JP7091555B2 - 電力増幅装置 - Google Patents

電力増幅装置 Download PDF

Info

Publication number
JP7091555B2
JP7091555B2 JP2021511514A JP2021511514A JP7091555B2 JP 7091555 B2 JP7091555 B2 JP 7091555B2 JP 2021511514 A JP2021511514 A JP 2021511514A JP 2021511514 A JP2021511514 A JP 2021511514A JP 7091555 B2 JP7091555 B2 JP 7091555B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
main surface
filled vias
gate finger
power amplification
view
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2021511514A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2020203506A1 (ja
Inventor
一彦 大橋
昌稔 上谷
興輝 山本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nuvoton Technology Corp Japan
Original Assignee
Nuvoton Technology Corp Japan
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nuvoton Technology Corp Japan filed Critical Nuvoton Technology Corp Japan
Publication of JPWO2020203506A1 publication Critical patent/JPWO2020203506A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7091555B2 publication Critical patent/JP7091555B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/48Arrangements for conducting electric current to or from the solid state body in operation, e.g. leads, terminal arrangements ; Selection of materials therefor
    • H01L23/481Internal lead connections, e.g. via connections, feedthrough structures
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/34Arrangements for cooling, heating, ventilating or temperature compensation ; Temperature sensing arrangements
    • H01L23/36Selection of materials, or shaping, to facilitate cooling or heating, e.g. heatsinks
    • H01L23/367Cooling facilitated by shape of device
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/48Arrangements for conducting electric current to or from the solid state body in operation, e.g. leads, terminal arrangements ; Selection of materials therefor
    • H01L23/482Arrangements for conducting electric current to or from the solid state body in operation, e.g. leads, terminal arrangements ; Selection of materials therefor consisting of lead-in layers inseparably applied to the semiconductor body
    • H01L23/4824Pads with extended contours, e.g. grid structure, branch structure, finger structure
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/58Structural electrical arrangements for semiconductor devices not otherwise provided for, e.g. in combination with batteries
    • H01L23/64Impedance arrangements
    • H01L23/66High-frequency adaptations
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03FAMPLIFIERS
    • H03F1/00Details of amplifiers with only discharge tubes, only semiconductor devices or only unspecified devices as amplifying elements
    • H03F1/30Modifications of amplifiers to reduce influence of variations of temperature or supply voltage or other physical parameters
    • H03F1/301Modifications of amplifiers to reduce influence of variations of temperature or supply voltage or other physical parameters in MOSFET amplifiers
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03FAMPLIFIERS
    • H03F3/00Amplifiers with only discharge tubes or only semiconductor devices as amplifying elements
    • H03F3/189High-frequency amplifiers, e.g. radio frequency amplifiers
    • H03F3/19High-frequency amplifiers, e.g. radio frequency amplifiers with semiconductor devices only
    • H03F3/195High-frequency amplifiers, e.g. radio frequency amplifiers with semiconductor devices only in integrated circuits
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03FAMPLIFIERS
    • H03F3/00Amplifiers with only discharge tubes or only semiconductor devices as amplifying elements
    • H03F3/20Power amplifiers, e.g. Class B amplifiers, Class C amplifiers
    • H03F3/21Power amplifiers, e.g. Class B amplifiers, Class C amplifiers with semiconductor devices only
    • H03F3/213Power amplifiers, e.g. Class B amplifiers, Class C amplifiers with semiconductor devices only in integrated circuits
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2223/00Details relating to semiconductor or other solid state devices covered by the group H01L23/00
    • H01L2223/58Structural electrical arrangements for semiconductor devices not otherwise provided for
    • H01L2223/64Impedance arrangements
    • H01L2223/66High-frequency adaptations
    • H01L2223/6605High-frequency electrical connections
    • H01L2223/6611Wire connections
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2223/00Details relating to semiconductor or other solid state devices covered by the group H01L23/00
    • H01L2223/58Structural electrical arrangements for semiconductor devices not otherwise provided for
    • H01L2223/64Impedance arrangements
    • H01L2223/66High-frequency adaptations
    • H01L2223/6605High-frequency electrical connections
    • H01L2223/6616Vertical connections, e.g. vias
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2223/00Details relating to semiconductor or other solid state devices covered by the group H01L23/00
    • H01L2223/58Structural electrical arrangements for semiconductor devices not otherwise provided for
    • H01L2223/64Impedance arrangements
    • H01L2223/66High-frequency adaptations
    • H01L2223/6605High-frequency electrical connections
    • H01L2223/6616Vertical connections, e.g. vias
    • H01L2223/6622Coaxial feed-throughs in active or passive substrates
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2223/00Details relating to semiconductor or other solid state devices covered by the group H01L23/00
    • H01L2223/58Structural electrical arrangements for semiconductor devices not otherwise provided for
    • H01L2223/64Impedance arrangements
    • H01L2223/66High-frequency adaptations
    • H01L2223/6644Packaging aspects of high-frequency amplifiers
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2223/00Details relating to semiconductor or other solid state devices covered by the group H01L23/00
    • H01L2223/58Structural electrical arrangements for semiconductor devices not otherwise provided for
    • H01L2223/64Impedance arrangements
    • H01L2223/66High-frequency adaptations
    • H01L2223/6644Packaging aspects of high-frequency amplifiers
    • H01L2223/6655Matching arrangements, e.g. arrangement of inductive and capacitive components
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/02Bonding areas; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/04Structure, shape, material or disposition of the bonding areas prior to the connecting process
    • H01L2224/04042Bonding areas specifically adapted for wire connectors, e.g. wirebond pads
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/02Bonding areas; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/04Structure, shape, material or disposition of the bonding areas prior to the connecting process
    • H01L2224/05Structure, shape, material or disposition of the bonding areas prior to the connecting process of an individual bonding area
    • H01L2224/0554External layer
    • H01L2224/0555Shape
    • H01L2224/05552Shape in top view
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/02Bonding areas; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/04Structure, shape, material or disposition of the bonding areas prior to the connecting process
    • H01L2224/05Structure, shape, material or disposition of the bonding areas prior to the connecting process of an individual bonding area
    • H01L2224/0554External layer
    • H01L2224/05599Material
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/02Bonding areas; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/04Structure, shape, material or disposition of the bonding areas prior to the connecting process
    • H01L2224/06Structure, shape, material or disposition of the bonding areas prior to the connecting process of a plurality of bonding areas
    • H01L2224/0605Shape
    • H01L2224/06051Bonding areas having different shapes
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/26Layer connectors, e.g. plate connectors, solder or adhesive layers; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/28Structure, shape, material or disposition of the layer connectors prior to the connecting process
    • H01L2224/29Structure, shape, material or disposition of the layer connectors prior to the connecting process of an individual layer connector
    • H01L2224/29001Core members of the layer connector
    • H01L2224/29099Material
    • H01L2224/291Material with a principal constituent of the material being a metal or a metalloid, e.g. boron [B], silicon [Si], germanium [Ge], arsenic [As], antimony [Sb], tellurium [Te] and polonium [Po], and alloys thereof
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/26Layer connectors, e.g. plate connectors, solder or adhesive layers; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/28Structure, shape, material or disposition of the layer connectors prior to the connecting process
    • H01L2224/29Structure, shape, material or disposition of the layer connectors prior to the connecting process of an individual layer connector
    • H01L2224/29001Core members of the layer connector
    • H01L2224/29099Material
    • H01L2224/291Material with a principal constituent of the material being a metal or a metalloid, e.g. boron [B], silicon [Si], germanium [Ge], arsenic [As], antimony [Sb], tellurium [Te] and polonium [Po], and alloys thereof
    • H01L2224/29101Material with a principal constituent of the material being a metal or a metalloid, e.g. boron [B], silicon [Si], germanium [Ge], arsenic [As], antimony [Sb], tellurium [Te] and polonium [Po], and alloys thereof the principal constituent melting at a temperature of less than 400°C
    • H01L2224/29111Tin [Sn] as principal constituent
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/26Layer connectors, e.g. plate connectors, solder or adhesive layers; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/28Structure, shape, material or disposition of the layer connectors prior to the connecting process
    • H01L2224/29Structure, shape, material or disposition of the layer connectors prior to the connecting process of an individual layer connector
    • H01L2224/29001Core members of the layer connector
    • H01L2224/29099Material
    • H01L2224/291Material with a principal constituent of the material being a metal or a metalloid, e.g. boron [B], silicon [Si], germanium [Ge], arsenic [As], antimony [Sb], tellurium [Te] and polonium [Po], and alloys thereof
    • H01L2224/29138Material with a principal constituent of the material being a metal or a metalloid, e.g. boron [B], silicon [Si], germanium [Ge], arsenic [As], antimony [Sb], tellurium [Te] and polonium [Po], and alloys thereof the principal constituent melting at a temperature of greater than or equal to 950°C and less than 1550°C
    • H01L2224/29144Gold [Au] as principal constituent
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/26Layer connectors, e.g. plate connectors, solder or adhesive layers; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/28Structure, shape, material or disposition of the layer connectors prior to the connecting process
    • H01L2224/29Structure, shape, material or disposition of the layer connectors prior to the connecting process of an individual layer connector
    • H01L2224/29001Core members of the layer connector
    • H01L2224/29099Material
    • H01L2224/29198Material with a principal constituent of the material being a combination of two or more materials in the form of a matrix with a filler, i.e. being a hybrid material, e.g. segmented structures, foams
    • H01L2224/29199Material of the matrix
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/26Layer connectors, e.g. plate connectors, solder or adhesive layers; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/28Structure, shape, material or disposition of the layer connectors prior to the connecting process
    • H01L2224/29Structure, shape, material or disposition of the layer connectors prior to the connecting process of an individual layer connector
    • H01L2224/29001Core members of the layer connector
    • H01L2224/29099Material
    • H01L2224/29198Material with a principal constituent of the material being a combination of two or more materials in the form of a matrix with a filler, i.e. being a hybrid material, e.g. segmented structures, foams
    • H01L2224/29298Fillers
    • H01L2224/29299Base material
    • H01L2224/293Base material with a principal constituent of the material being a metal or a metalloid, e.g. boron [B], silicon [Si], germanium [Ge], arsenic [As], antimony [Sb], tellurium [Te] and polonium [Po], and alloys thereof
    • H01L2224/29338Base material with a principal constituent of the material being a metal or a metalloid, e.g. boron [B], silicon [Si], germanium [Ge], arsenic [As], antimony [Sb], tellurium [Te] and polonium [Po], and alloys thereof the principal constituent melting at a temperature of greater than or equal to 950°C and less than 1550°C
    • H01L2224/29339Silver [Ag] as principal constituent
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/44Structure, shape, material or disposition of the wire connectors prior to the connecting process
    • H01L2224/45Structure, shape, material or disposition of the wire connectors prior to the connecting process of an individual wire connector
    • H01L2224/45001Core members of the connector
    • H01L2224/45099Material
    • H01L2224/451Material with a principal constituent of the material being a metal or a metalloid, e.g. boron (B), silicon (Si), germanium (Ge), arsenic (As), antimony (Sb), tellurium (Te) and polonium (Po), and alloys thereof
    • H01L2224/45117Material with a principal constituent of the material being a metal or a metalloid, e.g. boron (B), silicon (Si), germanium (Ge), arsenic (As), antimony (Sb), tellurium (Te) and polonium (Po), and alloys thereof the principal constituent melting at a temperature of greater than or equal to 400°C and less than 950°C
    • H01L2224/45124Aluminium (Al) as principal constituent
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/44Structure, shape, material or disposition of the wire connectors prior to the connecting process
    • H01L2224/45Structure, shape, material or disposition of the wire connectors prior to the connecting process of an individual wire connector
    • H01L2224/45001Core members of the connector
    • H01L2224/45099Material
    • H01L2224/451Material with a principal constituent of the material being a metal or a metalloid, e.g. boron (B), silicon (Si), germanium (Ge), arsenic (As), antimony (Sb), tellurium (Te) and polonium (Po), and alloys thereof
    • H01L2224/45138Material with a principal constituent of the material being a metal or a metalloid, e.g. boron (B), silicon (Si), germanium (Ge), arsenic (As), antimony (Sb), tellurium (Te) and polonium (Po), and alloys thereof the principal constituent melting at a temperature of greater than or equal to 950°C and less than 1550°C
    • H01L2224/45144Gold (Au) as principal constituent
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/44Structure, shape, material or disposition of the wire connectors prior to the connecting process
    • H01L2224/45Structure, shape, material or disposition of the wire connectors prior to the connecting process of an individual wire connector
    • H01L2224/45001Core members of the connector
    • H01L2224/45099Material
    • H01L2224/451Material with a principal constituent of the material being a metal or a metalloid, e.g. boron (B), silicon (Si), germanium (Ge), arsenic (As), antimony (Sb), tellurium (Te) and polonium (Po), and alloys thereof
    • H01L2224/45138Material with a principal constituent of the material being a metal or a metalloid, e.g. boron (B), silicon (Si), germanium (Ge), arsenic (As), antimony (Sb), tellurium (Te) and polonium (Po), and alloys thereof the principal constituent melting at a temperature of greater than or equal to 950°C and less than 1550°C
    • H01L2224/45147Copper (Cu) as principal constituent
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/47Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
    • H01L2224/48Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of an individual wire connector
    • H01L2224/481Disposition
    • H01L2224/48151Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive
    • H01L2224/48221Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked
    • H01L2224/48225Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being non-metallic, e.g. insulating substrate with or without metallisation
    • H01L2224/48227Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being non-metallic, e.g. insulating substrate with or without metallisation connecting the wire to a bond pad of the item
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/47Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
    • H01L2224/49Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of a plurality of wire connectors
    • H01L2224/491Disposition
    • H01L2224/4911Disposition the connectors being bonded to at least one common bonding area, e.g. daisy chain
    • H01L2224/49111Disposition the connectors being bonded to at least one common bonding area, e.g. daisy chain the connectors connecting two common bonding areas, e.g. Litz or braid wires
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/47Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
    • H01L2224/49Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of a plurality of wire connectors
    • H01L2224/491Disposition
    • H01L2224/4912Layout
    • H01L2224/49175Parallel arrangements
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/73Means for bonding being of different types provided for in two or more of groups H01L2224/10, H01L2224/18, H01L2224/26, H01L2224/34, H01L2224/42, H01L2224/50, H01L2224/63, H01L2224/71
    • H01L2224/732Location after the connecting process
    • H01L2224/73251Location after the connecting process on different surfaces
    • H01L2224/73265Layer and wire connectors
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/80Methods for connecting semiconductor or other solid state bodies using means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected
    • H01L2224/83Methods for connecting semiconductor or other solid state bodies using means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected using a layer connector
    • H01L2224/8338Bonding interfaces outside the semiconductor or solid-state body
    • H01L2224/83399Material
    • H01L2224/834Material with a principal constituent of the material being a metal or a metalloid, e.g. boron [B], silicon [Si], germanium [Ge], arsenic [As], antimony [Sb], tellurium [Te] and polonium [Po], and alloys thereof
    • H01L2224/83438Material with a principal constituent of the material being a metal or a metalloid, e.g. boron [B], silicon [Si], germanium [Ge], arsenic [As], antimony [Sb], tellurium [Te] and polonium [Po], and alloys thereof the principal constituent melting at a temperature of greater than or equal to 950°C and less than 1550°C
    • H01L2224/83439Silver [Ag] as principal constituent
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/80Methods for connecting semiconductor or other solid state bodies using means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected
    • H01L2224/83Methods for connecting semiconductor or other solid state bodies using means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected using a layer connector
    • H01L2224/8338Bonding interfaces outside the semiconductor or solid-state body
    • H01L2224/83399Material
    • H01L2224/834Material with a principal constituent of the material being a metal or a metalloid, e.g. boron [B], silicon [Si], germanium [Ge], arsenic [As], antimony [Sb], tellurium [Te] and polonium [Po], and alloys thereof
    • H01L2224/83438Material with a principal constituent of the material being a metal or a metalloid, e.g. boron [B], silicon [Si], germanium [Ge], arsenic [As], antimony [Sb], tellurium [Te] and polonium [Po], and alloys thereof the principal constituent melting at a temperature of greater than or equal to 950°C and less than 1550°C
    • H01L2224/83444Gold [Au] as principal constituent
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/80Methods for connecting semiconductor or other solid state bodies using means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected
    • H01L2224/83Methods for connecting semiconductor or other solid state bodies using means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected using a layer connector
    • H01L2224/8338Bonding interfaces outside the semiconductor or solid-state body
    • H01L2224/83399Material
    • H01L2224/834Material with a principal constituent of the material being a metal or a metalloid, e.g. boron [B], silicon [Si], germanium [Ge], arsenic [As], antimony [Sb], tellurium [Te] and polonium [Po], and alloys thereof
    • H01L2224/83438Material with a principal constituent of the material being a metal or a metalloid, e.g. boron [B], silicon [Si], germanium [Ge], arsenic [As], antimony [Sb], tellurium [Te] and polonium [Po], and alloys thereof the principal constituent melting at a temperature of greater than or equal to 950°C and less than 1550°C
    • H01L2224/83447Copper [Cu] as principal constituent
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/80Methods for connecting semiconductor or other solid state bodies using means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected
    • H01L2224/85Methods for connecting semiconductor or other solid state bodies using means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected using a wire connector
    • H01L2224/8538Bonding interfaces outside the semiconductor or solid-state body
    • H01L2224/85399Material
    • H01L2224/854Material with a principal constituent of the material being a metal or a metalloid, e.g. boron (B), silicon (Si), germanium (Ge), arsenic (As), antimony (Sb), tellurium (Te) and polonium (Po), and alloys thereof
    • H01L2224/85438Material with a principal constituent of the material being a metal or a metalloid, e.g. boron (B), silicon (Si), germanium (Ge), arsenic (As), antimony (Sb), tellurium (Te) and polonium (Po), and alloys thereof the principal constituent melting at a temperature of greater than or equal to 950°C and less than 1550°C
    • H01L2224/85439Silver (Ag) as principal constituent
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/80Methods for connecting semiconductor or other solid state bodies using means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected
    • H01L2224/85Methods for connecting semiconductor or other solid state bodies using means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected using a wire connector
    • H01L2224/8538Bonding interfaces outside the semiconductor or solid-state body
    • H01L2224/85399Material
    • H01L2224/854Material with a principal constituent of the material being a metal or a metalloid, e.g. boron (B), silicon (Si), germanium (Ge), arsenic (As), antimony (Sb), tellurium (Te) and polonium (Po), and alloys thereof
    • H01L2224/85438Material with a principal constituent of the material being a metal or a metalloid, e.g. boron (B), silicon (Si), germanium (Ge), arsenic (As), antimony (Sb), tellurium (Te) and polonium (Po), and alloys thereof the principal constituent melting at a temperature of greater than or equal to 950°C and less than 1550°C
    • H01L2224/85444Gold (Au) as principal constituent
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/80Methods for connecting semiconductor or other solid state bodies using means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected
    • H01L2224/85Methods for connecting semiconductor or other solid state bodies using means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected using a wire connector
    • H01L2224/8538Bonding interfaces outside the semiconductor or solid-state body
    • H01L2224/85399Material
    • H01L2224/854Material with a principal constituent of the material being a metal or a metalloid, e.g. boron (B), silicon (Si), germanium (Ge), arsenic (As), antimony (Sb), tellurium (Te) and polonium (Po), and alloys thereof
    • H01L2224/85438Material with a principal constituent of the material being a metal or a metalloid, e.g. boron (B), silicon (Si), germanium (Ge), arsenic (As), antimony (Sb), tellurium (Te) and polonium (Po), and alloys thereof the principal constituent melting at a temperature of greater than or equal to 950°C and less than 1550°C
    • H01L2224/85447Copper (Cu) as principal constituent
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/34Arrangements for cooling, heating, ventilating or temperature compensation ; Temperature sensing arrangements
    • H01L23/36Selection of materials, or shaping, to facilitate cooling or heating, e.g. heatsinks
    • H01L23/367Cooling facilitated by shape of device
    • H01L23/3677Wire-like or pin-like cooling fins or heat sinks
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/52Arrangements for conducting electric current within the device in operation from one component to another, i.e. interconnections, e.g. wires, lead frames
    • H01L23/538Arrangements for conducting electric current within the device in operation from one component to another, i.e. interconnections, e.g. wires, lead frames the interconnection structure between a plurality of semiconductor chips being formed on, or in, insulating substrates
    • H01L23/5384Conductive vias through the substrate with or without pins, e.g. buried coaxial conductors
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L24/00Arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies; Methods or apparatus related thereto
    • H01L24/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L24/02Bonding areas ; Manufacturing methods related thereto
    • H01L24/04Structure, shape, material or disposition of the bonding areas prior to the connecting process
    • H01L24/05Structure, shape, material or disposition of the bonding areas prior to the connecting process of an individual bonding area
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L24/00Arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies; Methods or apparatus related thereto
    • H01L24/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L24/02Bonding areas ; Manufacturing methods related thereto
    • H01L24/04Structure, shape, material or disposition of the bonding areas prior to the connecting process
    • H01L24/06Structure, shape, material or disposition of the bonding areas prior to the connecting process of a plurality of bonding areas
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L24/00Arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies; Methods or apparatus related thereto
    • H01L24/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L24/26Layer connectors, e.g. plate connectors, solder or adhesive layers; Manufacturing methods related thereto
    • H01L24/28Structure, shape, material or disposition of the layer connectors prior to the connecting process
    • H01L24/29Structure, shape, material or disposition of the layer connectors prior to the connecting process of an individual layer connector
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L24/00Arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies; Methods or apparatus related thereto
    • H01L24/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L24/26Layer connectors, e.g. plate connectors, solder or adhesive layers; Manufacturing methods related thereto
    • H01L24/31Structure, shape, material or disposition of the layer connectors after the connecting process
    • H01L24/32Structure, shape, material or disposition of the layer connectors after the connecting process of an individual layer connector
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L24/00Arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies; Methods or apparatus related thereto
    • H01L24/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L24/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L24/44Structure, shape, material or disposition of the wire connectors prior to the connecting process
    • H01L24/45Structure, shape, material or disposition of the wire connectors prior to the connecting process of an individual wire connector
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L24/00Arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies; Methods or apparatus related thereto
    • H01L24/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L24/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L24/47Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
    • H01L24/48Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of an individual wire connector
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L24/00Arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies; Methods or apparatus related thereto
    • H01L24/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L24/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L24/47Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
    • H01L24/49Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of a plurality of wire connectors
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L24/00Arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies; Methods or apparatus related thereto
    • H01L24/73Means for bonding being of different types provided for in two or more of groups H01L24/10, H01L24/18, H01L24/26, H01L24/34, H01L24/42, H01L24/50, H01L24/63, H01L24/71
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L24/00Arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies; Methods or apparatus related thereto
    • H01L24/80Methods for connecting semiconductor or other solid state bodies using means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected
    • H01L24/83Methods for connecting semiconductor or other solid state bodies using means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected using a layer connector
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/10Details of semiconductor or other solid state devices to be connected
    • H01L2924/102Material of the semiconductor or solid state bodies
    • H01L2924/1025Semiconducting materials
    • H01L2924/1026Compound semiconductors
    • H01L2924/1032III-V
    • H01L2924/10329Gallium arsenide [GaAs]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/10Details of semiconductor or other solid state devices to be connected
    • H01L2924/102Material of the semiconductor or solid state bodies
    • H01L2924/1025Semiconducting materials
    • H01L2924/1026Compound semiconductors
    • H01L2924/1032III-V
    • H01L2924/1033Gallium nitride [GaN]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/15Details of package parts other than the semiconductor or other solid state devices to be connected
    • H01L2924/151Die mounting substrate
    • H01L2924/1517Multilayer substrate
    • H01L2924/15192Resurf arrangement of the internal vias
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/15Details of package parts other than the semiconductor or other solid state devices to be connected
    • H01L2924/151Die mounting substrate
    • H01L2924/153Connection portion
    • H01L2924/1531Connection portion the connection portion being formed only on the surface of the substrate opposite to the die mounting surface
    • H01L2924/15313Connection portion the connection portion being formed only on the surface of the substrate opposite to the die mounting surface being a land array, e.g. LGA
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/19Details of hybrid assemblies other than the semiconductor or other solid state devices to be connected
    • H01L2924/1901Structure
    • H01L2924/19011Structure including integrated passive components
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/19Details of hybrid assemblies other than the semiconductor or other solid state devices to be connected
    • H01L2924/1901Structure
    • H01L2924/1904Component type
    • H01L2924/19041Component type being a capacitor
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/19Details of hybrid assemblies other than the semiconductor or other solid state devices to be connected
    • H01L2924/1901Structure
    • H01L2924/1904Component type
    • H01L2924/19042Component type being an inductor
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/19Details of hybrid assemblies other than the semiconductor or other solid state devices to be connected
    • H01L2924/1901Structure
    • H01L2924/1904Component type
    • H01L2924/19043Component type being a resistor
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/19Details of hybrid assemblies other than the semiconductor or other solid state devices to be connected
    • H01L2924/191Disposition
    • H01L2924/19101Disposition of discrete passive components
    • H01L2924/19105Disposition of discrete passive components in a side-by-side arrangement on a common die mounting substrate
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/30Technical effects
    • H01L2924/301Electrical effects
    • H01L2924/3011Impedance
    • H01L2924/30111Impedance matching
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/30Technical effects
    • H01L2924/35Mechanical effects
    • H01L2924/351Thermal stress
    • H01L2924/3511Warping
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03FAMPLIFIERS
    • H03F2200/00Indexing scheme relating to amplifiers
    • H03F2200/447Indexing scheme relating to amplifiers the amplifier being protected to temperature influence

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Junction Field-Effect Transistors (AREA)
  • Amplifiers (AREA)
  • Cooling Or The Like Of Semiconductors Or Solid State Devices (AREA)

Description

本開示は、高周波信号の送信を行う装置に用いられる電力増幅装置に関する。
移動体通信分野では、移動体通信端末として、複数の通信方式及び複数の周波数帯を統合化した複合移動体通信端末が主流になりつつある。このような複合移動体通信端末では、通信方式に依存して使用される周波数が異なる。そのため、高周波回路ブロックを通信方式毎の周波数に対応させるために、通信方式毎に高周波回路ブロックが作製される必要があり、結果として、複合移動体通信端末は大きくなる。複合移動体通信端末の小型化を実現するために、周辺部品を取り込んだ電力増幅装置の小型化が重要視されている。
電力増幅装置では、誘電体基板上に半導体チップと整合回路などを構成する電子部品とが搭載されている。電力増幅装置では、この半導体チップから発生する熱を外部へ逃がす放熱性の良いモジュール構造が求められる。そこで、電力増幅装置の放熱性を改善するために、様々な技術が提案されている。
特許文献1では、平面視で半導体チップのエミッタ電極又はソース電極のビアホールの占める領域と、多層基板の貫通孔の占める領域とが重ねられている半導体装置(電力増幅装置)が開示されている。これにより、エミッタ・ベース接合部などの発熱源からの熱が半導体チップのビアホール、そしてサブマウント基板の貫通孔を経由することで、電力増幅装置の放熱性が改善される。また平面視で半導体チップの発熱領域が、サブマウント基板の1つ又は複数の貫通孔の占める領域に重なることにより、電力増幅装置の放熱性をより効果的に改善している。
特開2002-344147号公報
しかしながら、電力増幅装置において電界効果トランジスタが用いられる場合、発熱源がゲートフィンガー部になるため、特許文献1の技術で示されるようなソース電極のビアホールからの放熱はほとんど期待できない。
また、平面視で半導体チップの発熱源であるゲートフィンガー部と1つ又は複数の貫通孔とが重ねられると、以下の課題がおこる。
例えば、平面視でゲートフィンガー部が1つの貫通孔に内包されるように重ねられると、ゲートフィンガー部の長さが、貫通孔の径以下に制限される。一般的に、貫通孔の径が大きいほど貫通孔の加工の難易度が高まるため、貫通孔の径を大きくすることは困難であることが知られている。そのため、この場合、多数の短いゲートフィンガー部が配置されることになるため、ゲートフィンガー部が延びる方向と垂直な方向に半導体チップは長くなり、半導体チップのサイズが大きくなる課題がある。
さらに、例えば、平面視でゲートフィンガー部と複数の貫通孔とが重ねられると、複数の貫通孔間にギャップが必要になるため、半導体チップの発熱源からの放熱性が悪くなるという課題がある。
そこで本開示は、従来よりも半導体チップの発熱源からの熱を効率よく放熱することが可能な電力増幅装置を提供する。
本開示の一態様に係る電力増幅装置は、第1主面と、前記第1主面と対向する第2主面とを有し、化合物から構成される第1半導体チップと、前記第1半導体チップに設けられた第1電界効果トランジスタと、前記第1主面の上方に設けられ、前記第1電界効果トランジスタの電極の一部である第1ドレインフィンガー部、複数の第1ゲートフィンガー部及びソースフィンガー部と、前記第2主面の下方に設けられ、前記ソースフィンガー部に電気的に接続されたソースパッド電極と、第3主面と、前記第3主面と対向する第4主面とを有し、樹脂から構成されるサブマウント基板と、前記第3主面から前記第4主面まで貫通して設けられ、金属から構成される第1フィルドビアと、前記第3主面に設けられ、前記第1フィルドビアに接合された第1ダイパッド電極と、前記第4主面に設けられ、前記第1フィルドビアに接合された第1グランド電極と、前記第2主面と前記第1ダイパッド電極とを接合する、金属から構成される接合材と、を有し、平面視で、前記第1フィルドビアの形状は、長方形状であり、前記第1フィルドビアの長辺方向は、前記複数の第1ゲートフィンガー部の長辺方向と並行となるように設けられ、平面視で、前記第1フィルドビアは、前記複数の第1ゲートフィンガー部のうち1つの第1ゲートフィンガー部の一部と重なる位置に設けられている。
また、本開示の一態様に係る電力増幅装置は、第1主面と、前記第1主面と対向する第2主面とを有し、化合物から構成される第1半導体チップと、前記第1半導体チップに設けられた第1電界効果トランジスタと、前記第1主面の上方に設けられ、前記第1電界効果トランジスタの電極の一部である第1ドレインフィンガー部及び複数の第1ゲートフィンガー部と、第3主面と、前記第3主面と対向する第4主面とを有し、樹脂から構成されるサブマウント基板と、前記第3主面から前記第4主面まで貫通して設けられ、金属から構成される第1フィルドビアと、前記第3主面に設けられ、前記第1フィルドビアに接合された第1ダイパッド電極と、前記第2主面と前記第1ダイパッド電極とを接合する、金属から構成される接合材と、を有し、平面視で、前記第1フィルドビアの形状は、長方形状であり、前記第1フィルドビアの長辺方向は、前記複数の第1ゲートフィンガー部に入力されて前記第1ドレインフィンガー部から増幅出力される高周波信号の伝送方向である第1伝送方向と並行となるように設けられている。
また、本開示の一態様に係る電力増幅装置は、第1主面と、前記第1主面と対向する第2主面とを有し、化合物から構成される第1半導体チップと、前記第1半導体チップに設けられた第1電界効果トランジスタと、前記第1主面の上方に設けられ、前記第1電界効果トランジスタの電極の一部である第1ドレインフィンガー部、複数の第1ゲートフィンガー部及びソースフィンガー部と、前記第1主面の上方に設けられ、前記第1ドレインフィンガー部と電気的に接続されたドレイン配線部と、前記第1主面の上方に設けられ、前記ソースフィンガー部と電気的に接続されたソース配線部と、前記第2主面の下方に設けられ、前記ソースフィンガー部に電気的に接続されたソースパッド電極と、第3主面を有し、樹脂から構成されるサブマウント基板と、前記第3主面に設けられた第1ダイパッド電極と、前記第2主面と前記第1ダイパッド電極とを接合する、金属から構成される接合材と、を有し、平面視で、前記複数の第1ゲートフィンガー部のうち前記第1半導体チップの前記複数の第1ゲートフィンガー部の長辺方向と並行な辺の一方に最も近い1つの第1ゲートフィンガー部と、前記複数の第1ゲートフィンガー部のうち前記第1半導体チップの前記長辺方向と並行な辺の他方に最も近い1つの第1ゲートフィンガー部と、前記ソース配線部に接続されていない前記ソースフィンガー部端の1辺と、前記ドレイン配線部に接続されていない前記第1ドレインフィンガー部端の1辺と、で周囲を囲まれた領域を前記第1半導体チップの発熱領域としたとき、前記発熱領域の中心部の位置は、前記第1半導体チップの中心部の位置と一致せず、前記発熱領域の中心部の位置は、前記第1ダイパッド電極の中心部の位置と一致する。
本開示により、従来よりも半導体チップの発熱源から効率よく放熱することが可能な電力増幅装置を提供することができる。
図1は、実施形態1に係る電力増幅装置の平面図及び断面図である。 図2は、実施形態1に係る電力増幅装置が有する第1半導体チップの平面図である。 図3は、実施形態1に係るドレイン電極の平面図である。 図4は、図2の第1半導体チップのIV-IV線での切断面を示す断面図である。 図5は、図2の第1半導体チップのV-V線での切断面を示す断面図である。 図6は、実施形態1に係る第1半導体チップと複数の第1フィルドビアとの平面図である。 図7は、図6の第1半導体チップの領域VIIを拡大して示す平面図である。 図8は、実施形態2に係る電力増幅装置の断面図である。 図9は、実施形態3に係る第1半導体チップと複数の第1フィルドビアとの平面図である。 図10は、実施形態4に係る電力増幅装置の平面図及び断面図である。 図11は、実施形態5に係る電力増幅装置の背面図である。 図12は、実施形態6に係る電力増幅装置の背面図である。 図13は、実施形態7に係る電力増幅装置の背面図である。 図14は、実施形態8に係る電力増幅装置の平面図及び断面図である。 図15は、実施形態8に係る電力増幅装置における回路の配置図である。 図16は、実施形態9に係る電力増幅装置の平面図である。 図17は、実施形態9に係る電力増幅装置が有する第1半導体チップの周辺を拡大した平面図である。 図18は、実施形態10に係る電力増幅装置の断面図である。 図19は、実施形態10に係る電力増幅装置が有する第1半導体チップの周辺を拡大した平面視での概念図である。
以下、実施形態に係る電力増幅装置について、図面を参照しながら具体的に説明する。なお、以下で説明する実施形態は、いずれも包括的または具体的な例を示すものである。以下の実施形態で示される数値、形状、材料、構成要素、構成要素の配置位置及び接続形態などは、一例であり、本開示を限定する主旨ではない。
また、以下の実施形態において、「上方」及び「下方」という用語は、絶対的な空間認識における上方向(鉛直上方)及び下方向(鉛直下方)を指すものではない。また、「上方」及び「下方」という用語は、2つの構成要素が互いに間隔をあけて配置されて2つの構成要素の間に別の構成要素が存在する場合のみならず、2つの構成要素が互いに密着して配置されて2つの構成要素が接する場合にも適用される。
また、各図は、模式図であり、必ずしも厳密に図示されたものではない。したがって、例えば、各図において縮尺などは必ずしも一致しない。各図において、実質的に同一の構成については同一の符号を付しており、重複する説明は省略又は簡略化する。
また、本明細書において、並行、平行又は直交などの要素間の関係性を示す用語、及び、円形状、正方形状、長方形状又は多角形状などの要素の形状を示す用語、並びに、数値範囲は、厳格な意味のみを表す表現ではなく、実質的に同等な範囲、例えば数%程度の差異をも含むことを意味する表現である。
また、本明細書及び図面において、x軸、y軸及びz軸は、三次元直交座標系の三軸を示している。各実施形態では、サブマウント基板の第3主面に平行な二軸をx軸及びy軸とし、第3主面に直交する方向をz軸方向としている。以下で説明する実施形態において、z軸正方向を上方と記載し、z軸負方向を下方と記載する場合がある。
また、本明細書において、「平面視」とは、電力増幅装置が有するサブマウント基板をz軸正方向から見ることを意味し、このときの図を平面図という。「背面視」とは、電力増幅装置が備えるサブマウント基板をz軸負方向から見ることを意味し、このときの図を背面図という。本明細書において、断面図とは、断面に表れる面のみを示す図である。
また、本明細書において、ガリウムをGa、ヒ素をAs、窒素をN、銀をAg、金をAu、スズをSn、銅をCu、タングステンをWと示すこともある。
(実施形態1)
まずは、図1を参照しながら、実施形態1に係る電力増幅装置100の構成について説明する。図1は、実施形態1に係る電力増幅装置100の平面図及び断面図である。より具体的には、図1の(a)は、電力増幅装置100の平面図であり、図1の(b)は、図1の(a)のI-I線での切断面の断面図である。
電力増幅装置100は、第1電界効果トランジスタが設けられている第1半導体チップ103と、サブマウント基板101と、第1フィルドビア108と、第1ダイパッド電極107と、第1グランド電極111と、接合材と、を有する。本実施形態においては、電力増幅装置100は、ゲートワイヤ13と、ドレインワイヤ23と、配線パターン104、104A及び104Bと、実装部品105と、第4フィルドビア110と、複数の端子電極112と、を有する。
まずは、実装基板であるサブマウント基板101と、その周辺の構成要素とについて説明する。
サブマウント基板101は、樹脂(例えば、エポキシ系樹脂など)から構成されている。サブマウント基板101は、第3主面303と、第3主面303と対向する第4主面304と、を有する。本実施形態においては、第3主面303は、z軸正側の主面であり、第4主面304は、z軸負側の主面である。第3主面303には、電力を増幅させるための第1半導体チップ103と、高周波整合回路を構成するためのコンデンサ又はインダクターなどの実装部品105(例えば、チップ部品又はIPD(Integrated Passive Device)でもよい)などとが搭載されている。
第1ダイパッド電極107は、第3主面303に設けられている。第1ダイパッド電極107は、金属(例えば、Au、Cu又はAgなど)から構成されている。第1ダイパッド電極107の形状は、平面視で、例えば、長方形状であるがこれに限られない。
本実施形態においては、接合材(以下、第1接合材106)は、第1ダイパッド電極107の上方に設けられている。第1接合材106は、金属(例えば、Agペースト、焼結Ag、AuSn又は半田など)から構成されている。第1接合材106の形状は、平面視で、例えば、長方形状であるがこれに限られない。
第1グランド電極111は、第4主面304に設けられている。第1グランド電極111は、金属(例えば、Au、Cu又はAgなど)から構成されている。
第1ダイパッド電極107と第1グランド電極111とは、第1フィルドビア108に接合される。
第1フィルドビア108は、サブマウント基板101が有する第3主面303から第4主面304まで貫通して設けられている。第1フィルドビア108は、金属(例えば、Cuなど)から構成されている。本実施形態においては、第1フィルドビア108は、電気を通電するための電極としての役割と、第1半導体チップ103に発生した熱を伝導する熱伝導材としての役割とを担う。なお、本実施形態では、複数の第1フィルドビア108が設けられるが、これに限られず、1つの第1フィルドビア108が設けられてもよい。
樹脂から構成されているサブマウント基板101よりも、金属から構成されている第1ダイパッド電極107、第1接合材106、第1グランド電極111及び第1フィルドビア108は、高い熱伝導率を有する。
サブマウント基板101においては、第4フィルドビア110が設けられている。さらに、第3主面303には、配線パターン104、104A及び104Bが設けられている。第4主面304には、サブマウント基板101に設けられた回路ノード(例えば配線パターン104、104B等)に電気的に接続される複数の端子電極112が設けられている。
第4フィルドビア110は、第1フィルドビア108と同じく、サブマウント基板101が有する第3主面303から第4主面304まで貫通して設けられ、金属(例えば、Cuなど)から構成されている。また、第4フィルドビア110は、配線パターン104又は104Bと、第1グランド電極111又は端子電極112とを接合する。
配線パターン104、104A及び104Bは、金属(例えば、Au、Cu又はAgなど)から構成されている。配線パターン104は、実装部品105と第4フィルドビア110とを接合する。配線パターン104Aは、ゲートワイヤ13に接合される。配線パターン104Bは、ドレインワイヤ23と第4フィルドビア110とを接合する。
ゲートワイヤ13及びドレインワイヤ23は、電気伝導性を有するワイヤである。ゲートワイヤ13及びドレインワイヤ23は、金属(例えばCu、Al又はAuなど)から構成されている。
さらに、図2を用いて、電力増幅装置100が備える第1半導体チップ103の詳細構成について説明する。
図2は、実施形態1に係る電力増幅装置100が有する第1半導体チップ103の平面図である。なお、図2においては、識別のため、ゲート電極10にはドットが付されている。
図2が示すように、電力増幅装置100は、第1半導体チップ103に設けられている第1電界効果トランジスタの電極の一部であるゲート電極10、ドレイン電極20及びソース電極30を有する。
第1半導体チップ103は、化合物(例えば、GaAs又はGaNなど)から構成されている。
第1半導体チップ103は、第1主面301と、第1主面301と対向する第2主面302と、を有する。本実施形態においては、第1主面301は、z軸正側の主面であり、第2主面302は、z軸負側の主面である。
第1電界効果トランジスタは、第1半導体チップ103に設けられている。本実施形態においては、横型の第1電界効果トランジスタが設けられており、第1半導体チップ103を構成する化合物に、第1電界効果トランジスタのチャネルが設けられている。
本実施形態においては、ゲート電極10は、複数の第1ゲートフィンガー部11と、ゲート配線部12と、を有する。複数の第1ゲートフィンガー部11は、第1半導体チップ103における発熱源である。ドレイン電極20は、複数の第1ドレインフィンガー部21と、ドレイン配線部22と、を有する。ソース電極30は、複数のソースフィンガー部31と、ソース配線部32と、ソースビアホール部34と、を有する。
図2が示すように、ゲート配線部12は、第1主面301の上方に設けられ、複数の第1ゲートフィンガー部11と電気的に接続されている。ドレイン配線部22は、第1主面301の上方に設けられ、複数の第1ドレインフィンガー部21と電気的に接続されている。ソース配線部32は、第1主面301の上方に設けられ、複数のソースフィンガー部31と電気的に接続されている。
なお、本実施形態においては、複数の第1ドレインフィンガー部21及び複数のソースフィンガー部31が設けられるが、これに限られず、1つの第1ドレインフィンガー部21及び1つのソースフィンガー部31が設けられてもよい。
ここで、フィンガー部と配線部とについて図3を用いて説明する。
図3は、実施形態1に係るドレイン電極20の平面図である。本明細書及び図面においては、図3が示すように、ドレイン配線部22から櫛歯状に突出した領域を、複数の第1ドレインフィンガー部21とする。より具体的には、所定方向(y軸方向)に向かって延びる領域をドレイン配線部22とし、ドレイン配線部22から垂直方向(x軸方向)に突出した領域を、複数の第1ドレインフィンガー部21とする。なお、ゲート電極10及びソース電極30においても同様とする。
次に、図4を用いて、第1電界効果トランジスタの電極の配置について説明する。
図4は、図2の第1半導体チップ103のIV-IV線での切断面を示す断面図である。図4が示すように、電力増幅装置100は、ソースパッド電極33を有する。ソースパッド電極33は、第2主面302の下方に設けられている。
複数の第1ゲートフィンガー部11、複数の第1ドレインフィンガー部21及び複数のソースフィンガー部31は、第1主面301の上方に設けられている。
再度、図2を用いて、第1電界効果トランジスタの電極の配置について説明する。
本実施形態では、複数の第1ゲートフィンガー部11の長辺方向とは、x軸方向である。複数の第1ゲートフィンガー部11の長辺方向(x軸方向)の長さが長いほど、抵抗成分が増え、電力増幅装置100の性能(例えば、電力利得及び効率)が低下する。そのため、複数の第1ゲートフィンガー部11の長辺方向(x軸方向)の長さは、260μm以下であればよく、200μm以下であればさらによく、100μm以下であればよりよい
図2では、平面視で、複数のソースフィンガー部31とゲート配線部12とが重なる領域においては、ゲート配線部12は、破線で示されている。当該領域においては、複数のソースフィンガー部31とゲート配線部12との間には、絶縁性の高い層が挿入されており、複数のソースフィンガー部31とゲート配線部12とが電気的に絶縁されている。
続いて、ソース電極30が有するソースビアホール部34などについて図5を用いて説明する。
図5は、図2の第1半導体チップ103のV-V線での切断面を示す断面図である。
図5が示すように、第1半導体チップ103には、ビアホール部39が設けられている。ビアホール部39は、第1主面301から第2主面302まで貫通して設けられる貫通孔である。ソースビアホール部34は、ビアホール部39の内側面に設けられ、金属(例えば、Au、Cu又はAgなど)から構成されている。ソースビアホール部34は、例えば、金属メッキによって形成される。
複数のソースフィンガー部31は、ソースパッド電極33と電気的に接続される。一例として、複数のソースフィンガー部31は、ソースビアホール部34を介してソースパッド電極33と電気的に接続されている。
上述の第1接合材106は、第1半導体チップ103の第2主面302と第1ダイパッド電極107とを接合する。本実施形態においては、第1接合材106は、第2主面302に設けられたソースパッド電極33と第1ダイパッド電極107とを接合する。
ここで、第1半導体チップ103と複数の第1フィルドビア108と配線パターン104A及び104Bとの位置関係について図6を用いて説明する。
図6は、実施形態1に係る第1半導体チップ103と複数の第1フィルドビア108との平面図である。図6には、サブマウント基板101に設けられた複数の第1フィルドビア108が破線で示されている。
図6が示すように、複数の第1フィルドビア108の形状は、平面視で、長方形状である。長方形状とは、各頂点が直角であってもよく、図6が示すように、各頂点が丸みを有する形状であってもよい。本実施形態では、複数の第1フィルドビア108の長辺方向は、互いに並行になるように設けられている。長方形状である複数の第1フィルドビア108の長辺方向とは、一例として、x軸方向である。また、平面視で、複数の第1フィルドビア108の長辺方向と垂直な方向を幅方向とする。つまり、複数の第1フィルドビア108の幅方向とは、y軸方向である。本実施形態では、複数の第1フィルドビア108のそれぞれは、y軸方向に、等間隔に並んでいる。
ここで、一般的なフィルドビアの形成方法と、本実施形態に係る第1フィルドビア108の形成方法とを、以下に説明する。
まず、一般的なフィルドビアの形成方法について説明する。この方法では、フィルドビアは、レーザでサブマウント基板に孔があけられ、孔の内部にメッキ(例えばCuなど)を充填させて形成される。通常、レーザであけた孔の平面視の形状は、円形状である。この孔径サイズが大きくなるほど、Cuなどのメッキが孔に埋め込まれたときに、フィルドビアの中心部の凹みが大きくなり、フィルドビアにボイドが発生しやすくなる。その結果、サブマウント基板の表層では、フィルドビアとボンディングワイヤとの接合性が課題となる。また、実装部品又は半導体チップが実装されるときに、フィルドビアと実装部品又は半導体チップとの接合性が課題となる。つまり、孔径サイズ(フィルドビア径サイズ)が大きいほど他の構成要素との接合が難しくなる。そのため、一般的なフィルドビアの形成方法では、フィルドビア径サイズを大きくすることは、困難である。
一般的なフィルドビアの形成方法では、サブマウント基板の厚さが60μm程度である場合、フィルドビア径サイズは、φ60~80μm程度になる。なお、サブマウント基板の厚みが薄くなるほど、フィルドビア径サイズの最小値を小さくすることができる。このようなフィルドビアを半導体チップの放熱のために用いる場合には、より多くのフィルドビアをダイパッド電極に接して配置させることが必要になる。
しかしながら、より多くのフィルドビアを配置させると、隣接する2つのフィルドビアの間の間隔が狭くなる。この場合、レーザで孔を開けた後の樹脂残渣を除去する工程で孔形状が変形する。そのため、上記孔(フィルドビア)の間の間隔を90μm程度とすることが求められる。
以上まとめると、一般的なフィルドビアの形成方法では、半導体チップの下方に配置できるフィルドビアの数が限られる。
そこで、本実施形態では、一例として、以下の方法を用いて複数の第1フィルドビア108が形成される。
サブマウント基板101において、レーザを一方向に少し動かし連続で孔あけを行うことで、平面視で長方形状の孔が形成される。本実施形態においては、レーザがx軸方向に動かされながら、孔あけが行われる。換言すると、レーザが走査されるように動かされる。さらに、当該長方形状の孔の内部にメッキ(例えばCuなど)を充填させることで、長方形状の複数の第1フィルドビア108が形成される。複数の第1フィルドビア108の長辺方向(x軸方向)の長さは、例えば、2000μm以下とすることができる。また、複数の第1フィルドビア108は、第1ダイパッド電極107の下方に設けられている。
ここで、複数の第1ゲートフィンガー部11と、複数の第1フィルドビア108との位置関係について、より詳細に説明する。
上述のように、複数の第1フィルドビア108の長辺方向と複数の第1ゲートフィンガー部11の長辺方向とは、いずれもx軸方向である。よって、複数の第1フィルドビア108の長辺方向は、複数の第1ゲートフィンガー部11の長辺方向と並行となるように設けられている。ここで、並行とは、対象となる2つの方向がなす角度が5°以下であることを意味する。
さらに、本実施形態では、平面視で、複数の(例えば図6では6つの)第1フィルドビア108のそれぞれは、複数の第1ゲートフィンガー部11のうち全ての第1ゲートフィンガー部11のそれぞれの一部と重なる位置に設けられている。より具体的には、複数の第1フィルドビア108のそれぞれは、複数の第1ゲートフィンガー部11のうち全ての第1ゲートフィンガー部11のそれぞれの全てと重なる位置に設けられている。換言すると、複数の第1フィルドビア108のそれぞれは、複数の第1ゲートフィンガー部11のうち対応する1つの第1ゲートフィンガー部11の全てと重なる位置に設けられている。つまり、平面視で、全ての第1ゲートフィンガー部11のそれぞれの全ての領域は、複数の第1フィルドビア108のそれぞれの領域に内包されるように設けられている。なお、図6が示すように、本実施形態では、複数の第1フィルドビア108のうち2つの第1フィルドビア108が複数の第1ゲートフィンガー部11と重ならない位置に設けられている。
このように、平面視で重なる領域が設けられることで、複数の第1ゲートフィンガー部11と複数の第1フィルドビア108との距離が近くなる。よって、複数の第1ゲートフィンガー部11で発生した熱は、金属から構成されている複数の第1フィルドビア108を経由して、第1グランド電極111まで伝導され、第1グランド電極111から放たれやすくなる。つまり、従来よりも第1半導体チップ103の発熱源からの熱を効率よく放熱することが可能な電力増幅装置100が実現される。
さらに、第1接合材106、第1ダイパッド電極107及び第1グランド電極111の熱伝導率が、サブマウント基板101の熱伝導率よりも高い場合には、より効率よく放熱することが可能な電力増幅装置100が実現される。
また、複数の第1フィルドビア108のうち少なくとも1つの第1フィルドビア108が、複数の第1ゲートフィンガー部11のうち1つの第1ゲートフィンガー部11の一部と重なる位置に設けられる場合でも、同様の効果が期待される。
なお、上述のように、1つの第1フィルドビア108が設けられた場合には、平面視で、1つの第1フィルドビア108は、複数の第1ゲートフィンガー部11のうち1つの第1ゲートフィンガー部11の一部と重なる位置に設けられてもよい。
この場合においても、複数の第1フィルドビア108が設けられた場合と同様の効果が得られる。
ここで、複数の第1フィルドビア108、複数の第1ゲートフィンガー部11及び第1半導体チップ103の長さについて説明する。
上述の通り、複数の第1フィルドビア108の長辺方向とは、x軸方向である。以後、複数の第1フィルドビア108の長辺方向を、x軸方向と記載する場合もある。図6が示すように、複数の第1フィルドビア108のx軸方向の長さである長辺長さは、長辺長さd1である。複数の第1ゲートフィンガー部11のx軸方向の長さである長辺長さは、長辺長さd2である。さらに、x軸方向における第1半導体チップ103の長さは、長さd3である。
さらに、本実施形態では、平面視で、複数の第1フィルドビア108の長辺長さd1は、複数の第1ゲートフィンガー部11の長辺長さd2より長い。
これにより、複数の第1フィルドビア108の長辺長さd1は、熱伝導のためには、十分な長さとなる。よって、複数の第1ゲートフィンガー部11で発生した熱は、複数の第1フィルドビア108を経由して、第1グランド電極111からより放たれやすくなる。つまり、発熱源からの熱をより効率よく放熱することが可能な電力増幅装置100が実現される。以下、第1ゲートフィンガー部11で発生した熱が第1グランド電極111からより放たれやすくなることは、発熱源からの熱をより効率よく放熱することが可能な電力増幅装置100が実現されることを意味する。
なお、上述のように、1つの第1フィルドビア108が設けられた場合には、平面視で、1つの第1フィルドビア108の長辺長さd1は、複数の第1ゲートフィンガー部11のうち1つの第1ゲートフィンガー部11の長辺長さd2より長くてもよい。
この場合においても、複数の第1フィルドビア108が設けられた場合と同様の効果が得られる。
さらに、本実施形態では、平面視で、複数の第1フィルドビア108の長辺長さd1は、複数の第1フィルドビア108の長辺方向(x軸方向)における第1半導体チップ103の長さd3より長い。
これにより、複数の第1フィルドビア108の長辺長さd1は、熱伝導のためには、十分な長さとなる。複数の第1ゲートフィンガー部11で発生した熱は、複数の第1フィルドビア108を経由して、第1グランド電極111からより放たれやすくなる。
なお、上述のように、1つの第1フィルドビア108が設けられた場合には、平面視で、1つの第1フィルドビア108の長辺長さd1は、x軸方向における第1半導体チップ103の長さd3より長くてもよい。
この場合においても、複数の第1フィルドビア108が設けられた場合と同様の効果が得られる。
さらに、図6が示すように、ゲート電極10は、ゲートワイヤ13を介して、配線パターン104Aと接続される。ドレイン電極20は、ドレインワイヤ23を介して、配線パターン104と接続される。
本実施形態では、配線パターン104Aは、高周波信号が入力される配線パターンとして用いられ、配線パターン104Bは、高周波信号を出力する配線パターンとして用いられる。
高周波信号は、複数の第1ゲートフィンガー部11に入力されて複数の第1ドレインフィンガー部21から増幅出力される。より具体的には、以下の通りである。高周波信号は、配線パターン104Aからゲートワイヤ13を介してゲート配線部12より入力される。入力された高周波信号は、複数の第1ゲートフィンガー部11によって分割される。さらに、分割された高周波信号は、複数の第1ドレインフィンガー部21に到達する間に増幅されたのち、ドレイン配線部22で合成される。合成された高周波信号は、ドレインワイヤ23を介して配線パターン104Bへ出力される。
ここで、高周波信号の伝送方向を第1伝送方向とした場合、第1伝送方向は、例えば、複数の第1ゲートフィンガー部11が延びる方向(x軸方向)である。また、本実施形態では、上述の複数の第1フィルドビア108の長辺方向は、第1伝送方向と並行となるように設けられている。具体的には、複数の第1フィルドビア108の長辺方向と第1伝送方向(複数の第1ゲートフィンガー部11が延びる方向)とは、双方ともx軸方向である。
以上より、複数の第1ゲートフィンガー部11で発生した熱は、複数の第1フィルドビア108を経由して、第1グランド電極111からより放たれやすくなる。
なお、上述のように、1つの第1フィルドビア108が設けられた場合には、1つの第1フィルドビア108の長辺方向は、第1伝送方向と並行となるように設けられる。
この場合においても、複数の第1フィルドビア108が設けられた場合と同様の効果が得られる。
さらに、図7を用いて、複数の第1ゲートフィンガー部11と、複数の第1フィルドビア108との位置関係について説明する。
図7は、図6の第1半導体チップ103の領域VIIを拡大して示す平面図である。領域VIIは、図6における矩形の破線で囲まれた領域である。
ここで、複数の第1フィルドビア108の幅と、複数の第1ゲートフィンガー部11の幅とについて説明する。上述の通り、複数の第1フィルドビア108の幅方向とは、y軸方向である。よって、複数の第1フィルドビア108のy軸方向の長さである幅は、幅W1であり、複数の第1ゲートフィンガー部11のy軸方向の長さである幅は、幅W2である。
また、複数の第1フィルドビア108の幅と、複数の第1ゲートフィンガー部11の幅とにおける幅の中央位置とは、幅方向(y軸方向)の長さの中央位置である。よって、複数の第1フィルドビア108の幅の中央位置は、中央位置C1であり、複数の第1ゲートフィンガー部11の幅の中央位置は、中央位置C2である。
さらに、本実施形態では、平面視で、複数の第1フィルドビア108の中央位置C1は、複数の第1ゲートフィンガー部11の中央位置C2と一致する。ここで、一致とは、平面視したときに、対象となる2つの位置のずれが50μm以下であることを意味する。
これにより、複数の第1ゲートフィンガー部11と複数の第1フィルドビア108との距離が十分に近くなる。複数の第1ゲートフィンガー部11で発生した熱は、複数の第1フィルドビア108を経由して、第1グランド電極111からより放たれやすくなる。
なお、上述のように、1つの第1フィルドビア108が設けられた場合には、平面視で、1つの第1フィルドビア108の幅の中央位置C1は、複数の第1ゲートフィンガー部11のうち1つの第1ゲートフィンガー部11の幅の中央位置C2と一致してもよい。
この場合においても、複数の第1フィルドビア108が設けられた場合と同様の効果が得られる。
さらに、本実施形態では、平面視で、複数の第1フィルドビア108の幅W1は、複数の第1ゲートフィンガー部11の幅W2より広い。
これにより、複数の第1フィルドビア108の幅W1は、熱伝導のためには、十分な広さとなる。複数の第1ゲートフィンガー部11で発生した熱は、複数の第1フィルドビア108を経由して、第1グランド電極111からより放たれやすくなる。
なお、上述のように、1つの第1フィルドビア108が設けられた場合には、平面視で、1つの第1フィルドビア108の幅W1は、複数の第1ゲートフィンガー部11のうち1つの第1ゲートフィンガー部11のW2より広くてもよい。
この場合においても、複数の第1フィルドビア108が設けられた場合と同様の効果が得られる。
(実施形態2)
実施形態1においては、サブマウント基板は、単層基板であったが、これに限られない。実施形態2においては、サブマウント基板は、多層基板である。なお、実施形態2では、実施形態1と共通の構成要素については、同一の符号を付しており、重複する説明は省略する。
まずは、図8を参照しながら、実施形態2に係る電力増幅装置100aの構成について説明する。図8は、実施形態2に係る電力増幅装置100aの断面図である。より具体的には、図8は、図1の(b)が示す実施形態1に係る電力増幅装置100の断面図に相当する図である。
本実施形態に係る電力増幅装置100aは、主に以下の3点を除いて、実施形態1に係る電力増幅装置100と同じ構成を有する。具体的な上記3点とは、サブマウント基板101aがコア層113と、2つのプリプレグ層114と、を有する点、コア層113に第1フィルドビア108が設けられる点、及び、2つのプリプレグ層114のそれぞれに第3フィルドビア109が設けられる点である。
実施形態2に係るサブマウント基板101aは、多層基板である。サブマウント基板101aは、コア層113と、2つのプリプレグ層114と、を有する。コア層113は、2つのプリプレグ層114に挟まれている。そのため、サブマウント基板101aは、多層基板となる。コア層113と2つのプリプレグ層114とは、実施形態1に係るサブマウント基板101と同じく、樹脂から構成されている。
本実施形態に係る電力増幅装置100aには、第1フィルドビア108と、複数の第3フィルドビア109とが設けられている。第1フィルドビア108は、コア層113に設けられ、複数の第3フィルドビア109のそれぞれは、プリプレグ層114のそれぞれに設けられている。
第1フィルドビア108と同じく、複数の第3フィルドビア109は、金属(例えば、Cuなど)から構成され、複数の第3フィルドビア109の形状は、平面視で、長方形状である。
第1フィルドビア108に電気的に接するように、複数の第3フィルドビア109のそれぞれが設けられる(ビアオンビア)。図8が示すように、第1フィルドビア108と、複数の第3フィルドビア109のそれぞれとは、配線パターン104を介して接してもよい。これにより、第3主面303に設けられる第1ダイパッド電極107と第4主面304に設けられる第1グランド電極111とが接合される。
つまり、サブマウント基板101aが多層基板であっても、発熱源で発生した熱は、第1フィルドビア108及び複数の第3フィルドビア109を経由して、第1グランド電極111から放たれやすい。つまり、発熱源からの熱をより効率よく放熱することが可能な電力増幅装置100aが実現される。
また、本実施形態では、サブマウント基板101aは、3層からなる多層基板であったが、これに限られない。例えば、サブマウント基板101aは、複数層(例えば、5層)からなる多層基板であってもよい。
(実施形態3)
実施形態1においては、平面視で、例えば、1つの第1ゲートフィンガー部の全ての領域が1つの第1フィルドビアの領域に内包されるように設けられたがこれに限られない。実施形態3においては、2つの第1ゲートフィンガー部のそれぞれの全ての領域が1つの第1フィルドビアの領域に内包されるように設けられる。なお、実施形態3では、実施形態1及び2と共通の構成要素については、同一の符号を付しており、重複する説明は省略する。
まずは、図9を参照しながら、実施形態3に係る電力増幅装置100bの構成について説明する。図9は、実施形態3に係る第1半導体チップ103と複数の第1フィルドビア108bとの平面図である。より具体的には、図9は、実施形態1において、図6が示す図に相当する図である。図9には、サブマウント基板101に設けられた複数の第1フィルドビア108bが破線で示されている。
本実施形態に係る電力増幅装置100bは、主に以下の2点を除いて、実施形態1に係る電力増幅装置100と同じ構成を有する。具体的な上記2点とは、第1フィルドビア108bと最近接する2つの第1ゲートフィンガー部11のそれぞれの全てとが重なるように設けられている点、及び、複数の第1ゲートフィンガー部11のそれぞれの間隔が所定の距離である点である。
本実施形態に係る電力増幅装置100bは、複数の第1ゲートフィンガー部11を有する。ここで、識別のために、図9が示すように、複数の第1ゲートフィンガー部11のそれぞれを、第1ゲートフィンガー部11a、11b、11c、11d、11e及び11fとする。
ここで、複数の第1ゲートフィンガー部11のうち最近接する2つの第1ゲートフィンガー部11について説明する。
例えば、当該最近接する2つの第1ゲートフィンガー部11とは、第1ゲートフィンガー部11a及び11bである。同様に、当該最近接する2つの第1ゲートフィンガー部11とは、第1ゲートフィンガー部11c及び11d、又は、第1ゲートフィンガー部11e及び11fである。また、当該最近接する2つの第1ゲートフィンガー部11を、第1ゲートフィンガー組と呼称する場合がある。つまり、本実施形態では、複数(3つ)の第1ゲートフィンガー組が設けられている。
本実施形態では、平面視で、複数の(例えば図9では3つの)第1フィルドビア108bのそれぞれは、それぞれの第1ゲートフィンガー組における2つの第1ゲートフィンガー部11のそれぞれの一部と重なる位置に設けられている。より具体的には、平面視で、複数の第1フィルドビア108bのそれぞれは、それぞれの第1ゲートフィンガー組における2つの第1ゲートフィンガー部11のそれぞれの全てと重なる位置に設けられている。換言すると、複数の第1フィルドビア108bのそれぞれは、複数の第1ゲートフィンガー組のうち対応する1つの第1ゲートフィンガー組の全てと重なる位置に設けられている。なお、図9が示すように、本実施形態では、複数の第1フィルドビア108bのうち2つの第1フィルドビア108bが複数の第1ゲートフィンガー組と重ならない位置に設けられている。
例えば、本実施形態では、1つの第1フィルドビア108bは、第1ゲートフィンガー部11a及び11bのそれぞれの全てと重なる位置に設けられている。換言すると、平面視で、第1ゲートフィンガー部11a及び11bのそれぞれの全ての領域は、1つの第1フィルドビア108bの領域に内包されるように設けられている。また、上述のように、1つの第1フィルドビア108bが第1ゲートフィンガー部11a及び11bのそれぞれの一部と重なる位置に設けられてもよい。なお、他の第1フィルドビア108bと、第1ゲートフィンガー部11c及び11dと、第1ゲートフィンガー部11e及び11fとにおいても、同様である。
これにより、最近接する2つの第1ゲートフィンガー部11で発生した熱を1つの第1フィルドビア108bを経由して、第1グランド電極111から放つことができる。従って、より密集して複数の第1ゲートフィンガー部11が設けられた場合でも、発熱源からの熱をより効率よく放熱することが容易であるため、第1半導体チップ103のサイズを小さくすることが可能となる。よって、電力増幅装置100bも小さくすることが可能となる。
なお、本実施形態においても、実施形態1と同じく、1つの第1フィルドビア108bが設けられてもよい。つまり、平面視で、1つの第1フィルドビア108bは、複数の第1ゲートフィンガー部11のうち最近接する2つの第1ゲートフィンガー部11のそれぞれの一部と重なる位置に設けられている。
この場合においては、最近接する2つの第1ゲートフィンガー部11で発生した熱を1つの第1フィルドビア108bを経由して、第1グランド電極111から放つことができる。従って、1つの第1フィルドビア108bが設けられた場合でも、発熱源からの熱をより効率よく放熱することが可能な電力増幅装置100bが実現される。
さらに、第1ドレインフィンガー部21bを挟んで最近接する複数の第1ゲートフィンガー部11と、ソースフィンガー部31bを挟んで最近接する複数の第1ゲートフィンガー部11とについて説明する。
例えば、第1ドレインフィンガー部21bを挟んで最近接する複数の第1ゲートフィンガー部11とは、第1ゲートフィンガー部11c及び11dである。この場合、平面視で、第1ゲートフィンガー部11c及び11dの間隔は、間隔W3である。
例えば、ソースフィンガー部31bを挟んで最近接する複数の第1ゲートフィンガー部11とは、第1ゲートフィンガー部11d及び11eである。この場合、平面視で、第1ゲートフィンガー部11d及び11eの間隔は、間隔W4である。
なお、間隔とは、例えば、対象となる複数の第1ゲートフィンガー部11の幅方向(y軸方向)のそれぞれの中央位置の間の距離である。
さらに、本実施形態では、間隔W3は、間隔W4より狭い。
例えば、平面視で、ソースフィンガー部31bの幅方向(y軸方向)の長さは、100μm以上300μm以下とし、第1ドレインフィンガー部21の幅方向(y軸方向)の長さは、5μm以上40μm以下となるようにするとよい。これにより、間隔W3が間隔W4より狭い構成を容易に実現できる。
このような構成によりゲート電極10とドレイン電極20との間の容量が小さくなり、第1半導体チップ103に設けられた第1電界効果トランジスタの性能を向上させることができる。
(実施形態4)
実施形態1においては、1つの半導体チップが設けられたが、これに限られない。実施形態4においては、例えば、複数の半導体チップが設けられている。なお、実施形態4では、実施形態1~3と共通の構成要素については、同一の符号を付しており、重複する説明は省略する。
まずは、図10を参照しながら、実施形態4に係る電力増幅装置100cの構成について説明する。図10は、実施形態4に係る電力増幅装置100cの平面図及び断面図である。より具体的には、図10の(a)は、電力増幅装置100cの平面図であり、図10の(b)は、図10の(a)のX-X線での切断面の断面図である。
本実施形態に係る電力増幅装置100cは、第2半導体チップ201に関する構成要素を有する点を除いて、主に、実施形態1に係る電力増幅装置100と同じ構成を有する。
電力増幅装置100cは、実施形態1に係る電力増幅装置100が有する構成要素と、第2半導体チップ201と、第2フィルドビア204と、第2グランド電極205と、を有する。本実施形態では、電力増幅装置100cは、第2接合材202と、第2ダイパッド電極203と、第2電界効果トランジスタと、第2電界効果トランジスタの電極の一部であるゲート電極、ドレイン電極及びソース電極と、ゲートワイヤ13と、ドレインワイヤ23と、配線パターン104A及び104Bと、を有する。
第2半導体チップ201は、第5主面305と、第5主面305と対向する第6主面306と、を有する半導体チップである。本実施形態においては、第5主面305は、z軸正側の主面であり、第6主面306は、z軸負側の主面である。
なお、第2半導体チップ201は、第1半導体チップ103と同じ構成要素を有し、他の構成要素との接続関係も同様とする。例えば、第5主面305は、第1半導体チップ103の第1主面301に相当する主面であり、第6主面306は、第1半導体チップ103の第2主面302に相当する主面である。
さらに、第2半導体チップ201は、化合物(例えば、GaAs又はGaNなど)から構成されている。なお、第2半導体チップ201と第1半導体チップ103とは、同じ化合物から構成されてもよく、異なる化合物から構成されてもよい。本実施形態では、第2半導体チップ201の形状は、平面視したときに、実施形態1に係る第1半導体チップ103と同じ形状である。
第2電界効果トランジスタは、第1電界効果トランジスタに相当し、第2半導体チップ201に設けられている。本実施形態においては、横型の第2電界効果トランジスタが設けられている。第2半導体チップ201を構成する化合物に、第2電界効果トランジスタのチャネルが設けられている。
第2電界効果トランジスタの電極の一部であるゲート電極は、ゲートワイヤ13を介して、配線パターン104Aと接続される。当該ゲート電極は、複数の第2ゲートフィンガー部と、ゲート配線部と、を有する。
第2電界効果トランジスタの電極の一部であるドレイン電極は、ドレインワイヤ23を介して、配線パターン104Bと接続される。当該ドレイン電極は、複数の第2ドレインフィンガー部と、ドレイン配線部と、を有する。当該ドレイン電極は、複数の第2ドレインフィンガー部を有するが、これに限られず、当該ドレイン電極は、1つの第2ドレインフィンガー部を有してもよい。
第2電界効果トランジスタの電極の一部であるソース電極は、第2接合材202と接続される。当該ソース電極は、複数のソースフィンガー部と、ソース配線部と、ソースビアホール部と、を有する。
第2接合材202は、第1接合材106に相当し、第2ダイパッド電極203は、第1ダイパッド電極107に相当する。第2ダイパッド電極203は、第3主面303に設けられ、第2フィルドビア204に接合されている。
第2フィルドビア204は、第1フィルドビア108に相当し、サブマウント基板101cが有する第3主面303から第4主面304まで貫通して設けられている。第2フィルドビア204は、金属(例えば、Cuなど)から構成されている。第2フィルドビア204は、第2半導体チップ201の第6主面306と接合される。本実施形態では、第2フィルドビア204は、上記の第2接合材202及び第2ダイパッド電極203を介して、第6主面306と接合される。なお、本実施形態では、複数の第2フィルドビア204が設けられるが、これに限られず、1つの第2フィルドビア204が設けられてもよい。
本実施形態では、複数の第2フィルドビア204は、平面視したときに、実施形態1に係る複数の第1フィルドビア108と同じ形状及び配置である。つまり、複数の第2フィルドビア204は、平面視で、長方形状であり、複数の第2フィルドビア204の長辺方向は、互いに並行になるように設けられている。
複数の第2フィルドビア204の長辺方向とは、x軸方向である。従って、本実施形態では、複数の第1フィルドビア108の長辺方向と複数の第2フィルドビア204の長辺方向とは、並行である。
第2グランド電極205は、第1グランド電極111に相当し、第4主面304に設けられている。第2グランド電極205は、金属(例えば、Au、Cu又はAgなど)から構成されている。第2グランド電極205は、第2フィルドビア204に接合される。第2グランド電極205は、第1グランド電極111と離間して設けられている。
このように、第1グランド電極111と第2グランド電極205とが離間されることで、第1半導体チップ103と第2半導体チップ201とは、互いの発熱による干渉の影響を抑制することができる。
本実施形態のように、複数の半導体チップ(つまり、第1半導体チップ103及び第2半導体チップ201)と複数の半導体チップのそれぞれに接続されるグランド電極(つまり、第1グランド電極111及び第2グランド電極205)が設けられている場合、半導体チップに対応して接続されるグランド電極ごとに、グランド電極が離間して形成されるとよい。この結果、本実施形態では、第1半導体チップ103と第2半導体チップ201との間での熱による干渉の影響が抑制され、第1半導体チップ103と第2半導体チップ201との動作が安定する。
また、本実施形態では、第1グランド電極111と第2グランド電極205との間にスペースが設けられ、離間されている。そのため、例えば、熱などにより、第1グランド電極111及び第2グランド電極205が体積膨張しても、当該スペースが当該体積膨張を吸収できるため、電力増幅装置100cの反りを低減することができる。
(実施形態5)
実施形態1~4においては、1つの第1グランド電極が設けられたが、これに限られない。実施形態5においては、複数の第1グランド電極が設けられている。なお、実施形態5では、実施形態1~4と共通の構成要素については、同一の符号を付しており、重複する説明は省略する。
まずは、図11を参照しながら、実施形態5に係る電力増幅装置100dの構成について説明する。図11は、実施形態5に係る電力増幅装置100dの背面図である。なお、図11においては、識別のため、複数の端子電極112には、ドットが付されており、複数の第1フィルドビア108が破線で示されている。
本実施形態に係る電力増幅装置100dは、主に以下の2点を除いて、実施形態1に係る電力増幅装置100と同じ構成を有する。具体的な上記2点とは、複数の第1グランド電極111dが設けられる点、及び、複数の第1グランド電極111dのそれぞれが複数の第1フィルドビア108のそれぞれに接合される点である。
電力増幅装置100dは、実施形態1に係る電力増幅装置100が有する構成要素と、それぞれが離間して設けられた複数の第1グランド電極111dと、を有する。複数の第1グランド電極111dは、図11が示すように、平面視で、長方形状を有し、行列状に配置されている。
本実施形態でも、上記の実施形態と同じく、複数の端子電極112が第4主面304に設けられている。複数の端子電極112のそれぞれは、複数の第1グランド電極111dを囲うように、第4主面304の周辺部に配置される。複数の端子電極112のそれぞれは、離間して設けられている。
複数の第1グランド電極111dのそれぞれは、複数の第1フィルドビア108のそれぞれに接合される。平面視で、複数の第1フィルドビア108のそれぞれは、複数の第1グランド電極111dのそれぞれに内包されている。なお、第1グランド電極111dに内包されていない1以上の第1フィルドビア108が設けられてもよい。
次に、複数の第1フィルドビア108について説明する。例えば、実施形態1で示したように、平面視で、複数の第1フィルドビア108のそれぞれは、複数の第1ゲートフィンガー部のそれぞれの一部と重なる位置に設けられている。より具体的には、平面視で、複数の第1フィルドビア108のそれぞれは、複数の第1ゲートフィンガー部のそれぞれの全てと重なる位置に設けられている。例えば、平面視で、全ての第1ゲートフィンガー部のそれぞれの全ての領域は、複数の第1フィルドビア108のそれぞれの領域に内包されるように設けられている。
本実施形態では、複数の第1ゲートフィンガー部で発生した熱は、複数の第1グランド電極111dのそれぞれから放たれるため、当該熱がより放たれやすくなる。
また、複数の第1グランド電極111dを離間することで、複数の第1グランド電極111dのそれぞれの間にスペースが設けられる。よって、上述のように、電力増幅装置100dの反りを低減することができる。
なお、本実施形態では、複数の第1グランド電極111dは、全て同一形状としているが、これに限られない。例えば、第1フィルドビア108に接合されない第1グランド電極111dは、その他の第1グランド電極111dと同一形状でなくてもよい。
また、本実施形態は、上記に限られない。ここで、本実施形態の他の例を挙げる。
本実施形態の他の例として、例えば、実施形態3で示した構成であってもよい。実施形態3では、平面視で、複数の第1フィルドビア108bのそれぞれは、それぞれの第1ゲートフィンガー組における2つの第1ゲートフィンガー部11のそれぞれの一部と重なる位置に設けられていた。より具体的には、平面視で、複数の第1フィルドビア108bのそれぞれは、それぞれの第1ゲートフィンガー組における2つの第1ゲートフィンガー部11のそれぞれの全てと重なる位置に設けられていた。本実施形態の他の例でも、複数の第1フィルドビア108と第1ゲートフィンガー組との関係は同様である。
例えば、本実施形態の他の例では、1つの第1フィルドビア108は、2つの第1ゲートフィンガー部(例えば、実施形態3が示す第1ゲートフィンガー部11a及び11b)のそれぞれの全てと重なる位置に設けられてもよい。換言すると、平面視で、当該2つの第1ゲートフィンガー部は、1つの第1フィルドビア108に内包されるように設けられてもよい。
なお、他の第1フィルドビア108においても、同様である。また、第1ゲートフィンガー組と重ならない第1フィルドビア108が設けられてもよい。
本実施形態の他の例においても、本実施形態と同様の効果が得られる。
さらに、実施形態3と同じく、第1半導体チップのサイズを小さくすることが可能となり、電力増幅装置100dも小さくすることが可能となる。
(実施形態6)
実施形態1~5においては、例えば、実施形態5で示すように、端子電極と第1グランド電極との平面視での面積は、異なっていたがこれに限られない。実施形態6においては、平面視で、端子電極の面積は、第1グランド電極の面積と同一である。なお、実施形態6では、実施形態1~6と共通の構成要素については、同一の符号を付しており、重複する説明は省略する。
まずは、図12を参照しながら、実施形態6に係る電力増幅装置100eの構成について説明する。図12は、実施形態6に係る電力増幅装置100eの背面図である。なお、図12においては、識別のため、複数の端子電極112には、ドットが付されている。
本実施形態に係る電力増幅装置100eは、主に以下の2点を除いて、実施形態1に係る電力増幅装置100と同じ構成を有する。具体的な上記2点とは、複数の第1グランド電極111eが設けられる点、及び、端子電極112の面積と第1グランド電極111eの面積とが同一である点である。
電力増幅装置100eは、実施形態1に係る電力増幅装置100が有する構成要素と、それぞれが離間して設けられた複数の第1グランド電極111eと、を有する。
複数の第1グランド電極111eの第4主面304における配置は、特に限られないが、例えば、複数の第1グランド電極111eは、図12が示すように、平面視で、行列状に並んで配置されてもよい。また、複数の第1グランド電極111eの配置は、行列状でなくてもよい。
複数の第1グランド電極111eの形状は、平面視で、正方形状であるが、これに限られず、長方形状、多角形状又は円形状などであってもよい。全ての第1グランド電極111eの形状が同一でなくともよい。本実施形態では、全ての第1グランド電極111eのそれぞれの面積は、互いに同一だがこれに限られない。
複数の第1グランド電極111eのうちサブマウント基板101eの長辺方向に並ぶ第1グランド電極111eの数は、複数の第1グランド電極111eのうちサブマウント基板101eの短辺方向に並ぶ第1グランド電極111eの数より多い。本実施形態では、サブマウント基板101eの長辺方向とは、x軸方向であり、サブマウント基板101eの短辺方向は、y軸方向である。
一般的に、サブマウント基板101eは、応力の違いから長辺方向に沿って反りが起こる場合が多い。そのため、複数の第1グランド電極111eのそれぞれの間の複数のスペースが、長辺方向に沿って設けられると、サブマウント基板101eの反りを低減することができる。よって、長辺方向に並ぶ第1グランド電極111eの数が短辺方向に並ぶ第1グランド電極111eの数より多いことで、サブマウント基板101eの反りを低減することができる。なお、図12が示すように、複数の第1グランド電極111eが、平面視で、行列状に並んで配置されることで、サブマウント基板101eの反りをより低減することができる。
本実施形態でも、実施形態1と同じく、複数の端子電極112が第4主面304に設けられている。複数の端子電極112のそれぞれは、サブマウント基板101eに設けられた回路ノードに電気的に接続される。複数の端子電極112のそれぞれは、複数の第1グランド電極111eを囲うように、第4主面304の周辺部に配置される。複数の端子電極112のそれぞれは、離間して設けられている。
複数の端子電極112の形状は、平面視で、正方形状であるが、これに限られず、長方形状、多角形状又は円形状などであってもよい。全ての端子電極112の形状が同一でなくともよい。本実施形態では、全ての第1グランド電極111eのそれぞれの面積は、互いに同一だがこれに限られない。
本実施形態では、平面視で、複数の端子電極112のそれぞれの面積は、複数の第1グランド電極111eのそれぞれの面積と同一である。
ここで、サブマウント基板101eをマザーボードへの実装する工程について説明する。実装においては、接合材(例えば半田など)が用いられる。本実施形態が示す通り、複数の端子電極112のそれぞれ及び複数の第1グランド電極111eのそれぞれの面積が同一である場合には、リフローでの溶融時に、第1グランド電極111eと接合する接合材の高さと端子電極112と接合する接合材の高さとが同一となり、サブマウント基板101eがマザーボードへ接合されやすい。つまり、サブマウント基板101eのマザーボードへの実装性を向上させることができる。
なお、本実施形態では、複数の端子電極112が設けられたが、これに限られず、1つの端子電極112が設けられてもよい。この場合は、1つの端子電極112の面積は、複数の第1グランド電極111eのそれぞれの面積と同一である。
この場合においても、複数の端子電極112が設けられた場合と同様の効果が得られる。
さらに、本実施形態では、複数の端子電極112のそれぞれ、及び、複数の第1グランド電極111eのそれぞれは、互いに同一の形状(正方形状)であり、かつ、面積が同一である。
これにより、さらに、サブマウント基板101eのマザーボードへの実装性を向上させることができる。
(実施形態7)
実施形態6においては、全ての第1グランド電極のそれぞれの形状が同一であり、かつ、全ての第1グランド電極のそれぞれの面積が互いに同一であったが、これに限られない。実施形態7においては、互いに形状が異なり、かつ、互いに面積が異なる複数の第1グランド電極が設けられている。なお、実施形態7では、実施形態1~6と共通の構成要素については、同一の符号を付しており、重複する説明は省略する。
まずは、図13を参照しながら、実施形態6に係る電力増幅装置100fの構成について説明する。図13は、実施形態7に係る電力増幅装置100fの背面図である。なお、図13においては、識別のため、複数の端子電極112には、ドットが付されている。
本実施形態に係る電力増幅装置100fは、互いに形状が異なり、かつ、互いに面積が異なる複数の第1グランド電極111fが設けられる点を除いては、主に、実施形態6に係る電力増幅装置100eと同じ構成を有する。なお、図13が示すように、複数の第1グランド電極111fのうちいくつかは、形状が同一であり、かつ、面積が同一である。
複数の第1グランド電極111fは、平面視で、行列状に並んで配置され、サブマウント基板101fの長辺方向に並ぶ第1グランド電極111fの数は、サブマウント基板101fの短辺方向に並ぶ第1グランド電極111fの数より多い。この点においては、本実施形態に係る複数の第1グランド電極111fは、実施形態6に係る複数の第1グランド電極111eと同じである。
このように、長辺方向に並ぶ第1グランド電極111fの数は、短辺方向に並ぶ第1グランド電極111fの数より多いことで、実施形態6と同じく、サブマウント基板101fの反りを低減することができる。
なお、図13が示すように、複数の第1グランド電極111fの形状は、1つの第1グランド電極111fを除いて、長方形状である。また、上記1つの第1グランド電極111fの形状は、五角形である。これにより、背面視したときに、電力増幅装置100fの向きが容易に把握される。
(実施形態8)
実施形態4においては、複数の第1フィルドビアの長辺方向と複数の第2フィルドビアの長辺方向とが並行であったが、これに限られない。実施形態8においては、複数の第1フィルドビアの長辺方向と複数の第2フィルドビアの長辺方向とが並行ではない。なお、実施形態8では、実施形態1~7と共通の構成要素については、同一の符号を付しており、重複する説明は省略する。
まずは、図14を参照しながら、実施形態8に係る電力増幅装置100gの構成について説明する。図14は、実施形態8に係る電力増幅装置100gの平面図及び断面図である。より具体的には、図14の(a)は、電力増幅装置100gの平面図であり、図14の(b)は、図14の(a)のXIV-XIV線での切断面の断面図である。
本実施形態に係る電力増幅装置100gは、主に、実施形態4に係る電力増幅装置100cと同じ構成要素を有する。しかしながら、本実施形態に係る電力増幅装置100gにおいては、サブマウント基板101gに対する、第2半導体チップ201に係る構成要素の向きが異なる。
具体的には、第2半導体チップ201に係る構成要素とは、第2半導体チップ201と、第2フィルドビア204と、第2グランド電極205と、第2接合材202と、第2ダイパッド電極203と、第2電界効果トランジスタと、第2電界効果トランジスタの電極の一部であるゲート電極、ドレイン電極及びソース電極と、ゲートワイヤ13と、ドレインワイヤ23と、配線パターン104A及び104Bとである。
ここで、第2半導体チップ201に係る構成要素の全てを一体とみなす。本実施形態に係る電力増幅装置100gでは、実施形態4に係る電力増幅装置100cに比べて、一体とみなされた第2半導体チップ201に係る構成要素の全てが平面視で反時計回りに90°回転している。
つまり、本実施形態では、複数の第2フィルドビア204の長辺方向は、y軸方向である。よって、本実施形態では、複数の第1フィルドビア108の長辺方向と複数の第2フィルドビア204の長辺方向とは、並行でない。具体的には、複数の第1フィルドビア108の長辺方向と複数の第2フィルドビア204の長辺方向とのなす角度は、90°である。
また、第2電界効果トランジスタの電極の一部であるゲート電極が、平面視で反時計回りに90°回転するため、当該ゲート電極が有する複数の第2ゲートフィンガー部が延びる方向も、平面視で反時計回りに90°回転する。従って、本実施形態では、複数の第2ゲートフィンガー部が延びる方向は、y軸方向である。
ここで、第2半導体チップ201においては、高周波信号は、複数の第2ゲートフィンガー部に入力されて複数の第2ドレインフィンガー部から増幅出力される。
この場合の高周波信号の伝送方向を第2伝送方向とした場合、第2伝送方向は、例えば、複数の第2ゲートフィンガー部が延びる方向(y軸方向)である。なお、実施形態1で示したように、第1伝送方向は、x軸方向である。つまり、本実施形態では、第2伝送方向と第1伝送方向とは、並行でない。
本実施形態では、第2電界効果トランジスタの電極の一部であるドレイン電極が有する複数の第2ドレインフィンガー部は、第1電界効果トランジスタの電極の一部であるゲート電極10が有する複数の第1ゲートフィンガー部11に電気的に接続される。なお、実施形態4で示したように、ドレイン電極は1つの第2ドレインフィンガー部を有してもよく、この場合、1つの第2ドレインフィンガー部は、複数の第1ゲートフィンガー部11に電気的に接続される。
この場合、以下のような回路構成とすることができる。
一例として、電力増幅装置100gにおいて、多段のドハティ増幅器が適用される場合について、説明する。この場合、入力整合回路、出力整合回路、電力分配回路、又は、位相調整回路を面積効率良くサブマウント基板101gに構成する必要がある。本構成の一例を図15に示す。図15は、実施形態8に係る電力増幅装置100gにおける回路の配置図である。
第2半導体チップ201は、ドライバーアンプ501であり、第1半導体チップ103は、キャリアアンプ502とピークアンプ503とである。
サブマウント基板101gには、第1エリア401、第2エリア402、第3エリア403及び第4エリア404が設けられている。第1エリア401は、ドライバーアンプ501の入力整合回路である。第2エリア402は、ドライバーアンプ501の出力整合回路である。第3エリア403は、ドハティ増幅器(キャリアアンプ502及びピークアンプ503)のための電力分配回路及び/又は入力整合回路である。第4エリア404は、ドハティ増幅器のための位相調整回路及び/又は出力整合回路である。
第2半導体チップ201から出力された高周波信号は、電力分配回路により高周波信号が分配されて、第1半導体チップ103に構成されているドハティ増幅器であるキャリアアンプ502及びピークアンプ503に入力される。さらに、キャリアアンプ502及びピークアンプ503のそれぞれから出力された高周波信号は、出力合成回路及び/又は位相調整回路を介して合成される。
上述のように、本実施形態では、複数の第1フィルドビア108の長辺方向と複数の第2フィルドビア204の長辺方向とは、並行でない。これにより、第1エリア401、第2半導体チップ201及び第2エリア402の配置をy軸方向に沿う配置とし、第3エリア403、第1半導体チップ103及び第4エリア404の配置をx軸方向に沿う配置とすることができる。よって、サブマウント基板101gが、x軸方向など一方向に大きくなることを抑制できる。つまり、サブマウント基板101gの面積を有効に活用することができ、電力増幅装置100gを小型化することができる。
また、上述のように、本実施形態では、第2伝送方向と第1伝送方向とは、並行でない。これにより、ドライバーアンプ501とドハティ増幅器のキャリアアンプ502及び/又はピークアンプ503との間の高周波信号の干渉を減らすことができ、第1半導体チップ103及び第2半導体チップ201の動作が安定する。
(実施形態9)
実施形態9においては、構成は実施形態1と同じ構成だが、第1半導体チップの発熱領域の中心部の位置が第1ダイパッド電極の中心部の位置に一致するように搭載される。なお、実施形態9では、実施形態1と共通の構成要素については、同一の符号を付しており、重複する説明は省略する。
図16及び図17を参照しながら、実施形態9に係る電力増幅装置100hの構成について説明する。図16は、実施形態9に係る電力増幅装置100hの平面図である。図17は、実施形態9に係る電力増幅装置100hが有する第1半導体チップ103の周辺を拡大した平面図である。
本実施形態に係る電力増幅装置100hは、主に、第1半導体チップ103と第1接合材106と第1ダイパッド電極107との配置が異なる点を除いて、実施形態1に係る電力増幅装置100と同じ構成を有する。
ここで、図17において破線で示される第1半導体チップ103の発熱領域601について説明する。
第1半導体チップ103において、複数の第1ゲートフィンガー部11の長辺方向(x軸方向)と並行な辺を、辺1031とする。平面視での第1半導体チップ103の形状は、矩形であるため、図17が示すように、第1半導体チップ103は、2つの辺1031を有する。
また、ソース配線部32に接続されていないソースフィンガー部31端の1辺を、辺311とし、ドレイン配線部22に接続されていない第1ドレインフィンガー部21端の1辺を、辺211とする。
発熱領域601は、平面視で、複数の第1ゲートフィンガー部11のうち辺1031の一方に最も近い1つの第1ゲートフィンガー部11と、辺1031の他方に最も近い1つの第1ゲートフィンガー部11と、ソースフィンガー部31端の1辺である辺311と、第1ドレインフィンガー部21端の1辺である辺211と、で周囲を囲まれた領域である。より具体的には、発熱領域601は、辺1031の一方に最も近い1つの第1ゲートフィンガー部11と、辺1031の他方に最も近い1つの第1ゲートフィンガー部11と、辺311及び辺211がy軸に沿って延びた仮想的な線と、で周囲を囲まれた領域である。
換言すると、発熱領域601とは、第1ドレインフィンガー部21及びソースフィンガー部31と対向する最外周の第1ゲートフィンガー部11と、ソース配線部32と、ドレイン配線部22とで囲まれる領域でもある。
また、図17が示すように、辺1031の一方に最も近い1つの第1ゲートフィンガー部11及び辺1031の他方に最も近い1つの第1ゲートフィンガー部11は、発熱領域601の内側に設けられている。
本実施形態では、第1半導体チップ103のx軸方向の中心線を中心線C3、y軸方向の中心線を中心線E3とし、その交点が第1半導体チップ103の中心部である中心部F3とする。同様に、第1ダイパッド電極107のx軸方向の中心線を中心線C4、y軸方向の中心線を中心線E4とし、その交点が第1ダイパッド電極107の中心部である中心部F4とする。さらに、発熱領域601のx軸方向の中心線を中心線C5、y軸方向の中心線を中心線E5とし、その交点が発熱領域601の中心部である中心部F5とする。
発熱領域601の中心部F5の位置は、第1半導体チップ103の中心部F3の位置と一致しない。本実施形態に係る第1半導体チップ103においては、ソースビアホール部34の配置などが考慮される必要があり、さらに、本図面には記載していないがESD(静電気放電:Electrostatic Discharge)の保護素子、バイアス回路及び整合回路などの一部の回路が内蔵されている。このような第1半導体チップ103ができるだけ小さくなるように設計されているため、発熱領域601の中心部F5の位置が、第1半導体チップ103の中心部F3の位置と一致しないことがある。
次に第1ダイパッド電極107の大きさは、第1半導体チップ103に対する第1接合材106のはみ出し又は第1半導体チップ103の搭載位置のバラつきなどに対応するため、第1半導体チップ103の各辺より50μm以上150μm以下程度大きい。第1ダイパッド電極107は、熱伝導率が300W/mK以上の金属(例えば、Au、Cu又はAgなど)から構成されているため、第1半導体チップ103からの熱は、第1ダイパッド電極107の水平方向(xy平面方向)にも拡散される。そのため、第1ダイパッド電極107の面積を大きくする方が良い。すなわち放熱面積を大きくすることで効率よく放熱することができる。第1ダイパッド電極107の大きさは、第1半導体チップ103の各辺より100μm以上300μm以下程度大きくすればよい。
これ以上、第1ダイパッド電極107の大きさが大きくなるとサブマウント基板101の配線パターンと第1半導体チップ103との間のボンディングワイヤが長くなり性能が低下し、さらに、サブマウント基板101のサイズが大きくなってしまう。なお、第1ダイパッド電極107の大きさは、x軸方向よりもボンディングワイヤの無いy軸方向をより大きくする方が良い。
また、発熱領域601の中心部F5の位置は、第1ダイパッド電極107の中心部F4の位置と一致する。つまり、第1半導体チップ103が第1ダイパッド電極107に搭載されるとき、第1ダイパッド電極107の中心部F4の位置と発熱領域601の中心部F5の位置が一致するように搭載する。つまり、このとき、第1半導体チップ103は、第1半導体チップ103の中心部F3の位置を第1ダイパッド電極107の中心部F4の位置から少しずらして搭載される。そうすることで、第1半導体チップ103からの熱が第1ダイパッド電極107の水平方向へ拡散し、第1ダイパッド電極107の全体に、かつ、均一に広がることができる。つまり発熱源からの熱をより効率よく放熱することが可能な電力増幅装置100hが実現される。ここで、中心部の位置が一致するとは、平面視したときに、対象となる2つの位置のずれが50μm以下であることを意味する。
また、本実施形態では、第1半導体チップ103が第1ダイパッド電極107からずらされて実装される。そのため、第1ダイパッド電極107の実装領域(第1半導体チップ103の各辺から50μm以上150μm以下程度広げた領域)以外をソルダーレジストで覆うことで実装時の搭載位置間違いの防止や、搭載位置精度の改善をすることができる。
(実施形態10)
実施形態10においては、実施形態2と同じく多層基板が用いられている構成であるが、サブマウント基板の内側の配線パターンの平面視での面積が第1ダイパッド電極の平面視での面積より大きくなるように構成されている。なお、実施形態10では、実施形態2と共通の構成要素については、同一の符号を付しており、重複する説明は省略する。
まずは、図18及び図19を参照しながら、実施形態10に係る電力増幅装置100iの構成について説明する。図18は、実施形態10に係る電力増幅装置100iの断面図である。より具体的には、図18は、実施形態2において、図8が示す図に相当する図である。また、図19は、実施形態10に係る電力増幅装置100iが有する第1半導体チップ103の周辺を拡大した平面視での概念図である。
本実施形態に係る電力増幅装置100iは、第1半導体チップ103の下方に位置する配線パターンの平面視での面積が第1半導体チップ103から離れるに従って大きくなる点を除いて、実施形態2に係る電力増幅装置100aと同じ構成を有する。
サブマウント基板101iは、多層基板であり、コア層113と、2つのプリプレグ層114と、を有する。
ここで、配線パターン104cはコア層113と上方のプリプレグ層114との間に、配線パターン104dはコア層113と下方のプリプレグ層114との間に、設けられている。配線パターン104c及び104dは、第1半導体チップ103の下方に設けられている。配線パターン104c及び104dは、金属(例えば、Au、Cu又はAgなど)から構成されている。
また、配線パターン104cは、第3フィルドビア109bと第1フィルドビア108cとを接合する。配線パターン104dは、第1フィルドビア108cと第3フィルドビア109cとを接合する。
本実施形態に係る電力増幅装置100iにおいては、図18及び図19が示すように、第1ダイパッド電極107、配線パターン104c、配線パターン104d及び第1グランド電極111の順に平面視での面積が大きい。
また、第3フィルドビア109b、第1フィルドビア108c、第3フィルドビア109cの順に第1フィルドビア108cの長辺方向(x軸方向)に長さが長い。
つまり、サブマウント基板101iにおいては、第1ダイパッド電極107から第1グランド電極111に向けて構成要素の平面視での面積が大きくなる。これにより、放熱面積が大きくなるため発熱源から熱を効率よく放熱することが可能な電力増幅装置100iが実現できる。
(その他の実施形態)
以上、本開示に係る電力増幅装置について、各実施形態に基づいて説明したが、本開示は、これらの実施形態に限定されるものではない。本開示の主旨を逸脱しない限り、当業者が思いつく各種変形を実施形態に施したものや、実施形態における一部の構成要素を組み合わせて構築される別の形態も、本開示の範囲に含まれる。
例えば、第1半導体チップ103の第1主面301の上方には、保護膜が設けられてもよい。これにより、第1主面301の上方に設けられた構成要素を保護することができる。また、各実施形態に係るサブマウント基板の上方には、ボンディングワイヤを保護するために、樹脂等でオーバーモールド工法が行われてもよく、キャップなどが被されてもよい。
また、上記の実施形態では、複数の第1グランド電極が離間して設けられている例が示されたが、これに限られない。例えば、複数の第1グランド電極のそれぞれが接続されて設けられてもよい。換言すると、上記の実施形態の例よりも、平面視で、大きい面積を有する第1グランド電極が設けられてもよい。この場合においては、第1グランド電極がより大きい面積を有するため、放熱性が向上する。
また、上記の実施形態においては、ビアホール部39は、貫通孔であったが、これに限られない。例えば、ビアホール部39には、金属(例えば、Au、Cu、W、又はAgなど)などが充填されていてもよい。このとき、ビアホール部39とソースビアホール部34とは、一体化されていてもよい。
また、実施形態9においては、実施形態1~8及び実施形態10で示したように、複数の第1フィルドビアなどが設けられてもよく、多層基板が用いられてもよい。この場合、実施形態1~8及び実施形態10のそれぞれで示された効果が発揮される。例えば、実施形態1に示された複数の第1フィルドビアが設けられた場合には、発熱源からの熱は、複数の第1フィルドビアを経由して、第1グランド電極まで伝導され、第1グランド電極から放たれやすくなる。つまり発熱源からの熱をさらに効率よく放熱することが可能な電力増幅装置が実現される。
また、上記の実施形態は、請求の範囲またはその均等の範囲において種々の変更、置き換え、付加、省略などを行うことができる。
本開示によれば、放熱性を向上させた電力増幅装置を提供することができる。
10 ゲート電極
11、11a、11b、11c、11d、11e、11f 第1ゲートフィンガー部
12 ゲート配線部
13 ゲートワイヤ
20 ドレイン電極
21、21b 第1ドレインフィンガー部
22 ドレイン配線部
23 ドレインワイヤ
30 ソース電極
31、31b ソースフィンガー部
32 ソース配線部
33 ソースパッド電極
34 ソースビアホール部
39 ビアホール部
100、100a、100b、100c、100d、100e、100f、100g、100h、100i 電力増幅装置
101、101a、101c、101e、101f、101g、101i サブマウント基板
103 第1半導体チップ
104、104A、104B、104c、104d 配線パターン
105 実装部品
106 第1接合材
107 第1ダイパッド電極
108、108b、108c 第1フィルドビア
109、109b、109c 第3フィルドビア
110 第4フィルドビア
111、111d、111e、111f 第1グランド電極
112 端子電極
113 コア層
114 プリプレグ層
201 第2半導体チップ
202 第2接合材
203 第2ダイパッド電極
204 第2フィルドビア
205 第2グランド電極
211 辺
301 第1主面
302 第2主面
303 第3主面
304 第4主面
305 第5主面
306 第6主面
311 辺
401 第1エリア
402 第2エリア
403 第3エリア
404 第4エリア
501 ドライバーアンプ
502 キャリアアンプ
503 ピークアンプ
601 発熱領域
1031 辺
C1 中央位置
C2 中央位置
C3 中心線
C4 中心線
C5 中心線
E3 中心線
E4 中心線
E5 中心線
F3 中心部
F4 中心部
F5 中心部
W1 幅
W2 幅
W3 間隔
W4 間隔

Claims (13)

  1. 第1主面と、前記第1主面と対向する第2主面とを有し、化合物から構成される第1半導体チップと、
    前記第1半導体チップに設けられた第1電界効果トランジスタと、
    前記第1主面の上方に設けられ、前記第1電界効果トランジスタの複数のゲートフィンガーである複数の第1ゲートフィンガー部、並びに、前記第1電界効果トランジスタの電極である第1ドレインフィンガー部及びソースフィンガー部と、
    前記第2主面の下方に設けられ、前記ソースフィンガー部に電気的に接続されたソースパッド電極と、
    第3主面と、前記第3主面と対向する第4主面とを有し、樹脂から構成されるサブマウント基板と、
    前記第3主面から前記第4主面まで貫通して設けられ、金属から構成される複数の第1フィルドビアと、
    前記第3主面に設けられ、前記複数の第1フィルドビアに接合された第1ダイパッド電極と、
    前記第4主面に設けられ、前記複数の第1フィルドビアに接合された第1グランド電極と、
    前記第2主面と前記第1ダイパッド電極とを接合する、金属から構成される接合材と、を有し、
    平面視で、前記複数の第1フィルドビアのそれぞれの形状は、長方形状であり、
    前記複数の第1フィルドビアのそれぞれの長辺方向は、前記複数の第1ゲートフィンガー部のそれぞれの長辺方向と並行となるように設けられ、
    前記複数の第1ゲートフィンガー部のそれぞれに1対1で対応する前記複数の第1フィルドビアのそれぞれは、対応する前記複数の第1ゲートフィンガー部のそれぞれの下方に、対応する前記複数の第1ゲートフィンガー部のそれぞれを平面視で包含するように設けられ、
    平面視で、前記複数の第1フィルドビアのそれぞれの前記長辺方向と垂直な方向を幅方向としたとき、
    前記複数の第1フィルドビアのそれぞれの前記幅方向の長さである幅の中央位置は、対応する前記複数の第1ゲートフィンガー部のそれぞれの前記幅方向の長さである幅の中央位置と一致する
    電力増幅装置。
  2. 平面視で、前記複数の第1フィルドビアのそれぞれの前記長辺方向の長さである長辺長さは、対応する前記複数の第1ゲートフィンガー部のそれぞれの前記長辺方向の長さである長辺長さより長い
    請求項1に記載の電力増幅装置。
  3. 平面視で、前記複数の第1フィルドビアのそれぞれの前記長辺長さは、前記複数の第1フィルドビアのそれぞれの前記長辺方向における前記第1半導体チップの長さより長い
    請求項2に記載の電力増幅装置。
  4. 平面視で、前記複数の第1フィルドビアのそれぞれの前記幅は、対応する前記複数の第1ゲートフィンガー部のそれぞれの前記幅より広い
    請求項1に記載の電力増幅装置。
  5. さらに、第5主面と、前記第5主面と対向する第6主面とを有する第2半導体チップと、
    前記第3主面から前記第4主面まで貫通して設けられ、金属から構成される第2フィルドビアと、
    前記第4主面に設けられ、前記第2フィルドビアに接合された第2グランド電極と、を有し、
    前記第2フィルドビアは、前記第6主面と接合され、
    前記第2グランド電極は、前記第1グランド電極と離間して設けられた
    請求項1に記載の電力増幅装置。
  6. それぞれが離間して設けられた複数の前記第1グランド電極を有し、
    前記複数の第1グランド電極のそれぞれは、前記複数の第1フィルドビアのそれぞれに接合された
    請求項1に記載の電力増幅装置。
  7. それぞれが離間して設けられた複数の前記第1グランド電極を有する
    請求項1に記載の電力増幅装置。
  8. さらに、前記サブマウント基板に設けられた回路ノードに電気的に接続され、前記第4主面に設けられた端子電極を有し、
    平面視で、前記端子電極の面積は、前記複数の第1グランド電極のそれぞれの面積と同一である
    請求項7に記載の電力増幅装置。
  9. 前記複数の第1グランド電極のうち前記サブマウント基板の長辺方向に並ぶ第1グランド電極の数は、前記複数の第1グランド電極のうち前記サブマウント基板の短辺方向に並ぶ第1グランド電極の数より多い
    請求項7又は8に記載の電力増幅装置。
  10. それぞれが離間して設けられた複数の前記第1グランド電極を有し、
    前記複数の第1グランド電極のうち1つの第1グランド電極の形状は、長方形であり、
    平面視で、前記サブマウント基板の短辺方向における前記1つの第1グランド電極の長さは、前記サブマウント基板の長辺方向における前記1つの第1グランド電極の長さより長い
    請求項1に記載の電力増幅装置。
  11. 第1主面と、前記第1主面と対向する第2主面とを有し、化合物から構成される第1半導体チップと、
    前記第1半導体チップに設けられた第1電界効果トランジスタと、
    前記第1主面の上方に設けられ、前記第1電界効果トランジスタの複数のゲートフィンガーである複数の第1ゲートフィンガー部、並びに、前記第1電界効果トランジスタの電極である第1ドレインフィンガー部及びソースフィンガー部と、
    前記第2主面の下方に設けられ、前記ソースフィンガー部に電気的に接続されたソースパッド電極と、
    第3主面と、前記第3主面と対向する第4主面とを有し、樹脂から構成されるサブマウント基板と、
    前記第3主面から前記第4主面まで貫通して設けられ、金属から構成される複数の第1フィルドビアと、
    前記第3主面に設けられ、前記複数の第1フィルドビアに接合された第1ダイパッド電極と、
    前記第4主面に設けられ、前記複数の第1フィルドビアに接合された第1グランド電極と、
    前記第2主面と前記第1ダイパッド電極とを接合する、金属から構成される接合材と、を有し、
    平面視で、前記複数の第1フィルドビアのそれぞれの形状は、長方形状であり、
    前記複数の第1フィルドビアのそれぞれの長辺方向は、前記複数の第1ゲートフィンガー部のそれぞれの長辺方向と並行となるように設けられ、
    前記複数の第1ゲートフィンガー部のうち最近接する2つの第1ゲートフィンガー部の組み合わせを第1ゲートフィンガー組としたとき、
    複数の前記第1ゲートフィンガー組のそれぞれに1対1で対応する前記複数の第1フィルドビアのそれぞれは、対応する前記複数の第1ゲートフィンガー組のそれぞれの下方に、対応する前記複数の第1ゲートフィンガー組のそれぞれを平面視で包含するように設けられ、
    平面視で、前記複数の第1フィルドビアのそれぞれの前記長辺方向と垂直な方向を幅方向としたとき、
    前記複数の第1フィルドビアのそれぞれの前記幅方向の長さである幅の中央位置は、対応する前記複数の第1ゲートフィンガー組のそれぞれの前記幅方向の長さである幅の中央位置と一致する
    電力増幅装置。
  12. 平面視で、前記第1ドレインフィンガー部を挟んで最近接する前記複数の第1ゲートフィンガー部の間隔は、前記ソースフィンガー部を挟んで最近接する前記複数の第1ゲートフィンガー部の間隔より狭い
    請求項11に記載の電力増幅装置。
  13. それぞれが離間して設けられた複数の前記第1グランド電極を有し、
    前記複数の第1グランド電極のそれぞれは、前記複数の第1フィルドビアのそれぞれに接合された
    請求項11に記載の電力増幅装置。
JP2021511514A 2019-04-01 2020-03-24 電力増幅装置 Active JP7091555B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US201962827650P 2019-04-01 2019-04-01
US62/827,650 2019-04-01
PCT/JP2020/013167 WO2020203506A1 (ja) 2019-04-01 2020-03-24 電力増幅装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2020203506A1 JPWO2020203506A1 (ja) 2021-10-28
JP7091555B2 true JP7091555B2 (ja) 2022-06-27

Family

ID=72666781

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2021511514A Active JP7091555B2 (ja) 2019-04-01 2020-03-24 電力増幅装置

Country Status (4)

Country Link
US (1) US11362011B2 (ja)
JP (1) JP7091555B2 (ja)
CN (1) CN113646885B (ja)
WO (1) WO2020203506A1 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN117155316B (zh) * 2023-10-31 2024-01-23 成都屿西半导体科技有限公司 用于氮化镓材料制作的单片微波集成电路中的功率放大器

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001102483A (ja) 1999-09-30 2001-04-13 Hitachi Ltd 半導体装置
JP2002344147A (ja) 2001-05-21 2002-11-29 Hitachi Ltd 多層配線基板及び半導体装置
JP2003008470A (ja) 2001-06-21 2003-01-10 Kyocera Corp 高周波モジュール
JP2007266539A (ja) 2006-03-30 2007-10-11 Renesas Technology Corp 半導体装置
JP2014007323A (ja) 2012-06-26 2014-01-16 Mitsubishi Electric Corp 半導体パッケージ

Family Cites Families (19)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5696371A (en) * 1996-05-23 1997-12-09 Eastman Kodak Company Diffractive/refractive lenslet array
WO1999054935A1 (fr) 1998-04-16 1999-10-28 Hitachi, Ltd. Dispositif portable de telecommunications
US6683512B2 (en) * 2001-06-21 2004-01-27 Kyocera Corporation High frequency module having a laminate board with a plurality of dielectric layers
JP2005026368A (ja) * 2003-06-30 2005-01-27 Tdk Corp 放熱用ビアホールを備えた積層基板および該基板を用いたパワーアンプモジュール
JP5280611B2 (ja) * 2005-01-31 2013-09-04 アイメック 半導体デバイスの製造方法、および得られるデバイス
EP1739736A1 (en) 2005-06-30 2007-01-03 Interuniversitair Microelektronica Centrum ( Imec) Method of manufacturing a semiconductor device
US7554193B2 (en) 2005-08-16 2009-06-30 Renesas Technology Corp. Semiconductor device
JP4695484B2 (ja) * 2005-10-20 2011-06-08 富士通株式会社 半導体装置
JP5407667B2 (ja) * 2008-11-05 2014-02-05 株式会社村田製作所 半導体装置
JP2013123031A (ja) * 2011-11-07 2013-06-20 Denso Corp 導電性材料および半導体装置
JP2013183062A (ja) * 2012-03-02 2013-09-12 Toshiba Corp 半導体装置
JP2013183061A (ja) * 2012-03-02 2013-09-12 Toshiba Corp 半導体装置
JP6093556B2 (ja) * 2012-11-13 2017-03-08 富士通株式会社 半導体装置および半導体集積回路装置、電子装置
JP6156015B2 (ja) * 2013-09-24 2017-07-05 三菱電機株式会社 半導体装置及びその製造方法
CN104201253B (zh) * 2014-07-10 2017-08-25 中航(重庆)微电子有限公司 一种氮化镓器件及其制造方法
KR102399465B1 (ko) * 2015-10-23 2022-05-18 삼성전자주식회사 로직 반도체 소자
JPWO2017094589A1 (ja) * 2015-11-30 2018-04-26 日本精工株式会社 コントロールユニット及び電動パワーステアリング装置
JP6445490B2 (ja) 2016-06-23 2018-12-26 株式会社東芝 高周波半導体増幅器
JP6724695B2 (ja) * 2016-09-28 2020-07-15 富士通株式会社 半導体装置、電源装置、増幅器、加熱装置、排気浄化装置、自動車及び情報システム

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001102483A (ja) 1999-09-30 2001-04-13 Hitachi Ltd 半導体装置
JP2002344147A (ja) 2001-05-21 2002-11-29 Hitachi Ltd 多層配線基板及び半導体装置
JP2003008470A (ja) 2001-06-21 2003-01-10 Kyocera Corp 高周波モジュール
JP2007266539A (ja) 2006-03-30 2007-10-11 Renesas Technology Corp 半導体装置
JP2014007323A (ja) 2012-06-26 2014-01-16 Mitsubishi Electric Corp 半導体パッケージ

Also Published As

Publication number Publication date
CN113646885B (zh) 2022-08-05
US20220020658A1 (en) 2022-01-20
US11362011B2 (en) 2022-06-14
JPWO2020203506A1 (ja) 2021-10-28
WO2020203506A1 (ja) 2020-10-08
CN113646885A (zh) 2021-11-12

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US11437362B2 (en) Multi-cavity package having single metal flange
US10404226B2 (en) Power amplifier module
US6400010B1 (en) Substrate including a metal portion and a resin portion
US11328987B2 (en) Waver-level packaging based module and method for producing the same
US9831144B2 (en) Semiconductor die and package jigsaw submount
JP6180646B1 (ja) 半導体パッケージ、及びモジュール
JP4695484B2 (ja) 半導体装置
JP7091555B2 (ja) 電力増幅装置
US11749589B2 (en) Module
US9655265B2 (en) Electronic module
JP2022063842A (ja) フリップ・チップ・トポロジーを有するトランジスタおよび該トランジスタを有する電力増幅器
US20150228602A1 (en) Semicondcutor chip and semionducot module
US10741465B2 (en) Circuit module and method of manufacturing the same
JPWO2016117075A1 (ja) 半導体モジュール
JP2008124072A (ja) 半導体装置
US11876032B2 (en) Semiconductor device
KR20040063784A (ko) 반도체장치
KR20180115696A (ko) 3d 전자 모듈의 칩 상호접속상의 소형화된 칩의 방법
JP2022080639A (ja) 半導体装置
JP2021057867A (ja) 通信モジュール
US20230107764A1 (en) Semiconductor device and semiconductor device manufacturing method
WO2015162815A1 (ja) 半導体素子及び高周波増幅器モジュール
JP2005101179A (ja) 回路装置
CN117413356A (zh) 一种封装结构、封装方法以及功率放大器
JP2017050414A (ja) 高周波半導体装置および高周波半導体装置の製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20210618

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20210618

A871 Explanation of circumstances concerning accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A871

Effective date: 20210618

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20210817

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20211018

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20211116

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20211227

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20220308

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20220502

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20220506

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20220531

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20220615

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7091555

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150