JP5380612B2 - 不揮発性記憶素子の駆動方法及び初期化方法、並びに不揮発性記憶装置 - Google Patents

不揮発性記憶素子の駆動方法及び初期化方法、並びに不揮発性記憶装置 Download PDF

Info

Publication number
JP5380612B2
JP5380612B2 JP2012556790A JP2012556790A JP5380612B2 JP 5380612 B2 JP5380612 B2 JP 5380612B2 JP 2012556790 A JP2012556790 A JP 2012556790A JP 2012556790 A JP2012556790 A JP 2012556790A JP 5380612 B2 JP5380612 B2 JP 5380612B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
resistance
nonvolatile memory
resistance value
electrode
load
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2012556790A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2012108185A1 (ja
Inventor
幸治 片山
剛 高木
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Corp
Panasonic Holdings Corp
Original Assignee
Panasonic Corp
Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Panasonic Corp, Matsushita Electric Industrial Co Ltd filed Critical Panasonic Corp
Priority to JP2012556790A priority Critical patent/JP5380612B2/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5380612B2 publication Critical patent/JP5380612B2/ja
Publication of JPWO2012108185A1 publication Critical patent/JPWO2012108185A1/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C13/00Digital stores characterised by the use of storage elements not covered by groups G11C11/00, G11C23/00, or G11C25/00
    • G11C13/0002Digital stores characterised by the use of storage elements not covered by groups G11C11/00, G11C23/00, or G11C25/00 using resistive RAM [RRAM] elements
    • G11C13/0021Auxiliary circuits
    • G11C13/0069Writing or programming circuits or methods
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/02Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having at least one potential-jump barrier or surface barrier; including integrated passive circuit elements with at least one potential-jump barrier or surface barrier
    • H01L27/04Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having at least one potential-jump barrier or surface barrier; including integrated passive circuit elements with at least one potential-jump barrier or surface barrier the substrate being a semiconductor body
    • H01L27/10Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having at least one potential-jump barrier or surface barrier; including integrated passive circuit elements with at least one potential-jump barrier or surface barrier the substrate being a semiconductor body including a plurality of individual components in a repetitive configuration
    • H01L27/101Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having at least one potential-jump barrier or surface barrier; including integrated passive circuit elements with at least one potential-jump barrier or surface barrier the substrate being a semiconductor body including a plurality of individual components in a repetitive configuration including resistors or capacitors only
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C13/00Digital stores characterised by the use of storage elements not covered by groups G11C11/00, G11C23/00, or G11C25/00
    • G11C13/0002Digital stores characterised by the use of storage elements not covered by groups G11C11/00, G11C23/00, or G11C25/00 using resistive RAM [RRAM] elements
    • G11C13/0007Digital stores characterised by the use of storage elements not covered by groups G11C11/00, G11C23/00, or G11C25/00 using resistive RAM [RRAM] elements comprising metal oxide memory material, e.g. perovskites
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C13/00Digital stores characterised by the use of storage elements not covered by groups G11C11/00, G11C23/00, or G11C25/00
    • G11C13/0002Digital stores characterised by the use of storage elements not covered by groups G11C11/00, G11C23/00, or G11C25/00 using resistive RAM [RRAM] elements
    • G11C13/0021Auxiliary circuits
    • G11C13/004Reading or sensing circuits or methods
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C29/00Checking stores for correct operation ; Subsequent repair; Testing stores during standby or offline operation
    • G11C29/04Detection or location of defective memory elements, e.g. cell constructio details, timing of test signals
    • G11C29/50Marginal testing, e.g. race, voltage or current testing
    • G11C29/50008Marginal testing, e.g. race, voltage or current testing of impedance
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/02Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having at least one potential-jump barrier or surface barrier; including integrated passive circuit elements with at least one potential-jump barrier or surface barrier
    • H01L27/04Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having at least one potential-jump barrier or surface barrier; including integrated passive circuit elements with at least one potential-jump barrier or surface barrier the substrate being a semiconductor body
    • H01L27/10Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having at least one potential-jump barrier or surface barrier; including integrated passive circuit elements with at least one potential-jump barrier or surface barrier the substrate being a semiconductor body including a plurality of individual components in a repetitive configuration
    • H01L27/102Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having at least one potential-jump barrier or surface barrier; including integrated passive circuit elements with at least one potential-jump barrier or surface barrier the substrate being a semiconductor body including a plurality of individual components in a repetitive configuration including bipolar components
    • H01L27/1021Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having at least one potential-jump barrier or surface barrier; including integrated passive circuit elements with at least one potential-jump barrier or surface barrier the substrate being a semiconductor body including a plurality of individual components in a repetitive configuration including bipolar components including diodes only
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L28/00Passive two-terminal components without a potential-jump or surface barrier for integrated circuits; Details thereof; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L28/20Resistors
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10BELECTRONIC MEMORY DEVICES
    • H10B63/00Resistance change memory devices, e.g. resistive RAM [ReRAM] devices
    • H10B63/20Resistance change memory devices, e.g. resistive RAM [ReRAM] devices comprising selection components having two electrodes, e.g. diodes
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10BELECTRONIC MEMORY DEVICES
    • H10B63/00Resistance change memory devices, e.g. resistive RAM [ReRAM] devices
    • H10B63/20Resistance change memory devices, e.g. resistive RAM [ReRAM] devices comprising selection components having two electrodes, e.g. diodes
    • H10B63/22Resistance change memory devices, e.g. resistive RAM [ReRAM] devices comprising selection components having two electrodes, e.g. diodes of the metal-insulator-metal type
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C13/00Digital stores characterised by the use of storage elements not covered by groups G11C11/00, G11C23/00, or G11C25/00
    • G11C13/0002Digital stores characterised by the use of storage elements not covered by groups G11C11/00, G11C23/00, or G11C25/00 using resistive RAM [RRAM] elements
    • G11C13/0021Auxiliary circuits
    • G11C13/004Reading or sensing circuits or methods
    • G11C2013/0045Read using current through the cell
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C13/00Digital stores characterised by the use of storage elements not covered by groups G11C11/00, G11C23/00, or G11C25/00
    • G11C13/0002Digital stores characterised by the use of storage elements not covered by groups G11C11/00, G11C23/00, or G11C25/00 using resistive RAM [RRAM] elements
    • G11C13/0021Auxiliary circuits
    • G11C13/0069Writing or programming circuits or methods
    • G11C2013/0083Write to perform initialising, forming process, electro forming or conditioning
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C2213/00Indexing scheme relating to G11C13/00 for features not covered by this group
    • G11C2213/70Resistive array aspects
    • G11C2213/72Array wherein the access device being a diode
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10NELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10N70/00Solid-state devices without a potential-jump barrier or surface barrier, and specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching
    • H10N70/20Multistable switching devices, e.g. memristors
    • H10N70/24Multistable switching devices, e.g. memristors based on migration or redistribution of ionic species, e.g. anions, vacancies
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10NELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10N70/00Solid-state devices without a potential-jump barrier or surface barrier, and specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching
    • H10N70/801Constructional details of multistable switching devices
    • H10N70/821Device geometry
    • H10N70/826Device geometry adapted for essentially vertical current flow, e.g. sandwich or pillar type devices
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10NELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10N70/00Solid-state devices without a potential-jump barrier or surface barrier, and specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching
    • H10N70/801Constructional details of multistable switching devices
    • H10N70/881Switching materials
    • H10N70/883Oxides or nitrides
    • H10N70/8833Binary metal oxides, e.g. TaOx

Description

本発明は、印加電圧に対して双方向の整流特性を有する双方向ダイオードを備えた不揮発性記憶素子の駆動方法及び初期化方法、並びにその方法を実施する不揮発性記憶装置に関する。
近年、小型かつ薄型のデジタルAVプレーヤ又はデジタルカメラなど携帯型デジタル機器の高機能化が進展している。そして、これらの機器の記憶装置として用いられる大容量かつ高速の不揮発性記憶装置の需要がますます高まってきている。このような需要に応えるために、不揮発性記憶素子の一種である強誘電体キャパシタ又は抵抗変化素子を用いた不揮発性記憶装置が注目されている。
抵抗変化素子には、1回だけ書き込み可能なタイプと書き換え可能なタイプとがある。さらに書き換え可能なタイプの抵抗変化素子は2種類ある。この2種類のうちの1つは、同じ極性の2つの駆動電圧で高抵抗状態から低抵抗状態、又は低抵抗状態から高抵抗状態に変化できる特性を有する抵抗変化素子である。この抵抗変化素子は、一般にユニポーラ型(又はモノポーラ型)抵抗変化素子と呼ばれている。もう1つは、異なる極性の2つの駆動電圧で高抵抗状態から低抵抗状態、又は低抵抗状態から高抵抗状態に変化できる特性を有する抵抗変化素子である。この抵抗変化素子は、一般にバイポーラ型抵抗変化素子と呼ばれている。
抵抗変化素子をアレイ状に配置した不揮発性記憶装置では、一般的に抵抗変化素子に直列にトランジスタ及び整流素子などの電流制御素子を接続している。これにより、アレイ内の迂回電流による書き込みディスターブ及び隣接するメモリセル間のクロストークなどを防止することにより確実なメモリ動作が行われる。
ユニポーラ型抵抗変化素子は、同じ極性の異なる2つの駆動電圧で抵抗変化動作を制御できる。そのため、電流制御素子としてのダイオードに、1つの電圧の極性における非線形な電圧−電流特性のみが利用される単方向ダイオードを用いることができる。よって、抵抗変化素子と電流制御素子とで構成されるメモリセルの構造をシンプルにできる可能性がある。しかしながら、ユニポーラ型抵抗変化素子は、抵抗変化素子を高抵抗化させるリセット動作に長いパルス幅の電気的パルスが必要であるため、動作速度が遅いという短所がある。
一方、バイポーラ型抵抗変化素子は、異なる極性の2つの駆動電圧で抵抗変化を制御する。そのため、電流制御素子としてのダイオードに、両方の電圧極性における非線形な電圧−電流特性が利用される双方向ダイオードが必要となる。一方で、バイポーラ型抵抗変化素子は、抵抗変化素子を高抵抗化させるリセット動作及び抵抗変化素子を低抵抗化させるセット動作のいずれも短いパルス幅の電気的パルスを用いて行うことができるので、高速動作が可能であるという利点がある。
これまでに、特許文献1及び特許文献2に示されるような、クロスポイント型の不揮発性記憶装置が提案されている。
特許文献1に記載の不揮発性記憶装置は、単方向ダイオードを、電流制御素子として、抵抗変化素子に直列に接続したメモリセルをもつ。また、単方向のダイオードとは、例えばPN接合ダイオード又はショットキーダイオードなどである。
また、特許文献2に記載の不揮発性記憶装置は、双方向ダイオードを、電流制御素子として、抵抗変化素子に直列に接続したメモリセルをもつ。
双方向ダイオードとしては、例えば、MIM(Metal−Insulator−Metal)ダイオード、MSM(Metal−Semiconductor−Metal)ダイオード、及び特許文献2に示されるようなバリスタが知られている。
図27は、一般的に知られている双方向ダイオードの電圧−電流特性を示す図である。このような電圧−電流特性は、MIMダイオード、MSMダイオード、バリスタ等の双方向ダイオードにおいて見られる。
これらの双方向ダイオードでは、電極材料、及び電極間にはさむ材料を最適化することにより、その電圧−電流特性を、印加電圧の極性に対して実質的に対称にできる。すなわち、正の印加電圧に対する電流の変化と、負の印加電圧に対する電流の変化とが、原点0に対して実質的に点対称となるような特性を実現できる。
また、図27に示されるように、双方向ダイオードの電気抵抗は、印加電圧が第1の臨界電圧Vth1以下でありかつ第2の臨界電圧Vth2以上であるときに非常に高く(図27における範囲C)、印加電圧が第1の臨界電圧Vth1を超えるか、又は、第2の臨界電圧Vth2を下回ると急激に低下する(図27における範囲A及び範囲B)。
このような電圧−電流特性をもつ双方向ダイオードをバイポーラ型の記憶素子と組み合わせることにより、つまり、双方向ダイオードを電流制御素子として利用することにより、バイポーラ型抵抗変化素子を用いたクロスポイント型の不揮発性記憶装置を実現できる。
特開2006−140489号公報 特開2006−203098号公報 国際公開第2010/064410号
従来の抵抗変化素子において、電気的特性の再現性及び動作の信頼性の更なる向上が望まれている。発明者らは、このような課題の解決を図るべく検討を重ねた結果、初期化工程を要する抵抗変化素子を含む不揮発性素子において、初期化工程の際に双方向ダイオードが破壊されるリスクを有することを新たに見出した。
本発明はかかる課題を解決するためになされたもので、抵抗変化素子を初期化する際に電流制御素子が破壊されるリスクを低減できる不揮発性記憶素子の駆動方法及び初期化方法、並びに不揮発性記憶装置を提供することを目的とする。
上記の課題を解決するために、本発明の一形態に係る不揮発性記憶素子の駆動方法は、不揮発性の抵抗変化素子と、前記抵抗変化素子と直列に接続されている双方向ダイオードとを含む不揮発性記憶素子の駆動方法であって、前記不揮発性記憶素子は、さらに、前記抵抗変化素子と直列に接続されており、抵抗値を切り替え可能な負荷抵抗を備え、前記抵抗変化素子は、第1の遷移金属を含む第1の遷移金属酸化物層と、第2の遷移金属を含み、前記第1の遷移金属酸化物層より酸素不足度が小さい第2の遷移金属酸化物層とを有し、前記駆動方法は、高抵抗状態よりも抵抗値の高い初期状態の前記抵抗変化素子と、前記双方向ダイオードと、第1の抵抗値を有する前記負荷抵抗とが直列に接続された直列回路に対して初期化電圧パルスを印加することで、当該抵抗変化素子の抵抗値を低下させる初期化工程と、前記初期化工程の後、前記負荷抵抗の抵抗値を前記第1の抵抗値より低い第2の抵抗値にしたうえで、前記双方向ダイオードと前記抵抗変化素子と前記負荷抵抗とが直列に接続された直列回路に対して第1の極性の書き込み電圧パルスを印加することによって、前記抵抗変化素子を前記高抵抗状態から、当該高抵抗状態より抵抗値が低い低抵抗状態へと変化させる書き込み工程と、前記初期化工程の後、前記負荷抵抗の抵抗値を前記第1の抵抗値より低い第3の抵抗値にしたうえで、前記双方向ダイオードと前記抵抗変化素子と前記負荷抵抗とが直列に接続された直列回路に対して前記第1の極性と逆の第2の極性の消去電圧パルスを印加することによって、前記抵抗変化素子を前記低抵抗状態から前記高抵抗状態へ変化させる消去工程とを含む。
また、本発明の一形態に係る不揮発性記憶装置は、不揮発性の抵抗変化素子と、前記抵抗変化素子と直列に接続されている双方向ダイオードとを含む不揮発性記憶素子を備える不揮発性記憶装置であって、前記不揮発性記憶装置は、さらに、前記抵抗変化素子と直列に接続されており、抵抗値を切り替え可能な負荷抵抗と、駆動部とを備え、前記抵抗変化素子は、第1の遷移金属を含む第1の遷移金属酸化物層と、第2の遷移金属を含み、前記第1の遷移金属酸化物層より酸素不足度が小さい第2の遷移金属酸化物層とを有し、前記駆動部は、高抵抗状態よりも抵抗値の高い初期状態の前記抵抗変化素子と、前記双方向ダイオードと、第1の抵抗値を有する前記負荷抵抗とが直列に接続された直列回路に対して初期化電圧パルスを印加することで、当該抵抗変化素子の抵抗値を低下させる初期化工程と、前記初期化工程の後、前記負荷抵抗の抵抗値を前記第1の抵抗値より低い第2の抵抗値にしたうえで、前記双方向ダイオードと前記抵抗変化素子と前記負荷抵抗とが直列に接続された直列回路に対して、第1の極性の書き込み電圧パルスを印加することによって、前記抵抗変化素子を前記高抵抗状態から、当該高抵抗状態より抵抗値が低い低抵抗状態へと変化させる書き込み工程と、前記初期化工程の後、前記負荷抵抗の抵抗値を前記第1の抵抗値より低い第3の抵抗値にしたうえで、前記双方向ダイオードと前記抵抗変化素子と前記負荷抵抗とが直列に接続された直列回路に対して、前記第1の極性と逆の第2の極性の消去電圧パルスを印加することによって、前記抵抗変化素子を前記低抵抗状態から前記高抵抗状態へ変化させる消去工程とを実行する。
また、本発明の一形態に係る初期化方法は、不揮発性の抵抗変化素子と、前記抵抗変化素子と直列に接続されている双方向ダイオードとを含む不揮発性記憶素子に対して、高抵抗状態より抵抗値の高い初期状態の前記抵抗変化素子を、前記高抵抗状態と、前記高抵抗状態より抵抗値が低い低抵抗状態とを遷移可能な状態にする初期化方法であって、前記抵抗変化素子は、第1の遷移金属を含む第1の遷移金属酸化物層と、第2の遷移金属を含み、前記第1の遷移金属酸化物層より酸素不足度が小さい第2の遷移金属酸化物層とを有し、前記初期化方法は、前記初期状態の前記抵抗変化素子と、前記双方向ダイオードとに、負荷抵抗を直列に接続する工程と、前記双方向ダイオードと前記抵抗変化素子と前記負荷抵抗とが直列に接続された直列回路に対して初期化電圧パルスを印加することで、当該抵抗変化素子の抵抗値を低下させる初期化工程と、前記初期化工程の後、前記双方向ダイオード及び前記抵抗変化素子から前記負荷抵抗を外す工程とを含む。
本発明は、抵抗変化素子を初期化する際に電流制御素子が破壊するリスクを低減できる不揮発性記憶素子の駆動方法及び初期化方法、並びに不揮発性記憶装置を提供できる。
図1Aは、本発明の基礎データである、抵抗変化層に酸素不足型のタンタル酸化物を用いた抵抗変化素子の断面を示すTEM(透過型電子顕微鏡)写真である。 図1Bは、本発明の基礎データとしての、抵抗変化層に酸素不足型のタンタル酸化物を用いた抵抗変化素子の断面を示すTEM写真である。 図2Aは、本発明の基礎データである、抵抗変化層に酸素不足型のハフニウム酸化物を用いた抵抗変化素子の断面を示すTEM写真である。 図2Bは、本発明の基礎データとしての、抵抗変化層に酸素不足型のハフニウム酸化物を用いた抵抗変化素子の断面を示すTEM写真である。 図3Aは、本発明の基礎データである、電極に白金を用いた抵抗変化素子の断面を示すTEM写真である。 図3Bは、本発明の基礎データである、電極に白金を用いた抵抗変化素子の断面を示すTEM写真である。 図3Cは、本発明の基礎データである、電極に白金を用いた抵抗変化素子の断面を示すTEM写真である。 図4は、本発明の基礎データである、抵抗変化素子の電極の厚さと初期抵抗値との関係を示すグラフである。 図5は、本発明の基礎データである、電極にイリジウムを用いた抵抗変化素子の断面を示すTEM写真である。 図6は、本発明の基礎データである、抵抗変化素子の電極の厚さと初期抵抗値との関係を示すグラフである。 図7Aは、本発明の第1の実施の形態に係る電流制御素子の模式図である。 図7Bは、本発明の第1の実施の形態に係る電流制御素子の等価回路図である。 図8Aは、本発明の第1の実施の形態に係る電流制御素子の測定系を説明するための模式図である。 図8Bは、本発明の第1の実施の形態に係る電流制御素子の測定系を説明するための模式図である。 図9Aは、本発明の第1の実施の形態に係る電流制御素子(SiN(x=0.3)を含む)の電流−電圧特性を示す図である。 図9Bは、本発明の第1の実施の形態に係る電流制御素子の電圧及び電流の方向を示す図である。 図10は、本発明の第1の実施の形態に係る電流制御素子(SiN(x=0.7)を含む)の電流−電圧特性を示す図である。 図11は、本発明の第1の実施の形態に係る電流制御素子(SiN(x=0.3)を含む)の電流−電圧特性を示す図である。 図12Aは、本発明の第1の実施の形態に係る電流制御素子(SiN(x=0.3)を含む)の電流−電圧特性を示す図である。 図12Bは、本発明の第1の実施の形態に係る電流制御素子(SiN(x=0.3)を含む)の電流−電圧特性を示す図である。 図12Cは、本発明の第1の実施の形態に係る電流制御素子(SiN(x=0.3)を含む)の電流−電圧特性を示す図である。 図12Dは、本発明の第1の実施の形態に係る電流制御素子(SiN(x=0.3)を含む)の電流−電圧特性を示す図である。 図13は、本発明の第1の実施の形態に係る電流制御素子の負荷抵抗とブレークダウン電流の関係を示す図である。 図14は、本発明の第1の実施の形態に係る不揮発性記憶素子の構成の一例及びその等価回路を示す図である。 図15Aは、本発明の第1の実施の形態に係る不揮発性記憶素子の構成の一例及びその等価回路を示す図である。 図15Bは、本発明の第1の実施の形態に係る不揮発性記憶素子の構成の一例及びその等価回路を示す図である。 図15Cは、本発明の第1の実施の形態に係る不揮発性記憶素子の構成の一例及びその等価回路を示す図である。 図15Dは、本発明の第1の実施の形態に係る不揮発性記憶素子の構成の一例及びその等価回路を示す図である。 図16は、本発明の第1の実施の形態に係る不揮発性記憶素子の測定系を説明するための模式図である。 図17Aは、本発明の第1の実施の形態に係る、初期化工程における、電圧パルスの印加に対する不揮発性記憶素子の抵抗値を示すグラフである。 図17Bは、本発明の第1の実施の形態に係る、初期化工程における、電圧パルスの印加に対する不揮発性記憶素子の電流を示すグラフである。 図17Cは、本発明の第1の実施の形態に係る、初期化工程における、電圧パルスの印加に対する不揮発性記憶素子の抵抗値を示すグラフである。 図17Dは、本発明の第1の実施の形態に係る、初期化工程における、電圧パルスの印加に対する不揮発性記憶素子の電流を示すグラフである。 図18Aは、本発明の第1の実施の形態に係る、書き込み工程における、電圧パルスの印加に対する不揮発性記憶素子の抵抗値を示すグラフである。 図18Bは、本発明の第1の実施の形態に係る、書き込み工程における、電圧パルスの印加に対する不揮発性記憶素子の電流を示すグラフである。 図18Cは、本発明の第1の実施の形態に係る、消去工程における、電圧パルスの印加に対する不揮発性記憶素子の抵抗値を示すグラフである。 図18Dは、本発明の第1の実施の形態に係る、消去工程における、電圧パルスの印加に対する不揮発性記憶素子の電流を示すグラフである。 図19は、本発明の第1の実施の形態に係る、不揮発性記憶素子を繰り返し動作させたときの抵抗変化特性を示すグラフである。 図20Aは、本発明の第1の実施の形態に係る、初期化工程における、電圧パルスの印加に対する不揮発性記憶素子の抵抗値を示すグラフである。 図20Bは、本発明の第1の実施の形態に係る、初期化工程における、電圧パルスの印加に対する不揮発性記憶素子の電流を示すグラフである。 図20Cは、本発明の第1の実施の形態に係る、初期化工程における、電圧パルスの印加に対する不揮発性記憶素子の抵抗値を示すグラフである。 図20Dは、本発明の第1の実施の形態に係る、初期化工程における、電圧パルスの印加に対する不揮発性記憶素子の電流を示すグラフである。 図21Aは、本発明の第1の実施の形態に係る、書き込み工程における、電圧パルスの印加に対する不揮発性記憶素子の抵抗値を示すグラフである。 図21Bは、本発明の第1の実施の形態に係る、書き込み工程における、電圧パルスの印加に対する不揮発性記憶素子の電流を示すグラフである。 図21Cは、本発明の第1の実施の形態に係る、消去工程における、電圧パルスの印加に対する不揮発性記憶素子の抵抗値を示すグラフである。 図21Dは、本発明の第1の実施の形態に係る、消去工程における、電圧パルスの印加に対する不揮発性記憶素子の電流を示すグラフである。 図22は、本発明の第1の実施の形態に係る、不揮発性記憶素子を繰り返し動作させたときの抵抗変化特性を示すグラフである。 図23Aは、本発明の第1の実施の形態に係る、初期化工程における、電圧パルスの印加に対する不揮発性記憶素子の抵抗値を示すグラフである。 図23Bは、本発明の第1の実施の形態に係る、初期化工程における、電圧パルスの印加に対する不揮発性記憶素子の電流を示すグラフである。 図24Aは、本発明の第2の実施の形態に係る不揮発性記憶装置の構成の一例を示すブロック図である。 図24Bは、本発明の第2の実施の形態に係るメモリセルの回路図である。 図24Cは、本発明の第2の実施の形態に係るメモリセルの断面図である。 図25Aは、本発明の第2の実施の形態に係る不揮発性記憶装置の構成の一例を示すブロック図である。 図25Bは、本発明の第2の実施の形態に係る不揮発性記憶装置の構成の一例を示すブロック図である。 図25Cは、本発明の第2の実施の形態に係るメモリセルの回路図である。 図25Dは、本発明の第2の実施の形態に係るメモリセルの断面図である。 図26Aは、本発明の第2の実施の形態に係る可変負荷抵抗の回路図である。 図26Bは、本発明の第2の実施の形態に係る可変負荷抵抗の回路図である。 図27は、双方向型ダイオードの電流−電圧特性を示す図である。
従来の抵抗変化素子における電気的特性(特に初期抵抗値)の再現性及び動作の信頼性(耐久性)は、実用的には未だ十分とは言えない。そのため、抵抗変化素子の電気的特性の再現性及び動作の信頼性の更なる向上が望まれている。発明者らは、このような課題の解決を図るべく、関連する特許出願にて、抵抗変化素子の好適な構成を提案している。この提案構成に係る抵抗変化素子については、後ほど詳細に説明する。
しかしながら、当該抵抗変化素子によれば、電気的特性の再現性及び動作の信頼性を向上できるが、抵抗変化素子の初期化工程において新たな課題が生じることが分かってきた。
上記提案構成による抵抗変化素子を含む多くの抵抗変化素子は、初期状態では、通常の抵抗変化動作で用いられる抵抗値の範囲よりも高い抵抗値(以下、初期抵抗値と言う)を有する。ここで、初期状態とは、加熱工程を含む製造工程が完了した後で、抵抗変化層の抵抗状態を変化させる大きさの電圧パルスが一度も印加されていない状態である。そして、この初期状態のままでは抵抗変化素子は通常の抵抗変化動作を起こさない。そこで、抵抗変化素子を初期化する処理、つまり、その抵抗値を初期抵抗値から通常の抵抗変化動作が可能となる抵抗値の範囲へ下げる処理が、従来から、初期化工程として行われている。
この初期化工程は、通常の抵抗変化動作を起こさせるために抵抗変化素子に印加する駆動電圧又は駆動電流より大きな電圧又は電流を抵抗変化素子に印加することで行われる。
クロスポイント型の不揮発性記憶装置では、抵抗変化素子を初期化するための電圧がメモリセルに対して印加されると、メモリセルを構成している抵抗変化素子と双方向ダイオードとの抵抗値に対応する電圧の分圧が、メモリセルを構成している抵抗変化素子と双方向ダイオードとにそれぞれ印加される。
詳しくは後述するが、上記提案構成による改良が施された抵抗変化素子は、そのような改良を施さない抵抗変化素子と比べて、初期抵抗値がかなり高くなる。そのため、上記提案構成による抵抗変化素子には、初期化に必要な量の電流を流すために、従来の抵抗変化素子に印加される電圧より大きな初期化電圧を印加する必要がある。
このことは、上記提案構成による抵抗変化素子では、印加される初期化電圧の分圧が双方向ダイオードの定格を超えてしまうことにより、双方向ダイオードが破壊されるリスクが高まることを意味している。
以下に説明される本発明の実施の形態における不揮発性記憶素子の駆動方法及び不揮発性記憶装置は、本発明者らが、上記の抵抗変化素子を初期化する際に電流制御素子が破壊されるリスクを低減すべく検討を行った結果、着想されたものである。
本発明の実施の形態における不揮発性記憶素子の駆動方法及び不揮発性記憶装置について説明する。なお、以下で説明する実施の形態は、いずれも本発明の好ましい一具体例を示すものである。以下の実施の形態で示される数値、形状、材料、構成要素、構成要素の配置位置及び接続形態、ステップ、ステップの順序などは、一例であり、本発明を限定する主旨ではない。また、以下の実施の形態における構成要素のうち、本発明の最上位概念を示す独立請求項に記載されていない構成要素については、より好ましい形態を構成する任意の構成要素として説明される。
本発明の一形態に係る不揮発性記憶素子の駆動方法は、不揮発性の抵抗変化素子と、前記抵抗変化素子と直列に接続されている双方向ダイオードとを含む不揮発性記憶素子の駆動方法であって、前記不揮発性記憶素子は、さらに、前記抵抗変化素子と直列に接続されており、抵抗値を切り替え可能な負荷抵抗を備え、前記抵抗変化素子は、第1の遷移金属を含む第1の遷移金属酸化物層と、第2の遷移金属を含み、前記第1の遷移金属酸化物層より酸素不足度が小さい第2の遷移金属酸化物層とを有し、前記駆動方法は、高抵抗状態よりも抵抗値の高い初期状態の前記抵抗変化素子と、前記双方向ダイオードと、第1の抵抗値を有する前記負荷抵抗とが直列に接続された直列回路に対して初期化電圧パルスを印加することで、当該抵抗変化素子の抵抗値を低下させる初期化工程と、前記初期化工程の後、前記負荷抵抗の抵抗値を前記第1の抵抗値より低い第2の抵抗値にしたうえで、前記双方向ダイオードと前記抵抗変化素子と前記負荷抵抗とが直列に接続された直列回路に対して第1の極性の書き込み電圧パルスを印加することによって、前記抵抗変化素子を前記高抵抗状態から、当該高抵抗状態より抵抗値が低い低抵抗状態へと変化させる書き込み工程と、前記初期化工程の後、前記負荷抵抗の抵抗値を前記第1の抵抗値より低い第3の抵抗値にしたうえで、前記双方向ダイオードと前記抵抗変化素子と前記負荷抵抗とが直列に接続された直列回路に対して前記第1の極性と逆の第2の極性の消去電圧パルスを印加することによって、前記抵抗変化素子を前記低抵抗状態から前記高抵抗状態へ変化させる消去工程とを含む。
このような方法によれば、少なくとも初期化工程において、双方向ダイオードだけで構成される電流制御素子に比べ、ブレークダウン電流を大きくできるため、電流制御素子が破壊されるリスクを低減できる。
さらに、この方法が適用される不揮発性記憶素子では、電極と抵抗変化層との界面が実質的に平坦である。つまり、電極には電気的特性の再現性及び動作の信頼性に有害な突起又は突起状の凹凸がない。したがって、当該不揮発性記憶素子の電気的特性の再現性及び動作の信頼性が向上する。
その反面、抵抗変化素子の初期抵抗値が高くなるため、初期化工程に絶対値が大きな電圧パルスを用いる必要が生じるが、その場合でも、少なくとも初期化工程において、双方向ダイオードに直列に負荷抵抗を接続することで、双方向ダイオードだけを用いる場合に比べ、ブレークダウン電流を大きくできる。このように、本発明の一形態に係る不揮発性記憶素子の駆動方法は、抵抗変化素子を初期化する際に電流制御素子が破壊するリスクを低減できる。
さらに、このような方法によれば、書き込み工程及び消去工程では、負荷抵抗の抵抗値を小さくできる。これにより、当該駆動方法は、初期化工程、書き込み工程及び消去工程の各々において、より好適な動作を実現できる。
また、前記双方向ダイオードはMSMダイオードであってもよい。
これによれば、双方向ダイオードの電気的特性の再現性、動作の信頼性及び動作特性が向上する。
また、前記MSMダイオードは、第1電極及び第2電極と、SiN(但し、0<z≦0.7)で表される組成を有する窒化シリコンで構成され、かつ前記第1電極と前記第2電極との間に挟まれており、前記第1電極及び前記第2電極とショットキー接合を形成する半導体層とを備えてもよい。
これによれば、双方向ダイオードは、良好な双方向の整流特性を示す。
また、前記負荷抵抗と前記双方向ダイオードとの直列接続により構成される電流制御素子の両端に電圧を印加して電流を流した場合に、前記電流制御素子のブレークダウン電流は、700μA/μm以上の電流密度であってもよい。
また、前記負荷抵抗と前記双方向ダイオードとの直列接続により構成される電流制御素子の両端に電圧を印加して電流を流した場合に、前記負荷抵抗で生じる分圧は、70mV以上であってもよい。
また、前記負荷抵抗は、100Ω以上であってもよい。
また、前記第1の遷移金属酸化物層は、TaO(但し、0.8≦x≦1.9)で表される組成を有するタンタル酸化物で構成され、前記第2の遷移金属酸化物層は、TaO(但し、2.1≦y)で表される組成を有するタンタル酸化物で構成されてもよい。
これによれば、抵抗変化素子は、良好な抵抗変化動作を示す。
また、前記第1の遷移金属酸化物層を構成する前記第1の遷移金属の標準電極電位は、前記第2の遷移金属酸化物層を構成する前記第2の遷移金属の標準電極電位より高い遷移金属で構成されてもよい。
また、前記第1の遷移金属Mと前記第2の遷移金属Nとは、異なる遷移金属であってもよい。
また、前記負荷抵抗は、行列状に配置された前記不揮発性記憶素子ごとに設けられていてもよい。
これによれば、負荷抵抗を双方向ダイオードの直近に配置できる。これにより、双方向ダイオードが破壊するリスクをより低減できる。
また、前記負荷抵抗は、行列状に配置された前記不揮発性記憶素子の行又は列ごとに設けられていてもよい。
これによれば、負荷抵抗を複数の不揮発性記憶素子で共用できる。よって、負荷抵抗を用いることによる、複数の不揮発性記憶素子を備える不揮発性記憶装置の面積の増加を抑制できる。
なお、本発明は、このような不揮発性記憶素子の駆動方法として実現できるだけでなく、当該駆動方法に含まれる特徴的なステップを手段とする不揮発性記憶装置として実現することもできる。
さらに、本発明は、このような不揮発性記憶装置の機能の一部又は全てを実現する半導体集積回路(LSI)として実現できる。
また、本発明の一形態に係る不揮発性記憶装置は、不揮発性の抵抗変化素子と、前記抵抗変化素子と直列に接続されている双方向ダイオードとを含む不揮発性記憶素子を備える不揮発性記憶装置であって、前記不揮発性記憶装置は、さらに、前記抵抗変化素子と直列に接続されており、抵抗値を切り替え可能な負荷抵抗と、駆動部とを備え、前記抵抗変化素子は、第1の遷移金属を含む第1の遷移金属酸化物層と、第2の遷移金属を含み、前記第1の遷移金属酸化物層より酸素不足度が小さい第2の遷移金属酸化物層とを有し、前記駆動部は、高抵抗状態よりも抵抗値の高い初期状態の前記抵抗変化素子と、前記双方向ダイオードと、第1の抵抗値を有する前記負荷抵抗とが直列に接続された直列回路に対して初期化電圧パルスを印加することで、当該抵抗変化素子の抵抗値を低下させる初期化工程と、前記初期化工程の後、前記負荷抵抗の抵抗値を前記第1の抵抗値より低い第2の抵抗値にしたうえで、前記双方向ダイオードと前記抵抗変化素子と前記負荷抵抗とが直列に接続された直列回路に対して、第1の極性の書き込み電圧パルスを印加することによって、前記抵抗変化素子を前記高抵抗状態から、当該高抵抗状態より抵抗値が低い低抵抗状態へと変化させる書き込み工程と、前記初期化工程の後、前記負荷抵抗の抵抗値を前記第1の抵抗値より低い第3の抵抗値にしたうえで、前記双方向ダイオードと前記抵抗変化素子と前記負荷抵抗とが直列に接続された直列回路に対して、前記第1の極性と逆の第2の極性の消去電圧パルスを印加することによって、前記抵抗変化素子を前記低抵抗状態から前記高抵抗状態へ変化させる消去工程とを実行する。
この構成によれば、少なくとも初期化工程において、双方向ダイオードだけで構成される電流制御素子に比べ、ブレークダウン電流を大きくできるため、電流制御素子が破壊されるリスクを低減できる。
さらに、この構成によれば、書き込み工程及び消去工程では、負荷抵抗の抵抗値を小さくできる。これにより、当該不揮発性記憶装置は、初期化工程、書き込み工程及び消去工程の各々において、より好適な動作を実現できる。
また、本発明の一形態に係る初期化方法は、不揮発性の抵抗変化素子と、前記抵抗変化素子と直列に接続されている双方向ダイオードとを含む不揮発性記憶素子に対して、高抵抗状態より抵抗値の高い初期状態の前記抵抗変化素子を、前記高抵抗状態と、前記高抵抗状態より抵抗値が低い低抵抗状態とを遷移可能な状態にする初期化方法であって、前記抵抗変化素子は、第1の遷移金属を含む第1の遷移金属酸化物層と、第2の遷移金属を含み、前記第1の遷移金属酸化物層より酸素不足度が小さい第2の遷移金属酸化物層とを有し、前記初期化方法は、前記初期状態の前記抵抗変化素子と、前記双方向ダイオードとに、負荷抵抗を直列に接続する工程と、前記双方向ダイオードと前記抵抗変化素子と前記負荷抵抗とが直列に接続された直列回路に対して初期化電圧パルスを印加することで、当該抵抗変化素子の抵抗値を低下させる初期化工程と、前記初期化工程の後、前記双方向ダイオード及び前記抵抗変化素子から前記負荷抵抗を外す工程とを含む。
このような方法によれば、少なくとも初期化工程において、双方向ダイオードだけで構成される電流制御素子に比べ、ブレークダウン電流を大きくできるため、電流制御素子が破壊されるリスクを低減できる。
さらに、このような方法によれば、初期化工程後の書き込み工程及び消去工程では、負荷抵抗の抵抗値を小さくできる。これにより、当該初期化方法により初期化された不揮発性記憶素子は、書き込み工程及び消去工程において、より好適な動作を実現できる。
以下、本発明の実施の形態における不揮発性記憶素子の駆動方法及び不揮発性記憶装置について具体例を用いて詳細に説明する。
まず、準備として、本発明の実施の形態に係る駆動方法が適用される不揮発性記憶素子の一例について詳細に説明し、その後、本発明の実施の形態に係る駆動方法、及び不揮発性記憶装置について、順次説明する。
<1.本実施の形態に関連する基礎データ>
本実施の形態に関連する基礎的なデータとして、本実施の形態の不揮発性記憶素子に用いられる抵抗変化素子の構成の一例、及びその効果について説明する。
この抵抗変化素子は、簡潔には、遷移金属の酸素不足型の酸化物を含む抵抗変化層を2つの電極で挟んで構成される。前記2つの電極のうち少なくとも一方は、Pt(白金)で構成される。ここで、酸素不足型の酸化物とは、化学量論的組成を有する酸化物と比較して、総酸素原子数に対し不足する酸素原子数の割合である原子比(以下では簡単に、酸素不足度と言う)が大きい酸化物をいう。例えばタンタル酸化物の例では、化学量論的な組成を有するタンタル酸化物Taは、タンタル原子の2.5倍の数の酸素原子を含んでいる。酸素不足度が、Taと表されるタンタル酸化物と比べて大きいタンタル酸化物、すなわちTaOと表わした場合に0<x<2.5を満足する非化学量論的な組成を有するタンタル酸化物を、酸素不足型のタンタル酸化物と呼ぶ。例えば、タンタル酸化物の場合、その化学量論的組成はTaであり、その場合、酸素不足度は0%となる。酸素不足型のタンタル酸化物をTaOと定義すると、x=1.5のタンタル酸化物の場合の酸素不足度は(2.5−1.5)/2.5=40%となる。前記抵抗変化層は、酸素不足度が異なる2種類の遷移金属酸化物層で構成されてもよい。また、酸素不足度が異なる2種類の遷移金属酸化物層は、同じ遷移金属で構成されていてもよいし、異なる遷移金属で構成されていてもよい。
発明者らは、このように構成される抵抗変化素子によって、電気的特性の再現性及び動作の信頼性が向上できることを確認し、関連する特許出願である特許文献3の中で、その構成及び効果を詳細に述べている。
以下では、説明のために、上記特許文献3の要部を引用する。なお、原文中の用語は整合のため適宜変更されている。
また、発明者らは、上記特許文献3に関する特許出願の後、追加的な実験から、Ptの薄膜の代わりにIr(イリジウム)で構成した電極を用いた抵抗変化素子によっても、同様に電気的特性の再現性及び動作の信頼性を向上できることを確認した。下記では、この実験の結果についても報告する。
<1.1 抵抗変化素子の特性向上を阻害する要因>
発明者らは、抵抗変化素子の電気的特性の再現性及び動作の信頼性について検討するため、種々の条件で抵抗変化素子を作製し、その特性を検証した。
図1A及び図1Bは、抵抗変化層に酸素不足型のタンタル酸化物を用いた抵抗変化素子の断面を示すTEM(透過型電子顕微鏡)写真である。図1Aはプロセス中の最高温度を400℃とした場合を示す。図1Bはプロセス中の最高温度を100℃とした場合を示す。
図1Aに示した素子は、厚さが約50nmであるPt層で構成される下部電極703aの上に、厚さが約23nmである酸素不足型の第1のタンタル酸化物層704aと、厚さが約8nmである第2のタンタル酸化物層705aと、厚さが約80nmであるPt層で構成される上部電極709aとをこの順に積層することで形成した。本実施の形態においては、第2のタンタル酸化物層705aも酸素不足型で構成した。第2のタンタル酸化物層705aの酸素不足度は、第1のタンタル酸化物層704aの酸素不足度よりも小さくした。なお、これらのタンタル酸化物層の積層構造については、少なくとも第1のタンタル酸化物層704aが酸素不足型であれば、第2のタンタル酸化物層705aは、酸素不足型であっても、酸素不足型でない酸化物であってもかまわない。
図1Aの素子は、半導体デバイスの製造にかかるプロセス技術を使用して作成された。プロセス中の加熱工程の最高温度は約400℃とした。400℃とは、例えば銅又はアルミニウムで構成される電極配線の形成に必要な熱処理であるシンタリング工程の温度である。
なお、各層の厚さは、TEM写真に基づいて計測した。
図1Aを詳細に検討すれば明らかなように、400℃の加熱を行った場合には、下部電極703aから写真上方向の第1のタンタル酸化物層704aに向かって、また上部電極709aから写真下方向の第2のタンタル酸化物層705aに向かって、Ptで構成される小さな突起(写真中に丸で囲った部分)が形成されていた。突起のほとんどは、上部電極709a及び下部電極703aのPtの結晶粒界付近から伸びていた。特に注目されるのは、上部電極709aから延びた突起が、第2のタンタル酸化物層705aの厚さの半分程度にまで達していることである。
一方で図1Bに示した素子の製造方法は、図1Aの素子と同様であるが、プロセス中の加熱工程の最高温度を100℃程度に抑えた。図1Bに示すように、下部電極703bから第1のタンタル酸化物層704bに向かうPtの突起、及び、上部電極709bから第2のタンタル酸化物層705bに向かうPtの突起は、全く発生していなかった。
それぞれの素子について初期抵抗値(加熱工程を含む試料作製工程が完了した直後における、上部電極709aと下部電極703aとの間、及び上部電極709bと下部電極703bとの間の各抵抗値)を測定したところ、図1Aに示した試料(Pt突起あり)では約10Ω程度であり、図1Bに示した試料(Pt突起なし)では10Ω程度であった。すなわち突起が発生している場合には、初期抵抗値が6桁も低くなっていた。
後述するように、第2のタンタル酸化物層705a及び705bは抵抗変化素子の初期抵抗値を調整するために設けられており、抵抗変化素子を安定して抵抗変化動作させるために極めて重要な役割を果たす。図1Aのような突起が電極に存在すれば、設計通りの初期抵抗値が得られなくなる。すなわち突起部分では、第2のタンタル酸化物層705aの厚さが実質的に薄くなることにより、電極に突起のない場合に比べ全体の抵抗値が低くなる。
電極に突起が発生したとしても、その再現性が高ければ、突起の寄与も考慮して抵抗値を設計できる。しかしながら、突起の発生密度やその大きさ等を現実に高い再現性をもって制御することは困難である。そのため突起の発生は、抵抗変化素子の電気的特性の再現性を低下させる原因になる。
さらに、図1Aのような状態で上部電極709aと下部電極703aとの間に電圧を印加すると、電界及び電流は突起部に集中する。このような状態で、繰り返し電圧を印加すれば、突起部周辺で第1のタンタル酸化物層704a、又は第2のタンタル酸化物層705aが破壊される可能性がある。これにより、上部電極709aと下部電極703aとがショートすることにより、抵抗変化が起こらなくなる可能性もある。すなわち突起は、抵抗変化素子の信頼性(耐久性)を低下させる要因にもなり得る。
逆に、突起の発生を抑制すれば初期抵抗値のばらつきが低減するので、抵抗変化素子の電気的特性を安定化させることができる。しかしながら、突起の発生を抑制すると、初期化工程時に、通常の抵抗変化時に用いる電圧よりも高い電圧が必要となるので、電流制御素子を破壊させる要因となる。
以上のことから、電極から酸素不足型のタンタル酸化物層に向かった突起の発生を制御できれば、素子の電気的特性の再現性及び動作の信頼性を向上できると期待される。
突起形成のメカニズムについては以下のような提案がなされた。すなわち、試料形成プロセスの加熱工程におけるPt層の変化が1つの要因であると考えられた。Pt層が高温になったときにPt原子がマイグレーションを起こせば、突起が発生しうる。突起がPt層の粒界から成長しているのは、マイグレーションがPt層の粒界に沿って生じやすいためと考えられた。
さらに本件発明者らは、抵抗変化層に含まれる遷移金属としてTa(タンタル)の代わりにHf(ハフニウム)を用いた場合でも同様な問題が生じるか否かを検証した。
図2A及び図2Bは、抵抗変化層に酸素不足型Hf酸化物を用いた抵抗変化素子の断面を示すTEM写真である。図2Aはプロセス中の最高温度を400℃とした場合、図2Bはプロセス中の最高温度を100℃とした場合を示す。
図2Aに示した素子は、厚さが約150nmであるW(タングステン)で構成される下部電極703cの上に、厚さが約30nmである酸素不足型のハフニウム酸化物層706cと、厚さが約75nmであるPtで構成される上部電極709cとをこの順に積層させることで形成された。図2Aの素子も、半導体デバイスの製造にかかるプロセス技術を使用して作成された。プロセス中の加熱工程の最高温度は約400℃とした。
図2Aを詳細に検討すれば明らかなように、400℃の加熱を行った場合には、上部電極709cから写真下方向の酸素不足型のハフニウム酸化物層706cに向かって、Ptで構成される幅広の突起(写真中に丸で囲った部分)が形成されていた。
一方で図2Bに示した素子は、厚さが約150nmであるW層で構成される下部電極703dの上に、厚さが約30nmである酸素不足型のハフニウム酸化物層706dと、厚さが約75nmであるPt層で構成される上部電極709dとをこの順に積層させることで形成された。図2Bの素子では、プロセス中の加熱工程の最高温度を100℃程度に抑えた。図2Bに示すように、プロセス中の最高温度を100℃程度とした素子では、上部電極709dにはPtで構成される突起は発生していなかった。
以上の結果から、電極として厚さが大きいPt層と酸素不足型の遷移金属の酸化物層とを構成要素として有する抵抗変化素子では、該遷移金属の種類に関係なく、高温に曝されることによりPtの突起が形成されやすいと考えられた。
また、上記の例ではPt単体で構成される電極について述べたが、Ptを主成分とする材料(Ptの性質が強く残っているような合金材料)でも、同様の突起が形成されると推察された。つまり抵抗変化素子の電極材料として白金を使用した場合、電気的特性(特に初期抵抗値)の再現性及び動作の信頼性(耐久性)の向上が課題になると考えられた。
ここで、素子形成時に加熱の工程を省略すれば、突起の形成が制御できると期待される。しかしながら、一般の半導体プロセスにおいて、数百度程度の加熱工程は必要不可欠であり、素子製造プロセス中の加熱温度の上限を100℃程度とすることは現実的でない。
<1.2 電極にPt薄膜を用いた抵抗変化素子>
かかる知見に基づきさらに検討を加えた結果、発明者らは、Ptを含む電極の厚さを薄くすることで突起の発生を制御できることを見い出した。このことを検証した実験の結果について説明を続ける。
図3A、図3B及び図3Cは本実験で作製した抵抗変化素子の断面のTEM写真である。図3Aは素子Aの断面、図3Bは素子Bの断面、図3Cは素子Cの断面を示す。素子A、素子B、及び素子Cは、それぞれ、基板上に、TaN(窒化タンタル)で構成される下部電極103a、103b又は103cと、酸素不足型の第1のタンタル酸化物層104a、104b又は104cと、第2のタンタル酸化物層105a、105b又は105cと、Ptで構成される上部電極107a、107b又は107cと、TiAlN(窒化チタンアルミニウム)で構成される導電体層108a、108b又は108cとをこの順に積層することにより形成される。
上部電極107a、107b及び107cの厚さが、素子Aで8nm、素子Bで13nm、素子Cで23nmと各異なる点を除けば、いずれの素子も、同じ製造プロセスで作製され、同じ構造を有している。このような抵抗変化素子の製造プロセスを、素子Aで代表して説明する。
まず、単結晶シリコンで構成される基板を熱酸化法で処理することにより、基板上に酸化物層(厚さ200nm)を形成する(不図示)。酸化物層の上に、TaNで構成される下部電極103a(厚さ40nm)を、スパッタリング法を用いて形成する。
形成された下部電極103aの上に、酸素不足型のタンタル酸化物層(厚さ30nm)を、スパッタリング法を用いて形成する。スパッタリング法としては、Taターゲットをアルゴンガスと酸素ガスの混合ガス雰囲気中でスパッタリングする方法を採用できる。より詳細には、スパッタリングを開始する前のスパッタリング装置内の真空度(背圧)は7×10−4Pa程度、スパッタ時のパワーは250W、アルゴンガスと酸素ガスとをあわせた全ガス圧力は3.3Pa、酸素ガスの分圧比は3.8%、基板の設定温度は30℃、成膜時間は7分である。
形成された酸素不足型のタンタル酸化物層の表面を、プラズマ酸化装置を用いて酸化する。これにより、均質な酸素不足型のタンタル酸化物層から、酸素不足型の第1のタンタル酸化物層104a(厚さ約23nm)と第2のタンタル酸化物層105a(厚さ約8nm)とを形成する。
このようにして形成される第1のタンタル酸化物層104aの組成は、例えばTaO1.38(酸素不足度にして約45atm%)である。また、第2のタンタル酸化物層105aの組成は、例えばTaO2.47(酸素不足度にして約1atm%)である。これらの層の厚さ及び組成を特定する方法については特許文献3に詳しく記載されているため、ここでは説明を省略する。
酸化処理が終ると、第2のタンタル酸化物層105aの上に、上部電極107aとしてのPt層を、スパッタリング法を用いて形成する。Pt層の厚さの範囲は、例えば1nm以上かつ10nm以下である。Pt層の好適な膜厚範囲については後述する。上部電極107aの形成が終わると、その上にTiAlNで構成される導電体層108a(厚さ80nm)を、スパッタリング法を用いて形成する。以上により、素子Aが作製される。素子B及び素子Cも同様の製造プロセスを用いて作製される。
なお、いずれの素子も、シンタリング工程で、400℃で10分間の加熱が施されている。
図3A、図3B及び図3Cを詳細に検討すれば分かるように、素子Aでは上部電極107a(Pt層、厚さ8nm)から突起が全く発生していない。素子Bでは上部電極107b(Pt層、厚さ13nm)に2nm程度の凹凸が生じており、突起が発生しつつあることが分かる。
素子Cでは上部電極107c(Pt層、厚さ23nm)から第2のタンタル酸化物層105cの中央付近まで達する突起が認められる。ただし、図1Aの上部電極709a(Pt層、厚さ80nm)の例と比較すれば、突起の形状は不明瞭である。
以上の結果から、Pt層を電極に用いる場合、Pt層の厚さを薄くすることで、突起の発生が大幅に抑制されることが分かる。また、Pt層の厚さが厚くなるにつれて、突起の発生を抑制する効果は弱まることが分かる。
さらに、上部電極(Pt層)の厚さと、抵抗変化素子の初期抵抗値との関係を調べる実験を行った。本実験では、断面観察に用いた素子A、素子B及び素子Cに加えて、上部電極(Pt層)の厚さが、最も小さい素子O(5nm)から最も大きい素子X(80nm)まで、5種類の素子、O、A、B、C、Xを作製した。
図4は、素子O、素子A、素子B、素子C及び素子Xの初期抵抗値をPt層の厚さに対してプロットしたグラフである。
初期抵抗値の測定は、下部電極と上部電極との間に50mVという微弱な電圧を印加したうえで、流れる電流を測定することにより行った。50mVという電圧は、上記の5種類の素子が、抵抗変化を起こさないような電圧である。
図4に示すとおり、素子O(Pt層、厚さ5nm)及び素子A(Pt層、厚さ8nm)の初期抵抗値は非常に高く、10Ω程度となっており、上述の図1Bに示した素子(プロセス中の加熱工程を100℃程度に抑えて作製した素子)とほぼ同等の抵抗値であった。しかしながら初期抵抗値は、素子B(Pt層、厚さ13nm)では10Ωに低下し、素子C(Pt層、厚さ23nm)では800Ω程度にまで低下した。初期抵抗値は、素子X(Pt層、厚さ80nm)ではさらに低下して300Ω程度となり、素子Cの初期抵抗値の半分程度だった。
このように、上部電極としてのPt層の厚さの増加に伴う抵抗値の低下は、Pt層における突起及び凹凸の形成と強い相関があると考えられる。すなわち、Pt層の厚さが厚くなると、Ptの突起(凹凸)が第2の酸素不足型のタンタル酸化物層の内部に向かって成長する。これにより、第2の酸素不足型のタンタル酸化物層の厚さが実効的に薄くなる部分が発生する。
第2のタンタル酸化物層は第1のタンタル酸化物層よりも高抵抗である。このため、第2のタンタル酸化物層の中にPtの突起が入り込めば、抵抗変化素子の初期抵抗値は大きく低下することになる。逆に、抵抗変化素子の初期抵抗値が高いということは、それだけPtの突起発生が抑制されていることを示す。
図4から、Pt層の厚さが8nm以下(図4で丸で囲った範囲)では、初期抵抗値は10Ω程度の高値に保たれており、Pt層の厚さが8nmを超えると初期抵抗値の低下が始まる。この結果から、厚さが8nm以下のPt層には、初期抵抗値に影響するようなPtの突起が形成されていないと考えられる。言い換えれば、厚さが8nm以下のPt層と抵抗変化層との界面は実質的に平坦である。このような薄いPt層中では、結晶粒は、突起の形成に結びつく程度の粒界ができる程度にまでは成長できないものと思われる。
したがって、Pt層の突起及び突起状の凹凸の発生を抑制することで、Pt層を実質的に平坦にするには、Pt層の厚さを8nm以下にするのが好ましい。
また、詳細は省略するが、別の実験から、Ptが連続膜となるために必要な最小の厚さが1nmであることを示す結果が得られている。したがって、電極として好適なPt層の厚さは1nm以上かつ8nm以下であると考えられる。さらに、Pt層の厚さが1nm以上かつ8nm以下の場合がより好適である。
<1.3 電極にIrを用いた抵抗変化素子>
発明者らは、さらに検討を重ねた結果、Irを含む電極を用いることでも突起の発生が抑制できることを見い出した。このことを検証した実験について説明を続ける。
本実験では、上部電極として薄いPt層の代わりにIr層を用い、Ir層の厚さが各異なる3種類の抵抗変化素子、素子D(Ir層、厚さ30nm)、素子E(Ir層、厚さ50nm)、素子F(Ir層、厚さ70nm)を作製した。
図5は本実験で作製した抵抗変化素子の断面を示すTEM写真であり、素子Eの断面を代表して示す。素子Eは、図示しない基板上に、TaNで構成される下部電極303と、第1のタンタル酸化物層304と、第2のタンタル酸化物層305と、Irで構成される上部電極309とをこの順に積層することで形成される。下部電極303、第1のタンタル酸化物層304、及び第2のタンタル酸化物層305の各厚さ及び組成は、前述した素子Aのものと同一である。
素子D及び素子Fは、上部電極309の厚さが、素子Eのものと異なる点を除けば、いずれも素子Eと同じ構造を有している。なお、素子D、素子E及び素子Fでは、導電体層は省略される。
図5を詳細に検討すれば分かるように、素子Eでは上部電極309(Ir層、厚さ50nm)から突起が全く発生していない。また、同様の断面観察を行った結果、素子D(Ir層、厚さ30nm)、素子F(Ir層、厚さ70nm)でも、上部電極からの突起は全く発生していなかった。
したがって、Ir層を電極に用いる場合、Ir層の厚が70nm以下であれば、突起の発生が抑制されることが分かる。
図6は、素子D、素子E及び素子Fの初期抵抗値をIr層の厚さに対してプロットしたグラフである。
図6に示すとおり、素子D、素子E及び素子Fのいずれの初期抵抗値も非常に高く、10Ωに近い抵抗値となっている。この抵抗値は、上述の図1Bに示した素子(プロセス中の加熱工程を100℃程度に抑えて作製した素子)とほぼ同等の抵抗値であった。
この結果は、素子D、素子E及び素子Fのいずれにも断面観察により突起が認められなかったことと合致する。したがって、抵抗変化素子の電極としてIr層を用いることで、電極と抵抗変化層との界面を実質的に平坦にできる。
<1.4 基礎データのまとめ>
上述した基礎データを総括して、本明細書では、抵抗変化素子に含まれる電極の厚さが、その電極を構成する材料と同じ材料で構成された電極を持つ抵抗変化素子の電極の厚さと初期抵抗値との関係から予め定められた上限以下である場合に、その電極と抵抗変化層との界面が実質的に平坦であると定義する。
そして、そのような上限は、抵抗変化素子の電極の厚さと初期抵抗値との関係から、厚さが小さくかつ初期抵抗値が高値に維持される厚さの範囲(例えば、図4及び図6において丸で囲った範囲)の上限であることが好ましい。この上限は、言い換えれば、電極を厚くしていったときに、初期抵抗値が低下し始める電極の厚さである。
この上限の具体例は、電極にPtを用いた場合は10nmであり(図4)、電極にIrを用いた場合は70nm以下の厚さでは見出せなかった(図6)。なお、電極として70nmよりも厚いIr層を形成することは実用的には考えにくい。したがって、電極にIrを用いる場合、電極と抵抗変化層との界面が平坦であるための、電極の厚さの上限は特に規定されない。
以上の総括から、抵抗変化素子の電極は、Ir、又は厚さが10nm以下のPtで構成することが望ましい。そのような電極には、初期抵抗値の低下に影響するような突起は形成されず、電極と抵抗変化層との界面が実質的に平坦になり、その結果、抵抗変化素子の電気的特性の再現性及び動作の信頼性を向上させることができる。
<1.5 上記構成の抵抗変化素子における課題>
しかしながら、電極と抵抗変化層との界面が実質的に平坦な抵抗変化素子では、電極に初期抵抗値を低下させる要因となる突起がないことからその初期抵抗値は非常に高い。上述の実験では10Ω程度の高い抵抗値が測定された。
最初に述べたように、初期抵抗値が高い抵抗変化素子では、抵抗変化素子を初期化するために大きな初期化電圧を印加する必要がある。そのため、抵抗変化素子と電流制御素子(例えば、双方向ダイオード)とを直列に接続した不揮発性記憶素子(例えば、クロスポイント型の不揮発性記憶装置におけるメモリセル)に含まれる抵抗変化素子を初期化する場合、不揮発性記憶素子に印加される初期化電圧の分圧が電流制御素子の定格電流を超えるほど大きくなることによって電流制御素子が破壊されるリスクが高まる。
発明者らは、このようなリスクを低減するための方策について検討を重ねた結果、不揮発性記憶素子の好適な駆動方法、及びそのような駆動方法を実行する不揮発性記憶装置を見出した。なお、以上の説明に用いられた具体的な構成、構造、数値等は一例である。上記説明は、あくまでも以下に説明される実施の形態に係る不揮発性記憶素子の駆動方法、及び不揮発性記憶装置を理解するための一助とされるものである。
以下では、本発明の第1の実施の形態に係る不揮発性記憶素子の駆動方法、及び不揮発性記憶装置について説明する。
<2.MSMダイオード+負荷抵抗の特性>
まず、本発明の第1の実施の形態に係る電流制御素子10について説明する。
発明者らは、電流制御素子と直列に負荷抵抗を接続することによって、電流制御素子のブレークダウン電流(ブレークダウン時に流すことができる最大電流)が増大することを見い出した。このことを検証した実験について説明を続ける。
図7Aは本発明の第1の実施の形態に係る電流制御素子10の構成を模式的に示す断面図である。図7Bは本発明の第1の実施の形態に係る電流制御素子10の等価回路図である。この電流制御素子10は、電流を制御するための素子であって、窒化シリコンで構成される半導体層8が第3電極6(下部電極)と第4電極7(上部電極)とに挟まれて構成された双方向ダイオード(ここでは、MSMダイオード4)と、その双方向ダイオード(ここでは、MSMダイオード4)と直列に接続された負荷抵抗5とを備える。
MSMダイオード4は、印加電圧に対して双方向の整流特性を有する。このMSMダイオード4は、第3電極6と第4電極7と、これらの第3電極6及び第4電極7の間に挟まれて配設された半導体層8とにより構成されている。ここで、第3電極6及び第4電極7は、タンタル(Ta)と窒素(N)とを含有するタンタル窒化物を含む。半導体層8は、シリコン(Si)と窒素(N)とを含有する窒化シリコンを含む。
図7Aに示されるMSMダイオード4は、基板上に第3電極6となる導電体層として膜厚が50nmのタンタル窒化物を反応性スパッタリングで成膜し、その上に半導体層8である膜厚が10nmの窒化シリコンを反応性スパッタリングで成膜し、その上に第4電極7となる導電体層として膜厚が50nmのタンタル窒化物を反応性スパッタリングで成膜し、その後に通常のリソグラフィ及びドライエッチを適用することにより作製した。第3電極6及び第4電極7の面積は0.5μm×0.5μmである。
半導体層8であるSiとNとを含有する材料は、いわゆる窒素不足型の窒化シリコンのことを示す。ここで、窒素不足型とは、化学量論的組成の窒化物(ここでは、Si)より窒素含有量が小さいことをいう。窒化シリコンは、四配位の結合を形成するテトラヘドラル系アモルファス半導体を形成する。テトラヘドラル系アモルファス半導体は基本的には単結晶シリコンやゲルマニウムに近い構造をもっている。これにより、窒化シリコンは、Si以外の元素を導入することによる構造の違いが物性に反映されやすいという特徴を有する。このため、窒化シリコンを半導体層8に適用すれば、窒化シリコンの構造制御により半導体層8の物性を制御することが容易である。従ってこれにより第3電極6と第4電極7との間に形成される電位障壁の制御が容易となるといった利点を有する。
具体的には、SiNを半導体層8として使用すると、SiN中の窒素の組成を変化させることにより禁制帯幅を連続的に変化させることが可能である。これにより、第3電極6及び第4電極7とこれらに隣接する半導体層8との間に形成される電位障壁の大きさが制御可能となる。
また、第3電極6及び第4電極7は、Al、Cu、Ti、W、Pt、Ir、Cr、Ni、Nb等の金属、又はこれらの金属の混合物(合金)によって構成されてもよい。
または、これらの第3電極6及び第4電極7は、TiN、TiW、TaN、TaSi、TaSiN、TiAlN、NbN、WN、WSi、WSiN、RuO、In、SnO、IrO等の導電性を有する化合物、又は、これらの導電性を有する化合物の混合物により構成されてもよい。ここで、第3電極6及び第4電極7を構成する材料は、これらの材料に限定されるわけではなく、半導体層8との間で形成される電位障壁により整流性が生じるような材料であれば、如何なる材料であってもよい。
また、負荷抵抗5とは、抵抗素子のことであり、単体の抵抗素子だけでなく、後述するような積層構造を形成する抵抗膜も含む。
図7Bに示されるように、第1の実施の形態の電流制御素子10は、MSMダイオード4に、負荷抵抗5が直列に接続されている構成である。
ここで、図7Bに示されるように、上記MSMダイオード4と負荷抵抗5との両端に加えた電圧をVとし、MSMダイオード4に印加される電圧をVd、負荷抵抗5に印加される電圧をVRxとすると、以下の関係が成り立つ。
V=Vd+VRx
図8A及び図8Bに、これらの電圧の具体的な測定系を示す。
いずれの測定系においても、基板23上に、MSMダイオード4が形成され、第3電極6及び第4電極7と測定の針当て用の金属パッド11a及び11bとが金属配線12a及び12bを介して接続されている。
測定系としては、電圧パルス発生用のパルスジェネレータ、電圧供給用のソースメータ、電流電圧測定器等の測定器20が、プローブ針21a及び21bに結線されている。そして、該測定器20は、針当て用の金属パッド11a及び11bを介して、MSMダイオード4の電流−電圧特性が測定できるように測定系が構成されている。
図8Aにおいては、負荷抵抗5は、MSMダイオード4と同じ基板23上に形成されている。また、負荷抵抗5は、金属配線12bによって基板23内でMSMダイオード4の第3電極6及び第4電極7の一方(ここでは、第3電極6)に接続されている。今回の実験では、負荷抵抗5として、上下の金属配線間を結ぶコンタクトを複数個直列に繋げたものを準備した。このコンタクトの一つあたりの抵抗値は3〜5Ωである。
図8Bにおいては、負荷抵抗5が、一方のプローブ針21bと測定器20との間に挿入されている。この負荷抵抗5は一般に市販されている抵抗器である。また、外部からの印加電圧Vと、MSMダイオード4に実際に分圧印加される電圧Vdと、負荷抵抗5に分圧印加される電圧VRxとの関係を知るために、図に示したように電圧測定器22が配置されている。
図8A及び図8Bともに、電流制御素子10の等価回路は図7Bで示したものと同じである。すなわち、MSMダイオード4の第3電極6及び第4電極7の一方に、直列に負荷抵抗5が接続されている構成となっている。実際の電流電圧測定においても、図8Aと図8Bの測定系では、同等の結果を示している。
以下、図9A〜図13を用いて、本発明の第1の実施の形態に係る電流制御素子10の特徴である電流−電圧特性について説明する。なお、電圧パルスの幅は500μsであり、印加ステップは50mVである。
図9Aは、SiN:x=0.3のMSMダイオード4に、負荷抵抗5を接続しない場合(以下、「負荷抵抗なし」)と、Rx=1300Ωの負荷抵抗5を接続した場合と、Rx=3400Ωの負荷抵抗5を接続した場合とにおける、電流制御素子10の電流−電圧特性を示す図である。なお、Rxは、負荷抵抗5の抵抗値である。図9Bはこのときの電圧及び電流の方向を示す図である。図10は、SiN:x=0.7のMSMダイオード4に、負荷抵抗なしの場合と、抵抗値Rx=1300Ωの負荷抵抗5を接続した場合と、抵抗値Rx=3400Ωの負荷抵抗5を接続した場合とにおける、電流制御素子10の電流−電圧特性を示す図である。なお、この場合の電圧及び電流の方向は、図9Bと同様である。
また、SiNの膜厚はいずれも10nmである。また、図9A及び図10では、電流制御素子10への印加電圧を0Vから徐々に大きくしていき、電流制御素子10(より正確には、MSMダイオード4)が破壊する(ブレークダウン点)までにおける電流値及び電圧値をプロットしたカーブが描かれている。
いずれの場合も、負荷抵抗なしの場合に比べて、負荷抵抗有りの方が、ブレークダウン電流が大幅に増大していることが分かる。
次に、負荷抵抗5とブレークダウン電流との関係を詳細に調べる。図11及び図12A〜図12Dは、SiN:x=0.3のMSMダイオード4に、図9Aで用いた抵抗値より小さい負荷抵抗5を接続した構成の電流制御素子10について同様の測定を行った結果を示す。つまり、図11は、本発明の第1の実施の形態の電流制御素子10(SiN(x=0.3)を含む)の電流−電圧特性を示す図である。なお、その電圧及び電流の方向を示す図は、図9Aと同様である。また、図12A〜図12Dは、本発明の第1の実施の形態の電流制御素子10(SiN(x=0.3)を含む)の電流−電圧特性を示す図である。なお、その電圧及び電流の方向を示す図は、図7Bと同様である。
図11に示すように、Rx=100Ωでも、ブレークダウン電流の増加が見られる。また、Rx=200Ωでは、負荷抵抗なしの場合に比べ3倍程度にまでブレークダウン電流が増大していることがわかる。
このように、本発明の第1の実施の形態に係る電流制御素子10のブレークダウン電流は、700μA/μm以上の電流密度である。
図12A〜図12Dに、電流制御素子10(MSMダイオード4+負荷抵抗5)への印加電圧V(=Vd+VRx)と、MSMダイオード4に実際に印加されている電圧Vdとの関係を示す。このとき、電圧Vdは、実際にMSMダイオード4の両端に印加されている電圧の測定値である。測定系としては、図8Bに示される構成を使用している。
図12Aは、負荷抵抗なしの場合、図12BはRx=100Ω、図12CはRx=200Ω、図12DはRx=500Ωの場合の、電流制御素子10の電流−電圧特性を示す。
図12Aの負荷抵抗なしの場合は、VとVdのカーブは重なっており、両者に差異はない。これは図8Bの測定系の測定ノイズが極めて少ないことを示す。
図12B、図12C、及び図12Cと負荷抵抗が大きくなるに従って、Vd<Vの傾向が強くなる。つまり、負荷抵抗5への分圧(VRx)が大きくなるに従って、ブレークダウン電流が増加していることが分かる。
ブレークダウン点での負荷抵抗5への分圧VRxは、負荷抵抗値Rx=100Ωで70mV、Rx=200Ωで380mV、Rx=500Ωで760mVとなっている。このことは、負荷抵抗5への分圧が、少なくても70mV程度あれば、電流制御素子10のブレークダウン電流が増加することを示している。
図13に、SiN:x=0.3のMSMダイオード4とSiN:x=0.7のMSMダイオード4とのそれぞれについて、電流制御素子10を構成する負荷抵抗5の抵抗値Rxとブレークダウン電流との関係を示す。
いずれのMSMダイオード4も、Rx=100〜200Ω付近からブレークダウン電流は増加していることが分かる。つまり、本実施の形態に係る電流制御素子10の負荷抵抗5の抵抗値は、100Ω以上が好ましく、より特定的には、200Ω以上であるのが望ましい。また、1300Ωと3400Ωではブレークダウン電流に違いは見られない。
一方で、負荷抵抗5の抵抗値が極端に大きくなることにより、負荷抵抗5への分圧が大きくなりすぎると、本来MSMダイオード4に印加されるべき電圧が不十分になる。結果としてMSMダイオード4のON電圧が高くなりすぎるか、又は、ONに至るまでの電圧がMSMダイオード4に掛からなくなる恐れがある。そのため、負荷抵抗5の抵抗値Rxとして適正な範囲は、100〜5000Ω程度と考えられる。
従来、SiNを半導体層に用いたMSMダイオードのブレークダウンは、電流による発熱によって引き起こされるため、SiNの窒素濃度及び膜厚と電極材料との組み合わせによって決定されるブレークダウン電流以上の電流を流すことはできないと考えられていた。実際に、1000μA/μmを大きく超えるようなMSMダイオードは、現在のところ発表されていない。
また、xの小さいSiNを用いたMSMダイオードよりも、xが大きい(絶縁膜に近い)SiNでは電流が流れにくく、電流による発熱が生じやすいため、原理的にブレークダウン電流を大きくすることは困難であると考えられていた。
今回、発明者らの検討によって、MSMダイオードに負荷抵抗を接続したものを電流制御素子として構成し、その電流制御素子への電圧印加時に負荷抵抗に効果的に分圧が行われれば、ブレークダウン電流を大幅に増加できることを明らかにした。
つまり、負荷抵抗を接続しない場合、電流制御素子には大きな電流が流れる。これにより、電流制御素子を構成する半導体層及び絶縁体層はその温度上昇によりさらに電流が流れやすくなることで、当該電流制御素子が加速度的に破壊に至ると考えられる。一方、負荷抵抗を接続した場合、電流制御素子に流れる電流が増加すると負荷抵抗への分圧が増加する。これにより、電流制御素子への分圧が減少するため、電流制御素子に流れる電流の増加度合いが抑制される。この結果、ブレークダウン電流を大きくすることができると考えられる。
なお、上記負荷抵抗が無い場合(図12Aの場合)でも、今回の検討に用いたMSMダイオードにおいては、上下電極の直列抵抗(TaNが50nm厚、つまり、0.2mΩ・cmの直列抵抗x2)と、上部電極と上側金属配線とのコンタクト抵抗と、下部電極と下側金属配線とのコンタクト抵抗と、上下金属配線の配線抵抗との合計となる寄生抵抗が10〜15Ω程度存在する。
一方、通常の半導体プロセス及び設計においては、アルミニウム又は銅の金属配線が用いられ、上記のような寄生抵抗成分は極めて小さくなるように設計される。
そのため、通常のプロセスにおいて、上記寄生抵抗より一桁程度大きい、例えば100Ω以上の負荷抵抗がMSMダイオードに接続されることは無い。つまり、図12A〜図12Dに示すような効果を得るためには、通常の寄生抵抗の範囲以上の負荷抵抗(例えば、100Ω以上の負荷抵抗)が必要となる。すなわち、意図的に負荷抵抗を準備して、MSMダイオードに接続する必要がある。
<3.第1の実施の形態>
以下、本発明の第1の実施の形態に係る不揮発性記憶素子の駆動方法について、図面を参照して詳細に説明する。
この駆動方法は、電極と抵抗変化層との界面が実質的に平坦であって電極に突起がない抵抗変化素子と、電流制御素子とを直列に接続した不揮発性記憶素子の駆動方法であって、少なくとも初期化工程において、MSMダイオードと、前記MSMダイオードに直列に接続された負荷抵抗とから構成された電流制御素子を用いることを特徴としている。
<3.1.不揮発性記憶素子の構成>
まず、第1の実施の形態の駆動方法によって駆動される不揮発性記憶素子の構成について説明する。
図14は、第1の実施の形態の駆動方法によって駆動される不揮発性記憶素子100の構成の一例を示す模式図である。図14に示すように、不揮発性記憶素子100は、図示しない基板上に形成された抵抗変化素子9と電流制御素子10とから構成されている。
また電流制御素子10は、主にMSMダイオード4で構成されている。また、少なくとも初期化工程においては、さらに負荷抵抗5がMSMダイオード4に直列に接続されている。
<3.1.1 抵抗変化素子>
抵抗変化素子9は不揮発性の抵抗変化特性を有する。この抵抗変化素子9は抵抗変化層3を第1電極1(下部電極)と第2電極2(上部電極)とで挟んだ構成である。つまり、抵抗変化層3は、第1電極1と第2電極2との間に介在して、第1電極1と第2電極2とに接している。また、抵抗変化層3は、第1電極1と第2電極2との間に極性が異なる電気的信号が印加されることにより、高抵抗状態と低抵抗状態とを可逆的に変化可能である。
抵抗変化素子9において、第1電極1は、例えば、Cu(銅)、TaN、Ta、Ti(チタン)及びTiN(窒化チタン)のうちの1つ又は複数の材料を用いて構成される。
第2電極2は、Ir、又は厚さが1nm以上かつ10nm以下のPtで構成される。この構成によれば、上記の基礎データを用いて詳細に説明したとおり、第2電極2には抵抗変化層3へ向かう突起が形成されず、第2電極2と抵抗変化層3との界面は実質的に平坦である。
抵抗変化層3は、互いに接触した第1の遷移金属酸化物で構成される第1の酸化物層3aと第2の遷移金属酸化物で構成される第2の酸化物層3bとの積層構造で構成される。
第2の酸化物層3bの酸素不足度は、第1の酸化物層3aの酸素不足度よりも小さい。酸素不足度については[発明の実施の形態]の冒頭で述べた通りである。また、第2の酸化物層3bは、第2電極2及び第1の酸化物層3aと接する。
抵抗変化層3に用いられる材料として、例えば、酸素不足型タンタル酸化物、酸素不足型ハフニウム酸化物、又は酸素不足型ジルコニウム酸化物等が挙げられる。
抵抗変化層3として酸素不足型タンタル酸化物層を用いる場合、第1の酸化物層3aの組成がTaO(0.8≦x≦1.9)であり、第2の酸化物層3bの組成がTaO(2.1≦y<2.5)であることが好ましい。組成がTaOの第2の酸化物層3bの厚さは1nm以上かつ8nm以下であることが好ましい。
抵抗変化層3として酸素不足型ハフニウム酸化物層を用いる場合、第1の酸化物層3aの組成がHfO(0.9≦x≦1.6)であり、第2の酸化物層3bの組成がHfO(1.8<y<2.0)であることが好ましい。組成がHfOの第2の酸化物層3bの厚さは3nm以上かつ4nm以下であることが好ましい。
抵抗変化層3として酸素不足型ジルコニウム酸化物層を用いる場合、第1の酸化物層3aの組成がZrO(0.9≦x≦1.4)であり、第2の酸化物層3bの組成がZrO(1.9<y<2.0)であることが好ましい。組成がZrOの第2の酸化物層3bの厚さは1nm以上かつ5nm以下であることが好ましい。
また、抵抗変化層3として、第1の遷移金属で構成される第1の酸化物層3aと、第1の遷移金属とは異なる第2の遷移金属で構成される第2の酸化物層3bとで構成される積層構造を用いてもよい。第2の酸化物層3bの酸素不足度は、第1の酸化物層3aの酸素不足度よりも小さい。言い換えると、第2の酸化物層3bの抵抗値は、第1の酸化物層3aの抵抗値よりも高い。このような構成とすることにより、抵抗変化時に第1電極1及び第2電極2間に印加された電圧は、第2の酸化物層3bに、より多くの電圧が分配される。これにより、第2の酸化物層3b中で発生する酸化還元反応をより起こしやすくすることができる。
また、第1の遷移金属と第2の遷移金属とに互いに異なる材料を用いる場合、第2の遷移金属の標準電極電位は、第1の遷移金属の標準電極電位より小さい方が好ましい。抵抗が高い第2の酸化物層3b中に形成された微小なフィラメント(導電パス)中で酸化還元反応が起こることで、その抵抗値が変化する。これにより、抵抗変化現象が発生すると考えられるからである。例えば、第1の酸化物層3aに酸素不足型のタンタル酸化物を用い、第2の酸化物層3bにチタン酸化物(TiO)を用いることにより、安定した抵抗変化動作を実現できる。チタン(標準電極電位=−1.63eV)はタンタル(標準電極電位=−0.6eV)より標準電極電位が低い材料である。第2の酸化物層3bに第1の酸化物層3aより標準電極電位が小さい金属の酸化物を配置することにより、第2の酸化物層3b中で、より酸化還元反応が発生しやすくなる。
上記の各材料の積層構造の抵抗変化膜における抵抗変化現象は、いずれも抵抗が高い第2の酸化物層3b中に形成された微小なフィラメント中で酸化還元反応が起こることで、その抵抗値が変化し、その結果、発生すると考えられる。つまり、第2の酸化物層3b側の第2電極2に、第1電極1を基準にして正の電圧を印加したとき、抵抗変化層3中の酸素イオンが第2の酸化物層3b側に引き寄せられることで、第2の酸化物層3b中に形成された微小なフィラメント中で酸化反応が発生する。これにより、微小なフィラメントの抵抗が増大すると考えられる。逆に、第2の酸化物層3b側の第2電極2に、第1電極1を基準にして負の電圧を印加したとき、第2の酸化物層3b中の酸素イオンが第1の酸化物層3a側に押しやられることで、第2の酸化物層3b中に形成された微小なフィラメント中で還元反応が発生する。これにより、微小なフィラメントの抵抗が減少すると考えられる。
酸素不足度がより小さい第2の酸化物層3bに接続されている第2電極2は、例えば、白金(Pt)、イリジウム(Ir)など、第2の酸化物層3bを構成する遷移金属及び第1電極1を構成する材料と比べて標準電極電位がより高い材料で構成する。このような構成とすることにより、第2電極2と第2の酸化物層3bの界面近傍の第2の酸化物層3b中において、選択的に酸化還元反応が発生することで、安定した抵抗変化現象が実現できる。
抵抗変化層3については、抵抗値の微調整等の目的で、他元素を少量意図的に含めることもできる。また、抵抗変化層3を形成する際に、装置の残留ガス又は真空容器壁からのガス放出などの影響により、意図しない微量の元素が抵抗変化層3に混入することがある。
このような場合であっても、抵抗変化層3に、主たる金属酸化物として、タンタル、ハフニウム、又はジルコニウム等の酸化物層が含まれていればよい。
抵抗変化層3の厚さは、1μm以下であればよく、200nm以下であることが好ましい。これは、パターニングプロセスとしてリソグラフィを使用する場合に、加工し易いからである。また、抵抗変化層3の抵抗値を変化させるために必要となる電圧パルスの電圧値を低くできるからである。他方、抵抗変化層3の厚さは少なくとも5nm以上であることが好ましい。
<3.1.2 MSMダイオード>
電流制御素子10は、少なくとも初期化工程において、MSMダイオード4と負荷抵抗5とが直列に接続された構成である。また、MSMダイオード4は半導体層8を第3電極6と第4電極7とで挟んだ構成である。
MSMダイオード4の半導体層8には窒化シリコンを用い、その組成がSiN(0<z≦0.85)であることが好ましい。また半導体層8の厚さは5nm以上であることが好ましい。
また、第3電極6及び第4電極7は、Al(アルミニウム)、Cu、Ti、W、Pt、Ir、Cr(クロム)、Ni(ニッケル)、若しくはNb(ニオブ)等の金属、又はこれらの金属の混合物(合金)によって構成されてもよい。または、第3電極6及び第4電極7は、TiN、TiW(チタンタングステン)、TaN、TaSi(ケイ化タンタル)、TaSiN(ケイ化窒化タンタル)、TiAlN、NbN(窒化ニオブ)、WN(窒化タングステン)、WSi(ケイ化タングステン)、WSiN(ケイ化窒化タングステン)、RuO(酸化ルテニウム)、In(酸化インジウム)、SnO(酸化スズ)、若しくはIrO(酸化イリジウム)等の導電性を有する化合物、又は、これらの導電性を有する化合物の混合物により構成されてもよい。
ここで、第3電極6及び第4電極7を構成する材料は、これらの材料に限定されるわけではなく、半導体層8との間で形成される電位障壁により整流性が生じるような材料であれば、如何なる材料であってもよい。
<3.1.3 負荷抵抗>
負荷抵抗5とMSMダイオード4とを直列に接続した状態で、その両端に電圧を印加して電流を流した場合に、負荷抵抗5に生じる分圧は70mV以上であることが望ましい。
また、負荷抵抗5の抵抗値は、0.5μm×0.5μmの面積で100Ω以上であることが望ましい。
また、負荷抵抗5は、図14のようにMSMダイオード4の外部に形成された、コンタクトチェーンなどの固定抵抗、又はトランジスタのオン抵抗などにより実現してもよい。
負荷抵抗5としてトランジスタのオン抵抗を用いた場合、トランジスタのゲート電圧を制御することによりその抵抗値を調節できる。
また、負荷抵抗5は、MSMダイオード4又は抵抗変化素子9に積層された負荷抵抗層5であってもよい。
図15Aは、負荷抵抗層5をMSMダイオード4の下部電極の下側に積層した4層構造の電流制御素子10を含む不揮発性記憶素子100Aの断面図及び等価回路図である。同じく、図15Bは、負荷抵抗層5をMSMダイオード4の上部電極の上側に積層した4層構造の電流制御素子10を含む不揮発性記憶素子100Bの断面図及び等価回路図である。
ここで、MSMダイオード4の電流−電圧特性は、半導体層8と第4電極7との接触面、又は半導体層8と第3電極6との接触面に構成される電位障壁によって決定される。よって、負荷抵抗層5は、MSMダイオード4の半導体層8と接触しない側に形成する。
また、図15Cは、負荷抵抗層5を抵抗変化素子9の下部電極の下側に積層した4層構造の電流制御素子10を含む不揮発性記憶素子100Cの断面図及び等価回路図である。同じく、図15Dは、抵抗変化素子9の上部電極の上側に積層した4層構造の電流制御素子10を含む不揮発性記憶素子100Dの断面図及び等価回路図である。
ここで、抵抗変化素子9の電流−電圧特性は、抵抗変化層3と第2電極2又は第1電極1との仕事関数差及び表面電極電位等で決定される。よって、負荷抵抗層5は、抵抗変化素子9の抵抗変化層3と接触しない側に形成する。
このような負荷抵抗層5としては、組成制御、及び膜厚制御が用意で、かつ、MSMダイオード4と同時にエッチングで加工可能な材質が適している。例えば、負荷抵抗層5として、AlN(窒化アルミニウム)、TiAlNなどが適用できる。
このように構成された抵抗変化素子9及び電流制御素子10は直列に接続され、不揮発性記憶素子100及び100A〜100Dを形成する。
<3.2 不揮発性記憶素子の製造方法>
次に、不揮発性記憶素子の製造方法の一例について説明する。
<3.2.1 抵抗変化素子>
まず、基板上に、スパッタリング法を用いて、厚さ30nmの第1電極1を形成する。その後、遷移金属のターゲットをアルゴンガス及び酸素ガス中でスパッタリングする反応性スパッタリング法を用いて、第1電極1の上に金属酸化物層を形成する。
ここで、形成される金属酸化物層における酸素不足度は、アルゴンガスに対する酸素ガスの流量比を変えることにより容易に調整できる。なお、基板温度は特に加熱することなく室温でよい。
以下に一例として、抵抗変化層3として酸素不足型タンタル酸化物を採用した場合の具体的なスパッタリング時の工程について説明する。
まず、スパッタリング装置内に基板を設置し、スパッタリング装置内を7×10−4Pa程度まで真空引きする。そして、タンタルをターゲットとして用いて、パワーを250W、アルゴンガスと酸素ガスとをあわせた全ガス圧力を3.3Pa、基板の設定温度を30℃にし、スパッタリングを行う。形成するタンタル酸化物層の厚さは30nm〜100nm程度が好ましい。酸素分圧比を1%から7%に変化させた場合、タンタル酸化物層の酸素不足度は約74%(TaO0.66)から約8%(TaO2.3)へと変化する。
また、タンタル酸化物層の組成はラザフォード後方散乱(RBS)法を用いて測定できる。
次に、上記のようにして形成された金属酸化物層の上に、低い酸素不足度を有する同種の金属酸化物(例えばTa)をターゲットとして用いて、上記金属酸化物層よりも酸素不足度の小さい金属酸化物層をスパッタ法で形成する。または、最初に形成された金属酸化物層の最表面を酸化することによりその表面を改質する。これにより、最初に形成された金属酸化物層(第1領域)の表面に、酸素不足度の小さい領域(第2領域)が形成される。
これらの第1領域及び第2領域が第1の酸化物層3a及び第2の酸化物層3bにそれぞれ相当する。このようにして形成された第1の酸化物層3a及び第2の酸化物層3bによって抵抗変化層3が構成される。
次に、上記のようにして形成された抵抗変化層3の上に、スパッタリング法を用いて、厚さ80nmの第2電極2を形成することにより、抵抗変化素子9が形成される。
<3.2.2 MSMダイオード>
次に、第2電極2と電気的に接続する形で、第3電極6を、スパッタリング法を用いて、厚さ50nm形成する。
その後、第3電極6上に半導体層8である窒化シリコンを、多結晶シリコンのターゲットをアルゴンガス及び窒素ガス中でスパッタリングする反応性スパッタリング法を用いて形成する。
ここで、半導体層8である窒化シリコンにおける窒素含有率は、アルゴンガスに対する窒素ガスの流量比を変えることにより容易に調整できる。
例えばパワーを1300W、アルゴンガスと酸素ガスとをあわせた全ガス圧力を0.1Pa、基板の設定温度を20℃にし、スパッタリングを行う。窒素分圧比を5%から35%に変化させた場合、窒化シリコン層の窒素含有率は約9%(SiN0.1)から約46%(SiN0.85)へと連続的に変化した。また、パワーを300W、アルゴンガスと酸素ガスとをあわせた全ガス圧力を0.4Pa、基板の設定温度を20℃にし、スパッタリングを行った。この場合は、窒素分圧比を10%から40%に変化させると、窒化シリコン層の窒素含有率は約34%(SiN0.52)から約58%(SiN1.38)へと連続的に変化した。形成する窒化シリコン層の厚さは5nm〜30nm程度が好ましい。
また、窒化シリコン層の組成はラザフォード後方散乱法を用いて測定できる。
次に、上記のようにして形成された半導体層8の上に、スパッタリング法を用いて、厚さ50nmの第4電極7を形成することにより、電流制御素子10としてのMSMダイオード4が形成される。このように、電流制御素子10と抵抗変化素子9とが直列接続された不揮発性記憶素子100が形成される。
ここで、第2電極2と第3電極6とは、一般的な半導体プロセスを用いてコンタクトプラグなどを介して接続してもよいし、第2電極2上に直接第3電極6を形成してもよい。不揮発性記憶素子100は、第2電極2と第3電極6とを電気的に接続するための構造を限定しない。
また、抵抗変化素子9の上に電流制御素子10を形成してもよいし、逆に電流制御素子10の上に抵抗変化素子9を形成してもよい。電流制御素子10と抵抗変化素子9とが直列に接続されていればよく、基板に対していずれが上下であるかは限定しない。
<3.2.3 負荷抵抗>
負荷抵抗5として、MSMダイオード4の外部にコンタクトチェーンなどで固定抵抗を構成する場合には、一般的な半導体プロセスで実現できる。
類似の構成としては、N型又はP型の不純物拡散層や、ポリシリコン等の比較的高抵抗な配線を引き回して所望の直列抵抗を得る方法が考えられる。
一方、負荷抵抗層5としてMSMダイオード4又は抵抗変化素子9との積層構造にして形成し構成する場合には、負荷抵抗5の抵抗値の設定は、負荷抵抗層5の膜厚と組成の調整で行う。
負荷抵抗層5としてAlNを用いる場合には、反応性スパッタ時のN/Ar流量比を調整し。例えばN/Ar流量比=11%とすることで、比抵抗が1000mΩ・cmのAlN薄膜を得ることができる。負荷抵抗値Rx=1000Ωとしたい場合は、25nmの膜厚にすればよい。
負荷抵抗層5としてTiAlNを用いる場合も同様に、スパッタ法で比抵抗が500mΩ・cmの薄膜を形成し、膜厚を50nmとすれば、負荷抵抗値Rx=1000ΩとなるTiAlN薄膜が形成される。
負荷抵抗値Rx=500Ωとしたい場合は、それぞれ上記の膜厚を1/2にすればよく、Rx=100Ωとしたい場合には、それぞれ上記の膜厚を1/10にすればよい。
また、負荷抵抗層5として、MSMダイオード4の第3電極6及び第4電極7と同じ、TaNを用いることも可能である。通常、MSMダイオード4の第3電極6及び第4電極7は、できるだけ低抵抗になるように形成されるため、N/Ar流量比=30%程度で、比抵抗は0.2mΩ・cm程度に設定する。この際、膜厚が50nmの場合では、上下電極の直列抵抗はそれぞれ0.4Ωとなる。
TaNにおいても、AlNと同様に、反応性スパッタ時のN/Ar流量比のN流量を増やすことで、比抵抗の大きい薄膜を容易に得ることができる。例えば、N/Ar流量比=40%程度に増加すれば、比抵抗が100mΩ・cmのTaN薄膜を得ることができる。負荷抵抗値Rx=1000Ωとしたい場合は、膜厚を250nmの膜厚にすればよく、Rx=100Ωとしたい場合には、それぞれ上記の膜厚を25nmにすればよい。
比抵抗の低いTaNと比抵抗の高いTaNの積層構造は、スパッタ時の流量比を変えて連続で成膜すればよいので、製造コストを下げることができるという利点がある。
また、図15A〜図15Dに示される不揮発性記憶素子100A〜100Dでは、それぞれ第1〜第4電極のいずれか1つの電極に接するように負荷抵抗層5を形成しているが、必要に応じて、複数の負荷抵抗層5を形成してもよい。
また、負荷抵抗層5は上記の材料に限らない。当該負荷抵抗層5は、本発明の第1の実施の形態において、効果的かつ適正な抵抗値、例えば0.5×0.5μmの面積で100〜5000Ω程度の抵抗値を持つ膜であればよい。
<3.3 不揮発性記憶素子の駆動方法>
次に、このように構成された不揮発性記憶素子100を駆動するための、本発明の第1の実施の形態に係る駆動方法について説明する。
以下では、初期化工程と、通常の抵抗変化動作(以下、通常動作と言う)とに分けて説明する。便宜上、まず通常動作について説明し、その後、初期化工程について説明する。
<3.3.1 通常動作>
不揮発性記憶素子100の通常動作について説明する。以下では、抵抗変化層3の抵抗値が所定の高い値(例えば、測定電圧が3.0Vで200〜500kΩ)にある場合を高抵抗状態といい、抵抗変化層3の抵抗値が所定の低い値(例えば、測定電圧が3.0Vで100〜150kΩ)にある場合を低抵抗状態という。
通常動作には、抵抗変化層3の抵抗値を高抵抗状態から低抵抗状態へ変化させる書き込み工程、抵抗変化層3の抵抗値を低抵抗状態から高抵抗状態へ変化させる消去工程、及び、抵抗変化層3が低抵抗状態にあるか高抵抗状態にあるかを判別する読み出し工程の3つの工程が含まれる。
書き込み工程では、第1電極1を基準にして第2電極2が負となる極性の書き込み電圧パルス(書き込み閾値電圧の絶対値以上の電圧振幅を有する)を不揮発性記憶素子100に印加する。このような極性を、以下では簡便のため、負極性と言う。不揮発性記憶素子100に印加される電圧は、抵抗変化素子9にかかる分圧の絶対値が、所定の書き込み閾値電圧(低抵抗化開始電圧)より大きくなるように定められる。このような書き込みパルスの印加により、第2の酸化物層3b(正確には第2の酸化物層3b中のフィラメント)に含有される酸素イオンが減少するため抵抗変化層3の抵抗値が低下し、抵抗変化層3が高抵抗状態から低抵抗状態へ変化する。
消去工程では、第1電極1を基準にして第2電極2が正となる極性の消去電圧パルス(消去閾値電圧の絶対値以上の電圧振幅を有する)を不揮発性記憶素子100に印加する。このような極性を、以下では簡便のため、正極性と言う。不揮発性記憶素子100に印加される電圧は、抵抗変化素子9にかかる分圧の絶対値が、所定の消去閾値電圧(高抵抗化開始電圧)より大きくなるように定められる。このような消去パルスの印加により、抵抗変化層3の抵抗値が増加し、抵抗変化層3が低抵抗状態から高抵抗状態へ変化する。
なお、抵抗変化層3が低抵抗状態にある場合に、書き込み電圧パルスの極性と同じ負極性の電圧パルスが第1電極1及び第2電極2間に印加されたとしても、抵抗変化層3は低抵抗状態のまま変化しない。同様にして、抵抗変化層3が高抵抗状態にある場合に、消去電圧パルスの極性と同じ正極性の電圧パルスが第1電極1及び第2電極2間に印加されたとしても、抵抗変化層3は高抵抗状態のまま変化しない。
読み出し工程では、書き込み閾値電圧及び消去閾値電圧のいずれよりも絶対値が小さい読み出し電圧パルスを第1電極1及び第2電極2間に印加し、その結果である読み出し電流と基準電流とを比較する。これにより、抵抗変化素子9の抵抗状態が、高抵抗状態か低抵抗状態かを判別する。
<3.3.2 初期化工程>
初期化工程とは、前述したように、抵抗変化素子9の抵抗値を、初期抵抗値から通常動作が可能となる抵抗値の範囲に下げるべく、抵抗変化素子9に対して、通常動作で用いられる電圧パルスと比べて、絶対値がより大きい電圧パルスを印加する処理である。
本発明の第1の実施の形態に係る駆動方法は、そのような初期化工程を行う際、MSMダイオード4と負荷抵抗5とが直列に接続されていることを特徴とする。
また、本発明の第1の実施の形態に係る駆動方法は、第2電極2と第2の酸化物層3bとの界面を実質的に平坦にし、そのため初期抵抗値が高くなっている抵抗変化素子9に対して適用される。よって、初期化工程ではとりわけ絶対値が大きな初期化電圧パルスを用いることを前提にする。
初期化工程において、絶対値が大きい初期化電圧パルスが不揮発性記憶素子100に印加されている状態で、抵抗変化素子9の抵抗値が通常動作の抵抗値の範囲にまで低下すると、印加されている電圧パルスの電流制御素子10にかかる分圧若しくは電流制御素子10に流れる電流、又はその両方が電流制御素子10の定格を超えるリスクが高い。
そこで、前述のように、電流制御素子10が、直列に接続されたMSMダイオード4と負荷抵抗5とで構成されていれば、MSMダイオードのブレークダウン電流を大きくできる。つまり、本発明の第1の実施の形態では、初期化工程において、MSMダイオード4及び抵抗変化素子9に、負荷抵抗5を直列に接続した直列回路に対して、初期化電圧パルスを印加することを特徴とする。
その結果、本発明の第1の実施の形態に係る駆動方法は、初期化工程において電流制御素子10が破壊されるリスクを低減できる。
<3.4 実施例>
以下、実施例により本実施の形態に係る不揮発性記憶素子100及びその駆動方法を詳細に説明するが、本発明はこれらの実施例に限定されるものではない。
この実施例では、下記の条件にて不揮発性記憶素子100を作製し、その電気的特性を実際に測定した。
不揮発性記憶素子100では、第2電極2及び抵抗変化層3の大きさを0.5μm×0.5μm(面積が0.25μm)とし、第1電極1と抵抗変化層3とが接する部分の大きさも0.5μm×0.5μm(面積が0.25μm)とした。また、第4電極7及び半導体層8の大きさは0.5μm×0.5μm(面積が0.25μm)とし、第3電極6と半導体層8とが接する部分の大きさも0.5μm×0.5μm(面積が0.25μm)とした。
第1電極1はTaNで構成し、厚さ30nmとした。第2電極2はIrで構成し、厚さ80nmとした。第1の酸化物層3aの組成をTaO(x=1.54)とし、第2の酸化物層3bの組成をTaO(y=2.47)とした。さらに、抵抗変化層3の厚さを50nmとし、第1の酸化物層3aの厚さを46nm、第2の酸化物層3bの厚さを4nmとした。
第3電極6及び第4電極7はTaNで構成し、厚さ50nmとした。半導体層8は窒化シリコンで構成し、その組成はSiN(z=0.3)で厚さ20nmとした。
また、負荷抵抗5は、5kΩの市販の抵抗器である。この負荷抵抗5は、基板23の外に配置され、MSMダイオード4及び抵抗変化素子9と直列に接続されている。
図16に、具体的な測定系を示す。
図16に示す測定系において、基板23上に、抵抗変化素子9とMSMダイオード4とが直列に接続されて形成されている。MSMダイオード4の第4電極7、及び抵抗変化素子9の第1電極1と、測定の針当て用の金属パッド11a及び11bとが金属配線12a及び12bを介して接続されている。
測定系としては、電圧パルス発生用のパルスジェネレータ、電圧供給用のソースメータ、電流電圧測定器等の測定器20が、プローブ針21a及び21bに結線されている。プローブ針21a及び21bは、針当て用の金属パッド11a及び11bを介して、抵抗変化素子9及びMSMダイオード4に接続されている。
また、負荷抵抗5は一方のプローブ針21bと測定器20の間に挿入されている。この負荷抵抗5は一般に市販されている抵抗器であり、その抵抗値は5kΩである。
このようにして、MSMダイオード4、抵抗変化素子9、及び負荷抵抗5が直列に接続された不揮発性記憶素子100が構成されている。そして、当該測定系を用いて、不揮発性記憶素子100の電流電圧特性を測定できる。
<3.4.1 初期化工程:負ブレイクスタート>
初期化工程における不揮発性記憶素子100の挙動を見るため、第1電極1を基準にして第2電極2が負となる負極性の複数の電圧パルスを、0.1Vから0.1Vステップで7.0Vまで増加させた後、0.1Vまで減少させながら、不揮発性記憶素子100に印加した。そして、各電圧パルスの印加中に不揮発性記憶素子100に流れた電流、及び、各電圧パルスの印加後の不揮発性記憶素子100の抵抗値を、都度測定した。なお抵抗値の測定は3.0Vで行った。
図17Aは、各電圧パルスの印加に応じて測定された不揮発性記憶素子100の抵抗値を示したグラフである。図17Bは、各電圧パルスの印加に応じて測定された不揮発性記憶素子100の電流を示したグラフである。各電圧パルスのパルス幅は500nsである。
図17Aに示すように、振幅が0.1V〜6.2Vの電圧パルスの印加では、不揮発性記憶素子100の抵抗値は約6.1MΩの初期抵抗値から変わらず、振幅が6.3Vの電圧パルスの印加で急激に抵抗値が低下したことが分かる。
このとき、不揮発性記憶素子100の抵抗値は測定電圧が3.0Vで約180kΩである。したがって、初期抵抗値から低抵抗状態になったことが分かる。
図17Bから、抵抗変化素子9の初期化に必要な電流である初期化電流は、抵抗変化が起こらなかった電流の最大値である185μAよりも大きいことがわかる。また、抵抗変化素子9が初期化された直後、不揮発性記憶素子100には414μAが流れ、最終的に振幅が7.0Vでは570μAが流れる。
次に、不揮発性記憶素子100に、第1電極1を基準にして第2電極2が正となる負極性の複数の電圧パルスを、その振幅を0.1Vから0.1Vステップで7.5Vまで増加させた後で0.1Vまで減少させながら、不揮発性記憶素子100に印加した。そして、各電圧パルスの印加中に不揮発性記憶素子100に流れた電流、及び、各電圧パルスの印加後の不揮発性記憶素子100の抵抗値を、都度測定した。なお抵抗値の測定は3.0Vで行った。
図17Cは、各電圧パルスの印加に応じて測定された不揮発性記憶素子100の抵抗値を示したグラフである。図17Dは、各電圧パルスの印加に応じて測定された不揮発性記憶素子100の電流を示したグラフである。各電圧パルスのパルス幅は500nsである。
図17Cに示すように、振幅が0.1V〜7.0Vの電圧パルスの印加では、不揮発性記憶素子100の抵抗値は約180kΩから約150kΩまで徐々に低下し、振幅が7.1Vの電圧パルスの印加で急激に抵抗値が約400kΩに増加したことが分かる。したがって、不揮発性記憶素子100の抵抗値は、低抵抗状態から高抵抗状態になったことが分かる。
この際に不揮発性記憶素子100流れる電流値の最大値は約460μAであることがわかる。
以上が初期化工程であり、初期化工程後は不揮発性記憶素子100を200μA以下で動作させることができる。
<3.4.2 書き込み工程と消去工程>
ここで、負荷抵抗5を取り外し、MSMダイオード4のみで電流制御素子10を構成した状態にする。
次に、不揮発性記憶素子100に、第1電極1を基準にして第2電極2が負となる負極性の複数の電圧パルスを、その振幅を0.1Vから0.1Vステップで4.0Vまで増加させた後で0.1Vまで減少させながら、不揮発性記憶素子100に印加した。そして、各電圧パルスの印加中に不揮発性記憶素子100に流れた電流、及び、各電圧パルスの印加後の不揮発性記憶素子100の抵抗値を、都度測定した。
図18A及び図18Bは、各電圧パルスの印加のつど測定された不揮発性記憶素子100の、抵抗値及び電流を示すグラフである。各電圧パルスのパルス幅は500nsである。
振幅が0.1V〜3.3Vの電圧パルスの印加では、不揮発性記憶素子100の抵抗値はほとんど変わらず400kΩ程度(高抵抗状態)である。その後、振幅が3.4V以上の電圧パルスの印加によって抵抗値は徐々に低下し、振幅が4.0Vの電圧パルスの印加では、抵抗値は120kΩ程度(低抵抗状態)まで低下している。その後、振幅が小さい電圧パルスを印加しても、低抵抗状態が維持されている。この工程が書き込み工程である。
図18Bからこのとき流れる電流の最大値は約190μA程度であることが分かる。
次に、不揮発性記憶素子100に、第1電極1を基準にして第2電極2が正となる正極性の複数の電圧パルスを、その振幅を0.1Vから0.1Vステップで5.0Vまで増加させた後で0.1Vまで減少させながら、不揮発性記憶素子100に印加した。そして、各電圧パルスの印加中に不揮発性記憶素子100に流れた電流、及び、各電圧パルスの印加後の不揮発性記憶素子100の抵抗値を、都度測定した。
図18C及び図18Dは、各電圧パルス印加のつど測定された不揮発性記憶素子100の抵抗値及び電流を示すグラフである。各電圧パルスのパルス幅は500nsである。
振幅が0.1V〜4.1Vの電圧パルスの印加では、不揮発性記憶素子100の抵抗値はほとんど変わらず120kΩ程度(低抵抗状態)である。その後、振幅が4.2V以上の電圧パルスの印加で抵抗値は増加し、さらに振幅が5.0Vの電圧パルスまで印加していくと抵抗値は300kΩ程度(高抵抗状態)まで増加している。その後、振幅が小さい電圧パルスを印加すると抵抗値は約450kΩとなり高抵抗状態が維持されている。この工程が消去工程である。
図18Dからこのとき流れる電流の最大値は約180μAであることが分かる。
図19は、書き込み電圧が−4.0V、消去電圧が5.0Vで繰り返し動作をさせたときの抵抗変化の様子を示すグラフである。各電圧パルスのパルス幅は500nsである。
抵抗値が、低抵抗状態(約120kΩ)と高抵抗状態(240kΩ〜430kΩ)との間で安定に動作していることが分かる。
<3.5 実施例の変形例>
上記実施例では、初期化工程を負極性の電圧パルスを印加することから開始したが、正極性の電圧パルスを印加することから初期化工程を開始することも可能である。
以下その方法について述べる。なお、不揮発性記憶素子100の構成は上記実施例と同じであり、負荷抵抗5は、図8Bと同様に、基板23の外に配置され、MSMダイオード4及び抵抗変化素子9と直列に接続されている。また、この負荷抵抗5は、5kΩの市販の抵抗器である。
<3.5.1 初期化工程 正ブレイクスタート>
初期化工程における不揮発性記憶素子100の挙動を見るため、第1電極1を基準にして第2電極2が正となる正極性の複数の電圧パルスを、0.1Vから0.1Vステップで7.5Vまで増加させた後で0.1Vまで減少させながら、不揮発性記憶素子100に印加した。そして、各電圧パルスの印加中に不揮発性記憶素子100に流れた電流、及び、各電圧パルスの印加後の不揮発性記憶素子100の抵抗値を、都度測定した。なお抵抗値の測定は3.0Vで行った。
図20Aは、各電圧パルスの印加に応じて測定された不揮発性記憶素子100の抵抗値を示したグラフである。図20Bは、各電圧パルスの印加に応じて測定された不揮発性記憶素子100の電流を示したグラフである。各電圧パルスのパルス幅は500nsである。
図20Aに示すように、振幅が0.1V〜7.3Vの電圧パルスの印加では、不揮発性記憶素子100の抵抗値は約6.4MΩの初期抵抗値から変わらず、振幅が7.4Vの電圧パルスの印加で急激に抵抗値が低下したことが分かる。
このとき、不揮発性記憶素子100の抵抗値は測定電圧が3.0Vで約2.1MΩである。したがって、初期抵抗値から高抵抗状態よりも高いレベルの抵抗値になったことが分かる。
図20Bから、抵抗変化素子9の初期化に必要な電流である初期化電流は、抵抗変化が起こらなかった電流の最大値である270μAよりも大きいことがわかる。また、抵抗変化素子9が初期化された直後、不揮発性記憶素子100には293μAが流れ、最終的に振幅が7.0Vでは334μAが流れる。
次に、不揮発性記憶素子100に、第1電極1を基準にして第2電極2が負となる負極性の複数の電圧パルスを、その振幅を0.1Vから0.1Vステップで5.0Vまで増加させた後で0.1Vまで減少させながら、不揮発性記憶素子100に印加した。そして、各電圧パルスの印加中に不揮発性記憶素子100に流れた電流、及び、各電圧パルスの印加後の不揮発性記憶素子100の抵抗値を、都度測定した。なお抵抗値の測定は3.0Vで行った。
図20Cは、各電圧パルスの印加に応じて測定された不揮発性記憶素子100の抵抗値を示したグラフである。図20Dは、各電圧パルスの印加に応じて測定された不揮発性記憶素子100の電流を示したグラフである。各電圧パルスのパルス幅は500nsである。
図20Cに示すように、振幅が0.1V〜4.2Vの電圧パルスの印加では、不揮発性記憶素子100の抵抗値は約1.7MΩから約2.5MΩまで徐々に増加し、振幅が4.3Vの電圧パルスの印加で急激に抵抗値が約270kΩに増加したことが分かる。したがって、不揮発性記憶素子100の抵抗値は、高抵抗状態より高いレベルから、低抵抗状態よりもやや高いレベルとなり通常動作の抵抗範囲内になったことが分かる。
この際に不揮発性記憶素子100流れる電流値の最大値は約150μAであることがわかる。
以上が初期化工程であり、初期化工程後は不揮発性記憶素子100を150μA以下で動作させることができる。
<3.5.2 書き込み工程と消去工程(参考例)>
ここでは、参考例として、通常動作時も負荷抵抗5を電流制御素子10が備えたまま動作を行った。
初期化工程後、不揮発性記憶素子100に、第1電極1を基準にして第2電極2が正となる正極性の複数の電圧パルスを、その振幅を0.1Vから0.1Vステップで5.5Vまで増加させた後で0.1Vまで減少させながら、不揮発性記憶素子100に印加した。そして、各電圧パルスの印加中に不揮発性記憶素子100に流れた電流、及び、各電圧パルスの印加後の不揮発性記憶素子100の抵抗値を、都度測定した。
図21A、図21Bは、各電圧パルスの印加のつど測定された不揮発性記憶素子100の、抵抗値及び電流を示すグラフである。各電圧パルスのパルス幅は500nsである。
振幅が0.1V〜5.1Vの電圧パルスの印加では、不揮発性記憶素子100の抵抗値は約290kΩ(低抵抗状態よりやや高いレベル)から約210kΩまで徐々に低下する。その後、振幅が5.2V以上の電圧パルスの印加によって抵抗値が急激に増加し、該抵抗値は410kΩ程度(高抵抗状態)になる。その後、振幅が小さい電圧パルスを印加しても、高抵抗状態が維持されている。この工程が消去工程である。
図21Bから、このとき流れる電流の最大値は約150μA程度であることが分かる。
次に、不揮発性記憶素子100に、第1電極1を基準にして第2電極2が負となる負極性の複数の電圧パルスを、その振幅を0.1Vから0.1Vステップで4.5Vまで増加させた後で0.1Vまで減少させながら、不揮発性記憶素子100に印加した。そして、各電圧パルスの印加中に不揮発性記憶素子100に流れた電流、及び、各電圧パルスの印加後の不揮発性記憶素子100の抵抗値を、都度測定した。
図21C、図21Dは、各電圧パルス印加のつど測定された不揮発性記憶素子100の抵抗値及び電流を示すグラフである。各電圧パルスのパルス幅は500nsである。
振幅が0.1V〜3.3Vの電圧パルスの印加では、不揮発性記憶素子100の抵抗値はほとんど変わらず約410kΩ(高抵抗状態)である。その後、振幅が3.5V以上の電圧パルスの印加で抵抗値は増加し、さらに振幅が3.6〜4.5Vの電圧パルスを印加していくと抵抗値は220kΩ程度(低抵抗状態)まで減少している。その後、振幅が小さい電圧パルスを印加しても低抵抗状態は維持されている。この工程が書き込み工程である。
図21Dから、このとき流れる電流の最大値は約86μAであることが分かる。
図22は、書き込み電圧が−4.5V、消去電圧が5.5Vで繰り返し動作をさせたときの抵抗変化の様子を示すグラフである。各電圧パルスのパルス幅は500nsである。
抵抗値は、低抵抗状態(約220kΩ)と高抵抗状態(460kΩ〜1.5MΩ)との間で安定に動作していることが分かる。
<3.5.3 比較例>
次に、比較例として電流制御素子10がMSMダイオード4のみで構成される場合の初期化工程における動作について述べる。
不揮発性記憶素子100及びMSMダイオード4の詳細な条件は実施例と同様である。
初期化工程における不揮発性記憶素子100の挙動を見るため、第1電極1を基準にして第2電極2が正となる正極性の複数の電圧パルスを、0.1Vから0.1Vステップで6.0Vまで増加させながら、不揮発性記憶素子100に印加した。そして、各電圧パルスの印加中に不揮発性記憶素子100に流れた電流、及び、各電圧パルスの印加後の不揮発性記憶素子100の抵抗値を、都度測定した。なお抵抗値の測定は3.0Vで行った。
図23Aは、各電圧パルスの印加に応じて測定された不揮発性記憶素子100の抵抗値を示したグラフである。図23Bは、各電圧パルスの印加に応じて測定された不揮発性記憶素子100の電流を示したグラフである。各電圧パルスのパルス幅は500nsである。
図23Aに示すように、振幅が0.1V〜5.9Vの電圧パルスの印加では、不揮発性記憶素子100の抵抗値は約6.7MΩの初期抵抗値から変わらず、振幅が6.0Vの電圧パルスの印加で急激に抵抗値が測定限界(1GΩ)以上に増加したことが分かる。
また、図23Bから、振幅が6.0Vの電圧パルスの印加の際に、電流は測定限界の1.6mA以上の大きな値となり、さらに振幅が6.1V以上では電流はほぼ0となっていることがわかる。
これは、抵抗変化が起こらなかった電流の最大値である約160μA以上で抵抗変化素子9の抵抗値が減少しはじめ、その結果、MSMダイオード4に定格電流を超えるほどの大きな電圧が急激にかかることにより、MSMダイオード4が破壊したものと思われる。
以上の結果から、少なくとも大きな電流の流れる初期化工程の際には、電流制御素子10には、MSMダイオード4と負荷抵抗5が直列に接続されて構成されていることが必要であることがわかる。
<4.第2の実施の形態>
以下、本発明の第2の実施の形態に係る不揮発性記憶装置について、図面を参照して詳細に説明する。
この不揮発性記憶装置は、第1の実施の形態で説明した不揮発性記憶素子100を用いたメモリセルをアレイ状に複数配したメモリセルアレイと、第1の実施の形態で説明した駆動方法に従って各メモリセルを駆動する駆動部とを備えている。
<4.1 不揮発性記憶装置の構成>
図24Aは、本発明の第2の実施の形態に係る不揮発性記憶装置200の機能的な構成を示すブロック図である。
図24Aに示すように、不揮発性記憶装置200は、メモリセルアレイ201と、アドレスバッファ202と、制御部203と、行デコーダ206と、ワード線ドライバ207と、列デコーダ204と、ビット線ドライバ205とを備えている。また、通常、列デコーダ204とメモリセルアレイ201との間に、メモリセルの抵抗値を測定するためのセンスアンプを有する(図示せず)。ここで、制御部203と、ワード線ドライバ207と、ビット線ドライバ205とを、駆動部210と総称する。
メモリセルアレイ201は、図24Aに示すように、互いに平行であり、横方向に延びるように形成された複数のワード線WL1、WL2、WL3、…と、ワード線WL1、WL2、WL3、…と交差し、互いに平行であり、縦方向に延びるように形成された複数のビット線BL1、BL2、BL3、…とを具備している。なお、これらの複数のワード線を特に区別しない場合には、ワード線WLと記す。これらの複数のビット線を特に区別しない場合には複数のビット線BLと記す。
ここで、複数のワード線WLは、基板(図示せず)の主面に平行な第1の平面内に形成されている。複数のビット線BLは、その第1の平面より上方又は下方に位置し且つ第1の平面に実質的に平行な第2の平面内に形成されている。
そのため、複数のワード線WLと複数のビット線BLとは立体交差している。その立体交差点に対応して、複数のメモリセルMC11、MC12、MC13、MC21、MC22、MC23、MC31、MC32、MC33、…が設けられている。なお、これらを特に区別しない場合には、メモリセルMCと記す。
上述したメモリセルMCの各々は、第1の実施の形態で説明した不揮発性記憶素子100である。具体的には、メモリセルMCの各々は、抵抗変化素子9と、MSMダイオード4及び負荷抵抗5から構成される電流制御素子10とを具備する。
<4.1.1 参考例>
以下、参考例として、通常動作の際にも負荷抵抗5を抵抗変化素子9及びMSMダイオード4に接続したままで動作を行う例を説明する。
図24Bは、図24Aに示すメモリセルMCの等価回路図である。図24Cは、メモリセルMCの構造を示す模式図である。図24Cには、図14に示される不揮発性記憶素子100の断面構造を再掲しているが、メモリセルMCは、図15A〜図15Dに示される不揮発性記憶素子100A〜100Dのいずれかであってもよい。
本発明の第2の実施の形態では、各メモリセルMCに含まれる抵抗変化素子9の低抵抗状態及び高抵抗状態は、それぞれ1ビットデータの「1」及び「0」を表すものとする。
アドレスバッファ202は、外部回路(図示せず)からアドレス信号ADDRESSを受け取り、このアドレス信号ADDRESSに基づいて、行アドレス信号ROWを行デコーダ206に供給するとともに、列アドレス信号COLUMNを列デコーダ204に供給する。ここで、アドレス信号ADDRESSは、複数のメモリセルMCのうちの選択されるべきメモリセルMCのアドレスを示す信号である。また、行アドレス信号ROWは、アドレス信号ADDRESSに示されたアドレスのうちの行のアドレスを示す信号である。列アドレス信号COLUMNは、同じく列のアドレスを示す信号である。
制御部203は、外部回路からモード選択信号MODE及び入力データDinを受け取り、モード選択信号MODEに応じて、初期化モード、書き込みモード、及び読み出しモードのなかから1つを選択する。さらに、書き込みモードでは、入力データDinに応じて、低抵抗化モード(「1」書き込みモード)及び高抵抗化モード(「0」書き込みモード)のいずれかを選択する。
ここで、初期化モード、低抵抗化モード、及び高抵抗化モードは、それぞれ、第1の実施の形態で説明した初期化工程、書き込み工程、及び消去工程に対応している。制御部203は、第1の実施の形態で説明した駆動方法が実現されるように、選択されたモードに応じてメモリセルMCに印加すべき電圧の適正な極性及び大きさを決定する。このとき、電圧の大きさは、抵抗変化素子9に印加されるべき電圧と電流制御素子10で生じる電圧降下量との和以上の大きさに定められる。
制御部203は、決定された極性及び大きさの電圧パルスをメモリセルMCに印加するため、ワード線ドライバ207及びビット線ドライバ205のいずれか一方又は両方に電圧パルスPULSEを供給する。
列デコーダ204は、アドレスバッファ202から供給された列アドレス信号COLUMNを受け取り、この列アドレス信号COLUMNに応じて、複数のビット線BLのうちの選択されるべき1つをビット線ドライバ205に指示する。
行デコーダ206は、アドレスバッファ202から供給された行アドレス信号ROWを受け取り、この行アドレス信号ROWに応じて、複数のワード線WLのうちの選択されるべき1つをワード線ドライバ207に指示する。
ワード線ドライバ207とビット線ドライバ205とは、指示されたワード線WLとビット線BLとの間に、制御部203から与えられる電圧パルスPULSEを印加する。これにより、選択されたメモリセルMCに、所望の極性及び大きさの電圧パルスが印加される。
ビット線ドライバ205はセンス回路を備えており、電圧パルスの印加に応じてビット線BLに流れた電流、又はメモリセルMCに発生した電圧を測定する。
読み出しモードでは、ビット線ドライバ205は、例えば、読み出し用の電圧パルスPULSEの印加に応じてビット線に流れた電流を測定し、測定された電流値を表す信号IREADを生成し、生成した信号IREADを制御部203へ供給する。制御部203は、受け取った信号IREADに応じたビット値を示す出力データDoutを外部回路へ出力する。
なお、第2の実施の形態では、不揮発性記憶装置200を、1層のメモリセルアレイを備える単層型のクロスポイント型記憶装置として説明しているが、不揮発性記憶装置200は、積層された複数のメモリセルアレイを備える複層型のクロスポイント型記憶装置であってもよい。
また、抵抗変化素子9と、MSMダイオード4と、負荷抵抗5とは、その位置関係が入れ替わっていてもよい。
また、電流制御素子10を構成するMSMダイオード4と負荷抵抗5とのうち、負荷抵抗5をビット線BL又はワード線WLごとに1つずつ設け、各ビット線BL又はワード線WLごとに負荷抵抗5を共通して用いてもよい。
さらに、このような場合、負荷抵抗5をトランジスタのオン抵抗で構成すれば、初期化工程の時には負荷抵抗5を大きくし、通常動作の時には負荷抵抗を小さくすることによってより低電圧で動作させることが可能である。
図25Aは各ビット線上に負荷抵抗Rx1、Rx2、Rx3、…を設置した場合の不揮発性記憶装置200Aの構成を示す図である。図25Bは各ワード線上に負荷抵抗Rx1、Rx2、Rx3、…を設置した場合の不揮発性記憶装置200Bの構成を示している。
また、不揮発性記憶装置200A及び200Bは、複数のメモリセルMC11、MC12、MC13、MC21、MC22、MC23、MC31、MC32、MC33、…の代わりに、複数のメモリセルMC11A、MC12A、MC13A、MC21A、MC22A、MC23A、MC31A、MC32A、MC33A、…を備える。なお、これらを特に区別しない場合には、メモリセルMCAと記す。
図25Cは、図25A又は図25BのメモリセルMCAの等価回路図である。図25Dは、メモリセルMCAの構造を示す模式図である。
この場合、各メモリセルMCAは、図25Cと図25Dで示されるように抵抗変化素子9とMSMダイオード4とで構成される。
また、抵抗変化素子9とMSMダイオード4とは、その位置関係が入れ替わっていてもよい。
このように、負荷抵抗5を行又は列ごとに設けることにより、不揮発性記憶装置200の面積の増加を抑制できる。
一方で、図24A〜図24Cに示すように、負荷抵抗5を不揮発性記憶素子100ごとに設けることにより、負荷抵抗5をMSMダイオード4の直近に配置できる。これにより、MSMダイオード4が破壊するリスクをより低減できる。
<4.1.2 負荷抵抗の抵抗値を切り替える構成>
また、上記説明では、通常動作の際には負荷抵抗5を抵抗変化素子9及びMSMダイオード4に接続したまま、書き込み電圧が−4.5V、及び消去電圧が5.5Vの条件で動作を行っている。一方、<3.4 実施例>においては、通常動作の際に負荷抵抗5を取り外して書き込み電圧が−4.0V、及び消去電圧が5.0Vの条件で動作を行っている。
通常動作時に負荷抵抗5が無い場合には、その分だけ印加電圧を低くすることができるので、消費電力を低減することができる。一方、負荷抵抗5を接続したまま通常動作させる場合は、若干印加電圧は高くなるが、通常動作時にダイオードの破壊を十分防ぐことができる。
さらに、負荷抵抗5として図26A及び図26Bに示す可変負荷抵抗5Aを用いることにより、ダイオードの破壊を十分に防ぎつつ、印加電圧をある程度低くすることができる。
図26Aに示すように可変負荷抵抗5Aは、抵抗R1及びR2と、抵抗R1及びR2の各々に直列に接続されたスイッチとを備える。また、抵抗R1とスイッチとの直列回路と、抵抗R2とスイッチとの直列回路とは並列に接続されている。また、抵抗R1の抵抗値は、抵抗R2の抵抗値より大きい。
この場合、駆動部210は、初期化工程において、抵抗値の大きい抵抗R1を抵抗変化素子9及びMSMダイオード4と直列に接続する。また、駆動部210は、通常動作時(書き込み工程、消去工程、読み出し工程)には、抵抗値の小さい抵抗R2を抵抗変化素子9及びMSMダイオード4と直列に接続する。
例えば、抵抗R1の抵抗値は5kΩであり、抵抗R2の抵抗値は1kΩとした場合、初期化工程時のダイオードの破壊を防ぎつつ、通常動作時にも書き込み電圧を−4.1V、及び消去電圧を5.1V程度で動作させることができる。
なお、可変負荷抵抗5Aの構成は、これに限らず、複数の抵抗素子を用いて、抵抗値を変更できる構成であればよい。また、駆動部210は、通常動作時に可変負荷抵抗5Aの抵抗値を実質的にゼロにしてもよい。
また、可変負荷抵抗5Aは、図26Bに示すように、トランジスタのオン抵抗を用いてもよい。この場合、当該トランジスタのゲート電圧の大きさを変更することによって、可変負荷抵抗5Aの抵抗値を調整できる。
具体的には、駆動部210は、初期化工程において、ゲート電圧Vgを小さくすることにより、可変負荷抵抗5Aの抵抗値を大きくする。また、駆動部210は、通常動作時には、ゲート電圧Vgを、初期化工程時より大きくすることにより、可変負荷抵抗5Aの抵抗値を初期化工程時より低くする。
なお、書き込み工程、消去工程及び読み出し工程の各々における可変負荷抵抗5Aの抵抗値は、同一であってもよいし、1以上の工程で異なってもよい。
また、集積回路(不揮発性記憶装置)内に形成された可変負荷抵抗を用いるのではなく、図16に示すように、集積回路外の負荷抵抗5を用いてもよい。つまり、初期化工程は、不揮発性記憶装置の外部の機器により行われ、当該初期化工程において、当該外部の機器から、抵抗変化素子9とMSMダイオード4と負荷抵抗5とが直列に接続された直列回路に初期化電圧パルスが印加されてもよい。
この場合、本実施の形態に係る初期化方法は、初期状態の抵抗変化素子9と、MSMダイオード4とに、負荷抵抗5を直列に接続する工程と、MSMダイオード4と抵抗変化素子9と負荷抵抗5とが直列に接続された直列回路に対して初期化電圧パルスを印加することで、抵抗変化素子9の抵抗値を低下させる初期化工程と、当該初期化工程の後、抵抗変化素子9及びMSMダイオード4から負荷抵抗5を外す工程とを含む。
<4.2 不揮発性記憶装置の動作>
以下、上述したように構成される不揮発性記憶装置200の動作の一例を、上記の初期化モード、書き込みモード、及び読み出しモードの各モードに分けて説明する。なお、ビット線BL及びワード線WLを選択する方法、並びに電圧パルスを印加する方法などについては、周知の方法が利用可能であるため、詳細な説明を省略する。
以下では、メモリセルMC22に対して、初期化、データの書き込み、及びデータの読み出しを行う場合を例にして説明する。また、簡明のため、電圧の正負及び大きさを、ワード線WL2の電圧、つまりメモリセルMC22の抵抗変化素子9の第1電極1の電圧を基準にして表す。
<4.2.1 初期化工程>
初期化モードでは、一度に複数のメモリセルMCに対して第1の初期化電圧パルスV0及び第2の初期化電圧パルスV1を与えるか、1つずつ順に、全てのメモリセルMCに対して第1の初期化電圧パルスV0及び第2の初期化電圧パルスV1を与えることにより、初期化工程が実行される。
この初期化工程では、例えばワード線ドライバ207により各ワード線WLが接地されるとともに、ビット線ドライバ205により各ビット線BLと制御部203とが電気的に接続される。そして、制御部203により、各ビット線BLに第1の初期化電圧パルスV0が印加される。ここで、メモリセルMCに印加される第1の初期化電圧パルスV0は、例えば電圧値が−7.0Vであり、パルス幅が500nsである。
以上のような動作により、全てのメモリセルMCに、一度に又は順次に、負極性の第1の初期化電圧パルスV0が印加され、全てのメモリセルMCの抵抗値が、初期抵抗値R0から低抵抗状態RLへ低下する。
次に、例えばビット線ドライバ205により各ビット線BLが接地されるとともに、ワード線ドライバ207により各ワード線WLと制御部203とが電気的に接続される。そして、制御部203により、各ワード線WLに第2の初期化電圧パルスV1が印加される。ここで、メモリセルMCに印加される第2の初期化電圧パルスV1は、例えば電圧値が+7.5Vであり、パルス幅が500nsである。
以上のような動作により、全てのメモリセルMCに、一度に又は順次に、正極性の第2の初期化電圧パルスV1が印加され、全てのメモリセルMCの抵抗値が、低抵抗状態RLから高抵抗状態RHへ増加する。
以上の初期化工程では、MSMダイオード4単体の場合におけるブレークダウン電流よりも大きな初期化電流を必要とするが、MSMダイオード4に負荷抵抗5を接続して電流制御素子10を構成することによりブレークダウン電流を大幅に増加させることができる。これにより、MSMダイオード4を破壊することなく初期化を行うことができる。
<4.2.2 書き込み工程>
低抵抗化モード(「1」書き込みモード)では、書き込み工程が実行される。
この書き込み工程では、例えばワード線ドライバ207によりワード線WL2が接地され、ビット線ドライバ205によりビット線BL2と制御部203とが電気的に接続される。そして、制御部203により、ビット線BL2に書き込み電圧パルスVwが印加される。ここで、メモリセルMC22に印加される書き込み電圧パルスVwは、例えば電圧値が−4.5Vであり、パルス幅が500nsである。
以上のような動作により、メモリセルMC22には負極性の書き込み電圧パルスVwが印加されるので、メモリセルMC22は、データ「1」に対応する低抵抗状態RLになる。
<4.2.3 消去工程>
高抵抗化モード(「0」書き込みモード)では、消去工程が実行される。
この消去工程では、例えばビット線ドライバ205によりビット線BL2が接地され、ワード線ドライバ207によりワード線WL2と制御部203とが電気的に接続される。そして、制御部203により、ワード線WL2に消去電圧パルスVeが印加される。ここで、メモリセルMC22に印加される消去電圧パルスVeは、例えば電圧値が+5.5Vであり、パルス幅は500nsである。
以上のような動作により、メモリセルMC22には正極性の消去電圧パルスVeが印加されるので、メモリセルMC22は、「0」に対応する高抵抗状態RHになる。
<4.2.4 読み出しモード>
読み出しモードでは、例えばビット線ドライバ205によりビット線BL2が接地され、ワード線ドライバ207によりワード線WL2と制御部203とが電気的に接続される。そして、制御部203により、ワード線WL2に読み出し電圧Vrが印加される。ここで、メモリセルMC22に印加される読み出し電圧Vrは、電圧値が+3.0Vである。
メモリセルMC22に読み出し電圧Vrが印加されると、メモリセルMC22の抵抗値に応じた大きさの電流がビット線BL2とワード線WL2との間に流れる。ビット線ドライバ205は、この電流を測定し、測定された電流値を表す信号IREADを制御部203へ供給する。
制御部203は、信号IREADで表される電流値と読み出し電圧Vrの電圧値とからメモリセルMC22の抵抗状態を算出する。メモリセルMC22が低抵抗状態なら、メモリセルMC22に書き込まれているデータが「1」であることが分かる。他方、高抵抗状態であれば、メモリセルMC22に書き込まれているデータが「0」であることが分かる。
以上のように、不揮発性記憶装置200は、初期化モードにおける初期化工程においては、電流制御素子10を、直列に接続されたMSMダイオード4と負荷抵抗5とで構成する。これにより、不揮発性記憶装置200は、MSMダイオード4のブレークダウン電流を大幅に増加させることができるので、MSMダイオード4が破壊するリスクを低減できる。
なお、上記では、ビット線BL及びワード線WLの一方を接地し他方に所定の電圧パルスを印加するような構成について説明したが、ビット線BL及びワード線WLのそれぞれに別々の電圧パルスを印加し、その電位差が所定の電圧になるように構成してもよい。
また、上記では、各モードにおける動作や回路構成の一例を示したが、本発明は、このような動作や回路構成によって限定されない。
以上、本発明の実施の形態に係る、不揮発性記憶素子の駆動方法及び初期化方法、並びに不揮発性記憶装置について説明したが、本発明は、この実施の形態に限定されるものではない。
例えば、上記では、双方向ダイオードとして、MSMダイオードを用いる例を述べたが、他の素子を用いてもよい。例えば、双方向ダイオードとして、MIMダイオード、又は、バリスタを用いてもよい。だたし、電気的特性の再現性、動作の信頼性及び動作特性の観点から、MSMダイオードが好適である。
また、上記実施の形態に係る不揮発性記憶装置に含まれる各処理部は典型的には集積回路であるLSIとして実現される。これらは個別に1チップ化されてもよいし、一部又は全てを含むように1チップ化されてもよい。
また、集積回路化はLSIに限るものではなく、専用回路又は汎用プロセッサで実現してもよい。LSI製造後にプログラムすることが可能なFPGA(Field Programmable Gate Array)、又はLSI内部の回路セルの接続や設定を再構成可能なリコンフィギュラブル・プロセッサを利用してもよい。
また、上記断面図等において、各構成要素の角部及び辺を直線的に記載しているが、製造上の理由により、角部及び辺が丸みをおびたものも本発明に含まれる。
また、上記実施の形態1及び2に係る、不揮発性記憶素子の駆動方法及び不揮発性記憶装置、並びにその変形例の機能のうち少なくとも一部を組み合わせてもよい。
また、上記で用いた数字は、全て本発明の実施の形態を具体的に説明するために例示するものであり、本発明は例示された数字に制限されない。さらに、ハイ/ローにより表される論理レベル又はオン/オフにより表されるスイッチング状態は、本発明の実施の形態を具体的に説明するために例示するものであり、例示された論理レベル又はスイッチング状態の異なる組み合わせにより、同等な結果を得ることも可能である。また、トランジスタ等のn型及びp型等は、本発明の実施の形態を具体的に説明するために例示するものであり、これらを反転させることで、同等の結果を得ることも可能である。また、上記で示した各構成要素の材料は、全て本発明の実施の形態を具体的に説明するために例示するものであり、本発明は例示された材料に制限されない。また、構成要素間の接続関係は、本発明の実施の形態を具体的に説明するために例示するものであり、本発明の機能を実現する接続関係はこれに限定されない。
更に、本発明の主旨を逸脱しない限り、本実施の形態に対して当業者が思いつく範囲内の変更を施した各種変形例も本発明に含まれる。
本発明は、不揮発性記憶素子の駆動方法及び不揮発性記憶装置に適用できる。また、本発明は、当該不揮発性記憶素子の駆動方法又は不揮発性記憶装置を用いる、パーソナルコンピュータ及び携帯型電話機などのあらゆる電子機器に利用できる。
1 第1電極
2 第2電極
3 抵抗変化層
3a 第1の酸化物層
3b 第2の酸化物層
4 MSMダイオード
5、Rx1、Rx2、Rx3 負荷抵抗(負荷抵抗層)
5A 可変負荷抵抗
6 第3電極
7 第4電極
8 半導体層
9 抵抗変化素子
10 電流制御素子
11a、11b 金属パッド
12a、12b 金属配線
20 測定器
21a、21b プローブ針
22 電圧測定器
23 基板
100、100A、100B、100C、100D 不揮発性記憶素子
103a、103b、103c、303、703a、703b、703c、703d 下部電極
104a、104b、104c、304、704a、704b 第1のタンタル酸化物層
105a、105b、105c、305、705a、705b 第2のタンタル酸化物層
107a、107b、107c、309、709a、709b、709c、709d 上部電極
108a、108b、108c 導電体層
200、200A、200B 不揮発性記憶装置
201 メモリセルアレイ
202 アドレスバッファ
203 制御部
204 列デコーダ
205 ビット線ドライバ
206 行デコーダ
207 ワード線ドライバ
210 駆動部
706c、706d 酸素不足型のハフニウム酸化物層
WL、WL1、WL2、WL3 ワード線
BL、BL1、BL2、BL3 ビット線
MC、MC11、MC12、MC13、MC21、MC22、MC23、MC31、MC32、MC33、MCA、MC11A、MC12A、MC13A、MC21A、MC22A、MC23A、MC31A、MC32A、MC33A メモリセル

Claims (16)

  1. 不揮発性の抵抗変化素子と、前記抵抗変化素子と直列に接続されている双方向ダイオードとを含む不揮発性記憶素子の駆動方法であって、
    前記不揮発性記憶素子は、さらに、前記抵抗変化素子と直列に接続されており、抵抗値を切り替え可能な負荷抵抗を備え、
    前記抵抗変化素子は、第1の遷移金属を含む第1の遷移金属酸化物層と、第2の遷移金属を含み、前記第1の遷移金属酸化物層より酸素不足度が小さい第2の遷移金属酸化物層とを有し、
    前記駆動方法は、
    高抵抗状態よりも抵抗値の高い初期状態の前記抵抗変化素子と、前記双方向ダイオードと、第1の抵抗値を有する前記負荷抵抗とが直列に接続された直列回路に対して初期化電圧パルスを印加することで、当該抵抗変化素子の抵抗値を前記初期状態の抵抗値より低下させる初期化工程と、
    前記初期化工程の後、前記負荷抵抗の抵抗値を前記第1の抵抗値より低い第2の抵抗値にしたうえで、前記双方向ダイオードと前記抵抗変化素子と前記負荷抵抗とが直列に接続された直列回路に対して第1の極性の書き込み電圧パルスを印加することによって、前記抵抗変化素子を前記高抵抗状態から、当該高抵抗状態より抵抗値が低い低抵抗状態へと変化させる書き込み工程と、
    前記初期化工程の後、前記負荷抵抗の抵抗値を前記第1の抵抗値より低い第3の抵抗値にしたうえで、前記双方向ダイオードと前記抵抗変化素子と前記負荷抵抗とが直列に接続された直列回路に対して前記第1の極性と逆の第2の極性の消去電圧パルスを印加することによって、前記抵抗変化素子を前記低抵抗状態から前記高抵抗状態へ変化させる消去工程とを含み、
    前記初期化工程において、前記双方向ダイオードに流れる電流に応じて前記負荷抵抗にかかる分圧が変動する
    不揮発性記憶素子の駆動方法。
  2. 前記双方向ダイオードはMSMダイオードである
    請求項1記載の不揮発性記憶素子の駆動方法。
  3. 前記MSMダイオードは、
    第1電極及び第2電極と、
    SiN(但し、0<z≦0.7)で表される組成を有する窒化シリコンで構成され、かつ前記第1電極と前記第2電極との間に挟まれており、前記第1電極及び前記第2電極とショットキー接合を形成する半導体層とを備える
    請求項2記載の不揮発性記憶素子の駆動方法。
  4. 前記負荷抵抗と前記双方向ダイオードとの直列接続により構成される電流制御素子の両端に電圧を印加して電流を流した場合に、前記電流制御素子のブレークダウン電流は、700μA/μm以上の電流密度である
    請求項1〜3のいずれか1項に記載の不揮発性記憶素子の駆動方法。
  5. 前記負荷抵抗と前記双方向ダイオードとの直列接続により構成される電流制御素子の両端に電圧を印加して電流を流した場合に、前記負荷抵抗で生じる分圧は、70mV以上である
    請求項1〜4のいずれか1項に記載の不揮発性記憶素子の駆動方法。
  6. 前記負荷抵抗は、100Ω以上である
    請求項1〜5のいずれか1項に記載の不揮発性記憶素子の駆動方法。
  7. 前記第1の遷移金属酸化物層は、TaO(但し、0.8≦x≦1.9)で表される組成を有するタンタル酸化物で構成され、
    前記第2の遷移金属酸化物層は、TaO(但し、2.1≦y)で表される組成を有するタンタル酸化物で構成される
    請求項1〜6のいずれか1項に記載の不揮発性記憶素子の駆動方法。
  8. 前記第1の遷移金属酸化物層を構成する前記第1の遷移金属の標準電極電位は、前記第2の遷移金属酸化物層を構成する前記第2の遷移金属の標準電極電位より高い遷移金属で構成される
    請求項1〜6のいずれか1項に記載の不揮発性記憶素子の駆動方法。
  9. 前記第1の遷移金属と前記第2の遷移金属とは、異なる遷移金属である
    請求項1〜6のいずれか1項に記載の不揮発性記憶素子の駆動方法。
  10. 前記負荷抵抗は、行列状に配置された前記不揮発性記憶素子ごとに設けられている
    請求項1〜9のいずれか1項に記載の不揮発性記憶素子の駆動方法。
  11. 前記負荷抵抗は、行列状に配置された前記不揮発性記憶素子の行又は列ごとに設けられている
    請求項1〜9のいずれか1項に記載の不揮発性記憶素子の駆動方法。
  12. 不揮発性の抵抗変化素子と、前記抵抗変化素子と直列に接続されている双方向ダイオードとを含む不揮発性記憶素子を備える不揮発性記憶装置であって、
    前記不揮発性記憶装置は、さらに、前記抵抗変化素子と直列に接続されており、抵抗値を切り替え可能な負荷抵抗と、駆動部とを備え、
    前記抵抗変化素子は、第1の遷移金属を含む第1の遷移金属酸化物層と、第2の遷移金属を含み、前記第1の遷移金属酸化物層より酸素不足度が小さい第2の遷移金属酸化物層とを有し、
    前記駆動部は、
    高抵抗状態よりも抵抗値の高い初期状態の前記抵抗変化素子と、前記双方向ダイオードと、第1の抵抗値を有する前記負荷抵抗とが直列に接続された直列回路に対して初期化電圧パルスを印加することで、当該抵抗変化素子の抵抗値を前記初期状態の抵抗値より低下させる初期化工程と、
    前記初期化工程の後、前記負荷抵抗の抵抗値を前記第1の抵抗値より低い第2の抵抗値にしたうえで、前記双方向ダイオードと前記抵抗変化素子と前記負荷抵抗とが直列に接続された直列回路に対して、第1の極性の書き込み電圧パルスを印加することによって、前記抵抗変化素子を前記高抵抗状態から、当該高抵抗状態より抵抗値が低い低抵抗状態へと変化させる書き込み工程と、
    前記初期化工程の後、前記負荷抵抗の抵抗値を前記第1の抵抗値より低い第3の抵抗値にしたうえで、前記双方向ダイオードと前記抵抗変化素子と前記負荷抵抗とが直列に接続された直列回路に対して、前記第1の極性と逆の第2の極性の消去電圧パルスを印加することによって、前記抵抗変化素子を前記低抵抗状態から前記高抵抗状態へ変化させる消去工程とを実行し、
    前記直列回路は、前記双方向ダイオードに流れる電流に応じて前記負荷抵抗にかかる分圧が変動する特性を有する
    不揮発性記憶装置。
  13. 不揮発性の抵抗変化素子と、前記抵抗変化素子と直列に接続されている双方向ダイオードとを含む不揮発性記憶素子に対して、高抵抗状態より抵抗値の高い初期状態の前記抵抗変化素子を、前記高抵抗状態と、前記高抵抗状態より抵抗値が低い低抵抗状態とを遷移可能な状態にする不揮発性記憶素子の初期化方法であって、
    前記抵抗変化素子は、第1の遷移金属を含む第1の遷移金属酸化物層と、第2の遷移金属を含み、前記第1の遷移金属酸化物層より酸素不足度が小さい第2の遷移金属酸化物層とを有し、
    前記初期化方法は、
    前記初期状態の前記抵抗変化素子と、前記双方向ダイオードとに、負荷抵抗を直列に接続する工程と、
    前記双方向ダイオードと前記抵抗変化素子と前記負荷抵抗とが直列に接続された直列回路に対して初期化電圧パルスを印加することで、当該抵抗変化素子の抵抗値を前記初期状態の抵抗値より低下させる初期化工程と、
    前記初期化工程の後、前記双方向ダイオード及び前記抵抗変化素子から前記負荷抵抗を外す工程とを含み、
    前記初期化工程において、前記双方向ダイオードに流れる電流に応じて前記負荷抵抗にかかる分圧が変動する
    不揮発性記憶素子の初期化方法。
  14. 前記双方向ダイオードは、前記負荷抵抗の抵抗値に応じて破壊電流が変化する特性を有する
    請求項1〜11のいずれか1項に記載の不揮発性記憶素子の駆動方法。
  15. 前記双方向ダイオードは、前記負荷抵抗の抵抗値に応じて破壊電流が変化する特性を有する
    請求項12記載の不揮発性記憶装置。
  16. 前記双方向ダイオードは、前記負荷抵抗の抵抗値に応じて破壊電流が変化する特性を有する
    請求項13記載の不揮発性記憶素子の初期化方法。
JP2012556790A 2011-02-10 2012-02-07 不揮発性記憶素子の駆動方法及び初期化方法、並びに不揮発性記憶装置 Active JP5380612B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012556790A JP5380612B2 (ja) 2011-02-10 2012-02-07 不揮発性記憶素子の駆動方法及び初期化方法、並びに不揮発性記憶装置

Applications Claiming Priority (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2011027704 2011-02-10
JP2011027704 2011-02-10
JP2012556790A JP5380612B2 (ja) 2011-02-10 2012-02-07 不揮発性記憶素子の駆動方法及び初期化方法、並びに不揮発性記憶装置
PCT/JP2012/000809 WO2012108185A1 (ja) 2011-02-10 2012-02-07 不揮発性記憶素子の駆動方法及び初期化方法、並びに不揮発性記憶装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP5380612B2 true JP5380612B2 (ja) 2014-01-08
JPWO2012108185A1 JPWO2012108185A1 (ja) 2014-07-03

Family

ID=46638406

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2012556790A Active JP5380612B2 (ja) 2011-02-10 2012-02-07 不揮発性記憶素子の駆動方法及び初期化方法、並びに不揮発性記憶装置

Country Status (3)

Country Link
US (1) US9251898B2 (ja)
JP (1) JP5380612B2 (ja)
WO (1) WO2012108185A1 (ja)

Families Citing this family (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2012169198A1 (ja) * 2011-06-10 2012-12-13 パナソニック株式会社 不揮発性記憶素子、その製造方法及び初期ブレーク方法、並びに不揮発性記憶装置
KR101928414B1 (ko) * 2011-12-29 2019-02-27 에스케이하이닉스 주식회사 가변 저항 메모리 장치
KR101993180B1 (ko) * 2012-07-23 2019-06-27 삼성전자주식회사 비휘발성 메모리 장치의 동작 방법
KR102001466B1 (ko) * 2013-09-25 2019-07-18 에스케이하이닉스 주식회사 전자 장치
WO2015065337A1 (en) * 2013-10-29 2015-05-07 Hewlett-Packard Development Company, L.P. Resistive crosspoint memory array sensing
US9876123B2 (en) * 2014-07-16 2018-01-23 Qualcomm Incorporated Non-volatile one-time programmable memory device
US9530495B1 (en) * 2015-08-05 2016-12-27 Adesto Technologies Corporation Resistive switching memory having a resistor, diode, and switch memory cell
US9793139B2 (en) * 2015-10-29 2017-10-17 Sandisk Technologies Llc Robust nucleation layers for enhanced fluorine protection and stress reduction in 3D NAND word lines
US10468458B2 (en) * 2016-05-10 2019-11-05 Winbond Electronics Corp. Resistive random access memory having selector and current limiter structures
JP2019050070A (ja) 2017-09-08 2019-03-28 東芝メモリ株式会社 半導体記憶装置

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009141225A (ja) * 2007-12-07 2009-06-25 Sharp Corp 可変抵抗素子、可変抵抗素子の製造方法、不揮発性半導体記憶装置
WO2010038442A1 (ja) * 2008-09-30 2010-04-08 パナソニック株式会社 抵抗変化素子の駆動方法、初期処理方法、及び不揮発性記憶装置
JP2011009344A (ja) * 2009-06-24 2011-01-13 Sharp Corp 不揮発性可変抵抗素子のフォーミング方法

Family Cites Families (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100657911B1 (ko) 2004-11-10 2006-12-14 삼성전자주식회사 한 개의 저항체와 한 개의 다이오드를 지닌 비휘발성메모리 소자
JP2006203098A (ja) 2005-01-24 2006-08-03 Sharp Corp 不揮発性半導体記憶装置
EP1895540A4 (en) 2005-06-20 2008-07-09 Fujitsu Ltd NON-VOLATILE SEMICONDUCTOR MEMORY BLOCK AND WRITING PROCESS THEREFOR
JP2008210441A (ja) 2007-02-26 2008-09-11 Matsushita Electric Ind Co Ltd 抵抗変化型メモリ装置のフォーミング方法および抵抗変化型メモリ装置
JP2009021524A (ja) 2007-07-13 2009-01-29 Panasonic Corp 抵抗変化素子とその製造方法ならびに抵抗変化型メモリ
JP2010021381A (ja) 2008-07-11 2010-01-28 Panasonic Corp 不揮発性記憶素子およびその製造方法、並びにその不揮発性記憶素子を用いた不揮発性半導体装置
US8445885B2 (en) 2008-12-04 2013-05-21 Panasonic Corporation Nonvolatile memory element having a thin platinum containing electrode
JP4607256B2 (ja) 2008-12-18 2011-01-05 パナソニック株式会社 不揮発性記憶装置及びその書き込み方法
US8406035B2 (en) * 2009-05-14 2013-03-26 Panasonic Corporation Nonvolatile memory device and method of writing data to nonvolatile memory device
US8325508B2 (en) * 2009-06-08 2012-12-04 Panasonic Corporation Writing method for variable resistance nonvolatile memory element, and variable resistance nonvolatile memory device
JP4892650B2 (ja) * 2010-03-18 2012-03-07 パナソニック株式会社 電流制御素子、記憶素子、記憶装置および電流制御素子の製造方法
US8675393B2 (en) * 2010-03-25 2014-03-18 Panasonic Corporation Method for driving non-volatile memory element, and non-volatile memory device
US8565004B2 (en) * 2010-06-29 2013-10-22 Panasonic Corporation Nonvolatile memory device and method for programming the same
US8692222B2 (en) * 2010-12-27 2014-04-08 Panasonic Corporation Nonvolatile memory element and method of manufacturing the nonvolatile memory element

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009141225A (ja) * 2007-12-07 2009-06-25 Sharp Corp 可変抵抗素子、可変抵抗素子の製造方法、不揮発性半導体記憶装置
WO2010038442A1 (ja) * 2008-09-30 2010-04-08 パナソニック株式会社 抵抗変化素子の駆動方法、初期処理方法、及び不揮発性記憶装置
JP2011009344A (ja) * 2009-06-24 2011-01-13 Sharp Corp 不揮発性可変抵抗素子のフォーミング方法

Also Published As

Publication number Publication date
US20130314975A1 (en) 2013-11-28
JPWO2012108185A1 (ja) 2014-07-03
WO2012108185A1 (ja) 2012-08-16
US9251898B2 (en) 2016-02-02

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5380612B2 (ja) 不揮発性記憶素子の駆動方法及び初期化方法、並びに不揮発性記憶装置
JP5128718B2 (ja) 不揮発性記憶素子の駆動方法および不揮発性記憶装置
JP4880101B1 (ja) 不揮発性記憶装置及びその駆動方法
JP5475058B2 (ja) 抵抗変化型不揮発性記憶装置
JP4643767B2 (ja) 抵抗変化型不揮発性記憶装置
US8563962B2 (en) Memory device and method of manufacturing the same
JP4703789B2 (ja) 抵抗変化型不揮発性記憶装置及びその書き込み方法
JP5351363B1 (ja) 不揮発性記憶素子および不揮発性記憶装置
JP5395314B2 (ja) 不揮発性記憶素子および不揮発性記憶装置
JP5270809B2 (ja) 不揮発性記憶素子、及び不揮発性記憶装置
US8692222B2 (en) Nonvolatile memory element and method of manufacturing the nonvolatile memory element
JP2010021381A (ja) 不揮発性記憶素子およびその製造方法、並びにその不揮発性記憶素子を用いた不揮発性半導体装置
JP7080178B2 (ja) 不揮発性記憶装置、及び駆動方法
JP5680927B2 (ja) 可変抵抗素子、及び、不揮発性半導体記憶装置
JP2012227275A (ja) 抵抗変化型不揮発性メモリセルおよび抵抗変化型不揮発性記憶装置
JP7308026B2 (ja) 抵抗変化型不揮発性記憶素子及びそれを用いた抵抗変化型不揮発性記憶装置

Legal Events

Date Code Title Description
TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20130910

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20130930

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5380612

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250