JP5016699B2 - 不揮発性半導体記憶装置及びその製造方法 - Google Patents

不揮発性半導体記憶装置及びその製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP5016699B2
JP5016699B2 JP2010079491A JP2010079491A JP5016699B2 JP 5016699 B2 JP5016699 B2 JP 5016699B2 JP 2010079491 A JP2010079491 A JP 2010079491A JP 2010079491 A JP2010079491 A JP 2010079491A JP 5016699 B2 JP5016699 B2 JP 5016699B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
opening
metal wiring
electrode
variable resistor
semiconductor memory
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2010079491A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2011146666A (ja
Inventor
雄史 井上
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sharp Corp
Original Assignee
Sharp Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sharp Corp filed Critical Sharp Corp
Priority to JP2010079491A priority Critical patent/JP5016699B2/ja
Priority to US12/939,640 priority patent/US8450145B2/en
Priority to CN201010591565.3A priority patent/CN102104047B/zh
Publication of JP2011146666A publication Critical patent/JP2011146666A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5016699B2 publication Critical patent/JP5016699B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10BELECTRONIC MEMORY DEVICES
    • H10B63/00Resistance change memory devices, e.g. resistive RAM [ReRAM] devices
    • H10B63/30Resistance change memory devices, e.g. resistive RAM [ReRAM] devices comprising selection components having three or more electrodes, e.g. transistors
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10NELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10N70/00Solid-state devices having no potential barriers, and specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching
    • H10N70/20Multistable switching devices, e.g. memristors
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10BELECTRONIC MEMORY DEVICES
    • H10B63/00Resistance change memory devices, e.g. resistive RAM [ReRAM] devices
    • H10B63/80Arrangements comprising multiple bistable or multi-stable switching components of the same type on a plane parallel to the substrate, e.g. cross-point arrays
    • H10B63/82Arrangements comprising multiple bistable or multi-stable switching components of the same type on a plane parallel to the substrate, e.g. cross-point arrays the switching components having a common active material layer
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10NELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10N70/00Solid-state devices having no potential barriers, and specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching
    • H10N70/011Manufacture or treatment of multistable switching devices
    • H10N70/021Formation of switching materials, e.g. deposition of layers
    • H10N70/026Formation of switching materials, e.g. deposition of layers by physical vapor deposition, e.g. sputtering
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10NELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10N70/00Solid-state devices having no potential barriers, and specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching
    • H10N70/011Manufacture or treatment of multistable switching devices
    • H10N70/021Formation of switching materials, e.g. deposition of layers
    • H10N70/028Formation of switching materials, e.g. deposition of layers by conversion of electrode material, e.g. oxidation
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10NELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10N70/00Solid-state devices having no potential barriers, and specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching
    • H10N70/801Constructional details of multistable switching devices
    • H10N70/821Device geometry
    • H10N70/826Device geometry adapted for essentially vertical current flow, e.g. sandwich or pillar type devices
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10NELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10N70/00Solid-state devices having no potential barriers, and specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching
    • H10N70/801Constructional details of multistable switching devices
    • H10N70/881Switching materials
    • H10N70/883Oxides or nitrides
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10NELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10N70/00Solid-state devices having no potential barriers, and specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching
    • H10N70/801Constructional details of multistable switching devices
    • H10N70/881Switching materials
    • H10N70/883Oxides or nitrides
    • H10N70/8833Binary metal oxides, e.g. TaOx
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C13/00Digital stores characterised by the use of storage elements not covered by groups G11C11/00, G11C23/00, or G11C25/00
    • G11C13/0002Digital stores characterised by the use of storage elements not covered by groups G11C11/00, G11C23/00, or G11C25/00 using resistive RAM [RRAM] elements
    • G11C13/0007Digital stores characterised by the use of storage elements not covered by groups G11C11/00, G11C23/00, or G11C25/00 using resistive RAM [RRAM] elements comprising metal oxide memory material, e.g. perovskites

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Semiconductor Memories (AREA)

Description

本発明は、不揮発性半導体記憶装置に関し、より詳細には、第1電極、第2電極、及び当該両電極間に形成される可変抵抗体を有し、当該両電極間に電圧を印加することにより、両電極間の電流電圧特性で表される抵抗状態が二以上の異なる抵抗状態間で可逆的に遷移し、当該遷移後の一の抵抗状態を不揮発的に保持することができる可変抵抗素子を用いた不揮発性半導体記憶装置及びその製造方法に関する。
携帯用電子機器の普及と共に、電源オフ時にも記憶したデータを保持することの出来る大容量で安価な不揮発性メモリの要求が高まっている。その要求に対して、近年、フラッシュメモリ、強誘電体メモリ(FeRAM)、磁気抵抗変化メモリ(MRAM)、相変化メモリ(PCRAM)、固体電解質メモリ(CBRAM)、抵抗変化メモリ(RRAM(登録商標))(非特許文献1参照)などの不揮発性メモリの開発が盛んに行われている。これらの不揮発性メモリの中でもRRAMは、高速書き換えが可能であり、かつ、材料に単純な二元系の遷移金属酸化物が使用可能なため作製が容易で既存のCMOSプロセスとの親和性が高いことから特に注目を集めている。
RRAMを用いるメモリセルアレイにおいて、最も大容量化が可能なメモリセル及びアレイ構造の組み合わせは、1R構造のクロスポイント型メモリセルアレイである。しかしながら、1R構造のクロスポイント型メモリセルアレイを採用すると、回り込み電流対策が必要となる。そのため、回り込み電流の問題を回避するための電流制限素子として、トランジスタを追加した1T1R構造、或いはダイオードを追加した1D1R構造と呼ばれるメモリセル構造が提案されている(特許文献1、特許文献2、非特許文献2、非特許文献3参照)。
上記従来技術に係る不揮発性半導体記憶装置のメモリセルアレイ500の構造断面図を図12に、等価回路図を図13に示す。本構成では、選択トランジスタ502と可変抵抗素子504とで一つのメモリセルを形成している。選択トランジスタ502は、ゲート絶縁膜510、ゲート電極512、及びドレイン領域514とソース領域516から構成されており、素子分離領域506を形成した半導体基板508の上面に形成される。また、可変抵抗素子504は、下部電極522と可変抵抗体524と上部電極526とから構成されている。
トランジスタ502のゲート電極512がワード線(WL)を構成しており、ソース線(SL)518が、第1層間絶縁膜532に形成されたコンタクトプラグ536を介してトランジスタ502のソース領域516と電気的に接続している。また、ビット線(BL)520が、第3層間絶縁膜534に形成されたコンタクトプラグ539を介して層間絶縁膜534に覆われた可変抵抗素子504の上部電極526と電気的に接続している一方で、可変抵抗素子504の下部電極522は第2層間絶縁膜533に形成されたコンタクトプラグ538、金属配線519、及び第1層間絶縁膜532に形成されたコンタクトプラグ537を介してトランジスタ502のドレイン領域514と電気的に接続している。更に、ビット線520は、コンタクトプラグ535を介して周辺回路と接続するための下層の金属配線521とも接続している。また、メモリセルアレイ500は、図13の等価回路図に示されるように、2つのメモリセル毎に1本のソース線518を共有する構成である。
このように選択トランジスタ502と可変抵抗素子504とが直列に配置される構成により、ワード線512の電位変化によって選択されたメモリセルのトランジスタがオン状態となり、更にビット線520の電位変化によって選択されたメモリセルの可変抵抗素子504のみに選択的に書込み、或いは消去することができる構成となっている。
特開2004−363604号公報 特開2008−198941号公報
図12に示された従来構成のメモリセルアレイ500は、通常、図14に示されるフローチャートに従って製造される。尚、以下の文中の各ステップは図14に示されるフローチャートの各ステップを表すものとする。
先ず、公知の技術により、半導体基板508上に素子分離領域506(例えば、STI:Shallow Trench Isolation)及びトランジスタ502(例えば、MOSトランジスタ)を形成し、続いて、公知の技術により第1層間絶縁膜532を形成後、トランジスタ502のソース領域516と接続するためのコンタクトプラグ536、及び、トランジスタ502のドレイン領域514と接続するためのコンタクトプラグ537を形成し、コンタクトプラグ536上の金属配線(ソース線)518、及び、コンタクトプラグ537上の金属配線519を形成する(ステップ#601:金属配線形成工程)。
次に、第2層間絶縁膜533を形成後(ステップ#602:層間絶縁膜形成工程)、トランジスタ502のドレイン領域514とコンタクトプラグ537を介して接続されている金属配線519上に、公知の技術により、当該金属配線519上の層間絶縁膜533を貫通する開口部を形成する(ステップ#603:開口部形成工程)。
次に、公知の技術により、当該金属配線519上の開口部内を充填し、コンタクトプラグ538を形成した後(ステップ#604:プラグ形成工程)、可変抵抗素子504を構成する下部電極522、可変抵抗体524、上部電極526を順次堆積する(ステップ#605:下部電極膜堆積工程、ステップ#606:可変抵抗体膜堆積工程、及び、ステップ#607:上部電極膜堆積工程)。
次に、公知のフォトリソグラフィ技術及びエッチング技術により下部電極522、可変抵抗体524、上部電極526をパターニングし、可変抵抗素子504を形成する(ステップ#608:可変抵抗素子形成工程)。
次に、第3層間絶縁膜534を形成し(ステップ#609:層間絶縁膜形成工程)、その後、公知の技術により、可変抵抗素子504の上部電極526上に開口部を形成する(ステップ#610:開口部形成工程)。
次に、公知の技術により、当該上部電極526上の開口部内を充填し、コンタクトプラグ539を形成した後(ステップ#611:プラグ形成工程)、金属膜を堆積し(ステップ#612:金属膜堆積工程)、公知のフォトリソグラフィ技術及びエッチング技術により金属膜をパターニングすることで、コンタクトプラグ539と接続する上層の金属配線(ビット線)520を形成する(ステップ#613:金属配線形成工程)。
このように、従来の不揮発性半導体記憶装置の製造にあたっては、可変抵抗素子504と、下部電極522と金属配線519を電気的に接続するためのコンタクトプラグ538と、上部電極526と金属配線520を電気的に接続するためのコンタクトプラグ539と、更には、周辺回路部における下層の金属配線521と上層の金属配線520とを電気的に接続するためのコンタクトプラグ535とを、それぞれフォトリソグラフィ技術を用いた加工工程の繰り返しにより形成する必要があり、フォトマスク枚数の増大と製造工程の煩雑さを引き起こしていた。
本発明は、上記の問題点に鑑みてなされたものであり、フォトマスク枚数の削減及び製造工程の削減が可能であり、より低コストで、生産性及び歩留まりに優れる構造を有する不揮発性半導体記憶装置及びその製造方法を提供することを目的とする。
上記目的を達成するための本発明に係る不揮発性半導体記憶装置は、第1電極と、第2電極と、前記第1電極及び前記第2電極間に挟持される可変抵抗体を備え、前記第1電極と前記第2電極の間に電圧を印加することにより、前記第1電極と前記第2電極の間の電流電圧特性で表される抵抗状態が二以上の異なる状態間で遷移し、当該遷移後の一の抵抗状態が不揮発的に保持される可変抵抗素子を複数、マトリクス状に配列してなる不揮発性半導体記憶装置であって、第1の金属配線上に、第1の開口部が、前記第1の金属配線上の層間絶縁膜を貫通するように形成され、前記第1の金属配線と同一層の第2の金属配線上に、第2の開口部が、前記第2の金属配線上の層間絶縁膜を貫通するように形成され、前記第1の開口部と前記第2の開口部の大きさ及び形状の少なくとも何れか一方が異なり、前記第1の開口部内において、前記第1の開口部の底部と側壁部の全面を覆い、前記第1の金属配線と接触する前記可変抵抗体、及び、前記可変抵抗体を覆う前記第1電極が、夫々形成され、前記第1の金属配線の少なくとも一部が前記第2電極となって、前記可変抵抗素子が形成され、前記第2の開口部内において、前記第2の開口部の側壁部の全面に前記可変抵抗体が形成され、前記第2の開口部の底部の側壁に沿った内周部分に前記可変抵抗体が残存するとともに、前記第2の開口部の底面の中央部分に前記可変抵抗体が形成されていないコンタクト領域を有し、前記第1電極が、前記第2の開口部の側壁部に形成された前記可変抵抗体を覆い、且つ、前記第2の開口部の底部の前記内周部分に残存する前記可変抵抗体の上面を覆うように形成され、前記コンタクト領域上において前記第2の金属配線と直接接続する第3の金属配線が形成されていることを第1の特徴とする。
ここで、前記第1の開口部および前記第2の開口部の形状および大きさは、前記第1の開口部および前記第2の開口部内に前記第1電極を所定の膜厚で堆積した際に、前記第1の開口部内には前記第1電極が完全に充填されるが、前記第2の開口部内には前記第1電極が完全に充填されない形状および大きさとする。
上記目的を達成するための本発明に係る不揮発性半導体記憶装置は、第1電極と、第2電極と、前記第1電極及び前記第2電極間に挟持される可変抵抗体を備え、前記第1電極と前記第2電極の間に電圧を印加することにより、前記第1電極と前記第2電極の間の電流電圧特性で表される抵抗状態が二以上の異なる状態間で遷移し、当該遷移後の一の抵抗状態が不揮発的に保持される可変抵抗素子を複数、マトリクス状に配列してなる不揮発性半導体記憶装置であって、第1の金属配線と下方において接する前記可変抵抗体上に、第1の開口部が、前記第1の金属配線上に位置する層間絶縁膜を貫通するように形成され、前記第1の金属配線と同一層の第2の金属配線と下方において接する前記可変抵抗体上に、第2の開口部が、前記第2の金属配線上に位置する層間絶縁膜を貫通するように形成され、前記第1の開口部と前記第2の開口部の大きさ及び形状の少なくとも何れか一方が異なり、前記第1の開口部内において、前記第1電極が、前記第1の開口部の底部において露出する前記可変抵抗体の上面を覆うように形成され、前記第1の金属配線の少なくとも一部が前記第2電極となって、前記可変抵抗素子が形成され、前記第2の開口部において、前記第1電極が、前記第2の開口部の底部のうち側壁に沿った内周部分において露出する前記可変抵抗体の上面を覆うように前記第2の開口部内に形成されるとともに、前記第2の開口部の底部の中央部分の下方において前記可変抵抗体が形成されていないコンタクト領域を有し、前記コンタクト領域上において前記第2の金属配線と直接接続する第3の金属配線が形成されていることを第2の特徴とする。
ここで、前記第1の開口部および前記第2の開口部の形状および大きさは、前記第1の開口部および前記第2の開口部内に前記第1電極を所定の膜厚で堆積した際に、前記第1の開口部内には前記第1電極が完全に充填されるが、前記第2の開口部内には前記第1電極が完全に充填されない形状および大きさとする。
更に、本発明に係る不揮発性半導体記憶装置は、上記第2の特徴に加えて、前記可変抵抗体が、前記第1の金属配線及び前記第2の金属配線の上面全面を覆っていることを第3の特徴とする。
更に、本発明に係る不揮発性半導体記憶装置は、上記第1乃至第の何れかの特徴に加えて、前記第1電極が前記第1の開口部内にプラグ状に充填されていることを第の特徴とする。
上記第1乃至第の何れかの特徴の不揮発性半導体記憶装置に依れば、同一層の層間絶縁膜内に、当該層間絶縁膜を貫通する2種類の開口部が形成され、第1の金属配線上の第1の開口部内に可変抵抗素子が、第2の金属配線上の第2の開口部内に第2の金属配線と第3の金属配線とを接続するための導通孔が形成されている。
これにより、第1の金属配線と第2電極とを接続するコンタクトプラグを別途形成する必要が無いため、製造時におけるフォトマスク枚数が削減され、より低コストで生産性及び歩留まりに優れる構造を有する不揮発性半導体記憶装置を実現できる。
更に、簡素な製造工程で、第1の開口部内の可変抵抗素子の形成と、第2の開口部を介した第2の金属配線と第3の金属配線とのオーミック接触とを、確実に分離することができる構造の不揮発性半導体記憶装置を実現できる。
更に、本発明に係る不揮発性半導体記憶装置は、上記第1乃至第の何れかの特徴に加えて、前記第2の開口部の開口面積が、前記第1の開口部の開口面積よりも大きいことを第の特徴とする。
上記第の特徴の不揮発性半導体記憶装置に依れば、第1と第2の開口部の開口面積を異ならせることにより、確実に、開口面積の小さな第1の開口部内に可変抵抗素子が、開口面積の大きな第2の開口部内に第2の金属配線と第3の金属配線とを接続するための導通孔が、分離して形成されている。
更に、第2の開口部の開口面積を大きくすることにより、第2の開口部におけるコンタクト領域の面積が大きくなり、第2の金属配線と第3の金属配線間の接触抵抗が低減され、良好なオーミック接触が実現されている。
更に、本発明に係る不揮発性半導体記憶装置は、上記第1乃至第の何れかの特徴に加えて、前記第3の金属配線は、前記第2の金属配線と、前記第1の開口部内に形成された前記第1電極の両方と直接接続されていることを第の特徴とする。
上記第の特徴の不揮発性半導体記憶装置に依れば、第2の金属配線が、第3の金属配線を介して第1電極と電気的に接続されていることにより、第3の金属配線で局所配線を構成でき、低コストで生産性及び歩留まりに優れる構造を有する不揮発性半導体記憶装置を実現できる。
更に、本発明に係る不揮発性半導体記憶装置は、上記第1乃至第の何れかの特徴に加えて、前記第1の金属配線上に、複数の前記第1の開口部を、行及び列方向に夫々複数、マトリクス状に配列し、列方向に延伸する前記第3の金属配線により、同一列に属する前記第1電極同士が接続され、アイランド状の前記第1の金属配線を介して一端が前記第2電極の夫々と各別に接続する複数の選択用素子を、前記第1の開口部毎に有し、同一行に属する前記選択用素子の他端同士が行方向に延伸する第4の配線を介して接続されることを第の特徴とする。
上記第の特徴の不揮発性半導体記憶装置に依れば、可変抵抗素子と選択用素子を直列に接続したメモリセルを有することで、回り込み電流が抑制され、安定的に可変抵抗素子の書き換え・読み出し動作が可能な、信頼性の高い不揮発性半導体記憶装置を低コストで実現できる。
更に、本発明に係る不揮発性半導体記憶装置は、上記第の特徴に加えて、前記選択用素子がトランジスタであることを第の特徴とする。
更に、本発明に係る不揮発性半導体記憶装置は、上記第の特徴に加えて、前記選択用素子が薄膜トランジスタであることを第の特徴とする。
上記第又は第の特徴の不揮発性半導体記憶装置に依れば、製造工程において、従来から汎用的に用いられてきたLSIプロセスが利用できるため、プロセスの組み立てが容易な構造の不揮発性半導体記憶装置を実現できる。また、選択用素子として薄膜トランジスタ(TFT)が用いられることで、液晶ディスプレイ等の製造で用いられるガラス基板上にも容易に作製可能な構造の不揮発性半導体記憶装置を実現できる。
また、本発明に係る不揮発性半導体記憶装置は、上記第1乃至第の何れかの特徴に加えて、前記第1の金属配線上に、複数の前記第1の開口部を、行及び列方向に夫々複数、マトリクス状に配列し、列方向に延伸する前記第3の金属配線により、同一列に属する前記第1電極同士が接続され、行方向に延伸する前記第1の金属配線を介して、同一行に属する前記第2電極同士が接続されることを第10の特徴とする。
上記第10の特徴の不揮発性半導体記憶装置に依れば、行方向に延伸する第1の金属配線と列方向に延伸する第3の金属配線の交差領域に第1の開口部が形成され、当該第1の開口部内に可変抵抗素子が形成されることで、低コストで生産性及び歩留まりに優れるクロスポイント型の不揮発性半導体記憶装置を実現できる。
また、本発明に係る不揮発性半導体記憶装置は、上記第1乃至第10の何れかの特徴に加えて、前記可変抵抗体は、遷移金属酸化物もしくはアルミニウム酸化物、又は、遷移金属の酸窒化物であることを第11の特徴とする。
更に、本発明に係る不揮発性半導体記憶装置は、上記第11の特徴に加えて、前記可変抵抗体は、少なくともNi,Co,Ti,Ta,Hf,W,Cu,及び、Alから選択される一の元素を含む酸化物又は酸窒化物であることを第12の特徴とする。
上記第12の特徴の不揮発性半導体記憶装置に依れば、従来から半導体プロセスで汎用的に用いられてきた材料が利用できるため、プロセスの組み立てが容易な構造の不揮発性半導体記憶装置を実現できる。
上記目的を達成するための本発明に係る不揮発性半導体記憶装置の製造方法は、上記第2又は第3の特徴の不揮発性半導体記憶装置を製造する方法であり、基板上に、第1の金属配線と第2の金属配線を形成するとともに、前記第1の金属配線上および前記第2の金属配線上に可変抵抗体を形成する工程と、前記可変抵抗体を覆う全面に層間絶縁膜を形成する工程と、前記第1の金属配線上の前記層間絶縁膜に、前記可変抵抗体に達する深さの第1の開口部を、及び、前記第2の金属配線上の前記層間絶縁膜に、前記可変抵抗体に達する深さの第2の開口部を形成する工程と、第1電極を、前記第1の開口部内を完全に充填し、且つ、前記第2の開口部内を完全に充填せず且つ閉塞しないように全面に堆積する工程と、前記第1電極を、前記第1の開口部内が前記第1電極で充填された状態を維持しつつ、前記第2の開口部内において前記可変抵抗体の表面が露出するまでエッチバックする工程と、前記第2の金属配線上の前記可変抵抗体を、前記第1の開口部内が前記第1電極で充填された状態を維持しつつ、前記第2の開口部内において前記第2の金属配線の表面が露出するまでエッチバックする工程と、前記第2の開口部内において露出する前記第2の金属配線上、及び、前記第1の開口部内に形成された前記第1電極上に第3の金属配線を形成する工程と、を含むことを第1の特徴とする。
更に、本発明に係る不揮発性半導体記憶装置の製造方法は、上記第1の特徴に加えて、前記可変抵抗体を形成する工程において、前記可変抵抗体を全面に堆積することを第2の特徴とする。
上記目的を達成するための本発明に係る不揮発性半導体記憶装置の製造方法は、上記第の特徴の不揮発性半導体記憶装置を製造する方法であり、基板上に、最上層の被酸化金属膜を含む第1の金属配線および第2の金属配線を形成する工程と、前記第1の金属配線と前記第2の金属配線を覆う全面に層間絶縁膜を形成する工程と、前記第1の金属配線上の前記層間絶縁膜に、前記被酸化金属膜に達する深さの第1の開口部を、及び、前記第2の金属配線上の前記層間絶縁膜に、前記被酸化金属膜に達する深さの第2の開口部を形成する工程と、前記第1の開口部および前記第2の開口部の底部に露出する前記被酸化金属膜を酸化し、前記被酸化金属膜の酸化物である可変抵抗体を形成する工程と、第1電極を、前記第1の開口部内を完全に充填し、且つ、前記第2の開口部内を完全に充填せず且つ閉塞しないように全面に堆積する工程と、前記第1電極を、前記第1の開口部内が前記第1電極で充填された状態を維持しつつ、前記第2の開口部内において前記可変抵抗体の表面が露出するまでエッチバックする工程と、前記第1の開口部内が前記第1電極で充填された状態を維持しつつ、前記第2の開口部内に露出した前記可変抵抗体をエッチバックにより取り除く工程と、前記第2の開口部内において露出する前記第2の金属配線上、及び、前記第1の開口部内に形成された前記第1電極上に第3の金属配線を形成する工程と、を含むことを第3の特徴とする。
上記目的を達成するための本発明に係る不揮発性半導体記憶装置の製造方法は、上記第の特徴の不揮発性半導体記憶装置を製造する方法であり、基板上に、第1の金属配線と第2の金属配線を形成する工程と、前記第1の金属配線と前記第2の金属配線を覆う全面に層間絶縁膜を形成する工程と、前記第1の金属配線上の前記層間絶縁膜に、前記第1の金属配線に達する深さの第1の開口部を、及び、前記第2の金属配線上の前記層間絶縁膜に、前記第2の金属配線に達する深さの第2の開口部を形成する工程と、可変抵抗体を、前記第1の開口部内および前記第2の開口部内を完全に充填せず、且つ前記第1の開口部内および前記第2の開口部内を閉塞しないように全面に堆積する工程と、第1電極を、前記第1の開口部内を完全に充填し、且つ、前記第2の開口部内を完全に充填せず且つ閉塞しないように全面に堆積する工程と、前記第1電極を、前記第1の開口部内が前記第1電極で充填された状態を維持しつつ、前記第2の開口部内において前記可変抵抗体の表面が露出するまでエッチバックする工程と、前記可変抵抗体を、前記第1の開口部内が前記第1電極で充填された状態を維持しつつ、前記第2の開口部内において前記第2の金属配線の表面が露出するまでエッチバックする工程と、前記第2の開口部内において露出する前記第2の金属配線上、及び、前記第1の開口部内に形成された前記第1電極上に第3の金属配線を形成する工程と、を含むことを第4の特徴とする。

上記第1乃至第4の何れかの特徴の不揮発性半導体記憶装置の製造方法に依れば、同一層の層間絶縁膜内に、当該層間絶縁膜を貫通する2種類の開口部を同時に形成し、第1電極を堆積後、エッチバックにより第1の金属配線上の第1の開口部内に可変抵抗素子を、第2の金属配線上の第2の開口部内に第2の金属配線と第3の金属配線とを接続するための導通孔を、同時に形成することができる。これにより、製造時におけるフォトマスク枚数が削減され、低コストで生産性及び歩留まりに優れる構造を有する不揮発性半導体記憶装置を製造できる。
第1の開口部と第2の開口部に、例えば、全面に金属膜を堆積する場合、堆積される金属膜の膜厚を調整することにより、第1の開口部には金属膜が完全に充填されるが、第2の開口部には金属膜が完全に充填されないようにすることができる。この結果、金属配線上に金属膜を全面に堆積後、第2の開口部内において下地の金属配線層の表面が露出するまでエッチバックを行い、金属膜を取り除くことにより、第2の開口部内の側壁には金属膜が残存するものの、底部において金属配線層が露出し、金属配線層同士を接続するための導通孔を形成することができる。一方、第1の開口部の底部および側壁部には、充填された金属膜がエッチバック後にも残存している。本発明では、第1及び第2の開口部を形成後、第1電極と可変抵抗体のうち少なくとも第1電極を全面に堆積し、エッチバックを行うことにより第1の開口部内において可変抵抗素子の第1電極の加工を行うと同時に、第2の開口部の底部において第2の金属配線が露出するコンタクト領域を形成する。これにより、当該コンタクト領域において第2の金属配線と第3の金属配線を直接接続することができる。
従って、簡素な製造工程で、第1の開口部内の可変抵抗素子の形成と、第2の開口部を介した第2の金属配線と第3の金属配線とのオーミック接触とを、確実に分離して作製することができる。
更に、可変抵抗素子の第1電極、第2電極、及び可変抵抗体の加工を行う工程が削減される上、第1の金属配線と第2電極とを接続するコンタクトプラグを別途形成する必要が無いため、より低コストで生産性及び歩留まりに優れる構造を有する不揮発性半導体記憶装置を製造できる。
更に、本発明に係る不揮発性半導体記憶装置の製造方法は、上記第1乃至第4の何れかの特徴に加えて、前記第1の開口部および前記第2の開口部を形成する工程において、形成される前記第2の開口部の開口面積が、前記第1の開口部の開口面積よりも大きいことを第5の特徴とする。
本発明では、エッチバックにより、第1の開口部内に可変抵抗素子が形成され、かつ、第2の開口部に導通孔が形成されるように、エッチングされる金属膜及び可変抵抗体の膜厚並びにエッチング方法に応じて、開口部の大きさ及び形状が設定される。上記第5の特徴の不揮発性半導体記憶装置の製造方法に依れば、第1と第2の開口部の開口面積を異ならせることにより、確実に、開口面積の小さな第1の開口部内に可変抵抗素子と、開口面積の大きな第2の開口部内に第2の金属配線と第3の金属配線とを接続するための導通孔とを、分離して形成することができ、更に、第2の開口部の開口面積を大きくすることにより、第2の開口部におけるコンタクト領域の面積を大きくして、第2の金属配線と第3の金属配線間の接触抵抗が低減され、良好なオーミック接触が実現される。
更に、本発明に係る不揮発性半導体記憶装置の製造方法は、上記第1乃至第5の何れかの特徴に加えて、前記可変抵抗素子の第2電極と接続する選択用素子を形成する工程を更に含むことを第6の特徴とする。
上記第6の特徴の不揮発性半導体記憶装置の製造方法に依れば、可変抵抗素子と選択用素子を直列に接続したメモリセルを有することで、回り込み電流が抑制され、安定的に可変抵抗素子の書き換え・読み出し動作が可能な、信頼性の高い不揮発性半導体記憶装置を低コストで製造することができる。
更に、本発明に係る不揮発性半導体記憶装置の製造方法は、上記第6の特徴に加えて、前記選択用素子がトランジスタであることを第7の特徴とする。
更に、本発明に係る不揮発性半導体記憶装置の製造方法は、上記第7の特徴に加えて、前記選択用素子が薄膜トランジスタであることを第8の特徴とする。
上記第7又は第8の特徴の不揮発性半導体記憶装置の製造方法に依れば、選択用素子としてトランジスタを用いることで、従来から汎用的に用いられてきたLSIプロセスを利用でき、プロセスの組み立てが容易になる。また、選択用素子として薄膜トランジスタ(TFT)を用いることで、液晶ディスプレイ等の製造で用いられるガラス基板上にも容易に不揮発性半導体記憶装置を製造できる。
また、本発明に係る不揮発性半導体記憶装置の製造方法は、上記第1乃至第8の何れかの特徴に加えて、前記可変抵抗体として、遷移金属酸化物もしくはアルミニウム酸化物、又は、遷移金属の酸窒化物を用いることを第9の特徴とする。
更に、本発明に係る不揮発性半導体記憶装置の製造方法は、上記第9の特徴に加えて、前記可変抵抗体として、少なくともNi,Co,Ti,Ta,Hf,W,Cu,及び、Alから選択される一の元素を含む酸化物又は酸窒化物を用いることを第10の特徴とする。
上記第10の特徴の不揮発性半導体記憶装置の製造方法に依れば、従来から半導体プロセスで汎用的に用いられてきた材料が利用できるため、プロセスの組み立てが容易になる。
従って、本発明に依れば、フォトマスク枚数の削減及び製造工程が削減或いは簡略化され、より低コストで、生産性及び歩留まりに優れる構造を有する不揮発性半導体記憶装置及びその製造方法を実現することができる。
本発明に係る不揮発性半導体記憶装置のメモリセルアレイの概略の構造断面図。 本発明に係る不揮発性半導体記憶装置の各製造工程における概略の構造断面図を模式的に示す図。 本発明に係る不揮発性半導体記憶装置の各製造工程における概略の構造断面図を模式的に示す図。 本発明に係る不揮発性半導体記憶装置の各製造工程における概略の構造断面図を模式的に示す図。 本発明に係る不揮発性半導体記憶装置の各製造工程における概略の構造断面図を模式的に示す図。 本発明に係る不揮発性半導体記憶装置の各製造工程における概略の構造断面図を模式的に示す図。 本発明に係る不揮発性半導体記憶装置の各製造工程における概略の構造断面図を模式的に示す図。 本発明に係る不揮発性半導体記憶装置の各製造工程における概略の構造断面図を模式的に示す図。 本発明に係る不揮発性半導体記憶装置の製造工程を示すフローチャート。 本発明の別実施形態に係る不揮発性半導体記憶装置のメモリセルアレイの概略の構造断面図。 本発明の別実施形態に係る不揮発性半導体記憶装置のメモリセルアレイの概略の構造断面図。 従来構成の不揮発性半導体記憶装置のメモリセルアレイの概略の構造断面図。 従来構成の不揮発性半導体記憶装置のメモリセルアレイの等価回路図。 従来構成の不揮発性半導体記憶装置の製造工程を示すフローチャート。 本発明の第2実施形態に係る不揮発性半導体記憶装置のメモリセルアレイの概略の構造断面図。 本発明の第2実施形態に係る不揮発性半導体記憶装置の各製造工程における概略の構造断面図を模式的に示す図。 本発明の第2実施形態に係る不揮発性半導体記憶装置の各製造工程における概略の構造断面図を模式的に示す図。 本発明の第2実施形態に係る不揮発性半導体記憶装置の各製造工程における概略の構造断面図を模式的に示す図。 本発明の第2実施形態に係る不揮発性半導体記憶装置の各製造工程における概略の構造断面図を模式的に示す図。 本発明の第2実施形態に係る不揮発性半導体記憶装置の各製造工程における概略の構造断面図を模式的に示す図。 本発明の第2実施形態に係る不揮発性半導体記憶装置の各製造工程における概略の構造断面図を模式的に示す図。 本発明の第2実施形態に係る不揮発性半導体記憶装置の製造工程を示すフローチャート。 本発明の第3実施形態に係る不揮発性半導体記憶装置のメモリセルアレイの概略の構造断面図。 本発明の第3実施形態に係る不揮発性半導体記憶装置の各製造工程における概略の構造断面図を模式的に示す図。 本発明の第3実施形態に係る不揮発性半導体記憶装置の各製造工程における概略の構造断面図を模式的に示す図。 本発明の第3実施形態に係る不揮発性半導体記憶装置の各製造工程における概略の構造断面図を模式的に示す図。 本発明の第3実施形態に係る不揮発性半導体記憶装置の各製造工程における概略の構造断面図を模式的に示す図。 本発明の第3実施形態に係る不揮発性半導体記憶装置の製造工程を示すフローチャート。 本発明の別実施形態に係る不揮発性半導体記憶装置のメモリセルアレイの概略の構造断面図。 本発明の別実施形態に係る不揮発性半導体記憶装置の各製造工程における概略の構造断面図を模式的に示す図。 本発明の別実施形態に係る不揮発性半導体記憶装置の各製造工程における概略の構造断面図を模式的に示す図。 本発明の別実施形態に係る不揮発性半導体記憶装置の各製造工程における概略の構造断面図を模式的に示す図。 本発明の別実施形態に係る不揮発性半導体記憶装置の各製造工程における概略の構造断面図を模式的に示す図。 本発明の別実施形態に係る不揮発性半導体記憶装置の各製造工程における概略の構造断面図を模式的に示す図。 本発明の別実施形態に係る不揮発性半導体記憶装置の各製造工程における概略の構造断面図を模式的に示す図。 本発明の別実施形態に係る不揮発性半導体記憶装置のメモリセルアレイの概略の構造断面図。 本発明の別実施形態に係る不揮発性半導体記憶装置のメモリセルアレイの概略の構造断面図。 本発明の別実施形態に係る不揮発性半導体記憶装置のメモリセルアレイの概略の構造断面図。 本発明の別実施形態に係る不揮発性半導体記憶装置のメモリセルアレイの概略の構造断面図。
〈第1実施形態〉
以下において、本発明の一実施形態に係る不揮発性半導体記憶装置(以降、適宜「本発明装置100」と称す)及びその製造方法(以降、適宜「本発明方法1」と称す)につき、図面を参照して説明する。
図1は本実施形態において、本発明装置100におけるメモリセルアレイ200の概略の構造断面図を模式的に示す図である。尚、以下に示される構造断面図は、適宜、要部が強調して示されており、図面上の各構成要素の寸法の縮尺と実際の寸法の縮尺とは必ずしも一致するものではない。これは以降の各実施形態においても同様とする。
図1に示されるように、メモリセルアレイ200は、アイランド状の第1の金属配線119上に、第1の開口部128(図4参照)内に形成された可変抵抗素子104を、行及び列方向に夫々複数、マトリクス状に配列して構成されている。そして、第3の金属配線120が列方向に延伸し、ビット線となって同一列に属する可変抵抗素子の第1電極126同士が接続されている。一方、トランジスタ102のゲート電極112が行方向(図1の紙面に垂直な方向)に延伸し、ワード線を構成しており、行方向に延伸するソース線118が第1層間絶縁膜132に形成されたコンタクトプラグ136を介してトランジスタ102のソース領域116と電気的に接続している。また、トランジスタ102は、ドレイン領域114、第1層間絶縁膜132に形成されたコンタクトプラグ137、及び、アイランド状に形成された第1の金属配線119を介して可変抵抗体102の第2電極122と接続することで、1T1R構造のメモリセルアレイ200が形成されている。
個々の第1の開口部128内において、可変抵抗体124が第1の開口部128の底部と側壁部の全面を覆うように形成され、更に、第1電極126が当該可変抵抗体124を覆うように、プラグ状に充填され形成されている。これにより、第1電極(上部電極)126、第1の金属配線119の最上層である第2電極(下部電極)122、及び、可変抵抗体124からなる可変抵抗素子104が形成されている。可変抵抗体は例えば遷移金属酸化物もしくはアルミニウム酸化物、又は、遷移金属の酸窒化物で構成され、ここでは、酸化タンタル(Ta)である。他の好ましい例としては、Ni,Co,Ti,Hf,W,Cu,Alの酸化物または酸窒化物を用いることができる。
更に、第1の金属配線119と同一層の第2の金属配線121上に、第1の開口部128よりも開口面積の大きな第2の開口部129(図4参照)が形成されている。第2の開口部129内の側壁部の全面が可変抵抗体124で覆われている一方で、第2の開口部129内の底部の中央部分において、可変抵抗体が形成されておらず、第2の金属配線121が露出するコンタクト領域が存在しており、当該コンタクト領域を介して第2の金属配線121とビット線120が直接接続されている。これにより、ビット線120は、第2の開口部129内に形成された導通孔を介して第2の金属配線121とも接続することで、メモリセルアレイ200とビット線デコーダ(図示せず)或いは読み出し回路(図示せず)等の周辺回路との接続がなされている。
メモリセルアレイ200の各ビット線が当該ビット線デコーダに接続され、各ワード線が当該ワード線デコーダに接続することで本発明装置100が構成される。本発明装置100は、選択されたメモリセルに選択電圧を、非選択のメモリセルに非選択電圧を、夫々、ビット線デコーダ或いはワード線デコーダを介して印加することで、メモリセルの書き換え及び読み出しを行うことができる。尚、当該ビット線デコーダ及び当該ワード線デコーダの具体的な構成、並びに、メモリセルの書き換え及び読み出し動作において各メモリセルに印加される選択電圧および非選択電圧については、種々の公知の構成が利用可能であるので説明は割愛する。また、読み出し動作において使用される読み出し回路の構成についても、種々の公知の構成が利用可能であり、本発明の趣旨からは外れるので説明は割愛する。
次に、本発明装置100の製造方法(本発明方法1)につき、図面を参照して詳細に説明する。
図2〜図8は本実施形態において、本発明装置100を製造する際の各工程における概略の構造断面図を模式的に示す図であり、また、図9は本発明装置100の製造工程を示すフローチャートである。尚、以下の文中の各ステップは図9に示されるフローチャートの各ステップを表すものとする。また、各製造工程で堆積される各膜の膜厚の数値はあくまで一例であって、この値に限定されるものではない。これは以降の各実施形態においても同様とする。
先ず、図2に示されるように、素子分離領域106、及び、ゲート絶縁膜110とゲート電極112とドレイン領域114とソース領域116からなるトランジスタ102を半導体基板108上に形成後、第1層間絶縁膜132を堆積し、ソース領域116と接続するためのコンタクトプラグ136、及び、ドレイン領域114と接続するためのコンタクトプラグ137を適宜形成する。その後、例えば、スパッタ法にて堆積したTiN/Ti/AlCu/TiN/Ti構造からなるソース線118と第1の金属配線119、及び第2の金属配線121を、公知のフォトリソグラフィ技術によって形成したレジストパターンをマスクに、公知のエッチング技術によって形成する(ステップ#301:金属配線形成工程)。第1の金属配線119のうち、最上層に形成される膜厚が60nm程度のTiN膜が、可変抵抗素子の下部電極(第2電極)122となる。
尚、上記ソース線118と第1の金属配線119、及び、第2の金属配線121は、層間絶縁膜を堆積後、Cuを用いた公知のダマシン技術により、当該層間絶縁膜に形成した溝を充填することで形成してもよい。
次に、図3に示されるように、第2層間絶縁膜としてのSiO膜133を、プラズマCVD法にて、上記第1及び第2の金属配線を覆うように、例えば、金属配線上に200nmの厚みで全面に堆積する(ステップ#302:層間絶縁膜形成工程)。尚、このとき、第2層間絶縁膜133をプラズマCVD法にて800nmの厚みで全面に堆積後、公知のCMP技術によって第1及び第2の金属配線上に200nmの厚みになるまで研磨してもよい。
次に、図4に示されるように、公知のフォトリソグラフィ技術によって形成したレジストパターンをマスクに、公知のエッチング技術によって、第1の金属配線119上の第2層間絶縁膜133の可変抵抗素子形成領域に、第1の金属配線119に達する深さの第1の開口部128を、第2の金属配線121上の第2層間絶縁膜133のコンタクトホール形成領域に、第2の金属配線121に達する深さの第2の開口部129を、夫々、同時に形成する(ステップ#303:開口部形成工程)。
このとき、第1の開口部128及び第2の開口部129は、後述する上部電極(第1電極)堆積工程において、第1の開口部128内には第1電極が完全に充填され、且つ、第2の開口部129内には第1電極が完全に充填されることがないような開口部の形状及び大きさとする。例えば、開口部の形状が楕円であれば短径、長方形であれば短辺の長さを違えることで、開口部内の第1電極の充填の状態を制御することができる。尚、確実に第1の開口部128内には第1電極が完全に充填され、且つ、確実に第2の開口部129内には第1電極が完全に充填されるためには、第2の開口部129の開口面積を第1の開口部128よりも大きくとることが好ましい。ここでは、第1の開口部の直径を200nm、第2の開口部の直径を600nmとした。
次に、図5に示されるように、可変抵抗体の一例として、例えば、Ta膜124を、第1の開口部128及び第2の開口部129内を完全に充填せず、且つ第1の開口部128及び第2の開口部129内を閉塞しないように、スパッタ法にて例えば10nmの厚みで全面に堆積する(ステップ#304:可変抵抗体膜堆積工程)。
尚、このとき、可変抵抗体124を堆積する直前に、例えば、Arガスによる逆スパッタ等により下部電極122を構成する金属配線119の表面清浄化処理を行なっておくことが好ましい。
次に、図6に示されるように、上部電極(第1電極)の一例として、例えば、W/TiN/Ta構造からなる膜126を、第1の開口部128内を完全に充填し、且つ、第2の開口部129内を完全に充填せず且つ閉塞しないように、スパッタ法及びCVD法にて、例えば、夫々、200nm/10nm/20nmの膜厚で全面に堆積する(ステップ#305:上部電極膜堆積工程)。
次に、図7に示されるように、例えば、SFを用いるドライエッチングにより、第2の開口部129の底部において可変抵抗体124の表面が露出するまで、第1電極126をエッチバックし、第2層間絶縁膜133上の第1電極126を除去する。更に、第2の開口部129の底部において第2の金属配線の表面が露出するまで、可変抵抗体124をエッチバックし、第2の開口部129の底部の可変抵抗体124を除去する(ステップ#306:エッチバック工程)。尚、上記の第1電極126及び可変抵抗体124のエッチバックは、連続して行われる。このとき、第1の開口部128内において、第1電極126がプラグ状に残存し、Ta膜が可変抵抗体124として第1電極126と第2電極122の間に挟持された可変抵抗素子104を形成するようにエッチバック時間を調整する。
これにより、第1の開口部128内には可変抵抗素子104が、第2の開口部129内には第2の金属配線121と上層の金属配線同士を接続するための導通孔130が、同時に形成される。
次に、図8に示されるように、例えばスパッタ法にてTiN/Ti/AlCu/TiN/Ti構造からなる金属膜120を全面に堆積する(ステップ#307:金属膜堆積工程)、その後、公知のフォトリソグラフィ技術によって形成したレジストパターンをマスクに、公知のエッチング技術によって金属膜をパターニングすることにより、可変抵抗素子104の第1電極126、及び、第2の金属配線121の両方と接続する第3の金属配線120を形成する(ステップ#308:金属配線形成工程)。これにより、図1に示されるメモリセルアレイ200が形成される。
その後、後工程において、層間絶縁膜を全面に堆積する。当該層間絶縁膜上には、メモリセルアレイ200の周辺回路間を接続するための上層配線を必要に応じて形成することができる。このようにして、本発明装置100が製造される。
〈第2実施形態〉
上述の第1実施形態では、第1の開口部128及び第2の開口部129を形成後、可変抵抗体124および第1電極126を全面に堆積し、その後エッチバックを行なうことで、第1の開口部128内に可変抵抗素子104を、第2の開口部129内に導通孔130を、夫々、同時に形成する例を説明したが、可変抵抗体124の形成は層間絶縁膜を貫通する第1の開口部及び第2の開口部を形成する前であってもよい。
以下において、本発明の一実施形態に係る不揮発性半導体記憶装置(以降、適宜「本発明装置100a」と称す)及びその製造方法(以降、適宜「本発明方法2」と称す)につき、図面を参照して説明する。図15は本実施形態において、本発明装置100aにおけるメモリセルアレイ203の概略の構造断面図を模式的に示す図である。
図15に示されるように、メモリセルアレイ203は、第1実施形態に係るメモリセルアレイ200と同様、可変抵抗素子104を行及び列方向に夫々複数、マトリクス状に配列して構成され、列方向に延伸する第3の金属配線(ビット線)120、行方向に延伸するトランジスタ102のゲート電極(ワード線)112、及び、行方向に延伸するソース線118を有する1T1R構造のメモリセルアレイである。
アイランド状の第1の金属配線119上に可変抵抗体124が形成され、可変抵抗体124上に、可変抵抗体124上の層間絶縁膜133を貫通する第1の開口部128が形成されている。個々の第1の開口部128は第1電極によりプラグ状に充填されており、これにより、第1電極(上部電極)126、第1の金属配線119の最上層である第2電極(下部電極)122、及び、可変抵抗体124からなる可変抵抗素子104が形成されている。可変抵抗体は例えば遷移金属酸化物もしくはアルミニウム酸化物、又は、遷移金属の酸窒化物で構成され、ここでは、酸化タンタル(Ta)である。他の好ましい例としては、Ni,Co,Ti,Hf,W,Cu,Alの酸化物または酸窒化物を用いることができる。
一方、第1の金属配線119と同一層の第2の金属配線121上には、第1の開口部128よりも開口面積の大きな第2の開口部129(図18参照)が形成されている。第2の開口部129内の側壁部に第1電極126が形成され、第2の開口部129の底部の側壁に沿った内周部分に可変抵抗体が残存している一方で、第2の開口部129の底部の中央部分において、可変抵抗体が形成されておらず、第2の金属配線121が露出するコンタクト領域が存在しており、当該コンタクト領域を介して第2の金属配線121とビット線120が直接接続されている。これにより、ビット線120は、第2の開口部129内に形成された導通孔を介して第2の金属配線121とも接続することで、メモリセルアレイ203とビット線デコーダ(図示せず)或いは読み出し回路(図示せず)等の周辺回路との接続がなされている。
メモリセルアレイ203の各ビット線が当該ビット線デコーダに接続され、各ワード線が当該ワード線デコーダに接続することで本発明装置100aが構成される。第1実施形態に係るメモリセルアレイ200と同様、本発明装置100aは、選択されたメモリセルに選択電圧を、非選択のメモリセルに非選択電圧を、夫々、ビット線デコーダ或いはワード線デコーダを介して印加することで、メモリセルの書き換え及び読み出しを行うことができる。
以下に、本発明装置100aの製造方法(本発明方法2)につき、図面を参照して詳細に説明する。
図16〜図21は本実施形態において、本発明装置100aを製造する際の各工程における概略の構造断面図を模式的に示す図であり、また、図22は本発明装置100aの製造工程を示すフローチャートである。尚、以下の文中の各ステップは図22に示されるフローチャートの各ステップを表すものとする。
先ず、図16に示されるように、素子分離領域106、及び、ゲート絶縁膜110とゲート電極112とドレイン領域114とソース領域116からなるトランジスタ102を半導体基板108上に形成後、第1層間絶縁膜132を堆積し、ソース領域116と接続するためのコンタクトプラグ136、及び、ドレイン領域114と接続するためのコンタクトプラグ137を適宜形成する。その後、例えばスパッタ法にて堆積したTiN/Ti/AlCu/TiN/Ti構造からなる、膜厚が300nm程度のソース線118、第1の金属配線119、及び、第2の金属配線121を、更に、可変抵抗体124として、当該金属配線118,119及び121上にスパッタ法にて堆積した膜厚が10nm程度のタンタル酸化膜(Ta)を、公知のフォトリソグラフィ技術によって形成したレジストパターンをマスクに、公知のエッチング技術によって形成する(ステップ#701:金属配線・可変抵抗体形成工程)。第1の金属配線119のうち、最上層に形成される膜厚が60nm程度のTiN膜が、可変抵抗素子の下部電極(第2電極)122を兼ねている。
尚、上記ソース線118、第1の金属配線119、第2の金属配線121、及び、可変抵抗体124は、層間絶縁膜を堆積後、公知のダマシン技術により、当該層間絶縁膜に形成した溝を充填することで形成してもよい。
次に、図17に示されるように、第2層間絶縁膜としてのSiO膜133を、プラズマCVD法にて、可変抵抗体124を覆うように、例えば、金属配線上に200nmの厚みで全面に堆積する(ステップ#702:層間絶縁膜形成工程)。尚、このとき、第2層間絶縁膜133をプラズマCVD法にて800nmの厚みで全面に堆積後、公知のCMP技術によって第1及び第2の金属配線上に200nmの厚みになるまで研磨してもよい。
次に、図18に示されるように、公知のフォトリソグラフィ技術によって形成したレジストパターンをマスクに、公知のエッチング技術によって、第1の金属配線119上の第2層間絶縁膜133の可変抵抗素子形成領域に、第1の金属配線119に達する深さの第1の開口部128を、第2の金属配線121上の第2層間絶縁膜133のコンタクトホール形成領域に、第2の金属配線121に達する深さの第2の開口部129を、夫々、同時に形成する(ステップ#703:開口部形成工程)。このとき、第1の開口部128及び第2の開口部129は、第1実施形態と同様、後述する上部電極(第1電極)堆積工程において、第1の開口部128内には第1電極が完全に充填され、且つ、第2の開口部129内には第1電極が完全に充填されることがないような開口部の形状及び大きさとする。ここでは、第1の開口部の直径を200nm、第2の開口部の直径を600nmとした。
次に、図19に示されるように、上部電極(第1電極)の一例として、例えば、W/TiN/Ta構造からなる膜126を、第1の開口部128内を完全に充填し、且つ、第2の開口部129内を完全に充填せず且つ閉塞しないように、スパッタ法及びCVD法にて、例えば、夫々、200nm/10nm/20nmの膜厚で全面に堆積する(ステップ#704:上部電極膜堆積工程)。
次に、図20に示されるように、例えば、SFを用いるドライエッチングにより、第2の開口部129の底部において可変抵抗体124の表面が露出するまで、第1電極126をエッチバックし、第2層間絶縁膜133上の第1電極126を除去する。更に、第2の開口部129の底部において第2の金属配線の表面が露出するまで、可変抵抗体124をエッチバックし、第2の開口部129の底部の可変抵抗体124を除去する(ステップ#705:エッチバック工程)。尚、上記の第1電極126及び可変抵抗体124のエッチバックは、連続して行われる。このとき、第1の開口部128内において、第1電極126がプラグ状に残存し、Ta膜が可変抵抗体124として第1電極126と第2電極122の間に挟持された可変抵抗素子104を形成するようにエッチバック時間を調整する。
これにより、第1の開口部128内には可変抵抗素子104が、第2の開口部129内には第2の金属配線121と上層の金属配線同士を接続するための導通孔130が、同時に形成される。
次に、図21に示されるように、例えばスパッタ法にてTiN/Ti/AlCu/TiN/Ti構造からなる膜厚が300nm程度の金属膜120を全面に堆積する(ステップ#706:金属膜堆積工程)、その後、公知のフォトリソグラフィ技術によって形成したレジストパターンをマスクに、公知のエッチング技術によって金属膜をパターニングすることにより、可変抵抗素子104の第1電極126、及び、第2の金属配線121の両方と接続する第3の金属配線120を形成する(ステップ#707:金属配線形成工程)。これにより、図15に示されるメモリセルアレイ203が形成される。
その後、後工程において、層間絶縁膜を全面に堆積する。当該層間絶縁膜上には、メモリセルアレイ203の周辺回路間を接続するための上層配線を必要に応じて形成することができる。このようにして、本発明装置100aが製造される。
〈第3実施形態〉
以下において、本発明の一実施形態に係る不揮発性半導体記憶装置(以降、適宜「本発明装置100b」と称す)及びその製造方法(以降、適宜「本発明方法3」と称す)につき、図面を参照して説明する。図23は本実施形態において、本発明装置100bにおけるメモリセルアレイ204の概略の構造断面図を模式的に示す図である。
図23に示されるように、メモリセルアレイ204は、第1実施形態に係るメモリセルアレイ200と同様、可変抵抗素子104を行及び列方向に夫々複数、マトリクス状に配列して構成され、列方向に延伸する第3の金属配線(ビット線)120、行方向に延伸するトランジスタ102のゲート電極(ワード線)112、及び、行方向に延伸するソース線118を有する1T1R構造のメモリセルアレイである。
アイランド状の第1の金属配線119の最上層に可変抵抗体124が形成され、可変抵抗体124上に、可変抵抗体124上の層間絶縁膜133を貫通する第1の開口部128が形成されている。個々の第1の開口部128は第1電極126によりプラグ状に充填されており、第1電極126は、第1の開口部底部の可変抵抗体124と接触し、これにより、第1電極(上部電極)126、第1の金属配線119の一部である第2電極(下部電極)122、及び、可変抵抗体124からなる可変抵抗素子104が形成されている。可変抵抗体は例えば遷移金属酸化物もしくはアルミニウム酸化物、又は、遷移金属の酸窒化物で構成され、ここでは、酸化タンタル(Ta)である。他の好ましい例としては、Ni,Co,Ti,Hf,W,Cu,Alの酸化物または酸窒化物を用いることができる。
一方、第1の金属配線119と同一層の第2の金属配線121上には、第1の開口部128よりも開口面積の大きな第2の開口部129(図24参照)が形成されている。第2の開口部129内の側壁部に第1電極126が形成され、第2の開口部129の底部の側壁に沿った内周部分に可変抵抗体が残存している一方で、第2の開口部129の底部の中央部分において、可変抵抗体が形成されておらず、第2の金属配線121が露出するコンタクト領域が存在しており、当該コンタクト領域を介して第2の金属配線121とビット線120が直接接続されている。これにより、ビット線120は、第2の開口部129内に形成された導通孔を介して第2の金属配線121とも接続することで、メモリセルアレイ203とビット線デコーダ(図示せず)或いは読み出し回路(図示せず)等の周辺回路との接続がなされている。
メモリセルアレイ204の各ビット線が当該ビット線デコーダに接続され、各ワード線が当該ワード線デコーダに接続することで本発明装置100bが構成される。第1実施形態に係るメモリセルアレイ200と同様、メモリセルアレイ204は、選択されたメモリセルに選択電圧を、非選択のメモリセルに非選択電圧を、夫々、ビット線デコーダ或いはワード線デコーダを介して印加することで、メモリセルの書き換え及び読み出しを行うことができる。
以下に、本発明装置100bの製造方法(本発明方法3)につき、図面を参照して詳細に説明する。
図2〜図4及び図24〜図27は本実施形態において、本発明装置100bを製造する際の各工程における概略の構造断面図を模式的に示す図であり、また、図28は本発明装置100bの製造工程を示すフローチャートである。尚、以下の文中の各ステップは図28に示されるフローチャートの各ステップを表すものとする。
先ず、第1実施形態における図2と同様、トランジスタ102が形成された基板上に、ソース線118、第1の金属配線119、及び第2の金属配線121を、公知のフォトリソグラフィ技術によって形成したレジストパターンをマスクに、公知のエッチング技術によって形成する(ステップ#801:金属配線形成工程)。但し、本実施形態では、金属配線層118,119,121として、第1実施形態におけるTiN/Ti/AlCu/TiN/Ti構造の上に更にTaを10nm程度、スパッタ法により堆積させている。第1の金属配線119のうち、最上層に形成される膜厚が10nm程度のTa膜の一部が、後述の酸化処理工程により酸化されることで可変抵抗体124となり、当該Ta膜の直下の膜厚が60nm程度のTiN膜が、可変抵抗素子の下部電極(第2電極)122となる。
次に、第1実施形態における図3と同様、第2層間絶縁膜としてのSiO膜133を、プラズマCVD法にて、上記第1及び第2の金属配線を覆うように、例えば、金属配線上に200nmの厚みで全面に堆積する(ステップ#802:層間絶縁膜形成工程)。
次に、第1実施形態における図4と同様、公知のフォトリソグラフィ技術によって形成したレジストパターンをマスクに、公知のエッチング技術によって、第1の金属配線119上の第2層間絶縁膜133の可変抵抗素子形成領域に、第1の金属配線119に達する深さの第1の開口部128を、第2の金属配線121上の第2層間絶縁膜133のコンタクトホール形成領域に、第2の金属配線121に達する深さの第2の開口部129を、夫々、同時に形成する(ステップ#803:開口部形成工程)。第1の開口部128及び第2の開口部129は、第1及び第2実施形態と同様、後述する上部電極(第1電極)堆積工程において、第1の開口部128内には第1電極が完全に充填され、且つ、第2の開口部129内には第1電極が完全に充填されることがないような開口部の形状及び大きさとする。ここでは、第1の開口部の直径を200nm、第2の開口部の直径を600nmとした。
次に、図24に示されるように、例えば、酸素を含む250〜450℃(ここでは、400℃)の雰囲気下で第1の開口部128の底部に露出した最上層の第1の金属配線119であるTa膜を熱酸化させることにより、可変抵抗体の一例としてのTa膜124を第1の開口部128の底部に形成する(ステップ#804:酸化処理工程)。このとき、第2の開口部129の底部に露出した最上層の第2の金属配線121であるTa膜も酸化され、可変抵抗体としてのTa膜124が第2の開口部129の底部に形成される。
次に、図25に示されるように、上部電極(第1電極)の一例として、例えば、W/TiN/Ta構造からなる膜126を、第1の開口部128内を完全に充填し、且つ、第2の開口部129内を完全に充填せず且つ閉塞しないように、スパッタ法及びCVD法にて、例えば、夫々、200nm/10nm/20nmの膜厚で全面に堆積する(ステップ#805:上部電極膜堆積工程)。
次に、図26に示されるように、例えば、SFを用いるドライエッチングにより、第2の開口部129の底部において可変抵抗体124の表面が露出するまで、第1電極126をエッチバックし、第2層間絶縁膜133上の第1電極126を除去する。更に、第2の開口部129の底部において第2の金属配線の可変抵抗体124の直下のTiN膜が露出するまで、可変抵抗体124をエッチバックし、第2の開口部129の底部の可変抵抗体124を除去する(ステップ#806:エッチバック工程)。尚、上記の第1電極126及び可変抵抗体124のエッチバックは、連続して行われる。このとき、第1の開口部128内において、第1電極126がプラグ状に残存し、Ta膜が可変抵抗体124として第1電極126と第2電極122の間に挟持された可変抵抗素子104を形成するようにエッチバック時間を調整する。
これにより、第1の開口部128内には可変抵抗素子104が、第2の開口部129内には第2の金属配線121と上層の金属配線同士を接続するための導通孔130が、同時に形成される。
次に、図27に示されるように、例えばスパッタ法にてTiN/Ti/AlCu/TiN/Ti構造からなる膜厚が300nm程度の金属膜120を全面に堆積する(ステップ#807:金属膜堆積工程)、その後、公知のフォトリソグラフィ技術によって形成したレジストパターンをマスクに、公知のエッチング技術によって金属膜をパターニングすることにより、可変抵抗素子104の第1電極126、及び、第2の金属配線121の両方と接続する第3の金属配線120を形成する(ステップ#808:金属配線形成工程)。これにより、図23に示されるメモリセルアレイ204が形成される。
その後、後工程において、層間絶縁膜を全面に堆積する。当該層間絶縁膜上には、メモリセルアレイ204の周辺回路間を接続するための上層配線を必要に応じて形成することができる。このようにして、本発明装置100bが製造される。
上記本発明方法1〜3では、第1の金属配線119上に形成した第1の開口部128内に可変抵抗素子104を、第2の金属配線121上に形成した第2の開口部129内に第2の金属配線121と第3の金属配線120を接続するための導通孔を、夫々、同時に形成することが可能になり、図12に示される従来構成のメモリセルアレイ500の製造工程と比較すると、金属配線519と第2電極522とを接続するコンタクトプラグ538、金属配線520と第1電極526とを接続するコンタクトプラグ539、及び、金属配線520と金属配線521とを接続するコンタクトプラグ535を別途形成する必要が無いため、従来工程よりフォトマスク枚数の削減及び製造工程の削減が可能で、より低コストで、生産性及び歩留まりに優れた不揮発性半導体記憶装置を実現することができる。
即ち、本発明方法1〜3及び本発明装置100,100a,100bの何れかに依れば、金属配線上の層間絶縁膜内に形成した開口部の大きさ又は形状の違いによって、可変抵抗素子と、金属配線間を接続する導通孔とを同時に形成することが可能になり、従来工程よりフォトマスク枚数の削減及び製造工程の削減が可能で、より低コストで、生産性及び歩留まりに優れる構造を有する不揮発性半導体記憶装置を実現することができる。
尚、上述の実施形態は本発明の好適な実施形態の一例である。本発明の実施形態はこれに限定されるものではなく、本発明の要旨を逸脱しない範囲内において種々の変形実施が可能である。
以下に、別実施形態について説明する。
〈1〉上述の第2実施形態に係る本発明装置100aの製造方法では、TiN/Ti/AlCu/TiN/Ti構造からなる金属膜上に可変抵抗体124を堆積後、エッチングによりソース線118、第1の金属配線119、及び、第2の金属配線121と可変抵抗体124とを同時に形成しているが、第1の金属配線119、及び、第2の金属配線121をエッチングにより形成後、可変抵抗体を全面に堆積しても構わない。上記製造方法を採用した場合のメモリセルアレイ205の構造断面図を図29に示す。また、上記製造方法でメモリセルアレイ205を製造する際の各工程における概略の構造断面図を図30〜図35に示す。図30〜図35に示される製造工程は、夫々、第2実施形態で説明した本発明方法2の製造工程を示す図16〜図21に対応している。可変抵抗体124の成膜時の状態が絶縁体である場合、第1電極126と第2電極122の間に所定の電圧パルスを印加し、所謂フォーミング処理を施すことにより、第1電極126と第2電極122の間に挟持された第1の開口部底部の可変抵抗体124のみが低抵抗化し、第1電極126と第2電極122の間の電流電圧特性が二以上の異なる状態間で遷移する可変抵抗素子として利用可能になる。従って、可変抵抗体124を全面に堆積してもメモリセルアレイの動作に影響は生じない。
〈2〉上記実施形態では、選択トランジスタが形成された基板上に可変抵抗素子が形成されている1T1R構造のメモリセルアレイ200を例として本発明の構成を説明したが、本発明はこの構成に限られるものではない。図10は1R構造のメモリセルアレイの製造において本発明方法1を適用した場合のメモリセルアレイ201の構造断面図である。絶縁膜132上に第1の金属配線119及び第2の金属配線121が形成され、第1の金属配線119上に、第1の開口部128(図4参照)が、行方向(紙面に対して垂直方向)及び列方向(図の横方向)に夫々複数、マトリクス状に配列している。そして、第3の金属配線120からなる列方向に延伸するビット線により、同一列に属する可変抵抗素子の第1電極126同士が接続され、行方向に延伸する第1の金属配線119により、同一行に属する可変抵抗素子の第2電極122同士が接続されることで、メモリセルアレイが構成されている。更に、ビット線である第3の金属配線120は、第2の開口部129(図4参照)内に形成された導通孔を介して、第2の金属配線121とも接続されている。
同様に、1R構造のメモリセルアレイの製造において本発明方法2を適用した場合のメモリセルアレイ206の構造断面図を図36に、1R構造のメモリセルアレイの製造において本発明方法3を適用した場合のメモリセルアレイ207の構造断面図を図37に示す。
同様に、本発明方法を用いることで、第1の金属配線119と接続する選択素子としてダイオード、或いは非線形素子を有する1D1R構造のメモリセルアレイを有する不揮発性半導体記憶装置を製造することも可能である。
〈3〉また、上述の実施形態における可変抵抗体膜の堆積工程においては、コリメートスパッタ、ロングスロースパッタ、イオン化スパッタ等の指向性スパッタ成膜法、或いは、CVD法、ALD法等の任意の適切な堆積技術を用いることにより可変抵抗体の膜厚を制御することも可能である。
〈4〉また、可変抵抗体を酸化タンタル(Ta)としたが、NiO、CoO、TiO、HfO等の遷移金属酸化物、アルミニウム酸化物、もしくは遷移金属の酸窒化物等を用いることも可能である。
〈5〉更に、上述の実施形態における下地基板は半導体基板としたが、ガラス基板やプラスチック基板を用いても構わない。また、選択素子としてのトランジスタは、MOSトランジスタとしたが、バイポーラトランジスタや、或いは薄膜トランジスタ(TFT)としても構わない。このような構成とすることにより、液晶ディスプレイ用の基板上に不揮発性半導体記憶装置を形成することも可能である。
図11は本発明装置100において選択素子として薄膜トランジスタを用いた構成であり、ガラス基板108の上面に、ゲート絶縁膜110、ゲート電極112、ドレイン電極115、ソース電極117からなる薄膜トランジスタ102が形成され、薄膜トランジスタ102のドレイン電極115がコンタクトプラグ137と第1の金属配線119を介して可変抵抗素子104と接続することで、メモリセルアレイ202が形成されている。
同様に、本発明装置100aにおいて選択素子として薄膜トランジスタを用いたメモリセルアレイ208を図38に、本発明装置100bにおいて選択素子として薄膜トランジスタを用いたメモリセルアレイ209を図39に示す。
本発明は、不揮発性半導体記憶装置に利用可能であり、特に電圧印加によって抵抗状態が遷移し、当該遷移後の抵抗状態が不揮発的に保持される可変抵抗素子を備えてなる不揮発性半導体記憶装置に利用可能である。
1〜3: 本発明に係る不揮発性半導体記憶装置の製造方法
102,502: 選択トランジスタ
104,504: 可変抵抗素子
106,506: 素子分離領域
108,508: 半導体基板
110,510: ゲート絶縁膜
112,512: ゲート電極(ワード線)
114,514: ドレイン領域
115: ドレイン電極
116,516: ソース領域
117: ソース電極
118,518: ソース線
119: 第1の金属配線
120: 第3の金属配線
121: 第2の金属配線
122,522: 下部電極(第2電極)
124,524: 可変抵抗体
126,526: 上部電極(第1電極)
128: 第1の開口部
129: 第2の開口部
130: 導通孔
132〜134,532〜534: 層間絶縁膜
136,137,535〜539: コンタクトプラグ
200〜209: 本発明のメモリセルアレイ
500: 従来構成に係るメモリセルアレイ
501: メモリセルユニット
519,521: 金属配線
520: ビット線

Claims (22)

  1. 第1電極と、第2電極と、前記第1電極及び前記第2電極間に挟持される可変抵抗体を備え、前記第1電極と前記第2電極の間に電圧を印加することにより、前記第1電極と前記第2電極の間の電流電圧特性で表される抵抗状態が二以上の異なる状態間で遷移し、当該遷移後の一の抵抗状態が不揮発的に保持される可変抵抗素子を複数、マトリクス状に配列してなる不揮発性半導体記憶装置であって、
    第1の金属配線上に、第1の開口部が、前記第1の金属配線上の層間絶縁膜を貫通するように形成され、
    前記第1の金属配線と同一層の第2の金属配線上に、第2の開口部が、前記第2の金属配線上の層間絶縁膜を貫通するように形成され、
    前記第1の開口部と前記第2の開口部の大きさ及び形状の少なくとも何れか一方が異なり、前記第1の開口部および前記第2の開口部の形状および大きさが、前記第1の開口部および前記第2の開口部内に前記第1電極を所定の膜厚で堆積した際に、前記第1の開口部内には前記第1電極が完全に充填されるが、前記第2の開口部内には前記第1電極が完全に充填されない形状および大きさであり、
    前記第1の開口部内において、
    前記第1の開口部の底部と側壁部の全面を覆い、前記第1の金属配線と接触する前記可変抵抗体、及び、前記可変抵抗体を覆う前記第1電極が、夫々形成され、
    前記第1の金属配線の少なくとも一部が前記第2電極となって、前記可変抵抗素子が形成され、
    前記第2の開口部内において、
    前記第2の開口部の側壁部の全面に前記可変抵抗体が形成され、
    前記第2の開口部の底部の側壁に沿った内周部分に前記可変抵抗体が残存するとともに、前記第2の開口部の底面の中央部分に前記可変抵抗体が形成されていないコンタクト領域を有し、
    前記第1電極が、前記第2の開口部の側壁部に形成された前記可変抵抗体を覆い、且つ、前記第2の開口部の底部の前記内周部分に残存する前記可変抵抗体の上面を覆うように形成され、
    前記コンタクト領域上において前記第2の金属配線と直接接続する第3の金属配線が形成されていることを特徴とする不揮発性半導体記憶装置。
  2. 第1電極と、第2電極と、前記第1電極及び前記第2電極間に挟持される可変抵抗体を備え、前記第1電極と前記第2電極の間に電圧を印加することにより、前記第1電極と前記第2電極の間の電流電圧特性で表される抵抗状態が二以上の異なる状態間で遷移し、当該遷移後の一の抵抗状態が不揮発的に保持される可変抵抗素子を複数、マトリクス状に配列してなる不揮発性半導体記憶装置であって、
    第1の金属配線と下方において接する前記可変抵抗体上に、第1の開口部が、前記第1の金属配線上に位置する層間絶縁膜を貫通するように形成され、
    前記第1の金属配線と同一層の第2の金属配線と下方において接する前記可変抵抗体上に、第2の開口部が、前記第2の金属配線上に位置する層間絶縁膜を貫通するように形成され、
    前記第1の開口部と前記第2の開口部の大きさ及び形状の少なくとも何れか一方が異なり、前記第1の開口部および前記第2の開口部の形状および大きさが、前記第1の開口部および前記第2の開口部内に前記第1電極を所定の膜厚で堆積した際に、前記第1の開口部内には前記第1電極が完全に充填されるが、前記第2の開口部内には前記第1電極が完全に充填されない形状および大きさであり、
    前記第1の開口部内において、
    前記第1電極が、前記第1の開口部の底部において露出する前記可変抵抗体の上面を覆うように形成され、
    前記第1の金属配線の少なくとも一部が前記第2電極となって、前記可変抵抗素子が形成され、
    前記第2の開口部において、
    前記第1電極が、前記第2の開口部の底部のうち側壁に沿った内周部分において露出する前記可変抵抗体の上面を覆うように前記第2の開口部内に形成されるとともに、前記第2の開口部の底部の中央部分の下方において前記可変抵抗体が形成されていないコンタクト領域を有し、
    前記コンタクト領域上において前記第2の金属配線と直接接続する第3の金属配線が形成されていることを特徴とする不揮発性半導体記憶装置。
  3. 前記可変抵抗体が、前記第1の金属配線及び前記第2の金属配線の上面全面を覆っていることを特徴とする請求項2に記載の不揮発性半導体記憶装置。
  4. 前記第1電極が前記第1の開口部内にプラグ状に充填されていることを特徴とする請求項1〜の何れか一項に記載の不揮発性半導体記憶装置。
  5. 前記第2の開口部の開口面積が、前記第1の開口部の開口面積よりも大きいことを特徴とする請求項1〜の何れか一項に記載の不揮発性半導体記憶装置。
  6. 前記第3の金属配線は、前記第2の金属配線と、前記第1の開口部内に形成された前記第1電極の両方と直接接続されていることを特徴とする請求項1〜の何れか一項に記載の不揮発性半導体記憶装置。
  7. 前記第1の金属配線上に、複数の前記第1の開口部を、行及び列方向に夫々複数、マトリクス状に配列し、
    列方向に延伸する前記第3の金属配線により、同一列に属する前記第1電極同士が接続され、
    アイランド状の前記第1の金属配線を介して一端が前記第2電極の夫々と各別に接続する複数の選択用素子を、前記第1の開口部毎に有し、
    同一行に属する前記選択用素子の他端同士が行方向に延伸する第4の配線を介して接続されることを特徴とする請求項1〜の何れか一項に記載の不揮発性半導体記憶装置。
  8. 前記選択用素子がトランジスタであることを特徴とする請求項に記載の不揮発性半導体記憶装置。
  9. 前記選択用素子が薄膜トランジスタであることを特徴とする請求項に記載の不揮発性半導体記憶装置。
  10. 前記第1の金属配線上に、複数の前記第1の開口部を、行及び列方向に夫々複数、マトリクス状に配列し、
    列方向に延伸する前記第3の金属配線により、同一列に属する前記第1電極同士が接続され、
    行方向に延伸する前記第1の金属配線を介して、同一行に属する前記第2電極同士が接続されることを特徴とする請求項1〜の何れか一項に記載の不揮発性半導体記憶装置。
  11. 前記可変抵抗体は、遷移金属酸化物もしくはアルミニウム酸化物、又は、遷移金属の酸窒化物であることを特徴とする請求項1〜10の何れか一項に記載の不揮発性半導体記憶装置。
  12. 前記可変抵抗体は、少なくともNi,Co,Ti,Ta,Hf,W,Cu,及び、Alから選択される一の元素を含む酸化物又は酸窒化物であることを特徴とする請求項11に記載の不揮発性半導体記憶装置。
  13. 請求項2又は3に記載の不揮発性半導体記憶装置を製造する方法であって、
    基板上に、第1の金属配線と第2の金属配線を形成するとともに、前記第1の金属配線上および前記第2の金属配線上に可変抵抗体を形成する工程と、
    前記可変抵抗体を覆う全面に層間絶縁膜を形成する工程と、
    前記第1の金属配線上の前記層間絶縁膜に、前記可変抵抗体に達する深さの第1の開口部を、及び、前記第2の金属配線上の前記層間絶縁膜に、前記可変抵抗体に達する深さの第2の開口部を形成する工程と、
    第1電極を、前記第1の開口部内を完全に充填し、且つ、前記第2の開口部内を完全に充填せず且つ閉塞しないように全面に堆積する工程と、
    前記第1電極を、前記第1の開口部内が前記第1電極で充填された状態を維持しつつ、前記第2の開口部内において前記可変抵抗体の表面が露出するまでエッチバックする工程と、
    前記第2の金属配線上の前記可変抵抗体を、前記第1の開口部内が前記第1電極で充填された状態を維持しつつ、前記第2の開口部内において前記第2の金属配線の表面が露出するまでエッチバックする工程と、
    前記第2の開口部内において露出する前記第2の金属配線上、及び、前記第1の開口部内に形成された前記第1電極上に第3の金属配線を形成する工程と、
    を含むことを特徴とする不揮発性半導体記憶装置の製造方法。
  14. 前記可変抵抗体を形成する工程において、前記可変抵抗体を全面に堆積することを特徴とする請求項13に記載の不揮発性半導体記憶装置の製造方法。
  15. 請求項2に記載の不揮発性半導体記憶装置を製造する方法であって、
    基板上に、最上層の被酸化金属膜を含む第1の金属配線および第2の金属配線を形成する工程と、
    前記第1の金属配線と前記第2の金属配線を覆う全面に層間絶縁膜を形成する工程と、
    前記第1の金属配線上の前記層間絶縁膜に、前記被酸化金属膜に達する深さの第1の開口部を、及び、前記第2の金属配線上の前記層間絶縁膜に、前記被酸化金属膜に達する深さの第2の開口部を形成する工程と、
    前記第1の開口部および前記第2の開口部の底部に露出する前記被酸化金属膜を酸化し、前記被酸化金属膜の酸化物である可変抵抗体を形成する工程と、
    第1電極を、前記第1の開口部内を完全に充填し、且つ、前記第2の開口部内を完全に充填せず且つ閉塞しないように全面に堆積する工程と、
    前記第1電極を、前記第1の開口部内が前記第1電極で充填された状態を維持しつつ、前記第2の開口部内において前記可変抵抗体の表面が露出するまでエッチバックする工程と、
    前記第1の開口部内が前記第1電極で充填された状態を維持しつつ、前記第2の開口部内に露出した前記可変抵抗体をエッチバックにより取り除く工程と、
    前記第2の開口部内において露出する前記第2の金属配線上、及び、前記第1の開口部内に形成された前記第1電極上に第3の金属配線を形成する工程と、
    を含むことを特徴とする不揮発性半導体記憶装置の製造方法。
  16. 請求項1に記載の不揮発性半導体記憶装置を製造する方法であって、
    基板上に、第1の金属配線と第2の金属配線を形成する工程と、
    前記第1の金属配線と前記第2の金属配線を覆う全面に層間絶縁膜を形成する工程と、
    前記第1の金属配線上の前記層間絶縁膜に、前記第1の金属配線に達する深さの第1の開口部を、及び、前記第2の金属配線上の前記層間絶縁膜に、前記第2の金属配線に達する深さの第2の開口部を形成する工程と、
    可変抵抗体を、前記第1の開口部内および前記第2の開口部内を完全に充填せず、且つ前記第1の開口部内および前記第2の開口部内を閉塞しないように全面に堆積する工程と、
    第1電極を、前記第1の開口部内を完全に充填し、且つ、前記第2の開口部内を完全に充填せず且つ閉塞しないように全面に堆積する工程と、
    前記第1電極を、前記第1の開口部内が前記第1電極で充填された状態を維持しつつ、前記第2の開口部内において前記可変抵抗体の表面が露出するまでエッチバックする工程と、
    前記可変抵抗体を、前記第1の開口部内が前記第1電極で充填された状態を維持しつつ、前記第2の開口部内において前記第2の金属配線の表面が露出するまでエッチバックする工程と、
    前記第2の開口部内において露出する前記第2の金属配線上、及び、前記第1の開口部内に形成された前記第1電極上に第3の金属配線を形成する工程と、
    を含むことを特徴とする不揮発性半導体記憶装置の製造方法。
  17. 前記第1の開口部および前記第2の開口部を形成する工程において、形成される前記第2の開口部の開口面積が、前記第1の開口部の開口面積よりも大きいことを特徴とする請求項13〜16の何れか一項に記載の不揮発性半導体記憶装置の製造方法。
  18. 前記可変抵抗素子の第2電極と接続する選択用素子を形成する工程を更に含むことを特徴とする請求項13〜17の何れか一項に記載の不揮発性半導体記憶装置の製造方法。
  19. 前記選択用素子がトランジスタであることを特徴とする請求項18に記載の不揮発性半導体記憶装置の製造方法。
  20. 前記選択用素子が薄膜トランジスタであることを特徴とする請求項19に記載の不揮発性半導体記憶装置の製造方法。
  21. 前記可変抵抗体として、遷移金属酸化物もしくはアルミニウム酸化物、又は、遷移金属の酸窒化物を用いることを特徴とする請求項13〜20の何れか一項に記載の不揮発性半導体記憶装置の製造方法。
  22. 前記可変抵抗体として、少なくともNi,Co,Ti,Ta,Hf,W,Cu,及び、Alから選択される一の元素を含む酸化物又は酸窒化物を用いることを特徴とする請求項21に記載の不揮発性半導体記憶装置の製造方法。
JP2010079491A 2009-12-16 2010-03-30 不揮発性半導体記憶装置及びその製造方法 Expired - Fee Related JP5016699B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010079491A JP5016699B2 (ja) 2009-12-16 2010-03-30 不揮発性半導体記憶装置及びその製造方法
US12/939,640 US8450145B2 (en) 2009-12-16 2010-11-04 Nonvolatile semiconductor memory device and method for producing the same
CN201010591565.3A CN102104047B (zh) 2009-12-16 2010-12-16 非易失性半导体存储器设备及其生产方法

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009285074 2009-12-16
JP2009285074 2009-12-16
JP2010079491A JP5016699B2 (ja) 2009-12-16 2010-03-30 不揮発性半導体記憶装置及びその製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2011146666A JP2011146666A (ja) 2011-07-28
JP5016699B2 true JP5016699B2 (ja) 2012-09-05

Family

ID=44141897

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2010079491A Expired - Fee Related JP5016699B2 (ja) 2009-12-16 2010-03-30 不揮発性半導体記憶装置及びその製造方法

Country Status (3)

Country Link
US (1) US8450145B2 (ja)
JP (1) JP5016699B2 (ja)
CN (1) CN102104047B (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8311706B2 (en) 2005-09-19 2012-11-13 Ford Global Technologies Integrated vehicle control system using dynamically determined vehicle conditions
US8346433B2 (en) 2004-12-13 2013-01-01 Ford Global Technologies System for dynamically determining vehicle rear/trunk loading for use in a vehicle control system

Families Citing this family (21)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8723154B2 (en) * 2010-09-29 2014-05-13 Crossbar, Inc. Integration of an amorphous silicon resistive switching device
JP2012204399A (ja) * 2011-03-23 2012-10-22 Toshiba Corp 抵抗変化メモリ
US8884285B2 (en) * 2011-07-13 2014-11-11 Rutgers, The State University Of New Jersey Multifunctional zinc oxide nano-structure-based circuit building blocks for re-configurable electronics and optoelectronics
WO2014021972A2 (en) 2012-05-08 2014-02-06 Rutgers, The State University Of New Jersey Zno-based system on glass (sog) for advanced displays
WO2013095632A1 (en) * 2011-12-23 2013-06-27 Intel Corporation Process tunable resistor with user selectable values
JP5996324B2 (ja) * 2012-08-07 2016-09-21 シャープ株式会社 不揮発性半導体記憶装置とその製造方法
US8947909B1 (en) 2012-10-05 2015-02-03 Marvell International Ltd. System and method for creating a bipolar resistive RAM (RRAM)
US9165680B2 (en) 2013-03-11 2015-10-20 Macronix International Co., Ltd. Memory integrated circuit with a page register/status memory capable of storing only a subset of row blocks of main column blocks
US9680095B2 (en) * 2013-03-13 2017-06-13 Macronix International Co., Ltd. Resistive RAM and fabrication method
KR102053926B1 (ko) * 2013-03-15 2019-12-09 에스케이하이닉스 주식회사 반도체 장치 및 그 제조 방법, 이 반도체 장치를 포함하는 마이크로 프로세서, 프로세서, 시스템, 데이터 저장 시스템 및 메모리 시스템
DE112013007054T5 (de) 2013-06-28 2016-03-17 Intel Corporation Vorrichtung für Schreib- und Lese-Vorgänge mit geringem Energieverbrauch für einen resistiven Speicher
US20160218286A1 (en) 2015-01-23 2016-07-28 Macronix International Co., Ltd. Capped contact structure with variable adhesion layer thickness
US20170372958A1 (en) * 2015-01-23 2017-12-28 Hewlett Packard Enterprise Development Lp Film-edge top electrode
US9583700B2 (en) 2015-01-23 2017-02-28 Macronix International Co., Ltd. RRAM process with roughness tuning technology
US9514815B1 (en) 2015-05-13 2016-12-06 Macronix International Co., Ltd. Verify scheme for ReRAM
US10141507B2 (en) 2015-05-27 2018-11-27 Macronix International Co., Ltd. Biased plasma oxidation method for rounding structure
WO2016209218A1 (en) * 2015-06-23 2016-12-29 Intel Corporation A stackable thin film memory
CN107154458B (zh) 2016-03-04 2019-07-26 华邦电子股份有限公司 电阻式随机存取存储器结构及其制造方法
US9691478B1 (en) 2016-04-22 2017-06-27 Macronix International Co., Ltd. ReRAM array configuration for bipolar operation
US9959928B1 (en) 2016-12-13 2018-05-01 Macronix International Co., Ltd. Iterative method and apparatus to program a programmable resistance memory element using stabilizing pulses
US11222854B2 (en) * 2019-05-15 2022-01-11 Micron Technology, Inc. Multitier arrangements of integrated devices, and methods of protecting memory cells during polishing

Family Cites Families (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5166084A (en) * 1991-09-03 1992-11-24 Motorola, Inc. Process for fabricating a silicon on insulator field effect transistor
KR100476893B1 (ko) * 2002-05-10 2005-03-17 삼성전자주식회사 상변환 기억 셀들 및 그 제조방법들
KR100773537B1 (ko) 2003-06-03 2007-11-07 삼성전자주식회사 한 개의 스위칭 소자와 한 개의 저항체를 포함하는비휘발성 메모리 장치 및 그 제조 방법
CN100541803C (zh) * 2004-11-11 2009-09-16 株式会社半导体能源研究所 半导体器件
JP2006165535A (ja) * 2004-11-11 2006-06-22 Semiconductor Energy Lab Co Ltd 半導体装置
JP4088324B1 (ja) * 2006-12-08 2008-05-21 シャープ株式会社 不揮発性半導体記憶装置
JP2008198941A (ja) 2007-02-15 2008-08-28 Fujitsu Ltd 半導体装置および半導体装置の製造方法
JP5352966B2 (ja) * 2007-05-24 2013-11-27 富士通株式会社 抵抗変化メモリ装置の製造方法
US7687309B2 (en) * 2007-06-28 2010-03-30 International Business Machines Corporation CMOS-process-compatible programmable via device
JP2009021524A (ja) * 2007-07-13 2009-01-29 Panasonic Corp 抵抗変化素子とその製造方法ならびに抵抗変化型メモリ
JP5239294B2 (ja) * 2007-10-31 2013-07-17 富士通セミコンダクター株式会社 半導体装置の製造方法
JP2009260052A (ja) * 2008-04-17 2009-11-05 Panasonic Corp 不揮発性半導体記憶装置とその製造方法および半導体装置

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8346433B2 (en) 2004-12-13 2013-01-01 Ford Global Technologies System for dynamically determining vehicle rear/trunk loading for use in a vehicle control system
US8311706B2 (en) 2005-09-19 2012-11-13 Ford Global Technologies Integrated vehicle control system using dynamically determined vehicle conditions
US8346452B2 (en) 2005-09-19 2013-01-01 Ford Global Technologies Integrated vehicle control system using dynamically determined vehicle conditions
US8352143B2 (en) 2005-09-19 2013-01-08 Ford Global Technologies Integrated vehicle control system using dynamically determined vehicle conditions
US8442720B2 (en) 2005-09-19 2013-05-14 Ford Global Technologies Integrated vehicle control system using dynamically determined vehicle conditions

Also Published As

Publication number Publication date
US20110140069A1 (en) 2011-06-16
CN102104047B (zh) 2014-04-23
JP2011146666A (ja) 2011-07-28
US8450145B2 (en) 2013-05-28
CN102104047A (zh) 2011-06-22

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5016699B2 (ja) 不揮発性半導体記憶装置及びその製造方法
JP5156060B2 (ja) 不揮発性半導体記憶装置
JP4061328B2 (ja) 可変抵抗素子及びその製造方法
JP3889023B2 (ja) 可変抵抗素子とその製造方法並びにそれを備えた記憶装置
JP4017650B2 (ja) 可変抵抗素子及びその製造方法
KR101312906B1 (ko) 불휘발성 기억소자, 그 제조 방법, 그 설계 지원 방법 및 불휘발성 기억장치
CN102047422B (zh) 电阻变化元件的驱动方法以及非易失性存储装置
JP5996324B2 (ja) 不揮発性半導体記憶装置とその製造方法
TWI540775B (zh) 電阻變化型非揮發性記憶裝置、半導體裝置及電阻變化型非揮發性記憶裝置之動作方法
JP5788274B2 (ja) 抵抗変化型不揮発記憶装置、半導体装置及び抵抗変化型不揮発記憶装置の製造方法
JP4460646B2 (ja) 不揮発性記憶素子、不揮発性記憶装置、および不揮発性半導体装置
JP4662990B2 (ja) 不揮発性半導体記憶装置及びその書き込み方法
JP5039857B2 (ja) 記憶装置およびその製造方法
JP5308105B2 (ja) 可変抵抗素子及びその製造方法
WO2007023569A1 (ja) 不揮発性半導体記憶装置及びその書き込み方法
WO2008068801A1 (ja) 不揮発性半導体記憶装置並びにその書き込み方法、読み出し方法及び消去方法
TW201044564A (en) Memory cell having dielectric memory element
JP2013157469A (ja) 可変抵抗素子、及び、不揮発性半導体記憶装置
JP4648940B2 (ja) 可変抵抗素子の製造方法
JP2011114202A (ja) 不揮発性半導体記憶装置及びその製造方法
JP2014033094A (ja) 可変抵抗素子とその製造方法、及び、不揮発性半導体記憶装置
JP5357532B2 (ja) 可変抵抗素子及びその製造方法
JP5603721B2 (ja) 不揮発性半導体記憶装置及びその製造方法
JP2009043850A (ja) 可変抵抗素子及びその製造方法
JP5062176B2 (ja) 半導体記憶装置、半導体記憶装置の製造方法、半導体記憶装置の書き込み方法及び半導体記憶装置の読み出し方法

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20111124

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20111129

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120120

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120313

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120425

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20120515

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20120608

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150615

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees