JP5305599B2 - 半導体装置およびその製造方法 - Google Patents

半導体装置およびその製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP5305599B2
JP5305599B2 JP2007038288A JP2007038288A JP5305599B2 JP 5305599 B2 JP5305599 B2 JP 5305599B2 JP 2007038288 A JP2007038288 A JP 2007038288A JP 2007038288 A JP2007038288 A JP 2007038288A JP 5305599 B2 JP5305599 B2 JP 5305599B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
wiring
layer
barrier layer
cual
barrier
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2007038288A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2008205119A (ja
JP2008205119A5 (ja
Inventor
健壹 森
和義 前川
則晶 天羽
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Renesas Electronics Corp
Original Assignee
Renesas Electronics Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Renesas Electronics Corp filed Critical Renesas Electronics Corp
Priority to JP2007038288A priority Critical patent/JP5305599B2/ja
Priority to US12/071,200 priority patent/US20080197496A1/en
Publication of JP2008205119A publication Critical patent/JP2008205119A/ja
Publication of JP2008205119A5 publication Critical patent/JP2008205119A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5305599B2 publication Critical patent/JP5305599B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/52Arrangements for conducting electric current within the device in operation from one component to another, i.e. interconnections, e.g. wires, lead frames
    • H01L23/522Arrangements for conducting electric current within the device in operation from one component to another, i.e. interconnections, e.g. wires, lead frames including external interconnections consisting of a multilayer structure of conductive and insulating layers inseparably formed on the semiconductor body
    • H01L23/532Arrangements for conducting electric current within the device in operation from one component to another, i.e. interconnections, e.g. wires, lead frames including external interconnections consisting of a multilayer structure of conductive and insulating layers inseparably formed on the semiconductor body characterised by the materials
    • H01L23/53204Conductive materials
    • H01L23/53209Conductive materials based on metals, e.g. alloys, metal silicides
    • H01L23/53228Conductive materials based on metals, e.g. alloys, metal silicides the principal metal being copper
    • H01L23/53233Copper alloys
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/70Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components formed in or on a common substrate or of parts thereof; Manufacture of integrated circuit devices or of parts thereof
    • H01L21/71Manufacture of specific parts of devices defined in group H01L21/70
    • H01L21/768Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics
    • H01L21/76838Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics characterised by the formation and the after-treatment of the conductors
    • H01L21/76841Barrier, adhesion or liner layers
    • H01L21/76843Barrier, adhesion or liner layers formed in openings in a dielectric
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/70Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components formed in or on a common substrate or of parts thereof; Manufacture of integrated circuit devices or of parts thereof
    • H01L21/71Manufacture of specific parts of devices defined in group H01L21/70
    • H01L21/768Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics
    • H01L21/76838Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics characterised by the formation and the after-treatment of the conductors
    • H01L21/76841Barrier, adhesion or liner layers
    • H01L21/76843Barrier, adhesion or liner layers formed in openings in a dielectric
    • H01L21/76846Layer combinations
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/70Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components formed in or on a common substrate or of parts thereof; Manufacture of integrated circuit devices or of parts thereof
    • H01L21/71Manufacture of specific parts of devices defined in group H01L21/70
    • H01L21/768Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics
    • H01L21/76838Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics characterised by the formation and the after-treatment of the conductors
    • H01L21/76841Barrier, adhesion or liner layers
    • H01L21/76843Barrier, adhesion or liner layers formed in openings in a dielectric
    • H01L21/76849Barrier, adhesion or liner layers formed in openings in a dielectric the layer being positioned on top of the main fill metal
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/70Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components formed in or on a common substrate or of parts thereof; Manufacture of integrated circuit devices or of parts thereof
    • H01L21/71Manufacture of specific parts of devices defined in group H01L21/70
    • H01L21/768Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics
    • H01L21/76838Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics characterised by the formation and the after-treatment of the conductors
    • H01L21/76841Barrier, adhesion or liner layers
    • H01L21/76853Barrier, adhesion or liner layers characterized by particular after-treatment steps
    • H01L21/76861Post-treatment or after-treatment not introducing additional chemical elements into the layer
    • H01L21/76864Thermal treatment
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/70Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components formed in or on a common substrate or of parts thereof; Manufacture of integrated circuit devices or of parts thereof
    • H01L21/71Manufacture of specific parts of devices defined in group H01L21/70
    • H01L21/768Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics
    • H01L21/76838Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics characterised by the formation and the after-treatment of the conductors
    • H01L21/76841Barrier, adhesion or liner layers
    • H01L21/76871Layers specifically deposited to enhance or enable the nucleation of further layers, i.e. seed layers
    • H01L21/76873Layers specifically deposited to enhance or enable the nucleation of further layers, i.e. seed layers for electroplating
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/52Arrangements for conducting electric current within the device in operation from one component to another, i.e. interconnections, e.g. wires, lead frames
    • H01L23/522Arrangements for conducting electric current within the device in operation from one component to another, i.e. interconnections, e.g. wires, lead frames including external interconnections consisting of a multilayer structure of conductive and insulating layers inseparably formed on the semiconductor body
    • H01L23/532Arrangements for conducting electric current within the device in operation from one component to another, i.e. interconnections, e.g. wires, lead frames including external interconnections consisting of a multilayer structure of conductive and insulating layers inseparably formed on the semiconductor body characterised by the materials
    • H01L23/53204Conductive materials
    • H01L23/53209Conductive materials based on metals, e.g. alloys, metal silicides
    • H01L23/53228Conductive materials based on metals, e.g. alloys, metal silicides the principal metal being copper
    • H01L23/53238Additional layers associated with copper layers, e.g. adhesion, barrier, cladding layers
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/0001Technical content checked by a classifier
    • H01L2924/0002Not covered by any one of groups H01L24/00, H01L24/00 and H01L2224/00

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Internal Circuitry In Semiconductor Integrated Circuit Devices (AREA)

Description

本発明は、配線が2層以上積層されている半導体装置およびその製造方法に関する。詳しくは、第1の絶縁層内に形成されている第1の配線と、第1の絶縁層および第1の配線上に形成されている第2の絶縁層内に形成されている第2の配線とを有する半導体装置およびその製造方法に関する。
半導体装置においては、130nmノード世代の配線の開発以降、配線の低抵抗化を目的として、配線材料には、アルミニウム系合金(アルミニウムの組成が50原子%以上の合金をいう、以下同じ)に代わり、銅が広く用いられるようになった。これにより、配線の形成方法もドライエッチングを用いて直接配線材料を加工するのではなく、予め層間絶縁膜中の配線およびビアとなる箇所に溝およびビアホールを形成し、その溝およびビアホールに配線材料として銅を埋め込み、余分な部分の銅をCMP法(化学機械的研磨方法という、以下同じ)により取り除く、いわゆるデュアルダマシン法が用いられるようになった。
上記のような配線材料・形成方法の変更に伴い、従来のEM(Electro Migration、以下同じ)の他、SIV(Stress Induced Voiding、以下同じ)と呼ばれる新しい種類の問題点が発生するなど、Cu配線における信頼性確保の問題は、従来にもまして重要でかつ難しい課題となっている。Cu配線の信頼性向上に関しては様々な提案がなされている。それらの提案の中にCu配線の合金化がある(非特許文献1〜3および特許文献1を参照)。参考文献に挙げられているように、Cu合金化の際に添加する元素は、Sn、Ti、Al等様々なものが提案されており、添加元素の添加方法や信頼性改善のメカニズムもいろいろなものが提案されている。
我々もCuAl合金に着目し、Cuめっき形成前のシード層を合金化することによりCuAl配線を形成し、信頼の改善を図っており、ビア部分のEM耐性やSIV耐性に関しては期待どおりの改善が図れている。
特開2004−31847号公報 Y.Matsubara et al, "Thermally robust 90nm node Cu-Al wiring technology using solid phase reaction between Cu and Al," VLSI Tech Dig., 2003, pp.127-128 T.Tonegawa et al, "Suppression of Bimodal Stress-Induced Voiding using High- diffusive Dopant from Cu-alloy Seed Layer," Proc. of IITC, 2003, pp.216-218 K.Maekawa et al, "Improvement in Reliability of Cu Dual-Damascene Interconnects Using Cu-Al Alloy Seed," Proc. Of AMC, 2004,pp.221-226
しかし、CuAl配線を用いた半導体装置について、初期のビア抵抗を測定したところ、ビア抵抗値が大きくばらつくことがわかった。
そこで、配線を形成する材料と、配線から絶縁層への金属原子の拡散を防止するために配線と絶縁層との間に設けられるバリア層を形成する材料との関係について詳細に検討した。現在、バリア層としては、Taバリア層の他、金属原子の拡散の防止効果をより高めるため上層としてTaバリア層と下層としてTaNバリア層を積層させたTa/TaN積層バリア層が用いられている。
図23に示すCu配線12m,22mとTaバリア層14s,24sおよびTaNバリア層14t,24tを積層させたバリア層14,24とを用いた半導体装置(以下、装置Aという)、図24に示すCuAl配線12n,22nとTaバリア層14s,24sおよびTaNバリア層14t,24tを積層させたバリア層14,24とを用いた半導体装置(以下、装置Bという)および図25に示すCuAl配線12n,22nとTaバリア層14s,24sとを用いた半導体装置(以下、装置Cという)について、それぞれの初期のビア抵抗を測定したところ、図26に示すように、ビア抵抗値のばらつきは、装置Aが最も小さく、装置Aより装置Cが大きく、装置Cより装置Bが大きく、装置Bが最も大きくなった。すなわち、Taバリア層とTaNバリア層を積層させたバリア層を用いた場合、配線としてCuAl配線を用いると、Cu配線を用いた場合に比べてビア抵抗のばらつきが大きくなった。また、CuAl配線を用いた場合、バリア層としてTaバリア層を用いると、Taバリア層とTaNバリア層を積層させたバリア層を用いた場合よりもビア抵抗値のばらつきを小さくできることがわかった。
ここで、図24の装置Bにおいては第1のCuAl配線12nがバリア層24の下層であるTaNバリア層24tに接触にしているのに対し、図25の装置Cにおいては第1のCuAl配線12nがTaバリア層24sに接触している。
上記実験結果から、図24の装置Bにおいてビア抵抗のばらつきが大きくなったのは、CuAl配線とTaNバリア層とが接触して、AlNなどの抵抗が金属(金属元素単体および合金を含む、以下同じ)に比べて高い物質が形成されたためと考えられる。なお、図26の曲線A、曲線Bおよび曲線Cは、それぞれ装置A、装置Bおよび装置Cについての測定結果を示す。
そこで、本発明は、上記問題点を解決し、信頼性が高くかつ初期のビア抵抗値のばらつきが小さい半導体装置およびその製造方法を提供することを目的とする。
本発明の半導体装置の一実施形態は、第1の絶縁層内に形成されている第1の配線と、第1の絶縁層および第1の配線上に形成されている第2の絶縁層内に形成されている第2の配線とを有する半導体装置である。ここで、第1の配線はCu配線であり、第2の配線はCuAl配線である。また、第2の配線は、複数のバリア層を介在して、第1の配線に電気的に接続している。また、複数のバリア層のうち少なくとも1つのバリア層は窒素原子含有量が10原子%以上であり、かつ、CuAl配線と接触するCuAl接触バリア層は窒素原子含有量が10原子%未満である。
また、本発明の半導体装置の製造方法の一の実施形態は、第1の絶縁層内に形成された第1の配線を準備する工程と、第1の絶縁層および第1の配線上に第2の絶縁層を形成する工程と、第2の絶縁層内に配線用溝および第1の配線に達するビアホールを形成する工程と、配線用溝およびビアホール内に複数のバリア層を形成する工程と、複数のバリア層上に第2の配線を形成する工程とを含む。ここで、第1の配線はCu金属で形成され、第2の配線はCuAl合金で形成され、複数のバリア層のうち少なくとも1つのバリア層は窒素原子含有量が10原子%以上であり、かつ、CuAl合金で形成された第2の配線と接触するCuAl接触バリア層は窒素原子含有量が10原子%未満である。
本発明の上記の実施形態によれば、信頼性が高くかつ初期のビア抵抗値のばらつきが小さい半導体装置およびその製造方法を提供することができる。
(実施形態1)
本発明にかかる半導体装置の一実施形態は、図1を参照して、第1の絶縁層10内に形成されている第1の配線12と、第1の絶縁層10および第1の配線12上に形成されている第2の絶縁層20内に形成されている第2の配線22とを有する半導体装置である。ここで、第1の配線12および第2の配線22の少なくともいずれかはCuAl合金で形成されているCuAl配線である。また、第2の配線22は、そのビアプラグ部22vで、複数のバリア層24を介在して、第1の配線12に電気的に接続している。また、複数のバリア層24において、CuAl配線と接触するCuAl接触バリア層は、窒素原子含有量が10原子%未満、好ましくは1原子%未満である。ここで、バリア層24sは、配線間の電気抵抗を低減する観点から、金属原子を主として含み、具体的には金属原子含有量が90原子%以上であることが好ましい。
本実施形態においては、CuAl配線と接触するCuAl接触バリア層は窒素原子の含有量が10原子%未満と少ないため、配線とバリア層との間にAlNなどの高抵抗物質が形成されることが抑制され、初期のビア抵抗のばらつきが小さい。かかる観点から、CuAl接触バリア層は、窒素原子の含有量が1原子%未満であることが好ましい。本実施形態においては、CuAl接触バリア層として、窒素原子含有量が1原子%未満のTaバリア層を用いている。ここで、バリア層の窒素原子含有量は、蛍光X線分析法などにより測定することができる。また、本実施形態においては、信頼性を高める観点から、第1の配線および第2の配線が、いずれもCuAl配線であることが好ましい。
また、上記の複数のバリア層のうち少なくとも一つは、窒素原子含有量が10原子%以上であることが好ましい。窒素原子を10原子%以上含有するバリア層はバリア性が高く、半導体装置の信頼性を高めることができる。このため、同じバリア性を確保するために、窒素原子含有量が10原子%以上であるバリア層を含まない複数のバリア層に比べて、窒素原子含有量が10原子%以上であるバリア層を少なくとも一つ含む複数のバリア層は、その複数のバリア層の全体の厚さをより低減することができるため、配線間の抵抗をより低減することができる。
以下、本実施形態の半導体装置について、図1を参照して、具体的に説明する。本実施形態の半導体装置は、半導体素子110を含む基体100を有する。半導体素子110は、たとえば、MOS FET(金属酸化物半導体電界効果トランジスタ、以下同じ)で構成されている。MOS FETは、1対のソース/ドレイン領域114とゲート絶縁層116とゲート電極層112とを有している。1対のソース/ドレイン領域114は半導体基板101の表面およびその近傍に互いに間隔をおいて形成されている。ゲート電極層112は、1対のソース/ドレイン領域114に挟まれる半導体基板の領域上にゲート絶縁層116を介在して形成されている。なお、ゲート絶縁層116は、底面絶縁層116aおよび側面絶縁層116bから構成されている。また、1対のソース/ドレイン領域114の表面およびゲート電極層112の表面の各々には、ニッケルシリサイド層114e,112eが形成されている。また、半導体基板101の表面およびその近傍には、各半導体素子110を絶縁するための素子分離絶縁層120が形成されている。また、半導体基板101および半導体素子110上には層間絶縁層102が形成されている。また、層間絶縁層102内にはゲート電極層112と以下に説明する第1の配線12とを電気的に接続するためのタングステンプラグ130(以下、Wプラグ130という)が形成され、Wプラグ130の表面にはTi/TiNバリア層132が形成されている。
上記基体100上には、第1の絶縁層10が形成されており、第1の絶縁層10内には第1の配線12が形成されている。第1の配線12は、CuAl合金で形成されているCuAl配線である。なお、第1の絶縁層10と第1の配線12との間に、第1の絶縁層10側から順にTaバリア層14s、TaNバリア層14tおよびTaバリア層14sの複数のバリア層14が形成されている。
第1の絶縁層10および第1の配線12上には、ライナー層16を介在して、第2の絶縁層20が形成されている。この第2の絶縁層20内に第2の配線22が形成されている。この第2の配線22は、第1の配線12と同様に、CuAl合金で形成されているCuAl配線である。第2の配線22は、そのビアプラグ部22vで、複数のバリア層24を介在して、第1の配線12と電気的に接続している。すなわち、第2配線22のビアプラグ部22vの直下の領域のライナー層16が除去されて、第1の配線12と第2の配線22との電気的な接続が確保されている。また、第1の配線12と第2の配線22との電気的接続を確保するために、複数のバリア層24は、金属などの導電性材料で形成されている。
複数のバリア層24として、第1の配線12および第2の絶縁層20と第2の配線22との間に、第1の配線12および第2の絶縁層20側から順にTaバリア層24s、TaNバリア層24tおよびTaバリア層24sが形成されている。ここで、CuAl配線である第1の配線12と接触するCuAl接触バリア層である第1のバリア層24p(Taバリア層24s)、および、CuAl配線である第2の配線22と接触するCuAl接触バリア層である第2のバリア層24q(Taバリア層24s)は、いずれも窒素原子含有量が1原子%未満と少ない。したがって、第1の配線12と第1のバリア層24p、および、第2の配線22と第2のバリア層24qとの間にAlNなどの高抵抗物質が形成されることが抑制されるため、ビア抵抗のばらつきが小さい。
以下、本実施形態の半導体装置の製造方法について、図1から図6までを参照して、具体的に説明する。なお、図3から図6までにおいては、簡便化のため、基体100の図2の破線Lより下側の部分の記載を省略した。
まず、図2を参照して、半導体素子110を含む基体100上に形成された第1の絶縁層10内に形成された第1の配線12を準備する(第1の配線の準備工程)。ここで、第1の配線12はCuAl配線、複数のバリア層14は、第1の絶縁層10側から順に、Taバリア層14s、TaNバリア層14tおよびTaバリア層14sである。
次に、図3を参照して、上記第1の配線の準備工程において準備されたウエハの第1の絶縁層10および第1の配線12上に、CVD(化学気相堆積)法によりライナー層16としてSiCN層を形成した後、CVD法により第2の絶縁層20としてSiO2層を形成し、ドライエッチングにより第2の絶縁層20内に配線用溝20gおよび第1の配線12に達するビアホール20hを形成する(配線溝およびビアホールの形成工程)。
次に、図4を参照して、配線用溝20gおよびビアホール20hが形成された第2の絶縁層20上に、PVD(物理気相堆積)法により、複数のバリア層24としてTaバリア層24s、TaNバリア層24tおよびTaバリア層24sを順に形成し、CuAl合金でシード層26を形成する(バリア層の形成工程)。
次に、図5を参照して、めっき法により第2の絶縁層20上に配線用溝20gおよびビアホール20hを埋め込むようにCu層27を形成する(配線材料の埋め込み工程)。
次に、図6を参照して、熱処理によりCuAl合金のシード層26中のAl原子をCu層27中に拡散させて、CuAl層28を形成する(配線材料の処理工程)。
次に、図1を参照して、CMP法により第2の絶縁層20表面上のバリア層24およびCuAl層28を除去して、配線用溝20gおよびビアホール20hに第2の配線22を形成する(第2の配線の形成工程)。
こうして製造される半導体装置は、バリア層24を3層として、CuAl配線である第1の配線12および第2の配線22にそれぞれ接触するCuAl接触バリア層である第1のバリア層24pおよび第2のバリア層24qが、それぞれ窒素原子含有量が1原子%未満のTaバリア層24sであることから、配線とバリア層との間にAlNなどの高抵抗物質が形成されることが抑制されるため、ビア抵抗のばらつきが小さい。
本実施形態においては、バリア層を3層としたが、CuAl配線である第1の配線12および第2の配線22にそれぞれ接触する第1のバリア層24pおよび第2のバリア層24qが窒素原子含有量10原子%未満のバリア層であれば、バリア層の層の数に制限はない。また、上記観点から、第1のバリア層24pおよび第2のバリア層24qは、窒素原子の含有量が1原子%未満であることが好ましい。
なお、第1の配線および第2の配線はいずれもCuAl配線である場合を中心に本実施形態を説明したが、本実施形態は、第1配線および第2の配線の少なくともいずれかがCuAl配線であれば、第2配線または第1配線のいずれかがCu配線である場合にも適用できる。なお、第2配線または第1配線のいずれかがCu配線である場合、Cu配線と接触するバリア層については、窒素原子が含まれていてもよい。また、絶縁層内にCu配線を形成する場合は、上記製造工程において、配線材料処理工程が不要である。
また、本実施形態においては、バリア層としてTa層およびその合金層およびその化合物層を用いたが、バリア層は、Cu原子に対してバリア性を有するものであれば特に制限はなく、Ti層およびその合金層およびその化合物層、W層およびその合金層およびその化合物層、Ru層およびその合金層およびその化合物層などを用いることができる。また、本実施形態は、デュアルダマシン構造を例として説明したが、シングルダマシン構造にも適用できる。
(実施形態2)
本発明にかかる半導体装置の他の実施形態は、図7を参照して、第1の絶縁層10内に形成されている第1の配線12と、第1の絶縁層10および第1の配線12上に形成されている第2の絶縁層20内に形成されている第2の配線22とを有する半導体装置である。ここで、第1の配線12および第2の配線22の少なくともいずれかはCuAl合金で形成されているCuAl配線である。また、第2の配線22は、そのビアプラグ部22vで、複数のバリア層24を介在して、第1の配線12に電気的に接続している。また、複数のバリア層24において、CuAl配線と接触するCuAl接触バリア層は、窒素原子の含有量が10原子%未満、好ましくは1原子%未満である。ここで、本実施形態の半導体装置は、第1の配線12と接触する第1のバリア層24pは、第2の配線22のビアプラグ部22vの直下に選択的に形成されている点に特徴がある。
本実施形態においては、CuAl配線と接触するCuAl接触バリア層が窒素原子の含有量が10原子%未満と少ないため、配線とバリア層との間にAlNなどの高抵抗物質が形成されることが抑制され、初期のビア抵抗のばらつきが小さい。また、本実施形態においては、信頼性を高める観点から、第1の配線および第2の配線が、いずれもCuAl配線であることが好ましい。
以下、本実施形態の半導体装置について、図7を参照して、具体的に説明する。本実施形態の半導体装置は、半導体素子110を含む基体100を有する。かかる基体100は、実施形態1と同様である。
上記基体100上には、第1の絶縁層10が形成されており、第1の絶縁層10内には第1の配線12が形成されている。第1の配線12は、CuAl合金で形成されているCuAl配線である。なお、第1の絶縁層10と第1の配線12との間に、第1の絶縁層側から順にTaNバリア層14tおよびTaバリア層14sの複数のバリア層14が形成されている。
第1の絶縁層10および第1の配線12上には、ライナー層16を介在して、第2の絶縁層20が形成されている。この第2の絶縁層20内に第2の配線22が形成されている。この第2の配線22は、第1の配線12と同様に、CuAl合金で形成されているCuAl配線である。第2の配線22は、そのビアプラグ部20vで、複数のバリア層24を介在して、第1の配線12と電気的に接続している。すなわち、第2配線22のビアプラグ部20vの直下の領域のライナー層16が除去され、第1のバリア層24pであるタングステン層(以下、W層という)が選択的に形成されて、第1の配線12と第2の配線との電気的な接続が確保されている。また、第1の配線12と第2の配線との電気的接続を確保するために、複数のバリア層24は、金属などの導電性材料で形成されている。
複数のバリア層24として、第1の配線12および第2の絶縁層20と第2の配線22との間に、第1の配線12および第2の絶縁層20側から順にW層(第1のバリア層24p)、TaNバリア層24tおよびTaバリア層24sが形成されている。ここで、CuAl配線である第1の配線12と接触するCuAl接触バリア層である第1のバリア層24p(W層)、および、CuAl配線である第2の配線22と接触するCuAl接触バリア層である第2のバリア層24q(Taバリア層24s)は、いずれも窒素原子含有量が1原子%未満と少ない。したがって、第1の配線12と第1のバリア層24p、および、第2の配線22と第2のバリア層24qとの間にAlNなどの高抵抗物質が形成されることが抑制されるため、ビア抵抗のばらつきが小さい。
以下、本実施形態の半導体装置の製造方法について、図7から図13までを参照して、具体的に説明する。なお、図9から図13までにおいては、簡便化のため、基体100の図8の破線Lより下側の部分の記載を省略した。
まず、図8を参照して、半導体素子110を含む基体100上に形成された第1の絶縁層10内に形成された第1の配線12を準備する(第1の配線の準備工程)。ここで、第1の配線12はCuAl配線、複数のバリア層14は、第1の絶縁層側から順に、TaNバリア層14t、Taバリア層14sである。
次に、図9を参照して、上記第1の配線準備工程において準備されたウエハの第1の絶縁層10および第1の配線12上に、CVD法によりライナー層16としてSiCN層を形成した後、CVD法により第2の絶縁層20としてSiO2層を形成し、ドライエッチングにより第2の絶縁層20内に配線用溝20gおよび第1の配線12に達するビアホール20hを形成する(配線溝およびビアホールの形成工程)。
次に、図10を参照して、ビアホールホール20hの底部に露出している第1の配線の直上に、第1のバリア層24pとして、選択CVD法によりW層を選択的に形成する(第1のバリア層の選択的形成工程)。
次に、図11を参照して、配線用溝20gおよびビアホール20hが形成された第2の絶縁層20および選択的に形成された第1のバリア層24p上に、PVD法により、複数のバリア層24としてTaNバリア層24tおよびTaバリア層24sを順に形成し、CuAl合金でシード層26を形成する(バリア層の形成工程)。
次に、図12を参照して、めっき法により第2の絶縁層20上に配線用溝20gおよびビアホール20hを埋め込むようにCu層27を形成する(配線材料の埋め込み工程)。
次に、図13を参照して、熱処理によりCuAl合金のシード層26中のAl原子をCu層27中に拡散させて、CuAl層28を形成する(配線材料の処理工程)。
次に、図7を参照して、CMP法により第2の絶縁層20表面上のバリア層24およびCuAl層28を除去して、配線用溝20gおよびビアホール20hに第2の配線22を形成した(第2の配線の形成工程)。
こうして製造される半導体装置は、CuAl配線である第1の配線12および第2の配線22にそれぞれ接触する第1のバリア層24p(W層)および第2のバリア層24q(Taバリア層24s)は、窒素原子含有量が10原子%未満と少ないことから、配線とバリア層との間にAlNなどの高抵抗物質が形成されることが抑制されるため、ビア抵抗のばらつきが小さい。
また、本実施形態の半導体装置においては、窒素原子含有量が1原子%未満の第1のバリア層24pは第2の配線22のビアプラグ部22vの直下にのみ形成されていれば足り、配線の電気的接続部以外の部分まで形成されている必要はない。このため、配線の電気的接続部以外の部分のバリア層の構造を簡略化することができる。
本実施形態においては、第2の配線22のビアプラグ部22vの直下の第1のバリア層24pの選択的形成は、選択CVD法によりW層を選択的に形成することにより行なったが、窒素原子含有量が10原子%未満のバリア層を選択的に形成するものであれば特に制限はなく、無電解めっき法によりコバルトを主成分とするメタル層(たとえば、CoW層、CoWP層、CoWB層、CoWPB層など)を選択的に形成することにより行なってもよい。
本実施形態においては、バリア層を配線の電気的接続部で3層それ以外の部分で2層としたが、CuAl配線である第1の配線12および第2の配線22にそれぞれ接触する第1のバリア層24pおよび第2のバリア層24qとして窒素原子含有量10原子%未満のバリア層であれば、バリア層の層の数に制限はない。また、上記観点から、第1のバリア層24pおよび第2のバリア層24qは、窒素原子の含有量が1原子%未満であることが好ましい。また、実施形態1と同様に、上記の複数のバリア層のうち少なくとも一つは、窒素原子含有量が10原子%以上であることが好ましい。
なお、第1の配線および第2の配線はいずれもCuAl配線である場合を中心に本実施形態を説明したが、本実施形態は、第1配線および第2の配線の少なくともいずれかがCuAl配線であれば、第2配線または第1配線のいずれかがCu配線である場合にも適用できる。なお、第2配線または第1配線のいずれかがCu配線である場合、Cu配線と接触するバリア層については、窒素原子が含まれていてもよい。また、絶縁層内にCuを形成する場合は、上記製造工程において、配線材料の処理工程が不要である。
また、本実施形態においては、バリア層としてTa層およびその合金層およびその化合物層を用いたが、バリア層は、Cu原子に対してバリア性を有するものであれば特に制限はなく、Ti層およびその合金層およびその化合物層、W層およびその合金層およびその化合物層、Ru層およびその合金層およびその化合物層などを用いることができる。また、本実施形態は、デュアルダマシン構造を例として説明したが、シングルダマシン構造にも適用できる。
(実施形態3)
本発明にかかる半導体装置のさらに他の実施形態は、図14を参照して、第1の絶縁層10内に形成されている第1の配線12と、第1の絶縁層10および第1の配線12上に形成されている第2の絶縁層20内に形成されている第2の配線22とを有する半導体装置である。ここで、第1の配線12および第2の配線22の少なくともいずれかはCuAl合金で形成されているCuAl配線である。また、第2の配線22は、そのビアプラグ部22vで、金属で形成されている複数のバリア層24を介在して、第1の配線12に電気的に接続している。また、複数のバリア層24において、CuAl配線と接触するCuAl接触バリア層は、窒素原子含有量が10原子%未満、好ましくは1原子%未満である。ここで、本実施形態の半導体装置は、第1の配線12と接触する第1のバリア層24pは、第1の配線12の直上に選択的に形成されている点に特徴がある。
本実施形態においては、CuAl配線と接触するCuAl接触バリア層は窒素原子含有量が10原子%未満と少ないため、配線とバリア層との間にAlNなどの高抵抗物質が形成されることが抑制され、初期のビア抵抗のばらつきが小さい。また、本実施形態においては、信頼性を高める観点から、第1の配線および第2の配線が、いずれもCuAl配線であることが好ましい。
以下、本実施形態の半導体装置について、図14を参照して、具体的に説明する。本実施形態の半導体装置は、半導体素子110を含む基体100を有する。かかる基体100は、実施形態1と同様である。
上記基体100上には、第1の絶縁層10が形成されており、第1の絶縁層10内には第1の配線12が形成されている。第1の配線12は、CuAl合金で形成されているCuAl配線である。なお、第1の絶縁層10と第1の配線12との間に、第1の絶縁層側から順にTaNバリア層14tおよびTaバリア層14sの複数のバリア層14が形成されている。第1の配線12の直上には、第1のバリア層24としてコバルト(Co)を主成分とするメタルキャップ層(以下、Coメタルキャップ層という)が形成されている。
また、第1のバリア層24pおよび第1の絶縁層10上に、第2の絶縁層20が形成されている。この第2の絶縁層20内に第2の配線22が形成されている。この第2の配線22は、第1の配線12と同様に、CuAl合金で形成されているCuAl配線である。第2の配線22は、そのビアプラグ部22vで、複数のバリア層24、すなわちメタルキャップ層(第1のバリア層24p)および他のバリア層24を介在して、第1の配線12と電気的に接続している。また、第1の配線12と第2の配線22との電気的接続を確保するために、複数のバリア層24は、金属などの導電性材料で形成されている。
複数のバリア層24として、第1の配線12および第2の絶縁層20と第2の配線22との間に、第1の配線12および第2の絶縁層20側から順にCoメタルキャップ層(第1のバリア層24p)、TaNバリア層24tおよびTaバリア層24sが形成されている。ここで、CuAl配線である第1の配線12と接触するCuAl接触バリア層である第1のバリア層24p(Coメタルキャップ層)、および、CuAl配線である第2の配線22と接触するCuAl接触バリア層である第2のバリア層24q(Taバリア層24s)は、いずれも窒素原子含有量が1原子%未満と少ない。したがって、第1の配線12と第1のバリア層24p、および、第2の配線22と第2のバリア層24qとの間にAlNなどの高抵抗物質が形成されることが抑制されるため、ビア抵抗のばらつきが小さい。
以下、本実施形態の半導体装置の製造方法について、図14から図20までを参照して、具体的に説明する。なお、図16から図20までにおいては、簡便化のため、基体100の図15の破線Lより下側の部分の記載を省略した。
まず、図15を参照して、半導体素子110を含む基体100上に形成された第1の絶縁層10内に形成された第1の配線12を準備する(第1の配線の準備工程)。ここで、第1の配線12はCuAl配線、複数のバリア層14は、第1の絶縁層10側から順に、TaNバリア層14t、Taバリア層14sである。
次に、図16を参照して、上記第1の配線の準備工程において準備されたウエハの第1の配線12上に、メタルキャップ層(第1のバリア層24p)として無電解めっき法によりCoを主成分とするメタルキャップ層を選択的に形成する(メタルキャップ層(第1のバリア層)の選択的形成工程)。
次に、図17を参照して、Coメタルキャップ層(第1のバリア層24p)および第1の絶縁層10上に、CVD法により第2の絶縁層20としてSiO2層を形成し、ドライエッチングにより第2の絶縁層20内に配線用溝20gおよび第1のバリア層24pに達するビアホール20hを形成する(配線溝およびビアホールの形成工程)。
次に、図18を参照して、配線用溝20gおよびビアホール20hが形成された第2の絶縁層20およびCoメタルキャップ層(第1のバリア層24p)上に、PVD法により、複数のバリア層24としてTaNバリア層24tおよびTaバリア層24sを順に形成し、CuAl合金でシード層26を形成する(バリア層の形成工程)。
次に、図19を参照して、めっき法により第2の絶縁層20上に配線用溝20gおよびビアホール20hを埋め込むようにCu層27を形成する(配線材料の埋め込み工程)。
次に、図20を参照して、熱処理によりCuAl合金のシード層26中のAl原子をCu層27中に拡散させて、CuAl層28を形成する(配線材料の処理工程)。
次に、図14を参照して、CMP法により第2の絶縁層20表面上のバリア層24およびCuAl層28を除去して、配線用溝20gおよびビアホール20hに第2の配線22を形成する(第2の配線の形成工程)。
こうして製造される半導体装置は、CuAl配線である第1の配線12および第2の配線22にそれぞれ接触する第1のバリア層24p(Coメタルキャップ層)および第2のバリア層24q(Taバリア層24s)は、いずれも窒素原子含有量が1原子%未満と小さいことから、配線とバリア層との間にAlNなどの高抵抗物質が形成されることが抑制されるため、ビア抵抗のばらつきが小さい。
また、本実施形態の半導体装置においては、窒素原子含有量が1原子%未満のCoメタルキャップ層(第1のバリア層24p)は第1の配線12の直上にのみ形成されていれば足り、バリア層の構造を簡略化することができる。また、本実施形態においては、実施形態1および2において設けられたライナー層が不要となり、層構造を簡略化することができる。
また、本実施形態の半導体装置は、第1のバリア層24pが第1の配線12の直上全体を覆うメタルキャップ層となっているため、配線の上表面を経路とする金属原子の拡散を抑制する効果が高く、半導体装置の信頼性がより向上する。
本実施形態においては、第1の配線12の直上のメタルキャップ層(第1のバリア層24p)の選択的形成は、無電解めっき法によりCoを主成分とするメタル層(たとえば、CoW層、CoWP層、CoWB層、CoWPB層を選択的に形成することにより行なったが、窒素原子含有量が10原子%未満と小さいバリア層を選択的に形成するものであれば特に制限はなく、選択CVD法によりW層を選択的に形成することにより行なってもよい。
本実施形態においては、バリア層を配線の電気的接続部で3層、それ以外の部分で2層としたが、CuAl配線である第1の配線12および第2の配線22にそれぞれ接触するメタルキャップ層(第1のバリア層24p)および第2のバリア層24qが、窒素原子含有量が10原子%未満と小さいバリア層であれば、バリア層24の層の数に制限はない。また、本実施形態においては、実施形態1と同様に、複数のバリア層24のうち少なくとも一つは、窒素原子含有量が10原子%以上であることが好ましい。
なお、第1の配線および第2の配線はいずれもCuAl配線である場合を中心に本実施形態を説明したが、本実施形態は、第1配線および第2の配線の少なくともいずれかがCuAl配線であれば、第2配線または第1配線のいずれかがCu配線である場合にも適用できる。なお、第2配線または第1配線のいずれかがCu配線である場合、Cu配線と接触するバリア層については、窒素原子が含まれていてもよい。また、絶縁層内にCuを形成する場合は、上記製造工程において、配線材料の処理工程が不要である。
また、本実施形態においては、バリア層としてTa層およびその合金層およびその化合物層を用いたが、バリア層は、Cu原子に対してバリア性を有するものであれば特に制限はなく、Ti層およびその合金層およびその化合部層、W層およびその合金層およびその化合物層、Ru層およびその合金層およびその化合物層を用いることができる。また、本実施形態は、デュアルダマシン構造を例として説明したが、シングルダマシン構造にも適用できる。
(実施形態4)
本発明にかかる半導体装置のさらに他の実施形態は、図21を参照して、配線が3層以上積層された多層配線構造を有する。ここで、多層配線構造は、実施形態1〜3の第1の配線および第2の配線を含む。また、多層配線構造において、CuAl配線およびCu配線が混在していてもよい。すなわち、配線幅が小さく信頼性確保が厳しい層にはCuAl配線が好ましく用いられ、配線幅が大きくCuAl合金配線を用いなくても十分に信頼性の確保が可能な層にはより抵抗の低いCu配線が好ましく用いられる。
たとえば、本実施形態の半導体装置は、4層の配線構造を有する。この4層の配線構造は、第1層201の絶縁層210およびCu配線212m、第2層202の絶縁層220およびCuAl配線222n、第3層203の絶縁層230およびCuAl配線232n、ならびに第4層204の絶縁層240およびCu配線242mを有する。
ここで、第1層201の配線と第2層202の配線、第2層202の配線と第3層203の配線および第3層203の配線と第4層204の配線が、それぞれ実施形態1〜3のいずれかの第1の配線12と第2の配線22との関係にある。すなわち、第1層のCu配線212m(第1の配線)と第2層のCuAl配線222n(第2の配線)とは、Coメタルキャップ層(第1のバリア層224p)、TaNバリア層224tおよびTaバリア層224s(第2のバリア層224q)を介在して電気的に接続している。また、第2層のCuAl配線222n(第1の配線)と第3層のCuAl配線232n(第2の配線)とは、Coメタルキャップ層(第1のバリア層234p)、TaNバリア層234tおよびTaバリア層234s(第2のバリア層234q)を介在して電気的に接続している。
本実施形態においては、第1層および第4層にCu配線が、第2層および第3層にCuAl配線が用いられているが、CuAl配線が用いられている限り、CuAl配線およびCu配線がどの層に用いられていてもよい。
(実施形態5)
本発明にかかる半導体装置のさらに他の実施形態は、図22を参照して、配線が3層以上積層された多層配線構造を有する。ここで、多層配線層は、下層配線層301と上層配線層302とを含み、下層配線層301中の配線はCuAl配線212n,222nであり、上層配線層302中の配線はCu配線232mである。半導体装置において、下層配線層においては配線幅が小さく信頼性確保が厳しいためCuAl配線が好ましく用いられ、上層配線層においては低抵抗化のためCu配線が好ましく用いられる。
たとえば、本実施形態の半導体装置は、3層の配線構造を有する。この3層の配線構造は、第1層201の絶縁層210およびCuAl配線212n、第2層202の絶縁層220およびCuAl配線222nならびに第3層203の絶縁層230およびCu配線232mを有する。
ここで、第1層201の配線と第2層202の配線および第2層202の配線と第3層203の配線の配線が、それぞれ実施形態1〜3のいずれかの第1の配線12と第2の配線22との関係にある。すなわち、第1層のCuAl配線212n(第1の配線)と第2層のCuAl配線222n(第2の配線)とは、Coメタルキャップ層(第1のバリア層224p)、TaNバリア層224tおよびTaバリア層224s(第2のバリア層224q)を介在して電気的に接続している。また、第2層のCuAl配線222n(第1の配線)と第3層のCu配線232m(第2の配線)とは、Coメタルキャップ層(第1のバリア層234p)、TaNバリア層234tおよびTaバリア層234s(第2のバリア層234q)を介在して電気的に接続している。
今回開示された実施の形態はすべての点で例示であって制限的なものではないと考えられるべきである。本発明の範囲は、上記した説明でなくて特許請求の範囲によって示され、特許請求の範囲と均等の意味および範囲内のすべての変更が含まれることが意図される。
本発明にかかる半導体装置の一実施形態を示す概略断面図である。 図1の半導体装置の製造方法における第1の配線の準備工程を示す概略断面図である。 図2に続く配線溝およびビアホールの形成工程を示す概略断面図である。 図3に続くバリア層の形成工程を示す概略断面図である。 図4に続く配線材料の埋め込み工程を示す概略断面図である。 図5に続く配線材料の処理工程を示す概略断面図である。 本発明にかかる半導体装置の他の実施形態を示す概略断面図である。 図7の半導体装置の製造方法における第1の配線の準備工程を示す概略断面図である。 図8に続く配線溝およびビアホールの形成工程を示す概略断面図である。 図9に続く第1のバリア層の選択的形成工程を示す概略断面図である。 図10に続くバリア層の形成工程を示す概略断面図である。 図11に続く配線材料の埋め込み工程を示す概略断面図である。 図12に続く配線材料の処理工程を示す概略断面図である。 本発明にかかる半導体装置のさらに他の実施形態を示す概略断面図である。 図14の半導体装置の製造方法における第1の配線の準備工程を示す概略断面図である。 図15に続く第1のバリア層の選択的形成工程を示す概略断面図である。 図16に続く配線溝およびビアホールの形成工程を示す概略断面図である。 図17に続くバリア層の形成工程を示す概略断面図である。 図18に続く配線材料の埋め込み工程を示す概略断面図である。 図19に続く配線材料の処理工程を示す概略断面図である。 本発明にかかる半導体装置のさらに他の実施形態を示す概略断面図である。 本発明にかかる半導体装置のさらに他の実施形態を示す概略断面図である。 半導体装置の一例を示す概略断面図である。 半導体装置の他の例を示す概略断面図である。 半導体装置のさらに他の例を示す概略断面図である。 半導体装置のビア抵抗の累積度数分布を示すグラフである。
符号の説明
10,20,210,220,230,240,250 絶縁層、12,22 配線、12m,22m,212m,232m,242m Cu配線、12n,22n,212n,222n,232n CuAl配線、14,14p,24,24p,24q,34p,214,224,224p,224q,234,234p,234q,244,244p,244q,254p バリア層、14s,24s,214s,224s,234s,244s Taバリア層、14t,24t,214t,224t,234t,244t TaNバリア層、16 ライナー層、20g 配線溝、20h ビアホール、22v ビアプラグ部、100 基体、26 シード層、27 Cu層、28 CuAl層、101 半導体基板、102 層間絶縁層、110 半導体素子、112 ゲート電極層、112e,114e ニッケルシリサイド層、114 ソース/ドレイン領域、116 ゲート絶縁層、116a 底面絶縁層、116b 側面絶縁層、120 素子分離絶縁層、130 Wプラグ、132 Ti/TiNバリア層、201 第1層、202 第2層、203 第3層、204 第4層、301 下層配線層、302 上層配線層。

Claims (10)

  1. 第1の絶縁層内に形成されている第1の配線と、前記第1の絶縁層および前記第1の配線上に形成されている第2の絶縁層内に形成されている第2の配線とを有し、
    前記第1の配線はCu配線であり、前記第2の配線はCuAl配線であって、
    前記第2の配線は、複数のバリア層を介在して、前記第1の配線に電気的に接続しており、
    前記複数のバリア層のうち少なくとも1つのバリア層は窒素原子含有量が10原子%以上であり、かつ、前記CuAl配線と接触するCuAl接触バリア層は窒素原子含有量が10原子%未満である半導体装置。
  2. 前記第1の配線と接触する第1のバリア層は、前記第2の配線のビアプラグ部の直下に選択的に形成されている請求項1に記載の半導体装置。
  3. 前記第1の配線と接触する第1のバリア層は、前記第1の配線の直上に選択的に形成されている請求項1に記載の半導体装置。
  4. 前記CuAl接触バリア層の窒素原子含有量が1原子%未満である請求項1に記載の半導体装置。
  5. 窒素原子含有量が10原子%以上である前記少なくとも1つのバリア層のうちの1つは、前記第1の配線たる前記Cu配線と接触するCu接触バリア層である請求項1に記載の半導体装置。
  6. 第1の絶縁層内に形成された第1の配線を準備する工程と、
    前記第1の絶縁層および前記第1の配線上に第2の絶縁層を形成する工程と、
    前記第2の絶縁層内に配線用溝および前記第1の配線に達するビアホールを形成する工程と、
    前記配線用溝および前記ビアホール内に複数のバリア層を形成する工程と、
    前記複数のバリア層上に第2の配線を形成する工程とを含み、
    前記第1の配線はCu金属で形成され、前記第2の配線はCuAl合金で形成され、
    前記複数のバリア層のうち少なくとも1つのバリア層は窒素原子含有量が10原子%以上であり、かつ、前記CuAl合金で形成された前記第2の配線と接触するCuAl接触バリア層は窒素原子含有量が10原子%未満である半導体装置の製造方法。
  7. 前記複数のバリア層を形成する工程において、前記第1の配線と接触する第1のバリア層を前記ビアホールの底面の直上に選択的に形成する請求項に記載の半導体装置の製造方法。
  8. 窒素原子含有量が10原子%以上である前記少なくとも1つのバリア層のうちの1つは、前記Cu金属で形成された前記第1の配線と接触するCu接触バリア層である請求項に記載の半導体装置の製造方法。
  9. 第1の絶縁層内に形成された第1の配線を準備する工程と、
    前記第1の配線の直上に第1のバリア層を選択的に形成する工程と、
    前記第1の絶縁層および前記第1のバリア層上に第2の絶縁層を形成する工程と、
    前記第2の絶縁層内に配線用溝および前記第1のバリア層に達するビアホールを形成する工程と、
    前記配線用溝および前記ビアホール内に1以上の他のバリア層を形成する工程と、
    前記他のバリア層上に第2の配線を形成する工程とを含み、
    前記第1の配線はCu金属で形成され、前記第2の配線はCuAl合金で形成され、
    前記第1のバリア層および前記他のバリア層のうち少なくとも1つのバリア層は窒素原子含有量が10原子%以上であり、かつ、前記CuAl合金で形成された前記第2の配線と接触するCuAl接触バリア層は窒素原子含有量が10原子%未満である半導体装置の製造方法。
  10. 窒素原子含有量が10原子%以上である前記少なくとも1つのバリア層のうちの1つは、前記Cu金属で形成された前記第1の配線と接触するCu接触バリア層である請求項に記載の半導体装置の製造方法。
JP2007038288A 2007-02-19 2007-02-19 半導体装置およびその製造方法 Active JP5305599B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007038288A JP5305599B2 (ja) 2007-02-19 2007-02-19 半導体装置およびその製造方法
US12/071,200 US20080197496A1 (en) 2007-02-19 2008-02-19 Semiconductor device having at least two layers of wirings stacked therein and method of manufacturing the same

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007038288A JP5305599B2 (ja) 2007-02-19 2007-02-19 半導体装置およびその製造方法

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2008205119A JP2008205119A (ja) 2008-09-04
JP2008205119A5 JP2008205119A5 (ja) 2010-04-02
JP5305599B2 true JP5305599B2 (ja) 2013-10-02

Family

ID=39705945

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007038288A Active JP5305599B2 (ja) 2007-02-19 2007-02-19 半導体装置およびその製造方法

Country Status (2)

Country Link
US (1) US20080197496A1 (ja)
JP (1) JP5305599B2 (ja)

Families Citing this family (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8404582B2 (en) * 2010-05-04 2013-03-26 International Business Machines Corporation Structure and method for manufacturing interconnect structures having self-aligned dielectric caps
JP2012043977A (ja) 2010-08-19 2012-03-01 Renesas Electronics Corp 半導体装置および半導体装置の製造方法
US20140138837A1 (en) * 2012-11-20 2014-05-22 Stmicroelectronics, Inc. Sandwiched diffusion barrier and metal liner for an interconnect structure
US9293412B2 (en) * 2012-12-17 2016-03-22 International Business Machines Corporation Graphene and metal interconnects with reduced contact resistance
KR102624631B1 (ko) * 2016-12-02 2024-01-12 삼성전자주식회사 반도체 장치
KR102634781B1 (ko) 2017-01-18 2024-02-13 삼성전자주식회사 자기 메모리 장치
KR102450580B1 (ko) * 2017-12-22 2022-10-07 삼성전자주식회사 금속 배선 하부의 절연층 구조를 갖는 반도체 장치
JP7343407B2 (ja) * 2020-01-15 2023-09-12 株式会社アルバック 金属配線の形成方法及び金属配線構造体
JP7449790B2 (ja) * 2020-06-24 2024-03-14 株式会社アルバック 金属配線の形成方法及び金属配線の構造体

Family Cites Families (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6346745B1 (en) * 1998-12-04 2002-02-12 Advanced Micro Devices, Inc. Cu-A1 combined interconnect system
JP3643533B2 (ja) * 2000-12-27 2005-04-27 株式会社東芝 半導体装置およびその製造方法
US6737747B2 (en) * 2002-01-15 2004-05-18 International Business Machines Corporation Advanced BEOL interconnect structures with low-k PE CVD cap layer and method thereof
JP3992588B2 (ja) * 2002-10-23 2007-10-17 東京エレクトロン株式会社 成膜方法
JP2004253781A (ja) * 2003-01-31 2004-09-09 Nec Electronics Corp 半導体装置およびその製造方法
US20040183202A1 (en) * 2003-01-31 2004-09-23 Nec Electronics Corporation Semiconductor device having copper damascene interconnection and fabricating method thereof
JP4454242B2 (ja) * 2003-03-25 2010-04-21 株式会社ルネサステクノロジ 半導体装置およびその製造方法
JP2007042662A (ja) * 2003-10-20 2007-02-15 Renesas Technology Corp 半導体装置
US7215006B2 (en) * 2005-10-07 2007-05-08 International Business Machines Corporation Plating seed layer including an oxygen/nitrogen transition region for barrier enhancement

Also Published As

Publication number Publication date
US20080197496A1 (en) 2008-08-21
JP2008205119A (ja) 2008-09-04

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5305599B2 (ja) 半導体装置およびその製造方法
US9076792B2 (en) Multi-layer barrier layer stacks for interconnect structures
US8004087B2 (en) Semiconductor device with dual damascene wirings and method for manufacturing same
JP6415376B2 (ja) 半導体装置およびその製造方法
US20070054489A1 (en) Interconnect structures with encasing cap and methods of making thereof
US6780769B2 (en) Method of manufacturing structure for connecting interconnect lines including metal layer with thickness larger than thickness of metallic compound layer
US20140024212A1 (en) Multi-layer barrier layer for interconnect structure
TW200426991A (en) Semiconductor device and method of manufacturing the same
US7659626B2 (en) Semiconductor device including a barrier metal film
JP5089850B2 (ja) 半導体装置
US8338951B2 (en) Metal line of semiconductor device having a diffusion barrier with an amorphous TaBN layer and method for forming the same
US20140217591A1 (en) Multi-layer barrier layer for interconnect structure
JP2008159720A (ja) 半導体装置並びに半導体装置の製造方法
US20060202336A1 (en) Semiconductor device and method of fabricating a semiconductor device
US7682967B2 (en) Method of forming metal wire in semiconductor device
KR100866138B1 (ko) 반도체 소자의 배선 및 그의 형성방법
KR20080001905A (ko) 반도체 소자의 금속 배선 형성방법
KR20090075499A (ko) 반도체 소자의 금속배선 및 그 형성방법
JP2009170665A (ja) 半導体装置および半導体装置の製造方法
JP2012039019A (ja) 半導体装置およびその製造方法
JP2006270080A (ja) 半導体装置及びその製造方法
JP2008147252A (ja) 半導体装置とその製造方法
JP2006073792A (ja) 半導体装置および半導体装置の製造方法
KR20080114057A (ko) 반도체 소자의 배선 및 그의 형성방법
KR20100076332A (ko) 반도체 소자의 금속 배선 형성 방법

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100215

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20100215

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712

Effective date: 20100526

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20121022

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20121030

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20121228

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20130319

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20130514

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20130618

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20130625

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Ref document number: 5305599

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350