JP2006190839A - 半導体装置及びその製造方法 - Google Patents

半導体装置及びその製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2006190839A
JP2006190839A JP2005001857A JP2005001857A JP2006190839A JP 2006190839 A JP2006190839 A JP 2006190839A JP 2005001857 A JP2005001857 A JP 2005001857A JP 2005001857 A JP2005001857 A JP 2005001857A JP 2006190839 A JP2006190839 A JP 2006190839A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
wiring
insulating film
interlayer insulating
dummy
semiconductor device
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2005001857A
Other languages
English (en)
Inventor
Kazuhiko Aida
和彦 相田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Holdings Corp
Original Assignee
Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Matsushita Electric Industrial Co Ltd filed Critical Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority to JP2005001857A priority Critical patent/JP2006190839A/ja
Priority to US11/198,224 priority patent/US20060145347A1/en
Publication of JP2006190839A publication Critical patent/JP2006190839A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/52Arrangements for conducting electric current within the device in operation from one component to another, i.e. interconnections, e.g. wires, lead frames
    • H01L23/522Arrangements for conducting electric current within the device in operation from one component to another, i.e. interconnections, e.g. wires, lead frames including external interconnections consisting of a multilayer structure of conductive and insulating layers inseparably formed on the semiconductor body
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/34Arrangements for cooling, heating, ventilating or temperature compensation ; Temperature sensing arrangements
    • H01L23/36Selection of materials, or shaping, to facilitate cooling or heating, e.g. heatsinks
    • H01L23/367Cooling facilitated by shape of device
    • H01L23/3677Wire-like or pin-like cooling fins or heat sinks
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/52Arrangements for conducting electric current within the device in operation from one component to another, i.e. interconnections, e.g. wires, lead frames
    • H01L23/522Arrangements for conducting electric current within the device in operation from one component to another, i.e. interconnections, e.g. wires, lead frames including external interconnections consisting of a multilayer structure of conductive and insulating layers inseparably formed on the semiconductor body
    • H01L23/532Arrangements for conducting electric current within the device in operation from one component to another, i.e. interconnections, e.g. wires, lead frames including external interconnections consisting of a multilayer structure of conductive and insulating layers inseparably formed on the semiconductor body characterised by the materials
    • H01L23/5329Insulating materials
    • H01L23/53295Stacked insulating layers
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/58Structural electrical arrangements for semiconductor devices not otherwise provided for, e.g. in combination with batteries
    • H01L23/585Structural electrical arrangements for semiconductor devices not otherwise provided for, e.g. in combination with batteries comprising conductive layers or plates or strips or rods or rings
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/70Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components formed in or on a common substrate or of parts thereof; Manufacture of integrated circuit devices or of parts thereof
    • H01L21/71Manufacture of specific parts of devices defined in group H01L21/70
    • H01L21/768Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics
    • H01L21/76801Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics characterised by the formation and the after-treatment of the dielectrics, e.g. smoothing
    • H01L21/76802Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics characterised by the formation and the after-treatment of the dielectrics, e.g. smoothing by forming openings in dielectrics
    • H01L21/76807Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics characterised by the formation and the after-treatment of the dielectrics, e.g. smoothing by forming openings in dielectrics for dual damascene structures
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/0001Technical content checked by a classifier
    • H01L2924/0002Not covered by any one of groups H01L24/00, H01L24/00 and H01L2224/00

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Internal Circuitry In Semiconductor Integrated Circuit Devices (AREA)

Abstract

【課題】 低誘電率絶縁体からなる層間絶縁膜を用いた半導体装置において、機械的及び熱的な耐性を向上できるようにする。
【解決手段】 半導体装置は、半導体基板10に形成された半導体素子と、半導体基板10の上方に形成され、半導体素子と電気的に接続された第1の配線41Aと、該第1の配線41Aの上方に誘電率が酸化シリコンよりも低い絶縁体からなる第3の層間絶縁膜23を介在させて形成された第2の配線42Aとを有している。さらに、半導体装置は、半導体基板10上における第1の配線41A又は第2の配線42Aの近傍領域に形成された第1のダミー配線41Bを有している。
【選択図】 図2

Description

本発明は、半導体装置及びその製造方法に関し、特に、多層配線構造を有する配線間の層間絶縁膜に、いわゆる低誘電率絶縁膜(low−k膜)を用いる半導体装置及びその製造方法に関する。
近年、半導体集積回路装置における素子の高集積化及び動作の高速化の実現に伴って、多層配線の配線同士を絶縁する絶縁膜に、酸化シリコンよりも誘電率が低い低誘電率絶縁膜を用いる技術が進展している。この低誘電率絶縁膜により配線間容量の低減が可能であり、その結果、信号遅延が防止されると共に、半導体集積回路の動作の高速化が実現される。
しかしながら、低誘電率絶縁膜、例えば炭素を含む酸化シリコン(SiOC)は、従来の酸化シリコン(SiO2 )からなる絶縁膜と比べて化学的、機械的及び熱的安定度が劣るという問題を有している。
そこで、従来は、低誘電率絶縁膜を層間絶縁膜に用いた半導体集積回路装置の強度を向上させる例として、各層間絶縁膜におけるチップ形成領域の周縁部に、多層配線及びビアプラグと同等の部材を用いて形成されたシールリング構造を設ける技術がある。
例えば、図10(a)及びその部分的な拡大平面図(b)に示すように、半導体基板(半導体ウェハ)100におけるスクライブ領域101の内側の周縁部に、シールリング構造102が形成されている。
シールリング構造102は、図11に示すように、半導体基板100の上部に形成された素子分離領域105に挟まれた拡散層106の上に順次形成された配線と同一の導電性部材からなる多層構造を有している。
具体的には、シールリング構造102は、第1の層間絶縁膜110に形成されたコンタクトプラグ111、第2の層間絶縁膜122に形成された第1導体層141、第4の層間絶縁膜124に形成された第2導体層142、第6の層間絶縁膜126に形成された第3導体層143及び第8の層間絶縁膜128に形成された第4導体層144を有している。
第1導体層141と第2導体層142との間の第3の層間絶縁膜123には第1接続部151が設けられ、第2導体層142と第3導体層143との間の第5の層間絶縁膜125には第2接続部152が設けられ、第3導体層143と第4導体層144との間の第7の層間絶縁膜127には第3接続部153が設けられている。
ここで、第1の層間絶縁膜110は酸化シリコンからなり、第2〜第8の層間絶縁膜122〜128は、それぞれ低誘電率絶縁膜により構成される。また、各層間絶縁膜同士の間には、エッチングストッパ膜130がそれぞれ形成されている。また、第8の層間絶縁膜128の上には、耐湿性を有する絶縁膜150と、保護膜としてのとしてのポリイミド膜151が形成されている。
第2〜第8の層間絶縁膜122〜128を構成する低誘電率絶縁膜として、一般には有機膜が用いられることが多い。しかしながら、有機膜はその密度が低いため、化学的安定性、機械強度、密着性及び熱安定性が劣るということが知られている。
そこで、従来の低誘電率絶縁膜を用いた半導体集積回路装置は、シールリング構造102及び耐湿性を有する絶縁膜151を設けることにより、半導体基板100における素子形成領域103aが外界の水分やイオンという化学物質の影響から保護されるようになるので、長期にわたってその電気的特性を安定させることが可能である。
さらに、図10(a)及び図10(b)に示すように、シールリング構造102は、低誘電率絶縁膜の機械的強度が低いために、ダイシングライン104をダイシングする際に発生しやすいクラックをチップ領域103の外縁部のみに止め、シールリング構造102の内側の素子形成領域103aにまで及ばないようにするという機能をも果たしている。
このようにシールリング構造102は、半導体基板100上に、第1〜第8の層間絶縁膜110、122〜128、第1〜第4導体層141〜144、第1〜第3接続部151〜153及び耐湿性絶縁膜150を形成し、ダイシングによって半導体集積回路装置をチップ状に分割する際又は分割した後に、素子形成領域103aを保護するという効果を持つ。
特開平11−288935号公報
しかしながら、前記従来の半導体集積回路装置の設けられるシールリング構造102は、半導体基板(半導体ウェハ)100をダイシングライン104によって、個々の半導体チップに分割する以前においては、その効果が発揮されない。さらに、シールリング構造102により保護される領域は、素子形成領域103aにおけるシールリング構造102の内側の近傍部分に限定される。
半導体集積回路装置の製造工程においては、化学機械研磨(CMP)法に代表される研磨時における機械的ストレスの発生、及び形成後の半導体素子が動作する際の熱の発生という異なる現象が起こる。その上、第2の層間絶縁膜122等を構成する低誘電率絶縁膜は、機械的ストレス及び熱に対する耐性が低いという問題がある。その結果、半導体集積回路装置の信頼性を損なう原因の1つとなっている。
本発明は、前記従来の問題を解決し、低誘電率絶縁体からなる層間絶縁膜を用いた半導体装置において、機械的及び熱的な耐性を向上できるようにすることを目的とする。
前記の目的を達成するため、本発明は、低誘電率絶縁体からなる層間絶縁膜を用いた半導体装置を、層間絶縁膜における半導体素子の近傍領域に半導体素子の動作に寄与しないダミー配線領域を形成する構成とする。
具体的に、本発明に係る半導体装置は、半導体領域の上に形成された半導体素子と、半導体領域の上方に形成され、半導体素子と電気的に接続された第1の配線と、第1の配線の上方に、誘電率が酸化シリコンよりも低い絶縁体からなる層間絶縁膜を介在させて形成された第2の配線と、半導体領域の上における第1の配線又は第2の配線の近傍領域に形成された第1のダミー配線とを備えていることを特徴とする。
本発明の半導体装置によると、半導体領域の上における第1の配線又は第2の配線の近傍領域に形成された第1のダミー配線を備えているため、配線形成時に、誘電率が酸化シリコンよりも低い絶縁体からなる層間絶縁膜と配線形成用の金属膜とを共に研磨する際に、比較的に強度が低い層間絶縁膜の機械的強度を高めることができる。その結果、研磨時の機械的ストレス耐性が向上する。また、層間絶縁膜にダミー配線を設けることにより、半導体素子の動作時の熱の伝導性が良好となるため、長期信頼性が向上する。
本発明の半導体装置は、第1のダミー配線と半導体領域とを接続するコンタクトプラグをさらに備えていることが好ましい。このようにすると、第1の配線又は第2の配線から発生する熱を半導体領域例えば半導体基板に直接に伝えることができるため、熱に対する耐性がさらに向上する。
本発明の半導体装置は、第1のダミー配線と電気的に接続されたパッド電極をさらに備えていることが好ましい。このようにすると、第1の配線又は第2の配線から発生する熱をパッド電極、さらには外部に直接に伝えることができるので、熱に対する耐性が向上する。
本発明の半導体装置において、第1のダミー配線は、第1の配線又は第2の配線に沿って形成され、第1の配線における1辺の長さは100μm以下であることが好ましい。
このようにダミー配線が比較的に短いため、ダミー配線を半導体素子の周辺領域の任意の位置に配置することが可能となる。その結果、半導体素子の集積度を損なうことなく、機械的且つ熱的な耐性を最大限に高めることができる。
本発明の半導体装置において、第1のダミー配線は第1の配線の側方に隣接して形成されており、第1のダミー配線の上方に層間絶縁膜を介在させて形成された第2のダミー配線をさらに備えていることが好ましい。このように、第1の配線及び第2の配線のように、通常の配線層の層数と同数のダミー配線を備えることにより、多層配線構造を有する半導体装置に対しても確実に適用することができる。
この場合に、第1のダミー配線と第2のダミー配線とはダミー接続部を介して互いに接続されていることが好ましい。このようにすると、機械的ストレス及び熱に対する耐性がより向上する。
また、この場合に、第2の配線と接続部及び第2のダミー配線とダミー接続部とはそれぞれ一体に形成されていることが好ましい。このようにすると、ダミーを含む配線構造がいわゆるデュアルダマシン構造となる。
本発明の半導体装置において、第1のダミー配線は電気的に浮遊状態であってもよい。このように、本発明のダミー配線は必ずしも半導体領域(半導体基板)と接続された状態、すなわち電位が確定した状態である必要はなく、ダミー接続部を設ける領域が不足するような場合には、浮遊状態としておいてもよい。
本発明の半導体装置において、第1の配線、第2の配線及び第1のダミー配線は、銅を主成分とする金属からなることが好ましい。
本発明の半導体装置において、誘電率が酸化シリコンよりも低い絶縁体からなる層間絶縁膜は、炭素、フッ素又は窒素を含む酸化シリコンからなることが好ましい。このようにすると、層間絶縁膜が酸化シリコンを主成分とするため、シリコンを用いる半導体プロセスとなじみやすい。
本発明の半導体装置において、第1のダミー配線は、半導体領域におけるスクライブ領域の内周部に形成されたシールリングの内側に形成されていることが好ましい。このような構成において、研磨時のストレス及び熱に対する耐性が著しく向上する。
本発明に係る半導体装置の製造方法は、半導体領域の上に、誘電率が酸化シリコンよりも低い絶縁体からなる第1の層間絶縁膜を形成する工程(a)と、第1の層間絶縁膜の上部に、第1の配線形成用溝及び該第1の配線形成用溝の近傍に第1のダミー配線形成用溝を選択的に形成する工程(b)と、第1の層間絶縁膜の上に第1の配線形成用溝及び第1のダミー配線形成用溝を含む全面にわたって第1の金属膜を形成する工程(c)と、化学機械研磨法により、第1の金属膜に対して第1の層間絶縁膜が露出するまで研磨することにより、第1の配線形成用溝に第1の金属膜からなる第1の配線を形成すると共に、第1のダミー配線形成用溝に第1の金属膜からなる第1のダミー配線を形成する工程(d)とを備えていることを特徴とする。
本発明の半導体装置の製造方法によると、工程(a)及び(b)において、誘電率が酸化シリコンよりも低い絶縁体からなる第1の層間絶縁膜を形成し、形成した第1の層間絶縁膜の上部に、第1の配線形成用溝及び該第1の配線形成用溝の近傍に第1のダミー配線形成用溝を選択的に形成する。このため、この後の工程(d)において、化学機械研磨法により、第1の金属膜に対して第1の層間絶縁膜が露出するまで研磨する際に、比較的に強度が低い層間絶縁膜の機械的強度を高めることができ、その結果、研磨時の機械的ストレス耐性が向上する。また、層間絶縁膜にダミー配線を設けることにより、半導体素子の動作時の熱伝導性をも良好にできるため、長期信頼性が向上する。
本発明の半導体装置の製造方法は、工程(a)と工程(b)との間に、半導体領域の上に半導体素子を形成した後、形成した半導体素子を覆う下層層間絶縁膜を形成する工程(e)と、下層層間絶縁膜における第1のダミー配線形成用溝の下側部分にコンタクトプラグを選択的に形成する工程(f)とをさらに備えていることが好ましい。
本発明の半導体装置の製造方法は、工程(d)よりも後に、第1の層間絶縁膜の上に、誘電率が酸化シリコンよりも低い絶縁体からなる第2の層間絶縁膜を形成する工程(g)と、第2の層間絶縁膜の上部に、第2の配線形成用溝及び該第2の配線形成用溝の近傍に第2のダミー配線形成用溝を選択的に形成する工程(h)と、第2の層間絶縁膜の上に第2の配線形成用溝及び第2のダミー配線形成用溝を含む全面にわたって第2の金属膜を形成する工程(i)と、化学機械研磨法により、第2の金属膜に対して第2の層間絶縁膜が露出するまで研磨することにより、第2の配線形成用溝に第2の金属膜からなる第2の配線を形成すると共に、第2のダミー配線形成用溝に第2の金属膜からなる第2のダミー配線を形成する工程(j)とをさらに備えていることが好ましい。
本発明の半導体装置の製造方法は、工程(d)と工程(g)との間に、誘電率が酸化シリコンよりも低い絶縁体からなる第3の層間絶縁膜を形成する工程(k)と、第3の層間絶縁膜における第2のダミー配線形成用溝の下側部分に第1のダミー配線と接続される導体からなるダミー接続部を選択的に形成する工程(l)とをさらに備えていることが好ましい。このようにすると、第2のダミー配線は、いわゆるシングルダマシン構造となる。
本発明の半導体装置の製造方法は、工程(h)において、第2の層間絶縁膜における第2のダミー配線形成用溝の下側部分に第1のダミー配線を露出するダミー接続孔を選択的に形成することが好ましい。このようにすると、第2のダミー配線は、いわゆるデュアルダマシン構造となる。
本発明の半導体装置の製造方法は、第2のダミー配線の上方に、該第2のダミー配線と電気的に接続されるパッド電極を形成する工程(m)をさらに備えていることが好ましい
本発明の半導体装置の製造方法において、第1の配線及び第1のダミー配線は、銅を主成分とする金属からなることが好ましい。
本発明の半導体装置の製造方法において、第1の層間絶縁膜は、炭素、フッ素又は窒素を含む酸化シリコンからなることが好ましい。
本発明に係る半導体装置及びその製造方法によると、半導体素子の動作に寄与する第1の配線の近傍にダミー配線を設けることにより、配線形成時に誘電率が酸化シリコンよりも低い絶縁体からなる層間絶縁膜と配線形成用の金属膜とを共に研磨する際に、研磨時の機械的ストレス耐性が向上し、且つ、半導体素子の動作時の熱伝導性をも良好にできるため、長期信頼性が向上する。
(第1の実施形態)
本発明の第1の実施形態について図面を参照しながら説明する。
図1は本発明の第1の実施形態に係る半導体装置を形成する半導体ウェハにおける1つのチップ形成領域の平面構成を示している。図1に示すように、半導体基板(半導体ウェハ)10の主面には、互いに交差するスクライブ領域11に囲まれてなるチップ領域12が形成され、該チップ領域12の内側の周縁部には、従来の構造を有するシールリング13が形成されている。
本発明に係る半導体装置は、チップ領域12におけるシールリング13の内側に位置する素子形成領域12aに設けられることを特徴とする。
図2は本発明の第1の実施形態に係る半導体装置の断面構成を部分的に示している。図2に示すように、半導体装置は、シリコン(Si)からなる半導体基板10の上部に選択的に形成された複数の素子分離領域14と、各素子分離領域14によって区画された複数の活性領域とを有している。複数の活性領域は、半導体素子動作部200と該半導体素子動作部200に隣接したダミー配線部300とに跨って形成される。
半導体基板10における半導体素子動作部200の活性領域には、拡散層15が互いに間隔をおいて形成され、半導体基板10上の拡散層15同士の間には、ゲート絶縁膜16を挟んでポリシリコンからなるゲート電極17が形成されている。ゲート電極17の両側面上には絶縁膜からなるサイドウォール18が形成されている。これにより、ゲート電極17、ゲート絶縁膜16及び拡散層15からなる電界効果トランジスタ(FET)が構成される。
FETにおける両拡散層15及びゲート電極17の各上面は金属シリサイド層19により覆われてシリサイド化されている。拡散領域15の上面がそれぞれシリサイド化された半導体基板10の主面は、FETを含めて例えば酸化シリコン(SiO2 )からなる第1の層間絶縁膜20により覆われている。
第1の層間絶縁膜20における半導体素子動作部200に含まれる2つの拡散層15の上には、例えばタングステン(W)からなるコンタクトプラグ21Aがそれぞれ形成され、各コンタクトプラグ21Aを覆うように、低誘電率絶縁膜であって、例えば炭素を含む酸化シリコン(SiOC)からなる第2の層間絶縁膜22がエッチングストッパ膜30を介在させて形成されている。ここで、SiOCは誘電率が3以下であり、ニ酸化シリコン(SiO2 )の誘電率である3.9よりも誘電率の値が小さい。第2の層間絶縁膜22におけるコンタクトプラグ21Aの上には、例えば銅(Cu)を主成分とする第1の配線41Aが形成されている。第1の配線41Aは、SiOCからなる第3の層間絶縁膜23により覆われており、該第3の層間絶縁膜23における第1の配線41Aの上には、Cuを主成分とする第1の接続部(ビア)51Aが形成されている。さらに、第1の接続部51Aの上には、第2の配線42A、第3の配線43A及び第4の配線44Aが、第2の接続部52A及び第3の接続部53Aをそれぞれ介在させて形成されている。
ここで、第2の配線42AはSiOCからなる第4の層間絶縁膜24に形成され、第2の接続部52AはSiOCからなる第5の層間絶縁膜25に形成され、第3の配線43AはSiOCからなる第6の層間絶縁膜26に形成され、第3の接続部53AはSiOCからなる第7の層間絶縁膜27に形成され、第4の配線44AはSiOCからなる第8の層間絶縁膜28に形成されている。
一方、第1の層間絶縁膜20におけるダミー配線部300に含まれる拡散層15の上側には、例えばWからなるダミーコンタクトプラグ21Bが形成されている。ダミーコンタクトプラグ21Bを覆うSiOCからなる第2の層間絶縁膜22には、例えばCuを主成分とする第1のダミー配線41Bがダミーコンタクトプラグ21Bと接続されるように形成されている。第1のダミー配線41Bの上には、第2、第3及び第4のダミー配線42B、43B、44Bが、第1の接続部51B、第2の接続部52B及び第3の接続部53Bをそれぞれ介在させて形成されている。
第8の層間絶縁膜28の上には、例えば窒化シリコン(SiN)からなる耐湿性絶縁膜60が形成され、該耐湿性絶縁膜60の上には、ポリイミドからなる保護膜61が形成されている。
また、保護膜61及び耐湿性絶縁膜60には、2つの第4の配線44Aの一方と接続されたパッド電極62が形成されている。
以下、前記のように構成された半導体装置の製造方法について図面を参照しながら説明する。
図3(a)〜図3(c)、図4(a)及び図4(b)は本発明の第1の実施形態に係る半導体装置の製造方法の工程順の断面構成を示している。
まず、図3(a)に示すように、半導体基板10の主面上に、シャロウトレンチ分離(Shallow Trench Isolation:STI)法により、素子分離領域14を選択的に形成して、各素子分離領域14によって囲まれてなる活性領域を形成する。続いて、半導体基板10の主面の少なくとも半導体素子動作部200の上に、熱酸化法により、膜厚が例えば2nmのゲート絶縁膜16を形成する。続いて、化学的気相堆積(CVD)法により、形成したゲート絶縁膜16の上に、厚さが約200nmのポリシリコン膜を堆積する。その後、リソグラフィ法及び反応性イオンエッチング(RIE)法により、堆積したポリシリコン膜をエッチングして、ポリシリコン膜からゲート電極17を形成する。続いて、半導体基板10の上にゲート電極17を覆うように、CVD法により膜厚が約13nmのTEOS(tetra-ethyl-ortho-silicate)膜と、膜厚が約60nmの窒化シリコン膜とを順次堆積し、その後、堆積した積層膜に対してエッチバックを行なって、幅が約55nmのサイドウォール18をゲート電極17の両側面上に形成する。続いて、ゲート電極17及びサイドウォール18をマスクとして、半導体基板10の各活性領域にイオン注入により、例えば導電型がn型の拡散層15を形成する。その後、シリサイド法により、半導体基板10の主面上に、チタン(Ti)又はコバルト(Co)等の金属膜を堆積し熱処理を施して、半導体基板10上の各拡散層15及びゲート絶縁膜17の露出面上に、金属シリサイド層19を形成する。
続いて、CVD法により、金属シリサイド層19が形成された半導体基板10の主面上に、膜厚が約1000nmの酸化シリコンからなる第1の層間絶縁膜20を堆積する。続いて、化学機械研磨(Chemical Mechanical Polishing:CMP)法により、堆積した第1の層間絶縁膜20の上面を平坦化する。その後、リソグラフィ法により、第1の層間絶縁膜20の上に、シリサイド化された各拡散層15の上側にコンタクトホールの開口パターンを有するレジストマスク(図示せず)を形成する。続いて、形成されたレジストマスクを用いてドライエッチングを行なって、第1の層間絶縁膜20にコンタクトホールをそれぞれ形成する。続いて、レジストマスクを除去した後、CVD法により、第1の層間絶縁膜20の上に、タングステンと第1の層間絶縁膜20との密着性を向上させる、厚さが約10nmのチタン(Ti)及び約5nmの窒化チタン(TiN)からなる積層膜(図示せず)を順次堆積し、続いて、CVD法により、積層膜の上に膜厚が約200nmのタングステン膜を堆積する。続いて、CMP法により、第1の層間絶縁膜20の上に堆積した積層膜及びタングステン膜を除去することにより、第1の層間絶縁膜20に形成された各コンタクトホールに、半導体素子動作部200においてはコンタクトプラグ21Aが形成され、ダミー配線部300においてはダミーコンタクトプラグ21Bが形成される。
次に、図3(b)に示すように、CVD法により、第1の層間絶縁膜20の上に膜厚が約30nmの酸窒化シリコン(SiON)からなるエッチングストッパ膜30を堆積する。続いて、CVD法により、堆積したエッチングストッパ膜30の上に、膜厚が約250nmの炭素を含む酸化シリコン(SiOC)からなる第2の層間絶縁膜22を堆積する。その後、リソグラフィ法及びC48又はCF4 を主成分とするエッチングガスによるドライエッチング法により、堆積した第2の層間絶縁膜22に、コンタクトプラグ21A及びダミーコンタクトプラグ21Bを露出する第1の配線形成用の溝部及び第1のダミー配線形成用の溝部をそれぞれ形成する。続いて、スパッタ法により、金属配線を構成する銅原子の拡散を防ぐ、厚さが約10nmの窒化タンタル(TaN)及び約25nmのタンタル(Ta)からなるバリア膜(図示せず)を順次堆積する。その後、電界めっき法により、バリア膜の上に厚さが約600nmの銅を主成分とする金属膜を堆積する。続いて、堆積した金属膜及びバリア膜をCMP法により、第2の層間絶縁膜22を露出するまで研磨することにより、第2の層間絶縁膜22における半導体素子動作部200及びダミー配線部300の各溝部に、バリア膜及び金属膜が積層された第1の配線41A及び第1のダミー配線41Bがそれぞれ形成される。
次に、図3(c)に示すように、CVD法により、第2の層間絶縁膜22の上に、膜厚が約30nmの酸窒化シリコンからなるエッチングストッパ膜30を堆積し、続いて、堆積したエッチングストッパ膜30の上に、厚さが約250nmのSiOCからなる第3の層間絶縁膜23を堆積する。その後、リソグラフィ法及びドライエッチング法により、堆積した第3の層間絶縁膜23に、第1の配線41A及び第1のダミー配線41Bを露出する第1の接続部形成用の溝部及び第1のダミー接続部形成用の溝部をそれぞれ形成する。続いて、スパッタ法により、厚さが約10nmのTaN及び約25nmのTaからなるバリア膜(図示せず)を順次堆積する。その後、電界めっき法により、バリア膜の上に厚さが約600nmの銅を主成分とする金属膜を堆積する。続いて、堆積した金属膜及びバリア膜をCMP法により、第3の層間絶縁膜23が露出するまで研磨することにより、第3の層間絶縁膜23における半導体素子動作部200及びダミー配線部300の各溝部に、バリア膜及び金属膜が積層された第1の接続部51A及び第1のダミー接続部51Bがそれぞれ形成される。
次に、図4(a)に示すように、第3の層間絶縁膜23の上にも、SiONからなるエッチングストッパ膜30及びSiOCからなる第4の層間絶縁膜24を堆積し、さらに、第1の配線41A及び第1のダミー配線41Bと同様にして、第4の層間絶縁膜24に第2の配線42A及び第2のダミー配線42Bをそれぞれ形成する。
次に、図4(b)に示すように、同様にして、第8の層間絶縁膜28に第4の配線44A及び第4のダミー配線44Bを形成する。続いて、CVD法により、第8の層間絶縁膜28の上に、厚さが約300nmのSiNからなる耐湿性絶縁膜60を堆積する。その後、リソグラフィ法及びフルオロカーボンを主成分とするエッチングガスを用いたドライエッチング法により、耐湿性絶縁膜60における第4の配線44Aを露出する部分を開口する。続いて、スパッタ法により、耐湿性絶縁膜60の上の開口部分を含む全面に、それぞれ厚さが30nmのTi、100nmのTiN及び800nmのアルミニウム(Al)を順次堆積して金属積層膜を形成する。続いて、リソグラフィ法及び塩素を主成分とするエッチングガスを用いたドライエッチング法により、金属積層膜に対してエッチングを行なって、金属積層膜からパッド電極62をパターニングする。その後、耐湿性絶縁膜60の上に、スピン塗布法により、ポリイミドからなる保護膜61を成膜し、成膜した保護膜61におけるパッド電極62の上側を部分を開口する。
このように、第1の実施形態に係る製造方法によると、複数の配線層41A〜44Aを形成する際には、上下方向に隣接する配線同士に第1〜第3の接続部41B〜43Bを設けていることから、第2〜第8の層間絶縁膜22〜28の7層の層間絶縁膜を必要とする。第2〜第8の層間絶縁膜22〜28は低誘電率絶縁膜であるため、酸化シリコンと比べて化学的安定性、機械強度、密着性及び熱安定性が劣る。そこで、第1の実施形態においては、図1に示すように、半導体基板10におけるシールリング13の内側の領域である素子形成領域12aであって、FET等の半導体素子を含む半導体素子動作部200に隣接してダミー配線部300を設けている。これにより、第2〜第8の層間絶縁膜22〜28に対して、例えばCMP法による研磨時に機械的なストレスが印加されても、低誘電率絶縁体からなる、例えば第2の層間絶縁膜22は第1のダミー配線41Bによって、その機械的強度が向上する。
さらに、第1のダミー配線41Bは機械的強度の向上だけでなく、ダミーコンタクト21Bを介在させて半導体基板10のシリサイド化された拡散層15と接続されているため、半導体素子が動作中に発する熱を半導体基板10に伝導させることが可能となる。すなわち、第1の実施形態によると、研磨時の機械的ストレスへの耐性が増すため、歩留まりが向上すると共に、半導体素子の動作時の熱伝導性が良好となるため、半導体装置の長期信頼性が向上する。
なお、低誘電率絶縁材料として、炭素を含む酸化シリコン(SiOC)を用いたが、これに限られず、フッ素を含む酸化シリコン(FSG,SiOF)又は酸窒化シリコン(SiON)を用いてもよい。
また、エッチングストッパ膜30には酸窒化シリコンを用いたが、炭化シリコン(SiC)又は窒化シリコン(SiN)を用いてもよい。
また、パッシベーション膜である耐湿性絶縁膜60は、窒化シリコンの単層膜に限られず、例えば窒化シリコンと酸化シリコンとの積層構造としてもよい。
また、第1の実施形態においては、配線層の層数を4層としたが、1層以上であれば、本発明は適用可能である。
(第2の実施形態)
以下、本発明の第2の実施形態について図面を参照しながら説明する。
図5は本発明の第2の実施形態に係る半導体装置の断面構成を部分的に示している。図5において、図2に示す構成部材と同一の構成部材には同一の符号を付すことにより説明を省略する。
第1の実施形態に係る多層配線がダミー配線部300を含め、配線層と接続部(ビア)とを別体で形成するいわゆるシングルダマシン法で形成したが、第2の実施形態においては、配線層と接続部とを一体に形成するいわゆるデュアルダマシン法を用いて形成する。
低誘電率材料からなる第2の層間絶縁膜22等をCMP法によって研磨する際に発生する機械的ストレスは、第1の実施形態におけるシングルダマシン法と第2の実施形態におけるデュアルダマシン法とではそれぞれ異なるため、低誘電率絶縁膜のストレスに対する許容度を考慮しながら、いずれかの方法を選択することが望ましい。
さらに、デュアルダマシン法はシングルダマシン法と比較して、製造工程が短縮可能であるという特徴をも有しているため、これらを併せて考慮する必要がある。
図5に示すように、例えばSiOCからなる第3の層間絶縁膜23には、半導体素子動作部200においては第2の配線42A及びそれと一体に形成された第1の接続部42aが形成され、ダミー配線作部300においては第2のダミー配線42B及びそれと一体に形成された第1のダミー接続部42bが形成されている。
第4の層間絶縁膜24には、第3の配線43A及びそれと一体に形成された第2の接続部43aが形成される共に、第3のダミー配線43B及びそれと一体に形成された第2のダミー接続部43bが形成されている。同様に、第5の層間絶縁膜25には、第4の配線44A及びそれと一体に形成された第3の接続部44aが形成される共に、第4のダミー配線44B及びそれと一体に形成された第3のダミー接続部44bが形成されている。
以下、前記のように構成された半導体装置の製造方法について図面を参照しながら説明する。
図6(a)〜図6(c)は本発明の第2の実施形態に係る半導体装置の製造方法の工程順の断面構成を示している。
まず、図6(a)に示すように、第1の実施形態と同様に、半導体基板10における半導体素子動作部200に拡散領域15を含むFETを形成し、ダミー配線部300に拡散領域15を形成する。続いて、酸化シリコンからなる第1の層間絶縁膜20、コンタクトプラグ21A及びダミーコンタクトプラグ21Bを形成する。その後、SiONからなるエッチングストッパ膜30及び例えばSiOCからなる第2の層間絶縁膜22を順次成膜する。続いて、成膜した第2の層間絶縁膜22における各コンタクトプラグ21Aの上側に第1の配線41Aを形成すると共に、ダミーコンタクトプラグ21Bの上側に第1のダミー配線41Bを形成する。続いて、CVD法により、第2の層間絶縁膜22の上に膜厚が約30nmのSiONからなるエッチングストッパ膜30を堆積する。続いて、CVD法により、堆積したエッチングストッパ膜30の上に、膜厚が約500nmでSiOCからなる第3の層間絶縁膜23を堆積する。その後、リソグラフィ法により、堆積した第3の層間絶縁膜23の上に、第1の配線41A及び第1のダミー配線41Bの上側に開口パターンを有する第1のレジストマスク70を形成する。続いて、第1のレジストマスク70を用いて第3の層間絶縁膜23に対してドライエッチングを行なって、第3の層間絶縁膜23に、第1の配線41A及び第1のダミー配線41Bを露出する第1の接続部形成用のコンタクトホール23a及び第1のダミー接続部形成用のコンタクトホール23aをそれぞれ形成する。
次に、図6(b)に示すように、第1のレジストマスク70を除去した後、リソグラフィ法により、第3の層間絶縁膜23の上に、各コンタクトホール23aを含む領域に配線形成用の開口パターンを有する第2のレジストマスク71を形成する。続いて、第2のレジストマスク71を用いて第3の層間絶縁膜23に対してドライエッチングを行なって、第3の層間絶縁膜23に、第2の配線形成用の溝部23b及び第2のダミー配線形成用の溝部23bをそれぞれ形成する。
次に、図6(c)に示すように、スパッタ法により、厚さが約10nmのTaN及び約25nmのTaからなるバリア膜(図示せず)を順次堆積する。その後、電界めっき法により、バリア膜の上に厚さが約800nmの銅を主成分とする金属膜を堆積する。続いて、CMP法により、堆積した金属膜及びバリア膜を第3の層間絶縁膜23が露出するまで研磨することにより、第3の層間絶縁膜23における半導体素子動作部200の各溝部に、バリア膜及び金属膜が積層された第1の接続部42aを含む第2の配線42Aが形成される。これと同時に、第3の層間絶縁膜23におけるダミー配線部300の溝部には第1のダミー接続部42bを含む第2のダミー配線42Bが形成される。
次に、これらと同様にして、第4の層間絶縁膜24に第2の接続部43aを含む第3の配線43A及び第2のダミー接続部43bを含む第3のダミー配線43Bを形成し、さらに、第5の層間絶縁膜25に第3の接続部44aを含む第4の配線44A及び第3のダミー接続部44bを含む第4のダミー配線44Bを形成する。続いて、第5の層間絶縁膜25の上に、耐湿性絶縁膜60、パッド電極62及び保護膜61を形成して、図5に示す半導体装置を得る。
このように、第2の実施形態によると、低誘電率絶縁材料からなる第2〜第5の層間絶縁膜22〜25に対して実施される研磨時の機械的ストレスへの耐性が増すため、歩留まりが向上すると共に、各ダミー配線41Bから44Bによって半導体素子の動作時の熱伝導性が良好となるため、半導体装置の長期信頼性が向上する。
(第2の実施形態の第1変形例)
以下、本発明の第2の実施形態の第1変形例について図面を参照しながら説明する。
図7は本発明の第2の実施形態の第1変形例に係る半導体装置の断面構成を部分的に示している。図7において、図5に示す構成部材と同一の構成部材には同一の符号を付すことにより説明を省略する。
図7に示すように、第1変形例においては、第1のダミー配線41Bと半導体基板10との間にダミーコンタクトが形成されていない。すなわち、第1〜第4のダミー配線41B〜44Bは電気的に浮遊状態とされている。
このように、ダミー配線部300にダミーコンタクトを設けないことにより、回路設計の自由度が向上すると共に、チップ面積の増大を抑えることが可能となる。
(第2の実施形態の第2変形例)
以下、本発明の第2の実施形態の第2変形例について図面を参照しながら説明する。
図8は本発明の第2の実施形態の第2変形例に係る半導体装置の断面構成を部分的に示している。図8において、図5に示す構成部材と同一の構成部材には同一の符号を付すことにより説明を省略する。
図8に示すように、第2変形例においては、ダミーコンタクトだけでなく、第3のダミー配線43Bには、第2のダミー配線42Bとの間の第2の接続部が形成されていない。
このように、ダミー配線部300にダミーコンタクト及び第2の接続部を設けないことにより、回路設計の自由度が向上すると共に、チップ面積の増大を抑えることが可能となる。
(第2の実施形態の第3変形例)
以下、本発明の第2の実施形態の第3変形例について図面を参照しながら説明する。
図9は本発明の第2の実施形態の第3変形例に係る半導体装置の断面構成を部分的に示している。図9において、図5に示す構成部材と同一の構成部材には同一の符号を付すことにより説明を省略する。
図9に示すように、第3変形例に係る半導体装置は、ダミー配線部300においても、第4のダミー配線44Bの上に該第4のダミー配線44Bと接続されるダミーパッド電極62Bが設けられている。
このようにすると、半導体素子動作部200から発生した熱が各ダミー配線41B〜44B及び各ダミー接続部42b〜44b並びにダミーパッド電極62Bを通して、外部に効率的に放熱することが可能となる。さらには、ダミーパッド電極62Bに対してワイヤーボンディングを施した場合には、より効率的に放熱することが可能となる。
本発明は、低誘電率絶縁膜に対する研磨時の機械的ストレス耐性が向上すると共に、半導体素子の動作時における熱伝導性をも良好にできるという効果を有し、多層配線構造を有する配線間の層間絶縁膜に低誘電率絶縁膜を用いる半導体装置及びその製造方法等に有用である。
本発明の第1の実施形態に係る半導体装置を形成する半導体ウェハにおける一チップ形成領域を示す平面図である。 本発明の第1の実施形態に係る半導体装置を示す部分的な構成断面図である。 (a)〜(c)は本発明の第1の実施形態に係る半導体装置の製造方法を示す工程順の構成断面図である。 (a)及び(b)は本発明の第1の実施形態に係る半導体装置の製造方法を示す工程順の構成断面図である。 本発明の第2の実施形態に係る半導体装置を示す部分的な構成断面図である。 (a)〜(c)は本発明の第2の実施形態に係る半導体装置の製造方法を示す工程順の構成断面図である。 本発明の第2の実施形態の第1変形例に係る半導体装置を示す部分的な構成断面図である。 本発明の第2の実施形態の第2変形例に係る半導体装置を示す部分的な構成断面図である。 本発明の第2の実施形態の第3変形例に係る半導体装置を示す部分的な構成断面図である。 (a)は従来の半導体装置を形成する半導体ウェハにおける一チップ形成領域を示す平面図である。(b)は(a)の角部を拡大した部分的な平面図である。 図10(b)のIX−IX線における構成断面図である。
符号の説明
200 半導体素子部
300 ダミー配線部
10 半導体基板(半導体領域)
11 スクライブ領域
12 チップ領域
12a 素子形成領域
13 シールリング
14 素子分離領域
15 拡散領域
16 ゲート絶縁膜
17 ゲート電極
18 サイドウォール
19 金属シリサイド層
20 第1の層間絶縁膜
21A コンタクトプラグ
21B ダミーコンタクトプラグ
22 第2の層間絶縁膜(低誘電率絶縁膜)
23 第3の層間絶縁膜(低誘電率絶縁膜)
23a コンタクトホール
23b 溝部
24 第4の層間絶縁膜(低誘電率絶縁膜)
25 第5の層間絶縁膜(低誘電率絶縁膜)
26 第6の層間絶縁膜(低誘電率絶縁膜)
27 第7の層間絶縁膜(低誘電率絶縁膜)
28 第8の層間絶縁膜(低誘電率絶縁膜)
30 エッチングストッパ膜
41A 第1の配線
41B 第1のダミー配線
42A 第2の配線
42B 第2のダミー配線
43A 第3の配線
43B 第3のダミー配線
44A 第4の配線
44B 第4のダミー配線
51A 第1の接続部
51B 第1のダミー接続部
52A 第2の接続部
52B 第2のダミー接続部
53A 第3の接続部
53B 第3のダミー接続部
60 耐湿性絶縁膜
61 保護膜
62 パッド電極
62B ダミーパッド電極
70 第1のレジストマスク
71 第2のレジストマスク

Claims (19)

  1. 半導体領域の上に形成された半導体素子と、
    前記半導体領域の上方に形成され、前記半導体素子と電気的に接続された第1の配線と、
    前記第1の配線の上方に、誘電率が酸化シリコンよりも低い絶縁体からなる層間絶縁膜を介在させて形成された第2の配線と、
    前記半導体領域の上における前記第1の配線又は前記第2の配線の近傍領域に形成された第1のダミー配線とを備えていることを特徴とする半導体装置。
  2. 前記第1のダミー配線と前記半導体領域とを接続するコンタクトプラグをさらに備えていることを特徴とする請求項1に記載の半導体装置。
  3. 前記第1のダミー配線と電気的に接続されたパッド電極をさらに備えていることを特徴とする請求項1又は2に記載の半導体装置。
  4. 前記第1のダミー配線は、前記第1の配線又は前記第2の配線に沿って形成され、前記第1の配線における1辺の長さは100μm以下であることを特徴とする請求項1〜3のいずれか1項に記載の半導体装置。
  5. 前記第1のダミー配線は前記第1の配線の側方に隣接して形成されており、
    前記第1のダミー配線の上方に前記層間絶縁膜を介在させて形成された第2のダミー配線をさらに備えていることを特徴とする請求項1〜3のいずれか1項に記載の半導体装置。
  6. 、前記第1のダミー配線と前記第2のダミー配線とはダミー接続部を介して互いに接続されていることを特徴とする請求項5に記載の半導体装置。
  7. 前記第2の配線と前記接続部、及び前記第2のダミー配線と前記ダミー接続部とはそれぞれ一体に形成されていることを特徴とする請求項6に記載の半導体装置。
  8. 前記第1のダミー配線は電気的に浮遊状態であることを特徴とする請求項1〜7のいずれか1項に記載の半導体装置。
  9. 前記第1の配線、第2の配線及び第1のダミー配線は、銅を主成分とする金属からなることを特徴とする請求項1〜8のいずれか1項に記載の半導体装置。
  10. 前記層間絶縁膜は、炭素、フッ素又は窒素を含む酸化シリコンからなることを特徴とする請求項1〜9のいずれか1項に記載の半導体装置。
  11. 前記第1のダミー配線は、前記半導体領域におけるスクライブ領域の内周部に形成されたシールリングの内側に形成されていることを特徴とする請求項1〜10のいずれか1項に記載の半導体装置。
  12. 半導体領域の上に、誘電率が酸化シリコンよりも低い絶縁体からなる第1の層間絶縁膜を形成する工程(a)と、
    前記第1の層間絶縁膜の上部に、第1の配線形成用溝及び該第1の配線形成用溝の近傍に第1のダミー配線形成用溝を選択的に形成する工程(b)と、
    前記第1の層間絶縁膜の上に前記第1の配線形成用溝及び第1のダミー配線形成用溝を含む全面にわたって第1の金属膜を形成する工程(c)と、
    化学機械研磨法により、前記第1の金属膜に対して前記第1の層間絶縁膜が露出するまで研磨することにより、前記第1の配線形成用溝に前記第1の金属膜からなる第1の配線を形成すると共に、前記第1のダミー配線形成用溝に前記第1の金属膜からなる第1のダミー配線を形成する工程(d)とを備えていることを特徴とする半導体装置の製造方法。
  13. 前記工程(a)と前記工程(b)との間に、
    前記半導体領域の上に半導体素子を形成した後、形成した前記半導体素子を覆う下層層間絶縁膜を形成する工程(e)と、
    前記下層層間絶縁膜における前記第1のダミー配線形成用溝の下側部分にコンタクトプラグを選択的に形成する工程(f)とをさらに備えていることを特徴とする請求項12に記載の半導体装置の製造方法。
  14. 前記工程(d)よりも後に、
    前記第1の層間絶縁膜の上に、誘電率が酸化シリコンよりも低い絶縁体からなる第2の層間絶縁膜を形成する工程(g)と、
    前記第2の層間絶縁膜の上部に、第2の配線形成用溝及び該第2の配線形成用溝の近傍に第2のダミー配線形成用溝を選択的に形成する工程(h)と、
    前記第2の層間絶縁膜の上に前記第2の配線形成用溝及び第2のダミー配線形成用溝を含む全面にわたって第2の金属膜を形成する工程(i)と、
    化学機械研磨法により、前記第2の金属膜に対して前記第2の層間絶縁膜が露出するまで研磨することにより、前記第2の配線形成用溝に前記第2の金属膜からなる第2の配線を形成すると共に、前記第2のダミー配線形成用溝に前記第2の金属膜からなる第2のダミー配線を形成する工程(j)とをさらに備えていることを特徴とする請求項12又は13に記載の半導体装置の製造方法。
  15. 前記工程(d)と前記工程(g)との間に、
    誘電率が酸化シリコンよりも低い絶縁体からなる第3の層間絶縁膜を形成する工程(k)と、
    前記第3の層間絶縁膜における前記第2のダミー配線形成用溝の下側部分に前記第1のダミー配線と接続される前記導体からなるダミー接続部を選択的に形成する工程(l)とをさらに備えていることを特徴とする請求項14に記載の半導体装置の製造方法。
  16. 前記工程(h)において、前記第2の層間絶縁膜における前記第2のダミー配線形成用溝の下側部分に前記第1のダミー配線を露出するダミー接続孔を選択的に形成することを特徴とする請求項14に記載の半導体装置の製造方法。
  17. 前記第2のダミー配線の上方に、該第2のダミー配線と電気的に接続されるパッド電極を形成する工程(m)をさらに備えていることを特徴とする請求項14〜16のいずれか1項に記載の半導体装置の製造方法。
  18. 前記第1の配線及び第1のダミー配線は、銅を主成分とする金属からなることを特徴とする請求項12〜16のいずれか1項に記載の半導体装置の製造方法。
  19. 前記第1の層間絶縁膜は、炭素、フッ素又は窒素を含む酸化シリコンからなることを特徴とする請求項12〜18のいずれか1項に記載の半導体装置の製造方法。
JP2005001857A 2005-01-06 2005-01-06 半導体装置及びその製造方法 Pending JP2006190839A (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005001857A JP2006190839A (ja) 2005-01-06 2005-01-06 半導体装置及びその製造方法
US11/198,224 US20060145347A1 (en) 2005-01-06 2005-08-08 Semiconductor device and method for fabricating the same

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005001857A JP2006190839A (ja) 2005-01-06 2005-01-06 半導体装置及びその製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2006190839A true JP2006190839A (ja) 2006-07-20

Family

ID=36639488

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2005001857A Pending JP2006190839A (ja) 2005-01-06 2005-01-06 半導体装置及びその製造方法

Country Status (2)

Country Link
US (1) US20060145347A1 (ja)
JP (1) JP2006190839A (ja)

Cited By (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008112825A (ja) * 2006-10-30 2008-05-15 Denso Corp 半導体装置およびその製造方法
WO2008068805A1 (ja) * 2006-11-30 2008-06-12 Fujitsu Microelectronics Limited 半導体装置、半導体装置の製造方法および多層配線の設計方法
JP2009076615A (ja) * 2007-09-20 2009-04-09 Panasonic Corp 半導体装置の製造方法
US7567484B2 (en) 2006-04-28 2009-07-28 Kawasaki Microelectronics, Inc. Method of preventing dielectric breakdown of semiconductor device and semiconductor device preventing dielectric breakdown
JP2009206241A (ja) * 2008-02-27 2009-09-10 Renesas Technology Corp 半導体装置
JP2009266923A (ja) * 2008-04-23 2009-11-12 Seiko Epson Corp 半導体装置およびその製造方法
JP2011258762A (ja) * 2010-06-09 2011-12-22 Toshiba Corp 半導体装置及びその製造方法
JP2012033894A (ja) * 2010-06-30 2012-02-16 Canon Inc 固体撮像装置
JP2014099470A (ja) * 2012-11-13 2014-05-29 Fujitsu Ltd 半導体装置および半導体集積回路装置、電子装置
JP2020191467A (ja) * 2010-06-30 2020-11-26 キヤノン株式会社 固体撮像装置

Families Citing this family (30)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4689244B2 (ja) * 2004-11-16 2011-05-25 ルネサスエレクトロニクス株式会社 半導体装置
DE102005057076A1 (de) * 2005-11-30 2007-05-31 Advanced Micro Devices, Inc., Sunnyvale Technik zum Verbessern der Haftung von Metallisierungsschichten durch Vorsehen von Platzhalterkontaktdurchführungen
US7510323B2 (en) * 2006-03-14 2009-03-31 International Business Machines Corporation Multi-layered thermal sensor for integrated circuits and other layered structures
JP2007305713A (ja) * 2006-05-10 2007-11-22 Matsushita Electric Ind Co Ltd 半導体装置及び配線補助パターン生成方法
US7427550B2 (en) * 2006-06-29 2008-09-23 International Business Machines Corporation Methods of fabricating passive element without planarizing
JP2008166422A (ja) * 2006-12-27 2008-07-17 Toshiba Corp 半導体装置
US7923840B2 (en) * 2007-01-10 2011-04-12 International Business Machines Corporation Electrically conductive path forming below barrier oxide layer and integrated circuit
KR100995558B1 (ko) * 2007-03-22 2010-11-22 후지쯔 세미컨덕터 가부시키가이샤 반도체 장치 및 반도체 장치의 제조 방법
JP5106933B2 (ja) * 2007-07-04 2012-12-26 ラピスセミコンダクタ株式会社 半導体装置
JP5361156B2 (ja) * 2007-08-06 2013-12-04 ラピスセミコンダクタ株式会社 半導体装置及びその製造方法
KR101361828B1 (ko) * 2007-09-03 2014-02-12 삼성전자주식회사 반도체 디바이스, 반도체 패키지, 스택 모듈, 카드, 시스템및 반도체 디바이스의 제조 방법
US20090087956A1 (en) * 2007-09-27 2009-04-02 Texas Instruments Incorporated Dummy Contact Fill to Improve Post Contact Chemical Mechanical Polish Topography
US20090108410A1 (en) * 2007-10-31 2009-04-30 Koji Takemura Semiconductor device
JP2009147218A (ja) * 2007-12-17 2009-07-02 Toshiba Corp 半導体装置とその製造方法
US7812424B2 (en) * 2007-12-21 2010-10-12 Infineon Technologies Ag Moisture barrier capacitors in semiconductor components
US7888776B2 (en) * 2008-06-30 2011-02-15 Texas Instruments Incorporated Capacitor-based method for determining and characterizing scribe seal integrity and integrity loss
DE102008044984A1 (de) * 2008-08-29 2010-07-15 Advanced Micro Devices, Inc., Sunnyvale Halbleiterbauelement mit Verspannungsrelaxationsspalte zur Verbesserung der Chipgehäusewechselwirkungsstabilität
JP2011009645A (ja) * 2009-06-29 2011-01-13 Toshiba Corp 半導体装置及びその製造方法
US8030776B2 (en) * 2009-10-07 2011-10-04 Taiwan Semiconductor Manufacturing Co., Ltd. Integrated circuit with protective structure
US9613914B2 (en) * 2011-12-07 2017-04-04 Taiwan Semiconductor Manufacturing Company, Ltd. Post-passivation interconnect structure
JP6214222B2 (ja) * 2013-06-04 2017-10-18 ローム株式会社 半導体装置の製造方法
US9305887B2 (en) 2013-06-05 2016-04-05 United Microelectronics Corp. Seal ring structure with a v-shaped dielectric layer conformally overlapping a conductive layer
KR20150092581A (ko) * 2014-02-05 2015-08-13 삼성전자주식회사 배선 구조물 및 그 형성 방법
US9620460B2 (en) 2014-07-02 2017-04-11 Samsung Electronics Co., Ltd. Semiconductor chip, semiconductor package and fabricating method thereof
KR102341726B1 (ko) * 2015-02-06 2021-12-23 삼성전자주식회사 반도체 소자
CN104993031B (zh) * 2015-06-12 2018-03-06 映瑞光电科技(上海)有限公司 高压倒装led芯片及其制造方法
JP2018164055A (ja) * 2017-03-27 2018-10-18 ルネサスエレクトロニクス株式会社 半導体装置
CN109920787B (zh) * 2017-12-12 2021-05-25 中芯国际集成电路制造(北京)有限公司 互连结构的设计方法、装置及制造方法
TWI741935B (zh) 2020-04-28 2021-10-01 台灣積體電路製造股份有限公司 半導體元件與其製作方法
US11355410B2 (en) 2020-04-28 2022-06-07 Taiwan Semiconductor Manufacturing Co., Ltd. Thermal dissipation in semiconductor devices

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6365958B1 (en) * 1998-02-06 2002-04-02 Texas Instruments Incorporated Sacrificial structures for arresting insulator cracks in semiconductor devices
US8297377B2 (en) * 1998-11-20 2012-10-30 Vitruvian Exploration, Llc Method and system for accessing subterranean deposits from the surface and tools therefor
US6245669B1 (en) * 1999-02-05 2001-06-12 Taiwan Semiconductor Manufacturing Company High selectivity Si-rich SiON etch-stop layer
US6521975B1 (en) * 1999-05-20 2003-02-18 Texas Instruments Incorporated Scribe street seals in semiconductor devices and method of fabrication
JP4118029B2 (ja) * 2001-03-09 2008-07-16 富士通株式会社 半導体集積回路装置とその製造方法

Cited By (17)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7567484B2 (en) 2006-04-28 2009-07-28 Kawasaki Microelectronics, Inc. Method of preventing dielectric breakdown of semiconductor device and semiconductor device preventing dielectric breakdown
JP4682964B2 (ja) * 2006-10-30 2011-05-11 株式会社デンソー 半導体装置およびその製造方法
JP2008112825A (ja) * 2006-10-30 2008-05-15 Denso Corp 半導体装置およびその製造方法
WO2008068805A1 (ja) * 2006-11-30 2008-06-12 Fujitsu Microelectronics Limited 半導体装置、半導体装置の製造方法および多層配線の設計方法
JP2009076615A (ja) * 2007-09-20 2009-04-09 Panasonic Corp 半導体装置の製造方法
JP2009206241A (ja) * 2008-02-27 2009-09-10 Renesas Technology Corp 半導体装置
JP4646993B2 (ja) * 2008-02-27 2011-03-09 ルネサスエレクトロニクス株式会社 半導体装置
US7888777B2 (en) 2008-04-23 2011-02-15 Seiko Epson Corporation Semiconductor device and method for manufacturing the same
JP2009266923A (ja) * 2008-04-23 2009-11-12 Seiko Epson Corp 半導体装置およびその製造方法
JP2011258762A (ja) * 2010-06-09 2011-12-22 Toshiba Corp 半導体装置及びその製造方法
JP2012033894A (ja) * 2010-06-30 2012-02-16 Canon Inc 固体撮像装置
US9972650B2 (en) 2010-06-30 2018-05-15 Canon Kabushiki Kaisha Solid-state imaging apparatus and method for manufacturing the solid-state imaging apparatus having sealing portion disposed in bonded members
US10847558B2 (en) 2010-06-30 2020-11-24 Canon Kabushiki Kaisha Solid-state imaging apparatus and method for manufacturing the solid-state imaging apparatus having sealing portion disposed in bonded members
JP2020191467A (ja) * 2010-06-30 2020-11-26 キヤノン株式会社 固体撮像装置
JP2022132369A (ja) * 2010-06-30 2022-09-08 キヤノン株式会社 固体撮像装置
JP2014099470A (ja) * 2012-11-13 2014-05-29 Fujitsu Ltd 半導体装置および半導体集積回路装置、電子装置
US9543228B2 (en) 2012-11-13 2017-01-10 Fujitsu Limited Semiconductor device, semiconductor integrated circuit device, and electronic device

Also Published As

Publication number Publication date
US20060145347A1 (en) 2006-07-06

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2006190839A (ja) 半導体装置及びその製造方法
US11056450B2 (en) Semiconductor device
US11398405B2 (en) Method and apparatus for back end of line semiconductor device processing
JP5324822B2 (ja) 半導体装置
JP5622433B2 (ja) 半導体装置およびその製造方法
US7675175B2 (en) Semiconductor device having isolated pockets of insulation in conductive seal ring
JP5385610B2 (ja) 相互接続構造体の形成方法
JP5106933B2 (ja) 半導体装置
JP4360881B2 (ja) 多層配線を含む半導体装置およびその製造方法
US10276500B2 (en) Enhancing barrier in air gap technology
US20140273453A1 (en) Semiconductor device and method for manufacturing semiconductor device
JP2011228419A (ja) 半導体集積回路装置および半導体集積回路装置の製造方法
JP2011511469A (ja) 高い漏れ抵抗を有する相互接続構造体
US8102051B2 (en) Semiconductor device having an electrode and method for manufacturing the same
JP2006344965A (ja) 配線構造の形成方法,配線構造およびデュアルダマシン構造
JP2007027343A (ja) 半導体装置及びその製造方法
JPH11126820A (ja) 半導体装置とその製造方法
JP2009295733A (ja) 半導体装置及びその製造方法
JP2008060606A (ja) 半導体装置の製造方法
JP2005142351A (ja) 半導体装置およびその製造方法
JP4343198B2 (ja) 半導体装置及びその製造方法
JP2009010065A (ja) 半導体装置及びその製造方法