JP2016167332A - 記憶装置 - Google Patents

記憶装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2016167332A
JP2016167332A JP2016039089A JP2016039089A JP2016167332A JP 2016167332 A JP2016167332 A JP 2016167332A JP 2016039089 A JP2016039089 A JP 2016039089A JP 2016039089 A JP2016039089 A JP 2016039089A JP 2016167332 A JP2016167332 A JP 2016167332A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
wiring
wirings
extending
memory cell
memory
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2016039089A
Other languages
English (en)
Inventor
賢一 室岡
Kenichi Murooka
賢一 室岡
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba Corp
Original Assignee
Toshiba Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba Corp filed Critical Toshiba Corp
Publication of JP2016167332A publication Critical patent/JP2016167332A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C13/00Digital stores characterised by the use of storage elements not covered by groups G11C11/00, G11C23/00, or G11C25/00
    • G11C13/0002Digital stores characterised by the use of storage elements not covered by groups G11C11/00, G11C23/00, or G11C25/00 using resistive RAM [RRAM] elements
    • G11C13/0021Auxiliary circuits
    • G11C13/004Reading or sensing circuits or methods
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C13/00Digital stores characterised by the use of storage elements not covered by groups G11C11/00, G11C23/00, or G11C25/00
    • G11C13/0002Digital stores characterised by the use of storage elements not covered by groups G11C11/00, G11C23/00, or G11C25/00 using resistive RAM [RRAM] elements
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C13/00Digital stores characterised by the use of storage elements not covered by groups G11C11/00, G11C23/00, or G11C25/00
    • G11C13/0002Digital stores characterised by the use of storage elements not covered by groups G11C11/00, G11C23/00, or G11C25/00 using resistive RAM [RRAM] elements
    • G11C13/0021Auxiliary circuits
    • G11C13/0023Address circuits or decoders
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C13/00Digital stores characterised by the use of storage elements not covered by groups G11C11/00, G11C23/00, or G11C25/00
    • G11C13/0002Digital stores characterised by the use of storage elements not covered by groups G11C11/00, G11C23/00, or G11C25/00 using resistive RAM [RRAM] elements
    • G11C13/0021Auxiliary circuits
    • G11C13/0023Address circuits or decoders
    • G11C13/0026Bit-line or column circuits
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C13/00Digital stores characterised by the use of storage elements not covered by groups G11C11/00, G11C23/00, or G11C25/00
    • G11C13/0002Digital stores characterised by the use of storage elements not covered by groups G11C11/00, G11C23/00, or G11C25/00 using resistive RAM [RRAM] elements
    • G11C13/0021Auxiliary circuits
    • G11C13/0069Writing or programming circuits or methods
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C13/00Digital stores characterised by the use of storage elements not covered by groups G11C11/00, G11C23/00, or G11C25/00
    • G11C13/0002Digital stores characterised by the use of storage elements not covered by groups G11C11/00, G11C23/00, or G11C25/00 using resistive RAM [RRAM] elements
    • G11C13/0021Auxiliary circuits
    • G11C13/0097Erasing, e.g. resetting, circuits or methods
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10BELECTRONIC MEMORY DEVICES
    • H10B63/00Resistance change memory devices, e.g. resistive RAM [ReRAM] devices
    • H10B63/30Resistance change memory devices, e.g. resistive RAM [ReRAM] devices comprising selection components having three or more electrodes, e.g. transistors
    • H10B63/34Resistance change memory devices, e.g. resistive RAM [ReRAM] devices comprising selection components having three or more electrodes, e.g. transistors of the vertical channel field-effect transistor type
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10BELECTRONIC MEMORY DEVICES
    • H10B63/00Resistance change memory devices, e.g. resistive RAM [ReRAM] devices
    • H10B63/80Arrangements comprising multiple bistable or multi-stable switching components of the same type on a plane parallel to the substrate, e.g. cross-point arrays
    • H10B63/84Arrangements comprising multiple bistable or multi-stable switching components of the same type on a plane parallel to the substrate, e.g. cross-point arrays arranged in a direction perpendicular to the substrate, e.g. 3D cell arrays
    • H10B63/845Arrangements comprising multiple bistable or multi-stable switching components of the same type on a plane parallel to the substrate, e.g. cross-point arrays arranged in a direction perpendicular to the substrate, e.g. 3D cell arrays the switching components being connected to a common vertical conductor
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10NELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10N70/00Solid-state devices without a potential-jump barrier or surface barrier, and specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching
    • H10N70/011Manufacture or treatment of multistable switching devices
    • H10N70/021Formation of the switching material, e.g. layer deposition
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10NELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10N70/00Solid-state devices without a potential-jump barrier or surface barrier, and specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching
    • H10N70/20Multistable switching devices, e.g. memristors
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10NELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10N70/00Solid-state devices without a potential-jump barrier or surface barrier, and specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching
    • H10N70/801Constructional details of multistable switching devices
    • H10N70/821Device geometry
    • H10N70/823Device geometry adapted for essentially horizontal current flow, e.g. bridge type devices
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C2213/00Indexing scheme relating to G11C13/00 for features not covered by this group
    • G11C2213/70Resistive array aspects
    • G11C2213/71Three dimensional array
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C2213/00Indexing scheme relating to G11C13/00 for features not covered by this group
    • G11C2213/70Resistive array aspects
    • G11C2213/77Array wherein the memory element being directly connected to the bit lines and word lines without any access device being used

Abstract

【課題】高品質な記憶装置を提供する。【解決手段】記憶装置は、第1方向に延伸し、前記第1方向と異なる第2方向に配列される複数の第1配線と、前記第1方向に延伸し、前記第2方向、並びに前記第1方向及び前記第2方向と異なる第3方向に配列される複数の第2配線と、前記第3方向に延伸し、前記第1方向、並びに前記第2方向に配列される複数の第3配線と、前記第3配線の、前記第2方向で対向する2つの側面に設けられ、互いに異なる前記第2配線に接続された抵抗変化層を含むメモリセルと、前記第3配線を前記第1配線に接続する複数のセレクタと、を備え、前記複数のセレクタの一つは、対応する前記第3配線と、対応する前記第1配線との間に設けられた半導体層と、前記半導体層の、前記第1方向で対向する2つの側面にゲート絶縁膜を介して設けられ、前記第2方向に延伸するゲートと、を含む。【選択図】 図1

Description

本発明の実施形態は、記憶装置に関する。
近年、ダイオードに代表される非オーミック素子と抵抗変化材料とを有するメモリセルが用いられる、ReRAM(Resistive RAM)と呼ばれるメモリが提案されている。ReRAMのメモリセルは、MOSFETを使用しない。従って、従来のトレンドを上回る高集積化が可能であると、期待されている。
米国特許第792040号明細書
高品質な記憶装置を提供する。
実施形態に係る記憶装置は、第1方向に延伸し、前記第1方向と異なる第2方向に配列される複数の第1配線と、前記第1方向に延伸し、前記第2方向、並びに前記第1方向及び前記第2方向と異なる第3方向に配列される複数の第2配線と、前記第3方向に延伸し、前記第1方向、並びに前記第2方向に配列される複数の第3配線と、前記第3配線の、前記第2方向で対向する2つの側面に設けられ、互いに異なる前記第2配線に接続された抵抗変化層を含むメモリセルと、前記第3配線を前記第1配線に接続する複数のセレクタと、を備え、前記複数のセレクタの一つは、対応する前記第3配線と、対応する前記第1配線との間に設けられた半導体層と、前記半導体層の、前記第1方向で対向する2つの側面にゲート絶縁膜を介して設けられ、前記第2方向に延伸するゲートと、を含む。
図1は、第1の実施形態に従ったメモリセルアレイの斜視図。 図2は、第1の実施形態に従ったメモリセルの断面図。 図3は、第1の実施形態に従ったメモリセルアレイの平面図。 図4は、第1の実施形態に従ったメモリセルアレイの平面図。 図5は、第1の実施形態に従ったメモリセルアレイの平面図。 図6は、第1の実施形態に従ったメモリセルアレイのブロック図。 図7は、第1の実施形態に従った記憶装置のブロック図。 図8は、第1の実施形態に従ったメモリセルアレイの回路図。 図9は、第1の実施形態に従った記憶装置の外観図。 図10は、第1の実施形態に従った記憶装置の動作時におけるバイアスを示すダイアグラム。 図11は、第1の実施形態に従ったメモリセルアレイの断面図。 図12は、第1の実施形態に従ったメモリセルの平面図。 図13は、第1の実施形態に従ったシートセレクタの平面図。 図14は、第1の実施形態の変形例に従ったメモリセルアレイの平面図。 図15は、第1の実施形態の変形例に従ったメモリセルアレイの平面図。 図16は、第1の実施形態の変形例に従ったメモリセルアレイの平面図。 図17は、第2実施形態に従った記憶装置の製造工程を順次示す斜視図。 図18は、第2実施形態に従った記憶装置の製造工程を順次示す斜視図。 図19は、第2実施形態に従った記憶装置の製造工程を順次示す斜視図。 図20は、第2実施形態に従った記憶装置の製造工程を順次示す斜視図。 図21は、第2実施形態に従った記憶装置の製造工程を順次示す斜視図。 図22は、第2実施形態に従った記憶装置の製造工程を順次示す斜視図。 図23は、第2実施形態に従った記憶装置の製造工程を順次示す斜視図。 図24は、第2実施形態に従った記憶装置の製造工程を順次示す斜視図。 図25は、第2実施形態に従った記憶装置の製造工程を順次示す斜視図。 図26は、第2実施形態に従った記憶装置の製造工程を順次示す斜視図。 図27は、第2実施形態に従った記憶装置の製造工程を順次示す斜視図。 図28は、第2実施形態に従った記憶装置の製造工程を順次示す斜視図。 図29は、第3実施形態に従ったメモリセルアレイの斜視図。 図30は、第3実施形態に従った記憶装置の製造工程を順次示す斜視図。 図31は、第3実施形態に従った記憶装置の製造工程を順次示す斜視図。
以下に、実施形態について図面を参照して説明する。なお、以下の説明において、略同一の機能及び構成を有する構成要素については、同一符号を付し、重複説明は必要な場合にのみ行う。また、以下に示す各実施形態は、この実施形態の技術的思想を具体化するための装置や方法を例示するものであって、実施形態の技術的思想は、構成部品の材質、形状、構造、配置等を下記のものに特定するものでない。実施形態の技術的思想は、特許請求の範囲において、種々の変更を加えることができる。
<1>第1の実施形態
第1の実施形態に従った記憶装置について、ReRAMを例に挙げて、以下説明する。
<1−1>メモリセルアレイの構成について
まず図1を用いて第1の実施形態に係るメモリセルアレイ21について説明する。なお、メモリセルアレイ21の構成をわかりやすくするために、後述する各構成要件の間に設けられる層間絶縁膜等の表記を省略している。
図1に示すように、メモリセルアレイ21内には複数の大域列線1、行線2、及び列線3が設けられている。複数の大域列線1は、それぞれが第1方向に延伸し、第1方向に直交する第2方向に沿って平行に、且つメモリセルアレイ21の最下層に配置されている。複数の行線2は、それぞれが第1方向に延伸し、第2方向に沿って平行に、且つ大域列線1よりも高い位置に配置されている。そして、この複数の行線2の層(図1のfirst layer, second layer, third layer …)は、第1方向及び第2方向の両方に直交する第3方向(大域列線1が配列される面の法線方向)に沿って平行に配置されている。複数の列線3は、それぞれ第3方向に延伸し、且つ行線2間に配置されている。そして列線3の一端(下端)は、いずれかの大域列線1に電気的に接続される。より具体的には、第1方向に沿って同一列に配列された列線3は、同一の大域列線1に電気的に接続される。
本例では、列線3の側面(行線2と相対する面)の全面に抵抗変化材4が設けられており、これがメモリセルMCとして機能する。換言すると、各行線2と列線3との間に、可変抵抗素子を含むメモリセルMCが配置される。なお、本例における抵抗変化材4は、列線3の側面の対向する2つの組のうち、第2方向で対向する2つの側面(行線2に対向する2つの側面)に設けられ、第1方向で対向する2つの側面(行線2に対向しない2つの側面)には設けられない。
大域列線1と、それに対応する列線3との間には選択素子(シートセレクタ)SSが設けられている。より具体的には、1本の大域列線1上には、選択素子SSを構成するソース領域5、チャネル領域6、及びドレイン領域7が順次積層される。そして、この積層構造の側面にはゲート絶縁膜9が設けられる。また、第1方向で隣り合うチャネル領域6間には、第2方向に延伸する選択ゲート線8(SSG)が設けられる。このソース領域5、チャネル領域6、ドレイン領域7、ゲート絶縁膜9、及び選択ゲート線8(SSG)により、選択素子SSとなるMOSトランジスタが構成される。すなわち選択素子SSは、ソース領域5、チャネル領域6、及びドレイン領域7の1つの組に対して、それぞれ異なる選択ゲート線SSGに接続された2つのゲートを備える。言い換えれば、1本のビット線BLにつき、2つのMOSトランジスタが設けられる。また、2つのMOSトランジスタは、ソース領域5、チャネル領域6、及びドレイン領域7を共有する。そして、2つのMOSトランジスタのゲートは、それぞれ異なる選択ゲート線SSGに接続されている。また、異なるビット線BLに関連付けられ、且つ第1方向で隣り合う選択素子SSは、ゲート(選択ゲート線SSG)を共有している。
なお、以下では大域列線1、行線2、及び列線3を、通常のMOS型メモリデバイスと同様に、それぞれグローバルビット線GBL、ワード線WL、及びビット線BLと称することにする。
<1−2>メモリセルMCについて
図2はメモリセルアレイの断面図及びその一部領域の等価回路であり、図1の第2方向と第3方向とで設けられる面内の一部領域の構造を示している。 図2に示すように、ビット線BLの側面には、メモリセルMCとして機能する抵抗変化材4が設けられる。更に、第2方向で隣り合うビット線BL間の領域には、ワード線WLが設けられる。また、抵抗変化材4は、ビット線BL及びワード線WLに接するように設けられる。つまり、ワード線WLとビット線BLとの間に設けられた抵抗変化材4を含むメモリセルMCが、メモリセルアレイ内に例えば三次元マトリクス状に配置されている。本構造では、ワード線WL及びビット線BLは単なるラインアンドスペースのパターンである。そしてワード線WLとビット線BLとは、直交する位置関係であれば良く、ワード線方向及びビット線方向へのずれを考慮する必要はない。従って、製造時におけるメモリセル内の位置合せ精度は極めて緩くすることが可能であり、製造を容易に行うことができる。そして、この構造は2Fの領域に1ビットの情報を蓄えることのできる、高集積化構造である。
抵抗変化材4は、例えばHfOを材料に用いて形成される。このHfOに代表される抵抗変化材4は、低抵抗状態(LRS:low resistance state)と高抵抗状態(HRS:high resistance state)の少なくとも2つの抵抗値を遷移する素材である。そして、高抵抗状態の抵抗変化材は、ある一定以上の電圧が印加されると低抵抗状態に遷移する。低抵抗状態の抵抗変化材は、ある一定以上の電流が流れると高抵抗状態に遷移する。特に、高抵抗状態から低抵抗状態への遷移と、低抵抗状態から高抵抗状態への遷移とが異なる極性の電圧印加でなされるものは、バイポーラ動作素子と呼ばれている。このような動作をする抵抗変化材4は、HfO以外にも、TiO、ZnMn、NiO、SrZrO、及びPr0.7Ca0.3MnO、炭素等の材料の少なくとも1つを含む薄膜で形成することが可能である。
<1―3>ワード線WLの構成について
次に、図3及び図4を用いて、ワード線WLの構成について説明する。
図3は、図1の複数のレイヤーのうちの、いずれか1つのレイヤー内におけるワード線WLのパターンを示す図である。図4は、図3のブロック10のメモリセルの一部を模式的に示した平面図である。
図3 に示すように、メモリセルアレイ21は、複数の単位アレイ10と、第2方向でそれぞれの単位アレイ10に隣り合って設けられる複数のフックアップ(hook up)領域11と、を備えている。尚、以下では単位アレイ10を、ブロックBLKと称することにする。なお、フックアップ領域11は、選択ゲート線SSGやワード線WL等の配線を、デコーダ等の周辺回路と接続するための領域である。
図3及び図4に示すように、ブロックBLK0_0には、櫛形構造を有する2組のワード線グループWLcomb_a0及びWLcomb_b0が配置される。また、ブロックBLK0_1には、櫛形構造を有する2組のワード線グループWLcomb_a1及びWLcomb_b0が配置される。また、ブロックBLK0_2には、櫛形構造を有する2組のワード線グループWLcomb_a1及びWLcomb_b1が配置される。また、ブロックBLK0_3には、櫛形構造を有する2組のワード線グループWLcomb_a2及びWLcomb_b1が配置される。つまり、一つのブロックBLKには、櫛形構造を有する2組のワード線グループWLcomb_a及びWLcomb_bが配置される。
なお、ワード線グループWLcomb_a0、WLcomb_a1、WLcomb_a2…をそれぞれ区別しない場合には、単にワード線グループWLcomb_aと称す。また、ワード線グループWLcomb_b0、WLcomb_b1、WLcomb_b2…をそれぞれ区別しない場合には、単にワード線グループWLcomb_bと称す。また、ワード線グループWLcomb_aとワード線グループWLcomb_bとを区別しない場合には単にワード線グループWLcombと呼ぶ。
ワード線グループWLcombは、第2方向に沿った領域2a(配線)と、第1方向に沿った領域2(ワード線WL)と、を備えている。尚、以下では領域2aを、ベース配線WLbaseと称することにする。そして、複数のワード線WLは、ベース配線WLbaseに接続される。つまり、第1方向に沿ったワード線WLは、いずれかのワード線グループWLcombに属している。具体的には、所定のブロックBLKにおいて、奇数ワード線WL1、WL3、…WL2n+1(nは自然数)は、それぞれ同一のベース配線WLbase_aに接続される。また、所定のブロックBLKにおいて、偶数ワード線WL0、WL2、…WL2nは、それぞれ同一のベース配線WLbase_bに接続される。
そして、所定のブロックBLKにおいて、奇数ワード線と偶数ワード線とは、電気的に分離されている。
つまり、図3及び図4に示すように、ひとつのブロックBLK内において、2n+2本のワード線WLが、2つのワード線グループWLcomb_a、WLcomb_bのいずれかに属する。そして、ワード線グループWLcomb_aに属するワード線WLは、第2方向において、他方のワード線グループWLcomb_bに属するいずれか2本のワード線WLに挟まれる。
また、図3に示すように、ブロックBLK0_0のワード線WL0〜WL2nと、ブロックBLK0_1のワード線WL1〜WL2n+1とは、ワード線グループWLcomb_b0に属している。換言すると、ブロックBLK0_0のワード線WL0〜WL2nと、ブロックBLK0_1のワード線WL1〜WL2n+1とは、ベース配線WLbase_b0に接続されている。このベース配線WLbase_b0は、ブロックBLK0_0及びブロックBLK0_1の境界領域に設けられている。
ブロックBLK0_1のワード線WL0〜WL2nと、ブロックBLK0_2のワード線WL1〜WL2n+1とは、ワード線グループWLcomb_a1に属している。換言すると、ブロックBLK0_1のワード線WL0〜WL2nと、ブロックBLK0_2のワード線WL1〜WL2n+1とは、ベース配線WLbase_a1に接続されている。このベース配線WLbase_a1は、ブロックBLK0_1及びブロックBLK0_2の境界領域に設けられている。
このように、本実施形態では、ワード線グループWLcombは、本実施形態に係る第1方向で隣り合う二つのブロックBLKを跨がって設けられている。
なお、図3及び図4を用いて、ワード線グループWLcombの形状の一例を例示した。しかし、ワード線グループWLcombの形状は、これに限らない。例えば、図5に示すような構成であっても良い。具体的には、ブロックBLK0_0のワード線WL0〜WL2nと、ブロックBLK0_1のワード線WL0〜WL2nとは、ワード線グループWLcomb_b0に属している。また、ブロックBLK0_1のワード線WL1〜WL2n+1と、ブロックBLK0_2のワード線WL1〜WL2n+1とは、ワード線グループWLcomb_a1に属している。このように、ワード線グループWLcombの形状は、適宜変更可能である。
続いて、図6を用いて、本実施形態に係るメモリセルアレイの構成例を説明する。図6に示すように、メモリセルアレイ21は複数のブロックBLKを備えている。各ブロックBLKは、一組のワード線グループWLcombを含む。また図6の例では、一つのブロックBLKには、例えば63本のグローバルビット線GBLが含まれる。そして、一つのブロックBLKには、例えば64本のワード線WLが含まれる。また、ワード線WLのレイヤー数は、例えば16層である。そして、メモリセルアレイ21は、例えばブロックBLKを縦4096個×横4608個並べて設けられている。
ところで、図6に示す例ででは、一つのブロックBLKには、63本のグローバルビット線GBLが含まれているが、これに限らず種々変更可能である。また、本実施形態では、ワード線WLのレイヤー数は16層であるが、これに限らず種々変更可能である。更に、本実施形態では、メモリセルアレイ21は、ブロックBLKを縦4096個×横4608個並べているが、これに限らず種々変更可能である。
また、図6に示すように、ワード線デコーダ22は、複数のワード線選択トランジスタ22aを備えている。このワード線選択トランジスタ22aは、ゲートにグローバルワード線GWLが入力され、ソースまたはドレインにソース線SLが接続され、ドレインまたはソースにワード線グループWLcombが接続される。
そして、ワード線デコーダ22は、コントローラ25から受信したWLアドレスに基づいて、グローバルワード線GWLとソース線SLを選択する。そして、選択されたグローバルワード線GWLに基づいて、ワード線選択トランジスタ22aがオンされ、選択されたソース線SLに選択電圧が印加されることにより、ワード線グループWLcombが選択される。
<1−4>半導体記憶装置の全体構成について
次に、本実施形態に従った半導体記憶装置の全体構成について、図7を用いて説明する。図7は、本実施形態に従った半導体記憶装置のブロック図である。
図示するように半導体記憶装置20は、メモリセルアレイ21、ワード線デコーダ(WLデコーダ)22、グローバルビット線デコーダ(GBLデコーダ)23、セレクタデコーダ24、コントローラ25、及び電源26を備えている。
メモリセルアレイ21は、図1及び図2で説明した構成を有している。図8は、メモリセルアレイ21の等価回路図である。図示するように、メモリセルアレイ21中には、可変抵抗素子(図1及び図2の抵抗変化材4)を備えるメモリセルMCがマトリクス状に配置されている。メモリセルMCにおいて、可変抵抗素子の一端はいずれかのビット線BL(BL0、BL1、…)に接続され、他端はいずれかのワード線グループWLcomb(WLcomb_a、WLcomb_b)に接続されている。なお、図8においては、ワード線グループWLcomb_a、WLcomb_bをそれぞれWLcomb_a0_i、WLcomb_b0_i等と表記しているが、この”i”は、当該ワード線グループが設けられるレイヤーの番号(何層目かを示し、1層目ならi=1、2層目ならi=2、以下同様)を示す。また、各ビット線BLは、対応する選択素子SS(SS0、SS1、SS2、…)を介して、対応するグローバルビット線GBLに接続される。更に、互いに隣り合う選択素子SSのゲートは共通の選択ゲート線SSGj(jは自然数)に接続されている。選択素子SSは、ソースとドレインを共通にする2つの並列接続されたMOSトランジスタTR1、TR2の集合とみなすことが出来る。そして、ある選択素子SSのトランジスタTR1は、隣り合う選択素子SSのトランジスタTR2とゲートを共有し、トランジスタTR2は、隣り合う別の選択素子SSのトランジスタTR1とゲートを共有する。但し、最も端部に位置する選択素子SSは、トランジスタTR1とTR2とのいずれかのみで構成される。
図1の三次元積層型メモリセルアレイは、図8の構成を複数有している。すなわち、図8は、図1において、第1方向と第3方向で設けられる二次元平面内に含まれるメモリセル配列を示したものに相当する。このメモリセル配列は、第2方向に沿って複数配置されている。このとき、複数の図8に示されるようなメモリセル配列間では、選択ゲート線SSGj同士は共通に接続される。また、複数の図8に示されるようなメモリセル配列間では、ワード線WLcomb_a0_i同士、WLcomb_b0_i同士、ビット線BL及びグローバルビット線GBLは、メモリセル配列間で分離されている。
図7に戻って説明を続ける。WLデコーダ22は、ワード線選択部及びワード線ドライバを含む。そしてワード線選択部が、コントローラ25から受信したWLアドレスに基づいてワード線WLを選択する。そしてワード線ドライバが、選択ワード線及び非選択ワード線に対して、データの読み出し、書き込み、及び消去に必要な電圧を印加する。
GBLデコーダ23は、グローバルビット線選択部及びグローバルビット線ドライバを含む。そしてグローバルビット線選択部は、コントローラ25から受信したカラムアドレスに基づいてグローバルビット線GBLを選択する。そして、グローバルビット線ドライバが、選択グローバルビット線及び非選択グローバルビット線に対して、データの読み出し、書き込み、及び消去に必要な電圧を印加する。
セレクタデコーダ24は、セレクタ選択部及び選択ゲート線ドライバを含む。そしてセレクタ選択部は、コントローラ25から受信したシートアドレスに基づいて、選択ゲート線SSGを選択する。そして、選択ゲート線ドライバが、選択した選択ゲート線及び非選択の選択ゲート線に対して、データの読み出し、書き込み、及び消去に必要な電圧を印加する。
なお、「シート」とは、いずれかの選択ゲート線によって選択されるメモリセルの集合を指す。つまり、図1において第2方向と第3方向とで形成される平面内にあるメモリセルの集合がシートである。
コントローラ25は、半導体記憶装置20全体の動作を制御する。また、前述のように必要なアドレスを、WLデコーダ22、GBLデコーダ23、及びセレクタデコーダ24に送信する。またコントローラ25は、データの書き込み時には、選択されたメモリセルMCの可変抵抗素子の抵抗状態を変化させるため、必要な電圧を印加するようにWLデコーダ22、GBLデコーダ23、及びセレクタデコーダ24に命令する。またデータの読み出し時には、選択されたメモリセルMCの可変抵抗素子の抵抗値を、当該メモリセルMCの記憶状態として検出するため、必要な電圧を印加するようにWLデコーダ22、GBLデコーダ23、及びセレクタデコーダ24に命令する。更にコントローラ25は、図示せぬセンスアンプを備え、グローバルビット線GBLに読み出されたデータをセンスアンプによりセンスし、増幅する。
電源26は、データの読み出し、書き込み、及び消去に必要な所定の電圧セットを生成する。電源26で生成された電圧が、ワード線WL及びビット線BLに与えられる。例えばデータの書き込みの際には、選択ワード線と選択ビット線との間に大きい電位差が発生され、可変抵抗素子の抵抗状態が遷移される。またデータの読み出しの際には、抵抗状態の遷移が生じない範囲で、選択ワード線と選択ビット線との間に電位差が発生され、ビット線またはワード線に流れる電流が検出される。
図9は、本実施形態に従った半導体記憶装置の外観図である。図9に示すように、シリコン基板31上には、通常用いられるプロセスによる配線層を含むCMOS回路32が設けられる。そしてCMOS回路32上に、複数のメモリセル部34を含む層33が設けられている。図9に示す個々のメモリセル部34は図1のメモリセルアレイ21に対応し、例えば24nmのデザインルールで配線が設けられている。また、図7のデコーダ22〜24及びコントローラ25を含む、通常のメモリにおいて周辺回路と呼ばれている部分は、図9のCMOS回路32に含まれている。
なお、CMOS回路32は、メモリセル部34との接続部を除き、メモリセル部34のデザインルールよりも緩い、例えば90nmデザインルールで設計製作されることが出来る。そして層33は、CMOS回路32との電気的接続部を、各メモリセル部34の周囲に有し、これらのメモリセル部34と周辺の接続部を単位としたブロックが、マトリックス状に配置されている。さらに、層33の端部に本装置の入出力部35が設けられている。この入出力部35は、スルーホールを介して、CMOS回路32の入出力部と電気的な結合を有する端子を含む。
このような構成により、CMOS回路32の保護膜に相当する機能を、メモリセル部34に設けられる絶縁膜が果たすことが出来る。一方、メモリセル部34とCMOS回路32が、基板面に対して垂直方向に結合する。そのため、チップ面積の増大を伴わずに、動作時間の短縮や同時に読み書きできるセル数の大幅な増加が可能となる。なお、装置の入出力部35は、通常の半導体装置と同様に、パッケージ工程においてリードフレームにボンディングされる。
<1−5>動作について
次に、本実施形態に係る半導体記憶装置の動作について説明する。図10は、本実施形態に係る半導体記憶装置の動作時における各信号線のバイアス状態を示す。また図11は、メモリセルアレイの断面図であり、図1における第1方向と第3方向で形成される面を示している。
以下の説明において、選択されたグローバルビット線を“GBL_s”とlabelし、非選択のグローバルビット線を“GBL_u”とlabelする。また選択されたワード線を“WL_s”とlabelし、非選択のワード線を“WL_u”とlabelする。更に、選択ゲート線SSGのうち、選択メモリセルMCが接続されたビット線BLに対応する2本の選択素子SSが選択され、これをSSG_s及びSSG_nとlabelする。その他の選択ゲート線SSGは非選択とされ、これをSSG_uとlabelする。
<1−5−1>書き込み動作
まず、メモリセルに情報を記憶する書き込み動作について説明する。
書き込み動作時には、GBLデコーダ23は、選択グローバルビット線GBL_sに書き込み電圧Vw(>0V)を印加し、非選択グローバルビット線GBL_uに書き込み電圧の半分(Vw/2)を印加する。
またWLデコーダ22は、選択ワード線WL_sに0Vを印加し、非選択ワード線WL_uに(Vw/2)を印加する。
更にセレクタデコーダ24は、2本の選択ゲート線SSG_s及びSSG_nの両方に書き込みゲート電圧Vg_w(>0V)を印加し、その他の選択ゲート線SSG_uには0Vを印加する。
この結果、選択ビット線BLに接続された選択素子SSでは、2本の選択ゲート線SSG_s及びSSG_nによってチャネルが形成され、選択グローバルビット線GBL_sから選択メモリセルMCに対して書き込み電圧Vwが転送される。他方、選択ワード線WL_sからは選択メモリセルMCに対して0Vが転送される。このように、メモリセルMCの可変抵抗素子の両端にVwの電位差が与えられることで、データがメモリセルMCに書き込まれる。
<1−5−2> 消去動作
次に、メモリセルMCに保持された情報の消去動作について、引き続き図10及び図11を用いて説明する。
消去動作時には、素子がバイポーラ動作することを考慮して、WLデコーダ22は、選択ワード線WL_sに対して、消去電圧Veにオフセット電圧1Vを加えた電圧(Ve+1)を印加し、非選択ワード線WL_uには電圧((Ve/2)+1)を印加する。
またGBLデコーダ23は、選択グローバルビット線GBL_sにオフセット電圧1Vを印加し、非選択グローバルビット線GBL_uには電圧((Ve/2)+1)を印加する。
更にセレクタデコーダ24は、選択ゲート線SSG_s及びSSG_nの両方に消去ゲート電圧Vg_eを印加し、その他の選択ゲート線SSG_uには0Vを印加する。
この結果、書き込み時で説明したのと同じように電圧Veが選択メモリセルMCに転送される。そして可変抵抗素子の両端にVeの電位差が与えられることで、データが消去される。
<1−5−3> 読み出し動作
次に、メモリセルからの情報の読み出し動作について、引き続き図10及び図11を用いて説明する。
読み出し動作時には、GBLデコーダ23は、選択グローバルビット線GBL_s及び非選択グローバルビット線GBL_uに対して、読み出し電圧Vrにオフセット電圧Voを加えた電圧(Vr+Vo)を印加する。
またWLデコーダ22は、選択ワード線WL_sに対してオフセット電圧Voを印加し、非選択ワード線WL_uに(Vr+Vo)を印加する。
更にセレクタデコーダ24は、選択ゲート線SSG_sに読み出しゲート電圧Vg_rを印加し、その他の選択ゲート線SSG_n及びSSG_uには0Vを印加する。
この結果、書き込み時で説明したのと同じように電圧Vrが選択メモリセルMCに転送される。そして、選択メモリセルMCに流れる読み出し電流が選択素子SSを介して選択グローバルビット線GBL_sに転送される。
<1−6>本実施形態の効果
本実施形態に従った構成であると、メモリセルアレイの集積度を向上出来る。本効果につき、以下に詳細に説明する。
近年、半導体装置の高集積化に伴い、LSI素子の回路パターンはますます微細化している。このパターンの微細化は、単に線幅の縮小化だけでなく、パターンの寸法精度や位置精度の向上も要請する。このことはメモリ装置に関しても例外ではない。メモリ装置では、高精度の加工技術を駆使して形成されたメモリセルにおいて、記憶に必要となる一定量の電荷を、より狭い領域で保持することが要請されている。
従来、DRAM、SRAM、フラッシュメモリといった各種のメモリが製造されている。これらのメモリは全て、一定量の電荷を保持することでデータを記憶している。そのため、パターンの微細化に伴い、メモリセル間のばらつき等には厳しい制約がある。これに伴い、これらのパターンを形成するリソグラフィ技術にも、大きな負荷が課せられており、これがリソグラフィ工程コストを上昇させる要因となっている。そしてリソグラフィ工程コストは、現在の量産コストの多くの部分を占めている。そのため、上記リソグラフィ工程に対する負荷が、そのまま製品コストの上昇要因となっている。
一方、近年、このような課題を克服する技術として、ダイオードに代表される非オーミック素子と抵抗変化材料によりメモリセルが構成されるReRAMと呼ばれるメモリが提案されている。このReRAMは、MOSFETをメモリセルに使用する必要が無いため、従来のトレンドを上回る高集積化が可能であると期待されている。更に、ReRAMは三次元積層が容易な構成であるため、従来の二次元平面のみを利用するメモリと比較すると、大幅に集積度を向上出来ることが期待される。
図12は、本実施形態に従ったメモリセルMCの平面図であり、図1の第1方向と第2方向で形成される平面に相当する。図示するようにワード線の線幅と間隔、並びにビット線BLの第2方向に沿った幅を、フォトリソグラフィ技術の最小加工寸法Fで形成した場合、1つのメモリセルMCのサイズは、図9において縦が2F、横がFの2Fとなる。
しかしながら、複数のビット線をグローバルビット線に接続する階層ビット線構造を用いた場合、実際には、メモリセルを2Fのサイズで形成することは困難である。これは、選択素子SSが原因である。選択素子SSは、ビット線BLとグローバルビット線GBLとの間の接続をスイッチングするためのものであり、通常はMOSトランジスタによって実現される。
選択素子SSはメモリセルMCの直下に位置するので、もしメモリセルMCを2Fのサイズで形成しようとすれば、それに応じて選択素子SSのサイズも縮小しなければならない。しかし、通常のプレーナ型MOSトランジスタで選択素子SSを実現した場合、この要求を満たすことは困難であった。
しかしながら本実施形態では、ソース領域5、チャネル領域6、及びドレイン領域7をビット線BLと同じ幅で積層し、その側面にゲートSSGを設けることで、選択素子SSを実現している。その結果、1本のビット線BLあたりの選択素子SSのサイズは4Fとなる。この様子を図13に示す。図13は本実施形態に従った選択素子SSの平面図であり、図1の第1方向と第2方向で形成される平面に相当する。図示するように、選択素子SSのサイズは4Fとなる。そしてこれが占める領域は、2つのメモリセルMCが配列される領域に対応する。
このように選択素子SSのサイズを縮小することで、メモリセルMCのサイズも小さく出来、メモリセルアレイの集積度を向上出来る。
また本実施形態によれば、負電圧を使用することなく動作信頼性を向上出来る。これは、上記で説明したように、消去動作時にオフセット電圧を用いることによる。すなわち、選択素子SSの特性上、GBL_sの電位をSSG_uよりも1V程度低高い値に設定することにより、非選択セルへのリーク電流を大幅に削減することが可能となる。この際、バイアスの基準を0Vから1Vの正電圧に設定することで、負電圧の使用を回避出来る。負電圧を使用する場合には、負電圧発生用の回路が必要となり、その回路面積は比較的大きい。しかし本実施形態であると、この負電圧発生回路を使用することなくリーク電流を低減し、半導体記憶装置の動作信頼性を向上出来る。なお、消去時のオフセット電圧は1Vに限定されるものでは無く、要求される性能等に応じて適宜選択出来る。
更に本実施形態によれば、消費電力の低減及び/または動作速度の向上を実現出来る。これは、上記で説明したように、読み出し動作時にオフセット電圧を用いることによる。通常、書き込みや消去を行った直後に、当該メモリセルの読み出しを行い、当該メモリセルが所望の抵抗値となっているかが確認される。その結果、もし所望の抵抗値の範囲と異なる場合には、追加の書き込みや消去が行われる。そして通常、書き込み及び消去に必要な電圧は、読み出しに必要な電圧よりも大きい。
この点、本実施形態であると、読み出し時のバイアスの基準を0Vから正電圧Voに設定している。つまり、読み出し時に使用する電圧の値を、書き込み及び消去に使用する電圧に近づけている。従って、書き込み及び消去動作から読み出し動作に移行する際、またはその逆の場合に、両者のバイアス条件の間に大きな電圧差が生じることを防止し、また寄生容量の大きなノードの電圧変化を低減出来る。そのため、不要な消費電力の増大や動作時間の遅延を抑制出来る。
なお、本実施形態ではグローバルビット線GBLの寄生容量が一番大きい。そのため、グローバルビット線GBLに印加する電圧が、書き込みや消去の時と読み出しの時の間で、できる限り同じ値となるように設定することが望ましい。
更に望ましくは、選択グローバルビット線よりも非選択グローバルビット線の方が、数が多い。そのため、非選択グローバルビット線の電位が大きく変化しない様に、書き込み時には(Vw/2)と(Vr+Vo)がほぼ等しく、消去時には((Ve/2)+1)と(Vr+Vo)がほぼ等しくなるように、オフセット電圧Voを設定すると良い。
なお、通常、ワード線WLはメモリセルアレイにつき1本のみが選択されるが、グローバルビット線GBLは複数本を同時に選択してもかまわない。これにより同時に書き込み・消去・読み出しを行うことのできるビット数が増えるので、バンド幅を向上することが可能となる。
<1−7>第1の実施形態の変形例
次に、図14〜図16を用いて、第1の実施形態の変形例に従った記憶装置について説明する。第1の実施形態の変形例は、上記第1の実施形態で説明したメモリセルアレイ21の構造例に関するものである。なお、図14〜図16では、メモリセルアレイ21の第1方向及び第2方向からなる平面における構造をわかりやすくするために、層間絶縁膜等の表記を省略している。
<1−7−1>構造例1
図14に示すようにメモリセルアレイ21の構造例1では、ワード線グループWLcomb_a及びWLcomb_bのベース配線2aは、第1方向で隣り合う二つの選択ゲート線SSGの間の上方(紙面手前方向)に位置するように設けられている。
<1−7−2>構造例2
図15に示すようにメモリセルアレイ21の構造例2では、ワード線グループWLcomb_aまたはWLcomb_bのベース配線2aは、選択ゲート線SSGの上方(紙面手前方向)に位置するように設けられている。
<1−7−3>構造例3
図16に示すようにメモリセルアレイ21の構造例3では、ワード線グループWLcomb_aまたはWLcomb_bのベース配線2aは、選択ゲート線SSGの上方(紙面手前方向)に位置するように設けられている。また、ワード線グループWLcomb_aまたはWLcomb_bの側面に抵抗変化材4が設けられている。
以上のように、メモリセルアレイ21の第1方向及び第2方向からなる平面における構造は、適宜変更可能であり、第1の実施形態で記載した効果を得ることが可能となる。また、メモリセルアレイ21の第1方向及び第2方向からなる平面における構造は、上述した構造に限られるものではない。
<2>第2の実施形態
次に、第2の実施形態に従った記憶装置について説明する。本実施形態は、上記第1の実施形態で説明したReRAMの製造方法に関するものである。
まず、ReRAMの製造方法について図17〜図28を用いて説明する。図17〜図28は、第1の実施形態で説明したReRAMのメモリセルアレイの製造工程を順次示す斜視図である。
まず例えばシリコン基板31上に、ReRAMの動作を制御する通常のCMOS回路32が形成され、次にCMOS回路32を被覆するようにして、層間絶縁膜がシリコン基板31上に形成される。図17〜図28は、この層間絶縁膜よりも上層に位置する構造について示している。
次に図17に示すように、図示しない層間絶縁膜上に、グローバルビット線膜40が形成される。グローバルビット線膜40は、図1で説明したグローバルビット線GBLに対応する。一例として、グローバルビット線膜40は、タングステン(W)と、バリアメタルとしてのTiN膜とを材料に用いて形成される。
続いて、グローバルビット線膜40上に、n型シリコン層41、p型シリコン層42、及びn型シリコン層43が順次形成される。シリコン層41〜43は、図1で説明したソース領域5、チャネル領域6、及びドレイン領域7にそれぞれ相当する。シリコン層41、43は、例えば約1×1020cm−3の不純物濃度を有し、その膜厚は例えば約40nmである。シリコン層42は、例えば約1×1018cm−3の不純物濃度を有し、その膜厚は例えば約120nmである。その後、例えば約750℃、60秒の条件でアニールを行い、シリコン層41〜43を結晶化させる。
その後、図18に示すように、グローバルビット線膜40、シリコン層41〜43は、フォトリソグラフィ技術とRIE(Reactive ion etching)技術によりパターニングされる。これにより、第1方向に沿ったストライプ形状のグローバルビット線40(GBL)が形成される。なお、グローバルビット線GBLの線幅及び隣り合うグローバルビット線GBLの間隔は例えば24nm程度であり、膜厚は例えば150nm程度であり、シート抵抗は例えば1.5オーム程度である。
続いて、全面に層間絶縁膜44が形成される。そして、層間絶縁膜44はCMP法等により研磨され、シリコン層43の上面が露出される。本工程により、第2方向で隣り合うグローバルビット線膜40とシリコン層41〜43の間の領域は層間絶縁膜44で埋め込まれる。
次に図19に示すように、シリコン層41〜43が、フォトリソグラフィ技術及びRIE技術を用いて第2方向に沿ったストライプ形状にパターニングされる。なお、このパターニング工程は、例えば線幅が約19nm、隣り合う間隔が約29nmの条件で行われる(ハーフピッチは24nm)。本工程によって形成された溝45の底部には、グローバルビット線膜40が露出される。
次に全面に絶縁膜46(例えばシリコン酸化膜)が形成される。絶縁膜46がエッチバックされることにより、図20に示すように、絶縁膜46が溝45底部にのみ残存される。残存された絶縁膜46の膜厚は、例えば約30nmである。よって溝45内部には、シリコン層41の一部、及びシリコン層42、43の側面が露出される。
次に図21に示すように、全面に絶縁膜47が形成される。絶縁膜47は、図1で説明したゲート絶縁膜9に相当する。引き続き、シリコン層43の上面、及び絶縁膜46上の絶縁膜47が除去されることで、絶縁膜47は溝45の側面にのみ残存される。
次に図22に示すように、溝45内部が導電膜48で埋め込まれる。導電膜48は、例えばn型の多結晶シリコン層であり、図1で説明した選択ゲート線SSGに相当する。その後、導電膜48の上面がエッチバックされて、導電膜48の膜厚は例えば約140nmにされる。本工程により、導電膜48の底面は、シリコン層41、42の界面よりも低く、導電膜48の上面は、シリコン層42、43の界面よりも高くされる。
次に、全面に絶縁膜49(例えばシリコン酸化膜)が形成される。その後、絶縁膜49は例えばCMP法により研磨され、図23に示すように、溝45内にのみ残存される。この結果、シリコン層43の上面が露出される。
次に図24に示すように、シリコン層43及び絶縁膜49上に、例えば20nmの膜厚の絶縁膜51(例えばシリコン酸化膜)が形成される。その後、絶縁膜51上に16層のワード線膜52が形成される。ワード線膜52は、図1で説明したワード線WLに相当する。またワード線膜52は、例えばTiNを材料に用いて形成され、その膜厚は例えば約10nmである。また、積層されるワード線膜52の間には、例えば膜厚7nmの絶縁膜53(例えばシリコン酸化膜)が形成される。引き続き、最上層(本例では16層目)のワード線膜52上に、例えば膜厚13nmの絶縁膜54(例えばシリコン酸化膜)が形成される。
次に図25に示すように、絶縁膜54、53、51及びワード線膜52が、フォトリソグラフィ技術とRIE技術により、第1方向に沿ったストライプ形状にパターニングされる。本パターニング工程は、例えば線幅が約20nm、隣り合う間隔が約28nmの条件(ハーフピッチは24nm)で行われる。また本工程は、下層の絶縁膜44上に絶縁膜54、53、51及びワード線膜52が残存するようにして行われる。本工程の結果、ワード線WLが形成されると共に、パターニングにより生じた溝55底部に、シリコン層43及び絶縁膜49の上面が露出される。
次に図26に示すように、溝55の底面及び側面並びに絶縁膜54の上面上に、抵抗変化材56が形成される。抵抗変化材56は、図1で説明した抵抗変化材4に相当する。抵抗変化材は、例えば約4nmの膜厚で形成され、溝55内部を埋め込まないようにして形成される。その後、エッチバックを行うことで、溝55底部及び絶縁膜54の上面上の抵抗変化材56が除去される。その結果、溝55の底部には、シリコン層43及び絶縁膜49の上面が再び露出される。
次に図27に示すように、全面にビット線膜57を形成し、CMP法により研磨することで、ビット線膜57を溝55内部にのみ残存させる。ビット線膜57は、図1で説明したビット線BLに相当し、例えばn型多結晶シリコンを材料に用いて形成される。
次に図28に示すように、ビット線膜57が、フォトリソグラフィ技術とRIE技術を用いてピラー状にパターニングされる。本パターニング工程は、例えば線幅及び隣り合う間隔が共に約24nmの条件で行われる。また本工程は、下層のシリコン層43上にビット線膜57が残存するようにして行われる。本工程の結果、ビット線BLが完成する。
その後は、隣り合うビット線BL間の溝に層間絶縁膜が埋め込まれて、メモリセルアレイが完成する。引き続き、ワード線WL及びグローバルビット線GBLとCMOS回路32等とを接続する工程等が行われる。更に通常の半導体装置と同様にパッシベーション工程が行われ、更に入出力部となる配線接続部が形成される。最後に、検査やダイシング等のいわゆる後工程を行うことで、第1の実施形態で説明したReRAMが完成する。
<3>第3の実施形態
次に、第3の実施形態に従った記憶装置について説明する。本実施形態は、上記第1の実施形態で説明したReRAMとは異なる構成のReRAMに関するものである。
<3−1>メモリセルアレイの構成について
図29に示すように、メモリセルアレイ21内には複数の大域列線1、行線2、及び列線3が設けられている。複数の大域列線1は、それぞれが第1方向に延伸し、第1方向に直交する第2方向に沿って平行に、且つメモリセルアレイの最下層に配置されている。複数の行線2は、それぞれ第1方向及び第2方向に延伸し、大域列線1よりも高い位置に配置されている。そして、この複数の行線2の層(図29のfirst layer, second layer, third layer …)は、第1方向及び第2方向の両方に直交する第3方向(大域列線1が配列される面の法線方向)に沿って平行に配置されている。複数の列線3は、それぞれ第3方向に延伸し、行線2を貫通するように配置されている。そして列線3の一端(下端)は、いずれかの大域列線1に電気的に接続される。より具体的には、第1方向に沿って同一列に配列された列線3は、同一の大域列線1に電気的に接続される。
本例では、列線3の側面(行線2と相対する面)の全面に抵抗変化材4が設けられており、これがメモリセルMCとして機能する。換言すると、各行線2と列線3との間に、可変抵抗素子を含むメモリセルMCが配置される。
なお、以下では大域列線1、行線2、及び列線3を、通常のMOS型メモリデバイスと同様に、それぞれグローバルビット線GBL、ワード線WL、及びビット線BLと称することにする。
また、図29に示すメモリセルアレイ21は、第1の実施形態で説明した<1−4>、及び<1−5>の技術を適用することが可能である。
<3−2>メモリセルアレイの製造方法について
次に、第3の実施形態に係るReRAMの製造方法について図30、及び 図31を用いて説明する。図30、及び 図31は、第3の実施形態で説明したReRAMのメモリセルアレイの製造工程を順次示す斜視図である。尚、本例は、上記第2の実施形態の図17〜24で説明した製造方法と同様の方法を用いる。そのため、以下では第2の実施形態の製造方法と異なる点についてのみ説明する。
図30に示すように、絶縁膜54、53、51及びワード線膜52が、フォトリソグラフィ技術とRIE技術により、第3方向に延伸するホール58がパターニングされる。また本工程により、シリコン層43の上面が露出される。
次に図31に示すように、ホール58の底面及び側面に、抵抗変化材59が形成される。抵抗変化材59は、図29で説明した抵抗変化材4に相当する。抵抗変化材は、例えば約4nmの膜厚で形成され、ホール58内部を埋め込まないようにして形成される。その後、エッチバックを行うことで、ホール58底部及び絶縁膜54の上面上の抵抗変化材59が除去される。その結果、ホール58の底部には、シリコン層43の上面が再び露出される。
そして、全面にビット線膜60を形成し、CMP法により研磨することで、ビット線膜60をホール58内部にのみ残存させる。ビット線膜60は、図29で説明したビット線BLに相当し、例えばn型多結晶シリコンを材料に用いて形成される。本工程の結果、ビット線BLが完成する。
引き続き、ワード線WL及びグローバルビット線GBLとCMOS回路32等とを接続する工程等が行われる。更に通常の半導体装置と同様にパッシベーション工程が行われ、更に入出力部となる配線接続部が形成される。最後に、検査やダイシング等のいわゆる後工程を行うことで、第1の実施形態で説明したReRAMが完成する。
下記に、上述した記憶装置の実施例を記載する。
1.各々が第1方向に沿って設けられた複数の第1配線と、
各々が前記第1方向に沿って設けられた複数の第2配線と、
各々が前記第1方向と異なる第3方向に沿って設けられた複数の第3配線と、
前記第3配線の、前記第1方向及び前記第3方向と異なる第2方向で対向する2つの側面に設けられ、互いに異なる前記第2配線に接続された抵抗変化層を含むメモリセルと、
前記第3配線を前記第1配線に接続する複数のセレクタと、
前記複数のセレクタの一つは、対応する前記第3配線と、対応する前記第1配線との間に設けられた半導体層と、
前記半導体層の、前記第1方向で対向する2つの側面にゲート絶縁膜を介して設けられたゲートと、
を含む記憶装置。
2.前記セレクタは、隣り合う別の前記セレクタとの間で前記ゲートの一方を共有する1記載の記憶装置。
3.データの読み出し対象となる前記メモリセルが接続されたいずれかの前記第3配線に対応するいずれかの前記セレクタでは、前記2つの側面に設けられた前記ゲートの一方に選択電圧が印加され、他方には非選択電圧が印加され、
前記第2配線は、1つおきに同一の配線グループに属し、
前記同一の配線グループに属する二つ以上の前記第2配線に対しては、動作時において同一の電圧が印加される2に記載の記憶装置。
4.前記第2方向に延伸する第4配線と、
前記第2方向に延伸する第5配線と、を更に備え、
前記複数の第2配線は、前記4配線に接続される第6配線と、前記第2方向で前記第6配線に隣り合い、且つ前記5配線に接続される第7配線と、を備える1に記載の記憶装置。
5.前記第2方向に延伸する第4配線と、
前記第2方向に延伸する第5配線と、
前記第2方向に延伸する第6配線と、
前記複数の第2配線を備える第1メモリ領域と、
前記複数の第2配線を備え、前記第1メモリ領域に前記第1方向で隣り合う第2メモリ領域と、を更に備え
前記複数の第2配線は、第7配線と、前記第2方向で前記第7配線に隣り合う第8配線と、を備え、
前記第1メモリ領域において、
前記第7配線は前記第4配線に接続され、
前記第8配線は前記第5配線に接続され、
前記第2メモリ領域において、
前記第7配線は、前記第6配線に接続され、
前記第8配線は、前記第4配線に接続される、
1に記載の記憶装置。
6.前記前記第2方向に延伸する第4配線は、前記第1メモリ領域と、前記第2メモリ領域との境界に設けられる、5に記載の記憶装置。
7.前記第2方向に延伸する第4配線と、
前記第2方向に延伸する第5配線と、
前記第2方向に延伸する第6配線と、
前記複数の第2配線を備える第1メモリ領域と、
前記複数の第2配線を備え、前記第1メモリ領域に前記第1方向で隣り合う第2メモリ領域と、を更に備え、
前記複数の第2配線は、第7配線と、前記第2方向で前記第7配線に隣り合う第8配線と、を備え、
前記第1メモリ領域において、
前記第7配線は前記第4配線に接続され、
前記第8配線は前記第5配線に接続され、
前記第2メモリ領域において、
前記第7配線は、前記第4配線に接続され、
前記第8配線は、前記第6配線に接続される、
1に記載の記憶装置。
8.前記前記第2方向に延伸する第4配線は、前記第1メモリ領域と、前記第2メモリ領域との境界に設けられる、7に記載の記憶装置。
9.各々が第1方向に沿って設けられた複数の第1配線と、
各々が第1方向と、前記第1方向と異なる第2方向と、に沿って設けられた第2配線と、
各々が前記第1方向及び前記第2方向と異なる第3方向に沿って設けられた複数の第3配線と、
前記第3配線の、前記第3方向に沿った側面に設けられ、前記第2配線に接続された抵抗変化層を含むメモリセルと、
前記第3配線を前記第1配線に接続する複数のセレクタと、
前記複数のセレクタの一つは、対応する前記第3配線と、対応する前記第1配線との間に設けられた半導体層と、
前記半導体層の、前記第1方向で対向する2つの側面にゲート絶縁膜を介して設けられたゲートと、
を含む記憶装置。
10.前記第1方向、及び前記第2方向は直交する1記載の記憶装置。
11.前記第1方向、及び前記第3方向は直交する1記載の記憶装置。
12.前記第2方向、及び前記第3方向は直交する1記載の記憶装置。
13.前記第1方向、及び前記第2方向は直交し、
前記第1方向、及び前記第3方向は直交し、
前記第2方向、及び前記第3方向は直交する1記載の記憶装置。
14.前記第4配線、前記第5配線、及び前記第6配線と、下地トランジスタと、を接続し、前記第2方向で前記第1メモリ領域及び前記第2メモリ領域と隣り合う領域を更に備える6に記載の記憶装置。
15.前記第4配線、前記第5配線、及び前記第6配線と、周辺回路と、を接続し、前記第2方向で前記第1メモリ領域及び前記第2メモリ領域と隣り合う領域を更に備える8に記載の記憶装置。
16.各々が第1方向に沿って設けられた複数の第1配線と、
各々が前記第1方向に沿って設けられた複数の第2配線と、
各々が前記第1方向と異なる第3方向に沿って設けられた複数の第3配線と、
前記第3配線の、前記第1方向及び前記第3方向と異なる第2方向で対向する2つの側面に設けられ、互いに異なる前記第2配線に接続された抵抗変化層を含むメモリセルと、
前記第3配線を前記第1配線に接続する複数のセレクタと、
前記複数の第1配線、前記複数の第2配線、及びセレクタを制御するコントローラと、を備え、
前記複数のセレクタの一つは、対応する前記第3配線と、対応する前記第1配線との間に設けられた半導体層と、
前記半導体層の、前記第1方向で対向する2つの側面にゲート絶縁膜を介して設けられたゲートと、
を含む、記憶装置。
17.前記複数の第2配線を備える第1メモリ領域と、
前記複数の第2配線を備え、前記第1メモリ領域に前記第1方向で隣り合う第2メモリ領域と、を更に備え、
前記複数の第2配線は、第7配線と、前記第2方向で前記第7配線に隣り合う第8配線と、を備え、
前記コントローラは、データの書き込み、読み出し、または消去動作を行う場合、
前記第1メモリ領域の前記第7配線及び前記第2メモリ領域の前記第8配線に同電位を印加する、
16に記載の記憶装置。
18.前記第1メモリ領域の前記第7配線、及び前記第2メモリ領域の前記第8配線を接続し、前記第2方向に延伸し、前記第1メモリ領域と、前記第2メモリ領域との境界に設けられる第4配線を更に備える17記載の記憶装置。
19.前記複数の第2配線を備える第1メモリ領域と、
前記複数の第2配線を備え、前記第1メモリ領域に前記第1方向で隣り合う第2メモリ領域と、を更に備え、
前記複数の第2配線は、第7配線と、前記第2方向で前記第7配線に隣り合う第8配線と、を備え、
前記コントローラは、データの書き込み、読み出し、または消去動作を行う場合、
前記第1メモリ領域の前記第7配線及び前記第2メモリ領域の前記第7配線に同電位を印加する16記載の記憶装置。
20.前記第1メモリ領域の前記第7配線、及び前記第2メモリ領域の前記第7配線を接続し、前記第2方向に延伸し、前記第1メモリ領域と、前記第2メモリ領域との境界に設けられる第4配線を更に備える19に記載の記憶装置。
以上、本発明の実施形態を説明したが、本発明は上記実施形態に限定されるものではなく、その趣旨を逸脱しない範囲内において種々変形して実施することが可能である。さらに、上記実施形態には種々の段階の発明が含まれており、開示された構成要件を適宜組み合わせることによって種々の発明が抽出される。例えば、開示された構成要件からいくつかの構成要件が削除されても、所定の効果が得られるものであれば、発明として抽出され得る。

Claims (6)

  1. 第1方向に延伸し、前記第1方向と異なる第2方向に配列される複数の第1配線と、
    前記第1方向に延伸し、前記第2方向、並びに前記第1方向及び前記第2方向と異なる第3方向に配列される複数の第2配線と、
    前記第3方向に延伸し、前記第1方向、並びに前記第2方向に配列される複数の第3配線と、
    前記第3配線の、前記第2方向で対向する2つの側面に設けられ、互いに異なる前記第2配線に接続された抵抗変化層を含むメモリセルと、
    前記第3配線を前記第1配線に接続する複数のセレクタと、を備え、
    前記複数のセレクタの一つは、対応する前記第3配線と、対応する前記第1配線との間に設けられた半導体層と、
    前記半導体層の、前記第1方向で対向する2つの側面にゲート絶縁膜を介して設けられ、前記第2方向に延伸するゲートと、
    を含む記憶装置。
  2. 前記セレクタは、隣り合う別の前記セレクタとの間で前記ゲートの一方を共有し、
    データの読み出し対象となる前記メモリセルが接続されたいずれかの前記第3配線に対応するいずれかの前記セレクタでは、前記2つの側面に設けられた前記ゲートの一方に選択電圧が印加され、他方には非選択電圧が印加され、
    前記第2配線は、1つおきに同一の配線グループに属し、
    前記同一の配線グループに属する二つ以上の前記第2配線に対しては、動作時において同一の電圧が印加される請求項1に記載の記憶装置。
  3. 前記第2方向に延伸する第4配線と、
    前記第2方向に延伸する第5配線と、を更に備え、
    前記複数の第2配線は、前記4配線に接続される第6配線と、前記第2方向で前記第6配線に隣り合い、且つ前記5配線に接続される第7配線と、を備える請求項1に記載の記憶装置。
  4. 第1方向に延伸し、前記第1方向と異なる第2方向に配列される複数の第1配線と、
    前記第1方向に延伸し、前記第2方向、並びに前記第1方向及び前記第2方向と異なる第3方向に配列される複数の第2配線と、
    前記第3方向に延伸し、前記第1方向、並びに前記第2方向に配列される複数の第3配線と、
    前記第3配線の、前記第2方向で対向する2つの側面に設けられ、互いに異なる前記第2配線に接続された抵抗変化層を含むメモリセルと、
    前記第3配線を前記第1配線に接続する複数のセレクタと、
    前記複数の第1配線、前記複数の第2配線、及びセレクタを制御するコントローラと、を備え、
    前記複数のセレクタの一つは、対応する前記第3配線と、対応する前記第1配線との間に設けられた半導体層と、
    前記半導体層の、前記第1方向で対向する2つの側面にゲート絶縁膜を介して設けられ、前記第2方向に延伸するゲートと、
    を含む記憶装置。
  5. 第1方向に延伸し、前記第1方向と異なる第2方向に配列される複数の第1配線と、
    前記第1方向及び前記第1方向と異なる第2方向に延伸し、前記第1方向及び前記第2方向と異なる第3方向に配列される複数の第2配線と、
    前記複数の第2配線を貫通して前記第3方向に延伸し、前記第1方向、及び前記第2方向に配列される複数の第3配線と、
    前記第3配線の、前記第3方向に沿った側面に設けられ、前記第2配線に接続された抵抗変化層を含むメモリセルと、
    前記第3配線を前記第1配線に接続する複数のセレクタと、を備え、
    前記複数のセレクタの一つは、対応する前記第3配線と、対応する前記第1配線との間に設けられた半導体層と、
    前記半導体層の、前記第1方向で対向する2つの側面にゲート絶縁膜を介して設けられ、前記第2方向に延伸するゲートと、
    を含む記憶装置。
  6. 第1方向に延伸し、前記第1方向と異なる第2方向に配列される複数の第1配線と、
    前記第1方向に延伸し、前記第2方向、並びに前記第1方向及び前記第2方向と異なる第3方向に配列される複数の第2配線と、
    前記第3方向に延伸し、前記第1方向、並びに前記第2方向に配列される複数の第3配線と、
    前記第3配線の、前記第2方向で対向する2つの側面に設けられ、互いに異なる前記第2配線に接続された抵抗変化層を含むメモリセルと、
    前記第3配線を前記第1配線に接続する複数のセレクタと、
    前記第2方向に延伸する第4配線と、
    前記第2方向に延伸する第5配線と、
    前記第2方向に延伸する第6配線と、
    前記複数の第2配線を備える第1メモリ領域と、
    前記複数の第2配線を備え、前記第1メモリ領域に前記第1方向で隣り合う第2メモリ領域と、を備え、
    前記複数のセレクタの一つは、対応する前記第3配線と、対応する前記第1配線との間に設けられた半導体層と、前記半導体層の、前記第1方向で対向する2つの側面にゲート絶縁膜を介して設けられ、且つ前記第2方向に延伸するゲートと、を含み、
    前記セレクタは、隣り合う別の前記セレクタとの間で前記ゲートの一方を共有し、
    データの読み出し対象となる前記メモリセルが接続されたいずれかの前記第3配線に対応するいずれかの前記セレクタでは、前記2つの側面に設けられた前記ゲートの一方に選択電圧が印加され、他方には非選択電圧が印加され、
    前記第2配線は、1つおきに同一の配線グループに属し、
    前記同一の配線グループに属する二つ以上の前記第2配線に対しては、動作時において同一の電圧が印加され、
    前記複数の第2配線は、第7配線と、前記第2方向で前記第7配線に隣り合う第8配線と、を含み、
    前記第1メモリ領域において、
    前記第7配線は前記第4配線に接続され、
    前記第8配線は前記第5配線に接続され、
    前記第2メモリ領域において、
    前記第7配線は、前記第6配線に接続され、
    前記第8配線は、前記第4配線に接続され、
    前記前記第2方向に延伸する第4配線は、前記第1メモリ領域と、前記第2メモリ領域との境界に設けられる
    記憶装置。
JP2016039089A 2015-03-10 2016-03-01 記憶装置 Pending JP2016167332A (ja)

Applications Claiming Priority (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US201562130947P 2015-03-10 2015-03-10
US62/130,947 2015-03-10
US14/849,023 2015-09-09
US14/849,023 US9508430B2 (en) 2015-03-10 2015-09-09 Three dimensional memory device including memory cells with resistance change layers

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2016167332A true JP2016167332A (ja) 2016-09-15

Family

ID=56886885

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016039089A Pending JP2016167332A (ja) 2015-03-10 2016-03-01 記憶装置

Country Status (3)

Country Link
US (1) US9508430B2 (ja)
JP (1) JP2016167332A (ja)
TW (1) TWI591633B (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR20190134998A (ko) 2017-03-31 2019-12-05 소니 세미컨덕터 솔루션즈 가부시키가이샤 메모리 장치

Families Citing this family (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US9673389B2 (en) 2012-01-24 2017-06-06 Kabushiki Kaisha Toshiba Memory device
US10074438B2 (en) 2016-06-10 2018-09-11 Cypress Semiconductor Corporation Methods and devices for reducing program disturb in non-volatile memory cell arrays
US10096652B2 (en) 2016-09-12 2018-10-09 Toshiba Memory Corporation Semiconductor memory device
US9941006B1 (en) * 2016-09-16 2018-04-10 Toshiba Memory Corporation Memory device and method for driving same
US9997253B1 (en) 2016-12-08 2018-06-12 Cypress Semiconductor Corporation Non-volatile memory array with memory gate line and source line scrambling
US10276233B1 (en) * 2017-10-31 2019-04-30 Seagate Technology Llc Adaptive read threshold voltage tracking with charge leakage mitigation using threshold voltage offsets
US10388368B2 (en) 2017-10-31 2019-08-20 Seagate Technology Llc Adaptive read threshold voltage tracking with charge leakage mitigation using charge leakage settling time
KR102490567B1 (ko) * 2018-03-27 2023-01-20 에스케이하이닉스 주식회사 디스터번스를 방지하는 반도체 메모리 장치
JP2020047824A (ja) 2018-09-20 2020-03-26 キオクシア株式会社 抵抗変化型メモリ
JP2020155647A (ja) * 2019-03-20 2020-09-24 キオクシア株式会社 不揮発性記憶装置
US11211395B2 (en) * 2019-08-30 2021-12-28 Macronix International Co., Ltd. 3D memory array having select lines
TWI775627B (zh) * 2021-09-29 2022-08-21 鴻海精密工業股份有限公司 記憶體晶片及記憶體裝置
CN113870909A (zh) * 2021-09-30 2021-12-31 武汉新芯集成电路制造有限公司 存储器件及其制备方法

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2013153127A (ja) * 2012-01-24 2013-08-08 Toshiba Corp 記憶装置
JP2014216646A (ja) * 2013-04-29 2014-11-17 エーエスエムアイピー ホールディング ビー.ブイ. 抵抗変化型メモリ装置の製造方法
JP2014225314A (ja) * 2013-05-14 2014-12-04 株式会社東芝 記憶装置及び記憶装置の制御方法

Family Cites Families (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7848145B2 (en) * 2007-03-27 2010-12-07 Sandisk 3D Llc Three dimensional NAND memory
JP5204825B2 (ja) * 2010-09-17 2013-06-05 シャープ株式会社 半導体記憶装置
US8824183B2 (en) 2010-12-14 2014-09-02 Sandisk 3D Llc Non-volatile memory having 3D array of read/write elements with vertical bit lines and select devices and methods thereof
US8885381B2 (en) 2010-12-14 2014-11-11 Sandisk 3D Llc Three dimensional non-volatile storage with dual gated vertical select devices
US8891277B2 (en) 2011-12-07 2014-11-18 Kabushiki Kaisha Toshiba Memory device
US8963115B2 (en) 2013-04-12 2015-02-24 Kabushiki Kaisha Toshiba Memory device and method of manufacturing memory device
US9123411B2 (en) 2013-10-11 2015-09-01 Kabushiki Kaisha Toshiba Memory device, method of controlling memory device, and memory system
US9129677B2 (en) 2013-11-26 2015-09-08 Kabushiki Kaisha Toshiba Memory device and method of controlling memory device
US9231029B2 (en) 2013-12-18 2016-01-05 Kabushiki Kaisha Toshiba Semiconductor memory device and method for manufacturing same

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2013153127A (ja) * 2012-01-24 2013-08-08 Toshiba Corp 記憶装置
JP2014216646A (ja) * 2013-04-29 2014-11-17 エーエスエムアイピー ホールディング ビー.ブイ. 抵抗変化型メモリ装置の製造方法
JP2014225314A (ja) * 2013-05-14 2014-12-04 株式会社東芝 記憶装置及び記憶装置の制御方法

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR20190134998A (ko) 2017-03-31 2019-12-05 소니 세미컨덕터 솔루션즈 가부시키가이샤 메모리 장치
US10991762B2 (en) 2017-03-31 2021-04-27 Sony Semiconductor Solutions Corporation Memory unit

Also Published As

Publication number Publication date
US20160267968A1 (en) 2016-09-15
TWI591633B (zh) 2017-07-11
US9508430B2 (en) 2016-11-29
TW201635295A (zh) 2016-10-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US11011580B2 (en) Memory device
JP2016167332A (ja) 記憶装置
US9673257B1 (en) Vertical thin film transistors with surround gates
JP5897433B2 (ja) 記憶装置
JP5222761B2 (ja) 抵抗変化型不揮発性記憶装置
US8963115B2 (en) Memory device and method of manufacturing memory device
US8125817B2 (en) Nonvolatile storage device and method for writing into the same
KR101128620B1 (ko) 불휘발성 반도체 기억 장치 및 그 제조 방법
US8233310B2 (en) Resistance-change memory
JP2009199713A5 (ja)
US10355129B2 (en) Vertical transistors with sidewall gate air gaps and methods therefor
KR102414814B1 (ko) 저항형 메모리
JP2015103271A (ja) 記憶装置及び記憶装置の制御方法
US10541273B2 (en) Vertical thin film transistors with isolation
US20130039110A1 (en) 3d architecture for bipolar memory using bipolar access device
US9646880B1 (en) Monolithic three dimensional memory arrays formed using sacrificial polysilicon pillars
US20220399400A1 (en) Nonvolatile semiconductor memory device
US9754999B1 (en) Vertical thin film transistors with surround gates
JP5700602B1 (ja) 不揮発性半導体メモリ

Legal Events

Date Code Title Description
A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712

Effective date: 20170525

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20170802

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20180425

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20180508

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20180724

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712

Effective date: 20180831

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20181009