JP5039857B2 - 記憶装置およびその製造方法 - Google Patents

記憶装置およびその製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP5039857B2
JP5039857B2 JP2011547256A JP2011547256A JP5039857B2 JP 5039857 B2 JP5039857 B2 JP 5039857B2 JP 2011547256 A JP2011547256 A JP 2011547256A JP 2011547256 A JP2011547256 A JP 2011547256A JP 5039857 B2 JP5039857 B2 JP 5039857B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
upper electrode
layer
resistance change
lead
wiring
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2011547256A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2011080866A1 (ja
Inventor
浩二 有田
巧 三河
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Corp
Panasonic Holdings Corp
Original Assignee
Panasonic Corp
Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Panasonic Corp, Matsushita Electric Industrial Co Ltd filed Critical Panasonic Corp
Priority to JP2011547256A priority Critical patent/JP5039857B2/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5039857B2 publication Critical patent/JP5039857B2/ja
Publication of JPWO2011080866A1 publication Critical patent/JPWO2011080866A1/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C13/00Digital stores characterised by the use of storage elements not covered by groups G11C11/00, G11C23/00, or G11C25/00
    • G11C13/0002Digital stores characterised by the use of storage elements not covered by groups G11C11/00, G11C23/00, or G11C25/00 using resistive RAM [RRAM] elements
    • G11C13/0007Digital stores characterised by the use of storage elements not covered by groups G11C11/00, G11C23/00, or G11C25/00 using resistive RAM [RRAM] elements comprising metal oxide memory material, e.g. perovskites
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/02Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having at least one potential-jump barrier or surface barrier; including integrated passive circuit elements with at least one potential-jump barrier or surface barrier
    • H01L27/04Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having at least one potential-jump barrier or surface barrier; including integrated passive circuit elements with at least one potential-jump barrier or surface barrier the substrate being a semiconductor body
    • H01L27/10Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having at least one potential-jump barrier or surface barrier; including integrated passive circuit elements with at least one potential-jump barrier or surface barrier the substrate being a semiconductor body including a plurality of individual components in a repetitive configuration
    • H01L27/101Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having at least one potential-jump barrier or surface barrier; including integrated passive circuit elements with at least one potential-jump barrier or surface barrier the substrate being a semiconductor body including a plurality of individual components in a repetitive configuration including resistors or capacitors only
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10BELECTRONIC MEMORY DEVICES
    • H10B63/00Resistance change memory devices, e.g. resistive RAM [ReRAM] devices
    • H10B63/30Resistance change memory devices, e.g. resistive RAM [ReRAM] devices comprising selection components having three or more electrodes, e.g. transistors
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10BELECTRONIC MEMORY DEVICES
    • H10B63/00Resistance change memory devices, e.g. resistive RAM [ReRAM] devices
    • H10B63/80Arrangements comprising multiple bistable or multi-stable switching components of the same type on a plane parallel to the substrate, e.g. cross-point arrays
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10NELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10N70/00Solid-state devices without a potential-jump barrier or surface barrier, and specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching
    • H10N70/011Manufacture or treatment of multistable switching devices
    • H10N70/061Patterning of the switching material
    • H10N70/063Patterning of the switching material by etching of pre-deposited switching material layers, e.g. lithography
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10NELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10N70/00Solid-state devices without a potential-jump barrier or surface barrier, and specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching
    • H10N70/20Multistable switching devices, e.g. memristors
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10NELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10N70/00Solid-state devices without a potential-jump barrier or surface barrier, and specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching
    • H10N70/20Multistable switching devices, e.g. memristors
    • H10N70/24Multistable switching devices, e.g. memristors based on migration or redistribution of ionic species, e.g. anions, vacancies
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10NELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10N70/00Solid-state devices without a potential-jump barrier or surface barrier, and specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching
    • H10N70/801Constructional details of multistable switching devices
    • H10N70/821Device geometry
    • H10N70/826Device geometry adapted for essentially vertical current flow, e.g. sandwich or pillar type devices
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10NELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10N70/00Solid-state devices without a potential-jump barrier or surface barrier, and specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching
    • H10N70/801Constructional details of multistable switching devices
    • H10N70/881Switching materials
    • H10N70/883Oxides or nitrides
    • H10N70/8833Binary metal oxides, e.g. TaOx
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C2213/00Indexing scheme relating to G11C13/00 for features not covered by this group
    • G11C2213/70Resistive array aspects
    • G11C2213/79Array wherein the access device being a transistor

Description

本発明は、電気的信号に基づいて可逆的に抵抗値が変化する、いわゆる抵抗変化素子とトランジスタとで構成されたメモリセルを有する記憶装置およびその製造方法に関するものである。
近年、いわゆる抵抗変化素子を用いて構成されたメモリセルを有する記憶装置の研究開発が進んでいる。ここで抵抗変化素子とは、電気的信号によって抵抗値が可逆的に変化する性質を有し、さらにはこの抵抗値に対応した情報を、不揮発的に記憶することが可能な素子である。
このような抵抗変化素子を用いた記憶装置として、互いに直交するように配置されたビット線とワード線およびソース線との交点の位置に、MOSトランジスタおよび抵抗変化素子が直列に接続された、いわゆる1T1R(1トランジスタ1抵抗体)型と呼ばれるメモリセルをマトリクス状にアレイ配置することにより構成された記憶装置が一般的に知られている(例えば、特許文献1〜3参照)。
特許文献1には、ペロブスカイト(perovskite)型結晶構造の酸化物を抵抗変化素子として用いた1T1R型メモリセルで構成された記憶装置が示されている。
図10は、特許文献1の中で示されている従来のメモリセルの断面を示す模式図である。メモリセル1011は、半導体基板1001上に作製された第1の拡散層領域であるソース領域1002および第2の拡散層領域であるドレイン領域1003と、ゲート酸化膜1004上に形成されたゲート電極1005で構成される選択トランジスタ1006と、電圧印加によって抵抗値が変化する抵抗変化層1008を下部電極1007と上部電極1009との間に挟持してなる抵抗変化素子1010とを備えている。
ここで、電気的に接続されるドレイン領域1003と下部電極1007とは、導電性ビア1050aを介して直列に接続されている。また、上部電極1009は、導電性ビア1050bを介してビット線となる金属配線1012に接続されている。また、ソース領域1002は、導電性ビア1050cを介してソース線となる金属配線1013に接続されている。また、ゲート電極1005は、ワード線(図示せず)に接続されている。なお、特許文献1においては、抵抗変化層1008として、Pr1−xCaMnO(PCMO)、La1−xSrMnO(LSMO)などが開示されている。
以上のように構成されたメモリセル1011において、上部電極1009にVppの電圧パルスを、ソース領域1002にVssの電圧パルスを、ゲート電極に所定の電圧振幅Vwpの電圧パルスをそれぞれ印加することにより、抵抗変化層1008を低抵抗状態から高抵抗状態に変化させることができる。ここで、Vppは電圧スイッチ回路(図示せず)によって与えられるデータ書き込みまたは消去用の電圧、Vssはグランド電圧、Vweは抵抗変化素子1010が高抵抗状態から低抵抗状態に変化する閾値電圧以上の値の電圧である。また、上部電極1009にVssの電圧パルスを、ソース領域1002にVppの電圧パルスを、ゲート電極に所定の電圧振幅Vweの電圧パルスをそれぞれ印加することにより、抵抗変化層1008を高抵抗状態から低抵抗状態に変化させることができる。
同様に、特許文献2には、遷移金属と酸素で構成される二元系酸化物(binary oxide)であるタンタル酸化物を抵抗変化素子として用いた、1T1R型メモリセルで構成された記憶装置が開示されている。
また、抵抗変化素子に関する最近の検討結果から、抵抗変化素子を構成する抵抗変化層を二つの層を有する積層構造とすることにより、抵抗変化素子としてより好ましい特性が得られることがわかってきた。例えば、特許文献3には、抵抗変化層をTaO(但し、0<x<2.5)で表される組成を有するタンタル酸化物と、TaO(但し、x<y<2.5)で表される組成を有するタンタル酸化物との積層構造で構成することにより、フォーミング工程が不要で、かつ、高速で可逆的に安定した書き換え特性と、良好な抵抗値のリテンション特性を有する抵抗変化素子を得られることが開示されている。
特開2005−25914号公報 国際公開第2008/59701号 国際公開第2008/149484号
抵抗変化素子を構成する抵抗変化層には、PCMOやTaO(x>0)等の遷移金属酸化物を用い、また、電極材料としては白金(Pt)等の貴金属類を用いる場合が一般的である。これらのような材料で構成される抵抗変化素子をいわゆるシリコン半導体上に集積化して記憶装置を構成する際には、種々の課題がある。
その一つは、抵抗変化素子の電極材料(特に、Pt等の貴金属類)と絶縁層(通常は酸化シリコン(SiO)を用いる)との密着性が悪いことに起因するものである。図10に即して説明すると、上部電極1009の表面および側面とこれを被覆する絶縁層1051(通常はSiO)との間には、Pt等の電極材料とSiO等の絶縁層1051との密着性が悪いことに起因する隙間が発生する。そのため、上部電極1009への導電性ビア1050bを形成する際に、前述の隙間から導電性ビア1050bを形成するための金属材料が漏れ出すおそれがある。詳細には、例えば、導電性ビア1050bを形成するための金属材料としてタングステン(W)を用いる場合には、金属材料ガスとして使用する六フッ化タングステン(WF)が上記した上部電極1009と絶縁層1051との隙間から漏れ出して、上部電極1009を覆ってWが形成される。その結果、上部電極1009と導電性ビア1050bとの接合部分で形状異常(すなわち、形状不良)が発生する。この形状異常は、抵抗変化素子1010の特性異常の原因となり、また、上部電極1009へ接続される配線の信頼性の観点からも好ましくない。つまり、上部電極1009と導電性ビア1050bとの接合部分における形状異常に起因して、抵抗変化素子の初期抵抗値などの電気的特性もばらつくことが考えられる。
図11は、上部電極にPt、絶縁層にSiOを用いて試作した抵抗変化素子の断面SEM写真である。正常な状態ではWは導電性ビアを形成するために設けられたコンタクトホールの内部にのみ形成されるのに対して、図11では上部電極と導電性ビアとの接合部分において導電性ビアのコンタクトホールからWが漏れ出して上部電極の一部を被覆しており(図11において白破線で囲まれ、Wと表示している部分)、上部電極1009と導電性ビア1050bとの接合部分で形状異常が発生していることが確認できる。
また、抵抗変化素子の上部電極への導電性ビアを形成する際、通常は上部電極を被覆する絶縁層(通常はSiO)を一旦形成した後に、絶縁層を貫通して上部電極に達するコンタクトホールを通常のドライエッチング法により形成し、次いで、CVD法等によりコンタクトホール内に金属材料(通常はWを用いる)を充填する、という手順で導電性ビアを形成する。ここで、コンタクトホールを形成するドライエッチングの工程では、絶縁層のエッチング残りが発生しないようにするため、いわゆるオーバーエッチングによりコンタクトホール内に露出する上部電極が少しエッチングされるようにドライエッチングが行われる。その結果として、形成されたコンタクトホールの底のエッチングされた部分の上部電極の膜厚は、エッチングされていない他の部分の上部電極の膜厚よりも薄くなる。つまり、上部電極に凹状の掘れ込みが形成されることとなる。なお、この傾向はコンタクトホールを微細化すると、より高密度のプラズマを用いたドライエッチング法を用いるため、オーバーエッチングの工程において、上記した上部電極への掘れ込みが一層発生しやすくなる。
このように、導電性ビアを形成した抵抗変化素子においては、導電性ビア形成時における上部電極の膜厚のばらつきの発生は不可避である。この上部電極の膜厚のばらつきに起因して、抵抗変化素子の初期抵抗値などの電気的特性もばらつくことが考えられる。以下、この点について詳述する。
本発明者らは、本発明を創出するにあたり、抵抗変化素子の初期抵抗値が抵抗変化素子の上部電極膜厚に依存することを新たに見い出した。以下にこの点について説明する。
図12は、上部電極にPt、抵抗変化層にTaO、下部電極に窒化タンタル(TaN)を用い、上部電極のPtの膜厚を5nm、10nm、および20nmと変化させた抵抗変化素子の初期抵抗値を示すグラフである。
図12では、各Pt膜厚に関し、上部電極の面積が0.5μm四方(図12では「0.5μm□」と表記している。以下同様。)、1μm四方、5μm四方の3種類の抵抗変化素子の初期抵抗値を示している。図12においては、3種類の電極の面積のそれぞれについて約40個の素子を試作し、初期抵抗値を計測してその中央値(メジアン)を表示している。なお、本試料作成時には、抵抗変化層の上に上部電極を成膜する前に、抵抗変化層の表面にアッシング装置による酸素プラズマ処理を施しており、抵抗変化層は特許文献3に示すような、厚さ23nmのTaO(但し、0<x<2.5)で表される組成を有するタンタル酸化物と、厚さ8nmのTaO(但し、x<y)で表される組成を有するタンタル酸化物との積層構造で構成している。
図12を見ると、上部電極Ptの膜厚を薄くするにつれて抵抗変化素子の初期抵抗値が上昇する傾向が読み取れる。
上部電極にPtを用いた場合、上部電極形成後のポストプロセスにおいて、下方向に微小突起が形成される。図13はこのようなポストプロセスを経た、Ptを用いた抵抗変化素子の断面TEM写真であるが、上部電極の微小突起(写真中の破線で囲った箇所)が、抵抗変化層(ここではTaOを使用)方向に対し凸型に形成されているのがわかる。これは、ポストプロセスに含まれる加熱工程によるPt層の変化、すなわち、Pt層が高温になったときにPt原子がTaO側にマイグレーションを起こしたものと考えられる。実際、突起のほとんどがPt層の粒界(結晶粒界:grain boundary)付近から成長しているように見えており、これはマイグレーションがPt層の粒界に沿って生じやすいためと考えられる。
さらに検討を加えた結果、発明者らは、突起の発生は上部電極の膜厚に依存しており、上部電極の膜厚が薄くなると、突起の発生は抑制されることを見出している。抵抗変化素子の特性面から見ると、突起部分では抵抗変化層の膜厚が実質的に薄くなるため、突起がある場合の抵抗変化層の抵抗値は、突起のない場合に比べて全体の抵抗値が低くなると考えられる。図12では、上部電極であるPtの膜厚が5nmのとき、抵抗変化層の初期抵抗値が高く、Ptの膜厚が20nmのとき、抵抗変化層の初期抵抗値が低くなっており、上記した傾向を示しているものと考えられる。
なお、図12においてPtの膜厚が10nmの試料に関して初期抵抗値のばらつきが他と比べて著しく大きいのは、Ptの膜厚が10nmの近辺が上述の突起発生の閾値的な領域になっているためと考えられる。つまり、Ptの膜厚が10nm程度のときは、突起が発生したり発生しなかったりとばらつくため、初期抵抗値がばらついていると考えられる。同様の現象は、Pt以外ではパラジウム(Pd)等でも観測されている。また、抵抗変化層としては、TaO以外にもHfOやZrO等でも同様の現象が観測されている。
この依存性が実際の抵抗変化素子の特性にどのように反映されるかを考えると、導電性ビアを形成した抵抗変化素子においては、コンタクトホール形成時における上部電極の膜厚のばらつき(コンタクトホール内に露出する領域の上部電極の膜厚が他より薄くなることに起因する)の発生は不可避である。したがって、抵抗変化素子の初期抵抗値のばらつき発生も不可避であり、好ましいものではない。
上記したように、上部電極と導電性ビアとの接合部分における形状異常、および、導電性ビアを形成するためのコンタクトホール形成時のオーバーエッチングによる上部電極の膜厚のばらつきに起因して、初期抵抗値など抵抗変化素子の電気的特性もばらつくことが考えられる。
上記した課題を解決するために、本発明は、抵抗変化素子の上部電極とこれに電気的に接続する配線との物理的な接続形状を良化し、かつ、上部電極の膜厚のばらつきを低減することにより、初期抵抗値のばらつきの少ない抵抗変化素子を有する記憶装置およびその製造方法を提供することを目的とする。
上記した課題を解決するために、本発明の一形態に係る記憶装置は、複数のメモリセルと、前記複数のメモリセルに共通して設けられた引き出し配線とを備え、前記複数のメモリセルのそれぞれは、基板上に形成されたトランジスタと、下部電極と、貴金属を含む上部電極と、前記下部電極と前記上部電極との間に挟持された抵抗変化層と、を有する抵抗変化素子とを備え、前記抵抗変化層の抵抗値は、前記トランジスタを介して前記下部電極と前記上部電極との間に印加される電気パルスにより可逆的に変化し、前記引き出し配線は、前記複数のメモリセルの前記上部電極に直接接するように構成されている。
引き出し配線とは、導電膜の1回のパターニングにより形成される配線、つまり、ビアを介さずに上部電極に接する配線をいう。また、引き出し配線の底面のうち最下面は、上部電極の上面よりも下になるように形成されている。
この構成によれば、抵抗変化素子の上部電極に接続する配線は、導電性ビアを設けずに上部電極へ直接接するため、導電性ビアを形成する際のコンタクトホール形成工程(ドライエッチング工程)が省略される。したがって、コンタクトホール形成時における上部電極の膜厚のばらつきは発生しない。したがって、上部電極の膜厚のばらつきに起因する抵抗変化素子の初期抵抗値のばらつきを低減することができる。また、抵抗変化素子の上部電極が引き出し配線と直接接するため、上部電極と絶縁層の接触面積は小さくなり、上部電極と絶縁層との隙間の発生はなくなる。加えて、上部電極に接続する導電性ビアがないため、導電性ビアを形成する金属材料(通常はW)の漏れ出しをなくして、抵抗変化素子の上部電極とこれに電気的に接続する配線との物理的な接続形状(コンタクト形状)を良化することができる。
また、図10に示す従来構造のように導電性ビアを介した電気的接続の場合は、抵抗変化素子に流すことが可能な電流量が、導電性ビアに流すことが可能な電流量(導電性ビアの断面積や導電性ビアの構成材料のエレクトロマイグレーション特性等によって決まる)で制限されるが、本構成では、上部電極と引き出し配線の電気的接続部分の面積を上部電極の面積まで大きくすることが可能であるため、仮に電流密度で比較して導電性ビア適用時と同程度の電流が流すことが可能であれば、電流量で比較した場合には、従来例より十分大きな電流量を抵抗変化素子に流すことが可能となることがわかる。加えて、引き出し配線に適当な材料を選択すれば、抵抗変化素子に十分大きな電流を流すことが可能となり、抵抗変化素子を構成する材料(特に、抵抗変化層)の選択の自由度、あるいは抵抗変化素子(および記憶装置)の動作設定値の自由度を大きくすることができる。
また、前記抵抗変化層は、MO(但し、Mは遷移金属、Oは酸素)で表される組成を有する第1の酸素不足型の遷移金属酸化物を含む第1層と、前記第1層の上に形成されMO(但し、x<y)で表される組成を有する第2の酸素不足型の遷移金属酸化物を含む第2層とを含み、前記第2層は、前記上部電極と接していることが好ましい。
抵抗変化層をタンタル酸化物で構成する場合には、TaO(但し、0<x<2.5)で表される組成を有するタンタル酸化物と、TaO(但し、x<y)で表される組成を有するタンタル酸化物との積層構造で形成される。これにより、フォーミング工程が不要で、かつ、高速で可逆的に安定した書き換え特性と、良好な抵抗値のリテンション特性を有する抵抗変化素子が得られ、結果として特性が良好な記憶装置が得られる。
また、前記抵抗変化層の側壁の一部は、絶縁層で被覆されていることが好ましい。
この構成によれば、抵抗変化層の側壁の少なくとも一部は、絶縁層で被覆されている。例えば、層間絶縁層と接する部分の抵抗変化層は、層間絶縁層の形成時に強力に酸化されるので、抵抗変化層の側壁部分は高抵抗(絶縁体)化する。このため、その後のエッチバック工程で抵抗変化層を露出し、引き出し配線と接しても、接した部分から電流が流れることはない。したがって、この構成によれば、引き出し配線を形成するときの上部電極を露出させる工程において、エッチバックのマージンを大きくとることができる。
また、前記抵抗変化層がタンタル(Ta)、ハフニウム(Hf)、ジルコニウム(Zr)で構成される群より選択される遷移金属の酸素不足型酸化物で構成されていることが好ましい。
この構成によれば、抵抗変化層をTaO(0<x<2.5)、HfO(0<x<2.0)とHfO、ZrO(0<x<2.0)等の酸化物により構成した場合には、抵抗変化素子を被覆するように層間絶縁層を堆積する工程では、層間絶縁層と接する部分の抵抗変化層はより強力に酸化される。つまり、層間絶縁層の側壁部分は高抵抗(絶縁体)化される。このため、上部電極および下部電極を介してのみ抵抗変化層に電流を流すことが可能となる。
また、前記引き出し配線は、導電性を有する材料の積層構造物により構成され、かつ、前記上部電極に直接接する部分がクロム(Cr)、モリブデン(Mo)、ニオブ(Nb)、タンタル(Ta)、タングステン(W)、チタン(Ti)、バナジウム(V)、ジルコニウム(Zr)、ハフニウム(Hf)、シリコン(Si)、窒素(N)、炭素(C)、硼素(B)の少なくとも1つを含む導電性材料で構成されていることが好ましい。
この構成によれば、抵抗変化素子の上部電極に直接接する配線の材料に、Cr、Mo、Nb、Ta、W、Ti、V、Zr、Hf等の遷移金属や、シリサイド(silicide)、ナイトライド(nitride)、炭化物(carbide)、硼化物(boride)等の化合物のように、エレクトロマイグレーション耐性(electromigration Hardness)の高い材料を採用すれば、抵抗変化素子に十分大きな電流を流すことが可能となる。これにより、抵抗変化素子を構成する材料の選択の自由度、あるいは抵抗変化素子(あるいは記憶装置)の動作設定値の自由度を大きくすることができる。さらに、上記のような遷移金属あるいはシリサイド、ナイトライド、炭化物、硼化物等の化合物で構成される層は、構成上、配線〜絶縁層間および上部電極〜配線間に設けられることになり、密着層としても機能するといった利点がある。
また、本発明の一形態に係る記憶装置の製造方法は、基板上にトランジスタを形成する工程と、前記トランジスタに対応して、前記抵抗変化素子の下部電極を形成する工程と、前記下部電極上に抵抗変化層を形成する工程と、前記抵抗変化層上に、貴金属を含む上部電極を形成する工程と、前記抵抗変化素子を覆うように層間絶縁層を形成する工程と、前記上部電極の上面の少なくとも一部を露出させる工程と、前記複数のメモリセルに共通して設けられる引き出し配線を、前記上部電極に直接接するように形成する工程とを含む。
この構成によれば、抵抗変化素子の上部電極に接続する配線は、導電性ビアを設けずに上部電極へ直接接するため、コンタクトホール形成時における上部電極膜厚のばらつきは発生しない。したがって、上部電極の膜厚のばらつきに起因する抵抗変化素子の初期抵抗値のばらつきを低減することができる。また、抵抗変化素子の上部電極が引き出し配線と直接接するため、上部電極と絶縁層の接触面積は小さくなり、上部電極と絶縁層との隙間の発生はなくなる。加えて、上部電極に接続する導電性ビアがないため、導電性ビアを形成する金属材料(通常はW)の漏れ出しをなくして、コンタクト形状を良化することができる。
また、従来構造のように導電性ビアを介した電気的接続の場合は、抵抗変化素子に流すことが可能な電流量が、導電性ビアに流すことが可能な電流量(導電性ビアの断面積や導電性ビアの構成材料のエレクトロマイグレーション特性等によって決まる)で制限されるが、本構成では、上部電極と引き出し配線の電気的接続部分の面積を上部電極の面積まで大きくすることが可能であるため、仮に電流密度で比較して導電性ビア適用時と同程度の電流が流すことが可能であれば、電流量で比較した場合には、従来例より十分大きな電流量を抵抗変化素子に流すことが可能となることがわかる。加えて、引き出し配線に適当な材料を選択すれば、抵抗変化素子に十分大きな電流を流すことが可能となり、抵抗変化素子を構成する材料(特に、抵抗変化層)の選択の自由度、あるいは抵抗変化素子(および記憶装置)の動作設定値の自由度を大きくすることができる。さらに、製造上では、上部電極に接続する導電性ビアを規定するフォトマスクが不要であり、使用するフォトマスクが一枚削減できることから、その分だけ製造工程を短縮することができる。
また、前記抵抗変化層は、MO(但し、Mは遷移金属、Oは酸素)で表される組成を有する第1の酸素不足型の遷移金属酸化物を含む第1層を形成する工程と、前記第1層の上に、MO(但し、x<y)で表される組成を有する第2の酸素不足型の遷移金属酸化物を含む第2層を形成する工程を含むことが好ましい。
抵抗変化層をタンタル酸化物で構成する場合には、TaO(但し、0<x<2.5)で表される組成を有するタンタル酸化物と、TaO(但し、x<y)で表される組成を有するタンタル酸化物との積層構造で形成される。これにより、フォーミング工程が不要で、かつ、高速で可逆的に安定した書き換え特性と、良好な抵抗値のリテンション特性を有する抵抗変化素子が得られ、結果として特性が良好な記憶装置を製造することができる。
また、前記上部電極の少なくとも一部を露出する工程は、前記層間絶縁層の表面を平坦化する工程を含み、前記層間絶縁層を平坦化した後、前記上部電極の一部を前記層間絶縁層の表面に露出させることが好ましい。
この構成によれば、層間絶縁層を平坦化する工程において、上部電極がダメージを受けるのを抑えつつ、上部電極を露出することができる。
また、前記引き出し配線を形成する工程において、前記引き出し配線と他の配線とを同時に形成することが好ましい。
この構成によれば、引き出し配線と他の配線とが同時に形成されるので、配線の製造工程を簡略化することができる。
本発明によれば、抵抗変化素子の上部電極における、上部電極とこれに電気的に接続する配線との物理的な接続形状を良化し、かつ、上部電極の膜厚のばらつきを低減することにより、初期抵抗値のばらつきの少ない抵抗変化素子を有する記憶装置およびその製造方法を提供することが可能となる。
図1は、実施の形態1に係る記憶装置の概略図であり、(a)は記憶装置の構成を示す概略断面図、(b)は同図(a)のA−A’線の断面を矢印方向に見た概略断面図、(c)は同図(a)を表面から見た概略平面図である。 図2は、実施の形態1に係る記憶装置を製造する方法の一例を示す工程図であり、(a)は第1絶縁層上に下部電極の材料、抵抗変化層、上部電極の材料を積層する工程を示す図、(b)は第1絶縁層上に抵抗変化素子を形成する工程を示す図、(c)は抵抗変化素子を被覆する層間絶縁層を形成する工程を示す図である。 図3は、実施の形態1に係る記憶装置を製造する方法の一例を示す工程図であり、(a)は層間絶縁層の表面を平坦化する工程を示す図、(b)は抵抗変化素子の上部電極を露出する工程を示す図、(c)は抵抗変化素子の上部電極に直接接する引き出し配線を形成する工程を示す図、(d)は導電性ビアに接続する金属配線を形成する工程を示す図である。 図4は、実施の形態1に係る不揮発性記憶装置の構成を示すブロック図である。 図5は、実施の形態1に係る記憶装置の製造方法を用いて試作した抵抗変化素子の断面SEM写真である。 図6は、実施の形態2に係る記憶装置の概略図であり、(a)は記憶装置の構成を示す概略断面図、(b)は同図(a)のB−B’線の断面を矢印方向に見た概略断面図、(c)は同図(a)を表面から見た概略平面図である。 図7は、実施の形態2に係る記憶装置を製造する方法の一例を示す工程図であり、(a)は層間絶縁層の表面を平坦化する工程を示す図、(b)は金属配線に接続する導電性ビアを形成する工程を示す図、(c)は抵抗変化素子の上部電極を露出する工程を示す図、(d)は上部電極に直接接する上記電極配線と導電性ビアに接続する金属配線を同時に形成する工程を示す図である。 図8は、実施の形態3に係る記憶装置の概略図であり、(a)は記憶装置の構成を示す概略断面図、(b)は同図(a)のC−C’線の断面を矢印方向に見た概略断面図である。 図9は、実施の形態3に係る記憶装置を製造する方法の一例を示す工程図であり、抵抗変化素子の上部電極および抵抗変化層を露出する工程を示す図である。 図10は、従来の記憶装置を構成するメモリセルの構成を示す概略断面図である。 図11は、上部電極にPt、絶縁層にSiOを用いて試作した抵抗変化素子の断面SEM写真である。 図12は、上部電極にPt、抵抗変化層にTaO、下部電極に窒化タンタル(TaN)を用い、上部電極のPtの膜厚を5nm、10nm、および20nmと変化させた抵抗変化素子の初期抵抗値を示すグラフである。 図13は、上部電極にPt、抵抗変化層にTaOを用いた抵抗変化素子の断面TEM写真である。
以下、本発明の実施の形態について、図面を参照しながら説明する。なお、本発明について、以下の実施の形態および添付の図面を用いて説明を行うが、これは例示を目的としており、本発明がこれらに限定されることを意図しない。
(実施の形態1)
[記憶装置の構成]
図1は、実施の形態1に係る記憶装置の概略図であり、図1(a)は、記憶装置100の構成を示す概略断面図、図1(b)は図1(a)のA−A’線の断面を矢印方向に見た概略断面図、図1(c)は同図(a)を表面から見た概略平面図である。なお、図1(c)においては、表面には見えない記憶装置の幾つかの構成要素を点線で表示し、符号を付している。
記憶装置100は複数の1T1R型のメモリセルを備えている。詳細には、メモリセルは、半導体で構成される基板1上に作製したソース領域2と、ドレイン領域3と、ゲート酸化膜4上に形成されたゲート電極5とで構成される選択トランジスタ6と、抵抗変化素子10とが導電性ビア50aを介して直列に接続して形成されている。
抵抗変化素子10は、電圧印加によって抵抗値が変化する抵抗変化層8を、下部電極7と上部電極9の間に挟持してなる構成であり、下部電極7とドレイン領域3とが導電性ビア50aを介して電気的に接続されている。本実施の形態では、抵抗変化素子10は円柱状の形状を有している。つまり、図1(c)に示すように、抵抗変化素子10は、上から見ると円形の形状を有している。なお、抵抗変化素子10の形状はこれに限定されることはなく、例えば直方体状の形状でもよい。また、ゲート電極5はワード線(図示せず)に接続されている。
また、抵抗変化素子10の周囲には層間絶縁層15が配置されている。抵抗変化素子10の上部電極9の上部には、上部電極9を覆うように、引き出し配線12(例えばビット線)が配置されている。引き出し配線とは、導電膜の1回のパターニングにより形成される配線、つまり、ビアを介さずに上部電極に接している配線をいう。引き出し配線12は、図1(b)に示すように、複数のメモリセルに対して共通して設けられている。また、引き出し配線12の底面のうち最下面は、上部電極9の上面よりも下になるように形成されている。つまり、引き出し配線12は、上部電極9の全面を覆うとともに、上部電極9の側壁の一部を覆い、さらに、上部電極9から所定の範囲内の層間絶縁層15の上に形成されている。なお、引き出し配線12は、上部電極9の上面全面を覆わなくても、上部電極9の一部を覆うとともに、上部電極9から所定の範囲内の層間絶縁層15の一部の上にも形成されていてもよい。
ここで、抵抗変化素子10を構成する抵抗変化層8に所定の電気パルスを印加すると、所定の低抵抗(LR)状態(以下、この状態を単に「LR状態」という)と所定の高抵抗(HR)状態(以下、この状態を単に「HR状態」という)との間で、可逆的に抵抗変化層8の状態が遷移する。この抵抗変化層8は、所定の電気パルスを印加しない限り、その遷移した後の状態を維持する。本実施の形態では、このLR状態とHR状態とに、各々、2値データの“0”および“1”のいずれか一方および他方が割り当てられており、抵抗変化層8の状態をLR状態とHR状態との間で遷移させるために、極性の異なる電気パルスを印加する。このような抵抗変化層としては、ペロブスカイト型の金属酸化物や、遷移金属または一部の典型金属の酸化物等を用いることができる。
具体的には、抵抗変化層8としては、酸素不足型のTaO(0<x<2.5)、HfO(0<x<2.0)、ZrO(0<x<2.0)等で構成され、高抵抗層と低抵抗層を有する積層構造物等が挙げられる。この場合、高抵抗層の厚さを制御することにより、いわゆるフォーミング工程(製造直後の抵抗変化素子に電気的な刺激を加えて、抵抗状態の変化を発現させる工程)が不要で、かつ、抵抗変化素子を流れる電流の値を制御することが可能となる。かかる知見をもたらした実験結果の詳細な説明は、例えば、特許文献3に詳述されている通りであるので、記載を省略する。
特に、TaO(0<x<2.5)を抵抗変化層8に採用する場合は、抵抗変化層8は、TaO(但し、0.7≦x≦1.9)で表される組成を有する酸素不足型のタンタル酸化物を含む第1層(低濃度酸化物)と、TaO(但し、2.1≦y≦2.5)で表される組成を有する第2の酸素不足型のタンタル酸化物を含む第2層(高濃度酸化物)とを積層した構成とすることが好ましい。ここで、酸素不足型のタンタル酸化物とは、化学量論的な組成を有するタンタル酸化物と比較して酸素の含有量(原子比:総原子数に占める酸素原子数の割合)が少ない非化学量論的な組成を有するタンタル酸化物をいう。このような積層構造とする場合には、第2層(高濃度酸化物層)を上部電極9と接するように配置する。
このような構成とすると、TaOの方が抵抗率が低くなり(低抵抗層となり)、TaOの方が抵抗率が高くなる(高抵抗層となる)。かかる構成では、高速で可逆的に安定した書き換え特性と、良好な抵抗値のリテンション特性を有する抵抗変化素子10が得られる。かかる知見をもたらした実験結果の詳細な説明は、特許文献3に記載されているので、ここでは省略する。
また、上部電極9は、貴金属を含んでいる。上部電極9の貴金属は、抵抗変化層8を構成する遷移金属の標準電極電位より標準電極電位が高い材料のうちの1つまたは複数の材料を用いて構成され、下部電極7は上部電極9を構成する材料の標準電極電位より標準電極電位が小さい材料(例えば、W、Ni、あるいはTaN等)で構成されることが好ましい。すなわち、抵抗変化層8がタンタル酸化物の場合、下部電極7の標準電極電位をV、タンタルの標準電極電位をVTa、上部電極の標準電極電位をVとすると、下部電極7の標準電極電位Vとタンタルの標準電極電位VTaとの差であるV−VTaと、上部電極の標準電極電位Vとタンタルの標準電極電位VTaとの差であるV−VTaとが、0<V−VTa<V−VTaという関係を満足することが好ましい。また、下部電極7の標準電極電位Vとタンタルの標準電極電位VTaとの差であるV−VTaと、上部電極9の標準電極電位Vとタンタルの標準電極電位VTaとの差であるV−VTaとが、V−VTa≦0<V−VTaなる関係を満足することが好ましい。
このような構成とすることにより、上部電極9と接する抵抗変化層8で抵抗変化現象を安定に起こすことができる。
さらに、引き出し配線12および層間絶縁層15の上には、SiO等で構成される第2絶縁層16が配置されている。第2絶縁層16の上には、金属配線13(例えばソース線)が配置されている。金属配線13は、図1(c)に示すように、複数のメモリセルに共通して設けられている。選択トランジスタ6のソース領域2は、導電性ビア50bを介して、ソース線となる拡散層または金属配線13に接続されている。メモリセルを構成する選択トランジスタ6のゲート電極5は、ワード線(図示せず)に接続され、抵抗変化素子10の上部電極9あるいはトランジスタの拡散層のうちの1つ(例えば、ソース領域2)は、ビット線(図示せず)に接続される。なお、後に説明する図4に示すように、ワード線とビット線は互いに交差するよう配置されている。メモリセルは、ワード線およびビット線の方向にアレイ状に複数個配置され、メモリセルアレイを構成する。
なお、抵抗変化層8はタンタル酸化物の積層構造で構成した場合を例示したが、上述した作用効果は、タンタル酸化物の積層構造に限って発現されるものではなく、本発明はこれに限定されない。例えば、単層のタンタル酸化物でもよい。また、ハフニウム(Hf)やジルコニウム(Zr)のような他の遷移金属による単層の酸化物でもよく、ハフニウム酸化物の積層構造やジルコニウム酸化物の積層構造などであってもよい。この点については、変形例として後に説明する。
また、上部電極9は、例えば、Au(金)、Pt(白金)、Ir(イリジウム)、Pd(パラジウム)、Ag(銀)およびCu(銅)のうちの1つまたは複数の材料を用いて構成されるが、これらに限定されるものではない。これらの上部電極9の材料は一例であって、その他の材料を用いても構わない。
本実施の形態に係る記憶装置100は、図1に示すように、ビット線となる引き出し配線12が、導電性ビア50a等を介さずに、上部電極9と直接接するように配置されていることが特徴である。この構成によって、従来技術において上部電極9と引き出し配線12とを接続するための導電性ビアを形成する際のコンタクトホール形成工程(ドライエッチング工程)が省略される。これにより、コンタクトホール形成時における上部電極9の膜厚のばらつきは発生せず、上部電極9の膜厚のばらつきに起因する抵抗変化素子10の初期抵抗値のばらつきも発生しない。
また、抵抗変化素子10の上部電極9の一部が、上部電極9に接続する引き出し配線12と直接接する構成のため、上部電極9と層間絶縁層15の接触面積は小さくなる。このため、上部電極9と層間絶縁層15との隙間の発生は大幅に抑制される。さらに、上部電極9に接続する導電性ビアがないため、導電性ビアを形成する金属材料(通常はW)の漏れ出しによるコンタクト形状不良は発生しない。
さらに、導電性ビアを介した電気的接続の場合は、抵抗変化素子10に流すことが可能な電流量が、導電性ビアに流すことが可能な電流量(導電性ビアの断面積や導電性ビアの構成材料のエレクトロマイグレーション特性等によって決まる)で制限されるが、本実施の形態では、上部電極9と引き出し配線12の電気的接続部分の面積を、最大で上部電極9の面積まで大きくすることが可能である。このため、仮に電流密度で比較して導電性ビア適用時と同程度の電流を流すことが可能であれば、電流量で比較した場合には、従来の構造より十分大きな電流量を抵抗変化素子10に流すことが可能となることがわかる。
加えて、引き出し配線12に適当な材料を選択すれば、抵抗変化素子10に十分大きな電流を流すことが可能となり、抵抗変化素子10を構成する材料(特に、抵抗変化層8)の選択の自由度、あるいは抵抗変化素子10(および記憶装置100)の動作設定値の自由度を大きくすることができる。また、製造上では、上部電極9に接続する導電性ビアを規定するフォトマスクが不要となるという利点がある。
[記憶装置の製造方法]
次に、本実施の形態に係る記憶装置100の製造方法について、図2および図3を用いて順にプロセスフローを説明する。図2は、実施の形態1に係る記憶装置を製造する方法の一例を示す工程図であり、(a)は第1絶縁層上に下部電極の材料、抵抗変化層、上部電極の材料を積層する工程を示す図、(b)は第1絶縁層上に抵抗変化素子を形成する工程を示す図、(c)は抵抗変化素子を被覆する層間絶縁層を形成する工程を示す図である。図3は、実施の形態1に係る記憶装置を製造する方法の一例を示す工程図であり、(a)は層間絶縁層の表面を平坦化する工程を示す図、(b)は抵抗変化素子の上部電極を露出する工程を示す図、(c)は抵抗変化素子の上部電極に直接接する引き出し配線を形成する工程を示す図、(d)は導電性ビアに接続する金属配線を形成する工程を示す図である。
なお、先述のように、本実施の形態と従来構造との大きな相違点は、抵抗変化素子10を構成する上部電極9に引き出し配線12が直接接している点であるため、主として引き出し配線12を形成する工程に関して以下には詳述することとし、選択トランジスタ6の形成工程等、シリコン半導体の製造プロセスにおける通常の製造方法に従えばよい工程については、その記載を省略する。
図2(a)に示すように、選択トランジスタ6等が作り込まれた半導体で構成される基板1を用意する。基板1は、最表面が酸化シリコン(SiO)等の絶縁体で構成される第1絶縁層14で被覆されている。この基板1に、抵抗変化素子10の下部電極7とドレイン領域3を電気的に接続するための導電性ビア50aを形成する。導電性ビア50aの形成は、抵抗変化素子10の下部電極7が形成される領域に対応する第1絶縁層14の所定の部位にコンタクトホールを形成し、このコンタクトホールに導電性材料を埋め込むことにより形成される。
その後、図2(a)に示すように、下部電極7、抵抗変化層8、上部電極9となる材料をスパッタ法によりこの順に堆積する。続いて、ドライエッチング法によりこれらを一括加工して、図2(b)に示すように、抵抗変化素子10を形成する。上部電極9は、例えば、Au(金)、Pt(白金)、Ir(イリジウム)、Pd(パラジウム)、Ag(銀)およびRh(ロジウム)から選ばれる金属のうちの1つまたは複数の材料を用いて構成される。抵抗変化層8は、例えば、TaO(0<x<2.5)とTaO(x<y)、HfO(0<x<2.0)とHfO(x<y)、ZrO(0<x<2.0)とZrO(x<y)等の積層構造物により構成される。下部電極7は、導電性を有する材料の積層構造である。例えば、抵抗変化層8に接する層から順に、白金(Pt)、窒化チタンアルミニウム(TiAlN)、窒化チタン(TiN)により形成される。なお、下部電極7、抵抗変化層8、および上部電極9の材料は、上記したものに限定されるものではない。また、下部電極7、抵抗変化層8、上部電極9の堆積方法は、スパッタ法に限定されるものではなく、CVD(化学気相成長)法やその他の方法を使用してもよい。
次いで、図2(c)に示すように、抵抗変化素子10を被覆するように、SiO等で構成される層間絶縁層15を堆積する。その後、図3(a)に示すように、CMP(化学的機械的研磨)法により層間絶縁層15の表面を研磨し、平坦化する。この際、層間絶縁層15の表面を平坦化しながら、抵抗変化素子10が露出しないように研磨量を調整することが望ましい。層間絶縁層15の研磨中に抵抗変化素子10が露出してしまうと、研磨により抵抗変化素子10そのものの形状異常が発生したり、あるいは、SiO等の絶縁膜のCMP用設備において、異種材料(上部電極9や抵抗変化層8)を研磨することにより、設備上の異常が発生するのを回避するためである。なお、層間絶縁層15の表面の平坦化には、いわゆるレジストエッチバック法、すなわち、層間絶縁層15上にフォトレジストを塗布して表面を平坦化した後、レジストのエッチング速度と層間絶縁層15のエッチング速度が等しくなるようなドライエッチング条件で表面から順次エッチングすることにより、最終的に表面が平坦化された層間絶縁層15を得る、といった方法によっても可能である。
次に、図3(b)に示すように、いわゆるエッチバック法により、層間絶縁層15を表面から順次エッチングしていき、抵抗変化素子10の上部電極9が露出した時点でエッチバック処理を停止する。これにより、層間絶縁層15の最表面には抵抗変化素子10の上部電極9のみが露出した状態となる。すなわち、上部電極9が露出している領域以外の最表面は、全てSiO等で構成される絶縁体となっている。
ちなみに、層間絶縁層15の表面平坦化にレジストエッチバック法を用いた場合は、続けてエッチバックを行い、抵抗変化素子10の上部電極9が露出した時点でエッチバック処理を停止することも可能である。しかし、通常、層間絶縁層15の膜厚が数百nmから1μm程度であるのに対して、上部電極9の膜厚は数十nmから百nm程度とかなり薄いため、抵抗変化素子10の上部電極9を露出させるためのエッチバックでは、より精密なエッチング量の制御を行えるようなエッチング条件の選択(真空度、パワー、ガス種等)が必要である。もし、エッチバックの工程で下部電極7まで露出させてしまうと、引き出し配線12を形成することにより、上部電極9と下部電極7が電気的に短絡してしまうこととなるためである。
なお、エッチバック処理を上部電極9が露出するまで継続するということは、エッチバック処理中に上部電極9の表面もエッチングされるということを意味する。しかし、本工程におけるエッチバック処理は低アスペクト比のエッチングであるため、微細コンタクトホールのドライエッチングのような高アスペクト比エッチング用の高密度プラズマ等は不要であり、比較的に低パワーのエッチング処理となる。このため、エッチバック処理における上部電極9の膜減りは(特に上部電極9が貴金属類で構成される場合)十分小さいもので、無視できる程度であることを付記しておく。
その後、引き出し配線12を構成するアルミニウム(Al)等の材料をスパッタ法等により堆積し、これをパターニングして、図3(c)に示すように、抵抗変化素子10の上部電極9に直接接する引き出し配線12を形成する。次いで、引き出し配線12を覆うように、層間絶縁層15上にSiO等で構成される第2絶縁層16の成膜およびその表面平坦化を行う。続いて、ソース領域2(または他の領域であってもよい)が形成された領域に対応する第1絶縁層14、層間絶縁層15および第2絶縁層16の所定の位置にコンタクトホールを形成し、このコンタクトホールに例えばW等で構成される導電性材料を埋め込むことにより導電性ビア50bを形成する。さらに、図3(d)に示すように、第2絶縁層16の上に金属配線13を形成することにより、記憶装置100の構成が得られる。
引き出し配線12には、Al等の導電性材料を使用することが可能である。また、引き出し配線12は、導電性を有する材料の積層構造であってもよい。特に、抵抗変化素子10の上部電極9に直接接する部分に、クロム(Cr)、モリブデン(Mo)、ニオブ(Nb)、タンタル(Ta)、タングステン(W)、チタン(Ti)、バナジウム(V)、ジルコニウム(Zr)、ハフニウム(Hf)等の遷移金属や、シリサイド、ナイトライド、炭化物、硼化物等の化合物のように、エレクトロマイグレーション耐性の高い材料を採用すれば、抵抗変化素子10に十分大きな電流を流すことが可能となり、抵抗変化素子10を構成する材料の自由度、あるいは抵抗変化素子10(および記憶装置100)の動作設定値の自由度を大きくすることができる。さらに、上記のような遷移金属あるいはシリサイド、ナイトライド、炭化物、硼化物等の化合物で構成される層は、構成上、引き出し配線12と第2絶縁層16との間、および上部電極9と引き出し配線12間に設けられることになり、密着層としても機能するといった利点がある。
また、金属配線13には、引き出し配線12と同様にAl等の導電性材料が使用可能であり、導電性を有する材料の積層構造であってもよい。
[不揮発性記憶装置の構成]
図4は、本実施の形態に係る不揮発性記憶装置500の構成を示すブロック図である。
図4に示すように、不揮発性記憶装置500は、半導体で構成される基板上にメモリ本体部201を備えている。メモリ本体部201は、マトリクス状に配置された複数の1T1R型のメモリセルを有するメモリセルアレイ202と、行選択回路208と、ワード線ドライバWLDおよびソース線ドライバSLDで構成される行ドライバ207と、列選択回路203と、情報の書き込みを行うための書き込み回路206と、選択ビット線に流れる電流量を検出し、データ「1」または「0」の判別を行うセンスアンプ204と、端子DQを介して入出力データの入出力処理を行うデータ入出力回路205とを具備している。なお、マトリクス状に配置されたメモリセルアレイ202を構成する複数の1T1R型のメモリセルは、図1にて説明した記憶装置100を用いて構成している。
また、メモリセルアレイ202は、2種類(高濃度酸化物層と低濃度酸化物層)の酸素不足型抵抗変化層を積層した抵抗変化素子10を用いた場合、抵抗変化素子10とトランジスタの相対位置関係(どちらがビット線に接続されるか)、およびソース線の配置(ビット線に平行、あるいはワード線に平行)により、以下の(1)〜(4)の4通りの構成を採用することができる。図4を用いた以下の説明では、このうち(2)に関する1T1R型メモリセルアレイの不揮発性記憶装置の説明をするが、他の(1)、(3)、(4)の構成による1T1R型メモリセルアレイについても同様に説明が可能である。
(1)ビット線が抵抗変化素子10の高濃度酸化物層側に接続され、ソース線がトランジスタ6に接続されていて、ソース線がビット線に平行に配置
(2)ビット線が抵抗変化素子10の高濃度酸化物層側に接続され、ソース線がトランジスタ6に接続されていて、ソース線がワード線に平行に配置
(3)ソース線が抵抗変化素子10の高濃度酸化物層側に接続され、ビット線がトランジスタ6に接続されていて、ソース線がビット線に平行に配置
(4)ソース線が抵抗変化素子10の高濃度酸化物層側に接続され、ビット線がトランジスタ6に接続されていて、ソース線がワード線に平行に配置
図4における不揮発性記憶装置500は、書き込み用電源211として低抵抗(LR)化用電源212および高抵抗(HR)化用電源213を備えている。ここで低抵抗(LR)化とは、抵抗変化素子を高抵抗状態から低抵抗状態へ移行させることを意味し、高抵抗(HR)化とは、抵抗変化素子を低抵抗状態から高抵抗状態へ移行させることを意味している。LR化用電源212の出力V2は行ドライバ207に供給され、HR化用電源213の出力V1は書き込み回路206に供給される。
さらに、不揮発性記憶装置500は、外部から入力されるアドレス信号を受け取るアドレス入力回路209と、外部から入力されるコントロール信号に基づいて、メモリ本体部201の動作を制御する制御回路210とを備えている。
メモリセルアレイ202は、半導体で構成される基板の上に形成された、互いに交差するように配列された複数のワード線WL0,WL1,WL2,…およびビット線BL0,BL1,BL2,…と、これらのワード線WL0,WL1,WL2,…間に設けられたソース線SL0,SL2,…と、これらのワード線WL0,WL1,WL2,…およびビット線BL0,BL1,BL2,…の交点に対応してそれぞれ設けられた複数のN型MOSトランジスタN11,N12,N13,N21,N22,N23,N31,N32,N33,…(以下、「トランジスタN11,N12,…」と表す)と、トランジスタN11,N12,…と1対1に直列接続された複数の抵抗変化素子R11,R12,R13,R21,R22,R23,R31,R32,R33、・・・(以下、「抵抗変化素子R11,R12,…」と表す)とを備えている。メモリセルアレイ202はワード線、ソース線、ビット線、N型MOSトランジスタ、抵抗変化素子が図4の如く縦横に二次元状に配置されているが、図4では、説明を容易にするために、メモリセルアレイ202の一部のみを記載している。これらのワード線WL0,WL1,WL2,…、ビット線BL0,BL1,BL2,…、ソース線SL0,SL02,…、トランジスタN11,N12,…、および抵抗変化素子R11,R12,…のそれぞれによって、マトリクス状に配置された複数の1T1R型のメモリセルM11,M12,M13,M21,M22,M23,M31,M32,M33,…(以下、「メモリセルM11,M12,…」と表す)が構成されている。
図4に示すように、トランジスタN11,N21,N31,…のゲートはワード線WL0に、トランジスタN12,N22,N32,…のゲートはワード線WL1に、トランジスタN13,N23,N33,…のゲートはワード線WL2に、それぞれ接続されている。また、トランジスタN11,N21,N31,…およびトランジスタN12,N22,N32,…は互いに共通接続されてソース線SL0に接続され、トランジスタN13,N23,N33,…およびトランジスタN14,N24,N34,…は同じくソース線SL2に接続されている。
また、抵抗変化素子R11,R12,R13,…の一方の端子はビット線BL0に、抵抗変化素子R21,R22,R23,…の一方の端子はビット線BL1にそれぞれ接続されている。同様にして、抵抗変化素子R31,R32,R33,…の一方の端子はビット線BL2に接続されている。
アドレス入力回路209は、外部回路(図示せず)からアドレス信号を受け取り、このアドレス信号に基づいて行アドレス信号を行選択回路208へ出力するとともに、列アドレス信号を列選択回路203へ出力する。ここで、アドレス信号は、複数のメモリセルM11,M12,…のうちの選択される特定のメモリセルのアドレスを示す信号である。また、行アドレス信号はアドレス信号に示されたアドレスのうちの行のアドレスを示す信号であり、列アドレス信号は同じく列のアドレスを示す信号である。
制御回路210は、情報の書き込みサイクルにおいては、データ入出力回路205に入力された入力データDinに応じて、書き込み用電圧の印加を指示する書き込み信号を書き込み回路206へ出力する。他方、制御回路210は、情報の読み出しサイクルにおいては、読み出し動作を指示する読み出し信号をセンスアンプ204へ出力する。
行選択回路208は、アドレス入力回路209から出力された行アドレス信号を受け取り、この行アドレス信号に応じて、複数のワード線WL0,WL1,WL2,…のうちのいずれかを選択する。行ドライバ207は、行選択回路208の出力信号に基づいて、行選択回路208によって選択されたワード線に対して、所定の電圧を印加する。
同様に、行選択回路208は、アドレス入力回路209から出力された行アドレス信号を受け取り、この行アドレス信号に応じて、複数のソース線SL0,SL2,…のうちのいずれかを選択する。行ドライバ207は、行選択回路208の出力信号に基づいて、行選択回路208によって選択されたソース線に対して、所定の電圧を印加する。また、列選択回路203は、アドレス入力回路209から出力された列アドレス信号を受け取り、この列アドレス信号に応じて、複数のビット線BL0,BL1,BL2,…のうちのいずれかを選択し、その選択されたビット線に対して、書き込み用電圧または読み出し用電圧を印加する。
書き込み回路206は、制御回路210から出力された書き込み信号を受け取った場合、列選択回路203に対し、選択されたビット線に対する書き込み用電圧の印加を指示する信号を出力する。また、センスアンプ204は、情報の読み出しサイクルにおいて、読み出し対象となる選択ビット線に流れる電流量を検出し、データ「1」または「0」の判別を行う。その結果得られた出力データDOは、データ入出力回路205を介して、外部回路へ出力される。
図5は、本実施の形態に係る記憶装置100の製造方法を用いて試作した抵抗変化素子10の断面SEM写真である。図5に示すように、抵抗変化素子10は、下部電極7と抵抗変化層8と上部電極9とを備えている。
下部電極7は、導電性を有する材料が積層された構造を有している。詳細には、抵抗変化層8に接する層から順に、白金(Pt)、窒化チタンアルミニウム(TiAlN)、窒化チタン(TiN)が積層されている。なお、本実施の形態において、下部電極7はこの積層構造に限定されない。
また、図5においては、引き出し配線12もPtとTiAlNとの積層構造を有している。詳細には、上部電極9に直接接する層がTiAlNとなっている。この引き出し配線12も、この積層構造に限定されるものではなく、先に述べたようにAl等の導電性材料の単層、あるいは導電性を有する材料の積層構造であってもよい。特に、抵抗変化素子10の上部電極9に直接接する部分に、クロム(Cr)、モリブデン(Mo)、ニオブ(Nb)、タンタル(Ta)、タングステン(W)、チタン(Ti)、バナジウム(V)、ジルコニウム(Zr)、ハフニウム(Hf)等の遷移金属や、シリサイド、ナイトライド、炭化物、硼化物等の化合物のように、エレクトロマイグレーション耐性の高い材料を採用すれば、抵抗変化素子10に十分大きな電流を流すことが可能となる。これにより、抵抗変化素子10を構成する材料の選択の自由度、あるいは抵抗変化素子10(および記憶装置100)の動作設定値の自由度を大きくすることができる。
さらに、図5に示すように、引き出し配線12は抵抗変化素子10の上部電極9に直接接して上部電極9を完全に被覆し、かつ、引き出し配線12と層間絶縁層15(層間絶縁膜)は、例えば、図5においては酸化シリコン(SiO)との間には隙間の発生はない。これは、積層構造で構成される引き出し配線12を構成する、抵抗変化素子10の上部電極9および層間絶縁層15に直接接する層(TiAlN)が、密着層として機能することを示すものである。
図5に示すように、抵抗変化素子10の上部電極9と引き出し配線12の電気的接続部分の面積が上部電極9の面積と同程度の大きさであると、すでに述べたように従来構造(導電性ビア適用時)より十分大きな電流量を抵抗変化素子10に流すことが可能である。したがって、抵抗変化素子10を構成する材料の選択の自由度、あるいは抵抗変化素子10(および記憶装置100)の動作設定値の自由度を大きくすることができる。また、上部電極9に接続する導電性ビアを規定するフォトマスクが不要となるため、製造コストの削減あるいは製造工程の短縮化といった利点が得られる。
なお、図5では上部電極9の膜厚ばらつきが若干見られるが、これは、ドライエッチング法により抵抗変化素子10を形成(図2(b)参照)するときに生じたものである。ドライエッチング工程の条件を適正化することにより、上部電極9の膜厚ばらつきはさらに低減できる。
以上のように、本実施の形態に係る記憶装置100により、抵抗変化素子10における上部電極9とこれに電気的に接続する引き出し配線12との物理的な接続形状(コンタクト形状)を良化し、かつ、上部電極9の膜厚のばらつきを低減することができる。つまり、本実施の形態に係る記憶装置では、上部電極9と引き出し配線12の間に導電性ビアを設ける必要がないため、上部電極9と導電性ビアとの接合部分における形状異常、および、導電性ビアを形成するためのコンタクトホール形成時のオーバーエッチングによる上部電極9の膜厚のばらつきを低減することができる。これにより、初期抵抗値のばらつきの少ない抵抗変化素子10を有する記憶装置100を提供することが可能となる。
(実施の形態2)
[記憶装置の構成]
実施の形態2に係る記憶装置200は、引き出し配線12を形成する際に、上部電極9以外に接続される金属配線17を、引き出し配線12の形成と同時に形成する点が実施の形態1に係る記憶装置100と異なる。その他の構成については実施の形態1に係る記憶装置100と同様であるので説明を省略する。
図6は、実施の形態2に係る記憶装置200の概略図であり、図6(a)は、記憶装置200の構成を示す概略断面図、図6(b)は図6(a)のB−B’線の断面を矢印方向に見た概略断面図、図6(c)は同図(a)を表面から見た概略平面図である。なお、図6(c)においては、表面には見えない記憶装置の幾つかの構成要素を点線で表示し、符号を付している。図6において、図1〜図3と同じ構成要素については同じ符号を用い、説明を省略する。
記憶装置200は複数の1T1R型のメモリセルを備えている。詳細には、メモリセルは、図6(a)に示すように、半導体で構成される基板1上に作製したソース領域2、ドレイン領域3、ゲート酸化膜4上に形成されたゲート電極5で構成される選択トランジスタ6と、抵抗変化素子10とが導電性ビア50aを介して直列に接続して形成されている。
本実施の形態では、抵抗変化素子10は円柱状の形状を有している。つまり、図6(c)に示すように、抵抗変化素子10は、上から見ると円形の形状を有している。なお、抵抗変化素子10の形状はこれに限定されることはなく、例えば直方体状(図6(c)のように上から見た場合は四角形)の形状でもよい。
抵抗変化素子10は、電圧印加によって抵抗値が変化する抵抗変化層8を、下部電極7と上部電極9の間に挟持してなる構成であり、下部電極7とドレイン領域3とが導電性ビア50aを介して電気的に接続されている。また、ゲート電極5はワード線(図示せず)に接続されている。
また、抵抗変化素子10の周囲には層間絶縁層15が配置されている。抵抗変化素子10の上部電極9の上部には、上部電極9を覆うように貴金属を含む引き出し配線12が配置されている。引き出し配線12は、図6(b)に示すように、複数のメモリセルに対して共通に設けられている。
さらに、図6(a)に示すように、拡散層18の位置の層間絶縁層15の上には、金属配線17が配置されている。そして、拡散層18は、導電性ビア50cを介して金属配線17に接続されている。金属配線17は、図6(c)に示すように、複数のメモリセルに共通して設けられている。メモリセルを構成する選択トランジスタ6のゲート電極5は、ワード線(図示せず)に接続され、抵抗変化素子10の上部電極9あるいはトランジスタの拡散層18のうちの1つ(例えば、ソース領域2)は、ビット線(図示せず)に接続される。図4に示したように、ワード線とビット線は互いに交差するよう配置される。メモリセルは、ワード線およびビット線の方向にアレイ状に複数個配置され、メモリセルアレイを構成する。つまり、実施の形態1に係る抵抗変化素子10では、引き出し配線12および層間絶縁層15の上にSiO等で構成される第2絶縁層16が配置され、さらに第2絶縁層16の上に金属配線13が配置されていたが、本実施の形態に係る抵抗変化素子10では、引き出し配線12と金属配線17とが層間絶縁層15の上に同時に形成され、同一平面内に配置された構成となっている。
以上の構成とすることによって、本実施の形態に係る記憶装置200は、実施の形態1の構成に比べて、金属配線層を減らすことが可能となる。
[記憶装置の製造方法]
次に、本実施の形態に係る記憶装置200の製造方法について、図7を用いて順にプロセスフローを説明する。図7は、実施の形態2に係る記憶装置を製造する方法の一例を示す工程図であり、(a)は層間絶縁層の表面を平坦化する工程を示す図、(b)は金属配線に接続する導電性ビアを形成する工程を示す図、(c)は抵抗変化素子の上部電極を露出する工程を示す図、(d)は上部電極に直接接する上記電極配線と導電性ビアに接続する金属配線を同時に形成する工程を示す図である。なお、本実施の形態では、抵抗変化素子10を被覆する層間絶縁層15の表面の平坦化(図3(a)に相当)までは、基本的に実施の形態1と同じプロセスフローとなるため、同様のプロセスフローについては説明を省略し、それ以降のプロセスフローについてのみ説明する。
図7(a)に示すように、抵抗変化素子10を被覆する層間絶縁層15の表面を平坦化した後、拡散層18と金属配線17とを接続するための導電性ビア50cを形成する。ここでは、拡散層18に接続するための導電性ビア50cを例として示しているが、その他の層と接続するための導電性ビアであってもよい。
図7(b)に示すように、はじめに、ドライエッチング法により導電性ビア50cのためのコンタクトホールを形成する。この後、CVD法によりコンタクトホール内にタングステン(W)を充填する。次いで、CMP法により表面のWを除去し、Wが埋め込まれた導電性ビア50cを形成する。
次に、図7(c)に示すように、いわゆるエッチバック法により、層間絶縁層15を表面から順次エッチングしていき、抵抗変化素子10の上部電極9が露出した時点でエッチバック処理を停止する。これにより、層間絶縁層15の最表面には抵抗変化素子10の上部電極9と、導電性ビア50cとが露出した状態となる。上部電極9および導電性ビア50cが露出している領域以外の最表面は、全てSiO等で構成される絶縁体となっている。
ちなみに、層間絶縁層15の表面平坦化にレジストエッチバック法を用いた場合は、続けてエッチバックを行い、抵抗変化素子10の上部電極9が露出した時点でエッチバック処理を停止することも可能である。しかし、通常、層間絶縁層15の膜厚が数百nmから1μm程度であるのに対して、上部電極9の膜厚は数十nmから百nm程度とかなり薄いため、抵抗変化素子10の上部電極9を露出させるためのエッチバックでは、より精密なエッチング量の制御を行えるようなエッチング条件の選択(真空度、パワー、ガス種等)が必要である。もし、エッチバックの工程で下部電極7まで露出させてしまうと、引き出し配線12を形成することにより、上部電極9と下部電極7が電気的に短絡してしまうこととなる。
なお、エッチバック処理を上部電極9が露出するまで継続するということは、エッチバック処理中に上部電極9の表面もエッチングされるということを意味する。しかし、本工程におけるエッチバック処理は低アスペクト比のエッチングであるため、微細コンタクトホールのドライエッチングのような高アスペクト比エッチング用の高密度プラズマ等は不要であり、比較的に低パワーのエッチング処理となる。このため、エッチバック処理における上部電極9の膜減りは(特に上部電極9が貴金属類で構成される場合)十分小さいもので、無視できる程度である。
その後、引き出し配線12および金属配線17を構成するAl等の材料をスパッタ法等により堆積し、これをパターニングして、図7(d)に示すように、抵抗変化素子10の上部電極9に直接接する引き出し配線12と、導電性ビア50cに接続する金属配線17とを同時に形成することにより、記憶装置200の構成が得られる。
本実施の形態において、上部電極9は、例えば、Au、Pt、Ir、Pd、AgおよびCuのうちの1つまたは複数の材料を用いて構成され、抵抗変化層8は、例えば、TaO(0<x<2.5)とTaO(x<y)、HfO(0<x<2.0)とHfO(x<y)、ZrO(0<x<2.0)とZrO(x<y)等の積層構造物により構成されるが、もちろん、これらに限定されるものではない。また、下部電極7、抵抗変化層8、および上部電極9の堆積方法はスパッタ法に限定されるものではなく、CVD法やその他の方法を使用してもよい。
引き出し配線12および金属配線17には、Al等の導電性材料を使用することが可能である。また、引き出し配線12および金属配線17は、導電性を有する材料の積層構造であってもよい。特に、抵抗変化素子10の上部電極9に直接接する部分に、Cr、Mo、Nb、Ta、W、Ti、V、Zr、Hf等の遷移金属や、シリサイド、ナイトライド、炭化物、硼化物等の化合物のように、エレクトロマイグレーション耐性の高い材料を採用すれば、抵抗変化素子10に十分大きな電流を流すことが可能となり、抵抗変化素子10を構成する材料の選択の自由度、あるいは抵抗変化素子10(および記憶装置200)の動作設定値の自由度を大きくすることができる。さらに、上記のような遷移金属あるいはシリサイド、ナイトライド、炭化物、硼化物等の化合物で構成される層は、構成上、引き出し配線12と第2絶縁層16との間、および上部電極9と引き出し配線12との間に設けられることになり、密着層としても機能するといった利点がある。
以上のように形成した本実施の形態に係る記憶装置200は、マトリクス状に配置されたメモリセルアレイを構成する複数の1T1R型のメモリセルに用いることによって、上述した実施の形態1に係る不揮発性記憶装置500と同様に、不揮発性記憶装置として構成することが可能であり、実施の形態1と同様の作用効果を奏する。
(実施の形態3)
[記憶装置の構成]
実施の形態3に係る記憶装置300は、引き出し配線12が抵抗変化素子10の上部電極9に加えて抵抗変化層8にも接している点が実施の形態1に係る記憶装置100と異なっており、その他の構成については実施の形態1に係る記憶装置100と同様であるので説明を省略する。
図8は、実施の形態3に係る記憶装置300の概略図であり、図8(a)は、記憶装置300の構成を示す断面の模式図である。また、図8(b)は図7(a)のC−C’線の断面を矢印方向に見た概略断面図である。図8(a)において、図1〜図3と同じ構成要素については同じ符号を用い、説明を省略する。
記憶装置300は複数の1T1R型のメモリセルを備えている。詳細には、メモリセルは、図8(a)に示すように、半導体で構成される基板1上に作製したソース領域2、ドレイン領域3、ゲート酸化膜4上に形成されたゲート電極5で構成される選択トランジスタ6と、抵抗変化素子10とが導電性ビア50aを介して直列に接続して形成されている。
抵抗変化素子10は、電圧印加によって抵抗値が変化する抵抗変化層8を、下部電極7と上部電極9の間に挟持してなる構成であり、下部電極7とドレイン領域3とが導電性ビア50aを介して電気的に接続されている。また、ゲート電極5はワード線(図示せず)に接続されている。
また、抵抗変化素子10の周囲には層間絶縁層15が配置されている。抵抗変化素子10の上部電極9の上部には、上部電極9を覆うように引き出し配線12が配置されている。引き出し配線12は、図8(b)に示すように、複数のメモリセルに対して共通して設けられている。また、引き出し配線12の底面のうち最下面は、上部電極9の下面よりも下になるように形成されている。つまり、引き出し配線12は、上部電極9の全面を覆うとともに、上部電極9の側壁と抵抗変化層8の側壁の一部とを覆い、さらに、抵抗変化素子10から所定の範囲内の層間絶縁層15の上に形成されている。なお、引き出し配線12は、上部電極9の上面全面を覆わなくても、上部電極9の一部を覆うとともに、上部電極9および抵抗変化層8の側壁の一部と、上部電極9から所定の範囲内の層間絶縁層15の一部の上に形成されていてもよい。
さらに、引き出し配線12および層間絶縁層15の上には、SiO等で構成される第2絶縁層16が配置されている。第2絶縁層16の上には、金属配線13が配置されている。金属配線13は、複数のメモリセルに共通して設けられている。また、選択トランジスタ6のソース領域2は、導電性ビア50bを介して、ソース線となる拡散層または金属配線13に接続されている。メモリセルを構成する選択トランジスタ6のゲート電極5は、ワード線(図示せず)に接続され、抵抗変化素子10の上部電極9あるいはトランジスタの拡散層18のうちの1つ(例えば、ソース領域2)は、ビット線(図示せず)に接続される。なお、図4に示したように、ワード線とビット線は互いに交差するよう配置されている。メモリセルは、ワード線およびビット線の方向にアレイ状に複数個配置され、メモリセルアレイを構成している。
以上の構成とすることによって、引き出し配線12を形成する工程、すなわち、上部電極9を露出させるエッチバック工程のエッチバックのマージンが大きくとれるという効果がある。
[記憶装置の製造方法]
本実施の形態3に係る記憶装置300の製造方法が、実施の形態1に係る記憶装置100の製造方法と異なる部分は、いわゆるエッチバック法により、層間絶縁層15を表面から順次エッチングしていき、抵抗変化素子10の上部電極9および抵抗変化層8の少なくとも一部が露出した時点でエッチバック処理を停止する工程を有することである。
図9は、実施の形態3に係る記憶装置を製造する方法の一例を示す工程図であり、抵抗変化素子の上部電極および抵抗変化層を露出する工程を示す図(エッチバック処理が終了した後の概略断面図)である。特に、抵抗変化層8をTaO(0<x<2.5)、HfO(0<x<2.0)とHfO、ZrO(0<x<2.0)等の酸化物により構成した場合には、抵抗変化素子10を被覆するように、SiO等で構成される層間絶縁層15を堆積する工程(実施の形態1では、図2(c)に相当)では、層間絶縁層15と接する部分の抵抗変化層8はより強力に酸化され、結果的に高抵抗(絶縁体)化される。このため、その後のエッチバック工程で露出し、引き出し配線12と接しても、接した部分から電流が流れることはない。引き出し配線12から、あるいは引き出し配線12へ電流が流れるのは、上部電極9を介してのみである。したがって、抵抗変化素子10の電気的な特性としては実施の形態1の場合と基本的に同じになる。
一方、製造方法の観点から考えると、層間絶縁層15のエッチバック工程においては、実施の形態1のように、抵抗変化素子10の上部電極9のみを露出させる必要はなく、本実施の形態のように、抵抗変化層8まで露出させることになっても、電気特性上は変わらない。すなわち、実施の形態1のメモリセル(図1)と実施の形態3のメモリセル(図8)が同一のメモリセルアレイ内に混在しても構わない。このため、本実施の形態を採用すれば、エッチバック工程のマージンを大きくとることができるという利点がある。
以上のように形成した本実施の形態に係る記憶装置300は、マトリクス状に配置されたメモリセルアレイを構成する複数の1T1R型のメモリセルとして用いることによって、上述した実施の形態1に係る記憶装置100と同様に、不揮発性記憶装置500として構成することが可能であり、実施の形態1と同様の作用効果を奏する。
(実施の形態1から実施の形態3の変形例)
上記の各実施の形態においては、抵抗変化層を構成する遷移金属酸化物層はタンタル酸化物の積層構造で構成されていたが、本発明の上述した作用効果は、タンタル酸化物の場合に限って発現されるものではなく、本発明はこれに限定されない。例えば、ハフニウム(Hf)酸化物の積層構造やジルコニウム(Zr)酸化物の積層構造などであってもよい。以下、抵抗変化層としてハフニウム酸化物およびジルコニウム酸化物を用いた例について説明する。
抵抗変化層として、ハフニウム酸化物の積層構造を採用する場合について説明する。抵抗変化層は、酸素濃度の低い第1のハフニウム酸化物層と酸素濃度の高い第2のハフニウム酸化物層とを有する構成とする。第1のハフニウム酸化物の組成をHfOとし、第2のハフニウム酸化物の組成をHfOとすると、xが0.9≦x≦1.6程度、yが1.8<y程度で、第2のハフニウム酸化物の膜厚は3nm以上、4nm以下であることが好ましい。
ハフニウム酸化物の場合、抵抗変化層は以下のようにして形成する。まず、Hfターゲットを用いて、アルゴンガスおよび酸素ガス中でスパッタリングする所謂反応性スパッタリング法によって、下部電極の上に第1のハフニウム酸化物層を形成する。第2のハフニウム酸化物層は、この第1のハフニウム酸化物層を形成後に、アルゴンガスと酸素ガスのプラズマに第1のハフニウム酸化物層の表面を暴露することにより形成される。第1のハフニウム酸化物層の酸素含有率は、上述したタンタル酸化物の場合と同様、反応性スパッタ中のアルゴンガスに対する酸素ガスの流量比を変えることにより容易に調整することができる。なお、基板温度は特に加熱することなく室温としてもよい。
また、第2のハフニウム酸化物層の膜厚は、アルゴンガスと酸素ガスのプラズマへの暴露時間により容易に調整することができる。第1のハフニウム酸化物層の組成をHfO、第2のハフニウム酸化物層の組成をHfOと表した場合、xは0.9≦x≦1.6、yは1.8<y、第2のハフニウム酸化物層の膜厚は3nm以上4nm以下の範囲とすることにより、安定した抵抗変化特性を実現できる。
また、抵抗変化層として、ジルコニウム酸化物の積層構造を採用する場合について説明する。抵抗変化層は、酸素濃度の低い第1のジルコニウム酸化物層と酸素濃度の高い第2のジルコニウム酸化物層とを有する構成とする。第1のジルコニウム酸化物の組成をZrOとし、第2のジルコニウム酸化物の組成をZrOとすると、xが0.9≦x≦1.4程度、yが1.9<y程度で、第2のジルコニウム酸化物の膜厚は1nm以上、5nm以下であることが好ましい。
ジルコニウム酸化物の場合、抵抗変化層は以下のようにして形成する。まず、Zrターゲットを用いて、アルゴンガスおよび酸素ガス中でスパッタリングする所謂反応性スパッタリング法によって、下部電極の上に第1のジルコニウム酸化物層を形成する。第2のジルコニウム酸化物層は、この第1のジルコニウム酸化物層を形成後に、アルゴンガスと酸素ガスのプラズマに第1のジルコニウム酸化物層の表面を暴露することにより形成される。第1のジルコニウム酸化物層の酸素含有率は、上述したタンタル酸化物の場合と同様、反応性スパッタ中のアルゴンガスに対する酸素ガスの流量比を変えることにより容易に調整することができる。なお、基板温度は特に加熱することなく室温としてもよい。
また、第2のジルコニウム酸化物層の膜厚は、アルゴンガスと酸素ガスのプラズマへの暴露時間により容易に調整することができる。第1のジルコニウム酸化物層の組成をZrO、第2のジルコニウム酸化物層の組成をZrOと表した場合、xは0.9≦x≦1.4、yは1.9<y、第2のジルコニウム酸化物層の膜厚は1nm以上5nm以下の範囲とすることにより、安定した抵抗変化特性を実現できる。
なお、本発明は上記した実施の形態に限定されるものではなく、本発明の要旨を逸脱しない範囲内で種々の改良、変形を行ってもよい。
例えば、タンタル酸化物層に接する電極はAu(金)、Pt(白金)、Ir(イリジウム)、Pd(パラジウム)、Ag(銀)およびRh(ロジウム)等、タンタルの標準電極電位より標準電極電位が高い材料のうちの1つまたは複数の材料を用いて構成され、タンタル酸化物層に接していない電極を構成する材料の標準電極電位より小さい材料(例えば、W、Ni、あるいはTaN等)で構成されることが好ましい。このような構成とすることにより、抵抗変化層で抵抗変化動作を安定に起こすことができる。
また、記憶装置は、複数のメモリセルが複数層積層された構成であってもよい。
また、上部電極、下部電極の材料は、上記した実施の形態に示した材料に限らず、その他の材料を用いても構わない。
また、上記した実施の形態では、記憶装置のソース線はワード線と平行に配置されているが、ソース線はビット線と平行に配置してもよい。また、ソース線は、トランジスタに共通の電位を与える構成としているが、行選択回路や行ドライバと同様の構成のソース線選択回路、ソース線ドライバを有し、選択されたソース線と非選択のソース線を異なる電圧(極性も含む)で駆動する構成としてもよい。
また、本発明の趣旨を逸脱しない限り、当業者が思いつく各種変形を本実施の形態に施したものや、異なる実施の形態における構成要素を組み合わせて構築される形態も、本発明の範囲内に含まれる。例えば、本発明に係る記憶装置を備えたReRAM等の記憶システム(不揮発性記憶装置)も本発明に含まれる。
本発明に係る記憶装置は、抵抗変化素子の上部電極における、上部電極とこれに電気的に接続する配線との物理的な接続形状を良化し、かつ、上部電極膜厚のばらつきを低減することにより初期抵抗値のばらつきの少ない抵抗変化素子を有する記憶装置として有用である。
1 基板
2 ソース領域
3 ドレイン領域
4 ゲート酸化膜
5 ゲート電極
6 選択トランジスタ(トランジスタ)
7 下部電極
8 抵抗変化層
9 上部電極
10 抵抗変化素子
12 引き出し配線
13,17 金属配線
14 第1絶縁層
15 層間絶縁層
16 第2絶縁層
18 拡散層
50a,50b,50c 導電性ビア
100,200,300 記憶装置
201 メモリ本体部
202 メモリセルアレイ
203 列選択回路
204 センスアンプ
205 データ入出力回路
206 書き込み回路
207 行ドライバ
208 行選択回路
209 アドレス入力回路
210 制御回路
211 書き込み用電源
212 LR化用電源
213 HR化用電源
500 不揮発性記憶装置
BL0,BL1,BL2 ビット線
N11,N12,N13,N14,N21,N22,N23,N24,N31,N32,N33,N34 トランジスタ
M11,M12,M13,M14,M21,M22,M23,M24,M31,M32,M33,M34 メモリセル
SL0,SL2 ソース線
R11,R12,R13,R14,R21,R22,R23,R24,R31,R32,R33,R34 抵抗変化素子
WL0,WL1,WL2,WL3 ワード線

Claims (9)

  1. 複数のメモリセルと、
    前記複数のメモリセルに共通して設けられた引き出し配線とを備え、
    前記複数のメモリセルのそれぞれは、
    基板上に形成された複数のトランジスタと、
    下部電極と、貴金属を含む上部電極と、前記下部電極と前記上部電極との間に挟持された抵抗変化層と、を有する複数の抵抗変化素子とを備え、
    前記抵抗変化層の抵抗値は、前記トランジスタを介して前記下部電極と前記上部電極との間に印加される電気パルスにより可逆的に変化し、
    前記引き出し配線は、前記複数のメモリセルの前記上部電極に直接接し、前記引き出し配線の底面のうち最下面は、前記上部電極の上面よりも下で、かつ前記下部電極の上面よりも上になるように構成され
    前記上部電極は、前記引き出し配線により完全に覆われている
    記憶装置。
  2. 前記抵抗変化層は、MO(但し、Mは遷移金属、Oは酸素)で表される組成を有する酸素不足型の第1の遷移金属酸化物を含む第1層と、前記第1層の上に形成されMO(但し、x<y)で表される組成を有する第2の遷移金属酸化物を含む第2層とを含み、
    前記第2層は、前記上部電極と接している
    請求項1に記載の記憶装置。
  3. 前記抵抗変化層の側壁の少なくとも一部は、絶縁層で被覆されている
    請求項1または2に記載の記憶装置。
  4. 前記抵抗変化層はタンタル、ハフニウム、ジルコニウムのいずれかより選択される遷移金属の酸化物で構成されている
    請求項1〜3のいずれかに記載の記憶装置。
  5. 前記引き出し配線は、導電性を有する材料の積層構造物により構成され、かつ、前記上部電極に直接接する部分がクロム、モリブデン、ニオブ、タンタル、タングステン、チタン、バナジウム、ジルコニウム、ハフニウム、シリコン、窒素、炭素、硼素のうち、少なくとも1つを含む導電性材料で構成されている
    請求項1〜4のいずれかに記載の記憶装置。
  6. トランジスタと抵抗変化素子とを備えたメモリセルを複数備えた記憶装置の製造方法であって、
    基板上にトランジスタを形成する工程と、
    前記トランジスタに対応して、前記抵抗変化素子の下部電極を形成する工程と、
    前記下部電極上に抵抗変化層を形成する工程と、
    前記抵抗変化層上に、貴金属を含む上部電極を形成する工程と、
    前記抵抗変化素子を覆うように層間絶縁層を形成する工程と、
    前記上部電極の上面の少なくとも一部を露出させる工程と、
    前記複数のメモリセルに共通して設けられる引き出し配線を、前記上部電極に直接接し、前記引き出し配線の底面のうち最下面が、前記上部電極の上面よりも下で、かつ前記下部電極の上面よりも上になるように形成する工程とを含み、
    前記引き出し配線を形成する工程において、前記上部電極が前記引き出し配線により完全に覆われるように、前記引き出し配線を形成する
    記憶装置の製造方法。
  7. 前記抵抗変化層は、MO(但し、Mは遷移金属、Oは酸素)で表される組成を有する酸素不足型の第1の遷移金属酸化物を含む第1層を形成する工程と、
    前記第1層の上に、MO(但し、x<y)で表される組成を有する第2の遷移金属酸化物を含む第2層を形成する工程を含む
    請求項6に記載の記憶装置の製造方法。
  8. 前記上部電極の少なくとも一部を露出させる工程は、
    前記層間絶縁層を平坦化する工程を含み、
    前記層間絶縁層を平坦化した後、前記上部電極の少なくとも一部を前記層間絶縁層の表面に露出させる
    請求項6または7に記載の記憶装置の製造方法。
  9. 前記引き出し配線を形成する工程において、前記引き出し配線と他の配線とを同時に形成する
    請求項6〜8のいずれかに記載の記憶装置の製造方法。
JP2011547256A 2009-12-28 2010-11-17 記憶装置およびその製造方法 Active JP5039857B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2011547256A JP5039857B2 (ja) 2009-12-28 2010-11-17 記憶装置およびその製造方法

Applications Claiming Priority (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009297430 2009-12-28
JP2009297430 2009-12-28
PCT/JP2010/006738 WO2011080866A1 (ja) 2009-12-28 2010-11-17 記憶装置およびその製造方法
JP2011547256A JP5039857B2 (ja) 2009-12-28 2010-11-17 記憶装置およびその製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP5039857B2 true JP5039857B2 (ja) 2012-10-03
JPWO2011080866A1 JPWO2011080866A1 (ja) 2013-05-09

Family

ID=44226295

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2011547256A Active JP5039857B2 (ja) 2009-12-28 2010-11-17 記憶装置およびその製造方法

Country Status (4)

Country Link
US (1) US8563962B2 (ja)
JP (1) JP5039857B2 (ja)
CN (1) CN102656689B (ja)
WO (1) WO2011080866A1 (ja)

Families Citing this family (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US9627439B2 (en) 2011-07-13 2017-04-18 Rutgers, The State University Of New Jersey ZnO-based system on glass (SOG) for advanced displays
US8884285B2 (en) * 2011-07-13 2014-11-11 Rutgers, The State University Of New Jersey Multifunctional zinc oxide nano-structure-based circuit building blocks for re-configurable electronics and optoelectronics
JP6548003B2 (ja) 2014-04-15 2019-07-24 パナソニックIpマネジメント株式会社 不揮発性記憶装置
WO2015167540A1 (en) 2014-04-30 2015-11-05 Hewlett-Packard Development Company, L.P. Resistive memory devices with a multi-component electrode
CN105304124B (zh) * 2014-07-10 2018-09-07 华邦电子股份有限公司 电阻式存储器及其控制方法与存储单元
US9305974B1 (en) * 2015-04-16 2016-04-05 Stmicroelectronics, Inc. High density resistive random access memory (RRAM)
US10693062B2 (en) * 2015-12-08 2020-06-23 Crossbar, Inc. Regulating interface layer formation for two-terminal memory
US20190181337A1 (en) * 2016-09-25 2019-06-13 Intel Corporation Barriers for metal filament memory devices
KR101922049B1 (ko) * 2018-01-25 2019-02-20 재단법인 대구경북과학기술원 인공 시냅스 소자 및 이의 제조방법
WO2020056617A1 (zh) * 2018-09-19 2020-03-26 深圳市汇顶科技股份有限公司 忆阻器电极及其制备方法、忆阻器和阻变式存储器
US10734447B2 (en) * 2018-10-22 2020-08-04 International Business Machines Corporation Field-effect transistor unit cells for neural networks with differential weights
KR20220132991A (ko) * 2021-03-24 2022-10-04 에스케이하이닉스 주식회사 전자 장치
JP2023062307A (ja) * 2021-10-21 2023-05-08 株式会社デンソー 半導体装置およびその製造方法

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004363604A (ja) * 2003-06-03 2004-12-24 Samsung Electronics Co Ltd 一つのスイッチング素子と一つの抵抗体とを含む不揮発性メモリ装置およびその製造方法
JP2007501520A (ja) * 2003-08-04 2007-01-25 オヴォニクス,インコーポレイテッド 下地メモリ素子と接触するダマシン導線
JP2007287903A (ja) * 2006-04-17 2007-11-01 Matsushita Electric Ind Co Ltd 不揮発性記憶素子およびその製造方法
JP2008306011A (ja) * 2007-06-08 2008-12-18 Panasonic Corp 不揮発性半導体記憶装置およびその製造方法
JP2009124167A (ja) * 2007-06-05 2009-06-04 Panasonic Corp 不揮発性記憶素子およびその製造方法、並びにその不揮発性記憶素子を用いた不揮発性半導体装置
JP2009289822A (ja) * 2008-05-27 2009-12-10 Toshiba Corp 抵抗変化メモリ

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4113493B2 (ja) 2003-06-12 2008-07-09 シャープ株式会社 不揮発性半導体記憶装置及びその制御方法
JP2007019305A (ja) 2005-07-08 2007-01-25 Elpida Memory Inc 半導体記憶装置
KR101206034B1 (ko) * 2006-05-19 2012-11-28 삼성전자주식회사 산소결핍 금속산화물을 이용한 비휘발성 메모리 소자 및 그제조방법
US9236381B2 (en) 2006-11-17 2016-01-12 Panasonic Intellectual Property Management Co., Ltd. Nonvolatile memory element, nonvolatile memory apparatus, nonvolatile semiconductor apparatus, and method of manufacturing nonvolatile memory element
JP2008294103A (ja) 2007-05-23 2008-12-04 Fujitsu Ltd 抵抗変化メモリ及びその製造方法
JP2009021524A (ja) 2007-07-13 2009-01-29 Panasonic Corp 抵抗変化素子とその製造方法ならびに抵抗変化型メモリ
JP2009260052A (ja) 2008-04-17 2009-11-05 Panasonic Corp 不揮発性半導体記憶装置とその製造方法および半導体装置

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004363604A (ja) * 2003-06-03 2004-12-24 Samsung Electronics Co Ltd 一つのスイッチング素子と一つの抵抗体とを含む不揮発性メモリ装置およびその製造方法
JP2007501520A (ja) * 2003-08-04 2007-01-25 オヴォニクス,インコーポレイテッド 下地メモリ素子と接触するダマシン導線
JP2007287903A (ja) * 2006-04-17 2007-11-01 Matsushita Electric Ind Co Ltd 不揮発性記憶素子およびその製造方法
JP2009124167A (ja) * 2007-06-05 2009-06-04 Panasonic Corp 不揮発性記憶素子およびその製造方法、並びにその不揮発性記憶素子を用いた不揮発性半導体装置
JP2008306011A (ja) * 2007-06-08 2008-12-18 Panasonic Corp 不揮発性半導体記憶装置およびその製造方法
JP2009289822A (ja) * 2008-05-27 2009-12-10 Toshiba Corp 抵抗変化メモリ

Also Published As

Publication number Publication date
WO2011080866A1 (ja) 2011-07-07
JPWO2011080866A1 (ja) 2013-05-09
US20120256156A1 (en) 2012-10-11
CN102656689B (zh) 2014-12-10
US8563962B2 (en) 2013-10-22
CN102656689A (zh) 2012-09-05

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5039857B2 (ja) 記憶装置およびその製造方法
JP5436603B2 (ja) 不揮発性記憶素子および不揮発性記憶装置
JP4017650B2 (ja) 可変抵抗素子及びその製造方法
CN103229299B (zh) 非易失性存储元件、其制造方法、非易失性存储装置和非易失性存储元件的设计支援方法
JP5899474B2 (ja) 不揮発性記憶素子、不揮発性記憶装置、不揮発性記憶素子の製造方法、及び不揮発性記憶装置の製造方法
JP4628500B2 (ja) 不揮発性記憶素子及び不揮発性記憶装置
JP4778117B2 (ja) メモリセルアレイ、メモリセルアレイの製造方法、不揮発性記憶装置、および、クロスポイント型のメモリセルアレイを構成するメモリセル
JP5380612B2 (ja) 不揮発性記憶素子の駆動方法及び初期化方法、並びに不揮発性記憶装置
JP2010021381A (ja) 不揮発性記憶素子およびその製造方法、並びにその不揮発性記憶素子を用いた不揮発性半導体装置
JPWO2007046144A1 (ja) 抵抗記憶素子及び不揮発性半導体記憶装置
JP2012244017A (ja) 不揮発性記憶素子及びその製造方法並びに不揮発性記憶装置
JP2008072031A (ja) 不揮発性半導体記憶装置
JP4939324B2 (ja) 可変抵抗素子及びその製造方法
JP5062176B2 (ja) 半導体記憶装置、半導体記憶装置の製造方法、半導体記憶装置の書き込み方法及び半導体記憶装置の読み出し方法
CN103999218B (zh) 非易失性存储元件、非易失性存储装置、非易失性存储元件的制造方法及非易失性存储装置的制造方法
JP5062181B2 (ja) 抵抗変化素子及びその製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20120612

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20120709

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150713

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5039857

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250