JP2014099470A - 半導体装置および半導体集積回路装置、電子装置 - Google Patents

半導体装置および半導体集積回路装置、電子装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2014099470A
JP2014099470A JP2012249538A JP2012249538A JP2014099470A JP 2014099470 A JP2014099470 A JP 2014099470A JP 2012249538 A JP2012249538 A JP 2012249538A JP 2012249538 A JP2012249538 A JP 2012249538A JP 2014099470 A JP2014099470 A JP 2014099470A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
heat dissipation
semiconductor
semiconductor substrate
interlayer insulating
dissipation structure
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2012249538A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6093556B2 (ja
Inventor
Koichi Kanda
浩一 神田
Nobutada Hasegawa
延正 長谷川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujitsu Ltd
Fujitsu Semiconductor Ltd
Original Assignee
Fujitsu Ltd
Fujitsu Semiconductor Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fujitsu Ltd, Fujitsu Semiconductor Ltd filed Critical Fujitsu Ltd
Priority to JP2012249538A priority Critical patent/JP6093556B2/ja
Priority to US14/078,623 priority patent/US9543228B2/en
Publication of JP2014099470A publication Critical patent/JP2014099470A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6093556B2 publication Critical patent/JP6093556B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/34Arrangements for cooling, heating, ventilating or temperature compensation ; Temperature sensing arrangements
    • H01L23/36Selection of materials, or shaping, to facilitate cooling or heating, e.g. heatsinks
    • H01L23/367Cooling facilitated by shape of device
    • H01L23/3677Wire-like or pin-like cooling fins or heat sinks
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/48Arrangements for conducting electric current to or from the solid state body in operation, e.g. leads, terminal arrangements ; Selection of materials therefor
    • H01L23/481Internal lead connections, e.g. via connections, feedthrough structures
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/48Arrangements for conducting electric current to or from the solid state body in operation, e.g. leads, terminal arrangements ; Selection of materials therefor
    • H01L23/482Arrangements for conducting electric current to or from the solid state body in operation, e.g. leads, terminal arrangements ; Selection of materials therefor consisting of lead-in layers inseparably applied to the semiconductor body
    • H01L23/4824Pads with extended contours, e.g. grid structure, branch structure, finger structure
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/52Arrangements for conducting electric current within the device in operation from one component to another, i.e. interconnections, e.g. wires, lead frames
    • H01L23/522Arrangements for conducting electric current within the device in operation from one component to another, i.e. interconnections, e.g. wires, lead frames including external interconnections consisting of a multilayer structure of conductive and insulating layers inseparably formed on the semiconductor body
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L24/00Arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies; Methods or apparatus related thereto
    • H01L24/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L24/02Bonding areas ; Manufacturing methods related thereto
    • H01L24/04Structure, shape, material or disposition of the bonding areas prior to the connecting process
    • H01L24/06Structure, shape, material or disposition of the bonding areas prior to the connecting process of a plurality of bonding areas
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching, or capacitors or resistors with at least one potential-jump barrier or surface barrier, e.g. PN junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof  ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/68Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor controllable by only the electric current supplied, or only the electric potential applied, to an electrode which does not carry the current to be rectified, amplified or switched
    • H01L29/76Unipolar devices, e.g. field effect transistors
    • H01L29/772Field effect transistors
    • H01L29/78Field effect transistors with field effect produced by an insulated gate
    • H01L29/7833Field effect transistors with field effect produced by an insulated gate with lightly doped drain or source extension, e.g. LDD MOSFET's; DDD MOSFET's
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching, or capacitors or resistors with at least one potential-jump barrier or surface barrier, e.g. PN junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof  ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/68Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor controllable by only the electric current supplied, or only the electric potential applied, to an electrode which does not carry the current to be rectified, amplified or switched
    • H01L29/76Unipolar devices, e.g. field effect transistors
    • H01L29/772Field effect transistors
    • H01L29/78Field effect transistors with field effect produced by an insulated gate
    • H01L29/7833Field effect transistors with field effect produced by an insulated gate with lightly doped drain or source extension, e.g. LDD MOSFET's; DDD MOSFET's
    • H01L29/7835Field effect transistors with field effect produced by an insulated gate with lightly doped drain or source extension, e.g. LDD MOSFET's; DDD MOSFET's with asymmetrical source and drain regions, e.g. lateral high-voltage MISFETs with drain offset region, extended drain MISFETs
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/02Bonding areas; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/04Structure, shape, material or disposition of the bonding areas prior to the connecting process
    • H01L2224/0401Bonding areas specifically adapted for bump connectors, e.g. under bump metallisation [UBM]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/02Bonding areas; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/04Structure, shape, material or disposition of the bonding areas prior to the connecting process
    • H01L2224/05Structure, shape, material or disposition of the bonding areas prior to the connecting process of an individual bonding area
    • H01L2224/0554External layer
    • H01L2224/0556Disposition
    • H01L2224/05567Disposition the external layer being at least partially embedded in the surface
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/02Bonding areas; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/04Structure, shape, material or disposition of the bonding areas prior to the connecting process
    • H01L2224/06Structure, shape, material or disposition of the bonding areas prior to the connecting process of a plurality of bonding areas
    • H01L2224/0651Function
    • H01L2224/06515Bonding areas having different functions
    • H01L2224/06519Bonding areas having different functions including bonding areas providing primarily thermal dissipation
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/10Bump connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/12Structure, shape, material or disposition of the bump connectors prior to the connecting process
    • H01L2224/13Structure, shape, material or disposition of the bump connectors prior to the connecting process of an individual bump connector
    • H01L2224/13001Core members of the bump connector
    • H01L2224/13099Material
    • H01L2224/131Material with a principal constituent of the material being a metal or a metalloid, e.g. boron [B], silicon [Si], germanium [Ge], arsenic [As], antimony [Sb], tellurium [Te] and polonium [Po], and alloys thereof
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/10Bump connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/15Structure, shape, material or disposition of the bump connectors after the connecting process
    • H01L2224/16Structure, shape, material or disposition of the bump connectors after the connecting process of an individual bump connector
    • H01L2224/161Disposition
    • H01L2224/16151Disposition the bump connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive
    • H01L2224/16221Disposition the bump connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked
    • H01L2224/16225Disposition the bump connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being non-metallic, e.g. insulating substrate with or without metallisation
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L24/00Arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies; Methods or apparatus related thereto
    • H01L24/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L24/02Bonding areas ; Manufacturing methods related thereto
    • H01L24/04Structure, shape, material or disposition of the bonding areas prior to the connecting process
    • H01L24/05Structure, shape, material or disposition of the bonding areas prior to the connecting process of an individual bonding area
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L24/00Arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies; Methods or apparatus related thereto
    • H01L24/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L24/10Bump connectors ; Manufacturing methods related thereto
    • H01L24/12Structure, shape, material or disposition of the bump connectors prior to the connecting process
    • H01L24/13Structure, shape, material or disposition of the bump connectors prior to the connecting process of an individual bump connector
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L24/00Arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies; Methods or apparatus related thereto
    • H01L24/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L24/10Bump connectors ; Manufacturing methods related thereto
    • H01L24/15Structure, shape, material or disposition of the bump connectors after the connecting process
    • H01L24/16Structure, shape, material or disposition of the bump connectors after the connecting process of an individual bump connector
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/0001Technical content checked by a classifier
    • H01L2924/00014Technical content checked by a classifier the subject-matter covered by the group, the symbol of which is combined with the symbol of this group, being disclosed without further technical details
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/10Details of semiconductor or other solid state devices to be connected
    • H01L2924/11Device type
    • H01L2924/13Discrete devices, e.g. 3 terminal devices
    • H01L2924/1304Transistor
    • H01L2924/1306Field-effect transistor [FET]
    • H01L2924/13091Metal-Oxide-Semiconductor Field-Effect Transistor [MOSFET]

Abstract

【課題】フリップチップ実装される大電力半導体装置において、放熱特性を向上させる。
【解決手段】半導体装置は、半導体基板と、前記半導体基板上に形成された活性素子と、を含み、前記多層配線構造中には層間絶縁膜が順次積層されており、前記多層配線構造中には、上端が外部配線基板に接続される外部接続パッドを構成する放熱構造が、下端が前記半導体基板の表面に接触して設けられている。
【選択図】図1

Description

以下に説明する実施形態は一般に半導体装置に関する。
大電力半導体装置は例えば携帯電話を含む様々な無線装置の出力段回路を構成する電力増幅器などに使われている。またスーパーコンピュータなど高速演算装置を構成する大規模集積回路装置も、大電力を消費するという点で、大電力半導体装置のひとつと見なすことができる。以下の説明では、このような大電力を消費する大規模集積回路も大電力半導体装置に含めるものとする。
特開2010−267944号公報 特開2011−71274号公報 特開2004−282000号公報
このような大電力半導体装置では動作の際に激しい発熱を生じ、このため効率的な放熱構造が望まれている。例えば携帯電話などの無線装置の出力段回路に使われるいわゆるディスクリートな大電力半導体装置などの場合、半導体チップの背面から放熱できるように半導体チップを配線基板上にフェースアップ実装し、ワイヤボンディングにより電気接続をとる構成が採用されることが多い。しかしこのようなワイヤボンディング構成は配線基板上の広い面積を占有し、無線装置のサイズが増大してしまう課題を有している。
一方、様々な電子装置において、半導体チップや部品を配線基板上にフリップチップ実装することにより、小さな占有面積で、かつ寄生インダクタンスや寄生抵抗を低減させる技術が使われている。無線用途の電子装置においても大電力半導体装置を、周辺回路を構成する半導体チップや部品とともに、配線基板上にフリップチップ実装する技術が要望されている。
また、このような大電力半導体装置を、周辺回路を構成する半導体素子とともに、半導体集積回路装置の形に集積化することも検討されている。半導体集積回路装置では、多数のコンタクトパッドを電気的に接続するためフリップチップ実装技術が広く使われている。例えば高速演算素子を構成する大規模集積回路装置では、フリップチップ実装技術は広く使われている。
フリップチップ実装技術では、半導体チップはヒートシンクとなる配線基板に数多くの、しかし限られた数のバンプにより電気的、機械的かつ熱的に結合される。このため大電力半導体装置を構成する大電力半導体チップをフリップチップ実装した場合、かかる大電力半導体チップで発生した熱を散逸させる放熱路が限られてしまう問題が生じる。このような事情で、大電力半導体装置でフリップチップ実装構成をしようする場合には、効率的な放熱を実現することが望まれている。
本願発明は、フリップチップ実装構成を有し効率的な冷却ができる大電力半導体装置を提供することを課題とする。
一の側面によれば半導体装置は、半導体基板と、前記半導体基板上に形成された活性素子と、前記半導体基板上に形成された多層配線構造と、を含み、前記多層配線構造中には、上端が外部配線基板に接続される外部接続パッドを構成する放熱構造が、下端が前記半導体基板の表面に接触して設けられている。
上記半導体装置では、大電力動作に伴って発生した熱がビアプラグおよびパッドを介して外部のヒートシンクへと効率的に逃がされ、半導体装置の効率的な冷却が可能になる。
第1の実施形態による電子装置の構成を示す断面図である。 図1の電子装置の利得と出力信号電力との関係を、比較例と比較して示すグラフである。 図1の電子装置のチップ温度と出力信号電力との関係を、比較例と比較して示すグラフである。 比較例による電子装置の構成を示す断面図である。 (A),(B)は図1の実施形態で使われる放熱構造を示す平面図である。 図1の電子装置の一変形例による電子装置の構成を示す断面図である。 第2の実施形態による電子装置の構成を示す断面図である。 図7の電子装置の一変形例を示す断面図である。 図7の電子装置の他の変形例を示す断面図である。 図7の電子装置の他の変形例による電子装置の構成を示す断面図である。 (A)〜(C)は第3の実施形態による電力増幅器の様々な構成を示す平面図である。 図11に示す一つのアンプアレイの構成を示す平面図である。 第4の実施形態による半導体集積回路装置を示す平面図である。 図13の半導体集積回路装置に対応した無線装置のブロック図である。
[第1の実施形態]
図1は第1の実施形態による電子装置10Aの構成を示す断面図である。
図示の例では電子装置10Aは携帯電話最終出力段などで使われGHz帯域で動作する大出力回路を構成し、配線基板11と、配線基板11上にフリップチップ実装された半導体チップ21とを含む。
図1を参照するに、半導体チップ21は例えばp型シリコン基板よりなり、外側のn型ウェル21NWとともにトリプルウェル構造21TWを形成するp型ウェル21PW中にSTI型の素子分離領域21Iにより画成されたp型シリコンよりなる素子領域21Aを含み、半導体チップ21上には素子領域21Aに、例えばシリコン酸化膜よりなるゲート絶縁膜22を介して例えばn+型のポリシリコンゲート電極23が形成されている。
ゲート電極23はその両側にシリコン酸化膜あるいはシリコン窒化膜よりなる側壁絶縁膜23SWを形成されており、また素子領域21Aでは半導体チップ21中、ゲート電極23の両側にn+型のソース領域21aおよびn+型のドレイン領域21bがそれぞれ形成されている。ポリシリコンゲート電極23は、ゲート絶縁膜22およびソース領域21a、ドレイン領域21bとともに、素子領域21Aにおいて活性素子となるMOSトランジスタを構成する。
半導体チップ21上には、例えばシリコン酸化膜よりなる層間絶縁膜24がゲート電極23を覆って形成されており、層間絶縁膜24上にはさらに層間絶縁膜25〜28が順次形成されている。層間絶縁膜24〜28はそれぞれ配線層M1〜M5を含み、半導体チップ21上において多層配線構造を形成する。
一例ではゲート電極23は全体で10mmのゲート幅と130mのゲート長を有し、ゲート絶縁膜22はシリコン熱酸化膜よりなり、例えば4nmの膜厚に形成されている。この場合、ゲート電極23はゲート絶縁膜22およびソース領域21a、ドレイン領域21bとともに、GHz帯域で1W程度の大電力を出力できる出力トランジスタ11Trとなる。ただし本実施形態においてゲート電極23、ゲート絶縁膜22およびソース領域21a、ドレイン領域21bが形成するトランジスタ11Trは、このような高周波帯域ないしGHz帯域で動作する大電力トランジスタに限定されるものではなく、例えば超高速演算素子を構成するゲート長が45nmを切るような超高速トランジスタであってもよい。この場合には、ゲート絶縁膜22は例えば膜厚が1nm前後のSiON膜より構成され、また多層配線構造を構成する層間絶縁膜24〜28は、いわゆるLow−K膜により構成される。
なおトランジスタ11Trが大電力トランジスタである場合、10mmのゲート幅の単一のトランジスタの代わりに半導体チップ21上にゲート幅が5mmのトランジスタを二個隣接して、あるいはゲート幅が2.5mmのトランジスタを4個隣接して形成し、これらのトランジスタを並列接続するように構成してもよい。
再び図1を参照するに、層間絶縁膜24は、ソース領域21aにビアプラグ24sにより電気的に接続されるソース配線パターン24Sおよびドレイン領域21bにビアプラグ24dにより電気的に接続されるドレイン配線パターン24Dを、配線層M1の一部として含む。層間絶縁膜25は、ソース配線パターン24Sにビアプラグ25sにより電気的に接続されるソース配線パターン25Sおよびドレイン配線パターン24Dにビアプラグ25dにより電気的に接続されるドレイン配線パターン25Dを、配線層M2の一部として含む。また層間絶縁膜26は、ソース配線パターン25Sにビアプラグ26sにより電気的に接続されるソース配線パターン26Sおよびドレイン配線パターン25Dにビアプラグ26dにより電気的に接続されるドレイン配線パターン26Dを、配線層M3の一部として含む。層間絶縁膜27は、ソース配線パターン26Sにビアプラグ27sにより電気的に接続されるソース配線パターン27Sおよびドレイン配線パターン26Dにビアプラグ27dにより電気的に接続されるドレイン配線パターン27Dを、配線層M4の一部として含む。さらに層間絶縁膜28は、ソース配線パターン27Sにビアプラグ27sにより電気的に接続されるソース接続パッド28Sおよびドレイン配線パターン27Dにビアプラグ27dにより電気的に接続されるドレイン接続パッド28Dを、配線層M5の一部として含む。
最上層の層間絶縁膜28上にはポリイミド膜やシリコン窒化膜よりなるパッシベーション膜29が形成され、パッシベーション膜29にはソース接続パッド28Sおよびドレイン接続パッド28Dをそれぞれ露出する開口部29A,29Bが形成されている。ソース接続パッド28Sおよびドレイン接続パッド28Dは、開口部29A,29Bに形成されたハンダバンプ30A,30Bを介して、配線基板11上の接地配線パターン11Gおよび信号配線パターン11Sに、それぞれ電気的および機械的に結合される。図示の例ではソース配線パターン24S,25S,26S,27Sおよびソース接続パッド28Sは、それぞれのビアプラグ24s〜28sとともに銅(Cu)より構成され、デュアルダマシン法により形成されている。同様にドレイン配線パターン24D,25D,26D,27Dおよびドレイン接続パッド28Dも、それぞれのビアプラグ24d〜28dとともに銅(Cu)より構成され、デュアルダマシン法により形成されている。このためソース配線パターン24S,25S,26S,27Sおよびソース接続パッド28S、さらにドレイン配線パターン24D,25D,26D,27Dおよびドレイン接続パッド28Dは、それぞれの上面が対応する層間絶縁膜24〜28の上面に実質的に一致するという形状的な特徴を有している。
多層配線構造のうち比較的下層の層間絶縁膜、すなわち層間絶縁膜24〜26中に形成された配線パターン24S〜26Sおよび24D〜26D、およびビアプラグ24s〜26sおよび24d〜26dは、より上層の層間絶縁膜、すなわち層間絶縁膜27,28中に形成された配線パターン27S〜28Sおよび27D〜28D、およびビアプラグ27s〜28sおよび27d〜28dに比べてより厳しい設計ルールで形成されている。
さらに図1の電子装置10Aでは層間絶縁膜24〜28中、半導体チップ21のうちトリプルウェル21TWの外側の放熱領域21Bに対応して、Cuよりなる放熱パッド24H,25H,26H,27H,28Hがそれぞれ配線層M1〜M5の一部として形成されており、それぞれのCu放熱パッド24H〜28Hは、下方に延在するCuビアプラグ24h〜28hともども、デュアルダマシン法により形成されている。すなわちCuパッド24Hには下方に延在するCuビアプラグ24hが形成されており、Cuパッド25Hには下方に延在するCuビアプラグ25hが形成されている。Cuパッド26Hには下方に延在するCuビアプラグ26hが形成されており、Cuパッド27Hには下方に延在するCuビアプラグ27hが形成されている。さらにCuパッド28Hには下方に延在するCuビアプラグ28hが形成されている。先にも述べたようにCuパッド24H〜28Hは、下方に延在するCuビアプラグ24h〜28hとともにデュアルダマシン法で形成されるため、Cuパッド24H〜28Hも、それぞれの上面が対応する層間絶縁膜24〜28の上面に実質的に一致するという形状的な特徴を有している。
Cuビアプラグ28hはその下のCuパッド27Hの表面にコンタクトし、Cuビアプラグ27hはその下のCuパッド26の表面にコンタクトする。Cuビアプラグ26hはその下のCuパッド25Hの表面にコンタクトし、Cuビアプラグ25hはその下のCuパッド24の表面にコンタクトする。さらにCuビアプラグ24hはその下の半導体チップ21の表面にコンタクトする。このように図1の構成では放熱領域21Bにおいて半導体チップ21の表面から最上層の層間絶縁膜28まで下から順に、Cuよりなるビアプラグ24h,パッド24H,ビアプラグ25h,パッド25H,ビアプラグ26h,パッド26H,ビアプラグ27h,パッド27H,ビアプラグ28hおよびパッド28Hよりなる放熱構造20Hが、半導体チップ21に直接に接して形成される。
さらに最上層のCuパッド28Hに対応してパッシベーション膜29中に開口部29Hが形成され、開口部29Hにおいてパッド28Hがハンダバンプ30Hを介して、配線基板11上の導体パターン11Hに接続される。ここで導体パターン11および配線基板11はヒートシンクとして機能し、その結果、トランジスタ11Trで発生した熱は、半導体チップ21から放熱構造20Hおよびハンダバンプ30Hを通って配線基板11上の導体パターン11Hへと逃がされる。半導体チップ21は300Kで149W・m−1・K−1の優れた熱伝導率を有し、トランジスタ11Trで発生した熱は図1中に矢印Aで示したように半導体チップ21を通って速やかに放熱構造20Hへと逃がされる。放熱構造20Hを構成するCuの熱伝導率は、300Kでシリコンよりもさらに大きい401W・m−1・K−1の値を有している。また、放熱構造を構成するビアプラグは各層間絶縁膜24〜28中に平面視で行列状に高密度で配列されている。このため放熱構造20Hの熱抵抗により放熱が妨げられることはない。一例では各層間絶縁膜24〜28においてビアプラグは全体として、平面視においてそれぞれのパッドの50%〜60%の面積を占有する。ただしパッドとビアプラグの平面視における占有面積の関係は、上記の値に限定されるものではない。
さらに図1の放熱構造ではパッド24H,25H,26H,27H,28Hが半導体チップ21の主面に対し垂直方向に整列して形成され、それぞれのビアプラグも上下のパッドを主面に垂直方向に接続するように形成されていることに注意すべきである。このような構成の結果、放熱構造20Hはトランジスタ11Trで発生した熱を、最短距離で導体パターン11Hへと放熱することが可能となり、放熱構造20Hの熱抵抗がさらに減少している。
このように本実施形態の電子装置10によれば、放熱構造20Hを半導体チップ21の表面に接して形成することにより、フリップチップ実装でありながら、効率的な放熱が可能となる。
さらに図1の構成では、配線基板11上の導体パターン11Hは、シリコン基板21の電位が接地電位となるように電気的には接地されているが、隣接して形成された接地パターン11Gとは別に設けられており、別の経路で接地されている。このように放熱経路を構成する導体パターン11Hを信号伝送系の一部を構成する接地パターン11Gと分離させる構成により、シリコン基板11中の雑音の信号伝送系への混入を回避することが可能となる。
図2および図3は、図1の電子装置10AをGHz帯域の増幅器として使った場合の出力特性および放熱特性を、図4に示す比較対照例による電子装置110のものと比較して示すグラフである。図2および図3中、「実施例」とあるのは図1の電子装置10Aを、「比較例」とあるのは図4の電子装置110を示している。
まず図4を参照するに、比較対照例の電子装置110は図1の電子装置10Aと同様な構成を有するが、図1における放熱構造20Hが省略されている点で相違している。図4中、先に説明した部分には対応する参照符号を付し、説明は省略する。
図2において縦軸は増幅器の利得を、横軸は得られる出力信号電力を示している。
図2を参照するに、本実施形態による電子装置10Aの方が同じ利得で比較した場合、より大きな出力電力を取り出すことができ、また両者の差が、出力信号電力を増大させるほど拡大することがわかる。
また図3において縦軸は電子装置10Aを構成するシリコンチップの温度(IC温度)を、横軸は得られる出力信号電力を示している。
図3を参照するに、チップ温度は比較例の場合、出力信号電力が増大するにつれて急速に上昇するのに対し、図1の電子装置10Aにおいて放熱構造20Hを省略した場合、出力信号電力の増加とともにIC温度が急速に増大するのに対し、これを設けた図1の実施形態による電子装置10Aの場合、温度の上昇は緩やかであり、両者の差は、出力信号電力が増大するにつれて拡大することがわかる。例えば出力信号電力が26.5dBである場合に比較例だとシリコンチップの温度が200℃に達するのに対し、本実施形態の電子装置ではシリコンチップの温度が110℃に抑制される。
このように図1の電子装置10Aでは、放熱構造20Hをシリコン基板21の表面に直接に接するように形成することにより、トランジスタ11Trで発生した熱を系外、すなわち半導体チップ外へと、効率的に排熱することが可能となる。
図5(A)は図1の放熱構造20Hの平面図、また図5(B)は放熱構造20Hを構成するCuパッドのうち、最上層のCuパッド28Hを除くCuパッド24H〜27H、例えばCuパッド24H、および当該Cuパッドから下方に延在するビアプラグ24hを示す平面図である。図5(B)は図5(A)中、破線で囲んだ部分の拡大図になっている。
図5(A)を参照するに、図示の平面図は最上層のCuパッド28Hのみを図示しており、その下のCuパッドは見えていない。これは、図1の実施形態ではCuパッド28Hの下のCuパッド24H〜27Hも最上層のCuパッド28Hと同一の寸法および形状で、シリコン基板21の主面に垂直方向に整列して形成されている事情に対応している。図示の例では、Cuパッド24H〜28Hは、いずれも一辺が例えば100μmの長さLPADの正方形形状に形成されている。ただし本実施形態においてCuパッド24H〜28Hは必ずしも同一寸法の正方形形状である必要はなく、熱抵抗が増加せず多層配線構造中の他の配線、例えば信号配線や電源配線などの自由度を妨げない限り、それぞれの層間絶縁膜で寸法やサイズが変化してもかまわない。
図5(B)を参照するに、最上層のCuパッド28Hを除いたCuパッド24H〜27Hには一辺の長さがLの正方形断面のビアプラグが、同じ長さLのピッチで行列状に繰り返し形成されているのがわかる。長さおよびピッチLは、下層のCuビアプラグ24h〜26hでは例えば2μmの値に設定され、上層のCuビアプラグ27hおよび28hでは例えばその二倍の4μmやその四倍の8μmなど、より大きな値に設定される。
さらに図5(B)の平面図中、最上層を除くCuパッドの中央部には一辺が例えば12μm程度の大きな開口部OPが形成されており、開口部OPはそれぞれの層間絶縁膜、例えばCuパッド24Hの場合では層間絶縁膜24、を構成する例えばシリコン酸化膜により充填されている。図5(B)の平面図中、太い破線で囲んだ部分Repは当該Cuパッドの全面にわたり繰り返し形成されており、その結果、例えばCuパッド24Hの場合、開口部OPはCuパッド24Hの全体にわたり繰り返し形成される。Cuパッド25H〜27Hも同様である。
このように大きな面積で形成されるCuパッド中にシリコン酸化膜で充填された開口部OPを繰り返し、一様に形成しておくことにより、Cuパッド24H〜27Hおよびビアプラグ24h〜27hをダマシン法やデュアルダマシン法で形成する際に、Cuパッドの化学機械研磨(CMP)工程に伴って発生しやすいディッシングを抑制することができ、それぞれのCuパッド、例えばCuパッド24Hと、その直上のCuパッド、例えばCuパッド25Hから下方に延在するビアプラグ25hとの間に、確実な機械的かつ熱的な結合を実現することができる。このようなディッシングを抑制するに当たり、一のCuパッド中における開口部OPは、大きすぎると放熱構造20Hの熱抵抗の増大を招き小さすぎるとディッシングを生じてやはり熱抵抗の増加を招く。このため、開口部OPの一辺の寸法は、層のレベルで異なるが、下層部では1μm程度、上層部では15μm程度とすることができる。また放熱構造20Hの熱抵抗を最小化するため、熱抵抗となる開口部OPが、放熱構造20H中において半導体チップ21の主面に垂直方向に整列するように、それぞれのCuパッド24H〜27Hを形成するのが望ましい。なお最上層のCuパッド28Hにおいては、全面にビアプラグ28hが形成されている。
図6は本実施形態の電子装置10Aの一変形例による電子装置10Aの構成を示す、図1と同様な断面図である。図中、先に説明した部分には同一の参照符号を付し、説明を省略する。
図6を参照するに、本変形例では電子装置10Aにおいて多層配線構造を利用して形成した放熱構造20Hの代わりに、単一の金属ピラーよりなる放熱構造20Hを、前記半導体チップ21とハンダバンプ30Hとの間に、放熱構造20Hの下端が半導体チップ21を構成するシリコン基板の表面に直接に接し、また上端がハンダバンプ30Hに直接に接するように形成している。
かかる構成によっても図6中に矢印Aで示した放熱路が確保され、電子装置10と同様な効率的な放熱が可能となる。
[第2の実施形態]
図7は、第2の実施形態による電子装置10Bの構成を示す断面図である。ただし図7中、先に説明した部分には同一の参照符号を付し、説明を省略する。
図7を参照するに、本実施形態ではソース配線パターン24Sおよび25Sを放熱構造20Hに接続することにより、図1の構成において接地されるソースパターン24S〜28Sおよびビアプラグ24s〜28sを、同じく接地される放熱構造20Hと兼用しており、これにより半導体チップの面積を縮小している。またこれに伴って、配線基板11においても、接地パターン11Gと導体パターン11Hとが同一の導体パターン11H/11Gにより構成され、Cuパッド28Hが導体パターン11H/11Gに、ハンダバンプ30Hを介して接続される。これに伴い図7の構成では、図1における放熱構造20Hとは独立したソース配線パターン26S〜28Sおよびビアプラグ26s〜28sが省略され、さらにハンダバンプ30Aが省略されている。
図7の構成では、多層配線構造を構成するソース配線パターン24Sが層間絶縁膜24中を延在し、同じ配線層M1中のCuパッド24Hに接続されており、またソース配線パターン25Sが層間絶縁膜25中を延在し、同じ配線層M2中のCuパッド25Hに接続されていることに注意すべきである。このような構成により、トランジスタ11Trで発生した熱は、矢印Aで示した半導体チップ21を通る経路の他に、矢印Bで示したビアプラグ24sおよびソースパターン24Sや、さらにビアプラグ25sおよびソースパターン25Sを通って放熱構造20Hに至る経路に沿って逃がされ、やはり放熱構造20Hにより、フリップチップ構成でありながら効率的な放熱が可能となる。
本実施形態ではこのように半導体チップ21に直接に接する放熱構造20Hが接地配線パターンを兼用するため、半導体チップ21中の雑音が配線基板11の接地配線パターン11Gに混入する可能性はある。しかしトランジスタ11Trが非常に大出力のものであり、半導体チップ21中の雑音レベルが信号レベルに比べて十分に小さいような場合には、このような構成であっても、実用上の問題は生じない。
電気的な観点からは、放熱構造20Hに接続するソース配線パターンは、図1におけるソース配線パターン24S〜28Sのいずれでもよいが、放熱の観点からは、熱がなるべく速やかに熱抵抗の低い放熱構造20Hに逃がされるように、例えば図7に示すように最下層あるいはなるべく下層のソース配線パターン24Sあるいは25Sを放熱構造20Hに接続するのが好ましい。
本実施形態ではこのように放熱構造20Hが高周波回路を構成する接地配線の一部を構成するが、例えば最下層のCuパッド24Hは半導体チップ21の表面にCuビアプアラグ24hにより直接にかつ周密に接続されているため、Cuパッド24Hとp型半導体チップ21との間に浮遊容量が生じることはなく、かかる浮遊容量による電子装置10の電気特性の劣化を効果的に回避できる。
図8は、図7の電子装置11Bの一変形例による電子装置11Cの構成を示す断面図である。図中、先に説明した部分に対応する部分には同一の参照符号を付し、説明を省略する。
図8を参照するに、本変形例では半導体チップ21の表面のうち領域21Bにn型ウェル20NWが形成され、p型半導体チップ21およびn型ウェル20NWよりなるダブルウェル構造上に先に説明した放熱構造20Hが形成されている。本変形例によれば、ダブルウェル構造に伴う空乏層によりn型ウェル20NWが半導体チップ21から電気的に分離され、半導体チップ21中を伝搬する雑音が放熱構造20Hに混入し、配線基板11上の信号処理系に影響与えるのを回避することが可能となる。
図9は図8の電子装置11Cのさらに別の変形例による電子装置11Dの構成を示す断面図である。図中、先に説明した部分に対応する部分には同一の参照符号を付し、説明を省略する。
図9を参照するに、本変形例ではn型ウェル20NWの内側にp型ウェル20PWが形成され、p型半導体チップ21、n型ウェル20NWおよびp型ウェル20PWよりなるトリプルウェル構造上に先に説明した放熱構造20Hが形成されている。本変形例によれば、ダブルウェル構造に伴う空乏層によりn型ウェル20NWが半導体チップ21から電気的に分離され、半導体チップ21中を伝搬する雑音が放熱構造20Hに混入し、配線基板11上の信号処理系に影響与えるのを回避することが可能となる。
図10は図7の電子装置10Bの別の変形例による電子装置10Eを示す断面図であり、ソース領域21aを延長し、放熱構造20Hをかかるソース領域21aに直接に当接させている。またこれに伴ってn型ウェル21NWおよびp型ウェル21PWが延長され、図7の構成におけるウェル20NWおよび20PWを兼用している。
かかる構成ではソース領域21aから熱が直接に放熱構造20Hを介して放熱されるため、冷却の効率がさらに向上する。
[第3の実施形態]
図11(A)〜(C)は、半導体チップ21の表面上に形成された様々な電力増幅器のレイアウトを示す平面図である。
図11(A)を参照するに、電力増幅器は例えば全体のゲート幅が10mmとなるポリシリコンゲート電極を、ゲート幅が5mmのブロックBK1とゲート幅が同じく5mmのブロックBK2に2分割し、各々のブロックBK1,BK2に、図12の平面図にレイアウトを示すような、各々が14個のMOSトランジスタTr1〜Tr14を含むアンプアレイAAを4個ずつ、並べて配列した構成を有する(N=2)。
また図11(B)の例では電力増幅器は、例えば全体のゲート幅が10mmとなるポリシリコンゲート電極を、各々ゲート幅が2.5mmのブロックBK1〜BK4に4分割し、各々のブロックBK1〜BK4に、図12の平面図にレイアウトを示すような、各々が14個のMOSトランジスタTr1〜Tr14を含むアンプアレイAAを2個ずつ、並べて配列した構成を有する(N=4)。
また図11(C)の例では電力増幅器は、例えば全体のゲート幅が10mmとなるポリシリコンゲート電極を、各々ゲート幅が1.25mmのブロックBK1〜BK8に8分割し、各々のブロックBK1〜BK8に、図12の平面図にレイアウトを示すような、各々が14個のMOSトランジスタTr1〜Tr14を含むアンプアレイAAを1個ずつ配列した構成を有する(N=8)。
図11(A)の構成ではブロックBK1とブロックBK2の間、およびブロックBK1の側面のうちブロックBK2とは反対側の側面、さらにブロックBK2の側面のうちブロックBK1とは反対側の側面に沿って、先に図7〜図9で説明した放熱構造20Hが形成されており、各々の放熱構造20Hは、図12に示すように、対応するMOSトランジスタのソース配線パターン24Dに電気的かつ熱的に接続されている。
図12を参照するに、半導体チップ21上にはSTI型の素子分離領域21Iを構成するシリコン酸化膜領域が帯状に形成されており、素子分離領域21I中には各々素子領域21Aに対応する素子領域21Aおよび21Aが平行に形成されている。
さらに半導体チップ21上には多数の櫛歯を有する櫛歯状のポリシリコンパターン23Pが形成されており、ポリシリコンパターン23Pのそれぞれの櫛歯がゲート電極23を形成し、多数の櫛歯が素子領域21Aあるいは21Aを横切る位置に、MOSトランジスタTr1〜Tr14がそれぞれ形成される。
半導体チップ21上にはさらにポリシリコンパターン23Pよりも上の配線層、例えば配線層M1に、素子領域21Aあるいは21Aを、ゲート電極23を構成するポリシリコン櫛歯パターンの第1の側で横切る多数の櫛歯を有する櫛歯状のドレイン配線パターン24Mが形成され、ドレイン配線パターン24Mの各々の櫛歯は素子領域21Aあるいは21Aのドレイン領域にビアプラグ24dを介して接続され、ドレイン配線パターン24Dを構成する。
さらに半導体チップ21上にはポリシリコンパターン23Pよりも上の配線層、例えば配線層M1あるいはM2に、素子領域21Aあるいは21Aを、ポリシリコンパターン24Pにおいて各々の櫛歯を構成するゲート電極23の第2の側、すなわち当該ゲート電極23に隣接するドレイン配線パターン24Dとは反対の側、において横切るソース配線パターン24Sが形成され、それぞれのソース配線パターン24Sは、対応する放熱構造20Hに接続されている。
かかる構成によれば、それぞれのトランジスタTr1〜Tr14で発生した熱は、ソース配線パターン24Sから対応する放熱構造20Hへと逃がされ、半導体チップの過大な昇温が回避される。その際本実施形態では放熱構造20Hが半導体チップ21の表面に直接に接して形成されているため放熱構造20Hの放熱効率が優れており、必ずしも図11(C)に示すように一つのアンプアレイAA毎に放熱構造20Hを形成する必要はなく、図11(A)あるいは(B)に示すように複数のアンプアレイAAによりブロックBK1〜BK2あるいはBK1〜BK4を形成し、それぞれのブロックについて放熱構造20Hを形成することで、半導体チップ上における電力増幅器のサイズを縮小することが可能となる。
[第4の実施形態]
図13は、図7〜図9の実施形態で説明した構成の電子装置により電力増幅器を構成し、かかる電力増幅器を、半導体チップ21よりなる半導体チップ21Chip上に、周辺回路装置とともに集積化した半導体集積回路装置40を示す平面図である。
半導体集積回路装置40は例えば図14に示すブロック図で表される無線装置50を構成するものであり、無線装置50はベースバンド回路50Aとトランシーバ50B、さらに電力増幅器50Cおよびデュプレクサ50Dを有している。無線装置50においては、ベースバンド回路50Aにおいて形成されたベースバンド信号がトランシーバ50BによりGHz帯域の高周波信号に変換され、電力増幅器50Cにて増幅された後、デュプレクサ50Dを通ってアンテナ50Eへと、大電力高周波信号の形で送られる。またアンテナ50Eにて受信された微小な高周波信号はデュプレクサ50Dを通ってトランシーバ50Bに送られ、ベースバンド信号に変換された後、ベースバンド回路50Aへと送られる。
図13の平面図を参照するに、半導体チップ21Chip上には図14のベースバンド回路50A、トランシーバ50Bおよび電力増幅器50Cにそれぞれ対応するベースバンド回路部40A、トランシーバ部40Bおよび電力増幅部40Cが形成されており、電力増幅部40Cの周囲には、先に説明した放熱構造20Hが、電力増幅部40Cを囲むように多数形成されている。
かかる構成の半導体集積回路装置40では、電力増幅部40Cで発生した熱は半導体集積回路装置40がフリップチップ実装された配線基板(図示せず)に効率的に逃がされ、半導体チップ21Chipの昇温が抑制される。また図13の構成では先にも述べたように放熱構造20Hが電力増幅部40Cを囲むように多数形成されているため、電力増幅部40Cとベースバンド回路部40Aやトランシーバ部40Bなどの周辺回路部との間にはかならず放熱構造20Hが介在し、電力増幅器40Cで発生した熱がこれらのより低周波数で動作する周辺回路部に流れ、誤動作などの悪影響を引き起こす問題が回避される。
なお以上の各実施形態で説明した放熱構造20Hは、携帯電話などの無線装置に適用が限定されるものではなく、スーパーコンピュータの演算装置(CPU)など、フリップチップ実装される様々な大規模半導体集積回路装置、さらにはこのような大規模半導体集積回路装置を積層して実装したいわゆる三次元実装半導体装置などにも適用が可能である。
以上、本発明を好ましい実施形態について説明したが、本発明はかかる特定の実施形態に限定されるものではなく、特許請求の範囲に記載した要旨内において様々な変形・変更が可能である。
10A〜10D 電子装置
11 配線基板
11G 接地配線パターン
11S 信号配線パターン
11H 導体パターン
11H/11G 放熱/接地配線パターン
20H,20H 放熱構造
21 シリコン基板
21A,21A,21A 素子領域
21B 放熱領域
21I 素子分離領域
21NW n型ウェル
21PW p型ウェル
21a ソース領域
21b ドレイン領域
22 ゲート絶縁膜
23 ゲート電極
23P ポリシリコンパターン
23SW ゲート側壁絶縁膜
24〜28 層間絶縁膜
24S〜28S ソース配線パターン
24D〜28D ドレイン配線パターン
24H〜28H Cu放熱パッド
24M ドレイン配線パターン
24s〜28s,24d〜28d,24h〜28h Cuビアプラグ
29 パッシベーション膜
29A,29B,29H 開口部
30A,30B,30H ハンダバンプ
40 半導体集積回路装置
40A ベースバンド回路部
40B トランシーバ部
40C 電力増幅部
50 無線装置
50A ベースバンド回路
50B トランシーバ
50C 電力増幅器
50D デュプレクサ
50E アンテナ
AA アンプアレイ
BK1〜BK4 ブロック

Claims (17)

  1. 半導体基板と、
    前記半導体基板上に形成された活性素子と、
    前記半導体基板上に形成された多層配線構造と、
    を含み、
    前記多層配線構造中には、上端が外部配線基板に接続される外部接続パッドを構成する放熱構造が、下端が前記半導体基板の表面に、前記活性素子の素子領域の外でコンタクトして設けられていることを特徴とする半導体装置。
  2. 前記多層配線構造中には層間絶縁膜が順次積層されており、
    前記層間絶縁膜はそれぞれの配線層を含み、
    前記配線層の各々は一部にパッドと前記パッドから下方に延在する複数のビアプラグとを含み、
    前記放熱構造は、前記層間絶縁膜の各々に形成されたパッドおよびビアプラグより構成されており、
    前記放熱構造中、最下層の層間絶縁膜を除いた一の層間絶縁膜中のビアプラグは、その下の層間絶縁膜中のパッドにコンタクトし、
    前記放熱構造中、前記最下層の層間絶縁膜中のビアプラグは前記半導体基板の表面に、前記放熱構造の前記下端としてコンタクトすることを特徴とする請求項1記載の半導体装置。
  3. 前記放熱構造中、前記一の層間絶縁膜中のパッドは、その下の層間絶縁膜中のパッドの直上に形成されることを特徴とする請求項2記載の半導体装置。
  4. 素子領域が前記半導体基板上に素子分離領域により画成されており、前記放熱構造の下端は前記半導体基板の表面のうち、前記素子領域および素子分離領域よりなる領域の外でコンタクトすることを特徴とする請求項1〜3のうち、いずれか一項記載の半導体装置。
  5. 前記活性素子は接地ノードとなる拡散領域を有し、前記放熱構造の前記下端は前記拡散領域に電気的に接続されていることを特徴とする請求項1〜4のうち、いずれか一項記載の半導体装置。
  6. 前記拡散領域は、前記多層配線構造に、前記放熱構造を介して電気的に接続されていることを特徴とする請求項5記載の半導体装置。
  7. 前記活性素子はMOSトランジスタであり、前記拡散領域は前記MOSトランジスタのソース拡散領域であることを特徴とする請求項5または6記載の半導体装置。
  8. 前記放熱構造の下端がコンタクトする前記半導体基板の表面には、前記半導体基板の導電型とは逆導電型のウェルが形成されていることを特徴とする請求項5〜7のうち、いずれか一項記載の半導体装置。
  9. 前記放熱構造の下端がコンタクトする前記半導体基板の表面には、前記半導体基板の導電型とは逆導電型の第1のウェルが形成され、前記第1のウェルの内側には前記半導体基板と同じ導電型の第2のウェルが形成され、前記放熱構造の下端は前記第2のウェルにコンタクトしていることを特徴とする請求項5〜8のうち、いずれか一項記載の半導体装置。
  10. 前記放熱構造の上端が構成する前記外部接続パッドは、前記外部配線基板上の導体パターンにハンダバンプを介して接合されることを特徴とする請求項1〜9のうち、いずれか一項記載の半導体装置。
  11. 半導体基板と、
    前記半導体基板上に形成された活性素子と、
    前記半導体基板上に形成された多層配線構造と、
    を含み、
    前記活性素子は拡散領域を含み、
    前記多層配線構造中の配線層が前記拡散領域の第1の領域においてにビアプラグを介して電気的に接続され、
    前記多層配線構造中には、上端が外部配線基板に接続される外部接続パッドを構成する放熱構造が設けられ、
    前記放熱構造の下端が前記拡散領域に、前記第1の領域とは別の第2の領域においてコンタクトして設けられていることを特徴とする半導体装置。
  12. 半導体基板と、
    前記半導体基板上の第1の素子領域に形成され、第1の周波数で動作する第1の半導体素子を含む第1の機能ブロックと、
    前記半導体基板上の第2の素子領域に形成され、前記第1の周波数よりも低い第2の周波数で動作する第2の半導体素子を含む第2の機能ブロックと、
    前記半導体基板上に形成された多層配線構造と、
    を含み、
    前記多層配線構造中には複数の層間絶縁膜が順次積層されており、
    前記複数の層間絶縁膜はそれぞれの配線層を含み、
    さらに前記多層配線構造中には、前記第1の機能ブロックを囲んで複数の放熱構造が、前記半導体基板の表面に接して形成されており、
    前記各々の放熱構造は、前記複数の層間絶縁膜のそれぞれの配線層の一部により構成され最下層の層間絶縁膜から最上層の層間絶縁膜まで順次積層された複数のパッド領域と、前記複数のパッド領域のそれぞれから下方に延在する複数のビアプラグとを含み、
    前記複数の層間絶縁膜のうち最下層の層間絶縁膜を除いた一の層間絶縁膜中のビアプラグは、その下の層間絶縁膜中のパッド領域にコンタクトし、
    前記最下層の層間絶縁膜中のビアプラグは前記半導体基板の表面に、前記第1の素子領域の外でコンタクトすることを特徴とする半導体集積回路装置。
  13. 前記少なくとも一つの前記放熱構造は、前記半導体基板上で前記第1の機能ブロックと前記第2の機能ブロックとの間に配設されていることを特徴とする請求項12記載の半導体集積回路装置。
  14. 前記少なくとも一つの前記放熱構造は、前記第1の半導体素子の接地ノードを構成する拡散領域に前記多層配線構造により電気的に接続されていることを特徴とする請求項12または13記載の半導体集積回路装置。
  15. 前記第1の機能ブロックにおいて前記第1の半導体素子は高周波増幅器を構成することを特徴とする請求項12〜14のうち、いずれか一項記載の半導体集積回路装置。
  16. 配線基板と、
    前記配線基板にフリップチップ実装された半導体チップと、
    を含み、
    前記半導体チップは請求項12〜15のいずれか一項に記載の半導体集積回路装置を含み、
    前記放熱構造は前記配線基板上の接地パターンに、はんだバンプを介して接続されていることを特徴とする電子装置。
  17. 前記配線基板上の接地パターンは、前記配線基板上において信号伝送系の一部を構成する接地パターンとは別に設けられていることを特徴とする請求項16記載の電子装置。
JP2012249538A 2012-11-13 2012-11-13 半導体装置および半導体集積回路装置、電子装置 Expired - Fee Related JP6093556B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012249538A JP6093556B2 (ja) 2012-11-13 2012-11-13 半導体装置および半導体集積回路装置、電子装置
US14/078,623 US9543228B2 (en) 2012-11-13 2013-11-13 Semiconductor device, semiconductor integrated circuit device, and electronic device

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012249538A JP6093556B2 (ja) 2012-11-13 2012-11-13 半導体装置および半導体集積回路装置、電子装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2014099470A true JP2014099470A (ja) 2014-05-29
JP6093556B2 JP6093556B2 (ja) 2017-03-08

Family

ID=50680938

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2012249538A Expired - Fee Related JP6093556B2 (ja) 2012-11-13 2012-11-13 半導体装置および半導体集積回路装置、電子装置

Country Status (2)

Country Link
US (1) US9543228B2 (ja)
JP (1) JP6093556B2 (ja)

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2016115751A (ja) * 2014-12-12 2016-06-23 ラピスセミコンダクタ株式会社 半導体パッケージ
JP2019537269A (ja) * 2016-11-26 2019-12-19 日本テキサス・インスツルメンツ合同会社 相互接続領域の上の集積回路ナノ粒子熱配路構造
JP2020502787A (ja) * 2016-11-26 2020-01-23 日本テキサス・インスツルメンツ合同会社 相互接続領域における集積回路ナノ粒子熱配路構造
US10957617B2 (en) 2018-04-23 2021-03-23 Murata Manufacturing Co., Ltd. Semiconductor device
JP2021530103A (ja) * 2018-06-29 2021-11-04 ザイリンクス インコーポレイテッドXilinx Incorporated インチップヒートシンクを有する集積回路ダイ
WO2022154077A1 (ja) * 2021-01-15 2022-07-21 株式会社村田製作所 半導体装置及び半導体モジュール

Families Citing this family (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20140021603A1 (en) * 2012-07-23 2014-01-23 Rf Micro Devices, Inc. Using an interconnect bump to traverse through a passivation layer of a semiconductor die
KR101532618B1 (ko) * 2013-10-30 2015-07-09 하나 마이크론(주) 전자 부품의 제조 방법
US10181824B2 (en) * 2015-10-22 2019-01-15 Skyworks Solutions, Inc. Solder bump placement for grounding in flip chip amplifiers
US10672708B2 (en) * 2015-11-30 2020-06-02 Taiwan Semiconductor Manufacturing Co., Ltd. Standard-cell layout structure with horn power and smart metal cut
EP3264455B1 (en) * 2016-06-30 2021-05-26 Nxp B.V. A flip chip circuit
US11676880B2 (en) 2016-11-26 2023-06-13 Texas Instruments Incorporated High thermal conductivity vias by additive processing
US10256188B2 (en) 2016-11-26 2019-04-09 Texas Instruments Incorporated Interconnect via with grown graphitic material
US11004680B2 (en) 2016-11-26 2021-05-11 Texas Instruments Incorporated Semiconductor device package thermal conduit
US10861763B2 (en) 2016-11-26 2020-12-08 Texas Instruments Incorporated Thermal routing trench by additive processing
US10475725B2 (en) 2017-11-08 2019-11-12 Texas Instruments Incorporated Structure to enable higher current density in integrated circuit resistor
US10475720B2 (en) * 2017-12-22 2019-11-12 Psemi Corporation S-contact thermal structure with active circuitry
JP7091555B2 (ja) * 2019-04-01 2022-06-27 ヌヴォトンテクノロジージャパン株式会社 電力増幅装置
US11588302B2 (en) * 2019-06-21 2023-02-21 Seagate Technology Llc Optical switches
KR20210039744A (ko) * 2019-10-02 2021-04-12 삼성전자주식회사 두꺼운 금속층을 갖는 반도체 소자들
US11972999B2 (en) * 2021-12-07 2024-04-30 Globalfoundries U.S. Inc. Unlanded thermal dissipation pillar adjacent active contact

Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH10242284A (ja) * 1997-02-26 1998-09-11 Hitachi Ltd 半導体集積回路装置
JP2004072017A (ja) * 2002-08-09 2004-03-04 Ricoh Co Ltd 半導体集積回路装置及びその製造方法
JP2006190839A (ja) * 2005-01-06 2006-07-20 Matsushita Electric Ind Co Ltd 半導体装置及びその製造方法
JP2007067409A (ja) * 2005-09-01 2007-03-15 Atmel Germany Gmbh 制御可能な周波数を生成するための半導体チップ
JP2007266450A (ja) * 2006-03-29 2007-10-11 Nec Electronics Corp 半導体装置
JP2010267944A (ja) * 2008-11-05 2010-11-25 Renesas Electronics Corp 半導体装置およびその製造方法
JP2012119469A (ja) * 2010-11-30 2012-06-21 Fujitsu Semiconductor Ltd 半導体装置

Family Cites Families (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH11238734A (ja) * 1998-02-20 1999-08-31 Nec Corp 半導体集積回路
JP4743570B2 (ja) * 2001-04-10 2011-08-10 ルネサスエレクトロニクス株式会社 電源回路を内蔵した半導体集積回路および液晶表示制御装置並びに携帯用電子機器
US6525419B1 (en) * 2002-02-14 2003-02-25 Intel Corporation Thermally coupling electrically decoupling cooling device for integrated circuits
JP3811473B2 (ja) 2003-02-25 2006-08-23 富士通株式会社 半導体装置
TWI227936B (en) * 2004-01-14 2005-02-11 Taiwan Semiconductor Mfg Sealed ring for IC protection
US7135766B1 (en) * 2004-11-30 2006-11-14 Rf Micro Devices, Inc. Integrated power devices and signal isolation structure
KR100644028B1 (ko) * 2005-05-11 2006-11-10 매그나칩 반도체 유한회사 반도체 칩 및 반도체 칩 패키지
JP5106933B2 (ja) * 2007-07-04 2012-12-26 ラピスセミコンダクタ株式会社 半導体装置
KR100896883B1 (ko) * 2007-08-16 2009-05-14 주식회사 동부하이텍 반도체칩, 이의 제조방법 및 이를 가지는 적층 패키지
JP5324822B2 (ja) * 2008-05-26 2013-10-23 ラピスセミコンダクタ株式会社 半導体装置
JP5378130B2 (ja) 2009-09-25 2013-12-25 株式会社東芝 半導体発光装置
US8222745B2 (en) * 2010-01-19 2012-07-17 Lsi Corporation Integrated heat sink
US8592947B2 (en) * 2010-12-08 2013-11-26 International Business Machines Corporation Thermally controlled refractory metal resistor
US8680673B2 (en) * 2010-12-21 2014-03-25 Stmicroelectronics Pte Ltd. Integrated heat pillar for hot region cooling in an integrated circuit

Patent Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH10242284A (ja) * 1997-02-26 1998-09-11 Hitachi Ltd 半導体集積回路装置
JP2004072017A (ja) * 2002-08-09 2004-03-04 Ricoh Co Ltd 半導体集積回路装置及びその製造方法
JP2006190839A (ja) * 2005-01-06 2006-07-20 Matsushita Electric Ind Co Ltd 半導体装置及びその製造方法
JP2007067409A (ja) * 2005-09-01 2007-03-15 Atmel Germany Gmbh 制御可能な周波数を生成するための半導体チップ
JP2007266450A (ja) * 2006-03-29 2007-10-11 Nec Electronics Corp 半導体装置
JP2010267944A (ja) * 2008-11-05 2010-11-25 Renesas Electronics Corp 半導体装置およびその製造方法
JP2012119469A (ja) * 2010-11-30 2012-06-21 Fujitsu Semiconductor Ltd 半導体装置

Cited By (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2016115751A (ja) * 2014-12-12 2016-06-23 ラピスセミコンダクタ株式会社 半導体パッケージ
US10121721B2 (en) 2014-12-12 2018-11-06 Lapis Semiconductor Co., Ltd. Heat dissipation bump electrode for chip on film
JP2019537269A (ja) * 2016-11-26 2019-12-19 日本テキサス・インスツルメンツ合同会社 相互接続領域の上の集積回路ナノ粒子熱配路構造
JP2020502787A (ja) * 2016-11-26 2020-01-23 日本テキサス・インスツルメンツ合同会社 相互接続領域における集積回路ナノ粒子熱配路構造
JP7021826B2 (ja) 2016-11-26 2022-02-17 テキサス インスツルメンツ インコーポレイテッド 相互接続領域の上の集積回路ナノ粒子熱配路構造
JP7045018B2 (ja) 2016-11-26 2022-03-31 テキサス インスツルメンツ インコーポレイテッド 相互接続領域における集積回路ナノ粒子熱配路構造
US10957617B2 (en) 2018-04-23 2021-03-23 Murata Manufacturing Co., Ltd. Semiconductor device
JP2021530103A (ja) * 2018-06-29 2021-11-04 ザイリンクス インコーポレイテッドXilinx Incorporated インチップヒートシンクを有する集積回路ダイ
WO2022154077A1 (ja) * 2021-01-15 2022-07-21 株式会社村田製作所 半導体装置及び半導体モジュール

Also Published As

Publication number Publication date
JP6093556B2 (ja) 2017-03-08
US9543228B2 (en) 2017-01-10
US20140131860A1 (en) 2014-05-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6093556B2 (ja) 半導体装置および半導体集積回路装置、電子装置
US11037852B2 (en) 3DIC packaging with hot spot thermal management features
US10157895B2 (en) Seal-ring structure for stacking integrated circuits
US10062665B2 (en) Semiconductor packages with thermal management features for reduced thermal crosstalk
JP4036764B2 (ja) チップ・オン・チップ・モジュール構造
JP5064431B2 (ja) 集積回路のシールリング構造
US7893529B2 (en) Thermoelectric 3D cooling
US9219021B2 (en) Semiconductor device including heat dissipating structure
JP2007188916A (ja) 半導体装置
WO2020110733A1 (ja) 半導体集積回路装置
US9240475B2 (en) Semiconductor device
US8912844B2 (en) Semiconductor structure and method for reducing noise therein
US9099477B2 (en) Three-dimensional integrated circuit having stabilization structure for power supply voltage, and method for manufacturing same
JPWO2005086216A1 (ja) 半導体素子及び半導体素子の製造方法
US20150179543A1 (en) Three-dimensional integrated circuit structures providing thermoelectric cooling and methods for cooling such integrated circuit structures
US20180174941A1 (en) Semiconductor memory device and a chip stack package having the same
KR20220070145A (ko) 반도체 패키지
US7759789B2 (en) Local area semiconductor cooling system
JP5712579B2 (ja) 半導体装置
US10157859B2 (en) Semiconductor device structure
JP2008103387A (ja) 半導体装置
TWI529872B (zh) 射頻裝置封裝及其製造方法
KR20210091043A (ko) 링 구조물을 갖는 칩 패키지 구조물 및 이의 형성 방법
TWI460838B (zh) 半導體結構
JP2017139352A (ja) 半導体装置及びその製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20150727

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20160816

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20160823

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20161018

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20161115

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20170112

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20170131

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20170213

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6093556

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees