JP2014225314A - 記憶装置及び記憶装置の制御方法 - Google Patents

記憶装置及び記憶装置の制御方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2014225314A
JP2014225314A JP2014029940A JP2014029940A JP2014225314A JP 2014225314 A JP2014225314 A JP 2014225314A JP 2014029940 A JP2014029940 A JP 2014029940A JP 2014029940 A JP2014029940 A JP 2014029940A JP 2014225314 A JP2014225314 A JP 2014225314A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
potential
voltage
selection
word line
line
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2014029940A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6184886B2 (ja
Inventor
賢一 室岡
Kenichi Murooka
賢一 室岡
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba Corp
Original Assignee
Toshiba Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba Corp filed Critical Toshiba Corp
Publication of JP2014225314A publication Critical patent/JP2014225314A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6184886B2 publication Critical patent/JP6184886B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C13/00Digital stores characterised by the use of storage elements not covered by groups G11C11/00, G11C23/00, or G11C25/00
    • G11C13/0002Digital stores characterised by the use of storage elements not covered by groups G11C11/00, G11C23/00, or G11C25/00 using resistive RAM [RRAM] elements
    • G11C13/0021Auxiliary circuits
    • G11C13/0097Erasing, e.g. resetting, circuits or methods
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C13/00Digital stores characterised by the use of storage elements not covered by groups G11C11/00, G11C23/00, or G11C25/00
    • G11C13/0002Digital stores characterised by the use of storage elements not covered by groups G11C11/00, G11C23/00, or G11C25/00 using resistive RAM [RRAM] elements
    • G11C13/0021Auxiliary circuits
    • G11C13/0069Writing or programming circuits or methods
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10BELECTRONIC MEMORY DEVICES
    • H10B63/00Resistance change memory devices, e.g. resistive RAM [ReRAM] devices
    • H10B63/30Resistance change memory devices, e.g. resistive RAM [ReRAM] devices comprising selection components having three or more electrodes, e.g. transistors
    • H10B63/34Resistance change memory devices, e.g. resistive RAM [ReRAM] devices comprising selection components having three or more electrodes, e.g. transistors of the vertical channel field-effect transistor type
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10BELECTRONIC MEMORY DEVICES
    • H10B63/00Resistance change memory devices, e.g. resistive RAM [ReRAM] devices
    • H10B63/80Arrangements comprising multiple bistable or multi-stable switching components of the same type on a plane parallel to the substrate, e.g. cross-point arrays
    • H10B63/84Arrangements comprising multiple bistable or multi-stable switching components of the same type on a plane parallel to the substrate, e.g. cross-point arrays arranged in a direction perpendicular to the substrate, e.g. 3D cell arrays
    • H10B63/845Arrangements comprising multiple bistable or multi-stable switching components of the same type on a plane parallel to the substrate, e.g. cross-point arrays arranged in a direction perpendicular to the substrate, e.g. 3D cell arrays the switching components being connected to a common vertical conductor
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C2213/00Indexing scheme relating to G11C13/00 for features not covered by this group
    • G11C2213/70Resistive array aspects
    • G11C2213/71Three dimensional array
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C2213/00Indexing scheme relating to G11C13/00 for features not covered by this group
    • G11C2213/70Resistive array aspects
    • G11C2213/77Array wherein the memory element being directly connected to the bit lines and word lines without any access device being used
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10NELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10N70/00Solid-state devices having no potential barriers, and specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching
    • H10N70/20Multistable switching devices, e.g. memristors
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10NELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10N70/00Solid-state devices having no potential barriers, and specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching
    • H10N70/801Constructional details of multistable switching devices
    • H10N70/821Device geometry
    • H10N70/823Device geometry adapted for essentially horizontal current flow, e.g. bridge type devices
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10NELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10N70/00Solid-state devices having no potential barriers, and specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching
    • H10N70/801Constructional details of multistable switching devices
    • H10N70/881Switching materials
    • H10N70/883Oxides or nitrides
    • H10N70/8833Binary metal oxides, e.g. TaOx
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10NELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10N70/00Solid-state devices having no potential barriers, and specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching
    • H10N70/801Constructional details of multistable switching devices
    • H10N70/881Switching materials
    • H10N70/883Oxides or nitrides
    • H10N70/8836Complex metal oxides, e.g. perovskites, spinels

Landscapes

  • Semiconductor Memories (AREA)

Abstract

【課題】高集積化の可能な三次元記憶装置において、選択トランジスタの閾値シフトを抑え、高性能化を図ることができる記憶装置を提供する。【解決手段】第一の導電線と第三の導電線の一端との間に接続される半導体層6と、複数の第二の導電線と第三の導電線との間にそれぞれ接続される複数のメモリセルMCと、半導体層6をチャネルとして使用し、選択ゲート電極を有する選択素子SSと、メモリセルMCの少なくとも1つに書き込み/消去を行い、書き込み/消去後に、選択素子SSのしきい値電圧変動を調整する回復動作を実行する制御回路とを備える。【選択図】図1

Description

本発明の実施形態は、記憶装置及び記憶装置の制御方法に関するものである。
近年、抵抗変化材料でメモリセルが形成される、ReRAM(Resistive RAM)と呼ばれるメモリが提案されている。ReRAMのメモリセルは、従来のトレンドを上回る高集積化が可能であると、期待されている。
国際公開番号WO2009/119533
高集積化の可能な三次元記憶装置において、選択トランジスタの閾値シフトを抑え、高性能化を図ることができる記憶装置及びその制御方法を提供する。
一実施態様の記憶装置は、第一の方向に延びる第一の導電線と、前記第一の方向と交差する第二の方向に延びる複数の第二の導電線と、前記第一及び第二の方向と交差する第三の方向に延びる第三の導電線と、前記複数の第二の導電線と前記第三の導電線との間にそれぞれ接続される複数の抵抗変化素子と、前記第三の導電線の一端と前記第一の導電線との間に接続される半導体層と、前記半導体層をチャネルとして使用し、選択ゲート電極を有する選択FETと、前記複数の抵抗変化素子のうちの少なくとも1つのセット/リセット動作を実行し、前記セット/リセット動作後に、前記第一の導電線を第一の電位にし、前記選択ゲート電極を第二の電位にし、1つの第三の導電線に抵抗変化素子を介して接続される前記複数の第二の導電線の全てを第三の電位にし、前記第一の電位と前記第三の電位の少なくとも一方を前記第二の電位よりも高くすることにより、前記選択FETのしきい値電圧変動を調整する回復動作を実行する制御回路とを具備することを特徴とする。
メモリセルアレイの斜視図の一例。 メモリセルアレイの部分断面図の一例。 メモリセルアレイの平面図の一例。 記憶装置のブロック図の一例。 メモリセルアレイの回路図の一例。 記憶装置の外観図の一例。 記憶装置の動作時のバイアス関係を示す図の一例。 メモリセルアレイの断面図の一例。 第一の実施例に係わるフローチャートの一例。 セット動作と回復動作の波形図の一例。 リセット動作と回復動作の波形図の一例。 第二の実施例に係わるフローチャートの一例。 セット動作と回復動作の波形図の一例。 リセット動作と回復動作の波形図の一例。 第三の実施例に係わるフローチャートの一例。 セット動作と回復動作の波形図の一例。 リセット動作と回復動作の波形図の一例。 第四の実施例に係わるフローチャートの一例。 セット動作のバイアス例を示す図の一例。 セット後の回復動作のバイアス例を示す図の一例。 リセット動作のバイアス例を示す図の一例。 リセット後の回復動作のバイアス例を示す図の一例。 セット/リセット後の回復動作のバイアス例を示す図の一例。 製造方法を示す斜視図の一例。 製造方法を示す斜視図の一例。 製造方法を示す斜視図の一例。 製造方法を示す斜視図の一例。 製造方法を示す斜視図の一例。 製造方法を示す斜視図の一例。 製造方法を示す斜視図の一例。 製造方法を示す斜視図の一例。 製造方法を示す斜視図の一例。 製造方法を示す斜視図の一例。 製造方法を示す斜視図の一例。 製造方法を示す斜視図の一例。 処理ループの階層の例を示す図の一例。 セット動作と回復動作の波形図の一例。 リセット動作と回復動作の波形図の一例。
以下、図面を参照しながら実施例を説明する。
1. メモリセルアレイ
図1は、メモリセルアレイの一例を示している。
メモリセルアレイ内には、複数の大域列線1、行線2、及び、列線3が設けられている。複数の大域列線1は、それぞれが第一の方向に沿って互いに平行に形成され、例えば、メモリセルアレイの最下層に配置されている。複数の行線2は、それぞれ第一の方向に直交する第二の方向に沿って互いに平行に形成され、大域列線1よりも第一及び第二の方向と交差する第三の方向において高い位置に設けられている。この複数の行線2の層(図1のfirst layer, second layer, third layer …)は、第三の方向(大域列線1が配列される面の法線方向)に、複数、設けられている。
列線3は、隣接する行線2間に、第三の方向に沿って延び、第一及び第二の方向に複数個配置される。列線3の一端(下端)は、いずれかの大域列線1に電気的に接続される。より具体的には、第一の方向と第二の方向で形成される二次元平面内において、第一の方向に沿って同一列に配列された列線3は、同一の大域列線1に電気的に接続される。
各行線2と列線3との間に、可変抵抗素子を含むメモリセルMCが形成されている。本例では、列線3の側面(行線2と相対する面)の全面に抵抗変化材4が形成されている。列線3と行線2の間に配置された抵抗変化材4の部分がそれぞれメモリセルMCとして機能する。
なお、本例における抵抗変化材4は、ビット線3の側面の対向する2つの組のうち、第一の方向で対向する2つの側面(行線2に対向する2つの側面)に設けられ、第二の方向で対向する2つの側面(行線2に対向しない2つの側面)には設けられない。
大域列線1と、それに対応する列線との間には選択素子(シートセレクタ)SSが設けられている。選択素子SSは、例えば、FET(Field Effect Transistor)である。ここで、このFETを「選択FET」と称する場合がある。この場合、選択素子SSは、大域列線1上に形成されたソース領域5と、ソース領域5上に形成された半導体層(チャネル領域)6と、半導体層6上に形成されたドレイン領域7とを備えている。半導体層6は、例えば、シリコン層である。
また、隣接する半導体層6間に、第二の方向に沿った選択ゲート線(選択FETの選択ゲート電極)8が形成されている。選択ゲート線8は、行線2と平行に配列されている。更に、選択ゲート線8と半導体層6との間には、ゲート絶縁層9が形成されている。
なお、以下では大域列線1、行線2、及び列線3を、通常のMOS型メモリデバイスと同様に、それぞれグローバルビット線GBL、ワード線WL、及びビット線BLと称する場合がある。
図2は、メモリセルアレイの部分断面図とその等価回路の一例を示している。
同図は、図1の第一の方向と第三の方向とで形成される面内の部分断面である。図示するように、1本のグローバルビット線GBL上には、選択素子SSを形成するためのソース領域5、チャネル領域6、及び、ドレイン領域7が順次積層されている。この積層構造の側面には、ゲート絶縁層9が形成されている。
第二の方向で隣接するチャネル領域6間には、選択ゲート線8(SSG)が設けられている。このソース領域5、チャネル領域6、ドレイン領域7、ゲート絶縁層9、及び選択ゲート線8(SSG)により、選択素子SSとなる選択FET(例えば、MOSトランジスタ)が形成されている。
即ち、選択素子SSは、ソース領域5、チャネル領域6、及びドレイン領域の1つの組に対して、それぞれ異なる選択ゲート線SSGに接続された2つのゲートを備えている。言い換えれば、1本のビット線BLにつき、2つの選択FETが設けられ、これらは、ソース領域5、チャネル領域6、及び、ドレイン領域7を共有し、ゲートが互いに異なる選択ゲート線SSGに接続されている。また、異なるビット線BLに関連付けられ、且つ、第一の方向で隣接する複数の選択素子SSは、互いにゲート(選択ゲート線SSG)を共有している。
各選択素子SSのドレイン領域7上には、柱状のビット線BLが形成されている。ビット線BLの側面には、メモリセルMCとして機能する抵抗変化材4が形成されている。更に、第一の方向で隣接するビット線BL間の領域には、ワード線WLが形成されている。抵抗変化材4は、ビット線BL及びワード線WLに接するように、例えばHfOを材料に用いて形成される。
このHfOに代表される抵抗変化材4は、低抵抗状態(LRS:low resistance state)と高抵抗状態(HRS:high resistance state)の少なくとも2つの抵抗値間を遷移する素材である。高抵抗状態の抵抗変化材は、ある一定以上の電圧が印加されると低抵抗状態に遷移し、低抵抗状態の抵抗変化材は、ある一定以上の電流が流れると高抵抗状態に遷移することが知られている。
特に、高抵抗状態から低抵抗状態への遷移と、低抵抗状態から高抵抗状態への遷移が、異なる極性の電圧の印加により行われるものは、バイポーラ動作素子と呼ばれている。このような動作をする抵抗変化材4は、HfO以外にも、TiO、ZnMn、NiO、SrZrO、及び、Pr0.7Ca0.3MnO、炭素等の材料の少なくとも1つを含む薄膜で形成することが可能である。
以上により、ワード線1とビット線2との間に設けられた抵抗変化材4とを含むメモリセルMCが、メモリセルアレイ内に、例えば、三次元マトリクス状に配置されている。本構造では、ワード線WL及びビット線BLは、単なるラインアンドスペースのパターンである。ワード線WLとビット線BLとは、互いに交差する位置関係であれば良く、ワード線方向及びビット線方向へのずれを考慮する必要はない。
従って、製造時におけるメモリセル内の位置合せ精度は極めて緩くすることが可能であり、製造を容易に行うことができる。そして、この構造は2Fの領域に1ビットの情報を蓄えることのできる、高集積化構造である。
図3は、メモリセルアレイの平面図の一例を示している。
同図は、図1の第一の方向と第二の方向とで形成される面内のレイアウトであり、特に、ワード線WLの平面パターンを説明するための図である。
即ち、図3は、図1の複数のlayerのうちの、いずれか1つのlayer内におけるワード線WLのパターンを示す。図3において、斜線を付した領域は、ワード線WLのレイアウトを表している。
図示するように、1つのlayerにおけるワード線WLは、1本おきに共通に接続されている。言い換えれば、メモリセルアレイのワード線WLは、2組の櫛形構造WLcomb_a、WLcomb_bを有し、ワード線WLの第二の方向に沿った直線領域は、交互に櫛形構造WLcomb_a、WLcomb_bのいずれかに属している。
更に、本構成は、次のように言い換えることもできる。
複数のワード線WLを、図3の紙面の右側から順にWL0、WL1、WL2、…WL7と符号付けした場合、奇数ワード線WL1、WL3、…WL7に対しては、電気的に同一の電圧が印加される(あるいは、これらは共通に接続される)。他方、偶数ワード線WL0、WL2、…WL6に対しても、電気的に同一の電圧が印加される(あるいは、これらは共通に接続される)。そして、奇数ワード線と偶数ワード線との間では、異なる電圧が印加可能とされる(あるいは、奇数ワード線と偶数ワード線は、分離される)。
以下では、奇数ワード線の組をワード線櫛WLcomb_aと呼び、偶数ワード線の組をワード線櫛WLcomb_bと呼ぶ。また、両者を区別しない場合には、単に、ワード線櫛WLcombと呼ぶ。
なお、図3では、8本のワード線、5本のグローバルビット線GBL、45本のビット線BLを含む場合を示しているが、これは例示に過ぎず、これら導電線の数は、適宜、変更可能である。
2. 記憶装置の全体構成
図4は、記憶装置の全体構成を示すブロック図の一例である。
記憶装置20は、メモリセルアレイ21、WLデコーダ22、GBLデコーダ23、セレクタデコーダ24、コントローラ25、及び、電源26を備えている。
メモリセルアレイ21は、図1及び図2で説明した構成を有している。図5は、メモリセルアレイ21の等価回路である。図5に示すように、メモリセルアレイ21中には、可変抵抗素子(図1及び図2の抵抗変化材4)を備えるメモリセルMCがマトリクス状に配置されている。メモリセルMCにおいて、可変抵抗素子の一端は、いずれかのビット線BL(BL0、BL1、…)に接続され、他端は、いずれかのワード線櫛WLcomb(WLcomb_a、WLcomb_b)に接続されている。
なお、図5においては、ワード線櫛WLcomb_a、WLcomb_bをそれぞれWLcomb_ai、WLcomb_biと表記しているが、このiは、当該ワード線櫛が形成されるlayerの番号(何層目かを示し、1層目ならi=1、2層目ならi=2、以下、同様)を表している。
各ビット線BLは、対応する選択素子SS(SS0、SS1、SS2、…)を介して、対応するグローバルビット線GBLに接続される。更に、隣接する選択素子SSのゲートは、共通の選択ゲート線SSGj(jは自然数)に接続されている。選択素子SSは、ソースとドレインを共通にする2つの並列接続された選択FET TR1、TR2の集合とみなすことができる。
ある選択素子SSを構成する2つの選択FETのうちの1つ(例えば、TR1)のゲートは、それに隣接する選択素子SSを構成する2つの選択FETのうちの1つ(例えば、TR2)のゲートと共有化されている。
また、ある選択素子SSを構成する2つの選択FETのうちの他の1つ(例えば、TR2)のゲートは、それに隣接する選択素子SSを構成する2つの選択FETのうちの他の1つ(例えば、TR1)のゲートと共有化されている。
但し、最も端部に位置する選択素子SSは、トランジスタTR1及びトランジスタTR2のいずれか一方のみで構成される。
図1の三次元積層型メモリセルアレイは、図5の構成を複数有している。
即ち、図5は、図1において、第一の方向と第三の方向で形成される二次元平面内に含まれるメモリセル配列MSの一例を示したものに相当する。このメモリセル配列MSは、第二の方向に沿って複数配置されている。このとき、複数のメモリセル配列MS間では、ワード線櫛WLcomb_ai同士、WLcomb_bi同士、及び、選択ゲート線SSGj同士は、共通に接続される。反対に、ビット線BL及びグローバルビット線GBLは、メモリセル配列MS間で分離されている。
図4に戻って説明を続ける。WLデコーダ22は、ワード線選択部及びワード線ドライバを含む。ワード線選択部は、コントローラ25から受信したWLアドレスに基づいてワード線WLを選択する。ワード線ドライバは、選択ワード線及び非選択ワード線に対して、データの読み出し、書き込み、及び、消去に必要な電圧を印加することができる。
GBLデコーダ23は、グローバルビット線選択部及びグローバルビット線ドライバを含む。グローバルビット線選択部は、コントローラ25から受信したカラムアドレスに基づいてグローバルビット線GBLを選択する。グローバルビット線ドライバは、選択グローバルビット線及び非選択グローバルビット線に対して、データの読み出し、書き込み、及び消去に必要な電圧を印加することができる。
セレクタデコーダ24は、セレクタ選択部及び選択ゲート線ドライバを含む。セレクタ選択部は、コントローラ25から受信したシートアドレスに基づいて、選択ゲート線SSGを選択する。選択ゲート線ドライバは、選択した選択ゲート線及び非選択の選択ゲート線に対して、データの読み出し、書き込み、及び消去に必要な電圧を印加することができる。
なお、「シート」とは、いずれかの選択ゲート線8によって選択されるメモリセルの集合を表す。即ち、図1において、第二の方向と第三の方向とで形成される平面内にあるメモリセルの集合がシートである。
コントローラ25は、記憶装置20全体の動作を制御する。また、ロウアドレスをWLデコーダ22に送信し、カラムアドレス(GBLアドレス)をGBLデコーダ23に送信し、セレクタアドレスをセレクタデコーダ24に送信することができる。
また、コントローラ25は、データの書き込み時には、選択されたメモリセルMCの可変抵抗素子の抵抗状態を変化させるため、必要な電圧を印加するように、WLデコーダ22、GBLデコーダ23、及び、セレクタデコーダ24に命令することができる。
コントローラ25は、データの読み出し時には、選択されたメモリセルMCの可変抵抗素子の抵抗値を、当該メモリセルMCの記憶状態として検出するため、必要な電圧を印加するようにWLデコーダ22、GBLデコーダ23、及び、セレクタデコーダ24に命令することができる。
更に、コントローラ25は、センスアンプを備え、グローバルビット線GBLに読み出されたデータを、このセンスアンプにより、センス(増幅)することができる。
電源26は、データの読み出し、書き込み、及び、消去に必要な所定の電圧セットを生成する。電源26で生成された電圧は、ワード線WL及びビット線BLに与えられる。
例えば、データの書き込みの際には、選択ワード線と選択ビット線との間に大きい電位差を発生させ、可変抵抗素子の抵抗状態を遷移させる。また、データの読み出しの際には、抵抗状態の遷移が生じない範囲で、選択ワード線と選択ビット線との間に電位差を発生させ、ビット線又はワード線に流れる電流を検出することができる。
図6は、記憶装置の外観の一例を示している。
半導体基板(例えば、シリコン基板)31上には、通常用いられるプロセスによる配線層を含むCMOS回路32が形成される。CMOS回路32上に、複数のメモリセル部34を含む層33が形成されている。図6の個々のメモリセル部34は、図1のメモリセルアレイに対応し、例えば、20nmのデザインルールで配線が形成されている。また、図4のデコーダ22〜24及びコントローラ25を含む、通常のメモリにおいて、周辺回路と呼ばれている部分は、図6のCMOS回路32に含まれている。
なお、CMOS回路32は、メモリセル部34との接続部を除き、メモリセル部34よりも緩い、例えば、100nmデザインルールで設計/製作することができる。層33は、CMOS回路32との電気的接続部を、各メモリセル部34の周囲に有する。これらメモリセル部34と接続部とを単位としたブロックは、マトリックス状に配置されている。
さらに、層33にはスルーホールが形成され、このスルーホールを介してCMOS回路32の入出力部と電気的な結合を有する端子を含む、本装置の入出力部35は、例えば、層33の端部に形成することができる。
一方、メモリセル部34とCMOS回路32が、基板面に対して垂直方向に結合するため、チップ面積の増大を伴わずに、動作時間の短縮や同時に読み書きできるセル数の大幅な増加が可能となる。
なお、装置の入出力部35に配線引き出しパッドを形成し、パッケージ工程においてリードフレームにボンディングすることもできる。
3. 動作
上述の記憶装置の動作を説明する。
図7は、記憶装置の動作時のバイアス関係の一例を示している。図8は、メモリセルアレイの断面図の一例であり、図1における第一の方向と第三の方向で形成される面を示している。
以下の説明において、グローバルビット線GBLのうち、選択されたものをGBL_sと符号付けし、非選択のものをGBL_uと符号付けする。また、ワードWLのうち、選択されたものをWL_sと符号付けし、非選択のものをWL_uと符号付けする。更に、選択ゲート線SSGのうち、選択メモリセルMCが接続されたビット線BLに対応する2本の選択素子SSが選択され、これをSSG_s及びSSG_nと符号付けする。その他の選択ゲート線SSGは非選択とされ、これをSSG_uと符号付けする。
図36は、メモリセルアレイのブロック構成の例を示している。図36の右図に示すように、メモリセルアレイは複数のブロックを有している。図36の例では、N個のブロックが第1の方向に配置され、M個のブロックが第2方向に配置されている。またグローバルビット線GBLは第2の方向に配置されている。ここで1つのブロックは図36の中央図に示すような構成になっている。ここで、ブロックの選択は、二次元のデコードにより行うことができる。すなわち、第2の方向に並んだブロックのワード線WLドライバの制御線はグローバルワード線GWLで共通に選択することができ、第1の方向に並んだブロックのワード線WLドライバのソース線は、共通のソース線で選択することができる。
1つのブロックは、例えば、k本のグローバルビット線GBLを有し、p層のワード線層を有している。また、1つのブロックには2つのワード線櫛WLcombを有している。ここで、1つのブロック、1つのワード線層、1つのグローバルビット線GBLにつきn/2本のワード線が接続されている。すなわち、1つのブロック、1つのワード線層、1つのグローバルビット線GBLつきn個のメモリセルMCが接続され、それぞれのメモリセルMCを選択するためにn個のシートセレクタ(選択素子)SSが形成されている。ここで、1つのワード線櫛内に属する選択素子SSを順次選択していく選択ループをシートセレクタループと定義する。例えば、WLcomb_aに属するシートセレクタは選択素子SS0〜SSn−1である。同様にWLcomb_bに属するシートセレクタは選択素子SSn−1、SS0〜SSn−2になる。すなわち、ワード線WLcomb_aを選択し、選択素子SSをSS0〜SSn−1と順に選択した場合、メモリセルc2、c3、c6、c7、・・・c2n-2、c2n-1のメモリセルが選択されることになる。また、ワード線WLcomb_bを選択し、選択素子SSをSSn−1、SS0〜SSn−2と順に選択した場合、メモリセルc0、c1、c4、c5、・・・c2n-4、c2n-3のメモリセルが選択されることになる。
3.1 リセット動作
次に、メモリセルに情報を記憶する書き込み動作を説明する。
書き込み動作時には、GBLデコーダ23は、選択グローバルビット線GBL_sに書き込み電圧Vw(>0V)を印加し、非選択グローバルビット線GBL_uにVwf、例えば、書き込み電圧の半分(Vw/2)を印加する。
また、WLデコーダ22は、選択ワード線WL_sに0Vを印加し、非選択ワード線WL_uにVwf、例えば、(Vw/2)を印加する。
更に、セレクタデコーダ24は、2本の選択ゲート線SSG_s及びSSG_nの両方に書き込みゲート電圧Vg_w(>0V)を印加し、その他の選択ゲート線SSG_uには0Vを印加する。
この結果、選択ビット線BLに接続された選択素子SSでは、2本の選択ゲート線SSG_s及びSSG_nによってチャネルが形成され、GBL_sから選択メモリセルMCに対して書き込み電圧Vwが転送される。他方、WL_sからは選択メモリセルMCに対して0Vが転送される。
このように、メモリセルMCの可変抵抗素子の両端にVwの電位差が与えられることで、メモリセルMCの抵抗状態が高抵抗状態になる。その結果、メモリセルにデータが書き込まれることになる。
3.2 セット動作
次に、メモリセルに保持された情報の消去動作について、引き続き、図7及び図8を用いて説明する。
消去動作時には、素子がバイポーラ動作することを考慮して、WLデコーダ22は、選択ワード線WL_sに対して、Ves+Vof、例えば、消去電圧Ve(=Ves)にオフセット電圧Vof(=1V)を加えた電圧(Ve+1)を印加し、非選択ワード線WL_uには、Vef+Vof、例えば、消去電圧Veの半分(=Vef )にオフセット電圧Vof を加えた電圧((Ve/2)+1)を印加する。
また、GBLデコーダ23は、選択グローバルビット線GBL_sにオフセット電圧1Vを印加し、非選択グローバルビット線GBL_uには、Vef+Vof、例えば、((Ve/2)+1)を印加する。
更に、セレクタデコーダ24は、選択ゲート線SSG_s及びSSG_nの両方に消去ゲート電圧Vg_eを印加し、その他の選択ゲート線SSG_uには0Vを印加する。
この結果、書き込み時で説明したのと同じように電圧Veが選択メモリセルMCに転送される。そして可変抵抗素子の両端にVeの電位差が与えられることで、メモリセルMCの抵抗状態が低抵抗状態となる。その結果、メモリセルMCのデータが消去される。
ここで、グローバルビット線とワード線に約1VのオフセットVofが入れてある理由は、後述する選択素子の特性上、選択グローバルビット線GBL_sの電位を非選択の選択ゲート線SSG_uよりも1V程度低高い値に設定することにより、非選択メモリセルへのリーク電流を大幅に削減することが可能であり、回路の所要面積が比較的大きくなる負電圧回路を回避して所定の電位差を設けるためには、グローバルビット線とワード線の電圧全体をかさ上げする手法が有効なためである。
3.3 読み出し動作
次に、メモリセルからの情報の読み出し動作について、引き続き、図7及び図8を用いて説明する。
読み出し動作時には、GBLデコーダ23は、選択グローバルビット線GBL_s及び非選択グローバルビット線GBL_uに対して、読み出し電圧Vrにオフセット電圧Voを加えた電圧(Vr+Vo)を印加する。
また、WLデコーダ22は、選択ワード線WL_sに対してオフセット電圧Voを印加し、非選択ワード線WL_uに(Vr+Vo)を印加する。
更に、セレクタデコーダ24は、選択ゲート線SSG_s及びSSG_nの一方に読み出しゲート電圧Vg_rを、他方に0Vを印加し、その他の選択ゲート線SSG_uには0Vを印加する。
この結果、書き込み時で説明したのと同じように電圧Vrが選択されたビット線BLを介して選択メモリセルMCに転送される。ここで、選択メモリセルMCの抵抗状態(HRSかLRS)により選択メモリセルMCに流れる電流が異なる。例えば、この電流値を選択されたグローバルビット線GBL_sに接続されたセンスアンプで検知することにより、選択メモリセルMCに記憶されたデータを判別する。
なお、通常、選択ワード線WL_sは、1つのメモリセルアレイにつき1本のみ選択するが、選択グローバルビット線GBL_sは、複数本を同時に選択することができる。これにより、同時に、書き込み・消去・読み出しを行うことのできるビット数が増えるので、バンド幅を向上させることが可能となる。
4. 選択素子の経時変化
選択素子SSの経時変化について説明する。
選択素子SSは、FET構造となっており、チャネル幅がFの極めて狭い領域をチャネルとして利用している。このため、セル駆動に必要な電流を確保するためには、比較的大きなソース・ドレイン間電圧となるバイアス条件を用いる必要があり、いわゆるホットキャリアの生成確率が比較的高い状況となる。
同時に、選択素子SSは、いわゆるSOI素子と同様に、ホットキャリアが基板に逃げることの無い構造である。また、ゲート酸化膜が通常の平面型MOSFETと比較すると欠陥密度の高い膜となる場合が多い。このため、ホットキャリアがゲート酸化膜にトラップされやすく、ON電流減少またはOFF電流増加等の長期的特性変動が顕著となる可能性がある。
そこで、以下では、この長期的特性変動による信頼性低下の発生を回避することを目的とし、選択素子SSの回復処理を設けることにより、前記現象の解消を図る。以下、本実施形態に関して説明する。具体的には、ゲート電圧が高い条件において取り込まれ易いキャリアと、ゲート電圧が低い条件において取り込まれ易いキャリアの極性が反転することを利用して、ゲート酸化膜中のトラップされたキャリアを中和、またはデトラップする。
例えば、以下の実施例の記憶装置の共通の特徴は、第一の方向に延びる第一の導電線と、第一の方向と交差する第二の方向に延びる第二の導電線と、第一及び第二の方向に交差する第三の方向に延びる複数の第三の導電線と、第二の導電線及び複数の第三の導電線間にそれぞれ接続される複数の抵抗変化素子と、第三の導電線の一端及び第一の導電線間に接続される半導体層と、半導体層をチャネルとして使用し、選択ゲート電極を有する選択FETと、複数の抵抗変化素子のうちの少なくとも1つの書き込み/消去を実行し、書き込み/消去後に、第一の導電線を第一の電位にし、選択ゲート電極を第二の電位にし、1つの第三の導電線に抵抗変化素子を介して接続される複数の第二の導電線の全てを第三の電位にし、第一の電位と第三の電位の少なくとも一方を第二の電位よりも高くすることにより、選択FETの閾値変動を調整する回復動作を実行する制御回路と、を備える点にある。
また、例えば、第一及び第三の電位は、互いに異なり、回復動作は、選択FETに電流(例えば、パンチスルー電流)を流すことにより実行される。ここで、電流の向きは、書き込み/消去時に選択FETに流れる電流の向きと同じである。
また、例えば、第一及び第三の電位は、互いに等しく、回復動作は、選択FETのゲート絶縁層に電界を印加することにより実行してもよい。
さらに、第一の電位は、書き込み/消去時の第一の導電線の電位に等しく、第二の電位は、書き込み/消去時の選択ゲート電極の電位よりも小さく、第三の電位は、書き込み/消去時の、複数の第二の導電線のうち選択された導電線及び非選択の複数の導電線の各々の電位とはそれぞれ異なるのが、それぞれ望ましい。
なお、第二の電位は、例えば、接地電位である。
また、第一及び第三の電位の電位差は、例えば、書き込み/消去時の、第一の導電線の電位と複数の第二の導電線のうち非選択の複数の導電線の各々の電位との電位差よりも大きい。制御回路は、第一の導電線に接続される電流検出回路の出力値に基づいて回復動作の条件を変更するように構成されるのが望ましい。
4.1 第一の実施例
図9は、第一の実施例に係わる選択素子の回復動作を示すフローチャートの一例である。図10は、図9のループでSET動作を行ったときの各ノードの電圧の時間依存の一例を示し、図11は、図9のループでRESET動作を行ったときの各ノードの電圧の時間依存の一例を示している。
制御回路25は、全てのグローバルワード線GWL及びグローバルビット線GBLに非選択電圧(例えば、3.0V)を印加し、スタンバイ状態にする。次に、制御回路25は、ワード線グループを選択するGWLアドレスを設定する。制御回路25は、例えば、選択グローバルワード線を選択グローバルワード線電圧(例えば、6.5V)に設定する(ステップST1)。なお、選択グローバルワード線以外は非選択電圧を維持する。
次に、制御回路25は、選択グローバルビット線となるGBLアドレスを設定する。制御回路25は、例えば、選択グローバルビット線を選択グローバルビット線電圧(例えば、0.8V)に設定する(ステップST2)。複数の選択グローバルビット線を同時に選択して並列動作を行うことで高速化を図ることも可能である。
次に、制御回路25は、選択ワード線となるWLアドレスを設定する。制御回路25は、例えば、選択ワード線を選択ワード線電圧(4.0V)に設定すると共に、選択ワード線以外の非選択ワード線を非選択電圧(非選択ワード線電圧)として例えば、3.0Vに設定する(ステップST3)。
次に、制御回路25は、選択するビット線のアドレスに従い、選択素子SSのゲート電圧を設定する(ステップST4)。本例では、選択素子SS0が選択され、制御回路25は、選択素子SS0の両方のゲート電極SSG_0、SSG_1に、例えば、選択電圧3.0Vを印加する。また、制御回路25は、選択しない選択素子SSのゲート電極には0Vを印加する。なお、選択素子SS0とゲート電極を共有する選択素子SS1の一方のゲート電極は3.0Vが印加されているので、制御回路25は他方のゲート電極のみ0Vを印加する。
また、制御回路25は、選択素子SSのゲート電極にSET/RESET時間に相当するパルス長の電圧を印加することで、選択セルのSET/RESETを行う(ステップST5)。さらに、制御回路25は、ステップST4〜ST6を、シートセレクタループ内で繰り返し、選択ワード線内のSET/RESETを完了させる(ステップST6)。
その結果、図36の左図のメモリセルc2、c3・・・c2n-1が順に選択されることになり、1つのシートセレクタループ内の動作が完了する。なお、ゲート電極SSG_0等はステップST4〜ST6の間、選択電圧を維持している必要はなく、SET/RESET動作に応じて与えられる電圧が変動しても良い。
以上のステップにより選択素子SSの特性変動(例えば、閾値シフト)が発生する可能性があるため、選択素子SSの回復動作を行う。
まず、制御回路25は、選択ワード線グループ(GWLアドレス)のシートセレクタを非選択電圧に設定したまま、グループ内の全てのワード線を、SET処理中の場合にはSET回復電圧に、RESET処理中の場合にはRESET回復電圧に設定し、所定時間の補償パルス(例えば、4.1V)を印加する(ステップST7)。
Setパルス印加から補償パルス印加の間において、配線遅延時間の長い、グローバルワード線とグローバルビット線の電位を保ったままとすることができるので、処理時間を短くすることが可能である。
これら一連の処理を、他方のシートセレクタループ、WL層のループ、ページ範囲のグローバルビット線のループで繰り返す(ステップST8、9)。また、最後にページ内のデータが所望のデータと一致していることを確認した後に、SET/RESET動作を完了させる(ステップST10〜ST11)。例えば、読み出しデータが書き込み予定データと一致していないときは、不一致のデータに関して、再度、制御回路25はステップST2〜ST10のループを繰り返す。
なお、本実施例では、ファイルメモリとして、ページ単位のデータのSET/RESETを説明したが、セグメント単位、ビット単位などの他のデータ単位でも構わない。
より具体的な電圧の設定値と、選択素子SSの特性変動を回復する原理について、図19乃至図23の解説図を用いて説明する。
図19は、SET動作時のバイアス例を示している。また、図20は、SET後の回復動作のバイアス例を示している。
まず、図19に示すように、選択セル(Selected cell)をSETする場合、例えば、選択グローバルビット線の電圧を0.8Vとし、非選択グローバルビット線の電圧を3Vとし、選択ワード線の電圧を4Vとし、非選択ワード線の電圧を3Vとし、シートセレクタゲート電圧を3Vとすることにより、選択セルに所定のSET時間長のパルスを印加する。
このときの選択素子の状態を模式図として拡大して示すと、図19の右図のようになる。但し、この模式図では、便宜上、図19の左図の電圧の全てを0.8V下げることにより、ソース電圧が0Vとなるようにしている。
この場合、選択素子のドレイン電圧が比較的大きい1.2Vとなるため、ドレイン端の電界によりインパクトイオン化によるホットキャリアが発生し(Note(1))、これにより発生した電子は、電圧の大きなゲート電極に引き寄せられるため、ドレイン近傍のゲート酸化膜内に取り込まれ易くなる(Note(2))。このため、長期間の使用により電子がゲート酸化膜内に蓄積されると、ON電流の減少が顕著となる等の現象が発生する。
なお、ホールは、ドレイン端の電界により、選択素子のソース側に移動した後に、粒界面等で消滅する(Note(3))。
そこで、図20に示すように、SET後の回復動作では、例えば、選択グローバルビット線の電圧を0.8Vとし、非選択グローバルビット線の電圧を3Vとし、シートセレクタゲート電圧を0Vとし、ワード線グループの全ワード線の電圧を4.1Vに設定することにより、所定時間のパルスを印加する。これにより選択グローバルビット線上の、選択ワード線櫛に属するビット線に接続された選択素子の全てに同時に回復処理を施すことができる。
このときの選択素子の状態を模式図として拡大して示すと、図20の右図のようになる。但し、この模式図では、便宜上、図20の左図の電圧の全てを0.8V下げることにより、ソース電圧が0Vとなるようにしている。
この場合、選択素子のゲート電圧が低いが、ドレイン電圧が2.6Vと大きくなっているため、インパクトイオン化により、選択素子に十分なパンチスルー電流が流れる。結果として、ドレイン端においてホットキャリアが発生する(Note(1))。
しかし、回復動作では、SET動作と異なり、選択素子のゲート電圧が低いため、電子ではなく、ホールがゲート電界によりゲートに引き寄せられる。このため、ホールがドレイン近傍のゲート酸化膜に取り込まれ易い。従って、SET動作で蓄積される電子と、回復動作で蓄積されるホールが中和(対消滅)するように、回復処理のパルス時間を調整することで、信頼性低下を回避することが可能となる。
なお、この回復処理において、特定のワード線のみでなく、ワード線グループの全ワード線の電位を4.1Vに設定したのは、回復処理の際に流れる電流を並列セルで分散させることにより、メモリセルへの誤書き込み・誤消去を防止すると共に、セル及びワード線における電圧降下を小さくすることで、選択素子(FET)のソース・ドレイン間電圧を高くし、低ゲート電圧でも十分なパンチスルー電流が得られるようにするためである(Note(2))。
図21は、RESET動作時のバイアス例を示している。また、図22は、RESET後の回復動作のバイアス例を示している。
本例では、抵抗変化素子がバイポーラ動作することに対応して、SETの場合と電流方向が反転するRESET動作の例を説明する。
まず、図21に示すように、選択セルをRESETする場合、例えば、選択グローバルビット線の電圧を3.4Vとし、非選択グローバルビット線の電圧を1Vとし、選択ワード線の電圧を0Vとし、非選択ワード線の電圧を1Vとし、シートセレクタゲート電圧を4.5Vとすることにより、所定のRESET時間長のパルスを印加する。
このときの選択素子の状態を模式図として拡大して示すと、図21の右図のようになる。但し、この模式図では、便宜上、図21の左図の電圧の全てを2.0V下げることにより、ソース電圧が0Vとなるようにしている。
この場合、RESET動作の方がSET動作よりも抵抗変化材の必要とする電流が大きいため、ドレイン電圧は、SET時よりもやや大きい1.4Vとなっている。従って、SET時と同様に、ドレイン端の電界でインパクトイオン化によるホットキャリアが発生し(Note(1))、これにより発生した電子は、電圧の大きなゲートに引き寄せられるため、ドレイン近傍のゲート酸化膜内に取り込まれ易くなる(Note(2))。このため、長期間の使用により電子がゲート酸化膜内に蓄積されると、ON電流の減少が顕著となる等の現象が発生する。
なお、ホールは、ドレイン端の電界により、選択素子のソース側に移動した後に、粒界面等で消滅する(Note(3))。
そこで、図22に示すように、RESET後の回復動作では、例えば、選択グローバルビット線の電圧を3.4Vとし、非選択グローバルビット線の電圧を1Vとし、シートセレクタゲート電圧を0Vとし、ワード線グループの全ワード線の電圧を0.1Vに設定することにより、所定時間のパルスを印加する。これにより選択グローバルビット線上の、選択ワード線櫛に属するビット線に接続された選択素子の全てに同時に回復処理を施すことができる。
このときの選択素子の状態を模式図として拡大して示すと、図22の右図のようになる。但し、この模式図では、便宜上、図22の左図の電圧の全てを0.8V下げることにより、ソース電圧が0Vとなるようにしている。
この場合、選択素子のゲート電圧が低いが、ドレイン電圧が2.6Vと大きくなっているため、インパクトイオン化により、選択素子に十分なパンチスルー電流が流れる。結果として、ドレイン端においてホットキャリアが発生する(Note(1))。
しかし、回復動作では、RESET動作と異なり、選択素子のゲート電圧が低いため、電子ではなく、ホールがゲート電界によりゲートに引き寄せられる。このため、ホールがドレイン近傍のゲート酸化膜に取り込まれ易い。従って、RESET動作で蓄積される電子と、回復動作で蓄積されるホールが中和(対消滅)するように、回復処理のパルス時間を調整することで、信頼性低下を回避することが可能となる。
なお、この回復動作において、特定のワード線のみでなく、ワード線グループの全ワード線の電位を0.1Vに設定したのは、回復動作の際に流れる電流を並列セルで分散させることにより、メモリセルへの誤書き込み・誤消去を防止すると共に、セル及びワード線における電圧降下を小さくすることで、選択素子(FET)のソース・ドレイン間電圧を高くし、低ゲート電圧でも十分なパンチスルー電流が得られるようにするためである(Note(2))。
ここで、ホットキャリアの蓄積されやすい場所が、図19及び図20のSET動作のときは、選択素子(FET)のビット線側のゲート酸化膜の端部となる。一方、図21及び図22のRESET動作のときは、選択素子(FET)のグローバルビット線側のゲート酸化膜の端部となる。これに対応して、SET動作の場合とRESETの場合とで、異なる回復処理が用いられていることが、本例の特徴の一つとなっている。
図23は、SET/RESET後の回復動作の別のバイアス例を示している。
図19乃至図22の例は、インパクトイオン化により生成されるホールにより、ゲート酸化膜に蓄積された電子(閾値シフトの原因)の中和を行うという点、即ち、回復動作において選択素子にパンチスルー電流を流し、且つ、パンチスルー電流の向きとSET/RESET時に選択素子に流す電流の向きとが同じである点に特徴を有する。
これに対し本例では、高電界により選択素子のゲート酸化膜内にトラップされた電子を引き抜く回復動作を説明する。
同図に示すように、SET/RESET後の回復動作では、例えば、選択グローバルビット線の電圧を6.0Vとし、非選択グローバルビット線の電圧を4Vとし、シートセレクタゲート電圧を0Vとし、ワード線グループの全ワード線の電圧を6.0Vに設定する。これにより選択グローバルビット線上の、選択ワード線櫛に属するビット線に接続された選択素子の全てに同時に回復処理を施すことができる。
このときの選択素子の状態を模式図として拡大して示すと、図23の右図のようになる。但し、この模式図では、便宜上、図23の左図の電圧の全てを6.0V下げることにより、ソース/ドレイン電圧が0Vとなるようにしている。
この場合、選択素子のゲート電圧がマイナスであるが、ソース/ドレイン電圧が0Vであるため、ゲート酸化膜中の電子は、強いゲート電界によりソース/ドレインに排出される。従って、SET/RESET動作で蓄積される電子と、回復動作で排出される電子がほぼ同量となるように、回復処理の時間を調整することで、信頼性低下を回避することが可能となる。
なお、この回復処理において、特定のワード線のみでなく、ワード線グループの全ワード線の電位を6.0Vに設定したのは、セル及びワード線における電圧降下を小さくすることで、選択素子(FET)のソース・ドレイン間電圧を等しくするためである。
5.2 第二の実施例
図12は、第二の実施例に係わる選択素子の回復動作を示すフローチャートの一例である。図13は、図12のループでSET動作を行ったときの各ノードの電圧の時間依存の一例を示し、図14は、図12のループでRESET動作を行ったときの各ノードの電圧の時間依存の一例を示している。
本例は、回復処理(閾値シフトの中和)のための補償パルスの印加と、SET/RESETパルスの印加とを、第一の実施例と逆にした点に特徴を有する。
制御回路25は、全てのグローバルワード線GWL及びグローバルビット線GBLに非選択電圧(例えば、3.0V)を印加し、スタンバイ状態にする。次に、制御回路25は、ワード線グループを選択するGWLアドレスを設定する。制御回路25は、例えば、選択グローバルワード線に選択グローバルワード線電圧(例えば、6.5V)に設定する(ステップST1)。なお、選択グローバルワード線以外は非選択電圧を維持する。
次に、制御回路25は、選択グローバルビット線となるGBLアドレスを設定する。制御回路25は、例えば、選択グローバルビット線に選択グローバルビット線電圧(例えば、0.8V)に設定する(ステップST2)。複数の選択グローバルビット線を同時に選択して並列動作を行うことで高速化を図ることも可能である。
次に、制御回路25は、SET/RESET動作により発生する選択素子SSの特性変動(例えば、閾値シフトの回復動作)を行う。
まず、制御回路25は、選択ワード線グループ(GWLアドレス)のシートセレクタゲートを非選択電圧に設定したまま、グループ内の全てのワード線を、SET処理中の場合にはSET回復電圧に、RESET処理中の場合にはRESET回復電圧に設定し、所定時間の補償パルス(例えば、4.1V)を印加する(ステップST3)。
補償パルス印加とSetパルス印加の間において、配線遅延時間の長いグローバルワード線とグローバルビット線の電位を保ったまますることができるので、処理時間を短くすることが可能である。
次に、制御回路25は、選択ワード線となるWLアドレスを設定する。制御回路25は、例えば、選択ワード線に選択ワード線電圧(4.0V)に設定すると共に、選択ワード線以外の非選択ワード線に非選択電圧(非選択ワード線電圧)として例えば、3.0Vに設定する(ステップST4)。
次に、制御回路25は、選択するビット線のアドレスに従い、選択素子SSのゲート電圧を設定する(ステップST5)。本例では、選択素子SS0が選択され、制御回路25は、選択素子SS0の両方のゲート電極SSG_0、SSG_1に、例えば、選択電圧3.0Vを印加する。また、制御回路25は、選択しない選択素子SSのゲート電極には0Vを印加する。なお、選択素子SS0とゲート電極を共有する選択素子SS1の一方のゲート電極は3.0Vが印加されているので、制御回路25は他方のゲート電極のみ0Vを印加する。
また、制御回路25は、選択素子SSのゲート電極にSET/RESET時間に相当するパルス長の電圧を印加することで、選択セルのSET/RESETを行う(ステップST6)。さらに、制御回路25は、ステップST5〜ST7を、シートセレクタループ内で繰り返し、選択ワード線内のSET/RESETを完了させる(ステップST7)。
その結果、図36の左図のメモリセルc2、c3・・・c2n-1が順に選択されることになり、1つのシートセレクタループ内の動作が完了する。なお、ゲート電極SSG_0等はステップST5〜ST7の間選択電圧を維持している必要はなく、SET/RESET動作に応じて変動しても良い。
これら一連の処理を、他方のシートセレクタループ、WL層のループ、ページ範囲のグローバルビット線のループで繰り返す(ステップST8、9)。また、最後にページ内のデータが所望のデータと一致していることを確認した後に、SET/RESET動作を完了させる(ステップST10〜ST11)。例えば、読み出しデータが書き込み予定データと一致していないときは、不一致のデータに関して、再度、制御回路25はステップST2〜ST10のループを繰り返す。
なお、本実施例では、ファイルメモリとして、ページ単位のデータのSET/RESETを説明したが、セグメント単位、ビット単位などの他のデータ単位でも構わない。
より具体的な電圧の設定値と、選択素子SSの特性変動を回復する原理については、既に、図19乃至図23の解説図を用いて第一の実施例で説明したので、ここでの説明を省略する。第二の実施例では、セット/リセット動作の前に選択素子SSの回復動作を行う。その結果、選択素子SSの特性を回復させてからセット/リセット動作を行うため、正確にセット/リセット動作を行うことができる。
5.3 第三の実施例
図15は、第三の実施例に係わる選択素子の回復動作を示すフローチャートの一例である。図16は、図15のループでSET動作を行ったときの各ノードの電圧の時間依存の一例を示し、図17は、図15のループでRESET動作を行ったときの各ノードの電圧の時間依存の一例を示している。
本例は、回復処理を行うための補償パルスの印加を、ワード線グループ内のSET/RESETが完了したか否かを確認するループの外側に配置する点に特徴を有する。これは、選択FETの特性変化が発生しにくい、若しくは、選択FETの特性が変化してもSET/RESET動作の書き込みマージンが大きいため、回復処理を頻繁に行う必要の無い場合に有効である。その結果、回復処理の時間を削減することで、SET/RESETの所要時間を削減することが可能となる。
制御回路25は、全てのグローバルワード線GWL及びグローバルビット線GBLに非選択電圧(例えば、3.0V)を印加し、スタンバイ状態にする。次に、制御回路25は、ワード線グループを選択するGWLアドレスを設定する。制御回路25は、例えば、選択グローバルワード線を選択グローバルワード線電圧(例えば、6.5V)に設定する(ステップST1)。なお、選択グローバルワード線以外は非選択電圧を維持する。
次に、制御回路25は、選択グローバルビット線となるGBLアドレスを設定する。制御回路25は、例えば、選択グローバルビット線を選択グローバルビット線電圧(例えば、0.8V)に設定する(ステップST2)。複数のグローバルビット線を同時に選択して並列動作を行うことで高速化を図ることも可能である。
次に、制御回路25は、選択ワード線となるWLアドレスを設定する。制御回路25は、例えば、選択ワード線を選択ワード線電圧(4.0V)に設定すると共に、選択ワード線以外の非選択ワード線を非選択電圧(非選択ワード線電圧)として例えば、3.0Vに設定する(ステップST3)。
次に、制御回路25は、選択するビット線のアドレスに従い、選択素子SSのゲート電圧を設定する(ステップST4)。本例では、選択素子SS0が選択され、制御回路25は、選択素子SS0の両方のゲート電極SSG_0、SSG_1に、例えば、選択電圧3.0Vを印加する。また、制御回路25は、選択しない選択素子SSのゲート電極には0Vを印加する。なお、選択素子SS0とゲート電極を共有する選択素子SS1の一方のゲート電極は3.0Vが印加されているので、制御回路25は他方のゲート電極のみ0Vを印加する。
また、制御回路25は、選択素子SSのゲート電極にSET/RESET時間に相当するパルス長の電圧を印加することで、選択セルのSET/RESETを行う(ステップST5)。さらに、制御回路25は、ステップST4〜ST6を、シートセレクタループ内で繰り返し、選択ワード線内のSET/RESETを完了させる(ステップST6)。
その結果、図36の左図のメモリセルc2、c3・・・c2n-1が順に選択されることになり、1つのシートセレクタループ内の動作が完了する。なお、ゲート電極SSG_0等はステップST4〜ST6の間選択電圧を維持している必要はなく、SET/RESET動作に応じて変動しても良い。
これら一連の処理を、他方のシートセレクタループ、WL層のループで繰り返す(ステップST7)。
以上のステップにより選択素子SSの特性変動(例えば、閾値シフト)が発生する場合があるため、選択素子SSの回復動作を行う。
まず、制御回路25は、選択ワード線グループ(GWLアドレス)のシートセレクタを非選択電圧に設定したまま、グループ内の全てのワード線を、SET処理中の場合にはSET回復電圧に、RESET処理中の場合にはRESET回復電圧に設定し、所定時間の補償パルス(例えば、4.1V)を印加する(ステップST8)。
Setパルス印加から補償パルス印加の間において、配線遅延時間の長い、グローバルワード線とグローバルビット線の電位を保ったままとすることができるので、処理時間を短くすることが可能である。
また、これら一連の処理を、ページ範囲内のグローバルビット線のループで繰り返し(ステップST9)、最後にページ内のデータが所望のデータと一致していることを確認(ステップST10)した後に、SET/RESET動作を完了させる(ステップST11)。また、読み出しデータが書き込み予定データと一致していないときは、不一致のデータに関して、再度、制御回路25はステップST2〜ST10のループを繰り返す。
なお、本実施例では、ファイルメモリとして、ページ単位のデータのSET/RESETを説明したが、セグメント単位、ビット単位などの他のデータ単位でも構わない。
より具体的な電圧の設定値と、選択素子SSの特性変動を回復する原理については、既に、図19乃至図23の解説図を用いて第一の実施例で説明したので、ここでの説明を省略する。
本実施例では、選択素子SSの特性変動(例えば、閾値シフト)の調整を、ワード線グループ内のSET/RESET動作が完了した後に、グループ内の全てのワード線WLに対して一括して行っている。その結果、処理時間を短くすることが可能である。
5.4 第四の実施例
図18は、第四の実施例に係わる選択素子の回復動作を示すフローチャートの一例である。図37は、図18のループでSET動作を行ったときの各ノードの電圧の時間依存の一例を示す。図38は、図18のループでRESET動作を行ったときの各ノードの電圧の時間依存の一例を示す。
本例は、回復処理を行うための補償パルスの印加のループを、グローバルビット線のループ(SET/RESETのループ)とは独立に設けた点に特徴を有する。
制御回路25は、全てのグローバルワード線GWL及びグローバルビット線GBLに非選択電圧(例えば、3.0V)を印加し、スタンバイ状態にする。次に、制御回路25は、ワード線グループを選択するGWLアドレスを設定する。制御回路25は、例えば、選択グローバルワード線を選択グローバルワード線電圧(例えば、6.5V)に設定する(ステップST1)。なお、選択グローバルワード線以外は非選択電圧を維持する。
次に、制御回路25は、選択グローバルビット線となるGBLアドレスを設定する。制御回路25は、例えば、選択グローバルビット線を選択グローバルビット線電圧(例えば、0.8V)に設定する(ステップST2)。複数の選択グローバルビット線を同時に選択して並列動作を行うことで高速化を図ることも可能である。
次に、制御回路25は、選択ワード線となるWLアドレスを設定する。制御回路25は、例えば、選択ワード線を選択ワード線電圧(4.0V)に設定すると共に、選択ワード線以外の非選択ワード線を非選択電圧(非選択ワード線電圧)として例えば、3.0Vに設定する(ステップST3)。
次に、制御回路25は、選択するビット線のアドレスに従い、選択素子SSのゲート電圧を設定する(ステップST4)。本例では、選択素子SS0が選択され、制御回路25は、選択素子SS0の両方のゲート電極SSG_0、SSG_1に、例えば、選択電圧3.0Vを印加する。また、制御回路25は、選択しない選択素子SSのゲート電極には0Vを印加する。なお、選択素子SS0とゲート電極を共有する選択素子SS1の一方のゲート電極は3.0Vが印加されているので、制御回路25は他方のゲート電極のみ0Vを印加する。
また、制御回路25は、選択素子SSのゲート電極にSET/RESET時間に相当するパルス長を有する電圧を印加することで、選択セルのSET/RESETを行う(ステップST5)。さらに、制御回路25は、ステップST4〜ST6を、シートセレクループ内で繰り返し、選択ワード線内のSET/RESETを完了させる(ステップST6)。
その結果、図36の左図のメモリセルc2、c3・・・c2n-1が順に選択されることになり、1つのシートセレクタループ内の動作が完了する。なお、ゲート電極SSG_0等はステップST4〜ST6の間選択電圧を維持している必要はなく、SET/RESET動作に応じて変動しても良い。
これら一連の処理を、他方のシートセレクタループ、WL層のループ、ページ範囲のグローバルビット線のループで繰り返す(ステップST7、ST8)。
以上のステップに後に選択素子SSの特性変動(例えば、閾値シフト)が発生する場合があるため、選択素子SSの回復動作を行う。
まず、制御回路25は、選択ワード線グループ(GWLアドレス)のシートセレクタを非選択電圧に設定したまま、グループ内の全てのワード線を、SET処理中の場合にはSET回復電圧に、RESET処理中の場合にはRESET回復電圧に設定し、所定時間の補償パルス(例えば、4.1V)を印加する(ステップST9)。
また、ページ内データの確認のための読み出し動作(ステップST11)の前に、例えば、グローバルビット線に接続される電流検出回路を用いて、グローバルビット線に流れる電流をモニターすることで、回復処理が完了しているか否かを確認する(ステップST10−1)。そして、回復処理(閾値シフトの中和)が不足しているときは、補償パルスの印加を再び行い、選択FETの特性変動の回復を完全にする。そして、これら一連の処理を、ページ範囲のグローバルビット線のループで繰り返す(ステップST10−2)。
また、最後にページ内のデータが所望のデータと一致していることを確認した後に、SET/RESET動作を完了させる(ステップST11〜ST12)。例えば、読み出しデータが書き込み予定データと一致していないときは、不一致のデータに関して、再度、制御回路25はステップST2〜ST11のループを繰り返す。
より具体的な電圧の設定値と、選択素子SSの特性変動を中和する回復原理については、既に、図19乃至図23の解説図を用いて第一の実施例で説明したので、ここでの説明を省略する。
本実施例では、選択素子SSの特性変動(例えば、閾値シフト)の調整を、選択素子SSの特性変動が最も顕著に現れる読み出し処理(ページ内データ確認、ステップST11)の直前に行うので(最後の補償パルス印加後、読み出し処理までの間に、SET/RESETパルスの印加が無い)、特性変動の影響をより小さくすることが可能となる。
6. 製造方法
次に、上述の実施例に係わる記憶装置の製造方法を説明する。
図24乃至図35は、記憶装置の製造方法の各工程を示している。
まず、例えば、シリコン基板上に、ReRAMの動作を制御する通常のCMOS回路が形成され、次に、CMOS回路を被覆するようにして、層間絶縁層がシリコン基板上に形成される。以下の製造方法は、この層間絶縁層よりも上の構造に関する。
まず、図24に示すように、層間絶縁層上に、グローバルビット線膜40が形成される。グローバルビット線膜は、図1で説明したグローバルビット線GBLに対応する。一例として、グローバルビット線膜40は、タングステン(W)と、バリアメタルとしてのTiN膜とを材料に用いて形成される。
引き続き、グローバルビット線膜40上に、n型シリコン層42、p型シリコン層43、及び、n型シリコン層44が順次形成される。シリコン層42〜44は、図1で説明したソース領域5、チャネル領域6、及び、ドレイン領域7にそれぞれ相当する。
シリコン層42、44は、例えば、約1×1020cm−3の不純物濃度を有し、その膜厚は、例えば、約40nmである。シリコン層43は、例えば、約1×1018cm−3の不純物濃度を有し、その膜厚は、例えば、約120nmである。その後、例えば、約750℃、60秒の条件でアニールを行い、シリコン層42〜44を結晶化させる。
次に、図25に示すように、シリコン層42〜44及びグローバルビット線膜40は、フォトリソグラフィ技術とRIE技術によりパターニングされる。これにより、第一の方向に延びるストライプ形状のグローバルビット線40(GBL)が形成される。なお、グローバルビット線GBLの線幅及び隣接間隔は、例えば、20nm程度であり、膜厚は、例えば、150nm程度であり、シート抵抗は、例えば、1.5オーム程度である。
次に、図26に示すように、全面に層間絶縁層58が形成される。その後、層間絶縁層58は、CMP法等により研磨され、シリコン層44の上面が露出される。本工程により、図25の工程で生じた溝部が、層間絶縁層58によって埋め込まれる。また、シリコン層42〜44及び層間絶縁層58は、フォトリソグラフィ技術及びRIE技術を用いて第二の方向に延びるストライプ形状にパターニングされる。
本工程の結果、シリコン層42〜44は、選択素子SS毎に分離される。なお、このパターニング工程は、例えば、線幅が約16nm、隣接間隔が約24nmの条件で行われる(ハーフピッチは20nm)。本工程によって形成された溝45の底部には、グローバルビット線40及び層間絶縁層58が露出される。
次に、図27に示すように、全面に絶縁層46(例えばシリコン酸化膜)が形成される。引き続き、絶縁層46がエッチバックされることにより、絶縁層46が溝45底部にのみ残存される。残存された絶縁層46の膜厚は、例えば、約30nmである。よって、溝45内部には、シリコン層42の一部、及び、シリコン層43、44の側面が露出される。
次に、図28に示すように、全面に絶縁層47が形成される。絶縁層47は、図1で説明したゲート絶縁層9に相当する。引き続き、シリコン層44の上面、及び、絶縁層46上の絶縁層47が除去されることで、絶縁層47は、溝45の側面にのみ残存される。
次に、図29に示すように、溝45内部は、導電膜48により埋め込まれる。導電膜48は、例えば、n型の多結晶シリコン層であり、図1で説明した選択ゲート線SSGに相当する。その後、導電膜48の上面がエッチバックされて、導電膜48の膜厚は、例えば、約140nmにされる。
本工程により、導電膜48の底面は、シリコン層42、43の界面よりも低く、導電膜48の上面は、シリコン層43、44の界面よりも高くされる。
次に、図30に示すように、全面に絶縁層49(例えばシリコン酸化膜)が形成される。その後、絶縁層49は、例えば、CMP法により研磨され、溝45内にのみ残存される。この結果、シリコン層44の上面が露出される。
次に、図31に示すように、シリコン層44及び絶縁層49、58上に、例えば、20nmの膜厚の絶縁層51(例えばシリコン酸化膜)が形成される。その後、絶縁層51上に16層のワード線膜52が形成される。ワード線膜52は、図1で説明したワード線WLに相当する。
また、ワード線膜52は、例えば、TiNを材料に用いて形成され、その膜厚は、例えば、約10nmである。また、積層されるワード線膜52の間には、例えば、膜厚7nmの絶縁層53(例えばシリコン酸化膜)が形成される。引き続き、最上層(本例では16層目)のワード線膜52上に、例えば、膜厚13nmの絶縁層54(例えばシリコン酸化膜)が形成される。
次に、図32に示すように、絶縁層54、53、51及びワード線膜52は、フォトリソグラフィ技術とRIE技術により、第二の方向に沿ったストライプ形状にパターニングされる。本パターニング工程は、例えば、線幅が約15nm、隣接間隔が約25nmの条件(ハーフピッチは20nm)で行われる。
また、本工程は、下層の絶縁層49上に絶縁層54、53、51及びワード線膜52が残存するようにして行われる。本工程の結果、ワード線WLが形成されると共に、パターニングにより生じた溝55底部に、シリコン層44及び絶縁層58、47の上面が露出される。
次に、図33に示すように、溝55の底面及び側面、並びに、絶縁層54の上面上に、抵抗変化材56が形成される。抵抗変化材56は、図1で説明した抵抗変化材4に相当する。抵抗変化材は、例えば、約4nmの膜厚で形成され、溝55内部を埋め込まないようにして形成される。その後、エッチバックを行うことで、溝55底部及び絶縁層54の上面上の抵抗変化材56が除去される。その結果、溝55の底部には、シリコン層44及び絶縁層58、47の上面が再び露出される。
次に、図34に示すように、全面にビット線膜57を形成し、CMP法により研磨することで、ビット線膜57を溝55内部にのみ残存させる。ビット線膜57は、図1で説明したビット線BLに相当し、例えば、n型多結晶シリコンを材料に用いて形成される。
次に、図35に示すように、ビット線膜57は、フォトリソグラフィ技術とRIE技術を用いてピラー状にパターニングされる。
本パターニング工程は、例えば、線幅及び隣接間隔が共に約20nmの条件で行われる。また、本工程は、下層のシリコン層44上にビット線膜57が残存するようにして行われる。本工程の結果、ビット線BLが完成する。
その後は、隣接するビット線BL間の溝に層間絶縁層が埋め込まれて、メモリセル領域R1が完成する。引き続き、通常の半導体装置と同様にパッシベーション工程が行われ、更に入出力部となる配線接続部が形成される。最後に、検査やダイシング等のいわゆる後工程を行うことで、上述の記憶装置が完成する。
7. 結論
本実施例によれば、製造が容易で、高集積化の可能な三次元記憶装置において、選択トランジスタの閾値シフトを抑え、高性能化を図ることができる。
本発明のいくつかの実施形態を説明したが、これらの実施形態は、例として提示したものであり、発明の範囲を限定することは意図していない。これら新規な実施形態は、その他の様々な形態で実施されることが可能であり、発明の要旨を逸脱しない範囲で、種々の省略、置き換え、変更を行うことができる。これら実施形態やその変形は、発明の範囲や要旨に含まれるとともに、特許請求の範囲に記載された発明とその均等の範囲に含まれる。
1…大域列線、2…行線、3…列線、4…抵抗変化材、5…ソース領域、6…半導体層、7…ドレイン領域、8…選択ゲート線、9…ゲート絶縁層、20…記憶装置、21…メモリセルアレイ、22…WLデコーダ、23…GBLデコーダ、24…セレクタデコーダ、25…コントローラ、26…電源、31…半導体基板、32…CMOS回路、33…メモリセル部を含む層、34…メモリセル部、35…入出力部、40…グローバルビット線膜、42…n型シリコン層、43…p型シリコン層、44…n型シリコン層、45…溝、46…絶縁層、47…絶縁層、48…導電膜、49…絶縁層、51…絶縁層、52…ワード線膜、53…絶縁層、54…絶縁層、55…溝、56…抵抗変化材、57…ビット線膜、58…層間絶縁層。

Claims (10)

  1. 第一の方向に延びる第一の導電線と、
    前記第一の方向と交差する第二の方向に延びる複数の第二の導電線と、
    前記第一及び第二の方向と交差する第三の方向に延びる第三の導電線と、
    前記複数の第二の導電線と前記第三の導電線との間にそれぞれ接続される複数の抵抗変化素子と、
    前記第三の導電線の一端と前記第一の導電線との間に接続される半導体層と、
    前記半導体層をチャネルとして使用し、選択ゲート電極を有する選択FETと、
    前記複数の抵抗変化素子のうちの少なくとも1つのセット/リセット動作を実行し、前記セット/リセット動作後に、前記第一の導電線を第一の電位にし、前記選択ゲート電極を第二の電位にし、1つの第三の導電線に抵抗変化素子を介して接続される前記複数の第二の導電線の全てを第三の電位にし、前記第一の電位と前記第三の電位の少なくとも一方を前記第二の電位よりも高くすることにより、前記選択FETのしきい値電圧変動を調整する回復動作を実行する制御回路と、
    を具備することを特徴とする記憶装置。
  2. 前記第一及び第三の電位は互いに異なることを特徴とする請求項1に記載の記憶装置。
  3. 前記回復動作時に前記選択FETに流れる電流の向きは、前記セット/リセット動作時に前記選択FETに流れる電流の向きと同じであることを特徴とする請求項2に記載の記憶装置。
  4. 前記第一及び第三の電位は互いに等しいことを特徴とする請求項1に記載の記憶装置。
  5. 前記第一及び第三の電位の電位差は、前記セット/リセット動作時の、前記第一の導電線の電位と前記複数の第二の導電線のうち非選択の複数の導電線の各々の電位との電位差よりも大きいことを特徴とする請求項1乃至3のいずれかに記載の記憶装置。
  6. 前記第一の電位は、前記セット/リセット動作時の前記第一の導電線の電位に等しいことを特徴とする請求項1乃至5のいずれかに記載の記憶装置。
  7. 前記第二の電位は、前記セット/リセット動作時の前記選択ゲート電極の電位よりも小さいことを特徴とする請求項1乃至6のいずれかに記載の記憶装置。
  8. 前記第二の電位は接地電位であることを特徴とする請求項7に記載の記憶装置。
  9. 前記第三の電位は、前記セット/リセット動作時の、前記複数の第二の導電線のうち選択された導電線及び非選択の複数の導電線の各々の電位とはそれぞれ異なることを特徴とする請求項1乃至8のいずれかに記載の記憶装置。
  10. 前記第一の導電線に接続される電流検出回路をさらに具備し、
    前記制御回路は、前記電流検出回路の出力値に基づいて前記回復動作の条件を変更することを特徴とする請求項1乃至9のいずれかに記載の記憶装置。
JP2014029940A 2013-05-14 2014-02-19 記憶装置 Active JP6184886B2 (ja)

Applications Claiming Priority (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US201361823026P 2013-05-14 2013-05-14
US61/823,026 2013-05-14
US14/025,146 US8971093B2 (en) 2013-05-14 2013-09-12 Memory device and method of controlling memory device
US14/025,146 2013-09-12

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2014225314A true JP2014225314A (ja) 2014-12-04
JP6184886B2 JP6184886B2 (ja) 2017-08-23

Family

ID=51895663

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014029940A Active JP6184886B2 (ja) 2013-05-14 2014-02-19 記憶装置

Country Status (2)

Country Link
US (2) US8971093B2 (ja)
JP (1) JP6184886B2 (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2016126815A (ja) * 2014-12-31 2016-07-11 株式会社東芝 不揮発性半導体記憶装置及びその制御方法
JP2016167332A (ja) * 2015-03-10 2016-09-15 株式会社東芝 記憶装置
US9653681B2 (en) 2015-03-12 2017-05-16 Kabushiki Kaisha Toshiba Semiconductor memory device
US10832771B2 (en) 2019-03-14 2020-11-10 Toshiba Memory Corporation Semiconductor memory device
WO2021096288A1 (ko) * 2019-11-15 2021-05-20 김준성 칼코겐 화합물을 포함하는 메모리 셀을 위한 조성물, 구조, 제조 방법 및 작동 방법

Families Citing this family (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8891277B2 (en) 2011-12-07 2014-11-18 Kabushiki Kaisha Toshiba Memory device
US9673389B2 (en) 2012-01-24 2017-06-06 Kabushiki Kaisha Toshiba Memory device
US8963115B2 (en) 2013-04-12 2015-02-24 Kabushiki Kaisha Toshiba Memory device and method of manufacturing memory device
US8971093B2 (en) * 2013-05-14 2015-03-03 Kabushiki Kaisha Toshiba Memory device and method of controlling memory device
US9129677B2 (en) 2013-11-26 2015-09-08 Kabushiki Kaisha Toshiba Memory device and method of controlling memory device
US20150213884A1 (en) * 2014-01-30 2015-07-30 University Of Dayton Partitioned resistive memory array
US9455257B2 (en) 2014-09-04 2016-09-27 Kabushiki Kaisha Toshiba Semiconductor memory device and method of manufacturing the same
US9349446B2 (en) 2014-09-04 2016-05-24 Kabushiki Kaisha Toshiba Semiconductor memory device and method of controlling the same
JP2016063026A (ja) * 2014-09-17 2016-04-25 株式会社東芝 再構成可能な回路
US20180137927A1 (en) * 2016-04-16 2018-05-17 Chengdu Haicun Ip Technology Llc Three-Dimensional Vertical One-Time-Programmable Memory Comprising No Separate Diode Layer
JP6373466B1 (ja) * 2017-09-19 2018-08-15 株式会社東芝 不揮発性記憶装置
CN108962309B (zh) * 2018-06-29 2021-12-28 西安交通大学 一种高能量利用率低功耗的堆叠sram阵列结构
JP2020047824A (ja) 2018-09-20 2020-03-26 キオクシア株式会社 抵抗変化型メモリ

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007193862A (ja) * 2006-01-17 2007-08-02 Toshiba Corp 不揮発性半導体記憶装置
JP2007318138A (ja) * 2006-05-22 2007-12-06 Samsung Electronics Co Ltd 不揮発性記憶装置の動作方法
US20090207652A1 (en) * 2008-02-19 2009-08-20 Renesas Technology Corp. Semiconductor device including resistance storage element
US20120147644A1 (en) * 2010-12-14 2012-06-14 Scheuerlein Roy E Continuous mesh three dimensional non-volatile storage with vertical select devices
US20130148400A1 (en) * 2011-12-07 2013-06-13 Kenichi Murooka Memory device

Family Cites Families (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4335659B2 (ja) 2003-12-19 2009-09-30 株式会社ルネサステクノロジ 不揮発性半導体記憶装置
KR100624463B1 (ko) 2005-03-12 2006-09-19 삼성전자주식회사 노어 구조의 하이브리드 멀티비트 비휘발성 메모리 소자 및그 동작 방법
US8300448B2 (en) 2008-03-25 2012-10-30 Nec Corporation Semiconductor storage device, memory cell array, and a fabrication method and drive method of a semiconductor storage device
JP2010170591A (ja) 2009-01-20 2010-08-05 Toshiba Corp 不揮発性半導体記憶装置及びその駆動方法
JP5204825B2 (ja) * 2010-09-17 2013-06-05 シャープ株式会社 半導体記憶装置
US8824183B2 (en) 2010-12-14 2014-09-02 Sandisk 3D Llc Non-volatile memory having 3D array of read/write elements with vertical bit lines and select devices and methods thereof
US9673389B2 (en) 2012-01-24 2017-06-06 Kabushiki Kaisha Toshiba Memory device
US8963115B2 (en) 2013-04-12 2015-02-24 Kabushiki Kaisha Toshiba Memory device and method of manufacturing memory device
US8971093B2 (en) * 2013-05-14 2015-03-03 Kabushiki Kaisha Toshiba Memory device and method of controlling memory device

Patent Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007193862A (ja) * 2006-01-17 2007-08-02 Toshiba Corp 不揮発性半導体記憶装置
US20070183208A1 (en) * 2006-01-17 2007-08-09 Masayuki Tanaka Nonvolatile semiconductor memory device and data writing method therefor
JP2007318138A (ja) * 2006-05-22 2007-12-06 Samsung Electronics Co Ltd 不揮発性記憶装置の動作方法
US20090207652A1 (en) * 2008-02-19 2009-08-20 Renesas Technology Corp. Semiconductor device including resistance storage element
JP2009199634A (ja) * 2008-02-19 2009-09-03 Renesas Technology Corp 半導体装置
US20120147644A1 (en) * 2010-12-14 2012-06-14 Scheuerlein Roy E Continuous mesh three dimensional non-volatile storage with vertical select devices
US20130148400A1 (en) * 2011-12-07 2013-06-13 Kenichi Murooka Memory device
JP2013120618A (ja) * 2011-12-07 2013-06-17 Toshiba Corp 記憶装置

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2016126815A (ja) * 2014-12-31 2016-07-11 株式会社東芝 不揮発性半導体記憶装置及びその制御方法
JP2016167332A (ja) * 2015-03-10 2016-09-15 株式会社東芝 記憶装置
US9653681B2 (en) 2015-03-12 2017-05-16 Kabushiki Kaisha Toshiba Semiconductor memory device
US10014467B2 (en) 2015-03-12 2018-07-03 Toshiba Memory Corporation Semiconductor memory device
US10832771B2 (en) 2019-03-14 2020-11-10 Toshiba Memory Corporation Semiconductor memory device
WO2021096288A1 (ko) * 2019-11-15 2021-05-20 김준성 칼코겐 화합물을 포함하는 메모리 셀을 위한 조성물, 구조, 제조 방법 및 작동 방법

Also Published As

Publication number Publication date
US20140340956A1 (en) 2014-11-20
JP6184886B2 (ja) 2017-08-23
US8971093B2 (en) 2015-03-03
US20150162082A1 (en) 2015-06-11
US9472283B2 (en) 2016-10-18

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6184886B2 (ja) 記憶装置
US9673257B1 (en) Vertical thin film transistors with surround gates
US8963115B2 (en) Memory device and method of manufacturing memory device
US9136468B2 (en) Nonvolatile semiconductor memory device
TWI591633B (zh) 記憶體裝置
US9768180B1 (en) Methods and apparatus for three-dimensional nonvolatile memory
US9343144B2 (en) Memory device and method of controlling memory device
JP2007513455A (ja) 複数の直列選択デバイスを組込んだnandメモリアレイおよびその動作方法
US10114590B1 (en) Methods for three-dimensional nonvolatile memory that include multi-portion word lines
US10115820B2 (en) Vertical transistors with sidewall gate air gaps and methods therefor
TWI425625B (zh) Nonvolatile memory elements and nonvolatile memory devices
US9673304B1 (en) Methods and apparatus for vertical bit line structures in three-dimensional nonvolatile memory
US10438663B2 (en) Semiconductor device
US9825096B2 (en) Resistance change memory, method of manufacturing resistance change memory, and FET
US10541273B2 (en) Vertical thin film transistors with isolation
JP2020136396A (ja) 半導体記憶装置
US9741768B1 (en) Controlling memory cell size in three dimensional nonvolatile memory
US20180166559A1 (en) Methods and apparatus for three-dimensional nonvolatile memory
JP2020047824A (ja) 抵抗変化型メモリ
US9754999B1 (en) Vertical thin film transistors with surround gates
JP2010086628A (ja) 不揮発性半導体記憶装置
JP6069137B2 (ja) 不揮発性半導体記憶装置
JP5023177B2 (ja) 半導体記憶装置
JP5700602B1 (ja) 不揮発性半導体メモリ

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20160308

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20161124

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20161206

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20170206

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712

Effective date: 20170525

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20170627

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20170726

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6184886

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350