JP2002133876A - 半導体記憶装置 - Google Patents

半導体記憶装置

Info

Publication number
JP2002133876A
JP2002133876A JP2000323043A JP2000323043A JP2002133876A JP 2002133876 A JP2002133876 A JP 2002133876A JP 2000323043 A JP2000323043 A JP 2000323043A JP 2000323043 A JP2000323043 A JP 2000323043A JP 2002133876 A JP2002133876 A JP 2002133876A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
read
write
voltage
mosfet
transistor
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2000323043A
Other languages
English (en)
Inventor
Masaya Muranaka
雅也 村中
Yutaka Ito
伊藤  豊
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Ltd
Hitachi Solutions Technology Ltd
Original Assignee
Hitachi Ltd
Hitachi ULSI Systems Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Ltd, Hitachi ULSI Systems Co Ltd filed Critical Hitachi Ltd
Priority to JP2000323043A priority Critical patent/JP2002133876A/ja
Priority to US09/982,162 priority patent/US6577530B2/en
Publication of JP2002133876A publication Critical patent/JP2002133876A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/02Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having at least one potential-jump barrier or surface barrier; including integrated passive circuit elements with at least one potential-jump barrier or surface barrier
    • H01L27/04Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having at least one potential-jump barrier or surface barrier; including integrated passive circuit elements with at least one potential-jump barrier or surface barrier the substrate being a semiconductor body
    • H01L27/10Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having at least one potential-jump barrier or surface barrier; including integrated passive circuit elements with at least one potential-jump barrier or surface barrier the substrate being a semiconductor body including a plurality of individual components in a repetitive configuration
    • H01L27/105Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having at least one potential-jump barrier or surface barrier; including integrated passive circuit elements with at least one potential-jump barrier or surface barrier the substrate being a semiconductor body including a plurality of individual components in a repetitive configuration including field-effect components
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C11/00Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor
    • G11C11/56Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using storage elements with more than two stable states represented by steps, e.g. of voltage, current, phase, frequency
    • G11C11/5692Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using storage elements with more than two stable states represented by steps, e.g. of voltage, current, phase, frequency read-only digital stores using storage elements with more than two stable states
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C16/00Erasable programmable read-only memories
    • G11C16/02Erasable programmable read-only memories electrically programmable
    • G11C16/04Erasable programmable read-only memories electrically programmable using variable threshold transistors, e.g. FAMOS
    • G11C16/0408Erasable programmable read-only memories electrically programmable using variable threshold transistors, e.g. FAMOS comprising cells containing floating gate transistors
    • G11C16/0433Erasable programmable read-only memories electrically programmable using variable threshold transistors, e.g. FAMOS comprising cells containing floating gate transistors comprising cells containing a single floating gate transistor and one or more separate select transistors
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10BELECTRONIC MEMORY DEVICES
    • H10B12/00Dynamic random access memory [DRAM] devices
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10BELECTRONIC MEMORY DEVICES
    • H10B69/00Erasable-and-programmable ROM [EPROM] devices not provided for in groups H10B41/00 - H10B63/00, e.g. ultraviolet erasable-and-programmable ROM [UVEPROM] devices
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/02Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having at least one potential-jump barrier or surface barrier; including integrated passive circuit elements with at least one potential-jump barrier or surface barrier
    • H01L27/12Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having at least one potential-jump barrier or surface barrier; including integrated passive circuit elements with at least one potential-jump barrier or surface barrier the substrate being other than a semiconductor body, e.g. an insulating body
    • H01L27/1203Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having at least one potential-jump barrier or surface barrier; including integrated passive circuit elements with at least one potential-jump barrier or surface barrier the substrate being other than a semiconductor body, e.g. an insulating body the substrate comprising an insulating body on a semiconductor body, e.g. SOI

Abstract

(57)【要約】 【課題】 高信頼で大記憶容量化を実現し、使い勝手の
よい半導体記憶装置を提供する。 【解決手段】 3値以上の情報電圧をそのゲートに保持
するMOSFETと、上記3値以上の情報電圧を上記M
OSFETのゲートに与える書き込み用トランジスタ
と、上記MOSFETと直列形態に接続された読み出し
用トランジスタとを含むメモリセルを用い、上記MOS
FETのソースに対して、ソース線により上記3値以上
の情報電圧に対応した複数の参照電圧を与えて、かかる
複数通りの参照電圧に対応した上記MOSFETのオン
状態/オフ状態の組み合わせによりデジタルデータを形
成し、あるいは上記MOSFETのソース電圧をそのま
ま読み出し電圧として出力させる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】この発明は、半導体記憶装置
に関し、高信頼で大記憶容量の半導体メモリ回路を備え
たものに利用して有効な技術に関するものである。
【0002】
【従来の技術】半導体メモリには大別してRAM(ラン
ダムアクセスメモリ)とROM(リードオンメモリ)が
ある。なかでも計算機の主記憶として最も大量に使われ
るのはダイナミックRAM(DRAM)である。記憶を
蓄えるメモリセルは、一つの蓄積静電容量(キャパシ
タ)とそれに電荷を蓄え読み出すトランジスタから構成
される。このメモリはRAMとして最小の構成要素で実
現されるため、大規模化に適している。従って相対的に
安価で大量に生産されてきた。
【0003】しかし、DRAMの問題点は動作が不安定
になり易いことである。最も大きな不安定要因はメモリ
セル自体に増幅作用がなく、したがってメモリセルから
の読み出し信号電圧が小さく、メモリセルの動作が各種
の雑音の影響を受け易いことである。さらにはメモリセ
ル内に存在するpn接合(リーク)電流によってキャパ
シタに蓄えられた情報電荷は消失してしまう。そこで消
失する前にメモリセルを周期的にリフレッシュ(再生書
きこみ)動作をさせて記憶情報を保持させる。この周期
はリフレッシュ時間と称し、現状では100ms程度で
あるが、記憶容量が増大するにつれてますま長くする必
要がある。すなわちリーク電流を抑える必要があるが、
これは素子の微細化とともにますます困難になってきて
いる。
【0004】これを解決するメモリは、ROM特にフラ
ッシュメモリである。フラッシュメモリはよく知られて
いるように、DRAMセルと同等以上に小形で、メモリ
セル内に利得があるので本質的に信号電圧は大きく、し
たがって動作は安定である。また絶縁膜で囲まれた蓄積
ノードに記憶電荷を蓄えるので、DRAMのようにpn
接合電流はなくリフレッシュ動作は不要である。しか
し、蓄積ノードに微弱なトンネル電流を流して電荷を蓄
えるので書きこみ時間が極端に長い。また、書き込みを
繰り返すと絶縁膜に強制的に電流を流すことになり、徐
々に絶縁膜が劣化し最終的には絶縁膜は導電膜となって
記憶を保持できなくなる。したがって、製品では10万
回に書き込みを制限することが一般的である。つまりフ
ラッシュメモリをRAMとして用いることはできない。
このようにDRAMとフラッシュメモリはともに大容量
メモリではあるが、それぞれ長所と短所があり、それぞ
れの特徴を活かして使い分けなければならない。
【0005】情報電圧をゲートに蓄える蓄積MOSFE
Tと、上記ゲートに情報電圧を書き込む書き込み用MO
SFETを備えた、いわゆる3トランジスタセルが、例
えば1994年11月5日、培風館発行「超LSIメモ
リ」伊藤 清男著、頁12〜頁15によって公知であ
る。また、上記3トランジスタセルに3つ以上の論理状
態の記憶させるようにして等価的に記憶容量を増大させ
るメモリ回路の例として、特開平10−228781号
公報がある。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、上記公
報のメモリ回路では、蓄積MOSFETとドレインに設
けられた選択MOSFET及び読み出しデータ線に設け
られた負荷抵抗によって、ゲート電圧が増幅されて読み
出しデータ線に出力される。それ故、個々のメモリセル
の蓄積MOSFET及び選択MOSFET相互の特性の
バラツキがそのまま出力電圧に現れるので、3値以上の
電圧を安定的に読み出してデジタルデータを得ることが
極めて難しい。また、蓄積MOSFETのゲートには、
書き込み用MOSFET等のソース,ドレイン拡散層が
接続されて、前記DRAMと同様にpn接合(リーク)
電流によって多値の情報電圧が失われる。このような多
値の情報電圧を保持するために、一定の周期で情報電圧
を読み出して、それをデジタル化し、その上でアナログ
電圧に変換して再度もとのメモリセルに書き込むという
煩わしいリフレッシュ動作を必要とするために極めて使
い勝手が悪くなるものである。
【0007】この発明の目的は、高信頼で大記憶容量化
を実現した半導体記憶装置を提供することにある。この
発明の他の目的は、高信頼で大記憶容量化を実現ししつ
つ、使い勝手のよい半導体記憶装置を提供することにあ
る。この発明の前記ならびにそのほかの目的と新規な特
徴は、本明細書の記述および添付図面から明らかになる
であろう。
【0008】
【課題を解決するための手段】本願において開示される
発明のうち代表的なものの概要を簡単に説明すれば、下
記の通りである。3値以上の情報電圧をそのゲートに保
持するMOSFETと、上記3値以上の情報電圧を上記
MOSFETのゲートに与える書き込み用トランジスタ
と、上記MOSFETと直列形態に接続された読み出し
用トランジスタとを含むメモリセルを用い、アドレス信
号に従って書き込み用ワード線により上記書き込み用ト
ランジスタをスイッチ制御し、アドレス信号に従って読
み出し用ワード線により上記読み出し用トランジスタを
スイッチ制御し、上記書き込み用ワード線と直交する方
向に配置された書き込み用ビット線に上記情報電圧を伝
え、上記読み出し用ワード線と直交する方向に配置され
た読み出し用ビット線に上記MOSFETと読み出し用
トランジスタを通したメモリ電流が流れるようにし、上
記MOSFETのソースに対して、共通ソース線により
上記3値以上の情報電圧に対応した複数の参照電圧を与
えて、かかる複数通りの参照電圧に対応した上記MOS
FETのオン状態/オフ状態の組み合わせにより3値以
上の情報の読み出しを行うようにする。
【0009】本願において開示される発明のうち他の代
表的なものの概要を簡単に説明すれば、下記の通りであ
る。3値以上の情報電圧をそのゲートに保持するMOS
FETと、上記3値以上の情報電圧を上記MOSFET
のゲートに与える書き込み用トランジスタと、上記MO
SFETと直列形態に接続された読み出し用トランジス
タとを含むメモリセルを用い、アドレス信号に従って書
き込み用ワード線により上記書き込み用トランジスタを
スイッチ制御し、アドレス信号に従って読み出し用ワー
ド線により上記読み出し用トランジスタをスイッチ制御
し、上記書き込み用ワード線と直交する方向に配置され
た書き込み用ビット線に上記情報電圧を伝え、上記読み
出し用ワード線と直交する方向に配置された読み出し用
ビット線に上記MOSFETのソース電圧を出力させて
デジタル信号に変換する。
【0010】
【発明の実施の形態】図1には、この発明に係る半導体
記憶装置の一実施例の概略ブロック図が示されている。
同図の各回路ブロックは、公知の半導体集積回路の製造
技術によって、1つの基板上において形成される。この
実施例では、特に制限されないが、データの書き込み・
読み出しをI/Oレジスタのビット数単位で行われる。
このビットとは、2進の "0”または "1”を記憶する
1単位である。I/Oレジスタのビット数は、メモリア
レー内で同時に活性化されるワード線に接続されたメモ
リセルの2倍である。例えば、本例を16384ワード
線×4096ビット線構成(約64メガセル=128メ
ガビット)とすると、I/Oレジスタのビット数は、8
192(4096×2)ビットである。
【0011】データマルチプレクサMUXは、I/Oレ
ジスタ間のデ―タを外部入出力端子または入出力バス幅
に対応させて分割するものである。パラシリ/シリパラ
変換器は、I/Oレジスタのデータをメモリアレーの書
き込み・読み出しデータ単位に分割するためのものであ
る。この実施例では、特に制限されないが、外部入出力
端子または入出力バス幅を32ビット、メモリアレーの
書き込み・読み出しデータ単位を2とする。
【0012】メモリアレーは、書き込みワード線WW
L、読み出しワード線RWLと、それと直交する方向に
延長される書き込みビット線WBL及び読み出しビット
線RBLの交点にメモリセルMCが設けられて構成され
る。特に制限されないが、上記書き込みワード線WWL
と読み出しワード線RWLは、その延長方向においてメ
モリアレーの両側(同図では上下)に振り分けられて設
けられたライトワードドライバとリードワードドライバ
によって選択される。
【0013】上記書き込みビット線WBLと読み出しビ
ット線RBLにおいても、その延長方向においてメモリ
アレーの両側(同図では左右)に振り分けられて設けら
れる。つまり、上記書き込みビット線WBLに対して
は、メモリアレーの左側にライトプリチャージ、ライト
I/Oセレクタ及びその選択信号を形成するライトYS
デコーダが設けられる。上記読み出しビット線RBLに
対しては、メモリアレーの右側に、リードプリチャー
ジ、リードアンプ、リードI/Oセレクタ及びその選択
信号を形成するリードYSデコーダが設けられる。
【0014】上記ライトI/Oセレクタには、書き込み
電圧選択回路により4値化された2つの書き込み電圧が
順次に伝えられる。つまり、書き込み電圧選択回路は、
4ビットの書き込み信号を2ビットずつ2組に分け、そ
れぞれを4値の情報電圧(デジタル/アナログ)に変換
して、ライトYSセレクタにより選択された2本の書き
込みビット線WBLに伝え、選択された書き込みワード
線に対応したメモリセルの蓄積ノードに伝える。上記ラ
イトYSセレクタでは、上記書き込み電圧選択回路によ
り順次に4値化された2つの書き込み電圧に対応して、
選択される書き込みビット線のアドレス更新を行ない、
上記選択された書き込みワード線WWLに対応したメモ
リセル(2048)に書き込む。
【0015】一方、読み出し動作では、後述するような
ソース線電位を参照電圧とするメモリセルのオン状態/
オフ状態に対応した読み出しビット線RBLへの読み出
し信号がメインアンプにより増幅され、読み出しデータ
判定回路により上記ソース電位に与えられる複数通りの
参照電圧に対応した信号の組み合わせにより2×2=4
ビットのデータに変換し、前記パラシリ/シリパラ変換
器を介してI/Oレジスタに保持される。このI/Oレ
ジスタに保持された4096ビットの読み出し信号は、
データマルチプレクサMUXより32ビットずつのデー
タに変換されて、I/Oバッファを通して32ビットず
つがシリアルに出力される。
【0016】この実施例の半導体記憶装置は、特に制限
されないが、フラッシュメモリと同様に、4096ビッ
トを1単位(セクタ)として、各セクタ単位でのデータ
の入力出力、つまりは書き込みと読み出しが行われるよ
うにされる。このようなメモリアクセスのためのアドレ
ス信号、及び動作モードを指示する制御信号を入力する
回路は、公知のフラッシュメモリ等と同様とする等種々
の実施形態をとることができるので、同図では省略され
ている。
【0017】図2と図3には、上記図1のメモリアレー
とその周辺回路の一実施例の回路図が示されている。図
2には、書き込み系回路であるライトIOセレタク、ラ
イトプリチャージ回路及びメモリアレーが示され、図3
には、読み出し系回路であるリードプリチャージ回路、
リードアンプ、リードI/Oセレクタ及びメモリアレー
が示されている。
【0018】この実施例では、特に制限されないが、リ
フレッシュ動作を省略するためにPLEDメモリが利用
される。PLEDメモリは、安定動作の点では3素子
(1PLED+2MOS)構造からなり、非破壊読出し
であるゲインセルの特長を活かし、フラッシュメモリと
同様にメモリセル情報の多値化を行って高信頼で大記憶
容量化を低コストで実現するようにするものである。
【0019】この実施例のメモリセルの概略は、次の通
りである。メモリセルMCとして3素子(1PLED+
2MOS)構造のPLEDセルを用いる。1メモリセル
に2ビット分、すなわち4値を記憶するため、電荷蓄積
ノードに対して4種類の電位を定義する。書き込み動作
では、4値に対応した4種類の電位のうち、所望の電位
に設定した書き込みビット線電位を、PLEDトランジ
スタをオン状態にして蓄積ノードVNに与える。読み出
し動作では、蓄積ノードVNをゲート電極とするセンス
用MOSFETのソース電位を変化させて、センス用M
OSFETがオン状態となるソース電位VSから蓄積ノ
ードVNの電位を検知する。
【0020】PLEDトランジスタQ10を用いた3素
子構造のメモリセルは非破壊読み出しが可能であること
が特長である。そのため、読み出しの動作では、記憶情
報が破壊されることのないため、複数に分割され記憶さ
れた電圧値(情報)を複数の読み出し動作により検出で
きる。また、PLEDトランジスタは、後述するように
リーク電流が殆ど流れないから、記憶情報の不揮発化が
可能になる。
【0021】図2において、書き込みワード線WWL0
〜3、読み出しワード線RWL0〜3と、書き込みビッ
ト線WBL0と読み出しビット線RBL0の交点に設け
られた4つのメモリセルMC0〜MC3が代表として例
示的に示されている。PLEDトランジスタは、後述す
るようにバリヤ絶縁膜の構造を持つトランジスタであ
り、例えばSOI(Silicon on Insulator) で、完全
空乏型MOS(チャネル部が導体)からなる。
【0022】上記書き込みビット線WBL0及び読み出
しビット線RBL0に対応した1つのメモリセルMC0
は、上記のPLEDトランジスタQ10とセンスMOS
FETQ20及びスイッチMOSFETQ30からな
る。PLEDトランジスタQ10のゲートは、それに対
応した書き込みワード線WWL0に接続され、ソース,
ドレインの一方は書き込みビット線WBL0に接続さ
れ、他方は蓄積ノードVN0である。センスMOSFE
TQ20のゲートはPLEDトランジスタQ10の他方
のソース,ドレインに接続された蓄積ノードVN0であ
り、ソース,ドレインの一方は、後述するメモリセル基
準電位線VS0に接続され、ソース,ドレインの他方は
スイッチMOSFETQ30に接続されている。
【0023】スイッチMOSFETQ30のゲートは読
み出しワード線RWL0に接続され、ソース,ドレイン
の―方は、センスMOSFETQ20に接続され、ソー
ス,ドレインの他方は読み出しビット線RBL0に接続
されされている。VBBは、センスMOSFETQ2
0、スイッチMOSFETQ30の共通の基板ノードで
ある。他の書き込みビット線WBL1〜3、読み出しビ
ット線RBL1〜3に対応した残り3個のメモリセルM
C1〜MC3においても、前記同様な構成とされる。
【0024】ライトI/Oセレクタは、2本の書き込み
入力線WIO0とWIO1と、2本ずつの書き込みビッ
ト線WBL0とWBL1及びWBL2とWBL3が上記
書き込み入力線WIO0とWIO1に対応し、それぞれ
スイッチMOSFETQ50とQ51及びQ52とQ5
3を介して接続される。つまり、ライトYSデコーダで
形成された選択信号WYS0、WYS1により、書き込
み入力線WIO0とWIO1を、書き込みビット線WB
L0とWBL1及びWBL2とWBL3にそれぞれ接続
させる。
【0025】上記メモリアレーの書き込みビット線WB
L0〜WBL3のそれぞれには、書き込みプリチャージ
信号線WPCと、プリチャージMOSFETQ40〜4
3からなるライトプリチャージ回路が設けられる。特に
制限されないが、上記各書き込みビット線WBL0〜W
BL3には、キャパシタC10〜C13が設けられる。
これらのキャパシタC10〜C13には、上記書き込み
入力線WIO0とWIO1及びスイッチMOSFETQ
50とQ51及びQ52とQ53を通して伝えられた4
値の情報電圧を保持するために用いられる。1本の書き
込みワード線に対応したメモリセルの数が少なく、1ワ
ード線分のメモリセルへの書き込み時間が短い場合には
省略することもできる。
【0026】図9には、蓄積ノードの電位分布の模式図
が示されている。特に制限されないが、最大電位は1.
5Vであり、4種類に分割されている。この実施例で
は、0〜0.25をデータの "00”、0.25〜0.
75Vをデータの "01”、0.75〜1.25Vをデ
ータの "10”、1.25〜1.50Vをデータの "1
1”と定義している。分布の幅は、電源や周辺回路素子
等の特性のばらつきを考慮したものである。
【0027】書き込み動作を図1と図2、図9及び図1
0を用いて説明する。ここでは、図2に代表として例示
的に示されている書き込みワード線WWL0〜WWL3
に対応された4つのメモリセルMC0〜MC3のそれぞ
れに上記データ "00”、 "01”、 "10”、 "1
1”の書き込みを行う場合を例にして説明する。書き込
みデータ "00”、 "01”、 "10”、 "11”に対
応する蓄積ノードVN0〜VN3の中心電圧は、図9に
示したようにそれぞれ0V、0.5V、1.0V、1.
5Vである。
【0028】図2及び図10において、書き込みプリチ
ャージ信号WPCをロウレベルからハイレベルとして、
Pチャンネル型のMOSFETQ40〜Q43をオン状
態からオフ状態にしてキャパシタC10〜C13に対す
る電圧VD(3.0V)のプリチャージ停止させる。書
き込み入力線WIO0とWIO1に対してそれぞれ0.
0Vと0.5Vの情報電圧を供給する。書き込み入力線
WIO0とWIO1の電位設定は、パラシリ/シリパラ
変換器から送られたデータに従って周辺回路の備えられ
た書き込み電圧選択回路にて行う。
【0029】書き込みワード線WWL0がハイレベル
(3.0V)の選択レベルにされる。選択信号WYS0
を活性化すると、書き込みビット線WBL0、WBL1
の電位がそれぞれ0.0V、0.5Vとなるため、上記
書き込むワード線WWL0がハイレベル(3.0V)に
より前記PLEDトランジスタQ10〜Q13がオン状
態であるので、メモリセルMC0とMC1の蓄積ノード
VN0とVN1には、それぞれ0.0V、0.5Vが上
記オン状態のPLEDトランジスタQ10とQ11を介
し設定される。その後、選択信号WYS0は非活性化す
るが、書き込みビット線WBL0,WBL1の持つ浮遊
容量C10とC11に0.0V、0.5Vの電位が残る
ので上記書き込み状態を維持することができる。
【0030】次に、他のメモリセルMC2とMC3の蓄
積ノードVN2とVN3にそれぞれ1.0Vと1.5V
を書き込むため、書き込み電圧選択回路から書き込み入
力線WIO0とWIO1のそれぞれに1.0Vと1.5
Vの情報電圧が与えられる。選択信号WYS1を活性化
すると、MOSFETQ52とQ53がオン状態となっ
て書き込みビット線WBL2とWBL3にそれぞれ1.
0V、1.5Vを伝えるために、メモリセルMC2とM
C3の蓄積ノードVN2、VN3はそれぞれ1.0V、
1.5Vに設定される。その後同様に、選択信号WYS
1は非活性化するが、書き込みビット線WBL2とWB
L3の持つ浮遊容量C12とC13には1.0V、1.
5Vの情報電位が残るので上記書き込み状態を維持する
ことができる。
【0031】以降、同様の手順で書き込みワード線WW
L0に接続された2048個のメモリセルに対して、2
個ずつパラレルに1024回に分けて4値からなる所望
の情報電圧を書き込んだ後、書き込みワード線WWL0
を非選択、プリチャージ信号線WPCを活性化する。書
き込みワード線WWL0が活性化し最初に書き込んだ書
き込みビット線WBL0とWBL1の電位が、書き込み
ワード線WWL0を非活性にするまで十分保持できなけ
れば、不完全な電位がメモリセルの蓄積ノードVNiに
保存されるので、書き込みビット線WBL0等には、浮
遊容量以外に積極的にゲート容量などを付加するように
すればよい。
【0032】図3において、リードI/Oセレクタは、
2本の読み出し出力線RIO0とRIO1と、2本ずつ
の読み出しビット線RBL0とRBL1及びRBL2と
RBL3が上記読み出し出力線RIO0とRIO1に対
応し、各読み出しビット線RBL0〜RBL3は、リー
トアンプを構成するインバータ回路IN0〜IN3の入
力端子に接続される。これらのインバータ回路IN0〜
IN3の出力端子は、それぞれスイッチMOSFETQ
70とQ71及びQ72とQ73を介して上記読み出し
出力線RIO0とRIO1に接続される。つまり、リー
ドYSデコーダで形成された選択信号RYS0、RYS
1により、読み出しビット線RBL0と1及びRBL2
と3の読み出し信号が、読み出し出力線RIO0とRI
O1にそれぞれ出力される。
【0033】上記メモリアレーの読み出しビット線RB
L0〜RBL3のそれぞれには、読み出しプリチャージ
信号線RPCと、プリチャージMOSFETQ60〜6
3からなるリードプリチャージ回路が設けられる。特に
制限されないが、上記各読み出しビット線RBL0〜R
BL3には、キャパシタC20〜C23が設けられる。
これらのキャパシタC20〜C23には、読み出しビッ
ト線RBL0〜RBL3のプリチャージ電圧を保持する
ために用いられる。このキャパシタC20〜C23は、
読み出しビット線RBL0〜RBL3の浮遊容量が利用
される。必要なら書き込みビット線WBL0〜WBL3
に設けられたMOS容量等を付加してもよい。
【0034】次に、読み出し動作について説明する。読
み出し動作は、4段階に分割されたメモリセル情報を判
定するために図11ないし図13に示すような3つのサ
イクルで実行される。1サイクル目は書き込みデータ "
01”を判定、2サイクル目は書き込みデータ "01”
を判定、3サイクル目は書き込みデータ "01”を判定
する。いずれのサイクルでも判定されなかったセルは、
書き込みデータ "00”であると判定される。
【0035】例えば、1サイクル目の場合、センスMO
SFETのしきい値Vthが0.25Vであるとすると、
ソース線VSの電位を0Vに設定すると、蓄積ノードV
N1電位が0.5Vである書き込みデータ "01”と、
蓄積ノードVN2電位が1.0Vである書き込みデータ
"10”、蓄積ノードVN3電位が1.5Vである書き
込みデータ "11”の3つのメモリセルMC1〜MC3
は、それぞれのセンスMOSFETQ21〜Q23のゲ
ートとソース間の電圧差がVthを越えるためオン状態に
なるが、蓄積ノードVN0電位が0.0Vである書き込
みデータ "00”のメモリセルMC0のセンスMOSF
ETQ20はオフ状態になる。
【0036】ソース線VSの電位を0.5Vに設定する
と、蓄積ノードVN2電位が1.0Vである書き込みデ
ータ "10”、蓄積ノードVN3電位が1.5Vである
書き込みデータ "11”のメモリセルMC2とMC3の
みセンスMOSFETQ22とQ23のゲートとソース
間の電圧差がVthを越えるためオン状態になる。ソース
線VSの電位を1.0Vに設定すると、蓄積ノードVN
3電位が1.5Vである書き込みデータ "11”のメモ
リセルMC3のみセンスMOSFETQ23のゲートと
ソース間の電圧差がVthを越えるためオン状態となる。
このような3回の読み出しで、蓄積ノードVN0電位が
0.0Vである書きみデータ "00”メモリセルMC0
については、―度もセンスMOSFETQ20はオン状
態にならない。
【0037】各サイクルでは、プリチャージ信号線RP
Cを非活性化し、読み出しビット線RBL0〜3をフロ
ーティングでハイレベルの状態とする。 1サイクル目で
は、図11に示すように、ソース線VSを0.0Vに設
定し、読み出しワード線RWL0を活性化する。1サイ
クル目では、書き込みデータが "00”であるメモリセ
ルMC0以外の3つのメモリセルMC1〜MC3のセン
スMOSFETQ21〜Q23がオン状態となるため、
それぞれに対応した読み出しビット線RBL1、RBL
2、RBL3の電位が低下する。そのため、リードアン
プであるインバータ回路IN1〜IN3の出力信号がロ
ウレベルからハイレベルに反転する。
【0038】全てのリードアンプ(IN0〜IN3等)
の出力信号が確定したタイミングで選択信号RYS0を
活性化すると、読み出しビット線RBL0のハイレベ
ル、RBL1のロウレベルに対応してリードアンプIN
0の出力信号がロウレベルで、IN1の出力信号がハイ
レベルとなるから読み出し出力線RIO0にはロウレベ
ル、RIO1にはハイレベルの信号が取り出されてそれ
ぞれメインアンプで増幅される。
【0039】1サイクル目のこの判定の段階で、メモリ
セルMC0のデータ "00”が確定するので、パラシリ
/シリパラ変換器を通して、メモリセルMC0対応する
I/Oレジスタに2ビットの "00”情報を格納する。
一方、メモリセルMC1はこの段階では、データが "0
1”であるか、 "10”であるか、 "11であるか判定
できないので、暫定的に "01”であるとしてパラシ・
/シリパラ変換器を通して、メモリセルMC1に対応る
I/Oレジスタに2ビットの "01”情報を格納する。
【0040】次に、選択信号RYS1を活性化すると、
読み出し出力線RIO0とRIO1にインバータ回路I
N2とIN3のハイレベルの出力信号が取り出され、メ
インアンプでそれぞれ増幅され、前記メモリセルMC2
とMC3のセンスMOSFETQ22とQ23がオン状
態であると判定される。1サイクル目のこの判定の段階
では、メモリセルMC2及びMC3は、前記メモリセル
MC1と同様にデータが "01”であるか、 "10”で
あるか、 "11であるか判定できないので暫定的に "0
1”であるとしてパラシリ/シリパラ変換器を通して、
メモリセルMC2及びMC3に対応するI/Oレジスタ
にそれぞれ2ビットの "01”情報を格納する。
【0041】以後RWL0上の全てのメモリセルに対し
て、前記メモリセルMC0とMC1同様に読み出しと判
定を行う。最後に読み出しワード線RWL0を非活性、
プリチャージ信号RPCを活性化し、読み出しビット線
RBL0〜RBL3等をプリチャージする。
【0042】2サイクル目では、図12に示すように、
ソース線VSを0.5Vに設定し、読み出しワード線R
WL0を活性化する。2サイクル目では、書き込みデー
タ "00”であるメモリセルMC0と書き込みデータが
"01”であるメモリセルMC1以外のMC2、MC3
のセンスMOSFETQ22とQ23がオン状態となる
ため読み出しビット線RBL2、RBL3の電位が低下
する。そのため、リードアンプであるインバータ回路I
N0とIN1の出力信号はロウレベルのままとなり、イ
ンバータ回路IN2とIN3の出力信号がロウレベルか
らハイレベルに反転する。
【0043】選択信号RYS0を活性化した段階で、メ
モリセルMC0とMC1のセンスMOSFETQ20と
Q21がともにオフ状態であると判定される。この場
含、メモリセルMC0およびMC1に対応するI/Oレ
ジスタには新たにデータを更新しない。その結果、メモ
リセルMC0に対応するI/Oレジスタは1サイクル目
で格納したデータ "00”に、メモリセルMC1に対応
するI/Oレジスタは1サイクル目で暫定的に格納した
データ "01”となる。
【0044】次に、選択信号RYS1を活性化すると、
メモリセルMC2とMC3のセンスMOSFETQ22
とQ23がともにオン状態であると判定される。2サイ
クル目のこの判定の段階では、メモリセルMC2及びM
C3はデータが "01”ではないが、 "10”である
か、 "11”であるか判定できないので、暫定的に "1
0”であるとしてパラシリ/シリパラ変換器を通して、
メモリセルMC2及びMC3に対応するI/Oレジスタ
にそれぞれ2ビットの "10”情報を格納する。以後R
WL0上の全てのメモリセルに対して、MC0〜MC3
と同様に読み出しと判定を行う。最後に、読み出しワー
ド線RWL0を非活性、プリチャージ信号RPCを活性
化し、読み出しビット線RBL0〜3等をプリチャージ
する。
【0045】3サイクル目では、図13に示すように、
ソース線VSを1.0Vに設定し、読み出しワード線R
WL0を活性化する。3サイクル目では、書き込みデー
タ "11”であるメモリセルMC3のセンスMOSFE
TQ23のみがオンするため、読み出しビット線RBL
3の電位のみが低下する。そのため、リードアンプであ
るインバータ回路IN1〜IN2の出力信号はロウレベ
ルのままとなり、インバータ回路IN3の出力信号のみ
がロウレベルからハイレベルに反転する。
【0046】選択信号RYS0を活性化した段階で、メ
モリセルMC0とMC1のセンスMOSFETQ20と
Q21はともにオフであると判定される。この場合、メ
モリセルMC0およびMC1に対応するI/Oレジスタ
レジスタには新たにデータを更斬しない。その結果、メ
モリセルMC0に対応するI/Oレジスタは1サイクル
目で格納したデータ "00”に、メモリセルMC1に対
応するI/Oレジスタは1サイクル目で暫定的に格納し
たデータ "01”となる。
【0047】次に、選択信号RYS1を活性化すると、
メモリセルMC2のセンスMOSFETQ22がオフ状
態で、メモリセルMC3のセンスMOSFETQ23が
オン状態であると判定される。この場含、メモリセルM
C2に対応するI/Oレジスタには新たデータを更斬し
ない。その結果、メモリセルMC2に対応するI/Oレ
ジスタは2サイクル目で暫定的に格納したデータ "1
0”となる。メモリセルMC3はデータが "11”であ
ることが確定できるので、パラシリ/シリパラ変換器を
通してメモリセルMC3に対応するI/Oレジスタに2
ビットの "11”情報を格納する。以後、読み出しワー
ド線RWL0上の全てのメモリセルに対して、前記メモ
リセルMC0〜MC3同様に読み出しと判定を行う。最
後に読み出しワード線RWL0を非活性、プリチャージ
信号RPCを活性化し、読み出しビット線RBLをプリ
チヤ―ジする。
【0048】上記のような4値の記憶電圧がメモリセル
で発生するリーク電流によって失われる場合には、リフ
レッシュ動作が実施される。このリフレッシュ動作は、
前記図11〜図13のリードサイクルを実施した後に、
図13に示したライトバックサイクルが実施される。つ
まり、読み出し動作で得られI/Oレジスタに格納され
たデータを、先の書き込み動作と全く同じ動作でメモリ
セルに書き込むことで行う。すなわち、リフレッシュ動
作は、内部的に通常の読み出し動作と書き込み動作を連
続して動作させるにより実施される。上記のようなリフ
レッシュ動作は、以下のようなPLEDトランジスタの
ようなバリヤ絶縁膜の構造を持つトランジスタを用いる
ことによって省略することができる。つまり、記憶情報
の不揮発化が可能になる。上記各サイクルでのセンスM
OSFETのオン/オフと保持データ(保持電圧)との
関係をまとめると次のようになる。
【0049】 書き込み(保持)データ 1サイクル目 2サイクル目 3サイクル目 (VS=0.0V) (VS=0.5V) (VS=1.0V) "00”(VN0 =0.0V) オフ オフ オフ "01”(VN1 =0.5V) オン オフ オフ "10”(VN2 =1.0V) オン オン オフ "11”(VN3 =1.5V) オン オン オン
【0050】図4には、この発明に係るメモリセルの一
実施例の概略パターン図が示されている。図5には、図
4のA−A’断面図が、図6にはB−B’断面図が示さ
れている。図5は、メモリセルのビット線BLの延長方
向での断面であり、図6はワード線方向での断面図であ
る。
【0051】図5及び図6の断面図のように、PLED
トランジスタQ10は、積層した5層のポリシリコン
( n+ poly Si - intrinsic poly Si - n+ poly Si)の
両側にト酸化膜を介してゲート電極が配置されている縦
型構造に大きな特徴がある。実際には両側のポリシリコ
ンで形成されたゲート電極は、一体で形成され常に等電
位である。ビット線BLと記憶ノードに対応したポリシ
リコンは、ポリシリコンに1020cm-3程度のリンがド
ープされており、トランジスタのドレインD(あるいは
ソースS)とソース(あるいはドレイン)を構成する。
その間に設けられたポリシリコンはきわめて低濃度(1
15〜1017cm-3程度)にリンがドープされたイント
リンシックポリシリコン(intrinsic poly Si )でトラ
ンジスタの基板(チャネル)を構成する。
【0052】各イントリンシックポリシリコン間には、
例えば薄い(2〜3nm)シリコン窒化膜(Si3N
4)から成るトンネル膜が形成されている。トンネル膜
は、トランジスタ形成時に、ドレインあるいはソース領
域の高濃度のリンが内部の低濃度層に拡散しないように
ストッパーの役割をも持つようにされる。ドレイン・ソ
ース間に電流を流すためには、これらの膜厚は余り厚く
ないトンネル膜である必要がある。中央部には、図7
(A)に示すようなトンネル膜を形成し、トランジスタ
のオフ電流を小さく抑えるようにしてもよい。すなわち
オフ状態にあるトランジスタ内のポリシリコンで発生し
た正孔あるいは電子が、電流となってドレイン・ソース
間を流れないようにするストッパーの役割を持たせるこ
とによって、リーク電流を実質的にゼロにすることがで
きる。
【0053】このPLEDトランジスタQ10のゲート
に十分高い正の電圧を印加すると、このトンネル膜のポ
テンシャル障壁は下がるのでドレイン・ソース間に十分
大きなオン電流が流れる。もちろんオフ電流の目標値に
よっては、この実施例のように中央トンネル膜を設けな
いようにしてもよい。また中央膜を複数から1層と仮定
したが必要に応じて図7(B)に示したように多層から
成るトンネル膜でもよい。同図のBMOSの代表寸法
は、l=0.4μm,d=0.2μm,tox=10n
m程度である。この種のトランジスタは、トンネル膜厚
を適当に選ぶと、基板濃度のきわめて低い通常の横形M
OSトランジスタと類似の電流・電圧特性を得ることが
できる。
【0054】例えば、10年間の不揮発特性を保証する
ためのドレイン・ソース間に流れる電流(IDS)の許
容最大値(i)を求めると次の通りとなる。記憶ノード
(N)の容量(C)を5fF、10年間(Δt)で許容
される記憶ノード電圧の低下(ΔV)を0.1Vとする
と、i=C・ΔV/Δt=1.6×10-24 Aとなる。
一方、通常の回路設計ではPLEDトランジスタのしき
い値電圧VWTはIDS=10-8A程度の電流を流すた
めのゲート・ソース電圧(VGS)で定義される。10
-24 Aから10-8Aの電流領域ではIDSとVGSの関
係はセミログで表すと直線になるから、IDSを1桁増
加させるVGSの値を100mVとすると、VTW0.
1(V/桁)×16(桁)=1.6Vとなる。このしき
い値電圧VTWの値はトランジスタ(QW)をほぼ10
年間オフにするための最小値である。実際の設計ではし
きい値電圧VTWのばらつきや温度特性を考慮して、標
準的なしきい値電圧VTWは2Vに設定される。
【0055】メモリセル1個のデータは保持時間が1日
程度でもよい場合には、許容電流の最大値は10-20
程度であるから、VTW0.1(V/桁)×12(桁)
=1.2Vでよい。製造ばらつきを考慮すると、標準的
なしきい値電圧VTWを1.6Vに設定すればよい。し
たがって不揮発動作に比べて、要求されるワード電圧の
最大値(VDD+VTW以上)はしきい値電圧VTWが
低くなった分だけ小さくなるので、メモリセル内の書き
込みトランジスタ(QW)やワード線を駆動する周辺回
路内のトランジスタに対する破壊耐圧への要求は緩和さ
れる。
【0056】この場合には、DRAMで周知のリフレッ
シュ動作を行えばメモリセルのデータは保持される。す
なわちワード線を駆動して前述の読み出し・再書き込み
をする動作を各ワード線に順序に周期的に行えばよい。
ただし、1日に1回程度ですむのでDRAMに比べては
るかにリフレッシュ動作の負担が軽くなり、実質的に不
揮発性メモリとして扱うことができる。
【0057】図6において、ソース,ドレイン拡散層n
+の間に、前記PLEDトランジスタのソース,ドレイ
ンからなる記憶ノード(蓄積ノード)がゲート電極とす
るセンスMOSFETQ20が形成され、それと直列に
接続される選択MOSFETQ30は、読み出しワード
線RWLを上記記憶ノードと並べて配置させることによ
り2つのMOSFETQ20とQ30をチャネル電流方
向に並べて一体的に形成される。
【0058】センスMOSFETQ20と選択MOSF
ETQ30の電流は、基板表面と平行に流れるのに対
し、PLEDトランジスタQ10の電流はそれと垂直方
向に流れる。このために、3トランジスタ構成でありな
がら、小面積で表面の凹凸の少ないメモリセルを製造す
ることがてのる。したがってメモリチップは、比較的に
作り易くなり低価格になる。
【0059】この実施例のメモリセルは、前述のように
PLEDトランジスタQ10のしきい値電圧(VTW)
さえ正しく設定すれば、データ保持時間も十分長く、ま
たアルファ線などの入射によるソフトエラーに対しても
著しく強くなる。すなわちメモリセルの蓄積ノードには
pn接合がないので、前記公知のメモリセルのように書
き込みトランジスタとしてMOSFETを用いた場合の
ような接合リーク電流はない、またアルファ線が照射さ
れセル内部に電子・正孔対が発生しても、トンネル膜が
電子と正孔のそれぞれの流れに対してストッパーとなる
ためにセル内のポテンシャルを変化させることはない。
これにより、理論的には不揮発メモリとして動作させる
ことができる。
【0060】この実施例では、特に制限されないが、読
み出しビット線RBLと書き込みビット線WBLが同じ
ビット線BLで共通化されている。つまり、図2及び図
3において、上記書き込みビット線WBLと読み出しビ
ット線RBLとは共通化されたビット線BLに置き換え
ることができる。このようにビット線を共通化した場合
には、書き込みビット線に与えられる電圧は4値の情報
電圧であるのに対して、読み出しビット線に出力される
電圧は、参照電圧との関係で出力され、しかも反転され
た2値電圧であるので、それらが衝突しないように、書
き込み動作と読み出し動作とは時間的に分けて行うよう
にされる。
【0061】前記図2及び図3の実施例のように、ビッ
ト線BLを書き込みビット線WBLと読み出しビット線
RBLとに分離して設ける場合、例えばPLEDトラン
ジスタQ10のソース,ドレインに接続される書き込み
ビット線WBLを同図のビット線BLで構成し、読み出
しビット線RBLは、かかるビット線BL(WBL)の
上層に絶縁膜を介して形成するようにすればよい。
【0062】図8には、この発明に係るメモリセルの他
の一実施例の断面図が示されている。この実施例では、
前記PLEDトランジスタのチャネルの構造が前記実施
例とは異なっている。図8(A)では、前記のようなト
ンネル膜を省略したものであり、図8(B)では、トン
ネル膜を中央部に一層だけ設けた例が示されている。こ
の実施例では、低温プロセスにより実現でき、オン電流
を大きくして書き込みの高速化が可能になる。このよう
に、PLEDトランジスタの構造は、種々の実施形態を
持つようにすることができる。
【0063】図14及び図15には、図1ないし図3に
示された半導体記憶装置の読み出し動作の他の一実施例
の波形図が示されている。図14には、前記のような3
サイクルからなるリードサイクルのうち、1/3サイク
ル目が示され、図15には3/3サイクル目がが示され
ている。2/3サイクルは、省略されていが、上記2つ
の図面から容易に類推することが可能である。
【0064】前記図11ないし図13に示した読み出し
制御方法では、各読み出しサイクルの度に読み出しビッ
ト線RWLの活性、非活性及びプリチャージを行う必要
があったが、この実施例の読み出し制御方法、ソース線
VSの電位変更、つまり参照電圧の切り換えを、1/3
サイクル目、2/3サイクル目及び3/3サイクル目の
それぞれにおいて、1.0V→0.5V→0.0Vのよ
うに前記図11〜図13の実施例とは逆方向に変化させ
ている。このため、読み出しビット線RWLの活性、非
活性化およびプリチャージ動作を最初の1回だけでよ
く、2サイクル目及び3サイクル目でのかかる動作が省
略できるため、読み出し動作の短縮化と低消費電力化の
効果が期待できる。
【0065】図16には、この発明に係るメモリセルの
他の一実施例の概略レイアウト図が示されている。この
実施例では、メモリセルのセンスMOSFETQ20等
のソースが共通に接続される場合のソース抵抗を低減さ
せるために、例えばビット線BLの延長方向にアルミニ
ュム層M1を形成して、ワード線方向に延長されるソー
ス線を相互に接続させる。つまり、上層のアルミニュウ
ム等の低抵抗の金属配線層によって、ソース線を相互に
接続させ、全体として網目状にソース線VSを構成する
ものである。このソース線VSは、次に説明する実施例
では電源線(VD)に置き換えられ、電源インピーダン
スが低下させられる。
【0066】図17には、前記図6の実施例のようにセ
ンスMOSFETQ20と選択MOSFETQ30のゲ
ートを並べて配置した場合の動作説明図が示されてい
る。図17(a)には、モデルとっなった素子構造が示
され、図17(b)と(c)には、コンピュータシュミ
レーションによる電圧−電流特性図が示されている。図
17(b)では電流がログ(対数)スケールで表示さ
れ、図17(c)ではリニアスケールで表示される。
【0067】例えば、センスMOSFETQ20のゲー
トに対応した蓄積ノードVNに情報電圧Vg1=1Vを
印加し、選択MOSFETQ30のゲートが接続される
読み出しワード線RWLにVgからなる選択電圧を供給
した場合のメモリ電流Iの第1特性と、センスMOSF
ETQ20のゲートに対応した蓄積ノードVNに情報電
圧Vgを印加し、選択MOSFETQ30のゲートが接
続される読み出しワード線RWLにVg2=1Vを供給
した場合のメモリ電流Iの第2特性とが示されている。
このような電流特性から、前記のような読み出し動作に
必要な十分なメモリ電流を得ることができる。
【0068】図18には、この発明に係る半導体記憶装
置の他の一実施例の概略ブロック図が示されている。同
図の各回路ブロックは、公知の半導体集積回路の製造技
術によって、1つの基板上において形成される。この実
施例でも、データの書き込み・読み出しを入出力レジス
タのビット数単位で行われる。このビットとは、2進の
"0”または "1”を記憶する1単位である。入出力レ
ジスタのビット数は、メモリアレー内で同時に活性化さ
れるワード線に接続されたメモリセルの2倍である。例
えば、本例を4096ワード線×512ビット線×64
メモリアレー(約128メガセル=256メガビット)
とすると、入出力レジスタのビット数は、1024(5
12×2)ビットである。
【0069】この実施例では、データ出力レジスタとデ
ータ入力レジスタが設けられ、データ出力レジスタでは
入出力レジスタに蓄えられた1024ビットの読み出し
信号を、データ端子DQ0〜15を介して16ビット単
位(16ビットのデータバス幅)で16サイクルでシリ
アルに出力させる。逆に、16ビット単位でシリアルに
データ端子DQ0−15から入力された書き込み信号
は、データ入力レジスタにより1024分が保持される
と、パラレルに入出力レジスタに伝えられる。
【0070】上記データ入出力レジスタは、データバス
1との間で1024ビットのデータをパラレルに授受す
る。例えば、読み出し動作ならデータバス1に読み出さ
れた1024ビットのデータがパラレルにデータ入出力
レジスタに転送される。書き込み動作なら、上記データ
入出力レジスタに取り込まれた1024ビットの書き込
みデータがパラレルにデータバス1に転送される。
【0071】データバス1には、#0ないし#511か
らなる512個のリード/ライトアンプが設けられる。
リード/ライトアンプ#0ないし#511のそれぞれ
は、D/A(デジタル/アナログ)変換器と、A/D
(アナログ/デジタル)変換器とを備える。つまり、1
つのリード/ライトアンプ#0に対して、データバス1
との間では2ビットのデジタルデータが割り当てられ
る。D/A変換器は、ライトアンプを構成するものであ
り、2ビットのデジタル信号を受けて4値からなる情報
電圧を形成する。逆に、A/D変換器はリードアンプを
構成するものであり、データバス2に読み出された4値
の情報電圧を2ビットのデジタル信号に変換する。デー
タバス2は、読み出し用のデータバスと書き込み用のデ
ータバスの一対から構成されて、前記512個のリード
/ライトアンプに対応して512対の信号線から構成さ
れる。
【0072】メモリアレーは、特に制限されないが、6
4個からなり、それぞれがメモリバンクを構成する。1
つのメモリアレーは、4096本のワード線と、512
本のビット線から構成される。これらのワード線及びビ
ット線は、前記実施例と同様に書き込みワード線WW
L、読み出しワード線RWLと、書き込みビット線WB
L、読み出しビット線RBLから構成される。
【0073】メモリアレーの上記書き込みビット線と読
み出しビット線は、I/O選択回路によって、上記64
個のメモリバンク(又はメモリマット)のうちいずれか
選択された1つのメモリバンク(又はメモリマット)の
前記512本対からなる書き込みビット線と読み出しビ
ット線とがデータバス2の対応する信号線に接続され
る。メモリアレーの書き込みワード線及び読み出しワー
ド線は、ワードドライバにより選択される。
【0074】この実施例では、特に制限されないが、シ
ンクロナスDRAMと類似の入出力インターフェイスを
持つ。つまり、クロックイネーブル信号CKE、クロッ
ク信号CLK、チップサレクト信号CS、ライトイネー
ブル信号WE、ロウアドレスストローブ信号RAS及び
カラムアドレスストローブ信号CASが制御回路に入力
される。上記チップサレクト信号CS、ライトイネーブ
ル信号WE、ロウアドレスストローブ信号RAS及びカ
ラムアドレスストローブ信号CASは、コマンドとして
制御回路に含まれるコマンドデコーダに供給される。
【0075】アドレス端子はA0〜A11からなり、ア
ドレスレジスタにロウ系アドレスとカラム系アドレスと
が時分割に入力される。このアドレス信号の一部はモー
ドレジスタに供給されて、コマンドの一部としても用い
られる。時分割的に入力されたロウ系アドレス信号A0
〜A11(12ビット)は、ロウアドレスラッチに取り
込まれ、デコーダで(1/4096)選択信号が形成さ
れる。時分割的に入力されたカラム系アドレス信号A0
A5(6ビット)は、カラムアドレスラッチに取り込ま
れ、デコーダで(1/64)選択信号、つまり前記64
個のメモリバンク又はメモリマットの選択信号が形成さ
れる。
【0076】図19ないし図21には、図18のメモリ
アレーとその周辺回路の一実施例の回路図が示されてい
る。図19には、ワードドライバ及びメモリアレーが示
され、図20には、I/O選択回路とデータバス2が示
されている。そして、図21には、データバス2とデー
タバス1及びその間に設けられるリード/ライトアンプ
が示されている。
【0077】図19において、メモリセルは前記同様な
3トランジスタによって構成される。ただし、MOSF
ETQ2と選択MOSFETQ3が前記実施例とは異な
る。この実施例では、前記実施例のようにMOSFET
Q2のソースに参照電圧を与えてセンス動作(オン/オ
フ)動作をさせるのではなく、MOSFETQ2をソー
スフォロワ増幅MOSFETとして用いる。つまり、ゲ
ートに蓄積された情報電圧を、ゲート,ソースを介して
しきい値電圧Vthだけレベルシフトされた電圧をソース
側から出力させる。このため、MOSFETQ2のドレ
インは、特に制限されないが、ワード線方向に延長され
た電源線VDに接続される。上記MOSFETQ2のソ
ースと、読み出しビット線RBL0の間には、選択MO
SFETQ3が設けられる。また、書き込みビット線W
BL0と上記MOSFETQ2のゲートとの間には、前
記のようなPLEDトランジスタQ1が書き込み用とし
て設けられる。
【0078】同図において、代表として例示的に示され
ているように、PLEDトランジスタのゲートが接続さ
れる書き込みワード線WWL1に対応したワードドライ
バは、デコード信号/XAを受けるPチャンネル型MO
SFETQ4とNチャンネル型MOSFETQ5からな
るCMOSインバータ回路と、かかるCMOSインバー
タ回路の出力と回路の接地電位との間に設けられたリセ
ット用MOSFETQ6から構成され、上記CMOSイ
ンバータ回路の出力が上記書き込みワード線WWL1に
接続される。上記CMOSインバータ回路のPチャンネ
ル型MOSFETQ4のソースには、書き込み制御電圧
WTが供給され、上記MOSFETQ6のゲートには書
き込み制御電圧WBが供給される。上記電圧WTとWB
は、相補電圧であり、書き込み動作が指示されたとき、
上記電圧WTが電源電圧に対応したハイレベルで、電圧
VBが回路の接地電位に対応したロウレベルとなる。
【0079】代表として例示的に示されているように、
選択MOSFETのゲートが接続される読み出しワード
線RWL1に対応したワードドライバも、前記同様に
デコード信号/XAを受けるPチャンネル型MOSFE
TとNチャンネル型MOSFETからなるCMOSイン
バータ回路と、かかるCMOSインバータ回路の出力と
回路の接地電位との間に設けられたリセット用MOSF
ETQから構成され、上記CMOSインバータ回路の出
力が上記読み出しワード線RWL1に接続される。上記
CMOSインバータ回路のPチャンネル型MOSFET
のソースには、読み出し制御電圧RTが供給され、上記
リセットMOSFETのゲートには読み出し制御電圧R
Bが供給される。上記電圧RTとRBは、相補の電圧で
あり、書き込み動作及び読み出し動作が指示されたと
き、上記電圧RTが電源電圧に対応したハイレベルで、
電圧RBが回路の接地電位に対応したロウレベルとな
る。
【0080】上記ワードドライバに与えられる電圧W
T,WB及びRT,RBは、図20に示されているよう
に、カラム系の選択信号YAとリード/ライトの制御信
号RDとWTを受けるゲート回路G1,G2と、その出
力信号を反転させるインバータ回路IN10,IN11
により形成される。
【0081】図20において、代表として例示的に示さ
れている読み出しビット線RBL0と書き込みビット線
WBL0及びRBL1とWBL1には、プリチャージ信
号PREを受けて、これらのビット線を回路の接地電位
VSSにプリチャージ(リセット)させるMOSFET
が設けられる。また、上記各ビット線RBL0,WBL
0は、カラム選択信号YSによりスイッチ制御される選
択MOSFETを介してデータバス2の対応するリード
データ線D0,ライトデータ線WD0に接続される。上
記他の各ビット線RBL1,WBL2も、カラム選択信
号YSによりスイッチ制御される選択MOSFETを介
してデータバス2の対応するリードデータ線D1,ライ
トデータ線WD1に接続される。
【0082】上記カラム選択信号YSは、上記ビット線
RBL,WBLとデータバス2との間で伝えられる4値
の情報電圧が、かかるスイッチMOSFETのしきい値
電圧分だけ低下するのを防止するために、動作電圧VD
を昇圧して形成された昇圧電圧VPPに対応した選択レ
ベルとされる。インバータ回路IN3とインバータ回路
IN4は、動作電圧に対応した選択信号YAを上記VP
Pレベルにレベルシフトされる。特に制限されないが、
ビット線RBLとWBLをリセットさせるMOSFET
のゲートに伝えられるプリチャージ信号PREのレベル
も上記昇圧電圧VPPに対応した高レベルにされる。
【0083】図21に示すように、データバス2とデー
タバス1との間にはリード/ライトアンプが設けられ
る。つまり、データバス2のライトデータ線WD0とリ
ードデータ線RD0の一対に対して、データバス1では
2ビット分のデータ線D0とD1が割り当てられる。そ
れ故、データバス2とデータバス1とは同じく1024
本の信号線により構成される。
【0084】上記データバス1の2ビット分のデータ線
D0とD1は、リード/ライトアンプ#0のD/A変換
器の入力端子と、A/D変換器の出力端子に接続され
る。この実施例では、メモリセルの書き込み用のPLE
DトランジスタQ1や、増幅MOSFETQ2のしきい
値電圧のプロセスバラツキに影響されないで、高い精度
でメモリセルに保持される書き込み電圧を設定するため
に、上記D/A変換器で形成された書き込み電圧Vir
が非反転入力+に供給され、反転入力−に上記リード系
の信号線、つまりは、読み出し用ビット線RBL0、リ
ードデータバスRD0を通して、メモリセルに書き込ま
れる信号が帰還され、両者が一致するような書き込み電
圧が形成されてメモリセルの書き込み電圧とされる。
【0085】つまり、D/A変換器で形成されたVir
がそのまま書き込まれるのではなく、上記帰還アンプの
非反転入力+と反転入力−の両電圧が一致するような書
き込み電圧が形成されて、メモリセルの上記MOSFE
TQ2のゲートに保持される。このため、メモリアレー
では書き込みワード線WWL0とともに読み出しワード
線RWL0も選択され、PLEDトランジスタQ1を通
してMOSFETQ2のゲートに伝えらた書き込み電圧
と、その電圧をソースからそのまま出力させて上記帰還
アンプに帰還させ、MOSFETQ2でのしきい値電圧
分を含んで信号伝達経路での電圧ロスをも補うような書
き込み電圧が形成される。
【0086】この実施例では、D/A変換器で形成され
た書き込み電圧を画一的にメモリセルに4値の情報電圧
として書き込むのではなく、個々のメモリセルを構成す
るトランジスタのプロセスバラツキを補償するような書
き込み電圧を生成して書き込むようにする。特に、ソー
スフォロワ増幅動作を行うMOSFETQ2のしきい値
電圧分だけゲートに保持された情報電圧が低下して読み
出されるので、かかるしきい値電圧のプロセスバラツキ
の影響が動作マージンに直接影響を及ぼすものである
が、この実施例のような書き込み回路ないし書き込み方
法を採用することによって、ソースフォロワ増幅MOS
FETの持つしきい値電圧のプロセスバラツキの影響を
確実に排除することが可能になるものである。
【0087】図22には、上記図19〜図21に示した
実施例回路の動作を説明するための波形図が示されてい
る。アドレス信号に従って、上記64個のうちの特定の
メモリアレーが選択される。つまり、カラム選択信号Y
Sがハイレベルとなり、選択されたメモリアレーではプ
リチャージ信号PREがハイレベルからロウレベルに変
化し、各ビット線RBL、WBLは0Vでフローティン
グ状態にされる。
【0088】アドレス信号に従って読み出しワード線R
WLが選択される。これにより、リードデータ線RD
0,RD1等には読み出しビット線RBL及びI/Oス
イッチMOSFETを介してメモリセルに保持された4
値からなる情報電圧が読み出される。A/D変換器を活
性化させると、上記リードデータ線RD0,RD1等の
情報電圧が2ビットのデジタルデータに変換され、デー
タバス1のデータ線D00とD01及びD10とD11
に出力される。
【0089】例えば、この状態でA/D変換器の動作を
終了させ、代わってD/A変換器を活性化すると、上記
読み出された2ビットのデジタルデータが4値の情報電
圧Virに変換される。そして、書き込みワード線WW
Lを選択レベルとして、前記帰還アンプAMPを活性化
させると、ライトデータ線WD0,WD1の電位は、そ
れに対応したD/A変換器で形成された書き込み情報電
圧Virより微小電圧Δだけ高く形成されて、メモリセ
ルに書き込まれる。つまり、この微小電圧Δが主に前記
ソースフォロワ増幅MOSFETの実効的なしきい値電
圧分に相当する電圧となり、メモリセルに保持された情
報電圧が、前記読み出しのときよりも若干大きくなって
書き込まれる。つまり、情報電圧の保持状態においてリ
ーク電流等によって低下した電圧がもとの情報電圧に回
復される。つまり、リフレッシュ動作が行われる。
【0090】読み出し動作のときに、このような書き込
みワード線の選択、帰還アンプAMPの動作を実施する
ようにすると、DRAMと同様に読み出し動作とともに
リフレッシュが実施される。前記のように書き込みトラ
ンジスタとして、PLEDトランジスタを用いた場合、
理論的にはリーク電流はゼロであるので、上記のような
読み出し動作の都度書き込むようにすることは不要であ
るが、データの信頼性を高める上では有益である。
【0091】なお、書き込み動作ではデータバス1に書
き込みデータが与えられるので、それをD/A変換して
形成された情報電圧Virがメモリセルに書き込まれ
る。この場合も、読み出しワード線を選択状態にして、
帰還アンプを動作状態にすることにより、メモリセルに
書き込まれる情報電圧を読み出すことによって、いわば
モニタしながらの書き込み動作を実施するものである。
上記帰還経路においては、上記ソースフォロワ増幅MO
SFETの他にも、書き込みトランジスタや選択MOS
FETでの電圧ロスが生じる場合には、かかる電圧ロス
を補償するような情報電圧がメモリセルに保持される。
【0092】図23には、この発明に用いられるリード
/ライトアンプの一実施例の回路図が示されている。D
/A変換器は、2ビットのデジタルデータD00,D0
1を受ける4つのゲート回路により構成されたデコード
回路により、4通りのデコード信号が形成される。これ
らのデコード信号によりスイッチMOSFETを制御
し、D00,D01が "11”なら電圧VDLを出力す
るMOSFETをオン状態にし、D00,D01が "1
0”なら基準電圧VREF2を出力するMOSFETを
オン状態にし、D00,D01が "01”なら基準電圧
VREF4を出力するMOSFETをオン状態にし、D
00,D01が "00”なら回路の接地電位VSSを出
力するMOSFETをオン状態する。
【0093】このような4値の情報電圧は、制御信号D
/Aによって活性化される増幅回路を介して帰還増幅回
路に伝えられる。帰還増幅回路は、制御信号AMPによ
って活性化されて、上記VDL、VREF2、VREF
4又はVSSに対応した書き込み電圧と、メモリセルか
ら読み出された情報電圧が一致するような書き込み電圧
を生成するものである。
【0094】A/D変換器は、基準電圧VREF1、V
REF3、VREF5の3種類の基準電圧を受ける3つ
の電圧比較回路と、その出力信号を受けるエンコード回
路により構成される。エンコード回路は、インバータ回
路と排他的論理和回路の組み合わせにより構成される。
つまり、読み出された情報電圧がVREF1以上のとき
には、3つの電圧比較出力が全てハイレベルとなり、 "
11”の出力信号を形成する。読み出された情報電圧が
VREF1とVREF3の間なら3つの電圧比較出力が
ロウレベル,ハイレベル、ハイレベルとなり、 "10”
の出力信号を形成する。読み出された情報電圧がVRE
F3とVREF5の間なら3つの電圧比較出力がロウレ
ベル,ロウレベル、ハイレベルとなりとなり、 "01”
の出力信号を形成する。そして、読み出された情報電圧
がVREF5以下なら3つの電圧比較出力が全てロウレ
ベルとなり、 "00”の出力信号を形成する。
【0095】図24には、前記図23の電圧比較回路の
一実施例の回路図が示されている。この実施例では、イ
ンバータ回路により形成された制御信号ACTによっ
て、動作電圧が与えられる差動増幅回路と、出力インバ
ータ回路により構成される。図24(A)の回路では、
差動MOSFETがNチャンネル型MOSFETで構成
され、負荷してのPチャンネル型MOSFETが電流ミ
ラー形態にされる。差動MOSFETの共通ソースに
は、定電圧VNを受けるNチャンネル型MOSFETが
定電流源として設けられる。
【0096】図24(B)の回路では、差動MOSFE
TがPチャンネル型MOSFETで構成され、負荷して
のNチャンネル型MOSFETが電流ミラー形態にされ
る。差動MOSFETの共通ソースには、定電圧VPを
受けるPチャンネル型MOSFETが定電流源として設
けられる。そして、出力回路にはインバータ回路が2段
縦列形態に設けられる。
【0097】上記電圧比較回路は、電源端子と接地電位
との間に定電流源MOSFETで形成された直流電流が
定常的に流れる。それ故、上記インバータ回路で形成さ
れた制御信号ACTが電源電圧のようなハイレベルにさ
れたときのみ、上記動作電流が流れるようにすることに
よって、消費電流を必要最小にすることができる。特
に、高速動作のために512個ものリード/ライトアン
プに用いられる電圧比較回路を定常的に動作させると、
それだけでも大きな消費電流になるので、上記間接的な
動作制御が有益なものとなる。
【0098】前記D/A変換器に用いられるボルティー
ジフォロワ増幅回路や帰還増幅回路も、上記同様な差動
回路が用いられる。ただし、出力信号はアナログ信号と
して得るものであるので、出力回路はインバータ回路で
はなく、差動回路の出力信号を受ける増幅MOSFET
と負荷手段からなるアナログ増幅回路が用いられる。こ
のようなアナログ増幅回路においても、その活性化信号
AMP,D/Aによって間欠的に動作させることによ
り、消費電流を必要なときにだけ流すようにするもので
ある。
【0099】図25には、書き込みの電位分布の模式図
が示されている。特に制限されないが、最大電位は2.
4Vであり、4種類に分割されている。この実施例で
は、0Vをデータの "00”、0.8V(VREF4)
をデータの "01”、1.6V(VREF2)をデータ
の "10”、2.4(VDL)をデータの "11”と定
義している。これらの各分布の幅は、メモリセルの特性
のばらつきを考慮したものである。
【0100】A/D変換のための基準電圧は、上記設定
電圧VDL、VREF2、VREF4及びVSSの各中
間電圧にされた基準電圧VREF1、VREF3、VR
EF5が用いられる。つまり、読み出された情報電圧が
上記各基準電圧VREF1、VREF3、VREF5の
間にあれば、前記のようなA/変換動作によって、2ビ
ットのデータに変換される。この実施例では、縦軸を書
き込み電圧としているが、メモリセルに実際に書き込ま
れ電圧という意味ではない。前記のようにD/A変換器
で形成された4通りの情報電圧、つまりはメモリセルか
ら読み出される電圧に対応したものである。各分布の幅
は、メモリセルの特性のばらつきを考慮したものである
が、前記のようなソースフォロワMOSFETのしきい
値電圧等は除かれる。
【0101】図26には、前記図18に示された実施例
の電圧特性図が示されている。つまり、電源電圧VCC
は3.3±0.3Vが規格とされ、内部電圧VDLは内
部降圧回路で定電圧化される。昇圧電圧VPPは、かか
る内部電圧VDLを用いてチャージポンプ回路により昇
圧されたものであり、約4Vとされる。そして、基板電
圧VBBは、内部電圧VDLを用いたチャージポンプ回
路により−1.1V程度に設定される。この基板電圧V
BBに、温度依存性を持たせてソースフォロワ増幅MO
SFETの高温度でのVth低下と低温でのVth上昇を阻
止するようにしてもよい。
【0102】図27には、この発明に用いられる基準電
圧発生回路の一実施例の回路図が示されている。回路
(1)では、定電圧VPを用いてPチャンネル型MOS
FETを駆動して、定電流を直列抵抗に流して前記基準
電圧VREF1〜FREF5に対応した電圧V1〜V5
を形成する。上記直列抵抗にはダイオード形態のトラン
ジスタが設けられて温度補償が成される。つまり、ラテ
ラル構造の寄生バイポーラトランジスタのベース,エミ
ッタ間電圧とMOSFETのしきい値電圧と抵抗とを組
み合わせことで、ソースフォロワ増幅MOSFETのV
thの温度依存性をキャンセルさせるようにするものであ
る。
【0103】回路(2)では、単純に前記内部電圧VD
Lを分圧抵抗により分圧して前記基準電圧VREF1〜
FREF5に対応した電圧V1〜V5を形成する。上記
直列抵抗にはダイオード形態のPチャンネル型MOSF
ETが設けられて温度補償が成される。回路(3)で
は、単純に前記内部電圧VDLを分圧抵抗により分圧し
て前記基準電圧VREF1〜FREF5に対応した電圧
V1〜V5を形成する。上記直列抵抗にはダイオード形
態のNチャンネル型MOSFETが設けられて温度補償
が成される。つまり、高温度ではVth低下に連動してV
REFを高くし、低温ではVth上昇に連動してVREF
を下げる。
【0104】図28には、この発明に用いられる電圧発
生回路の一実施例の回路図が示されている。図28
(A)には、前記定電圧VPとVNを形成する電圧発生
回路が示され、ダイオード接続のPチャンネル型MOS
FETとNチャンネル型MOSFETと、それらの間に
設けられた高抵抗手段とによりVP及びVNが形成され
る。つまり、上記抵抗に流れる電流が、電源電圧VCC
の変動に影響されないような高抵抗として定電流を形成
し、それをダイオード接続のPチャンネル型MOSFE
T及びNチャンネル型MOSFETに流して上記定電圧
VPとVNを得るものである。図28(B)には、上記
分圧電圧V1〜V5を受けて、基準電圧VREF1〜V
REF5を形成するバッファ回路が示されている。
【0105】上記の実施例から得られる作用効果は、下
記の通りである。 (1) MOSFETのゲートに3値以上の情報電圧を
保持し、書き込み用トランジスタによりかかる情報電圧
を供給し、上記MOSFETと直列形態に接続されて読
み出し電流を流すトランジスタとを含むメモリセルを用
い、MOSFETのソースに対して、上記3値以上の情
報電圧に対応した複数の参照電圧を与えて、上記複数通
りの参照電圧に対応した上記MOSFETのオン状態/
オフ状態の組み合わせにより3値以上の情報の読み出し
を行うようにすることにより、簡単な回路により3値以
上の情報電圧の読み出しを行うようにすることができる
という効果が得られる。
【0106】(2) 上記に加えて、上記読み出し用ト
ランジスタをMOSFETで構成し、上記書き込み用ト
ランジスタは、PLEDトランジスタを含むバリヤ絶縁
膜の構造からなるトランジスタで構成することにより、
情報電圧の不揮発化が可能となるため高信頼で大記憶容
量化を実現し、かつ使い勝手のよくすることができると
いう効果が得られる。
【0107】(3) 上記に加えて、上記PLEDトラ
ンジスタを含むバリヤ絶縁膜の構造を持つ書き込みトラ
ンジスタを、上記MOSFETのゲート電極上におい
て、かかるゲート電極の面に向かう縦方向の電流経路を
持つように形成することよりメモリセルの高集積化が可
能となり、多値情報の記憶動作と相まって高信頼で大記
憶容量化を実現することができるという効果が得られ
る。
【0108】(4) 上記に加えて、上記MOSFET
と読み出し用トランジスタを構成するMOSFETのゲ
ート電極を、一対のソース、ドレイン拡散層の間に並ん
で設けることにより、上記2つのMOSFETの間のソ
ース,ドレイン拡散層を省略できるのでメモリセルのい
っそうの高集積化が可能になるという効果が得られる。
【0109】(5) 上記に加えて、上記情報電圧を4
値とし、1つのメモリセルに2ビットの情報を記憶させ
ることにより、高信頼で大記憶容量化を実現することが
できるという効果が得られる。
【0110】(6) 上記に加えて、上記書き込みビッ
ト線と読み出しビット線を共通のビット線とすることに
より、構造の簡略化と製造工程の簡略化が可能になると
いう効果が得られる。
【0111】(7) 上記に加えて、上記参照電圧を最
も高い情報電圧に対応した参照電圧から順に与えること
により、読み出し動作の時間短縮と低消費電力化を図る
ことができるという効果が得られる。
【0112】(8) 上記に加えて、書き込み用入力線
と、かかる書き込み用入力線と上記書き込み用ビット線
とを接続する書き込み選択用MOSFETとを更に設
け、書き込み動作では、上記書き込み用入力線に伝えら
れた情報電圧を上記書き込み選択用MOSFETを順次
にオン状態にして選択された書き込みワード線に対応し
たメモリセルのMOSFETのゲートに伝えるようにす
ることにより、ディスクメモリのようにセクタ単位での
データの書き込み動作を短時間で行うようにすることが
できるという効果が得られる。
【0113】(9) 上記に加えて、読み出し用出力線
と、かかる読み出し用出力線と上記読み出し用ビット線
とを接続する読み出し選択用MOSFETとを更に設
け、読み出し動作では、上記複数の参照電圧のそれぞれ
に対して上記読み出し用ビット線に得られた読み出し信
号を上記読み出し選択用MOSFETを介して読み出し
用出力線に伝えて、上記情報電圧に対応した複数ビット
の読み出しデータに変換する動作を順次に行うようにす
ることにより、ディスクメモリのようにセクタ単位での
データの読み出し動作を短時間で行うようにすることが
できるという効果が得られる。
【0114】(10) 上記に加えて、上記書き込みワ
ード線と読み出しワード線の選択回路を、メモリアレー
に対してその延長方向の両側に分けて設け、上記書き込
みビット線と読み出しビット線に対応して設けられる書
き込み入力線及び書き込み選択MOSFETと読み出し
出力線及び読み出し選択MOSFETをメモリアレーに
対してその延長方向の両側に分かて設けることにより、
各ワード線及びビット線のピッチに合わせて、それぞれ
の回路を合理的にレイアウト配置させることができると
いう効果が得られる。
【0115】(11) MOSFETのゲートに3値以
上の情報電圧を保持し、書き込み用トランジスタにより
かかる情報電圧を供給し、上記MOSFETと直列形態
に接続されて読み出し電流を流すトランジスタとを含む
メモリセルを用い、MOSFETのソースから読み出し
電圧を得てデジタル信号に変換することにより、3値以
上の情報電圧の書き込みと読み出しを高速に行うように
することができるという効果が得られる。
【0116】(12) 上記に加えて、上記読み出し用
トランジスタをMOSFETで構成し、上記書き込み用
トランジスタは、PLEDトランジスタを含むバリヤ絶
縁膜の構造からなるトランジスタで構成することによ
り、情報電圧の不揮発化が可能となるため高信頼で大記
憶容量化を実現し、かつ使い勝手のよくすることができ
るという効果が得られる。
【0117】(13) 上記に加えて、上記PLEDト
ランジスタを含むバリヤ絶縁膜の構造を持つ書き込みト
ランジスタを、上記MOSFETのゲート電極上におい
て、かかるゲート電極の面に向かう縦方向の電流経路を
持つように形成することよりメモリセルの高集積化が可
能となり、多値情報の記憶動作と相まって高信頼で大記
憶容量化を実現することができるという効果が得られ
る。
【0118】(14) 上記に加えて、上記MOSFE
Tと読み出し用トランジスタを構成するMOSFETの
ゲート電極を、一対のソース、ドレイン拡散層の間に並
んで設けることにより、上記2つのMOSFETの間の
ソース,ドレイン拡散層を省略できるのでメモリセルの
いっそうの高集積化が可能になるという効果が得られ
る。
【0119】(15) 上記に加えて、上記情報電圧を
4値とし、1つのメモリセルに2ビットの情報を記憶さ
せることにより、高信頼で大記憶容量化を実現すること
ができるという効果が得られる。
【0120】(16) 上記に加えて、書き込み動作で
は、書き込みワード線と読み出しワード線とを選択し、
MOSFETのソースから得られる電圧と書き込むべき
情報電圧とが一致するような書き込み電圧が形成して上
記MOSFETのゲートに伝えることにより、メモリセ
ルのMOSFET等のしきい値電圧のプロセスバラツキ
を補償した情報電圧を保持させることができるから、高
信頼で大記憶容量化を実現することができるという効果
が得られる。
【0121】(17) 上記に加えて、電圧比較回路の
非反転入力と反転入力端子に書き込むべき情報電圧と上
記MOSFETのソースから得られる電圧と供給し、そ
の電圧比較動作によってメモリセルに書き込むべき電圧
を形成することにより、メモリセルのMOSFET等の
しきい値電圧のプロセスバラツキを補償した情報電圧を
保持させることができるから、高信頼で大記憶容量化を
実現することができるという効果が得られる。
【0122】(18) 上記に加えて、上記電圧比較回
路の非反転入力に供給される書き込むべき情報電圧をデ
ジタル/アナログ変換回路により形成し、上記MOSF
ETのソースから得られる電圧を、読み出しデータを形
成するアナログ/デジタル変換回路にも伝えられること
により、読み出し系回路を書き込み動作に有効利用する
ことができるという効果が得られる。
【0123】以上本発明者よりなされた発明を実施例に
基づき具体的に説明したが、本願発明は前記実施例に限
定されるものではなく、その要旨を逸脱しない範囲で種
々変更可能であることはいうまでもない。例えば、図1
又は図18の実施例において、メモリアレーのワード線
に接続されるメモリセルに対応して外部端子との間でリ
ード/ライトを行うものの他、それより少ないビット数
でのリード/ライトを行うようにするものであってもよ
い。
【0124】図18の実施例では、512個ものリード
/ライトアンプを必要とするので、回路規模が大きく、
消費電流もを比較的大きくなってしまう。そこで、外部
端子との間では、16ビットずつデータ入出力を行ない
つつ、例えば内部ではその2倍又は4倍の32ビット又
は64ビット単位でメモリセルに書き込みや読み出しを
行うようにしてもよい。この場合には、データバス1と
データバス2も32本又は64本とされ、リード/ライ
トアンプの数も16又は32個とされる。
【0125】図2又は図3の実施例において、センスM
OSFETのソース線を各ワード線に対応して設けるも
のであってもよい。つまり、ソース線に多数のメモリセ
ルを接続すると、その寄生容量が増大したり、ソース線
でのかかる寄生容量と配線抵抗によって、選択されたメ
モリセルのセンスMOSFETのソース電圧を前記のよ
うな所望の参照電圧に設定するのに時間がかかり、読み
出し時間が長くなってしまう。したがって、ワード線の
選択信号を利用して選択されたワード線に接続れるメモ
リセルに対応したソース線に前記のような参照電圧を供
給することにより、読み出し時間の短縮化や動作マージ
ンの改善を図ることができる。
【0126】書き込みトランジスタは、PLEDトラン
ジスタを代表とするようなバリヤ絶縁膜の構造を持つト
ランジスタのようにpn接合のようなリーク電流経路を
持たないスイッチ素子を利用するものであればよい。つ
まり、DRAMのように極く短い周期で常にリフレッシ
ュ動作を行う必要のないものであればよい。記憶電圧
は、4値である必要はなく3値以上であればよい。この
発明は、半導体記憶装置として広く利用できる。
【0127】
【発明の効果】本願において開示される発明のうち代表
的なものによって得られる効果を簡単に説明すれば、下
記の通りである。MOSFETのゲートに3値以上の情
報電圧を保持し、書き込み用トランジスタによりかかる
情報電圧を供給し、上記MOSFETと直列形態に接続
されて読み出し電流を流すトランジスタとを含むメモリ
セルを用い、MOSFETのソースに対して、上記3値
以上の情報電圧に対応した複数の参照電圧を与えて、上
記複数通りの参照電圧に対応した上記MOSFETのオ
ン状態/オフ状態の組み合わせにより3値以上の情報の
読み出しを行うようにすることにより、簡単な回路によ
り3値以上の情報電圧の読み出しを行うようにすること
ができる。
【0128】MOSFETのゲートに3値以上の情報電
圧を保持し、書き込み用トランジスタによりかかる情報
電圧を供給し、上記MOSFETと直列形態に接続され
て読み出し電流を流すトランジスタとを含むメモリセル
を用い、MOSFETのソースから読み出し電圧を得て
デジタル信号に変換することにより、3値以上の情報電
圧の書き込みと読み出しを高速に行うようにすることが
できる
【図面の簡単な説明】
【図1】この発明に係る半導体記憶装置の一実施例を示
す概略ブロック図である。
【図2】図1のメモリアレーとその周辺回路の一部の一
実施例を示す回路図である。
【図3】図1のメモリアレーとその周辺回路の残り一部
の一実施例を示す回路図である。
【図4】この発明に係るメモリセルの一実施例を示す概
略パターン図である。
【図5】図4のメモリセルの一実施例のA−A’断面図
である。
【図6】図4のメモリセルの一実施例のB−B’断面図
である。
【図7】図4のメモリセルの他の実施例のA−A’断面
図である。
【図8】図4のメモリセルの他の実施例のA−A’断面
図である。
【図9】図1の実施例のメモリセルの蓄積ノードの電位
分布の模式図である。
【図10】図1〜図3の実施例の動作の一例を説明する
ための波形図である。
【図11】図1〜図3の実施例の動作の一例を説明する
ための波形図である。
【図12】図1〜図3の実施例の動作の一例を説明する
ための波形図である。
【図13】図1〜図3の実施例の動作の一例を説明する
ための波形図である。
【図14】図1〜図3の実施例の動作の他の一例を説明
するための波形図である。
【図15】図1〜図3の実施例の動作の他の一例を説明
するための波形図である。
【図16】この発明に係る半導体記憶装置のメモリセル
の他の一実施例を示す概略レイアウト図である。
【図17】この発明に係るメモリセルの動作説明図であ
る。
【図18】この発明に係る半導体記憶装置の他の一実施
例を示す概略ブロック図である。
【図19】図18のメモリアレーとその周辺回路の一部
の一実施例を示す回路図である。
【図20】図18のメモリアレーとその周辺回路の他の
一部の一実施例を示す回路図である。
【図21】図18のメモリアレーとその周辺回路の残り
一部の一実施例を示す回路図である。
【図22】図19〜図21の実施例回路の動作を説明す
るための波形図である。
【図23】図21のリード/ライトアンプの一実施例を
示す回路図である。
【図24】図23の電圧比較回路の一実施例を示す回路
図である。
【図25】図19〜図21の実施例回路の書き込みの電
位分布の模式図である。
【図26】図18に示された実施例回路の電圧特性図で
ある。
【図27】この発明に用いられる基準電圧発生回路の一
実施例を示す回路図である。
【図28】この発明に用いられる電圧発生回路の一実施
例を示す回路図である。
【符号の説明】
WWL…書き込みワード線、RWL…読み出しワード
線、WBL…書き込みビット線、RBL…読み出しビッ
ト線、Q10〜Q13…PLEDトランジスタ、Q1〜
Q6、Q20〜Q73…MOSFET、MC0〜MC3
…メモリセル、C10〜C23…キャパシタ、VS…ソ
ース線、IN0〜IN4…インバータ回路、D/A…デ
ジタル/アナログ変換器、A/D…アナログ/デジタル
変換器。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 伊藤 豊 東京都青梅市新町六丁目16番地の3 株式 会社日立製作所デバイス開発センタ内 Fターム(参考) 5B024 AA01 AA07 AA15 BA01 BA27 BA29 CA18 CA25 5F083 AD69 HA02 JA36 LA12 LA16 NA01 ZA21

Claims (18)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 3値以上の情報電圧をそのゲートに保持
    するMOSFETと、上記3値以上の情報電圧を上記M
    OSFETのゲートに与える書き込み用トランジスタ
    と、上記MOSFETと直列形態に接続された読み出し
    用トランジスタとを含むメモリセルの複数と、 上記書き込み用トランジスタをアドレス信号に従ってス
    イッチ制御する書き込み用ワード線の複数と、 上記読み出し用トランジスタをアドレス信号に従ってス
    イッチ制御する読み出し用ワード線の複数と、 上記書き込み用ワード線と直交する方向に配置され、上
    記情報電圧が伝えられる書き込み用ビット線の複数と、 上記読み出し用ワード線と直交する方向に配置され、上
    記MOSFETと読み出し用トランジスタを通して流れ
    るメモリ電流が伝えられる読み出し用ビット線の複数
    と、 上記MOSFETのソースに対して、上記3値以上の情
    報電圧に対応した複数の参照電圧を与えるソース線とを
    備えてなり、 上記複数通りの参照電圧に対応した上記MOSFETの
    オン状態/オフ状態の組み合わせにより3値以上の情報
    の読み出しを行うようにしてなることを特徴とする半導
    体記憶装置。
  2. 【請求項2】 請求項1において、 上記読み出し用トランジスタは、MOSFETにより構
    成され、 上記書き込み用トランジスタは、PLEDトランジスタ
    を含むバリヤ絶縁膜の構造からなることを特徴とする半
    導体記憶装置。
  3. 【請求項3】 請求項2において、 上記PLEDトランジスタを含むバリヤ絶縁膜の構造を
    持つ書き込みトランジスタは、上記MOSFETのゲー
    ト電極上において、かかるゲート電極の面に向かう縦方
    向の電流経路を持つように形成されてなることを特徴と
    する半導体記憶装置。
  4. 【請求項4】 請求項3において、 上記MOSFETと読み出し用トランジスタを構成する
    MOSFETのゲート電極は、一対のソース、ドレイン
    拡散層の間に並んで設けられるものであることを特徴と
    する半導体記憶装置。
  5. 【請求項5】 請求項1ないし4のいずれかにおいて、 上記情報電圧は4値からなり、1つのメモリセルに2ビ
    ットの情報を記憶させることを特徴とする半導体記憶装
    置。
  6. 【請求項6】 請求項1ないし5のいずれかにおいて、 上記書き込みビット線と読み出しビット線とは、共通の
    ビット線により構成されるものであることを特徴とする
    半導体記憶装置。
  7. 【請求項7】 請求項1ないし6のいずれかにおいて、 上記参照電圧は、最も高い情報電圧に対応した参照電圧
    から順に与えられることを特徴とする半導体記憶装置。
  8. 【請求項8】 請求項1ないし7のいずれかにおいて、 書き込み用入力線と、かかる書き込み用入力線と上記書
    き込み用ビット線とを接続する書き込み選択用MOSF
    ETとを更に備え、 書き込み動作では、上記書き込み用入力線に伝えられた
    情報電圧を上記書き込み選択用MOSFETを順次にオ
    ン状態にして選択された書き込みワード線に対応したメ
    モリセルのMOSFETのゲートに伝えることを特徴と
    する半導体記憶装置。
  9. 【請求項9】 請求項8において、 読み出し用出力線と、かかる読み出し用出力線と上記読
    み出し用ビット線とを接続する読み出し選択用MOSF
    ETとを更に備え、 読み出し動作では、上記複数の参照電圧のそれぞれに対
    して上記読み出し用ビット線に得られた読み出し信号を
    上記読み出し選択用MOSFETを介して読み出し用出
    力線に伝えて、上記情報電圧に対応した複数ビットの読
    み出しデータに変換する動作を順次に行うものであるこ
    とを特徴とする半導体記憶装置。
  10. 【請求項10】 請求項1ないし9のいずれかにおい
    て、 上記書き込みワード線と読み出しワード線の選択回路
    は、メモリアレーに対してその延長方向の両側に分かれ
    て設けられ、 上記書き込みビット線と読み出しビット線に対応して設
    けられる書き込み入力線及び書き込み選択MOSFET
    と読み出し出力線及び読み出し選択MOSFETは、メ
    モリアレーに対してその延長方向の両側に分かれて設け
    られるものであることを特徴とする半導体記憶装置。
  11. 【請求項11】 3値以上の情報電圧をそのゲートに保
    持するMOSFETと、上記3値以上の情報電圧を上記
    MOSFETのゲートに与える書き込み用トランジスタ
    と、上記MOSFETと直列形態に接続された読み出し
    用トランジスタとを含むメモリセルの複数と、 上記書き込み用トランジスタをアドレス信号に従ってス
    イッチ制御する書き込み用ワード線の複数と、 上記読み出し用トランジスタをアドレス信号に従ってス
    イッチ制御する読み出し用ワード線の複数と、 上記書き込み用ワード線と直交する方向に配置され、上
    記情報電圧が伝えられる書き込み用ビット線の複数と、 上記読み出し用ワード線と直交する方向に配置され、上
    記MOSFETのソース電圧が読み出し用トランジスタ
    を介して伝えられる読み出し用ビット線の複数と、 上記MOSFETのソース電圧に対応した読み出し電圧
    をデジタル信号に変換してなることを特徴とする半導体
    記憶装置。
  12. 【請求項12】 請求項11において、 上記読み出し用トランジスタは、MOSFETにより構
    成され、 上記書き込み用トランジスタは、PLEDトランジスタ
    を含むバリヤ絶縁膜の構造からなることを特徴とする半
    導体記憶装置。
  13. 【請求項13】 請求項12において、 上記PLEDトランジスタを含むバリヤ絶縁膜の構造を
    持つ書き込みトランジスタは、上記MOSFETのゲー
    ト電極上において、かかるゲート電極の面に向かう縦方
    向の電流経路を持つように形成されてなることを特徴と
    する半導体記憶装置。
  14. 【請求項14】 請求項13において、 上記MOSFETと読み出し用トランジスタを構成する
    MOSFETのゲート電極は、一対のソース、ドレイン
    拡散層の間に並んで設けられるものであることを特徴と
    する半導体記憶装置。
  15. 【請求項15】 請求項11ないし14のいずれかにお
    いて、 上記情報電圧は4値からなり、1つのメモリセルに2ビ
    ットの情報を記憶させることを特徴とする半導体記憶装
    置。
  16. 【請求項16】 請求項11ないし15のいずれかにお
    いて、 書き込み動作では、書き込みワード線と読み出しワード
    線とが選択され、MOSFETのソースから得られる電
    圧と書き込むべき情報電圧とが一致するような書き込み
    電圧が形成されて、上記MOSFETのゲートに伝えら
    れるものであることを特徴とする半導体記憶装置。
  17. 【請求項17】 請求項16において、 上記書き込み電圧は、電圧比較回路で形成され、その非
    反転入力に上記書き込むべき情報電圧が供給され、その
    反転入力端子に上記MOSFETのソースから得られる
    電圧が伝えられることを特徴とする半導体記憶装置。
  18. 【請求項18】 請求項17において、 上記電圧比較回路の非反転入力に供給される書き込むべ
    き情報電圧は、デジタル/アナログ変換回路により形成
    されるものであり、 上記MOSFETのソースから得られる電圧は、読み出
    しデータを形成するアナログ/デジタル変換回路にも伝
    えられることを特徴とする半導体記憶装置。
JP2000323043A 2000-10-23 2000-10-23 半導体記憶装置 Pending JP2002133876A (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000323043A JP2002133876A (ja) 2000-10-23 2000-10-23 半導体記憶装置
US09/982,162 US6577530B2 (en) 2000-10-23 2001-10-19 Semiconductor memory device having memory cells each capable of storing three or more values

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000323043A JP2002133876A (ja) 2000-10-23 2000-10-23 半導体記憶装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2002133876A true JP2002133876A (ja) 2002-05-10

Family

ID=18800809

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000323043A Pending JP2002133876A (ja) 2000-10-23 2000-10-23 半導体記憶装置

Country Status (2)

Country Link
US (1) US6577530B2 (ja)
JP (1) JP2002133876A (ja)

Cited By (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011129900A (ja) * 2009-11-20 2011-06-30 Semiconductor Energy Lab Co Ltd 半導体装置
JP2011166131A (ja) * 2010-01-15 2011-08-25 Semiconductor Energy Lab Co Ltd 半導体装置
JP2012256401A (ja) * 2010-08-06 2012-12-27 Semiconductor Energy Lab Co Ltd 半導体装置
JP2013033974A (ja) * 2009-11-13 2013-02-14 Semiconductor Energy Lab Co Ltd 半導体装置
US8976571B2 (en) 2010-10-20 2015-03-10 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Method for driving semiconductor device
JP2016006707A (ja) * 2014-05-29 2016-01-14 株式会社半導体エネルギー研究所 記憶装置、電子部品、及び電子機器
JP2017062866A (ja) * 2010-08-31 2017-03-30 株式会社半導体エネルギー研究所 半導体装置
JP2018152601A (ja) * 2009-11-06 2018-09-27 株式会社半導体エネルギー研究所 半導体装置
JP2021099895A (ja) * 2009-11-06 2021-07-01 株式会社半導体エネルギー研究所 半導体装置

Families Citing this family (23)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5889698A (en) * 1995-01-31 1999-03-30 Hitachi, Ltd. Nonvolatile memory device and refreshing method
JP4679036B2 (ja) * 2002-09-12 2011-04-27 ルネサスエレクトロニクス株式会社 記憶装置
US6947348B2 (en) * 2003-07-15 2005-09-20 International Business Machines Corporation Gain cell memory having read cycle interlock
JP2005100527A (ja) * 2003-09-25 2005-04-14 Matsushita Electric Ind Co Ltd 半導体不揮発性記憶装置
US7525843B2 (en) * 2006-12-30 2009-04-28 Sandisk Corporation Non-volatile storage with adaptive body bias
US7468919B2 (en) * 2006-12-30 2008-12-23 Sandisk Corporation Biasing non-volatile storage based on selected word line
US7583535B2 (en) * 2006-12-30 2009-09-01 Sandisk Corporation Biasing non-volatile storage to compensate for temperature variations
US7583539B2 (en) * 2006-12-30 2009-09-01 Sandisk Corporation Non-volatile storage with bias for temperature compensation
US7468920B2 (en) 2006-12-30 2008-12-23 Sandisk Corporation Applying adaptive body bias to non-volatile storage
US7554853B2 (en) * 2006-12-30 2009-06-30 Sandisk Corporation Non-volatile storage with bias based on selective word line
US7656706B2 (en) * 2007-01-05 2010-02-02 The Texas A&M University System Storing information in a memory
US7692996B2 (en) 2007-07-30 2010-04-06 Micron Technology, Inc. Method, system, and apparatus for voltage sensing and reporting
US8320191B2 (en) 2007-08-30 2012-11-27 Infineon Technologies Ag Memory cell arrangement, method for controlling a memory cell, memory array and electronic device
US7973357B2 (en) * 2007-12-20 2011-07-05 Samsung Electronics Co., Ltd. Non-volatile memory devices
KR101819134B1 (ko) 2010-12-21 2018-01-18 에스케이하이닉스 주식회사 반도체 메모리 장치
US8975680B2 (en) 2011-02-17 2015-03-10 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Semiconductor memory device and method manufacturing semiconductor memory device
JP6100559B2 (ja) 2012-03-05 2017-03-22 株式会社半導体エネルギー研究所 半導体記憶装置
US9437273B2 (en) 2012-12-26 2016-09-06 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Semiconductor device
KR20150089539A (ko) * 2014-01-28 2015-08-05 에스케이하이닉스 주식회사 프리차지 회로 및 이를 이용하는 반도체 메모리 장치
JP5888387B1 (ja) * 2014-10-22 2016-03-22 ミツミ電機株式会社 電池保護回路及び電池保護装置、並びに電池パック
CN108109662A (zh) * 2016-11-24 2018-06-01 北京兆易创新科技股份有限公司 一种选通开关电路及包含该电路的存储器
KR20200065703A (ko) * 2018-11-30 2020-06-09 에스케이하이닉스 주식회사 메모리 시스템
CN115312091B (zh) * 2022-07-07 2023-09-05 北京超弦存储器研究院 存储单元、阵列读写方法、控制芯片、存储器和电子设备

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH03116494A (ja) * 1989-09-28 1991-05-17 Nec Corp 半導体記憶回路装置
JPH10228781A (ja) * 1996-12-23 1998-08-25 Lsi Logic Corp メモリセルにおいて3以上の状態の記憶及び検索を可能にするメモリシステム
JPH11512208A (ja) * 1995-08-31 1999-10-19 モトローラ・リミテッド 電気的プログラマブル・メモリ並びに、そのプログラミング方法および読み出し方法
JP2000058681A (ja) * 1998-08-05 2000-02-25 Matsushita Electron Corp 不揮発性半導体メモリ装置及びその駆動方法

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4811305A (en) * 1986-03-10 1989-03-07 Nec Corporation Semiconductor memory having high-speed serial access scheme
JPH104148A (ja) * 1996-06-18 1998-01-06 Fujitsu Ltd 強誘電体メモリ
US5796650A (en) * 1997-05-19 1998-08-18 Lsi Logic Corporation Memory circuit including write control unit wherein subthreshold leakage may be reduced
US5903505A (en) * 1997-05-19 1999-05-11 Lsi Logic Corporation Method of testing memory refresh operations wherein subthreshold leakage current may be set to near worst-case conditions

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH03116494A (ja) * 1989-09-28 1991-05-17 Nec Corp 半導体記憶回路装置
JPH11512208A (ja) * 1995-08-31 1999-10-19 モトローラ・リミテッド 電気的プログラマブル・メモリ並びに、そのプログラミング方法および読み出し方法
JPH10228781A (ja) * 1996-12-23 1998-08-25 Lsi Logic Corp メモリセルにおいて3以上の状態の記憶及び検索を可能にするメモリシステム
JP2000058681A (ja) * 1998-08-05 2000-02-25 Matsushita Electron Corp 不揮発性半導体メモリ装置及びその駆動方法

Cited By (21)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7093903B2 (ja) 2009-11-06 2022-06-30 株式会社半導体エネルギー研究所 半導体装置
JP2022069545A (ja) * 2009-11-06 2022-05-11 株式会社半導体エネルギー研究所 半導体装置
JP2021099895A (ja) * 2009-11-06 2021-07-01 株式会社半導体エネルギー研究所 半導体装置
JP2018152601A (ja) * 2009-11-06 2018-09-27 株式会社半導体エネルギー研究所 半導体装置
JP2017216034A (ja) * 2009-11-13 2017-12-07 株式会社半導体エネルギー研究所 半導体装置
JP2013033974A (ja) * 2009-11-13 2013-02-14 Semiconductor Energy Lab Co Ltd 半導体装置
US9922685B2 (en) 2009-11-13 2018-03-20 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Semiconductor device and driving method thereof
JP2015130226A (ja) * 2009-11-13 2015-07-16 株式会社半導体エネルギー研究所 半導体装置
JP2018045756A (ja) * 2009-11-20 2018-03-22 株式会社半導体エネルギー研究所 半導体装置
JP2017016731A (ja) * 2009-11-20 2017-01-19 株式会社半導体エネルギー研究所 半導体装置
US9705005B2 (en) 2009-11-20 2017-07-11 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Semiconductor device
US9135958B2 (en) 2009-11-20 2015-09-15 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Semiconductor device
JP2011129900A (ja) * 2009-11-20 2011-06-30 Semiconductor Energy Lab Co Ltd 半導体装置
JP2011166131A (ja) * 2010-01-15 2011-08-25 Semiconductor Energy Lab Co Ltd 半導体装置
US8837232B2 (en) 2010-08-06 2014-09-16 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Semiconductor device
US8488394B2 (en) 2010-08-06 2013-07-16 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Semiconductor device
JP2012256401A (ja) * 2010-08-06 2012-12-27 Semiconductor Energy Lab Co Ltd 半導体装置
JP2017062866A (ja) * 2010-08-31 2017-03-30 株式会社半導体エネルギー研究所 半導体装置
US8976571B2 (en) 2010-10-20 2015-03-10 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Method for driving semiconductor device
JP2016006707A (ja) * 2014-05-29 2016-01-14 株式会社半導体エネルギー研究所 記憶装置、電子部品、及び電子機器
JP2019169232A (ja) * 2014-05-29 2019-10-03 株式会社半導体エネルギー研究所 半導体装置

Also Published As

Publication number Publication date
US20020071308A1 (en) 2002-06-13
US6577530B2 (en) 2003-06-10

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2002133876A (ja) 半導体記憶装置
US7023721B2 (en) Semiconductor integrated circuit device
EP1475805B1 (en) Semiconductor memory device
US6999365B2 (en) Semiconductor memory device and current mirror circuit
JP3781270B2 (ja) 半導体集積回路装置
US7590003B2 (en) Self-reference sense amplifier circuit and sensing method
KR20010094995A (ko) 반도체 집적회로
JPWO2007000809A1 (ja) 半導体装置およびその制御方法
US7969794B2 (en) One-transistor type DRAM
US5477484A (en) Semiconductor memory having a high speed sense amplifier
JPH0587914B2 (ja)
US6822906B2 (en) Sense amplifier structure for multilevel non-volatile memory devices and corresponding reading method
US5253210A (en) Paritioned bit line structure of EEPROM and method of reading data therefrom
US6137741A (en) Sense amplifier with cascode output
US11501824B2 (en) Volatile memory device and data sensing method thereof
JP2004171742A (ja) 半導体装置
US6597040B2 (en) Semiconductor device having MOS transistor for coupling two signal lines
JP2002367386A (ja) 半導体メモリ装置
US6091290A (en) Semiconductor integrated circuit
JP3257504B2 (ja) 半導体記憶装置
JP2002269975A (ja) 半導体記憶装置
JP2859658B2 (ja) 不揮発性半導体記憶装置
US6154386A (en) Memory device having a wide data path
KR0170694B1 (ko) 반도체 메모리 장치의 센스 증폭기 풀다운 구동회로
US20050146929A1 (en) Nonvolatile semiconductor memory device with scalable two transistor memory cells

Legal Events

Date Code Title Description
A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711

Effective date: 20060711

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20070919

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20100817

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100825

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20110104