JP5385610B2 - 相互接続構造体の形成方法 - Google Patents

相互接続構造体の形成方法 Download PDF

Info

Publication number
JP5385610B2
JP5385610B2 JP2008534600A JP2008534600A JP5385610B2 JP 5385610 B2 JP5385610 B2 JP 5385610B2 JP 2008534600 A JP2008534600 A JP 2008534600A JP 2008534600 A JP2008534600 A JP 2008534600A JP 5385610 B2 JP5385610 B2 JP 5385610B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
plating seed
region
oxygen
forming
nitrogen
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2008534600A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2009512191A (ja
JP2009512191A5 (ja
Inventor
ヤン、チーチャオ
ゴーデット、シモン
ラボア、クリスチャン
ポノス、ショム
スプーナー、テリー、エー
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
International Business Machines Corp
Original Assignee
International Business Machines Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by International Business Machines Corp filed Critical International Business Machines Corp
Publication of JP2009512191A publication Critical patent/JP2009512191A/ja
Publication of JP2009512191A5 publication Critical patent/JP2009512191A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5385610B2 publication Critical patent/JP5385610B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having at least one potential-jump barrier or surface barrier, e.g. PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/18Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having at least one potential-jump barrier or surface barrier, e.g. PN junction, depletion layer or carrier concentration layer the devices having semiconductor bodies comprising elements of Group IV of the Periodic System or AIIIBV compounds with or without impurities, e.g. doping materials
    • H01L21/28Manufacture of electrodes on semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/268
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/70Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components formed in or on a common substrate or of parts thereof; Manufacture of integrated circuit devices or of parts thereof
    • H01L21/71Manufacture of specific parts of devices defined in group H01L21/70
    • H01L21/768Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics
    • H01L21/76838Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics characterised by the formation and the after-treatment of the conductors
    • H01L21/76841Barrier, adhesion or liner layers
    • H01L21/76843Barrier, adhesion or liner layers formed in openings in a dielectric
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/70Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components formed in or on a common substrate or of parts thereof; Manufacture of integrated circuit devices or of parts thereof
    • H01L21/71Manufacture of specific parts of devices defined in group H01L21/70
    • H01L21/768Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics
    • H01L21/76838Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics characterised by the formation and the after-treatment of the conductors
    • H01L21/76841Barrier, adhesion or liner layers
    • H01L21/76843Barrier, adhesion or liner layers formed in openings in a dielectric
    • H01L21/76844Bottomless liners
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/70Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components formed in or on a common substrate or of parts thereof; Manufacture of integrated circuit devices or of parts thereof
    • H01L21/71Manufacture of specific parts of devices defined in group H01L21/70
    • H01L21/768Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics
    • H01L21/76838Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics characterised by the formation and the after-treatment of the conductors
    • H01L21/76841Barrier, adhesion or liner layers
    • H01L21/76843Barrier, adhesion or liner layers formed in openings in a dielectric
    • H01L21/76846Layer combinations
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/70Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components formed in or on a common substrate or of parts thereof; Manufacture of integrated circuit devices or of parts thereof
    • H01L21/71Manufacture of specific parts of devices defined in group H01L21/70
    • H01L21/768Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics
    • H01L21/76838Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics characterised by the formation and the after-treatment of the conductors
    • H01L21/76841Barrier, adhesion or liner layers
    • H01L21/76853Barrier, adhesion or liner layers characterized by particular after-treatment steps
    • H01L21/76855After-treatment introducing at least one additional element into the layer
    • H01L21/76856After-treatment introducing at least one additional element into the layer by treatment in plasmas or gaseous environments, e.g. nitriding a refractory metal liner
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/70Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components formed in or on a common substrate or of parts thereof; Manufacture of integrated circuit devices or of parts thereof
    • H01L21/71Manufacture of specific parts of devices defined in group H01L21/70
    • H01L21/768Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics
    • H01L21/76838Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics characterised by the formation and the after-treatment of the conductors
    • H01L21/76841Barrier, adhesion or liner layers
    • H01L21/76871Layers specifically deposited to enhance or enable the nucleation of further layers, i.e. seed layers
    • H01L21/76873Layers specifically deposited to enhance or enable the nucleation of further layers, i.e. seed layers for electroplating
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/52Arrangements for conducting electric current within the device in operation from one component to another, i.e. interconnections, e.g. wires, lead frames
    • H01L23/522Arrangements for conducting electric current within the device in operation from one component to another, i.e. interconnections, e.g. wires, lead frames including external interconnections consisting of a multilayer structure of conductive and insulating layers inseparably formed on the semiconductor body
    • H01L23/532Arrangements for conducting electric current within the device in operation from one component to another, i.e. interconnections, e.g. wires, lead frames including external interconnections consisting of a multilayer structure of conductive and insulating layers inseparably formed on the semiconductor body characterised by the materials
    • H01L23/53204Conductive materials
    • H01L23/53209Conductive materials based on metals, e.g. alloys, metal silicides
    • H01L23/53228Conductive materials based on metals, e.g. alloys, metal silicides the principal metal being copper
    • H01L23/53238Additional layers associated with copper layers, e.g. adhesion, barrier, cladding layers
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2221/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof covered by H01L21/00
    • H01L2221/10Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device
    • H01L2221/1068Formation and after-treatment of conductors
    • H01L2221/1073Barrier, adhesion or liner layers
    • H01L2221/1084Layers specifically deposited to enhance or enable the nucleation of further layers, i.e. seed layers
    • H01L2221/1089Stacks of seed layers
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/0001Technical content checked by a classifier
    • H01L2924/0002Not covered by any one of groups H01L24/00, H01L24/00 and H01L2224/00

Description

本発明は、半導体構造体及びその製造方法に関する。より詳細には、本発明は、第1のメッキ領域と第2のメッキ領域との間に位置する酸素/窒素遷移領域を含むメッキシード層を含む相互接続構造体に関する。酸素/窒素遷移領域を含む本発明のメッキシード層は、酸素/窒素遷移領域を含んでいない先行技術のメッキシード層と比較してメッキシード層の拡散バリア抵抗を顕著に増大させる。本発明はまた、こうした相互接続構造体の製造方法も提供する。
一般に、半導体デバイスは、半導体基板上に製造された集積回路を形成する複数の回路を含む。信号経路の複雑なネットワークは、通常、基板表面上に分配された回路素子を接続するようにルートが決定される。デバイスを横断するこれらの信号の効率的なルート決定は、シングル又はデュアル・ダマシン配線構造体のような多重レベル又は多層の構造の形成を必要とする。配線構造体は典型的には銅(Cu)を含むが、それはCu系相互接続体が、アルミニウム(Al)系相互接続体に比べて、複雑な半導体チップ上の多数のトランジスタ間における信号伝送を高速化するからである。
典型的な相互接続構造体内では、金属ビアが半導体基板に対して垂直に走り、金属線は半導体基板に対して平行に走る。さらに、信号速度の向上及び隣接金属配線に入る信号(「クロストーク」として知られる)の低減は、今日のIC製品チップにおいて、金属線及び金属ビア(例えば導電性構造体)を4.0未満の誘電率を有する誘電体材料内に埋め込むことによって達成される。
現在の相互接続構造体において、先進の相互接続アプリケーションでは、プラズマ蒸着(PVD)TaN層及びPVD Cuシード層は、それぞれCu拡散バリア及びメッキシードとして使用されている。しかし、クリティカル寸法が小さくなると、PVD系堆積技術は共形性(コンフォーマリティ)及び被覆性の問題に直面することが予想される。こうしたことが、次には、中央部及び縁部の空隙(ボイド)のようなメッキの充填問題を生じ、それが信頼性の懸念及び歩留まりの低下を引き起こす。
この問題を回避する1つの方法は、PVD材料の全体の厚さを減らし、拡散バリア及びメッキシードの両方として作用する単層のライナ材料を利用することである。上述の問題を回避する別の方法は、従来のPVD技術に比べて良好な段差被覆性(ステップ・カバレッジ)及び共形性をもたらす化学蒸着(CVD)又は原子層堆積(ALD)の使用である。CVD又はALDルテニウム(Ru)及びイリジウム(Ir)は、先進の相互接続アプリケーションに関して現在のPVD系バリア/メッキシードに取って代わる可能性を有する。
しかし、Ru及びIrは、TaNに比べて良好な金属拡散バリアではないので、メッキシードのバリア抵抗性を向上させる必要がある。これまで、向上したバリア特性、すなわち、例えばCu、Al、AlCu、W、Ag及びAuのような相互接続導電性材料の拡散に対する抵抗性を有する単一のRu又はIrシード層を含む相互接続構造体を提供する既知の先行技術はない。
本明細書にて上述した問題を鑑みて、本出願は、導電性材料、好ましくはCuの、向上した拡散特性を有するメッキシード層を含むことによって、別個の拡散層及びシード層を利用する必要性を排除した、相互接続構造体を提供する。
特に、本発明は、相互接続金属の拡散特性の向上のためにメッキシード層内に酸素/窒素遷移領域を設ける。メッキシード層は、Ru、Ir又はそれらの合金を含むことができ、相互接続導電性材料は、Cu、Al、AlCu、W、Ag、Auなどを含むことができる。好ましくは、相互接続導電性材料はCu又はAlCuである。より詳細に言えば、本発明は、上部及び底部シード領域間に挟持された酸素/窒素遷移領域を含む単一のシード層を提供する。メッキシード層内の酸素/窒素遷移領域の存在により、メッキシードの拡散バリア抵抗が飛躍的に向上する。底部及び上部メッキシード領域間に挟持された酸素/窒素遷移領域を含む本発明のメッキシード層は、向上した拡散特性を有しながらなおメッキシード層としても作用できる、単一のメッキシード層を使用できるので、先行技術よりも改善されていることが注目される。先行技術では、例えばTaNを含む拡散バリア層及び金属シード層を含む2つの別個の層が用いられる。
大まかに言えば、本発明のメッキシード層は、底部及び上部メッキシード領域の間に位置する酸素/窒素遷移領域を含み、メッキシード層は、約3nm以上のフィルム厚さで約750℃以上の破壊温度を有する。
一般的に言えば、本発明は半導体相互接続構造体を提供し、この半導体相互接続構造体は、少なくとも1つの開口部を中に含む誘電体材料と、少なくとも1つの開口部内に位置するメッキシード層であって、このメッキシード層が上部及び底部シード領域の間に位置する酸素/窒素遷移領域を含む、メッキシード層と、少なくとも1つの開口部内に位置する相互接続導電性材料と、を含む。
少なくとも1つの開口部は、配線領域、配線領域及びビア領域、又はそれらの組み合わせを含んでいてもよい。シングル及びデュアル・ダマシン相互接続構造体が、本発明において意図されている。本発明によれば、メッキシード層は、少なくとも1つの開口部がその中に存在する誘電体材料の露出壁部分上に位置する。いくつかの実施形態において、メッキシード層はビアから除去されて、開口ビア構造を提供する。閉鎖ビア構造も本明細書において意図されている。
より詳細には、本発明の構造体は、少なくとも1つの開口部を中に含む誘電体材料と、少なくとも1つの開口部内に位置し、上部及び底部Ru含有シード領域の間に位置する酸素/窒素遷移領域を含む、Ru含有メッキシード層と、少なくとも1つの開口部内に位置するCu相互接続金属と、を含む。
相互接続構造体を提供することに加えて、本発明はそれを製造する方法にも関する。一般的に言えば、本出願の方法は、誘電体材料の中に少なくとも1つの開口部を形成するステップと、少なくとも1つの開口部内の誘電体材料の少なくとも露出壁部分に第1のメッキシード領域を形成するステップと、第1のメッキシード領域上に酸素/窒素遷移領域を形成するステップと、酸素/窒素遷移領域上に第2のメッキシード領域を形成するステップであって、第1のメッキシード領域、酸素/窒素遷移領域、及び第2のメッキシード領域が、向上したバリア性を有する単一のメッキシード層を画定する、ステップと、少なくとも1つの開口部内において単一のメッキシード層上に相互接続導電性材料を形成するステップと、を含む。
本発明のいくつかの実施形態では、本発明のメッキシード層の種々の領域を堆積するために、単一の堆積ツールを用いることができる。
より詳細には、本発明の方法は、誘電体材料の中に少なくとも1つの開口部を形成するステップと、少なくとも1つの開口部内の誘電体材料の少なくとも露出壁部分に第1のRu含有メッキシード領域を形成するステップと、第1のRu含有メッキシード領域上に酸素/窒素遷移領域を形成するステップと、酸素/窒素遷移領域上に第2のRu含有メッキシード領域を形成するステップであって、第1のRu含有メッキシード領域、酸素/窒素遷移領域、及び第2のRu含有メッキシード領域が向上したバリア性を有する単一のRu含有メッキシード層を画定する、ステップと、少なくとも1つの開口部内において単一メッキシード層上にCu相互接続金属を形成するステップと、を含む。
本発明は、金属拡散に対して向上した抵抗性を有する単一メッキシード層を含む相互接続構造体及びその製造方法を提供するものであり、ここで、以下の議論及び本出願に添付の図面を参照することによってより詳細に説明される。本明細書にて以下でより詳細に言及される本出願の図面は、例示目的のために提供されるので、一定の縮尺では描かれていない。
本発明のプロセス・フローは、まず図1に示される初期相互接続構造体10を準備することから開始する。具体的には、図1に示される初期相互接続構造体10は、誘電体キャップ層14によって部分的に分離された下部相互接続レベル12及び上部相互接続レベル16を含む多重レベル相互接続体を含む。下部相互接続レベル12は、1つ又は複数の半導体デバイスを含む半導体基板上部に位置することができ、少なくとも1つの導電性構造体(すなわち、導電性領域)20を有する第1の誘電体材料18を含み、その導電性構造体はバリア層22によって第1の誘電体材料18から分離されている。上部相互接続レベル16は、その中に位置する少なくとも1つの開口部を有する第2の誘電体材料24を含む。図1においては、2つの開口部が示されており、参照番号26はシングル・ダマシン構造のための配線用開口部を表し、参照番号28A及び28Bはそれぞれ、デュアル・ダマシン構造のためのビア用開口部及び配線用開口部を表す。図1は別個の配線用開口部並びにビア及び配線用の開口部を示すが、本発明はまた、配線用開口部のみが存在する場合又は複合したビア及び配線用の開口部が存在する場合も意図する。
本発明のメッキシード層36は、図4に示されるように上部相互接続レベル16中に示されるが、それは例えば下部相互接続レベル12を含む相互接続構造体の他のレベルにも同様に存在できることにも留意される。従って、本発明のメッキシード層は、単一レベル又は多重レベルの相互接続構造体のいずれのレベルに存在することもできる。
図1に示される初期相互接続構造体10は、当該技術分野において周知の標準的な相互接続処理を利用して製造される。例えば、初期相互接続構造体10は、最初に第1の誘電体材料18を基板(図示せず)の表面に適用することによって形成することができる。図示されていない基板は、半導体材料、絶縁材料、導電性材料又はそれらのいずれかの組み合わせを含むことができる。基板が半導体材料で構成される場合、Si、SiGe、SiGeC、SiC、Ge合金、GaAs、InAs、InP及びその他のIII/V又はII/VI化合物半導体のようないずれの半導体を用いてもよい。これらの列挙した種類の半導体材料に加えて、本発明は、半導体基板が積層半導体、例えばSi/SiGe、Si/SiC、シリコン−オン−インシュレータ(SOI)又はシリコンゲルマニウム−オン−インシュレータ(SGOI)である場合も意図している。
基板が絶縁材料である場合、絶縁材料は、有機絶縁体、無機絶縁体又は多層を含むそれらの組み合わせであることができる。基板が導電性材料である場合、基板は、例えばポリSi、単体金属、単体金属合金、金属シリサイド、金属窒化物又は多層を含むそれらの組み合わせを含んでいてもよい。基板が半導体材料を含む場合、例えば相補型金属酸化膜半導体(CMOS)デバイスのような1つ又は複数の半導体デバイスをその上に作成することができる。
下部相互接続レベル12の第1の誘電体材料18は、無機誘電体又は有機誘電体を含むどのような層間又は層内誘電体を含んでいてもよい。第1の誘電体材料18は多孔性又は非多孔性であってもよい。第1の誘電体材料18として使用できる好適な誘電体のいくつかの例としては、これらに限定されないが、SiO、シルセスキオキサン、Si、C、O及びH原子を含むCドープ酸化物(すなわち、オルガノシリケート)、熱硬化性ポリアリーレンエーテル、又はそれらの多層が挙げられる。「ポリアリーレン」という用語は、本出願において、結合、縮合環、又は、例えば酸素、硫黄、スルホン、スルホキシド、カルボニルなどのような不活性連結基によって共に連結された、アリール部分又は不活性置換されたアリール部分を表すために使用される。
第1の誘電体材料18は、典型的には約4.0以下の誘電率を有し、約2.8以下の誘電率がより典型的である。これらの誘電体は、一般に、誘電率が4.0より高い誘電体材料に比べて寄生クロストークが低い。第1の誘電体材料18の厚さは、使用される誘電体材料並びに下部相互接続レベル12内の誘電体の正確な数に依存して多様であり得る。典型的には、普通の相互接続構造体に関して、第1の誘電体材料18は約200nmから約450nmまでの厚さを有する。
下部相互接続レベル12はまた、第1の誘電体材料18に埋め込まれた(すなわち、第1の誘電体材料18内に位置する)少なくとも1つの導電性構造体20を有する。導電性構造体20は、バリア層22によって第1の誘電体材料18から分離された導電性領域を含む。導電性構造体20は、リソグラフィを行い(すなわち、フォトレジストを第1誘電体材料18の表面に塗布し、そのフォトレジストを所望の放射パターンで露光し、露光されたレジストを従来のレジスト現像剤を利用して現像する)、第1の誘電体材料18内に開口部をエッチング(乾式エッチング又は湿式エッチング)し、そのエッチングされた領域にバリア層22、次いで導電性領域を形成する導電性材料を充填することによって形成される。バリア層22は、Ta、TaN、Ti、TiN、Ru、RuN、W、WN又は導電性材料がバリア層を通って拡散するのを防止するためのバリアとして作用できるいずれかの他の材料を含むことができ、例えば原子層堆積(ALD)、化学蒸着(CVD)、プラズマ化学蒸着(PECVD)、スパッタリング、化学溶液堆積、又はメッキのような堆積プロセスによって形成される。
いくつかの実施形態では、本明細書では具体的に示さないが、下部相互接続レベル12のバリア層22は、本明細書にて以下でより詳細に記載される本発明のメッキシード層を含んでいてもよい。バリア層22の厚さは、正確な堆積プロセス手段並びに使用される材料に応じて多様であり得る。典型的には、バリア層22は、約4nmから約40nmまでの厚さを有し、約7nmから約20nmまでの厚さがより典型的である。
バリア層22の形成に続いて、第1の誘電体材料18内の開口部の残りの領域は、導電性領域を形成する導電性材料で充填される。導電性領域を形成するのに使用される導電性材料としては、例えばポリSi、導電性金属、少なくとも1つの導電性金属を含む合金、導電性金属シリサイド、又はそれらの組み合わせが挙げられる。好ましくは、導電性領域を形成する際に使用される導電性材料は、Cu、W又はAlのような導電性金属であり、本発明においてはCu又はCu合金(例えばAlCu)が極めて好ましい。導電性材料は、これらに限定されないが、CVD、PECVD、スパッタリング、化学溶液堆積又はメッキを含む従来の堆積プロセスを利用して第1の誘電体材料18内の残りの開口部に充填される。これらの堆積の後、化学機械的研磨(CMP)のような従来の平坦化プロセスを用いて、バリア層22及び導電性構造体20のそれぞれが第1の誘電体材料18の上面と実質的に同一平面である上面を有するような構造を提供することができる。
少なくとも1つの導電性構造体20を形成した後、誘電体キャップ層14が、例えばCVD、PECVD、化学溶液堆積、又は蒸着のような従来の堆積プロセスを利用して、下部相互接続レベル12の表面に形成される。この誘電体キャップ層14は、例えばSiC、SiNH、SiO、炭素ドープ酸化物、窒素及び水素ドープ炭化シリコンSiC(N,H)又はそれらの多層のような、任意の好適な誘電キャップ材料を含む。キャップ層14の厚さは、それらを形成するために使用される技術並びに層の構成材料に応じて多様であり得る。典型的には、キャップ層14は、約15nmから約55nmまでの厚さを有し、約25nmから約45nmまでの厚さがより典型的である。
次に、上部相互接続レベル16が、第2の誘電体材料24をキャップ層14の上方の露出面に塗布することによって形成される。第2の誘電体材料24は、下部相互接続レベル12の第1の誘電体材料18と同一又は異なる、好ましくは同一の誘電体材料を含むことができる。第1誘電体材料18についての処理技術及び厚さ範囲は、第2の誘電体材料24にも適用可能である。次に、上述したようなリソグラフィ及びエッチングを利用して、少なくとも1つの開口部が第2の誘電体材料24の中に形成される。エッチングは、乾式エッチング・プロセス、湿式化学エッチング・プロセス又はそれらの組み合わせを含むことができる。「乾式エッチング」という用語は、本明細書において、反応性イオン・エッチング、イオンビーム・エッチング、プラズマ・エッチング又はレーザ・アブレーションのようなエッチング技術を表すために用いられる。図1においては、2つの開口部が示されており、参照番号26は、シングル・ダマシン構造のための配線用開口部を表し、参照番号28A及び28Bはそれぞれ、デュアル・ダマシン構造のためのビア用開口部及び配線用開口部を示す。本発明は、開口部26のみ又は開口部28A及び28Bのみを含む構造体も意図することを再び強調しておく。
ビア用開口部28A及び配線用開口部28Bが形成される場合、エッチング工程によって、導電性構造体20の上に位置する誘電体キャップ層14の一部も除去される。
次に、改善されたバリア抵抗特性を有する本発明のメッキシード層の一部が、第2の誘電体材料24上の露出面(開口部内の壁表面を含む)上に底部メッキシード領域30を形成することによって設けられる。得られる構造体を例えば図2に示す。底部メッキシード領域30は、拡散バリア特性(比較的弱いが)及びメッキシード特性の両方を有する材料を含む。底部メッキシード領域30のためのこうした材料の例は、Ru含有材料、Ir含有材料又はそれらの混合物を含む。例えば、底部メッキシード領域30は、Ru、TaN及びRuの組み合わせ、TiSiN及びRuの組み合わせ、Ir、TaN及びIrの組み合わせ、TiSiN及びIrの組み合わせを含むことができる。好ましくは、底部シード領域30は、Ru又はIrを含み、Ruが極めて好ましい。
本発明のメッキシード層の底部メッキシード領域30は、例えばALD、CVD、PECVD、化学溶液堆積及びその他の同様の堆積プロセスのような従来の堆積プロセスを利用して形成され、そのプロセスにおいてRu含有前駆体及び/又はIr含有前駆体が底部メッキシード領域30の堆積に使用される。
底部メッキシード領域30を形成した後、酸素/窒素遷移領域32が底部メッキシード領域30の上に形成される。得られる構造体は例えば図3に示される。「酸素/窒素遷移領域」という用語は、底部メッキシード領域30及び上部メッキシード領域34(その後に形成される)のいずれかよりも酸素及び/又は窒素含量が高いメッキシード層領域を表すために本出願を通じて使用される。典型的には、酸素/窒素遷移領域32は、底部メッキシード領域30及び上部メッキシード領域34よりも2倍を超える酸素/窒素含量を有する。より典型的には、酸素/窒素遷移領域32は、底部メッキシード領域30及び上部メッキシード領域34よりも5倍を超える酸素/窒素含量を有する。酸素/窒素遷移領域32の厚さは、それを形成するために用いられる条件によって変わる。典型的には、酸素/窒素遷移領域32は、約0.5nmから約5nmまでの厚さを有し、約1nmから約2nmまでの厚さがより典型的である。
酸素/窒素遷移領域32は、2つの技術を利用して形成することができる。第1の技術において、底部メッキシード領域30を含む構造体は、O及び/又はNを含む環境(ガス又はプラズマ)に曝される。こうした環境の例としては、空気、オゾン、O、NO、NO、NH、N又はそれらの混合物が挙げられる。処理は、公称室温(すなわち、約20℃から約40℃まで)又は40℃を超える高温にて行うことができる。この工程により、酸素及び/又は窒素が豊富な領域が形成される。例えば、Ruが底部メッキシード領域30として使用される場合、酸素/窒素遷移領域32は、RuO、RuON又はRuNの1つを含むことができる。
第2の実施形態において、酸素/窒素遷移領域32は、底部メッキシード領域30を形成する際に使用された前駆体を酸素及び/又は窒素がリッチになるように変化させることによって、底部メッキシード領域30の上に形成される。「リッチ」という用語は、酸素及び/又は窒素の含量が上述の範囲内となるように前駆体を変化させることを表すために使用される。この実施形態は、拡散バリア層及び本発明のメッキシード層の両方を形成する際に単一の堆積ツールを使用できるので有利である。先行技術においては、異なる材料、すなわちTaN及びCuシードがそれぞれ、バリア層及びシード層として必要とされることを留意されたい。本発明では、バリア及びシード特性は単一層を利用して達成される。さらに、本発明では、従来のプロセスよりも短いプロセス時間及び低いプロセスコストが達成される。
図4は、酸素/窒素遷移領域32上に本発明のメッキシード層の上部メッキシード領域34を形成した後に得られる構造体を示す。上部メッキシード領域34は、底部メッキシード領域30の材料と同一又は異なる、好ましくは同一の材料を含むことができる。上部メッキシード領域34は、底部メッキシード領域30の形成について上述した技術を利用して形成され、上部メッキシード領域34の厚さは、底部メッキシード領域30に関して上記で規定した範囲内である。
領域30、32及び34は、メッキシード特性(領域30及び34による)及び向上した拡散抵抗(領域32による)を有する単一のメッキシード層36を形成することに留意されたい。拡散特性の向上は、本発明の酸素/窒素遷移領域32を含有しないメッキシード層に比べての向上である。本発明のメッキシード層36の拡大図を図7に示す。
図5は、ビアの底部を開口し、その少なくとも1つの開口部内に相互接続導電性材料38を形成した後の構造体を示す。図5に示される構造体は、本発明の可能な実施形態の1つを表すが、図6に示される構造体は本発明の別の可能な実施形態を表す。図6において、相互接続導電性材料38は、閉鎖(クローズド)ビア構造内に形成される。開口(オープン)ビア構造は、イオン衝撃又は別の同様の指向性エッチング・プロセスを利用してメッキシード層36をビア28Aの底部から除去することによって形成される。開口ビア構造において、相互接続導電性材料38は、少なくとも1つの導電性構造体20の表面と接触している。
両方の構造体において、相互接続導電性材料38は、導電性構造体20と同一又は異なる、好ましくは同一の導電性材料を含むことができる。好ましくは、Cu、Al、W又はそれらの合金が使用され、Cu又はAlCuが最も好ましい。導電性材料38は、導電性構造体20の形成について上述したのと同じ堆積プロセスを利用して形成され、導電性材料の堆積後、構造体は平坦化に供される。図5及び6において、第2の誘電体材料24、メッキシード層36及び導電性材料38の上面は、全て実質的に同一平面であることに留意されたい。
上記で示したように、図7は、底部及び上部メッキ領域、それぞれ30及び34の間に位置する酸素/窒素遷移領域32を含む本発明のメッキシード層36の拡大図を示す図である。本発明のメッキシード層36は、酸素/窒素遷移領域32の存在がメッキシード層36全体の拡散抵抗を向上させるので、メッキシード並びに拡散バリアの両方として作用できることを再び強調しておく。典型的には、底部及び上部メッキシード領域(それぞれ参照番号30及び34)間に位置する酸素/窒素遷移領域32を含むメッキシード層36は、約3nm以上の厚さを有する層に関して、約750℃以上の破壊温度を有する。破壊温度は、高温に曝されたときの膜の潜在的な破壊を測定するために行われる計測である。膜の破壊は、相互接続導電性材料、特にCuの、バリア層を通じての拡散によって引き起こされる。拡散バリアの欠陥は、図8に示されるように、X線回折技術を用いてSi/拡散バリア/Cu膜のスタック(積層)上でのCu<111>回折ピークをモニタすることによって測定される。Cu<111>回折ピークは、Cuがバリア層を通じて拡散し、Cuシリサイドが形成されたときに消失する。CuとSiとの間のバリア材料層がないと、この反応は通常250℃までに生じる。Cu拡散破壊温度は、酸素/窒素遷移領域を有するRuスタックの場合の方が遷移領域を有していないスタックよりも高い。3nmの厚さを有する層に関して、埋め込まれた約0.5nmの酸素/窒素遷移層を有する場合、破壊温度は750℃を超えるが、遷移領域層を有していない場合は、破壊温度は500℃未満である。
例えば、本出願人は、上述のような酸素/窒素遷移領域を含む3nmのメッキシード層を準備し、本発明の酸素/窒素遷移領域を含まない先行技術の3nmメッキシード層の破壊温度に対するその破壊温度を測定した。本出願人らは、本発明のメッキシード層の破壊温度が約750℃以上である一方で、酸素/窒素遷移領域を含まない先行技術のメッキシード層の破壊温度は約500℃であったことを測定した。故に、本発明のメッキシード層は、典型的な先行技術のメッキシード層に比べて改善されたバリア抵抗を示す。
本発明をその好ましい実施形態について特に示し、説明したが、当業者は、形態及び詳細について前述の及びその他の変更が本発明の精神及び範囲内から逸脱することなく行われ得ることを理解する。故に、本発明は、記載され図示された通りの形態及び詳細に限定されるものではなく、添付の特許請求の範囲内であることが意図される。
少なくとも1つの開口部が誘電体材料内に設けられる本発明の方法の初期段階での相互接続構造体を(断面図により)示す図である。 少なくとも1つの開口部内の壁部分を含む誘電体材料の露出面上に本発明のメッキシード層の底部メッキシード領域を設けた後の図1の相互接続構造体を(断面図により)示す図である。 底部メッキシード領域上に本発明のメッキシード層の酸素/窒素遷移領域を形成した後の図2の相互接続構造体を(断面図により)示す図である。 酸素/窒素遷移領域上に本発明のメッキシード層の上部メッキシード領域を形成した後の図3の相互接続構造体を(断面図により)示す図である。 ビアの底部を開口し、その少なくとも1つの開口部内に相互接続導電性材料を形成した後の図4の構造体を(断面図により)示す図である。 少なくとも1つの開口部内に相互接続導電性材料を形成した後の図4の構造体を(断面図により)示す図である。 底部及び上部メッキシード領域間に位置する酸素/窒素遷移領域を含む本発明のメッキシード層の拡大図を(断面図により)示す図である。 破壊温度を定めるために用いられる方法を(断面図により)示す図である。
符号の説明
10:初期相互接続構造体
12:下部相互接続レベル
14:誘電体キャップ層
16:上部相互接続レベル
18:第1の誘電体材料
20:導電性構造体
22:バリア層
24:第2の誘電体材料
26、28:開口部
30:底部メッキシード領域
32:酸素/窒素遷移領域
34:上部メッキシード領域
36:メッキシード層
38:相互接続導電性材料

Claims (5)

  1. 誘電体材料の中に少なくとも1つの開口部を形成するステップと、
    前記少なくとも1つの開口部内の前記誘電体材料の少なくとも露出壁部分に、Ru、RuとTaN、RuとTiSi、Ir、IrとTaN、およびIrとTiSiを含むグループから選択された1つからなる第1のメッキシード領域を形成するステップと、
    前記第1のメッキシード領域上に酸素及び窒素遷移領域を形成するステップであって、前記第1のメッキシード領域を酸素及び窒素を含む環境に曝すことにより、前記第1のメッキシード領域よりも5倍以上の酸素及び窒素の含有量を有する前記酸素及び窒素遷移領域を形成することを含む、ステップと、
    前記酸素及び窒素遷移領域上に、Ru、RuとTaN、RuとTiSi、Ir、IrとTaN、およびIrとTiSiを含むグループから選択された1つからなる第2のメッキシード領域を形成するステップであって、前記第1のメッキシード領域、前記酸素及び窒素遷移領域、及び前記第2のメッキシード領域が向上したバリア性を有する単一のメッキシード層を画定する、ステップと、
    前記少なくとも1つの開口部内において前記単一メッキシード層上にCuまたはCuAlからなる相互接続導電性材料を形成するステップと、
    を含む相互接続構造体の形成方法。
  2. 前記第1及び第2のメッキシード領域はRuからなり、前記酸素及び窒素遷移領域はRuONからなる、請求項1に記載の方法。
  3. 前記酸素及び窒素遷移領域を形成する前記ステップは、 とN 、NO、またはN Oを含むガスまたはプラズマ中で前記第1のメッキシード領域を処理するステップを含む、請求項1または2に記載の方法。
  4. 前記酸素及び窒素遷移領域は、0.5〜5nmの厚さを有する、請求項1〜3のいずれか1項に記載の方法。
  5. 前記相互接続導電性材料を形成する前記ステップは、前記単一メッキシード層を前記開口の底部から除去するステップを含む、請求項1〜4のいずれか1項に記載の方法。
JP2008534600A 2005-10-07 2006-10-03 相互接続構造体の形成方法 Expired - Fee Related JP5385610B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US11/245,540 2005-10-07
US11/245,540 US7215006B2 (en) 2005-10-07 2005-10-07 Plating seed layer including an oxygen/nitrogen transition region for barrier enhancement
PCT/US2006/038475 WO2007044305A2 (en) 2005-10-07 2006-10-03 Plating seed layer including an oxygen/nitrogen transition region for barrier enhancement

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2009512191A JP2009512191A (ja) 2009-03-19
JP2009512191A5 JP2009512191A5 (ja) 2009-04-30
JP5385610B2 true JP5385610B2 (ja) 2014-01-08

Family

ID=37910407

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008534600A Expired - Fee Related JP5385610B2 (ja) 2005-10-07 2006-10-03 相互接続構造体の形成方法

Country Status (7)

Country Link
US (3) US7215006B2 (ja)
EP (1) EP1941545A4 (ja)
JP (1) JP5385610B2 (ja)
KR (1) KR101072152B1 (ja)
CN (1) CN100576530C (ja)
TW (1) TW200717714A (ja)
WO (1) WO2007044305A2 (ja)

Families Citing this family (19)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008091835A (ja) * 2006-10-05 2008-04-17 Toshiba Corp 半導体装置およびその製造方法
JP5305599B2 (ja) * 2007-02-19 2013-10-02 ルネサスエレクトロニクス株式会社 半導体装置およびその製造方法
US7829454B2 (en) * 2007-09-11 2010-11-09 Tokyo Electron Limited Method for integrating selective ruthenium deposition into manufacturing of a semiconductior device
US7867895B2 (en) * 2007-09-20 2011-01-11 International Business Machines Corporation Method of fabricating improved interconnect structure with a via gouging feature absent profile damage to the interconnect dielectric
US7772110B2 (en) * 2007-09-28 2010-08-10 Tokyo Electron Limited Electrical contacts for integrated circuits and methods of forming using gas cluster ion beam processing
US20090089515A1 (en) * 2007-10-02 2009-04-02 Qualcomm Incorporated Memory Controller for Performing Memory Block Initialization and Copy
US20090179328A1 (en) 2008-01-14 2009-07-16 International Business Machines Corporation Barrier sequence for use in copper interconnect metallization
US20090194875A1 (en) * 2008-01-31 2009-08-06 International Business Machines Corporation HIGH PURITY Cu STRUCTURE FOR INTERCONNECT APPLICATIONS
EP2237313B1 (en) 2008-03-19 2014-07-30 JX Nippon Mining & Metals Corporation ELECTRONIC MEMBER WHEREIN a BARRIER-SEED LAYER IS FORMED ON a BASE layer
CN101911264B (zh) * 2008-03-19 2012-07-04 日矿金属株式会社 在基材上形成有阻挡层兼种子层的电子构件
US7928570B2 (en) * 2009-04-16 2011-04-19 International Business Machines Corporation Interconnect structure
US8242600B2 (en) 2009-05-19 2012-08-14 International Business Machines Corporation Redundant metal barrier structure for interconnect applications
US8252680B2 (en) * 2010-09-24 2012-08-28 Intel Corporation Methods and architectures for bottomless interconnect vias
DE102010063294B4 (de) * 2010-12-16 2019-07-11 Globalfoundries Dresden Module One Limited Liability Company & Co. Kg Verfahren zur Herstellung von Metallisierungssystemen von Halbleiterbauelementen, die eine Kupfer/Silizium-Verbindung als ein Barrierenmaterial aufweisen
US8461683B2 (en) * 2011-04-01 2013-06-11 Intel Corporation Self-forming, self-aligned barriers for back-end interconnects and methods of making same
JP5618941B2 (ja) * 2011-08-10 2014-11-05 株式会社東芝 半導体装置
CN102931168A (zh) * 2012-11-14 2013-02-13 日月光半导体(上海)股份有限公司 封装基板及其制造方法
JP6365106B2 (ja) * 2014-08-18 2018-08-01 富士通株式会社 半導体装置及び半導体装置の製造方法
US11430692B2 (en) * 2020-07-29 2022-08-30 Taiwan Semiconductor Manufacturing Company Limited Thermally stable copper-alloy adhesion layer for metal interconnect structures and methods for forming the same

Family Cites Families (27)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20030170864A1 (en) * 2000-05-30 2003-09-11 Genentech, Inc. Secreted and transmembrane polypeptides and nucleic acids encoding the same
JP3409831B2 (ja) * 1997-02-14 2003-05-26 日本電信電話株式会社 半導体装置の配線構造の製造方法
US6181012B1 (en) * 1998-04-27 2001-01-30 International Business Machines Corporation Copper interconnection structure incorporating a metal seed layer
TW494443B (en) * 1998-05-12 2002-07-11 Semitool Inc Process and manufacturing tool architecture for use in the manufacture of one or more metallization levels on a workpiece
US6461675B2 (en) * 1998-07-10 2002-10-08 Cvc Products, Inc. Method for forming a copper film on a substrate
DE19841619C2 (de) * 1998-09-11 2002-11-28 Daimler Chrysler Ag Werkstoffdraht zur Erzeugung verschleißfester Beschichtungen aus übereutektischen Al/Si-Legierungen durch thermisches Spritzen und seine Verwendung
JP3271756B2 (ja) * 1999-03-01 2002-04-08 日本電気株式会社 半導体装置の製造方法
US6037258A (en) * 1999-05-07 2000-03-14 Taiwan Semiconductor Manufacturing Company Method of forming a smooth copper seed layer for a copper damascene structure
US6441492B1 (en) * 1999-09-10 2002-08-27 James A. Cunningham Diffusion barriers for copper interconnect systems
US6395642B1 (en) * 1999-12-28 2002-05-28 Taiwan Semiconductor Manufacturing Company Method to improve copper process integration
TW490718B (en) * 2000-01-25 2002-06-11 Toshiba Corp Semiconductor device and the manufacturing method thereof
US7419903B2 (en) * 2000-03-07 2008-09-02 Asm International N.V. Thin films
JP2002075994A (ja) * 2000-08-24 2002-03-15 Matsushita Electric Ind Co Ltd 半導体装置及びその製造方法
JP2002217134A (ja) * 2000-12-25 2002-08-02 Applied Materials Inc バリアメタル膜の形成方法
US6977224B2 (en) * 2000-12-28 2005-12-20 Intel Corporation Method of electroless introduction of interconnect structures
US6713874B1 (en) * 2001-03-27 2004-03-30 Advanced Micro Devices, Inc. Semiconductor devices with dual nature capping/arc layers on organic-doped silica glass inter-layer dielectrics
US7070687B2 (en) * 2001-08-14 2006-07-04 Intel Corporation Apparatus and method of surface treatment for electrolytic and electroless plating of metals in integrated circuit manufacturing
US6713373B1 (en) * 2002-02-05 2004-03-30 Novellus Systems, Inc. Method for obtaining adhesion for device manufacture
US6525428B1 (en) * 2002-06-28 2003-02-25 Advance Micro Devices, Inc. Graded low-k middle-etch stop layer for dual-inlaid patterning
JP2004031866A (ja) * 2002-06-28 2004-01-29 Trecenti Technologies Inc 半導体集積回路装置
US7247554B2 (en) * 2002-07-02 2007-07-24 University Of North Texas Method of making integrated circuits using ruthenium and its oxides as a Cu diffusion barrier
KR100523658B1 (ko) * 2002-12-30 2005-10-24 동부아남반도체 주식회사 구리 확산 장벽 제조 방법
US7883739B2 (en) * 2003-06-16 2011-02-08 Lam Research Corporation Method for strengthening adhesion between dielectric layers formed adjacent to metal layers
JP4277692B2 (ja) * 2004-01-15 2009-06-10 株式会社デンソー 半導体装置の製造方法
US7405143B2 (en) * 2004-03-25 2008-07-29 Asm International N.V. Method for fabricating a seed layer
US7300869B2 (en) * 2004-09-20 2007-11-27 Lsi Corporation Integrated barrier and seed layer for copper interconnect technology
US7989338B2 (en) * 2005-06-15 2011-08-02 Globalfoundries Singapore Pte. Ltd. Grain boundary blocking for stress migration and electromigration improvement in CU interconnects

Also Published As

Publication number Publication date
US7498254B2 (en) 2009-03-03
WO2007044305A3 (en) 2007-12-13
EP1941545A4 (en) 2011-03-30
US20090155996A1 (en) 2009-06-18
US8003524B2 (en) 2011-08-23
US7215006B2 (en) 2007-05-08
KR20080059559A (ko) 2008-06-30
EP1941545A2 (en) 2008-07-09
CN101278396A (zh) 2008-10-01
KR101072152B1 (ko) 2011-10-10
CN100576530C (zh) 2009-12-30
US20070148826A1 (en) 2007-06-28
US20070080429A1 (en) 2007-04-12
WO2007044305A2 (en) 2007-04-19
JP2009512191A (ja) 2009-03-19
TW200717714A (en) 2007-05-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5385610B2 (ja) 相互接続構造体の形成方法
JP5651168B2 (ja) 半導体構造体及びその形成方法
US7666787B2 (en) Grain growth promotion layer for semiconductor interconnect structures
JP5462807B2 (ja) 高い漏れ抵抗を有する相互接続構造体
JP5274475B2 (ja) エレクトロマイグレーションに対する向上した信頼度を有する相互接続構造体及びその製造方法
JP5444471B2 (ja) 相互接続構造およびこれを形成する方法(細い相互接続開口のための導電性構造)
JP5419328B2 (ja) 障壁冗長構成要素を有する相互接続構造体および相互接続構造体を形成する方法
JP5818210B2 (ja) 誘電ライン・バイアのエレクトロマイグレーション耐性が向上した界面層を有する相互接続構造およびその製造方法
US8802559B2 (en) Interconnect structure with an electromigration and stress migration enhancement liner
US8034710B2 (en) Bilayer metal capping layer for interconnect applications
US7671470B2 (en) Enhanced mechanical strength via contacts
US7867895B2 (en) Method of fabricating improved interconnect structure with a via gouging feature absent profile damage to the interconnect dielectric
US9875966B1 (en) Method and structure of forming low resistance interconnects
JP2011014904A (ja) ビアがガウジングされた相互接続構造体及びその製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090129

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20090619

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20120713

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120731

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120926

RD12 Notification of acceptance of power of sub attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7432

Effective date: 20120926

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20120926

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20130212

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20130425

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20130910

RD14 Notification of resignation of power of sub attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7434

Effective date: 20130910

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20131004

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees