JP2018152601A - 半導体装置 - Google Patents

半導体装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2018152601A
JP2018152601A JP2018105998A JP2018105998A JP2018152601A JP 2018152601 A JP2018152601 A JP 2018152601A JP 2018105998 A JP2018105998 A JP 2018105998A JP 2018105998 A JP2018105998 A JP 2018105998A JP 2018152601 A JP2018152601 A JP 2018152601A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
transistor
electrode
source
oxide semiconductor
insulating layer
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP2018105998A
Other languages
English (en)
Inventor
山崎 舜平
Shunpei Yamazaki
舜平 山崎
小山 潤
Jun Koyama
潤 小山
加藤 清
Kiyoshi Kato
清 加藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Semiconductor Energy Laboratory Co Ltd
Original Assignee
Semiconductor Energy Laboratory Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Semiconductor Energy Laboratory Co Ltd filed Critical Semiconductor Energy Laboratory Co Ltd
Publication of JP2018152601A publication Critical patent/JP2018152601A/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10BELECTRONIC MEMORY DEVICES
    • H10B41/00Electrically erasable-and-programmable ROM [EEPROM] devices comprising floating gates
    • H10B41/70Electrically erasable-and-programmable ROM [EEPROM] devices comprising floating gates the floating gate being an electrode shared by two or more components
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C11/00Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor
    • G11C11/21Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using electric elements
    • G11C11/24Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using electric elements using capacitors
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C11/00Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor
    • G11C11/21Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using electric elements
    • G11C11/34Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using electric elements using semiconductor devices
    • G11C11/40Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using electric elements using semiconductor devices using transistors
    • G11C11/401Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using electric elements using semiconductor devices using transistors forming cells needing refreshing or charge regeneration, i.e. dynamic cells
    • G11C11/403Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using electric elements using semiconductor devices using transistors forming cells needing refreshing or charge regeneration, i.e. dynamic cells with charge regeneration common to a multiplicity of memory cells, i.e. external refresh
    • G11C11/405Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using electric elements using semiconductor devices using transistors forming cells needing refreshing or charge regeneration, i.e. dynamic cells with charge regeneration common to a multiplicity of memory cells, i.e. external refresh with three charge-transfer gates, e.g. MOS transistors, per cell
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C7/00Arrangements for writing information into, or reading information out from, a digital store
    • G11C7/12Bit line control circuits, e.g. drivers, boosters, pull-up circuits, pull-down circuits, precharging circuits, equalising circuits, for bit lines
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/02Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having at least one potential-jump barrier or surface barrier; including integrated passive circuit elements with at least one potential-jump barrier or surface barrier
    • H01L27/0203Particular design considerations for integrated circuits
    • H01L27/0207Geometrical layout of the components, e.g. computer aided design; custom LSI, semi-custom LSI, standard cell technique
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/02Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having at least one potential-jump barrier or surface barrier; including integrated passive circuit elements with at least one potential-jump barrier or surface barrier
    • H01L27/04Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having at least one potential-jump barrier or surface barrier; including integrated passive circuit elements with at least one potential-jump barrier or surface barrier the substrate being a semiconductor body
    • H01L27/10Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having at least one potential-jump barrier or surface barrier; including integrated passive circuit elements with at least one potential-jump barrier or surface barrier the substrate being a semiconductor body including a plurality of individual components in a repetitive configuration
    • H01L27/105Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having at least one potential-jump barrier or surface barrier; including integrated passive circuit elements with at least one potential-jump barrier or surface barrier the substrate being a semiconductor body including a plurality of individual components in a repetitive configuration including field-effect components
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/02Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having at least one potential-jump barrier or surface barrier; including integrated passive circuit elements with at least one potential-jump barrier or surface barrier
    • H01L27/12Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having at least one potential-jump barrier or surface barrier; including integrated passive circuit elements with at least one potential-jump barrier or surface barrier the substrate being other than a semiconductor body, e.g. an insulating body
    • H01L27/1214Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having at least one potential-jump barrier or surface barrier; including integrated passive circuit elements with at least one potential-jump barrier or surface barrier the substrate being other than a semiconductor body, e.g. an insulating body comprising a plurality of TFTs formed on a non-semiconducting substrate, e.g. driving circuits for AMLCDs
    • H01L27/1222Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having at least one potential-jump barrier or surface barrier; including integrated passive circuit elements with at least one potential-jump barrier or surface barrier the substrate being other than a semiconductor body, e.g. an insulating body comprising a plurality of TFTs formed on a non-semiconducting substrate, e.g. driving circuits for AMLCDs with a particular composition, shape or crystalline structure of the active layer
    • H01L27/1225Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having at least one potential-jump barrier or surface barrier; including integrated passive circuit elements with at least one potential-jump barrier or surface barrier the substrate being other than a semiconductor body, e.g. an insulating body comprising a plurality of TFTs formed on a non-semiconducting substrate, e.g. driving circuits for AMLCDs with a particular composition, shape or crystalline structure of the active layer with semiconductor materials not belonging to the group IV of the periodic table, e.g. InGaZnO
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10BELECTRONIC MEMORY DEVICES
    • H10B10/00Static random access memory [SRAM] devices
    • H10B10/12Static random access memory [SRAM] devices comprising a MOSFET load element
    • H10B10/125Static random access memory [SRAM] devices comprising a MOSFET load element the MOSFET being a thin film transistor [TFT]
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10BELECTRONIC MEMORY DEVICES
    • H10B41/00Electrically erasable-and-programmable ROM [EEPROM] devices comprising floating gates
    • H10B41/20Electrically erasable-and-programmable ROM [EEPROM] devices comprising floating gates characterised by three-dimensional arrangements, e.g. with cells on different height levels
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C2211/00Indexing scheme relating to digital stores characterized by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor
    • G11C2211/401Indexing scheme relating to cells needing refreshing or charge regeneration, i.e. dynamic cells
    • G11C2211/4016Memory devices with silicon-on-insulator cells
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/02Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having at least one potential-jump barrier or surface barrier; including integrated passive circuit elements with at least one potential-jump barrier or surface barrier
    • H01L27/04Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having at least one potential-jump barrier or surface barrier; including integrated passive circuit elements with at least one potential-jump barrier or surface barrier the substrate being a semiconductor body
    • H01L27/06Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having at least one potential-jump barrier or surface barrier; including integrated passive circuit elements with at least one potential-jump barrier or surface barrier the substrate being a semiconductor body including a plurality of individual components in a non-repetitive configuration
    • H01L27/0688Integrated circuits having a three-dimensional layout

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Thin Film Transistor (AREA)
  • Semiconductor Memories (AREA)
  • Dram (AREA)
  • Metal-Oxide And Bipolar Metal-Oxide Semiconductor Integrated Circuits (AREA)
  • Non-Volatile Memory (AREA)
  • Electrodes Of Semiconductors (AREA)

Abstract

【課題】新たな構造の半導体装置を提供することを目的の一とする。【解決手段】第1の配線と、第2の配線と、第3の配線と、第4の配線と、第1のゲート電極、第1のソース電極、および第1のドレイン電極を有する第1のトランジスタと、第2のゲート電極、第2のソース電極、および第2のドレイン電極を有する第2のトランジスタと、を有し、第1のトランジスタは、半導体材料を含む基板に設けられ、第2のトランジスタは酸化物半導体層を含んで構成された半導体装置である。【選択図】図1

Description

開示する発明は、半導体素子を利用した半導体装置およびその作製方法に関するものであ
る。
半導体素子を利用した記憶装置は、電力の供給がなくなると記憶内容が失われる揮発性記
憶装置と、電力の供給がなくなっても記憶内容は保持される不揮発性記憶装置とに大別さ
れる。
揮発性記憶装置の代表的な例としては、DRAM(Dynamic Random Ac
cess Memory )がある。DRAMは、記憶素子を構成するトランジスタを選
択してキャパシタに電荷を蓄積することで、情報を記憶する。
上述の原理から、DRAMでは、情報を読み出すとキャパシタの電荷は失われることにな
るため、データの読み出しの後、再度情報を記憶するには、再度の書き込み動作が必要と
なる。また、記憶素子を構成するトランジスタにはリーク電流が存在し、選択されていな
い状況でも電荷が流出、または流入するため、データの保持期間が短い。このため、所定
の周期で再度の書き込み動作(リフレッシュ動作)が必要であり、消費電力を十分に低減
することは困難である。また、電力の供給がなくなると記憶内容が失われるため、長期間
の記憶の保持には、磁性材料や光学材料を利用した別の記憶装置が必要となる。
揮発性記憶装置の別の例としてはSRAM(Static Random Access
Memory)がある。SRAMは、フリップフロップなどの回路を用いて記憶内容を
保持するため、リフレッシュ動作が不要であり、この点においてはDRAMより有利であ
る。しかし、フリップフロップなどの回路を用いているため、記憶容量あたりの単価が高
くなるという問題がある。また、電力の供給がなくなると記憶内容が失われるという点に
ついては、DRAMと変わるところはない。
不揮発性記憶装置の代表例としては、フラッシュメモリがある。フラッシュメモリは、ト
ランジスタのゲート電極とチャネル形成領域との間にフローティングゲートを有し、当該
フローティングゲートに電荷を保持させることで記憶を行うため、データの保持期間は極
めて長く(半永久的)、揮発性記憶装置で必要なリフレッシュ動作が不要であるという利
点を有している(例えば、特許文献1参照)。
しかし、書き込みの際に生じるトンネル電流によって記憶素子を構成するゲート絶縁層が
劣化するため、所定回数の書き込みによって記憶素子が機能しなくなるという問題が生じ
る。この問題の影響を緩和するために、例えば、各記憶素子の書き込み回数を均一化する
手法が採られるが、これを実現するためには、複雑な周辺回路が必要になってしまう。そ
して、このような手法を採用しても、根本的な寿命の問題が解消するわけではない。つま
り、フラッシュメモリは、情報の書き換え頻度が高い用途には不向きである。
また、フローティングゲートに電荷を保持させるため、または、その電荷を除去するため
には、高い電圧が必要である。さらに、電荷の保持、または除去のためには比較的長い時
間を要し、書き込み、消去の高速化が容易ではないという問題もある。
特開昭57−105889号公報
上述の問題に鑑み、開示する発明の一態様では、電力が供給されない状況でも記憶内容の
保持が可能で、かつ、書き込み回数にも制限が無い、新たな構造の半導体装置を提供する
ことを目的の一とする。
本発明の一態様は、酸化物半導体を用いて形成されるトランジスタと、それ以外の材料を
用いて形成されるトランジスタとの積層構造に係る半導体装置である。例えば、次のよう
な構成を採用することができる。
本発明の一態様は、ソース線と、ビット線と、第1信号線と、複数の第2信号線と、複数
のワード線と、ソース線と、ビット線との間に、並列に接続された複数のメモリセルと、
アドレス信号が入力され、複数のメモリセルのうちアドレス信号によって指定されたメモ
リセルを選択するように、複数の第2信号線および複数のワード線を駆動する、第2信号
線およびワード線の駆動回路と、複数の書き込み電位のいずれかを選択して第1信号線に
出力する、第1信号線の駆動回路と、ビット線の電位と複数の参照電位とが入力され、ビ
ット線の電位と、複数の参照電位とを比較してデータを読み出す読み出し回路と、複数の
書き込み電位および複数の参照電位を生成して第1信号線の駆動回路および読み出し回路
に供給する、電位生成回路と、を有し、複数のメモリセルの一は、第1のゲート電極、第
1のソース電極、および第1のドレイン電極を有する第1のトランジスタと、第2のゲー
ト電極、第2のソース電極、および第2のドレイン電極を有する第2のトランジスタと、
第3のゲート電極、第3のソース電極、および第3のドレイン電極を有する第3のトラン
ジスタと、を有し、第1のトランジスタは、半導体材料を含む基板に設けられ、第2のト
ランジスタは酸化物半導体層を含んで構成され、第1のゲート電極と、第2のソース電極
または第2のドレイン電極の一方とは、電気的に接続され、ソース線と、第1のソース電
極とは、電気的に接続され、第1のドレイン電極と、第3のソース電極とは、電気的に接
続され、ビット線と、第3のドレイン電極とは、電気的に接続され、第1信号線と、第2
のソース電極または第2のドレイン電極の他方とは、電気的に接続され、複数の第2信号
線の一と、第2のゲート電極とは、電気的に接続され、複数のワード線の一と、第3のゲ
ート電極とは電気的に接続された半導体装置である。
また、上記構成において、第1のゲート電極と、第2のソース電極または第2のドレイン
電極の一方と、に電気的に接続された容量素子を有する半導体装置である。
また、本発明の一態様は、ソース線と、ビット線と、第1信号線と、複数の第2信号線と
、複数のワード線と、ソース線と、ビット線との間に、並列に接続された複数のメモリセ
ルと、アドレス信号が入力され、複数のメモリセルのうちアドレス信号によって指定され
たメモリセルを選択するように、複数の第2信号線および複数のワード線を駆動する、第
2信号線およびワード線の駆動回路と、複数の書き込み電位のいずれかを選択して第1信
号線に出力する、第1信号線の駆動回路と、ビット線の電位と複数の参照電位が入力され
、参照メモリセルを有し、指定されたメモリセルのコンダクタンスと、参照メモリセルの
コンダクタンスとを比較してデータを読み出す読み出し回路と、複数の書き込み電位およ
び複数の参照電位を生成して第1信号線の駆動回路および読み出し回路に供給する、電位
生成回路と、を有し、複数のメモリセルの一は、第1のゲート電極、第1のソース電極、
および第1のドレイン電極を有する第1のトランジスタと、第2のゲート電極、第2のソ
ース電極、および第2のドレイン電極を有する第2のトランジスタと、第3のゲート電極
、第3のソース電極、および第3のドレイン電極を有する第3のトランジスタと、を有し
、第1のトランジスタは、半導体材料を含む基板に設けられ、第2のトランジスタは酸化
物半導体層を含んで構成され、第1のゲート電極と、第2のソース電極または第2のドレ
イン電極の一方とは、電気的に接続され、ソース線と、第1のソース電極とは、電気的に
接続され、第1のドレイン電極と、第3のソース電極とは、電気的に接続され、ビット線
と、第3のドレイン電極とは、電気的に接続され、第1信号線と、第2のソース電極また
は第2のドレイン電極の他方とは、電気的に接続され、複数の第2信号線の一と、第2の
ゲート電極とは、電気的に接続され、複数のワード線の一と、第3のゲート電極とは電気
的に接続された半導体装置である。
また、本発明の一態様は、ソース線と、ビット線と、第1信号線と、複数の第2信号線と
、複数のワード線と、ソース線と、ビット線との間に、並列に接続された複数のメモリセ
ルと、アドレス信号と複数の参照電位とが入力され、複数のメモリセルのうちアドレス信
号によって指定されたメモリセルを選択するように、複数の第2信号線および複数のワー
ド線を駆動し、選択された一のワード線に複数の参照電位のいずれかを選択して出力する
、第2信号線およびワード線の駆動回路と、複数の書き込み電位のいずれかを選択して第
1信号線に出力する、第1信号線の駆動回路と、ビット線と接続された、指定されたメモ
リセルのコンダクタンスを読み出すことによりデータを読み出す読み出し回路と、複数の
書き込み電位および複数の参照電位を生成して第1信号線の駆動回路および読み出し回路
に供給する、電位生成回路と、を有し、複数のメモリセルの一は、第1のゲート電極、第
1のソース電極、および第1のドレイン電極を有する第1のトランジスタと、第2のゲー
ト電極、第2のソース電極、および第2のドレイン電極を有する第2のトランジスタと、
容量素子と、を有し、第1のトランジスタは、半導体材料を含む基板に設けられ、第2の
トランジスタは酸化物半導体層を含んで構成され、第1のゲート電極と、第2のソース電
極または第2のドレイン電極の一方と、容量素子の一方の電極は、電気的に接続され、ソ
ース線と、第1のソース電極とは、電気的に接続され、ビット線と、第1のドレイン電極
とは、電気的に接続され、第1信号線と、第2のソース電極または第2のドレイン電極の
他方とは、電気的に接続され、複数の第2信号線の一と、第2のゲート電極とは、電気的
に接続され、複数のワード線の一と、容量素子の他方の電極とは電気的に接続された半導
体装置である。
上記において、第1のトランジスタは、半導体材料を含む基板に設けられたチャネル形成
領域と、チャネル形成領域を挟むように設けられた不純物領域と、チャネル形成領域上の
第1のゲート絶縁層と、第1のゲート絶縁層上の第1のゲート電極と、各不純物領域とそ
れぞれ電気的に接続する第1のソース電極および第1のドレイン電極と、を有する。
また、上記において、第2のトランジスタは、半導体材料を含む基板上の第2のゲート電
極と、第2のゲート電極上の第2のゲート絶縁層と、第2のゲート絶縁層上の酸化物半導
体層と、酸化物半導体層と電気的に接続する第2のソース電極および第2のドレイン電極
と、を有する。
また、上記において、第3のトランジスタは、半導体材料を含む基板に設けられたチャネ
ル形成領域と、チャネル形成領域を挟むように設けられた不純物領域と、チャネル形成領
域上の第3のゲート絶縁層と、第3のゲート絶縁層上の第3のゲート電極と、各不純物領
域とそれぞれ電気的に接続する第3のソース電極及び第3のドレイン電極と、を有する。
また、上記において、半導体材料を含む基板としては、単結晶半導体基板を採用するのが
好適である。特に、半導体材料はシリコンとするのが好適である。また、半導体材料を含
む基板としてSOI基板を用いても良い。
また、上記において、酸化物半導体層は、In−Ga−Zn−O系の酸化物半導体材料を
含むことが好適である。特に、酸化物半導体層は、InGaZnOの結晶を含むこ
とが好適である。さらに、酸化物半導体層の水素濃度は5×1019atoms/cm
以下とすることが好適である。また、第2のトランジスタのオフ電流は1×10−13
以下とすることが好適である。
また、上記において、第2のトランジスタは、第1のトランジスタと重畳する領域に設け
られた構成とすることができる。
なお、本明細書等において「上」や「下」という用語は、構成要素の位置関係が「直上」
または「直下」であることを限定するものではない。例えば、「ゲート絶縁層上の第1の
ゲート電極」の表現であれば、ゲート絶縁層と第1のゲート電極との間に他の構成要素を
含むものを除外しない。また、「上」「下」という用語は説明の便宜のために用いる表現
に過ぎず、特に言及する場合を除き、その上下を入れ替えたものも含む。
また、本明細書等において「電極」や「配線」という用語は、これらの構成要素を機能的
に限定するものではない。例えば、「電極」は「配線」の一部として用いられることがあ
り、その逆もまた同様である。さらに、「電極」や「配線」という用語は、複数の「電極
」や「配線」が一体となって形成されている場合なども含む。
また、「ソース」や「ドレイン」の機能は、異なる極性のトランジスタを採用する場合や
、回路動作において電流の方向が変化する場合などには入れ替わることがある。このため
、本明細書においては、「ソース」や「ドレイン」という用語は、入れ替えて用いること
ができるものとする。
なお、本明細書等において、「電気的に接続」には、「何らかの電気的作用を有するもの
」を介して接続されている場合が含まれる。ここで、「何らかの電気的作用を有するもの
」は、接続対象間での電気信号の授受を可能とするものであれば、特に制限を受けない。
例えば、「何らかの電気的作用を有するもの」には、電極や配線はもちろんのこと、トラ
ンジスタなどのスイッチング素子、抵抗素子、インダクタ、キャパシタ、その他の各種機
能を有する素子などが含まれる。
また、一般に「SOI基板」は絶縁表面上にシリコン半導体層が設けられた構成の基板を
いうが、本明細書等においては、絶縁表面上にシリコン以外の材料からなる半導体層が設
けられた構成の基板をも含む概念として用いる。つまり、「SOI基板」が有する半導体
層は、シリコン半導体層に限定されない。また、「SOI基板」における基板は、シリコ
ンウェハなどの半導体基板に限らず、ガラス基板や石英基板、サファイア基板、金属基板
などの非半導体基板をも含む。つまり、導体基板や絶縁体基板上に半導体材料からなる層
を有するものも、広く「SOI基板」に含まれる。さらに、本明細書等において、「半導
体基板」は、半導体材料のみからなる基板を指すに留まらず、半導体材料を含む基板全般
を示すものとする。つまり、本明細書等においては「SOI基板」も広く「半導体基板」
に含まれる。
本発明の一態様では、下部に酸化物半導体以外の材料を用いたトランジスタを有し、上部
に酸化物半導体を用いたトランジスタを有する半導体装置が提供される。
酸化物半導体を用いたトランジスタはオフ電流が極めて小さいため、これを用いることに
より極めて長期にわたり記憶内容を保持することが可能である。つまり、リフレッシュ動
作が不要となるか、または、リフレッシュ動作の頻度を極めて低くすることが可能となる
ため、消費電力を十分に低減することができる。また、電力の供給がない場合であっても
、長期にわたって記憶内容を保持することが可能である。
また、情報の書き込みに高い電圧を必要とせず、素子の劣化の問題もない。さらに、トラ
ンジスタのオン状態、オフ状態によって、情報の書き込みが行われるため、高速な動作も
容易に実現しうる。また、情報を書き換える際、前の情報を消去するための動作が不要で
あるというメリットもある。
また、酸化物半導体以外の材料を用いたトランジスタは十分な高速動作が可能なため、こ
れを用いることにより、記憶内容の読み出しを高速に行うことが可能である。
このように、酸化物半導体以外の材料を用いたトランジスタと、酸化物半導体を用いたト
ランジスタとを一体に備えることで、これまでにない特徴を有する半導体装置を実現する
ことができる。
半導体装置を説明するための回路図。 半導体装置を説明するための断面図および平面図。 半導体装置の作製工程を説明するための断面図。 半導体装置の作製工程を説明するための断面図。 半導体装置の作製工程を説明するための断面図。 半導体装置を説明するための断面図。 半導体装置を説明するための断面図。 半導体装置を説明するための断面図。 半導体装置を説明するための断面図。 記憶素子を説明するための回路図。 半導体装置を説明するための回路図。 駆動回路を説明するための回路図。 駆動回路を説明するための回路図。 駆動回路を説明するための回路図。 駆動回路を説明するための回路図。 動作を説明するためのタイミングチャートを示す図。 半導体装置を説明するための回路図。 半導体装置を説明するための回路図。 半導体装置を説明するための回路図。 駆動回路を説明するための回路図。 動作を説明するためのタイミングチャートを示す図。 記憶素子を説明するための回路図。 半導体装置を説明するための回路図。 駆動回路を説明するための回路図。 駆動回路を説明するための回路図。 動作を説明するためのタイミングチャートを示す図。 ノードAとワード線電位の関係を示す図。 駆動回路を説明するための図。 動作を説明するためのタイミングチャートを示す図。 電子機器を説明するための図。 酸化物半導体を用いたデュアルゲート型のトランジスタの縦断面図。 図31のA−A’断面におけるエネルギーバンド図(模式図)。 (A)ゲート(G1)に正の電位(+V)が与えられた状態を示し、(B)ゲート(G1)に負の電位(−V)が与えられた状態を示すエネルギーバンド図。 真空準位と金属の仕事関数(φM)、酸化物半導体の電子親和力(χ)の関係を示す図。
本発明の実施の形態の一例について、図面を用いて以下に説明する。但し、本発明は以下
の説明に限定されず、本発明の趣旨およびその範囲から逸脱することなくその形態および
詳細を様々に変更し得ることは当業者であれば容易に理解される。従って、本発明は以下
に示す実施の形態の記載内容に限定して解釈されるものではない。
なお、図面等において示す各構成の、位置、大きさ、範囲などは、理解の簡単のため、実
際の位置、大きさ、範囲などを表していない場合がある。よって、必ずしも、図面等に開
示された位置、大きさ、範囲などに限定されない。
なお、本明細書等における「第1」、「第2」、「第3」などの序数は、構成要素の混同
を避けるために付すものであり、数的に限定するものではないことを付記する。
(実施の形態1)
本実施の形態では、開示する発明の一態様に係る半導体装置の構成および作製方法につい
て、図1乃至図9を参照して説明する。
<半導体装置の回路構成>
図1には、半導体装置の回路構成の一例を示す。当該半導体装置は、酸化物半導体以外の
材料を用いたトランジスタ160と酸化物半導体を用いたトランジスタ162によって構
成される。なお、図1において、トランジスタ162は、酸化物半導体を用いたことを明
示するために、OSの符号を合わせて付している。
ここで、トランジスタ160のゲート電極と、トランジスタ162のソース電極またはド
レイン電極の一方とは、電気的に接続されている。また、第1の配線(1st Line
:ソース線とも呼ぶ)とトランジスタ160のソース電極とは、電気的に接続され、第2
の配線(2nd Line:ビット線とも呼ぶ)とトランジスタ160のドレイン電極と
は、電気的に接続されている。そして、第3の配線(3rd Line:第1信号線とも
呼ぶ)とトランジスタ162のソース電極またはドレイン電極の他方とは、電気的に接続
され、第4の配線(4th Line:第2信号線とも呼ぶ)と、トランジスタ162の
ゲート電極とは、電気的に接続されている。
酸化物半導体以外の材料を用いたトランジスタ160は十分な高速動作が可能なため、こ
れを用いることにより、記憶内容の読み出しなどを高速に行うことが可能である。また、
酸化物半導体を用いたトランジスタ162は、オフ電流が極めて小さいという特徴を有し
ている。このため、トランジスタ162をオフ状態とすることで、トランジスタ160の
ゲート電極の電位を極めて長時間にわたって保持することが可能である。また、酸化物半
導体を用いたトランジスタ162では、短チャネル効果が現れにくいというメリットもあ
る。
ゲート電極の電位が長時間にわたって保持可能という特徴を生かすことで、次のように、
情報の書き込み、保持、読み出しが可能である。
はじめに、情報の書き込みおよび保持について説明する。まず、第4の配線の電位を、ト
ランジスタ162がオン状態となる電位として、トランジスタ162をオン状態とする。
これにより、第3の配線の電位が、トランジスタ160のゲート電極に与えられる(書き
込み)。その後、第4の配線の電位を、トランジスタ162がオフ状態となる電位として
、トランジスタ162をオフ状態とすることにより、トランジスタ160のゲート電極の
電位が保持される(保持)。
トランジスタ162のオフ電流は極めて小さいから、トランジスタ160のゲート電極の
電位は長時間にわたって保持される。例えば、トランジスタ160のゲート電極の電位が
トランジスタ160をオン状態とする電位であれば、トランジスタ160のオン状態が長
時間にわたって保持されることになる。また、トランジスタ160のゲート電極の電位が
トランジスタ160をオフ状態とする電位であれば、トランジスタ160のオフ状態が長
時間にわたって保持される。
次に、情報の読み出しについて説明する。上述のように、トランジスタ160のオン状態
またはオフ状態が保持された状態において、第1の配線に所定の電位(低電位)が与えら
れると、トランジスタ160のオン状態またはオフ状態に応じて、第2の配線の電位は異
なる値をとる。例えば、トランジスタ160がオン状態の場合には、第1の配線の電位の
影響を受けて、第2の配線の電位が低下することになる。逆に、トランジスタ160がオ
フ状態の場合には、第2の配線の電位は変化しない。
このように、情報が保持された状態において、第1の配線の電位と第2の配線の電位とを
比較することで、情報を読み出すことができる。
次に、情報の書き換えについて説明する。情報の書き換えは、上記情報の書き込みおよび
保持と同様に行われる。つまり、第4の配線の電位を、トランジスタ162がオン状態と
なる電位として、トランジスタ162をオン状態とする。これにより、第3の配線の電位
(新たな情報に係る電位)が、トランジスタ160のゲート電極に与えられる。その後、
第4の配線の電位を、トランジスタ162がオフ状態となる電位として、トランジスタ1
62をオフ状態とすることにより、新たな情報が保持された状態となる。
このように、開示する発明に係る半導体装置は、再度の情報の書き込みによって直接的に
情報を書き換えることが可能である。このためフラッシュメモリなどにおいて必要とされ
る消去動作が不要であり、消去動作に起因する動作速度の低下を抑制することができる。
つまり、半導体装置の高速動作が実現される。
なお、上記説明は、電子をキャリアとするn型トランジスタ(nチャネル型トランジスタ
)を用いる場合についてのものであるが、n型トランジスタに代えて、正孔をキャリアと
するp型トランジスタを用いることができるのはいうまでもない。
<半導体装置の平面構成および断面構成>
図2は、上記半導体装置の構成の一例である。図2(A)には、半導体装置の断面を、図
2(B)には、半導体装置の平面を、それぞれ示す。ここで、図2(A)は、図2(B)
の線A1−A2および線B1−B2における断面に相当する。図2(A)および図2(B
)に示される半導体装置は、下部に酸化物半導体以外の材料を用いたトランジスタ160
を有し、上部に酸化物半導体を用いたトランジスタ162を有するものである。なお、ト
ランジスタ160およびトランジスタ162は、いずれもn型トランジスタとして説明す
るが、p型トランジスタを採用しても良い。特に、トランジスタ160は、p型とするこ
とが可能である。
トランジスタ160は、半導体材料を含む基板100に設けられたチャネル形成領域11
6と、チャネル形成領域116を挟むように設けられた不純物領域114および高濃度不
純物領域120(これらをあわせて単に不純物領域とも呼ぶ)と、チャネル形成領域11
6上に設けられたゲート絶縁層108aと、ゲート絶縁層108a上に設けられたゲート
電極110aと、不純物領域114と電気的に接続するソース電極またはドレイン電極1
30a、ソース電極またはドレイン電極130bを有する。
ここで、ゲート電極110aの側面にはサイドウォール絶縁層118が設けられている。
また、基板100の、平面図で見てサイドウォール絶縁層118と重ならない領域には、
高濃度不純物領域120を有し、高濃度不純物領域120上には金属化合物領域124が
存在する。また、基板100上にはトランジスタ160を囲むように素子分離絶縁層10
6が設けられており、トランジスタ160を覆うように、層間絶縁層126および層間絶
縁層128が設けられている。ソース電極またはドレイン電極130a、ソース電極また
はドレイン電極130bは、層間絶縁層126および層間絶縁層128に形成された開口
を通じて、金属化合物領域124と電気的に接続されている。つまり、ソース電極または
ドレイン電極130a、ソース電極またはドレイン電極130bは、金属化合物領域12
4を介して高濃度不純物領域120および不純物領域114と電気的に接続されている。
また、ゲート電極110aには、ソース電極またはドレイン電極130aやソース電極ま
たはドレイン電極130bと同様に設けられた電極130cが電気的に接続されている。
トランジスタ162は、層間絶縁層128上に設けられたゲート電極136dと、ゲート
電極136d上に設けられたゲート絶縁層138と、ゲート絶縁層138上に設けられた
酸化物半導体層140と、酸化物半導体層140上に設けられ、酸化物半導体層140と
電気的に接続されているソース電極またはドレイン電極142a、ソース電極またはドレ
イン電極142bと、を有する。
ここで、ゲート電極136dは、層間絶縁層128上に形成された絶縁層132に、埋め
込まれるように設けられている。また、ゲート電極136dと同様に、ソース電極または
ドレイン電極130aに接して電極136aが、ソース電極またはドレイン電極130b
に接して電極136bが、電極130cに接して電極136cが、それぞれ形成されてい
る。
また、トランジスタ162の上には、酸化物半導体層140の一部と接するように、保護
絶縁層144が設けられており、保護絶縁層144上には層間絶縁層146が設けられて
いる。ここで、保護絶縁層144および層間絶縁層146には、ソース電極またはドレイ
ン電極142a、ソース電極またはドレイン電極142bにまで達する開口が設けられて
おり、当該開口を通じて、電極150d、電極150eが、ソース電極またはドレイン電
極142a、ソース電極またはドレイン電極142bに接して形成されている。また、電
極150d、電極150eと同様に、ゲート絶縁層138、保護絶縁層144、層間絶縁
層146に設けられた開口を通じて、電極136a、電極136b、電極136cに接す
る電極150a、電極150b、電極150cが形成されている。
ここで、酸化物半導体層140は水素などの不純物が十分に除去され、高純度化されてい
るものであることが望ましい。具体的には、酸化物半導体層140の水素濃度は5×10
19atoms/cm以下、望ましくは5×1018atoms/cm以下、より望
ましくは5×1017atoms/cm以下とする。また、水素濃度が十分に低減され
て高純度化された酸化物半導体層140では、キャリア濃度が5×1014/cm以下
、望ましくは5×1012/cm以下となる。このように、水素濃度が十分に低減され
て高純度化され、i型化または実質的にi型化された酸化物半導体を用いることで、極め
て優れたオフ電流特性のトランジスタ162を得ることができる。例えば、ドレイン電圧
Vdが+1Vまたは+10Vの場合であって、ゲート電圧Vgが−5Vから−20Vの範
囲では、オフ電流は1×10−13A以下である。このように、水素濃度が十分に低減さ
れて高純度化された酸化物半導体層140を適用し、トランジスタ162のオフ電流を低
減することにより、新たな構成の半導体装置を実現することができる。なお、上述の酸化
物半導体層140中の水素濃度は、二次イオン質量分析法(SIMS:Secondar
y Ion Mass Spectroscopy)で測定したものである。
また、層間絶縁層146上には絶縁層152が設けられており、当該絶縁層152に埋め
込まれるように、電極154a、電極154b、電極154c、電極154dが設けられ
ている。ここで、電極154aは電極150aと接しており、電極154bは電極150
bと接しており、電極154cは電極150cおよび電極150dと接しており、電極1
54dは電極150eと接している。
つまり、図2に示される半導体装置では、トランジスタ160のゲート電極110aと、
トランジスタ162のソース電極またはドレイン電極142aとが、電極130c、電極
136c、電極150c、電極154cおよび電極150dを介して電気的に接続されて
いる。
<半導体装置の作製方法>
次に、上記半導体装置の作製方法の一例について説明する。以下では、はじめに下部のト
ランジスタ160の作製方法について図3を参照して説明し、その後、上部のトランジス
タ162の作製方法について図4および図5を参照して説明する。
<下部のトランジスタの作製方法>
まず、半導体材料を含む基板100を用意する(図3(A)参照)。半導体材料を含む基
板100としては、シリコンや炭化シリコンなどの単結晶半導体基板、多結晶半導体基板
、シリコンゲルマニウムなどの化合物半導体基板、SOI基板などを適用することができ
る。ここでは、半導体材料を含む基板100として、単結晶シリコン基板を用いる場合の
一例について示すものとする。なお、一般に「SOI基板」は、絶縁表面上にシリコン半
導体層が設けられた構成の基板をいうが、本明細書においては、絶縁表面上にシリコン以
外の材料からなる半導体層が設けられた構成の基板をも含む概念として用いる。つまり、
「SOI基板」が有する半導体層は、シリコン半導体層に限定されない。また、SOI基
板には、ガラス基板などの絶縁基板上に絶縁層を介して半導体層が設けられた構成のもの
が含まれるものとする。
基板100上には、素子分離絶縁層を形成するためのマスクとなる保護層102を形成す
る(図3(A)参照)。保護層102としては、例えば、酸化シリコンや窒化シリコン、
窒化酸化シリコンなどを材料とする絶縁層を用いることができる。なお、この工程の前後
において、トランジスタのしきい値電圧を制御するために、n型の導電性を付与する不純
物元素やp型の導電性を付与する不純物元素を基板100に添加してもよい。半導体がシ
リコンの場合、n型の導電性を付与する不純物としては、例えば、リンや砒素などを用い
ることができる。また、p型の導電性を付与する不純物としては、例えば、硼素、アルミ
ニウム、ガリウムなどを用いることができる。
次に、上記の保護層102をマスクとしてエッチングを行い、保護層102に覆われてい
ない領域(露出している領域)の基板100の一部を除去する。これにより分離された半
導体領域104が形成される(図3(B)参照)。当該エッチングには、ドライエッチン
グを用いるのが好適であるが、ウェットエッチングを用いても良い。エッチングガスやエ
ッチング液については被エッチング材料に応じて適宜選択することができる。
次に、半導体領域104を覆うように絶縁層を形成し、半導体領域104に重畳する領域
の絶縁層を選択的に除去することで、素子分離絶縁層106を形成する(図3(B)参照
)。当該絶縁層は、酸化シリコンや窒化シリコン、窒化酸化シリコンなどを用いて形成さ
れる。絶縁層の除去方法としては、CMPなどの研磨処理やエッチングなどがあるが、そ
のいずれを用いても良い。なお、半導体領域104の形成後、または、素子分離絶縁層1
06の形成後には、上記保護層102を除去する。
次に、半導体領域104上に絶縁層を形成し、当該絶縁層上に導電材料を含む層を形成す
る。
絶縁層は後のゲート絶縁層となるものであり、CVD法やスパッタリング法等を用いて得
られる酸化シリコン、窒化酸化シリコン、窒化シリコン、酸化ハフニウム、酸化アルミニ
ウム、酸化タンタル等を含む膜の単層構造または積層構造とすると良い。他に、高密度プ
ラズマ処理や熱酸化処理によって、半導体領域104の表面を酸化、窒化することにより
、上記絶縁層を形成してもよい。高密度プラズマ処理は、例えば、He、Ar、Kr、X
eなどの希ガスと、酸素、酸化窒素、アンモニア、窒素、水素などを組み合わせた混合ガ
スを用いて行うことができる。また、絶縁層の厚さは特に限定されないが、例えば、1n
m以上100nm以下とすることができる。
導電材料を含む層は、アルミニウムや銅、チタン、タンタル、タングステン等の金属材料
を用いて形成することができる。また、導電材料を含む多結晶シリコンなどの半導体材料
を用いて、導電材料を含む層を形成しても良い。形成方法も特に限定されず、蒸着法、C
VD法、スパッタリング法、スピンコート法などの各種成膜方法を用いることができる。
なお、本実施の形態では、導電材料を含む層を、金属材料を用いて形成する場合の一例に
ついて示すものとする。
その後、絶縁層および導電材料を含む層を選択的にエッチングして、ゲート絶縁層108
a、ゲート電極110aを形成する(図3(C)参照)。
次に、ゲート電極110aを覆う絶縁層112を形成する(図3(C)参照)。そして、
半導体領域104にリン(P)やヒ素(As)などを添加して、浅い接合深さの不純物領
域114を形成する(図3(C)参照)。なお、ここではn型トランジスタを形成するた
めにリンやヒ素を添加しているが、p型トランジスタを形成する場合には、硼素(B)や
アルミニウム(Al)などの不純物元素を添加すればよい。なお、不純物領域114の形
成により、半導体領域104のゲート絶縁層108a下部には、チャネル形成領域116
が形成される(図3(C)参照)。ここで、添加する不純物の濃度は適宜設定することが
できるが、半導体素子が高度に微細化される場合には、その濃度を高くすることが望まし
い。また、ここでは、絶縁層112を形成した後に不純物領域114を形成する工程を採
用しているが、不純物領域114を形成した後に絶縁層112を形成する工程としても良
い。
次に、サイドウォール絶縁層118を形成する(図3(D)参照)。サイドウォール絶縁
層118は、絶縁層112を覆うように絶縁層を形成した後に、当該絶縁層に異方性の高
いエッチングを適用することで、自己整合的に形成することができる。また、この際に、
絶縁層112を部分的にエッチングして、ゲート電極110aの上面と、不純物領域11
4の上面を露出させると良い。
次に、ゲート電極110a、不純物領域114、サイドウォール絶縁層118等を覆うよ
うに、絶縁層を形成する。そして、不純物領域114と接する領域に、リン(P)やヒ素
(As)などを添加して、高濃度不純物領域120を形成する(図3(E)参照)。その
後、上記絶縁層を除去し、ゲート電極110a、サイドウォール絶縁層118、高濃度不
純物領域120等を覆うように金属層122を形成する(図3(E)参照)。当該金属層
122は、真空蒸着法やスパッタリング法、スピンコート法などの各種成膜方法を用いて
形成することができる。金属層122は、半導体領域104を構成する半導体材料と反応
して低抵抗な金属化合物となる金属材料を用いて形成することが望ましい。このような金
属材料としては、例えば、チタン、タンタル、タングステン、ニッケル、コバルト、白金
等がある。
次に、熱処理を施して、上記金属層122と半導体材料とを反応させる。これにより、高
濃度不純物領域120に接する金属化合物領域124が形成される(図3(F)参照)。
なお、ゲート電極110aとして多結晶シリコンなどを用いる場合には、ゲート電極11
0aの金属層122と接触する部分にも、金属化合物領域が形成されることになる。
上記熱処理としては、例えば、フラッシュランプの照射による熱処理を用いることができ
る。もちろん、その他の熱処理方法を用いても良いが、金属化合物の形成に係る化学反応
の制御性を向上させるためには、ごく短時間の熱処理が実現できる方法を用いることが望
ましい。なお、上記の金属化合物領域は、金属材料と半導体材料との反応により形成され
るものであり、十分に導電性が高められた領域である。当該金属化合物領域を形成するこ
とで、電気抵抗を十分に低減し、素子特性を向上させることができる。なお、金属化合物
領域124を形成した後には、金属層122は除去する。
次に、上述の工程により形成された各構成を覆うように、層間絶縁層126、層間絶縁層
128を形成する(図3(G)参照)。層間絶縁層126や層間絶縁層128は、酸化シ
リコン、窒化酸化シリコン、窒化シリコン、酸化ハフニウム、酸化アルミニウム、酸化タ
ンタル等の無機絶縁材料を含む材料を用いて形成することができる。また、ポリイミド、
アクリル等の有機絶縁材料を用いて形成することも可能である。なお、ここでは、層間絶
縁層126と層間絶縁層128の二層構造としているが、層間絶縁層の構成はこれに限定
されない。層間絶縁層128の形成後には、その表面を、CMPやエッチングなどによっ
て平坦化しておくことが望ましい。
その後、上記層間絶縁層に、金属化合物領域124にまで達する開口を形成し、当該開口
に、ソース電極またはドレイン電極130a、ソース電極またはドレイン電極130bを
形成する(図3(H)参照)。ソース電極またはドレイン電極130aやソース電極また
はドレイン電極130bは、例えば、開口を含む領域にPVD法やCVD法などを用いて
導電層を形成した後、エッチングやCMPといった方法を用いて、上記導電層の一部を除
去することにより形成することができる。
なお、上記導電層の一部を除去してソース電極またはドレイン電極130aやソース電極
またはドレイン電極130bを形成する際には、その表面が平坦になるように加工するこ
とが望ましい。例えば、開口を含む領域にチタン膜や窒化チタン膜を薄く形成した後に、
開口に埋め込むようにタングステン膜を形成する場合には、その後のCMPによって、不
要なタングステン膜、チタン膜、窒化チタン膜などを除去すると共に、その表面の平坦性
を向上させることができる。このように、ソース電極またはドレイン電極130a、ソー
ス電極またはドレイン電極130bを含む表面を平坦化することにより、後の工程におい
て、良好な電極、配線、絶縁層、半導体層などを形成することが可能となる。
なお、ここでは、金属化合物領域124と接触するソース電極またはドレイン電極130
aやソース電極またはドレイン電極130bのみを示しているが、この工程において、ゲ
ート電極110aと接触する電極(例えば、図2(A)における電極130c)などをあ
わせて形成することができる。ソース電極またはドレイン電極130a、ソース電極また
はドレイン電極130bとして用いることができる材料について特に限定はなく、各種導
電材料を用いることができる。例えば、モリブデン、チタン、クロム、タンタル、タング
ステン、アルミニウム、銅、ネオジム、スカンジウムなどの導電性材料を用いることがで
きる。
以上により、半導体材料を含む基板100を用いたトランジスタ160が形成される。な
お、上記工程の後には、さらに電極や配線、絶縁層などを形成しても良い。配線の構造と
して、層間絶縁層および導電層の積層構造でなる多層配線構造を採用することにより、高
度に集積化した半導体装置を提供することができる。
<上部のトランジスタの作製方法>
次に、図4および図5を用いて、層間絶縁層128上にトランジスタ162を作製する工
程について説明する。なお、図4および図5は、層間絶縁層128上の各種電極や、トラ
ンジスタ162などの作製工程を示すものであるから、トランジスタ162の下部に存在
するトランジスタ160等については省略している。
まず、層間絶縁層128、ソース電極またはドレイン電極130a、ソース電極またはド
レイン電極130b、電極130c上に絶縁層132を形成する(図4(A)参照)。絶
縁層132はPVD法やCVD法などを用いて形成することができる。また、酸化シリコ
ン、窒化酸化シリコン、窒化シリコン、酸化ハフニウム、酸化アルミニウム、酸化タンタ
ル等の無機絶縁材料を含む材料を用いて形成することができる。
次に、絶縁層132に対し、ソース電極またはドレイン電極130a、ソース電極または
ドレイン電極130b、および、電極130cにまで達する開口を形成する。この際、後
にゲート電極136dが形成される領域にも併せて開口を形成する。そして、上記開口に
埋め込むように、導電層134を形成する(図4(B)参照)。上記開口はマスクを用い
たエッチングなどの方法で形成することができる。当該マスクは、フォトマスクを用いた
露光などの方法によって形成することが可能である。エッチングとしてはウェットエッチ
ング、ドライエッチングのいずれを用いても良いが、微細加工の観点からは、ドライエッ
チングを用いることが好適である。導電層134の形成は、PVD法やCVD法などの成
膜法を用いて行うことができる。導電層134の形成に用いることができる材料としては
、モリブデン、チタン、クロム、タンタル、タングステン、アルミニウム、銅、ネオジム
、スカンジウムなどの導電性材料や、これらの合金、化合物(例えば窒化物)などが挙げ
られる。
より具体的には、例えば、開口を含む領域にPVD法によりチタン膜を薄く形成し、CV
D法により窒化チタン膜を薄く形成した後に、開口に埋め込むようにタングステン膜を形
成する方法を適用することができる。ここで、PVD法により形成されるチタン膜は、界
面の酸化膜を還元し、下部電極(ここではソース電極またはドレイン電極130a、ソー
ス電極またはドレイン電極130b、電極130cなど)との接触抵抗を低減させる機能
を有する。また、その後に形成される窒化チタン膜は、導電性材料の拡散を抑制するバリ
ア機能を備える。また、チタンや窒化チタンなどによるバリア膜を形成した後に、メッキ
法により銅膜を形成してもよい。
導電層134を形成した後には、エッチングやCMPといった方法を用いて導電層134
の一部を除去し、絶縁層132を露出させて、電極136a、電極136b、電極136
c、ゲート電極136dを形成する(図4(C)参照)。なお、上記導電層134の一部
を除去して電極136a、電極136b、電極136c、ゲート電極136dを形成する
際には、表面が平坦になるように加工することが望ましい。このように、絶縁層132、
電極136a、電極136b、電極136c、ゲート電極136dの表面を平坦化するこ
とにより、後の工程において、良好な電極、配線、絶縁層、半導体層などを形成すること
が可能となる。
次に、絶縁層132、電極136a、電極136b、電極136c、ゲート電極136d
を覆うように、ゲート絶縁層138を形成する(図4(D)参照)。ゲート絶縁層138
は、CVD法やスパッタリング法等を用いて形成することができる。また、ゲート絶縁層
138は、酸化珪素、窒化珪素、酸化窒化珪素、窒化酸化珪素、酸化アルミニウム、酸化
ハフニウム、酸化タンタルなどを含むように形成するのが好適である。なお、ゲート絶縁
層138は、単層構造としても良いし、積層構造としても良い。例えば、原料ガスとして
、シラン(SiH)、酸素、窒素を用いたプラズマCVD法により、酸化窒化珪素でな
るゲート絶縁層138を形成することができる。ゲート絶縁層138の厚さは特に限定さ
れないが、例えば、10nm以上500nm以下とすることができる。積層構造の場合は
、例えば、膜厚50nm以上200nm以下の第1のゲート絶縁層と、第1のゲート絶縁
層上の膜厚5nm以上300nm以下の第2のゲート絶縁層の積層とすると好適である。
なお、不純物を除去することによりi型化または実質的にi型化された酸化物半導体(高
純度化された酸化物半導体)は、界面準位や界面電荷に対して極めて敏感であるため、こ
のような酸化物半導体を酸化物半導体層に用いる場合には、ゲート絶縁層との界面は重要
である。つまり、高純度化された酸化物半導体層に接するゲート絶縁層138には、高品
質化が要求されることになる。
例えば、μ波(2.45GHz)を用いた高密度プラズマCVD法は、緻密で絶縁耐圧の
高い高品質なゲート絶縁層138を形成できる点で好適である。高純度化された酸化物半
導体層と高品質ゲート絶縁層とが密接することにより、界面準位を低減して界面特性を良
好なものとすることができるからである。
もちろん、ゲート絶縁層として良質な絶縁層を形成できるものであれば、高純度化された
酸化物半導体層を用いる場合であっても、スパッタリング法やプラズマCVD法など他の
方法を適用することができる。また、形成後の熱処理によって、膜質や界面特性が改質さ
れる絶縁層を適用しても良い。いずれにしても、ゲート絶縁層138としての膜質が良好
であると共に、酸化物半導体層との界面準位密度を低減し、良好な界面を形成できるもの
を形成すれば良い。
さらに、85℃、2×10V/cm、12時間のゲートバイアス・熱ストレス試験(B
T試験)においては、不純物が酸化物半導体に添加されていると、不純物と酸化物半導体
の主成分との結合が、強電界(B:バイアス)と高温(T:温度)により切断され、生成
された未結合手がしきい値電圧(Vth)のドリフトを誘発することとなる。
これに対して、酸化物半導体の不純物、特に水素や水などを極力排除し、上記のようにゲ
ート絶縁層との界面特性を良好にすることにより、BT試験に対しても安定なトランジス
タを得ることが可能である。
次いで、ゲート絶縁層138上に、酸化物半導体層を形成し、マスクを用いたエッチング
などの方法によって該酸化物半導体層を加工して、島状の酸化物半導体層140を形成す
る(図4(E)参照)。
酸化物半導体層としては、四元系金属酸化物であるIn−Sn−Ga−Zn−Oや、三元
系金属酸化物であるIn−Ga−Zn−O、In−Sn−Zn−O、In−Al−Zn−
O、Sn−Ga−Zn−O、Al−Ga−Zn−O、Sn−Al−Zn−Oや、二元系金
属酸化物であるIn−Zn−O、Sn−Zn−O、Al−Zn−O、Zn−Mg−O、S
n−Mg−O、In−Mg−Oや、単元系金属酸化物であるIn−O、Sn−O、Zn−
Oなどを用いた酸化物半導体層を適用することができる。また、上記酸化物半導体材料に
SiOを含ませても良い。
また、酸化物半導体層は、InMO(ZnO)(m>0)で表記される薄膜を用いる
ことができる。ここで、Mは、Ga、Al、MnおよびCoから選ばれた一または複数の
金属元素を示す。例えばMとして、Ga、Ga及びAl、Ga及びMn、またはGa及び
Coなどがある。InMO(ZnO)(m>0)で表記される構造の酸化物半導体膜
のうち、MとしてGaを含む構造の酸化物半導体を、In−Ga−Zn−O系酸化物半導
体と呼び、その薄膜をIn−Ga−Zn−O系酸化物半導体膜(In−Ga−Zn−O系
非晶質膜)などと呼ぶこととする。
本実施の形態では、酸化物半導体層としてIn−Ga−Zn−O系の酸化物半導体成膜用
ターゲットを用いて、非晶質の酸化物半導体層をスパッタ法により形成することとする。
なお、非晶質の酸化物半導体層中にシリコンを添加することで、その結晶化を抑制するこ
とができるから、例えば、SiOを2重量%以上10重量%以下含むターゲットを用い
て酸化物半導体層を形成しても良い。
酸化物半導体層をスパッタリング法で作製するためのターゲットとしては、例えば、酸化
亜鉛を主成分とする金属酸化物のターゲットを用いることができる。また、In、Ga、
およびZnを含む酸化物半導体成膜用ターゲット(組成比として、In:Ga
:ZnO=1:1:1[mol数比])などを用いることもできる。また、In、Ga
、およびZnを含む酸化物半導体成膜用ターゲットとして、In:Ga:Z
nO=1:1:2[mol数比]、またはIn:Ga:ZnO=1:1:4
[mol数比]の組成比を有するターゲットなどを用いても良い。酸化物半導体成膜用タ
ーゲットの充填率は90%以上100%以下、好ましくは95%以上(例えば99.9%
)である。充填率の高い酸化物半導体成膜用ターゲットを用いることにより、緻密な酸化
物半導体層が形成される。
酸化物半導体層の形成雰囲気は、希ガス(代表的にはアルゴン)雰囲気、酸素雰囲気、ま
たは、希ガス(代表的にはアルゴン)と酸素との混合雰囲気とするのが好適である。具体
的には、例えば、水素、水、水酸基、水素化物などの不純物が、濃度数ppm程度(望ま
しくは濃度数ppb程度)にまで除去された高純度ガスを用いるのが好適である。
酸化物半導体層の形成の際には、減圧状態に保持された処理室内に基板を保持し、基板温
度を100℃以上600℃以下好ましくは200℃以上400℃以下とする。基板を加熱
しながら酸化物半導体層を形成することにより、酸化物半導体層に含まれる不純物濃度を
低減することができる。また、スパッタリングによる損傷が軽減される。そして、処理室
内の残留水分を除去しつつ水素および水が除去されたスパッタガスを導入し、金属酸化物
をターゲットとして酸化物半導体層を形成する。処理室内の残留水分を除去するためには
、吸着型の真空ポンプを用いるのが好適である。例えば、クライオポンプ、イオンポンプ
、チタンサブリメーションポンプを用いることができる。また、排気手段としては、ター
ボポンプにコールドトラップを加えたものであってもよい。クライオポンプを用いて排気
した成膜室は、例えば、水素原子、水(HO)など水素原子を含む化合物(より好まし
くは炭素原子を含む化合物も)等が排気されるため、当該成膜室で形成した酸化物半導体
層に含まれる不純物の濃度を低減できる。
形成条件としては、例えば、基板とターゲットの間との距離が100mm、圧力が0.6
Pa、直流(DC)電力が0.5kW、雰囲気が酸素(酸素流量比率100%)雰囲気、
といった条件を適用することができる。なお、パルス直流(DC)電源を用いると、成膜
時に発生する粉状物質(パーティクル、ゴミともいう)が軽減でき、膜厚分布も均一とな
るため、好適である。酸化物半導体層の厚さは、2nm以上200nm以下、好ましくは
5nm以上30nm以下とする。なお、適用する酸化物半導体材料により適切な厚さは異
なるから、その厚さは用いる材料に応じて適宜選択すればよい。
なお、酸化物半導体層をスパッタ法により形成する前には、アルゴンガスを導入してプラ
ズマを発生させる逆スパッタを行い、ゲート絶縁層138の表面に付着しているゴミを除
去するのが好適である。ここで、逆スパッタとは、通常のスパッタにおいては、スパッタ
ターゲットにイオンを衝突させるところ、逆に、処理表面にイオンを衝突させることによ
ってその表面を改質する方法のことをいう。処理表面にイオンを衝突させる方法としては
、アルゴン雰囲気下で処理表面側に高周波電圧を印加して、基板付近にプラズマを生成す
る方法などがある。なお、アルゴン雰囲気に代えて窒素雰囲気、ヘリウム雰囲気、または
酸素雰囲気などを用いても良い。
上記酸化物半導体層のエッチングには、ドライエッチング、ウェットエッチングのいずれ
を用いても良い。もちろん、両方を組み合わせて用いることもできる。所望の形状にエッ
チングできるよう、材料に合わせてエッチング条件(エッチングガスやエッチング液、エ
ッチング時間、温度等)を適宜設定する。
ドライエッチングに用いるエッチングガスには、例えば、塩素を含むガス(塩素系ガス、
例えば塩素(Cl)、塩化硼素(BCl)、塩化珪素(SiCl)、四塩化炭素(
CCl)など)などがある。また、フッ素を含むガス(フッ素系ガス、例えば四弗化炭
素(CF)、六弗化硫黄(SF)、三弗化窒素(NF)、トリフルオロメタン(C
HF)など)、臭化水素(HBr)、酸素(O)、これらのガスにヘリウム(He)
やアルゴン(Ar)などの希ガスを添加したガス、などを用いても良い。
ドライエッチング法としては、平行平板型RIE(Reactive Ion Etch
ing)法や、ICP(Inductively Coupled Plasma:誘導
結合型プラズマ)エッチング法を用いることができる。所望の形状にエッチングできるよ
うに、エッチング条件(コイル型の電極に印加される電力量、基板側の電極に印加される
電力量、基板側の電極温度等)は適宜設定する。
ウェットエッチングに用いるエッチング液としては、燐酸と酢酸と硝酸を混ぜた溶液、ア
ンモニア過水(31重量%過酸化水素水:28重量%アンモニア水:水=5:2:2)な
どを用いることができる。また、ITO07N(関東化学社製)などのエッチング液を用
いてもよい。
次いで、酸化物半導体層に第1の熱処理を行うことが望ましい。この第1の熱処理によっ
て酸化物半導体層の脱水化または脱水素化を行うことができる。第1の熱処理の温度は、
300℃以上750℃以下、好ましくは400℃以上基板の歪み点未満とする。例えば、
抵抗発熱体などを用いた電気炉に基板を導入し、酸化物半導体層140に対して窒素雰囲
気下450℃において1時間の熱処理を行う。この間、酸化物半導体層140は、大気に
触れないようにし、水や水素の再混入が行われないようにする。
なお、熱処理装置は電気炉に限られず、加熱されたガスなどの媒体からの熱伝導、または
熱輻射によって、被処理物を加熱する装置であっても良い。例えば、GRTA(Gas
Rapid Thermal Anneal)装置、LRTA(Lamp Rapid
Thermal Anneal)装置等のRTA(Rapid Thermal Ann
eal)装置を用いることができる。GRTA装置は、高温のガスを用いて熱処理を行う
装置である。気体としては、アルゴンなどの希ガス、または窒素のような、熱処理によっ
て被処理物と反応しない不活性気体が用いられる。LRTA装置は、ハロゲンランプ、メ
タルハライドランプ、キセノンアークランプ、カーボンアークランプ、高圧ナトリウムラ
ンプ、高圧水銀ランプなどのランプから発する光(電磁波)の輻射により、被処理物を加
熱する装置である。
例えば、第1の熱処理として、650℃〜700℃の高温に加熱した不活性ガス中に基板
を投入し、数分間加熱した後、当該不活性ガス中から基板を取り出すGRTA処理を行っ
てもよい。GRTA処理を用いると短時間での高温熱処理が可能となる。また、短時間の
熱処理であるため、基板の歪み点を超える温度条件であっても適用が可能となる。
なお、第1の熱処理は、窒素、または希ガス(ヘリウム、ネオン、アルゴン等)を主成分
とする雰囲気であって、水、水素などが含まれない雰囲気で行うことが望ましい。例えば
、熱処理装置に導入する窒素、またはヘリウム、ネオン、アルゴン等の希ガスの純度を、
6N(99.9999%)以上、好ましくは7N(99.99999%)以上(すなわち
、不純物濃度が1ppm以下、好ましくは0.1ppm以下)とする。
第1の熱処理の条件、または酸化物半導体層の材料によっては、酸化物半導体層が結晶化
し、微結晶または多結晶となる場合もある。例えば、結晶化率が90%以上、または80
%以上の微結晶の酸化物半導体層となる場合もある。また、第1の熱処理の条件、または
酸化物半導体層の材料によっては、結晶成分を含まない非晶質の酸化物半導体層となる場
合もある。
また、非晶質の酸化物半導体(例えば、酸化物半導体層の表面)に微結晶(粒径1nm以
上20nm以下(代表的には2nm以上4nm以下)が混在する酸化物半導体層となる場
合もある。
また、非晶質中に微結晶を配列させることで、酸化物半導体層の電気的特性を変化させる
ことも可能である。例えば、In−Ga−Zn−O系の酸化物半導体成膜用ターゲットを
用いて酸化物半導体層を形成する場合には、電気的異方性を有するInGaZnO
の結晶粒が配向した微結晶部を形成することで、酸化物半導体層の電気的特性を変化させ
ることができる。
より具体的には、例えば、InGaZnOのc軸を酸化物半導体層の表面に垂直な
方向をとるように配向させることで、酸化物半導体層の表面に平行な方向の導電性を向上
させ、酸化物半導体層の表面に垂直な方向の絶縁性を向上させることができる。また、こ
のような微結晶部は、酸化物半導体層中への水や水素などの不純物の侵入を抑制する機能
を有する。
なお、上述の微結晶部を有する酸化物半導体層は、GRTA処理による酸化物半導体層の
表面加熱によって形成することができる。また、Znの含有量がInまたはGaの含有量
より小さいスパッタターゲットを用いることで、より好適に形成することが可能である。
酸化物半導体層140に対する第1の熱処理は、島状の酸化物半導体層140に加工する
前の酸化物半導体層に行うこともできる。その場合には、第1の熱処理後に、加熱装置か
ら基板を取り出し、フォトリソグラフィ工程を行うことになる。
なお、上記熱処理は、酸化物半導体層140に対する脱水化または脱水素化の効果がある
から、脱水化処理、脱水素化処理などと呼ぶこともできる。このような脱水化処理、脱水
素化処理は、酸化物半導体層の形成後、酸化物半導体層140上にソース電極またはドレ
イン電極を積層させた後、ソース電極またはドレイン電極上に保護絶縁層を形成した後、
などのタイミングにおいて行うことが可能である。また、このような脱水化処理、脱水素
化処理は、一回に限らず複数回行っても良い。
次に、酸化物半導体層140に接するように、ソース電極またはドレイン電極142a、
ソース電極またはドレイン電極142bを形成する(図4(F)参照)。ソース電極また
はドレイン電極142a、ソース電極またはドレイン電極142bは、酸化物半導体層1
40を覆うように導電層を形成した後、当該導電層を選択的にエッチングすることにより
形成することができる。
導電層は、スパッタ法をはじめとするPVD法や、プラズマCVD法などのCVD法を用
いて形成することができる。また、導電層の材料としては、アルミニウム、クロム、銅、
タンタル、チタン、モリブデン、タングステンから選ばれた元素や、上述した元素を成分
とする合金等を用いることができる。マンガン、マグネシウム、ジルコニウム、ベリリウ
ム、トリウムから選択されたいずれか一または複数の元素を成分とする材料を用いてもよ
い。また、アルミニウムに、チタン、タンタル、タングステン、モリブデン、クロム、ネ
オジム、スカンジウムから選ばれた元素を単数、または複数組み合わせた材料を用いても
よい。
また、導電層は、導電性の金属酸化物で形成しても良い。導電性の金属酸化物としては酸
化インジウム(In)、酸化スズ(SnO)、酸化亜鉛(ZnO)、酸化インジ
ウム酸化スズ合金(In―SnO、ITOと略記する場合がある)、酸化インジ
ウム酸化亜鉛合金(In―ZnO)または前記金属酸化物材料にシリコン若しくは
酸化シリコンを含ませたものを用いることができる。
導電層は、単層構造であっても良いし、2層以上の積層構造としてもよい。例えば、シリ
コンを含むアルミニウム膜の単層構造、アルミニウム膜上にチタン膜が積層された2層構
造、チタン膜とアルミニウム膜とチタン膜とが積層された3層構造などが挙げられる。
ここで、エッチングに用いるマスク形成時の露光には、紫外線やKrFレーザ光やArF
レーザ光を用いるのが好適である。
トランジスタのチャネル長(L)は、ソース電極またはドレイン電極142aの下端部と
、ソース電極またはドレイン電極142bの下端部との間隔によって決定される。なお、
チャネル長(L)が25nm未満のパターンの露光を行う場合には、数nm〜数10nm
と極めて波長が短い超紫外線(Extreme Ultraviolet)を用いてマス
ク形成の露光を行う。超紫外線による露光は、解像度が高く焦点深度も大きい。従って、
後に形成されるトランジスタのチャネル長(L)を10nm以上1000nm以下とする
ことも可能であり、回路の動作速度を高速化できる。さらにオフ電流値が極めて小さいた
め、消費電力が大きくならずに済む。
なお、導電層のエッチングの際には、酸化物半導体層140が除去されないように、それ
ぞれの材料およびエッチング条件を適宜調節する。なお、材料およびエッチング条件によ
っては、当該工程において、酸化物半導体層140の一部がエッチングされ、溝部(凹部
)を有する酸化物半導体層となることもある。
また、酸化物半導体層140とソース電極またはドレイン電極142aの間や、酸化物半
導体層140とソース電極またはドレイン電極142bの間には、酸化物導電層を形成し
てもよい。酸化物導電層と、ソース電極またはドレイン電極142aやソース電極または
ドレイン電極142bを形成するための導電層は、連続して形成すること(連続成膜)が
可能である。酸化物導電層はソース領域またはドレイン領域として機能しうる。このよう
な酸化物導電層を設けることで、ソース領域またはドレイン領域の低抵抗化を図ることが
できるため、トランジスタの高速動作が実現される。
また、上記マスクの使用数や工程数を削減するため、透過した光が複数の強度となる露光
マスクである多階調マスクによってレジストマスクを形成し、これを用いてエッチング工
程を行ってもよい。多階調マスクを用いて形成したレジストマスクは、複数の厚みを有す
る形状(階段状)となり、アッシングによりさらに形状を変形させることができるため、
異なるパターンに加工する複数のエッチング工程に用いることができる。つまり、一枚の
多階調マスクによって、少なくとも二種類以上の異なるパターンに対応するレジストマス
クを形成することができる。よって、露光マスク数を削減することができ、対応するフォ
トリソグラフィ工程も削減できるため、工程の簡略化が図れる。
なお、上述の工程の後には、NO、N、またはArなどのガスを用いたプラズマ処理
を行うのが好適である。当該プラズマ処理によって、露出している酸化物半導体層の表面
に付着した水などが除去される。また、酸素とアルゴンの混合ガスを用いてプラズマ処理
を行ってもよい。
次に、大気に触れさせることなく、酸化物半導体層140の一部に接する保護絶縁層14
4を形成する(図4(G)参照)。
保護絶縁層144は、スパッタ法など、保護絶縁層144に水、水素等の不純物を混入さ
せない方法を適宜用いて形成することができる。また、その厚さは、1nm以上とする。
保護絶縁層144に用いることができる材料としては、酸化珪素、窒化珪素、酸化窒化珪
素、窒化酸化珪素などがある。また、その構造は、単層構造としても良いし、積層構造と
しても良い。保護絶縁層144を形成する際の基板温度は、室温以上300℃以下とする
のが好ましく、雰囲気は、希ガス(代表的にはアルゴン)雰囲気、酸素雰囲気、または希
ガス(代表的にはアルゴン)と酸素の混合雰囲気とするのが好適である。
保護絶縁層144に水素が含まれると、その水素の酸化物半導体層への侵入や、水素によ
る酸化物半導体層中の酸素の引き抜き、などが生じ、酸化物半導体層のバックチャネル側
が低抵抗化してしまい、寄生チャネルが形成されるおそれがある。よって、保護絶縁層1
44はできるだけ水素を含まないように、形成方法においては水素を用いないことが重要
である。
また、処理室内の残留水分を除去しつつ保護絶縁層144を形成するのが好適である。酸
化物半導体層140および保護絶縁層144に水素、水酸基または水分が含まれないよう
にするためである。
処理室内の残留水分を除去するためには、吸着型の真空ポンプを用いるのが好適である。
例えば、クライオポンプ、イオンポンプ、チタンサブリメーションポンプを用いるのが好
適である。また、排気手段としては、ターボポンプにコールドトラップを加えたものであ
ってもよい。クライオポンプを用いて排気した成膜室は、例えば、水素原子や、水(H
O)など水素原子を含む化合物等が除去されているため、当該成膜室で形成した保護絶縁
層144に含まれる不純物の濃度を低減できる。
保護絶縁層144を形成する際に用いるスパッタガスとしては、水素、水、水酸基または
水素化物などの不純物が、濃度数ppm程度(望ましくは、濃度数ppb程度)にまで除
去された高純度ガスを用いるのが好適である。
次いで、不活性ガス雰囲気下、または酸素ガス雰囲気下で第2の熱処理(好ましくは20
0℃以上400℃以下、例えば250℃以上350℃以下)を行うのが望ましい。例えば
、窒素雰囲気下で250℃、1時間の第2の熱処理を行う。第2の熱処理を行うと、トラ
ンジスタの電気的特性のばらつきを低減することができる。
また、大気中、100℃以上200℃以下、1時間以上30時間以下の熱処理を行っても
よい。この熱処理は一定の加熱温度を保持して加熱してもよいし、室温から、100℃以
上200℃以下の加熱温度への昇温と、加熱温度から室温までの降温を複数回くりかえし
て行ってもよい。また、この熱処理を、保護絶縁層の形成前に、減圧下で行ってもよい。
減圧下で熱処理を行うと、加熱時間を短縮することができる。なお、当該熱処理は、上記
第2の熱処理に代えて行っても良いし、第2の熱処理の前後などに行っても良い。
次に、保護絶縁層144上に、層間絶縁層146を形成する(図5(A)参照)。層間絶
縁層146はPVD法やCVD法などを用いて形成することができる。また、酸化シリコ
ン、窒化酸化シリコン、窒化シリコン、酸化ハフニウム、酸化アルミニウム、酸化タンタ
ル等の無機絶縁材料を含む材料を用いて形成することができる。層間絶縁層146の形成
後には、その表面を、CMPやエッチングなどの方法によって平坦化しておくことが望ま
しい。
次に、層間絶縁層146、保護絶縁層144、およびゲート絶縁層138に対し、電極1
36a、電極136b、電極136c、ソース電極またはドレイン電極142a、ソース
電極またはドレイン電極142bにまで達する開口を形成し、当該開口に埋め込むように
導電層148を形成する(図5(B)参照)。上記開口はマスクを用いたエッチングなど
の方法で形成することができる。当該マスクは、フォトマスクを用いた露光などの方法に
よって形成することが可能である。エッチングとしてはウェットエッチング、ドライエッ
チングのいずれを用いても良いが、微細加工の観点からは、ドライエッチングを用いるこ
とが好適である。導電層148の形成は、PVD法やCVD法などの成膜法を用いて行う
ことができる。導電層148の形成に用いることができる材料としては、モリブデン、チ
タン、クロム、タンタル、タングステン、アルミニウム、銅、ネオジム、スカンジウムな
どの導電性材料や、これらの合金、化合物(例えば窒化物)などが挙げられる。
具体的には、例えば、開口を含む領域にPVD法によりチタン膜を薄く形成し、CVD法
により窒化チタン膜を薄く形成した後に、開口に埋め込むようにタングステン膜を形成す
る方法を適用することができる。ここで、PVD法により形成されるチタン膜は、界面の
酸化膜を還元し、下部電極(ここでは、電極136a、電極136b、電極136c、ソ
ース電極またはドレイン電極142a、ソース電極またはドレイン電極142bなど)と
の接触抵抗を低減させる機能を有する。また、その後に形成される窒化チタンは、導電性
材料の拡散を抑制するバリア機能を備える。また、チタンや窒化チタンなどによるバリア
膜を形成した後に、メッキ法により銅膜を形成してもよい。
導電層148を形成した後には、エッチングやCMPといった方法を用いて導電層148
の一部を除去し、層間絶縁層146を露出させて、電極150a、電極150b、電極1
50c、電極150d、電極150eを形成する(図5(C)参照)。なお、上記導電層
148の一部を除去して電極150a、電極150b、電極150c、電極150d、電
極150eを形成する際には、表面が平坦になるように加工することが望ましい。このよ
うに、層間絶縁層146、電極150a、電極150b、電極150c、電極150d、
電極150eの表面を平坦化することにより、後の工程において、良好な電極、配線、絶
縁層などを形成することが可能となる。
さらに、絶縁層152を形成し、絶縁層152に、電極150a、電極150b、電極1
50c、電極150d、電極150eにまで達する開口を形成し、当該開口に埋め込むよ
うに導電層を形成した後、エッチングやCMPなどの方法を用いて導電層の一部を除去し
、絶縁層152を露出させて、電極154a、電極154b、電極154c、電極154
dを形成する(図5(D)参照)。当該工程は、電極150a等を形成する場合と同様で
あるから、詳細は省略する。
上述のような方法でトランジスタ162を作製した場合、酸化物半導体層140の水素濃
度は5×1019atoms/cm以下となり、また、トランジスタ162のオフ電流
は1×10−13A以下となる。このような、水素濃度が十分に低減されて高純度化され
た酸化物半導体層140を適用することで、優れた特性のトランジスタ162を得ること
ができる。また、下部に酸化物半導体以外の材料を用いたトランジスタ160を有し、上
部に酸化物半導体を用いたトランジスタ162を有する優れた特性の半導体装置を作製す
ることができる。
なお、酸化物半導体との比較対象である半導体材料としては、炭化珪素(例えば、4H−
SiC)がある。酸化物半導体と4H−SiCはいくつかの共通点を有している。キャリ
ア密度はその一例である。常温でのフェルミ・ディラック分布を用いると、酸化物半導体
の少数キャリアは10−7/cm程度と見積もられるが、これは、4H−SiCにおけ
る6.7×10−11/cmと同様、極めて低い値である。シリコンの真性キャリア密
度(1.4×1010/cm程度)と比較すれば、その程度が並はずれていることが良
く理解できる。
また、酸化物半導体のエネルギーバンドギャップは3.0〜3.5eVであり、4H−S
iCのエネルギーバンドギャップは3.26eVであるから、ワイドギャップ半導体とい
う点においても、酸化物半導体と炭化珪素とは共通している。
一方で、酸化物半導体と炭化珪素との間には極めて大きな相違点が存在する。それは、プ
ロセス温度である。炭化珪素を用いる半導体プロセスにおいては一般に1500℃〜20
00℃の活性化熱処理を必要とするから、他の半導体材料を用いた半導体素子との積層構
造は困難である。このような高い温度では、半導体基板や半導体素子などが破壊されてし
まうためである。他方、酸化物半導体は、300〜500℃(ガラス転移温度以下、最大
でも700℃程度)の熱処理で作製することが可能であり、他の半導体材料を用いて集積
回路を形成した上で、酸化物半導体による半導体素子を形成することが可能となる。
また、酸化物半導体は、炭化珪素の場合と異なり、ガラス基板など、耐熱性の低い基板を
用いることが可能という利点を有する。さらに、高温での熱処理が不要という点で、炭化
珪素と比較してエネルギーコストを十分に低くすることができるという利点を有する。
なお、酸化物半導体において、DOS(density of state)等の物性研
究は多くなされているが、これらの研究は、エネルギーギャップ中の局在準位そのものを
十分に減らすという思想を含まない。開示する発明の一態様では、局在準位の原因である
だろう水や水素を酸化物半導体中より除去することで、高純度化した酸化物半導体を作製
する。これは、局在準位そのものを十分に減らすという思想に立脚するものである。そし
て、これによって極めて優れた工業製品の製造を可能とするものである。
なお、水素や水などを除去する際には、同時に酸素が除去されてしまうことがある。この
ため、酸素欠乏により発生する金属の未結合手に対して酸素を供給し、酸素欠乏による局
在準位を減少させることにより、いっそう高純度化された(i型の)酸化物半導体とする
ことが可能である。たとえば、チャネル形成領域に密接して酸素過剰の酸化膜を形成し、
200℃〜400℃、代表的には250℃程度の温度条件での熱処理を行うことで、当該
酸化膜から酸素を供給して、酸素欠乏による局在準位を減少させることが可能である。
第2の熱処理に続けて、酸素雰囲気、または水素や水を十分に除去した雰囲気における降
温過程を経ることで、酸化物半導体中に酸素を供給することも可能である。
酸化物半導体の欠陥は、過剰な水素による伝導帯下0.1〜0.2eVの浅い準位や、酸
素の不足による深い準位、などに起因するものとされている。これらの欠陥を無くすため
に、水素を徹底的に除去し、酸素を十分に供給する、という技術思想は正しいものであろ
う。
また、酸化物半導体は一般にn型とされているが、開示する発明の一態様では、不純物、
特に水や水素を除去することによりi型化を実現する。この点において、シリコンなどの
ように不純物を添加してのi型化ではないため、従来にない技術思想を含むものといえる
なお、本実施の形態では、酸化物半導体を用いたトランジスタ162がボトムゲート型で
ある構成について説明したが、本発明はこれに限定されるものではない。トランジスタ1
62の構成は、ボトムゲート型、トップゲート型、あるいはデュアルゲート型としてもよ
い。デュアルゲート型トランジスタとは、チャネル領域の上下にゲート絶縁層を介して配
置された2つのゲート電極層を有するトランジスタのことを言う。
<酸化物半導体を用いたトランジスタの電導機構>
ここで、酸化物半導体を用いたトランジスタの電導機構につき、図31乃至図34を用い
て説明する。なお、以下の説明では、理解の容易のため理想的な状況を仮定しており、そ
のすべてが現実の様子を反映しているとは限らない。また、以下の説明はあくまでも一考
察に過ぎず、発明の有効性に影響を与えるものではないことを付記する。
図31は、酸化物半導体を用いたトランジスタ(薄膜トランジスタ)の断面図である。ゲ
ート電極(GE1)上にゲート絶縁層(GI)を介して酸化物半導体層(OS)が設けら
れ、その上にソース電極(S)およびドレイン電極(D)が設けられ、ソース電極(S)
およびドレイン電極(D)を覆うように絶縁層が設けられている。
図32には、図31のA−A’断面におけるエネルギーバンド図(模式図)を示す。また
、図5中の黒丸(●)は電子を示し、白丸(○)は正孔を示し、それぞれは電荷(−q,
+q)を有している。ドレイン電極に正の電圧(V>0)を印加した上で、破線はゲー
ト電極に電圧を印加しない場合(V=0)、実線はゲート電極に正の電圧(V>0)
を印加する場合を示す。ゲート電極に電圧を印加しない場合は高いポテンシャル障壁のた
めに電極から酸化物半導体側へキャリア(電子)が注入されず、電流を流さないオフ状態
を示す。一方、ゲートに正の電圧を印加するとポテンシャル障壁が低下し、電流を流すオ
ン状態を示す。
図33には、図31におけるB−B’の断面におけるエネルギーバンド図(模式図)を示
す。図33(A)は、ゲート電極(GE1)に正の電圧(V>0)が与えられた状態で
あり、ソース電極とドレイン電極との間にキャリア(電子)が流れるオン状態を示してい
る。また、図33(B)は、ゲート電極(GE1)に負の電圧(V<0)が印加された
状態であり、オフ状態(少数キャリアは流れない状態)である場合を示す。
図34は、真空準位と金属の仕事関数(φ)、酸化物半導体の電子親和力(χ)の関係
を示す。
常温において金属中の電子は縮退しており、フェルミ準位は伝導帯内に位置する。一方、
従来の酸化物半導体はn型であり、そのフェルミ準位(E)は、バンドギャップ中央に
位置する真性フェルミ準位(E)から離れて、伝導帯寄りに位置している。なお、酸化
物半導体において水素の一部はドナーとなりn型化する要因の一つであることが知られて
いる。
これに対して開示する発明の一態様に係る酸化物半導体は、n型化の要因である水素を酸
化物半導体から除去し、酸化物半導体の主成分以外の元素(不純物元素)が極力含まれな
いように高純度化することにより真性(i型)とし、または限りなく真性に近づけたもの
である。すなわち、不純物元素を添加してi型化するのでなく、水素や水等の不純物を極
力除去することにより、高純度化されたi型(真性半導体)またはそれに近づけることを
特徴としている。これにより、フェルミ準位(E)は真性フェルミ準位(E)と同程
度とすることができる。
酸化物半導体のバンドギャップ(E)は3.15eVで、電子親和力(χ)は4.3V
と言われている。ソース電極およびドレイン電極を構成するチタン(Ti)の仕事関数は
、酸化物半導体の電子親和力(χ)とほぼ等しい。この場合、金属−酸化物半導体界面に
おいて、電子に対してショットキー型の障壁は形成されない。
このとき電子は、図33(A)で示すように、ゲート絶縁層と高純度化された酸化物半導
体との界面付近(酸化物半導体のエネルギー的に安定な最低部)を移動する。
また、図33(B)に示すように、ゲート電極(GE1)に負の電位が与えられると、少
数キャリアであるホールは実質的にゼロであるため、電流は限りなくゼロに近い値となる
このように酸化物半導体の主成分以外の元素(不純物元素)が極力含まれないように高純
度化することにより、真性(i型)とし、または実質的に真性となるため、ゲート絶縁層
との界面特性が顕在化する。そのため、ゲート絶縁層には、酸化物半導体と良好な界面を
形成できるものが要求される。具体的には、例えば、VHF帯〜マイクロ波帯の電源周波
数で生成される高密度プラズマを用いたCVD法で作製される絶縁層や、スパッタリング
法で作製される絶縁層などを用いることが好ましい。
酸化物半導体を高純度化しつつ、酸化物半導体とゲート絶縁層との界面を良好なものとす
ることにより、例えば、トランジスタのチャネル幅(W)が1×10μm、チャネル長
(L)が3μmの場合には、10−13A以下のオフ電流、0.1V/dec.のサブス
レッショルドスイング値(S値)(ゲート絶縁層の厚さ:100nm)が実現され得る。
このように、酸化物半導体の主成分以外の元素(不純物元素)が極力含まれないように高
純度化することにより、トランジスタの動作を良好なものとすることができる。
<変形例>
図6乃至図9には、半導体装置の構成の変形例を示す。なお、以下では、変形例として、
トランジスタ162の構成が上記とは異なるものについて説明する。つまり、トランジス
タ160の構成は上記と同様である。
図6には、酸化物半導体層140の下にゲート電極136dを有し、ソース電極またはド
レイン電極142aや、ソース電極またはドレイン電極142bが、酸化物半導体層14
0の下側表面において酸化物半導体層140と接する構成のトランジスタ162を有する
半導体装置の例を示す。なお、平面の構造は、断面に対応して適宜変更すればよいから、
ここでは、断面についてのみ示すこととする。
図6に示す構成と図2に示す構成の大きな相違点として、ソース電極またはドレイン電極
142aや、ソース電極またはドレイン電極142bと、酸化物半導体層140との接続
の位置がある。つまり、図2に示す構成では、酸化物半導体層140の上側表面が、ソー
ス電極またはドレイン電極142aや、ソース電極またはドレイン電極142bと接する
のに対して、図6に示す構成では、酸化物半導体層140の下側表面が、ソース電極また
はドレイン電極142aや、ソース電極またはドレイン電極142bと接する。そして、
この接触の相違に起因して、その他の電極、絶縁層などの配置が異なるものとなっている
。各構成要素の詳細は、図2と同様である。
具体的には、半導体装置は、層間絶縁層128上に設けられたゲート電極136dと、ゲ
ート電極136d上に設けられたゲート絶縁層138と、ゲート絶縁層138上に設けら
れた、ソース電極またはドレイン電極142a、ソース電極またはドレイン電極142b
と、ソース電極またはドレイン電極142a、ソース電極またはドレイン電極142bの
上側表面に接する酸化物半導体層140と、を有する。
ここで、ゲート電極136dは、層間絶縁層128上に形成された絶縁層132に、埋め
込まれるように設けられている。また、ゲート電極136dと同様に、ソース電極または
ドレイン電極130aに接して電極136aが、ソース電極またはドレイン電極130b
に接して電極136bが、電極130cに接して電極136cが、それぞれ形成されてい
る。
また、トランジスタ162の上には、酸化物半導体層140の一部と接するように、保護
絶縁層144が設けられており、保護絶縁層144上には層間絶縁層146が設けられて
いる。ここで、保護絶縁層144および層間絶縁層146には、ソース電極またはドレイ
ン電極142a、ソース電極またはドレイン電極142bにまで達する開口が設けられて
おり、当該開口を通じて、電極150d、電極150eが、ソース電極またはドレイン電
極142a、ソース電極またはドレイン電極142bに接して形成されている。また、電
極150d、電極150eと同様に、ゲート絶縁層138、保護絶縁層144、層間絶縁
層146に設けられた開口を通じて、電極136a、電極136b、電極136cに接す
る電極150a、電極150b、電極150cが形成されている。
また、層間絶縁層146上には絶縁層152が設けられており、当該絶縁層152に埋め
込まれるように、電極154a、電極154b、電極154c、電極154dが設けられ
ている。ここで、電極154aは電極150aと接しており、電極154bは電極150
bと接しており、電極154cは電極150cおよび電極150dと接しており、電極1
54dは電極150eと接している。
図7は、酸化物半導体層140の上にゲート電極136dを有する構成の例である。ここ
で、図7(A)は、ソース電極またはドレイン電極142aや、ソース電極またはドレイ
ン電極142bが、酸化物半導体層140の下側表面において酸化物半導体層140と接
する構成の例であり、図7(B)は、ソース電極またはドレイン電極142aや、ソース
電極またはドレイン電極142bが、酸化物半導体層140の上側表面において酸化物半
導体層140と接する構成の例である。
図2や図6に示す構成と図7に示す構成の大きな相違点は、酸化物半導体層140の上に
ゲート電極136dを有する点である。また、図7(A)に示す構成と図7(B)に示す
構成の大きな相違点は、ソース電極またはドレイン電極142aや、ソース電極またはド
レイン電極142bが、酸化物半導体層140の下側表面または上側表面のいずれにおい
て接触するか、という点である。そして、これらの相違に起因して、その他の電極、絶縁
層などの配置が異なるものとなっている。各構成要素の詳細は、図2などと同様である。
具体的には、半導体装置は、図7(A)では、層間絶縁層128上に設けられたソース電
極またはドレイン電極142a、ソース電極またはドレイン電極142bと、ソース電極
またはドレイン電極142a、ソース電極またはドレイン電極142bの上側表面に接す
る酸化物半導体層140と、酸化物半導体層140上に設けられたゲート絶縁層138と
、ゲート絶縁層138上の酸化物半導体層140と重畳する領域のゲート電極136dと
、を有する。
また、図7(B)では、層間絶縁層128上に設けられた酸化物半導体層140と、酸化
物半導体層140の上側表面に接するように設けられたソース電極またはドレイン電極1
42a、ソース電極またはドレイン電極142bと、酸化物半導体層140、ソース電極
またはドレイン電極142a、および、ソース電極またはドレイン電極142b上に設け
られたゲート絶縁層138と、ゲート絶縁層138上の酸化物半導体層140と重畳する
領域のゲート電極136dと、を有する。
なお、図7に示す構成では、図2に示す構成などと比較して、構成要素が省略される場合
がある(例えば、電極150aや、電極154aなど)。この場合、作製工程の簡略化と
いう副次的な効果も得られる。もちろん、図2などに示す構成においても、必須ではない
構成要素を省略できることはいうまでもない。
図8は、素子のサイズが比較的大きい場合であって、酸化物半導体層140の下にゲート
電極136dを有する構成の例である。この場合、表面の平坦性やカバレッジに対する要
求は比較的厳しくないため、配線や電極などを絶縁層中に埋め込むように形成する必要は
ない。例えば、導電層の形成後にパターニングを行うことで、ゲート電極136dなどを
形成することが可能である。なお、ここでは図示しないが、トランジスタ160について
も、同様に作製することが可能である。
図8(A)に示す構成と図8(B)に示す構成の大きな相違点は、ソース電極またはドレ
イン電極142aや、ソース電極またはドレイン電極142bが、酸化物半導体層140
の下側表面または上側表面のいずれにおいて接触するか、という点である。そして、これ
らの相違に起因して、その他の電極、絶縁層などの配置が異なるものとなっている。各構
成要素の詳細は、図2などと同様である。
具体的には、半導体装置は、図8(A)では、層間絶縁層128上に設けられたゲート電
極136dと、ゲート電極136d上に設けられたゲート絶縁層138と、ゲート絶縁層
138上に設けられた、ソース電極またはドレイン電極142a、ソース電極またはドレ
イン電極142bと、ソース電極またはドレイン電極142a、ソース電極またはドレイ
ン電極142bの上側表面に接する酸化物半導体層140と、を有する。
また、図8(B)では、層間絶縁層128上に設けられたゲート電極136dと、ゲート
電極136d上に設けられたゲート絶縁層138と、ゲート絶縁層138上のゲート電極
136dと重畳する領域に設けられた酸化物半導体層140と、酸化物半導体層140の
上側表面に接するように設けられたソース電極またはドレイン電極142a、ソース電極
またはドレイン電極142bと、を有する。
なお、図8に示す構成においても、図2に示す構成などと比較して、構成要素が省略され
る場合がある。この場合も、作製工程の簡略化という効果が得られる。
図9は、素子のサイズが比較的大きい場合であって、酸化物半導体層140の上にゲート
電極136dを有する構成の例である。この場合にも、表面の平坦性やカバレッジに対す
る要求は比較的厳しくないため、配線や電極などを絶縁層中に埋め込むように形成する必
要はない。例えば、導電層の形成後にパターニングを行うことで、ゲート電極136dな
どを形成することが可能である。なお、ここでは図示しないが、トランジスタ160につ
いても、同様に作製することが可能である。
図9(A)に示す構成と図9(B)に示す構成の大きな相違点は、ソース電極またはドレ
イン電極142aや、ソース電極またはドレイン電極142bが、酸化物半導体層140
の下側表面または上側表面のいずれにおいて接触するか、という点である。そして、これ
らの相違に起因して、その他の電極、絶縁層などの配置が異なるものとなっている。各構
成要素の詳細は、図2などと同様である。
具体的には、半導体装置は、図9(A)では、層間絶縁層128上に設けられたソース電
極またはドレイン電極142a、ソース電極またはドレイン電極142bと、ソース電極
またはドレイン電極142a、ソース電極またはドレイン電極142bの上側表面に接す
る酸化物半導体層140と、ソース電極またはドレイン電極142a、ソース電極または
ドレイン電極142b、酸化物半導体層140上に設けられたゲート絶縁層138と、ゲ
ート絶縁層138上の酸化物半導体層140と重畳する領域に設けられたゲート電極13
6dと、を有する。
また、半導体装置は、図9(B)では、層間絶縁層128上に設けられた酸化物半導体層
140と、酸化物半導体層140の上側表面に接するように設けられたソース電極または
ドレイン電極142a、ソース電極またはドレイン電極142bと、ソース電極またはド
レイン電極142a、ソース電極またはドレイン電極142b、酸化物半導体層140上
に設けられたゲート絶縁層138と、ゲート絶縁層138上の酸化物半導体層140と重
畳する領域に設けられたゲート電極136dと、を有する。
なお、図9に示す構成においても、図2に示す構成などと比較して、構成要素が省略され
る場合がある。この場合も、作製工程の簡略化という効果が得られる。
以上に示したように、開示する発明の一態様によって、新たな構成の半導体装置が実現さ
れる。本実施の形態では、トランジスタ160とトランジスタ162を積層して形成する
例について説明したが、半導体装置の構成はこれに限られるものではない。また、本実施
の形態では、トランジスタ160とトランジスタ162のチャネル長方向が互いに垂直と
なる例を説明したが、トランジスタ160とトランジスタ162の位置関係などはこれに
限られるものではない。さらに、トランジスタ160とトランジスタ162とを重畳して
設けても良い。
また、本実施の形態では理解の簡単のため、最小記憶単位(1ビット)の半導体装置につ
いて説明したが、半導体装置の構成はこれに限られるものではない。複数の半導体装置を
適当に接続して、より高度な半導体装置を構成することもできる。例えば、上記半導体装
置を複数用いて、NAND型やNOR型の半導体装置を構成することが可能である。配線
の構成も図1に限定されず、適宜変更することができる。
本実施の形態に係る半導体装置は、トランジスタ162の低オフ電流特性により、極めて
長時間にわたり情報を保持することが可能である。つまり、DRAMなどで必要とされる
リフレッシュ動作が不要であり、消費電力を抑制することができる。また、実質的な不揮
発性の半導体装置として用いることが可能である。
また、トランジスタ162のスイッチング動作によって情報の書き込みなどを行うため、
高い電圧を必要とせず、素子の劣化の問題もない。さらに、トランジスタのオン、オフに
よって、情報の書き込みや消去が行われるため、高速な動作も容易に実現しうる。また、
フラッシュメモリなどにおいて必要とされる情報を消去するための動作が不要であるとい
うメリットもある。
また、酸化物半導体以外の材料を用いたトランジスタは十分な高速動作が可能なため、こ
れを用いることにより、記憶内容の読み出しを高速に行うことが可能である。
本実施の形態に示す構成、方法などは、他の実施の形態に示す構成、方法などと適宜組み
合わせて用いることができる。
(実施の形態2)
本実施の形態では、本発明の一態様に係る半導体装置の回路構成および動作について説明
する。
図10に半導体装置が有する記憶素子(以下、メモリセルとも記す)の回路図の一例を示
す。図10に示すメモリセル200は、多値型であり、ソース線SLと、ビット線BLと
、第1信号線S1と、第2信号線S2と、ワード線WLと、トランジスタ201と、トラ
ンジスタ202と、トランジスタ203と、容量素子205と、から構成されている。ト
ランジスタ201及びトランジスタ203は、酸化物半導体以外の材料を用いて形成され
ており、トランジスタ202は酸化物半導体を用いて形成されている。
ここで、トランジスタ201のゲート電極と、トランジスタ202のソース電極またはド
レイン電極の一方とは、電気的に接続されている。また、ソース線SLと、トランジスタ
201のソース電極とは、電気的に接続され、トランジスタ201のドレイン電極と、ト
ランジスタ203のソース電極とは、電気的に接続されている。そして、ビット線BLと
、トランジスタ203のドレイン電極とは、電気的に接続され、第1信号線S1と、トラ
ンジスタ202のソース電極またはドレイン電極の他方とは、電気的に接続され、第2信
号線S2と、トランジスタ202のゲート電極とは、電気的に接続され、ワード線WLと
、トランジスタ203のゲート電極とは電気的に接続されている。また、容量素子205
の一方の電極と、トランジスタ201のゲート電極及びトランジスタ202のソース電極
またはドレイン電極の一方とは、電気的に接続され、容量素子205の他方の電極には、
所定の電位が与えられている。所定の電位とは、例えばGNDなどである。
次に、図10に示すメモリセル200の動作について説明する。4値型の場合を説明する
。メモリセル200の4状態を、データ”00b”、”01b”、”10b”、”11b
”とし、その時のノードAの電位を、それぞれV00、V01、V10、V11(V00
<V01<V10<V11)とする。
メモリセル200へ書き込みを行う場合、ソース線SLを0[V]、ワード線WLを0[
V]、ビット線BLを0[V]、第2信号線S2を2Vとする。データ”00b”を書き
込む場合には、第1信号線S1をV00[V]とする。データ”01b”を書き込む場合
には、第1信号線S1をV01[V]とする。データ”10b”を書き込む場合には、第
1信号線S1をV10[V]とする。データ”11b”を書き込む場合には、第1信号線
S1をV11[V]とする。このとき、トランジスタ203はオフ状態、トランジスタ2
02はオン状態となる。なお、書き込み終了にあたっては、第1信号線S1の電位が変化
する前に、第2信号線S2を0[V]として、トランジスタ202をオフ状態にする。
その結果、データ”00b”、”01b”、”10b”、”11b”の書き込み後にはト
ランジスタ201のゲート電極に接続されるノード(以下、ノードA)の電位がそれぞれ
、約V00[V]、約V01[V]、約V10[V]、約V11[V]となる。ノードA
には、第1信号線S1の電位に応じた電荷が蓄積されるが、トランジスタ202のオフ電
流が極めて小さい、あるいは実質0であることから、トランジスタ201のゲート電極の
電位は長時間にわたって保持される。
メモリセル200の読み出しを行う場合は、まず、ビット線BLをプリチャージし、Vp
c[V]としておく。そして、ソース線SLをVs_read[V]とし、ワード線WL
を2V、第2信号線S2を0V、第1信号線S1を0Vとする。このとき、トランジスタ
203はオン状態、トランジスタ202はオフ状態となる。
その結果、ソース線SLからビット線BLに電流が流れ、ビット線BLは(ノードAの電
位)−(トランジスタ201のしきい値電圧Vth)で表される電位まで充電される。そ
の結果、ビット線BL電位は、データ”00b”,”01b”,”10b”,”11b”
に対し、それぞれV00−Vth、V01−Vth、V10−Vth、V11−Vthと
なる。ビット線BLに接続された読み出し回路は、これらの電位の違いから、データ”0
0b”,”01b”,”10b”,”11b”を読み出すことができる。
図11に、m×nビットの記憶容量を有する本発明の一態様に係る半導体装置のブロック
回路図を示す。
本発明の一態様に係る半導体装置は、m本のワード線WL及び第2信号線S2と、n本の
ビット線BL、第1信号線S1及びソース線SLと、複数のメモリセル200(1、1)
〜200(m、n)が縦m個(行)×横n個(列)(m、nは自然数)のマトリクス状に
配置されたメモリセルアレイ210と、読み出し回路211や、第1信号線駆動回路21
2や、第2信号線及びワード線の駆動回路213や、電位生成回路214といった周辺回
路によって構成されている。他の周辺回路として、リフレッシュ回路等が設けられてもよ
い。
各メモリセル(代表として、メモリセル200(i、j)を考える。ここで、iは1以上
m以下の整数、jは1以上n以下の整数)は、ビット線BL(j)、第1信号線S1(j
)、ソース線SL(j)、ワード線WL(i)及び第2信号線S2(i)にそれぞれ接続
されている。また、ビット線BL(1)〜BL(n)及びソース線SL(1)〜SL(n
)は、読み出し回路211に、第1信号線S1(1)〜S1(n)は第1信号線駆動回路
212に、ワード線WL(1)〜WL(m)及び第2信号線S2(1)〜S2(m)は第
2信号線及びワード線の駆動回路213にそれぞれ接続されている。
図12に、第2信号線及びワード線の駆動回路213の一例を示す。第2信号線及びワー
ド線の駆動回路213は、デコーダ215を有し、当該デコーダ215は、第2信号線S
2およびワード線WLと、スイッチを介して接続されている。また、第2信号線S2およ
びワード線WLは、スイッチを介してGND(接地電位)と接続されている。上記スイッ
チは、リードイネーブル信号(RE信号)またはライトイネーブル信号(WE信号)によ
って制御される。デコーダ215には、外部からアドレス信号ADRが入力される。
第2信号線及びワード線の駆動回路213にアドレス信号ADRが入力されると、アドレ
スが指定した行(以下、選択行とも記す)がアサート(有効化)され、それ以外の行(以
下、非選択行とも記す)はデアサート(非有効化)される。また、ワード線WLは、RE
信号がアサートされるとデコーダ215の出力に接続され、RE信号がデアサートされる
とGNDに接続される。第2信号線S2は、WE信号がアサートされるとデコーダ215
の出力に接続され、WE信号がデアサートされるとGNDに接続される。
図13には第1信号線駆動回路212の一例を示す。第1信号線駆動回路212は、マル
チプレクサ(MUX1)を有する。マルチプレクサ(MUX1)にはDI、及び書き込み
電位V00、V01、V10、V11が入力される。マルチプレクサ(MUX1)の出力
端子は、スイッチを介して第1信号線S1と接続されている。また、第1信号線S1は、
スイッチを介してGNDと接続されている。上記スイッチは、ライトイネーブル信号(W
E信号)によって制御される。
第1信号線駆動回路212にDIが入力されると、マルチプレクサ(MUX1)は、DI
の値に応じて、書き込み電位Vwを、V00、V01、V10、V11から一つ選択する
。マルチプレクサ(MUX1)の振る舞いを表1に示す。WE信号がアサートされると、
第1信号線S1には選択された書き込み電位Vwが印加され、WE信号がデアサートされ
ると、第1信号線S1には0Vが印加される(第1信号線S1はGNDに接続される)。
Figure 2018152601
図14には読み出し回路211の一例を示す。読み出し回路211は、複数のセンスアン
プ回路と、論理回路219などを有する。各センスアンプ回路の一方の入力端子は、スイ
ッチを介してビット線BLまたは配線Vpcと接続される。各センスアンプ回路の他方の
入力端子には、参照電位Vref0、Vref1、Vref2のいずれかが入力される。
また、各センスアンプ回路の出力端子は、論理回路219の入力端子と接続されている。
なお、上記スイッチは、リードイネーブル信号(RE信号)によって制御される。
参照電位Vref0、Vref1、Vref2の値を、V00−Vth<Vref0<V
01−Vth<Vref1<V10−Vth<Vref2<V11−Vthを満たすよう
に設定することで、メモリセルの状態を3ビットのデジタル信号として読み出すことがで
きる。例えば、データ”00b”の場合には、ビット線BLの電位はV00−Vthであ
る。これは、参照電位Vref0、Vref1、Vref2のいずれと比較しても小さい
値であるため、センスアンプ回路の出力SA_OUT0、SA_OUT1、SA_OUT
2は、いずれも、”0”、”0”、”0”となる。同様に、データ”01b”の場合には
、ビット線BLの電位はV01−Vthであり、センスアンプ回路の出力SA_OUT0
、SA_OUT1、SA_OUT2は、それぞれ”1”、”0”、”0”となり、データ
”10b”の場合には、ビット線BLの電位はV10−Vthであり、センスアンプ回路
の出力SA_OUT0、SA_OUT1、SA_OUT2は、それぞれ”1”、”1”、
”0”に、データ”11b”の場合には、ビット線BLの電位はV11−Vthであり、
センスアンプ回路の出力SA_OUT0、SA_OUT1、SA_OUT2は、それぞれ
”1”、”1”、”1”になる。その後、表2に示す論理値表で表される論理回路219
を用いて、2ビットのデータDOが生成され、読み出し回路211から出力される。
Figure 2018152601
なお、図示した読み出し回路211では、RE信号がデアサートされると、ソース線SL
がGNDに接続されて、ソース線SLに0Vが印加されると共に、ビット線BL及びビッ
ト線BLに接続されるセンスアンプ回路の端子に電位Vpc[V]が印加される。RE信
号がアサートされると、ソース線SLにはVs_read[V]が印加され、その結果、
ビット線BLにはデータを反映した電位が充電される。そして、上述した読み出しが行わ
れる。なお、電位VpcはV00−Vthより低くする。Vs_readはV11−Vt
hより高くする。
なお、読み出しにおいて比較する「ビット線BLの電位」には、スイッチを介してビット
線BLと接続されたセンスアンプの入力端子のノードの電位が含まれるものとする。つま
り、読み出し回路において比較される電位は、厳密にビット線BLの電位と同一である必
要はない。
図15には電位生成回路214の一例を示す。電位生成回路214では、所望の電位を、
Vdd−GND間の抵抗分割によって生成することができる。そして、生成した電位を、
アナログバッファ220を介して出力する。このようにして、書き込み電位V00、V0
1、V10、V11、及び参照電位Vref0、Vref1、Vref2が生成される。
なお、図15では、V00<Vref0<V01<Vref1<V10<Vref2<V
11となる構成を示したが、電位の大小関係はこれに限らない。抵抗素子や参照するノー
ドを調整することで、必要となる電位を適宜生成することができる。また、V00、V0
1、V10、V11とVref0、Vref1、Vref2を別の電位生成回路を用いて
生成しても構わない。
図17には、センスアンプ回路の一例として、差動型センスアンプを示す。差動型センス
アンプは、入力端子Vin(+)とVin(−)と出力端子Voutを有し、Vin(+
)とVin(−)の差を増幅する。Vin(+)>Vin(−)であればVoutは概ね
High出力、Vin(+)<Vin(−)であればVoutは概ねLow出力となる。
図18には、センスアンプ回路の一例として、ラッチ型センスアンプを示す。ラッチ型セ
ンスアンプは、入出力端子V1およびV2と、制御用信号Sp、Snの入力端子を有する
。まず、信号SpをHigh、信号SnをLowとして、電源を遮断する。そして、比較
を行う電位をV1とV2に与える。その後、信号SpをLow、信号SnをHighとし
て、電源を供給すると、電源供給前の電位がV1>V2であれば、V1はHigh出力、
V2はLow出力となり、V1<V2であれば、V1はLow出力、V2はHigh出力
となる。このようにして、V1とV2の差を増幅する。
書き込み動作のタイミングチャートの一例を図16(A)に示す。図に示すのは、メモリ
セルにデータ”10b”を書き込む場合のタイミングチャートである。選択される第2信
号線S2は第1信号線S1より早く0Vになる。書き込み期間の第1信号線S1の電位は
V10となる。なお、ワード線WL、ビット線BL、ソース線SLは0Vである。また、
読み出し動作のタイミングチャートの一例を図16(B)に示す。図に示すのは、メモリ
セルからデータ”10b”を読み出す場合のタイミングチャートである。選択されたワー
ド線WLがアサートされ、ソース線SLがVs_read[V]となると、ビット線BL
はメモリセルのデータ”10b”に対応して、V10−Vth[V]に充電される。その
結果、SA_OUT0、SA_OUT1、SA_OUT2、がそれぞれ”1”、”1”、
”0”となる。なお、第1信号線S1、第2信号線S2は0Vである。
ここで、具体的な動作電位(電圧)の一例を示す。例えば、トランジスタ201のしきい
値電圧を約0.3V、電源電位をVDD=2Vとし、V11=1.6V、V10=1.2
V、V01=0.8V、V00=0V、及びVref0=0.3V、Vref1=0.7
V、Vref2=1.1V、とすることができる。電位Vpcは例えば、0Vとするとよ
い。
また、本実施の形態では、第1信号線S1をビット線BL方向(列方向)に配置し、第2
信号線S2をワード線WL方向(行方向)に配置する構成としたが、必ずしもこれに限ら
れるものではない。例えば、第1信号線S1をワード線WL方向(行方向)に配置し、第
2信号線S2をビット線BL方向(列方向)に配置する構成としてもよい。その場合、第
1の信号線S1が接続される駆動回路及び第2の信号線S2が接続される駆動回路は適宜
配置すればよい。
本実施の形態では、4値のメモリセルの動作、つまり、1つのメモリセルに4つの異なる
状態のいずれかを書き込み、また、読み出す場合について説明したが、回路構成を適宜変
更することで、n値のメモリセル、つまり、任意のnの異なる状態のいずれか(nは2以
上の整数)の書き込み及び読み出しが可能である。
例えば、8値のメモリセルでは、2値の場合と比較して、メモリ容量は3倍となる。書き
込みでは、ノードAの電位を決める書き込み電位を8種類準備して、8つの状態を生成す
る。読み出しでは、8つの状態を区別することが可能な7種類の参照電位を準備する。読
み出しでは、センスアンプを1つ設け、7回の比較を行って読み出すことが可能である。
また、比較結果をフィードバックすることで、比較回数を3回に減らすことも可能である
一般に、2(kは1以上の整数)値のメモリセルでは、2値の場合と比較して、メモリ
容量はk倍となる。書き込みでは、ノードAの電位を決める書き込み電位を2種類準備
して、2個の状態を生成する。読み出しでは、2個の状態を区別することが可能な2
−1種類の参照電位を準備するとよい。センスアンプを1つ設けて2−1回の比較を
行って読み出すことが可能である。また、比較結果をフィードバックすることで、比較回
数をk回に減らすことも可能である。ソース線SLを駆動する読み出し方式では、センス
アンプを2−1個設けて、1回の比較で読み出すこともできる。また、複数個のセンス
アンプを設けて、複数回の比較を行う構成も可能である。
本実施の形態に係る半導体装置は、トランジスタ202の低オフ電流特性により、極めて
長時間にわたり情報を保持することが可能である。つまり、DRAMなどで必要とされる
リフレッシュ動作が不要であり、消費電力を抑制することができる。また、実質的な不揮
発性の記憶装置として用いることが可能である。
また、トランジスタ202のスイッチング動作によって情報の書き込みなどを行うため、
高い電圧を必要とせず、素子の劣化の問題もない。さらに、トランジスタのオン、オフに
よって、情報の書き込みや消去が行われるため、高速な動作も容易に実現しうる。また、
トランジスタに入力する電位を制御することで情報を直接書き換えることが可能である。
これにより、フラッシュメモリなどにおいて必要とされる消去動作が不要であり、消去動
作に起因する動作速度の低下を抑制することができる。
また、酸化物半導体以外の材料を用いたトランジスタは十分な高速動作が可能なため、こ
れを用いることにより、記憶内容の読み出しを高速に行うことが可能である。
また、本実施の形態に係る半導体装置は多値型なので、面積あたりの記憶容量を大きくす
ることができる。よって、半導体装置の小型化、高集積化を図ることができる。また、書
き込み動作において、フローティングとなるノードの電位を直接制御することができるの
で、多値型のメモリ素子に要求される高精度のしきい値電圧制御を容易に行うことができ
る。また、これにより、多値型のメモリ素子に要求される書き込み後の状態確認を省くこ
ともできるので、その場合は書き込みに掛かる時間を短縮することができる。
(実施の形態3)
本実施の形態では、本発明の一態様に係る半導体装置の回路構成および動作について説明
する。
本実施の形態では、図10に示した記憶素子の回路構成を用いて、実施の形態2とは異な
る読み出し動作を行う場合を示す。なお、図10において、容量素子205は有さない場
合もある。記憶素子は多値型であり、4値型の場合を説明する。メモリセル200の4状
態をデータ”00b”、”01b”、”10b”、”11b”とし、その時のノードAの
電位をV00、V01、V10、V11(V00<V01<V10<V11)とする。
メモリセル200へ書き込みを行う場合、ソース線SLを0[V]、ワード線WLを0[
V]、ビット線BLを0[V]、第2信号線S2を2[V]とする。データ”00b”を
書き込む場合には、第1信号線S1をV00[V]とする。データ”01b”を書き込む
場合には、第1信号線S1をV01[V]とする。データ”10b”を書き込む場合には
、第1信号線S1をV10[V]とする。データ”11b”を書き込む場合には、第1信
号線S1をV11[V]とする。このとき、トランジスタ203はオフ状態、トランジス
タ202はオン状態となる。なお、書き込み終了にあたっては、第1信号線S1の電位が
変化する前に、第2信号線S2を0[V]として、トランジスタ202をオフ状態にする
その結果、データ”00b”、”01b”、”10b”、”11b”書き込み後にはトラ
ンジスタ201のゲート電極に接続されるノード(以下、ノードA)の電位がそれぞれ、
約V00[V]、約V01[V]、約V10[V]、約V11[V]となる。ノードAに
は、第1信号線S1の電位に応じた電荷が蓄積されるが、トランジスタ202のオフ電流
が極めて小さい、あるいは実質0であることから、トランジスタ201のゲート電極の電
位は長時間にわたって保持される。
次に、メモリセル200の読み出しを行う場合は、ソース線SLを0V、ワード線WLを
VDD、第2信号線S2を0V、第1信号線S1を0Vとし、ビット線BLに接続されて
いる読み出し回路211を動作状態とする。このとき、トランジスタ203はオン状態、
トランジスタ202はオフ状態となる。
その結果、メモリセル200の状態に応じて、メモリセル200の実効的な抵抗値が決ま
る。ノードAの電位が高いほど、実効的な抵抗値は低くなる。読み出し回路は、この抵抗
値の違いから、データ”00b”、”01b”、”10b”、”11b”を読み出すこと
ができる。なお、ノードAの電位が最も低い状態”00b”以外は、トランジスタ201
はオン状態となるのが好適である。
図19に、m×nビットの記憶容量を有する本発明の一態様に係る半導体装置のブロック
回路図の他の一例を示す。
図19に示す半導体装置は、m本のワード線WL及び第2信号線S2と、n本のビット線
BL及び第1信号線S1と、複数のメモリセル200(1、1)〜200(m、n)が縦
m個(行)×横n個(列)(m、nは自然数)のマトリクス状に配置されたメモリセルア
レイ210と、読み出し回路221や、第1信号線駆動回路212や、第2信号線及びワ
ード線の駆動回路213や、電位生成回路214といった周辺回路によって構成されてい
る。他の周辺回路として、リフレッシュ回路等が設けられてもよい。
各メモリセル、例えばメモリセル200(i、j)を考える(ここで、iは1以上m以下
の整数、jは1以上n以下の整数)。メモリセル200(i、j)は、ビット線BL(j
)、第1信号線S1(j)、ワード線WL(i)及び第2信号線S2(i)、ソース配線
にそれぞれ接続されている。また、ビット線BL(1)〜BL(n)は読み出し回路22
1に、第1信号線S1(1)〜S1(n)は第1信号線駆動回路212に、ワード線WL
(1)〜WL(m)及び第2信号線S2(1)〜S2(m)は第2信号線及びワード線の
駆動回路213にそれぞれ接続されている。
なお、電位生成回路214、第2信号線及びワード線の駆動回路213、第1信号線駆動
回路212の構成は、例えば、図15の構成、図12の構成及び図13の構成と同様の構
成とすることができる。
図20には読み出し回路221の一例を示す。読み出し回路221は、センスアンプ回路
、参照セル225、論理回路219、マルチプレクサ(MUX2)、フリップフロップ回
路FF0、FF1、FF2、バイアス回路223などを有する。参照セル225はトラン
ジスタ216、トランジスタ217、トランジスタ218を有する。参照セル225が有
するトランジスタ216、217、218はメモリセルが有するトランジスタ201、2
02、203にそれぞれ対応し、メモリセルと同じ回路構成を有する。トランジスタ21
6及びトランジスタ218は、酸化物半導体以外の材料を用いて形成されており、トラン
ジスタ217は酸化物半導体を用いて形成されているのが好適である。また、メモリセル
が容量素子205を有する場合には、参照セル225も容量素子を有するのが好適である
。バイアス回路223の2つの出力端子は、それぞれスイッチを介してビット線BL及び
参照セル225が有するトランジスタ218のドレイン電極に接続される。また、バイア
ス回路223の出力端子は、センスアンプ回路の入力端子に接続される。センスアンプ回
路の出力端子は、フリップフロップ回路FF0、FF1、FF2に接続される。フリップ
フロップ回路FF0、FF1、FF2の出力端子は、論理回路219の入力端子と接続さ
れる。マルチプレクサ(MUX2)には信号RE0、RE1、RE2、及び参照電位Vr
ef0、Vref1、Vref2、GNDが入力される。マルチプレクサ(MUX2)の
出力端子は、参照セル225が有するトランジスタ217のソース電極またはドレイン電
極の一方に接続されている。また、ビット線BLおよび参照セル225が有するトランジ
スタ218のドレイン電極はスイッチを介して配線Vpcに接続される。なお、上記スイ
ッチは、信号ΦAによって制御される。
読み出し回路221は、メモリセルと参照セル225のコンダクタンスを比較する構成で
ある。本構成はセンスアンプ回路を1つ有し、4つの状態を読み出すために3回の比較を
行うこととする。つまり、3種類の参照電位に対して、それぞれメモリセルと参照セル2
25のコンダクタンスを比較する。3回の比較は、信号RE0、RE1、RE2、及びΦ
Aによって制御される。マルチプレクサ(MUX2)は、信号RE0、RE1、RE2の
値に応じて、3種類の参照電位Vref0、Vref1、Vref2、または、GNDの
いずれかを選択する。マルチプレクサ(MUX2)の振る舞いを表3に示す。また、フリ
ップフロップ回路FF0、FF1、FF2は、それぞれ、信号RE0、RE1、RE2に
よって制御され、センスアンプの出力信号SA_OUTの値を格納する。
Figure 2018152601
参照電位は、V00<Vref0<V01<Vref1<V10<Vref2<V11と
なるように値を決める。このようにすることで、3回の比較の結果、4つの状態を読み出
すことができる。データ”00b”の場合には、FF0、FF1、FF2の値が”0”、
”0”、”0”、データ”01b”の場合にはFF0、FF1、FF2の値が”1”、”
0”、”0”、データ”10b”の場合にはFF0、FF1、FF2の値が”1”、”1
”、”0”、データ”11b”の場合にはFF0、FF1、FF2の値が”1”、”1”
、”1”となる。このように、メモリセルの状態を3ビットのデジタル信号として読み出
すことができる。その後、表2に示す論理値表で表される論理回路219を用いて、2ビ
ットのデータDOが生成され、読み出し回路から出力される。
なお、図20に示した読み出し回路では、信号REがデアサートさると、ビット線BL及
び参照セル225を配線Vpcに接続しプリチャージを行う。信号REがアサートされる
と、ビット線BLとバイアス回路223、参照セル225とバイアス回路223がそれぞ
れ導通する。
なお、プリチャージは行わなくても良い。本回路では、センスアンプ回路に入力する二つ
の信号を生成する回路同士の構成を、極力同じにするのが好適である。例えば、参照セル
225とメモリセルで対応するトランジスタを同じ構成とするのが好適である。対応する
バイアス回路223やスイッチのトランジスタも同じ構成とするのが好適である。
書き込み動作のタイミングチャートは図16(A)と同様である。読み出し動作のタイミ
ングチャートの一例を図21に示す。図に示すのは、メモリセルからデータ”10b”を
読み出す場合のタイミングチャートである。信号RE0、RE1、RE2がアサートされ
る期間では、それぞれマルチプレクサ(MUX2)の出力MUX2_OUTにVref0
、Vref1、Vref2が入力される。各期間の前半は信号ΦAがアサートされ、参照
セル225のトランジスタのノードBに所定の電位が印加される。各期間の後半は信号Φ
Aがデアサートされ、参照セル225のトランジスタのノードBに所定の電位が保持され
るとともに、参照セル225が有するトランジスタ218のドレイン電極がバイアス回路
223に接続される。そして、センスアンプ回路での比較結果が、フリップフロップ回路
FF0、FF1、FF2にそれぞれ格納される。メモリセルのデータが”10b”の場合
には、フリップフロップ回路FF0、FF1、FF2の値は”1”、”1”、”0”とな
る。なお、第1信号線S1、第2信号線S2は0Vである。
次に、図20に示した形態とは異なる読み出し回路および読み出し方法について説明する
図28には読み出し回路222の一例を示す。読み出し回路222は、センスアンプ回路
、複数の参照セル(参照セル225a、参照セル225b、参照セル225c)、論理回
路219、フリップフロップ回路FF0、FF1、FF2、バイアス回路223などを有
する。
複数の参照セル225a、225b、225cは、それぞれトランジスタ216、トラン
ジスタ217、トランジスタ218を有する。トランジスタ216、217、218はメ
モリセル200が有するトランジスタ201、202、203にそれぞれ対応し、メモリ
セル200と同じ回路構成を有する。トランジスタ216及びトランジスタ218は、酸
化物半導体以外の材料を用いて形成されており、トランジスタ217は酸化物半導体を用
いて形成されているのが好適である。また、メモリセルが容量素子205を有する場合に
は、参照セルも容量素子を有するのが好適である。バイアス回路223の2つの出力端子
は、それぞれスイッチを介してビット線BL及び複数の参照セルが有するトランジスタ2
18のドレイン電極に接続される。また、バイアス回路223の出力端子は、センスアン
プ回路の入力端子に接続される。センスアンプ回路の出力端子は、フリップフロップ回路
FF0、FF1、FF2に接続される。フリップフロップ回路FF0、FF1、FF2の
出力端子は、論理回路219の入力端子と接続される。また、ビット線BLおよび複数の
参照セルが有するトランジスタ218のドレイン電極はスイッチを介して配線Vpcに接
続される。なお、上記スイッチは、リードイネーブル信号(RE信号)によって制御され
る。
読み出し回路222は、メモリセルと複数の参照セルのコンダクタンスを比較する構成で
ある。本構成はセンスアンプ回路を1つ有し、4つの状態を読み出すために3回の比較を
行うこととする。つまり、メモリセルと3つの参照セルのコンダクタンスをそれぞれ比較
する。3回の比較は、信号RE0、RE1、RE2によって制御される。3つの参照セル
は、トランジスタ216のゲート電極がトランジスタ217を介して、Vref0、Vr
ef1、Vref2がそれぞれ入力されている。読み出しを行う前に、信号ΦAをアサー
トし、すべてのトランジスタ217をオン状態とし、参照セルへの書き込みを行っておく
。参照セルへの書き込みは、読み出し動作前に一度行っておけば良い。勿論、数回の読み
出しに一回、あるいは毎回行っても構わない。また、フリップフロップ回路FF0、FF
1、FF2は、それぞれ、信号RE0、RE1、RE2によって制御され、センスアンプ
の出力信号SA_OUTの値を格納する。
参照電位は、V00<Vref0<V01<Vref1<V10<Vref2<V11と
なるように値を決める。このようにすることで、3回の比較の結果、4つの状態を読み出
すことができる。データ”00b”の場合には、FF0、FF1、FF2の値が”0”、
”0”、”0”、データ”01b”の場合にはFF0、FF1、FF2の値が”1”、”
0”、”0”、データ”10b”の場合にはFF0、FF1、FF2の値が”1”、”1
”、”0”、データ”11b”の場合にはFF0、FF1、FF2の値が”1”、”1”
、”1”となる。このように、メモリセルの状態を3ビットのデジタル信号として読み出
すことができる。その後、表2に示す論理値表で表される論理回路219を用いて、2ビ
ットのデータDOが生成され、読み出し回路から出力される。
なお、図28に示した読み出し回路では、RE信号がデアサートされると、ビット線BL
及び参照セル225を配線Vpcに接続しプリチャージを行う。RE信号がアサートされ
ると、ビット線BLとバイアス回路223、複数の参照セル225とバイアス回路223
がそれぞれ導通する。
なお、プリチャージは行わなくても良い。本回路では、センスアンプ回路に入力する信号
を生成する回路構成を、極力同じにするのが好適である。例えば、参照セルとメモリセル
で対応するトランジスタを同じ構成とするのが好適である。対応するバイアス回路223
やスイッチのトランジスタも同じ構成とするのが好適である。
書き込み動作のタイミングチャートは図16(A)と同様である。読み出し動作のタイミ
ングチャートの一例を図29に示す。図に示すのは、メモリセルからデータ”10b”を
読み出す場合のタイミングチャートである。RE0、RE1、RE2がアサートされる期
間では、それぞれ、参照セル225a、参照セル225b、参照セル225cが選択され
バイアス回路223に接続される。そして、センスアンプ回路での比較結果が、フリップ
フロップ回路FF0、FF1、FF2にそれぞれ格納される。メモリセルのデータが”1
0b”の場合には、フリップフロップ回路FF0、FF1、FF2の値は”1”、”1”
、”0”となる。なお、第1信号線S1、第2信号線S2は0Vである。
具体的な動作電位(電圧)の一例を示す。例えば、トランジスタ201のしきい値電圧を
約0.3V、電源電位をVDD=2Vとし、V11=1.6V、V10=1.2V、V0
1=0.8V、V00=0V、及びVref0=0.6V、Vref1=1.0V、Vr
ef2=1.4V、とすることができる。電位Vpcは例えば、0Vとするとよい。
また、本実施の形態では、第1信号線S1をビット線BL方向(列方向)に配置し、第2
信号線S2をワード線WL方向(行方向)に配置する構成としたが、必ずしもこれに限ら
れるものではない。例えば、第1信号線S1をワード線WL方向(行方向)に配置し、第
2信号線S2をビット線BL方向(列方向)に配置する構成としてもよい。その場合、第
1の信号線S1が接続される駆動回路及び第2の信号線S2が接続される駆動回路は適宜
配置すればよい。
本実施の形態では、4値のメモリセルの動作、つまり、1つのメモリセルに4つの異なる
状態のいずれかを書き込み、また、読み出す場合について説明したが、回路構成を適宜変
更することで、n値のメモリセル、つまり、任意のnの異なる状態のいずれか(nは2以
上の整数)の書き込み及び読み出しが可能である。
例えば、8値のメモリセルでは、2値の場合と比較して、メモリ容量は3倍となる。書き
込みでは、ノードAの電位を決める書き込み電位を8種類準備して、8つの状態を生成す
る。読み出しでは、8つの状態を区別することが可能な7種類の参照電位を準備する。読
み出しでは、センスアンプを1つ設け、7回の比較を行って読み出すことが可能である。
また、比較結果をフィードバックすることで、比較回数を3回に減らすことも可能である
。ソース線SLを駆動する読み出し方式では、センスアンプを7つ設けることにより、1
回の比較で読み出すこともできる。また、複数個のセンスアンプを設けて複数回の比較を
行う構成も可能である。
一般に、2(kは1以上の整数)値のメモリセルでは、2値の場合と比較して、メモリ
容量はk倍となる。書き込みでは、ノードAの電位を決める書き込み電位を2種類準備
して、2個の状態を生成する。読み出しでは、2個の状態を区別することが可能な2
−1種類の参照電位を準備するとよい。センスアンプを1つ設けて2−1回の比較を
行って読み出すことが可能である。また、比較結果をフィードバックすることで、比較回
数をk回に減らすことも可能である。ソース線SLを駆動する読み出し方式では、センス
アンプを2−1個設けて、1回の比較で読出すこともできる。また、複数個のセンスア
ンプを設けて、複数回の比較を行う構成も可能である。
本実施の形態に係る半導体装置は、トランジスタ202の低オフ電流特性により、極めて
長時間にわたり情報を保持することが可能である。つまり、DRAMなどで必要とされる
リフレッシュ動作が不要であり、消費電力を抑制することができる。また、実質的な不揮
発性の記憶装置として用いることが可能である。
また、トランジスタ202のスイッチング動作によって情報の書き込みなどを行うため、
高い電圧を必要とせず、素子の劣化の問題もない。さらに、トランジスタのオン、オフに
よって、情報の書き込みや消去が行われるため、高速な動作も容易に実現しうる。また、
トランジスタに入力する電位を制御することで情報を直接書き換えることが可能である。
これにより、フラッシュメモリなどにおいて必要とされる消去動作が不要であり、消去動
作に起因する動作速度の低下を抑制することができる。
また、酸化物半導体以外の材料を用いたトランジスタは十分な高速動作が可能なため、こ
れを用いることにより、記憶内容の読み出しを高速に行うことが可能である。
また、本実施の形態に係る半導体装置は多値型なので、面積あたりの記憶容量を大きくす
ることができる。よって、半導体装置の小型化、高集積化を図ることができる。また、書
き込み動作において、フローティングとなるノードの電位を直接制御することができるの
で、多値型のメモリ素子に要求される高精度のしきい値電圧制御を容易に行うことができ
る。また、これにより、多値型のメモリ素子に要求される書き込み後の状態確認を省くこ
ともできるので、その場合は書き込みに掛かる時間を短縮することができる。
(実施の形態4)
本実施の形態では、実施の形態2及び3とは異なる半導体装置の回路構成及び動作の一例
について説明する。
半導体装置が有するメモリセルの回路図の一例を図22に示す。図22に示すメモリセル
240は、ソース線SLと、ビット線BLと、第1信号線S1と、第2信号線S2と、ワ
ード線WLと、トランジスタ201と、トランジスタ202と、容量素子204とから構
成されている。トランジスタ201は、酸化物半導体以外の材料を用いて形成されており
、トランジスタ202は酸化物半導体を用いて形成されている。
ここで、トランジスタ201のゲート電極と、トランジスタ202のソース電極またはド
レイン電極の一方と、容量素子204の一方の電極とは、電気的に接続されている。また
、ソース線SLと、トランジスタ201のソース電極とは、電気的に接続され、ビット線
BLと、トランジスタ201のドレイン電極とは、電気的に接続され、第1信号線S1と
、トランジスタ202のソース電極またはドレイン電極の他方とは、電気的に接続され、
第2信号線S2と、トランジスタ202のゲート電極とは、電気的に接続され、ワード線
WLと、容量素子204の他方の電極とは、電気的に接続されている。
次に、図22に示すメモリセル240の動作について説明する。ここでは、4値型の場合
を説明する。メモリセル240の4状態をデータ”00b”、”01b”、”10b”、
”11b”とし、その時のノードAの電位をそれぞれV00、V01、V10、V11(
V00<V01<V10<V11)とする。
メモリセル240へ書き込みを行う場合、ソース線SLを0[V]、ワード線WLを0[
V]、ビット線BLを0[V]、第2信号線S2をVDDとする。データ”00b”を書
き込む場合には、第1信号線S1をV00[V]とする。データ”01b”を書き込む場
合には、第1信号線S1をV01[V]とする。データ”10b”を書き込む場合には、
第1信号線S1をV10[V]とする。データ”11b”を書き込む場合には、第1信号
線S1をV11[V]とする。このとき、トランジスタ201はオフ状態、トランジスタ
202はオン状態となる。なお、書き込み終了にあたっては、第1信号線S1の電位が変
化する前に、第2信号線S2を0[V]として、トランジスタ202をオフ状態にする。
その結果、データ”00b”、”01b”、”10b”、”11b”書き込み後(ワード
線WL電位を0Vとする)にはトランジスタ201のゲート電極に接続されるノード(以
下、ノードA)の電位がそれぞれ、約V00[V]、約V01[V]、約V10[V]、
約V11[V]となる。ノードAには、第1信号線S1の電位に応じた電荷が蓄積される
が、トランジスタ202のオフ電流が極めて小さい、あるいは実質0であることから、ト
ランジスタ201のゲート電極の電位は長時間にわたって保持される。
メモリセル240の読み出しを行う場合は、ソース線SLを0V、第2信号線S2を0V
、第1信号線S1を0Vとし、ビット線BLに接続されている読み出し回路を動作状態と
する。このとき、トランジスタ202は、オフ状態となる。
そして、ワード線WLをV_WL[V]とする。メモリセル240のノードAの電位は、
ワード線WLの電位に依存し、ワード線WLの電位が高いほど、メモリセル240のノー
ドAの電位も高くなる。例えば、異なる4状態のメモリセルに対して、ワード線WLの電
位を低電位から高電位へと変化させると、データ”11b”のメモリセルのトランジスタ
201が最初にオン状態となり、続いて、データ”10b”、”01b”、”00b”の
メモリセルが順にオン状態となる。これは、ワード線WL電位を適切に選択することで、
メモリセルの状態(つまり、メモリセルのデータ)が識別可能であることを意味する。ワ
ード線WLの電位を適切に選択すると、トランジスタ201がオン状態のメモリセルは低
抵抗状態となり、トランジスタ201がオフ状態のメモリセルは高抵抗状態となるから、
この抵抗状態を読み出し回路によって区別することで、データ”00b”、”01b”、
”10b”、”11b”を読出すことができる。
図23に、m×nビットの記憶容量を有する本発明の一態様に係る半導体装置のブロック
回路図の他の一例を示す。
図23に示す半導体装置は、m本のワード線WL及び第2信号線S2と、n本のビット線
BL及び第1信号線S1と、複数のメモリセル240(1、1)〜240(m、n)が縦
m個(行)×横n個(列)(m、nは自然数)のマトリクス状に配置されたメモリセルア
レイ210と、読み出し回路231や、第1信号線駆動回路212や、第2信号線及びワ
ード線の駆動回路233や、電位生成回路214といった周辺回路によって構成されてい
る。他の周辺回路として、リフレッシュ回路等が設けられてもよい。
各メモリセル、例えばメモリセル240(i、j)を考える(ここで、iは1以上m以下
の整数、jは1以上n以下の整数)。メモリセル240(i、j)は、ビット線BL(j
)、第1信号線S1(j)、ワード線WL(i)及び第2信号線S2(i)、ソース線S
Lにそれぞれ接続されている。また、ビット線BL(1)〜BL(n)は読み出し回路2
31に、第1信号線S1(1)〜S1(n)は第1信号線駆動回路212に、ワード線W
L(1)〜WL(m)及び第2信号線S2(1)〜S2(m)は第2信号線S2及びワー
ド線WLの駆動回路233にそれぞれ接続されている。
なお、第1信号線駆動回路212及び電位生成回路214の構成はそれぞれ、図13及び
図15に示した構成を適用すればよい。
図24に読み出し回路の一例を示す。読み出し回路は、センスアンプ回路、フリップフロ
ップ回路、バイアス回路224などを有する。バイアス回路224は、スイッチを介して
ビット線BLに接続される。また、バイアス回路224は、センスアンプ回路の入力端子
に接続される。センスアンプ回路の他方の入力端子には、参照電位Vrが入力される。ま
た、センスアンプ回路の出力端子は、フリップフロップ回路FF0、FF1の入力端子と
接続されている。なお、上記スイッチは、リードイネーブル信号(RE信号)によって制
御される。読み出し回路は、ビット線BLと接続された、指定されたメモリセルのコンダ
クタンスを読み出すことによりデータを読み出すことができる。なお、メモリセルのコン
ダクタンスを読み出すとは、メモリセルを構成するトランジスタ201のオン状態または
オフ状態を読み出すことをいう。
図24に示す読み出し回路は、一のセンスアンプ回路を有し、4つの異なる状態を識別す
るために2回の比較を行うこととする。2回の比較は、信号RE0、RE1によって制御
される。フリップフロップ回路FF0、FF1はそれぞれ信号RE0、RE1によって制
御され、センスアンプ回路の出力信号の値を格納する。フリップフロップ回路FF0の出
力はDO[1]として、フリップフロップ回路FF1の出力はDO[0]として、読み出
し回路から出力される。
なお、図示した読み出し回路では、RE信号がデアサートされると、ビット線BLを配線
Vpcに接続しプリチャージを行う。RE信号がアサートされると、ビット線BLとバイ
アス回路224が導通する。なお、プリチャージは行わなくても良い。
図25には第2信号線S2及びワード線WLの駆動回路233の他の一例を示す。
図25に示す第2信号線及びワード線の駆動回路233はアドレス信号ADRが入力され
ると、アドレスが指定した行(選択行)がアサートされ、それ以外の行(非選択行)はデ
アサートされる。第2信号線S2は、WE信号がアサートされるとデコーダ出力に接続さ
れ、WE信号がデアサートされるとGNDに接続される。選択行のワード線WLは、マル
チプレクサ(MUX3)の出力V_WLに接続され、非選択行のワード線WLはGNDに
接続される。マルチプレクサ(MUX3)は、信号RE0、RE1、DO0の値に応じて
、3種類の参照電位Vref0、Vref1、Vref2、または、GNDのいずれかを
選択する。マルチプレクサ(MUX3)の振る舞いを表4に示す。
Figure 2018152601
3種類の参照電位Vref0、Vref1、Vref2(Vref0<Verf1<Vr
ef2)について説明する。Vref0としては、ワード線WLの電位として選択された
場合に、データ”00b”のメモリセルのトランジスタ201をオフ状態とし、データ”
01b”のメモリセルのトランジスタ201をオン状態とする電位を選択する。また、V
ref1としては、ワード線WLの電位として選択された場合に、データ”01b”のメ
モリセルのトランジスタ201をオフ状態とし、データ”10b”のメモリセルのトラン
ジスタ201をオン状態とする電位を選択する。また、Vref2としては、ワード線W
Lの電位として選択された場合に、データ”10b”のメモリセルのトランジスタ201
をオフ状態とし、データ”11b”のメモリセルのトランジスタ201をオン状態とする
電位を選択する。
本読み出し回路は、2回の比較を行うことで読み出しを行う。1回目はVref1を用い
て比較を行う。2回目は、Vref1を用いた比較結果FF0が”0”であればVref
0を用いて比較を行い、”1”であればVref2を用いて比較を行う。このようにする
ことで、4つの状態を2回の比較によって読み出すことが可能となる。
書き込み動作のタイミングチャートは、図16(A)と同様である。また、読み出し動作
のタイミングチャートの一例を図26に示す。図に示すのは、メモリセルからデータ”1
0b”を読み出す場合のタイミングチャートである。RE0、RE1がアサートされる期
間では、それぞれ選択されたワード線WLにVref1、Vref2が入力され、センス
アンプ回路での比較結果が、フリップフロップ回路FF0、FF1にそれぞれ格納される
。メモリセルのデータが”10b”の場合には、フリップフロップ回路FF0、FF1の
値は”1”、”0”となる。なお、第1信号線S1、第2信号線S2は0Vである。
具体的な動作電位(電圧)の一例を示す。例えば、トランジスタ201のしきい値電圧V
th=2.2Vとする。ノードAの電位は、ワード線WL−ノードA間容量C1と、トラ
ンジスタ202のゲート容量C2に依存するが、ここでは、一例として、トランジスタ2
02がオフ状態でC1/C2>>1、オン状態でC1/C2=1であるとする。図27に
は、ソース線SLが0Vのときの、ノードAの電位とワード線WL電位の関係を示す。図
より、例えば、書き込み時のデータ”00b”のノードA電位を0V、データ”01b”
のノードA電位を0.8V、データ”10b”のノードA電位を1.2V、データ”11
b”のノードA電位を1.6Vとした場合、参照電位はVref0=0.8V、Vref
1=1.2V、Vref2=2.0Vとするとよいことがわかる。
なお、書き込み後(ワード線WL電位が0V)のトランジスタ201のノードAの電位は
、トランジスタ201のしきい値電圧以下とするのが好適である。
また、本実施の形態では、第1信号線S1をビット線BL方向(列方向)に配置し、第2
信号線S2をワード線WL方向(行方向)に配置する構成としたが、必ずしもこれに限ら
れるものではない。例えば、第1信号線S1をワード線WL方向(行方向)に配置し、第
2信号線S2をビット線BL方向(列方向)に配置する構成としてもよい。その場合、第
1の信号線S1が接続される駆動回路及び第2の信号線S2が接続される駆動回路は適宜
配置すればよい。
本実施の形態では、4値のメモリセルの動作、つまり、1つのメモリセルに4つの異なる
状態のいずれかを書き込み、また、読み出す場合について説明したが、回路構成を適宜変
更することで、n値のメモリセル、つまり、任意のnの異なる状態のいずれか(nは2以
上の整数)の書き込み及び読み出しが可能である。
例えば、8値のメモリセルでは、2値の場合と比較して、メモリ容量は3倍となる。書き
込みでは、ノードAの電位を決める書き込み電位を8種類準備して、8つの状態を生成す
る。読み出しでは、8つの状態を区別することが可能な7種類の参照電位を準備する。読
み出しでは、センスアンプを1つ設け、7回の比較を行って読み出すことが可能である。
また、比較結果をフィードバックすることで、比較回数を3回に減らすことも可能である
。ソース線SLを駆動する読み出し方式では、センスアンプを7つ設けることにより、1
回の比較で読み出すこともできる。また、複数個のセンスアンプを設けて複数回の比較を
行う構成も可能である。
一般に、2(kは1以上の整数)値のメモリセルでは、2値の場合と比較して、メモリ
容量はk倍となる。書き込みでは、ノードAの電位を決める書き込み電位を2種類準備
して、2個の状態を生成する。読み出しでは、2個の状態を区別することが可能な2
−1種類の参照電位を準備するとよい。センスアンプを1つ設けて2−1回の比較を
行って読み出すことが可能である。また、比較結果をフィードバックすることで、比較回
数をk回に減らすことも可能である。ソース線SLを駆動する読み出し方式では、センス
アンプを2−1個設けて、1回の比較で読出すこともできる。また、複数個のセンスア
ンプを設けて、複数回の比較を行う構成も可能である。
本実施の形態に係る半導体装置は、トランジスタ202の低オフ電流特性により、極めて
長時間にわたり情報を保持することが可能である。つまり、DRAMなどで必要とされる
リフレッシュ動作が不要であり、消費電力を抑制することができる。また、実質的な不揮
発性の記憶装置として用いることが可能である。
また、トランジスタ202のスイッチング動作によって情報の書き込みなどを行うため、
高い電圧を必要とせず、素子の劣化の問題もない。さらに、トランジスタのオン、オフに
よって、情報の書き込みや消去が行われるため、高速な動作も容易に実現しうる。また、
トランジスタに入力する電位を制御することで情報を直接書き換えることが可能である。
これにより、フラッシュメモリなどにおいて必要とされる消去動作が不要であり、消去動
作に起因する動作速度の低下を抑制することができる。
また、酸化物半導体以外の材料を用いたトランジスタは十分な高速動作が可能なため、こ
れを用いることにより、記憶内容の読み出しを高速に行うことが可能である。
また、本実施の形態に係る半導体装置は多値型なので、面積あたりの記憶容量を大きくす
ることができる。よって、半導体装置の小型化、高集積化を図ることができる。また、書
き込み動作において、フローティングとなるノードの電位を直接制御することができるの
で、多値型のメモリ素子に要求される高精度のしきい値電圧制御を容易に行うことができ
る。また、これにより、多値型のメモリ素子に要求される書き込み後の状態確認を省くこ
ともできるので、その場合は書き込みに掛かる時間を短縮することができる。
(実施の形態5)
本実施の形態では、先の実施の形態で得られる半導体装置を搭載した電子機器の例につい
て図30を用いて説明する。先の実施の形態で得られる半導体装置は、電力の供給がない
場合でも、情報を保持することが可能である。また、書き込み、消去に伴う劣化が生じな
い。さらに、その動作も高速である。このため、当該半導体装置を用いて新たな構成の電
子機器を提供することが可能である。なお、先の実施の形態に係る半導体装置は、集積化
されて回路基板などに実装され、各電子機器の内部に搭載されることになる。
図30(A)は、先の実施の形態に係る半導体装置を含むノート型のパーソナルコンピュ
ータであり、本体301、筐体302、表示部303、キーボード304などによって構
成されている。本発明の一態様に係る半導体装置をノート型のパーソナルコンピュータに
適用することで、電力の供給がない場合でも、情報を保持することが可能である。また、
書き込み、消去に伴う劣化が生じない。さらに、その動作も高速である。このため、本発
明の一態様に係る半導体装置をノート型のパーソナルコンピュータに適用することは好適
である。
図30(B)は、先の実施の形態に係る半導体装置を含む携帯情報端末(PDA)であり
、本体311には表示部313と、外部インターフェイス315と、操作ボタン314等
が設けられている。また操作用の付属品としてスタイラス312がある。本発明の一態様
に係る半導体装置をPDAに適用することで、電力の供給がない場合でも、情報を保持す
ることが可能である。また、書き込み、消去に伴う劣化が生じない。さらに、その動作も
高速である。このため、本発明の一態様に係る半導体装置をPDAに適用することは好適
である。
図30(C)には、先の実施の形態に係る半導体装置を含む電子ペーパーの一例として、
電子書籍320を示す。電子書籍320は、筐体321および筐体323の2つの筐体で
構成されている。筐体321および筐体323は、軸部337により一体とされており、
該軸部337を軸として開閉動作を行うことができる。このような構成により、電子書籍
320は、紙の書籍のように用いることが可能である。本発明の一態様に係る半導体装置
を電子ペーパーに適用することで、電力の供給がない場合でも、情報を保持することが可
能である。また、書き込み、消去に伴う劣化が生じない。さらに、その動作も高速である
。このため、本発明の一態様に係る半導体装置を電子ペーパーに適用することは好適であ
る。
筐体321には表示部325が組み込まれ、筐体323には表示部327が組み込まれて
いる。表示部325および表示部327は、続き画面を表示する構成としてもよいし、異
なる画面を表示する構成としてもよい。異なる画面を表示する構成とすることで、例えば
右側の表示部(図30(C)では表示部325)に文章を表示し、左側の表示部(図30
(C)では表示部327)に画像を表示することができる。
また、図30(C)では、筐体321に操作部などを備えた例を示している。例えば、筐
体321は、電源331、操作キー333、スピーカー335などを備えている。操作キ
ー333により、頁を送ることができる。なお、筐体の表示部と同一面にキーボードやポ
インティングデバイスなどを備える構成としてもよい。また、筐体の裏面や側面に、外部
接続用端子(イヤホン端子、USB端子、またはACアダプタおよびUSBケーブルなど
の各種ケーブルと接続可能な端子など)、記録媒体挿入部などを備える構成としてもよい
。さらに、電子書籍320は、電子辞書としての機能を持たせた構成としてもよい。
また、電子書籍320は、無線で情報を送受信できる構成としてもよい。無線により、電
子書籍サーバから、所望の書籍データなどを購入し、ダウンロードする構成とすることも
可能である。
なお、電子ペーパーは、情報を表示するものであればあらゆる分野に適用することが可能
である。例えば、電子書籍以外にも、ポスター、電車などの乗り物の車内広告、クレジッ
トカード等の各種カードにおける表示などに適用することができる。
図30(D)は、先の実施の形態に係る半導体装置を含む携帯電話機である。当該携帯電
話機は、筐体340および筐体341の二つの筐体で構成されている。筐体341は、表
示パネル342、スピーカー343、マイクロフォン344、ポインティングデバイス3
46、カメラ用レンズ347、外部接続端子348などを備えている。また、筐体341
は、当該携帯電話機の充電を行う太陽電池セル349、外部メモリスロット350などを
備えている。また、アンテナは筐体341内部に内蔵されている。本発明の一態様に係る
半導体装置を携帯電話機に適用することで、電力の供給がない場合でも、情報を保持する
ことが可能である。また、書き込み、消去に伴う劣化が生じない。さらに、その動作も高
速である。このため、本発明の一態様に係る半導体装置を携帯電話機に適用することは好
適である。
表示パネル342はタッチパネル機能を備えており、図30(D)には映像表示されてい
る複数の操作キー345を点線で示している。なお、当該携帯電話は、太陽電池セル34
9で出力される電圧を各回路に必要な電圧に昇圧するための昇圧回路を実装している。ま
た、上記構成に加えて、非接触ICチップ、小型記録装置などを内蔵した構成とすること
もできる。
表示パネル342は、使用形態に応じて表示の方向が適宜変化する。また、表示パネル3
42と同一面上にカメラ用レンズ347を備えているため、テレビ電話が可能である。ス
ピーカー343およびマイクロフォン344は音声通話に限らず、テレビ電話、録音、再
生などが可能である。さらに、筐体340と筐体341はスライドし、図30(D)のよ
うに展開している状態から重なり合った状態とすることができ、携帯に適した小型化が可
能である。
外部接続端子348はACアダプタやUSBケーブルなどの各種ケーブルと接続可能であ
り、充電やデータ通信が可能になっている。また、外部メモリスロット350に記録媒体
を挿入し、より大量のデータの保存および移動に対応できる。また、上記機能に加えて、
赤外線通信機能、テレビ受信機能などを備えたものであってもよい。
図30(E)は、先の実施の形態に係る半導体装置を含むデジタルカメラである。当該デ
ジタルカメラは、本体361、表示部(A)367、接眼部363、操作スイッチ364
、表示部(B)365、バッテリー366などによって構成されている。本発明の一態様
に係る半導体装置をデジタルカメラに適用することで、電力の供給がない場合でも、情報
を保持することが可能である。また、書き込み、消去に伴う劣化が生じない。さらに、そ
の動作も高速である。このため、本発明の一態様に係る半導体装置をデジタルカメラに適
用することは好適である。
図30(F)は、先の実施の形態に係る半導体装置を含むテレビジョン装置である。テレ
ビジョン装置370では、筐体371に表示部373が組み込まれている。表示部373
により、映像を表示することが可能である。なお、ここでは、スタンド375により筐体
371を支持した構成を示している。
テレビジョン装置370の操作は、筐体371が備える操作スイッチや、別体のリモコン
操作機380により行うことができる。リモコン操作機380が備える操作キー379に
より、チャンネルや音量の操作を行うことができ、表示部373に表示される映像を操作
することができる。また、リモコン操作機380に、当該リモコン操作機380から出力
する情報を表示する表示部377を設ける構成としてもよい。本発明の一態様に係る半導
体装置をテレビジョン装置に適用することで、電力の供給がない場合でも、情報を保持す
ることが可能である。また、書き込み、消去に伴う劣化が生じない。さらに、その動作も
高速である。このため、本発明の一態様に係る半導体装置をテレビジョン装置に適用する
ことは好適である。
なお、テレビジョン装置370は、受信機やモデムなどを備えた構成とするのが好適であ
る。受信機により、一般のテレビ放送の受信を行うことができる。また、モデムを介して
有線または無線による通信ネットワークに接続することにより、一方向(送信者から受信
者)または双方向(送信者と受信者間、あるいは受信者間同士など)の情報通信を行うこ
とが可能である。
本実施の形態に示す構成、方法などは、他の実施の形態に示す構成、方法などと適宜組み
合わせて用いることができる。
100 基板
102 保護層
104 半導体領域
106 素子分離絶縁層
108a ゲート絶縁層
110a ゲート電極
112 絶縁層
114 不純物領域
116 チャネル形成領域
118 サイドウォール絶縁層
120 高濃度不純物領域
122 金属層
124 金属化合物領域
126 層間絶縁層
128 層間絶縁層
130a ソース電極またはドレイン電極
130b ソース電極またはドレイン電極
130c 電極
132 絶縁層
134 導電層
136a 電極
136b 電極
136c 電極
136d ゲート電極
138 ゲート絶縁層
140 酸化物半導体層
142a ソース電極またはドレイン電極
142b ソース電極またはドレイン電極
144 保護絶縁層
146 層間絶縁層
148 導電層
150a 電極
150b 電極
150c 電極
150d 電極
150e 電極
152 絶縁層
154a 電極
154b 電極
154c 電極
154d 電極
160 トランジスタ
162 トランジスタ
200 メモリセル
201 トランジスタ
202 トランジスタ
203 トランジスタ
204 容量素子
205 容量素子
210 メモリセルアレイ
211 読み出し回路
212 信号線駆動回路
213 駆動回路
214 電位生成回路
215 デコーダ
216 トランジスタ
217 トランジスタ
218 トランジスタ
219 論理回路
220 アナログバッファ
221 読み出し回路
222 読み出し回路
223 バイアス回路
224 バイアス回路
225 参照セル
225a 参照セル
225b 参照セル
225c 参照セル
231 読み出し回路
232 読み出し回路
233 駆動回路
240 メモリセル
301 本体
302 筐体
303 表示部
304 キーボード
311 本体
312 スタイラス
313 表示部
314 操作ボタン
315 外部インターフェイス
320 電子書籍
321 筐体
323 筐体
325 表示部
327 表示部
331 電源
333 操作キー
335 スピーカー
337 軸部
340 筐体
341 筐体
342 表示パネル
343 スピーカー
344 マイクロフォン
345 操作キー
346 ポインティングデバイス
347 カメラ用レンズ
348 外部接続端子
349 太陽電池セル
350 外部メモリスロット
361 本体
363 接眼部
364 操作スイッチ
365 表示部(B)
366 バッテリー
367 表示部(A)
370 テレビジョン装置
371 筐体
373 表示部
375 スタンド
377 表示部
379 操作キー
380 リモコン操作機

Claims (1)

  1. ソース線と、
    ビット線と、
    第1信号線と、
    複数の第2信号線と、
    複数のワード線と、
    前記ソース線と、前記ビット線との間に、並列に接続された複数のメモリセルと、
    アドレス信号が入力され、前記複数のメモリセルのうち前記アドレス信号によって指定されたメモリセルを選択するように、前記複数の第2信号線および前記複数のワード線を駆動する、第2信号線およびワード線の駆動回路と、
    複数の書き込み電位のいずれかを選択して前記第1信号線に出力する、第1信号線の駆動回路と、
    前記ビット線の電位と複数の参照電位とが入力され、前記ビット線の電位と、前記複数の参照電位とを比較してデータを読み出す読み出し回路と、
    前記複数の書き込み電位および前記複数の参照電位を生成して前記第1信号線の駆動回路および前記読み出し回路に供給する、電位生成回路と、を有し、
    前記複数のメモリセルの一は、
    第1のゲート電極、第1のソース電極、および第1のドレイン電極を有する第1のトランジスタと、
    第2のゲート電極、第2のソース電極、および第2のドレイン電極を有する第2のトランジスタと、
    第3のゲート電極、第3のソース電極、および第3のドレイン電極を有する第3のトランジスタと、
    を有し、
    前記第1のトランジスタは、半導体材料を含む基板に設けられ、
    前記第2のトランジスタは酸化物半導体層を含んで構成され、
    前記第1のゲート電極と、前記第2のソース電極または前記第2のドレイン電極の一方とは、電気的に接続され、
    前記ソース線と、前記第1のソース電極とは、電気的に接続され、
    前記第1のドレイン電極と、前記第3のソース電極とは、電気的に接続され、
    前記ビット線と、前記第3のドレイン電極とは、電気的に接続され、
    前記第1信号線と、前記第2のソース電極または前記第2のドレイン電極の他方とは、電気的に接続され、
    前記複数の第2信号線の一と、前記第2のゲート電極とは、電気的に接続され、
    前記複数のワード線の一と、前記第3のゲート電極とは電気的に接続された半導体装置。
JP2018105998A 2009-11-06 2018-06-01 半導体装置 Withdrawn JP2018152601A (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009255448 2009-11-06
JP2009255448 2009-11-06

Related Parent Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016203518A Division JP2017017357A (ja) 2009-11-06 2016-10-17 半導体装置

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2020083210A Division JP6824459B2 (ja) 2009-11-06 2020-05-11 半導体装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2018152601A true JP2018152601A (ja) 2018-09-27

Family

ID=43969909

Family Applications (11)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2010246939A Withdrawn JP2011119713A (ja) 2009-11-06 2010-11-03 半導体装置
JP2013104195A Active JP5723922B2 (ja) 2009-11-06 2013-05-16 半導体装置
JP2015075550A Withdrawn JP2015164198A (ja) 2009-11-06 2015-04-02 半導体装置
JP2016203518A Withdrawn JP2017017357A (ja) 2009-11-06 2016-10-17 半導体装置
JP2018105998A Withdrawn JP2018152601A (ja) 2009-11-06 2018-06-01 半導体装置
JP2020083210A Active JP6824459B2 (ja) 2009-11-06 2020-05-11 半導体装置
JP2021002661A Active JP7003307B2 (ja) 2009-11-06 2021-01-12 半導体装置
JP2021214097A Active JP7041790B1 (ja) 2009-11-06 2021-12-28 半導体装置
JP2022037924A Active JP7093903B2 (ja) 2009-11-06 2022-03-11 半導体装置
JP2022098676A Active JP7326544B2 (ja) 2009-11-06 2022-06-20 半導体装置
JP2023125940A Pending JP2023143961A (ja) 2009-11-06 2023-08-02 半導体装置

Family Applications Before (4)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2010246939A Withdrawn JP2011119713A (ja) 2009-11-06 2010-11-03 半導体装置
JP2013104195A Active JP5723922B2 (ja) 2009-11-06 2013-05-16 半導体装置
JP2015075550A Withdrawn JP2015164198A (ja) 2009-11-06 2015-04-02 半導体装置
JP2016203518A Withdrawn JP2017017357A (ja) 2009-11-06 2016-10-17 半導体装置

Family Applications After (6)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2020083210A Active JP6824459B2 (ja) 2009-11-06 2020-05-11 半導体装置
JP2021002661A Active JP7003307B2 (ja) 2009-11-06 2021-01-12 半導体装置
JP2021214097A Active JP7041790B1 (ja) 2009-11-06 2021-12-28 半導体装置
JP2022037924A Active JP7093903B2 (ja) 2009-11-06 2022-03-11 半導体装置
JP2022098676A Active JP7326544B2 (ja) 2009-11-06 2022-06-20 半導体装置
JP2023125940A Pending JP2023143961A (ja) 2009-11-06 2023-08-02 半導体装置

Country Status (6)

Country Link
US (3) US8289753B2 (ja)
JP (11) JP2011119713A (ja)
KR (2) KR101753927B1 (ja)
CN (2) CN102612741B (ja)
TW (2) TWI602182B (ja)
WO (1) WO2011055669A1 (ja)

Families Citing this family (62)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR20240042252A (ko) 2009-10-29 2024-04-01 가부시키가이샤 한도오따이 에네루기 켄큐쇼 반도체 장치
KR101761432B1 (ko) * 2009-11-06 2017-07-25 가부시키가이샤 한도오따이 에네루기 켄큐쇼 반도체 장치
CN102612714B (zh) * 2009-11-13 2016-06-29 株式会社半导体能源研究所 半导体器件及其驱动方法
WO2011062068A1 (en) 2009-11-20 2011-05-26 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Semiconductor device
KR101708607B1 (ko) 2009-11-20 2017-02-20 가부시키가이샤 한도오따이 에네루기 켄큐쇼 반도체 장치
KR20190124813A (ko) 2009-11-20 2019-11-05 가부시키가이샤 한도오따이 에네루기 켄큐쇼 반도체 장치
CN102652356B (zh) * 2009-12-18 2016-02-17 株式会社半导体能源研究所 半导体装置
KR101870119B1 (ko) 2009-12-25 2018-06-25 가부시키가이샤 한도오따이 에네루기 켄큐쇼 반도체 장치
CN104022115B (zh) * 2009-12-25 2017-04-12 株式会社半导体能源研究所 半导体装置
US8780629B2 (en) 2010-01-15 2014-07-15 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Semiconductor device and driving method thereof
US8415731B2 (en) 2010-01-20 2013-04-09 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Semiconductor storage device with integrated capacitor and having transistor overlapping sections
WO2011089852A1 (en) 2010-01-22 2011-07-28 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Semiconductor memory device and driving method thereof
KR101904445B1 (ko) * 2010-04-16 2018-10-04 가부시키가이샤 한도오따이 에네루기 켄큐쇼 반도체 장치
US8664658B2 (en) 2010-05-14 2014-03-04 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Semiconductor device
WO2011145738A1 (en) 2010-05-20 2011-11-24 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Semiconductor device and method for driving semiconductor device
WO2012002186A1 (en) 2010-07-02 2012-01-05 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Semiconductor device
US8792284B2 (en) 2010-08-06 2014-07-29 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Oxide semiconductor memory device
JP5743790B2 (ja) * 2010-08-06 2015-07-01 株式会社半導体エネルギー研究所 半導体装置
JP2012256821A (ja) 2010-09-13 2012-12-27 Semiconductor Energy Lab Co Ltd 記憶装置
JP2012209543A (ja) * 2011-03-11 2012-10-25 Semiconductor Energy Lab Co Ltd 半導体装置
US8581625B2 (en) * 2011-05-19 2013-11-12 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Programmable logic device
JP6013682B2 (ja) * 2011-05-20 2016-10-25 株式会社半導体エネルギー研究所 半導体装置の駆動方法
JP6005401B2 (ja) * 2011-06-10 2016-10-12 株式会社半導体エネルギー研究所 半導体装置の作製方法
US9166055B2 (en) * 2011-06-17 2015-10-20 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Semiconductor device and method for manufacturing the same
JP6013685B2 (ja) 2011-07-22 2016-10-25 株式会社半導体エネルギー研究所 半導体装置
CN103022012B (zh) 2011-09-21 2017-03-01 株式会社半导体能源研究所 半导体存储装置
US8981367B2 (en) * 2011-12-01 2015-03-17 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Semiconductor device
JP6081171B2 (ja) 2011-12-09 2017-02-15 株式会社半導体エネルギー研究所 記憶装置
WO2013111757A1 (en) 2012-01-23 2013-08-01 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Semiconductor device
JP6259575B2 (ja) * 2012-02-23 2018-01-10 株式会社半導体エネルギー研究所 半導体装置の作製方法
JP2013229013A (ja) 2012-03-29 2013-11-07 Semiconductor Energy Lab Co Ltd アレイコントローラ及びストレージシステム
US20130265010A1 (en) * 2012-04-06 2013-10-10 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Protective circuit module and battery pack
US9208849B2 (en) 2012-04-12 2015-12-08 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Semiconductor device and method for driving semiconductor device, and electronic device
US9654107B2 (en) 2012-04-27 2017-05-16 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Programmable LSI
JP6100076B2 (ja) 2012-05-02 2017-03-22 株式会社半導体エネルギー研究所 プロセッサ
US9437273B2 (en) * 2012-12-26 2016-09-06 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Semiconductor device
KR20150128823A (ko) * 2013-03-14 2015-11-18 가부시키가이샤 한도오따이 에네루기 켄큐쇼 반도체 장치의 구동 방법 및 반도체 장치
JP2014192320A (ja) * 2013-03-27 2014-10-06 Sony Corp 撮像装置および撮像表示システム
JP6111458B2 (ja) * 2013-03-28 2017-04-12 株式会社Joled 半導体装置、表示装置および電子機器
TWI618081B (zh) 2013-05-30 2018-03-11 半導體能源研究所股份有限公司 半導體裝置的驅動方法
TWI641112B (zh) 2013-06-13 2018-11-11 半導體能源研究所股份有限公司 半導體裝置
JP6570817B2 (ja) 2013-09-23 2019-09-04 株式会社半導体エネルギー研究所 半導体装置
JP2015084418A (ja) 2013-09-23 2015-04-30 株式会社半導体エネルギー研究所 半導体装置
US9379713B2 (en) * 2014-01-17 2016-06-28 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Data processing device and driving method thereof
WO2015136414A1 (ja) * 2014-03-14 2015-09-17 株式会社半導体エネルギー研究所 半導体装置、電子部品、及び電子機器
US9842842B2 (en) 2014-03-19 2017-12-12 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Semiconductor memory device and semiconductor device and electronic device having the same
US10204898B2 (en) 2014-08-08 2019-02-12 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Semiconductor device and electronic device
JP2016111677A (ja) 2014-09-26 2016-06-20 株式会社半導体エネルギー研究所 半導体装置、無線センサ、及び電子機器
JP6615565B2 (ja) 2014-10-24 2019-12-04 株式会社半導体エネルギー研究所 半導体装置
JP6563313B2 (ja) * 2014-11-21 2019-08-21 株式会社半導体エネルギー研究所 半導体装置、及び電子機器
US9424890B2 (en) * 2014-12-01 2016-08-23 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Semiconductor device and driving method thereof
US9633710B2 (en) 2015-01-23 2017-04-25 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Method for operating semiconductor device
DE102016207737A1 (de) * 2015-05-11 2016-11-17 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Halbleitervorrichtung, Verfahren zum Herstellen der Halbleitervorrichtung, Reifen und beweglicher Gegenstand
US9773787B2 (en) 2015-11-03 2017-09-26 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Semiconductor device, memory device, electronic device, or method for driving the semiconductor device
US9741400B2 (en) * 2015-11-05 2017-08-22 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Semiconductor device, memory device, electronic device, and method for operating the semiconductor device
WO2017091338A1 (en) * 2015-11-25 2017-06-01 Eli Harari Three-dimensional vertical nor flash thin film transistor strings
US10334196B2 (en) 2016-01-25 2019-06-25 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Semiconductor device
JP6625942B2 (ja) * 2016-07-29 2019-12-25 株式会社東芝 半導体記憶装置
KR102458660B1 (ko) 2016-08-03 2022-10-26 가부시키가이샤 한도오따이 에네루기 켄큐쇼 표시 장치 및 전자 기기
WO2018047035A1 (en) * 2016-09-12 2018-03-15 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Memory device, driving method thereof, semiconductor device, electronic component, and electronic device
US11177262B2 (en) 2017-05-19 2021-11-16 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Semiconductor device or memory device
US11398437B2 (en) * 2019-12-13 2022-07-26 Semiconductor Components Industries, Llc Power device including metal layer

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS60130160A (ja) * 1983-12-19 1985-07-11 Hitachi Ltd 半導体記憶装置
JP2002133876A (ja) * 2000-10-23 2002-05-10 Hitachi Ltd 半導体記憶装置
JP2007103918A (ja) * 2005-09-06 2007-04-19 Canon Inc アモルファス酸化物膜をチャネル層に用いた電界効果型トランジスタ、アモルファス酸化物膜をチャネル層に用いた電界効果型トランジスタの製造方法及びアモルファス酸化物膜の製造方法
JP2009164393A (ja) * 2008-01-08 2009-07-23 Canon Inc アモルファス酸化物及び電界効果型トランジスタ
JP2009167087A (ja) * 2007-12-17 2009-07-30 Fujifilm Corp 無機結晶性配向膜及びその製造方法、半導体デバイス
JP2009206508A (ja) * 2008-01-31 2009-09-10 Canon Inc 薄膜トランジスタ及び表示装置

Family Cites Families (144)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP0053878B1 (en) * 1980-12-08 1985-08-14 Kabushiki Kaisha Toshiba Semiconductor memory device
JPS62274773A (ja) * 1986-05-23 1987-11-28 Hitachi Ltd 半導体記憶装置
JPS63268184A (ja) * 1987-04-24 1988-11-04 Sony Corp 半導体メモリ装置
US5010519A (en) * 1987-11-17 1991-04-23 Mitsubishi Denki Kabushiki Kaisha Dynamic semiconductor memory device formed by 2-transistor cells
DE69023765T2 (de) 1990-07-31 1996-06-20 Ibm Verfahren zur Herstellung von Bauelementen mit übereinander angeordneten Feldeffekttransistoren mit Wolfram-Gitter und sich daraus ergebende Struktur.
JPH05198169A (ja) * 1991-05-28 1993-08-06 Chan Kimu Won ダイナミックランダムアクセスメモリ及びその作動方 法
JP2775040B2 (ja) * 1991-10-29 1998-07-09 株式会社 半導体エネルギー研究所 電気光学表示装置およびその駆動方法
JPH06135756A (ja) * 1992-10-26 1994-05-17 Kao Corp 高流動水硬性組成物
JPH08147968A (ja) 1994-09-19 1996-06-07 Mitsubishi Electric Corp ダイナミックメモリ
WO1997006554A2 (en) 1995-08-03 1997-02-20 Philips Electronics N.V. Semiconductor device provided with transparent switching element
JP3625598B2 (ja) 1995-12-30 2005-03-02 三星電子株式会社 液晶表示装置の製造方法
US5646903A (en) * 1996-03-06 1997-07-08 Xilinx, Inc. Memory cell having a shared read/write line
US5748538A (en) * 1996-06-17 1998-05-05 Aplus Integrated Circuits, Inc. OR-plane memory cell array for flash memory with bit-based write capability, and methods for programming and erasing the memory cell array
JP4103968B2 (ja) * 1996-09-18 2008-06-18 株式会社半導体エネルギー研究所 絶縁ゲイト型半導体装置
JPH1116344A (ja) * 1997-06-25 1999-01-22 Toshiba Microelectron Corp 3トランジスタ型dramメモリ装置
JP3391266B2 (ja) 1998-06-24 2003-03-31 ヤマハ株式会社 半導体メモリ
US6317365B1 (en) 1998-06-24 2001-11-13 Yamaha Corporation Semiconductor memory cell
JP4170454B2 (ja) 1998-07-24 2008-10-22 Hoya株式会社 透明導電性酸化物薄膜を有する物品及びその製造方法
JP2000150861A (ja) 1998-11-16 2000-05-30 Tdk Corp 酸化物薄膜
JP3276930B2 (ja) 1998-11-17 2002-04-22 科学技術振興事業団 トランジスタ及び半導体装置
TW460731B (en) 1999-09-03 2001-10-21 Ind Tech Res Inst Electrode structure and production method of wide viewing angle LCD
JP4089858B2 (ja) 2000-09-01 2008-05-28 国立大学法人東北大学 半導体デバイス
IT1319075B1 (it) * 2000-10-31 2003-09-23 St Microelectronics Srl Metodo di programmazione ad impulso in particolare per dispositivi dimemoria ad elevato parallelismo e relativo dispositivo di memoria
KR20020038482A (ko) 2000-11-15 2002-05-23 모리시타 요이찌 박막 트랜지스터 어레이, 그 제조방법 및 그것을 이용한표시패널
JP3997731B2 (ja) 2001-03-19 2007-10-24 富士ゼロックス株式会社 基材上に結晶性半導体薄膜を形成する方法
JP2002289859A (ja) 2001-03-23 2002-10-04 Minolta Co Ltd 薄膜トランジスタ
JP2002368226A (ja) * 2001-06-11 2002-12-20 Sharp Corp 半導体装置、半導体記憶装置及びその製造方法、並びに携帯情報機器
JP3925839B2 (ja) 2001-09-10 2007-06-06 シャープ株式会社 半導体記憶装置およびその試験方法
JP4090716B2 (ja) 2001-09-10 2008-05-28 雅司 川崎 薄膜トランジスタおよびマトリクス表示装置
JP4164562B2 (ja) 2002-09-11 2008-10-15 独立行政法人科学技術振興機構 ホモロガス薄膜を活性層として用いる透明薄膜電界効果型トランジスタ
US7061014B2 (en) 2001-11-05 2006-06-13 Japan Science And Technology Agency Natural-superlattice homologous single crystal thin film, method for preparation thereof, and device using said single crystal thin film
JP2002319682A (ja) * 2002-01-04 2002-10-31 Japan Science & Technology Corp トランジスタ及び半導体装置
JP4083486B2 (ja) 2002-02-21 2008-04-30 独立行政法人科学技術振興機構 LnCuO(S,Se,Te)単結晶薄膜の製造方法
US7049190B2 (en) 2002-03-15 2006-05-23 Sanyo Electric Co., Ltd. Method for forming ZnO film, method for forming ZnO semiconductor layer, method for fabricating semiconductor device, and semiconductor device
JP3933591B2 (ja) 2002-03-26 2007-06-20 淳二 城戸 有機エレクトロルミネッセント素子
US7339187B2 (en) * 2002-05-21 2008-03-04 State Of Oregon Acting By And Through The Oregon State Board Of Higher Education On Behalf Of Oregon State University Transistor structures
JP2004022625A (ja) 2002-06-13 2004-01-22 Murata Mfg Co Ltd 半導体デバイス及び該半導体デバイスの製造方法
US7105868B2 (en) 2002-06-24 2006-09-12 Cermet, Inc. High-electron mobility transistor with zinc oxide
JP4259922B2 (ja) * 2002-07-30 2009-04-30 シャープ株式会社 半導体記憶装置
CN1628357B (zh) * 2002-08-14 2010-05-05 英特尔公司 读取结构相变存储器的方法
US7067843B2 (en) 2002-10-11 2006-06-27 E. I. Du Pont De Nemours And Company Transparent oxide semiconductor thin film transistors
JP2004214512A (ja) * 2003-01-07 2004-07-29 Renesas Technology Corp 半導体装置およびその製造方法
JP2004265944A (ja) * 2003-02-21 2004-09-24 Handotai Rikougaku Kenkyu Center:Kk 半導体記憶装置
JP4166105B2 (ja) 2003-03-06 2008-10-15 シャープ株式会社 半導体装置およびその製造方法
JP2004273732A (ja) 2003-03-07 2004-09-30 Sharp Corp アクティブマトリクス基板およびその製造方法
JP4108633B2 (ja) 2003-06-20 2008-06-25 シャープ株式会社 薄膜トランジスタおよびその製造方法ならびに電子デバイス
US7262463B2 (en) 2003-07-25 2007-08-28 Hewlett-Packard Development Company, L.P. Transistor including a deposited channel region having a doped portion
US6831866B1 (en) 2003-08-26 2004-12-14 International Business Machines Corporation Method and apparatus for read bitline clamping for gain cell DRAM devices
US6982897B2 (en) * 2003-10-07 2006-01-03 International Business Machines Corporation Nondestructive read, two-switch, single-charge-storage device RAM devices
KR100615085B1 (ko) 2004-01-12 2006-08-22 삼성전자주식회사 노드 콘택 구조체들, 이를 채택하는 반도체소자들, 이를채택하는 에스램 셀들 및 이를 제조하는 방법들
JP4418254B2 (ja) * 2004-02-24 2010-02-17 株式会社ルネサステクノロジ 半導体集積回路
US7145174B2 (en) 2004-03-12 2006-12-05 Hewlett-Packard Development Company, Lp. Semiconductor device
CN102867855B (zh) 2004-03-12 2015-07-15 独立行政法人科学技术振兴机构 薄膜晶体管及其制造方法
US7282782B2 (en) 2004-03-12 2007-10-16 Hewlett-Packard Development Company, L.P. Combined binary oxide semiconductor device
US7297977B2 (en) 2004-03-12 2007-11-20 Hewlett-Packard Development Company, L.P. Semiconductor device
US7211825B2 (en) 2004-06-14 2007-05-01 Yi-Chi Shih Indium oxide-based thin film transistors and circuits
JP4872196B2 (ja) * 2004-08-25 2012-02-08 カシオ計算機株式会社 薄膜トランジスタパネル及びその製造方法
JP2006100760A (ja) 2004-09-02 2006-04-13 Casio Comput Co Ltd 薄膜トランジスタおよびその製造方法
US7285501B2 (en) 2004-09-17 2007-10-23 Hewlett-Packard Development Company, L.P. Method of forming a solution processed device
US7298084B2 (en) 2004-11-02 2007-11-20 3M Innovative Properties Company Methods and displays utilizing integrated zinc oxide row and column drivers in conjunction with organic light emitting diodes
US7453065B2 (en) 2004-11-10 2008-11-18 Canon Kabushiki Kaisha Sensor and image pickup device
US7863611B2 (en) * 2004-11-10 2011-01-04 Canon Kabushiki Kaisha Integrated circuits utilizing amorphous oxides
WO2006051994A2 (en) 2004-11-10 2006-05-18 Canon Kabushiki Kaisha Light-emitting device
CA2585071A1 (en) 2004-11-10 2006-05-18 Canon Kabushiki Kaisha Field effect transistor employing an amorphous oxide
JP5053537B2 (ja) 2004-11-10 2012-10-17 キヤノン株式会社 非晶質酸化物を利用した半導体デバイス
US7791072B2 (en) 2004-11-10 2010-09-07 Canon Kabushiki Kaisha Display
US7829444B2 (en) 2004-11-10 2010-11-09 Canon Kabushiki Kaisha Field effect transistor manufacturing method
CN102945857B (zh) 2004-11-10 2015-06-03 佳能株式会社 无定形氧化物和场效应晶体管
US7579224B2 (en) 2005-01-21 2009-08-25 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Method for manufacturing a thin film semiconductor device
TWI390735B (zh) 2005-01-28 2013-03-21 Semiconductor Energy Lab 半導體裝置,電子裝置,和半導體裝置的製造方法
TWI412138B (zh) 2005-01-28 2013-10-11 Semiconductor Energy Lab 半導體裝置,電子裝置,和半導體裝置的製造方法
US7858451B2 (en) 2005-02-03 2010-12-28 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Electronic device, semiconductor device and manufacturing method thereof
US7948171B2 (en) 2005-02-18 2011-05-24 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Light emitting device
US20060197092A1 (en) 2005-03-03 2006-09-07 Randy Hoffman System and method for forming conductive material on a substrate
US8681077B2 (en) 2005-03-18 2014-03-25 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Semiconductor device, and display device, driving method and electronic apparatus thereof
US7544967B2 (en) 2005-03-28 2009-06-09 Massachusetts Institute Of Technology Low voltage flexible organic/transparent transistor for selective gas sensing, photodetecting and CMOS device applications
US7645478B2 (en) 2005-03-31 2010-01-12 3M Innovative Properties Company Methods of making displays
US8300031B2 (en) 2005-04-20 2012-10-30 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Semiconductor device comprising transistor having gate and drain connected through a current-voltage conversion element
JP2006344849A (ja) 2005-06-10 2006-12-21 Casio Comput Co Ltd 薄膜トランジスタ
US7691666B2 (en) 2005-06-16 2010-04-06 Eastman Kodak Company Methods of making thin film transistors comprising zinc-oxide-based semiconductor materials and transistors made thereby
US7402506B2 (en) 2005-06-16 2008-07-22 Eastman Kodak Company Methods of making thin film transistors comprising zinc-oxide-based semiconductor materials and transistors made thereby
US7507618B2 (en) 2005-06-27 2009-03-24 3M Innovative Properties Company Method for making electronic devices using metal oxide nanoparticles
KR100711890B1 (ko) 2005-07-28 2007-04-25 삼성에스디아이 주식회사 유기 발광표시장치 및 그의 제조방법
JP2007059128A (ja) 2005-08-23 2007-03-08 Canon Inc 有機el表示装置およびその製造方法
JP5116225B2 (ja) 2005-09-06 2013-01-09 キヤノン株式会社 酸化物半導体デバイスの製造方法
JP4850457B2 (ja) 2005-09-06 2012-01-11 キヤノン株式会社 薄膜トランジスタ及び薄膜ダイオード
CN101258607B (zh) * 2005-09-06 2011-01-05 佳能株式会社 使用非晶氧化物膜作为沟道层的场效应晶体管、使用非晶氧化物膜作为沟道层的场效应晶体管的制造方法、以及非晶氧化物膜的制造方法
JP4280736B2 (ja) 2005-09-06 2009-06-17 キヤノン株式会社 半導体素子
JP2007073705A (ja) 2005-09-06 2007-03-22 Canon Inc 酸化物半導体チャネル薄膜トランジスタおよびその製造方法
EP3614442A3 (en) 2005-09-29 2020-03-25 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Semiconductor device having oxide semiconductor layer and manufactoring method thereof
JP5037808B2 (ja) 2005-10-20 2012-10-03 キヤノン株式会社 アモルファス酸化物を用いた電界効果型トランジスタ、及び該トランジスタを用いた表示装置
WO2007058329A1 (en) 2005-11-15 2007-05-24 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Semiconductor device and manufacturing method thereof
TWI292281B (en) 2005-12-29 2008-01-01 Ind Tech Res Inst Pixel structure of active organic light emitting diode and method of fabricating the same
US7867636B2 (en) 2006-01-11 2011-01-11 Murata Manufacturing Co., Ltd. Transparent conductive film and method for manufacturing the same
JP4977478B2 (ja) 2006-01-21 2012-07-18 三星電子株式会社 ZnOフィルム及びこれを用いたTFTの製造方法
US7576394B2 (en) 2006-02-02 2009-08-18 Kochi Industrial Promotion Center Thin film transistor including low resistance conductive thin films and manufacturing method thereof
US7977169B2 (en) 2006-02-15 2011-07-12 Kochi Industrial Promotion Center Semiconductor device including active layer made of zinc oxide with controlled orientations and manufacturing method thereof
JP5015473B2 (ja) * 2006-02-15 2012-08-29 財団法人高知県産業振興センター 薄膜トランジスタアレイ及びその製法
JP5110803B2 (ja) * 2006-03-17 2012-12-26 キヤノン株式会社 酸化物膜をチャネルに用いた電界効果型トランジスタ及びその製造方法
JP2007251100A (ja) 2006-03-20 2007-09-27 Epson Imaging Devices Corp 電気光学装置、電子機器および半導体装置
US8134866B2 (en) * 2006-04-06 2012-03-13 Samsung Electronics Co., Ltd. Phase change memory devices and systems, and related programming methods
KR20070101595A (ko) 2006-04-11 2007-10-17 삼성전자주식회사 ZnO TFT
JP2007286150A (ja) 2006-04-13 2007-11-01 Idemitsu Kosan Co Ltd 電気光学装置、並びに、電流制御用tft基板及びその製造方法
US20070252928A1 (en) 2006-04-28 2007-11-01 Toppan Printing Co., Ltd. Structure, transmission type liquid crystal display, reflection type display and manufacturing method thereof
JP5028033B2 (ja) 2006-06-13 2012-09-19 キヤノン株式会社 酸化物半導体膜のドライエッチング方法
JP4609797B2 (ja) 2006-08-09 2011-01-12 Nec液晶テクノロジー株式会社 薄膜デバイス及びその製造方法
JP4999400B2 (ja) 2006-08-09 2012-08-15 キヤノン株式会社 酸化物半導体膜のドライエッチング方法
JP4344372B2 (ja) * 2006-08-22 2009-10-14 シャープ株式会社 半導体記憶装置及びその駆動方法
JP4332545B2 (ja) 2006-09-15 2009-09-16 キヤノン株式会社 電界効果型トランジスタ及びその製造方法
JP5164357B2 (ja) 2006-09-27 2013-03-21 キヤノン株式会社 半導体装置及び半導体装置の製造方法
JP4274219B2 (ja) 2006-09-27 2009-06-03 セイコーエプソン株式会社 電子デバイス、有機エレクトロルミネッセンス装置、有機薄膜半導体装置
US7622371B2 (en) 2006-10-10 2009-11-24 Hewlett-Packard Development Company, L.P. Fused nanocrystal thin film semiconductor and method
JP2008129314A (ja) 2006-11-21 2008-06-05 Hitachi Displays Ltd 画像表示装置およびその製造方法
US7772021B2 (en) 2006-11-29 2010-08-10 Samsung Electronics Co., Ltd. Flat panel displays comprising a thin-film transistor having a semiconductive oxide in its channel and methods of fabricating the same for use in flat panel displays
JP2008140684A (ja) 2006-12-04 2008-06-19 Toppan Printing Co Ltd カラーelディスプレイおよびその製造方法
KR101303578B1 (ko) 2007-01-05 2013-09-09 삼성전자주식회사 박막 식각 방법
US8207063B2 (en) 2007-01-26 2012-06-26 Eastman Kodak Company Process for atomic layer deposition
WO2008102650A1 (ja) * 2007-02-21 2008-08-28 Nec Corporation 半導体記憶装置
JP4910779B2 (ja) * 2007-03-02 2012-04-04 凸版印刷株式会社 有機elディスプレイおよびその製造方法
KR100851215B1 (ko) 2007-03-14 2008-08-07 삼성에스디아이 주식회사 박막 트랜지스터 및 이를 이용한 유기 전계 발광표시장치
US8158974B2 (en) * 2007-03-23 2012-04-17 Idemitsu Kosan Co., Ltd. Semiconductor device, polycrystalline semiconductor thin film, process for producing polycrystalline semiconductor thin film, field effect transistor, and process for producing field effect transistor
US7795613B2 (en) 2007-04-17 2010-09-14 Toppan Printing Co., Ltd. Structure with transistor
KR101325053B1 (ko) 2007-04-18 2013-11-05 삼성디스플레이 주식회사 박막 트랜지스터 기판 및 이의 제조 방법
KR20080094300A (ko) 2007-04-19 2008-10-23 삼성전자주식회사 박막 트랜지스터 및 그 제조 방법과 박막 트랜지스터를포함하는 평판 디스플레이
KR101334181B1 (ko) 2007-04-20 2013-11-28 삼성전자주식회사 선택적으로 결정화된 채널층을 갖는 박막 트랜지스터 및 그제조 방법
WO2008133345A1 (en) 2007-04-25 2008-11-06 Canon Kabushiki Kaisha Oxynitride semiconductor
JP5043499B2 (ja) * 2007-05-02 2012-10-10 財団法人高知県産業振興センター 電子素子及び電子素子の製造方法
KR101345376B1 (ko) 2007-05-29 2013-12-24 삼성전자주식회사 ZnO 계 박막 트랜지스터 및 그 제조방법
KR101448899B1 (ko) * 2007-06-12 2014-10-13 가부시키가이샤 한도오따이 에네루기 켄큐쇼 커패시터리스 메모리
KR101376073B1 (ko) * 2007-06-14 2014-03-21 삼성디스플레이 주식회사 박막 트랜지스터, 이를 포함하는 어레이 기판 및 이의 제조방법
KR101402189B1 (ko) 2007-06-22 2014-06-02 삼성전자주식회사 Zn 산화물계 박막 트랜지스터 및 Zn 산화물의 식각용액
US8354674B2 (en) 2007-06-29 2013-01-15 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Semiconductor device wherein a property of a first semiconductor layer is different from a property of a second semiconductor layer
KR20090002841A (ko) * 2007-07-04 2009-01-09 삼성전자주식회사 산화물 반도체, 이를 포함하는 박막 트랜지스터 및 그 제조방법
JP4564521B2 (ja) * 2007-09-06 2010-10-20 株式会社東芝 不揮発性半導体記憶装置
US7609546B2 (en) * 2007-10-15 2009-10-27 Rao G R Mohan Multivalue memory storage with two gating transistors
KR101392276B1 (ko) * 2007-10-31 2014-05-07 삼성디스플레이 주식회사 박막 트랜지스터 기판 및 이의 제조 방법
US7982216B2 (en) * 2007-11-15 2011-07-19 Fujifilm Corporation Thin film field effect transistor with amorphous oxide active layer and display using the same
JP5430846B2 (ja) 2007-12-03 2014-03-05 株式会社半導体エネルギー研究所 半導体装置の作製方法
JP5121478B2 (ja) * 2008-01-31 2013-01-16 株式会社ジャパンディスプレイウェスト 光センサー素子、撮像装置、電子機器、およびメモリー素子
JP5305696B2 (ja) * 2008-03-06 2013-10-02 キヤノン株式会社 半導体素子の処理方法
JP4623179B2 (ja) 2008-09-18 2011-02-02 ソニー株式会社 薄膜トランジスタおよびその製造方法
JP5451280B2 (ja) 2008-10-09 2014-03-26 キヤノン株式会社 ウルツ鉱型結晶成長用基板およびその製造方法ならびに半導体装置
KR101490726B1 (ko) * 2009-10-21 2015-02-09 가부시키가이샤 한도오따이 에네루기 켄큐쇼 반도체 장치
TWI574259B (zh) * 2010-09-29 2017-03-11 半導體能源研究所股份有限公司 半導體記憶體裝置和其驅動方法

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS60130160A (ja) * 1983-12-19 1985-07-11 Hitachi Ltd 半導体記憶装置
JP2002133876A (ja) * 2000-10-23 2002-05-10 Hitachi Ltd 半導体記憶装置
JP2007103918A (ja) * 2005-09-06 2007-04-19 Canon Inc アモルファス酸化物膜をチャネル層に用いた電界効果型トランジスタ、アモルファス酸化物膜をチャネル層に用いた電界効果型トランジスタの製造方法及びアモルファス酸化物膜の製造方法
JP2009167087A (ja) * 2007-12-17 2009-07-30 Fujifilm Corp 無機結晶性配向膜及びその製造方法、半導体デバイス
JP2009164393A (ja) * 2008-01-08 2009-07-23 Canon Inc アモルファス酸化物及び電界効果型トランジスタ
JP2009206508A (ja) * 2008-01-31 2009-09-10 Canon Inc 薄膜トランジスタ及び表示装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP2022118125A (ja) 2022-08-12
JP2022046697A (ja) 2022-03-23
CN104600074A (zh) 2015-05-06
US20130033925A1 (en) 2013-02-07
US8659934B2 (en) 2014-02-25
CN102612741A (zh) 2012-07-25
JP5723922B2 (ja) 2015-05-27
JP7003307B2 (ja) 2022-02-04
TW201140591A (en) 2011-11-16
US20110110145A1 (en) 2011-05-12
KR101824854B1 (ko) 2018-02-01
JP7326544B2 (ja) 2023-08-15
US8289753B2 (en) 2012-10-16
KR20120098760A (ko) 2012-09-05
JP2015164198A (ja) 2015-09-10
JP2017017357A (ja) 2017-01-19
JP2020145454A (ja) 2020-09-10
JP2022069545A (ja) 2022-05-11
KR101753927B1 (ko) 2017-07-04
JP2023143961A (ja) 2023-10-06
WO2011055669A1 (en) 2011-05-12
JP7093903B2 (ja) 2022-06-30
TWI602182B (zh) 2017-10-11
US20140169072A1 (en) 2014-06-19
JP6824459B2 (ja) 2021-02-03
JP7041790B1 (ja) 2022-03-24
KR20170077271A (ko) 2017-07-05
CN102612741B (zh) 2014-11-12
US8811067B2 (en) 2014-08-19
TWI517159B (zh) 2016-01-11
JP2011119713A (ja) 2011-06-16
JP2013201444A (ja) 2013-10-03
JP2021073700A (ja) 2021-05-13
TW201604876A (zh) 2016-02-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP7093903B2 (ja) 半導体装置
JP7376651B2 (ja) 半導体装置
JP6469206B2 (ja) 半導体装置
JP6154940B2 (ja) 半導体装置の作製方法
JP5706136B2 (ja) 半導体装置
JP5326057B2 (ja) 半導体装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20180702

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20190225

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20190312

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20190510

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20190711

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20191126

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20200127

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20200428

A761 Written withdrawal of application

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A761

Effective date: 20200512