JP5159116B2 - 半導体記憶装置 - Google Patents

半導体記憶装置 Download PDF

Info

Publication number
JP5159116B2
JP5159116B2 JP2007028384A JP2007028384A JP5159116B2 JP 5159116 B2 JP5159116 B2 JP 5159116B2 JP 2007028384 A JP2007028384 A JP 2007028384A JP 2007028384 A JP2007028384 A JP 2007028384A JP 5159116 B2 JP5159116 B2 JP 5159116B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
source
drain diffusion
bit line
diffusion layer
layer
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2007028384A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2008192990A (ja
Inventor
恒夫 稲場
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba Corp
Original Assignee
Toshiba Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba Corp filed Critical Toshiba Corp
Priority to JP2007028384A priority Critical patent/JP5159116B2/ja
Priority to KR1020080011639A priority patent/KR100971059B1/ko
Priority to US12/026,885 priority patent/US7755077B2/en
Publication of JP2008192990A publication Critical patent/JP2008192990A/ja
Priority to US12/793,172 priority patent/US8097875B2/en
Application granted granted Critical
Publication of JP5159116B2 publication Critical patent/JP5159116B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10BELECTRONIC MEMORY DEVICES
    • H10B63/00Resistance change memory devices, e.g. resistive RAM [ReRAM] devices
    • H10B63/80Arrangements comprising multiple bistable or multi-stable switching components of the same type on a plane parallel to the substrate, e.g. cross-point arrays
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C11/00Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor
    • G11C11/02Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using magnetic elements
    • G11C11/16Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using magnetic elements using elements in which the storage effect is based on magnetic spin effect
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C11/00Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor
    • G11C11/02Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using magnetic elements
    • G11C11/16Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using magnetic elements using elements in which the storage effect is based on magnetic spin effect
    • G11C11/165Auxiliary circuits
    • G11C11/1659Cell access
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C13/00Digital stores characterised by the use of storage elements not covered by groups G11C11/00, G11C23/00, or G11C25/00
    • G11C13/0002Digital stores characterised by the use of storage elements not covered by groups G11C11/00, G11C23/00, or G11C25/00 using resistive RAM [RRAM] elements
    • G11C13/0004Digital stores characterised by the use of storage elements not covered by groups G11C11/00, G11C23/00, or G11C25/00 using resistive RAM [RRAM] elements comprising amorphous/crystalline phase transition cells
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C13/00Digital stores characterised by the use of storage elements not covered by groups G11C11/00, G11C23/00, or G11C25/00
    • G11C13/0002Digital stores characterised by the use of storage elements not covered by groups G11C11/00, G11C23/00, or G11C25/00 using resistive RAM [RRAM] elements
    • G11C13/0021Auxiliary circuits
    • G11C13/0023Address circuits or decoders
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10BELECTRONIC MEMORY DEVICES
    • H10B61/00Magnetic memory devices, e.g. magnetoresistive RAM [MRAM] devices
    • H10B61/20Magnetic memory devices, e.g. magnetoresistive RAM [MRAM] devices comprising components having three or more electrodes, e.g. transistors
    • H10B61/22Magnetic memory devices, e.g. magnetoresistive RAM [MRAM] devices comprising components having three or more electrodes, e.g. transistors of the field-effect transistor [FET] type
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B82NANOTECHNOLOGY
    • B82YSPECIFIC USES OR APPLICATIONS OF NANOSTRUCTURES; MEASUREMENT OR ANALYSIS OF NANOSTRUCTURES; MANUFACTURE OR TREATMENT OF NANOSTRUCTURES
    • B82Y10/00Nanotechnology for information processing, storage or transmission, e.g. quantum computing or single electron logic
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C2213/00Indexing scheme relating to G11C13/00 for features not covered by this group
    • G11C2213/70Resistive array aspects
    • G11C2213/79Array wherein the access device being a transistor
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10BELECTRONIC MEMORY DEVICES
    • H10B63/00Resistance change memory devices, e.g. resistive RAM [ReRAM] devices
    • H10B63/10Phase change RAM [PCRAM, PRAM] devices

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • Nanotechnology (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Mathematical Physics (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Mram Or Spin Memory Techniques (AREA)
  • Hall/Mr Elements (AREA)
  • Semiconductor Memories (AREA)

Description

本発明は、メモリセルに抵抗性記憶素子を利用し、抵抗性記憶素子を流れる電流によって情報の書き込みを行う半導体記憶装置に係り、特にメモリセルの両端に接続されるビット線対が同一配線層で形成されたメモリセルの構造および配置構成に関する。
近年、PRAM(Phase change Random Access Memory)やMRAM(Magnetoresistive Random Access Memory)などの記憶素子に抵抗性素子を利用した半導体メモリが注目され開発が行われている。前者は、抵抗性記憶素子に書き込み電流を流して素子の結晶構造を相変化させることで抵抗値が変化することを利用して情報を記憶する半導体メモリである。後者は、MTJ(Magnetic Tunnel Junction)と呼ばれる二枚の強磁性体の間に絶縁膜を挟み一方の強磁性層(固定層)の磁化方向を固定し且つ他方の強磁性層(記録層)の磁化方向を自由に反転可能とさせた構造の磁気抵抗素子を記憶素子に用い、記録層と固定層の相対的な磁化方向に応じて抵抗値が変化する所謂磁気抵抗効果を利用して情報を記憶する半導体メモリである。特に、MRAMは、不揮発性、高速動作、高集積性、高信頼性を兼ね備えるという特長を持つため、SRAM、PSRAM(Pseudo SRAM)、DRAMなどを置き換え可能なメモリデバイスとして期待され開発が進められている。
従来、MRAMの書き込み方式としては、所謂電流誘導磁場書き込み方式が一般的であった(例えば非特許文献1参照)。これは、書き込み配線を流れる電流によって誘起された磁場により記録層の磁化方向を反転させる書き込み方式である。一方、本方式は、間接的な書き込み方式であるために書き込み電流が大きい、MTJ素子を微細化した際に記録層の磁化反転に必要な反転磁界が増大して書き込み電流が増大してしまう、などの問題点があった。
これを解決するものとして、偏極スピン電流注入による磁化反転を利用した、所謂スピン注入MRAMが注目され開発が進められている(例えば特許文献1参照)。本方式では、スピン注入磁化反転に必要な電流量(反転閾値電流)は磁気抵抗素子を流れる電流密度で規定されるため、磁気抵抗素子の面積を縮小するに従って反転閾値電流は減少する。つまり、反転閾値電流もスケーリングされるため、大容量の半導体メモリを実現可能な技術として期待されている。
スピン注入MRAMの書き込み動作は、磁気抵抗素子に反転閾値電流以上の書き込み電流を流すことで行われ、そのデータ極性は磁気抵抗素子を流れる書き込み電流の方向によって決定される。例えば一般的な1Tr+1MTJ型のメモリセルでは、MTJ素子の一端が第1のビット線に接続され,MTJ素子の他端がトランジスタの一方のソース/ドレイン電極に接続され、トランジスタの他方のソース/ドレイン電極は第2のビット線に接続される、という接続構成をとる。ここで、従来は、セルの両端に繋がる第1及び第2のビット線は異なる配線層で形成されているため、DRAMなどの他の半導体メモリと比べてビット線を形成する配線層が多く、プロセスコストが大きい、チップ作成に要する工期が長い、などの問題点があった。
2004 Symposium on VLSI Circuits Digest of Technical Papers, pp.454-457, 2003 IEDM Proceedings, pp.995-997 米国特許第5,695,864号明細書
本発明は、メモリセル面積を増大することなく、ビット線を一層のみで形成できるメモリセル構造及びメモリセル構成をとることで、プロセスコストの低減とチップ作成工期の短縮が可能な半導体記憶装置を提供する。
本発明の第1の視点による半導体記憶装置は、同一の配線層で形成され、同一の方向に延在され、互いに隣り合う第1及び第2のビット線と、前記第1及び第2のビット線と交差し、互いに隣り合う第1及び第2のワード線と、第1のゲート電極と第1のソース/ドレイン拡散層と第2のソース/ドレイン拡散層とを有し、前記第1のゲート電極は前記第1のワード線に接続され、前記第1及び第2のソース/ドレイン拡散層は前記第1のワード線を挟んで前記第2のビット線下に配置され、前記第2のソース/ドレイン拡散層は前記第1及び第2のワード線間に配置されて前記第1のビット線に接続された第1のトランジスタと、前記第1のトランジスタと共有する前記第2のソース/ドレイン拡散層と第2のゲート電極と第3のソース/ドレイン拡散層とを有し、前記第2のゲート電極は前記第2のワード線に接続され、前記第2及び第3のソース/ドレイン拡散層は前記第2のワード線を挟んで前記第2のビット線下に配置された第2のトランジスタと、前記第1のソース/ドレイン拡散層の上方の前記第2のビット線下に配置され、前記第2のビット線に接続された一端と前記第1のソース/ドレイン拡散層に接続された他端とを有する第1の抵抗性記憶素子と、前記第3のソース/ドレイン拡散層の上方の前記第2のビット線下に配置され、前記第2のビット線に接続された一端と前記第3のソース/ドレイン拡散層に接続された他端とを有する第2の抵抗性記憶素子と、前記第1及び第2のビット線と交差し、互いに隣り合う第3及び第4のワード線と、第3のゲート電極と第4のソース/ドレイン拡散層と第5のソース/ドレイン拡散層とを有し、前記第3のゲート電極は前記第3のワード線に接続され、前記第4及び第5のソース/ドレイン拡散層は前記第3のワード線を挟んで前記第1のビット線下に配置され、前記第5のソース/ドレイン拡散層は前記第3及び第4のワード線間に配置されて前記第2のビット線に接続された第3のトランジスタと、前記第3のトランジスタと共有する前記第5のソース/ドレイン拡散層と第4のゲート電極と第6のソース/ドレイン拡散層とを有し、前記第4のゲート電極は前記第4のワード線に接続され、前記第5及び第6のソース/ドレイン拡散層は前記第4のワード線を挟んで前記第1のビット線下に配置された第4のトランジスタと、前記第4のソース/ドレイン拡散層の上方の前記第1のビット線下に配置され、前記第1のビット線に接続された一端と前記第4のソース/ドレイン拡散層に接続された他端とを有する第3の抵抗性記憶素子と、前記第6のソース/ドレイン拡散層の上方の前記第1のビット線下に配置され、前記第1のビット線に接続された一端と前記第6のソース/ドレイン拡散層に接続された他端とを有する第4の抵抗性記憶素子と、前記第1及び第2のワード線間の前記第1のビット線下に配置され、前記第1のビット線に接続されたコンタクトとを具備し、前記第2のソース/ドレイン拡散層は、前記第2のビット線下から前記第1のビット線下まで前記第1及び第2のワード線の延在方向に延長し、前記コンタクトに接続されており、前記第1乃至第3のソース/ドレイン拡散層を有する素子領域は、凸型の平面形状であり、前記第1乃至第4の抵抗性記憶素子のそれぞれは、磁化方向が固定された固定層と磁化方向が可変な記録層と前記固定層及び前記記録層の間に設けられた絶縁層とを有するトンネル磁気抵抗素子であり、前記第1乃至第4の抵抗性記憶素子のそれぞれの両端に電位差を印加して磁化反転閾値電流以上の書き込み電流を流すことで前記記録層の前記磁化方向を反転させ、前記書き込み電流の流れる向きに応じて前記固定層及び前記記録層の磁化方向を平行又は反平行にし、前記第1乃至第4の抵抗性記憶素子の抵抗値を変化させる。
本発明の第2の視点による半導体記憶装置は、同一の配線層で形成され、同一の方向に延在され、互いに隣り合う第1及び第2のビット線と、前記第1及び第2のビット線と交差し、互いに隣り合う第1及び第2のワード線と、第1のゲート電極と第1のソース/ドレイン拡散層と第2のソース/ドレイン拡散層とを有し、前記第1のゲート電極は前記第1のワード線に接続され、前記第1及び第2のソース/ドレイン拡散層は前記第1のワード線を挟んで前記第2のビット線下に配置され、前記第2のソース/ドレイン拡散層は前記第1及び第2のワード線間に配置されて前記第1のビット線に接続された第1のトランジスタと、前記第1のトランジスタと共有する前記第2のソース/ドレイン拡散層と第2のゲート電極と第3のソース/ドレイン拡散層とを有し、前記第2のゲート電極は前記第2のワード線に接続され、前記第2及び第3のソース/ドレイン拡散層は前記第2のワード線を挟んで前記第2のビット線下に配置された第2のトランジスタと、前記第1のソース/ドレイン拡散層の上方の前記第2のビット線下に配置され、前記第2のビット線に接続された一端と前記第1のソース/ドレイン拡散層に接続された他端とを有する第1の抵抗性記憶素子と、前記第3のソース/ドレイン拡散層の上方の前記第2のビット線下に配置され、前記第2のビット線に接続された一端と前記第3のソース/ドレイン拡散層に接続された他端とを有する第2の抵抗性記憶素子と、前記第1及び第2のビット線と同一の配線層で形成され、前記第1及び第2のビット線と同一の方向に延在され、前記第2のビット線と隣り合う第3のビット線と、前記第1乃至第3のビット線と交差し、互いに隣り合う第3及び第4のワード線と、第3のゲート電極と第4のソース/ドレイン拡散層と第5のソース/ドレイン拡散層とを有し、前記第3のゲート電極は前記第3のワード線に接続され、前記第4及び第5のソース/ドレイン拡散層は前記第3のワード線を挟んで前記第3のビット線下に配置され、前記第5のソース/ドレイン拡散層は前記第3及び第4のワード線間に配置されて前記第2のビット線に接続された第3のトランジスタと、前記第3のトランジスタと共有する前記第5のソース/ドレイン拡散層と第4のゲート電極と第6のソース/ドレイン拡散層とを有し、前記第4のゲート電極は前記第4のワード線に接続され、前記第5及び第6のソース/ドレイン拡散層は前記第4のワード線を挟んで前記第3のビット線下に配置された第4のトランジスタと、前記第4のソース/ドレイン拡散層の上方の前記第3のビット線下に配置され、前記第3のビット線に接続された一端と前記第4のソース/ドレイン拡散層に接続された他端とを有する第3の抵抗性記憶素子と、前記第6のソース/ドレイン拡散層の上方の前記第3のビット線下に配置され、前記第3のビット線に接続された一端と前記第6のソース/ドレイン拡散層に接続された他端とを有する第4の抵抗性記憶素子とを具備し、前記第1乃至第4の抵抗性記憶素子のそれぞれは、磁化方向が固定された固定層と磁化方向が可変な記録層と前記固定層及び前記記録層の間に設けられた絶縁層とを有するトンネル磁気抵抗素子であり、前記第1乃至第4の抵抗性記憶素子のそれぞれの両端に電位差を印加して磁化反転閾値電流以上の書き込み電流を流すことで前記記録層の前記磁化方向を反転させ、前記書き込み電流の流れる向きに応じて前記固定層及び前記記録層の磁化方向を平行又は反平行にし、前記第1乃至第4の抵抗性記憶素子の抵抗値を変化させる。
本発明によれば、メモリセル面積を増大することなく、プロセスコストの低減とチップ作成工期の短縮が可能な半導体記憶装置を提供できる。
本発明の実施の形態を以下に図面を参照して説明する。この説明に際し、全図にわたり、共通する部分には共通する参照符号を付す。
尚、以下の実施形態では、半導体記憶装置として磁気ランダムアクセスメモリを例にあげ、抵抗性記憶素子としてMTJ素子(磁気抵抗効果素子)を用いる。
[1]回路構成
[1−1]1セル群の構成
図1は、本発明の一実施形態に係る磁気ランダムアクセスメモリの1セル群の等価回路図を示す。以下に、本発明の一実施形態に係る磁気ランダムアクセスメモリの1セル群の回路構成について説明する。
図1に示すように、メモリセルMCは、1つのトランジスタと1つのMTJ素子とからなる、いわゆる1Tr+1MTJ型で構成されている。そして、隣り合う2つのメモリセルMCで1つのセル群G1が構成されている。
セル群G1の具体的な回路構成は、次の通りである。第1のMTJ素子MTJ1の一端は第1のトランジスタTr1の電流経路の一端に接続され、第1のMTJ素子MTJ1の他端は第2のビット線BL2に接続されている。第1のトランジスタTr1の電流経路の他端はノードn1に接続され、第1のトランジスタTr1のゲートは第1のワード線WL1に繋がる。第2のMTJ素子MTJ2の一端は第2のトランジスタTr2の電流経路の一端に接続され、第2のMTJ素子MTJ2の他端は第2のビット線BL2に接続されている。第2のトランジスタTr2の電流経路の他端はノードn1に接続され、第2のトランジスタTr1のゲートは第2のワード線WL2に繋がる。そして、第1及び第2のトランジスタTr1、Tr2が繋がるノードn1は第1のビット線BL1に接続されている。
[1−2]タイプAのメモリセルアレイ
図2は、本発明の一実施形態に係る磁気ランダムアクセスメモリのタイプAのメモリセルアレイの等価回路図を示す。以下に、本発明の一実施形態に係る磁気ランダムアクセスメモリのタイプAのメモリセルアレイの回路構成について説明する。尚、本図のセル群G1は、図1のセル群G1と同様であるため回路構成の説明は省略する。
図2に示すように、タイプAのメモリセルアレイは、X方向に隣り合うセル群が鏡像関係を成し、Y方向に隣り合うセル群が並進関係を成している。ここで、鏡像関係とは、隣り合うセル群がビット線BLの延在方向(X方向)に対して線対称な関係や、隣り合うセル群がY方向に反転した関係であることを意味する。並進関係とは、並進対称である関係を意味する。
セル群G1とX方向において隣り合うセル群G2は、次のような回路構成となる。第3のMTJ素子MTJ3の一端は第3のトランジスタTr3の電流経路の一端に接続され、第3のMTJ素子MTJ3の他端は第1のビット線BL1に接続されている。第3のトランジスタTr3の電流経路の他端はノードn2に接続され、第3のトランジスタTr3のゲートは第3のワード線WL3に繋がる。第4のMTJ素子MTJ4の一端は第4のトランジスタTr4の電流経路の一端に接続され、第4のMTJ素子MTJ4の他端は第1のビット線BL1に接続されている。第4のトランジスタTr4の電流経路の他端はノードn2に接続され、第4のトランジスタTr4のゲートは第4のワード線WL4に繋がる。そして、第3及び第4のトランジスタTr3、Tr4が繋がるノードn2は第2のビット線BL2に接続されている。
従って、X方向に隣り合うセル群G1、G2は、互いに同じビット線対BL1、BL2に接続されるが、このビット線対BL1、BL2との接続関係が互いに逆になっている。すなわち、セル群G1では、共有ノードn1が第1のビット線BL1に接続されるのに対し、セル群G2では、共有ノードn2が第2のビット線BL2に接続される。このように、X方向に隣り合うセル群G1、G2は、鏡像関係を成している。
尚、セル群G2に隣り合うセル群G3は、セル群G2と鏡像関係を成し、セル群G1と同様の構成となっている。さらに、セル群G3に隣り合うセル群G4は、セル群G3と鏡像関係を成し、セル群G2と同様の構成となっている。従って、メモリセルアレイのX方向においては、セル群G1と同様の構成のセル群とセル群G2と同様の構成のセル群とが交互に配置された構成となる。
セル群G1とY方向において隣り合うセル群G5は、次のような回路構成となる。第9のMTJ素子MTJ9の一端は第9のトランジスタTr9の電流経路の一端に接続され、第9のMTJ素子MTJ9の他端は第4のビット線BL4に接続されている。第9のトランジスタTr9の電流経路の他端はノードn5に接続され、第9のトランジスタTr9のゲートは第1のワード線WL1に繋がる。第10のMTJ素子MTJ10の一端は第10のトランジスタTr10の電流経路の一端に接続され、第10のMTJ素子MTJ10の他端は第4のビット線BL4に接続されている。第10のトランジスタTr10の電流経路の他端はノードn5に接続され、第10のトランジスタTr10のゲートは第2のワード線WL2に繋がる。そして、第9及び第10のトランジスタTr9、Tr10が繋がるノードn5は第3のビット線BL3に接続されている。
従って、Y方向に隣り合うセル群G1、G5は、同じワード線WL1、WL2を共有し、ビット線対BL1、BL2間のセル群G1とビット線対BL3、BL4間のセル群G5とが同一方向に配置されている。このため、メモリセルアレイのY方向において、共有ノードn1が接続されたビット線BL1、MTJ素子MTJ1、MTJ2が接続されたビット線BL2、共有ノードn5が接続されたビット線BL3、MTJ素子MTJ9、MTJ10が接続されたビット線BL4が順に配置されている。つまり、メモリセルアレイのY方向においては、共有ノードが接続されたビット線とMTJ素子が接続されたビット線とが交互に配置された構成となる。このように、Y方向に隣り合うセル群G1、G5は、並進関係を成している。
[1−3]タイプBのメモリセルアレイ
図3は、本発明の一実施形態に係る磁気ランダムアクセスメモリのタイプBのメモリセルアレイの等価回路図を示す。以下に、本発明の一実施形態に係る磁気ランダムアクセスメモリのタイプBのメモリセルアレイの回路構成について説明する。尚、本図のセル群G1は、図1のセル群G1と同様であるため回路構成の説明は省略する。
図3に示すように、タイプBのメモリセルアレイは、X方向に隣り合うセル群、Y方向に隣り合うセル群、斜め方向に隣り合うセル群のいずれもが並進関係を成している。
セル群G1とX方向において隣り合うセル群G3は、次のような回路構成となる。第5のMTJ素子MTJ5の一端は第5のトランジスタTr5の電流経路の一端に接続され、第5のMTJ素子MTJ5の他端は第2のビット線BL2に接続されている。第5のトランジスタTr5の電流経路の他端はノードn3に接続され、第5のトランジスタTr5のゲートは第5のワード線WL5に繋がる。第6のMTJ素子MTJ6の一端は第6のトランジスタTr6の電流経路の一端に接続され、第6のMTJ素子MTJ6の他端は第2のビット線BL2に接続されている。第6のトランジスタTr6の電流経路の他端はノードn3に接続され、第6のトランジスタTr6のゲートは第6のワード線WL6に繋がる。そして、第5及び第6のトランジスタTr5、Tr6が繋がるノードn3は第1のビット線BL1に接続されている。
従って、X方向に隣り合うセル群G1、G3は、互いに同じビット線対BL1、BL2に接続されるが、このビット線対BL1、BL2との接続関係が同じになっている。すなわち、セル群G1における共有ノードn1及びセル群G3における共有ノードn3はともに第1のビット線BL1に接続されている。このように、X方向に隣り合うセル群G1、G3は、並進関係を成している。
セル群G1とY方向において隣り合うセル群G5は、次のような回路構成となる。第9のMTJ素子MTJ9の一端は第9のトランジスタTr9の電流経路の一端に接続され、第9のMTJ素子MTJ9の他端は第4のビット線BL4に接続されている。第9のトランジスタTr9の電流経路の他端はノードn5に接続され、第9のトランジスタTr9のゲートは第1のワード線WL1に繋がる。第10のMTJ素子MTJ10の一端は第10のトランジスタTr10の電流経路の一端に接続され、第10のMTJ素子MTJ10の他端は第4のビット線BL4に接続されている。第10のトランジスタTr10の電流経路の他端はノードn5に接続され、第10のトランジスタTr10のゲートは第2のワード線WL2に繋がる。そして、第9及び第10のトランジスタTr9、Tr10が繋がるノードn5は第3のビット線BL3に接続されている。
従って、Y方向に隣り合うセル群G1、G5は、同じワード線WL1、WL2を共有し、ビット線対BL1、BL2間のセル群G1とビット線対BL3、BL4間のセル群G5とが同一方向に配置されている。このため、メモリセルアレイのY方向において、共有ノードn1が接続されたビット線BL1、MTJ素子MTJ1、MTJ2が接続されたビット線BL2、共有ノードn5が接続されたビット線BL3、MTJ素子MTJ9、MTJ10が接続されたビット線BL4が順に配置されている。このように、Y方向に隣り合うセル群G1、G5は、並進関係を成している。
セル群G1と斜め方向において隣り合うセル群G2は、次のような回路構成となる。第3のMTJ素子MTJ3の一端は第3のトランジスタTr3の電流経路の一端に接続され、第3のMTJ素子MTJ3の他端は第3のビット線BL3に接続されている。第3のトランジスタTr3の電流経路の他端はノードn2に接続され、第3のトランジスタTr3のゲートは第3のワード線WL3に繋がる。第4のMTJ素子MTJ4の一端は第4のトランジスタTr4の電流経路の一端に接続され、第4のMTJ素子MTJ4の他端は第3のビット線BL3に接続されている。第4のトランジスタTr4の電流経路の他端はノードn2に接続され、第4のトランジスタTr4のゲートは第4のワード線WL4に繋がる。そして、第3及び第4のトランジスタTr3、Tr4が繋がるノードn2は第2のビット線BL2に接続されている。
従って、斜め方向に隣り合うセル群G1、G2は、ビット線対BL1、BL2間のセル群G1とビット線対BL2、BL3間のセル群G2とが同一方向に配置されている。ここで、セル群G1、G2はビット線BL2を互いに共有し、このビット線BL2にはセル群G1のMTJ素子MTJ1、MTJ2及びセル群G2の共有ノードn2が接続されている。このように、斜め方向に隣り合うセル群G1、G2は、並進関係を成している。
尚、斜め方向に隣り合うセル群G1、G2やセル群G2、G3では、ワード線は互いに共有しない。このため、セル群G2で用いるワード線WL3、WL4は、セル群G1、G3間を通過しているだけであって、セル群G1、G3のいずれにも繋がらない。
[2]第1の実施形態
第1の実施形態は、トランジスタの共有ノードとなるソース/ドレイン拡散層を隣接するビット線まで引き出して接続する例である。
[2−1]レイアウト
図4は、本発明の第1の実施形態に係る磁気ランダムアクセスメモリのタイプAのメモリセルアレイのレイアウト図を示す。図5は、本発明の第1の実施形態に係る磁気ランダムアクセスメモリのタイプBのメモリセルアレイのレイアウト図を示す。以下に、本発明の第1の実施形態に係るメモリセルアレイのレイアウトについて、セル群G1を例に挙げて説明する。
図4及び図5に示すように、互いに隣り合う第1及び第2のビット線BL1、BL2は、同一の配線層で形成され、同一の方向(ここではX方向)に延在されている。互いに隣り合う第1及び第2のワード線WL1、WL2は、同一の配線層で形成され、第1及び第2のビット線BL1、BL2と交差する方向(ここではY方向)に延在されている。
第2のビット線BL2下には、第1及び第2のMTJ素子MTJ1、MTJ2が配置されている。第1及び第2のMTJ素子MTJ1、MTJ2間には、第1及び第2のワード線WL1、WL2が存在する。第1及び第2のMTJ素子MTJ1、MTJ2下には、下部電極層14−1、14−2が配置されている。
第2のビット線BL2下には、第1のトランジスタTr1が配置されている。この第1のトランジスタTr1は、第1のゲート電極と第1のソース/ドレイン拡散層S/D1と第2のソース/ドレイン拡散層S/D2とを有する。第1のゲート電極は、第1のワード線WL1からなる。第1及び第2のソース/ドレイン拡散層S/D1、S/D2は、第1のワード線WL1を挟んで第2のビット線BL2下に形成されている。
第2のビット線BL2下には、第2のトランジスタTr2が配置されている。この第2のトランジスタTr2は、第2のゲート電極と第2のソース/ドレイン拡散層S/D2と第3のソース/ドレイン拡散層S/D3とを有する。第2のゲート電極は、第2のワード線WL2からなる。第2及び第3のソース/ドレイン拡散層S/D2、S/D3は、第2のワード線WL3を挟んで第2のビット線BL2下に形成されている。
第2のソース/ドレイン拡散層S/D2は、第1及び第2のワード線WL1、WL2間に配置され、第1及び第2のトランジスタTr1、Tr2で共有している。そして、第2のソース/ドレイン拡散層S/D2は、第2のビット線BL2下から第1のビット線BL1下まで第1及び第2のワード線WL1、WL2の延在方向(ここではY方向)に延長している。
このため、第1乃至第3のソース/ドレイン拡散層S/D1、S/D2、S/D3からなる素子領域は、斜線で図示するように、凸型の平面形状を有している。凸型の素子領域は、ビット線BLと平行な第1の部分とワード線WLと平行な第2の部分とを有する。第1の部分は、第2のビット線BL2下に位置する。第2の部分は、第1及び第2のワード線WL1、WL2間に位置する。
第1のソース/ドレイン拡散層S/D1上には、コンタクトC1が配置されている。このコンタクトC1により、第1のMTJ素子MTJ1と第1のソース/ドレイン拡散層S/D1とが接続されている。
第3のソース/ドレイン拡散層S/D3上には、コンタクトC2が配置されている。このコンタクトC2により、第2のMTJ素子MTJ2と第3のソース/ドレイン拡散層S/D3とが接続されている。
第1及び第2のワード線WL1、WL2間の第1のビット線BL1下には、コンタクトC3が配置されている。このコンタクトC3により、第1のビット線BL1と第2のソース/ドレイン拡散層S/D2とが接続されている。
図4は、タイプAのメモリセルアレイのレイアウトであり、セル群G2は次のようなレイアウトとなる。
互いに隣り合う第3及び第4のワード線WL3、WL4は、第1及び第2のワード線WL1、WL2と同一の配線層で形成され、第1及び第2のビット線BL1、BL2と交差する方向(ここではY方向)に延在されている。
第1のビット線BL1下には、第3及び第4のMTJ素子MTJ3、MTJ4が配置されている。第3及び第4のMTJ素子MTJ3、MTJ4間には、第3及び第4のワード線WL3、WL4が存在する。第3及び第4のMTJ素子MTJ3、MTJ4下には、下部電極層14−3、14−4が配置されている。
第1のビット線BL1下には、第3のトランジスタTr3が配置されている。この第3のトランジスタTr3は、第3のゲート電極と第4のソース/ドレイン拡散層S/D4と第5のソース/ドレイン拡散層S/D5とを有する。第3のゲート電極は、第3のワード線WL3からなる。第4及び第5のソース/ドレイン拡散層S/D4、S/D5は、第3のワード線WL3を挟んで第1のビット線BL1下に形成されている。
第1のビット線BL1下には、第4のトランジスタTr4が配置されている。この第4のトランジスタTr4は、第4のゲート電極と第5のソース/ドレイン拡散層S/D5と第6のソース/ドレイン拡散層S/D6とを有する。第4のゲート電極は、第4のワード線WL4からなる。第5及び第6のソース/ドレイン拡散層S/D5、S/D6は、第4のワード線WL4を挟んで第1のビット線BL1下に形成されている。
第5のソース/ドレイン拡散層S/D5は、第3及び第4のワード線WL3、WL4間に配置され、第3及び第4のトランジスタTr3、Tr4で共有している。そして、第5のソース/ドレイン拡散層S/D5は、第1のビット線BL1下から第2のビット線BL2下まで第3及び第4のワード線WL3、WL4の延在方向(ここではY方向)に延長している。このため、第4乃至第6のソース/ドレイン拡散層S/D4、S/D5、S/D6からなる素子領域は、斜線で図示するように、凸型の平面形状を有している。
第4のソース/ドレイン拡散層S/D4上には、コンタクトC4が配置されている。このコンタクトC4により、第3のMTJ素子MTJ3と第4のソース/ドレイン拡散層S/D4とが接続されている。
第6のソース/ドレイン拡散層S/D6上には、コンタクトC5が配置されている。このコンタクトC5により、第4のMTJ素子MTJ4と第6のソース/ドレイン拡散層S/D6とが接続されている。
第3及び第4のワード線WL3、WL4間の第2のビット線BL2下には、コンタクトC6が配置されている。このコンタクトC6により、第2のビット線BL2と第5のソース/ドレイン拡散層S/D5とが接続されている。
ここで、第2のワード線WL2と第3のワード線WL3とは隣り合う。第2及び第3のMTJ素子MTJ2、MTJ3、第3及び第4のソース/ドレイン拡散層S/D3、S/D4は、第2及び第3のワード線WL2、WL3間に位置されている。
尚、セル群G2のコンタクトC6は、セル群G1のMTJ素子MTJ2とセル群G3のMTJ素子MTJ5との間に配置されている。
図5は、タイプBのメモリセルアレイのレイアウトであり、セル群G2は次のようなレイアウトとなる。
第2のビット線BL2に隣り合う第3のビット線BL3は、第1及び第2のビット線BL1、BL2と同一の配線層で形成され、第1及び第2のビット線BL1、BL2と同一の方向(ここではX方向)に延在されている。互いに隣り合う第3及び第4のワード線WL3、WL4は、第1及び第2のワード線WL1、WL2と同一の配線層で形成され、第1及び第2のビット線BL1、BL2と交差する方向(ここではY方向)に延在されている。
第3のビット線BL3下には、第3及び第4のMTJ素子MTJ3、MTJ4が配置されている。第3及び第4のMTJ素子MTJ3、MTJ4間には、第3及び第4のワード線WL3、WL4が存在する。第3及び第4のMTJ素子MTJ3、MTJ4下には、下部電極層14−3、14−4が配置されている。
第3のビット線BL3下には、第3のトランジスタTr3が配置されている。この第3のトランジスタTr3は、第3のゲート電極と第4のソース/ドレイン拡散層S/D4と第5のソース/ドレイン拡散層S/D5とを有する。第3のゲート電極は、第3のワード線WL3からなる。第4及び第5のソース/ドレイン拡散層S/D4、S/D5は、第3のワード線WL3を挟んで第3のビット線BL3下に形成されている。
第3のビット線BL3下には、第4のトランジスタTr4が配置されている。この第4のトランジスタTr4は、第4のゲート電極と第5のソース/ドレイン拡散層S/D5と第6のソース/ドレイン拡散層S/D6とを有する。第4のゲート電極は、第4のワード線WL4からなる。第5及び第6のソース/ドレイン拡散層S/D5、S/D6は、第4のワード線WL4を挟んで第3のビット線BL3下に形成されている。
第5のソース/ドレイン拡散層S/D5は、第3及び第4のワード線WL3、WL4間に配置され、第3及び第4のトランジスタTr3、Tr4で共有している。そして、第5のソース/ドレイン拡散層S/D5は、第3のビット線BL3下から第2のビット線BL2下まで第3及び第4のワード線WL3、WL4の延在方向(ここではY方向)に延長している。このため、第4乃至第6のソース/ドレイン拡散層S/D4、S/D5、S/D6からなる素子領域は、斜線で図示するように、凸型の平面形状を有している。
第4のソース/ドレイン拡散層S/D4上には、コンタクトC4が配置されている。このコンタクトC4により、第3のMTJ素子MTJ3と第4のソース/ドレイン拡散層S/D4とが接続されている。
第6のソース/ドレイン拡散層S/D6上には、コンタクトC5が配置されている。このコンタクトC5により、第4のMTJ素子MTJ4と第6のソース/ドレイン拡散層S/D6とが接続されている。
第3及び第4のワード線WL3、WL4間の第2のビット線BL2下には、コンタクトC6が配置されている。このコンタクトC6により、第2のビット線BL2と第5のソース/ドレイン拡散層S/D5とが接続されている。
ここで、第2のワード線WL2と第3のワード線WL3とは隣り合う。第2及び第3のMTJ素子MTJ2、MTJ3、第3及び第4のソース/ドレイン拡散層S/D3、S/D4は、第2及び第3のワード線WL2、WL3間に位置されている。
[2−2]断面構造例1
図6(a)は、図4及び図5のA−A線に沿った断面構造例1の断面図を示す。図6(b)は、図4及び図5のB−B線に沿った断面構造例1の断面図を示す。以下に、断面構造例1について、セル群G1を例に挙げて説明する。
図6(a)に示すように、半導体基板11内にはSTI(Shallow Trench Isolation)構造の素子分離絶縁層12が形成されている。従って、凸型の平面形状を有する素子領域13の周囲は、素子分離絶縁層12で埋め込まれている。
半導体基板11上には、第1及び第2のトランジスタTr1、Tr2のゲート電極を構成する第1及び第2のワード線WL1、WL2が同一配線層で形成されている。第1のワード線WL1はコンタクトC1とコンタクトC2との間に位置し、第2のワード線WL2はコンタクトC2とコンタクトC3との間に位置する。
尚、コンタクトCn(n=1、2、3、…)は、ワード線WLn(n=1、2、3、…)と電気的に絶縁されている。
図6(b)に示すように、第1及び第2のビット線BL1、BL2は、同一配線層で形成されている。第1及び第2のトランジスタTr1、Tr2で共有する第2のソース/ドレイン拡散層S/D2は、第2のビット線BL2下から第1のビット線BL1下まで延長している。そして、第1のビット線BL1下に位置するコンタクトC3によって、第2のソース/ドレイン拡散層S/D2と第1のビット線BL1とが接続されている。
[2−3]断面構造例2
図7(a)及び図8(a)は、図4及び図5のA−A線に沿った断面構造例2の断面図を示す。図7(b)及び図8(b)は、図4及び図5のB−B線に沿った断面構造例2の断面図を示す。以下に、断面構造例2について、セル群G1を例に挙げて説明する。
図7(a)及び(b)に示すように、断面構造例2において、断面構造例1と異なる点は、コンタクトC3の構成である。すなわち、コンタクトC3が、上部コンタクト部C3aと下部コンタクト部C3bとからなる2層構造となっている。ここで、下部コンタクト部C3bは、コンタクトC1、C3と同一の高さを有する。
尚、図8(a)及び(b)に示すように、上部コンタクト部C3aと下部コンタクト部C3bとの間にMTJ素子の下部電極層14−3を設けてもよい。
[3]第2の実施形態
第2の実施形態は、MTJ素子下の下部電極層を隣接するビット線間で延在させ、この下部電極層を用いてトランジスタの共有ノードと隣接ビット線とを接続する例である。
図9は、本発明の第2の実施形態に係る磁気ランダムアクセスメモリのタイプAのメモリセルアレイのレイアウト図を示す。図10は、本発明の第2の実施形態に係る磁気ランダムアクセスメモリのタイプBのメモリセルアレイのレイアウト図を示す。図11(a)は、図9及び図10のA−A線に沿った断面図を示す。図11(b)は、図9及び図10のB−B線に沿った断面図を示す。以下に、本発明の第2の実施形態に係るメモリセルアレイのレイアウト及び断面構造について、セル群G1を例に挙げて説明する。
図9、図10、図11(a)及び(b)に示すように、第2の実施形態において、第1の実施形態と異なる点は、第1及び第2のトランジスタTr1、Tr2で共有する第2のソース/ドレイン拡散層S/D2と第1のビット線BL1との接続方法である。すなわち、第2のソース/ドレイン拡散層S/D2と第1のビット線BL1とを接続するにあたり、第1の実施形態では第2のソース/ドレイン拡散層S/D2を第2のビット線BL2下から第1のビット線BL1下まで引き出したのに対し、第2の実施形態では下部電極層14−3を第2のビット線BL2下から第1のビット線BL1下まで延在させる。
第2のソース/ドレイン拡散層S/D2は、第1及び第2のワード線WL1、WL2間の第2のビット線BL2下にのみ存在する。このため、第1乃至第3のソース/ドレイン拡散層S/D1、S/D2、S/D3からなる素子領域は、斜線で図示するように、長方形型の平面形状を有している。
第1及び第2のワード線WL1、WL2間には、下部電極層14−1、14−2と同一配線層の下部電極層14−3が形成されている。この下部電極層14−3を引き出し配線として使用する。下部電極層14−3は、第2のビット線BL2下から第1のビット線BL1下まで第1及び第2のワード線WL1、WL2の延在方向(ここではY方向)に延長されている。
第1及び第2のワード線WL1、WL2間の第2のビット線BL2下には、コンタクトC3−1が配置されている。このコンタクトC3−1により、下部電極層14−3と第2のソース/ドレイン拡散層S/D2とが接続されている。
第1及び第2のワード線WL1、WL2間の第1のビット線BL1下には、コンタクトC3−2が配置されている。このコンタクトC3−2により、下部電極層14−3と第1のビット線BL1とが接続されている。
[4]第3の実施形態
第3の実施形態は、トランジスタの共有ノードを配線層に接続し、この配線層を半導体基板上に這うように引き出して隣接するビット線に接続する例である。
図12は、本発明の第3の実施形態に係る磁気ランダムアクセスメモリのタイプAのメモリセルアレイのレイアウト図を示す。図13は、本発明の第3の実施形態に係る磁気ランダムアクセスメモリのタイプBのメモリセルアレイのレイアウト図を示す。図14(a)及び図15(a)は、図12及び図13のA−A線に沿った断面図を示す。図14(b)及び図15(b)は、図12及び図13のB−B線に沿った断面図を示す。以下に、本発明の第3の実施形態に係るメモリセルアレイのレイアウト及び断面構造について、セル群G1を例に挙げて説明する。
図12、図13、図14(a)及び(b)に示すように、第3の実施形態において、第1の実施形態と異なる点は、第1及び第2のトランジスタTr1、Tr2で共有する第2のソース/ドレイン拡散層S/D2と第1のビット線BL1との接続方法である。すなわち、第2のソース/ドレイン拡散層S/D2と第1のビット線BL1とを接続するにあたり、第1の実施形態では第2のソース/ドレイン拡散層S/D2を第2のビット線BL2下から第1のビット線BL1下まで引き出したのに対し、第3の実施形態では半導体基板上を這う配線層15−1を第2のビット線BL2下から第1のビット線BL1下まで延在させる。
従って、第2のソース/ドレイン拡散層S/D2は、第1及び第2のワード線WL1、WL2間の第2のビット線BL2下にのみ存在する。このため、第1乃至第3のソース/ドレイン拡散層S/D1、S/D2、S/D3からなる素子領域は、斜線で図示するように、長方形型の平面形状を有している。
第1及び第2のワード線WL1、WL2間には、例えばポリシリコン等からなる配線層15−1が形成されている。この配線層15−1は、第2のビット線BL2下から第1のビット線BL1下まで第1及び第2のワード線WL1、WL2の延在方向(ここではY方向)に延長されている。ここで、配線層15−1は、半導体基板11上及びこの半導体基板11上に形成された素子分離絶縁層12上を這っており、第2のソース/ドレイン拡散層S/D2及び素子分離絶縁層12に接している。
第1及び第2のワード線WL1、WL2間の第1のビット線BL1下には、コンタクトC3が配置されている。このコンタクトC3により、配線層15−1と第1のビット線BL1とが接続されている。
尚、図15(a)及び(b)に示すように、コンタクトC3と配線層15−1との間にMTJ素子の下部電極層14−3を設けてもよい。
[5]第4の実施形態
上記各実施形態では、セルの両端につながるビット線対を同一配線層で形成するため、配線層が少なくなっている。そこで、第4の実施形態では、ワード線の裏打ち(shunt)配線を設けている。このワード線の裏打ち配線層Lは、各実施形態に適用することが可能である。
図16は、本発明の第4の実施形態に係る磁気ランダムアクセスメモリのメモリセルアレイの断面図を示す。以下に、本発明の第4の実施形態に係るメモリセルアレイの断面構造について、セル群G1を例に挙げて説明する。
図16に示すように、第4の実施形態において、第1の実施形態と異なる点は、ビット線BL1、BL2の下方に配線層L1、L2が設けられている点である。
配線層L1はビット線BL1、BL2とワード線WL1との間に配置され、配線層L2はビット線BL1、BL2とワード線WL2との間に配置されている。配線層L1、L2は、ワード線WL1、WL2と同一方向(ここではY方向)に延在している。配線層L1、L2は、メモリセルアレイの所定領域(例えばメモリセルアレイの区切り等)においてワード線WL1、WL2に接続される。これにより、ワード線の配線抵抗を低減でき、ワード線の高速動作を実現できる。
[6]MTJ素子
上述するMTJ素子は、磁化方向が固定された固定層(ピン層)と磁化方向が可変な記録層(フリー層)と固定層及び記録層間に設けられた非磁性層(例えば絶縁層)とを含んで構成されている。
MTJ素子は、非磁性層を1層有するシングルジャンクション構造でもよいし、非磁性層を2層有するダブルジャンクション構造でもよい。このダブルジャンクション構造のMTJ素子は、第1の固定層と、第2の固定層と、第1及び第2の固定層間に設けられた記録層と、第1の固定層及び記録層間に設けられた第1の非磁性層と、第2の固定層及び記録層間に設けられた第2の非磁性層とを有する。
MTJ素子の平面形状は、図示する正方形に限定されない。例えば、MTJ素子の平面形状は、長方形、楕円、円、六角形、菱型、平行四辺形、十字型、ビーンズ型(凹型)等種々変更可能である。
MTJ素子における固定層及び記録層の磁化方向は、膜面に対して垂直方向に向く垂直磁化型でもよいし、膜面に対して平行方向に向く平行磁化型でもよい。
[7]書き込み/読み出し方法
書き込み方法は、特許文献1にあるような、スピン注入磁化反転技術を採用する。スピン注入による磁化反転は、固定層の磁気モーメントによってスピン偏極された電子(スピン偏極電子)を記録層に注入し、そのスピン偏極電子と記録層内の電子との交換相互作用によるスピン角運動量の移動によって記録層を磁化反転させることで行われる。
すなわち、書き込み電流を固定層から記録層へ流す(スピン偏極電子を記録層から固定層へ流す)ことで、記録層の磁化方向と固定層の磁化方向が反平行となり、“1”データが書き込まれる。一方、書き込み電流を記録層から固定層へ流す(スピン偏極電子を固定層から記録層へ流す)ことで、記録層の磁化方向と固定層の磁化方向が平行となり、“0”データが書き込まれる。
このように、MTJ素子の両端に電位差を印加して磁化反転閾値電流以上の書き込み電流を流すことで記録層の磁化方向を反転させ、書き込み電流の流れる向きに応じて固定層及び記録層の磁化方向を平行又は反平行にし、MTJ素子の抵抗値を変化させることで“1”、“0”データの書き込みが行われる。
読み出し方法は、トンネル磁気抵抗効果(Tunneling Magneto Resistive Effect)を利用する。トンネル磁気抵抗効果とは、MTJ素子の固定層及び記録層の磁化の方向が平行になった場合と反平行になった場合とでトンネル電流の大きさが変わることをいう。磁化の方向が平行になった場合はトンネル電流が大きくなるためにMTJ素子の抵抗値は低くなり、磁化の方向が反平行になった場合はトンネル電流が小さくなるためにMTJ素子の抵抗値は高くなる。そこで、磁気ランダムアクセスメモリでは、このMTJ素子の抵抗値が低い場合を例えば“0”データ、抵抗値が高い場合を例えば“1”データと規定する。そして、MTJ素子に読み出し電流を流すことで、MTJ素子の抵抗値を読み出し、“1”、“0”データの判別が行われる。
[8]効果
従来は、メモリセルMCの両端に接続されるビット線対を異なる配線層で形成していた。このため、メモリセルMCを構成するために必要な配線層が、ゲート電極を除いて最低でも2層必要であった。これに対して、本発明の一実施形態は、メモリセルMCの両端に接続されるビット線対の両方が、同一配線層で形成されている。このため、ゲート電極を除いて配線層が1層のみしか必要でなく、従来に比べて配線層を1層削減することが可能である。このため、メモリセル面積を増大することなく、プロセスコストの低減とチップ作成工期の短縮を図ることができる。このような本発明の一実施形態のセルサイズは8F(Fは最小加工寸法)となる。
その他、本発明は、上記実施形態に限定されるものではなく、実施段階ではその要旨を逸脱しない範囲で、種々に変形することが可能である。例えば、磁気抵抗素子(MTJ素子)の代わりに他の抵抗性記憶素子、例えば結晶相変化を利用した記憶素子を用いることでPRAM(Phase change Random Access Memory)にも適用可能である。さらに、上記実施形態には種々の段階の発明が含まれており、開示される複数の構成要件における適宜な組み合わせにより種々の発明が抽出され得る。例えば、実施形態に示される全構成要件から幾つかの構成要件が削除されても、発明が解決しようとする課題の欄で述べた課題が解決でき、発明の効果の欄で述べられている効果が得られる場合には、この構成要件が削除された構成が発明として抽出され得る。
本発明の一実施形態に係る磁気ランダムアクセスメモリの1セル群の等価回路図。 本発明の一実施形態に係る磁気ランダムアクセスメモリのタイプAのメモリセルアレイの等価回路図。 本発明の一実施形態に係る磁気ランダムアクセスメモリのタイプBのメモリセルアレイの等価回路図。 本発明の第1の実施形態に係る磁気ランダムアクセスメモリのタイプAのメモリセルアレイのレイアウト図。 本発明の第1の実施形態に係る磁気ランダムアクセスメモリのタイプBのメモリセルアレイのレイアウト図。 図6(a)は、図4及び図5のA−A線に沿った断面構造例1の断面図、図6(b)は、図4及び図5のB−B線に沿った断面構造例1の断面図。 図7(a)は、図4及び図5のA−A線に沿った断面構造例2の断面図、図7(b)は、図4及び図5のB−B線に沿った断面構造例2の断面図。 図8(a)は、図4及び図5のA−A線に沿った断面構造例2の断面図、図8(b)は、図4及び図5のB−B線に沿った断面構造例2の断面図。 本発明の第2の実施形態に係る磁気ランダムアクセスメモリのタイプAのメモリセルアレイのレイアウト図。 本発明の第2の実施形態に係る磁気ランダムアクセスメモリのタイプBのメモリセルアレイのレイアウト図。 図11(a)は、図9及び図10のA−A線に沿った断面図、図11(b)は、図9及び図10のB−B線に沿った断面図。 本発明の第3の実施形態に係る磁気ランダムアクセスメモリのタイプAのメモリセルアレイのレイアウト図。 本発明の第3の実施形態に係る磁気ランダムアクセスメモリのタイプBのメモリセルアレイのレイアウト図。 図14(a)は、図12及び図13のA−A線に沿った断面図、図14(b)は、図12及び図13のB−B線に沿った断面図。 図15(a)は、図12及び図13のA−A線に沿った断面図、図15(b)は、図12及び図13のB−B線に沿った断面図。 本発明の第4の実施形態に係る磁気ランダムアクセスメモリのメモリセルアレイの断面図。
符号の説明
11…半導体基板、12…素子分離絶縁層、13…素子領域、14−n(n=1,2,3…)…下部電極層、15n(n=1,2,3…)…配線層、MC…メモリセル、Gn(n=1,2,3…)…セル群、MTJn(n=1,2,3…)…MTJ素子、BLn(n=1,2,3…)…ビット線、WLn(n=1,2,3…)…ワード線、Cn(n=1,2,3…)…コンタクト、Trn(n=1,2,3…)…トランジスタ、S/Dn(n=1,2,3…)…ソース/ドレイン拡散層、Ln(n=1,2,3…)…配線層。

Claims (5)

  1. 同一の配線層で形成され、同一の方向に延在され、互いに隣り合う第1及び第2のビット線と、
    前記第1及び第2のビット線と交差し、互いに隣り合う第1及び第2のワード線と、
    第1のゲート電極と第1のソース/ドレイン拡散層と第2のソース/ドレイン拡散層とを有し、前記第1のゲート電極は前記第1のワード線に接続され、前記第1及び第2のソース/ドレイン拡散層は前記第1のワード線を挟んで前記第2のビット線下に配置され、前記第2のソース/ドレイン拡散層は前記第1及び第2のワード線間に配置されて前記第1のビット線に接続された第1のトランジスタと、
    前記第1のトランジスタと共有する前記第2のソース/ドレイン拡散層と第2のゲート電極と第3のソース/ドレイン拡散層とを有し、前記第2のゲート電極は前記第2のワード線に接続され、前記第2及び第3のソース/ドレイン拡散層は前記第2のワード線を挟んで前記第2のビット線下に配置された第2のトランジスタと、
    前記第1のソース/ドレイン拡散層の上方の前記第2のビット線下に配置され、前記第2のビット線に接続された一端と前記第1のソース/ドレイン拡散層に接続された他端とを有する第1の抵抗性記憶素子と、
    前記第3のソース/ドレイン拡散層の上方の前記第2のビット線下に配置され、前記第2のビット線に接続された一端と前記第3のソース/ドレイン拡散層に接続された他端とを有する第2の抵抗性記憶素子と、
    前記第1及び第2のビット線と交差し、互いに隣り合う第3及び第4のワード線と、
    第3のゲート電極と第4のソース/ドレイン拡散層と第5のソース/ドレイン拡散層とを有し、前記第3のゲート電極は前記第3のワード線に接続され、前記第4及び第5のソース/ドレイン拡散層は前記第3のワード線を挟んで前記第1のビット線下に配置され、前記第5のソース/ドレイン拡散層は前記第3及び第4のワード線間に配置されて前記第2のビット線に接続された第3のトランジスタと、
    前記第3のトランジスタと共有する前記第5のソース/ドレイン拡散層と第4のゲート電極と第6のソース/ドレイン拡散層とを有し、前記第4のゲート電極は前記第4のワード線に接続され、前記第5及び第6のソース/ドレイン拡散層は前記第4のワード線を挟んで前記第1のビット線下に配置された第4のトランジスタと、
    前記第4のソース/ドレイン拡散層の上方の前記第1のビット線下に配置され、前記第1のビット線に接続された一端と前記第4のソース/ドレイン拡散層に接続された他端とを有する第3の抵抗性記憶素子と、
    前記第6のソース/ドレイン拡散層の上方の前記第1のビット線下に配置され、前記第1のビット線に接続された一端と前記第6のソース/ドレイン拡散層に接続された他端とを有する第4の抵抗性記憶素子と
    前記第1及び第2のワード線間の前記第1のビット線下に配置され、前記第1のビット線に接続されたコンタクトと
    を具備し、
    前記第2のソース/ドレイン拡散層は、前記第2のビット線下から前記第1のビット線下まで前記第1及び第2のワード線の延在方向に延長し、前記コンタクトに接続されており、
    前記第1乃至第3のソース/ドレイン拡散層を有する素子領域は、凸型の平面形状であり、
    前記第1乃至第4の抵抗性記憶素子のそれぞれは、磁化方向が固定された固定層と磁化方向が可変な記録層と前記固定層及び前記記録層の間に設けられた絶縁層とを有するトンネル磁気抵抗素子であり、
    前記第1乃至第4の抵抗性記憶素子のそれぞれの両端に電位差を印加して磁化反転閾値電流以上の書き込み電流を流すことで前記記録層の前記磁化方向を反転させ、前記書き込み電流の流れる向きに応じて前記固定層及び前記記録層の磁化方向を平行又は反平行にし、前記第1乃至第4の抵抗性記憶素子の抵抗値を変化させることを特徴とする半導体記憶装置。
  2. 同一の配線層で形成され、同一の方向に延在され、互いに隣り合う第1及び第2のビット線と、
    前記第1及び第2のビット線と交差し、互いに隣り合う第1及び第2のワード線と、
    第1のゲート電極と第1のソース/ドレイン拡散層と第2のソース/ドレイン拡散層とを有し、前記第1のゲート電極は前記第1のワード線に接続され、前記第1及び第2のソース/ドレイン拡散層は前記第1のワード線を挟んで前記第2のビット線下に配置され、前記第2のソース/ドレイン拡散層は前記第1及び第2のワード線間に配置されて前記第1のビット線に接続された第1のトランジスタと、
    前記第1のトランジスタと共有する前記第2のソース/ドレイン拡散層と第2のゲート電極と第3のソース/ドレイン拡散層とを有し、前記第2のゲート電極は前記第2のワード線に接続され、前記第2及び第3のソース/ドレイン拡散層は前記第2のワード線を挟んで前記第2のビット線下に配置された第2のトランジスタと、
    前記第1のソース/ドレイン拡散層の上方の前記第2のビット線下に配置され、前記第2のビット線に接続された一端と前記第1のソース/ドレイン拡散層に接続された他端とを有する第1の抵抗性記憶素子と、
    前記第3のソース/ドレイン拡散層の上方の前記第2のビット線下に配置され、前記第2のビット線に接続された一端と前記第3のソース/ドレイン拡散層に接続された他端とを有する第2の抵抗性記憶素子と、
    前記第1及び第2のビット線と同一の配線層で形成され、前記第1及び第2のビット線と同一の方向に延在され、前記第2のビット線と隣り合う第3のビット線と、
    前記第1乃至第3のビット線と交差し、互いに隣り合う第3及び第4のワード線と、
    第3のゲート電極と第4のソース/ドレイン拡散層と第5のソース/ドレイン拡散層とを有し、前記第3のゲート電極は前記第3のワード線に接続され、前記第4及び第5のソース/ドレイン拡散層は前記第3のワード線を挟んで前記第3のビット線下に配置され、前記第5のソース/ドレイン拡散層は前記第3及び第4のワード線間に配置されて前記第2のビット線に接続された第3のトランジスタと、
    前記第3のトランジスタと共有する前記第5のソース/ドレイン拡散層と第4のゲート電極と第6のソース/ドレイン拡散層とを有し、前記第4のゲート電極は前記第4のワード線に接続され、前記第5及び第6のソース/ドレイン拡散層は前記第4のワード線を挟んで前記第3のビット線下に配置された第4のトランジスタと、
    前記第4のソース/ドレイン拡散層の上方の前記第3のビット線下に配置され、前記第3のビット線に接続された一端と前記第4のソース/ドレイン拡散層に接続された他端とを有する第3の抵抗性記憶素子と、
    前記第6のソース/ドレイン拡散層の上方の前記第3のビット線下に配置され、前記第3のビット線に接続された一端と前記第6のソース/ドレイン拡散層に接続された他端とを有する第4の抵抗性記憶素子と
    を具備し、
    前記第1乃至第4の抵抗性記憶素子のそれぞれは、磁化方向が固定された固定層と磁化方向が可変な記録層と前記固定層及び前記記録層の間に設けられた絶縁層とを有するトンネル磁気抵抗素子であり、
    前記第1乃至第4の抵抗性記憶素子のそれぞれの両端に電位差を印加して磁化反転閾値電流以上の書き込み電流を流すことで前記記録層の前記磁化方向を反転させ、前記書き込み電流の流れる向きに応じて前記固定層及び前記記録層の磁化方向を平行又は反平行にし、前記第1乃至第4の抵抗性記憶素子の抵抗値を変化させることを特徴とする半導体記憶装置。
  3. 前記第1及び第2のワード線間の前記第1のビット線下に配置され、前記第1のビット線に接続されたコンタクトをさらに具備し、
    前記第2のソース/ドレイン拡散層は、前記第2のビット線下から前記第1のビット線下まで前記第1及び第2のワード線の延在方向に延長し、前記コンタクトに接続されており、
    前記第1乃至第3のソース/ドレイン拡散層を有する素子領域は、凸型の平面形状であることを特徴とする請求項に記載の半導体記憶装置。
  4. 前記第1の抵抗性記憶素子下に配置され、前記第1の抵抗性記憶素子に接続された第1の下部電極層と、
    前記第2の抵抗性記憶素子下に配置され、前記第2の抵抗性記憶素子に接続された第2の下部電極層と、
    前記第1及び第2のワード線間に配置され、前記第1のビット線下から前記第2のビット線下まで前記第1及び第2のワード線の延在方向に延長された第3の下部電極層と、
    前記第1の抵抗性記憶素子下に配置され、前記第1の下部電極層と前記第1のソース/ドレイン拡散層とを接続する第1のコンタクトと、
    前記第2の抵抗性記憶素子下に配置され、前記第2の下部電極層と前記第3のソース/ドレイン拡散層とを接続する第2のコンタクトと、
    前記第1及び第2のワード線間の前記第2のビット線下に配置され、前記第3の下部電極層と前記第2のソース/ドレイン拡散層とを接続する第3のコンタクトと、
    前記第1及び第2のワード線間の前記第1のビット線下に配置され、前記第3の下部電極層と前記第1のビット線とを接続する第4のコンタクトと
    をさらに具備することを特徴とする請求項に記載の半導体記憶装置。
  5. 前記第1及び第2のワード線間に配置され、前記第2のビット線下から前記第1のビット線下まで前記第1及び第2のワード線の延在方向に延長され、前記第2のソース/ドレイン拡散層に接して半導体基板上及び前記半導体基板上に形成された絶縁層上を這う配線層と、
    前記第1及び第2のワード線間の前記第1のビット線下に配置され、前記配線層と前記第1のビット線とを接続するコンタクトと
    をさらに具備することを特徴とする請求項に記載の半導体記憶装置。
JP2007028384A 2007-02-07 2007-02-07 半導体記憶装置 Expired - Fee Related JP5159116B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007028384A JP5159116B2 (ja) 2007-02-07 2007-02-07 半導体記憶装置
KR1020080011639A KR100971059B1 (ko) 2007-02-07 2008-02-05 반도체 기억 장치
US12/026,885 US7755077B2 (en) 2007-02-07 2008-02-06 Semiconductor memory device
US12/793,172 US8097875B2 (en) 2007-02-07 2010-06-03 Semiconductor memory device

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007028384A JP5159116B2 (ja) 2007-02-07 2007-02-07 半導体記憶装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2008192990A JP2008192990A (ja) 2008-08-21
JP5159116B2 true JP5159116B2 (ja) 2013-03-06

Family

ID=39752775

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007028384A Expired - Fee Related JP5159116B2 (ja) 2007-02-07 2007-02-07 半導体記憶装置

Country Status (3)

Country Link
US (2) US7755077B2 (ja)
JP (1) JP5159116B2 (ja)
KR (1) KR100971059B1 (ja)

Families Citing this family (46)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4864760B2 (ja) 2007-02-15 2012-02-01 株式会社東芝 半導体記憶装置及びそのデータ書き込み/読み出し方法
JP2009253036A (ja) * 2008-04-07 2009-10-29 Toshiba Corp 半導体メモリ
JP4538067B2 (ja) * 2008-10-23 2010-09-08 株式会社東芝 半導体記憶装置
JP5412640B2 (ja) * 2008-11-13 2014-02-12 ルネサスエレクトロニクス株式会社 磁気メモリ装置
JP2010225783A (ja) * 2009-03-23 2010-10-07 Toshiba Corp 半導体記憶装置
JP2011029258A (ja) * 2009-07-22 2011-02-10 Toshiba Corp 半導体記憶装置
JP5025702B2 (ja) * 2009-09-18 2012-09-12 株式会社東芝 半導体記憶装置
JP5502635B2 (ja) 2010-03-08 2014-05-28 株式会社東芝 半導体記憶装置
JP2011222829A (ja) * 2010-04-12 2011-11-04 Toshiba Corp 抵抗変化メモリ
US8946046B1 (en) 2012-05-02 2015-02-03 Crossbar, Inc. Guided path for forming a conductive filament in RRAM
US9601692B1 (en) 2010-07-13 2017-03-21 Crossbar, Inc. Hetero-switching layer in a RRAM device and method
US9570678B1 (en) 2010-06-08 2017-02-14 Crossbar, Inc. Resistive RAM with preferental filament formation region and methods
US8437181B2 (en) 2010-06-29 2013-05-07 Magic Technologies, Inc. Shared bit line SMT MRAM array with shunting transistors between the bit lines
JP2012015458A (ja) 2010-07-05 2012-01-19 Toshiba Corp 抵抗変化型半導体メモリ
US8884261B2 (en) 2010-08-23 2014-11-11 Crossbar, Inc. Device switching using layered device structure
US8569172B1 (en) 2012-08-14 2013-10-29 Crossbar, Inc. Noble metal/non-noble metal electrode for RRAM applications
USRE46335E1 (en) 2010-11-04 2017-03-07 Crossbar, Inc. Switching device having a non-linear element
US8502185B2 (en) 2011-05-31 2013-08-06 Crossbar, Inc. Switching device having a non-linear element
JP5518777B2 (ja) 2011-03-25 2014-06-11 株式会社東芝 半導体記憶装置
JP5481428B2 (ja) 2011-05-26 2014-04-23 株式会社東芝 半導体記憶装置およびメモリシステム
US9620206B2 (en) * 2011-05-31 2017-04-11 Crossbar, Inc. Memory array architecture with two-terminal memory cells
JP2013004151A (ja) 2011-06-20 2013-01-07 Toshiba Corp 半導体記憶装置
US8619459B1 (en) 2011-06-23 2013-12-31 Crossbar, Inc. High operating speed resistive random access memory
US8946669B1 (en) 2012-04-05 2015-02-03 Crossbar, Inc. Resistive memory device and fabrication methods
US9564587B1 (en) 2011-06-30 2017-02-07 Crossbar, Inc. Three-dimensional two-terminal memory with enhanced electric field and segmented interconnects
US9166163B2 (en) 2011-06-30 2015-10-20 Crossbar, Inc. Sub-oxide interface layer for two-terminal memory
US9627443B2 (en) 2011-06-30 2017-04-18 Crossbar, Inc. Three-dimensional oblique two-terminal memory with enhanced electric field
US8681529B2 (en) 2011-11-10 2014-03-25 Micron Technology, Inc. Apparatuses and operation methods associated with resistive memory cell arrays with separate select lines
EP2608210B1 (en) * 2011-12-23 2019-04-17 IMEC vzw Stacked RRAM array with integrated transistor selector
US9318699B2 (en) * 2012-01-18 2016-04-19 Micron Technology, Inc. Resistive memory cell structures and methods
US9685608B2 (en) 2012-04-13 2017-06-20 Crossbar, Inc. Reduced diffusion in metal electrode for two-terminal memory
US8658476B1 (en) 2012-04-20 2014-02-25 Crossbar, Inc. Low temperature P+ polycrystalline silicon material for non-volatile memory device
US9741765B1 (en) 2012-08-14 2017-08-22 Crossbar, Inc. Monolithically integrated resistive memory using integrated-circuit foundry compatible processes
US9583701B1 (en) 2012-08-14 2017-02-28 Crossbar, Inc. Methods for fabricating resistive memory device switching material using ion implantation
JP2014049547A (ja) * 2012-08-30 2014-03-17 Toshiba Corp 半導体記憶装置
US9576616B2 (en) 2012-10-10 2017-02-21 Crossbar, Inc. Non-volatile memory with overwrite capability and low write amplification
US9228455B1 (en) 2013-03-14 2016-01-05 Brunswick Corporation Outboard motors and marine engines having cam phaser arrangements
US9349638B2 (en) * 2013-08-30 2016-05-24 Kabushiki Kaisha Toshiba Memory device
US10290801B2 (en) 2014-02-07 2019-05-14 Crossbar, Inc. Scalable silicon based resistive memory device
US9406720B2 (en) 2014-08-11 2016-08-02 Kabushiki Kaisha Toshiba Semiconductor storage device
US9496314B1 (en) * 2015-09-14 2016-11-15 Qualcomm Incorporated Shared source line magnetic tunnel junction (MTJ) bit cells employing uniform MTJ connection patterns for reduced area
CN109873010A (zh) * 2017-12-04 2019-06-11 中电海康集团有限公司 Stt-mram存储器
CN117995234A (zh) * 2020-01-07 2024-05-07 联华电子股份有限公司 存储器
JP6958762B1 (ja) * 2020-03-05 2021-11-02 Tdk株式会社 磁気記録アレイ
KR20220116757A (ko) * 2021-02-15 2022-08-23 삼성전자주식회사 Mtj 소자를 기반으로 한 프로세싱 장치 및 그 장치를 포함하는 전자 시스템
CN115482852A (zh) * 2021-05-31 2022-12-16 联华电子股份有限公司 磁阻式随机存取存储器的电路结构与布局结构

Family Cites Families (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5695864A (en) * 1995-09-28 1997-12-09 International Business Machines Corporation Electronic device using magnetic components
US6055178A (en) * 1998-12-18 2000-04-25 Motorola, Inc. Magnetic random access memory with a reference memory array
US6891742B2 (en) * 2001-07-17 2005-05-10 Sanyo Electric Co., Ltd. Semiconductor memory device
JP4461804B2 (ja) * 2001-12-14 2010-05-12 株式会社日立製作所 半導体装置
KR20040041335A (ko) * 2002-11-11 2004-05-17 삼성전자주식회사 새로운 구조 및 동작 방식을 갖는 자기 메모리 및 그 제조방법
JP4664573B2 (ja) * 2002-11-28 2011-04-06 ルネサスエレクトロニクス株式会社 磁気半導体記憶装置
JP4192060B2 (ja) * 2003-09-12 2008-12-03 シャープ株式会社 不揮発性半導体記憶装置
KR100527536B1 (ko) 2003-12-24 2005-11-09 주식회사 하이닉스반도체 마그네틱 램
JP4830275B2 (ja) * 2004-07-22 2011-12-07 ソニー株式会社 記憶素子
US7236391B2 (en) * 2005-04-22 2007-06-26 Taiwan Semiconductor Manufacturing Company, Ltd. Magnetic random access memory device
JP4475174B2 (ja) * 2005-06-09 2010-06-09 ソニー株式会社 記憶装置
JP4799218B2 (ja) * 2006-03-03 2011-10-26 株式会社東芝 スピン注入書き込み型磁気記憶装置
JP4855821B2 (ja) * 2006-04-12 2012-01-18 株式会社東芝 磁気記憶装置
DE602006013948D1 (de) * 2006-05-04 2010-06-10 Hitachi Ltd Magnetspeichervorrichtung
JP2007317948A (ja) * 2006-05-26 2007-12-06 Renesas Technology Corp 不揮発性記憶装置
JP4864760B2 (ja) 2007-02-15 2012-02-01 株式会社東芝 半導体記憶装置及びそのデータ書き込み/読み出し方法

Also Published As

Publication number Publication date
US7755077B2 (en) 2010-07-13
US8097875B2 (en) 2012-01-17
US20100237321A1 (en) 2010-09-23
US20090014703A1 (en) 2009-01-15
KR20080074042A (ko) 2008-08-12
KR100971059B1 (ko) 2010-07-20
JP2008192990A (ja) 2008-08-21

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5159116B2 (ja) 半導体記憶装置
JP5025702B2 (ja) 半導体記憶装置
JP5677187B2 (ja) 半導体記憶装置
US9165628B2 (en) Semiconductor memory device
JP5100514B2 (ja) 半導体メモリ
TW518597B (en) MRAM-arrangement
JP4780878B2 (ja) 薄膜磁性体記憶装置
JP5677186B2 (ja) 半導体記憶装置
JP2009253036A (ja) 半導体メモリ
JP5518777B2 (ja) 半導体記憶装置
JP2002299575A (ja) 半導体記憶装置
JP2001217398A (ja) 強磁性トンネル接合素子を用いた記憶装置
JP2011222829A (ja) 抵抗変化メモリ
JP2013062336A (ja) 半導体装置及び磁気ランダムアクセスメモリ
JP2012256690A (ja) 半導体記憶装置
JP2008004199A (ja) 半導体記憶装置
JP2012256693A (ja) 半導体記憶装置
JP2006156844A (ja) 半導体記憶装置
JP2005191523A (ja) マグネチックラム
US9135959B2 (en) Magnetic ramdom access memory
KR101488939B1 (ko) 자기 저항 메모리
JP4461804B2 (ja) 半導体装置
JP2009289343A (ja) 半導体メモリ
JP2004119897A (ja) 半導体記憶装置
US9646667B2 (en) Semiconductor memory device

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20090319

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20120529

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20120810

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120821

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20121019

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20121113

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20121211

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 5159116

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20151221

Year of fee payment: 3

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees