JP4570886B2 - 相変化メモリデバイス - Google Patents

相変化メモリデバイス Download PDF

Info

Publication number
JP4570886B2
JP4570886B2 JP2004044208A JP2004044208A JP4570886B2 JP 4570886 B2 JP4570886 B2 JP 4570886B2 JP 2004044208 A JP2004044208 A JP 2004044208A JP 2004044208 A JP2004044208 A JP 2004044208A JP 4570886 B2 JP4570886 B2 JP 4570886B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
current
cell
memory
generator
circuit
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP2004044208A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2004342291A (ja
Inventor
オサマ・コーリ
クラウディオ・レスタ
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
STMicroelectronics SRL
Original Assignee
STMicroelectronics SRL
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by STMicroelectronics SRL filed Critical STMicroelectronics SRL
Publication of JP2004342291A publication Critical patent/JP2004342291A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4570886B2 publication Critical patent/JP4570886B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C11/00Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor
    • G11C11/56Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using storage elements with more than two stable states represented by steps, e.g. of voltage, current, phase, frequency
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C11/00Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor
    • G11C11/56Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using storage elements with more than two stable states represented by steps, e.g. of voltage, current, phase, frequency
    • G11C11/5678Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using storage elements with more than two stable states represented by steps, e.g. of voltage, current, phase, frequency using amorphous/crystalline phase transition storage elements
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C13/00Digital stores characterised by the use of storage elements not covered by groups G11C11/00, G11C23/00, or G11C25/00
    • G11C13/0002Digital stores characterised by the use of storage elements not covered by groups G11C11/00, G11C23/00, or G11C25/00 using resistive RAM [RRAM] elements
    • G11C13/0004Digital stores characterised by the use of storage elements not covered by groups G11C11/00, G11C23/00, or G11C25/00 using resistive RAM [RRAM] elements comprising amorphous/crystalline phase transition cells
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C13/00Digital stores characterised by the use of storage elements not covered by groups G11C11/00, G11C23/00, or G11C25/00
    • G11C13/0002Digital stores characterised by the use of storage elements not covered by groups G11C11/00, G11C23/00, or G11C25/00 using resistive RAM [RRAM] elements
    • G11C13/0021Auxiliary circuits
    • G11C13/0038Power supply circuits
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C13/00Digital stores characterised by the use of storage elements not covered by groups G11C11/00, G11C23/00, or G11C25/00
    • G11C13/0002Digital stores characterised by the use of storage elements not covered by groups G11C11/00, G11C23/00, or G11C25/00 using resistive RAM [RRAM] elements
    • G11C13/0021Auxiliary circuits
    • G11C13/0064Verifying circuits or methods
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C13/00Digital stores characterised by the use of storage elements not covered by groups G11C11/00, G11C23/00, or G11C25/00
    • G11C13/0002Digital stores characterised by the use of storage elements not covered by groups G11C11/00, G11C23/00, or G11C25/00 using resistive RAM [RRAM] elements
    • G11C13/0021Auxiliary circuits
    • G11C13/0069Writing or programming circuits or methods
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C13/00Digital stores characterised by the use of storage elements not covered by groups G11C11/00, G11C23/00, or G11C25/00
    • G11C13/0002Digital stores characterised by the use of storage elements not covered by groups G11C11/00, G11C23/00, or G11C25/00 using resistive RAM [RRAM] elements
    • G11C13/0021Auxiliary circuits
    • G11C13/004Reading or sensing circuits or methods
    • G11C2013/0054Read is performed on a reference element, e.g. cell, and the reference sensed value is used to compare the sensed value of the selected cell
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C2213/00Indexing scheme relating to G11C13/00 for features not covered by this group
    • G11C2213/70Resistive array aspects
    • G11C2213/79Array wherein the access device being a transistor

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Semiconductor Memories (AREA)

Description

本発明は相変化メモリ(PCM)デバイスに関する。
周知のように、相変化メモリアレイは異なる電気特性を有する2つの位相間の切り替えを行う属性を備えた材料分類を使用するメモリ素子に基づいており、メモリ素子において実質的に非晶質の不規則な位相と、結晶性または多結晶質の規則的な位相を形成する材料の2つの異なる結晶構造に関係している。そのため、2つの位相は大きく異なる値の抵抗性に関係する。
現在、カルコゲナイドまたはカルコゲニック材料と称される周期表グループVIの素子の合金、例えばTeやSeを相変化メモリセルに有利に用いることができる。現在最も将来性があるカルコゲナイドは、Ge、Sb、Teの合金(Ge2Sb2Te5)で形成されたものであり、上書き可能なディスク上に情報を格納する目的で幅広く用いられている。
カルコゲナイドの場合、材料が非晶質(より高い抵抗性を有する)位相から結晶質(より高い伝導性を有する)位相へ移行する際に、またはその逆において、その抵抗性が2桁またはそれ以上の規模で変化する。さらに、非晶質状態の場合には、抵抗性は表示した範囲までは温度に依存し、典型的なPタイプ半導体の反応に関しては100℃毎に約1桁変化する。
相変化は、局所的に温度を上昇させることで得られる。150℃未満では、両位相とも安定している。200℃を超えると急激に微結晶の核形成が起こり、また材料を長時間かけて結晶化温度に維持すると、材料が相変化を起こして結晶化する。カルコゲナイドを非晶質状態に戻すには、温度を融解温度(約600℃)よりも高くし、その後急速に冷却する。
電気的観点からすると、ジュール効果によりカルコゲニック材料を加熱する結晶抵抗素子に電流を流すことにより、結晶化および融解温度に達することが可能である。図1は、加熱電流およびこれに関連した論理値の関数であるカルコゲニック材料の抵抗反応を簡単に示しており、この場合、RRは、非晶質状態(リセット状態または論理値“0”)に対応する抵抗を示し、RSは結晶または多結晶状態(設定状態または論理値“1”)に対応する抵抗を示している。
相変化メモリの全体的な構造を図2に示す。図2のメモリアレイ1は複数のメモリセル2を備えており、メモリセル2の各々が相変化タイプのメモリ素子3と選択素子4とを含んでおり、選択素子4はここではNMOSトランジスタにより形成されている。そうではなく選択素子4をバイポーラ接合トランジスタまたはPNダイオードにより形成することも可能である。
メモリセル2は行と列に並んでいる。各メモリセル2内において、メモリ素子3は専用のビット線11(アドレスはBLn−1、BLn、BLn+1、...)に接続された第1ターミナルと、専用の選択素子4の第1導電性ターミナルに接続された第2ターミナルとを備えている。選択素子4は、専用の制御ラインと、アースされた第2導電性ターミナルとに接続された制御ターミナルとを具備しており、該制御ラインはワード線12(アドレスはWLn−1、WLn、WLn+1、...)とも呼ばれる。
例えば、ビット線BLnおよびワード線WLnの1つに接続するような、特定のセル2に属するメモリ素子3を選択する場合、アドレス指定されたセルに接続したビット線11とワード線12(選択したビット線BLnと、選択したワード線WLn)を高圧化し、メモリ素子3の第1ターミナルが第1電圧V1にてバイアスされ、第2ターミナルがゼロに近い第2電圧V2にてバイアスされるようにする。
上述の抵抗値と整合させる上で、リセット動作はリセットセル(抵抗RR)を得るために動作が実行されることを意味し、設定動作はセットセル(抵抗RS)を得るために動作が実行されることを意味する。
2レベルセルへのビットの書き込みは、セットおよびリセット動作の両方に関し、一定の継続時間および振幅を有する電流パルスをセル内に流して行う。
図2に示すアレイ配列とすることにより、選択したセルの書き込みおよび読み取りが臨界を呈する。実際に図3a中の符号15で示すように、セル2はビット線抵抗RBLと直列している。ビット線抵抗RBLは、ビット線11に沿ったセル2の位相幾何学的ポジションの機能を果たす。特に、第1ワード線12に接続されたセル2の抵抗RBLはゼロであり(WL<0>)、最終ワード線12に接続されたセル2の抵抗RBLは最大である(WL<N>)。
書き込み動作を固定のバイアス電圧(図3a中の電圧VBL)で実施する場合、メモリ素子3内を流れる電流は書き込むセル2の位相幾何学的ポジション、すなわち抵抗RBLに依存することになる。特に、書き込むセル2が第1ワード線12(WL<0>)に接続されている場合、第1ターミナルに印加された電圧V1がVBLと等値となり、これにより、次式と等しい電流I1が決定される。すなわち、
I1=(VBL−V2)/Rc
ここで、Rcはメモリ素子3の抵抗である。これとは異なり、書き込むセル2が最終ワード線12(WL<N>)と接続している場合には、セル内を流れる電流I2は次式に等しく、
I2=(VBL−V2)/(Rc+RBL)
それは電流I1よりも低い。
したがって、書き込み後の各セル2の抵抗値は、各々のビット線11に沿ったセルの位置に依存するため、セル2の抵抗Rcの分布展開が求められる。
選択素子4がMOSタイプのトランジスタの代りにバイポーラ接合トランジスタにより形成されている場合には、図3bに示すようにメモリ素子3内に流れる電流もワード線の抵抗に依存するため、書き込み電流の選択セルの位相幾何学的ポジションへの依存はより顕著なものとなる。図3bではワード線抵抗は符号16で示され、RWLと等しい。
上記より、セル2の抵抗値のさらなる分布の展開が求められる。その一方で、セル抵抗の幅広い分布により、読み取りおよび書き込みの最中に問題が生じる。
実際、読み取るセル2がその情報コンテンツを損傷することのないリセット状態にある場合には、そのメモリ素子3に閾値電圧Vthよりも低い電圧V1−V2を印加する必要があり、閾値電圧Vthよりも高い電圧を印加した場合には、メモリ素子3はリセット状態(高リセット抵抗RR、図1参照)から設定状態(低設定抵抗RS)へパスしてしまう可能性がある。実際には、現在の技術および材料を用いると、閾値電圧Vthは約1Vになる。
動作が低領域・低電圧範囲から閾値電圧Vthに移ると、相変化デバイスの電流が線形よりも早く増加し、Vth周囲の範囲内で幾何級数的になる。Vthにおけるデバイス電流はIthと定義される。閾値電圧Vthを超えない電流をセル内に供給することで、リセットセル2の読み取りを可能にするには、十分な動作マージンを確保しながら、Ithよりも低い電流を供給することが必要である。実用的なデバイスのIthは、リセット電流の1〜2%の範囲内にある。これは言い換えれば5〜10μAとなるが、最新のデバイスではさらに低い値になる。
約1μAを正確に読み取った電流を発生させることは、処理変化(不整合、閾値電圧)、温度変化等に関連してこのような電圧問題が生じる限りにおいて、困難の原因となる。
さらに、この電流値ではリセット抵抗RR=100kΩを有するリセットセル中で結果的に生じる電圧は100mVに等しい。そのため、設定セルをリセットセルと区別するため、50mVのみマージンが存在し、この50mVのマージンは上記のリセット抵抗RR=100kΩの100mVの電圧と、設定セルについての得られた電圧(0Vに近い)との中間となる。例えば、約0.4〜0.6Vに制限するさらなるマージンを提供することで、読み取り中のメモリ素子に印加される最大電圧によりこれらのセンス電圧差が大幅に減少する。
本発明の目的は、書き込み後に相変化セルの抵抗値の分布幅を縮小することで、読み取り中に、設定セルとリセットセル間の区別を単純化させながら、上述した問題を解決することにある。
本発明によれば、請求項1及び11にそれぞれ定義されるように、相変化メモリデバイスと、これに関連した読み取り/書き込み方法とが提供される。
すなわち、本発明による相変化メモリデバイスは、複数のメモリセルにより形成されたメモリアレイを備え、前記メモリセルの各々がカルコゲニック材料のメモリ素子と、前記メモリ素子に直列接続した選択素子とを具備し、前記メモリセルに接続された複数のアドレス線と、前記メモリアレイに接続された書き込み段階とをさらに備えており、前記書き込み段階が、前記アドレス線に選択的に接続され、選択されたメモリセルに前記選択したメモリセルの前記メモリ素子の電気特性を修正する値の電流を供給する電流ジェネレータ手段を具備していることを特徴とする。
本発明による相変化メモリデバイスへの書き込み方法は、カルコゲニック材料のメモリ素子(3)と、これに直列接続した選択素子(4)とを含む複数のメモリセル(2)で形成されたメモリアレイ(1)を備え、前記メモリセルの選択した1つに、前記選択したメモリセルのメモリ素子の電気特性を修正する値の電流を供給するステップを有することを特徴とする。
本発明の一の実施態様によれば、メモリセルへの書き込みは、所望の修正動作に従いプリセット電流により実施され、またメモリセルの読み取りは、選択したセルにバイアス電圧を印加することにより実施される。この方法では、書き込み中に、選択したセルの位相幾何学的ポジションにより選択したセル内およびそのメモリ素子に流れる電流の値が影響を受けることはない。むしろ、読み取り中に選択したセルが電圧によりバイアスされることにより、簡単な読み取りとより単純なセンス回路の生成とが実現される。
以下、本発明の理解を高めるべく、純粋に非限定的な例として、好ましい実施の形態を添付の図面を参照しながら説明する。
図4を参照すると、相変化メモリ(PCM)デバイス20は、図2、図3aまたは図3bに示した構造を備えたメモリアレイ1を具備しており、セル2(図中には1個のみを概略的に示す)は、行デコーダ21から伸びるワード線WL0、WL1、...、WLNを介し、また列セレクタ23から伸びるビット線BL0、BL1、...、BLNを介してアドレス指定される。また、図5に詳細に示すように、相変化メモリ(PCM)デバイス20は、列セレクタ23から供給された列選択信号により制御される。
列セレクタ22はさらに、図5に詳細に示すように、読み取り/書き込みセレクタ26を介し、書き込み段階25と選択的に接続されている。書き込み段階24(以下でより詳細に説明する)は、書き込みに必要な電流を発生する。この目的のために、書き込みイネーブル信号WEと入力データDinを受信し、適切な値の電流を列セレクタ22に供給する。列セレクタ22は、列デコーダ23第2より供給された列選択信号に従って選択したビット線BLにこの適切な値の電流を供給する。以下でさらに詳細に説明する読み取り段階25は、選択したメモリセルの情報コンテンツを読み取る機能を備えている。この目的のため、この機能は出力イネーブル信号OEにより可能とされ、出力データDoutを供給する。
チャージポンプブロック30が、書き込み回路24と読み取り回路25の動作に必要な動作電圧を供給電圧から供給する。チャージポンプブロック30と書き込みおよび読み取り段階24、25との間に配設された電圧調整器31が、動作電圧を安定化し、回路のバイアスに必要な基準電圧を発生する。
図5に示すように、書き込み段階24は従来タイプの電流ミラー回路により各ビット線BLにミラードされた一のジェネレータにより形成することができる。あるいは、図6に示すように、同時に書き込むメモリセルと同数の電流ジェネレータを設けることも可能である。
ここでは読み取り段階25を複数のセンス回路により形成しており、図9、図10においてより詳細に示している。
図5は、図4のPCMデバイス20の一部を詳細に示す図であり、列セレクタ22と、読み取り/書き込みセレクタ26とを詳細に示している。しかし、図5では読み取り段階25を形成する複数の読み取り回路33を示している。図5の書き込み段階24に関しては、一のジェネレータにより形成されている。
詳細には、列セレクタ22は、NMOSまたはPMOSトランジスタにより実現される複数の選択スイッチにより形成されており、これらの選択スイッチは直列に接続され、各々の列選択信号により選択されたビット線11(その本数は、同時に読み取り/書き込まれるセルと同数)をできるだけ多くのバイアス線34に既知の方法で毎回接続するように制御される。さらに、列セレクタ22は、選択したビット線11を適切にバイアスする機能を備えており、以下で詳細に説明する。列セレクタ22を形成する選択スイッチの数は、メモリアレイの寸法またはメモリの各セクタの寸法、およびメモリ組織に依存する。例えば、図5ではバイアス線34と選択したビット線11の間の各経路が列選択信号Ym、Ynの各々により制御され2個のPMOSトランジスタ35、36と、各々の列選択信号Yoによって制御されたNMOSトランジスタ37とを具備している。
各バイアス線34は、書き込みトランジスタ42および読み取りトランジスタ43として表示される2個のPMOSトランジスタを介し、専用の書き込み線40および専用の読み取り線42に接続されている。書き込みトランジスタ42は全て同一の書き込みイネーブル信号Ywにより制御され、読み取りトランジスタ42は全て同一の読み取りイネーブル信号Yrによって制御される。図6に示すように、書き込み線40は、書き込み段階24を形成する電流ジェネレータのできるだけ多くの出力に(一のみの場合には図5に示すように)接続され、あるいは各々の電流ジェネレータ45に接続されている。
書き込み中に、書き込みトランジスタ42はオンであり、読み取りトランジスタ43はオフである。選択したビット線11に対応するPMOSトランジスタ35、36、NMOSトランジスタ37(さらに書き込みトランジスタ42)がバイアスされ、これによりこれらトランジスタにかかる電圧を可能な限り降下させる。つまり、信号Ym、Yn、Ywが低下され(例えばアースされ)、また信号Yoが(書き込み電流を著しく制限しない値にまで)上昇される。メモリ素子3への電流供給は書き込み段階24により供給される。
読み取り中に、読み取りトランジスタ43がオンにされ、書き込みトランジスタ42がオフにされる。読み取りは、図9、図10を参照しながら以下に詳細に説明する方法で行われる。
図6の書き込み段階24の構造を用い、各電流ジェネレータ45が電流を発生し(各書き込み線40に供給される)、その値は書き込むデータに依存する。例えば、2レベルタイプのPCMデバイス20の場合、Dinは複数のビットD0、D1、...、Diを有し、それは論理値“0”または“1”と仮定することができる。ビットDiが“1”に等しければ、関連する電流ジェネレータが設定電流を発生し、またビットDiが“0”に等しければ、リセット電流を発生する。
図7は、電流ジェネレータ45の実施形態を図示している。
論理回路48は、それぞれのビットDiを受信する入力部48cと、リセット書き込み電圧VGRまたは設定書き込み電圧VGSを各々供給する2個の出力部48a、48bとを具備している。論理回路48の出力部48a、48bは、ジェネレータトランジスタ49a、49bの各々のゲートターミナルと接続されている。ジェネレータトランジスタ49a、49bはNMOSタイプのものであり、アースされたソースターミナルとドレンターミナルとを備え、これらのターミナルはダイオードが接続されたPMOSトランジスタ50とPMOSタイプの第1イネーブリングトランジスタ51を介し相互に接続され、また第1ノード52に接続されており、トランジスタ51は反転されたイネーブル信号EN NをPCMデバイス20の中央処理ユニット(図示せず)から受信する。
第1ノード52は第1負荷ブランチ53に接続しており、第1負荷ブランチ53は、第1ノード52と電圧VAに設定された供給線56との間で相互に直列結合した、2個のダイオード接続されたPMOSトランジスタ54a、54bにより形成されている。NMOSトランジスタ58とPMOSトランジスタ59で形成された第1バイアスブランチ57が、第1負荷ブランチ53と並列接続されている。第1バイアスブランチ57のNMOSトランジスタ58が、そのゲートターミナル上で、バイアス電圧VBを受信する。第1バイアスブランチ57のPMOSトランジスタ59が、そのゲートターミナル上で反転されたイネーブル信号EN Nとは逆のイネーブル信号ENを受信する。
第2負荷ブランチ60は、供給線56と第2ノード64間で接続されている。第2負荷ブランチ60は2個のPMOSトランジスタ61a、61bを有し、これらのトランジスタは直列接続されており、また第1負荷ブランチのPMOSトランジスタ54a、54bの各々のゲートターミナルに接続されたゲートターミナルを備えている。第1バイアスブランチ57に類似の第2バイアスブランチ65が、第2負荷ブランチ60と並列接続している。第2バイアスブランチ65は、第1バイアスブランチ57のトランジスタ58、59と類似のトランジスタ66、67により形成されている。
第2ノード64は、第1イネーブリングトランジスタ51と類似の第2イネーブリングトランジスタ70を介し各々の書き込み線40に接続されている。
図7の電流ジェネレータ45では、ジェネレータトランジスタ49a、49bが電流源として動作する。これらのトランジスタが論理回路48によってオンにされる(書き込みイネーブル信号WEと、ビットDiとにより制御されている単純な切り替えによって行う)。実際には、論理回路48が書き込むビット(またはより一般的にはデータ)に従って適切な電圧(例えば、供給電圧Vcc)をジェネレータトランジスタ49a、49bに供給する。例えば“0”を書き込む場合には(設定動作よりも高い電流を要するリセット動作)、ジェネレータトランジスタ49a、49bの両方をオンにする。反対に、“1”を書き込む場合には、ジェネレータトランジスタ49a、49bのうちいずれか一方のみをオンにする。あるいは、2個のジェネレータトランジスタ49a、49bを、各々が設定電流またはリセット電流のみを供給するように寸法および/またはバイアスすることができる。この場合には、ジェネレータトランスレータ49a、49bを交互にオンにする。
図8に示すように、ジェネレータトランジスタ49a、49bの代わりに一のジェネレータトランジスタを用いることができるが、この場合、ジェネレータトランジスタ73は制御された電圧ジェネレータ74に接続されたゲートターミナルを備え、電圧ジェネレータ74は、Diとして読み取るデータまたはビットを受信し、Diとして書き込むデータまたはビットこのように要求された設定またはリセット動作に応じた変数値を有する制御電圧VGを発生する。
図7、図8の両方において、トランジスタ51、70、59、67に供給されたイネーブル信号ENと反転されたイネーブル信号EN Nが、電流ジェネレータをイネーブルおよびディスエーブルにすることで、書き込み動作を実行していない際の電流の浪費を防止し、書き込み動作が図4の書き込みイネーブル信号WEによって行えるようにする。バイアスブランチ57、60のNMOSトランジスタ58、66に供給されたバイアス電圧VBは適切な電圧であり、電流ジェネレータ45がオフ状態にあると、第1、第2ノード52、64をフローティングしておかないよう適宜バイアスする機能を備えている。
供給電圧VAは、電荷ポンプ30および電圧調整器31(図4)により適切に調整された、昇圧された電圧であるか、または外部より供給された電圧である。
本発明の一の実施態様によれば、メモリセル2の読み取りは、そのメモリ素子3(図2)を適切にバイアスし、選択したメモリセル2に接続したビット線11内を流れる電流を適切な基準電流と比較することで実行される。この比較は、図9に概略的に示される回路を有するにセンス回路33(図5)を用いて有利に行われる。
図9では、読み取り回路33は、デュアルインプットダイナミックタイプの差動回路78で形成されている。したがって、読み取り回路33は、第1差動ノード78aに接続した第1入力部と、第2差動ノード78bに接続した第2入力部とを備えており、第1入力部では、基準電流IREFと選択したセル内を流れる電流ICとの差が計算され、第2入力部では選択したセル内を流れる電流ICと基準電流IREF間の差が計算される。
図10に読み取り回路33の実施形態を示すが、ここでは、理解を高めるために読み取りを行う選択されたメモリセル2への接続経路を示している。
詳細には、セルミラー回路80が、電圧VAに設定した供給線85、セル等化ノード81、第2差動ノード78b、第1中間ノード83間で接続されている。セル等化ノード81は読み取り線41に接続されている。
セルミラー回路80は、供給線85とセル等化ノード81間でダイオード接続されたPMOSタイプのセル入力トランジスタ88と、供給線85と第2差動ノード78b間で接続されたPMOSタイプの第1セルミラートランジスタ89と、供給線85と第1中間ノード間で接続されたPMOSタイプの第2セル・ミラー・トランジスタ90とを有している。トランジスタ88、89、90は同一の構造を備え、同一の技術を用いて製造され、同一の寸法を有しており、その結果セル電流ICと等しい同一の電流でトラバースされている。さらに、供給線85とセル等化ノード81の間にはミラーオフ切り替えトランジスタ91が接続されており、該トランジスタのゲートターミナルでVAと0V間の制御電圧CNTを受信する。
さらに、基準ミラー回路94が、供給線85、基準等化ノード95、第1差動ノード78a、第2中間ノード97間に接続されている。基準等化ノード95は基準線98に接続されており、基準線98は基準セル(図示せず)に接続され、基準電流IREFをキャリーする。
基準ミラー回路94は、セルミラー回路80と類似の構造を備え、また供給線85と基準等化ノード95間でダイオード接続されたPMOSタイプの第1基準入力トランジスタ99と、供給線85と第1差動ノード78a間で接続されているPMOSタイプの第1基準ミラー・トランジスタ100と、供給線85と第2中間ノード97間で接続されるPMOSタイプの第2基準ミラー・トランジスタ101とを有している。さらに、供給線85と基準等化ノード95間にミラーオフ切り替えトランジスタ102が接続されており、該トランジスタのゲートターミナルで制御電圧CNTが受信される。
NMOSトランジスタで形成された第1ミラー回路105が、第1中間ノード83と第1差動ノード78a間で接続されている。NMOSトランジスタで形成された第2ミラー回路106が、第2中間ノード96と第2差動ノード78b間で接続されている。第1ミラー回路105と第2ミラー回路106は、ミラーオフ切り替えトランジスタ91、102で制御電圧CNTを0Vへ変更することで、オフに切り替えられる。
読み取り中に、トランジスタ35〜37が、読み取るメモリセル2に接続するビット線を選択するように、さらにこれを読み取り回路26に接続するように調整される。NMOSトランジスタ37は、電圧1用のセレクタおよび固定素子の両方として動作する。事実、Yo=V1+Vth+Vovとなり、この場合、VthはNMOSトランジスタ37の閾値電圧(調整された電圧)、Vovは、NMOSトランジスタ37内を流れる電流に依存し、よって読み取りメモリセル2の設定またはリセット条件に依存する過励振電圧である。V1は、セルの情報コンテンツを修正するように選択される(例えば、V1≒1V)。実際には、Yoを固定することにより、いかなる場合でもV1、Vthと比べて低いVovの変化を除いて、電圧V1も固定される。
その結果、電圧YoがV1に選択されたメモリセル2のバイアスを決定するため、選択されたビット線11内に、メモリセル2の設定またはリセット条件に依存する電流ICが流れる。次に、セル電流ICがセルミラー回路80(さらに正確には、第2セルミラートランジスタ90)と、第1ミラー回路105とによって第1差動ノード78aにミラーされ、ここで基準ミラー回路94により(さらに正確には、第1基準ミラー・トランジスタ100によって)ミラーされた基準電流IREFから減じられる。
さらに、基準電流IREFが、基準ミラー回路94(さらに正確には、第2基準ミラー・トランジスタ101)、第2ミラー回路106によって、第2差動ノード78bにミラーされ、セルミラー電流80により(さらに正確には第1セルミラー・トランジスタ89により)反復されるセル電流ICから減じられる。
事前に、図示しない等化トランジスタにより、第1差動ノード78a、第2差動ノード78bを同じバイアス電圧に変更してある場合には、第1、第2差動ノード78a、78b内を流れる電流が、各ノードに関連した寄生容量CR、CM(破線で示す)を充電または放電する。実際にはセル電流ICが基準電流IREFよりも高い場合には、電流IREF−ICがこれに関連する容量CRを急速に放電するため、電流IC−IREFがこれに関連する容量CMを急速に充電する一方で、第1差動ノード78aにおける電圧が急速に降下するため、第2差動ノード78bにおける電圧が急速に上昇する。
反対に、基準電流IREFがセル電流ICよりも高い場合には、第1差動ノード78aにおける電圧が急速に上昇し、第2差動ノード78bにおける電圧が急速に降下する。
次に、この差動ノード78が、差動ノード78aと差動ノード78bの電圧を比較し、出力データを供給する。
本明細書に記載の読み取り/書き込み方法は、多重プログラミングに使用することができる。この目的のためには、メモリ素子3に異なる論理抵抗値を書き込み、これと同時に所望値周辺で可能な限り狭くあるべき統計的分布で、事前設定レベル数をメモリ素子3の最小抵抗値RMINと最大抵抗値RMAX間に設定したウィンドウ内に正確に配置できるようにする。メモリ素子3の抵抗はプログラム電流と直接相関するために、メモリ素子3を異なるプログラム電流を用いて異なる論理抵抗値でプログラムすることが可能である。例えば、図11aに示すように、電流I2、I3、I4を供給することで論理レベル00に関連した(RMINおよびプログラム電流I1に関連する)抵抗R1を備えた設定セルから、論理レベル01、10、11にそれぞれ関連するさらに3つの論理抵抗値R2、R3、R4を得ることが可能である。この方法で、各メモリセル2内に2個のビットを格納することができる。
同様に、図11bに示すように、論理レベル11に関連する抵抗R4を有するリセットセルからスタートし、論理レベル10、01、00に相当し、電流I3、I2、I1を供給する他の論理抵抗値R3、R2、R1を得ることが可能である。
上記の場合には、書き込み電流ジェネレータが、異なる抵抗値のプログラムに必要な異なる電流値を供給できるものでなくてはならない。
しかし、PCMデバイス20に書き込みを行う技術はこれと違うものであってもよい。
第1の解決法によれば、電流ジェネレータは、上昇値または下降値の電流を階段状に供給する。電流ステップを付加した後、メモリ素子内にプログラムされた抵抗値(または関連する論理値)が確認される。プログラムされた値が、読み取り段階において、適切な基準値(抵抗、電圧または電流)との比較によって確認される。比較の結果が負である場合には、所望の値に達するまで、新規の上昇/降下パルスが供給される。
図12a、図12bは、書き込み中に付加された電流階段の2つの非限定的な例を、確認段階で分けて示す。書き込み中にトランジスタ35〜37、42はオンであり、トランジスタ43はオフである(図5に類似の図13参照。図13では、選択したビット線11を1本だけ示しており、またこれに関連した書き込み回路45および読み取り回路33を詳細に示している)。
これに加え、トランジスタ49a〜49cを所望の電流を得るべく選択的にオンにしている。特に、最初に第1電流段階が図12aまたは図12bに示すように供給される。
次に、確認を実行する。このために、書き込みトランジスタ42をオフにし、読み取りトランジスタ43をオンにする。NMOSトランジスタ37により、前述したように制御された読み取り電圧VBLにおいてビット線11のバイアスが可能になる。その後、読み取り回路33がメモリ素子3内を流れる電流Iiを、所望の抵抗値(または論理値)に関連した電流IREFと比較する。確認の結果が否である場合には、読み取り回路33が再び書き込み回路45を使用可能にし、これにより、書き込み回路45が新規で、上昇値の電流パルスを送信し、トランジスタ49a〜49cを選択的および適切にイネーブルにする。反対に、確認の結果が正であった場合には、書き込みアルゴリズムが中断される。
あるいは、プログラム対象であるセルに、所望レベルに関連した値の電流を供給する電流ジェネレータを用いて多重プログラミングを実施することもできる。例えば、各メモリセル2につき2ビットを格納する場合には、メモリ素子3の4つの異なる抵抗値に関連した正確な値の4つの電流レベルが必要である。
多重メモリへの電流ジェネレータの実現は、図7、図8に示す、2つのレベルのメモリへの電流ジェネレータの実現と類似する。例えば、図14は、マルチレベルタイプの電流ジェネレータ45を示しており、この電流ジェネレータ45は、書き込む論理レベル1につき1つ設けられた合計4つのジェネレータトランジスタ49a〜49dを備え、該トランジスタは交互に起動されるため、即座に4つのジェネレータトランジスタ49a〜49dのうち1つのみを起動することができる。あるいは、これらのジェネレータトランジスタを組み合わせてオンにし、必要な電流値を得ることも可能である。
図15は別の解決方法を示しており、この場合には一のトランジスタ73(図8のものと類似)がゲート電圧VG5により駆動されるが、このゲート電圧の値は、所望の電流値により、したがって所望の論理レベルによって決定される。
本明細書に記載のメモリデバイスの効果は以下のとおりである。メモリ素子はプリセット電流の供給によって書き込まれるため、プログラムした抵抗値がアレイ内の各セルの位相幾何学的ポジションにより影響を受けることはない。そのため、プログラムした抵抗値の狭い分布を、したがってより容易な読み取りを得ることが可能となる。狭い抵抗分布が得られるため、さらに、正確性に欠ける読み取りでは不可能な、多重のプログラミングを実行することが可能である。
読み取り工程中のセルの電圧バイアスにより、単純な動作が可能となる。読み取りもより簡単になり、読み取り回路を単純な構造で作成できるようになる。したがって、このデバイスは、総体的に信頼性が高く安価である。
最後に、上記で説明および例証したPCMデバイスに対し、添付の特許請求の範囲に定義する発明の趣旨を逸脱しない範囲で種々変更・修正可能であることは明らかである。
電流の関数としての設定PCMセルおよびリセットPCMセルにおける抵抗を示す図面である。 PCMセルのアレイの回路図である。 MOSトランジスタとして作成した選択素子の場合の、アレイの等価電気回路図である。 バイポーラ接合トランジスタで作成した場合の、アレイの等価電気回路図である。 本発明によるメモリデバイスの実施形態のブロック図である。 図4のメモリデバイスの一部分をより詳細に示した図である。 図4のメモリデバイスの実施形態を示すブロック図である。 図6中のブロックの1つをさらに詳細に示した図である。 図7中のブロックの別の実施形態を示す図である。 図6中の他のブロックを全体的に示す図である。 図9中のブロックをさらに詳細に示す図である。 多重タイプのメモリセル内のプログラム可能な抵抗値を示す図である。 多重タイプのメモリセル内のプログラム可能な抵抗値を示す図である。 多重タイプのメモリセルの書き込みシーケンスを示す図である。 多重タイプのメモリセルの別の書き込みシーケンスを示す図である。 多重タイプのメモリデバイスに関連した電気回路図である。 多重タイプのメモリデバイスに関連した電気回路図である。 多重タイプのメモリデバイスに関連した電気回路図である。
符号の説明
1 メモリアレイ
2 メモリセル
3 メモリ素子
4 選択素子
11 ビット線
12 ワード線
16 ワード線抵抗
20 相変化メモリ(PCM)デバイス
21 行デコーダ
22 列セレクタ
23 列デコーダ
24 書き込み段階
25 読み取り段階
26 読み取り/書き込みセレクタ
30 チャージポンプブロック
31 電圧調整器
33 読み取り回路
34 バイアス線
35、36 PMOSトランジスタ
37 NMOSトランジスタ
40 書き込み線
41 読み取り線
42 書き込みトランジスタ
43 読み取りトランジスタ
45 電流ジェネレータ
48 論理回路
48a、48b 出力部
49a、49b ジェネレータトランジスタ
50 PMOSトランジスタ
51 第1使用可能トランジスタ
52 第1ノード
53 第1負荷ブランチ
54a、54b PMOSトランジスタ
56 供給線
57 第1バイアスブランチ
58 NMOSトランジスタ
59 PMOSトランジスタ
60 第2負荷ブランチ
61a、61b PMOSトランジスタ
64 第2ノード
65 第2バイアスブランチ
66、67 トランジスタ
70 第2イネーブリングトランジスタ
73 ジェネレータトランジスタ
74 電圧ジェネレータ
78 差動回路
78a 第1差動ノード
78b 第2差動ノード
80 セルミラー回路
81 セル等化ノード
83 第1中間ノード
85 供給線
88 セル入力トランジスタ
89 第1セルミラー・トランジスタ
90 第2セルミラー・トランジスタ
91 ミラー切り替えトランジスタ
94 基準ミラー回路
95 基準等化ノード
97 第2中間ノード
98 基準線
99 第1基準入力トランジスタ
100 第1基準ミラートランジスタ
101 第2基準ミラートランジスタ
102 ミラー切り替えトランジスタ
105 第1ミラー回路
106 第2ミラー回路
I2、I3 I4 供給電流
R2、R3 R4 論理抵抗値

Claims (13)

  1. 相変化メモリデバイス(20)において、
    複数のメモリセル(2)により形成されたメモリアレイ(1)を備え、前記メモリセルの各々がカルコゲニック材料のメモリ素子(3)と、前記メモリ素子に直列接続した選択素子(4)とを具備するメモリアレイと、
    前記メモリセルに接続された複数のアドレス線(11)と、
    前記メモリアレイに接続された書き込み段階(24)とを備え、
    前記書き込み段階(24)が、前記複数のアドレス線(11)に選択的に接続され、選択されたメモリセル(2)に前記選択したメモリセルの前記メモリ素子(3)の電気特性を修正する値の電流を供給する複数の電流ジェネレータ回路(45)を具備し、
    前記複数の電流ジェネレータ回路(45)の各々が、少なくとも1個のジェネレータトランジスタ(73)と、負荷回路(53、60)と、論理回路(74)とから構成され、前記ジェネレータトランジスタ(73)は、制御信号を受信する制御ターミナルと、出力ターミナルとを備え、前記負荷回路(53、60)は、カレントミラー回路を構成し、前記ジェネレータトランジスタの前記出力ターミナルに接続された入力部(52)と、選択した各アドレス線(11)に接続されると共に前記ジェネレータトランジスタ(73)に流れる電流をミラー出力する出力部(64)とを備え、前記論理回路(74)は、データ信号(Di)を受信するデータ入力部と、前記ジェネレータトランジスタの前記制御ターミナルに接続された出力部とを備え、前記データ信号に相関する値の前記制御信号を生成する相変化メモリデバイス。
  2. 前記ジェネレータトランジスタ(73)が、更に複数のジェネレータトランジスタ(49a〜49d)から構成され、前記複数のジェネレータトランジスタの各々は、制御信号をそれぞれ受信する制御ターミナルと、前記負荷回路(53、60)の入力部(52)に共通接続される出力ターミナルとを備え、前記論理回路(48)は、更に、前記複数のジェネレータトランジスタの前記制御ターミナルに接続される複数の出力部(48a、48b)を備えている請求項に記載のメモリデバイス。
  3. 前記メモリアレイ(1)に接続された読み取り段階(25)を備え、前記読み取り段階が電圧ジェネレータ手段(37)およびコンパレータ手段(33)から構成され、前記電圧ジェネレータ手段(37)は選択したアドレス線(11)に接続され、前記選択したアドレス線を事前に設定した読み取り電圧にてバイアスして、選択したメモリセル(2)内にセル電流が流れるように構成され、前記コンパレータ手段(33)は、前記選択したアドレス線に接続され、前記セル電流を事前設定値の基準電流と比較する請求項1または2に記載のメモリデバイス。
  4. 動作セレクタ段階(26)を備えており、前記動作セレクタ段階(26)は前記読み取り段階(25)と、書き込み段階(24)と、メモリアレイ(1)とに接続され、前記選択したアドレス線(11)を前記書き込み段階と、前記読み取り段階(25)のコンパレータ手段(33)とに選択的に接続させる請求項に記載のメモリデバイス。
  5. 前記コンパレータ手段がデュアルインプットダイナミック差動回路を有する請求項またはに記載のメモリデバイス。
  6. 前記コンパレータ手段(33)が、選択した各々のアドレス線(11)において、
    第1減算器素子(78b)を備え、前記第1減算器素子が前記選択した各々のアドレス線(11)と基準線(98)とに接続され、前記選択した各々のアドレス線内を流れるセル電流と、前記基準線内を流れる基準電流との間の差に比例する出力電圧を生成し、
    第2減算器素子(78a)をさらに備え、前記第2減算器素子(78a)が前記選択した各々のアドレス線と、前記基準線とに接続され、前記基準電流と前記流れているセル電流との間の差に比例する出力電圧を生成し、
    前記第1、第2減算器素子に接続した差動増幅器(78)をさらに備えてなる請求項またはに記載のメモリデバイス。
  7. 前記コンパレータ手段(33)がさらに、
    セルミラー回路(80)を備え、前記セルミラー回路(80)が、前記各々のアドレス線(11)に接続した入力部(81)と、前記セル電流と相関した電流を供給する第1、第2出力部(78b、83)とを具備し、前記セルミラー回路の前記第1出力部が、前記第1減算器素子(78b)に接続しており、
    基準電流ミラー回路(94)をさらに備え、前記基準電流ミラー回路(94)が、前記基準線(98)に接続した入力部(95)と、前記基準電流に相関した電流を供給する第1、第2出力部(78a、97)とを備え、前記基準ミラー回路の第1出力部が前記第2減算器素子(78a)に接続しており、
    第1ミラー回路(105)をさらに備え、前記第1ミラー回路(105)が、前記セルミラー回路(80)の第2出力部(83)と前記第2減算器素子(78a)の間で接続しており、
    第2ミラー回路(106)をさらに備え、前記第2ミラー回路(106)が、前記基準ミラー回路(94)の第2出力部(97)と前記第1減算器素子(78b)の間で接続してなる請求項に記載のメモリデバイス。
  8. 相変化メモリデバイス(20)への書き込み方法であって、カルコゲニック材料のメモリ素子(3)と、これに直列接続した選択素子(4)とを含む複数のメモリセル(2)で形成されたメモリアレイ(1)を備え、前記複数のメモリセルは複数のアドレス線(11)にそれぞれ接続され、
    前記複数のメモリセルの中の選択した1つに、前記選択したメモリセルのメモリ素子の電気特性を修正する値の電流を供給するライトステップを備え、
    前記ライトステップは、
    論理回路(74)がデータ入力部にデータ信号(Di)を受信するステップと、
    前記論理回路が前記データ信号に応じた値を持つ制御信号をデータ出力部に生成するステップと、
    前記論理回路が電流ジェネレータ回路(45)に含まれる少なくとも1個のジェネレータトランジスタ(73)の制御ターミナルに前記制御信号を供給するステップと、
    前記ジェネレータトランジスタが出力ターミナルに電流を生成するステップと、
    前記ジェネレータトランジスタが前記出力ターミナルに生成された電流をカレントミラー回路で構成される負荷回路(53、60)の入力部(52)に供給するステップと、
    前記負荷回路が前記入力部に供給された電流を出力部に転写するステップと、
    前記負荷回路が前記転写された電流を前記複数のアドレス線(11)の中の選択されたアドレス線に供給するステップとを備えた書き込み方法。
  9. 前記ライトステップが、複数のパルスを供給する請求項に記載の書き込み方法。
  10. 前記電気特性を第1方向において修正する際に前記パルスが振幅の増加を有し、前記電気特性を前記第1方向と反対の第2方向において修正する際に前記パルスが振幅の低下を有する請求項に記載の書き込み方法。
  11. 各パルスを付加した後に、前記電気特性を確認するために読み取りが実施され、前記電気特性の値に比例してセル信号が生成され、その後、前記セル信号が所望の値と比較され、前記セル信号が該所望の値との事前に設定した関係を有する場合のみ、後続する電流パルスが印加される請求項または10に記載の書き込み方法。
  12. 前記選択したメモリセル(2)に接続したアドレス線(11)を、事前に設定した読み取り電圧にてバイアスするステップと、該選択したメモリセル内を流れる前記セル電流を検出するステップと、前記セル電流を事前設定した値の基準電流と比較するステップとからなる請求項〜請求項11のいずれか1項に記載の書き込みした相変化メモリの読み取り方法。
  13. 前記比較するステップが、前記セル電流と前記基準電流の間の差に比例する第1電圧信号を生成し、前記基準電流と前記セル電流の間の差に比例する第2電圧信号を生成し、差動増幅器(78)を介して前記第1および第2信号を比較してなる請求項12に記載の読み取り方法。
JP2004044208A 2003-02-21 2004-02-20 相変化メモリデバイス Expired - Lifetime JP4570886B2 (ja)

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
EP03425098A EP1450373B1 (en) 2003-02-21 2003-02-21 Phase change memory device

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2004342291A JP2004342291A (ja) 2004-12-02
JP4570886B2 true JP4570886B2 (ja) 2010-10-27

Family

ID=32731645

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004044208A Expired - Lifetime JP4570886B2 (ja) 2003-02-21 2004-02-20 相変化メモリデバイス

Country Status (4)

Country Link
US (2) US7050328B2 (ja)
EP (1) EP1450373B1 (ja)
JP (1) JP4570886B2 (ja)
DE (1) DE60323202D1 (ja)

Families Citing this family (97)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7471556B2 (en) * 2007-05-15 2008-12-30 Super Talent Electronics, Inc. Local bank write buffers for accelerating a phase-change memory
US7966429B2 (en) * 2007-05-28 2011-06-21 Super Talent Electronics, Inc. Peripheral devices using phase-change memory
US7889544B2 (en) 2004-04-05 2011-02-15 Super Talent Electronics, Inc. High-speed controller for phase-change memory peripheral device
US7660181B2 (en) 2002-12-19 2010-02-09 Sandisk 3D Llc Method of making non-volatile memory cell with embedded antifuse
US7800933B2 (en) 2005-09-28 2010-09-21 Sandisk 3D Llc Method for using a memory cell comprising switchable semiconductor memory element with trimmable resistance
US7800932B2 (en) 2005-09-28 2010-09-21 Sandisk 3D Llc Memory cell comprising switchable semiconductor memory element with trimmable resistance
US7618850B2 (en) 2002-12-19 2009-11-17 Sandisk 3D Llc Method of making a diode read/write memory cell in a programmed state
US8008700B2 (en) 2002-12-19 2011-08-30 Sandisk 3D Llc Non-volatile memory cell with embedded antifuse
US7630237B2 (en) * 2003-02-06 2009-12-08 Sandisk Corporation System and method for programming cells in non-volatile integrated memory devices
JP4278140B2 (ja) * 2003-09-03 2009-06-10 シャープ株式会社 半導体記憶装置
KR100558548B1 (ko) * 2003-11-27 2006-03-10 삼성전자주식회사 상변화 메모리 소자에서의 라이트 드라이버 회로 및라이트 전류 인가방법
KR100564602B1 (ko) * 2003-12-30 2006-03-29 삼성전자주식회사 상 변화 메모리 어레이의 셋 프로그래밍 방법 및 기입드라이버 회로
KR100618836B1 (ko) * 2004-06-19 2006-09-08 삼성전자주식회사 반도체 메모리 장치 및 반도체 메모리 장치의 프로그래밍방법
US7423897B2 (en) * 2004-10-01 2008-09-09 Ovonyx, Inc. Method of operating a programmable resistance memory array
US7656714B2 (en) * 2004-11-03 2010-02-02 Samsung Electronics Co., Ltd. Bitline bias circuit and nor flash memory device including the bitline bias circuit
US7325177B2 (en) 2004-11-17 2008-01-29 Silicon Storage Technology, Inc. Test circuit and method for multilevel cell flash memory
JP4524455B2 (ja) * 2004-11-26 2010-08-18 ルネサスエレクトロニクス株式会社 半導体装置
DE102004059642B4 (de) * 2004-12-10 2017-03-09 Infineon Technologies Ag Verfahren zum Schalten eines resistiven Speicherelements
JP4606869B2 (ja) * 2004-12-24 2011-01-05 ルネサスエレクトロニクス株式会社 半導体装置
JP4646634B2 (ja) * 2005-01-05 2011-03-09 ルネサスエレクトロニクス株式会社 半導体装置
US7099180B1 (en) * 2005-02-15 2006-08-29 Intel Corporation Phase change memory bits reset through a series of pulses of increasing amplitude
KR100855959B1 (ko) * 2005-04-04 2008-09-02 삼성전자주식회사 펄스 폭이 제어되는 전류 펄스를 이용한 메모리 셀어레이의 프로그래밍 방법
EP1729303B1 (en) * 2005-06-03 2010-12-15 STMicroelectronics Srl Method for multilevel programming of phase change memory cells using a percolation algorithm
KR100794654B1 (ko) 2005-07-06 2008-01-14 삼성전자주식회사 상 변화 메모리 장치 및 그것의 프로그램 방법
US20070025166A1 (en) * 2005-07-27 2007-02-01 Spansion Llc Program/erase waveshaping control to increase data retention of a memory cell
EP1763038A1 (en) * 2005-09-08 2007-03-14 Infineon Technologies AG Method for writing data into a memory cell of a conductive bridging random access memory, memory circuit and CBRAM memory circuit
US7800934B2 (en) 2005-09-28 2010-09-21 Sandisk 3D Llc Programming methods to increase window for reverse write 3D cell
JP4684297B2 (ja) * 2005-10-19 2011-05-18 富士通株式会社 不揮発性半導体記憶装置の書き込み方法
KR100745600B1 (ko) * 2005-11-07 2007-08-02 삼성전자주식회사 상 변화 메모리 장치 및 그것의 읽기 방법
US20070171705A1 (en) * 2005-12-15 2007-07-26 Parkinson Ward D Writing phase change memories
US7518902B2 (en) * 2005-12-23 2009-04-14 Infineon Technologies Ag Resistive memory device and method for writing to a resistive memory cell in a resistive memory device
US8134866B2 (en) * 2006-04-06 2012-03-13 Samsung Electronics Co., Ltd. Phase change memory devices and systems, and related programming methods
KR100764738B1 (ko) 2006-04-06 2007-10-09 삼성전자주식회사 향상된 신뢰성을 갖는 상변화 메모리 장치, 그것의 쓰기방법, 그리고 그것을 포함한 시스템
US7626858B2 (en) * 2006-06-09 2009-12-01 Qimonda North America Corp. Integrated circuit having a precharging circuit
US7457146B2 (en) * 2006-06-19 2008-11-25 Qimonda North America Corp. Memory cell programmed using a temperature controlled set pulse
EP1883113B1 (en) 2006-07-27 2010-03-10 STMicroelectronics S.r.l. Phase change memory device
US20080025080A1 (en) * 2006-07-27 2008-01-31 Cswitch Corporation Method and apparatus for programming phase change devices
US7486537B2 (en) 2006-07-31 2009-02-03 Sandisk 3D Llc Method for using a mixed-use memory array with different data states
US7450414B2 (en) 2006-07-31 2008-11-11 Sandisk 3D Llc Method for using a mixed-use memory array
KR100834738B1 (ko) * 2006-08-31 2008-06-05 삼성전자주식회사 상변화 메모리 장치의 구동 방법 및 그 방법을 사용하는상변화 메모리 장치
EP1895541A1 (en) * 2006-09-01 2008-03-05 STMicroelectronics S.r.l. Method for reading phase change memories and phase change memory
EP1898425A1 (fr) 2006-09-05 2008-03-12 Stmicroelectronics Sa Mémoire à changement de phase comprenant un décodeur de colonne basse tension
EP1898426A3 (fr) * 2006-09-05 2008-05-21 Stmicroelectronics Sa Mémoire à changement de phase effacable et programmable au moyen d' un décodeur de ligne
KR100742203B1 (ko) 2006-09-08 2007-07-24 한양대학교 산학협력단 메모리 셀 선택 회로를 포함하는 반도체 메모리 장치와그것의 동작 방법
KR100819106B1 (ko) * 2006-09-27 2008-04-02 삼성전자주식회사 상변화 메모리 장치에서의 라이트 동작방법
US20080101110A1 (en) * 2006-10-25 2008-05-01 Thomas Happ Combined read/write circuit for memory
US7436695B2 (en) * 2006-11-21 2008-10-14 Infineon Technologies Ag Resistive memory including bipolar transistor access devices
KR100801082B1 (ko) * 2006-11-29 2008-02-05 삼성전자주식회사 멀티 레벨 가변 저항 메모리 장치의 구동 방법 및 멀티레벨 가변 저항 메모리 장치
US8116117B2 (en) * 2006-11-29 2012-02-14 Samsung Electronics Co., Ltd. Method of driving multi-level variable resistive memory device and multi-level variable resistive memory device
KR100827703B1 (ko) * 2006-12-14 2008-05-07 삼성전자주식회사 상변화메모리 장치의 테스트 방법
US7548467B2 (en) * 2006-12-28 2009-06-16 Samsung Electronics Co., Ltd. Bias voltage generator and method generating bias voltage for semiconductor memory device
KR100850290B1 (ko) * 2007-01-11 2008-08-04 삼성전자주식회사 멀티레벨 바이어스 전압 발생기 및 이를 구비하는 반도체메모리 장치
US7859036B2 (en) 2007-04-05 2010-12-28 Micron Technology, Inc. Memory devices having electrodes comprising nanowires, systems including same and methods of forming same
US7606111B2 (en) * 2007-04-26 2009-10-20 Super Talent Electronics, Inc. Synchronous page-mode phase-change memory with ECC and RAM cache
US20080270811A1 (en) * 2007-04-26 2008-10-30 Super Talent Electronics Inc. Fast Suspend-Resume of Computer Motherboard Using Phase-Change Memory
US7643334B1 (en) 2007-04-26 2010-01-05 Super Talent Electronics, Inc. High-speed controller for phase-change memory peripheral device
US7440316B1 (en) 2007-04-30 2008-10-21 Super Talent Electronics, Inc 8/9 and 8/10-bit encoding to reduce peak surge currents when writing phase-change memory
US7577023B2 (en) * 2007-05-04 2009-08-18 Qimonda North America Corp. Memory including write circuit for providing multiple reset pulses
US8102694B2 (en) 2007-06-25 2012-01-24 Sandisk 3D Llc Nonvolatile memory device containing carbon or nitrogen doped diode
US8072791B2 (en) 2007-06-25 2011-12-06 Sandisk 3D Llc Method of making nonvolatile memory device containing carbon or nitrogen doped diode
US7830697B2 (en) 2007-06-25 2010-11-09 Sandisk 3D Llc High forward current diodes for reverse write 3D cell
US7684226B2 (en) 2007-06-25 2010-03-23 Sandisk 3D Llc Method of making high forward current diodes for reverse write 3D cell
US7800939B2 (en) 2007-06-29 2010-09-21 Sandisk 3D Llc Method of making 3D R/W cell with reduced reverse leakage
US7759666B2 (en) 2007-06-29 2010-07-20 Sandisk 3D Llc 3D R/W cell with reduced reverse leakage
JP5060191B2 (ja) * 2007-07-18 2012-10-31 株式会社東芝 抵抗変化メモリ装置のデータ書き込み方法
US7846782B2 (en) 2007-09-28 2010-12-07 Sandisk 3D Llc Diode array and method of making thereof
TWI347607B (en) 2007-11-08 2011-08-21 Ind Tech Res Inst Writing system and method for a phase change memory
KR20090095313A (ko) * 2008-03-05 2009-09-09 삼성전자주식회사 저항성 메모리 소자의 프로그래밍 방법
US7830698B2 (en) 2008-04-11 2010-11-09 Sandisk 3D Llc Multilevel nonvolatile memory device containing a carbon storage material and methods of making and using same
US7812335B2 (en) 2008-04-11 2010-10-12 Sandisk 3D Llc Sidewall structured switchable resistor cell
US8450835B2 (en) 2008-04-29 2013-05-28 Sandisk 3D Llc Reverse leakage reduction and vertical height shrinking of diode with halo doping
KR20090123244A (ko) * 2008-05-27 2009-12-02 삼성전자주식회사 상 변화 메모리 장치 및 그것의 쓰기 방법
US20090304775A1 (en) * 2008-06-04 2009-12-10 Joshi Ashok V Drug-Exuding Orthopedic Implant
US7920414B2 (en) * 2008-06-06 2011-04-05 Ovonyx, Inc. Asymmetric-threshold three-terminal switching device
ITTO20080647A1 (it) * 2008-08-29 2010-02-28 St Microelectronics Srl Decodificatore di colonna per dispositivi di memoria non volatili, in particolare del tipo a cambiamento di fase
IT1393995B1 (it) * 2008-09-16 2012-05-17 St Microelectronics Rousset Dispositivo di memoria a cambiamento di fase con scarica di correnti di perdita in linee di bit deselezionate e metodo per scaricare correnti di perdita in linee di bit deselezionate di un dispositivo di memoria a cambiamento di fase
US8116115B2 (en) * 2008-11-06 2012-02-14 Micron Technology, Inc. Multilevel phase change memory operation
JP2010123209A (ja) * 2008-11-20 2010-06-03 Elpida Memory Inc メモリ装置及びその書き込み方法
US7923715B2 (en) * 2008-12-06 2011-04-12 The United States Of America As Represented By The Administrator Of National Aeronautics And Space Administration Chalcogenide nanoionic-based radio frequency switch
US8031516B2 (en) * 2008-12-12 2011-10-04 Stephen Tang Writing memory cells exhibiting threshold switch behavior
KR100998944B1 (ko) * 2008-12-26 2010-12-09 주식회사 하이닉스반도체 피램의 라이트 드라이버 회로
TWI402845B (zh) * 2008-12-30 2013-07-21 Higgs Opl Capital Llc 相變化記憶體陣列之驗證電路及方法
TWI412124B (zh) 2008-12-31 2013-10-11 Higgs Opl Capital Llc 相變化記憶體
US8031518B2 (en) * 2009-06-08 2011-10-04 Micron Technology, Inc. Methods, structures, and devices for reducing operational energy in phase change memory
US20110051484A1 (en) * 2009-08-28 2011-03-03 International Business Machines Corporation Low active power content addressable memory
US8203134B2 (en) * 2009-09-21 2012-06-19 Micron Technology, Inc. Memory devices with enhanced isolation of memory cells, systems including same and methods of forming same
CN102822900B (zh) * 2010-03-30 2015-09-30 国际商业机器公司 对至少一个多级相变存储器单元进行编程
CN101923901B (zh) * 2010-05-13 2013-01-09 中国科学院上海微系统与信息技术研究所 一种相变存储器编程驱动系统及驱动方法
ITTO20120189A1 (it) * 2012-03-02 2013-09-03 St Microelectronics Srl Stadio di pilotaggio ad elevata efficienza per dispositivi di memoria non volatile a cambiamento di fase
US9245926B2 (en) 2012-05-07 2016-01-26 Micron Technology, Inc. Apparatuses and methods including memory access in cross point memory
US8675423B2 (en) 2012-05-07 2014-03-18 Micron Technology, Inc. Apparatuses and methods including supply current in memory
KR20140028481A (ko) * 2012-08-29 2014-03-10 에스케이하이닉스 주식회사 쓰기 전류를 측정할 수 있는 반도체 메모리 장치 및 쓰기 전류 측정 방법
JP6084521B2 (ja) * 2013-06-20 2017-02-22 株式会社日立製作所 相変化デバイス
US10318861B2 (en) * 2015-06-17 2019-06-11 International Business Machines Corporation Artificial neuron apparatus
US10395733B2 (en) * 2017-12-21 2019-08-27 Macronix International Co., Ltd. Forming structure and method for integrated circuit memory
US11139025B2 (en) 2020-01-22 2021-10-05 International Business Machines Corporation Multi-level cell threshold voltage operation of one-selector-one-resistor structure included in a crossbar array
US11456032B2 (en) 2021-01-29 2022-09-27 Micron Technology, Inc. Systems and methods for memory cell accesses

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6240698A (ja) * 1985-08-16 1987-02-21 Fujitsu Ltd 半導体記憶装置
JPH0765588A (ja) * 1993-08-30 1995-03-10 Hitachi Ltd 不揮発性記憶装置
JPH08330944A (ja) * 1995-03-24 1996-12-13 Kawasaki Steel Corp 半導体デバイス
US5883827A (en) * 1996-08-26 1999-03-16 Micron Technology, Inc. Method and apparatus for reading/writing data in a memory system including programmable resistors
US6487113B1 (en) * 2001-06-29 2002-11-26 Ovonyx, Inc. Programming a phase-change memory with slow quench time
JP2002367386A (ja) * 2001-06-07 2002-12-20 Toshiba Corp 半導体メモリ装置

Family Cites Families (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6342097A (ja) * 1986-08-07 1988-02-23 Yukio Yasuda 多値論理記憶回路
DE69325714T2 (de) 1993-12-31 2000-03-02 Stmicroelectronics S.R.L., Agrate Brianza Spannungsregler für nichtflüchtige Halbleiterspeicheranordnungen
FR2718273B1 (fr) 1994-03-31 1996-05-24 Sgs Thomson Microelectronics Mémoire intégrée avec circuit de maintien de la tension de colonne.
US5694356A (en) * 1994-11-02 1997-12-02 Invoice Technology, Inc. High resolution analog storage EPROM and flash EPROM
EP0745995B1 (en) 1995-05-05 2001-04-11 STMicroelectronics S.r.l. Nonvolatile, in particular flash-EEPROM, memory device
KR0172403B1 (ko) 1995-11-15 1999-03-30 김광호 불휘발성 반도체 메모리의 데이타 리드회로
US5959892A (en) * 1997-08-26 1999-09-28 Macronix International Co., Ltd. Apparatus and method for programming virtual ground EPROM array cell without disturbing adjacent cells
KR100252043B1 (ko) 1997-11-07 2000-05-01 윤종용 반도체 메모리 장치의 칼럼 선택 신호 제어기 및 칼럼 선택제어 방법
US6462984B1 (en) * 2001-06-29 2002-10-08 Intel Corporation Biasing scheme of floating unselected wordlines and bitlines of a diode-based memory array
US6590807B2 (en) * 2001-08-02 2003-07-08 Intel Corporation Method for reading a structural phase-change memory
EP1324345A1 (en) * 2001-12-27 2003-07-02 STMicroelectronics S.r.l. Single supply voltage, nonvolatile memory device with cascoded column decoding
DE60137788D1 (de) * 2001-12-27 2009-04-09 St Microelectronics Srl Architektur einer nichtflüchtigen Phasenwechsel -Speichermatrix
KR100564567B1 (ko) * 2003-06-03 2006-03-29 삼성전자주식회사 상 변화 메모리의 기입 드라이버 회로
KR100587694B1 (ko) * 2005-02-16 2006-06-08 삼성전자주식회사 리키지 전류 보상 가능한 반도체 메모리 장치

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6240698A (ja) * 1985-08-16 1987-02-21 Fujitsu Ltd 半導体記憶装置
JPH0765588A (ja) * 1993-08-30 1995-03-10 Hitachi Ltd 不揮発性記憶装置
JPH08330944A (ja) * 1995-03-24 1996-12-13 Kawasaki Steel Corp 半導体デバイス
US5883827A (en) * 1996-08-26 1999-03-16 Micron Technology, Inc. Method and apparatus for reading/writing data in a memory system including programmable resistors
JP2002367386A (ja) * 2001-06-07 2002-12-20 Toshiba Corp 半導体メモリ装置
US6487113B1 (en) * 2001-06-29 2002-11-26 Ovonyx, Inc. Programming a phase-change memory with slow quench time

Also Published As

Publication number Publication date
US20040228163A1 (en) 2004-11-18
EP1450373A1 (en) 2004-08-25
JP2004342291A (ja) 2004-12-02
EP1450373B1 (en) 2008-08-27
US20060126381A1 (en) 2006-06-15
US7050328B2 (en) 2006-05-23
DE60323202D1 (de) 2008-10-09
US7324371B2 (en) 2008-01-29

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4570886B2 (ja) 相変化メモリデバイス
TWI688951B (zh) 非揮發性記憶體裝置
US7936584B2 (en) Reading phase change memories
JP5607870B2 (ja) 電流センス回路及びこれを備えた半導体記憶装置
KR100887061B1 (ko) 상 변화 메모리 장치
JP4191211B2 (ja) 不揮発性メモリ及びその制御方法
US20060279979A1 (en) Method of reading phase-change memory elements
KR20050054851A (ko) 반도체 기억 장치 및 반도체 장치
US8064265B2 (en) Programming bit alterable memories
TWI675438B (zh) 半導體記憶裝置
JP5657876B2 (ja) 半導体メモリ装置
US7317655B2 (en) Memory cell array biasing method and a semiconductor memory device
US8134858B2 (en) Semiconductor device for supplying stable voltage to control electrode of transistor
US10176869B2 (en) Memory device including decoder for a program pulse and related methods
EP3757999A1 (en) Non-volatile memory device having a reading circuit operating at low voltage
KR100905169B1 (ko) 상 변화 메모리 장치의 동작방법
KR20090016198A (ko) 상 변화 메모리 장치 및 그 동작방법

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20070207

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20091224

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100112

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100401

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20100727

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20100811

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130820

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4570886

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term