JP2012204399A - 抵抗変化メモリ - Google Patents

抵抗変化メモリ Download PDF

Info

Publication number
JP2012204399A
JP2012204399A JP2011064925A JP2011064925A JP2012204399A JP 2012204399 A JP2012204399 A JP 2012204399A JP 2011064925 A JP2011064925 A JP 2011064925A JP 2011064925 A JP2011064925 A JP 2011064925A JP 2012204399 A JP2012204399 A JP 2012204399A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
bit line
variable resistance
bit
line
change memory
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2011064925A
Other languages
English (en)
Inventor
Toshiharu Watanabe
寿治 渡辺
Yoshiaki Asao
吉昭 浅尾
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba Corp
Original Assignee
Toshiba Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba Corp filed Critical Toshiba Corp
Priority to JP2011064925A priority Critical patent/JP2012204399A/ja
Priority to US13/428,246 priority patent/US8711602B2/en
Publication of JP2012204399A publication Critical patent/JP2012204399A/ja
Priority to US14/225,037 priority patent/US9093140B2/en
Priority to US14/734,799 priority patent/US9165628B2/en
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C11/00Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor
    • G11C11/02Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using magnetic elements
    • G11C11/16Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using magnetic elements using elements in which the storage effect is based on magnetic spin effect
    • G11C11/165Auxiliary circuits
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C11/00Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor
    • G11C11/02Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using magnetic elements
    • G11C11/16Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using magnetic elements using elements in which the storage effect is based on magnetic spin effect
    • G11C11/165Auxiliary circuits
    • G11C11/1653Address circuits or decoders
    • G11C11/1655Bit-line or column circuits
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C11/00Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor
    • G11C11/02Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using magnetic elements
    • G11C11/16Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using magnetic elements using elements in which the storage effect is based on magnetic spin effect
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C11/00Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor
    • G11C11/02Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using magnetic elements
    • G11C11/16Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using magnetic elements using elements in which the storage effect is based on magnetic spin effect
    • G11C11/165Auxiliary circuits
    • G11C11/1653Address circuits or decoders
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C11/00Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor
    • G11C11/02Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using magnetic elements
    • G11C11/16Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using magnetic elements using elements in which the storage effect is based on magnetic spin effect
    • G11C11/165Auxiliary circuits
    • G11C11/1659Cell access
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C11/00Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor
    • G11C11/02Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using magnetic elements
    • G11C11/16Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using magnetic elements using elements in which the storage effect is based on magnetic spin effect
    • G11C11/165Auxiliary circuits
    • G11C11/1675Writing or programming circuits or methods
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C13/00Digital stores characterised by the use of storage elements not covered by groups G11C11/00, G11C23/00, or G11C25/00
    • G11C13/0002Digital stores characterised by the use of storage elements not covered by groups G11C11/00, G11C23/00, or G11C25/00 using resistive RAM [RRAM] elements
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C13/00Digital stores characterised by the use of storage elements not covered by groups G11C11/00, G11C23/00, or G11C25/00
    • G11C13/0002Digital stores characterised by the use of storage elements not covered by groups G11C11/00, G11C23/00, or G11C25/00 using resistive RAM [RRAM] elements
    • G11C13/0021Auxiliary circuits
    • G11C13/0069Writing or programming circuits or methods
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10NELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10N70/00Solid-state devices without a potential-jump barrier or surface barrier, and specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching
    • H10N70/20Multistable switching devices, e.g. memristors
    • H10N70/253Multistable switching devices, e.g. memristors having three or more terminals, e.g. transistor-like devices
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10NELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10N70/00Solid-state devices without a potential-jump barrier or surface barrier, and specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching
    • H10N70/801Constructional details of multistable switching devices
    • H10N70/821Device geometry
    • H10N70/826Device geometry adapted for essentially vertical current flow, e.g. sandwich or pillar type devices
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C11/00Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor
    • G11C11/21Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using electric elements
    • G11C11/34Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using electric elements using semiconductor devices
    • G11C11/40Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using electric elements using semiconductor devices using transistors
    • G11C11/401Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using electric elements using semiconductor devices using transistors forming cells needing refreshing or charge regeneration, i.e. dynamic cells
    • G11C11/403Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using electric elements using semiconductor devices using transistors forming cells needing refreshing or charge regeneration, i.e. dynamic cells with charge regeneration common to a multiplicity of memory cells, i.e. external refresh
    • G11C11/404Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using electric elements using semiconductor devices using transistors forming cells needing refreshing or charge regeneration, i.e. dynamic cells with charge regeneration common to a multiplicity of memory cells, i.e. external refresh with one charge-transfer gate, e.g. MOS transistor, per cell
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C2213/00Indexing scheme relating to G11C13/00 for features not covered by this group
    • G11C2213/70Resistive array aspects
    • G11C2213/79Array wherein the access device being a transistor
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/02Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having at least one potential-jump barrier or surface barrier; including integrated passive circuit elements with at least one potential-jump barrier or surface barrier
    • H01L27/0203Particular design considerations for integrated circuits
    • H01L27/0207Geometrical layout of the components, e.g. computer aided design; custom LSI, semi-custom LSI, standard cell technique
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10NELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10N70/00Solid-state devices without a potential-jump barrier or surface barrier, and specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching
    • H10N70/801Constructional details of multistable switching devices
    • H10N70/821Device geometry
    • H10N70/826Device geometry adapted for essentially vertical current flow, e.g. sandwich or pillar type devices
    • H10N70/8265Device geometry adapted for essentially vertical current flow, e.g. sandwich or pillar type devices on sidewalls of dielectric structures, e.g. mesa or cup type devices

Abstract

【課題】セルサイズの微細化が可能な抵抗変化メモリを提供する。
【解決手段】抵抗変化メモリ10は、第1の方向に延在する複数のワード線と、第2の方向に延在する第1乃至第3のビット線と、第1及び第3のビット線に接続された複数の可変抵抗素子20と、半導体基板30内に設けられ、かつ斜め方向に延在する複数のアクティブ領域AAと、複数のアクティブ領域AAに設けられた、かつ可変抵抗素子20に接続された複数の選択トランジスタ21と、選択トランジスタと第3のビット線とを接続する複数のコンタクトプラグ37とを含む。複数の可変抵抗素子20は、第2の方向に並ぶようにして、第1のビット線の下方かつ複数のワード線間のそれぞれに配置された第1の可変抵抗素子群と、第2の方向に並ぶようにして、第3のビット線の下方かつ複数のワード線間のそれぞれに配置された第2の可変抵抗素子群とからなる。
【選択図】 図2

Description

本発明の実施形態は、抵抗変化メモリに関する。
記憶素子の抵抗変化を利用してデータを記憶する抵抗変化メモリとして、磁気ランダムアクセスメモリ(MRAM:Magnetic Random Access Memory)が知られている。さらに、MTJ(Magnetic Tunnel Junction)素子に直接電流を流してデータを書き込む、いわゆるスピン注入書き込み方式を利用したMRAMが開発されている。MRAMは、例えば、DRAMを代替する候補として期待される。
DRAMのセルサイズは、6Fが実現されている。一方、MRAMはDRAMに比べて配線数が増えるため、MRAMのセルサイズは、8Fが一般的である。DRAMの代替としてMRAMを使用することを考慮すると、6Fのセルサイズを有するMRAMを実現することが望ましい。
特開2008−130995号公報
実施形態は、セルサイズの微細化が可能な抵抗変化メモリを提供する。
実施形態に係る抵抗変化メモリは、第1の方向に延在する複数のワード線と、前記第1の方向に交差する第2の方向に延在する第1乃至第3のビット線と、前記第1及び第3のビット線に接続された第1の端子を有する複数の可変抵抗素子と、半導体基板内に設けられ、かつ前記第1乃至第3のビット線に交差するようにして前記第1の方向に対して斜め方向に延在する複数のアクティブ領域と、前記複数のアクティブ領域に設けられ、かつ前記ワード線に接続されたゲートを有し、かつ前記可変抵抗素子の第2の端子に電流経路の一端が接続された複数の選択トランジスタと、前記選択トランジスタの電流経路の他端と前記第3のビット線とを接続する複数のコンタクトプラグとを具備する。前記複数のアクティブ領域の各々には、拡散領域を共有するようにして2つ選択トランジスタが設けられる。前記複数の可変抵抗素子は、前記第2の方向に並ぶようにして、前記第1のビット線の下方かつ前記複数のワード線間のそれぞれに配置された第1の可変抵抗素子群と、前記第2の方向に並ぶようにして、前記第3のビット線の下方かつ前記複数のワード線間のそれぞれに配置された第2の可変抵抗素子群とからなる。前記複数のコンタクトは、前記第2の方向に並ぶようにして、前記第2のビット線の下かつ前記複数のワード線間のそれぞれに配置される。
本実施形態に係るMRAMの構成を示すブロック図。 メモリセルアレイの平面図。 図2に示したA−A´線に沿ったメモリセルアレイの断面図。 図2に示したB−B´線に沿ったメモリセルアレイの断面図。 図2に示したC−C´線に沿ったメモリセルアレイの断面図。 MTJ素子の構成を示す概略図。 メモリセルアレイの回路図。 MRAMの書き込み動作を説明する図。 MRAMの製造工程を示す平面図。 図9に示したD−D´線に沿った断面図。 図9に続くMRAMの製造工程を示す平面図。 図11に示したD−D´線に沿った断面図。 図12に続くMRAMの製造工程を示す断面図。 図13に続くMRAMの製造工程を示す断面図。 図14に続くMRAMの製造工程を示す平面図。 図15に示したD−D´線に沿った断面図。 図16に続くMRAMの製造工程を示す断面図。 図17に続くMRAMの製造工程を示す平面図。 図18に示したD−D´線に沿った断面図。 図18に続くMRAMの製造工程を示す平面図。 図20に示したD−D´線に沿った断面図。 図21に続くMRAMの製造工程を示す断面図。 図22に続くMRAMの製造工程を示す平面図。 図23に示したD−D´線に沿った断面図。 変形例に係るメモリセルアレイの平面図。 図25に示したE−E´線に沿ったメモリセルアレイの断面図。
以下、実施形態について図面を参照して説明する。ただし、図面は模式的または概念的なものであり、各図面の寸法および比率などは必ずしも現実のものと同一とは限らないことに留意すべきである。また、図面の相互間で同じ部分を表す場合においても、互いの寸法の関係や比率が異なって表される場合もある。特に、以下に示す幾つかの実施形態は、本発明の技術思想を具体化するための装置および方法を例示したものであって、構成部品の形状、構造、配置などによって、本発明の技術思想が特定されるものではない。なお、以下の説明において、同一の機能及び構成を有する要素については、同一符号を付し、重複説明は必要な場合にのみ行う。
[1.抵抗変化メモリの構成]
本実施形態の抵抗変化メモリとしては、磁気ランダムアクセスメモリ(MRAM:Magnetic Random Access Memory)、抵抗ランダムアクセスメモリ(ReRAM:Resistive Random Access Memory)、相変化ランダムアクセスメモリ(PCRAM:Phase-Change Random Access Memory)など様々な種類のメモリを使用することが可能である。本実施形態では、抵抗変化メモリとしてMRAMを一例に挙げて説明する。MRAMは、磁気抵抗(magnetoresistive)効果を利用するMTJ(Magnetic Tunnel Junction)素子を記憶素子として備え、このMTJ素子の磁化配列により情報を記憶する。
図1は、本実施形態に係るMRAM10の構成を示すブロック図である。メモリセルアレイ11は、メモリセルMCがマトリクス状に配列されて構成されている。メモリセルMCは、MTJ素子(可変抵抗素子)20及び選択トランジスタ21を備えている。メモリセルアレイ11には、それぞれが第1方向に延在するm本のワード線WL1〜WLm、及びそれぞれが第1方向と交差する第2方向に延在するn本のビット線BL1〜BLnが配設されている。mは2以上の整数、nは3以上の整数である。
ワード線WL1〜WLmには、ロウデコーダ12が接続されている。ロウデコーダ12は、ロウアドレスに基づいてワード線WLの選択動作を行う。
ビット線BL1〜BLnには、カラム選択回路13を介して、センスアンプ(読み出し回路)15及びライトドライバ(書き込み回路)16が接続されている。カラム選択回路13は、例えば、ビット線BL1〜BLnに対応する数のNチャネルMOSFET(Metal Oxide Semiconductor Field Effect Transistor)を備えており、カラムデコーダ14の指示に応じて、動作に必要なビット線BLを選択する。カラムデコーダ14は、カラムアドレスをデコードし、このデコード信号をカラム選択回路13に送る。
センスアンプ15は、読み出し対象である選択メモリセルに流れる読み出し電流に基づいて、選択メモリセルに記憶されたデータを検知する。センスアンプ15によって読み出されたデータは、入出力バッファ(I/Oバッファ)19を介して外部に出力される。
ライトドライバ16は、I/Oバッファ19を介して、外部から書き込みデータを受ける。ライトドライバ16は、ビット線に書き込み電流を流すことで、書き込み対象である選択メモリセルにデータを書き込む。
アドレスバッファ17は、外部からアドレスを受ける。そして、アドレスバッファ17は、ロウアドレスをロウデコーダ12に送り、カラムアドレスをカラムデコーダ14に送る。制御信号バッファ18は、外部から制御信号を受け、この制御信号をセンスアンプ15及びライトドライバ16に送る。この制御信号は、書き込みコマンド、読み出しコマンド及び消去コマンドなどを含む。
次に、メモリセルアレイ11の構成について説明する。図2は、メモリセルアレイ11の平面図である。図3は、図2に示したA−A´線に沿ったメモリセルアレイ11の断面図である。図4は、図2に示したB−B´線に沿ったメモリセルアレイ11の断面図である。図5は、図2に示したC−C´線に沿ったメモリセルアレイ11の断面図である。なお、図2には、6本のワード線WL1〜WL6、6本のビット線BL1〜BL6、及びこれらに接続されたメモリセルを抽出して示している。
P型半導体基板30内には、素子分離絶縁層31が設けられており、P型半導体基板30の表面領域のうち素子分離絶縁層31が形成されていない領域が素子領域(アクティブ領域)AAである。図2では、一点鎖線で囲まれた部分が素子領域AAを示している。素子分離絶縁層31は、例えば、STI(Shallow Trench Isolation)から構成される。
複数の素子領域AAは、島状パターンを有しており、その平面形状が例えば長方形である。各素子領域AAは、3本のビット線及び2本のワード線に交差するようにして斜め方向に延在している。第2方向に並んだ複数の素子領域AAは、並進対称であり、かつ等間隔で配置されている。
1つの素子領域AAには、2つの選択トランジスタ21が設けられている。選択トランジスタ21は、例えばNチャネルMOSFETから構成される。具体的には、素子領域AA内には、ソース領域32S及びドレイン領域32Dが設けられている。ソース領域32S及びドレイン領域32Dはそれぞれ、素子領域AAに高濃度のN型不純物(リン(P)、ヒ素(As)等)を導入して形成されたN型拡散領域により構成される。
ソース領域32S及びドレイン領域32D間の素子領域AA上(すなわち、チャネル領域上)には、ゲート絶縁膜33を介してゲート電極34が設けられている。このゲート電極34は、ワード線WLに対応する。ゲート絶縁膜33としては、例えばシリコン酸化物が用いられる。ゲート電極34としては、例えば多結晶シリコンが用いられる。
ドレイン領域32D上には、コンタクトプラグ35を介してMTJ素子20が設けられている。MTJ素子20の平面形状については特に限定されない。例えば、円形であってもよいし、四角形、楕円形などであってもよい。MTJ素子20上には、ビアプラグ36を介して第2方向に延在するビット線BLが設けられている。すなわち、素子領域AA上にはコンタクトプラグ35、MTJ素子20、及びビアプラグ36が配置されていると言える。
ソース領域32S上には、コンタクトプラグ37が設けられている。コンタクトプラグ37上には、MTJ素子20に接続されたビット線と隣接し、かつ、同一レベルに形成されたビット線BLが設けられている。すなわち、素子領域AA上にはコンタクトプラグ37が配置されていると言える。
同一の素子領域AAに設けられた2つの選択トランジスタ21は、ソース領域32Sを共有している。そして、これら2つの選択トランジスタ21はそれぞれ、ソース領域32Sを介して共通のビット線BLに接続されている。P型半導体基板30とビット線BLとの間は、層間絶縁層38で満たされている。
図4に示すように、素子分離絶縁層31は半導体基板30中に形成されている。また、ワード線WLは素子領域AA及び素子分離絶縁層31を跨ぐように第1方向に延びている。
ここで、MTJ素子20及びコンタクトプラグ37のレイアウトの特徴について説明する。3本のビット線BL1〜BL3に接続されたメモリセル群を1つのユニットとすると、このユニットが第1方向に繰り返されてメモリセルアレイ11が構成される。以下の説明では、ビット線BL1〜BL3に接続された第1のユニットのレイアウトを例に挙げて説明するが、ビット線BL1〜BL3に接続された第2のユニット、及びそれ以降のユニットについても同様の構成を有している。
図2に示すように、ビット線BL1に接続されかつ第2方向に並んだ第1のMTJ素子群は、ビット線BL1の下方(直下)に配置され、また、ワード線WL1〜WL6間にそれぞれ1つずつ配置されている。同様に、ビット線BL3に接続されかつ第2方向に並んだ第2のMTJ素子群は、ビット線BL3の下方(直下)に配置され、また、ワード線WL1〜WL6間にそれぞれ1つずつ配置されている。
ビット線BL2に接続されかつ第2方向に並んだコンタクトプラグ37群は、ビット線BL2の下に配置され、また、ワード線WL1〜WL6間にそれぞれ1つずつ配置されている。
図2のようなレイアウトを有するメモリセルアレイ11では、ビット線の幅並びにスペース及びワード線の幅並びにスペースがそれぞれ最小加工寸法F(minimum feature size)で形成されているものとすると、メモリセルのサイズ(繰り返し単位)が6Fとなる。さらに、全てのビット線BLが同一レベルの配線層で構成できる。すなわち、MTJ素子20に接続されたビット線とソース領域32S上のコンタクトプラグ37に接続されるビット線とを同一レベルの配線層で構成できる。その結果、製造工程を簡略化することができる。このように、本実施形態では、全てのビット線BLが同一レベルの配線層で構成できるとともに、6Fのセルサイズ(繰り返し単位)を実現できる。
図2のように、ビット線及びワード線のピッチが同じでありかつビット線とワード線とが直交している場合、素子領域AAは、第2方向に対して45度傾いている。しかし、これに限定されるものではなく、ビット線とワード線とのピッチが異なっていてもよい。例えば、ビット線は同一ピッチで形成され、ワード線は同一ピッチで形成され、かつビット線のピッチとワード線のピッチとが異なっていてもよい。
次に、MTJ素子20の構成について説明する。図6は、MTJ素子20の構成を示す概略図である。MTJ素子20は、参照層(固定層ともいう)20A、非磁性層20B、及び記録層(記憶層、自由層ともいう)20Cが順に積層されて構成されている。なお、積層順序は逆転していても構わない。
記録層20C及び参照層20Aはそれぞれ、強磁性材料からなる。記録層20C及び参照層20Aはそれぞれ、膜面に垂直な方向の磁気異方性を有し、それらの容易磁化方向は膜面に対して垂直である。すなわち、MTJ素子20は、記録層20C及び参照層20Aの磁化方向がそれぞれ膜面に対して垂直方向を向く、いわゆる垂直磁化MTJ素子である。なお、MTJ素子20は、磁化の方向が膜面に水平方向である面内磁化MTJ素子であってもよい。
記録層20Cは、磁化(或いはスピン)方向が可変である(反転する)。参照層20Aは、磁化方向が不変である(固定されている)。参照層20Aは、記録層20Cよりも十分大きな垂直磁気異方性エネルギーを持つように設定する。磁気異方性の設定は、材料構成や膜厚を調整することで可能となる。このようにして、記録層20Cの磁化反転電流を小さくし、参照層20Aの磁化反転電流を記録層20Cのそれよりも大きくする。これにより、所定の書き込み電流に対して、磁化方向が可変の記録層20Cと磁化方向が不変の参照層20Aとを備えたMTJ素子20を実現できる。
非磁性層20Bとしては、非磁性金属、非磁性半導体、絶縁体などを用いることができる。非磁性層20Bとして絶縁体を用いた場合はトンネルバリア層と呼ばれ、非磁性層20Bとして金属を用いた場合はスペーサ層と呼ばれる。
本実施形態では、MTJ素子20に直接に書き込み電流を流し、この書き込み電流によってMTJ素子20の磁化状態を制御するスピン注入書き込み方式を採用している。MTJ素子20は、記録層20Cと参照層20Aとの磁化の相対関係が平行か反平行かによって、高抵抗状態と低抵抗状態との2つの状態のいずれかを取ることができる。
図6(a)に示すように、MTJ素子20に対して、記録層20Cから参照層20Aへ向かう書き込み電流を流すと、記録層20Cと参照層20Aとの磁化の相対関係が平行になる。この平行状態の場合、MTJ素子20の抵抗値は最も低くなる、すなわち、MTJ素子20は低抵抗状態に設定される。MTJ素子20の低抵抗状態を、例えばデータ“0”と規定する。
一方、図6(b)に示すように、MTJ素子20に対して、参照層20Aから記録層20Cへ向かう書き込み電流を流すと、記録層20Cと参照層20Aとの磁化の相対関係が反平行になる。この反平行状態の場合、MTJ素子20の抵抗値は最も高くなる、すなわち、MTJ素子20は高抵抗状態に設定される。MTJ素子20の高抵抗状態を、例えばデータ“1”と規定する。これにより、MTJ素子20を1ビットデータ(2値データ)を記憶可能な記憶素子として使用することができる。
次に、メモリセルアレイ11の回路構成について説明する。図7は、メモリセルアレイ11の回路図である。図7の回路図は、図2のレイアウトに対応させて示してある。
各メモリセルMCは、MTJ素子20及び選択トランジスタ21から構成されている。メモリセルMC3Aは、ビット線BL1及びBL2間に電気的に接続されている。メモリセルMC3Aに含まれるMTJ素子20−3Aの第1の端子は、ビット線BL1に電気的に接続されている。MTJ素子20−3Aの第2の端子は、同じくメモリセルMC1に含まれる選択トランジスタ21−3Aの電流経路の一端に電気的に接続されている。選択トランジスタ21−3Aの電流経路の他端は、ノード37を介してビット線BL2に電気的に接続されている。図6のノード37は、図2のコンタクトプラグ37に対応する。選択トランジスタ21−3Aのゲートは、ワード線WL3に電気的に接続されている。メモリセルMC3Aの数「3」は、ワード線WLの数「3」に対応する。
メモリセルMC2は、ビット線BL3及びBL2間に電気的に接続されている。メモリセルMC2に含まれるMTJ素子20−2Bの第1の端子は、ビット線BL3に電気的に接続されている。MTJ素子20−2Bの第2の端子は、同じくメモリセルMC2Bに含まれる選択トランジスタ21−2Bの電流経路の一端に電気的に接続されている。選択トランジスタ21−2Bの電流経路の他端は、ノード37を介してビット線BL2に電気的に接続されている。選択トランジスタ21−2Bのゲートは、ワード線WL2に電気的に接続されている。メモリセルMC2Bの数「2」は、ワード線WLの数「2」に対応する。図7に示した選択トランジスタ21−3A及び21−2Bは、同一の素子領域AAに形成される。
メモリセルMC3Bは、ビット線BL2及びBL3間に電気的に接続されている。メモリセルMC3Bに含まれるMTJ素子20−3Bの第1の端子は、ビット線BL3に電気的に接続されている。MTJ素子20−3Bの第2の端子は、同じくメモリセルMC3Bに含まれる選択トランジスタ21−3Bの電流経路の一端に電気的に接続されている。選択トランジスタ21−3Bの電流経路の他端は、コンタクトプラグ37を介してビット線BL2に電気的に接続されている。図6のコンタクトプラグ37は、図2のコンタクトプラグ37に対応する。選択トランジスタ21−3Bのゲートは、ワード線WL3に電気的に接続されている。メモリセルMC3Bの数「3」は、ワード線WLの数「3」に対応する。図7に示した選択トランジスタ21−3A及び21−3Bのゲートはワード線WL3で共用されている。
以下、メモリセルMC3A、MC3B、MC2Bと同様にMC1A、MC1B、MC2A、MC4A乃至MC6Bが接続される。なお、1つのユニットに含まれるメモリセルMCの数はワード線WLの数の2倍になる。
[2.動作]
次に、MRAM10の動作について説明する。図8は、MRAM10の書き込み動作を説明する図である。一例として、図8の破線丸印で示したMTJ素子20−3Aにデータを書き込むものとする。
まず、ロウデコーダ12は、ワード線WL3を選択し、ワード線WL3をハイレベルにする。これにより、MTJ素子20−3Aに接続された選択トランジスタ21−3Aがオンする。続いて、ライトドライバ16は、ビット線BL1及びBL2に所定の電圧を印加し、MTJ素子20−3Aに書き込みデータに応じた書き込み電流を流す。これにより、MTJ素子20−3Aは、データに対応した磁化配列に設定される。
ここで、ワード線WL3がハイレベルになり、かつビット線BL2に所定の電圧が印加されるため、ワード線WL3に接続された選択トランジスタ21−3Bがオンし、この選択トランジスタ21−3Bに接続されたMTJ素子20−3Bが半選択状態となる。よって、ビット線BL3の電圧レベルによって、MTJ素子20−3Bに電流が流れてしまう可能性があり、MTJ素子20−2の磁化配列が変化(誤書き込みが発生)してしまう可能性がある。
この対策として、本実施形態では、ライトドライバ16は、半選択状態のMTJ素子20−3Bに接続されたビット線BL3に、ビット線BL2と同じ電圧を印加する。これにより、半選択状態のMTJ素子20−3Bに電流が流れるのを防ぐことができる。
また、ビット線BL2には、選択されたメモリセルMC3Aに接続される選択トランジスタ21−3A以外にも複数の選択トランジスタ21が接続されている。そのため、ワード線WL3以外のWLは、例えば、0Vを印加し、選択トランジスタをオフにする。その結果、ワード線WL3以外に接続される選択トランジスタはオフされる。すなわち、ワード線WL1、WL2、WL4乃至WL6に接続されるメモリセルMCのMTJ素子20−2には電流が流れない。
なお、ビット線BL2には、複数の選択トランジスタ21が接続されているので、トランジスタの拡散領域に起因するジャンクション容量が付加される。このため、選択トランジスタ21が接続されるビット線BL2は、MTJ素子20が接続されるビット線BL1及びBL3に比べて、容量が大きい。よって、ライトドライバ16は、ビット線BL1及びBL3に電圧を印加するタイミングを、ビット線BL2に電圧を印加するタイミングよりも遅くする。これにより、ビット線BL2及びBL3間に電位差が生じるのを防ぐことができ、ひいては、半選択状態のMTJ素子20−3Bに電流が流れるのをより効果的に防ぐことができる。
また、ライトドライバ16は、MTJ素子20−3Aにデータを書き込む際、ビット線BL3をフローティング状態にしてもよい。これにより、ビット線BL3の電圧がカップリングによりビット線BL2の電圧と同程度になるため、ビット線BL2及びBL3間に電位差が生じるのを抑制することができる。
また、第2のユニットにおけるメモリセルMCでワード線WL3に接続されたメモリセルMC3C、MC3Dのいずれか一方のメモリセルMCは、ビット線BL4、5、6の電位関係をビット線BL1、BL2と同じ関係にすれば、メモリセルMC3Aと同時にデータを書き込むことも可能である。また、非選択にしたい場合は、半選択状態のMTJ素子20−3Bと同様の電位関係にすればよい。
[3.製造方法]
次に、MRAM10の製造方法について説明する。
図9は、MRAM10の製造工程を示す平面図、図10は、図9に示したD−D´線に沿った断面図である。まず、例えばCVD(Chemical Vapor Deposition)法を用いて、半導体基板30上に、ハードマスク層となる絶縁層40を堆積する。絶縁層40としては、例えばシリコン酸化物が用いられる。
続いて、リソグラフィー法を用いて、絶縁層40上に、ラインアンドスペースパターンを有する複数のレジスト層41を形成する。レジスト層41の延在方向は、素子領域AAの延在方向と同じ方向であり、すなわち、レジスト層41は、第2方向に対して斜めに延在している。本実施形態では、例えば、レジスト層41は、第2方向に対して45度方向に延在している。
続いて、図11及び図12に示すように、例えばウェットエッチング法を用いて、レジスト層41の幅を狭くする、いわゆるスリミング工程をレジスト層41に施す。このスリミング工程により、レジスト層41の幅は、スリミング工程前に比べておおよそ半分まで狭くなる。
続いて、図13に示すように、レジスト層41をマスクとして例えばRIE(Reactive Ion Etching)法により絶縁層40をパターニングする。これにより、半導体基板30上に、ラインアンドスペースパターンを有する複数のハードマスク層40が形成される。その後、レジスト層41を除去する。
続いて、図14に示すように、装置全体に、例えばCVD法を用いて、絶縁層42を堆積する。この絶縁層42は、ハードマスク層40に対してエッチング選択比を有する材料が用いられ、例えばシリコン窒化物が用いられる。
続いて、図15及び図16に示すように、例えばRIE法を用いて、絶縁層42を選択的にエッチングし、ハードマスク層40の側面に側壁42を形成する。この側壁42は、ハードマスク層40の周囲にループ状に形成される。続いて、図17に示すように、例えばウェットエッチング法を用いて、ハードマスク層40を除去する。これにより、半導体基板30上に、複数の側壁42のみが残る。
続いて、図18及び図19に示すように、リソグラフィー法を用いて、素子領域AA形成予定領域を覆うレジスト層43A及び43Bを形成する。すなわち、ループ状の側壁42のうち、斜め方向両端部及び中央部のみが露出された状態となる。
続いて、図20及び図21に示すように、例えばRIE法を用いて、レジスト層43A及び43Bをマスクとして側壁42をエッチングする。その後、レジスト層43A及び43Bを除去する。これにより、半導体基板30上に、素子領域AAと同じ形状の側壁(絶縁層)42が残る。
続いて、図22に示すように、例えばRIE法を用いて、絶縁層42をマスクとして半導体基板を選択的にエッチングし、半導体基板30に溝44を形成する。
続いて、図23及び図24に示すように、例えばCVD法を用いて、半導体基板30の溝44内に素子分離絶縁層31を堆積する。続いて、例えばCMP(Chemical Mechanical Polishing)法を用いて、絶縁層42を除去するとともに、素子分離絶縁層31上面を平坦化する。これにより、半導体基板30の表面領域に、素子分離絶縁層31によって分離された複数の素子領域AAが形成される。
続いて、一般的な製造方法を用いて、選択トランジスタ21、MTJ素子20、及び各種配線層を形成する。このようにして、本実施形態のMRAM10が製造される。
[4.変形例]
次に、本実施形態の変形例について説明する。図25は、本実施形態の変形例に係るメモリセルアレイ11の平面図である。図26は、図25に示したE−E´線に沿ったメモリセルアレイ11の断面図である。
ビット線BL1〜BL3を含む第1のユニットと、ビット線BL4〜BL6を含む第2のユニットとが図25のように配置されているとすると、図26に示すように、第1のユニットの素子領域AAと第2のユニットの素子領域AAとが接続されていてもよい。素子領域AA以外の構成は、図2と同じである。
書き込み動作としては、例えばワード線WL3を選択してビット線BL3に接続されたMTJ素子20に書き込み電流を流す場合、ワード線WL3の左側に隣接するワード線WL2をローレベルにする。これにより、ワード線WL2に接続された選択トランジスタ21がオフする。従って、第2のユニットには不要な電流が流れないので、選択MTJ素子以外の非選択MTJ素子に誤書き込みが発生することはない。
変形例によれば、図18及び図19に示した素子領域AAの製造工程を簡略化することができる。これにより、MRAM10の製造コストを低減することができる。
[5.効果]
以上詳述したように本実施形態では、半導体基板30上に第1方向に延在する複数のワード線WLを設け、また、半導体基板30の上方に第2の方向に延在する3本のビット線BL1〜BL3を設ける。そして、複数のワード線WL間にそれぞれ1つずつ配置するようにして、ビット線BL1の下方に第2方向に並んだ複数のMTJ素子を配置する。ビット線BL3の下方にも、ビット線BL1と同様に、複数のMTJ素子を配置する。また、複数のワード線WL間にそれぞれ1つずつ配置するようにして、ビット線BL2の下に選択トランジスタ21に接続される複数のコンタクトプラグ37を配置する。さらに、選択トランジスタ21が形成される素子領域AAは、第1方向に対して斜め方向に延在し、1つの素子領域AAに2つの選択トランジスタ21が1つの拡散領域を共有して形成される。
従って本実施形態によれば、6Fのセルサイズ(繰り返し単位)を有するMRAM10を実現することができる。これにより、MRAM10の微細化が可能となる。
また、MTJ素子20に電流を供給するための全てのビット線BLを同じレベルの配線層で形成することができる。また、MTJ素子20及びコンタクトプラグ37が規則正しく配置される。これにより、製造工程が簡略化でき、歩留まりが低下するのを防ぐことができる。
また、本実施形態のレイアウトを採用することで、ビット線及びコンタクトプラグの幅を十分確保することができる。これにより、配線抵抗及びコンタクト抵抗を抑制することができる。また、ビット線の間隔や、ビット線とコンタクトプラグとの間隔を十分確保することができる。これにより、寄生容量を低減することができる。この結果、MRAM10の動作性能を向上できる。
本発明のいくつかの実施形態を説明したが、これらの実施形態は、例として提示したものであり、発明の範囲を限定することは意図していない。これら新規な実施形態は、その他の様々な形態で実施されることが可能であり、発明の要旨を逸脱しない範囲で、種々の省略、置き換え、変更を行うことができる。これら実施形態やその変形は、発明の範囲や要旨に含まれるとともに、特許請求の範囲に記載された発明とその均等の範囲に含まれる。
AA…素子領域、10…MRAM、11…メモリセルアレイ、12…ロウデコーダ、13…カラム選択回路、14…カラムデコーダ、15…センスアンプ、16…ライトドライバ、17…アドレスバッファ、18…制御信号バッファ、19…入出力バッファ、20…MTJ素子、21…選択トランジスタ、30…半導体基板、31…素子分離絶縁層、32S…ソース領域、32D…ドレイン領域、33…ゲート絶縁膜、34…ゲート電極、35,37…コンタクトプラグ、36…ビアプラグ、38…層間絶縁層、40…ハードマスク層、41,43…レジスト層、42…側壁、43A…レジスト層、44…溝。

Claims (5)

  1. 第1の方向に延在する複数のワード線と、
    前記第1の方向に交差する第2の方向に延在する第1乃至第3のビット線と、
    前記第1及び第3のビット線に接続された第1の端子を有する複数の可変抵抗素子と、
    半導体基板内に設けられ、かつ前記第1乃至第3のビット線に交差するようにして前記第1の方向に対して斜め方向に延在する複数のアクティブ領域と、
    前記複数のアクティブ領域に設けられ、かつ前記ワード線に接続されたゲートを有し、かつ前記可変抵抗素子の第2の端子に電流経路の一端が接続された複数の選択トランジスタと、
    前記選択トランジスタの電流経路の他端と前記第3のビット線とを接続する複数のコンタクトプラグと、
    を具備し、
    前記複数のアクティブ領域の各々には、拡散領域を共有するようにして2つ選択トランジスタが設けられ、
    前記複数の可変抵抗素子は、前記第2の方向に並ぶようにして、前記第1のビット線の下方かつ前記複数のワード線間のそれぞれに配置された第1の可変抵抗素子群と、前記第2の方向に並ぶようにして、前記第3のビット線の下方かつ前記複数のワード線間のそれぞれに配置された第2の可変抵抗素子群とからなり、
    前記複数のコンタクトは、前記第2の方向に並ぶようにして、前記第2のビット線の下かつ前記複数のワード線間のそれぞれに配置されることを特徴とする抵抗変化メモリ。
  2. 前記第1乃至第3のビット線は、同じレベルの配線層で構成されることを特徴とする請求項1に記載の抵抗変化メモリ。
  3. 前記第1のビット線に接続された可変抵抗素子にデータを書き込む場合に、前記第2及び第3のビット線を同電圧にする書き込み回路をさらに具備することを特徴とする請求項1又は2に記載の抵抗変化メモリ。
  4. 前記書き込み回路は、前記第3のビット線に電圧を印加するタイミングを、前記第2のビット線に電圧を印加するタイミングよりも遅くすることを特徴とする請求項3に記載の抵抗変化メモリ。
  5. 前記第1のビット線に接続された可変抵抗素子にデータを書き込む場合に、前記第3のビット線をフローティング状態にする書き込み回路をさらに具備することを特徴とする請求項1又は2に記載の抵抗変化メモリ。
JP2011064925A 2011-03-23 2011-03-23 抵抗変化メモリ Pending JP2012204399A (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2011064925A JP2012204399A (ja) 2011-03-23 2011-03-23 抵抗変化メモリ
US13/428,246 US8711602B2 (en) 2011-03-23 2012-03-23 Semiconductor memory device
US14/225,037 US9093140B2 (en) 2011-03-23 2014-03-25 Semiconductor memory device
US14/734,799 US9165628B2 (en) 2011-03-23 2015-06-09 Semiconductor memory device

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2011064925A JP2012204399A (ja) 2011-03-23 2011-03-23 抵抗変化メモリ

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2012204399A true JP2012204399A (ja) 2012-10-22

Family

ID=46877225

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2011064925A Pending JP2012204399A (ja) 2011-03-23 2011-03-23 抵抗変化メモリ

Country Status (2)

Country Link
US (3) US8711602B2 (ja)
JP (1) JP2012204399A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2018521500A (ja) * 2015-06-10 2018-08-02 東芝メモリ株式会社 抵抗変化メモリ
US10490743B2 (en) 2015-09-24 2019-11-26 Nec Corporation Crossbar switch and method of manufacturing the same and semiconductor device

Families Citing this family (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2012204399A (ja) 2011-03-23 2012-10-22 Toshiba Corp 抵抗変化メモリ
JP5658704B2 (ja) * 2012-03-13 2015-01-28 株式会社東芝 シフトレジスタ型メモリおよびその駆動方法
KR20140077499A (ko) * 2012-12-14 2014-06-24 에스케이하이닉스 주식회사 저항 변화 메모리 장치 및 그 제조방법
US9299409B2 (en) * 2013-09-11 2016-03-29 Tadashi Miyakawa Semiconductor storage device
CN104733607B (zh) * 2013-12-20 2017-08-01 中芯国际集成电路制造(上海)有限公司 一种半导体器件及其制造方法
US9773838B2 (en) 2014-09-04 2017-09-26 Toshiba Memory Corporation Magnetoresistive memory device and manufacturing method of the same
JP2016072538A (ja) 2014-09-30 2016-05-09 株式会社東芝 記憶装置及びその製造方法
JP2016072536A (ja) 2014-09-30 2016-05-09 株式会社東芝 記憶装置
JP6290124B2 (ja) * 2015-03-12 2018-03-07 東芝メモリ株式会社 半導体記憶装置
KR20160123067A (ko) * 2015-04-15 2016-10-25 에스케이하이닉스 주식회사 전자 장치 제조 방법
US11133044B2 (en) * 2018-06-01 2021-09-28 Taiwan Semiconductor Manufacturing Company, Ltd. Interleaved routing for MRAM cell selection
US10411022B1 (en) 2018-06-14 2019-09-10 Taiwan Semiconductor Manufacturing Co., Ltd. SRAM structure
JP2021047937A (ja) * 2019-09-17 2021-03-25 キオクシア株式会社 半導体記憶装置
US11222695B2 (en) * 2019-11-15 2022-01-11 Micron Technology, Inc. Socket design for a memory device
KR20230050126A (ko) * 2021-10-07 2023-04-14 삼성전자주식회사 가변 저항 메모리 소자

Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH06275083A (ja) * 1993-03-17 1994-09-30 Fujitsu Ltd 不揮発性半導体記憶装置
JP2006294206A (ja) * 2005-03-16 2006-10-26 Renesas Technology Corp 不揮発性半導体記憶装置
JP2007317948A (ja) * 2006-05-26 2007-12-06 Renesas Technology Corp 不揮発性記憶装置
JP2008091703A (ja) * 2006-10-03 2008-04-17 Toshiba Corp 半導体記憶装置
JP2008123641A (ja) * 2006-11-15 2008-05-29 Renesas Technology Corp 不揮発性半導体記憶装置
JP2008130995A (ja) * 2006-11-24 2008-06-05 Toshiba Corp 半導体記憶装置
JP2009151835A (ja) * 2007-12-18 2009-07-09 Toshiba Corp 磁気ランダムアクセスメモリ及びその書き込み方法

Family Cites Families (37)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2930110B2 (ja) * 1996-11-14 1999-08-03 日本電気株式会社 半導体記憶装置およびその製造方法
JP4726292B2 (ja) * 2000-11-14 2011-07-20 ルネサスエレクトロニクス株式会社 薄膜磁性体記憶装置
JP2002230965A (ja) * 2001-01-24 2002-08-16 Internatl Business Mach Corp <Ibm> 不揮発性メモリ装置
KR100436673B1 (ko) * 2001-05-28 2004-07-02 가부시끼가이샤 도시바 반도체 장치 및 그 제조 방법
JP4355136B2 (ja) * 2002-12-05 2009-10-28 シャープ株式会社 不揮発性半導体記憶装置及びその読み出し方法
JP4205938B2 (ja) * 2002-12-05 2009-01-07 シャープ株式会社 不揮発性メモリ装置
JP2004253115A (ja) * 2003-01-30 2004-09-09 Sharp Corp 半導体記憶装置
JP4634014B2 (ja) * 2003-05-22 2011-02-16 株式会社日立製作所 半導体記憶装置
JP4113493B2 (ja) * 2003-06-12 2008-07-09 シャープ株式会社 不揮発性半導体記憶装置及びその制御方法
JP4192060B2 (ja) * 2003-09-12 2008-12-03 シャープ株式会社 不揮発性半導体記憶装置
JP4488837B2 (ja) 2004-08-20 2010-06-23 株式会社東芝 半導体装置並びにそのパターン設計方法及びパターン設計用プログラム
JP4313372B2 (ja) * 2005-05-11 2009-08-12 シャープ株式会社 不揮発性半導体記憶装置
JPWO2006137111A1 (ja) * 2005-06-20 2009-01-08 富士通株式会社 不揮発性半導体記憶装置及びその書き込み方法
JP4129274B2 (ja) * 2006-05-18 2008-08-06 シャープ株式会社 半導体記憶装置
JP4344372B2 (ja) * 2006-08-22 2009-10-14 シャープ株式会社 半導体記憶装置及びその駆動方法
JP4288376B2 (ja) * 2007-04-24 2009-07-01 スパンション エルエルシー 不揮発性記憶装置およびその制御方法
JP2009253036A (ja) 2008-04-07 2009-10-29 Toshiba Corp 半導体メモリ
KR101442175B1 (ko) * 2008-05-23 2014-09-18 삼성전자주식회사 반도체 메모리 장치 및 이 장치의 메모리 셀 어레이의 배치방법
JP2009289343A (ja) 2008-05-29 2009-12-10 Toshiba Corp 半導体メモリ
US8179714B2 (en) * 2008-10-21 2012-05-15 Panasonic Corporation Nonvolatile storage device and method for writing into memory cell of the same
JP4538067B2 (ja) * 2008-10-23 2010-09-08 株式会社東芝 半導体記憶装置
US7936583B2 (en) * 2008-10-30 2011-05-03 Seagate Technology Llc Variable resistive memory punchthrough access method
JP2010192718A (ja) * 2009-02-19 2010-09-02 Toshiba Corp 不揮発性半導体記憶装置及びその製造方法
JP2011003241A (ja) * 2009-06-18 2011-01-06 Toshiba Corp 半導体記憶装置
US8233309B2 (en) * 2009-10-26 2012-07-31 Sandisk 3D Llc Non-volatile memory array architecture incorporating 1T-1R near 4F2 memory cell
JP5016699B2 (ja) * 2009-12-16 2012-09-05 シャープ株式会社 不揮発性半導体記憶装置及びその製造方法
JP2011222829A (ja) * 2010-04-12 2011-11-04 Toshiba Corp 抵抗変化メモリ
JP5054803B2 (ja) * 2010-05-26 2012-10-24 シャープ株式会社 半導体記憶装置
JP5156060B2 (ja) * 2010-07-29 2013-03-06 シャープ株式会社 不揮発性半導体記憶装置
US20120044742A1 (en) * 2010-08-20 2012-02-23 Micron Technology, Inc. Variable resistance memory array architecture
JP5204825B2 (ja) * 2010-09-17 2013-06-05 シャープ株式会社 半導体記憶装置
JP5161946B2 (ja) * 2010-09-30 2013-03-13 シャープ株式会社 不揮発性半導体記憶装置
WO2012105164A1 (ja) * 2011-02-01 2012-08-09 パナソニック株式会社 不揮発性半導体記憶装置
JP2012204399A (ja) * 2011-03-23 2012-10-22 Toshiba Corp 抵抗変化メモリ
CN102822901B (zh) * 2011-03-25 2014-09-24 松下电器产业株式会社 电阻变化型非易失性元件的写入方法及存储装置
JP2012209004A (ja) * 2011-03-30 2012-10-25 Toshiba Corp 半導体記憶装置
CN104145308B (zh) * 2012-02-29 2017-05-31 松下知识产权经营株式会社 非易失性半导体存储装置

Patent Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH06275083A (ja) * 1993-03-17 1994-09-30 Fujitsu Ltd 不揮発性半導体記憶装置
JP2006294206A (ja) * 2005-03-16 2006-10-26 Renesas Technology Corp 不揮発性半導体記憶装置
JP2007317948A (ja) * 2006-05-26 2007-12-06 Renesas Technology Corp 不揮発性記憶装置
JP2008091703A (ja) * 2006-10-03 2008-04-17 Toshiba Corp 半導体記憶装置
JP2008123641A (ja) * 2006-11-15 2008-05-29 Renesas Technology Corp 不揮発性半導体記憶装置
JP2008130995A (ja) * 2006-11-24 2008-06-05 Toshiba Corp 半導体記憶装置
JP2009151835A (ja) * 2007-12-18 2009-07-09 Toshiba Corp 磁気ランダムアクセスメモリ及びその書き込み方法

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2018521500A (ja) * 2015-06-10 2018-08-02 東芝メモリ株式会社 抵抗変化メモリ
CN108885893A (zh) * 2015-06-10 2018-11-23 东芝存储器株式会社 阻变存储器
US10311929B2 (en) 2015-06-10 2019-06-04 Toshiba Memory Corporation Resistance change memory
CN108885893B (zh) * 2015-06-10 2022-05-06 铠侠股份有限公司 阻变存储器
US10490743B2 (en) 2015-09-24 2019-11-26 Nec Corporation Crossbar switch and method of manufacturing the same and semiconductor device

Also Published As

Publication number Publication date
US9093140B2 (en) 2015-07-28
US20150269983A1 (en) 2015-09-24
US20140204653A1 (en) 2014-07-24
US8711602B2 (en) 2014-04-29
US9165628B2 (en) 2015-10-20
US20120243296A1 (en) 2012-09-27

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US9165628B2 (en) Semiconductor memory device
US9385160B2 (en) Semiconductor storage device
JP5159116B2 (ja) 半導体記憶装置
JP5025702B2 (ja) 半導体記憶装置
US8233310B2 (en) Resistance-change memory
JP5518777B2 (ja) 半導体記憶装置
JP5677186B2 (ja) 半導体記憶装置
CN105308751A (zh) 具有铁电场效应晶体管存储器阵列的设备及相关方法
JP2009253036A (ja) 半導体メモリ
JP2009295209A (ja) 半導体メモリ
US8503223B2 (en) Semiconductor storage device
US8861251B2 (en) Semiconductor storage device
JP7291410B2 (ja) 磁気メモリ装置
JP2013065794A (ja) 半導体記憶装置及びその製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20130212

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20130610

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20130618

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20130816

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20130903

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20131205

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20131212

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20131219

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20131226

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20140109

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20140304