記載内容に限定して解釈されるものではない。
また、第1、第2という序数は構成物の混同をさけるために付記するものであり、必ずし
も順序を意味するものではない。例えば、第1層間絶縁体の下層に別の層間絶縁体があっ
てもよく、第1コンタクトプラグと第2コンタクトプラグの中間の層に別のコンタクトプ
ラグを設けることもできる。
(実施の形態1)
図1および図2は本発明が適用されるDRAMの回路配置の例を示す。図1および図2に
おいてY方向に延在する線はビット線を示し、図では第m列乃至第(m+7)列が示され
ている。また、図1および図2においてX方向に延在する線はワード線を示し、図では第
n行乃至第(n+18)行が示されている。さらに、図1および図2において、線の交点
にある丸はメモリセルを、線の一端に接続される長方形はセンスアンプを示す。
図1はオープンビット線型DRAMの中でも、リラックスド・オープンビット線型と称さ
れる回路配置を示している。図では、センスアンプ101aに接続するビット線103a
、103bが上下に設けられる。
例えば、第(n+12)行第(m+7)列のメモリセル102のデータを読み取るには、
第(n+12)行のワード線をアクティブにして、メモリセル102を含む第(n+12
)行のメモリセルに蓄積されていた電荷をビット線に開放し、続いて、第(n+8)行と
第(n+17)行の間に設けられたセンスアンプを動作させて、各センスアンプに接続さ
れているビット線の電位差を増幅する。
これらのセンスアンプのうち、例えば、センスアンプ101aはメモリセル102のデー
タを読み出すのに使用される。センスアンプ101aはビット線103aとビット線10
3bの電位を比較するが、第(n+12)行のワード線をアクティブにすることによって
電位が変動するのは、ビット線103bのみであり、ビット線103aの電位はほとんど
変動しない。したがって、ビット線103bの電位を増幅して出力する。
一方、その他の動作させたセンスアンプ、例えば、センスアンプ101bはデータの読み
取りには関与しないが、第(n+12)行のワード線をアクティブにすることにより、そ
の行のメモリセルに蓄積されていた電荷がビット線に開放されてしまうので、再度、メモ
リセルを充電する必要があるため、それぞれのビット線の電位を増幅する。オープンビッ
ト線型DRAMの動作の詳細は、特許文献1を参照すればよい。
図2は他のオープンビット線型DRAMの回路配置を示している。ここでは、例えば、第
(n+8)行と第(n+9)行の間にセンスアンプを2つ設ける。一般にセンスアンプを
ビット線1列分の幅(2F)に形成することは困難であるので、ビット線2列以上の幅(
4F以上)を有するように形成する。この例では、センスアンプはビット線2列分の幅に
形成できたとする。そして、ビット線2列分の幅に2つのセンスアンプを隣接して形成す
る。
この例では、例えば、センスアンプ111aは第(m+6)列のビット線113aと第(
m+6)列のビット線113bの電位を比較し、センスアンプ111bは第(m+7)列
のビット線113cと第(m+7)列のビット線113dの電位を比較する。
図1に示す形式の回路では、マトリクスの端にはビット線が最密に配置されない部分(す
なわち、ビット線2列のスペースにビット線が1列しか配置されない部分)が生じるが、
図2の例では、マトリクス全般にわたってビット線を最密に配置できる。
図2の回路で、例えば、第(n+12)行第(m+7)列のメモリセル112のデータを
読み取るには、第(n+12)行のワード線をアクティブにして、メモリセル112を含
む第(n+12)行のメモリセルに蓄積されていた電荷をビット線に開放し、続いて、第
(n+8)行と第(n+9)行の間に設けられたセンスアンプを動作させて、各センスア
ンプに接続されているビット線の電位差を増幅する。
これらのセンスアンプのうち、例えば、センスアンプ111bはメモリセル112のデー
タを読み出すのに使用される。センスアンプ111bはビット線113cとビット線11
3dの電位を比較するが、第(n+12)行のワード線をアクティブにすることによって
電位が変動するのは、ビット線113dのみであり、ビット線113cの電位はほとんど
変動しない。したがって、ビット線113dの電位を増幅して出力する。
一方、その他の動作させたセンスアンプ、例えば、センスアンプ111aはデータの読み
取りには関与しないが、第(n+12)行のワード線をアクティブにすることにより、そ
の行のメモリセルに蓄積されていた電荷がビット線に開放されてしまうので、再度、メモ
リセルを充電する必要があるため、それぞれのビット線の電位を増幅する。
なお、回路が微細化することにより、トランジスタのしきい値のばらつきがが、不純物濃
度の統計的なゆらぎ(Statistical Fluctuation of Imp
urity Concentration)のために大きくなることが問題となっている
。センスアンプに使用するトランジスタもこの影響を強く受ける。
センスアンプでは、微小な電位差を増幅することが求められ、センスアンプを構成するト
ランジスタのしきい値のばらつきは入力する電位差より小さいことが必要である。このこ
とによるしきい値のばらつきは、チャネル面積の平方根に反比例し、チャネル面積が4倍
となると、しきい値ばらつきは半分とできる。そのため、センスアンプを構成するトラン
ジスタのチャネル面積を過剰に小さくすると電位差の増幅に支障をきたす。
以上のような理由により、センスアンプを構成するトランジスタ1つのチャネル面積を8
以上、好ましくは25F以上とすることが必要となり、センスアンプをビット線2
列分の領域に形成することが困難となっている。そのような条件では、図1に示すような
リラックスド・オープンビット線型の回路配置は現実的ではない。これに対しては図2に
示す回路配置をさらに拡張した図3に示すような回路配置を採用すればよい。
図3に示す回路配置では、1つのセンスアンプがビット線4列分の幅を必要とするため、
ビット線4列分の幅に4つのセンスアンプ(センスアンプ121a乃至121d)を隣接
して形成する。この例では、例えば、センスアンプ121aは第(m+7)列のビット線
123cと第(m+7)列のビット線123dの電位を比較し、センスアンプ121bは
第(m+6)列のビット線123aと第(m+6)列のビット線123bの電位を比較す
る。
センスアンプがさらに大きな面積を必要としても同様に対応できる。なお、このようにチ
ャネル面積の大きなトランジスタを使用するとセンスアンプの占める面積が大きくなるが
、本実施の形態では、後述するように、メモリセルはセンスアンプの上に立体的に形成さ
れるので、集積度を低下させる要因とはならない。
また、チャネル面積の大きなトランジスタを用いたセンスアンプでは、トランジスタのゲ
ート容量が大きくなり、ビット線の電位変動が小さくなるが、チャネル面積の増加によっ
て、しきい値のばらつきが低減するので、電位差の増幅の際のエラーの発生する確率は低
下する。
例えば、センスアンプのトランジスタのチャネル面積を100倍に増加させるとする。セ
ンスアンプのトランジスタのゲート容量が増加することにより、ビット線の電位変動はや
や低下する。しかし、半分となることはない。一方、トランジスタのチャネル面積が10
0倍になることにより、しきい値ばらつきは10分の1となるので、ビット線の電位変動
がやや低下しても、増幅の際にエラーが発生する確率は10分の1程度まで低減できる。
図1あるいは図2に使用できるセンスアンプはフリップフロップ回路にスイッチング素子
を加えたものであればよい。例えば、図6にその例を示す。図6は、図2の回路配置に用
いることのできるセンスアンプの配線等のレイアウトを示す。このような構造を有するセ
ンスアンプの作製に関する詳細は公知の半導体集積回路製造技術を参照できる。
図6(A)は半導体基板等に形成される素子形成領域とその上に設けられる第1配線等の
例を示している。半導体基板としては、単結晶シリコン、単結晶ゲルマニウム、単結晶砒
化ガリウム等を表面に有するものを用いるとよい。図6(A)の一点鎖線で囲まれた領域
300はセンスアンプの形成される領域を示す。領域300には、素子形成領域302n
と素子形成領域302pを設け、その上に重ねて第1配線301a乃至301dを形成す
る。
これらはいずれもトランジスタのゲートとして機能する。第1配線301a乃至301d
を用いて自己整合的にn型あるいはp型の不純物をドーピングできる。ここでは、素子形
成領域302nにn型トランジスタを、素子形成領域302pにp型トランジスタを形成
する。さらに、素子形成領域302nと素子形成領域302pには図に示すように上層へ
の接続に用いるコンタクトプラグを設ける。
図6(B)は、図6(A)に示した回路の上に形成される第2配線303a、303b、
303n、303pと上層へのコンタクトプラグのレイアウトを示す。第2配線303a
および303bはn型トランジスタのドレインとp型トランジスタのドレインを接続する
ために設けられ、第2配線303nおよび303pは、それぞれ、n型トランジスタおよ
びp型トランジスタのソースに接続して、センスアンプの電源を供給するために用いられ
る。
さらに、第1配線301cと上層、第1配線301dと上層、第2配線303aと上層、
あるいは第2配線303bと上層等への接続のためにコンタクトプラグが設けられる。
図6(C1)は、図6(B)に示した回路の上に形成される第3配線のレイアウトを示す
。第3配線304aは図の下方に形成されるインバータのゲートと上方に形成されるイン
バータの出力を接続し、第3配線304bは図の上方に形成されるインバータのゲートと
下方に形成されるインバータの出力を接続する。
また、図6(C1)の第3配線304cおよび304dは下層からのコンタクトプラグと
接続する。第3配線304cおよび304dはビット線であり、例えば、図1のビット線
103a、103bに相当する。図1のセンスアンプ101a、101bにはこの回路を
用いればよい。なお、図2のセンスアンプ111a、111bに用いる場合には、さらに
上層の配線が必要であるので、図6(C1)の第3配線304cおよび304dを形成す
る部分に、図6(C2)に示すようにコンタクトプラグを形成する。
図6(D)は、図6(C2)に示した回路の上に形成される第4配線305a乃至305
cのレイアウトを示す。第4配線305a乃至305cはビット線であり、例えば、第4
配線305aは図2のビット線113aに、第4配線305bは図2のビット線113b
に、第4配線305cは図2のビット線113cに相当する。なお、第4配線305cは
図6に示すセンスアンプの上を通過するだけで、図に示すセンスアンプとは接続しない。
図3の回路構成のセンスアンプも同様に形成することができる。
また、第4配線305cを設けなければ、図1のセンスアンプ101a、101bにも用
いることができ、例えば、第4配線305aは図1のビット線103aに、第4配線30
5bは図1のビット線103bに相当する。
本実施の形態の半導体メモリ装置では、メモリセルは上記したセンスアンプ等の回路の上
に形成される。その作製工程を図4(A)乃至図4(D)、図5(A)及び図5(B)を
用いて説明する。図4(A)、図4(B)、図5(A)及び図5(B)は半導体メモリ装
置のビット線に平行な一断面を示す。
まず、基板201上に、上記のようにセンスアンプを含む半導体回路202を形成する。
この例では半導体回路202には2層の配線しか使用されていないが、図6(A)乃至図
6(D)で説明したように3層以上の配線を使用してもよい。そして、適切な厚さの第1
絶縁体203と第1コンタクトプラグ204を形成する。
そして、第1コンタクトプラグに接するようにビット線205を形成する。さらに、その
上に適切な厚さの第2絶縁体206とビット線に接続する第2コンタクトプラグ207を
形成する。第1絶縁体203と第2絶縁体206の厚さは、ビット線の寄生容量を決定す
る上で重要である。100nm乃至1μmとすることがこの好ましい。また、第1絶縁体
203と第2絶縁体206は酸化シリコン等の比較的誘電率の低い材料で形成するとよい
図4(A)を上方より見た模式図を図4(C)に示す。図4(C)の線分ABの断面が図
4(A)、図4(B)に相当する。図4(C)には隣接するビット線205aも示す。
その後、島状の半導体領域208を形成し、これを覆ってゲート絶縁体209を形成する
。半導体領域208およびゲート絶縁体209の厚さは適宜、決定できるが、トランジス
タのチャネル長が短い場合には、いずれも薄くすることが好ましく、例えば、酸化シリコ
ン換算の厚さ(EOT)で、チャネル長の1/50乃至1/5とするとよい。
なお、ゲート絶縁体209の厚さはトンネル電流等が問題とならない程度に薄くするとよ
い。また、ゲート絶縁体209は比誘電率が10以上の材料で形成してもよい。
半導体領域208に用いる半導体の種類には制約は無いが、移動度が5cm/Vs以上
であることが好ましい。例えば、多結晶シリコン、多結晶ゲルマニウム、多結晶シリコン
ゲルマニウム、インジウム酸化物あるいはインジウム酸化物に他の金属元素を添加した酸
化物、窒化ガリウムあるいは窒化ガリウムに酸素を添加した化合物、砒化ガリウム、砒化
インジウム、硫化亜鉛等を用いればよい。
なお、セルトランジスタのオフ抵抗を上昇させることはメモリセルのリフレッシュ周期を
長くできるので好ましい。例えば、通常のトランジスタの100万倍のオフ抵抗であれば
、実用的にはリフレッシュ動作を必要としないで使用できる。
このような非常に高いオフ抵抗を得るためには、バルクのシリコン(バンドギャップ1.
1電子ボルト)では不十分であり、バンドギャップが2.5電子ボルト以上4電子ボルト
以下、好ましくは3電子ボルト以上3.8電子ボルト以下のワイドバンドギャップ半導体
を使用することが必要となる。例えば、酸化インジウム、酸化亜鉛等の酸化物半導体、窒
化ガリウム等の窒化物半導体、硫化亜鉛等の硫化物半導体等を用いればよい。
オフ抵抗は、熱的に励起するキャリアの濃度に比例する。ドナーやアクセプタによるキャ
リアが全く存在しない状態(真性半導体)であっても、バルクのシリコンの場合にはバン
ドギャップが1.1電子ボルトなので、室温(300K)での熱励起キャリアの濃度は1
×1011cm−3程度である。
一方、バンドギャップ3.2電子ボルトの半導体では熱励起キャリアの濃度は1×10
cm−3程度となる。電子移動度が同じ場合、抵抗率は、キャリア濃度に反比例するの
で、バンドギャップ3.2電子ボルトの半導体の抵抗率は、シリコンより18桁も大きい
なお、ドナーやアクセプタによるキャリアは極力、低濃度であることが好ましく、その濃
度は、1×1012cm−3以下とすることが好ましい。これらのキャリア濃度によりト
ランジスタのしきい値が決定される。
また、シリコンであっても、極めて薄い場合には、量子力学的な効果によりバンドギャッ
プが拡大することが、報告されている(特許文献5参照)。
半導体領域208とゲート絶縁体209を形成した後、ワード線210a、210bを形
成する。この状態を上方より見た模式図を図4(D)に示す。図4(D)には隣接する半
導体領域208aも示す。ワード線210a、210bはメモリセルのセルトランジスタ
のゲートとしても機能する。
一般に、下層に半導体集積回路が設けられている場合には、それらによって発生するノイ
ズが上層のトランジスタの動作に支障をもたらすことがある。この問題に対しては、上層
のトランジスタの下に何らかのシールド層を設けて、ノイズを吸収させるとよいが、図4
(B)および図4(D)に見られるように、ビット線205と半導体領域208が重なる
ように配置されると、ビット線205がシールド層となり、ノイズを吸収する。半導体領
域208がビット線205と重畳する面積は、半導体領域208の面積の80%以上であ
るとよい。
次に、イオン注入法等により、半導体領域208にワード線210a、210bをマスク
として不純物を注入し、n型あるいはp型の不純物がドーピングされた領域211を形成
する。なお、第2コンタクトプラグ207が半導体領域208と接する部分とワード線2
10a、210bとの距離、あるいは、後で形成する第3コンタクトプラグと半導体領域
208と接する部分とワード線210a、210bとの距離が20nm以下、好ましくは
10nm以下の場合には、ドーピングされた領域211を形成しなくてもよい。
また、半導体領域208が予め何らかの導電型を有している場合で、ワード線210a、
210bを構成する材料との仕事関数差を利用して、トランジスタの制御をおこなえる場
合には特にドーピングされた領域211を形成する必要は無い。例えば、酸化シリコン上
の多結晶シリコンは特別に不純物をドーピングしなくとも、n型を呈するが、ワード線2
10a、210bに窒化インジウム、窒化亜鉛、p型シリコン等の仕事関数が5電子ボル
ト以上の材料を用いると、ワード線210a、210b近傍の多結晶シリコン中の電子を
排除できるので、極めて抵抗率の高い領域を形成することができる。
次に、酸化シリコン等の比較的誘電率の低い材料で第3絶縁体212を形成して、第3コ
ンタクトプラグ213a、213bを形成する。さらに、やはり誘電率の低い材料で第4
絶縁体214を形成し、これにキャパシタを形成するための孔を設ける。
そして、孔の内面に厚さ2nm乃至20nmの第1キャパシタ電極215a、215bを
形成する。なお、第1キャパシタ電極215a、215bの厚さの上限は最小加工寸法F
に応じて、決定すればよく、Fが20nmであれば、5nm以下とすることが好ましく、
Fが10nmであれば、2.5nm以下とすることが好ましい。
次に、図5(A)に示すように、厚さ2nm乃至20nmのキャパシタ絶縁体216を形
成する。キャパシタ絶縁体216としては各種のhigh−k材料を用いることができる
が、酸化ハフニウム、酸化ジルコニウム、酸化タンタル、チタン酸バリウムストロンチウ
ム等が好ましい。
さらに、第2キャパシタ電極217を形成する。本実施の形態では、第2キャパシタ電極
217をビット線205と平行に形成する。このようにして、オープンビット線方式のD
RAMのメモリセルを作製できる。なお、第2キャパシタ電極217には、常に同じ電位
を与えてもよいが、ビット線205に同期した電位としてもよい。例えば、特許文献6に
記載されているように、ビット線とは逆の位相の相補的な電位を与えてもよい。
(実施の形態2)
図7および図8に本実施の形態を示す。なお、本実施の形態でも、実施の形態1と同様に
センスアンプ等の半導体回路上にメモリセルが形成されるが、図7、図8では、それらの
半導体回路は省略する。以下図面にしたがって説明する。
<図7(A)>
第1絶縁体401の上にビット線402を形成する。このとき、ビット線402の配置に
はいくつかの方式がある。例えば、図8(A)と図8(B)に示すように、ビット線40
2と隣接するビット線402a、402bを全て同じ深さあるいは同じ層に形成する方法
である。図8(A)はビット線402を形成した面を図7(A)の線分CDを含む平面で
切断した断面の模式図であり、図8(A)の線分EFの断面を図8(B)に示す。なお、
図8(A)および図8(C)の線分ABの断面は図7に示される。
図8(B)に示されるように、ビット線402に隣接するビット線402a、402bと
も同じ深さ、あるいは同じ層に形成される。この方法は作製工程が少ないという特徴があ
る。
もうひとつの方法は、図8(C)と図8(D)に示すように、ビット線402と隣接する
ビット線402a、402bを、異なる深さあるいは異なる層に形成する方法である。図
8(C)は図7(A)の線分CDを含む平面で切断した断面の模式図であり、図8(C)
の線分EFの断面を図8(D)に示す。
図8(C)では、隣接するビット線402a、402bが示されていないが、断面図であ
る図8(D)に示されるように、隣接するビット線402a、402bはビット線402
とは異なる深さに形成されている。この方法では追加の工程が必要であるが、同じ層にビ
ット線を形成する方法より隣接するビット線間の寄生容量を低減できる。図8(D)では
、ビット線の深さは2種類としたが、3種類以上とすることもできる。
従来のDRAMではビット線が配置される部分にはキャパシタ等の構造物があり、ビット
線の配置はきわめて制限されていたが、本実施の形態では、キャパシタはビット線から離
れた場所に形成されるため、ビット線の配置の自由度が高く、上記のような深さの異なる
ビット線を形成することもできる。本実施の形態ではいずれの方法も採用することができ
る。
次に、第2絶縁体403および第3絶縁体404を形成する。第2絶縁体403および第
3絶縁体404は異種の材料あるいはエッチングレートの異なる材料とするとよい。例え
ば、第2絶縁体403として酸化シリコン、第3絶縁体404として、窒化シリコンを用
いることができる。そして、第2絶縁体403および第3絶縁体404にビット線402
に接続する第1コンタクトプラグ405を埋め込む。
次に、絶縁体および導電層を形成し、これを溝状にエッチングして、溝408およびこれ
による分断される第4絶縁体406、導電層407a、407bを形成する。この際、エ
ッチングは第3絶縁体で停止するようにする。すなわち、第3絶縁体がエッチングストッ
パーとなる。
<図7(B)>
次に、溝408の底面および側面に半導体膜を形成し、半導体膜および導電層407a、
407bをエッチングして、島状の半導体領域409を形成する。さらにゲート絶縁体4
10を半導体領域409上に形成する。
<図7(C)>
その後、導電性材料の膜を形成し、これを異方性エッチングすることにより、溝408の
側面のゲート絶縁体410に接するワード線411a、411bを形成する。溝の側面に
このようなワード線411a、411bを形成する方法は、特許文献4を参照すればよい
。また、特許文献4に開示されているように、ワード線411a、411bをマスクとし
て不純物を半導体領域にドーピングしてもよい。
このように形成されるワード線411a、411bを用いたトランジスタでは、チャネル
長を最小加工寸法より大きくすることができる。すなわち、チャネル長はおおよそ、溝4
08の深さとワード線411a(あるいはワード線411b)の水平方向の長さ(図7(
C)中にxで示す)との和である。溝408の深さを最小加工寸法より大きくすると、チ
ャネル長は最小加工寸法より大きくなり、短チャネル効果を抑制できる。
また、長さxは最小加工寸法とは無関係に設定できる。例えば、必要な導電性さえ確保で
きれば、長さxを最小加工寸法の1/2以下、好ましくは1/4以下とできる。すると、
溝408の幅は最小加工寸法の2倍以下、好ましくは1倍とできる。その結果、1つのメ
モリセルの面積を5F、好ましくは4Fとできる。
例えば、溝408の幅を2Fとしたとき、長さxが、好ましくは0.5F以下であれば、
同じ溝408に形成されるワード線411aと411bが分離できる。この結果、1つの
メモリセルが必要な長さは2.5Fであり、1つのメモリセルの面積は、線分ABに垂直
な方向(すなわち、図8の線分EF方向)の長さ(ビット線間隔)2Fとの積である5F
とできる。
また、溝408の幅をFとしたとき、長さxが、好ましくは0.25F以下であれば、同
じ溝408に形成されるワード線411aと411bが分離できる。この結果、1つのメ
モリセルが必要な長さは2Fであり、1つのメモリセルの面積は4Fとできる。これは
マトリクス型のメモリセルアレイでの理論上の下限値である。
なお、このような高密度化、小面積化はビット線402がトランジスタの下にあるために
可能であり、ビット線がワード線の上にあると、溝408の側面にワード線を形成する方
法であっても、より大きな面積が必要である。これは、溝408にワード線に加えて、ビ
ット線とのコンタクトを設ける必要があるためである。コンタクトがワード線と接触して
はならないことから、溝408の幅はFより大きく、現実には2Fより大きくすることが
必須となる。
<図7(D)>
第5絶縁体412を形成し、さらに、導電層407a、407bと接続する第2コンタク
トプラグ413a、413bを形成する。第2コンタクトプラグ413a、413b上に
は実施の形態1で示したようにキャパシタを形成すればよい。導電層407a、407b
はエッチングストッパーとしての機能を有し、特に半導体領域409が薄い場合には効果
的である。その後、図5(A)および図5(B)で示した方法を用いて、キャパシタを形
成すればよい。
101a センスアンプ
101b センスアンプ
102 メモリセル
103a ビット線
103b ビット線
111a センスアンプ
111b センスアンプ
112 メモリセル
113a ビット線
113b ビット線
113c ビット線
113d ビット線
121a センスアンプ
121b センスアンプ
121c センスアンプ
121d センスアンプ
123a ビット線
123b ビット線
123c ビット線
123d ビット線
201 基板
202 半導体回路
203 第1絶縁体
204 第1コンタクトプラグ
205 ビット線
205a ビット線
206 第2絶縁体
207 第2コンタクトプラグ
208 半導体領域
208a 半導体領域
209 ゲート絶縁体
210a ワード線
210b ワード線
211 ドーピングされた領域
212 第3絶縁体
213a 第3コンタクトプラグ
213b 第3コンタクトプラグ
214 第4絶縁体
215a 第1キャパシタ電極
215b 第1キャパシタ電極
216 キャパシタ絶縁体
217 第2キャパシタ電極
300 領域
301a 第1配線
301b 第1配線
301c 第1配線
301d 第1配線
302n 素子形成領域
302p 素子形成領域
303a 第2配線
303b 第2配線
303n 第2配線
303p 第2配線
304a 第3配線
304b 第3配線
304c 第3配線
304d 第3配線
305a 第4配線
305b 第4配線
305c 第4配線
401 第1絶縁体
402 ビット線
402a ビット線
402b ビット線
403 第2絶縁体
404 第3絶縁体
405 第1コンタクトプラグ
406 第4絶縁体
407a 導電層
407b 導電層
408 溝
409 半導体領域
410 ゲート絶縁体
411a ワード線
411b ワード線
412 第5絶縁体
413a 第2コンタクトプラグ
413b 第2コンタクトプラグ

Claims (5)

  1. 基板上に設けられた第1のセンスアンプ回路と第2のセンスアンプ回路と、
    前記第1のセンスアンプ回路と第2のセンスアンプ回路上に設けられた第1及び第2のビット線と、
    前記第1のビット線と前記第1のセンスアンプ回路を接続するための第1の電極と、
    前記第2のビット線と前記第1のセンスアンプ回路を接続するための第2の電極と、
    メモリセルアレイと、を有し、
    前記メモリセルアレイは、
    島状の半導体領域と、前記島状の半導体領域上に設けられたゲート絶縁体と、前記ゲート絶縁体上および前記島状の半導体領域上に設けられた2本のワード線および前記島状の半導体領域上に設けられたキャパシタと、を有し、
    前記島状の半導体領域は、酸化物半導体よりなり、
    前記第1のビット線と前記第2のビット線は、前記第1のセンスアンプ回路を起点として、互いに逆の向きに延びており、
    前記第1のビット線と前記第2のビット線は、前記第1のセンスアンプ回路によってそれらの電位差が増幅されるように設計され、
    前記第2のセンスアンプ回路は、前記第1のビット線又は前記第2のビット線と重なることを特徴とする半導体メモリ装置。
  2. 基板上に設けられた第1のセンスアンプ回路と第2のセンスアンプ回路と、
    前記第1のセンスアンプ回路と第2のセンスアンプ回路上に設けられた第1乃至第4のビット線と、
    前記第1のビット線と前記第1のセンスアンプ回路を接続するための第1の電極と、
    前記第2のビット線と前記第1のセンスアンプ回路を接続するための第2の電極と、
    前記第3のビット線と前記第2のセンスアンプ回路を接続するための第3の電極と、
    前記第4のビット線と前記第2のセンスアンプ回路を接続するための第4の電極と、
    メモリセルアレイと、を有し、
    前記メモリセルアレイは、
    島状の半導体領域と、前記島状の半導体領域上に設けられたゲート絶縁体と、前記ゲート絶縁体上および前記島状の半導体領域上に設けられた2本のワード線および前記島状の半導体領域上に設けられたキャパシタと、を有し、
    前記島状の半導体領域は、酸化物半導体よりなり、
    前記第1のビット線と前記第2のビット線は、前記第1のセンスアンプ回路を起点として、互いに逆の向きに延びており、
    前記第3のビット線と前記第4のビット線は、前記第2のセンスアンプ回路を起点として、互いに逆の向きに延びており、
    前記第3のビット線は、前記第1のビット線の隣に、前記第1のビット線に沿うように配置され、
    前記第4のビット線は、前記第2のビット線の隣に、前記第2のビット線に沿うように配置され、
    前記第1のビット線と前記第2のビット線は、前記第1のセンスアンプ回路によってそれらの電位差が増幅されるように設計され、
    前記第3のビット線と前記第4のビット線は、前記第2のセンスアンプ回路によってそれらの電位差が増幅されるように設計され、
    前記第3のビット線は、前記第1の電極と前記第2の電極を結ぶ直線と前記第1のセンスアンプ回路上で交差するように設けられ
    前記第2のビット線は、前記第3の電極と前記第4の電極を結ぶ直線と前記第2のセンスアンプ回路上で交差するように設けられていることを特徴とする半導体メモリ装置。
  3. 請求項1または請求項2において、
    前記メモリセルアレイは、前記第1のビット線上に設けられていることを特徴とする半導体メモリ装置。
  4. 請求項1乃至請求項3のいずれか一において、
    前記島状の半導体領域は凹部あるいは凸部の側面に形成された部分を有することを特徴とする半導体メモリ装置。
  5. 請求項1乃至請求項4のいずれか一において、
    前記ビット線は、それぞれ隣接するビット線と異なる層に形成されていることを特徴とする半導体メモリ装置。
JP2016141279A 2011-02-02 2016-07-19 半導体メモリ装置 Expired - Fee Related JP6224183B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2011020734 2011-02-02
JP2011020734 2011-02-02

Related Parent Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2012019408A Division JP2012178555A (ja) 2011-02-02 2012-02-01 半導体メモリ装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2016213487A JP2016213487A (ja) 2016-12-15
JP6224183B2 true JP6224183B2 (ja) 2017-11-01

Family

ID=46576633

Family Applications (2)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2012019408A Withdrawn JP2012178555A (ja) 2011-02-02 2012-02-01 半導体メモリ装置
JP2016141279A Expired - Fee Related JP6224183B2 (ja) 2011-02-02 2016-07-19 半導体メモリ装置

Family Applications Before (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2012019408A Withdrawn JP2012178555A (ja) 2011-02-02 2012-02-01 半導体メモリ装置

Country Status (4)

Country Link
US (1) US8809927B2 (ja)
JP (2) JP2012178555A (ja)
KR (2) KR101904542B1 (ja)
TW (1) TWI520273B (ja)

Families Citing this family (25)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
TWI574259B (zh) 2010-09-29 2017-03-11 半導體能源研究所股份有限公司 半導體記憶體裝置和其驅動方法
US8780614B2 (en) 2011-02-02 2014-07-15 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Semiconductor memory device
US8975680B2 (en) 2011-02-17 2015-03-10 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Semiconductor memory device and method manufacturing semiconductor memory device
JP6100559B2 (ja) 2012-03-05 2017-03-22 株式会社半導体エネルギー研究所 半導体記憶装置
JP2014049472A (ja) * 2012-08-29 2014-03-17 Toshiba Corp 半導体記憶装置
TWI695375B (zh) * 2014-04-10 2020-06-01 日商半導體能源研究所股份有限公司 記憶體裝置及半導體裝置
JP6635670B2 (ja) 2014-04-11 2020-01-29 株式会社半導体エネルギー研究所 半導体装置
WO2015170220A1 (en) 2014-05-09 2015-11-12 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Memory device and electronic device
KR20170069207A (ko) 2014-10-10 2017-06-20 가부시키가이샤 한도오따이 에네루기 켄큐쇼 반도체 장치, 회로 기판, 및 전자 기기
US10424671B2 (en) 2015-07-29 2019-09-24 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Semiconductor device, circuit board, and electronic device
US9741400B2 (en) 2015-11-05 2017-08-22 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Semiconductor device, memory device, electronic device, and method for operating the semiconductor device
US10032492B2 (en) * 2016-03-18 2018-07-24 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Semiconductor device, driver IC, computer and electronic device
WO2018138604A1 (en) 2017-01-27 2018-08-02 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Capacitor, semiconductor device, and manufacturing method of semiconductor device
DE112018002191T5 (de) 2017-04-28 2020-01-09 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Halbleitervorrichtung und Herstellungsverfahren der Halbleitervorrichtung
DE112018002779T5 (de) * 2017-06-02 2020-04-02 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Halbleitervorrichtung, elektronische Komponente und elektronisches Gerät
KR20200050955A (ko) * 2017-09-06 2020-05-12 가부시키가이샤 한도오따이 에네루기 켄큐쇼 반도체 장치, 기억 장치, 및 전자 기기
CN111052236B (zh) * 2017-09-06 2024-03-05 株式会社半导体能源研究所 半导体装置
US11289475B2 (en) 2019-01-25 2022-03-29 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Semiconductor device and manufacturing method of semiconductor device
US11177266B2 (en) 2019-08-26 2021-11-16 Micron Technology, Inc. Array of capacitors, an array of memory cells, a method of forming an array of capacitors, and a method of forming an array of memory cells
US20210375891A1 (en) * 2020-05-28 2021-12-02 Taiwan Semiconductor Manufacturing Company, Ltd. Semiconductor chip
US11355531B1 (en) 2020-11-30 2022-06-07 Micron Technology, Inc. Array of capacitors, an array of memory cells, method used in forming an array of memory cells, methods used in forming an array of capacitors, and methods used in forming a plurality of horizontally-spaced conductive lines
US11557593B2 (en) 2020-11-30 2023-01-17 Micron Technology, Inc. Array of memory cells, methods used in forming an array of memory cells, methods used in forming an array of vertical transistors, and methods used in forming an array of capacitors
US20220173090A1 (en) * 2020-12-01 2022-06-02 Intel Corporation Integrated circuit assemblies
US20220358993A1 (en) * 2021-05-06 2022-11-10 Taiwan Semiconductor Manufacturing Company, Ltd. Memory circuits, memory structures, and methods for fabricating a memory device
WO2024005806A1 (en) * 2022-06-29 2024-01-04 Intel Corporation Memory arrays with backside components and angled transistors

Family Cites Families (157)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS60124963A (ja) * 1983-12-12 1985-07-04 Semiconductor Energy Lab Co Ltd 絶縁ゲイト型半導体装置
US5138437A (en) * 1987-07-27 1992-08-11 Mitsubishi Denki Kabushiki Kaisha Semiconductor integrated circuit device in which integrated circuit units having different functions are stacked in three dimensional manner
JPH02183491A (ja) * 1989-01-09 1990-07-18 Toshiba Corp 半導体装置およびダイナミック型半導体記憶装置
US5235199A (en) 1988-03-25 1993-08-10 Kabushiki Kaisha Toshiba Semiconductor memory with pad electrode and bit line under stacked capacitor
DE3937068C2 (de) * 1988-11-07 1994-10-06 Toshiba Kawasaki Kk Dynamische Halbleiterspeicheranordnung
JPH0775116B2 (ja) * 1988-12-20 1995-08-09 三菱電機株式会社 半導体記憶装置
US5144583A (en) * 1989-01-09 1992-09-01 Kabushiki Kaisha Toshiba Dynamic semiconductor memory device with twisted bit-line structure
US5302843A (en) 1990-07-26 1994-04-12 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Improved vertical channel transistor
US5134588A (en) * 1990-07-27 1992-07-28 Sharp Kabushiki Kaisha Semiconductor memory device
JP3128829B2 (ja) * 1990-12-26 2001-01-29 ソニー株式会社 半導体メモリ装置
JP3302796B2 (ja) 1992-09-22 2002-07-15 株式会社東芝 半導体記憶装置
JP3212795B2 (ja) * 1994-03-15 2001-09-25 株式会社東芝 ダイナミック型半導体記憶装置
JP2638487B2 (ja) 1994-06-30 1997-08-06 日本電気株式会社 半導体記憶装置
US5701269A (en) * 1994-11-28 1997-12-23 Fujitsu Limited Semiconductor memory with hierarchical bit lines
JP3723599B2 (ja) 1995-04-07 2005-12-07 株式会社ルネサステクノロジ 半導体記憶装置
DE69635107D1 (de) 1995-08-03 2005-09-29 Koninkl Philips Electronics Nv Halbleiteranordnung mit einem transparenten schaltungselement
JP3625598B2 (ja) 1995-12-30 2005-03-02 三星電子株式会社 液晶表示装置の製造方法
TW326553B (en) 1996-01-22 1998-02-11 Handotai Energy Kenkyusho Kk Semiconductor device and method of fabricating same
JP2950265B2 (ja) 1996-07-30 1999-09-20 日本電気株式会社 半導体記憶装置
JP4103968B2 (ja) 1996-09-18 2008-06-18 株式会社半導体エネルギー研究所 絶縁ゲイト型半導体装置
JPH10303387A (ja) * 1997-04-28 1998-11-13 Mitsubishi Electric Corp 半導体記憶装置
KR100259078B1 (ko) * 1997-08-14 2000-06-15 김영환 박막트랜지스터 및 이의 제조방법
JP4170454B2 (ja) 1998-07-24 2008-10-22 Hoya株式会社 透明導電性酸化物薄膜を有する物品及びその製造方法
JP4024935B2 (ja) * 1998-08-28 2007-12-19 三星電子株式会社 高集積半導体メモリ装置及びその製造方法
JP2000150861A (ja) 1998-11-16 2000-05-30 Tdk Corp 酸化物薄膜
JP3276930B2 (ja) 1998-11-17 2002-04-22 科学技術振興事業団 トランジスタ及び半導体装置
TW460731B (en) 1999-09-03 2001-10-21 Ind Tech Res Inst Electrode structure and production method of wide viewing angle LCD
TW587252B (en) * 2000-01-18 2004-05-11 Hitachi Ltd Semiconductor memory device and data processing device
JP4089858B2 (ja) 2000-09-01 2008-05-28 国立大学法人東北大学 半導体デバイス
KR20020038482A (ko) 2000-11-15 2002-05-23 모리시타 요이찌 박막 트랜지스터 어레이, 그 제조방법 및 그것을 이용한표시패널
JP3997731B2 (ja) 2001-03-19 2007-10-24 富士ゼロックス株式会社 基材上に結晶性半導体薄膜を形成する方法
JP2002289859A (ja) 2001-03-23 2002-10-04 Minolta Co Ltd 薄膜トランジスタ
JP3925839B2 (ja) 2001-09-10 2007-06-06 シャープ株式会社 半導体記憶装置およびその試験方法
JP4090716B2 (ja) 2001-09-10 2008-05-28 雅司 川崎 薄膜トランジスタおよびマトリクス表示装置
US7061014B2 (en) 2001-11-05 2006-06-13 Japan Science And Technology Agency Natural-superlattice homologous single crystal thin film, method for preparation thereof, and device using said single crystal thin film
JP4164562B2 (ja) 2002-09-11 2008-10-15 独立行政法人科学技術振興機構 ホモロガス薄膜を活性層として用いる透明薄膜電界効果型トランジスタ
JP3910047B2 (ja) * 2001-11-20 2007-04-25 松下電器産業株式会社 半導体記憶装置
JP4083486B2 (ja) 2002-02-21 2008-04-30 独立行政法人科学技術振興機構 LnCuO(S,Se,Te)単結晶薄膜の製造方法
CN1445821A (zh) 2002-03-15 2003-10-01 三洋电机株式会社 ZnO膜和ZnO半导体层的形成方法、半导体元件及其制造方法
JP3933591B2 (ja) 2002-03-26 2007-06-20 淳二 城戸 有機エレクトロルミネッセント素子
US7339187B2 (en) * 2002-05-21 2008-03-04 State Of Oregon Acting By And Through The Oregon State Board Of Higher Education On Behalf Of Oregon State University Transistor structures
JP2004022625A (ja) 2002-06-13 2004-01-22 Murata Mfg Co Ltd 半導体デバイス及び該半導体デバイスの製造方法
US7105868B2 (en) 2002-06-24 2006-09-12 Cermet, Inc. High-electron mobility transistor with zinc oxide
JP2004119457A (ja) * 2002-09-24 2004-04-15 Matsushita Electric Ind Co Ltd 半導体記憶装置
US7067843B2 (en) 2002-10-11 2006-06-27 E. I. Du Pont De Nemours And Company Transparent oxide semiconductor thin film transistors
JP4175877B2 (ja) 2002-11-29 2008-11-05 株式会社半導体エネルギー研究所 半導体装置及びその作製方法
JP2004200598A (ja) * 2002-12-20 2004-07-15 Renesas Technology Corp 半導体記憶装置および半導体装置
JP4166105B2 (ja) 2003-03-06 2008-10-15 シャープ株式会社 半導体装置およびその製造方法
JP2004273732A (ja) 2003-03-07 2004-09-30 Sharp Corp アクティブマトリクス基板およびその製造方法
JP4108633B2 (ja) 2003-06-20 2008-06-25 シャープ株式会社 薄膜トランジスタおよびその製造方法ならびに電子デバイス
US7262463B2 (en) 2003-07-25 2007-08-28 Hewlett-Packard Development Company, L.P. Transistor including a deposited channel region having a doped portion
US7423343B2 (en) 2003-08-05 2008-09-09 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Wiring board, manufacturing method thereof, semiconductor device and manufacturing method thereof
JP2005260092A (ja) * 2004-03-12 2005-09-22 Elpida Memory Inc 半導体装置
US7282782B2 (en) 2004-03-12 2007-10-16 Hewlett-Packard Development Company, L.P. Combined binary oxide semiconductor device
CN102856390B (zh) 2004-03-12 2015-11-25 独立行政法人科学技术振兴机构 包含薄膜晶体管的lcd或有机el显示器的转换组件
US7145174B2 (en) 2004-03-12 2006-12-05 Hewlett-Packard Development Company, Lp. Semiconductor device
US7297977B2 (en) 2004-03-12 2007-11-20 Hewlett-Packard Development Company, L.P. Semiconductor device
KR100555564B1 (ko) * 2004-03-31 2006-03-03 삼성전자주식회사 스퀘어형 스토리지 전극을 채용하는 반도체 소자 및 그제조 방법
US7211825B2 (en) 2004-06-14 2007-05-01 Yi-Chi Shih Indium oxide-based thin film transistors and circuits
JP2006100760A (ja) 2004-09-02 2006-04-13 Casio Comput Co Ltd 薄膜トランジスタおよびその製造方法
US7285501B2 (en) 2004-09-17 2007-10-23 Hewlett-Packard Development Company, L.P. Method of forming a solution processed device
US7298084B2 (en) 2004-11-02 2007-11-20 3M Innovative Properties Company Methods and displays utilizing integrated zinc oxide row and column drivers in conjunction with organic light emitting diodes
US7863611B2 (en) 2004-11-10 2011-01-04 Canon Kabushiki Kaisha Integrated circuits utilizing amorphous oxides
US7829444B2 (en) 2004-11-10 2010-11-09 Canon Kabushiki Kaisha Field effect transistor manufacturing method
US7791072B2 (en) 2004-11-10 2010-09-07 Canon Kabushiki Kaisha Display
WO2006051994A2 (en) 2004-11-10 2006-05-18 Canon Kabushiki Kaisha Light-emitting device
BRPI0517560B8 (pt) 2004-11-10 2018-12-11 Canon Kk transistor de efeito de campo
EP1812969B1 (en) 2004-11-10 2015-05-06 Canon Kabushiki Kaisha Field effect transistor comprising an amorphous oxide
US7453065B2 (en) 2004-11-10 2008-11-18 Canon Kabushiki Kaisha Sensor and image pickup device
US7579224B2 (en) 2005-01-21 2009-08-25 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Method for manufacturing a thin film semiconductor device
TWI569441B (zh) 2005-01-28 2017-02-01 半導體能源研究所股份有限公司 半導體裝置,電子裝置,和半導體裝置的製造方法
TWI472037B (zh) 2005-01-28 2015-02-01 Semiconductor Energy Lab 半導體裝置,電子裝置,和半導體裝置的製造方法
US7858451B2 (en) 2005-02-03 2010-12-28 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Electronic device, semiconductor device and manufacturing method thereof
US7948171B2 (en) 2005-02-18 2011-05-24 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Light emitting device
US20060197092A1 (en) 2005-03-03 2006-09-07 Randy Hoffman System and method for forming conductive material on a substrate
US8681077B2 (en) 2005-03-18 2014-03-25 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Semiconductor device, and display device, driving method and electronic apparatus thereof
US7544967B2 (en) 2005-03-28 2009-06-09 Massachusetts Institute Of Technology Low voltage flexible organic/transparent transistor for selective gas sensing, photodetecting and CMOS device applications
US7645478B2 (en) 2005-03-31 2010-01-12 3M Innovative Properties Company Methods of making displays
US8300031B2 (en) 2005-04-20 2012-10-30 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Semiconductor device comprising transistor having gate and drain connected through a current-voltage conversion element
JP2006344849A (ja) 2005-06-10 2006-12-21 Casio Comput Co Ltd 薄膜トランジスタ
US7691666B2 (en) 2005-06-16 2010-04-06 Eastman Kodak Company Methods of making thin film transistors comprising zinc-oxide-based semiconductor materials and transistors made thereby
US7402506B2 (en) 2005-06-16 2008-07-22 Eastman Kodak Company Methods of making thin film transistors comprising zinc-oxide-based semiconductor materials and transistors made thereby
US7507618B2 (en) 2005-06-27 2009-03-24 3M Innovative Properties Company Method for making electronic devices using metal oxide nanoparticles
KR100711890B1 (ko) 2005-07-28 2007-04-25 삼성에스디아이 주식회사 유기 발광표시장치 및 그의 제조방법
JP2007059128A (ja) 2005-08-23 2007-03-08 Canon Inc 有機el表示装置およびその製造方法
JP2007073705A (ja) 2005-09-06 2007-03-22 Canon Inc 酸化物半導体チャネル薄膜トランジスタおよびその製造方法
JP5116225B2 (ja) 2005-09-06 2013-01-09 キヤノン株式会社 酸化物半導体デバイスの製造方法
JP4850457B2 (ja) 2005-09-06 2012-01-11 キヤノン株式会社 薄膜トランジスタ及び薄膜ダイオード
JP4280736B2 (ja) 2005-09-06 2009-06-17 キヤノン株式会社 半導体素子
EP1770788A3 (en) 2005-09-29 2011-09-21 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Semiconductor device having oxide semiconductor layer and manufacturing method thereof
JP5064747B2 (ja) 2005-09-29 2012-10-31 株式会社半導体エネルギー研究所 半導体装置、電気泳動表示装置、表示モジュール、電子機器、及び半導体装置の作製方法
JP5078246B2 (ja) 2005-09-29 2012-11-21 株式会社半導体エネルギー研究所 半導体装置、及び半導体装置の作製方法
JP5037808B2 (ja) 2005-10-20 2012-10-03 キヤノン株式会社 アモルファス酸化物を用いた電界効果型トランジスタ、及び該トランジスタを用いた表示装置
KR101112655B1 (ko) 2005-11-15 2012-02-16 가부시키가이샤 한도오따이 에네루기 켄큐쇼 액티브 매트릭스 디스플레이 장치 및 텔레비전 수신기
TWI292281B (en) 2005-12-29 2008-01-01 Ind Tech Res Inst Pixel structure of active organic light emitting diode and method of fabricating the same
US7867636B2 (en) 2006-01-11 2011-01-11 Murata Manufacturing Co., Ltd. Transparent conductive film and method for manufacturing the same
JP4977478B2 (ja) 2006-01-21 2012-07-18 三星電子株式会社 ZnOフィルム及びこれを用いたTFTの製造方法
US7576394B2 (en) 2006-02-02 2009-08-18 Kochi Industrial Promotion Center Thin film transistor including low resistance conductive thin films and manufacturing method thereof
US7977169B2 (en) 2006-02-15 2011-07-12 Kochi Industrial Promotion Center Semiconductor device including active layer made of zinc oxide with controlled orientations and manufacturing method thereof
KR20070101595A (ko) 2006-04-11 2007-10-17 삼성전자주식회사 ZnO TFT
US20070252928A1 (en) 2006-04-28 2007-11-01 Toppan Printing Co., Ltd. Structure, transmission type liquid crystal display, reflection type display and manufacturing method thereof
JP5028033B2 (ja) 2006-06-13 2012-09-19 キヤノン株式会社 酸化物半導体膜のドライエッチング方法
JP4609797B2 (ja) 2006-08-09 2011-01-12 Nec液晶テクノロジー株式会社 薄膜デバイス及びその製造方法
JP4999400B2 (ja) 2006-08-09 2012-08-15 キヤノン株式会社 酸化物半導体膜のドライエッチング方法
JP4332545B2 (ja) 2006-09-15 2009-09-16 キヤノン株式会社 電界効果型トランジスタ及びその製造方法
JP5164357B2 (ja) 2006-09-27 2013-03-21 キヤノン株式会社 半導体装置及び半導体装置の製造方法
JP4274219B2 (ja) 2006-09-27 2009-06-03 セイコーエプソン株式会社 電子デバイス、有機エレクトロルミネッセンス装置、有機薄膜半導体装置
US7622371B2 (en) 2006-10-10 2009-11-24 Hewlett-Packard Development Company, L.P. Fused nanocrystal thin film semiconductor and method
US7772021B2 (en) 2006-11-29 2010-08-10 Samsung Electronics Co., Ltd. Flat panel displays comprising a thin-film transistor having a semiconductive oxide in its channel and methods of fabricating the same for use in flat panel displays
JP2008140684A (ja) 2006-12-04 2008-06-19 Toppan Printing Co Ltd カラーelディスプレイおよびその製造方法
JP5086625B2 (ja) 2006-12-15 2012-11-28 ルネサスエレクトロニクス株式会社 半導体装置の製造方法
KR101303578B1 (ko) 2007-01-05 2013-09-09 삼성전자주식회사 박막 식각 방법
US8207063B2 (en) 2007-01-26 2012-06-26 Eastman Kodak Company Process for atomic layer deposition
KR100851215B1 (ko) 2007-03-14 2008-08-07 삼성에스디아이 주식회사 박막 트랜지스터 및 이를 이용한 유기 전계 발광표시장치
US7795613B2 (en) 2007-04-17 2010-09-14 Toppan Printing Co., Ltd. Structure with transistor
KR101325053B1 (ko) 2007-04-18 2013-11-05 삼성디스플레이 주식회사 박막 트랜지스터 기판 및 이의 제조 방법
KR20080094300A (ko) 2007-04-19 2008-10-23 삼성전자주식회사 박막 트랜지스터 및 그 제조 방법과 박막 트랜지스터를포함하는 평판 디스플레이
KR101334181B1 (ko) 2007-04-20 2013-11-28 삼성전자주식회사 선택적으로 결정화된 채널층을 갖는 박막 트랜지스터 및 그제조 방법
WO2008133345A1 (en) 2007-04-25 2008-11-06 Canon Kabushiki Kaisha Oxynitride semiconductor
KR101345376B1 (ko) 2007-05-29 2013-12-24 삼성전자주식회사 ZnO 계 박막 트랜지스터 및 그 제조방법
KR101320518B1 (ko) * 2007-10-24 2013-12-19 삼성전자주식회사 적층 레벨의 트랜지스터들을 갖는 집적 회로 반도체 소자및 그 제조방법
JP5430846B2 (ja) * 2007-12-03 2014-03-05 株式会社半導体エネルギー研究所 半導体装置の作製方法
JP5215158B2 (ja) 2007-12-17 2013-06-19 富士フイルム株式会社 無機結晶性配向膜及びその製造方法、半導体デバイス
KR100976682B1 (ko) * 2008-04-04 2010-08-18 주식회사 하이닉스반도체 반도체 메모리 소자 및 그 제조 방법
JP5331382B2 (ja) * 2008-05-30 2013-10-30 富士フイルム株式会社 半導体素子の製造方法
US7715246B1 (en) * 2008-06-27 2010-05-11 Juhan Kim Mask ROM with light bit line architecture
JP2010021170A (ja) * 2008-07-08 2010-01-28 Hitachi Ltd 半導体装置およびその製造方法
US7872902B2 (en) * 2008-08-18 2011-01-18 Qimonda Ag Integrated circuit with bit lines positioned in different planes
JP4623179B2 (ja) 2008-09-18 2011-02-02 ソニー株式会社 薄膜トランジスタおよびその製造方法
JP5451280B2 (ja) 2008-10-09 2014-03-26 キヤノン株式会社 ウルツ鉱型結晶成長用基板およびその製造方法ならびに半導体装置
JP5781720B2 (ja) * 2008-12-15 2015-09-24 ルネサスエレクトロニクス株式会社 半導体装置及び半導体装置の製造方法
KR20210048590A (ko) 2009-09-16 2021-05-03 가부시키가이샤 한도오따이 에네루기 켄큐쇼 반도체 장치
WO2011043194A1 (en) 2009-10-09 2011-04-14 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Semiconductor device and method for manufacturing the same
SG10201910510UA (en) 2009-10-29 2020-01-30 Semiconductor Energy Lab Semiconductor device
EP2494597A4 (en) 2009-10-30 2015-03-18 Semiconductor Energy Lab SEMICONDUCTOR COMPONENT
CN102612749B (zh) 2009-11-06 2015-04-01 株式会社半导体能源研究所 半导体器件
CN102668077B (zh) 2009-11-20 2015-05-13 株式会社半导体能源研究所 非易失性锁存电路和逻辑电路,以及使用其的半导体器件
KR20190124813A (ko) * 2009-11-20 2019-11-05 가부시키가이샤 한도오따이 에네루기 켄큐쇼 반도체 장치
WO2011065183A1 (en) 2009-11-24 2011-06-03 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Semiconductor device including memory cell
KR101911382B1 (ko) 2009-11-27 2018-10-24 가부시키가이샤 한도오따이 에네루기 켄큐쇼 반도체 장치
KR101802406B1 (ko) 2009-11-27 2017-11-28 가부시키가이샤 한도오따이 에네루기 켄큐쇼 반도체 장치 및 반도체 장치의 제작방법
KR101777643B1 (ko) 2009-12-11 2017-09-26 가부시키가이샤 한도오따이 에네루기 켄큐쇼 반도체 장치, 논리 회로, 및 cpu
KR101913111B1 (ko) 2009-12-18 2018-10-31 가부시키가이샤 한도오따이 에네루기 켄큐쇼 반도체 장치
CN104716139B (zh) 2009-12-25 2018-03-30 株式会社半导体能源研究所 半导体装置
WO2011077946A1 (en) 2009-12-25 2011-06-30 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Semiconductor device
KR101842413B1 (ko) 2009-12-28 2018-03-26 가부시키가이샤 한도오따이 에네루기 켄큐쇼 반도체 장치
WO2011080999A1 (en) 2009-12-28 2011-07-07 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Semiconductor device
IN2012DN05057A (ja) 2009-12-28 2015-10-09 Semiconductor Energy Lab
WO2011114919A1 (en) 2010-03-19 2011-09-22 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Semiconductor device
WO2011135999A1 (en) 2010-04-27 2011-11-03 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Semiconductor memory device
WO2012029638A1 (en) 2010-09-03 2012-03-08 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Semiconductor device
JP2012256821A (ja) 2010-09-13 2012-12-27 Semiconductor Energy Lab Co Ltd 記憶装置
TWI670711B (zh) 2010-09-14 2019-09-01 日商半導體能源研究所股份有限公司 記憶體裝置和半導體裝置
TWI574259B (zh) 2010-09-29 2017-03-11 半導體能源研究所股份有限公司 半導體記憶體裝置和其驅動方法
TWI664631B (zh) 2010-10-05 2019-07-01 日商半導體能源研究所股份有限公司 半導體記憶體裝置及其驅動方法
WO2012060253A1 (en) 2010-11-05 2012-05-10 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Semiconductor device
TWI572009B (zh) 2011-01-14 2017-02-21 半導體能源研究所股份有限公司 半導體記憶裝置

Also Published As

Publication number Publication date
KR20120089588A (ko) 2012-08-13
KR101904542B1 (ko) 2018-10-04
KR102003165B1 (ko) 2019-07-23
TWI520273B (zh) 2016-02-01
JP2016213487A (ja) 2016-12-15
TW201234535A (en) 2012-08-16
KR20180110652A (ko) 2018-10-10
US8809927B2 (en) 2014-08-19
US20120193697A1 (en) 2012-08-02
JP2012178555A (ja) 2012-09-13

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6224183B2 (ja) 半導体メモリ装置
JP6000560B2 (ja) 半導体メモリ装置
JP5864058B2 (ja) 半導体装置
JP4246400B2 (ja) 半導体記憶装置
US8324682B2 (en) Dynamic random access memory cell and array having vertical channel transistor
JP6081704B2 (ja) 半導体メモリ装置
JP5503971B2 (ja) 半導体装置
US7265419B2 (en) Semiconductor memory device with cell transistors having electrically floating channel bodies to store data
US20080017904A1 (en) Semiconductor device
US20160099248A1 (en) Semiconductor memory device with improved active area/word line layout
JPH02156566A (ja) 半導体記憶装置およびその製造方法
US8431986B2 (en) Semiconductor device having three-dimensional transistor and manufacturing method thereof
US20230125896A1 (en) Semiconductor device and method for fabricating the same
JP2010177521A (ja) 半導体記憶装置の製造方法
JP2011029258A (ja) 半導体記憶装置
US20230048424A1 (en) Semiconductor device and method for fabricating the same
US20240057314A1 (en) Semiconductor device
JPH0691216B2 (ja) 半導体記憶装置
KR20230154692A (ko) 반도체 장치
JPS61140171A (ja) 半導体記憶装置
JPH05226612A (ja) 半導体メモリ
JPH04367267A (ja) トレンチキャパシタを備えたdramメモリセル

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20170519

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20170530

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20170705

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20170919

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20171004

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6224183

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees