JP4628501B2 - 抵抗変化素子の駆動方法及び不揮発性記憶装置 - Google Patents

抵抗変化素子の駆動方法及び不揮発性記憶装置 Download PDF

Info

Publication number
JP4628501B2
JP4628501B2 JP2010534295A JP2010534295A JP4628501B2 JP 4628501 B2 JP4628501 B2 JP 4628501B2 JP 2010534295 A JP2010534295 A JP 2010534295A JP 2010534295 A JP2010534295 A JP 2010534295A JP 4628501 B2 JP4628501 B2 JP 4628501B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
electrode
resistance
voltage
metal oxide
value
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2010534295A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2010109876A1 (ja
Inventor
俊作 村岡
剛 高木
覚 三谷
幸治 片山
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Corp
Panasonic Holdings Corp
Original Assignee
Panasonic Corp
Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Panasonic Corp, Matsushita Electric Industrial Co Ltd filed Critical Panasonic Corp
Application granted granted Critical
Publication of JP4628501B2 publication Critical patent/JP4628501B2/ja
Publication of JPWO2010109876A1 publication Critical patent/JPWO2010109876A1/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C13/00Digital stores characterised by the use of storage elements not covered by groups G11C11/00, G11C23/00, or G11C25/00
    • G11C13/0002Digital stores characterised by the use of storage elements not covered by groups G11C11/00, G11C23/00, or G11C25/00 using resistive RAM [RRAM] elements
    • G11C13/0007Digital stores characterised by the use of storage elements not covered by groups G11C11/00, G11C23/00, or G11C25/00 using resistive RAM [RRAM] elements comprising metal oxide memory material, e.g. perovskites
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C13/00Digital stores characterised by the use of storage elements not covered by groups G11C11/00, G11C23/00, or G11C25/00
    • G11C13/0002Digital stores characterised by the use of storage elements not covered by groups G11C11/00, G11C23/00, or G11C25/00 using resistive RAM [RRAM] elements
    • G11C13/0021Auxiliary circuits
    • G11C13/0069Writing or programming circuits or methods
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C13/00Digital stores characterised by the use of storage elements not covered by groups G11C11/00, G11C23/00, or G11C25/00
    • G11C13/0002Digital stores characterised by the use of storage elements not covered by groups G11C11/00, G11C23/00, or G11C25/00 using resistive RAM [RRAM] elements
    • G11C13/0021Auxiliary circuits
    • G11C13/0069Writing or programming circuits or methods
    • G11C2013/0083Write to perform initialising, forming process, electro forming or conditioning
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C2213/00Indexing scheme relating to G11C13/00 for features not covered by this group
    • G11C2213/70Resistive array aspects
    • G11C2213/72Array wherein the access device being a diode
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C2213/00Indexing scheme relating to G11C13/00 for features not covered by this group
    • G11C2213/70Resistive array aspects
    • G11C2213/79Array wherein the access device being a transistor
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10NELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10N70/00Solid-state devices having no potential barriers, and specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching
    • H10N70/011Manufacture or treatment of multistable switching devices
    • H10N70/021Formation of switching materials, e.g. deposition of layers
    • H10N70/026Formation of switching materials, e.g. deposition of layers by physical vapor deposition, e.g. sputtering
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10NELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10N70/00Solid-state devices having no potential barriers, and specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching
    • H10N70/20Multistable switching devices, e.g. memristors
    • H10N70/24Multistable switching devices, e.g. memristors based on migration or redistribution of ionic species, e.g. anions, vacancies
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10NELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10N70/00Solid-state devices having no potential barriers, and specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching
    • H10N70/801Constructional details of multistable switching devices
    • H10N70/821Device geometry
    • H10N70/826Device geometry adapted for essentially vertical current flow, e.g. sandwich or pillar type devices
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10NELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10N70/00Solid-state devices having no potential barriers, and specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching
    • H10N70/801Constructional details of multistable switching devices
    • H10N70/881Switching materials
    • H10N70/883Oxides or nitrides
    • H10N70/8833Binary metal oxides, e.g. TaOx

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Semiconductor Memories (AREA)

Description

本発明は、与えられる電気的パルスに応じて抵抗値が変化する抵抗変化素子の駆動方法、及びその方法を実施する不揮発性記憶装置に関する。
近年、電子機器におけるデジタル技術の進展に伴い、画像などのデータを保存するため、不揮発性抵抗変化素子の大容量化、書き込み電力の低減化、書き込み/読み出し時間の高速化、及び長寿命化等の要求が高まっている。こうした要求に対し、既存のフローティングゲートを用いたフラッシュメモリの微細化での対応には限界があると言われている。
上記要求に応えることができる可能性のある第1の従来技術として、ペロブスカイト材料(例えば、Pr(1-x)CaxMnO3[PCMO]、LaSrMnO3[LSMO]、GdBaCoxy[GBCO]など)を用いた不揮発性抵抗変化素子が提案されている(特許文献1を参照)。この技術は、ペロブスカイト材料に極性の異なる電圧パルス(継続時間の短い波状の電圧)を印加してその抵抗値を増大または減少させ、変化する抵抗値にデータを対応させることによってデータを記憶させるというものである。
また、同極性の電圧パルスを用いて抵抗値を切り替えることを可能とする第2の従来技術として、遷移金属酸化物(NiO、V2O、ZnO、Nb25、TiO2、WO3、またはCoO)の膜にパルス幅の異なる電圧パルスを印加することにより、当該遷移金属酸化物膜の抵抗値が変化することを利用した不揮発性抵抗変化素子もある(特許文献2を参照)。遷移金属酸化物膜を用いた抵抗変化素子では、ダイオードを用いたクロスポイント型メモリアレイを積層した構成も実現されている。
米国特許第6204139号明細書 特開2004−363604号公報
しかしながら、前記第1の従来技術においては、動作の安定性や再現性が不十分であるといった課題を有していることが判明している。さらに、Pr0.7Ca0.3MnO3のようなペロブスカイト構造を有する酸化物結晶では、その結晶化のために通常650℃〜850℃という高温を必要とするため、半導体製造プロセスに導入すると、他の材料が劣化するという問題もある。
また、前記第2の従来技術においては、低抵抗状態から高抵抗状態に抵抗値を変化させる際の電圧のパルス幅が1msec.以上と非常に長いため、高速動作が非常に難しいという課題を抱えたままであり、安定した高速動作が可能な抵抗変化素子の実現が待ち望まれている。
本発明は斯かる事情に鑑みてなされたものであり、その主たる目的は、低温で製造可能な抵抗変化素子の駆動方法であって、抵抗変化素子を安定且つ高速に抵抗変化させることができる抵抗変化素子の駆動方法、及びその方法を実施する不揮発性記憶装置を提供することにある。
上述した課題を解決するために、本発明の一の態様の抵抗変化素子の駆動方法は、第1電極と、第2電極と、前記第1電極と前記第2電極間に介在し、与えられる電気的パルスに応じてその抵抗値が増加または減少する金属酸化物を備えた抵抗変化素子を駆動する駆動方法において、前記金属酸化物は、前記第1電極に接続される第1の酸化物層と、当該第1の酸化物層よりも酸素含有率が高く、前記第2電極に接続される第2の酸化物層とが積層されて構成されており、前記金属酸化物は、タンタル酸化物、ハフニウム酸化物、およびジルコニウム酸化物のいずれかであり、第1の極性を有する書き込み電圧パルスを前記第1電極と前記第2電極間に印加することによって、当該金属酸化物の抵抗状態を高から低へ変化させて書き込み状態にする書き込み過程と、前記第1の極性とは異なる第2の極性を有する消去電圧パルスを前記第1電極と前記第2電極間に印加することによって、当該金属酸化物の抵抗状態を低から高へ変化させて消去状態にする消去過程と、前記抵抗変化素子が製造されて出荷された後において、第1回目の書き込み過程の前に、前記第2の極性を有する初期電圧パルスを前記第1電極と前記第2電極間に印加することによって、当該金属酸化物の初期状態の抵抗値を変化させる初期過程とを有し、前記金属酸化物の初期状態の抵抗値をR0、前記書き込み状態の抵抗値をRL、前記消去状態の抵抗値をRHとし、前記初期電圧パルスの電圧値をV0、前記書き込み電圧の電圧値をVw、前記消去電圧パルスの電圧値をVeとした場合に、R0>RH>RL、且つ|V0|>|Ve|≧|Vw|を満たすことを特徴とする。
この態様に係る抵抗変化素子の駆動方法において、前記初期過程後の前記金属酸化物の抵抗値をR1とした場合、R0>R1≧RH>RLを満たすようにしてもよい。
また、上記態様に係る抵抗変化素子の駆動方法において、前記第1の酸化物は、TaOx(但し、0.8≦x≦1.9)で表される組成を有するタンタル酸化物で構成され、前記第2の酸化物は、TaOy(但し、2.1≦y≦2.5)で表される組成を有するタンタル酸化物で構成されることが好ましい。
また、本発明の一の態様の不揮発性記憶装置は、第1電極と、第2電極と、前記第1電極と前記第2電極との間に介在し、両電極間に与えられる電気的パルスに応じてその抵抗値が増加または減少する金属酸化物を具備する抵抗変化素子と、前記抵抗変化素子に所定のパルス電圧を印加するパルス電圧印加手段と、を備え、前記金属酸化物は、前記第1電極に接続される第1の酸化物層と、当該第1の酸化物層よりも酸素含有率が高く、前記第2電極に接続される第2の酸化物層とが積層されて構成されており、前記金属酸化物は、タンタル酸化物、ハフニウム酸化物、およびジルコニウム酸化物のいずれかであり、前記パルス電圧印加手段は、第1の極性を有する書き込み電圧パルスを前記第1電極と前記第2電極間に印加することによって、前記金属酸化物の抵抗状態を高から低へ変化させて書き込み状態にし、前記第1の極性とは異なる第2の極性を有する消去電圧パルスを前記第1電極と前記第2電極間に印加することによって、前記金属酸化物の抵抗状態を低から高へ変化させて消去状態にし前記抵抗変化素子が製造されて出荷された後において、第1回目の書き込み過程の前に、前記第2の極性を有する初期電圧パルスを前記第1電極と前記第2電極間に印加することによって、当該金属酸化物の初期状態の抵抗値を変化させ、前記金属酸化物の初期状態の抵抗値をR0、前記書き込み状態の抵抗値をRL、前記消去状態の抵抗値をRHとし、前記初期電圧パルスの電圧値をV0、前記書き込み電圧の電圧値をVw、前記消去電圧パルスの電圧値をVeとした場合に、R0>RH>RL、且つ|V0|>|Ve|≧|Vw|を満たす。
この態様に係る不揮発性記憶装置において、前記初期電圧パルス印加後の前記金属酸化物の抵抗値をR1とした場合、R0>R1≧RH>RLを満たすようにしてもよい。
また、上記態様に係る不揮発性記憶装置において、前記第1の酸化物は、TaOx(但し、0.8≦x≦1.9)で表される組成を有するタンタル酸化物で構成され、前記第2の酸化物は、TaOy(但し、2.1≦y≦2.5)で表される組成を有するタンタル酸化物で構成されることが好ましい。
また、上記態様に係る不揮発性記憶装置において、前記第1電極または前記第2電極に電気的に接続された電流抑制素子をさらに備えることが好ましい。この電流抑制素子は、トランジスタであってもよく、ダイオードであってもよい。
本発明に係る抵抗変化素子の駆動方法によれば、抵抗変化素子を安定且つ高速に抵抗変化させることができる。また、この駆動方法を実施する本発明の不揮発性記憶装置によれば、安定且つ高速に動作可能な記憶装置を実現することができる。
図1は、本発明の実施の形態1に係る抵抗変化素子の構成の一例を示す模式図である。 図2は、本発明の実施の形態1に係る抵抗変化素子の動作を示すフローチャートである。 図3は、第2のタンタル酸化物層の厚みが5.0nmである金属酸化物層の抵抗状態の変化の一例を示すグラフである。 図4は、本発明の実施の形態1の抵抗変化素子を動作させる回路の構成の一例及び当該抵抗変化素子にデータを書き込む場合における動作例を示す図である。 図5は、本発明の実施の形態1の抵抗変化素子にデータを書き込む場合(書き込み過程)及び消去する場合(消去過程)並びに第1回目の書き込みの前に行われる初期過程における金属酸化物層の抵抗値の変化を示す図である。 図6は、本発明の実施の形態1に係る抵抗変化素子を動作させる回路の構成の一例及び当該抵抗変化素子に書き込まれたデータを読み出す場合における動作例を示す図である。 図7は、データの読み出しの際に、本発明の実施の形態1の抵抗変化素子を備える回路を流れる電流の電流値と金属酸化物層の抵抗値との関係を示す図である。 図8は、本発明の実施の形態1の抵抗変化素子に与える電圧パルスの電圧値を変化させた場合における金属酸化物層の抵抗値の変化を示すグラフである。 図9は、第2のタンタル酸化物層の厚みが6.2nmである金属酸化物層の抵抗状態の変化の一例を示すグラフである。 図10は、比較例1の抵抗変化素子が備える金属酸化物層の抵抗状態の変化の一例を示すグラフである。 図11は、比較例2の抵抗変化素子が備える金属酸化物層の抵抗状態の変化の一例を示すグラフである。 図12は、比較例3の抵抗変化素子が備える金属酸化物層の抵抗状態の変化の他の例を示すグラフである。 図13は、本発明の実施の形態1に係る変形例の抵抗変化素子が備える金属酸化物層の抵抗状態の変化の一例を示すグラフである。 図14は、本発明の実施の形態2に係る不揮発性記憶装置の構成の一例を示すブロック図である。 図15は、本発明の実施の形態3に係る不揮発性記憶装置の構成の一例を示すブロック図である。
以下、本発明の好ましい実施の形態を、図面を参照しながら説明する。
(実施の形態1)
[抵抗変化素子の構成]
まず、本発明の実施の形態1に係る抵抗変化素子の構成について説明する。
図1は、本発明の実施の形態1の抵抗変化素子の構成の一例を示す模式図である。図1に示すように、本実施の形態の抵抗変化素子10は、基板1と、基板1の上に形成された第1電極2と、第1電極2の上に形成された金属酸化物層3と、金属酸化物層3の上に形成された第2電極4とを備えている。第1電極2及び第2電極4は、金属酸化物層3と電気的に接続されている。
また、第1電極2は第2電極4と同等のサイズでもよく、また各電極と各金属酸化物層の配置は、上下逆に配置してもよいし、横向けに配置してもよい。
基板1は、例えばトランジスタ等の回路素子が形成されたシリコン基板により構成される。また、第1電極2及び第2電極4は、例えば、Au(金)、Pt(白金)、Ir(イリジウム)、Cu(銅)、W(タングステン)、およびTaN(チッ化タンタル)のうちの1つまたは複数の材料を用いて構成される。
金属酸化物層3は、第1のタンタル酸化物層3aと第2のタンタル酸化物層3bとが積層されて構成されている。ここで、第2のタンタル酸化物層3bの酸素含有率は、第1のタンタル酸化物層3aの酸素含有率よりも高くなっている。
第1のタンタル酸化物層3aの組成をTaOxとした場合に、0.8≦x≦1.9であり、且つ、第2のタンタル酸化物層3bの組成をTaOyとした場合に、2.1≦y≦2.5である場合に、金属酸化物層3の抵抗値を安定して高速に変化させることができた。したがって、x及びyは上記の範囲内にあることが好ましい。
金属酸化物層3の厚みは、1μm以下であれば抵抗値の変化が認められるが、200nm以下であることが好ましい。パターニングプロセスにリソグラフィーを使用する場合に、加工し易く、しかも金属酸化物層3の抵抗値を変化させるために必要となる電圧パルスの電圧値を低くすることができるからである。他方、電圧パルス印加時のブレークダウン(絶縁破壊)をより確実に回避するという観点からは、金属酸化物層3の厚みは少なくとも5nm以上であることが好ましい。
また、第2のタンタル酸化物層3bの厚みについては、大きすぎると初期抵抗値が高くなりすぎる等の不都合があり、また小さすぎると安定した抵抗変化が得られないという不都合があるため、1nm以上8nm以下程度が好ましい。
上述したように構成される抵抗変化素子10を動作させる場合、第1電極2及び第2電極4が、電源5の異なる端子に電気的に接続される。この電源5は、抵抗変化素子10を駆動するための電気的パルス印加装置として機能し、第1電極2と第2電極4との間に所定の極性、電圧及び時間幅の電気的パルス(電圧パルス)を第1電極2と第2電極4との間に印加することができるように構成されている。
なお、以下では、電極間に印加される電圧パルスの電圧値は、第1電極2を基準にした第2電極4の電位で特定されるものとする。
[抵抗変化素子の製造方法]
次に、タンタル酸化物を用いた抵抗変化素子10の製造方法について説明する。
まず、基板1上に、スパッタリング法により、厚さ0.2μmの第1電極2を形成する。その後、Taターゲットをアルゴンガス及び酸素ガス中でスパッタリングする所謂反応性スパッタリング法によって、第1電極2の上にタンタル酸化物層を形成する。ここで、タンタル酸化物層における酸素含有率は、アルゴンガスに対する酸素ガスの流量比を変えることにより容易に調整することができる。なお、基板温度は特に加熱することなく室温とすることができる。
次に、上記のようにして形成されたタンタル酸化物層の最表面を酸化することによりその表面を改質する。あるいは、高濃度の酸素含有率を有するタンタル酸化物(例えばTa25)ターゲットを用いて、より酸素含有率の高い層をスパッタ法で形成する。これにより、先に形成されたタンタル酸化物層の表面に、当該タンタル酸化物層の酸化されなかった領域(第1領域)よりも酸素含有率の高い領域(第2領域)が形成される。
これらの第1領域及び第2領域が第1のタンタル酸化物層3a及び第2のタンタル酸化物層3bにそれぞれ相当し、このようにして形成された第1のタンタル酸化物層3a及び第2のタンタル酸化物層3bによって金属酸化物層3が構成されることになる。
次に、上記のようにして形成された金属酸化物層3の上に、スパッタリング法により、厚さ0.2μmの第2電極4を形成することにより、抵抗変化素子10が得られる。
なお、第1電極2及び第2電極4並びに金属酸化物層3の大きさ及び形状は、マスク及びリソグラフィーによって調整することができる。本実施の形態では、第2電極4及び金属酸化物層3の大きさを0.5μm×0.5μm(面積0.25μm2)とし、第1電極2と金属酸化物層3とが接する部分の大きさも0.5μm×0.5μm(面積0.25μm2)とした。
また、本実施の形態では、第1のタンタル酸化物層3aの組成をTaOx(x=1.54)とし、第2のタンタル酸化物層3bの組成をTaOy(y=2.47)としている。さらに、金属酸化物層3の厚みを50nmとし、第1のタンタル酸化物層3aの厚みを45nm、第2のタンタル酸化物層3bの厚みを5nmとしている。
なお、このように、本実施の形態においてはx=1.54、y=2.47であるが、x及びyの値はこれに限られるわけではない。0.8≦x≦1.9であり、2.1≦y≦2.5であれば、本実施の形態での抵抗変化特性と同様に、安定した抵抗変化を実現できる。
[抵抗変化素子の動作]
次に、上述した製造方法により得られた抵抗変化素子10の動作について説明する。
以下では、金属酸化物層3の抵抗値が所定の高い値(例えば、20000Ω)にある場合を高抵抗状態といい、同じく所定の低い値(例えば、700Ω)にある場合を低抵抗状態という。
電源5を用いて、負極性の電圧パルスである書き込み電圧パルスを第1電極2及び第2電極4間に印加することにより、金属酸化物層3の抵抗値が減少し、金属酸化物層3が高抵抗状態から低抵抗状態へ変化する。以下では、これを書き込み過程という。
他方、電源5を用いて、正極性の電圧パルスである消去電圧パルスを第1電極2及び第2電極4間に印加することにより、金属酸化物層3の抵抗値が増加し、金属酸化物層3が低抵抗状態から高抵抗状態へ変化する。以下では、これを消去過程という。
なお、金属酸化物層3が低抵抗状態にある場合に、書き込み電圧パルスと同極性である負極性の電圧パルスが第1電極2及び第2電極4間に印加されたとしても、金属酸化物層3は低抵抗状態のまま変化しない。同様にして、金属酸化物層3が高抵抗状態にある場合に、消去電圧パルスと同極性である正極性の電圧パルスが第1電極2及び第2電極4間に印加されたとしても、金属酸化物層3は高抵抗状態のまま変化しない。ただし、金属酸化物層3の抵抗値が初期抵抗値(ここでの「高抵抗状態」における抵抗値よりも高い値)である場合、後述するように、消去電圧パルスと同極性である正極性の電圧パルスを両電極間に印加することによって当該抵抗値を減少させることができる。
上記の書き込み過程及び消去過程を繰り返すことにより、抵抗変化素子10が動作する。なお、連続して書き込み過程または消去過程を実行する所謂オーバーライト(上書き)が行われる場合もある。
本実施の形態では、第1回目の上記の書き込み過程の前に初期過程が実行される。ここで、初期過程とは、消去電圧パルスと同極性である正極性の電圧パルスであって消去電圧パルスよりも電圧値が大きい初期電圧パルスを第1電極2及び第2電極4間に印加することによって、金属酸化物層3の抵抗値を初期抵抗値(製造出荷されたあとの初期状態の抵抗値)から変化させる過程をいう。
なお、従来、抵抗変化材料を上下の電極で挟んだ構造の抵抗変化素子において抵抗状態の変化を発現させるために、製造工程において、特殊な電気的刺激を上下電極間に加える「慣らし」の工程(以下、フォーミング工程と呼ぶ)が行われている。具体的には、例えば2Vの大きさで100nsの幅を持つ電気的パルスにより抵抗状態が変化する潜在的能力を有する抵抗変化素子を動作させるために、その製造直後にこれとは異なる大きさ及び幅の電気的パルスを複数回加える(例えば、±3Vで1μsの電気的パルスを10回加える等)工程がフォーミング工程に相当する。本実施の形態における初期過程は、抵抗変化素子が製造されて出荷された後において、第1回目の書き込み過程の前に行われるものであり、上記のフォーミング工程とは異なるものである。
本実施の形態では、初期過程における初期電圧パルスの電圧値をV0とし、書き込み過程における書き込み電圧パルスの電圧値をVwとして、消去過程における消去電圧パルスの電圧値をVeとした場合に、|V0|>|Ve|≧|Vw|を満たすようにする。この関係を満たすことにより、後述のとおり、安定した抵抗変化動作を実現することができる。
上述した本発明の実施の形態1の抵抗変化素子10の動作をフローチャートに表すと図2の通りになる。まず、金属酸化物層3の抵抗値が初期抵抗値R0のとき、すなわち第1回目の書き込み過程が行われる前に、電圧値V0の初期電圧パルスによって初期過程を実行する(S101)。このとき、金属酸化物層3の抵抗値は、初期抵抗値R0からR1へ変化する。
その後、書き込み過程及び消去過程を繰り返すステップS102を実行する。具体的には、電圧値Vwの書き込み電圧パルスによる書き込み過程(S102A)と、電圧値Veの消去電圧パルスによる消去過程(S102B)とを繰り返す。ここで、ステップS102Aを実行したときには、金属酸化物層3の抵抗値が高抵抗値RHから低抵抗値RLへ変化し、ステップS102Bを実行したときには、金属酸化物層3の抵抗値が低抵抗値RLから高抵抗値RHへ変化する。
なお、第1回目の書き込み過程(S102A)の実行時においては、金属酸化物層3の抵抗値は上述の通りR1であるため、書き込み電圧パルスを印加することにより、金属酸化物層3の抵抗値が抵抗値R1から低抵抗値RLへ変化することになる。その後の第2回目以降の書き込み過程(S102A)では、上述の通り、金属酸化物層3の抵抗値が高抵抗値RHから低抵抗値RLへ変化することになる。
図3は、第2のタンタル酸化物層3bの厚みが5.0nmである金属酸化物層3の抵抗状態の変化の一例を示すグラフである。この例では、初期過程における初期電圧パルスの電圧値V0を+2.5Vとしている。また、書き込み電圧パルスの電圧値Vwを−1.2Vとし、消去電圧パルスの電圧値Veを+2.0Vとしている。なお、何れの場合も、パルス幅は100nsとしている。
図3を参照すると、金属酸化物層3の抵抗状態の変化が安定していることが分かる。このように、|V0|>|Ve|≧|Vw|を満たすように電圧パルスを第1電極2と第2電極4との間に印加することにより、抵抗変化素子10を安定して動作させることが可能になる。
次に、抵抗変化素子10がメモリとして使用され、1ビットデータの書き込み/読み出し処理を行う場合について、説明する。なお、以下では、金属酸化物層3の抵抗値が低抵抗値である場合を「1」に対応させ、高抵抗値である場合を「0」に対応させる。
図4は、本発明の実施の形態1の抵抗変化素子10を動作させる回路の構成の一例及び当該抵抗変化素子10にデータを書き込む場合における動作例を示す図である。図4に示すように、この回路は、抵抗変化素子10と、第1端子11及び第2端子12とを備えている。抵抗変化素子10の第2電極4は第1端子11に電気的に接続されており、第1電極2は第2端子12に電気的に接続されている。
図5は、本発明の実施の形態1の抵抗変化素子10にデータを書き込む場合(書き込み過程)及び消去する場合(消去過程)並びに第1回目の書き込みの前に行われる初期過程における金属酸化物層3の抵抗値の変化を示す図である。なお、これらの書き込み過程及び消去過程並びに初期過程においては、図4に示すように、第2端子12は接地(グランド:GND)され、第1端子11に電圧パルスが供給される。電圧パルスの電圧値は、第1電極2及び接地点を基準に特定される。
抵抗変化素子10が初期状態にある場合(金属酸化物層3の抵抗値が初期抵抗値R0の場合)に、正極性の初期電圧パルス(電圧値V0)が第1端子11に供給されると、図5に示すように、金属酸化物層3の抵抗値は初期抵抗値R0から抵抗値R1へと減少する(初期過程)。次に、負極性の書き込み電圧パルス(電圧値Vw)が第1端子11に供給されると、図5に示すように、金属酸化物層3の抵抗値は、抵抗値R1から低抵抗値RLへと減少する(第1回目の書き込み過程)。これにより、「1」を表す1ビットデータが書き込まれたことになる。次に、正極性の消去電圧パルス(電圧値Ve)が第1端子11に供給されると、金属酸化物層3抵抗値が低抵抗値RLから高抵抗値RHへと増加する(第1回目の消去過程)。これにより、「0」を表す1ビットデータが書き込まれたことになる。
なお、金属酸化物層3の抵抗値は初期抵抗値R0が最も高く、高抵抗値RHは低抵抗値RLよりも高いことから、R0>RH>RLの関係が成立することになる。また、本実施の形態においては、初期過程後の抵抗値R1が高抵抗値RH以上になり、R0>R1≧RH>RLの関係となった。
その後、金属酸化物層3の抵抗値が高抵抗値RHである場合において、負極性の書き込み電圧パルス(電圧値Vw)が第1端子11に供給されると、金属酸化物層3の抵抗値が高抵抗値RHから低抵抗値RLへと変化する。他方、金属酸化物層3の抵抗値が低抵抗値RLである場合において、正極性の消去電圧パルス(電圧値Ve)が第1端子11に供給されると、金属酸化物層3の抵抗値は低抵抗値RLから高抵抗値RHへ変化する。
この回路においても、上述した通り、|V0|>|Ve|≧|Vw|を満たすように電圧パルスを第1端子11へ供給することにより、抵抗変化素子10が安定して高速に動作するメモリとして機能する。
図6は、本発明の実施の形態1の抵抗変化素子10を動作させる回路の構成の一例及び当該抵抗変化素子10に書き込まれたデータを読み出す場合における動作例を示す図である。図6に示すように、データの読み出しを行う場合には、第2端子12は接地(グランド:GND)され、第1端子11に読み出し電圧が供給され、第2端子12から出力電流が出力される。この読み出し電圧は、第1電極2及び接地点を基準に特定され、抵抗変化素子10に供給されても抵抗変化素子10の抵抗を変化させないような電圧である。
図7は、データの読み出しの際に、本発明の実施の形態1の抵抗変化素子10を備える回路を流れる出力電流の電流値と金属酸化物層3の抵抗値との関係を示す図である。第1端子11に読み出し電圧が供給されると、金属酸化物層3の抵抗値に応じた出力電流が回路を流れる。すなわち、図7に示すように、金属酸化物層3が低抵抗値RLである場合は電流値Iaの出力電流が回路を流れ、高抵抗値RHである場合は電流値Ibの出力電流が回路を流れる。
図6に示すように第2端子12が接地され、例えば+0.5Vの読み出し電圧が第1端子11に供給された場合に、第1端子11と第2端子12との間に流れる出力電流の電流値を検出することにより、金属酸化物層3の抵抗値が高抵抗と低抵抗の何れであるのかを判別できる。具体的には、検出した電流値がIaであれば、金属酸化物層3の抵抗値が低抵抗値RLであると判別する。その結果、抵抗変化素子10に書き込まれたデータが「1」であることが分かる。他方、検出した電流値がIbであれば、金属酸化物層3の抵抗値が高抵抗値RHであると判別する。その結果、抵抗変化素子10に書き込まれたデータが「0」であることが分かる。このようにして、抵抗変化素子10に書き込まれたデータの読み出しが行われる。
本実施の形態の抵抗変化素子10は、電源を切ったとしても抵抗値が変化しない。そのため、この抵抗変化素子10を用いることにより、不揮発性記憶装置を実現することができる。
図8は、本発明の実施の形態1の抵抗変化素子10に与える電圧パルスの電圧値を変化させた場合における金属酸化物層3の抵抗値の変化を示すグラフである。
図8に示すように、電圧パルスの電圧値が0から+2.5V程度に至るまでの間、金属酸化物層3の抵抗値は初期抵抗値を維持したままであり、+2.5V程度になったときに急激に減少し、抵抗値R1となる。その後、電圧パルスの電圧値が+2.5V程度から−1.0Vに至るまでの間、金属酸化物層3の抵抗値は高い状態(高抵抗値RH)を維持し、−1.0V程度になったときに急激に減少して低抵抗値RLとなる。次に、電圧パルスの電圧値が−1.2V程度から0Vに至るまでの間、金属酸化物層3の抵抗値は低い状態(低抵抗値RL)を維持する。ここまでが、図8において「1回目」と示した点の軌跡である。
次に、電圧パルスの電圧値が0Vから+1.0V程度に至るまでの間、金属酸化物層3の抵抗値は低い状態を維持し、+1.0V程度になったときに急激に増加する。その後、電圧パルスの電圧値が+1.5V程度から−0.8V程度に至るまでの間、金属酸化物層3の抵抗値は高い状態を維持し、−0.8V程度になったときに急激に減少して低抵抗値RLとなる。次に、電圧パルスの電圧値が−0.8V程度から0Vに至るまでの間、金属酸化物層3の抵抗値は低い状態を維持する。ここまでが、図8において「2回目」と示した点の軌跡である。なお、「3回目」と示した点の軌跡も、この「2回目」の場合と同様になっている。
以上の結果から、初期電圧パルスの電圧値V0を+2.5V程度に設定するとともに、書き込み電圧パルスの電圧値Vwを−1.2V程度に、消去電圧パルスの電圧値Veを+1.5V程度にそれぞれ設定し、初期過程、書き込み過程及び消去過程を実施することにより、安定な抵抗変化が可能であることが分かる。そのため、図3を参照しながら上述したように、本実施の形態にておいては、初期電圧パルスの電圧値V0、書き込み電圧パルスの電圧値Vw、及び消去電圧パルスの電圧値Veをそれぞれ、+2.5V、−1.2V、及び+2.0Vとしている。
なお、第2のタンタル酸化物層3bをさらに厚くしたり、第1のタンタル酸化物層3aの抵抗を高くすれば、各電圧パルスの電圧値も大きくする必要がある。第2のタンタル酸化物層3bの抵抗を高くすると、高抵抗値RHと低抵抗値RLの差を大きくすることができ、読み出しマージンを大きくすることができる。また、第1のタンタル酸化物層3aの抵抗を高くすると、高抵抗値RHと低抵抗値RLの差は変わらないが、低抵抗値RLを高くすることができ、消費電流を減らすことができる。
図9は、第2のタンタル酸化物層3bの厚みが6.2nmである金属酸化物層3の抵抗状態の変化の一例を示すグラフである。この例では、図3に示す例と比べて、初期電圧パルス、書き込み電圧パルス、及び消去電圧パルスの何れについても電圧値が大きくなっている。具体的には、初期電圧パルスの電圧値V0、書き込み電圧パルスの電圧値Vw、及び消去電圧パルスの電圧値Veをそれぞれ、+5.0V、−2.0V、及び+3.0Vとしている。この場合でも、図3に示す例と同様に、金属酸化物層3の抵抗状態が安定して変化していることを確認することができる。
以下、本実施の形態に対する比較例として、3つの例を示す。なお、以下の比較例1〜3の抵抗変化素子の構成は、本実施の形態の抵抗変化素子10(第2のタンタル酸化物層3bの厚みは5.0nm)と同様であるため、説明を省略する。
[比較例1]
図10は、比較例1の抵抗変化素子が備える金属酸化物層の抵抗状態の変化の一例を示すグラフである。この比較例1では、本実施の形態の場合と異なり、初期電圧パルスを両電極間に印加する初期過程が行われない。すなわち、電圧値が−1.2Vでパルス幅が100nsの書き込み電圧パルスを第1電極2と第2電極4との間に印加する書き込み過程と、電圧値が+2.0Vでパルス幅が100nsの消去電圧パルスを第1電極2と第2電極4との間に印加する消去過程とが繰り返し実行されるのみである。
図10に示すように、比較例1においては、金属酸化物層の抵抗値は初期抵抗値のままであり、抵抗状態の変化がみられない。したがって、この比較例1の状態の抵抗変化素子をメモリに用いることはできない。
[比較例2]
図11は、比較例2の抵抗変化素子が備える金属酸化物層の抵抗状態の変化の一例を示すグラフである。この比較例2では、本実施の形態の場合と異なり、初期電圧パルス、書き込み電圧パルス、及び消去電圧パルスの電圧値が|V0|>|Ve|<|Vw|の関係にある。具体的には、初期電圧パルスの電圧値が+2.5Vに、書き込み電圧パルスの電圧値が−2.0Vに、消去電圧パルスの電圧値が+1.2Vにそれぞれ設定される。なお、何れの電圧パルスもパルス幅は100nsである。
図11に示すように、比較例2においては、初期電圧パルスを両電極間に印加する初期過程を実行することによって金属酸化物層の抵抗値は初期抵抗値から減少し、その後の第1回目の書き込み過程によって当該抵抗値がさらに減少しているが、その後は書き込み過程及び消去過程を繰り返しても抵抗状態の変化がみられない。したがって、この比較例2の状態の抵抗変化素子もメモリに用いることは不可能である。
[比較例3]
図12は、比較例3の抵抗変化素子が備える金属酸化物層の抵抗状態の変化の他の例を示すグラフである。この比較例3においても、比較例2と同様に、各電圧パルスの電圧値が|V0|>|Ve|<|Vw|の関係にある。具体的には、初期電圧パルスの電圧値が+2.5Vに、書き込み電圧パルスの電圧値が−1.2Vに、消去電圧パルスの電圧値が+1.1Vにそれぞれ設定される。なお、何れの電圧パルスもパルス幅は100nsである。
図12に示すように、比較例3においても、比較例2の場合と同様に、初期過程を実行することによって金属酸化物層の抵抗値は初期抵抗値から減少し、その後の第1回目の書き込み過程によって当該抵抗値がさらに減少しているが、その後は書き込み過程及び消去過程を繰り返しても抵抗状態の変化がみられない。したがって、この比較例3の状態の抵抗変化素子もメモリに用いることは不可能である。
これらの比較例1〜3から分かるように、初期過程を実行しない場合、並びに初期電圧パルス、書き込み電圧パルス、及び消去電圧パルスの電圧値が|V0|>|Ve|≧|Vw|の関係にない場合では、安定した動作が可能な抵抗変化素子を実現することができない。
なお、図3及び図9を参照しながら説明した上記の本実施の形態では、|V0|>|Ve|>|Vw|の関係が成立しているものの、|V0|>|Ve|=|Vw|の関係は成立していない。|V0|>|Ve|=|Vw|の関係が成り立つ場合の本実施の形態の変形例について、以下に説明する。
[変形例]
図13は、本発明の実施の形態1に係る変形例の抵抗変化素子が備える金属酸化物層の抵抗状態の変化の一例を示すグラフである。この変形例では、初期電圧パルス、書き込み電圧パルス、及び消去電圧パルスの電圧値が|V0|>|Ve|=|Vw|の関係にある。具体的には、初期電圧パルスの電圧値が+2.5Vに、書き込み電圧パルスの電圧値が−1.2Vに、消去電圧パルスの電圧値が+1.2Vにそれぞれ設定される。なお、何れの電圧パルスもパルス幅は100nsである。
図13に示すように、変形例においては、図3及び図9に示す場合と比べて高抵抗状態と低抵抗状態との差が小さく、しかも高抵抗状態における抵抗値にばらつきがみられるものの、金属酸化物層の抵抗状態は、高抵抗と低抵抗との間で変化している。そのため、この変形例の抵抗変化素子を用いてメモリに用いた場合、|V0|>|Ve|>|Vw|の関係が成立する場合と比べると安定度が低いものの、十分実用に耐え得る動作を実現することができる。
(実施の形態2)
実施の形態2は、実施の形態1において説明した抵抗変化素子を備える不揮発性記憶装置である。以下、実施の形態2に係る不揮発性記憶装置の構成及び動作について説明する。
[不揮発性記憶装置の構成]
図14は、本発明の実施の形態2に係る不揮発性記憶装置の構成の一例を示すブロック図である。図14に示すように、記憶装置200は、抵抗変化素子およびアクセストランジスタ(電流抑制素子)を具備するメモリアレイ201と、アドレスバッファ202と、制御部203と、行デコーダ204と、ワード線ドライバ205と、列デコーダ206と、ビット線/プレート線ドライバ207とを備えている。また、ビット線/プレート線ドライバ207はセンス回路を備えており、ビット線またはプレート線に流れる電流や、発生した電圧を測定することができる。
メモリアレイ201は、図14に示すように、縦方向に延びる2本のワード線W1,W2と、当該ワード線W1,W2と交差して横方向に延びる2本のビット線B1,B2と、当該ビット線B1,B2に一対一で対応して設けられる横方向に延びる2本のプレート線P1,P2と、ワード線W1,W2とビット線B1,B2との各交差点に対応してマトリクス状に設けられた4個のアクセストランジスタT211,T212,T221,T222と、当該4個のアクセストランジスタT211,T212,T221,T222に一対一で対応してマトリクス状に設けられた抵抗変化素子MC211,MC212,MC221,MC222とを具備している。抵抗変化素子MC211,MC212,MC221,MC222には、実施の形態1の図1で示した抵抗変化素子10を用いることができる。すなわち、上記抵抗変化素子は、図1に示した第1電極2と金属酸化物層3と第2電極4とからなる抵抗変化素子であり、これらの抵抗変化素子の第1電極2または第2電極4に、各々、アクセストランジスタT211,T212,T221,T222のソースまたはドレインが電気的に接続されている。なお、ワード線ドライバ205とビット線/プレート線ドライバ207とは、抵抗変化素子の第1電極と第2電極との間に所定のパルス電圧を印加するパルス電圧印加手段に相当する。
なお、これらの各構成要素の個数または本数は説明を容易にするために簡単化したものであり、上記のものに限定されるわけではない。例えば、メモリアレイ201は上記のように4個の抵抗変化素子を具備しているが、これは一例であり、例えば5個以上の抵抗変化素子を具備する構成であってもよい。
上述した抵抗変化素子MC211,MC212,MC221,MC222は、実施の形態1において図4を参照して説明した素子に相当する。図4を併せて参照しながらメモリアレイ201の構成についてさらに説明すると、アクセストランジスタT211及び抵抗変化素子MC211は、ビット線B1とプレート線P1との間に設けられており、アクセストランジスタT211のソースと抵抗変化素子MC211の端子11とが接続されるべく直列に並んでいる。より詳しくは、アクセストランジスタT211は、ビット線B1と抵抗変化素子MC211との間で、ビット線B1及び抵抗変化素子MC211と接続されており、抵抗変化素子MC211は、アクセストランジスタT211とプレート線P1との間で、アクセストランジスタT211及びプレート線P1と接続されている。また、アクセストランジスタT211のゲートはワード線W1に接続されている。図14では、プレート線P1はビット線B1と平行に配置され、ビット線/プレート線ドライバ207に接続されているが、プレート線P1をワード線W1と平行に配置し、ワード線ドライバ205の代わりに配置されたワード線/プレート線ドライバに接続する構成としてもよい。プレート線P1は、電圧を固定してもよいし、ドライバを用いて電圧を変化させてもよい。
なお、他の3個のアクセストランジスタT212,T221,T222及びこれらのアクセストランジスタT212,T221,T222と直列に配置される3個の抵抗変化素子MC212,MC221,MC222の接続状態は、アクセストランジスタT211及び抵抗変化素子MC211の場合と同様であるので、説明を省略する。
以上の構成により、アクセストランジスタT211,T212,T221,T222のそれぞれのゲートに、ワード線W1,W2を介して所定の電圧(活性化電圧)が供給されると、アクセストランジスタT211,T212,T221,T222のドレイン及びソース間が導通することになる。
アドレスバッファ202は、外部回路(図示せず)からアドレス信号ADDRESSを受け取り、このアドレス信号ADDRESSに基づいて行アドレス信号ROWを行デコーダ204に出力するとともに、列アドレス信号COLUMNを列デコーダ206に出力する。ここで、アドレス信号ADDRESSは、抵抗変化素子MC211,MC212,MC221,MC222のうちの選択される抵抗変化素子のアドレスを示す信号である。また、行アドレス信号ROWは、アドレス信号ADDRESSに示されたアドレスのうちの行のアドレスを示す信号であり、列アドレス信号COLUMNは、同じく列のアドレスを示す信号である。
制御部203は、外部回路から受け取ったモード選択信号MODEに応じて、初期モード、書き込みモード、リセット(消去)モード、及び読み出しモードのうちのいずれか1つのモードを選択する。以下、電圧印加の場合、プレート線の電位を基準に各電圧が印加されるものとする。
初期モードにおいて、制御部203は、「初期電圧印加」を指示する制御信号CONTをビット線/プレート線ドライバ207に出力する。この初期モードは、第1回目の書き込みが行われる前に選択されるモードである。
また、書き込みモードにおいて、制御部203は、外部回路から受け取った入力データDinに応じて、「書き込み電圧印加」を指示する制御信号CONTをビット線/プレート線ドライバ207に出力する。
また、読み出しモードの場合、制御部203は、「読み出し電圧印加」を指示する制御信号CONTをビット線/プレート線ドライバ207に出力する。この読み出しモードでは、制御部203はさらに、ビット線/プレート線ドライバ207から出力される信号IREADを受け取り、この信号IREADに応じたビット値を示す出力データDoutを外部回路へ出力する。この信号IREADは、読み出しモードのときにプレート線P1,P2を流れる電流の電流値を示す信号である。
さらに、リセットモードにおいて、制御部203は、抵抗変化素子MC211,MC212,MC221,MC222の書き込み状態を確認し、その書き込み状態に応じて、「リセット電圧印加」を指示する制御信号CONTをビット線/プレート線ドライバ207に出力する。
行デコーダ204は、アドレスバッファ202から出力された行アドレス信号ROWを受け取り、この行アドレス信号ROWに応じて、2本のワード線W1,W2のうちの何れか一方を選択する。ワード線ドライバ205は、行デコーダ204の出力信号に基づいて、行デコーダ204によって選択されたワード線に活性化電圧を印加する。
列デコーダ206は、アドレスバッファ202から出力された列アドレス信号COLUMNを受け取り、この列アドレス信号COLUMNに応じて、2本のビット線B1,B2のうちの何れか一方を選択するとともに、選択されたビット線に対応する、2本のプレート線P1,P2のうちの何れか一方を選択する。
ビット線/プレート線ドライバ207は、制御部203から「初期電圧印加」を指示する制御信号CONTを受け取ると、各ビット線と各プレート線間に初期電圧VINITIALを印加し、各抵抗変化素子MC211,MC212,MC221,MC222に初期電圧パルスV0が印加されるようにする。
また、ビット線/プレート線ドライバ207は、制御部203から「書き込み電圧印加」を指示する制御信号CONTを受け取ると、列デコーダ206の出力信号に基づいて、列デコーダ206によって選択されたビット線とプレート線との間にVWRITEを印加し、選択された抵抗変化素子MC(例えばMC211)に書き込み電圧パルスVwが印加されるようにする。
また、ビット線/プレート線ドライバ207は、制御部203から「読み出し電圧印加」を指示する制御信号CONTを受け取ると、列デコーダ206の出力信号に基づいて、列デコーダ206によって選択されたビット線とプレート線との間にVREADを印加し、選択された抵抗変化素子MC(例えばMC211)に読み出し電圧パルスVrが印加されるようにする。その後、ビット線/プレート線ドライバ207は、そのプレート線を流れる電流の電流値を示す信号IREADを制御部203に出力する。
さらに、ビット線/プレート線ドライバ207は、制御部203から「リセット電圧印加」を指示する制御信号CONTを受け取ると、列デコーダ206の出力信号に基づいて、列デコーダ206によって選択されたビット線とプレート線との間にVRESETを印加し、選択された抵抗変化素子MC(例えばMC211)に消去電圧パルスVeが印加されるようにする。
ここで、初期電圧V0の電圧値は、例えば+2.5Vに設定され、そのパルス幅は100ns秒に設定される。また、書き込み電圧Vwの電圧値は、例えば−1.2Vに設定され、そのパルス幅が100ナノ秒に設定される。また、読み出し電圧Vrの電圧値は、例えば+0.5Vに設定される。さらに、リセット電圧Veの電圧値は、例えば+2.0Vに設定され、そのパルス幅は100nsに設定される。
INITIAL、VWRITE、VREAD、VRESETは、それぞれ上記V0、Vw、Vr、Veの電圧値に、アクセストランジスタのオン抵抗による電圧降下値を加えた電圧値またはそれよりも大きな電圧値である。
[不揮発性記憶装置の動作]
以下、上述したように構成される記憶装置200の動作例を、上記の初期モード(第1回目の書き込みの前に選択されるモード)、書き込みモード(抵抗変化素子に入力データDinを書き込むモード)、リセットモード(抵抗変化素子に書き込まれたデータをリセット(消去)するモード)、及び読み出しモード(抵抗変化素子に書き込まれたデータを出力データDoutとして出力(読み出し)するモード)の各モードに分けて説明する。ここで、上記の初期過程は初期モードに、書き込み過程は書き込みモードに、消去過程はリセットモードにそれぞれ該当する。
なお、説明の便宜上、アドレス信号ADDRESSは、抵抗変化素子MC211のアドレスを示す信号であるものとする。
〔初期モード〕
制御部203は、第1回目の書き込みを実行する前に、「初期電圧印加」を示す制御信号CONTをビット線/プレート線ドライバ207に出力する。ビット線/プレート線ドライバ207は、制御部203から「初期電圧印加」を指示する制御信号CONTを受け取ると、各ビット線に初期電圧VINITIALを印加するとともに、各プレート線を接地状態にする。
その結果、電圧値が初期電圧VINITIALでパルス幅が100nsの電圧パルスが、すべての抵抗変化素子MCに印加される。これにより、すべての抵抗変化素子MCにおいて金属酸化物層の抵抗値が初期抵抗値R0から抵抗値R1へ減少する。
初期モードにおける抵抗変化素子の選択は、ドライバの能力に応じて一度に複数の抵抗変化素子を選択してもよいし、1つずつ順に選択してもよい。
〔書き込みモード〕
制御部203は、外部回路から入力データDinを受け取る。ここで、制御部203は、この入力データDinが「1」である場合に、「書き込み電圧印加」を示す制御信号CONTをビット線/プレート線ドライバ207に出力する。一方、制御部203は、入力データDinが「0」である場合には制御信号CONTを出力しない。
ビット線/プレート線ドライバ207は、制御部203から「書き込み電圧印加」を示す制御信号CONTを受け取ると、列デコーダ206によって選択されたビット線B1と選択されたプレート線P1間に電圧値が書き込み電圧VWRITEでパルス幅が100nsのの電圧パルスを印加する。
このとき、行デコーダ204によって選択されたワード線W1には、ワード線ドライバ205によって活性化電圧が印加されている。そのため、アクセストランジスタT211のドレイン及びソース間が導通状態となっている。
その結果、電圧値が書き込み電圧VWRITEでパルス幅が100ナノ秒の書き込み電圧パルスが、抵抗変化素子MC211に印加される。これにより、抵抗変化素子MC211の金属酸化物層の抵抗値は、高抵抗状態から低抵抗状態へと変化する。他方、非選択の抵抗変化素子MC221,MC222には書き込み電圧パルスは印加されず、且つ非選択の抵抗変化素子MC212は、直列接続されたアクセストランジスタT212のゲートに活性化電圧が印加されないため、非選択の抵抗変化素子MC212,MC221,MC222の抵抗状態はいずれも変化しない。
このようにして、選択された抵抗変化素子MC211のみを低抵抗状態へ変化させることができ、これにより、抵抗変化素子MC211に、低抵抗状態に対応する「1」を示す1ビットデータが書き込まれる(1ビットデータが記憶される)。
なお、選択された抵抗変化素子MC211への書き込みが完了すると、アドレスバッファ202に新たなアドレス信号ADDRESSが入力され、上記の記憶装置200の書き込みモードにおける動作が、抵抗変化素子MC211以外の抵抗変化素子に対して繰り返される。
〔読み出しモード〕
制御部203は、「読み出し電圧印加」を指示する制御信号CONTをビット線/プレート線ドライバ207に出力する。
ビット線/プレート線ドライバ207は、制御部203から「読み出し電圧印加」を指示する制御信号CONTを受け取ると、列デコーダ206によって選択されたビット線B1と選択されたプレート線P1間に読み出し電圧VREADを印加する。
このとき、行デコーダ204によって選択されたワード線W1には、ワード線ドライバ205によって活性化電圧が印加されている。そのため、アクセストランジスタT211のドレイン及びソース間が導通状態となっている。
このため、読み出し電圧Vrとして、+0.5Vの電圧が、選択された抵抗変化素子MC211に印加される。これにより、選択された抵抗変化素子MC211の抵抗値に応じた読み出し電流が、選択された抵抗変化素子MC211を介して、ビット線B1からプレート線P1に流れ込む。
なお、非選択の抵抗変化素子MC221,MC222には読み出し電圧が印加されず、且つ非選択の抵抗変化素子MC212は、直列接続されたアクセストランジスタT212のゲートに活性化電圧が印加されないため、非選択の抵抗変化素子MC212,MC221,MC222にはいずれも上記読み出し電流が流れない。
次に、ビット線/プレート線ドライバ207は、ビット線B1またはプレート線P1を流れる読み出し電流の電流値を測定し、その測定値を示す信号IREADを制御部203に出力する。
制御部203は、その信号IREADに示された電流値に応じた出力データDoutを外部へ出力する。例えば、信号IREADに示された電流値が、選択された抵抗変化素子MC211が低抵抗状態のときに流れる電流の電流値に相当する場合、制御部203は、「1」を示す出力データDoutを出力する。
このようにして、選択された抵抗変化素子MC211のみに当該抵抗変化素子MC211の抵抗値に応じた読み出し電流が流れ、当該読み出し電流がビット線B1からプレート線P1に流出される。これにより、選択された抵抗変化素子MC211から「1」を示す1ビットデータが読み出される。
なお、抵抗変化素子MC211の抵抗値の測定は、あらかじめ抵抗変化素子MC211にプリチャージした電圧が抵抗変化素子MC211の抵抗値と付加された容量値に対応した時定数で減衰する過程の電圧を測定してもよい。
選択された抵抗変化素子MC211からの読み出しが完了すると、アドレスバッファ202に新たなアドレス信号ADDRESSが入力され、上記の記憶装置200の読み出しモードにおける動作が、抵抗変化素子MC211以外の抵抗変化素子に対して繰り返される。
〔リセットモード〕
リセットモードにおいては、まず制御部203が、上記読み出しモードを実行することによって選択された抵抗変化素子MC211の抵抗値の状態(記憶状態)を取得する。そして、選択された抵抗変化素子MC211に「1」を示すビットデータが記憶されていると判定した場合(抵抗変化素子MC211が低抵抗状態にあると判定した場合)、制御部203は、「リセット電圧印加」を示す制御信号CONTをビット線/プレート線ドライバ207に出力する。他方、抵抗変化素子MC211に「0」を示すビットデータが記憶されていると判定した場合(抵抗変化素子MC211が高抵抗状態にあると判定した場合)は、制御部203は上記制御信号CONTを出力しない。
ビット線/プレート線ドライバ207は、制御部203から「リセット電圧印加」を示す制御信号CONTを受け取ると、列デコーダ206によって選択されたビット線B1と選択されたプレート線P1間にリセット電圧VRESETを印加する。
このとき、行デコーダ204によって選択されたワード線W1には、ワード線ドライバ205によって活性化電圧が印加されている。そのため、アクセストランジスタT211のドレイン及びソース間が導通状態となっている。
その結果、リセット(消去)電圧Ve、すなわち電圧値が+4.0Vでパルス幅が100nsの消去電圧パルスが、選択された抵抗変化素子MC211に印加される。これにより、選択された抵抗変化素子MC211は、低抵抗状態から高抵抗状態へと変化する。他方、非選択の抵抗変化素子MC221,MC222には消去電圧パルスは印加されず、且つ非選択の抵抗変化素子MC212は、直列接続されたアクセストランジスタT212のゲートに活性化電圧が印加されないため、抵抗変化素子MC212,MC221,MC222の抵抗状態はいずれも変化しない。
このようにして、選択された抵抗変化素子MC211のみを高抵抗状態へ変化させることができる。これにより、抵抗変化素子MC211に記憶された低抵抗状態に対応する「1」を示す1ビットデータが、高抵抗状態に対応する「0」にリセットされる。
なお、選択された抵抗変化素子MC211のリセットが完了すると、アドレスバッファ202に新たなアドレス信号ADDRESSが入力され、上記の記憶装置200のリセットモードにおける動作が、抵抗変化素子MC211以外の抵抗変化素子に対して繰り返される。
以上のように動作することにより、記憶装置200は、安定した高速動作を実現することができる。また、上記には、各モードにおける動作や回路の一例を示したが、本発明に係る初期電圧印加が実施可能な動作や回路構成であれば、他の動作や回路を用いても構わない。
(実施の形態3)
実施の形態3は、実施の形態1において説明した抵抗変化素子を備えるクロスポイント型の不揮発性記憶装置である。ここで、クロスポイント型の不揮発性記憶装置とは、ワード線とビット線との交点(立体交差点)にアクティブ層を介在させた態様の記憶装置である。
以下、実施の形態3に係る不揮発性記憶装置の構成及び動作について説明する。
[不揮発性記憶装置の構成]
図15は、本発明の実施の形態3の不揮発性記憶装置の構成の一例を示すブロック図である。図15に示すように、クロスポイント型の不揮発性記憶装置100は、抵抗変化素子を具備するメモリアレイ101と、アドレスバッファ102と、制御部103と、行デコーダ106と、ワード線ドライバ107と、列デコーダ104と、ビット線ドライバ105とを備えている。また、ビット線ドライバ105はセンス回路を備えており、ビット線に流れる電流や、発生した電圧を測定することができる。
メモリアレイ101は、図15に示すように、互いに平行にして横方向に延びるように形成された複数のワード線W1,W2,W3,…と、これらのワード線W1,W2,W3,…と交差し、互いに平行にして縦方向に延びるように形成された複数のビット線B1,B2,B3,…とを具備している。ここで、ワード線W1,W2,W3,…は、基板(図示せず)の主面に平行な第1の平面内において形成されており、ビット線B1,B2,B3,…は、その第1の平面より上方または下方に位置し且つ第1の平面に実質的に平行な第2の平面内において形成されている。そのため、ワード線W1,W2,W3,…とビット線B1,B2,B3,…とは立体交差しており、その立体交差点に対応して、複数のメモリセルMC11,MC12,MC13,MC21,MC22,MC23,MC31,MC32,MC33,…(以下、「メモリセルMC11,MC12,…」と表す)が設けられている。
個々のメモリセルMC11、MC12、MC13、MC21、MC22、MC23、MC31、MC32、MC33は、抵抗変化素子MC111、MC121、MC131、MC211、MC221、MC231、MC311、MC321、MC331と、当該抵抗変化素子に電気的に直列に接続された、例えば双方向ダイオードで構成される電流抑制素子D11,D12,D13,D21,D22,D23,D31,D32,D33,…とを具備しており、当該抵抗変化素子はワード線W1,W2,W3…と、電流抑制素子はビット線B1,B2,B3,…とそれぞれ接続されている。なお、この抵抗変化素子として、実施の形態1の抵抗変化素子10を用いることができる。また、電流抑制素子としては、MIM(Metal Insurator Metal)ダイオードやMSM(Metal Semiconductor Metal)ダイオード、あるいはバリスタ等を用いることができる。
アドレスバッファ102は、外部回路(図示せず)からアドレス信号ADDRESSを受け取り、このアドレス信号ADDRESSに基づいて行アドレス信号ROWを行デコーダ106に出力するとともに、列アドレス信号COLUMNを列デコーダ104に出力する。ここで、アドレス信号ADDRESSは、メモリセルMC12,MC21,…のうちの選択されるメモリセルのアドレスを示す信号である。また、行アドレス信号ROWは、アドレス信号ADDRESSに示されたアドレスのうちの行のアドレスを示す信号であり、列アドレス信号COLUMNは、同じく列のアドレスを示す信号である。なお、ワード線ドライバ107とビット線ドライバ105とは、抵抗変化素子の第1電極と第2電極との間に所定のパルス電圧を印加するパルス電圧印加手段に相当する。所定のパルス電圧とは、電流抑制素子の電流オン時の電圧降下値と、抵抗変化素子への書き込みあるいは読み出し時の抵抗変化素子の電圧降下値の和またはそれよりも大きな電圧である。
以下、電圧印加の場合、ビット線を基準に各電圧が印加されるものとする。
制御部103は、外部回路から受け取ったモード選択信号MODEに応じて、初期モード(第1回目の書き込み過程の前に選択されるモード)、書き込みモード(上記の書き込み過程及び消去過程に該当)及び読み出しモードのうちのいずれか1つのモードを選択する。
初期モードにおいて、制御部103は、初期電圧パルスをワード線ドライバ107、またはビット線ドライバ、あるいはその両方に出力する。
また、書き込みモードにおいて、制御部103は、外部回路から受け取った入力データDinに応じて、書き込み電圧パルスまたは消去電圧パルスをワード線ドライバ107、またはビット線ドライバ、あるいはその両方に出力する。
さらに、読み出しモードの場合、制御部103は、読み出し電圧を、例えばワード線ドライバ107に出力する。この読み出しモードでは、制御部103はさらに、ビット線ドライバ105から出力される信号IREADを受け取り、この信号IREADに応じたビット値を示す出力データDoutを外部回路へ出力する。この信号IREADは、読み出しモードのときにワード線W1,W2,W3,…を流れる電流の電流値を示す信号である。
行デコーダ106は、アドレスバッファ102から出力された行アドレス信号ROWを受け取り、この行アドレス信号ROWに応じて、ワード線W1,W2,W3,…のうちの何れか一つを選択する。ワード線ドライバ107は、行デコーダ106の出力信号に基づいて、行デコーダ106によって選択されたワード線に活性化電圧を印加する。
列デコーダ104は、アドレスバッファ102から出力された列アドレス信号COLUMNを受け取り、この列アドレス信号COLUMNに応じて、ビット線B1,B2,B3,…のうちの何れか一つを選択する。
ビット線ドライバ105は、列デコーダ104の出力信号に基づいて、列デコーダ104によって選択されたビット線を接地状態にしてもよい。
なお、本実施の形態は、1層型のクロスポイント型記憶装置であるが、メモリアレイを積層することにより複層型のクロスポイント型記憶装置としてもよい。
また、抵抗変化素子と電流抑制素子とは、その位置関係が入れ替わっていてもよい。すなわち、ビット線が抵抗変化素子に、ワード線が電流抑制素子にそれぞれ接続されていてもよい。
さらに、ビット線及びワード線のうちのいずれか一方または両方が抵抗変化素子における電極を兼ねるような構成であってもよい。
[不揮発性記憶装置の動作]
以下、上述したように構成される不揮発性記憶装置100の動作例を、上記の初期モード、書き込みモード及び読み出しモードの各モードに分けて説明する。なお、ビット線及びワード線を選択する方法、並びに電圧パルスを印加する方法などについては、周知のものが利用可能であるため、詳細な説明を省略する。
以下では、メモリセルMC22に対して書き込み/読み出しを行う場合を例にして説明する。
〔初期モード〕
初期モードにおいては、一度に複数の抵抗変化素子に対して初期電圧パルスV0を与えるか、1つずつ順に、すべての抵抗変化素子に対して初期電圧パルスV0を与える。すなわち、例えばビット線ドライバ105により各ビット線が接地されるとともに、ワード線ドライバ107により各ワード線と制御部103とが電気的に接続される。そして、制御部103により、各ワード線に初期電圧VINITIALが印加される。ここで、抵抗変化素子に印加される初期電圧パルスV0の電圧値は、例えば+2.5Vに、パルス幅は100nsに設定される。
以上のような動作により、すべての抵抗変化素子において金属酸化物層の抵抗値が初期抵抗値R0から抵抗値R1へ減少する。
〔書き込みモード〕
抵抗変化素子MC221に「1」を表す1ビットデータを書き込む(記憶する)場合、例えばビット線ドライバ105によりビット線B2が接地され、ワード線ドライバ107によりワード線W2と制御部103とが電気的に接続される。そして、制御部103により、ワード線W2に書き込み電圧パルスVWRITEが印加される。ここで、選択された抵抗変化素子に印加される書き込み電圧パルスVwの電圧値は、例えば−1.2Vに、パルス幅は100nsに設定される。
以上のような動作により、選択された抵抗変化素子MC221には書き込み電圧パルスVwが印加されるので、抵抗変化素子MC221は、「1」に対応する低抵抗状態になる。
他方、選択された抵抗変化素子MC221に「0」を表す1ビットデータを書き込む(リセット、消去する)場合には、例えばビット線ドライバ105によりビット線B2が接地され、ワード線ドライバ107によりワード線W2と制御部103とが電気的に接続される。そして、制御部103により、ワード線W2にリセット(消去)電圧パルスVRESETが印加される。ここで、選択された抵抗変化素子に印加される消去電圧パルスVeの電圧値は、例えば+2.0Vに、パルス幅は100nsに設定される。
以上のような動作により、選択された抵抗変化素子MC221の抵抗変化素子には消去電圧パルスVeが印加されるので、抵抗変化素子MC221の金属酸化物層は、「0」に対応する高抵抗状態になる。
〔読み出しモード〕
選択された抵抗変化素子MC221に書き込まれているデータを読み出す場合、例えばビット線ドライバ105によりビット線B2が接地され、ワード線ドライバ107によりワード線W2と制御部103とが電気的に接続される。そして、制御部103により、ワード線W2に読出電圧VREADが印加される。ここで、選択された抵抗変化素子MC221に印加される読出電圧Vrの電圧値は+0.5Vに設定される。
抵抗変化素子MC221に読出電圧Vrが印加されると、抵抗変化素子MC221の金属酸化物層の抵抗値に応じた電流値を有する読み出し電流IREADがビット線B2とワード線W2との間に流れる。制御部103は、この読み出し電流IREADの電流値を検知し、その電流値と読出電圧Vrとに基づいて抵抗変化素子MC22の抵抗状態を検出する。
選択された抵抗変化素子MC221の金属酸化物層が低抵抗状態であれば、抵抗変化素子MC221に書き込まれているデータが「1」であることが分かる。他方、高抵抗状態であれば、抵抗変化素子MC221に書き込まれているデータが「0」であることが分かる。
以上のように動作することにより、不揮発性記憶装置100は、安定した高速動作を実現することができる。
なお、上記では、ビット線を接地し、ワード線に所定の電圧パルスを印加するような構成について説明したが、ビット線、ワード線それぞれに別々の電圧パルスを印加し、その電位差が所定の電圧になるように構成してもよい。
また、上記には、各モードにおける動作や回路の一例を示したが、本発明に係る初期電圧印加が実施可能な動作や回路構成であれば、他の動作や回路を用いても構わない。
(その他の実施の形態)
上記の各実施の形態において、金属酸化物層はタンタル酸化物の積層構造で構成されていたが、本発明はこれに限定されるわけではない。例えば、ハフニウム(Hf)酸化物の積層構造またはジルコニウム(Zr)酸化物の積層構造などであってもよい。
ハフニウム酸化物の積層構造を採用する場合は、第1ハフニウム酸化物の組成をHfOxとし、第2ハフニウム酸化物の組成をHfOyとすると、0.9≦x≦1.6程度であって、yが1.8<y<2.0程度、第2ハフニウム酸化物の膜厚は3nm以上、4nm以下であることが好ましい。
また、ジルコニウム酸化物の積層構造を採用する場合は、第1ジルコニウム酸化物の組成をZrOxとし、第2ジルコニウム酸化物の組成をZrOyとすると、0.9≦x≦1.4程度であって、yが1.9<y<2.0程度、第2ジルコニウム酸化物の膜厚は1nm以上、5nm以下であることが好ましい。
また、ハフニウム酸化物の場合は、Hfターゲットを用い、アルゴンガス及び酸素ガス中でスパッタリングする所謂反応性スパッタリング法によって、第1電極2の上に第1のハフニウム酸化物層を形成する。第2のハフニウム酸化物層は第1のハフニウム酸化物層を形成後に、アルゴンガスと酸素ガスのプラズマに第1のハフニウム酸化物層の表面を暴露することにより形成できる。第1のハフニウム酸化物層の酸素含有率は、反応性スパッタ中のアルゴンガスに対する酸素ガスの流量比を変えることにより容易に調整することができる。なお、基板温度は特に加熱することなく室温とすることができる。
また、第2のハフニウム酸化物層の膜厚は、アルゴンガスと酸素ガスのプラズマへの暴露時間により容易に調整することができる。第1のハフニウム酸化物層の組成をHfOx、第2のハフニウム酸化物層の組成をHfOyと表した場合、0.9≦x≦1.6、1.8<y<2.0、第2のハフニウム酸化物層の膜厚は3nm以上4nm以下の範囲で安定した抵抗変化特性を実現できる。
ジルコニウム酸化物の場合は、Zrターゲットを用い、アルゴンガス及び酸素ガス中でスパッタリングする所謂反応性スパッタリング法によって、第1電極2の上に第1のジルコニウム酸化物層を形成する。第2のジルコニウム酸化物層は第1のジルコニウム酸化物層を形成後に、ArガスとO2ガスのプラズマに第1のジルコニウム酸化物層の表面を暴露することにより形成できる。第1のジルコニウム酸化物層の酸素含有率は、反応性スパッタ中のアルゴンガスに対する酸素ガスの流量比を変えることにより容易に調整することができる。なお、基板温度は特に加熱することなく室温とすることができる。
また第2のジルコニウム酸化物層の膜厚は、アルゴンガスと酸素ガスのプラズマへの暴露時間により容易に調整することができる。第1のジルコニウム酸化物層の組成をZrOx、第2のジルコニウム酸化物層の組成をZrOyと表した場合、0.9≦x≦1.4、1.9<y<2.0、第2のジルコニウム酸化物層の膜厚は1nm以上5nm以下の範囲で安定した抵抗変化特性を実現できる。
なお、上記の各実施の形態においては、上述したように安定した抵抗変化動作を実現することができるが、極めて稀に、書き込み過程または消去過程における書き込みに失敗する場合がある。そのように書き込みに失敗した場合において、初期電圧パルスを両電極間に印加する初期過程を実行し、その後書き込み過程及び消去過程を繰り返すようにすることによって、安定した動作を長期にわたり実現することが可能になる。
本発明の抵抗変化素子の駆動方法及び不揮発性記憶装置はそれぞれ、パーソナルコンピュータまたは携帯型電話機などの種々の電子機器に用いられる抵抗変化素子の駆動方法及び記憶装置などとして有用である。
1 基板
2 第1電極
3 金属酸化物層
3a 第1のタンタル酸化物層
3b 第2のタンタル酸化物層
4 第2電極
5 電源
10 抵抗変化素子
11 第1端子
12 第2端子
100 不揮発性記憶装置
101 メモリアレイ
102 アドレスバッファ
103 制御部
104 列デコーダ
105 ビット線ドライバ
106 行デコーダ
107 ワード線ドライバ
200 不揮発性記憶装置
201 メモリアレイ
202 アドレスバッファ
203 制御部
204 行デコーダ
205 ワード線ドライバ
206 列デコーダ
207 ビット線/プレート線ドライバ
W1,W2,W3 ワード線
B1,B2,B3 ビット線
MC111,MC121,MC131,MC211,MC221,MC231,MC311,MC321,MC331,MC211,MC212,MC213,MC214 抵抗変化素子
MC11,MC12,MC13,MC21,MC22,MC23,MC31,MC32,MC33 メモリセル
D11,D12,D13,D21,D22,D23,D31,D32,D33 電流抑制素子
T211,T212,T221,T222 アクセストランジスタ

Claims (9)

  1. 第1電極と、第2電極と、前記第1電極と前記第2電極間に介在し、両電極間に与えられる電気的パルスに応じてその抵抗値が増加または減少する金属酸化物を備えた抵抗変化素子を駆動する駆動方法において、
    前記金属酸化物は、前記第1電極に接続された第1の酸化物層と、当該第1の酸化物層よりも酸素含有率が高く、前記第2電極に接続された第2の酸化物層とが積層されて構成されており、前記金属酸化物は、タンタル酸化物、ハフニウム酸化物、およびジルコニウム酸化物のいずれかであり、
    第1の極性を有する書き込み電圧パルスを前記第1電極と前記第2電極間に印加することによって、当該金属酸化物の抵抗状態を高から低へ変化させて書き込み状態にする書き込み過程と、
    前記第1の極性とは異なる第2の極性を有する消去電圧パルスを前記第1電極と前記第2電極間に印加することによって、当該金属酸化物の抵抗状態を低から高へ変化させて消去状態にする消去過程と、
    前記抵抗変化素子が製造されて出荷された後において、第1回目の書き込み過程の前に、前記第2の極性を有する初期電圧パルスを前記第1電極と前記第2電極間に印加することによって、当該金属酸化物の初期状態の抵抗値を変化させる初期過程とを有し、
    前記金属酸化物の初期状態の抵抗値をR0、前記書き込み状態の抵抗値をRL、前記消去状態の抵抗値をRHとし、前記初期電圧パルスの電圧値をV0、前記書き込み電圧の電圧値をVw、前記消去電圧パルスの電圧値をVeとした場合に、
    R0>RH>RL
    且つ
    |V0|>|Ve|≧|Vw|
    を満たすことを特徴とする、抵抗変化素子の駆動方法。
  2. 前記初期過程後の前記金属酸化物の抵抗値をR1とした場合に、
    R0>R1≧RH>RL
    を満たす、請求項1に記載の抵抗変化素子の駆動方法。
  3. 前記第1の酸化物は、TaOx(但し、0.8≦x≦1.9)で表される組成を有するタンタル酸化物で構成され、
    前記第2の酸化物は、TaOy(但し、2.1≦y≦2.5)で表される組成を有するタンタル酸化物で構成される、請求項1または2に記載の抵抗変化素子の駆動方法。
  4. 第1電極と、第2電極と、前記第1電極と前記第2電極との間に介在し、両電極間に与えられる電気的パルスに応じてその抵抗値が増加または減少する金属酸化物を具備する抵抗変化素子と、
    前記抵抗変化素子に所定のパルス電圧を印加するパルス電圧印加手段と、
    を備え、
    前記金属酸化物は、前記第1電極に接続された第1の酸化物層と、当該第1の酸化物層よりも酸素含有率が高く、前記第2電極に接続された第2の酸化物層とが積層されて構成されており、前記金属酸化物は、タンタル酸化物、ハフニウム酸化物、およびジルコニウム酸化物のいずれかであり、
    前記パルス電圧印加手段は、
    第1の極性を有する書き込み電圧パルスを前記第1電極と前記第2電極間に印加することによって、前記金属酸化物の抵抗状態を高から低へ変化させて書き込み状態にし
    前記第1の極性とは異なる第2の極性を有する消去電圧パルスを前記第1電極と前記第2電極間に印加することによって、前記金属酸化物の抵抗状態を低から高へ変化させて消去状態にし
    前記抵抗変化素子が製造されて出荷された後において、第1回目の書き込み過程の前に、前記第2の極性を有する初期電圧パルスを前記第1電極と前記第2電極間に印加することによって、当該金属酸化物の初期状態の抵抗値を変化させ、
    前記金属酸化物の初期状態の抵抗値をR0、前記書き込み状態の抵抗値をRL、前記消去状態の抵抗値をRHとし、前記初期電圧パルスの電圧値をV0、前記書き込み電圧の電圧値をVw、前記消去電圧パルスの電圧値をVeとした場合に、
    R0>RH>RL
    且つ
    |V0|>|Ve|≧|Vw|
    を満たす、不揮発性記憶装置。
  5. 前記初期電圧パルス印加後の前記金属酸化物の抵抗値をR1とした場合に、
    R0>R1≧RH>RL
    を満たす、請求項4に記載の不揮発性記憶装置。
  6. 前記第1の酸化物は、TaOx(但し、0.8≦x≦1.9)で表される組成を有するタンタル酸化物で構成され、
    前記第2の酸化物は、TaOy(但し、2.1≦y≦2.5)で表される組成を有するタンタル酸化物で構成される、請求項4または5に記載の不揮発性記憶装置。
  7. 前記第1電極または前記第2電極に電気的に接続された電流抑制素子をさらに備える、請求項4から6のいずれか1項に記載の不揮発性記憶装置。
  8. 前記電流抑制素子がトランジスタである、請求項7に記載の不揮発性記憶装置。
  9. 前記電流抑制素子がダイオードである、請求項7に記載の不揮発性記憶装置。
JP2010534295A 2009-03-25 2010-03-25 抵抗変化素子の駆動方法及び不揮発性記憶装置 Active JP4628501B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009073296 2009-03-25
JP2009073296 2009-03-25
PCT/JP2010/002125 WO2010109876A1 (ja) 2009-03-25 2010-03-25 抵抗変化素子の駆動方法及び不揮発性記憶装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP4628501B2 true JP4628501B2 (ja) 2011-02-09
JPWO2010109876A1 JPWO2010109876A1 (ja) 2012-09-27

Family

ID=42780572

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2010534295A Active JP4628501B2 (ja) 2009-03-25 2010-03-25 抵抗変化素子の駆動方法及び不揮発性記憶装置

Country Status (4)

Country Link
US (2) US8279658B2 (ja)
JP (1) JP4628501B2 (ja)
CN (1) CN102047422B (ja)
WO (1) WO2010109876A1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2012169198A1 (ja) * 2011-06-10 2012-12-13 パナソニック株式会社 不揮発性記憶素子、その製造方法及び初期ブレーク方法、並びに不揮発性記憶装置

Families Citing this family (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2009107370A1 (ja) * 2008-02-25 2009-09-03 パナソニック株式会社 抵抗変化素子の駆動方法およびそれを用いた抵抗変化型記憶装置
JP4485605B2 (ja) * 2008-09-30 2010-06-23 パナソニック株式会社 抵抗変化素子の駆動方法、初期処理方法、及び不揮発性記憶装置
WO2011096194A1 (ja) 2010-02-02 2011-08-11 パナソニック株式会社 抵抗変化素子の駆動方法、初期処理方法、及び不揮発性記憶装置
JP5121864B2 (ja) * 2010-03-02 2013-01-16 株式会社東芝 不揮発性半導体記憶装置
JP5431267B2 (ja) * 2010-08-04 2014-03-05 パナソニック株式会社 抵抗変化素子の駆動方法及び不揮発性記憶装置
JP5369071B2 (ja) * 2010-09-30 2013-12-18 シャープ株式会社 可変抵抗素子のフォーミング処理方法、及び、不揮発性半導体記憶装置
EP2626902B1 (en) * 2010-10-08 2016-05-04 Panasonic Intellectual Property Management Co., Ltd. Nonvolatile storage element and method for manufacturing same
CN102568582A (zh) * 2010-12-24 2012-07-11 三星电子株式会社 可变电阻器件、包括可变电阻器件的半导体器件及操作方法
US8927331B2 (en) 2011-03-10 2015-01-06 Panasonic Corporation Method of manufacturing nonvolatile memory device
US9153319B2 (en) * 2011-03-14 2015-10-06 Panasonic Intellectual Property Management Co., Ltd. Method for driving nonvolatile memory element, and nonvolatile memory device having a variable resistance element
US9390797B2 (en) 2011-12-13 2016-07-12 Panasonic Intellectual Property Management Co., Ltd. Driving method of variable resistance element and non-volatile memory device
JP5602175B2 (ja) * 2012-03-26 2014-10-08 株式会社東芝 不揮発性半導体記憶装置及びそのデータ書き込み方法
JP2014211937A (ja) * 2013-04-03 2014-11-13 パナソニック株式会社 抵抗変化型不揮発性記憶素子の書き込み方法および抵抗変化型不揮発性記憶装置
JP6509037B2 (ja) * 2015-05-22 2019-05-08 ルネサスエレクトロニクス株式会社 半導体装置、それを備えた半導体システム及び半導体装置の制御方法
TWI774436B (zh) * 2016-09-21 2022-08-11 中國大陸商合肥睿科微電子有限公司 用於初始化電阻式記憶體裝置之技術
CN112086118A (zh) * 2019-06-14 2020-12-15 旺宏电子股份有限公司 可变电阻式存储器、其编程方法及电压编程方法

Family Cites Families (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6204139B1 (en) 1998-08-25 2001-03-20 University Of Houston Method for switching the properties of perovskite materials used in thin film resistors
KR100773537B1 (ko) 2003-06-03 2007-11-07 삼성전자주식회사 한 개의 스위칭 소자와 한 개의 저항체를 포함하는비휘발성 메모리 장치 및 그 제조 방법
TWI355661B (en) 2003-12-18 2012-01-01 Panasonic Corp Method for using a variable-resistance material as
JP4313372B2 (ja) * 2005-05-11 2009-08-12 シャープ株式会社 不揮発性半導体記憶装置
JP4594878B2 (ja) * 2006-02-23 2010-12-08 シャープ株式会社 可変抵抗素子の抵抗制御方法及び不揮発性半導体記憶装置
WO2008047711A1 (fr) 2006-10-16 2008-04-24 Panasonic Corporation Réseau d'élément de stockage non-volatile et son procédé de fabrication
US7525786B1 (en) 2006-10-18 2009-04-28 Douglas Stephen C Extendable electronic immobilization staff
WO2008149484A1 (ja) 2007-06-05 2008-12-11 Panasonic Corporation 不揮発性記憶素子およびその製造方法、並びにその不揮発性記憶素子を用いた不揮発性半導体装置
JP4280302B2 (ja) 2007-06-22 2009-06-17 パナソニック株式会社 抵抗変化型不揮発性記憶装置
CN101828262B (zh) * 2007-10-15 2012-06-06 松下电器产业株式会社 非易失性存储元件和使用该非易失性存储元件的非易失性半导体装置
JP2009141225A (ja) * 2007-12-07 2009-06-25 Sharp Corp 可変抵抗素子、可変抵抗素子の製造方法、不揮発性半導体記憶装置
JP5170107B2 (ja) * 2007-12-07 2013-03-27 富士通株式会社 抵抗変化型メモリ装置、不揮発性メモリ装置、およびその製造方法
WO2009107370A1 (ja) 2008-02-25 2009-09-03 パナソニック株式会社 抵抗変化素子の駆動方法およびそれを用いた抵抗変化型記憶装置
JP5488463B2 (ja) * 2008-06-20 2014-05-14 日本電気株式会社 半導体記憶装置及びその動作方法

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2012169198A1 (ja) * 2011-06-10 2012-12-13 パナソニック株式会社 不揮発性記憶素子、その製造方法及び初期ブレーク方法、並びに不揮発性記憶装置
JP5270809B2 (ja) * 2011-06-10 2013-08-21 パナソニック株式会社 不揮発性記憶素子、及び不揮発性記憶装置

Also Published As

Publication number Publication date
WO2010109876A1 (ja) 2010-09-30
US8395930B2 (en) 2013-03-12
US8279658B2 (en) 2012-10-02
CN102047422B (zh) 2013-04-24
US20120320661A1 (en) 2012-12-20
CN102047422A (zh) 2011-05-04
JPWO2010109876A1 (ja) 2012-09-27
US20110080770A1 (en) 2011-04-07

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4628501B2 (ja) 抵抗変化素子の駆動方法及び不揮発性記憶装置
JP4202411B2 (ja) 抵抗変化型素子および抵抗変化型記憶装置
JP4485605B2 (ja) 抵抗変化素子の駆動方法、初期処理方法、及び不揮発性記憶装置
JP4607252B2 (ja) 抵抗変化素子の駆動方法およびそれを用いた抵抗変化型記憶装置
US8125817B2 (en) Nonvolatile storage device and method for writing into the same
US8179714B2 (en) Nonvolatile storage device and method for writing into memory cell of the same
JP4778125B1 (ja) 抵抗変化素子の駆動方法、初期処理方法、及び不揮発性記憶装置
JP4308884B2 (ja) 抵抗変化型記憶装置、不揮発性スイッチング装置
US7964869B2 (en) Memory element, memory apparatus, and semiconductor integrated circuit
JPWO2008081742A1 (ja) 抵抗変化型素子、抵抗変化型記憶装置、および抵抗変化型装置
JP2011034637A (ja) 不揮発性半導体記憶装置
JP5069339B2 (ja) 不揮発性可変抵抗素子の抵抗制御方法
JP5312709B1 (ja) 抵抗変化素子の駆動方法及び不揮発性記憶装置
JP5431267B2 (ja) 抵抗変化素子の駆動方法及び不揮発性記憶装置
JP2011233211A (ja) 抵抗変化素子の駆動方法及び不揮発性記憶装置
JP2012169000A (ja) 抵抗変化素子の駆動方法、不揮発性記憶装置、抵抗変化素子および多値記憶方法

Legal Events

Date Code Title Description
TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20101019

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20101109

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131119

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Ref document number: 4628501

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250