JP6524109B2 - 不揮発性メモリ装置 - Google Patents

不揮発性メモリ装置 Download PDF

Info

Publication number
JP6524109B2
JP6524109B2 JP2016556445A JP2016556445A JP6524109B2 JP 6524109 B2 JP6524109 B2 JP 6524109B2 JP 2016556445 A JP2016556445 A JP 2016556445A JP 2016556445 A JP2016556445 A JP 2016556445A JP 6524109 B2 JP6524109 B2 JP 6524109B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
read
voltage
current
circuit
bit line
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2016556445A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2016067805A1 (ja
Inventor
森 陽太郎
陽太郎 森
北川 真
真 北川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sony Semiconductor Solutions Corp
Original Assignee
Sony Semiconductor Solutions Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sony Semiconductor Solutions Corp filed Critical Sony Semiconductor Solutions Corp
Publication of JPWO2016067805A1 publication Critical patent/JPWO2016067805A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6524109B2 publication Critical patent/JP6524109B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C13/00Digital stores characterised by the use of storage elements not covered by groups G11C11/00, G11C23/00, or G11C25/00
    • G11C13/0002Digital stores characterised by the use of storage elements not covered by groups G11C11/00, G11C23/00, or G11C25/00 using resistive RAM [RRAM] elements
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C13/00Digital stores characterised by the use of storage elements not covered by groups G11C11/00, G11C23/00, or G11C25/00
    • G11C13/0002Digital stores characterised by the use of storage elements not covered by groups G11C11/00, G11C23/00, or G11C25/00 using resistive RAM [RRAM] elements
    • G11C13/0021Auxiliary circuits
    • G11C13/0023Address circuits or decoders
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C13/00Digital stores characterised by the use of storage elements not covered by groups G11C11/00, G11C23/00, or G11C25/00
    • G11C13/0002Digital stores characterised by the use of storage elements not covered by groups G11C11/00, G11C23/00, or G11C25/00 using resistive RAM [RRAM] elements
    • G11C13/0021Auxiliary circuits
    • G11C13/0038Power supply circuits
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C13/00Digital stores characterised by the use of storage elements not covered by groups G11C11/00, G11C23/00, or G11C25/00
    • G11C13/0002Digital stores characterised by the use of storage elements not covered by groups G11C11/00, G11C23/00, or G11C25/00 using resistive RAM [RRAM] elements
    • G11C13/0021Auxiliary circuits
    • G11C13/004Reading or sensing circuits or methods
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C13/00Digital stores characterised by the use of storage elements not covered by groups G11C11/00, G11C23/00, or G11C25/00
    • G11C13/0002Digital stores characterised by the use of storage elements not covered by groups G11C11/00, G11C23/00, or G11C25/00 using resistive RAM [RRAM] elements
    • G11C13/0021Auxiliary circuits
    • G11C13/0061Timing circuits or methods
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C5/00Details of stores covered by group G11C11/00
    • G11C5/14Power supply arrangements, e.g. power down, chip selection or deselection, layout of wirings or power grids, or multiple supply levels
    • G11C5/147Voltage reference generators, voltage or current regulators; Internally lowered supply levels; Compensation for voltage drops
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C13/00Digital stores characterised by the use of storage elements not covered by groups G11C11/00, G11C23/00, or G11C25/00
    • G11C13/0002Digital stores characterised by the use of storage elements not covered by groups G11C11/00, G11C23/00, or G11C25/00 using resistive RAM [RRAM] elements
    • G11C13/0021Auxiliary circuits
    • G11C13/004Reading or sensing circuits or methods
    • G11C2013/0042Read using differential sensing, e.g. bit line [BL] and bit line bar [BLB]
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C13/00Digital stores characterised by the use of storage elements not covered by groups G11C11/00, G11C23/00, or G11C25/00
    • G11C13/0002Digital stores characterised by the use of storage elements not covered by groups G11C11/00, G11C23/00, or G11C25/00 using resistive RAM [RRAM] elements
    • G11C13/0021Auxiliary circuits
    • G11C13/004Reading or sensing circuits or methods
    • G11C2013/0045Read using current through the cell
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C13/00Digital stores characterised by the use of storage elements not covered by groups G11C11/00, G11C23/00, or G11C25/00
    • G11C13/0002Digital stores characterised by the use of storage elements not covered by groups G11C11/00, G11C23/00, or G11C25/00 using resistive RAM [RRAM] elements
    • G11C13/0021Auxiliary circuits
    • G11C13/004Reading or sensing circuits or methods
    • G11C2013/0054Read is performed on a reference element, e.g. cell, and the reference sensed value is used to compare the sensed value of the selected cell
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C2213/00Indexing scheme relating to G11C13/00 for features not covered by this group
    • G11C2213/10Resistive cells; Technology aspects
    • G11C2213/15Current-voltage curve
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C2213/00Indexing scheme relating to G11C13/00 for features not covered by this group
    • G11C2213/70Resistive array aspects
    • G11C2213/72Array wherein the access device being a diode
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C2213/00Indexing scheme relating to G11C13/00 for features not covered by this group
    • G11C2213/70Resistive array aspects
    • G11C2213/79Array wherein the access device being a transistor

Description

本開示は、不揮発性記憶素子を含むメモリセルがアレイ状に配置された不揮発性メモリ装置に関する。
不揮発性メモリとして、ReRAM(Resistive Random Access Memory:抵抗変化型メモリ)、CBRAM(Conduction Bridge Random Access Memory:導電性ブリッジメモリ)、PCRAM(Phase-Change Random Access Memory:相変化メモリ)、MRAM(Magnetoresistive Random Access Memory:磁気抵抗メモリ)、STTRAM(Spin Transfer Torque Random Access Memory:スピン注入メモリ)などが知られている。ReRAMは、抵抗状態の変化によってデータを記憶する抵抗変化型素子を不揮発性記憶素子として用いている(例えば特許文献1参照)。
また、上記不揮発性メモリを用いたメモリセルの構成として、1R(1 Resistor)タイプや1D1R(1 Diode 1 Resistor)タイプが知られている。そのようなメモリセルを複数のビット線と複数のワード線との交差部に配置したクロスポイント型のメモリ装置が知られている。
特開2009−211735号公報
上記不揮発性メモリ装置においてデータの読み出しを行う場合、読み出し用電圧を印加した状態における読み出し基準電流に対するメモリセルの読み出し電流の値、または読み出し用電流を印加した状態における読み出し基準電圧に対するメモリセルの読み出し電圧の値を検知する方法が考えられる。一方、クロスポイント型のメモリ装置では、ビット線とワード線とに配線抵抗が存在する。また、読み出し対象の選択メモリセル以外の一部の非選択メモリセルに起因するリーク電流が、選択ビット線に流れる。これらの配線抵抗やリーク電流が読み出し精度を低下させる。
特許文献1には、配線抵抗に基づいてあらかじめドライバ出力電圧を補正することなどが提案されているが、ドライバ出力電圧を補正する具体的な回路構成は記載されていない。また、リーク電流を考慮した読み出し補償はなされていない。
従って、読み出し精度を向上させることができる不揮発性メモリ装置を提供することが望ましい。
本開示の一実施の形態に係る不揮発性メモリ装置は、複数のビット線と、複数のワード線と、不揮発性記憶素子を含むメモリセルを複数有し、各メモリセルが複数のビット線と複数のワード線との複数の交差部に配置されたメモリセルアレイと、メモリセルに記憶されたデータ値を判別する基準となる読み出し基準電圧を生成する基準電圧生成回路と、ビット線に電流制限された所定の読み出し用電流を印加した状態における、読み出し基準電圧に対するメモリセルの読み出し電圧の値を検知することにより、メモリセルに記憶されたデータ値を読み取る読み出し回路と、読み出し回路における読み出し対象となるメモリセルの配置位置に応じて読み出し基準電圧を変化させるアドレス補償回路とを備えたものである。アドレス補償回路は、複数のビット線の数と複数のワード線の数とに応じた複数のダミー抵抗を有するラダー抵抗回路を備える。
本開示の一実施の形態に係る不揮発性メモリ装置では、ビット線に電流制限された所定の読み出し用電流を印加した状態における、読み出し基準電圧に対するメモリセルの読み出し電圧の値を検知することにより、メモリセルに記憶されたデータ値が読み出される。この際、アドレス補償回路によって、読み出し対象となるメモリセルの配置位置に応じて読み出し基準電圧を変化させる。
本開示の一実施の形態に係る不揮発性メモリ装置によれば、読み出し基準電圧に対するメモリセルの読み出し電圧の値を検知する際に、読み出し対象となるメモリセルの配置位置に応じて読み出し基準電圧を変化させるようにしたので、読み出し精度を向上させることができる。
なお、ここに記載された効果は必ずしも限定されるものではなく、本開示中に記載されたいずれかの効果であってもよい。
不揮発性記憶素子として抵抗変化型素子を用いた抵抗変化型メモリ素子の第1の例を示す回路図である。 不揮発性記憶素子として抵抗変化型素子を用いたメモリ素子の第2の例を示す回路図である。 図1に示した抵抗変化型メモリ素子において電圧印加電流センス方式で読み出しを行う場合の電圧−電流特性の一例を示す説明図である。 図2に示した抵抗変化型メモリ素子において電圧印加電流センス方式で読み出しを行う場合の電圧−電流特性の一例を示す説明図である。 図2に示した抵抗変化型メモリ素子において電流印加電圧センス方式で読み出しを行う場合の電圧−電流特性の一例を示す説明図である。 図2に示した抵抗変化型メモリ素子において抵抗にばらつきが生じた場合の電圧−電流特性の一例を示す説明図である。 図2に示した抵抗変化型メモリ素子において電流印加電圧センス方式で読み出しを行う場合の読み出し誤差の一例を示す説明図である。 図7に示した読み出し誤差を補正する方法の一例を示す説明図である。 本開示の第1の実施の形態に係る不揮発性メモリ装置の一構成例を示す構成図である。 メモリセルアレイの一構成例を示す回路図である。 電圧リミッタ付電流コンプライアンス回路の一構成例を示す回路図である。 センスアンプ回路の一構成例を示す回路図である。 図9に示した不揮発性メモリ装置における読み出し動作時の初期の電圧波形の一例を示す説明図である。 図13に続く読み出し動作時の電圧波形の一例を示す説明図である。 図14の読み出し動作による読み出し結果の一例を示すタイミングチャートである。 第2の実施の形態に係る不揮発性メモリ装置の一構成例を示す構成図である。 アドレス補償回路の一構成例を示す回路図である。 図16に示した不揮発性メモリ装置における読み出し動作と読み出し結果の一例を示すタイミングチャートである。 第3の実施の形態に係る不揮発性メモリ装置の一構成例を示す構成図である。 電圧検知回路の一構成例を示す回路図である。 選択素子の電圧−電流特性の一例を示す説明図である。 メモリセルアレイ内に流れるリーク電流の一例を示す説明図である。 リーク電流による電圧降下を示す説明図である。 図19に示した不揮発性メモリ装置における読み出し動作時の電圧波形の一例を示す説明図である。 第4の実施の形態に係る不揮発性メモリ装置の一構成例を示す構成図である。 図25に示した不揮発性メモリ装置における読み出し動作時の電圧波形の一例を示す説明図である。 第5の実施の形態に係る不揮発性メモリ装置の一構成例を示す構成図である。 ビット線電圧とコンプライアンス電流との関係の一例を示す説明図である。 図27に示した不揮発性メモリ装置における読み出し動作時の電圧波形の一例を示す説明図である。 第6の実施の形態に係る不揮発性メモリ装置の要部の構成例を示す回路図である。
以下、本開示の実施の形態について図面を参照して詳細に説明する。なお、説明は以下の順序で行う。
0.抵抗変化型メモリ素子の説明
0.1 構成(図1、図2)
0.2 電圧印加電流センス方式の課題(図3、図4)
0.3 電流印加電圧センス方式の課題(図5〜図8)
1.第1の実施の形態(電圧リミッタを備えた電流印加電圧センス方式の不揮発性メモリ装置)(図9〜図15)
1.1 構成
1.1.1 不揮発性メモリ装置の全体構成例(図9、図10)
1.1.2 電圧リミッタ付電流コンプライアンス回路の構成例(図11)
1.1.3 センスアンプ回路の構成例(図12)
1.2 動作
1.2.1 読み出し動作(図13〜図15)
1.3 効果
2.第2の実施の形態(アドレス補償回路を備えた不揮発性メモリ装置)(図16〜図18)
2.1 構成
2.1.1 不揮発性メモリ装置の全体構成例(図16)
2.1.2 アドレス補償回路の構成例(図17)
2.2 動作
2.2.1 読み出し動作(図18)
2.3 効果
3.第3の実施の形態(リーク補償回路を備えた不揮発性メモリ装置)(図19〜図24)
3.1 構成
3.1.1 不揮発性メモリ装置の全体構成例(図19)
3.1.2 電圧検知回路の構成例(図20)
3.2 動作
3.2.1 読み出し動作(図21〜図24)
3.3 効果
4.第4の実施の形態(時間制御型電流コンプライアンス機能を備えた不揮発性メモリ装置)(図25、図26)
4.1 構成
4.1.1 不揮発性メモリ装置の全体構成例(図25)
4.2 動作
4.2.1 読み出し動作(図26)
4.3 効果
5.第5の実施の形態(ビット線電圧制御型電流コンプライアンス機能を備えた不揮発性メモリ装置)(図27〜図29)
5.1 構成
5.1.1 不揮発性メモリ装置の全体構成例(図27)
5.2 動作
5.2.1 読み出し動作(図28〜図29)
5.3 効果
6.第6の実施の形態(電圧印加電流センス方式の不揮発性メモリ装置)(図30)
6.1 構成および動作
6.2 効果
7.その他の実施の形態
<0.抵抗変化型メモリ素子の説明>
[0.1 構成]
図1は、不揮発性記憶素子として抵抗変化型素子VRを用いた抵抗変化型メモリ素子の第1の例を示している。図2は、抵抗変化型メモリ素子の第2の例を示している。
図1に示した抵抗変化型メモリ素子は、抵抗変化型素子VRと3端子のMOS(Metal Oxide Semiconductor)トランジスタTEとからなる1T1R(1 Transistor 1 Resistor)タイプのメモリセルMCを有する構造となっている。MOSトランジスタTEのゲート端子はワード線WLに接続され、ドレイン端子はビット線BLに接続され、ソース端子は抵抗変化型素子VRを介してソース線SLに接続されている。ビット線BLおよびソース線SLにはそれぞれ、配線抵抗RBL,RSLが存在する。ビット線BLおよびソース線SLにはまた、それぞれ寄生容量CBL,CSLが存在する。
1T1Rタイプの抵抗変化型メモリ素子を用いてメモリセルアレイを構成する場合、ビット線BL、ワード線WL、およびソース線SLの3本の配線が必要となり、クロスポイント型のメモリ装置の長所であるメモリセルMCの高密度配置が困難となる。1T1Rタイプでは、ワード線WLによってメモリセルMCの電流値を制御できる。これによって抵抗変化型素子VRの抵抗変化時のビット線BLとワード線WLとの電圧変化を抑制できる。
図2に示した抵抗変化型メモリ素子は、抵抗変化型素子VRと選択素子SEとを直列接続した1S1R(1 Selector 1 Resistor)タイプのメモリセルMCを有する構造となっている。なお、図2では1S1RタイプのメモリセルMCとして、選択素子SEにダイオードを用いた1D1R(1 Diode 1 Resistor)タイプのメモリセルMCの構造を示す。
このような1D1RタイプのメモリセルMCを、複数のビット線BLと複数のワード線WLとの交差部に配置することでクロスポイント型のメモリ装置が構成される。そのようなクロスポイント型のメモリ装置において、ビット線BLは抵抗変化型素子VRの一端に接続され、ワード線WLは選択素子SEの一端に接続される。ビット線BLおよびワード線WLにはそれぞれ、配線抵抗RBL,RWLが存在する。ビット線BLおよびワード線WLにはまた、それぞれ寄生容量CBL,CWLが存在する。
不揮発性メモリ装置においてメモリセルMCに記憶されたデータ値を読み取る方法として、電圧印加電流センス方式と電流印加電圧センス方式とがある。電圧印加電流センス方式では、ビット線BLに読み出し用電圧を印加した状態における読み出し基準電流Irefに対するメモリセルMCの読み出し電流の値を検知することでデータ値を読み取る。電流印加電圧センス方式では、ビット線BLに読み出し用電流を印加した状態における読み出し基準電圧Vrefに対するメモリセルMCの読み出し電圧の値を検知することでデータ値を読み取る。
以下、それぞれのセンス方式の課題について説明する。
[0.2 電圧印加電流センス方式の課題]
図3は、図1に示した1T1Rタイプの抵抗変化型メモリ素子において電圧印加電流センス方式で読み出しを行う場合の電圧−電流特性の一例を示している。なお、図3には抵抗変化型素子VRとMOSトランジスタTEとのそれぞれの電圧−電流特性を示す。MOSトランジスタTEの特性は線形領域の特性を示す。図4は、図2に示した1D1Rタイプの抵抗変化型メモリ素子において電圧印加電流センス方式で読み出しを行う場合の電圧−電流特性の一例を示している。なお、図4には抵抗変化型素子VRと選択素子SEとのそれぞれの電圧−電流特性を示す。選択素子SEの特性はダイオードの特性を示す。
抵抗変化型メモリ素子において、抵抗変化型素子VRの抵抗状態は高抵抗状態と低抵抗状態とに変化し、記憶されるデータ値は例えば高抵抗状態であれば“0”、低抵抗状態であれば“1”と区別される。図3および図4に示したように、読み出し基準電流Irefと抵抗変化型素子VRの読み出し電流値とを比較することで、抵抗変化型素子VRの抵抗状態、ひいてはデータ値を判別できる。
図3に示したように、電圧印加電流センス方式において、1T1Rタイプではそのトランジスタ特性により低電流での検知が可能である。一方、1D1Rタイプでは、図4に示したように抵抗変化型素子VRが低抵抗状態のときに大電流が流れる。クロスポイント型のメモリ装置においては、高密度なメモリセルアレイを実現するために、1D1Rタイプのように選択素子SEに3端子のMOSトランジスタTEではなく、2端子の選択素子SEが用いられることが多い。そのため、データ読み出し時に選択素子SEが電流を制限するための機能を持たない。1D1Rタイプでは、読み出ししたい抵抗変化型素子VRの抵抗値には大きな幅があるため、その抵抗値によっては図4に示したように大電流が流れ、素子の破壊や特性の劣化を引き起こす可能性がある。
[0.3 電流印加電圧センス方式の課題]
(読み出し電圧の上昇)
図5は、図2に示した1D1Rタイプの抵抗変化型メモリ素子において電流印加電圧センス方式で読み出しを行う場合の抵抗変化型素子VRの電圧−電流特性の一例を示している。
図5に示したように、電流印加電圧センス方式では、ビット線BLに電流制限された定電流の所定の読み出し用電流(読み出し用コンプライアンス電流Icomp)を印加した状態における、読み出し基準電圧Vrefに対するメモリセルMCの読み出し電圧の値を検知することにより、メモリセルMCに記憶されたデータ値を読み取る。この場合、読み出し電圧の値は、抵抗変化型素子VRに流れる電流と抵抗値との積(IR積)となる。
図6は、図2に示した1D1Rタイプの抵抗変化型メモリ素子において抵抗にばらつきが生じた場合の抵抗変化型素子VRの電圧−電流特性の一例を示している。1D1Rタイプの抵抗変化型メモリ素子において電流印加電圧センス方式で読み出しを行う場合、読み出ししたい抵抗変化型素子VRの抵抗値は数桁以上の広い範囲を取るため、抵抗変化型素子VRが高抵抗状態のときに高い電圧がかかる可能性がある。例えば図6に示したように抵抗変化型素子VRが非常に高抵抗にばらついた場合、高電圧がかかる。このような場合、後述する第1の実施の形態のように、メモリセルMCの読み出し電圧に電圧制限をかけることが好ましい。
(読み出し誤差)
図7は、図2に示した1D1Rタイプの抵抗変化型メモリ素子において電流印加電圧センス方式で読み出しを行う場合の読み出し誤差の一例を示している。図7に示したように、電流印加電圧センス方式ではビット線BLの配線抵抗RBLおよびワード線WLの配線抵抗RWLや、半選択セルMCbのリーク電流ILeak等により、低抵抗状態のときの読み出し電圧が読み出し基準電圧Vrefを超え、読み出し誤差が生ずる可能性がある。
図8は、図7に示した読み出し誤差を補正する方法の一例を示している。後述する第2および第3の実施の形態のように、読み出し基準電圧Vrefを読み出しアドレスに基づく配線抵抗RBL,RWLの補償や、電圧検知に基づくリーク電流ILeakの補償等を行うことで読み出し誤差を防ぐことができる。
以下、この読み出し誤差についてより詳細に説明する。
電流印加電圧センス方式において、読み出し基準電圧Vrefをある同一の電圧で固定した場合、選択するビット線BLと選択するワード線WLとのアドレスによって、IR積で表される電圧降下が起こり、同じ抵抗値の抵抗変化型素子VRを読み出す場合でもアドレスにより異なるビット線電圧が読み出され、読み出し結果が異なる可能性がある。
ここで、抵抗変化型素子VRには、書き込み動作において、書き込みと消去とを同一の極性の電圧を印可することで実現するユニポーラ型と、書き込みと消去とを逆の極性の電圧を印可することで実現するバイポーラ型とがある。
ユニポーラ型において、選択したビット線BLと選択されていないワード線WL間にあるメモリセルMC(半選択セルMCb)には、選択されたメモリセルMC(選択セルMCa)に印可される電圧の半分の電圧が印可される。そのとき、半選択セルMCbには高抵抗状態のセルと低抵抗状態のセルとが不定な割合で存在する。高抵抗状態のセルと低抵抗状態のセルとでは半選択状態におけるリーク電流ILeakが大きく異なり、そのためビット線BL全体のリーク電流ILeakも不定となる。従って、同一の読み出しアドレスを読み出す場合でも、それ以前に半選択セルMCbに書き込まれたデータによって、IR積が異なり、そのため異なるビット線電圧が読み出され、読み出し結果が異なる可能性がある。
バイポーラ型の場合は、上記ユニポーラ型の場合に加えて、選択したワード線WLと選択されていないビット線BL間にある半選択セルMCbにもリーク電流ILeakが流れる。上記、ビット線BLの配線抵抗RBLおよびワード線WLの配線抵抗RWLと、半選択セルMCbを介したリーク電流ILeakはそれぞれ温度特性を持つため、温度の違いによりIR積が異なり、そのため異なるビット線電圧が読み出され、読み出し結果が異なる可能性がある。
上記の、配線抵抗RBL,RWL、リーク電流ILeak、および温度の組み合わせにより、読み出したいアドレスにおけるIR積が異なるため、出力されるビット線電圧が変動する可能性がある。そのため同一の読み出し基準電圧Vrefではその都度変動するビット線電圧に対応できない可能性がある。
なお、電圧印加電流センス方式においても、同様の読み出し誤差が生じる可能性がある。ビット線BLに流れる電流が読み出しアドレスによって異なり、固定された読み出し基準電流Irefを使用すると読み出しアドレスによって、抵抗状態を判別するしきい値が異なる可能性があり、その場合、読み出し誤差が生じる。
(その他の課題)
2端子の選択素子SEを用いたクロスポイント型のメモリ装置では、読み出し前のメモリセルMCが非選択状態であるとき、ビット線BLに接続された、電流を一定に制限し印可するための素子は非飽和領域で動作しているが、選択素子SEが選択されるとメモリセルMCに電流が流れ、電流を制限するための素子は飽和領域に移行し、ソースドレイン間はハイインピーダンス状態となる。そのため、ビット線BLの寄生容量CBLに蓄えられた電荷はメモリセルMCを通してワード線WLへと放電される。このとき、選択素子SEの非選択から選択への遷移は一般的には急峻に行われるので過渡電流が流れ過渡的にビット線BLが高電圧になる可能性がある。
クロスポイント型のメモリ装置においては、読み出し、書き込み動作を開始する前は、主にリーク電流ILeakを最小にするため、通常、ビット線BL、ワード線WLともに最大書き込み電圧の2分の1の共通電圧Vcommonを印可しておく。その状態から読み出しを開始するにあたって、共通電圧Vcommonからビット線BLの充電を開始すると、そのビット線BLの寄生容量CBLにあらかじめ溜まっていた不定な電荷により、読み出し動作の初期に上記で示したような意図しないビット電圧上昇を招く可能性がある。このことは抵抗変化型素子VRに過剰な電流を流すことになり、特性の劣化をもたらす可能性がある。
このため、後述の第1の実施の形態の図13〜図15に示すように、読み出し対象となるメモリセルMCを選択する選択ビット線と選択ワード線とを一旦、接地電位Vssにして放電させた後、選択ビット線を読み出し電圧となるまで充電することが好ましい。
また、ビット線BLが、読み出し基準電圧Vrefによるセンスが可能な所定の電圧に到達するまでに、その電圧センス時に使用する小電流を用いて充電すると、ビット線BL自体の寄生容量CBLによってはその充電に多くの時間が必要になる場合があり、読み出し時間が長くなる可能性がある。逆に、電流を単に大きくすれば、抵抗変化型素子VRに必要以上の電流が流れ、素子の特性劣化を引き起こす可能性がある。
このため、後述の第4、第5の実施の形態で説明するように、読み出し用電流の電流制限値を選択ビット線の充電中に変更することが好ましい。
<1.第1の実施の形態>
本実施の形態では、上述の1D1Rタイプの抵抗変化型メモリ素子を用いた不揮発性メモリ装置を例に説明する。また、読み出し方式は上述の電流印加電圧センス方式で行う場合を例に説明する。
[1.1 構成]
(1.1.1 不揮発性メモリ装置の全体構成例)
図9は、本開示の第1の実施の形態に係る不揮発性メモリ装置1の全体構成の一例を示している。この不揮発性メモリ装置1は、制御回路10と、メモリセルアレイ11と、ビット線デコーダ12と、ワード線デコーダ13と、電圧リミッタ付電流コンプライアンス回路14と、読み出し/書き込み回路15と、基準電圧生成回路16とを備えている。
メモリセルアレイ11は、不揮発性の抵抗変化型素子VRと、2端子型の選択素子SEとを直列に接続したメモリセルMCを、複数のビット線BLと複数のワード線WLとの複数の交差部に垂直に配置したクロスポイント型のメモリセルアレイである。図10に、その等価回路図を示す。図10には、3本のビット線BL0,BL1,BL2と3本のワード線WL0,WL1,WL2との交差部にメモリセルMCが配置された例を示しているが、ビット線BLとワード線WL、およびメモリセルMCの数は図示した例に限定されない。
メモリセルアレイ11では、外部からのアドレス入力によって指定されるメモリセルMCにデータを書き込むことができる。また、アドレス入力により指定されるメモリセルMCに記憶されたデータを読み出すことができる。メモリセルMCに記憶されるデータ値は抵抗変化型素子VRの抵抗状態で区別される。例えば高抵抗状態であれば“0”、低抵抗状態であれば“1”と区別される。
制御回路10には、外部からの制御信号やアドレスを示す信号が入力される。また、制御回路10と読み出し/書き込み回路15とには、読み出しデータと書き込みデータとが入出力される。読み出し/書き込み回路15は、メモリセルアレイ11に記憶するデータの書き込みと、メモリセルアレイ11に記憶されたデータの読み出し動作を行う。読み出し/書き込み回路15は、データの読み出しを、例えば上述の電流印加電圧センス方式で行う。
ビット線デコーダ12は、メモリセルアレイ11の各ビット線BLに接続され、アドレス線から入力された列アドレスによって、対応するビット線BLを選択する(選択ビット線)。また、この際選択されなかったビット線BLをすべて非選択ビット線とよぶ。
ワード線デコーダ13は、メモリセルアレイ11の各ワード線WLに接続され、アドレス線から入力された行アドレスによって、対応するワード線WLを選択する(選択ワード線)。また、この際選択されなかったワード線WLをすべて非選択ワード線とよぶ。
基準電圧生成回路16は、ある固定された読み出し基準電圧Vrefを生成する。選択ビット線に読み出し電流負荷を印可した後の電圧が、この読み出し基準電圧Vrefよりも高ければ高抵抗状態(0)を、低ければ低抵抗状態(1)を表す。
(1.1.2 電圧リミッタ付電流コンプライアンス回路の構成例)
電圧リミッタ付電流コンプライアンス回路14は、ビット線BLに流れる電流を設定値に制限し、また電圧を一定の上限で制限する。電圧リミッタ付電流コンプライアンス回路14の回路の一例を図11に示す。
電圧リミッタ付電流コンプライアンス回路14は、図11に示したように、電流コンプライアンス回路31と、電圧リミッタ回路32とを備えた構成であってもよい。電流コンプライアンス回路31は、互いのゲート端子が接続されたPMOS型のトランジスタT11,T12と、定電流源33とを有している。電圧リミッタ回路32は、NMOS型のトランジスタT13を有している。電圧リミッタ回路32はビット線BLに接続されている。
トランジスタT11,T12と定電流源33は、カレントミラー回路を構成している。トランジスタT11が飽和領域で動作する場合、読み出し用コンプライアンス電流Icompとして、定電流源33の定電流をビット線BLに供給する。トランジスタT13のゲート端子には、所定の制限電圧Vlimitと所定のしきい値電圧Vthとの和電圧が器供給される。トランジスタT13は、読み出し電圧Voutが所定の制限電圧Vlimitに達すると飽和領域での動作となり、読み出し電圧Voutはそれ以上、上昇しない。
(1.1.3 センスアンプ回路の構成例)
読み出し/書き込み回路15は、選択ビット線と接続された電圧リミッタ付電流コンプライアンス回路14の電源として、所定の電圧を印可するドライブ回路を有する。読み出し/書き込み回路15はまた、読み出し動作後の選択ビット線電圧と読み出し基準電圧Vrefとを比較し、その抵抗値によって0か1のデータ値を出力するセンスアンプ回路40を有する。センスアンプ回路40の一例を図12に示す。
センスアンプ回路40は、図12に示したように、互いのゲート端子が接続されたPMOS型のトランジスタT21,T22と、NMOS型のトランジスタT23,T24と、NMOS型のトランジスタT25とを備えた構成であってもよい。トランジスタT21,T22は、電源とトランジスタT23,T24とに接続されている。トランジスタT23,T24は、トランジスタT21,T22とトランジスタT25に接続されている。トランジスタT23のゲート端子にはビット線BLの電圧が入力される。トランジスタのT24のゲート端子には読み出し基準電圧Vrefが入力される。
センスアンプ回路40は、差動センスアンプとなっている。トランジスタT21,T22はカレントミラー回路を構成している。トランジスタT23,T24は差動対である。トランジスタT25はセンスアンプ回路40を動作状態にするスイッチであり、動作イネーブル信号Vbがゲート端子に入力される。
このセンスアンプ回路40では、トランジスタT23,T24のそれぞれのゲート端子に入力される電圧同士を比較して、トランジスタT23のゲート電圧がトランジスタT24のゲート電圧よりも高ければ、lowのセンス結果を検出値Soutとして出力する。また、トランジスタT23のゲート電圧がトランジスタT24のゲート電圧よりも低ければ、highのセンス結果を検出値Soutとして出力する。
[1.2 動作]
(1.2.1 読み出し動作)
図13は、図9に示した不揮発性メモリ装置1における読み出し動作時の初期の電圧波形の一例を示している。図14は、図13に続く読み出し動作時の電圧波形の一例を示している。図15は、図14の読み出し動作による読み出し結果の一例を示している。図13〜図15において、横軸は時間、縦軸は電圧値または信号値を示す。
読み出し/書き込み回路15は、最初に、ビット線デコーダ12とワード線デコーダ13とを介して、読み出し動作前にすべてのビット線BLとワード線WLを共通電圧Vcommonに駆動する(図13)。読み出し/書き込み回路15は次に、ビット線デコーダ12とワード線デコーダ13とを介して、読み出し対象となるメモリセルMCを選択する選択ビット線と選択ワード線とを一旦、接地電位Vssに駆動して放電させる(図13)。
次に、読み出し/書き込み回路15は、読み出し電圧Voutとなるまで選択ビット線を充電する(図14)。この読み出し電圧Voutは、電圧リミッタ付電流コンプライアンス回路14によって所定の上限に制限される。選択ビット線の電圧が選択したメモリセルMCの読み出し電圧Voutまで到達すると、読み出し/書き込み回路15は基準電圧生成回路16で生成された読み出し基準電圧Vrefよりも読み出し電圧が上か下かでメモリセルMCに記憶されているデータ値が0か1かを判定する(図15)。図15の下段には、読み出し/書き込み回路15のセンスアンプ回路40に入力される動作イネーブル信号(SA enable)と、読み出し結果として出力される検出値Soutのタイミングチャートの例を示す。
[1.3 効果]
本実施の形態によれば、電圧リミッタ付電流コンプライアンス回路14によって読み出し電圧Voutの上限を制限するようにしたので、読み出し動作時に抵抗変化型素子VRに必要以上の高電圧が印加されることを抑制することができる。また、選択ビット線と選択ワード線とを一旦、接地電位Vssにして放電させた後、選択ビット線を読み出し電圧Voutとなるまで充電するようにしたので、読み出し動作の初期の意図しない電圧上昇を抑制することができる。
なお、本明細書に記載された効果はあくまでも例示であって限定されるものではなく、また他の効果があってもよい。以降の他の実施の形態および変形例についても同様である。
<2.第2の実施の形態>
次に、本開示の第2の実施の形態について説明する。以下では、上記第1の実施の形態と同様の構成および作用を有する部分については、適宜説明を省略する。
[2.1 構成]
(2.1.1 不揮発性メモリ装置の全体構成例)
図16は、本開示の第2の実施の形態に係る不揮発性メモリ装置1−1の全体構成の一例を示している。この不揮発性メモリ装置1−1は、図9の不揮発性メモリ装置1の構成に対してアドレス補償回路17をさらに備えている。アドレス補償回路17には、アドレスを示す信号が入力される。その他の構成は、図9の不揮発性メモリ装置1の構成と略同様であってもよい。本実施の形態においても、上述の1D1Rタイプの抵抗変化型メモリ素子を用いた不揮発性メモリ装置を例に説明する。また、読み出し方式は上述の電流印加電圧センス方式で行う場合を例に説明する。
電流印加電圧センス方式において、読み出し用電流を印可して選択セルMCaのIR積で表される読み出し電圧Voutを読み出す際、選択ビット線の配線抵抗RBLおよび選択ワード線の配線抵抗RWLは無視できない。1セルあたりの配線抵抗RBL,RWLはほぼ一様であるため、選択セルMCaまでの配線抵抗RBL,RWLによるIR積はアドレスに対し線形に比例する。そのIR積は選択セルMCaに印可される電圧の降下をもたらし、読み出し電圧Voutもまた降下する。そのため、固定された読み出し基準電圧Vrefを使用し、降下した読み出し電圧Voutをセンスすると、上述の図7に示したように、本来高抵抗状態と判断されるべきメモリセルMCを低抵抗状態と誤判断してしまう可能性がある。
そこで、本実施の形態では、アドレス補償回路17によって、読み出し対象となるメモリセルMCの配置位置(アドレス)に応じて、読み出し基準電圧Vrefを変化させる制御を行う。
(2.1.2 アドレス補償回路の構成例)
図17は、アドレス補償回路17の一構成例を示している。
アドレス補償回路17は、図17に示したように、基準電圧発生器41と、オペアンプOP1と、PMOS型のトランジスタT30と、ラダー抵抗回路43とを備えた構成であってもよい。ラダー抵抗回路43は、複数のダミー抵抗R10と、複数のスイッチSW10とを有している。
アドレス補償回路17によって、読み出し基準電圧Vrefを、選択列アドレス(ビット線BLのアドレス)と選択行アドレス(ワード線WLのアドレス)に追随して、変化させることができる。基準電圧発生器41は例えばバンドギャップ電圧リファレンスなどから生成された基準電圧を発生する。オペアンプOP1とトランジスタT30は、基準電圧発生器41で生成された基準電圧から分圧された読み出し基準電圧Vrefを生成する。基準電圧からの分圧比は、ビット線BLのアドレスとワード線WLのアドレスの和から求められるビット数をアドレスデコーダ42でデコードし、ラダー抵抗回路43のスイッチSWを切り替えることで求めることができる。ラダー抵抗回路43のダミー抵抗R10は、実際のビット線BLのアドレス数とワード線WLのアドレス数の和だけ用意する。例えばメモリセルアレイ11が(1024本のビット線BL)×(1024本のワード線WL)の構成であれば、2048個のダミー抵抗R10を直列に接続し、メモリセルアレイ11のダミーとする。
[2.2 動作]
(2.2.1 読み出し動作)
図18は、図16に示した不揮発性メモリ装置1−1における読み出し動作と読み出し結果の一例を示している。図18において、横軸は時間、縦軸は電圧値または信号値を示す。図18の下段には、読み出し/書き込み回路15のセンスアンプ回路40に入力される動作イネーブル信号(SA enable)と、読み出し結果として出力される検出値Soutのタイミングチャートの例を示す。
本実施の形態における読み出し動作は、上記第1の実施の形態と略同様であるが、アドレス補償回路17によって、図18に示したように選択アドレスに応じて読み出し基準電圧Vrefが変動する。これにより、読み出し電圧Voutの変動を補償する。これにより上述の図7に示したような読み出し誤差を、図8に示したように補正することができる。
[2.3 効果]
本実施の形態によれば、読み出し対象となるメモリセルMCの配置位置に応じて読み出し基準電圧Vrefを変化させるようにしたので、読み出し精度を向上させることができる。本実施の形態によれば、配線抵抗RBL,RWLによる読み出しアドレスに対する読み出し電圧Voutの変動を補償し、読み出し誤差を抑制することができる。
<3.第3の実施の形態>
次に、本開示の第3の実施の形態について説明する。以下では、上記第1の実施の形態または上記第2の実施の形態と同様の構成および作用を有する部分については、適宜説明を省略する。
[3.1 構成]
(3.1.1 不揮発性メモリ装置の全体構成例)
図19は、本開示の第3の実施の形態に係る不揮発性メモリ装置1−2の全体構成の一例を示している。この不揮発性メモリ装置1−2は、図16の不揮発性メモリ装置1−1の構成に対して、ビット線電圧検知回路18とワード線電圧検知回路19とをさらに備えている。また、アドレス補償回路17に代えてアドレス・リーク補償回路17Aを備えている。その他の構成は、図16の不揮発性メモリ装置1−1の構成と略同様であってもよい。本実施の形態においても、上述の1D1Rタイプの抵抗変化型メモリ素子を用いた不揮発性メモリ装置を例に説明する。また、読み出し方式は上述の電流印加電圧センス方式で行う場合を例に説明する。
アドレス・リーク補償回路17Aは、上記第2の実施の形態のアドレス補償に加えて、リーク補償を行う回路となっている。クロスポイント型のメモリ装置において、選択素子SEは、図21で示されるような特性を有する必要がある(バイポーラ型の抵抗変化型素子VRの場合)。ここで、共通電圧Vcommonが選択ビット線電圧を駆動する電圧Vselの1/2のとき、選択ビット線が電圧Vselまで印可されたときの、選択ビット線と非選択ワード線間にある半選択セルMCbに印可される電圧は共通電圧Vcommonとなり、そのときに流れる電流がIhalfとなる。
選択ビット線から流れ出る電流と選択ワード線に流れ込むリーク電流ILeakは、その半選択セル電流の合計になるが、この電流はそれぞれの半選択セルMCb内の抵抗変化型素子VRの状態が高抵抗状態であるか低抵抗状態であるかの比率により大きく異なる。このことにより、選択セルMCaの電流印可読み出しにおいてそのIR積は、配線抵抗RBL,RWLによるIR積に加え、半選択セルMCb全体のリーク電流ILeakと、選択セルMCaまでの経路における半選択セルMCbによるリーク電流ILeakによって、アドレスの増加に対して非線形に増加する。
そこで、読み出しセルを選択する動作の前に、半選択セルMCbによる選択ビット線と選択ワード線全体のリーク電流ILeakを検出し、その電流値を用いて読み出し基準電圧Vrefを補正する。これによって、各アドレスごとのIR積を求めることはできないが、全体を平均的に補正することにより、上記第2の実施の形態のアドレス補償回路17の精度をさらに高くすることができる。
図22に、メモリセルアレイ11内の半選択セルMCbに流れるリーク電流ILeakの例を示す。例えば図22の例では、選択セルMCaはビット線BL1とワード線WL1との交差点となっている。非選択線(BL0,BL2,WL0,WL2)にはV/2が印加され、選択ビット線BL1にはV,選択ワード線WL1には0Vが印加される。選択セルMCaにはV,半選択セルMCbにはV/2または−V/2がそれぞれ印加され、対応する電流が流れる。
(3.1.2 電圧検知回路の構成例)
ビット線電圧検知回路18は、複数のビット線BLのそれぞれにおける読み出し/書き込み回路15に対して遠端部のビット線電圧(末端電圧)を検知する。ワード線電圧検知回路19は、複数のワード線WLのそれぞれにおける読み出し/書き込み回路15に対して遠端部のワード線電圧(末端電圧)を検知する。
図20に、ビット線電圧検知回路18とワード線電圧検知回路19とに適用される電圧検知回路の例として、ソースフォロワ回路を示す。電圧検知回路は、ビット線BLまたはワード線WLの末端電圧によって異なる電圧を出力し、読み出し基準電圧Vrefを補正する。
ビット線電圧検知回路18とワード線電圧検知回路19はそれぞれ、図20に示したように、PMOS型のトランジスタT31と、NMOS型のトランジスタT32と、電流源34とを備えた構成であってもよい。トランジスタT31には、この電圧検知回路の動作をオン・オフする信号/Enableがゲート端子に入力されてもよい。なお、トランジスタT31を省略し、常時検知動作を行ってもよい。トランジスタT32のゲート端子には、ビット線BLまたはワード線WLの末端電圧(far end電圧)が入力される。トランジスタT32と電流源34はソースフォロワ回路を構成する。入力はハイインピーダンスとなるためビット線BLとワード線WLとにおける電圧および電流に影響は与えない。
[3.2 動作]
(3.2.1 読み出し動作)
本実施の形態では、ビット線BLとワード線WLとに流れるリーク電流ILeakによる電圧降下をビット線電圧検知回路18とワード線電圧検知回路19とによって検知する。アドレス・リーク補償回路17Aは、その検知結果に基づいて読み出し基準電圧Vrefを補正する。
この不揮発性メモリ装置1−2では、読み出し動作前にすべてのビット線BLとワード線WLとが共通電圧Vcommonに駆動される。読み出し動作が開始されると、選択ビット線と選択ワード線とに同時に共通電圧Vcommonよりも高い電圧を印可する。その際、選択ビット線と選択ワード線との遠端部に置かれたビット線電圧検知回路18とワード線電圧検知回路19とにより、それぞれの降下した電圧を検知できる。配線抵抗RBL,RWLによる電圧降下は一定のため、それを差し引くことによりそれぞれのリーク電流ILeakを検知できる。このときの動作を図23に示す。また、図24に、この不揮発性メモリ装置1−2における読み出し動作の一例を示す。図23および図24において、横軸は時間、縦軸は電圧値を示す。
図23に示したような末端電圧を、図20で例示される検知回路に入力し、リーク電流の補償を行う。この検出したリーク電流値をアドレス・リーク補償回路17Aにフィードバックすることにより、アドレス補償された読み出し基準電圧Vrefをさらに補正する。それ以降の読み出し動作は、上記第1の実施の形態または上記第2の実施の形態と略同様であってもよい。なお、高抵抗状態の読み出し電圧Voutは電圧リミッタ付電流コンプライアンス回路14によって、図24に示したように所定の制限電圧Vlimitに制限される。
[3.3 効果]
本実施の形態によれば、アドレス補償に加えてリーク補償を行うようにしたので、さらに高精度で読み出し誤差を防ぐことができる。
<4.第4の実施の形態>
次に、本開示の第4の実施の形態について説明する。以下では、上記第1ないし第3の実施の形態と同様の構成および作用を有する部分については、適宜説明を省略する。
[4.1 構成]
(4.1.1 不揮発性メモリ装置の全体構成例)
図25は、本開示の第4の実施の形態に係る不揮発性メモリ装置1−3の全体構成の一例を示している。この不揮発性メモリ装置1−3は、図19の不揮発性メモリ装置1−2の構成に対して、タイミング制御回路20をさらに備えている。その他の構成は、図19の不揮発性メモリ装置1−2の構成と略同様であってもよい。本実施の形態においても、上述の1D1Rタイプの抵抗変化型メモリ素子を用いた不揮発性メモリ装置を例に説明する。また、読み出し方式は上述の電流印加電圧センス方式で行う場合を例に説明する。
タイミング制御回路20は、読み出し用電流の電流制限値を選択ビット線の充電中に変更する電流制御回路となっている。
[4.2 動作]
(4.2.1 読み出し動作)
上記第3の実施の形態では、ビット線BLに流す読み出し用電流を小さく制限しているので、図24に示したように、ビット線BLの電圧の上昇が遅くなる場合がある。本実施の形態における読み出し動作は、上記第3の実施の形態と略同様であるが、選択素子SEが選択状態になる直前に電流負荷が変化する点が異なる。本実施の形態における読み出し動作を図26に示す。図26において、横軸は時間、縦軸は電圧値を示す。図26に示したように、ビット線BLがある程度上昇するまで読み出し用電流の電流制限を緩める制御を行う。
一定の読み出し用電流を印可して選択セルMCaのIR積を求める場合、その電流は、書き込みもしくは消去と同じ方向の電流である。そのため、読み出し時においては、その電流による特性劣化の影響を最小にするため、非常に小さい電流を印可する。一方、読み出し動作の初期において接地電位Vssに接地された選択ビット線を、選択素子SEが選択され読み出し電圧Voutが出力されるまで上昇させるとき、上記の非常に小さい電流負荷で充電すると、ビット線BLの寄生容量CBLによっては非常に時間がかかることになる。
そこで、選択ビット線が、選択素子SEが電流を流せる電圧まで上昇するまでは、読み出し用電流の制限値を大きくするか、制限しないようにし、その後、選択素子SEが選択され抵抗変化型素子VRに電流が流れる前に、所定の電流値に制限する。その際、タイミング制御回路20により決められた時間が経過後に、制限電流値を変更する。この手法により、選択ビット線の充電を高速化することができ、読み出し時間を短縮することが可能である。
[4.3 効果]
本実施の形態によれば、読み出し用電流を制限することによる、読み出し時間の低速化を、電流制限値の時間による制御により高速化させ、読み出し時間の短縮化を図ることができる。
<5.第5の実施の形態>
次に、本開示の第5の実施の形態について説明する。以下では、上記第1ないし第4の実施の形態と同様の構成および作用を有する部分については、適宜説明を省略する。
[5.1 構成]
(5.1.1 不揮発性メモリ装置の全体構成例)
図27は、本開示の第5の実施の形態に係る不揮発性メモリ装置1−4の全体構成の一例を示している。この不揮発性メモリ装置1−4は、図25の不揮発性メモリ装置1−3の構成に対して、タイミング制御回路20に代えてコンプライアンス電流制御回路21を備えている。その他の構成は、図25の不揮発性メモリ装置1−3の構成と略同様であってもよい。本実施の形態においても、上述の1D1Rタイプの抵抗変化型メモリ素子を用いた不揮発性メモリ装置を例に説明する。また、読み出し方式は上述の電流印加電圧センス方式で行う場合を例に説明する。
コンプライアンス電流制御回路21は、選択ビット線のビット線電圧の変化に応じて、読み出し用電流の電流制限値を変更する電流制御回路となっている。
[5.2 動作]
(5.2.1 読み出し動作)
上記第4の実施の形態(図25、図26)において、タイミング制御回路20により制限電流を変更する手法を説明した。この手法では、タイミング制御によって選択素子SEが選択される前に制限電流を変更する必要があり、選択素子SEが選択された後になってしまうと、メモリセルMCの状態の反転やメモリセルMCそのものの破壊、特性の劣化をもたらすため、かなり余裕をもったタイミング制御が必要である。
本実施の形態では、制限電流値を選択ビット線電圧に追随させ、選択ビット線の上昇に従って、読み出し用の制限電流値に近づけていく方法を示す。
図28は、ビット線電圧とコンプライアンス電流との関係を示している。選択ビット線電圧が0Vのとき、コンプライアンス電流値は最大である。選択ビット線電圧が上昇するに従ってコンプライアンス電流値は読み出し用の電流値(読み出し用コンプライアンス電流Icomp)に近づき、メモリセルMCの選択電圧に到達する前に、読み出し用の電流値になる。この手法により、上記第4の実施の形態のようなタイミングの制御は必要なくなり、なおかつ、選択ビット線の充電を高速化することができる。
本実施の形態における読み出し動作を図29に示す。図29において、横軸は時間、縦軸は電圧値を示す。本実施の形態における読み出し動作は、上記第3の実施の形態と略同様であるが、図29に示したように、選択ビット線の電圧に追随して、電流負荷が変化し、選択素子SEが選択状態になる前には読み出し用の電流負荷に変化する点が異なる。
[5.3 効果]
本実施の形態によれば、選択ビット線のビット線電圧の変化に応じて、読み出し用電流の電流制限値を変更するようにしたので、読み出し時間の短縮化を図ることができる。
<6.第6の実施の形態>
次に、本開示の第6の実施の形態について説明する。以下では、上記第1ないし第5の実施の形態と同様の構成および作用を有する部分については、適宜説明を省略する。
[6.1 構成および動作]
上記第2の実施の形態(図16〜図18)のアドレス補償の手法は、電圧印加電流センス方式での不揮発性メモリ装置にも応用できる。
図1に示した1T1Rタイプの抵抗変化型メモリ素子を用いた不揮発性メモリ装置のように、電圧印加電流センス方式(図3)においても、選択するビット線BLとワード線WLのアドレスによる配線抵抗RBL,RWLの違いによる出力電流値に違いが現れる可能性がある。その際、上記第2の実施の形態におけるアドレス補償回路17を応用し、アドレスに応じて電圧印加電流センス方式における読み出し基準電流Irefを補正することにより、アドレスに起因する読み出し誤差を抑制することができる。
図30に、電圧印加電流センス方式に適用されるアドレス補償付き基準電流生成回路50の構成を示す。アドレス補償付き基準電流生成回路50は、基準電流発生器51と、オペアンプOP11と、抵抗素子R20と、NMOS型のトランジスタT40と、PMOS型のトランジスタT41,T42と、PMOS型の複数のトランジスタT51,T52,…T5iと、スイッチSW20とを備えた構成であってもよい。トランジスタT40のゲート端子はオペアンプOP11の出力端子に接続されている。トランジスタT41,T42は互いのゲート端子が接続されている。スイッチSW20は、複数のトランジスタT51,T52,…T5iのそれぞれに対して設けられている。複数のトランジスタT51,T52,…T5iは、ビット線BLのアドレス数とワード線WLのアドレス数とに応じた数だけ用意する。
基準電流発生器51と、オペアンプOP11と、トランジスタT40と、抵抗素子R20は読み出し基準電流Irefを発生させる。トランジスタT41,T42は、カレントミラー回路を構成している。トランジスタT42の出力は、アドレスの補正がされない場合のベースの読み出し基準電流Irefとなる。アドレスデコーダ52により、複数のトランジスタT51,T52,…T5iのゲートをスイッチングし、オンしたトランジスタはトランジスタT41とカレントミラー回路を構成することで、読み出し基準電流Irefがアドレスに応じて補正される。
[6.2 効果]
本実施の形態によれば、電圧印加電流センス方式において、読み出し対象となるメモリセルMCの配置位置に応じて読み出し基準電流Irefを変化させるようにしたので、読み出し精度を向上させることができる。本実施の形態によれば、配線抵抗RBL,RWLによる読み出しアドレスに対する読み出し電流の変動を補償し、読み出し誤差を抑制することができる。
<7.その他の実施の形態>
本開示による技術は、上記各実施の形態の説明に限定されず種々の変形実施が可能である。
例えば、本技術による不揮発性メモリ装置は、抵抗変化型メモリ装置(ReRAM)以外のメモリ装置、例えばCBRAM、PCRAM、MRAM、およびSTTRAMなどにも適用可能である。
また例えば、本技術は以下のような構成を取ることができる。
(1)
複数のビット線と、
複数のワード線と、
不揮発性記憶素子を含むメモリセルを複数有し、前記各メモリセルが前記複数のビット線と前記複数のワード線との複数の交差部に配置されたメモリセルアレイと、
前記メモリセルに記憶されたデータ値を判別する基準となる読み出し基準電圧を生成する基準電圧生成回路と、
前記ビット線に電流制限された所定の読み出し用電流を印加した状態における、前記読み出し基準電圧に対する前記メモリセルの読み出し電圧の値を検知することにより、前記メモリセルに記憶されたデータ値を読み取る読み出し回路と、
前記読み出し回路における読み出し対象となる前記メモリセルの配置位置に応じて前記読み出し基準電圧を変化させるアドレス補償回路と
を備えた不揮発性メモリ装置。
(2)
前記アドレス補償回路は、前記複数のビット線の数と前記複数のワード線の数とに応じた複数のダミー抵抗を有するラダー抵抗回路を備える
上記(1)に記載の不揮発性メモリ装置。
(3)
前記複数のビット線と前記複数のワード線とに流れるリーク電流による電圧降下を検知する電圧検知回路と、
前記電圧検知回路による検知結果に基づいて前記読み出し基準電圧を補正するリーク補償回路と
をさらに備えた
上記(1)または(2)に記載の不揮発性メモリ装置。
(4)
前記電圧検知回路は、
前記複数のビット線のそれぞれにおける前記読み出し回路に対して遠端部のビット線電圧を検知するビット線電圧検知回路と、
前記複数のワード線のそれぞれにおける前記読み出し回路に対して遠端部のワード線電圧を検知するワード線電圧検知回路と
を有する
上記(3)に記載の不揮発性メモリ装置。
(5)
前記読み出し用電流を印加した状態における前記読み出し電圧を所定の上限に制限する電圧リミッタ回路
をさらに備えた
上記(1)ないし(4)のいずれか1つに記載の不揮発性メモリ装置。
(6)
前記読み出し回路は、読み出し対象となる前記メモリセルを選択する選択ビット線と選択ワード線とを接地電位にして一旦、放電させた後、前記選択ビット線を前記読み出し電圧となるまで充電する
上記(1)ないし(5)のいずれか1つに記載の不揮発性メモリ装置。
(7)
前記読み出し用電流の電流制限値を前記選択ビット線の充電中に変更する電流制御回路
をさらに備えた
上記(6)に記載の不揮発性メモリ装置。
(8)
前記電流制御回路は、前記選択ビット線を前記接地電位にして放電させた後、一定の時間経過後に前記電流制限値を変更するタイミング制御回路を含む
上記(7)に記載の不揮発性メモリ装置。
(9)
前記電流制御回路は、前記選択ビット線のビット線電圧の変化に応じて、前記電流制限値を変更する
上記(7)に記載の不揮発性メモリ装置。
(10)
前記不揮発性記憶素子は、抵抗状態の変化によってデータを記憶する抵抗変化型素子である
上記(1)ないし(9)のいずれか1つに記載の不揮発性メモリ装置。
(11)
複数のビット線と、
複数のワード線と、
不揮発性記憶素子を含むメモリセルを複数有し、前記各メモリセルが前記複数のビット線と前記複数のワード線との複数の交差部に配置されたメモリセルアレイと、
前記メモリセルに記憶されたデータ値を判別する基準となる読み出し基準電流を生成する基準電流生成回路と、
前記ビット線に所定の読み出し用電圧を印加した状態における、前記読み出し基準電流に対する前記メモリセルの読み出し電流の値を検知することにより、前記メモリセルに記憶されたデータ値を読み取る読み出し回路と、
前記読み出し回路における読み出し対象となる前記メモリセルの配置位置に応じて前記読み出し基準電流を変化させるアドレス補償回路と
を備えた不揮発性メモリ装置。
本出願は、日本国特許庁において2014年10月30日に出願された日本特許出願番号第2014−220979号を基礎として優先権を主張するものであり、この出願のすべての内容を参照によって本出願に援用する。
当業者であれば、設計上の要件や他の要因に応じて、種々の修正、コンビネーション、サブコンビネーション、および変更を想到し得るが、それらは添付の請求の範囲やその均等物の範囲に含まれるものであることが理解される。

Claims (9)

  1. 複数のビット線と、
    複数のワード線と、
    不揮発性記憶素子を含むメモリセルを複数有し、前記各メモリセルが前記複数のビット線と前記複数のワード線との複数の交差部に配置されたメモリセルアレイと、
    前記メモリセルに記憶されたデータ値を判別する基準となる読み出し基準電圧を生成する基準電圧生成回路と、
    前記ビット線に電流制限された所定の読み出し用電流を印加した状態における、前記読み出し基準電圧に対する前記メモリセルの読み出し電圧の値を検知することにより、前記メモリセルに記憶されたデータ値を読み取る読み出し回路と、
    前記読み出し回路における読み出し対象となる前記メモリセルの配置位置に応じて前記読み出し基準電圧を変化させるアドレス補償回路と
    を備え
    前記アドレス補償回路は、前記複数のビット線の数と前記複数のワード線の数とに応じた複数のダミー抵抗を有するラダー抵抗回路を備える
    不揮発性メモリ装置。
  2. 前記複数のビット線と前記複数のワード線とに流れるリーク電流による電圧降下を検知する電圧検知回路と、
    前記電圧検知回路による検知結果に基づいて前記読み出し基準電圧を補正するリーク補償回路と
    をさらに備えた
    請求項1に記載の不揮発性メモリ装置。
  3. 前記電圧検知回路は、
    前記複数のビット線のそれぞれにおける前記読み出し回路に対して遠端部のビット線電圧を検知するビット線電圧検知回路と、
    前記複数のワード線のそれぞれにおける前記読み出し回路に対して遠端部のワード線電圧を検知するワード線電圧検知回路と
    を有する
    請求項に記載の不揮発性メモリ装置。
  4. 前記読み出し用電流を印加した状態における前記読み出し電圧を所定の上限に制限する電圧リミッタ回路
    をさらに備えた
    請求項1に記載の不揮発性メモリ装置。
  5. 前記読み出し回路は、読み出し対象となる前記メモリセルを選択する選択ビット線と選択ワード線とを接地電位にして一旦、放電させた後、前記選択ビット線を前記読み出し電圧となるまで充電する
    請求項1に記載の不揮発性メモリ装置。
  6. 前記読み出し用電流の電流制限値を前記選択ビット線の充電中に変更する電流制御回路
    をさらに備えた
    請求項に記載の不揮発性メモリ装置。
  7. 前記電流制御回路は、前記選択ビット線を前記接地電位にして放電させた後、一定の時間経過後に前記電流制限値を変更するタイミング制御回路を含む
    請求項に記載の不揮発性メモリ装置。
  8. 前記電流制御回路は、前記選択ビット線のビット線電圧の変化に応じて、前記電流制限値を変更する
    請求項に記載の不揮発性メモリ装置。
  9. 前記不揮発性記憶素子は、抵抗状態の変化によってデータを記憶する抵抗変化型素子である
    請求項1に記載の不揮発性メモリ装置。
JP2016556445A 2014-10-30 2015-09-29 不揮発性メモリ装置 Expired - Fee Related JP6524109B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014220979 2014-10-30
JP2014220979 2014-10-30
PCT/JP2015/077436 WO2016067805A1 (ja) 2014-10-30 2015-09-29 不揮発性メモリ装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2016067805A1 JPWO2016067805A1 (ja) 2017-09-07
JP6524109B2 true JP6524109B2 (ja) 2019-06-05

Family

ID=55857151

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016556445A Expired - Fee Related JP6524109B2 (ja) 2014-10-30 2015-09-29 不揮発性メモリ装置

Country Status (6)

Country Link
US (1) US10395730B2 (ja)
JP (1) JP6524109B2 (ja)
KR (1) KR20170078596A (ja)
CN (1) CN107077890B (ja)
TW (1) TWI688951B (ja)
WO (1) WO2016067805A1 (ja)

Families Citing this family (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US10290327B2 (en) * 2017-10-13 2019-05-14 Nantero, Inc. Devices and methods for accessing resistive change elements in resistive change element arrays
KR102429905B1 (ko) 2018-01-08 2022-08-05 삼성전자주식회사 리드 디스터브를 줄일 수 있는 저항성 메모리 장치의 동작 방법
JP2019164873A (ja) * 2018-03-20 2019-09-26 東芝メモリ株式会社 半導体記憶装置およびその制御方法
KR102476355B1 (ko) * 2018-05-10 2022-12-09 삼성전자주식회사 레퍼런스 셀을 포함하는 저항성 메모리 장치 및 그것의 동작 방법
US10937494B2 (en) * 2019-02-15 2021-03-02 Arm Limited Increasing current to memory devices while controlling leakage current
JP6887457B2 (ja) * 2019-03-01 2021-06-16 力晶積成電子製造股▲ふん▼有限公司Powerchip Semiconductor Manufacturing Corporation 基準電圧発生回路及び不揮発性半導体記憶装置
US10896726B2 (en) * 2019-04-02 2021-01-19 Junsung KIM Method for reading a cross-point type memory array comprising a two-terminal switching material
JP2021034073A (ja) * 2019-08-20 2021-03-01 キオクシア株式会社 記憶装置
JP2022126406A (ja) * 2021-02-18 2022-08-30 キオクシア株式会社 半導体記憶装置
US11830540B2 (en) * 2021-12-12 2023-11-28 Nanya Technology Corporation Circuit for sensing antifuse of DRAMs
US11972799B2 (en) * 2022-03-01 2024-04-30 Winbond Electronics Corp. Filament forming method for resistive memory unit

Family Cites Families (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001243760A (ja) * 2000-03-01 2001-09-07 Victor Co Of Japan Ltd 磁気抵抗効果デバイス及び磁性薄膜メモリ
JP4712204B2 (ja) * 2001-03-05 2011-06-29 ルネサスエレクトロニクス株式会社 記憶装置
JP4152668B2 (ja) * 2002-04-30 2008-09-17 株式会社ルネサステクノロジ 半導体記憶装置
JP3968274B2 (ja) * 2002-07-08 2007-08-29 富士通株式会社 半導体記憶装置
JP2004171625A (ja) * 2002-11-18 2004-06-17 Renesas Technology Corp 不揮発性記憶装置
JP4646634B2 (ja) * 2005-01-05 2011-03-09 ルネサスエレクトロニクス株式会社 半導体装置
JP2009211735A (ja) 2008-02-29 2009-09-17 Toshiba Corp 不揮発性記憶装置
JP5175769B2 (ja) * 2009-02-25 2013-04-03 株式会社東芝 半導体記憶装置
JP5284225B2 (ja) * 2009-09-01 2013-09-11 株式会社東芝 不揮発性半導体記憶装置とその読み出し方法
WO2012032775A1 (ja) * 2010-09-07 2012-03-15 パナソニック株式会社 抵抗変化型不揮発性記憶装置の検査方法および抵抗変化型不揮発性記憶装置
KR101194933B1 (ko) * 2010-12-08 2012-10-25 에스케이하이닉스 주식회사 비휘발성 메모리 장치
US8923040B2 (en) * 2013-01-30 2014-12-30 Taiwan Semiconductor Manufacturing Co., Ltd. Accommodating balance of bit line and source line resistances in magnetoresistive random access memory

Also Published As

Publication number Publication date
JPWO2016067805A1 (ja) 2017-09-07
US10395730B2 (en) 2019-08-27
CN107077890A (zh) 2017-08-18
KR20170078596A (ko) 2017-07-07
US20180025778A1 (en) 2018-01-25
TWI688951B (zh) 2020-03-21
TW201616503A (zh) 2016-05-01
CN107077890B (zh) 2020-10-27
WO2016067805A1 (ja) 2016-05-06

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6524109B2 (ja) 不揮発性メモリ装置
JP4570886B2 (ja) 相変化メモリデバイス
KR100843144B1 (ko) 저항체를 이용한 비휘발성 메모리 장치 및 그 구동 방법
US7245526B2 (en) Phase change memory device providing compensation for leakage current
JP5052805B2 (ja) メモリを読み出すためのビット特定基準レベルの使用
US20190341112A1 (en) Operations on memory cells
US8085576B2 (en) Semiconductor memory device
US8625329B2 (en) Semiconductor storage device including variable resistive elements
JP2009266325A (ja) 電流センス回路及びこれを備えた半導体記憶装置
JP6547758B2 (ja) 不揮発性メモリ装置、および不揮発性メモリ装置の制御方法
JP2012038408A (ja) 半導体記憶装置およびその駆動方法
CN110910931A (zh) 存储器设备
US20180268878A1 (en) Non-volatile semiconductor memory device
KR102471567B1 (ko) 메모리 장치 및 메모리 장치의 제어 방법
JP5657876B2 (ja) 半導体メモリ装置
TWI675438B (zh) 半導體記憶裝置
US9472276B1 (en) Semiconductor apparatus for reading stored information of a resistor or cell
KR102374096B1 (ko) 이중 더미 워드라인을 활용한 크로스 포인트 어레이 메모리 장치
US11514965B2 (en) Resistive memory device

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20170706

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20180823

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20190205

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20190318

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20190402

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20190426

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6524109

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees