JP6810725B2 - 抵抗変化型ランダムアクセスメモリ - Google Patents

抵抗変化型ランダムアクセスメモリ Download PDF

Info

Publication number
JP6810725B2
JP6810725B2 JP2018188003A JP2018188003A JP6810725B2 JP 6810725 B2 JP6810725 B2 JP 6810725B2 JP 2018188003 A JP2018188003 A JP 2018188003A JP 2018188003 A JP2018188003 A JP 2018188003A JP 6810725 B2 JP6810725 B2 JP 6810725B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
source line
shared
line
memory
bit line
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2018188003A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2020057707A (ja
Inventor
紀舜 林
紀舜 林
泰弘 冨田
泰弘 冨田
Original Assignee
ウィンボンド エレクトロニクス コーポレーション
ウィンボンド エレクトロニクス コーポレーション
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by ウィンボンド エレクトロニクス コーポレーション, ウィンボンド エレクトロニクス コーポレーション filed Critical ウィンボンド エレクトロニクス コーポレーション
Priority to JP2018188003A priority Critical patent/JP6810725B2/ja
Priority to TW108129046A priority patent/TWI708411B/zh
Priority to CN201910885759.5A priority patent/CN110993003B/zh
Priority to KR1020190119178A priority patent/KR102224973B1/ko
Priority to US16/591,944 priority patent/US11257865B2/en
Publication of JP2020057707A publication Critical patent/JP2020057707A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6810725B2 publication Critical patent/JP6810725B2/ja
Priority to US17/574,422 priority patent/US20220140004A1/en
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C13/00Digital stores characterised by the use of storage elements not covered by groups G11C11/00, G11C23/00, or G11C25/00
    • G11C13/0002Digital stores characterised by the use of storage elements not covered by groups G11C11/00, G11C23/00, or G11C25/00 using resistive RAM [RRAM] elements
    • G11C13/0021Auxiliary circuits
    • G11C13/0023Address circuits or decoders
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10BELECTRONIC MEMORY DEVICES
    • H10B63/00Resistance change memory devices, e.g. resistive RAM [ReRAM] devices
    • H10B63/80Arrangements comprising multiple bistable or multi-stable switching components of the same type on a plane parallel to the substrate, e.g. cross-point arrays
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C13/00Digital stores characterised by the use of storage elements not covered by groups G11C11/00, G11C23/00, or G11C25/00
    • G11C13/0002Digital stores characterised by the use of storage elements not covered by groups G11C11/00, G11C23/00, or G11C25/00 using resistive RAM [RRAM] elements
    • G11C13/0007Digital stores characterised by the use of storage elements not covered by groups G11C11/00, G11C23/00, or G11C25/00 using resistive RAM [RRAM] elements comprising metal oxide memory material, e.g. perovskites
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C13/00Digital stores characterised by the use of storage elements not covered by groups G11C11/00, G11C23/00, or G11C25/00
    • G11C13/0002Digital stores characterised by the use of storage elements not covered by groups G11C11/00, G11C23/00, or G11C25/00 using resistive RAM [RRAM] elements
    • G11C13/0004Digital stores characterised by the use of storage elements not covered by groups G11C11/00, G11C23/00, or G11C25/00 using resistive RAM [RRAM] elements comprising amorphous/crystalline phase transition cells
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C13/00Digital stores characterised by the use of storage elements not covered by groups G11C11/00, G11C23/00, or G11C25/00
    • G11C13/0002Digital stores characterised by the use of storage elements not covered by groups G11C11/00, G11C23/00, or G11C25/00 using resistive RAM [RRAM] elements
    • G11C13/0021Auxiliary circuits
    • G11C13/0023Address circuits or decoders
    • G11C13/0026Bit-line or column circuits
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C13/00Digital stores characterised by the use of storage elements not covered by groups G11C11/00, G11C23/00, or G11C25/00
    • G11C13/0002Digital stores characterised by the use of storage elements not covered by groups G11C11/00, G11C23/00, or G11C25/00 using resistive RAM [RRAM] elements
    • G11C13/0021Auxiliary circuits
    • G11C13/0023Address circuits or decoders
    • G11C13/0028Word-line or row circuits
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C13/00Digital stores characterised by the use of storage elements not covered by groups G11C11/00, G11C23/00, or G11C25/00
    • G11C13/0002Digital stores characterised by the use of storage elements not covered by groups G11C11/00, G11C23/00, or G11C25/00 using resistive RAM [RRAM] elements
    • G11C13/0021Auxiliary circuits
    • G11C13/003Cell access
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C13/00Digital stores characterised by the use of storage elements not covered by groups G11C11/00, G11C23/00, or G11C25/00
    • G11C13/0002Digital stores characterised by the use of storage elements not covered by groups G11C11/00, G11C23/00, or G11C25/00 using resistive RAM [RRAM] elements
    • G11C13/0021Auxiliary circuits
    • G11C13/004Reading or sensing circuits or methods
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C13/00Digital stores characterised by the use of storage elements not covered by groups G11C11/00, G11C23/00, or G11C25/00
    • G11C13/0002Digital stores characterised by the use of storage elements not covered by groups G11C11/00, G11C23/00, or G11C25/00 using resistive RAM [RRAM] elements
    • G11C13/0021Auxiliary circuits
    • G11C13/0061Timing circuits or methods
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C13/00Digital stores characterised by the use of storage elements not covered by groups G11C11/00, G11C23/00, or G11C25/00
    • G11C13/0002Digital stores characterised by the use of storage elements not covered by groups G11C11/00, G11C23/00, or G11C25/00 using resistive RAM [RRAM] elements
    • G11C13/0021Auxiliary circuits
    • G11C13/0069Writing or programming circuits or methods
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C13/00Digital stores characterised by the use of storage elements not covered by groups G11C11/00, G11C23/00, or G11C25/00
    • G11C13/0002Digital stores characterised by the use of storage elements not covered by groups G11C11/00, G11C23/00, or G11C25/00 using resistive RAM [RRAM] elements
    • G11C13/0021Auxiliary circuits
    • G11C13/0097Erasing, e.g. resetting, circuits or methods
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/52Arrangements for conducting electric current within the device in operation from one component to another, i.e. interconnections, e.g. wires, lead frames
    • H01L23/522Arrangements for conducting electric current within the device in operation from one component to another, i.e. interconnections, e.g. wires, lead frames including external interconnections consisting of a multilayer structure of conductive and insulating layers inseparably formed on the semiconductor body
    • H01L23/5226Via connections in a multilevel interconnection structure
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/52Arrangements for conducting electric current within the device in operation from one component to another, i.e. interconnections, e.g. wires, lead frames
    • H01L23/522Arrangements for conducting electric current within the device in operation from one component to another, i.e. interconnections, e.g. wires, lead frames including external interconnections consisting of a multilayer structure of conductive and insulating layers inseparably formed on the semiconductor body
    • H01L23/528Geometry or layout of the interconnection structure
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/02Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers
    • H01L27/0203Particular design considerations for integrated circuits
    • H01L27/0207Geometrical layout of the components, e.g. computer aided design; custom LSI, semi-custom LSI, standard cell technique
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10BELECTRONIC MEMORY DEVICES
    • H10B63/00Resistance change memory devices, e.g. resistive RAM [ReRAM] devices
    • H10B63/30Resistance change memory devices, e.g. resistive RAM [ReRAM] devices comprising selection components having three or more electrodes, e.g. transistors
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10NELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10N70/00Solid-state devices having no potential barriers, and specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching
    • H10N70/20Multistable switching devices, e.g. memristors
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10NELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10N70/00Solid-state devices having no potential barriers, and specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching
    • H10N70/20Multistable switching devices, e.g. memristors
    • H10N70/231Multistable switching devices, e.g. memristors based on solid-state phase change, e.g. between amorphous and crystalline phases, Ovshinsky effect
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10NELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10N70/00Solid-state devices having no potential barriers, and specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching
    • H10N70/801Constructional details of multistable switching devices
    • H10N70/821Device geometry
    • H10N70/826Device geometry adapted for essentially vertical current flow, e.g. sandwich or pillar type devices
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10NELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10N70/00Solid-state devices having no potential barriers, and specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching
    • H10N70/801Constructional details of multistable switching devices
    • H10N70/881Switching materials
    • H10N70/883Oxides or nitrides
    • H10N70/8833Binary metal oxides, e.g. TaOx
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C13/00Digital stores characterised by the use of storage elements not covered by groups G11C11/00, G11C23/00, or G11C25/00
    • G11C13/0002Digital stores characterised by the use of storage elements not covered by groups G11C11/00, G11C23/00, or G11C25/00 using resistive RAM [RRAM] elements
    • G11C13/0021Auxiliary circuits
    • G11C13/004Reading or sensing circuits or methods
    • G11C2013/005Read using potential difference applied between cell electrodes
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C13/00Digital stores characterised by the use of storage elements not covered by groups G11C11/00, G11C23/00, or G11C25/00
    • G11C13/0002Digital stores characterised by the use of storage elements not covered by groups G11C11/00, G11C23/00, or G11C25/00 using resistive RAM [RRAM] elements
    • G11C13/0021Auxiliary circuits
    • G11C13/0069Writing or programming circuits or methods
    • G11C2013/0083Write to perform initialising, forming process, electro forming or conditioning
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C13/00Digital stores characterised by the use of storage elements not covered by groups G11C11/00, G11C23/00, or G11C25/00
    • G11C13/0002Digital stores characterised by the use of storage elements not covered by groups G11C11/00, G11C23/00, or G11C25/00 using resistive RAM [RRAM] elements
    • G11C13/0021Auxiliary circuits
    • G11C13/0069Writing or programming circuits or methods
    • G11C2013/009Write using potential difference applied between cell electrodes
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C2213/00Indexing scheme relating to G11C13/00 for features not covered by this group
    • G11C2213/30Resistive cell, memory material aspects
    • G11C2213/32Material having simple binary metal oxide structure
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C2213/00Indexing scheme relating to G11C13/00 for features not covered by this group
    • G11C2213/70Resistive array aspects
    • G11C2213/79Array wherein the access device being a transistor
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C2213/00Indexing scheme relating to G11C13/00 for features not covered by this group
    • G11C2213/70Resistive array aspects
    • G11C2213/82Array having, for accessing a cell, a word line, a bit line and a plate or source line receiving different potentials

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Geometry (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • Semiconductor Memories (AREA)

Description

本発明は、可変抵抗素子を利用した抵抗変化型ランダムアクセスメモリに関し、特にメモリアレイの構造に関する。
フラッシュメモリに代わる不揮発性メモリとして、可変抵抗素子を利用した抵抗変化型メモリが注目されている。抵抗変化型メモリは、可変抵抗素子にパルス電圧を印加し、可変抵抗素子を可逆的かつ不揮発的に高抵抗状態または低抵抗状態にすることでデータを記憶するメモリとして知られている。抵抗変化型メモリは、低電圧でデータを書き換えることができるため(電流が微量で)消費電力が小さく、また、1トランジスタ+1抵抗からなる比較的単純な構造のためセル面積が約6F2(Fは配線の径で、数十nm程)と小さく、高密度化が可能であり、さらに、読み出し時間が10ナノ秒程度とDRAM並に高速であるという利点がある(特許文献1、2等)。
抵抗変化型ランダムアクセスメモリ(RRAM:登録商標)では、一般に、可変抵抗素子を低抵抗状態に書込みすることをセット(SET)、高抵抗状態に書込みすることをリセット(RESET)という。抵抗変化型メモリには、ユニポーラタイプとバイポーラタイプが存在する。ユニポーラタイプでは、セット時とリセット時に可変抵抗素子に印加する書込み電圧の極性は同じであり、書込み電圧の大きさを変えることでセットまたはリセットを行う。ユニポーラタイプでは、メモリアレイを非対称構造にすることができるため製造が容易である。他方、バイポーラタイプでは、セット時とリセット時に可変抵抗素子に印加する書込み電圧の極性を反転させる。つまり、可変抵抗素子には双方向から書込み電圧を印加することになるため、回路の対称性が必要になり、それ故、メモリアレイの製造がユニポーラよりも煩雑となる。
図1(A)は、非特許文献1に開示されるバイポーラタイプの抵抗変化型メモリのメモリアレイの構成を示す回路図である。メモリアレイ10には、複数のメモリセルが二次元アレイ状に形成されるが、同図には3行×3列の一部のメモリセルが例示されている。1つのメモリセルMCは、1つの可変抵抗素子とこれに直列に接続された1つのアクセス用のトランジスタとから成る、いわゆる1T×1Rの構成である。アクセス用のトランジスタのゲートがワード線WL(n−1)、WL(n)、WL(n+1)に接続され、ドレイン領域が可変抵抗素子の一方の電極に接続され、ソース領域がソース線SL(n−1)、SL(n)、SL(n+1)に接続される。可変抵抗素子の他方の電極がビット線BL(n−1)、BL(n)、BL(n+1)に接続される。
可変抵抗素子は、例えば、酸化ハフニウム(HfOx)等の遷移金属の薄膜酸化物から構成され、書込みパルス電圧の極性および大きさによってセットまたはリセットされる。メモリセルは、ビット単位でランダムにアクセスすることが可能である。例えば、メモリセルMCをアクセスする場合、行デコーダ20によりワード線WL(n)を選択し、メモリセルMCのアクセス用トランジスタをオンさせ、列デコーダ30によりビット線BL(n)、ソース線SL(n)を選択する。書込み動作の場合には、セットまたはリセットに応じた書込み電圧が選択ビット線BL(n)および選択ソース線SL(n)に印加され、読出し動作の場合には、可変抵抗素子のセットまたはリセットに応じた電圧または電流が選択ビット線BL(n)および選択ソース線SL(n)に表れ、これがセンス回路によって検出される。
また、酸化ハフニウム(HfOx)等の金属酸化物の薄膜を可変抵抗素子の材料に用いる場合、初期設定として金属酸化物をフォーミングしなければならない。通常、フォーミングは、可変抵抗素子を書込むときよりも幾分大きな電圧Vfを薄膜に印加することにより可変抵抗素子を例えば低抵抗状態、すなわちセットに近い状態にする。このようなフォーミングは、通常抵抗変化型メモリを出荷する前に行われる。
図1(B)にフォーミング時のバイアス電圧の一例を示す。ソース線SLの電圧VSLはGND、ビット線BLの電圧VBLは正のフォーミング電圧が印加され、ワード線WLの電圧Vには、アクセス用トランジスタがオンするのに必要な正の電圧が印加される。これにより、可変抵抗素子には、ビット線BLからソース線SLに向けて電流が流れ、可変抵抗素子が低抵抗状態にセットされる。また、可変抵抗素子をリセットさせるには、ソース線SLの電圧VSLを正の電圧、ビット線BLの電圧VBLをGNDにし、ワード線の電圧Vを正にすることで、ソース線SLからビット線BLに向けて電流を流すことで可変抵抗素子が低高抵抗状態にセットされる。
特開2012−64286号公報 特開2008−41704号公報 "Evolution of conductive filament and its impact on reliability issues in oxide-electrolyte based resistive random access memory" Hangbing Lv et.al., Scientific Reports 5, Article number:7764 (2015)
バイポーラタイプの抵抗変化型メモリは、ビット線とソース線との間に双方向の書込み電圧の印加とこれによるセル電流の注入を必要とする。全てのメモリセルへの書込み電圧を均一にすることは、信頼性の高いメモリを得る上で非常に重要である。このため、バイポーラタイプでは、ビット線に対して当該ビット線と同方向に延在する専用のソース線を一対一の関係で設け、ビット線とソース線とが置換可能となるような対称性を有している。
しかしながら、このようなメモリアレイ構造は、例えば各ビット線について専用のソース線を配置するため、高集積度のメモリを形成する場合にメモリアレイのカラム方向の幅を縮小する上でソース線が障害となり得る。また、ビット線とソース線とを同方向に同じ金属層で並列に形成している場合、微細化に伴いビット線/ソース線の線幅が小さくなり、ソース線の低抵抗化を図ることが難しくなる。ソース線の抵抗は、信頼性のある書込み動作のための重要なファクターであり、つまり、書込み動作時にはソース線に電流が流れ、ソース線の抵抗が大きくなると、この電圧降下も大きくなり、無視できなくなる。高い信頼性を得る上で、メモリアレイの各可変抵抗素子には、一定の読出し電圧/書込み電圧が印加されることが望ましいが、ソース線による電圧降下が大きくなると、各可変抵抗素子に印加される電圧のバラツキが大きくなってしまう。それ故、十分な線幅を有するソース線の形成が望まれるが、そうすると、メモリアレイの面積が増加してしまう(ビット線をソース線に入れ替えても同様である)。
本発明の目的は、信頼性を低下させることなく面積効率の良い抵抗変化型のランダムアクセスメモリを提供することである。
本発明に係る抵抗変化型メモリは、可逆性かつ不揮発性の可変抵抗素子によりデータを記憶するものであって、前記可変抵抗素子と当該可変抵抗素子に接続されたアクセス用のトランジスタとを含むメモリセルが行列状に複数配置されたアレイ領域と、前記アレイ領域の行方向に延在し、行方向のメモリセルに接続された複数のワード線と、前記アレイ領域の列方向に延在する少なくとも1つのビット線と、前記アレイ領域の列方向に延在し、列方向のメモリセルの一方の電極に接続された複数のソース線と、前記少なくとも1つのビット線に接続され、かつ前記アレイ領域の行方向に延在し、行方向のメモリセルの他方の電極に接続されたシェアードビット線とを有する。
ある実施態様では、前記少なくとも1つのビット線は、ダミーのビット線として機能する。ある実施態様では、前記少なくとも1つのビット線は、その直下に位置するメモリセルから分離されている。ある実施態様では、前記少なくとも1つのビット線は、その直下に位置するメモリセルと短絡されている。ある実施態様では、前記シェアードビット線は、前記ワード線と並行に延在する。ある実施態様では、前記アレイ領域のメモリセルがn行×q列で構成されるとき、前記シェアードビット線は、行方向のq個のメモリセルによってシェアーされる(非選択のセルを含めれば、シェアードビット線は、n×q個のメモリセルによってシェアーされる)。ある実施態様では、前記アレイ領域は、メモリアレイを複数に分割した領域である。
本発明に係る抵抗変化型メモリは、可逆性かつ不揮発性の可変抵抗素子によりデータを記憶するものであって、前記可変抵抗素子と当該可変抵抗素子に接続されたアクセス用のトランジスタとを含むメモリセルが行列状に複数配置されたアレイ領域と、前記アレイ領域の行方向に延在し、行方向のメモリセルに接続された複数のワード線と、前記アレイ領域の列方向に延在し、列方向のメモリセルの一方の電極に接続された複数のビット線と、前記アレイ領域の列方向に延在する少なくとも1つのソース線と、前記少なくとも1つのソース線に接続され、かつ前記アレイ領域の行方向に延在し、行方向のメモリセルの他方の電極に接続されたシェアードソース線とを有する。
ある実施態様では、前記少なくとも1つのソース線は、ダミーのソース線として機能する。ある実施態様では、前記少なくとも1つのソース線は、その直下に位置するメモリセルから分離されている。ある実施態様では、前記少なくとも1つのソース線は、その直下に位置するメモリセルと短絡されている。ある実施態様では、前記シェアードソース線は、前記ワード線と並行に延在する。ある実施態様では、前記アレイ領域のメモリセルがn行×q列で構成されるとき、前記シェアードソース線は、行方向のq個のメモリセルによってシェアーされる(非選択のセルを含めれば、シェアードソース線は、n×q個のメモリセルによってシェアーされる)。ある実施態様では、前記アレイ領域は、メモリアレイを複数に分割した領域である。ある実施態様では、前記少なくとも1つのビット線と前記複数のソース線が少なくとも同一の配線層で形成され、前記シェアードビット線は、前記配線層より下層の配線層で形成される。ある実施態様では、前記少なくとも1つのソース線と前記複数のビット線が少なくとも同一の配線層で形成され、前記シェアードソース線は、前記配線層より下層の配線層で形成される。
本発明によれば、アレイ領域をシェアードビット線またはシェアードソース線により構成するようにしたので、アレイ領域上を列方向に延在するビット線またはソース線の本数を減らすことで、アレイ領域の面積を縮小するとともに、ビット線またはソース線の線幅を広げることができる。これにより、ビット線またはソース線の低抵抗化を図り、アレイ領域上のメモリセルに印加される電圧の均一化が保持され、信頼性の高い読出しや書込みを行うこと可能になる。
図1(A)は、従来の抵抗変化型ランダムアクセスメモリのアレイ構成を示す図である。図1(B)は、動作時のバイアス条件を示す表である。 本発明の実施例に係る抵抗変化型ランダムアクセスメモリの概略構成を示すブロック図である。 本発明の第1の実施例に係るシェアードビット線により構成されたメモリアレイの一部の回路図である。 本発明の第1の実施例に係るシェアードビット線の構成を示す平面図であり、図4(A)は、シリコン基板上にポリシリコン層が形成されたときの平面図、図4(B)は、可変抵抗素子としての遷移金属酸化物が形成されたときの平面図である。 図5(A)は、2層目の金属層M2が形成されたときの平面図、図5(B)は、目の金属層M3が形成されたときの平面図である。 図5に示すシェアードビット線が一対のメモリセルによって共有されないときの平面図である。 図6(A)は、図5(B)のX1−X1線断面図、図6(B)は、図5(B)のX2−X2線断面図である。 図7(A)は、図5(B)のY1−Y1線断面図、図7(B)は、図5(B)のY2−Y2線断面図である。 本発明の第1の実施例に係る抵抗変化型ランダムメモリにおける読出し動作を説明する図である。 本発明の第1の実施例に係る抵抗変化型ランダムメモリにおけるセット書込み動作を説明する図である。 本発明の第1の実施例に係る抵抗変化型ランダムメモリにおけるリセット書込み動作を説明する図である。 本発明の第1の実施例に係るシェアードビット線のダミーカラムの変形例を示す断面図である。 本発明の第2の実施例に係るシェアードソース線の構成を有するメモリアレイの回路図である。 本発明の第2の実施例に係るシェアードソース線の構成を示す平面図であり、図13(A)は、シリコン基板上にポリシリコン層が形成されたときの平面図、図13(B)は、可変抵抗素子としての遷移金属酸化物が形成されたときの平面図である。 図14(A)は、1層目の金属層M1が形成されたときの平面図、図14(B)は、2層目の金属層が形成されたときの平面図である。 図15(A)は、図14(B)のX1−X1線断面図、図15(B)は、図14(B)のX2−X2線断面図である。 図16(A)は、図14(B)のY1−Y1線断面図、図16(B)は、図14(B)のY2−Y2線断面図である。 本発明の第2の実施例に係るシェアードソース線のダミーカラムの変形例を示す断面図である。
次に、本発明の実施の形態について図面を参照して詳細に説明する。但し、図面は、発明の理解を容易にするために各部を強調してあり、必ずしも実際のデバイスと同じスケールではないことに留意すべきである。
図2は、本発明の実施例に係る抵抗変化型ランダムアクセスメモリの概略構成を示すブロック図である。本実施例の抵抗変化型メモリ100は、可変抵抗素子およびアクセス用トランジスタを含むメモリセルが行列状に複数配列されたメモリアレイ110と、行アドレスX−Addに基づきワード線WLの選択および駆動を行う行デコーダおよび駆動回路(X−DEC)120と、列アドレスY−Addに基づきグローバルビット線GBLおよびグローバルソース線GSLを選択するための選択信号SSL/SBLを生成する列デコーダおよび駆動回路(Y−DEC)130と、選択信号SSL/SBLに基づきグローバルビット線GBLとビット線BL間の接続、およびグローバルソース線GSLとソース線SL間の接続をそれぞれ選択する列選択回路(YMUX)140と、外部から受け取ったコマンド、アドレス、データ等に基づき各部を制御する制御回路150と、GBL/SBLを介してメモリセルの読み出されたデータをセンスするセンスアンプ160と、GBL/SBLを介して読出し動作時のバイアス電圧を印加したり、書込み動作時のセット、リセットに応じた電圧を印加する書込みドライバ・読出しバイアス回路170とを含んで構成される。
メモリアレイ110は、m個に分割されたサブアレイ110−1、110−2、・・・、10−mを含み、m個のサブアレイ110−1、110−2、…110−mに対応してm個の列選択回路(YMUX)140が接続される。m個の列選択回路(YMUX)140には、センスアンプ160および書込みドライバ・読出しバイアス回路170がそれぞれ接続される。各センスアンプ160は、内部データバスDОを介して制御回路150に接続され、センスアンプ160でセンスされた結果は、内部データバスDОを介して制御回路150へ出力される。また、各書込みドライバ・読出しバイアス回路170は、内部データバスDIを介して制御回路150に接続され、各書込みドライバ・読出しバイアス回路170は、内部データバスDIを介して書込みデータを受け取る。
本発明の第1の実施例では、メモリアレイ110がシェアードビット線の構成を有する。以下の説明において、列選択回路140からメモリアレイ110に向けてワード線WLと直交する方向に延在するビット線およびソース線を、それぞれローカルビット線BLおよびローカルソース線SLと称し、ローカルビット線BLからワード線WLに平行に延在するビット線をシェアードビット線SBLと称す。
図3は、本実施例のシェアードビット線により構成されたメモリアレイの一部の回路構成を示す図である。同図には、メモリアレイ110のk番目の1つのサブアレイ110_kのみが例示されているが、他のサブアレイも同様に構成されることに留意すべきである。
サブアレイ110_kは、行方向にp個のグループG1、G2、…、Gpに分割され、1つのグループは、n行×q列のメモリセルを有する。1つのメモリセルは、1つのアクセストランジスタと、アクセストランジスタに直列に接続された可変抵抗素子とを有する。可変抵抗素子は、例えば、遷移金属酸化物(TMO:transition metal oxide)から構成される。各メモリセルは、列方向の一対の抵抗素子が互いに直列に接続されるように行列状に配置される。
各ワード線WL1〜WLnは、行方向に延在し、各グループG1〜Gpの行方向のメモリセルのアクセストランジスタのゲートに共通に接続される。また、ローカルビット線BLおよびローカルソース線SLは、列方向に延在し、1つのグループには、1つのローカルビット線BLが割り当てられる。つまり、各グループG1〜Gpには、それぞれローカルビット線BL1、BL2、…、BLPが割り当てられる。さらに1つのローカルビット線BLには、ワード線と並行に延在する複数のシェアードビット線SBLが接続され、各シェアードビット線SBLは、図3に示すように、一対のメモリセルの各可変抵抗素子が共通に接続された行方向のq個のノード間を短絡する。この場合、1つのグループ内のワード線がn本であれば、1つのグループ内には、n/2本のシェアードビット線SBLが形成される。また、他の態様では、シェアードビット線SBLは、図3のように一対のメモリセルに共通である必要はなく、1つのシェアードビット線SBLが1つの行方向のメモリセルを短絡するようにしてもよい。つまり、図3に示す行方向に延在する1本のシェアードビット線SBLが、行方向に延在する2本のシェアードビット線となる。この場合、1つのグループ内には、n本のシェアードビット線SBLが形成され、n/2本のシェアードビット線の場合と比較して、アレイの寄生容量を削減することができる。ローカルソース線SLは、列方向のメモリセルのアクセストランジスタに共通に接続される。なお、本例では、メモリセルの可変抵抗素子側に接続されるカラム線をビット線とし、その反対側のアクセストランジスタに接続されるカラム線をソース線とする。
次に、シェアードビット線により構成されるメモリアレイの構造について説明する。メモリアレイは、シリコン基板上に多層配線構造を有し、この例では、シリコン基板上に3層の金属層と1層の導電性のポリシリコンとを有する(シリコン基板側から金属層1、2、3とする)。金属層やビアコンタクトは、例えば、AlやCu等の金属や高融点シリサイド層を含む。
図4は、図3に示すグループG1、G2の境界部分の一部のメモリセルの平面図であり、図4(A)は、シリコン基板上にポリシリコン層が形成されたときの平面図、図4(B)は、可変抵抗素子としての遷移金属酸化物が形成されたときの平面図、図5(A)は、2層目の金属層M2が形成されたときの平面図、図5(B)は、3層目の金属層M3が形成されたときの平面図、図6は、図5(B)のX1−X1、X2−X2線断面図、図7は、図5(B)のY1−Y1、Y2−Y2線断面図である。
先ず、図4(A)等に示すように、例えば、p型のシリコン基板200の表面には、ゲート酸化膜を介して行方向に延在するストリップ状のポリシリコン層が形成され、各ポリシリコン層と整合するように、N+不純物の拡散領域220、222、224、230、232、234が形成される。それぞれの拡散領域は、図6、図7に示すように、例えば、トレンチアイソレーション210により隔離される。
図4には、4つのポリシリコン層が例示され、4つのポリシリコン層は、ワード線WL1、WL2、WL3、WL4を構成するとともに、メモリセルのアクセストランジスタのゲート電極を構成する。例えば、メモリセルMC_Aのアクセストランジスタは、ワード線WL1と拡散領域220、222によって構成され、メモリセルMC_Bのアクセストランジスタは、ワード線WL2と拡散領域222、224によって構成される。拡散領域222は、メモリセルMC_A、MC_Bのアクセストランジスタに共通である。こうして、図4(A)には、16個のメモリセルの領域が示されている。
次に、図6、図7に示されるように、ポリシリコン層よりも上層の1層目の金属層M1が形成される。1層目の金属層M1は、層間絶縁膜に形成されたビアコンタクトV1を介して拡散領域220、222、224、230、232、234に電気的に接続される。
次に、メモリセルの可変抵抗素子としての遷移金属酸化物TMOが形成される。遷移金属酸化物TMOは、図4(B)、図6、図7に示すように、アクセストランジスタのビット線側の拡散領域220、224、230、234に接続された金属層M1上に形成される。金属層M1を覆う層間絶縁膜には、拡散領域220、224、230、234上の金属層M1に通じる開口が形成され、当該開口内にビアコンタクトC2が形成され、ビアコンタクトC2に電気的に接続されるように遷移金属酸化物TMOが形成される。アクセストランジスタのソース線側の拡散領域222、232上の金属層M1上には、ビアコンタクトC2は形成されるが、遷移金属酸化物TMOは形成されない。
次に、図5(A)に示すように、金属層M1よりも上層の2層目の金属層M2が形成される。図中、2層目の金属層M2は、破線で表されている。グループG1、G2の拡散領域220の上方には、行方向に延在するシェアードビット線SBL1、SBL2が形成される。シェアードビット線SBL1は、グループG1のワード線WL1に関連するp個のアクセストランジスタのビット線として共有され、シェアードビット線SBL2は、グループG2のワード線WL1に関連するp個のアクセストランジスタのビット線として共有される。シェアードビット線SBL1とシェアードビット線SBL2とは、グループG1、G2の境界部分で分離されている。
グループG1、G2の拡散領域234の上方にも同様に、行方向に延びる2つのシェードビット線SBL5、SBL6が形成される。シェアードビット線SBL5は、グループG1のワード線WL4に関連するp個のアクセストランジスタのビット線として共有され、シェアードビット線SBL2は、グループG2のワード線WL1に関連するp個のアクセストランジスタのビット線として共有される。シェアードビット線SBL5とシェアードビット線SBL6とは、グループG1、G2の境界部分で分離されている。
また、グループG1、G2の拡散領域222、224の上方には、行方向に延在する2つのシェアードビット線SLB3、SLB4が形成される。シェアードビット線SBL3は、グループG1のワード線WL2、WL3に関連するp個のアクセストランジスタのビット線として共有され、シェアードビット線SBL4は、グループG2のワード線WL2、WL3に関連するp個のアクセストランジスタのビット線として共有される。シェアードビット線SBL3とシェアードビット線SBL4とは、グループG1、G2の境界部分で分離されている。シェアードビット線SBL3、SBL4は、図5(A)に示すように、必ずしも拡散領域224、230に共通である必要はなく、つまり、シェアードビット線SBL1〜SBL6は、一対のメモリセルの拡散領域に共通である必要はなく、図5A(A)に示すように、それぞれの拡散領域上に形成されてもよい。シェアードビット線SBL1は、シェアードビット線SBL1A、SBL1Bに分割され、シェアードビット線SBL2は、シェアードビット線SBL2A、SBL2Bに分割され、シェアードビット線SBL3は、シェアードビット線SBL3A、SBL3Bに分割され、シェアードビット線SBL4は、シェアードビット線SBL4A、SBL4Bに分割され、シェアードビット線SBL5は、シェアードビット線SBL5A、SBL5Bに分割され、シェアードビット線SBL6は、シェアードビット線SBL6A、SBL6Bに分割される。図5(A)に示すシェアードビット線SBL1、SBL2、SBL3、SBL4、SBL5、SBL6は、離間された2つの拡散領域224、230に共通に利用されるため、図5A(A)に示すシェアードビット線SBL1A、SBL1B〜SBL6A、SBL6Bのように形成したときよりも幅広に形成される。但し、この場合、配線容量の増加に留意する。
グループG1、G2の拡散領域222の上方には、中継コンタクトCT1、CT2が形成され、拡散領域232の上方には、中継コンタクトCT3、CT4が形成される。中継コンタクトCT1、CT2、CT3、CT4は、図6、図7に示すように、ビアコンタクトV2、C2を介して1層目の金属層M1に接続される(但し、ビット線BL2の直下の中継コンタクトを除く)。
次に、図5(B)に示すように、2層目の金属層M2よりも上層の3層目の金属層M3が形成される。3層目の金属層M3は、列方向にストリップ状に延在し、ローカルビット線BLおよびローカルソース線SLを形成する。図には、グループG1のローカルソース線SLq−1、SLqと、グループG2のローカルビット線BL2とローカルソース線SL1とが示されている。
図6に示すように、ローカルソース線SLq−1、SLq、SL1は、ビアコンタクトV3、中継コンタクトCT1、CT2、CT3、CT4、ビアコンタクトV2、C2を介して、拡散領域(ソース領域)222、232に電気的に接続される。ローカルソース線SLq−1、SLq、SL1とシェアードビット線SLB1〜SLB6との交差部分には、ビアコンタクトV3は形成されない。つまり、両者は、非接続である。
ローカルビット線BL2は、ビアコンタクトV3を介してシェアードビット線SLB2、SLB4、SLB6に電気的に接続される。なお、グループG1のシェアードビット線SLB1、SLB3、SLB5は、ここには図示しないグループG1のローカルビット線BL1にビアコンタクトV3を介して電気的に接続される。
ここで留意すべきは、ローカルビット線BL2は、シェアードビット線SLB2、SLB4、SBL6に電気的に接続されれば良く、それ以外の金属層または遷移金属酸化物等に接続される必要はない。つまり、ローカルビット線BL2は、ダミーのカラム線であり、ローカルビット線BL2の下方に位置するメモリセルは、事実上機能することがないダミーメモリセルである。本例では、ローカルビット線BL2に接続されたシェアードビット線SBL2、SBL4、SBL6と遷移金属酸化物TMOとの間のビアコンタクトV2を非形成にすることで、ローカルビット 線BL2とその直下のメモリセルとを非接続にしたが、これは一例であり、他のビアコンタクトを無くすことで、ローカルビット線BL2とその直下のメモリセルとを非接続にするようにしてもよい。
次に、本実施例の抵抗変化型メモリの動作について説明する。先ず始めに、読出し動作について説明する。図8は、読出しモード時の選択グループおよび非選択グループの各部のバイアス条件と印加される電圧波形のタイミングチャートを示している。ここでは、グループG1が選択され、グループG1のワード線WL1、ローカルビット線BL1、ローカルソース線SL1によってメモリセルMC1が選択されるものとする。
列デコーダおよび駆動回路130は、列アドレスY−Addに基づき、グローバルビット線GBLおよびグローバルソース線GSLを選択するための選択信号SBL/SSLを列選択回路140に出力する。選択信号SBL/SSLに応答して1つの列選択回路140がイネーブルされ、残りの列選択回路140がディスエーブルされる。イネーブルされた列選択回路140は、メモリアレイ110の中から1つのサブアレイを選択し、さらに選択されたサブアレイの中から1つのグループ内のグローバルビット線GBLとローカルビット線BLとの接続、グローバルソース線GSLとローカルソース線SLとの接続を選択する。また、行デコーダおよび駆動回路120は、行アドレスX−Addに基づきワード線WL1を選択する。
図8(A)に示すように、選択グループG1において、書込みドライバ・読出しバイアス回路170は、ローカルビット線BL1に0VまたはGNDを印加し、ローカルソース線SL1に読出し電圧VSLを印加し、それ以外のローカルソース線SL2〜SLqに0VまたはGNDを印加する。非選択グループG2〜Gpのローカルビット線BL2〜BLp、ローカルソース線SL1〜SLqの全てに0VまたはGNDが印加される。また、行デコータおよび駆動回路120は、選択ワード線WL1に読出し電圧Vreadを印加し、非選択ワード線にGNDを印加する。
図8(B)に示すように、選択ワード線WL1に読出し電圧Vreadが印加され、選択ローカルソース線SL1に読出し電圧VSLが印加され、選択ローカルビット線BL1にGNDが印加される。このとき、選択ローカルビット線BL1に接続されたシェアードビット線SBLもGNDレベルである。こうして、選択されたメモリセルMC1のアクセストランジスタがオンし、可変抵抗素子が低抵抗状態(セット)であれば、グローバルソース線GSL/ローカルソース線SL1からシェアードビット線SBL、ローカルビット線BL1、グローバルビット線GBLに大きな電流が流れ、他方、可変抵抗素子が高抵抗状態(リセット)であれば、グローバルビット線GBLに電流は殆んど流れない。センスアンプ160は、グローバルビット線GBLの電圧または電流をセンスし、センス結果に応じたデータ「0」、「1」が読出しデータとしてDQから出力される。また、選択メモリセルMC1と同じ行のメモリセルのアクセストランジスタがオン状態になるが、非選択ローカルソース線SL2〜SLqの電圧とシェアードビット線SBLの電圧とが同じレベルであるため、非選択ローカルソース線と選択ローカルビット線の間に電流は流れない。また、選択ローカルソース線からの読み出し方式は、選択ローカルソース線SL1の寄生容量は選択ローカルビット線BLに比べて十分に小さいために、選択ローカルビット線BLから読み出しをする場合にくらべて高速かつ低消費電流に実行できる。
次に、図9(A)を参照して書込み動作について説明する。SET書込みは、可変抵抗素子に低抵抗状態を書込む動作モードである。SET書込みでは、書込みドライバ・読出しバイアス回路170は、選択グループG1のローカルビット線BL1、非選択のローカルソース線SL2〜SLqに書込み電圧Vsを印加し、選択されたローカルソース線SL1に、Vsの振幅を有する書込みパルスを印加する。選択ワード線WL1には、書込み電圧Vsetが印加され(Vset>Vs)、非選択ワード線にはGNDが印加される。また、非選択グループGのローカルビット線およびローカルソース線の全てはGNDあるいは同電位である。
図9(B)に示すように、時刻t1において、選択ローカルソース線SL1、非選択ローカルソース線SL2〜SLq、選択ローカルビット線BL1に書込み電圧Vsが印加され、選択ワード線WL1に書込み電圧Vsetが印加される。このとき、選択ローカルビット線BL1に接続されたシェアードビット線SBLにも書込み電圧Vsが供給される。選択ワード線WL1に書込み電圧Vsetが印加されたことで、選択ワード線WL1に接続された行方向のアクセストランジスタはオン状態になるが、シェアードビット線SBLの電圧とローカルソース線SL1〜SLqの電圧が同レベルになるよう制御するため、選択ワード線WL1に関連するメモリセルの可変抵抗素子には、SET書込みのためのバイアスは印加されない。
次に、時刻t2〜t3の期間、選択ローカルソース線SL1の電位が書込み電圧VsからGNDレベルに降下される。これにより、選択メモリセルMC1の可変抵抗素子には、シェアードビット線SBLから書込み電圧Vsのバイアスが印加され、時刻t2〜t3の期間中に、可変抵抗素子にSET書込みが行われる。時刻t2〜t3は、SET書込みを行うのに十分な期間が設定される。時刻t3で、選択ローカルソース線SL1の電位が再び書込み電圧Vsに上昇され、可変抵抗素子へのバイアスが停止され、時刻t4で全ての電圧がGNDに低下される。
RESET書込みは、可変抵抗素子に高抵抗状態を書込む動作モードである。REST書込みでは、書込みドライバ・読出しバイアス回路170が、選択グループG1のローカルビット線BL1、非選択のローカルソース線SL2〜SLqにGNDを印加し、選択されたローカルソース線SL1に書込み電圧Vrを印加する。選択ワード線WL1には、書込み電圧Vresetが印加され(Vreset>Vr)、非選択ワード線にはGNDが印加される。また、非選択グループGのローカルビット線およびローカルソース線の全てはGNDである。
図10(B)に示すように、選択ワード線WL1にRESET書込み電圧Vresetが印加され、その後、選択ローカルソース線SL1に書込み電圧Vrが印加され、選択ローカルビット線BL1にGNDが印加される。このとき、シェアードビット線SBLは、ローカルビット線BL1と同電位である。選択ワード線WL1に書込み電圧Vresetが印加されたことで、選択ワード線WL1に接続された行方向のアクセストランジスタがオン状態になり、選択メモリセルの可変抵抗素子にRESET書込みのためのバイアスが印加される。他方、非選択ローカルソース線SL2〜SLqはGNDであるため、非選択メモリセルの可変抵抗素子には、RESET書込みのためのバイアスは印加されない。
このように本実施例によれば、メモリアレイをシェアードビット線にすることで、1つのローカルビット線を複数のメモリセルによって共有することが可能となり、従来のように一対一の関係でビット線を配置する場合と比較して、メモリアレイの面積効率を改善することが可能になる。また、メモリアレイを複数のグループに分割し、選択されたグループに接続されたセンスアンプ160や書込みドライバ・読出しバイアス回路170を動作させ、それ以外の回路を非動作にすることで消費電力の低減を図ることができる。さらに上記実施例では、ローカルビット線をその直下のメモリセルから切り離してダミーカラムとして使用するようにしたので、メモリセルのレイアウトを変更する必要がなく、言い換えれば、ローカルビット線のための専用のスペースを設ける必要がなく、メモリアレイの省スペース化に寄与することができる。
次に、本発明の第1の実施例の変形例について説明する。上記実施例では、ローカルビット線を、その直下のメモリセルから切り離すため、コンタクトV2/C2を非形成にしている。この場合、局所的にビアが非形成になると周辺メモリセルの寸法精度に悪影響を及ぼすおそれがある。そこで、変形例では、図11に示すように、ローカルビット線BL2を、メモリセルと同一寸法のコンタクトV1/C2でその直下のメモリセルに短絡させる。つまり、シェアードビット線SBL2、SBL4は、ビアコンタクトV2により遷移金属酸化物TMOに短絡され、中継コンタクトCT2は、ビアコンタクトV2/C2を介して金属層M1に短絡される。これにより、ダミーを含めたメモリセルの形成を均一にすることができる。ダミーのメモリセルは、ビット線とソース線とを短絡された状態になるため書込み動作および読み出し動作に影響を与えない。さらにダミーのメモリセルは、ローカルビット線BL2を形成するときのアンテナ効果による電荷収束に起因する遷移金属酸化物TMOのダメージをソース線の拡散により低減することができる、といった格別の効果を得ることができる。
次に、本発明の第2の実施例について説明する。第1の実施例では、メモリアレイがシェアードビット線により構成されたが、第2の実施例では、メモリアレイがシェアードソース線により構成される。
図12に、本発明の第2の実施例によるシェアードソース線により構成されたメモリアレイの一部の回路図を示す。同図に示すように、第2の実施例は、第1の実施例のときのローカルビット線BLとローカルソース線SLを反転させている。つまり、各グループG1、G2、…、Gpには、それぞれ1つのローカルソース線SL1、SL2、…SLqが割り当てられ、1つのローカルソース線には、ワード線と並行に延びる複数のシェアードソース線SSLが接続され、各シェアードソース線SSLは、一対のメモリセルのアクセストランジスタが共通に接続された行方向のq個のノード間を短絡する。1つのグループ内のワード線がn本であれば、1つのグループ内には、m/2本(あるいは、メモリセル毎にそれぞれのシェアードソース線SSLが形成される場合には、n本)のシェアードソース線SSLが形成される。ローカルビット線BLは、列方向のメモリセルの可変抵抗素子側に共通に接続される。
図13、図14は、第2の実施例のメモリアレイの平面図(第1の実施例の図4、図5に対応)、図15、図16は、図14(B)のX1−X1、X2−X2線断面図、図14(B)のY1−Y1、Y2−Y2線断面図である。
図13(A)、(B)に示すように、ポリシリコン層、遷移金属酸化物TMOの形成までは、第1の実施例のときと同様である。次に、図14(A)に示すように、1層目の金属層M1により、拡散領域222、232上に行方向に延在するシェアードソース線SSL1、SSL2、SSL3、SSL4が形成され、拡散領域220、224、230、234上に中継コンタクトCT1、CT2、CT3、CT4、CT5、CT6、CT7、CT8が形成される。
次に、図14(B)に示すように、1層目の金属層M1よりも上層の2層目の金属層M2が形成される。金属層M2は、列方向にストリップ状に延在し、ローカルビット線BLおよびローカルソース線SLを形成する。図には、グループG1のローカルビット線BLq−1、BLqと、グループG2のローカルソース線SL2とローカルビット線BL1とが示されている。
図15、16に示すように、ローカルビット線BLq−1、BLq、BL1は、ビアコンタクトV2を介して遷移金属酸化物TMOに接続される。一方、ローカルソース線SL2は、ビアコンタクトV2を介してシェアードソース線SSL2、SSL4に接続されるが、遷移金属酸化物TMOには接続されない。他のシェアードソース線SSL1、SSL3は、グループG1のローカルソース線SL1に接続される。なお、読出し動作や書込み動作は、第1の実施例のときと同様であるので、説明を省略する。
このように、ローカルソース線SL2は、シェアードソース線SSL2、SSL4に電気的に接続されれば良く、それ以外の金属層または遷移金属酸化物等に接続される必要はない。つまり、ローカルソース線SL2は、ダミーのカラム線であり、ローカルソース線SL2の下方に位置するメモリセルは、事実上機能することがないダミーメモリセルである。本例では、ローカルソース線SL2と遷移金属酸化物TMOとの間のビアコンタクトV2を非形成にすることで、ローカルソース線SL2とその直下のメモリセルとを非接続にしたが、これは一例であり、他のビアコンタクトを無くすことで、ローカルソース線SL2とその直下のメモリセルとを非接続にするようにしてもよい。
図17は、第2の実施例の変形例を示す断面図(Y2−Y2線)である。上記実施例では、ローカルソース線を、その直下のメモリセルから切り離すため、コンタクトV2/C2を非形成にしている。この場合、局所的にビアが非形成になると周辺メモリセルの寸法精度に悪影響を及ぼすおそれがある。そこで、変形例では、図17に示すように、ローカルソース線SL2を、メモリセルと同一寸法のV2/C2をその直下のメモリセルに短絡させる。つまり、ローカルソース線SL2は、ビアコンタクトV2により遷移金属酸化物TMOに短絡される。これにより、ダミーを含めたメモリセルの形成を均一にすることができる。ダミーのメモリセルは、ビット線ソース線を短絡された状態になるため書込み動作および読み出し動作に影響を与えない。さらにダミーのメモリセルは、ローカルビット線BL2を形成するときのアンテナ効果による電荷収束に起因する金属遷移酸化物TMOのダメージをソース線の拡散により低減することができる、といった格別の効果が得られる。
本実施例によれば、1つのローカルソース線に接続された複数のシェアードソース線によりソース線を共有することで、列方向のローカルソース線の本数を減らすことで、ローカルビット線およびローカルソース線の線幅を広げ、配線抵抗を小さくすることができるため、メモリセルに均一の電圧パルスを印加し、信頼性のある読出しや書込みが可能になる。
第1および第2の実施例では、1つのサブアレイを複数のグループに分割する例を示したが、本発明は、必ずしもこのような構成に限定されるものではない。例えば、1つのサブアレイが1つのグループに相当するものであってもよい。この場合、抵抗変化型メモリ100は、サブアレイ単位でメモリセルをアクセスし、選択されていないサブアレイおよびこれに関連するセンスアンプ等の回路が事実上非動作にすることができる。
さらに第1の実施例では、1つのグループに1つのローカルビット線を割り当て、第2の実施例では、1つのグループに1つのローカルソース線を割り当てる例を示したが、これは一例であり、複数のローカルビット線または複数のローカルソース線を割り当てるようにしてもよい。例えば、図3に示す例において、グループG1の最も左側と最も右側の左右に2本のローカルビット線を割り当てるようにしてもよい。この場合、左側のローカルビット線に第1のシェアードローカルビット線が接続され、右側のローカルビット線に第2のシェアードビット線が接続され、第1のシェアードビット線が行方向のq/2個のメモリセルによってシェアーされ、第2のシェアードビット線が行方向のq/2個のメモリセルによってシェアーされる。これにより、1つのシェアードビット線が行方向のq個のメモリセルによってシェアーされる場合と比較して、その負荷容量を低減することができる。
第1の実施例では、3層の金属層を備えた多層配線構造のメモリアレイを示し、第2の実施例では、2層の金属層を備えた多層配線構造のメモリアレイを示したが、これは一例であり、積層される金属層数は、これよりも多い数であってもよい。また、金属層の材料は特に限定されるものではなく、任意の材料を用いることができる。さらに製造上の障害がなければ、金属層に代えて、導電性のポリシリコン層またはポリシリコン層と高融点金属層の積層したものを用いるようにしてもよい。また、本発明は、抵抗変化型ランダムアクセスメモリのアレイ構造のみならず、MRAM、PRAM、FRAMなどの他のメモリのアレイ構造に適用することも可能であり、その場合にも、同様の効果が得られることは言うまでもない。
本発明の好ましい実施の形態について詳述したが、本発明は、特定の実施形態に限定されるものではなく、特許請求の範囲に記載された本発明の要旨の範囲内において、種々の変形・変更が可能である。
100:抵抗変化型メモリ
110:メモリアレイ
120:行デコーダおよび駆動回路(X−DEC)
130:列デコーダおよび駆動回路(Y−DEC)
140:列選択回路(YMUX)
150:制御回路
160:センスアンプ
170:書込みドライバ・読出しバイアス回路170

Claims (13)

  1. 可逆性かつ不揮発性の可変抵抗素子によりデータを記憶する抵抗変化型メモリであって、
    前記可変抵抗素子と当該可変抵抗素子に接続されたアクセス用のトランジスタとを含むメモリセルが行列状に複数配置されたアレイ領域と、
    前記アレイ領域の行方向に延在し、行方向のメモリセルに接続された複数のワード線と、
    前記アレイ領域の列方向に延在する少なくとも1つのビット線と、
    前記アレイ領域の列方向に延在し、列方向のメモリセルの一方の電極に接続された複数のソース線と、
    前記少なくとも1つのビット線に接続され、かつ前記アレイ領域の行方向に延在し、行方向のメモリセルの他方の電極に接続されたシェアードビット線とを有し、
    前記少なくとも1つのビット線は、ダミーのビット線として機能する、抵抗変化型メモリ。
  2. 前記少なくとも1つのビット線は、その直下に位置するメモリセルから分離されている、請求項1に記載の抵抗変化型メモリ。
  3. 前記少なくとも1つのビット線は、その直下に位置するメモリセルと短絡されている、請求項1に記載の抵抗変化型メモリ。
  4. 前記シェアードビット線は、前記ワード線と並行に延在する、請求項1に記載の抵抗変化型メモリ。
  5. 前記アレイ領域のメモリセルがn行×q列で構成されるとき、前記シェアードビット線は、行方向のq個のメモリセルによってシェアーされる、請求項1に記載の抵抗変化型メモリ。
  6. 前記アレイ領域は、メモリアレイを複数に分割した領域である、請求項1に記載の抵抗変化型メモリ。
  7. 可逆性かつ不揮発性の可変抵抗素子によりデータを記憶する抵抗変化型メモリであって、
    前記可変抵抗素子と当該可変抵抗素子に接続されたアクセス用のトランジスタとを含むメモリセルが行列状に複数配置されたアレイ領域と、
    前記アレイ領域の行方向に延在し、行方向のメモリセルに接続された複数のワード線と、
    前記アレイ領域の列方向に延在し、列方向のメモリセルの一方の電極に接続された複数のビット線と、
    前記アレイ領域の列方向に延在する少なくとも1つのソース線と、
    前記少なくとも1つのソース線に接続され、かつ前記アレイ領域の行方向に延在し、行方向のメモリセルの他方の電極に接続されたシェアードソース線とを有し、
    前記ビット線および前記少なくとも1つのソース線は、第1レベルの金属層で形成され、前記シェアードソース線は、第1レベルよりも下層の第2レベルの金属層で形成され、
    第1レベルの金属層と第2レベルの金属層との間の選択された位置に前記可変抵抗素子が形成され、
    前記少なくとも1つのソース線は、前記シェアードソース線との交差部において前記シェアードソース線に電気的に接続され、
    前記少なくとも1つのソース線は、ダミーのソース線として機能し、前記少なくとも1つのソース線は、その直下に位置する前記可変抵抗素子から分離されている、抵抗変化型メモリ。
  8. 可逆性かつ不揮発性の可変抵抗素子によりデータを記憶する抵抗変化型メモリであって、
    前記可変抵抗素子と当該可変抵抗素子に接続されたアクセス用のトランジスタとを含むメモリセルが行列状に複数配置されたアレイ領域と、
    前記アレイ領域の行方向に延在し、行方向のメモリセルに接続された複数のワード線と、
    前記アレイ領域の列方向に延在し、列方向のメモリセルの一方の電極に接続された複数のビット線と、
    前記アレイ領域の列方向に延在する少なくとも1つのソース線と、
    前記少なくとも1つのソース線に接続され、かつ前記アレイ領域の行方向に延在し、行方向のメモリセルの他方の電極に接続されたシェアードソース線とを有し、
    前記ビット線および前記少なくとも1つのソース線は、第1レベルの金属層で形成され、前記シェアードソース線は、第1レベルよりも下層の第2レベルの金属層で形成され、
    第1レベルの金属層と第2レベルの金属層との間の選択された位置に前記可変抵抗素子が形成され、
    前記少なくとも1つのソース線は、前記シェアードソース線との交差部において前記シェアードソース線に電気的に接続され、
    前記少なくとも1つのソース線は、ダミーのソース線として機能し、前記少なくとも1つのソース線は、その直下に位置する前記可変抵抗素子と短絡されている、抵抗変化型メモリ。
  9. 前記シェアードソース線は、前記ワード線と並行に延在する、請求項7または8に記載の抵抗変化型メモリ。
  10. 前記アレイ領域のメモリセルがn行×q列で構成されるとき、前記シェアードソース線は、行方向のq個のメモリセルによってシェアーされる、請求項7または8に記載の抵抗変化型メモリ。
  11. 前記アレイ領域は、メモリアレイを複数に分割した領域である、請求項7または8に記載の抵抗変化型メモリ。
  12. 前記少なくとも1つのビット線と前記複数のソース線が少なくとも同一の配線層で形成され、前記シェアードビット線は、前記配線層より下層の配線層で形成される、請求項1記載の抵抗変化型メモリ。
  13. 前記少なくとも1つのソース線と前記複数のビット線が少なくとも同一の配線層で形成され、前記シェアードソース線は、前記配線層より下層の配線層で形成される、請求項7または8記載の抵抗変化型メモリ。
JP2018188003A 2018-10-03 2018-10-03 抵抗変化型ランダムアクセスメモリ Active JP6810725B2 (ja)

Priority Applications (6)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018188003A JP6810725B2 (ja) 2018-10-03 2018-10-03 抵抗変化型ランダムアクセスメモリ
TW108129046A TWI708411B (zh) 2018-10-03 2019-08-15 可變電阻式記憶體
CN201910885759.5A CN110993003B (zh) 2018-10-03 2019-09-19 可变电阻式存储器
KR1020190119178A KR102224973B1 (ko) 2018-10-03 2019-09-26 저항 변화형 랜덤 액세스 메모리
US16/591,944 US11257865B2 (en) 2018-10-03 2019-10-03 Resistive memory
US17/574,422 US20220140004A1 (en) 2018-10-03 2022-01-12 Resistive memory

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018188003A JP6810725B2 (ja) 2018-10-03 2018-10-03 抵抗変化型ランダムアクセスメモリ

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2020057707A JP2020057707A (ja) 2020-04-09
JP6810725B2 true JP6810725B2 (ja) 2021-01-06

Family

ID=70051798

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018188003A Active JP6810725B2 (ja) 2018-10-03 2018-10-03 抵抗変化型ランダムアクセスメモリ

Country Status (5)

Country Link
US (2) US11257865B2 (ja)
JP (1) JP6810725B2 (ja)
KR (1) KR102224973B1 (ja)
CN (1) CN110993003B (ja)
TW (1) TWI708411B (ja)

Families Citing this family (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2021039815A (ja) * 2019-09-05 2021-03-11 キオクシア株式会社 半導体記憶装置
CN113782077A (zh) * 2020-06-09 2021-12-10 上海磁宇信息科技有限公司 磁性随机存储器
JP7150787B2 (ja) * 2020-07-31 2022-10-11 ウィンボンド エレクトロニクス コーポレーション 抵抗変化型クロスバーアレイ装置
CN117881189A (zh) * 2020-11-13 2024-04-12 武汉新芯集成电路制造有限公司 半导体器件
TWI772237B (zh) * 2020-12-18 2022-07-21 力旺電子股份有限公司 記憶體裝置及其操作方法
JP2022181756A (ja) * 2021-05-27 2022-12-08 ウィンボンド エレクトロニクス コーポレーション 半導体記憶装置
JP7074417B1 (ja) * 2021-06-16 2022-05-24 ウィンボンド エレクトロニクス コーポレーション 半導体記憶装置

Family Cites Families (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4647313B2 (ja) * 2005-01-06 2011-03-09 富士通セミコンダクター株式会社 半導体メモリ
JP4460552B2 (ja) * 2006-07-04 2010-05-12 シャープ株式会社 半導体記憶装置
JP4655000B2 (ja) 2006-08-01 2011-03-23 セイコーエプソン株式会社 可変抵抗素子および抵抗変化型メモリ装置
JP2008177483A (ja) * 2007-01-22 2008-07-31 Toshiba Corp 半導体装置およびその製造方法
JP2008205040A (ja) * 2007-02-16 2008-09-04 Toshiba Corp 半導体記憶装置
US8053749B2 (en) * 2008-11-07 2011-11-08 Seagate Technology Llc Mirrored-gate cell for non-volatile memory
US7940548B2 (en) * 2009-07-13 2011-05-10 Seagate Technology Llc Shared bit line and source line resistive sense memory structure
JP5351863B2 (ja) 2010-09-17 2013-11-27 シャープ株式会社 不揮発性半導体記憶装置及び不揮発性半導体記憶装置の制御方法
TWI503842B (zh) * 2013-11-28 2015-10-11 Winbond Electronics Corp 電阻式記憶體裝置及其記憶胞
US9324426B2 (en) * 2014-06-02 2016-04-26 Integrated Silicon Solution, Inc. Method for improving sensing margin of resistive memory
KR102374228B1 (ko) * 2015-08-27 2022-03-15 삼성전자주식회사 저항성 메모리 장치의 부스트 전압 생성기, 이를 포함하는 전압 생성기 및 이를 포함하는 저항성 메모리 장치
US9496314B1 (en) * 2015-09-14 2016-11-15 Qualcomm Incorporated Shared source line magnetic tunnel junction (MTJ) bit cells employing uniform MTJ connection patterns for reduced area

Also Published As

Publication number Publication date
CN110993003A (zh) 2020-04-10
US20220140004A1 (en) 2022-05-05
TWI708411B (zh) 2020-10-21
JP2020057707A (ja) 2020-04-09
KR20200038855A (ko) 2020-04-14
CN110993003B (zh) 2021-12-03
TW202015264A (zh) 2020-04-16
US11257865B2 (en) 2022-02-22
US20200111836A1 (en) 2020-04-09
KR102224973B1 (ko) 2021-03-09

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR102167196B1 (ko) 저항 변화형 랜덤 액세스 메모리
JP6810725B2 (ja) 抵抗変化型ランダムアクセスメモリ
US10026782B2 (en) Implementation of VMCO area switching cell to VBL architecture
KR100944058B1 (ko) 반도체 기억 장치
US10276792B2 (en) Low power barrier modulated cell for storage class memory
KR102414814B1 (ko) 저항형 메모리
JP2016167332A (ja) 記憶装置
JP2006514440A (ja) 相変化メモリ装置
US9646691B2 (en) Monolithic three dimensional memory arrays with staggered vertical bit lines and dual-gate bit line select transistors
US9390793B1 (en) Leakage current compensation with reference bit line sensing in non-volatile memory
US9153625B2 (en) Non-volatile semiconductor memory device
US10153430B1 (en) Germanium-based barrier modulated cell
KR20050110706A (ko) 상 변화 메모리 장치
JP5700602B1 (ja) 不揮発性半導体メモリ

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20181003

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20191204

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20200205

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20200701

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20200930

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20201202

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20201211

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6810725

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250