JP2005116788A - 半導体装置 - Google Patents

半導体装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2005116788A
JP2005116788A JP2003349377A JP2003349377A JP2005116788A JP 2005116788 A JP2005116788 A JP 2005116788A JP 2003349377 A JP2003349377 A JP 2003349377A JP 2003349377 A JP2003349377 A JP 2003349377A JP 2005116788 A JP2005116788 A JP 2005116788A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
interlayer insulating
insulating film
film
semiconductor device
bonding pad
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2003349377A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2005116788A5 (ja
Inventor
Kazuro Tomita
和朗 冨田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Renesas Technology Corp
Original Assignee
Renesas Technology Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Renesas Technology Corp filed Critical Renesas Technology Corp
Priority to JP2003349377A priority Critical patent/JP2005116788A/ja
Publication of JP2005116788A publication Critical patent/JP2005116788A/ja
Publication of JP2005116788A5 publication Critical patent/JP2005116788A5/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L24/00Arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies; Methods or apparatus related thereto
    • H01L24/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L24/02Bonding areas ; Manufacturing methods related thereto
    • H01L24/04Structure, shape, material or disposition of the bonding areas prior to the connecting process
    • H01L24/05Structure, shape, material or disposition of the bonding areas prior to the connecting process of an individual bonding area
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L24/00Arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies; Methods or apparatus related thereto
    • H01L24/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L24/02Bonding areas ; Manufacturing methods related thereto
    • H01L24/03Manufacturing methods
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/02Bonding areas; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/0212Auxiliary members for bonding areas, e.g. spacers
    • H01L2224/02122Auxiliary members for bonding areas, e.g. spacers being formed on the semiconductor or solid-state body
    • H01L2224/02163Auxiliary members for bonding areas, e.g. spacers being formed on the semiconductor or solid-state body on the bonding area
    • H01L2224/02165Reinforcing structures
    • H01L2224/02166Collar structures
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/02Bonding areas; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/04Structure, shape, material or disposition of the bonding areas prior to the connecting process
    • H01L2224/05Structure, shape, material or disposition of the bonding areas prior to the connecting process of an individual bonding area
    • H01L2224/05001Internal layers
    • H01L2224/05075Plural internal layers
    • H01L2224/0508Plural internal layers being stacked
    • H01L2224/05085Plural internal layers being stacked with additional elements, e.g. vias arrays, interposed between the stacked layers
    • H01L2224/05089Disposition of the additional element
    • H01L2224/05093Disposition of the additional element of a plurality of vias
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/02Bonding areas; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/04Structure, shape, material or disposition of the bonding areas prior to the connecting process
    • H01L2224/05Structure, shape, material or disposition of the bonding areas prior to the connecting process of an individual bonding area
    • H01L2224/05001Internal layers
    • H01L2224/05075Plural internal layers
    • H01L2224/0508Plural internal layers being stacked
    • H01L2224/05085Plural internal layers being stacked with additional elements, e.g. vias arrays, interposed between the stacked layers
    • H01L2224/05089Disposition of the additional element
    • H01L2224/05093Disposition of the additional element of a plurality of vias
    • H01L2224/05096Uniform arrangement, i.e. array
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/01004Beryllium [Be]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/01005Boron [B]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/01006Carbon [C]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/01013Aluminum [Al]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/01014Silicon [Si]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/01015Phosphorus [P]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/01019Potassium [K]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/01022Titanium [Ti]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/01029Copper [Cu]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/01033Arsenic [As]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/0105Tin [Sn]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/01073Tantalum [Ta]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/01074Tungsten [W]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/01078Platinum [Pt]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/049Nitrides composed of metals from groups of the periodic table
    • H01L2924/04955th Group
    • H01L2924/04953TaN

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Internal Circuitry In Semiconductor Integrated Circuit Devices (AREA)
  • Wire Bonding (AREA)

Abstract

【課題】 ボンディングパッド下部における層間絶縁膜間のストレスを小さくし、また、ボンディングパッド下部の層間絶縁膜の機械的強度を補償することができる構造の半導体装置を提供することを目的とする。
【解決手段】 シリコン基板1上に第1ないし第5の層間絶縁膜2、3、4、5、6が積層され、層間絶縁膜2、3、4、5、6の最上層の第5の層間絶縁膜6上にボンディングパッド7が形成された半導体装置において、ボンディングパッド7の下の領域と、その外側とで層間絶縁膜2、3、4、5、6間の接合面を分断し、さらに、ボンディングパッド7の下の領域内の層間絶縁膜2、3、4、5、6間の接合面を分割するように層間絶縁膜2、3、4、5、6を貫通する格子形状の第1ないし第4のビア32、42、52、62を設け、ビア32、42、52、62でボンディングパッド7を支持した。
【選択図】 図1

Description

この発明は、半導体装置に関し、詳細には半導体装置のボンディングパッド下部にある層間絶縁膜の接合界面におけるストレスを低減する技術及び層間絶縁膜の機械的強度を補償する技術に関するものである。
近年、半導体デバイスの微細化、高集積化及び高速化が進み、抵抗が小さい銅(Cu)配線及び誘電率が低いlow−k膜(低誘電体膜)からなる層間絶縁膜が多く用いられるようになってきている。
従来の多層配線構造においては、半導体基板上に多層の層間絶縁膜が形成され、各層間絶縁膜上の配線層領域に各層の配線が形成され、各層の配線同士が層間絶縁膜を貫通する接続プラグで接続され、層間絶縁膜のボンディングパッド形成領域の最上層に、外部配線を接続するためのボンディングパッドが形成されている。
このような構造において、ボンディングパッド形成領域における層間絶縁膜間のストレスが大きく、層間絶縁膜に誘電率が低いlow−k膜を用いた場合、ボンディングパッドのディッシングが大きくなるという問題があった。
また、ボンディングパッド形成領域における層間絶縁膜間のストレスが大きく、後工程で層間膜剥がれが発生したり、テスト時のプロービングや、ダイシング時、あるいはアセンブリ時のワイヤボンディング時に絶縁層間膜にクラックが発生するという問題があった。
この問題に対して、ボンディングパッド下部の各層間絶縁膜の接合面にパッドを形成し、各パッドを各層間絶縁膜を貫通する複数の柱状接続プラグで接続して、ボンディングパッドを各パッド及び柱状接続プラグで支持した構造が提案されている(例えば、特許文献1参照)。
特開2000−114309号公報(第4−7頁、図1、図2)
しかし、上記特許文献1に記載の構造では、層間絶縁膜の接合面に設けたパッドと層間絶縁膜間のストレスが大きく、また、層間絶縁膜に誘電率が低いlow−k膜を用いた場合、層間絶縁膜の機械的強度を補償するには不十分であり、プロービング、ワイヤボンディング、あるいはダイシング時に絶縁層間膜にクラックが発生するという問題がある。
この発明は、上記のような問題を解決し、層間絶縁膜に誘電率が低いlow−k膜を用いた場合にも、ボンディングパッド下部における層間絶縁膜間のストレスを小さくし、また、ボンディングパッド下部の層間絶縁膜の機械的強度を補償することができる構造の半導体装置を提供することを目的とするものである。
この発明に係る半導体装置は、半導体基板上に複数層の層間絶縁膜が積層され、上記層間絶縁膜の最上層の層間絶縁膜上にボンディングパッドが形成された半導体装置において、
上記ボンディングパッドの下の領域と、その外側とで上記層間絶縁膜間の接合面を分断するように上記層間絶縁膜を貫通するビアを設け、上記ビアで上記ボンディングパッドを支持したものである。
この発明に係る半導体装置によれば、半導体基板上に複数層の層間絶縁膜が積層され、上記層間絶縁膜の最上層の層間絶縁膜上にボンディングパッドが形成された半導体装置において、
上記ボンディングパッドの下の領域と、その外側とで上記層間絶縁膜間の接合面を分断するように上記層間絶縁膜を貫通するビアを設け、上記ビアで上記ボンディングパッドを支持したものであるので、層間絶縁膜間のストレスを緩和することができるとともに、層間絶縁膜の機械的強度を補償することができる。
実施の形態1.
図1は、本発明に係る半導体装置の実施の形態1を示す平面図(a)及びA−A断面図(b)である。同図に示したように、半導体基板であるシリコン基板1の上に、第1の層間絶縁膜2が形成されている。第1の層間膜2は、例えば、約500nm厚さのUSG膜である。
第1の層間絶縁膜2上に、それぞれストッパー膜21、31、41、51を介して第2の層間絶縁膜3、第3の層間絶縁膜4、第4の層間絶縁膜5及び第5の層間絶縁膜6が形成されている。
第2の層間絶縁膜3、第3の層間絶縁膜4、第4の層間絶縁膜5及び第5の層間絶縁膜6は、例えば、約500nm厚さのSiOC膜であり、誘電率kは約2.8である。
ストッパー膜21、31、41、51は、例えば、約50nm厚さのSiC膜であり、誘電率kは約4.8である。
第2の層間絶縁膜3、第3の層間絶縁膜4、第4の層間絶縁膜5及び第5の層間絶縁膜6には、各層を貫通する略平行なスリットが形成され、各層間絶縁膜のスリットに、バリアメタルTa/TaNを含むCuプラグが埋め込まれて、格子状の第1ないし第4のビア32、42、52、62が積層されたビア構造が形成されている。各スリットは、例えば、幅が1μmで5μmピッチで形成されている。
第5の層間絶縁膜6上には第1のパッシベーション膜63が形成され、第1のパッシベーション膜63に開口したホール65が形成され、ホール65にボンディングパッド7を形成し、格子状のビア構造でボンディングパッド7を支持するようにしている。さらに、ボンディングパッド7上には、ボンディングパッド7を開口するように第2のパッシベーション膜71が形成されている。
ボンディングパッド7は、例えば、アルミパッドであり、バリアメタルTiN/Tiを含むアルミニウム積層膜で形成されている。
第1のパッシベーション膜63及び第2のパッシベーション膜71は、例えば、約500nm厚さのp−SiN膜で形成されている。
従来は、ボンディングパッド下部の各層間絶縁膜の接合面にパッドを形成し、各パッドを各層間絶縁膜を貫通する複数の柱状接続プラグで接続して、ボンディングパッドを各パッド及び柱状接続プラグで支持した構造としていたが、この実施の形態では、誘電率が低いlow−k膜(k<3)を含む層間絶縁膜に格子状のビア構造を埋め込み、この格子状のビア構造を形成することによって、ボンディングパッド下部の領域と、その外側の領域における層間絶縁膜間の接合面が分断されるようにしたので、ボンディングパッド下部における層間絶縁膜間のストレスが緩和され、製造工程中等における層間膜剥離を防止することができる。
また、格子状のビア構造を形成することによって、ボンディングパッド下部の領域における層間絶縁膜間の接合面が複数に分割されるので、さらに層間絶縁膜間のストレスが緩和され、製造工程中等における層間膜剥離を防止することができる。
また、各層間絶縁膜中のビアでボンディングパッド7を支持しているので、層間絶縁膜の機械的強度を補償することができる。
特に、ビア構造を格子状にすることによって、ビア構造の剛性が高くなり、ボンディングパッド7に加えられる加圧に対する層間絶縁膜の機械的強度を高度に補償することができ、ボンディングパッド7のディッシングを抑制し、プロービング時や、ワイヤーボンディング時あるはダイシング時にボンディングパッド7下の層間絶縁膜にクラックが発生するのを抑制することができる。
なお、この実施の形態において、第2ないし第5の層間絶縁膜3、4、5、6がp−SiOC膜の例について示したが、ULK(Ultra Low−k)膜やそれらの積層膜等、誘電率kが3よりも小さいものに適用してより大きな効果を発揮することができる。
また、ストッパー膜21、31、41、51がp−SiCの例について示したが、p−SiN、p−SiCO、p−SiCN、あるいはそれらの積層膜でもよく、また、ストッパー膜がない場合においても適用可能なものである。
また、第1ないし第4のビア32、42、52、62がCuプラグの例を示したが、WプラグやAl、TaN、TiN、Ta、Tiあるいはそれらの積層膜であってもよい。
また、スリットは、幅が1μmで5μmピッチで形成されている例を示したが、幅は回路パターンの最小寸法の1〜100倍、ピッチは層間絶縁膜中のスリットの占有率が0.01〜70%であれば、この実施の形態の効果が得られる。
また、各層間絶縁膜3、4、5、6のビア32、42、52、62が一直線に積み上げられているいる例を示したが、各層のビアが、例えば、半ピッチずつずれて凹凸をなすようにしてもよい。
また、各層のビア32、42、52、62において、スリット幅が異なっていてもよく、また、スリットの交差する角度が異なるなど、各層におけるスリットのレイアウトが異なっていてもよい。
図2及び図3は、この実施の形態の半導体装置の製造方法を示す断面図であり、同図に基づき製造方法を以下に説明する。
第1の工程
まず、シリコン基板1にSTI(Shallow Trench Isolation)法で、例えば、300nmのトレンチ分離を形成し(図示せず)、次に、第1の層間絶縁膜2を、例えば、HPD酸化膜を800nm堆積した後CMP法で300nm研磨して形成する(図2(a))。
第2の工程
次に、図に示していない配線層領域において、第1の層間絶縁膜2に、下部の素子領域に至る、例えば、直径0.10μmのコンタクトホールを開口し、CVD(Chemical Vapor Deposition)法で、バリアメタル、例えば、厚さ20nmのTiN/厚さ20nmのTiと、厚さ200nmのタングステン(W)とを堆積し、CMP(Chemical Mechanical Polishing)で研磨して、素子と電気的に接続されたWプラグを形成する。Wプラグに接続された第1の配線層を形成する。
第3の工程
次に、例えば、300nm厚さのp−TEOS膜を堆積し、レジストパターンを形成し、このレジストパターンをマスクとしてp−TEOS膜に第1配線のパターンを形成する。
第4の工程
次に、バリアメタル、例えば、厚さ10nmのTa/厚さ10nmのTaNを堆積し、スパッタ法でCuシードを100nm堆積した後、さらに、Cuをメッキ法で1000nm堆積し、CMP法でp−TEOS膜上のCu及びバリアメタルを研磨して除去する。
第5の工程
次に、例えば、CVD法で厚さ50nmのp−SiCを堆積して、ストッパー膜21を形成し、次に、厚さ600nmのp−SiOCを堆積し、CMP法で100nm研磨して第2の層間膜3を形成し、さらに、ボンディングパッド領域において、レジストパターン33を形成し、レジストパターン33をマスクとしてエッチングを行い、第2の層間膜3に互いに交差する並列のスリット34を形成する(図2(a))。スリット34は、幅1μmで5μmピッチとする。形成するスリット34は、格子状の形状にする。
第6の工程
次に、図に示していない配線層領域において、第2の層間絶縁膜3に、第1の配線層に接続されたWプラグ及び第2配線層を形成した後、バリアメタル、例えば、Ta/TaNをそれぞれ10nm/10nm堆積し、スパッタ法でCuシードを100nm堆積した後、さらに、Cuをメッキ法で1000nm堆積し、CMP法でp−TEOS膜上のCu及びバリアメタルを除去して、第1のビア32を形成する(図2(b))。
さらに、上記第2の工程と同様に、配線層間を接続するプラグの形成、上記第3の工程ないし第6の工程を順次繰り返すことにより、第3ないし第5の層間絶縁膜4、5、6と各層の配線を形成するとともに、図3(a)に示したように、第2のビア42、第3のビア52、第4のビア62を順次第1のビア32上に積み重ねる。
次に、第1のパッシベーション膜63として、例えば、厚さ500nmのp−SiNを堆積した後、ホール65を開口する。さらに、ホール65内にバリアメタルTiN/Tiを含むアルミニウム堆積膜からなるボンディングパッド7を形成し、さらに、第2のパッシベーション膜71として、例えば、厚さ500nmのp−SiN膜を堆積した後、開口部72を形成する(図3(b))。
以上のようにして製造される半導体装置においては、格子状に形成されたビア構造をパッドとして用いることができる。例えば、各層におけるビアを用いてプロービングを行い、各製造工程段階における測定を行うことができる。
実施の形態2.
図4は、本発明に係る半導体装置の実施の形態2を示す平面図(a)及びB−B断面図(b)である。同図に示したように、シリコン基板1の上に、第1の層間膜2が形成されている。第1の層間膜2は、例えば、約500nm厚さのUSG膜である。
第2の層間絶縁膜3、第3の層間絶縁膜4、第4の層間絶縁膜5及び第5の層間絶縁膜6は、例えば、約500nm厚さのSiOC膜であり、誘電率kは約2.8である。
ストッパー膜21、31、41、51は、例えば、約50nm厚さのSiC膜であり、誘電率kは約4.8である。
第2の層間絶縁膜3、第3の層間絶縁膜4、第4の層間絶縁膜5及び第5の層間絶縁膜6には、各層を貫通する略平行なスリットが形成され、第2の層間絶縁膜3のスリットの向きと第3の層間絶縁膜4のスリットの向き、第3の層間絶縁膜4のスリットの向きと第4の層間絶縁膜5のスリットの向き、第4の層間絶縁膜5のスリットの向きと第5の層間絶縁膜6のスリットの向きが互いに交差する方向(図では約90゜)に形成され、各層間絶縁膜のスリットに、バリアメタルTa/TaNを含むCuプラグが埋め込まれて、層間で格子状となる第1ないし第4のビア32、42、52、62が積層されたビア構造が形成されている。各スリットは、例えば、幅が1μmで5μmピッチで形成されている。
第5の層間絶縁膜6上には第1のパッシベーション膜63が形成され、第1のパッシベーション膜63に開口したホール65が形成され、ホール65にボンディングパッド7を形成し、層間で格子状となっているビア構造でボンディングパッド7を支持するようにしている。さらに、ボンディングパッド7上には、ボンディングパッド7を開口するように第2のパッシベーション膜71が形成されている。
ボンディングパッド7は、例えば、アルミパッドであり、バリアメタルTiN/Tiを含むアルミニウム積層膜で形成されている。
第1のパッシベーション膜63及び第2のパッシベーション膜71は、例えば、約500nm厚さのp−SiN膜で形成されている。
このように、誘電率が低いlow−k膜(k<3)を含む層間絶縁膜にスリット形状のビア構造を埋め込み、このビア構造を形成することによって、ボンディングパッド下部の領域と、その外側の領域における層間絶縁膜間の接合面が分断されるのでボンディングパッド下部における層間絶縁膜間のストレスが緩和され、製造工程中等における層間膜剥離を防止することができる。
また、スリット形状のビア構造を形成することによって、ボンディングパッド下部の領域における層間絶縁膜間の接合面が分割されるので、さらに層間絶縁膜間のストレスが緩和され、製造工程中等における層間膜剥離を防止することができる。
また、各層間絶縁膜中のビアでボンディングパッド7を支持しているので、層間絶縁膜の機械的強度を補償することができる。
特に、上層のスリットと下層のスリットを交差させて、ビア構造を格子状にすることによって、ビア構造の剛性が高くなり、ボンディングパッド7に加えられる加圧に対する層間絶縁膜の機械的強度を高度に補償することができ、ボンディングパッド7のディッシングを抑制し、プロービング時や、ワイヤーボンディング時あるはダイシング時にボンディングパッド7下の層間絶縁膜にクラックが発生するのを抑制することができる。
なお、この実施の形態において、第2ないし第5の層間絶縁膜3、4、5、6がp−SiOC膜の例について示したが、ULK膜やそれらの積層膜等、誘電率kが3よい小さいものに適用して、より大きな効果を発揮することができる。
また、ストッパー膜21、31、41、51がp−SiCの例について示したが、p−SiN、p−SiCO、p−SiCN、あるいはそれらの積層膜でもよく、また、ストッパー膜がない場合においても適用可能なものである。
また、第1ないし第4のビア32、42、52、62がCuプラグの例を示したが、WプラグやAl、TaN、TiN、Ta、Tiあるいはそれらの積層膜であってもよい。
また、スリットは、幅が1μmで5μmピッチで形成されている例を示したが、幅は回路パターンの最小寸法の1〜100倍、ピッチは層間絶縁膜中のスリットの占有率が0.01〜70%であれば、この実施の形態の効果が得られる。
また、各層間絶縁膜の3、4、5、6のビア32、42、52、62が同一のレイアウトで90゜の角度で交差するように積み上げられているいる例を示したが、上層と下層のビアが、例えば、半ピッチずつずれているようにしてもよい。
また、各層のビアにおいて、スリット幅が異なっていてもよく、また、スリットの交差する角度が異なるなど、各層におけるスリットのレイアウトが異なっていてもよい。
図5、図6及び図7は、この実施の形態の半導体装置の製造方法を示す平面図及び断面図であり、同図に基づき製造方法を以下に説明する。なお、同図において、(b)は(a)のB−B断面を示している。
この実施の形態における製造方法は、上記実施の形態1における製造方法と同様の工程による。上記実施の形態1では各層間絶縁膜におけるスリットを格子状に形成したが、この実施の形態においては、図5(a)及び(b)に示したように、第2の層間絶縁膜3に並列に一方向にスリット34を形成し、スリット34にCuを埋め込んで第1のビア32を形成し、図6(a)及び(b)に示したように、第3の層間絶縁膜4に並列に、第2の層間絶縁膜3に形成したスリット34と交差する方向に形成されたスリット44を形成し、スリット44にCuを埋め込んで第2のビア42を形成する。
さらに、図7(a)及び(b)に示したように、第3の層間絶縁膜4、第4の層間絶縁膜5、第5の層間絶縁膜6それぞれのスリットを、上層の層間絶縁膜のスリットの向きが、下層の層間絶縁膜のスリットの向きと交差するように形成し、各スリットにCuを埋め込んで第3のビア52、第4のビア62を形成し、さらに、実施の形態1と同様に、ボンディングパッドを形成し、図4に示した構造を得る。
実施の形態3.
図8は、本発明に係る半導体装置の実施の形態3を示す平面図(a)及びC−C断面図(b)である。同図に示したように、シリコン基板1の上に、第1の層間膜2が形成されている。第1の層間膜2は、例えば、約500nm厚さのUSG膜である。
第2の層間絶縁膜3、第3の層間絶縁膜4、第4の層間絶縁膜5及び第5の層間絶縁膜6は、例えば、約500nm厚さのSiOC膜であり、誘電率kは約2.8である。
ストッパー膜21、31、41、51は、例えば、約50nm厚さのSiC膜であり、誘電率kは約4.8である。
第2の層間絶縁膜3、第3の層間絶縁膜4、第4の層間絶縁膜5及び第5の層間絶縁膜6には、各層を貫通する開口部が形成され、各層の層間絶縁膜に、升形状のバリアメタルTa/TaNを含むCuプラグが埋め込まれて、第1ないし第4のビア32、42、52、62が積層されたビア構造が形成されている。第1ないし第4のビア32、42、52、62の升形状の内部には、例えば、SiC膜やSiOC膜が埋め込まれている。
第5の層間絶縁膜6上には第1のパッシベーション膜63が形成され、第1のパッシベーション膜63に開口したホール65が形成され、ホール65にボンディングパッド7が形成され、升形状のビア構造でボンディングパッド7を支持するようにしている。さらに、ボンディングパッド7上には、ボンディングパッド7を開口するように第2のパッシベーション膜71が形成されている。
ボンディングパッド7は、例えば、アルミパッドであり、バリアメタルTiN/Tiを含むアルミニウム積層膜で形成されている。
第1のパッシベーション膜63及び第2のパッシベーション膜71は、例えば、約500nm厚さのp−SiN膜で形成されている。
このように、誘電率が低いlow−k膜(k<3)を含む層間絶縁膜に升形状のビア構造を埋め込み、このビア構造を形成することによって、ボンディングパッド下部の層間絶縁膜とその外側の間の層間絶縁膜とが分断されるので、ストレスが緩和され、製造工程中におけるクラックの発生等を防止することができる。
また、ビア構造でボンディングパッド7を支持しているので、層間絶縁膜の機械的強度を補償することができる。
特に、ビア構造を升形状とすることによって、ビア構造の剛性を高くなり、ボンディングパッド7に加えられる加圧に対する層間絶縁膜の機械的強度を高度に補償することができ、プロービング時や、ワイヤーボンディング時あるはダイシング時にボンディングパッド7下の層間絶縁膜にクラックが発生するのを抑制することができる。
なお、この実施の形態において、第2ないし第5の層間絶縁膜3、4、5、6がp−SiOC膜の例について示したが、ULK膜やそれらの積層膜等、誘電率kが3より小さいものに適用して、大きな効果を発揮することができる。
また、ストッパー膜21、31、41、51がp−SiCの例について示したが、p−SiN、p−SiCO、p−SiCN、あるいはそれらの積層膜でもよく、また、ストッパー膜がない場合においても適用可能なものである。
また、第1ないし第4のビア32、42、52、62がCuプラグの例を示したが、WプラグやAl、TaN、TiN、Ta、Tiあるいはそれらの積層膜であってもよい。
図9、図10及び図11は、この実施の形態の半導体装置の製造方法を示す平面図及び断面図であり、同図に基づき製造方法を以下に説明する。なお、同図において、(b)は(a)のC−C断面を示している。
この実施の形態における製造方法は、上記実施の形態1における製造方法と同様の工程による。上記実施の形態1では各層間絶縁膜において格子状のスリットを形成したが、この実施の形態においては、図9(a)及び(b)に示したように、第2の層間絶縁膜3にホール35を形成し、Cu36を成膜し、さらに、図10(a)及び(b)に示したように、Cu36をCMP法で研磨し、第2の層間絶縁膜3上のCu36を除去して第1のビア32を形成する。この時、第1のビア32は、升形状になる。
さらに、図11(a)及び(b)に示したように、ストッパー膜及び各層間絶縁膜のの形成と、第3の層間絶縁膜4、第4の層間絶縁膜5、第5の層間絶縁膜6それぞれについて、順次、ホールの形成、Cuの成膜、CMP法による研磨を繰り返すことによって、升形状の第2のビア42,第3のビア52及び第5のビア62が積層されたビア構造を形成する。
この発明によれば、半導体デバイスの微細化、高集積化及び高速化を促進することができる。
本発明に係る半導体装置の実施の形態1を示す平面図(a)及びA−A断面図(b)である。 実施の形態1の半導体装置の製造方法を示す断面図である。 実施の形態1の半導体装置の製造方法を示す断面図である。 本発明に係る半導体装置の実施の形態2を示す平面図(a)及びB−B断面図(b)である。 実施の形態2の半導体装置の製造方法を示す断面図である。 実施の形態2の半導体装置の製造方法を示す断面図である。 実施の形態2の半導体装置の製造方法を示す断面図である。 本発明に係る半導体装置の実施の形態3を示す平面図(a)及びB−B断面図(b)である。 実施の形態3の半導体装置の製造方法を示す断面図である。 実施の形態3の半導体装置の製造方法を示す断面図である。 実施の形態3の半導体装置の製造方法を示す断面図である。
符号の説明
1 シリコン基板、2 第1の層間絶縁膜、3 第1の層間絶縁膜、
4 第2の層間絶縁膜、5 第3の層間絶縁膜、6 第4の層間絶縁膜、
7 ボンディングパッド、21,31,41,51 ストッパー膜、
32 第1のビア、33 レジストパターン、34、44、64 スリット、
35、65 ホール、42 第2のビア、52 第3のビア、62 第4のビア、
63 第1のパッシベーション膜、71 第2のパッシベーション膜、72 開口部。

Claims (9)

  1. 半導体基板上に複数層の層間絶縁膜が積層され、上記層間絶縁膜の最上層の層間絶縁膜上にボンディングパッドが形成された半導体装置において、
    上記ボンディングパッドの下の領域と、その外側とで上記層間絶縁膜間の接合面を分断するように上記層間絶縁膜を貫通するビアを設け、上記ビアで上記ボンディングパッドを支持したことを特徴とする半導体装置。
  2. 上記ビアが、上記ボンディングパッドの下の領域内における上記層間絶縁膜間の接合面を複数に分割していることを特徴とする請求項1記載の半導体装置。
  3. 上記ビアが、格子状に形成されていることを特徴とする請求項1記載の半導体装置。
  4. 上記ビアが、上記層間絶縁膜の接合面に底面を有する升形状であることを特徴とする請求項1記載の半導体装置。
  5. 上記ビアが、上下に隣り合う層間絶縁膜に設けられ、上下に積み重ねられていることを特徴とする請求項1ないし4のいずれかに記載の半導体装置。
  6. 上記ビアが、スリット状に形成されていることを特徴とする請求項1記載の半導体装置。
  7. 上記スリット状のビアが、上下に隣り合う層間絶縁膜に設けられ、上下の上記ビアのスリット形状が互いに交差していることを特徴とする請求項6記載の半導体装置。
  8. 互いに交差している上記スリット状のビアが、さらに上下に積み重ねられていることを特徴とする請求項7記載の半導体装置。
  9. 上記層間絶縁膜の少なくとも一部に、誘電率が3より小さい低誘電体膜を含むことを特徴とする請求項1ないし8のいずれかに記載の半導体装置。
JP2003349377A 2003-10-08 2003-10-08 半導体装置 Pending JP2005116788A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003349377A JP2005116788A (ja) 2003-10-08 2003-10-08 半導体装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003349377A JP2005116788A (ja) 2003-10-08 2003-10-08 半導体装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2005116788A true JP2005116788A (ja) 2005-04-28
JP2005116788A5 JP2005116788A5 (ja) 2006-11-24

Family

ID=34541260

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2003349377A Pending JP2005116788A (ja) 2003-10-08 2003-10-08 半導体装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2005116788A (ja)

Cited By (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005327763A (ja) * 2004-05-12 2005-11-24 Nec Electronics Corp 半導体装置
JP2007019128A (ja) * 2005-07-06 2007-01-25 Sony Corp 半導体装置
WO2007116463A1 (ja) * 2006-03-31 2007-10-18 Fujitsu Limited 半導体装置
JP2007324332A (ja) * 2006-05-31 2007-12-13 Nec Electronics Corp 半導体装置及びその製造方法
JP2012134543A (ja) * 2012-03-08 2012-07-12 Fujitsu Ltd 半導体装置
KR101184375B1 (ko) 2010-05-10 2012-09-20 매그나칩 반도체 유한회사 패드 영역의 크랙 발생을 방지하는 반도체 장치 및 그 제조 방법
US8450796B2 (en) 2009-04-28 2013-05-28 Mitsubishi Electric Corporation Power semiconductor device
US8742584B2 (en) 2009-11-18 2014-06-03 Panasonic Corporation Semiconductor device
US11876043B2 (en) 2019-09-16 2024-01-16 Samsung Electronics Co., Ltd. Semiconductor devices having vias on a scribe lane region

Cited By (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005327763A (ja) * 2004-05-12 2005-11-24 Nec Electronics Corp 半導体装置
JP2007019128A (ja) * 2005-07-06 2007-01-25 Sony Corp 半導体装置
WO2007116463A1 (ja) * 2006-03-31 2007-10-18 Fujitsu Limited 半導体装置
JP5280840B2 (ja) * 2006-03-31 2013-09-04 富士通株式会社 半導体装置
JP2007324332A (ja) * 2006-05-31 2007-12-13 Nec Electronics Corp 半導体装置及びその製造方法
US8450796B2 (en) 2009-04-28 2013-05-28 Mitsubishi Electric Corporation Power semiconductor device
US8742584B2 (en) 2009-11-18 2014-06-03 Panasonic Corporation Semiconductor device
KR101184375B1 (ko) 2010-05-10 2012-09-20 매그나칩 반도체 유한회사 패드 영역의 크랙 발생을 방지하는 반도체 장치 및 그 제조 방법
JP2012134543A (ja) * 2012-03-08 2012-07-12 Fujitsu Ltd 半導体装置
US11876043B2 (en) 2019-09-16 2024-01-16 Samsung Electronics Co., Ltd. Semiconductor devices having vias on a scribe lane region

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US10483125B2 (en) Semiconductor device and method for manufacturing same
US11056450B2 (en) Semiconductor device
JP4250006B2 (ja) 半導体装置及びその製造方法
US8456008B2 (en) Structure and process for the formation of TSVs
JP4946436B2 (ja) 半導体装置及びその製造方法
JP4646993B2 (ja) 半導体装置
JP4280204B2 (ja) 半導体装置
JP2011146563A (ja) 半導体装置
TWI660468B (zh) 封裝結構及其製造方法
JP2005116788A (ja) 半導体装置
CN100388476C (zh) 具有带加固图形的多层布线布置的半导体器件及生产方法
JP5078823B2 (ja) 半導体装置
JP2006228977A (ja) 半導体装置及び半導体装置の製造方法
JP2006114724A (ja) 半導体装置及びその製造方法
JP5932079B2 (ja) 半導体装置
JP2008124070A (ja) 半導体装置
JP5801329B2 (ja) 半導体装置
JP5214571B2 (ja) 半導体装置

Legal Events

Date Code Title Description
RD01 Notification of change of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7421

Effective date: 20060123

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20061005

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20061005

RD01 Notification of change of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7421

Effective date: 20071101

RD01 Notification of change of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7421

Effective date: 20071101

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20090225

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090303

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20090804