JP5864058B2 - 半導体装置 - Google Patents

半導体装置 Download PDF

Info

Publication number
JP5864058B2
JP5864058B2 JP2012031203A JP2012031203A JP5864058B2 JP 5864058 B2 JP5864058 B2 JP 5864058B2 JP 2012031203 A JP2012031203 A JP 2012031203A JP 2012031203 A JP2012031203 A JP 2012031203A JP 5864058 B2 JP5864058 B2 JP 5864058B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
insulator
transistor
bit line
semiconductor
semiconductor film
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2012031203A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2012186468A5 (ja
JP2012186468A (ja
Inventor
竹村 保彦
保彦 竹村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Semiconductor Energy Laboratory Co Ltd
Original Assignee
Semiconductor Energy Laboratory Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Semiconductor Energy Laboratory Co Ltd filed Critical Semiconductor Energy Laboratory Co Ltd
Priority to JP2012031203A priority Critical patent/JP5864058B2/ja
Publication of JP2012186468A publication Critical patent/JP2012186468A/ja
Publication of JP2012186468A5 publication Critical patent/JP2012186468A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5864058B2 publication Critical patent/JP5864058B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10BELECTRONIC MEMORY DEVICES
    • H10B12/00Dynamic random access memory [DRAM] devices
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10BELECTRONIC MEMORY DEVICES
    • H10B12/00Dynamic random access memory [DRAM] devices
    • H10B12/01Manufacture or treatment
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10BELECTRONIC MEMORY DEVICES
    • H10B41/00Electrically erasable-and-programmable ROM [EEPROM] devices comprising floating gates
    • H10B41/70Electrically erasable-and-programmable ROM [EEPROM] devices comprising floating gates the floating gate being an electrode shared by two or more components

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Semiconductor Memories (AREA)
  • Thin Film Transistor (AREA)
  • Dram (AREA)
  • Non-Volatile Memory (AREA)

Description

本発明は、半導体メモリ装置に関する。
1つのキャパシタと1つのトランジスタ(セルトランジスタという)から構成されるダイナミック・ランダム・アクセス・メモリ(1Tr−DRAM)は代表的な半導体メモリ装置として広く用いられている。しかしながら、回路の微細化の一方でキャパシタの容量が不変であることを要求されるため、キャパシタの形成が大きな障害となりつつある。
そのような状況下で、2つのトランジスタと1つのキャパシタよりなるゲインセル(例えば、特許文献1参照)は、従来の1Tr−DRAMの問題を解決できる可能性があり注目される。1Tr−DRAMのキャパシタの容量はビット線の寄生容量との比率で決定されるのに対し、ゲインセルのキャパシタの容量は読み出しトランジスタのゲート容量との比率で決定されるため、微細化によってトランジスタが小さくなれば、それに応じて、キャパシタの容量も小さくできるためである。
図1を用いてゲインセルの回路について簡単に説明する。図1には4つのメモリセルが示されているが、このうち、書き込みトランジスタWTr_1_1を有するメモリセルについて説明する。このメモリセルにおいては、書き込みトランジスタWTr_1_1以外に、読み出しトランジスタRTr_1_1とキャパシタを有する。
書き込みトランジスタWTr_1_1のソースと読み出しトランジスタRTr_1_1のゲートとキャパシタの1つの端子はともに接続され、メモリノードを形成する。また、キャパシタの他方の端子は読み出しワード線RWL_1に、書き込みトランジスタWTr_1_1のゲートは書き込みワード線WWL_1に、書き込みトランジスタWTr_1_1のドレインは書き込みビット線WBL_1に、読み出しトランジスタRTr_1_1のドレインは読み出しビット線RBL_1に、読み出しトランジスタRTr_1_1のソースは共通配線CLにそれぞれ接続される。
このようなメモリセルをマトリクス状に配置し、それらを書き込みワード線WWL、書き込みビット線WBL、読み出しワード線RWL、読み出しビット線RBL、共通配線CL等で接続する。
米国特許第7468901号明細書 米国特許第7772053号明細書 米国特許出願公開2011/0205774号明細書 米国特許第5302843号明細書
しかしながら、ゲインセルの集積度を高めることに関しては十分に検討されてきたとは言えない。ゲインセルは2つのトランジスタを有するため、平面的に配置するのでは1つのメモリセルの面積が大きくなってしまい、1Tr−DRAMのような6F(Fは最小加工寸法、Featur Size)というような小さなセル面積を実現することは困難となる。
加えて、ゲインセルにおいては、書き込みトランジスタのオフ抵抗が十分に高いことが必要である。例えば、キャパシタの容量を1Tr−DRAMの千分の1とする場合、書き込みトランジスタのオフ抵抗が1Tr−DRAMのセルトランジスタのオフ抵抗と同じであれば、キャパシタに蓄えられた電荷は1Tr−DRAMの千分の1の時間でなくなってしまうので、1Tr−DRAMの1000倍の頻度でリフレッシュをする必要がある。
また、回路が微細化すると、短チャネル効果により、サブスレショールド特性が悪化し、オフ抵抗が低下する傾向にあるが、それに対する有効な対策は明示されていない。
本発明は、上記の課題を鑑みてなされたものであり、例えば、可能な限り面積を削減することのできる半導体メモリ装置あるいはその回路の構造や作製方法を提供することを課題とする。あるいは、ビット線の寄生容量の削減できる半導体メモリ装置あるいはその回路の構造や作製方法を提供することを課題とする。また、本発明は信頼性や特性の高い半導体装置およびその作製方法を提供することを課題とする。
本発明の一態様は、基板上に形成された読み出しビット線と、読み出しビット線上に形成された第1の半導体膜と、第1の半導体膜上に形成された凸状の絶縁体と、凸状の絶縁体の側面に形成され、絶縁体を間に挟んで向き合う2本の書き込みワード線と、書き込みワード線と凸状の絶縁体の側面に挟まれた第2の半導体膜と、凸状の絶縁体の頂部に設けられた電極と、凸状の絶縁体上に設けられ、電極と電気的に接続する書き込みビット線とを有する半導体メモリ装置である。
なお、本明細書では、読み出しビット線とはセンスアンプその他の回路に接続した配線、あるいは、センスアンプにより電位が増幅される配線という意味に解釈してもよい。また、書き込みワード線とは書き込みトランジスタのゲートに接続する配線という意味に解釈してもよい。
ここで、読み出しビット線と第1の半導体膜は電気的に接続されていることが好ましい。電気的に接続するとは、間に実用的に十分に抵抗の低い材料を挟んで接続されるという意味である。また、凸状の絶縁体の高さは他の凸状の絶縁体との間隔の1倍以上20倍以下、好ましくは2倍以上20倍以下とするとよい。また、書き込みワード線の高さは凸状の絶縁体の高さの30%以上90%以下、好ましくは、40%以上80%以下とするとよい。
本発明の他の一態様は、第1の絶縁体上に読み出しビット線を形成する工程と、読み出しビット線上に第2の絶縁体を形成する工程と、第2の絶縁体に第1のコンタクトホールを形成する工程と、第2の絶縁体上に第1の半導体膜を形成する工程と、第1の半導体膜上に第3の絶縁体を形成する工程と、第3の絶縁体をエッチングして、凸状の絶縁体を形成する工程と、凸状の絶縁体の側面を含む領域に島状あるいはストライプ状の第2の半導体膜を設ける工程と、導電膜を形成する工程と、導電膜を異方性エッチングして凸状の絶縁体の側面に書き込みワード線を形成する工程と、第4の絶縁体を形成する工程と、第4の絶縁体をエッチングして、凸状の絶縁体の頂部に達する第2のコンタクトホールを形成する工程と、第4の絶縁体上に書き込みビット線を形成する工程と、を有する半導体メモリ装置の作製方法である。
ここで、第3の絶縁体をエッチングする工程、および凸状の絶縁体の頂部に達する第2のコンタクトホールを形成する工程はエッチングストッパとなる他の膜を使用してエッチングを制御してもよい。
上記の態様のいずれかにおいて読み出しビット線の下にはセンスアンプあるいはデコーダ等の駆動回路が設けられていてもよい。また、隣接する読み出しビット線の高さあるいは深さは異なってもよい。
また、上記の態様のいずれかにおいて、半導体領域は、移動度が5cm/Vs以上の半導体よりなることが好ましい。例えば、多結晶シリコン、多結晶ゲルマニウム、多結晶シリコンゲルマニウム、インジウム酸化物あるいはインジウム酸化物に他の1種類あるいは2種類以上の金属元素を添加した酸化物、窒化ガリウムあるいは窒化ガリウムに酸素を添加した化合物、砒化ガリウム、砒化インジウム、硫化亜鉛等を用いればよい。
トランジスタのゲートを半導体基板に形成した凹凸の側面に異方性エッチングを用いて設ける構造については知られている(例えば、特許文献4)が、これを半導体メモリの集積化する場合のより好ましい形態については検討されていない。さらには、このようなトランジスタの短チャネル効果抑制のための好ましい形態や、ゲインセルへの好ましい適用形態についても十分に検討されていない。本発明は、それらを十分に検討したものである。
上記の態様あるいは以下に説明する実施の形態に記載されている技術思想の少なくとも1つを採用することにより、書き込みトランジスタのチャネル長は凸状の絶縁体の高さに応じて決定されるものとなる。そのため、凸状の絶縁体の高さを300nm、書き込みワード線の高さを300nmとすると、書き込みトランジスタのチャネル長を300nmとすることもできる。一方で、チャネル幅は最小加工寸法(例えば、30nm)とすることができる。
チャネル長、チャネル幅が共に30nmのプレーナ型のトランジスタと比較するとオン抵抗は10倍になる。一方で、短チャネル効果の抑制の結果、オフ抵抗は、例えば、千倍以上、好ましくは1万倍以上とすることができる。このようなセルを1Tr−DRAMのセルと比較する。仮に上記の態様の書き込みトランジスタの電界効果移動度が、1Tr−DRAMに採用されている単結晶シリコンの移動度の十分の1であったとしても、以下の議論から、1Tr−DRAMのセルに勝ることが示される。この場合、移動度が十分の1であり、さらに、チャネル長が10倍なのでオン抵抗は、1Tr−DRAMの百倍となる。
一方、1Tr−DRAMのキャパシタの容量が30fFであるのに対し、ゲインセルのキャパシタの容量を、例えば、読み出しトランジスタのゲート容量の1倍以上であればよい。チャネル長、チャネル幅が共に30nmのプレーナ型のトランジスタのゲート容量は、数十aFであるので、ここでは、300aF(=0.3fF)とする。すなわち、1Tr−DRAMのキャパシタの容量(30fF)は、ゲインセルのキャパシタの容量の百倍である。
一方で、1Tr−DRAMのセルトランジスタのオン抵抗は、ゲインセルの書き込みトランジスタのオン抵抗の百分の1である。しかし、書き込みに要する時間は、オン抵抗とキャパシタの容量との積であるので、1Tr−DRAMのセルに書き込む時間は、ゲインセルと同じということとなる。
なお、ゲインセルでは、オフ抵抗が十分にないとリフレッシュの頻度が増加して実用的でなくなる。上記のメリットを享受するには書き込みトランジスタのオフ抵抗が1Tr−DRAMのセルトランジスタのオフ抵抗の百倍以上ないと、1Tr−DRAMよりもリフレッシュ頻度が高まる。
この点に関しては、書き込みトランジスタは移動度とチャネル長の寄与で既にオフ抵抗が1Tr−DRAMのセルトランジスタのオフ抵抗は百倍となっているので、リフレッシュ頻度は1Tr−DRAMと同じとできる。さらに、チャネル長が長いために短チャネル効果を抑制できるので、オフ抵抗はさらに高くなる。その結果、リフレッシュ頻度は1Tr−DRAMより少なくなり、待機時の消費電力を削減できる。
以上の議論で明らかになることは、ゲインセルにおいては、もちろんトランジスタの移動度は重要な要素ではあるが、それ以上に、オフ抵抗を増加させることの方が重要であるということである。すなわち、用いる半導体材料が何であれ、オン抵抗とオフ抵抗の比(オンオフ比=オフ抵抗/オン抵抗)が10桁以上、好ましくは20桁以上あれば、ゲインセルの書き込みトランジスタとして用いられうることを示唆している。
例えば、オンオフ比が20桁となるような半導体材料を用いるのであれば、リフレッシュの頻度を著しく低下させることができ、例えば、1年に一度以下の頻度でよくなる。
そして、より高度に集積化することの方が重要ともなる。通常、長チャネル化によりオフ抵抗を増加させることはできるが、そのままでは微細化に逆行してしまう。この点に関しては、上記の態様あるいは以下の実施の形態のいずれか1つを用いることによりメモリセルの面積を6F以下、例えば、5Fとできる。
なお、上記の態様あるいは以下の実施の形態のいずれか1つにおいては、アスペクト比の大きな凸状の絶縁体を形成することが必要であるが、これは、1Tr−DRAMで用いられているアスペクト比の大きなキャパシタとは全く性格が異なることを指摘する。
1Tr−DRAMではスタック型あるいはトレンチ型のキャパシタが用いられているが、1Tr−DRAMでは、素子が微細化してもキャパシタの容量は一定であることが求められるため、例えば、最小加工寸法が十分の一になるとキャパシタの高さあるいは深さは百倍となることが必要である。これに対し、上記の態様あるいは以下の実施の形態のいずれか1つにおける凸状の絶縁体の高さは、最小加工寸法に依存する必要が無い。
例えば、最小加工寸法が十分の一にする一方で凸状の絶縁体の高さを不変とすることもできる。その場合、凸状の絶縁体の側面に設けられる書き込みトランジスタのチャネル幅は十分の一となる。すなわち、書き込みトランジスタのオフ抵抗は10倍となる。一方、読み出しトランジスタのゲート容量は百分の1となるが、キャパシタの容量は、読み出しトランジスタのゲート容量に必ずしも比例する必要は無く、微細化に応じて、十分の一に留めておくこともできる。この場合、リフレッシュの頻度は微細化前と変わらない。
上記においては、書き込みワード線の高さを300nmとしたが、実際にはプロセスのマージン等も考慮して、書き込みワード線の高さは凸状の絶縁体の高さの30%以上90%以下、好ましくは、40%以上80%以下とするとよい。例えば、書き込みワード線の高さを凸状の絶縁体の高さの50%とするとチャネル長は約150nmとなる。
また、上記の例では、チャネル長はチャネル幅の10倍であるが、このようなチャネル長が長いトランジスタは、特に多結晶半導体材料を用いる場合には、しきい値のばらつきが小さくなるという効果もある。
なお、上記の構成では、読み出しビット線は第1の半導体膜の下方にあり、その部分に特に障害となるような構造物が設けられていないことから、読み出しビット線を配置する深さは任意に設定できる。もちろん、読み出しビット線をトランジスタからより離して(すなわち、深い位置に)形成することでより寄生容量を低減できる。また、ある読み出しビット線の深さを隣接する他の読み出しビット線の深さと異なるものとすることによって、隣接する読み出しビット線間に生じる寄生容量をも低減できる。
さらには、読み出しビット線はキャパシタや書き込みワード線等とは離れた位置にあるため、それらとの間での寄生容量も削減でき、信号遅延を抑制できる。
また、読み出しビット線の下にはそれを駆動するための回路を設けることにより、チップ面積を削減できる。一般にDRAMのチップの表面の2割乃至5割は駆動回路であり、ゲインセルでも同様である。これとメモリセルアレイを重ねることにより、チップ面積を削減することができ、また、同じチップ面積であれば、より多くのメモリセルを形成できる。駆動回路は、好ましくは単結晶半導体を用いて形成するとよい。
実施の形態1の半導体メモリ装置の回路の例を説明する図である。 実施の形態1の半導体メモリ装置の作製工程の例を説明する図である。 実施の形態1の半導体メモリ装置の作製工程の例を説明する図である。 実施の形態1の半導体メモリ装置の作製工程の例を説明する図である。 実施の形態1の半導体メモリ装置の作製工程の例を説明する図である。 実施の形態1の半導体メモリ装置の作製工程の例を説明する図である。 実施の形態1の半導体メモリ装置に作製工程の例を説明する図である。 実施の形態2の半導体メモリ装置の構成の例を説明する図である。 実施の形態3の半導体メモリ装置の作製工程の例を説明する図である。 実施の形態3の半導体メモリ装置の作製工程の例を説明する図である。 実施の形態4の半導体メモリ装置の作製工程の例を説明する図である。 実施の形態4の半導体メモリ装置の作製工程の例を説明する図である。
以下、実施の形態について図面を参照しながら説明する。但し、実施の形態は多くの異なる態様で実施することが可能であり、趣旨及びその範囲から逸脱することなくその形態及び詳細を様々に変更し得ることは当業者であれば容易に理解される。従って、本発明は、以下の実施の形態の記載内容に限定して解釈されるものではない。
また、本明細書において、第1、第2という序数は構成物の混同をさけるために付記するものであり、必ずしも順序を意味するものではない。例えば、第1絶縁体の下層に別の絶縁体があってもよく、第1コンタクトプラグと第2コンタクトプラグの中間の層に別のコンタクトプラグを設けることもできる。
また、本明細書においては、トランジスタのソース、ドレインとは端子の区別のために呼ぶものであり、本明細書でソースとされているものをドレインと解してもよい。
(実施の形態1)
本実施の形態のメモリセルの作製工程を図2乃至図7を用いて説明する。図2、図6、図7は本実施の形態のメモリセルのビット線に平行な一断面を示す。図4、図5は本実施の形態のメモリセルを上方より見た場合の作製工程ごとの模式図を示す。なお、図4、図5では絶縁膜等は記載されていない。図4、図5の点線ABの断面が図2、図6、図7である。
なお、本実施の形態では、一部を除いて、概略を示すにとどめる。詳細は、公知の半導体集積回路作成技術等を参照すればよい。以下、図2、図6、図7を順に説明する。必要に応じて、他の図面も参照する。
<図2(A)>
第1絶縁体101上に、読み出しビット線102a乃至102c(ただし、読み出しビット線102a、102cは図3にのみ示す)を形成する。このとき、読み出しビット線102bと隣接する読み出しビット線102a、102cの配置にはいくつかの方式がある。第1は、図3(A)と図3(B)に示すように、読み出しビット線102bと隣接する読み出しビット線102a、102cを全て同じ深さあるいは同じ層に形成する方法である。
図3(A)は読み出しビット線102a乃至102cを形成した面を図2(A)の点線CDを含む平面で切断した断面の模式図であり、図3(A)の点線EFの断面を図3(B)に示す。なお、図3(A)および図3(C)の点線ABの断面は図2(A)に示される。
図3(B)に示されるように、読み出しビット線102bは隣接する読み出しビット線102a、102cと同じ深さ、あるいは同じ層に形成される。この方法は作製工程が少ないという特徴がある。
もうひとつの方法は、図3(C)と図3(D)に示すように、読み出しビット線102bと隣接する読み出しビット線102a、102cを、異なる深さあるいは異なる層に形成する方法である。図3(C)は図2(A)の点線CDを含む平面で切断した断面の模式図であり、図3(C)の点線EFの断面を図3(D)に示す。
断面図である図3(D)に示されるように、読み出しビット線102a、102cは読み出しビット線102bとは異なる深さに形成されている。図3(D)では、読み出しビット線の深さは2種類としたが、3種類以上とすることもできる。この方法では追加の工程が必要であるが、同じ層に読み出しビット線を形成する方法(図3(B))より隣接する読み出しビット線間の寄生容量を低減できる。
例えば、読み出しビット線102a乃至102c高さを幅の5倍とし、読み出しビット線の間隔を幅と同じとすると、図3(D)のように隣接する読み出しビット線の深さを、読み出しビット線の高さ分だけ変えると、1つの読み出しビット線と他の読み出しビット線との間に生じる寄生容量は半分以下となる。読み出しビット線の高さが高くなる(アスペクト比が大きくなる)ほど、寄生容量の低減効果が大きい。
本実施の形態のように、読み出しビット線が書き込みワード線、読み出しワード線やキャパシタと離れて形成されていると、読み出しビット線の寄生容量のほとんどは他の読み出しビット線との間に生じる。特に配線の微細化と共に読み出しビット線の抵抗を低減するために、読み出しビット線のアスペクト比を大きくすることが必要となっているが、このことは読み出しビット線間の寄生容量を増大させる要因でもある。
したがって、図3(D)のように読み出しビット線を配置することによる読み出しビット線の寄生容量の低減の効果は著しい。読み出しビット線の寄生容量低減と、読み出しビット線の抵抗の低減が望まれる場合には、図3(D)のように読み出しビット線を配置するとよい。本実施の形態では図3(B)、図3(D)、いずれの方法も採用することができる。
図2(A)に戻って、読み出しビット線102bの上に適切な厚さの第2絶縁体103を形成する。第1絶縁体101と第2絶縁体103の厚さおよび材質は、読み出しビット線の寄生容量を決定する上で重要である。第1絶縁体101と第2絶縁体103の厚さは100nm乃至1μmとすることが好ましい。また、第1絶縁体101と第2絶縁体103は酸化シリコン等の比較的誘電率の低い材料で形成するとよい。
次に、第2絶縁体103をエッチングして、コンタクトホールを形成し、さらに読み出しビット線102bに接続する第1コンタクトプラグ104を形成する。その後、適切な形状の膜状の多結晶シリコンあるいは単結晶シリコン等の第1半導体膜105を形成する。さらに、第1半導体膜105を覆って、第1ゲート絶縁膜106を形成する。
この段階を上方より見た様子を図4(A)に示す。ここでは、第1ゲート絶縁膜106は示されていない。第1半導体膜105が設けられていない部分には、第2絶縁体103に接して第1ゲート絶縁膜106が設けられる。また、読み出しビット線102a乃至102c(第2絶縁体103の下にある)は第1半導体膜105と重なるように、図の点線AB方向(以後、ビット線方向ともいう)に設けられる。
ところで、本実施の形態に限らず、読み出しビット線102a乃至102cの下層に別の半導体集積回路を設けることは集積度を高める上で好ましい。しかし、一般に、下層に半導体集積回路が設けられている場合には、それらによって発生するノイズが上層のトランジスタの動作に支障をもたらすことがある。
この問題に対しては、上層のトランジスタの下に何らかのシールド層を設けて、ノイズを吸収させるとよい。本実施の形態では、読み出しビット線102a乃至102cと第1半導体膜105が重なるように配置されるので、読み出しビット線102a乃至102cがシールド層となり、ノイズを吸収する。
ここで、メモリセルに必要な長さについて説明する。図2(A)にaおよびdで示される部分は隣接するメモリセルとの分離のために設けられる。この部分は隣接するセルと共有することができ、1つのセルあたりの長さとして、いずれも0.5F以上あることが好ましい。また、bで示される部分は読み出しトランジスタのゲートが設けられる部分であり、実際のゲートの幅はそれより小さくできるものの、回路形成のためこの部分の長さとして1F以上が必要である。
さらに、cで示される部分は、書き込みトランジスタが設けられる部分であり、本実施の形態では、書き込みトランジスタのチャネルが基板に概略垂直に設けられるため、理想的には0でもよいが、歩留まりを向上させるには0.5F以上あるとよい。図2(A)では1Fとなっている。以上、メモリセルの長さとしては、aおよびdで示される部分の長さを0.5F以上とすると、2F以上、好ましくは2.5F以上が必要となる。また、図2(A)では3Fである。
なお、例えば、dで示される部分の長さを公知のレジストスリミング法等を用いて、0.5F以下とすると、cで示される部分の長さを0より大きくしても、メモリセルの長さを2Fとすることができる。すなわち、dで示される部分の長さとcで示される部分の長さの和を0.5Fとすることができる。
例えば、dで示される部分の長さをレジストスリミング法により、0.3Fとすると、aで示される部分の長さを0.5F、bで示される部分の長さを1Fとしても、cで示される部分の長さとして0.2Fが得られる。すなわち、メモリセルの長さは2Fとなる。もっとも、この場合には、dで示される部分は、後にコンタクトホールが形成されるため、オーバーエッチングによって配線間の短絡の可能性が高くなる。
次に、メモリセルの幅に関して、図4(A)を参照して説明する。図4(A)にeおよびgで示される部分は隣接するメモリセルとの分離のために設けられ、長さとして、いずれも0.5F以上が必要である。また、fで示される部分は読み出しトランジスタのゲートが設けられる部分であり、長さとして1F以上が必要である。
特に読み出しトランジスタのゲートを通常のフォトリソグラフィー工程で加工する場合には、ミスアライメントを考慮して、2F以上を必要とするが、本実施の形態では特殊な作製方法により、fの長さを1Fとすることができる。以上、メモリセルの幅としては2F以上が必要となる。したがって、メモリセルの面積は最も細密な場合で4Fとなる。歩留まり等を考慮すると、5F以上とすると好ましい。
<図2(B)>
第1ゲート絶縁膜106の上に読み出しトランジスタのゲートとなる第1導電層107a乃至107d(なお、第1導電層107c、107dは図4(B)にのみ示す)を形成する。第1導電層107a乃至107dの材料や厚さは適宜、設定すればよいが、以下のプロセスに用いるのに好ましいものであるとよい。例えば、多結晶シリコンを用いるとよい。
図4(B)はこの段階を上方より見たものである。現実には、第1導電層107a乃至107dの加工精度は第1半導体膜105の加工精度と同程度になされるため、ミスアライメントにより第1導電層107a乃至107dが第1半導体膜105を完全に分離できない事態が生じることがある。このような問題を避けるためには、第1導電層107a乃至107dの図4(B)の点線ABに垂直な方向(以下、ワード線方向ともいう)の長さを2Fとするとよいが、本実施の形態では以下に示す方法によって、長さを1Fとしてもこの問題を克服できる方法を示す。
<図2(C)>
第1導電層107a乃至107dを覆って、適切な厚さの第1導電膜を形成する。第1導電膜は第1導電層107a乃至107dと同じ材質でもよいし、異なる材質でもよい。その後、第1導電膜を異方性エッチングすることで、第1導電層107a乃至107dの側面に側壁108を形成する。側壁108の幅は、0.1F乃至0.3Fとなるようにするとよい。このようにすることで、上記で説明したようにメモリセルの幅を2Fとすることができる。
なお、この技術は本実施の形態あるいはゲインセル以外にも適用できる。第1導電層107a乃至107dはフラッシュメモリ等のフローティングゲートにも相当するものであるので、それらにも適用することでメモリセルの微細化に貢献できる。
さらに、第1導電層107a乃至107dとその側面の側壁108をマスクとして、第1半導体膜105に不純物をドーピングし、n型あるいはp型の不純物領域109a乃至109d(不純物領域109dは図4(C)にのみ示す)を形成する。さらに、第3絶縁体110を形成する。第3絶縁体110の表面は平坦化され、第1導電層107a乃至107dの上面が露出するようにする。
図4(C)はこの段階のメモリセルを上方より見た様子を示す。第1導電層107a乃至107dとその側面の側壁108が形成され、これらは読み出しトランジスタのゲートとなる。側壁108により、第1半導体膜105を読み出しトランジスタのゲートが完全に横断する形状となるため、第1導電層107a乃至107dの形成の際に、少々のミスアライメントがあっても、不純物領域109a(あるいは109c)と109b/109dは完全に分離できる。
また、第1導電層107a乃至107dとその側面の側壁108を合わせた導電性領域は図4(C)に示すように上方から見ると角が丸まった正方形の形状であり、一辺の長さは1Fよりも大きくなる。
また、不純物領域109a、109cはワード線方向に延びる。本実施の形態では不純物領域109a、109cを共通配線の一部として使用する。なお、より導電率を高めるため、不純物領域109a乃至109dの表面に公知のサリサイド(Self Aligned Silicide)技術により、シリサイドを形成して抵抗を低減させることが好ましい。あるいは、第1半導体膜105と第2絶縁体103の間や第1半導体膜105と読み出しビット線102a乃至102cの間にワード線方向に低抵抗な配線を設けてもよい。
<図6(A)>
第4絶縁体、第5絶縁体、第2導電膜を適切な厚さに形成する。第4絶縁体は、その上に形成する第5絶縁体とエッチングレートの異なる材料で形成することが好ましく、例えば、酸化アルミニウム、窒化アルミニウム、窒化シリコン等とすればよく、その厚さは10nm乃至100nmとすればよい。また、その後に形成する第2半導体膜114a、114bが酸化物半導体である場合には水素に対するバリア性のある材料を用いることが好ましい。
第5絶縁体の厚さは後に形成する凸状絶縁体112の高さ、さらには書き込みトランジスタのチャネル長を考慮して決定される。例えば、100nm乃至1μmとすればよい。また、エッチングレートが第4絶縁体と異なる材料であることが好ましく、酸化シリコンを用いるとよい。また、第2導電膜の材料や厚さは適宜、設定すればよいが、後で、第3コンタクトプラグ124を形成する際のエッチングストッパとなるような材料及び厚さであることが望ましい。
第2導電膜と第5絶縁体をエッチングして、凸状絶縁体112とその上の第2導電層113を形成する。このエッチングは第4絶縁体の表面が露出する段階で停止するようにする。第4絶縁体と第5絶縁体のエッチングレートが異なるため、第4絶縁体をエッチングストッパとして使用でき、下層をオーバーエッチングすることを防止できる。その後、第4絶縁体をエッチングする、第4絶縁体は第4絶縁層111となる。
この段階では、凸状絶縁体112、第2導電層113および第4絶縁層111は概略ワード線方向に延在する。この状態を上方より見た様子を図5(A)に示す。なお、凸状絶縁体112の高さHと、隣接する凸状絶縁体(図示せず)までの間隔Wの比率、H/Wは、1以上20以下、好ましくは5以上20以下とするとよい。
<図6(B)>
島状の第2半導体膜114aおよび114b(ただし、第2半導体膜114bは図5(B)にのみ示す)を形成する。第2半導体膜114a、114bは第1導電層107a乃至107dと接するようにする。
この際、第2半導体膜114a、114bをマスクとして、第2導電層113もエッチングする。したがって、第2導電層113のうち、その上に第2半導体膜114a、114bが存在しない部分は除去される。図6(B)に示すように、第2導電層113の一部が残って、第2導電層113aとなる。その後、第2半導体膜114a、114bを覆って第2ゲート絶縁膜115を形成する。
第2半導体膜114a、114bおよび第2ゲート絶縁膜115の厚さは適宜、決定できるが、トランジスタのチャネル長や凸状絶縁体の間隔Wに応じて決定することが好ましく、例えば、チャネル長の1/50乃至1/5、凸状絶縁体の間隔Wの1/10乃至1/50とするとよい。なお、第2ゲート絶縁膜115の厚さはトンネル電流等が問題とならない程度に薄くするとよい。また、第2ゲート絶縁膜115は比誘電率が10以上の材料で形成してもよい。
また、第2ゲート絶縁膜115は、後に形成する書き込みワード線116a、116bに用いる材料や第6絶縁体117とエッチングレートが異なる材料で形成するとよく、その意味で、酸化ハフニウム、酸化タンタル、酸化アルミニウム、酸化ジルコニウム等を用いるとよい。第2ゲート絶縁膜115は、これらを含む多層膜でもよい。例えば、酸化シリコンと酸化アルミニウムの2層の膜でもよい。
第2半導体膜114a、114bに用いる半導体の種類には制約は無いが、移動度が5cm/Vs以上であることが好ましい。例えば、多結晶シリコン、多結晶ゲルマニウム、多結晶シリコンゲルマニウム、インジウム酸化物あるいはインジウム酸化物に他の金属元素を添加した酸化物、窒化ガリウムあるいは窒化ガリウムに酸素を添加した化合物、砒化ガリウム、砒化インジウム、硫化亜鉛等を用いればよい。
特に、キャパシタの容量を低減する場合には、オフ抵抗を1Tr−DRAMのセルトランジスタよりも高くすることが必要である。オフ抵抗を高くするためには、例えば、第2半導体膜114a、114bの厚さを0.5nm乃至5nmと非常に薄くすることが有効である。また、凸状絶縁体の高さ(あるいは、書き込みトランジスタのチャネル長)を大きくすることも好ましい。あるいは多結晶シリコンのように本来の移動度が200cm/Vs以上もあるものであれば、半導体領域中の窒素濃度や炭素濃度を1×1019cm−3乃至5×1020cm−3として、移動度を10cm/Vs程度にまで低減してもよい。
なお、書き込みトランジスタのオフ抵抗をさらに上昇させることはメモリセルのリフレッシュ周期を長くできるので好ましい。例えば、通常の1Tr−DRAMのセルトランジスタの100万倍以上のオフ抵抗であれば、実用的にはリフレッシュ動作を必要としないで使用できる。
このような非常に高いオフ抵抗を得るためには、シリコン(バンドギャップ1.1電子ボルト)では不十分で、バンドギャップが2.5電子ボルト以上4電子ボルト以下、好ましくは3電子ボルト以上3.8電子ボルト以下のワイドバンドギャップ半導体を使用することが必要となる。例えば、酸化インジウム、酸化亜鉛等の酸化物半導体、窒化ガリウム等の窒化物半導体、硫化亜鉛等の硫化物半導体等を用いればよい。
オフ抵抗は、熱的に励起するキャリアの濃度に反比例する。ドナーやアクセプタによるキャリアが全く存在しない状態(真性半導体)であっても、シリコンの場合にはバンドギャップが1.1電子ボルトなので、室温(300K)での熱励起キャリアの濃度は1×1011cm−3程度である。
一方、バンドギャップ3.2電子ボルトの半導体では熱励起キャリアの濃度は1×10−7cm−3程度となる。電子移動度が同じ場合、抵抗率は、キャリア濃度に反比例するので、バンドギャップ3.2電子ボルトの半導体の抵抗率は、シリコンより18桁も大きい。
なお、ドナーやアクセプタによるキャリアは極力、低濃度であることが好ましく、その濃度は、1×1012cm−3以下とすることが好ましい。これらのキャリア濃度によりトランジスタのしきい値が決定される。このようなワイドバンドギャップ半導体については、特許文献3を参照できる。
<図6(C)>
第3導電膜を形成後、これを異方性エッチングすることで書き込みワード線116a、116bを形成する。書き込みワード線116a、116bの幅は、概ね、第3導電膜の厚さと同程度となる。このように凸状絶縁体の側面に自己整合的に配線を形成する技術に関しては、特許文献4を参照すればよい。さらに表面が平坦な第6絶縁体117を形成する。
書き込みワード線116a、116bの頂部が凸状絶縁体112の頂部を超える高さ(あるいは、第2導電層113aと同じ程度の高さ)であれば、その後、第3コンタクトプラグ124を形成する際に、書き込みワード線116a、116bと、第3コンタクトプラグ124が接触するおそれがあるので、書き込みワード線116a、116bの高さは凸状絶縁体112の高さの30%以上90%以下、好ましくは、40%以上80%以下とするとよい。
このようにすることで、第2導電層113aと書き込みワード線116a、116bがオフセット状態(第2導電層113aと書き込みワード線116a、116bが重ならない状態)となることがあるが、短チャネル効果を防止する上では、垂直方向に10nm乃至50nm、あるいは書き込みワード線116a、116bの高さの20%乃至100%のオフセット領域(第2導電層113aと書き込みワード線116a、116bが重ならない部分)を設けることが好ましい。
なお、図では書き込みワード線116a、116bが第1導電層107a乃至107dとオフセット状態であることを示しているが、集積度を高めて、図2(A)のcの長さを0とすると、必然的に書き込みワード線116a、116bが第1導電層107a乃至107dと重なることとなる。
このような状態は、キャパシタの充電に際して不必要な電位の変動をもたらす可能性があるが、書き込みワード線116a、116bのアスペクト比が5以上20以下であれば、書き込みワード線116a、116bと第1導電層107a乃至107dの間に生じる寄生容量はゲート容量(書き込みワード線116a、116bが第2半導体膜114a、114bと重なることで生じる容量)の大きくても20%程度であり、キャパシタの容量をゲート容量の2倍以上とすれば全く無視できる。
さらに、イオン注入法等により、第2半導体膜114a、114bに書き込みワード線116a、116bをマスクとして不純物を注入し、n型あるいはp型の領域(ドーピングされた領域)を形成してもよい。ただし、第1導電層107a乃至107dが第2半導体膜114a、114bと接する部分と書き込みワード線116a、116bとの距離が30nm以下、好ましくは10nm以下の場合には、ドーピングされた領域を形成しなくてもよい。
さらに、第2半導体膜114a、114bが予め何らかの導電型を有しており、書き込みワード線116a、116bを構成する材料との仕事関数差を利用して、トランジスタの制御をおこなえる場合にも特にドーピングされた領域を形成する必要は無い。例えば、酸化シリコン上の多結晶シリコンは特別に不純物をドーピングしなくとも、n型を呈するが、書き込みワード線116a、116bに窒化インジウム、窒化亜鉛、p型シリコン等の仕事関数が5電子ボルト以上の材料を用いて電子を排除することにより、しきい値が+1ボルト以上のn型トランジスタを形成することができる。
<図7(A)>
第6絶縁体117をエッチングして、コンタクトホールを形成し、第2コンタクトプラグ118a乃至118d(ただし、第2コンタクトプラグ118c、118dは図5(B)にのみ示す)を埋め込む。
この段階を上方より見た様子を図5(B)に示す。なお、図5(B)には第2ゲート絶縁膜115は示されていない。第2半導体膜114aのうち、書き込みワード線116aと書き込みワード線116bに挟まれた部分の下には第2導電層113aが存在する。また、書き込みワード線116aと書き込みワード線116bに挟まれた部分で、第2半導体膜114a、114bの無い部分は凸状絶縁体112が露出している。すなわち、第2導電層113aは分離されている。
<図7(B)>
酸化シリコン、酸化炭化シリコン等の比較的誘電率の低い材料で第7絶縁体119を形成して、これにキャパシタを形成するための孔を設ける。そして、孔の内面に厚さ2nm乃至20nmのキャパシタ電極120a、120bを形成する。なお、キャパシタ電極120a、120bの厚さの上限は最小加工寸法Fに応じて決定すればよく、Fが20nmであれば、5nm以下とすることが好ましく、Fが10nmであれば、2.5nm以下とすることが好ましい。
さらに、厚さ2nm乃至20nmのキャパシタ絶縁体121を形成する。キャパシタ絶縁体121としては各種のhigh−k材料を用いることができるが、酸化ハフニウム、酸化ジルコニウム、酸化タンタル、チタン酸バリウムストロンチウム等が好ましい。
<図7(C)>
読み出しワード線122a、122bをワード線方向に形成する。キャパシタ電極120a(あるいは120b)、キャパシタ絶縁体121および読み出しワード線122a(あるいは122b)によりキャパシタが構成される。
さらに、第8絶縁体123を形成し、これに第3コンタクトプラグ124を埋め込む。第8絶縁体123は十分に厚いので、マスクのミスアライメントと過剰なエッチングが重なると、書き込みワード線116a、116bに接続するコンタクトホールが形成されてしまうことがある。このようなトラブルは凸状絶縁体112の頂部の幅を最小加工寸法で加工するような集積度の高い場合に起こりやすい。
そのようなトラブルを避けるためには、第2導電層113aを十分に厚くし、また、書き込みワード線116a、116bの頂部が、第2導電層113aの頂部より十分に下にあるとよい。その際、第2導電層113aはエッチングストッパとして機能するような材料であると好ましい。
そして、ビット線方向に書き込みビット線125a、125b(ただし、書き込みビット線125bは図5(C)にのみ示す)を形成する。このようにして、2つのトランジスタと1つのキャパシタを有するゲインセルのメモリセルを作製できる。この段階を上方より見た様子を図5(C)に示す。なお、図5(C)には第8絶縁体123は示されていない。また、本実施の形態の回路図を図1に示す。
(実施の形態2)
図8に本実施の形態を示す。本実施の形態では、センスアンプ、デコーダ等、メモリセルを駆動するための回路(駆動回路202)は単結晶半導体の基板201表面に公知の半導体集積回路技術を用いて形成されている。その上に、読み出しビット線203が形成され、さらに、その上に、書き込みワード線、読み出しワード線を含むメモリセル層204が設けられる。さらに、その上に書き込みビット線205が形成される。
(実施の形態3)
本実施の形態のメモリセルの作製工程を図9および図10を用いて説明する。図9および図10は本実施の形態のメモリセル作製工程の断面を示す。なお、本実施の形態では、一部を除いて、概略を示すにとどめる。詳細は、実施の形態1あるいは公知の半導体集積回路作成技術等を参照すればよい。以下、図9、図10を順に説明する。
<図9(A)>
第1絶縁体301上に、読み出しビット線302を形成する。さらに、読み出しビット線302の上に適切な厚さの第2絶縁体303を形成する。第1絶縁体301と第2絶縁体303の厚さは100nm乃至1μmとすることが好ましい。また、第1絶縁体301と第2絶縁体303は酸化シリコン等の比較的誘電率の低い材料で形成するとよい。
次に、第2絶縁体303をエッチングして、コンタクトホールを形成し、さらに読み出しビット線302に接続する第1コンタクトプラグ304を形成する。その後、適切な形状の膜状の多結晶シリコンあるいは単結晶シリコン等の第1半導体膜305を形成する。さらに、第1半導体膜305を覆って、第1ゲート絶縁膜306を形成する。
第1ゲート絶縁膜306の上に読み出しトランジスタのゲートとなる第1導電層307aおよび307bを形成する。実施の形態1で説明したように、第1導電層307aおよび307bの側面に導電性の材料で側壁を設けてもよい。また、第1導電層307aおよび307bをマスクとして第1半導体膜305に不純物領域を形成してもよい。さらに、第3絶縁体308を形成する。第3絶縁体308の表面は平坦化され、第1導電層307aおよび307bの上面が露出するようにする。
<図9(B)>
第3絶縁体308を部分的にエッチングして、第3絶縁体308aを形成する。その際、第1導電層307aおよび307bで挟まれた部分は残す。さらに、第4絶縁体、第5絶縁体、第2導電膜を適切な厚さに形成する。第4絶縁体、第5絶縁体、第2導電膜に関しては、それぞれ、実施の形態1の第4絶縁体、第5絶縁体、第2導電膜を参照すればよい。
これらをエッチングして、第4絶縁体は第4絶縁層309、凸状絶縁体310と第2導電層311を形成する。なお、実施の形態1と同様に、この段階では、凸状絶縁体310、第2導電層311および第4絶縁層309は概略ワード線方向に延在する。
<図9(C)>
島状の第2半導体膜312を形成する。第2半導体膜312は第1導電層307aおよび307bと接するようにする。この際、第2半導体膜312をマスクとして、第2導電層311もエッチングする。したがって、第2導電層311のうち、その上に第2半導体膜312が存在しない部分は除去される。
その後、第2半導体膜312および第1導電層307aおよび307b、第1ゲート絶縁膜306を覆って第2ゲート絶縁膜313を形成する。
第2半導体膜312および第2ゲート絶縁膜313については、実施の形態1の第2半導体膜114aおよび114b、第2ゲート絶縁膜115をそれぞれ参照すればよい。
<図10(A)>
第2ゲート絶縁膜313を覆って、第3導電膜314を形成する。
<図10(B)>
第3導電膜314を異方性エッチングすることで第3導電層314a乃至314dを形成する。第3導電層314a乃至314dは、凸状絶縁体310や第1導電層307aおよび307b、第3絶縁体308aに沿って、ワード線方向に形成される。
このため、第3導電層314aと314bは書き込みワード線となる。また、第3導電層314cと314dは、それぞれ、第1導電層307aと307bの間で、第2ゲート絶縁膜313を誘電体(キャパシタ絶縁体)とするキャパシタを形成し、読み出しワード線となる。
<図10(C)>
第6絶縁体315を形成し、これをエッチングして、第2導電層311に達するコンタクトホールを形成し、第2コンタクトプラグ316を埋め込む。さらに、ビット線方向に書き込みビット線317を形成する。このようにして、2つのトランジスタと1つのキャパシタを有するゲインセルのメモリセルを作製できる。本実施の形態のメモリセルの面積も最小で4Fとできる。
本実施の形態のメモリセルは、実施の形態1のものより構造が簡単で、作製工程数も少ない。また、そのキャパシタを第1導電層307aと第3導電層314c(あるいは第1導電層307bと第3導電層314d)の間で形成する。このキャパシタの容量は、第1導電層307a(あるいは第1導電層307b)の高さに応じて決定される。
(実施の形態4)
本実施の形態のメモリセルの作製工程を図11および図12を用いて説明する。図11および図12は本実施の形態のメモリセル作製工程の線分GHでの断面と線分IJでの断面を示す。線分GHと線分IJ線は直交し、その交点は点Xである。線分GHはビット線に平行であり、また、線分IJはワード線に平行である。したがって、線分GHの方向をビット線方向、線分IJの方向をワード線方向ともいう。
なお、本実施の形態では、一部を除いて、概略を示すにとどめる。詳細は、上記の実施の形態あるいは公知の半導体集積回路作成技術等を参照すればよい。以下、図11、図12を順に説明する。
<図11(A)>
単結晶シリコン等の半導体基板401上に、素子分離絶縁物402を形成する。さらに、第1ゲート絶縁膜403、第1導電層404を形成する。第1導電層404はメモリセルのメモリノードとなり、線分EFにおいて、2つの素子分離絶縁物に挟まれた領域を横断するように形成する。さらに、第1導電層404をマスクとして自己整合的に不純物領域405を形成する。
第1導電層404をゲート、第1ゲート絶縁膜403をゲート絶縁膜とするトランジスタが形成される。このトランジスタは、読み出しトランジスタとして機能する。また、不純物領域405はビット線方向に延び、少なくとも一方は読み出しビット線として機能する。
また、第1導電層404の上面とI側とJ側の側面には第1絶縁物406が設けられ、G側とH側の側面には、第2絶縁物407を介して、第2導電層408が形成される。第1導電層404と第2導電層408は、第2絶縁物407を誘電体とするキャパシタを形成する。第2導電層408の形成方法は、実施の形態3に示すように、異方性エッチングを用いればよい。なお、第2導電層408は読み出しワード線として機能する。
第1導電層404の形成方法は以下のようにおこなうとよい。まず、第1ゲート絶縁膜403上に第1導電層404を形成するための導電膜を形成し、これをビット線方向に長い線状に加工する。そして、不純物イオンを注入して、不純物領域405を形成する。
次に、第1絶縁物406を形成するための絶縁膜を形成し、表面を平坦化する。これを半導体基板401の表面まで選択的にエッチングして、ワード線方向に長い線状に加工する。その結果、基板上方より見ると、第1導電層404は長方形(あるいは正方形)となる。
その後、第2絶縁物407を形成する。そして、第2導電層408を形成するための導電膜を形成し、これを異方性エッチングすることで、第1導電層404の側面(および第1絶縁物406の側面)に第2導電層408を形成する。この結果、第2導電層408は、ワード線方向に延びる。
<図11(B)>
絶縁物を堆積し、その表面を平坦化することで、第3絶縁物409を形成する。図11(B)では、平坦化の際に、第2絶縁物407の一部がエッチングされる様子を示すが、第2絶縁物407を残しておいてもよい。
<図11(C)>
ワード線方向に延びる第3導電層410を形成する。また、第3導電層410の上に第4絶縁物411を形成する。第4絶縁物411の表面を平坦化する。さらに、第1導電層404に達する開口部412を形成する。
<図12(A)>
開口部412の側面に第2ゲート絶縁膜413を形成し、さらに、柱状半導体414を形成することで開口部412を埋める。この結果、第3導電層410をゲート、第2ゲート絶縁膜413をゲート絶縁物とするトランジスタが形成される。また、第3導電層410は書き込みワード線として機能する。なお、開口部412の直径は、トランジスタのチャネル幅に応じて決定され、例えば、10nm乃至50nmとするとよい。また、第3導電層410の厚さは、トランジスタのチャネル長に応じて決定され、例えば、100nm乃至500nmとするとよい。
<図12(B)>
柱状半導体414に接する第4導電層415を形成する。第4導電層415に用いる材料は柱状半導体414に用いる半導体材料に応じて決定するとよい。さらに、第5絶縁物416を形成し、第4導電層415に通じるコンタクトプラグ417を埋め込む、さらに、ビット線方向に延びる第5導電層418を形成する。第5導電層418は書き込みビット線として機能する。
このようにして、2つのトランジスタと2つのキャパシタを有するゲインセルのメモリセルを作製できる。本実施の形態のメモリセルの面積は最小で4Fとできる。キャパシタは第1導電層404と第2導電層408の間で形成される。このキャパシタの容量は、第1導電層404の高さに応じて決定できる。
101 第1絶縁体
102a 読み出しビット線
102b 読み出しビット線
102c 読み出しビット線
103 第2絶縁体
104 第1コンタクトプラグ
105 第1半導体膜
106 第1ゲート絶縁膜
107a 第1導電層
107b 第1導電層
107c 第1導電層
107d 第1導電層
108 側壁
109a 不純物領域
109b 不純物領域
109c 不純物領域
109d 不純物領域
110 第3絶縁体
111 第4絶縁層
112 凸状絶縁体
113 第2導電層
113a 第2導電層
114a 第2半導体膜
114b 第2半導体膜
115 第2ゲート絶縁膜
116a 書き込みワード線
116b 書き込みワード線
117 第6絶縁体
118a 第2コンタクトプラグ
118b 第2コンタクトプラグ
118c 第2コンタクトプラグ
118d 第2コンタクトプラグ
119 第7絶縁体
120a キャパシタ電極
120b キャパシタ電極
121 キャパシタ絶縁体
122a 読み出しワード線
122b 読み出しワード線
123 第8絶縁体
124 第3コンタクトプラグ
125a 書き込みビット線
125b 書き込みビット線
201 基板
202 駆動回路
203 読み出しビット線
204 メモリセル層
205 書き込みビット線
301 第1絶縁体
302 読み出しビット線
303 第2絶縁体
304 第1コンタクトプラグ
305 第1半導体膜
306 第1ゲート絶縁膜
307a 第1導電層
307b 第1導電層
308 第3絶縁体
308a 第3絶縁体
309 第4絶縁層
310 凸状絶縁体
311 第2導電層
312 第2半導体膜
313 第2ゲート絶縁膜
314 第3導電膜
314a 第3導電層
314b 第3導電層
314c 第3導電層
314d 第3導電層
315 第6絶縁体
316 第2コンタクトプラグ
317 書き込みビット線
401 半導体基板
402 素子分離絶縁物
403 第1ゲート絶縁膜
404 第1導電層
405 不純物領域
406 第1絶縁物
407 第2絶縁物
408 第2導電層
409 第3絶縁物
410 第3導電層
411 第4絶縁物
412 開口部
413 第2ゲート絶縁膜
414 柱状半導体
415 第4導電層
416 第5絶縁物
417 コンタクトプラグ
418 第5導電層
RBL 読み出しビット線
RWL 読み出しワード線
WBL 書き込みビット線
WWL 書き込みワード線
WTr 書き込みトランジスタ
RTr 読み出しトランジスタ

Claims (3)

  1. 基板上に形成された読み出しビット線と、
    前記読み出しビット線上に形成された第1の半導体膜と、
    前記第1の半導体膜上に形成された2つのゲート電極と、
    前記2つのゲート電極を埋め込む絶縁膜と、
    前記2つのゲート電極の間でかつ前記絶縁膜上の絶縁体と、
    前記2つのゲート電極および前記絶縁体の上面と少なくとも2つの側面を覆う第2の半導体膜と、
    前記絶縁体の2つの側面のそれぞれに沿い、かつ前記第2の半導体膜に重なる2本の書き込みワード線と、
    前記絶縁体の頂部の電極と、
    前記絶縁体上の前記電極と電気的に接続する書き込みビット線とを有する半導体装置であって、
    第1のトランジスタと第3のトランジスタが1のメモリセルを構成し、
    第2のトランジスタと第4のトランジスタが1のメモリセルを構成し、
    前記第1のトランジスタは、チャネルとして機能する領域を有する前記第1の半導体膜と、ゲート電極である前記2つのゲート電極の一方と、を有し、
    前記第2のトランジスタは、チャネルとして機能する領域を有する前記第1の半導体膜と、ゲート電極である前記2つのゲート電極の他方と、を有し、
    前記第3のトランジスタは、チャネルとして機能する領域を有する前記第2の半導体膜と、ゲート電極である前記2本の書き込みワード線の一方と、を有し、
    前記第4のトランジスタは、チャネルとして機能する領域を有する前記第2の半導体膜と、ゲート電極である前記2本の書き込みワード線の他方と、を有し、
    前記第1のトランジスタの前記ゲート電極は、前記第3のトランジスタの前記第2の半導体膜と電気的に接続され、
    前記第1のトランジスタの前記第1の半導体膜は、前記読み出しビット線と電気的に接続され、
    前記第2のトランジスタの前記ゲート電極は、前記第4のトランジスタの前記第2の半導体膜と電気的に接続され、
    前記第2のトランジスタの前記第1の半導体膜は、前記読み出しビット線と電気的に接続され、
    前記第3のトランジスタの前記第2の半導体膜は、前記電極を介して前記書き込みビット線と電気的に接続され、
    前記第4のトランジスタの前記第2の半導体膜は、前記電極を介して前記書き込みビット線と電気的に接続されていることを特徴とする半導体装置
  2. 請求項1において、
    前記読み出しビット線の下には半導体基板に形成された駆動回路を有することを特徴とする半導体装置。
  3. 請求項1または請求項2において、
    前記第2の半導体膜は酸化物半導体を有することを特徴とする半導体装置。
JP2012031203A 2011-02-17 2012-02-16 半導体装置 Expired - Fee Related JP5864058B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012031203A JP5864058B2 (ja) 2011-02-17 2012-02-16 半導体装置

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2011031788 2011-02-17
JP2011031788 2011-02-17
JP2012031203A JP5864058B2 (ja) 2011-02-17 2012-02-16 半導体装置

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2012186468A JP2012186468A (ja) 2012-09-27
JP2012186468A5 JP2012186468A5 (ja) 2015-01-22
JP5864058B2 true JP5864058B2 (ja) 2016-02-17

Family

ID=46652613

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2012031203A Expired - Fee Related JP5864058B2 (ja) 2011-02-17 2012-02-16 半導体装置

Country Status (2)

Country Link
US (2) US8975680B2 (ja)
JP (1) JP5864058B2 (ja)

Families Citing this family (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR101498676B1 (ko) * 2008-09-30 2015-03-09 삼성전자주식회사 3차원 반도체 장치
US20120298998A1 (en) 2011-05-25 2012-11-29 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Method for forming oxide semiconductor film, semiconductor device, and method for manufacturing semiconductor device
JP5981157B2 (ja) 2012-02-09 2016-08-31 株式会社半導体エネルギー研究所 半導体装置
US9312257B2 (en) 2012-02-29 2016-04-12 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Semiconductor device
JP6100559B2 (ja) 2012-03-05 2017-03-22 株式会社半導体エネルギー研究所 半導体記憶装置
KR20140092537A (ko) * 2013-01-16 2014-07-24 삼성전자주식회사 메모리 셀 및 이를 포함하는 메모리 장치
US9607991B2 (en) 2013-09-05 2017-03-28 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Semiconductor device
US9859439B2 (en) 2013-09-18 2018-01-02 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Semiconductor device and method for manufacturing the same
US10403646B2 (en) * 2015-02-20 2019-09-03 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Semiconductor device and method for manufacturing the same
US9905700B2 (en) 2015-03-13 2018-02-27 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Semiconductor device or memory device and driving method thereof
US9589611B2 (en) * 2015-04-01 2017-03-07 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Memory device, semiconductor device, and electronic device
KR20200014801A (ko) * 2017-06-02 2020-02-11 가부시키가이샤 한도오따이 에네루기 켄큐쇼 반도체 장치, 전자 부품, 및 전자 기기
JP7051511B2 (ja) * 2018-03-21 2022-04-11 キオクシア株式会社 半導体装置及びその製造方法
US11355504B2 (en) * 2018-05-31 2022-06-07 Intel Corporation Anti-ferroelectric capacitor memory cell
US10885258B1 (en) * 2018-09-25 2021-01-05 Synopsys, Inc. Fixing ESD path resistance errors in circuit design layout
JP2022049943A (ja) * 2020-09-17 2022-03-30 キオクシア株式会社 半導体記憶装置

Family Cites Families (141)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6092656A (ja) * 1983-10-26 1985-05-24 Semiconductor Energy Lab Co Ltd 絶縁ゲイト型半導体装置
JPS60130160A (ja) 1983-12-19 1985-07-11 Hitachi Ltd 半導体記憶装置
JPS60198861A (ja) 1984-03-23 1985-10-08 Fujitsu Ltd 薄膜トランジスタ
JPS6363197A (ja) 1986-09-03 1988-03-19 Toshiba Corp 半導体記憶装置
JPH0244256B2 (ja) 1987-01-28 1990-10-03 Kagaku Gijutsucho Mukizaishitsu Kenkyushocho Ingazn2o5deshimesarerurotsuhoshokeinosojokozoojusurukagobutsuoyobisonoseizoho
JPH0244258B2 (ja) 1987-02-24 1990-10-03 Kagaku Gijutsucho Mukizaishitsu Kenkyushocho Ingazn3o6deshimesarerurotsuhoshokeinosojokozoojusurukagobutsuoyobisonoseizoho
JPS63210023A (ja) 1987-02-24 1988-08-31 Natl Inst For Res In Inorg Mater InGaZn↓4O↓7で示される六方晶系の層状構造を有する化合物およびその製造法
JPH0244260B2 (ja) 1987-02-24 1990-10-03 Kagaku Gijutsucho Mukizaishitsu Kenkyushocho Ingazn5o8deshimesarerurotsuhoshokeinosojokozoojusurukagobutsuoyobisonoseizoho
JPH0244262B2 (ja) 1987-02-27 1990-10-03 Kagaku Gijutsucho Mukizaishitsu Kenkyushocho Ingazn6o9deshimesarerurotsuhoshokeinosojokozoojusurukagobutsuoyobisonoseizoho
JPH0244263B2 (ja) 1987-04-22 1990-10-03 Kagaku Gijutsucho Mukizaishitsu Kenkyushocho Ingazn7o10deshimesarerurotsuhoshokeinosojokozoojusurukagobutsuoyobisonoseizoho
JPS63296378A (ja) 1987-05-28 1988-12-02 Toppan Printing Co Ltd 縦型薄膜トランジスタ
US4864374A (en) * 1987-11-30 1989-09-05 Texas Instruments Incorporated Two-transistor dram cell with high alpha particle immunity
JP2547615B2 (ja) 1988-06-16 1996-10-23 三菱電機株式会社 読出専用半導体記憶装置および半導体記憶装置
US5302843A (en) 1990-07-26 1994-04-12 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Improved vertical channel transistor
JPH04280469A (ja) * 1991-03-07 1992-10-06 Mitsubishi Electric Corp 半導体装置
JPH05251705A (ja) 1992-03-04 1993-09-28 Fuji Xerox Co Ltd 薄膜トランジスタ
JPH08250673A (ja) * 1995-03-15 1996-09-27 Nec Corp 半導体装置
JP3479375B2 (ja) 1995-03-27 2003-12-15 科学技術振興事業団 亜酸化銅等の金属酸化物半導体による薄膜トランジスタとpn接合を形成した金属酸化物半導体装置およびそれらの製造方法
JP3723599B2 (ja) * 1995-04-07 2005-12-07 株式会社ルネサステクノロジ 半導体記憶装置
DE69635107D1 (de) 1995-08-03 2005-09-29 Koninkl Philips Electronics Nv Halbleiteranordnung mit einem transparenten schaltungselement
JP3625598B2 (ja) 1995-12-30 2005-03-02 三星電子株式会社 液晶表示装置の製造方法
TW326553B (en) 1996-01-22 1998-02-11 Handotai Energy Kenkyusho Kk Semiconductor device and method of fabricating same
US7052941B2 (en) 2003-06-24 2006-05-30 Sang-Yun Lee Method for making a three-dimensional integrated circuit structure
EP0917203A3 (de) * 1997-11-14 2003-02-05 Infineon Technologies AG Gain Cell DRAM Struktur und Verfahren zu deren Herstellung
US6246083B1 (en) * 1998-02-24 2001-06-12 Micron Technology, Inc. Vertical gain cell and array for a dynamic random access memory
JP4170454B2 (ja) 1998-07-24 2008-10-22 Hoya株式会社 透明導電性酸化物薄膜を有する物品及びその製造方法
JP2000150861A (ja) 1998-11-16 2000-05-30 Tdk Corp 酸化物薄膜
JP3276930B2 (ja) 1998-11-17 2002-04-22 科学技術振興事業団 トランジスタ及び半導体装置
JP3696791B2 (ja) * 1999-05-14 2005-09-21 株式会社ルネサステクノロジ 半導体記憶装置
JP2001053164A (ja) * 1999-08-04 2001-02-23 Sony Corp 半導体記憶装置
TW460731B (en) 1999-09-03 2001-10-21 Ind Tech Res Inst Electrode structure and production method of wide viewing angle LCD
JP4089858B2 (ja) 2000-09-01 2008-05-28 国立大学法人東北大学 半導体デバイス
JP2002133876A (ja) * 2000-10-23 2002-05-10 Hitachi Ltd 半導体記憶装置
KR20020038482A (ko) 2000-11-15 2002-05-23 모리시타 요이찌 박막 트랜지스터 어레이, 그 제조방법 및 그것을 이용한표시패널
US6531727B2 (en) 2001-02-09 2003-03-11 Micron Technology, Inc. Open bit line DRAM with ultra thin body transistors
JP3997731B2 (ja) 2001-03-19 2007-10-24 富士ゼロックス株式会社 基材上に結晶性半導体薄膜を形成する方法
JP2002289859A (ja) 2001-03-23 2002-10-04 Minolta Co Ltd 薄膜トランジスタ
US6574148B2 (en) 2001-07-12 2003-06-03 Micron Technology, Inc. Dual bit line driver for memory
JP3925839B2 (ja) 2001-09-10 2007-06-06 シャープ株式会社 半導体記憶装置およびその試験方法
JP4090716B2 (ja) 2001-09-10 2008-05-28 雅司 川崎 薄膜トランジスタおよびマトリクス表示装置
JP4164562B2 (ja) 2002-09-11 2008-10-15 独立行政法人科学技術振興機構 ホモロガス薄膜を活性層として用いる透明薄膜電界効果型トランジスタ
US7061014B2 (en) 2001-11-05 2006-06-13 Japan Science And Technology Agency Natural-superlattice homologous single crystal thin film, method for preparation thereof, and device using said single crystal thin film
JP2002319682A (ja) * 2002-01-04 2002-10-31 Japan Science & Technology Corp トランジスタ及び半導体装置
JP4083486B2 (ja) 2002-02-21 2008-04-30 独立行政法人科学技術振興機構 LnCuO(S,Se,Te)単結晶薄膜の製造方法
CN1445821A (zh) 2002-03-15 2003-10-01 三洋电机株式会社 ZnO膜和ZnO半导体层的形成方法、半导体元件及其制造方法
JP3933591B2 (ja) 2002-03-26 2007-06-20 淳二 城戸 有機エレクトロルミネッセント素子
US7339187B2 (en) 2002-05-21 2008-03-04 State Of Oregon Acting By And Through The Oregon State Board Of Higher Education On Behalf Of Oregon State University Transistor structures
JP2004022625A (ja) 2002-06-13 2004-01-22 Murata Mfg Co Ltd 半導体デバイス及び該半導体デバイスの製造方法
US7105868B2 (en) 2002-06-24 2006-09-12 Cermet, Inc. High-electron mobility transistor with zinc oxide
US6744087B2 (en) * 2002-09-27 2004-06-01 International Business Machines Corporation Non-volatile memory using ferroelectric gate field-effect transistors
US7067843B2 (en) 2002-10-11 2006-06-27 E. I. Du Pont De Nemours And Company Transparent oxide semiconductor thin film transistors
US6956256B2 (en) * 2003-03-04 2005-10-18 Micron Technology Inc. Vertical gain cell
JP4166105B2 (ja) 2003-03-06 2008-10-15 シャープ株式会社 半導体装置およびその製造方法
JP2004273732A (ja) 2003-03-07 2004-09-30 Sharp Corp アクティブマトリクス基板およびその製造方法
US6839258B2 (en) 2003-05-12 2005-01-04 Micron Technology, Inc. Folded DRAM CAM cell
JP4108633B2 (ja) 2003-06-20 2008-06-25 シャープ株式会社 薄膜トランジスタおよびその製造方法ならびに電子デバイス
US7262463B2 (en) 2003-07-25 2007-08-28 Hewlett-Packard Development Company, L.P. Transistor including a deposited channel region having a doped portion
US6982897B2 (en) * 2003-10-07 2006-01-03 International Business Machines Corporation Nondestructive read, two-switch, single-charge-storage device RAM devices
US7145174B2 (en) 2004-03-12 2006-12-05 Hewlett-Packard Development Company, Lp. Semiconductor device
KR101019337B1 (ko) 2004-03-12 2011-03-07 도꾸리쯔교세이호징 가가꾸 기쥬쯔 신꼬 기꼬 아몰퍼스 산화물 및 박막 트랜지스터
US7282782B2 (en) 2004-03-12 2007-10-16 Hewlett-Packard Development Company, L.P. Combined binary oxide semiconductor device
US7297977B2 (en) 2004-03-12 2007-11-20 Hewlett-Packard Development Company, L.P. Semiconductor device
US7211825B2 (en) 2004-06-14 2007-05-01 Yi-Chi Shih Indium oxide-based thin film transistors and circuits
JP2006100760A (ja) 2004-09-02 2006-04-13 Casio Comput Co Ltd 薄膜トランジスタおよびその製造方法
US7285501B2 (en) 2004-09-17 2007-10-23 Hewlett-Packard Development Company, L.P. Method of forming a solution processed device
US7298084B2 (en) 2004-11-02 2007-11-20 3M Innovative Properties Company Methods and displays utilizing integrated zinc oxide row and column drivers in conjunction with organic light emitting diodes
US7453065B2 (en) 2004-11-10 2008-11-18 Canon Kabushiki Kaisha Sensor and image pickup device
US7791072B2 (en) 2004-11-10 2010-09-07 Canon Kabushiki Kaisha Display
US7829444B2 (en) 2004-11-10 2010-11-09 Canon Kabushiki Kaisha Field effect transistor manufacturing method
US7863611B2 (en) 2004-11-10 2011-01-04 Canon Kabushiki Kaisha Integrated circuits utilizing amorphous oxides
CA2585071A1 (en) 2004-11-10 2006-05-18 Canon Kabushiki Kaisha Field effect transistor employing an amorphous oxide
CA2585063C (en) 2004-11-10 2013-01-15 Canon Kabushiki Kaisha Light-emitting device
EP1812969B1 (en) 2004-11-10 2015-05-06 Canon Kabushiki Kaisha Field effect transistor comprising an amorphous oxide
US7579224B2 (en) 2005-01-21 2009-08-25 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Method for manufacturing a thin film semiconductor device
TWI505473B (zh) 2005-01-28 2015-10-21 Semiconductor Energy Lab 半導體裝置,電子裝置,和半導體裝置的製造方法
TWI445178B (zh) 2005-01-28 2014-07-11 Semiconductor Energy Lab 半導體裝置,電子裝置,和半導體裝置的製造方法
US7858451B2 (en) 2005-02-03 2010-12-28 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Electronic device, semiconductor device and manufacturing method thereof
US7948171B2 (en) 2005-02-18 2011-05-24 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Light emitting device
US20060197092A1 (en) 2005-03-03 2006-09-07 Randy Hoffman System and method for forming conductive material on a substrate
US8681077B2 (en) 2005-03-18 2014-03-25 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Semiconductor device, and display device, driving method and electronic apparatus thereof
WO2006105077A2 (en) 2005-03-28 2006-10-05 Massachusetts Institute Of Technology Low voltage thin film transistor with high-k dielectric material
US7645478B2 (en) 2005-03-31 2010-01-12 3M Innovative Properties Company Methods of making displays
JP4849817B2 (ja) 2005-04-08 2012-01-11 ルネサスエレクトロニクス株式会社 半導体記憶装置
US8300031B2 (en) 2005-04-20 2012-10-30 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Semiconductor device comprising transistor having gate and drain connected through a current-voltage conversion element
JP2006344849A (ja) 2005-06-10 2006-12-21 Casio Comput Co Ltd 薄膜トランジスタ
US7402506B2 (en) 2005-06-16 2008-07-22 Eastman Kodak Company Methods of making thin film transistors comprising zinc-oxide-based semiconductor materials and transistors made thereby
US7691666B2 (en) 2005-06-16 2010-04-06 Eastman Kodak Company Methods of making thin film transistors comprising zinc-oxide-based semiconductor materials and transistors made thereby
US7507618B2 (en) 2005-06-27 2009-03-24 3M Innovative Properties Company Method for making electronic devices using metal oxide nanoparticles
US7888721B2 (en) * 2005-07-06 2011-02-15 Micron Technology, Inc. Surround gate access transistors with grown ultra-thin bodies
KR100711890B1 (ko) 2005-07-28 2007-04-25 삼성에스디아이 주식회사 유기 발광표시장치 및 그의 제조방법
JP2007059128A (ja) 2005-08-23 2007-03-08 Canon Inc 有機el表示装置およびその製造方法
US7446372B2 (en) * 2005-09-01 2008-11-04 Micron Technology, Inc. DRAM tunneling access transistor
JP5116225B2 (ja) 2005-09-06 2013-01-09 キヤノン株式会社 酸化物半導体デバイスの製造方法
JP2007073705A (ja) 2005-09-06 2007-03-22 Canon Inc 酸化物半導体チャネル薄膜トランジスタおよびその製造方法
JP4280736B2 (ja) 2005-09-06 2009-06-17 キヤノン株式会社 半導体素子
JP4850457B2 (ja) 2005-09-06 2012-01-11 キヤノン株式会社 薄膜トランジスタ及び薄膜ダイオード
EP1770788A3 (en) 2005-09-29 2011-09-21 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Semiconductor device having oxide semiconductor layer and manufacturing method thereof
JP5037808B2 (ja) 2005-10-20 2012-10-03 キヤノン株式会社 アモルファス酸化物を用いた電界効果型トランジスタ、及び該トランジスタを用いた表示装置
CN101577231B (zh) 2005-11-15 2013-01-02 株式会社半导体能源研究所 半导体器件及其制造方法
TWI292281B (en) 2005-12-29 2008-01-01 Ind Tech Res Inst Pixel structure of active organic light emitting diode and method of fabricating the same
US7867636B2 (en) 2006-01-11 2011-01-11 Murata Manufacturing Co., Ltd. Transparent conductive film and method for manufacturing the same
JP4977478B2 (ja) 2006-01-21 2012-07-18 三星電子株式会社 ZnOフィルム及びこれを用いたTFTの製造方法
US7576394B2 (en) 2006-02-02 2009-08-18 Kochi Industrial Promotion Center Thin film transistor including low resistance conductive thin films and manufacturing method thereof
US7977169B2 (en) 2006-02-15 2011-07-12 Kochi Industrial Promotion Center Semiconductor device including active layer made of zinc oxide with controlled orientations and manufacturing method thereof
KR20070101595A (ko) 2006-04-11 2007-10-17 삼성전자주식회사 ZnO TFT
US20070252928A1 (en) 2006-04-28 2007-11-01 Toppan Printing Co., Ltd. Structure, transmission type liquid crystal display, reflection type display and manufacturing method thereof
JP5028033B2 (ja) 2006-06-13 2012-09-19 キヤノン株式会社 酸化物半導体膜のドライエッチング方法
JP4609797B2 (ja) 2006-08-09 2011-01-12 Nec液晶テクノロジー株式会社 薄膜デバイス及びその製造方法
JP4999400B2 (ja) 2006-08-09 2012-08-15 キヤノン株式会社 酸化物半導体膜のドライエッチング方法
JP4332545B2 (ja) 2006-09-15 2009-09-16 キヤノン株式会社 電界効果型トランジスタ及びその製造方法
JP5164357B2 (ja) 2006-09-27 2013-03-21 キヤノン株式会社 半導体装置及び半導体装置の製造方法
JP4274219B2 (ja) 2006-09-27 2009-06-03 セイコーエプソン株式会社 電子デバイス、有機エレクトロルミネッセンス装置、有機薄膜半導体装置
US7622371B2 (en) 2006-10-10 2009-11-24 Hewlett-Packard Development Company, L.P. Fused nanocrystal thin film semiconductor and method
US7772021B2 (en) 2006-11-29 2010-08-10 Samsung Electronics Co., Ltd. Flat panel displays comprising a thin-film transistor having a semiconductive oxide in its channel and methods of fabricating the same for use in flat panel displays
JP2008140684A (ja) 2006-12-04 2008-06-19 Toppan Printing Co Ltd カラーelディスプレイおよびその製造方法
JP5086625B2 (ja) * 2006-12-15 2012-11-28 ルネサスエレクトロニクス株式会社 半導体装置の製造方法
KR101303578B1 (ko) 2007-01-05 2013-09-09 삼성전자주식회사 박막 식각 방법
US8207063B2 (en) 2007-01-26 2012-06-26 Eastman Kodak Company Process for atomic layer deposition
KR100851215B1 (ko) 2007-03-14 2008-08-07 삼성에스디아이 주식회사 박막 트랜지스터 및 이를 이용한 유기 전계 발광표시장치
US7795613B2 (en) 2007-04-17 2010-09-14 Toppan Printing Co., Ltd. Structure with transistor
KR101325053B1 (ko) 2007-04-18 2013-11-05 삼성디스플레이 주식회사 박막 트랜지스터 기판 및 이의 제조 방법
KR20080094300A (ko) 2007-04-19 2008-10-23 삼성전자주식회사 박막 트랜지스터 및 그 제조 방법과 박막 트랜지스터를포함하는 평판 디스플레이
KR101334181B1 (ko) 2007-04-20 2013-11-28 삼성전자주식회사 선택적으로 결정화된 채널층을 갖는 박막 트랜지스터 및 그제조 방법
WO2008133345A1 (en) 2007-04-25 2008-11-06 Canon Kabushiki Kaisha Oxynitride semiconductor
US20080266925A1 (en) 2007-04-30 2008-10-30 International Business Machines Corporation Array Split Across Three-Dimensional Interconnected Chips
KR101345376B1 (ko) 2007-05-29 2013-12-24 삼성전자주식회사 ZnO 계 박막 트랜지스터 및 그 제조방법
JP5215158B2 (ja) 2007-12-17 2013-06-19 富士フイルム株式会社 無機結晶性配向膜及びその製造方法、半導体デバイス
US7746680B2 (en) 2007-12-27 2010-06-29 Sandisk 3D, Llc Three dimensional hexagonal matrix memory array
JP4623179B2 (ja) 2008-09-18 2011-02-02 ソニー株式会社 薄膜トランジスタおよびその製造方法
JP5451280B2 (ja) 2008-10-09 2014-03-26 キヤノン株式会社 ウルツ鉱型結晶成長用基板およびその製造方法ならびに半導体装置
JP5781720B2 (ja) 2008-12-15 2015-09-24 ルネサスエレクトロニクス株式会社 半導体装置及び半導体装置の製造方法
CN102723364B (zh) 2009-10-21 2015-02-25 株式会社半导体能源研究所 半导体器件
KR101752348B1 (ko) 2009-10-30 2017-06-29 가부시키가이샤 한도오따이 에네루기 켄큐쇼 반도체 장치
WO2011062029A1 (en) 2009-11-18 2011-05-26 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Memory device
KR101662359B1 (ko) 2009-11-24 2016-10-04 가부시키가이샤 한도오따이 에네루기 켄큐쇼 메모리 셀을 포함하는 반도체 장치
KR101813460B1 (ko) 2009-12-18 2017-12-29 가부시키가이샤 한도오따이 에네루기 켄큐쇼 반도체 장치
KR101889285B1 (ko) 2010-02-19 2018-08-20 가부시키가이샤 한도오따이 에네루기 켄큐쇼 반도체 메모리 장치, 그 구동 방법, 및 반도체 장치 제작 방법
JP5844618B2 (ja) 2010-11-19 2016-01-20 株式会社半導体エネルギー研究所 半導体装置
JP6000560B2 (ja) 2011-02-02 2016-09-28 株式会社半導体エネルギー研究所 半導体メモリ装置
TWI520273B (zh) 2011-02-02 2016-02-01 半導體能源研究所股份有限公司 半導體儲存裝置
US9431400B2 (en) 2011-02-08 2016-08-30 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Semiconductor memory device and method for manufacturing the same

Also Published As

Publication number Publication date
US9257432B2 (en) 2016-02-09
US20150155282A1 (en) 2015-06-04
JP2012186468A (ja) 2012-09-27
US20120213000A1 (en) 2012-08-23
US8975680B2 (en) 2015-03-10

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5864058B2 (ja) 半導体装置
US11462540B2 (en) Floating body memory cell having gates favoring different conductivity type regions
JP6506450B2 (ja) トランジスタ、半導体装置、メモリ、中央演算処理回路、半導体集積回路
JP6224183B2 (ja) 半導体メモリ装置
JP6081704B2 (ja) 半導体メモリ装置
US8227864B2 (en) CMOS semiconductor device
US8546858B2 (en) Semiconductor device and method for manufacturing the same
US7265419B2 (en) Semiconductor memory device with cell transistors having electrically floating channel bodies to store data
US20110248339A1 (en) Semiconductor device and method for manufacturing the same
KR100894683B1 (ko) 고성능 단일 트랜지스터 플로팅 바디 dram 소자 및 그제조 방법
JP4058403B2 (ja) 半導体装置
JP2006012991A (ja) 半導体記憶装置

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20141126

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20141126

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20150908

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20150910

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20150922

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20151215

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20151223

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5864058

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees