JP4344372B2 - 半導体記憶装置及びその駆動方法 - Google Patents

半導体記憶装置及びその駆動方法 Download PDF

Info

Publication number
JP4344372B2
JP4344372B2 JP2006225811A JP2006225811A JP4344372B2 JP 4344372 B2 JP4344372 B2 JP 4344372B2 JP 2006225811 A JP2006225811 A JP 2006225811A JP 2006225811 A JP2006225811 A JP 2006225811A JP 4344372 B2 JP4344372 B2 JP 4344372B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
voltage
terminal
memory cell
variable resistance
resistance element
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2006225811A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2008052781A (ja
Inventor
聡 吉村
眞一 里
知 山形
新司 堀井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sharp Corp
Original Assignee
Sharp Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sharp Corp filed Critical Sharp Corp
Priority to JP2006225811A priority Critical patent/JP4344372B2/ja
Priority to US11/889,388 priority patent/US7542326B2/en
Publication of JP2008052781A publication Critical patent/JP2008052781A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4344372B2 publication Critical patent/JP4344372B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C11/00Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor
    • G11C11/21Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using electric elements
    • G11C11/22Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using electric elements using ferroelectric elements
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C13/00Digital stores characterised by the use of storage elements not covered by groups G11C11/00, G11C23/00, or G11C25/00
    • G11C13/0002Digital stores characterised by the use of storage elements not covered by groups G11C11/00, G11C23/00, or G11C25/00 using resistive RAM [RRAM] elements
    • G11C13/0007Digital stores characterised by the use of storage elements not covered by groups G11C11/00, G11C23/00, or G11C25/00 using resistive RAM [RRAM] elements comprising metal oxide memory material, e.g. perovskites
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C13/00Digital stores characterised by the use of storage elements not covered by groups G11C11/00, G11C23/00, or G11C25/00
    • G11C13/0002Digital stores characterised by the use of storage elements not covered by groups G11C11/00, G11C23/00, or G11C25/00 using resistive RAM [RRAM] elements
    • G11C13/0021Auxiliary circuits
    • G11C13/0069Writing or programming circuits or methods
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C17/00Read-only memories programmable only once; Semi-permanent stores, e.g. manually-replaceable information cards
    • G11C17/14Read-only memories programmable only once; Semi-permanent stores, e.g. manually-replaceable information cards in which contents are determined by selectively establishing, breaking or modifying connecting links by permanently altering the state of coupling elements, e.g. PROM
    • G11C17/16Read-only memories programmable only once; Semi-permanent stores, e.g. manually-replaceable information cards in which contents are determined by selectively establishing, breaking or modifying connecting links by permanently altering the state of coupling elements, e.g. PROM using electrically-fusible links
    • G11C17/165Memory cells which are electrically programmed to cause a change in resistance, e.g. to permit multiple resistance steps to be programmed rather than conduct to or from non-conduct change of fuses and antifuses
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10BELECTRONIC MEMORY DEVICES
    • H10B63/00Resistance change memory devices, e.g. resistive RAM [ReRAM] devices
    • H10B63/30Resistance change memory devices, e.g. resistive RAM [ReRAM] devices comprising selection components having three or more electrodes, e.g. transistors
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C13/00Digital stores characterised by the use of storage elements not covered by groups G11C11/00, G11C23/00, or G11C25/00
    • G11C13/0002Digital stores characterised by the use of storage elements not covered by groups G11C11/00, G11C23/00, or G11C25/00 using resistive RAM [RRAM] elements
    • G11C13/0021Auxiliary circuits
    • G11C13/0069Writing or programming circuits or methods
    • G11C2013/009Write using potential difference applied between cell electrodes
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C2213/00Indexing scheme relating to G11C13/00 for features not covered by this group
    • G11C2213/30Resistive cell, memory material aspects
    • G11C2213/31Material having complex metal oxide, e.g. perovskite structure
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C2213/00Indexing scheme relating to G11C13/00 for features not covered by this group
    • G11C2213/70Resistive array aspects
    • G11C2213/79Array wherein the access device being a transistor
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10NELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10N70/00Solid-state devices having no potential barriers, and specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching
    • H10N70/20Multistable switching devices, e.g. memristors
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10NELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10N70/00Solid-state devices having no potential barriers, and specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching
    • H10N70/801Constructional details of multistable switching devices
    • H10N70/821Device geometry
    • H10N70/826Device geometry adapted for essentially vertical current flow, e.g. sandwich or pillar type devices
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10NELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10N70/00Solid-state devices having no potential barriers, and specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching
    • H10N70/801Constructional details of multistable switching devices
    • H10N70/881Switching materials
    • H10N70/883Oxides or nitrides
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10NELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10N70/00Solid-state devices having no potential barriers, and specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching
    • H10N70/801Constructional details of multistable switching devices
    • H10N70/881Switching materials
    • H10N70/883Oxides or nitrides
    • H10N70/8836Complex metal oxides, e.g. perovskites, spinels

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Semiconductor Memories (AREA)

Description

本発明は、極性の異なる電圧を両端に各別に印加することで電気抵抗が第1状態と第2状態の間で変化することによって情報を記憶可能な2端子構造の可変抵抗素子、及び、前記可変抵抗素子の一端とドレインが接続する選択トランジスタを有してなるメモリセルを備えた半導体記憶装置に関し、より詳細には、メモリセルの記憶状態の書き換え動作に関する。
近年、普段の生活において、キャッシュカード、クレジットカード、或いは、プリペイドカード等を使用する機会が増えている。このようなカードに対して、従来は情報を記憶するために磁気カードが用いられてきた。近年、個人情報に関する取り扱いをより慎重に行う必要が生じ、磁気カードに代って、セキュリティー対策を取り易いICカードが利用されるようになってきた。
ICカードには情報を記憶するために、電源を遮断しても記憶が保持される不揮発性半導体記憶装置が使用される。その不揮発性半導体記憶装置の代表的なデバイスとして、フラッシュメモリやFeRAM等が挙げられる。これらは、書き換え時の高速性、消費電力、書き換え耐性等の各点について夫々トレードオフの関係を有している。このため、要求される全ての仕様を同時に満足する不揮発性半導体記憶装置に対する研究開発が進められている。その有力候補として、電圧印加等の電気的ストレスにより電気抵抗が変化し、電圧印加後の抵抗状態を不揮発に保持する可変抵抗型の不揮発性メモリセルを用いた可変抵抗型不揮発性半導体記憶装置が提案されている。この記憶装置は、高速性、低消費電力性、更には、大容量性等を兼備し、非常に将来性のある不揮発性半導体記憶装置である。
可変抵抗型不揮発性半導体記憶装置に利用される可変抵抗素子として、例えば、Pr1−xCaMnO(0<x<1、以下「PCMO」と略記する)等の巨大磁気抵抗(CMR:colossal magnetoresistance)や高温超伝導(HTSC:high temperature superconductivity)の性質を示すペロブスカイト型結晶構造を有する、マンガンを含有する酸化物材料が知られている(下記の非特許文献1参照)。このマンガンを含有する酸化物材料は電圧パルスを印加することで抵抗値が変化する。抵抗値を情報に対応づけることで記憶素子として利用できる。
図14に、非特許文献1に開示されているPCMOの電気抵抗のスイッチング特性の一例を示す。図14に示すスイッチング特性は、膜厚100nmのPCMOに±5Vの電圧を100nsのパルスで交互に印加した時の抵抗値の変化を、縦軸と横軸を夫々抵抗値とパルス印加回数に設定されたグラフとして表されている。極性の異なる電圧パルスの印加により、抵抗値が1kΩと1MΩの間で変化している。このように、抵抗値の変化が3桁の範囲に及ぶ程大きい点が、この可変抵抗素子の特徴であり、不揮発性半導体記憶装置の記憶素子として非常に有効であることを示している。
上述の可変抵抗素子を可変抵抗型不揮発性半導体装置のメモリセルとして利用する場合、可変抵抗素子と選択トランジスタと組み合わせた1T1R(1トランジスタ+1抵抗素子)型の構成を用いるのが実際的である(例えば、下記の特許文献1〜3参照)。1T1R型のメモリセル構成は、図15に示すように、2端子構造の可変抵抗素子の一端側と選択トランジスタのドレインまたはソースを接続した直列回路により1つのメモリセルが形成される。選択トランジスタは、レイアウト面積等を考慮してNチャネルMOSFETが用いられる。
図16に、図15に示す1T1R型メモリセルを行方向(図16では縦方向)及び列方向(図16では横方向)に夫々複数配列してなるメモリセルアレイの一例を示す。ここで、同一行に配列したメモリセルの選択トランジスタのゲートは行方向に延伸する共通のワード線に接続され、同一列に配列したメモリセルの選択トランジスタのドレインが列方向に延伸する共通のビット線に接続される。メモリセルの可変抵抗素子の他端側は、行方向または列方向に延伸するソース線(図16ではメモリセル毎に接地記号で表示)に接続される。ソース線は行単位或いは列単位で独立した配線として形成されるものや、メモリセルアレイ単位で共通のソース線として形成されるもの等、種々の構成のものがある。通常、下記の特許文献3に開示されているように、ソース線はNチャネルMOSFETを介して接地される場合が多い。
特開2005−25914号公報 特開2004−185755号公報 特開2004−158119号公報 Zhuang,H.H.ほか、"Novel Colssal Magnetoresistive Thin Film Nonvolatile Resistance Random Access Memory(RRAM)",IEDM,論文番号7.5,2002年12月
可変抵抗型不揮発性半導体装置のメモリセル及びメモリセルアレイとして、図15及び図16に例示するような1T1R型の構成を採用すると、メモリセル内の可変抵抗素子の両端間に電気抵抗を増大或いは減少させるための書き込み電圧或いは消去電圧を印加する場合、メモリセル内の選択トランジスタを介して、ビット線側から正電圧を印加する必要が生じる。この場合、選択トランジスタのドレイン及びゲートに同じ正電圧を印加した場合、選択トランジスタのソース側において選択トランジスタによる閾値電圧分の電圧降下が生じるため、可変抵抗素子の両端間に十分な電圧印加を行うには、当該閾値電圧分の電圧降下を考慮して、選択トランジスタのドレイン及びゲートに印加する電圧を、可変抵抗素子の両端間に印加すべき電圧より少なくとも選択トランジスタの閾値電圧分だけ昇圧する必要がある。そのため、昇圧回路を用意しなければならず、チップ面積がその分大きくなり、製造コスト高騰の要因となる。
また、図16に例示するメモリセルアレイ構成の場合には、ソース線はメモリセル内の可変抵抗素子に直接接続されているので、ソース線を通して可変抵抗素子に正電圧を印加する方法も考えられる。しかし、上述の通り、ソース線はNチャネルMOSFETを介して電圧設定がなされる場合が多いため、当該方法に対してもNチャネルMOSFETによる閾値電圧分の電圧降下が生じる。従って、書き込み電圧及び消去電圧として可変抵抗素子の両端間に正負両極性の電圧を印加する場合に、何れの極性においても当該閾値電圧分の電圧降下が生じることになる。
本発明は、上記問題点に鑑みてなされたもので、その目的は、可変抵抗素子と選択トランジスタを備えたメモリセルに対する書き換え動作において、ソース線側から可変抵抗素子に正電圧を印加する場合の閾値電圧分の電圧降下の影響を解消し、可変抵抗素子の両端間に印加する電圧の少なくとも一方の極性は、閾値電圧分の電圧降下なしに印加可能な半導体記憶装置を提供することである。
上記目的を達成するための本発明の半導体記憶装置は、第1端子と第2端子を有する2端子構造の可変抵抗素子、及び第1端子と第2端子と制御端子を有する電気的に開閉可能なスイッチを含み、前記可変抵抗素子の第2端子と前記スイッチの第2端子が直列に接続されたメモリセルを行方向及び列方向に夫々複数配列し、同一行に配列した前記メモリセルの前記スイッチの制御端子を行方向に延伸する共通のワード線に接続し、同一列に配列した前記メモリセルの前記スイッチの第1端子を列方向に延伸する共通のビット線に接続し、前記メモリセルの前記可変抵抗素子の第1端子を行方向または列方向に延伸するソース線に接続してなるメモリセルアレイと、前記メモリセルアレイ内の書き換え対象の選択メモリセルに接続する前記ビット線と前記ソース線間に第1電圧を印加し、前記選択メモリセル内の前記スイッチの制御端子に接続する前記ワード線に第3電圧を印加することで、前記選択メモリセル内の前記可変抵抗素子の両端間に第1書き換え電圧を印加して、電気抵抗を第1状態から第2状態へ変化させる第1書き換え動作を行い、前記選択メモリセルに接続する前記ビット線と前記ソース線間に前記第1電圧と逆極性の第2電圧を印加し、前記選択メモリセル内の前記スイッチの制御端子に接続する前記ワード線に前記第3電圧を印加することで、前記選択メモリセル内の前記可変抵抗素子の両端間に前記第1書き換え電圧と逆極性で絶対値の異なる第2書き換え電圧を印加して、電気抵抗を前記第2状態から前記第1状態へ変化させる第2書き換え動作を行う電圧供給手段と、を備え、前記可変抵抗素子が、前記第1書き換え電圧と前記第2書き換え電圧を両端に各別に印加することで電気抵抗が前記第1状態と前記第2状態の間で変化することによって情報を電気的に書き換え可能に記憶する不揮発性記憶素子であり、前記スイッチが前記制御端子に印加される電圧により、当該スイッチの前記第1端子と前記第2端子の間の導通及び非導通状態が変化する素子であり、前記電圧供給手段が、前記ソース線を駆動する駆動素子として、ソースまたはドレインの一方が第1電源電圧を示す第1電圧線に接続し、ゲートがソース線セレクタ回路に接続し、ソースまたはドレインの他方が前記ソース線に接続するエンハンスメント型のNチャネルMOSFETと、ソースまたはドレインの一方が前記第1電源電圧よりも高電圧の第2電源電圧を示す第2電圧線に接続し、ゲートが前記ソース線セレクタ回路に接続し、ソースまたはドレインの他方が前記ソース線に接続するエンハンスメント型のPチャネルMOSFETの両方を備え、前記第1書き換え動作時には、前記ビット線に前記第1電源電圧よりも高電圧である第1ビット線電圧を印加した状態の下、前記ソース線セレクタ回路によって前記NチャネルMOSFETを導通するとともに前記PチャネルMOSFETを非導通とすることで、前記可変抵抗素子の第1端子を基準として前記可変抵抗素子の第2端子が正極性となる前記第1書き換え電圧を前記可変抵抗素子の両端に印加し、前記第2書き換え動作時には、前記ビット線に前記第2電源電圧よりも低電圧である第2ビット線電圧を印加した状態の下、前記ソース線セレクタ回路によって前記PチャネルMOSFETを導通するとともに前記NチャネルMOSFETを非導通とすることで、前記可変抵抗素子の第2端子を基準として前記可変抵抗素子の第1端子が正極性となる前記第2書き換え電圧を前記可変抵抗素子の両端に印加することを第1の特徴とする。
更に、本発明に係る半導体記憶装置は、第1端子と第2端子を有する2端子構造の可変抵抗素子、及び第1端子と第2端子と制御端子を有する電気的に開閉可能なスイッチを含み、前記可変抵抗素子の第2端子と前記スイッチの第1端子が直列に接続されたメモリセルを行方向及び列方向に夫々複数配列し、同一行に配列した前記メモリセルの前記スイッチの制御端子を行方向に延伸する共通のワード線に接続し、同一列に配列した前記メモリセルの前記可変抵抗素子の第1端子を列方向に延伸する共通のビット線に接続し、前記メモリセルの前記スイッチの第2端子を行方向または列方向に延伸するソース線に接続してなるメモリセルアレイと、前記メモリセルアレイ内の書き換え対象の選択メモリセルに接続する前記ビット線と前記ソース線間に第1電圧を印加し、前記選択メモリセル内の前記スイッチの制御端子に接続する前記ワード線に第3電圧を印加することで、前記選択メモリセル内の前記可変抵抗素子の両端間に第1書き換え電圧を印加して、電気抵抗を第1状態から第2状態へ変化させる第1書き換え動作を行い、前記選択メモリセルに接続する前記ビット線と前記ソース線間に前記第1電圧と逆極性の第2電圧を印加し、前記選択メモリセル内の前記スイッチの制御端子に接続する前記ワード線に前記第3電圧を印加することで、前記選択メモリセル内の前記可変抵抗素子の両端間に前記第1書き換え電圧と逆極性で絶対値の異なる第2書き換え電圧を印加して、電気抵抗を前記第2状態から前記第1状態へ変化させる第2書き換え動作を行う電圧供給手段と、を備え、前記可変抵抗素子が、前記第1書き換え電圧と前記第2書き換え電圧を両端に各別に印加することで電気抵抗が前記第1状態と前記第2状態の間で変化することによって情報を電気的に書き換え可能に記憶する不揮発性記憶素子であり、前記スイッチが前記制御端子に印加される電圧により、当該スイッチの前記第1端子と前記第2端子の間の導通及び非導通状態が変化する素子であり、前記電圧供給手段が、前記ソース線を駆動する駆動素子として、ソースまたはドレインの一方が第1電源電圧を示す第1電圧線に接続し、ゲートがソース線セレクタ回路に接続し、ソースまたはドレインの他方が前記ソース線に接続するエンハンスメント型のNチャネルMOSFETと、ソースまたはドレインの一方が前記第1電源電圧よりも高電圧の第2電源電圧を示す第2電圧線に接続し、ゲートが前記ソース線セレクタ回路に接続し、ソースまたはドレインの他方が前記ソース線に接続するエンハンスメント型のPチャネルMOSFETの両方を備え、前記第1書き換え動作時には、前記ビット線に前記第2電源電圧よりも低電圧である第2ビット線電圧を印加した状態の下、前記ソース線セレクタ回路によって前記PチャネルMOSFETを導通するとともに前記NチャネルMOSFETを非導通とすることで、前記可変抵抗素子の第1端子を基準として前記可変抵抗素子の第2端子が正極性となる前記第1書き換え電圧を前記可変抵抗素子の両端に印加し、前記第2書き換え動作時には、前記ビット線に前記第1電源電圧よりも高電圧である第1ビット線電圧を印加した状態の下、前記ソース線セレクタ回路によって前記NチャネルMOSFETを導通するとともに前記PチャネルMOSFETを非導通とすることで、前記可変抵抗素子の第2端子を基準として前記可変抵抗素子の第1端子が正極性となる前記第2書き換え電圧を前記可変抵抗素子の両端に印加することを第2の特徴とする。
尚、一般的なMOSFETでは、ゲートを挟んだ2つの不純物拡散領域の一方がドレインで他方がソースとなるが、2つの不純物拡散領域の何れをドレインまたはソースとするかは回路構成によって決定される。本発明のNチャネルMOSFETの選択トランジスタでは、便宜的に、ビット線に近い側をドレイン、ソース線に近い側をソースと規定しているが、その規定方法を反転させても実質的な発明の内容に変わりはない。
上記第1の特徴の半導体記憶装置によれば、各メモリセルにおいて選択トランジスタがソース線側に接続しているので、第1及び第2書き換え動作の内、選択メモリセルに接続するビット線とソース線間に印加する第1電圧と第2電圧のソース線側が高電位となる書き換え動作では、可変抵抗素子の第2端子に印加できる電圧の上限は、ワード線に印加する第3電圧より閾値電圧分だけ電圧降下した電圧で制限されるため、可変抵抗素子の両端間の印加電圧がビット線とソース線間に印加された電圧より低下する場合がある。一方、第1及び第2書き換え動作の内、選択メモリセルに接続するビット線とソース線間に印加する第1電圧と第2電圧のビット線側が高電位となる書き換え動作では、可変抵抗素子の第2端子に印加できる電圧の下限が選択トランジスタの閾値電圧による電圧降下の影響を受けずに低電位側のソース線の電圧となり、可変抵抗素子の両端間にはビット線とソース線間に印加された電圧が印加される。また、ソース線を駆動する駆動素子として、エンハンスメント型のNチャネルMOSFETとエンハンスメント型のPチャネルMOSFETの両方を備えているので、ソース線側が高電位となる第1電圧または第2電圧のソース線に印加される電圧は、PチャネルMOSFETを介して供給することで電圧供給手段に供給された電圧を、NチャネルMOSFETの閾値電圧による電圧降下の影響を受けずにそのまま供給できる。
上記第2の特徴の半導体記憶装置によれば、各メモリセルにおいて選択トランジスタがビット線側に接続しているので、第1及び第2書き換え動作の内、選択メモリセルに接続するビット線とソース線間に印加する第1電圧と第2電圧のビット線側が高電位となる書き換え動作では、可変抵抗素子の第2端子に印加できる電圧の上限は、ワード線に印加する第3電圧より閾値電圧分だけ電圧降下した電圧で制限されるため、可変抵抗素子の両端間の印加電圧がビット線とソース線間に印加された電圧より低下する場合がある。一方、第1及び第2書き換え動作の内、選択メモリセルに接続するビット線とソース線間に印加する第1電圧と第2電圧のソース線側が高電位となる書き換え動作では、可変抵抗素子の第2端子に印加できる電圧の下限が選択トランジスタの閾値電圧による電圧降下の影響を受けずに低電位側のビット線の電圧となり、可変抵抗素子の両端間にはビット線とソース線間に印加された電圧が印加される。また、ソース線を駆動する駆動素子として、エンハンスメント型のNチャネルMOSFETとエンハンスメント型のPチャネルMOSFETの両方を備えているので、ソース線側が高電位となる第1電圧または第2電圧のソース線に印加される電圧は、PチャネルMOSFETを介して供給することで電圧供給手段に供給された電圧を、NチャネルMOSFETの閾値電圧による電圧降下の影響を受けずにそのまま供給できる。
更に、上記第1及び第2の特徴の半導体記憶装置によれば、第1及び第2書き換え動作において、可変抵抗素子の両端間に印加すべき第1及び第2書き換え電圧の絶対値が異なるので、絶対値の小さい方の書き換え電圧が、ソース線側が高電位となる書き換え動作で印加されるように設定することで、選択メモリセルに接続するビット線とソース線間に印加する第1電圧と第2電圧の絶対値を低く抑制でき、第1及び第2書き換え動作の全体における動作電圧の低電圧化が図れる。この結果、動作電圧の不要な昇圧動作を回避でき、不要な昇圧動作に伴うチップ面積及び消費電力の増大を抑制できる。
ここで、上記第1及び第2の特徴の半導体記憶装置において、選択トランジスタを構成するNチャネルMOSFETを、制御端子に印加する電圧により第1端子と第2端子間の導通及び非導通状態が変化する電気的に開閉可能なスイッチに置き換えても、当該スイッチが導通状態において惹起する電圧降下の影響を緩和することができる。
更に、本発明に係る半導体記憶装置は、上記第1または第2の特徴に加えて、前記メモリセルアレイ内の読み出し対象の選択メモリセルに接続する前記ビット線を流れる電流を検知して、前記選択メモリセルの記憶状態を読み出す読み出し回路を備え、前記選択メモリセルの記憶状態を読み出すための読み出し動作時において、前記電圧供給手段が、前記選択メモリセルに接続する前記ビット線と前記ソース線間に第4電圧を印加した後、前記選択メモリセル内の前記選択トランジスタのゲートに接続する前記ワード線に第5電圧を印加して当該選択トランジスタをオンさせ、前記読み出し回路が、前記選択メモリセル内の前記可変抵抗素子と前記選択メモリセルを介して前記選択メモリセルに接続する前記ビット線から前記ソース線に、前記可変抵抗素子の電気抵抗に応じて流れるメモリセル電流を検知して、前記メモリセルの記憶状態を読み出すことを第3の特徴とする。
ここで、上記第3の特徴の半導体記憶装置において、選択トランジスタを構成するNチャネルMOSFETを、制御端子に印加する電圧により第1端子と第2端子間の導通及び非導通状態が変化する電気的に開閉可能なスイッチに置き換えることができ、選択トランジスタのゲートが当該スイッチの制御端子に対応し、ワード線に第5電圧が印加されると当該スイッチが導通状態となる。
上記第3の特徴の半導体記憶装置によれば、第1及び第2書き換え動作によってメモリセルに記憶された情報をメモリセル単位で読み出すことが可能となる。
更に、本発明に係る半導体記憶装置は、上記第3の特徴に加えて、前記第5電圧と前記第3電圧が同電圧であることを第4の特徴とする。
上記第4の特徴の半導体記憶装置によれば、第1及び第2書き換え動作時と読み出し動作時において、選択メモリセル内の選択トランジスタのゲートに接続するワード線に印加する電圧の共用化が図れ、各電圧の発生回路を共通化でき、また、周辺回路の回路構成を簡単化できるため、チップ面積の更なる縮小化が図れる。
更に、本発明に係る半導体記憶装置は、上記何れかの特徴に加えて、前記電圧供給手段が、前記第1書き換え動作と前記第2書き換え動作では、前記駆動素子を前記NチャネルMOSFETと前記PチャネルMOSFETのオンオフを切り換えて使用することを第5の特徴とする。
上記第5の特徴の半導体記憶装置によれば、第1及び第2書き換え動作の内、選択メモリセルに接続するビット線とソース線間に印加する第1電圧と第2電圧のソース線側が高電位となる書き換え動作では、PチャネルMOSFETをオンにすることで、電圧供給手段に供給されたソース線に印加すべき電圧を、NチャネルMOSFETの閾値電圧による電圧降下の影響を受けずにそのままソース線に供給できる。一方、第1及び第2書き換え動作の内、選択メモリセルに接続するビット線とソース線間に印加する第1電圧と第2電圧のソース線側が低電位となる書き換え動作では、NチャネルMOSFETをオンにすることで、電圧供給手段に供給されたソース線に印加すべき電圧を、NチャネルMOSFETの閾値電圧による電圧降下の影響を受けずにそのままソース線に供給できる。
更に、本発明に係る半導体記憶装置は、上記何れかの特徴に加えて、前記第1電圧と前記第2電圧の各絶対値が同電圧であることを第6の特徴とする。
上記第6の特徴の半導体記憶装置によれば、第1電圧と第2電圧の絶対値が同じであるので、例えば、第2書き換え動作において、第1書き換え動作で使用する第1電圧の極性を反転させて第2電圧として使用できるので、第1電圧と第2電圧を個別に発生する必要がなく、第1電圧と第2電圧の発生回路を共通化でき、また、周辺回路の回路構成を簡単化できるため、チップ面積の更なる縮小化が図れる。
ここで、第1電圧と第2電圧の絶対値が同じで、可変抵抗素子の両端間に印加すべき第1及び第2書き換え電圧の絶対値が異なるので、第1及び第2書き換え電圧の絶対値の差は、選択トランジスタの閾値電圧による電圧降下によって調整される。この場合の調整は、閾値電圧またはゲート電圧の何れか一方を調整することで対応可能である。
更に、本発明に係る半導体記憶装置は、上記何れかの特徴に加えて、前記第1書き換え動作と前記第2書き換え動作の少なくとも何れか一方の書き換え動作において、前記選択メモリセルに接続する前記ビット線と前記ソース線に印加される高電位側の電位レベルと、前記選択メモリセルに接続する前記ワード線の電位が同電位であることを第7の特徴とする。
上記第7の特徴の半導体記憶装置によれば、少なくとも何れか一方の書き換え動作において、選択メモリセルに接続するビット線とソース線に印加される高電位側の電位レベルと選択メモリセルに接続するワード線の電位レベルの共用化が図れ、各電位レベルの発生回路を共通化でき、また、周辺回路の回路構成を簡単化できるため、チップ面積の更なる縮小化が図れる。
更に、本発明に係る半導体記憶装置は、上記第1乃至第6の何れかの特徴に加えて、前記第1書き換え動作と前記第2書き換え動作の少なくとも何れか一方の書き換え動作において、前記選択メモリセルに接続する前記ビット線と前記ソース線に印加される高電位側の電位レベルより、前記選択メモリセルに接続する前記ワード線の電位が高電位であることを第8の特徴とする。
上記第8の特徴の半導体記憶装置によれば、ワード線の電位の調整によって、第1電圧と第2電圧の絶対値を同電圧に維持して、第1及び第2書き換え電圧の絶対値の差を適正に設定することが可能となる。つまり、選択トランジスタの閾値電圧は、例えば、周辺回路で使用するNチャネルMOSFETと同じ閾値電圧設定が可能となる。
更に、本発明に係る半導体記憶装置は、上記何れかの特徴に加えて、前記第1書き換え動作と前記第2書き換え動作の少なくとも何れか一方の書き換え動作において、前記選択メモリセルに接続する前記ビット線と前記ソース線に印加される低電位側の電位レベルが接地電位であることを第9の特徴とする。
上記第9の特徴の半導体記憶装置によれば、選択メモリセルに接続するビット線とソース線に印加される低電位側の電位レベルと接地電位が同電位であるので、両電位レベルの共用化が図れ、当該低電位側の電位レベルの発生回路が不要となる。また、周辺回路の回路構成を簡単化できるため、チップ面積の更なる縮小化が図れる。
更に、本発明に係る半導体記憶装置は、上記何れか特徴に加えて、前記第1書き換え動作と前記第2書き換え動作の各動作時における前記選択メモリセルに接続する前記ビット線と前記ソース線に印加される高電位側の電位レベルが同電位であることを第10の特徴とする。
上記第10の特徴の半導体記憶装置によれば、選択メモリセルに接続するビット線とソース線に印加される高電位側の電位レベルの共用化が図れ、各電位レベルの発生回路を共通化でき、また、周辺回路の回路構成を簡単化できるため、チップ面積の更なる縮小化が図れる。
更に、本発明に係る半導体記憶装置は、上記何れかの特徴に加えて、前記可変抵抗素子の電気抵抗の第1状態と第2状態が、前記可変抵抗素子が記憶状態として取り得る3以上の抵抗状態の内の2つであり、前記第1状態と第2状態以外の抵抗状態への遷移は、前記第1書き換え動作または前記第2書き換え動作の何れかの書き換え動作における前記第1電圧または前記第2電圧の電圧値または印加時間の調整によって実現することを第11の特徴とする。
上記第11の特徴の半導体記憶装置によれば、メモリセルの記憶情報の多値化が図れ、メモリセルサイズの縮小化に頼らず記憶容量の増大を図れる。
更に、本発明に係る半導体記憶装置は、上記何れかの特徴に加えて、前記可変抵抗素子が窒化チタン、酸化チタンまたは酸窒化チタンを含む可変抵抗体を備えてなることを第12の特徴とする。
更に、本発明に係る半導体記憶装置は、上記第1乃至第11の何れかの特徴に加えて、前記可変抵抗素子が一般式Pr(1−x)CaMnO(但し、0<x<1)で表されるマンガンを含有するペロブスカイト構造の酸化物を含む可変抵抗体を備えてなることを第13の特徴とする。
上記第12または第13の特徴の半導体記憶装置によれば、第1書き換え動作と第2書き換え動作における可変抵抗素子の両端間に印加する書き換え電圧の一方の極性及び絶対値が他方と異なる属性を備えた可変抵抗素子が実現でき、上記特徴の半導体記憶装置の作用効果を効果的に奏することができる。
以下、本発明に係る半導体記憶装置(以下、適宜「本発明装置」と称す。)の実施の形態を、図面に基づいて説明する。
〈第1実施形態〉
図1に、本発明装置の第1実施形態で使用するメモリセルの構成を模式的に示す。図1に示すように、メモリセル1は可変抵抗素子2と選択トランジスタ3から構成される1T1R型メモリセルである。可変抵抗素子2は、第1書き換え電圧を両端に印加することで電気抵抗が第1状態から第2状態に変化し、第1書き換え電圧とは逆極性で絶対値の異なる第2書き換え電圧を両端に印加することで電気抵抗が前記第2状態から前記第1状態に変化することによって情報を記憶可能な2端子構造の不揮発性記憶素子である。選択トランジスタ3は、後述するメモリセルアレイの周辺回路を構成するMOSFETに使用されるものと同じMOSFETで、ソース及びドレインの導電型がN型で閾値電圧が正電圧(例えば+0.1V〜+1.5V程度)のエンハンスメント型のNチャンネルMOSFETである。選択トランジスタ3のゲートはワード線WLに接続され、選択トランジスタ3のドレインはビット線BLに接続される。選択トランジスタ3のソースは可変抵抗素子2の一端(第2端子)に接続される。可変抵抗素子2の、選択トランジスタ3に接続されていない側の一端(第1端子)はソース線SLに接続される。メモリセル自体の基本的な構成は図15に示される従来例と同じである。
尚、選択トランジスタ3は、エンハンスメント型のNチャンネルMOSFETに代えて、同様のスイッチング機能を有する電気的に開閉可能なスイッチを用いても良い。ここで、当該スイッチは、ゲートに相当する制御端子と、ソース及びドレインに相当する第1及び第2端子を有し、制御端子に印加する電圧により、第1及び第2端子間の導通及び非導通状態が変化する素子であれば良い。これにより、或るメモリセルを選択することで当該選択メモリセル内のスイッチの各端子に所定の電位配置が実現されることで、スイッチが電気的に開閉し、選択メモリセル内の可変抵抗素子の両端に所望の電圧を印加できる手段を有することができる。上記手段が実現できる限りにおいて、スイッチとなり得る素子の選択、及び、メモリセル内におけるスイッチの各端子の電気的接続を制限するものではない。従って、各実施形態におけるエンハンスメント型のNチャンネルMOSFETからなる選択トランジスタは、当該スイッチの一つの好適例である。
尚、本実施形態を含む以下の各実施形態では、便宜的に、可変抵抗素子2の電気抵抗が第1状態(例えば、低抵抗状態)から第2状態(例えば、高抵抗状態)に変化する第1書き換え動作を「書き込み動作」と称し、可変抵抗素子2の電気抵抗が第2状態から第1状態に変化する第2書き換え動作を「消去動作」と称す。
可変抵抗素子2は、下部電極と可変抵抗体と上部電極が順番に積層された3層構造で形成されるのが一般的である。尚、可変抵抗素子2は、上述の如く、第1書き換え電圧を両端に印加することで電気抵抗が第1状態から第2状態に変化し、第1書き換え電圧とは逆極性で絶対値の異なる第2書き換え電圧を両端に印加することで電気抵抗が前記第2状態から前記第1状態に変化する素子であれば、素子形状及び可変抵抗体の材料は特に問わないが、可変抵抗体としては、例えば、一般式Pr(1−x)CaMnO(但し、0<x<1)で表されるマンガンを含有するペロブスカイト構造の酸化物(以下、適宜「PCMO」と略称する)、或いは、TiN膜等を含む材料の使用が想定される。尚、可変抵抗体は、その上下を例えば、アルミニウム、銅、チタン、ニッケル、バナジウム、ジルコニウム、タングステン、コバルト、亜鉛、鉄等を含む金属やその金属を含む導電性酸化膜、または、窒化膜、酸窒化膜で挟み込んだ構造としてもよく、上述の如く、第1書き換え電圧を両端に印加することで電気抵抗が第1状態から第2状態に変化し、第2書き換え電圧を両端に印加することで電気抵抗が前記第2状態から前記第1状態に変化することで所望の抵抗状態及び抵抗状態の変化が得られる限りにおいては、その形状及び材料は特に限定しないが、上述の材料を用いることが所望の特性を得られるため好ましい。
図2は、図1に示すメモリセルを適用した本発明装置のメモリセルアレイ構成の一実施形態を示す。メモリセル1はマトリクス状に行方向及び列方向に夫々複数配置される。図2では、各メモリセルは、M11〜M33、M1m〜M3m、Mn1〜Mn3、Mnmの符号を付して表されている。行方向(図2中では縦方向)に配列した複数のメモリセル1の選択トランジスタ3のゲートは共通のワード線WL1〜WLnに接続される。例えば、メモリセルM11,M12、M13、…、M1mの各選択トランジスタのゲートはワード線WL1に接続されている。また、列方向(図2中では横方向)に配列した複数のメモリセル1の選択トランジスタ3のドレインは共通のビット線BL1〜BLmに接続される。例えば、メモリセルM11、M21、M31,…、Mn1の各選択トランジスタのドレインはビット線BL1に接続される。
図2に示す実施例では、列方向に並ぶ複数のメモリセル1の可変抵抗素子2の各第1端子は共通のソース線SL1〜SLmに接続されている。例えば、メモリセルM11、M21、M31,…、Mn1の可変抵抗素子2の各第1端子はビット線SL1に接続される。各ソース線SL1〜SLmには、夫々、ソース線に対する電圧供給用のエンハンスメント型のNチャネルMOSFET7とPチャネルMOSFET8が接続されている。NチャネルMOSFET7は主として電圧Vss若しくはその近傍電圧(主として接地電位)の供給時に電圧供給用ドライバとして使用され、また、PチャネルMOSFET8は主に電圧Vpp若しくはその近傍電圧(主として書き込み及び消去動作時に使用される正電圧)の供給時に電圧供給用ドライバとして使用される。NチャネルMOSFET7のゲートにはソース線選択線SSs1〜SSsmの何れかが接続され、一方、PチャネルMOSFET8のゲートにはソース線選択線SSp1〜SSpmの何れかが接続される。
ワード線セレクタ4はワード線WL1〜WLnに対して、書き込み、消去、読み出し等の各メモリ動作において必要なワード線電圧を供給する。ビット線セレクタ5はビット線BL1〜BLmに対して、上記各メモリ動作において必要なビット線電圧を供給する。ソース線セレクタ6はソース線選択線SSs1〜SSsm、及び、SSp1〜SSpmに対して、上記各メモリ動作において必要な電圧を供給する。
図3と図4に、図2に示すビット線とソース線が列方向に沿って平行に延伸する回路構成のメモリセル及びメモリセルアレイの概略の平面構成と断面構成を模式的に示す。尚、図4の左側半分は、ビット線の中心を通過する垂直断面での断面構成を、図4の右側半分は、ソース線の中心を通過する垂直断面での断面構成を、夫々示している。図2及び図3に示すように、ビット線BL1〜BLmとソース線SL1〜SLmを交互に平行して配置されているため、列単位のメモリセルに対する書き込み及び消去の各動作の実行が容易である。尚、図3では、行方向は図中横方向、列方向は図中縦方向と、図2に対し90°回転している。
可変抵抗素子2の可変抵抗体としてTiNを使用したサンプルの評価において、例えば上部電極を基準に+1.4Vの電圧(第1書き換え電圧)を可変抵抗素子の両端に20nsの時間だけ印加すると低抵抗状態から高抵抗状態に、また、極性を逆にして−2.4V(第2書き換え電圧)の電圧を可変抵抗素子の両端に20nsの時間だけ印加すると低抵抗状態に変化した。従って、この例では、選択トランジスタ3のNチャネルMOSFETの閾値電圧を1Vに設定することで、書き込み及び消去動作においてメモリセルの両端間に印加する電圧(第1電圧と第2電圧)の絶対値Vppは2.4Vの1種類で済むことになる。
以下、図2に示すメモリセルアレイにおいて、上記第1及び第2書き換え電圧(+1.4V/−2.4V)での書き換え特性を想定し、メモリセルM22を書き換え対象の選択メモリセルとする場合の書き込み及び消去の各動作について具体的に説明する。尚、本実施形態を含む以下の各実施形態における特定の信号線(ワード線等)やノードの単独の電圧は、特に指定のない限り、本発明装置内の接地電位(0V)を基準とする電圧であり、その電圧レベルは当該特定の信号線(ワード線等)やノードの電位レベルと等しい。
先ず、可変抵抗素子2の電気抵抗を高抵抗状態にする書き込み動作について説明する。ビット線セレクタ5により、ビット線BL2の電圧を2.4Vに設定し、残りのビット線BL1,BL3〜BLmの電圧を0Vに設定する。また、ソース線セレクタ6により、ソース線選択線SSs1〜SSsm、及び、SSp1〜SSpmの電圧を全て2.4Vに設定する。この結果、ソース線SL1〜SLmの電圧は、各ソース線に接続されているNチャネルMOSFET7を介して、全て0Vに設定される。この場合、ビット線BL2とソース線SL2に接続されたメモリセルM12、M22、M32〜Mn2では、各メモリセル1の両端間の電圧が2.4Vになり、それ以外のメモリセルの両端間には電圧は生じない。尚、各ソース線SL1〜SLmに接続されているNチャネルMOSFET7のソースは0Vに設定され、一方、各ソース線SL1〜SLmに接続されているPチャネルMOSFET8のソースは2.4Vに設定されている。
また、ワード線セレクタ4により、ワード線WL2の電圧を2.4Vに設定し、残りのワード線WL1,WL3〜WLnを0Vに設定する。この結果、メモリセルM22の選択トランジスタ3は導通状態(オン)となり、メモリセルM12、M32〜Mn2の選択トランジスタは非導通状態(オフ)になる。従って、メモリセルM22の可変抵抗素子の両端にのみ、導通状態の選択トランジスタ3を介して書き換え電圧が印加される。ここで、メモリセル22の可変抵抗素子2のソース線SL2側の第1端子には0Vが印加される。また、可変抵抗素子のビット線BL2側の第2端子には、選択トランジスタ3の閾値電圧分だけ電圧降下した1.4Vの電圧が印加される。従って、可変抵抗素子2の両端間には+1.4Vの第1書き換え電圧が印加される。この第1書き換え電圧の印加時間を20nsに設定することで、メモリセルM22の可変抵抗素子2は高抵抗状態になる。尚、第1書き換え電圧の印加時間は、ビット線BL2とワード線WL2に同時に電圧2.4Vを印加している期間で規定される。つまり、ビット線BL2への2.4Vの電圧印加とワード線WL2への2.4Vの電圧印加の順序は、何れの電圧印加を先に開始しても、また、何れの電圧印加を先に終了しても構わない。
尚、引き続いて、書き換え対象の選択メモリセルを変更して他のメモリセルに書き込む場合には、ビット線セレクタ5により、新たな選択メモリセルに接続するビット線の電圧を2.4Vに設定し、残りのビット線を0Vに設定する。ソース線SL1〜SLmの電圧は、選択メモリセルの位置に関係なく上記と同様に全て0Vに設定する。また、ワード線セレクタ4により、新たな選択メモリセルに接続するワード線の電圧を2.4Vに設定し、残りのワード線を0Vに設定する。この結果、メモリセルM22に対するのと同様に、新たな選択メモリセルの可変抵抗素子2の両端間には+1.4Vの第1書き換え電圧が印加される。この第1書き換え電圧の印加時間を20nsに設定することで、新たな選択メモリセルの可変抵抗素子2は高抵抗状態になる。これを繰り返すことで、複数のメモリセルに対して順次書き込み動作を実行できる。
更に、複数のメモリセルに対して同時に書き込み動作を行う場合には、書き換え対象の選択メモリセルを、同一行内または同一列内で複数選択すればよい。例えば、同一行において複数のメモリセルに対して同時に書き込み動作を行う場合には、各選択メモリセルに接続する複数のビット線の電圧を2.4Vに設定し、残りのビット線を0Vに設定するようにすればよい。また、同一列において複数のメモリセルに対して同時に書き込み動作を行う場合には、各選択メモリセルに接続する複数のワード線の電圧を2.4Vに設定し、残りのワード線を0Vに設定するようにすればよい。
次に、上記第1及び第2書き換え電圧(+1.4V/−2.4V)の書き換え特性を想定し、メモリセルM22を書き換え対象の選択メモリセルとして、可変抵抗素子2の電気抵抗を低抵抗状態にする消去動作について説明する。
ビット線セレクタ5により、ビット線BL1〜BLmの電圧を全て0Vに設定する。また、ソース線セレクタ6により、ソース線選択線SSs2とSSp2の電圧を0Vに設定し、ソース線選択線SSs1、SSs3〜SSsm、SSp1、SSp3〜SSpmを2.4Vに設定する。この結果、ソース線SL2の電圧は、ソース線SL2に接続されているNチャネルMOSFET7が非導通状態でPチャネルMOSFET8が導通状態になるため、PチャネルMOSFET8を介して2.4Vに設定される。他のソース線SL1、SL3〜SLmの電圧は、逆にNチャネルMOSFET7が導通状態でPチャネルMOSFET8が非導通状態になるため、0Vに設定される。この場合、ビット線BL2とソース線SL2に接続されたメモリセルM12、M22、M32〜Mn2では、各メモリセル1の両端間の電圧が2.4Vになり、それ以外のメモリセルの両端間には電圧は生じない。
また、ワード線セレクタ4により、ワード線WL2の電圧を2.4Vに設定し、残りのワード線WL1,WL3〜WLnを0Vに設定する。この結果、メモリセルM22の選択トランジスタ3は導通状態となり、メモリセルM12、M32〜Mn2の選択トランジスタは非導通状態になる。従って、メモリセルM22の可変抵抗素子の両端にのみ導通状態の選択トランジスタ3を介して書き込み動作時とは逆極性の書き換え電圧が印加される。ここで、メモリセル22の可変抵抗素子2のソース線SL2側の第1端子には2.4Vが印加される。また、可変抵抗素子のビット線BL2側の第2端子には、選択トランジスタ3がNチャネルMOSFETで構成されるため、ビット線と同じ0Vの電圧が印加される。従って、可変抵抗素子2の両端間には−2.4Vの第2書き換え電圧が印加される。この第2書き換え電圧の印加時間を20nsに設定することで、メモリセルM22の可変抵抗素子2は低抵抗状態になる。
尚、メモリセルアレイ内の全てのメモリセルを一括して同時に消去する場合は、ビット線セレクタ5により、ビット線BL1〜BLmの電圧を全て0Vに設定する。また、ソース線セレクタ6により、ソース線選択線SSs1〜SSsm、及び、SSp1〜SSpmの電圧を全て0Vに設定する。この結果、ソース線SL1〜SLmの電圧は、各ソース線に接続されているPチャネルMOSFET8を介して、全て2.4Vに設定される。また、ワード線セレクタ4により、全てのワード線WL1〜WLnの電圧を2.4Vに設定する。この結果、全てのメモリセルの選択トランジスタ3は導通状態となり、可変抵抗素子2の両端間には−2.4Vの第2書き換え電圧が印加される。この第2書き換え電圧の印加時間を20nsに設定することで、全てのメモリセルの可変抵抗素子2は低抵抗状態になる。当該一括消去動作において、全てのメモリセルに消去電流が同時に流れるため、ソース線セレクタ6からの電流供給能力が不十分となる場合は、ワード線セレクタ4により、一部のワード線の電圧のみ2.4Vに設定し、この設定を順次交替させることで、複数回に分割してメモリセルアレイ全体を一括消去できる。
〈第2実施形態〉
図5に、本発明装置の第2実施形態で使用するメモリセルアレイの構成を模式的に示す。第2実施形態で使用するメモリセルの構成は、図1に示す第1実施形態でのメモリセル構成と同じである。図5に示すメモリセルアレイ構成と、図2に示した第1実施形態でのメモリセルアレイ構成は、ソース線に関する構成を除き、共通である。ここでは、夫々に共通な構成については、説明は省略し、ソース線の構成についてのみ説明する。尚、図5に示すメモリセルアレイの各構成要素の内、図2に示すメモリセルアレイの各構成要素と共通する構成要素については、説明の理解の簡単のために同じ符号を付してある。
図5に示すメモリセルアレイ構成例では、列単位で平行に列方向に延伸するソース線SL1〜SLmを全て共通ソース線SLcに接続している。共通ソース線SLcには、共通ソース線SLcに対する電圧供給用のエンハンスメント型のNチャネルMOSFET7とPチャネルMOSFET8が接続されている。NチャネルMOSFET7は主として電圧Vss若しくはその近傍電圧(主として接地電位)の供給時に電圧供給用ドライバとして使用され、また、PチャネルMOSFET8は主に電圧Vpp若しくはその近傍電圧(主として書き込み及び消去動作時に使用される正電圧)の供給時に電圧供給用ドライバとして使用される。NチャネルMOSFET7のゲートには共通ソース線電圧選択線SSsが接続され、一方、PチャネルMOSFET8のゲートには共通ソース線電圧選択線SSpが接続される。共通ソース線電圧セレクタ9は共通ソース線電圧選択線SSs、及び、SSpに対して、書き込み或いは消去等の各メモリ動作において必要な電圧を供給する。
図5に示すメモリセルアレイは、第1実施形態の図2に示したメモリセルアレイと同様に、図3と図4に夫々模式的に示す平面構成及び断面構成となる。
以下、図5に示すメモリセルアレイにおいて、第1実施形態と同じメモリセルの書き換え特性を想定し、メモリセルM22を書き換え対象の選択メモリセルとする場合の書き込み及び消去の各動作について具体的に説明する。
先ず、可変抵抗素子2の電気抵抗を高抵抗状態にする書き込み動作について説明する。ビット線セレクタ5により、ビット線BL2の電圧を2.4Vに設定し、残りのビット線BL1,BL3〜BLmを0Vに設定する。また、共通ソース線電圧セレクタ9により、ソース線選択線SSs、及び、SSpの電圧を共に2.4Vに設定する。この結果、共通ソース線SLcの電圧は、NチャネルMOSFET7を介して、0Vに設定される。ソース線SL1〜SLmは全て共通ソース線SLcに接続されているため、ソース線SL1〜SLmの電圧は全て0Vになる。この場合、ビット線BL2とソース線SL2に接続されたメモリセルM12、M22、M32〜Mn2では、各メモリセル1の両端間の電圧が2.4Vになり、それ以外のメモリセルの両端間には電圧は生じない。尚、共通ソース線SLcに接続されているNチャネルMOSFET7のソースは0Vに設定され、一方、共通ソース線SLcに接続されているPチャネルMOSFET8のソースは2.4Vに設定されている。
また、ワード線セレクタ4により、ワード線WL2の電圧を2.4Vに設定し、残りのワード線WL1,WL3〜WLnを0Vに設定する。この結果、メモリセルM22の選択トランジスタ3は導通状態(オン)となり、メモリセルM12、M32〜Mn2の選択トランジスタは非導通状態(オフ)になる。従って、メモリセルM22の可変抵抗素子の両端にのみ、導通状態の選択トランジスタ3を介して書き換え電圧が印加される。ここで、メモリセル22の可変抵抗素子2のソース線SL2側の第1端子には0Vが印加される。また、可変抵抗素子のビット線BL2側の第2端子には、選択トランジスタ3の閾値電圧分だけ電圧降下した1.4Vの電圧が印加される。従って、可変抵抗素子2の両端間には+1.4Vの第1書き換え電圧が印加される。この第1書き換え電圧の印加時間を20nsに設定することで、メモリセルM22の可変抵抗素子2は高抵抗状態になる。
尚、引き続いて、書き換え対象の選択メモリセルを変更して他のメモリセルに書き込む場合には、ビット線セレクタ5により、新たな選択メモリセルに接続するビット線の電圧を2.4Vに設定し、残りのビット線を0Vに設定する。ソース線SL1〜SLmの電圧は、選択メモリセルの位置に関係なく上記と同様に全て0Vに設定する。また、ワード線セレクタ4により、新たな選択メモリセルに接続するワード線の電圧を2.4Vに設定し、残りのワード線を0Vに設定する。この結果、メモリセルM22に対するのと同様に、新たな選択メモリセルの可変抵抗素子2の両端間には+1.4Vの第1書き換え電圧が印加される。この第1書き換え電圧の印加時間を20nsに設定することで、新たな選択メモリセルの可変抵抗素子2は高抵抗状態になる。これを繰り返すことで、複数のメモリセルに対して順次書き込み動作を実行できる。
更に、複数のメモリセルに対して同時に書き込み動作を行う場合には、書き換え対象の選択メモリセルを、同一行内または同一列内で複数選択すればよい。例えば、同一行において複数のメモリセルに対して同時に書き込み動作を行う場合には、各選択メモリセルに接続する複数のビット線の電圧を2.4Vに設定し、残りのビット線を0Vに設定するようにすればよい。また、同一列において複数のメモリセルに対して同時に書き込み動作を行う場合には、各選択メモリセルに接続する複数のワード線の電圧を2.4Vに設定し、残りのワード線を0Vに設定するようにすればよい。
次に、上記第1及び第2書き換え電圧(+1.4V/−2.4V)の書き換え特性を想定し、メモリセルM22を書き換え対象の選択メモリセルとして、可変抵抗素子2の電気抵抗を低抵抗状態にする消去動作について説明する。
共通ソース線電圧セレクタ9により、共通ソース線電圧選択線SSs、SSpの電圧を0Vに設定すると、共通ソース線SLcの電圧は、共通ソース線SLcに接続されているNチャネルMOSFET7が非導通状態でPチャネルMOSFET8が導通状態になるため、PチャネルMOSFET8を介して2.4Vに設定される。ビット線セレクタ5により、ビット線BL1、BL3〜BLmの電圧を2.4Vに、ビット線BL2の電圧を0Vに設定する。この場合、ビット線BL2とソース線SL2に接続されたメモリセルM12、M22、M32〜Mn2では、各メモリセル1の両端間の電圧が2.4Vになり、それ以外のメモリセルの両端間には電圧は生じない。
また、ワード線セレクタ4により、ワード線WL2の電圧を2.4Vに設定し、残りのワード線WL1,WL3〜WLnを0Vに設定する。この結果、メモリセルM22の選択トランジスタ3は導通状態となり、メモリセルM12、M32〜Mn2の選択トランジスタは非導通状態になる。従って、メモリセルM22の可変抵抗素子の両端にのみ導通状態の選択トランジスタ3を介して書き込み動作時とは逆極性の書き換え電圧が印加される。ここで、メモリセル22の可変抵抗素子2のソース線SL2側の第1端子は2.4Vが印加される。また、可変抵抗素子のビット線BL2側の第2端子には、選択トランジスタ3がNチャネルMOSFETで構成されるため、ビット線と同じ0Vの電圧が印加される。従って、可変抵抗素子2の両端間には−2.4Vの第2書き換え電圧が印加される。この第2書き換え電圧の印加時間を20nsに設定することで、メモリセルM22の可変抵抗素子2は低抵抗状態になる。
尚、メモリセルアレイ内の全てのメモリセルを一括して同時に消去する場合は、ビット線セレクタ5により、ビット線BL1〜BLmの電圧を全て0Vに設定する。また、共通ソース線電圧セレクタ9により、共通ソース線電圧選択線SSs、SSpの電圧を全て0Vに設定する。この結果、共通ソース線SLcの電圧は、共通ソース線SLcに接続されているPチャネルMOSFET8を介して2.4Vに設定される。また、ワード線セレクタ4により、全てのワード線WL1〜WLnの電圧を2.4Vに設定する。この結果、全てのメモリセルの選択トランジスタ3は導通状態となり、可変抵抗素子2の両端間には−2.4Vの第2書き換え電圧が印加される。この第2書き換え電圧の印加時間を20nsに設定することで、全てのメモリセルの可変抵抗素子2は低抵抗状態になる。当該一括消去動作において、全てのメモリセルに消去電流が同時に流れるため、ソース線セレクタ6からの電流供給能力が不十分となる場合は、ワード線セレクタ4により、一部のワード線の電圧のみ2.4Vに設定し、この設定を順次交替させることで、複数回に分割してメモリセルアレイ全体を一括消去できる。
〈第3実施形態〉
図6に、本発明装置の第3実施形態で使用するメモリセルアレイの構成を模式的に示す。第3実施形態で使用するメモリセルの構成は、図1に示す第1実施形態でのメモリセル構成と同じである。図6に示すメモリセルアレイ構成は、図5に示した第2実施形態でのメモリセルアレイ構成と電気的な等価回路は同じであるが、図5に示すメモリセルアレイよりレイアウト面積の縮小化が図られている。
図6に示すように、第3実施形態に係るメモリセルアレイ構成では、隣接する2列間で1本のソース線が共通に使用されている。従って、隣接する2本のビット線間に1本のソース線が列方向(図6中横方向)に延伸する構成となり、メモリセルアレイ全体でのソース線の本数は、第2実施形態より半分に減少している。
図7に、図6に示すメモリセルアレイの概略の平面構成を模式的に示す。図7では2行2列分の4つのメモリセルを部分的に示している。尚、破線枠で囲われた矩形領域が1つのメモリセルの占有領域を示している。また、図7では、行方向は図中横方向、列方向は図中縦方向と、図6に対し90°回転している。図7に示すように、2本のビット線BLの間に1本のソース線SLが配置されている。ビット線BLと選択トランジスタのドレインを接続するビット線コンタクトCBLは、列方向に隣接する2つのメモリセル間で共通になっている。4つのメモリセルの夫々に、可変抵抗素子の上部電極(第1端子)とソース線SLを接続するソース線コンタクトCSLが配置され、その下方に可変抵抗素子が形成される。メモリセルの断面構成は図4で示す構成と同様である。
図6に示すメモリセルアレイに対する書き込み及び消去動作は、第2実施形態と同様であるので、重複する説明は省略する。
〈第4実施形態〉
図8に、本発明装置の第4実施形態で使用するメモリセルアレイの構成を模式的に示す。第4実施形態で使用するメモリセルの構成は、図1に示す第1実施形態でのメモリセル構成と同じである。図6に示すメモリセルアレイ構成は、図5に示した第2実施形態でのメモリセルアレイ構成と電気的な等価回路は同じであるが、図5に示すメモリセルアレイよりレイアウト面積の縮小化が図られている。
図8に示すように、第3実施形態に係るメモリセルアレイ構成では、隣接する2行間で行方向(図8中縦方向)に延伸する1本のソース線が共通に使用されている。従って、隣接する2本のワード線間に1本のソース線が行方向に延伸する構成となり、メモリセルアレイ全体でのソース線の本数は、ワード線の本数の半分となっている。
図9に、図8に示すメモリセルアレイの概略の平面構成を模式的に示す。図9では4行2列分の8つのメモリセルを部分的に示している。尚、破線枠で囲われた矩形領域が1つのメモリセルの占有領域を示している。また、図9では、行方向は図中横方向、列方向は図中縦方向と、図8に対し90°回転している。図9に示すように、2本のワード線WLの間に1本のソース線SLが配置されている。ビット線BLと選択トランジスタのドレインを接続するビット線コンタクトCBLは、列方向に隣接する2つのメモリセル間で共通になっている。8つのメモリセルの夫々に、可変抵抗素子の上部電極(第1端子)とソース線SLを接続するソース線コンタクトCSLが配置され、その下方に可変抵抗素子が形成される。メモリセルの概略の断面構成は図10に示す構成となる。
図8に示すメモリセルアレイに対する書き込み及び消去動作は、第2実施形態と同様であるので、重複する説明は省略する。
〈第5実施形態〉
図11に、本発明装置の第5実施形態で使用するメモリセルの構成を模式的に示す。図5に示すように、メモリセル1は可変抵抗素子2と選択トランジスタ3から構成される1T1R型メモリセルである。可変抵抗素子2は、第1乃至第4実施形態と同様に、第1書き換え電圧を両端に印加することで電気抵抗が第1状態から第2状態に変化し、第1書き換え電圧とは逆極性で絶対値の異なる第2書き換え電圧を両端に印加することで電気抵抗が前記第2状態から前記第1状態に変化することによって情報を記憶可能な2端子構造の不揮発性記憶素子である。選択トランジスタ3は、第1乃至第4実施形態と同様のエンハンスメント型のNチャンネルMOSFETである。選択トランジスタ3のゲートはワード線WLに接続され、選択トランジスタ3のドレインは可変抵抗素子2の一端(第2端子)に接続される。可変抵抗素子2の選択トランジスタ3に接続されていない側の一端(第1端子)はビット線BLに接続される。選択トランジスタ3のソースはソース線SLに接続される。第1乃至第4実施形態のメモリセル構成とは、可変抵抗素子2と選択トランジスタ3の、ビット線BLとソース線SLに対する接続関係が入れ替わった構成となっている。
図11に示すメモリセルに対しても、第1乃至第4実施形態で示したようなソース線の配置を種々に変形させたメモリセルアレイ構成(図2、図5、図6、及び、図8参照)を構築することができる。一例として、図12に、第2実施形態と同様に、列方向に延伸するソース線を各列に配置したメモリセルアレイ構成を示す。個々のメモリセルの構成以外は、図5に示すメモリセルアレイ構成と同じである。
以下、図12に示すメモリセルアレイにおいて、第1実施形態と同じメモリセルの書き換え特性を想定し、メモリセルM22を書き換え対象の選択メモリセルとする場合の書き込み及び消去の各動作について具体的に説明する。
先ず、可変抵抗素子2の電気抵抗を高抵抗状態にする書き込み動作について説明する。ビット線セレクタ5により、ビット線BL2の電圧を0Vに設定し、残りのビット線BL1,BL3〜BLmを2.4Vに設定する。また、共通ソース線電圧セレクタ9により、ソース線選択線SSs、及び、SSpの電圧を共に0Vに設定する。この結果、共通ソース線SLcの電圧は、PチャネルMOSFET8を介して、2.4Vに設定される。ソース線SL1〜SLmは全て共通ソース線SLcに接続されているため、ソース線SL1〜SLmの電圧は全て2.4Vになる。この場合、ビット線BL2とソース線SL2に接続されたメモリセルM12、M22、M32〜Mn2では、各メモリセル1の両端間の電圧が2.4Vになり、それ以外のメモリセルの両端間には電圧は生じない。尚、共通ソース線SLcに接続されているNチャネルMOSFET7のソースは0Vに設定され、一方、共通ソース線SLcに接続されているPチャネルMOSFET8のソースは2.4Vに設定されている。
また、ワード線セレクタ4により、ワード線WL2の電圧を2.4Vに設定し、残りのワード線WL1,WL3〜WLnを0Vに設定する。この結果、メモリセルM22の選択トランジスタ3は導通状態(オン)となり、メモリセルM12、M32〜Mn2の選択トランジスタは非導通状態(オフ)になる。従って、メモリセルM22の可変抵抗素子の両端にのみ、導通状態の選択トランジスタ3を介して書き換え電圧が印加される。ここで、メモリセル22の可変抵抗素子2のビット線BL2側の第1端子には0Vが印加される。また、可変抵抗素子のソース線SL2側の第2端子には、選択トランジスタ3の閾値電圧分だけ電圧降下した1.4Vの電圧が印加される。従って、可変抵抗素子2の両端間には+1.4Vの第1書き換え電圧が印加される。この第1書き換え電圧の印加時間を20nsに設定することで、メモリセルM22の可変抵抗素子2は高抵抗状態になる。
次に、上記第1及び第2書き換え電圧(+1.4V/−2.4V)の書き換え特性を想定し、メモリセルM22を書き換え対象の選択メモリセルとして、可変抵抗素子2の電気抵抗を低抵抗状態にする消去動作について説明する。
共通ソース線電圧セレクタ9により、共通ソース線電圧選択線SSs、SSpの電圧を2.4Vに設定すると、共通ソース線SLcの電圧は、共通ソース線SLcに接続されているPチャネルMOSFET8が非導通状態でNチャネルMOSFET7が導通状態になるため、NチャネルMOSFET7を介して0Vに設定される。ビット線セレクタ5により、ビット線BL1、BL3〜BLmの電圧を0Vに、ビット線BL2の電圧を2.4Vに設定する。この場合、ビット線BL2とソース線SL2に接続されたメモリセルM12、M22、M32〜Mn2では、各メモリセル1の両端間の電圧が2.4Vになり、それ以外のメモリセルの両端間には電圧は生じない。
また、ワード線セレクタ4により、ワード線WL2の電圧を2.4Vに設定し、残りのワード線WL1,WL3〜WLnを0Vに設定する。この結果、メモリセルM22の選択トランジスタ3は導通状態となり、メモリセルM12、M32〜Mn2の選択トランジスタは非導通状態になる。従って、メモリセルM22の可変抵抗素子の両端にのみ導通状態の選択トランジスタ3を介して書き込み動作時とは逆極性の書き換え電圧が印加される。ここで、メモリセル22の可変抵抗素子2のビット線BL2側の第1端子は2.4Vが印加される。また、可変抵抗素子のソース線SL2側の第2端子には、選択トランジスタ3がNチャネルMOSFETで構成されるため、ソース線と同じ0Vの電圧が印加される。従って、可変抵抗素子2の両端間には−2.4Vの第2書き換え電圧が印加される。この第2書き換え電圧の印加時間を20nsに設定することで、メモリセルM22の可変抵抗素子2は低抵抗状態になる。
図12に示すメモリセルアレイ構成では、ビット線BL側から正電圧を印加する場合は、直接可変抵抗素子2の第1端子に正電圧が印加される。また、ソース線SL側から正電圧を印加する場合は、NチャネルMOSFETの選択トランジスタを介するために、閾値電圧による電圧降下が発生する。共通ソース線SLcに接続しているPチャネルMOSFET8を通して正電圧を印加することで、閾値電圧による電圧降下は選択トランジスタでの1回で済む。仮に、PチャネルMOSFET8が接続されず、NチャネルMOSFET7を通して正電圧を印加すると、可変抵抗素子2の第2端子に印加される電圧は、2つのNチャネルMOSFETを介して印加されるため、当該電圧降下の影響を2回受けてしまい供給される電流が著しく制限される。本発明装置では掛かる電流制限を回避できる。
〈第6実施形態〉
次に、上記第1乃至第5実施形態で説明したメモリセルアレイ構成(図2、図5、図6、図8、及び、図12参照)を採用した場合の本発明装置の全体的な回路構成について説明する。
図13に示すように、本発明装置は、メモリセルアレイ10の周辺に、ワード線セレクタ4、ビット線セレクタ5、共通ソース線電圧セレクタ9、電圧スイッチ回路11、読み出し回路12、及び、制御回路13を備えて構成される。メモリセルアレイ10は、上記第2乃至第5実施形態で説明したメモリセルアレイ構成(図5、図6、図8、及び、図12参照)を備えている。尚、メモリセルアレイ10が第1実施形態で説明したメモリセルアレイ構成(図2参照)の場合には、共通ソース線電圧セレクタ9に代えてソース線セレクタ6を備える。
ワード線セレクタ4とビット線セレクタ5は、アドレス線14から制御回路13に入力されたアドレス入力に対応したメモリセルアレイ10の中から、読み出し動作、書き込み動作(第1書き換え動作)、或いは、消去動作(第2書き換え動作)の対象となるメモリセルを選択する。通常の読み出し動作において、ワード線セレクタ4は、アドレス線14に入力された信号に対応するメモリセルアレイ10のワード線を選択し、ビット線セレクタ5は、アドレス線14に入力されたアドレス信号に対応するメモリセルアレイ10のビット線を選択する。また、書き込み動作、消去動作、及び、これらに付随するベリファイ動作(書き込み動作及び消去動作後のメモリセルの記憶状態を検証するための読み出し動作)では、ワード線セレクタ4は、制御回路13で指定された行アドレスに対応するメモリセルアレイ10の1または複数のワード線を選択し、ビット線セレクタ5は、制御回路13で指定された列アドレスに対応するメモリセルアレイ10の1または複数のビット線を選択する。ワード線セレクタ4で選択された選択ワード線とビット線セレクタ5で選択された選択ビット線に接続するメモリセルが選択メモリセルとして選択される。
制御回路13は、メモリセルアレイ10の書き込み動作、消去動作、読み出し動作の各動作における制御を行う。制御回路13は、アドレス線14から入力されたアドレス信号、データ線15から入力されたデータ入力(書き込み時)、制御信号線16から入力された制御入力信号に基づいて、ワード線セレクタ4、ビット線セレクタ5、電圧スイッチ回路11、メモリセルアレイ10の読み出し、書き込み、及び、消去の各動作を制御する。図7に示す例では、制御回路13は、図示しないが一般的なアドレスバッファ回路、データ入出力バッファ回路、制御入力バッファ回路としての機能を具備している。
電圧スイッチ回路11は、メモリセルアレイ10の読み出し、書き込み、消去の各動作時に必要なワード線、ビット線、及び、ソース線の各印加電圧を動作モードに応じて切り替え、ワード線セレクタ4、ビット線セレクタ5、共通ソース線電圧セレクタ9を介してメモリセルアレイ10に供給する。従って、各ワード線に印加される電圧は、電圧スイッチ回路11からワード線セレクタ4を介して供給され、各ビット線に印加される電圧は、電圧スイッチ回路11からビット線セレクタ5を介して供給され、ソース線に印加される電圧は、電圧スイッチ回路11から共通ソース線電圧セレクタ9を介して共通ソース線に供給される。尚、図13中、Vccは本発明装置の電源電圧、Vssは接地電圧、Vrは読み出し電圧、Vpは書き込み動作用の供給電圧(選択メモリセルの両端に印加される第1電圧の絶対値)、Veは消去動作用の供給電圧(選択メモリセルの両端に印加される第2電圧の絶対値)、Vwrは読み出し動作用の選択ワード線電圧、Vwpは書き込み動作用の選択ワード線電圧、Vweは消去動作用の選択ワード線電圧である。尚、本実施形態では、書き込み動作用の供給電圧Vp、消去動作用の供給電圧Ve、書き込み動作用の選択ワード線電圧Vwp、消去動作用の選択ワード線電圧がVweは、第1乃至第5実施形態で説明したように全て同電圧(例えば、2.4V)とすることにより、共通に利用可能である。従って、図13では、電圧スイッチ回路11の各入力電圧を一般化して記述している。
読み出し回路12は、ビット線セレクタ5で選択されたビット線から、選択メモリセルを介してソース線へ流れる読み出し電流を、直接或いは電圧変換して、例えば参照電流或いは参照電圧と比較することにより、記憶データの状態(抵抗状態)を判定し、その結果を制御回路13に転送し、データ線15へ出力する。
次に、図5に示すメモリセルアレイを例に、メモリセルM22を読み出し対象の選択メモリセルとする場合の読み出し動作について説明する。尚、読み出し動作における電圧印加条件は、その他のメモリセルアレイ構成においても共通に使用できる。
ビット線セレクタ5により、ビット線BL2の電圧を読み出し電圧Vr(例えば、1V)に設定し、残りのビット線BL1,BL3〜BLmをフローティング状態(高インピーダンス状態)とする。また、共通ソース線電圧セレクタ9により、ソース線選択線SSs、及び、SSpの電圧を共に、書き込み動作時と同じ2.4Vに設定する。この結果、共通ソース線SLcの電圧は、NチャネルMOSFET7を介して、0Vに設定される。ソース線SL1〜SLmは全て共通ソース線SLcに接続されているため、ソース線SL1〜SLmの電圧は全て0Vになる。この場合、ビット線BL2とソース線SL2に接続されたメモリセルM12、M22、M32〜Mn2では、各メモリセル1の両端間の電圧が読み出し電圧Vr(例えば、1V)になり、それ以外のメモリセルの両端間には電圧は生じない。
また、ワード線セレクタ4により、ワード線WL2の電圧を2.4Vに設定し、残りのワード線WL1,WL3〜WLnを0Vに設定する。この結果、メモリセルM22の選択トランジスタ3は導通状態(オン)となり、メモリセルM12、M32〜Mn2の選択トランジスタは非導通状態(オフ)になる。従って、メモリセルM22を介して、可変抵抗素子の抵抗状態に応じた読み出し電流が、ビット線BL2から共通ソース線SLcに流れるため、ビット線セレクタ5を介して当該読み出し電流を読み出し回路12にて検出することで、メモリセルM22の記憶データを読み出すことができる。尚、本読み出し動作の電圧印加条件は、消去動作及び書き込み動作に付随する検証動作(ベリファイ動作)にも同様に適用可能である。
尚、読み出し動作と書き込み動作で、ワード線及びソース線選択線SSs、SSpに印加する電圧値を共通化することで、電圧スイッチ回路11に入力する電圧レベルの数を削減でき、周辺回路の簡素化が図ることができる。
〈別実施形態〉
次に、本発明装置の別実施形態について説明する。
〈1〉上記各実施形態では、書き込み動作を可変抵抗素子の電気抵抗が低抵抗状態から高抵抗状態に変化する書き換え動作とし、逆に、消去動作を可変抵抗素子の電気抵抗が高抵抗状態から低抵抗状態に変化する書き換え動作としたが、斯かる対応付けは適宜変更可能である。
〈2〉上記各実施形態では、書き込み動作時(電気抵抗が低抵抗状態から高抵抗状態に変化する場合)に可変抵抗素子の両端間に印加される第1書き換え電圧の絶対値が、消去動作時(電気抵抗が高抵抗状態から低抵抗状態に変化する場合)に可変抵抗素子の両端間に印加される第2書き換え電圧の絶対値より低電圧の場合を説明したが、使用する可変抵抗素子の特性によっては、第1書き換え電圧の絶対値が第2書き換え電圧の絶対値より高電圧の場合であっても、本発明装置の上述した回路構成は有効に適用可能である。この場合、上記各実施形態の書き込み動作と消去動作の電圧印加条件を入れ替えることで対応が可能である。
〈3〉上記各実施形態では、説明の簡単のため、メモリセルアレイ10が1つの場合について例示的に説明したが、メモリセルアレイ10の個数は、1つに限定されるものではなく、複数であっても構わない。
〈4〉上記第1実施形態において、また、ソース線抵抗のばらつきを相殺するために、ソース線セレクタ6により、ソース線選択線SSs1〜SSsm、SSp1〜SSpmに印加する電圧を調節して、NチャンネルMOSFET7のゲートに印加する電圧、或いは、PチャンネルMOSFET8のゲートに印加する電圧を調節し、NチャンネルMOSFET7或いはPチャンネルMOSFET8を通してメモリセルアレイの各ソース線SL1〜SLmに印加される電圧を調節することも可能である。
また、上記第2乃至第5実施形態において、ソース線抵抗のばらつきを相殺するために、共通ソース線電圧セレクタ9により、共通ソース線電圧選択線SSs、SSpに印加する電圧を調節して、NチャンネルMOSFET7のゲートに印加する電圧、或いは、PチャンネルMOSFET8のゲートに印加する電圧を調節し、NチャンネルMOSFET7或いはPチャンネルMOSFET8を通して、例えば、列単位或いは行単位のメモリセル毎に共通ソース線SLcに印加される電圧を調節することも可能である。
〈5〉上記各実施形態では、可変抵抗素子の電気抵抗は、書き込み及び消去動作によって第1状態(例えば、低抵抗状態)と第2状態(例えば、高抵抗状態)間で変化する場合を説明したが、可変抵抗素子が記憶状態として取り得る抵抗状態を3以上に設定するのも好ましい。
この場合、例えば、可変抵抗素子の電気抵抗を第1状態(例えば、低抵抗状態)から第2状態(例えば、高抵抗状態)に変化させる第1書き換え動作(書き込み動作)において、可変抵抗素子の両端間に印加される第1書き換え電圧の印加時間が一定の範囲内で、当該印加時間の累積時間に対して電気抵抗が単調に増加する書き換え時間特性と有する場合には、書き込み動作時の第1書き換え電圧の印加時間を微調整することで、第1状態と第2状態間の中間的な抵抗状態に設定することが可能となる。また、第1書き換え電圧の電圧値と電気抵抗の変化後の抵抗状態に一定の関係がある場合には、第1書き換え電圧の電圧値を調整することで、第1状態と第2状態間の中間的な抵抗状態に設定することが可能となる。
本発明に係る半導体記憶装置は、極性の異なる電圧を両端に各別に印加することで電気抵抗が第1状態と第2状態の間で変化することによって情報を記憶可能な2端子構造の可変抵抗素子、及び、前記可変抵抗素子の一端とドレインが接続する選択トランジスタを有してなるメモリセルを備えた半導体記憶装置に利用可能である。
本発明に係る半導体記憶装置の第1乃至第4実施形態で使用するメモリセルの構成例を模式的に示す回路図 本発明に係る半導体記憶装置の第1実施形態におけるメモリセルアレイとその周辺回路の構成例を模式的に示す回路図 本発明に係る半導体記憶装置の第1実施形態で使用されるメモリセル及びメモリセルアレイの概略の平面構成を模式的に示す概略平面図 本発明に係る半導体記憶装置の第1実施形態で使用されるメモリセル及びメモリセルアレイの概略の断面構成を模式的に示す概略断面図 本発明に係る半導体記憶装置の第2実施形態におけるメモリセルアレイとその周辺回路の構成例を模式的に示す回路図 本発明に係る半導体記憶装置の第3実施形態におけるメモリセルアレイとその周辺回路の構成例を模式的に示す回路図 本発明に係る半導体記憶装置の第3実施形態で使用されるメモリセル及びメモリセルアレイの概略の平面構成を模式的に示す概略平面図 本発明に係る半導体記憶装置の第4実施形態におけるメモリセルアレイとその周辺回路の構成例を模式的に示す回路図 本発明に係る半導体記憶装置の第4実施形態で使用されるメモリセル及びメモリセルアレイの概略の平面構成を模式的に示す概略平面図 本発明に係る半導体記憶装置の第4実施形態で使用されるメモリセル及びメモリセルアレイの概略の断面構成を模式的に示す概略断面図 本発明に係る半導体記憶装置の第5実施形態で使用するメモリセルの構成例を模式的に示す回路図 本発明に係る半導体記憶装置の第5実施形態におけるメモリセルアレイとその周辺回路の構成例を模式的に示す回路図 本発明に係る半導体記憶装置の一実施形態における概略の全体構成を模式的に示すブロック図 PCMOからなる可変抵抗素子の電気抵抗のスイッチング特性の一例を示す図 1T1R型のメモリセル構成を模式的に示す回路図 図15に示す1T1R型メモリセルを用いたメモリセルアレイの構成例を模式的に示す回路図
符号の説明
1: メモリセル
2: 可変抵抗素子
3: 選択トランジスタ
4: ワード線セレクタ
5: ビット線セレクタ
6: ソース線セレクタ
7: ソース線電圧供給用PチャネルMOSFET
8: ソース線電圧供給用NチャネルMOSFET
9: 共通ソース線電圧セレクタ
10: メモリセルアレイ
11: 電圧スイッチ回路
12: 読み出し回路
13: 制御回路
14: アドレス線
15: データ線
16: 制御信号線
CBL: ビット線コンタクト
CSL: ソース線コンタクト
BL、BL1〜BLm: ビット線
M11〜Mnm: メモリセル
SL、SL1〜SLm: ソース線
SLc、SLb、SLd: 共通ソース線
SSs1〜sm、SSp1〜SSpm: ソース線選択線
SSs、SSp: 共通ソース線電圧選択線
Vcc:電源電圧
Vss:接地電圧
Vr: 読み出し電圧
Vp: 書き込み動作用の供給電圧(第1電圧の絶対値)
Ve: 消去動作用の供給電圧(第2電圧の絶対値)
Vwr:読み出し動作用の選択ワード線電圧
Vwp:書き込み動作用の選択ワード線電圧
Vwe:消去動作用の選択ワード線電圧
WL、WL1〜WLn: ワード線

Claims (11)

  1. 第1端子と第2端子を有する2端子構造の可変抵抗素子、及び第1端子と第2端子と制御端子を有する電気的に開閉可能なスイッチを含み、前記可変抵抗素子の第2端子と前記スイッチの第2端子が直列に接続されたメモリセルを行方向及び列方向に夫々複数配列し、同一行に配列した前記メモリセルの前記スイッチの制御端子を行方向に延伸する共通のワード線に接続し、同一列に配列した前記メモリセルの前記スイッチの第1端子を列方向に延伸する共通のビット線に接続し、前記メモリセルの前記可変抵抗素子の第1端子を行方向または列方向に延伸するソース線に接続してなるメモリセルアレイと、
    前記メモリセルアレイ内の書き換え対象の選択メモリセルに接続する前記ビット線と前記ソース線間に第1電圧を印加し、前記選択メモリセル内の前記スイッチの制御端子に接続する前記ワード線に第3電圧を印加することで、前記選択メモリセル内の前記可変抵抗素子の両端間に第1書き換え電圧を印加して、電気抵抗を第1状態から第2状態へ変化させる第1書き換え動作を行い、前記選択メモリセルに接続する前記ビット線と前記ソース線間に前記第1電圧と逆極性の第2電圧を印加し、前記選択メモリセル内の前記スイッチの制御端子に接続する前記ワード線に前記第3電圧を印加することで、前記選択メモリセル内の前記可変抵抗素子の両端間に前記第1書き換え電圧と逆極性で絶対値の異なる第2書き換え電圧を印加して、電気抵抗を前記第2状態から前記第1状態へ変化させる第2書き換え動作を行う電圧供給手段と、を備え、
    前記可変抵抗素子が、前記第1書き換え電圧と前記第2書き換え電圧を両端に各別に印加することで電気抵抗が前記第1状態と前記第2状態の間で変化することによって情報を電気的に書き換え可能に記憶する不揮発性記憶素子であり、
    前記スイッチが前記制御端子に印加される電圧により、当該スイッチの前記第1端子と前記第2端子の間の導通及び非導通状態が変化する素子であり、
    前記電圧供給手段が、
    前記ソース線を駆動する駆動素子として、ソースまたはドレインの一方が第1電源電圧を示す第1電圧線に接続し、ゲートがソース線セレクタ回路に接続し、ソースまたはドレインの他方が前記ソース線に接続するエンハンスメント型のNチャネルMOSFETと、ソースまたはドレインの一方が前記第1電源電圧よりも高電圧の第2電源電圧を示す第2電圧線に接続し、ゲートが前記ソース線セレクタ回路に接続し、ソースまたはドレインの他方が前記ソース線に接続するエンハンスメント型のPチャネルMOSFETの両方を備え、
    前記第1書き換え動作時には、前記ビット線に前記第1電源電圧よりも高電圧である第1ビット線電圧を印加した状態の下、前記ソース線セレクタ回路によって前記NチャネルMOSFETを導通するとともに前記PチャネルMOSFETを非導通とすることで、前記可変抵抗素子の第1端子を基準として前記可変抵抗素子の第2端子が正極性となる前記第1書き換え電圧を前記可変抵抗素子の両端に印加し、前記第2書き換え動作時には、前記ビット線に前記第2電源電圧よりも低電圧である第2ビット線電圧を印加した状態の下、前記ソース線セレクタ回路によって前記PチャネルMOSFETを導通するとともに前記NチャネルMOSFETを非導通とすることで、前記可変抵抗素子の第2端子を基準として前記可変抵抗素子の第1端子が正極性となる前記第2書き換え電圧を前記可変抵抗素子の両端に印加することを特徴とする半導体記憶装置。
  2. 第1端子と第2端子を有する2端子構造の可変抵抗素子、及び第1端子と第2端子と制御端子を有する電気的に開閉可能なスイッチを含み、前記可変抵抗素子の第2端子と前記スイッチの第1端子が直列に接続されたメモリセルを行方向及び列方向に夫々複数配列し、同一行に配列した前記メモリセルの前記スイッチの制御端子を行方向に延伸する共通のワード線に接続し、同一列に配列した前記メモリセルの前記可変抵抗素子の第1端子を列方向に延伸する共通のビット線に接続し、前記メモリセルの前記スイッチの第2端子を行方向または列方向に延伸するソース線に接続してなるメモリセルアレイと、
    前記メモリセルアレイ内の書き換え対象の選択メモリセルに接続する前記ビット線と前記ソース線間に第1電圧を印加し、前記選択メモリセル内の前記スイッチの制御端子に接続する前記ワード線に第3電圧を印加することで、前記選択メモリセル内の前記可変抵抗素子の両端間に第1書き換え電圧を印加して、電気抵抗を第1状態から第2状態へ変化させる第1書き換え動作を行い、前記選択メモリセルに接続する前記ビット線と前記ソース線間に前記第1電圧と逆極性の第2電圧を印加し、前記選択メモリセル内の前記スイッチの制御端子に接続する前記ワード線に前記第3電圧を印加することで、前記選択メモリセル内の前記可変抵抗素子の両端間に前記第1書き換え電圧と逆極性で絶対値の異なる第2書き換え電圧を印加して、電気抵抗を前記第2状態から前記第1状態へ変化させる第2書き換え動作を行う電圧供給手段と、を備え、
    前記可変抵抗素子が、前記第1書き換え電圧と前記第2書き換え電圧を両端に各別に印加することで電気抵抗が前記第1状態と前記第2状態の間で変化することによって情報を電気的に書き換え可能に記憶する不揮発性記憶素子であり、
    前記スイッチが前記制御端子に印加される電圧により、当該スイッチの前記第1端子と前記第2端子の間の導通及び非導通状態が変化する素子であり、
    前記電圧供給手段が、
    前記ソース線を駆動する駆動素子として、ソースまたはドレインの一方が第1電源電圧を示す第1電圧線に接続し、ゲートがソース線セレクタ回路に接続し、ソースまたはドレインの他方が前記ソース線に接続するエンハンスメント型のNチャネルMOSFETと、ソースまたはドレインの一方が前記第1電源電圧よりも高電圧の第2電源電圧を示す第2電圧線に接続し、ゲートが前記ソース線セレクタ回路に接続し、ソースまたはドレインの他方が前記ソース線に接続するエンハンスメント型のPチャネルMOSFETの両方を備え、
    前記第1書き換え動作時には、前記ビット線に前記第2電源電圧よりも低電圧である第2ビット線電圧を印加した状態の下、前記ソース線セレクタ回路によって前記PチャネルMOSFETを導通するとともに前記NチャネルMOSFETを非導通とすることで、前記可変抵抗素子の第1端子を基準として前記可変抵抗素子の第2端子が正極性となる前記第1書き換え電圧を前記可変抵抗素子の両端に印加し、前記第2書き換え動作時には、前記ビット線に前記第1電源電圧よりも高電圧である第1ビット線電圧を印加した状態の下、前記ソース線セレクタ回路によって前記NチャネルMOSFETを導通するとともに前記PチャネルMOSFETを非導通とすることで、前記可変抵抗素子の第2端子を基準として前記可変抵抗素子の第1端子が正極性となる前記第2書き換え電圧を前記可変抵抗素子の両端に印加することを特徴とする半導体記憶装置。
  3. 前記スイッチが選択トランジスタで構成されており、前記スイッチの第1端子及び第2端子はソース及びドレインの一方と他方であり、前記スイッチの制御端子はゲートであることを特徴とする請求項1または2に記載の半導体記憶装置。
  4. 前記第1電圧と前記第2電圧の各絶対値が同電圧であることを特徴とする請求項1〜3の何れか1項に記載の半導体記憶装置。
  5. 前記第1ビット線電圧または前記第2電源電圧の少なくとも何れか一方が、前記第3電圧と同電圧であることを特徴とする請求項1〜4の何れか1項に記載の半導体記憶装置。
  6. 前記第3電圧が、前記第1ビット線電圧または前記第2電源電圧の少なくとも何れか一方よりも高電圧であることを特徴とする請求項1〜5の何れか1項に記載の半導体記憶装置。
  7. 前記第1電源電圧並びに前記第2ビット線電圧が接地電圧であることを特徴とする請求項1〜6のいずれか1項に記載の半導体記憶装置。
  8. 前記第1ビット線電圧と前記第2電源電圧とが同電圧であることを特徴とする請求項1〜7の何れか1項に記載の半導体記憶装置。
  9. 第1端子と第2端子を有する2端子構造の可変抵抗素子、及び第1端子と第2端子と制御端子を有する電気的に開閉可能なスイッチを含み、前記可変抵抗素子の第2端子と前記スイッチの第2端子が直列に接続されたメモリセルを行方向及び列方向に夫々複数配列し、同一行に配列した前記メモリセルの前記スイッチの制御端子を行方向に延伸する共通のワード線に接続し、同一列に配列した前記メモリセルの前記スイッチの第1端子を列方向に延伸する共通のビット線に接続し、前記メモリセルの前記可変抵抗素子の第1端子を行方向または列方向に延伸するソース線に接続してなるメモリセルアレイと、
    ソースまたはドレインの一方が第1電源電圧を示す第1電圧線に接続し、ゲートがソース線セレクタ回路に接続し、ソースまたはドレインの他方が前記ソース線に接続するエンハンスメント型のNチャネルMOSFETと、ソースまたはドレインの一方が前記第1電源電圧よりも高電圧の第2電圧線に接続し、ゲートが前記ソース線セレクタ回路に接続し、ソースまたはドレインの他方が前記ソース線に接続するエンハンスメント型のPチャネルMOSFETの両方を備えてなるソース線駆動素子と、を有する半導体記憶装置の駆動方法であって、
    前記メモリセルアレイ内の書き換え対象の選択メモリセル内の前記可変抵抗素子の電気抵抗を第1状態から第2状態へ変化させる第1書き換え動作を行うに際しては、前記ビット線に前記第1電源電圧よりも高電圧の第1ビット線電圧を印加し、前記ワード線にワード線電圧を印加した状態の下、前記ソース線セレクタ回路によって前記NチャネルMOSFETを導通するとともに前記PチャネルMOSFETを非導通とすることで、前記可変抵抗素子の第1端子を基準として前記可変抵抗素子の第2端子が正極性を示す第1書き換え電圧を前記可変抵抗素子の両端に印加し、
    前記選択メモリセル内の前記可変抵抗素子の電気抵抗を前記第2状態から前記第1状態へ変化させる第2書き換え動作を行うに際しては、前記ビット線に前記第2電源電圧よりも低電圧の第2ビット線電圧を印加し、前記ワード線に前記ワード線電圧を印加した状態の下、前記ソース線セレクタ回路によって前記PチャネルMOSFETを導通するとともに前記NチャネルMOSFETを非導通とすることで、前記第1書き換え電圧と絶対値が異なり、前記可変抵抗素子の第2端子を基準として前記可変抵抗素子の第1端子が正極性を示す第2書き換え電圧を前記可変抵抗素子の両端に印加することを特徴とする半導体記憶装置の駆動方法。
  10. 第1端子と第2端子を有する2端子構造の可変抵抗素子、及び第1端子と第2端子と制御端子を有する電気的に開閉可能なスイッチを含み、前記可変抵抗素子の第2端子と前記スイッチの第1端子が直列に接続されたメモリセルを行方向及び列方向に夫々複数配列し、同一行に配列した前記メモリセルの前記スイッチの制御端子を行方向に延伸する共通のワード線に接続し、同一列に配列した前記メモリセルの前記可変抵抗素子の第1端子を列方向に延伸する共通のビット線に接続し、前記メモリセルの前記スイッチの第2端子を行方向または列方向に延伸するソース線に接続してなるメモリセルアレイと、
    ソースまたはドレインの一方が第1電源電圧を示す第1電圧線に接続し、ゲートがソース線セレクタ回路に接続し、ソースまたはドレインの他方が前記ソース線に接続するエンハンスメント型のNチャネルMOSFETと、ソースまたはドレインの一方が前記第1電源電圧よりも高電圧の第2電源電圧を示す第2電圧線に接続し、ゲートが前記ソース線セレクタ回路に接続し、ソースまたはドレインの他方が前記ソース線に接続するエンハンスメント型のPチャネルMOSFETの両方を備えてなるソース線駆動素子と、を有する半導体記憶装置の駆動方法であって、
    前記メモリセルアレイ内の書き換え対象の選択メモリセル内の前記可変抵抗素子の電気抵抗を第1状態から第2状態へ変化させる第1書き換え動作を行うに際しては、前記ビット線に前記第2電源電圧よりも低電圧の第2ビット線電圧を印加し、前記ワード線に前記ワード線電圧を印加した状態の下、前記ソース線セレクタ回路によって前記PチャネルMOSFETを導通するとともに前記NチャネルMOSFETを非導通とすることで、前記可変抵抗素子の第1端子を基準として前記可変抵抗素子の第2端子が正極性を示す第1書き換え電圧を前記可変抵抗素子の両端に印加し、
    前記選択メモリセル内の前記可変抵抗素子の電気抵抗を前記第2状態から前記第1状態へ変化させる第2書き換え動作を行うに際しては、前記ビット線に前記第1電源電圧よりも高電圧の第1ビット線電圧を印加し、前記ワード線にワード線電圧を印加した状態の下、前記ソース線セレクタ回路によって前記NチャネルMOSFETを導通するとともに前記PチャネルMOSFETを非導通とすることで、前記第1書き換え電圧と絶対値が異なり、前記可変抵抗素子の第2端子を基準として前記可変抵抗素子の第1端子が正極性を示す第2書き換え電圧を前記可変抵抗素子の両端に印加することを特徴とする半導体記憶装置の駆動方法。
  11. 前記スイッチが選択トランジスタで構成されており、前記スイッチの第1端子及び第2端子はソースまたはドレインのいずれかであり、前記スイッチの制御端子はゲートであることを特徴とする請求項9または10に記載の半導体記憶装置の駆動方法。
JP2006225811A 2006-08-22 2006-08-22 半導体記憶装置及びその駆動方法 Active JP4344372B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006225811A JP4344372B2 (ja) 2006-08-22 2006-08-22 半導体記憶装置及びその駆動方法
US11/889,388 US7542326B2 (en) 2006-08-22 2007-08-13 Semiconductor memory device

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006225811A JP4344372B2 (ja) 2006-08-22 2006-08-22 半導体記憶装置及びその駆動方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2008052781A JP2008052781A (ja) 2008-03-06
JP4344372B2 true JP4344372B2 (ja) 2009-10-14

Family

ID=39113229

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006225811A Active JP4344372B2 (ja) 2006-08-22 2006-08-22 半導体記憶装置及びその駆動方法

Country Status (2)

Country Link
US (1) US7542326B2 (ja)
JP (1) JP4344372B2 (ja)

Families Citing this family (113)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7423906B2 (en) * 2006-03-14 2008-09-09 Infineon Technologies Ag Integrated circuit having a memory cell
KR100868101B1 (ko) * 2007-01-08 2008-11-11 삼성전자주식회사 반도체 메모리 장치
JP4288376B2 (ja) * 2007-04-24 2009-07-01 スパンション エルエルシー 不揮発性記憶装置およびその制御方法
US7768812B2 (en) 2008-01-15 2010-08-03 Micron Technology, Inc. Memory cells, memory cell programming methods, memory cell reading methods, memory cell operating methods, and memory devices
US8034655B2 (en) * 2008-04-08 2011-10-11 Micron Technology, Inc. Non-volatile resistive oxide memory cells, non-volatile resistive oxide memory arrays, and methods of forming non-volatile resistive oxide memory cells and memory arrays
US8211743B2 (en) 2008-05-02 2012-07-03 Micron Technology, Inc. Methods of forming non-volatile memory cells having multi-resistive state material between conductive electrodes
US8134137B2 (en) 2008-06-18 2012-03-13 Micron Technology, Inc. Memory device constructions, memory cell forming methods, and semiconductor construction forming methods
US9343665B2 (en) 2008-07-02 2016-05-17 Micron Technology, Inc. Methods of forming a non-volatile resistive oxide memory cell and methods of forming a non-volatile resistive oxide memory array
JP5171955B2 (ja) * 2008-08-29 2013-03-27 株式会社東芝 多値抵抗変化型メモリ
US8120941B2 (en) 2008-11-07 2012-02-21 Seagate Technology Llc Bidirectional non-volatile memory array architecture
JP2010157567A (ja) * 2008-12-26 2010-07-15 Funai Electric Advanced Applied Technology Research Institute Inc メモリセルアレイ
JP2010157569A (ja) * 2008-12-26 2010-07-15 Funai Electric Advanced Applied Technology Research Institute Inc メモリセルアレイ
JP2010157568A (ja) * 2008-12-26 2010-07-15 Funai Electric Advanced Applied Technology Research Institute Inc メモリセルアレイ
WO2010125852A1 (ja) * 2009-04-27 2010-11-04 株式会社日立製作所 半導体装置
KR101057724B1 (ko) * 2009-05-13 2011-08-18 주식회사 하이닉스반도체 반도체 메모리 장치와 그의 구동 방법
JP4796640B2 (ja) * 2009-05-19 2011-10-19 シャープ株式会社 半導体記憶装置、及び、電子機器
KR101097435B1 (ko) 2009-06-15 2011-12-23 주식회사 하이닉스반도체 멀티 레벨을 갖는 상변화 메모리 장치 및 그 구동방법
US10832746B2 (en) * 2009-07-16 2020-11-10 Gsi Technology Inc. Non-volatile in-memory computing device
CN102612741B (zh) 2009-11-06 2014-11-12 株式会社半导体能源研究所 半导体装置
KR101676816B1 (ko) * 2010-02-11 2016-11-18 삼성전자주식회사 플래시 메모리 장치 및 그것의 프로그램 방법
US8315081B2 (en) * 2010-03-22 2012-11-20 Qualcomm Incorporated Memory cell that includes multiple non-volatile memories
US8427859B2 (en) 2010-04-22 2013-04-23 Micron Technology, Inc. Arrays of vertically stacked tiers of non-volatile cross point memory cells, methods of forming arrays of vertically stacked tiers of non-volatile cross point memory cells, and methods of reading a data value stored by an array of vertically stacked tiers of non-volatile cross point memory cells
US8411477B2 (en) 2010-04-22 2013-04-02 Micron Technology, Inc. Arrays of vertically stacked tiers of non-volatile cross point memory cells, methods of forming arrays of vertically stacked tiers of non-volatile cross point memory cells, and methods of reading a data value stored by an array of vertically stacked tiers of non-volatile cross point memory cells
US8149610B2 (en) * 2010-05-12 2012-04-03 Macronix International Co., Ltd. Nonvolatile memory device
US8289763B2 (en) 2010-06-07 2012-10-16 Micron Technology, Inc. Memory arrays
JP5069339B2 (ja) * 2010-06-10 2012-11-07 シャープ株式会社 不揮発性可変抵抗素子の抵抗制御方法
JP5589577B2 (ja) * 2010-06-10 2014-09-17 ソニー株式会社 抵抗変化型メモリデバイス
US8241944B2 (en) 2010-07-02 2012-08-14 Micron Technology, Inc. Resistive RAM devices and methods
JP2012015458A (ja) * 2010-07-05 2012-01-19 Toshiba Corp 抵抗変化型半導体メモリ
US8792284B2 (en) 2010-08-06 2014-07-29 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Oxide semiconductor memory device
US8351242B2 (en) 2010-09-29 2013-01-08 Micron Technology, Inc. Electronic devices, memory devices and memory arrays
US8456930B2 (en) * 2010-10-07 2013-06-04 Hynix Semiconductor Inc. Variable resistance memory device having equal resistances between signal paths regardless of location of memory cells within the memory array
US8759809B2 (en) 2010-10-21 2014-06-24 Micron Technology, Inc. Integrated circuitry comprising nonvolatile memory cells having platelike electrode and ion conductive material layer
US8526213B2 (en) 2010-11-01 2013-09-03 Micron Technology, Inc. Memory cells, methods of programming memory cells, and methods of forming memory cells
US8796661B2 (en) 2010-11-01 2014-08-05 Micron Technology, Inc. Nonvolatile memory cells and methods of forming nonvolatile memory cell
US9454997B2 (en) 2010-12-02 2016-09-27 Micron Technology, Inc. Array of nonvolatile memory cells having at least five memory cells per unit cell, having a plurality of the unit cells which individually comprise three elevational regions of programmable material, and/or having a continuous volume having a combination of a plurality of vertically oriented memory cells and a plurality of horizontally oriented memory cells; array of vertically stacked tiers of nonvolatile memory cells
US8431458B2 (en) 2010-12-27 2013-04-30 Micron Technology, Inc. Methods of forming a nonvolatile memory cell and methods of forming an array of nonvolatile memory cells
US8791447B2 (en) 2011-01-20 2014-07-29 Micron Technology, Inc. Arrays of nonvolatile memory cells and methods of forming arrays of nonvolatile memory cells
WO2012105164A1 (ja) * 2011-02-01 2012-08-09 パナソニック株式会社 不揮発性半導体記憶装置
US8488365B2 (en) 2011-02-24 2013-07-16 Micron Technology, Inc. Memory cells
JP2012204399A (ja) * 2011-03-23 2012-10-22 Toshiba Corp 抵抗変化メモリ
US8885399B2 (en) * 2011-03-29 2014-11-11 Nxp B.V. Phase change memory (PCM) architecture and a method for writing into PCM architecture
US8537592B2 (en) 2011-04-15 2013-09-17 Micron Technology, Inc. Arrays of nonvolatile memory cells and methods of forming arrays of nonvolatile memory cells
KR101888468B1 (ko) * 2011-06-08 2018-08-16 삼성전자주식회사 Stdp 기능 셀을 위한 시냅스, stdp 기능 셀 및 stdp 기능 셀을 이용한 뉴로모픽 회로
WO2012178114A2 (en) 2011-06-24 2012-12-27 Rambus Inc. Resistance memory cell
KR20130006942A (ko) * 2011-06-27 2013-01-18 삼성전자주식회사 재구성 가능한 논리 장치
JP5267626B2 (ja) * 2011-08-24 2013-08-21 凸版印刷株式会社 不揮発性メモリセルおよび不揮発性メモリ
US8902635B2 (en) 2011-11-29 2014-12-02 Panasonic Corporation Variable resistance nonvolatile memory device and method of writing thereby
JP2013191256A (ja) * 2012-03-14 2013-09-26 Elpida Memory Inc 半導体装置
JP5602175B2 (ja) * 2012-03-26 2014-10-08 株式会社東芝 不揮発性半導体記憶装置及びそのデータ書き込み方法
US8711646B2 (en) * 2012-05-08 2014-04-29 Samsung Electronics Co., Ltd. Architecture, system and method for testing resistive type memory
KR101952272B1 (ko) * 2012-11-06 2019-02-26 삼성전자주식회사 반도체 기억 소자
WO2014080616A1 (ja) 2012-11-20 2014-05-30 パナソニック株式会社 不揮発性半導体記憶装置
CN104956481B (zh) 2013-02-19 2018-01-09 松下知识产权经营株式会社 非易失性半导体存储装置
JP2013140667A (ja) * 2013-03-11 2013-07-18 Hitachi Ltd 半導体装置
US9373399B2 (en) 2013-07-22 2016-06-21 Micron Technology, Inc. Resistance variable element methods and apparatuses
US9368170B2 (en) * 2014-03-14 2016-06-14 Kabushiki Kaisha Toshiba Memory device with resistance-change type storage elements
KR102124209B1 (ko) * 2014-04-14 2020-06-18 삼성전자주식회사 반도체 메모리 장치
JP6548003B2 (ja) * 2014-04-15 2019-07-24 パナソニックIpマネジメント株式会社 不揮発性記憶装置
US9324426B2 (en) * 2014-06-02 2016-04-26 Integrated Silicon Solution, Inc. Method for improving sensing margin of resistive memory
US9159410B1 (en) * 2014-06-04 2015-10-13 International Business Machines Corporation Accessing a resistive memory storage device
KR102266709B1 (ko) * 2014-09-22 2021-06-22 삼성전자주식회사 반도체 메모리 장치
JP6462902B2 (ja) * 2015-06-10 2019-01-30 東芝メモリ株式会社 抵抗変化メモリ
US10163479B2 (en) * 2015-08-14 2018-12-25 Spin Transfer Technologies, Inc. Method and apparatus for bipolar memory write-verify
US9659646B1 (en) 2016-01-11 2017-05-23 Crossbar, Inc. Programmable logic applications for an array of high on/off ratio and high speed non-volatile memory cells
US10437491B2 (en) 2016-09-27 2019-10-08 Spin Memory, Inc. Method of processing incomplete memory operations in a memory device during a power up sequence and a power down sequence using a dynamic redundancy register
US10546625B2 (en) 2016-09-27 2020-01-28 Spin Memory, Inc. Method of optimizing write voltage based on error buffer occupancy
US10818331B2 (en) 2016-09-27 2020-10-27 Spin Memory, Inc. Multi-chip module for MRAM devices with levels of dynamic redundancy registers
US10366774B2 (en) 2016-09-27 2019-07-30 Spin Memory, Inc. Device with dynamic redundancy registers
US10446210B2 (en) 2016-09-27 2019-10-15 Spin Memory, Inc. Memory instruction pipeline with a pre-read stage for a write operation for reducing power consumption in a memory device that uses dynamic redundancy registers
US10460781B2 (en) 2016-09-27 2019-10-29 Spin Memory, Inc. Memory device with a dual Y-multiplexer structure for performing two simultaneous operations on the same row of a memory bank
US10360964B2 (en) 2016-09-27 2019-07-23 Spin Memory, Inc. Method of writing contents in memory during a power up sequence using a dynamic redundancy register in a memory device
US10437723B2 (en) 2016-09-27 2019-10-08 Spin Memory, Inc. Method of flushing the contents of a dynamic redundancy register to a secure storage area during a power down in a memory device
KR102293121B1 (ko) * 2017-07-14 2021-08-26 삼성전자주식회사 반도체 소자
US10529439B2 (en) 2017-10-24 2020-01-07 Spin Memory, Inc. On-the-fly bit failure detection and bit redundancy remapping techniques to correct for fixed bit defects
US10489245B2 (en) 2017-10-24 2019-11-26 Spin Memory, Inc. Forcing stuck bits, waterfall bits, shunt bits and low TMR bits to short during testing and using on-the-fly bit failure detection and bit redundancy remapping techniques to correct them
US10656994B2 (en) 2017-10-24 2020-05-19 Spin Memory, Inc. Over-voltage write operation of tunnel magnet-resistance (“TMR”) memory device and correcting failure bits therefrom by using on-the-fly bit failure detection and bit redundancy remapping techniques
US10481976B2 (en) 2017-10-24 2019-11-19 Spin Memory, Inc. Forcing bits as bad to widen the window between the distributions of acceptable high and low resistive bits thereby lowering the margin and increasing the speed of the sense amplifiers
US10360962B1 (en) 2017-12-28 2019-07-23 Spin Memory, Inc. Memory array with individually trimmable sense amplifiers
US10891997B2 (en) 2017-12-28 2021-01-12 Spin Memory, Inc. Memory array with horizontal source line and a virtual source line
US10811594B2 (en) 2017-12-28 2020-10-20 Spin Memory, Inc. Process for hard mask development for MRAM pillar formation using photolithography
US10395712B2 (en) 2017-12-28 2019-08-27 Spin Memory, Inc. Memory array with horizontal source line and sacrificial bitline per virtual source
US10424726B2 (en) 2017-12-28 2019-09-24 Spin Memory, Inc. Process for improving photoresist pillar adhesion during MRAM fabrication
US10395711B2 (en) 2017-12-28 2019-08-27 Spin Memory, Inc. Perpendicular source and bit lines for an MRAM array
US10546624B2 (en) 2017-12-29 2020-01-28 Spin Memory, Inc. Multi-port random access memory
US10367139B2 (en) 2017-12-29 2019-07-30 Spin Memory, Inc. Methods of manufacturing magnetic tunnel junction devices
US10424723B2 (en) 2017-12-29 2019-09-24 Spin Memory, Inc. Magnetic tunnel junction devices including an optimization layer
US10886330B2 (en) 2017-12-29 2021-01-05 Spin Memory, Inc. Memory device having overlapping magnetic tunnel junctions in compliance with a reference pitch
US10840436B2 (en) 2017-12-29 2020-11-17 Spin Memory, Inc. Perpendicular magnetic anisotropy interface tunnel junction devices and methods of manufacture
US10840439B2 (en) 2017-12-29 2020-11-17 Spin Memory, Inc. Magnetic tunnel junction (MTJ) fabrication methods and systems
US10784439B2 (en) 2017-12-29 2020-09-22 Spin Memory, Inc. Precessional spin current magnetic tunnel junction devices and methods of manufacture
US10438995B2 (en) 2018-01-08 2019-10-08 Spin Memory, Inc. Devices including magnetic tunnel junctions integrated with selectors
US10438996B2 (en) 2018-01-08 2019-10-08 Spin Memory, Inc. Methods of fabricating magnetic tunnel junctions integrated with selectors
US10446744B2 (en) 2018-03-08 2019-10-15 Spin Memory, Inc. Magnetic tunnel junction wafer adaptor used in magnetic annealing furnace and method of using the same
US10734576B2 (en) * 2018-03-16 2020-08-04 4D-S, Ltd. Resistive memory device having ohmic contacts
JP2019164875A (ja) 2018-03-16 2019-09-26 東芝メモリ株式会社 半導体記憶装置
US11107974B2 (en) 2018-03-23 2021-08-31 Spin Memory, Inc. Magnetic tunnel junction devices including a free magnetic trench layer and a planar reference magnetic layer
US10784437B2 (en) 2018-03-23 2020-09-22 Spin Memory, Inc. Three-dimensional arrays with MTJ devices including a free magnetic trench layer and a planar reference magnetic layer
US20190296228A1 (en) 2018-03-23 2019-09-26 Spin Transfer Technologies, Inc. Three-Dimensional Arrays with Magnetic Tunnel Junction Devices Including an Annular Free Magnetic Layer and a Planar Reference Magnetic Layer
US11107978B2 (en) 2018-03-23 2021-08-31 Spin Memory, Inc. Methods of manufacturing three-dimensional arrays with MTJ devices including a free magnetic trench layer and a planar reference magnetic layer
US10411185B1 (en) 2018-05-30 2019-09-10 Spin Memory, Inc. Process for creating a high density magnetic tunnel junction array test platform
US10593396B2 (en) 2018-07-06 2020-03-17 Spin Memory, Inc. Multi-bit cell read-out techniques for MRAM cells with mixed pinned magnetization orientations
US10559338B2 (en) 2018-07-06 2020-02-11 Spin Memory, Inc. Multi-bit cell read-out techniques
US10600478B2 (en) 2018-07-06 2020-03-24 Spin Memory, Inc. Multi-bit cell read-out techniques for MRAM cells with mixed pinned magnetization orientations
US10692569B2 (en) 2018-07-06 2020-06-23 Spin Memory, Inc. Read-out techniques for multi-bit cells
US10650875B2 (en) 2018-08-21 2020-05-12 Spin Memory, Inc. System for a wide temperature range nonvolatile memory
US10699761B2 (en) 2018-09-18 2020-06-30 Spin Memory, Inc. Word line decoder memory architecture
US10971680B2 (en) 2018-10-01 2021-04-06 Spin Memory, Inc. Multi terminal device stack formation methods
US11621293B2 (en) 2018-10-01 2023-04-04 Integrated Silicon Solution, (Cayman) Inc. Multi terminal device stack systems and methods
US11107979B2 (en) 2018-12-28 2021-08-31 Spin Memory, Inc. Patterned silicide structures and methods of manufacture
JP2022018722A (ja) * 2020-07-16 2022-01-27 シャープ株式会社 タッチパネル装置
US12080346B2 (en) * 2022-05-17 2024-09-03 Taiwan Semiconductor Manufacturing Company, Ltd. Memory device, integrated circuit device and method
US20230386572A1 (en) * 2022-05-24 2023-11-30 Micron Technology, Inc. Wordline boost by charge sharing in a memory device

Family Cites Families (18)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5436913A (en) * 1992-06-02 1995-07-25 Kabushiki Kaisha Toshiba Non-volatile semiconductor memory device using successively longer write pulses
TW287313B (ja) * 1995-02-20 1996-10-01 Matsushita Electric Ind Co Ltd
JP2002230965A (ja) * 2001-01-24 2002-08-16 Internatl Business Mach Corp <Ibm> 不揮発性メモリ装置
JP3948292B2 (ja) * 2002-02-01 2007-07-25 株式会社日立製作所 半導体記憶装置及びその製造方法
JP4450538B2 (ja) * 2002-03-26 2010-04-14 株式会社ルネサステクノロジ 薄膜磁性体記憶装置
JP4282314B2 (ja) * 2002-06-25 2009-06-17 シャープ株式会社 記憶装置
JP2004079033A (ja) * 2002-08-12 2004-03-11 Renesas Technology Corp 不揮発性半導体記憶装置
JP2004158119A (ja) 2002-11-06 2004-06-03 Sharp Corp 不揮発性半導体記憶装置
JP4205938B2 (ja) * 2002-12-05 2009-01-07 シャープ株式会社 不揮発性メモリ装置
JP2004185755A (ja) 2002-12-05 2004-07-02 Sharp Corp 不揮発性半導体記憶装置
JP4189269B2 (ja) 2003-05-27 2008-12-03 シャープ株式会社 不揮発性半導体記憶装置、その書き込み・リセット方法、及び、その読み出し方法
JP4113493B2 (ja) 2003-06-12 2008-07-09 シャープ株式会社 不揮発性半導体記憶装置及びその制御方法
JP4192060B2 (ja) 2003-09-12 2008-12-03 シャープ株式会社 不揮発性半導体記憶装置
JP4670252B2 (ja) * 2004-01-20 2011-04-13 ソニー株式会社 記憶装置
JP2006031795A (ja) * 2004-07-14 2006-02-02 Renesas Technology Corp 不揮発性半導体記憶装置
US7187576B2 (en) * 2004-07-19 2007-03-06 Infineon Technologies Ag Read out scheme for several bits in a single MRAM soft layer
JP4883982B2 (ja) * 2005-10-19 2012-02-22 ルネサスエレクトロニクス株式会社 不揮発性記憶装置
US7324366B2 (en) * 2006-04-21 2008-01-29 International Business Machines Corporation Non-volatile memory architecture employing bipolar programmable resistance storage elements

Also Published As

Publication number Publication date
US7542326B2 (en) 2009-06-02
US20080049487A1 (en) 2008-02-28
JP2008052781A (ja) 2008-03-06

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4344372B2 (ja) 半導体記憶装置及びその駆動方法
JP4195715B2 (ja) 半導体記憶装置
JP4460552B2 (ja) 半導体記憶装置
JP4594878B2 (ja) 可変抵抗素子の抵抗制御方法及び不揮発性半導体記憶装置
KR100692262B1 (ko) 비휘발성 반도체 메모리장치
JP4113493B2 (ja) 不揮発性半導体記憶装置及びその制御方法
US8059448B2 (en) Semiconductor memory device with variable resistance elements
JP4129274B2 (ja) 半導体記憶装置
KR100692278B1 (ko) 비휘발성 반도체메모리장치
JP5250726B1 (ja) 抵抗変化型不揮発性記憶素子の書き込み方法および抵抗変化型不揮発性記憶装置
JP4157582B1 (ja) 半導体記憶装置
US8279658B2 (en) Method of programming variable resistance element and nonvolatile storage device
JP5128725B2 (ja) 抵抗変化型不揮発性記憶装置の検査方法および抵抗変化型不揮発性記憶装置
CN103052992B (zh) 电阻变化型非易失性存储装置及其驱动方法
WO2006077747A1 (ja) 不揮発性半導体記憶装置
JPWO2008129774A1 (ja) 抵抗変化型記憶装置
US20120075914A1 (en) Low Read Current Architecture For Memory
JP5069339B2 (ja) 不揮発性可変抵抗素子の抵抗制御方法
JP4189269B2 (ja) 不揮発性半導体記憶装置、その書き込み・リセット方法、及び、その読み出し方法
JP2006032867A (ja) 記憶素子及びその駆動方法
US9472272B2 (en) Resistive switching memory with cell access by analog signal controlled transmission gate
JP2014063549A (ja) 半導体記憶装置
JP2013254539A (ja) 半導体記憶装置
KR101101999B1 (ko) 저항 변화 메모리 장치
CN104769677B (zh) 非易失性半导体存储装置

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20080805

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080819

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20081017

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20090616

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20090710

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120717

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4344372

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120717

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130717

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130717

Year of fee payment: 4

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130717

Year of fee payment: 4

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250