JP2023062307A - 半導体装置およびその製造方法 - Google Patents

半導体装置およびその製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2023062307A
JP2023062307A JP2021172199A JP2021172199A JP2023062307A JP 2023062307 A JP2023062307 A JP 2023062307A JP 2021172199 A JP2021172199 A JP 2021172199A JP 2021172199 A JP2021172199 A JP 2021172199A JP 2023062307 A JP2023062307 A JP 2023062307A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
memory
interlayer
vias
insulating film
interlayer insulating
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2021172199A
Other languages
English (en)
Inventor
公一 八▲高▼
Koichi Yataka
剛 藤原
Takeshi Fujiwara
聡 守屋
Satoshi Moriya
明 山田
Akira Yamada
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Denso Corp
Original Assignee
Denso Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Denso Corp filed Critical Denso Corp
Priority to JP2021172199A priority Critical patent/JP2023062307A/ja
Priority to PCT/JP2022/038745 priority patent/WO2023068265A1/ja
Publication of JP2023062307A publication Critical patent/JP2023062307A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/70Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components formed in or on a common substrate or of parts thereof; Manufacture of integrated circuit devices or of parts thereof
    • H01L21/71Manufacture of specific parts of devices defined in group H01L21/70
    • H01L21/768Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/70Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components formed in or on a common substrate or of parts thereof; Manufacture of integrated circuit devices or of parts thereof
    • H01L21/77Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components or integrated circuits formed in, or on, a common substrate
    • H01L21/78Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components or integrated circuits formed in, or on, a common substrate with subsequent division of the substrate into plural individual devices
    • H01L21/82Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components or integrated circuits formed in, or on, a common substrate with subsequent division of the substrate into plural individual devices to produce devices, e.g. integrated circuits, each consisting of a plurality of components
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/70Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components formed in or on a common substrate or of parts thereof; Manufacture of integrated circuit devices or of parts thereof
    • H01L21/77Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components or integrated circuits formed in, or on, a common substrate
    • H01L21/78Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components or integrated circuits formed in, or on, a common substrate with subsequent division of the substrate into plural individual devices
    • H01L21/82Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components or integrated circuits formed in, or on, a common substrate with subsequent division of the substrate into plural individual devices to produce devices, e.g. integrated circuits, each consisting of a plurality of components
    • H01L21/822Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components or integrated circuits formed in, or on, a common substrate with subsequent division of the substrate into plural individual devices to produce devices, e.g. integrated circuits, each consisting of a plurality of components the substrate being a semiconductor, using silicon technology
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/52Arrangements for conducting electric current within the device in operation from one component to another, i.e. interconnections, e.g. wires, lead frames
    • H01L23/522Arrangements for conducting electric current within the device in operation from one component to another, i.e. interconnections, e.g. wires, lead frames including external interconnections consisting of a multilayer structure of conductive and insulating layers inseparably formed on the semiconductor body
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/02Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers
    • H01L27/04Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being a semiconductor body
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10BELECTRONIC MEMORY DEVICES
    • H10B20/00Read-only memory [ROM] devices
    • H10B20/20Programmable ROM [PROM] devices comprising field-effect components
    • H10B20/25One-time programmable ROM [OTPROM] devices, e.g. using electrically-fusible links
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10BELECTRONIC MEMORY DEVICES
    • H10B63/00Resistance change memory devices, e.g. resistive RAM [ReRAM] devices
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10BELECTRONIC MEMORY DEVICES
    • H10B63/00Resistance change memory devices, e.g. resistive RAM [ReRAM] devices
    • H10B63/10Phase change RAM [PCRAM, PRAM] devices

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Internal Circuitry In Semiconductor Integrated Circuit Devices (AREA)
  • Semiconductor Memories (AREA)
  • Semiconductor Integrated Circuits (AREA)
  • Design And Manufacture Of Integrated Circuits (AREA)

Abstract

【課題】メモリの特性を変化させる際に半導体層が高温となることを抑制する。【解決手段】配線層30は、メモリ40と共に、層間絶縁膜51、52と、層間絶縁膜51、52上に形成された配線部61、62と、層間絶縁膜51、52内に形成されて配線部61、62と接続される複数のビア71、72、81、83と、を有する構成とする。複数のビア71、72、81、82は、メモリ40と接続されるメモリ用ビア71、72と、メモリ用ビア71、72が配置された層間絶縁膜51に形成された層間用ビア81と、を有し、メモリ用ビア71、72は、メモリ用ビア71、72が配置された層間絶縁膜51に形成された層間用ビア81より、メモリ40側に位置する端部の面積が大きくなるようにする。【選択図】図1

Description

本発明は、電流が流れることで特性が変化するメモリを備えた半導体装置およびその製造方法に関するものである。
従来より、電流が流れることで特性が変化するメモリを備えた半導体装置が提案されている(例えば、特許文献1参照)。具体的には、この半導体装置は、半導体素子が形成された半導体基板上に、メモリを有する配線層が形成されることで構成されている。
特開2012-164831号公報
ところで、本発明者らは、支持基板、埋込絶縁膜、半導体層が順に積層されたSOI(Silicon on Insulatorの略)基板を用い、半導体層を素子分離部によって複数の素子領域に分離すると共に半導体層上にメモリを含む配線層を形成した半導体装置を検討している。なお、各素子領域には、MOSFET(Metal Oxide Semiconductor Field Effect Transistorの略)等の半導体素子が適宜形成される。このような半導体装置では、各素子領域が埋込絶縁膜および素子分離部によって区画されるため、各素子領域の間でノイズが伝搬されることを抑制できる。
しかしながら、このようなSOI基板を用いた半導体装置では、メモリに電流を流してメモリの特性を変化させる際、埋込絶縁膜や素子分離部によってメモリに発生する熱の放出が遮られ、熱が半導体層にこもることで半導体層が高温になり易い。このため、SOI基板を用いた半導体装置では、半導体層に形成された半導体素子の特性が劣化し易くなる可能性がある。
本発明は上記点に鑑み、メモリの特性を変化させる際に半導体層が高温となることを抑制できる半導体装置およびその製造方法を提供することを目的とする。
上記目的を達成するための請求項1は、電流が流れることで特性が変化するメモリ(40)を有する半導体装置であって、支持基板(11)、埋込絶縁膜(12)、半導体層(13)が順に積層され、半導体層のうちの埋込絶縁膜側と反対側の面を一面(10a)とし、半導体層に当該半導体層を複数の素子領域(14)に素子分離する素子分離部(20)が形成され、素子領域に半導体素子が形成された半導体基板(10)と、半導体基板の一面上に形成され、メモリを有する配線層(30)と、を備え、配線層は、メモリと共に、層間絶縁膜(51~53)と、層間絶縁膜上に形成された配線部(61~63)と、層間絶縁膜内に形成されて配線部と接続される複数のビア(71~73、81~83)と、を有し、複数のビアは、メモリと接続されるメモリ用ビア(71~73)と、メモリ用ビアが配置された層間絶縁膜に形成された層間用ビア(81~83)と、を有し、メモリ用ビアは、メモリ用ビアが配置された層間絶縁膜に形成された層間用ビアより、メモリ側に位置する端部の面積が大きくされている。
これによれば、メモリ用ビアは、メモリ用ビアが配置される層間絶縁膜に形成される層間用ビアよりも面積が大きくされている。このため、メモリ用ビアが層間用ビアと同じ形状とされている場合と比較して、メモリの熱をメモリ用ビアからも放出し易くなり、メモリの温度が高くなることを抑制できる。したがって、メモリの特性を変化させる際に半導体層の温度が高くなることを抑制できる。また、メモリ用ビアの面積を層間用ビアの面積よりも大きくなるようにすることにより、メモリ用ビアを流れる電流密度を小さくできる。したがって、メモリ用ビア自体の発熱温度も小さくできる。
請求項5は、請求項1に記載の半導体装置に関する製造方法であり、半導体基板を用意することと、半導体基板の一面上に、メモリを有する配線層を形成することと、を行い、配線層を形成することでは、メモリを形成することと、層間絶縁膜を形成することと、層間絶縁膜に対し、メモリ用ビアを構成するためのメモリ用コンタクトホール(701~703)および層間用ビアを構成するための層間用コンタクトホール(801~803)を形成することと、メモリ用コンタクトホールおよび層間用コンタクトホールに貫通電極(90)を配置することによってメモリ用ビアおよび層間用ビアを形成することと、を行い、メモリ用コンタクトホールおよび層間用コンタクトホールを形成することでは、メモリ用ビアおよび層間用ビアを形成することの際、メモリ用ビアが、当該メモリ用ビアが配置された層間絶縁膜に形成された層間用ビアより、メモリ側に位置する端部の面積が大きくなるように、メモリ用コンタクトホールおよび層間用コンタクトホールを形成する。
これによれば、メモリ用ビアは、メモリ用ビアが配置される層間絶縁膜に形成される層間用ビアよりも面積が大きくされて形成される。このため、メモリ用ビアが層間用ビアと同じ形状とされている場合と比較して、メモリの熱をメモリ用ビアからも放出し易くなり、メモリの温度が高くなることを抑制できる。したがって、メモリの特性を変化させる際に半導体層の温度が高くなることを抑制した半導体装置が製造される。また、メモリ用ビアの面積を層間用ビアの面積よりも大きくなるようにしているため、メモリ用ビア自体の発熱温度も小さくした半導体装置を製造できる。
なお、各構成要素等に付された括弧付きの参照符号は、その構成要素等と後述する実施形態に記載の具体的な構成要素等との対応関係の一例を示すものである。
第1実施形態における半導体装置の断面図である。 図1中のメモリとビアの形状を示す平面図である。 メモリの温度を示す図である。 第1実施形態における半導体装置の製造工程を示す断面図である。 図4Aに続く半導体装置の製造工程を示す断面図である。 図4Bに続く半導体装置の製造工程を示す断面図である。 図4Cに続く半導体装置の製造工程を示す断面図である。 図4Dに続く半導体装置の製造工程を示す断面図である。 図4Eに続く半導体装置の製造工程を示す断面図である。 図4Fに続く半導体装置の製造工程を示す断面図である。 図4Gに続く半導体装置の製造工程を示す断面図である。 図4Hに続く半導体装置の製造工程を示す断面図である。 図4Iに続く半導体装置の製造工程を示す断面図である。 第1実施形態の変形例におけるメモリとビアの形状を示す平面図である。 第1実施形態の変形例におけるメモリとビアの形状を示す平面図である。 第1実施形態の変形例におけるメモリとビアの形状を示す平面図である。 第2実施形態における半導体装置の断面図である。 第2実施形態の変形例における半導体装置の断面図である。 第3実施形態における半導体装置の断面図である。 第3実施形態の変形例における半導体装置の断面図である。 第4実施形態における半導体装置の断面図である。
以下、本発明の実施形態について図に基づいて説明する。なお、以下の各実施形態相互において、互いに同一もしくは均等である部分には、同一符号を付して説明を行う。
(第1実施形態)
第1実施形態について、図面を参照しつつ説明する。なお、本実施形態の半導体装置は、例えば、車両用の各種電子装置を駆動するための記憶部を構成するのに適用されると好適である。
本実施形態の半導体装置は、図1に示されるように、半導体基板10と、配線層30とを有する構成とされている。半導体基板10は、支持基板11上に埋込絶縁膜12を介して半導体層13が積層されたSOI基板で構成されている。なお、支持基板11は、シリコン基板等で構成され、埋込絶縁膜12は、酸化膜等で構成されている。半導体層13は、所定の不純物濃度とされたn型のシリコン基板等を用いて構成されている。以下では、半導体基板10のうちの半導体層13側の面を半導体基板10の一面10aとして説明する。
半導体層13は、素子分離部としてのトレンチ分離部20によって複数の素子領域14に素子分離されている。本実施形態のトレンチ分離部20は、半導体基板10の一面10aから埋込絶縁膜12に達するように形成された溝部21に、当該溝部21を埋め込むように絶縁膜22が配置されることで構成されている。なお、絶縁膜22は、熱酸化、またはデポジションによる絶縁材料の埋め込みによって溝部21に配置される。そして、素子領域14には、詳細については特に図示しないが、ゲート電極等を有するMOSFET等の半導体素子が形成されている。
配線層30は、半導体基板10の一面10a上に形成されている。本実施形態の配線層30は、メモリ40、第1、第2層間絶縁膜51、52、第1、第2配線部61、62、複数のビア71、72、81、82等を有する構成とされている。
メモリ40は、電流が流れることで特性が変化する材料で構成されている。本実施形態のメモリ40は、絶縁膜50上に配置されたポリシリコンで構成される基部41と、基部41上に配置されるシリサイド層42とが積層された配線部43で構成されている。なお、絶縁膜50は、例えば、SiO、SiON、HfSiON等で構成される。シリサイド層42は、例えば、CoSi、NiSi、WSi、NiPtSi、ErSi、TiSi等で構成される。
本実施形態のメモリ40は、図2に示されるように、一方向に延設され、電流が流れることで主に特性が変化する主部400を有する平面形状とされている。また、このメモリ40は、主部400の長手方向における一端部側に位置する第1コンタクト部401と、主部の長手方向における他端部側に位置する第2コンタクト部402とを有する平面形状とされている。なお、図1中のメモリ40は、図2中のI-I線に沿った断面に相当している。以下、メモリ40の長手方向をX軸方向とし、長手方向と交差する方向であって、半導体基板10の面方向に沿った方向をY軸方向として説明する。
本実施形態の第1コンタクト部401および第2コンタクト部402は、X軸方向の長さが互いに同じとされている。そして、第1コンタクト部401および第2コンタクト部402は、Y軸方向の長さが主部400よりも長くされている。このため、メモリ40は、平面略I字状とされているともいえる。
第1、第2層間絶縁膜51、52は、TEOS(Tetraethyl orthosilicateの略)膜、HDP(High Density Plasmaの略)酸化膜、BPSG(Borophosphosilicate Glassの略)膜等で構成されている。第1、第2配線部61、62は、AlやAlSi等で構成されている。そして、第1、第2層間絶縁膜51、52および第1、第2配線部61、62は、順に積層されて配置されている。
具体的には、第1層間絶縁膜51は、メモリ40および絶縁膜50を覆うように半導体基板10の一面10a上に形成され、第1配線部61は、適宜パターニングされて第1層間絶縁膜51上に配置されている。第2層間絶縁膜52は、第1配線部61を覆うように第1層間絶縁膜51上に配置され、第2配線部62は、適宜パターニングされて第2層間絶縁膜52上に配置されている。
ビア71、72、81、82は、第1層間絶縁膜51および第2層間絶縁膜52にそれぞれ配置されている。具体的には、第1層間絶縁膜51には、メモリ40と第1配線部61とを接続するように、第1メモリ用ビア71および第2メモリ用ビア72が形成されている。また、第1層間絶縁膜51には、半導体素子と第1配線部61とを接続するように、第1層間用ビア81が形成されている。第2層間絶縁膜52には、第1配線部61と第2配線部62とを接続するように、第2層間用ビア82が配置されている。
なお、第1、第2メモリ用ビア71、72は、第1層間絶縁膜51に形成された第1、第2メモリ用コンタクトホール701、702に貫通電極90が配置されることで構成されている。第1層間用ビア81は、第1層間絶縁膜51に形成された第1層間用コンタクトホール801に貫通電極90が配置されることで構成されている。第2層間用ビア82は、第2層間絶縁膜52に形成された第2層間用コンタクトホール802に貫通電極90が配置されることで構成されている。特に限定されるものではないが、各貫通電極90は、W、Cu、Ti、TiN、AlCu等で構成されている。
ここで、第1層間絶縁膜51に形成される第1、第2メモリ用ビア71、72および第1層間用ビア81の構成について具体的に説明する。なお、本実施形態の半導体装置は、図2中の矢印Aに示されるように、第1メモリ用ビア71、メモリ40、第2メモリ用ビア72の順に電流が流れるように構成されている。
第1、第2メモリ用ビア71、72および第1層間用ビア81は、本実施形態では、平面形状が略矩形状とされた四角柱状とされている。なお、図2中では、第1、第2メモリ用ビア71、72および第1層間用ビア81を実線で示している。また、図2中では、第1、第2メモリ用ビア71、72および第1層間用ビア81の形状を理解し易くするため、x軸方向に沿った長さを誇張して図1よりも長く示してある。
本実施形態では、第1メモリ用ビア71は、X軸方向およびY軸方向における中心が第1コンタクト部401のX軸方向およびY軸方向における中心と一致するように形成されている。同様に、第2メモリ用ビア72は、X軸方向およびY軸方向における中心が第2コンタクト部402のX軸方向およびY軸方向における中心と一致するように形成されている。
そして、第1、第2メモリ用ビア71、72は、第1層間用ビア81よりも、メモリ40側に位置する端部の面積が大きくされている。なお、第1層間用ビア81におけるメモリ40側に位置する端部とは、本実施形態では半導体基板10側の端部のことである。言い換えると、本実施形態における第1、第2メモリ用ビア71、72および第1層間用ビア81におけるメモリ40側に位置する端部とは、第1配線部61と反対側の端部のことである。以下では、第1、第2メモリ用ビア71、72におけるメモリ40側に位置する端部の面積を、単に第1、第2メモリ用ビア71、72の面積ともいう。また、以下では、第1層間用ビア81におけるメモリ40側に位置する端部の面積を、単に第1層間用ビア81の面積ともいう。
また、第1、第2メモリ用ビア71、72は、電流の流れ方向における上流側に位置する第1メモリ用ビア71の面積が、電流の流れ方向における下流側に位置する第2メモリ用ビア72の面積よりも大きくされている。
本実施形態では、第1、第2メモリ用ビア71、72および第1層間用ビア81は、X軸方向の長さが互いに同じとされている。そして、第1メモリ用ビア71、第2メモリ用ビア72、第1層間用ビア81は、Y軸方向の長さが、第1層間用ビア81、第2メモリ用ビア72、第1メモリ用ビア71の順に長くされることにより、上記形状とされている。また、第1、第2メモリ用ビア71、72は、X軸方向の長さが同じとされ、かつX軸方向の長さよりY軸方向の長さが長くされた平面矩形状とされている。
以上が本実施形態における半導体装置の構成である。次に、このような半導体装置の作動および効果について説明する。
このような半導体装置では、素子領域14に形成されている半導体素子や配線層30を用いて適宜回路が構成される。この際、各素子領域14が素子分離されているため、各素子領域14の間でノイズが伝搬することが抑制される。
また、このような半導体装置では、メモリ40を構成する配線部43に所定の電流を流すことでメモリ40の特性を変化させる。なお、ここでの特性を変化させるとは、メモリ40に電流を流すことによって抵抗値を変化させたり、電流を流すことによってメモリ40の主部400を溶断させることで抵抗値を変化させることである。特に限定されるものではないが、メモリ40の特性を変化させる場合には、例えば、1~30mAの電流を流すことでメモリ40の特性を変化させる。
この際、特性を変化させるための電流をメモリ40に流すことでメモリ40が発熱する。そして、本実施形態のように半導体基板10がSOI基板で構成されていると共に半導体層13がトレンチ分離部20で素子分離されている場合、埋込絶縁膜12やトレンチ分離部20によって半導体層13に熱がこもり易い。このため、半導体層13に形成される半導体素子の特性が劣化することが懸念される。
このため、本実施形態では、第1、第2メモリ用ビア71、72の面積が第1層間用ビア81の面積よりも大きくなるようにしている。これにより、第1、第2メモリ用ビア71、72が第1層間用ビア81と同じ形状とされている場合と比較して、メモリ40の熱が第1、第2メモリ用ビア71、72からも放出され易くなり、メモリ40の温度が高くなることを抑制できる。したがって、メモリ40の特性を変化させる際に半導体層13の温度が高くなることを抑制でき、半導体素子の特性が劣化することを抑制できる。この場合、本実施形態では、第1、第2メモリ用ビア71、72がメモリ40を挟んで半導体層13と反対側に配置されており、半導体層13側に熱が伝達されることをさらに抑制できる。また、第1、第2メモリ用ビア71、72の面積を第1層間用ビア81の面積よりも大きくしているため、第1、第2メモリ用ビア71、72が第1層間用ビア81と同じ形状とされている場合と比較して、第1、第2メモリ用ビア71、72を流れる電流密度を小さくできる。したがって、第1、第2メモリ用ビア71、72自体の発熱温度も小さくできる。
そして、本発明者らがメモリ40の温度について検討したところ、図3に示される結果が得られた。なお、図3は、図2中のメモリ40におけるX軸方向に沿った温度分布を示している。図3に示されるように、第1メモリ用ビア71および第2メモリ用ビア72の面積が同じとされている場合、メモリ40は、第1コンタクト部401側の方の温度が高くなり易い。つまり、メモリ40は、電流の流れ方向における上流側の温度が高くなり易い。このため、本実施形態では、第1メモリ用ビア71の面積を第2メモリ用ビア72の面積より大きくしている。これにより、メモリ40が高温となる部分が面積の大きいビアと接続されるため、さらにメモリ40の温度が高くなることを抑制できる。なお、図3中の第1、第2コンタクト部中心は、X軸方向における第1、第2メモリ用ビア71、72の中心と一致している。
また、本実施形態では、第1、第2メモリ用ビア71、72は、X軸方向の長さよりもY軸方向の長さを長くすることによって第1層間用ビア81よりも面積が大きくなるようにしている。つまり、第1、第2メモリ用ビア71、72は、メモリ40の電流の流れ方向と交差する方向の長さが長くされている。このため、第1、第2メモリ用ビア71、72のX軸方向の長さを長くする場合と比較して、メモリ40と第1、第2メモリ用ビア71、72との間で電流が集中することを抑制でき、さらにメモリ40の発熱を抑制できる。
次に、上記半導体装置の製造方法について、図4A~図4Jを参照しつつ説明する。
まず、図4Aに示されるように、半導体層13にトレンチ分離部20が形成されて素子領域14が区画されていると共に素子領域14に図示しない半導体素子が形成された半導体基板10を用意する。
次に、図4Bに示されるように、熱酸化、CVD(Chemical Vapor Depositionの略)法、ALD(Atomic Layer Depositionの略)法、スパッタ法等により、半導体基板10の一面10a上に絶縁膜50を形成する。なお、絶縁膜50を形成する際には、絶縁膜50に窒素を含有させる処理を行ってもよい。
続いて、図4Cに示されるように、CVD法等により、絶縁膜50上に基部41を構成する構成膜41aとしてのポリシリコンを成膜する。続いて、図4Dに示されるように、図示しないマスクを配置してエッチング等を行い、構成膜41aをパターニングして基部41を構成する。なお、この工程では、メモリ40を構成した際にメモリ40が上記の略I字状となるように基部41をパターニングする。また、この工程では、絶縁膜50のうちのマスクが配置されていない部分も同時に除去される。このため、絶縁膜50は、基部41の下方にのみ配置された状態となる。
続いて、図4Eに示されるように、基部41に金属材料を反応させてシリサイド層42を形成する。これにより、基部41上にシリサイド層42が積層された配線部43で構成されるメモリ40が形成される。
次に、図4Fに示されるように、CVD法等を行い、メモリ40を覆うように第1層間絶縁膜51を形成する。その後、図4Gに示されるように、第1層間絶縁膜51上に図示しないマスクを配置してドライエッチング等を行い、第1メモリ用コンタクトホール701、第2メモリ用コンタクトホール702、第1層間用コンタクトホール801を形成する。
この際、第1メモリ用コンタクトホール701、第2メモリ用コンタクトホール702、第1層間用コンタクトホール801は、第1メモリ用ビア71、第2メモリ用ビア72、第1層間用ビア81が上記関係を満たすように形成される。具体的には、第1、第2メモリ用コンタクトホール701、702は、第1層間用コンタクトホール801よりも開口面積が大きくなるように形成される。また、第1メモリ用コンタクトホール701は、第2メモリ用コンタクトホール702よりも開口面積が大きくなるように形成される。そして、本実施形態では、第1メモリ用コンタクトホール701、第2メモリ用コンタクトホール702、第1層間用コンタクトホール801は、開口部が略矩形状となるように形成される。また、第1メモリ用コンタクトホール701、第2メモリ用コンタクトホール702、第1層間用コンタクトホール801は、Y軸方向の長さが、第1層間用コンタクトホール801、第2メモリ用コンタクトホール702、第1メモリ用コンタクトホール701の順に長くなるように形成される。さらに、第1メモリ用コンタクトホール701、第2メモリ用コンタクトホール702、第1層間用コンタクトホール801は、X軸方向の長さが互いに同じとなるように形成される。
続いて、図4Hに示されるように、CVD法等により、各コンタクトホール701、702、801に貫通電極90を埋め込む。この際、本実施形態では、各コンタクトホール701、702、801のX軸方向の長さが同じとされている。このため、各コンタクトホール701、702、801のX軸方向の長さおよびY軸方向の長さがそれぞれ異なっている場合と比較して、貫通電極90の埋込性の違いを小さくできる。
その後、図4Iに示されるように、CVD法等を行い、第1層間絶縁膜51上に金属膜を成膜する。そして、金属膜上に図示しないマスクを配置してドライエッチング等を行い、金属膜をパターニングして第1配線部61を構成する。
その後は、図4Jに示されるように、図4F~図4Iと同様の工程を行って第2層間絶縁膜52、第2配線部62、第2層間用ビア82を形成することにより、上記半導体装置が製造される。
以上説明した本実施形態によれば、第1、第2メモリ用ビア71、72は、第1層間用ビア81よりも面積が大きくされている。このため、第1、第2メモリ用ビア71、72が第1層間用ビア81と同じ形状とされている場合と比較して、メモリ40の熱が第1、第2メモリ用ビア71、72からも放出され易くなり、メモリ40の温度が高くなることを抑制できる。したがって、メモリ40の特性を変化させる際に半導体層13の温度が高くなることを抑制でき、半導体素子の特性が劣化することを抑制できる。また、第1、第2メモリ用ビア71、72の面積を第1層間用ビア81の面積よりも大きくなるようにすることにより、第1、第2メモリ用ビア71、72を流れる電流密度を小さくできる。したがって、第1、第2メモリ用ビア71、72自体の発熱温度も小さくできる。
(1)本実施形態では、メモリ40は、配線部43で構成されている。このため、メモリ40の形状を変更し易く、設計の自由度の向上を図ることができる。
(2)本実施形態では、第1メモリ用ビア71および第2メモリ用ビア72がメモリ40を挟んで半導体層13と反対側に形成されている。このため、メモリ40の熱を半導体層13と反対側に放出し易くなり、さらに半導体層13の温度が高くなることを抑制できる。
(3)本実施形態では、第1メモリ用ビア71の面積を第2メモリ用ビア72の面積より大きくしている。これによれば、メモリ40が高温となる部分が面積の大きいビアと接続されるため、さらにメモリ40の温度が高くなることを抑制できる。
(4)本実施形態では、第1、第2メモリ用ビア71、72および第1層間用ビア81は、X軸方向の長さが同じとされ、Y軸方向の長さが異なることで面積が異なるようにしている。このため、各コンタクトホール701、702、801に貫通電極90を埋め込む際、埋込性の違いを小さくできる。また、第1、第2メモリ用ビア71、72および第1層間用ビア81(すなわち、第1、第2メモリ用コンタクトホール701、702および第1層間用コンタクトホール801)が平面矩形状とされているため、貫通電極90を埋め込み易くできる。
(5)本実施形態では、第1、第2メモリ用ビア71、72は、X軸方向の長さよりもY軸方向の長さを長くすることによって第1層間用ビア81よりも面積が大きくなるようにしている。つまり、第1、第2メモリ用ビア71、72は、メモリ40の電流の流れ方向と交差する方向の長さが長くされている。このため、第1、第2メモリ用ビア71、72のX軸方向の長さを長くする場合と比較して、メモリ40と第1、第2メモリ用ビア71、72との間で電流が集中することを抑制でき、さらにメモリ40の発熱を抑制できる。
(第1実施形態の変形例)
上記第1実施形態の変形例について説明する。上記第1実施形態において、図5Aに示されるように、第2メモリ用ビア72は、複数形成されていてもよい。これによれば、第2メモリ用ビア72の一部が断線等した場合であっても、全体の接続は残りの第2メモリ用ビア72で確保でき、信頼性の向上を図ることができる。
また、図5Bに示されるように、第1、第2メモリ用ビア71、72が第1層間用ビア81より面積が大きくされるのであれば、第1メモリ用ビア71と第2メモリ用ビア72との面積が同じとされていてもよい。
さらに、図5Cに示されるように、第1、第2メモリ用ビア71、72は、平面形状が楕円形状や円形状等とされていてもよい。また、特に図示しないが、第1、第2メモリ用ビア71、72は、平面形状が矩形以外の多角形状とされていてもよい。但し、このような構成とする場合においても、第1、第2メモリ用ビア71、72は、X軸方向の長さが同じとされ、Y軸方向の長さが異なることで面積が異なるようにすることが好ましい。また、第1層間用ビア81は、第1、第2メモリ用ビア71、72と異なる形状とされていてもよいし、同様の形状とされていてもよい。
(第2実施形態)
第2実施形態について説明する。本実施形態は、第1実施形態に対し、メモリ40の構成を変更したものである。その他に関しては、第1実施形態と同様であるため、ここでは説明を省略する。
本実施形態の半導体装置は、図6に示されるように、第1~第3層間絶縁膜51~53と、第1~第3配線部61~63とが順に積層されて配線層30が構成されている。なお、第3層間絶縁膜53は、第2配線部62を覆うように第2層間絶縁膜52上に形成され、第3配線部63は、適宜パターニングされて第3層間絶縁膜53上に配置されている。
そして、本実施形態では、第2層間絶縁膜52に形成されたメモリ構成ビア91によってメモリ40が構成されている。なお、メモリ構成ビア91は、メモリ構成用コンタクトホール901に貫通電極90が埋め込まれることで構成されている。
第1層間絶縁膜51には、第1層間用ビア81と、メモリ構成ビア91と第1配線部61を介して接続される第2メモリ用ビア72が形成されている。第3層間絶縁膜53には、第2配線部62と第3配線部63とを接続する第3層間用ビア83と、メモリ構成ビア91と第2配線部62を介して接続される第1メモリ用ビア71が形成されている。なお、本実施形態では、図6中の矢印Aで示されるように、第1メモリ用ビア71、メモリ構成ビア91、第2メモリ用ビア72の順に電流が流れるように構成されている。また、第3層間用ビア83は、第3層間用コンタクトホール803に貫通電極90が埋め込まれることで構成されている。
そして、第2メモリ用ビア72は、同じ第1層間絶縁膜51に形成される第1層間用ビア81よりも面積が大きくされている。第1メモリ用ビア71は、同じ第3層間絶縁膜53に形成される第3層間用ビア83よりも面積が大きくされている。また、本実施形態では、第1メモリ用ビア71は、第2メモリ用ビア72よりも面積が大きくされている。
なお、本実施形態における第1メモリ用ビア71および第3層間用ビア83におけるメモリ40側に位置する端部の面積とは、第2配線部62側の端部の面積となる。また、本実施形態における第2メモリ用ビア72および第1層間用ビア81におけるメモリ40側に位置する端部の面積とは、第1配線部61側の端部の面積となる。さらに、本実施形態では、第1、第2メモリ用ビア71、72は、X軸方向の長さおよびY軸方向の長さが第1、第3層間用ビア81、83よりも長くされることで面積が大きくされている。しかしながら、第1、第2メモリ用ビア71、72は、上記第1実施形態と同様に、X軸方向の長さが第1、第3層間用ビア81、83と同じとされ、Y軸方向の長さが第1、第3層間用ビア81、83より長くされることで面積が大きくされていてもよい。
このような半導体装置では、メモリ40を構成するメモリ構成ビア91に電流が流れることでメモリ40の特性を変化させる。そして、メモリ40に電流が流れることでメモリ40が発熱する。この場合、本実施形態では、第1メモリ用ビア71は、第3層間用ビア83よりも面積が大きくされており、第2メモリ用ビア72は、第1層間用ビア81よりも面積が大きくされている。このため、メモリ40の温度が高くなることを抑制でき、半導体層13の温度が高くなることを抑制できる。
以上説明した本実施形態によれば、第1、第2メモリ用ビア71、72が同じ層間絶縁膜51、53に形成される第1、第3層間用ビア81、83よりも面積が大きくされているため、上記第1実施形態と同様の効果を得ることができる。
(第2実施形態の変形例)
上記第2実施形態の変形例について説明する。上記第2実施形態において、図7に示されるように、第1メモリ用ビア71と第2メモリ用ビア72とは、面積が同じとなるように形成されていてもよい。
(第3実施形態)
第3実施形態について説明する。本実施形態は、第2実施形態に対し、メモリ40の構成を変更したものである。その他に関しては、第2実施形態と同様であるため、ここでは説明を省略する。
本実施形態の半導体装置は、図8に示されるように、上記第2実施形態と同様に、第1~第3層間絶縁膜51~53と、第1~第3配線部61~63とが順に積層されて配線層30が構成されている。そして、本実施形態では、第2層間絶縁膜52上に形成されたメモリ構成絶縁膜92によってメモリ40が構成されている。なお、メモリ構成絶縁膜92は、酸化膜等で構成される。
第2層間絶縁膜52には、第2層間用ビア82、およびメモリ構成絶縁膜92と第1配線部61とを接続する第2メモリ用ビア72が形成されている。第3層間絶縁膜53には、第3層間用ビア83、およびメモリ構成絶縁膜92と第3配線部63とを接続する第1メモリ用ビア71が形成されている。なお、本実施形態では、図8中の矢印Aで示されるように、第1メモリ用ビア71、メモリ構成絶縁膜92、第2メモリ用ビア72の順に電流が流れるように構成されている。
そして、上記第2実施形態と同様に、第2メモリ用ビア72は、同じ第2層間絶縁膜52に形成される第2層間用ビア82よりも面積が大きくされている。第1メモリ用ビア71は、同じ第3層間絶縁膜53に形成される第3層間用ビア83よりも面積が大きくされている。また、本実施形態では、第1メモリ用ビア71は、第2メモリ用ビア72よりも面積が大きくされている。
なお、本実施形態における第2メモリ用ビア72および第2層間用ビア82におけるメモリ40側に位置する端部の面積とは、第2配線部62側の端部の面積となる。また、本実施形態の第1、第2メモリ用ビア71、72は、上記第2実施形態と同様に、X軸方向の長さおよびY軸方向の長さが第2、第3層間用ビア82、83よりも長くされることで面積が大きくされている。しかしながら、第1、第2メモリ用ビア71、72は、X軸方向の長さが第2、第3層間用ビア82、83と同じとされ、Y軸方向の長さが第2、第3層間用ビア82、83より長くされることで面積が大きくされていてもよい。
このような半導体装置では、メモリ40を構成するメモリ構成絶縁膜92に電流が流れることでメモリ40の特性を変化させる。そして、メモリ40に電流が流れることでメモリ40が発熱する。この場合、本実施形態では、第1メモリ用ビア71は、第3層間用ビア83よりも面積が大きくされており、第2メモリ用ビア72は、第2層間用ビア82よりも面積が大きくされている。このため、メモリ40の温度が高くなることを抑制でき、半導体層13の温度が高くなることを抑制できる。
以上説明した本実施形態によれば、第1、第2メモリ用ビア71、72が同じ層間絶縁膜52、53に形成される第2、第3層間用ビア82、83よりも面積が大きくされているため、上記第1実施形態と同様の効果を得ることができる。
(第3実施形態の変形例)
上記第3実施形態の変形例について説明する。上記第3実施形態において、図9に示されるように、第1メモリ用ビア71と第2メモリ用ビア72とは、面積が同じとなるように形成されていてもよい。
(第4実施形態)
第4実施形態について説明する。本実施形態は、第1実施形態に対し、メモリ40の構成を変更したものである。その他に関しては、第1実施形態と同様であるため、ここでは説明を省略する。
本実施形態の半導体装置では、図10に示されるように、半導体基板10の一面10aに、ゲート絶縁膜93上にゲート電極94が積層されたゲート構造95が配置されている。なお、ゲート絶縁膜93およびゲート電極94は、半導体層13に形成されているMOSFET等の半導体素子を構成するものである。そして、本実施形態では、ゲート構造95によってメモリ40が構成されている。
第1層間絶縁膜51には、第1層間用ビア81、およびゲート構造95と第1配線部61とを接続するメモリ用ビア73が形成されている。本実施形態のメモリ用ビア73は、第1層間絶縁膜51に形成されてゲート構造95を露出させるメモリ用コンタクトホール703に貫通電極90が埋め込まれることで構成されている。そして、メモリ用ビア73は、第1層間用ビア81よりも面積が大きくされている。
なお、本実施形態では、メモリ用ビア73は、X軸方向およびY軸方向の長さが第1層間用ビア81よりも長くされることで面積が大きくされている。しかしながら、上記第1実施形態と同様に、メモリ用ビア73は、X軸方向の長さが第1層間用ビア81と同じとされ、Y軸方向の長さが第1層間用ビア81と同じとされることで面積が大きくされていてもよい。
このような半導体装置では、メモリ40を構成するゲート構造95に電流が流れることでメモリ40の特性を変化させる。具体的には、ゲート絶縁膜93の破壊の有無によってメモリ40の特性を変化させる。そして、メモリ40に電流が流れることでメモリ40が発熱する。この場合、本実施形態では、メモリ用ビア73は、第1層間用ビア81よりも面積が大きくされている。このため、メモリ40の温度が高くなることを抑制でき、半導体層13の温度が高くなることを抑制できる。
以上説明した本実施形態によれば、メモリ用ビア73が同じ層間絶縁膜51に形成される第1層間用ビア81よりも面積が大きくされているため、上記第1実施形態と同様の効果を得ることができる。
(他の実施形態)
本開示は、実施形態に準拠して記述されたが、本開示は当該実施形態や構造に限定されるものではないと理解される。本開示は、様々な変形例や均等範囲内の変形をも包含する。加えて、様々な組み合わせや形態、さらには、それらに一要素のみ、それ以上、あるいはそれ以下、を含む他の組み合わせや形態をも、本開示の範疇や思想範囲に入るものである。
例えば、上記各実施形態において、メモリ40における基部41は、アモルファスシリコン等で構成されていてもよい。また、メモリ40は、シリサイド層42の代わりに、金属層等が積層されて配置されていてもよい。さらに、メモリ40は、シリサイド層42や金属層を備えない構成とされていてもよい。
また、上記各実施形態において、配線層30を構成する層間絶縁膜や配線部の層数は適宜変更可能である。
そして、上記第1実施形態において、メモリ40の平面形状は適宜変更可能であり、平面略I字状とされていなくてもよい。
さらに、上記第1実施形態において、第1、第2メモリ用ビア71、72が第1層間用ビア81よりも面積が大きくなるのであれば、第2メモリ用ビア72が第1メモリ用ビア71より面積が大きくされていてもよい。また、第1、第2メモリ用ビア71、72は、X軸方向の長さが異なることで面積が異なるように形成されていてもよい。
10 半導体基板
11 支持基板
12 埋込絶縁膜
13 半導体層
20 トレンチ分離部(素子分離部)
30 配線層
51~53 層間絶縁膜
61~63 配線部
71~73 メモリ用ビア
81~83 層間用ビア

Claims (6)

  1. 電流が流れることで特性が変化するメモリ(40)を有する半導体装置であって、
    支持基板(11)、埋込絶縁膜(12)、半導体層(13)が順に積層され、前記半導体層のうちの前記埋込絶縁膜側と反対側の面を一面(10a)とし、前記半導体層に当該半導体層を複数の素子領域(14)に素子分離する素子分離部(20)が形成され、前記素子領域に半導体素子が形成された半導体基板(10)と、
    前記半導体基板の一面上に形成され、前記メモリを有する配線層(30)と、を備え、
    前記配線層は、前記メモリと共に、層間絶縁膜(51~53)と、前記層間絶縁膜上に形成された配線部(61~63)と、前記層間絶縁膜内に形成されて前記配線部と接続される複数のビア(71~73、81~83)と、を有し、
    前記複数のビアは、前記メモリと接続されるメモリ用ビア(71~73)と、前記メモリ用ビアが配置された前記層間絶縁膜に形成された層間用ビア(81~83)と、を有し、
    前記メモリ用ビアは、前記メモリ用ビアが配置された前記層間絶縁膜に形成された前記層間用ビアより、前記メモリ側に位置する端部の面積が大きくされている半導体装置。
  2. 前記メモリは、前記半導体基板の一面における一方向を長手方向として延設され、電流が流れることで特性が変化する主部(400)を有する配線部(43)で構成されている請求項1に記載の半導体装置。
  3. 前記メモリ用ビアは、前記メモリを覆う前記層間絶縁膜に形成され、前記メモリを挟んで前記半導体基板側と反対側に配置されており、前記メモリを流れる電流の流れ方向における上流側の部分と接続される第1メモリ用ビア(71)と、前記電流の流れ方向における下流側の部分と接続される第2メモリ用ビア(72)とを有し、
    前記第1メモリ用ビアは、前記第2メモリ用ビアより、前記メモリ側に位置する端部の面積が大きくされている請求項2に記載の半導体装置。
  4. 前記メモリ用ビアおよび前記層間用ビアは、前記メモリ側に位置する端部において、前記長手方向に沿った長さが同じとされ、前記長手方向と交差する方向であって、前記半導体基板の面方向に沿った長さが異なることによって前記メモリ用ビアが前記層間用ビアより前記面積が大きくされている請求項3に記載の半導体装置。
  5. 支持基板(11)、埋込絶縁膜(12)、半導体層(13)が順に積層され、前記半導体層のうちの前記埋込絶縁膜側と反対側の面を一面(10a)とし、前記半導体層に当該半導体層を複数の素子領域(14)に素子分離する素子分離部(20)が形成され、素子領域に半導体素子が形成された半導体基板(10)と、
    前記半導体基板の一面上に形成され、電流が流れることで特性が変化するメモリ(40)を有する配線層(30)と、を備え、
    前記配線層は、前記メモリと、層間絶縁膜(51~53)と、前記層間絶縁膜上に形成された配線部(61~63)と、前記層間絶縁膜内に形成されて前記配線部と接続される複数のビア(71~73、81~83)と、を有し、
    前記複数のビアは、前記メモリと接続されるメモリ用ビア(71~73)と、前記メモリ用ビアが配置された前記層間絶縁膜に形成された層間用ビア(81~83)と、を有し、
    前記メモリ用ビアは、前記メモリ用ビアが配置された前記層間絶縁膜に形成された前記層間用ビアより、前記メモリ側に位置する端部の面積が大きくされている半導体装置の製造方法であって、
    前記半導体基板を用意することと、
    前記半導体基板の一面上に、前記メモリを有する前記配線層を形成することと、を行い、
    前記配線層を形成することでは、前記メモリを形成することと、前記層間絶縁膜を形成することと、前記層間絶縁膜に対し、前記メモリ用ビアを構成するためのメモリ用コンタクトホール(701~703)および前記層間用ビアを構成するための層間用コンタクトホール(801~803)を形成することと、前記メモリ用コンタクトホールおよび前記層間用コンタクトホールに貫通電極(90)を配置することによって前記メモリ用ビアおよび前記層間用ビアを形成することと、を行い、
    前記メモリ用コンタクトホールおよび前記層間用コンタクトホールを形成することでは、前記メモリ用ビアおよび前記層間用ビアを形成することの際、前記メモリ用ビアが、当該メモリ用ビアが配置された前記層間絶縁膜に形成された前記層間用ビアより、前記メモリ側に位置する端部の面積が大きくなるように、前記メモリ用コンタクトホールおよび前記層間用コンタクトホールを形成する半導体装置の製造方法。
  6. 前記メモリを形成することでは、前記半導体基板の一面における一方向を長手方向として延設され、電流が流れることで特性が変化する主部(400)を有する配線部(43)を形成することを行い、
    前記メモリ用コンタクトホールおよび前記層間用コンタクトホールを形成することでは、前記長手方向に沿った長さが同じとされ、前記長手方向と交差する方向であって、前記半導体基板の面方向に沿った長さが異なる前記メモリ用コンタクトホールおよび前記層間用コンタクトホールを形成する請求項5に記載の半導体装置の製造方法。
JP2021172199A 2021-10-21 2021-10-21 半導体装置およびその製造方法 Pending JP2023062307A (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2021172199A JP2023062307A (ja) 2021-10-21 2021-10-21 半導体装置およびその製造方法
PCT/JP2022/038745 WO2023068265A1 (ja) 2021-10-21 2022-10-18 半導体装置およびその製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2021172199A JP2023062307A (ja) 2021-10-21 2021-10-21 半導体装置およびその製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2023062307A true JP2023062307A (ja) 2023-05-08

Family

ID=86059129

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2021172199A Pending JP2023062307A (ja) 2021-10-21 2021-10-21 半導体装置およびその製造方法

Country Status (2)

Country Link
JP (1) JP2023062307A (ja)
WO (1) WO2023068265A1 (ja)

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004228369A (ja) * 2003-01-23 2004-08-12 Sony Corp 半導体装置およびフューズ溶断方法
JP4284242B2 (ja) * 2004-06-29 2009-06-24 パナソニック株式会社 半導体装置およびその製造方法
US8563962B2 (en) * 2009-12-28 2013-10-22 Panasonic Corporation Memory device and method of manufacturing the same
JP5723253B2 (ja) * 2011-01-31 2015-05-27 ルネサスエレクトロニクス株式会社 半導体装置

Also Published As

Publication number Publication date
WO2023068265A1 (ja) 2023-04-27

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US10755969B2 (en) Multi-patterning techniques for fabricating an array of metal lines with different widths
US10319518B2 (en) Method of manufacturing a vertical inductor
US20020047207A1 (en) Semiconductor device and method for fabricating the same
KR100681262B1 (ko) 스택형 반도체 장치의 제조 방법
JP2007329478A (ja) 超小型電子部品構造体、超小型電子部品構造体を製造する方法
JP2006190839A (ja) 半導体装置及びその製造方法
CN110114867A (zh) 形成三维集成布线结构的方法及其半导体结构
WO2007023947A1 (ja) 半導体装置の製造方法および半導体装置
CN103811414B (zh) 铜蚀刻集成方法
TWI782400B (zh) 半導體裝置及其製造方法
JPWO2018037667A1 (ja) 半導体装置、撮像装置、および半導体装置の製造方法
WO2019193896A1 (ja) 半導体装置
JP2010114352A (ja) 半導体装置の製造方法および半導体装置
JP2009049034A (ja) 半導体装置
JP2000150429A (ja) 半導体装置およびその製造方法
WO2023068265A1 (ja) 半導体装置およびその製造方法
JP4615846B2 (ja) 半導体装置
US10892185B2 (en) Semiconductor device including a blocking pattern in an interconnection line
JP2004095754A (ja) キャパシタ
WO2020188719A1 (ja) 半導体装置およびその製造方法
US20190051573A1 (en) Semiconductor device
KR100590978B1 (ko) 반도체장치 및 그 제조방법
JP2006261426A (ja) 有機半導体装置およびその製造方法
CN110890348A (zh) 集成电路金属互连结构、制造方法以及集成电路
TWI559414B (zh) 基底穿孔製程