JP4607256B2 - 不揮発性記憶装置及びその書き込み方法 - Google Patents

不揮発性記憶装置及びその書き込み方法 Download PDF

Info

Publication number
JP4607256B2
JP4607256B2 JP2010526098A JP2010526098A JP4607256B2 JP 4607256 B2 JP4607256 B2 JP 4607256B2 JP 2010526098 A JP2010526098 A JP 2010526098A JP 2010526098 A JP2010526098 A JP 2010526098A JP 4607256 B2 JP4607256 B2 JP 4607256B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
circuit
voltage
substrate
resistance
writing
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2010526098A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2010070895A1 (ja
Inventor
剛 高木
俊作 村岡
亮太郎 東
邦年 青野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Corp
Panasonic Holdings Corp
Original Assignee
Panasonic Corp
Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Panasonic Corp, Matsushita Electric Industrial Co Ltd filed Critical Panasonic Corp
Application granted granted Critical
Publication of JP4607256B2 publication Critical patent/JP4607256B2/ja
Publication of JPWO2010070895A1 publication Critical patent/JPWO2010070895A1/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C13/00Digital stores characterised by the use of storage elements not covered by groups G11C11/00, G11C23/00, or G11C25/00
    • G11C13/0002Digital stores characterised by the use of storage elements not covered by groups G11C11/00, G11C23/00, or G11C25/00 using resistive RAM [RRAM] elements
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C13/00Digital stores characterised by the use of storage elements not covered by groups G11C11/00, G11C23/00, or G11C25/00
    • G11C13/0002Digital stores characterised by the use of storage elements not covered by groups G11C11/00, G11C23/00, or G11C25/00 using resistive RAM [RRAM] elements
    • G11C13/0021Auxiliary circuits
    • G11C13/0069Writing or programming circuits or methods
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10BELECTRONIC MEMORY DEVICES
    • H10B63/00Resistance change memory devices, e.g. resistive RAM [ReRAM] devices
    • H10B63/20Resistance change memory devices, e.g. resistive RAM [ReRAM] devices comprising selection components having two electrodes, e.g. diodes
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10BELECTRONIC MEMORY DEVICES
    • H10B63/00Resistance change memory devices, e.g. resistive RAM [ReRAM] devices
    • H10B63/80Arrangements comprising multiple bistable or multi-stable switching components of the same type on a plane parallel to the substrate, e.g. cross-point arrays
    • H10B63/84Arrangements comprising multiple bistable or multi-stable switching components of the same type on a plane parallel to the substrate, e.g. cross-point arrays arranged in a direction perpendicular to the substrate, e.g. 3D cell arrays
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C2213/00Indexing scheme relating to G11C13/00 for features not covered by this group
    • G11C2213/70Resistive array aspects
    • G11C2213/71Three dimensional array
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C2213/00Indexing scheme relating to G11C13/00 for features not covered by this group
    • G11C2213/70Resistive array aspects
    • G11C2213/72Array wherein the access device being a diode
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C2213/00Indexing scheme relating to G11C13/00 for features not covered by this group
    • G11C2213/70Resistive array aspects
    • G11C2213/77Array wherein the memory element being directly connected to the bit lines and word lines without any access device being used
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10NELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10N70/00Solid-state devices having no potential barriers, and specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching
    • H10N70/011Manufacture or treatment of multistable switching devices
    • H10N70/021Formation of switching materials, e.g. deposition of layers
    • H10N70/026Formation of switching materials, e.g. deposition of layers by physical vapor deposition, e.g. sputtering
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10NELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10N70/00Solid-state devices having no potential barriers, and specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching
    • H10N70/011Manufacture or treatment of multistable switching devices
    • H10N70/061Shaping switching materials
    • H10N70/063Shaping switching materials by etching of pre-deposited switching material layers, e.g. lithography
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10NELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10N70/00Solid-state devices having no potential barriers, and specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching
    • H10N70/20Multistable switching devices, e.g. memristors
    • H10N70/24Multistable switching devices, e.g. memristors based on migration or redistribution of ionic species, e.g. anions, vacancies
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10NELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10N70/00Solid-state devices having no potential barriers, and specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching
    • H10N70/801Constructional details of multistable switching devices
    • H10N70/821Device geometry
    • H10N70/826Device geometry adapted for essentially vertical current flow, e.g. sandwich or pillar type devices
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10NELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10N70/00Solid-state devices having no potential barriers, and specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching
    • H10N70/801Constructional details of multistable switching devices
    • H10N70/881Switching materials
    • H10N70/883Oxides or nitrides
    • H10N70/8833Binary metal oxides, e.g. TaOx

Landscapes

  • Semiconductor Memories (AREA)

Description

本発明は、電気的信号に基づいて可逆的に抵抗値が変化する、いわゆる抵抗変化型の不揮発性記憶素子(抵抗変化素子)を備えた不揮発性記憶装置及びその書き込み方法に関する。
近年、デジタル技術の進展に伴い、携帯型情報機器及び情報家電等の電子機器が、より一層高機能化している。そのため、不揮発性記憶素子の大容量化、書き込み電力の低減、書き込み及び読み出し時間の高速化、及び長寿命化等の要求が高まっている。
こうした要求に対して、既存のフローティングゲートを用いたフラッシュメモリの微細化には限界があると言われている。他方、抵抗変化層を記憶部の材料として用いる抵抗変化型の不揮発性記憶素子の場合、抵抗変化層を下部電極と上部電極とでサンドイッチしたような単純な構造の記憶素子で構成することができるため、さらなる微細化、高速化、及び低消費電力化等が期待されている。
このような抵抗変化素子を用いた不揮発性記憶装置の一つとして、いわゆるクロスポイント型の不揮発性記憶装置が提案されている(例えば、特許文献1を参照。)。この不揮発性記憶装置は、互いに平行に配された複数のワード線及びそれらのワード線と交差するように配された複数のビット線の交点に対応してマトリクス状に設けられた複数のメモリセル(抵抗変化素子)を備えている。各メモリセルは、ワード線とビット線との間に与えられる電気的信号に応じて抵抗値が変化する抵抗変化層を具備しており、この抵抗変化層の抵抗変化を利用して情報の読み書きが行われる。
このようなクロスポイント型の不揮発性記憶装置の場合、各メモリセルにトランジスタを設ける必要がないため、セルの高密度配置を実現することができる等の利点がある。
特開2003−68984号公報
ところで、上記のような抵抗変化素子を備えた不揮発性記憶装置の場合、安定した動作を実現するためには、抵抗変化素子における抵抗変化層の抵抗値を確実に変化させることが必要になる。そして、抵抗変化層の抵抗値を確実に変化させるためには、通常の書き込みの際に用いられる電圧よりも高い電圧を抵抗変化素子に対して一時的に与える必要がある場合がある。
このように、通常の書き込みの際よりも高い電圧を抵抗変化素子に与えるためには、ワード線及びビット線のそれぞれに書き込み用の電圧を印加するワード線駆動回路及びビット線駆動回路における駆動用のトランジスタのサイズ(ゲート幅等)を大きくすることが考えられる。しかしながら、このようなトランジスタのサイズを大きくすることは、上述したワード線駆動回路やビット線駆動回路のサイズの増大を招くことにつながり、好ましくない。
本発明は斯かる事情に鑑みてなされたものであり、その主たる目的は、ワード線及びビット線の駆動回路のサイズを大きくすることなく、安定した動作を実現することができるクロスポイント型の不揮発性記憶装置及びその書き込み方法を提供することにある。
上述した課題を解決するために、本発明の不揮発性記憶装置の一形態は、基板と、前記基板上に互いに平行に形成された複数の第1の配線と、前記複数の第1の配線の上方に前記基板の主面に平行な面内において互いに平行で且つ前記複数の第1の配線と立体交差するように形成された複数の第2の配線と、前記複数の第1の配線と前記複数の第2の配線との立体交差点に対応して設けられ、前記第1の配線と前記第2の配線との間に介在し、前記第1の配線及び前記第2の配線間に印加される電圧の極性に基づいて可逆的に抵抗状態が低抵抗状態と高抵抗状態との間で変化する複数の抵抗変化素子を具備するメモリセルアレイと、前記複数の第1の配線に所定の電圧を印加するトランジスタを具備する第1の駆動回路と、前記複数の第2の配線に所定の電圧を印加するトランジスタを具備する第2の駆動回路とを具備し、前記第1の駆動回路及び前記第2の駆動回路によって前記メモリセルアレイから少なくとも一つの抵抗変化素子を選択する選択回路と、前記第1の駆動回路及び前記第2の駆動回路が具備する前記トランジスタが形成された前記基板にバイアス電圧を印加する基板バイアス回路と、前記選択回路で選択された抵抗変化素子に対して書き込み用の電気信号を与える書き込み回路とを備え、前記第1の駆動回路及び前記第2の駆動回路が具備するトランジスタは、前記基板内の第1導電型の領域内に形成され、前記第1導電型と逆極性の第2導電型の第1の拡散領域と、ゲートと、前記第2導電型の第2の拡散領域とを具備し、前記基板バイアス回路は、前記選択回路で選択された前記抵抗変化素子に対して前記書き込み回路によって書き込み用の電気的信号が与えられるときに、前記第1の駆動回路及び前記第2の駆動回路が具備するトランジスタのうちの少なくとも一方について、当該トランジスタが形成された前記基板内の第1導電型の領域に、前記第1の拡散領域及び前記第2の拡散領域に対して順方向となるように、バイアス電圧を印加する。
これにより、抵抗変化素子への書き込み時に、その抵抗変化素子を選択する選択回路を構成する駆動用トランジスタの基板に、その駆動用トランジスタに対して順方向となるようにバイアス電圧が印加されるので、基板バイアス効果により、その駆動用トランジスタのON抵抗が減少し、その分だけ抵抗変化素子に大きな電圧が印加されることになり、その結果、各駆動用トランジスタのゲート幅を大きくすることなく、抵抗変化素子の抵抗値を確実に変化させることができる。よって、ワード線及びビット線の駆動回路のサイズを大きくすることなく、安定した動作を実現することができるクロスポイント型の不揮発性記憶装置が実現される。
なお、バイアス電圧の大きさとしては、接合されたP型半導体からN型半導体に電流が流れるしきい値電圧よりも小さい電圧であればよい。
ここで、前記基板バイアス回路は、前記選択回路で選択された抵抗変化素子の抵抗値が、当該抵抗変化素子が製造されてから未だ電圧パルスが印加されていないときの抵抗値である初期抵抗値である場合に、前記バイアス電圧を印加してもよい。つまり、基板バイアスを実施する抵抗変化素子の書き込みとして、抵抗変化素子を初期化(あるいは、ブレイク)するケースに限定してもよい。これにより、通常の書き込みよりも大きな電圧が必要とされる初期化処理において、基板バイアス効果により、駆動用トランジスタのON抵抗が減少し、その分だけ抵抗変化素子に大きな電圧が印加され、より確実に初期化処理が行われる。
また、前記基板バイアス回路は、前記選択回路で選択された抵抗変化素子の抵抗状態を低抵抗状態から高抵抗状態へ変化させる場合に、前記バイアス電圧を印加してもよい。つまり、基板バイアスを実施する抵抗変化素子への書き込みとして、抵抗変化素子を低抵抗状態から高抵抗状態に遷移(つまり、「高抵抗化」、略して「HR化」)させるケースに限定してもよい。これにより、HR化において、基板バイアス効果により、駆動用トランジスタのON抵抗が減少し、その分だけ抵抗変化素子に大きな電圧が印加されるので、低抵抗状態に比べて不安定な高抵抗状態における抵抗変化素子の抵抗値のばらつきが抑制される。
また、前記基板バイアス回路は、前記選択回路で選択された抵抗変化素子の抵抗状態を変化させる書き込みに失敗した後であって、当該抵抗変化素子に対して追加書き込みを行う場合に、前記バイアス電圧を印加してもよい。つまり、基板バイアスを実施する抵抗変化素子への書き込みとして、抵抗変化素子に追加書き込みをするケースに限定してもよい。これにより、通常の書き込みよりも大きな電圧が必要とされる追加書き込みにおいて、基板バイアス効果により、駆動用トランジスタのON抵抗が減少し、その分だけ抵抗変化素子に大きな電圧が印加され、より確実に(あるいは、より少ない回数で)追加書き込みが完遂される。
また、前記基板バイアス回路は、前記選択回路で選択された抵抗変化素子に対する書き込みの回数が所定の回数に達した場合に、前記バイアス電圧を印加してもよい。つまり、基板バイアスを実施する抵抗変化素子への書き込みとして、リフレッシュ処理、つまり、一定回数に達したときにより大きな書き込み電圧で書き込むケースに限定してもよい。これにより、通常の書き込みよりも大きな電圧が必要とされるリフレッシュ処理において、基板バイアス効果により、駆動用トランジスタのON抵抗が減少し、その分だけ抵抗変化素子に大きな電圧が印加され、より確実にリフレッシュ処理が行われる。
また、前記基板内の第1導電型の領域は、前記基板に形成された第1導電型のウェルであり、前記基板バイアス回路は、前記ウェルに対して前記バイアス電圧を印加してもよい。つまり、駆動回路を構成する駆動用トランジスタは、半導体基板に形成されたウェル内に形成されてもよい。これにより、ウェルに対してバイアス電圧を印加することで基板バイアスを実施することができるので、基板本体を別の電位(例えば、グランド)に固定したまま、基板バイアスを実施することができる。
また、前記抵抗変化素子は、前記第1の配線及び前記第2の配線間に与えられる電圧の極性に基づいて可逆的に抵抗状態が低抵抗状態と高抵抗状態との間で変化する金属酸化物を含んでいてもよい。これにより、安定して抵抗変化を生じる抵抗変化素子が実現される。
また、前記複数の第2の配線は、前記基板の主面に平行な面内においてX方向に延び、前記基板の主面に垂直なZ方向において複数の層に形成された複数のビット線であり、前記複数の第1の配線は、前記基板の主面に平行な面内において前記X方向と直交するY方向に延び、前記ビット線間の各層に形成された複数のワード線であり、前記複数のビット線と前記複数のワード線との各交点位置に、それぞれ、当該ビット線と当該ワード線とに挟まれて前記抵抗変化素子が形成され、前記Z方向に揃ったビット線群毎に構成された、ワード線が共通の複数の基本アレイ面が、前記Y方向に並んで配置され、前記各基本アレイ面では、偶数層のビット線が共通に接続されており、かつ、奇数層のビット線が共通に接続されており、前記不揮発性記憶装置は、さらに、グローバルビット線と、前記各基本アレイ面毎に設けられた第1および第2の選択スイッチ素子とを備え、前記第1の選択スイッチ素子は、当該基本アレイ面に係るグローバルビット線と、当該基本アレイ面において共通に接続された偶数層のビット線との電気的な接続及び非接続を、偶数層選択信号に従って切替制御するものであり、前記第2の選択スイッチ素子は、当該基本アレイ面に係るグローバルビット線と、当該基本アレイ面において共通に接続された奇数層のビット線との電気的な接続及び非接続を、奇数層選択信号に従って切替制御するものであり、前記基板バイアス回路は、さらに、選択された前記基本アレイ面の共通に接続された偶数層または奇数層のビット線に対して書き込み用の電気的信号が与えられるときに、前記第1の選択トランジスタ及び前記第2の選択トランジスタが形成された基板にバイアス電圧を印加してもよい。
これにより、多層化構造のメモリセルアレイに対して、多くの数が必要とされる駆動用トランジスタ及び選択トランジスタに対して基板バイアスを適用することで、超大容量不揮発性メモリが実現される。
なお、本発明は、不揮発性記憶装置として実現されるだけでなく、その不揮発性記憶装置におけるメモリセル(より厳密には抵抗変化素子)への書き込み方法として実現することもできる。
つまり、本発明に係る書き込み方法の一形態は、不揮発性記憶装置が備える抵抗変化素子への書き込み方法であって、基板上に複数の第1の配線と複数の第2の配線との立体交差点に対応して設けられ、前記第1の配線と前記第2の配線との間に介在し、前記第1の配線及び前記第2の配線を介して与えられる電圧の極性に基づいて可逆的に抵抗状態が低抵抗状態と高抵抗状態との間で変化する複数の抵抗変化素子を具備するメモリセルアレイから、前記複数の第1の配線に所定の電圧を印加するトランジスタを具備する第1の駆動回路と、前記複数の第2の配線に所定の電圧を印加するトランジスタを具備する第2の駆動回路とを用いて、少なくとも一つの抵抗変化素子を選択する選択ステップと、前記第1の駆動回路及び前記第2の駆動回路が具備する前記トランジスタが形成された前記基板にバイアス電圧を印加する基板バイアスステップと、前記選択ステップで選択された抵抗変化素子に対して書き込み用の電気信号を与える書き込みステップとを含み、前記第1の駆動回路及び前記第2の駆動回路が具備するトランジスタは、前記基板内の第1導電型の領域内に形成され、前記第1導電型と逆極性の第2導電型の第1の拡散領域と、ゲートと、前記第2導電型の第2の拡散領域とを具備し、前記基板バイアスステップでは、前記選択ステップで選択された前記抵抗変化素子に対して前記書き込みステップによって書き込み用の電気的信号が与えられるときに、前記第1の駆動回路及び前記第2の駆動回路が具備するトランジスタのうちの少なくとも一方について、当該トランジスタが形成された前記基板内の第1導電型の領域に、前記第1の拡散領域及び前記第2の拡散領域に対して順方向となるように、バイアス電圧を印加する。
これにより、抵抗変化素子への書き込み時に、その抵抗変化素子を選択する選択回路を構成する駆動用トランジスタの基板に、その駆動用トランジスタに対して順方向となるようにバイアス電圧が印加されるので、基板バイアス効果により、その駆動用トランジスタのON抵抗が減少し、その分だけ抵抗変化素子に大きな電圧が印加されることになり、その結果、各駆動用トランジスタのゲート幅を大きくすることなく、抵抗変化素子の抵抗値を確実に変化させることができる。
ここで、前記基板バイアスステップでは、前記選択ステップで選択された抵抗変化素子の抵抗値が、当該抵抗変化素子が製造されてから未だ電圧パルスが印加されていないときの抵抗値である初期抵抗値である場合に、前記バイアス電圧を印加してもよい。これにより、通常の書き込みよりも大きな電圧が必要とされる初期化処理において、基板バイアス効果により、駆動用トランジスタのON抵抗が減少し、その分だけ抵抗変化素子に大きな電圧が印加され、より確実に初期化処理が行われる。
また、前記基板バイアスステップでは、前記選択ステップで選択された抵抗変化素子の抵抗状態を低抵抗状態から高抵抗状態へ変化させる場合に、前記バイアス電圧を印加してもよい。これにより、HR化において、基板バイアス効果により、駆動用トランジスタのON抵抗が減少し、その分だけ抵抗変化素子に大きな電圧が印加されるので、低抵抗状態に比べて不安定な高抵抗状態における抵抗変化素子の抵抗値のばらつきが抑制される。
また、前記基板バイアスステップでは、前記選択ステップで選択された抵抗変化素子の抵抗状態を変化させる書き込みに失敗した後であって、当該抵抗変化素子に対して追加書き込みを行う場合に、前記バイアス電圧を印加してもよい。これにより、通常の書き込みよりも大きな電圧が必要とされる追加書き込みにおいて、基板バイアス効果により、駆動用トランジスタのON抵抗が減少し、その分だけ抵抗変化素子に大きな電圧が印加され、より確実に(あるいは、より少ない回数で)追加書き込みが完遂される。
また、前記基板バイアスステップでは、前記選択ステップで選択された抵抗変化素子に対する書き込みの回数が所定の回数に達した場合に、前記バイアス電圧を印加してもよい。これにより、通常の書き込みよりも大きな電圧が必要とされるリフレッシュ処理において、基板バイアス効果により、駆動用トランジスタのON抵抗が減少し、その分だけ抵抗変化素子に大きな電圧が印加され、より確実にリフレッシュ処理が行われる。
本発明に係る不揮発性記憶装置及びその書き込み方法によれば、メモリセルアレイの駆動回路における駆動用トランジスタのサイズを大きくすることなく抵抗変化素子の抵抗値を変化させるのに十分な電圧を発生させることができる。したがって、抵抗変化素子の抵抗値を確実に変化させることができるため、メモリのチップサイズを大きくすることなく、安定した動作を実現することができる。
よって、不揮発性記憶装置の高集積化が可能となり、本発明の実用的意義は極めて高い。
図1は、本発明の実施の形態1に係る不揮発性記憶装置に用いられる抵抗変化素子の構成を示す断面図である。 図2(a)〜(c)は、本発明の実施の形態1に係る不揮発性記憶装置に用いられる抵抗変化素子の製造工程を示す断面図である。 図3は、本発明の実施の形態1に係る不揮発性記憶装置の構成を示すブロック図である。 図4は、図3におけるA部の構成(4ビット分の構成)を示す斜視図である。 図5は、行選択回路・ドライバ及び列選択回路・ドライバが具備するトランジスタの構成を示す断面図である。 図6は、本発明の実施の形態1に係る不揮発性記憶装置が備えるメモリセルの構成を示す断面図である。 図7は、ワード線及びビット線間に所定の電圧を印加したときに、これらのワード線及びビット線間に介在する抵抗変化素子に実効的に印加される電圧と当該抵抗変化素子の抵抗値との関係を示すグラフである。 図8は、本発明の実施の形態1に係る不揮発性記憶装置の動作例を示すタイミングチャートである。 図9は、本発明の実施の形態1に係る不揮発性記憶装置による書き込み方法の手順を示すフローチャートである。 図10は、本発明の実施の形態2に係る不揮発性記憶装置による書き込み方法の手順を示すフローチャートである。 図11(a)及び(b)は、不揮発性記憶装置が備える抵抗変化素子の抵抗状態の変化を示すグラフである。 図12(a)及び(b)は、抵抗変化素子を100回書き換えた場合の抵抗値の分布を示すグラフである。 図13は、本発明の実施の形態3に係る不揮発性記憶装置による書き込み方法の手順を示すフローチャートである。 図14(a)及び(b)は、本発明の実施の形態3に係る不揮発性記憶装置の動作例を示すタイミングチャートである。 図15は、抵抗変化素子単体の追加書き込みによる抵抗状態の変化を示すグラフである。 図16(a)は、本発明の実施の形態4に係る不揮発性記憶装置による書き込み方法の手順を示すフローチャートであり、図16(b)は、図16(a)における書き込みステップ(S41)の詳細な手順を示すフローチャートである。 図17は、本発明の実施の形態5に係る不揮発性記憶装置による書き込み方法の手順を示すフローチャートである。 図18は、本発明の実施の形態6に係る不揮発性記憶装置が備える多層クロスポイントメモリセルの立体構造を示す斜視図である。 図19は、本発明の実施の形態6におけるメモリセルの電流−電圧の関係を示すグラフである。 図20は、本発明の実施の形態6に係る不揮発性記憶装置におけるメモリセルアレイの構成を示す回路図である。 図21は、1個の基本アレイ面を単層構造に展開した等価回路を示す図である。 図22は、図20のメモリセルアレイとその周辺回路を示す回路図である。 図23は、本発明の実施の形態6に係る不揮発性記憶装置の主要部を示す回路図である。 図24は、本発明の実施の形態6に係る不揮発性記憶装置の全体構成を示すブロック図である。 図25は、図20のメモリセルアレイの動作例を示すタイミングチャートである。 図26(a)〜(c)は、本発明の各実施の形態に利用可能な各種のメモリセルの回路図である。
以下、本発明の好ましい実施の形態を、図面を参照しながら説明する。
(実施の形態1)
まず、本発明に係る実施の形態1における不揮発性記憶装置について説明する。
[抵抗変化素子の構成]
図1は、本発明の実施の形態1に係る不揮発性記憶装置に用いられる抵抗変化型の不揮発性記憶素子(抵抗変化素子)の構成を示す断面図である。図1に示すように、この抵抗変化素子10は、基板11と、基板11の上に形成された酸化物層12と、酸化物層12の上に形成された下部電極13と、下部電極13の上に形成された抵抗変化層14と、抵抗変化層14の上に形成された上部電極15とを備えている。下部電極13及び上部電極15は、抵抗変化層14と電気的に接続されている。なお、本図では、抵抗変化素子10として、下部電極13よりも下の層(基板11、酸化物層12)が図示されているが、本発明に係る抵抗変化素子としては、少なくとも下部電極13と、抵抗変化層14と、上部電極15とを具備していればよい。
基板11としては、例えばシリコン単結晶基板または半導体基板を用いることができる。しかし、これに限定されるわけではない。抵抗変化層14は、比較的低い基板温度で形成することが可能であるため、樹脂材料などの上に抵抗変化層14を形成することも可能である。
また、下部電極13及び上部電極15は、例えば、Au(金)、Pt(白金)、Ir(イリジウム)、Pd(パラジウム)、Ag(銀)、Ni(ニッケル)、W(タングステン)、Cu(銅)及びTaN(窒化タンタル)等のうちの1つまたは複数の材料を用いて構成される。
抵抗変化層14は、下部電極13及び上部電極15間に印加される電圧パルスに基づいて可逆的に抵抗状態が低抵抗状態と高抵抗状態との間で変化する金属酸化物を含む層であり、第1のタンタル酸化物層14aと第2のタンタル酸化物層14bとが積層されて構成されている。ここで、第1のタンタル酸化物層14aと第2のタンタル酸化物層14bとは共に絶縁体ではなく、かつ第2のタンタル酸化物層14bの酸素含有率は、第1のタンタル酸化物層14aの酸素含有率よりも高くなっている。
なお、上述した抵抗変化素子の構成については、本実施の形態1のみならず、後述する実施の形態2乃至6においても、同様に適用される。
[抵抗変化素子の製造方法]
上記のように構成される抵抗変化素子10は、次のようにして製造することが可能である。
図2(a)〜(c)は、本発明の実施の形態1に係る不揮発性記憶装置に用いられる抵抗変化素子10の製造工程を示す断面図である。
まず、図2(a)に示すように、単結晶シリコンである基板11上に、厚さ200nmの酸化物層12を熱酸化法により形成する。そして、下部電極13としての厚さ100nmのPt薄膜を、スパッタリング法により酸化物層12上に形成する。その後、下部電極13上に、第1のタンタル酸化物層14aを、Taターゲットを用いた反応性スパッタリング法で形成する。
ここで、第1のタンタル酸化物層14aの堆積は、以下に述べる条件で行うことが可能である。すなわち、スパッタリング装置内に基板を設置した後、スパッタリング装置内を8×10−6Pa程度まで真空引きする。そして、タンタルをターゲットとして、パワーを1.6kWとし、アルゴンガスを34sccm、酸素ガスを21sccm流して、スパッタリング装置内の圧力を0.17Paに保ち、20秒間スパッタリングを行う。これにより、抵抗率が6mΩcmで酸素含有率が約61at%(TaO1.6)の第1のタンタル酸化物層を30nm堆積できる。
次に、図2(b)に示すように、第1のタンタル酸化物層14aの最表面を酸化してその表面を改質する。この酸化処理により、第1のタンタル酸化物層14aよりも酸素含有率の高い第2のタンタル酸化物層14bが形成される。
その後、第2のタンタル酸化物層14b上に、上部電極15としての厚さ150nmのPt薄膜をスパッタリング法により形成する。なお、第2のタンタル酸化物層14bが大気中で酸化されるのを避けるため、上部電極15の形成は、第2のタンタル酸化物層14bを堆積後速やかに行うことが好ましい。最後に、フォトレジスト工程によって、フォトレジストによるパターン16を形成し、ドライエッチングによって、素子領域17を形成する(図2(c)参照)。ここで素子領域17は、例えば一辺が0.5μmの四角形状とすることができる。
[不揮発性記憶装置の構成]
本実施の形態の不揮発性記憶装置は、第1の配線の一例であるワード線と第2の配線の一例であるビット線との交点(立体交差点)に、上述したように構成される抵抗変化素子を介在させたクロスポイント型のものである。このワード線とビット線との間に印加される電圧パルスに基づいて、抵抗変化素子10は可逆的に抵抗状態が低抵抗状態と高抵抗状態との間で変化する。以下、その構成の詳細について説明する。
なお、本実施の形態の不揮発性記憶装置の構成は、後述する第2乃至第6の実施の形態においても、同様に適用される。
図3は、本発明の実施の形態1に係る不揮発性記憶装置の構成を示すブロック図である。また、図4は、図3におけるA部の構成(4ビット分の構成)を示す斜視図である。
図3に示すように、本実施の形態に係る不揮発性記憶装置100は、半導体基板上にメモリ本体部101を備えており、このメモリ本体部101は、後述するように構成されるメモリセルアレイ102と、メモリセルアレイ102が備える複数のワード線のそれぞれに対して所定の電圧を印加するための複数のトランジスタ(駆動用トランジスタ)103aを具備する行選択回路・ドライバ103と、同じく複数のビット線のそれぞれに対して所定の電圧を印加するための複数のトランジスタ(駆動用トランジスタ)104aを具備する列選択回路・ドライバ104と、情報の書き込みを行うための書き込み回路105と、選択ビット線に流れる電流量を検出し、データ「1」または「0」の判別を行うセンスアンプ106と、端子DQを介して入出力データの入出力処理を行うデータ入出力回路107とを具備している。なお、行選択回路・ドライバ103及び列選択回路・ドライバ104は、それぞれ、本発明に係る第1の駆動回路及び第2の駆動回路の一例である。また、行選択回路・ドライバ103及び列選択回路・ドライバ104は、メモリセルアレイ102から少なくとも一つの抵抗変化素子を選択する本発明に係る選択回路を構成している。
また、不揮発性記憶装置100は、外部から入力されるアドレス信号を受け取るアドレス入力回路108と、外部から入力されるコントロール信号に基づいて、メモリ本体部101の動作を制御する制御回路109と、行選択回路・ドライバ103に具備されるトランジスタ103a、及び列選択回路・ドライバ104に具備されるトランジスタ104aが形成された基板を順方向にバイアスするための基板バイアス回路110とをさらに備えている。
メモリセルアレイ102は、図3及び図4に示すように、半導体基板上に互いに平行に形成された複数の第1の配線の一例であるワード線WL0,WL1,WL2,…と、これらのワード線WL0,WL1,WL2,…の上方にその半導体基板の主面に平行な面内において互いに平行に、しかも複数のワード線WL0,WL1,WL2,…に立体交差するように形成された複数の第2の配線の一例であるビット線BL0,BL1,BL2,…とを備えている。
また、これらのワード線WL0,WL1,WL2,…及びビット線BL0,BL1,BL2,…の交点に対応してマトリクス状に設けられた複数のメモリセルM111,M112,M113,M121,M122,M123,M131,M132,M133,…(以下、「メモリセルM111,M112,…」と表す)が設けられている。
ここで、メモリセルM111,M112,…は、図1を参照して説明した抵抗変化素子10に相当する。ただし、本実施の形態において、これらのメモリセルM111,M112,…は、図6を参照して後述するように電流抑制素子を備えている。
なお、図3におけるメモリセルM111,M112,…は、図4において符号120で示されている。
アドレス入力回路108は、外部回路(図示せず)からアドレス信号を受け取り、このアドレス信号に基づいて行アドレス信号を行選択回路・ドライバ103へ出力するとともに、列アドレス信号を列選択回路・ドライバ104へ出力する。ここで、アドレス信号は、複数のメモリセルM111,M112,…のうちの選択される特定のメモリセルのアドレスを示す信号である。また、行アドレス信号はアドレス信号に示されたアドレスのうちの行のアドレスを示す信号であり、列アドレス信号は同じく列のアドレスを示す信号である。
制御回路109は、情報の書き込みサイクルにおいては、データ入出力回路107に入力された入力データDinに応じて、書き込み用電圧の印加を指示する書き込み信号を書き込み回路105へ出力する。他方、情報の読み出しサイクルにおいて、制御回路109は、読み出し動作を指示する読み出し信号を列選択回路・ドライバ104へ出力する。
行選択回路・ドライバ103は、複数の第1の配線(ここでは、ワード線)の夫々に所定の電圧を印加する複数の駆動用トランジスタを具備する第1の駆動回路の一例であり、アドレス入力回路108から出力された行アドレス信号を受け取り、この行アドレス信号に応じて、複数のワード線WL0,WL1,WL2,…のうちの何れかを選択し、その選択されたワード線に対して、所定の電圧を印加する。
また、列選択回路・ドライバ104は、複数の第2の配線(ここでは、ビット線)の夫々に所定の電圧を印加する複数の駆動用トランジスタを具備する第2の駆動回路の一例であり、アドレス入力回路108から出力された列アドレス信号を受け取り、この列アドレス信号に応じて、複数のビット線BL0,BL1,BL2,…のうちの何れかを選択し、その選択されたビット線に対して、書き込み用電圧または読み出し用電圧を印加する。
なお、行選択回路・ドライバ103及び列選択回路・ドライバ104は、アドレス入力回路108からの信号に従ってメモリセルアレイ102から少なくとも一つのメモリセル(抵抗変化素子)を選択する選択回路を構成している。
書き込み回路105は、上述した選択回路で選択された抵抗変化素子に対して書き込み用の電気信号を与える書き込み回路の一例であり、制御回路109から出力された書き込み信号を受け取った場合、行選択回路・ドライバ103に対して選択されたワード線に対する電圧の印加を指示する信号を出力するとともに、列選択回路・ドライバ104に対して選択されたビット線に対して書き込み用電圧の印加を指示する信号を出力する。
また、センスアンプ106は、上述した選択回路で選択された抵抗変化素子の抵抗状態を検出することで当該抵抗変化素子に記憶されていた情報(「0」/「1」)を読み出す読み出し回路の一例であり、情報の読み出しサイクルにおいて、読み出し対象となる選択ビット線に流れる電流量を検出し、データ「1」または「0」の判別を行う。その結果得られた出力データDOは、データ入出力回路107を介して、外部回路へ出力される。
基板バイアス回路110は、行選択回路・ドライバ103が形成されるP型ウェル及び列選択回路・ドライバ104が形成されるP型ウェルの電位を制御することによって、行選択回路・ドライバ103が具備するトランジスタ103a、及び列選択回路・ドライバ104が具備するトランジスタ104aに基板バイアス電圧を印加することができる。
図5は、行選択回路・ドライバ103が具備するトランジスタ103a(列選択回路・ドライバ104が具備するトランジスタ104aについても同様)の構成を示す断面図である。より詳細について説明すると、行選択回路・ドライバ103が具備するトランジスタ103aは、N型シリコンの基板11内に形成された第1導電型の領域(ここでは、P型ウェル401a)内に形成され、第1導電型と逆極性の第2導電型(ここでは、N型)の第1の拡散領域(ここでは、電源に接続されたドレイン402a)と、ゲート絶縁膜403aと、ゲート電極403bと、第2導電型(ここでは、N型)の第2の拡散領域(ここでは、ワード線WLnに接続されたソース402b)とからなる駆動用のトランジスタ(ここでは、NMOSトランジスタ)である。このP型ウェル401aは、基板バイアス回路110とバイアス線WLBを介して接続されており、基板バイアス回路110がバイアス線WLBを介して当該P型ウェル401aに電圧を印加することによって、トランジスタ103aに順方向の基板バイアス電圧(N型拡散領域であるドレイン402a及びソース402bに対して順方向となる電圧、より厳密には、ソース402bに対して順方向の電圧)を印加することができる。これにより、トランジスタ103aの基板電位が制御される。
同様にして、列選択回路・ドライバ104が具備するトランジスタ104aは、N型シリコンの基板11内に形成され、且つ、基板バイアス回路110とバイアス線BLBを介して接続されたP型ウェル401a内に形成され、第1導電型と逆極性の第2導電型(ここでは、N型)の第1の拡散領域(ここでは、一定電圧に接続されたドレイン402a)と、ゲート絶縁膜403aと、ゲート電極403bと、第2導電型(ここでは、N型)の第2の拡散領域(ここでは、ビット線BLnに接続されたソース402b)とからなる駆動用のトランジスタ(ここでは、NMOSトランジスタ)である。基板バイアス回路110がバイアス線BLBを介して当該P型ウェル401aに電圧を印加することによって、トランジスタ104aに順方向の基板バイアス電圧(N型拡散領域であるドレイン402a及びソース402bに対して順方向となる電圧、より厳密には、ソース402bに対して順方向の電圧)を印加することができる。これにより、トランジスタ104aの基板電位が制御される。
なお、「順方向の基板バイアス電圧を印加する」とは、トランジスタが形成されている第1導電型の基板領域(あるいは、ウェル)と、そのトランジスタのソース及びドレイン(特に、ソース)が形成されている第2導電型の拡散領域とが順方向にバイアスされるように、基板領域に電圧を印加することを意味し、具体的には、第1導電型の基板領域がP型半導体であって第2導電型の拡散領域がN型半導体である場合には第1導電型の基板領域に対して第2導電型の拡散領域を基準に正の電圧を印加することであり、その逆に、第1導電型の基板領域がN型半導体であって第2導電型の拡散領域がP型半導体である場合には第1導電型の基板領域に対して第2導電型の拡散領域を基準に負の電圧を印加することである。
[メモリセルの構成]
図6は、本発明の実施の形態1に係る不揮発性記憶装置が備えるメモリセル120の構成を示す断面図である。なお、図6には、図4のB部における構成が示されている。
図6に示すように、本実施の形態に係る不揮発性記憶装置が備える個々のメモリセル120は、抵抗変化素子と電流抑制素子とが直列に接続された1ビット分のメモリ素子であり、銅配線である下部配線122(図4におけるワード線WL1に相当する)と、同じく銅配線である上部配線121(図4におけるビット線BL1に相当する)との間に介在しており、下部電極127と、電流抑制層126と、内部電極125と、抵抗変化層124と、上部電極123とがこの順に積層されて構成されている。
ここで、内部電極125、抵抗変化層124、及び上部電極123は、図1に示した抵抗変化素子10における下部電極13、抵抗変化層14、及び上部電極15にそれぞれ相当する。
上下に配置された下部電極127および内部電極125で電流抑制層126を挟持することにより電流抑制素子(ここでは、双方向ダイオード)を構成し、内部電極125を介して、抵抗変化層124と直列接続される負荷素子である。この電流抑制素子は、ダイオードに代表される素子であり、電圧に対して非線形な電流特性を示すものである。また、この電流抑制素子は、電圧に対して双方向性の電流特性を有しており、所定の閾値電圧Vf(一方の電極を基準にして例えば+1V以上または−1V以下)で導通するように構成されている。具体的には、MSM(Metal Semiconductor Metal)ダイオード、MIM(Metal Insulator Metal)ダイオード、バリスタ等を用いることができる。
[トランジスタのサイズについて]
上記の通り、本実施の形態では、行選択回路・ドライバ103及び列選択回路・ドライバ104が具備するトランジスタ103a及び104aが形成された基板11の領域(P型ウェル401a)を順方向にバイアスする。これにより、トランジスタのオン抵抗を低下させて、抵抗変化素子に対して与える電圧を増大させることができ、その結果、抵抗変化を確実に行うことができる。この構成によれば、行選択回路・ドライバ103及び列選択回路・ドライバ104のトランジスタのサイズ(特に、トランジスタのゲート幅)を大きくすることなく、良好な記憶装置を実現することができる。以下では、これらのトランジスタのサイズに着目した上で、本実施の形態の不揮発性記憶装置の特性について説明する。
図7は、ワード線及びビット線間に所定の電圧を印加したときに、これらのワード線及びビット線間に介在する抵抗変化素子10に実効的に印加される電圧(以下、素子印加電圧)と当該抵抗変化素子10の抵抗値(以下、素子抵抗値)との関係を示すグラフである。
各抵抗変化素子10を選択する電流抑制素子(選択ダイオード)がオン状態(導通状態)を仮定し、その電流抑制素子の抵抗は非常に小さいものとしている。
図7においては、ワード線を駆動する行選択回路・ドライバ103及びビット線を駆動する列選択回路・ドライバ104が具備するトランジスタ103a及び104aの1辺の長さWが10.9μmの場合に、抵抗変化素子10を低抵抗状態から高抵抗状態へ移行させるとき(正電圧を印加するとき)の素子印加電圧と素子抵抗値との関係をグラフA1とし、同じく抵抗変化素子10を高抵抗状態から低抵抗状態へ移行させるとき(負電圧を印加するとき)の素子印加電圧と素子抵抗値との関係をグラフA2としている。なお、ここでは、正電圧とは下部電極13を基準にしたときの上部電極15に印加する電圧とし、負電圧とは上部電極15を基準にしたときの下部電極に13印加する電圧とする。
なお、これらのグラフA1及びグラフA2においては、本実施の形態のような基板バイアスを行っていない。
また、上記のトランジスタ103a及び104aの1辺の長さWが0.44μmの場合に、抵抗変化素子10を低抵抗状態から高抵抗状態へ移行させるとき(正電圧を印加するとき)の素子印加電圧と素子抵抗値との関係をグラフB1とし、同じく抵抗変化素子10を高抵抗状態から低抵抗状態へ移行させるとき(負電圧を印加するとき)の素子印加電圧と素子抵抗値との関係をグラフB2としている。
なお、これらのグラフB1及びグラフB2においても、本実施の形態のような基板バイアスを行っていない。
さらに、上記のトランジスタ103a及び104aの1辺の長さWはグラフB1及びグラフB2の場合と同様であるものの、上記の本実施の形態と同様のバイアス電圧を用いて基板バイアスを行った場合の、抵抗変化素子10を低抵抗状態から高抵抗状態へ移行させるとき(正電圧を印加するとき)の素子印加電圧と素子抵抗値との関係をグラフC1とし、同じく、抵抗変化素子10を高抵抗状態から低抵抗状態へ移行させるとき(負電圧を印加するとき)の素子印加電圧と素子抵抗値との関係をグラフC2としている。
以上の条件にて行った結果を示す図7において、グラフA1及びグラフB1を比較すると分かるように、メモリセルに対して同一の電圧を印加したとしても、トランジスタ103a及び104aのサイズが小さい場合の方が素子印加電圧は低くなる。このことは、グラフA2とグラフB2とを比較した場合も同様である。これは、トランジスタ103a及び104aがオン状態にある場合の抵抗値(オン抵抗)がトランジスタ103a及び104aのゲート幅Wに反比例して小さくなり、このゲート幅Wが小さい場合にはトランジスタ103a及び104aのオン抵抗が高くなって、これによりトランジスタ103a及び104aへの印加電圧が大きくなり、抵抗変化素子10に分配される電圧が小さくなるからである。
また、以上のグラフB1とグラフC1とを比較すると、1辺の長さが同一であるトランジスタ103a及び104aに同一の電圧を印加したとしても、本実施の形態の基板バイアスを行うことによって、素子印加電圧を増大させることができることが分かる。このことは、グラフB2とグラフC2とを比較した場合も同様である。これは、基板バイアス電圧を順方向に印加することにより、しきい値電圧が低下し、オン抵抗も低減できるため、トランジスタ103a及び104aへの印加電圧が小さくなって、抵抗変化素子10に分配される電圧が大きくなるためである。
このように、本実施の形態の基板バイアスを行うことによって、トランジスタ103a及び104aのサイズを大きくすることなく、素子印加電圧を増大させることができ、その結果、抵抗変化素子10の抵抗値を確実に変化させることができる。したがって、当該トランジスタ103a及び104aを具備する行選択回路・ドライバ及び列選択回路・ドライバのサイズを大きくすることなく、不揮発性記憶装置の安定動作を実現することができる。
特に、抵抗変化素子10を高抵抗化する(低抵抗状態から高抵抗状態に遷移させる)際には、その直前においては抵抗変化素子10が低抵抗状態にあるため、抵抗変化素子10の抵抗値とトランジスタ103a及び104aの抵抗値との分配関係により、抵抗変化素子10自体に分配される電圧が小さくなる。よって、本実施の形態における基板バイアスは、抵抗変化素子10を低抵抗化する(高抵抗状態から低抵抗状態に遷移させる)ときよりも高抵抗化する場合に、より確実に抵抗変化素子10に電圧を印加する手法として有効である。
なお、基板バイアス電圧を上げるとトランジスタ103a及び104aのしきい値電圧は低下するが、上げすぎるとP型ウェル401a及びトランジスタ103a及び104aのN型拡散領域で形成されるPN接合ダイオードがオンしてしまい、P型ウェル401aからワード線及びビット線に電流が流れ込んでしまう。通常、シリコンのPNダイオードの拡散電位は0.7V程度であるので、しきい値電圧は0.7V以下に設定する必要がある。より具体的には、P型ウェルから抵抗変化素子へ電流が流れ込んでしまう現象をより確実に防止するためには、0.5V以下が望ましい。
以上のことは、トランジスタ103a及び104aがNMOSトランジスタの場合について説明したが、本発明は、もちろんPMOSトランジスタを用いてもよい。その場合、ウェルやトランジスタの拡散領域の導電型は、NMOSトランジスタの場合と逆の極性になり、ウェルに印加される基板バイアスの極性も逆の極性となる。
[不揮発性記憶装置の動作]
次に、情報を書き込む場合の書き込みサイクル及び情報を読み出す場合の読み出しサイクルにおける本実施の形態に係る不揮発性記憶装置の動作例について、図8に示すタイミングチャートを参照しながら説明する。
図8は、本発明の実施の形態1に係る不揮発性記憶装置の動作例を示すタイミングチャートである。なお、ここでは、抵抗変化層が高抵抗状態の場合を情報「1」に、低抵抗状態の場合を情報「0」にそれぞれ割り当てたときの動作例を示す。また、説明の便宜上、メモリセルM111及びM122について情報の書き込み及び読み出しをする場合のみについて示す。
図8におけるVPは、抵抗変化素子と電流抑制素子とで構成されたメモリセルの抵抗変化に必要なパルス電圧を示している。ここでは、VP/2<閾値電圧Vfの関係が成り立つことが望ましい。なぜなら、非選択のメモリセルに回り込んで流れる漏れ電流を抑えることができるからである。その結果、情報を書き込む必要のないメモリセルへ供給される余分な電流を抑制することができ、低消費電流化をより一層図ることができる。また、非選択のメモリセルへの意図しない浅い書き込み(一般にディスターブと称される)が抑制されるなどの利点もある。
また、図8において、1回の書き込みサイクルに要する時間である書き込みサイクル時間をtWで、1回の読み出しサイクルに要する時間である読み出しサイクル時間をtRでそれぞれ示している。
メモリセルM111に対する書き込みサイクルにおいて、バイアス線WLBに対し、書き込み回路105からの信号に基づいて基板バイアス回路110によってバイアス電圧VBが供給される。その結果、行選択回路・ドライバ103が具備するトランジスタ103aが形成された基板にバイアス電圧VBが印加される。また、行選択回路・ドライバ103によりワード線WL0に対してパルス幅tPのパルス電圧VPが印加され、そのタイミングに応じて、列選択回路・ドライバ104によりビット線BL0に対して同じく0Vの電圧が印加される。これにより、メモリセルM111に情報「1」を書き込む場合の書き込み用電圧が印加され、その結果、メモリセルM111の抵抗変化層が高抵抗化する。すなわち、メモリセルM111に情報「1」が書き込まれたことになる。
このように、基板バイアス回路110によるバイアス電圧VBの印加によりトランジスタ103aが形成された基板を順方向にバイアスすることによって、当該トランジスタ103aのしきい値電圧を下げることができる。これにより、メモリセルM111に対して印加する電圧を増大させることが可能となり、その結果、メモリセルM111の抵抗変化層を確実に高抵抗化させることができる。
次に、メモリセルM122に対する書き込みサイクルにおいて、バイアス線BLBに対し、書き込み回路105からの信号に基づいて基板バイアス回路110によってバイアス電圧VBが供給される。その結果、列選択回路・ドライバ104が具備するトランジスタ104aが形成された基板にバイアス電圧VBが印加される。また、行選択回路・ドライバ103によりワード線WL1に対してパルス幅tPの0Vの電圧が印加され、そのタイミングに応じて、列選択回路・ドライバ104によりビット線BL1に対して同じくパルス電圧VPが印加される。これにより、M122に情報「0」を書き込む場合の書き込み用電圧が印加され、その結果、メモリセルM122の抵抗変化層が低抵抗化する。すなわち、メモリセルM122に情報「0」が書き込まれたことになる。
この場合も、基板バイアス回路110によるバイアス電圧VBの印加により、トランジスタ104aが形成された基板を順方向にバイアスすることによって、当該トランジスタ104aのしきい値電圧を下げることができる。これにより、メモリセルM122に対して印加する電圧を増大させることが可能となり、その結果、メモリセルM122の抵抗変化層を確実に低抵抗化させることができる。
このように、基板バイアス回路110は、上記選択回路で選択された抵抗変化素子に対して書き込み回路105によって書き込み用の電気的信号が与えられるときに、行選択回路・ドライバ103及び列選択回路・ドライバ104が具備するトランジスタ103a及び104aのうちの少なくとも一方について、当該トランジスタが形成された基板11内のP型ウェル401aに、当該トランジスタのソース及びドレインに対して順方向となるように、バイアス電圧を印加する。
メモリセルM111に対する読み出しサイクルにおいては、行選択回路・ドライバ103により、書き込み時のパルスよりも振幅が小さいパルス電圧であって、0Vよりも大きくVP/2よりも小さい値の電圧が、ワード線WL0に印加される。また、このタイミングに応じて、列選択回路・ドライバ104により、書き込み時のパルスよりも振幅が小さいパルス電圧であって、VP/2よりも大きくVPよりも小さい値の電圧が、ビット線BL0に印加される。これにより、高抵抗化されたメモリセルM111の抵抗変化層124の抵抗値に対応した電流が出力され、センスアンプ106がその出力電流値を検出することにより、情報「1」が読み出される。
次に、メモリセルM122に対する読み出しサイクルにおいて、先のメモリセルM111に対する読み出しサイクルと同様の電圧がワード線WL1及びビット線BL1に印加される。これにより、低抵抗化されたメモリセルM122の抵抗変化層124の抵抗値に対応した電流が出力され、センスアンプ106がその出力電流値を検出することにより、情報「0」が読み出される。
図9は、本実施の形態における不揮発性記憶装置100の特徴的な動作である基板バイアスの手順を示すフローチャートである。ここでは、本発明に係る不揮発性記憶装置による書き込み方法の手順が示されている。
制御回路109は、アドレス入力回路108で特定されたメモリセルに対して、書き込みサイクル及び読み出しサイクルのいずれを行うかを判断する(S11)。書き込みサイクルを行う場合には(S11でYes)、その旨を基板バイアス回路110及び書き込み回路105に指示することで、選択回路(行選択回路・ドライバ103及び列選択回路・ドライバ104)によって選択された少なくとも一つのメモリセル(抵抗変化素子)に対して、基板バイアスを伴う書き込みサイクルを実施させる(S12)。一方、読み出しサイクルを行う場合には(S11でNo)、その旨を基板バイアス回路110及びセンスアンプ106に指示することで、選択回路(行選択回路・ドライバ103及び列選択回路・ドライバ104)によって選択された少なくとも一つのメモリセル(抵抗変化素子)に対して、基板バイアスを伴わない読み出しサイクルを行わせる(S13)。
これによって、選択回路で選択されたメモリセルを構成する抵抗変化素子に書き込み用の電圧パルスが印加されるときに、抵抗変化素子に書き込まれる情報(「1」/「0」)に応じて、行選択回路・ドライバ103が具備するトランジスタ103a及び列選択回路・ドライバ104が具備するトランジスタ104aの一方に対して、そのトランジスタが形成されている基板(本実施の形態では、P型ウェル401a)に対して、順方向にバイアス電圧(例えば、0.3V)が印加される。このような順方向バイアス電圧の印加によって、トランジスタのON抵抗が減少し、その結果、より大きな電圧が抵抗変化素子に印加される。
このように、本実施の形態によれば、メモリセル(抵抗変化素子)への書き込みサイクルにおいて、メモリセルを選択する選択回路を構成するトランジスタが形成された半導体基板(ウェル)に対して順方向にバイアス電圧が印加されるので、より大きな電圧が抵抗変化素子に印加される。その結果、より安定した書き込みが行われることになり、トランジスタのゲート幅を大きくすることなく、不揮発性記憶装置をより安定して動作させることができる。
(実施の形態2)
次に、本発明に係る実施の形態2における不揮発性記憶装置について説明する。
抵抗変化素子を用いた不揮発性記憶装置の場合、抵抗変化素子の抵抗値を安定して繰り返し変化させるために、抵抗変化素子の抵抗値が初期抵抗値(抵抗変化素子を作成した後に初めて電圧印加するときの抵抗値、言い換えると、抵抗変化素子が製造されてから未だ電圧パルスが印加されていないときの抵抗値)にある場合において、通常の書き込みの際に印加される電圧よりも高い電圧を印加する処理(以下、「初期化処理」という)を行うときがある。実施の形態2は、基板バイアス回路によるバイアス電圧の印加により行選択回路・ドライバ103及び列選択回路・ドライバ104が具備するトランジスタが形成された基板を順方向にバイアスすることによって、当該初期化処理を実現する不揮発性記憶装置である。
なお、実施の形態2の不揮発性記憶装置の構成については、実施の形態1の場合と同様であるので、基本構成の説明を省略する。本実施の形態の不揮発性記憶装置は、書き込みサイクルにおいて基板バイアスを行った実施の形態1の不揮発性記憶装置と異なり、初期化処理時にだけ基板バイアスを行う。以下では、図3を随時参照しながら説明を行う。
上述したように、実施の形態2の不揮発性記憶装置は、初期化処理において、基板バイアス回路110による基板バイアスを実行する。すなわち、初期化処理において、上述した実施の形態1における書き込み処理を実行する。
図10は、本実施の形態における不揮発性記憶装置の特徴的な動作である基板バイアスの手順を示すフローチャートである。ここでは、本発明に係る不揮発性記憶装置による書き込み方法の手順が示されている。
制御回路109は、アドレス入力回路108で特定されたメモリセルに対する、製造後の初めての書き込み(つまり、初期化処理)であるか否かを判断する(S21)。初期化処理であると判断した場合には(S21でYes)、その旨を基板バイアス回路110及び書き込み回路105に指示することで、選択回路(行選択回路・ドライバ103及び列選択回路・ドライバ104)によって選択された少なくとも一つのメモリセル(抵抗変化素子)に対して、基板バイアスを伴う書き込みサイクルを実施させる(S22)。一方、初期化処理でない(2回目以降の書き込みである)と判断した場合には(S21でNo)、その旨を基板バイアス回路110及び書き込み回路105に指示することで、選択回路(行選択回路・ドライバ103及び列選択回路・ドライバ104)によって選択された少なくとも一つのメモリセル(抵抗変化素子)に対して、基板バイアスを伴わない書き込みサイクルを実施させる(S23)。これにより、初期化処理における素子印加電圧を、通常の書き込み処理における素子印加電圧よりも増大させることができ、その結果、その後の抵抗変化の安定化を実現することができる。
図11(a)及び(b)は、不揮発性記憶装置が備える抵抗変化素子の抵抗状態の変化を示すグラフであり、図11(a)は本発明の実施の形態2に係る不揮発性記憶装置が備える抵抗変化素子の抵抗状態の変化を、図11(b)は初期化処理を行わない場合の抵抗変化素子の抵抗状態の変化をそれぞれ示している。
図11(a)においては、初期化処理のときのみ刺激パルスとして−1.5Vの電圧を抵抗変化素子に印加し、その後の書き込み処理においては、高抵抗化用の電圧として+1.5Vを、低抵抗化用の電圧として−1.0Vを交互に繰り返し印加している。この刺激パルスとして与えられる−1.5Vの電圧は、図8に示される「書き込みサイクル」のタイミングのように、基板バイアス回路110によるバイアス電圧の印加により順方向の基板バイアスを行うことによって得られる。
他方、図11(b)においては、初期化処理は行わず、高抵抗化用の電圧として1.5Vを、低抵抗化用の電圧として−1.1Vを抵抗変化素子に交互に繰り返し印加している。
初期化処理において、基板バイアス回路110による順方向の基板バイアス下で刺激パルスを抵抗変化素子に与えた場合、図11(a)に示すように、初期化処理の時点から高抵抗状態及び低抵抗状態の何れについても、その抵抗値は安定している。これに対し、そのような刺激パルスを与える初期化処理を行わない場合、図11(b)に示すように、高抵抗状態及び低抵抗状態の何れについても、その抵抗値が安定するまでに20乃至30程度繰り返し電圧パルスを与えなければならない。
このように、初期化処理の際に、通常の書き込み時より絶対値の大きい刺激パルスをメモリセルに対し適用するため、基板バイアス回路110を用いて順方向の基板バイアスを行うことによって、直ちに抵抗変化素子の抵抗変化を安定させることが可能になる。これにより、安定動作が可能な不揮発性記憶装置を実現することができる。
なお、本実施の形態の不揮発性記憶装置は、初期化処理時にだけ基板バイアスを行ったが、初期化処理時に加えて、実施の形態1と同様に、通常の書き込みサイクルにおいても基板バイアスを行ってもよい。
(実施の形態3)
次に、本発明に係る実施の形態3における不揮発性記憶装置について説明する。
実施の形態3は、低抵抗状態から高抵抗状態へ移行させる場合に、基板バイアス回路によるバイアス電圧の印加によって順方向の基板バイアスを行う不揮発性記憶装置である。
なお、実施の形態3の不揮発性記憶装置の基本構成については、実施の形態1の場合と同様であるので、説明を省略する。本実施の形態の不揮発性記憶装置は、書き込みサイクルにおける抵抗変化素子の高抵抗化(「1」書き込み)と低抵抗化(「0」書き込み)の両方において基板バイアスを行った実施の形態1の不揮発性記憶装置と異なり、高抵抗化の場合にだけ基板バイアスを行う。以下では、図3を随時参照しながら説明を行う。
図12(a)及び(b)は、抵抗変化素子を100回書き換えた場合の抵抗値の分布を示すグラフであり、図12(a)は高抵抗化用の電圧として+1.4Vを、低抵抗化用の電圧として−1.3Vをそれぞれ印加した場合、図12(b)は高抵抗化用の電圧として+1.8Vを、低抵抗化用の電圧として−1.3Vをそれぞれ印加した場合の抵抗値の分布を示している。すなわち、図12(a)及び(b)においては、低抵抗化用の電圧は共通である一方、高抵抗化用の電圧のみが異なっており、図12(b)の方が図12(a)よりも電圧が高くなっている。
図12(a)及び(b)に示すように、低抵抗状態における抵抗変化素子の抵抗値は何れの場合も比較的安定している。しかしながら、高抵抗状態における抵抗値は両者で異なっており、図12(a)においてはばらつきがあって不安定であるが、図12(b)は低抵抗状態の場合と同様に安定している。このことから、「高抵抗化用の電圧/低抵抗化用の電圧(低抵抗化用の電圧の絶対値に対する高抵抗化用の電圧の絶対値の比)」の値が高い方が、高抵抗状態における抵抗値を安定させることができることがわかる。
本実施の形態の不揮発性記憶装置は、高抵抗化用の電圧を印加する場合にだけ、基板バイアス回路110によるバイアス電圧の印加により順方向の基板バイアスを行って、「高抵抗化用の電圧/低抵抗化用の電圧」の値を増大させることにより、高抵抗状態における抵抗値を安定させる。
図13は、本実施の形態における不揮発性記憶装置の特徴的な動作である基板バイアスの手順を示すフローチャートである。ここでは、本発明に係る不揮発性記憶装置による書き込み方法の手順が示されている。
制御回路109は、アドレス入力回路108で特定されたメモリセルに対して、高抵抗化(「1」書き込み)及び低抵抗化(「0」書き込み)のいずれを行うかを判断する(S31)。高抵抗化を行う場合には(S31でYes)、その旨を基板バイアス回路110及び書き込み回路105に指示することで、選択回路(行選択回路・ドライバ103及び列選択回路・ドライバ104)によって選択された少なくとも一つのメモリセル(抵抗変化素子)に対して、行選択回路・ドライバ103が具備するトランジスタ103aに対する基板バイアスを伴う書き込みサイクルを実施させる(S32)。一方、低抵抗化を行う場合には(S31でNo)、その旨を基板バイアス回路110及び書き込み回路105に指示することで、選択回路(行選択回路・ドライバ103及び列選択回路・ドライバ104)によって選択された少なくとも一つのメモリセル(抵抗変化素子)に対して、基板バイアスを伴わない書き込みサイクルを行わせる(S33)。
図14は、本発明の実施の形態3に係る不揮発性記憶装置の動作例を示すタイミングチャートである。ここでは、メモリセルM111に対して情報「1」を書き込む場合(高抵抗化する場合)及び情報「0」を書き込む場合(低抵抗化する場合)における動作例を示している。
図14(a)に示すように、情報「1」を書き込む場合(高抵抗化する場合)は、図8を参照して上述した実施の形態1の場合と同様である。他方、図14(b)に示すように、情報「0」を書き込む場合(低抵抗化する場合)は、図8と異なり、基板バイアス回路110によるバイアス電圧VBの印加が行われない。すなわち、低抵抗化する場合においては、従来の動作と同様の動作を行うことになる。
以上のように、基板バイアス回路110による順方向の基板バイアスを、低抵抗化する場合には行わず、高抵抗化する場合のみ行うことによって、このような基板バイアスをまったく行わない場合と比べて、「高抵抗化用の電圧/低抵抗化用の電圧」の値を増大させることができる。これにより、高抵抗状態における抵抗値を安定させることができ、不揮発性記憶装置の安定動作を実現することができる。
なお、本実施の形態では、高抵抗化時にだけ基板バイアスが実施されたが、本実施の形態における基板バイアスに加えて、実施の形態2で説明したような初期化処理時における基板バイアスを行ってもよい。
(実施の形態4)
次に、本発明に係る実施の形態4における不揮発性記憶装置について説明する。
何らかの理由により書き込み処理に失敗した場合、同一の情報を改めて書き込む追加書き込みを行うことによって、書き込み処理を完了させることがある。実施の形態4は、抵抗変化素子を用いた不揮発性記憶装置の場合に、この追加書き込み処理において、基板バイアス回路110によるバイアス電圧の印加により、トランジスタが形成された基板を順方向にバイアスし、通常の書き込みの際に印加される電圧よりも高い電圧を印加することによって、その後の抵抗変化素子の抵抗状態の変化を安定させることが可能である。
図15は、抵抗変化素子単体の書き込み特性の一例を示している。−1.5V、+2.3Vの交互パルスによる低抵抗化、高抵抗化を繰り返しているが、途中で高抵抗化に失敗している。図15に示すように、通常高抵抗化に用いる+2.3Vを二回印加しても低抵抗状態のままで、+2.4Vを印加しても低抵抗状態のままであるが、+2.5Vを印加すると通常動作時と同様に高抵抗化している。+2.5V印加で高抵抗化に成功した後は、通常通りの−1.5V、+2.3Vの交互パルスで抵抗変化している。このように抵抗変化に失敗した場合に、通常より少し高い印加電圧で追加書き込みすることで、抵抗変化を安定化することができる。
そこで、実施の形態4では、追加書き込み処理を実行する際にだけ、基板バイアス回路110によるバイアス電圧の印加により順方向の基板バイアスを行うことによって、通常の書き込みの際に印加される電圧よりも高い電圧を印加し、抵抗変化素子の抵抗状態の変化を安定させる。
なお、実施の形態4の不揮発性記憶装置の基本構成については、実施の形態1の場合と同様であるので、説明を省略する。本実施の形態の不揮発性記憶装置は、通常の書き込みサイクルにおいて基板バイアスを行った実施の形態1の不揮発性記憶装置と異なり、追加書き込みの場合にだけ基板バイアスを行う。以下では、図3を随時参照しながら説明を行う。
上述したように、実施の形態4の不揮発性記憶装置は、書き込みが失敗した場合に行われる追加書き込み処理において、基板バイアス回路110による基板バイアスを実行する。すなわち、追加書き込み処理において、図8を参照して上述した実施の形態1における書き込み処理を実行する。
図16(a)は、本実施の形態における不揮発性記憶装置の特徴的な動作である基板バイアスの手順を示すフローチャートである。ここでは、本発明に係る不揮発性記憶装置による書き込み方法の手順が示されている。
まず、制御回路109は、書き込み回路105に指示することで、選択回路(行選択回路・ドライバ103及び列選択回路・ドライバ104)によって選択されたメモリセルを構成する抵抗変化素子に対して、基板バイアスを伴わない書き込みサイクルを行わせる(S41)。次に、制御回路109は、センスアンプ106によってそのメモリセルに保持されている情報を読み出し、読み出された情報が直前の書き込み情報と一致するか否かを判断(つまり、ベリファイ)する(S42)。
その結果、読み出された情報が直前の書き込み情報と一致する場合には(S42でYes)、この書き込みを終了するが、読み出された情報が直前の書き込み情報と一致しない場合には(S42でNo)、制御回路109からの指示の下で、選択回路(行選択回路・ドライバ103及び列選択回路・ドライバ104)は、直前に印加した書き込み用の電圧(ワード線の電圧とビット線の電圧との差)よりも予め定められた電圧(例えば、0.1V)だけ書き込み用の電圧を増加させる準備をした後に(S43)、再び、制御回路109は、その書き込み用電圧を用いた書き込みサイクルを行わせる(S41)。以下、書き込みに成功する(ベリファイでパスする)まで、書き込み用の電圧を増加させる処理(S43)と、再度の書き込みサイクル(S41)とを繰り返す。
図16(b)は、図16(a)における書き込みステップ(S41)の詳細な手順を示すフローチャートである。書き込みにおいては、制御回路109は、追加書き込みであるか否かを判断し(S41a)、追加書き込みである場合には(S41aでYes)、その旨を基板バイアス回路110及び書き込み回路105に指示することで、基板バイアスを伴う書き込みサイクルを実施させる(S41b)。一方、追加書き込みでない(初回の書き込みである)場合には(S41aでNo)、その旨を基板バイアス回路110及び書き込み回路105に指示することで、基板バイアスを伴わない書き込みサイクルを実施させる(S41c)。
これにより、メモリセルを構成する抵抗変化素子への書き込みに失敗した後であって、当該抵抗変化素子に対して追加書き込みを行う場合にだけ、そのメモリセルを選択する選択回路を構成するトランジスタが形成された半導体基板(ウェル)に対して順方向にバイアス電圧が印加される。
追加書き込みの際に基板バイアスを実行すると、図7で示したように抵抗変化素子にかかる実効的な電圧を高くすることができる。すなわち図15で示したように追加書き込み時の印加電圧を高くしたのと同じ効果が得られる。
このように、書き込み処理に失敗した後に行う追加書き込み処理において、基板バイアス回路110によるバイアス電圧の印加により得られる追加書き込みパルスを抵抗変化素子に印加することによって、その後の抵抗変化素子の抵抗状態の変化を安定させることができる。その結果、安定動作が可能な不揮発性記憶装置を実現することができる。
なお、本実施の形態の不揮発性記憶装置は、追加書き込み時にだけ基板バイアスを行ったが、実施の形態2と同様に、初期化処理時においても基板バイアスを行ってもよい。
また、本実施の形態の追加書き込み時の基板バイアスは、これに加えてさらに、実施の形態1と同様に、高抵抗化時および低抵抗化時の双方において基板バイアスを行ってもよい。また、本実施の形態の追加書き込み時の基板バイアスは、これに加えてさらに、実施の形態3と同様に、高抵抗化する場合に基板バイアスを行ってもよい。
(実施の形態5)
次に、本発明に係る実施の形態5における不揮発性記憶装置について説明する。
抵抗変化素子を用いた不揮発性記憶装置の場合、書き込み処理を繰り返し実行すると、ある回数以降から抵抗変化素子が抵抗変化しなくなることがある。このような状況を招くのを未然に防止するために、書き込み処理が所定の回数に達したときに、通常の書き込みの際に印加される電圧よりも高い電圧を印加することが好ましい。このような処理(以下、「リフレッシュ処理」という)を行うことによって、不揮発性記憶装置の安定動作を実現することができる。
実施の形態5は、基板バイアス回路によるバイアス電圧の印加により順方向の基板バイアスを行うことによって、リフレッシュ処理を実行する不揮発性記憶装置である。
なお、実施の形態5の不揮発性記憶装置の基本構成については、実施の形態1の場合と同様であるので、説明を省略する。本実施の形態の不揮発性記憶装置は、全ての書き込みサイクルにおいて基板バイアスを行った実施の形態1の不揮発性記憶装置と異なり、リフレッシュ処理時にだけ基板バイアスを行う。以下では、図3を随時参照しながら説明を行う。
上述したように、実施の形態5の不揮発性記憶装置は、リフレッシュ処理において、基板バイアス回路110による順方向の基板バイアスを実行する。すなわち、リフレッシュ処理において、図8を参照して上述した実施の形態1における書き込み処理を実行する。このようなリフレッシュ処理は、例えば書き込み処理が100万回に達したとき等、所定の回数の書き込みが行われた場合に実行される。
図17は、本実施の形態における不揮発性記憶装置の特徴的な動作である基板バイアスの手順を示すフローチャートである。ここでは、本発明に係る不揮発性記憶装置による書き込み方法の手順が示されている。
制御回路109は、内部に有するカウンタを用いて、アドレス入力回路108で特定されたメモリセルに対する書き込み処理が所定の回数(例えば、100万回)に達したか否かを判断する(S51)。書き込み処理が所定の回数に達したと判断した場合には(S51でYes)、その旨を基板バイアス回路110及び書き込み回路105に指示することで、選択回路(行選択回路・ドライバ103及び列選択回路・ドライバ104)によって選択された少なくとも一つのメモリセル(抵抗変化素子)に対して、基板バイアスを伴う書き込みサイクルを実施させる(S52)。一方、書き込み処理が所定の回数に達していないと判断した場合には(S51でNo)、その旨を基板バイアス回路110及び書き込み回路105に指示することで、選択回路(行選択回路・ドライバ103及び列選択回路・ドライバ104)によって選択された少なくとも一つのメモリセル(抵抗変化素子)に対して、基板バイアスを伴わない書き込みサイクルを実施させる(S53)。なお、リフレッシュ処理(基板バイアスと書き込み)を行った後は、制御回路109は、内部のカウンタをゼロにリセットした上で、同様の処理(S51〜S53)を行う。
このように、リフレッシュ処理において基板バイアス回路110による順方向の基板バイアスを行うことにより、リフレッシュ処理における素子印加電圧を、通常の書き込み処理における素子印加電圧よりも増大させることができ、その結果、抵抗変化素子が抵抗変化しなくなる状況を回避することができる。これにより、安定動作が可能な不揮発性記憶装置を実現することができる。
なお、本実施の形態の不揮発性記憶装置は、リフレッシュ処理時にだけ基板バイアスを行ったが、実施の形態2と同様に、初期化処理時においても基板バイアスを行ってもよい。
また、リフレッシュ処理は、メモリセルごとに書き込み回数をカウントして保持し、書き込み回数が所定値に達したメモリセルだけに対して実施するようにしてもよいし、メモリセルアレイ102全体に対する書き込み回数をカウントして保持し、書き込み回数が所定値に達したときに、メモリセルアレイ102を構成する全メモリセルに対して実施するようにしてもよい。
また、本実施の形態のリフレッシュ処理時の基板バイアスは、これに加えてさらに、実施の形態1と同様に、高抵抗化時および低抵抗化時の双方において基板バイアスを行ってもよい。また、本実施の形態のリフレッシュ処理時の基板バイアスは、これに加えてさらに、実施の形態3と同様に、高抵抗化する場合に基板バイアスを行ってもよい。
また、本実施の形態のリフレッシュ処理時の基板バイアスは、これに加えてさらに、実施の形態4と同様に、追加書き込み時にも基板バイアスを行ってもよい。
(実施の形態6)
次に、本発明に係る実施の形態6における不揮発性記憶装置について説明する。
図3及び図4に示す実施の形態1に係る不揮発性記憶装置におけるメモリセルアレイ102を、3次元に積み重ねることによって、多層化構造の不揮発性記憶装置を実現することも可能である。このように構成された多層化メモリセルアレイを設けることによって、超大容量不揮発性メモリを実現することが可能となる。実施の形態6は、多層化メモリセルアレイを備える不揮発性記憶装置である。
図18は、本発明の実施の形態6に係る不揮発性記憶装置が備える多層クロスポイントメモリセルの立体構造を示す斜視図である。図18に示すように、ビット線及びワード線が上下方向に交互に配置され、それらのビット線とワード線との間のそれぞれに挟まれてメモリセルMCが構成されている。すなわち、図4に示す単層のクロスポイントメモリセルが積み重ねられた構造となっている。
図19は、本発明の実施の形態6におけるメモリセルの電流−電圧の関係を示すグラフである。図19において、横軸はビット線−ワード線間にかかる電圧、縦軸はメモリセルに流れる電流をそれぞれ示している。また、「LRセル」はメモリセルが低抵抗状態である場合、「HRセル」はメモリセルが高抵抗状態である場合を表している。図19に示すように、いまメモリセルが低抵抗状態である(LRセル)ものとすると、電圧が上昇して「2V」程度を超えたとき、電流が大きく増加する。電圧がさらに上昇して「4V」に近くなったとき、メモリセルの抵抗値が変化して高抵抗状態になり(HRセル)、電流が大きく減少する。一方、電圧が低下して「−4V」程度を下回ったとき、メモリセルの抵抗値が変化して低抵抗状態になり(LRセル)、電流が大きく増加する。このように、抵抗変化が双方向において生じる。
図20は、本発明の実施の形態6に係る不揮発性記憶装置におけるメモリセルアレイ200の構成を示す回路図である。図20において、ビット線が延びる方向をX方向、ワード線が延びる方向をY方向、ビット線及びワード線の層が重なる方向をZ方向としている。
図20において、ビット線BLはX方向に延び、複数の層(図20では5層)に形成されており、ワード線WLはY方向に延び、ビット線の間の各層(図20では4層)に形成されている。そして、メモリセルアレイ200において、ビット線BLとワード線WLとの交点位置に、各メモリセルMCが当該ビット線BLと当該ワード線WLとに挟まれて形成されている。なお、図の簡略化のために、メモリセルMCの一部及びワード線の一部については図示を省略している。
そして、Z方向に揃った各層のビット線BL群毎に、ワード線WLとの間に形成されたメモリセルMCによって、基本アレイ面0〜3がそれぞれ構成されている。各基本アレイ面0〜3において、ワード線WLは共通である。図20の例では、各基本アレイ面0〜3において、メモリセルMCがX方向に32個、Z方向に8個、配置されている。またメモリセルアレイ200は、Y方向に並ぶ4個の基本アレイ面0〜3によって構成されている。ただし、基本アレイ面におけるメモリセルの個数及びY方向に並ぶ基本アレイ面の個数は、これに限定されるものではない。
そして、各基本アレイ面0〜3において、偶数層のビット線BLが共通に接続されており(BL_e0〜BL_e3)、また、奇数層のビット線BLが共通に接続されている(BL_o0〜BL_o3)。
さらに、グローバルビット線GBL000〜GBL003がY方向に延びて形成されている。また、各基本アレイ面0〜3に、第1の選択トランジスタ201〜204及び第2の選択トランジスタ211〜214がそれぞれ設けられている。図20において、第1の選択トランジスタ201〜204及び第2の選択トランジスタ211〜214は、NMOSトランジスタによって構成されているものとする。
第1の選択トランジスタ201〜204は、当該基本アレイ面に係るグローバルビット線GBL000〜GBL003と、当該基本アレイ面において共通に接続された偶数層のビット線BL_e0〜BL_e3との電気的な接続及び非接続を、偶数層選択信号BLs_e0に従って切替制御する。第2の選択トランジスタ211〜214は、当該基本アレイ面に係るグローバルビット線GBL000〜GBL003と、当該基本アレイ面において共通に接続された奇数層のビット線BL_o0〜BL_o3との電気的な接続及び非接続を、奇数層選択信号BLs_o0に従って切替制御する。
これらの第1の選択トランジスタ201〜204及び第2の選択トランジスタ211〜214の基板には、後述するように基板バイアス回路によってバイアス電圧が印加される。
この構成により、上述した多層クロスポイント構造が実現されている。加えて、ビット線BL及びグローバルビット線GBLを用いた階層ビット線方式が実現されている。さらに、各基本アレイ面0〜3において、偶数層のビット線BL及び奇数層のビット線BLをそれぞれ共通に接続することによって、階層ビット線方式を実現するための選択トランジスタの数を2個に減らすことができる。これにより、アレイサイズの小さなメモリセルアレイを、レイアウト面積を増大させることなく、実現することができる。
図21は、1個の基本アレイ面を単層構造に展開した等価回路を示す図である。図21に示すように、メモリセルMCが32個ずつ8層分並んだ基本アレイ面は、メモリセルMCが128個ずつ2層分並んだアレイと等価となり、偶数層のビット線BL及び奇数層のビット線BLをそれぞれ共通接続してもよいことが理解できる。
図22は、図20のメモリセルアレイ200とその周辺回路を示す回路図である。図22において、グローバルビット線デコーダ・ドライバ222はグローバルビット線GBLを駆動制御する。サブビット線選択回路223はアドレス信号A0〜Axに応じて、偶数層選択信号BLs_e0及び奇数層選択信号BLs_o0を制御する。ワード線デコーダ・ドライバ221は各ワード線WLを駆動制御する。
図23は、本発明の実施の形態6に係る不揮発性記憶装置の主要部を示す回路図である。図23に示すように、実際の装置では、図20に示すメモリセルアレイ200が複数個配置されることによって、メモリセルアレイ300が構成される。図23の例では、メモリセルアレイ200が(n+1)×16個、配置されている。ワード線デコーダ・ドライバ301は各ワード線WLを駆動制御し、グローバルビット線デコーダ・ドライバ302は各グローバルビット線GBLを駆動制御する。サブビット線選択回路303はアドレス信号A0〜Axに応じて、各メモリセルアレイ200に対する偶数層選択信号BLs_e0〜BLs_en及び奇数層選択信号BLs_o0〜BLs_onを制御する。
グローバルビット線デコーダ・ドライバ302には、バイアス線GLBを介して、基板バイアス回路304が接続されている。この基板バイアス回路304は、上述したように、基本アレイ面に係るグローバルビット線と、当該基本アレイ面において共通に接続された偶数層のビット線との電気的な接続及び非接続を切替制御する選択トランジスタ、及び基本アレイ面に係るグローバルビット線と、当該基本アレイ面において共通に接続された奇数層のビット線との電気的な接続及び非接続を切替制御する選択トランジスタが形成された基板にバイアス電圧を印加するための回路である。
図24は、本発明の実施の形態6に係る不揮発性記憶装置の全体構成を示すブロック図である。図24において、主要部400が図23に示す構成に相当している。
図24において、アドレス入力回路311は、消去サイクル、書込みサイクルまたは読出しサイクルの間、外部からのアドレス信号を一時的にラッチし、ラッチしたアドレス信号をサブビット線選択回路303、グローバルビット線デコーダ・ドライバ302、及びワード線デコーダ・ドライバ301へ出力する。制御回路312は、複数の入力信号を受けて、消去サイクル、書込みサイクル、読出しサイクル、及びスタンバイ時の状態を表す信号を、サブビット線選択回路303、グローバルビット線デコーダ・ドライバ302、ワード線デコーダ・ドライバ301、書込み回路314、読出し回路316及びデータ入出力回路315へそれぞれに相応した信号として出力する。また制御回路312は、消去サイクル、書込みサイクル、及び読出しサイクル時の消去、書込み、または読出しパルス発生トリガー信号を書込みパルス発生回路313へ出力する。書込みパルス発生回路313は、消去サイクル、書込みサイクル、及び読出しサイクル内の各消去、書込み、または読出し時間パルスを任意の期間(tp_E,tp_P,tp_R)発生し、グローバルビット線デコーダ・ドライバ302及びワード線デコーダ・ドライバ301へ出力する。
図25は、図20のメモリセルアレイ200の動作例を示すタイミングチャートである。メモリセルアレイ200の動作は、図25に示すように、消去サイクル、書込みサイクル、読出しサイクル及びスタンバイの4つに大きく分けられる。
まず書込みサイクルについて説明する。書込みサイクルでは、選択されたメモリセルの抵抗変化型素子が、高抵抗状態から低抵抗状態に、あるいは低抵抗状態から高抵抗状態に変化する。まず、選択されたグローバルビット線(図25ではGBL000)に、書込み電圧Vwが印加される。これ以外の非選択グローバルビット線には書込み電圧Vwは印加されない。また、ビット線選択信号(偶数層選択信号及び奇数層選択信号)のうち、選択されたビット線選択信号(図25ではBLs_e0)が、電圧Vselに変化する。これ以外の非選択のビット線選択信号は変化しない。さらに、バイアス線GLBには、基板バイアス回路304によってバイアス電圧VBが印加される。
図20において、偶数層選択信号BLs_e0が電圧Vselに変化したことによって、N型トランジスタである第1の選択トランジスタ201〜204がオンする。そして、グローバルビット線GBL000に書込み電圧Vwが印加されているので、基本アレイ面0における共通に接続された偶数層ビット線BL_e0に電圧Vwが加わる。すなわち、ビット線BL_e0が選択ビット線となる。これ以外の非選択ビット線には電圧Vwは加わらない。
そして、選択ワード線(図25ではWL00000)の電圧をV0から0Vに変化させる。これ以外の非選択ワード線は電圧V0のままとする。
また、バイアス線GLBにバイアス電圧が印加されることにより、選択グローバルビット線GBL000と選択ビット線BL_e0との接続及び非接続の切替制御を行う第1の選択トランジスタ201が形成された基板が順方向にバイアスされるため、当該第1の選択トランジスタ201のしきい値電圧を下げることができる。これにより、選択されたメモリセルMCに対して印加する電圧を増大させることが可能となり、その結果、メモリセルMCの抵抗変化層を確実に変化させることができる。
消去サイクルでは、基本的な動作は書込みサイクルと同様であるが、選択されたメモリセルMCに逆方向の電圧Veが加わる点が異なる。すなわち、選択グローバルビット線GBL000の電圧は0Vのままなので、ビット線選択信号BLs_e0が電圧Vselに変化したとき、選択ビット線BL_e0の電圧は0Vになる。一方、選択ワード線WL00000の電圧はV0から消去電圧Veに変化する。この結果、選択ビット線BL_e0と選択ワード線WL00000との間に挟まれたメモリセルMCに、書込みサイクルとは逆方向の電圧Veが加わり、これによって、このメモリセルMCの抵抗値が変化する。
読出しサイクルでは、基本的な動作は書込みサイクルと同様であるが、選択されたメモリセルMCに、書込み電圧Vwよりも小さい読み出し電圧(Vr−Vr0)が加わる点が異なる。すなわち、選択グローバルビット線GBL000の電圧は電圧Vrに変化するので、ビット線選択信号BLs_e0が電圧Vselに変化したとき、選択ビット線BL_e0の電圧はVrになる。一方、選択ワード線WL00000の電圧はV0からVr0に変化する。この結果、選択ビット線BL_e0と選択ワード線WL00000との間に挟まれたメモリセルMCに電圧(Vr−Vr0)が加わり、これによって、このメモリセルMCの抵抗変化型素子が高抵抗状態か低抵抗状態かの読み出しを行うことができる。
以上のように、本実施の形態では、グローバルビット線と基本アレイ面における偶数層のビット線との接続及び非接続を切替制御する第1の選択トランジスタ201〜204、及び、グローバルビット線と基本アレイ面における奇数層のビット線との接続及び非接続を切替制御する第2の選択トランジスタ211〜214が形成された基板の領域に対して、基板バイアス回路304が基板バイアス電圧を印加する。このような基板バイアス電圧の印加によって、これらの選択トランジスタのしきい値電圧が低下するとともにON抵抗が減少するため、選択されたメモリセルに印加される電圧が増大され、その結果、メモリセルを構成する抵抗変化素子の抵抗状態が確実に変化することになる。
なお、本実施の形態では、グローバルビット線と各ビット線とを接続する選択トランジスタに対して順方向の基板バイアスが実施されたが、基板バイアスを実施する対象となるトランジスタとしては、これらに限定されず、本実施の形態における各種ドライバ用トランジスタ、例えば、ワード線デコーダ・ドライバ301、グローバルビット線デコーダ・ドライバ302、サブビット線選択回路303における終段の駆動用トランジスタに対しても順方向の基板バイアスを実施してもよい。
以上、本発明に係る不揮発性記憶装置及びその書き込み方法について、実施の形態1〜6に基づいて説明したが、本発明は、これらの実施の形態に限定されるものではない。各実施の形態に対して当業者が思いつく各種変形を施して得られる形態や、本発明の主旨を逸脱しない範囲で各実施の形態における構成要素及び機能を任意に組み合わせることで実現される形態も、本発明に含まれる。
たとえば、上記の各実施の形態においては、抵抗変化層がタンタル酸化物層の積層構造となっているが、本発明はこれに限定されるわけではなく、抵抗変化を起こす層であればよい。したがって、例えば、抵抗変化層がタンタル酸化物層の単層により構成されていてもよく、タンタル酸化物層ではなくハフニウム酸化物層またはジルコン酸化物層などの他の金属酸化物層などであってもよい。なお、このように、ハフニウム酸化物層またはジルコン酸化物層を用いる場合であっても、酸素含有率が異なる第1の酸化物層及び第2の酸化物層の積層構造にすることが好ましい。
また、上記の各実施の形態は、適宜組み合わせることが可能である。すなわち、例えば実施の形態2と実施の形態5とを組み合わせて、初期化処理及びリフレッシュ処理の両処理において、基板バイアス回路110によるバイアス電圧の印加を行うようにしてもよい。これにより、安定動作をより長く保つことができる不揮発性記憶装置を実現すること等が可能になる。その他にも、例えば実施の形態2と実施の形態6とを組み合わせて、多層クロスポイントメモリセルを備える不揮発性記憶装置が初期化処理の際に基板バイアス回路304によるバイアス電圧の印加を行うようにしてもよい。
また、上記の各実施の形態におけるメモリセルは、図26(a)に示すように、抵抗変化が双方向において生じる抵抗変化素子501と、この抵抗変化素子501に直列に接続された電流抑制素子である双方向ダイオード素子502とによって構成されている。しかしながら、本発明に係るメモリセルとしては、これに限定されるわけではなく、図26(b)に示すような単方向型メモリセル、または図26(c)に示すような抵抗変化素子のみで構成したダイオードレスメモリセルを採用することも可能である。
本発明の不揮発性記憶装置は、パーソナルコンピュータ及び携帯型電話機などの種々の電子機器に用いられる記憶装置などとして、特に、大きい記憶容量をもつ不揮発性のメモリとして、有用である。
10 抵抗変化素子
11 基板
12 酸化物層
13 下部電極
14 抵抗変化層
14a 第1のタンタル酸化物層
14b 第2のタンタル酸化物層
15 上部電極
16 フォトレジストパターン
17 素子領域
100 不揮発性記憶装置
101 メモリ本体部
102 メモリセルアレイ
103 行選択回路・ドライバ
103a トランジスタ
104 列選択回路・ドライバ
104a トランジスタ
105 書き込み回路
106 センスアンプ
107 データ入出力回路
108 アドレス入力回路
109 制御回路
110 基板バイアス回路
120 メモリセル
121 上部配線
122 下部配線
123 上部電極
124 抵抗変化層
125 内部電極
126 電流抑制層
127 下部電極
200 メモリセルアレイ
201〜204 第1の選択トランジスタ
211〜214 第2の選択トランジスタ
221 ワード線デコーダ・ドライバ
222 グローバルビット線デコーダ・ドライバ
223 サブビット線選択回路
300 メモリセルアレイ
301 ワード線デコーダ・ドライバ
302 グローバルビット線デコーダ・ドライバ
303 サブビット線選択回路
304 基板バイアス回路
311 アドレス入力回路
312 制御回路
313 書込みパルス発生回路
314 書込み回路
315 データ入出力回路
316 読出し回路
400 主要部
401a P型ウェル(P型拡散層)
402a 第1のN型拡散層領域(ドレイン)
402b 第2のN型拡散層領域(ソース)
403a ゲート絶縁膜
403b ゲート電極
501 抵抗変化素子
502 双方向ダイオード素子
BL ビット線
BLB,WLB,GLB バイアス線
GBL グローバルビット線
M,MC メモリセル
WL ワード線

Claims (13)

  1. 基板と、
    前記基板上に互いに平行に形成された複数の第1の配線と、
    前記複数の第1の配線の上方に前記基板の主面に平行な面内において互いに平行で且つ前記複数の第1の配線と立体交差するように形成された複数の第2の配線と、
    前記複数の第1の配線と前記複数の第2の配線との立体交差点に対応して設けられ、前記第1の配線と前記第2の配線との間に介在し、前記第1の配線及び前記第2の配線間に印加される電圧の極性に基づいて可逆的に抵抗状態が低抵抗状態と高抵抗状態との間で変化する複数の抵抗変化素子を具備するメモリセルアレイと、
    前記複数の第1の配線に所定の電圧を印加するトランジスタを具備する第1の駆動回路と、前記複数の第2の配線に所定の電圧を印加するトランジスタを具備する第2の駆動回路とを具備し、前記第1の駆動回路及び前記第2の駆動回路によって前記メモリセルアレイから少なくとも一つの抵抗変化素子を選択する選択回路と、
    前記第1の駆動回路及び前記第2の駆動回路が具備する前記トランジスタが形成された前記基板にバイアス電圧を印加する基板バイアス回路と、
    前記選択回路で選択された抵抗変化素子に対して書き込み用の電気信号を与える書き込み回路とを備え、
    前記第1の駆動回路及び前記第2の駆動回路が具備するトランジスタは、前記基板内の第1導電型の領域内に形成され、前記第1導電型と逆極性の第2導電型の第1の拡散領域と、ゲートと、前記第2導電型の第2の拡散領域とを具備し、
    前記基板バイアス回路は、前記選択回路で選択された前記抵抗変化素子に対して前記書き込み回路によって書き込み用の電気的信号が与えられるときに、前記第1の駆動回路及び前記第2の駆動回路が具備するトランジスタのうちの少なくとも一方について、当該トランジスタが形成された前記基板内の第1導電型の領域に、前記第1の拡散領域及び前記第2の拡散領域に対して順方向となるように、バイアス電圧を印加する
    不揮発性記憶装置。
  2. 前記基板バイアス回路は、前記選択回路で選択された抵抗変化素子の抵抗値が、当該抵抗変化素子が製造されてから未だ電圧パルスが印加されていないときの抵抗値である初期抵抗値である場合に、前記バイアス電圧を印加する
    請求項1に記載の不揮発性記憶装置。
  3. 前記基板バイアス回路は、前記選択回路で選択された抵抗変化素子の抵抗状態を低抵抗状態から高抵抗状態へ変化させる場合に、前記バイアス電圧を印加する
    請求項1または請求項2に記載の不揮発性記憶装置。
  4. 前記基板バイアス回路は、前記選択回路で選択された抵抗変化素子の抵抗状態を変化させる書き込みに失敗した後であって、当該抵抗変化素子に対して追加書き込みを行う場合に、前記バイアス電圧を印加する
    請求項1乃至請求項3の何れかに記載の不揮発性記憶装置。
  5. 前記基板バイアス回路は、前記選択回路で選択された抵抗変化素子に対する書き込みの回数が所定の回数に達した場合に、前記バイアス電圧を印加する
    請求項1乃至請求項4の何れかに記載の不揮発性記憶装置。
  6. 前記基板内の第1導電型の領域は、前記基板に形成された第1導電型のウェルであり、
    前記基板バイアス回路は、前記ウェルに対して前記バイアス電圧を印加する
    請求項1乃至請求項5の何れかに記載の不揮発性記憶装置。
  7. 前記抵抗変化素子は、前記第1の配線及び前記第2の配線間に与えられる電圧の極性に基づいて可逆的に抵抗状態が低抵抗状態と高抵抗状態との間で変化する金属酸化物を含んでいる
    請求項1乃至請求項6の何れかに記載の不揮発性記憶装置。
  8. 前記複数の第2の配線は、前記基板の主面に平行な面内においてX方向に延び、前記基板の主面に垂直なZ方向において複数の層に形成された複数のビット線であり、
    前記複数の第1の配線は、前記基板の主面に平行な面内において前記X方向と直交するY方向に延び、前記ビット線間の各層に形成された複数のワード線であり、
    前記複数のビット線と前記複数のワード線との各交点位置に、それぞれ、当該ビット線と当該ワード線とに挟まれて前記抵抗変化素子が形成され、
    前記Z方向に揃ったビット線群毎に構成された、ワード線が共通の複数の基本アレイ面が、前記Y方向に並んで配置され、
    前記各基本アレイ面では、偶数層のビット線が共通に接続されており、かつ、奇数層のビット線が共通に接続されており、
    前記不揮発性記憶装置は、さらに、
    グローバルビット線と、
    前記各基本アレイ面毎に設けられた第1および第2の選択スイッチ素子とを備え、
    前記第1の選択スイッチ素子は、当該基本アレイ面に係るグローバルビット線と、当該基本アレイ面において共通に接続された偶数層のビット線との電気的な接続及び非接続を、偶数層選択信号に従って切替制御するものであり、
    前記第2の選択スイッチ素子は、当該基本アレイ面に係るグローバルビット線と、当該基本アレイ面において共通に接続された奇数層のビット線との電気的な接続及び非接続を、奇数層選択信号に従って切替制御するものであり、
    前記基板バイアス回路は、さらに、選択された前記基本アレイ面の共通に接続された偶数層または奇数層のビット線に対して書き込み用の電気的信号が与えられるときに、前記第1の選択トランジスタ及び前記第2の選択トランジスタが形成された基板にバイアス電圧を印加する
    請求項1乃至請求項6の何れかに記載の不揮発性記憶装置。
  9. 不揮発性記憶装置が備える抵抗変化素子への書き込み方法であって、
    基板上に複数の第1の配線と複数の第2の配線との立体交差点に対応して設けられ、前記第1の配線と前記第2の配線との間に介在し、前記第1の配線及び前記第2の配線を介して与えられる電圧の極性に基づいて可逆的に抵抗状態が低抵抗状態と高抵抗状態との間で変化する複数の抵抗変化素子を具備するメモリセルアレイから、前記複数の第1の配線に所定の電圧を印加するトランジスタを具備する第1の駆動回路と、前記複数の第2の配線に所定の電圧を印加するトランジスタを具備する第2の駆動回路とを用いて、少なくとも一つの抵抗変化素子を選択する選択ステップと、
    前記第1の駆動回路及び前記第2の駆動回路が具備する前記トランジスタが形成された前記基板にバイアス電圧を印加する基板バイアスステップと、
    前記選択ステップで選択された抵抗変化素子に対して書き込み用の電気信号を与える書き込みステップとを含み、
    前記第1の駆動回路及び前記第2の駆動回路が具備するトランジスタは、前記基板内の第1導電型の領域内に形成され、前記第1導電型と逆極性の第2導電型の第1の拡散領域と、ゲートと、前記第2導電型の第2の拡散領域とを具備し、
    前記基板バイアスステップでは、前記選択ステップで選択された前記抵抗変化素子に対して前記書き込みステップによって書き込み用の電気的信号が与えられるときに、前記第1の駆動回路及び前記第2の駆動回路が具備するトランジスタのうちの少なくとも一方について、当該トランジスタが形成された前記基板内の第1導電型の領域に、前記第1の拡散領域及び前記第2の拡散領域に対して順方向となるように、バイアス電圧を印加する
    書き込み方法。
  10. 前記基板バイアスステップでは、前記選択ステップで選択された抵抗変化素子の抵抗値が、当該抵抗変化素子が製造されてから未だ電圧パルスが印加されていないときの抵抗値である初期抵抗値である場合に、前記バイアス電圧を印加する
    請求項9に記載の書き込み方法。
  11. 前記基板バイアスステップでは、前記選択ステップで選択された抵抗変化素子の抵抗状態を低抵抗状態から高抵抗状態へ変化させる場合に、前記バイアス電圧を印加する
    請求項9または請求項10に記載の書き込み方法。
  12. 前記基板バイアスステップでは、前記選択ステップで選択された抵抗変化素子の抵抗状態を変化させる書き込みに失敗した後であって、当該抵抗変化素子に対して追加書き込みを行う場合に、前記バイアス電圧を印加する
    請求項9乃至請求項11の何れかに記載の書き込み方法。
  13. 前記基板バイアスステップでは、前記選択ステップで選択された抵抗変化素子に対する書き込みの回数が所定の回数に達した場合に、前記バイアス電圧を印加する
    請求項9乃至請求項12の何れかに記載の書き込み方法。
JP2010526098A 2008-12-18 2009-12-16 不揮発性記憶装置及びその書き込み方法 Expired - Fee Related JP4607256B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008322136 2008-12-18
JP2008322136 2008-12-18
PCT/JP2009/006917 WO2010070895A1 (ja) 2008-12-18 2009-12-16 不揮発性記憶装置及びその書き込み方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP4607256B2 true JP4607256B2 (ja) 2011-01-05
JPWO2010070895A1 JPWO2010070895A1 (ja) 2012-05-24

Family

ID=42268574

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2010526098A Expired - Fee Related JP4607256B2 (ja) 2008-12-18 2009-12-16 不揮発性記憶装置及びその書き込み方法

Country Status (4)

Country Link
US (1) US8125817B2 (ja)
JP (1) JP4607256B2 (ja)
CN (1) CN101946285A (ja)
WO (1) WO2010070895A1 (ja)

Families Citing this family (40)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8179714B2 (en) * 2008-10-21 2012-05-15 Panasonic Corporation Nonvolatile storage device and method for writing into memory cell of the same
JP2011034637A (ja) * 2009-08-03 2011-02-17 Toshiba Corp 不揮発性半導体記憶装置
JP4921620B2 (ja) * 2010-07-01 2012-04-25 パナソニック株式会社 不揮発性メモリセル、不揮発性メモリセルアレイ、およびその製造方法
KR101739059B1 (ko) 2011-02-09 2017-05-24 삼성전자주식회사 불휘발성 메모리 장치
US8570808B2 (en) * 2010-08-09 2013-10-29 Samsung Electronics Co., Ltd. Nonvolatile memory device with 3D memory cell array
WO2012023266A1 (ja) * 2010-08-19 2012-02-23 パナソニック株式会社 抵抗変化型不揮発性記憶装置
US8374019B2 (en) * 2011-01-05 2013-02-12 Macronix International Co., Ltd. Phase change memory with fast write characteristics
WO2012108185A1 (ja) 2011-02-10 2012-08-16 パナソニック株式会社 不揮発性記憶素子の駆動方法及び初期化方法、並びに不揮発性記憶装置
WO2012153488A1 (ja) * 2011-05-11 2012-11-15 パナソニック株式会社 クロスポイント型抵抗変化不揮発性記憶装置およびその読み出し方法
WO2012160821A1 (ja) 2011-05-24 2012-11-29 パナソニック株式会社 抵抗変化型不揮発性記憶装置および抵抗変化型不揮発性記憶装置の駆動方法
JP5222380B2 (ja) * 2011-05-24 2013-06-26 シャープ株式会社 可変抵抗素子のフォーミング処理方法および不揮発性半導体記憶装置
KR101733620B1 (ko) 2011-05-25 2017-05-11 삼성전자주식회사 기판에 적층된 복수의 메모리 셀들을 포함하는 불휘발성 메모리
CN102918600B (zh) 2011-05-31 2014-11-19 松下电器产业株式会社 电阻变化型非易失性存储装置
US8619471B2 (en) * 2011-07-27 2013-12-31 Micron Technology, Inc. Apparatuses and methods including memory array data line selection
US8867259B2 (en) * 2011-08-11 2014-10-21 Panasonic Corporation Method of programming variable resistance nonvolatile memory element
JP5250722B1 (ja) * 2011-09-09 2013-07-31 パナソニック株式会社 クロスポイント型抵抗変化不揮発性記憶装置及びその書き込み方法
WO2013076935A1 (ja) * 2011-11-22 2013-05-30 パナソニック株式会社 抵抗変化型不揮発性記憶装置、および抵抗変化型不揮発性記憶装置のアクセス方法
JP6097101B2 (ja) 2012-03-13 2017-03-15 株式会社半導体エネルギー研究所 記憶装置、データ処理装置及び記憶装置の駆動方法
US9190454B2 (en) * 2013-03-19 2015-11-17 Kabushiki Kaisha Toshiba Memory device
JP6163817B2 (ja) * 2013-03-26 2017-07-19 凸版印刷株式会社 不揮発性メモリセルおよび不揮発性メモリ
TWI543159B (zh) * 2013-04-23 2016-07-21 Toshiba Kk Semiconductor memory device
US9502106B2 (en) * 2014-12-10 2016-11-22 Kabushiki Kaisha Toshiba Semiconductor memory device and method of controlling semiconductor memory device
US10043564B2 (en) * 2014-12-10 2018-08-07 Toshiba Memory Corporation Semiconductor memory device and method of controlling semiconductor memory device
JP6381461B2 (ja) * 2015-03-10 2018-08-29 東芝メモリ株式会社 不揮発性半導体メモリ
US10074694B2 (en) 2015-07-24 2018-09-11 Toshiba Memory Corporation Memory device and method for manufacturing the same
KR20170099216A (ko) * 2016-02-23 2017-08-31 삼성전자주식회사 메모리 소자 및 그 제조 방법
CN106130650A (zh) * 2016-06-24 2016-11-16 佛山市南海区联合广东新光源产业创新中心 一种基于模拟开关切换的可见光通信控制方法
CN106067843A (zh) * 2016-06-24 2016-11-02 佛山市南海区联合广东新光源产业创新中心 一种基于模拟开关切换控制的可见光通信装置
CN106027145A (zh) * 2016-06-27 2016-10-12 佛山市南海区联合广东新光源产业创新中心 一种可见光通信切换及控制方法
CN105978625A (zh) * 2016-06-27 2016-09-28 佛山市南海区联合广东新光源产业创新中心 一种具有电阻阵列的可见光通信装置
JP6989524B2 (ja) * 2016-12-26 2022-01-05 ソニーセミコンダクタソリューションズ株式会社 記憶装置および制御方法
US11139024B2 (en) 2017-03-01 2021-10-05 Nanobridge Semiconductor, Inc. Semiconductor device
US10777566B2 (en) * 2017-11-10 2020-09-15 Macronix International Co., Ltd. 3D array arranged for memory and in-memory sum-of-products operations
KR102504836B1 (ko) * 2018-06-15 2023-02-28 삼성전자 주식회사 보상 회로를 구비하는 저항성 메모리 장치
KR20210029554A (ko) * 2019-09-06 2021-03-16 에스케이하이닉스 주식회사 메모리 장치
US11049559B1 (en) * 2020-06-11 2021-06-29 Sandisk Technologies Llc Subthreshold voltage forming of selectors in a crosspoint memory array
JP2022019454A (ja) * 2020-07-17 2022-01-27 ソニーセミコンダクタソリューションズ株式会社 半導体装置およびその制御方法
JP2022103644A (ja) * 2020-12-28 2022-07-08 ソニーセミコンダクタソリューションズ株式会社 抵抗変化型メモリ、メモリ装置及びメモリシステム
US11538858B2 (en) * 2021-03-05 2022-12-27 Taiwan Semiconductor Manufacturing Company, Ltd. Memory device, method of forming the same, and memory array
KR20220145470A (ko) 2021-04-21 2022-10-31 삼성전자주식회사 메모리 장치 및 그의 동작 방법

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007172826A (ja) * 2001-07-17 2007-07-05 Sanyo Electric Co Ltd 半導体メモリ装置
JP2008181978A (ja) * 2007-01-23 2008-08-07 Toshiba Corp 半導体記憶装置及びその製造方法
JP2008243263A (ja) * 2007-03-26 2008-10-09 Sharp Corp 半導体記憶装置
WO2008149484A1 (ja) * 2007-06-05 2008-12-11 Panasonic Corporation 不揮発性記憶素子およびその製造方法、並びにその不揮発性記憶素子を用いた不揮発性半導体装置

Family Cites Families (19)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3737240B2 (ja) 1997-04-24 2006-01-18 富士通株式会社 半導体集積回路装置
US6693821B2 (en) * 2001-06-28 2004-02-17 Sharp Laboratories Of America, Inc. Low cross-talk electrically programmable resistance cross point memory
US6531371B2 (en) 2001-06-28 2003-03-11 Sharp Laboratories Of America, Inc. Electrically programmable resistance cross point memory
US6569745B2 (en) * 2001-06-28 2003-05-27 Sharp Laboratories Of America, Inc. Shared bit line cross point memory array
US6905937B2 (en) * 2001-06-28 2005-06-14 Sharp Laboratories Of America, Inc. Methods of fabricating a cross-point resistor memory array
US6825058B2 (en) * 2001-06-28 2004-11-30 Sharp Laboratories Of America, Inc. Methods of fabricating trench isolated cross-point memory array
US6925001B2 (en) * 2001-06-28 2005-08-02 Sharp Laboratories Of America, Inc. Electrically programmable resistance cross point memory sensing method
US6927430B2 (en) * 2001-06-28 2005-08-09 Sharp Laboratories Of America, Inc. Shared bit line cross-point memory array incorporating P/N junctions
US7193267B2 (en) * 2001-06-28 2007-03-20 Sharp Laboratories Of America, Inc. Cross-point resistor memory array
JP2004079033A (ja) 2002-08-12 2004-03-11 Renesas Technology Corp 不揮発性半導体記憶装置
JP4113493B2 (ja) * 2003-06-12 2008-07-09 シャープ株式会社 不揮発性半導体記憶装置及びその制御方法
WO2007102212A1 (ja) 2006-03-08 2007-09-13 Fujitsu Limited 抵抗変化型記憶素子の製造方法
JP2008123595A (ja) * 2006-11-10 2008-05-29 Matsushita Electric Ind Co Ltd 半導体記憶装置
JP4088324B1 (ja) 2006-12-08 2008-05-21 シャープ株式会社 不揮発性半導体記憶装置
JP2008305888A (ja) 2007-06-06 2008-12-18 Panasonic Corp 不揮発性記憶装置およびその製造方法
JP2008305889A (ja) 2007-06-06 2008-12-18 Panasonic Corp 不揮発性記憶装置およびその製造方法
JP2009135370A (ja) 2007-12-03 2009-06-18 Panasonic Corp 不揮発性記憶素子およびその製造方法、並びにその不揮発性記憶素子を用いた不揮発性半導体装置
JP4203532B2 (ja) 2008-02-04 2009-01-07 シャープ株式会社 不揮発性半導体記憶装置及びその書き換え方法
JP2010073236A (ja) 2008-09-16 2010-04-02 Panasonic Corp 不揮発性メモリ装置

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007172826A (ja) * 2001-07-17 2007-07-05 Sanyo Electric Co Ltd 半導体メモリ装置
JP2008181978A (ja) * 2007-01-23 2008-08-07 Toshiba Corp 半導体記憶装置及びその製造方法
JP2008243263A (ja) * 2007-03-26 2008-10-09 Sharp Corp 半導体記憶装置
WO2008149484A1 (ja) * 2007-06-05 2008-12-11 Panasonic Corporation 不揮発性記憶素子およびその製造方法、並びにその不揮発性記憶素子を用いた不揮発性半導体装置

Also Published As

Publication number Publication date
WO2010070895A1 (ja) 2010-06-24
CN101946285A (zh) 2011-01-12
US20100321982A1 (en) 2010-12-23
JPWO2010070895A1 (ja) 2012-05-24
US8125817B2 (en) 2012-02-28

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4607256B2 (ja) 不揮発性記憶装置及びその書き込み方法
JP4563511B2 (ja) 不揮発性記憶装置
JP4628501B2 (ja) 抵抗変化素子の駆動方法及び不揮発性記憶装置
JP4485605B2 (ja) 抵抗変化素子の駆動方法、初期処理方法、及び不揮発性記憶装置
JP4823316B2 (ja) 不揮発性半導体記憶装置の書き込み方法
US8203863B2 (en) Nonvolatile memory cells and nonvolatile memory devices including the same
CN101542632B (zh) 电阻变化型存储装置
JP5313413B2 (ja) 抵抗変化素子の駆動方法、及び不揮発性記憶装置
JP5016151B2 (ja) 抵抗変化型不揮発性記憶装置
JP4781431B2 (ja) 不揮発性半導体記憶装置及びその書き込み方法
JP2016167332A (ja) 記憶装置
JP6810725B2 (ja) 抵抗変化型ランダムアクセスメモリ
KR20090093870A (ko) 반도체 기억 장치
JP2008016098A (ja) 半導体記憶装置
KR20150099092A (ko) 불휘발성 메모리 장치 및 그것의 프로그램 방법
JP2009135370A (ja) 不揮発性記憶素子およびその製造方法、並びにその不揮発性記憶素子を用いた不揮発性半導体装置
JP2015103271A (ja) 記憶装置及び記憶装置の制御方法
JP4903919B1 (ja) 抵抗変化型不揮発性記憶装置
JP2014063549A (ja) 半導体記憶装置
JP6556435B2 (ja) 半導体集積回路
JP5312709B1 (ja) 抵抗変化素子の駆動方法及び不揮発性記憶装置
JP2015149351A (ja) 不揮発性半導体メモリ

Legal Events

Date Code Title Description
TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20100914

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20101006

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4607256

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131015

Year of fee payment: 3

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees