JP6214222B2 - 半導体装置の製造方法 - Google Patents

半導体装置の製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP6214222B2
JP6214222B2 JP2013118146A JP2013118146A JP6214222B2 JP 6214222 B2 JP6214222 B2 JP 6214222B2 JP 2013118146 A JP2013118146 A JP 2013118146A JP 2013118146 A JP2013118146 A JP 2013118146A JP 6214222 B2 JP6214222 B2 JP 6214222B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
wiring
dummy
region
wiring layer
placement
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2013118146A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2014236158A (ja
Inventor
森田 毅
毅 森田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Rohm Co Ltd
Original Assignee
Rohm Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Rohm Co Ltd filed Critical Rohm Co Ltd
Priority to JP2013118146A priority Critical patent/JP6214222B2/ja
Priority to US14/291,551 priority patent/US9123779B2/en
Publication of JP2014236158A publication Critical patent/JP2014236158A/ja
Priority to US14/813,781 priority patent/US9627315B2/en
Application granted granted Critical
Publication of JP6214222B2 publication Critical patent/JP6214222B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/52Arrangements for conducting electric current within the device in operation from one component to another, i.e. interconnections, e.g. wires, lead frames
    • H01L23/522Arrangements for conducting electric current within the device in operation from one component to another, i.e. interconnections, e.g. wires, lead frames including external interconnections consisting of a multilayer structure of conductive and insulating layers inseparably formed on the semiconductor body
    • H01L23/528Geometry or layout of the interconnection structure
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/70Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components formed in or on a common substrate or of parts thereof; Manufacture of integrated circuit devices or of parts thereof
    • H01L21/71Manufacture of specific parts of devices defined in group H01L21/70
    • H01L21/768Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics
    • H01L21/76801Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics characterised by the formation and the after-treatment of the dielectrics, e.g. smoothing
    • H01L21/76819Smoothing of the dielectric
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/18Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer the devices having semiconductor bodies comprising elements of Group IV of the Periodic Table or AIIIBV compounds with or without impurities, e.g. doping materials
    • H01L21/30Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26
    • H01L21/31Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26 to form insulating layers thereon, e.g. for masking or by using photolithographic techniques; After treatment of these layers; Selection of materials for these layers
    • H01L21/3105After-treatment
    • H01L21/31051Planarisation of the insulating layers
    • H01L21/31053Planarisation of the insulating layers involving a dielectric removal step
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/52Arrangements for conducting electric current within the device in operation from one component to another, i.e. interconnections, e.g. wires, lead frames
    • H01L23/522Arrangements for conducting electric current within the device in operation from one component to another, i.e. interconnections, e.g. wires, lead frames including external interconnections consisting of a multilayer structure of conductive and insulating layers inseparably formed on the semiconductor body
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/52Arrangements for conducting electric current within the device in operation from one component to another, i.e. interconnections, e.g. wires, lead frames
    • H01L23/522Arrangements for conducting electric current within the device in operation from one component to another, i.e. interconnections, e.g. wires, lead frames including external interconnections consisting of a multilayer structure of conductive and insulating layers inseparably formed on the semiconductor body
    • H01L23/5226Via connections in a multilevel interconnection structure
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/0001Technical content checked by a classifier
    • H01L2924/0002Not covered by any one of groups H01L24/00, H01L24/00 and H01L2224/00

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Geometry (AREA)
  • Internal Circuitry In Semiconductor Integrated Circuit Devices (AREA)
  • Mechanical Treatment Of Semiconductor (AREA)
  • Design And Manufacture Of Integrated Circuits (AREA)
  • Semiconductor Integrated Circuits (AREA)

Description

この発明は、半導体基板上に多層配線層を有する半導体装置の製造方法に関する。
半導体基板上に形成される多層配線構造は、複数の配線層を積層して構成されている。各配線層は、配線を形成し、その配線を絶縁膜で埋設し、その絶縁膜の表面を化学的機械的研磨(CMP:Chemical Mechanical Polishing)等で平坦化して形成される。
CMPによる平坦化処理は、絶縁膜の表面に研磨パッドを押し付けて、その絶縁膜の表面を研磨することによって達成される。研磨パッドの押し付け圧力は、配線の配置密度が高い領域では低く、配線の配置密度が低い領域では高くなる。そのため、配置密度が高い密の領域と、配置密度が低い疎の領域との間に、いわゆるグローバル段差が生じる。グローバル段差は、絶縁膜の表面にフォトリソグラフィによって上層の配線を形成するときの精度の低下を招く。とくに、露光工程において、全域において合焦状態を得ることが難しくなり、高精細な配線パターンを精度良く形成することが困難となる。
そこで、特許文献1に記載された先行技術では、半導体ウエハの全領域を矩形領域に分割し、分割された各領域におけるパターン密度が算出される。具体的には、各領域の面積に対する導電部分(金属配線)のパターン面積の割合が、パターン密度として算出される。そのパターン密度が閾値以下であるとき、その領域が疎領域として特定される。この疎領域には、導電部分(金属配線)に加えて、ダミーパターンが形成される。それによって、疎領域にダミーパターンが補われるので、ダミーパターンを含む全体の配線密度が均一になる。それによって、研磨パッドの押し付け圧力のばらつきを低減できる結果、グローバル段差の緩和を図ることができる。
特開2002−319585号公報
特許文献1の先行技術では、個々の配線層ごとにグローバル段差の緩和が図られている。しかし、各配線層の表面を完全に平坦にできるわけではないので、複数の配線層が積層されていくと、上層の配線層の表面に大きなグローバル段差が生じるおそれがある。
より具体的に説明すると、第1配線層において、疎領域にダミーパターンを配置しても、その疎領域における導電部分およびダミーパターンを合わせた配置密度が、密領域の導電部分の配置密度よりも低い場合もあり得る。この場合には、平坦化処理後の絶縁膜の表面は、ダミーパターンが配置された疎領域における高さよりも密領域における高さの方が高くなる。一方、第1配線層上に積層される第2配線層において、第1配線層の密領域の直上に当該第2配線層の疎領域が位置する場合を考える。この場合、第2配線層の疎領域にダミーパターンが配置される。その結果、第2配線層の疎領域における導電部分およびダミーパターンを合わせた配置密度が、第1配線層の疎領域の直上の領域における第2配線層の導電部分の配置密度よりも高くなる場合がある。そうすると、第2配線層の絶縁膜の厚さは、当該第2配線層の疎領域(第1配線層の密領域の直上の領域)において厚く、第1配線層の疎領域の直上の領域において薄くなる。よって、第1配線層および第2配線層において絶縁膜の厚さが厚くなる領域が重なり合うので、第2配線層の表面のグローバル段差が大きくなる。したがって、個々の配線層における層厚の均一化を図る特許文献1の先行技術では、配線層を積層していくことによって、グローバル段差が拡大していき、上層の配線層におけるフォトリソグラフィの精度が悪くなる場合がある。
そこで、この発明の目的は、多層配線層の上層側の配線層におけるグローバル段差の軽減に有効な半導体装置の製造方法を提供することである
の発明は、複数の配線層を積層した多層配線層を半導体基板上に有する半導体装置の製造方法を提供する。この製造方法では、前記多層配線層を構成する個々の前記配線層を形成する工程が、実配線およびダミー配線を形成する配線形成工程と、前記実配線および前記ダミー配線を覆う絶縁膜を形成する絶縁膜形成工程と、前記絶縁膜の表面を平坦化する平坦化工程とを含む。そして、前記製造方法は、前記ダミー配線を形成することなく、前記配線形成工程、前記絶縁膜形成工程および前記平坦化工程を行って個々の配線層を形成した場合の前記多層配線層の全層厚の面内分布を演算によって求めるダミー無し面内分布演算工程と、前記全層厚の面内分布に基づいて、前記ダミー配線を配置すべきダミー配置領域と、前記ダミー配線を配置すべきでないダミー非配置領域とを設定する領域設定工程とを含む。個々の配線層を形成する工程においては、前記配線形成工程が、前記設定されたダミー非配置領域を回避して、前記設定されたダミー配置領域に前記ダミー配線を形成する工程を含む。
実配線とは、半導体装置の電気的機能に寄与する配線、すなわち、半導体装置内の回路を形成している配線である。これに対して、ダミー配線とは、半導体装置の電気的機能に寄与しない配線、すなわち、半導体装置内の回路を構成する配線以外の配線である。
この方法によれば、ダミー配線を形成することなく形成された個々の配線層を積層して多層配線層を形成した場合の全層厚の面内分布が演算によって求められる。実際の半導体装置の製造工程では、個々の配線層を形成する工程は、実配線およびダミー配線を形成する配線形成工程と、実配線およびダミー配線を覆う絶縁膜を形成する絶縁膜形成工程と、絶縁膜の表面を平坦化する平坦化工程とを含む。これらの工程のうちで、ダミー配線の形成を除いて多層配線層を形成した場合における全層厚の面内分布が演算される。つまり、ダミー配線を形成しない場合の多層配線層全体の層厚の面内分布が求められる。この面内分布は、ダミー配線を形成しない場合の多層配線層表面におけるグローバル段差を表す。
こうして求められた面内分布を用いて、ダミー配線を配置すべきダミー配置領域と、ダミー配線を配置すべきでないダミー非配置領域とが設定される。この領域設定に従って、個々の配線層の配線形成工程では、ダミー配置領域にダミー配線が配置され、ダミー非配置領域にはダミー配線が配置されない。つまり、ダミー配置領域およびダミー非配置領域は、多層配線層を構成する複数の配線層に共通に設定され、いずれも配線層においても、ダミー配線が配置されるのはダミー配置領域内のみである。すなわち、この発明が適用される多層配線層においては、平面的に見たときに、ダミー配線が配置される領域では、全ての配線層にダミー配線または実配線が配置されており、ダミー配線が配置されない領域では、全ての配線層にダミー配線が配置されない(実配線は配置されていてもいなくてもよい)。
このように、ダミー配置領域およびダミー非配置領域が、多層配線層全体の層厚の分布に基づいて設定されるので、個々の配線層において生じるグローバル段差が累積されることがない。そのため、多層配線層を構成する複数の配線層のうち上層側の配線層においても、その表面のグローバル段差を小さくすることができる。多層配線層を構成する複数の配線層のうち下層側の配線層におけるグローバル段差は一般に小さく、上層側の配線層におけるグローバル段差は一般に大きい。したがって、上層側の配線層のグローバル段差を低減することができれば、結果的に、多層配線層のいずれの配線層のグローバル段差も小さくなる。それによって、いずれの配線層上におけるフォトリソグラフィも精度よく行うことができる。
ダミー配線は、一定形状および大きさの複数のパターン要素を規則的に配列したダミーパターン配線であってもよい。前記複数のパターン要素は、一定間隔で配列されていてもよい。より具体的には、前記複数のパターン要素は、互いに交差する(たとえば直交する)2つの方向に沿ってそれぞれ一定間隔(2つ方向の間隔は互いに等しくても異なっていてもよい)で配列されていてもよい。
前記平坦化工程は、前記絶縁膜の表面に研磨パッドを押し当てて当該絶縁膜の表面を研磨する研磨工程を含んでいてもよい。このような研磨工程の典型例は、化学的機械的研磨工程である。研磨工程の他にも、エッチングバック工程のような他の平坦化工程が適用されてもよい
の発明は、前記領域設定工程が、前記ダミー無し面内分布演算工程によって演算された全層厚の面内分布に対して複数の異なる閾値を適用することにより、前記複数の閾値にそれぞれ対応する複数組の前記ダミー配置領域および前記ダミー非配置領域を設定する工程と、前記複数組の前記ダミー配置領域および前記ダミー非配置領域のそれぞれについて、前記ダミー非配置領域を回避して前記ダミー配置領域に前記ダミー配線を配置して、前記配線工程、前記絶縁膜形成工程および前記平坦化工程を行って個々の配線層を形成した場合の前記多層配線層の全層厚の面内分布を演算によって求めるダミー有り面内分布演算工程と、前記複数組の前記ダミー配置領域および前記ダミー非配置領域にそれぞれ対応する前記面内分布を評価して、前記複数組のなかから一組の前記ダミー配置領域および前記ダミー非配置領域を選択する工程とを含む。
この方法では、ダミー配線を形成しない場合に対応した面内分布演算結果に対して、複数の閾値が適用される。それに応じて、複数の閾値にそれぞれ対応した複数組のダミー配置領域およびダミー非配置領域が設定される。それらの複数組のダミー配置領域およびダミー非配置領域のそれぞれについて、ダミー非配置領域を回避してダミー配置領域にダミー配線を配置した場合の多層配線層の全層厚の面内分布が求められる。こうして求められた複数の面内分布が評価されて、一組のダミー配置領域およびダミー非配置領域が選択される。換言すれば、面内分布の評価に基づいて、最も妥当な一つの閾値が見出されることになる。このようにして、ダミー配置領域およびダミー非配置領域をより適切に設定することができ、その結果、多層配線層の上層側におけるグローバル段差を一層低減することができる。
面内分布の評価は、具体的には、多層配線層の表面におけるグローバル段差(面内分布のばらつき)が小さいほど高評価となるように行うことが好ましい。
の発明の一実施形態では、前記ダミー無し面内分布演算工程が、前記半導体基板の一主面の領域を一定形状および大きさの領域に区分して得られる複数の単位領域において前記全層厚をそれぞれ演算する工程を含む。
この方法によれば、半導体基板の一主面の領域を区分して得られる複数の単位領域において多層配線層の全層厚がそれぞれ求められる。それによって、多層配線層の全層厚の面内分布を適切に求めることができるから、面内分布に基づくダミー配置領域およびダミー非配置領域の設定を適切に行って、グローバル段差を効果的に低減することができる。
前記ダミー有り面内分布演算工程も同様に、前記半導体基板の一主面の領域を一定形状および大きさの領域に区分して得られる複数の単位領域において前記全層厚をそれぞれ演算する工程を含むことが好ましい。この場合の単位領域の設定は、ダミー無し面内分布工程における「単位領域」と同じであってもよいし、異なっていてもよい。
この発明の一実施形態によって製造される半導体装置、半導体基板と、前記半導体基板上に形成された多層配線層とを含む。この半導体装置においては、前記多層配線層が、実配線およびダミー配線を絶縁膜で覆った配線層を複数層積層して構成されており、前記ダミー配線が、前記複数の配線層に対して共通に設定されたダミー非配置領域を回避して、前記複数の配線層に対して共通に設定されたダミー配置領域に配置されていてもよい
このような半導体装置は、前述のような製造方法によって作製することができる。したがって、多層配線層の上層側の配線層におけるグローバル段差の軽減に有利な構造の半導体装置を提供できる。
上記の半導体装置では、さらに、前記ダミー配置領域において、前記複数の配線層のうちの第1の配線層に形成された実配線と、前記複数の配線層のうちの前記第1の配線層とは異なる第2の配線層に形成されたダミー配線と、前記複数の配線層のうちの前記第1および第2の配線層とは異なる第3の配線層に形成された実配線とが、前記複数の配線層の積層方向に重なっていてもよい
さらに、前記第2の配線層が前記第1の配線層の上に積層されており、前記第3の配線層が前記第2の配線層の上に積層されていてもよい
また、前記複数の配線層のうちの少なくとも一つの配線層において、前記ダミー配置領域の一部における実配線の密度が、前記ダミー非配置領域の一部における実配線の密度以上であってもよい
ダミー配置領域およびダミー非配置領域の設定が、複数の配線層において共通であるので、各配線層において、実配線の粗密とダミー配線の配置/非配置とが対応しない場合がある。すなわち、ダミー配置領域は、ダミー非配置領域の一部と実配線の密度が等しい領域や、ダミー非配置領域の一部よりも実配線の密度が高い領域を含む場合がある。換言すれば、実配線の密度が低くても、ダミー配線が配置されない領域を有する配線層が生じ得る。このような配線層を含む結果として、多層配線層の全体のグローバル段差が効果的に低減される。
記複数の配線層を含む前記多層配線層全体において、前記ダミー配置領域における実配線の密度が前記ダミー非配置領域における実配線の密度よりも低いことが好ましい
多層配線層の全層厚の面内分布を評価してダミー配置領域およびダミー非配置領域を設定すると、多層配線層全体での実配線の密度は、一般的傾向として、ダミー配置領域において低く、ダミー非配置領域において高くなる。したがって、ダミー配置領域における実配線の密度が比較的低い設計とすることにより、グローバル段差を効果的に低減できる構造の半導体装置を提供できる。
図1は、この発明の一実施形態に係る半導体装置の構成例を説明するための断面図である。 図2A〜図2Dは、前記半導体装置の製造工程例を説明するための断面図であり、主として、多層配線層の製造工程が示されている。 図3Aは、この発明の一実施形態によるダミー配線の配置例を説明するための図解的な断面図である。図3Bは、比較例に係るダミー配線の配置を説明するための図解的な断面図である。 図4は、ダミー配置領域およびダミー非配置領域の決定手順の例を説明するためのフローチャートである。 平坦化工程後の配線層の膜厚(残膜厚)の面内分布を求める際に適用される単位領域の例を説明するための図解的な平面図である。 図6A、図6Bおよび図6Cは、各配線層の残膜厚の面内分布シミュレーション例および多層配線層の全層厚の面内分布シミュレーション例を示す。 図7Aは、多層配線層を構成する第1配線層の配線パターンの例を示す平面図である。 図7Bは、多層配線層を構成する第2配線層の配線パターンの例を示す平面図である。 図7Cは、多層配線層を構成する第3配線層の配線パターンの例を示す平面図である。 図7Dは、多層配線層を構成する第4配線層の配線パターンの例を示す平面図である。 図7Eは、多層配線層を構成する第5配線層の配線パターンの例を示す平面図である。 図8Aは、比較例に係るダミー配線配置例(第1配線層)を示す図解的な平面図である。 図8Bは、比較例に係るダミー配線配置例(第2配線層)を示す図解的な平面図である。 図8Cは、比較例に係るダミー配線配置例(第3配線層)を示す図解的な平面図である。 図8Dは、比較例に係るダミー配線配置例(第4配線層)を示す図解的な平面図である。 図8Eは、比較例に係るダミー配線配置例(第5配線層)を示す図解的な平面図である。
以下では、この発明の実施の形態を、添付図面を参照して詳細に説明する。
図1は、この発明の一実施形態に係る半導体装置の構成例を説明するための断面図である。この半導体装置1は、半導体基板2と、半導体基板2の表層部に形成された素子3と、半導体基板2の表面に形成された多層配線層5とを含む。素子3は、トランジスタ等の能動素子であってもよいし、拡散抵抗素子等の受動素子であってもよい。
多層配線層5は、複数の配線層51−55を含む。各配線層51−55は、配線61−65と、配線61−65を覆う絶縁膜71−75とを含む。配線61−65は、実配線61R−65Rとダミー配線61D−65D(実配線との区別のために図1では断面を塗りつぶして示す。)とを含む。実配線61R−65Rは、素子3に電気的に接続されて半導体装置1内の回路を構成し、半導体装置1の電気的機能に寄与する配線である。これに対して、ダミー配線61D−65Dは、素子3に対して電気的に接続されておらず、半導体装置1内の回路を構成しておらず、半導体装置1の電気的機能に実質的に寄与しない配線である。第1〜第4配線層51−54の絶縁膜71−74には、各上層の配線層52−55の実配線62R−65Rとの電気的接続のためのビアホール71h−74hが形成されている。ビアホール71h−74には、実配線62R−65Rと一体化したビア82−85がそれぞれ配置されている。これらのビア82−85は、下層側の実配線61R−64Rにそれぞれ接続されている。
多層配線層5は、この実施形態では、第1配線層51、第2配線層52、第3配線層53、第4配線層54および第5配線層55を含む。最下層の第1配線層51は、半導体基板2の表面に形成された素子3を覆う層間絶縁膜6上に形成されている。層間絶縁膜6には、コンタクト孔7が形成されている。このコンタクト孔7内に配置されたビア81を介して、第1配線層51の実配線61Rが素子3に接続されている。最上層の第5配線層55は、外部素子との接続のために外周部に形成された複数のボンディングパッド8を含む。第5配線層55の絶縁膜75には、ボンディングパッド8を露出させる開口10が形成されている。この開口10を介して、ボンディングパッド8にボンディングワイヤ9が接合され、このボンディングワイヤ9を介して、半導体装置1と外部の回路との電気的接続が達成される。もちろん、外部との接続は、ボンディングワイヤによることなく、ボンディングパッドに接合されたバンプを用いて達成することもできる。
ダミー配線61D−65Dは、主として、多層配線層5のグローバル段差の低減を目的として各配線層51−55に配置されている。この実施形態の半導体装置1では、第1〜第5配線層51−55に共通のダミー配置領域11およびダミー非配置領域12が設定されている。ダミー配線61D−65Dは、ダミー非配置領域12を回避するようにして、ダミー配置領域11に配置されている。すなわち、第1〜第5配線層51−55のいずれにおいても、ダミー配線61D−65Dは、ダミー配置領域11にだけ配置されている。また、ボンディングパッド8が配置される領域は、ダミー配線の配置を禁止する禁止領域13とされている。
ダミー配置領域11およびダミー非配置領域12は、多層配線層5を全体として平面視したときの実配線61R−65Rの配置密度と相関がある。具体的には、多層配線層5を全体として平面視したときに、実配線61R−65Rの配置密度が低い領域がダミー配置領域11とされ、逆に実配線61R−65Rの配置密度が高い領域がダミー非配置領域12とされる。
したがって、いずれかの配線層(たとえば第4配線層54)において、ダミー配置領域11における実配線(64R)の密度がダミー非配置領域12における実配線(64R)の密度よりも大きい場合があり得る。また、いずれかの配線層(たとえば第1,第5配線層51,55)において、ダミー配置領域11における実配線(61R,65R)の密度がダミー非配置領域12における実配線(61R,65R)の密度と同程度である場合があり得る。さらに、いずれかの配線層(たとえば第2,第3配線層52,53)において、ダミー配置領域11における実配線(62R,63R)の密度がダミー非配置領域12における実配線(62R,63R)の密度よりも小さい場合があり得る。つまり、個々の配線層51−55においては、ダミー配置領域11およびダミー非配置領域12の設定は、当該配線層51−55における実配線61R−65Rの配置密度の大小とは、必ずしも相関がない。
各配線層51−55において、実配線61R−65Rおよびダミー配線61D−65Dは、それぞれ同じ材料(具体的にはアルミニウム等の金属材料)で形成されている。したがって、各配線層の配線形成工程において、実配線61R−65Rおよびダミー配線61D−65Dを同時に形成することができる。
図2A〜図2Dは、半導体装置1の製造工程を説明するための断面図であり、主として、多層配線層5の製造工程が示されている。
図2Aに示すように、素子3を覆う層間絶縁膜6上に、フォトリソグラフィ工程によって、第1配線層51の実配線61Rおよびダミー配線61Dが同時にパターン形成される(配線形成工程)。実配線61Rの一部は、層間絶縁膜6に形成されたコンタクト孔7内に入り込み、素子3と接合するビア81を形成する。ダミー配線61Dは、実配線61Rから所定の間隔を開けて配置される。複数のダミー配線61Dが配置されるときには、隣接するダミー配線61D同士の最小間隔が一定の間隔に保たれる。実配線61Rからダミー配線61Dまでの距離は、それらの間の配線容量が無視しうるほど小さくなる範囲で可能な限り短い距離とすることが好ましい。また、ダミー配線61D同士の最小間隔は、それら間の配線容量が無視し得るほど小さくなる範囲で可能な限り短い距離とすることが好ましい。
フォトリソグラフィ工程は、配線材料膜を全面に形成する工程と、配線材料膜上にフォトレジストマスクを形成する工程と、フォトレジストマスクを介して配線材料膜をエッチングしてパターニングすることによって実配線およびダミー配線を同時に形成する工程とを含む。配線材料膜の形成は、アルミニウム等の配線金属材料をスパッタリングする工程であってもよい。フォトレジストマスクを形成する工程は、フォトレジスト膜を配線材料膜の表面全域に形成する工程と、そのフォトレジスト膜を実配線およびダミー配線のパターンを描画したフォトマスクを用いて露光する工程と、露光後のフォトレジスト膜を現像して、実配線およびダミー配線のパターンに対応した開口をフォトレジスト膜に形成する工程とを含む。配線材料膜のエッチングは、異方性イオンエッチング等のドライエッチングであってもよい。
次に、図2Bに示すように、実配線61Rおよびダミー配線61Dを覆う絶縁膜71が形成される(絶縁膜形成工程)。絶縁膜71は、たとえば酸化シリコン膜であってもよく、プラズマCDV(化学的気相成長)法や高密度プラズマCVD法で形成されてもよい。
次いで、図2Cに示すように、絶縁膜71の表面を平坦化するための平坦化工程が行われる。この平坦化工程は、化学的機械的研磨(CMP)法で行われてもよい。CMP法では、絶縁膜71の表面に研磨剤を含むスラリー15が供給された状態で、研磨パッド16が絶縁膜71の表面に押し付けられる。その状態で、研磨パッド16と絶縁膜71(より具体的には半導体基板2)とが相対移動させられる。それによって、研磨パッド16がスラリー15を介して絶縁膜71の表面を物理的に研磨する。絶縁膜71の表面は、さらにスラリー15に含まれる薬品の化学的作用によっても研磨される。その結果、絶縁膜71の表面の段差(凹凸)17(図2B参照)が低減され、絶縁膜71の表面が平坦化される。図2Bに表れているように、絶縁膜71の表面には、配線61(61R,61D)が配置された領域の直上に凸部が形成され、配線61(61R,61D)が配置されていない領域の直上には凹部が形成される。それによって、絶縁膜71の形成直後の表面には比較的大きな段差17が生じている。この段差17が、平坦化工程によって軽減される。
CMP法による平坦化工程では、配線密度が高い領域では、研磨パッド16の押し付け力が分散するので、研磨パッド16から絶縁膜71表面に付与される圧力が小さく、それに応じて研磨の進行が遅い。逆に、配線密度が低い領域では、研磨パッド16の押し付け力が数少ない凸部に集中するので、研磨パッド16から絶縁膜71表面に付与される圧力が大きく、それに応じて研磨の進行が速い。したがって、平坦化工程後の絶縁膜71の膜厚(残膜厚)は、配線密度が高い領域では大きく、配線密度が低い領域では小さくなる。
平坦化工程の後、図2Dに示すように、絶縁膜71にビアホール71hが形成される。ビアホール71hは、当該配線層51の実配線61Rを上層の配線層52の実配線62Rに接続のためのビア82(図1参照)が配置される貫通孔である。したがって、ビアホール71hは、実配線61Rを部分的に露出できる位置に形成される。そして、上層の配線層52の実配線62Rがビアホール71h内に埋め込まれてビア82を形成することになる。
ビアホール71hの形成は、フォトリソグラフィ工程によって行える。具体的には、平坦化工程後の絶縁膜71の表面にフォトレジスト膜が形成され、そのフォトレジスト膜がビアホール71hのパターンのフォトマスクを用いて露光され、その露光後のフォトレジスト膜が現像されることによってレジストマスクが形成される。このレジストマスクを用いたエッチング(たとえばドライエッチング)によって、ビアホール71hを形成できる。
このような工程が各配線層51−55の配線パターン(実配線およびダミー配線の両方を含むパターン)に従って繰り返し行われることにより、複数の配線層51−55を有する多層配線層5を形成することができる。
図3Aは、この発明の一実施形態によるダミー配線の配置を説明するための図解的な断面図である。図3Bは、比較例に係るダミー配線の配置を説明するための図解的な断面図である。
図3Bの比較例では、各配線層151,152の実配線161R,162Rの配置密度に応じて当該配線層151,152におけるダミー配線161D,162Dの配置が決定されている。より具体的には、第1配線層151において、実配線161Rの配置密度が低い疎領域nd1にダミー配線161Dが追加されている。そして、第1配線層151上に積層された第2配線層152においても同様に、実配線162Rの配置密度が低い疎領域nd2にダミー配線162Dが追加されている。この例では、第1配線層151において実配線161Rの配置密度が高い密領域d1の直上に第2配線層152の疎領域nd2が位置している。そのため、第1配線層151の密領域d1の直上の領域において第2配線層152内にダミー配線162Dが追加されている。なお、符号171,172は、それぞれ第1配線層151および第2配線層152の絶縁膜を示す。
一方、図3Aに示す実施形態では、多層配線層5全体の実配線密度に応じて、ダミー配置領域11およびダミー非配置領域12が設定されている。具体的には、多層配線層5を平面視したときの全体の実配線密度の高い領域にダミー配置領域11が設定され、実配線密度の低い領域にダミー非配置領域12が設定されている。そして、ダミー配置領域11では、各配線層51−52にダミー配線61D−62Dが追加される一方で、ダミー非配置領域12ではいずれの配線層にもダミー配線が配置されない。よって、第1配線層51において実配線61Rの配置密度の高い密領域D1の直上の領域では、第2配線層52において実配線62Rの配置密度が低い疎領域ND2に該当する場合であっても、ダミー配線62Dが追加されていない場合があり得る。
図3Bに示す比較例では、各配線層151,152における実配線161R,162Rの粗密に応じて配線層151,152ごとにダミー配線161D,162Dの配置を決定しているので、配線層を積層していくうちに、大きなグローバル段差が生じるおそれがある。それに対して、図3Aに示す実施形態のように多層配線層5の全体の実配線密度と相関するようにダミー配線の配置を定めれば、複数の配線層を積層した場合でも、上層側の配線層におけるグローバル段差が過度に大きくなることがない。
一般に、多層配線層の下層側でのグローバル段差はさほど大きくなく、多層配線層の上層側ほどグローバル段差が大きくなる傾向にある。よって、上層側の配線層のグローバル段差が軽減されるようにダミー配線の配置を設計すれば、多層配線層を構成する全ての配線層においてグローバル段差を妥当な範囲に低減できる。
より具体的には、図1に示した構成において、最上層である第5配線層55の直下のビア85(トップビア)のためのビアホール74hを形成するときのフォトリソグラフィ中の露光工程が最も条件が厳しく、プロセスマージンが小さな工程である。すなわち、グローバル段差が最も大きいために、面内全域を合焦状態で露光することが困難となり、高精細なレジストパターンを形成し難い。したがって、最上層配線層(第5配線層55)の絶縁膜表面のグローバル段差を低減できれば、結果的に全ての配線層におけるフォトリソグラフィ工程を精度良く行うことができ、信頼性の高い生産プロセスを実現できる。
図4は、ダミー配置領域およびダミー非配置領域の決定手順を説明するためのフローチャートである。このフローチャートに示された各ステップは、人的作業によって実行されてもよいし、コンピュータによって実行されてもよい。すなわち、一部または全部のステップを人的作業によって実行することもできるし、一部または全部のステップをコンピュータによる自動処理に委ねることもできる。コンピュータにより各ステップを実行するには、各ステップの処理をコンピュータに実行させるためのコンピュータプログラムを準備し、そのコンピュータプログラムをコンピュータに実行させればよい。
具体的な手順について説明すると、まず、ダミー配線をいずれの層にも配置することなく各配線層を形成したときの各層の膜厚が演算によって求められる(ステップS1)。より具体的には、各配線層の形成を、ダミー配線を形成せずに実配線のみを形成する配線形成工程、その実配線を覆う絶縁膜形成工程、およびその後の平坦化工程(たとえばCMP工程)を順に実行した場合に、平坦化工程後に残る当該配線層の膜厚(残膜厚)がシミュレーション(典型的にはコンピュータシミュレーション)によって求められる。
残膜厚の計算は、平面視における半導体装置1の全表面領域を一定形状および大きさの領域に区分して得られる複数の単位領域URのそれぞれについて行われる。より具体的には、図5に示すように、半導体装置1は、平面視において、たとえば矩形の全表面領域を有している。この全表面領域が格子状に区分されることにより、一定形状および大きさの複数の単位領域UR(メッシュ領域)が得られる。そして、個々の単位領域URについて、残膜厚が演算される。これにより、各配線層の残膜厚の面内分布が得られる。
半導体装置1の製造工程では、複数個の半導体装置1に対応した複数の個別素子領域20が連続した状態の半導体ウエハ21に対して、配線形成工程、絶縁膜形成工程、平坦化工程などが行われる。残膜厚の計算は、個々の個別素子領域20を構成する個々の単位領域URごとに実行される。つまり、全ての個別素子領域20の全ての単位領域URに関して、それぞれ、残膜厚が計算される。半導体ウエハ21上の一部の個別素子領域20のみに関して残膜厚の面内分布が演算されてもよい。しかし、半導体ウエハ21内における個別素子領域20の位置(たとえば、半導体ウエハ21の中心からの距離)に応じて、各工程での条件は必ずしも均一ではないので、全ての個別素子領域20の単位領域URについてそれぞれ残膜厚の面内分布を演算することが好ましい。同様に、個別素子領域20内の一部の単位領域URに関してのみ残膜厚を求めてもよいが、全ての単位領域URにおける残膜厚を演算する方が好ましい。
次に、全ての配線層51−55に関して、対応する単位領域UR(積層方向に重なり合う単位領域)の残膜厚が加算される。これにより、各単位領域URにおける多層配線層5の全層厚が求まる(図4のステップS2)。この演算を全ての単位領域について行うことによって、多層配線層5の全層厚の面内分布が求まる。
次いで、各単位領域URの全層厚を評価するための閾値が、所定の初期閾値に設定される(ステップS3)。
そして、各単位領域URの全層厚が、その設定された閾値と比較される(ステップS4)。その比較の結果、全層厚が閾値以下である単位領域URがダミー配置領域とされ、全層厚が閾値を超えている単位領域はダミー非配置領域とされる。ダミー配置領域と判断される複数の単位領域URが隣接(連続)していれば、その連続している複数の単位領域URを含む連続した領域がダミー配置領域となる。同様に、ダミー非配置領域と判断される複数の単位領域URが隣接(連続)していれば、その連続している複数の単位領域URを含む連続した領域がダミー非配置領域となる。
次に、こうして決定されたダミー非配置領域を回避してダミー配置領域にダミー配線を配置した各配線層の配線パターン(実配線およびダミー配線を含む配線パターン)が作成される(ステップS5)。ダミー配線の既定パターンは、一定形状(たとえば矩形(正方形または長方形))および大きさのパターン要素を所定の間隔で個々の配線層の全領域に行列状に配列したパターンであってもよい。この既定ダミー配線パターンから、当該配線層に対して予め定められた禁止領域、当該配線層に対して設定されたダミー非配置領域、および当該配線層の実配線配置領域のパターン要素が省かれる。これにより、当該配線層のダミー配線パターンが得られる。このダミー配線パターンと実配線パターンとの重ね合わせが当該配線層における配線パターンとなる。このような処理が全ての配線層に関して実行される。なお、実配線配置領域とは、当該配線層において実配線が配置される領域である。禁止領域とは、閾値との比較結果によらずにダミー配線を配置しない領域として予め設定される領域である。禁止領域の例は、ボンディングパッドが配置される領域や、ダミー配線の配置によって許容し難い遅延が生じるおそれのある領域などである。
次に、こうして求められた各配線層の配線パターンに従って実配線およびダミー配線を配置したときの各層の膜厚が演算によって求められる(ステップS6)。より具体的には、各配線層の形成を、実配線およびダミー配線を形成する配線形成工程、その実配線およびダミー配線を覆う絶縁膜形成工程、およびその後の平坦化工程(たとえばCMP工程)を順に実行した場合に、平坦化工程後に残る当該配線層の膜厚(残膜厚)がシミュレーション(典型的にはコンピュータシミュレーション)によって求められる。残膜厚の計算は、前述の各単位領域URについて行われる。全ての単位領域URについて残膜厚の演算を行うことより、当該配線層の残膜厚の面内分布が求まる。同様の演算を全ての配線層に対して行うことによって、個々の配線層について、残膜厚の面内分布が得られる。
次に、全ての配線層に関して、対応する単位領域URの残膜厚が加算される。これにより、各単位領域URにおける多層配線層の全層厚が求まる。この演算を全ての単位領域について行うことによって、ダミー配線を追加した場合における多層配線層の全層厚の面内分布が求まる(ステップS7)。
次に、多層配線層の全層厚の面内分布が評価される。具体的には、全層厚のばらつきが、評価値として、演算される(ステップS8)。全層厚のばらつき(評価値)は、全層厚の最大値と最小値との差であってもよい。
次いで、閾値を変更して(ステップS9:NO。ステップS10)、ステップS4〜S8の操作が繰り返される。すなわち、2つ以上の所定個数の異なる閾値がダミー配線を配置しない場合における多層配線層の全層厚の面内分布に対して適用され、各閾値に対応したダミー配置領域およびダミー非配置領域の組が求められる(ステップS4)。その複数組のダミー配置領域およびダミー非配置領域の組に対して、それぞれ、ダミー配線を当該領域設定に従って形成した場合の多層配線層の全層厚の面内分布が求められ(ステップS5,S6,S7)、それらの面内分布の評価値が求められる(ステップS8)。
予め定める複数の閾値に関して全層厚の面内分布の評価値が求まると(ステップS9:YES)、次に、それらの評価値が比較される。そして、最もよい評価値が得られた(すなわちばらつきが最も小さい)ダミー配置領域およびダミー非配置領域の組み合わせが選択される(ステップS11)。すなわち、これらのダミー配置領域およびダミー非配置領域の組み合わせに相当する各配線層の配線パターン(実配線およびダミー配線を含む)が、半導体装置1を製造する際に適用すべき配線パターンとして採用される。
この採用された配線パターンに従って、各配線層の形成が行われることによって、全層厚の面内分布が最適化された多層配線層を形成できる。すなわち、多層配線層の上層側の配線層におけるグローバル段差を小さくできる。
図6A、図6Bおよび図6Cは、各配線層の残膜厚の面内分布シミュレーション例および多層配線層の全層厚の面内分布シミュレーション例を示す。半導体装置1の表面領域を区分する単位領域URは、たとえば、1μm×1μmの正方形領域であってもよい。半導体装置1の表面領域の大きさが1cm×1cmであれば、その表面領域は、100個×100個の単位領域URに分割されることになる。ただし、図6A、図6Bおよび図6Cでは、説明のために、それらのうちの16個×16個の単位領域URについての膜厚(単位はμm)のシミュレーション結果を示す。また、簡単のために、多層配線層5が第1配線層51および第2配線層52の2層で構成される場合について説明する。
第1配線層51および第2配線層52について残膜厚の面内分布をシミュレーションすることにより、図6Aおよび図6Bに示すように、各配線層51,52の個々の単位領域URのそれぞれについて当該配線層51,52の残膜厚が求められる。そして、第1および第2配線層51,52の対応する単位領域URの残膜厚が加算されることによって、図6Cに示すように、多層配線層5の各単位領域URの層厚が求められ、結果として、多層配線層5の全層厚の面内分布が得られる。さらに、全層厚の最大値および最小値の差が、評価値(ばらつき)として求められることになる。
図6A〜図6Cの例では、右上隅の単位領域URでは、第1配線層51の厚さが300μm、第2配線層52の厚さが280μmであるので、多層配線層5の全層厚は580(=300+280)μmとなる。これが16個の単位領域URのなかでは全層厚の最小値である。当該16個の単位領域UR内での全層厚の最大値は、第4行第2列に位置する単位領域URにおける980(=500+480)μmである。したがって、評価値(ばらつき)は、400(980−580)μmとなる。評価値は、値が小さいほど高評価となる。
図7A〜図7Eは、多層配線層5を構成する第1配線層51〜第5配線層55の配線パターンの例をそれぞれ示す平面図である。ダミー配置領域11およびダミー非配置領域12(図7A〜図7Eにおいて領域11,13以外の領域)は、第1配線層51〜第5配線層55に共通に設定されている。そして、各配線層51−55において、ダミー配線61D−65Dは、禁止領域13およびダミー非配置領域12を回避して、ダミー配置領域11に配置されている。この例では、ダミー配線61D−65Dは、たとえば正方形の矩形形状に形成されたパターン要素で構成されており、複数のパターン要素を行方向およびそれに直交する列方向に沿ってそれぞれ一定間隔で格子状に配列されて、ダミー配置領域11内で実配線61R−65Rを回避して形成されている。禁止領域13は、ボンディングパッド8の直下の領域や、ダミー配線の配置によって許容し難い遅延が生じるおそれのある領域などである。
各配線層51−55の外周部には、電源配線に対応した太い(幅広な)配線61W−65Wが形成されている。この太い61W−65Wは、たとえば数μm〜10μmの太さ(幅)を有する。その他の各配線層の実配線65Rの太さ(幅)は、0.1μm〜0.2μm程度である。太い配線61W−65Wが形成された領域は、平面視における全配線層51−55の配線密度が高い領域であり、ダミー非配置領域12となる。
最上層の第5配線層55の外周部には、平面視において、半導体装置1の互いに対向する一対の辺に沿って、複数のボンディングパッド8が間隔を開けて配列されている。このボンディングパッド8が形成される領域は、第1〜第5配線層51−55のいずれにおいても禁止領域13となっている。
一般に、半導体装置1の外周付近の領域は、配線密度の高い領域であり、ダミー非配置領域12となる。半導体装置(チップ)1は、半導体ウエハ21(図5参照)上に複数個一括して作成され、半導体ウエハ21から切り出されて半導体装置1の個片となる。半導体ウエハ21上に複数個の半導体装置1の個別素子領域20が結合されて配置されている状態では、隣接する半導体装置1の個別素子領域20の外周部に存在する太い配線61W−65Wのために、当該個別素子領域20の外周部の領域は、配線の配置密度が高い領域となり、それゆえ、多層配線層5の全層厚が大きな領域であって、ダミー非配置領域12となる。平坦化処理(CMP)は、半導体ウエハ21の状態で行われるので、このような領域設定が適切である。一般に、個々の半導体装置(半導体チップ)1の表面の形状は、中央が窪んだすり鉢状となる。よって、ダミー配置領域11をチップ中央の領域に設定することにより、グローバル段差を低減できる。
図8A〜図8Eは、比較例に係るダミー配線配置を示す。具体的には、図7A〜図7Eと同様の実配線パターンに適用されるダミー配線配置例が示されている。この比較例では、第1〜第5配線層51〜55のそれぞれに関して、残膜厚の面内分布を閾値と比較して、ダミー配置領域111〜115およびダミー非配置領域121〜125が設定されている。したがって、第1〜第5配線層51〜55には個別のダミー配置領域111〜115が設定されており、複数の配線層51〜55のダミー配置領域111〜115は、一般には、不一致となる。
よって、ある配線層ではダミー非配置領域121〜125であっても、他の配線層ではダミー配置領域111〜115となる領域が存在する。このような領域では、グローバル段差を必ずしも適切に低減できず、とりわけ上層側の配線層におけるグローバル段差が過大となって、プロセスマージンが著しく制限されるおそれがある。
たとえば、図8A〜図8Bの例では、第1配線層51(図8A)、第3配線層53(図8C)および第5配線層55(図8E)には、各図の上部側に描かれた一辺に沿って、太い配線61W,63W,65Wが各図の左右方向に延びている。この領域は、第1、第3および第5配線層51,53,55ではダミー非配置領域121,123,125であるが、第2および第4配線層52,54ではダミー配置領域112,114となっていて、ダミー配線62D,64Dがそれぞれ配置されている。したがって、太い配線61W,63W,65Wが配置されるために第1、第3および第5配線層51,53,55の残膜厚が大きくなるにもかかわらずダミー配線62D,64Dが配置されるので、これらのダミー配線層62D,64Dは、多層配線層5の全体のグローバル段差を助長する結果となっている。
以上のようにこの実施形態によれば、ダミー配線61D−65Dを形成することなく形成された個々の配線層51−55を積層して多層配線層5を形成した場合の全層厚の面内分布が求められる。実際の半導体装置1の製造工程では、個々の配線層51−55を形成する工程は、実配線61R−65Rおよびダミー配線61D−65Dを形成する配線形成工程と、実配線61R−65Rおよびダミー配線61D−65Dを覆う絶縁膜71−75を形成する絶縁膜形成工程と、絶縁膜71−75の表面を平坦化する平坦化工程とを含む。これらの工程のうちで、ダミー配線61D−65Dの形成を除いて多層配線層5を形成した場合における全層厚の面内分布が演算によって求められる。つまり、ダミー配線61D−65Dを形成しない場合の多層配線層5全体の層厚の面内分布が求められる。この面内分布は、ダミー配線61D−65Dを形成しない場合の多層配線層5の表面におけるグローバル段差を表す。
こうして求められた面内分布を用いて、ダミー配線61D−65Dを配置すべきダミー配置領域11と、ダミー配線61D−65Dを配置すべきでないダミー非配置領域12とが設定される。この領域設定に従って、個々の配線層51−55の配線形成工程では、ダミー配置領域11にダミー配線61D−65Dが配置され、ダミー非配置領域12にはダミー配線61D−65Dが配置されない。つまり、ダミー配置領域11およびダミー非配置領域12は、多層配線層5を構成する複数の配線層51−55に共通に設定され、いずれも配線層51−55においても、ダミー配線61D−65Dが配置されるのは、ダミー配置領域11内のみである。
このように、ダミー配置領域11およびダミー非配置領域12が、多層配線層5全体の層厚の分布に基づいて設定されるので、個々の配線層51−55において生じるグローバル段差が累積されることがない。そのため、多層配線層5を構成する複数の配線層51−55のうち上層側の配線層においても、その表面のグローバル段差を小さくすることができる。多層配線層5を構成する複数の配線層51−55のうち下層側の配線層におけるグローバル段差は一般に小さく、上層側の配線層におけるグローバル段差は一般に大きい。したがって、上層側の配線層のグローバル段差を低減することができれば、結果的に、多層配線層5のいずれの配線層のグローバル段差も小さくなる。それによって、いずれの配線層51−55上におけるフォトリソグラフィも精度よく行うことができる。
また、この実施形態では、ダミー配線61D−65Dを形成しない場合に対応した面内分布演算結果に対して閾値が適用され、それによって、ダミー配置領域11およびダミー非配置領域12が設定される。したがって、簡単な方法で、ダミー配線を配置すべき領域を設定することができる。
さらに、この実施形態では、ダミー配線61D−65Dを形成しない場合に対応した面内分布演算結果に対して、複数の閾値が適用される。それに応じて、複数の閾値にそれぞれ対応した複数組のダミー配置領域およびダミー非配置領域が設定される。それらの複数組のダミー配置領域およびダミー非配置領域のそれぞれについて、ダミー非配置領域を回避してダミー配置領域にダミー配線を配置した場合の多層配線層5の全層厚の面内分布が演算によって求められる。こうして求められた複数の面内分布が評価されて、一組のダミー配置領域およびダミー非配置領域が選択される。すなわち、面内分布の評価に基づいて、最も妥当な一つの閾値が見出されることになる。このようにして、適切な閾値を適用することが可能となり、ダミー配置領域11およびダミー非配置領域12をより適切に設定することができる。その結果、多層配線層5の上層側におけるグローバル段差を一層低減することができる。
以上、この発明の一実施形態について説明したが、この発明は、さらに他の形態で実施することもできる。たとえば、前述の実施形態では、ダミー配線61D−65Dは、一定形状および大きさの複数のパターン要素を規則的に配列したダミーパターン配線で構成されている。しかし、複数種類の形状または大きさのパターン要素を用いてダミー配線を形成してもよい。また、ダミーパターン配線を構成する複数のパターン要素の配列間隔(すなわち、配置密度)は、一定である必要はなく、複数種類の配列間隔を有するダミーパターン配線としてもよい。また、複数のパターン要素は、直交する2方向に行列配列されている必要はなく、直角以外の角度で交差する2方向に沿ってそれぞれ間隔を開けて配列されていてもよい。さらに、複数の配線層に対して同様のダミーパターン配線を適用する必要もなく、たとえば、複数の配線層間でダミー配線同士の間隔が異なるダミーパターン配線を適用してもよい。
また、前述の実施形態では、ダミー配線無しでの面内分布演算と、ダミー配線有りでの面内分布演算とに共通の単位領域URを用いているが、これらの演算に対して、形状および大きさのうちの少なくとも一方が異なる単位領域を適用してもよい。
実配線からダミー配線までの距離は、全ての配線層において等しく設定してもよいし、配線層間で異なる設定としてもよい。この距離は、実配線とダミー配線との間の配線容量が無視しうるほど小さくなる範囲で可能な限り短い距離とすることが好ましい。
その他、特許請求の範囲に記載された事項の範囲で種々の設計変更を施すことが可能である。
以下に、この明細書および添付図面の記載から導き出される特徴を例示する。
A1.複数の配線層を積層した多層配線層を半導体基板上に有する半導体装置の製造方法であって、
前記多層配線層を構成する個々の前記配線層を形成する工程が、実配線およびダミー配線を形成する配線形成工程と、前記実配線および前記ダミー配線を覆う絶縁膜を形成する絶縁膜形成工程と、前記絶縁膜の表面を平坦化する平坦化工程とを含み、
前記製造方法が、
前記ダミー配線を形成することなく、前記配線形成工程、前記絶縁膜形成工程および前記平坦化工程を行って個々の配線層を形成した場合の前記多層配線層の全層厚の面内分布を演算によって求めるダミー無し面内分布演算工程と、
前記全層厚の面内分布に基づいて、前記ダミー配線を配置すべきダミー配置領域と、前記ダミー配線を配置すべきでないダミー非配置領域とを設定する領域設定工程とを含み、
前記配線形成工程が、前記設定されたダミー非配置領域を回避して、前記設定されたダミー配置領域に前記ダミー配線を形成する工程を含む、
半導体装置の製造方法。
A2.前記領域設定工程が、前記ダミー無し面内分布演算工程によって演算された全層厚の面内分布に対して閾値を適用することにより、前記ダミー配置領域および前記ダミー非配置領域を設定する工程を含む、A1に記載の半導体装置の製造方法。
A3.前記領域設定工程が、
前記ダミー無し面内分布演算工程によって演算された全層厚の面内分布に対して複数の異なる閾値を適用することにより、前記複数の閾値にそれぞれ対応する複数組の前記ダミー配置領域および前記ダミー非配置領域を設定する工程と、
前記複数組の前記ダミー配置領域および前記ダミー非配置領域のそれぞれについて、前記ダミー非配置領域を回避して前記ダミー配置領域に前記ダミー配線を配置して、前記配線工程、前記絶縁膜形成工程および前記平坦化工程を行って個々の配線層を形成した場合の前記多層配線層の全層厚の面内分布を演算によって求めるダミー有り面内分布演算工程と、
前記複数組の前記ダミー配置領域および前記ダミー非配置領域にそれぞれ対応する前記面内分布を評価して、前記複数組のなかから一組の前記ダミー配置領域および前記ダミー非配置領域を選択する工程と
を含む、A1に記載の半導体装置の製造方法。
A4.前記ダミー無し面内分布演算工程が、前記半導体基板の一主面の領域を一定形状および大きさの領域に区分して得られる複数の単位領域において前記全層厚をそれぞれ演算する工程を含む、A1〜A3のいずれか一項に記載の半導体装置の製造方法。
A5.半導体基板と、前記半導体基板上に形成された多層配線層とを含む半導体装置であって、
前記多層配線層が、実配線およびダミー配線を絶縁膜で覆った配線層を複数層積層して構成されており、
前記ダミー配線が、前記複数の配線層に対して共通に設定されたダミー非配置領域を回避して、前記複数の配線層に対して共通に設定されたダミー配置領域に配置されている、半導体装置。
A6.前記複数の配線層のうちの少なくとも一つの配線層において、前記ダミー配置領域の一部における実配線の密度が、前記ダミー非配置領域の一部における実配線の密度以上である、A5に記載の半導体装置。
A7.前記複数の配線層を含む前記多層配線層全体において、前記ダミー配置領域における実配線の密度が前記ダミー非配置領域における実配線の密度よりも低い、A5またはA6に記載の半導体装置。
1 半導体装置
2 半導体基板
3 素子
5 多層配線層
6 層間絶縁膜
7 コンタクト孔
8 ボンディングパッド
9 ボンディングワイヤ
10 開口
11 ダミー配置領域
12 ダミー非配置領域
13 禁止領域
15 スラリー
16 研磨パッド
17 絶縁膜71の表面の段差
20 個別素子領域
21 半導体ウエハ
UR 単位領域
51 第1配線層
52 第2配線層
53 第3配線層
54 第4配線層
55 第5配線層
61 第1配線層の配線
61R 実配線
61D ダミー配線
61W 太い配線
62 第2配線層の配線
62R 実配線
62D ダミー配線
62W 太い配線
63 第3配線層の配線
63R 実配線
63D ダミー配線
63W 太い配線
64 第4配線層の配線
64R 実配線
64D ダミー配線
64W 太い配線
65 第5配線層の配線
65R 実配線
65D ダミー配線
65W 太い配線
71 第1配線層の絶縁膜
71h ビアホール
72 第2配線層の絶縁膜
72h ビアホール
73 第3配線層の絶縁膜
73h ビアホール
74 第4配線層の絶縁膜
74h ビアホール
75 第5配線層の絶縁膜
81 第1配線層から下層へのビア
82 第2配線層から下層のビア
83 第3配線層から下層のビア
84 第4配線層から下層のビア
85 第5配線層から下層のビア
111〜115 ダミー配置領域(比較例)
121〜125 ダミー非配置領域(比較例)
151 第1配線層
152 第2配線層
161R 第1配線層の実配線
161D 第1配線層のダミー配線
162R 第2配線層の実配線
162D 第2配線層のダミー配線
171 第1配線層の絶縁膜
172 第2配線層の絶縁膜
nd1 第1配線層の疎領域
d1 第1配線層の密領域
nd2 第2配線層の疎領域
D1 第1配線層の密領域
ND2 第2配線層の疎領域

Claims (2)

  1. 複数の配線層を積層した多層配線層を半導体基板上に有する半導体装置の製造方法であって、
    前記多層配線層を構成する個々の前記配線層を形成する工程が、実配線およびダミー配線を形成する配線形成工程と、前記実配線および前記ダミー配線を覆う絶縁膜を形成する絶縁膜形成工程と、前記絶縁膜の表面を平坦化する平坦化工程とを含み、
    前記製造方法が、
    前記ダミー配線を形成することなく、前記配線形成工程、前記絶縁膜形成工程および前記平坦化工程を行って個々の配線層を形成した場合の前記多層配線層の全層厚の面内分布を演算によって求めるダミー無し面内分布演算工程と、
    前記全層厚の面内分布に基づいて、前記ダミー配線を配置すべきダミー配置領域と、前記ダミー配線を配置すべきでないダミー非配置領域とを設定する領域設定工程とを含み、
    前記配線形成工程が、前記設定されたダミー非配置領域を回避して、前記設定されたダミー配置領域に前記ダミー配線を形成する工程を含み、
    前記領域設定工程が、
    前記ダミー無し面内分布演算工程によって演算された全層厚の面内分布に対して複数の異なる閾値を適用することにより、前記複数の閾値にそれぞれ対応する複数組の前記ダミー配置領域および前記ダミー非配置領域を設定する工程と、
    前記複数組の前記ダミー配置領域および前記ダミー非配置領域のそれぞれについて、前記ダミー非配置領域を回避して前記ダミー配置領域に前記ダミー配線を配置して、前記配線工程、前記絶縁膜形成工程および前記平坦化工程を行って個々の配線層を形成した場合の前記多層配線層の全層厚の面内分布を演算によって求めるダミー有り面内分布演算工程と、
    前記複数組の前記ダミー配置領域および前記ダミー非配置領域にそれぞれ対応する前記面内分布を評価して、前記複数組のなかから一組の前記ダミー配置領域および前記ダミー非配置領域を選択する工程と
    を含む、
    半導体装置の製造方法。
  2. 前記ダミー無し面内分布演算工程が、前記半導体基板の一主面の領域を一定形状および大きさの領域に区分して得られる複数の単位領域において前記全層厚をそれぞれ演算する工程を含む、請求項1に記載の半導体装置の製造方法。
JP2013118146A 2013-06-04 2013-06-04 半導体装置の製造方法 Active JP6214222B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013118146A JP6214222B2 (ja) 2013-06-04 2013-06-04 半導体装置の製造方法
US14/291,551 US9123779B2 (en) 2013-06-04 2014-05-30 Semiconductor device and production method therefor
US14/813,781 US9627315B2 (en) 2013-06-04 2015-07-30 Semiconductor device having a multi-level interconnection structure

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013118146A JP6214222B2 (ja) 2013-06-04 2013-06-04 半導体装置の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2014236158A JP2014236158A (ja) 2014-12-15
JP6214222B2 true JP6214222B2 (ja) 2017-10-18

Family

ID=51984241

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013118146A Active JP6214222B2 (ja) 2013-06-04 2013-06-04 半導体装置の製造方法

Country Status (2)

Country Link
US (2) US9123779B2 (ja)
JP (1) JP6214222B2 (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6214222B2 (ja) * 2013-06-04 2017-10-18 ローム株式会社 半導体装置の製造方法
JP2016190627A (ja) * 2015-03-31 2016-11-10 三菱重工業株式会社 構造体製造装置、構造体製造方法、および構造体
CN111446216B (zh) * 2019-01-16 2023-03-24 矽品精密工业股份有限公司 电子封装件及其制法与封装用基板

Family Cites Families (23)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3638778B2 (ja) * 1997-03-31 2005-04-13 株式会社ルネサステクノロジ 半導体集積回路装置およびその製造方法
JP2001196372A (ja) * 2000-01-13 2001-07-19 Mitsubishi Electric Corp 半導体装置
JP3479052B2 (ja) 2001-04-23 2003-12-15 沖電気工業株式会社 半導体装置のダミー配置判定方法
JP2003273210A (ja) * 2002-03-12 2003-09-26 Fujitsu Ltd 半導体装置及びその製造方法
JP2004153015A (ja) * 2002-10-30 2004-05-27 Fujitsu Ltd 半導体装置及びその製造方法
JP3783707B2 (ja) 2003-03-19 2006-06-07 セイコーエプソン株式会社 検査素子付基板並びに電気光学装置用基板及び電気光学装置及び電子機器
US7049701B2 (en) * 2003-10-15 2006-05-23 Kabushiki Kaisha Toshiba Semiconductor device using insulating film of low dielectric constant as interlayer insulating film
JP4222979B2 (ja) * 2004-07-28 2009-02-12 Necエレクトロニクス株式会社 半導体装置
JP2006190839A (ja) * 2005-01-06 2006-07-20 Matsushita Electric Ind Co Ltd 半導体装置及びその製造方法
JP5002906B2 (ja) 2005-04-08 2012-08-15 ソニー株式会社 固体撮像装置及びその製造方法
US7538433B2 (en) * 2005-06-16 2009-05-26 Panasonic Corporation Semiconductor device
US7649239B2 (en) * 2006-05-04 2010-01-19 Intel Corporation Dielectric spacers for metal interconnects and method to form the same
US7696607B2 (en) * 2006-08-10 2010-04-13 Panasonic Corporation Semiconductor device
JP4731456B2 (ja) * 2006-12-19 2011-07-27 富士通セミコンダクター株式会社 半導体装置
JP5180625B2 (ja) * 2007-03-12 2013-04-10 ルネサスエレクトロニクス株式会社 半導体装置
JP5205066B2 (ja) 2008-01-18 2013-06-05 ルネサスエレクトロニクス株式会社 半導体装置およびその製造方法
JP5334459B2 (ja) * 2008-05-30 2013-11-06 ルネサスエレクトロニクス株式会社 半導体装置およびその製造方法
FR2946460A1 (fr) * 2009-06-04 2010-12-10 St Microelectronics Rousset Procede de generation d'energie electrique dans un circuit integre lors du fonctionnement de celui-ci, circuit integre correspondant et procede de fabrication
JP5431037B2 (ja) * 2009-06-16 2014-03-05 ラピスセミコンダクタ株式会社 多層配線、多層配線のダミー配線配置方法、半導体装置およびその製造方法
WO2012053130A1 (ja) * 2010-10-19 2012-04-26 パナソニック株式会社 半導体装置
JP2013004565A (ja) 2011-06-13 2013-01-07 Mitsubishi Electric Corp イメージセンサ構造体、イメージセンサの製造方法およびイメージセンサ
JP6214222B2 (ja) * 2013-06-04 2017-10-18 ローム株式会社 半導体装置の製造方法
TWI676279B (zh) * 2013-10-04 2019-11-01 新力股份有限公司 半導體裝置及固體攝像元件

Also Published As

Publication number Publication date
US20140353845A1 (en) 2014-12-04
US20170033041A1 (en) 2017-02-02
US9123779B2 (en) 2015-09-01
JP2014236158A (ja) 2014-12-15
US9627315B2 (en) 2017-04-18

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US11011471B2 (en) Semiconductor device
KR101576335B1 (ko) 집적 회로 패터닝 방법
JP2006196899A (ja) ダイの反りが抑制された半導体素子及びその製造方法
TWI612637B (zh) 接觸墊結構及其製造方法
JP2006196899A5 (ja)
JP5426130B2 (ja) ストレージノードを有する半導体装置及びその形成方法
US9406609B1 (en) Opening structure and manufacturing method thereof and interconnection structure
JP2002208676A (ja) 半導体装置、半導体装置の製造方法及び半導体装置の設計方法
JP6214222B2 (ja) 半導体装置の製造方法
US8697538B1 (en) Method of forming pattern in substrate
US10504914B2 (en) Integrated circuit structure and manufacturing method thereof
JPH09246313A (ja) 多層導電層上に形成されたパッド部を具備する半導体装置及びその製造方法
US20150145150A1 (en) Method for manufacturing semiconductor device and alignment mark of semiconductor device
TWI720555B (zh) 半導體裝置
JP5431037B2 (ja) 多層配線、多層配線のダミー配線配置方法、半導体装置およびその製造方法
US10192824B2 (en) Edge structure for multiple layers of devices, and method for fabricating the same
TWI584443B (zh) 接觸墊結構
TWI524375B (zh) 製造半導體裝置之方法
JP5582154B2 (ja) 半導体装置及び半導体装置の製造方法
JP6036896B2 (ja) 半導体装置及びその製造方法
JP2007180098A (ja) 半導体装置及びその製造方法
JP2017098366A (ja) 半導体製造方法
KR20110001259A (ko) 반도체 소자의 형성 방법
JP2014187377A (ja) 半導体装置及びその製造方法
JP2009105280A (ja) 半導体装置の製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20160324

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20170123

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20170126

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20170327

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20170518

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20170817

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20170825

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20170914

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20170919

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6214222

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250