JP2009206241A - 半導体装置 - Google Patents

半導体装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2009206241A
JP2009206241A JP2008045666A JP2008045666A JP2009206241A JP 2009206241 A JP2009206241 A JP 2009206241A JP 2008045666 A JP2008045666 A JP 2008045666A JP 2008045666 A JP2008045666 A JP 2008045666A JP 2009206241 A JP2009206241 A JP 2009206241A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
film
insulating film
semiconductor device
wiring
semiconductor
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2008045666A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4646993B2 (ja
Inventor
Yukihiro Kumagai
幸博 熊谷
Hiroyuki Ota
裕之 太田
Tadayoshi Tanaka
直敬 田中
Masahiko Fujisawa
雅彦 藤澤
Akihiko Osaki
明彦 大崎
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Renesas Technology Corp
Original Assignee
Renesas Technology Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Renesas Technology Corp filed Critical Renesas Technology Corp
Priority to JP2008045666A priority Critical patent/JP4646993B2/ja
Priority to TW097143382A priority patent/TW200943415A/zh
Priority to US12/389,071 priority patent/US7906848B2/en
Publication of JP2009206241A publication Critical patent/JP2009206241A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4646993B2 publication Critical patent/JP4646993B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/52Arrangements for conducting electric current within the device in operation from one component to another, i.e. interconnections, e.g. wires, lead frames
    • H01L23/522Arrangements for conducting electric current within the device in operation from one component to another, i.e. interconnections, e.g. wires, lead frames including external interconnections consisting of a multilayer structure of conductive and insulating layers inseparably formed on the semiconductor body
    • H01L23/532Arrangements for conducting electric current within the device in operation from one component to another, i.e. interconnections, e.g. wires, lead frames including external interconnections consisting of a multilayer structure of conductive and insulating layers inseparably formed on the semiconductor body characterised by the materials
    • H01L23/53204Conductive materials
    • H01L23/53209Conductive materials based on metals, e.g. alloys, metal silicides
    • H01L23/53228Conductive materials based on metals, e.g. alloys, metal silicides the principal metal being copper
    • H01L23/53238Additional layers associated with copper layers, e.g. adhesion, barrier, cladding layers
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/28Encapsulations, e.g. encapsulating layers, coatings, e.g. for protection
    • H01L23/31Encapsulations, e.g. encapsulating layers, coatings, e.g. for protection characterised by the arrangement or shape
    • H01L23/3107Encapsulations, e.g. encapsulating layers, coatings, e.g. for protection characterised by the arrangement or shape the device being completely enclosed
    • H01L23/3121Encapsulations, e.g. encapsulating layers, coatings, e.g. for protection characterised by the arrangement or shape the device being completely enclosed a substrate forming part of the encapsulation
    • H01L23/3128Encapsulations, e.g. encapsulating layers, coatings, e.g. for protection characterised by the arrangement or shape the device being completely enclosed a substrate forming part of the encapsulation the substrate having spherical bumps for external connection
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/52Arrangements for conducting electric current within the device in operation from one component to another, i.e. interconnections, e.g. wires, lead frames
    • H01L23/522Arrangements for conducting electric current within the device in operation from one component to another, i.e. interconnections, e.g. wires, lead frames including external interconnections consisting of a multilayer structure of conductive and insulating layers inseparably formed on the semiconductor body
    • H01L23/532Arrangements for conducting electric current within the device in operation from one component to another, i.e. interconnections, e.g. wires, lead frames including external interconnections consisting of a multilayer structure of conductive and insulating layers inseparably formed on the semiconductor body characterised by the materials
    • H01L23/5329Insulating materials
    • H01L23/53295Stacked insulating layers
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/58Structural electrical arrangements for semiconductor devices not otherwise provided for, e.g. in combination with batteries
    • H01L23/585Structural electrical arrangements for semiconductor devices not otherwise provided for, e.g. in combination with batteries comprising conductive layers or plates or strips or rods or rings
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/10Bump connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/15Structure, shape, material or disposition of the bump connectors after the connecting process
    • H01L2224/16Structure, shape, material or disposition of the bump connectors after the connecting process of an individual bump connector
    • H01L2224/161Disposition
    • H01L2224/16151Disposition the bump connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive
    • H01L2224/16221Disposition the bump connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked
    • H01L2224/16225Disposition the bump connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being non-metallic, e.g. insulating substrate with or without metallisation
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/10Bump connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/15Structure, shape, material or disposition of the bump connectors after the connecting process
    • H01L2224/16Structure, shape, material or disposition of the bump connectors after the connecting process of an individual bump connector
    • H01L2224/161Disposition
    • H01L2224/16151Disposition the bump connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive
    • H01L2224/16221Disposition the bump connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked
    • H01L2224/16225Disposition the bump connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being non-metallic, e.g. insulating substrate with or without metallisation
    • H01L2224/16227Disposition the bump connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being non-metallic, e.g. insulating substrate with or without metallisation the bump connector connecting to a bond pad of the item
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/26Layer connectors, e.g. plate connectors, solder or adhesive layers; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/31Structure, shape, material or disposition of the layer connectors after the connecting process
    • H01L2224/32Structure, shape, material or disposition of the layer connectors after the connecting process of an individual layer connector
    • H01L2224/321Disposition
    • H01L2224/32151Disposition the layer connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive
    • H01L2224/32221Disposition the layer connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked
    • H01L2224/32225Disposition the layer connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being non-metallic, e.g. insulating substrate with or without metallisation
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/44Structure, shape, material or disposition of the wire connectors prior to the connecting process
    • H01L2224/45Structure, shape, material or disposition of the wire connectors prior to the connecting process of an individual wire connector
    • H01L2224/45001Core members of the connector
    • H01L2224/45099Material
    • H01L2224/451Material with a principal constituent of the material being a metal or a metalloid, e.g. boron (B), silicon (Si), germanium (Ge), arsenic (As), antimony (Sb), tellurium (Te) and polonium (Po), and alloys thereof
    • H01L2224/45117Material with a principal constituent of the material being a metal or a metalloid, e.g. boron (B), silicon (Si), germanium (Ge), arsenic (As), antimony (Sb), tellurium (Te) and polonium (Po), and alloys thereof the principal constituent melting at a temperature of greater than or equal to 400°C and less than 950°C
    • H01L2224/45124Aluminium (Al) as principal constituent
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/44Structure, shape, material or disposition of the wire connectors prior to the connecting process
    • H01L2224/45Structure, shape, material or disposition of the wire connectors prior to the connecting process of an individual wire connector
    • H01L2224/45001Core members of the connector
    • H01L2224/45099Material
    • H01L2224/451Material with a principal constituent of the material being a metal or a metalloid, e.g. boron (B), silicon (Si), germanium (Ge), arsenic (As), antimony (Sb), tellurium (Te) and polonium (Po), and alloys thereof
    • H01L2224/45138Material with a principal constituent of the material being a metal or a metalloid, e.g. boron (B), silicon (Si), germanium (Ge), arsenic (As), antimony (Sb), tellurium (Te) and polonium (Po), and alloys thereof the principal constituent melting at a temperature of greater than or equal to 950°C and less than 1550°C
    • H01L2224/45147Copper (Cu) as principal constituent
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/47Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
    • H01L2224/48Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of an individual wire connector
    • H01L2224/4805Shape
    • H01L2224/4809Loop shape
    • H01L2224/48091Arched
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/47Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
    • H01L2224/48Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of an individual wire connector
    • H01L2224/481Disposition
    • H01L2224/48151Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive
    • H01L2224/48221Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked
    • H01L2224/48225Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being non-metallic, e.g. insulating substrate with or without metallisation
    • H01L2224/48227Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being non-metallic, e.g. insulating substrate with or without metallisation connecting the wire to a bond pad of the item
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/47Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
    • H01L2224/48Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of an individual wire connector
    • H01L2224/481Disposition
    • H01L2224/48151Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive
    • H01L2224/48221Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked
    • H01L2224/48245Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being metallic
    • H01L2224/48247Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being metallic connecting the wire to a bond pad of the item
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/73Means for bonding being of different types provided for in two or more of groups H01L2224/10, H01L2224/18, H01L2224/26, H01L2224/34, H01L2224/42, H01L2224/50, H01L2224/63, H01L2224/71
    • H01L2224/732Location after the connecting process
    • H01L2224/73201Location after the connecting process on the same surface
    • H01L2224/73203Bump and layer connectors
    • H01L2224/73204Bump and layer connectors the bump connector being embedded into the layer connector
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L24/00Arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies; Methods or apparatus related thereto
    • H01L24/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L24/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L24/44Structure, shape, material or disposition of the wire connectors prior to the connecting process
    • H01L24/45Structure, shape, material or disposition of the wire connectors prior to the connecting process of an individual wire connector
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L24/00Arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies; Methods or apparatus related thereto
    • H01L24/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L24/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L24/47Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
    • H01L24/48Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of an individual wire connector
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/0001Technical content checked by a classifier
    • H01L2924/00014Technical content checked by a classifier the subject-matter covered by the group, the symbol of which is combined with the symbol of this group, being disclosed without further technical details
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/01015Phosphorus [P]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/10Details of semiconductor or other solid state devices to be connected
    • H01L2924/11Device type
    • H01L2924/12Passive devices, e.g. 2 terminal devices
    • H01L2924/1204Optical Diode
    • H01L2924/12041LED
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/15Details of package parts other than the semiconductor or other solid state devices to be connected
    • H01L2924/151Die mounting substrate
    • H01L2924/153Connection portion
    • H01L2924/1531Connection portion the connection portion being formed only on the surface of the substrate opposite to the die mounting surface
    • H01L2924/15311Connection portion the connection portion being formed only on the surface of the substrate opposite to the die mounting surface being a ball array, e.g. BGA
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/15Details of package parts other than the semiconductor or other solid state devices to be connected
    • H01L2924/181Encapsulation

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Internal Circuitry In Semiconductor Integrated Circuit Devices (AREA)

Abstract

【課題】層間絶縁膜としてLow−k膜を有する半導体装置において、温度サイクル試験時における層間絶縁膜の剥離を防止し、信頼性に優れた半導体装置を提供する。
【解決手段】銅を主導電層とする埋め込み配線5、8、11を内部に形成した層間絶縁膜4、7、10と、埋め込み配線5、8、11のキャップ絶縁膜6、9、12を積層した構造を備えた半導体装置において、相対的にヤング率の小さいLow−k膜からなる層間絶縁膜7と上面で接する相対的にヤング率の大きいキャップ絶縁膜6は、半導体装置の端部において、非設置となるように形成する。
【選択図】図4

Description

本発明は、半導体装置に関し、特に、配線層間の絶縁膜として低誘電率膜(Low−k膜)が用いられ、樹脂封止された半導体装置に適用して有効な技術に関するものである。
近年、LSIの高集積化及び高速化を目的としたトランジスタの微細化に伴って、配線の信号遅延が顕在化してきている。この対策のために、配線抵抗の低減と配線間容量の低減とが望まれている。そこで、配線間容量の低減を目的として、層間絶縁膜材料に従来のプラズマCVD法等で成膜された酸化シリコン膜よりも誘電率の低い低誘電率材料を用いた配線層形成技術の開発が行われている。また、配線抵抗の低減を目的としては、配線材料としてAl(アルミニウム)よりも低抵抗なCu(銅)を用いたCu配線技術の開発が行われている。
一方、誘電率の低い低誘電率膜(以下、Low−k膜と記す)を用いた半導体装置(半導体チップ)では、半導体装置を樹脂封止する工程で、半導体装置のチップコーナー部において、Low−k膜と下地のキャップ膜との界面で剥離が発生するという問題がある。特開2006−318988号公報(特許文献1)や、特開2006−80369号公報(特許文献2)では、そのような剥離を防止するための方法が開示されている。
特開2006−318988号公報(特許文献1)は、チップコーナーにおいて多層に形成された層間絶縁膜をエッチングにより除去し、そこに樹脂保護膜を設けることにより、半導体チップを樹脂封止した際に、チップコーナーから層間絶縁膜が剥離してしまうことを防止する技術を開示している。
特開2006−80369号公報(特許文献2)は、チップコーナー部のガードリングの外側に、犠牲パターンを設けることにより、半導体装置を樹脂封止した後の温度サイクル試験におけるチップコーナーからの層間絶縁膜の剥離が、犠牲パターンによってガードリングの内側に進行するのを食い止める技術を開示している。
特開2006−318988号公報 特開2006−80369号公報
しかしながら、上記特開2006−318988号公報(特許文献1)に開示された技術では、近年の10層に及ぶような多層の層間絶縁膜に対して、エッチング加工する溝加工の深さが深くなり、生産性が悪化するといった課題を含んでいる。
また、上記特開2006−80369号公報(特許文献2)に開示された技術では、層間絶縁膜の剥離の進展は止めることができるが、剥離そのものの発生を防止するといった課題に対しては、考慮されていない。
本発明の目的は、層間絶縁膜としてLow−k膜を用いた半導体装置において、チップコーナーから層間絶縁膜が剥離してしまうことを防止できる技術を提供することにある。
本発明の前記ならびにその他の目的と新規な特徴は、本明細書の記述及び添付図面から明らかになるであろう。
本願において開示される発明のうち、代表的なものの概要を簡単に説明すれば、次のとおりである。
(1)本発明による半導体装置は、平面矩形の半導体チップを備えた半導体装置であって、前記半導体チップは、
主面に半導体素子が形成され、前記平面矩形でパターニングされた半導体基板と、
前記半導体基板の主面上に形成された第1の絶縁膜と、
前記第1の絶縁膜に形成された第1の溝部に導電性膜を埋め込んで形成された第1の配線と、
前記第1の絶縁膜及び前記第1の配線上に形成された第2の絶縁膜と、
前記第2の絶縁膜上に前記第2の絶縁膜と接するように形成された第3の絶縁膜とを有し、
前記第2の絶縁膜は、前記第3の絶縁膜と比べてヤング率が大きく、
前記半導体チップの平面外周に面した第1の領域においては、前記第2の絶縁膜が除去されているものである。
(2)また、本発明による半導体装置は、平面矩形の半導体チップを備えた半導体装置であって、前記半導体チップは、
主面に半導体素子が形成され、前記平面矩形でパターニングされた半導体基板と、
前記半導体基板の主面上に形成された第1の絶縁膜と、
前記第1の絶縁膜に形成された第1の溝部に導電性膜を埋め込んで形成された第1の配線と、
前記第1の絶縁膜及び前記第1の配線上に形成された第2の絶縁膜と、
前記第2の絶縁膜上に前記第2の絶縁膜と接するように形成された第3の絶縁膜とを有し、
前記第3の絶縁膜は、前記第2の絶縁膜と比べて上層または下層の膜との密着度が低く、
前記半導体チップの平面外周に面した第1の領域においては、前記第2の絶縁膜が除去されているものである。
本願において開示される発明のうち、代表的なものによって得られる効果を簡単に説明すれば以下のとおりである。
半導体装置(チップ)の端部における層間絶縁膜の界面におけるヤング率差を低減することにより、温度サイクル試験時にチップコーナーの層間絶縁膜に作用する応力を低減できるので、層間絶縁膜の剥離の発生を防ぐことができる。
以下の実施の形態においては便宜上その必要があるときは、複数のセクションまたは実施の形態に分割して説明するが、特に明示した場合を除き、それらはお互いに無関係なものではなく、一方は他方の一部または全部の変形例、詳細、補足説明等の関係にある。
また、以下の実施の形態において、要素の数等(個数、数値、量、範囲等を含む)に言及する場合、特に明示した場合及び原理的に明らかに特定の数に限定される場合等を除き、その特定の数に限定されるものではなく、特定の数以上でも以下でも良い。
さらに、以下の実施の形態において、その構成要素(要素ステップ等も含む)は、特に明示した場合及び原理的に明らかに必須であると考えられる場合等を除き、必ずしも必須のものではないことは言うまでもない。また、実施例等において構成要素等について、「Aからなる」、「Aよりなる」と言うときは、特にその要素のみである旨明示した場合等を除き、それ以外の要素を排除するものでないことは言うまでもない。
同様に、以下の実施の形態において、構成要素等の形状、位置関係等に言及するときは、特に明示した場合及び原理的に明らかにそうでないと考えられる場合等を除き、実質的にその形状等に近似または類似するもの等を含むものとする。このことは、上記数値及び範囲についても同様である。
また、材料等について言及するときは、特にそうでない旨明記したとき、または、原理的または状況的にそうでないときを除き、特定した材料は主要な材料であって、副次的要素、添加物、付加要素等を排除するものではない。例えば、シリコン部材は特に明示した場合等を除き、純粋なシリコンの場合だけでなく、添加不純物、シリコンを主要な要素とする2元、3元等の合金(例えばSiGe)等を含むものとする。
また、本実施の形態を説明するための全図において同一機能を有するものは原則として同一の符号を付し、その繰り返しの説明は省略する。
また、本実施の形態で用いる図面においては、平面図であっても図面を見易くするために部分的にハッチングを付す場合がある。
本発明者らは、樹脂封止したLow−k膜を用いた半導体装置に対して温度サイクル試験を行い、その際にLow−k膜の界面で発生する剥離の発生メカニズムを応力解析により明らかにした。初めにその発生メカニズムを説明する。なお、Low−k膜とは、プラズマCVD法等で成膜された酸化シリコン膜よりも相対的に誘電率の低い絶縁膜であり、例えばSiOC膜、有機ポリマー系の膜、あるいはこれらと同様の多孔質膜等がある。
図1は、層間絶縁膜としてLow−k膜を用いて多層配線構造が形成された半導体装置の断面の一例である。図1において矢印Aは半導体装置の内側方向を示す。配線及び半導体素子が形成される回路形成領域は矢印Aの示す側に形成されている。さらに矢印Bは半導体装置の端部を表している。ここで言う半導体装置とは、半導体チップ(以下、単にチップと記す)のことである。すなわち、矢印Bはチップの端部を表す。
図1に示すように、単結晶シリコン等からなる半導体基板1上に、TEOS(Tetra-Ethyl-Ortho-Silicate)膜などの層間絶縁膜2、4が形成され、ビア3と埋め込み配線5とが形成されている。ビア3は、例えば層間絶縁膜2に形成されたビアホール3A内に薄いバリア導電膜を形成した後に、タングステン等の導電性膜を埋め込むことで形成されている。埋め込み配線5は、層間絶縁膜4に形成された埋め込み配線形成用の溝5A内に薄いバリア導電膜を形成した後に、銅膜または銅合金膜等の導電性膜を埋め込むことで形成されている。銅を用いた埋め込み配線5の上面全面には、層間絶縁膜への銅の拡散を防止するためのキャップ絶縁膜6が形成され、その上面にはLow−k膜からなる層間絶縁膜7が形成されている。キャップ絶縁膜6及び層間絶縁膜7には、銅または銅合金を主導電層とする埋め込み配線8が設けられている。埋め込み配線8は、キャップ絶縁膜6及び層間絶縁膜7に形成したコンタクトホール8A及び溝8Bを一括して銅または銅合金からなる導電性膜で埋め込み、溝8B外の導電性膜をCMP(Chemical Mechanical Polishing)法等で除去する、いわゆるダマシン工程によって形成されている。このような埋め込み配線8の上層には、キャップ絶縁膜6と同様のキャップ絶縁膜9、12と、層間絶縁膜7と同様のLow−k膜からなる層間絶縁膜10と、埋め込み配線8(コンタクトホール8A及び溝8Bを含む)と同様の銅または銅合金を主導電層とする埋め込み配線11(コンタクトホール11A及び溝11Bを含む)が設けられている。これらの配線層の上面には、再びTEOS膜等の層間絶縁膜13が形成され、この層間絶縁膜13には、上記ビアホール3A及びビア3と同様のビアホール14A及びビア14が形成されている。このようなビア14を介して、最上層のアルミニウムを主導電層とする配線15と、表面からの水分の進入を防ぐ表面保護膜16とが形成される。表面保護膜16は、酸化シリコン膜または酸化シリコン膜と窒化シリコン膜との積層膜から形成されている。図1に示す半導体装置では、端部Bにおいて、銅配線層のキャップ絶縁膜6、9、12が露出している。
半導体装置は、レジンによって所望の実装形態に樹脂封止される。樹脂封止されたパッケージの一例(断面)を図2に示す。この図2に示すように、金属フレーム22a上に設置された半導体装置(半導体チップ)21は、金属フレーム22bと金属配線24によって電気的に接続され、レジン23によって封止される。
その後、パッケージング後の検査工程の一つとして、温度サイクル試験が行われる。温度サイクル試験においては、例えば、約150℃から約−65℃まで温度を変化させる。この時、図3に示すように、チップ端部、特に平面角部において、Low−k膜の最下面とキャップ絶縁膜の界面(層間絶縁膜7とキャップ絶縁膜6との界面。図3中の矢印Cで示した部分。)で剥離が生じるという問題があった。
一般的に、Low−k膜は、TEOS膜やFSG(Fluorinated Silicate Glass)膜、PSG(Phospho-Silicate Glass)膜やBPSG(Boron Phosphorous Silicate Glass)膜などの酸化膜に比べて、ヤング率が低いという特徴がある。一方、銅または銅合金を主導電層とする埋め込み配線のキャップ絶縁膜として用いられるSiCN膜、SiN膜及びSiCO膜は、TEOS膜、FSG膜、PSG膜やBPSG膜などの酸化膜に比べて、ヤング率が高いという特徴がある。また、Low−k膜には、多孔性の膜質のものが多く、このような多孔性のLow−k膜は、他の薄膜との密着度が低いという特徴がある。
本発明者らによる応力解析の結果、温度サイクル試験において、チップの平面角部では、矢印C(図3参照)の近傍で高いせん断応力が発生することが分かった。
半導体装置をレジンで樹脂封止して温度サイクル試験の低温側に曝すと、シリコン基板などに比べて線膨張係数の大きなレジンは、シリコン基板などに比べて収縮し、その結果、チップ面内にせん断応力を生じさせる。特に、チップの平面角部には、高いせん断応力が発生する。剛性の高いシリコンからなる半導体基板1上に形成された層間絶縁膜7は、レジンの収縮により、半導体装置(チップ)面内中心方向(矢印Aの方向)にせん断変形する。この時、ヤング率の小さなLow−k膜(層間絶縁膜7)の変形が大きくなり、ヤング率の高い膜(キャップ絶縁膜6)に拘束されたLow−k膜の下面には、せん断変形が大きくなり、高いせん断応力が発生する。特に、ヤング率の高いキャップ絶縁膜とヤング率の低いLow−k膜の積層構造が複数層形成された薄膜積層構造では、半導体基板1に最も近い側のキャップ絶縁膜と低誘電率膜との界面(層間絶縁膜7とキャップ絶縁膜6との界面)で、せん断応力が最も高くなる。また、前述したように、Low−k膜からなる層間絶縁膜7は他の薄膜との密着度が低いことから、そのせん断応力が最も高くなる界面で剥離が生じることが分かった。このため、図3に示した矢印C部で剥離が生じることが明らかになった。
このような知見に基づき、以下、本発明の実施の形態を図面に基づいて詳細に説明する。
(実施の形態1)
以下、本実施の形態1について、図4〜図14を参照して詳細に説明する。
図4は本実施の形態1の半導体装置(チップ)の端部付近の要部断面図である。図4において、矢印Aは半導体装置の内側方向を示し、矢印Bは半導体装置の端部を示す。半導体素子及び配線等が形成される回路形成領域は、矢印Aの側で規定されている。
本実施の形態1の半導体装置では、例えば単結晶シリコン等からなる半導体基板1の主面に、層間絶縁膜(第1の絶縁膜)2、4が形成され、これら層間絶縁膜2、4にビア3及び埋め込み配線(第1の配線)5が形成されている。層間絶縁膜2、4は、例えばBPSG(Boron-doped Phospho Silicate Glass)膜、SOG(Spin On Glass)膜、TEOS(Tetra-Ethyl-Ortho-Silicate)膜、あるいは化学気相成長(CVD:Chemical Vapor Deposition)法で形成した酸化シリコン膜、スパッタリング法で形成した酸化シリコン膜、あるいは酸化シリコン膜と窒化珪素膜の積層構造からなる。ビア3は、例えば層間絶縁膜2に形成されたビアホール3A内に、タングステン、多結晶シリコン、銅、あるいはこれらの材料とバリア導電膜との積層構造を埋め込んで形成されている。埋め込み配線5は、層間絶縁膜4に形成された埋め込み配線形成用の溝(第1の溝部)5A内に銅膜または銅合金膜等の導電性膜とバリア導電膜との積層構造を埋め込んで形成されている。埋め込み配線5の上面には、銅の拡散を防止するためのキャップ絶縁膜(第2の絶縁膜)6が形成され、その上面にはLow−k膜からなる層間絶縁膜(第3の絶縁膜)7が形成される。
埋め込み配線5には、銅で形成された配線の他に、銅を主成分とした合金で形成された配線や、表面にTa(タンタル)膜、TaN(窒化タンタル)膜、TiN(窒化チタン)膜、Ru(ルテニウム)膜またはRu合金膜などの被膜層が形成された配線も含まれる。また、埋め込み配線5にCoWPやWなどの金属膜が含まれていてもよい。例えば、埋め込み配線5は、銅で形成された主導電層の底面及び側面にTa膜、TaN膜、またはこれらの積層膜が被膜された構造や、数%のアルミニウムを含む合金で形成された構造であっても構わない。
キャップ絶縁膜6は、例えばSiN膜、SiCN膜、SiCO膜、あるいはこれらの積層膜(例えばSiCN膜上にSiCO膜を形成した積層構造)で形成されている。
なお、本実施の形態におけるLow−k膜とは、ヤング率が約25GPa以下の層間絶縁膜のことであり、一般にULK膜やELK膜と呼ばれる層間絶縁膜でも構わない。
層間絶縁膜7及びキャップ絶縁膜6には、コンタクトホール(第3の溝部)8A及び溝(第3の溝部)8Bが形成され、コンタクトホール8A及び溝8B内には、いわゆるダマシン工程によって埋め込み配線(第3の配線)8が形成されている。その上部には、キャップ絶縁膜6、層間絶縁膜7及び埋め込み配線8と同様のキャップ絶縁膜(第2の絶縁膜)9、層間絶縁膜10及び埋め込み配線11(コンタクトホール11A及び溝11Bを含む)が設けられている。埋め込み配線11の上面には、キャップ絶縁膜6、9と同様のキャップ絶縁膜(第2の絶縁膜)12が設けられている。
これらの配線層の上面には、TEOS膜、FSG膜、PSG膜やBPSG膜等の層間絶縁膜13が形成され、この層間絶縁膜13には、ビアホール14A及びビア14が形成されている。ビア14は、例えばタングステン膜やバリアメタル膜を介したタングステン膜が用いられる。そのバリアメタル膜としては、Ti膜、TiN膜あるいはこれらの積層膜で形成される。このようなビア14を介して、最上層のアルミニウムを主導電層とする配線15と、表面からの水分の進入を防ぐ表面保護膜16とが形成される。配線15は、上面や下面にチタンやTiNのバリアメタル膜を設けた構造としても構わない。表面保護膜16は、SiN膜、TEOS膜などの酸化シリコン膜、これらの積層構造、あるいはさらにポリイミド膜を積層した多層膜からなる。
本実施の形態1においては、埋め込み配線5のキャップ絶縁膜6が、半導体装置(チップ)の端部Bから所定の範囲において、非設置であることを特徴としている。
ここで、図5を用いて、キャップ絶縁膜6の非設置箇所を説明する。図5は本実施の形態1の半導体装置21のレイアウトを示す平面図である。本実施の形態1における、キャップ絶縁膜6の非設置箇所(第1の領域)31は、半導体装置21の外周部分であり、チップコーナー(チップの平面角部)を含んでいることを特徴としている。本実施の形態1における非設置箇所31は、チップコーナーでは半導体装置21の端部(図4中に矢印Bで図示)から面内中心(図4中に矢印Aで図示)方向に、少なくとも1μm程度以上とするのが望ましく、より好ましくは5μm程度以上であることが望ましい。これは、前述の温度サイクル試験における応力解析の結果から導き出した応力が影響している範囲である。
次に、本実施の形態1の半導体装置の製造方法の一例を図4、及び図6〜図11を用いて説明する。図中、矢印A、Bは、前述の矢印A、Bと同様に、それぞれ半導体装置(チップ)の内側方向及び端部を示している。また、半導体装置の端部から矢印Dで示される領域は、個々の半導体装置へ分割する際に切断されるダイシング領域である。以下、主要な工程毎に(1)〜(6)に分けて説明する。
(1)まず、半導体基板1の主面にトランジスタ等の半導体素子を形成し、その半導体素子が形成された半導体基板1の主面上に層間絶縁膜2、4を成膜した後、半導体素子を形成した回路形成領域には、ビアホール3A、ビア3、溝5A及びダマシン工程による埋め込み配線5を形成する(図6参照)。
(2)次に、埋め込み配線5のキャップ絶縁膜6を、半導体装置の端部や、ダイシング領域も含めて、半導体基板1の上面全面に成膜する(図7参照)。
(3)次に、フォトリソグラフィ技術によってパターニングされたフォトレジスト膜17をマスクとして回路領域を保護した後、エッチングにより半導体装置の端部となる領域のキャップ絶縁膜6を取り除く。この時、ダイシング領域の少なくとも一部は含む、半導体装置の端部を含む領域におけるキャップ絶縁膜6が取り除かれる(図8参照)。ダイシング領域の少なくとも一部は含むようにキャップ絶縁膜6が取り除かれる領域を設定することで、半導体装置の端部におけるキャップ絶縁膜6を確実に除去することができる。
(4)上記フォトレジスト膜17を取り除いた後(図9参照)、層間絶縁膜7、埋め込み配線5に達するコンタクトホール8A、溝8B及びダマシン工程による埋め込み配線8を形成する(図10参照)。
(5)キャップ絶縁膜6、層間絶縁膜7、コンタクトホール8A、溝8B及び埋め込み配線8を形成した工程と同様の工程により、キャップ絶縁膜9、12、層間絶縁膜10、埋め込み配線8に達するコンタクトホール11A、溝11B及び埋め込み配線11を形成し、その後、その上層に層間絶縁膜13、埋め込み配線11に達するビアホール14A、ビア14、配線15及び表面保護膜16を形成する(図11参照)。
(6)ダイシングによって矢印Bを境にダイシング領域で半導体基板1を切断し、所望の半導体装置(チップ)に加工する(図4参照)。
次に、上記のような本実施の形態1の半導体装置の作用効果について説明する。
図1〜図3を用いて前述した半導体装置においては、Low−k膜を層間絶縁膜とする銅を主導電層とする埋め込み配線層のキャップ絶縁膜6が、半導体装置(チップ)の端部まで形成されていた(図1参照)。一方、本実施の形態1の半導体装置では、Low−k膜からなる層間絶縁膜、銅を主導電層とする埋め込み配線及び層間絶縁膜よりヤング率が大きいキャップ絶縁膜を多層に形成した構造において、複数あるキャップ絶縁膜のうち、最も半導体基板1に近いキャップ絶縁膜6が、半導体装置の端部Bから所定の領域にて非設置となる。単結晶シリコンからなる半導体基板1に近いほどLow−k膜からなる層間絶縁膜とキャップ絶縁膜との界面でヤング率差が大きくなるが、本実施の形態1によれば、この最もヤング率差が大きくなるキャップ絶縁膜6と層間絶縁膜7との界面が半導体装置(チップ)の端部に露出してしまうのを防ぐことができる。そのため、半導体装置を樹脂封止した後のアセンブリ工程での温度サイクル試験において、レジンによる熱収縮の影響に起因する、このキャップ絶縁膜6と層間絶縁膜7との界面でのせん断応力が高くなるのを低減することができる。それにより、図3を用いて前述した半導体装置の端部におけるキャップ絶縁膜6と層間絶縁膜7との界面(矢印C部)での剥離の発生を防止することができる。
また、図5に示したように、本実施の形態1の半導体装置では、キャップ絶縁膜6の非設置領域はチップコーナーを含んでいる。これにより、上記せん断応力が集中する箇所であるチップコーナーに作用するせん断応力を低減でき、キャップ絶縁膜6と層間絶縁膜7との剥離の発生を防止できる。
また、本実施の形態1の半導体装置のパッケージ形態は、前述の図2に示した構造に限定されるものではない。本実施の形態1におけるパッケージ形態は、レジンで封止される形態であれば、図12に示すような形態や、図13に示すような形態であってもよい。
図12に示すパッケージ形態では、金属配線(ボンディングワイヤ)24で半導体装置21と実装基板25を電気的に接続し、レジン23で封止した構造となっており、実装基板25の下面には半田ボール26が配置される。
図13に示すパッケージ形態では、例えば金バンプ27などで半導体装置21と実装基板25とが接続され、アンダーフィル樹脂28とレジン23とで樹脂封止された構造となっており、実装基板25の下面には半田ボール26が配置される。
また、キャップ絶縁膜6の非設置個所31については、図14に示すように、チップコーナーで広く設けてもよい。半導体装置の端部から中心方向に向かう応力の分布は、四辺からの応力分布に比べて、チップコーナーからの応力分布の方が、端部から離れた位置まで高くなる分布となる。そこで、チップコーナー部分でキャップ絶縁膜6の非設置個所31を広く、そして辺部分では狭く設けることにより、キャップ絶縁膜6の非設置個所31を極力小さくすることができる。それにより、回路形成領域を広げることができるという効果が得られる。この時、チップコーナーからのキャップ絶縁膜6の非設置個所31の広さW1は、少なくとも1μm程度以上とするのが望ましく、より好ましくは5μm程度以上であることが望ましい。
また、前述したように、表面保護膜16は、酸化シリコン膜及びSiN膜の積層膜上にポリイミド膜が積層された構造を含んでいてもよい。この場合、半導体基板1上に形成された複数の絶縁膜で形成される複数の界面という観点では、最もヤング率差の大きな界面となるのは、Low−k膜である層間絶縁膜7とキャップ絶縁膜6との界面ではなく、表面保護膜を形成するポリイミド膜とSiN膜との界面となる場合もある。ただし、下地材料に対する密着強度は、Low−k膜の方がポリイミド膜よりも低いため、半導体基板1上に形成された複数の絶縁膜で形成される複数の界面のうち、層間絶縁膜7とキャップ絶縁膜6との界面が最も剥離しやすい界面となる。すなわち、本実施の形態1におけるヤング率差の最も大きな界面は、表面保護膜16より下層の半導体基板1側の絶縁膜で形成される界面である。
(実施の形態2)
次に、本実施の形態2について、図面を参照して詳細に説明する。図15は、本実施の形態2の半導体装置(チップ)の端部付近の要部断面図である。
本実施の形態1と前記実施の形態2との違いは、キャップ絶縁膜6だけではなく、キャップ絶縁膜9についても、半導体装置の端部では非設置となっている点である。
以下、本実施の形態2の半導体装置の作用効果について説明する。
相対的にヤング率の小さいLow−k膜からなる層間絶縁膜と相対的にヤング率の大きいキャップ絶縁膜との組み合わせが積層されている場合、半導体基板1に最も近い界面の応力が最も高くなるが、半導体装置をパッケージングする形態、構造、材料、あるいはパッケージの使用環境によっては、半導体基板1から2番目以降の界面でも、剥離が生じる応力が発生しうる。
そこで、本実施の形態2では、半導体基板1から2番目のLow−k膜からなる層間絶縁膜10とキャップ絶縁膜9とから形成されるヤング率差の大きな界面も、半導体装置の端部ではキャップ絶縁膜9を非設置とする。それにより、Low−k膜からなる層間絶縁膜とキャップ絶縁膜との界面での剥離の発生の可能性がより低い、より信頼性の高い半導体装置を得ることができる。また、さらに多層にLow−k膜からなる層間絶縁膜、埋め込み配線及びキャップ絶縁膜が形成されている場合でも、本実施の形態2のように、半導体基板1に最も近いキャップ絶縁膜以外のキャップ絶縁膜を半導体装置の端部において非設置としてもよい。
(実施の形態3)
次に、本実施の形態3について、図16を参照して詳細に説明する。図16は、本実施の形態3の半導体装置におけるキャップ絶縁膜6(図4も参照)の非設置箇所31を説明する平面レイアウト図である。
本実施の形態3と前記実施の形態1との違いは、キャップ絶縁膜6の非設置箇所31が、半導体装置21のチップコーナー付近のみとなっている点である。本実施の形態3における非設置箇所31は、チップコーナーから面内中心方向に、少なくとも1μm程度以上とするのが望ましく、より好ましくは5μm程度以上とする。
以下、本実施の形態3の半導体装置の作用効果について説明する。
前記実施の形態1でも説明したように、半導体装置21を樹脂封止した後のアセンブリ工程での温度サイクル試験において、発生する応力は、半導体装置21のチップコーナーに最も大きく作用する。本実施の形態3の半導体装置21によれば、キャップ絶縁膜6の非設置箇所31を半導体装置21のチップコーナーのみとすることで、キャップ絶縁膜6の非設置個所31を最小限とすることができる。それにより、回路形成領域を最大限に広げることができるという効果が得られる。
(実施の形態4)
次に、本実施の形態4について、図17と図18を参照して詳細に説明する。
図17は本実施の形態4の半導体装置(チップ)の端部付近の要部断面図である。本実施の形態4と前記実施の形態1〜3との違いは、回路形成領域の外周に、ガードリング配線41を設けてある点であり、半導体装置の端部(矢印Bで図示)に設けられるキャップ絶縁膜6の非設置箇所31はガードリング配線41に重ならないことを特徴としている。
ガードリング配線41は、回路形成領域への水の侵入を防ぐ保護壁となるように形成され、例えば、埋め込み配線5B(溝(第2の溝部)5Cを含む)、8C(コンタクトホール8D及び溝8Eを含む)、11C(コンタクトホール11D及び溝11Eを含む)、配線15B及びビア3B(ビアホール3Cを含む)、14B(ビアホール14Cを含む)などの金属部が積層され、層間絶縁膜2、4、7、10、13を貫通するように形成されている。このようなガードリング配線41は、例えば回路形成領域の埋め込み配線5(溝5Aを含む)、8(コンタクトホール8A及び溝8Bを含む)、11(コンタクトホール11A及び溝11Bを含む)、配線15及びビア3(ビアホール3Aを含む)、14(ビアホール14Aを含む)と同じ工程で同じ配線層として形成することができる。また、ガードリング配線41は、半導体装置(チップ)の端部にクラックが生じた場合に、そのクラックが回路形成領域へ拡大してしまうことを防ぐ機能も有する。
図18に本実施の形態4の半導体装置(チップ)21の平面レイアウトを示す。本実施の形態4の半導体装置21は、半導体装置21の端部にキャップ絶縁膜6の非設置箇所31が設けられ、その内側にガードリング配線41が形成される。
以下、本実施の形態4の半導体装置21の作用効果について説明する。
本実施の形態4によれば、半導体装置21の端部から層間絶縁膜7とキャップ絶縁膜6とが剥離してしまうことを防ぎつつ、ガードリング配線41を形成する埋め込み配線(第2の配線)5Bについては、上部がキャップ絶縁膜6で覆われた構造とすることができるので、埋め込み配線5Bからの銅の拡散を防止できる。
なお、本実施の形態4は、ガードリング配線41とキャップ絶縁膜6の非設置箇所31の位置関係を示したものである。ガードリング配線41の構造は、本実施の形態4で例示した以外の構造であっても構わない。
なお、本実施の形態4におけるガードリング配線41は、例えば特開2006−80369号公報(特許文献2)で示されるような、犠牲パターンを伴っていてもよい。この場合、キャップ絶縁膜6の非設置箇所31は、犠牲パターンを含まない領域に規定される。
また、本実施の形態4におけるキャップ絶縁膜6の非設置箇所31は、半導体装置の外周であるが、前記実施の形態3のようにチップコーナーのみ(図16参照)でも構わない。
(実施の形態5)
次に、本実施の形態5について、図19を参照して詳細に説明する。
図19は本実施の形態5の半導体装置(チップ)の端部付近の要部断面図である。本実施の形態5と前記実施の形態1〜4との違いは、埋め込み配線5の上面には,銅の拡散を防止するためのキャップメタル膜106が形成されている点である。キャップメタル膜106は、例えば、Co膜、W膜、CoW膜、CoWP膜、CoWB膜、Co合金膜、Cuシリサイド膜、Ru膜、Ni膜、Ni合金膜、あるいは、これらの積層構造で形成される。これらのキャップメタル膜は、無電界めっき法や、電界めっき法、スパッタ法、あるいは、CVD法などによって成膜される。
本実施の形態5においては、Low−k膜を上層の層間絶縁膜とする銅配線層のうち、少なくともSi基板(半導体基板1)側に近い最下層の埋め込み配線5には、キャップメタル膜106を用いることを特徴としている。
次に、上記の本実施の形態5の半導体装置の作用効果について説明する。
本実施の形態5の半導体装置では、最もヤング率差が大きくなるキャップ絶縁膜と層間絶縁膜の界面が半導体装置(チップ)の端部に露出する部分を、前述した図2の半導体装置に比べて、Si基板側から離すことができる。これにより、図3を用いて前述した半導体装置の端部におけるキャップ絶縁膜6と層間絶縁膜7との界面(矢印C部)での剥離の発生を防止することができる。
また、本実施の形態5の半導体装置では、銅配線のキャップメタル膜106を、少なくとも、Si基板側に近い銅配線の最下層に設け、それ以外の銅配線のキャップ膜は、例えばSiN膜、SiCN膜、SiCO膜、あるいはこれらの積層膜(例えばSiCN膜上にSiCO膜を形成した積層構造)としている。このように、剥離の可能性の低い上層には、従来技術のキャップ膜(絶縁膜)を用いることにより、全層にキャップメタル膜を用いる場合よりも、製造コストを抑えることができる。また、信頼性の高い半導体装置を得ることが出来る。
なお、図19に示す本実施の形態5の半導体装置は、埋め込み配線5のキャップ膜のみ、キャップメタル膜106としているが、最下層の1層の埋め込み配線のみを、キャップメタル膜に限定するものではない。例えば、上層を低誘電率膜の層間絶縁膜とする全ての埋め込み配線のキャップ膜をキャップメタル膜としても良い。
また、図19に示す本実施の形態5の半導体装置は、Low−kである層間絶縁膜7を上層とするSi基板側に最も近い最下層の埋め込み配線5に、キャップメタル膜106を用いることを特徴としているが、層間絶縁膜7よりもヤング率の低い層間絶縁膜と銅配線の組み合わせがさらに上層にある場合には、その銅配線にキャップメタル膜を用いても良い。その場合、下層の銅配線にはキャップ絶縁膜を用いても構わない。
以上、本発明者によってなされた発明を実施の形態に基づき具体的に説明したが、本発明は前記実施の形態に限定されるものではなく、その要旨を逸脱しない範囲で種々変更可能であることはいうまでもない。
本発明の半導体装置の構造は、層間絶縁膜として相対的にヤング率の小さいLow−k膜が用いられ、銅または銅合金を主導電層とする埋め込み配線が形成され、埋め込み配線上が相対的にヤング率の大きいキャップ絶縁膜で覆われた構造を有する半導体装置に適用することができる。
本発明者らが検討した、層間絶縁膜としてLow−k膜を用いて多層配線構造が形成された半導体装置の要部断面図である。 本発明者らが検討した半導体装置のパッケージ形態を説明する要部断面図である。 本発明者らが検討した半導体装置におけるせん断応力の発生個所を説明する要部断面図である。 本発明の実施の形態1である半導体装置の要部断面図である。 本発明の実施の形態1である半導体装置のレイアウトを示す平面図である。 本発明の実施の形態1である半導体装置の製造工程を説明する要部断面図である。 図6に続く半導体装置の製造工程中の要部断面図である。 図7に続く半導体装置の製造工程中の要部断面図である。 図8に続く半導体装置の製造工程中の要部断面図である。 図9に続く半導体装置の製造工程中の要部断面図である。 図10に続く半導体装置の製造工程中の要部断面図である。 本発明の実施の形態1である半導体装置のパッケージ形態を説明する要部断面図である。 本発明の実施の形態1である半導体装置のパッケージ形態を説明する要部断面図である。 本発明の実施の形態1である半導体装置のレイアウトを示す平面図である。 本発明の実施の形態2である半導体装置の要部断面図である。 本発明の実施の形態3である半導体装置のレイアウトを示す平面図である。 本発明の実施の形態4である半導体装置の要部断面図である。 本発明の実施の形態4である半導体装置のレイアウトを示す平面図である。 本発明の実施の形態5である半導体装置の要部断面図である。
符号の説明
1 半導体基板
2、4 層間絶縁膜(第1の絶縁膜)
3 ビア
3A ビアホール
3B ビア
3C ビアホール
5 埋め込み配線(第1の配線)
5A 溝(第1の溝部)
5B 埋め込み配線(第2の配線)
5C 溝(第2の溝部)
6、9、12 キャップ絶縁膜(第2の絶縁膜)
7、10 層間絶縁膜(第3の絶縁膜)
8 埋め込み配線(第3の配線)
8A コンタクトホール(第3の溝部)
8B 溝(第3の溝部)
8C 埋め込み配線
8D コンタクトホール
8E 溝
11 埋め込み配線
11A コンタクトホール
11B 溝
11C 埋め込み配線
11D コンタクトホール
11E 溝
13 層間絶縁膜
14 ビア
14A ビアホール
14B ビア
14C ビアホール
15 配線
15B 配線
16 表面保護膜
17 フォトレジスト膜
21 半導体装置(半導体チップ)
22a、22b 金属フレーム
23 レジン
24 金属配線
25 実装基板
26 半田ボール
27 金バンプ
28 アンダーフィル樹脂
31 非設置箇所(第1の領域)
41 ガードリング配線
106 キャップメタル膜

Claims (12)

  1. 平面矩形の半導体チップを備えた半導体装置であって、前記半導体チップは、
    主面に半導体素子が形成され、前記平面矩形でパターニングされた半導体基板と、
    前記半導体基板の主面上に形成された第1の絶縁膜と、
    前記第1の絶縁膜に形成された第1の溝部に導電性膜を埋め込んで形成された第1の配線と、
    前記第1の配線上に形成された第1のキャップ膜とを有し、
    前記第1のキャップ膜は、
    前記半導体チップの平面外周に面した第1の領域においては、前記第1のキャップ膜が非設置であることを特徴とする半導体装置。
  2. 請求項1記載の半導体装置において、
    前記第1のキャップ膜は、Co膜、W膜、CoW膜、CoWP膜、Cuシリサイド膜、Ru膜、あるいは、これらの積層構造からなることを特徴とする半導体装置。
  3. 平面矩形の半導体チップを備えた半導体装置であって、前記半導体チップは、
    主面に半導体素子が形成され、前記平面矩形でパターニングされた半導体基板と、
    前記半導体基板の主面上に形成された第1の絶縁膜と、
    前記第1の絶縁膜に形成された第1の溝部に導電性膜を埋め込んで形成された第1の配線と、
    前記第1の絶縁膜及び前記第1の配線上に形成された第2の絶縁膜と、
    前記第2の絶縁膜上に前記第2の絶縁膜と接するように形成された第3の絶縁膜とを有し、
    前記第2の絶縁膜は、前記第3の絶縁膜と比べてヤング率が大きく、
    前記半導体チップの平面外周に面した第1の領域においては、前記第2の絶縁膜が除去されていることを特徴とする半導体装置。
  4. 平面矩形の半導体チップを備えた半導体装置であって、前記半導体チップは、
    主面に半導体素子が形成され、前記平面矩形でパターニングされた半導体基板と、
    前記半導体基板の主面上に形成された第1の絶縁膜と、
    前記第1の絶縁膜に形成された第1の溝部に導電性膜を埋め込んで形成された第1の配線と、
    前記第1の絶縁膜及び前記第1の配線上に形成された第2の絶縁膜と、
    前記第2の絶縁膜上に前記第2の絶縁膜と接するように形成された第3の絶縁膜とを有し、
    前記第3の絶縁膜は、前記第2の絶縁膜と比べて上層または下層の膜との密着度が低く、
    前記半導体チップの平面外周に面した第1の領域においては、前記第2の絶縁膜が除去されていることを特徴とする半導体装置。
  5. 請求項3または4記載の半導体装置において、
    前記第2の絶縁膜は、SiN膜、SiCN膜、SiCO膜あるいはこれらの積層膜から形成され、
    前記第3の絶縁膜は、CVD法で成膜された酸化シリコン膜より相対的に誘電率が低いことを特徴とする半導体装置。
  6. 請求項3〜5のいずれか1項に記載の半導体装置において、
    前記導電性膜は、銅を主成分とすることを特徴とする半導体装置。
  7. 請求項3〜6のいずれか1項に記載の半導体装置において、
    前記第1の領域は、少なくとも前記半導体チップの平面角部を含むことを特徴とする半導体装置。
  8. 請求項7記載の半導体装置において、
    前記第1の領域は、少なくとも前記半導体チップの前記平面角部から1μm〜5μmの領域を含むことを特徴とする半導体装置。
  9. 請求項8記載の半導体装置において、
    前記第1の領域は、少なくとも前記半導体チップの平面四辺から1μm〜5μmの領域を含むことを特徴とする半導体装置。
  10. 請求項9記載の半導体装置において、
    前記第1の領域は、前記半導体チップの前記平面角部からの広さが前記平面四辺からの広さより大きく確保されていることを特徴とする半導体装置。
  11. 請求項3〜10のいずれか1項に記載の半導体装置において、
    前記半導体チップ内は、平面で回路形成領域が規定され、
    前記第1の配線は、平面で前記回路形成領域内に形成され、
    前記第1の絶縁膜には、平面で前記回路形成領域を取り囲むように第2の溝部が形成され、
    前記第2の溝部には、前記導電性膜が埋め込まれて第2の配線が形成され、
    前記第1の領域は、平面で前記第2の配線の外側に配置されていることを特徴とする半導体装置。
  12. 請求項3〜11のいずれか1項に記載の半導体装置において、
    前記第3の絶縁膜に形成された第3の溝部に前記導電性膜を埋め込んで形成された第3の配線を備え、
    前記半導体基板の前記主面上には、複数層の配線層が形成され、
    前記複数層の配線層は、前記第3の絶縁膜、前記第3の配線及び前記第2の絶縁膜を積層して形成され、
    前記第1の領域において、複数層の前記第2の絶縁膜のうち、少なくとも最下層の前記第2の絶縁膜は除去されていることを特徴とする半導体装置。
JP2008045666A 2008-02-27 2008-02-27 半導体装置 Expired - Fee Related JP4646993B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008045666A JP4646993B2 (ja) 2008-02-27 2008-02-27 半導体装置
TW097143382A TW200943415A (en) 2008-02-27 2008-11-10 Semiconductor device
US12/389,071 US7906848B2 (en) 2008-02-27 2009-02-19 Semiconductor device

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008045666A JP4646993B2 (ja) 2008-02-27 2008-02-27 半導体装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2009206241A true JP2009206241A (ja) 2009-09-10
JP4646993B2 JP4646993B2 (ja) 2011-03-09

Family

ID=40997510

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008045666A Expired - Fee Related JP4646993B2 (ja) 2008-02-27 2008-02-27 半導体装置

Country Status (3)

Country Link
US (1) US7906848B2 (ja)
JP (1) JP4646993B2 (ja)
TW (1) TW200943415A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2015041708A (ja) * 2013-08-22 2015-03-02 東京エレクトロン株式会社 Cu配線構造の形成方法
US11615981B2 (en) 2020-03-10 2023-03-28 Kabushiki Kaisha Toshiba Isolator

Families Citing this family (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010192647A (ja) * 2009-02-18 2010-09-02 Renesas Electronics Corp 半導体装置、及び半導体装置の製造方法
US8237191B2 (en) * 2009-08-11 2012-08-07 International Business Machines Corporation Heterojunction bipolar transistors and methods of manufacture
US9269676B2 (en) 2009-11-25 2016-02-23 Intel Corporation Through silicon via guard ring
US8395241B2 (en) * 2009-11-25 2013-03-12 Intel Corporation Through silicon via guard ring
JP2011187901A (ja) * 2010-03-11 2011-09-22 Canon Inc 半導体デバイスの製造方法
JP5468445B2 (ja) * 2010-03-31 2014-04-09 株式会社東芝 半導体装置及びその製造方法
US8922328B2 (en) * 2011-08-16 2014-12-30 United Microelectronics Corp. Electrical fuse structure
KR102616489B1 (ko) 2016-10-11 2023-12-20 삼성전자주식회사 반도체 장치 제조 방법
JP6937724B2 (ja) * 2018-06-21 2021-09-22 三菱電機株式会社 半導体装置およびその製造方法

Citations (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6223135A (ja) * 1985-07-24 1987-01-31 Hitachi Micro Comput Eng Ltd 半導体装置
JP2003197621A (ja) * 2001-12-27 2003-07-11 Sony Corp 埋め込み配線の形成方法
JP2005129961A (ja) * 2004-11-02 2005-05-19 Oki Electric Ind Co Ltd 半導体装置の配線構造及びその製造方法
JP2005136003A (ja) * 2003-10-28 2005-05-26 Oki Electric Ind Co Ltd 半導体装置の配線構造及びその製造方法
JP2005217319A (ja) * 2004-01-30 2005-08-11 Renesas Technology Corp 多層配線構造、半導体装置及び半導体実装装置
JP2005294722A (ja) * 2004-04-05 2005-10-20 Sony Corp 半導体装置および半導体装置の製造方法
JP2006080369A (ja) * 2004-09-10 2006-03-23 Renesas Technology Corp 半導体装置
JP2006147681A (ja) * 2004-11-17 2006-06-08 Sony Corp 半導体装置の製造方法および半導体装置
JP2006147653A (ja) * 2004-11-16 2006-06-08 Renesas Technology Corp 半導体装置の製造方法
JP2006190839A (ja) * 2005-01-06 2006-07-20 Matsushita Electric Ind Co Ltd 半導体装置及びその製造方法
JP2007134424A (ja) * 2005-11-09 2007-05-31 Sony Corp 半導体装置の製造方法および半導体装置

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4948715B2 (ja) * 2001-06-29 2012-06-06 富士通セミコンダクター株式会社 半導体ウエハ装置およびその製造方法
JP2005142262A (ja) * 2003-11-05 2005-06-02 Toshiba Corp 半導体装置および半導体装置の製造方法
JP4675146B2 (ja) 2005-05-10 2011-04-20 パナソニック株式会社 半導体装置
JP4861051B2 (ja) * 2006-05-09 2012-01-25 ルネサスエレクトロニクス株式会社 半導体装置および電気ヒューズの切断方法

Patent Citations (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6223135A (ja) * 1985-07-24 1987-01-31 Hitachi Micro Comput Eng Ltd 半導体装置
JP2003197621A (ja) * 2001-12-27 2003-07-11 Sony Corp 埋め込み配線の形成方法
JP2005136003A (ja) * 2003-10-28 2005-05-26 Oki Electric Ind Co Ltd 半導体装置の配線構造及びその製造方法
JP2005217319A (ja) * 2004-01-30 2005-08-11 Renesas Technology Corp 多層配線構造、半導体装置及び半導体実装装置
JP2005294722A (ja) * 2004-04-05 2005-10-20 Sony Corp 半導体装置および半導体装置の製造方法
JP2006080369A (ja) * 2004-09-10 2006-03-23 Renesas Technology Corp 半導体装置
JP2005129961A (ja) * 2004-11-02 2005-05-19 Oki Electric Ind Co Ltd 半導体装置の配線構造及びその製造方法
JP2006147653A (ja) * 2004-11-16 2006-06-08 Renesas Technology Corp 半導体装置の製造方法
JP2006147681A (ja) * 2004-11-17 2006-06-08 Sony Corp 半導体装置の製造方法および半導体装置
JP2006190839A (ja) * 2005-01-06 2006-07-20 Matsushita Electric Ind Co Ltd 半導体装置及びその製造方法
JP2007134424A (ja) * 2005-11-09 2007-05-31 Sony Corp 半導体装置の製造方法および半導体装置

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2015041708A (ja) * 2013-08-22 2015-03-02 東京エレクトロン株式会社 Cu配線構造の形成方法
US11615981B2 (en) 2020-03-10 2023-03-28 Kabushiki Kaisha Toshiba Isolator

Also Published As

Publication number Publication date
US20090212437A1 (en) 2009-08-27
JP4646993B2 (ja) 2011-03-09
US7906848B2 (en) 2011-03-15
TW200943415A (en) 2009-10-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4646993B2 (ja) 半導体装置
JP5559775B2 (ja) 半導体装置およびその製造方法
JP4401874B2 (ja) 半導体装置
JP5622433B2 (ja) 半導体装置およびその製造方法
JP4360881B2 (ja) 多層配線を含む半導体装置およびその製造方法
JP5205066B2 (ja) 半導体装置およびその製造方法
US7714413B2 (en) Semiconductor device and method of manufacture thereof
US7812457B2 (en) Semiconductor device and semiconductor wafer and a method for manufacturing the same
US7301244B2 (en) Semiconductor device
US20110254165A1 (en) Semiconductor integrated circuit device and production method thereof
JP2006190839A (ja) 半導体装置及びその製造方法
TW201110292A (en) Semiconductor integrated circuit device and method of manufacturing same
KR20090004469A (ko) 반도체 장치
JP4280204B2 (ja) 半導体装置
WO2007007595A1 (ja) 半導体装置
JPWO2005096364A1 (ja) 半導体装置及びその製造方法
JP2005142351A (ja) 半導体装置およびその製造方法
JP2005116788A (ja) 半導体装置
JP5564557B2 (ja) 半導体装置
JP5932079B2 (ja) 半導体装置
JP2006179542A (ja) 半導体装置
US20240096830A1 (en) Adding Sealing Material to Wafer edge for Wafer Bonding
JP5801329B2 (ja) 半導体装置
JP5214571B2 (ja) 半導体装置
JP2014179657A (ja) 半導体装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20100212

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712

Effective date: 20100528

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100713

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100910

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20101109

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20101207

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131217

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4646993

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees