JP4796640B2 - 半導体記憶装置、及び、電子機器 - Google Patents

半導体記憶装置、及び、電子機器 Download PDF

Info

Publication number
JP4796640B2
JP4796640B2 JP2009120531A JP2009120531A JP4796640B2 JP 4796640 B2 JP4796640 B2 JP 4796640B2 JP 2009120531 A JP2009120531 A JP 2009120531A JP 2009120531 A JP2009120531 A JP 2009120531A JP 4796640 B2 JP4796640 B2 JP 4796640B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
voltage
rewrite
bit line
memory cell
power supply
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2009120531A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2010272147A (ja
Inventor
浩 小瀧
佳似 太田
周治 若生
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sharp Corp
Original Assignee
Sharp Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sharp Corp filed Critical Sharp Corp
Priority to JP2009120531A priority Critical patent/JP4796640B2/ja
Priority to US12/777,353 priority patent/US8139395B2/en
Publication of JP2010272147A publication Critical patent/JP2010272147A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4796640B2 publication Critical patent/JP4796640B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C7/00Arrangements for writing information into, or reading information out from, a digital store
    • G11C7/02Arrangements for writing information into, or reading information out from, a digital store with means for avoiding parasitic signals
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C13/00Digital stores characterised by the use of storage elements not covered by groups G11C11/00, G11C23/00, or G11C25/00
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C13/00Digital stores characterised by the use of storage elements not covered by groups G11C11/00, G11C23/00, or G11C25/00
    • G11C13/0002Digital stores characterised by the use of storage elements not covered by groups G11C11/00, G11C23/00, or G11C25/00 using resistive RAM [RRAM] elements
    • G11C13/0004Digital stores characterised by the use of storage elements not covered by groups G11C11/00, G11C23/00, or G11C25/00 using resistive RAM [RRAM] elements comprising amorphous/crystalline phase transition cells
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C13/00Digital stores characterised by the use of storage elements not covered by groups G11C11/00, G11C23/00, or G11C25/00
    • G11C13/0002Digital stores characterised by the use of storage elements not covered by groups G11C11/00, G11C23/00, or G11C25/00 using resistive RAM [RRAM] elements
    • G11C13/0021Auxiliary circuits
    • G11C13/0023Address circuits or decoders
    • G11C13/0026Bit-line or column circuits
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C13/00Digital stores characterised by the use of storage elements not covered by groups G11C11/00, G11C23/00, or G11C25/00
    • G11C13/0002Digital stores characterised by the use of storage elements not covered by groups G11C11/00, G11C23/00, or G11C25/00 using resistive RAM [RRAM] elements
    • G11C13/0021Auxiliary circuits
    • G11C13/0033Disturbance prevention or evaluation; Refreshing of disturbed memory data
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C13/00Digital stores characterised by the use of storage elements not covered by groups G11C11/00, G11C23/00, or G11C25/00
    • G11C13/0002Digital stores characterised by the use of storage elements not covered by groups G11C11/00, G11C23/00, or G11C25/00 using resistive RAM [RRAM] elements
    • G11C13/0021Auxiliary circuits
    • G11C13/0069Writing or programming circuits or methods
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C7/00Arrangements for writing information into, or reading information out from, a digital store
    • G11C7/12Bit line control circuits, e.g. drivers, boosters, pull-up circuits, pull-down circuits, precharging circuits, equalising circuits, for bit lines
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C13/00Digital stores characterised by the use of storage elements not covered by groups G11C11/00, G11C23/00, or G11C25/00
    • G11C13/0002Digital stores characterised by the use of storage elements not covered by groups G11C11/00, G11C23/00, or G11C25/00 using resistive RAM [RRAM] elements
    • G11C13/0021Auxiliary circuits
    • G11C13/0069Writing or programming circuits or methods
    • G11C2013/009Write using potential difference applied between cell electrodes
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C2213/00Indexing scheme relating to G11C13/00 for features not covered by this group
    • G11C2213/70Resistive array aspects
    • G11C2213/79Array wherein the access device being a transistor
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C2213/00Indexing scheme relating to G11C13/00 for features not covered by this group
    • G11C2213/70Resistive array aspects
    • G11C2213/82Array having, for accessing a cell, a word line, a bit line and a plate or source line receiving different potentials

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • Semiconductor Memories (AREA)

Description

本発明は、半導体記憶装置に関し、より詳しくは、電圧パルスの印加によりメモリセルの可変抵抗素子の抵抗状態として記憶されている情報の書き換えを行う半導体記憶装置に関する。
近年、フラッシュメモリに代わる新型の不揮発性半導体記憶装置が広く研究されている。中でも遷移金属酸化物等の可変抵抗体膜に電圧を印加することで抵抗の変化が起きる現象を利用したRRAM(登録商標)は、微細化限界の点でフラッシュメモリに比べ有利であり、また高速のデ−タ書き換えが可能であることから研究開発が盛んに行われている。
RRAMを用いるメモリセルアレイの構成としては、特許文献1に示される、メモリセルの可変抵抗素子にセル選択用のトランジスタを直列に接続することで、選択されたメモリセルの可変抵抗素子に記憶された情報の書き換え・読み出しを行う際の非選択のメモリセルに流れるリーク電流及び回り込み電流を制限することのできる1T1R型のメモリセルアレイが従来用いられてきた。
図8に従来用いられてきたRRAMのセルアレイ構成を示す。メモリセルアレイ800には、可変抵抗素子としてR11〜R1n、R21〜R2n、・・・が、また、セル選択用のトランジスタとしてQ11〜Q1n、Q21〜Q2n、・・・が、夫々、列方向(図の横方向)と行方向(図の縦方向)にマトリクス状に配列している。個々のメモリセルにおいて、可変抵抗素子の一端とトランジスタの一端が接続され、また、同一列に配列されるメモリセルの可変抵抗素子の他端は、夫々、列方向に延伸するビット線BL1,BL2,・・・に接続され、同一行に配列されるメモリセルのトランジスタの他端は、全メモリセル共通のコモン線CMLに接続され、同一行に配列されるメモリセルのトランジスタのゲート端子には、夫々、行方向に延伸するワード線WL1〜WLnが接続されている。
外部からは、書き換え電圧を与える電源線V1及びV2が供給され、ビット線BL1,BL2,・・・には電源線V1の電圧が、コモン線CMLには電源線V2の電圧が、夫々、書き換え電圧印加回路801のトランジスタを介して印加される。また、初期化回路802のトランジスタを介して、ビット線BL1,BL2,・・・とコモン線CMLが短絡され、コモン線側からビット線に電圧を印加することにより、ビット線及び当該ビット線に接続する可変抵抗素子間の配線の寄生容量の影響により、以前の書き換え動作電圧状態となっているビット線電圧を初期化することが可能になっている。
図8の可変抵抗素子R11の書き換え時のタイミングを図9に示す。以降、可変抵抗素子の抵抗状態を低抵抗化し、メモリセルに流れる電流を大きくする動作をセット(書き込み)、可変抵抗素子の抵抗状態を高抵抗化し、メモリセルに流れる電流を小さくする動作をリセット(消去)と称する。セット、リセットの定義は、勿論、この逆であっても構わない。また、このセット、リセットを合わせて、書き換えと称することにする。
時刻t1でワード線WL1をセット時は電圧VWLS(代表値4V)、リセット時であれば電圧VWLR(代表値6V)に立ち上げた後、時刻t2でφ1,φ2,φ5を立ち上げ、初期化動作を行う。即ち、書き換え電圧印加回路801のトランジスタを介して電源線V1の電圧を選択されたビット線BL1に、また電源線V2の電圧をコモン線CMLに印加し、さらに初期化回路802のトランジスタを介して、コモン線CMLと同じ電圧を非選択のビット線BL2,・・・に印加し、非選択ビット線の電圧を初期化する。このとき、電源線V1及びV2の電圧は、同じ初期化電圧VPRE(代表値1.5V)であり、この結果、コモン線CMLと全ビット線BL1,BL2,・・・は同じ電圧VPREにプリチャージされる。
その後、時刻t5〜t6で、電源線V1及びV2に書き換え電圧パルスを印加する。すなわち、セット時には、電源線V1を電圧VSET(代表値3V)に、電源線V2をGNDに変化させ、R11,Q11を介して、選択されたビット線BL1からコモン線CMLに向かって電流を流す。一方、リセット時には、電源線V1をGNDに、電源線V2を電圧VRST(代表値3V)に変化させ、Q11,R11を介して、コモン線CMLから選択されたビット線BL1に向かって電流を流す。
特開2002−151661号公報 特開2004−185755号公報
図8に示されるアレイ構成では、非選択のメモリセルに流れるリーク電流及び回り込み電流を抑制することができるものの、選択されたメモリセルに繰り返し書き換えを行うことで隣接する非選択のメモリセルに電圧が印加され、隣接メモリセルの情報が書き換えられてしまう、所謂書き換えディスターブを抑制できない。当該書き換えディスターブは、その発生原因により3種類に分類できる。以下に、3種類の書き換えディスターブにつき、図8のアレイ構成図、及び図9の書き換え時のタイミングチャートを参照して説明する。
先ず、第1の書き換えディスターブは、「選択ビット線ディスターブ」であり、これは、時刻t5で、電源線V1に書き換え電圧パルスが印加され、選択ビット線BL1の電圧が変化する際に、選択ビット線BL1に接続する非選択の可変抵抗素子R12〜R1nに生じる。例えば、R12で見ると、この可変抵抗素子R12とセルトランジスタQ12の接続点ノード#Aには、小さいながらも寄生容量Cが存在する。非選択ワード線WL2に繋がるトランジスタQ12はオフしているので、ノード#Aは、可変抵抗素子R12を介して、選択ビット線BL1とのみ接続されている。従って、選択ビット線BL1の電圧が変動すると、その変動は、可変抵抗素子R12の抵抗値R(RRAMが高抵抗状態での代表値1MΩ)とノード#Aの寄生容量C(代表値10fF)で決まる時定数RC(代表値10ns)の遅れを持って、ノード#Aに伝わる。そのため、可変抵抗素子R12の両端には、電圧変動の遅れに相当する電位差が生じてしまう。
次に、第2の書き換えディスターブは、「非選択ビット線ディスターブ」であり、非選択のビット線BL2,・・・に接続する可変抵抗素子R22〜R2n,・・・に生じる。これは、時刻t5で、電源線V2に書き換え電圧パルスが印加され、コモン線CMLの電圧が変化する際に、φ5は立ち上げたままであるので、非選択ビット線BL2,・・・もコモン線CMLと同じ電圧に変動することによる。例えば、R22で見ると、この可変抵抗素子R22とトランジスタQ22の接続点ノード#Bには、小さいながらも寄生容量Cが存在する。非選択ワード線WL2に繋がるトランジスタQ22はオフしているので、ノード#Bは、可変抵抗素子R22を介して、非選択ビット線BL2とのみ接続されている。従って、非選択ビット線BL2の電圧が変動すると、その変動は、可変抵抗素子R22の抵抗値R(RRAMが高抵抗状態での代表値1MΩ)とノードBの寄生容量C(代表値10fF)で決まる時定数RC(代表値10ns)の遅れを持って、ノード#Bに伝わる。そのため、可変抵抗素子R22の両端には、電圧変動の遅れに相当する電位差が生じてしまう。
図10に、上記選択ビット線ディスターブ、或いは非選択ビット線ディスターブにより生じる可変抵抗素子R12或いはR22の両端に印加される電圧変動の絶対値を、ビット線ノイズ1000として示す。これは、選択ビット線BL1或いは非選択ビット線BL2に、立ち上がりが2nsで、+2V、50nsの書き換え電圧パルスを印加した場合のシミュレーションの結果であるが、非選択のメモリセルにも、ピーク電圧1.8V、半値幅で10nsのパルスが印加されていることが分かる。選択セルに印加される書き換えパルス幅の約50nsと比較すると、これは十分に大きなディスターブとなる。
さて、第2の書き換えディスターブである「非選択ビット線ディスターブ」を防ぐためには、コモン線を介した非選択ビット線の電圧変動を出来る限り緩やかにするのが望ましい。しかしながら、配線間の信号伝達の遅延により、非選択ビット線BL2,・・・とコモン線CMLの電圧変化に差が生じる結果、その電位差は、選択ワード線WL1に沿って行方向に配列した可変抵抗素子R21,・・・に印加されてしまう。何故なら、それらの可変抵抗素子では、選択ワード線WL1に繋がるセルトランジスタQ21,・・・がオンしているからである。例えば、コモン線を介した非選択ビット線BL2の電圧変動は、可変抵抗素子R21の抵抗値R(RRAMが高抵抗状態での代表値1MΩ)と配線間の寄生容量C(代表値1pF)で決まる時定数RC(代表値1μs)の遅れを持って、ノード#Cに伝わる。この結果、可変抵抗素子R21の両端には、非選択ビット線BL2とコモン線CMLの電圧変動の遅れに相当する電位差が印加されてしまう。
これは第3の書き換えディスターブであり、以下「コモン線ディスターブ」と称することにする。非選択ビット線の電圧変動が非常に遅い場合の可変抵抗素子R21の両端に印加される電圧変動の絶対値を、図10のコモン線ノイズ1001に示す。これは、コモン線に立ち上がりが2nsで、+2V、50nsの書き換え電圧パルスを印加した場合のシミュレーションの結果であるが、非選択メモリセルに書き換え電圧が長時間かかってしまっている。先の説明から明らかなように、この「コモン線ディスターブ」と「非選択ビット線ディスターブ」は互いに関連しており、一方を抑制すると、他方が助長されてしまうため、両方を抑制した適切な設計は非常に困難である。
上記ディスターブを回避するための対策として、個々のメモリセルのトランジスタをビット線に接続し、個々のメモリセルの可変抵抗素子をコモン線(ソース線)に接続し、書き換え電圧パルスをビット線側から印加する方法が特許文献2に開示されているが、この方法では、書き換え電圧パルスをビット線側から印加する場合のディスターブは回避できても、書き換え電圧パルスをコモン線側から印加する場合のディスターブは回避できない。特に、バイポーラ特性を持つ可変抵抗素子を情報の記憶に用いる場合、極性の異なる電圧パルスを印加してセット動作及びリセット動作を行うため、コモン線側からも書き換え電圧パルスを印加する必要が生じるが、この場合に書き換えディスターブを完全に回避できない。
上記ディスターブを完全に回避するためには、特許文献2の図4に示されるように、個々のメモリセルを選択するセルトランジスタを2個設け、メモリセルの可変抵抗素子の両端に夫々接続すればよいが、そうすると1セル当たりの素子数が3個必要になり、セルアレイ面積が増大してしまう。
ところで、可変抵抗素子を情報の記憶に用いる半導体記憶装置は、デジタルカメラの撮影画像の記憶に用いる不揮発性メモリとして、或いは、携帯電話その他の電子機器で用いられる不揮発性メモリとして使用されることが期待されている。しかしながら、デジタルカメラの不揮発性メモリとして使用する場合、ビット単価を下げるため、チップ面積を削減する必要がある。更に、不揮発性メモリに保存される画像は、一画素でも誤りがあると画像品質の低下を招くので、保存に伴うデータの信頼性を高くしなければならない。更に、保存が長期に亘る際のデータの信頼性も高くする必要がある。また、他の電子機器、例えば携帯電話で用いられる不揮発性メモリとして使用される場合についても、画像データの保存の際に通信プロトコルを併せて記録するので、高度の信頼性が必要となる。
即ち、上記の半導体記憶装置は、書き換えの信頼性の高い不揮発性メモリとしての実用化が望まれているところ、従来のメモリセルアレイ構成を採用する限り、セルアレイ面積を増加させることなく書き換えディスターブを抑制することができず、従ってセルアレイ面積の増加を回避しつつ信頼性の高い不揮発性メモリを実現することができない。
そこで、本発明の目的は、1セル当たりの素子数を増やすことなく、一個の記憶素子と一個のセルトランジスタによる1T1R型のメモリセルアレイにおいて、書き換えディスターブを防止できる信頼性の高い半導体記憶装置を提供することにある。
本発明に係る半導体記憶装置は、二つの入出力端子を備え、当該二端子間の電気特性の違いにより情報を記憶し、当該二端子間に書き換え電圧を印加することにより記憶された情報の書き換えを行う記憶素子と、二つの入出力端子と一つの制御端子を備えたセルトランジスタとを有し、前記記憶素子の前記入出力端子の一方端と前記セルトランジスタの前記入出力端子の一方端とを接続してなる複数のメモリセルを、行及び列方向に夫々マトリクス状に配列してなるメモリセルアレイと、同一行に配列された前記メモリセルの前記セルトランジスタの前記制御端子同士を夫々接続する、行方向に延伸するワード線と、同一列に配列された前記メモリセルの前記セルトランジスタの前記入出力端子の前記記憶素子と接続しない他方端同士を夫々接続する、列方向に延伸する第1ビット線と、前記メモリセルの前記記憶素子の前記入出力端子の前記セルトランジスタと接続しない他方端同士を接続する、行または列方向に延伸する第2ビット線と、書き換え対象として選択された前記メモリセルに接続するワード線に電圧を印加するワード線電圧印加回路と、前記選択されたメモリセルに接続する前記第1ビット線に前記書き換え電圧を印加する第1電圧印加回路と、
前記選択されたメモリセルに接続する前記第1ビット線と前記第2ビット線に前記書き換え電圧と異なるプリチャージ電圧を印加する第2電圧印加回路と、を有し、
前記記憶素子に記憶された情報を書き換える書き換え動作の夫々において、
前記第2電圧印加回路は、
前記第1電圧印加回路が前記書き換え電圧を印加する前に、前記選択されたメモリセルに接続する前記第1ビット線と前記第2ビット線を短絡し、前記選択されたメモリセルに接続する前記第1ビット線と前記第2ビット線の双方に前記プリチャージ電圧を予め印加するとともに、
前記選択されたメモリセルに接続する前記第1ビット線に前記書き換え電圧が印加されている間、前記選択されたメモリセルに接続する前記第1ビット線と前記第2ビット線との接続を切断し、前記選択されたメモリセルに接続する前記第2ビット線に前記プリチャージ電圧の印加を継続することを第1の特徴とする。
上記第1の特徴の半導体記憶装置によれば、選択されたメモリセルの書き換え動作時において、メモリセルのセルトランジスタが接続された第1ビット線側から書き換え用の電圧パルスが第1電圧印加回路により印加され、このとき、選択されたメモリセルの記憶素子と接続する第2ビット線には予め一定のプリチャージ電圧が印加されているため、第2ビット線に沿った非選択のメモリセルに対する書き換えディスターブが抑制される。
更に、本発明に係る半導体記憶装置は、上記第1の特徴に加えて、前記第2電圧印加回路は、前記第1電圧印加回路が前記書き換え電圧を印加する前に、書き換え対象として選択されなかった非選択の前記メモリセルに接続する前記第1ビット線と前記第2ビット線を短絡し、前記選択されたメモリセルに接続する前記第1ビット線に前記書き換え電圧が印加されている間も、前記非選択の前記メモリセルに接続する前記第1ビット線と前記第2ビット線に前記プリチャージ電圧の印加を継続することを第2の特徴とする。
更に、本発明に係る半導体記憶装置は、上記第1または第2の何れかの特徴に加えて、前記第1電圧印加回路は、前記書き換え電圧を印加する前に、前記選択されたメモリセルに接続する前記第1ビット線に前記プリチャージ電圧を印加することを第3の特徴とする。
また、本発明に係る半導体記憶装置は、上記第1乃至第3の何れかの特徴に加えて、前記第2電圧印加回路は、前記プリチャージ電圧が印加されるプリチャージ電源線を有し、前記プリチャージ電源線は前記第2ビット線の夫々と直接接続し、前記第1ビット線の夫々と前記セルトランジスタとは別の第1トランジスタを介して接続することを第4の特徴とする。
上記第4の特徴の半導体記憶装置によれば、第2ビット線がプリチャージ電源線に直接接続されることにより、第2ビット線には一定のプリチャージ電圧が印加されるようにすることで、書き換えディスターブを抑えることができる。また、第1ビット線とプリチャージ電源線を接続するトランジスタを有することで、プリチャージ期間のみ第1ビット線を第2ビット線と同電圧とし、非選択の第2ビット線、或いは選択されたワード線を介した非選択のメモリセルへのディスターブが発生しないようにすることができる。
また、本発明に係る半導体記憶装置は、上記第1乃至第4の何れかの特徴に加えて、前記第1電圧印加回路は、前記書き換え電圧が印加される書き換え電源線を有し、前記書き換え電源線は前記第1ビット線の夫々と第2トランジスタを介して接続することを第5の特徴とする。
また、本発明に係る半導体記憶装置は、上記第1乃至第4の何れかの特徴に加えて、前記第1電圧印加回路は、夫々、前記プリチャージ電圧とは印加電圧が異なる前記書き換え電圧が印加される第1書き換え電源線及び第2書き換え電源線を有することを第6の特徴とする。
また、本発明に係る半導体記憶装置は、上記第6の何れかの特徴に加えて、前記第1書き換え電源線は前記第1ビット線の夫々と第3トランジスタを介して接続し、前記第2書き換え電源線は前記第1ビット線の夫々と第4トランジスタを介して接続することを第7の特徴とする。
上記第6又は第7の何れかの特徴の半導体記憶装置によれば、第1書き換え電源線からの書き換え電圧と第2書き換え電源線からの書き換え電圧のうち何れかを選択して第1ビット線に印加することで、当該第1ビット線に印加される電圧を第3及び第4トランジスタにより切り替えることができるため、同一のワード線で選択される複数のメモリセルの夫々につき、二つの異なる書き換え電圧の何れかを同時に印加して、当該メモリセルの記憶状態に応じた書き換え動作を行うことができる。
また、本発明に係る半導体記憶装置は、上記第6又は第7の何れかの特徴に加えて、前記プリチャージ電圧は、前記第1書き換え電源線に印加される前記書き換え電圧と、前記第2書き換え電源線に印加される前記書き換え電圧の中間電圧であることを第8の特徴とする。
上記第8の何れかの特徴の半導体記憶装置によれば、プリチャージ電圧を基準電圧として第1ビット線に印加される書き換え電圧の極性を、書き換え電圧が第1書き換え電源線から供給される場合と第2書き換え電源線から供給される場合とで異ならせることができ、選択されたメモリセルの可変抵抗素子に印加される書き換え電圧パルスの極性を、当該書き換え電圧が第1書き換え電源線から供給される場合と第2書き換え電源線から供給される場合とで反転させることができる。
更に、本発明に係る半導体記憶装置は、上記第1乃至第8の何れかの特徴に加えて、前記第2ビット線は列方向に延伸することを第の特徴とする。
また、本発明に係る半導体記憶装置は、上記第1乃至第9の何れかの特徴に加えて、前記メモリセルアレイは、前記第2ビット線が行方向に延伸する場合列方向において隣接する二つのメモリセル行毎に、或いは、前記第2ビット線が列方向に延伸する場合行方向において隣接する二つのメモリセル列毎に、一本の前記第2ビット線が共有されることを第10の特徴とする。
上記第10の特徴の半導体記憶装置によれば、隣接するメモリセル列或いはメモリセル行毎に第2ビット線を共有するため、セルアレイ面積を小さくすることができ、低コストの半導体記憶装置を作製できる。
また、本発明に係る半導体記憶装置は、上記第1乃至第10の何れかの特徴に加えて、前記記憶素子は、前記記憶素子の前記二つの入出力端子間の抵抗特性で表される抵抗状態が前記書き換え電圧の印加により遷移する可変抵抗素子であることを第11の特徴とする。
上記、本発明の第1乃至第11の何れかの特徴の半導体記憶装置で利用される記憶素子については、MRAMで用いられる磁気トンネル接合素子、相変化メモリ(PCRAM)、OUM(Ovonic Unified Memory)、或いはRRAMで用いられる可変抵抗素子等、電気特性の違いにより情報を記憶し、電圧の印加により記憶された情報の書き換えを行う記憶素子に利用可能であり、好ましくは、RRAMで用いられる可変抵抗素子において特に有用である。当該可変抵抗素子は、電圧の印加により発生する磁界或いはジュール熱により情報の書き換えを行う他の記憶素子と異なり、書き換え電圧の印加により直接電気抵抗を変化させて書き換えを行うものであるため書き換えディスターブを確実に回避することが必要であるところ、本発明の半導体記憶装置の構成を利用することにより書き換えディスターブが回避された、信頼性の高い半導体記憶装置を実現できる。
これにより、上記第1乃至第11の何れかの特徴の半導体記憶装置を電子機器、例えば、携帯電話機、デジタルカメラ、デジタル音声レコーダ、DVD装置、液晶表示装置の色調調整回路、音楽録音再生機器、映像装置、オーディオ機器、複写装置等に内蔵される不揮発性メモリに採用することで、チップの小型化が可能で、信頼性の高い電子機器を提供できる。
従って、本発明によれば、電圧を印加可能な端子が二端子しかない記憶素子をメモリセルに利用し、結果、非選択のメモリセルに書き換えディスターブが生じ易い半導体記憶装置において、本発明の構成を用いることにより、データ保持の信頼性に係る当該ディスターブを抑制することができ、しかも、単位メモリセル当たり一のメモリセルと一のセルトランジスタで構成できるので、低コストで、信頼性の高い半導体記憶装置を提供できる。
本発明の第1実施形態に係る半導体記憶装置の回路構成図。 本発明の第1実施形態に係る半導体記憶装置の書き換え時のタイミング図。 本発明の第1実施形態に係る半導体記憶装置の回路構成図。 本発明の第2実施形態に係る半導体記憶装置の回路構成図。 本発明の第2実施形態に係る半導体記憶装置の書き換え時のタイミング図。 本発明の第3実施形態に係る電子機器(デジタルカメラ)の回路ブロック図。 本発明の別実施形態に係る半導体記憶装置の回路構成図。 従来の半導体記憶装置の回路構成図。 従来の半導体記憶装置の書き換えタイミングを示す図。 従来の半導体記憶装置における書き換えディスターブのシミュレーション例を示す図。
〈第1実施形態〉
本発明の一実施形態に係る半導体記憶装置(以下、「本発明装置1」と称す)の回路構成図を図1に示す。本発明装置1は、メモリセルアレイ100、第1電圧印加回路101、及び、第2電圧印加回路102を有し、メモリセルアレイ100には、可変抵抗素子としてR11〜R1n,R21〜R2n,・・・が、また、メモリセル選択用のトランジスタとしてQ11〜Q1n,Q21〜Q2n,・・・が、夫々、行方向(図の縦方向)と列方向(図の横方向)にマトリクス状に配列して構成されている。個々のメモリセルにおいて、可変抵抗素子の一方端とトランジスタの入出力端子の一方端が接続され、また、同一列に配列されたメモリセルのトランジスタ入出力端子のうち可変抵抗素子と接続しない他方端同士が、夫々、第1ビット線BL11,BL12,・・・に接続され、同一列に配列されたメモリセルの可変抵抗素子のトランジスタと接続しない他方端同士が、夫々、第2ビット線BL21,・・・に接続されている。同一行に配列されたメモリセルのトランジスタの制御端子同士は、夫々、ワード線WL1〜WLnに接続されている。メモリセルアレイ100内のメモリセルの書き換え・読み出し動作時においては、動作対象のメモリセルを選択し、選択されたメモリセルに接続するワード線及び第1ビット線には夫々、選択ワード線電圧及び選択第1ビット線電圧を各別に印加し、非選択のメモリセルに接続する第1ビット線には非選択第1ビット線電圧を各別に印加し、第2ビット線にはプリチャージ電圧を印加して、選択されたメモリセルの可変抵抗素子に記憶された情報の書き換え又は読み出しを行うことができる。
第1電圧印加回路101は、選択されたメモリセルの可変抵抗素子に記憶された情報を書き換えるための書き換え電圧を、書き換え電源線V2を介して、個々の選択されたメモリセルに接続する第1ビット線へ供給する。書き換え電源線V2と個々の第1ビット線は、夫々、切替用のトランジスタを介して接続され、切替信号φ21,φ22,・・・により書き換え電圧を印加する第1ビット線を選択可能になっている。
第2電圧印加回路102は、プリチャージ電圧を、プリチャージ電源線V1を介して、選択されたメモリセルに接続する第1ビット線及び第2ビット線へ供給する。プリチャージ電源線V1と個々の第1ビット線は、夫々、切替用のトランジスタを介して接続され、切替信号φ11,φ12,・・・によりプリチャージ電圧を印加する第1ビット線を選択可能になっている。一方、プリチャージ電源線V1は個々の第2ビット線と直接接続し、全ての第2ビット線にプリチャージ電圧が印加される。当該プリチャージ電圧は、第1電圧印加回路101の書き換え電源線V2及び第1ビット線を介して書き換え電圧が印加される前に、選択された或いは非選択のメモリセルに接続する第1ビット線へも、プリチャージ電源線V1及び切替用のトランジスタを介して予め印加される。これにより、選択されたメモリセルが接続する第2ビット線に接続するすべての非選択のメモリセルにつき、当該メモリセルが選択されたワード線に接続するか或いは非選択のワード線に接続するかどうかに拘わらず、当該メモリセルの可変抵抗素子とトランジスタの両端を予め同電位にできる。
また、図示しないが、ワード線電圧印加回路が、選択されたメモリセルに接続するワード線に選択ワード線電圧を、個々の選択されたワード線WL1,WL2,・・・,WLnへ供給する。ワード線電圧印加回路と個々のワード線は、夫々、切替用のトランジスタ(図示せず)を介して接続され、切替信号により選択ワード線電圧を印加するワード線を選択可能になっている。
本発明装置1の書き換え時における、ワード線WL1〜WLn、切替信号φ11,φ12,φ21,φ22、プリチャージ電源線V1及び書き換え電源線V2における電圧信号のタイミングチャートを図2に示す。尚、図2は具体的に図1の可変抵抗素子R11の書き換えを行う場合のタイミングチャートを例として示している。
初めに、φ11,φ12,・・・、及びφ21,φ22を立ち上げ、第1電圧印加回路101と第2電圧印加回路102の切替トランジスタを介して、プリチャージ電源線V1及び書き換え電源線V2からプリチャージ電圧VPRE(代表値3V)を、第1及び第2ビット線に印加し、すべてのメモリセルをVPREに予めプリチャージする。
時刻t1でワード線WL1をセット時は電圧VWLS(代表値4V)、リセット時であれば電圧VWLR(代表値9V)に立ち上げた後、時刻t4でφ11,φ22を立ち下げ、プリチャージ動作を終了する。続いて、時刻t5〜t6で、書き換え電源線V2に書き換え電圧パルスを印加する。即ち、セット時には、書き換え電源線V2を電圧VSET(代表値0V)に変化させ、R11、Q11を介して、選択された第2ビット線BL21から選択された第1ビット線BL11に向かって電流を流す。一方、リセット時には、書き換え電源線V2を電圧VRST(代表値6V)に変化させ、Q11、R11を介して、選択された第1ビット線BL11から選択された第2ビット線BL21に向かって電流を流す。
以上、図2に示される本発明装置1の書き換え方式では、従来回避困難であった三種類の書き換えディスターブが、すべて防止できていることを以下に説明する。
まず、第1の書き換えディスターブである「選択ビット線ディスターブ」であるが、本発明装置1において従来のビット線に相当するのは、第2ビット線BL21・・・であり、当該ディスターブは、本発明の構成では、第2ビット線BL21の電圧が変動した場合に、列方向に並ぶメモリセルR12〜R1n、及び、R21〜R2nに対して生じるものである。然るに、第2ビット線BL21は第2電圧印加回路102のプリチャージ電源線V1に直接接続され、図2の書き換えタイミングでも明らかなように、当該プリチャージ電源線V1の電圧は書き込み動作中を通じて常に一定の電圧VPREが供給されるため、第2ビット線B21の電圧は変動しない。従って、「選択ビット線ディスターブ」は生じない。
次に、第2の書き換えディスターブである「非選択ビット線ディスターブ」についてであるが、本発明装置1では、第2ビット線は選択されているか非選択であるかの区別なくプリチャージ電源線V1に接続され、書き込み動作中を通じて一定の電圧VPREが印加されるため、第2ビット線の電圧は変動しない。従って「選択ビット線ディスターブ」同様、「非選択ビット線ディスターブ」も生じない。
更に、第3の書き換えディスターブである「コモン線ディスターブ」であるが、本発明装置1において従来のコモン線に相当するのは、第1ビット線BL11,BL12,・・・であり、これらは従来回路のコモン線のように全メモリセルに共通の配線ではなく、第1電圧印加回路101のトランジスタを介して、個々に書き換え電源線V2に接続されている。そして、図2の書き換えタイミングから明らかなように、書き込み電圧パルス印加前にφ22を立ち下げるため、非選択の第1ビット線BL12,・・・には、書き換え電源線V2の電圧パルスは印加されず、第2電圧印加回路102のトランジスタを介して、一定のプリチャージ電圧VPREが印加されるため電圧の変動は生じない。従って、選択ワード線WL1に沿って、行方向に配列する非選択メモリセルR21,・・・においても、「コモン線ディスターブ」に相当するディスターブは生じない。
従って、本発明装置1は、従来の一個の可変抵抗素子と一個のトランジスタを有する1T1R型のメモリセルアレイにおいて、上記の書き換えディスターブを回避しつつ書き換え動作を行うことができる。
以上、本発明装置1の一のメモリセルの可変抵抗素子を選択して書き換える場合の書き換え動作につき説明したが、同一のワード線に接続する複数のメモリセルの可変抵抗素子を選択して、同時に、一括してセット或いはリセット動作を行うことができ、且つ、その場合にも上記の書き換えディスターブが生じえないことは明らかである。
また、本発明装置1のメモリセルアレイの構成において、列方向に配列する可変抵抗素子R11〜R1n、及び、R21〜R2nを、共通の第2ビット線BL21に接続しているが、図3に示すように、二本の第2ビット線BL21とBL22に分離した構成でも構わない。書き換えのタイミングや動作、書き換えディスターブに対する効果等は、図1及び図2と同じである。しかしながら、レイアウトのパターンにも依存するが、図1の構成の方が、一般にレイアウト面積を小さくできる。
〈第2実施形態〉
本発明の一実施形態に係る半導体記憶装置(以下、「本発明装置2」と称す)の回路構成図を図4に示す。本発明装置2は、メモリセルアレイ400、第1電圧印加回路401、及び、第2電圧印加回路402を有している。メモリセルアレイ400及び第2電圧印加回路402の構成については、夫々、図1に示される、第1実施形態に係る本発明装置1のメモリセルアレイ100及び第2電圧印加回路102と同じであるので説明を省略する。ワード線印加回路(図示せず)の構成についても本発明装置1と同様であり、説明を省略する。
第1電圧印加回路401は、選択されたメモリセルの可変抵抗素子に記憶された情報を書き換えるための書き換え電圧を、第1書き換え電源線V3或いは第2書き換え電源線V4を介して、個々の選択されたメモリセルに接続する第1ビット線へ供給する。第1書き換え電源線V3と個々の第1ビット線は、夫々、切替用のトランジスタを介して接続され、切替信号φ31,φ32,・・・により書き換え電圧を印加する第1ビット線を選択可能になっている。また、第2書き換え電源線V4と個々の第1ビット線は、夫々、切替用のトランジスタを介して接続され、切替信号φ41,φ42,・・・により書き換え電圧を印加する第1ビット線を選択可能になっている。第1書き換え電源線V3に印加される電圧と第2書き換え電源線V4に印加される電圧は異なり、これにより、異なる第1ビット線に接続する複数の可変抵抗素子につき、同時に、第1書き換え電源線V3に印加される電圧或いは第2書き換え電源線V4に印加される電圧の何れかを、切替信号φ31,φ32,・・・、及びφ41,φ42,・・・に基づき選択して印加することができる。
本発明装置2の書き換え時における、ワード線WL1〜WLn、切替信号φ11,φ12,・・・、φ31,φ32,・・・、φ41,φ42,・・・、プリチャージ電源線V1、第1書き換え電源線V3、及び、第2書き換え電源線V4における電圧信号のタイミングチャートを図5に示す。セット動作時とリセット動作時で選択ワード線電圧が異なる第1実施形態と異なり、セット動作時とリセット動作時で同じワード線電圧VWLを用いることができるものとする。従って、同一のワード線に接続し、異なる第1ビット線に接続する複数の可変抵抗素子につき、夫々セット動作とリセット動作を同時に行うことができる。ここでは、R11をセット、R21をリセットする場合を例として説明する。
初めに、φ11,φ12,・・・を立ち上げ、プリチャージ電源線V1の電圧VPRE(代表値3V)を、直接第2ビット線に印加し、第2電圧印加回路402の切替トランジスタを介して第1ビット線に印加する。また、φ31,φ42を立ち上げ、φ32、φ41を立ち下げることにより、第1電圧印加回路401のトランジスタを介して、第1書き換え電源線V3からの電圧VPREを第1ビット線BL11に印加し、第2書き換え電源線V4からの電圧VPREを第1ビット線B12に印加し、全てのメモリセルをVPREに予めプリチャージしておく。
時刻t1でワード線WL1を電圧VWL(代表値6V)に立ち上げた後、時刻t4でφ11、φ12を立ち下げ、プリチャージ動作を終了する。また、書き換え対象でないメモリセルに接続する第1ビット線に第1電圧印加回路401からの書き換え電圧パルスが印加されないように、当該第1ビット線に接続する切替用のトランジスタをオフにしておく。
続いて、時刻t5〜t6で、第1書き換え電源線V3及び第2書き換え電源線V4にパルス電圧を印加する。即ち、セット動作用の第1書き換え電源線V3を電圧VSET(代表値0V)に変化させ、R11、Q11を介して、選択された第2ビット線BL21から選択された第1ビット線BL11に向かって電流を流し、可変抵抗素子R11のセット動作を行う。一方、リセット動作用の第2書き換え電源線V4を電圧VRST(代表値6V)に変化させ、Q21、R21を介して、選択された第1ビット線BL12から選択された第2ビット線BL21に向かって電流を流し、可変抵抗素子R21のリセット動作を行う。
以上、図5に示される本発明装置2の書き換え方式では、第1実施形態と同様の理由により、従来回避困難であった三種類の書き換えディスターブをすべて防止できるほか、同一のワード線に接続し、異なる第1ビット線に接続する複数の可変抵抗素子につき、夫々セット動作とリセット動作を同時に行うことができる。
〈第3実施形態〉
本発明の第1又は第2実施形態に係る半導体記憶装置を電子機器に搭載する場合の一例として、デジタルカメラに搭載する場合の当該デジタルカメラの回路ブロック図を図6に示す。このデジタルカメラ600は、本発明装置1、或いは、本発明装置2で構成された不揮発性メモリ608と619を備えている。上記不揮発性メモリ608は、撮影画像の記憶に用いられており、不揮発性メモリ619は、液晶パネル622のばらつき補正値の記憶に用いられている。
デジタルカメラ600は、操作者によりパワースイッチ601がオンされると、電池602から供給される電力がDC/DCコンバータ603で所定電圧に変圧されて、各部品に供給される。レンズ616から入った光は、CCD618で電流に変換され、A/Dコンバータ620でデジタル信号となって映像処理部610のデータバッファ611に入力される。データバッファ611に入力された信号は、MPEG処理部613で動画処理され、ビデオエンコーダ614を経てビデオ信号となり、液晶ドライバ621を経て、液晶パネル622に表示される。このとき、液晶ドライバ621は、内蔵の不揮発性メモリ619のデータを用いて、液晶パネル622のばらつき(例えば液晶パネル毎に異なる色合いのばらつきなど)を補正している。操作者によりシャッター604が押下されると、データバッファ611の情報が、JPEG処理部612を経て静止画として処理され、不揮発性メモリ608に記録される。不揮発性メモリ608は、撮影画像情報の他、システムプログラム等も記録されている。DRAM607は、CPU606や映像処理部610の様々な処理過程で発生するデータの一時記憶用に利用される。
不揮発性メモリ608及び619に本発明の半導体記憶装置を採用することにより、データ保持の信頼性に関わる書き換えディスターブを抑えることができ、しかも、1セル当たり1個の記憶素子と1個のトランジスタで構成できるため、チップの小型化が可能となる。したがって、本発明の半導体記憶装置を備える電子機器は、高信頼性、低コスト化を達成することができる。
尚、上記実施形態では、本発明の半導体記憶装置をデジタルカメラに搭載したが、本発明の半導体記憶装置は携帯電話に搭載すると好ましい。本発明の半導体記憶装置を携帯電話に搭載し、画像データの他、通信プロトコルの記憶に用いることにより、携帯電話の品質を格段に向上させることができる。更に、本発明の半導体記憶装置を、デジタル音声レコーダ、DVD装置、液晶表示装置の色調調整回路、音楽録音再生機器、映像装置、オーディオ機器、複写装置等、デジタルカメラ及び携帯電話以外の電子機器に搭載しても良いことは言うまでもない。
尚、上述の実施形態は本発明の好適な実施形態の一例である。本発明の実施形態はこれに限定されるものではなく、本発明の要旨を逸脱しない範囲内において種々の変形実施が可能である。
〈別実施形態〉
以下に、別実施形態につき説明する。
〈1〉上述の実施形態において、ワード線が行方向に延伸し、第1ビット線及び第2ビット線が列方向に延伸しているメモリセルアレイの構成を例示しているが、第2ビット線をワード線と並行に、行方向に延伸する構成も可能である。図7は本発明の別実施形態に係る半導体記憶装置(以下、「本発明装置3」と称す)の回路構成図である。
本発明装置3は、メモリセルアレイ700、第1電圧印加回路701、及び、第2電圧印加回路702を有し、メモリセルアレイ700には、可変抵抗素子としてR11〜R1n、R21〜R2n、R31〜R3n、・・・が、また、メモリセル選択用のトランジスタとしてQ11〜Q1n、Q21〜Q2n、Q31〜Q3n、・・・が、夫々、行方向(図の縦方向)と列方向(図の横方向)にマトリクス状に配列して構成されている。個々のメモリセルにおいて、可変抵抗素子の一方端とトランジスタの入出力端子の一方端が接続され、また、同一列に配列されたメモリセルのトランジスタの入出力端子のうち可変抵抗素子と接続しない他方端同士が、夫々、第1ビット線BL11,BL12,BL13,・・・に接続され、同一行に配列されたメモリセルの可変抵抗素子のトランジスタと接続しない他方端同士が、夫々、第2ビット線BL21,・・・に接続されている。同一行に配列されたメモリセルのトランジスタの制御端子同士は、夫々、ワード線WL1,WL2,・・・,WLnに接続されている。第2ビット線は行方向に延伸し、行方向に配列する可変抵抗素子R11,R21,R31・・・、及び、R12,R22,R32,・・・は、共通の第2ビット線BL21に接続され、行方向に隣接するメモリセル毎に一本の第2ビット線が共有されている。更に、全ての第2ビット線は共通の配線BL0を介して第2電圧印加回路702のプリチャージ電源線V1に直接接続することにより、すべての第2ビット線へプリチャージ電圧を供給可能になっている。また、個々の第1ビット線は第2電圧印加回路702の切替用トランジスタを介してプリチャージ電源線V1と接続することにより、プリチャージ電圧を供給する第1ビット線を選択可能になっている。第1電圧印加回路701の構成については第1実施形態に係る本発明装置1と同様であり、説明を省略する。ワード線印加回路についても同様である。
上記の本発明装置3も、図2に示される本発明装置1の書き換えタイミング図と同様、 予め全てのメモリセルを同一のプリチャージ電圧VPREでプリチャージしておき、書き換え電圧パルスの印加時に、書き換え対象のメモリセルが接続する第1ビット線に接続する第1電圧印加回路701の切替用トランジスタをオフにし、書き換え対象のメモリセルが接続する第1ビット線に接続する第2電圧印加回路702の切替用トランジスタのみオンにし、書き換え電圧パルスを印加することで、書き換えディスターブを回避しつつ書き換え動作を行うことができる。
〈2〉上述の第1実施形態において、第2ビット線は、切替用のトランジスタを介さず、直接第2電圧印加回路のプリチャージ電源線V1に接続しているが、個々の第2ビット線とプリチャージ電源線との間に切替用のトランジスタを有し、当該トランジスタを介して第2ビット線とプリチャージ電源線が接続されていても構わない。当該トランジスタを全てオン状態で用いることで第1実施形態と同様、書き換えディスターブを回避しつつ書き換え動作を行うことができる。更に、切替信号に基づきプリチャージ電圧を印加する第2ビット線を選択可能な構成とすることで、プリチャージ動作を行うメモリセルを選択することができる。この場合、選択されたメモリセルの書き換え動作においては、当該選択されたメモリセルに接続する第2ビット線、及び、当該第2ビット線に接続するメモリセルが接続する第1ビット線にのみ、切替用のトランジスタを介してプリチャージ電圧を印加すればよく、他の、選択されたメモリセルの第2ビット線とは接続しない非選択のメモリセルについては、当該非選択のメモリセルが接続する第1ビット線及び第2ビット線の双方からプリチャージ電源線V1及び書き換え電源線V2からの電圧が印加されないように双方の切替用のトランジスタをオフにしてよい。これにより、プリチャージ動作が必要なメモリセルのみ選択してプリチャージ電圧を印加することで、プリチャージ電圧を供給する駆動回路の消費電力を削減することができる。
〈3〉上述の第1及び第2実施形態では、書き換え電源線V1,V3及びV4から書き換え用のパルス電圧が供給されているが、当該書き換え電源線には一定の書き換え電圧を供給し、選択ビット線に接続する切替用のトランジスタにパルス信号を与えることで、書き換え電圧パルスを選択ビット線に供給しても構わない。例えば、図2に示される書き換えタイミング図において、書き換え電源線V2には常に一定電圧VSET或いはリセット電圧VRSTを供給しておき、時刻t5〜t6においてのみφ21を立ち上げて切替用のトランジスタをオンとすることで、選択ビット線BL11に書き換え電圧パルスを印加することができる。
本発明は、半導体記憶装置に利用可能であり、特に、携帯電話機やデジタルカメラ等、高度な書き換え信頼性が要求される電子機器の不揮発性メモリに利用することができる。
1,2,3: 本発明に係る半導体記憶装置
100,300,400,700: メモリセルアレイ
101,301,401,701: 第1電圧印加回路(書き換え電圧印加回路)
102,302,402,702: 第2電圧印加回路(プリチャージ電圧印加回路)
600: デジタルカメラ
601: パワースイッチ
602: 電池
603: DC/DCコンバータ
604: シャッター
606: CPU
607: DRAM
608: 不揮発性メモリ
610: 映像処理部
611: データバッファ
612: JPEG処理部
613: MPEG処理部
614: ビデオエンコーダ
616: レンズ
617: 光学系駆動部
618: CCD
619: 不揮発性メモリ
620: A/Dコンバータ
621: 液晶ドライバ
622: 液晶パネル
800: (従来の)メモリセルアレイ
801: 書き換え電圧印加回路
802: 初期化回路
1000: ビット線ノイズ
1001: コモン線ノイズ
BL1,BL2: ビット線
BL11,BL12,BL13: 第1ビット線
BL21,BL22: 第2ビット線
CML: コモン線
WL1〜WLn: ワード線
Q11〜Q1n,Q21〜Q2n,Q31〜Q3n: セルトランジスタ
R11〜R1n,R21〜R2n,R31〜R3n: 可変抵抗素子
φ1〜φ5,φ11,φ12,φ21,φ22,φ31,φ32,φ41,φ42: 切替信号

Claims (12)

  1. 二つの入出力端子を備え、当該二端子間の電気特性の違いにより情報を記憶し、当該二端子間に書き換え電圧を印加することにより記憶された情報の書き換えを行う記憶素子と、二つの入出力端子と一つの制御端子を備えたセルトランジスタとを有し、前記記憶素子の前記入出力端子の一方端と前記セルトランジスタの前記入出力端子の一方端とを接続してなる複数のメモリセルを、行及び列方向に夫々マトリクス状に配列してなるメモリセルアレイと、
    同一行に配列された前記メモリセルの前記セルトランジスタの前記制御端子同士を夫々接続する、行方向に延伸するワード線と、
    同一列に配列された前記メモリセルの前記セルトランジスタの前記入出力端子の前記記憶素子と接続しない他方端同士を夫々接続する、列方向に延伸する第1ビット線と、
    前記メモリセルの前記記憶素子の前記入出力端子の前記セルトランジスタと接続しない他方端同士を接続する、行または列方向に延伸する第2ビット線と、
    書き換え対象として選択された前記メモリセルに接続するワード線に電圧を印加するワード線電圧印加回路と、
    前記選択されたメモリセルに接続する前記第1ビット線に前記書き換え電圧を印加する第1電圧印加回路と、
    前記選択されたメモリセルに接続する前記第1ビット線と前記第2ビット線に前記書き換え電圧と異なるプリチャージ電圧を印加する第2電圧印加回路と、を有し、
    前記記憶素子に記憶された情報を書き換える書き換え動作の夫々において、
    前記第2電圧印加回路は、
    前記第1電圧印加回路が前記書き換え電圧を印加する前に、前記選択されたメモリセルに接続する前記第1ビット線と前記第2ビット線を短絡し、前記選択されたメモリセルに接続する前記第1ビット線と前記第2ビット線の双方に前記プリチャージ電圧を予め印加するとともに、
    前記選択されたメモリセルに接続する前記第1ビット線に前記書き換え電圧が印加されている間、前記選択されたメモリセルに接続する前記第1ビット線と前記第2ビット線との接続を切断し、前記選択されたメモリセルに接続する前記第2ビット線に前記プリチャージ電圧の印加を継続することを特徴とする半導体記憶装置。
  2. 前記第2電圧印加回路は、
    前記第1電圧印加回路が前記書き換え電圧を印加する前に、書き換え対象として選択されなかった非選択の前記メモリセルに接続する前記第1ビット線と前記第2ビット線を短絡し、前記選択されたメモリセルに接続する前記第1ビット線に前記書き換え電圧が印加されている間も、前記非選択の前記メモリセルに接続する前記第1ビット線と前記第2ビット線に前記プリチャージ電圧の印加を継続することを特徴とする請求項1に記載の半導体記憶装置。
  3. 前記第1電圧印加回路は、
    前記書き換え電圧を印加する前に、前記選択されたメモリセルに接続する前記第1ビット線に前記プリチャージ電圧を印加することを特徴とする請求項1または2に記載の半導体記憶装置。
  4. 前記第2電圧印加回路は、前記プリチャージ電圧が印加されるプリチャージ電源線を有し、
    前記プリチャージ電源線は前記第2ビット線の夫々と直接接続し、前記第1ビット線の夫々と前記セルトランジスタとは別の第1トランジスタを介して接続することを特徴とする請求項1〜3の何れか一項に記載の半導体記憶装置。
  5. 前記第1電圧印加回路は、前記書き換え電圧が印加される書き換え電源線を有し、
    前記書き換え電源線は前記第1ビット線の夫々と第2トランジスタを介して接続することを特徴とする請求項1〜4の何れか一項に記載の半導体記憶装置。
  6. 前記第1電圧印加回路は、夫々、前記プリチャージ電圧とは印加電圧が異なる前記書き換え電圧が印加される第1書き換え電源線及び第2書き換え電源線を有することを特徴とする請求項1〜4の何れか一項に記載の半導体記憶装置。
  7. 前記第1書き換え電源線は前記第1ビット線の夫々と第3トランジスタを介して接続し、
    前記第2書き換え電源線は前記第1ビット線の夫々と第4トランジスタを介して接続することを特徴とする請求項6に記載の半導体記憶装置。
  8. 前記プリチャージ電圧は、前記第1書き換え電源線に印加される前記書き換え電圧と、
    前記第2書き換え電源線に印加される前記書き換え電圧の中間電圧であることを特徴とする請求項6又は7に記載の半導体記憶装置。
  9. 前記第2ビット線は、列方向に延伸することを特徴とする請求項1〜8の何れか一項に記載の半導体記憶装置。
  10. 前記メモリセルアレイは、前記第2ビット線が行方向に延伸する場合列方向において隣接する二つのメモリセル行毎に、或いは、前記第2ビット線が列方向に延伸する場合行方向において隣接する二つのメモリセル列毎に、一本の前記第2ビット線が共有されることを特徴とする請求項1〜9の何れか一項に記載の半導体記憶装置。
  11. 前記記憶素子は、前記記憶素子の前記二つの入出力端子間の抵抗特性で表される抵抗状態が前記書き換え電圧の印加により遷移する可変抵抗素子であることを特徴とする請求項1〜10の何れか一項に記載の半導体記憶装置。
  12. 請求項1〜11の何れか一項に記載の半導体記憶装置を備えた電子機器。
JP2009120531A 2009-05-19 2009-05-19 半導体記憶装置、及び、電子機器 Expired - Fee Related JP4796640B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009120531A JP4796640B2 (ja) 2009-05-19 2009-05-19 半導体記憶装置、及び、電子機器
US12/777,353 US8139395B2 (en) 2009-05-19 2010-05-11 Semiconductor memory device

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009120531A JP4796640B2 (ja) 2009-05-19 2009-05-19 半導体記憶装置、及び、電子機器

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2010272147A JP2010272147A (ja) 2010-12-02
JP4796640B2 true JP4796640B2 (ja) 2011-10-19

Family

ID=43124473

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2009120531A Expired - Fee Related JP4796640B2 (ja) 2009-05-19 2009-05-19 半導体記憶装置、及び、電子機器

Country Status (2)

Country Link
US (1) US8139395B2 (ja)
JP (1) JP4796640B2 (ja)

Families Citing this family (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4940260B2 (ja) * 2009-03-18 2012-05-30 株式会社東芝 抵抗変化型メモリ装置
JP5054803B2 (ja) * 2010-05-26 2012-10-24 シャープ株式会社 半導体記憶装置
JP5149414B2 (ja) 2010-07-16 2013-02-20 シャープ株式会社 半導体記憶装置およびその駆動方法
JP2012243359A (ja) * 2011-05-20 2012-12-10 Sony Corp 抵抗変化型メモリデバイスおよびその動作方法
KR101813182B1 (ko) * 2011-11-16 2017-12-29 삼성전자주식회사 비휘발성 메모리 소자를 포함하는 다치 논리 장치
KR20130104527A (ko) 2012-03-14 2013-09-25 에스케이하이닉스 주식회사 고집적 반도체 메모리 장치 및 그 제조방법
US9053784B2 (en) 2012-04-12 2015-06-09 Micron Technology, Inc. Apparatuses and methods for providing set and reset voltages at the same time
JP6229982B2 (ja) * 2012-11-20 2017-11-15 パナソニックIpマネジメント株式会社 不揮発性半導体記憶装置
US9558818B2 (en) * 2013-03-11 2017-01-31 Macronix International Co., Ltd. Memory and memory managing method
US10037801B2 (en) * 2013-12-06 2018-07-31 Hefei Reliance Memory Limited 2T-1R architecture for resistive RAM
US9336872B2 (en) 2014-03-11 2016-05-10 Everspin Technologies, Inc. Nonvolatile logic and security circuits
US9484094B2 (en) * 2015-01-21 2016-11-01 Ememory Technology Inc. Control method of resistive random-access memory
CN105118528B (zh) * 2015-07-14 2017-11-24 江苏时代全芯存储科技有限公司 非挥发性记忆装置、可编程电路以及内容可定址记忆体

Family Cites Families (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4726292B2 (ja) 2000-11-14 2011-07-20 ルネサスエレクトロニクス株式会社 薄膜磁性体記憶装置
US6873538B2 (en) 2001-12-20 2005-03-29 Micron Technology, Inc. Programmable conductor random access memory and a method for writing thereto
JP2004185755A (ja) 2002-12-05 2004-07-02 Sharp Corp 不揮発性半導体記憶装置
JP4192060B2 (ja) * 2003-09-12 2008-12-03 シャープ株式会社 不揮発性半導体記憶装置
JP2006114087A (ja) * 2004-10-13 2006-04-27 Sony Corp 記憶装置及び半導体装置
JP4799218B2 (ja) * 2006-03-03 2011-10-26 株式会社東芝 スピン注入書き込み型磁気記憶装置
JP4157571B2 (ja) * 2006-05-24 2008-10-01 株式会社東芝 スピン注入磁気ランダムアクセスメモリ
JP4344372B2 (ja) 2006-08-22 2009-10-14 シャープ株式会社 半導体記憶装置及びその駆動方法
JP2009253036A (ja) * 2008-04-07 2009-10-29 Toshiba Corp 半導体メモリ
JP4538067B2 (ja) * 2008-10-23 2010-09-08 株式会社東芝 半導体記憶装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP2010272147A (ja) 2010-12-02
US8139395B2 (en) 2012-03-20
US20100296330A1 (en) 2010-11-25

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4796640B2 (ja) 半導体記憶装置、及び、電子機器
JP5054803B2 (ja) 半導体記憶装置
US11004510B2 (en) Cross-point memory compensation
US7778066B2 (en) Resistance variable memory device and programming method thereof
JP5149414B2 (ja) 半導体記憶装置およびその駆動方法
JP6524109B2 (ja) 不揮発性メモリ装置
WO2006134732A1 (ja) 半導体記憶装置
US9153625B2 (en) Non-volatile semiconductor memory device
US7974118B2 (en) Resistance variable memory device reducing word line voltage
JP6547758B2 (ja) 不揮発性メモリ装置、および不揮発性メモリ装置の制御方法
US11842780B2 (en) Semiconductor device and electronic apparatus including the same
JP5207092B2 (ja) 逆バイアス漏れを緩和するシステム及び方法
US9472276B1 (en) Semiconductor apparatus for reading stored information of a resistor or cell
JP5091005B2 (ja) 半導体記憶装置および電子機器
KR20100015194A (ko) 상 변화 메모리 장치
JP4409584B2 (ja) 半導体記憶装置および電子機器
KR20090037765A (ko) 상 변화 메모리 장치
JP2009259336A (ja) 半導体装置及びその制御方法

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20110216

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110222

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110421

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20110705

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20110729

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140805

Year of fee payment: 3

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees