JP4460646B2 - 不揮発性記憶素子、不揮発性記憶装置、および不揮発性半導体装置 - Google Patents

不揮発性記憶素子、不揮発性記憶装置、および不揮発性半導体装置 Download PDF

Info

Publication number
JP4460646B2
JP4460646B2 JP2009545021A JP2009545021A JP4460646B2 JP 4460646 B2 JP4460646 B2 JP 4460646B2 JP 2009545021 A JP2009545021 A JP 2009545021A JP 2009545021 A JP2009545021 A JP 2009545021A JP 4460646 B2 JP4460646 B2 JP 4460646B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
electrode
resistance value
inter
voltage
nonvolatile memory
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2009545021A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2009147790A1 (ja
Inventor
好彦 神澤
覚 三谷
志強 魏
剛 高木
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Corp
Panasonic Holdings Corp
Original Assignee
Panasonic Corp
Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Panasonic Corp, Matsushita Electric Industrial Co Ltd filed Critical Panasonic Corp
Application granted granted Critical
Publication of JP4460646B2 publication Critical patent/JP4460646B2/ja
Publication of JPWO2009147790A1 publication Critical patent/JPWO2009147790A1/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/02Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers
    • H01L27/04Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being a semiconductor body
    • H01L27/10Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being a semiconductor body including a plurality of individual components in a repetitive configuration
    • H01L27/101Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being a semiconductor body including a plurality of individual components in a repetitive configuration including resistors or capacitors only
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C11/00Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor
    • G11C11/56Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using storage elements with more than two stable states represented by steps, e.g. of voltage, current, phase, frequency
    • G11C11/5685Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using storage elements with more than two stable states represented by steps, e.g. of voltage, current, phase, frequency using storage elements comprising metal oxide memory material, e.g. perovskites
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C13/00Digital stores characterised by the use of storage elements not covered by groups G11C11/00, G11C23/00, or G11C25/00
    • G11C13/0002Digital stores characterised by the use of storage elements not covered by groups G11C11/00, G11C23/00, or G11C25/00 using resistive RAM [RRAM] elements
    • G11C13/0007Digital stores characterised by the use of storage elements not covered by groups G11C11/00, G11C23/00, or G11C25/00 using resistive RAM [RRAM] elements comprising metal oxide memory material, e.g. perovskites
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C13/00Digital stores characterised by the use of storage elements not covered by groups G11C11/00, G11C23/00, or G11C25/00
    • G11C13/0002Digital stores characterised by the use of storage elements not covered by groups G11C11/00, G11C23/00, or G11C25/00 using resistive RAM [RRAM] elements
    • G11C13/0021Auxiliary circuits
    • G11C13/0069Writing or programming circuits or methods
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10BELECTRONIC MEMORY DEVICES
    • H10B63/00Resistance change memory devices, e.g. resistive RAM [ReRAM] devices
    • H10B63/20Resistance change memory devices, e.g. resistive RAM [ReRAM] devices comprising selection components having two electrodes, e.g. diodes
    • H10B63/22Resistance change memory devices, e.g. resistive RAM [ReRAM] devices comprising selection components having two electrodes, e.g. diodes of the metal-insulator-metal type
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10BELECTRONIC MEMORY DEVICES
    • H10B63/00Resistance change memory devices, e.g. resistive RAM [ReRAM] devices
    • H10B63/30Resistance change memory devices, e.g. resistive RAM [ReRAM] devices comprising selection components having three or more electrodes, e.g. transistors
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10BELECTRONIC MEMORY DEVICES
    • H10B63/00Resistance change memory devices, e.g. resistive RAM [ReRAM] devices
    • H10B63/80Arrangements comprising multiple bistable or multi-stable switching components of the same type on a plane parallel to the substrate, e.g. cross-point arrays
    • H10B63/84Arrangements comprising multiple bistable or multi-stable switching components of the same type on a plane parallel to the substrate, e.g. cross-point arrays arranged in a direction perpendicular to the substrate, e.g. 3D cell arrays
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10NELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10N70/00Solid-state devices having no potential barriers, and specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching
    • H10N70/011Manufacture or treatment of multistable switching devices
    • H10N70/021Formation of switching materials, e.g. deposition of layers
    • H10N70/026Formation of switching materials, e.g. deposition of layers by physical vapor deposition, e.g. sputtering
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10NELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10N70/00Solid-state devices having no potential barriers, and specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching
    • H10N70/20Multistable switching devices, e.g. memristors
    • H10N70/24Multistable switching devices, e.g. memristors based on migration or redistribution of ionic species, e.g. anions, vacancies
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10NELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10N70/00Solid-state devices having no potential barriers, and specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching
    • H10N70/801Constructional details of multistable switching devices
    • H10N70/821Device geometry
    • H10N70/826Device geometry adapted for essentially vertical current flow, e.g. sandwich or pillar type devices
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10NELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10N70/00Solid-state devices having no potential barriers, and specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching
    • H10N70/801Constructional details of multistable switching devices
    • H10N70/881Switching materials
    • H10N70/883Oxides or nitrides
    • H10N70/8833Binary metal oxides, e.g. TaOx
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C13/00Digital stores characterised by the use of storage elements not covered by groups G11C11/00, G11C23/00, or G11C25/00
    • G11C13/0002Digital stores characterised by the use of storage elements not covered by groups G11C11/00, G11C23/00, or G11C25/00 using resistive RAM [RRAM] elements
    • G11C13/0021Auxiliary circuits
    • G11C13/0069Writing or programming circuits or methods
    • G11C2013/009Write using potential difference applied between cell electrodes
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C2213/00Indexing scheme relating to G11C13/00 for features not covered by this group
    • G11C2213/30Resistive cell, memory material aspects
    • G11C2213/32Material having simple binary metal oxide structure
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C2213/00Indexing scheme relating to G11C13/00 for features not covered by this group
    • G11C2213/30Resistive cell, memory material aspects
    • G11C2213/34Material includes an oxide or a nitride
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C2213/00Indexing scheme relating to G11C13/00 for features not covered by this group
    • G11C2213/50Resistive cell structure aspects
    • G11C2213/52Structure characterized by the electrode material, shape, etc.
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C2213/00Indexing scheme relating to G11C13/00 for features not covered by this group
    • G11C2213/70Resistive array aspects
    • G11C2213/71Three dimensional array
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C2213/00Indexing scheme relating to G11C13/00 for features not covered by this group
    • G11C2213/70Resistive array aspects
    • G11C2213/72Array wherein the access device being a diode
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C2213/00Indexing scheme relating to G11C13/00 for features not covered by this group
    • G11C2213/70Resistive array aspects
    • G11C2213/79Array wherein the access device being a transistor

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Semiconductor Memories (AREA)

Description

本発明は、不揮発性記憶素子、不揮発性記憶装置、および不揮発性半導体装置に関する。印加される電気的信号に応じて抵抗値が変化する抵抗変化型の不揮発性記憶素子、並びにその不揮発性記憶素子を用いた不揮発性記憶装置および不揮発性半導体装置に関する。
近年、デジタル技術の進展に伴い、携帯型情報機器および情報家電などの電子機器が高機能化している。そのため、不揮発性記憶素子の大容量化、書き込み電力の低減、書き込み/読み出し時間の高速化、および長寿命化の要求が高まっている。
こうした要求に対して、既存のフローティングゲートを用いたフラッシュメモリの微細化には限界があると言われている。そこで、最近、可変抵抗層(抵抗変化層)を記憶部の材料として用いる新たな不揮発性記憶素子(抵抗変化型メモリ)に注目が集まっている。
抵抗変化型メモリは、可変抵抗層を電極で挟持するという極めて単純な構造を持つ記憶素子を有する。可変抵抗層は、電極間に所定の電気的パルスが与えられると、異なる抵抗値を持つ複数の抵抗状態の間を可逆的に遷移する。かかる複数の抵抗状態が、数値の記憶に用いられる。構造上及び動作上の単純さから、抵抗変化型メモリは、高度の微細化、高速化、および低消費電力化が可能であると期待されている。
可変抵抗層として用いられる材料は、大きく2種類に分類される。一つは、特許文献1や非特許文献1〜3に開示されているような、遷移金属(Ni、Nb、Ti、Zr、Hf、Co、Fe、Cu、Cr等)の酸化物であり、特に、酸素の含有率が化学量論的組成の観点から不足している酸化物(以下、酸素不足型の酸化物と呼ぶ)である。もう一つはペロブスカイト材料(Pr(1−x)CaXMnO(PCMO)、LaSRnO(LSMO)、GdBaCo(GBCO)である。後者については、2値(低抵抗と高抵抗の2つの状態)を記憶可能な素子だけではなく、3値以上の多値を記憶可能な素子として用いる技術が、特許文献2や3、及び、非特許文献4等に記載されている。
図35は、特許文献2に開示されている、PCMOを用いた素子の、電気的パルスによる抵抗変化の一例を示す図である。図から、初期状態にある抵抗値が500Ω程度の素子に対し、所定の極性、電圧、およびパルス幅を有する電気的パルスを所定の回数印加することにより、抵抗値を上昇もしくは低下させる事が可能である事が分かる。抵抗値はほぼ連続的な値を取る事ができる。そこで、互いに異なる抵抗値を有する3個以上の状態を選択的に利用し、互いに異なる3個以上の数値をそれぞれの抵抗値に対応させる事により、多値の記憶素子が実現できるとされている。
図36は、特許文献3に開示されている、PCMO等を用いた不揮発性記憶素子の抵抗値と、印加する電圧と抵抗値との関係を示す図である。なお図36では、印加されている電気的パルスはそれぞれ1回である。この図でも、素子の抵抗値が印加された電気的パルスの電圧値に応じてほぼ連続的に変化しているのが分かる。この場合も、特許文献2の場合と同様に、多値の記憶素子が実現可能であるとされている。
特開2006−140464号公報 米国特許第6473332号明細書 特開2004−185756号公報
I.G.Beak et al., Tech. Digest IEDM 2004,587頁 Japanese Journal of Applied Physics Vol45, 2006, L310頁 A.Chen et al., Tech. Digest IEDM 2005,746頁 X.Chen et al., New Journal of Physics Vol.8, 2006, 229頁
3個以上の抵抗状態を利用する多値の記憶素子では、素子がどの抵抗状態にあるかが、素子の抵抗値を読み出すことにより判別される。したがって、誤動作を防止するためには、各抵抗状態における抵抗値が互いにある程度の差を持つことが必要である。しかしながら、特許文献2や3に開示されている素子では、印加される電気的パルスの電圧やパルス幅、回数によって、抵抗値が連続的に変化する。このため、同一の電気的パルスを印加しても、素子自体の不均一性や電気的パルスの電圧、パルス幅、回数などを反映して、実現される抵抗値がばらつき、安定しない。また、記憶素子の抵抗値は必ずしも安定性が十分に高いとは言えない。このため、それぞれの抵抗状態における抵抗値の差が小さい場合は、セットされた抵抗値が、状態の温度等の変化により別の状態とみなされる程度に変化することがある。このように、従来の記憶素子では、多値の情報を記憶する不揮発性記憶素子として安定に動作させることが難しいという課題があった。
非特許文献4では、上記2つの文献とは異なる概念の4値の記憶素子の実現の可能性が示されている。この文献も、PCMOを電極で挟んだ構造の不揮発性記憶素子が開示されている。図37は、非特許文献4の素子が有するとされている電圧と抵抗の関係を示す図である。すなわち、図37に示されたように、この素子はLL+とHL+とHL−とHH−の4つの安定状態が存在し、これらの安定状態を使って4値のメモリを実現しようとする技術である。この場合、安定状態をそれぞれの記憶状態に対応させることができる。このため、実現される抵抗値は比較的安定し、不揮発性記憶素子として安定に動作させる事がより容易と考えられる。しかしながら、非特許文献4には、4値メモリの概念だけが開示されているだけであり、具体的に図37のような電圧と抵抗値の特性を有する記憶素子を製造する方法は開示されていない。
本発明は、上記のような課題を解決するためになされたもので、多値の読み書きを安定して行うことができる不揮発性記憶素子、および、これを用いた不揮発性記憶装置および不揮発性半導体装置を提供することを目的とするものである。
上記課題を解決すべく、本発明の不揮発性記憶素子は、第1電極と、第2電極と、前記第1電極と前記第2電極との間に配設され前記第1電極を基準とする前記第2電極の電位である電極間電圧に基づいて可逆的に前記第1電極と前記第2電極との間の抵抗値である電極間抵抗値を変化させる可変抵抗層と、を備え、前記可変抵抗層が酸素不足型の遷移金属酸化物を含み、前記第1電極側と前記第2電極側とで非対称の構造を有し、前記可変抵抗層の前記第1電極側と、前記可変抵抗層の前記第2電極側とが、それぞれ、低抵抗状態および高抵抗状態のいずれか一方を択一的にとることにより、3個以上の互いに異なる電極間抵抗値において、電極間電圧が所定の範囲で変化しても電極間抵抗値が変化しない安定状態を取る。
かかる構成では、多値の読み書きを安定して行うことができる不揮発性記憶素子を実現できる。
上記不揮発性記憶素子において、前記酸素不足型の遷移金属酸化物がアモルファス構造を有してもよい。
前記非対称の構造は、前記第1電極を構成する材料と前記第2電極を構成する材料とが異なることであってもよく、前記第1電極近傍における前記可変抵抗層の酸素含有率と前記第2電極近傍における前記可変抵抗層の酸素含有率とが異なることであってもよく、前記第1電極と前記可変抵抗層とが接触する部分の面積と前記第2電極と前記可変抵抗層とが接触する部分の面積とが異なることであってもよい。
かかる構成では、電極の材料、可変抵抗層の酸素含有率、電極と可変抵抗層との接触部分の面積を利用することで、多値の読み書きを安定して行うことができる不揮発性記憶素子を実現できる。
また、本発明の不揮発性記憶装置は、上記不揮発性記憶素子と、電極間電圧を制御する制御装置とを備え、前記制御装置は、電極間抵抗値が少なくとも3個以上の抵抗値のいずれかを取るように、電極間抵抗値に応じて電極間電圧を異ならせることで、2値よりも多い情報を単一の前記不揮発性記憶素子に記憶させる。
かかる構成では、多値の読み書きを安定して行うことができる不揮発性記憶装置を実現できる。
上記不揮発性記憶素子において、前記第1電極および前記第2電極を構成する材料は、Pt、Ir、Au、Ag、Cu、W、Ni、TaNからなる群より選択された一つの物質を含んでもよい。
上記不揮発性記憶素子において、前記第1電極および前記第2電極の一方がWを含み他方がPtを含んでもよい。
かかる構成では、適切な電極材料を選択することで、多値の読み書きを安定して行うことができる不揮発性記憶素子を実現できる。
上記不揮発性記憶素子において、前記酸素不足型の遷移金属酸化物はタンタル酸化物であることが好ましく、当該タンタル酸化物をTaOxと表した場合に、0<x<2.5を満足するように構成されていることがより好ましく、0.8≦x≦1.9を満足するように構成されていることがさらに好ましい。
かかる構成では、高速動作が可能で、可逆的であってかつ安定した書き換え特性と、良好な抵抗値のリテンション特性を有し、半導体製造プロセスと親和性が高いといった極めて良好な特性を有し、かつ多値の読み書きを安定して行うことができる不揮発性記憶素子を実現できる。
上記不揮発性記憶素子は、Vα<Vβ<VγおよびVα<0およびVγ>0およびR<R<Rを満たすVα、Vβ、Vγ、R、R、Rについて、電極間電圧をVαとした時に電極間抵抗値がRまたはRとなり、電極間電圧をVβとした時に電極間抵抗値がRまたはRとなり、電極間電圧をVγとした時に電極間抵抗値がRまたはRとなるように構成されていてもよい。
上記不揮発性記憶素子は、V<V<V<V<V<0<V<V<V<V<V10およびR<R<Rを満たすV、V、V、V、V、V、V、V、V、V10、R、R、Rについて、電極間電圧をVとした時に電極間抵抗値がRとなり、その後、電極間電圧をVよりも大きくVよりも小さくした時に電極間抵抗値が低下し、その後、電極間電圧をVとした時に電極間抵抗値がRとなり、その後、電極間電圧をVよりも大きくV10よりも小さくした時に電極間抵抗値が上昇し、その後、電極間電圧をV10とした時に電極間抵抗値がRとなり、その後、電極間電圧をVよりも小さくVよりも大きくした時に電極間抵抗値が低下し、その後、電極間電圧をVとした時に電極間抵抗値がRとなり、その後、電極間電圧をVよりも小さくVよりも大きくした時に電極間抵抗値が上昇するように構成されていてもよい。
上記不揮発性記憶素子は、Vα<Vβ<VγおよびVα<0およびVγ>0およびR<R<Rを満たすVα、Vβ、Vγ、R、R、Rについて、電極間電圧をVαとした時に電極間抵抗値がRまたはRとなり、電極間電圧をVβとした時に電極間抵抗値がRまたはRとなり、電極間電圧をVγとした時に電極間抵抗値がRまたはRとなるように構成されていてもよい。
上記不揮発性記憶素子は、V<V<V<V<V<0<V<V<V<V<V10およびR<R<Rを満たすV、V、V、V、V、V、V、V、V、V10、R、R、Rについて、電極間電圧をVとした時に電極間抵抗値がRとなり、その後、電極間電圧をVよりも大きくVよりも小さくした時に電極間抵抗値が低下し、その後、電極間電圧をVとした時に電極間抵抗値がRとなり、その後、電極間電圧をVよりも大きくV10よりも小さくした時に電極間抵抗値が上昇し、その後、電極間電圧をV10とした時に電極間抵抗値がRとなり、その後、電極間電圧をVよりも小さくVよりも大きくした時に電極間抵抗値が低下し、その後、電極間電圧をVとした時に電極間抵抗値がRとなり、その後、電極間電圧をVよりも小さくVよりも大きくした時に電極間抵抗値が上昇するように構成されていてもよい。
上記不揮発性記憶素子において、前記第1電極を構成する材料と前記第2電極を構成する材料とが異なっていてもよい。
上記不揮発性記憶素子において、前記第1電極近傍における前記可変抵抗層の酸素含有率と前記第2電極近傍における前記可変抵抗層の酸素含有率とが異なっていてもよい。
上記不揮発性記憶素子は、Vα<Vβ<VγおよびVα<0およびVγ>0およびR<R<Rを満たすVα、Vβ、Vγ、R、R、Rについて、電極間電圧をVαとした時に電極間抵抗値がRまたはRとなり、電極間電圧をVβとした時に電極間抵抗値がRとなり、電極間電圧をVγとした時に電極間抵抗値がRまたはRとなるように構成されていてもよい。
上記不揮発性記憶素子は、V<V<V<V<V<0<V<V<V<V<V10およびR<R<Rを満たすV、V、V、V、V、V、V、V、V、V10、R、R、Rについて、電極間電圧をVとした時に電極間抵抗値がRとなり、その後、電極間電圧をVよりも大きくVよりも小さくした時に電極間抵抗値が上昇し、その後、電極間電圧をVとした時に電極間抵抗値がRとなり、その後、電極間電圧をVよりも大きくV10よりも小さくした時に電極間抵抗値が低下し、その後、電極間電圧をV10とした時に電極間抵抗値がRとなり、その後、電極間電圧をVよりも小さくVよりも大きくした時に電極間抵抗値が低下し、その後、電極間電圧をVとした時に電極間抵抗値がRとなり、その後、電極間電圧をVよりも小さくVよりも大きくした時に電極間抵抗値が上昇するように構成されていてもよい。
上記不揮発性記憶素子は、Vα<Vβ<VγおよびVα<0およびVγ>0およびR<R<Rを満たすVα、Vβ、Vγ、R、R、Rについて、電極間電圧をVαとした時に電極間抵抗値がRまたはRとなり、電極間電圧をVβとした時に電極間抵抗値がRとなり、電極間電圧をVγとした時に電極間抵抗値がRまたはRとなるように構成されていてもよい。
上記不揮発性記憶素子は、V<V<V<V<V<0<V<V<V<V<V10およびR<R<Rを満たすV、V、V、V、V、V、V、V、V、V10、R、R、Rについて、電極間電圧をVとした時に電極間抵抗値がRとなり、その後、電極間電圧をVよりも大きくVよりも小さくした時に電極間抵抗値が低下し、その後、電極間電圧をVとした時に電極間抵抗値がRとなり、その後、電極間電圧をVよりも大きくV10よりも小さくした時に電極間抵抗値が上昇し、その後、電極間電圧をV10とした時に電極間抵抗値がRとなり、その後、電極間電圧をVよりも小さくVよりも大きくした時に電極間抵抗値が上昇し、その後、電極間電圧をVとした時に電極間抵抗値がRとなり、その後、電極間電圧をVよりも小さくVよりも大きくした時に電極間抵抗値が低下するように構成されていてもよい。
上記不揮発性記憶素子において、前記第1電極と前記可変抵抗層とが接触する部分の面積と前記第2電極と前記可変抵抗層とが接触する部分の面積とが異なっていてもよい。
上記不揮発性記憶素子は、Vα<Vβ<VγおよびVα<0およびVγ>0およびR<RM1<RM2<Rを満たすVα、Vβ、Vγ、R、RM1、RM2、Rについて、電極間電圧をVαとした時に電極間抵抗値がRまたはRM1となり、電極間電圧をVβとした時に電極間抵抗値がRM1またはRM2となり、電極間電圧をVγとした時に電極間抵抗値がRM2またはRとなるように構成されていてもよい。
上記不揮発性記憶素子は、V<V<V<V<V<0<V<V<V<V<V10およびR<RM1<RM2<Rを満たすV、V、V、V、V、V、V、V、V、V10、R、RM1、RM2、Rについて、電極間電圧をVとした時に電極間抵抗値がRM1となり、その後、電極間電圧をVよりも大きくVよりも小さくした時に電極間抵抗値が上昇し、その後、電極間電圧をVとした時に電極間抵抗値がRとなり、その後、電極間電圧をVよりも大きくV10よりも小さくした時に電極間抵抗値が低下し、その後、電極間電圧をV10とした時に電極間抵抗値がRM2となり、その後、電極間電圧をVよりも小さくVよりも大きくした時に電極間抵抗値が低下し、その後、電極間電圧をVとした時に電極間抵抗値がRとなり、その後、電極間電圧をVよりも小さくVよりも大きくした時に電極間抵抗値が上昇するように構成されていてもよい。
上記不揮発性記憶素子は、Vα<Vβ<VγおよびVα<0およびVγ>0およびR<RM1<RM2<Rを満たすVα、Vβ、Vγ、R、RM1、RM2、Rについて、電極間電圧をVαとした時に電極間抵抗値がRM2またはRとなり、電極間電圧をVβとした時に電極間抵抗値がRM1またはRM2となり、電極間電圧をVγとした時に電極間抵抗値がRまたはRM1となるように構成されていてもよい。
上記不揮発性記憶素子は、V<V<V<V<V<0<V<V<V<V<V10およびR<RM1<RM2<Rを満たすV、V、V、V、V、V、V、V、V、V10、R、RM1、RM2、Rについて、電極間電圧をVとした時に電極間抵抗値がRM2となり、その後、電極間電圧をVよりも大きくVよりも小さくした時に電極間抵抗値が低下し、その後、電極間電圧をVとした時に電極間抵抗値がRとなり、その後、電極間電圧をVよりも大きくV10よりも小さくした時に電極間抵抗値が上昇し、その後、電極間電圧をV10とした時に電極間抵抗値がRM1となり、その後、電極間電圧をVよりも小さくVよりも大きくした時に電極間抵抗値が上昇し、その後、電極間電圧をVとした時に電極間抵抗値がRとなり、その後、電極間電圧をVよりも小さくVよりも大きくした時に電極間抵抗値が低下するように構成されていてもよい。
上記不揮発性記憶素子は、前記第1電極を構成する材料と前記第2電極を構成する材料とが異なり、かつ前記第1電極と前記可変抵抗層とが接触する部分の面積と前記第2電極と前記可変抵抗層とが接触する部分の面積とが異なっていてもよい。
上記不揮発性記憶素子は、前記第1電極近傍における前記可変抵抗層の酸素含有率と前記第2電極近傍における前記可変抵抗層の酸素含有率とが異なり、かつ前記第1電極と前記可変抵抗層とが接触する部分の面積と前記第2電極と前記可変抵抗層とが接触する部分の面積とが異なっていてもよい。
上記不揮発性記憶素子において、前記酸素不足型の遷移金属酸化物はタンタル酸化物であってもよい。
また、本発明の不揮発性記憶装置は、第1の平面において互い平行に形成された複数の第1電極配線と、前記第1の平面に平行な第2の平面において互いに平行に且つ前記複数の第1電極配線と立体交差するように形成された複数の第2電極配線と、前記複数の第1電極配線と前記複数の第2電極配線との立体交差点のそれぞれに対応して設けられた不揮発性記憶素子とを備えるメモリアレイを備え、前記不揮発性記憶素子のそれぞれは、前記第1電極配線と前記第2電極配線との間に配設され、前記第1電極配線を基準とする前記第2電極配線の電位である電極配線間電圧に基づいて可逆的に前記第1電極配線と前記第2電極配線との間の抵抗値である電極配線間抵抗値を変化させる可変抵抗層とを備え、前記可変抵抗層が酸素不足型の遷移金属酸化物を含み、不揮発性記憶素子は前記第1電極配線側と前記第2電極配線側とで非対称の構造を有し、3個以上の互いに異なる電極配線間抵抗値において、電極配線間電圧が所定の範囲で変化しても電極配線間抵抗値が変化しない安定状態を取ってもよい。
上記不揮発性記憶装置は、前記不揮発性記憶素子のそれぞれは、前記第1電極配線と接続された第1電極と、前記第2電極配線と接続された第2電極とを備え、前記可変抵抗層は、前記第1電極と前記第2電極との間に配設され、前記第1電極を基準とする前記第2電極の電位である電極間電圧に基づいて可逆的に前記第1電極と前記第2電極との間の抵抗値である電極間抵抗値を変化させるように構成されていてもよい。
上記不揮発性記憶装置は、前記不揮発性記憶素子のそれぞれは、前記第1電極配線と前記第2電極配線との間に電流抑制素子を備えており、当該電流抑制素子は、前記可変抵抗層と電気的に接続されていてもよい。
上記不揮発性記憶装置は、前記メモリアレイが複数積層されてなる多層化メモリアレイを備えてもよい。
上記不揮発性記憶装置は、半導体基板と、前記半導体基板上に形成された、互いに交差するように配列された複数のワード線および複数のビット線、前記複数のワード線および複数のビット線の交点に対応してそれぞれ設けられた複数のトランジスタ、並びに前記複数のトランジスタに一対一で対応して設けられた複数の不揮発性記憶素子とを備え、前記不揮発性記憶素子のそれぞれは、第1電極と、第2電極と、前記第1電極と前記第2電極との間に配設され、前記第1電極を基準とする前記第2電極の電位である電極間電圧に基づいて可逆的に前記第1電極と前記第2電極との間の抵抗値である電極間抵抗値を変化させる可変抵抗層とを備え、前記可変抵抗層が酸素不足型の遷移金属酸化物を含み、不揮発性記憶素子は前記第1電極配線側と前記第2電極配線側とで非対称の構造を有し、3個以上の互いに異なる電極間抵抗値において、電極間電圧が所定の範囲で変化しても電極間抵抗値が変化しない安定状態を取ってもよい。
また、本発明の不揮発性半導体装置は、半導体基板と、前記半導体基板上に形成された、所定の演算を実行する論理回路およびプログラム機能を有する不揮発性記憶素子とを備え、前記不揮発性記憶素子は、第1電極と、第2電極と、前記第1電極と前記第2電極との間に配設され、前記第1電極を基準とする前記第2電極の電位である電極間電圧に基づいて可逆的に前記第1電極と前記第2電極との間の抵抗値である電極間抵抗値を変化させる可変抵抗層とを備え、前記可変抵抗層が酸素不足型の遷移金属酸化物を含み、不揮発性記憶素子は前記第1電極配線側と前記第2電極配線側とで非対称の構造を有し、3個以上の互いに異なる電極間抵抗値において、電極間電圧が所定の範囲で変化しても電極間抵抗値が変化しない安定状態を取る。
また、本発明の不揮発性半導体装置は、上記不揮発性半導体装置と上記不揮発性記憶装置とを備えてもよい。
上記不揮発性記憶素子および上記不揮発性記憶装置において、前記酸素不足型の遷移金属酸化物はタンタル酸化物であることが好ましく、当該タンタル酸化物をTaOxと表した場合に、0<x<2.5を満足するように構成されていることがより好ましく、0.8≦x≦1.9を満足するように構成されていることがさらに好ましい。
かかる構成では、高速動作が可能で、可逆的であってかつ安定した書き換え特性と、良好な抵抗値のリテンション特性を有し、半導体製造プロセスと親和性が高いといった極めて良好な特性を有し、かつ多値の読み書きを安定して行うことができる不揮発性記憶素子を実現できる。
本発明は、上記のような構成を有し、以下のような効果を奏する。すなわち、多値の読み書きを安定して行うことができる不揮発性記憶素子、および、これを用いた不揮発性記憶装置および不揮発性半導体装置を提供することができる。
図1は、実験例1のために作製された素子10の模式図である。 図2は、本発明の第1実施形態にかかる不揮発性記憶素子の断面の一例を示す模式図である。 図3は、本発明の第1実施形態にかかる不揮発性記憶素子の特性の一例を示す模式図であり、図3(a)は下部電極に対して上部電極の電圧をVA1からVA4の間で連続的に変化させた場合の抵抗値の変化を示す図であり、図3(b)は下部電極に対して上部電極の電圧をVB1からVB4の間で連続的に変化させた場合の抵抗値の変化を示す図であり、図3(c)は下部電極に対して上部電極の電圧をVA1からVB4の間で連続的に変化させた場合の抵抗値の変化を示す図である。 図4は、下部電極の材料と上部電極の材料とを同じにし、下部電極側と上部電極側とを対称に構成した場合の、不揮発性記憶素子の特性の一例を示す模式図であり、図4(a)は下部電極に対して上部電極の電圧をVA1からVA4の間で連続的に変化させた場合の抵抗値の変化を示す図であり、図4(b)は下部電極に対して上部電極の電圧をVB1からVB4の間で連続的に変化させた場合の抵抗値の変化を示す図であり、図4(c)は下部電極に対して上部電極の電圧をVA1からVB4の間で連続的に変化させた場合の抵抗値の変化を示す図である。 図5は、本発明の実施例1の不揮発性記憶素子の特性を示す図であり、図5(a)は下部電極に対して上部電極の電圧を−3Vから+2Vの間で連続的に変化させた場合の抵抗値の変化を示す図であり、図5(b)は下部電極に対して上部電極の電圧を−2Vから+3Vの間で連続的に変化させた場合の抵抗値の変化を示す図であり、図5(c)は下部電極に対して上部電極の電圧を−3Vから+3Vの間で連続的に変化させた場合の抵抗値の変化を示す図である。 図6は、本発明の実施例2において、不揮発性記憶素子の2電極間に印加する電気的パルスの電圧を離散的に変化させた場合の抵抗値の変化を示す図である。 図7は、比較例の不揮発性記憶素子において、下部電極に対して上部電極の電圧を−3Vから+3Vの間で連続的に変化させた場合の抵抗値の変化を示す図である。 図8は、不揮発性記憶素子の抵抗値の変化を示す図であり、それぞれの図における上部電極の材料は、(a)が白金(Pt)、(b)がイリジウム(Ir)、(c)が金(Au)、(d)が銀(Ag)、(e)が銅(Cu)、(f)がタングステン(W)、(g)がニッケル(Ni)、(h)がチッ化タンタル(TaN)である。 基板温度を30℃とし、O流量比(スパッタガス中のOの流量比率)を0.5%とした場合に得られた、膜厚が40nmのタンタル酸化物からなる可変抵抗層のXRD(X線回折)チャートである。 図10(a)は、可変抵抗層の材料として酸素不足型のTa酸化物を用いた不揮発性記憶素子のTa酸化物試料の深さ方向のオージェ分析の結果を示す図であり、図10(b)は、酸素不足型のTa酸化物の代わりに金属Taを白金電極で挟持した素子の深さ方向のオージェ分析の結果を示す図である。 図11は、製造工程におけるスパッタガス中のO流量比と、RBS法で分析したTa酸化物層の酸素含有率(原子比)との関係を示す図である。 図12は、可変抵抗層を酸化Taで構成した場合の、製造工程におけるスパッタガス中のO流量比と可変抵抗層の抵抗率との関係を示す図である。 図13は、可変抵抗層を酸化Taで構成した場合の、RBS法で分析した可変抵抗層の酸素含有率(原子比)と、可変抵抗層の抵抗率との関係を示す図である。 図14は、可変抵抗層の酸素含有率が45〜65atm%の組成範囲における抵抗変化特性を説明する図であって、(a)は酸素含有率と抵抗率との関係を示す図、(b)は酸素含有率が45atm%の場合におけるパルス印加回数と抵抗値との関係を示す図、(c)は酸素含有率が65atm%の場合におけるパルス印加回数と抵抗値との関係を示す図である。 図15は、可変抵抗層の材料として酸素不足型のTa酸化物を用いた上下対称型の不揮発性記憶素子において、電極間に印加される電気的パルスの幅と可変抵抗層の抵抗値との関係を示す図である。 図16は、本発明の第2実施形態にかかる不揮発性記憶素子の断面の一例を示す模式図である。 図17は、本発明の実施例3の不揮発性記憶素子について、下部電極に対して上部電極の電圧を−1.8Vから+1.7Vの間で連続的に変化させた場合の抵抗値の変化を示す図である。 図18は、本発明の第3実施形態にかかる不揮発性記憶素子の断面の一例を示す模式図である。 図19は、本発明の第3実施形態にかかる不揮発性記憶素子の特性の一例を示す図であり、図19(a)は下部電極に対して上部電極の電圧をVA1からVA4の間で連続的に変化させた場合において上部電極側が低抵抗状態のままで変化しないものと仮定したときの抵抗値の変化を示す概念図であり、図19(b)は下部電極に対して上部電極の電圧をVB1からVB4の間で連続的に変化させた場合において下部電極側が低抵抗状態のままで変化しないものと仮定したときの抵抗値の変化を示す概念図であり、図19(c)は下部電極に対して上部電極の電圧をVA1からVA4の間で連続的に変化させた場合の不揮発性記憶素子全体の抵抗値の変化を示す図である。 図20は、本発明の実験例2の不揮発性記憶素子の特性を示す図であり、図20(a)は可変抵抗層と上部電極との接触面積が0.25μmの不揮発性記憶素子について下部電極に対して上部電極の電圧を−1.4Vから+1.4Vの間で連続的に変化させた場合の抵抗値の変化を示す図であり、図20(b)は可変抵抗層と上部電極との接触面積が1.25μmの不揮発性記憶素子について下部電極に対して上部電極の電圧を−2Vから+3Vの間で連続的に変化させた場合の抵抗値の変化を示す図である。電圧の印加方法は実施例1と同様とした。いずれも、プラスの電圧で高抵抗状態へ変化する場合(上部電極側の抵抗状態が変化する場合)を示す。 図21は、本発明の第4実施形態にかかる不揮発性記憶素子の断面の一例を示す模式図である。 図22は、本発明の第4実施形態にかかる不揮発性記憶素子の特性の一例を示す図であり、図22(a)は下部電極に対して上部電極の電圧をVA1からVA4の間で連続的に変化させた場合合において上部電極側が低抵抗状態のままで変化しないものと仮定したときの抵抗値の変化を示す概念図であり、図22(b)は下部電極に対して上部電極の電圧をVB1からVB4の間で連続的に変化させた場合において下部電極側が低抵抗状態のままで変化しないものと仮定したときの抵抗値の変化を示す概念図であり、図22(c)は下部電極に対して上部電極の電圧をVA1からVA4の間で連続的に変化させた場合の不揮発性記憶素子全体の抵抗値の変化を示す図である。以下、不揮発性記憶素子150の電気特性を、図22を参照しつつ説明する。 図23は、本発明の第4実施形態の変形例にかかる不揮発性記憶素子の断面の一例を示す模式図である。 図24は、本発明の第5実施形態にかかる不揮発性記憶装置の構成を示すブロック図である。 図25は、図24におけるA部の構成(4セル分の構成)を示す斜視図である。 図26は、図25におけるB部の構成を示し、本発明の第5実施形態にかかる不揮発性記憶装置が備える不揮発性記憶素子の構成を示す断面図である。 図27(a)から(d)は、本発明の第5実施形態にかかる不揮発性記憶装置が備える不揮発性記憶素子の変形例の構成を示す断面図である。 図28は、本発明の多層化構造の不揮発性記憶装置が備えるメモリアレイの構成を示す斜視図である。 図29は、本発明の第6実施形態にかかる不揮発性記憶装置の構成を示すブロック図である。 図30は、図29におけるC部の構成(2セル分の構成)を示す断面図である。 図31は、本発明の第7実施形態にかかる不揮発性半導体装置の構成を示すブロック図である。 図32は、本発明の第7実施形態にかかる不揮発性半導体装置が備える救済アドレス格納レジスタの構成を示すブロック図である。 図33は、同じく救済アドレス格納レジスタの構成を示す断面図である。 図34は、図34は、本発明の第7実施形態にかかる不揮発性半導体装置の製造プロセスの主要な流れを示すフローチャートである。 図35は、特許文献2に開示されている、PCMOを用いた素子の、電気的パルスによる抵抗変化の一例を示す図である。 図36は、特許文献3に開示されている、PCMO等を用いた不揮発性記憶素子の抵抗値と、印加する電圧と抵抗値との関係を示す図である。 図37は、非特許文献4の素子が有するとされている電圧と抵抗の関係を示す図である。
以下、本発明の実施の形態を、図面を参照しながら説明する。
(実験例1:抵抗変化が生じる部位を特定するための実験)
まず、不揮発性記憶素子の上部電極と下部電極の間に電気的パルスを加えた時に素子のどの部分が抵抗変化しているかを知るために行なわれた実験の結果について説明する。
図1は、実験例1のために作製された素子10の模式図である。素子10は、可変抵抗層15を、互いに分離された2個の上部側の電極11、13と、互いに分離された2個の下部側の電極12、14とで挟持した構成とした。可変抵抗層15は、厚さ100nmの酸素不足型のタンタル(Ta)酸化物層とした。各電極はPtで構成された。電極11と電極12とは互いに可変抵抗層15を介して対向し、電極13と電極14とは互いに可変抵抗層15を介して対向するように配置された。なお、素子の製造方法については、電極材料や素子の形状を除けば、第1実施形態(後述)とほぼ同様である。
以上のように構成された素子10に対し、電極12を基準にして電極11に、電圧が+2.2Vと−1.8V、パルス幅100nsecの電気的パルスを交互に印加し、各回ごとに、4個の電極から2個を取り出した電極対のそれぞれ(電極11と電極12の間、電極11と電極13の間、電極11と電極14の間、電極12と電極13の間、電極12と電極14の間、電極13と電極14の間)について、電極間の抵抗値を測定した。抵抗値の平均値を表1に示す
Figure 0004460646
表に示すように、電極11を含む電極対についてのみ抵抗値の変化が見られ、電極11を含まない電極対については抵抗値がほとんど変化しないという結果が得られた。この事から、電極11と電極12の間に電圧を印加すると、電極11の近傍においてのみ状態が変化し、電極11を含む電極対の間の抵抗値を変化させていた事が分かる。
以上の結果から、酸素不足型のTa酸化物を可変抵抗層に用いた不揮発性記憶素子においては、抵抗状態の変化が生じているのは可変抵抗層の中でも電極近傍だけであるといえる。また、電極12を基準として電極11に高い電圧を印加したときに、素子10が高抵抗状態となっていることが分かる。よって、抵抗状態の変化が生じるのは、高抵抗化を起こす時に高い電位となっている側の電極(高電位側の電極)の近傍である事も分かる。
抵抗状態の変化を生じるのが高電位側の電極の近傍のみであること、およびそれぞれの電極の近傍が高抵抗状態と低抵抗状態の2つの安定状態を持つこと、を利用すると、1対の電極でTa酸化物を挟持する不揮発性記憶素子においては、理論上、電極間の抵抗値(電極間抵抗値)は4個存在することになる。第1の抵抗状態は、上部電極側と下部電極側とがいずれも低抵抗状態にある場合である。第2の抵抗状態は、下部電極側が高抵抗状態にあり上部電極側が低抵抗状態にある場合である。第3の抵抗状態は、下部電極側が低抵抗状態にあり上部電極側が高抵抗状態にある場合である。第4の抵抗状態は、上部電極側と下部電極側とがいずれも高抵抗状態にある場合である。したがって、酸素不足型の遷移金属酸化物を可変抵抗層に用いた不揮発性記憶素子は、4値の読み書きを安定して実現できる可能性がある。
別の言い方をすれば、酸素不足型の遷移金属酸化物を可変抵抗層に用いた不揮発性記憶素子は、可変抵抗層の上部電極側と、可変抵抗層の下部電極側とが、それぞれ、低抵抗状態および高抵抗状態のいずれか一方を択一的にとることにより、4値の読み書きを安定して実現できる可能性がある。
しかしながら、上部電極側と下部電極側とが対称な構造(上下対称な構造)になっている場合、上部電極側でも下部電極側でも抵抗状態が変化したときの電極間抵抗値の変化量が等しいために、第2の抵抗状態における電極間抵抗値と第3の抵抗状態における電極間抵抗値とは等しくなってしまう。また、上部電極側と下部電極側とが対称な構造になっている場合、抵抗状態が変化する電圧も対称(絶対値が等しく、正負が逆転する)となる。一方の電極側が相対的に高電圧となれば他方の電極側は相対的に低電圧となる。したがって、例えば一方の電極側を高抵抗状態にした場合には他方の電極は必ず低抵抗状態になってしまい、両方の電極側を高抵抗状態に設定することができなくなる。以上のような制約の結果、上下対称な構造では、電極間抵抗値は事実上2値しか取りえなくなり、多値メモリは実現できない。
上部電極側と下部電極側とを非対称(上下非対称)に構成すれば、第2の抵抗状態における電極間抵抗値と第3の抵抗状態における電極間抵抗値とを異ならせたり、両方の電極側を同時に高抵抗状態にでき、かつ両方の電極側を同時に低抵抗状態にできるようにすることが可能となる。よって、多値メモリを実現しうる。
別の言い方をすれば、可変抵抗層の上部電極側と、可変抵抗層の下部電極側とが、それぞれ、低抵抗状態および高抵抗状態のいずれか一方を択一的にとることにより、3個以上の互いに異なる電極間抵抗値において、電極間電圧が所定の範囲で変化しても電極間抵抗値が変化しない安定状態を取ることができる。よって、3値以上の読み書きを安定して実現でき、安定して動作する多値メモリを実現しうる。
なお、ここでいう「非対称」とは、下部電極側と上部電極側とで、抵抗状態が変化する時の電極間電圧の絶対値や、抵抗状態が変化する時の電極間抵抗値の変化量(高抵抗状態と低抵抗状態における抵抗値の差)が互いに異なるように、電極材料、電極面積、可変抵抗層の酸素含有率やその厚さ、電極の形状、電極の厚み、などを上部電極側と下部電極側とで異ならせることをいう。可変抵抗層は電極に直接接触していてもよいし、間接的に接触していてもよい。
(第1実施形態)
本実施形態は、上部電極と下部電極の電極材料を異ならせることにより、上部電極側が高抵抗状態にあり下部電極側が低抵抗状態にある場合の抵抗値と、上部電極側が低抵抗状態にあり下部電極側が高抵抗状態にある場合の抵抗値とを互いに異ならせ、3値メモリを実現するものである。
[素子の構成]
図2は、本発明の第1実施形態にかかる不揮発性記憶素子(抵抗変化素子)の断面の一例を示す模式図である。図2に示すように、本実施形態の不揮発性記憶素子100は、基板101と、基板101上に形成された酸化物層102と、酸化物層102上に形成された下部電極層103(第1電極)と、下部電極層103の上に形成された可変抵抗層104と、可変抵抗層104の上に形成された上部電極層105(第2電極)とを備えている。
本実施形態では、下部電極層103と上部電極層105とを異なる材料で形成する。一例として、下部電極層103にはタングステン(W)、上部電極層105には白金(Pt)を用いることができる。電極材料としては、例えば、白金(Pt)、イリジウム(Ir)、金(Au)、銀(Ag)、銅(Cu)、タングステン(W)、ニッケル(Ni)、チッ化タンタル(TaN)が利用可能である。
可変抵抗層104は、酸素不足型の遷移金属酸化物(好ましくは酸素不足型のTa酸化物)を含む。酸素不足型の遷移金属酸化物とは、化学量論的な酸化物と比較して酸素の含有量(原子比:総原子数に占める酸素原子数の割合)が少ない酸化物をいう。例えば遷移金属がTaの場合、化学量論的な酸化物の組成はTaであって、TaとOの原子数の比率(O/Ta)は2.5である。したがって、酸素不足型のTa酸化物において、TaとOの原子比は0より大きく、2.5より小さいことになる。本実施形態において、酸素不足型の遷移金属酸化物は、酸素不足型のTa酸化物であることが好ましい。酸素不足型のTa酸化物は、Ta酸化物をTaOxと表した場合に、0<x<2.5を満足することが好ましく、0.8≦x≦1.9を満足することがさらに好ましい。酸素不足型の遷移金属酸化物あるいは酸素不足型のTa酸化物は、アモルファス構造を有することが好ましい。
可変抵抗層104は、下部電極層103を基準とする上部電極層105の電圧(以下、電極間電圧)に基づいて可逆的に下部電極層103と上部電極層105との間の抵抗値(電極間抵抗値、以下単に「抵抗値」と呼ぶ)を変化させる。不揮発性記憶素子100にデータを書き込む場合は、外部の電源から、所定の条件を満たす電圧を下部電極層103と上部電極層105との間に印加する。電圧の与え方は、例えば電気的パルス(所定の電圧と時間幅を持ったパルス状の電圧)とすることができる。
可変抵抗層104は、電気的パルスの電圧が同じであれば、該電気的パルスを何回印加しても抵抗値が変化しないという特性(高いインプリント耐性)を有していることが好ましい。
本実施形態では、下部電極層103および上部電極層105は、それぞれ可変抵抗層104に直接接触している。本実施形態では、下部電極層103と可変抵抗層104とが接触する部分の面積と、上部電極層105と可変抵抗層104とが接触する部分の面積とは等しい。すなわち本実施形態では、電極材料が異なる点を除けば、下部電極側と上部電極側とは対称な構造を有する。
[素子の製造方法]
不揮発性記憶素子100は、例えば下記のような方法で製造できる。
まず、単結晶シリコンである基板101上に、酸化物層102を熱酸化法により形成する。酸化物層102の上に、金属薄膜をスパッタリング法により堆積させ、下部電極層103とする。本実施形態では、一例として、下部電極層103の材料としてタングステン(W)を使用できる。
さらに、下部電極層103の上に、可変抵抗層104として酸素不足型の遷移金属酸化物を層をなすように堆積させる。酸素不足型の遷移金属酸化物は、例えば遷移金属のターゲットをArとOガス中でスパッタリングする事で形成しうる。(スパッタリング条件の具体例については実施例1を参照。)
さらに、可変抵抗層104の上に、金属薄膜をスパッタリング法により堆積させ、上部電極層105とする。本実施の形態では、一例として、上部電極層105の材料として白金(Pt)を使用できる。
以上のプロセスにより、酸素不足型の遷移金属酸化物の上下を金属薄膜で挟み込んだ形の不揮発性記憶素子100が作製される。
なお、可変抵抗層104の形成において、Oなどの反応性ガスを使用せず、タンタル酸化物をターゲットとしたスパッタリング法が用いられてもよい。スパッタリング法ではなく、化学気相堆積法等の方法を用いてもよい。
[電気的特性]
図3は、本発明の第1実施形態にかかる不揮発性記憶素子の特性の一例を示す模式図であり、図3(a)は下部電極に対して上部電極の電圧をVA1(例えば−3V)からVA4(例えば+2V)の間で連続的に変化させた場合の抵抗値の変化を示す図であり、図3(b)は下部電極に対して上部電極の電圧をVB1(例えば−2V)からVB4(例えば+3V)の間で連続的に変化させた場合の抵抗値の変化を示す図であり、図3(c)は下部電極に対して上部電極の電圧をVA1(例えば−3V)からVB4(例えば+3V)の間で連続的に変化させた場合の抵抗値の変化を示す図である。以下、不揮発性記憶素子100の電気特性を、図3を参照しつつ説明する(実施例1および図5も参照)。
以下では、下部電極層103を基準にした上部電極層105の電位を電極間電圧とする。上部電極層105の電位が下部電極層103の電位よりも高い場合の電極間電圧は正であり、上部電極層105の電位が下部電極層103の電位よりも低い場合の電極間電圧は負である。上部電極層105と下部電極層103との間に印加するのは、例えば、所定の電圧値を有し、パルス幅が100nsecである電気的パルスである。ただし、電圧の印加方法は、必ずしも電気的パルスによる必要はない。所定の電圧を下部電極層103と上部電極層105との間に印加できれば、どのような方法で電圧が印加されてもよい。抵抗値は、上部電極層105と下部電極層103との間に、絶対値の小さい電圧(例えば50mV)を印加し、流れる電流を測定することにより求めるものとする。なお、以下では電気的パルスとして電極間に電圧を印加することとし、該電気的パルスの電圧を単に「電圧」と呼ぶ。電気的パルスの電圧は、該電気的パルスの電圧が印加された時の電極間電圧に等しいものとする。以上の点は、他の実施形態についても同様とする。
図3(a)の図中に矢印で示すように、抵抗値がRAL(例えば、約50Ω)のとき、電圧をVA4からVA2へと低下させても抵抗値はRALのままで変化しない(SA1)。その後、電圧をさらにVA2からVA1へと低下させると抵抗値はRALからRAH(例えば、約100Ω)へと上昇する(TA1)。その後、電圧をVA1からVA3へと上昇させても抵抗値はRAHのままで変化しない(SA2)。その後、電圧をさらにVA3からVA4へと上昇させると抵抗値はRAHからRALへと低下する(TA2)。図3(a)では、高抵抗状態になるのはマイナスの電圧を印加したとき(下部電極側が高電位となっているとき)であるから、実験例1の結果に照らせば、下部電極側で抵抗状態が変化していることになる。すなわち、SA1では下部電極側と上部電極側の両方が低抵抗状態にあり、SA2では下部電極側は高抵抗状態にあり、上部電極側は低抵抗状態にある。
図3(b)の図中に矢印で示すように、抵抗値がRBL(例えば、約50Ω)のとき、電圧をVB1からVB3へと上昇させても抵抗値はRBLのままで変化しない(SB1)。電圧をさらにVB3からVB4へと上昇させると抵抗値はRBLからRBH(例えば、約600Ω)へと上昇する(TB1)。その後、電圧をVB4からVB2へと低下させても抵抗値はRBHのままで変化しない(SB2)。その後、電圧をさらにVB2からVB1へと低下させると抵抗値はRBHからRBLへと低下する(TB2)。図3(b)では、高抵抗状態になるのはプラスの電圧を印加したとき(上部電極側が高電位となっているとき)であるから、実験例1の結果に照らせば、上部電極側で抵抗状態が変化していることになる。すなわち、SB1では下部電極側と上部電極側の両方が低抵抗状態にあり、SB2では下部電極側は低抵抗状態にあり、上部電極側は高抵抗状態にある。
図3(c)の図中に矢印で示すように、抵抗値がR(=RAL=RBL)のとき、電圧をVB3とVA2との間で変化させても抵抗値はRのままで変化しない(S1)。しかし、電圧をVA2からVA1へと低下させると抵抗値はRからR(=RAH)へと上昇する(T1)。その後、電圧をVA1からVA3へと上昇させても抵抗値はRのままで変化しない(S2)。その後、電圧をさらにVA3からVA4へと上昇させると抵抗値はRからRへと低下する(T2)。その後、電圧をVA4からVB3を経てVB4へと上昇させると抵抗値はRからR(=RBH)へと上昇する(T3)。その後、電圧をVB4からVB2へと低下させても抵抗値はRのままで変化しない(S3)。その後、電圧をさらにVB2からVB1へと低下させると抵抗値はRからRへと低下する(T4)。実験例1の結果および図3(a),(b)に照らせば、S1では、下部電極側と上部電極側の両方が低抵抗状態にある。S2では、下部電極側は高抵抗状態にあり、上部電極側は低抵抗状態にある。S3では、下部電極側は低抵抗状態にあり、上部電極側は高抵抗状態にある。図3(c)は、図3(a)と図3(b)とを合成したような特性を示す。R<R<Rであって、電極間電圧がVA2<VC1<VB1となるVC1(=Vα)のときに抵抗値はRまたはRとなり、電極間電圧がVB2<Vβ<VA3となるVβのときに抵抗値はRまたはRとなり、電極間電圧がVA4<VC2<VB3となるVC2(=Vγ)のときに抵抗値はRまたはRとなる。また、VA1をV、VA2をV、VC1をV、VB1をV、VB2をV、VA3をV、VA4をV、VC2をV、VB3をV、VB4をV10としたときに、V<V<V<V<V<0<V<V<V<V<V10を満たす。本実施形態では、以上のような条件を満たすように、下部電極と上部電極とで電極の材料を異ならせて、不揮発性記憶素子が上下非対称に構成される。
なお、上部電極と下部電極とを反転させてもよい。この場合には、不揮発性記憶素子は図3(c)を左右反転させたような特性を有することになる。
[不揮発性記憶素子100を3値メモリとして使用する方法]
図3(c)において、電圧をVA1よりも低くすれば、不揮発性記憶素子100は、もともとどのような抵抗状態にあったとしても、S2の状態となり、抵抗値はRとなる。また、電圧をVB4よりも高くすれば、不揮発性記憶素子100は、もともとどのような抵抗状態にあったとしても、S3の状態となり、抵抗値はRとなる。S1の状態にするためには、もともとS2の状態にあるときには電圧をVC2(VA4<VC2<VB3)とすればよく、もともとS3の状態にあるときには電圧をVC1(VA2<VC1<VB1)とすればよい。かかる3つの状態(S1、S2、S3)は、電圧が所定の範囲で変化しても抵抗値が変化しない状態(安定状態)である。すなわち、S1の状態にある場合には、電圧がVA2より大きくVB3より小さい時には、抵抗値がほとんど変化しない。また、S2の状態にある場合には、電圧がVA3より小さい場合には、抵抗値がほとんど変化しない。また、S3の状態にある場合には、電圧がVB2より大きい場合には、抵抗値がほとんど変化しない。これら3つの安定状態を利用すれば、不揮発性記憶素子100を、3値の読み書きを安定して行うことができる不揮発性記憶素子として使用できる。
上述のように、従来の抵抗変化現象を利用した多値メモリ用の不揮発性記憶素子は、抵抗値が連続的に変化する領域で素子に印加する電圧を上下させる事により抵抗値を変化させていた。この場合、過渡的な領域を使っているがため、抵抗値の再現性が乏しく、メモリとして安定的に動作させる事が困難であった。本実施形態で提案する不揮発性記憶素子は、安定領域の抵抗値を記憶状態として使うため、安定に動作する多値メモリ用の不揮発性記憶素子として応用する事が可能となる。
[下部電極側と上部電極側とを対称に構成した場合]
図4は、下部電極の材料と上部電極の材料とを同じにし、下部電極側と上部電極側とを対称に構成した場合の、不揮発性記憶素子の特性の一例を示す模式図であり、図4(a)は下部電極に対して上部電極の電圧をVA1からVA4の間で連続的に変化させた場合の抵抗値の変化を示す図であり、図4(b)は下部電極に対して上部電極の電圧をVB1からVB4の間で連続的に変化させた場合の抵抗値の変化を示す図であり、図4(c)は下部電極に対して上部電極の電圧をVA1からVB4の間で連続的に変化させた場合の抵抗値の変化を示す図である。以下、不揮発性記憶素子100の電気特性を、図4を参照しつつ説明する(比較例および図7も参照)。
図4(a)の図中に矢印で示すように、抵抗値がRALのとき、電圧をVA4からVA2へと低下させても抵抗値はRALのままで変化しない(SA1)。その後、電圧をさらにVA2からVA1へと低下させると抵抗値はRALからRAHへと上昇する(TA1)。その後、電圧をVA1からVA3へと上昇させても抵抗値はRAHのままで変化しない(SA2)。その後、電圧をさらにVA3からVA4へと上昇させると抵抗値はRAHからRALへと低下する(TA2)。図4(a)では、高抵抗状態になるのはマイナスの電圧を印加したとき(下部電極側が高電位となっているとき)であるから、下部電極側で抵抗状態が変化していることになる。すなわち、実験例1の結果に照らせば、SA1では下部電極側と上部電極側の両方が低抵抗状態にあり、SA2では下部電極側は高抵抗状態にあり、上部電極側は低抵抗状態にある。
一方、図4(b)の図中に矢印で示すように、抵抗値がRBLのとき、電圧をVB1からVB3へと上昇させても抵抗値はRBLのままで変化しない(SB1)。電圧をさらにVB3からVB4へと上昇させると抵抗値はRBLからRBHへと上昇する(TB1)。その後、電圧をVB4からVB2へと低下させても抵抗値はRBHのままで変化しない(SB2)。その後、電圧をさらにVB2からVB1へと低下させると抵抗値はRBHからRBLへと低下する(TB2)。図4(b)では、高抵抗状態になるのはプラスの電圧を印加したとき(上部電極側が高電位となっているとき)であるから、上部電極側で抵抗状態が変化していることになる。すなわち、実験例1の結果に照らせば、SB1では下部電極側と上部電極側の両方が低抵抗状態にあり、SB2では下部電極側は低抵抗状態にあり、上部電極側は高抵抗状態にある。
ここで、図4の不揮発性記憶素子では、下部電極層103の材料と上部電極層105の材料とが同じ材料で構成されており、下部電極側と上部電極側とは対称な構造となっている。このため、下部電極側が高抵抗状態になった場合と、上部電極側が高抵抗状態になった場合とで、抵抗値は等しくなる(RAH=RBH)。また、抵抗状態が変化する時の電圧も、正負が逆転しているだけで絶対値は等しく(|VA1|=|VB4|、|VA2|=|VB3|、|VA3|=|VB2|、|VA4|=|VB1|)、VA1=−VB4、VA2=−VB3、VA3=−VB2、VA4=−VB1を満たす。その結果、不揮発性記憶素子の特性も、図4の(a)と(b)とでは、V=0の軸を中心に左右対称となる。
すなわち、図4(c)の図中に矢印で示すように、抵抗値がR(=RAL=RBL)のとき、電圧をVB3とVA2との間で変化させても抵抗値はRのままで変化しない(S1)。しかし、電圧をVA2からVA1へと低下させると抵抗値はRからR(=RAH)へと上昇する(T3)。その後、電圧をVA1からVA3へと上昇させても抵抗値はRのままで変化しない(S2)。その後、電圧をさらにVA3からVA4へと上昇させると抵抗値はRからRへと低下する(T4)。その後、電圧をVA4からVB3を経てVB4へと上昇させると抵抗値はRからR(=RBH)へと上昇する(T1)。その後、電圧をVB4からVB2へと低下させても抵抗値はRのままで変化しない(S2)。その後、電圧をさらにVB2からVB1へと低下させると抵抗値はRからRへと低下する(T2)。実験例1の結果および図4(a),(b)に照らせば、S1では、下部電極側と上部電極側の両方が低抵抗状態にある。T3の後のS2では、下部電極側は高抵抗状態にあり、上部電極側は低抵抗状態にある。T1の後のS2では、下部電極側は低抵抗状態にあり、上部電極側は高抵抗状態にある。図3(c)は、図3(a)と図3(b)とを合成したような特性を示す。
図4の不揮発性記憶素子では、SA2における抵抗値(RAH)とSB2における抵抗値(RBH)が等しい。下部電極側が高抵抗化する電圧では、上部電極側は必ず低抵抗状態になってしまう。上部電極側が高抵抗化する電圧では、下部電極側は必ず低抵抗状態になってしまう。このため、上部電極側と下部電極側の両方を高抵抗状態にすることもできない。その結果、図4の不揮発性記憶素子の抵抗値は、2つの値(R=RAL=RBLとR=RAH=RBH)しか取ることができない。すなわち、図4の不揮発性記憶素子では、2つの抵抗状態(S1、S2)しか取ることができない。よって、図4の不揮発性記憶素子を多値メモリとして機能させることはできない。
以上のことから、不揮発性記憶素子を多値メモリとして機能させるためには、下部電極側と上部電極側とを非対称に構成する必要があることが分かる。
[実施例1]
実施例1では、図2に示したような構成の不揮発性記憶素子を、下記のような方法で製造した。
まず、単結晶シリコンである基板上に、厚さ200nmの酸化物層を熱酸化法により形成した。酸化物層の上に、厚さ200nmの金属薄膜をスパッタリング法により堆積させ、下部電極層とした。本実施例では、下部電極層の材料としてタングステン(W)を使用した。
さらに、下部電極層の上に、可変抵抗層として酸素不足型のTa酸化物を厚さ30nmの層をなすように堆積させた。酸素不足型のTa酸化物は、TaターゲットをArとOガス中でスパッタリングする事で形成した。可変抵抗層を堆積する時の具体的なスパッタリング条件は、スパッタリングを開始する前のスパッタリング装置内の真空度(背圧)を7×10−4Pa程度、スパッタ時のパワーを250W、アルゴンガスと酸素ガスとをあわせた全ガス圧力を3.3Pa、酸素ガスの分圧比を3.8%、基板の設定温度を30℃、成膜時間を7分とした。かかる条件により、酸素含有率が約58atm%である、酸素不足型のTa酸化物からなる可変抵抗層が30nm堆積された。なお、酸素不足型のTa酸化物をTaOと表現した場合、酸素含有率が58atm%のTa酸化物におけるxは1.38である。
さらに、可変抵抗層の上に、厚さ100nmの金属薄膜をスパッタリング法により堆積させ、上部電極層とした。本実施の形態では、上部電極層の材料として白金(Pt)を使用した。
以上のプロセスにより、酸素不足型のTa酸化物の上下を金属薄膜で挟み込んだ形の不揮発性記憶素子が作製された。
図5は、本発明の実施例1の不揮発性記憶素子の特性を示す図であり、図5(a)は下部電極に対して上部電極の電圧を−3Vから+2Vの間で連続的に変化させた場合の抵抗値の変化を示す図であり、図5(b)は下部電極に対して上部電極の電圧を−2Vから+3Vの間で連続的に変化させた場合の抵抗値の変化を示す図であり、図5(c)は下部電極に対して上部電極の電圧を−3Vから+3Vの間で連続的に変化させた場合の抵抗値の変化を示す図である。以下、実施例1の不揮発性記憶素子の電気特性を、図5を参照しつつ説明する。
本実施例では、上部電極層と下部電極層との間に、所定の電圧値(パルス電圧)を有し、パルス幅が100nsecである電気的パルスを印加し、その都度、抵抗値を測定した。抵抗値は、上部電極層と下部電極層との間に50mVの電圧を印加し、流れる電流を測定することにより求めた。
図5(a)では、抵抗値の初期値は約100Ωであった。そして、図中に矢印で示すように、パルス電圧を、まず0Vから始めて+2Vまで徐々に上昇させ、次に+2Vから−3Vへと徐々に低下させ、最後に−3Vから0Vへと徐々に上昇させた。抵抗値は、0Vから約+1Vまでは約100Ωで一定であった(SA2)が、+1Vから+2Vへと上昇させると約50Ωへと低下した(TA2)。その後は、電圧を+2Vから−2Vに低下させるまで、抵抗値は約50Ωで一定であった(SA1)が、−2Vから−3Vへと低下させると抵抗値は約100Ωへと上昇した(TA1)。その後は、電圧を−3Vから0Vまで上昇させても、抵抗値は約100Ωで一定であった(SA2)。
図5(a)では、高抵抗状態になるのはマイナスの電圧を印加したとき(下部電極側が高電位となっているとき)であるから、実験例1の結果に照らせば、下部電極側で抵抗状態が変化していることになる。すなわち、SA1では下部電極側と上部電極側の両方が低抵抗状態にあり、SA2では下部電極側は高抵抗状態にあり、上部電極側は低抵抗状態にある。
図5(b)では、抵抗値の初期値は約50Ω(図5(a)のSA1の状態)であった。そして、図中に矢印で示すように、パルス電圧をまず0Vから始めて+3Vまで徐々に上昇させ、次に+3Vから−2Vへと徐々に低下させ、最後に−2Vから0Vへと徐々に上昇させた。抵抗値は、0Vから約+2Vまでは約50Ωで一定であった(SB1)が、+2Vから+3Vへと上昇させると約600Ωへと上昇した(TB1)。その後は、電圧を+3Vから−1Vに低下させるまで、抵抗値は約600Ωで一定であった(SB2)が、−1Vから−2Vへと低下させると抵抗値は約50Ωへと低下した(TB2)。その後は、電圧を−2Vから0Vまで上昇させても、抵抗値は約50Ωで一定であった(SB1)。
図5(b)では、高抵抗状態になるのはプラスの電圧を印加したとき(上部電極側が高電位となっているとき)であるから、実験例1の結果に照らせば、上部電極側で抵抗状態が変化していることになる。すなわち、SB1では下部電極側と上部電極側の両方が低抵抗状態にあり、SB2では下部電極側は低抵抗状態にあり、上部電極側は高抵抗状態にある。
図5(c)では、抵抗値の初期値は約600Ω(図5(b)のSB2の状態)であった。そして、図中に矢印で示すように、パルス電圧を、まず0Vから始めて−3Vまで徐々に低下させ、次に−3Vから+3Vへと徐々に上昇させ、最後に+3Vから0Vへと徐々に低下させた。抵抗値は、0Vから約−1Vまでは約600Ωで一定であった(S3)が、−1Vから−2Vへと低下させると約50Ωへと低下し(T4)、しばらく抵抗値がほぼ一定の状態となった(S1)。その後さらに電圧を低下させると、−3V付近で抵抗値は約100Ωへと上昇した(T1)。その後は、電圧を−3Vから+1Vまで上昇させても、抵抗値は約100Ωで一定であった(S2)が、さらに電圧を+2.5Vまで上昇させると抵抗値は約50Ωへと低下し(T2)、しばらく抵抗値がほぼ一定の状態となった(S1)。その後さらに電圧を上昇させると、+3V付近で抵抗値は約600Ωへと上昇した(T3)。その後は、電圧を+3Vから0Vまで低下させても、抵抗値は約600Ωで一定であった(S3)。
このように、図5(c)では、抵抗値が図5(a)と図5(b)とを合成したような複雑な変化を示していることが分かる。実験例1の結果および図5(a),(b)に照らせば、S1では下部電極側と上部電極側の両方が低抵抗状態にある。S2では、下部電極側は高抵抗状態にあり、上部電極側は低抵抗状態にある。S3では、下部電極側は低抵抗状態にあり、上部電極側は高抵抗状態にある。
以上のように、実施例1の不揮発性記憶素子は、3つの安定状態を持つ事がわかる。すなわち、+2Vと−2V付近の最も抵抗値の低い状態S1(約50Ω)と、−3V付近から+1V付近の抵抗値が中間的な大きさである状態S2(約100Ω)と、−1Vから3Vの最も抵抗値の高い状態S3(約600Ω)である。状態がS1にあるときには、電圧が−2Vより大きく+2Vより小さいときは抵抗値(抵抗状態)が変化しない。状態がS2にあるときには、電圧が+1Vより小さいときは抵抗値(抵抗状態)が変化しない。状態がS3にあるときには、電圧が約−1Vより大きいときは抵抗値(抵抗状態)が変化しない。実施例1の不揮発性記憶素子では、これらの3つの安定状態を使って3値の情報を記憶する事が可能となる。
また、実施例1では、可変抵抗層を酸素不足型のTa酸化物で構成したが、可変抵抗層の材料はこれに限定されるものではない。すなわち、従来技術で説明した通り、Taと類似した遷移金属酸化物でも電気的パルスによる抵抗変化が報告されており、これらの材料でも本実施の形態と同様の抵抗変化現象が観測されると推察される。すなわち、Ni、Nb、Ti、Zr、Hf、Co、Fe、Cu、Cr等の遷移金属の酸素不足型の酸化物でも、上部と下部の電極を異なる材料により構成する事により、3値の不揮発性記憶素子を構成できると考えられる。
[実施例2]
図6は、本発明の実施例2において、不揮発性記憶素子の2電極間に印加する電気的パルスの電圧を離散的に変化させた場合の抵抗値の変化を示す図である。実施例2では、実施例1の不揮発性素子と同じものを用いた。図中に示した電圧は、印加された電気的パルスの電圧を示す。なお、電気パルスは2回ずつ印加した。
まず、不揮発性記憶素子の状態をS2に設定して2回の測定行った(図中では0Vを印加したと表現している)。この場合の抵抗値は約100Ωであった。この状態の素子に+2Vの電圧を印加すると、不揮発性記憶素子の状態はS1へと変化し、抵抗値は約50Ωとなった。次に、+3Vの電圧を印加すると、不揮発性記憶素子の状態はS3へと変化し、抵抗値は約600Ωとなった。次に、−2Vの電圧を印加すると、不揮発性記憶素子の状態はS1へと変化し、抵抗値は約50Ωとなった。最後に、−3Vの電圧を印加すると、不揮発性記憶素子の状態はS2へと変化し、抵抗値は約100Ωとなった。
図6の結果から、不揮発性記憶素子の上部及び下部電極に、離散的な、所定の電圧を有する単発の電気的パルスを印加することで、不揮発性記憶素子の状態をS1、S2、S3の間で自在に変化させられる事が分かる。S1、S2、S3のそれぞれの抵抗値に情報を割り当てれば、3値の情報の書き込みが可能な不揮発性記憶素子として利用できる。
[比較例]
比較例では、図2に示したような構成の不揮発性記憶素子であって、上部電極および下部電極の両方を白金(Pt)で構成したものを、実施例1と同様の方法で製造した。
図7は、比較例の不揮発性記憶素子において、下部電極に対して上部電極の電圧を−3Vから+3Vの間で連続的に変化させた場合の抵抗値の変化を示す図である。図7を見ると分かるように、電圧0Vの軸に対して左右対称な、メガネのような形状の特性が得られた。比較例では、抵抗値の安定状態が100Ω(±2V付近)と、1000Ω(−3Vから+3Vの範囲)の2つしかなく、2値の不揮発性記憶素子としてしか機能しない。
以上の結果から、実施例1の不揮発性記憶素子において3個の安定状態が存在するのは、上下の電極を異なる材料で形成したためであることが分かる。
[電極材料に関する実験]
抵抗値の変化量が、電極材料によってどの程度異なるかを調べるために、実験を行なった。まず、図2と同様の不揮発性記憶素子であって、下部電極の材料をW、上部電極の材料をそれぞれ白金(Pt)、イリジウム(Ir)、金(Au)、銀(Ag)、銅(Cu)、タングステン(W)、ニッケル(Ni)、チッ化タンタル(TaN)としたものを作製した。不揮発性記憶素子の作製方法は実施例1と同様であり、下部電極、上部電極はいずれもスパッタリング法によって形成した。可変抵抗層を構成する酸素不足型のTa酸化物は、Ta金属をOとAr中でスパッタリングして作製した。いずれの素子についても、可変抵抗層は全て同じ(酸素含有率が約58%である酸素不足型のTa酸化物)組成とした。下部電極103にWを用いた理由は、酸化しにくい安定な材料であり、かつ、ドライエッチング等の製造時の加工も比較的行いやすい点にある。
図8は、不揮発性記憶素子の抵抗値の変化を示す図であり、それぞれの図における上部電極の材料は、(a)が白金(Pt)、(b)がイリジウム(Ir)、(c)が金(Au)、(d)が銀(Ag)、(e)が銅(Cu)、(f)がタングステン(W)、(g)がニッケル(Ni)、(h)がチッ化タンタル(TaN)である。図中の元素記号は、上部電極に用いた材料を示す。横軸は電気的パルスの印加回数、縦軸は抵抗値である。電気的パルスのパルス幅は100nsecとした。いずれの素子についても、上部電極の電位が下部電極よりも高くなる場合に高抵抗状態に変化するように実験を行なった。つまり、上部電極側で抵抗状態の変化が生じるように実験を行なった。電気的パルスの電圧は、高抵抗状態に変化させる時の電圧は+1.8〜+2.0Vとし、低抵抗状態に変化させる時の電圧は−1.3〜−1.6Vとした。
図8を見れば分かるように、可変抵抗層の材料は同一であるにも関わらず、電極の材料によって、素子の特性が異なっていた。すなわち、電極の材料によって、抵抗値の変化量や、高抵抗状態の抵抗値、低抵抗状態の抵抗値が異なった。また、電極の材料によって、抵抗状態が変化するときの電圧やその絶対値も異なっていた。
本実験の結果から、上部電極と下部電極とを異なる材料で構成すれば、上部電極側が高抵抗状態になったときの抵抗値と、下部電極側が高抵抗状態になったときの抵抗値とが異なり、3値のメモリとして動作する抵抗変化素子が形成できる事が分かる。PtとW以外の組み合わせでは、高抵抗状態の抵抗値と低抵抗状態の抵抗値との差が、上部電極側と下部電極側とでなるべく大きく異なっていることがより好ましい。電極材料の組合せとしては、例えば、PtとAu、PtとAg、PtとCu、PtとNiの組み合わせが好ましい。また、例えば、IrとAu、IrとAg、IrとCu、IrとNiの組み合わせでも良い。
[可変抵抗層の材料に関する実験]
1.X線回折
図9は、基板温度を30℃とし、O流量比(スパッタガス中のOの流量比率)を0.5%とした場合に得られた、膜厚が40nmのタンタル酸化物からなる可変抵抗層のXRD(X線回折)チャートである。なお、このチャートは、薄膜法を使って測定した結果である。図9に示すように、金属Taのピークを確認することができないため、タンタル酸化物が得られたと推定される。また、2θが30〜40deg.において幅広いピークを確認することができることから、アモルファス状態であると考えることができる。なお、2θが56deg.のピークは、シリコン基板に起因するものである。
2.組成
図10(a)は、可変抵抗層の材料として酸素不足型のTa酸化物を用いた不揮発性記憶素子のTa酸化物試料の深さ方向のオージェ分析の結果を示す図であり、図10(b)は、酸素不足型のTa酸化物の代わりに金属Taを白金電極で挟持した素子の深さ方向のオージェ分析の結果を示す図である。金属Ta試料の厚みは20nmである。この金属Ta試料上に、厚み50nmのPt上部電極を形成している。
図10(a)と図10(b)とを比較すると明らかなように、Ta酸化物試料では、タンタルが酸化されていることが理解できる。試料中のTaとOとの原子比を分析すると、O/Ta=0.5/1であった。
さらに、より正確な組成分析をRBS(ラザフォード後方散乱)法により行った。その結果、オージェ分析で原子比がO/Ta=0.5/1であった試料の組成は、RBS法ではO/Ta=1.4/1であった。なお、RBS法による組成分析は、可変抵抗層全体の平均的な組成である。このように、オージェ分析結果とRBS分析結果が異なることは、文献でも報告されている(例えば、Pei-Chuen Jiang and J.S.Chen, 2003, Journal of Vacuum Science A, Vol.21, No.3, pp.616-622)。上記文献においては、オージェ分析では、材料ごとに感度係数を補正する必要があり、一般的にRBS分析の方がオージェ分析よりも信頼性があることが述べられている。
RBS分析の結果は、図10(a)ではタンタル酸化物の膜厚方向中央部分の組成に相当する。図10(a)から、タンタル酸化物層の両界面(Pt層との界面)近傍では、酸素含有率が増加していることが読みとれる。従って、界面部分の酸素含有率はRBS法により分析された組成よりも高い可能性がある。
3.O流量比と組成との関係
図11は、製造工程におけるスパッタガス中のO流量比と、RBS法で分析したTa酸化物層の酸素含有率(原子比)との関係を示す図である。O流量比が7%以上の条件では酸素含有率が飽和する傾向が見られるが、O流量比により酸化タンタル層の組成を連続的に制御できることがわかる。つまり、タンタル酸化物層を反応性RFスパッタ法により形成する際に、スパッタガス中のO流量比を制御することにより、タンタル酸化物層の酸素含有率をタンタル酸化物層の厚み方向において所望の一定値に制御することができる。
4.O流量比と抵抗率との関係
図12は、可変抵抗層を酸化Taで構成した場合の、製造工程におけるスパッタガス中のO流量比と可変抵抗層の抵抗率との関係を示す図である。図13は、可変抵抗層を酸化Taで構成した場合の、RBS法で分析した可変抵抗層の酸素含有率(原子比、atm%)と、可変抵抗層の抵抗率との関係を示す図である。なお、ここで示す抵抗率は、基板(窒化膜を形成したシリコンウエハ)上に可変抵抗層のみを直接形成した試料について、シート抵抗値を4端子法により測定した結果に基づいて算出したものである。
図12に示すように、O流量比の値によって、可変抵抗層の抵抗率は連続的に変化している。より、詳しく説明すると、上述のように、O流量比の値によってタンタル酸化物層(可変抵抗層)の酸素含有率は連続的に変化する。そして、図13に示すように、酸素含有率によって、可変抵抗層の抵抗率は連続的に変化する。したがって、可変抵抗層の酸素含有率に基づいて、可変抵抗層の抵抗率を連続的に制御することができる。このことから、可変抵抗層において良好な抵抗変化現象を得るためには、可変抵抗層の酸素含有率が適切な範囲にあることが必要と考えられる。
5.O/Ta比の好適な数値範囲
本発明者等は、図13に示す各酸素含有率を有する試料の抵抗率を測定し、その測定データの回帰曲線を求めた。図13には、この測定データ(黒三角印で示す)とこの回帰曲線とを示す。
図14は、可変抵抗層の酸素含有率が45〜65atm%の組成範囲における抵抗変化特性を説明する図であって、(a)は酸素含有率と抵抗率との関係を示す図、(b)は酸素含有率が45atm%の場合におけるパルス印加回数と抵抗値との関係を示す図、(c)は酸素含有率が65atm%の場合におけるパルス印加回数と抵抗値との関係を示す図である。
上述の抵抗変化特性の測定によれば、図14(a)に示すα点(酸素含有率45atm%)からβ点(酸素含有率65atm%)の酸素含有率の範囲においては、高抵抗状態の抵抗値が低抵抗状態の抵抗値の5倍以上と良好であった。α点(酸素含有率45atm%)およびβ点(酸素含有率65atm%)の酸素含有率を有する試料についてのパルス印加回数に対する抵抗変化特性を、それぞれ、図14(b)および図14(c)に示す。図14(b)および図14(c)によれば、α点およびβ点の酸素含有率においては、共に、高抵抗状態の抵抗値が低抵抗状態の抵抗値の5倍以上と良好であることが判る。また、α点(酸素含有率45atm%)からβ点(酸素含有率65atm%)に渡る酸素含有率の範囲においては、高抵抗状態の抵抗値が低抵抗状態の抵抗値の5倍以上と良好である。よって、αからβまでの組成範囲は、記憶素子として安定した動作を実現できるより適切な組成範囲と考えられる。従って、酸素含有率が45〜65atm%の組成範囲、即ち可変抵抗層をTaOxと表記した場合におけるxの範囲が0.8≦x≦1.9の範囲が、より適切な可変抵抗層の組成範囲である(酸素含有率=45atm%がx=0.8に、酸素含有率=65atm%がx=1.9にそれぞれ対応する)。
ここで、抵抗変化現象のメカニズムについて考える。上述のように、タンタル酸化物を用いた不揮発性記憶素子では、正の電圧を印加した電極側が高抵抗に変化する特徴を持っている。この事から、抵抗変化現象には、負に帯電した酸素のイオンが重要な役割を果していると考えられる。すなわち、図2に示すような不揮発性記憶素子100において、下部電極103を基準にして上部電極層105に正の電圧を加えた場合、タンタル酸化物層104の内部の酸素がイオン化し、上部電極105側に移動する。これにより、上部電極105近傍に酸素濃度の高く、抵抗値も非常に高いタンタル酸化物層が形成され、結果的に下部電極103と上部電極105間の抵抗は上昇する。逆に、下部電極103を基準にして上部電極層105に負の電圧を加えた場合、上部電極105近傍の酸素濃度の高いタンタル酸化物層から、酸素イオンが放出され、タンタル酸化物104へと移動する。この結果、下部電極103と上部電極105間の抵抗は減少する。以上のようなメカニズムに依れば、タンタル酸化物層104は準安定な状態を取る必要がある。例えば、Taは化学量論的に安定な物質であり、酸素イオンは形成されにくい。そのため、タンタル酸化物層104として、Taを用いても抵抗変化は起こらないと考えられる。一方で、Taを可変抵抗層として用いた場合、Taには酸素が含まれておらず、酸素イオンの移動が起こらないため、この場合も抵抗変化は起こらない。以上のような理由から、本発明においては、上記組成範囲(0.8≦x≦1.9)以外であっても、酸素不足型のTa酸化物であって、絶縁物であるTa25(TaOxでx=2.5に相当)よりも少ない酸素含有量にて構成されたTa酸化物(すなわち、TaOxにおいて、0<x<2.5)を用いれば、抵抗変化現象が見られるものと推認される。
この組成範囲以外でも抵抗変化現象は確認され又は推認されるが、この組成範囲内に比べると抵抗率が小さくなり又は大きくなることから高抵抗状態の抵抗値が低抵抗状態の抵抗値の5倍未満になると考えられ、記憶素子として動作の安定性にやや欠けると考えられる。
[インプリント特性]
可変抵抗層の材料として酸素不足型のTa酸化物を用いた上下対称型の不揮発性記憶素子において、電極間に同極性の電気的パルスを連続して印加した場合における不揮発性記憶素子の設定された抵抗値のインプリント性は良好であった。例えば、不揮発性記憶素子の電極間に負の電気的パルスを連続して20回印加することによって低抵抗状態を連続的に発生させた後において、正負の電気的パルスを交互に連続して印加した場合であっても、安定して高抵抗状態または低抵抗状態を繰り返した。また、正の電気的パルスを連続して20回印加することによって高抵抗状態を連続的に発生させた後において、正負の電気的パルスを交互に連続して印加した場合も、同様にして高抵抗状態または低抵抗状態を安定的に繰り返した。以上の結果から、酸素不足型のTa酸化物を用いた不揮発性記憶素子は、いわゆるインプリント耐性が高く、したがって安定した動作をすることが期待できる。
[印加する電気的パルスの幅と抵抗値との関係]
図15は、可変抵抗層の材料として酸素不足型のTa酸化物を用いた上下対称型の不揮発性記憶素子において、電極間に印加される電気的パルスの幅と可変抵抗層の抵抗値との関係を示す図である。なお、図15において、Rは高抵抗状態の抵抗値を、Rは低抵抗状態の抵抗値をそれぞれ示している。また、このRおよびRは、各パルス幅の電気的パルスを100回印加した場合における可変抵抗層の抵抗値の平均値である。
図15に示すように、印加する電気的パルスの幅が20nsecのような高速パルスの場合であっても、抵抗変化現象を確認することができた。また、Rの値は、20nsecから300nsecの間でほぼ一定であった。他方、Rの値は、パルス幅が20nsecの場合に高くなる傾向が見られた。
(第2実施形態)
第1実施形態では、下部電極と上部電極とを異なる材料で構成することにより、不揮発性記憶素子を上下非対称に構成したが、第2実施形態では、下部電極側と上部電極側とで可変抵抗層の材料を異ならせることにより、不揮発性記憶素子を上下非対称に構成する。第2実施形態では、酸素不足型の遷移金属酸化物中の酸素含有率を異ならせる。
[素子の構成]
図16は、本発明の第2実施形態にかかる不揮発性記憶素子の断面の一例を示す模式図である。図16に示すように、本実施形態の不揮発性記憶素子110は、基板111と、基板111上に形成された酸化物層112と、酸化物層112上に形成された下部電極層113(第1電極)と、下部電極層113の上に形成された第1の可変抵抗層114と、第1の可変抵抗層114の上に形成された第2の可変抵抗層115と、第2の可変抵抗層115の上に形成された上部電極層116(第2電極)とを備えている。第1の可変抵抗層114と第2の可変抵抗層115とは、いずれも酸素不足型の遷移金属酸化物(好ましくは酸素不足型のTa酸化物)を含んでおり、第2の可変抵抗層115の方が第1の可変抵抗層114よりも酸素含有率が高くなっている。
第1の可変抵抗層114および第2の可変抵抗層115は、電極間電圧に基づいて可逆的に抵抗値を変化させる。不揮発性記憶素子110にデータを書き込む場合は、外部の電源から、所定の条件を満たす電圧を下部電極層113と上部電極層116との間に印加する。電圧の与え方は、例えば電気的パルスとすることができる。不揮発性記憶素子110は、電気的パルスの電圧が同じであれば、該電気的パルスを何回印加しても抵抗値が変化しないという特性を有している。
[素子の製造方法]
不揮発性記憶素子110の製造方法は、基本的には第1実施形態の不揮発性記憶素子100の製造方法と同様であり、例えば下記のような方法で製造できる。
まず、単結晶シリコンである基板111上に、酸化物層112を熱酸化法により形成する。酸化物層112の上に、金属薄膜をスパッタリング法により堆積させ、下部電極層113とする。本実施形態では、一例として、下部電極層113の材料として白金(Pt)を使用できる。
さらに、下部電極層113上に、可変抵抗層として酸素不足型の遷移金属酸化物を層をなすように堆積させる。酸素不足型の遷移金属酸化物は、例えば遷移金属のターゲットをArとOガス中でスパッタリングする事で形成しうる。スパッタリングの条件は、例えば第1実施形態の実施例1と同様とすることができる。
その後、基板111を酸素プラズマ発生装置内へ導入して、所定時間(例えば30秒間程度)だけ、基板111の最表面を酸素プラズマにさらす。かかる処理により、酸素不足型の可変抵抗層の表面が酸化され、酸素含有率の低い第1の可変抵抗層114と、酸素含有率の高い第2の可変抵抗層115とが形成される。図16では、模式的に、第1の可変抵抗層114と第2の可変抵抗層115を明確に区別して表現したが、実際には、第2の可変抵抗層115の表面から第1の可変抵抗層114へと、酸素含有率が連続的に減少するような構造が形成されると考えられる。
その後、第2の可変抵抗層115上に金属薄膜をスパッタリング法により堆積させ、上部電極層116とする。本実施形態では、一例として、上部電極層116の材料として白金(Pt)を使用できる。本実施形態では、下部電極層113と上部電極層116とは同一の材料で構成されている。
以上のプロセスにより、上部電極と接する部分(上部電極の近傍あるいは上部電極側)の可変抵抗層の酸素含有率と、下部電極と接する部分(下部電極の近傍あるいは下部電極側)の可変抵抗層の酸素含有率が異なる不揮発性記憶素子110が製造される。
なお、第2実施形態においても、電極材料や可変抵抗層の材料は第1実施形態と同様のものを用いることができる。
可変抵抗層は、それぞれの電極の近傍で濃度が違っておればよく、3層以上の構造にしてもよいし、傾斜的に酸素含有率が変化していても良い。
また、可変抵抗層の表面を酸化する事で、上部電極と接する部分と下部電極と接する部分の酸素含有率を変更したが、可変抵抗層の処理方法は、かかる方法に限定されるものではない。すなわち、酸化処理は行わずに、最初から異なる酸素含有率を有する2種類以上の酸素不足型のTa酸化物層を堆積しても良い。Ta酸素物の酸素含有率としては、第1の可変抵抗層に含まれるTa酸化物をTaOx、第2の可変抵抗層に含まれるTa酸化物をTaOと表現した場合、0<x<y<2.5を満足していることが好ましい。この場合、さらに好ましくは0.8≦x<y≦1.9を満足する。第1の可変抵抗層114の酸素含有率の方が第2の可変抵抗層115の酸素含有率よりも高くてもよい。すなわち、x>yでもよい。
本実施形態では、下部電極層113および上部電極層116は、それぞれ第1の可変抵抗層114および第2の可変抵抗層115に直接接触している。本実施形態では、下部電極層113と第1の可変抵抗層114とが接触する部分の面積と、上部電極層116と第2の可変抵抗層115とが接触する部分の面積とは等しい。本実施形態では、可変抵抗層の組成を除けば、下部電極側と上部電極側とは対称な構造を有する。
本実施形態の不揮発性記憶素子も、図3(c)と同様の特性を示す。よって、本実施形態の不揮発性記憶素子でも、3値の読み書きを安定して行なうことができる。
[実施例3]
実施例3では、図16に示したような構成の不揮発性記憶素子を、下記のような方法で製造した。
まず、単結晶シリコンである基板上に、厚さ200nmの酸化物層を熱酸化法により形成した。酸化物層の上に、厚さ200nmの金属薄膜をスパッタリング法により堆積させ、下部電極層とした。本実施例では、下部電極層の材料として白金(Pt)を使用した。
さらに、下部電極層の上に、可変抵抗層として酸素不足型のTa酸化物を厚さ30nmの層をなすように堆積させた。酸素不足型のTa酸化物は、TaターゲットをArとOガス中でスパッタリングする事で形成した。可変抵抗層を堆積する時の具体的なスパッタリング条件は、スパッタリングを開始する前のスパッタリング装置内の真空度(背圧)を7×10−4Pa程度、スパッタ時のパワーを250W、アルゴンガスと酸素ガスとをあわせた全ガス圧力を3.3Pa、酸素ガスの分圧比を3.8%、基板の設定温度を30℃、成膜時間を7分とした。かかる条件により、酸素含有率が約58atm%である、酸素不足型のTa酸化物からなる可変抵抗層が30nm堆積された。なお、酸素不足型のTa酸化物をTaOxと表現した場合、酸素含有率が58atm%のTa酸化物におけるxは1.38である。
その後、基板を酸素プラズマ発生装置内へ導入し、30秒間、基板の表面を酸素プラズマに曝した。その後、可変抵抗層の上に厚さ100nmの金属薄膜をスパッタリング法により堆積させ、上部電極層とした。本実施例では、上部電極層の材料として白金(Pt)を使用した。
以上のプロセスにより、下方から上方にかけて酸素含有率が上昇する酸素不足型のTa酸化物層の上下をPt薄膜で挟み込んだ形の不揮発性記憶素子が作製された。
図17は、本発明の実施例3の不揮発性記憶素子について、下部電極に対して上部電極の電圧を−1.8Vから+1.7Vの間で連続的に変化させた場合の抵抗値の変化を示す図である。電圧の印加方法は実施例1と同様とした。以下、実施例3の不揮発性記憶素子の電気特性を、図17を参照しつつ説明する。
図17では、抵抗値の初期値は約10000Ωであった。そして、図中に矢印で示すように、パルス電圧を、まず0Vから始めて−1.8Vまで徐々に低下させ、次に−1.8Vから+1.7Vへと徐々に上昇させ、最後に+1.7Vから0Vへと徐々に低下させた。抵抗値は、0Vから約−0.9Vまでは約10000Ωで一定であった(S3)が、−0.9Vから−1.5Vへと低下させると約100Ωへと低下し(T4)、しばらく抵抗値がほぼ一定の状態となった(S1)。その後さらに電圧を低下させると、−1.8V付近で抵抗値は約300Ωへと上昇した(T1)。その後は、電圧を−1.8Vから+1Vまで上昇させても、抵抗値は約300Ωで一定であった(S2)が、さらに電圧を+1.6Vまで上昇させると抵抗値は約100Ωへと低下し(T2)、しばらく抵抗値がほぼ一定の状態となった(S1)。その後さらに電圧を上昇させると、+1.7V付近で抵抗値はほぼ初期値に近い約10000Ωへと上昇した(T3)。その後は、電圧を+1.7Vから0Vまで低下させても、抵抗値は約10000Ωで一定であった(S3)。
以上のように、実施例3の不揮発性記憶素子は、3つの安定状態を持つ事がわかる。すなわち、+1.5Vと−1.5V付近の最も抵抗値の低い状態S1(約100Ω)と、−1.8V付近から+1V付近の抵抗値が中間的な大きさである状態S2(約300Ω)と、−0.9Vから+1.7Vの最も抵抗値の高い状態S3(約10000Ω)である。状態がS1にあるときには、電圧が−1.5Vより大きく+1.5Vより小さいときは抵抗値(抵抗状態)が変化しない。状態がS2にあるときには、電圧が+1Vより小さいときは抵抗値(抵抗状態)が変化しない。状態がS3にあるときには、電圧が約−1Vより大きいときは抵抗値(抵抗状態)が変化しない。実施例3の不揮発性記憶素子では、これらの3つの安定状態を使って3値の情報を記憶する事が可能となる。
[酸素含有率を利用した多値メモリの原理]
図14に示すように、可変抵抗層を酸素不足型のTa酸化物で構成した場合、Ta酸化物中の酸素含有率が増加すれば不揮発性記憶素子の抵抗値は高くなり、高抵抗状態及び低抵抗状態の抵抗値は高くなる傾向がある。すなわち、酸素含有量が45atm%の酸素不足型のTa酸化物を使った抵抗変化素子では、図14(b)に示すように、低抵抗状態は約300Ωで高抵抗状態は約1×10Ω程度である。しかし、酸素含有量が増加し、65atm%程度になると、図14(c)に示したように、低抵抗状態は3×10Ωであり、高抵抗状態は3×10Ωである。酸素含有量が65atm%の場合では、酸素含有量が45atm%の場合と比較して、抵抗値の変化量が約1桁から2桁程度高くなっている。
本実施の形態の場合、第2の可変抵抗層115は、第1の可変抵抗層114を酸化する事により形成したため、第2の可変抵抗層115の酸素濃度が高くなっている。そのため、上部電極側が高抵抗状態になったときの抵抗値は、下部電極側が高抵抗状態になったときの抵抗値に比べ高くなる。すなわち、下部電極側の抵抗状態が変化する場合の抵抗値と電圧の関係は図3(a)のようになっており、上部電極側の抵抗状態が変化する場合の抵抗値と電圧の関係は図3(b)のようになっている。そしてこれらを合成した結果、図13と図3(c)とは非常に類似した形状を有する。よって、第1実施形態と同様の原理で多値メモリを実現できる。
(第3実施形態)
第2実施形態では、下部電極側と上部電極側とで可変抵抗層の材料を異ならせることにより、不揮発性記憶素子を上下非対称に構成したが、第3実施形態では、下部電極と上部電極とで可変抵抗層との接触面積を異ならせることで、不揮発性記憶素子を上下非対称に構成する。
[素子の構成]
図18は、本発明の第3実施形態にかかる不揮発性記憶素子の断面の一例を示す模式図である。図18に示すように、本実施形態の不揮発性記憶素子150は、基板151と、基板151上に形成された酸化物層152と、酸化物層152上に形成された下部電極層153(第1電極)と、下部電極層153の上に形成された可変抵抗層154と、可変抵抗層154の上に形成された上部電極層155(第2電極)とを備えている。可変抵抗層154は、酸素不足型の遷移金属酸化物(好ましくは酸素不足型のTa酸化物)を含んでいる。下部電極層153と上部電極層155とは同じ材料で構成してよい。可変抵抗層154は下方から上方に向けて水平断面が小さくなるようにテーパ状に形成されている。可変抵抗層154と下部電極層153との接触面積(例えば1.5μm×1.5μm=2.25μm)は、可変抵抗層154と上部電極層155との接触面積(例えば0.5μm×0.5μm=0.25μm)よりも大きくなっている。
可変抵抗層154は、電極間電圧に基づいて可逆的に抵抗値を変化させる。不揮発性記憶素子150にデータを書き込む場合は、外部の電源から、所定の条件を満たす電圧を下部電極層153と上部電極層155との間に印加する。電圧の与え方は、例えば電気的パルスとすることができる。不揮発性記憶素子150は、電気的パルスの電圧が同じであれば、該電気的パルスを何回印加しても抵抗値が変化しないという特性を有している。
[素子の製造方法]
不揮発性記憶素子110の製造方法は、基本的には第1実施形態の不揮発性記憶素子100の製造方法と同様であるので詳細な説明は省略する。可変抵抗層154をテーパ状に形成するためには、レジスト155のエッジ部を鈍らせ、レジスト155と可変抵抗層154のエッチング選択比が小さくなるような条件でドライエッチング処理をするような方法を用いれば良い。
[電気的特性]
図19は、本発明の第3実施形態にかかる不揮発性記憶素子の特性の一例を示す図であり、図19(a)は下部電極に対して上部電極の電圧をVA1からVA4の間で連続的に変化させた場合において上部電極側が低抵抗状態のままで変化しないものと仮定したときの抵抗値の変化を示す概念図であり、図19(b)は下部電極に対して上部電極の電圧をVB1からVB4の間で連続的に変化させた場合において下部電極側が低抵抗状態のままで変化しないものと仮定したときの抵抗値の変化を示す概念図であり、図19(c)は下部電極に対して上部電極の電圧をVA1からVA4の間で連続的に変化させた場合の不揮発性記憶素子全体の抵抗値の変化を示す図である。以下、不揮発性記憶素子150の電気特性を、図19を参照しつつ説明する(実験例2および図20も参照)。
図19(a)の図中に矢印で示すように、上部電極側が低抵抗状態のままで変化しないものと仮定すると、抵抗値がRAL(例えば、約200Ω)のとき、電圧をVA4からVA2へと低下させても抵抗値はRALのままで変化しない(SA1)。その後、電圧をさらにVA2からVA1へと低下させると抵抗値はRALからRAH(例えば、約1000Ω)へと上昇する(TA1)。その後、電圧をVA1からVA3へと上昇させても抵抗値はRAHのままで変化しない(SA2)。その後、電圧をさらにVA3からVA4へと上昇させると抵抗値はRAHからRALへと低下する(TA2)。図19(a)では、高抵抗状態になるのはマイナスの電圧を印加したとき(下部電極側が高電位となっているとき)であるから、実験例1の結果に照らせば、下部電極側で抵抗状態が変化していることになる。すなわち、SA1では下部電極側と上部電極側の両方が低抵抗状態にあり、SA2では下部電極側は高抵抗状態にあり、上部電極側は低抵抗状態にある。
一方、図19(b)の図中に矢印で示すように、下部電極側が低抵抗状態のままで変化しないものと仮定すると、抵抗値がRBL(例えば、約200Ω)のとき、電圧をVB1からVB3へと上昇させても抵抗値はRBLのままで変化しない(SB1)。電圧をさらにVB3からVB4へと上昇させると抵抗値はRBLからRBH(例えば、約1000Ω)へと上昇する(TB1)。その後、電圧をVB4からVB2へと低下させても抵抗値はRBHのままで変化しない(SB2)。その後、電圧をさらにVB2からVB1へと低下させると抵抗値はRBHからRBLへと低下する(TB2)。図19(b)では、高抵抗状態になるのはプラスの電圧を印加したとき(上部電極側が高電位となっているとき)であるから、実験例1の結果に照らせば、上部電極側で抵抗状態が変化していることになる。すなわち、SB1では下部電極側と上部電極側の両方が低抵抗状態にあり、SB2では下部電極側は低抵抗状態にあり、上部電極側は高抵抗状態にある。
ここで、|VA2|>|VB1|(すなわち、−VA2>VB1)、|VA3|>|VB4|(すなわち、−VA3>VB4)、RAL=RBL、RAH=RBHである。すなわち、抵抗状態が変化するときの電圧は下部電極側と上部電極側とで異なるが、抵抗値の変化幅は下部電極側と上部電極側とで等しい。このような特性は、電極と可変抵抗層との接触面積の違いにより生じる。
図19(c)の図中に矢印で示すように、抵抗値がR(=RAL=RBL)のとき、電圧をVB1とVA2との間で変化させても抵抗値はRのままで変化しない(S1)。しかし、電圧をVA2からVA1へと低下させると抵抗値はRからR(=RAH)へと上昇する(T1)。その後、電圧をVA1からVB3へと上昇させても抵抗値はRのままで変化しない(S2)。その後、電圧をさらにVB3からVB4へと上昇させると抵抗値はRからR(=RAH+RBH)へと上昇する(T2)。その後、電圧をVB4からVA3を経てVA4へと上昇させると抵抗値はRからR(=RBH)へと低下する(T3)。その後、電圧をVA4からVB2へと低下させても抵抗値はRのままで変化しない(S4)。その後、電圧をさらにVB2からVB1へと低下させると抵抗値はRからRへと低下する(T4)。実験例1の結果および図19(a),(b)に照らせば、S1では、下部電極側と上部電極側の両方が低抵抗状態にある。S2では、下部電極側は高抵抗状態にあり、上部電極側は低抵抗状態にある。S3では、下部電極側も上部電極側も高抵抗状態にある。S4では、下部電極側は低抵抗状態にあり、上部電極側が高抵抗状態にある。図19(c)は、図19(a)と図19(b)とを合成したような特性を示す。R<R<Rであって、電極間電圧がVA2<VC1<VB1となるVC1(=Vα)のときに抵抗値はRまたはRとなり、電極間電圧がVB2<Vβ<VB3となるVβのときに抵抗値はRとなり、電極間電圧がVB4<VC2<VA3となるVC2(=Vγ)のときに抵抗値はRまたはRとなる。また、VA1をV、VA2をV、VC1をV、VB1をV、VB2をV、VB3をV、VB4をV、VC2をV、VA3をV、VA4をV10としたときに、V<V<V<V<V<0<V<V<V<V<V10を満たす。本実施形態では、以上のような条件を満たすように、下部電極側と上部電極側とで可変抵抗層との接触面積を異ならせて、不揮発性記憶素子が上下非対称に構成される。
なお、上部電極と下部電極とを反転させてもよい。この場合には、不揮発性記憶素子は図19(c)を左右反転させたような特性を有することになる。
[不揮発性記憶素子100を3値メモリとして使用する方法]
図19(c)において、電圧をVA1よりも低くすれば、不揮発性記憶素子150は、もともとどのような抵抗状態にあったとしても、S2の状態となり、抵抗値はRとなる。また、電圧をVA4よりも高くすれば、不揮発性記憶素子150は、もともとどのような抵抗状態にあったとしても、S4の状態となり、抵抗値はRとなる。S1の状態にするためには、S4の状態にあるときに電圧をVC1(VA2<VC1<VB1)とすればよい。S3の状態にするためには、S2の状態にあるときに電圧をVC2(VB4<VC2<VA3)とすればよい。かかる4つの状態(S1、S2、S3、S4)は、電圧が所定の範囲で変化しても抵抗値が変化しない状態(安定状態)である。すなわち、S1の状態にある場合には、電圧がVA2より大きくVB1より小さい範囲にあれば抵抗値がほとんど変化しない。S2の状態にある場合には、電圧がVB3より小さい範囲にあれば抵抗値がほとんど変化しない。S3の状態にある場合には、電圧がVB4より大きくVA3より小さい範囲にあれば抵抗値がほとんど変化しない。S4の状態にある場合には、電圧がVB2より大きい範囲にあれば抵抗値がほとんど変化しない。本実施形態では下部電極側と上部電極側とで、電極材料および可変抵抗層の組成が等しいため、S2とS4の状態は、抵抗値がほぼ等しくなる。したがって、安定状態の抵抗値は3個存在する。これら3個の抵抗値を利用すれば、不揮発性記憶素子100を、3値の読み書きを安定して行うことができる不揮発性記憶素子として使用できる。
本実施形態でも、第1実施形態や第2実施形態と同様の変形例が可能である。
[実験例2]
実験例2では、図2に示したような構成の不揮発性記憶素子を、可変抵抗層と上部電極との接触面積を変えて、2種類形成した。製造方法は、電極材料が上部電極と下部電極とで等しい(Pt)ことを除けば実施例1と同様であるので詳細な説明を省略する。可変抵抗層と上部電極との接触面積は、1個目では0.5μm×0.5μm=0.25μmとし、2個目では1.5μm×1.5μm=2.25μmとした。
図20は、本発明の実験例2の不揮発性記憶素子の特性を示す図であり、図20(a)は可変抵抗層と上部電極との接触面積が0.25μmの不揮発性記憶素子について下部電極に対して上部電極の電圧を−1.4Vから+1.4Vの間で連続的に変化させた場合の抵抗値の変化を示す図であり、図20(b)は可変抵抗層と上部電極との接触面積が1.25μmの不揮発性記憶素子について下部電極に対して上部電極の電圧を−2Vから+3Vの間で連続的に変化させた場合の抵抗値の変化を示す図である。電圧の印加方法は実施例1と同様とした。いずれも、プラスの電圧で高抵抗状態へ変化する場合(上部電極側の抵抗状態が変化する場合)を示す。
図20に示すように、接触面積が異なると、抵抗状態が変化する電圧域が異なることが分かった。すなわち、図20(a)のように接触面積が小さい場合には、−0.8Vと+1.3V程度で抵抗値が変化したのに対し、図21(b)のように接触面積が大きい場合には、−1V程度で抵抗値が低下し、+2V程度で抵抗値が上昇した。本実験の結果から、接触面積が大きいほど、抵抗状態が変化する電圧の絶対値が大きくなる傾向があることが分かる。かかる性質を利用すれば、下部電極側と上部電極側とで電極と可変抵抗層との接触面積を異ならせることで、図19(c)のような特性を実現し、多値メモリを実現できる。
(第4実施形態)
第1実施形態乃至第3実施形態では、電極材料や可変抵抗層の組成や接触面積を下部電極側と上部電極側とで異ならせることで、不揮発性記憶素子を上下非対称に構成したが、第4実施形態では、これらを組み合わせることで4個の安定状態を利用可能にし、4値メモリを実現する。
[素子の構成]
図21は、本発明の第4実施形態にかかる不揮発性記憶素子の断面の一例を示す模式図である。図18に示すように、本実施形態の不揮発性記憶素子170は、基板171と、基板171上に形成された酸化物層172と、酸化物層172上に形成された下部電極層173(第1電極)と、下部電極層173の上に形成された可変抵抗層174と、可変抵抗層174の上に形成された上部電極層175(第2電極)とを備えている。可変抵抗層174は、酸素不足型の遷移金属酸化物(好ましくは酸素不足型のTa酸化物)を含んでいる。
本実施形態では、下部電極層173と上部電極層175とは異なる材料で構成する。例えば、下部電極層173を高抵抗状態の抵抗値と低抵抗状態の抵抗値との差が小さい電極材料(例えば、W、Ni、TaN等)で形成し、上部電極層175を高抵抗状態の抵抗値と低抵抗状態の抵抗値との差が大きい電極材料(例えば、Pt、Ir、Ag、Cu等)で形成すると好適である。
可変抵抗層174は下方から上方に向けて水平断面が小さくなるようにテーパ状に形成されている。可変抵抗層174と下部電極層173との接触面積(例えば1.5μm×1.5μm=2.25μm)は、可変抵抗層174と上部電極層175との接触面積(例えば0.5μm×0.5μm=0.25μm)よりも大きくなっている。かかる構成により、下部電極側の抵抗状態が変化する時の電圧の絶対値は、上部電極側の抵抗状態が変化する時の電圧の絶対値よりも大きくなる。
可変抵抗層174は、電極間電圧に基づいて可逆的に抵抗値を変化させる。不揮発性記憶素子170にデータを書き込む場合は、外部の電源から、所定の条件を満たす電圧を下部電極層173と上部電極層175との間に印加する。電圧の与え方は、例えば電気的パルスとすることができる。不揮発性記憶素子170は、電気的パルスの電圧が同じであれば、該電気的パルスを何回印加しても抵抗値が変化しないという特性を有している。
[素子の製造方法]
不揮発性記憶素子170の製造方法は、電極材料を下部電極側と上部電極側とで異ならせることを除けば、第3実施形態の不揮発性記憶素子100の製造方法と同様である。よって、詳細な説明は省略する。
[電気的特性]
図22は、本発明の第4実施形態にかかる不揮発性記憶素子の特性の一例を示す図であり、図22(a)は下部電極に対して上部電極の電圧をVA1からVA4の間で連続的に変化させた場合において上部電極側が低抵抗状態のままで変化しないものと仮定したときの抵抗値の変化を示す概念図であり、図22(b)は下部電極に対して上部電極の電圧をVB1からVB4の間で連続的に変化させた場合において下部電極側が低抵抗状態のままで変化しないものと仮定したときの抵抗値の変化を示す概念図であり、図22(c)は下部電極に対して上部電極の電圧をVA1からVA4の間で連続的に変化させた場合の不揮発性記憶素子全体の抵抗値の変化を示す図である。以下、不揮発性記憶素子150の電気特性を、図22を参照しつつ説明する。
図22(a)の図中に矢印で示すように、上部電極側が低抵抗状態のままで変化しないものと仮定すると、抵抗値がRALのとき、電圧をVA4からVA2へと低下させても抵抗値はRALのままで変化しない(SA1)。その後、電圧をさらにVA2からVA1へと低下させると抵抗値はRALからRAHへと上昇する(TA1)。その後、電圧をVA1からVA3へと上昇させても抵抗値はRAHのままで変化しない(SA2)。その後、電圧をさらにVA3からVA4へと上昇させると抵抗値はRAHからRALへと低下する(TA2)。図22(a)では、高抵抗状態になるのはマイナスの電圧を印加したとき(下部電極側が高電位となっているとき)であるから、実験例1の結果に照らせば、下部電極側で抵抗状態が変化していることになる。すなわち、SA1では下部電極側と上部電極側の両方が低抵抗状態にあり、SA2では下部電極側は高抵抗状態にあり、上部電極側は低抵抗状態にある。
一方、図22(b)の図中に矢印で示すように、下部電極側が低抵抗状態のままで変化しないものと仮定すると、抵抗値がRBLのとき、電圧をVB1からVB3へと上昇させても抵抗値はRBLのままで変化しない(SB1)。電圧をさらにVB3からVB4へと上昇させると抵抗値はRBLからRBHへと上昇する(TB1)。その後、電圧をVB4からVB2へと低下させても抵抗値はRBHのままで変化しない(SB2)。その後、電圧をさらにVB2からVB1へと低下させると抵抗値はRBHからRBLへと低下する(TB2)。図22(b)では、高抵抗状態になるのはプラスの電圧を印加したとき(上部電極側が高電位となっているとき)であるから、実験例1の結果に照らせば、上部電極側で抵抗状態が変化していることになる。すなわち、SB1では下部電極側と上部電極側の両方が低抵抗状態にあり、SB2では下部電極側は低抵抗状態にあり、上部電極側は高抵抗状態にある。
ここで、|VA2|>|VB1|(すなわち、−VA2>VB1)、|VA3|>|VB4|(すなわち、−VA3>VB4)、RAL=RBL、RAH<RBHである。すなわち、抵抗状態が変化するときの電圧は下部電極側と上部電極側とで異なり、抵抗値の変化幅も下部電極側と上部電極側とで異なる。このような特性は、電極材料の違いおよび電極と可変抵抗層との接触面積の違いにより生じる。
図22(c)の図中に矢印で示すように、抵抗値がR(=RAL=RBL)のとき、電圧をVB1とVA2との間で変化させても抵抗値はRのままで変化しない(S1)。しかし、電圧をVA2からVA1へと低下させると抵抗値はRからRM1(=RAH)へと上昇する(T1)。その後、電圧をVA1からVB3へと上昇させても抵抗値はRM1のままで変化しない(S2)。その後、電圧をさらにVB3からVB4へと上昇させると抵抗値はRM1からR(=RAH+RBH)へと上昇する(T2)。その後、電圧をVB4からVA3を経てVA4へと上昇させると抵抗値はRからRM2へと低下する(T3)。その後、電圧をVA4からVB2へと低下させても抵抗値はRM2のままで変化しない(S4)。その後、電圧をさらにVB2からVB1へと低下させると抵抗値はRM2からRへと低下する(T4)。実験例1の結果および図22(a),(b)に照らせば、S1では、下部電極側と上部電極側の両方が低抵抗状態にある。S2では、下部電極側は高抵抗状態にあり、上部電極側は低抵抗状態にある。S3では、下部電極側も上部電極側も高抵抗状態にある。S4では、下部電極側は低抵抗状態にあり、上部電極側が高抵抗状態にある。図22(c)は、図22(a)と図22(b)とを合成したような特性を示す。R<RM1<RM2<Rであって、電極間電圧がVA2<VC1<VB1となるVC1(=Vα)のときに抵抗値はRまたはRM1となり、電極間電圧がVB2<Vβ<VB3となるVβのときに抵抗値はRM1またはRM2となり、電極間電圧がVB4<VC2<VA3となるVC2(=Vγ)のときに抵抗値はRM2またはRとなる。また、VA1をV、VA2をV、VC1をV、VB1をV、VB2をV、VB3をV、VB4をV、VC2をV、VA3をV、VA4をV10としたときに、V<V<V<V<V<0<V<V<V<V<V10を満たす。
なお、上部電極と下部電極とを反転させてもよい。この場合には、不揮発性記憶素子は図22(c)を左右反転させたような特性を有することになる。
[不揮発性記憶素子100を4値メモリとして使用する方法]
図22(c)において、電圧をVA1よりも低くすれば、不揮発性記憶素子170は、もともとどのような抵抗状態にあったとしても、S2の状態となり、抵抗値はRM1となる。また、電圧をVA4よりも高くすれば、不揮発性記憶素子170は、もともとどのような抵抗状態にあったとしても、S4の状態となり、抵抗値はRM2となる。S1の状態にするためには、S4の状態にあるときに電圧をVC1(VA2<VC1<VB1)とすればよい。S3の状態にするためには、S2の状態にあるときに電圧をVC2(VB4<VC2<VA3)とすればよい。かかる4つの状態(S1、S2、S3、S4)は、電圧が所定の範囲で変化しても抵抗値が変化しない状態(安定状態)である。すなわち、S1の状態にある場合には、電圧がVA2より大きくVB1より小さい範囲にあれば抵抗値がほとんど変化しない。S2の状態にある場合には、電圧がVB3より小さい範囲にあれば抵抗値がほとんど変化しない。S3の状態にある場合には、電圧がVB4より大きくVA3より小さい範囲にあれば抵抗値がほとんど変化しない。S4の状態にある場合には、電圧がVB2より大きい範囲にあれば抵抗値がほとんど変化しない。本実施形態では下部電極側と上部電極側とで電極材料が異なるため、S2とS4の状態は抵抗値が異なる。したがって、安定状態の抵抗値は4個存在する。これら4個の抵抗値を利用すれば、不揮発性記憶素子170を、4値の読み書きを安定して行うことができる不揮発性記憶素子として使用できる。
本実施形態でも、第1実施形態や第2実施形態と同様の変形例が可能である。
[変形例]
図23は、本発明の第4実施形態の変形例にかかる不揮発性記憶素子の断面の一例を示す模式図である。図23に示すように、本実施形態の不揮発性記憶素子180は、基板181と、基板181上に形成された酸化物層182と、酸化物層182上に形成された下部電極層183(第1電極)と、下部電極層183の上に形成された第1の可変抵抗層184と、第1の可変抵抗層184の上に形成された第2の可変抵抗層185と、第2の可変抵抗層185の上に形成された上部電極層175(第2電極)とを備えている。
本変形例では、下部電極層183と第1の可変抵抗層184とは直接接触しており、第1の可変抵抗層184と第2の可変抵抗層185とは直接接触しており、第2の可変抵抗層185と上部電極層175とは直接接触している。しかし、それぞれの間に別の層が介在していてもよい。
本実施形態では、下部電極層183と上部電極層186とは同一の電極材料で構成されうる。
第1の可変抵抗層184および第2の可変抵抗層185は、酸素不足型の遷移金属酸化物(好ましくは酸素不足型のTa酸化物)を含んでおり、第2の可変抵抗層185の方が第1の可変抵抗層184よりも酸素含有率が高くなっている。かかる構成により、下部電極側の抵抗状態が変化する時の抵抗値の変化量は、上部電極側の抵抗状態が変化する時の抵抗値の変化量よりも小さくなる。可変抵抗層の酸素含有率を制御する方法は、第2実施形態と同様の方法を用いることができる。
第1の可変抵抗層184および第2の可変抵抗層185は下方から上方に向けて水平断面が小さくなるようにテーパ状に形成されている。第1の可変抵抗層184と下部電極層183との接触面積(例えば1.5μm×1.5μm=2.25μm)は、第2の可変抵抗層185と上部電極層186との接触面積(例えば0.5μm×0.5μm=0.25μm)よりも大きくなっている。かかる構成により、下部電極側の抵抗状態が変化する時の電圧の絶対値は、上部電極側の抵抗状態が変化する時の電圧の絶対値よりも大きくなる。可変抵抗層をテーパ状に形成する方法は、第3実施形態と同様の方法を用いることができる。
抵抗状態が変化する時の電圧と、抵抗値の変化量とを、下部電極側と上部電極側とで互いに異ならせることにより、不揮発性記憶素子180は図22(c)と同様の特性を有することになる。よって、4個の安定状態を利用して4値の読み書きを安定して行うことができる。
なお、本変形例において、下部電極層183と上部電極層186とを異なる電極材料で構成してもよい。
(第5実施形態)
上述した第1実施形態乃至第4実施形態にかかる不揮発性記憶素子は、種々の形態の不揮発性半導体装置へ適用することが可能である。第5実施形態にかかる半導体装置は、第1実施形態にかかる不揮発性記憶素子を備える不揮発性記憶装置であって、ワード線とビット線との交点(立体交差点)にアクティブ層を介在させた、いわゆるクロスポイント型のものである。
[第5実施形態にかかる半導体装置の構成]
図24は、本発明の第5実施形態にかかる不揮発性記憶装置の構成を示すブロック図である。また、図25は、図24におけるA部の構成(4セル分の構成)を示す斜視図である。
図24に示すように、本実施の形態にかかる不揮発性記憶装置200は、半導体基板上に、メモリ本体部201を備えており、このメモリ本体部201は、メモリアレイ202と、行選択回路/ドライバ203と、列選択回路/ドライバ204と、情報の書き込みを行うための書き込み回路205と、選択ビット線に流れる電流量を検出し、データ「2」、「1」または「0」と判定するセンスアンプ206と、端子DQを介して入出力データの入出力処理を行うデータ入出力回路207とを具備している。また、不揮発性記憶装置200は、外部から入力されるアドレス信号を受け取るアドレス入力回路208と、外部から入力されるコントロール信号に基づいて、メモリ本体部201の動作を制御する制御回路209とをさらに備えている。
メモリアレイ202は、図24および図25に示すように、半導体基板の上に、該半導体基板の主面に平行な平面(第1の平面)内において互いに平行に形成された複数(m本:mは自然数)のワード線WL1,WL2,WL3,…,WLm(第1電極配線:以下、「ワード線WL1〜WLm」と表す)と、これらの複数のワード線WL1〜WLmの上方にその半導体基板の主面に平行な平面(第2の平面)内において互いに平行に、しかも複数のワード線WL1〜WLmに立体交差するように形成された複数(n本:nは自然数)のビット線BL1,BL2,BL3,…,BLn(第2電極配線:以下、「ビット線BL1〜BLn」と表す)とを備えている。
また、これらの複数のワード線WL1〜WLmと複数のビット線BL1〜BLnとの立体交差点に対応してm行n列のマトリクス状に設けられた複数のメモリセルM111,M112,M113,…,M11n,M121,M122,M123,…,M12n,M131,M132,M133,…,M13n,…,M1mn(以下、「メモリセルM111〜M1mn」と表す)が設けられている。添え字は、それぞれのメモリセルの位置を示す。すなわち、M1xyと表した時、xはそのメモリセルが属する行の番号を示し、yはそのメモリセルが属する列の番号を示す。
ここで、メモリセルM111〜M1mnは、第1実施形態にかかる不揮発性記憶素子に相当し、タンタル酸化物を含む可変抵抗層を有している。該不揮発性記憶素子は、対応するワード線とビット線との間に印加される電圧(電極配線間電圧)に応じて、対応するワード線とビット線との間の抵抗値(電極配線間抵抗値)を変化させる。電極配線間電圧は第1実施形態乃至第4実施形態の電極間電圧に相当する。電極配線間抵抗値は第1実施形態乃至第4実施形態の電極間抵抗値に相当する。該不揮発性記憶素子は、第1実施形態乃至第4実施形態と同様の構成であって、3つもしくは4つの安定状態を持ち、3値もしくは4値メモリとして機能する。なお、電極配線と可変抵抗層との間に別個の電極が配設されるか否かは任意である別個の電極が配設されない場合には、電極配線そのものが電極として機能する。ただし、本実施形態において、これらのメモリセルM111〜M1mnは、後述するように、電流抑制素子を備えている。
なお、図24におけるメモリセルM111〜M1mnは、図25において符号M1xyで示されている。
アドレス入力回路208は、外部回路(図示せず)からアドレス信号を受け取り、このアドレス信号に基づいて行アドレス信号を行選択回路/ドライバ203へ出力するとともに、列アドレス信号を列選択回路/ドライバ204へ出力する。ここで、アドレス信号は、複数のメモリセルM111〜M1mnのうちの選択される特定のメモリセルのアドレスを示す信号である。また、行アドレス信号は、アドレス信号に示されたアドレスのうちの行のアドレスを示す信号であり、列アドレス信号は、アドレス信号に示されたアドレスのうちの列のアドレスを示す信号である。
制御回路209は、情報の書き込みサイクルにおいては、データ入出力回路207に入力された入力データDinに応じて、書き込み用電圧の印加を指示する書き込み信号を書き込み回路205へ出力する。他方、情報の読み出しサイクルにおいて、制御回路209は、読み出し用電圧の印加を指示する読み出し信号を列選択回路/ドライバ204へ出力する。
行選択回路/ドライバ203は、アドレス入力回路208から出力された行アドレス信号を受け取り、この行アドレス信号に応じて、複数のワード線WL1〜WLmのうちの何れかを選択し、その選択されたワード線に対して、所定の電圧を印加する。
また、列選択回路/ドライバ204は、アドレス入力回路208から出力された列アドレス信号を受け取り、この列アドレス信号に応じて、複数のビット線BL1〜BLnのうちの何れかを選択し、その選択されたビット線に対して、書き込み用電圧または読み出し用電圧を印加する。
書き込み回路205は、制御回路209から出力された書き込み信号を受け取った場合、行選択回路/ドライバ203に対して選択されたワード線に対する電圧の印加を指示する信号を出力するとともに、列選択回路/ドライバ204に対して選択されたビット線に対して書き込み用電圧の印加を指示する信号を出力する。
また、センスアンプ206は、情報の読み出しサイクルにおいて、読み出し対象となる選択ビット線に流れる電流量を検出し、データ「2」、「1」または「0」と判定する。その結果得られた出力データDOは、データ入出力回路207を介して、外部回路へ出力される。
[第5実施形態にかかる不揮発性記憶装置が備える不揮発性記憶素子の構成]
図26は、本発明の第5実施形態にかかる不揮発性記憶装置が備える不揮発性記憶素子の構成を示す断面図である。なお、図26では、図25のB部における構成が示されている。
図26に示すように、本実施の形態にかかる不揮発性記憶装置が備える不揮発性記憶素子M1xyは、銅配線である下部配線212(図25におけるワード線WL1に相当する)と同じく上部配線211(図25におけるビット線BL1に相当する)との間に介在しており、下部電極217と、電流抑制素子216と、内部電極215と、可変抵抗層214と、上部電極213とがこの順に積層されて構成されている。
ここで、内部電極215、可変抵抗層214、および上部電極213は、図2、16、18、21、23に示した第1乃至4の実施形態にかかる不揮発性記憶素子における下部電極層、可変抵抗層、および上部電極層にそれぞれ相当する。したがって、可変抵抗層214は、第1乃至4の実施形態と同様な方法で形成されうる。
電流抑制素子216は、TaNである内部電極215を介して、可変抵抗層214と直列接続されており、電流抑制素子216と可変抵抗層214とは電気的に接続されている。この電流抑制素子216は、MIM(Metal−Insulator−Metal;金属−絶縁体−金属の意味)ダイオード又はMSM(Metal−Semiconductor−Metal;金属−半導体−金属の意味)ダイオードに代表される素子であり、電圧に対して非線形な電流特性を示すものである。また、この電流抑制素子216は、電圧に対して双方向性の電流特性を有しており、所定の閾値電圧Vf(一方の電極を基準にして例えば+1V以上または−1V以下)で導通するように構成されている。
なお、タンタルおよびその酸化物は、半導体プロセスに一般的に用いられている材料であり、非常に親和性が高いといえる。そのため、既存の半導体製造プロセスに容易に組み入れることが可能である。
[第5実施形態にかかる不揮発性記憶装置が備える不揮発性記憶素子の変形例の構成]
本実施の形態にかかる不揮発性記憶装置が備える不揮発性記憶素子の構成は、図26に示したものに限られるわけではなく、以下に示すような構成であってもよい。
図27(a)から(d)は、本発明の第5実施形態にかかる不揮発性記憶装置が備える不揮発性記憶素子の変形例の構成を示す断面図である。
図27(a)には、図26に示す構成と異なり、下部電極を備えていない構成が示されている。他方、図示はしないが、上部電極を備えていない構成も考えられる。
図27(b)には、図26に示す構成と異なり、内部電極および電流抑制素子を備えていない構成が示されており、図27(c)には、さらに上部電極および下部電極を備えていない構成が示されている。
また、図27(d)には、図26に示す構成と異なり、内部電極を備えず、その代わりにオーミック抵抗層218を備える構成が示されいる。
なお、以上に示した変形例において、上部電極を備えていない場合は上部配線211が不揮発性記憶素子の上部電極として機能し、また、下部電極を備えていない場合は下部配線212が不揮発性記憶素子の下部電極として機能することになる。
ここで、可変抵抗層214の上下を構成する各層が図2、16、18、21、23に示した第1乃至4の実施形態にかかる不揮発性記憶素子における下部電極層、可変抵抗層、および上部電極層にそれぞれ相当する。例えば図27(c)では、上部配線211と下部配線212が不揮発性記憶素子の上部電極層と下部電極層に相当する。また、図27(d)ではオーミック抵抗層218が不揮発性記憶素子の下部電極層に相当する。
また、メモリセルの数が比較的少ない場合、選択されないメモリセルへの回り込み電流が少なくなる。このような場合、上述したような電流抑制素子を備えない構成とすることが考えられる。
以上のように、本実施の形態にかかる不揮発性記憶装置が備える不揮発性記憶素子については、種々の構成が考えられる。
[多層化構造の不揮発性記憶装置の構成例]
図24および図25に示した本実施の形態にかかる不揮発性記憶装置におけるメモリアレイを、3次元に積み重ねることによって、多層化構造の不揮発性記憶装置を実現することができる。
図28は、本発明の多層化構造の不揮発性記憶装置が備えるメモリアレイの構成を示す斜視図である。図28に示すように、この不揮発性記憶装置は、図示しない半導体基板の上に互いに平行に形成された複数の下部配線212と、これらの複数の下部配線212の上方にその半導体基板の主面に平行な面内において互いに平行に、しかも複数の下部配線212に立体交差するように形成された複数の上部配線211と、これらの複数の下部配線212と複数の上部配線211との立体交差点に対応してマトリクス状に設けられた複数のメモリセルM1xyとを備えるメモリアレイが、複数積層されてなる多層化メモリアレイを備えている。
なお、図28に示す例では、配線層が5層であり、その立体交差点に配される不揮発性記憶素子が4層の構成となっているが、必要に応じてこれらの層数を増減してもよいことは勿論である。
このように構成された多層化メモリアレイを設けることによって、超大容量不揮発性メモリを実現することが可能となる。
なお、本発明における可変抵抗層は低温で成膜することが可能である。したがって、本実施の形態で示すような配線工程での積層化を行う場合であっても、下層工程で形成されたトランジスタおよびシリサイドなどの配線材料に影響を与えることがないため、多層化メモリアレイを容易に実現することができる。すなわち、本発明のタンタル酸化物を含む可変抵抗層を用いることによって、多層化構造の不揮発性記憶装置を容易に実現することが可能となる。
本実施の形態においては、半導体基板上に集積したクロスポイント構造のみについて説明している。しかしながら、このような半導体基板上ではなく、プラスチック基板などのより安価な基板上にクロスポイント構造を形成し、バンプ等の組み立て工法で積層化したメモリ装置に適用するようにしてもよい。
(第6実施形態)
第6実施形態にかかる不揮発性記憶装置は、第1乃至第4実施形態にかかる不揮発性記憶素子を備える不揮発性記憶装置であって、1トランジスタ/1不揮発性記憶部のものである。
[第6実施形態にかかる不揮発性記憶装置の構成]
図29は、本発明の第6実施形態にかかる不揮発性記憶装置の構成を示すブロック図である。また、図30は、図29におけるC部の構成(2セル分の構成)を示す断面図である。
図29に示すように、本実施の形態にかかる不揮発性記憶装置300は、半導体基板上に、メモリ本体部301を備えており、このメモリ本体部301は、メモリアレイ302と、行選択回路/ドライバ303と、列選択回路304と、情報の書き込みを行うための書き込み回路305と、選択ビット線に流れる電流量を検出し、データ「2」、「1」または「0」と判定するセンスアンプ306と、端子DQを介して入出力データの入出力処理を行うデータ入出力回路307とを具備している。また、不揮発性記憶装置300は、セルプレート電源(VCP電源)308と、外部から入力されるアドレス信号を受け取るアドレス入力回路309と、外部から入力されるコントロール信号に基づいて、メモリ本体部301の動作を制御する制御回路310とをさらに備えている。
メモリアレイ302は、半導体基板の上に、該半導体基板の主面に平行な平面(第1の平面)内において互いに平行に形成された複数(m本:mは自然数)のワード線WL1,WL2,WL3,…,WLm(第1電極配線:以下、「ワード線WL1〜WLm」と表す)と、これらの複数のワード線WL1〜WLmの上方にその半導体基板の主面に平行な平面(第2の平面)内において互いに平行に、しかも複数のワード線WL1〜WLmに立体交差するように形成された複数(n本:nは自然数)のビット線BL1,BL2,BL3,…,BLn(第2電極配線:以下、「ビット線BL1〜BLn」と表す)と、これらのワード線WL1〜WLmおよびビット線BL1〜BLnの交点(m行n列のマトリクス)に対応してそれぞれ設けられた複数のトランジスタT11,T12,T13,…,T1n,T21,T22,T23,…,T2n,T31,T32,T33,…,T3n,…,Tmn(以下、「トランジスタT11〜Tmn」と表す)と、トランジスタT11〜Tmnと1対1に設けられた複数のメモリセルM211、M212,M213,…,M21n,M221,M222,M223,…,M22n,M231,M232,M233,…,M23n,…,M2mn(以下、「メモリセルM211〜M2mn」と表す)とを備えている。添え字は、それぞれのとトランジスタやメモリセルの位置を示す。すなわち、TxyやM2xyと表した時、xはそのメモリセルが属する行の番号を示し、yはそのメモリセルが属する列の番号を示す。
また、メモリアレイ302は、ワード線WL1〜WLmに平行して配列されている複数(m本)のプレート線PL1,PL2,PL3,…,PLm(以下、「PL1〜PLm」と表す)を備えている。
図30に示すように、ワード線WL1,WL2の上方にビット線BL1が配され、そのワード線WL1,WL2とビット線BL1との間に、プレート線PL1,PL2が配されている。
ここで、メモリセルM211〜M2mnは、第1実施形態にかかる不揮発性記憶素子に相当し、タンタル酸化物を含む可変抵抗層を有している。より具体的には、図30における不揮発性記憶素子M2xyが、図29におけるメモリセルM211〜M2mnに相当し、この不揮発性記憶素子M2xyは、上部電極314、タンタル酸化物を含む可変抵抗層315、および下部電極316から構成されている。
なお、図30における317はプラグ層を、318は金属配線層を、319はソース/ドレイン領域をそれぞれ示している。
図29に示すように、トランジスタT11,T21,T31,…,Tm1のドレインはビット線BL1に、トランジスタT12,T22,T32,…,Tm2のドレインはビット線BL2に、トランジスタT13,T23,T33,…,Tm3のドレインはビット線BL3に、それぞれ接続されている。
また、トランジスタT11,T12,T13,…,T1nのゲートはワード線WL1に、トランジスタT21,T22,T23,…,T2nのゲートはワード線WL2に、トランジスタT31,T32,T33,…,T3nのゲートはワード線WL3に、それぞれ接続されている。
さらに、トランジスタT11〜Tmnのソースはそれぞれ、メモリセルM211〜M2mnと接続されている。
また、メモリセルM211,M212,M213,…,M21nはプレート線PL1に、メモリセルM221,M222,M223,…,M22nはプレート線PL2に、メモリセルM231,M232,M233,…,M23nはプレート線PL3に、それぞれ接続されている。
アドレス入力回路309は、外部回路(図示せず)からアドレス信号を受け取り、このアドレス信号に基づいて行アドレス信号を行選択回路/ドライバ303へ出力するとともに、列アドレス信号を列選択回路304へ出力する。ここで、アドレス信号は、複数のメモリセルM211〜M2mnのうちの選択される特定のメモリセルのアドレスを示す信号である。また、行アドレス信号は、アドレス信号に示されたアドレスのうちの行のアドレスを示す信号であり、列アドレス信号は、アドレス信号に示されたアドレスのうちの列のアドレスを示す信号である。
制御回路310は、情報の書き込みサイクルにおいては、データ入出力回路307に入力された入力データDinに応じて、書き込み用電圧の印加を指示する書き込み信号を書き込み回路305へ出力する。他方、情報の読み出しサイクルにおいて、制御回路310は、読み出し用電圧の印加を指示する読み出し信号を列選択回路304へ出力する。
行選択回路/ドライバ303は、アドレス入力回路309から出力された行アドレス信号を受け取り、この行アドレス信号に応じて、複数のワード線WL1〜WLmのうちの何れかを選択し、その選択されたワード線に対して、所定の電圧を印加する。
また、列選択回路304は、アドレス入力回路309から出力された列アドレス信号を受け取り、この列アドレス信号に応じて、複数のビット線BL1〜BLnのうちの何れかを選択し、その選択されたビット線に対して、書き込み用電圧または読み出し用電圧を印加する。
書き込み回路305は、制御回路310から出力された書き込み信号を受け取った場合、列選択回路304に対して選択されたビット線に対して書き込み用電圧の印加を指示する信号を出力する。
また、センスアンプ306は、情報の読み出しサイクルにおいて、読み出し対象となる選択ビット線に流れる電流量を検出し、データ「2」、「1」または「0」と判定する。その結果得られた出力データDOは、データ入出力回路307を介して、外部回路へ出力される。
なお、1トランジスタ/1不揮発性記憶部の構成である第6実施形態の場合、第5実施形態のクロスポイント型の構成と比べて記憶容量は小さくなる。しかしながら、ダイオードのような電流抑制素子が不要であるため、CMOSプロセスに容易に組み合わせることができ、また、動作の制御も容易であるという利点がある。
また、第5実施形態の場合と同様に、本発明における可変抵抗層は低温で成膜することが可能であることから、本実施の形態で示すような配線工程での積層化を行う場合であっても、下層工程で形成されたトランジスタおよびシリサイドなどの配線材料に影響を与えることがないという利点がある。
さらに、第5実施形態の場合と同様に、タンタルおよびその酸化物の成膜は、既存の半導体製造プロセスに容易に組み入れることが可能であるため、本実施の形態にかかる不揮発性記憶装置を容易に製造することができる。
(第7実施形態)
第7実施形態にかかる不揮発性半導体装置は、プログラム機能を有する第1乃至第4実施形態にかかる不揮発性記憶素子を備える不揮発性半導体装置であって、所定の演算を実行する論理回路を備えるものである。
[不揮発性半導体装置の構成]
図31は、本発明の第7実施形態にかかる不揮発性半導体装置の構成を示すブロック図である。
図31に示すように、本実施の形態にかかる不揮発性半導体装置400は、半導体基板401上に、CPU402と、外部回路との間でデータの入出力処理を行う入出力回路403と、所定の演算を実行する論理回路404と、アナログ信号を処理するアナログ回路405と、自己診断を行うためのBIST(Built In Self Test)回路406と、SRAM407と、これらBIST回路406およびSRAM407と接続され、特定のアドレス情報を格納するための救済アドレス格納レジスタ408とを備えている。
図32は、本発明の第7実施形態にかかる不揮発性半導体装置が備える救済アドレス格納レジスタの構成を示すブロック図である。また、図33は、同じく救済アドレス格納レジスタの構成を示す断面図である。
図32および図33に示すように、救済アドレス格納レジスタ408は、第1実施形態にかかる不揮発性記憶素子に相当する不揮発性記憶素子409と、その不揮発性記憶素子409に対して特定のアドレス情報を書き込むための書き込み回路410と、不揮発性記憶素子409に書き込まれているアドレス情報を読み出すための読み出し回路411と、ラッチ回路412とを備えている。
不揮発性記憶素子409は、書込み回路側410への切替え部と読出し回路411側への切替え部に接続されており、可変抵抗層421を、上部電極422と下部電極423とで挟むようにして構成されている。ここで、この不揮発性記憶素子409は、第1実施形態にかかる不揮発性記憶素子に相当する。
なお、図33において、424はプラグ層を、425は金属配線層を、426はソース/ドレイン層をそれぞれ示している。
本実施の形態では、2層配線で、第1配線と第2配線との間に不揮発性記憶素子を設ける構成を示しているが、例えば、3層以上の多層配線とした上で、任意の配線間へ不揮発性記憶素子を配置したり、または、必要に応じて複数の配線間に配置したりするようにしてもよい。
[不揮発性半導体装置の動作例]
次に、上述したように構成される本実施の形態にかかる不揮発性半導体装置の動作例について説明する。
以下、救済アドレス格納レジスタ408に対してアドレス情報の書き込みを行う場合について説明する。BIST回路406は、診断指示信号TSTを受け取った場合、SRAM407のメモリブロックの検査を実行する。
なお、このメモリブロックの検査は、LSIの製造過程における検査の際、およびLSIが実際のシステムに搭載された場合における各種の診断実行の際などに行われる。
メモリブロックの検査の結果、不良セルが検出された場合、BIST回路406は、書き込みデータ指示信号WDを救済アドレス格納レジスタ408へ出力する。この書き込みデータ指示信号WDを受け取った救済アドレス格納レジスタ408は、対応する不良セルのアドレス情報を救済アドレス格納レジスタに格納する。
このアドレス情報の格納は、そのアドレス情報に応じて、該当するレジスタが備える可変抵抗層の抵抗状態を高抵抗化または低抵抗化することによって行われる。可変抵抗層の高抵抗化または低抵抗化は、第1実施形態の場合と同様にして実現される。
このようにして、救済アドレス格納レジスタ408に対するアドレス情報の書き込みが行われる。そして、SRAM407がアクセスされる場合、それと同時に救済アドレス格納レジスタ408に書き込まれているアドレス情報が読み出される。このアドレス情報の読み出しは、第1実施形態の場合と同様、可変抵抗層の抵抗状態に応じた出力電流値を検出することにより行われる。
このようにして救済アドレス格納レジスタ408から読み出されたアドレス情報と、アクセス先のアドレス情報とが一致する場合、SRAM407内に設けられている予備の冗長メモリセルにアクセスし、情報の読み取りまたは書き込みが行われる。
以上のようにして自己診断を行うことによって、製造工程の検査において外部の高価なLSIテスタを用いる必要がなくなる。また、at Speedテストが可能になるという利点もある。さらには、検査をする際のみではなく、経時変化した場合にも不良セルの救済が可能となるため、長期間に亘って高品質を保つことできるという利点もある。
本実施の形態にかかる不揮発性半導体装置は、製造工程における1回のみの情報の書き込む場合と、製品出荷後に繰り返し情報を書き換える場合との何れにも対応することができる。
[不揮発性半導体装置の製造方法]
次に、上述したように構成される本実施の形態にかかる不揮発性半導体装置の製造方法について説明する。
図34は、本発明の第7実施形態にかかる不揮発性半導体装置の製造プロセスの主要な流れを示すフローチャートである。
まず、半導体基板上にトランジスタを形成する(S101)。次に、第1ビアを形成し(S102)、その上に第1配線を形成する(S103)。
そして、S103で形成された第1配線の上に、可変抵抗層を形成する(S104)。この可変抵抗層の形成は、第1実施形態において説明したとおりに行われる。
次に、可変抵抗層の上に第2ビアを形成し(S105)、さらに、第2配線を形成する(S106)。
以上に示すように、本実施の形態の不揮発性半導体装置の製造方法は、COMSプロセスの製造工程に、電極および可変抵抗層を形成する工程が追加されたものである。したがって、既存のCMOSプロセスを利用して容易に製造することが可能となる。また、追加の工程も少なく、しかも可変抵抗層の膜厚は比較的薄いため、プロセスの短縮化を図ることができる。
また、第5実施形態の場合と同様に、本発明における可変抵抗層は低温で成膜することが可能であることから、本実施の形態で示すような配線工程での積層化を行う場合であっても、下層工程で形成されたトランジスタおよびシリサイドなどの配線材料に影響を与えることがないという利点がある。
なお、電極部は1μm角以下で形成することができ、且つその他の回路もCMOSプロセスで形成することが可能であるため、小型の不揮発性スイッチ回路を容易に実現することができる。
本実施の形態のように、第1実施形態におけるタンタル酸化物を含む可変抵抗層を備えた不揮発性記憶素子を用いるのではなく、公知のフラッシュメモリの不揮発性記憶素子を用いたり、または、公知のFeRAMメモリの不揮発性記憶素子を用いたりすることによって、不揮発性半導体装置を実現することも考えられる。しかしながら、これらの場合、特別の専用プロセス工程および材料が必要となり、COMSプロセスとの親和性に劣るという欠点がある。そのため、コスト面で問題があり、しかも製造工数が著しく増加するなど、現実性に乏しいといえる。さらに、情報の書き込みおよび読み出しが複雑であり、プログラム素子として扱うのが困難であるという問題がある。
また、CMOSプロセスと親和性が高い構成としては、CMOS不揮発性メモリセルと称される、COMSプロセスでゲート配線をフローティング化して等価的にフラッシュメモリセルと同様の動作を実現するものがある。しかし、この構成によると、素子部の面積が大きくなり、しかも動作の制御が複雑になるなどの問題が生じる。
また、シリサイド溶断型などの電気フューズ素子で構成する場合もCMOSプロセスと親和性が高いと言えるが、この場合、情報の書き換えが不可能である、また、素子部の面積が大きくなるなどの問題が生じる。
さらに、公知のレーザーで配線をトリミングすることも考えられるが、この場合では、製造工程のみに限定される、レーザートリマー装置の機械的精度に律速されることになるため、微細化することができない、または、最上層に配置しなければならないというレイアウトの制約があるなどの問題が生じる。
なお、本実施の形態では、第1実施形態における不揮発性記憶素子をSRAMの救済アドレス格納レジスタとして用いたが、それ以外にも、次のような適用例が考えられる。すなわち、例えば、DRAM、ROM、または第5および第6実施形態にかかる不揮発性記憶装置の不良セルに対する救済アドレス格納レジスタとして、第1実施形態における不揮発性記憶素子を用いることが可能である。
また、不良ロジック回路若しくは予備ロジック回路の切り替え用不揮発性スイッチに適用することもできる。その他にも、アナログ回路の電圧調整およびタイミング調整用のレジスタとして、製品完成後のROMの修正用のレジスタとして、リコンフィギュアラブルロジックおよびFPGA用の不揮発性スイッチ素子として、さらには、不揮発性レジスタとして用いることも可能である。
(その他実施形態)
第7実施形態にかかる不揮発性半導体装置が、第5実施形態にかかる不揮発性記憶装置を備えるような構成、すなわち、第5実施形態にかかるクロスポイント型の不揮発性記憶装置と第7実施形態にかかるCPUなどを有するLSIとを一つの半導体基板上に集積するような構成を実現することができる。
この場合、第5実施形態にかかるクロスポイント型の不揮発性記憶装置および第7実施形態にかかるCPUなどを有するLSIをそれぞれ別の半導体基板上に形成しておき、その後に一つのパッケージ内にモールドするような構成であってもよい。
また、第7実施形態にかかる不揮発性半導体装置が、第6実施形態にかかる不揮発性記憶装置を備えるような構成、すなわち、第6実施形態にかかる1トランジスタ/1不揮発性記憶部構成の不揮発性記憶装置と第7実施形態にかかるCPUなどを有するLSIとを一つの半導体基板上に集積するような構成を実現することもできる。
この場合も、第6実施形態にかかる1トランジスタ/1不揮発性記憶部構成の不揮発性記憶装置および第7実施形態にかかるCPUなどを有するLSIをそれぞれ別の半導体基板上に形成しておき、その後に一つのパッケージ内にモールドするような構成であってもよい。
第5実施形態乃至第7実施形態において利用する不揮発性記憶素子は、第1実施形態のものに限られず、第2乃至第4実施形態のものであってもよい。
本発明の不揮発性記憶素子は、必ずしも第1実施形態乃至第4実施形態の構成に限られず、他の構成であってもよい。(1)下部電極側と上部電極側とで電極材料を異ならせること、(2)下部電極側と上部電極側とで電極と可変抵抗層の接触面積を異ならせること、(3)下部電極側と上部電極側とで可変抵抗層の酸素含有量を異ならせること、をどのように組合せて用いてもよい。あるいは他の要素を利用して上下非対称の構造を実現してもよい。例えば、下部電極側と上部電極側とで可変抵抗層の材料を変えてもよいし、下部電極側と上部電極側とで電極の形状を変えてもよい。下部電極側と上部電極側とで抵抗状態が変化するときの電圧の絶対値あるいは抵抗値の変化量が異なるようにするものであれば、どのような方法で下部電極方と上部電極側とを非対称にしてもよい。
本発明にかかる不揮発性記憶素子、不揮発性記憶装置および不揮発性半導体装置は、多値の読み書きを安定して行うことができる不揮発性記憶素子、および、これを用いた不揮発性記憶装置および不揮発性半導体装置として有用である。
10 素子
11、12、13、14 電極
15 可変抵抗層
100、110、150、170、180 不揮発性記憶素子
101、111、151、171、181 基板
102、112、152、172、182 酸化物層
103、113、153、173、183 下部電極層
104、154、174 可変抵抗層
114、184 第1の可変抵抗層
115、185 第2の可変抵抗層
105、116、155、175、186 上部電極層
110 不揮発性記憶素子
150 不揮発性記憶素子
151 基板
152 酸化物層
200 不揮発性記憶装置
201 メモリ本体部
202 メモリアレイ
203 行選択回路/ドライバ
204 列選択回路/ドライバ
205 書き込み回路
206 センスアンプ
207 データ入出力回路
208 アドレス入力回路
209 制御回路
211 上部配線
212 下部配線
213 上部電極
214 可変抵抗層
215 内部電極
216 電流抑制素子
217 下部電極
218 オーミック抵抗層
300 不揮発性記憶装置
301 メモリ本体部
302 メモリアレイ
303 行選択回路/ドライバ
304 列選択回路
305 書き込み回路
306 センスアンプ
307 データ入出力回路
308 セルプレート電源
309 アドレス入力回路
310 制御回路
314 上部電極
315 可変抵抗層
316 下部電極
400 不揮発性半導体装置
401 半導体基板
402 CPU
403 入出力回路
404 論理回路
405 アナログ回路
406 BIST回路
407 SRAM
408 救済アドレス格納レジスタ
409 不揮発性記憶素子
410 書き込み回路
411 読み出し回路
412 ラッチ回路
WL1〜WLm ワード線
BL1〜BLn ビット線
M111〜M1mn メモリセル(不揮発性記憶素子)
M211〜M2mn メモリセル(不揮発性記憶素子)
11〜Tmn トランジスタ

Claims (44)

  1. 第1電極と、
    第2電極と、
    前記第1電極と前記第2電極との間に配設され前記第1電極を基準とする前記第2電極の電位である電極間電圧に基づいて可逆的に前記第1電極と前記第2電極との間の抵抗値である電極間抵抗値を変化させる可変抵抗層と、を備え、
    前記可変抵抗層が酸素不足型の遷移金属酸化物を含み、
    前記第1電極側と前記第2電極側とで非対称の構造を有し、
    前記可変抵抗層の前記第1電極側と、前記可変抵抗層の前記第2電極側とが、それぞれ、低抵抗状態および高抵抗状態のいずれか一方を択一的にとることにより、
    3個以上の互いに異なる電極間抵抗値において、電極間電圧が所定の範囲で変化しても電極間抵抗値が変化しない安定状態を取る、不揮発性記憶素子。
  2. 前記酸素不足型の遷移金属酸化物がアモルファス構造を有する、請求項1に記載の不揮発性記憶素子。
  3. 前記非対称の構造は、前記第1電極を構成する材料と前記第2電極を構成する材料とが異なることである、請求項1に記載の不揮発性記憶素子。
  4. 前記非対称の構造は、前記第1電極近傍における前記可変抵抗層の酸素含有率と前記第2電極近傍における前記可変抵抗層の酸素含有率とが異なることである、請求項1に記載の不揮発性記憶素子。
  5. 前記非対称の構造は、前記第1電極と前記可変抵抗層とが接触する部分の面積と前記第2電極と前記可変抵抗層とが接触する部分の面積とが異なることである、請求項1に記載の不揮発性記憶素子。
  6. 請求項1に記載の不揮発性記憶素子と、
    電極間電圧を制御する制御装置とを備え、
    前記制御装置は、電極間抵抗値が少なくとも3個以上の抵抗値のいずれかを取るように、電極間抵抗値に応じて電極間電圧を異ならせることで、2値よりも多い情報を単一の前記不揮発性記憶素子に記憶させる、不揮発性記憶装置。
  7. 前記第1電極および前記第2電極を構成する材料は、Pt、Ir、Au、Ag、Cu、W、Ni、TaNからなる群より選択された一つの物質を含む、請求項1に記載の不揮発性記憶素子。
  8. 前記第1電極および前記第2電極の一方がWを含み他方がPtを含む、請求項7に記載の不揮発性記憶素子。
  9. 前記酸素不足型の遷移金属酸化物はタンタル酸化物である、請求項1に記載の不揮発性記憶素子。
  10. 前記可変抵抗層に含まれる前記酸素不足型の遷移金属酸化物はタンタル酸化物であって、当該タンタル酸化物をTaOxと表した場合に、0<x<2.5を満足するように構成されている、請求項1または4に記載の不揮発性記憶素子。
  11. 前記可変抵抗層に含まれる前記酸素不足型の遷移金属酸化物はタンタル酸化物であって、当該タンタル酸化物をTaOxと表した場合に、0.8≦x≦1.9を満足するように構成されている、請求項1または4に記載の不揮発性記憶素子。
  12. α<Vβ<VγおよびVα<0およびVγ>0およびR<R<Rを満たすVα、Vβ、Vγ、R、R、Rについて、
    電極間電圧をVαとした時に電極間抵抗値がRまたはRとなり、
    電極間電圧をVβとした時に電極間抵抗値がRまたはRとなり、
    電極間電圧をVγとした時に電極間抵抗値がRまたはRとなるように構成されている、請求項1に記載の不揮発性記憶素子。
  13. <V<V<V<V<0<V<V<V<V<V10およびR<R<Rを満たすV、V、V、V、V、V、V、V、V、V10、R、R、Rについて、
    電極間電圧をVとした時に電極間抵抗値がRとなり、
    その後、電極間電圧をVよりも大きくVよりも小さくした時に電極間抵抗値が低下し、
    その後、電極間電圧をVとした時に電極間抵抗値がRとなり、
    その後、電極間電圧をVよりも大きくV10よりも小さくした時に電極間抵抗値が上昇し、
    その後、電極間電圧をV10とした時に電極間抵抗値がRとなり、
    その後、電極間電圧をVよりも小さくVよりも大きくした時に電極間抵抗値が低下し、
    その後、電極間電圧をVとした時に電極間抵抗値がRとなり、
    その後、電極間電圧をVよりも小さくVよりも大きくした時に電極間抵抗値が上昇するように構成されている、請求項1に記載の不揮発性記憶素子。
  14. α<Vβ<VγおよびVα<0およびVγ>0およびR<R<Rを満たすVα、Vβ、Vγ、R、R、Rについて、
    電極間電圧をVαとした時に電極間抵抗値がRまたはRとなり、
    電極間電圧をVβとした時に電極間抵抗値がRまたはRとなり、
    電極間電圧をVγとした時に電極間抵抗値がRまたはRとなるように構成されている、請求項1に記載の不揮発性記憶素子。
  15. <V<V<V<V<0<V<V<V<V<V10およびR<R<Rを満たすV、V、V、V、V、V、V、V、V、V10、R、R、Rについて、
    電極間電圧をVとした時に電極間抵抗値がRとなり、
    その後、電極間電圧をVよりも大きくVよりも小さくした時に電極間抵抗値が低下し、
    その後、電極間電圧をVとした時に電極間抵抗値がRとなり、
    その後、電極間電圧をVよりも大きくV10よりも小さくした時に電極間抵抗値が上昇し、
    その後、電極間電圧をV10とした時に電極間抵抗値がRとなり、
    その後、電極間電圧をVよりも小さくVよりも大きくした時に電極間抵抗値が低下し、
    その後、電極間電圧をVとした時に電極間抵抗値がRとなり、
    その後、電極間電圧をVよりも小さくVよりも大きくした時に電極間抵抗値が上昇するように構成されている、請求項1に記載の不揮発性記憶素子。
  16. 前記第1電極を構成する材料と前記第2電極を構成する材料とが異なる、請求項12乃至15に記載の不揮発性記憶素子。
  17. 前記第1電極近傍における前記可変抵抗層の酸素含有率と前記第2電極近傍における前記可変抵抗層の酸素含有率とが異なる、請求項12乃至15に記載の不揮発性記憶素子。
  18. α<Vβ<VγおよびVα<0およびVγ>0およびR<R<Rを満たすVα、Vβ、Vγ、R、R、Rについて、
    電極間電圧をVαとした時に電極間抵抗値がRまたはRとなり、
    電極間電圧をVβとした時に電極間抵抗値がRとなり、
    電極間電圧をVγとした時に電極間抵抗値がRまたはRとなるように構成されている、請求項1に記載の不揮発性記憶素子。
  19. <V<V<V<V<0<V<V<V<V<V10およびR<R<Rを満たすV、V、V、V、V、V、V、V、V、V10、R、R、Rについて、
    電極間電圧をVとした時に電極間抵抗値がRとなり、
    その後、電極間電圧をVよりも大きくVよりも小さくした時に電極間抵抗値が上昇し、
    その後、電極間電圧をVとした時に電極間抵抗値がRとなり、
    その後、電極間電圧をVよりも大きくV10よりも小さくした時に電極間抵抗値が低下し、
    その後、電極間電圧をV10とした時に電極間抵抗値がRとなり、
    その後、電極間電圧をVよりも小さくVよりも大きくした時に電極間抵抗値が低下し、
    その後、電極間電圧をVとした時に電極間抵抗値がRとなり、
    その後、電極間電圧をVよりも小さくVよりも大きくした時に電極間抵抗値が上昇するように構成されている、請求項1に記載の不揮発性記憶素子。
  20. α<Vβ<VγおよびVα<0およびVγ>0およびR<R<Rを満たすVα、Vβ、Vγ、R、R、Rについて、
    電極間電圧をVαとした時に電極間抵抗値がRまたはRとなり、
    電極間電圧をVβとした時に電極間抵抗値がRとなり、
    電極間電圧をVγとした時に電極間抵抗値がRまたはRとなるように構成されている、請求項1に記載の不揮発性記憶素子。
  21. <V<V<V<V<0<V<V<V<V<V10およびR<R<Rを満たすV、V、V、V、V、V、V、V、V、V10、R、R、Rについて、
    電極間電圧をVとした時に電極間抵抗値がRとなり、
    その後、電極間電圧をVよりも大きくVよりも小さくした時に電極間抵抗値が低下し、
    その後、電極間電圧をVとした時に電極間抵抗値がRとなり、
    その後、電極間電圧をVよりも大きくV10よりも小さくした時に電極間抵抗値が上昇し、
    その後、電極間電圧をV10とした時に電極間抵抗値がRとなり、
    その後、電極間電圧をVよりも小さくVよりも大きくした時に電極間抵抗値が上昇し、
    その後、電極間電圧をVとした時に電極間抵抗値がRとなり、
    その後、電極間電圧をVよりも小さくVよりも大きくした時に電極間抵抗値が低下するように構成されている、請求項1に記載の不揮発性記憶素子。
  22. 前記第1電極と前記可変抵抗層とが接触する部分の面積と前記第2電極と前記可変抵抗層とが接触する部分の面積とが異なる、請求項18乃至21に記載の不揮発性記憶素子。
  23. α<Vβ<VγおよびVα<0およびVγ>0およびR<RM1<RM2<Rを満たすVα、Vβ、Vγ、R、RM1、RM2、Rについて、
    電極間電圧をVαとした時に電極間抵抗値がRまたはRM1となり、
    電極間電圧をVβとした時に電極間抵抗値がRM1またはRM2となり、
    電極間電圧をVγとした時に電極間抵抗値がRM2またはRとなるように構成されている、請求項1に記載の不揮発性記憶素子。
  24. <V<V<V<V<0<V<V<V<V<V10およびR<RM1<RM2<Rを満たすV、V、V、V、V、V、V、V、V、V10、R、RM1、RM2、Rについて、
    電極間電圧をVとした時に電極間抵抗値がRM1となり、
    その後、電極間電圧をVよりも大きくVよりも小さくした時に電極間抵抗値が上昇し、
    その後、電極間電圧をVとした時に電極間抵抗値がRとなり、
    その後、電極間電圧をVよりも大きくV10よりも小さくした時に電極間抵抗値が低下し、
    その後、電極間電圧をV10とした時に電極間抵抗値がRM2となり、
    その後、電極間電圧をVよりも小さくVよりも大きくした時に電極間抵抗値が低下し、
    その後、電極間電圧をVとした時に電極間抵抗値がRとなり、
    その後、電極間電圧をVよりも小さくVよりも大きくした時に電極間抵抗値が上昇するように構成されている、請求項1に記載の不揮発性記憶素子。
  25. α<Vβ<VγおよびVα<0およびVγ>0およびR<RM1<RM2<Rを満たすVα、Vβ、Vγ、R、RM1、RM2、Rについて、
    電極間電圧をVαとした時に電極間抵抗値がRM2またはRとなり、
    電極間電圧をVβとした時に電極間抵抗値がRM1またはRM2となり、
    電極間電圧をVγとした時に電極間抵抗値がRまたはRM1となるように構成されている、請求項1に記載の不揮発性記憶素子。
  26. <V<V<V<V<0<V<V<V<V<V10およびR<RM1<RM2<Rを満たすV、V、V、V、V、V、V、V、V、V10、R、RM1、RM2、Rについて、
    電極間電圧をVとした時に電極間抵抗値がRM2となり、
    その後、電極間電圧をVよりも大きくVよりも小さくした時に電極間抵抗値が低下し、
    その後、電極間電圧をVとした時に電極間抵抗値がRとなり、
    その後、電極間電圧をVよりも大きくV10よりも小さくした時に電極間抵抗値が上昇し、
    その後、電極間電圧をV10とした時に電極間抵抗値がRM1となり、
    その後、電極間電圧をVよりも小さくVよりも大きくした時に電極間抵抗値が上昇し、
    その後、電極間電圧をVとした時に電極間抵抗値がRとなり、
    その後、電極間電圧をVよりも小さくVよりも大きくした時に電極間抵抗値が低下するように構成されている、請求項1に記載の不揮発性記憶素子。
  27. 前記第1電極を構成する材料と前記第2電極を構成する材料とが異なり、かつ前記第1電極と前記可変抵抗層とが接触する部分の面積と前記第2電極と前記可変抵抗層とが接触する部分の面積とが異なる、請求項23乃至26に記載の不揮発性記憶素子。
  28. 前記第1電極近傍における前記可変抵抗層の酸素含有率と前記第2電極近傍における前記可変抵抗層の酸素含有率とが異なり、かつ前記第1電極と前記可変抵抗層とが接触する部分の面積と前記第2電極と前記可変抵抗層とが接触する部分の面積とが異なる、請求項23乃至26に記載の不揮発性記憶素子。
  29. 第1の平面において互い平行に形成された複数の第1電極配線と、前記第1の平面に平行な第2の平面において互いに平行に且つ前記複数の第1電極配線と立体交差するように形成された複数の第2電極配線と、前記複数の第1電極配線と前記複数の第2電極配線との立体交差点のそれぞれに対応して設けられた不揮発性記憶素子とを備えるメモリアレイを備え、
    前記不揮発性記憶素子のそれぞれは、前記第1電極配線と前記第2電極配線との間に配設され、前記第1電極配線を基準とする前記第2電極配線の電位である電極配線間電圧に基づいて可逆的に前記第1電極配線と前記第2電極配線との間の抵抗値である電極配線間抵抗値を変化させる可変抵抗層とを備え、
    前記可変抵抗層が酸素不足型の遷移金属酸化物を含み、
    不揮発性記憶素子は前記第1電極配線側と前記第2電極配線側とで非対称の構造を有し、
    3個以上の互いに異なる電極配線間抵抗値において、電極配線間電圧が所定の範囲で変化しても電極配線間抵抗値が変化しない安定状態を取る、
    不揮発性記憶装置。
  30. 前記不揮発性記憶素子のそれぞれは、前記第1電極配線と接続された第1電極と、前記第2電極配線と接続された第2電極とを備え、
    前記可変抵抗層は、前記第1電極と前記第2電極との間に配設され、前記第1電極を基準とする前記第2電極の電位である電極間電圧に基づいて可逆的に前記第1電極と前記第2電極との間の抵抗値である電極間抵抗値を変化させるように構成されている、請求項29に記載の不揮発性記憶装置。
  31. 前記不揮発性記憶素子のそれぞれは、前記第1電極配線と前記第2電極配線との間に電流抑制素子を備えており、
    当該電流抑制素子は、前記可変抵抗層と電気的に接続されている、請求項29または30に記載の不揮発性記憶装置。
  32. 前記メモリアレイが複数積層されてなる多層化メモリアレイを備える、請求項29乃至31のいずれかに記載の不揮発性記憶装置。
  33. 半導体基板と、前記半導体基板上に形成された、互いに交差するように配列された複数のワード線および複数のビット線、前記複数のワード線および複数のビット線の交点に対応してそれぞれ設けられた複数のトランジスタ、並びに前記複数のトランジスタに一対一で対応して設けられた複数の不揮発性記憶素子とを備え、
    前記不揮発性記憶素子のそれぞれは、第1電極と、第2電極と、前記第1電極と前記第2電極との間に配設され、前記第1電極を基準とする前記第2電極の電位である電極間電圧に基づいて可逆的に前記第1電極と前記第2電極との間の抵抗値である電極間抵抗値を変化させる可変抵抗層とを備え、
    前記可変抵抗層が酸素不足型の遷移金属酸化物を含み、
    不揮発性記憶素子は前記第1電極配線側と前記第2電極配線側とで非対称の構造を有し、
    3個以上の互いに異なる電極間抵抗値において、電極間電圧が所定の範囲で変化しても電極間抵抗値が変化しない安定状態を取る、
    不揮発性記憶装置。
  34. 半導体基板と、前記半導体基板上に形成された、所定の演算を実行する論理回路およびプログラム機能を有する不揮発性記憶素子とを備え、
    前記不揮発性記憶素子は、第1電極と、第2電極と、前記第1電極と前記第2電極との間に配設され、前記第1電極を基準とする前記第2電極の電位である電極間電圧に基づいて可逆的に前記第1電極と前記第2電極との間の抵抗値である電極間抵抗値を変化させる可変抵抗層とを備え、
    前記可変抵抗層が酸素不足型の遷移金属酸化物を含み、
    不揮発性記憶素子は前記第1電極配線側と前記第2電極配線側とで非対称の構造を有し、
    3個以上の互いに異なる電極間抵抗値において、電極間電圧が所定の範囲で変化しても電極間抵抗値が変化しない安定状態を取る、
    不揮発性半導体装置。
  35. 請求項34に記載の不揮発性半導体装置と、
    請求項29乃至33のいずれかに記載の不揮発性記憶装置とを備える、不揮発性半導体装置。
  36. 前記酸素不足型の遷移金属酸化物はタンタル酸化物である、請求項12乃至28に記載の不揮発性記憶素子。
  37. 前記酸素不足型の遷移金属酸化物はタンタル酸化物であって、当該タンタル酸化物をTaOxと表した場合に、0<x<2.5を満足するように構成されている、請求項12乃至28に記載の不揮発性記憶素子。
  38. 前記酸素不足型の遷移金属酸化物はタンタル酸化物であって、当該タンタル酸化物をTaOxと表した場合に、0.8≦x≦1.9を満足するように構成されている、請求項12乃至28に記載の不揮発性記憶素子。
  39. 前記酸素不足型の遷移金属酸化物はタンタル酸化物である、請求項29乃至33に記載の不揮発性記憶装置。
  40. 前記酸素不足型の遷移金属酸化物はタンタル酸化物であって、当該タンタル酸化物をTaOxと表した場合に、0<x<2.5を満足するように構成されている、請求項29乃至33に記載の不揮発性記憶装置。
  41. 前記酸素不足型の遷移金属酸化物はタンタル酸化物であって、当該タンタル酸化物をTaOxと表した場合に、0.8≦x≦1.9を満足するように構成されている、請求項29乃至33に記載の不揮発性記憶装置。
  42. 前記酸素不足型の遷移金属酸化物はタンタル酸化物である、請求項34又は35に記載の不揮発性半導体装置。
  43. 前記酸素不足型の遷移金属酸化物はタンタル酸化物であって、当該タンタル酸化物をTaOxと表した場合に、0<x<2.5を満足するように構成されている、請求項34又は35に記載の不揮発性半導体装置。
  44. 前記酸素不足型の遷移金属酸化物はタンタル酸化物であって、当該タンタル酸化物をTaOxと表した場合に、0.8≦x≦1.9を満足するように構成されている、請求項34又は35に記載の不揮発性半導体装置。
JP2009545021A 2008-06-03 2009-05-18 不揮発性記憶素子、不揮発性記憶装置、および不揮発性半導体装置 Active JP4460646B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008145415 2008-06-03
JP2008145415 2008-06-03
PCT/JP2009/002186 WO2009147790A1 (ja) 2008-06-03 2009-05-18 不揮発性記憶素子、不揮発性記憶装置、および不揮発性半導体装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP4460646B2 true JP4460646B2 (ja) 2010-05-12
JPWO2009147790A1 JPWO2009147790A1 (ja) 2011-10-20

Family

ID=41397877

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2009545021A Active JP4460646B2 (ja) 2008-06-03 2009-05-18 不揮発性記憶素子、不揮発性記憶装置、および不揮発性半導体装置

Country Status (3)

Country Link
US (1) US8179713B2 (ja)
JP (1) JP4460646B2 (ja)
WO (1) WO2009147790A1 (ja)

Families Citing this family (18)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5100554B2 (ja) 2008-07-30 2012-12-19 株式会社東芝 半導体記憶装置
US8458114B2 (en) * 2009-03-02 2013-06-04 Analog Devices, Inc. Analog computation using numerical representations with uncertainty
JP2010225741A (ja) * 2009-03-23 2010-10-07 Toshiba Corp 不揮発性半導体記憶装置
US8766233B2 (en) 2009-10-09 2014-07-01 Nec Corporation Semiconductor device with variable resistance element and method for manufacturing the same
CN102648522B (zh) * 2009-11-30 2014-10-22 松下电器产业株式会社 非易失性存储元件及其制造方法、以及非易失性存储装置
JP5543819B2 (ja) * 2010-03-26 2014-07-09 株式会社東芝 抵抗変化素子、メモリセルアレイ、及び抵抗変化装置
JP2012191184A (ja) * 2011-02-25 2012-10-04 Toshiba Corp 半導体記憶装置及びその製造方法
US9111640B2 (en) 2011-10-18 2015-08-18 Panasonic Intellectual Property Management Co., Ltd. Nonvolatile memory element, nonvolatile memory device, and writing method for use in nonvolatile memory element
US9082968B2 (en) 2011-11-17 2015-07-14 Panasonic Intellectual Property Management Co., Ltd. Variable resistance non-volatile memory device and manufacturing method thereof
JP5412012B1 (ja) 2012-01-25 2014-02-12 パナソニック株式会社 抵抗変化型不揮発性記憶素子とその製造方法
US9006699B2 (en) * 2013-03-26 2015-04-14 National Taiwan University Of Science And Technology Resistive random access memory using amorphous metallic glass oxide as a storage medium
US9195782B2 (en) 2013-06-26 2015-11-24 Siemens Product Lifecycle Management Software Inc. System and method for combining input tools into a composite layout
KR102578854B1 (ko) * 2016-12-31 2023-09-19 에스케이하이닉스 주식회사 저항성 메모리 소자 및 이의 제조 방법
US10424374B2 (en) * 2017-04-28 2019-09-24 Micron Technology, Inc. Programming enhancement in self-selecting memory
US10424730B2 (en) 2018-02-09 2019-09-24 Micron Technology, Inc. Tapered memory cell profiles
US10693065B2 (en) 2018-02-09 2020-06-23 Micron Technology, Inc. Tapered cell profile and fabrication
US10541364B2 (en) 2018-02-09 2020-01-21 Micron Technology, Inc. Memory cells with asymmetrical electrode interfaces
US10854813B2 (en) 2018-02-09 2020-12-01 Micron Technology, Inc. Dopant-modulated etching for memory devices

Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006108670A (ja) * 2004-10-01 2006-04-20 Internatl Business Mach Corp <Ibm> プログラム可能な不揮発性抵抗切り替えデバイス
JP2006203178A (ja) * 2005-01-19 2006-08-03 Sharp Corp 不揮発性メモリ抵抗体セル及びその製造方法
WO2006115208A1 (ja) * 2005-04-22 2006-11-02 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. メモリ装置および半導体集積回路
JP2006344876A (ja) * 2005-06-10 2006-12-21 Sharp Corp 不揮発性記憶素子とその製造方法
WO2008059701A1 (ja) * 2006-11-17 2008-05-22 Panasonic Corporation 不揮発性記憶素子、不揮発性記憶装置、不揮発性半導体装置、および不揮発性記憶素子の製造方法
WO2009041041A1 (ja) * 2007-09-28 2009-04-02 Panasonic Corporation 不揮発性記憶素子及び不揮発性半導体記憶装置、並びにそれらの読み出し方法及び書き込み方法
WO2009050833A1 (ja) * 2007-10-15 2009-04-23 Panasonic Corporation 不揮発性記憶素子、並びにその不揮発性記憶素子を用いた不揮発性半導体装置

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6473332B1 (en) 2001-04-04 2002-10-29 The University Of Houston System Electrically variable multi-state resistance computing
JP4205938B2 (ja) 2002-12-05 2009-01-07 シャープ株式会社 不揮発性メモリ装置
KR100593750B1 (ko) 2004-11-10 2006-06-28 삼성전자주식회사 이성분계 금속 산화막을 데이터 저장 물질막으로 채택하는교차점 비휘발성 기억소자 및 그 제조방법
WO2006114904A1 (en) * 2005-04-22 2006-11-02 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Non volatile memory cell and semiconductor memory device
JP5049491B2 (ja) * 2005-12-22 2012-10-17 パナソニック株式会社 電気素子,メモリ装置,および半導体集積回路
JP5007724B2 (ja) 2006-09-28 2012-08-22 富士通株式会社 抵抗変化型素子
JP4221031B2 (ja) 2007-02-09 2009-02-12 シャープ株式会社 不揮発性半導体記憶装置及びその書き換え方法

Patent Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006108670A (ja) * 2004-10-01 2006-04-20 Internatl Business Mach Corp <Ibm> プログラム可能な不揮発性抵抗切り替えデバイス
JP2006203178A (ja) * 2005-01-19 2006-08-03 Sharp Corp 不揮発性メモリ抵抗体セル及びその製造方法
WO2006115208A1 (ja) * 2005-04-22 2006-11-02 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. メモリ装置および半導体集積回路
JP2006344876A (ja) * 2005-06-10 2006-12-21 Sharp Corp 不揮発性記憶素子とその製造方法
WO2008059701A1 (ja) * 2006-11-17 2008-05-22 Panasonic Corporation 不揮発性記憶素子、不揮発性記憶装置、不揮発性半導体装置、および不揮発性記憶素子の製造方法
WO2009041041A1 (ja) * 2007-09-28 2009-04-02 Panasonic Corporation 不揮発性記憶素子及び不揮発性半導体記憶装置、並びにそれらの読み出し方法及び書き込み方法
WO2009050833A1 (ja) * 2007-10-15 2009-04-23 Panasonic Corporation 不揮発性記憶素子、並びにその不揮発性記憶素子を用いた不揮発性半導体装置

Also Published As

Publication number Publication date
WO2009147790A1 (ja) 2009-12-10
US8179713B2 (en) 2012-05-15
JPWO2009147790A1 (ja) 2011-10-20
US20100259966A1 (en) 2010-10-14

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4460646B2 (ja) 不揮発性記憶素子、不揮発性記憶装置、および不揮発性半導体装置
JP5589054B2 (ja) 不揮発性記憶素子、不揮発性記憶装置、不揮発性半導体装置、および不揮発性記憶素子の製造方法
US8338816B2 (en) Nonvolatile memory element, and nonvolatile semiconductor device using the nonvolatile memory element
US8264865B2 (en) Nonvolatile memory element, manufacturing method thereof, and nonvolatile semiconductor device incorporating nonvolatile memory element
JP4252110B2 (ja) 不揮発性記憶装置、不揮発性記憶素子および不揮発性記憶素子アレイ
JP5259435B2 (ja) 不揮発性記憶素子の製造方法
US7786459B2 (en) Memory element and memory device comprising memory layer positioned between first and second electrodes
JP4299882B2 (ja) 不揮発性記憶素子およびその製造方法、並びにその不揮発性記憶素子を用いた不揮発性半導体装置
US8957399B2 (en) Nonvolatile memory element and nonvolatile memory device
US20110080770A1 (en) Method of programming variable resistance element and nonvolatile storage device
US7964869B2 (en) Memory element, memory apparatus, and semiconductor integrated circuit
JP2009135370A (ja) 不揮発性記憶素子およびその製造方法、並びにその不揮発性記憶素子を用いた不揮発性半導体装置
US8445886B2 (en) Nonvolatile memory element, nonvolatile memory device, nonvolatile semiconductor device, and method of manufacturing nonvolatile memory element
JP2010287582A (ja) 不揮発性記憶素子およびその製造方法、並びにその不揮発性記憶素子を用いた不揮発性半導体装置
JP2010021381A (ja) 不揮発性記憶素子およびその製造方法、並びにその不揮発性記憶素子を用いた不揮発性半導体装置
JP2011044443A (ja) 不揮発性記憶素子およびその製造方法、並びにその不揮発性記憶素子を用いた不揮発性半導体装置

Legal Events

Date Code Title Description
TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20100119

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20100212

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4460646

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130219

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130219

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140219

Year of fee payment: 4

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250